-
1. 匿名 2020/09/01(火) 10:37:15
上の子はこだわり、頑固(幼稚園では問題なく、家だけです)、下の子はイヤイヤ期です。
必然的に私が怒る場面が最近増えていて、「お母さん、怖い!」とよく言われています。旦那は子供を怒れないタイプです。
子供にそう言われたとき、皆さんなんて返していますか?私は「悪いことをしたらお母さんは怒るよー!でも○○のことが大好きだよ。大好きだから、ちゃんと大きくなってほしくて怒るんだよ」と言っています。+201
-26
-
2. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:18
>>1
きもい+29
-192
-
3. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:39
怖いって言われたことない+106
-67
-
4. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:45
大きい声を出すのが怖いんじゃないですか?+157
-4
-
5. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:47
怖いの嫌なら怒られるようなことするな!+255
-22
-
6. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:49
>>1
本当に怖かったら「怖い」とも言えないから大丈夫だよ。
私は言えなかったクチ。+410
-6
-
7. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:49
ナメられてるね!+15
-7
-
8. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:24
+59
-13
-
9. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:26
すごくわかる。お母さん毎日お疲れ様です。+226
-2
-
10. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:34
子育てした事なさそうなコメントばっかりだな。+184
-9
-
11. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:37
怖さも必要。+118
-0
-
12. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:54
かかりつけの小児科のおじいちゃん先生が、子どもはちゃんと叱ってくれる怖い人が1人はいないといけないんだよって、よく言ってた。+294
-0
-
13. 匿名 2020/09/01(火) 10:39:56
母=叱る係
父=フォローする係
が、うまくできてるといいんじゃないかい?
父でなくてもフォロー係は必要なのかなと。+167
-0
-
14. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:09
うちも怒りすぎて疲れたので、3アウト制にしてます
1回目は注意、2回目には「あと1回同じことやったらお母さんめちゃくちゃ怒るよ」というと大抵収まるようになりました+234
-1
-
15. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:13
お母さんは怖くてナンボよ
お父さんが叱らないなら尚更
それで家庭内のバランスがとれる+146
-6
-
16. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:15
>>7
どちらかと言えばそうだよね。
「怖い!」て面と向かって文句言ってるわけだし。+27
-0
-
17. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:24
旦那さんが甘いなら、そこは自分が鬼になるしかない。
我が家もそう。
ただ、怒った後のフォローは必要。+26
-0
-
18. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:33
直に怖いと言えないほど怖かったから、主さんはそんなに怖がられてないから大丈夫+105
-2
-
19. 匿名 2020/09/01(火) 10:40:34
上の子に注意して、反抗的にされてこっちもついヒートアップして
しばらくワーワーしたあと落ち着いて
じゃあ今度からはちゃんとやるべきことをさきにやろうね、と話をまとめていると
下の子供が
おかあさん、さっきの怒り方怖かったよ…?(今度から気をつけようねみたいなトーンで)と
諭してくる+10
-2
-
20. 匿名 2020/09/01(火) 10:41:43
最終手段は鬼を頼る。でも本当に最後の最後。伝家の宝刀+5
-13
-
21. 匿名 2020/09/01(火) 10:42:31
>>19
下の子はよくみている+33
-0
-
22. 匿名 2020/09/01(火) 10:42:46
怒るだけ怒って
褒めることをしないからでは?
出来たら褒めてあげる+10
-8
-
23. 匿名 2020/09/01(火) 10:42:46
娘、息子に言わせると
私は鬼無辻無惨よりこわいらしいです。+9
-7
-
24. 匿名 2020/09/01(火) 10:43:27
夫が本気で叱らないので何故か聞いてみたら泣き顔を見るとどうしてもかわいそうになってしまうとの事。娘です。+60
-0
-
25. 匿名 2020/09/01(火) 10:43:30
子育てのコーチングの本とか読んでから
あんまり怒ることが無くなりました
叱るけど怒鳴ったりはしない+14
-2
-
26. 匿名 2020/09/01(火) 10:43:41
怖いと言われたことはないけど、多分主さんと同じような対応になるかな。
自分の話で恐縮ですが、私自身幼稚園の年長くらいの時に年の離れた兄によく叱られていて「お兄ちゃん怖い!」といったら兄が反省してしばらく怒らなくなったんですね。
そこで私も怖いって言ったら怒られなくなる!とか思っちゃって怖いを多用していたら「もうそれは通用しない!」って更に怒られた記憶があります。
本当に怖がって言っているかを見極めたほうがいいかなと思います。私も最初は本当に怖かったので
+13
-0
-
27. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:08
ただ怒鳴ったりするだけじゃなく、何で怒っているのかを説明することも大事だよね。+18
-0
-
28. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:13
うちの子も2人まさに同じ頃です…
上の子は口答えや言い訳をするようになってめちゃくちゃてこずっている私…
そりゃもうほぼ鬼のような母親だと思います。
もちろん子ども可愛いけどお母さんって本当に大変なんだなって毎日思います。+64
-0
-
29. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:21
子ども小1だけど怒られないように嘘つくようになったので、反省して怒るんじゃなく叱るレベルに変えた
怒るのも時に必要だけど、頻度多いと効果薄れるから毎度激怒しなきゃいけなくなる
「子どものために」怒るは言い訳だと思う
怒声浴びせたくなっても深呼吸して、他所さまのお子さんに注意するレベルの物言いに変えてる+58
-0
-
30. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:46
>>1
子供の性質なんかを全く考えずに怒ってるんですね。+5
-15
-
31. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:57
職場の新人さんでも、あまりに仕事ができないせいで上司が不機嫌になり色々注意されていた時に「◯◯さん怖い」と言い返した人がいます。怒られて反省するのでなく、怒っているひとが悪者、怒られている私可哀想、という発想なるのかな。注意の仕方にも問題があるのかもしれませんね。+60
-0
-
32. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:15
>>12
子供の中でもあるよね
この人怒らせたらやばいみたいな。+80
-0
-
33. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:22
顔が怖いのは仕方ないよね+1
-0
-
34. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:32
>>1
叱るんじゃなくて怒るの?+5
-16
-
35. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:41
+17
-1
-
36. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:47
家も基本叱るのは私。ガミガミかぁちゃんだと思われてそう。
夫がフォローの立場をする事が多いけど、たまに一緒になって叱る時があるから、いつもコソッと「あなたはフォローしなよ」ってなる( ^_^ ;)
夫がたまーに叱ってる時は私がフォロー。
子供達のお友達には怖いお母さんだと言われた事が何度かある(><)+22
-0
-
37. 匿名 2020/09/01(火) 10:46:42
お母さんは悪くない
子供も悪くない(え?)
一番悪いのは旦那さんだ
怒らないずるい立場の旦那さんを怒ろう+3
-5
-
38. 匿名 2020/09/01(火) 10:47:53
>>13
中にはママ怖いから嫌い、パパがいいって言う子もいるよね。辛い。+33
-3
-
39. 匿名 2020/09/01(火) 10:48:20
同じことで悩んで、子育ての本を読み漁りました
こういうのってなんかうさんくさく感じてましたが
読んでみると腑に落ちることも多く、なんとなく家庭内でのやりとりが改善できた気がします
+19
-0
-
40. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:04
ヒステリックに怒鳴ると子供は引くよね、それで大人しくなるのは叱ることにはなってない+9
-0
-
41. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:06
>>19
ヒートアップが怖いんだと思う
うちも母親がよく怒鳴る人で、未だに大声出してる人をみると動機がする+22
-1
-
42. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:19
親にとって子どもは自分以上なの。
優しくしてくれるパパばかりに甘えるな!
好きで嫌われ役やってんじゃないわよ!
嫌われたっていいから
自分の子どもを守りたいだけ!+6
-1
-
43. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:29
>>1
とびきりの笑顔で『じゃあ怒らせないでね❤️』と言う+14
-6
-
44. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:41
>>1
どんなふうに叱ってるのか詳しく書いてないしなぁ…
1日に何度も大きい声出してるなら怖いと言われても仕方ないかと。+28
-1
-
45. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:54
日頃の些細な注意は母親だけど、重大な注意は父親というふうに役割を決めるのはどうでしょうか
波平的な感じで+5
-0
-
46. 匿名 2020/09/01(火) 10:50:03
子供はお母さんが怒ってると怖いみたい。
怒ってる内容関係なく。
だから感情的にならないで注意だけすればいい。
毎日できなくて私も悩んでるよ。+27
-0
-
47. 匿名 2020/09/01(火) 10:50:27
>>27
この間言葉で延々諭す(説教)シーンを見たけど可哀想だったな。小学生くらいの女の子に母親が「あなたは自分がなにしでかしたかわかってますか?我が家のルールを破ったんです。なにか言うことはないんですか?なに黙ってるの云々…」もう女の子は萎縮して一言もはっせなくていたたまれなかった。ひとを叱るって難しいよね。+29
-0
-
48. 匿名 2020/09/01(火) 10:50:47
>>20それまじでやめたほうがいいよ
鬼って本当に存在するものじゃないし+6
-2
-
49. 匿名 2020/09/01(火) 10:51:16
「お母さん、優しい顔になってちょうだい」
「お母さん、優しい心を持って?ね?」
叱ると最近言われるようになった
アンパンマンとかで覚えたっぽい
うちの場合完全に遊ばれてる感じがあるから「もーわかったからお片付けしなさい!」と、お説教続行です+21
-0
-
50. 匿名 2020/09/01(火) 10:51:32
主さんちみたいなパターン、子供じゃなくて旦那にイラッとするよね+11
-3
-
51. 匿名 2020/09/01(火) 10:51:38
>>1
私も言われますよ。
でも少し落ち着いてから、〇〇のことが好きだから叱るんだよと伝えるようにしています。+6
-4
-
52. 匿名 2020/09/01(火) 10:52:25
まだ子供小さいから喋れないけど、うちは旦那が優しいから、私は鬼になるつもり。
大声出したり叩いたりはしないけど、ダメなことはダメだとちゃんと教えたい+5
-1
-
53. 匿名 2020/09/01(火) 10:52:42
>>1怒ると叱るって違うけど主は感情的に怒ってるってことですか?+7
-3
-
54. 匿名 2020/09/01(火) 10:53:33
息子2人の母子家庭してたし、息子達が中学になった時に反抗期でグレ始めたので案外武闘派の母親でしたw
家では聞かなかったけど、学校では友達から悪い勧誘受けてもお母さん怖いって言って断ってたみたいで教頭先生に褒めてもらえました、私がw!+15
-4
-
55. 匿名 2020/09/01(火) 10:54:14
>>38
言わせておけばいいよ、大人になると使えない親父と優しいお母さんに変わってるから
+24
-4
-
56. 匿名 2020/09/01(火) 10:56:09
>>6
怖いって本人に直接言えるって結構したたかだと思う。旦那さんが甘いのもかなり大きいと思う+19
-10
-
57. 匿名 2020/09/01(火) 10:56:12
>>48
本当に存在するものならいいんですか?+3
-3
-
58. 匿名 2020/09/01(火) 10:56:19
>>1
小さい頃は、母が顔面美肌パックしてるのを暗闇で見て泣いたことはあった。+5
-1
-
59. 匿名 2020/09/01(火) 10:58:02
うちは
「誰が可愛いお母さんをこんなに怖くしたんやあ~????あーん?」とすごむと
子ども達がキャー鬼だあーっていってキャッキャッって散る+4
-5
-
60. 匿名 2020/09/01(火) 10:58:13
>>6
本当に怖くて怖いって言う子沢山いるよ
それはあなたがそういうタイプだっただけじゃなくて?+13
-19
-
61. 匿名 2020/09/01(火) 10:59:36
>>58
パックやマスクって怖いよねw
私もよくシートマスクしてると息子にやめて!と剥がされる+1
-1
-
62. 匿名 2020/09/01(火) 10:59:46
>>55
名言頂きました+10
-4
-
63. 匿名 2020/09/01(火) 10:59:52
怖いとは言われないけど
上の子が悪いことをした時や下の子を泣かせたときに私の顔をチラッと見る事がある(怒られる!と思ってだと思う)
よくガルちゃんで親の顔をうかがうようになったらかわいそうというコメントを見ますが我が家のような事もよくないのかなと悩んでる。
でも悪い事をしたと子供がちゃんと自覚してるって事だからそれは良いのかなとも思うし、悪い事をしたら叱らないとダメだし。いや、でも叱りすぎなのかなと最近どうするのがどこまで叱るのが正解なのか悩んでる。+3
-1
-
64. 匿名 2020/09/01(火) 11:00:16
>>6
わかる。言えばどうなるかわかってるから口答えなんてできなかった。怖いって言えるうちは怖くない+47
-3
-
65. 匿名 2020/09/01(火) 11:00:17
>>6人による+3
-1
-
66. 匿名 2020/09/01(火) 11:00:22
本気で怒ると怖いってのは別にいいんじゃない?
普段は笑顔でいれば。メリハリあって。
子供にとって一番怖いのは親が常に不機嫌なこと。これは怖いし萎縮する。+9
-1
-
67. 匿名 2020/09/01(火) 11:00:24
>>20
こんなの何歳まで通じるの?+2
-2
-
68. 匿名 2020/09/01(火) 11:01:33
>>67
サンタみたいなもんでしよ+2
-3
-
69. 匿名 2020/09/01(火) 11:01:58
「世の中に自分のお母さんより怖い人はいないんだよ」と言ってる。+0
-1
-
70. 匿名 2020/09/01(火) 11:01:59
>>1
私が叱ったあと、3才娘に「お母さんだーいすき」と言われます。明らかにご機嫌とってて少し可哀想になる。
ちなみに私はイライラしないタイプなので、感情的に怒鳴ったりではなく、淡々とこれをしたらこうだから駄目よ、とか、こうしなさい、とか言います。
冷たい言い方に聞こえるのかな?怖いかな?と反省しますが、叱ったり注意したりするのに笑顔で◯◯しましょうねーっていうのも違う気がするし…叱らない育児みたいな。+45
-0
-
71. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:24
>>6
「怖い」と言っていた子が黙るようになったら危険かもね。
言えてるうちはまだそこまでではなさそうに思う。
だから今のうちに主さんも自分の行いをよく見直してみた方がいい。
大きな声で怒鳴ったり体に掴みかかったりしてないかとか、睨みつけてないか、とか。+35
-1
-
72. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:28
>>1
大好きだから怒るって説明しても、感情だけで怒ってたら子どもにでも伝わるよ
感情的になってるときに怖いって言われたら素直に謝るのが必要じゃない?+6
-1
-
73. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:42
>>1
主にそう言えばおとなしくなるって子供に思われてるわけじゃないんだよね?
