ガールズちゃんねる

子どもの教育費のため方

727コメント2020/09/19(土) 01:50

  • 501. 匿名 2020/08/20(木) 20:00:12 

    今って高校受験塾でも中3だと月10万もかかるの?

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2020/08/20(木) 20:00:29 

    >>493
    田舎で他の選択肢がないとか?

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/20(木) 20:01:50 

    >>18
    旨味が少ないって意味?
    確かに利息とかはたいしてつかないけど、ちょっとした保険はついてるし、自動で引き落として強制的に貯めてくれるだけで私には十分だったよ
    18歳満期で無事に200万+α受け取りました

    +115

    -1

  • 504. 匿名 2020/08/20(木) 20:02:27 

    >>455
    横だけど、公文ごときに月2万は高すぎる
    ドリル買ってどんどんやらせるのと何が違うの

    +25

    -4

  • 505. 匿名 2020/08/20(木) 20:10:22 

    >>12
    地方都市ですが中学受験した方が教育費はかからなかったように思う。高校、大学進学時に塾に行ってなかったから学費と交通費のみ。

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2020/08/20(木) 20:11:27 

    >>444
    利率が1番良いんだよ

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2020/08/20(木) 20:15:49 

    >>454
    一応私が母親に言われたのが1人当たり保険等も含めて500万円は小学生のうちに貯めるように言われました。
    たぶん割合として、保険は大学用で、他に現預金で200程度あれば大丈夫という意味だったのかなぁと思ってます。
    進路にもよるし、小中高大どこからか私立を選択するのか公立を選択するのかでも全く違うから難しいですよね。

    ただこのご時世ですし、ボーナスは勘定に入れずに計画を立てた方がいいのかなとは思います。

    +12

    -1

  • 508. 匿名 2020/08/20(木) 20:21:17 

    >>26
    資産があれば何とかなるから、いざ仕事やめても何の問題もない。
    資産がない人はキツいと思う…老後時間まで考えてお金貯めてるのかな。

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2020/08/20(木) 20:23:56 

    >>499
    横ですが私も子どもの中受で小5、6年は付きっきりで勉強をみていましたよ。
    もちろんリビング学習で。
    そんなにシビアでも無いですよ。
    小学生レベルの勉強だし、塾のない日の2、3時間くらいでした。
    自分の子どもだから得手不得手はよく分かるし、ミニテストを作ったりして楽しかったです。

    今は中学生ですが、英語が苦手らしく、子どもから教えてほしいとお願いされました。
    楽しみです。

    +26

    -5

  • 510. 匿名 2020/08/20(木) 20:27:48 

    >>31
    国立附属入れてるけど、幼稚園は預かり時間短いし小学校も研究会で午前放課とかしょっちゅう。
    当然学童もないから高学年までは専業主婦必須。
    お金はあんまり溜まらないと思う。(お金持ちが多いけど)

    +7

    -2

  • 511. 匿名 2020/08/20(木) 20:28:09 

    現在2歳の子供が1人。夫と二人目について揉めてる(教育費や老後資金確保の問題で、一人にしておいた方がいいのでは?という不安から)ので、このトピを参考にしつつ、しっかり考えよう…。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2020/08/20(木) 20:29:33 

    >>455
    医学部入れる必要はないけど、トータル同額になるように貯金してあげれば?
    家出てから兄弟格差に気がつく子も多いよ

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2020/08/20(木) 20:32:13 

    >>3
    うちも。塾代学費でトータル5000万か6000万くらい。

    +27

    -3

  • 514. 匿名 2020/08/20(木) 20:32:20 

    3人子どもいるけど全員医者になれるぐらいの額は貯金した
    しかし頭は普通だし医者に興味なさそうだし老後の資金になりそう

    +14

    -2

  • 515. 匿名 2020/08/20(木) 20:32:38 

    >>3
    具体的な金額が知りたいです

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2020/08/20(木) 20:34:08 

    >>4
    いや~びっくり

    って、ちょっとイヤミがきつい。

    +23

    -1

  • 517. 匿名 2020/08/20(木) 20:39:26 

    >>495
    うちも6年。家ではずっと付きっきりです。休日は8時間。最近は週末テストで半日離れられるからホッとする。
    反抗期なので嫌な態度されたらすっと一旦消えて、また2人リセットして集中する。
    本人は本当に頑張ってる。親は応援しか出来ない。
    暗記手伝ったり丸つけしたり、スケジュールもざっくり決めてるけど日々試行錯誤。集団塾プラス家庭教師とかはうちの収入では無理だから、身の丈に合った教育です…

    +40

    -2

  • 518. 匿名 2020/08/20(木) 20:41:16 

    >>18
    私も学資保険は入らず、かわりに積立型の生命保険に加入した。掛け捨てじゃない分高いけど学資保険より多く返ってくるし保険も入れるし。学資保険と生命保険2つ入るより安い。今の時代そう言う積立をする人が多いらしい。コロナより前に入ったから現在はどうか分からないけど。

    +50

    -2

  • 519. 匿名 2020/08/20(木) 20:41:48 

    今年子供産まれたばかりですがお祝い金、児童手当は全て貯金。毎月1000~5000円位余った分少額貯金、ボーナスも少し子供貯金へ。学資保険かけてます。お年玉やお盆玉も全て貯金していく予定!
    親に大学進学反対されて小さい頃からなりたかった夢を叶えられなかったので自分の子供には同じ思いさせたくない!

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2020/08/20(木) 20:50:35 

    >>486
    いまだに中国人は人民服でボロボロの自転車乗ってるイメージなんじゃない?
    私の母の同僚も未だにソ連があると思ってるし

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2020/08/20(木) 20:51:24 

    >>519
    出産祝い七五三お年玉など全て「子供用」貯金してたけど高校三年生の模擬、塾、受験料(4校受験)受験の為の宿泊代、滑り止めの大学の入学金などで「ぶっ飛んだ」と母から聞きました。学費はやはり学資保険と父の給料。生活の仕送りは都内で1ヶ月14万くらいだったらしい

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2020/08/20(木) 20:55:28 

    >>63
    落ち着こう!

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2020/08/20(木) 20:59:50 

    >>498
    そうだね、小学校卒業までに1000万が平均的かも。子供2人なら出産から12年で合計1500万とか1800万。3人以上は、もうとにかくしゃかりきに頑張るしかない。

    +5

    -6

  • 524. 匿名 2020/08/20(木) 20:59:58 

    >>505
    こういう人いるけど、誰と比較してなんだろうって思う。

    高校受験は中3になってから行く人多いよ。それまでは部活もあるしで通信教育とか利用すると月に8000円ぐらい。
    中3の一年塾代かかっても私立の一年分の学費にもならない。私立は授業料だけではなく修学旅行なども高額で希望制の海外研修とかもある。大概は希望制というけど友達行くのに行かないとかなかなか言えない。そこに交際費とかもあるし…。

    そして一番コストのかかる大学受験も結局は地方からでも行きたい子が集まる就職に有利なレベルの大学希望者は私立でも予備校いってる人が多い。そして中堅の大学ならそれこそ部活引退後の一年予備校行くぐらいで行ける。
    また高校でそれほど難関でなくても指定校推薦の多い私立高校いっておいたら予備校の前期のみで推薦決まったりするし。

    うちは姉が中学受験して私立の大学付属。弟は本人の希望で公立に行かせたけどやはり姉のほうがずっとお金かかった。ちなみに弟は都立高校から大学は姉の大学に指定校推薦で行ったので予備校は前期のみの費用ですんだ。

    中学受験させる家庭って富裕層も多いのでお金に無頓着だからそんなにかからないって思ってるのかなと思う。
    姉の学校の保護者も私立のほうがかからないよねーとか他を知らないから平然というけどいやいややはりかかってるよ…と思う。

    +23

    -1

  • 525. 匿名 2020/08/20(木) 21:02:39 

    高校までの教育費で500万、大学入学時までに500万貯める
    と計算してたけど、足りるんかな?

