ガールズちゃんねる

大学受験の子を持つママさん

270コメント2020/09/23(水) 09:54

  • 1. 匿名 2020/09/02(水) 20:01:56 

    高校受験トピがあったので、大学もお聞きしたいです。
    もうすぐWeb出願ですね!私はサッパリわかりましぇん。
    大学受験の子を持つママさん

    +44

    -22

  • 2. 匿名 2020/09/02(水) 20:02:50 

    高校の次は大学のトピ…運営の自演か?

    +3

    -30

  • 3. 匿名 2020/09/02(水) 20:03:14 

    昨年は超安全指向とか言われたけど今年はどうなんでしょうね?

    +44

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/02(水) 20:03:42 

    >>2
    私も思わず吹いた笑

    トピ主は一緒の人なのか気になる

    +3

    -17

  • 5. 匿名 2020/09/02(水) 20:04:20 

    >>1
    似たようなトピがすぐ下にあるなー。出来過ぎじゃね?

    +0

    -15

  • 6. 匿名 2020/09/02(水) 20:04:38 

    次トピ
    ハロワ通いの子を持つママさん

    +15

    -10

  • 7. 匿名 2020/09/02(水) 20:04:44 

    うちも三年生です。
    蜜を避けるために一般より推薦の枠が増えるのでは、と言われてます。
    そうすると、一般ではますます受かりにくくなりますね。

    +51

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/02(水) 20:04:44 

    そもそも来年の大学受験が通常通りに行われるのかどうかが分からないのが不安。
    多くの専門家が言っているようにコロナとインフルエンザが同時に大流行している中で共通テストが実施出来るのかどうかとか

    +109

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/02(水) 20:05:09 

    >>1
    語尾可愛いよ語尾

    +19

    -3

  • 10. 匿名 2020/09/02(水) 20:05:11 

    >>6
    次は大学院かもよw

    +7

    -7

  • 11. 匿名 2020/09/02(水) 20:05:24 

    担任の先生がハイレベルのとこもチャレンジしなさいと言う。目標を高く持つのは結構だけど、受かりっこないのに。

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/02(水) 20:06:15 

    主です!!
    高校受験のトピ主さんと同じではありません!!
    信じてくださいね!

    +60

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/02(水) 20:06:19 

    >>6
    一周回って小学校かもしれない

    +7

    -9

  • 14. 匿名 2020/09/02(水) 20:06:25 

    成績の悪い息子の塾代がものすごい。涙がでそうなくらいやる気がない息子。地元のたいした大学じゃないのに落ちる予定です。

    +96

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/02(水) 20:07:27 

    無駄に交通費がかかる大学より、駅近など立地の良い大学が良い
    仮に多少駅から遠いキャンパスがある場合は無料送迎バスは必須
    それと新しいキャンパスがいいな

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/02(水) 20:08:30 

    なんか便乗トピックうんざり✨

    +2

    -23

  • 17. 匿名 2020/09/02(水) 20:08:42 

    >>12
    一緒じゃないなら尚の事信じれないかな。トピ承認されるのがほとんど無いガルちゃんでこんな似たタイトルのトピが続けて承認されるわけが無い。自演だね。

    +0

    -22

  • 18. 匿名 2020/09/02(水) 20:09:19 

    >>16
    いや便乗じゃないよ。ただの自演トピ。

    +1

    -19

  • 19. 匿名 2020/09/02(水) 20:09:46 

    ?次はいろんな服のアウター事情?

    +0

    -7

  • 20. 匿名 2020/09/02(水) 20:09:54 

    >>1
    ん…デジャブが。あれ?

    +0

    -7

  • 21. 匿名 2020/09/02(水) 20:10:01 

    >>16
    便乗トピは叩かれやすいのに採用されるよね

    +1

    -6

  • 22. 匿名 2020/09/02(水) 20:10:06 

    何個くらい受けるのが普通なんだろう。
    受験料高いよね

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/02(水) 20:10:23 

    試験会場が密にならないように出来るんだろうか…。
    冬場でも寒気は必要!?
    寒さ対策と風邪インフルエンザ対策もしなくてはいけない。
    今までは少し風邪気味でも試験を受けてたけど、今回は厳しいかな。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/02(水) 20:10:48 

    >>1
    出願は親もある程度把握しとかないと駄目だよ。
    大学によって期日も変わるし奨学金申し込みもしなきゃだし。

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/02(水) 20:11:17 

    安全指向で挑戦しないから、国公立は定員割れが出ているところもあるらしいですね

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/02(水) 20:11:53 

    日によってトピが似てるもので片寄るときあるよね

    もし私が運営なら食べ物ばっかり採用してお腹一杯の一日にしちゃうと思う

    そんな日があったら察してね

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/02(水) 20:12:02 

    >>1過保護かもしれないけど、お母さんもちゃんと要項とか読んでおいたほうがいいよ。

    +63

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/02(水) 20:12:25 

    ちょうど今日共通テストの申し込みの為の振り込みしてきたところよだよ。18800円😂
    先行きはわからないけど、今できることをやるしかないよね、と親子で話しています。

    +29

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/02(水) 20:12:52 

    >>8
    横浜国立みたいに既に二次試験を諦めた大学も出てきているし今後どうなるか分からないですよね...

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:20 

    >>22
    国立本命一つ
    私立2つかな。

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:39 

    >>8
    密にならないように普段よりも開放する教室を増やしてやっていくとか考えてるみたい。その分監督する大学教員が増えるけど。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:45 

    コロナワクチンの有効性が保証されていないので、受験生は受けるかどうか悩ましい問題ですよね

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/02(水) 20:14:27 

    >>7
    枠はそう簡単に増えないよー

    +23

    -2

  • 34. 匿名 2020/09/02(水) 20:14:30 

    >>14
    落ちたらどうするの?
    浪人ですか?それとも滑り止め?
    ちなみにうちは浪人も覚悟してますw

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/02(水) 20:15:00 

    筆記試験で合格点以上を叩き出せば入れるよ。135点以上合格で189点だったから入った。

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/02(水) 20:15:08 

    >>7
    えっそれ初めて聞きました!
    でも推薦は夏休み中にいろいろやらないといけなかったからもう手遅れだわ。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/02(水) 20:15:22 

    >>3
    大学で働いていますが、今年も安全志向傾向です。去年は浪人したら入試制度が変わってしまうので、安全志向。今年は入試制度変更、休校、コロナ(冬に試験が受けられないかも)の影響で安全志向です。

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/02(水) 20:16:11 

    だれか幼稚園お受験トピをば!

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2020/09/02(水) 20:16:19 

    もう密が心配なら受けれないよね
    大学も自分らも感染したくないし、精一杯の対処はするはずだし。
    もう会場にいくかいかないかは自己判断だよ。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/02(水) 20:16:36 

    なんかもう、指定校推薦でもいいかな?って思ってる自分がいます…。

    +18

    -5

  • 41. 匿名 2020/09/02(水) 20:17:30 

    >>8
    共通テスト1月のど真ん中ですもんね。
    最近コロナ数が減ってきてるから、このままでいけば……なんて思うけど、冬になるとまた分からないですよね。

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/02(水) 20:19:08 

    >>37
    予備校の先生が言ってたけど、もう一度受験をやり直す大学生も増えてるって聞きました。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/02(水) 20:19:53 

    >>14
    塾代って、中一くらいだとそうでもないけど、年々上がっていって、高3ともなるとめちゃくちゃお高いですよね(>_<)

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/02(水) 20:20:54 

    >>24
    私は数年前に受験生を体験した身だけど
    親は一切把握してなかった。というより
    あちらも気にしてないし、私も特段伝えず…

    受験料とか必要なものだけ要求して
    提出関係は自分でやりましたよ

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/02(水) 20:22:07 

    >>40
    指定校受けられるならいいんじゃない?
    行くだけでいいなら。
    その先ややりたいことあるなら指定校に行くだけ無駄になっちゃいそうな気がするけど…

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/02(水) 20:22:39 

    >>1
    御子息御息女が優秀ならともかく、そうでなければオススメなのがMARCHです!

    受験科目は1-3科目程度で、受験勉強量が圧倒的に少なくて済み、
    基本的に文系学部ですから、進級判定などなく、自動的に進級でき、ろくに勉強せずとも卒業までこぎつけることができます。
    そして、なんといってもMARCHのメリットが就職です!都内のそこそこ優良企業に就職が可能で、人生イージーモードとなります!
    労力は最小(受験勉強と大学時代の勉強はゼロ)で、就職に強い!というコスパ最強大学!是非!!

