ガールズちゃんねる

特別支援学校、生徒増で開校続々 教室不足が深刻に

1193コメント2020/08/29(土) 15:06

  • 1001. 匿名 2020/08/25(火) 14:01:51 

    >>973
    正直、立ち歩く系の子が2人いるだけでも授業成り立たなかったりする。小学校低学年でもそういう子が2人以上いると勝手に出ていったり日常茶飯事。そして酷い場合は他にもグレーゾーンな子が引っ張られて悪さ出してきて学級崩壊なりかねない。一生懸命やってる他の子たちが可哀想だし、支援級作ってあげてほしい。
    ただ、支援級作ってもそういう子が多すぎて、どう成り立たせるのかと少し疑問に思う。

    +15

    -0

  • 1002. 匿名 2020/08/25(火) 14:02:23 

    >>854
    わたしも冬なんか特に教室にいたかったし(外で遊ぶよう言われるし、雪が積もるとまる一時間雪遊びになったりした)
    インドアだったけど親は特に何も言われなかったみたい。
    友達でもいつも本読んだり折り紙してる子いたけどな。
    授業静かに受けてれば休みくらい自由にさせてほしいよね😒

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2020/08/25(火) 14:02:28 

    >>996
    障害児親だけど、私は気にしてない。
    個人的にだけど細かい事は気にしなくなったかな。偏見の目で見られるのも、最初は気にしてたけど慣れてきた?のかな。

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2020/08/25(火) 14:03:06 

    >>993
    みんなが幸せでないと弱者を労われない
    コロナで倒産とかリストラとか経済的にキツイ人達も出てくる中で障害者枠があるからあの人は切れないから普通の派遣切らなきゃとかになってきたらもっと偏見が生まれそう
    医療崩壊して助かる人が限られたりしたら平等とか言ってられないし

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2020/08/25(火) 14:05:51 

    >>667
    お金の話するなら、老人の医療のことも言わないと。
    健康な人にお金かけろって、すごい傲慢では?
    元気で学べる、働けるなら、自力で生きていけるじゃん。

    +2

    -2

  • 1006. 匿名 2020/08/25(火) 14:05:55 

    >>972
    そうですよね
    ガルちゃんではその傾向が強い。
    精神科忙しそう

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2020/08/25(火) 14:06:34 

    >>983
    どういうところで教師に勧められたのかわからないけど、お友達に暴力的な行為をしないのならば、成績にも問題ない状態の場合、普通学級でやっていけると思うよ。勧められたのなら診断受けるのは大事かと思うけれど。

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2020/08/25(火) 14:07:02 

    >>782
    なるほど。昔はグレて不良になったけど、今はヤンキーとか絶滅したからというのもあるのか。
    小学校の頃、暴力を振るったり人の嫌がることをわざわざ言う男子がいた。中学ではグレてたな。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2020/08/25(火) 14:07:06 

    >>853
    これって難しい問題なんだよね
    当事者の保護者さんから見たらすごく喜ばしいことだし、先生の評価もあがるだろう
    でも周りの子からしたら、その子が特別扱いされてるように感じることも少なくない。そしてそれが【障害】【自分とは違う人、変な人】への差別につながっていく

    この方の書き方だと周りを【取り締まる】とあるから、先生が当事者の子の特性や関わり方を理解できるように説明したり、人と人の違いや集団のよさといった道徳的なところを教育的にクラスをまとめていったわけではなく、ただただ恐怖で支配しただけのように感じる。

    これでは何の解決にもなってないと感じる

    +4

    -0

  • 1010. 匿名 2020/08/25(火) 14:08:40 

    昔でいう、ひまわり学級みたいなやつ?

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2020/08/25(火) 14:09:01 

    >>985
    >>992
    そうですよね。
    検査をお願いしてきました。
    乳幼児のころから気になるところがあり指摘もされたこともあり、自分なりにADHDの事を調べたりしていましたが、当てはまる事が多いです。
    幼いうちは判断が難しいから、まだわからないと言われていましたが、小2になり先生が言うのなら恐らくその通りなのだと思います。

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2020/08/25(火) 14:09:32 

    5歳半の息子がadhd疑いで発達のテストをうけたら、ちょうど1年分知能の遅れがあった。
    診断の為の診察は10月だけど、普通クラスでやっていけるんだろうか…
    でも支援クラスの申込みって六月て終了したみたいだけど。
    受け付け早いなぁ

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2020/08/25(火) 14:09:47 

    >>957
    可愛かったら何しても許すのは違うだろ

    世の中子供可愛くないって思う人もいるし

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2020/08/25(火) 14:12:26 

    >>26
    良いことなんだよね、確かに。
    でも、支援学校に掛かる経費(税金)は 子供一人あたり普通の学校に通う人の10倍以上掛かっているという思い現実を考えると、素直には喜べない自分もいる。

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2020/08/25(火) 14:13:08 

    >>933
    その促されて一言二言って、本当に頑張っての事なんですよね。
    全く話せないよりは良いかもしれないけど、その一言だってやっとで。
    私立に行ったのが良かったのだと思う。
    知り合いがいない方がかんもくの人は話しやすいし、その時代なら尚更です。
    うちの子は私立ではないけど、中学になると他の地域からも生徒が入るので、知らない人が増えたのが良かったみたいです。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2020/08/25(火) 14:15:01 

    >>1012
    一度、小学校に問い合わせした方がいいですよ。もしかしたら間に合うかもしれないし、間に合わなくてもクラス分けするのにそういった情報は必要になると思います。

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2020/08/25(火) 14:17:54 

    >>983
    うちも幼稚園の時に発達検査を勧められた時は、とてもショックでした。でも療育に通ったら、本当に伸びましたし今となっては幼稚園の先生に感謝しかないです。
    幼稚園からしたら、「うちの子に障害はない!」ってキレる親もいるのに言い出しずらい事だったと思います。

    放っておかずに学校が指摘してくれるなんて、いい先生だと思います。放っておいたら、お子さんがこれからとても苦労しますし。

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2020/08/25(火) 14:19:17 

    普通学級の教師の質でさえピンキリだから、特別支援学級は更にそうなんだろうなと思う
    その子が社会で生きていけるように導ける先生なんて、どれくらいいるんだろう

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2020/08/25(火) 14:19:19 

    >>1012
    教員や支援員の確保、実態に応じたクラス分け、保護者面談など時間をかけて行うことが多いので〆切ははやいですね…
    が、〆切が終わったからといって完全にシャットアウトではない(むしろそんなことはしてはいけない)ので問い合わせてみてください。

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2020/08/25(火) 14:19:31 

    >>996
    私も障害児の親だけど全く気にしない
    「障害児」を「障がい児」と表現する場や人もいるけど別に障害児で良いじゃん?と思ってる
    いちいち気にする人がいるんだろうね
    そんなことに神経を尖らすよりも療育をしっかりして社会人になったら少しでもお金を稼げるように育てたいと思うよ

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2020/08/25(火) 14:22:15 

    >>714
    頭悪いのバレバレな文章書いてんなよ

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2020/08/25(火) 14:22:16 

    療育って本当に伸びますよね。名前読んでも振り向かなかった自閉の子が名前認識して呼ばれたら振り向いたり、本当に素晴らしく伸びます。療育って物凄く需要ありそんなんですが需要と供給はあってるのかちょっと心配です。

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2020/08/25(火) 14:23:54 

    >>939
    障害があるって 昔は言いにくかったからね。
    私は学習障害あり。

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2020/08/25(火) 14:25:46 

    >>1013
    許す許さないは別問題だと思う。ダメな事はダメって障害あるなし関係なく言わないとだし、子供嫌いが別に悪いことでもない。
    差別が生まれるって不満があるからだよね。一方が我慢したらそりゃあ不満が生まれるだろうし。
    みんなが我慢しなくていいように、のびのび育てられればいいのにね。難しんだけどね

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2020/08/25(火) 14:26:25 

    >>5
    悪口たのしーでーす!

    +0

    -3

  • 1026. 匿名 2020/08/25(火) 14:26:47 

    助けられる命が増えた事もあるよ。
    ひと昔前なら死んでた命も助けられるようになった。
    だけど、障害が残ってしまった。

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2020/08/25(火) 14:27:56 

    今のアラサーくらいの人って、子供の頃の検診で診断受けてない世代なのかな
    派遣でちょっと怪しいな?と思う人に、何人か遭遇した事があるんだけど
    一つのものを二人で使うと指示されてるのに、一人で使ったり
    それを指摘するとキレる
    簡単な話も理解できないし
    普通の学校出てるみたいだけど

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2020/08/25(火) 14:28:06 

    >>763
    他害や暴言のある子もいるし、支援級って一年生から六年生まで一緒だからそれなりにトラブルがあるって聞いたよ
    少人数だから先生の目は届かやすいだろうけどね

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2020/08/25(火) 14:28:28 

    子どもは減ってるのに支援学級が増えてる理由は知りたいところ

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2020/08/25(火) 14:28:39 

    >>2
    ちょっとウケたw

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2020/08/25(火) 14:28:41 

    障害っても、現代の平均児が集まる学校や職場で生活し難い特性を持ってるだけだもんね…
    人によって作られた障害
    たまに発達障害ってなんなんだろうと思う

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2020/08/25(火) 14:28:48 

    特別支援学校教諭です。

    こちらのトピを見て障害や障害児者、特別支援教育に対して興味関心をお持ちの方がたくさんいらっしゃることを知ってとても嬉しくなりました。
    ただその一方で、誤った知識や偏った知識をお持ちの方が多いことに悲しさや悔しさを感じました。

    私としては、障害や障害児者に対して偏見や差別的な考え方をお持ちの方々がいらっしゃるのは仕方ないことだと思います。それぞれのこれまでの経験から培われたものでしょうから…ただ正しい知識だけは持っていてほしいと改めて思いました。そしてその知識を広めていくのが私たちの一つの役割だと思っています。

    明日から学校が始まります。
    地域のみなさま、社会のみなさまに障害に対しての正しい知識を持っていただけるように!生活に困り感を持っている子どもたちや保護者さんが少しでも安心して幸せに暮らしていけるように!
    日々の指導だけでなく、学校の広告活動や地域支援、就労支援、頑張っていきたいと思います!
    (しばらくガルちゃんにはこれないけど…)

    結局個人的な目標発表になってしました…
    申し訳ありません…

    +7

    -2

  • 1033. 匿名 2020/08/25(火) 14:29:56 

    友達の子が保育園から発達の遅れを散々言われてて、小学校入ったけどやっぱり勉強の遅れを言われてるけど頑なに支援学級入れたがらないんだよね‥
    やっぱり認めたくない人たちも一定数いるよね

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2020/08/25(火) 14:30:35 

    >>1022
    療育方法がぴったり合うとぐんっと成長しますよね

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/08/25(火) 14:30:49 

    >>17

    黒柳徹子みたいな子も障害者にされていそう。

    +0

    -1

  • 1036. 匿名 2020/08/25(火) 14:30:56 

    >>891
    あるところの方が少なめと思います。
    個別課題の一つの題材として使用することもあるくらいらしいです。

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2020/08/25(火) 14:31:08 

    >>9
    いましたね!みんなからあいつ変な奴って言われて、モノマネとかされてて、その当時振り替えるとその子は知的障害あったんだろうな

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2020/08/25(火) 14:31:20 

    >>590
    むしろ障害がある子が私立の方がいいのかも
    近所に積極的に知的障害や発達障害のお子さんを入学させてる中学と高校があるけど、通学風景を見かけると楽しそうだよ

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2020/08/25(火) 14:32:39 

    >>1018
    支援級の教育こそ本当にピンキリ
    中には支援級の採用枠とってる自治体もあるけど、普通級で学級崩壊起こしたり、保護者トラブル起こした教員が配置されてる学校も少なくない…
    だからこそ、支援学校希望者が増えている現実があると思う

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2020/08/25(火) 14:34:21 

    >>931
    息子が今小3で通級クラス。23才で出産。
    支援学級のママさんも若いから高齢出産とは程遠い…
    もしかしたら精子とかの質が落ちたのかな??と考えたり。。。言わないけどね。

    +4

    -1

  • 1041. 匿名 2020/08/25(火) 14:37:00 

    >>1029
    障害あり認定がシビアになったからだよ
    散々言われてるけど昔は怪しい子が当たり前にクラスに居た
    癇癪起こす子、勉強苦手な子、落ち着きない子、忘れ物が多い子、拘りが強い子

    あと親の意識の変化
    軽度ほど療育で良くなるって知れ渡ってるから
    少しの違和感でも発達検査に積極的

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2020/08/25(火) 14:37:13 

    突然殴りかかる、衝動を抑えきれない、カッときて壊す系は、別にして欲しい。
    交わっていい事ありますかね?恐怖に怯えて勉強する子がかわいそうすぎる。

    +7

    -0

  • 1043. 匿名 2020/08/25(火) 14:38:17 

    >>325
    うちの息子は知的+自閉なんだけど、通う学校の支援クラスは情緒クラス。
    先生に聞くと、情緒の方が優先されると仰ってました。確かに情緒面で先に落ち着かないことには学習に取り組めない。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2020/08/25(火) 14:38:20 

    >>1035
    ん?黒柳さんも幼少期、発達じゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2020/08/25(火) 14:39:55 

    >>1035
    徹子さんは診断受けてるはず…

    トットちゃん?に書いてあるよ

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2020/08/25(火) 14:40:13 

    >>761
    大学受験がその場ではできても、
    高卒相当からという受験であって高卒にはなってなかったはず。
    あと、働きに行く実習とか多くて勉強するって感じじゃないみたいです。SNSでよく日記書いてるママさんとかお友達登録してるだけの知識ですが。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2020/08/25(火) 14:40:51 

    >>1038
    まだ3歳の未診断だけど、そんな学校と出会いたい!子が楽しく行ってくれるなら支援級でも支援学校でも私立でもどこでもいい。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/08/25(火) 14:41:05 

    >>991
    支援学校でも普通学校でも働いてたけど
    支援学校は目を離せないから休憩なんてないし
    発作とかもあるから緊張しっぱなし
    支援考えて手作りで支援グッズ作成したりもするから色々気配りしないといけない
    体力の使い方が半端ない
    部活は土日にあるとのろはありますよ
    近いのは小学校の教員みたいなもんかなぁ

    +8

    -1

  • 1049. 匿名 2020/08/25(火) 14:41:15 

    この前、病院の待合室でひたすら『ア"ァ〜〜〜』ってデカい声で奇声上げてるダウン症の子がいて、周りの人たちも気にしないように取り繕ってたけど、正直頭おかしくなるかと思った。。
    その親御さんは、何食わぬ顔で雑誌読んでたけど、、

    +2

    -3

  • 1050. 匿名 2020/08/25(火) 14:41:20 

    >>1042
    それは思う
    専門の機関でしっかり教育受けてほしい

    本人のためにも周りのためにも

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2020/08/25(火) 14:41:21 

    >>1040
    若いのに大変ですね、毎日育児お疲れ様です。
    私もまだ20代ですが旦那が不妊です。
    もし男の子が生まれると、その不妊が遺伝されるかもと言われていて、少し不安です。

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2020/08/25(火) 14:41:21 

    >> 1000
    >>1003
    >>1020

    返信ありがとうございました!
    私は子どもが大好きで特に障害のある子たちの力になれる仕事がしたいと思っているのですが、
    表面的な表現ばかり気にして知識をひけらかすわりに、特性への配慮が足りていない教育現場に疑問を感じていました。

    今回色々な考え方を知ることができて勉強になりましたm(_ _)m

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2020/08/25(火) 14:42:38 

    >>991
    だいぶ偏った見方だけど
    その人が全てじゃないよ〜

    +4

    -1

  • 1054. 匿名 2020/08/25(火) 14:44:34 

    >>1018
    うちの息子は聴覚障害でろう支援学校に通ってたけど、新任の先生が「ろう者と接するの、初めてです」と自己紹介されてて、ビックリした
    教科指導以前に、言語訓練(発音や言葉の使い方など)が必要なのに、どうやって指導するのか不安になった
    慣れて一人前になった頃には移動になるんだろうね

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2020/08/25(火) 14:45:55 

    >>1
    息子が知的の無いスペクトラムです
    集団に馴染むことが苦手なので支援級にと考えていますが複雑な気持ちです

    自分が子供の頃ならこんな子クラスにいたな~ぐらいなので、診断が付きやすい今が良いのか悪いのか…
    支援級にいれば本人は楽だと思うし手厚く見ていただける様なので親としてはもちろん安心だし、本人にプラスになると思うから入れるのですが
    診断が着く事で区別されるのも親としては毎日複雑な気持ちです
    それに、ガルちゃんで少しでも少数派の考え方や言動をしているとすぐに「もしかしてアスペ?」とか書込みがあるのを見ると、現実でも心の中ではそう思っている人多いんだろうな~と思うとこれまた複雑な気持ちです

    障害があるのは事実だし、他人からしたらだからどうした?と言われる事なんですが、障害者にとって普通の住みやすい世界ってどんな世界かな?とか考えてしまいます。

    +11

    -1

  • 1056. 匿名 2020/08/25(火) 14:45:59 

    子どもが支援学校に通っていますが、子どもたちに対して熱心な先生が多いです。
    少なくともうちの子の関わっている先生方は、子どものことを色々な角度からみているんだなぁというのが日々の連絡帳や教育相談などでもよく伝わります。
    その中でその子に合った目標を掲げて実践させてくださります。無理強いもありませんが甘いわけでもありません。
    学校の先生方やデイサービスの方など子どもに関わってくださる方々には感謝の気持ちしかないです。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2020/08/25(火) 14:46:59 

    >>976
    私もずっとそう思ってます。
    勉強だって低学年から
    ついていけない子すでにいるし
    発達に問題あるなしに
    加配でもうひとりくらいいても
    いいかなと思っちゃう。
    教師によるパワハラを防ぐためにも。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2020/08/25(火) 14:47:17 

    >>289
    確かに!小、中の頃とクラス替えで離れても
    また新たな変わった子がクラスにいた。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2020/08/25(火) 14:48:57 

    >>123
    来年小学生になる我が子がグレー。
    私から3度発達相談し観察中だったけど診断はつかず療育に通う事にした。
    ショックもモヤモヤも周りに知られたくない気持ちはまだ少しある。
    正直、障害者手帳を貰った時は暗い気持ちにもなった。
    でも一番後悔するのは、何もせず目を逸らして、子供が辛い思いをする事。
    この親の葛藤が我が子の可能性を妨げるのは良くないと覚悟が出来た。
    少し遅い覚悟だったかもしれないし、これから辛い思いするんだろうけど、とにかく頑張ろうと思う。

    誰にも言えないからここで言わせてもらいました。

    +20

    -2

  • 1060. 匿名 2020/08/25(火) 14:49:17 

    >>1014
    気持ちは分かる
    私も聾学校の見学に行ったときに、子供達がとても大切にされていて、進学から就職まで手厚いフォローを受けていて、羨ましかったもの
    手に職をつけられるように、授業の中で技能訓練までしてくれるんだよ
    毒親育ちの自分よりよほど恵まれているように思え、何が良いんだか分からなくなったよ…
    定型児にも、ドイツみたいな「マイスターコース」があって良いと思う

    障害児の親や先生方は、将来社会に参加して欲しい(納税できる大人に)と願っているだけなんだろうけどね
    「手帳を取って楽したい。取れば免罪符ゲットだぜ。うちの子障害あるんで(キリッ)」なんていうのはその親もアレなだけで、定型親は全くそうじゃないな
    ただ今は親の方も変わった人が増えている……だから、目立つのよね

    +4

    -4

  • 1061. 匿名 2020/08/25(火) 14:54:26 

    >>1055
    もしかしてアスペ?

    って言葉が、相手を貶す言い方じゃなくて、
    相手を理解する意味で、自然に掛けられる言葉になると良いですよね。
    そうなんだよね〜!って答えられるくらいの。

    +10

    -1

  • 1062. 匿名 2020/08/25(火) 14:57:33 

    ガルちゃんでもトピによっては全然雰囲気違うね。ここのトピは定型児親でも素直に興味持ってくれてる人が多いのかな?穏やかに話せるね。
    過激なトピが多いから何か違和感あるけどww
    素直に興味持ってくれてるなら嬉しいよ。ありがとうございます。
    もちろん、被害にあった方とか偏見ある方も見てるだろうけど、何か嬉しいな。

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2020/08/25(火) 14:58:29 

    >>485
    ほとんどの人が医療の介入なしに生きられなかった命だけどね
    帝王切開や未熟児で生まれた人はもちろん、子どもの頃ワクチン受けられなかったら死んでたかもしれないし
    虫歯だってずっと放っておけば骨が溶けるからね

    +0

    -2

  • 1064. 匿名 2020/08/25(火) 14:59:17 

    >>9
    みんなと同じことができないと変わり者扱い。個性がない言う事を聞くロボットが健常扱い

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2020/08/25(火) 15:00:33 

    >>902
    きっつー

    モンペ

    +4

    -3

  • 1066. 匿名 2020/08/25(火) 15:00:46 

    無知でごめんなさい。
    支援学級や支援学校を経て、子どもの成長によっては普通に高校や大学へ進学する人も少なくないのでしょうか?
    受験する資格はありますよね?
    今後の参考にさせてください。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2020/08/25(火) 15:00:52 

    >>2
    へへ・・・手遅れだもんで(40歳)

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2020/08/25(火) 15:02:13 

    >>1009
    いや、書き方が悪かったね。
    その担任が徹底してみんなに伝えてたのは、うちの子の特性がどうのこうのではなく、とにかく人の嫌がることをしない、困ってる人を助けるってことだったよ。あと、みんなで仲良くする必要はない。クラスメイトだけど、人間なんだから合う合わないがある。だけど、だからといって意地悪をすることは許されないってことをいつも話していたみたい。
    うちの子、話し方が独特だったり、話す内容がマニアックだったりするんだけど、そういったことを真似したりバカにされたりしてたの。あと、からだのこと(デブとか)を言ったりね。
    先生はそういったことをとにかく厳しく指導してくれたよ。
    もちろん、うちのこどもが相手の子を傷つけるような発言をしたら、めちゃめちゃ厳しく怒られてたし。
    ある意味、ものすごくフラットでぶれない先生だった。
    厳しいけどその裏には愛があるから、怒られてもやしてもみんな好きだったわ。親も子も。
    差別感情も生まれなかったよ。
    むしろ、その担任になってからの方が乱れた息子にこどもたちが『あんまり気にするな~!』って声かえてもらえたりして、暖かい雰囲気になっていってたわ。ものすごく学級経営のうまい先生だったわ。

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2020/08/25(火) 15:02:49 

    >>1060
    手帳についてそんな言い方はないわ…
    私は身体障害持ってるけど、手帳あるからって楽なんてできないよ

    +0

    -1

  • 1070. 匿名 2020/08/25(火) 15:04:28 

    >>1063
    私は1500グラム以下で産まれた未熟児だったんですが、幸い生まれ付きの障害がなく知能も普通でした。でもあなたのコメントを見て一昔前だったら生きてなかった可能性あるんだなと医療に感謝です。
    そもそもが外に出しても生きられないしお腹にいても死産になるとのことで、母子ともに危なかったため母の命を守るために早めに外に出されたそうです。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2020/08/25(火) 15:04:41 

    >>1066
    支援学校に行ってしまうと、なかなか高校大学は厳しいんじゃないかな。
    ほとんどは高等養護学校だよね。
    支援級だと、成長しだいでは高校も大学も行ける余地はあると思う。

    +5

    -4

  • 1072. 匿名 2020/08/25(火) 15:07:18 

    >>897
    どこにそんなことが書いてあるんだよ?

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2020/08/25(火) 15:11:50 

    >>1070
    うちの子も1400gの未熟児だけど、今のところ定型児だよ。生まれてから経過も良好だし、早産児でも脳に影響でやすいのは、1000グラム未満の子が多い気がする。
    もちろん医学の力が無かったら生きられない子だったから感謝感謝だけどね。

    +1

    -1

  • 1074. 匿名 2020/08/25(火) 15:14:09 

    ウチの子と仲良しだったお友達が、途中で診断受けて支援級に変わってた。
    学校でその子に会ったら
    「私、勉強分からないから〇〇組になったのー」と言っていて。素直に言った言葉だろうし、事実だけど、
    自分でそう感じて悲しくなってたり、周りからそう言われてるとしたら、他に何か言い方ないのかなー?と思った。
    と同時に、シンプルに理由はそれだから
    「へーそっか!いってらっしゃーい!」って言って見送ったけど。
    自己肯定感が低くならないように気をつけてあげたいよね。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2020/08/25(火) 15:15:09 

    >>1043
    うちも知的だけど情緒級。
    たぶん、先生の配員のためだと思う。
    もう一人情緒級に入ったら加配がつくみたいな。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2020/08/25(火) 15:19:12 

    >15
    こういう考えもあるみたい。
    特別支援学校、生徒増で開校続々 教室不足が深刻に

    +1

    -3

  • 1077. 匿名 2020/08/25(火) 15:28:24 

    >>518
    うちの義理の弟、発達障害で中学から特別支援学校行ってたよ

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2020/08/25(火) 15:30:04 

    >>996
    あからさまな差別用語(ガイジとか池沼とか)は嫌だけど、差別しようとして使ってるんじゃない言葉にはそんなに何とも思わない
    逆に別に差別だとも思ってなかった言葉が差別だなんだ言われてると、それもそれで腫れ物扱いされてるような気にならなくもない
    まぁ、気を使ってくれてるんだろうとは思うから嫌な気分になるってほどではないけど、今までそれで良かったんならそれでもいいんじゃない?って感じ

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2020/08/25(火) 15:31:01 

    昔は障害と診断されず、普通級で過ごした人ってどんな大人になったのだろう
    普通に職を得て結婚しているのだろうか

    +1

    -1

  • 1080. 匿名 2020/08/25(火) 15:34:02 

    >>1074
    切なくなりますね
    なんて言われたんだろう。
    1074さん優しい方ですね

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/08/25(火) 15:37:46 

    >>909
    本人に告知したら、自分は違うと思うって言ってる

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2020/08/25(火) 15:38:01 

    >>426
    ヤンキーって上下関係厳しいから、障害あると難しいと思う。
    空気読む能力ないとパシリにされそう。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/08/25(火) 15:39:11 

    >>597
    ごめん、うちの知的障害だから分からないから教えてほしい
    地域によって差はあるかもなんだけど、発達障害でどの程度だと手帳が出るの?

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2020/08/25(火) 15:42:07 

    >>61
    いたよね。九九が覚えられない子とか。

    ドイツみたいに特性に合ったレールが決まられるようになればいいんだけどね。
    勉強出来る子は大学へ。手先が器用な子は職人へ。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/08/25(火) 15:45:42 

    息子がグレーだけれど、療育すれば伸びるってわけでもない。そんなに簡単じゃなく、生きづらい。

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2020/08/25(火) 15:51:57 

    >>1066
    知的障害教育だと
    教育課程がまるで違うので
    普通の高校卒、にはならないと聞いたことあります

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2020/08/25(火) 15:52:26 

    >>868
    高校までだと集団行動だから割と気がつかないと思うよ、今は俺コミュ障だからーってノリ?もあるみたいだし
    うちは大学で自主的にやる事が多くて気がついたみたい、でも今の大学は発達障害の相談窓口もあるから調べてみてください

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:29 

    >>920
    中学までは療育してたし本人に告知もしたし、問題から目をそらしてはいません
    本人が障害名に疑問がある場合で表立った問題がない場合はどうしてますか?みたい意味です
    医療期間ではいつも、最初学校ではどうですか?特にありません。みたいなやりとりで10分で終わります

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2020/08/25(火) 15:56:44 

    >>1079
    その子によると思うよ。私の幼馴染みでまさにジャイアンみたいな子がいて
    多動はすごいし乱暴で手がつけられなかったんだけど、中学行く頃には暴力的な部分はすっかりなくなって逆に遅刻や不注意が目立つようになって
    彼は成人してからADHDって診断されたんだけど、今は結婚して子供もいる。
    かと思えば今思えば発達障害だったのかなっていう子で、現在は仕事も出来ず家に引きこもってるような同級生もいるし

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2020/08/25(火) 16:01:16 

    >>1079
    ちょっと発達障害だったかなって子のお姉ちゃんが、ちょっと発達障害だったかなって同級生と結婚したんだけど、子どもはやっぱり発達障害のようで保育園で1人特別に浮いてた。でも旦那さん担った同級生はそれなりに落ち着いて仕事もしてたし立派にお父さんになってたよ。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2020/08/25(火) 16:10:34 

    >>518
    支援学校で働いてました。地域差がありますが、私が勤めていたところは発達障害の子が多く、五体不満足の生徒はいなかったです。症状の1番軽いクラスの子ですと、ひたすら同じ事を繰り返し言ったり、ずっと歩き回ったりとする感じであまり暴力的でない子が多かったです。症状が酷いクラスは、いきなり暴れたり、殺そうとする子やレイプする子など犯罪に走りやすい生徒がいました。
    発達障害をただの知恵遅れみたいに軽く言う人いますが、実際に普通の人と同じ生活は送れないですよ。

    +1

    -6

  • 1092. 匿名 2020/08/25(火) 16:12:44 

    スポーツ選手になってる人はいるな

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2020/08/25(火) 16:13:53 

    アスペの友人はテレワークになったらめっちゃ楽だと言ってた

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2020/08/25(火) 16:14:33 

    >>879
    先生や、わたしたち健常者の社会人は上から目線で障がい者を避難したり、障がい児贔屓するのではなく、環境刺激を共通理解して普通学級の環境を整えてグレー軽度児受け入れていかないといつまでたっても教室は足りないし、障害児のせいにしたり、いじめは無くならない。

    パニックになりやすい落ち着きない子にはパーテーションで退避スペース作るとか、競技の前にはルールの図解や動画を事前に用意するとか。
    そういう意味では学校よりオフィスの方が時間の自由度高いし休憩室やトレーニング室やシャワールームあったり整ってるよね。

    障がいがあろうがなかろうが教室うろうろはダメ。それは先生の知識不足または受け入れたにも関わらず学校の環境整備不足による不適応、はたまた重度障害児の支援を受け入れない親の問題だよ。

    +5

    -1

  • 1095. 匿名 2020/08/25(火) 16:38:22 

    >>1083
    基本的には知的障害(IQで診断)がないと手帳は交付されません。

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2020/08/25(火) 16:39:50 

    >>1085
    療育すればいいってものではないのはその通りです。
    生きづらさにフィットする支援方法や療育に巡り合えるといいですね…

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2020/08/25(火) 16:48:30 

    >>1061
    そうですね、いつか、何十年後に、それぞれの個性だと思える世の中になったら嬉しいです
    気持ちを汲んでくださって嬉しいです。
    ありがとうございます(^^)

    +0

    -1

  • 1098. 匿名 2020/08/25(火) 16:54:32 

    >>1066
    支援学校教員です。
    いくつかのお返事があるかと思いますが…

    高校受験は原則受験可能(合格すれば入学可能)

    支援学校高等部を卒業しても
    【高卒資格】は取ることができません。
    【特別支援学校高等部卒業資格】が取得できます。
    そして【特別支援学校高等部卒業資格】があれば
    大学は受験【可能】です。


    進学問題は正直生徒の実態によります。
    経験からだけ言わせてもらえれば10年ほど現場で働いていますが、支援学校高等部を卒業して大学へ進学したお子さんは見たことも聞いたこともありません。
    高校受験に関しては、聴覚支援学校中学部から公立高へ入学した生徒を教えたことがあります。また、数は多くありませんが、支援級や支援学校から私立校へ入学した生徒も知っています。

    が、これは完全に私の経験内の話ですので、参考までに

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2020/08/25(火) 16:55:50 

    >>1091
    教員が障害の程度、子どもたちを軽い、酷いというのはいかがなものか

    +4

    -3

  • 1100. 匿名 2020/08/25(火) 17:03:50 

    医療の発達で本来助からなかった命が助かったり、本来妊娠出産が望めなかった夫婦が子をもつ事が出きるようになったって事か

    最近は子供をお腹の中で大きく育てられない妊婦さん多いんだよって流産した時にお医者さんに言われたけど。
    私は帝王切開で産まれた子でまさしく「帝王切開しないと助からなかった命」だから
    そういう遺伝子が母から受け継がれたのかな、だから私も姉も流産したのかな、とここのコメント見て思ったりした。
    自然分娩が一番っていう意見はマイナスなんだろうけど、妊娠出産が自然の形で出来る逞しい遺伝子は正直羨ましいし残るべき遺伝子だと思う

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2020/08/25(火) 17:06:21 

    >>663
    不良?

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2020/08/25(火) 17:51:30 

    >>1066
    詳しくはないので意味が違ってしまうかもですが、普通のクラスに在籍してて、教科によって支援クラスに移動してた同級生は、県立の工業高校に一人、通信高校に一人、それぞれ進学しましたよ。二人とも何かの診断が出ててお薬飲んでいました。

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2020/08/25(火) 17:54:36 

    >>975
    そうそう。
    その辺ちゃんと報道してほしいよね。
    おっさんなんかは論外なんだけど、結構若い男でも「男は大丈夫だ!」という根拠のない自信がある人がいる

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2020/08/25(火) 17:58:25 

    ウチも支援学校。発達の子が多いから身体障害者は少ないかもだけど昔はたすからなかったような子でも医療の進歩で助かるようになった。だから身体障害の子も地味に増えてる。
    ウチがまさにそうなんだけど、親から見ても可哀想で進歩し過ぎるのもどうなんだろうって思うよ。もちろん可愛いけど、とにかく大変

    +4

    -0

  • 1105. 匿名 2020/08/25(火) 18:23:41 

    >>922
    弱者を切り捨てない国とは思わないな
    重度障害者支援は手厚く、公的的な支援が生涯保証されいる
    見方を変えれば経済的な強者だよ

    軽度やグレーはとりあえず支援しました程度できめ細やかな支援はない
    普通学級も不登校が増えている
    対処が悪いと成人後も引きこもりになってしまう
    家族だけでは本当に難しい
    健常児にしても35~42人に学級で先生一人で対処ができない
    普通校なんてエアコンだって設置されていないのに
    重度障害者への福祉はもう十分だから、そろそろ軽度や健常児の教育支援に目を向ける
    時期に来ていると思いますが

    +7

    -5

  • 1106. 匿名 2020/08/25(火) 18:45:50 

    >>448
    特別支援学校で働いてたけど高齢出産ってかんじの人はたまにいるくらいだよ



    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2020/08/25(火) 18:52:58 

    >>1066
    知的に問題ない子が大学や専門学校に進学してる例なら知ってる

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2020/08/25(火) 18:56:58 

    手帳が取れない間の子達をどうにかして欲しい
    普通の学級に詰め込まれても勉強についていけなくて、就職も障害者枠じゃなくて一般の普通の人と闘っていかなきなゃって人生ハードすぎるよ。

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2020/08/25(火) 18:58:04 

    >>988
    母親の添加物摂取が関係すると言うことですか?

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2020/08/25(火) 19:06:09 

    >>1099
    現実はそうなんですよ。程度によって分けしないと職員の生命にかかわりますから。

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2020/08/25(火) 19:07:39 

    >>1099
    モンペ予備軍

    +2

    -3

  • 1112. 匿名 2020/08/25(火) 19:10:42 

    >>1108
    高校を卒業するあたりで、精神障害福祉手帳3級が取得しやすくなる
    3級はお守りみたいなもので、、、
    気はラクになったけど、人生ハードモードには変わりはない
    少し税金が安くなるだけさ

    手帳を取得するまでの間、健常児よりサポートや経済的な支援もなく
    親も子供も本当に苦労する

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/08/25(火) 19:49:56 

    >>1061
    既に使われていない診断名を用いてる時点で

    +0

    -1

  • 1114. 匿名 2020/08/25(火) 19:52:48 

    >>941
    怒鳴る先生なら保護者から園にクレーム入れてください。 
    おっしゃる通り加配必要ない園児もいます。 
    加配必要な園児いる=怒鳴っていい。はイコールではありません。 怒鳴る時点で先生の仕事は果たしてません。感情的になる先生なら園にクレーム入れてください。それに対してなら園に直接話しができます。 

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2020/08/25(火) 19:59:30 

    >>1110
    分け方じゃなくて言い方について言ってると思うんだけど

    +1

    -1

  • 1116. 匿名 2020/08/25(火) 20:02:00 

    >>956
    知的でも専門学校や職業訓練校、まれに通信制高校等の受験があるし
    それ以外の単一課程は大学行く人も結構いるんだが
    各部の最終学年(特に高等部3学年)の教員は大変だよ

    +1

    -1

  • 1117. 匿名 2020/08/25(火) 20:04:39 

    >>986
    許容されうる言動の幅が異様に狭いから

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2020/08/25(火) 20:06:49 

    >>984
    渡辺直美はダブルリミテッドで日本語の習熟度が平均より低いから
    知能検査の問題文が理解しにくくて低くなるのだと思う

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2020/08/25(火) 20:12:50 

    >>1105
    再度言いますが、重度障害者支援があるから普通学級の教育費にお金をかけないわけじゃないと思います。それは別物と考えた方が良いのでは?

    国が教育にお金をかけないだけですよ。大学の研究にもお金をかけない国です。マスクに500億かけても年数十億の研究費は出しません。

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2020/08/25(火) 20:23:11 

    大変失礼だとは思うのですが支援学級レベルの生徒さんにお金をかけて
    将来何になるのでしょうか ?
    それよりも普通の子にお金をかけた方が建設的な話だと思います。

    +1

    -6

  • 1121. 匿名 2020/08/25(火) 20:33:03 

    >>1119
    別物じゃないですよ
    軽度、グレー、健常児でも教育や福祉の支援はは必要です
    重度障害の支援はもう、十分に見えますよ
    ほとんど自己負担ないじゃないですか?
    だから、普通学級の教育支援に社会が目を向けるべきだと言っています
    重度だろうが健常だろうが同じ児童です
    軽度も、グレー健常児も個性にあったそれぞれの教育を受ける権利はありますよ



    大学の研究の話、マスクの話をだしてくる方がおかしい

    +4

    -3

  • 1122. 匿名 2020/08/25(火) 20:35:23 

    >>1100
    そんなこと言ったら私も1400㌘の未熟児で保育器に1ヶ月以上入ってようやく命を繋いでもらった。そして結婚したものの妊娠できず、やっと妊娠したら流産した。
    大人になってから身体は弱いし、まともに働けないし子どもは産めないし、産まれるべきではなかったのかも知れない。

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2020/08/25(火) 20:39:18 

    >>1109
    母親の、じゃないよ。精子卵子どっちにも良くないし。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2020/08/25(火) 20:43:00 

    >>1105
    重度障害者への支援が十分って訳でもないよ?
    箱は足りてないしね
    福祉施設だって入所1、2年待ちなんてザラだし、その1、2年は親が限界迎えてても預けられない以上親がどうにかするしかない
    それだって、いつ決まるかなんて分からない
    強度行動障害のある子だと、パニック起こして暴れたり、色んなもの壊されたり、服を破いたり、学校で使う物や生活に必要な物なら都度買い直さなきゃいけないから金もいくらあっても足りない
    うちは放課後デイサービス20件回って、やっと2件受け入れてもらえたけど、それでも週3日
    軽度やグレーに支援が足りないのも分かるけど、対比として重度を出すのは間違いだと思うよ
    大変さの質がそもそも違うから

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2020/08/25(火) 20:45:55 

    >>1124
    軽度やグレーは箱が足りないのではなく
    そもそも支援体制そのものがほとんどない!