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/08/20(木) 21:04:30 

    >>514
    すごい。
    4000万円×三人分かあ……
    おうちたくさん買える。

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2020/08/20(木) 21:04:58 

    >>523
    質問です!
    なんで小学校卒業まで、なの?大学入学時までに、じゃ間に合わない?

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2020/08/20(木) 21:06:51 

    小一、幼稚園の年中の子がいます。
    学資保険が大学入学時に150万おりるので受験費用と入学金に当てる予定です。満期は22歳時に150万。これはそれぞれ結婚した時のお祝い金としてあげたい。

    学資とは別に600万ずつ貯めたい!まだ200万ずつしか貯まっていない。投資始めました。

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2020/08/20(木) 21:07:40 

    Fラン大学に行くのと専門学校などで資格を取るのってどっちが良いんだろう?

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/08/20(木) 21:08:56 

    >>527
    貯め時が小学生までだからだと思います。
    中学生になると出ていくお金が増えて、なかなか大きく貯めるのは難しいです。

    収入が大きく増えたら別ですが。

    +15

    -0

  • 531. 匿名 2020/08/20(木) 21:09:07 

    >>518
    うちも、8月2日から米ドル積み立ての保険の金利が下がってしまうと聞いて、駆け込みで8/1に契約した!
    400万位を入れて20年寝かせれば倍、さらに寝かせれば3倍って感じだから、
    それを老後資金の一部にして、これから子供用の積み立てをガンガンしていくつもり。
    学資保険だと返礼率数%だよね。

    +5

    -15

  • 532. 匿名 2020/08/20(木) 21:12:03 

    ジュニアnisa を始めるつもり。あと3年で終わるけど…

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2020/08/20(木) 21:17:15 

    >>227
    なぜ底辺の高校と決めつけるのか謎。

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2020/08/20(木) 21:21:57 

    リアルタイムな話。
    さっき旦那が、学資は利回りがよくないから株はどうだろう?って相談されたんだけど。
    私株とか全然わからなくて、株は危ないんじゃない?
    それなら普通に積立してあげたら?と言ったけど株を推してきます。
    何がベストでしょうか?
    0歳の子供がいます。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/08/20(木) 21:26:45 

    >>493
    行かなかったら、私立行くはめになってたかも(地方では私立は滑り止め)

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2020/08/20(木) 21:26:47 

    >>54
    プレって3歳になってから無償化対象じゃなかった?
    去年下の子を週に2回預けてたけど誕生日以降無料になったよ。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/08/20(木) 21:28:26 

    >>524 
    親御さんの出身校とかあるんじゃないの?学費はどうあれ「自分の卒業した学校に自分の子供も入れたい」親もいるよ

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2020/08/20(木) 21:30:14 

    >>264
    ほんとそれ。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/08/20(木) 21:30:55 

    読みにくい

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2020/08/20(木) 21:31:37 

    >>495
    凄い!
    なかなかここまでできないから塾の力を頼っちゃう。

    +21

    -1

  • 541. 匿名 2020/08/20(木) 21:32:38 

    >>3
    うちも子供3人、5000〜6000万は、いってるな。中高一貫、大学6年。。

    +23

    -1

  • 542. 匿名 2020/08/20(木) 21:33:15 

    >>529
    Fラン大学とBF(ボーダーフリー)大学は違うからな。BBAガルちゃんが青山学院短大なくなったの知らなかった人もいるからここで聞くのは間違いですね

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/08/20(木) 21:40:32 

    児童手当+お祝い金+夏ボーナスはすべて子どものために残しています。使う前に貯金!無いものだとおもって生活しています!

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2020/08/20(木) 21:47:24 

    >>523
    それは全く平均的ではないです。
    様々なところから出している平均貯蓄額のデータから考えたら当たり前に分かる事です。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2020/08/20(木) 21:48:27 

    >>49
    地頭が違うんだよ

    +11

    -0

  • 546. 匿名 2020/08/20(木) 21:49:34 

    >>534
    みんなが知ってる情報は鮮度が落ちてます。
    みんなが知らない情報や、感度を持っていたら株も良いかも知れませんが難しいです。

    株は資産形成終わって運用したい層向けです。
    1000万円消えても痛くない層なら良いかも知れません。

    まずは資産形成しないと難しいです。

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2020/08/20(木) 21:50:48 

    >>531
    為替リスク大丈夫なの?

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2020/08/20(木) 21:59:16 

    >>545
    子どもの家庭教師が国立の医学部生でした。
    天才って訳じゃなくて、本当に基礎から取りこぼしが無いように勉強してたそうです。
    だから応用もできる。

    子どもがわからないところの説明を聞くと本当に本当にわかりやすいと言ってました。
    国語力もすごいし、論理的思考がとても優れてて普通の女の子では無いと感じました。
    そして、人柄も素晴らしい。
    やっぱり凡人ではない。

    +26

    -0

  • 549. 匿名 2020/08/20(木) 22:04:31 

    >>534
    まずは無くなってもいいやと思える額で練習するのがいいと思います!私も子供のために頑張って増やしてるところです。初心者には投信がいいかもだけどあんまり増えない気がする。
    あと人に聞いた知識でやってもたぶん上手く儲からないからよく自分で考えたり調べたほうがいいかも。ニュース見る方なら簡単かも。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2020/08/20(木) 22:06:31 

    >>294
    5歳差で2人目産みましたが、5年前よりも返礼率がすごく下がっていて、下の子だけ学資入ってません。

    +25

    -0

  • 551. 匿名 2020/08/20(木) 22:07:40 

    >>550
    返戻率ですかね。すみません。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2020/08/20(木) 22:14:12 

    習い事や塾代は月のお給料で払います
    私立の学費は冬のボーナスを翌年の支払いにあててます
    夏ボーナスは全額貯金してます
    貯金には手をつけないようにしてます

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2020/08/20(木) 22:14:29 

    >>548
    そういう人ならきっといい医師になれるね!!

    +14

    -2

  • 554. 匿名 2020/08/20(木) 22:16:58 

    >>509
    親が手取り足取りすると自主性がなくなるよね。就活の時にわかるよ、あなたの子育て成功が失敗か。

    +1

    -16

  • 555. 匿名 2020/08/20(木) 22:17:24 

    >>493
    塾に行くことによって、やっと偏差値50の高校に合格したんでしょ。
    きっと塾に行かなかったら、、、、

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2020/08/20(木) 22:17:48 

    >>503
    それなら学費用に口座作って貯蓄預金として2万ずつ貯金しておけばかなりの額溜まるよ。学資保険と変わらない。

    +1

    -16

  • 557. 匿名 2020/08/20(木) 22:19:55 

    >>554
    横だけど自主性は遅かれ早かれ身につくよ。極端に過保護じゃなきゃ。

    +8

    -1

  • 558. 匿名 2020/08/20(木) 22:22:15 

    うちは予定外に留学したのでガクッと減った

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/08/20(木) 22:23:26 

    とりあえず子供手当ては全て子供用の貯金に回してる

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2020/08/20(木) 22:23:42 

    >>18
    うちも学資保険は入らなかった。普通預金に貯蓄と、ジュニアNISAでリスクの少ない投資を月々コツコツと、旦那の生命保険で掛け捨ての逓減定期保険に加入していて、小学校から大学まで私立に行っても可能な金額をかけてる。私も働いてるから生活費はなんとかなるのと団信でローンがなくなる計算で。

    +13

    -1

  • 561. 匿名 2020/08/20(木) 22:24:59 

    >>142
    世間じゃ子供が高校生ならアラフィフと言うイメージなんだね

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2020/08/20(木) 22:29:57 

    今の時代は塾は必須だと思うわ。
    学習指導要項が改定され、受験方法も変わってる。
    塾の方が一早く情報を取り入れて、対策の立ててくれる。

    コロナで学校が休校になっても、塾は対策とりながらやってるしね。
    やっぱり塾は行っといたほうが安心。

    だから大学費用は引き落とさず貯め続け、生活費の中から習い事と塾代も捻出。
    そして自分たちの老後資金も貯めなきゃいけないわけだから、結構大変。

    とにかく頑張って働くしかない。

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2020/08/20(木) 22:32:54 

    >>554
    別に成功も失敗も特に意識していません。
    ただ本人の進みたい道に行く時に、出来る範囲で手助けも金銭面でもかけてあげようとしているだけです。

    匿名とはいえ、見知らぬ人にそんなに攻撃的で、お子さんにネットへの書き込みの指導は出来ますか?