    +3

    -33

  • 47. 匿名 2020/09/02(水) 20:24:13 

    今日息子が指定校推薦の志願書提出した。選抜選ばれなかったら一般で受ける予定だけどインフルやコロナが心配。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/02(水) 20:24:26 

    >>31
    そういう対策を考えながらもオリンピックを始めとする多くのイベントが中止または延期になっている中で共通テストが確実に実施出来るのか分からない。
    教室は密じゃなくても教室に入るまでの電車や道で密になる可能性はあるだろうし

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/02(水) 20:24:30 

    >>23
    学校によるだろうけど
    試験会場になり得る教室や部屋はたくさんあるから人数は分散できるはず
    ただ管理監督する人数が確保できるかじゃないかな?

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:21 

    >>22
    大体6〜10日程が平均だと思います。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/02(水) 20:30:22 

    >>6
    受験の次なら就活かな

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/02(水) 20:30:41 

    >>46
    下手くそな煽りだな

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/02(水) 20:32:04 

    >>33
    枠は変わってない所が多いですよ。
    それより学力重視の大学が増えてる。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/02(水) 20:33:02 

    >>46
    一教科入試ってあるの?
    英語だけで受けたい。
    帰国子女ではないです。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/02(水) 20:33:04 

    >>45
    無知ですみません。教えてください。

    どうして無駄になってしまうのですか?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/02(水) 20:34:41 

    >>34
    私は今から浪人覚悟してます(笑)
    本人が滑り止めのとこには行きたくないでしょう……

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/02(水) 20:35:55 

    >>6
    編入や転科の可能性も。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/02(水) 20:36:18 

    >>6
    予備校

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/02(水) 20:36:25 

    >>16
    じゃお帰りください。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/02(水) 20:38:07 

    >>35
    そうそう、進学校って筆記試験の素点だけで合否判定するから中国人が入れちゃうんだよね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/02(水) 20:39:16 

    >>22
    上の子の時受験料30万円用意したけど、きれいサッパリ無くなりましたよ泣
    しかもしかも前期で落ちたとこ後期でも受けたりしたから。まぁよく落ちたもんですよ💸💸💸

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/02(水) 20:40:40 

    >>14
    ちょっとww落ちる予定って思わず吹いたけど頑張って〜。まだ試験は始まってないよ!

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/02(水) 20:41:03 

    >>23
    門で検温とかするのかな。もし37℃とかあったら受けられないわけ!?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/02(水) 20:42:10 

    >>55
    書き方がよくなかったですね…失礼しました

    指定校でも
    ということは本来は別の大学を志望しているってことですよね?
    なので指定校だからという理由で進学したら学びたいことややりたいことができないのでは?と思って無駄になるのでは?と書きました

    指定校でも学びたいこと、やりたいことができるなら指定校進学でもいいのではないでしょうか?

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/02(水) 20:42:34 

    >>28
    えっもう!?
    うちはまだだなぁ。
    もう予定通り突き進むしかないですよね……

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/02(水) 20:44:44 

    >>37
    ありがとうございますm(__)m
    そうなんだー。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/02(水) 20:44:54 

    >>63
    受験不可になるか別室受験になるか
    ではないでしょうか?

    まだその辺は省、各校決めかねているのではないでしょうか?別室になるような気もしますが、他も蜜を避けるために監督者の数が必要になると、現実問題大学の対応は大変でしょうね…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/02(水) 20:47:00 

    >>7
    うちは最初から一般受験と決めてる。学校休みがちだったからね。
    それとAO枠や推薦にこだわって万が一落ちてしまったら、そこから一般受験に気持ちを切り替えたり勉強のスケジュールが厳しくなると聞いてます。
    今年はその枠狙う方も多そうですが、万が一の事を考えておいた方がいい良いと思います。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/02(水) 20:47:39 

    >>48
    大学自体がいまだに再開できてないもんね(してるとこもあるかもしれないけど)

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/02(水) 20:50:21 

    >>22
    去年の受験生の親ですが、
    国立前期、後期
    私立併願 3
    私立滑り止め 2
    私立センター利用 1
    合計8学部、6大学に願書を提出しました!
    大学によっては複数受験割引とかがあって1~2万安くなってました。こんなに多いのに塾の先生はもっと下も受けろとうるさい。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/02(水) 20:51:10 

    >>46
    こう言う事書く人、大抵マーチにも入れない人。

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/02(水) 20:54:54 

    はい、、
    国立の一般は厳しいので、どうにか推薦を、、と思ってるところです。
    倍率高そう、、
    なんでクソコロナ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/02(水) 20:57:28 

    >>67
    本当ですね!
    大学受験は一生の問題、対応が悩ましいでしょうね…。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/02(水) 20:58:10 

    >>65

    共通テスト自体の申し込み期限はまだ先だけど、うちの子の場合は学校からまとめて申し込むらしいので少し早めに締め切るみたいです。
    申し込みとか始まると、いよいよだなって気分になりますよね💦

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/02(水) 20:58:48 

    >>54
    数学と物理で文学部入って卒業した。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/02(水) 20:59:37 

    >>42
    この不安定な中そんな人がいるんですか?
    すごいですね

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2020/09/02(水) 21:00:53 

    >>22
    上の子は国立1本と決めていたのですが、2次試験が似ている私立1校受験しました。入学金払わず受験料のみでしたが

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/02(水) 21:04:23 

    >>42
    うち去年後期日程で国立受かったけど結局ずっとオンラインで全く大学行けず。仮面浪人で受け直しを勧めたけど本人がもう頑張れないと言ってそのままです。すごく可哀想ですよ。受験生はちゃんと対面授業をやるのかもしっかり確認した方がいいですよ。有名大学の方が保守的です。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/02(水) 21:06:01 

    >>61
    友達のところも20万かかったと言っていた
    ひゃ~そんなにかかるんだ…とびっくりした
    結局受かる子は1回受けるだけで受かるけれど、ダメな子は同じ大学につき何度もチャンスがあるけれど結局それぞれがわずかずつしか合格者を出さないから、いいように見えてお金が搾り取られるだけのシステム
    全学部試験とか地方試験とかA日程B日程とか細かく分かれてるよね

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/02(水) 21:06:39 

    昨年受けさせた親です。昨年は昨年で色々厳しかったです。今年は更に不安ですね。でも人数も大学も変わらないのだから不安にならなくて良いですよ。結局は成績順です。

    うちは偏差値40あたりにずっといましたが最後本当にギリギリに偏差値を上げて60位のところに合格しました。それなりに有名な。でも私立ですが。
    と言うか、三教科位しか半年と言う期間での勉強は無理がありました。よくやったなーと思います。
    半年だけでもそれなりのところで私立なら受かりますよ!今からでも頑張って!
    体調、意欲を試験当日マックスにすると受かります。受験はコツです!後本人と親の気合いです!
    頑張ってー!

    +17

    -4

  • 81. 匿名 2020/09/02(水) 21:08:11 

    >>22
    本人が国立しか受けないと言ったので前期後期1校ずつでした。でも地方からの受験だったので飛行機代、ホテル代とすごいお金かかりました‥地方から私立も受ける人は一体いくらかかるんだろう。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/02(水) 21:08:22 

    >>76
    結構多いんじゃないかって言われてない?
    結局後期もオンライン授業のところも多いし、レポート提出だけなら日ごろの時間は自由になるから受験勉強もできるし内容も少し削られているんだろうし

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/02(水) 21:08:29 

    マウントBB ってら必ず出てくるよね

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/02(水) 21:09:38 

    AO推薦で早慶に入る子は賢い。
    5教科センター95%取って東大に入る受験マシーンは愚か者。
    その1/3の労力で薬学部入れるのに

    +0

    -20

  • 85. 匿名 2020/09/02(水) 21:13:37 

    >>37
    自己レスです。
    うちは中堅よりちょい下なので、安全志向の受験生が多い見込みです。上から少しずつ流れてくる感じですね。数年前に入学定員の厳格化があったので、どの大学も合格者を絞り込んでいるので、そこからも流れてくる感じです。
    高校の先生からはAOと指定校の問い合わせも多いし、例年出願がない高校の生徒からも問い合わせが。
    ちなみに今年の2月3月の入試は入り口で検温しました。今年は全日程検温、熱がある人は別室対応。罹患者は証明できるものがあれば後日受験です。
    大学によっては受験不可のところもあるので親御さんは調べておいたほうがいいかもしれないですね。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/02(水) 21:14:52 

    >>82
    多い、よく聞く。
    この場合、現役はかなり不利。
    だから余計推薦狙うよね。
    今回現役はいつもより多く落ちそう。

    +11

    -5

  • 87. 匿名 2020/09/02(水) 21:15:03 

    >>64
    今の時期に迷うってレベルを下げて指定校枠を狙おうか迷っているって感じなんじゃない?
    一般でMARCHを狙うか、指定校でニッコマにしてしまうかとかそういう感じなのでは?
    結局頑張ってMARCHを受けても結局ニッコマになってしまうかもしれないしとか揺らぐ時期なのかも
    っていうかそろそろ最終締め切りなんじゃ?
    指定校で決まればしばらくは楽できるし、どうなるかわからない今年の冬の健康管理の心配もなくなる

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/02(水) 21:15:22 

    >>71
    高卒または専門学校ってやつw

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2020/09/02(水) 21:17:37 

    >>80
    ありがとうございます。何か元気になっちゃった。(本人が元気じゃないと意味ないですよね😅)
    どうも偏差値だけを見てると「上ばっか。大丈夫なのか!?」と思ってしまいますが、まだまだわかりませんよね!!

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/02(水) 21:18:33 

    >>82
    再受験したい気持ちはすごいわかるけどそこにモチベーションを持っていけるのがすごいなぁ。休学したなら仮面浪人もできそうだけどオンライン授業の課題提出って結構キツいみたいですよ。来年度はキャンパスで授業受けれるといいですね。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/02(水) 21:22:45 

    >>89
    上を受けないと駄目ですよ!じゃないと受からない。兎に角お子さんの今の成績より上を目指す。周りが安全志向なら尚更チャンスですよ!
    子供には今受かるところを受けるなら受験勉強しなくてもういいじゃん!意味ないじゃん!するんだから絶対上!と言い聞かせましたよ!頑張ってー!

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/02(水) 21:24:07 

    >>22
    息子は大学3年ですが、4校受けました。塾では6校が平均です、と説明受けた。
    本命私立はセンターから一般試験。
    センター利用を3校
    そのうちセン利で合格が2つ←これは滑り止め。
    チャレンジしてあわよくば受かればいいな、と思った大学はセン利で落ちました。
    そもそもセンター受験から費用かかるしセンター利用か一般試験かで費用倍違う。4校で受験料10万くらい。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/02(水) 21:25:02 

    地方住みだと交通費と宿泊費もかかるから相当お金かかるね。田舎から一人で上京して受験大丈夫かと心配したけど、子どものほうがしっかりしてた。高校三年間で親が思う以上に大人になってたわ。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/02(水) 21:28:19 

    >>22

    子どもが通っていた塾の先生によりますと、

    ◎目標校→2〜3校
    ◎実力相応校→2校
    ◎安全校→1〜2校

    との事です。
    だいたい、5校は受験する方が多いみたいですよ。

    我が家もそんな感じでした。
    受験料も、ばかにならないですよね。
    :(;゙゚'ω゚'):

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/02(水) 21:28:30 

    全く関係ないけど日大を受験しようとする人がいる事が信じられない
    OBがめちゃくちゃ多いから有利という理由なのかな

    +0

    -12

  • 96. 匿名 2020/09/02(水) 21:29:33 

    >>87
    昔と違ってマーチと日駒って今ものすご~く差があって間あいててそこにたくさんの大学がいるんだけど。もしかしてすご~く昔の人ですか?共通一次世代とか??

    +4

    -11

  • 97. 匿名 2020/09/02(水) 21:30:12 

    >>46
    おまえ、大学受験したことないだろ?
    デタラメ言ってんじゃねーよ!

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2020/09/02(水) 21:30:46 

    >>24
    主さんじゃないのですが
    奨学金は事前申請があって、5月のうちにパソコン入力+書類はマイナンバーの関係で郵便書留送付でした。
    毎年違うのかな?(上の子は地元進学だったので、今年初申請でした)

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/02(水) 21:36:23 

    >>7
    うちも受験生。
    枠と言うより
    コロナの影響で、
    指定校や公募に行く受験生が増えるのではないかと聞きました。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/02(水) 21:37:05 

    >>96
    ニッコマとやらが何か分からなかった…
    日駒と書くんですね…日大と駒大のことですか?

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2020/09/02(水) 21:39:34 

    >>22
    受験料も高いけど、滑り止めの私立の入学金が高い‥入学しなかったら半額返金して欲しい(笑)

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/02(水) 21:41:33 

    >>87
    MARCHでいいやと思ってる?受験はそんな甘くない。

    MARCHの上、早慶目指してやっとMARCH。
    そんなもんよ。

    推薦ならばほぼオール5じゃないと…。

    +34

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/02(水) 21:41:43 

    >>47
    うちの高校は
    今日やっと評定が出揃いました。
    なんとか、希望の指定校の評定には、ギリ届いたけど、ギリだと無理かなぁ。
    ダメなら、公募も考えてます。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/02(水) 21:42:30 

    >>76
    予備校もそれようの講座設けている
    今年の現役は不利だから

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/02(水) 21:43:15 

    >>101
    大学の大きな財源

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/02(水) 21:44:43 

    >>95
    日大OGから怒涛のマイナスww

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2020/09/02(水) 21:46:10 

    >>95
    先輩達がパイプ沢山持てるから
    就職には有利と聞いてる。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/02(水) 21:48:16 

    >>95
    日大も一昨年から合格するの大変だよ
    2003年から2019年まではmarchレベルは楽に入学出来たけど
    予備校講師なら知ってる事実

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/02(水) 21:50:45 

    >>107
    日本の社長の出身大学の1位ですもんね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/02(水) 21:51:08 

    >>101
    以前は授業料も取られていたので、入学金でもまだマシだと思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/02(水) 21:51:27 

    >>108
    母、叔父がまだ学生の頃、
    親戚が明治大学の理事やってて、
    母なんかは、無試験で入れてあげると言われてた。
    けど、母は違う大学に行ったけど。
    だから、良く明治レベルは??だよーって聞かされて来た。
    けど、今は全然違うね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/02(水) 21:52:03 

    >>109
    確かパンフにそれ書いてあったみたい

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/02(水) 21:54:17 

    >>108
    日大も、学部によっては
    一般だとかなり難しい所があると
    息子から聞いた。
    日大のイメージが変わった。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/02(水) 21:56:38 

    >>95
    不祥事絡みで印象が悪いってこと?
    それなら慶應もダメだね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/02(水) 21:57:55 

    >>61
    どうしてもそこが良かったんだね
    友達も一般推薦で落ちて一般入試で再トライして受かってたわ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/02(水) 21:58:14 

    >>93
    うちも地方から関東方面の受験を考えてるようです。

    宿泊もしないといけないのですが子ども一人で行かせても大丈夫でしょうか?
    私が行ったところで何もすることないし、、

    子どもは何回か一人で東京旅行とかしてます。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/02(水) 21:59:51 

    >>28
    振り込みって9月の終わりからじゃなかったでした?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/02(水) 22:02:50 

    >>116
    うちも地方から東京の大学を受けるつもりです。
    先生からは、志望校が決定したら直ぐに宿を予約しなさいと言われてます。
    私は、甘やしかもしれませんが、一緒に宿泊するつもりです。
    なんせ知らない土地だから何かあったら遅いので。
    けど、コロナの影響でどうなるんだろう?

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/02(水) 22:07:19 

    指定校は、ほんとんど合格と聞くけど
    やはり、公募はかなり難しいの?
    聞くと、偏差値が低い高校からも公募で
    国公立受かってるけど?

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2020/09/02(水) 22:08:15 

    >>28
    うちは、先月申し込みしたよ。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/02(水) 22:12:17 

    うちは去年受験生でしたけど、
    7校受験して御縁があったのが2校でした。
    オーキャンで、この大学いいなー行きたいな。
    と思った2校でした。
    ここに絶対受かりたい!!っていう熱量がものすごく大事だと思う。実力以上の結果が出たりしますよ。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/02(水) 22:14:05 

    >>1
    このカール欲しい

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/02(水) 22:17:44 

    付属に行った友ナイス

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/02(水) 22:18:34 

    うち、私大の受験の時インフルになったよ、、本命国立だったんだけどダメージデカすぎた。本当に気をつけてね〜

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/02(水) 22:18:49 

    >>108
    2017くらいまでじゃない?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/02(水) 22:18:55 

    >>102
    オール5、
    うちの学校はマーチはそんなんでもないよ。
    確かに、3後半から4ちょいぐらいだったような?
    まあ高いけどさ
    高校によって指定校の評定違うよね。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/02(水) 22:24:40 

    >>116
    うちは今年北海道から関東と関西と2校受けました。迷いましたが結局着いていきましたよ。前日には受験の時と同じ時間帯で一緒に交通機関を使って大学まで行きました。お金はかかるけどうちは行ってよかったです。
    子供が試験受けている間は受かった時の住む家を探してましたよ。親御さんたくさんいました。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:04 

    >>121
    ほんとに行きたい大学は、
    赤本を学校で借りるんじゃなくて、
    自分で買いなさいと学校から言われてます。
    その赤本を目につく本棚に置いて置くだけで、
    やる気が違うと。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/02(水) 22:41:34 

    >>128
    実際その2校は買ったし本棚にいつも置いてました。
    ある意味、自分への洗脳だと思います。
    そして見えない力も働く。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/02(水) 22:41:40 

    >>116
    大学1年の娘がいます。地方から前期は首都圏、後期は北関東に行きました。
    一緒に行きました。アパートの内見、事前予約のためです。うちは後期での合格でしたので、合格から引越しまで1週間しかありませんでした。
    予約のおかげで家電の手配もスムーズでしたよ。

    かなりの親御さんが試験中に不動産を回っていましたよ。うちは生協で探しましたが、予約金など掛からず助かりました。
    アパートでリモート授業を受けています。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:04 

    今の高3生は入試システムが変わる影響で浪人が許されないような状態だなぁって思う。それでなくてもAOや指定校推薦をガンガン使って大学進学する子たちが増えてるから浪人って医学部や芸術系みたいな一部を除いてほぼ絶滅するんじゃないかなぁって思う。

    +0

    -8

  • 132. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:55 

    >>42
    娘の友人も東大落ちの北大生ですが、今年休学してもう一度東大受け直すそうです。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:05 

    津田塾がオンライン入試するって聞いたけどどうやってやるんだろう?
    カンニングとかの対策するのかな?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:19 

    >>111
    それが現実になってたらなべやかんルートだったよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:31 

    >>42
    某私立大学出身だけど仮面浪人はいつの時代もいるもんだよ。今年に関して言えば、大学進学を見送ってもう1ランク上の大学目指した方が賢い選択だったんじゃないかなって思う。大学行かない時間がホントに無駄になってるし。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:42 

    >>130
    教えでいただきたいのですが、
    生協の方がわりかし、安くでいい物件があるんですかね?
    早すぎるかもだけと、今ネットで色々検索しています。
    二食付きがいいと思っています。 
    で、うちは、大学費用がかなりするので
    トイレ、お風呂は共同でもいいから寮みたいなのでもいいんですよ。少しでも費用抑えたくて。
    部屋選びも土地勘がない所だから難しそうです。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:41 

    >>125
    2018年に受験しましたが、当時の塾長が数年前から定員厳格化が始まったと言ってました。
    ググってみたら、2016年から施行されているようですね。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2020/09/02(水) 22:58:53 

    >>136
    生協物件は言うほど安くないね。女子寮なら地域相場に比べて安くなってて水道光熱費込みっていうところもあるから共同生活が大丈夫なら検討してみてもいいのでは?ただ人間関係ミスると地獄の生活になるからそこだけは注意。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/02(水) 22:59:25 

    >>134
    確かに笑

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/02(水) 23:00:47 

    >>34
    14のものです。落ちたら浪人です。。息子が受験する大学はふつうの子が滑り止めで受ける大学レベルです。もう泣いていいですか。。

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/02(水) 23:03:13 

    >>135
    仮面浪人…
    そもそもストレートで受からない人間が大学の課題と受験勉強を両立できると思うのが甘すぎる。
    受験失敗したあげく留年してしまう学生ばかり。
    どう転んでも金銭的負担は半端ない親不孝もの。

    +18

    -2

  • 142. 匿名 2020/09/02(水) 23:03:30 

    >>138
    返信ありがとうございます😊
    そうですよね。
    共同生活するには、腹を括る決意ですね。
    子供は息子なんです。
    で、大学によっては3年からキャンパスが変わるので、これも何処にするか凄く悩む所です。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:15 

    >>14
    やる気ないなら他の道を探したらどうでしょうか。

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:21 

    >>135
    そうかも知れないけど浪人して次の年に志望校に合格する確率は2割と言われているよ。
    現役の人と違って浪人生は伸びない
    仮面なら問題ないけど現役の時に受かってる学校があったのにやめて浪人して前年度よりもしたの大学しか受からなかったって言うのはよくある話

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/02(水) 23:04:47 

    >>37
    進路の先生が、今まで見向もしなかったような大学の指定校を出願するって言う子が増えたと仰ってました。共通テストや一般入試ができるかどうかわからないから、私立や推薦希望が多いって。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/02(水) 23:06:35 

    >>140
    そこまでしても大学に行かせたい理由は何でしょうか?就職ですか?
    平均以下の大学の就職先はどのようなところか知ってますか?お母さんの頃とは違いますよ。
    理系の専門的な学部ならまた別ですが。

    +9

    -6

  • 147. 匿名 2020/09/02(水) 23:07:05 

    >>125
    2018年位から定員厳格化で19年は更に酷い位人数絞ってたよ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/02(水) 23:08:09 

    >>145
    うちの子もそれ言ってました。
    うちは、指定校狙いなので凄く心配です。
    ダメなら一般でとは思っていますが、、

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/02(水) 23:09:25 

    >>147
    >>108にたいしてのレス

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:30 

    >>145
    うちの子も進路の先生に同じ事言われたようで、その言葉にビビって公募で理系を受ける予定だったのに、今さら指定校推薦で文系に行こうかと悩みはじめました。(うちの学校はまだ指定校推薦の学校内選抜はまだなので)

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/02(水) 23:18:49 

    >>142
    息子さんなら県人寮みたいなのも検討してもいいかもね。縦のつながりとかもできるから就職に便利だったりって話は聞く。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:12 

    >>67
    去年で言うと、センター試験は当日体調不良でも後日別の日に東京で受けれる感じだったけど、
    二次試験の筆記試験は当日熱あったり体調不良だと受験不可だったよ。諦めるしかない感じ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:14 

    >>28
    我が家は今度の月曜日に振り込みに行くと本人が話してます。学校が休みなので。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/02(水) 23:21:46 

    >>86
    現役も同じく、学校に行けなかった時期に相当追い込みしてる子は多いと先生は言ってました。今年は例年に無いくらいピンキリって。上位大狙うような子は今頃は既に二次試験対策していると。
    浪人生が有利とは簡単には行かないと思います。

    +9

    -4

  • 155. 匿名 2020/09/02(水) 23:26:00 

    >>136
    130です。私はアパートで探したので、食事付きについては答えられないです。学生会館の食事付きでお探しでしょうか?

    生協物件でも選ぶ部屋により、家賃差はあります。
    でも仲介手数料なし、敷金礼金なしでかなりの費用を抑えられました。
    大学の寮がかなり安いですが、4人部屋で食事付きではなかったです。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/02(水) 23:26:50 

    >>140
    分かります 泣
    大学って倍率もお高いしね…。
    あとは本番でどんだけ結果を出すかですよね。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/02(水) 23:30:00 

    >>154
    正直、学校の授業スピードに付き合わなくてラッキーって思ってる高校生もいるよね。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/02(水) 23:31:33 

    やはり今年は推薦狙うかた多いみたいですね。皆さん良い結果が出るといいですね。我が子は一般受験です。頑張ります!

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/02(水) 23:35:50 

    >>116
    隣県なので何度か行ったことがありましたが、センター当日パニクって隣の建物に突撃した息子を見た旦那に「心配で仕事ができない、大学に到着するまで見ててくれ」と頼まれました(笑)
    本人は着いてくんなと言うので少し離れた場所からストーカーしてましたが、何度か乗り換え失敗しそうになっていました。
    親の付き添いが全くない大学から親の待合室まで用意されている大学まで様々。今となっては良い思い出です。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/02(水) 23:47:03 

    >>119
    指定校は当日なにかやらかしたりしなければほ合格かと
    高校によっては指定校枠をゲットするまでは仲良しの友達すらライバルだから志望校も明かさないとか
    偏差値が低い高校から受かっていても国公立だとその後やっぱり基礎学力が違いしすぎてついていけなくて…っていうのは聞く
    何か学業以外でも賞を取るとか優勝するとか、特別な活動が功を奏して合格を勝ち取った可能性もあると思う

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/02(水) 23:50:44 

    うちの息子の県立高校、12月になっても教科書終わらない教科とかあった。私立一貫だと高2で終わらせて高3は受験勉強に費やしてるんだよね~。そんな子達と同じ大学を受けるんだから、一般受験は本当に大変だね。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/03(木) 00:33:52 

    男子がいます。
    かなりイライラしています。
    参考書を読んでるときに、少し用事で話しかけても頭かきむしり唸り出したし。

    第一希望が無理だと分かり、本来の希望と離れてしまう事や、コロナのせいで精神的に不安定など溜りに溜っている感じがして、
    こっちもどうしたら良いのか分からないんですが。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/03(木) 00:36:55 

    >>103
    うちは高1の時から指定校推薦でに進学を想定していたので、例年の進学状況と、1年の時から志望校は伝えておいて毎年確認をしていたよ
    3年の進路相談時(ほぼ最終決定)に表に出しているのとは別枠の推薦枠(グループ指定校とかいう代物)も提案されて、偏差値の低い公立高校だったけれど、逆に思いのほか指定校枠はたくさんあって著しく成績が悪かったりしなければ最近はどこかには進学できるんだなと思っていた
    だけど、評定はギリだと校内で志望校が被ったときに負ける可能性があるので何とも言えない
    公募だと学校側を驚かせるような強みがあるといいのかもしれない
    Fラン大のオープンキャンパスではAOの説明も聞いたけれど、学生をすごく集めたいのか評定もたいして良くないのにそれを褒められてものすごく食い気味に対応されていたので、大学を選ばなければどこかには入れると思う

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/03(木) 00:41:06 

    >>46
    ゴミ糞国立じゃ関関同立すら受からんのだよな
    大学受験の子を持つママさん

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2020/09/03(木) 00:50:41 

    >>67
    ・追試を用意する大学(東大など)
    ・共通テストでみてくれる大学(早稲田、立教など)
    がありますよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/03(木) 00:51:05 

    >>116
    私自身が地方から関東へでての受験でした
    親子の性格もありますが…
    オープンキャンパスも受験も1人で宿泊も受験もしました!なんなら1人のほうが集中できました

    近くの駅には大学生の案内の人もいたし、道中にも案内人が立っていたので迷うこともなく

    親が来たのは賃貸契約の日のみです。
    なんとかなるものですよ!

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/03(木) 00:53:59 

    >>162
    塾の先生に任せたらいいよ。
    子どもも親より素直に聞く。関わろうとして負の連鎖の場合、距離を取るしかない。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/03(木) 00:55:20 

    国立の学校推薦型って、どんな人が受かるんですか?
    何だかんだで、とった賞よりも成績優秀な人?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/03(木) 00:58:59 

    >>162
    そっとしておいてあげてください。
    勉強のことはプロに任せて
    失礼ながら、どの程度重要な内容かは分かりませんが、この時期に参考書を読んでるとき話しかけられたら私もイライラします。笑

    お母さんはそっと息子さんの好きなものを多めに食卓に出したり、好きなお菓子を買って置いておいたり…一緒にがんばれる方法は声がけ以外にもたくさんあるはずですよ!

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/03(木) 01:01:22 

    >>168
    平均評定が高い、ボランティアや部活動の成績、高校の担任がかく紹介文、生活態度も問題なし
    あとは当日面接やディベート、小論文を課してる学校も多いはずだから、人間性。
    一般より高校3年間の成績、人間力をみられる感じ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/03(木) 01:02:48 

    >>167
    可哀想にと思いますが、こればかりはどうにもしてやれないし。ただ、前にコロナで休校の際に皆が頑張ってあんたが呑気にやらなかった分の差ができたんだって叱咤してしまったので、
    もう言ってない。
    最悪、浪人は出来ないので受からなきゃ専門学校でも仕方無いと諦めています。

    大学を選べる立場じゃないけど、経済的な範囲の選択肢の中からでも、自分が後悔ないように選べば良いよとは話したけど。
    自分なりに自習室に毎日通ったりしてやってるみたいだから、それで駄目ならもうこの年は運が悪かったんだと思います。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/03(木) 01:07:25 

    >>14
    本人にやる気がないのなら高卒でいいのに。
    やる気がないのに最低でも大卒という今の風潮がおかしい。
    私の受験期なんて第2次ベビーブームで激戦で、
    勉強しない人は高卒も普通だったのに。

    +17

    -3

  • 173. 匿名 2020/09/03(木) 01:08:07 

    >>170
    そうなんですか、、
    評価は3.9くらいだし、賞は大きいものを戴けましたが、部活は打ち込んで無かったのでかなり厳しいかなあ。
    一般も視野に入れるか、一応私立の推薦ももらえたら一緒に受けれたらという感じです。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/03(木) 01:14:16 

    >>173
    国立だと推薦受験できる平均評定が決まってるはずです(今はどうか分かりませんが数年前は)…4.5以上とか!残念ですが、それに達してないと受験すらできません。

    あとは担任がかく推薦書があるのですが、そこに書く内容があるか(部活動で部長とか学級委員とか)で、学校内で推薦の可否を判定するはずです。

    お子さんの学びたいことが学べる大学にいけるといいですね!

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/03(木) 01:21:37 

    >>144
    仮面浪人して合格する確率はそれより低いと思うよ。
    受験勉強だけしてればいい浪人生、
    大学の授業といろんな誘惑と受験勉強する仮面浪人、
    どう考えても前者の方が効率的。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/03(木) 01:26:03 

    >>174
    ありがとうございます。
    学習成績概評B以上が条件らしいてす。
    その前に学校から推薦されるか否かですしね、、

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/03(木) 01:37:47 

    ここは大学受験ママのトピなので、大学以外の選択にはマイナスつくと思いますが、未だ日本の大学進学率は6割越えていません。
    成績が良くない上にやる気のない子供に、無理やり勉強させようとしてうまくいかず愚痴る母親のコメントを読むたびに、高卒とは言わなくても専門など他に道があるのでは?と疑問に思います。
    最近の大学は簡単に単位をとらせてくれません。やる気のない子供は進学できてもそこでまた躓く気がします。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/03(木) 01:48:06 

    >>14
    なぜやる気がないのでしょうかね?
    その辺話されましたか?
    ただ面倒くさいとか、しんどいとか、やりたくない、のであれば、もうやらなくめいいよ。って引導を渡しても良いかもしれませんね。勉強できる環境は贅沢な何物でもないですから…。

    ちなみに、浪人して国立の芸大に行ったわたしから言うと、就活の時に年齢と大学の年度があってないけどなんで?ってよく突っ込まれますので、そういうことは覚悟しないといけないかもしれません…。※特に落ちたりすることはありませんでしたが。
    浪人は想像以上に厳しいです。自己管理が徹底してできる人間でないと、最終目標に到達できないかも…。

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/03(木) 04:19:24 

    >>154
    そう言う子供らはコロナだろうが時間がなかろうが勉強してる。信念あるからね。
    それ以外の現役の子供たちには不利。
    一回受験を合格した子供は、受験に受かり慣れしてるしコツを知ってる。
    浪人生も受験の雰囲気分かってるしね。取りにくる。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2020/09/03(木) 04:50:31 

    >>151
    ありがとうございます。
    県人気寮初めて聞きました。
    やはり、色々な方のご意見大事ですね。
    合格出来たら直ぐに見つけたいと思っています。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/03(木) 05:08:15 

    >>103
    子供と話した結果 
    一次がダメなら、二次の空いてる指定校にすると言っています。 
    そんな感じだから、親は嫌になりますよ。
    志望してる大学は理系で評定もそこそこ必要です。
    子供はお恥ずかしい話し
    指定校で行くんだったら、下のレベルの高校入って
    評定あげておけば楽だったのにー。
    みたいな、行きあまりばったりです。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/03(木) 05:24:12 

    >>163
    >>181さんに対しての返信でした。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/03(木) 05:37:28 

    >>173
    公募と指定校って併願できるんですか?
    指定校受かったら必ず入学する必要があると思います。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/03(木) 05:59:39 

    >>183
    私立の指定校は受けません。国立第一なので、
    私立も学校推薦型の併願可能校を利用予定です。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/03(木) 06:05:29 

    >>183
    失礼しました。今年からは指定校も学校推薦型になってるんですね。
    併願受験可能かどうかよく確認してみます。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/03(木) 07:08:35 

    >>84
    正解。ヤフトピの国立大合格に強い高校見てると特に地方に住んでいる家庭は地元国立から市役所に行って親元か近場にマイホームで幸せに生活できればいいじゃん、
    東大行って激務とかバカじゃないの?って雰囲気。

    +3

    -8

  • 187. 匿名 2020/09/03(木) 07:13:29 

    指定校とかAOで早慶マーチ地元国立か医歯薬看護系に入る戦略を取るのは賢い家庭。
    なぜなら目標はホワイト企業に就職することだから。
    小さい頃から受験戦士やって東大国医目指す家庭は愚かとしか言いようがない。
    東大出て激務やりたいの?
    医師になりたいなら受験戦士やるより
    地方に引っ越した方が得だよね?

    +0

    -11

  • 188. 匿名 2020/09/03(木) 07:31:41 

    >>187
    あなたが認識しているより世界は広く、いろいろな進路がある
    早慶マーチが必ずホワイト大手一般企業行きとは限らない
    医学部東大が激務とは限らない

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/03(木) 08:27:43 

    >>179
    既卒持ち上げ過ぎてない?前の方にも書いてあったけど、周りを見ていて既卒生で現役より上の大学に行く子はそれこそひと握りだよ。伸び代は無いし。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/03(木) 08:36:04 

    >>189
    仮面浪人の話ね。

    普通の浪人生でも現役時に頑張って頑張って浪人した子は伸び代ないけど、力入れてなかった子が本気なると化けるよ!

    +4

    -3

  • 191. 匿名 2020/09/03(木) 08:48:56 

    さっきから、浪人生のお母さんかご本人が書き込んでるのかな。現役生を下に見るようなコメントは気持ち良いものでは無いです。現役生は不利とかガタガタとか。浪人生は慣れてるから有利とか。予備校でそう煽られてるのですか?そうかもしれませんが、現役生のお母さんがたくさん見てる中で一々言わなくても。みんな不安なんです。
    みんな頑張っているで良いのではないですか?

    +14

    -5

  • 192. 匿名 2020/09/03(木) 08:59:52 

    >>191
    一般的には大学受験は現役有利で浪人不利です。
    昨年それは何故なのか議論トピができたくらいです。浪人擁護さんは浪人コンプレックスをこじらせてるのかなと思いました。

    +14

    -3

  • 193. 匿名 2020/09/03(木) 09:06:05 


    過去トピ

    【受験】現役生が有利な大学受験どう思いますか?
    【受験】現役生が有利な大学受験どう思いますか?girlschannel.net

    【受験】現役生が有利な大学受験どう思いますか?大学受験において現役生が圧倒的に有利だと感じます。 浪人生の得点カットなどが問題になった学校もありますし、それ以外にも面接や調査書で、浪人生や元不登校の生徒が不利になることは当たり前にあります。 推...

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2020/09/03(木) 09:07:03 

    現在高校2年の親です。

    本人、部活に夢中で、勉強してません。
    引退も遅い部活なので、引退は3年の10月ぐらいだろうと思います。
    勝ち進めば、3年の1月です。

    皆さんのお子さんはいつ頃塾に入りましたか?

    中学までの学力は、バッチリついてます。
    しかし、高校では、サボってるので、
    塾で一からやり直さないと、ダメだと思います。

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2020/09/03(木) 09:17:26 

    >>70
     うちも、現在大学1年ですが、
    塾の先生は、やはり、レベル下を、受けさせようとします。
    受かった自信を持ってから、第一志望の受験出来る為にという風に言いますが、実際は塾の実績の為だと思います。
    しかし、主人は、塾からの提案された、レベルが低く、受かっても絶対に行かない学校は、受けさせませんでした。
    その代わり、受けなかった時点では、親としては浪人覚悟してましたが、本人には浪人はダメよって言っておきました。
    無事、第一志望に受かって良かったです。

    塾が実績欲しいなら、受験代出してくれれば、少しは考えるけどね。
    しかし、今のコロナリスクあるなら、必要最低限の受験校にしたいです。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/03(木) 09:32:18 

    今年大学一年の親だけど、うちは、もともと私大希望の為、センターは捨ててました。
    しかし、高校は全員センターを受けさせられます。

    私立センターに利用 2校
    私立一般5校
    国立1校

    受験しました。

    センター利用は捨ててる為ダメでした。

    センター同時併用した学校も含め4校合格。
    残り1校は、その日に受験した方が、間延びせず受けられる為に、直前に入れた為、本命と同じレベルですが、受験傾向全く違ってるし、その大学の勉強全くしてなかったので、ダメでした。

    国立は、第一志望の私立が受かった為、受けにいきませんでした。
    本人受かったら、国立にと言わられたくない為、意地でもいきませんでした。

    学校の先生に受けてないと報告したら、やっぱりと言われました。

    この高校は、3年の夏の時点で、私立第一志望20人。
    公立志望がほとんどで、
    担任に、面談の時に、本人私立志望と言ってるんですが、良いんですか?と言われました。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/03(木) 09:38:22 

    >>159
    うちも、主人が思い入れのある大学受験校には、一緒についていきました。
    主人も自分が受験したその時の気持ち思い出したり、して楽しんでました。

    本人は、行き方を調べたり、余計な事をすることをしたりしなくて、良かったので、受験にその分、集中できたと思います。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/03(木) 09:43:33 

    >>161
    うちの方の進学校の私立は、高校2年の冬までに高校3年間を終えてましたが、
    2校、3人知ってますが、浪人2人、1人は滑り止めしか受からず仕方なく行ってます。

    うちは公立ですが、ちゃんと第一志望受かってます。
    しかし、公立でも、早めに授業は進めてくれてました。

    +2

    -5

  • 199. 匿名 2020/09/03(木) 10:53:46 

    うちのこ自称進学校(私立)の普通のクラス(特進ではない)
    学校から推薦をもらうには高校で決めた評定(3.8以上)でないとだめです
    うちの子が受験する大学は公募推薦で評定3.5以上あれば受けられるんだけど、うちの子評定3.6で高校から推薦もらえないから選抜型(去年までAOといわれてたもの)で受けます
    その大学は外部の模試でB判定もらってるとこだから一般で受けても受かるかな~?て感じのとこなんですが、家から通えるし希望の学科があるからどうしても受かりたい

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/03(木) 11:43:35 

    >>189
    それでも浪人生って難関大学を結構な割合で合格してるよね。
    浪人生は伸びしろないってのは、そう思いたい現役生のいる親の発想かと。
    他の方も書いてるけど、一度受験を経験して場慣れしている浪人生はそれだけでも有利だよ。

    +7

    -3

  • 201. 匿名 2020/09/03(木) 12:08:26 

    >>200
    浪人生に伸びしろがないってのはそうは思わないけど、場慣れしてるから有利ってのはどうかな?って思う
    試験で場慣れなんて関係ないと思うんだけど
    面接なら数こなしていくと慣れてくと思うけど

    +5

    -4

  • 202. 匿名 2020/09/03(木) 12:24:42 

    年子の母親で、去年大学受験→今年も大学受験です。
    去年はセンター最後だったので予想外の問題が出たそうです。
    今年は共通やコロナで色々と大変ですが、みんな条件は同じなので、本人が行きたい大学に向けて親は見守るしかないと思います。
    1番大事なのは本人のやる気です。
    悔いのないように頑張りましょう!!!

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/03(木) 12:32:00 

    >>201
    場慣れ関係あるよ。まぁ、その子その子の性格にもよるけど。
    知り合いの現役生で模試は常にAかB判定だったのに、当日初めての試験場に緊張して頭真っ白になってあとから冷静になって問題解いてる間も手が震えてたらしい。
    それでミス連発して結局落ちた子いるから。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/03(木) 12:37:17 

    >>191
    浪人生の母親も
    大学受験の子を持つママさんだと思うのですが…

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/03(木) 12:38:15 

    夫婦共大学出てないので分かりません
    学校の先生はいい加減
    行きたくもない推薦取れる大学勧めてくるそう
    高校受験の時も思ったけど、塾の先生が一番頼りになる
    4月からほとんど遊びにも行かず、ずーっと勉強してる
    たまに学校休んで家でずっと勉強してるけど、良いのかな
    (受験に関係無い教科や通学時間が無駄だから、留年しない程度に休んで家で受験勉強するらしい)
    偉いなぁ親はこんなんなのにと感心する
    努力が報われますように!

    +11

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/03(木) 12:39:03 

    >>200
    過去トピより抜粋します
    なぜ現役が浪人より優れ、浪人が不利であるか

    林先生が浪人生について
    「一年余分に勉強してりゃ誰でも受かるんです」
    現役生は限られた時間の中で目標達成した。
    社会に出たら期日までに仕事終わらせるのが当たり前。
    一年余分に待ってくれなんてことは通用しない、と。

    これを読んでまだ難関ハーと言うのなら社会に出たことがない世間知らずです。
    学生時代にスイッチが入らず、浪人になって劇的に偏差値が上がった話もありましたが、学生の間なら武勇伝になっても企業にとってはやる気にムラのある人間。雇うにはリスキーなんです。

    +8

    -9

  • 207. 匿名 2020/09/03(木) 13:10:24 

    >>195
    親が浪人はダメよと言ってると子供が塾の先生に言えば、レベル下げて確実に受かる所大学もプレッシャー回避のために受験した方が良いってなるのでは?

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/03(木) 13:16:13 

    一浪なんて、現役とほぼ変わらないよ。
    小さいことガタガタ言うのは、受験生の邪魔になる。

    国公立大学の推薦入試枠だって、一浪なんて現役と扱いほぼ一緒だよ。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2020/09/03(木) 13:27:18 

    >>206
    馬鹿馬鹿しい。
    推薦入試で入ってくる現役と、基礎学力つけて入試突破してくる現役と、一浪して入学してくる学生がいたら、企業にとって1番使えないのは、推薦入試の現役だけど。 

    わかりますか?
    学部を何処の大学なのかのほうがずっと大切。

    林さんが優れていたら…東進ハイスクールで仕事しないでしょう?東進ハイスクールの講師ですよ。笑

    +15

    -7

  • 210. 匿名 2020/09/03(木) 13:40:45 

    通っている高校は(関西)今年特に私大志望が多く指定校も希望多いそうです。(学校は地方でも国公立を勧めるタイプ)
    確実に取るためにランクを落として応募する子もいると聞きました。
    うちは指定校は出さず(希望学部はなかった)公募と一般で頑張る予定ですが大変そうですね。上の子は一般だけで受験しましたがお金や精神的に大変でした…なんとか引っかかりましたが…
    コロナインフル心配だけど無事に受験できたらと思います。


    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/03(木) 14:58:23 

    英検など受けましたか?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/03(木) 15:11:28 

    >>179
    勉強する子は何が起ころうが関係なく勉強してるのに、それが出来ない子は不利っておかしくない?
    こう言う時に、受かる人達は周りと差をつけてるんだよ
    それが受験。

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2020/09/03(木) 15:18:38 

    >>209
    ほんっと推薦制度ってナイわ〜
    コロナの件で推薦制度がどうなってしまうのかって話題になったけど、これを機に廃止すりゃよかったのに。推薦がダメになっても一般で受ける事できるから大丈夫だよね
    本当に3年間コツコツ頑張った人なら一般でも受かるし、てか受からなきゃおかしいんだわ

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2020/09/03(木) 16:50:39 

    >>125
    違う
    2018年の受験生から
    現役だと2000年生まれ

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2020/09/03(木) 17:03:38 

    >>168
    子供が国立大に推薦で進学しましたが大学にもよります。
    うちのところは評定は大学が指定したもの以上あればOKでそこまで重視しておらず(4.3くらいあれば出願可)、メインは当日の筆記試験(小論文などではなく普通に二次試験のような問題が出る)と志望理由書で、国際オリンピック等出場経験あれば評価に加える程度でした。
    同級生で他の国立大学に推薦で行った人の中には、国際学会で発表しているような子がいたり、かなり実績重視な大学もあるようでした(そこは筆記はなかったみたい)。
    ただ高校の話では例年の卒業生の実績を見ると、あくまでうちの高校の話ですが合格者の大半が評定平均4.8以上だったそうです。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/03(木) 17:13:25 

    >>213
    東大みたいに理系なのに二次で古文漢文の記述があるのも馬鹿げてるけどね
    一橋とか早慶文系より負担でかいのによく文句でないよね

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2020/09/03(木) 17:36:48 

    >>215
    やはり国公立の公募は、
    高校レベル関係なく、いくらその学校で評定が高くても
    部活実績なし、生徒会なし、ボランティア経験なしなど、これと言った実績が無ければ
    厳しいですよね?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/03(木) 18:03:27 

    >>215
    詳しい事、ありがとうございました。
    国際オリンピックレベルだと、かなり偏差値が高い国立でしょうか?
    我が子は中継国立狙いで、賞は全国レベルのものです。
    まあ、かなり難しいのには変わらないでしょうね。。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/03(木) 18:25:37 

    >>209
    うちの子供の学校では、あまり指定校推薦は推進してないようです。
    先生曰く、
    子供の学校なら普通に勉強していれば、
    一般でも受かる指定校がほとんどだと。
    焦って早めに決めて後悔すれ場合もあるし、
    合格した途端に意欲がなくなるとも。
    しかし、
    毎年、この学校からは、指定校に行く子は50人ぐらいは居るみたいです。
    そして、うちの子もその1人になる予定です。
    私は、一か八か、国立にチャレンジして欲しいと
    願っていますが、無理みたいです。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/03(木) 18:33:00 

    私立の方が楽しいから私立がいいですよ。
    東大とか国立医学部みたいに入ってから猛勉強させる大学に入れたいですか?
    社会に出てから激務じゃいつ休めるのかな?

    +1

    -10

  • 221. 匿名 2020/09/03(木) 19:27:16 

    >>81
    大学受験にかかる費用の平均が60万だか70万だかじゃなかったっけ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/03(木) 21:17:47 

    >>211
    2級受けました

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/09/03(木) 21:35:27 

    >>211
    英検2級持ってますがSーCBT2級受けました。でも受験予定の学校は必要なかったみたいで無駄だったかもしれません…

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/04(金) 00:15:02 

    大学生の息子に仮面浪人の話をしたら、それ、だいたいうまくいかないんだよ…。とボソリと言われました。
    ま、本人次第でしょうけどね。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/04(金) 00:22:59 

    秋にラスト英検ありますよね。
    準一にチャレンジするんだけど、合格してほしいなー。がんばれー👊😆🎵
    しかし何故8400円もするのだろう?ボッタクリだぁ。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/04(金) 00:48:58 

    >>194
    高2の今現在入塾してないのは遅い気がします。高校受験じゃないのですから。
    中学までの学力なんて関係ないし。

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2020/09/04(金) 01:07:56 

    >>64
    55です。

    なるほど!よく分かりました!
    ご丁寧に教えてくださってありがとうございます😊
    参考にします。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/04(金) 17:10:11 

    >>70
    子どもの友達のお兄ちゃんが昨年度受験で
    東大
    早稲田政経
    慶應法
    慶應経済
    一橋
    に出願したって聞いた
    親御さんはMARCHも出すように勧めたけど、増やせば増やすほど対策も必要になるし気持ちも続かないから絞ったほうがいいって言ったそうな
    こんな強い気持ちで受けるなんてうちの子には無理だ…😞

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/04(金) 19:15:30 

    友達のご子息は、中央は失敗して(学部は聞いてない)早稲田文学受かってた。少し驚きました。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/04(金) 20:22:05 

    今年高校二年生の子供がいるのですが皆さんの書き込みを見て参考にさせてもらってます
    お金のこと、メンタルケア、体調管理、志望校選定までいろいろ勉強になります
    今は個別指導塾にも通ってるのですが、3年生からは大手塾に通って受験指導などもしていただいた方がいいのかなと迷っています

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/04(金) 20:47:28 

    >>230
    うちの息子はすぐお腹壊すので食事作り、気を使いましたー。お弁当を作る機会も多々ありますしね!🍱

    塾に行くとまわりの緊張感が凄くいい刺激になるんですってね。自習室もありますしね。我が家は私立高だったので予算オーバーで行かせてあげられませんでした。学校の補習で頑張ってました。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/04(金) 21:18:30 

    >>231
    学校の補修で頑張ってくれるなんて、しっかりしてる!
    うちの子も私立なのですが、担任の先生が色々アドバイスしてくださるので集団塾は季節講習だけでもいいのかなと思いつつも、塾の方がノウハウあったりするのかも?と思いもしてました
    学校にもよるのでしょうが、学校のサポートを信じてみるのもアリかなと思えてきました
    ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/05(土) 00:00:23 

    >>229
    中央は法学部かもね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/05(土) 03:05:28 

    >>217
    そうですね...
    学内で特に何かやっていないとだめ、というわけではないと思いますが、学内で目立つ存在ではなかったものの外部コンペ等に研究発表を出して評価されているなどの実績がある人も多く、単純に学校の成績が良かっただけという人はあまり見かけないように思います。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/05(土) 10:05:47 

    >>234
    国公立の推薦入試に特化型の塾があるから、行ってみるのはどうでしょう?
    成績だけで合格された方も知人にはいます。
    条件さえクリアすれば出願できるはず。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/05(土) 20:55:24 

    >>232
    ありがとうございます、でもしっかりしてないんですよー 笑
    今年は次男が大学受験なのですが、やはり予算オーバーで塾にはやれず……学校の補習と自習室活用で頑張ってもらってます。あと、英語で河合のインターネット塾みたいなのやってます。2000円くらいなので、それくらいなら何とかw
    でも嫌に早口な先生だなと思って見てみたら、話し方がユックリだから1.25倍速で見てるんですって!それって当たり前みたいです。そんな機能があるのも驚きですが、それで実になるのやら…。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/06(日) 09:56:08 

    >>14
    塾に行ってるくらいだから、たいした大学じゃないといってもFランではないですよね?
    塾で勉強しているだけエライですよ。

    うちの子なんてFラン大学を指定校推薦で行く予定ですよ。
    それでも本人は「(校内選考が)受かるかな?」とかなり不安な様子。
    そのわりに勉強は最小限しかしていないという。。。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/07(月) 12:01:45 

    >>236
    河合塾の先生は、ピンキリです。

    現役生もトップクラスレベルじゃないと厳しい結果になりやすいです。
    頑張って下さい。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/07(月) 12:08:45 

    >>280
    ママさん…東大受ける子は、Marchは受けません。
    早稲田の政経問題がかなり難しいので対策しないとダメだし。
    国立二次試験の仕上げ(東大の国語は面倒くさい)と両方は、キツくなるのであまり広げない方が合格への近道ですよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/07(月) 13:21:12 

    >>239
    アンカー間違ってない?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/07(月) 13:29:57 

    >>239
    東大合格の可能性がある子なら政経難しくないと思うけどなぁ
    見たことある問題ばっかだし
    ただ対策が必要なのは事実だし東大偏重で落ちてる子も実際にはいる
    逆にMARCHは一般枠ノー勉でも受かるから、頼むから受けといてって親がいるのもわかる
    親的にもMARCHでいいの?って感じはあるけどさ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/07(月) 15:27:09 

    >>241
    東大とか旧帝大、一橋、東工大等を受ける受験生は、Marchはセンター利用で合格するよね

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/07(月) 19:47:10 

    レベルの高いお話だわ…。
    うちはマーチでいっぱいいっぱいだのに。
    中央に行きたいんですって!

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/07(月) 19:51:54 

    >>243
    絶対合格!頑張って!!

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/07(月) 20:02:07 

    >>240
    ありがとう😊
    間違いもほどがあるわ。

    恥ずかしい!!😰

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/07(月) 20:05:38 

    >>242
    行きたくないだろうってこと。
    行かない大学にわざわざ受験しないよ。
    東大狙って明治立教とかありえないでしよ?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/07(月) 20:09:17 

    >>243
    私立は科目が少ないから、大丈夫ですよ。
    中央って就職が良すぎて、良いですよ。
    法曹界にも強い。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/07(月) 20:17:13 

    >>241
    今年からだっけ?政経に数学入るの。
    どのぐらいのレベルなんだろう?

    見たことあるような問題?
    分からないな…普通に東大狙っていてもやっぱり政経は、難しいから対策しておく時間いるよ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/07(月) 20:41:50 

    >>237
    指定校推薦って欠席や遅効が多いと❌なんですよね?
    面接や作文?があるんでしたっけ?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/07(月) 20:44:14 

    >>244
    ありがとうございます!!
    親はご飯と環境(?)作り、頑張ります!

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/07(月) 20:46:51 

    >>238
    はい!ありがとうございます。
    東大受けるような人達はMARCH受けないでほしいなー(なんて、自由ですけどね)

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/07(月) 20:53:20 

    >>247
    国立狙いの特進クラスに特待生で入ったのに、数学が苦手で(そろばんは得意なのに)先生に私立にしぼったらと薦められてしまったんです😫本人の希望もあり。
    とにかく頑張ります。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/07(月) 21:02:24 

    >>248
    政経は基本中の基本って問題が多くて東大は真逆
    だから出来ない問題じゃないのに東大対策ばっかしてるとその基本問題が疎かになってしまうということ
    東大合格出来るレベルの子が真面目にコツコツと志望校全部の対策してれば政経は難しくないよ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/07(月) 22:27:45 

    >>249
    作文??小論文のこと?

    あと、大学によって提出書類に自己推薦文かな?

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/08(火) 12:15:26 

    >>252
    数学は、苦手意識が出てしまうとキツいかもしれない。😰💦
    要らない科目を勉強しないでハッキリ絞って勉強したほうがいい。
    学校の先生は、予備校と違って生徒の性格まで把握しながら何年も指導してきているから、聞き入れて行動するなら早いほうがいいですよ。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:24 

    >>255
    はい!ありがとうございます。
    まさしくおっしゃる通りで、今の先生は3年間ずっと担任でお世話になっているので、我が子のへなちょこな気質もよくご存じなので、アドバイスを信じてやっております。しかも長男もお世話になっていたし。
    塾に行かせてないのでいささか不安だったのですが、自信を持って、頑張るしかないと思います!

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/09(水) 14:58:17 

    今年の受験生や親御さんってどこから情報仕入れるんだろう?
    私立はいいけど国公立はセンターじゃなくなる分、今まで以上に情報欲しいよね
    予備校系の塾や私立の超進学校通ってる子がやっぱ有利になるのかな

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/10(木) 11:27:51 

    >>257
    学校の先生は新しい試験の変更点を知っていますよ。自分たちから質問にいかないと…
    説明や指導をしてくれなかったと後から騒いでもダメだから遠慮せずに学校に質問して下さい。
    進学校でなくても受験生指導は普通にして貰って下さい。

    予備校に通い、共通テスト対策を受けることは、お金を払う価値は、勿論あります。
    ただ、予備校に通って手一杯になってしまうと(お金もけっこうかかるので)これからある模試を必ず受けて、受けたら出る分析結果をしっかり把握しながら勉強することが大切だと思います。

    センター試験と共通テストでは、問題形式も何を問われているかも少し変わりました。
    本人任せにせずに、必ず細かい部分を見て分からなければ教師に聞くことは大切だと思います。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/10(木) 20:25:00 

    >>258
    そういう意味じゃなくて
    私立の超進学校は予備校上がりの教師がいて情報入ってくるけど公立の教師はそうでもないってこと
    教師のレベルも全然違いますよ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/12(土) 04:22:47 

    >>259
    つまり、そのレベルの低い教師しかいない公立高校に、自分の子供が通っているということ?


    +1

    -1

  • 261. 匿名 2020/09/13(日) 21:46:33 

    我が子は「自称進学校」なんだけど、どうなんだろ!?先生方とても良く面倒見てくださるんだけど、部活顧問もあるからとても忙しそう。部活の顧問は教員にやらせないでほしいな~。
    春になったら受験結果の報告をしたいですw

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/14(月) 23:57:14 

    >>22
    国立前期しか受けなかった

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/15(火) 00:09:43 

    明日(今日だけど)銀行に共通テストのお金払いに行ってねだって💸💸💸
    いよいよだ~。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:46 

    >>94
    5校っていうのは一つの大学で一つの学部しか受けないってこと?
    それとも一つの大学で二つの学部受けたら二校ってカウントしてるの?
    名前忘れたけど一つの試験でいろんな学部対応してる試験を受験してるってことなのかな…

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/17(木) 12:01:03 

    >>54
    英語と国語だけの2教科受験は聞いた事あるよ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/17(木) 12:11:46 

    >>206
    林先生は一浪までなら可だといってる

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/18(金) 02:35:54 

    皆さん何教科で受験しますか?
    うちの子供は2教科です。
    行きたい大学が一般でも共通テストでも2教科OKなのですが、珍しいんでしょうか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/18(金) 02:49:53 

    >>267
    5-7

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/23(水) 03:15:48 

    >>141
    え? 仮面浪人成功してる人もいますよ
    決めつけなくてもいいんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/23(水) 09:54:11 

    >>252
    子供が受けたい国公立大の学部は数学が苦手だと無理だから、格下の国立大を予備校も高校の先生もすすめた。だけど、我が子が目指してきた大学、学部だったので、ここまできて受けなかったら後悔するだろうから好きにしていいと私は言った。
    その代わり浪人はさせられないから、滑り止めの私立の受験を増やした。
    ギリギリで数学の仕上がりが良くなかったので、英語、国語で点がとれる志望大学の違う学部を受験することを選んだ。
    結果志望大学の違う学部に合格した。偏差値的にはこちらの方が上。
    合格した私立の学部は当初希望していた学部だったんだけど、文系は学部より大学を選べとか言ってたからそうしたかもしれない。
    予備校の先生は「生徒の頑張りを最後まで信じれなくてすみません。」と言ってた。
    高校の先生は確実な方をすすめるんだけど、本人の気持ちが乗らないと入学してもきつい。
    最後は本人しだいだよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード