ガールズちゃんねる

小学生のスマホ事情

238コメント2020/08/28(金) 13:04

  • 1. 匿名 2020/08/27(木) 08:13:27 

    小4の娘がいます。
    娘のクラスでは半数ほどの子がスマホを所持しているそうです。
    娘がいつも仲良くしている友達が4人いるのですが最近その4人全員がスマホ持ちになったそうです。
    我が家はキッズケータイを持たせているのですがスマホでしか出来ないLINEやアプリやゲームなどで遊ぶ事が多く、娘が仲間に入れず自分もスマホが欲しいと言われました。
    個人的にはスマホは中学生以降からと決めていたので今まで欲しいと言われても中学生からねと言っていたのですが、一緒に遊べないのが辛いそうです。
    LINEで起こりうるデメリットも説明したのですが欲しい気持ちが大きすぎて「それでもいい」と言います。
    スマホを持っていない子と遊んだらと言いましたがその子たちとは仲良くないと言いますし、無理やり仲良くさせるのも違うなと思います。
    このまま頑なに自分の意志を貫いて子供の気持ちを却下すべきか、子供の交友関係を重視してこちらが折れるか悩んでいます。
    高学年の女子ですしLINEで揉めて傷つく事が安易に想像できるので極力持たせたくないのが本心です。
    ですがスマホを持っていない事によって仲間外れがちになっている現状にも心が痛みます。
    皆さまならどうしますか?

    +28

    -74

  • 2. 匿名 2020/08/27(木) 08:14:39 

    +1

    -28

  • 3. 匿名 2020/08/27(木) 08:14:42 

    子供の言いなりになるな。子供の皆持っているからは信用できない。

    +329

    -12

  • 4. 匿名 2020/08/27(木) 08:15:11 

    小学校でスマホ持たせる意味がわからないんだけど
    公立だったらみんな家近いし、部活もないのに持つ必要あるの?

    +317

    -11

  • 5. 匿名 2020/08/27(木) 08:15:36 

    LINEで揉めて傷つくとか一生避けられるわけないんだから、高学年ならもう体験させたら?フォローしっかりすれば大丈夫だよ
    仲間外れでもう既に同じくらい傷ついてると思う

    +58

    -50

  • 6. 匿名 2020/08/27(木) 08:15:47 

    中学2は幼稚園の時のキッズケータイだからLINEできない
    小6はiPadでLINEしてるしキッズケータイある

    +7

    -19

  • 7. 匿名 2020/08/27(木) 08:15:53 

    iPadじゃだめかな。
    家にいるときだけラインとゲームする用に。

    +198

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/27(木) 08:15:55 

    わたしは持たせる。
    ルールは守らせるけど。

    +38

    -25

  • 9. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:18 

    親のを貸すのは娘さん的にダメなの?

    +39

    -5

  • 10. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:21 

    うちは5年生ですが、私が知りうる限りではスマホ持ってる子は一人もいない。キッズケータイ持ってる子もお母さんが働きに出てる子だけ。都会と田舎という違いもあるのでしょうが、小学生にスマホなど必要ないと思っているので我が家は中学になるまでは与えるつもりはありません。

    +161

    -8

  • 11. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:25 

    親的にはトラブルの元だから持たせたくないけど、もし自分が今この時代に学生だったとしたら周りがスマホで盛り上がってたら絶対欲しがっていたと思う…難しいよね。

    +198

    -0

  • 12. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:32 

    仲いい子が持ってるから仕方なく買ってあげる、なんてことしたらこれから先キリないですよ。

    +96

    -10

  • 13. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:33 

    絶対買わないです。
    女子のスマホでのトラブルたくさん見てます。
    習い事とかを増やしたりして、放課後に触れあえる違う友達を作ったりしてはどうですか?

    +73

    -16

  • 14. 匿名 2020/08/27(木) 08:16:42 

    持たせたくない気持ちわかる
    でも私が子供の頃は自分だけ買ってもらえず話に入れないのがつらかった
    ちゃんとルールを決めて持たせてあげたらどうだろう?

    +73

    -8

  • 15. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:34 

    >>1
    お母さんのスマホでラインしていいよ。でその友達たちとグループつくれば?

    +74

    -7

  • 16. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:41 

    >>4
    高学年だとクラスでグループLINEしたりするんだって。
    うちの子が高学年になるまでにLINE廃れて欲しいわ。

    +203

    -6

  • 17. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:45 

    ママの携帯を子供に貸してやらせるのはダメなんですか?わたしの周りではそういう子も何人かいました。
    全部やりとり見えるし、ルール決めて。

    +62

    -3

  • 18. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:47 

    子供に持たせる意味がわからないって言う人ってさ、主が書いてる通り周りから浮いてしまう事どう考えてるんだろう。

    +19

    -14

  • 19. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:48 

    >>7
    それならまだいいんじゃないかな
    リビングでしか使っちゃダメみたいなルールとか作ってさ

    +78

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:51 

    4年生はまだ早いと思う。
    うちは6年生まで我慢させた、フィルタリング掛て、広告出ないようにコンテンツブロッカー入れた。

    +33

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:57 

    中学生でも早い。
    人間関係で適切な判断ができない年頃にSNSやらせるのは自殺行為。
    大人でさえ誹謗中傷したり使い方間違ってるんだよ。

    +134

    -5

  • 22. 匿名 2020/08/27(木) 08:17:59 

    うちの周りは早くて中学生、大体の子が高校合格したら買ってもらっている。
    小4で半数近くって早いね。親がちょっとどうかと思う。

    +135

    -8

  • 23. 匿名 2020/08/27(木) 08:18:03 

    小4でスマホは早くない?
    6年生ぐらいになったら考えるけど、旦那は高校生まで携帯なんて持たせないって言ってる

    +57

    -10

  • 24. 匿名 2020/08/27(木) 08:18:22 

    輪に入れないのも可哀想だとは思うけど私ならやっぱり持たせたくないなぁ
    小学生でスマホは早い

    +60

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/27(木) 08:18:37 

    >>7
    うちもそれで対応していました。

    +44

    -1

  • 26. 匿名 2020/08/27(木) 08:18:42 

    >>1
    おうちのみでタブレット使わせたらどう?
    ルール必須

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/27(木) 08:18:50 

    >>1
    「半数ほどの子がスマホを所持しているそうです。」「4人全員がスマホ持ちになったそうです。」
    どちらも娘さんの話だけど、本当かな? と思ってしまう。
    子供が、「みんな持ってるから買って」というのはよくある話

    +111

    -2

  • 28. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:04 

    小学生でスマホを持つ時代なんだ…
    長男が小3で、中学まで携帯すら持たせるつもりなかったけど、1、2年後にはお友だちの状況がかなり変わるのかな

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:06 

    小学生には危険すぎるオモチャかも
    でも自分の子供時代でも仲良い友達の輪の中に入れなくて後々まで影響出たって経験はある
    かなり辛い

    +63

    -3

  • 30. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:07 

    家のWiFiでだけ古いスマホ繋いで使わせてるよ
    タブレットとかあるなら、それにLINE入れてあげたら?
    話についていけないのは辛いと思う

    +40

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:22 

    タブレットとか、iPod touchでWi-Fiの時だけラインできるようにするのは?
    うちはそうです。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:27 

    毎日、スマホの中身をチェックするのを条件に買ってみたら?
    うちの娘も高学年でスマホ買う時、毎日8時過ぎたら、お母さんがスマホ預かるし暗証番号の設定は、お母さんが決めますって条件出したよ

    +30

    -5

  • 33. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:31 

    ラインに参加したいなら
    小学生の間は
    親のラインを貸してあげたら
    いいと思う

    +4

    -6

  • 34. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:45 

    >>23
    高校生まで、は現実的に難しいよ。
    私も持たせない派だったんだけど。

    +31

    -9

  • 35. 匿名 2020/08/27(木) 08:19:59 

    >>1
    小学生でスマフォ持ってる話聞かないなー。
    うちは公立だけど、見かける私立小の子もキッズケータイぶら下げてる。

    周りは高校生からデビューだよ。
    まあ、家庭それぞれだと思うから正解はないよね。

    +11

    -16

  • 36. 匿名 2020/08/27(木) 08:20:07 

    小3ですが、災害時や緊急な時の為に持たせています。
    きちんと家庭内でルールを決めて持たせてあげてもいいんじゃないでしょうか。女のコですか?
    女の子は特に仲間意識が強く同じものを好んで遊びますよね。まだまだ小学生じゃ、一人だけ話題に入れないとしてもそこに配慮できる子ってなかなかいないだろうし、なにより我が子に寂しい思いをさせるのが辛いです。
    私達が子供の頃とは確実に時代は変わりました。

    +13

    -20

  • 37. 匿名 2020/08/27(木) 08:20:34 

    >>3
    わかる。
    娘が仲良くしている友人が「娘ちゃんがスマホを買って貰ったから私も買って!」みたいに自分の親に言ったみたい。それで、その子の親から料金とかフィルターとかについて相談されたけど、私の娘はスマホなんて持ってないので頭の中???状態だった。結局は、スマホが欲しいがためだけに出汁にされかけたって話だった。

    だから、主さんの4人ともスマホ持ちになった らしい という所から果たして本当なのか疑わしい。

    +92

    -3

  • 38. 匿名 2020/08/27(木) 08:20:44 

    >>18
    スマホはまだ早い
    タブレットで十分でしょ

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/27(木) 08:20:55 

    今中3の息子には、小6の頃からスマホを持たせたけど、持たせてからいい事よりも、悪いことの方が多かった(ゲームへの課金、YouTube見過ぎなど)
    女の子同士だと、LINEのやり取りでの喧嘩などをよく聞くし
    持っていなければ、トラブルに巻き込まれる事も無いと思う
    塾の送迎で携帯が必ず必要でない環境なら、スマホを持たせるのは、遅ければ遅い方がいいと思う

    +59

    -2

  • 40. 匿名 2020/08/27(木) 08:21:28 

    >>6
    うちも中2だけど何も持たせてないよ。
    試しに私のお古あげたら(Wi-Fi環境のみ使える)勉強との両立が出来なくてそれ以来持たせてない。
    バランスよく使ってくれりゃ、みんな持ってるし持たせてあげたいけどうちの子はまだまだ無理そう…

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/27(木) 08:21:40 

    iPod touchは?
    ぱっと見スマホだし、アプリやゲームできるよ。
    LINEはお家でWi-Fi繋ぐ。
    夜○時まで、部屋に持ち込まない、リビングに置き場所決めるってルールにして許可するとか。
    小学生のスマホ事情

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/27(木) 08:21:42 

    今は課金を制限できたり見せたくないサイトブロックしてくれるアプリとかもあるから、家の中だけ利用させるとかルール決めて買ってあげたら?
    個人的には小学生のスマホは賛成できないけど、コミュニケーションツールになってしまってる以上子供の人間関係にも影響してきそうだし…。
    自宅でWi-Fi繋げてるならスマホは回線契約せずWi-Fi環境下だけ使えるようにしたらいいし。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/27(木) 08:21:48 

    来年の3月でガラケーの電波なくなるんだっけ?
    キッズ携帯はもぅ売ってないし、キッズスマホだもんね。
    そりゃみんなスマホになるよ。

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2020/08/27(木) 08:22:05 

    >>18
    周りから浮くことより子どもの心身の健康のが大事じゃない?
    夜更かしやらネットの悪影響やらLINEトラブルやら、小学生にスマホ与えるほうがマイナス(心配)要素は多いと思う

    +32

    -6

  • 45. 匿名 2020/08/27(木) 08:22:11 

    >>16
    うちの子、6年男子だけどそんなこと聞かないなぁ。一部のませた子ってイメージ。

    ちなみに、中学受験が盛んな地域だと受験組はほぼ持ってないと思います。合格したらご褒美に買うと言ってる子が多いです。

    +42

    -5

  • 46. 匿名 2020/08/27(木) 08:22:18 

    もし持たせるとしても、全て親が管理するとかLINEの履歴含めてパスワードかけずにいつでも親が見れる状態にするとか、リビング以外では使用しないとか家庭内でのみルールを決めて、もし破ったらスマホ没収するとかっていう事を話し合った上で持たせるならいいと思う。

    少なくともスマホ代を払うのは親なのだから中学までは親がちゃんと管理したほうがいい。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/27(木) 08:22:47 

    >>29
    おもちゃじゃないのにおもちゃになってる現状がよろしくないよね…

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/27(木) 08:23:45 

    >>7
    うちは中2ですが、まだその状態です。塾には緊急連絡用にキッズケータイ。リビング使用限定で、家族共有のタブレットにしています。

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/27(木) 08:23:46 

    あえてiPad買ったら?
    但し自宅用として、使用時間を設ける。
    ぶっちゃけスマホなんて、高校からで充分でしょう。私なんて周りみんな持ってたけど短大に進学した時に買ったよ。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/27(木) 08:23:47 

    >>15
    うちはそうしてる。親同士のLINEで遊ぶ約束したりしてる。まだまだスマホ持たせるには早すぎると思うからそれでいいと思う。

    +39

    -3

  • 51. 匿名 2020/08/27(木) 08:24:09 

    エロ広告見せないようにコンテンツブロッカーとか入れると良いです、有料だけどこれ入れたら一切出ない。
    小学生のスマホ事情

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/27(木) 08:24:17 

    小4で、スマホ持ってる子がそんなにいるの?!それにびっくりだわ。地域の差かな。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/27(木) 08:24:21 

    >>1
    スマホは高校生になってから。
    コレ常識。

    +6

    -18

  • 54. 匿名 2020/08/27(木) 08:24:56 

    >>49
    何歳なの?

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/27(木) 08:24:57 

    うちも四年生女子。神奈川だけど持ってる人は周りに居ないよ。私なら持たせない。まだ早いかな

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:06 

    小4なんてスマホなくてもまだまだ楽しい遊びや家での過ごし方沢山あるのに、スマホがないと友人関係や遊びが楽しめなくなるのは勿体ないなと思います。

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:16 

    >>54
    29です

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:19 

    >>36
    緊急用に持たせてるのと、コミュニケーションツールとして持たせるのでは意味合いが違うんじゃない?

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:26 

    うちはゲーム用で使い古しのiPhoneをWiFi環境でしか使えないようにして渡してるよ。
    時間も管理してて、アプリも見てる。
    申し訳ないけど、そういう条件で持たせた!

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:31 

    >>1
    小学校は携帯持ち込みOKなの?
    うちの小学校は持たせるなら理由書いた申請書を提出して学校から許可をもらわないといけないから、私も中学からでいいかなって思ってる。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:34 

    >>45
    都内図書館勤務ですが、自習室の中学受験準備している小学生達、ほぼスマホ持ちですよ。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:45 

    小6の娘に使ってないスマホ自宅Wi-Fiつないで与えたよ。ロックは私の顔認証で外れるようにしてあるからいつでも見られてリビングでのみ使用可。クラスでスマホ持ってる子のライングループもあるし学年もあるけど娘は興味ないって通知切ってる。
    遊ぶ予定が立てやすそうなのは確かにあると思う。今は家電もないことが多いし親の携帯もいちいち知らないから、急な用事で行けなくなったって子がいても連絡来ないで待ちぼうけが多かったし。
    中には夜中までラインしてる子もいるらしいけどその子がどれだけスマホ依存するかわからないからルール決めれば便利に使えるよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/27(木) 08:25:53 

    小6娘。
    こないだキッズ携帯からスマホにかえました。
    見守り機能とかアプリとかあって意外と安全でした。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/27(木) 08:26:10 

    >>33
    それは、無理
    親には親の都合ってもんがあるものw

    +5

    -7

  • 65. 匿名 2020/08/27(木) 08:26:39 

    >>18
    周りに浮くからって持たせて最終的には犯罪に巻き込まれたりラインで友達とトラブルやスマホ離さない子供と親とギスギスしたりみてきましたよ。我が家は高校生からですがそれでも女子はトラブってたと話してましたよ。

    +12

    -4

  • 66. 匿名 2020/08/27(木) 08:26:58 

    子供のLINEやりとり確認するのって辛くないですか?
    優しい子ばっかりじゃないし、ちょっとでもどうなの?って事があるたび問題にする?
    すごく疲れてしまう。

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/27(木) 08:26:58 

    タブレットとスマホの違いがわからない!どっちでもよくない??小1からiフォン持たせてます!格安スマホなんでキッズケータイより安いですしラインも家族のみ。GPSも使えて便利です

    +0

    -11

  • 68. 匿名 2020/08/27(木) 08:27:29 

    >>47
    あくまで通信ツール!なんて言っても通じないだろしねえ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/27(木) 08:27:36 

    >>16
    けど代わりに他のものが流行って、結局親はなんかしら悩ませられるんじゃないかと、今から気が重い私(2歳児の母)…

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/27(木) 08:27:54 

    私の子供は今は高校生でまだ小学生でスマホははやいちょっと考えられない、でも中学生になると持ち出して卒業までにはほぼ持ってるという感じだった。それでも悩んだし、ガラケーだけの頃に子育てしたかった、なんてこともママ友と話したこともある。
    妹の子供が5年生。やはりスマホで悩んでいる。
    5、6年子供に歳の差あるだけで、スマホやSNSの流れが急速にかわっているから、本当に親も悩ましいね。5年生の下に幼稚園児いるけどそのころにはどうなっているのか

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/27(木) 08:28:02 

    >>52
    ガラケー
    docomoが2026年の3月末、
    auが2022年の3月末、
    Softbankhが2024年の1月下旬
    サービス終了の時期として発表してる。
    キッズ携帯もキッズスマホに切り替わってる。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/27(木) 08:28:11 

    子供専用のスマホじゃなくて、家族で使う用のタブレットとかにしたら?
    そこでLINEのアカウントとってあげればいい、ただし親の管理下という条件付きで。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/27(木) 08:28:26 

    職場のママ友さんは、小学生のうちはお母さんと共用スマホ。LINEも子供と一緒。
    中学生になってから個人に持たせるが多かったかな。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/27(木) 08:28:38 

    持たせてない
    中学生でもいるか考え中
    高校の子は持たせているけど
    ルール作ったスマホ持つ時間決めている

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/27(木) 08:29:05 

    親が完了しやすい頃の方が、危険なことも含めて教えやすいです。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/27(木) 08:29:55 

    知り合いが子どもに持たせてるにあたって、親からの「レンタル」という形にしてたみたい
    親が当然お金払ってるから貸し出しという形で規約(約束)破ったら没収でいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/27(木) 08:30:33 

    LINEは、番号承認のみになったからタブレットやiPadでは
    登録出来ないよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/27(木) 08:30:34 

    子供は都内一貫校の中3ですが、高校も含めスマホのトラブルで退学者がちらほら出ています。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/27(木) 08:31:20 

    小学5年の子だけど、家のリビングのみでWi-Fi繋げて使わせてます
    学校だと使用は禁止されてるし外で使う事もないのでうちはそれで満足してる

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/27(木) 08:31:55 

    >>15
    それいいね

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/27(木) 08:32:20 

    持たせるかは別として、使い方について学校側からの指導とかないですか?
    うちの小学校は、〇年生は18時以降は通信させないようにしましょう(全員が守れば、お友だちがまだチャットしてて仲間外れになってるかも、とか気にならないで済む)とかガイドラインがある

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/27(木) 08:32:25 

    スマホが持ちたいのか、LINE(今ならインスタのほうが多いのかな)などで友達とやりとりしたいのか

    きっず携帯もたせてるなら、LINEは使わなくなったスマホにその電話番号いれて家のWi-Fiのみで利用できる。ただ、4年生にLINEさせていいのかどうかだよね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/27(木) 08:32:40 

    >>57
    iPhone登場から12年位だからまだまだガラケーが多かった時代じゃない??

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/27(木) 08:32:43 

    >>77
    4月にiPadに子供用のline登録しましたよ。ごく最近の話?できなくなったのですか。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/27(木) 08:33:30 

    >>74
    中学生だったら部活の連絡とかあるだろうしいるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/27(木) 08:35:18 


    うちは5年からスマホだけど便利です。
    私とのやりとりやGPSも無料で使えるし。
    今の子は結構SNSと上手く付き合えるんじゃないかな。見ててそんな感じです。


    最初が肝心だし、小学生のうちの方がルールも守らせやすい。
    同じ学校の子しか友達追加しちゃいけないとか。
    どうせ持つものは早く持たせた方が依存性も低いと思います。

    どうしてもスマホが嫌ならタブレットでLINEして
    基本端末は親のものという家もありますよ。

    +6

    -10

  • 87. 匿名 2020/08/27(木) 08:35:42 

    娘さんの言う「みんな」ってなんだろう。
    子供の言うことだけを信じない方がいいよ。子供って友達が一人持ってるだけで「みんな持ってる」って言う。うちも言われるけど「じゃぁ、誰と誰が持ってるの?」と聞くと結局答えられない。

    欲しいがために「みんな持ってる」と言いがちだよ。友達の親にも確認取ってからでいいと思う。その上で家庭内でのルールはしっかり決めて、ルールを破ればスマホ持たせないくらいにした方がいいよ。親がスマホ代払う以上は親の管理下に置くべき。

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2020/08/27(木) 08:36:27 

    >>57
    本当に数年で流れがかわるから私の時はこうだった、はなかなか通じない。兄弟いて上の子はこうだったけど下の子は違うなんてざら

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/27(木) 08:37:20 

    >>83
    iPhoneに関してなら2009年だったような…そしてソフトバンクでしか使えなかった。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/27(木) 08:38:33 

    ガルではマイナスですがうちの中核都市では小4だと半分くらいスマホを持ってます。Androidなので安心フィルターをしてLINEは家族だけ利用は8時までと決めて使用してます。持ってることだけで満足みたいで遊ぶときはスノーとかで遊んでるようです。今コロナと暑さで遊んでいないので家族の連絡以外使ってないですけど。兄は中学まで我慢させましたが女の子は仲間外れ等かわいそうなので親の判断で小4夏にデビューさせました。

    +4

    -8

  • 91. 匿名 2020/08/27(木) 08:39:56 

    娘が小4だけど、周りにスマホを持ってる子はほとんどいないかな。LINEも「それなに?」って聞かれる。あと2年で状況は変わるだろうけど。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/08/27(木) 08:41:16 

    >>37
    どんな嘘ついても欲しいよね笑
    うちの中学生勉強ろくにしないくせにiPhone買ってって指定してきたから幼稚園のキッズケータイのままだよ
    さすがに恥ずかしいかなと見た目だけスマホの中身キッズケータイにしてやりたい

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2020/08/27(木) 08:41:38 

    >>4
    放課後や土日の習い事の送迎で持つ事がスタートになる子が多いかな
    数年前、うちも中学まで持たせなかったけど、年々所有率高くなってるから気持ちは分かるわ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/27(木) 08:41:39 

    小学校でスマホトラブルあった時に、学校からのお便りに「今一度小学生にスマホが必要であるかどうか考えてみてください」と書いてあった
    学校もスマホトラブルの事まで相談されて対処させられて大変だね
    先生をそんなことに巻き込むのはかわいそう

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/27(木) 08:42:01 

    >>11
    >>14

    私も自分が高校生の頃ポケベル流行ったけど、友達は皆んな持っててほんとに自分だけ持ってなかったから辛かったな
    この年代ならベルの打ち方知ってるのが当たり前みたいな感じだけど、未だにわからないよ笑

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/27(木) 08:42:41 

    >>84
    固定電話の番号で登録すれば出来るね。
    前はFacebookと繋げば電話番号無しでもLINEアカウント作れたんだけど、今年の春くらいにそれが出来なくなったから、一つのアカウントにつき携帯か固定の番号が必要。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/27(木) 08:42:52 

    平成よりの昭和生まれの私は、小中学生でスマホなんて生意気だなーって思う。
    ガラケー持ったのもバイト代で払えるようになった高校からだし、
    スマホなんて下の子が入園してからだし。
    今の子ってなんだか贅沢すぎだよね。

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2020/08/27(木) 08:42:53 

    >>77
    出来るよ

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2020/08/27(木) 08:43:45 

    >>46
    うちの大学生の娘は高校までそのルールだったわ。でも高校生になると勉強が忙しくなって、あまりスマホ触ってなかったな。
    中高一貫の女子校だったけど、大学生になるまで持たせないという家の子が数人いた。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2020/08/27(木) 08:45:27 

    >>98
    iPadで固定電話もFacebookアカウントもなく、LINE登録出来るなら裏技教えて欲しいわw

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/27(木) 08:47:01 

    小5女子です。
    小4からLINEグループができていました。
    次々に新しいグループができていましたね。
    うちの娘はタブレットでLINEをしていましたが、LINEでのやり取りにあまり興味がないようでした。
    未読スルーが溜まりまくって私が声掛けして返信と言った感じだったので、アカウントごと削除しました。

    早めにLINEを始めることでメリットもあるので、私はどちらでも良いと思いますけどね。お子さんの気質によるのかなぁと思います。
    空気を読むのが苦手な子の場合は、まだ変な返信をしても気づかれない今のうちにLINEのルールやマナーを学べて良いかなと思いますし。小学生のうちはまだ親が内容を確認しながら教えることもできますからね。あまり大きくなって与えると、親がチェックするのも無理がありますしね。

    +13

    -4

  • 102. 匿名 2020/08/27(木) 08:47:28 

    5年から持たせて6年の今はクラスの女子半分以上LINEしてます。
    グループLINE別に見たくないのにたまに見せてくれるけど
    和気あいあいで悪口とかないです。
    入ってない子の話とかしないし。
    持ってない子をディスったりしないし。

    心が安定してる子が多いのかな。
    今は優しい子が多いと思う、娘の友達見てても



    +15

    -2

  • 103. 匿名 2020/08/27(木) 08:47:50 

    >>1
    内は小6で、最近友達数人スマホ持ち出してラインしてるらしく私も欲しいと言ってる。
    6年になるとクラスほぼ持つみたいだから、来年でもいいかなと思ってるけど、、乗り遅れて入れないことを気にしてるみたい。
    ラインしだしたら又違う悩みが出てきそうだし難しいですね…

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/27(木) 08:48:11 

    今の時代、子供も携帯持ってて当たり前の世の中になってきてるから、安心材料として必要な反面事件に巻き込まれるケースもあるから難しいね。
    未成年でスマホ持たせるなら親がしっかり管理しないと。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/27(木) 08:49:12 

    >>43
    売ってるよ。電話とSMSのみのキッズケータイ
    小学生のスマホ事情

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/27(木) 08:49:24 

    >>1
    小5の娘がいます。
    4年生の時からキッズ携帯持たせてますが我が家も最近になってスマホ欲しいアピールをしてきますが中学までは持たせるつもりありません。
    うちの場合は主人と話しているのは親管理のipadを1台購入してそれでLINEなどをさせようかでした。
    ただ四六時中ipadばかりいじられるのは嫌なので
    部屋には置かせませんしルールは厳し目にいくつもりです。
    インスタやTikTokはダウンロードNGで調べ物や多少のyoutube、用事がある時のLINE利用くらいで考えてますが流石に厳しすぎるのか悩みどころです。

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2020/08/27(木) 08:51:37 

    >>85
    うち運動部だけど必要ないよ。予定や必要事項は顧問がすべてプリントで生徒に配る。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/27(木) 08:53:19 

    TikTokは絶対にさせない方がいいよね。
    娘の同級生がうちに遊びに来てリビングでTikTokあげててびっくりしたから。
    特別仲が良い子じゃないので、うちに来たのはその1回きり。また来たらと思うとちょっと怖い。

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/27(木) 08:53:27 

    >>1
    それは、娘さんを外してもいいと思ってる友人関係の方が問題なんじゃない?
    普通仲良しの子なら、◯ちゃんゲーム持ってないから違う遊びしよう!とかになると思う。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/27(木) 08:56:18 

    >>16
    受験組こそ、スマホ持ってる子ばかりだよ。
    通塾してるとやっぱり必要になってくるんじゃない?

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/27(木) 08:58:47 

    小五だけど、うちのクラスは半分以上スマホ持ち
    女子はほとんど持ってる。仲良しグループが持っているのなら、制限付きで与えてもいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2020/08/27(木) 08:59:17 

    >>1
    うちの子は3年生からスマホ持ってたしラインも入れてた。
    でもそれは、塾や習い事に行くからであって、お友達とゲームするためじゃない。
    ラインの相手は家族と、習い事の仲間だけ。それも試合とかの集合時間連絡などのため。

    遊びほうけてる子たちと友達になってラインなんか教えあったら大変だよ、
    グループラインがあっという間に増えるからちゃんと親が管理できる体制で渡しなね

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/27(木) 09:00:12 

    >>1
    小4だから悪意は無いだろうけどスマホ持ってない子を仲間外れがちの状態にしてしまうようなスマホの使い方をしているお友達とスマホを持たせてまでもこれからも仲良くし続ける必要があるのかな
    スマホ持たせたらその子達と同じようなスマホの使い方になりそう

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/27(木) 09:00:38 

    もたすかも。けどこっちで制限できるようなやつ
    このご時世持ってないと絶対仲間外れされるとおもう
    持っててもまぁ色々な問題起こると思うけど…
    難しいね
    私の頃なんか持ってる子の方が珍しかったのに…

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/27(木) 09:00:45 

    >>71
    田舎、都会で全然違うと思う

    +0

    -5

  • 116. 匿名 2020/08/27(木) 09:01:00 

    >>1
    都会だから!?私の地域は田舎だからか子供(小6)のクラスでスマホ持ってる子は1人居るか居ないかだよ。皆中学になったら、というのが当たり前のような感じ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/27(木) 09:01:37 

    >>110
    うちはキッズケータイで充分なので、余計な機能の付いたスマホは受験が終わるまで買わないです。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/27(木) 09:01:42 

    >>44
    でも自分だけスマホ持ってないと何かあるたびに「早く持ってよ」と急かされるだろうし、新しく誰かと仲良くなるたびにいちいち説明しなきゃいけない。

    こういう些細な積み重ねもトータルで考えたら、グループLINEのめんどくささやネットの面白さで睡眠削られることと同じくらい疲れると思う。

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2020/08/27(木) 09:02:02 

    >>52
    地域差はあるだろうけど、まだそこまで多い感じしないな小学生なら
    一握りのイメージ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/27(木) 09:02:48 

    >>22
    それ本当に最近の話?
    娘が高一だけど、高校になってやっと買ってもらった子はクラスで1人だけだったよ
    中学の頃から体育祭のダンスの練習はスマホで動画共有して家で練習してたし、自分専用でない子もたくさんいたけどLINEはできる環境にある子がほとんどだった。地域差なのかな

    +12

    -5

  • 121. 匿名 2020/08/27(木) 09:03:12 

    たまに三年生くらいの女の子がうふふーんみたいな感じでスマホで通話してるのを見るけど、本当みんなその子のスマホに寄ってたかってっていう感じですね。何のための児童公園か分からない光景を見ます。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/27(木) 09:05:51 

    私が小学生の時はテレカ持ち歩くだけでドキドキしたわw

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2020/08/27(木) 09:06:20 

    我が家は小5女子ですがキッズケータイとお古のスマホ使ってます。Wi-Fi繋いでゲームだけです。

    クラスではスマホ持ってる子は5人以下ですね。
    上の子も中学からスマホにしたので下もそうする予定です!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/27(木) 09:06:30 

    >>52
    だいたい親の古いスマホ使ってると思う
    自分のを契約してもらってる子はクラスに1人か2人いるかなって程度だけど、タブレットや古いスマホでLINEやゲームしてる子は多い
    子どもが小6だけどクラスのグループLINEにほとんどの子が入ってるよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/27(木) 09:07:07 

    >>86
    SNSを上手に使えてない子がいるからトラブルになってるわけよね

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2020/08/27(木) 09:09:42 

    >>32
    家も似た条件でスマホ持たせたけど夏休みに22時まで帰ってこなく挙句電子タバコを同級生と吸ってたのが警察に補導されて発覚。
    スマホ取り上げました

    +3

    -5

  • 127. 匿名 2020/08/27(木) 09:09:44 

    >>93
    親との連絡はキッズ携帯、ラインやアプリはタブレットじゃダメなの?
    小学生がiPhoneとか四六時中持つ必要ないよね?
    まあマセた子に「えーまだキッズ携帯wだっさw」とか言われるのが嫌なんだろうけど

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/27(木) 09:09:55 

    自分の小学校高学年から中学校くらいを思い出すとスマホ持ってたらロクなことしないなと思う…現に前略プロフィール?とかが流行って個人情報流しまくってたし掲示板で出会った高校生くらいの子と遊んでる子も中には居た。今考えると馬鹿だし危険だってわかるのに当時は全然わかって無いんだよね。そういう年代だよ

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2020/08/27(木) 09:11:46 

    >>88
    ほんとどんどん進んでるよね
    あと数年したらApple Watchつけてないと学校でバカにされるとか子供が騒ぎそう

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/27(木) 09:13:44 

    危険だからってのもあるけど、毎月何千円も連絡手段とネットの為に用意してあげるなんて贅沢だよなってのが大きい。家にはパソコンだってタブレットだってあるから充分だし

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/27(木) 09:15:19 

    >>61
    自分の周りのイメージだけどそういう子のご家庭って両親共働きで幼い頃からタブレットとかスマホで遊ばせてる子が多いし個人スマホ持たせるのも早い
    親が家にいない分子供と連絡取るのに必要だしお金にも余裕があるんだろうね
    専業主婦家庭の方がスマホ持たせるのに厳しいイメージあるよ

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/27(木) 09:15:49 

    小五ですが親の古いiPhoneで家のWi-FiでLINEもやってます。2〜3人LINE友達もいるみたい。それだけでなくSwitchでも通信して家にいる時も友達と対戦したりしてるしおやすみ以上に通信使いこなしてますね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/27(木) 09:17:06 

    >>66
    私もこうなってしまいそう
    子供の友達のこと悪く思ったりね
    何年生まで、どこまで親が目を通すべきかわからんね

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/27(木) 09:17:08 

    >>128
    すごくわかる!
    ほんとの意味での怖いことを知らずに、上っ面で理解した気になって、ガンガン自分ルールで突き進むから、それが怖い。
    女子のスマホトラブル聞いてると、それ大人ならやらないわーってことを平気でやって、おかしいと気がつかずに人を傷つけたり、揉め事を起こしたりしてる。
    物事の善悪をしっかり理解できる年代までに、スマホを使わせるのは怖いなーとしみじみ思う。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/27(木) 09:17:10 

    習い事や塾の送迎に連絡ツールが必要だけど親がキャリア携帯じゃないので最初からキッズケータイは選択肢になしで、お古のスマホに格安SIMを入れてもたせてました。
    親との連絡LINEしか使ってなかったんだけど、6年生になる今年の春の緊急事態宣言・休校期間中に友達との交流が出来ないのが可哀想で、お友達とのLINE解禁しました。もちろん時間や内容等ルール決めて。特にトラブルなく使ってるよ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/27(木) 09:18:42 

    歩きスマホしてる小学生女子見かけたけど、変態に目をつけられてもしょうがないわ

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/27(木) 09:18:45 

    >>78
    退学までいくなんて、どんなトラブルかお聞きしてもいいですか?

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/27(木) 09:20:01 

    信用したいけど危うい年頃だよね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/27(木) 09:23:03 

    >>134
    大人びてる子なんかもいるけど(特に女の子)、子どもは所詮子どもなんだよね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/27(木) 09:23:04 

    郊外とか田舎の方の子ほど持ってそう
    都会の子は小4だったらキッズケータイとタブレットぐらい

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/27(木) 09:23:27 

    >>45
    塾講師との面談で話題になりましたが、塾の授業が終わると、すぐにスマホを操作しだす子が多いって嘆いてましたよ
    すぐにスマホを見ることで、授業内容が定着しにくくなってると
    私の知り合いも、中学受験をするご家庭はキッズ携帯が多いです
    親御さんが高学歴、医師や大学関係、そういう人が多い地域です
    子供なららなおさら、持たせたら取り上げて解約は難しくなるので、与える時は慎重になっても当たり前だと私は思います
    余談ですけど、鹿児島ラサール高校の学生寮はスマホ禁止になっていましたよ
    私立高校も私立中学も校内での使用は禁止というところも多いです
    スマホを持つ弊害を懸念しているのは、親御さんばかりじゃなく、学校や進学塾も同じですね
    事件事故もですが、学力低下を招原因になっていますから

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/27(木) 09:23:47 

    私ならこどもに『のろしでもあげとけ!』って言うなψ(`∇´)ψ

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2020/08/27(木) 09:24:31 

    中受したから小4からスマホ持たせていたし、今中1でスマホ持ってない同級生はほとんどいないらしい。
    学校行ったらスマホ保管場所に入れて鏡かけるらしい。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/27(木) 09:24:59 

    >>29
    中学や高校まで我慢でやり過ごせば済む問題じゃないからね。
    そこで本人が人付き合いに苦手意識持っちゃったら、下手すると大人になってからも悪影響及ぼしかねない。

    +12

    -3

  • 145. 匿名 2020/08/27(木) 09:26:10 

    >>142
    狭い住宅地でのろしあげたらガル民に通報されてフルボッコにされるw

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/27(木) 09:26:21 

    >>118
    それゲームでもあったなぁ。
    うちの子、受験勉強するからゲームやめたけど、まだやらないの?ってお友達に急かされるたびに、受験が終わるまで待ってーって笑顔で答えていたらしくて。
    胸が痛んだけど本人が納得して決めたことだから、まだ良かったのかな。
    目標もあったしね。
    周りの子は悪気ないんだけどね…
    辛い思いはさせたけど、結果的に良かったよ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/27(木) 09:26:22 

    >>137
    横から申し訳ないけど、SNSの誹謗中傷やパパ活とか…?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/27(木) 09:34:31 

    小学校からしょっちゅう配られるいじめ相談プリントがあって、「LINEで相談してね!」って書いてる
    ってことは、教育委員会がスマホ黙認してるってことかなと思ってる
    うちは小3でキッズケータイだし、LINEなんてできないけど

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/27(木) 09:36:14 

    >>85
    寄付金でパソコン買ってあげたらいらないって
    言われた
    中学生でも学校じゃ使えないからいらないと思うと
    言っている


    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/27(木) 09:36:49 

    子どもにお金かかるはずよね
    いくらあっても足りないわ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/27(木) 09:39:37 

    >>22
    学校によって全然違うみたい
    うちの学校は5年男子持ってる子1.2人で、女子も少数
    隣の学校は3年くらいから女子大半が持ってるって聞いた
    男子もそこそこに
    周りが持ち出すと他も欲しくなって、増えていくんだろうね…

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/27(木) 09:39:57 

    >>66
    ママ友が子供のラインをチェックしては、我が子の発言に悩みを増やしています。最近では子供に先に履歴を削除されて、また悩んでいたり。お友達の言動にあれこれ思うところもあるようで。

    いつも気になるのが、自分の子が削除する前の内容を、送った先のお母さんがチェックしてる可能性もあるわけで…知らなくて良いことまで互いの親が踏み込みこんでるなんて、何だか怖くないですか?かといって、チェックしないのも怖いし。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/27(木) 09:41:00 

    >>126
    それスマホ関係ある?w

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/27(木) 09:41:30 

    娘は5年からスマホ、今は中1。学校は私立で今まで学校はスマホ禁止だったけど最近学校もスマホがOKに。いつ持っても必ずスマホにハマるから喧嘩になる、親はそれとの戦いになる。最近は慣れて自由にやらしてる。あとキッズ携帯自体取り扱いが少なくなってきている。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/27(木) 09:45:21 

    大半がスマホ所持ってすごいね。うちも4年生だけどキッズケータイすら持たせてない家庭もまだあるのに。
    スマホ持ってる子もいるみたいだけど、ティックトックとかやらせてるみたいだからあまり関わって欲しくない

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/27(木) 09:46:33 

    >>149
    中学では技術の授業、高校では情報の授業、でパソコンを使いますよ
    履修単位に情報があるからです
    高校受験で内申が必要なら出来て損はしませんよ

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/27(木) 09:47:28 

    公立小通ってるけどスマホ持ってる子ほぼいないよ
    子供も困ってないし欲しいと言わない
    家ではタブレットかPCで動画見たりする

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/27(木) 09:47:58 

    >>153
    持ってなければクラス内や習い事だけで済んだのに、スマホ持ったせいで交友関係が広がった結果とお察し。
    知り合いの知り合いでタバコ吸う人と繋がっちゃったんだろうな。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2020/08/27(木) 09:48:06 

    アドバイスそっちのけで
    絶対買わない、贅沢、必要ないってバッサリ切り捨てる人なんだろう。

    贅沢って、今は月千円ちょっとで持てるし…
    子供のコミュニティとか付き合いとか
    何より気持ちはいいのかな。

    子どもと信頼関係気づいてたら約束事だって出来るだろうし。

    うちの親みたい。
    相談しても必要ない、ダメばっかだった。
    疎遠にしたけど。

    +14

    -3

  • 160. 匿名 2020/08/27(木) 09:48:07 

    うちは3年生、1年生の女の子ですが
    緊急事態宣言でずっと家にいることになった時
    私は仕事で子供達で留守番することが何時間かあるという日々が始まり、子供達のスマホではなく 家のスマホということで買いました。(固定電話はありません)
    親が楽天モバイルなので、子供にキッズケータイを持たせられないのでスマホです。
    ほんとは中学生で持たせたかったのですが、留守番が心配だったので仕方がなく…
    買う前に、買う理由 決め事など話し合いました。
    ライン以外のアプリは入れない。使えるのは朝7時~夜8時まで(その他の時間はロックされます)
    使い方が悪い場合もすぐロックかけてます(私のスマホと連動?してるので私のスマホからすぐロックかけられます)
    YouTubeはスイッチで見られるし、友達とのラインも遊ぶ時だけなので 時間やルールを決めれば大丈夫かなと思います。
    ラインが返ってこなくても不満に思わないことや、うちは厳しいからみんなみたいに頻繁にラインできないけど…と初めからお友達に説明するなど、スマホ中心の生活にしてはいけない。ということは守っているようです。
    今はスマホの使い方の練習だから、中学生になったら自由に使えるからねと言ってあるので
    中学生で初めて持って、嬉しくてスマホ中心になるより
    まだ素直なうちに練習期間と言い聞かせて、ダメな時にその都度説明できればいいかなと思いました。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2020/08/27(木) 09:48:20 

    Switchのフレンド間のやり取り確認だけで疲弊してるのに、LINEなんてやられた日には寝込みそう。
    Switch、ゲームだからかもしれないけど、けっこう攻撃的な子いるんだよなぁ。

    +7

    -5

  • 162. 匿名 2020/08/27(木) 09:50:53 

    >>45
    学校によるのかもね6年生くらいなら学年の半数以上持ってるしクラスのグループLINEがあるよ

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/27(木) 09:51:49 

    >>45
    自分の子が持ってないから知らないんじゃない?
    高学年なら持ってる子が多いと思うよ

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2020/08/27(木) 09:52:14 

    だいたいさ、子供同士でLINEで何話すの?
    次の日学校に行けば会えるんだから必要ないよね?

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2020/08/27(木) 09:52:51 

    >>161
    やり取りの確認なんてしてるの?!

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/27(木) 09:55:49 

    >>58
    元々の目的は緊急用でキッズ携帯を持たせてました。
    感染者が多い地域なので、放課後お友達と公園へ行くのもやめさせていて、お友達とのコミュニケーションツールとしてもスマホに買い替えました。

    いじくるのはリビングでのみ。ラインのやり取りをかいしするなら勝手にやらずに都度親に確認する。ライン以外のSNSは絶対にやらない。お友達に画像を送る際は親に確認してから。お友達と番号交換するならまずお互いの親の許可のもと。キッズユーチューブは1日30分まで等色々とルールを決めています。守れなければ即没収。
    何をインストールするにも保護者の許可が必要に設定もできるし色々と細かい制限もかけれます。

    どこにも出かけられない日々ですが少しは気分転換にもなってるようです。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/27(木) 09:56:15 

    中学生の子がいるけど、もたない子は持たないですし、だからと言って仲間外れもない
    グループラインも入らない子は入らない

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/27(木) 09:56:19 

    >>126
    それスマホ関係なく
    そういう事する子は、スマホなくても夜遊びするし友達がタバコ吸ってたら一緒になってやるよ
    スマホ持ってても勉強頑張るし真面目に生活する子もいる

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/27(木) 09:56:32 

    >>165
    してるよ。まだ4年生だし。
    あつ森でフレンドに手紙送れるんだけど、毎回見てます。
    親が目を通すのは当たり前だと思ってたけど。

    +7

    -7

  • 170. 匿名 2020/08/27(木) 09:57:35 

    私が小学生の頃はガラケーを持ってる子が増えた頃だったけど私は持ってなかった、欲しいって言ったら上手くかわされてメールしたいならアドレス作ってあげるよって言われてパソコンからメールしてたな笑 今はスピード感が要のLINEが主流だからメールじゃダメなんだろね…

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/27(木) 09:59:30 

    >>159
    贅沢は家庭によるから仕方ないんじゃない

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/27(木) 10:01:03 

    >>164
    対面でないやりとりが楽しいんじゃない?
    知らんけど

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/27(木) 10:01:37 

    iPodじゃだめなのかな
    家とかWiFiあるとこでだけLINEしていいよって

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/27(木) 10:01:59 

    >>167
    1人の時間が必要なタイプの子はひっきりなしに通知がくることが耐えがたいんだろうな。
    ガラケー時代は一対一のやりとりで済んだけど、クラス全体と塾と部活とでそれぞれグループLINEに入ってたら大変なことになる。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/27(木) 10:03:20 

    >>159
    贅沢とかそういう問題では無い気がする。
    私の周りでは母子家庭や都営住宅に住んでる子供の方が、低学年からスマホ持ってたりするし。
    親のモラルの問題じゃないかな。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2020/08/27(木) 10:03:44 

    >>159
    子供のコミュニティとか付き合いとか
    何より気持ちはいいのかな。
    →これがLINEで壊れるのを心配してる人もいる、我が子を信頼してないというより周りの子を信頼してない感じなんじゃないかな、引っ張られないかとか

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/27(木) 10:11:25 

    ガラケーの時とは違うのかな
    私、中3の誕生日にガラケー買って貰ったんだけど、それまで携帯持ってた子とも普通に仲良くしてたよ
    子供なんて自分の都合いい様に言って親にねだるもんだよ
    正直自分だけ持ってなくて仲間はずれな空気になるならスマホ持たせたらまた別のトラブルが起きそう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/27(木) 10:12:19 

    >>173
    主さんのお子さんはスマホのアプリゲームがしたいんじゃないの?LINEはできるんだよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/27(木) 10:17:41 

    子供が今から16年前の小1の時、当時はガラケー
    大人用のを通学で連絡取り合うために持たせてました。私学です。周りも皆持ってたし、トラブルは全然無かったです。ランドセルにicタグもついていて、門をくぐるとスマホに連絡が来ていましたから、親も安心でした。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/27(木) 10:18:13 

    うちの6年は
    宿題、持ち物聞いたり休みの日の約束したりが主な使用方法ですね。
    グループLINEもしてるけどほとんど鳴らないみたいだし、主に喋る子が決まってるからざっと読んで一言返事する感じみたいです。
    仲良い子とは休校中暇でやりとりしたりは楽しいみたいです。
    よく隣で作業するので、
    たまに見てみて〜スタンプかわいいとか見せてくれるけど他愛ない会話ですよ。
    ずっとLINEしてるほど興味ないです、
    うちの娘の場合。

    4年でその所持率は高いですね。
    うちはクラス半分くらいみたい。

    友達追加は聞いてね、とか約束はいくつかしてます。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/27(木) 10:23:05 

    すごいね小学生でスマホ所持が多いなんて。
    うちは中2からだったな。
    最初はLINEとかゲームとかすごくのめり込んで心配だったけど今は慣れたのか飽きたのかそこまでのめり込んでないな。LINEも落ち着いてきたし。ゲームやアプリとかもね。小さい子は自分をコントロールするの難しそうだけどね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/27(木) 10:28:15 

    >>111
    うちもクラスの半分の子は持ってる。塾とか習い事もしてない子の方が少ない感じの地区です。
    娘は4年まではキッズケータイだったけど
    5年になったとき壊れたし月額変わらないのでスマホにかえたよ。
    スマホでトラブルと言うけどLINE内容みても
    子供らしくて微笑ましい感じでほっとしてる。
    教育ママが多いのか、使用できる時間家庭で決められてるみたい。
    一人の子がTikTokしてる動画あげてて
    そしたら「TikTokしてると中国から住所ばれるよってお母さんがいってたからやめた方がいいよ」ってやり取りがあって少し笑いました。

    +5

    -3

  • 183. 匿名 2020/08/27(木) 10:35:23 

    ここ読んでても、何かと理由付けて早くからスマホ持たせてLINEやらせてる親とは話が合わなそうって思う…

    +6

    -3

  • 184. 匿名 2020/08/27(木) 10:35:41 

    >>108
    間違ってマイナス触れちゃいました
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/27(木) 10:37:44 

    >>144
    時代時代で必需品も変わって行くだろうしねえ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/27(木) 10:42:54 

    >>1
    小学生でもスマホからエロ広告見たり
    エロ動画観たりしてる子いるよね

    親の責任は大きい

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/27(木) 10:49:46 

    今、小5だけど小3から持ってるよ
    制限かけるアプリ入れて、親はいつでも見るからねって言ってある
    心配症で外遊びの時に居場所確認したりすぐ連絡取れるように
    ラインも入ってるけど、周りがまだ持ってないからLINEする相手がいない
    子供自身も慎重で怖がりだからネットとかも調べ物くらいで、あとはKindleで読書するくらい

    早めに渡すメリットは親の管理下が当たり前になること、スマホ慣れしてスマホ漬けにならない事かな

    欲しくてほしくて我慢の後手に入れた時に、スマホ使いまくり依存してしまいそうだなーって思うけどどうなのかな

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/27(木) 10:54:31 

    >>126
    ちなみにどういう育て方しましたか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/27(木) 10:58:01 

    >>178
    横だけどiPodでもアプリのゲームできるよ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/27(木) 11:00:32 

    >>1小4男子だけど、スマホ持たせてるよ!
    塾通ってるから、終わったらLINEで電話してもらうように。
    キッズケータイか迷ったけど、下の子とiPadの奪い合いで毎回長男が我慢してるの見てスマホにした。
    ただルールは守らせてる。SNSはLINEだけで、友達は私と旦那と祖父母だけ。アプリも私がパスワード入力してる。
    ただ、友達とLINEしたいからとかいう理由では絶対持たせない。話したいことがあるなら、学校で喋ればいい。

    +5

    -3

  • 191. 匿名 2020/08/27(木) 11:12:59 

    >>177
    携帯スマホ持ってないから仲間外れにするのって友達じゃないよね
    そんな相手は友達やめたらいい

    ま、そう割り切れない子もいると思うけどね

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/27(木) 11:19:25 

    >>191
    悪気があってスマホなしを馬鹿にしたり仲間外れにしたりするのは論外だから。
    問題は、悪気なしに存在忘れたり個別対応を連絡めんどくさがったりするケース。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/27(木) 11:20:02 

    >>30
    LINEインストールしても番号ないとつかえなくないですか?
    以前解約し使わなくなったタブレットにLINEインストールしたんだけど電話番号ないからつかえませんでした

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/27(木) 11:24:10 

    小学生の学年のグループラインでトラブルあるとかよく聞くし保護者会になってた

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/27(木) 11:31:56 

    >>191
    まさに昔、その様なことを祖母が言っていました(笑)
    私も携帯欲しくて主の娘さんのようにちょっと大袈裟に言ってねだってた気がします
    子供なんてそんなもんです

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/27(木) 11:46:23 

    >>1
    本当にみんな持ってるのかな?
    仮にもしみな持っていたら、良し悪しは別として持たせてあげたい気持ちは分かるよ。自分が子供だったら話に入れず悲しいだろうから。

    みんな持ってるのかどうにかして確認はできないのかな?4年生でそんなに持ってる子がいるっていうのがどうしても信じられない。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/27(木) 11:55:53 

    家族共有のタブレットでラインするか、親のラインアカウントを間借りさせるのがいいよ

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2020/08/27(木) 12:07:15 

    息子が一年生の時、夏休み学童の行き帰りが人通り少なくて心配だったからキッズケータイ持たせて、小5の今でも同じ携帯です。
    しかも今はほとんど使ってないから下の子にスライドさせようかと思ってるとこです。

    スマホ持ってる友達はラインモバイルなので子供同士でのやり取りはできません。
    たまにその子から私のラインにゲームの通知が来るから、ゲームは自由にやれてるのかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/27(木) 12:08:14 

    >>137
    やはり誹謗中傷のようです

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/27(木) 12:12:48 

    うちはむだ小2だけど、いつ持たせるかは悩むところだよね。
    結局、持って無かったらあの子はダサい、LINEできないから話が通じない、でハブられたり、
    どっちに転んでもリスクあるんだよね、、

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/27(木) 12:13:46 

    >>131
    専業かどうかわからないですよね。専業の家庭のお子さんも図書館来ますし。よくお母さんにこれから家に帰るねと電話してますよ。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/27(木) 12:18:00 

    >>1
    iPadあるからそれを子供用にしてる
    でもゲームやYouTubeは土日だけ

    小5だけど周りとLINEしたいとか言わないからさせてないけど、したいと言ったら親が見る事もあるという事前提でさせるかなぁ…

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2020/08/27(木) 12:27:18 

    >>201
    必ずしもそうだとは言ってないですよ。
    私の周りはそのパターンが多いなと感じたわけで。
    逆に今から帰るねって電話してるだけでなんで母親が専業だと思うんですか?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/27(木) 12:29:25 

    >>199
    >>147
    パパ活はもちろんアウトだけど退学になるレベルの誹謗中傷をしてしまうなんてほんとバカだな
    10代の頃ってほんとバカだよね
    親にもコントロールできないしどう教育すればいいのか

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/27(木) 12:37:39 

    小4は早いと思う。
    子供の学校は普通の公立校だけど、先生がはっきり「小学生の間は持たせて欲しくないというのが本音です」と保護者会で言ってるよ。教室でも子供たちにネガティブなニュアンスで所持を勧めないというスタンスをとってくれている。小学生がスマホを所持することでどいう問題が起きているのか、親子教室も開催してる。おかげで、所持率はかなり低い。
    こう言うとちょっと偏見かもしれないけど、ちゃんとしたお家の子はほとんど持ってないよ。親が元ヤンみたいな感じだったり放置子っぽかったり、問題家庭の子ほど所持早い。

    +8

    -9

  • 206. 匿名 2020/08/27(木) 12:48:33 

    息子(現在18歳)には高校になって初めてスマホを買い与えました。それまで欲しいと言われた事がなかったので。
    でも田舎の小学校で同級生が60人程でしたが高学年になると何人かスマホを持っていました。
    個人的には自分でスマホの料金を払えるようになってから持たす方が良いと思います。

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2020/08/27(木) 12:49:42 

    >>1
    娘にキッズケータイ持たせたら、私の知らない間に旦那の友達が連絡先交換してた
    これは許せませんよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/27(木) 12:54:49 

    >>161
    それって子供と友達が一緒にゲームしてる時もずっとそばでやりとり見てるってこと?親も子どももしんどそう。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/27(木) 13:20:50 

    >>1
    いっそ全国統一で小学生はキッズケータイと決めて欲しいわ
    スマホは中学からでよい

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/27(木) 13:33:04 

    >>7
    自分がそんな感じで高校受験受かってから携帯買ってもらった。
    兄弟みんなそう。別に問題は無かったなー

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/27(木) 13:34:30 

    小6のとき、娘が友だち3人と遊んでいたときに2人はスマホ、もう1人はキッズケータイ持っていて、遊んでるのにスマホやキッズケータイ触りだして、娘が遊ぼうよって言ったら1人はすぐにやめてくれた。もう1人とキッズケータイの子はずっと何かを見てたって。今でもすぐにやめてくれた子は仲良し。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/27(木) 13:34:36 

    >>4
    うちはキッズケータイだったんだけど
    スマホの方が安かったし
    わたしたちとLINEもできるから替えた。


    +8

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/27(木) 15:13:36 

    わたしはお子さんの性格と、親子関係にもよると思います。

    スマホ持たせて色々問題が増える子もいるし、きちんと使う子もいる。

    友人の小学6年生の娘さんが後者ですが、あまり人に興味ない感じだからか?クラスのLINEグループにメッセージきてもほとんど無視だし笑、自分が用がある時しか使わないそうです。
    ルールは、親に見せられないことはしないということ、困ったことがあればすぐに相談することだけだそうです。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/27(木) 15:15:53 

    我が家は私立小で通学が電車だから持っていないと親の私が不安だから持たせてる。学校でも使い方の指導がある。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/27(木) 15:52:09 

    きちんとしてて心配だからこそ持たせるのでは?
    すぐ居場所が分かるのは安心ですよ。
    うちの子も必要な時しかLINEしないし。

    親のネットリテラシーが低かったり
    simとか疎くて面倒だから持たせないっていう家も一定数あると感じている。

    躾は親がするんだから学校が消極的きだからみたな理由なのもなんで?
    自信を持って「ウチはウチ、よそはよそ」て言って子供を納得させればばいい。

    スマホを持たせるメリットもデメリットも考慮し
    ウチは必要だから子どもと約束事もして持たせてる。
    スマホ悪、持たせてる家おかしいみたいな言い方
    で悪者にしないで欲しい。

    +4

    -5

  • 216. 匿名 2020/08/27(木) 16:08:31 

    買わない方がいいと思う。
    ウチの息子、高校生になって買ってからTwitterでゲイ垢作ってやりまくってた。。。
    なんかTwitterの通知が私の携帯も元へ来てたw

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/27(木) 16:09:08 

    >>1
    地域によるんでしょうか?
    私の娘も小4ですが、仲の良いお友達はキッズケータイか家でしか使えないタブレットです。遊ぶ約束は学校でしてきます。中学が一緒の隣の小学校は3年生までいたのですが、そこの子達は親同士が連絡を取って、遊ぶ時間など決め、親が送り迎えするという面倒臭いかったです。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/27(木) 16:28:42 

    中3の娘でもまだ持たせてないよ
    タブレットあるし、高校受験合格したら
    持たせる!けど内心は持たせてやりたいなーって
    心を鬼にしてる涙 娘よ、頑張ろ!あと半年!

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/27(木) 16:43:59 

    >>164
    友人の子は告白されてましたよ…
    驚きましたがそういう時代なんですね~

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/27(木) 17:47:20 

    >>207
    え、気持ち悪過ぎる
    気を付けてね…

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/27(木) 19:46:28 

    >>7
    タブレットやPCなら良いと思う。
    画面大きめだからスマホほど目も疲れないし。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/27(木) 19:48:26 

    ウチの時代は中学の頃は7割くらいがスマホ持ってた。(裕福な家はiPhone。)因みに小学生のときは子供携帯。
    ウチはAndroidを中2のときに買ってもらった。
    小学生にはスマホいらない。タブレットで十分。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/27(木) 19:49:38 

    >>193
    Facebookの垢で登録できます。
    調べてみてください。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/27(木) 21:32:29 

    高校生です。私は小学校低学年でキッズケータイ、高学年でガラケーを買ってもらい今でも使用しています。私は現在、母のお下がりのiPhone6と父のお下がりのiPadを持っています。どちらもSIM無しです。そして今年学校の教材としてiPadの第七世代を買ってもらったので、高校からスマホにすることになっていましたが断り続けています。理由はガラケーがまだ壊れていないのと立て続けに高価なものを買ってもらうのは申し訳ないからです。通信費も格段に上がりますし…。SIM無しですがスマホは外に持ち出せますしオフラインでも音楽が聴けたりインスタのストーリーもオフラインで撮影できるので満足しています。外でも使えるとなると依存症になってしまうのではないかと危惧しているのも理由の一つです。あと私がスマホよりパソコンの方が好きというのもあります。高校に落ちたという自責の念もありますが、ガラケーが壊れない限りスマホは強請らないつもりです。壊れてもお下がりのスマホにSIMを入れてもらうようにしようと思います。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:31 

    >>14
    ルールがなし崩しになる事が多いから、よほどしっかりしてないと難しいよ。スマホのために衝突が増える。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:18 

    >>1
    習い事のため小5からキッズケータイを持たせました。
    友達との番号交換は一切交換NGにしていて、周りも同じようなルールの子が多いです。
    調べ学習で必要な場合のみ、親のスマホを使わせています。
    地元の公立中に行く予定なので、スマホは高校受験に合格してからで十分です。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/27(木) 22:46:55 

    小4と小2の娘にスマホ持たせてるけど、ネットは見れないYouTubeも無し、学校や塾の送迎時の親、祖父母とのLINE電話だけ
    家に帰ると所定の場所に返却するようにしてる
    お迎え待つ間、GPS機能で親が何処にいるか分かるから安心らしい。
    友達とのLメールや電話は中学生になってからでいいと思います

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/08/27(木) 22:59:40 

    >>13
    習い事してる子は結構持ってる子多いんじゃないかな

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/27(木) 23:01:07 

    >>55
    同じ神奈川で小4女子持ちだけど
    ここ数年で低学年からスマホ持たせる親が増えた様に思うよ。
    多分親が格安スマホに換えてキッズケータイの契約が出来ないからだと思うけど。
    うちも5年生になったら私はソフトバンクから格安に乗り換えて
    娘はtone mobileの一番安くて最低限の通信しか出来ないプランを契約しようと思ってる。
    外で動画や画像のやり取りとかされるの困るし目の届く場所でのwifiで遊ぶくらいにしてもらいたいから。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/27(木) 23:13:08 

    うちは幼稚園児なんだけど、小学生になったらスマホ持たせるって同級生が多い

    うちの地域だけかな?

    幼稚園児で既に持ってる子もいるし、うちも色々な家庭の事情があって、格安SIMでスマホ持たせてる。

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2020/08/27(木) 23:18:38 

    >>108
    子供の同級生がTik Tokのアカウントを持っていて
    こっそり覗いてみたんだけど
    友達数人と動画作ってあげてたりして
    全員の親は知ってるのかなって不安になったよ。

    授業中まで頭の中でTik Tokの音楽が流れていて
    うわのそらで注意されてる子もいるし
    親がきちんとコントロールしてあげなきゃいけないよね。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/27(木) 23:48:39 

    >>109
    それは少し理想論かなと言う気がします。
    今の子達はYouTubeやTikTokなど、スマホで出来る楽しい世界が広がりすぎちゃってるので、その子と遊びたいならスマホ我慢しようって考えに中々至らないのでは。
    スマホ持ってない子を守る(優先する)気持ちよりも、目の前の果てしなく広がる楽しい遊びを選んでしまういうか。

    もちろん主さんの娘さんをスマホよりも下とか思ってるわけではないでしょうけど、子供のゲームと同じで、スマホもゲームも子供にとって魅力的すぎるのだと思います。


    出来ることならば、スマホやゲームよりも友情を選んでほしいですけどね…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/27(木) 23:49:58 

    スマホ持たせて依存症になったら取り返しつかないよ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/28(金) 02:08:22 

    小6の娘がスマホ欲しがってる
    同級生でも持ってる子が増えてきたせいもあるみたいでそろそろ買ってあげたほういいのかなー?と思いつつも夏休みに担任との面談でスマホトラブルが学年で増えてきてるって話を聞いて気が進まないでいる
    夜中までグループLINEで話してたり、スマホ取り上げられた子を仲間外れにしたり、TikTokに顔出しで動画載せたり色々あるらしい
    中には全く親が管理してない制限かけてなくて担任からトラブルの話を聞いて初めて知った家庭もあるみたいで
    うちはもう少し様子見かな…

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/28(金) 06:11:43 

    >>228
    うちはキッズケータイでこと足りてます。
    通話と家族とのメッセージが送り合えれば充分です。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2020/08/28(金) 08:06:45 

    >>23
    まぁ希望はそうだけど、現実は…って感じだよね。
    家も中学生になったら仕方ないかな?、と思ってる。
    でも夜九時以降はしないとか、ルールは厳格化させるつもり。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2020/08/28(金) 10:14:47 

    スマホ持ってないくらいで仲間外れにするような子たちとは関わらないほうがいいよ。
    持たせて仲良くしててももトラブルに巻き込まれるだけ。
    私も高校の頃携帯持ってない友達いたけど、約束は学校でするし緊急連絡は家電にしてたし。
    別にそれが面倒だから距離を置くとかないよ。
    そもそも勉強に部活に忙しくて余計な連絡する暇ないし。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/28(金) 13:04:16 

    ゲーム機と違って、他の人と違って連絡手段の不自由さがあると厄介。
    連絡の取り合いに人一倍手間がかかるという認識になると、頭の良い子だったら「相談するより自分でやった方が早い」と自己完結型の習慣を身につけてしまう可能性がある。

    流行りに遅れるだけで済めばいいけど、報連相の大切さを学び損ねると修正に年単位の時間がかかるよ?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード