-
1. 匿名 2020/08/24(月) 11:54:38
保育園から幼稚園に転園した事があるママさん
良かった点はありますか?
子供さんはすぐ馴染みましたか?
+30
-0
-
2. 匿名 2020/08/24(月) 11:56:02
バスがあったから送って行かなくて楽になった。でも行事ごとは保育園に比べてめちゃくちゃ多い。+138
-0
-
3. 匿名 2020/08/24(月) 11:56:02
+21
-0
-
4. 匿名 2020/08/24(月) 11:56:20
邪心がないからすぐ馴染むよ子供は+102
-8
-
5. 匿名 2020/08/24(月) 11:56:21
馴染むのはその子によるよね。
みんな最初は泣いたり嫌がる。+63
-1
-
6. 匿名 2020/08/24(月) 11:56:49
引越ししたんで3歳から幼稚園に転園。
うちの子はすぐ園には馴染んだけど子供によるかと。
もし働いてるなら延長保育時間の過ごし方は確認した方がいい。テレビ見せてるだけとかあるから。+30
-14
-
7. 匿名 2020/08/24(月) 11:57:37
管轄が違うんだよね
どっちかが厚生労働省で、どっちかが〜〜忘れたわ+8
-20
-
8. 匿名 2020/08/24(月) 11:58:04
年少で公立保育園から私立幼稚園に転園しました。
仕事は続けているので、延長保育ありの幼稚園で、働いているお母さんも1/3程度います。
私は転園させてよかったです!子供自身が毎日すごく楽しそうだし、遊びを通じて色々な経験をさせてくれるので、子供が生き生きしている気がします。+71
-3
-
9. 匿名 2020/08/24(月) 11:58:33
馴染むかどうかは子ども次第。
良かった点は保育料が下がったことかな。
イベントとかも特に力を入れてるわけじゃないから保護者の出番もほぼないから保育園とあんま変わらなかった。
ただ週2回のお弁当が面倒だった笑。+59
-1
-
10. 匿名 2020/08/24(月) 12:06:26
>>1
日本名を名乗り、日本人のふりした中国人が先生として勤務していたから、子供の身の危険を感じました。
怪我の報告書で、子供達に1番沢山怪我させていたのが、中国人でした。
元から反日で日本人の子供を怪我させるのも当たり前のようにする態度や、ミルクを作る時間にお湯が蛇口から出ないからを言い訳にして手抜きしていたり、真面目に仕事をしない評判の悪い中国人でした。
+17
-22
-
11. 匿名 2020/08/24(月) 12:06:47
保育園から幼稚園に変更。
バスで送り迎えしてくれるからかなり楽🎵
行事もあまりないからほぼ幼稚園には行かない。
うちの保育園はかなり行事してた方だと思う。
おばあちゃん会なんてのも月に二回あったし、参観は月に1回だったな。
唯一、嫌な点は制服が高い(/_;)/~~
夏服、冬服、ポロシャツ長袖、半袖(替えが二枚ずつ)短パンとかなり痛い出費でした。。+46
-0
-
12. 匿名 2020/08/24(月) 12:06:53
子供次第、園の方針次第としか言えない質問+9
-2
-
13. 匿名 2020/08/24(月) 12:07:09
幼稚園の担任になった先生がうちの子には合ってて成長がすごく感じられたとこは良かった!他の方からもコメントありますが行事が多い。+19
-2
-
14. 匿名 2020/08/24(月) 12:15:28
来年度からの子どもの預け先を迷ってるんですが、保育園から幼稚園ってどうして転園するんですか?
周りのママに聞くと、働くなら保育園の方がいいって言われるんですが…。
幼稚園だと預り料金がプラスでかかるみたいですが、やはり方針がいい等の理由でしょうか?+10
-0
-
15. 匿名 2020/08/24(月) 12:15:33
子供は大丈夫だと思うけど、親が大変かも。
働いてないならいいけど、働き続けるなら幼稚園だとキツイ。
園にもよるけど行事も親の手伝いも多いし、お弁当、休園日、午前中保育も結構あるし。
私は引っ越し先で保育園に入れず幼稚園にしてフルタイム勤務だけど正直キツイなぁと思う。
子供は保育園の時より楽しそうにしてるから合ってたんだと思うけど、毎日延長保育は嫌だーって言ってる。+46
-2
-
16. 匿名 2020/08/24(月) 12:21:45
>>7
幼稚園は文科省管轄で学校教育の初めに位置づけられていて、
保育所は厚労省管轄で児童福祉施設のひとつですよ~+22
-0
-
17. 匿名 2020/08/24(月) 12:21:58
>>7
幼稚園(教育施設)→文科省
保育園(児童福祉施設)→厚労省
最近は幼稚園と保育園の認定の子供がまざるこども園も増えてきて、それほど教育、保育内容に違いが無い園も多い+29
-1
-
18. 匿名 2020/08/24(月) 12:22:30
幼稚園は学校だからね+22
-2
-
19. 匿名 2020/08/24(月) 12:22:32
>>10
横だけど
10さんは日本人ですか?