ちゃんと怒れないしつけれない親も増えてるから悩まなくていいよ。ファイト!+4
-2
-
74. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:44
>>14
うちもやってるんだけどさー聞いて(´;ω;`)
次やったらおしりペチンするよ!って言ってもやるからこないだついに疲れ果てちゃって「頼むから怒らせないでー怒りたくないしおしりペチンもしたくないんだよー」って辛くて半泣きになってしまった
そしたら ママわかった?もう怒ったらダメよ、はいじゃあ仲直りね って言われて はい!?ってなったわ
弱みを見せてはいけない相手だった(3歳児)
ダメなことを根気よく教えるって大変だわほんと+32
-5
-
75. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:52
>>20
鬼より母のが怖いと教えています。笑+5
-2
-
76. 匿名 2020/09/01(火) 11:03:22
ママ友がよく怒る人なんだけど、その子の子供が遊びを中断してまで、ママ?○○のこと大好き?って何回も聞いてた。
人の家のことだけど少し心配してしまったよ。+10
-2
-
77. 匿名 2020/09/01(火) 11:03:30
世の中にも怖いものがあるって示しをつけるのはいいと思うけど鬼に頼るって上手に子供を叱ることができてないってことだね〜+1
-3
-
78. 匿名 2020/09/01(火) 11:03:32
>>57
うちの娘はライオンが来る!でおとなしくなる
動物園で実物みて怖かったらしい+1
-2
-
79. 匿名 2020/09/01(火) 11:04:09
>>70
うちの娘もそのタイプです。末妹だから上のお兄ちゃんより要領良いです。+5
-3
-
80. 匿名 2020/09/01(火) 11:04:12
>>5
それだよね。+28
-2
-
81. 匿名 2020/09/01(火) 11:04:37
三才の娘が悪いことしたときに叱ると泣き出して
その泣き顔が武田鉄矢そっくりで笑ってしまって叱りつづけれないのですが
どうしたらよいだろう。+4
-3
-
82. 匿名 2020/09/01(火) 11:05:39
>>81ブスなんだね+3
-2
-
83. 匿名 2020/09/01(火) 11:05:44
>>74
本当にお疲れ様です😭+28
-1
-
84. 匿名 2020/09/01(火) 11:05:46
感情的に強めに言った方が伝わることもあるよね、命にかかわることとか人を傷つけたり迷惑かけるときとか。
逆に例えば片付けしないとか、そういうのはあまり感情的になりすぎない、誉めるときは思い切り誉める、そうしていれば怖いと言われることがあっても大丈夫だと思う。+5
-2
-
85. 匿名 2020/09/01(火) 11:06:04
>>13
うちは旦那も一緒になって怒ってくるから、最終的に旦那が私に怒られる。+11
-3
-
86. 匿名 2020/09/01(火) 11:06:28
うちも同じだな。
夫が一切叱らないし甘やかすから、私が締める役割になってる。
夫はそれでいいバランスだと思ってるみたいだけど、
この前発達相談でお母さんの愛情が足りないと言われてしまったよ。
確かに私も怒る事多いけど、フォローもしっかりしてるつもりだったんだけどな…。
たまには役割反転してほしいわ。。+4
-2
-
87. 匿名 2020/09/01(火) 11:07:12
>>13
大学受験の際、ただでさえストレス溜まっているのに母親に怒られて、誰からもフォローされたり褒められたらすることがなくて、精神的におかしくなりそうだったよ。(ストレスで前髪触ってたらちょっとハゲた。)
フォローする人は大事。+7
-1
-
88. 匿名 2020/09/01(火) 11:07:42
>>76
うちの末っ子甘やかしてるけど同じこと言うよ。数ヶ月だけだったから、たぶん流行りみたいなもんだと思う。+2
-7
-
89. 匿名 2020/09/01(火) 11:08:16
大好きって伝えるのはいいけど「大好きだから怒る」は良くないみたいですよ。
お母さんから愛されてる証拠探しに怒られるようなことを無意識でやっちゃったりするらしい。
怒ることと好きは切り離して伝えた方がいいかと。+15
-1
-
90. 匿名 2020/09/01(火) 11:09:09
>>60
真面目に注意して「怖い」なんて言われたらお母さん悲しいよな。小さい子とはたくさん接してきたけど自分が悪くて叱られて相手に怖いなんていう子そんなに見なかったけどな。たくさんいるの?お化けとかみた時の「恐い」とは全くの別物だし。+1
-8
-
91. 匿名 2020/09/01(火) 11:11:06
>>75
私もw むしろママが本気で怒ったら鬼に変身するって言ってる。+7
-2
-
92. 匿名 2020/09/01(火) 11:12:35
>>74
頭のいいお嬢さんですねw
ちゃんと話がわかるようになるのは4~5歳くらい?というので
そこからに期待してはどうでしょうか
うちの子も3歳ですが、タコの知能も3歳くらいと聞いたことがあるので
タコと同じなら通じなくても仕方ないかなと思うようにしてますw+22
-1
-
93. 匿名 2020/09/01(火) 11:12:42
>>43
余計怖い😭性格歪みそうだぁ…+6
-3
-
94. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:02
怖いって直接言ってくるなら別にいいんじゃない?
本当にお母さんを恐れてたら怖くても怖いって言えないと思う。
+1
-1
-
95. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:07
>>77
うちの姑と全く同じこと言ってる〜+0
-1
-
96. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:12
>>1
例えば道路に飛び出したときに大声で叱ったことを「こわい」と言われても、堂々と「危ないから怒るに決まってる!」と言えるけど、ただ自分がイライラしてる時に牛乳を床にこぼしてしまった事で怒って「こわい」と言われたら「ごめんね」って謝るかな。牛乳もわざとこぼしたなら叱るけどさ。+19
-1
-
97. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:26
>>1
度を超えて怒ってる時はママじゃない何かに取り憑かれていて、そんな時は手を合わせると去るという設定にしてるので、私がギャーっとなった時、子供らが手を合わせると抑えるようにしてる。そもそも私がキレなきゃいいんだけど、3兄弟が暴れると収拾がつかず、どうしても感情をコントロールできない時があるので。最近はダンナまで私に手を合わせる時がある。+14
-3
-
98. 匿名 2020/09/01(火) 11:14:44
保育園の先生に「怒るのはいいけど怒ったのと同じ分だけ子供を肯定してあげて下さい」って言われてから
それを心がけてる。+8
-1
-
99. 匿名 2020/09/01(火) 11:14:54
>>81
そもそも、そんなに叱り続けなきゃ行けない状況って無いよね。+5
-2
-
100. 匿名 2020/09/01(火) 11:15:31
>>81
うちの子は千鳥のノブに似てる
そーんな目尻下げて、泣く?って言いたくなる顔+4
-0
-
101. 匿名 2020/09/01(火) 11:15:32
>>1
いちいち叱るたびに「お母さんは◯◯のことが大好きだよ!」とか言う必要ないと思うんけど、今のお母さんって子供に嫌われるのを極端に怖がるよね。
小さいうちは怒られたら怖いと思うのは当然で、怒る人のことを嫌いとか怖いとか言うのはよくあることだよ。
旦那さんが優しいみたいだから怒る役が主さんになっちゃうのかもしれないけど、2人同時に叱るとかじゃなければどっちか1人が嫌われ役になっても悪いことした時はきちんと叱らないとダメだと思うよ。
+13
-1
-
102. 匿名 2020/09/01(火) 11:17:02
>>79
70です。
うちの子は要領良いというより、叱られて私の機嫌をとりたくて大好きと言ってる感じです。
私の笑顔を確認できるとホッとした顔になります。
叱られた後に大好きと言われても嬉しいどころか申し訳ない気持ちになるけど、二人で爆笑してるときに「お母さん大好き!」って言われるとめちゃくちゃ嬉しいです^^+6
-1
-
103. 匿名 2020/09/01(火) 11:17:42
>>92
タコ!なるほど笑
それならいい意味で諦めて頑張れそうな気がします
ついついしっかり会話もできるしよくわかっているので求めすぎてしまっていますが、タコですね
今日からタコ!よし!+26
-1
-
104. 匿名 2020/09/01(火) 11:19:40
>>96
そうそう。その違いは後で説明してる。さっきはママが悪かった、みたいな。そんな事しなくても冷静に正しく叱れたらいいんだけど。まあ、悪い大人の見本として、将来私みたいな感情的な教師や上司に当たった場合の免疫になれるように、逐一自分の心理状態を説明するようにしてる。ギャーギャー言ってるけど、こういう場合は聞き流せ、あなたに怒ってるんじゃなく、全く関係ないイライラをぶつけている、みたいな。でも基本はこんな親で申し訳ないと思ってる。+6
-2
-
105. 匿名 2020/09/01(火) 11:19:56
怒り、悔しさ、悲しみの負の感情を相手にぶつけたい時はヒステリックに大声出すより、静かに泣くのが効果的らしい。
コレは親子間だけでなく男女の間でも有効。
でも何でもかんでもすぐ泣くのはダメ。
普段明るかったり優しい人が突然怒るより、突然泣く方が相手の心を動かしやすく有効手段、と言うだけの事。+1
-3
-
106. 匿名 2020/09/01(火) 11:20:52
>>5
幼稚園にこれをよく言ってるお母さんいるわ
ちょっと怖い+11
-24
-
107. 匿名 2020/09/01(火) 11:21:03
>>70
うちの娘も全く同じ!
しかも息子の方は言わなかった。
「笑った方が可愛いよ!」とまで言われる。+11
-1
-
108. 匿名 2020/09/01(火) 11:21:12
>>1
難しいこと考える必要ない
怖いママと怖くないママどっちがいい?
怖くないママ!
じゃ、怖くないママになれるにはどうしたらいい?
悪いことをしたら怖いママになる
じゃ、良いことをしたら嬉しいママになるって教えなさい+4
-4
-
109. 匿名 2020/09/01(火) 11:22:16
普段は冷静に叱るようにしてるけど
子どもがとっさに危ない行動をしたときは「駄目!!!」とか大声出してしまう
でもどれだけ危ないかわかっていいかなと思ってる
それで怖いって言われてもしゃあないかなと+2
-1
-
110. 匿名 2020/09/01(火) 11:22:22
怒るにしてもさ、本当に憎しみの篭ったような睨みを利かせながら怒ってる人いるじゃない。あれ大人でも怖いよね。
それくらいしないと言うこと聞かない子なのかもしれないけど。+4
-2
-
111. 匿名 2020/09/01(火) 11:22:52
>>95
だから?+0
-3
-
112. 匿名 2020/09/01(火) 11:23:25
私もお母さんが怖すぎて「怖い」って言ったら、捨てられるんじゃないか、どんな仕打ちがくるのか怖すぎて言えなかったよ。
ちゃんと「怖い」って言えるなら、ママは自分の事を好きでいてくれると信頼しているからですよ。
私は子供に「ママ怖い」って言われた時に、ママに素直に言えるんだなぁ〜良かった〜って笑ってしまいました。+5
-2
-
113. 匿名 2020/09/01(火) 11:23:33
>>48
秋田の子供はどうなるんw+5
-1
-
114. 匿名 2020/09/01(火) 11:23:54
>>101
嫌われるのが怖いんじゃなくて、自分のせいで悪い影響を与えたらどうしようという恐怖の方がデカいんじゃないかな?嫌われたくなくて叱れない人もいるかもだけど、変な傷を残さないように叱るのが難しくてウッとなる人もいそう。それだけ子育てに余裕のある社会になったってことかもしんないが。昔は問答無用でビンタとか日常茶飯事。それも良し悪し。+5
-3
-
115. 匿名 2020/09/01(火) 11:25:30
>>105
変なトラウマ与えそう。そんな親なら、しょっちゅう怒る口うるさい親の方がいい。+3
-1
-
116. 匿名 2020/09/01(火) 11:25:38
>>108
先生みたい+3
-0
-
117. 匿名 2020/09/01(火) 11:26:17
>>105
そんなお母さん嫌だわ。+2
-0
-
118. 匿名 2020/09/01(火) 11:26:35
男みたいな口悪い感じに怒ってしまいます。
イライラしすぎて普通の口調で怒れません。+0
-2
-
119. 匿名 2020/09/01(火) 11:27:27
>>70
うちの娘もそのタイプだ。
しかも物まで出して来る。
プリキュアのシールとか持って来て「ママ、コレ、あげるね!大好きだから!どうぞ!嬉しい?」って。
幼稚園児にここまで機嫌取りさせてしまうなんて…。
そういう時ってギャーッてキレてる時じゃなくて、忙しかったりイライラしていて無表情とか早口になっちゃう時。
やっぱり女子って幼くても空気読んだり顔色伺いが得意なんだね…。
考えてみたら自分もそういうトコあったなぁ。+8
-0
-
120. 匿名 2020/09/01(火) 11:28:04
>>3
わたしも。なめられてるのだろうか・・+1
-0
-
121. 匿名 2020/09/01(火) 11:30:28
>>115
しょっちゅう泣く訳じゃないなら
ホロッと涙見せるのも必要だと思うけどな
不良少年が更生するのって
母が頭下げて泣いてる姿見た時よ+2
-0
-
122. 匿名 2020/09/01(火) 11:30:39
>>111
お義母さんイライラすると血圧上がりますよ+2
-0
-
123. 匿名 2020/09/01(火) 11:30:44
>>70
ご機嫌をとってるんじゃなくて、お母さんが自分のことを好きか不安になって確かめたいんじゃない?
怒られた=嫌われた、と思ってるのかも
うちも叱ったあとは不安そうな顔をすることがあるので、長くぎゅーって抱きしめるようにしてます+8
-0
-
124. 匿名 2020/09/01(火) 11:32:23
うちも「お母さんは怖い、お父さんは優しい」って役割分担でやってます。うちは男の子二人なんで肝っ玉母さんになってしまったけど、母親は嫌われても甘やかしてはいかんと思ってここまできちゃったわ。私が先に死んでも旦那が一人ぼっちになったら悲しいから嫌われて欲しくない。+5
-0
-
125. 匿名 2020/09/01(火) 11:32:31
>>1
主さん怖くない。ちゃんと怒った後のフォローしてる。子供の自己形成に必要な肯定感をちゃんと与えてる。お母さんは大好きって言ってくれるそのフォローの言葉が聞きたいだけなのかな?と思った。
普段大好き。かわいいとか言ってみるのはいかがですか?私はあなたのようなお母さんの子供で生まれたかったですよ。+1
-0
-
126. 匿名 2020/09/01(火) 11:33:36
怖くても全然いいと思います。
叱らない育児を履き違えて実践中の義姉、義姪が悪いことをしても人差し指を左右に振って「ノー♪ノー♪ノー♪(NO)」。
最初見た時、夢かと思った。
現在の義姪の性格、行動はお察しの通りです。+7
-0
-
127. 匿名 2020/09/01(火) 11:36:59
>>81
ちょっとわかる
うちも2歳の娘が、公園でお菓子を食べようとしたとき、土の上に落としちゃって
それを拾って食べようとしたから
「バイキンさんがついてるから、食べたらお腹いたくなっちゃうんだよ。だから食べるのはやめようね」と注意したんだけど
ずっと黙って下をむいてた娘が顔をあげたらカッチカチやぞ!の顔になってて不意をつかれて吹き出しそうになってしまったw+8
-1
-
128. 匿名 2020/09/01(火) 11:38:21
>>119
女の子は生まれつきコミュニケーション能力が高いらしい
男の子は空間把握能力が高いんだって
不思議だね+6
-0
-
129. 匿名 2020/09/01(火) 11:38:40
>>122
ガルちゃんのこういう人いるの嫌い
すぐ人をおばさん扱い、私があなたの姑と同年代で高血圧って勝手に決めつけるの笑
+1
-2
-
130. 匿名 2020/09/01(火) 11:39:17
>>106
言い方だよね
お母さんだって怒りたくないよ~みたいに言えば怖くないけど+3
-0
-
131. 匿名 2020/09/01(火) 11:39:28
よく怖いって言われるよ。でもスキあれば膝に乗ってきたり夜もくっついて寝てるから気にしない。はいはい怒りすぎて鬼のツノ生えてくるかもねーって返してる。+3
-0
-
132. 匿名 2020/09/01(火) 11:40:47
お母さん、前世は鬼やったかもしれないわ…、と返す+4
-0
-
133. 匿名 2020/09/01(火) 11:41:29
>>5
じゃああなたは子供の頃、親に怒られないようにしていたんですか?
小さな子供がいつもそんな事考えていると思いますか?+9
-15
-
134. 匿名 2020/09/01(火) 11:41:31
>>1
うちの子はごめんなさいだけ言う
口答えしたら私が怒るの分かってるから
1さんは優しいママだよ+1
-0
-
135. 匿名 2020/09/01(火) 11:43:30
>>6
私もそうだった
本当にこわかったら言えないものだよね!+12
-1
-
136. 匿名 2020/09/01(火) 11:44:20
>>119
70です。
私は真顔で叱るから、普通の顔でいると「お母さんだーいすき」って言って、私が怒ってるか確認してくるときもあります。
ギャーって怒るほうが、叱ってるときとそうじゃないときの区別がつきやすくていいのかな?とも思ったりする。
うたのお姉さんみたいにずっと笑顔でいられないし、普通の顔で考えごとしてるだけで不安にさせてるのかな?って可哀想になる。
イライラして感情的に怒鳴ったりするのは良くないと思ってたけど、私の叱り方も正しくないのかな?って心配になる。
どんな叱り方が正解なんだろう?+7
-0
-
137. 匿名 2020/09/01(火) 11:46:04
>>3
怖すぎて本音を言えないか、優しいママだから怖くないの、どちらか。+7
-0
-
138. 匿名 2020/09/01(火) 11:46:16
>>126
たま〜にいるよね。
犬のしつけかって感じの横文字使ってる親。
メッチャ平たい顔族なのに「んノォォォ〜ウ(NO)!」眉間に皺寄せて口尖らせて「チッチッチ」みたいな音出してダメよを伝えたり。
私も最初に見た時はポカンだった。+5
-0
-
139. 匿名 2020/09/01(火) 11:48:16
今朝、静かなおうちがいいってボソッと言われた。
意味が分からなくて
おうち静かだよ?と言うと
お母さんとお父さんがいつも大きな声で喧嘩してて嫌だ
と言われた。
はあー…
子供に喧嘩を見られるなんて最低な親です。
夫への怒りを子供に八つ当たりしてる時もあるので
物理的に離れたい。
子供と穏やかに暮らしたい。+3
-0
-
140. 匿名 2020/09/01(火) 11:48:22
>>1
ガツンと叱るけど、一通り言って理解してくれたら「はい、じゃあもういいよ!」とお説教タイム終了合図で切り替えるようにしてる。たまに後から子供達から笑いながらクレームが来るけど知ったこっちゃない(笑)叱られる事をする子供たちが悪いので。度を過ぎてる事をしなければ叱るときは叱らなきゃいけないから仕方ないよ。+4
-0
-
141. 匿名 2020/09/01(火) 11:48:53
>>5
怒るんじゃなくて、注意して正しい選択をするように導くんだよ。
怒らせるな!って、モラハラと同じ支配的な思考なんだけど。+16
-12
-
142. 匿名 2020/09/01(火) 11:49:12
>>60
ほんとそう。うちの子供もアンパンマン見せてもバイキンマン怖いって最後まで見られない+3
-4
-
143. 匿名 2020/09/01(火) 11:51:20
>>139本当最低だね子供の脳の悪影響になるらしいよ+4
-2
-
144. 匿名 2020/09/01(火) 11:52:12
>>142
それはまた全く別の話でしょ。
怖いと言えないの意味は「怖いと言ってしまったら、もっと怒られたり嫌われたり酷いことされるかも」と思って言えないってことだよ。+8
-0
-
145. 匿名 2020/09/01(火) 11:52:46
>>43
めっちゃ怖いわこんな親+5
-0
-
146. 匿名 2020/09/01(火) 11:52:47
>>136
叱り方は問題ないと思います
寝る前など、ゆったりしてるときに
「お母さんは叱ることがあるけど、そういうときも〇〇のこと好きなんだよ。
〇〇が笑ってるときも、怒ってるときも、泣いてるときも、ごはんたべない!って言うときも
おもちゃ投げちゃうときも、走っちゃうときも、全部好きだよ。どんな〇〇も大好きだよ」
と言ってあげるのはどうですか?
もうやってたらすみません!+8
-0
-
147. 匿名 2020/09/01(火) 11:53:12
>>12
本当はご近所とか親戚とか周りの大人にもいてくれると有り難いんだけどね。今は母親一人が怖い役やってる家多いと思う。父親は機嫌いいときに相手するだけ。+44
-1
-
148. 匿名 2020/09/01(火) 11:54:01
>>1
娘が幼稚園の頃に「世界一怖いのはママだよ!」って言われてショックだった。
よくマルマル先生は怖いんだよ〜とか、ダレダレちゃんのママも怒ると怖いんだよ〜とか言ってたけど、世界一はママだよ!って。そう言いながら笑ってた。
優しいママのはずだったんだけどな(^^;;
+4
-0
-
149. 匿名 2020/09/01(火) 11:55:27
>>59
私はそういうお母さん好きだよ+1
-0
-
150. 匿名 2020/09/01(火) 11:55:51
息子には言われないけど、鏡で自分を見た時なんか怖いと思うことはある+0
-0
-
151. 匿名 2020/09/01(火) 11:56:23
そういう怖いところは自分では分からないんだと思う。
動画でも撮って自分でも確認したら分かるよ。
うちの父親も怖い…ちょっとしたことでぴりぴりしてて、言い方も当たるような感じ。そのことを指摘したけど、別に怒ってない、じゃあどんな言い方したら良いんだ?だと。
本人は自覚なし。+0
-0
-
152. 匿名 2020/09/01(火) 11:56:56
保育士さんに怖い人(体育会系で声が大きいだけで、悪い人じゃない)がいるみたいで
お母さんは優しいよね~と言うようになったw+6
-0
-
153. 匿名 2020/09/01(火) 11:57:47
>>138
126です。
コメント読みながら吹き出してしまいました。笑
一体誰が横文字を推奨し始めたんでしょうね。
ちなみに義姉の夫も同じ叱り方してました。+4
-0
-
154. 匿名 2020/09/01(火) 11:58:04
>>43
大人的にはこっちの方が怖い+10
-0
-
155. 匿名 2020/09/01(火) 11:58:10
>>37
主さんが叱る立場なら、旦那さんにはフォロー役に回って貰った方が良くないかな?
叱るのが苦手なタイプの旦那さんに「あなたももっと叱ってよ!」って言っても解決には繋がらないと思う。+2
-0
-
156. 匿名 2020/09/01(火) 11:58:31
>>136
うたのお姉さんだってカメラ回ってなければずっと笑顔じゃないよw ずっとニコニコしてる人間なんていないしそれこそ何考えてるかわからなくて怖い。
子どもの性格や相性によって叱り方変えれたら一番いいんだろうけど難しいよね。ママにとってしんどくない方法で今は良いと思う。+3
-0
-
157. 匿名 2020/09/01(火) 11:58:49
>>18
面と向かって怖いと言ううちは、かえって舐められてるかもレベル(我が家)
ホントに怖かったら怖くて言えないよね+5
-2
-
158. 匿名 2020/09/01(火) 12:01:51
>>97
キレる母とそれに向かって合掌する家族…
なんてシュール+15
-0
-
159. 匿名 2020/09/01(火) 12:02:01
自分が子供の頃の話だけど
うちも父親が無関心で全然怒らない人だったから
母親が叱り役でめちゃめちゃ怖かった
大人になった今思うと、母親には感謝の気持ちでいっぱいだし、父親より母親の方が好き+3
-0
-
160. 匿名 2020/09/01(火) 12:03:26
本当に怖かったら、言わないよ。
私の母親は、モラハラ女だったから怖くて、怖くても言えなかったよ。
顔色ばっか見てたよ。ヒステリーが怖くて
今も母親のでかい声が苦手でさ
私の子供も、ばあちゃんのでかい声嫌だって私に言って来る。
なので、怖いって子供が言って来れる関係は、良いお母さんだからだと私は、思ってるよ。
私も日々怒ってるから気持ち分かります。+5
-0
-
161. 匿名 2020/09/01(火) 12:03:32
>>3
怖いとは言われないけど、『怒ってるの?』と聞かれる事が何度かあった。顔に思いっ切り出てるんだと思う。+12
-0
-
162. 匿名 2020/09/01(火) 12:03:56
「鬼よりも恐いからな!お母さんのこと舐めたら人生後悔するぞ」って言ってあります。笑
我が家は旦那が甘いし、私は鬼より恐い母親でもいいと思って生きてます。笑+6
-0
-
163. 匿名 2020/09/01(火) 12:05:06
>>55
実母が嫌いトピによくあげられる母親みたいな思考+9
-2
-
164. 匿名 2020/09/01(火) 12:05:25
>>1
私は娘に「鬼」と言われたが、その時「鬼で上等だ!」と思った。
+8
-1
-
165. 匿名 2020/09/01(火) 12:06:16
>>13
うちは、私が叱ると、旦那が後から出てきて一緒に叱り出す。
それじゃ、子供の行き場がないじゃん!といつも私が旦那を叱る事になる。
そして行き場を失った息子のフォローも私。
何度言ってもその時は理解してまた同じ事の繰り返し。
旦那が変われないなら私が変わらないとか。
本当にお互いのフォローは大切だよね。+23
-0
-
166. 匿名 2020/09/01(火) 12:07:29
>>162
お母さんってそうだよね。旦那さんがフォローしてくれるなら大丈夫だよ。
私の母親は、ヒスってでかい声出して怖かった、父親は、無関心。怒る事も優しい事もなくて
あなたみたいなお母さんと旦那さんの子供が良かったよ。+4
-0
-
167. 匿名 2020/09/01(火) 12:08:01
本当に毒親だったら子どもも何も言えないよね
怖い母親でも愛情しっかりあげてるなら何も問題ないじゃない、堂々としてたらいい+2
-0
-
168. 匿名 2020/09/01(火) 12:08:05
確かに母親怖かったけど言えなかったな。ヒステリックで。
感情任せに怒ってるのでなければいいのでは。
+3
-0
-
169. 匿名 2020/09/01(火) 12:12:24
面と向かって怖いと言えるなんて健全な家庭の証拠でしょ
叱られなくて親をナメまくってる子どもは絶対ろくな大人にならない
愛があるから叱ってくれたんだと、成長したら子どもも理解してくれるよ+4
-0
-
170. 匿名 2020/09/01(火) 12:13:32
私以外怒ってくれる人がいないから私が怒るしかない。
でも母親って甘えられる対象だから、怖いって言っても他の家族より信頼関係あるし、怖いと言われてもいいと思ってる。つらいけど笑
怖いと言われたら
子供のために、子供が困らないために教えてあげてることを説明するのと、
お母さんは大好きだよって伝えてる。
これが正しいのかは分からない!+3
-0
-
171. 匿名 2020/09/01(火) 12:14:07
>>157
怖いと言わなくなるまで叱る
みたいに聞こえるけど、違うよね…?+4
-0
-
172. 匿名 2020/09/01(火) 12:15:22
>>97
私には幸せでユーモアあふれた家庭に見える+16
-0
-
173. 匿名 2020/09/01(火) 12:16:20
私が車のハンドルを握ると怖がる
下手なお母さんでごめんなさい
+0
-0
-
174. 匿名 2020/09/01(火) 12:29:52
母親なんて怖いくらいで丁度いいでしょ
+2
-0
-
175. 匿名 2020/09/01(火) 12:29:54
いつも怒らずに「これ以上やるとママ本気で起こるよ?ママが本気出すといったら本気だよ?」って凄む。
怒るの疲れるし笑+0
-0
-
176. 匿名 2020/09/01(火) 12:46:53
この間、雷が鳴って旦那が雷様がきたねって子供に言ったら
ママだよ だって
恐いんだなと思いました
ごめん
+0
-0
-
177. 匿名 2020/09/01(火) 12:46:55
>>6
上の子が私に対してそうだったらしい。
20歳になった今は私が子供に軽くあしらわらてるけど。+2
-0
-
178. 匿名 2020/09/01(火) 12:50:06
>>141
注意して導くって…それが正しくて理想なんだけどね
注意して導こうとしても、真逆に突っ走る子もいるんだよ
こんなんでモラハラ認定されたらたまったもんじゃない+30
-2
-
179. 匿名 2020/09/01(火) 12:51:40
頑固すぎる息子に我慢の糸が切れて一度髪をかき乱しながらキェええええと怒り狂ったことがある…
それから息子は癇癪起こさなくなった
良いのか悪いのか分からない+3
-0
-
180. 匿名 2020/09/01(火) 12:51:52
お母さん、怒ると高嶋ちさ子だよね
って中2の息子に言われた
怖いってことなんだろうよ+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/01(火) 12:58:59
小学校までは「お母さんは誰よりも怖い。塾の先生も、サッカーの監督も、怒られても平気」と言っていた。
中学になり反抗期が来て以来は全てがひっくり返り、完全になめられている。+0
-0
-
182. 匿名 2020/09/01(火) 13:03:17
うちの姉妹は私が怒ったあと
『はい!わかりました!お母さん陛下!!』
って言ってくる。
気が抜ける。+0
-0
-
183. 匿名 2020/09/01(火) 13:15:05
>>172
ほんと。
思わず笑顔になってしまった。
お母さん、頑張ってますね!+6
-0
-
184. 匿名 2020/09/01(火) 13:15:13
わたしも子供が上手にしゃべれるようになったら
怖いって言われそう。でも虐待とか頭ごなしじゃなく
悪いことしてるから怒ってんの。+0
-0
-
185. 匿名 2020/09/01(火) 13:17:16
>>63
悩んでくれるお母さん羨ましいな。
顔色を伺うように仕向けられたし、親の気に入るようにしてた。そうすると誉められて、親は嬉しそうだったよ。
お母さんのしてほしいことと違っても、認めてくれたら良かったのにと昔子供だった私は思います。
+3
-0
-
186. 匿名 2020/09/01(火) 13:17:23
>>139
ご主人への怒りは、子供さんがいない時にご主人へ直接伝えた方が良いですよ。
子供は両親の喧嘩を何度も目撃したり、親から怒りをぶつけられ続けると、脳の前頭葉が萎縮します。前頭葉は記憶や理性に関する場所なので、早めに環境改善をお勧めします。+3
-0
-
187. 匿名 2020/09/01(火) 13:21:07
>>178
注意しても真逆に走るなら怒ってもいいんだよ。
と、怒りを正当化するのがモラハラ。
してはならない理由をあらゆる角度から説明するより、怒った方がコントロールしやすいですもんね。+3
-8
-
188. 匿名 2020/09/01(火) 13:33:52
怖いって言うのは、お母さんの怒りをそらす知恵ではないかと思う。
どなたか書いてたけど、本当に怖かったら言えないだろうし。
お母さんでも他の大人でも、「怖い」って言った時にひるんだりためらったりした、という経験を子どもがしたなら、駆け引きの面がある気がする。+1
-0
-
189. 匿名 2020/09/01(火) 13:45:29
>>57
横。本当にあろうが無かろうが子供を脅して言う事を聞かそうとするのは精神衛生上 良くないです。大人も脅迫されるの嫌ですよね?それと同じです。+0
-1
-
190. 匿名 2020/09/01(火) 13:49:31
>>6
それは、親子の関係性によるのでは?
怖いって言えるからって、怖くないわけじゃないからさー。+2
-3
-
191. 匿名 2020/09/01(火) 13:51:08
>>186
そうですよね。気をつけます。+0
-0
-
192. 匿名 2020/09/01(火) 13:53:30
何に怒られてるのか分かってない。だからお母さん怖い、になるんじゃない?+1
-0
-
193. 匿名 2020/09/01(火) 14:12:32
>>48
横だけど最後の最後にって言ってるから本当に身の危険がある時だけとかじゃないのかな。
うちは外出時にすぐ1人でどっかに行きたがるタイプだったからたまに使っていたよ。迷子になって痴漢被害にでもあったら冗談じゃないし、犯罪者は実在しない鬼より遥かに怖いよ+1
-0
-
194. 匿名 2020/09/01(火) 14:21:28
>>187
横。なんであなた以外の怒る親が「理由をあらゆる角度から説明する」ことを怠っている前提で話をしているの?
うちは少し衝動性の強いタイプだったから本人も頭でわかっていてもつい…ってことが山ほどあった。
色んな表現で伝えたから、理解はしてくれているんだよ。でも脳の処理が追いつかないの。
それに対してこちらも毎回は怒らないけどそれが500回目くらいになったら声が大きくなることはあるよ。こっちだって人間だよ。
+12
-0
-
195. 匿名 2020/09/01(火) 14:27:58
>>155
そんなの当たり前
だから旦那を怒るんだよ
ずるいよ男は!父親は!
ママが怒ったー怒られたーって泣けば
父がなだめるじゃん
怒った意味が無駄になるわけよ
だから、父親はなにもするな
怒って嫌われても構わない
怒るのもフォローするのもママだけ!
+0
-2
-
196. 匿名 2020/09/01(火) 14:54:54
子どもが走ってはいけない場面d走るときなどに
「足さん!ここは歩くところだよ!気が付いてないのかな?〇〇からも言ってあげて」というと
こどもも「足さーん!ここは走っちゃいけないよ!」とか言って止まってくれる
あんまりいい方法じゃないと思うけど、この言い方だと子どもがむくれないので多用してしまっている+0
-0
-
197. 匿名 2020/09/01(火) 15:08:25
>>141
簡潔に怒る人よりこういうコメントの方がモラハラ臭がする。心理的に追い詰められる。+17
-2
-
198. 匿名 2020/09/01(火) 15:23:53
大丈夫!
お母さんはみんな怖い!+1
-0
-
199. 匿名 2020/09/01(火) 15:30:48
>>36
本当、フォローにまわってほしい...
うちの旦那は帰宅して子供に今日こんなことでママに叱られたって聞くと「それは怒られて当然。お前が悪い。」と追い討ちかける。
リアルタイムで私が叱ってる場に居合わせると、居心地が悪い→私が怒ってるから→子供が私を怒らせたから→子供のせい→子供にイライラしてあたりが強くなる。
最終的に子供が旦那に無視されて悲しい顔することになると思うと叱れない。+2
-0
-
200. 匿名 2020/09/01(火) 15:48:54
>>187さんみたいにあらゆる角度からネチネチ言って相手をコントロール出来ず不快な気分だけ残させるのもどうかと…
+9
-1
-
201. 匿名 2020/09/01(火) 16:00:41
そもそも本当に怒られる事をしてるかどうかじゃない?
例えば寒い日なのに絶対今日このTシャツ着ていきたい!ってこだわりがあって
促しても聞かないなら上着を持たせるとか
親が困る、都合が悪いから怒るは勝手かなと+1
-0
-
202. 匿名 2020/09/01(火) 16:02:12
>>1
うちは小学生の娘ですが叱った時や私が感情的に怒った時に”こわい”と言われることあります。
我ながら感情で言っちゃったな、と思ったときは素直にその旨謝ります。
「こんないい方しなくても良かったね、ごめんね」と。
でも危険なことや迷惑になることはキツメに言って怖いと言われてもあなたが悪い!と聞く耳持ちません。
主さんより少し大きいので参考になるか分かりませんが、母だって感情的になることはある!と肌で感じているようです。
夫は朗らかで理性的なタイプなので感情で怒ったり強く叱ったりしませんが、そんな彼に真顔で指導されるとかなり効き目有ります。
お父さんは本当はたぶんすごく怖い、と思わせてうまくご主人を使うのも手かも!
+0
-0
-
203. 匿名 2020/09/01(火) 16:10:22
>>70
うちの3歳娘もママもう怒ってない?と後からご機嫌伺いにくるので胸が締め付けられます。でも叱らずにはいられないことも多々。
ずっと笑顔で諭してばっかりだと子供には怒ってないならいいやーと意図が伝わりにくいって聞いたことがあるので、怖がらせなけりゃいいってことではないと思うのですが、悩みどころです。+4
-0
-
204. 匿名 2020/09/01(火) 16:15:38
>>141
導き方は子供の数だけあるよ。強く完結に言わなきゃ響かないタイプもいるし、優しく細かく説明しなきゃ響かないタイプもいる。一言伝えるだけで分かる子もいるしね。+8
-0
-
205. 匿名 2020/09/01(火) 16:18:59
昨日娘たちとスカッとジャパン見てたら、佐藤仁美さんが怒ってるシーンで「怒り方がママみたい…」って言われました
怒りがマックスの時に大きい声で叱りたくなる気持ちを抑えると、どうしても佐藤仁美風になってしまうみたいです💦+0
-2
-
206. 匿名 2020/09/01(火) 16:38:46
>>165
凄い分かるしママ友さんも同じ事言ってた。
自前にどっちかが怒ったら
もう片方が優しくするって打ち合わせしてるのに
私が叱って旦那の方に行ったと思ったら
旦那が全く同じ事言って怒鳴る。
えぇー?!と思って旦那に注意するけどまたやる。
何なのあれ+3
-0
-
207. 匿名 2020/09/01(火) 16:44:15
わたし気配が無さすぎて「お母さんいたの⁉︎」と言われる。+1
-0
-
208. 匿名 2020/09/01(火) 16:58:18
>>187
とりあえず片っ端から食ってかかる187がいい母親だとは思えないわ。。+9
-1
-
209. 匿名 2020/09/01(火) 17:57:29
子供がこわいって言えるならいいお母さんじゃないかと思う。普段とのギャップでこわく感じるだけで、普段は優しいお母さんなんじゃない?
常にこわい母には子供は萎縮してこわいなんて言えない。
幼稚園の先生も遊ぶ時は思い切り遊んでくれて悪いことをした時はガツンと怒る先生が人気あったよ。
怒ってんだか怒ってないんだかよくわからない「ダメよー」みたいな優しい先生はいまいち人気なかった。+1
-0
-
210. 匿名 2020/09/01(火) 19:31:36
>>1
「怖い」って言われるなら普段は優しいってことだと思うし、内容からも主が良いお母さんなの伝わるから、きっとお子さんにも伝わってるよ。
私の母は毒親だったので本当に怖くて「怖い」なんて言える関係じゃなかった。+2
-0
-
211. 匿名 2020/09/01(火) 19:56:45
>>1
てめぇーこらぁー!みたいに怒鳴ってるわけではないんだよね?
「お母さん怖い」って言うとショックを受けるのがわかってるから言うんじゃない?
小さい子ってそういうこと言うじゃん。お母さんキラーイとか。
「あ、そう。そんなこと言われても関係なく怒るけどね」くらいの反応しか返さなければ言わなくなりそう。+1
-0
-
212. 匿名 2020/09/01(火) 20:05:07
うちの母親はとにかく短気で、ちょっとしたことで怒られてたので、常に怖かったし嫌いだった。
気休めのように言われる、大好きだよ、宝物だよ、とかも、すぐ怒るから全く説得力ない。胸に響かないよ。
怒り方に問題あると思う+3
-0
-
213. 匿名 2020/09/01(火) 21:10:24
私も言われますよー。8歳と4歳を育ててますが、怒ると怖いって言われますが、「誰だって怒ると怖いに決まってる!」と言い返しますよ!!!父も怒るけど、身近でガミガミ煩いのは我が家では私の役目だと自負してる。たまに怒りすぎたなって時はちゃんと謝罪します。+0
-0
-
214. 匿名 2020/09/01(火) 21:30:43
>>12
本当はそうなんだろうなぁ。
結局私がいるときは私が怒って私がフォローもしてってなっちゃうんだけど、旦那は自分の機嫌に任せて怒るだけ怒って逃げるから、全部私に負担が来るから余計な事しないでって言っちゃう。
子供一人ならなんとかなるだろうけど子供3人も手に負えないんだよ。+0
-1
-
215. 匿名 2020/09/01(火) 21:37:54
息子には4歳、5歳の頃に言われた気がします。
○○ちゃんがおりこうさんなら、怒らないでーす!と返しました。+0
-0
-
216. 匿名 2020/09/01(火) 21:39:08
こわい、と言われたときは、なまはげの真似して、なぐごわいねーがー!!とやってます。+1
-0
-
217. 匿名 2020/09/01(火) 21:41:05
ママも年中怖いわけじゃないから、怖くても必要だったら叱ります、必要なければ叱らない、と子供本人にと言いました。
+0
-0
-
218. 匿名 2020/09/01(火) 21:53:44
>>141
初めのうちは優しく優しく諭すように頑張るんだよ
10回くらい最低でもするよ
理由を説明してそれはやめて、とか、こうしようとか
それでもはいはいと受け流されてしまったら怒鳴るしかないんだけどどうしたらいいんだろう
本気で怒ってようやくヤバイって気付いてやめたり行動するんだよ
同じことを言っているのに母親が言うのと父親が言うのでも全然違うし怒鳴りたくない
しんどいわー+3
-1
-
219. 匿名 2020/09/01(火) 22:14:16
>>97
おもしろい!
私の心にも鬼が住んでてたまに出てきちゃう設定なんだけど
手を合わせれば引っ込むっての使わせてもらおうかなw+5
-0
-
220. 匿名 2020/09/01(火) 22:18:03
>>49
これ、うちもです。笑
ロールパンナちゃんが好きな年少息子ですが「ママ、優しい気持ちを思い出して!」と言ってきます。+3
-0
-
221. 匿名 2020/09/01(火) 22:23:29
ママ怖い?って聞くと怖いって言われる笑
けど、同じことを何度もやられると
さすがにこちらも爆発して
怒鳴り散らしてしまう〜
毎度そのあと自己嫌悪になる。
怒りすぎたなと。
怒りすぎたことに関しては謝って
もう一回そのあとなぜ怒られたか
わかるか聞いたりしてるけど
これでいいのかな…って不安。
子育てって正解なくて本当難しい。+1
-0
-
222. 匿名 2020/09/01(火) 22:23:55
強めに怒ってシュンとさせちゃったときに
ママ怖かったー???って自ら聞きにいくよ
怒られっぱなしだと何言っても頭入ってかないけど
怖かった。。( ´ ▽ ` )ってほっとした顔になったら
一気に理解度が増す感じがする+0
-0
-
223. 匿名 2020/09/01(火) 22:25:55
>>221
それも上の子小学生になり
余計に口が達者になって言い返してくるから
余計に腹立ってしょうがない_| ̄|○+0
-0
-
224. 匿名 2020/09/01(火) 22:28:58
たぶん大きな声言うから怖いんだよね。
叱られるより怒ってる方が強く感じてる。
お母さん、なんかわかんないけど大きな声で言ってるって感じじゃない?
うちの親がよく怒鳴り散らしてたからなんで怒られてるかわからないときがあったわ。+0
-0
-
225. 匿名 2020/09/01(火) 23:02:24
私が怒って旦那がフォローしてるけど、この前急に悲しくなって、私は怒るために生きてるのかしらって旦那に聞いてしまった。3歳の娘、最近は要求が通らなかったり気に入らないと床に物を投げつけたり、フンって言ってくるからため息でる。そして、ママじゃなくてパパがいいのって言われるわ。
+1
-0
-
226. 匿名 2020/09/01(火) 23:24:03
2歳
怒ってると『お母さん、お顔こわい』とか『ニコニコしてー』とか言われます。お父さんがいれば『みてー、お母さんお顔こわい』って(笑)
最近はなんかもう面白い気持ちになります。+0
-0
-
227. 匿名 2020/09/01(火) 23:58:32
旦那はフォロー役+0
-0
-
228. 匿名 2020/09/02(水) 08:39:33
>>142
論点違う...
がるちゃんって反論する時に全く論点違う話出す人いるよね+0
-0
-
229. 匿名 2020/09/02(水) 08:42:07
>>92
タコの知能も3歳なんだ!笑
三つ子の魂百までって言うけど3歳になるまでにしつけ完了できる子って元々聞き分けよくて賢い子だよなぁと育てていて思うわ
普通の3歳はただの野生児+2
-0
-
230. 匿名 2020/09/02(水) 08:43:30
>>226
2歳なのに親を手玉にとるのが上手い子だね
小賢しいというか生きるのは上手そうだけど、親から見ると扱いにくい子になりそう+1
-0
-
231. 匿名 2020/09/02(水) 09:13:25
>>97
こういう育て方すると、ユーモアで返せる柔軟性ある子達になりそうだね+3
-0
-
232. 匿名 2020/09/02(水) 09:42:56
>>41
うちは父かな
会社にはいっても大声の上司が怖かった+0
-0
-
233. 匿名 2020/09/02(水) 09:49:54
>>133
親の顔色見るようになっちゃうね+1
-0
-
234. 匿名 2020/09/02(水) 10:21:41
私は「ママ、笑って」って言われる。
寝る時間なのにお片付けしないときとか、少し怖い顔してる時。
「ほら、こう言うお顔」ってにこーって笑われるとつい笑ってしまう。+0
-0
-
235. 匿名 2020/09/02(水) 10:23:56
>>133
え?いたずらしたら怒られるな、悪いことしたら怒られるなとかは思ってたよ。
相手の顔色をまったく伺わないで好き放題して他人に嫌な思いさせる人になってもこまるし、ある程度は相手の顔くらいみたら?と思う。
怯えてビクビク過ごすのではなければね。+0
-0
-
236. 匿名 2020/09/02(水) 10:47:39
>>14
うちも同じことしてたんですけど小学生になった娘には効かなくなりました…
毎日毎日同じことの繰り返しで本当に疲れます。+0
-0
-
237. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:01
>>171
そんなお母さんはいないと思うけど
そんな考えだったら子供の叱り方で悩まない
萎縮して聞き分けいいフリしてる子より 内弁慶で家で悪態ついてる子の方がマシ+0
-0
-
238. 匿名 2020/09/02(水) 22:32:11
5歳の娘、最近私に何か嫌なことを言われると「うるさ~い!」って言う。
わりとお利口さんタイプで、強く叱らないといけないような場面はそんなに無い。
その代わり、かなりボーッとしてて何をするにも遅い&途中で他の事に気を取られて完全に進まなくなるから、食事や着替えの途中でしつこく何度も声かけしていたら、言われるようになった。
内心かなりイラッとするし、5歳児相手に「だったら言われないようにしなよ」とか言っちゃう。
こっちだって、こんなにうるさくしつこく言いたくないよ。。。でも言わないと1日中ごはんと着替えで終わっちゃいそうだよ。。。+0
-1
-
239. 匿名 2020/09/07(月) 21:20:56
>>1
子どもは何故怒られているのか詳しく説明してくれないと分からないがら(どうしても脳の発達上そうなっている)、「怒る」というよりは「注意する」方がいいと思う。
否定されると余計反発するだろうから、最初に子どもの言い分を聞いて「そういう意見もあるね」と受容して安心させる。
その上で、こうしたら?と付け加えてみたらどうだろう。
ただ、親も人間なので精神的にきつくなるし、いつでも気を張るのは気をつけてくださいね。あまり頑張りすぎないでください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する