-
1. 匿名 2020/08/20(木) 19:34:07
小1の子どもがいます。
幼児の頃から子ども用のプレートに三種類くらいのおかずを盛って出しています
好き嫌いがあり、大皿にしたら好きなものばかり食べるのが目に見えるので…
皆さんのご家庭は大皿派ですか?うちのような取り分け派ですか?
子どもが大きくなったらスタイルを変えたりするものなのか、聞いてみたいです!
+30
-3
-
2. 匿名 2020/08/20(木) 19:34:46
コロナ禍で取り分け派+47
-16
-
3. 匿名 2020/08/20(木) 19:34:51
料理によるけどだいたい取り分けているよ+85
-0
-
4. 匿名 2020/08/20(木) 19:35:15
+20
-1
-
5. 匿名 2020/08/20(木) 19:35:22
大皿でだすけど子供には私が取り分けてるよ+44
-1
-
6. 匿名 2020/08/20(木) 19:35:26
洗い物は増えるけど、1人分ずつ盛る+116
-0
-
7. 匿名 2020/08/20(木) 19:35:39
生活保護の家とか貧しそうな大家族とか
大抵大皿だと思ってる。+9
-49
-
8. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:16
大皿派
野菜炒めとか。
でも作る物によっては個別にしてる+56
-4
-
9. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:25
+9
-1
-
10. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:30
メインは大皿になるかな
大皿の時には小鉢はつけるよ。冷やっことかサラダとか+27
-2
-
11. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:34
ものによるけど実家は大皿が多かった+37
-1
-
12. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:36
大皿、テレビで見てびっくりした。+35
-0
-
13. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:40
取り合いになるので、分けてます+35
-0
-
14. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:41
取り分ける家で育ったから大皿はなんか苦手
+82
-4
-
15. 匿名 2020/08/20(木) 19:37:34
個別+9
-1
-
16. 匿名 2020/08/20(木) 19:37:49
大皿派の人は子供がどれだけ食べたか気にならないの?+31
-8
-
17. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:07
本当は洗い物減るし大皿どーん!がいいけど、好きなものばっかり食べるヤツがおるので個別にしてる+30
-1
-
18. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:12
取り分けスタイルです。
旦那がシェア出来ない人で。+40
-1
-
19. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:20
>>14
外食も抵抗ある感じですか?+3
-3
-
20. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:24
面倒な時は大皿だけど、その際は必ず箸かトング付きにして出す+25
-0
-
21. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:34
子供のころは取り分けだったけど大人になってから大皿だよ!
結婚してから小皿にする意味がわかった(笑)
サラダなんて大皿だと食べやしない!
個別の皿にしたら食べるから食べさせたいものと食べ過ぎて欲しくないものは個別にしてる(´`:)+29
-1
-
22. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:43
大皿どころか焼きそばや麻婆豆腐なんかはフライパンからだわ+19
-14
-
23. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:58
私が好き嫌いが多く
旦那の方は肉が一切食べられないので
最初から別皿に取り分けてる。+2
-2
-
24. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:02
フルーツだけ大皿
+8
-0
-
25. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:12
1人ずつ盛る。
食べてくれた量がわかる→体調や気分もわかる。
それに結局は取り皿がたくさん必要にならない?+39
-0
-
26. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:19
実家は大皿で取り合いだった。出遅れたらおかずなかった。今は仕切りプレートで取り分けてる。子供は取り分けないと野菜食べないから+4
-1
-
27. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:30
子供が大きくなると、1人分づつ。
長男は塾終わってから…
次男は(小学生)6時半には食べちゃう
私も早めに食べて寝るまでに五時間あけたいし。
旦那はまちまちだし。+2
-0
-
28. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:36
一人分がある程度決まってるもの(カツとかエビフライとか魚とか)は取り分けだしそうじゃないものは大皿だった+14
-0
-
29. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:37
大皿派
兄弟居る家は、大皿じゃないと全体量に対する、自分の量を把握できない
取皿派で育った旦那が何を勘違いしたか、大皿のおかずを好きなだけ取り、子供があまり食べられないことがある+14
-5
-
30. 匿名 2020/08/20(木) 19:39:39
大皿にすると子供達自分が好きな物ばかり取りませんか?
うちは個別に分ける派です。
誕生日とかクリスマスとか特別な日は大皿にしています。+6
-1
-
31. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:01
自分のぶんは自分のとしてゆっくり食べたいから
分けてます
+29
-0
-
32. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:30
大皿でそれぞれに取り分け用の皿を用意してたけど、旦那が取り分け皿を使わずに大皿から直接食べるのが嫌で個々に盛り付けるようにした
洗い物は増えたけどイライラはなくなった+13
-0
-
33. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:36
>>18
飲み会行かなそうな旦那さんだから羨ましいな+1
-1
-
34. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:51
サラダは大きいサラダボールでだす。煮物も大皿。ケンカになるから主菜は個別。+1
-1
-
35. 匿名 2020/08/20(木) 19:41:13
田舎ほど大皿じゃない?+9
-0
-
36. 匿名 2020/08/20(木) 19:41:28
実家は大皿
今は取り分け派
子供が嫌いな野菜を食べないから+4
-0
-
37. 匿名 2020/08/20(木) 19:42:31
>>30
大皿派の家で育ったけど、今思えば嫌いなものもとりあえず取るようにしてたわ…なんでだろ。どっかで何かを刷り込まれたんだな+9
-0
-
38. 匿名 2020/08/20(木) 19:42:48
取り分け派。
食器洗い機に入るのに制限があるから、
3つに分かれたランチプレートに3~5種入れてることが多い。
+0
-0
-
39. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:22
>>32
おおお、、それは旦那さんお行儀悪いやつ…+6
-1
-
40. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:40
>>33
食い尽くし系かと思ったけど違うのかな
皆で分けようと盛っても一人で食べきってしまうタイプ+6
-0
-
41. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:57
>>18
うちもだけど、あるものはあるだけ食べてしまうよね
子どもの残すとかおかまいなし+19
-0
-
42. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:07
>>40
あ、そっち系か+0
-0
-
43. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:16
大皿です!食べる人数を考えて、自分はどれくらい食べていいかを学んでほしい。+13
-1
-
44. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:17
>>2
逆でしょ??+2
-8
-
45. 匿名 2020/08/20(木) 19:46:32
>>19
抵抗あるねー
定食屋とか1人分で出てくるスタイルが好き
付き合いで居酒屋とかにも行くけどね+14
-0
-
46. 匿名 2020/08/20(木) 19:46:48
取り分け派だよ
そして給食と同じでそれぞれお盆に乗せてる+3
-0
-
47. 匿名 2020/08/20(木) 19:47:16
洗い物減ると言うのは
大皿の場合、個人に取り皿なしって
ことですか??+5
-0
-
48. 匿名 2020/08/20(木) 19:47:55
友達家族や親がくるときは大皿どーん。
普段は親子三人なので個別盛りをしています。+0
-0
-
49. 匿名 2020/08/20(木) 19:48:41
義実家が個別派で、そんなに食べれないのに完食しないといけないのが嫌だしプレッシャーで辛い。だから我が家は大皿派にしようと思って大皿にしてる。でもハンバーグとか一人一個のものは個別に入れるけど。+6
-6
-
50. 匿名 2020/08/20(木) 19:49:17
実家が取分け派だったから世の中そうだった思ってたら他の人と話したら大皿から好きに取るよ!って聞いて驚いたのが懐かしい。+1
-0
-
51. 匿名 2020/08/20(木) 19:50:41
>>41
それって取り分けのおうちで育ったのかなぁ?
大皿に慣れてると、目の前にあるのはみんなのもので、人の分も残さなきゃって発想になる気がするんだよな。+9
-0
-
52. 匿名 2020/08/20(木) 19:51:15
取り分けてる。
子供の頃はほとんど大皿で貧乏だったから
量が家族分なくて遠慮して食べれなかったから今は取り分けつ自分の分確保してる。+2
-0
-
53. 匿名 2020/08/20(木) 19:52:22
>>4
我が家もこんな感じ。一応個人に取り分けておいておかわりは自由。+6
-0
-
54. 匿名 2020/08/20(木) 19:53:20
>>39
でしょー
取り皿あるんだから使いなって言っても、余計な洗い物出ないようにしてるのになんで?って感じでお行儀悪いなんて思ってないみたい
大人をしつけるのは難しい..+4
-0
-
55. 匿名 2020/08/20(木) 19:54:01
大きいお皿と取り皿何枚かより、小さいお皿で人数分の方が食洗機の収まりがいいことに気づいた+4
-0
-
56. 匿名 2020/08/20(木) 19:54:26
>>6
大皿でも取り皿出すし、そうすると最初から1人ずつ盛ったほうが洗い物少なくない??+15
-2
-
57. 匿名 2020/08/20(木) 19:55:08
大皿で出して自分で欲しい分だけ取り分ける
残ったのが私の分+1
-1
-
58. 匿名 2020/08/20(木) 19:55:58
大皿は煮物とかだけ
あとはわける+0
-0
-
59. 匿名 2020/08/20(木) 19:57:37
個別ワンプレートで出している。
サラダとかは大皿に盛って配膳時にわけてるよ。
真ん中にドーンと置くと好き嫌いとかバランス悪いような気がします+0
-1
-
60. 匿名 2020/08/20(木) 19:58:08
>>4
珍しくヒロシがビールでなく
みんなと全く同じもの食べてる
+6
-0
-
61. 匿名 2020/08/20(木) 19:59:15
私は5人家族で一人分ずつの取り分けの家庭で育ってきたけど、今思えば良かったと思ってる。
個人的には食べることが大好きだから、毎食大皿だったら子どもの頃絶対太ってたと思う。
+5
-0
-
62. 匿名 2020/08/20(木) 20:00:09
>>56
おかずが5種類あっても取り皿5個は使わないと思う。+6
-7
-
63. 匿名 2020/08/20(木) 20:00:15
子供の頃、母親が料理嫌いで大皿にドーンした料理を出されて父親に早く食べない奴が悪い!とたくさん食べられて慌てて食べるようになった嫌な思い出があるから一人一人取り分けて出してる。。
早く食べないと取られる!と思いながら食べた頃より快適で嬉しい。+9
-0
-
64. 匿名 2020/08/20(木) 20:00:46
>>22
素敵✨
姑にそのまま出したい+0
-1
-
65. 匿名 2020/08/20(木) 20:02:03
>>1
それは、言うなれば「個別盛り」では?
取り分けって、大皿から「取り分け」ることだと思う。
食卓に置く時点では大皿で、食べ始める前に一人一人の分を「取り分け」てからいただきますするなら合ってると思うけど…+13
-1
-
66. 匿名 2020/08/20(木) 20:05:05
取り分け派です。大皿だとみんな自分の好物しか食べないので。+3
-0
-
67. 匿名 2020/08/20(木) 20:06:21
1人分ずつ別々のお皿や小鉢などに入れています
点数が多くて洗うのが大変なので、私はあまり歓迎できないのですが、洗い物担当の家族は気にしないそうなので、とくにコロナ以降は大皿では出さないです+6
-0
-
68. 匿名 2020/08/20(木) 20:06:48
取り分け!
そうしないと早食いの旦那が一気に食べちゃう。+2
-0
-
69. 匿名 2020/08/20(木) 20:08:09
大皿だと家族とは言え1度は遠慮しなきゃいけないのが面倒+3
-0
-
70. 匿名 2020/08/20(木) 20:09:17
食洗機が小さいので、大皿からの取り分け用小皿が多いです
小鉢や小皿が多すぎると入りきらないので…
子供はワンプレートにして、食べてほしい分を取り分け→おかわりしたいなら全部食べてからのルールでやってます+3
-0
-
71. 匿名 2020/08/20(木) 20:13:15
実家では大皿だった。
モリモリ食べてブクブク太ったから今は取り分ける。+3
-0
-
72. 匿名 2020/08/20(木) 20:16:44
みんなの旦那さん、そんなにパクパク食べちゃうの?w かわいいんだけど+0
-3
-
73. 匿名 2020/08/20(木) 20:26:04
大皿だとトングや菜箸を置いておいても必ず間違ってか面倒でか自分の箸でとる人がいるから嫌なんだよね
なので全部別々です+4
-0
-
74. 匿名 2020/08/20(木) 20:29:11
麻婆豆腐とかも取り分けてるの?+0
-0
-
75. 匿名 2020/08/20(木) 20:36:28
私の実家は、ほとんど大皿でドーンで、みんな突っついて食べてた。
取り皿もほぼ使わない。
もずくとか冷奴とかは個別に出てた。
パックのキムチとか漬物とそのままでてたなー。+1
-5
-
76. 匿名 2020/08/20(木) 20:38:15
>>51
食い尽くしトピを見たらわかる
実家が大皿で兄弟多いとかなら競争になる
個別の皿でも他人が残してるものは自分のもの思考
発達の問題だから育ちはあんまり関係ない+5
-1
-
77. 匿名 2020/08/20(木) 20:39:22
実家では大皿で出してたけど、結婚してからは個別で出すようになった。育った環境でこうも変わるのか。と目の当たりにしたのが食事だったな。+0
-0
-
78. 匿名 2020/08/20(木) 20:39:30
>>4
まる子の母は人に合わせて何品も作ってて凄いよね+24
-1
-
79. 匿名 2020/08/20(木) 20:40:59
食べてほしいものは取り分け、食べ過ぎてほしくないものは大皿です+1
-0
-
80. 匿名 2020/08/20(木) 20:41:42
>>51
一度も実家で大皿で出たこと無いけどそれぐらい普通にわかるよ+4
-1
-
81. 匿名 2020/08/20(木) 20:56:12
実家は取り分け派でしたが、
結婚後は大皿派になりました。
家族でシェアして食べるのに
憧れていたので。+0
-4
-
82. 匿名 2020/08/20(木) 21:03:14
田舎でも貧乏でもないが、大皿。
体調悪い時は、取り分け。+1
-0
-
83. 匿名 2020/08/20(木) 21:08:07
大家族だったんで大皿で出てきてみんなで分ける感じだった+1
-1
-
84. 匿名 2020/08/20(木) 21:20:32
基本は個別
誕生日だけ、当人の好物を作って大皿で出して好きに食べさせてる+0
-0
-
85. 匿名 2020/08/20(木) 21:33:39
基本は取り分け派。まだ子供が小さいから大人と味付け変えたり野菜とのバランス考えたりで食べて欲しい分を盛り付けてる。私も食べすぎ防止になるし。
でも何故か餃子と春巻きの時だけ大皿派(笑)
+0
-0
-
86. 匿名 2020/08/20(木) 21:36:36
主です!
子どもが大きくなってきて、大皿で人数と割り当て数を考えて食べることも覚えさせたいなと考えているところです
洗い物などそれぞれに理由があってなるほどなと思いました
まさかの旦那さんが独り占めしちゃうパターンは笑いましたw+2
-1
-
87. 匿名 2020/08/20(木) 21:43:55
>>2
でも家族の時点で、取り分けとかしてもコロナ予防には意味ないと思う、
+5
-2
-
88. 匿名 2020/08/20(木) 22:02:22
>>9
このカオナシ好き。
お上品にケーキ食べて紅茶飲んでるの。
ケーキの一口がデカイのも可愛いw+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/20(木) 22:05:39
>>60
昼ごはんなのかも+2
-0
-
90. 匿名 2020/08/20(木) 22:15:58
子供のは取り分け、大人はメイン大皿と副菜などは取り分けで出してるよ~+0
-0
-
91. 匿名 2020/08/20(木) 22:54:43
夫婦共に取り分けで育ったので、子供1人の時から取り分け派。
例外としては、ホームパーティーや取り分け無しの方が楽なメニュー(ポテトフライやお刺身等)は大皿に盛ってお好きにどうぞな感じ。
ちなみに、子供は4人。
ポテトや刺身いっぱい作ったのに出したら一瞬で無くなる(笑)
まさに生きるか死ぬかの争奪戦(笑)+0
-1
-
92. 匿名 2020/08/20(木) 23:43:11
取り分けてる。子供はどれだけ食べたとか分かりやすい。自分の実家でもそうだった。
+2
-0
-
93. 匿名 2020/08/21(金) 00:09:51
大皿文化は中華文化だから嫌だ
どれだけ食べたかもわからないから、好き嫌いしてしまう+1
-3
-
94. 匿名 2020/08/21(金) 04:42:41
仰天ニュースのデブの食卓はほとんど大皿盛りの法則+1
-0
-
95. 匿名 2020/08/21(金) 09:16:08
テレビで見たイタリアの家庭料理などの大皿に盛って、家族各々欲しい分だけ取ってパスするとかお父さんがサーブするとかが憧れ。素敵な大皿もコレクションしたい。
しかし、我が家は夫が遠慮なく食べちゃったり、指摘するとスネたりで問題ありだから、小分け。ランチプレート活用。+1
-1
-
96. 匿名 2020/08/21(金) 11:09:36
>>1
大皿にしてみたら色々な食材にチャレンジするようになってきたよ+0
-2
-
97. 匿名 2020/08/21(金) 16:54:19
基本取り分け派です+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する