ガールズちゃんねる

この業界では、この資格を取った方がいい!

105コメント2020/09/26(土) 09:58

  • 1. 匿名 2020/09/02(水) 22:49:26 

    自分の業界を希望している学生の方にオススメの資格を挙げるトピです。

    まず私から
    環境中の水の水質や土壌中の金属・有機物を測定などをやってるいわゆる計量証明事業の会社ですが、環境計量士の資格を持ってる新卒の子がいたらほぼ100%採用します
    難しい資格だけど環境系の学生は学生時代に取れば引く手数多です。

    +136

    -10

  • 2. 匿名 2020/09/02(水) 22:50:11 

    主のレベルが高え

    +305

    -4

  • 3. 匿名 2020/09/02(水) 22:50:29 

    >>1
    そんな資格があるんだね!

    +162

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/02(水) 22:50:59 

    会社で何個も資格取らされたけど、有益な資格を一つも持っていないことに今気づいた

    +61

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:00 

    この業界では、この資格を取った方がいい!

    +3

    -29

  • 6. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:06 

    なんかもっと意外性のある資格をあげてくれるのかと思ったら…

    +7

    -36

  • 7. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:42 

    この業界では、この資格を取った方がいい!

    +26

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:08 

    >>1
    そういった資格だと、かなりピンポイントになっちゃうような?

    +74

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:53 

    >>7
    これ合格したけどあんまり役に立ってない

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/02(水) 22:54:10 

    ガソリンスタンド
    危険物取扱者 普通免許(マニュアル)
    みたいな?

    +52

    -2

  • 11. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:00 

    病院では看護師免許
    この業界では、この資格を取った方がいい!

    +41

    -13

  • 12. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:19 

    銀行、生保レディ
    FP

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:57 

    >>3
    私も初めて聞いた!
    環境計量士って国家資格?

    +48

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:05 

    最高峰は実務年数必要だからなぁ
    とりあえず一級建築士は名刺に書いてあると、女だからって舐めてかかってくるおじさんを黙らせられる効果が多少あるかな。
    この業界、女性は軽んじられるんだよね。

    +125

    -3

  • 15. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:22 

    IT業界→ITパスポート

    +7

    -16

  • 16. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:23 

    >>1
    (いきなりハードル高過ぎて)何も言えねえ…

    +107

    -2

  • 17. 匿名 2020/09/02(水) 23:00:17 

    自転車乗るなら小学生の時の自転車免許は取っておいた方が….思い出に浸れる時がくる。

    +20

    -5

  • 18. 匿名 2020/09/02(水) 23:00:26 

    >>6
    いや意外だったわ。1でこんな資格が出てくるとは。

    +74

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/02(水) 23:03:51 

    資格なんて無くても大丈夫
    業界に関する資格持ってても意味ない

    +8

    -10

  • 20. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:08 

    >>14
    一級建築士さんですか?いま旦那が一級受験中です
    私はまったくの別業界なのですが、参考書の言葉すらちんぷんかんぷんで…資格を持ってる方が改めてすごいと思いました!

    トピずれ申し訳ありません。

    +77

    -12

  • 21. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:51 

    >>7
    応用は現職でとったらおーってなるけど特に未経験者でとっても役には立たないっていう変な資格。

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:41 

    言うまでもなく不動産屋で宅建。とらないことには始まらない。

    +105

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/02(水) 23:05:46 

    外資系とかは知らんけど日系大企業は学歴以外(マーチ以上)無い気がする
    入ってからもしくは内定もらってから取らされることが多い

    +39

    -6

  • 24. 匿名 2020/09/02(水) 23:06:34 

    やっぱ介福かなぁ
    これから超高齢社会だし?

    +46

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/02(水) 23:06:46 

    コンサル業界は財務諸表読めるようにってことで入社前に簿記2級ぐらいはとっておいてねって言われる。

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/02(水) 23:08:39 

    教員目指してる人は自動車免許あったほうがいいよ!自分の車で家庭訪問とか出張とか行くから。

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/02(水) 23:08:47 

    ドラッグストアで働くなら、パートでも登録販売者。

    そんな私は今日試験で、見事に落ちました。
    来年頑張ります・・・

    +129

    -3

  • 28. 匿名 2020/09/02(水) 23:08:55 

    ゲーム会社だけど、
    アートなら
    Mayaとunity使えたらかなり稼げる

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/02(水) 23:09:31 

    >>25
    やっぱりレベル高いなw
    簿記2級ってそんなに簡単なイメージないが

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/02(水) 23:11:55 

    給料安くて大変な仕事だけど、保育士。
    今どこも求人募集中。決まったところで働いてるのに、保育士斡旋所から電話くる。

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/02(水) 23:13:57 

    >>30
    資格関係なくて草

    +1

    -23

  • 32. 匿名 2020/09/02(水) 23:14:56 

    >>7
    これSIerだと評価されるの?WEB系は取っても評価されない

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2020/09/02(水) 23:15:59 

    >>29
    きっと今の高校生なら高1〜3年の間に取ってる子多いと思う。29だけど漢検、TOEIC、数検もやらされたから。

    +9

    -13

  • 34. 匿名 2020/09/02(水) 23:17:00 

    ネイリスト。
    無資格でも技術があればなれる。
    っていうところもあるけれど
    やっぱり専門的な事、少し医療的なことも学ぶから
    取っていたほうが絶対にいい

    +3

    -13

  • 35. 匿名 2020/09/02(水) 23:20:48 

    入れ墨の彫り師なら医師免許持っておきましょう(笑)。っていうかもってないと違法だからね本来は。

    +41

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:56 

    >>7
    基礎からじゃないですかね

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/02(水) 23:22:01 

    >>32
    まあ内容ががっつりSEで上流工程やる人用の試験なんで。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/02(水) 23:22:38 

    >>1
    私の会社も計量士持ってたら100%採ってたわ。
    仕事してから取るのって大変だから採っておいたほうがいいと思う!

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/02(水) 23:25:41 

    資格取ってもその資格を使う環境が自分に合わなかったり、かえって低賃金重労働になるリスクもあるよね。そして他職種に就こうとすると「この資格あるのになんで使ってないの?」と問われて逆に枷になるパターンもあるから難しい。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/02(水) 23:26:45 

    とりあえず言えることはできることなら勉強時間のとれる学生時代にとっておこうって話です。ホント仕事しながらはキツイわ。

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/02(水) 23:27:04 

    介護やるなら自動車免許。
    施設介護から転職活動中だけど、免許ないと求人がない。
    勤務10年以上の介護福祉士よりも、運転免許持ってる未経験・資格なしの方が働けるなんて…。

    +36

    -4

  • 42. 匿名 2020/09/02(水) 23:27:10 

    美容師さんには顔タイプアドバイザー1級の資格取ってもらいたい…
    これがあれば顔を見ただけでこの人にはどんな髪型が合うのかわかる。

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/02(水) 23:28:37 

    >>30
    パートの保育補助も資格の有無で時給が違ってくる。仕事内容が同じだから、保育士資格あった方がいい。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/02(水) 23:30:10 

    >>13
    国家資格ですよ!

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/02(水) 23:35:45 

    >>39
    事務員を募集したら、鍼灸師免許持った男性が応募してきて、あまりにもいぶかしくて落としたことあるの思い出した

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2020/09/02(水) 23:38:53 

    質問になってしまうのですが、
    貿易事務の仕事で、この資格取った方がいい等ありますか?
    いま貿易事務の仕事ですが、夫が転勤したら転職することになるので、
    その際有利な資格とっておきたいです。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/02(水) 23:44:12 

    >>31
    保育士資格のこと言ってるんじゃないの?
    資格には関係あると思うけど

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/02(水) 23:49:17 

    >>1
    環境計量士って化学の院卒を持ってれば取れるの?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/02(水) 23:55:04 

    介護職やるならやっぱり介護福祉士
    無資格でもオッケーなんてうたってるけど入ってみれば実務者研修修了でも肩身狭い
    結局介護福祉士持ってる人を採用していると国からお金もらえるそうで優遇されることが多い

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/02(水) 23:56:05 

    物流関係ならフォークリフト免許持ってると時給がかなり上がるって聞いたことあるわ。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/02(水) 23:57:26 

    >>7
    基礎より応用の方が未経験者は受かりやすいよね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/03(木) 00:02:35 

    みなさんスキルアップしてますか??
    私は何もしてないし、する気になれないダメなお局様ですw

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/03(木) 00:04:36 

    >>42
    ベテランとかセンスのある美容師さんは見抜くけどね。
    そうじゃない人は勉強してほしいよね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/03(木) 00:07:55 

    一般事務だけど、スキルアップしたいな~。
    でも何を勉強すれば良いのやら。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/03(木) 00:10:39 

    >>32
    SEだと処理技術者よりCiscoとかのベンダ資格取る人が多いよね。試験終わったらすぐ結果出るし、受けやすいから。

    でもベンダ資格はすぐ失効するんだよね。
    一生ものなら処理技術者だと思う。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/03(木) 00:16:34 

    >>54
    マクロ、アクセス使えたら素敵だと思う

    私は思うだけで勉強出来てない

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/03(木) 00:17:06 

    >>48
    受験資格はないので何歳でも受験できますよ!
    でも現実的に高校生以下はまず受験しないかも…
    大学生なら受ける人もいるけどただでさえマイナーな資格なのに合格率15%くらいなので超レアです…
    普通の計量士ならたまにいます!うちでは計量士でもほぼ採用ですね笑

    環境系じゃなくても化学・物理系なら専門に加えて統計とかしっかり分かるって思ってもらえるのでメーカーでも有利になると思います

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/03(木) 00:22:29 

    >>19
    あなたは資格が役に立たない業界にいるんだなってだけの話

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/03(木) 00:25:05 

    >>33
    簿記って商業科の高校生が取るイメージ。普通科の子もとるの?

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/03(木) 00:25:55 

    >>31
    …草

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/03(木) 00:35:40 

    >>33
    商業高校の子が受験する簿記とは全く違う試験内容だよ。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/03(木) 00:37:09 

    >>7
    なんか旦那が試験申し込みしてたような?
    これかな?クレジット決済通知来てたなー

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/03(木) 00:47:57 

    歯科医院なら歯科助手じゃなくて歯科衛生士。
    当たり前だけど、どの業界でも資格の有無の差は経験年数だけじゃ埋まらない。
    『仕事は衛生士と変わらないのに給料が全然違くてやってられない』って言ってる助手さんどこの医院にもいた。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/03(木) 01:01:41 

    >>20
    男性は分かりませんが、女はこの業界に居続けることの方が難しいです。
    同期の女性も泣きながら辞めていった人が何人もいたし、私も精神的に綱渡り状態で、上司や家庭環境に恵まれていたのと、そんな時にただの資格がハクと自信になっていたと思います。

    正直男性や、これからの女性の方が羨ましいですよ!

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/03(木) 01:02:54 

    >>46
    貿易実務検定C級とTOEIC745あるけど、実務経験ないからどこも雇ってくれないよ笑
    だからあなたは実務経験あるから大丈夫だと思う🙆‍♀️
    けど、気になるなら取った方がいいかもね。
    むしろ資格とかないのによく貿易事務につけたよね!
    すごいし、羨ましいよ!

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/03(木) 03:16:42 

    うーん...資格は後からついてくるというか、専門色が強くなればなるほど入社後、正社員になってから取らされるのでは?学生時代ゼロだった資格取得数が今は6つです

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2020/09/03(木) 03:26:04 

    工業系なら、資格ではないけど電気のリテラシーかな

    電気がどう流れるとか、どうしたらショートするとか

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/03(木) 05:38:10 

    電験三種は学生時代にとりましょう。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/03(木) 05:42:39 

    >>23
    内定もらってから学歴を取らされるってこと???
    どういう意味?

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/03(木) 05:50:42 

    >>39
    大阪大学退学して慶応受験し直して(文系)
    そのあと専門学校で看護師資格取ったけど今事務員になりたいって言ってる35歳無職の友人がいる。
    頭は良いけど確かに難はある。

    +25

    -3

  • 71. 匿名 2020/09/03(木) 06:22:50 

    >>59
    普通科だけど商業科の子と同じ試験受けてそれ履歴書に書いたよ〜

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/03(木) 06:23:34 

    >>61
    学校にもよると思いますが商業科の子と同じ試験でした。違う学校もあるんですか?

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/03(木) 06:57:34 

    >>41
    だって介護福祉士なんて三年働けば誰でも取れるじゃん

    +2

    -8

  • 74. 匿名 2020/09/03(木) 07:05:47 

    介護って、介護福祉士+別の資格持ってる人多い
    歯科衛生士、管理栄養士、保育士、教員免許、美容師と様々
    アピールになるし、色々役立つから採用されやすい
    例えば美容師だと納涼祭で浴衣の着付けできる
    歯科衛生士なら口腔衛生の指導ができるとか

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/03(木) 07:07:01 

    >>46
    通関士

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/03(木) 07:43:31 

    >>51
    応用の方がアルゴリズムとかなくて
    文系に有利なんだっけ
    あと暗記系が基本より多め

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/03(木) 07:47:54 

    >>35
    医師免許持ってる人居なさそう。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/03(木) 07:57:45 

    >>56
    マクロを適用して干された人思い出した

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/03(木) 08:21:18 

    >>72
    高校で受けたなら全商簿記じゃない?
    社会人なら日商簿記。
    難易度も合格率も違うよ。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/03(木) 08:41:53 

    >>74
    それってほかの仕事やめて介護に流れてきただけでは
    資格なくても採用されて働きながら資格とれるし

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/03(木) 08:50:02 

    すごい資格がいっぱい上がってますね
    会社でも簿記なんて簡単みたいに言う人いるけど私には3級でもなかなか難しく感じたわ…
    手形?とか普段馴染みもないしね
    2級なんてすごく難しそう

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/03(木) 09:21:01 

    >>39
    私も専門職の資格あるけど
    挫折したんだなって思われるだけだし
    書いても役に立たないときは絶対に書かない。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/03(木) 09:59:53 

    >>57
    お返事ありがとうございます。
    仕事の関係で、廃棄物処理などの資格にチャレンジ中です。統計も思いだしつつかんばろうと思ってます。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/03(木) 10:47:53 

    マーケティングとか、メーカーの広告で働きたいのですが私自身今TOEICくらいしか進めてないのが現状です。

    なにか取っておいた方がいいのはありますか?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/03(木) 11:31:19 

    >>35
    え!そうなんだ!イカツイイメージだけどすごい人なんですね!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/03(木) 12:24:28 

    >>20
    一級、めっっちゃお金かかるよね。独学だと限界あるから(実技があるから)比較的リーズナブルな資格学校通ってたけど、テキスト、追加授業、受験代、道具やら総トータルで100万近くかかった。
    しかも受かっても何か給料に上乗せされたりするわけでは一切ないっていう…(ゼネコンの話)

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/03(木) 12:27:17 

    凄い資格がある中恐縮だけど、個人的にフォークリフトの資格に興味あるw
    女性がフォークリフト乗り回してたらなんか個人的にいいなって思うw

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/03(木) 14:07:06 

    >>84
    自動車免許ぐらいかな。都内だと必要ないけど。
    広告代理店は、手垢のついた人を嫌がるので、(宣伝会議の講座を受けても)ESに書かないほうがいい。マーケティング会社なら勉強したことはしっかり書く。コンサルは入ったあと研修でしごかれるので、何もいらない。

    プランナーは採用されなくても気にしない。プランナーの適性のある人は、他のことできないから。
    万一採用された場合は…、転職先をつねに考えること。

    で、企業の広告担当になるには、広告代理店などで数年経験を積んだあと、企業のジョブ別募集に応募するか、仕事で仲良くなった取引先に移籍だね。
    同期の口利きが最強なので、最初は優秀な同期の多いコンサルがいいかも。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/03(木) 14:11:12 

    >>84
    統計検定はどうでしょうか。
    何級かにもよりますが、MOSのように随時予約した試験会場のコンピュータで受験できる級もあります。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/03(木) 14:56:44 

    >>34
    1級まであった方がいいね。
    ジェル検よりもやはり1級。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/03(木) 17:21:00 

    >>46
    私も資格なんか持ってないけど10年くらいこの仕事続けてるよー。TOEICなんて今受けたら350くらい笑?小さい子持ちで不利だけど貿易で仕事に困ったことないよー。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/03(木) 18:24:37 

    >>1
    何と為になるトピ!!

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/03(木) 18:29:54 

    >>52
    お局に苦しんでるから笑えない🥶

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/03(木) 19:14:57 

    >>88
    めちゃくちゃ頼りになる的確なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

    失礼ながら貴方様も広告とかマーケティング関連で働いているのですか?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/03(木) 19:24:33 

    >>69
    学歴さえあれば(地頭さえと環境さえ良ければ)、入社したあとに資格を取らせる会社が多いよってこと。
    それだけの体力のある会社が外資には多い。
    院に行かせてくれたり、資格手当金が高かったり、奨励金があったり。
    高卒の資格持ちより、良い学部卒の教授推薦持ちがほしい感じ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/03(木) 19:26:27 

    会計事務所、税理士事務所あたりの事務だとなにがあればこの先有利でしょう?
    取り敢えず簿記とFPは取るつもりだけど、会計ソフトもあるし、業界的に何が必要なのかな?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/03(木) 19:42:07 

    >>84
    マーケティングの面接を受けた時に
    Officeソフト全種類使用(出来ればVBAまで)と
    統計の知識があると良いと言われました。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/03(木) 21:50:50 

    工場にアラフォーで入社したから資格なんて持っていなかった。今、受験ラッシュです。
    泣きそう。
    保全系、QC検定、危険物、劇毒物を取ったら電気系、フォークリフト、TOEICが待っています。
    でも最強は学歴だった。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/03(木) 22:07:29 

    >>89
    横からすみません。
    転職活動中の者で、コンサルやマーケティングに興味があります。
    統計の資格を何か取りたくて色々調べてたので、いい情報をありがとうございます。
    統計検定以外でおすすめとかありますか?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/03(木) 22:08:47 

    >>94
    新卒で広告代理店でした。5年働いて社内の人が独立するのでついていきました。(体力的に限界でしたので)
    出産でフリーになり、隣接する業界に移ってリモートワークをしてます。

    広告は川下の仕事、つまりお客さんに合わせなければなりませんので、働き方は基本的にブラックです。下請けがたくさんいる大手ほど楽になりますが、入るのが大変。
    マーケティングや制作は、ジョブ型の仕事です。
    フリーになるのは簡単ですけど、企業に再就職をするときは、管理職経験が必要になってくるんですよね。若くない場合はですが。わたしはそこを失敗したと思ってます。
    昇進の機会があったら逃さないでね~

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/03(木) 23:27:17 

    >>87 美術館に勤務していた従姉妹が
    最初に取った資格だと聞きました。
    意外だったのでよく覚えてます。
    確かに美術品の運搬には必要ですよね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/04(金) 07:53:54 

    >>99
    統計検定と学習内容が似ているQC検定、数学検定、MOS、ExcelVBA、AccessVBA、英語系、簿記がおすすめです。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/04(金) 23:53:48 

    >>100
    あの、めちゃくちゃ参考になります。これだからガルちゃんは辞められません。
    とっても有用なアドバイスありがとうございます。

    お体に無理せぬようリモートワーク頑張ってください!😆

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/06(日) 16:15:57 

    >>102
    1ヶ月弱、色々な方に相談してたのですが
    資格についての情報を得られませんでしたので
    ご回答頂けてとても助かりました
    ありがとうございます。
    それぞれ調べて見ます…!!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/26(土) 09:58:28  ID:Y8jwh9nF4b 

    学生時代に合格した国家資格、基本情報技術者試験(FE)の合格証書。
    ちなみにプログラミング(C言語、Javaなど)は苦手だったから、午後の選択問題は表計算ソフトにした。
    この業界では、この資格を取った方がいい!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード