ガールズちゃんねる

テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

499コメント2020/09/07(月) 19:33

  • 1. 匿名 2020/08/29(土) 14:13:33 

    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に | キャリコネニュース
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、都市部で地方移住の関心が高まっている。先輩移住者のインタビューなどを紹介するサイト「Furusato」には、7月の一か月間に前年同期の約1.5倍にあたる10万件以上のアクセスがあった。



    新型コロナをきっかけに移住を検討するというよりは、以前から検討していた人の相談が多いという。だが、 「もうしばらくすると、これまで移住を考えていなかった人の相談も増えてくるのでは」と推測している。

    移住先として人気のエリアは、昨年ランキング上位だった「長野県」「広島県」「静岡県」のほか、今年は北関東の「群馬県」「栃木県」「茨城県」を選択肢に入れる人が増えているという。

    地方移住を考えてる方いますか?

    +113

    -95

  • 2. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:12 

    将来は田舎住みしたい。

    +183

    -118

  • 3. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:20 

    身勝手だなあ

    +287

    -126

  • 4. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:47 

    東京(都市部)集中型が少しでも緩和されればいいね

    +735

    -2

  • 5. 匿名 2020/08/29(土) 14:14:48 

    茨城いいとこ一度はおいで

    +211

    -43

  • 6. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:00 

    いーよなぁー
    都心の給料貰って、田舎の物価で生活できるんだよ
    ズルい

    +568

    -140

  • 7. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:00 

    いま移住するの?

    +31

    -5

  • 8. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:23 

    >>5
    行きたい

    +32

    -10

  • 9. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:23 

    仕事と人間関係さえどうにかなるなら良いですよね…

    +122

    -2

  • 10. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:39 

    >>3
    なんて?

    +53

    -6

  • 11. 匿名 2020/08/29(土) 14:15:57 

    北関東なめたらダメよ
    住むところによっては人間関係大変よ

    +542

    -11

  • 12. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:15 

    >>6
    ズルいっていうより賢いんじゃない?うまくいけば、の話だけどね。なかなか移住は難しいよ。

    +520

    -5

  • 13. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:20 

    ブームは一時的なものだと思う。今は田舎暮らしが良くても極端に遠いところは無理が出る。

    +292

    -4

  • 14. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:33 

    >>5
    偕楽園がすごいよかった✨
    時期じゃなかったけど、お散歩してるだけで気持ちいい!

    +139

    -4

  • 15. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:41 

    なぜ広島?

    他と離れ過ぎてない?

    +97

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/29(土) 14:16:44 

    この先もテレワークだと思っているのですか?

    +200

    -8

  • 17. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:09 

    今の状態で物件見に行ったりしたらコロナ拡がるのでは?

    +31

    -2

  • 18. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:15 

    でもテレワークっていつかは終わる気がするけどな
    そんな事ないのかな

    +306

    -18

  • 19. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:20 

    地方の空き家問題が深刻だったから
    これでちょっと緩和されるならいいと思うけどね

    +152

    -1

  • 20. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:25 

    >>6
    企業からしたら優秀な人を集めやすくなるってことだね

    +222

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:44 

    >>6
    日本では職業の自由も、居住地の自由もみんな認められてるんだから、あなたもそうすればいいんだよ。

    +419

    -4

  • 22. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:58 

    >>3
    なんで?

    +86

    -6

  • 23. 匿名 2020/08/29(土) 14:17:58 

    柄悪いところあるから気をつけてね…

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/29(土) 14:18:15 

    もともと上京している方々で、テレワークが可能な職業だったら地元に戻る事考えるんじゃないかな?東京出身だと、隣県ぐらいならまだしも新幹線とか飛行機で移動するほどの地域にいきなり移住するのはハードル高い。

    +167

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/29(土) 14:18:23 

    田舎いきたい
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

    +59

    -19

  • 26. 匿名 2020/08/29(土) 14:18:37 

    >>6
    ズルいって子供かよw

    +360

    -7

  • 27. 匿名 2020/08/29(土) 14:18:38 

    >>6
    妬み僻みはよしなさい

    +200

    -6

  • 28. 匿名 2020/08/29(土) 14:18:43 

    >>21
    認められてるって言うのは簡単だけどね
    言うだけ

    +5

    -32

  • 29. 匿名 2020/08/29(土) 14:19:22 

    なーんだ所詮
    北関東も都会じゃないか。
    テレワークの意義をとことん高めるなら
    ど田舎をオススメします。

    +56

    -32

  • 30. 匿名 2020/08/29(土) 14:19:23 

    魅力度最下位とか散々馬鹿にしてきたのにこういうときだけ都合良いなと思ってしまう

    by茨城県民

    +319

    -7

  • 31. 匿名 2020/08/29(土) 14:19:42 

    >>3
    身勝手なの?
    寧ろ今は都市部に人口が集中し過ぎてるから田舎に行ける人は行った方が国的にはありがたいんだけどね

    +262

    -6

  • 32. 匿名 2020/08/29(土) 14:19:56 

    玄関から出て駅まで20~30分はザラだよ。大丈夫かな。

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:00 

    >>3
    それ!とりあえずこの時期はやめてほしい

    +14

    -28

  • 34. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:05 

    >>10
    東京は収まる気配ないから、コロナ疎開。

    +29

    -8

  • 35. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:17 

    >>29
    北関東が都会??
    北関東来たことないでしょ?

    +185

    -7

  • 36. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:18 

    いいことだと思う
    東京に住んでる間は気づかないけど
    長い間住むにはストレスが多すぎる

    +68

    -3

  • 37. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:27 

    >>18
    どうなんだろうね〜長期でテレワークやってても会社が痛手を負ってないのなら今後もテレワーク続けられる気もする。会社が少しでも損するならムリだろうけど

    +121

    -2

  • 38. 匿名 2020/08/29(土) 14:20:40 

    >>29
    ど田舎だとスーパーも遠くてかえって住みにくいからほどほどの田舎がいいんだよ。

    +132

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:00 

    住居だけ美しい自然の田舎を求めて、その土地の人間関係はごめんなさい煩わしいから付き合いたくありません、と言うなら「いいとこ取りするな」って言いたくなるけどね。

    +52

    -19

  • 40. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:02 

    いまだけ。「やっぱり東京がいいよね」「田舎には何も無い」って東京に戻るだろうよ。

    +195

    -5

  • 41. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:13 

    >>34
    今から移住はしないでしょw
    テレワーク環境だって完全に整ってるわけじゃないし

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:38 

    でもどうせコロナが落ち着いたら「やっぱりこんな田舎じゃつまらん」って都会に戻ってくんでしょ?移住してくるならその土地に骨埋めるくらいの気持ちできてもらいたい。単なる一時的な避難的な感じで来るのだとしたら恐らく田舎では受け入れてもらえないし、都会の人が田舎で生活してくの大変だよ。たまに観光でくるような感覚と生活するのとでは大違いだから、そのギャップに苦しむ人は多い。

    +137

    -24

  • 43. 匿名 2020/08/29(土) 14:21:56 

    東京に会社がある人が移住するとしたら関東圏内だよね
    群馬だったら新幹線で1時間もかからないし、会社に出社するときの交通費は会社持ちでしょ
    満員電車1時間より新幹線指定席1時間でたまに出社とか楽だよね

    +163

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:10 

    テレワークしてるけど
    なんだかんだ生まれ育った環境の価値感てあると思うし田舎移住は考えたことない。

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:15 

    >>1
    地方移住までいかないけど、テレワークと言っても家で仕事出来なくてカフェとかで仕事してる人凄い増えたよ。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:24 

    自治会の役員や催事の負担大きいから覚悟しておいた方がいいよ。

    +46

    -2

  • 47. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:46 

    田舎の人間は面倒くせえぞ〜
    プライバシー皆無だから都会民にはキツイぞ〜
    私が離婚した時なんて翌日にはほぼ全員に知れ渡ってたからね
    しかも有る事無い事吹聴されてさ
    凄いストレスだよ

    +143

    -3

  • 48. 匿名 2020/08/29(土) 14:22:52 

    >>6
    勉強しなかった自分が悪い。

    +124

    -24

  • 49. 匿名 2020/08/29(土) 14:23:13 

    >>2
    近所や地域との付き合いができるならどうぞ。

    +32

    -7

  • 50. 匿名 2020/08/29(土) 14:23:31 

    都会の便利さに慣れてしまったから今更田舎に行こうとは思わない。
    帰省や旅行でたまに行くくらいがベスト。

    +63

    -3

  • 51. 匿名 2020/08/29(土) 14:24:09 

    宗教の人が近所だと大変だよ…

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/29(土) 14:24:11 

    便利な都会で暮らしてる人が、田舎暮らしに適応できるとは到底思えない。そんななまやさしいもんじゃないよ、田舎って。たまに遊びに行くくらいがちょうどいいんだって。都会から田舎はホント耐え難いよ。私が今まさにそうだからよくわかる。

    +69

    -4

  • 53. 匿名 2020/08/29(土) 14:24:13 

    >>30
    毎回ネタにもされるしバカにもされるもんね。。
    いいように利用されるのはいい気分しないよね
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

    +84

    -1

  • 54. 匿名 2020/08/29(土) 14:24:38 

    東京勤務時と給料が変わらないなら地方に住んでテレワークしたい
    満員電車乗りたくない

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/29(土) 14:25:38 

    高給取りで、地方の新幹線駅がある別荘地の別荘用に建てられた素敵な家を買えたりできたら最高だなぁ。絶対に叶わないけど。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/29(土) 14:25:43 

    北関東バカにしてたくせに

    +73

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/29(土) 14:26:33 

    >>38
    車の免許ないとどこ行くのも遠いよね!
    都会すぎてもアレだし程々が一番生活しやすい

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/29(土) 14:26:47 

    たまに行くから良い所だな〜と思うもので田舎に移住は考えられない

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/29(土) 14:27:16 

    一気に北関東へ移住するより、埼玉や千葉のほうが現実的なんじゃないかな?

    +88

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/29(土) 14:27:17 

    >>43
    前の会社、高崎や宇都宮に住んで都内に新幹線通勤している人が何人かいたわ
    新幹線通勤が認められていたから

    高崎や宇都宮くらいだと田舎過ぎないし、新幹線通勤が楽って言ってた

    +97

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/29(土) 14:27:24 

    >>6
    田舎の物価って安い物は限られるし、大体の物はそんな違わない
    競争なくて高い物もあるし、なんかあると不便なのでコストかかったりすると思う

    +184

    -2

  • 62. 匿名 2020/08/29(土) 14:27:49 

    東京以外価値ないです。
    まあ東京しか住んだことないから実際暮らしがどうだかは知らないけど。

    +3

    -14

  • 63. 匿名 2020/08/29(土) 14:29:07 

    来るなら群馬は暑いから覚悟した方がいい…
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

    +65

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/29(土) 14:29:15 

    お金もらっても田舎には住めない…
    虫が本当無理だから‼︎

    +3

    -5

  • 65. 匿名 2020/08/29(土) 14:29:53 

    >>43
    普段はテレワークで、たまに出勤するのにも一時間で着くのなら、高崎や宇都宮に家があるので何の問題もない。
    ダイヤモンドユカイとか高木美保なんかも栃木在住だった気がする。

    +69

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/29(土) 14:30:00 

    >>2
    近所付き合いめんどくさそう

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2020/08/29(土) 14:30:05 

    >>52
    元は地方出身だからそんなの知ってる。
    って人も多いと思うよ。
    北関東や甲信地方の田舎なんてど田舎でもないし。

    +4

    -9

  • 68. 匿名 2020/08/29(土) 14:30:17 

    >>1
    わかるよ。これだけ暑けりゃ北に向かうよね。北の冬もどんどん暖かくなってるし。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/29(土) 14:30:48 

    >>15
    広島より岡山の方が大阪に近いし、四国からも近いし、広島は中国地方の中心地ではあるけど大阪からも福岡からも微妙な距離だよ。

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2020/08/29(土) 14:30:49 

    >>62
    人生一度きりだし東京だけで人生終わらせるのも勿体ないっちゃ勿体ない気がする。どこも価値はあると思うよ。行く場所によっては価値観も変わるんじゃないかな〜

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/29(土) 14:31:32 

    >>59
    千葉や埼玉って一概に言うけど、場合によっては茨城の西端や栃木の南端から通う方が時間が早い地域もあると思う。

    +60

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/29(土) 14:31:34 

    >>63
    都会のヒートアイランド現象のせいなんだから、都会の人口が減少すればおさまるだろうにね。

    あと、今年に関しては浜松とか岐阜も新記録叩き出してなかったっけ。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/29(土) 14:33:06 

    >>11
    そだよ。
    ラジオ体操行かないだけで怒られちゃったよ。
    なかなか大変(笑)

    +132

    -4

  • 74. 匿名 2020/08/29(土) 14:33:11 

    >>67
    北関東の山間部はこのトピのトピ画みたいなところがたくさんあるよ。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/29(土) 14:33:19 

    都会での子育ては、制約が多すぎてのびのびとさせてあげられないのも事実なんだよなぁ~

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/29(土) 14:34:18 

    >>75
    田舎でも道路族は白い目で見られてる

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/29(土) 14:34:26 

    ずるいわ
    都内残れよ
    給料だけいいとか不公平
    やろちゃんと上京して働いてる人わ

    +0

    -16

  • 78. 匿名 2020/08/29(土) 14:34:49 

    >>60
    いたいた
    役職つくくらいの人だと軽井沢とかから来ててセレブだなぁって思ってた

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/29(土) 14:35:31 

    芦屋に住みたい
    東京地方都市は絶対嫌だ
    けど都内の給料は欲しい
    早稲田だからそういうとこ選べるかな

    +3

    -12

  • 80. 匿名 2020/08/29(土) 14:35:38 

    >>1
    北関東住みだけど、こんなに田舎じゃないから!😂

    +95

    -2

  • 81. 匿名 2020/08/29(土) 14:35:43 

    お願い、めいが迷子なの!
    トトロの所に連れてって

    ててててっててんててててっててんててててってて
    てれれれんてれれんてれれれんてれれれんてれれれれれれれれれれんれれれん

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2020/08/29(土) 14:36:21 

    >>3
    これなんでプラスが多い?

    +47

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/29(土) 14:36:57 

    >>56
    って感じで移住者を良く思わない人もいるだろうから住むのは躊躇う。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/29(土) 14:37:03 

    >>61
    まあでも、何より家賃が違うから。一軒家やマンション購入するにしても、都心と田舎では全然違うし。この差は大きい。

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/29(土) 14:37:05 

    ずるいとかは全く思わないけど移住するなら完全にコロナ終息してからにしてほしい。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/29(土) 14:37:15 

    地価と住民の民度は比例するから、北関東は「?」かな…

    +2

    -10

  • 87. 匿名 2020/08/29(土) 14:37:26 

    群馬栃木なんて車社会だから歳をとっても車がないと大変だし、年寄りがたくさん運転してるところよ。

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/29(土) 14:37:41  ID:uOf35TevTR 

    仕事がある人は移住もいいと思う。

    東京の奥の方の市だけど、¥1000で家が借りられて10年だったか15年住むと、その家が自分の物になるって言ってた。

    あくまでも仕事があれば
    すごく魅力的だと思ったよ。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/29(土) 14:38:58 

    >>2
    何か行事があれば出ないと年寄りから白い目で見られるよ。関わらないという選択肢はあり得ない。自然は綺麗なだけじゃないよ。ムカデやナメクジや蛾や蜘蛛も出る。庭には雑草も生えるし木の剪定もしなきゃならないけどいいのかい。

    +49

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/29(土) 14:39:19 

    >>63
    暑さだけじゃなくて、冬の風もキツい

    +39

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/29(土) 14:40:50 

    >>11
    栃木出身だけど、本当にこれ。
    子供がいるなら、埼玉の大宮浦和川口、千葉の船橋津田沼辺りのベッドタウンにしておいた方が良い。

    人の出入りが少ない地域は人間関係本当大変よ。

    娯楽が少ないから噂話が趣味の人、本当に多い。
    監視しあって、良い事も悪い事もある事もない事も未来永劫語られるよ。

    独身なら、物価が安くて自然いっぱいの北関東住まいオススメだけどね。

    +178

    -4

  • 92. 匿名 2020/08/29(土) 14:40:52 

    いいなぁ。記事の農家みたいなのじゃない家がいいけど。かと言って建売住宅でもなく。
    東京のバカ高くて狭いマンション買うならそのお金で、地方の良い家を借りたい。
    所有欲定住欲はないけど
    東北出身だから地方の方が緑豊富で生活の質が高いって思う。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/29(土) 14:41:03 

    >>14
    ありがとー(T^T)

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/29(土) 14:41:18 

    >>73
    私は洗濯物の干しかたについてイヤミ言われた
    あとうちの前の家が止めてるのに回覧板早く回せってうちに電話がきた

    +41

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/29(土) 14:41:31 

    でも広まると言っても、みんな関東圏内で考えているんでしょ?たまに電車で一時間で都内に出られるところがいいなぁ〜くらいにしか考えてないでしょ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/29(土) 14:41:49 

    どんどん地元に帰って欲しい!

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/29(土) 14:42:36 

    >>52
    うちも東京にほどよく近い山梨県
    都内から移住してくる人いるけど、
    つい最近引っ越してた
    理由が『コンビニが近くにないから』っていう理由…
    都内住んだことがある人はあたりまえの便利さ慣れすぎて移住まで至らないと思うよ

    +41

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/29(土) 14:42:42 

    田舎といっても転勤族の多い地域選べばめんどくさい近所の関わりとかないし車あれば便利だしね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/29(土) 14:42:48 

    >>86
    こういうこと言う人の民度図るポイントなんて、俗っぽいものだからね。
    東京にもゲーセンやパチンコ屋たくさんあるし。地方にいても酒やギャンブルとは無縁の人もいるよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/29(土) 14:43:03 

    どこ住んでも住めば都。

    +3

    -7

  • 101. 匿名 2020/08/29(土) 14:43:16 

    プライバシーに介入してほしくないような人は都会のが良いんじゃない?
    私みたいなテレワーク主義者なら都会がベストだと思うんだけど逆に。
    近くにコンビニもあるし。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/29(土) 14:43:22 

    北関東といってもトピ画のような山間部じゃなくて県庁所在地とかある程度大きめの街なら住みやすいと思う。電車一本で都内まで行けるなら移住しやすいんじゃないかな。

    +51

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/29(土) 14:43:32 

    >>53
    群馬県だけど肌汚い全国一位!美人がいない全国一位とか散々よ

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/29(土) 14:44:48 

    雪のほぼない東京から北関東にきて、雪かきとかできるの?
    結局北関東の中でも雪の少ない車いらないところに住むのかな

    +2

    -9

  • 105. 匿名 2020/08/29(土) 14:45:50 

    一度離れたら東京のありがたみが身に染みて大半がすぐ戻ってくると思う
    仕事以外も東京に集まり過ぎなんだよ

    +22

    -3

  • 106. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:00 

    >>94
    うちは洗濯物取り込む時間や雨戸を開け閉めする時間が遅いと言われるよ

    +43

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:07 

    車を運転しなきゃいけないというハードルがなぁ

    運転なんて長い間してないし、迷惑かけそう

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:08 

    >>62
    私も東京生まれ東京育ちで田舎とか無理と思ってたけど、転勤族の夫と結婚していろいろ地方都市回るようになってからむしろ東京にもう住みたくないなってなったよ
    田舎すぎず都会すぎずの地方都市が一番暮らしやすい。経験しないとわからないねこういうのは

    +35

    -6

  • 109. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:41 

    >>61
    車も必要だし。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/29(土) 14:46:44 

    >>82
    東京の人は一生東京に住んでろ。田舎が過疎っても限界集落になっても移住するな。て思ってるガルがいっぱいいるって事。

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2020/08/29(土) 14:47:20 

    >>1
    すごいなー!
    デパートやコンビニ好きな私、田舎に移住できる自信ないわ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/29(土) 14:47:27 

    >>6
    田舎は物価安くない

    +165

    -1

  • 113. 匿名 2020/08/29(土) 14:48:02 

    >>106
    監視されて生きるなんて無理だ、文章読んだだけで吐きそう。

    +63

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/29(土) 14:48:15 

    ほどほど田舎に住んでたけど自治会はめんどくさいw

    今は仕事の都合で都心だけど、やっぱり戻りたいな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/29(土) 14:49:16 

    >>102
    結局基準が、
    「すぐ都内まで出れるかどうか」

    中途半端に田舎辺りに住むぐらいなら都会で生きていけばいいとは思う
    本当に都会から出たい人なら都内までの距離感とか気にしないで移住するんじゃないかな

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:05 

    >>107
    保険すら入ってない貧乏人や爺婆もも増えてるから怖いよ
    夫が通勤中無保険のジジイにぶつけられて自分の保険使う羽目になったわ
    車なんて運転せずに済むならその方が絶対いい

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:43 

    群馬県民です。
    結婚して実家近くに家建てたけど、やっぱり近所付き合いとか、地区の集まりとか面倒だよ。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:47 

    >>106
    朝6時に近所のおばあさんが来てドンドンドンドンと玄関を叩き、何事かと起きてパジャマのままでたらあなたんちの隣の◯◯さんは旅行でも行ったのか?と
    そんなこおで朝6時に人の家に来るなと腹が立ったからそんなの知りませんよと言ったら次の日近所中に6時なのにパジャマででてきてあの奥さん寝てたのよと言いふらされた
    G県の話です
    どうかしてる

    +81

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:49 

    >>105
    本当に価値があって大事なものほど東京には存在しない
    確かに、表面的な物だけは東京に集まってるとは思うけど

    +0

    -6

  • 120. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:26 

    >>83
    うん、だから来なくていい!

    +7

    -7

  • 121. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:58 

    >>118
    気の毒だけど、あなた達のご近所さんが干渉してくるというだけで県全体とは何も関係ない話。

    +58

    -7

  • 122. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:53 

    >>63
    外人も多いよ。
    ベトナム人増加中

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:09 

    なんでもだとは思うけど
    閉鎖的な考えと閉鎖的すぎる空間は微妙
    凝り固まった思考とか

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:17 

    オフィス通勤がないなら住みやすいところ優先でもいいもんね。
    良いことなのか悪いことなのか…

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:05 

    >>11
    班長になると班の人が亡くなったら葬式の手伝いさせられない?
    それって田舎だけよね?

    +67

    -2

  • 126. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:12 

    >>42
    本当にそうでした。
    土地買って家建てるまでは、よそ者扱いが抜けなかったです。賃貸暮らしの時は仕事でも何かと支障になりました。「どうせいつか都会に戻るんだろ?」てね。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:14 

    栃木出身で、東京から結婚で栃木に戻ったけど、総合的に見て戻って良かったなって思うよ。
    美術館とかミュージカルとかそういうの好きだからそこはつらいけど、でも電車一本で都内まで出られるし広い家に住めるし満員電車はないし快適。

    +36

    -1

  • 128. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:17 

    田舎にも人が分散されることで
    中国人の土地買収問題に少し歯止めが
    かからないかなー
    それには田舎側、特に年配者が
    受け入れる体制が必要だよね。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:23 

    東京の人間は自分たちが何でも一番じゃないと気が済まないその性格を治してほしい。そのせいで現実が見えなくなってる。

    +1

    -9

  • 130. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:44 

    いつまでもテレワークが続くわけじゃないじゃん。
    それより、駅とか線路ができてたほうが人は集まるよ。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:12 

    >>118
    なんで、皆んなそんなに人様のことが気になるんだろう。
    どうでもいいわ〜〜
    としか思えない。

    +64

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:33 

    人集まらないと人受け入れしていくよね、そのうち...

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:33 

    群馬の安中榛名駅?榛名安中駅?だっけ新幹線の駅

    あの辺は新幹線通勤で都内で働いてる人が家たてたのがほとんどだよね
    近くにスーパーとか何もないけど、みんなネットワークショッピングしたりで

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:15 

    >>125
    こっちは北関東だけど班長だけじゃないよ。
    班の人は全員。
    家で煮炊きや配膳したり片付けしたり酒や食料仕入れに行ったり葬儀場で受付やったりさせられるから班抜けた。

    +21

    -3

  • 135. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:34 

    >>75
    そこそこの田舎なら空き地が多すぎて道路という概念がなくなるよ☆

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:27 

    栃木のママ友いじめ思い出した。

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:46 

    >>6
    田舎の人の考えは「ズルい」なのか。怖いね、田舎。

    +165

    -18

  • 138. 匿名 2020/08/29(土) 15:03:49 

    >>18
    経営者しだいだと思うけど。
    都内の一頭地のビルの賃貸料に頭抱えてたとかなら経費削減に繋がるし、満員電車に乗りたくない社員の負担軽減に繋がるから双方ウィンウィン。

    +104

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/29(土) 15:04:30 

    >>120
    最終的に過疎って外国人に乗っ取られちゃうんだろうね

    +19

    -2

  • 140. 匿名 2020/08/29(土) 15:04:40 

    >>6
    ズルイと思うならあなたも都内で働いて田舎から通えば?
    後、ズルイって発言は子供みたいだからやめた方がいいよ

    +155

    -6

  • 141. 匿名 2020/08/29(土) 15:04:56 

    >>129
    ごめんね。
    意味がわからない

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/29(土) 15:05:03 

    ある程度の年齢になると満員電車が辛いからマイカーで仕事場に通える田舎でいい都会はたまに遊びに行けたらいいかな田舎だけどネットが発達しているし別に困ることないよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:59 

    >>60
    茨城は新幹線ないんだっけ?だから群馬と栃木って1に書いてあるんだね
    新幹線なしだと北関東はちょっと不便だよね

    +35

    -6

  • 144. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:05 

    >>6
    ズルいなんて言ってて恥ずかしくないの?

    そういう選択ができるための努力もしない癖に。

    +128

    -5

  • 145. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:53 

    >>29
    テレワークの意義を高めるならど田舎は不適当でしょ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/29(土) 15:08:46 

    軽井沢とか中国人に買われまくってるけど日本人のお金持ちが住んだらいいのに
    東京まで新幹線で1時間ちょっとでしょ
    涼しいしいいところだと思う

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/29(土) 15:08:59 

    >>1
    またステマ記事か笑

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2020/08/29(土) 15:09:44 

    散々北関東何も魅力無いとかバカにしてる癖に、都合良い事言いやがって!

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2020/08/29(土) 15:10:04 

    >>39
    あなたは「その土地の人間関係」とやらを求めてるんですか?それともただ単に他人にも自分と同じ苦痛を与えたいだけ?