トピ文読めてますか?+9
-0
-
20. 匿名 2020/08/24(月) 12:24:07
>>6
家帰ってもご飯食べてお風呂はいって寝るだけだったから、私は幼稚園で友達とテレビ見るの好きだったわ。+31
-0
-
21. 匿名 2020/08/24(月) 12:27:31
子供の立場から保育園から幼稚園に変わったけど、保育園の友達と離れるのが嫌で大泣きしてたけど、気付いたら馴染む!
あと、幼稚園だと男の子、女の子の意識が一気に進むからそこは戸惑った記憶がある。
遊ぶ時も自然と分かれるし、◯◯くんがカッコいいとかそんな話題が出てついていけなかったな。+8
-2
-
22. 匿名 2020/08/24(月) 12:28:06
私が申請してもトピ立たなかったから嬉しい!正にこの状況で悩んでます
学区も変わるし、せっかく保育園のお友達に慣れたのに大丈夫なのか悩みますよね+10
-0
-
23. 匿名 2020/08/24(月) 12:29:16
良かった点はないかな
母親付き合いは濃くてびっくりしたし、子供の数が多すぎて子供は戸惑ってた+16
-0
-
24. 匿名 2020/08/24(月) 12:30:14
ほんとに親の事情で振り回してしまった第一子。
2歳から保育園→里帰り出産先で保育園→お勉強系幼稚園→転勤でのびのび幼稚園。
送って行き離れる時は保育園時代は泣きましたが、どの保育園、幼稚園も行きたくないという事はなかったなぁ。
のびのび幼稚園は年長からでしたが、ずっといたの?ってくらい馴染んでると色々な方から言われてました。
意外と子どもは順応してくれるし、話を聞いてフォローしてあげれば大丈夫だと思う。
お子さんに合うところに通えると良いですね。+19
-1
-
25. 匿名 2020/08/24(月) 12:31:01
>>14
保育園は基本的に子供の預かり
幼稚園は幼児教育
幼稚園の先生は幼稚園教諭の免許がいるよ+30
-3
-
26. 匿名 2020/08/24(月) 12:32:25
>>14
今は働くママさんが多いから認定こども園指定の幼稚園も増えてるよ
要は幼稚園に保育園の機能も兼ね備えてる+25
-0
-
27. 匿名 2020/08/24(月) 12:32:43
>>10
何の話?+7
-0
-
28. 匿名 2020/08/24(月) 12:35:01
私も今保育園→幼稚園にしようか悩んでいます。
理由は認可外保育園に通っているので無償化でも金額が高い事と、勉強が好きなこと、保育園の園庭が狭い事と
働いているが短時間パートだからなんとかなるかな?という理由です。
今保育園でも仲良い子がいるから心配だなぁとも思うけど、ここを見るとすぐ馴染むと書いてあり、見学に力をいれようと思いました。+15
-0
-
29. 匿名 2020/08/24(月) 12:40:44
>>19
日本人ですよ。あなたは中国人なんですか?
何か書かれてまずいことありましたか、五毛さん。+1
-7
-
30. 匿名 2020/08/24(月) 12:41:18
うちの幼稚園は結構いる。保育園から転園してきた子。
子供はすぐに馴染んでたけど、保護者が全然行事に出席しないから子供が可愛そうだった。キョロキョロしてたり、他の保護者に甘えたりしてた。
私たち保護者も気を使ってなるべく話しかけたりしてた。
平日の行事に参加できないなら、やめたほうがいいんじゃないかな。
小学校行っちゃえばみんな同じだよ。+35
-2
-
31. 匿名 2020/08/24(月) 12:43:37
>>27
中国人の先生は、有事の際には子供人質にするから
危ないという話。
今の時期に日本に留まっている中国人は便衣兵というスパイだから、何かあった後じゃ遅いのよ。
これにマイナスつけるやつは五毛。+8
-2
-
32. 匿名 2020/08/24(月) 12:45:00
幼稚園によるけど平日に親の集まり多いとこもある
あと給食なくて毎日お弁当作らなきゃなんないと大変だよ+6
-0
-
33. 匿名 2020/08/24(月) 12:45:21
>>10
五毛がマイナスしてるよ。+0
-4
-
34. 匿名 2020/08/24(月) 12:45:53
>>30
なんで全然参加しなかったんだろ?
参加しなくてもいいの?+2
-6
-
35. 匿名 2020/08/24(月) 12:46:56
>>29
トピ文読めているなら、コメントがズレてるのも認識できますよね+4
-0
-
36. 匿名 2020/08/24(月) 12:47:03
転勤で転園しました。
お友達はすぐ出来て楽しんでましたが、お昼寝がなくなるので慣れるまでは「つかれたー」って言ってました。
親側の負担は、給食ありから給食なしの週5お弁当になったと、幼稚園は運動会やお遊戯会の準備などをしてくれないので役員になると大変です。
私は保育園の方が良かったです。+15
-0
-
37. 匿名 2020/08/24(月) 12:48:13
預かり保育が充実している幼稚園に年少から移りました。ですが保護者会や参観日などなど親の出番が増える事は必須と思いますので夫やおばあちゃんの協力がないとフルタイムでは難しいかもしれません。ですが幼稚園の方が行事も多いので子供は楽しかったみたいです!大変でしたがうちは幼稚園に変えて良かったと思っています。+13
-1
-
38. 匿名 2020/08/24(月) 12:49:13
>>35
いえ、保育園辞めた理由になりますよ。
あなたがズレてます。
中国人は日本の掲示板に書き込みする資格は無いので。+0
-7
-
39. 匿名 2020/08/24(月) 12:52:37
>>6
うちは普段使えないおもちゃ出してくれて、あとはほったらかし
最初はえ?!って思ったけど、家帰ってもテレビ見るだけだから、友だちと遊べるだけでも全然いい+17
-1
-
40. 匿名 2020/08/24(月) 12:54:28
>>14
預かり料も無償化対象じゃない?
長期休みも無償化対象だったけどなー
上限あるけど+7
-1
-
41. 匿名 2020/08/24(月) 12:54:38
>>14
昔は無認可保育園の補助金が無かったから、待機児童で無認可保育園に通っている子は私立幼稚園に入れて就園補助金をもらって延長保育にした方が安いケースがあった+1
-0
-
42. 匿名 2020/08/24(月) 12:56:23
>>35
なんだ、おまえ中国人か。
中国人の悪口書かれただけでマイナスとか、
中国人ってケツの穴小せえなw
たいしたことないわ+0
-4
-
43. 匿名 2020/08/24(月) 12:57:58
>>1
中国人の先生は、有事の際には子供人質にするから
危ないという話。
今の時期に日本に留まっている中国人は便衣兵というスパイだから、何かあった後じゃ遅いのよ。
これにマイナスつけるやつは五毛。+1
-1
-
44. 匿名 2020/08/24(月) 12:58:35
>>30
私はその理由で、転園諦めたわ。
保育園を利用する保護者は当たり前だけど働いてるから、何事もあっさりしてる。役員も「出来ません」で可。仮に役員しても「みなさん忙しいから」と会議もさっさと終わるし集まりもほぼないから負担はなし。
幼稚園に行った子は、やれバザーだ生活発表会だ…と忙しそうだった。
+19
-1
-
45. 匿名 2020/08/24(月) 12:59:21
下の子ができちゃって保育園やめて、
三年保育の幼稚園に入り直したよ。
その後夫の転勤で二年保育の幼稚園にかわったから、
入園式の写真が三枚あるよ。+2
-0
-
46. 匿名 2020/08/24(月) 12:59:32
>>31
怖…
中国人に子供任せる仕事とかさせちゃダメだよ+5
-1
-
47. 匿名 2020/08/24(月) 12:59:34
>>38
やめた理由になるとは?