    +1

    -2

  • 1126. 匿名 2020/08/25(火) 20:46:37 

    >>1124
    足りてないという時点で、クレクレモンペだと思う
    あんなに充実しているのに

    +1

    -2

  • 1127. 匿名 2020/08/25(火) 20:47:04 

    >>1095
    ですよね?
    でも、たまに知的障害無くても手帳もらったような話見かけることがあるから、どの程度なんだろうなと

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2020/08/25(火) 20:51:54 

    >>1126
    別に、クレクレとは思ってないよ
    重度は充分だと言ってるから、充分じゃない中でもやってるってだけで
    それを対比として使うから、それはそもそもが違うって話だよ
    別に発達障害への支援が足りないってだけでいいでしょ
    わざわざ重度出す必要はなくない?

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2020/08/25(火) 20:52:08 

    >>1127
    知的障害と認めらるのは75以下だったはず

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2020/08/25(火) 20:55:20 

    >>1128
    そう?
    どこまでやってもらったら充分になるの?

    端からみたら、クレクレにしか見えないな



    +0

    -2

  • 1131. 匿名 2020/08/25(火) 20:57:03 

    >>1130
    じゃ、発達障害の支援も同じなんじゃない?
    どこまでやったら十分なの?

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2020/08/25(火) 20:58:07 

    >>991
    事務で特別支援学校で働いてたけど皆んな忙しそうだったよ
    進路指導も熱心だから割と良い所に就職してる子が多かったし
    ただ部活ない分長期休みに有給取りやすい、裏を返せば長期休みでないと有給取れないってことだけどww

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2020/08/25(火) 21:00:17 

    >>1105
    誰が見ても障害者という人は強いよね
    特に身体障害者は障害者雇用でも有利に雇われるし

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2020/08/25(火) 21:01:27 

    >>1131
    何を支援らしい支援ってあったかなー
    通級もIQの問題で、認められず
    加配もなく
    いじめにあっても、健常児の言い分を聞くだけで
    不登校に

    なんかあったかなー
    健常児と変わらないんだけど。。

    +0

    -1

  • 1135. 匿名 2020/08/25(火) 21:01:59 

    >>1120
    重度ならともかく軽度発達・知的障害者は療育次第で最低賃金程度の簡単な仕事なら出来るようになる可能性があるよ

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2020/08/25(火) 21:04:46 

    軽度、グレー、高機能の子の特別支援学校つくってくれないかなー

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2020/08/25(火) 21:08:52 

    >>1134
    いや、だからどこまでやったら十分なのか聞いてるんだけど
    具体的にどうしてほしいの?
    漠然と支援支援って自治体とかの相談室だって支援だし、療育園だってあるし、放課後デイも知的障害無くても使えるでしょ
    健常児と全く変わらないってことは無いと思うけど
    その上で足りてないってことなんじゃないの?

    +1

    -3

  • 1138. 匿名 2020/08/25(火) 21:09:34 

    >>1079
    仕事ができない。なので無職です。

    結婚出産もできていない。なので独身子無し女です。

    食べる事が生きがいなのに、中性脂肪とコレステロールを下げろと医者に言われています。
    正直、節制して唯一の楽しみ我慢してまで、この世は生きる価値が有りません。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2020/08/25(火) 21:10:08 

    >>1136
    良いと思う。さすがに身体や発達ごちゃまぜはカオス過ぎる

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2020/08/25(火) 21:15:24 

    >>1137
    もう、中学生なんだけど????
    療育園、当時は、IQではじかれた
    通級も、IQではじかれた
    小学校は、たまに脱走はするが、教室にかろうじて座ってただけ
    40人学級に放り込むのじゃなくて
    15人ぐらいの少人数のクラスでもう少し丁寧に見てほしい

    発達障害のうち子は一斉支持が通らないので、40人もいると絶望的なんだ
    学力は、塾でカバーしている(テストはいいけど、内申点は絶望的)
    教科書、ノートで学習するのではなく
    うちの子はPC、タブレットで学習する方が好ましい

    コロナ禍で明らかになったけれど、日本の公立学校はIT化が遅れすぎている

    とにかく学校は学習環境が適切でないことは確か

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2020/08/25(火) 21:15:26 

    >>1136
    高校になればあるよ。受験して入る特別支援学校。
    東京だと就業技術科や職能開発科。
    原則手帳所持だけど手帳無しでも医師の診断書で受験できるよ。

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2020/08/25(火) 21:19:03 

    >>1008
    昨日餃子屋さんでみた、やたら足音がでかくて椅子に首で座ってた人は二十歳ぐらいだけど発達? 友達が一緒にいたんだけどかわいそうだった。きっとほんとは一緒にいたくないんだろうなって感じ。出で立ちは一緒だったけどね。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2020/08/25(火) 21:21:26 

    >>1138
    まだ若いのでしょうか?30過ぎてしばらくすると量が食べられなくなるし、そのうち気持ちが落ち着くと思いますよ。コレステロールとかは運動でも対処できると思うし、少し好きなものを食べて運動もしたら良いのでは?

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2020/08/25(火) 21:30:59 

    >>1140
    それは理解しました
    確かに少人数で対応してもらいたいってのは読んでて分かるし、それは出来るなら作ってほしいと思う

    ただ、その希望と重度の支援はまた別問題だよね?
    重度に絡めて、重度の支援はもういいってのは違うと思う
    重度も金銭的な悩みが無いわけじゃないし、強者って訳でもない
    将来に不安が無い訳でもない
    箱が足りなくて弾かれたら、重度は親が死んだら生きてくことすら出来ない
    施設に入れて何かあっても訴えることも出来るかすら分からない
    だから、悩みの質が違うのに対比として使うのは違うって話をしただけなんだけど

    +1

    -2

  • 1145. 匿名 2020/08/25(火) 21:55:42 

    >>1076
    何だこの全部母親のせいみたいな図式
    遺伝とかは小さく書いてて意図的だなー

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2020/08/25(火) 21:56:12 

    >>839
    >>470です。
    支援員制度は活用していますよ。
    私の勤務する先は児童数1000人を超えで、本当にいろいろな子がいます。クラス編成や支援員だけで解決出来ません。支援員さんや教頭、校長までもが各学年各クラスに入っています。
    しかし、それでも難しいです。
    私の勤める小学校は副担任というものはありません。
    環境、児童数、副担任、加配の数等全て同じ条件下なら839さんと同じ様にしています。
    でも全国全ての学校がそれで解決するような課題なら苦労はしません。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2020/08/25(火) 22:01:40 

    >>1010
    全国共通だったのか

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2020/08/25(火) 22:08:37 

    >>1121
    少し横かもしれませんが…何か勘違いされているようですが、重度でも自己負担かなりしていますよ。
    されていない方を知っておられるのであれば、その方のお家の収入が低いからではないでしょうか?
    身体重度の我が子は鉛筆ひとつ、ノートひとつでも普通の安いものが使えず特殊なものを家庭で用意して使わせています。
    支援学級や支援学校だけに予算がおりているわけではなく、地域の学校への予算を必要と感じていない自治体なのではないか?という問題だと思います。
    地域の学校がしっかり整備されていない場合は支援学校も整備が追いついてないことがほとんどです。
    エアコン問題についても、支援学校が整備されているのではなく温度調節の難しい子どもはエアコンのない部屋での学習は命にかかわるため付いているだけで、そういう子どもが教育を受けるための最低限の設備だと思います。
    軽度やグレーのお子さんでもエアコンがないと命にかかわる疾患をお持ちなら緊急にエアコンが整備されるはずです。
    今どき生活保護世帯でも普通にエアコン付いている時代です。
    地域の学校にエアコンがないのであれば、署名などを行い教育委員会に働きかけてはどうでしょうか?

    教育を受ける権利は平等であるべきですが、教育内容は公正であるべきだと思います。
    特別支援学校、生徒増で開校続々 教室不足が深刻に

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2020/08/25(火) 22:08:48 

    小学校高学年の時ちょっと鈍臭い女の子がいていじめられていたんだけどその時の男の担任がその女の子にひまわり学級に行けと言っていたのが忘れられない
    学力良くはなかったと思うけど普通だったし

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2020/08/25(火) 22:20:44 

    >>917
    障害の有無関係なく、人付き合いには我慢が付き物。
    自慢ばっかりの人、口や脇が臭い人、食べ方が汚い人、自分自身を含めてみんな人に迷惑をかけて生きているんだから。

    +2

    -1

  • 1151. 匿名 2020/08/25(火) 22:28:49 

    >>1114
    ありがとうございます。
    小学校なのですが、事あるごとに「◯◯ー!!!」と名前を呼ばれている多動の子がクラスに数名いました。授業に集中できないですよね。
    その先生はもう他の学校に行かれましたが。

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2020/08/25(火) 22:29:05 

    >>1146
    839です。
    やはりそうですか。
    その現状は、通常級にいる生徒と保護者が悪いのではなく教育委員会の問題だと思いますよ。
    こういったケースが頻発するのは法律ができた時点で予想できたはずです。
    それを現場に丸投げして何も対策を行わない(もちろん支援員の増員要請は学校長より行われていますよね?)というのはどうかと思います。
    法整備された以上、公的機関の教育委員会が出来ないでは済まされないと思います。
    皆さんで掛け合ってみてはどうでしょうか?
    私の勤務先もいきなり今のシステムになったわけではないと思います。
    何年もかけ諸先輩方が試行錯誤の上、少しずつ形になってきたのだと思っています。
    沢山ある職の中から志を持って教師という職についた者同士、少しでも教育環境が良くなるようにお互い頑張りましょう。

    くれぐれもそういった不満が、生徒本人に向かないよう切に祈ります。

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2020/08/25(火) 22:50:26 

    >>1148
    そうですか、いろいろと教えていただきありがとうございます。
    我が子が通っている思春期外来は支援学校が隣に併設されています。
    喘息発作、足が骨折した時などに思春期外来に通院(予約制なので簡単に予約は変更できません)
    したとき、
    入口の車の車いすスペースに置かせてほしいと頼んでも
    支援学校の送迎時間だからと、遠くの駐車場に止めざるえませんでした。
    車いすではないからだそうです。

    だから、重度の人は軽度のに冷たいのだと思い込んでいました。
    すみません。

    エアコン問題も、健常児も熱中症になるの猛暑なので早急に整備される問題だと思っています。

    +1

    -3

  • 1154. 匿名 2020/08/25(火) 23:38:18 

    >>1135
    軽度知的は分からないけど、発達軽度だと最低賃金所が会社経営してる人もいるよ。発達重い人は職人系かな?
    適切な療育受けたり、専門分野学んだりすれば研究者だとか、医者だとか、ちゃんと戦力になります。発想が斜め上なので。
    正直、療育の先生でも知識浅い人いっぱいいるから軽度だと定型児なんじゃない?みたいに行ってくるから肩身せまいし、知的中〜最重度の人からしたら軽度だからいいじゃんとか言われるし、かといって園に行けば浮いてるし、普通級判定出て支援級行けないのに、定型の保護者からしたら支援級行ってほしいと言われるし、まじで環境なんとかしてほしい。グレーの学級、保育園みたいなのが欲しい。切実だよ。
    個性壊したら勿体ないよ。歴史動かす可能性も秘めてるのに。まじで。

    +6

    -1

  • 1155. 匿名 2020/08/25(火) 23:44:02 

    >>432
    それでもなんだかんだ見た目で解る子の方が回りのサポート受けてドロップアウトせずに生きて行けたりするんだよね
    グレーな子の方が中学、高校辺りで脱落する事が多い気がする
    親もウチの子は普通と思って何もしないし
    下手したらそのまま中年まで引きこもりとか日本ではザラにある気がする

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2020/08/25(火) 23:49:22 

    >>1154
    向いてる職業にさえ就けば普通の人以上に力を発揮したりするんだよね
    ただそこに辿り着くまでに自信喪失したりいろんな要因でドロップアウトしたりする事が多い
    あまり人に媚び売ったりもしないし勘違いされて孤立したり

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2020/08/25(火) 23:57:50 

    >>475
    自治体によっては予算がなく加配の人員が足りないところもあります。私がいたところはそうでした。濃い障がいの子で一杯で、息子はグレーなので人はつけられないと言われました。

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2020/08/25(火) 23:59:07 

    >>1103
    たまに男でも女でも超生命力強い人がいて、そう言う人がたまたま高齢になってから健康な子供を授かったりするからあやかりたいと思って勘違いしちゃうんだろうね

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2020/08/25(火) 23:59:41 

    >>1156
    そうなの。
    頑固なくせに、繊細だから崩れやすいし一度崩れたなら二度と起き上がれない(ニ次障害)から、慎重に慎重に環境えらばなきゃならないけど、日本はまじで環境整ってないプラス偏見が強い!!健常児でもルール、恥、迷惑かけるなと言って押さえ込まれて大変なのに障害児はさらにハードル高い!日本大好きなんだけど、教育環境まじでどうにかしてほしい。切実だよ〜。ちゃんと国に恩返ししますからこのと〜り🙏🙏🙏🙏🙏

    +5

    -1

  • 1160. 匿名 2020/08/26(水) 00:40:31 

    >>1121
    水掛け論になりそうですが、重度障害者支援のせいで普通学級にお金を回さない訳ではありません。政府が教育にお金を出す気がないだけです。

    でもこのままだと、共働きの家庭や貧困家庭が増えてきた今、どんどん格差は開いてくるでしょうね。

    +1

    -2

  • 1161. 匿名 2020/08/26(水) 03:49:13 

    >>1127
    それは精神障害系の手帳のことでは?

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2020/08/26(水) 03:57:04 

    >>26
    いいことだよ。
    自分も小学生の頃クラスに障害持ってる子が何人かいた。
    聴覚障害で発声もうまくできない子と、車椅子の子。
    昔だから補助の先生なんてついてないし、授業についていけないから、聴覚障害の子のノートを取る係とか聞こえないから授業を途中で中断したり、車椅子の子のトイレについていく係とかあってさ、大変だったよ。

    支援が必要な子はそういう学校に行ってほしい。
    学校が周りの子にお世話係やらせるのは違うと思う。
    自分の勉強しに行ってるのに、他の子の分のノートまで取るとか意味わからないよ。ましてや小学生で。
    これは経験した人にしかわからないと思う。

    +6

    -0

  • 1163. 匿名 2020/08/26(水) 04:05:18 

    >>781
    前提として支援学校の話がある中で
    支援学校入学は原則希望

    でどこが間違いなの?純粋に教えてほしい


    発達障害や支援級の話はしてませんよ?

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2020/08/26(水) 04:45:43 

    >>1153
    足を骨折したのは確かに辛いですが、それは健常者と同じでは?私はそこには止めませんが。

    重度の方が来られるなら、そちらの方が困る事を考えたらそこには止めないのが普通だと思いますよ。

    それに車椅子の使用はスペースが必要だからじゃないんですか?その他もあるかも知れませんが。主にそういう理由が多いと思います。

    近くに寄せて一旦子どもさんを下さなかったんですか?

    +3

    -1

  • 1165. 匿名 2020/08/26(水) 07:18:58 

    >>768
    わかる。顔つきでわかる。頭のいい子って大体顔、特に目つきに出てるけど底辺校にそういう顔つきの子はいないよね。

    +2

    -1

  • 1166. 匿名 2020/08/26(水) 07:47:08 

    >>1153
    たった1回の出来事で
    重度が軽度に冷たいってなるのがなんとも…
    余計なお世話かもしれませんが
    極端に考えず、決めつけず過ごしたほうがご自身のためにもよいかと思いますよ
    特にこのような誰かの目に止まるところ、不特定多数の方に発信する場所では

    +4

    -1

  • 1167. 匿名 2020/08/26(水) 08:14:25 

    >>1121
    軽度やグレーの子にもサポートはあるべきだとは思いますが、現状では、どこかで区切るしかないんじゃないでしょうか。

    軽度なら学校の特別支援学級へ移らせてもらう事もできるのではないですか?うちの学校ではそういう子もいます。

    支援を増やしてもらいたいという気持ちはわかります。現状では先生も講師の先生が多く、普通の子どもでもサポートの手は足りていない状態です。支援学校や重度の障害の人のことを言うのではなく、教育自体にお金をかけるよう政府に、要望を出すべきです。

    +1

    -2

  • 1168. 匿名 2020/08/26(水) 09:24:53 

    >>1145
    絶対遺伝だとおもう。障害は、性格か障害なのかは微妙と考える派だけど、うちは親子で発達障害の自信100%ある!軽度アスペADHDの子供と話がめっちゃあうから、二人してあれおかしいよねって一般的な考えを全否定して盛り上がってます( ̄▽ ̄;) 感情面などではなく、非効率な行動に共感できず話こむことが多い。
    学業面では親子で悪くない、上の下ぐらいはあるから、多分私は不思議ちゃんで大きくなったタイプ。周りに恵まれたんだと思う。お世話になった皆さん、ありがとう!

    +0

    -1

  • 1169. 匿名 2020/08/26(水) 09:43:15 

    >>1164
    骨折のときは、普通は、電車でも
    優先席に座れますよ?
    外国では、骨折のときは、期間限定で
    車椅子スペースに駐車できるそうです

    +3

    -2

  • 1170. 匿名 2020/08/26(水) 09:58:23 

    >>1123
    そうなんですね。
    父か母のどちらか、もしくはどちらも発達障害だと子にも遺伝する事があるのですね。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/08/26(水) 10:53:23 

    >>1117
    まさにこれだよね。重度で生活もままならないような方以外は個性として認めればいいのに、定型さんが、許さない!みたいな風潮があるような気がする。数で逆転したら定型さんが発達障害に該当することになるって事も気にしてた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2020/08/26(水) 11:58:33 

    >>1171
    数で逆転は恐ろしい。。治安とかあったもんじゃない。
    生活もできなくて、自然に淘汰されていくんでは。

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2020/08/26(水) 12:09:12 

    >>1172
    そう?学校や社会で治安を悪くしてる人見た事ないけど。むしろ社会に馴染めなくて、定型さんの中の意地悪な人にいじめられて社会に馴染めなくて病んじゃった方が多いけど。

    +3

    -1

  • 1174. 匿名 2020/08/26(水) 12:19:02 

    >>1173
    落ち着いて授業受けれるようになるのは周りの手助けあっての事じゃないですか?
    野放しにしてまともに授業うけれますか?
    手助けを空気のように感じてるのかな?
    ちなみに私の子はグレーで放置してたらそれこそ引きこもりまっしぐらなのは肌で感じてますよ。
    障害児が障害児のフォロー出来るとは思いませんが。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2020/08/26(水) 12:47:54 

    >>1174

    >重度で生活もままならないような方以外は

    ってコメントしてるよ。重度の捉え方は確かに語弊があるかも知れないけど、手助けが必要ならグレーではないと思います。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2020/08/26(水) 13:44:50 

    >>40
    わかる!!あたしも関わりたくない
    ハイスペック専業主婦なので
    ガイさんと関わる事ないと思うけど

    +0

    -4

  • 1177. 匿名 2020/08/26(水) 13:57:59 

    >>1175

    親と周りの支援、サポートしてくださる方が居て初めて子が安心して学校なり園なり通えるのですよ。
    先生とか親が皆発達障害だったらめちゃくちゃカオスになるのは想像しなくても分かると思います。
    親が当事者、当事者じゃなくても虐待や鬱になる可能性もあるし、親のサポートも必要だったりと大変ですよ。

    重度じゃなくても、障害者とつくならサポートが必要です。喋れるから、身辺自立出来ているからだけじゃ今の時代、生活は出来ません。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:12 

    >>1177
    きっと私も、そして子供も発達障害だけど、なんかその考え共感できないから、やめとこうかその話。今はサポートしてくれるところたくさんあるから利用するといいと思いますよ。

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2020/08/26(水) 14:17:42 

    >>1176
    釣りだと思うけどハイスペックな理由知りたい…!

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2020/08/26(水) 14:28:16 


    ヨコだけど、高校とか大学教授ってそれっぽい先生たくさんいたよね。高校の授業でいきなり黒板に赤いチョークで全部書き始めて、赤い字で埋め尽くされた時はびっくりした。私は途中でこれは白いチョークがないんだなって気付いてシャーペンに変えたけど、皆は最後まで赤ペンでノートとってた。
    これが発達か定型かの違いを表してると思う。
    先生は実は白いチョークを忘れてた。白いチョークを取りに帰るのは時間の無駄。字を書くという点では赤でも白でも達成できるから今ココにある赤で書くという結論。
    途中でシャーペンに切り替えた私は、授業が終わった時、先生に良く気づきましたねって褒められたから覚えてる。
    私は発達だけどね。発達全員がこの世の迷惑と思われるのは心が痛いです。発達にも感情ありますから。

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2020/08/26(水) 15:20:49 

    >>1171
    きょうだい児だけど、兄弟に一人居るだけでも大変なのに逆転したら生活が成り立たないわ。
    冗談でもそんな恐ろしい事言わないでほしい。
    障害者に心はないのかと訴える人多いけど、健常者にも心はありますから。

    +1

    -4

  • 1182. 匿名 2020/08/26(水) 17:08:53 

    >>1176
    ネットでもそういうこというもんじゃないよ。自分にかえってくるよ。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2020/08/26(水) 18:36:55 

    >>1179
    顔がいい、一流私立出身
    親が金持ち、ピアノ、バレエ、絵画習得
    ポルシェ持ち
    ふふん

    +0

    -6

  • 1184. 匿名 2020/08/26(水) 18:56:35 

    >>1183
    こういう事言う人と実際会ってみたいわ。思いっきりマウントとりたいwww
    周りが凄いだけであなた自身は大したことないよ。あまり調子乗らない方がいい。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2020/08/26(水) 19:14:45 

    もはや誰が定型かわからない(;_;)

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2020/08/26(水) 21:07:23 

    >>1183
    ピアノや絵画って想像力が身につくのに
    あなたには何の想像力も身についてないね
    あなたが師事したピアノの先生や絵画の先生もこんなコメントしてるって知ったら泣くよ

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2020/08/26(水) 23:26:22 

    >>1183
    例え嘘だとしても冗談だとしても本当だったとしても、こうやって不特定多数の人の目につくところに堂々と書けるメンタル尊敬します!

    +1

    -1

  • 1188. 匿名 2020/08/26(水) 23:32:20 

    >>1185
    元支援学校教員
    たくさんの所謂障害児者と接してると何が定型なのか、何が普通なのか本当に分からなくなるよ。
    障害を個性として捉えるのは個人的に腑に落ちないから使わないんだけど、
    なんていうかそれぞれの長所短所(程度の違いはあれど誰にでもあるでしょ?)として捉えて接するようになる。

    下手に定型だ、健常だ、障害だ、と名称を付けて使うからややこしくて偏った見方になるんだろうなと思う。名称があるから医学的には扱いやすいし、診断つくことで救われる人もいるんだけどね。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2020/08/27(木) 00:55:54 

    >>252こういうこと言う人って何も理解してないのに全部何となくで判断するよね
    今の年寄りの方が発がん性物質満点の着色料やら調味料で味付けした駄菓子食べて
    アスベストの壁の家で二十歳前からタバコ吸って暮らしてたのにさ

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2020/08/27(木) 14:31:47 

    >>1156
    ダウン症で書道家のしょうこさんや盲目のピアニスト辻井伸行さんなんて
    たぐいまれな才能ですよね ?
    ただそこに辿り着くまでの親御さんの苦労は計り知れないけど。

    +1

    -1

  • 1191. 匿名 2020/08/27(木) 14:35:42 

    >>154

    特別支援学校に子供を通わせてます。確かに、重複障害児増えてます。私の子供は知的クラスなのですが、今年、小学部では重複クラスの教室が足りなくなって、一年生だけ中学部の校舎に教室があります。医療ケアが必要なのかはパッと見では分かりませんが、学校で子供たちを見てると車椅子の子多いなぁと思います。

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2020/08/27(木) 18:37:36 

    >>692
    最低だね

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:23 

    >>897
    私は私立の底辺高校出身だけど、全然そんなことは無い。
    とても勉強できない生徒も少しはいたけど、公立高校不合格とか不登校とか推薦目的で普通の学力の生徒も普通にいましたよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。