ガールズちゃんねる

社会福祉士(ソーシャルワーカー)の方!

229コメント2020/09/19(土) 22:26

  • 1. 匿名 2020/08/29(土) 16:18:55 

    こんにちは。
    私は社会福祉士を目指している学生です。実際に社会福祉士として働いている方のお話が聞きたくてこのトピを申請しました。
    給料、仕事内容、やりがいなどについて語りましょう!

    +42

    -1

  • 2. 匿名 2020/08/29(土) 16:21:18 

    世話になった側からすると嫌いでした

    +34

    -46

  • 3. 匿名 2020/08/29(土) 16:21:25 

    正社員の条件だけど実際なくても働ける
    障がい者施設

    +106

    -3

  • 4. 匿名 2020/08/29(土) 16:21:27 

    ガルちゃんにいるかね…

    +16

    -5

  • 6. 匿名 2020/08/29(土) 16:23:10 

    >>5
    謝って

    +91

    -3

  • 7. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:00 

    >>5
    そんなことないでしょ

    +58

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:36 

    >>1
    私も社会福祉士目指してたけど、国試受からなかったwコロナ禍で色々大変だと思うけど頑張って!応援してます!アドバイスとか経験談じゃなくてごめんね。

    +98

    -2

  • 9. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:38 

    >>5
    介護の仕事してる方に失礼だし、介護福祉士と社会福祉士は違うから

    +159

    -5

  • 10. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:13 

    医療機関で働いております。
    給料は悪くはありませんが別に良くもないかな…?
    患者さん本人や患者さんのご家族の悩みや相談や課題にいて適切な支援をしていきます😊お節介な自分にはとても合っている仕事です。

    +115

    -1

  • 11. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:14 

    >>5
    職業差別も良いところだわ。

    +64

    -3

  • 12. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:32 

    >>5
    社会福祉士は直接介護する人とはまた別だよ
    介護は介護福祉士
    お勉強したのにそんなこともわからないの?

    +145

    -2

  • 13. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:50  ID:NVtaNMvcaK 

    社会福祉士(ソーシャルワーカー)の方!

    +7

    -8

  • 14. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:55 

    しょうがい者施設で働いています。
    給料は安い、人間相手なのでストレスがすごい。福利厚生よくない。
    正直おすすめしません。
    やりがいはあると思いますが、結婚し、子供ができたら生きていくために稼ぐのみ。やりがいなんていりません。

    +101

    -7

  • 15. 匿名 2020/08/29(土) 16:26:03 

    大学の社会福祉学部卒業し、12年働いていました。今は専業主婦です。利用者の方の処遇方針を考えたりシフト作ったり福祉施設では管理職でした。現場の介護士さんたちの話聞いたりのケアもしてました。大変だったけど良い思い出です。頑張ってくださいね!!

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/29(土) 16:26:13 

    >>5
    頭悪そうなコメントw

    +40

    -4

  • 17. 匿名 2020/08/29(土) 16:26:18 

    >>5
    お前年取って施設に行くことあっても絶対に世話になるなよ。1人で困って消えてろ。

    +94

    -7

  • 18. 匿名 2020/08/29(土) 16:26:25 

    >>5
    よくそんなこと言えるね〜
    あなた、将来介護施設等の使用は控えて下さいね( ˙꒳ ˙ )

    +58

    -3

  • 19. 匿名 2020/08/29(土) 16:26:25 

    >>5は通報で

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2020/08/29(土) 16:27:26 

    >>5
    自分が取れない資格だからって僻むなよ、

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/29(土) 16:27:30 

    とったけど、あまり就職口がなかった。今はどうなんだろ

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/29(土) 16:27:56 

    >>1
    私も社会福祉士目指している大学3年生です!
    トピずれですが、お互いに勉強頑張りましょう!!

    +46

    -2

  • 23. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:03 

    >>5
    社会福祉士の合格率って29%で、結構難しいんだよ。誰でも取れる資格ではないよ。

    +137

    -5

  • 24. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:25 

    10年間MSWでした
    今は仕事していません
    外部の病院との連携会議や院内の会議、平均在院日数の短縮等、患者さんや家族の面談以外にもする事が多かったです。
    当たり前ですが、医者が言うことが一番で大学で学んだ患者さんや家族に寄り添う事は殆ど出来なかったです。
    働いてすぐは大学で学んだ事なんて全然生かせない、と悩みました。

    +118

    -2

  • 25. 匿名 2020/08/29(土) 16:29:24 

    病院で働いてました。
    感謝される仕事だからやりがいはすごくあった。
    あと男性との出会いには困らない。
    今は子育て中だけどまたやりたい。
    国試は何が何でも卒業時に合格した方がいいよ。

    +63

    -7

  • 26. 匿名 2020/08/29(土) 16:29:48 

    公務員になればいいと思う。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/29(土) 16:29:56 

    >>5
    そう言う発言する人ってまさにお勉強できない人だねw
    暑いところお疲れ様ですw

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/29(土) 16:30:03 

    >>5
    介護って人の命扱う仕事だと私は思っているけど勉強もしないで出来るわけないでしょ。
    私は介護の仕事をしていないけど介護の仕事をしている人達尊敬する。

    +74

    -5

  • 29. 匿名 2020/08/29(土) 16:32:47 

    現場では直接処遇も受け負っています。知的しょうがいしゃ施設です。並行して精神保健福祉士の資格も持っています。

    +38

    -2

  • 30. 匿名 2020/08/29(土) 16:32:56 

    もう退職しましたが、児童福祉施設で働いていました!

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/29(土) 16:33:05 

    >>25
    男性と出会う機会ってそんなに多いですか?

    +6

    -4

  • 32. 匿名 2020/08/29(土) 16:35:23 

    結局は支援される方とご家族と信頼関係が築けるかが重要ですね。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/29(土) 16:36:07 

    MSWで急性期、回復期と病棟担当しましたが、自分には急性期は合っておらず心が折れかけました。
    施設勤務にちょっと憧れがありますが、実際働いてないのでどうなのかなーと思っています。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/29(土) 16:37:39 

    >>6
    やだ。本当のことだもん。Fランばかり

    +3

    -43

  • 35. 匿名 2020/08/29(土) 16:37:54 

    >>7
    いや事実だし。

    +4

    -24

  • 36. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:03 

    >>5
    でも介護士やソーシャルワーカーって仕事早くて気遣いできて頭の回転早い人多いけど?
    お勉強できるのと仕事が丁寧なのは違うからね。
    つまんない価値観!

    +75

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:12 

    >>14
    たしかに、そういうふうに見えます。

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:22 

    >>9
    同じようなもんだよ同類。

    +2

    -44

  • 39. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:53 

    >>11
    差別されるような職だってわかってるじゃんw

    +2

    -23

  • 40. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:07 

    >>17
    職員をアゴでこき使いそうで嫌だよね。

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:41 

    >>12
    似たようなもんだよ、しかもFラン。
    あんたこそ、別だよ!と差別してるよねー?

    +3

    -35

  • 42. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:56 

    >>16
    おまえがなw

    +2

    -20

  • 43. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:53 

    >>23
    1番難しい時は18%くらいだったしね。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:03 

    >>17
    なんならおまえは施設で毎日移民に虐待されてろや。

    +2

    -18

  • 45. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:29 

    >>40
    なら経営者になれ

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:55 

    >>18
    あんたもね

    +1

    -15

  • 47. 匿名 2020/08/29(土) 16:43:15 

    社協とか福祉事務所で働くなら必要だと思う。友人が福祉事務所で働いてるけど、寄り添いきれなくて心削られるって言ってるなー。
    その時の権力者の方針によって、削られやすい分野なので、どこかで一線引ける性格の人が向いてると思う

    +71

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/29(土) 16:43:31 

    >>20
    誰でも取れる資格にドヤ顔のFランw

    +1

    -33

  • 49. 匿名 2020/08/29(土) 16:44:00 

    >>27
    連投すんじゃねーよ高卒!

    +1

    -19

  • 50. 匿名 2020/08/29(土) 16:44:40 

    >>25
    まず職場にPTOTがたくさんいる。
    勉強会や会議で外部の人との交流もあった。
    あとはご家族やケアマネさんから紹介したい人がいるみたいなのもよくあった。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2020/08/29(土) 16:45:00 

    >>28
    その尊敬って、見知らぬジジババのクソまみれになる人
    ある意味スゲー!っていう意味じゃん。

    +3

    -17

  • 52. 匿名 2020/08/29(土) 16:45:01 

    主です。トピが立って嬉しいです。
    どうか荒らさないでください…

    +75

    -3

  • 53. 匿名 2020/08/29(土) 16:45:47 

    >>33
    MSWはバーンアウトで辞める人が多いよね。

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:18 

    >>33
    私は急性期病棟と地域包括ケア病棟両方見てますが、担当患者が多くて、毎日忙しくて死にそうになる…
    しかも独居身寄りなし後期高齢者が多いから支援が進まない。
    33さんもやはり持ち患者多いですか?たまに追い付けていない自分に嫌になります。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:53 

    >>5
    どうでもいいけど、あなたは年食ってクソババアになっても誰のお世話にもならず野垂れ死になね。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/29(土) 16:47:13 

    >>51
    解った解った、もう良いよ。

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/29(土) 16:47:51 

    >>50>>31さんへの返信でした。
    失礼しました

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/29(土) 16:48:24 

    荒らす人って仕事も私生活もうまく行ってなさそう。他の職業には威張れないんだね、可哀想。
    無視しよっと!

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/29(土) 16:49:05 

    社会福祉士ですが、今は主任介護支援専門員としてケアプランセンターで勤務しています。
    施設で勤めていた頃はショートステイの日程管理、請求事務、新規入所者の面談等で
    相談業務を実践したという感覚はありません

    今の仕事のほうが、トータルして相談業務をしている感覚です
    包括は大変そうなので、今のままで働き続けるつもりです

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2020/08/29(土) 16:50:32 

    >>5
    合格率とか知ってる?誰でも簡単になれるわけじゃないよ。
    お勉強してきてね。

    +33

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/29(土) 16:50:37 

    >>45
    >>44
    てめえは黙っとけや

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2020/08/29(土) 16:50:46 

    ここにいる荒らしみたいな話の通じない人も相手にしなきゃいけないから大変な仕事だけど、忘れがたい瞬間がいっぱいあってやめられないんだよなぁ。
    主頑張ってね!

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:22 

    なりたいと思いつつも、最短で1年半、その間にかかるお金が40万ほどなので手が出せなくて諦めました。
    もう少し安かったらな…と思います。
    同じ福祉系でも保育士は独学と受験費(2万弱)、介護福祉士は実務経験がいるけどそれでも10万弱で取れるから余計高く感じてしまう。

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:50 

    利用者側からの意見もいいですか?

    子供が発達障害で民間の療育施設に通っていますが、支援計画を立てるときに社会福祉士さんにお世話になっています。
    年に2回モニタリングとして面談がありますが、それ以外にも我が子の特性を理解したうえで新たな療育先を紹介してくれたり、親と療育先の先生との仲介者として色々な相談に乗ってくれたり…とお世話になっております。素人ではわからなかったことも詳しく説明して頂いたり。

    大変なことも多いかと思いますが
    私達親子にとっては身近な存在であり、成長を支えてくれている方々です。ありがとうございます。

    +71

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/29(土) 16:54:40 

    >>49
    はい?連投なんてしてませんけど??
    しかも残念ながら高卒ではありません。

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2020/08/29(土) 16:55:33 

    >>35
    お前社会福祉士に親でも殺されたの?

    +31

    -3

  • 67. 匿名 2020/08/29(土) 16:55:51 

    何か1人バカな人いない?

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/29(土) 16:56:36 

    >>65
    幼稚園卒?

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2020/08/29(土) 16:58:36 

    38歳。介護福祉士です。
    社会福祉士の初受験に向けて勉強頑張ってます。
    やっぱり受験するのは、若い子が多いのかな??

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/29(土) 16:59:19 

    私は精神のソーシャルワーカーですが、主さんはどこで働きたいのかな?
    病院とかだと給料はまだいい方だけど施設とかになるとピンキリな印象。あとは病院勤務になると医療職との連携も結構大変だし、MSWとかなら医学的なことも制度的なことも覚えることはたくさんあるから数年は大変かもしれないですね。
    ソーシャルワーカーは辛いことも多いし、板挟みになりやすい職種ではあるけど、患者さんや利用者さんとの関わりから多くのことを学べるやりがいのある仕事だと思います。
    あとソーシャルワーカーとして高みを目指したいと考えているのであれば、働く環境はきちんと選んだ方がいいですよ。

    +36

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/29(土) 16:59:29 

    >>62
    主です。確かに…ここにいる荒らしのような人とも関わらなければいけないのは本当に大変な仕事だなと思います。忘れがたい瞬間というのは例えばどのようなものがありますか?

    +23

    -3

  • 72. 匿名 2020/08/29(土) 17:00:06 

    まぁ、本当に勉強出来る人は別の職業を見下したりするようなレベル低いことはしないよね

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/29(土) 17:00:39 

    社会福祉士と一緒に働いてます。
    年齢問わず相談を受けたり、権利擁護にも強くて虐待に対しても動いてて本当にオールマイティーで素敵です!

    +20

    -2

  • 74. 匿名 2020/08/29(土) 17:01:25 

    社会福祉士とかpswってなる条件がめんどくさくて試験も大変な割に業務独占じゃないよね、雇用条件には当てはまるけど

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/29(土) 17:02:18 

    >>70
    主です。今のところは児童や母子支援などに興味があります。また、地域包括支援センターで働くのも魅力的だなと思いました。
    色々検討して良い職場を探そうと思います!

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2020/08/29(土) 17:03:20 

    病院勤務の別のコメディカルだけど、MSWってなんかドライだなーと思ってる。
    まあ病院の経営も考慮しなきゃいけないし、患者や家族や医療スタッフの窓口になって色んな意見をまとめなきゃいけないし担当人数も多いし大変なんだろうけどさ。
    大変な割に給料低いし。
    患者さん側のクレームも多いし。

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/29(土) 17:05:42 

    障害者施設で相談員として働いていました。なかなか地域の障害者施設だと、知識のないまま働いておられる方も多かったので、意見のすり合わせにかなり苦労しました。あと、発作的に暴力行為のある利用者さんなどもいたので、妊娠中にこりゃ無理だ。。と思って退職しました。でもまた子どもが大きくなったら社会福祉士として働きたいです。とても充実していました。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/29(土) 17:09:38 

    >>48
    >>20
    誰でも取得できる資格じゃないよ?
    3割しか受からないよ。
    介護福祉士や作業療法士や言語聴覚士よりずっと試験は難しい。

    +31

    -4

  • 79. 匿名 2020/08/29(土) 17:10:13 

    >>71
    横ですが、まさに昨日全く話の通じない主訴不明の中年男性の話を30分以上聞き、忙しいし他の患者さんの予約時間になったので「もうね、話してても仕方ないから、とりあえず前向きに生きましょ。今日は帰って下さい」と言ったらめっちゃご機嫌でニコニコお礼言いながら帰って行って、ちょっと可愛かった。

    +37

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/29(土) 17:11:42 

    >>68
    ちょっと笑
    その瞬発力素敵。

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2020/08/29(土) 17:14:54 

    >>76
    病院によって全く違いますよね。
    私は76さんの言うように経営にも関わってるけど、研修で知り合った方は「希望転院の手配しかしたことがない」と話していてびっくりしました。しかも月に一件あるかないか、と。退院支援はナースがやるらしく。
    普段は何をしているのか、びっくりし過ぎて聞けなかった。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/29(土) 17:15:31 

    包括社福です!
    利用者さんのために働くのはやりがいあるけど、周りがおばさんばっかで、人間関係の方が嫌になる

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/29(土) 17:18:14 

    >>2
    当たり外れと、相性があるからね。
    どんな職業にも言えるけど。

    あと、非現実的な事ばかり言ってる逃げる人は、社福嫌いでしょうね。時間との戦いもあるからどんどん話を詰めてくるし、責められてる様に感じる人もいると思います。

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/29(土) 17:19:23 

    私の大学には社会福祉士とか精神保健福祉士の卵がたくさんいます

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/29(土) 17:20:48 

    >>75
    できれば役所に勤めて公務員になる方が良いと思います。
    私も包括に転職しようとお給料調べたら、かなり少なかったんです。ちなみに首都圏です。

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2020/08/29(土) 17:22:20 

    >>5

    こいつ、いつも介護福祉士とか社会福祉士のトピに粘着してる可哀想な身の上の奴だよ。相手にしないほうがいい。

    あと、こいつにだけは親の介護や本人が年を取って福祉の助けは借りてほしくないわ。

    本当に、こいつの親が気の毒。

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2020/08/29(土) 17:26:30 

    >>71
    わたしも横ですが。まさにコメントされてる方のおっしゃる通りだと思います。
    しんどいことや心が荒むような場面はこの仕事してたら多々ありますし、燃え尽きてやめる人も多い世界だと思います。顔の見えないガルちゃんの変な人、ではなく、実際に暴言を言われたり傷付くことを言われることもあります。

    でもあの人のあの一言があったから、あの人があんなことをしてくれたから、ほんの小さなことの積み重ねがこの仕事のモチベーションや継続に繋がっているのだと思います。経験を積めば慣れますしね。

    ちなみに同業の方はなんとなく感覚理解してもらえるかな、この仕事の面白さに気付いてしまうとハマっちゃうんですよ。わたしは障害分野のソーシャルワーカーですが、なんかハマる魅力があるというか。不思議なものです。

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/29(土) 17:26:53 

    >>40
    そんな生保のじいさんにはっきり、「あなたの入院の医療費は税金で賄われています。ここで働いているスタッフたちを偉そうに顎で使う様な権利をお持ちですか?立場が上とか下とかでなく、人として常識はお持ちください。」風な事を言ったワーカーさんが以前勤めてて、その人私の中で伝説だわ。

    +48

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/29(土) 17:28:25 

    主さん、希望ジャンルを絞って仕事始めてね。
    以外とジャンルが多岐にわたるから
    希望と違うとこから始めると
    たどり着くまで長くなるかもよ。
    わくわくしながらがんばれ!
    過去問大事!

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/29(土) 17:33:11 

    >>70
    多少パンチのある利用者さんや家族がいても平気なんだけど、板挟みが一番しんどいです。
    高齢者施設のSWですか、現場の職員にはちょっとケアが大変な利用者さんを入れればグチグチ言われるし、空きベッドが増えれば上から怒られるし、外部のケアマネからはごり押しの圧がすごいです。おまけになぜか事務員さんからも仕事のダメ出しされるし。仕事の事考えると病んでしいそうなので、もう無になって仕事行ってます。今年度で辞める予定です。私にはキャパオーバーでした。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/29(土) 17:34:26 

    >>1
    こないだトピ立てた人かな?
    役に立つ資格みたいなやつ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/29(土) 17:37:30 

    >>64
    面接を行うサビ管は資格なくてもサビ管研修受ければモニタリングできる
    計画相談も資格なくてもその研修受ければできる

    結局資格ではなく人格の問題

    +0

    -4

  • 93. 匿名 2020/08/29(土) 17:38:30 

    自称流れのSWです(笑)
    急性期病院(回復期や地域拠点病院などもあり)で5年働いた後、児相や包括、市役所等で働きました
    社会福祉士として本当の意味でいろんな分野の専門性を高めようといろんなところで働いたけど、それでもまだまだ知識不足、経験不足を日々かんじる
    この仕事は一生勉強だし終わりがないなあと思う
    でも私は一生の仕事だしSW以外やる気がない(というかポンコツなのでできる気がしない)

    +15

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/29(土) 17:40:12 

    入院したもののその後の行き場に困る人たくさんいる。こういう人をさばくわけだからストレス多そう。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/29(土) 17:40:21 

    社福と精神保健福祉士の資格持ってるけど、資格なくても就職先によっては必要ない

    私は障がい者施設だけど、正社員の条件と資格手当3000円しか優遇ない。
    まあ特定処遇改善加算であと1年働けば18000円の手当つくけど。

    持ってて損はないけれど主が何の分野で働きたいかだよね~

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/29(土) 17:44:17 

    国試の勉強が私にとってとても大変だったわりには業務の役に立ったことは一度もない。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/29(土) 17:44:30 

    >>5
    お勉強できないって、自己紹介?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/29(土) 17:44:59 

    以前から疑問に思っていたことがあるので教えてください。
    社会福祉士とケアマネの業務内容の違いがわかりません。あと、精神保健福祉士と社会福祉士も。
    どなたか教えてください。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2020/08/29(土) 17:50:19 

    >>41
    実際別だからね、社会福祉士と介護福祉士は。
    これは差別じゃなくて区別だよ。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/29(土) 17:51:29 

    辞めたくて仕方ありません

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2020/08/29(土) 17:58:08 

    若干トピずれかもしれませんが、
    昔メンタルクリニックの面談(カウンセリングとは違う)でお世話になった女性がいました。
    臨床心理士のかたは別にいたので、このかたの立場がわかりません。
    個人病院なのですが、退職されるときに「この業界狭いからどこかで会いますよ」と言っておられましたが、どんな資格のかたですか?
    カウンセラーにその後恵まれずでまたお会いしたいのですが…。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/29(土) 18:00:32 

    包括で事務してます。
    社福さんに憧れ、私も勉強して資格とって相談業務や高齢の方の為に動きたいと思ってますが私は高卒のアラフォー…。
    今から受験資格取得のために福祉系の大学4年通ってその後社福の資格無事取得できても就職先あるのかな…。
    40代で社会福祉士になった方おられますかー?!

