ガールズちゃんねる

夫が学校のプリントや連絡を確認してくれない

265コメント2020/09/04(金) 16:15

  • 1. 匿名 2020/09/03(木) 11:23:25 

    主は小1と小3の子供がいます。
    コロナで学校行事や毎日の連絡の変更が多く、1人ではなかなか忘れてしまいがちなので、夫にも協力してほしいと散々伝えているのですが、全く確認してくれません。
    学校以外の習い事の予定も同じくです、

    みなさんのお家はどうですか?
    どんな工夫をされていますか?

    +24

    -246

  • 2. 匿名 2020/09/03(木) 11:24:11 

    妻しか把握しないものだと思ってる。

    +1231

    -27

  • 3. 匿名 2020/09/03(木) 11:24:22 

    共有のスケジュールアプリに入力してる

    +246

    -3

  • 4. 匿名 2020/09/03(木) 11:24:38 

    普段からあまり育児に参加してない旦那さんなのかな?

    +16

    -20

  • 5. 匿名 2020/09/03(木) 11:24:54 

    言っても忘れてるし全くあてにしてません

    +463

    -2

  • 6. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:19 

    そんなもんじゃないの?

    結構いろんなことしてくれる旦那だけど次男の担任の先生名前昨日まで知らなかったよ。

    予防接種と学校行事の確認は私の仕事だと思って諦めている。

    +493

    -9

  • 7. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:25 

    >>1
    カレンダーに書いてる。
    アプリでも良いんだろうけどカレンダーに慣れてるから

    +171

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:29 

    旦那には伝えるけど非常に忘れっぽいので、あてにしてない。
    自分のスマホでグーグルカレンダーで管理してあるだけ。

    +91

    -2

  • 9. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:42 

    >>1
    最近の旦那さんは子供についてそんなに積極的に関わってくれるんですか?

    父なんか家の事何もしてなかったし子供にも無関心だったな
    時代は変わったんですね

    +248

    -26

  • 10. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:43 

    スケジュール共有アプリ使ってる
    子どもの行事入力するのは私だけども

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/03(木) 11:25:50 

    共働きだと協力的な旦那さんが多いのかな

    +74

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:06 

    >>1
    共有アプリ使うと便利だよ。カレンダーに書くだけでも。主は確認しても忘れちゃうのはプリントに目を通して終わりだから?

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:09 

    私任せだよ

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:29 

    共働きか否かで変わってくる

    専業ならそれくらいこなしてよと思うし
    共働きなら当たり前に二人で協力すべきだし

    +147

    -11

  • 15. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:32 

    ウチは逆に見せてって言ってくる。見せたところで何かするわけではないけど。

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:44 

    仲里依紗がCMしてたようなスケジュール共有アプリを利用したら?

    +93

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:51 

    うちもそんな感じ。
    仕事の時間帯の都合で子どもが帰宅する時間には家にいるんだけど、習い事のスケジュールを全く把握せず、毎日
    「今日何か習い事あったっけ?」
    「今日ってスイミング?何時?」
    ってきいてくるから内心イラッとする。

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:56 

    ウチも仕事はやるけど子どもに関してはトンチンカンで把握できないから完全スルーで全部わたしだよ
    生まれる前から成人まで何してきたか殆ど知らないんじゃないかな?

    +79

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/03(木) 11:26:57 

    共働きではないなら甘えすぎ

    +42

    -23

  • 20. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:00 

    >>1
    自分のミスを旦那さんのせいにしてるような文章。

    +109

    -16

  • 21. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:03 

    なんで男って、仕事ではスケジュール管理できるのに家ではできなくなるんだ

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:16 

    うちは旦那が仕事以外何も出来ない、教えても出来ない人だから諦めてやらせてないけど、普通のお宅はそんな細かなとこまで旦那さんがしてくれるものなんだね

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:23 

    子どもに自分のことは自分でやるよう言ってる
    上の子の時も学校からの連絡で大きな問題は特に起きたことないし
    子どもにすっぽかしや忘れがあっても自力で何とかするように言ってるよ

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:40 

    こまめにスケジュール帳やカレンダーに書き込んでこまめにチェック

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:42 

    学校のプリントくらいでダブルチェックってめんどくない?一人でいいよ

    +155

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/03(木) 11:27:50 

    まぁ自分がちゃんと把握してるし行事なんかの変更があったら都度伝えてカレンダーに書いとく

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:09 

    夫が学校のプリントや連絡を確認してくれない

    +10

    -4

  • 28. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:11 

    私の場合はだけど2人で管理するより1人で管理した方が楽。旦那は最初から頼りにしてない。

    +102

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:12 

    >>1
    旦那さんはお仕事で手一杯なんでしょうね。
    共働きなのですか?

    +41

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:18 

    >>1
    2人の子供だから2人で協力すべき。
    旦那は仕事しているからノータッチOKなんて事はない。

    +21

    -20

  • 31. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:37 

    私自身が人任せに出来ないたち
    夫がみてくれても本当に合ってるか確認する事になる
    損な性格だけど自分1人でやるしかない・・・

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:41 

    子育てに協力的なお父さんでも学校プリントまで把握してる人は稀な気がする。

    +145

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:49 

    お母さんが把握できてればいいかと…。
    旦那は主に経済力担当なので。
    みんなが見えるカレンダーに書き込んどくので十分

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/03(木) 11:28:59 

    うちの旦那も全く関与しません。私が入院中ですら手紙あまり読まずスルー。提出する書類までそのままでした。連絡帳などの毎日の印鑑も押してなかったです。その事を言ったら家事が忙しくてそれどころじゃなかったと言われました。私はいつもやっていることなのでイラっとしました。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/03(木) 11:29:38 

    >>21
    仕事じゃないからじゃない?

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/03(木) 11:29:54 

    >>30
    でも学校行事や子供の習い事の時間に夫はいないし知っていても関係なさそう。

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:02 

    Googleカレンダーで管理

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:10 

    >>1
    もう旦那さんをしつけるのは諦めて、お子さんにしっかりしてもらうようにしよう!

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:16 

    >>21
    聞いてないんだよね
    基本自分のことと思ってないから
    こちらもフルで働いてる時は家事も子育てもまるなげで本当に頭きたわ
    年に数回ゴミ出しただけでドヤ顔してた

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:20 

    >>1
    幼稚園〜高校まで1度もプリントの確認なんてしたことないよ。
    大事なプリントはスマホで写真撮って家族のグループLINEのアルバムに入れて皆んなが確認できるようにしてる。

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:21 

    >>21
    お金が絡むか絡まないかの違いだよ

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:35 

    忘れちゃうといけないから手帳とカレンダー、両方に書き込んで私1人で把握してる

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/03(木) 11:30:43 

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:03 

    >>19
    旦那が仕事してても育児には参加しないとダメでしょ。
    2人の子供なのにおかしい。
    それなら最初から子供作るなよ。

    +31

    -32

  • 45. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:14 

    >>1
    2人とも小学生だし、2人だしまだましじゃない?
    園児、小学生、中学生と分かれてたり、もっと子沢山の人もいる。
    スケジュール管理が苦手なだけでは?

    人それぞれ得手不得手があるから、悪いとは言わないよ。スケジュール管理の方法を工夫してみたら!

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:23 

    ご主人に求め過ぎるのもどうかと思う。

    +8

    -5

  • 47. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:24 

    全部をお願いするのはムリだから、1つだけ念を押して頼んでおいたりはする。たぶんいくつもタスクをこなせるほどの器用さは無いと思う。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:24 

    うちは夫の持病の受診日まで私が把握してないと夫が忘れる事があるから、子どものスケジュール管理は夫には無理だと思って期待してない。

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:27 

    >>1大切な連絡事項はカレンダーに書いてたなそれでも主人は全く関わってこなかったよ、そんなもんだと思ってたし不満はなかった皆が目にする場所にカレンダー置くなり貼るなりしてみたらどうだろう?ください

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/03(木) 11:32:51 

    主が忘れちゃうくらいなら、旦那も忘れちゃうかもね。玄関ドアにでも大きく書いて貼っておくしかない。仕事のTODOリストみたく付箋でベタベタと。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/03(木) 11:32:53 

    >>1
    うちもプリントなんか見ません。
    運動会等の大きな行事はカレンダーに書き込んでる。
    母親が把握していたらいいと思います

    +21

    -4

  • 52. 匿名 2020/09/03(木) 11:33:32 

    予防接種(通院の履歴)、学校の行事、飲んでる薬、習い事の曜日

    なにもかも把握してないよ

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/03(木) 11:33:44 

    >>1
    習い事の予定なんて夫は一切把握していないし、なんなら子供たちが今どんな習い事をしているのかも詳しくは知らないと思う。
    発表会とか、父親もいた方がいいなと思う行事だけ伝えるくらいだな。

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/03(木) 11:33:46 

    まかせると逆にややこしくなる
    考え方が男と女では違うから
    ひとりがまとめて把握して
    頼みたいことだけを割り振ったほうが手っ取り早い

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2020/09/03(木) 11:33:49 

    >>9
    いまはイクメンなんて言葉が変に主流になっているし、時代が妻の方もやってもらって当たり前、旦那側も周りの影響もあって協力して当たり前になっている。
    うちの父親も仕事一筋で家庭や子ども関係には全くノータッチだった。
    うちの会社の父親の身分の人たちもやりすぎなんじゃないかな…って奴らばかり。
    まあ、ガルでの妻たちからはマイナスでしょうね、こういうコメントは。

    +12

    -18

  • 56. 匿名 2020/09/03(木) 11:33:54 

    >>7
    アプリという手段もあるけど、うちもカレンダーに記入という方法だ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/03(木) 11:34:06 

    うちは学校の予定は、私が壁掛けカレンダーに記入して、旦那の目にも入るようにしてる。その程度だよ。
    余程、知ってて欲しいことはプリント見せながら説明する。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/03(木) 11:34:06 

    >>1
    うちは共働きで、夫は家事育児に協力的な方だけど、それでも学校と習い事関連はわたし担当だよ。

    わたしの覚書としてリビングのカレンダーに習い事や懇談日の予定を書き込んだり、プリントをその横に貼ったりするので、夫も見てはいると思う。
    でもあてにはしない。

    忘れっぽいから、頼んで忘れられてトラブる方がストレス。自分でやるのが確実と思ってます。

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/03(木) 11:34:22 

    >>14
    家事なら分かるけど育児は2人でするもんだろ?

    +18

    -19

  • 60. 匿名 2020/09/03(木) 11:34:22 

    家は旦那が来る行事って言っても運動会、入学式、卒業式くらいだったからなぁ
    あとはいちいち言ったところで協力してもらえなかったから最初からあてにしてなかった

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/03(木) 11:35:10 

    夫には見せなかった。見ても「ふーん」で終わるだけなので。運動会や大事な行事は口で伝えたくらい

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/03(木) 11:35:19 

    >>1
    そんなもんだと思いますよ。逆に旦那さんが確認したところで何か変わりますか??結局は、奥さんも把握することになるんだから、旦那さんが先に確認したところで二度手間になるような…。
    ちなみに我が家は旦那が朝から夜遅くまで仕事だったので、ノータッチ。行事等の内容は私が把握して伝えていました。

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/03(木) 11:35:45 

    世のお父さんたちの仕事内容や働き方も色々だからね。朝から晩まで忙しく休み返上でバタバタな人もいるし、フリーランスとかで時間を自由に使える人もいるし、同じように求めるのはなんだかなぁ…と思うよ。気の毒

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/03(木) 11:35:54 

    学校の事なんか何一つ把握してないよ。
    関係ないと思ってると思う。
    週末のスポーツの習い事だけやたら張り切って参加してる。父親の育児って自分が好きなことしかやらない。
    周りもそんな人多い。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:21 

    春に出来なかった個人面談等が今月になった為、学校関係の予定がちょくちょく入ってる。
    PTA関係もあるので、わりとストレス。

    旦那にも一つだけ個人面談出席してもらうよう頼んだところ。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:23 

    うちも連絡帳やプリントの確認、提出物、持ち物確認、懇談会の出席等、ほぼ私一人でやっています。
    これが当たり前に母親の仕事になってるのがたまにイラッときますが、旦那に任せても抜けそうで心配なのでしょうがないかと諦めてます。
    懇談会だった日もこちらからその話をするまで、一切内容に触れてきません。こっちは数日前から懇談会に備えて心の準備をしてるのに完全に忘れてるのがまたイラッときます。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:28 

    >>59 育児というかプリントの確認くらいは家にいるほうがやろうよって感じじゃない⁇

    +32

    -5

  • 68. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:35 

    >>1
    うちの夫は毎晩日付変わってからの帰宅なので、私一人で管理したほうが早い。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:41 

    >>59
    何でもかんでも育児は2人!って人いるけど
    外で働いてる人と家の中にいる人ではかけられる時間も変わってくるから完全に2人では無理でしょ

    +46

    -3

  • 70. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:46 

    でっかいカレンダーにその都度書いておけばいいのでは?変更多いなら鉛筆で。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:52 

    主が専業主婦の場合だけど、逆に考えたら旦那さんの仕事のスケジュール把握しておいてって言われたら嫌じゃない?
    確かに2人の子供だから2人でって考えがあるのは理解できるけど、仕事してて子供の学校や習い事に関われる訳じゃないから中々難しいと思う。

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/03(木) 11:36:54 

    旦那は忙しすぎて無理
    過労死しちゃうと困るから、子供の事は基本私が管理してる
    私は旦那より給料も少ないし
    運動会とか参加してほしいのは言っておけば覚えてくれてるし

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/03(木) 11:37:32 

    カレンダーに書いておいて、明日なんて書いてあるか見てーって頼んで読み上げさせてる

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/03(木) 11:37:39 

    >>10
    Time tree便利だよね!

    色分けできるし。
    小学校、保育園、家族行事で分けてる。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/03(木) 11:37:42 

    >>19
    母親が全部やって父親がノータッチの家の子供はろくな大人にならないよ。専業主婦、兼業主婦関係なく。
    学校で問題行動繰り返す子供の家の共通点って父親の存在感が薄いんだよね。

    +16

    -20

  • 76. 匿名 2020/09/03(木) 11:38:02 

    自分が忘れても旦那が覚えててくれるって意識でいてさ、いざ自分が忘れてて旦那も忘れてたら大変なことになるから最初からあてにしない。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/03(木) 11:38:08 

    >>59

    2人の子どもなんだから育児に関することはなんでも2人で!!って息巻いてるの怖い。
    それぞれ家庭の生活スタイルがあるでしょーに。

    +27

    -6

  • 78. 匿名 2020/09/03(木) 11:38:25 

    家事を専業主婦の妻に任せきりならまだわかるけど、育児を妻に任せきりはおかしいと思う
    2人の子供なのに

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2020/09/03(木) 11:38:40 

    >>71
    あなたみたいな考えの人は賢いと思うし
    家事や育児分担もスムーズで
    やたら夫にカリカリしたりもしなさそう

    なんか、何でもかんでも完全に育児家事は折半!なんで私だけ?!とか言ってる人見ると頭悪いなって思う

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2020/09/03(木) 11:39:37 

    >>55
    ある意味で頭のいい良妻がいなくなった。
    旦那さんには仕事だけ集中させ、家庭や育児は自分が担うというか。
    まあ共働き時代だし、時代もあるだろうけど、専業の妻でさえそれが出来ない人もいるからね…
    うちは父は仕事オンリー、仕事もしてた母親が全てやっていたから考えられない。