トピもう一度読んでみてね+3
-0
-
48. 匿名 2020/08/24(月) 13:01:37
>>6
保育園だと18時頃まで無償化の範囲で預かっててくれますが、幼稚園の延長保育時間は対象内ですか?+1
-0
-
49. 匿名 2020/08/24(月) 13:01:49
子どもの幼稚園、給食あって延長18時までだけど実際は19時くらいまでなら預かってくれるらしく口コミで保育園から転園してくる方が毎年4〜5人いた。
保育園って凄く高いだってね。幼稚園の倍以上かかるって聞いて驚いた。幼稚園はお道具代・工作費・給食大入れて35000〜4万ぐらいだった。たぶん延長入れたらもっとするけどそれより保育園は高いだってね。
今は無償化したからそういう人は減ったかも。+1
-4
-
50. 匿名 2020/08/24(月) 13:03:02
>>17
管轄は違うけど、就学前の幼児教育が見直されて、2年位前に幼稚園も保育園も子ども園も幼児教育内容が統一されてたよね。+3
-0
-
51. 匿名 2020/08/24(月) 13:10:23
>>47
あんた子供いないんだって?pgr+0
-2
-
52. 匿名 2020/08/24(月) 13:13:01
>>1
ガルちゃん管理人代行
佐 藤 倫 子
が、絡みついてるよー!
男いないからかまってー!って言ってる。
誰もこんなドデカデブスキモすぎて近寄らないよー+0
-2
-
53. 匿名 2020/08/24(月) 13:15:09
>>46
カメリ◯キッズ保育園の佐々木先生+0
-1
-
54. 匿名 2020/08/24(月) 13:16:32
>>1
日本にいる中国人の顔面に、
くらえーッ!と、キンチョールをプシューッ!としてやりたいw
ウズウズ+0
-4
-
55. 匿名 2020/08/24(月) 13:17:52
>>1
子供はすぐなじんだよ!
私の方が慣れるのに時間かかった。
園のスタンスが全然違くて、日常も行事も保育園は極力親に負担かけずにって感じだったんだけど、幼稚園は保育のために親は時間も手間も尽くしましょうねって感じで戸惑った。
あと行事前日だからみたいな理由で早帰りとかちょこちょこ全然違うことがあって、びっくりした+8
-0
-
56. 匿名 2020/08/24(月) 13:18:40
子どもは順応性が高いから、保育園でも幼稚園でも楽しそう。
親的には保育園の方が楽!幼稚園は送迎時間が決まってるから、ママ友付き合いが面倒くさい。さらに行事がものすごく大変だったよ。+8
-0
-
57. 匿名 2020/08/24(月) 13:27:28
>>49
保育園は0~2歳児は負担額あるけど年収による。安い世帯は数万だけど、高収入世帯は10万弱のところもある。保育園は厚労省の管轄だから、虐待家庭なんかは保育園に入れることが家庭保育の条件になることもある。詳しくはないけどもしかしたらそういうところはまた違う費用の条件があるのかも。+6
-0
-
58. 匿名 2020/08/24(月) 13:28:32
先生が子供好きで丁寧に見てくれてるなーと思ったのは幼稚園です。保育園は、、常にイライラしているのがこちらに伝わりました。子供には可哀想なことをしたなと今でも思います。第二子から幼稚園に預けるようになりました。+10
-1
-
59. 匿名 2020/08/24(月) 13:30:48
>>55
なじむ?そーゆ問題じゃないよ。なんで私達日本人が中国人に合わせなきゃなんないの?
中国人の衛生観念ダメだし、中国人先生は毎日風呂入らないじゃん。迎えに行くたびに臭いし、キタネー手で子供触んなよ。厄病神!
それに中国人の思想を子供に植えつけられたら嫌だし、
有事の際には中国人は日本人の子供を人質にするよ。
与えられた仕事すら満足にできなくて、手抜きするじゃん。
あんたバカなの?
+1
-3
-
60. 匿名 2020/08/24(月) 13:31:18
>>51
誰かに聞いた風な言い方ですね。
子持ちの日本人です。
まあ、それはもういいのでトピ読み直したらいいだけですよ。+3
-0
-
61. 匿名 2020/08/24(月) 13:32:45
>>19
この文章に対して、きちんと反論できてないねー。
中国人は優秀じゃないんだね。
ダメ国民中国人w
日本にいる中国人の顔面に、
くらえーッ!と、キンチョールをプシューッ!としてやりたいw
ウズウズ+1
-2
-
62. 匿名 2020/08/24(月) 13:34:34
保育園から幼稚園に変えて、送迎バスと着替えは楽になった!
最初に園服でお金がかかるとはいえ、毎日の洗濯物が減って服の取り違えもなくなった
平日の行事や役員は覚悟してたけど、保育園の時も役員大変だったし土日の美化作業や平日の保育参観があったから比較して辛いという程ではなかった
デメリットは、保育園と比べて近所のお友達が少なくなったこと。園バスある所はそうじゃないかな?+4
-1
-
63. 匿名 2020/08/24(月) 13:38:11
>>50
それなら保育園のほうが給食毎日出してくれるし、親の出番もほとんどないし、預り時間も長いし、幼稚園と教育内容あんまり変わらないって、すっごい恵まれてるなー
親から見ればねw+17
-1
-
64. 匿名 2020/08/24(月) 13:42:24
>>44
親参加が少ない園もあるけど全くない訳じゃないし参加が無理ならわざわざ幼稚園にしなくていいと思うよね。
うちの幼稚園もお弁当参観とかあるしさw
子供達がどんなふうにお弁当食べてるか様子を見ましょう~って。
そのたった30分でもフルのお母さんは頭痛いだろうし誰も来てくれない子供は実際可哀想だよ。
延長預かりもやってるけど人数少ないし保育園と違ってお母さん達のお迎えも早いからさ。
大半がパートのお母さんで2時過ぎに迎えに来るし(バス送迎だと微妙に間に合わないからとかで預かり)5時までガッツリ預けられてる子なんて1人2人だもん。
お友達がいなくなった教室で数時間1人ポツンとしてるの見ると何とも言えない気持ちになるよ。
迷うくらいなら保育園にした方がいいと思う。+23
-4
-
65. 匿名 2020/08/24(月) 13:58:27
>>6
保育園は「保育に欠ける」児童を預かり健全な心身の発育を促す児童福祉施設。幼稚園はそういう性質の施設ではない。正規の保育時間外の保育内容に不満があるならさっさと迎えに行けばいいだけの話。幼稚園の預かり保育は本来やらなくてもいいサービスを園側が人的環境を整えてわざわざやっている物だから保育指針みたいなものも多分ない。預かってもらってるだけありがたいと思え、って体裁だと思うよ幼稚園側からしたら。+20
-0
-
66. 匿名 2020/08/24(月) 14:00:10
>>65
自己レス。だから延長保育に常に預けなければならないような勤務体制なら、幼稚園には転園せず保育園がいいと思うよ+6
-1
-
67. 匿名 2020/08/24(月) 14:00:34
>>64
それが可哀想。
フルタイムのシフト制だから熱が出たらお迎えに行かなきゃいけないし、それに加えて「親子遠足」とかもかなり厳しい。役員会も熱心だし。
「教育させなきゃ!」って無理して幼稚園やってヒーヒー言うくらいなら保育園でいいわ。+15
-2
-
68. 匿名 2020/08/24(月) 14:02:56
小規模保育所で2年、年少から大きめの幼稚園に通わせてます。
子どもは、すぐに慣れると思いますよ。うちの幼稚園でも途中入園の子はたくさんいるけれど、困ったとか、大変っていう話は聞かないです。
保育所のいいところ
○ご飯もおやつも園で手作りで美味しかったみたいで、子どもがよく完食していた
○親の負担が総じて少ない
○子どもの数に対して先生の数が手厚い
幼稚園のいいところ
○課外教室が充実していて、送迎もしてくれるため、習い事をやらせるのも楽
○同じ学区の子がいるから、地元の小学校に入学する際、親子ともに知り合いがたくさんいる
○荒天でもバス通園なのが楽
ただ、幼稚園だと、フルタイムは厳しいと思います!
平日に参観日があったり、役員も3年間のうちに1回はやらないといけなかったり、預かりは春休みの間はやらない園もあったり、
相当に家族の助けが必要になりますよ〜、、、+10
-1
-
69. 匿名 2020/08/24(月) 14:03:40
子供同士はすぐ馴染めるよ
あとは園の教育方針や先生による
最初は行事多いし面倒臭いと思ってたけど、
教育の面と先生が保育園とは違って、うちの子の場合はその幼稚園が合って結果良かったと思ってる
保育園の時は、中にはヤンキーだったのかな?と思う感じの先生で元気でそれはそれで良かったんだけど、言葉使いが気になってた。
幼稚園はただ遊ばせてるように見えても、先生が遊びながら学習にしてる感じ。
保育士と幼稚園教諭の差なのかな。
+4
-0
-
70. 匿名 2020/08/24(月) 14:23:24
中国人中国人、って、関係ないこと言ってる人うるさいんですけど…(中韓嫌いな純日本人、保守派です)
あなたがそのような先生に当たってしまって不運なのは同情しますが、主さんはそんな話をしたいんじゃないと思うよ。トピタイ読もうよ。
+7
-1
-
71. 匿名 2020/08/24(月) 14:28:26
保育園に預けている家庭では、行事って面倒ごとですか?それとも、子供の園での様子を見ることができて楽しみ?
幼稚園にしか通わせたことがないのですが、参観や親子遠足などの行事が面倒と思ったことがなくて。
イジワルではなく、単純に、本音はどうなのか気になります。
私自身が子供の頃、保育園に通っていて寂しい思いをすることもあったので(もちろん、楽しい思い出もありますよ!) 両親がそのような気持ちでいたのかと思うと少し悲しくて😓+3
-1
-
72. 匿名 2020/08/24(月) 14:30:15
>>34
一応参観は自由なんだけど、みんな来るんだよね。そりゃ子供はお母さんに来てほしいんだから、みんなその気持ちに応えたくて足を運んでる。
建前上行かなくてもいいんだけど、子供はどんな気持ちかな?って話。+5
-0
-
73. 匿名 2020/08/24(月) 14:31:30
>>71
うち幼稚園だけどめちゃくちゃ面倒くさいよ!
でも子供のためと思って頑張ってる。+4
-1
-
74. 匿名 2020/08/24(月) 14:35:28
一度保育園に入れましたがやはり仕事をセーブしようと辞めました。そう思ったきっかけは、うちの子のお迎えが1番早くて3時には行ってました。
行くと他の子がドアにへばりついてママ〜と思い出してしまったのか泣いてしまいました。この光景を何度か見てやはり長時間預けるのは可哀想と思いました。
長時間預けてるお母さんはきっとこんな状態でお迎えを待っているのを知らないのではないでしょうか。
どんどんお迎えのお母さんがくるのにじぶんのお母さんはずっと後。
大きくなれば大丈夫って問題でもなく、大きくなればなるほどお迎えが遅い子は我慢もするし、大丈夫なフリもします。
遅くまで預けてる方は子供にはどうかありがとう。の気持ちや感謝な気持ちを声にだして伝えてもらいたい。
幼稚園に入れてからはみんな楽しそうだしお母さんもとてもにこやか。
比べてはいけないと思いながらもやはり保育園と幼稚園では雲泥の差があるなと身をもってしりました。
保育園に行ってるママさんからはそんなことないと批判もあるだろうけどほんと差はあるよ。+12
-11
-
75. 匿名 2020/08/24(月) 14:52:40
二号認定されれば預かりも補助あるよ。
ただ上限あるから足出るところが多いと思う。
特に長期休みとか1日預ける日は結構かかる。
今は地方だから1日1200円(補助は450円まで)が月謝と別にかかる。
関東に住んでた時は預かり1時間400円とかだったから長期休みだとかなりかかってたかも…。
あと月謝も補助上限27000円くらいだったと思うから、例えば40000円とかだとかなり足が出る。
そして幼稚園だと入園料+制服代とかで20万とか最初にかかる。
保育園みたいに完全無償化ってわけではないから行きたい園があるなら調べてみたほうがいいよ。+0
-0
-
76. 匿名 2020/08/24(月) 14:53:45
>>10
中国人先生はダメ🙅♀️👎
中国人の衛生観念ダメだし、中国人先生は毎日風呂入らないじゃん。迎えに行くたびに臭いし、キタネー手で子供触んなよ。厄病神!
それに中国人の思想を子供に植えつけられたら嫌だし、
有事の際には中国人は日本人の子供を人質にするよ。
与えられた仕事すら満足にできなくて、手抜きするじゃん。+1
-5
-
77. 匿名 2020/08/24(月) 14:54:15
>>74
その保育園っておやつないんですか?
娘が通ってた園は3時からおやつタイムだったので、、、
3時お迎えだと食べずに帰るのかな
うちは途中から転園して、今は幼稚園に通わせているけど、幼稚園の方が優れているとは思わないですよ〜。
特に幼稚園だからお母さんがニコニコしてるっていうのは、どうかなー笑
保護者同士の付き合いが密になるからこそ、心の中がどうであれニコニコせざるを得ない環境かもしれないとは思うけど+8
-2
-
78. 匿名 2020/08/24(月) 14:59:53
>>71
うちはフルタイムで幼稚園だから保育園の保護者と立場近いと思うので参考まで。
仕事との調整が大変というのが本音。
私の有休は子供が病気の為に取っておかないとだから、前もって調整できる行事はほぼ夫に行ってもらってるよ。
どうしても無理な時は両親か義両親に頼んでる。
土日の行事は楽しみだけど頻度が多いと疲れるかもね…。
共働きフルタイムだと土日にやらないといけないことも多いから。
うちみたいに夫と親の協力がないところはなおさらだと思うよ。+3
-2
-
79. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:19
>>63
親的には保育園の方が絶対的に楽だと思う。
でも子どもにしてみれば、長時間の集団保育はしんどいと思うよ。+15
-0
-
80. 匿名 2020/08/24(月) 16:13:21
夫の転勤で仕方なくね。
幸い近所に同じ幼稚園の同い年の子がいて、そのお母さんも良い人で子供は園生活がそんなに苦ではないように感じた。
まぁ多少あるかもしれなかったのかな?
言われたことないからわからない。
でも泣いて行きたくないと騒ぐこともなかったから。+0
-0
-
81. 匿名 2020/08/24(月) 16:56:53
保育園は第二の母、お母さん的目線だけど、
幼稚園は先生、幼児教育として子どもを見てますって感じ
園の方針にもよるけど、どちらも良いとこあるよね+5
-2
-
82. 匿名 2020/08/24(月) 16:59:24
>>63
園にもよるけど、英語とか音楽、体育まで専門的なの手厚く教えてくれるのは幼稚園だったなー
無償化で考えたら幼稚園の方が教育的に充実してる気がする
フルタイムで働くなら預けやすい保育園やこども園の方が良いと思うけどね+6
-3
-
83. 匿名 2020/08/24(月) 17:08:18
>>78
フルタイムで幼稚園って毎日預かりに入れてるの?それはかわいそう…+4
-4
-
84. 匿名 2020/08/24(月) 17:08:50
>>1
保育園でのんびり過ごす事に慣れていたので、幼稚園の一日にする活動の多さ(椅子に座って学習したり、体育や工作など)には慣れるまで戸惑っていたようです。
でも友達とはすぐに馴染めていたので、毎日楽しく通えていました。+3
-0
-
85. 匿名 2020/08/24(月) 17:14:29
>>83
そしたら保育園はどうなるの?+3
-0
-
86. 匿名 2020/08/24(月) 17:15:52
>>83
結構預かり組も最近は多いんだよ+7
-0
-
87. 匿名 2020/08/24(月) 17:41:15
>>1
中国土人なんかに忖度する時代は
中国コロナか来た時期から終わったんだよ。
+0
-1
-
88. 匿名 2020/08/24(月) 18:19:02
本当に転園して良かった!保育園も温かくて優しい先生達で良かったけど、幼稚園の園庭の広場や行事の規模、専任の体育指導員がいるとこなど、年齢に合わせたステップアップができたと思います。子供もあるところからガラリと性格が変わって活発になり、楽しく過ごしていました。
働いていることで役員も免除されたし、苦労したことはなかったです。+3
-1
-
89. 匿名 2020/08/24(月) 19:50:16
>>83
私も申し訳ないと思ってるよ。
でも引越してきたから激戦区の保育園に入れられなかったから仕方なく…。
預かりが充実してる園だから、月極めで毎日預かり利用してる子がクラスに5人くらいいる。
私も旦那も半休取れる日や他の用事で休む日は預かりなしで迎えに行くようにしてるし、両親にもお願いして週1くらいは預かり行かずに帰れるようにしてはいるけど…。
かわいそうなことしてるとはわかってるけど、色々と事情もあるのに人に言われたくないな。+9
-1
-
90. 匿名 2020/08/24(月) 20:07:44
>>48
6さんではありませんが、幼稚園で延長を使って働いています。
幼稚園の延長保育料も対象です。(2号認定が必要です)
でも、幼稚園によって延長時間も料金も違うので調べた方が良いです。
1回の延長で450円補助が出ます。
うちの幼稚園は、18時までだと800円なので、350円は自費になります。
1ヶ月で補助金の上限があります。
なので、公立幼稚園で預かりが安くて長時間とかでないと、フルタイムは厳しいと思います。+2
-0
-
91. 匿名 2020/08/24(月) 20:08:32
>>85
横だけど保育園は昼に帰る子いないでしょ、大体夕方までみんなで過ごすよね。お友達にお迎えが来てるのに、自分は毎日夕方ごろのお迎えって、子どもなりに感じるものがあると思うよ。実際前に働いてた幼稚園では預かりの子がなんで自分のとこのお迎えは遅いのって幼稚園組のお迎え見ながら泣いてる子結構いた。働くなら保育園、教育に力入れたいなら幼稚園で早くお迎えにいく。幼稚園での預かりはほんとに預かってるだけのことが多いし、一番かわいそうなパターンだと思う。+14
-0
-
92. 匿名 2020/08/24(月) 22:18:00
>>6
ほぼ同じような状況でした。同意です。
幼稚園型こども園に引っ越しで転園したけど、最初はテレビ鑑賞にびっくりしました。子どもはすぐ馴染んだけど、私は前の保育園の方がよかったなと思ってました。+2
-0
-
93. 匿名 2020/08/24(月) 22:41:59
>>90
お返事ありがとうございます。
保育園で3歳児クラスに通わせてますが、無秩序にわちゃわちゃ遊んで終わるカリキュラムになんだかなぁと思い、幼稚園気になってました。
園によって色々変わってくるんですね。
近場の幼稚園を調べてみます。+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/24(月) 22:44:11
延長保育のある幼稚園ですが、延長保育のお子さんたちは授業参観で親が帰るときに激しく泣いていたり、たまに短時間保育の子と同じ時間に帰るときには、嬉しさのあまり他のお母さんたちにも自慢してました。
おそらく、多くの他のお友だちより遅く帰ることに、子供ながらに感じるものがあるのかと思います。
保育園の方が、みんなと一緒で心が安定しそうな気がします。+7
-0
-
95. 匿名 2020/08/24(月) 23:16:54
>>82
近所の保育園に友達が通わせてるけど、習字や跳び箱、ピアノ、プールとか教育にも力入れてる感じで子供たちも楽しんでる感じが羨ましい
うちは幼稚園だけどどちらかと言うと自由な感じ
園によって全然違うね+4
-1
-
96. 匿名 2020/08/25(火) 00:19:01
田舎→都会に転勤したため、保育園から幼稚園になりました。
1学年5〜6人のところから、1学年100人の幼稚園です。
子供は一学期目は制服などもなかったので、かなり大変だったように思えますが、クラスの子に手取り足取り教えてもらっていたようです。
親としては幼稚園は保護者に合わせるということは保育園と違って全くないので、とにかく持ち物の指定や鞄に何かを入れる位置、名前のワッペンのサイズなど。また行事ごとに細かいルールが指定されていて、とにかく苦痛でした。+1
-0
-
97. 匿名 2020/08/25(火) 01:06:25
>>71
子どもが保育園に通ってます。
親子遠足、運動会、生活発表会、参観など、どれもすごく楽しみですよ!
親が準備する必要がほとんどない園という事もあり、行事が面倒だと思った事はありません。
我が子の姿を見るのはもちろん楽しみだけど、お友だちもみんな可愛くて癒されます。
行事だけではなく普段の送り迎えで園に行くのも楽しいです。+2
-1
-
98. 匿名 2020/08/25(火) 05:32:40
>>88
働いてたら役員免除なの?
専業の親から不満でない?+3
-0
-
99. 匿名 2020/08/25(火) 12:16:39
引越しで保育園から幼稚園に転園。近々保育園に入り直します。
幼稚園は上の方も書いていますが決まりが多く、柔軟性もないし、その割にミスが多く疲れ果てました。
保育園ののびのびとした方が保護者、子供共に合っていると思いま再度保育園に入り直します。
ちなみに私の住んでいる地域は幼稚園ものびのびできる園の方が人気です!+1
-1
-
100. 匿名 2020/08/30(日) 19:26:51
幼稚園は送迎時に毎日謎の井戸端会議。無駄にグループLINE作ろうとする人がいる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する