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/29(土) 18:13:30 

    >>74
    そうなんよ、何か悔しい

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/29(土) 18:15:24 

    >>5
    じゃあ絶対お世話にならないようにね。親も全部あなたが介護するのよ。がんばってww

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/29(土) 18:17:38 

    自治体では地域包括支援センターや、福祉事務所なんかに採用されることが多いよ。
    今は高齢者虐待や障がい者虐待の対応、生活保護の人の支援がメインになっているので、コミュニケーション能力とストレス耐性がないと病む。
    トピ主さん、頑張って!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/29(土) 18:19:24 

    社会福祉士7年目
    急性期MSW→特養生活相談員

    MSWの頃はスピード勝負、情報収集力は付きました!
    短時間で家族と関わるから、どれだけ大変なケースも退院までって頑張れたかな。

    特養生活相談員になって3年目ですが、MSW時代とは違ってゆっくりした時間の中で深く関わるので、コミュニケーションを大切に働いています。

    給与は人事異動だから変わらない差はなく、薄給です。
    対人援助職が天職だと思って頑張ってます♪

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/29(土) 18:31:53 

    >>14
    うん。なんでわざわざこんな辛い仕事してんのかなって。帰り道自殺したい気持ちになる。

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2020/08/29(土) 18:39:31 

    >>41
    知識のなさがバレちゃうから一旦冷静になった方がいいよ💦
    自分はドヤってるかもしれないけど、この子マジでアホだわって💦
    あなたの文面読んで逆にかわいそうってなっちゃう💦

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/29(土) 18:40:28 

    >>101
    想像ですが精神保健福祉士(PSW)ではないでしょうか…?

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2020/08/29(土) 18:47:26 

    社会福祉士もってると、相談業務に配属される。施設加配がもらえるから。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/29(土) 18:48:01 

    >>102
    資格を取るためなら、大学よりも専門学校の方が1年短くて済むのではないでしょうか?
    でも専門性を考えると大学の方がおすすめではありますが。
    正直なところ福祉の仕事は常に人手不足なのでどこかしらの仕事にはおそらく就けると思います。ただ、資格取得のために結構お金がかかる割には給料はそこまで良くないので経済的に問題ないのであれば…と思います。

    また、やはり試験の合格率から考えて一度で受かればいいですが、試験は1年に一度なのでその辺りもよくよく考えられた方が良いような気がします。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/29(土) 18:49:25 

    成年後見をしている社会福祉士もいる。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/29(土) 18:56:32 

    >>102さん
    私は40代で社会福祉士資格を取りました(今は児童分野で仕事をしています)
    私も高卒だったので通信大学に入り、資格取得をしました。
    それまでほとんど福祉には関わりがなかったので、初歩の初歩からのスタートでした。
    在学中は何度も挫けそうになりましたが、あの時頑張って良かったです。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/29(土) 18:57:00 

    >>91
    主です。そのトピ主ではないですよ!

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/29(土) 19:00:13 

    1年目のMSWです
    いろんな人の役に立てればという思いで資格取得し、就職しましたが、実際にやってみると自分が患者さんの人生に関わることの責任の重さを感じます
    あと、自分から多方向に主体的に働きかけていかなければならず、受け身な性格の自分にはとても難しい仕事だなと痛感しています

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/29(土) 19:09:28 

    >>13
    君が代歌うときの角度w

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/29(土) 19:21:44 

    >>14
    組織の母体によるよ!
    私の職場は県職の給料体制に準じてて、福利厚生も県職と同じ。
    主さん就職するときはよく調べてね!

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2020/08/29(土) 19:22:58 

    >>54
    回転が早いので追われますよね…
    即退院と言われても安全に帰せないですし。
    他と比較出来ないのでわかりませんが、私にはキャパシティオーバーです。
    こんな状態だとかえって迷惑をかけて患者さんの為にならないだろうと思ってしまったり。
    続けるにしても家庭もおろそかになりそうなので、フェードアウトしようと考えてます。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/29(土) 19:26:35 

    >>114
    そうですか。すいません。
    そのトピ主は高校生なのに、あまり良いコメントがなくてかわいそうでした。
    たくさんコメントが来るといいですね!

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/29(土) 19:43:38 

    >>111さん
    >>113さん
    コメントありがとうございます。
    私の場合は4年制大学に行かないといけないと思っていますが専門でも大丈夫なのかな?調べてみます。
    113さんのように通信大学も検討していました。資格取得出来たら40代からでも仕事頑張れそうですね!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/29(土) 19:51:15 

    >>98
    精神保健福祉士は精神科心療内科領域に携わる仕事で、社会福祉士は範囲は児童から高齢者、障害者、生活保護とか多岐に渡ると思う
    両方取得するなら科目免除もあるから社会福祉士取って、精神保健福祉士とアドバイスされた

    ケアマネは私はまだ取ってないけどケアプラン作ったり、色々調整業務したりしてる印象

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/29(土) 19:53:52 

    >>1
    社会福祉士・精神保健福祉士として10年以上働いている者です。
    社会福祉士に興味を持ってくれる方がいて嬉しいです!
    どこで働くかによって業務内容も給与も全く異なります。
    行政、病院、施設、地域包括支援センター、社会福祉協議会など、様々な職場がありますが、主さんは今のところどんな風に働きたいとイメージしていますか?
    わたしの場合は、介護老人保健施設→地域包括支援センター→社会福祉協議会(現在)で働いてきました。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/29(土) 19:56:26 

    社福に限らずだけど、介護業界って両極端なのが現状です。
    志高く福祉の精神を意識している人と、社会に適応出来ずに流れ着いた人。
    この両極端を何とかしないとほんとに崩壊すると思う。
    志高い人は辞めていく一方なのが介護の現状です。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:05 

    児童相談所で働いてます。
    元々、児童養護施設で長年勤務して資格を取って自立支援施設を経て。児童分野をこのまま極めて行きたいです。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:48 

    >>119
    ありがとうございます✨
    既にたくさんの方からアドバイスいただけて感謝してます。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:56 

    >>64
    相談支援専門員ですね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/29(土) 20:02:25 

    >>41
    アホやw

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2020/08/29(土) 20:07:10 

    >>122
    私は児童支援、母子支援分野に関わりたいと思っていたのですが、最近は地域包括センターにも興味があります。
    122さんは現在は社会福祉協議会で働いているのですね!よかったら仕事内容や給与について教えていただけませんか?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/08/29(土) 20:10:38 

    社会福祉士になる、って言い方がなんか違うと思う。
    あくまでも名称独占資格だし、勤め先によって仕事は全然違うから。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2020/08/29(土) 20:14:33 

    >>13
    これ、終わっちゃったよね。またやらないかなぁ。猫ちゃん可愛かった。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/29(土) 20:17:33 

    >>41
    さっきからFランしか書いてないけど、他に言い返せる様な言葉が見つからないんでしょ。笑

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:11 

    >>121
    98です。
    回答をありがとうございます。

    知的障害の方に関わる分野は、精神保健福祉士さんの分野ですか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:45 

    >>41
    偏差値が全てじゃないよ
    それに、難関大卒の社福士もいるよ
    社会福祉士(ソーシャルワーカー)の方!

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:08 

    現在自動車関連で働いてて2歳4歳の子供がいる28歳です。
    二年前に祖父が亡くなり、ソーシャルワーカーの方にもとてもお世話になりました。
    私もそのように助けになれる人になりたいと思い、転職しようかずっとモヤモヤしています。
    高卒ですし、金銭面でもすぐには仕事を辞めれないので通信で専門学校行くしかないのですが、今からでも間に合うと思いますか?
    ましてや子持ち…。実際に働いている方の意見を聞きたいです。お願いします。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/08/29(土) 20:33:27 

    >>102
    自分じゃなくて夫ですが、本当にやりたい仕事に社会福祉士の資格が必要だったそうで、それまでしていた仕事を55歳で辞めて大学の通信制の3年に編入しました。
    57歳で受験しましたが合格できました。
    私は仕事を辞めるのに賛成ではなかったので最初は冷ややかにみてたんですが、バイトもしながら毎日かなり勉強してたので受かって良かったと思いました。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/29(土) 20:36:49 

    >>109
    教えてくださってありがとうございます。
    自分自身が病院を変えたので、精神保健福祉士さんという役職?のかたを他で見たことがなく(役所とかでは見ます)、メンタルクリニックに必ずしも常駐はしていないのかな?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:38 

    >>128
    >>122です。
    早速お返事ありがとうございます。
    児童支援、母子支援分野は今後ますます必要とされる分野ですよね。応援しています!

    わたしの場合は市の社会福祉協議会勤務(正職員)ですが月給の手取りは15万円ちょっとなので、他の所で働いている社会福祉士さんと比べると給与水準低めの方です。
    ただ、わたしの職場は上司たちが悪い意味で昔気質の人ばかりで、毎日の残業や休日出勤手当を一切貰えないので、そういった手当の面がちゃんとしている社会福祉協議会だともっと給与は高いようです。

    わたしの業務内容は、コロナ関連で失業した方への生活費の貸付、生活保護を断られたけれど生活に困っている方への就職・食料・住居支援、DV・虐待被害を受けている母子やホームレス(車上生活者含む)の保護、離婚・介護相談を受ける、など幅広いです。
    犯罪被害者や、時には犯罪加害者を支援することもあり、特に殺人未遂で逮捕歴のある人や性犯罪を繰り返している人を援助する時はかなり緊張します。(念のため職員2人以上で対応しています)
    業務内容も社会福祉協議会によっては全く異なると思いますが、うちは割とハードな方です。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:57 

    >>10
    お節介な人って社福あってる気がします!

    そんな自分はなかなか受からない…落ち込むわー

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/29(土) 20:47:19 

    >>118
    そうなんですよ。
    対応に追われ定時で帰れる訳がなく、病棟ナースが退院時必要な医材の手配もしない病院なのでカテやら栄養材やらこちらで手配しなきゃいけない、薬剤の問屋に電話して仕入れの確認したり。

    それでも上司には定時で帰れと言われ、説明してもやり方の問題だそうだし。ナースに頼んでも退院時用意できていないことが過去に多々あり任せるのも不安。
    子供たちも家で待ってるしお迎えにも行かなきゃならない、帰ってから面談記録深夜に着けて私他人の支援してる場合じゃないな、と…
    スミマセン、愚痴ですね。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/29(土) 20:52:46 

    >>132
    知的障害は社会福祉士だと思うけど、支援内容によっては介護分野もあるし無資格でも会社には入れる事が多いと思う
    私は精神の障害者福祉でクリニックだと条件として精神保健福祉士があげられてるのよく見るけど、その他だと必ずしもみんな精神保健福祉士かといったら違うし

    興味ある会社を色々調べてみるといいと思うよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:18 

    >>136
    PSWはいないクリニックが圧倒的に多いです
    ただ、職種としているクリニックもあります
    精神科病院だと1人くらいはいると思います

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:22 

    ソーシャルワークをするのが社会福祉士、精神保健福祉士です。
    違いはどちらかというと精神科分野が専門か否かということです。

    ケアマネージャーになるとプラスケアマネージャー業務(ケアプラン作成やサービス調整)が仕事に加わってきますよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:48 

    知人がやってたけど、その仕事に向いてない性格な気がするなと思ってたら案の定辞めて別の仕事をしてた。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:33 

    大企業の特例子会社の障害者雇用の人達のサポート業務良さそうだけど、どうだろう?

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2020/08/29(土) 21:06:12 

    病むから就職は事務の方が良い。
    こんなこと言ったら世間からは叩かれそうだけど、高収入の優しい旦那さんを見つけるためにがんばった方が良い。
    がんばって就職しても、妊娠出産でなかなか続けられない。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2020/08/29(土) 21:27:07 

    子育てしながらしばらく飲食店のパートしてたけど、40歳過ぎても包括で正職員で採用決まりました。うちの場合は資格が無いと働けないし、資格あるから自信になるよ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:13 

    >>134
    年齢的には全然気にする事ないと思う
    でも勉強は単位取得するのも国家試験勉強も本当に大変だと思うし、プラス子供もまだ小さいだろうから長く在籍出来る大学の通信も検討してもいいんじゃないかなと思った
    大学だと大学にもよるけど一年次入学で最長8年在籍のところが多い

    私も30代で福祉大学の通信で学んでその時に色々見たけど、専門学校は結構ハッパかけられるイメージある
    私は精神保健福祉士の通信の専門学校行ってた時、途中で結局辞めちゃったけどスクーリング来ない時は呼び出された

    男性でも取得する為に会社辞める人もいるみたいだし、最終的に資格が取れればいいと思うから大学の通信を勧めるかな
    日本福祉大学だと私は編入してだったけど、1年次入学でも卒業まで80、90万円代だったと思う
    あとほとんどがメディア授業でネットで教授達の授業を見るスタイルで教科書読んでレポートよりはまだ楽だったよ

    あくまで私の意見だからまた色々調べて考えてみるといいかもだけど

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:40 

    >>92
    確かにサビ管があれば計画作成はできますが、無資格の場合は確か5年の実務が必要なはずです。またサビ管の研修は数日の研修で取れるし、内容としてもあまり身になる研修とは感じませんでした。
    主さんが社会福祉士の資格が取得できる学校に通われてるのであれば資格は取得した方が後々活躍できる範囲も広がるし、給与面での待遇も違うかと。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:02 

    >>135
    102です。ご主人すごいですね!!
    私もモヤモヤ悩むより資格取得に向けて動いてみます。
    ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/29(土) 21:34:12 

    >>98
    精神保健福祉士ですが、働く環境によっては知的・精神・身体・難病・児童と多岐に渡って支援できます。生活保護や成年後見、虐待対応等も行います。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:49 

    社福もありますが、精神保健福祉士で働いてます~❗️医療機関だけど…給料はやっぱり福祉職❗️大卒なのに…😅

    「なんでもやってあげる」ではなく…たまーに辛いしもどかしいし、イライラするし、爆発しそうになるけど、基本は患者さんと一緒に考えて悩むことを忘れたらだめです~😂

    ちなみに家族の闘病から…MSWは苦手です💦

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:02 

    精神保健福祉士でも良ければハローワークの職業訓練みたいなもので募集している地域がありますよ
    それだとおそらく教科書代と実習費用10万くらいで勉強できるからおすすめですよ

    社会福祉士は後から取ることもできますし、金銭的に気になるかたはこういう方法も一度調べてみてはどうでしょう

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:32 

    >>14
    医療機関でも、福祉職の給料です😂
    都会ならまだしも、田舎なら家賃に自家用車などなど考えたらカツカツ

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:54 

    >>137
    詳しくありがとうございます!なるほど、仕事内容は本当に多岐に渡るんですね。
    ちなみに、122さんは地域包括センターにも勤めていたことがあるようですが、地域包括支援センターと社会福祉協議会の違いはなんでしょうか?(給与の面、仕事内容などの面で)
    私の中で、この両者の違いがいまいち掴めていません…。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2020/08/29(土) 21:42:38 

    >>120
    他の方が言う通り大学じゃなく専門とかでもいいと思うんだけど、卒業して1年働きながら資格の勉強して試験に臨むので結構過酷です。かなりモチベーションないと働きながら勉強はしんどいよ。
    あと卒業した時点でまだ無資格だと働ける範囲も限られたりするので、よくよく考えて決めた方がいいと思う。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2020/08/29(土) 21:43:19 

    一般企業で働いている人たちからすると
    福祉=介護職だから社会福祉士だってこと説明してもちっとも理解されない。
    介護職の方を尊敬しているけど、世間はそんなもんだよね。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/29(土) 21:46:48 

    >>152

    社会福祉士も精神保健福祉士も国家資格です。名称独占です!
    大卒、専門学校+実務経験1年または相談援助の10年くらいの経験ないととれないですよ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2020/08/29(土) 21:48:21 

    >>145
    病むか病まないかはその人次第だと思うし、なぜ実務...

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2020/08/29(土) 21:58:46 

    >>139
    いや、愚痴も必要だと思います。ためると本当に良くないです。
    職種の間で板挟みといいますが、本当にありますよね。
    上司はそれは病棟看護師の仕事だと怒るし、病棟は退院に関することだしと何でも屋のごとく任せてくるようなこともないですか??
    これが急性期や包括ケア病棟だと本当に時間がなくて切羽詰まってるのでお互い話し合うにも殺伐とするといいますか…こちらもこんな話すいません。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2020/08/29(土) 22:07:31 

    まずは介護をするんでしょうか?
    介護経験なしにいきなり相談員は出来ないですか?

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2020/08/29(土) 22:13:04 

    >>137
    違ったらごめんなさい。京都の方ですか?

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2020/08/29(土) 22:15:35 

    >>134
    資格取得は何歳からでも良いと思いますが、
    収入はそんなに高くないことにご留意を。
    高収入を狙うなら、
    キャリアプランを練って
    複数職掛け持ちとか頑張るパターンが多いです。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/29(土) 22:17:02 

    >>154
    ホームページ見ると分かるかも

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2020/08/29(土) 22:25:49 

    >>157
    最近は大卒であればですが、ハローワークが専門学校に委託して精神保健福祉士の受験資格を取れる訓練のようなものがあるのですよ
    私も数年前に知りましたが

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/08/29(土) 22:28:40 

    >>3
    名称独占業務だもんね。
    資格なくても、深く広い知見があって仕事できる人はけっこういる。
    ウチの職場は、資格手当てはマッサージ30分程度の額しか出ないし。
    だから、この資格はあくまでただの名前に過ぎないと思ってる。しっかり仕事内容とニーズを理解して適切な対応をすることが大事だし、法律、制度の知識は常にアップグレードする姿勢が必要ですね!

    +16

    -2

  • 166. 匿名 2020/08/29(土) 22:28:53 

    >>160
    職場によっては介護をするところもありますよ
    特にデイサービスの相談員なんかだと介護もするところが多いようです
    病院だと介護はなく相談業務というところが多い印象があります
    ただ、本当に職場によって違うのでまだまだ便利屋さんのように扱われる場合も少なくありません

    +13

    -2

  • 167. 匿名 2020/08/29(土) 22:33:58 

    >>20
    合格率毎年27%位だよね
    資格難易度ランキングで、看護師よりもだいぶ上位だったからビックリした
    範囲広いしね、19科目だもんね
    1科目でも0点なら落ちるし…
    私は114点だったわ
    資格あるのとないのとでは、やっぱり知識が違うと思うよ。実習も行くし、かなり深い領域まで学ぶからね
    3科目主事とは、やっぱり違うね

    +10

    -2

  • 168. 匿名 2020/08/29(土) 22:49:25 

    >>154さん
    >>137です。
    地域包括支援センターは主に65歳以上の方が対象です。
    今元気な高齢者が要支援状態にならないように、もしくは既に要支援状態の方が元気になるように支援するのが主な業務内容です。
    たとえば、「近所に体がご不自由な人(または認知症の疑いがある人)がいて心配」という方からの相談を受けて対象の方のご自宅を訪問し、介護保険申請のお手伝いや、ヘルパーやデイサービスなどを利用出来るようにお手伝いすることもあります。
    定期的に安否確認に行ったり。

    ですので、分かりやすく言えば、「地域包括支援センターは高齢者とその支援者が対象」「社会福祉協議会は老若男女全ての方が対象」という感じです(地域包括センターでも65歳未満の方を支援する場合はありますが…)

    給与は行政の直営なのか委託なのかにもよりますが、わたしが居たところは行政直営で残業等にもちゃんと給与が出たので手取り20万円近く貰えました。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2020/08/29(土) 22:50:22 

    >>161さんへ
    >>137です。
    残念ながら(?)京都ではありません。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2020/08/29(土) 22:58:25 

    >>9
    そうです。

    介護福祉士は、底辺。
    社会福祉士は、最高峰。

    です。

    +5

    -22

  • 171. 匿名 2020/08/29(土) 22:58:59 

    >>157
    えー❗️知らなかった❗️教えていただいてありがとうございます!

    私は精神保健福祉士になりたくて奨学金で大学にいってた者で…もっと早く知りたかったー‼️

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/29(土) 23:03:30 

    >>169
    失礼しました笑
    友達と近況が似てたもので(^^)

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/29(土) 23:16:25 

    >>172さんへ
    >>169です。
    いえいえ!
    気にしないでください。
    むしろ、似た状況の方と仲良くなりたいのでお友達を紹介して欲しいくらいです。笑
    共感し合える方と愚痴大会をするのが気晴らしになるのですが、このトピの他の方のコメントにもある通り、志の高い人ほど辞めてしまいがちで、特にコロナで仕事が更に激務になってからは辞める人続出なのが寂しいです。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/29(土) 23:18:40 

    >>170
    あ~、そういう考え方もあるんだな~
    う~ん…

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/29(土) 23:25:45 

    >>168
    なるほど、地域包括センターは高齢者中心なのですね。お話を聞いて、社会福祉協議会にも興味がでてきました。まだまだ国試までには時間があるのでゆっくり自分に合った仕事を探して行こうと思います😊

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/29(土) 23:31:59 

    >>132
    元知的障害者の入所施設で働いてたけど、精神保健福祉士は知的障害者の分野ならいらないです。
    知識として取得しておくのはありかなって位で知的障害者の場合は自閉症の知識の方が求められます。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/29(土) 23:34:12 

    >>112
    私は成年後見業務担当してる。
    将来的には今の仕事辞めて成年後見メインに独立したいと思っています。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/29(土) 23:34:46 

    >>14
    そういう人って家族で利用してる人として迷惑だから辞めてほしい

    +3

    -5

  • 179. 匿名 2020/08/29(土) 23:49:25 

    PSWやってます。
    社会福祉士はチャレンジする気にすらなれない程難しそう。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2020/08/29(土) 23:57:46 

    >>101
    そこのクリニックが訪問看護やデイケアをやっていれば精神保健福祉士(PSW)は保険の算定上配置が必要な人材なのでいるかなと思います。訪問看護やデイケアをやっていないところだとクリニックの持ちだしになるのでよほど良心的な運営をしていないと雇ってはいないでしょう。クリニックだと精神保健福祉士は医師の診察の前の予診や自立支援医療、障害者手帳、障害年金、福祉サービスなどの各種制度の説明や申請のお手伝い、また就労や学校などとの連携に携わることが多いかと思います。入院施設がある精神科病院には複数人います。入院施設がある精神科だと臨床心理士より数も多く常勤の比率も高いです。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/30(日) 00:00:53 

    普通の製造業で働きながら社福の勉強して、資格をゲットしました。
    地元の社協で丁度求人があったので応募しましたが、資格はあっても福祉で実際働いた経験がなかったから落とされました。
    やっぱり資格あってもある程度福祉関係の職歴ないと駄目ですよね(泣)

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/30(日) 00:15:58 

    医療ソーシャルワーカーです。
    給料も普通で毎日辛いことばかり。嫌な患者や家族も多くストレスはすごいです。
    私には向いてなかった…

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/30(日) 00:17:17 

    介護士しながら社会福祉士取った友人は、給与が安いから就職先がないと言ってました。
    田舎だからかな?市に勤めないと安いのかしら?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/30(日) 00:25:22 

    社会福祉士と精神保健福祉士の両方の資格があり行政職です。福祉職採用でないので関係のない部署にもいきましたが福祉事務所勤務でCWをしているときが一番やりがいがありました。福祉計画も策定に関わりますし、施策の会議から医療機関、福祉施設との連携、実際に訪問まで行政は楽しいですよ。ペーペーの時から院長や施設長クラスと対等に会議にも出ます。児童、障害、高齢、地域、生保と分野も広いです。収入面でも安定はしていますし、女性は妊娠出産も制度が整っているのでよいです。周りは3科目主事が多いので話しが通じないこともありますが頼りにされます。福祉職採用は増やしているところが多いですし行政職採用でも資格があれば福祉事務所に配置をしてもらえますから受けてみては。市町村と都道府県との出向もありますし厚労省や大学への出向もあります。私は普通に偏差値50くらいの大学ですが周りも公務員採用が多かったです。資格がなければこの偏差値では公務員は厳しかったと思う。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/30(日) 00:27:17 

    >>40
    もれなく嫌われるし、信頼されないから有能な人からどんどん辞めて施設等の評判も質も下がるね。
    結局利用者にも可哀想なことになる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/30(日) 01:36:27 

    >>6
    5コメの内容は分かりませんが、どの福祉職も給料は低いですね。今は福祉職に限らず、他の職種でも高給取りは少ないと思いますが。
    自己負担分や保険料もありますが、福祉の財源の大部分が税金であるということが低い給与水準の一因でしょうか。難しい課題ですね。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2020/08/30(日) 02:46:42 

    社会福祉士と精神保健福祉士を取得して、医療機関のMSWをしています。

    病院からは早期退院の調整をせまられて、ご家族やケアマネージャーさんからはできるだけ長い入院継続をお願いされる、、、。学生時代は患者さんの「社会復帰したい」という思いに寄り添った支援がしたいと思っていましたが、どちらかと言うと病院の利益や家族の意向に合わせて調整することが多くジレンマに陥っています。そして病院側が求めている役割もそういったことだと思います。
    そしてお給料も上がらない。職歴はMSWのみですが、1度転職をしています。どちらの職場も残業しなかったら手取りは16万円程度。昇進しなければ、このお給料のままです。
    今の職場は離職率が高いので経験年数がある程度あると、それなりに担当患者も多く持たなければなりません。独身で毎日残業して本当に自分はこの仕事がしたかったのだろうかと思っています。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/30(日) 03:42:47 

    MSWの方々には本当にお世話になってます!家族とのやりとりも細かくやって頂いて、そのおかげでスムーズな退院に繋がってます!

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/30(日) 03:56:58 

    >>76
    病院からお給料を頂いてる以上、病院経営を考慮したり方針に従うのはあたりまえじゃない?
    医療はサービスじゃないよ
    会社員でもそうだけど、お金もらってる以上
    組織に従うのは当然で、
    そのうえで患者に寄り添って
    MSWってむだに理想があると辛いと思う

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2020/08/30(日) 04:01:39 

    >>187
    前半は組織で働く以上、学生みたいな生ぬるいことは言わず、きちんと利益追求できるようにならないと社会人としてどうかと思うよ。
    病院側が求めている役割を悪いことと捉えるのはやめな。
    お給料はどこからでるの?

    後半は、あなたの有資格&経歴(年数は知りませんが)ならもっともらえて当然だと思うから、転職を勧めます。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2020/08/30(日) 04:02:59 

    >>51
    男かな?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/30(日) 04:10:04 

    >>189
    横ですがすみません。
    189さんは新卒でSWになられた方ですか?
    それとも一般企業等でお勤めされて福祉の仕事をされているのでしょうか?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/30(日) 04:18:24 

    私はこれまで決して高給取りとは言えないけれど、普通の生活ができるだけのお給料をいただいてるし何より自分のやりたいことが職業としてあり、その仕事をできているという事にいつも感謝しています。

    やりたいことをやってお給料までいただけるのは本当にありがたいことだと思います。

    しかも、人を幸せにすることが仕事なんてあまりないような気がします。私はこれからも誇りを持ってソーシャルワーカーとしてやっていくつもりです。(自分語りすみません)

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/30(日) 05:18:17 

    障害者施設の現場で働いています。現場なので相談業務はしていませんが、資格手当もらってます。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/30(日) 06:11:05 

    児童養護施設で働いていました。資格手当があるだけで、業務内容は他の資格(保育士、教員免許等)をもつ人と同じでした。お給料は安いです。福祉職なので。勤務状況も厳しいかと。心底この仕事にやりがいをもってないと続かないと思います。私は出産を機に退職しました。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/30(日) 08:27:47 

    頑張ってください!
    私は大学の社会福祉学科出身で、障がい者の領域が専攻でした。
    国家試験に落ちてしまったこと、また他の事情もあって会社員に転身して十数年ですが、同級生たちは第一線で活躍中です。

    試験の難度が高い割に収入は...ということも多いので、個人的には公務員になることをおすすめします。また、主さんがどの分野をご希望か分かりませんが、相談業務を主としている場合、精神保健福祉士や保育士、介護福祉士とのダブルライセンスの人が多いです。

    私は短い間しか現場にいられませんでしたが、利用者さんたちの濃い思い出が沢山できましたし、学んだことは今も役立っています。主さんの将来の活躍をお祈りしています☆



    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/30(日) 08:50:57 

    特例子会社で働いています。
    企業で雇用される障がい者の業務指導や定着支援をしています。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/30(日) 09:08:20 

    MSWです。
    土地柄的に一人暮らし、身寄りなし、生活保護…みたいな人がたくさんいます。そのような方が急にお亡くなりになった時の対応が結構大変です。
    ですが、感謝されることも多く、便りにされると嬉しく感じます。
    お給料は決していい額ではないかもです。
    ボーナスはそれなりにいただいてます。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/30(日) 09:15:32 

    別の業種で働きながら資格を取得された方、実習はどうされましたか?
    1カ月ほど実習が必要だと思いますが、一般企業で働きながらだと、そんなに休めないのですが…。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/30(日) 10:04:59 

    >>193
    どこの分野のSWさんですか?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/30(日) 10:20:01 

    >>190
    コメントいただきありがとうございます。
    もちろん、在院日数や在宅復帰率を考えながら支援をしています。(今は回復期の病棟にいます。)担当患者数を多く持ったり、在院日数が短縮したりという点では病院から評価してもらっています。しかし、「ソーシャルワーク」という点においては、医療機関では評価されません。今の職場は経験年数が2、3年の人がほとんどです。私自身も経験は8年しかないのでえらそうなことは言えないかもしれませんが、少し悲しいです。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/30(日) 10:21:44 

    退職しましたがMSWでした。資格なしのモラハラ上司に偏見まがいの意味不明な事を言われ評価下げられ続け泣く泣くやめました😢せっかく頑張って取った資格ですがもう人が怖くて再チャレンジできません。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/30(日) 10:44:31 

    >>170
    介護福祉士は介護のプロ
    社会福祉士は相談のプロ
    だと思っています。

    +12

    -3

  • 204. 匿名 2020/08/30(日) 12:47:14 

    >>200
    93でコメントした者です

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/30(日) 13:10:21 

    割と都会なので運転ができない私には意味のない資格
    デイサービス送迎とか毎日利用者を乗せる運転は遠慮してる。

    決まった場所に自分だけならまだいいんだけど。
    デイサービスみたいに定期的に行き先が変わる、バスの運転手みたいな仕事がしたくて社会福祉士になったわけではない。
    自信がないのに運転してなんかあって、利用者死んで逮捕されたくない。
    介護現場の経験もあるし、大学でも福祉を専攻してる
    中途採用で、とりあえず介護福祉士をとったおじさんおばさんなんかよりは、
    きっと知識も経験もあるのに、
    運転できないってだけで不採用。

    社会福祉士としての本来の仕事ができない

    運転手の仕事!!!!!!って参考書に書いとけよと思った。

    看護師や理学療法士などは運転必須じゃないのに、なんで相談員は必須なのか。

    なんの知識も資格もない、運転だけ出きる人の方がいいらしい。

    都会なのでそもそも駐車スペースがなく、
    担当者会議などは自転車や原付バイクです。
    なので専門としての仕事はできるのに。


    同じ四大出て、苦労してとったのに、使い物にならなくて、看護師になればよかったと、後悔しかありません。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/30(日) 13:14:02 

    昔は施設とか障がい別に活動してたけど、現在は障がい関係なくだから難しいよね。
    社福でも精神の人相手にしたりするしさ。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:28 

    >>205
    お気持ちわかります、、、。私もペーパードライバーの社会福祉士です。ただ、私の場合はデイ等は送迎が必要、運転免許も取得するよう大学生の時に先生からアドバイスをもらっておりました。大学生で運転免許は取得しましたが、車を持ってないのでペーパードライバーのまま。自動車運転が必須ではないことを条件に就職活動したものです^^;

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/30(日) 14:02:54 

    大卒後から10年以上MSWとして働いています。
    とてもやりがいのある仕事ですが、稼ぎたい人には向かないと思います。仕事量の割には給料安いです。
    医者、看護師、家族、患者、総務(経営陣)の板挟みで時々心が折れます‥。
    特に今はコロナでみんなピリピリしてる。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/30(日) 14:15:12 

    >>204
    ありがとうございます。
    かっこいいですね!

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/30(日) 14:18:02 

    はーい‼️
    社会福祉士です。

    介護保険の前から在宅介護支援センターで相談員やって、介護保険からはケアマネ兼務です。

    社福士だとハードなケースを担当させられることが多い。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/30(日) 15:18:41 

    >>209
    そうですか?
    そう言っていただけると嬉しいやら恥ずかしいやら…
    でもありがとう

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/30(日) 15:24:36 

    >>205
    お疲れ様です。職場によっては、資格外の仕事を求められる場面の方が多いですよね。私は福祉の仕事をやめてしまいましたが、辞めた理由の一つが、殆んど専門性が発揮できなかったことです。

    まだ続けている先輩に聞いた話ですが、最近は、修士を持っていないと一人前に見てもらえないそうです。一人前かどうかって、誰がどこで判断してるのか?って話ですけどね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/31(月) 00:58:59 

    30代なかばで高卒なので福祉系の通信大学で勉強して社会福祉士を目指そうかと思ってるのですが、学費は100万以上、卒業までに四年以上かかります。無謀だと思いますか?それともやる価値がある仕事ですか?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/31(月) 11:59:54 

    >>213
    社会福祉士になってどんな分野の仕事に着きたいと思っていますか?
    30歳を過ぎた未経験者だと医療分野や公務員もむずかしいかと
    福祉施設とかなら人手不足なので、来てくれるなら誰でも!って感じですが、相談員として採用されるかどうかは、その時のその職場の人員次第かもです

    213さんがどういう意味で「やる価値がある仕事」を考えているかわからないけれど、私にとってはやりがいのある仕事でした
    ただ私は軽い鬱になってしまって今は他の仕事をしています

    4年以上、100万円以上と引き換えにして、「やる価値がある仕事」なのかどうかは本当に人によると思います

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/31(月) 18:36:19 

    >>159
    ありがとうございます。
    今日も、さんざんでした。
    共感頂けて救われます。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2020/08/31(月) 18:39:06 

    >>202
    うちの病院に来てほしいです。
    一緒に頑張りたいです。
    急性期40人見てて、もう本当に精神的にギリギリです。医療安全委員なんか出てる場合じゃないくらいキャパオーバーです(^o^)/

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/31(月) 18:45:17 

    >>107
    これで基本給35万くらいあればまだ良いけどね。
    福祉って、安いよね。何で薄給で他人の支援してるのか、解らなくなる。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/31(月) 19:13:13 

    >>217
    うん。今日も死にたいです。月末で忙しい。仕事終わっても気晴らしに飲みに行くとかのお金もないです。
    おまけに生保もらってる利用者さんの支援してるとか、自分てなんのために生まれてきたんだろうって。
    生保と手取りほぼ変わらないんです。でも他になんにも得意なことなんてないし、どうしたらいいかわかりません。
    国がおかしいです。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/31(月) 21:52:42 

    給料が安すぎてクソ

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2020/09/01(火) 06:15:12 

    >>218
    死にたいか、そんなに辛いのね。
    他の仕事、例えば介護とか医療事務とって、いったん支援から外れてみたら?
    一生懸命やってる事が報われないよね。どうか、そんな風に思うことがなくなりますように。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/01(火) 08:37:27 

    >>216
    お疲れ様です🙇‍♀️
    本当にありがとうございます😭
    凄く凄く凄く嬉しいです✨
    いつまでも過去に囚われてはいけませんね!
    貴方様のおかげで前向きに生きていける予感がします☺️

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:20 

    >>220
    今日、体調不良で休んでしまいました。行こうと思えば這いつくばって行けたけど、休んでしまいました。明日からまた何か言われるかな。独り身なので転職も怖いです。コロナで仕事もないし。色々あるけど割り切るしかないのかな。せめてあと3万給料があればなぁ。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/02(水) 19:06:46 

    >>222
    公務員試験とか受けてみたら?
    もし受かれば、環境変わるけど今よりお給料は良くなると思うし。
    ねぇ、どんな風に扱われてるか解らないけど、全く違うのに分野で働くのも視野に入れてみようよ。私もね辞めたいけど、色んな事情があって辞められない。だけど、実際辞めても何とか暮らして行けると思うよ。ファミレスで正社員とかも良いじゃん。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/02(水) 19:14:05 

    >>223
    実は年齢がアラフォー半ばなんです。転職厳しいかと思うんです。コロナがなければ飲食系行けたのですが今は怖いです。すみません。アドバイスくれてるのに。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/02(水) 20:25:00 

    >>224
    同年代!私38歳です。
    私は出勤でしたが、今日もうまく行きませんでした。こちらの人間関係は良いのですが、これで人間関係悪かったら辞めてます。
     何か言われるってことは、今の職場環境あまり良くないよね。
    割りきってやってきましょ。仕事だけの付き合いだと。死ぬなんて、もったいないじゃん!

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/02(水) 20:37:03 

    >>225
    見知らぬ者に、優しい言葉かけてくれてありがとうございます。優しい上司もいて心配して連絡くれています。が、1番上の者にあまり好意的に見てもらえていなくて… 仕事がやりづらいのです。
    コロナ落ち着くまでは割り切ります。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/02(水) 21:18:32 

    >>226
    味方?が一人いるだけで、ラッキーと思ってみて。直属の上司には良く思われてなくても、良いんだよ、そんなの。私もそうよ。
    あなたの事を気にかけてる人がいるんだから、勇気を出して。続けるのも、辞めるのも。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/10(木) 00:12:37 

    最近、紹介センターの営業が多くて困る

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/19(土) 22:26:22 

    >>202
    私が入職する前にそのように辞めた方がいたと聞いてます。
    無資格の上司は今も当院で働いていますが今通信で受験資格取得中で今年試験受けるみたいです。
    おかしい人なので落ちればいいのにと密かに思っています。
    K病院ソーシャルワーカーより

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。