    +5

    -12

  • 81. 匿名 2020/09/03(木) 11:39:39 

    子供がこの春から幼稚園に入ったけど、準備から予定把握から何から何まで100%母親だけがやるんだね(行事に駆り出されるとかは別で)
    いや、確かに旦那は仕事でいないし、家にいる私がやるのが当たり前なんだろうけど、別にいいんだけど、でも結構かなりやる事多いし、旦那は関与ゼロって、ふーん、そうなのか…って感じで少しモヤってる

    +3

    -8

  • 82. 匿名 2020/09/03(木) 11:40:09 

    >>79
    折半しないとって言ってる人いなくね?
    父親も参加したほうが良いとは言ってるけど。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:02 

    それは難しい
    スケジュールのアラームかければ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:14 

    学校行事は夫に参加して貰う行事についてだけお知らせしてます。
    子ども事は私、地域事は夫と担当を決めています。

    地域の清掃活動やイベント、班長が回って来た時も夫が会合に行ってくれるのはありがたいです。
    男性なので女性同士だと巻き込まれがちな井戸端会議もさらっとスルーして帰ってこられるし、付き合いも最低限で義務を果たせるのでオススメです。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:15 

    むしろ旦那が学校のプリントチェックする家庭聞いたことない
    専業、兼業問わず

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:25 

    >>81
    じゃあ貴方がメインで働けば良くない?
    女とか男とか関係なくて、働きに出るか家のことやるかって振り分けでしょ?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:29 

    >>1
    主はスマホやカレンダーなんかに記入しないのかい?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:35 

    >>81
    親もそうだったでしょ
    そんのもんよ

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:39 

    私は専業主婦だけど育児やってくれる旦那で良かったー。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/03(木) 11:41:42 

    皆んなが見える場所に大きめのボード置いて、忘れないように書いておくよ、
    もう忘れる前提で予防策取るしか無い。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:11 

    >>1
    脳的に、男の人っていろんなことを同時にやったり考えたりするのが苦手。
    女の人はマルチタスクが得意で、あちこちに気を配れると思ってた。
    だから細々したことの把握は私がして、大きな事や相談事は夫に伝えるようにしてる。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:17 

    てかそんなにイベント把握してほしい?
    大事なことや父親も参加するのは共有すればいいのでは?

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:20 

    >>6
    うちの旦那は、子供の担任の名前なんて知らないよ笑

    +39

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:45 

    >>50
    そう付箋いいよね
    消化したら剥がしていけてわかりやすいし

    飲食店の厨房前の注文伝票みたいなね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:52 

    単純に、窓口が二つだと二度手間にならない?
    ダンナが把握してくれるようになったところで主も確認必要で完全に任せるわけにはいかないでしょ。うちは子供がダンナにプリント見せて、そのプリントをダンナが重要だと思わず捨てちゃって、実はそれ私が就いてるPTAの役職に関連する大事な内容で、何で捨てたの!てケンカになったことあるよ。
    うちはそれ以降割り切って情報管理は私に一本化した。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/03(木) 11:42:57 

    >>79
    最近の女の子はこのタイプが多い
    なんで私だけ負担が多いの!って喚く
    男女の得意な所、不得意な所を補い合うのが夫婦なのに

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:23 

    うちもですよ。

    私が確認して、必要があれば報告するくらい。
    言ってもどうせ忘れるから、また日が近くなれば言うけどね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:44 

    >>74
    >>10です
    うちもTime treeです
    これ使い始めてから我が家はカレンダー使わなくなりました
    家族別に色分けできて便利ですよね
    旦那が時々休日出勤があるけど子どもの行事とは極力被らないようにアプリ見て調整してくれてるので便利です

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:44 

    旦那に参加してほしい行事以外はどうせやるのは自分だし言ってもしょうがないからいちいち言わない

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:47 

    >>81
    うちはその分生活費を旦那が担ってるから別になんとも思わないけど、旦那にも幼稚園の準備?求めるんだね…なんかお裁縫したりとか?

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:56 

    >>93
    うちの夫はクラスも知らないと思う。言っても忘れてる

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/03(木) 11:44:04 

    見ない見ない(笑)
    運動会だけ把握してくれてたらいい。
    それすら何回か言うけど

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/03(木) 11:44:27 

    >>1
    旦那が低収入で家でも会社でもぼーっとしてるような役立たずならプリントくらい読めやと思うけど、そこまでの無能と結婚したのは自分が悪いと思う

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2020/09/03(木) 11:45:11 

    カレンダーに書く
    質問されたら、自分で確認しろという

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/03(木) 11:45:18 

    ウチも旦那はノータッチ
    子供にもプリント宿題は自分でだすなりやるなり言い聞かせてる
    自分も協力する
    旦那に任せてやり忘れてイラつくならやらせんほうがストレスにならんかも

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/03(木) 11:46:10 

    >>103
    辛辣だけど家事育児やらない旦那に対する愚痴を言う嫁に対しての真理でもあるなw

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/03(木) 11:46:23 

    毎年、売り場で一番大きなカレンダー買ってるよ。たくさん書き込めるシンプルで大きいやつ。
    それをリビングに壁掛け。
    プリントもらった瞬間に色ペンで大きく書き込んでます。
    習い事も、月の予定が出た瞬間に。

    スイミングが月曜日なら㈪のすべてに「〇水」って書く。
    火曜日がサッカーなら㈫のすべてに「〇サ」って1か月分全部書くんだよ。

    把握も何も、見りゃわかるようにすればいいし、
    見ない奴はそうまでしても見ないんだよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/03(木) 11:46:30 

    ここで旦那に文句タラタラなひとって、自分の評価も下げてるって気づいた方がいいよ…。
    類は友を呼ぶ、夫婦は合わせ鏡って言うしね。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/03(木) 11:46:33 

    私もスケジュール管理が苦手なタイプなので気持ちはわかるんだけど、これ旦那さんにも確認してもらうようにしたところで今度は人任せになってしまってミスが起こったときに責任の押し付け合いになってしまうんじゃないかな。

    苦手だとしんどいよね。私はとにかくプリント類はその時見れなくても全部スマホで撮影してフォルダにまとめるようにして、ふっと時間ができた時にじっくり確認→必要なスケジュールは家族の共有アプリに入力ってするようにしたらかなりマシになったよ。

    子供が小、中、高と分かれていたけど、上2人に関してはそれぞれスマホ持たせたタイミングでプリントの撮影とスケジュール確認、入力は自分でするようにさせたので混乱も少なくなった。

    小学生のうちは入力まではあなたの担当と割り切って頑張って、旦那さんに協力してもらうとしたら共有アプリを元にそろそろ○○だね、準備大丈夫?とかそんな声かけしてもらえるようになったら良いんじゃないかな…

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/03(木) 11:46:45 

    旦那も確認してくれるよ
    「明日図工で必要な物買った?」とか連絡くれるし、「買って帰ろうか?」とか言ってくれる

    でも、旦那は男にしては本当にマメなタイプで、稀少種だと思ってる。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/03(木) 11:47:26 

    >>1
    夫は話を聞かない男の典型で、話を聞いても綺麗さっぱり忘れてしまうので、はじめから期待しない。期待すると腹が立つだけ。
    あとから「聞いていない」と言われるのを避けたい事項のみLINEで連絡して証拠を残す。
    冷蔵庫にファミリーカレンダーをかけてあるので、夫が確認しようと思えば子供の予定は確認できる。なぜか自分の出張の予定とか書き込んでいる。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/03(木) 11:47:43 

    >>44
    >>75

    学校関連の事を把握してないからって、育児してない事にはならないでしょ。
    嫁に指示されるがまま休みとって、行事に参加する父親が大半だと思うけど。

    +18

    -8

  • 113. 匿名 2020/09/03(木) 11:48:33 

    協力してくれないと嘆く前に自分自身が忘れない為の工夫をしたらと思うのですが…

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/03(木) 11:49:11 

    >>1
    カレンダーに書き込んでるよ
    うちは色々家事も手伝ってくれる旦那だけど幼稚園の行事やプリントなんかは全部私が管理してる
    普段他の家事はやってくれてないの?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/03(木) 11:49:47 

    >>1
    お互い共働きなら把握してもらわないと困ると思うな
    奥さんばかり行事休みとかとってたら肩身せまいじゃん

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/03(木) 11:50:03 

    >>2
    別に子供の学校のこと一人でやるのはそれほど大変ではないけど、同じくらい働いてるのに、子供のことは妻側に任せておけばいいやっていう夫の気持ちには何だかなと思う。
    いろいろ口出されても面倒だから、あえて協力してとか言わないけど。

    +50

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/03(木) 11:51:27 

    >>75
    うちの親も、多分ここにいるガル民の両親も
    ほぼ母親が全部やって父親がノータッチだったと思うが、
    ろくな子供じゃないんか?
    学校で問題行動繰り返す子供だったんかい?

    +12

    -5

  • 118. 匿名 2020/09/03(木) 11:51:40 

    >>1
    忘れるのにメモを取らないダメ人間の典型

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/03(木) 11:52:07 

    >>1
    うちは、お互い万が一があったとき生活への影響が少なくなるため、自分たちのためと話し合ったよ
    お互いの、仕事や家事育児困っていること全体についてね、色々共有してどう改善するか
    主さん旦那さんへは、自分たちのためとしっかり言うと伝わりやすいかな?

    いうだけじゃなくて相手の事情も想像する、それとイメージ通りにするには何するか考えないとね

    ということで、始めやすいようイベントとして1ヶ月間挑戦してみたら?
    主さんちにあいそうな題名でもつけてさ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/03(木) 11:52:24 

    うちも似たようなものだよ。

    子供が帰宅した時にパパーっと重要なプリントと、そうじゃないのを分けて、月の予定表なんかは曜日毎に色分けして冷蔵庫に貼ってる。
    その中でも忘れちゃいけない事はカレンダーに書くし、予定表もスマホで写真撮っておくよ。

    その中から夫に報告したり、しなかったりだな。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/03(木) 11:53:08 

    共働きだけど諦めてる。でも見落としがちで忘れ物とかしちゃう。毎日毎日プリント多いよね。宿題の丸つけとか勘弁してもらいたい。昔はなかったのに。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/03(木) 11:53:27 

    >>1
    メモ取るのがめんどくさいなら写真に撮っておくとかは?
    で、何かの待ち時間とかに見返す癖をつける。
    旦那も送られてくれば見るという気持ちがありそうならLINEとかに送っとく

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/03(木) 11:54:00 

    うちのカレンダーみせてあげたいわ。でっかいの。
    カレンダーに書き込むことすら忘れるなら、ある種の障害を疑ってしまう。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/03(木) 11:54:24 

    冷蔵庫にカレンダー貼ってた
    月末に翌月分の習い事やら行事やら書き込んで変更があったら追記
    飲み会やら遊びに行く予定も各自記入
    これだと嫌でも毎朝全員の目に入る

    旦那にプリント読んで覚えとけって言っても無理だと思う
    お願いする暇があったらどっかに書いといた方が早い
    これから夏期講習とか行くようになったら
    毎日時間が違ったりするからもっと大変になるよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/03(木) 11:55:13 

    夫は仕事して金さえ運んでくれればいいと思う。
    学校のこといちいち指摘されたりしたらたまったもんじゃない。主1人で頑張るべき。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/03(木) 11:55:43 

    もう当たり前過ぎて見せてもないよ

    何でお母さんがやるものだと決まっているの?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/03(木) 11:56:19 

    カレンダーに書いてました
    でも基本は周知しないとだめですね

    あと、学校の面談は夫に半休取って行かせてます
    私は学校ボランティアで先生と話すけど、夫は関わる機会ないし

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/03(木) 11:58:13 

    >>107
    うちも同じです。100均の大きいカレンダーです。
    家族色分けしてるから、自分の予定を把握しつつ、他の人の予定もチェック出来て便利。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/03(木) 11:58:50 

    専業主婦なので、一人で管理するし旦那が学校や幼稚園の事ノータッチなのは気にならない

    けど、もし私に何かあったら困るからやっぱりある程度教えとくべきかしら

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/03(木) 11:58:51 

    >>1
    「ハイこれ。確認して」ってちゃんと渡したうえでカレンダーに書き込んでいるのですか?
    もしかして「置いとくね」だけなら、あなたが悪いですよ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/03(木) 11:59:05 

    >>1
    主さんがしっかりしてるからでしょうね。
    私はぼけてるから、夫も一緒にチェックしてくる!
    なんなら楽しんでる。

    +2

    -5

  • 132. 匿名 2020/09/03(木) 11:59:31 

    >>1
    学校のプリントや連絡の確認は自然と私の仕事になっていて、旦那にはこの日に○○があるよーって伝えるぐらい。
    逆に分担して確認したらお互い相手が確認していると思って結局2人とも把握してなかったってことがありそう…

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/03(木) 11:59:55 

    アプリのTimeTreeとリビングのカレンダーに記入してます。
    行事のお知らせのプリントも写真撮ってTimeTreeにアップして処分
    子供の確認用や電話中にスケジュールが知りたい時用にカレンダーにも記入してます。

    歯医者の予約とか外で予定が知りたい時にアプリ開くだけだから便利だし、プリントもアップしてるから手軽に確認できます。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/03(木) 12:01:08 

    私が読んでから、リビングの家族用の大きなカレンダー(手作りの掲示板付き)に書いたり貼ったりしておくと、通りすがりに目を通しています。
    分からないことがあれば聞いてくれるから、こちらからはあまり言いません

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/03(木) 12:01:39 

    >>1
    主はスケジュール管理が苦手なのかな?
    ADHDでスケジュール管理や突然の変更に対応出来ない人もいるし、主が本当に無理って思ったら発達障害の可能性も踏まえて旦那さんにスケジュール管理のお願いをしてみたら?

    ただ単に2人の子供なんだから2人でって思ってるだけならプリントを2人ともが見るの二度手間だし主がカレンダーに書き込んだりアプリ使ったりで予定だけ共有したら良いんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2020/09/03(木) 12:03:13 

    ダンナに教えたことなかった。
    父親参観、運動会、入学式、卒業式
    は教えた。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/03(木) 12:03:46 

    >>133
    偉いな〜
    私なら3日坊主で終わる自信がある!

    面倒だから、子供の月間予定表はスマホで写真撮る!
    習い事は向こうがアプリ管理してくれてるから見るだけ!
    歯医者は診察券に次回の予定が印刷されるタイプ!

    ダラけてるわ〜。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/03(木) 12:03:54 

    むしろ任せたら不安だから私だ良いと思ってるw

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/03(木) 12:05:02 

    うちは全て私。

    何これビックリ!って事だけラインで送ってるけど、夫が内容把握してても役に立たないので、別に今のままでいい。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/03(木) 12:05:09 

    >>119
    自分のに返しちゃうけど、これは子供を守る育てるための話し合い

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/03(木) 12:05:31 

    自分が主体なのは分かるけど、ご主人だって親なんだし、子育てに主体性を持ってもらえると嬉しいよね。
    プリントあったら『なんのお知らせ?』とか聞いてくれると会話にもなるし子供とも学校の事話すきっかけになるだろうし。
    うちは、『こういうプリントがきてこの日てんてこ舞いやー』とかちょっとずつでも話してる。
    そしたらご主人も自分の子供や奥さんがどんな風に生活してるか、どんな事が起こっているか分かるしちょっとでも興味持ってくれるんじゃないかな?
    子供の事を自分だけが知っておいて色々判断下すのって地味に疲れるから、私は相談する感じで話してる。

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2020/09/03(木) 12:06:13 

    >>9
    土日の公園や小児科は、お父さんが連れてきてる割合の方が多い
    最近は在宅勤務の影響か、平日も病院関係はお父さん率高いなあ
    わたしもこれにびっくりしたのよ
    でもいいことだ

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/03(木) 12:06:22 

    そもそも旦那に手伝ってもらいたいほどプリントとか来る?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/03(木) 12:07:06 

    うちの旦那はこどもが学校からプリントを持ってかえってきているということさえ知らないと思う

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/03(木) 12:07:11 

    集金とかお金絡む事は伝えるけど、基本母管理。
    カレンダーに記入、学年たよりは毎日開け閉めする冷蔵庫に貼って大事な所はカラーペンでマークしてる。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/03(木) 12:07:52 

    うちは共働きフルタイムなので、お互い確認するようにしてる。
    手が空いてるほうがプリントの写真撮って共有スケジュールアプリに入力&添付→プリント破棄。
    それをお互い確認して準備したり、行事に合わせて休みとったらそれもスケジュールに入れる。
    最初は全部私がやってたけど、フルタイム勤務になったから旦那にも子供のこともちゃんとしてって言ってこんな形になった。
    近くに両家実家もあるのでついでにスケジュール共有して、子供の行事に来てもらったり、手伝ってもらったりしてるよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/03(木) 12:08:00 

    カレンダーに書いてトイレに貼ると良いよ
    忘れがちなのはアラーム設定するしかない
    うちの旦那、学校のプリント見たことないし何か協力してくれた事ない
    誰かをアテにするとストレス溜まるよ
    自分でやるしかないと思う

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/03(木) 12:08:43 

    >>141
    プリントもらったらすぐすぐカレンダーに書けばいい

    私はカレンダーに書き込んだらすぐにスマホで写真撮って順番にファイルしてる。

    カレンダー見て、詳細忘れてる時だけスマホの写真見る
    ファイルしてるのは正直いらないけどね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/03(木) 12:10:10 

    >>129
    幼稚園のお弁当見せてこのくらいのおにぎりのサイズで、こんな風に入れるんだよと教えたり、朝の用意一緒にしたりしてる
    私に何かあったとき、何も出来ない分からないじゃ困るから

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/03(木) 12:10:59 

    コロナで学校行事の変更とか確かに多いけど、旦那と一緒に把握するまで大変か?と思う。

    そもそもよく忘れる親ってプリントみてないよね、連絡見てない母親がどうやって父親に伝えるのだろう

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/03(木) 12:12:05 

    プリント確認する


    「〇〇日行事があるんだって~」

    主人
    「分かった~
    忘れるかもしれんからカレンダーに書いといて」


    「は~い」って感じ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/03(木) 12:14:33 

    私がするものだと今日まで思い込んでいたわ。
    旦那は子供の学校、塾のことほとんど知らないw
    それどころか塾を真面目に行ってる息子にたまにはサボってパパと遊ぼうという始末。その代わり勉強のこと口うるさく言わないからいいんだけど。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/03(木) 12:14:52 

    確認してもらってどうするの?って感じ。
    予定を忘れる時点であてにならない旦那さんだと思うので、そんなことは頼まない。
    ルーティンワークを分担させましょう。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/03(木) 12:15:41 

    基本的に子供のスケジュールは自分と子供本人が確認する。忘れっぽいからスマホに必ず入れる。協力してほしいことや出席してほしいことだけピンポイントにお願いしてる。休日の習い事の送迎とか運動会とか。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/03(木) 12:15:50 

    頼りにもしてない 旦那さんかの行事の日にちだけど伝える 来ないことが多いけど

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/03(木) 12:16:40 

    え?旦那に確認してもらったことなんてない。子供が5人くらいいるならまだしも二人くらいなら一人でも充分対応できるよね。旦那に任せたらそれこそミスや漏れが出てきそう。

    忘れちゃうならアプリに予定入れておくとか、目につくところにプリント貼っておいたら?男の人は言うだけではなかなか動いてくれないと思うよ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/03(木) 12:17:02 

    今年は運動会中止だよって9回言った。
    気にしてるけど気にしてないだな。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/03(木) 12:18:57 

    全部私が管理してるし見てくれないだなんて思ったこともない

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/03(木) 12:21:50 

    お金とか大事な事だけ、旦那の部屋の机に置いておく
    そうじゃないと絶対見ないし聞かない

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/03(木) 12:21:59 

    専業主婦だけど、旦那やってくれるよ。把握してくれない旦那持ってかわいそうですね。スケジュール管理も出来ない旦那はアスペかモラだから離婚したらいいのに。辛いのはあなたですよ。

    +4

    -6

  • 161. 匿名 2020/09/03(木) 12:22:36 

    >>1

    またコロナのせいか

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/03(木) 12:23:11 

    >>32
    うちは専業だけど、旦那はまず年間スケジュールが出されるとそれをスマホで写真におさめ、仕事の予定を調整しなるべく行事に参加し、クラスのお友達や先生の名簿が配られると写真と照らし合わせて名前を覚え、学校からこんな注意プリントが配られてたわ〜と言うとプリントファイルを全て熟読している。
    子供にはかなり好かれていて、いつも娘はパパ仕事頑張ってるからお手数書こう〜と枕元に手紙を置いて寝ている。

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2020/09/03(木) 12:23:54 

    >>9
    共働きの世の中だからね

    女性自身が家事育児を女性の仕事という認識が消えないから男性もこうなのか、こういう所まで男性には目が行き届かない生き物中のか分からないけど、こうなって揉めたくないから専業でいたい。

    でも兼業でないとやっていけないなら男性の考えが甘すぎる。
    女性は産んで育てて家事して仕事。
    女性よりも体力ある男性は仕事だけなのは変。

    +21

    -3

  • 164. 匿名 2020/09/03(木) 12:26:58 

    >>1
    シングルの人は当たり前に一人でしてると思うんだけどそれくらい自分一人ででできないの?って思ってしまう

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/03(木) 12:28:30 

    >>163
    そうですね
    兼業なら家事育児は分担して当然
    夫だけが悪いのではなく時代もあると思うけど1人で家族を養えるほどの収入がないから2馬力なんだし

    男性が率先してするようになるといいな

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/03(木) 12:30:36 

    うちもだよ。でも最近はテレワークも増えて幼稚園や塾の送り迎えやってくれるからまぁ良しとしてる。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/03(木) 12:31:33 

    >>7
    結局昔ながらのこの方法が一番わかりやすい

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/03(木) 12:32:22 

    スケジュール伝えたところですぐに忘れる(覚える気もない?)から頼らないよ
    カレンダーに書いても見ないし
    共働きだから忙しくて年1回くらい子供に持たせるもの抜けてたりするけど仕方ない
    最初からそういう旦那ならいいけど、途中から変わらないよね
    妹の旦那は子供の予防接種のスケジュールまで把握してて「明日俺連れてくよ?」とかしてるみたいで羨ましい~

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/03(木) 12:32:54 

    母親だけがやれとは思わないけど忘れがちってのが引っ掛かるな。うちは私のみだから協力するご主人がいる方はうらやましいけどね。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/03(木) 12:32:57 

    うちは仕事旦那担当で、私は専業主婦で家事と育児と家計担当だから学校関係のことは全部私がやります
    プリントや行事どころか、受験の事も全部
    進学などの相談は本人らを中心に家族でするけれど
    それが私の仕事だと認識してるから、全然苦にはならない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/03(木) 12:35:15 

    仕事と時々家事やってくれてるから学校の事はあまり頼まない

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/03(木) 12:36:13 

    うちの旦那は子供の出生体重覚えてないんだけどこんなもん?

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/03(木) 12:41:14 

    >>1
    そんな、旦那さんまで把握してなくちゃ困るような学校のことってあるっけ…?
    うちも夫はノータッチ。
    ママ友と情報共有してるよ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/03(木) 12:41:55 

    >>6
    担任の名前なんて知らない知らない。
    クラスも知らない。
    何曜日に習い事に行ってるかさえ知らなくて衝撃。

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/03(木) 12:44:12 

    >>173
    働いてたらあるんじゃないのかなぁ
    例えば午前授業ってのを母親から父親に毎度連絡するのとかは面倒だと思う
    お弁当がいるだのいらないだのってのもあるだろうし

    100%お母さんが子供の面倒みるのなら、知らなくてもいいことがほとんどだろうけれど
    もし私が働いてたら、子供の予定は共有してもらわないと困るな

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/03(木) 12:44:36 

    奥さんしっかりしてるなら旦那さん把握なんて基本してないと思うよ。
    うちは私がたまにプリントの文章読み飛ばしたりするから、絶対旦那にもプリント渡してる。
    旦那はしっかりしてるから読み落とししないし、逆に私が把握できるようにプリントの重要なとこにマーカーひっぱったりカレンダーに書いてくれたりする。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/03(木) 12:44:48 

    主です

    みなさんいろいろな意見や方法ありがとうございます!とても参考になります!

    夫も私もフルタイムなのですが、やはり早く家に帰るのは私なのでプリント類等確認はほぼ私がやっています。
    見てもらいたいプリントはホワイトボードに貼っているのですが見た形跡が無く、何度も「見てね!」と言うと不機嫌になるので諦めようと思っていましたが、ここでは諦めている方が多くて同じなんだなぁ〜と思いました。

    アプリや大きなカレンダー等挑戦してみて、それでもダメなら諦めようかなと思います

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2020/09/03(木) 12:45:57 

    >>160
    あなたが頼りないから心配なのかもよ

    子供のスケジュール管理しないだけでえらい言い様だね
    わざとじゃなかったらヤバい性格

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/03(木) 12:46:06 

    >>174
    確かに笑
    いつも自分が先に帰ってきたら「あれ○○は?」って聞いてくる
    「水曜日は塾だよって言ったじゃーん」ってのを何十回と言っている気がする

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/03(木) 12:49:01 

    旦那にも期待したら安心感からの余計忘れちゃったりのミス多そうだけど・・・まだ子供にも覚えててもらうほうがマシなレベルだと思う。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/03(木) 12:50:33 

    会社の上司に命令されない限り「自分もやらなければならない仕事」だと認識してくれないと思う。
    ただ嫁がなんか言ってたけど思い出せない雑音みたいにしか捉えられていない。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/03(木) 12:53:44 

    >>160
    専業主婦がいるのにそんなこまごましたことまでやってくれる旦那って、
    あなたに相当何も期待してないってことじゃないの…?それってやばくない?
    家庭内の役割分担が出来てない、つまり、あなた頼りにされてないんだね

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2020/09/03(木) 12:53:46 

    >>177
    こうなったら>>1さんが上司って事にして、確認は全部ママがやるから、部下のご主人は、言われたこと、頼まれたことは全部やるって事にしたらどうかな
    水曜日までにコンパス買ってきておいてとか、工作のペットボトルと紙コップと割りばし用意してランドセル入れておいてとか、修学旅行の準備はしおり見ながら二人でやってね とか

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/03(木) 12:56:53 

    確かに、何もかも私じゃん!と思うことあるけど、まあ仕方ないよね。時間ある方がやるのがいいし、任せられない。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/03(木) 12:57:37 

    >>80
    奥さんが嗤われるよ(わらわれる)…って、会社の人が言ってたわ

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/03(木) 12:59:37 

    >>59
    うちは旦那やりたがるよ。学校からの引き落とし額とか出さないと行けない提出書類は2人で一緒に作業してチェックする。うちに関する事務手続きは二人でやるかな

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/03(木) 13:01:30 

    専業主婦だから私が確認して共有のスケジュールアプリに入れて夫に毎日把握してもらってます。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/03(木) 13:02:27 

    2人で把握の方がめんどくさいもんね。あんまり細かい旦那もまた鬱陶しい気がするから、自分がやるのでいいや

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/03(木) 13:03:34 

    こっちが管理して、やってもらいたいことを指示出す方がいいや。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/03(木) 13:04:28 

    学校の事は男に求めない。

    いじめとかなら旦那に相談しないといけないけど。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/03(木) 13:10:18 

    >>172
    ごめん、私が忘れてる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/03(木) 13:11:19 

    うちも子どものことはノータッチ

    子どもの同級生のお父さんで、毎回懇談会の度に1番前に座って全てのプリントをファイリングした分厚いファイルを持ってきて、質問タイムになったらずっと1人で質問ばかりしている人がいる

    それを見るとノータッチでいいやと思ってしまう

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2020/09/03(木) 13:16:20 

    >>177
    専業だけど、旦那は子供の学校とか習い事に関心ある人だから、テーブルにプリント置いておくとしっかり全部読むよ。
    旦那さんがそこまで関心ない場合は正直諦めるしかないと思う。
    関心ないとこっちがいくら言っても記憶に残らないよ。ホワイトボード貼ってることすら忘れる。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/03(木) 13:20:17 

    >>9
    うちの旦那がも、子供のこと、家のことは何一つしないよ。
    多分だけど、子供の担任の名前、かかりつけの病院がどこかすら知らないと思う。仕事仕事で帰宅も遅いし、休みも仕事や付き合いで不在ばかりだしね。
    赤ちゃんの時から寝かしつけもオムツ交換もお風呂も1度もしてもらったことないし、参観日や行事も勿論仕事。私が専業だったからってのもあるけど。
    舅もそんな感じで全て家事育児は姑がワンオペでしていたと教わったし、旦那もそう教えられてきたから当たり前だと思ってた。
    子供が幼稚園に行き出して、「○○くんのとこは、お父さんの影がないね」と言われ、全く旦那に育児をさせていないと言ったら物凄く驚かれた。
    うちが異常だったんだなーと気がついたのは子供が小学校にあがってから。
    だからか、子供は全く父親に懐いていない、会話もないよ。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2020/09/03(木) 13:20:53 

    運動会とか土曜参観とかの日にちだけは伝えるけど手紙見せたことも一度もない。見てる家庭のが多いの?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/03(木) 13:26:54 

    >>16
    あれめちゃ便利、夫共々愛用してる。
    色分けできるし、事前通知設定もできる。
    仲里依紗のCMじゃないけど、「言ったじゃん!」がなくなった笑

    欠点は地味に容量食うことかな…

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/03(木) 13:28:19 

    >>195
    うちも見せてないよ わざとじゃなくて、元から興味ないから見せてないだけ 逆に「見て 見て」ってやると旦那のストレスになりそうだから、必用な情報を要約して旦那に口頭で伝えるようにしてる
    旦那は絶対に仕事の愚痴とかは家で言わないから、こっちも家の事であんまり文句とかを言わないようにしようと思っている
    言わないといけないことはきちんと伝えるけど

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/03(木) 13:32:13 

    >>194
    働き方改革なんてのはなかったから、月~金はワンオペでやってきたけれど、土日は幼稚園、学校行事に参加もそうだし、家族でレジャー行ったり、オムツ替えたりとかも夫婦でやってたなぁ
    休日私が遊びに行ったり、飲みに行くときはみててもらってたし
    プリント類に関しては100%やってました

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/03(木) 13:33:47 

    >>151
    すっごい幸せそうな家族!

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/03(木) 13:35:28 

    プリントの大事な部分だけ教えてる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/03(木) 13:39:50 

    >>21

    わかる…
    カレンダーが目の前にあるのにいつも予定を聞いくるよ
    以前は答えてたけど、今はカレンダー見ての一言で終わらせてる
    バカではない方だと思うけど、まったく頭にスケジュールが入らないらしい

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/03(木) 14:01:42 

    正社員だけど給与が旦那より全然低いから頼みにくい

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/03(木) 14:03:07 

    >>3
    それを入力するのが、妻ばかり。

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/03(木) 14:05:18 

    基本的に男がするものじゃないって思ってるよね
    たまに子育てに協力的でちゃんとしてる人も居るけど少数だと思う
    たまにある程度は把握しとかないと私が急に死んだらどうするの?とは言ってる

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/03(木) 14:08:41 

    うちは目を通したことすらありません。役に立たないから頼みもしない。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/03(木) 14:10:40 

    カレンダーに書いておいてもいちいち私に聞いてくる。
    行事もなにがいつあるか全く把握していない。
    なにかの選手に選ばれたとか入賞したとかも私が言うまで知らない。
    最初は自分の子供の事だし知りたいかと思って教えていたけど
    もう聞いてくる分以外はこちらからは言わない。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/03(木) 14:13:23 

    給食費や学校の教育費、その他書類関係などややこしいものは、パパが確認してくれてる。

    それ以外は、私がやってる。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/03(木) 14:13:39 

    私は主さんの気持ち分かります
    忘れることも心配だし、たまに聞いてくることもあるし、なぜ目を通さないのか?私だけが覚えていることも疑問でした
    ここのコメント読んで皆さん旦那に求めてなくてびっくりしました
    タイムツリーというアプリ入れました
    これで共有しようと思います

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/03(木) 14:13:59 

    >>194
    結構いる。
    土日の行事にも顔出さないし、送り迎えもしないし。
    お父さんの話を子供からも聞いたことないから
    てっきりシングルかと思ってたって人何人かいる。
    「仕事忙しいの?」と聞くと、「いやー家にいるよ」ってとこが多い。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/03(木) 14:14:00 

    >>80
    むしろあなたの母親が考えられないわ
    あなたにとっては素晴らしいお母さんだろうけど、そうやって昔の人が男を甘やかしてたツケが今の若い夫婦に返ってきてると思うと可哀想
    父親が仕事オンリーなんて何も立派ではない
    少なくとも育児にはきちんとかかわるべきだったね

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2020/09/03(木) 14:15:25 

    旦那も出る廃品回収と運動会くらいしか伝えてない
    別に把握しておいて欲しいとは思わないから
    終わった後に感想を話す事や、話の流れで伝える事はあるけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/03(木) 14:16:52 

    >>1
    共働きなら共有してミスを減らす努力をすべきだけど、専業主婦なら管理すべし。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/03(木) 14:18:08 

    >>210
    現代の人だね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/03(木) 14:25:49 


    うちの夫も子供の学校のことは私に丸投げ。
    私の方が時間あるしそれは別に仕方がないんだけど、子供の学校での様子にあんまり関心がなさそうなのが寂しい。
    子供が描いた絵とか作文にあんまり目を通さないし、もちろん担任の名前も知らない。学校で何の係をしてるかも知らない。
    私が教えたり見せたりすると「ほう」って感じで聞いてくれるし行事も事前に伝えておけばスケジュール空けてくれるけど、自分から積極的に知ろうとはしないんだよね。
    むしょうにむなしくなる時がある。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/03(木) 14:29:24 

    >>175
    それをお母さんが忘れがちだから、旦那さんに「この日早いんじゃなかった?」的に言ってほしいってことなんですね。
    なるほどです。

    うちは期待できません。
    運動会ですら「いつやった?」って聞いてきます。
    私も仕事あって細々した予定を忘れがちになるから、学校からの月の予定表を冷蔵庫に貼ってます😖

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/03(木) 14:33:28 

    >>194
    そりゃ懐かないよね。つか、子どもに興味なさ過ぎな感じする。
    出来る男の人は、たとえ仕事忙しくて疲れても、自分の空いてる時間あったら、子供の相手するよね。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/03(木) 15:04:52 

    >>3
    横になってしまいますが、おすすめの共有スケジュールアプリはありますか?

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/03(木) 15:06:27 

    >>1
    子供が心臓の手術したけど前日まで病名すら知らなかったよ
    パンフレットも置いてたし報告してたのに言われてない、聞いてないってw
    ブチ切れたけど子供に病名聞いてやっと検索してた

    子供の病名すら興味ないんだから行事なんて頭にないよー
    期待しても無駄

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/03(木) 15:14:21 

    小三ならそろそろ自分でもやらせないと

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/03(木) 15:14:34 

    むしろやってくれる旦那なんかいるのか?

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/03(木) 15:26:15 

    >>131
    しっかりしてないから困ってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/03(木) 15:32:57 

    >>217
    横ですがタイムツリーがオススメです

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/03(木) 15:33:16 

    >>1

    夫には頼まない。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/03(木) 15:36:13 

    プリント類は私が1人で管理
    学校の一斉メールは緊急度の高いものがあって私が仕事で見られない事があるので
    夫と私の両方に届くようにしてる

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/03(木) 15:38:52 

    >>28
    そういう人が大半だと思う
    仕事だったら間違えらからと言ってらんないわけだし
    リビングに貼ったカレンダーに全部手書きがいいよ
    携帯や手帳は開かないとみないから忘れる

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/03(木) 15:45:18 

    プリント見てねって渡しても多分見てない
    行事は旦那が出るものは毎回教えてるけど
    前もって教えるけど時間とか前日も当日も声かけないと忘れるw共有アプリ使えばいいんだろうけど習い事やったりするようになったら考えるわ
    今は私が頑張る
    主さんはお仕事もしてるのかな?なら私だけじゃ手いっぱいだから一緒に共有して欲しいと相談してみたら?専業ならとりあえずは管理方法変えてみてもう少し頑張ってみたほうがいいかと。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/03(木) 15:55:27 

    >>210
    やっぱガルおばさんてめんどくさ。
    イクメンは本当の意味で出世しない、って言葉知らない人多いだろうなー(ある偉人の方の言葉)
    まあ反論やらあるだろうけど、マイナスどうぞ。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/03(木) 16:00:55 

    >>55
    現代の、しかもこんなガルみたいな掲示板の人達に言ってもわからないって、反感買うだけ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/03(木) 16:19:58 

    >>7
    うちも、3人こどもいるけど、5人分書き込めるカレンダー使ってます
    100均で売ってるけど、誰の予定が書いてあるか一目瞭然!
    旦那の欄は全く予定が書いてなくて真っ白(笑)

    これを見て、スケジュール管理大変やなって少しでも思ってくれるといいんだけどなぁ…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/03(木) 16:39:38 

    私なんて明日お弁当だよって娘に言われて思い出すこともある。
    仕事終わって帰宅して言われるからすでにもう夕方か夜で慌てる。
    お子さんにも明日行事あったけ、持ち物変更ないー?って聞くのがいいと思う、
    だって自分の事だから。


    大きな行事だけカレンダーに書いてるけど
    ダンナは言っても言っても忘れるしその面についてはアテにしてないです。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/03(木) 17:16:05 

    >>1
    食卓横に掲示板があり、そこ学校からもらったプリントを貼ってる。子供3人分。私が把握して学校行事で夫が来れるかの確認のみしてる。まあ今年はコロナで学校行事が無くなったから夫が学校行くことはないけどね。忘れちゃいけないことはスマホのTODOリストにまとめてあるよ。冷蔵庫のホワイトボードにも書いてある。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/03(木) 17:20:31 

    私はプリントもらったら必要な情報は手帳にメモ、プリントはホワイトボードに貼る。ホワイトボードはゴミ出しカレンダーや登校班当番表も貼ってあるし、幼稚園の弁当の日と給食の日とあるから、朝の支度時と夜に確認する習慣がある。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/03(木) 17:20:54 

    学校や塾のこと伝えても上の空で聞いてるくせに、職場で子供のこと聞かれたとき、ちゃんと教えてくれてないから適当なことしか言えなかった、と怒られた。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/03(木) 17:23:55 

    >>227
    弘兼憲史が言ってたのは知ってるけど偉人でもなんでもなくね
    なんかデータとかあるんですか?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/03(木) 17:35:44 

    週4・6時間勤務のパートなので共働きとは言えないかもしれませんが、学校・習い事関係は全て私しか把握してません。
    協力してほしいと思ったこともないです。
    自分一人でやりくりして完結させられる方が楽です。
    頼ってしまうと甘えも出てくるし、イライラもしそう。
    それに分担して抜けてたりしたら面倒。
    プリントも不要なものは読んだら捨てる。
    必要なプリントはカテゴリーで分けてファイルに保管。
    家、仕事、子供、その他の予定は色分けして個人のカレンダー(携帯)で管理してます。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/03(木) 18:00:51 

    >>227
    ビルゲイツはお子さんの幼稚園の送り迎え普通にやってたってよ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2020/09/03(木) 18:17:50 

    >>234
    その人だけではないよ、この言葉言ったのは。まあ理屈はわかる。
    本気で仕事、ビジネス一本に魂入ってたら、妻に何言われようと育児どころではない、そしてそういう男性の出来た妻なら旦那を仕事だけに集中させて求めない。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/03(木) 18:20:27 

    >>228
    でもプラスもけっこうあるからまともな人もいるみたい

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/03(木) 18:33:22 

    >>210
    昔に限らず今だって旦那さんには家事育児一切求めず、それに不満を持つわけでもなく上手くいっている夫婦もたくさんいる。
    その夫婦によるよ。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/03(木) 18:49:32 

    プリントリビングにぽいって置いておいて「プリント見た?」「見たよー◯◯あるんだね」の会話はしてるよ。一応共有。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/03(木) 18:54:43 

    学校のプリント全部目通してくれるよ。下の子の幼稚園の送り迎えや、ボランティアも積極的にしてくれるし、行事の席取りも並んでくれる。夫の父もPTAやってたくらいなので、普通の感覚みたいです。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/03(木) 19:06:56 

    >>239
    私の友人もそうだよ。
    旦那さんには仕事だけ頑張ってほしいって。 
    強いて言えば休日は出来るだけ家族と過ごせるようにしてくれれば、って。
    よく出来た人(奥さん)だと思う。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/03(木) 20:01:16 

    夫を当てにするよりも、アプリやらメモとか自分が忘れても大丈夫なようにリマインド機能つけておいたほうが確実だよ。夫も忘れたら意味ないじゃん。そしたら夫を批判するの?それとも2人とも忘れちゃったねーって?解決策にならないよ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/03(木) 20:15:55 

    >>227
    今の世の中で積極的にイクメンになる人は仕事よりも家事育児に向いてる人が多いんだと思う。
    別にそれって悪いことでもなんでもない。
    性別に関係なく、得意不得意はあるから。
    それなのに、男で家事育児得意だったり女で家事育児が苦手だったりすると、なってないみたいに言われるのどうかと思うよ…

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/03(木) 20:38:28 

    確認しないって家がほとんどなんだね。
    うちの夫は幼稚園からのプリント大好きで、毎日何か入ってないか楽しみにしてるぐらいだよ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/03(木) 21:32:56 

    旦那はそんなんしたことないし、する事もないであろう

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/03(木) 21:34:24 

    その発想がなくて、トピタイ二度見した
    そもそも夜帰りも遅いしそんなの確認する時間もない

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/03(木) 21:53:30 

    つるのって叩かれてるけど、
    個人的に子供全員の習い事の時間と内容把握していて送迎してるっていうのを知って、ポーズではないなとおもった。
    フリップに子供の習い事の1週間のスケジュールを書き出すやつ、ちゃんとかけてんのすごい。

    おそらくつるのなら学校関連のことも理解してるだろう

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/03(木) 22:20:53 

    それはよく気付く方がやる。ほぼ妻の役割かな
    参観日は知らせるけどね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/03(木) 22:30:31 

    >>1
    …………そー言えば、
    私も下の子のスケジュールとか殆ど把握した事なかったわ…………
    下の子のランドセルも覗いたことないし、学童のノートもあまり見なかった。
    上の子(8つ上)がしてくれいた事を思い出した。
    音読のサインも姉ちゃんがしてくれていたなぁ。

    あ、予防注射のスケジュールはちゃんとしてました。学校関連だけは上に任してましたね。
    仕事がいそがしかったので。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/03(木) 22:48:42 

    うちの旦那はひと月前に言って、さらに一週間前言って、3日前、前日に言ってたのに当日忘れてた。行事の為の有給で友達と遊ぼうとしてたよ。子供からも私からも来なくていいって言われたけど何故か来た。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/03(木) 22:53:13 

    >>1
    自分のみで確認、把握、対応。
    参観日以外で夫のフォローが必要な場面が浮かばない。
    カレンダーに書くだけですが、今の所忘れはないです

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/03(木) 23:37:02 

    夫が見ると面倒臭い。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/04(金) 00:12:52 

    >>1
    毎日忙しく、ぐっかり帰宅する旦那にそんな負担までかけられない。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2020/09/04(金) 00:20:21 

    うちは大きめのコルクボードをリビングに置いて、自分たちの出勤表(夫婦でシフト制の仕事なのでお互い休みの日が違うからお互いの休みを把握するため)子供3人分のプリント、次の日に子供に持たせる物リストを書いたメモとかを掲示板みたいに貼り付けて、毎日夫婦でボードの内容を確認してから寝てる。特に大切なお知らせには赤線引いたり。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/04(金) 00:21:33 

    >>1
    ?!
    昭和生まれの私の父は私の学校行事なんか一切把握してなかったぞ
    もう令和だから今はお父さんも把握してるのか時代は変わったなぁって思ってたら
    皆のレス読んでたら今のお父さんもほとんど把握してないっぽくて安心した

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/04(金) 04:24:10 

    何故なら、当事者意識がないから!

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/04(金) 04:45:14 

    >>210
    決めつけはやめような

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/04(金) 04:45:22 

    夫婦参加、家族参加の大きい行事以外伝えない。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/04(金) 06:51:27 

    専業主婦なら妻の仕事だと思う。
    子供のために父親の育児参加は必要だけど
    それって一緒に遊ぶとか子供の話を聞くとか子供と父親の関わりの話でしょ。
    スケジュール管理が大変だからって理由なら
    小さい子もいないのに専業の負担を減らすために育児してとは私は言えないわ。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:14 

    >>50
    うちはそうしてます。
    内ドアに貼ってると否が応でも目に入るみたいで、
    私もイライラしないし、
    次はどの付箋にしようかなぁって選ぶ楽しみもあります。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/04(金) 09:12:31 

    旦那に学校関係を全て任せたら
    きっと私よりも完璧にこなすと思うから
    せめて学校関係だけは私が管理主導しないと
    ふぬけになってボケちゃう

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/04(金) 09:14:42 

    私が小一の時、母は出産したばかりで疲れて忙しくてお知らせを確認していなかった。後々、問題が起きて大変だったけれど、これをきっかけに自分の事は自分でする!が身に付いた。
    お母さんだって大変なんだから、役に立たない夫を頼るよりも、こどもにも任せるのをお勧めします。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/04(金) 11:28:40 

    >>1
    凄いマイナス、否定的な意見多いけど女側がこうだからダメなんだろうね。
    旦那が子供のスケジュール把握するのは当たり前だと思うよ。子育てと仕事、役割分担を家族で決めてるなら良いけど二人の子供で二人で育ててるんだよね?
    主も忘れるから覚えて置いてじゃなくて写メ撮ったり予定アプリで共有、リマインダー登録でもしたら?
    ていうか仕事を免罪符にそんな事も出来ない男って無能過ぎない?

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/04(金) 16:15:18 

    >>222
    お返事ありがとうございます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。