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:19 

    もともと北関東って、都心に通勤してる人沢山住んでるよね。さらに移住してくるとなると、家賃とか地価が少し上がりそう。
    そしてのちのちテレワーク無くなったときの通勤ラッシュ凄そう。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:50 

    >>42
    移住を検討してるけどそこまでの田舎には行かないから安心して

    +6

    -5

  • 152. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:50 

    >>18
    社員寮とか社宅もいらないもんね。
    維持費がいらない。
    あと単身赴任の概念がなくなるからその手当も必要なくなるってテレビでやってたなぁ。

    +114

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:14 

    田舎に期待しすぎ
    別に住みやすくないよ。物価も安い訳じゃないし車の維持費もいるし

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:15 

    >>129
    痴呆の人はそんな意味不明な被害妄想してるんだね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/29(土) 15:13:51 

    >>6
    田舎は農産物や不動産以外は高いと聞くけどなー
    田舎じゃないけど、郊外行くほど競争が少ないから物価高いと感じる
    通販だってすぐ届かなかったり、一部地域は送料無料じゃないよね
    あと車も一人一台必要とか

    +41

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/29(土) 15:14:28 

    >>6
    人を羨む時にズルイってワードがスルッと出る人ってロクなのいないよね。
    小学生でもあるまいし。

    +143

    -2

  • 157. 匿名 2020/08/29(土) 15:14:32 

    よくわかんないなぁ。
    コロナ離婚も増えてる増えてると言われながら結局増えてなかった(らしい)し、

    こういうのも問い合わせは増えたとしても、実際移住する人は増えてないんじゃかいの?

    コロナで田舎の陰湿さ喧伝されてりしてるし。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/29(土) 15:14:49 

    >>129
    誰もそんなこと書いてなくない??
    おらが街が一番!ってどーんと構えてればいいのよ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/29(土) 15:15:38 

    >>6
    ずるくないでしょうよ
    どうした?

    +56

    -2

  • 160. 匿名 2020/08/29(土) 15:16:39 

    >>157
    嘘臭いよね
    今の時期は旅行すらしにくいのに、田舎に引っ越したら何されるかわかったもんじゃない
    仮にあっても移住というより出身地へのUターン・出戻り程度だと思う

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/29(土) 15:17:45 

    >>79
    芦屋良いとこですよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/29(土) 15:18:10 

    群馬県民だけど、外国人ばかりになるよりは他県の日本人が移住してくれるほうが助かる。個人的には。
    群馬は高崎駅周辺は住みやすいし、車が運転できれば郊外でも大丈夫かも。

    +50

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/29(土) 15:21:38 

    >>134
    若い人ばかりの住宅地はそんなことないけどなぁ。
    最近は周りに少しいる昔からの人も、若い人に合わせてる感じ。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/29(土) 15:21:38 

    北関東の方は震災の時は線量高くて出ていった人も多いのに
    まあ、動ける人は動けばいいんじゃないかなー

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/29(土) 15:21:53 

    仕事で都内から北関東に行くことがごくたまにあるけど、正直、北関東には住みたくないかな。もちろん地元民にそんなことは言わないけどさ。東京の魅力ってなにも通勤や仕事ばかりじゃないから…

    +6

    -18

  • 166. 匿名 2020/08/29(土) 15:23:17 

    写真みたいな田舎にいきなり引っ越す人は少ないだろうとは思うけど、、、。
    純都内の人にとってはこんなイメージなんだろうな(笑)

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/29(土) 15:24:53 

    >>165
    車は必須だし、庭にはバッタにゲジにセミもいるよww

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/29(土) 15:25:56 

    田舎住みしたいが村八分が怖い

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2020/08/29(土) 15:26:13 

    >>164
    線量のこともうまわりの人誰も気にしてないけど高いところは高いのかな?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/29(土) 15:26:34 

    >>115
    テレワークだから会社が都内にあるなら行きやすさも加味されるんじゃない?

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/29(土) 15:27:49 

    3.11の時もたくさん移住してだいたい帰った。
    少しは今も残ってる。
    今度もそうだよ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/29(土) 15:28:14 

    このままテレワークすすめば、神奈川埼玉千葉の郊外が一番人気になりそうだ

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/29(土) 15:28:17 

    埼玉とか千葉民でも土着っぽくて苦手なのに、まして北関東はもっと土着民だから住むのはキツそう…(笑)

    +3

    -14

  • 174. 匿名 2020/08/29(土) 15:30:24 

    >>1
    最近よく言われてるけど、地方移住をしたい人って地方出身の人なのかな?
    東京で生まれ育った私は、東京を離れたいとは思わないけど。特に不満もないし。

    +31

    -2

  • 175. 匿名 2020/08/29(土) 15:31:27 

    別荘を去年くらいから売ることを考えてたんだけど今年は見学したいって人が増えてる。テレワークだとどこにいても仕事できるからいいよねー

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/29(土) 15:31:27 

    >>172
    その辺はすでに人気やで
    東京のベッドタウンだから県またぎとか意識せず当たり前に大勢が行き来してる

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/29(土) 15:31:40 

    >>122
    うん。本当にそう。
    大麻栽培しててウチの近所でも捕まってるよ。
    他にもブラジル、フィリピンなどガルチャン民の嫌いな発展途上の人がたくさん。
    暑さも半端じゃないよー。
    あとDQN王国だから、役所とかも態度悪い。
    いいところは、コストコ、業スー、ベイシア、もちろんイオンもあるし、災害は全然ないし。
    天秤にかけてみてね^ ^

    +15

    -2

  • 178. 匿名 2020/08/29(土) 15:32:48 

    >>174
    そうだと思う
    移住じゃなくて里帰りかと
    もしくは地方→東京→地元とは別の地方って感じ
    どこの人でも慣れた場所が一番住みやすい

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/29(土) 15:34:24 

    デベロッパーに、都会民が地方に移住しやすい場所を開発してほしい。軽井沢みたいなイメージの街。地元民にかかわらなくても生活していける地域開発

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2020/08/29(土) 15:35:34 

    >>112
    田舎だと他にお店があまりないから値段もそんなに安くないんだよね。
    競う必要がないから。

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:07 

    >>11
    わかる。おススメは地方の県庁所在地。やっぱりマンション気楽かな。全く人間関係おっくうじゃないよ。

    +78

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:10 

    都会ならではのものに興味ないから自然豊かなところに住みたい
    地方で心配なのは人間関係
    スーパーが近くにないとか虫とかそういうのは全然平気
    人間関係がめんどくさくない田舎ってあるのかな?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:21 

    別に東京の郊外でも神奈川でものどこな街あるしわざわざ田舎に移住しなくても
    最初は物珍しくて良いかもしれないけど娯楽が何もないし退屈だよ
    車もいるし車検も毎年の税金も高いよ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:13 

    >>177
    昔から外国人は多かったほうだけど、ここ10年で爆発的に多くなった印象。
    日本人でも感じ悪い、キツい人ほんと多い。
    田舎なんてどこも一緒かな?なんて思ってたら、母親の実家の東北行ったら、優しい人多くてビックリした。
    でも、なんだかんだお店多いのは助かってる。

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:22 

    ええ、私は移住してこないでほしいな。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/29(土) 15:43:26 

    >>108
    横だけど、向き不向きあるよね。
    東京中央区で生まれ育って転勤断った人を知ってる。
    うちの子は東京離れてのびのびと生きてる。
    それぞれ幸せなら良いよね。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/29(土) 15:44:19 

    >>167
    単純に庭とかうらやましい

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:08 

    うちの近所にもきてるよ、web関係の仕事の人たち。

    田舎は田舎で生活が完成してるのに、都会からいきなりやってきて、もっと元気出そうよー!遊び場作ろうよー!みんな移住してきなよー!yeah!!!!!みたいなテンションで起業しようとしてる人もいるから、なんていうか、、迷惑、、、。

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:13 

    デベロッパーに、都会民が地方に移住しやすい場所を開発してほしい。軽井沢みたいなイメージの街。地元民にかかわらなくても生活していける地域開発

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:34 

    >>179
    そこまでして何のメリットが、、、
    ホテルにでも住んでください。

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:42 

    >>6
    あなた自身が都心のお給料が貰える職に就けば良いのではないでしょうか

    +30

    -3

  • 192. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:14 

    >>6
    これにプラス押してる人がたくさんいるのも怖いわ

    +42

    -3

  • 193. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:43 

    コロナ終息後もテレワークで月一出社になるから、
    三浦半島か葉山あたりに引っ越そうか本気で迷ってる

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:44 

    北関東なら、むしろ都下の多摩エリアの方がいいんじゃない?

    +5

    -3

  • 195. 匿名 2020/08/29(土) 15:53:30 

    >>168
    限界集落?地方都市ならそんな子ないよ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/29(土) 15:54:17 

    上京都民は田舎住みもアリだよね?

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2020/08/29(土) 15:55:41 

    定期的に地方移住記事でるよね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/29(土) 15:56:51 

    >>104
    栃木在住。
    雪かきするほど雪が降るとこはまれ。
    東京が雪の時にこちらも雪だと思えば良いと思う。
    那須や日光の山間部は雪は多いと思うけど、栃木の
    殆んどの地域は雪はほとんど降らないよ。

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/29(土) 15:56:55 

    人間関係面倒くさくない区画を作ってくれればいい

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/08/29(土) 16:00:55 

    >>18
    中堅ITだけど元々フリーアドレスでスタッフ部門以外は社員の人数よりデスクの数が少ない
    以前から地方とはよっぽど大事な会議以外はオンラインでやってた
    コロナを機に本社の人間だけでやる会議も会議室に集まらずに各自席でやるようになったからすんなりと在宅ワークが進んだよ
    わたしはスタッフ部門なので週に1~2回出社してる
    大手ITに勤めてる友人は完全在宅で全然会社行ってないんだって

    +61

    -1

  • 201. 匿名 2020/08/29(土) 16:02:51 

    >>175
    夏場コテージに引きこもったけど快適だった~。
    夜は都心ほど暑くないし、静かだし。あれでリモートワーク出来るなら、確かに考えるわ。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/29(土) 16:03:58 

    実家が栃木の友達のお母さんは東京でしか買えないものがある時は普通に東京に買い物に来るって言ってて栃木意外と便利だなと思った

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/29(土) 16:06:39 

    >>6
    職場の先輩、結婚&妊娠を機に高崎から新幹線で新橋から通ってる。んで特別にコロナ前からテレワークメインの仕事ばかり割り振りされて、給料変わらず、物価と家も安くて、時々の新幹線通勤は朝食食べながら席に座って快適通勤。
    満員電車通勤物価家賃高い都内より生活快適そうだよ。

    +69

    -3

  • 204. 匿名 2020/08/29(土) 16:09:27 

    北関東って言っても新幹線や電車で1時間程度で都内に行けるエリアとそれ以外じゃ結構違いそう。
    今宇都宮に住んでるけど、東京の八百屋さんの方が安いと思う。そもそも近所に八百屋さんない。

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:07 

    >>28
    なんだか何も出来なそう
    縛られた環境なんだね

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/29(土) 16:12:00 

    >>71
    茨城は鉄道と高速が未発達で通ってない地域が多い。
    一口に千葉に近いといっても鉄道がある場所を選んだ方が移動の選択肢が増えて便利だと思う。

    +10

    -9

  • 207. 匿名 2020/08/29(土) 16:15:01 

    >>11
    北陸出身で今北関東在住なんだけど、北関東って東京が近いからもっと都会的なのかと思っていたら地方の県庁所在地よりも発展していなくて田舎で驚いた。

    +24

    -27

  • 208. 匿名 2020/08/29(土) 16:16:10 

    >>67
    地方出身ならそりゃそうでしょ。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/29(土) 16:20:15 

    御用邸があるところは、
    見学に行ってみたい。
    神奈川県、葉山御用邸
    栃木県、那須御用邸
    静岡県、須崎御用邸
    過去にはもっと
    御用邸があったみたい。
    伊香保、日光、箱根、小田原、
    鎌倉、静岡、神戸など。


    +15

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:37 

    >>190
    人口の集中緩和と、首都直下地震のリスク分散にはなると思うよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:52 

    新たな街を作るより、多摩ニュータウンなど衰退した街をリニューアルしたらどうだろう? 生活インフラは既にあるわけだし

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:52 

    来んなよ!

    +1

    -5

  • 213. 匿名 2020/08/29(土) 16:27:44 

    >>63
    群馬県 場所によっては 半分近くの住人が外国人の所がある

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:33 

    >>184
    177ですが、分かります…
    元群馬県民ですが、群馬は意地悪な人が多かったんだと東京に来て思った…
    結婚出産してなければ、カースト外だし私は東京に残ろうと思います。

    +7

    -10

  • 215. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:43 

    >>18
    大企業勤務だけど本社部門はこれからもずっと在宅ベースと決まった
    月に2.3度の出社なら近くに住む必要ないかも

    +75

    -1

  • 216. 匿名 2020/08/29(土) 16:28:49 

    >>19
    元群馬の人間だけど、
    お化け屋敷みたいな空き家は取り壊されず、耕し手のいなくなった田んぼや畑が潰されて住宅が建ってる。
    駅周辺とかの高齢化した地区にボロボロの空き家は多い。
    若い家族は、元々田んぼだったような郊外の新しい住宅に住む傾向。
    家を壊すにも金かかるから大変だけど、解決してほしい問題。
    もともとの居住地を越えて人間が増えていくと、環境破壊や野性動物との接触が起こる。

    +34

    -1

  • 217. 匿名 2020/08/29(土) 16:30:45 

    栃木市が小京都と小江戸の
    両方に選ばれてる。実際に
    住んだことないので
    住み心地はわかりません。

    関東地方の小京都
    茨城県古河市
    栃木県栃木市
    栃木県足利市
    栃木県佐野市
    埼玉県比企郡小川町
    埼玉県比企郡嵐山町

    関東地方の小江戸
    埼玉県川越市
    千葉県立香取市(旧佐原市)
    栃木県栃木市

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/29(土) 16:35:54 

    テレビでもやってた。完全テレワークだから、逗子に引っ越したって人。わたしも完全テレワークなら逗子とか鎌倉とかに住みたい

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/29(土) 16:37:39 

    >>19
    家にいるんだったらあれやってこれやってて言いにきそう。田舎は。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:31 

    >>3
    なにが身勝手なのか・・。生きていく上で一番が仕事。その仕事の足かせが無くなって、理想の住みかに引っ越せるようになった、ということでしょ?
    田舎に住みたい願望の人って実際多いと思うよ。

    +72

    -2

  • 221. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:14 

    >>6
    転勤族で年収1000万で田舎に住んでる。都内でも田舎でも同じ給料だけど、それでも都内がいいわ
    田舎は不便でつまらん
    スーパーも別に値段変わらないよ
    駐車場代が無料なのと家買うなら安いってだけ
    こんな知り合い誰もいない不便なとこに買いたくないよw

    +76

    -2

  • 222. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:48 

    >>164
    那須とか日光とか福島より高い線量だったよね…
    そういえば放射線量っていまどうなんだろ?
    子供の保育園では定期的に色んな箇所の線量測って入り口に貼ってある

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:53 

    >>1
    ここまで田舎に行く人はいないのでは。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/29(土) 16:47:47 

    >>118
    そんな所には一生住めない。拷問でしかない。

    +55

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/29(土) 16:49:01 

    同じ関東でも土地代安いもんなぁ、山梨とか静岡もいいなって思ってる。東名あるから便利だなぁって。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2020/08/29(土) 16:51:19 

    若い人が何と言おうと
    レワーク流行ろうと
    結局CMじゃないけど信じられるのは

    駅近い土地が便利。
    物珍しいだけでしょ。

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:08 

    >>206
    茨城の西端て書いてるんですけど…
    ちゃんと読まずにわけわかんないこと書かないでよ。

    +13

    -4

  • 228. 匿名 2020/08/29(土) 17:02:42 

    >>133
    JRが一緒に都市開発してたんだっけ?
    車内広告がそこの分譲地をめっちゃ推してた記憶がある
    10年くらい前かな?

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/29(土) 17:02:48 

    田舎の豪邸とか
    買い手もつかないよ。
    土地安いから上物力入れてしまって
    壊すに壊せない。
    でも周りは田んぼだらけ
    で不便な所。
    売値が異常な安さよ。

    😢よね。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/29(土) 17:04:50 

    子供の通う保育園で、秋に湘南へ引っ越すから、保育園を辞める子供がいるよ〜 両親がテレワークが可能な会社みたい。身近にいるとはね、、。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2020/08/29(土) 17:06:27 

    いずれにしろテレワークは確実に定着していくだろうね。定着度合いの強弱はあるだろうけど。こういう技術革新は逆戻りはしないし、テレワーク以前の社会(会社)には戻らないよ。

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2020/08/29(土) 17:09:22 

    これを機に田舎の過疎化や一極集中が解消されたらいいなと思う
    都会だけに税収が莫大に集まって、地方は災害対策の予算もままならないとか偏りが激しいよね

    あとは移住してきた人に向けての田舎の村八分や過干渉な気質はなくなって欲しい
    この先の地域を活性化させたりこれから土地を守っていく貴重な若者ですよ!
    ハブるんじゃなくいろいろ教えて共存ね

    それが出来ない気にくわないなら、都会に出ていった子供達を首ねっこ捕まえて戻して田舎存続の為に隔離しなきやね

    +11

    -3

  • 233. 匿名 2020/08/29(土) 17:14:55 

    加えてこの猛暑で気温の低い稚内辺りにコロナが収束したら夏場だけテレワークの場所を確保出来ないかなと思ってます。空港もあるし、需要があると思うのですが。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/29(土) 17:17:01 

    >>207
    ごめんだけど、北陸は北関東より田舎だと思うよ。人口とか有名チェーン店の率とかで見ちゃうと。

    +35

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/29(土) 17:21:01 

    >>129
    おばあちゃん大丈夫?熱中症?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/29(土) 17:21:10 

    田舎でもいいけど遊び場なんかは都会にしかないからアクセスいい田舎じゃないと嫌だ
    兵庫の丹波篠山とか

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/29(土) 17:22:04 

    カッコいいね、憧れる。特に栃木の那須塩原あたりなら空気や野菜も美味しく温泉あるし、なにより新幹線もあるし困らないだろうなー。海からも遠いからなんだかんだであんぜんかも。

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2020/08/29(土) 17:22:48 

    ウチは埼玉の端っこだけど、都内通勤1時間ちょっとの田んぼの広がる田舎町。
    会社の同僚は勤務先の近くに住んでいる人が多くて、我が家は1番遠い所に住んでいる。
    リモートで週1出勤、後はのんびり田舎ライフですね。物欲がそれほどないから今くらいの距離が心地いい。

    +11

    -2

  • 239. 匿名 2020/08/29(土) 17:23:40 

    テレワークの普及が首都圏の人口分布を変えていくだろうね

    どう変わっていくのかは今の時点ではまだわからないけど

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2020/08/29(土) 17:25:46 

    >>6
    北関東はクルマの免許ないときびしいよ?
    1人1台だよ?

    +63

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/29(土) 17:29:59 

    >>206
    常磐線は上野から仙台まで通ってるし、TXはつくばから秋葉まで行けるし、高速は北関東道、圏央道、常磐道通ってて首都高まで行けるし、何も不便ないけど?

    +17

    -1

  • 242. 匿名 2020/08/29(土) 17:31:24 

    こういう形の移住じゃなくて転勤で数日後に栃木、宇都宮の隣になるのだけど結構な田舎だし不安しかないなあ
    周りも転勤族だらけではあるけど北関東は…って話を聞くと少し怖い

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2020/08/29(土) 17:32:35 

    静岡あたりも新幹線通勤圏だよね、狙い目かも?

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2020/08/29(土) 17:40:59 

    いずれにしろ、既存の北関東のままじゃ今後も発展はしないだろうね。新しい北関東像が必要だよね。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/29(土) 17:42:13 

    >>204
    茨城で言ったら最北の大子町と最南の取手市じゃ同じ茨城ですか?ってぐらい違うからね。
    でもそれはどこの県でも同じだと思うよ。都会に近いとこはそりゃ人も多いから発展する。

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/29(土) 17:45:41 

    >>60
    片道5000円くらいです
    毎日だとすごい金額

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/29(土) 17:45:53 

    >>5
    それ草津や

    +10

    -4

  • 248. 匿名 2020/08/29(土) 17:45:56 

    >>242
    今まで車生活の地方都市かそれよりド田舎住みなら別に不便ないと思うよ。
    車なくて電車かバス通勤でしたって人なら住みづらいだろうけど。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/29(土) 17:47:49 

    静岡市はわりと物価高いよ。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/29(土) 17:50:44 

    震災のときに移住した人も戻ってきた人わりといるし、
    どうなるんだろうね。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2020/08/29(土) 17:55:53 

    >>165
    北関東民からすると都内は遊びに行く場所であって住む場所じゃないんだよなぁ

    +44

    -1

  • 252. 匿名 2020/08/29(土) 18:08:10 

    でもさ、実際どうなんだろうね。今まで都会にいた人達が来て住んで 更に働いてくれたら良くない?人不足で外国人増えてるけどトラブル多いし個人的には都会から来てくれるの嬉しい。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/29(土) 18:13:40 

    栃木県小山市とか田舎暮らしには
    良いと思うな。新幹線ある。
    湘南新宿ラインで新宿まで80分。
    普段の生活に困らないくらいの
    お店は十分にある。
    雪は降らない、火山や津波の心配なし。
    震度3~4の地震は多いけどね。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/29(土) 18:15:59 

    都内で生まれ育った友人が、地方にあちこち転勤で住んだけど
    北関東は田舎じゃないって。福島宮城も便利だそう。

    コンビニで自由にお金もおろせるし、スーパーは大きくて
    道も広くて便利だし病院もたくさんあって、混雑してないし
    道が広いから救急車もすぐ来るし、千葉埼玉神奈川にある大型チェーン店やドラストは
    全てそろってて住みやすかったって
    定年になったら、那須近辺に住みたいらしい。都会の人も多いから

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/29(土) 18:17:15 

    ああ、群馬、栃木、埼玉北部
    住むにはいいとこだよ
    東京は震災でも疫病でも
    なんかあったら逃げ場がない

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/29(土) 18:28:21 

    >>6
    栃木住みだけど車必須。車の維持費がかかるよ。

    +39

    -2

  • 257. 匿名 2020/08/29(土) 18:31:11 

    >>11
    栃木はマジで合わない。
    引っ越せるなら即引っ越したいわ。

    +23

    -21

  • 258. 匿名 2020/08/29(土) 18:35:21 

    遠くない将来に、北関東各地に首都機能分散で何らかの施設や省庁の一部が
    来ると思ってる。 有り余る関東平野があるし。
    そうしたら、みんなのんびり暮らしていければいいなと思う

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2020/08/29(土) 18:36:14 

    >>238

    いいなあ。都内に遊びに行こうと思えば行ける訳だし。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/29(土) 18:57:22 

    >>259
    そうね、いこうと思えばすぐいけるのと、子供の進学に関しては都内の大学だと通学範囲なので余計な教育費がかからないし。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/29(土) 18:58:05 

    >>258
    北関東は厳しいと思うな。

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2020/08/29(土) 19:05:58 

    >>253
    小山は首都圏の通勤圏だと思っている人も多いよ
    高校卒業後の進学就職で都内や近県に毎日通っている人も多いし
    上野東京まで普通電車の快速で一時間強で行けるし
    新幹線なんて、30分や45分で都内に着くし。
    田舎と都会が混在してて
    地方都市の良さが混在してて、南関東とそんなに変わらないレベルだと思う
    もう土地にも価値が出てそうだよね


    +17

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/29(土) 19:14:32 

    >>253
    その80分を長いか短いかどうとるかだよね。家からドアTOドアだったら良いけど、家から駅までの移動時間も考慮に入れないと。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/29(土) 19:35:15 

    >>5
    ワープステーション江戸よかったよー

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2020/08/29(土) 19:36:30 

    >>69
    だからだいたい何でも揃う中核都市らしいよ。どこからも遠くないし。岡山は関西に近すぎていろいろ足りないって。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/08/29(土) 19:43:54 

    コロナ禍で上京する人とかいるの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/29(土) 19:45:07 

    >>260

    そういうのが、日本人には合ってる生き方だと思う。
    都内は便利だけど、大抵の人は不動産価格が高くて小さい間取りで生活するわけだし、その為に働き通し。一部の高所得者をのぞいて、なんか釣り合わない生き方というか。
    でもど田舎だと今度は教育や医療を受けられないし、所得も低くなるしでこっちも不安。

    東京の密度をもう少し柔らかくした関東圏くらいのが、日本中のあちこちに出来ると生きやすい世の中になるだろうになあ。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/29(土) 19:47:23 

    茨城も県南は20分で東京着くから便利だよ

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2020/08/29(土) 20:05:38 

    つくばエクスプレス沿線も発展途上の新しい街だから人気が出るよね?

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/29(土) 20:09:43 

    群馬のばあちゃん家
    たまに行くのは良いけどめちゃくちゃ暑いし
    住むのは辛い…

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:32 

    >>43
    高崎はマンション建設が進んでて今やベッドタウンだよ
    新幹線一本で東京まで行けるからかなり増えてる

    +14

    -2

  • 272. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:55 

    賃貸ならいいけどマイホームはやめてくれと思う子供世代です。
    親が田舎に家買っちゃったら処分に困る。そこまで考えてなさそうなのがコロナで田舎移住組なんだよね。
    大体リモートでいける仕事なんかいつクビ切られてもおかしくない。だってネット環境ある全ての人があなたの代わりに仕事ができるわけだからさ。
    2、3年は様子見るべきだよね。

    +19

    -1

  • 273. 匿名 2020/08/29(土) 20:38:55 

    >>60
    駅近限定!平成の大合併で、高崎市宇都宮市といっても車がないと生活出来ないエリアがある。バスも、行き先地域次第で本数が格段と少なくなる。高崎しかり宇都宮しかり、方角次第で駅から車で片道15分も離れると田んぼが広がる。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:37 

    生活や交通が不便でないとしても、
    県民性とか文化が自分とあうかどうか。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:15 

    コロナじゃなくても、大雪や台風とかでも、絶対行かなきゃならん!みたいな風潮はこれを機にすたれてほしい。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/29(土) 20:45:01 

    >>42
    何様感(笑)
    その土地の主なの!?

    +11

    -6

  • 277. 匿名 2020/08/29(土) 20:45:27 

    >>214
    群馬じゃなくても田舎は
    結婚出産していなければ
    カースト外だよ

    と言えども群馬にいる親戚、イトコとか
    30過ぎ独身が沢山いる
    最近は非婚化してるのかもよ

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:19 

    >>80
    同じく北関東の>>1に挙げられてる県在住だけど、こういう風景はカレンダーとかでしか見たことがない!

    +29

    -2

  • 279. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:23 

    >>42
    同意。
    関東地方の県庁所在地に住んでいるけど、都会から来た人たちが「ホンットここって田舎で何もなくて嫌。」って散々悪口言ってる。
    狭い日本でそんなに前に住んでいた場所が良かったんだったら戻ればいいのにって思う。

    +49

    -1

  • 280. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:09 

    >>6
    田舎って物価高いよね?
    家賃は安いけど。
    バスとか交通費とかもヤバイくらい高い。

    +53

    -1

  • 281. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:20 

    北関東って絶滅危惧種のヤンキーとかがまだいそうなイメージ…(笑)

    +3

    -4

  • 282. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:12 

    >>82
    コロナ禍で引っ越しなんて!!って事かと思った

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:42 

    >>257
    転勤で栃木に住んでます。
    どういうところでそう感じますか??

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:46 

    >>253
    東京に会社がある人から移住すると、市から新幹線通勤の補助出るよ~

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/29(土) 21:23:31 

    >>18
    うちの旦那の会社は完全テレワーク化にしたよ。会社も縮小して借りてたオフィスも狭くなったし。。
    会社まで1時間半かけて通っていたから、私は安心しています。

    +48

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/29(土) 21:44:51 

    >>39
    こわすぎ

    +17

    -1

  • 287. 匿名 2020/08/29(土) 21:47:23 

    >>1
    東京の近くの県は分かるけど、広島だけ遠くない?
    何で人気があるんだろ?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/29(土) 21:52:51 

    群馬の高崎だけど
    駅の周りマンションだらけで
    未完成でも満員御礼だけど
    マジで都内に通勤大変だから
    電車なんてウンザリ
    やっぱり遠い、やめた方がいい

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2020/08/29(土) 21:57:30 

    テレワーク中な上に今後もテレワークを推進すると言ってるのに転勤を命じられ退職した人が何名かいます。

    テレワークでやっていけてるしテレワークなのになぜコロナの中転勤を命じるかな。

    ちなみに首にしたかったとかではないです。
    部署全員転勤命令が出たので。

    世間はテレワーク好きな場所に住めるようになったというけど実際はテレワークの意味を理解してない会社が多いのでは?

    パソコン業界ですが、建前は働き方改革推進だけどやってる事は本当に逆走してる。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/29(土) 22:05:26 

    >>14
    家から5分だよー˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚ありがとう!ガイトしたいくらいだよ!偕楽園の下の千波湖は地元住民、昼も夜もめっちゃ走ってます!

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/29(土) 22:07:13 

    >>5
    水戸駅北口周辺は地方では考えられない位、バスが発達しているので、車無くても大丈夫です!
    大きい病院一杯あります!

    +36

    -2

  • 292. 匿名 2020/08/29(土) 22:16:55 

    >>34
    コロナ疎開は本当にやめて。

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2020/08/29(土) 22:20:47 

    >>6
    ズルイじゃないよね?羨ましいの間違いでしょ?

    +18

    -3

  • 294. 匿名 2020/08/29(土) 22:20:49 

    飽きるよ。大体、休日に遊ぶところがない。
    呆けそう。
    都会だと、新しいカフェとかエステとか、
    色々と開拓ざんまい!

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/29(土) 22:23:50 

    >>18
    IT系は今後もテレワークにしたところ多いよ。
    都心のビル借りてると賃料、社員の交通費などコストかなりかかるから削減できるなら大きなメリットだよね。

    +32

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/29(土) 22:30:19 

    栃木出身だけど、田舎だから朝から晩まで近所の人に監視されてるみたいだったよ。噂は夕方には近所に全部まわってるし。子供連れて帰省すると車あるの気づいて、今でも近所の人がわざわざ様子見?にくるよ。
    まじでうんざりだし、実家は大好きだけど二度と住みたくないと思ってる。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2020/08/29(土) 22:33:11 

    静岡とか長野はよく分からないけど群馬、栃木、茨城は場所を選べば都内まで電車で1時間以内で行けるから便利であると思うけどな。都内に関係持ちたいけど地方に住みたいって言う人にぴったり。
    実際、その辺だと毎日東京に通勤してる人もいるし。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/29(土) 22:39:50 

    >>3
    なにが???

    田舎に人が来れば、地元でお店やってる人はプラスになるんじゃないの??

    コロナになってやばいからって、田舎に来るなってこと?

    ギブアンドテイクでしょ。笑

    +15

    -2

  • 299. 匿名 2020/08/29(土) 22:44:14 

    >>78
    軽井沢羨ましい。

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2020/08/29(土) 22:44:23 

    >>31
    栃木県民です。
    ちょっと身勝手に感じます。
    そもそも田舎が嫌だと都心に出ていったり元々都心住まいで田舎は不便だと言っていた人達が、コロナの様に都心中心に蔓延するのを実感して移住しようかなって考え方ははっきり言って迷惑です。
    そんなことしたら、田舎から都心に通勤する人の割合が増えますから、今回同様のウィルスが発生したらそれこそ最悪な事態になるんじゃないでしょうか。
    都合良く田舎を利用しないで頂きたい。

    +12

    -20

  • 301. 匿名 2020/08/29(土) 22:48:39 

    >>134
    そうそう班長だけじゃなくて班の人全員
    新興住宅地なのに、古い人もいる班だから葬儀場での手伝いが2日間強制
    墓掘りも班の仕事
    お盆にお線香あげに行かなきゃいけない
    その他色々あってうちも班抜けた

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2020/08/29(土) 22:50:13 

    田舎の土地は安いって思ってる人もいるかもしれないけど、田舎にすむ場合土地確保するの大変だよ。身内でもいてその土地に家持てれば良いけど。
    農耕地だと土台固める工事からだからね〜。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/29(土) 22:51:58 

    北関東出身だけど、東京好きだな〜って
    思ってた人は無理だよ。。。

    歩いてるだけで変人扱い。

    女子じゃなくなる。これ一番。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/29(土) 22:52:19 

    >>289
    転勤先でもテレワークになるのに転勤ということ??

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/29(土) 22:54:19 

    >>18
    わかる。結局。仕事が増えたら、
    対面のほうが捗るよねー
    それに気づいた。

    自粛期間は皆自粛してたから、、成り立っていた

    +4

    -8

  • 306. 匿名 2020/08/29(土) 22:56:22 

    >>296
    今年栃木に夫の転勤で引っ越してきたけど、1日中向かいの家のオジサンに見られてる。これが普通なの…?

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/29(土) 22:56:22 

    >>6
    日本の給料で某後進国に住んでる人知ってる

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/29(土) 22:59:10 

    >>150
    北関東の東京寄りなんだけど都内に通勤してる人沢山いる
    通勤時間帯は座れずに長時間乗ることになるから通うとなるとかなりキツイよ
    都内まで電車に必ず座れて通えるが売りで一軒家求めて大勢移り住んできたけど今は無理

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/29(土) 23:01:43 

    田舎には田舎のルールがあるから

    気安く来ないでほしい

    +3

    -3

  • 310. 匿名 2020/08/29(土) 23:06:11 

    >>306
    宇都宮の街中とかじゃなくて、結構田舎ですか?
    田舎なら普通かな…

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2020/08/29(土) 23:07:13 

    6月7月は本当に移住したかった

    ただ里帰りした時に

    田舎は田舎でお金がかかることや
    人間関係が面倒くさいことを思い出し。

    やはり東京がよいと思った。

    エステま安いし、デパートもあるし、化粧品もすぐ買えるし、おしゃれな人多いし、自分を高めていけるし、

    田舎に別荘ありの都会暮らしがよいな〜

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/29(土) 23:09:29 

    北関東に移住したい人は移住すればいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/29(土) 23:12:03 

    >>5
    海もあるし山もあるしいいところだよね

    +21

    -3

  • 314. 匿名 2020/08/29(土) 23:13:21 

    >>280
    ランチも競争ないから高め設定で量が多いという店が多い、美味しい店も少ない
    都内のほうが住居以外は安いし選択肢色々あるんだよね

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2020/08/29(土) 23:14:05 

    東京住みだけど
    3月から6月まで地元でリモートしてました。
    正直、最初は天国だったけど

    3週間ぐらい経つと東京に戻ったらあれしたいとしか考えなくなった。これが現実。覚悟したほうがいい。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/29(土) 23:20:49 

    >>281
    頭の中の情報更新した方が良いよw
    古すぎ

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2020/08/29(土) 23:22:07 

    >>269
    つくばエクスプレス沿線なら茨城県もアリだよね!
    住民層も茨城都民で、土着民じゃないから…。

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2020/08/29(土) 23:23:16 

    北関東って栃木、茨城、群馬でそれぞれ言葉違うの?群馬のタレントが一番北関東訛りないの群馬って言っていたけど…

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/29(土) 23:25:19 

    >>240
    うちは駅近なんだけど、周りは一家に一台のうちもわりとある
    持ってないうちもあるし
    住むところによっては必須でもないと思う

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2020/08/29(土) 23:26:01 

    >>300
    じゃあもう栃木県民は栃木から出ないで
    東京に住んでる栃木出身者も全員帰って
    人多くて邪魔なんだ

    +10

    -10

  • 321. 匿名 2020/08/29(土) 23:26:40 

    >>3
    他人の畑(東京)荒らしに来たのはどっちよ

    +20

    -2

  • 322. 匿名 2020/08/29(土) 23:28:54 

    >>310
    小山です。普通なんですね…
    なかなか馴染めません…。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/29(土) 23:31:36 

    >>295
    うちの旦那は社外SEだけど、
    客先によってはその企業で作業しなきゃいけないから完全テレワークは難しそう

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/29(土) 23:35:56 

    宇都宮から都内通勤してる人多いよ
    新幹線で40分で行ける
    栃木で働くより東京で働いた方が年収多いからわかる気する

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/29(土) 23:36:48 

    >>146
    冬場が寒いのがネックかな。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/29(土) 23:37:39 

    >>318
    群馬だけは独特
    そうなん?とか何とかなん?みたいな
    名古屋弁みたいなのもあるし
    茨城県栃木県は東北弁に近い
    つぶやきシローみたいなの

    +7

    -4

  • 327. 匿名 2020/08/29(土) 23:38:02 

    テレワーク企業のサラリーマンは住む場所の選択肢は増えるけど、移住先も一長一短で悩むね?

    今後は「通勤ファースト」から「生活ファースト」の時代にシフトするけど…

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/29(土) 23:41:41 

    >>11
    そうそう。中途半端な田舎って根強い昔からの考えの頑固じいばあが多くて、隣組の付き合いにめちゃくちゃうるさいし、結婚したら同居が当たり前って感じで苦労してる若いお嫁さんの多いこと。

    +35

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/29(土) 23:44:43 

    >>5
    そうだよぉ〜、春は偕楽園の梅いい香りだし、
    夏は育ってきた緑の田んぼが風にゆれてきれい。
    紅葉の時期は筑波山きれいだよ!
    県南なら都心までも1時間ちょっとで出られるし。。
    よくバカにされる?けど、いいところなのになぁ〜(⑉・̆-・̆⑉)

    +23

    -1

  • 330. 匿名 2020/08/29(土) 23:48:28 

    >>306
    群馬の中途半端な田舎ですが、隣の婆さんに一日中監視されていた事ある。近所の人に「あそこの嫁はしょっちゅう遊び歩いてる」と言いふらされた。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/30(日) 00:05:13 

    >>315
    分かる。去年里帰り出産で実家に帰ってたけど、東京に戻れる日を指折り数えてた。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/30(日) 00:11:18 

    田舎のアパート広い2DK駐車場付きに住んでた人が、大きなテレビを持ってたんだけど、転勤で都会に来たら同じ家賃で借りられる部屋が狭くて、そのテレビでは目がチカチカすると嘆いていたなぁ

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/08/30(日) 00:13:25 

    うわ、
    来ないで欲しい。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/30(日) 00:14:53 

    >>326
    はー!?
    なんなん!!
    群馬のこと、なっから分かったような言い方してんべな!

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2020/08/30(日) 00:16:10 

    北関東ってそんなに田舎で監視社会?
    企業の工場や巨大な事業所も多いから、各地から転勤してくる人も多いし
    干渉なんてほとんどないけど・・・気に入って家を建てる人も多い
    それにそんなに人に会わないから挨拶も話も少ないよ

    監視されてるレベルなら、北関東のなかでもかなりの僻地なのかな

    都心と北関東両方住んだけど、
    都心は人が多いから、マンション出るまでや近所で住民に挨拶とか多いし、住民や老人の
    ちょっとした世間話になることも多いよ。犬の散歩でも必ず話してたよ。散歩は
    楽しかったけど

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/30(日) 00:18:23 

    地方が活性化されて47都道府県に活気がうまれることは嬉しい。日本全体が日本人によって明るくなればいいな。私は田舎を出て首都圏でお世話になってるけどどこも素敵だよね。地方にも人が増えたら田舎特有の空気感もまた良いように変わりそうだし、その土地の文化も絶えることなく残せるし。これからの生活スタイルはなかなか興味深い。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/30(日) 00:23:18 

    >>197
    だって、東京の一極集中は異常だもの。政治が無策すぎる…

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/30(日) 00:28:16 

    地方都市で車社会だと、人そんなに歩いてないし会話なんてほとんどなかったけど
    スーパーで知り合いに会ったら話すぐらい。しつこくされたことなんてないけどな

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/30(日) 00:37:07 

    >>337
    テレワークを機に東京への人口集中の分散が進むといいよね

    魅力ある地方が増えてほしいね

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/30(日) 00:43:03 

    栃木県民だけど、那須は人柄がいい人が多くて、おすすめしたい

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/30(日) 00:45:51 

    これからは、都下、神奈川、埼玉、千葉、北関東で移住者の争奪戦が始まりそうね。

    テレワーク時代の人気エリアはどこになるんだろう?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/30(日) 00:50:33 

    >>11
    あくまでも私が合わなかったという事なのかもだが

    東京(実家)→栃木に嫁いでマジで心死んだよ
    人間の質が違いすぎて…同じ日本人で、同じ日本語で話してるのに噛み合わないことこの上なし

    干渉干渉また干渉、ドアノブに誰からかわからない野菜とか惣菜(育ちすぎてるのとか、放置したからなのか?酸っぱい臭いの煮付けとかだから有り難さとはまた違う気持ち)、新車にした、家買った、妊娠してるとか噂すごいけど、その全てに負の感情がセットでついてる。

    コロナも逃げていきそうだと思うレベル。


    +59

    -4

  • 343. 匿名 2020/08/30(日) 00:54:52 

    就きたい仕事が仕事が都内でしか出来なかったから都内に住んでたけど、テレワークできるなら都内に住まなくてもいいな。わたしは北関東は選択肢にないけど。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/30(日) 01:00:56 

    >>342
    北関東は日本レベルではそんなに田舎じゃない。
    そこまで追い詰められてるのは栃木だからではないと思う。
    東京以外では生活しない方が良いよ。旦那さんに転職でもしてもらって
    東京に住みなよ。心が死ぬよ

    +41

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/30(日) 01:03:25 

    >>2
    老後こそ程よく都会が良さそう
    田舎は住んだことないと厳しそう

    +21

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/30(日) 01:12:17 

    国が地方移住推進しだしたのは一極集中是正じゃないよ。一極集中は利権そのものだから手放したくない。首都圏がこれから急速に高齢化して介護難民が爆発的に増えるから、老人を地方に移住させたいだけ。逆に若者が集まらなくなったら東京の経済や福祉は終わりだよ、それは国もよくわかってる。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:31 

    >>341
    正直神奈川にはもう来ないで欲しい。
    特に横浜川崎エリア。

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2020/08/30(日) 01:16:27 

    >>301
    墓掘りって何ですか?
    なんか響きが怖い…

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/30(日) 01:23:54 

    >>91
    私も栃木出身でほぼ賛同できます!
    栃木県南なので都内通勤もしてました。

    ただ、自分が独身で世間体の問題で住みにくいと思ってしまいました。
    周りは既婚子ありばかりで心配されて首都圏から戻って来れません。

    あくまで私の周りがそうなのかもしれませんが、北関東だと世間体もある程度大事になるような気がします。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/30(日) 01:39:05 

    >>281
    群馬栃木はわからないけど、茨城にはまだ暴走族がいるよ笑

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2020/08/30(日) 01:43:37 

    >>217
    栃木市生まれです。
    確かに小江戸、小京都な建物は一部あります。
    影は薄いかもしれませんが、帰省すると癒されます。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/30(日) 01:43:39 

    >>288
    私も高崎市民。
    高崎駅まで歩いて10分。

    私は高崎気に入ってるよ〜

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/30(日) 01:46:34 

    地方にいながら東京に会社に転職できるのかな
    そしたら転職先が広がるのに
    ワクワク

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/30(日) 01:48:54 

    >>350
    群馬の田舎出身だけど、あっちの方にはまだいるw
    桐生のヤオコーとかねw

    実家、ちっちゃい山の上に住んでたけど、夜中に山の下の方からバイクがコール鳴らしながらやって来る。
    ブンブンブブブン ブンブンブーン♫↑登ってくる時
    ブンブンブブブン ブンブンブーン♫↓降って行く時

    ちょっと笑っちゃう。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/30(日) 01:57:42 

    >>253
    実際に小山から都内通勤してました。
    湘南新宿ライン、上野東京ラインは座れるので良かったです。
    祖母宅からの通勤時は東武線の特急使っていました。
    ラッシュ時に立ちっぱなしになるという大変な思いはせず、電車で寝たり、本読んだりしていれば割とあっという間でした。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2020/08/30(日) 02:04:39 

    でも結局その県の都市部かそこへのアクセスが楽な地域に住むだろうね
    完全な田舎には住まんでしょ

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2020/08/30(日) 02:05:04 

    田舎の物件の価格跳ね上がるかもね

    +1

    -3

  • 358. 匿名 2020/08/30(日) 02:09:13 

    >>302

    農地持ってるのは羨ましい。あれ買えないんだよね、資格ないと。
    いろいろ便利なんだけど。

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2020/08/30(日) 02:11:33 

    >>337

    一極集中は発展途上国の特徴だもんね。日本全体にとって不安でしかない…。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/30(日) 02:12:35 

    >>228
    あったね。車内吊り下げ広告で、同時期の2大開発で、群馬の安中榛名と栃木の喜連川とかいうとこ。

    しばらくしたら安中榛名だけが広告に出なくなり、喜連川の方だけがロングランでかなり長い間、車内広告下がってた。

    開発規模や売り出し個数が違ってたのかもしれないけど、この2箇所を検討した場合、安中榛名が圧倒的に人気あったとみた。なんせ都内からの安中榛名へのアクセスは新幹線一本だし、安中榛名の先にある隣駅は軽井沢だから。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/30(日) 02:28:45 

    >>288
    あら町のやつか?あれ凄いよね。未完成なのに完売御礼がデカデカと出てる。

    確かに市街地ど真ん中の良いとこで、すぐ売れるのは分かるけど、高崎に住んでる人いや群馬のすごい僻地ならともかく、それなりのとこに住んでる人は住む場所あって今更あんな場所買わないから、あれほとんど(みんな?)他所の人が買ってると思うんだけど、そうだよね?

    高崎では一等地と言っても差し支えない場所だから、例えば県内に住むところがある人が欲しいからっていきなり買うほど安くないと思うし。

    私としては盛り上がるのは良いことなので他所の人だろうが何だろうが、売れるのは健全な証拠なので歓迎だし、あそこなら昔から街のど真ん中で人の出入りも比較的流動的だったから、最初は馴染みなくても結構住みやすいと思う。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/30(日) 02:41:04 

    このコロナ禍でテレワークしない会社に勤めてて、満員電車で通勤しているサラリーマンも地方で仕事探して移住したい人はいるだろうね。そういう移住の需要もあるよ。コロナ禍の東京では通勤自体が命懸けだもん…

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/30(日) 02:43:56 

    >>301
    > 墓掘りも班の仕事

    アンダーテイカーかよw

    …というのはさておき、どこの田舎?北関東でも平野部の大概の場所は普通にひらけてるし、そんなことやったことないし風習もないよ。山間部集落とかなら知らんけど。

    みんながテレワーク移住を目論んでいるのは、軽井沢とかの避暑地除けば、そんな場所じゃないと思う。いざとなったら都内にもアクセス良い普通の街中だと思うよ。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/30(日) 02:47:49 

    >>362
    これ。なにが怖いって、都内の会社云々よりそこまで行く通勤電車が1番怖いと私は思ってる。毎日だし不特定多数とある程度は密着せざるを得ない。そんなときにソーシャルディスタンスなんて、スペースがあればの話になってくるからね。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/30(日) 02:56:01 

    >>11
    ほんとそれ。
    元からいる人の結束力恐ろしいよ。
    打ち解けるまでは神経すり減るし試されるし嫌がらせもある。
    仲間と認められたら、とてもよくしてくれる。

    +20

    -1

  • 366. 匿名 2020/08/30(日) 03:19:23 

    >>18
    なんで?
    会社も通勤手当やら残業代やら何やら削減できるし、あまりデメリットないって聞いたけどな

    定着するんじゃないかなぁ

    +29

    -3

  • 367. 匿名 2020/08/30(日) 03:53:29 

    コロナ発生からまだ半年だから、今はテレワーク導入は大企業やIT企業だけだけど、コロナは長期化するから、これから中小企業や地方にもテレワークは普及していくだろうね。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/30(日) 04:18:23 

    >>323
    だよね。同じ会社でもお客さん次第だよね。
    未だに週5ベースで出勤してる人もいるし、週1出勤もいるし、月1ベースの人もいるし、ずっと在宅って人も…

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/30(日) 05:51:57 

    >>352
    都内通勤ですか?

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/30(日) 06:27:59 

    イケメンこいこい

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/08/30(日) 06:44:42 

    都心は混み過ぎているからね
    私は多摩地区あたりが良いけど

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/30(日) 06:59:38 

    >>61
    レストランは全然違うよ。パスタとか田舎で1000円以内のものが都会に行くと1500円とかざら。

    あとはあまり並ばなくていいのはメリット。コンビニ一つでも都市部はすごく並ぶんだって?

    +11

    -2

  • 373. 匿名 2020/08/30(日) 07:01:42 

    長野県のそんなに田舎じゃないところに
    住んでるけど
    気候も人間関係もそんなに甘いもんじゃないよ
    都会にしろ田舎にしろ、いいとこどりは無理
    よく考えて!

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/30(日) 07:14:57 

    >>11
    北関東だけど、ご近所さんと仲良くして、挨拶しないとそれだけで大変な所あるしね。

    +19

    -1

  • 375. 匿名 2020/08/30(日) 08:21:15 

    田舎は自然がいっぱいだけど虫もいっぱいいる…

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/30(日) 08:23:09 

    都会に住み慣れてしまうと難しそうだよね。何をするにも車が必要だし。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/30(日) 08:41:37 

    >>47
    北関東でも県庁所在地辺りの程よい田舎だったら言う程人間関係煩わしくないと思うよ。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2020/08/30(日) 08:50:58 

    >>121
    いやいや、田舎はありえないぐらい干渉してきたり、噂話する人が多いって話だよ
    なんで県の話にすり替わってんの?

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/30(日) 09:12:19 

    >>1
    まさに地方移住を計画中です!
    今は東京で自営業してますが、閉業して房総エリアに引っ越すために物件を探しています。

    旦那が千葉出身なので土地勘があり、田舎だけどアクアラインで都心へ1時間で行けること、房総は都内からの移住者が多く地元民とのお付き合いだけでなく移住者コミュニティがあることが理由です。

    そして田舎へ越しても暮らしていけるように新しい事業を計画しています。今の事業はうまく行っているものの忙しすぎて疲れてしまい、コロナをきっかけにライフスタイルを変えたいと思っています。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/30(日) 09:12:57 

    都内の職場に1時間半くらいで行ける田舎で土地安、駅チカなら、週1出勤とかなら耐えれるかな

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/30(日) 09:17:30 

    栃木はやめとけ。観光名所は多いけど商業施設は少ないから住むには物足りないよ。
    by栃木県民

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2020/08/30(日) 09:18:23 

    >>5
    ヤンキーいるって本当?
    行きたいけど怖い

    +3

    -3

  • 383. 匿名 2020/08/30(日) 09:24:08 

    >>382
    茨城いいところだよ‼️
    よく馬鹿にされるけど都内にも行きやすいし栄えてる地域は大型ショッピングモールもたくさんあるよ。そして少し田舎になると自然も多いしSNS映えする観光地もたくさんある。
    家賃も駐車場も安いし、美味しい食べ物・名産品もたーくさんあるよ♫

    でも未だにヤンキーいることは恥ずかしながら否定できません…。すんません。

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2020/08/30(日) 09:28:29 

    移住ってか地方から東京に就職してる人が地元に帰るのが近いのでは?
    元々の東京人が移住ってあんまりないよね

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/30(日) 09:38:57 

    栃木だけどここで書かれてるような近所の監視とか野菜の押し付けとか見たことないんだけど
    そもそも近所に田んぼとかないし
    宇都宮だから?

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/08/30(日) 09:40:26 

    学生のときに栃木から都内に通学してる人が周りに何人かいた

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2020/08/30(日) 09:46:01 

    >>1
    癒しの得られるこんな風景も数年経てば「娯楽がない」「退屈」に変わるんでしょうね。田舎に憧れを感じるなんて今だけだよ。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/30(日) 09:46:30 

    >>18
    それって、社員を育てるとかそういうことが出来なくなって、今までの日本型経営が崩壊する、ということだよね。
    それに、社員は必ずしも日本在住者でなくても良い。
    国外に住んでいる外国人でも構わないということ。
    テレワーク拡大は日本企業のグローバル化、最悪外国人や外国企業からの乗っ取りという危険が大きいと思う。
    そうなると損をするのは私たち働く国民だよ。
    そのことをテレワーク歓迎している人たちは分かっているのだろうか。

    +13

    -5

  • 389. 匿名 2020/08/30(日) 10:08:21 

    >>138
    社員の交通費も出さなくてよくなるしね!

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/30(日) 10:10:29 

    >>18
    今はテレワークだけど、テレワークってやっぱりやれる仕事限られてくるから出社しなきゃいけない人間がでてくる。うちの会社はコロナ落ち着いたらテレワーク終わります。

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2020/08/30(日) 10:12:30 

    >>320
    私も北関東ですが、300さんはそういうこと言ってるんじゃないんじゃない?

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2020/08/30(日) 10:14:11 

    >>30
    私も思います

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/30(日) 10:19:15 

    >>342
    横浜いいよ
    他所から人が来すぎて誰もいい意味で興味ないから
    だからといって冷たい訳ではない
    もちろん人によるけど
    転勤で日本全国あちこち行った知人が一番すぐに馴染んで住みやすかったのは横浜だって言ってた

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2020/08/30(日) 10:26:18 

    >>116
    車が必須の場所ということは、それだけ高齢者のドライバーも多いってことだよね。足がなくて困るから免許を返納しない高齢者が多いと聞く。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/30(日) 10:38:05 

    都会も地方都市も田舎も暮らした事あるけど、結論的には地方都市がコスト的にも娯楽的にも一番良かった。通勤や飲みに行く時は公共交通機関、買い物や遊ぶ時は自家用車で使い分ける。賃貸も便利でそこそこ安い物件が多く、持ち家買う時も一戸建てにしろ、分譲マンションにしろ、それなりに安くて広い。
    田舎は生活必需品や不動産関係は安いけど娯楽が少ない。都会は不動産関係が高くて狭いし、移動がストレス。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/30(日) 10:43:15 

    挙げられてるエリアに住んでる。
    何年かしてから、勝手に来て田舎は冷たいとかやっぱり不便って言って、結局都会に戻りましたインタビューをマスコミが流すようになったら嫌だなって思う。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/30(日) 10:51:32 

    >>388
    分かってないと思う。
    テレワークだけで社会成り立つとさえ思ってそうな人も多いもん。

    +9

    -1

  • 398. 匿名 2020/08/30(日) 10:53:10 

    >>1
    うちもテレワークになってから北関東に移住検討中です。画像みたいな田舎じゃなくて、中都市で新幹線とか特急止まる駅近くのマンションまずは借りるか良ければ購入しようか検討してます。
    出社時の交通費はある程度会社から出るし、東京じゃ住めない広さと条件のマンションでのびのびテレワークする目的です。
    ちなみに夫も私も東京育ちです。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/30(日) 10:54:49 

    転勤とかならともかく、今から新しい土地で新しい人間関係で子育てとか無理…。
    旦那が言い出したら反対する。このままなじんだ土地で暮らしたい。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/08/30(日) 11:00:58 

    >>149
    田舎って環境の維持が大変なんだよ。
    友達がガチの田舎に移住してて色々聞くんだけど、山や道の手入れやら一人暮らしの婆さんが亡くなったから家の整理手伝うとか、協力しないといけない。
    そこのところの連帯責任があのガチガチの人間関係なのかなと思うよ。
    うっとうしいけど田舎には必要なものなんだろう。

    +6

    -2

  • 401. 匿名 2020/08/30(日) 11:04:09 

    茨城でマイホーム建てて毎日、都内に通勤してるひとがいたんだけど、こんな方はたまに出社して通常はテレワークしたいだろうね。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/08/30(日) 11:06:47 

    群馬は北部の山間地以外は夏、めっちゃ熱い。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2020/08/30(日) 11:08:27 

    北関東の県庁所在地だけど東京から来て住んでる人も結構多いよ
    あらあなたも?って感じで

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/30(日) 11:12:31 

    >>372
    実家群馬だけど、値段も違うけどランチのパスタの量が全然違う気がする!母と都内でパスタランチすると、「足りない泣」って言ってる笑

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/30(日) 11:21:54 

    >>1
    地方ってWiki見ても明確な定義はないようだけど3大都市圏以外のことを言うみたい
    群馬、栃木、茨城は首都圏内だし地方というほど地方じゃないような…

    地方移住というと人口の少ない県にも人が来てくれそうな響きだけど実際は首都圏内での移住がメインなのかしら

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/30(日) 11:24:02 

    >>155
    やっぱり車か。田舎はどこ行くにも遠いから仕方ないね。

    ごめんなさい学生時代私周りより大幅に遅れてて免許取ら暇なかったから車に反応した(泣)

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/30(日) 11:27:33 

    そもそも>>1みたいな風景のとこって>>1に名前上げられてるような県で見かける?
    あったとしてもかなり限られたごく一部の場所しかなくない?

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/08/30(日) 11:30:20 

    >>279
    何も無い…もしかして埼玉県の浦和…

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/30(日) 11:31:00 

    >>407
    確かに1の風景は相当な田舎だよね

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/30(日) 11:32:30 

    >>300
    たぶん、この機に東京から田舎暮らしに変えようとしてる人達は、もともと田舎のような自然豊かで人がゴミゴミしていない場所で広い家に住みたいと思っていたけど、毎日の通勤利便を優先して仕方なく東京付近に住んでいた人で、コロナ禍でテレワーク中心となって殆ど通勤しなくても仕事に支障がなかったから、毎日通勤せずとも今の会社で働き続けられるのであれば、念願の田舎暮らしがしたいってなった人だと思う。
    だから、コロナ感染者が多いから都会から抜け出したいって言うことでもないような気がするし、田舎が嫌で東京に出てきた人達はそう簡単には田舎に戻らないと思うよ。実際に私の職場の地方出身者がそんな感じだから。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/30(日) 11:32:47 

    数年後にこんなはずではなかったと東京に戻りそう

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2020/08/30(日) 11:33:28 

    >>300
    あー、そういう縄張り意識がまだあるんですね、栃木ってもう少し都会だと思ってた。

    福島のいわきというところで、ちょっとイジメというか意地悪され、その辺や北茨城はそういう縄張り意識が強いと聞いたけど。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/30(日) 11:34:08 

    >>6
    ズルイって言葉
    クレクレや放置子の親が
    よく使うよね

    +11

    -1

  • 414. 匿名 2020/08/30(日) 11:35:10 

    >>288
    私は元々群馬出身で最近高崎駅まで自転車で10分くらいの所に家を建てました。子供が大学進学で東京を選んでも電車で通学してもらえる可能性があるかなぁと思って。女の子だから一人暮らしにはそこそこのセキュリティをと考えるとお金かかるし。
    でもやっぱり遠いですかね、どうなってもいいように頑張って働きます。とりあえず高崎は好きです。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2020/08/30(日) 11:37:02 

    >>112
    安いのは土地代と土地の名産品くらいだよね。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2020/08/30(日) 11:38:40 

    >>408
    浦和も広くて、区画整理されてない駅から遠いところだと、そう思う。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/30(日) 11:46:47 

    北関東を田舎はともかく、監視されてる、陰険とか書いてる人も多いけど
    全国レベルでいうと収入も人口も都市レベルも平均以上か上位に近くて
    日本の大都市に次ぐ発展した県だと思うけど
    そういう人たちって、災害や転職転勤で関東以外の
    日本の大都市以外の県に住んだらどうなってしまうのかな?
    毎日監視におびえて、野菜がおいてあったら発狂して泣きながら暮らすの?

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/30(日) 11:50:18 

    >>408
    浦和って駅前に伊勢丹あるぐらい開けてる街なんだけど

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/30(日) 11:55:05 

    >>418
    ごめんなさいよく言われてる気がしたから

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/30(日) 11:55:27 

    このトピ画は田舎すぎでしょう!
    千葉寄りの茨城くらいならまあ住みやすいですよ。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/30(日) 11:57:55 

    関東に土地勘ない人が多そうだけど、浦和は新宿まで25分で行けちゃう距離(23区内の移動と同じ)。
    埼玉と東京の距離感は地方の人の想像以上に近い。
    たとえば、練馬区~江戸川区より、練馬区~浦和市の方が移動時間が早い。
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2020/08/30(日) 11:58:54 

    >>416
    確かにそんなイメージ…

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/30(日) 11:59:41 

    >>421
    揚げ足取るけどもう浦和市じゃないよ

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2020/08/30(日) 12:01:39 

    >>146
    友達の別荘に行ったことがあるけど、森の中は湿気がすごかった。毎回着いたらまずヒーター全開で数時間だそうで、カビ対策が大変そう。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/08/30(日) 12:02:50 

    群馬地元だけど、東京より夏暑くて冬寒いぞ
    特に冬の空っ風はチャリが吹き飛ぶレベル
    東京のほうがまだ過ごしやすいと思う

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/08/30(日) 12:03:25 

    これ郊外の売れ残ってる物件を買わせたいだけでしょw

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/08/30(日) 12:03:53 

    栃木なら、宇都宮がいいと思います。
    言われているような監視的なものは無いし、
    商業施設も多いし、治安も良いですよ


    ちょっと郊外になると、田舎独特のいやな慣習みたいのは
    あるかもですけど、それはどの地方も一緒じゃないですかね。


    +5

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/30(日) 12:04:52 

    >>421
    田舎は「最寄り駅まで20分」ですがなw

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/08/30(日) 12:06:20 

    >>428
    車で20分…遠いね

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/30(日) 12:08:19 

    >>351
    とても良いところだと聞いたことがあります
    行ってみたいな〜

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/08/30(日) 12:10:58 

    テレワーク終わったらどーすんの???
    本当に引っ越ししてる人、いるの?
    ありえないんだけどw

    勤務先はテレワーク終わらせたい感すごいから
    引越しとかありえない

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2020/08/30(日) 12:12:21 

    >>295
    ただね、テレワーク導入が早かった業種=AI導入によるリストラも他業種より早い、という側面があるんですよ。
    皆さん不安になりたくないから語ろうとしないけどw
    AI時代はホワイトカラーの仕事から先に消えて行くので。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2020/08/30(日) 12:15:53 

    こういう人たちって勤めてる会社がテレワーク廃止するって言いだしたらどうするんだろう。また都内に戻るのかな

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/30(日) 12:18:38 

    >>422
    そう、本当に区画整理されてない、番地が何百番代やら何千番代で分けられていて枝番がない所があって、やたら自然が多くて、かつ目的地まで分かりづらい。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/08/30(日) 12:20:17 

    >>424
    別荘はシーズンオフ時も、メンテナンスを業者だかに頼める人じゃないと、劣化が早くなります。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2020/08/30(日) 12:21:24 

    >>418
    駅から離れている所は、自然が多くて何もなかったりします。

    +2

    -3

  • 437. 匿名 2020/08/30(日) 12:23:49 

    >>419
    でも、浦和も広くて、駅から離れている所は何もないな、とは感じますよ。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/30(日) 12:50:09 

    >>437
    大宮も意外と同じこと言われてるw

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2020/08/30(日) 12:59:54 

    子どもがいると考えること多い。
    その地方地方で教育環境がちがう。
    都会からだとかなり差を感じると思う。
    学校も少ないし。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/08/30(日) 13:15:23 

    >>80
    広島もだよ!市街地はPARCOやそごうとかデパートがたくさんあるし、高い建物ばかり。広島のど田舎はこんな感じだけど。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/08/30(日) 13:17:56 

    >>269
    あと、千葉の東葉高速鉄道や埼玉高速鉄道の沿線もアリだよね

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2020/08/30(日) 13:21:00 

    >>1
    ちなみにこの写真は広島市内。住みやすいよ。
    テレワーク拡大で地方移住の関心増加 群馬や栃木など北関東が人気に

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:47 

    >>18
    私のいる会社はテレワーク中心でも仕事に支障のない人が多いからコロナ終息後もテレワーク続けられそうだけど、上の人達が、人をその場に集めた会議やら打ち合わせやら会食が大好きなので多分元通りになっちゃうんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/30(日) 13:30:04 

    あと企業も東京周辺部にもっとサテライトオフィスを作って、都心集中から分散をするべきだよね。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2020/08/30(日) 13:37:49 

    >>444
    それをやってもまだ都心に集中してたらすごいね(^◇^;)

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/08/30(日) 13:38:20 

    >>6

    今は転勤で離れてしまいましたが、就職するまでは茨城県民でした♪

    都心までは電車で30分〜1時間!
    一人暮らしをしなくて済むのでバイト代も殆ど貯金出来て有り難かったです。
    田舎も都会も楽しめる素敵な環境でした。

    今は転勤で離れてしまったけど、落ち着いたら茨城へ帰りたいです。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/30(日) 13:39:35 

    東京でしか暮らしたことがなかったけどこのトピを見て初めて、地方移住もいいかもしれないと思った。どうせステイホームばかりだし仕事の心配がないなら地方で広い家に住んで綺麗な空を見て過ごしたい。海に自転車で行ける距離がいいなー

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/08/30(日) 13:42:25 

    >>446 です。

    ごめんなさい、アンカーを間違えてしまいました🙇‍♀️

    >>6 ではなく >>5 への返信です!

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/08/30(日) 13:43:42 

    父母が西日本、東日本の出身で父も母も国家公務員か
    商売人の家系で兄弟が多かったから
    北海道北陸四国以外には親戚がいて色々遊びに行けて
    自分も関西出身の旦那と結婚したけど
    風習や伝統行事、方言、気質が違うし、苦手な地方や好きな地方もあるけど
    北関東はパラダイスだよ。
    基本的に発展してて交通も便利だし都心にすぐに行けるし
    情報もあり人間関係もそんなに濃密じゃない
    地方独特の風習もない。
    近所皆が親戚のおばちゃんみたいな自己主張の激しい地域は
    怖さとおせっかいと面白さ

    個人的には、親戚とその近所だけど
    東北のやさしさと我慢強さ、鳥取島根の穏やかな人柄がすごく好き

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/30(日) 13:44:46 

    東京の人口は1400万人を突破。分散するしかないでしょ?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:14 

    >>404
    私もそれ思った。群馬のパスタの安さは特筆できる。ローカル展開のフランチャイズ店が多数あるんですよね。

    それで、パスタに関しては基本量が多い。もし同じ量と仮定して比較したら確実に値段が違ってくるだろう。感覚として、具材にもよるが300円は安い気がする。特に差異がありそうなのを意図的に選べばもっと安いのもありそう。

    自分は今都内近郊(都内ではない)に住んでいて、都内にもあるフランチャイズ店を利用した場合、例えばそこでパスタだけで1200円、同じような条件のパスタを同量盛り付けするなら群馬では850円とかって感じ。

    ちなみにラーメンはそんな変わらない。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2020/08/30(日) 13:51:56 

    >>6
    ズルいと思うならあなたもそうすれば?
    日本は某国と違って仕事だって住む所だって個人の自由なんだから、努力さえしたらあなただってそう出来るんだよ

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2020/08/30(日) 13:55:12 

    都内はこれから深刻な少子高齢化で、
    移民や若者を今まで以上に呼び込まないと、
    経済や福祉が成り立たない。
    若い世代の地方移住は地方活性化と人口集中是正にはいいけど、
    都内の人口ピラミッドがよりいびつになるよね。
    大半の年寄りは金が無くて移住なんてできないわけだし。


    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/08/30(日) 14:00:19 

    >>155
    野菜とかは安いと思うけど、普通の食品はあんまりな気がする。
    あと車の維持費ももちろんだけど、ガソリン代がそもそも高い。
    都会1リットル130円でも田舎1リットル150円とかざら。

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2020/08/30(日) 14:02:20 

    >>155
    都心の給料貰えて田舎暮らしとかできるような場所は、田舎と言ってもそんなに都心と差異があるようなとこじゃないと思うんだが。

    普通はいざとなったら出社できるような場所じゃないと困るから。田舎移住と言っても都心勤務(=都心の給料)を維持するならそれがマスト条件だと思う。

    > 郊外行くほど競争が少ないから物価高いと感じる
    通販だってすぐ届かなかったり、一部地域は送料無料じゃないよね
    あと車も一人一台必要とか

    この辺は一般論としては合ってるけど、そこまでの田舎から都心には通えないよ。例えば自分の出身地が中国地方(鳥取島根など)だからって、都心の給料貰いながら中国地方には住めないでしょ。※通販の送料が違ってくるところとして挙げただけで、東北地方でも離島でもいい。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2020/08/30(日) 14:03:40 

    >>118
    こわ…わたし乳児と一緒に9時起きだから、出てこないから死んでると思われて警察に通報とかされそう😊💔💔
    118さんの家庭のことならともかく、隣のことならその隣の人の携帯にでも電話すりゃいいのに…

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/30(日) 14:05:38 

    >>155
    高いよ

    定価が普通
    そこでしか買い物できないから

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2020/08/30(日) 14:11:23 

    >>322
    小山も場所によって全然違いますけど、、、
    やっぱり田舎ですもんね。生まれも育ちも栃木でもやっぱりあの田舎独特の気質は嫌です。
    無理せずにー!

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/30(日) 14:12:00 

    >>330
    ほんとそんな感じですよね。
    暇人ども。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2020/08/30(日) 14:12:12 

    群馬は本当に良いところ。
    群馬に生まれて良かったし、一生出たくないくらい好き。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2020/08/30(日) 14:16:47 

    でもテレワーク化しても有名病院とか施設はまだまだ都内にたくさんあるから
    都内に出ないとできないこともあるし、
    そこそこ近郊がいいですよね。
    千葉おすすめですよ。
    休みの日は大型ショッピングモールが多くて
    買い物には困りません。
    柏在住ですが。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2020/08/30(日) 14:20:16 

    ヨコだけど、今どきホワイトカラー系の企業で全くテレワークを導入してない企業って、ある種のブラック企業だよね?

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2020/08/30(日) 14:45:08 

    こんなトピックでマウントしてる人、どんな顔かな⁉️

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2020/08/30(日) 15:14:39 

    >>388
    > テレワーク拡大は日本企業のグローバル化、最悪外国人や外国企業からの乗っ取りという危険

    日本だけがこうなるなら問題だと思うが、これは世界的な流れでもあるから。危惧するのはわかるが、一方で日本だけがアナログ維持すればいいって話でもないんだよ。

    てか、これでも日本は比較的アナログを維持する傾向があった。世界的には島国という条件も加味してか、なにかとガラパゴスと揶揄されてきたよ。ファックスやハンコ文化など、場合によっては便利だし、凄く意味あるときはあるんだけどね。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2020/08/30(日) 15:51:24 

    横だけど、テレワークの進展で、都心オフィスの賃料はジワジワ下がっていくだろうね

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2020/08/30(日) 16:12:28 

    >>203
    めちゃくちゃ優遇されてるね。特別な資格や技能があるのかな?

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2020/08/30(日) 16:21:21 

    >>363
    平野部の駅チカの住宅街です
    都心から移り住む人も多い地域
    結婚して初めて住んだ土地だから知り合いいないし、他のの班のことはわからないけれど
    もしかしたらこの班だけ?なのかも
    カルチャーショックでしたよ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/30(日) 16:24:03 

    >>216
    それわかるわ。駅から徒歩5分の古い住宅地に住んでるんだけど、住民が高齢で亡くなって空き家だらけ。それなのに駅から遠いところの田んぼを埋め立てて新興住宅地建設中。空き家を取り壊して新築の家建てれば売れるのに。古い家を賃貸に出してる家もあるけど、日本人は住みたがらなくてアジア系外国人が集団で住んでる。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/08/30(日) 16:46:04 

    >>121
    あれ?
    うちの近所にもいるよ。
    ちなみにG県ですw

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2020/08/30(日) 16:48:38 

    北関東でもマクドナルドとユニクロ(GU)があるところなら住みやすいんじゃない?

    +2

    -4

  • 471. 匿名 2020/08/30(日) 17:10:18 

    >>412
    東京出身の人もめちゃくちゃ縄張り意識強いよ
    すぐ出て行ってとか言うし田舎を見下してる
    家族親戚会社が東京だけど

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2020/08/30(日) 17:32:01 

    北関東まで行くより、埼玉なら川口や草加、千葉なら松戸や市川、神奈川だと川崎や町田あたりの東京に隣接していて、程々に畑とか残ってる辺りがそれなりに便利でそこそこ田舎でちょうど良い気がする

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2020/08/30(日) 17:38:14 

    >>404
    栃木もランチの量多いよ。転勤で来た営業マンは皆太る。車移動で歩かないし。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/30(日) 17:56:19 

    北関東の人はわからないかもしれないけど、都心の駅近のタワマンを買うために夫婦共働きしてると疲れるよ~。だって、北関東なら大きな家が2、3軒買えちゃうんだもん…

    +4

    -2

  • 475. 匿名 2020/08/30(日) 20:57:35 

    >>466
    >>203です、レスありがとうございます。
    ちょうど会社の女性活躍キャンペーンが始まった年だったので、離職率下げないために彼女の希望を通したかんじです。
    暗黙の了解で転勤無しですが、同じ総合職男子は転勤異動有りで不公平と声が上がっている状況です。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/08/30(日) 21:05:07 

    >>472
    埼玉千葉神奈川のベッドタウンは、コロナ前の毎日の通勤を前提としたエリアだよね?
    テレワークで出勤が週一や月一回になるサラリーマンならば、今後は北関東も選択肢になるんじゃないかな(より広範囲な選択が可能になる)?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2020/08/30(日) 22:04:37 

    >>475
    その内優遇無くなるだろうね、周りの批判が大きくなると会社は野放しには出来ないでしょ。やってられないって辞める優秀は人も出てくるだろうし

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/31(月) 00:08:18 

    >>475
    女性が活躍できる職場ーみたいな前例を作りたいばっかりに優遇させすぎてる好例だね。あと、そういうことも推進して社会的に優良企業みたいなイメージも欲しいとか、あるんだよね。

    役職でもないのに高崎から新幹線とか、重役出勤みたいな立場で面白いと思うw

    まぁ別に悪いことじゃないし、彼女はたまたま前例を作るにはちょうど良かったからそうなれた、ラッキーな人。(世の中タイミングとかでラッキーを掴む人はいる)

    でも他の方も指摘されている通り、普通にやってる社員の不満は出てくるだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2020/08/31(月) 00:10:22 

    住宅コストの安い北関東あたりに住んでアーリーリタイア(早期退職)することも可能になるかもね?

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2020/08/31(月) 01:45:58 

    >>3
    そもそも田舎もんが東京に行くから人が増えたんでしょ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/08/31(月) 02:11:38 

    新築より多少古くても広い家がいい私は都内の給料で本気の田舎住まい憧れるけど、実際に移住する勇気はない。
    夫実家が東北の住宅街だけど、水道料金もプロパンガスも高いし雪国だから冬場の暖房費も激高。
    夏は夏で近年はエアコンないと辛い気温になるし。
    車は1人1台なきゃどこにも行けないから維持費かかるし、スーパーの物価は私の住んでる地域とあまり変わらないか高いし、ちょっと気晴らしにお買い物に行く栄えた百貨店もアウトレットもIKEAもコストコもアミューズメントパークもイベントもない。
    思い付きで日帰りで行ける有名観光地もない。
    最近はあまり外出せずネット通販に頼ってるけど地方なら届くまで時間かかるしね。
    住居費は大幅に下がるとして、トータルの生活費は今より上がると思う。
    住宅修繕にあたって選べる業者の選択肢も少なくて結果高くつきそうだし。
    結局お金あれば資産価値ある東京に住む方がいいし、うちみたいな庶民はせめてしがらみのない都内近郊の新興住宅地に住むのが楽。
    実際に移住者が大幅に増える可能性は低いんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/08/31(月) 02:51:33 

    テレワークって革命的な出来事だと思うよ。物理的な「通勤」から人間を解放したんだもん。今は過小評価されてるけど、今後、人びとの価値観(人生観)やライフスタイルに多大な影響を与えるだろうね…

    +1

    -2

  • 483. 匿名 2020/08/31(月) 03:36:29 

    >>481
    東北地方とか、何もそんな都心から離れた移住云々で話してるつもりの人はいないと思う。。旦那の出身地とか、自分の大学がそっちで数年住んだことあるとか、あるいは両親どちらかの出身地ってんなら分かるけど、縁もゆかりも無い人には現実的でないからね。

    まぁ真の意味での地方分散ってのは、それこそ東北地方だったり中国地方だったりを考慮するのが理想なんだろうけどさ。やっぱり自分とは1ミリもゆかりが無いなら、いきなりはハードル高いわ。 

    ちなみに私も古くて広い家が好き。今は仕事のつごうで都内近郊在住(都内の人が都心を離れた移住先として狙いやすい所)だけど、北関東出身でもあるから最終的には戻る予定。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/31(月) 09:06:46 

    >>29
    テレワークの意味はきちがえてる?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/08/31(月) 09:19:00 

    >>129
    あなたの周りにそんな人だけしか居ないだけでは?そしてあなたも同じような人間なのでは?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/08/31(月) 10:09:43 

    >>483
    知っている比較対象が東北だったのでその話をしてしまいました。
    記事の内容から人気が出そうな地域が北関東だということは理解しています。
    ただ暖房費はまだしも基本車1人1台地域、ほぼプロパンガスなど生活費全般に関しては東北も北関東も近いかと。

    そこでの生活を知っていて住みたい方が今の会社のままで住めるようになるのはいいですね。
    幸福度上がりそう。

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/31(月) 12:28:51 

    >>350
    茨城の人運転荒い人多いね
    死亡事故だったか飲酒運転だか忘れたけど、全国ワーストランキング連続1位になったと聞いてやっぱりと思ったよ

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2020/08/31(月) 12:43:10 

    >>360
    喜連川は一度見に行ったことあるのだけど、最寄り駅まで遠すぎる
    車で駅まで行き電車、それも在来線
    とても通勤できる環境にない
    周りにお店はほぼないし自宅温泉が売りだけど、温泉ひくと金属がサビ易く、冷蔵庫も壊れやすい
    メンテにかなりお金がかかる
    裕福な温泉好きな人のセカンドハウスとしてならありなのかも
    観光地の那須も遠いし
    良いところ自然災害がほほないというところか

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/31(月) 18:52:33 

    人気ある地方に集中したら、家賃も高くなるしあんま意味なくなってくるね。

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2020/08/31(月) 21:44:31 

    >>421
    このトピは、北関東移住がメインで、埼玉の細かい話は関係ないよね…(笑)?

    +1

    -3

  • 491. 匿名 2020/08/31(月) 22:41:34 

    自然はいっぱいで良いけど、ヒルとか巨大ムカデがいつの間にか服に入っていて噛まれることがあるから、そこは気を付けたほうがいい。
    by栃木県民

    +2

    -4

  • 492. 匿名 2020/09/01(火) 00:58:36 

    仕事の都合で一時期北関東の田舎に住んでました
    はっきり言って二度と住みたくないです!
    砂埃が酷くて外干しした洗濯物が汚れる、車の運転が荒っぽい人が多い、漬物や豚の臭いがする、虫が多い、地区の行事が多い上に参加しないと白い目で見られる等々
    都心に近い所だったら少しは違ったのかな…

    +5

    -4

  • 493. 匿名 2020/09/03(木) 14:54:43 

    >>492
    うーん
    それは北関東だからじゃなくて
    住んだ場所が「田舎」だったんでは?

    昔から市街地とされている場所は人気で、建物や住宅もビッシリあるから、さすがに豚臭なんてしたことないですよ。

    (でもわかります、郊外に向かって車走り続けると、風向きにもよりますが、とあるスポットでそんな香りがすることも)

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2020/09/05(土) 18:32:26 

    >>112
    売りたい側がなぜか強気な為、意外と高い

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2020/09/05(土) 18:34:17 

    >>426
    これが正解。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2020/09/05(土) 20:14:31 

    >>258
    かつて大学がそういう傾向だったけど
    結局都内の大学に人気が集中し戻りつつある。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2020/09/05(土) 20:23:41 

    >>1
    指名手配犯が逃亡で身を隠しやすいのが
    北関東だって何かで見たような気がする。

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2020/09/07(月) 14:41:33 

    >>497
    地方や田舎すぎても「この辺じゃ見ない顔だな…」と、警察より先に住民にマークされちゃうからなw

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/07(月) 19:33:16 

    北関東も場所によったらかなり田舎

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。