    +10

    -3

  • 564. 匿名 2020/08/20(木) 22:36:53 

    >>477
    ベビーカー4台はさすがに多いよ
    もし海外製品や高級な物ばかりなら、1台で10万越えちゃうし

    +13

    -0

  • 565. 匿名 2020/08/20(木) 22:37:29 

    >>556
    横だけど、保険と貯金は違うよ。
    金融商品によるけど、例えばうちが学資保険代わりに入っている積み立て型の保険だと、夫が途中で亡くなったりした場合でも満額おりるものもある。
    貯金と保険、両方で貯めている人が一般的だと思ってた。

    +28

    -0

  • 566. 匿名 2020/08/20(木) 22:40:22 

    >>18
    そうなんですね!
    息子が生まれたばかりのとき、夫が会社に来る保険の営業さんに言われるままに学資保険組んでしまいました。
    五歳までに払い込むやつで利率?はいいんですが、家計の圧迫具合がすごくて…

    +9

    -2

  • 567. 匿名 2020/08/20(木) 22:43:30 

    >>495
    Z会ってそんなに高いの⁉︎

    +21

    -0

  • 568. 匿名 2020/08/20(木) 22:43:38 

    >>63
    浩子次第かと…

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2020/08/20(木) 22:46:41 

    >>554
    中学受験する時は皆親が関わっているか、1時間5000円〜でプロの家庭教師だよ。
    勉強好きで自主性ないと受験はまず無理。

    うちはやらないけど親が宿題手伝うのも納得。

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2020/08/20(木) 22:50:30 

    高校2年の子供が1人
    産まれてすぐ学資保険と夫婦でカンポ保険加入
    子供が10歳までは専業主婦でした
    生活費だけで精一杯の収入だったので貯蓄するゆとりなし
    私も派遣で仕事を始め月2万の積立開始
    直接雇用になって貰えるようになったボーナスは半額は貯金 正社員に昇級もできたのでボーナスもUP
    貯蓄開始して現在約700万貯まりました
    保険の満期で約300万も受け取れるのでスタートダッシュ成功だと思ってます
    次は老後資金を貯めます

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2020/08/20(木) 22:51:45 

    >>540
    我が家も塾に引っ張ってもらってるけど、Z会で学習方法身につけさせるのに成功すれば、中学以降も難問にぶつかっても自分で解決できるんじゃないかな。
    中学受験、高校受験、大学受験と学習法がぶつ切りになるから意欲が途切れてしまう。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2020/08/20(木) 22:52:35 

    >>509
    こないだマックで一生懸命お母さんが子供に教えてるのに遭遇したよ…
    その子はなかなか覚えが悪くて、でもお母さんの教え方もあっち行ったりこっち行ったりでハラハラした

    楽しみと言えるほど慣れてればいいんだろうね
    見ててカエルの子はカエルという言葉が頭ん中ぐるぐるしてたもの

    +11

    -3

  • 573. 匿名 2020/08/20(木) 22:52:51 

    >>563
    子供にネットの書き込みの指導はしませんけどね笑

    +3

    -7

  • 574. 匿名 2020/08/20(木) 22:55:13 

    皆さんのコメント見てたら怖くなった
    うち子ども3人でまだ小さいけど、今のうちに頑張って貯蓄しよう
    上2人は学資保険で1番下は生命保険。1番率がいいタイミングと教育費かかるタイミングを合わせました
    あとは子供手当やお年玉貯蓄と、これからの教育費を運用してます。
    これからの塾代は別に、最低でも1人1000万は貯めたい。。
    大学費用、もう少し安くなってほしいな

    +9

    -1

  • 575. 匿名 2020/08/20(木) 22:55:14 

    >>572
    性格悪い母親でゾッとする…

    +12

    -1

  • 576. 匿名 2020/08/20(木) 22:55:37 

    >>572
    そうそう。プロに任せて親は親の役割したらいいよね。

    +13

    -0

  • 577. 匿名 2020/08/20(木) 22:58:00 

    >>566
    元金割れしないなら5年間頑張るのが正解だと思う!
    旦那さんが契約したことが腑に落ちないのはわかる。
    すんごいわかるけど、その圧迫が後に安心堂に絶対変わるから!!頑張れ~

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2020/08/20(木) 22:58:58 

    トピずれでごめん
    これから益々AIも発達してくだろうし、子どもに1番必要なものってなんだろう。。
    学歴も大事だろうし、+αがないときついよね。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2020/08/20(木) 22:59:38 

    >>504
    ドリルでも効果同じだと思うけど、
    弟がスポ少で、他にも習い事あるし、
    公文突っ込んでしまった方が賢い選択。
    じっくり子供の横座れないなら。

    うちは上の子は私がドリル何冊も月にやらせられたけど、
    下の子はそんな時間なかった。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/08/20(木) 23:01:33 

    >>578
    なんだろうね。
    自分自身や両親、周り見ても皆んな不完全だし、
    コレやっときゃ正解!なんてない。
    強いて言えば、心身共に健康なこと。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2020/08/20(木) 23:02:41 

    >>65
    がんや難病の保証も付いてるから元気なうちにローン組んだ方がいいよ。
    まだ住宅ローン控除もあるから、控除の期間が終わったら繰り上げ返済にすることにして、頭金は残して諸費用も含めたフルローン組んだよ。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/08/20(木) 23:03:07 

    >>31
    幼稚園から大学まで全て私立だった私含む兄弟4人。
    うちの親、やっぱすげーな。
    改めて尊敬。

    +37

    -0

  • 583. 匿名 2020/08/20(木) 23:07:04 

    >>527
    とりあえず、12歳までに1000万、あと足りない分はその後の給料から支払っていく。
    中学生高校生はお小遣いも参考書代もかかるし、
    塾代と学費以外にも月々2万から3万はかかります。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2020/08/20(木) 23:08:07 

    >>582
    それはすごい!資産家だ

    +13

    -0

  • 585. 匿名 2020/08/20(木) 23:10:35 

    >>425
    500万くらい貯めておいてあげたら
    文系なら全額だしてあげれる
    理系なら足りないかもだけどあとは奨学金で返せるレベル

    +11

    -1

  • 586. 匿名 2020/08/20(木) 23:11:32 

    >>406
    通信だけだとやっぱり量が足りないから、
    通信プラス参考書になるかな。あと小テストが頻回にあった方がより効果的。
    大学受験は自分でマネージメント出来るから参考書でも十分戦えそう。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2020/08/20(木) 23:15:41 

    >>272
    子ども4人いる高齢夫婦、中学生の長男は経済的理由から高卒就職ってもう決まってるんだってさ…(本人の意思関係なし)
    これはさすがに、上の子恨みそうって思ってしまった

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2020/08/20(木) 23:16:02 

    >>518
    うちも6年前長男出産後に積立型生命保険加入しました。去年二人目同じタイプの保険に加入しようとFPの方に相談したら今同じようはないみたいでした。
    とりあえず18歳で200万ちょっと、解約すれば手に入る予定。
    それだけでは足りないので児童手当は丸ごと貯金。2人合わせて35000円貯蓄してるのでなんとか1000万かな。。。
    18歳で保険解約しないで済むようならプラスで入ってくるお金が増えるので毎日自宅学習頑張ってます。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/08/20(木) 23:16:38 

    ずれてしまいますが、Z会って中学受験前提の教材ですか?
    今小3で、チャレンジをやるのが好きなんだけど、やりきってしまってもの足りなさそう。過去レスにあったような学年を上げることはしていません。
    月に三回のみの学習塾には行っているんだけど、本人は家にいるときの隙間時間に自習するのが好きらしい。
    受験するわけでもないのにチャレンジとZ会を並行してやっていく意味ってありますか?
    本屋さんでドリルを買う方が安くつくんだろうけど、添削は魅力だと思いました。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2020/08/20(木) 23:16:57 

    >>395
    浦和?大宮?

    公立中学がレベル高いって本当かなぁ

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2020/08/20(木) 23:17:07 

    >>580
    578です
    確かにそうですね。
    580さんの言葉でスッキリした!
    深く考えないで、明日1日子どもたちと笑っていられるように心がけます
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2020/08/20(木) 23:20:28 

    >>589
    中学受験向けのアドバンスコース?を3年生の時やっていました。レベルはまあまあ高めですが、大手塾のテキストよりは量が少ない。
    Z会プラス市販テキストが良いよ。
    3年ならハイレベや最レベやらせてる人が多い。
    入塾対策になります。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2020/08/20(木) 23:22:15 

    >>591
    そうそう、皆んな色々なスキルがあって凸凹してる。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/08/20(木) 23:24:49 

    >>190
    どこでもだいたい総額は15万こえます。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/08/20(木) 23:27:01 

    >>136

    しかも特進は授業料免除だったりする。
    滑り止めの私立受けたら、合格通知と免除の書類が来てた。
    あそこ選んだら親孝行だったかも…

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2020/08/20(木) 23:27:20 

    お金で制限出るのはキツい、子どもの意思を極力、尊重したい。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/08/20(木) 23:28:36 

    >>589
    算数ならパズル道場?みたいなテキストも楽しくやってました。中学受験しなくても、中学入ってから立体図形や空間の問題やるから役に立つよ。
    国語なら現代文出口のテキストは楽しい。
    先取りしないのは算数だけにしておいて、理科社会はどんどん進めておくと知識が増えて良い。日本史世界史も一緒に学習マンガやYouTubeも観ながら。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2020/08/20(木) 23:32:49 

    大学なんて無駄なことにお金を使わなければいい。行かなくていいんだよ。

    +0

    -5

  • 599. 匿名 2020/08/20(木) 23:44:33 

    >>37
    高校だと桁が違うと思いますよw

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/08/20(木) 23:44:44 

    >>15
    貰ったお金の贈与税どうされてますか?

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2020/08/20(木) 23:48:03 

    >>544
    平均って言うのは全国平均ではないです、ごめんなさい。
    教育費を貯めようとしてる家庭の平均です。
    教育費貯めようとしない家庭もわんさかいるでしょ。

    年間100ぐらいのペースで公立小6年までに貯めないと塾代学費支払えないと思いますが。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2020/08/20(木) 23:52:40 

    >>277
    どうして自分の方が年収あるのに子ども手当を夫がもらえるの?
    うちは
    扶養は所得の低い方に入れられたけど
    保険と子供手当は無理だった
    裏技おしえてー

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2020/08/20(木) 23:53:58 

    >>600
    横だけど、養育費って税金掛からないんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2020/08/20(木) 23:54:06 

    >>600
    年104万までは非課税です

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2020/08/20(木) 23:54:49 

    >>603
    教育資金なら確か2000万くらいは非課税

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2020/08/20(木) 23:55:11 

    >>601
    横だが
    普通に給料から払えばいいじゃん
    小6までの貯金から払うの?

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2020/08/21(金) 00:02:16 

    >>577
    自己レスだけど安心堂ってなんだよ。
    安心感とお伝えしたかった…

    +10

    -0

  • 608. 匿名 2020/08/21(金) 00:05:30 

    >>120
    そうだよ…高卒でも稼ぐパターンあるよ。
    現場のガテン仕事して独立すれば、きちんと家庭持てるくらいは稼げる。かなり努力が必要だけど。
    高卒の社長は結構いるよね。

    +4

    -3

  • 609. 匿名 2020/08/21(金) 00:06:44 

    >>294
    以前、学資保険は保険会社にとってあまり儲けの出ない商品だからおすすめされない、と聞いたことがあります。

    10年位前は養老保険が流行っていて、FPさんによくおすすめされたので上の子はそれを利用しています。でも歳の離れた下の子はまだ預金のみ。ある程度貯まってきたのでどう運用しようか悩んでいます…

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2020/08/21(金) 00:09:28 

    >>589にレスありがとうございます。
    小3標準コースの値段が思いの外安かったんですが、量が少なめなんですね!
    入塾対策なんて言葉も初めて聞いたので勉強になります。

    受験関係なしにしても楽しく取り組める教材があるんですね。理科社会の知識を深めるのは確かに今後のためになりそう。特に理科は苦手意識を持って欲しくないし、親子で学べそう。

    お二人とも参考になる助言ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/08/21(金) 00:11:55 

    >>608
    社長なら誰でもなれるよ。
    逆に高卒だから起業して社長になるしかなかったとも言えるよ。
    高卒で一般企業のトップに登り詰めることはできないからね。
    まず高卒じゃ入社試験受ける資格すらないんだから。

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2020/08/21(金) 00:12:36 

    >>606
    更に横から。
    女の子はそうでもないかもしれないけど、男の子は食費が倍近くになる家庭もあるだろうし生活費もかなり圧迫されるんじゃない?
    だけどそんな時でも子供の教育費を削りたくない。その為の備えなんじゃないかな

    +5

    -1

  • 613. 匿名 2020/08/21(金) 00:13:01 

    >>103
    いやー
    幼稚園よりも大学費用半額のほうが嬉しくない?

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2020/08/21(金) 00:13:04 

    このトピ勉強になる。私も貯金がんばる

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2020/08/21(金) 00:13:36 

    >>606
    払えるならいいんじゃない?
    うちは給料だけじゃ今後の学費に塾代に、計算したら足りなかった。
    教育資金崩しながらなら大学まで何とかやっていけそう。
    ホームステイは本人たち希望したら行かせてあげれそう、
    でも留学は無理。そこまでは出せない。私立医学部も無理です。
    小学生までの貯金なかったら今後公立しか選択肢無し。

    +1

    -3

  • 616. 匿名 2020/08/21(金) 00:19:11 

    >>611
    そうだね。子供育ててると、誰々のパパは社長なんだってー!すごいよね!って何人も子供から聞きます。
    だいたい現場系仕事。家庭持って立派な家買って。
    大卒じゃなきゃやっていけないわけではないんだなと。
    飲食オーナーもいるし。

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2020/08/21(金) 00:23:14 

    私立医大出た友達の優秀なお医者さま、国家試験の日に体調壊して入院
    その後も体調優れず一年浪人してしまい、学費だけで4000万近くかかって回収できる気がしないと言ってる

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/08/21(金) 00:27:23 

    >>617
    回収できるでしょ。

    +8

    -1

  • 619. 匿名 2020/08/21(金) 00:32:46 

    >>610
    すみません、2つともコメント私でした…!
    子供にたっぷり時間使って勉強してますが、
    ついつい算数に走ってしまうんですよね。
    ゲームの攻略みたいに。
    学習の楽しさを伝えるつもりが、やらなきゃダメ!みたいに押し付けてしまったり。
    今の時期なら第二次世界大戦について学んだり戦後の復興、経済成長、沖縄問題なんかを3年生の頃よく学習してました。図書館の写真つきの図鑑が使いやすいです。
    YouTubeやNHKの動画が手軽ですけど。
    3年生で知見を広げて、どれかに興味持ったら大成功です。理科の実験や地理歴史。うちは理科の実験に力入れたんですが全く興味無しでした…今も理科は苦手。
    理科は料理がいいと聞くけど、どうしたら良かったか今でもわからない。
    国語はうちは音読はやらず多読。斜め読みみたいになってました…でも結局大量に読む事で知識もつくし処理能力が上がってよかった、、と思うようにしています。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2020/08/21(金) 00:39:23 

    >>619
    自己レスです。
    理科ですが、生物化学物理と、
    どれかだけ好きになるパターンもあります。
    理科嫌いだけど生物の中の植物だけは好き、とか。
    宇宙だけは得意とか。
    算数好きなら物理も好きだろうし。
    3年生でも写真たっぷりの図鑑や動画で遊び半分で楽しく学習できるのが理科社会の良いところ。
    我が家も節約しながら学習進めているので、
    本当お金貯めるの大変ですが頑張りましょう

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2020/08/21(金) 00:40:02  ID:GNfIa2OssH 

    >>562
    本当にそうだと思う。
    実家が金持ちとかなら別だけど。いくら貯めとけば安心なんて分からない。
    出ていく時は桁が違うから。

    なので夫婦共働きで、節約しながらコツコツ貯めてます。

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2020/08/21(金) 00:48:26 

    子供が小さいうちに
    高い服買ったり散財したことを
    今、メチャクチャ後悔してる…

    服なんて結局、何も残らないし

    小さいうちが貯め時は
    ことわざレベルに的を得てる…

    +24

    -0

  • 623. 匿名 2020/08/21(金) 00:50:55 

    >>622
    でも、小さなうちに能天気に生活してたのも財産だよ笑。
    ベビー公文とか、ドラキッズとか。

    +21

    -0

  • 624. 匿名 2020/08/21(金) 00:53:15 

    >>21
    学資保険なんてまだやってる人いるんだ
    あれ、あんまり意味ないよね
    自分で貯めれない人にはいいかもだけど

    +8

    -12

  • 625. 匿名 2020/08/21(金) 00:56:05 

    >>15
    親御さんからお金もらえていいなぁ
    逆にあげないといけない立場だわ

    +19

    -0

  • 626. 匿名 2020/08/21(金) 00:57:15 

    >>46
    子どもにいただいたお金は、使わないなぁ
    基本、貯金だよ

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2020/08/21(金) 01:03:36 

    主の文章好きだよ私!

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2020/08/21(金) 01:11:13 

    >>534
    楽天ポイントで投資できるよ。
    ひふみプラスだったかな?
    練習にポイント投資どうでしょうか。

    私は試しにドコモポイント投資しました。
    結構上下しますよ……

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2020/08/21(金) 01:12:23 

    >>18
    学資保険のメリット
    ・契約者が亡くなったら保険料払わずに当初予定してた金額を受け取れる
    ・ローリスク(リスクは倒産)の為安全に貯めたい人に有効
    ・一般生命保険料控除受けれる
    ・決まった期間に受け取れるから手をつけにくく、子供のお金として貯められる

    デメリット
    ・ローリターン(返戻率が低い)
    ・決まった期間に受け取れるからそれまでに必要となった際元本割れの可能性も
    (流動性がない)

    こんなかんじかねー?

    +30

    -0

  • 630. 匿名 2020/08/21(金) 01:38:36 

    時代が違うというのは、承知なんだけど、我が家は私や上の兄弟含め塾なしで高校、大学といった。
    塾なしでは進学難しい理由って何なのだろう?

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/08/21(金) 01:47:23 

    >>52
    私自身学生時代、自分たちの代が入って急に強くなったパターンです。
    毎週の県外遠征、長期休暇の合宿、海外遠征、全国大会、かなりの出費だったのは、強くなった事によってユニフォームやジャージ、応援団のグッズ、全て揃え直したり、名前入りのグッズ作ったりしてた。
    親は大変だったと思う。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/08/21(金) 01:58:51 

    >>630
    進学は出来るけど、塾にも費用対効果はあると思う。
    より高いレベルの大学に入りたい。

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2020/08/21(金) 02:01:41 

    >>630
    今の時代、誰もが大学に入れるから以前より難化してる

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2020/08/21(金) 02:03:18 

    >>18
    そう言ってノルマのある生命保険勧める人もいるから、なんとも言えないなぁ。うちは金融機関勤務ですが、なんだかんだみんなノルマ関係なく学資保険は入ってますよ。周りは学資保険やってて良かったって、人ばかり。やめとけば良かったは聞いたことない。ちなみに300万満期にすれば10万ちょっとはプラスになるから、コツコツ普通貯金にただ貯めるだけならこっちの方がお得。

    +38

    -1

  • 635. 匿名 2020/08/21(金) 02:06:43 

    >>411
    中3で年間84万ならだいぶ節約してる方だよ

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/08/21(金) 02:11:20 

    >>634
    長い間積立てて300万で10万しか利益にならないのはデメリットだなぁ。
    生命保険の役割もあるだろうけど、老後の生命保険は入り直すのかな?途中解約が元本割れるのもリスク。

    +13

    -0

  • 637. 匿名 2020/08/21(金) 02:13:33 

    >>546
    なるほど!アドバイスありがとうございます。
    資産形成を株でやろうとしてました。
    やはりハイリスクですね。
    知識も浅いので他の方法を見つけます!

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/08/21(金) 02:17:46 

    >>549
    ありがとうございます。
    進学する時に、株でバーなんてことは本当に嫌なので確実な道を進みたいと思います。
    主人は会社の持株があり、それに投資しようとしてます。
    もっと勉強してからじゃないと簡単にはいきませんよね💦

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/08/21(金) 02:24:34 

    >>628
    ありがとうございます。
    主人は楽天証券?で何かやってます←無知ですみません。笑
    FXをちょこちょこしたりPayPayの還元の分をボーナス運用してみたり、私がよくわかってなくてすみません💦
    ひふみプラスの話してみようと思います!!
    素人がいきなり持株で学資保険相当の投資は…怖いです。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2020/08/21(金) 02:27:01 

    >>143
    そう!国立の理系学部が、値上げしてあまり変わらなくなったと、昨年新聞に出たんだよ。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/08/21(金) 02:34:01 

    >>132
    わかります
    私も3人目はもう無理だと思ってる

    子供の教育費
    自分たちの老後資金
    加えて親の老後資金(アテにされてるか不明だけど、頼られるのは怖い)

    せめて子供たちには負担かけないよう
    自分たちの老後はきっちり用意しておくつもり

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/08/21(金) 02:41:47 

    >>132
    私も3人目は諦めた。子供は贅沢品です。お迎えするならそれなりの準備が必要。
    うちは犬飼うのも諦めました。飼いたいと思ってるのに、保険や維持費考えたら、無理無理!って。
    ペット飼ってる人お金持ちだと思う。

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2020/08/21(金) 02:48:36 

    >>200
    低減型の収入保障保険もオススメだよ
    私も死亡保険(定期)で夫の分は考えてたけど、掛け金と保険金額照らし合わせたら、掛け捨て出来ないくらい高額になってしまって…

    結局、月額2500円の掛け捨てで
    夫が死亡したら子供が22才になるまで毎月10万円でるものに加入しました

    しかも標準オプションで、夫婦が共に亡くなったら保険金額が倍になるというのも魅力的でした(その場合、子供に毎月20万円支払われる)

    あとは預貯金半分、
    ジュニアNISA半分で教育費をためて

    自分たち老後は
    積み立てNISAとiDeCoで貯めています

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2020/08/21(金) 03:22:42 

    上の子が中2になるまでに払い込みが終わる、積み立ての保険で貯めてる。とにかく高校入学辺りからガッツリお金かかりそうだから、その時期までに。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/08/21(金) 03:29:26 

    子供が幼稚園入ってレジャーや習い事、洋風やおもちゃに結構お金かけてて何となく自分も使ってしまったりしてたけどここ見て気を引き締めようと思った。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2020/08/21(金) 03:55:43 

    >>636
    老後資金はまた別に保険(年金、終身)と現金貯金してます。確かに長い間かけて…と思うと少ないけど、絶対手をつけたくない子供の学費という意味で契約してますよ。積立貯金よりは率はいいので。でももっと増えるような資金運用もあると思うので、あくまでも私みたいに投資とか苦手な方向けかなと思います。

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2020/08/21(金) 04:03:57 

    >>62
    つまりただのマウント

    +9

    -1

  • 648. 匿名 2020/08/21(金) 04:06:50 

    >>636
    あと、うちの金融機関の社員ですら投資やニーサ、iDeCoやってる人ほぼいません。保険商品はリスクが低いのが魅力です。普通貯金や定期みたいに絶対安全ともいえませんが、地味に増やしたい人やコツコツ貯めたい人には合っています。また途中解約になりそうな額での契約はおススメできませんし、満期を待たなくてもある一定の期間を過ぎれば元本割れもしないです!

    +5

    -2

  • 649. 匿名 2020/08/21(金) 04:15:31 

    >>630
    塾は入試問題のデータが豊富だろうし、色々な情報もあるだろうから、塾で対策とりながら予想問題解きまくっている子とそうでない子とは差がでるよね。
    よっぽど賢かったら別だけど。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2020/08/21(金) 04:24:27 

    >>547
    円高の8月に積立を毎年できるし、解約はいつでもいいから大丈夫なんだよー

    +0

    -3

  • 651. 匿名 2020/08/21(金) 04:46:32 

    >>5
    みんな貯めたいのか貯めたくないのかどっちなんだ。わたしは貯めなきゃいけない時は死ぬ気でセーブしたもんだよ。必然になってくるとあーだこーだ言ってられない。なんだかんだでみんな余裕あるんだと思う。

    +13

    -1

  • 652. 匿名 2020/08/21(金) 04:54:52 

    >>38
    そうかそれで殺気立ってるんだ。

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/08/21(金) 04:56:11 

    >>1
    塾代1か月5万か、高いね
    中高生で1人月10万かかる見積もりだとうちは1人っ子だな
    2人はきついな
    現実を教えてくれてありがとう

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2020/08/21(金) 04:56:37 

    >>15
    子ども貯金はいずれはお子さんに渡すのですか?
    それとも将来学費等に使いますか?

    +1

    -1

  • 655. 匿名 2020/08/21(金) 05:01:36 

    >>31
    私立大の理系はこんな額じゃ足りないよ。
    文系ならこのくらいかも。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2020/08/21(金) 05:22:09 

    児童手当ができた時、子どもはすでに中学生だったのでわずか2年しかもらえませんでした。
    生まれた時からもらえる世帯は高校卒業時にはけっこう貯まりますね。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/08/21(金) 05:45:02 

    >>272
    子供1人なら、医学部もOKくらいにしとこうよ

    +6

    -10

  • 658. 匿名 2020/08/21(金) 05:46:57 

    >>654
    額によるけど、渡すのは基本的にダメだよ。贈与税発生する。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2020/08/21(金) 06:07:18 

    1000万貯めたけど大学のこと考えたら一瞬で溶けるんだろうな
    2人いるから2000万か…こどもが小学生の間が貯めどきだね

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2020/08/21(金) 06:23:20 

    >>3
    ご立派です。当てはまらないお子さんも多くいますが、よほど良い資質を持たない限りは親御さんが与える教育環境が物を言うと思います。
    知識は裏切りません。特技は人生を豊かにします。

    +18

    -0

  • 661. 匿名 2020/08/21(金) 06:27:42 

    >>531
    私も子供が1歳の時に同じような保険に
    500万を一括で払ったよ

    あとはひたすら寝かせるのみ

    それだけじや足りないから
    保育園時代に頑張って先取りして貯めてる

    中学から塾行く予定を計画してるので
    塾代を今から先取り貯金してて
    塾専用の口座を作る予定

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2020/08/21(金) 06:30:48 

    >>16
    良かったですね!
    学費の為にランクをわざと落とす人は結構います。ただ、落とした大学で優秀であると、それなりの就職は出来ます。大学や教員が直接パイプを持つ就職先や官僚以外の公務員に学校推薦…上を断念した学生さんは腐らずに勉学に励んで下さい!

    +17

    -1

  • 663. 匿名 2020/08/21(金) 06:36:06 

    >>658
    年間110万までなら贈与税かからないよ。

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2020/08/21(金) 06:39:43 

    >>4
    え、普通に理解できたけど。。
    あ、察し。

    +3

    -1

  • 665. 匿名 2020/08/21(金) 06:53:22 

    >>14
    煽りではなく純粋に疑問なのですが、分数の計算も出来ない名前さえ書けば入学できるような底辺大学を卒業しても大卒というのは高卒よりもそんなにメリットがあるものなのでしょうか?

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2020/08/21(金) 07:15:25 

    >>531
    どこの保険ですか?
    うちの親が10年満期の外資積み立ての保険に1200万ぐらい入れてこないだ満期で500万プラスになったって言ってたけど、今はそんなにプラスが出る商材はないって聞いたんですが。400万で倍ってありえるの?

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2020/08/21(金) 07:31:25 

    ジュニアNISAだった

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/08/21(金) 07:38:38 

    >>665
    ない。それなら専門学校選ぶ。

    +4

    -3

  • 669. 匿名 2020/08/21(金) 07:41:06 

    貯金する位ならアメリカの債券買うかな。年利2〜3%だけど。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2020/08/21(金) 07:44:28 

    >>629
    わかりやすくまとめて下さってありがとうございます!
    私が子供の頃(50年前)は今よりもっとリターンが良かったらしく、当時の感覚でいた実母に、私の子供が産まれた際(20年前)に、学資保険を勧められて始めたけど、満期を迎えた今、プラスはほぼ無かったです(苦笑)
    でもコツコツただ貯金をしてきたと思って納得してます。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2020/08/21(金) 07:49:32 

    >>529
    友人の話を聞いてると、看護師さんで言えば、
    専門➡即戦力。実習がキツイ分、技能身に付いてる。
    大学➡研究もしたい&上の役職に就きたい方に。
    って感じらしいよ❗


    +6

    -0

  • 672. 匿名 2020/08/21(金) 07:55:46 

    みんな凄い小学校卒業までに1000万円って月7万円よね
    それを二人分と住宅や車購入のための貯金となると
    月25万円ぐらい貯金するってこと?
    子供小さいうちなんてお給料も少ないだろうに頑張ってるんだね

    +22

    -0

  • 673. 匿名 2020/08/21(金) 08:03:08 

    >>604
    110じゃない?どうでもいいけど

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2020/08/21(金) 08:03:48 

    >>654
    大学費用を貯めてる話かと思ったけど

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/08/21(金) 08:05:49 

    >>666
    20年で倍にするには約3.6%で回すってことだよね
    昔はその位の利率はザラにあったけど、今あるのか調べたけど見つけられなかった 私も聞きたい

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/08/21(金) 08:10:45 

    >>669
    今は10年債で1%以下じゃない?

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2020/08/21(金) 08:14:18 

    >>675
    今ざっと検索してみたけど、ドルだての終身保険で122%
    1200万円で1416万円。
    仕組みはわからないけど……

    円に換金するときの手数料とかどうなんだろうね?ドルがこれからどう変動するかも素人だからわからない。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2020/08/21(金) 08:15:21 

    親から教育資金贈与された1人1000万

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2020/08/21(金) 08:15:42 

    >>665
    就活や婚活の入り口が大卒以上という条件だったら足切りされない くらいしか思いつかない

    +13

    -0

  • 680. 匿名 2020/08/21(金) 08:15:50 

    >>630
    地域によると思うのですが、学校によっては塾行ってる子が大多数だから、塾行ってる前提で授業進めてくる先生がいるって聞きます!=みんな予習してるからレベル高くて、知らない子は置いてけぼり。宿題も塾が忙しいからほぼ出さないとか。わたしの子供はまだ未就学児だけど、それ聞いてびっくりしました...

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2020/08/21(金) 08:15:50 

    お金を計画的に貯めることができない自覚があるので学資保険的なものに大口ではいってる
    子供が早生まれなので17歳満期時には1人あたり1000万貯まる予定
    初めは500万で予定してたけど私も働き出したり旦那の昇進など経済的余裕ができるタイミングに合わせて契約の見直しをしている
    塾代などは生活費から捻出しているので貯金はあまりない

    +7

    -1

  • 682. 匿名 2020/08/21(金) 08:16:00 

    >>577
    励ましてくださってありがとうございます!
    毎月5万以上の出費がしんどくて心が折れそうですが、がんばります!

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2020/08/21(金) 08:19:58 

    >>658
    子供の口座2つ作ってそこに放り込んでいってるけど、みんな違うの?

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/08/21(金) 08:29:11 

    >>630
    偏差値70超えるような私立だと英語は完全に高校の範囲が入ってくるから独学と学校のみでは厳しいです。

    東京の国立は高校の範囲はでませんが慣れないと問題が時間内に終わらないくらいには難しいです。よかったら数学、国語の問題を見てみてください。

    公立上位高校では五教科プラスその学校の独自問題が出されたりします。独学ではちょっと難しいです。トップ高校は内申ほぼみんなオール5なのが当たり前で500点分の460点あたりを取らないと確実に合格がどうかわかりません。数学に至っては30%以下の子しか解けない問題を40%入れてくる年もあるみたいです。

    内申が取れなかった子にもちゃんとチャンスはあるのですが、満点に近くなければ上位高校は厳しいです。

    そこに確実についていくには塾が近道なのかな?と。部活も忙しい子だったら一から自分の勉強法を確立する時間も無さそうですよね。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/08/21(金) 08:33:08 

    >>683
    この場合、親がまとめて学費を払いたい時に使えないとかなかったっけ?
    記憶違いだったかな。
    うちは念の為にお年玉、お祝い金のみの子供名義
    児童手当、教育費貯金は親名義で分けてる

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2020/08/21(金) 08:38:08 

    >>657
    まだ10才だから、入学までなら大丈夫だけど?

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2020/08/21(金) 08:40:19 

    >>211
    ガルでは「控除なくなったら繰り上げ返済する」ってコメントよく見るもんね
    うちも大学卒業するまでは繰り上げ返済はしないよ

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2020/08/21(金) 08:43:31 

    >>12
    地方だと、公立の学校の方が私立より圧倒的にレベル高いんだよね
    私立は公立受験に落ちた子が入るイメージ

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2020/08/21(金) 08:44:03 

    >>211
    金利低いならありだよ
    うちも貯金3000万円以上あるけれど1500万円のローン支払いは続けてる

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/08/21(金) 08:45:10 

    >>677
    為替変動の行方なんてプロだってわからない
    円に換金しないでドルでも受け取れるタイプで、ドルで学費納付できる学校に留学や進学するならいいかも知れない
    でも普通に日本で進学するなら、進学の時期に良いレートになってるかわからないから、ドル建て保険メインで教育費貯金を貯めるのはリスクが大きすぎて私はコワイ

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2020/08/21(金) 08:46:07 

    おはようございます。
    トピックを立てた者です。
    色々なご意見ありがとうございました。

    やはり長期間コツコツ貯めるのが一番の王道ですね。普段の生活費をシンプルにして少しずつ貯蓄にまわしたいと思います。
    また、収入を増やすべく努力したいなと思います。

    もう少しで前日落ちしますが引き続きよろしくお願いいたします。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2020/08/21(金) 08:47:46 

    >>65
    ずっと賃貸っていうのはお金に余裕のある家庭の考え方だよ
    お金に余裕がない家庭こそ早めに、堅実に家を持つべきだと思うよ。
    大変だと思うけど頑張って

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2020/08/21(金) 08:51:15 

    学資保険とか積立とか、手をつけられない形で貯めている。
    利子とか投資とか元手を増やすことは考えず、とにかく貯めることに特化。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/08/21(金) 08:54:21 

    >>211
    住宅ローン減税があるあいだは、あえて繰り上げ返済しないなあ。
    減税期間が終わっても、ちんたらちんたら返すかも。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2020/08/21(金) 08:56:15 

    >>298
    ど田舎出身だけどその通りですよ
    制服のお下がりは当たり前
    近くに有名塾がないからそもそも塾代がかからない
    個人でしてるところはあるけど夏期講習などない
    私立中学もないから中学受験なんて聞かない

    私は高卒で地元から出てきたから都会の教育費にはびっくりしたよ

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2020/08/21(金) 08:58:51 

    >>683
    子供名義の口座には出産祝いや祖父母からのお年玉などを入れている。
    しかし、上の子と下の子では額に埋められない差がある(親戚で上の子のみ出産祝をくれた家があったので)。
    将来は差をこちらが埋めて渡さないと可哀想かも。

    +13

    -1

  • 697. 匿名 2020/08/21(金) 09:02:58 

    >>1
    うちは夫がこさえた借金が返せなくなって、コツコツ貯めてた学資保険もみんなパーになってしまったんだけど、その頃一人娘は美大の予備校に通っていたので奨学金借りて美大行ったよ

    私はパートからフルタイムの派遣に転職して、年間150万貯金出来たからそこから学費を捻出した。
    奨学金からは100万使っただけで無事卒業させられてほっとしたよ。
    希望のデザイナーになれたし、就職して2年目で年収350万稼ぐようになったので、親子共よくがんばったと思う。

    +14

    -0

  • 698. 匿名 2020/08/21(金) 09:11:46 

    >>609 養老保険聞いたことがなかったので、調べてきました。
    満期になったらお金が戻ってくるのは嬉しいですが、保険料が高いのですね。
    途中解約したら大きく元本割れするみたいだし…悩みますね。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/08/21(金) 09:12:12 

    >>150
    うちと似てる!内は生活費全部私の収入から出して、夫の収入全貯金に回してる

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2020/08/21(金) 09:14:46 

    >>28
    そんなことできるんですね!
    ありがとう御座います

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2020/08/21(金) 09:18:27 

    >>155
    18年かけなければ良くない?5年払込完了とかにすると利回り良くなるよ

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2020/08/21(金) 10:15:02 

    話聞いてると塾代、教育費ってものすごいかかるのですね。まだ子供いなくて、周りも小さい子ばかりだから盲点でした。旅行や服にお金かけてる場合じゃないなと思いました...
    それにしてもこの年収台で大変だったら1000万以下で子ども2、3人いる家庭だったら塾なんて厳しすぎますよね。やりくりが上手なのかなぁ。

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2020/08/21(金) 10:39:00 

    >>663
    何の話?
    子供名義の口座を高額入った状態でそのまま渡すってのは出来ないよって話。
    子供口座に100万入れたの毎年渡すとかしないでしょ。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2020/08/21(金) 11:33:45 

    >>703
    何の話?→贈与税では?

    +2

    -1

  • 705. 匿名 2020/08/21(金) 12:00:11 

    >>3
    うちも3人
    今大学生2人払ってる。
    1番上は中学受験して、塾なしそのまま私大附属校文系。
    2番目は中高公立、莫大な塾代、大学は国立落ちて私立理系。

    まだこれから歳の離れた中学生がいる。
    動けなくなるまで働き続けるしかない。

    小さい頃から色々習わせたなー。
    無駄なこともたくさん…。
    トータル6000万で足りないなぁ。

    末っ子が理系行くなら、国立でお願いしたい。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2020/08/21(金) 12:32:08 

    >>31
    全くね〜それで留学生には学費無料の上にいろんな援助やプレゼントバンバンあげてる。やってられないね。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2020/08/21(金) 12:41:53 

    >>585
    なるほど!!!
    ありがとうございます!!!

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/08/21(金) 12:45:44 

    >>504
    うちの下の子にはくもんが合ってた。英語とフランス語を小四からやりたいと言うからやらせてたけど、高1の今でも英語は本当によく出来る。繰り返しやるのと他人に見てもらう緊張感が刺激になった模様。フランス語も結構うまいよ。
    今はこんなご時世だからどうなんだろう。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2020/08/21(金) 13:42:17 

    あー過去に戻れるなら自分を殴りたい。
    子供9歳だけど、あんまり貯めてない。
    無駄遣いばかりしてた旦那がだけど。無駄にしたお金計算したら556万だった。子供の為に貯めれたものだったのに。私が必死に節約して貯めたお金より全然多い額。

    子供の学費はパートでて貯める予定だったけど、コロナで見合せることになり計画がずれ込んでいる。田舎の普通のサラリーマン家庭だから有名大学とかは無縁に思っているし、自分達と同じ大学でもいいと思っているから過程にお金かからないから学費だけなら600万あれば十分と見込んでる。高収入や代々お金持ちでもないしそんな家系でもない。298みたいな環境に住んでいるから大学行くのか怪しい。親としては行かせたいしずっと行くよう話してる。
    親戚は社長や教授医者会計士等もいるからお金持ちの教育費のかけ方見てるといい大学行くのは納得だけど、うちは地方の普通の家庭だから財力ないし自分と同じ偏差値55くらいの私立大学で十分で県立高校の普通科に入れば地元の大学の対策はしっかりしてくれるから塾も必要ないと思ってたけど、皆さんのコメント見てたら可哀想なのだろうかと悩んできた。私が頑張れば子供の可能性を伸ばせれるのかな。アラフォーで体調もよくない10年無職のおばちゃんはパートがせいぜいだし、年間100万貯めても無駄なんだろうな。塾通わせて旧帝大狙えるくらい地頭いい子なら頑張って欲しいし可能性伸ばしたい。私は塾なしだったから試したいのもあるけど、頑張るだけ頑張らさせて県外の有名私立大学に行きたいとなったら学費は出せても1人暮らしの資金は出せないだろうし。
    周りのお金持ち達にショック受けるだろうし、地元の大学でそこそこの企業に就職させた方がよっぽどいい気もする。最初から可能性潰すのは毒親でしょうか?

    +10

    -4

  • 710. 匿名 2020/08/21(金) 13:59:17 

    >>702
    ま、大学進学させない家庭も多いしね。
    九州の田舎だけど、塾費に月5万以上はなかなか無いと思うなぁ。

    +2

    -3

  • 711. 匿名 2020/08/21(金) 14:18:04 

    >>3へのレス見ると子供三人大学まで平等にって、やっぱお金持ちじゃないと出来ないね。
    一人辺り2,000万くらい使ってる計算だよね?

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2020/08/21(金) 14:25:30 

    怖いのは、子どもの浪人、留年とか。
    あと、親の体調。年齢行くと色々ある。

    とにかくお金は大事。この世はお金次第。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2020/08/21(金) 14:28:59 

    >>476
    私も奨学金は最終手段として考えてる
    なるべくなら利用したくない
    言うなれば公的な借金に変わりないから

    夫は理系私大~大学院までフル奨学金
    私は田舎から関西の文系私立に進学、下宿
    大学時代だけで800万円かかったけど、全て親が支払ってくれた(日々の生活費や家賃は私がアルバイトして稼いでました)

    子供が現在2人
    夫は奨学金ありきの将来設計してるから話がまとまらない

    うちは女の子2人だから、もし結婚後も奨学金残ってたらどうやって返済するのか
    私自身、結婚を機に転居することになり泣く泣く退職したので…
    もし奨学金あれば夫が私の分まで返済して、子が大きくなった頃に働きに出て、それを夫に返済することになったと思う

    妻の分まで奨学金返済してくれる旦那さんに出会えれば良いのだけど、それは考えが甘いかなと思う
    自分にかけた借金だから、自分で返済しないといけないと思う

    それと、社会人のスタート地点で借金(奨学金)500万円ある人、そうでない人、後々差が開くと思う

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2020/08/21(金) 16:37:44 

    >>705
    すごい…!
    ちなみに、無駄だなと思った習い事はなんですか?
    理由も教えていただけると嬉しいです!

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2020/08/21(金) 17:52:43 

    >>547
    ドルベースで保証されるから、80円とか切るのはそうそう無いと想定して80まで下がっても痛くない金額でやってるけど、そんなに怖いもの?

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2020/08/21(金) 17:54:59 

    このトピを見て皆さん若いのに凄く色々考えて偉いなって思う。私は息子がやっと就職二年目で解放されたけど、こういう相談しあえる場があればどれだけよかったか。

    >>713さんのような考えの親御さん素敵ですね。そういう親御さんを持ったお嬢さんと将来出会ってほしいものです。
    そして息子には仮に奨学金のある女性でも俺に任せとけ、と言える男になってほしい。
    トピずれすみませんでした。

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2020/08/21(金) 18:37:48 

    地元だと、近くに程よい国立大があって(出来る子なら医学部、法学部、そこそこなら教育学部、経済学部みたいに学部が多く偏差値に幅がある)、自宅生が多かったから自分の子どもも自宅から国立大行けば最高だなーとか考えてたんだけど
    今住んでるとこは、国立大だと偏差値がめっちゃ高いかすごく辺鄙なところにあって通えないか
    地元なら私立がほぼ決まったようなもんだし、選択肢少ないから県外進学が可能性高そうなことに気づいて萎え…

    地方だと立地次第で私立しかなかったり、一人暮らし前提だったりで余計お金かかるよね
    幼稚園児の今気づいて良かったかも
    想定の1.5倍貯めないとなあ

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2020/08/21(金) 18:41:17 

    >>688
    田舎はそうかもねえ。笑
    都内は筑駒私立御三家や準御三家がすごい!
    トップ国立大学、医大、海外大…

    公立じゃそこまでできない。

    +0

    -1

  • 719. 匿名 2020/08/21(金) 19:32:30 

    今後モラ夫と離婚して金銭で揉める可能性があるから、学資保険は加入しないでおこうと思います。
    今の私の貯金だけで子供の国立大学までの教育費は賄えそう。
    そちらは手をつけず、これからは自分と子供の生活費と老後資金をコツコツ貯めていきます。
    老後資金の目標は2000万。
    退職金なし、離婚後に持ち家を持つ予定がないから、年金とこれくらいあれば大丈夫かな。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2020/08/21(金) 20:09:23 

    >>713
    うちは平均的な学費の大学進学で万が一教育費が足りなくなったら、
    教育ローンと奨学金の金利を比較して金利が低い方で借りた上で、返済は親がやるつもりでいるよ。
    (学費がすごくかかる進路とか大学卒業後に専門行くとか留年しまくって学費が足りないとか本人都合なら話は別だけど。)

    三学年差なので二人が高校大学の1~3年の時が教育費のピークなので、
    そこだけ奨学金でしのいだとしても、その後は教育費かからない分、生活に余裕が出るはずなので返済にあてる。

    友達で高校から7年間奨学金のうえに、親の車をローンで買ってあげた子がいたけど、そんな親にはなりたくない。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2020/08/21(金) 20:58:06 

    >>720
    圧倒的に奨学金の金利が安いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2020/08/21(金) 22:12:02 

    >>696
    110万以下にしないと贈与税発生するのでお気をつけて。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/08/22(土) 01:17:34 

    >>714
    無駄だったこと…子どもによりますね。
    経験値として、すべて無駄ではなかったと信じたいですが。

    ディズニーの英語システムの導入。
    1番上はハマりました。英語ずっと得意です。

    1番目 英語、サッカー、公文式、ピアノ、水泳、集団受験塾、アーチェリー。無駄→公文式
    2番目 英語、ピアノ、水泳、そろばん、集団受験塾、個別塾、バドミントン。無駄→ピアノ
    3番目 英語、ピアノ、水泳、公文式、将棋、受験塾。無駄→公文式

    公文式はうちは先生との相性が合わず…日々辞めたがってました。教材や習慣としてはとても良い物です。塾にシフトチェンジしてからは落ち着きました。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2020/08/22(土) 09:30:49 

    >>672
    ボーナスは手つけずに、月々給料の1/3教育費の貯金に回すと12歳で1000万くらいはいくよ。うちはそうしてる。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/08/24(月) 20:15:04 

    >>723
    お返事ありがとうございます!
    習い事たくさんされてて本当にすごいですね!
    やっぱり子供によって合う合わないありますよね
    参考にさせていただきます!

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2020/08/25(火) 00:07:37 

    >>690
    うちはドル建て保険とは別に貯蓄もしておいて、もし子供の大学進学時にレートが良くなければ学費は貯蓄から、ドル建て保険の方は老後にまわす予定。
    まぁ、あまり欲張らず、手数料のぞいて108〜110くらいの返戻率になるなら御の字かなと思ってる。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2020/09/19(土) 01:50:31 

    >>48
    ちょうど今、そこで悩んでいます。
    幼児期の方が身につきやすい習い事もあるなかで、幼児期から習い事をさせるか、全くせずに貯めておいて将来の塾代などにするか。

    服とかもそうですよね。赤ちゃん〜幼児の服可愛くてたまらないけど…我慢し必要最低限にして年頃になった時に好きな服を買ってあげるべきか。悩みます。周りを見ていると、赤ちゃん〜でもすごくおしゃれな子とかもいて…💦

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード