ガールズちゃんねる

子どもの教育費のため方

727コメント2020/09/19(土) 01:50

  • 1. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:28 

    いや~びっくり
    中学生、高校生の子どもがいます。
    コツコツ溜めて来たつもりでしたが、予測不能の出費が続き子どもの貯蓄から150万円減ってました。
    子どもの教育費のかかり具合にびっくりしています。もう、しばらくは貯められないと思います。

    塾代は中3で一月5万円プラス季節講習15万円。
    子どもが中学生になったら貯まらないは伝説ではなかった……

    そこで、成功談や失敗談をお伺いしてこれから貯める方の参考になればと思いトピを申請しました。よろしくお願いいたします。

    私の失敗談は
    一人で計画して教育費を貯めてきたため旦那が節約してでも教育費をたくさん貯めると言う強い意思を保てなかった。(お金は旦那も協力してます)

    お祝い等を高級なおもちゃや服、ベビーカーを四代買ったりして使ってしまった。(育児ストレスでお買い物で発散した)
    です。

    節約成功かな?と思う事は、下の子だけ進研ゼミのみで中2まで学習して、三年生から塾に通い出した事で塾代の節約になったかな?と言うものです。

    子どもの教育費のため方

    +102

    -129

  • 2. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:56 

    いや~びっくり

    +576

    -6

  • 3. 匿名 2020/08/20(木) 08:59:41 

    子ども3人、すんごい金額を払ってきました

    +476

    -5

  • 4. 匿名 2020/08/20(木) 08:59:50 

    主の書き方、二回読んだけど頭に入ってこなかった

    いや~びっくり

    +868

    -35

  • 5. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:03 

    無駄なもの買うからたまらないんじゃない?
    世の中の殆どの物が不要な物だよ

    +484

    -10

  • 6. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:10 

    この画像を持ってくるの草

    +130

    -2

  • 7. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:35 

    昭和のラジオDJのかほり

    +182

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:02 

    予測不能で150万って、あまりに計画性がないか部相応のことをしてないか

    +387

    -16

  • 9. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:08 

    長いひとり言だな

    +262

    -2

  • 10. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:17 

    下の子の成功例を詳しく!
    中2の進研ゼミはいつからスタート?
    それまでは何もしなかったの?

    +164

    -2

  • 11. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:24 

    >>2
    どこのおばちゃんだよって書き出しだなって思った。

    +261

    -10

  • 12. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:30 

    中受しないだけでかなりの費用は浮いた。
    その分、他の習いごとにお金を使ったけど中受費用の半分以下。
    中学の学費もかからないし高校も公立予定。やっぱ貯めるのも大事だけどなるべく費用のかからない進学も大事。その分、大学の選択肢も増える。

    +343

    -16

  • 13. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:55 

    夫は中堅企業のサラリーマン
    私はパート主婦
    我慢我慢でコツコツと
    ボーナスは五万までしか使いません
    子供は高2と中1の2人です

    +241

    -5

  • 14. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:08 

    大学や専門学校に進学させるお金ないから高校卒業したら就職してね
    って親に言われて高卒で就職しました
    転職する時高卒だとつらいね
    応募条件が大卒や短大・専門卒以上ばかりで全然求人選べない
    子どもに同じ思いはさせたくないからちゃんと貯めたいなあ

    +383

    -4

  • 15. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:29 

    児童手当てや親などからもらったお金や給付金やメルカリで儲けたお金を全部子供貯金にしてる
    児童手当ては5000円だけど今1歳で170万貯まった

    +233

    -49

  • 16. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:33 

    お金本当にかかるんだろうね
    大学受験の時、何校からか特待生もらったけど、親が本当に嬉しそうだった
    それより上の目標校に受かった時、快くそちらに進学させてくれた親に感謝

    +307

    -13

  • 17. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:16 

    中高生の話なのに失敗談がベビーカーともう遠い昔の噺でびっくりした

    +439

    -6

  • 18. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:17 

    学資保険を契約しようと某保険会社の友人に相談したら、正直今の時代はもう学資はおすすめしないって言われて、違う形で積立してるよ

    +315

    -4

  • 19. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:18 

    教育費以外で150万使ったんならただ計画性が無いだけでしょ
    ちょっと内容が把握できない文章なので何とも言えないけど
    通常なら学資保険+α
    私大に行くなどで足りない分は教育ローンじゃないのかなl

    +133

    -6

  • 20. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:21 

    話の切り出し方がオモロイ

    +50

    -3

  • 21. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:26 

    小学校が貯め時!を信じて
    学資保険+月10万貯めてます
    その他お年玉お祝い児童手当も手つけてないです。
    でも全然足りないんだ……
    子供4人いますʅ(◞‿◟)ʃ

    +332

    -16

  • 22. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:33 

    塾や家庭教師がいらないくらい、自分で勉強をしてくれたし、分からないことを何度も何度も質問しても嫌がらない先生達だったからそこだけでもお金は浮いた。ありがたい学校環境だったな。

    +231

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:35 

    >>4
    わかりにくい文章だよね。
    特に、
    一人で計画して教育費を貯めてきたため旦那が節約してでも教育費をたくさん貯めると言う強い意思を保てなかった。(お金は旦那も協力してます)
    てとこ。ちょっと意味わからない。

    +319

    -8

  • 24. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:38 

    >>11
    子供高校生ならだいぶいい歳だしね

    +75

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:47 

    育児ストレスでベビーカー4台って。
    自分のためのものを買ったんじゃなくて人にあげるものにお金使いすぎちゃったってこと?

    +152

    -12

  • 26. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:31 

    子供3歳で二人目妊娠中で両親も遠方だからしばらく働けない専業
    今はまだお金かからないけどがるでそういう話聞くからビビってる
    でも私の独身時代の貯蓄が1000万近くあるから足りなくなったらそこから出すつもり
    それが心のゆとりになってるから貯金しといてよかった

    +211

    -16

  • 27. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:37 

    あってもあっても消えてく。最近は奨学金をもらって大学に行ってる子が多いって聞く。うちもそうなりそうだよ。コロナでこの分じゃ先行きが曇りどころか雷雨⚡自分たちの生活が儘ならなくなる。

    +182

    -5

  • 28. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:45 

    勉強できる子には進研ゼミを1~2年学年上げて受けさせるといい

    +42

    -3

  • 29. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:53 

    >>8
    怪我や病気かもしれないよ
    あと部活が思いの外強豪校で遠征費用がかかったり、吹奏楽部で楽器買わされたり(小型の楽器でも30〜50万くらいの買ったりする)。

    +159

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:56 

    >>23
    他もわかりづらいけど、そこは全く意味わからなかった。

    +130

    -4

  • 31. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:59 

    国公立に行く子は、それだけで本当に親孝行だな...
    子どもの教育費のため方

    +174

    -6

  • 32. 匿名 2020/08/20(木) 09:05:14 

    >>23
    うんw

    あなたの返信読んでもう一回チャレンジしてみたけど、やっぱり途中で読む気失せちゃった!笑

    +139

    -4

  • 34. 匿名 2020/08/20(木) 09:06:36 

    >>31
    田舎だと公立のが偏差値高いからいいよ
    そっから東大いったりしてる

    +161

    -7

  • 35. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:02 

    大手予備校で働いていたけど、理系志望の子ほど国語と英語を小さいうちからちゃんと勉強させるのが一番の節約になる

    理系は私立と国立でかかる学費が全然違う

    +138

    -2

  • 36. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:09 

    子供2人にしてもその年齢で150万はやっぱりちょっと少ないよね〜。
    発散したのも幼少期?だったら小学生時代に貯めないと。
    塾代等は月々の収入で賄い、大学くらいまでは貯金には手をつけない方がいいんではないかしら。
    これからも新たに頑張らないと!

    +10

    -24

  • 37. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:14 

    塾って月五万もするのか。田舎だから高校は自力で行けたけど、大学受験となればそうはいかないよね。大変だ、、

    +117

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:30 

    だから頑張って子育てした人は独身や子無しを「あんたら苦労してないから呑気でいいね、将来子供居なくてどうするの?」とかって子育てを終えて一息ついた時に罵声を浴びせるんだろうね
    そっちの方が怖い

    +22

    -18

  • 39. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:49 

    具体的にいくら位ためてたんですか?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/20(木) 09:07:58 

    >>1
    いや~ビックリ。
    ベビーカー4台(代では無いよ)って。
    予測不能??事故とかなら分かるけど。
    節約が子供の塾って。
    夫は何も言わないの?
    夫に任せた方が良くない?

    +153

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/20(木) 09:08:03 

    高校まで公立でその後留学なしの私大だとどれくらいかかるんだろう
    もちろん塾や習い事は人それぞれだけどさ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/20(木) 09:08:47 

    とにかく無駄に浪費せずにコツコツ貯金
    奨学金なしで子ども2人を私大に通わせてるけどすごく感謝されているよ

    +99

    -4

  • 43. 匿名 2020/08/20(木) 09:08:54 

    大学の学費は貯金からだけど、高校までの学費や塾は月々の生活費で賄うもんだと思っていた。私立中高だと貯金となるかもしれないけど、それはそこまでの貯金や祖父母からの支援の有無でかわるかな

    +84

    -5

  • 44. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:28 

    18歳で200万受け取れる学費保険に入ってるけど、大学まで出すとしたら、あと1000万ぐらいためておけば大丈夫かなと思ってる。

    +77

    -2

  • 45. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:08 

    >>15
    児童手当、3歳まで15000円じゃない?

    +15

    -61

  • 46. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:18 

    >>お祝い等を高級なおもちゃや服、ベビーカーを四代買ったりして使ってしまった。(育児ストレスでお買い物で発散した)
    です。


    ↑そもそもここじゃない?
    私はこういうの全部貯金で使わない派だけど
    皆は使っちゃうの?

    +123

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:23 

    >>11
    ガル民はおばちゃん多い

    +21

    -3

  • 48. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:37 

    子供が幼児の頃に張り切って習い事を沢山させないことも重要だと思う
    幼児の頃から何万もかけてたら、大きくなった時大変だと思う

    +200

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:49 

    >>1
    子供の同級生が、塾にも行かず現役で国立の医学部に合格しました。
    塾に行かずともコツコツ家庭でやれば、節約になります。

    貴女が変な見栄をはらず、コツコツ節約する。
    これで、お金は貯まります。

    +172

    -15

  • 50. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:58 

    ベビーカーは一台をきょうだいで使い回せばよかったね

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:04 

    兄弟どちらかを優遇するようなお金の使い方(習い事とか進学とか)をすると子供は根にもつと思います
    友達の兄弟が人数多くて上は進学とか諦めさせて高卒で働いてたのに下の子にお金掛けたら結局大学辞めた

    +61

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:24 

    >>29
    強豪校なら入るときにわかるよね。うちも吹奏楽部だから。思いの外強豪校って調べなさすぎな気もする

    +3

    -16

  • 53. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:42 

    ベビー期はなるべく節約してます。子供手当も絶対手をつけないぞ!でも他人の出産祝いでどんどん金が飛ぶ。。

    +36

    -5

  • 54. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:50 

    今3歳で習い事もプレ幼稚園も行ってません。
    これから習い事を始めていくと思いますが月謝もなかなか高いしアレコレやらせても無駄かと思いつつ、子供の好きなこと得意なことを探していきたいと思っていろいろと揺らいでいます。
    女の子なので持ち物などにも拘ってくるだろうし教育費も貯めたいしで加減が難しいですね。

    +32

    -5

  • 55. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:58 

    年長の子供1人
    お祝いなんかは全部子供名義の口座に貯蓄してあって現在200万程
    後は学資保険代わりに夫名義で貯蓄型の生命保険をかけてる。子供の大学入学の時期に1500万戻ってくる予定
    足りるか心配だし、この不景気もあって不安でしょうがない。かといって家のローンもあるし老後資金も貯めなきゃでこれ以上は節制しないと厳しい

    +13

    -8

  • 56. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:08 

    >>26
    昨日の専業主婦の貯金トピにもいた?

    +28

    -4

  • 57. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:18 

    >>25
    多分、15年くらい前の話をしてるんだと思う。
    中・高校生の我が子が赤ちゃんの頃にベビーカー 4台買ったって意味じゃない?
    わかりにくい文章だから合ってるかわからんけど。

    +80

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:20 

    >>24
    まぁでも、子供と一緒になって若者言葉?使うおばさんよりは良いかも。
    この前、子供(中学〜高校生くらい)と一緒になって「悲しみ〜」だか「辛たん〜」みたいな事を言ってる親(40代くらい)がいて、引いたもん。

    +34

    -7

  • 59. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:43 

    500円玉貯金をする

    +2

    -7

  • 60. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:59 

    >>45
    所得が多いと一律5000円になります。

    +129

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/20(木) 09:13:42 

    季節講習で15万支払うところって、大手の塾なんだろうけどどんなスケジュールなの?
    自分が個人塾しか行った事ないから気になる

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2020/08/20(木) 09:14:29 

    >>60
    そうなんだ!ありがとう!

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:24 

    18歳までに教育浩子だけでいくらくらい貯めてたらいいですか?

    +2

    -8

  • 64. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:39 

    長男は私立附属高校、中三の次男も同じ高校に通える位は普通に貯めています。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:53 

    いまちょうど、調べてたのよ!びっくりした〜!(笑)

    兄妹2人分600万分を学資とかで強制的にためてる最中。

    いま子供は小学生
    夫婦ともに35歳
    私、パート
    世帯年収550万

    家と車無し
    マイホームに憧れて、近所で出てる3000万の建売買いたいけど手元の貯金額は100万しかない
    マイホームは諦めてこのまま貯金を増やします…

    +81

    -2

  • 66. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:26 

    子供の友達だけど成績が全然らしい。塾に行き、身になる子ならいいけど行ってもダメな子は正直ムダ金だよね。

    +13

    -9

  • 67. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:34 

    学費が貯められるかは、女親だけじゃなく男親も「中学入ったら貯金出来ない」って気付くのが早いか遅いかだと思う
    小学校入ってから気付いても残り6年しかないから間に合わない
    妊娠前にしっかり話し合っておかないと奨学金コースになる

    +76

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:43 

    >>1
    私はあったら使ってしまいそうなので、学資保険に入ってます。
    それとは別に毎月自分のパート大丈夫から1万円ずつ貯金して、18歳までに280万くらい貯まれば良いかなーと思ってます。
    お祝いとかにお金をかけすぎかなという印象は受けました。

    +81

    -7

  • 69. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:43 

    >>61
    高校受験で季節の講習で15万はなかなかお高めだと思う。うちは去年中3で夏で10万弱。90分授業の五科目をそれぞれ12コマ。だから90分をトータル60コマ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:08 

    「成功談や失敗談をお伺いしてこれから貯める方の参考になればと思いトピを申請しました。」

    よく読んだら主の失敗を参考にしてと言うことか。
    よく読んでね、主さん。

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:37 

    幼児期に習わせた英会話代、ほんとにムダだったかも、、 中学時代の塾(受験をみすえての)や 高校入学で、有り得ないほど飛んだ。うちは英会話は違ってたみたい。
    大学だとさらにケタ違いですよね。。
    働くのみ、、、

    +71

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:44 

    祖父母は学資保険入ってないかな?

    +2

    -13

  • 73. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:59 

    >>1
    中学3年、小学6年

    二人とも修学旅行に行くとギリギリまで予定していたのにやっぱり中止。
    仕方ないけど、キャンセル料かかるんだって
    中学の方なんて、最初に北海道だったのを変更して変更した方もキャンセルだからダブルでキャンセル料金かかる

    2人で10万以上払ってるけど、キャンセル料金かかってたいして返金されない気がする。

    +71

    -1

  • 74. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:04 

    >>63
    突然の浩子ww

    +73

    -1

  • 75. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:19 

    進研ゼミちゃんとやる子っているんだ!すごい!

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:20 

    >>33
    義実家トピ読んで、なんで息子に貯金したくなくなるの?どうせ将来、とは?

    +14

    -3

  • 77. 匿名 2020/08/20(木) 09:20:42 

    こういうの聞くたびになんで中韓とかの留学に学費や生活費まで援助してんだよ。て思うわ。
    まず日本の子供たちが泣く泣く進学諦めないような制度作ってほしいよ。
    税金払って他所の国の子の、それも反日国の援助って狂ってる。

    +251

    -2

  • 78. 匿名 2020/08/20(木) 09:20:48 

    >>8
    読み方から違うけど分相応のことですか??

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2020/08/20(木) 09:21:42 

    >>23
    私も飲み込めなかったけど、要は主の独りよがりで節約してきたのかなと解釈した。夫婦の目標になってないから、旦那はお金は出してるけど、その他の部分で節約できないのかなと。

    +112

    -4

  • 80. 匿名 2020/08/20(木) 09:21:49 

    とりあえずお年玉やお祝いでいただいたものは手をつけず、学資保険はやってる。
    児童手当は別口座に移してなくて、家計に入ってる。
    うち、あとの現金は全部ひっくるめて貯金してる。用途毎に口座分けなくても総額が増えてれば一緒だよね、って思って。
    幼稚園の頃からBenesseやってて、自宅学習の習慣がついたのは安かったかなって思ってる。
    小学生になると月額が幼児のときより高くなるから戸惑ったけど、自宅で勉強するって習慣自体も買ったと思えば安かったなって。
    私自身が学校や塾に行けばそれなりに授業受けてたけど自宅では勉強に身が入らないタイプだったから。

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/20(木) 09:23:59 

    >>72
    パート先のおばちゃん(60代?)がフルタイムで働いてて、孫3人に1人月1万を貯めてるの〜!だから、頑張って働くのよ!!と言ってる人がいて、尊敬。
    私もそういう母親、姑になりたい!と思う

    +211

    -4

  • 82. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:03 

    学資保険に入って、私の収入は全て貯金してる。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:05 

    >>2
    友達と話すかのような斬新な書き出しで笑った
    たまにはいいと思うw

    +216

    -5

  • 84. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:38 

    >>66
    だからと言って出来の悪い子をそのままにしておくともっと大変なことになりそうだし、教育に意識ある親でまだ良かったかもしれないよ。
    子供もバカで親も教育意識低いと中卒とかになるよ。

    +27

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:39 

    >>2
    嫌いじゃないw

    +153

    -5

  • 86. 匿名 2020/08/20(木) 09:27:34 

    >>75
    うちの子達、素直にやってる。笑
    今はタブレット学習か今までのような冊子での学習か選べるし、冊子でも提出は切手代も掛からないしアプリだったかネットでのやりとりを推奨されてるんだけど、今まで通りの文通を楽しんでるよ。
    次の号が届かないか月末にソワソワするくらい。
    でも幼稚園~1年生の時は私もピエロになったつもりで、チャレンジに付き合ってた。
    特に下の子は文章をよく読み込めなくて時々イライラしちゃったけど、2年生くらいで自分で進められるようになったよ。

    +40

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/20(木) 09:27:37 

    コロナで習い事休止になったら、貯金と時間が増えたのでこれを機に習い事を整理したよ。
    やりたい事にはチャレンジさせてあげたいなと、数を絞ってるつもりでもどんどん増えてってたからいいきっかけになったよ。

    あと小銭の入金出来るatmを利用する時は必ず小銭貯金するようにしてたら結構たまったよ。
    (お金下ろす時でも小銭は貯金するようにした。)

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/20(木) 09:27:50 

    >>1
    なんか胡散臭い商品買わされそうな文章w

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/20(木) 09:28:12 

    塾の話だけど、うちの6年男子は行きたがらない。授業をちゃんと聞いて内容を理解してれば行く必要ない!って言ってくる。
    みんな塾に行って進んだ内容をやってるから差がついちゃうよって言っても、塾に行ってる子より自分のほうができてるから平気って言ってくる(真偽不明)。

    今のところ無理には行かせないけど、中学になってもそれでいいのか心配。

    +4

    -6

  • 90. 匿名 2020/08/20(木) 09:28:19 

    >>65
    貯金100万じゃ頭金0円でも買えないよ。最低でも200万〜くらいはかかると思う。
    子どもいてすっからかんになるわけにもいかないから、せめて300万くらいはないと実際無理じゃないかな。
    子どもが小学生ってことは年齢もそこそこいってるだろうから頭金0円もなかなか難しそうだし…。

    +10

    -21

  • 91. 匿名 2020/08/20(木) 09:28:56 

    >>73
    えー…
    お金のこともショックだけど、お子さん達のお気持ちも考えると辛いね…

    +64

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:07 

    「子どもが中学生になったら貯まらないは伝説ではなかった……」

    勉強なります。小学校のうちにためて旦那にも意識をもってもらわないと。

    +103

    -1

  • 93. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:25 

    >>81
    毎月援助してると子供夫婦の為にはならないけど、進学とか困った時にどどーんと出してあげたいよね。

    +87

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:28 

    >>90
    だから諦めますって書いてるよ

    +67

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:38 

    子供にお金掛かる時期は親はガマンだね。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:53 

    >>52
    書き方が悪かったけど、公立だと先生の異動があるからタイミング次第ではそうなるんだよ。私の出身中も私が入る前までは地区で銀だったのに私が3年の時には関西大会まで行ってたし。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:14 

    学校に払う学費と塾代や習い事代は別に考えてる。
    前者は児童手当と学資保険と貯蓄であくまで「貯金」基本的に手をつけない。主さんはここから150万使っちゃったってことだよね?
    後者は毎月の固定費として毎月のお給料から出す。 うちは私がパートだったので、毎月の出費に足りない分はシフト増やしたよ。子供も手はかからなくなったし。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:42 

    >>15
    メルカリで儲けた、ってフレーズが。

    わたしなら売上とか利益とかって言葉が出てくるけど。

    儲け目当てに転売に励んでる人なんでしょうね。
    教育費より別の心配したらいいのに。

    +19

    -101

  • 99. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:44 

    >>36
    貯蓄から150万減っていたって話じゃないの?
    大学に向けての貯蓄なのに中高の時点でこんなに減ったよ!という意味かと思ってた

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:46 

    でも中高生でお金かかるっていうか要は「かけてる」のであって
    学校みたいに最低限絶対に払わないといけないお金ってわけでもないよね
    我が子にできる限りいい教育をとは思うけど、身の丈にあった生活を選ぶのも大事だと思う
    まあうちも庶民だからどこまで出せるか分からないと思いつつ、せっせと貯金してるけど…

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/20(木) 09:32:47 

    まだ2歳ひとりだからこれから予測不能なことも起きそうだけど…
    とりあえず児童手当は満額貯める。NISAもやってる。学資保険の替わりに15年払いの生命保険に入ってるので16歳以降ならそこからMax500万引き出せる。
    でもみんな毎月いくらを手取りから貯金してるのか知りたい。
    今は児童手当以外だとトータル4万くらいしか出来てないかも。

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2020/08/20(木) 09:33:01 

    >>73
    えー、1回目の変更の時点でもキャンセル料かかったの?1カ月前くらい前の変更ならキャンセル料かからないと認識してたわ。

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/20(木) 09:33:14 

    今は幼稚園無償だから恵まれてるよー
    無償前だったので子供2人普通の私立幼稚園で300万超かかったから、その分貯金できるならかなり助かるよね

    +122

    -3

  • 104. 匿名 2020/08/20(木) 09:33:25 

    >>78
    分不相応って言いたかったんじゃないかな?
    分相応だと逆の意味だし。

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2020/08/20(木) 09:34:18 

    保険屋さんと話すと、児童手当をそのまま学資保険代に...って勧められることが大半だけど、もしできるなら学資保険は収入から出して、児童手当は別に手をつけずに貯めておいたほうがいい。

    +88

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/20(木) 09:34:33 

    >>98
    横だけど「儲けた」だけでそこまで想像するとは。

    +83

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:36 

    >>55
    すごい!
    私立の医学部以外なら教育費余裕だわ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:37 

    こういうの読むと、アラフォーで子供を一人出産して、旦那の年収が300万
    毎月カツカツで貯金できないと言ってる友達はどうなってしまうんだろう
    実家なども頼れないみたいだし

    +41

    -8

  • 109. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:41 

    >>52
    横だけど、小学生からやっている競技を引き続きやるならまだしもそうじゃなかったら、入学してから部活動を決める子もいると思うけど?別に29が言ってることはおかしくないと思うよ。

    +27

    -1

  • 110. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:53 

    みんな、教育費と別に家の頭金も貯めてマイホーム買うんでしょ? すごいよなぁ。いくらあっても足りないね。

    +94

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:57 

    まだ1歳で学資保険とか入ってないけど平気かな…
    貯金は600万だけあるけど収入も平均だし2人目産んだらあっという間になくなるんだろうか

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2020/08/20(木) 09:37:21 

    >>73
    なんかそれひどくない?
    学校側が判断遅らせてキャンセル料金発生するまで粘ったってこと?
    コロナでだいぶ前から取りやめてたところも多いのに、なんか腑に落ちないね。

    +129

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/20(木) 09:37:30 

    >>34
    うちは田舎じゃないけど保育園から高校まで徒歩の距離に公立がある。
    大学は旧帝が徒歩の距離。
    残念ながら大学だけは国公立大で交通費がかかった。

    小中学校が貯め時だって言われてた。
    小さい頃の塾習い事にいくらかけるかしだいだよね。

    +11

    -3

  • 114. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:09 

    >>89
    うちも6年、勉強嫌いで塾は行きたくないらしい。
    (塾アレルギーで塾という単語だけですごい拒否反応)

    とりあえず、学校の勉強しかしなくていいから、学校の勉強はしなさいと言ってる。
    これがきちんと出来る子供なら塾に行く必要は本当にいらない。
    ただ親と子供のちゃんと勉強しているの基準のすり合わせは必要だよね。

    うちは漢字がすごく苦手なんだけど、漢字だけ教えてくれる塾ってないから漢字ドリル買ってきてやらせてる。
    塾行きたくないなら、ドリルやって、漢字テスト頑張って!と。

    89さんもまずは真偽不明の息子さんの成績が塾行ってる子より本当にいいのか確認してみては?

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:14 

    >>67
    このトピの人たちは もしかしたらしっかりしてるかもだけど 幼児期から夫婦で子供にかかるお金の話をしてる家庭が、はたして今の日本でどれくらいいるのだろうか、、、

    +72

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:22 

    >>1
    大学付属のとこ入れたからコストカットになった。
    大学付属入れておいて良かったー。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:43 

    >>108
    300かー....
    生活厳しいだろうね。
    県営住宅とかに住めたらいいだろうけどね。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:55 

    >>107

    別トピで3000万あると書いた人がいたんだけど

    たったの3000万じゃ医学部に行かせてあげられないね
    普通は大学までには4000万貯めてるもんだとコメントしていた人がいたよ

    +11

    -3

  • 119. 匿名 2020/08/20(木) 09:40:20 

    >>33
    うちも男女いるけど
    さっぱり気持ちが分からない。。
    息子が結婚したら、沢山干渉する姑に自分がなりそうだから??でも息子の学費貯めて、息子が好きな進学先や就職先に進めるようにするのは、息子の夢や希望を叶えるためで、親としての醍醐味だから、
    将来の伴侶の事は関係なくないかな?
    そもそも息子は結婚しない出来ないかもしれないのに。

    +28

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/20(木) 09:41:56 

    >>108
    お金ない人はない人なりの人生があるから平気じゃない?
    みんなが数十万払って塾の夏期講習受けるわけでもないし大学だって全員が行くわけじゃないし

    +36

    -1

  • 121. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:02 

    >>2
    私は好きw

    +101

    -5

  • 122. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:22 

    >>110そして教育費が終わったら老後資金。

    +66

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/20(木) 09:45:06 

    >>110 >>122
    マイホーム3000万〜、教育資金1人800万〜、老後資金2000万〜
    これ全てクリアできる人って実際どのくらいなんだろうね

    +74

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:33 

    >>54
    わかる
    まだ家で見てるんですか?うちの子は1歳半だけどいつから入園しようか悩んでいます。

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:37 

    学資は入ってないので、子供手当は全額貯金でとりあえず200万。あとは、私のパート代全額教育費貯金。
    一人娘なので600万を目標にしてる。
    子供手当を差し引くと400万用意すればいいので来年達成できます。現在、一年生です。

    仮に高校で私立となるとそれは生活費か貯金からの捻出予定です。なので、再来年は家の貯金頑張る!

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:49 

    >>66
    伸びないから金かけるの無駄だって放置したら、それはそれで親の責任ガーって言うくせに…

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:49 

    >>34
    うちの地元だと私立の高校は滑り止め扱い
    でも特進コースとかはすごく頭がいい子が行くから同じ校内でも結構差が激しいらしい

    +92

    -2

  • 128. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:52 

    >>1
    ね?みんなで中国人留学生制度廃止するように言おうよ!その分のお金を両親日本人の子供の為に使うべきだよ。
    中国人は今は貧民国だし要らない国民だから、この際チャンスだから排除しちゃおう〜!💖

    +146

    -11

  • 129. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:26 

    教育費のインフレ率が半端なくてビビってる。
    20年前に「これで充分」と思って加入した学資保険金額が全然足りなくて老後のために貯めてた貯金を取り崩して工面するとかよく聞く話だよ。

    +49

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:34 

    ベビーカーを4台も買ってしまうってたぶん子供用品以外にも全体的にお金の使い方に問題がありそう。
    出産祝いなんて高校大学の教育の当てにするもんじゃないのでは。ベビーカーとか服とかに使うのでいいと思うけど。

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:50 

    >>110
    実家金持ちの友人達はマイホームの頭金とか車とか親からポーンと一括で出してもらってたりする。
    本当に羨ましいですわ。

    +77

    -1

  • 132. 匿名 2020/08/20(木) 09:50:02 

    子供は1人だけにしました。言い方が
    良くないけど最大の節約だと思ってます。

    学資保険も丁度改定前だったし満期で
    450万になる予定。後はお祝いとかをためて
    おいた子供の為の貯金が150万くらいある
    けどこれはもう増えないと思います。

    後は私がパートとかに行けばいいんだけど
    コロナで中々決心が付かないでいます。

    +72

    -6

  • 133. 匿名 2020/08/20(木) 09:50:35 

    >>54
    幼児期の習い事って必要じゃないなって思うよ。
    ガチなお金持ちならともかく、ほーんとーうにふっっっつうの一般家庭が子供の将来に懸けて小さい頃から習い事漬けにするのは意味ないと思う。
    脳トレ系と英語とヒップホップダンスは特にそう思う。笑
    ダンスは普段の月謝より発表会の時にガツンとくるんだけどさ。
    費用も結果もお遊び程度で割りきれるならいいけどね。
    小学生上がって、本人の意思が出てからでも十分だよ。

    +63

    -3

  • 134. 匿名 2020/08/20(木) 09:50:54 

    >>119
    手塩にかけて育てても将来はお嫁さんに気を遣って会うこともままならないし
    高収入になったところで専業主婦の奥さんを養って奨学金を肩代わりさせられるだけだから
    男の子は損…って言ってた人が他のトピにもいた

    +6

    -12

  • 135. 匿名 2020/08/20(木) 09:52:00 

    未就学の子供2人いますが、田舎なので20歳くらいまで児童手当含まず1人年間50万くらい貯めたらいいかなと思ってました。ですが、塾代とかみてたら不安になってきました、、皆さんはどの程度の金額を目標にしてますか?

    +0

    -9

  • 136. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:35 

    >>127
    普通科とか総合科は単願の内申低い子とかスポーツ推薦で、特進、英数科とかはぶっとんで頭よかったりするよね。
    その子達が頑張って進学して実績を底上げしてくれるという。

    +54

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:46 

    >>49
    ちなみに高校はどこ?
    まさか看護科じゃないよね?w
    あれは違うからね。

    +2

    -20

  • 138. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:53 

    >>129
    日本は20年以上デフレが続いてるって言われてるけど教育費に関してはハイパーインフレだよね。
    特に大学の授業料なんか年々値上がってるし。

    +51

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/20(木) 09:56:15 

    >>132
    その考えもアリアリ!
    明るい家族計画ですよ~。
    うちは2人で、周りは3人4人目と産んでるけど、絶対に考えられない。
    実家、義実家の後ろ楯があるなら怖いもんはないけど。笑

    +45

    -1

  • 140. 匿名 2020/08/20(木) 09:57:36 

    >>31
    全部私立の場合ってこんなもんで済むの?
    大学だけで700〜800万くらいかかるのかと思ってた

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/20(木) 09:58:04 

    >>120
    夏期講習はまだしも、子供が大学に行きたいと言っても行かせてあげられないのは親として辛くないのかな

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2020/08/20(木) 09:58:17 

    >>11
    実際おばちゃんだよ。
    お子さん高校生ならアラフィフでしょ。

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2020/08/20(木) 09:59:31 

    >>31
    国公立でも昔より学費高くなってるらしいし、今は増税増税で手取りが少なくなるし、教育費の負担半端ないね

    +63

    -2

  • 144. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:06 

    >>133
    3歳までに脳が一気に成長するみたいだけど、本当に意味がないのかな

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:53 

    はじめまして。

    トピック申請した者です。
    普通の言葉や画像だとトピック申請しても全くだったのですが、今回トピックが立って嬉しいです。

    分かりにくい文章申し訳ありませんでした。
    盛り上がるベクトルが思ったものと違う方向に行っていますが引き続きよろしくお願いいたします。

    +49

    -2

  • 146. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:14 

    中学生までに1000万貯める

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:18 

    >>99
    そっか!失礼しましたm(__)m

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:27 

    >>19
    教育費として150万使ったんだと思ったけど違うのかな。
    違うのに教育費に手をつけたんならやばいね。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:46 

    もう何年も前の話だけど、公立小学校でどちらかと言うと勉強が苦手だった子が私立に転校していった。
    附属中高の偏差値40とかなんだけど。お金の無駄じゃ…?

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2020/08/20(木) 10:03:04 

    共働きで、私の分の収入は全部貯金してる年300万弱くらい。
    アホなのであんまり何も考えてない。
    一人っ子は高校まで公立の予定(できたら大学も国立で頼みたい)

    +35

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/20(木) 10:03:09 

    >>123
    自力なら世帯年収2,000万
    親のスネ齧れるなら、世帯年収500万ってとこかな

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2020/08/20(木) 10:03:45 

    >>144
    脳のピークは50代半ばやで

    +6

    -7

  • 153. 匿名 2020/08/20(木) 10:04:21 

    >>123
    急な出費や突然のリストラや会社の倒産みたいな不幸があって老後資金が十分に貯められなかったらどうなっちゃうんだろうね。今の20〜30代っていくら年金もらえるんだろ?

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/20(木) 10:04:35 

    >>144
    子供の情緒を高めてあげるのなんて自宅で親が十分できると思うんだよね。
    親から離れて先生にフラッシュカード見せられるよりも親と幼児向けの簡単な図鑑見たり動物園行ってウサギ触った方がよっぽど子供のためになると思う。

    +87

    -1

  • 155. 匿名 2020/08/20(木) 10:04:56 

    >>111
    今時の学資保険は大して良くないから保険入らなくても全然大丈夫だよ。
    私なら学資保険にかけるお金があるならそれで積立ニーサするね。学資保険だと18年かけても良くて利回り110%でしょ。18年で10%しか増えないなら年利で計算すると0.6%弱しか金利がつかないから定期預金とほとんど変わらないし。
    それなら積立ニーサで安全度の高いVTIを購入すれば年利4〜5%くらい期待できるから全然そのほうが良いと思うけど。

    +27

    -4

  • 156. 匿名 2020/08/20(木) 10:04:57 

    >>1
    うちも中学生と高校生。子供関連で、月35万前後かかります。
    内訳は、塾10万、学費の貯金10万、食費と学校費
    10万。その他、携帯、小遣い、交通費、被服費等。
    固定費で、35万くらいだけど、たまには旅行とか行くし臨時の出費も痛いです。
    ちなみに、2人とも公立で、お金がかからない部活です。

    中学以降は、日々の生活にお金がかかるので貯金までまわらないことも。よく食べるし。老後の貯金は、後回しです。

    +6

    -28

  • 157. 匿名 2020/08/20(木) 10:04:58 

    >>10
    横だけど私も兄弟も同じでした。
    中2終わりまでチャレンジで1年だけ個人塾に行きました。
    赤ペンとか出したりはしなかったけれどコツコツやってました。
    塾は田舎の小さな塾でしたが出来ないとマンツーマンで見てくれた。笑
    高校受験だけど、みんなそれなりの志望校合格しましたよ。

    +57

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/20(木) 10:05:00 

    >>123
    老後資金が無駄に感じるわー
    体が元気なうちにさくっと死ねたらいいのに・・

    +57

    -2

  • 159. 匿名 2020/08/20(木) 10:06:31 

    >>133
    実家がわりとお金持ちで、小さいころから沢山習い事をさせてもらってたけど
    何にも身についてないわ
    まじで頭も悪いし運動神経も悪いしピアノもうまくならなかったw

    +64

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/20(木) 10:06:42 

    >>140
    私立の薬学部だと「前期」だけで94万くらい。もちろん教科書や実習代はその中に含まれない。それを6年間です

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:03 

    >>77
    自国で活動するスパイ養成に金を出す国日本
    みんながみんなじゃないと思うけど、そうじゃない連中は不法就労w

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:05 

    >>145
    いや〜びっくり
    トピが立ちました!
    って書いてほしかったわ

    +45

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:26 

    >>115
    本当そう思うわ
    うちは夫婦揃ってあるだけ使っちゃう人だって分かってたから、子供が生まれる時に学資保険や貯蓄型保険はがっつり入ったけど、それで安心しちゃってしばらくは現金の貯金は本当微々たるものだったよ
    なまじ収入がいいから、来月また入ってくるしーってダメな中流家庭のお手本だったわ😅
    子供が小学校入る頃にこれじゃマズイと気付いて、やっと貯金ありきの家計を考えるようになったよ
    5〜6年、勿体無いことしてたなーとも思うけど、まぁ困る前に気付けて良かったね、と旦那と慰め合ってる

    ガルちゃんではちゃんと考えてます!なんならそこまで考えて初めて産む!みたいな人が多いから無計画の人はコメントしづらいよね

    +76

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:27 

    超少子化だから将来的には潰れる大学も出てくるよね。それに限られた大学だけど授業料が安くなってきてる。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:50 

    予測不能の出費を子供の学費貯金から出したのがそもそもの間違いではない?
    用途別に貯金してなかった事と、不相応な散財が貯金出来ない原因かと。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/20(木) 10:08:54 

    >>102 
    余裕ある自治体ではキャンセル料は「県や市」が負担してくれる

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/20(木) 10:09:30 

    >>151
    親が庶民なら500万じゃ厳しいと思うよ
    親が資産3億くらいある金持ちなら500万でも大丈夫だと思うけど

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/20(木) 10:09:37 

    >>160
    前期後期が同じだとして、94×2×6で1128万?
    よくガルちゃんで「薬剤師パートで月○万もらってます(ドヤァ」ってコメントあるけど
    親が頑張ったんだなぁって思っちゃうね。

    国立だったり奨学金の人もいるんだろうけど。

    +59

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/20(木) 10:11:12 

    一馬力1,500万だから子供らの学費よりも税金社保の方がはるかに高いわ。
    それで、大した学校に行けない低所得者には無償化とか本気で頭にくる。

    +71

    -2

  • 170. 匿名 2020/08/20(木) 10:12:20 

    >>169
    わかる
    うちも年400万も税金をとられてる

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:01 

    >>61
    こんにちは。
    個別に通ってます。
    内申は取れているので効率的に塾に通いたいためもう少し点数取りたい教科のみを受講してます。


    80分4500円を33コマです。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:15 

    >>108
    うちはそうだったよ。
    公立保育園は親の年収が低いと保育料は給食費しかいらなかった。
    公立小中学校は義務教育だから学費なし、給食費のみ。
    公立高校は今全員学費無料だし。
    大学は国立大学に行ってる。
    塾習い事なし。児童手当は使わずにためておいたから、大学の学費は出してやってる。
    中学くらいで親も稼ぎがよくなったから、そんなに不自由な生活はしてない。

    +35

    -1

  • 173. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:28 

    >>168
    私立大薬剤師の友人もフル奨学金で1200万借りたって言ってたからガチでそんなもん

    +35

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:44 

    >>114
    ありがとう!
    ドリルやられてるんですね。
    塾に行かないのなら、代わりに苦手な部分は家で補強すればいいかもしれませんね。

    確かに、塾に行っているからというだけで安心してしまい、実際は身につかない場合も考えられますね。

    テストは友達と見せ合いっこして、自分のほうができてるからという根拠みたいですが。
    今年は学力調査もないんで、実力が分かりにくいです。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:55 

    >>162
    すみません。
    実はテンション低めな性格です。

    +35

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/20(木) 10:14:27 

    >>141
    そうだけど「子供欲しいけど自費で大学に行かせてあげられないかもしれないから諦めよう」って人より
    どうなるか分からない(もしくは考えてない)けどとにかく欲しいから産む!って人の方が多いんじゃないかなあ

    +18

    -2

  • 177. 匿名 2020/08/20(木) 10:14:58 

    >>175
    www

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:04 

    >>5
    生きてれば無駄なもの、買いたくないものを買うことが多いんだよ。
    子どもがいれば尚更。

    +131

    -3

  • 179. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:42 

    >>173
    ちょうど今日の記事で、奨学金1700万借りて、300万の年収から毎月8万返済して大変って言うの読んだ。

    必ずしもかけた教育費に見合った職業につけるとは限らないね。

    +28

    -3

  • 180. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:54 

    >>155
    そういう貯蓄の仕方もあるんですね。
    自分でも詳しく調べてみますありがとうございます!

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/20(木) 10:16:05 

    >>116
    我が家もです。レスの中には中受しなくて良かったとありますが中学から私大付属に入れた。私立だと手厚く塾は要りません。土曜日に「サテライト」で予備校の講義も受けられました。もちろんよその国立大受験も可能です。制服も変わらないし私としては楽でした

    +37

    -2

  • 182. 匿名 2020/08/20(木) 10:17:41 

    >>173
    よこ
    私立の薬学部に奨学金借りて行くべきではないね。
    国立大の薬学部に入れなかったら諦める。

    +24

    -2

  • 183. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:04 

    >>106
    転売目的以外で普通に購入したものを売るだけなら、本当は絶対赤字にしかなってないけどね。
    捨てるよりはお金になったほうがいいけど。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:47 

    >>168
    はい。親御さん(両親ともに)薬剤師が結構いました。母親は調剤薬局勤務、父親は薬品会社のMRさんとか。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:17 

    >>180
    積立ニーサは貯蓄じゃなくて投資だよ!
    投資はリスクも伴うので投資信託の仕組みやリスクについてきちんと勉強してから始めてね。

    +24

    -1

  • 186. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:41 

    >>5
    必要なものしか買わない生活なんてつまらないわ

    +92

    -4

  • 187. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:43 

    >>38
    年金トピに現れる「子なしには年金を払うな」の人たちがそれかな。
    保育園から大学まで全部公立でいくと税金で2000万くらい教育費が賄われるらしい。自分の子育てに現役世代の独身や子なし世帯の支払った税金が使われているのが分からない馬鹿な親もいるもんだと思うよ。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:45 

    >>34
    うちの地元の公立中学生は、親の代から評判が悪くて、私立受験組結構いたよ。
    でも最終的にはその評判の悪い中学でトップ10に入り続けた子達が偏差値高い高校に受かってる。
    田舎の私立はあまり評価されてないよね。

    +35

    -1

  • 189. 匿名 2020/08/20(木) 10:21:20 

    >>180
    横だけど、手元に資産がある人は>>155さんのかけ方で良いと思うけれど
    手元に資産がそこまで無い人は学資保険をおすすめする。

    学資保険はあくまでも「保険」だから。
    例えば、月3万ずつ15歳までかける学資保険に入るとして、3万×12ヵ月×15年=540万。
    もしも、ご主人が無くなってしまったとしたら、この540万は払い切らなくてももらえる。

    積立の場合は、ご主人が無くなってしまったらそこで掛け金はストップになってしまう。

    今の学資保険は投資商品には向かないけど、保険としての価値はあると思うよ。

    貯金600万で1人だったらまだ投資でもいいかもだけど、
    2人目を考えたら保険もかけておいたほうが良いとおもう。

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/20(木) 10:21:57 

    >>61
    九州では有名な塾行かせてます。
    夏期講習、オンライン講習、合宿、個別指導を組み合わせたら余裕で15万オーバーします💦

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2020/08/20(木) 10:23:43 

    >>182
    そりゃ人の価値観じゃん。ほっといてやれ。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/20(木) 10:24:02 

    >>182
    国公立の看護大学に流れますね

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/20(木) 10:24:13 

    >>179
    それって薬剤師?
    収入低すぎだろ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/08/20(木) 10:25:54 

    産院からの退院時は総レースのおくるみが素敵!七五三ゴージャス写真は今しか撮れない! どんな才能が花開くかかわからないから入園前から習い事させなきゃ!
    ↑こんな感じだった知り合いが、子供の希望進路を経済面で諦めさせることになった 学費が高すぎる社会がおかしいと言ってたが、棒返事しかできなかった

    +68

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/20(木) 10:25:57 

    >>169
    ごめんなさい。うちは共働きなのに色々と恩恵受けられる年収しか稼げない世帯です。
    正直、私立無償化については疑問しかありません。
    私立はお金に余裕がある人がいくところだと思ってます...。

    子育てに関する世帯年収による差別化については、本当におかしいと思います。

    +59

    -3

  • 196. 匿名 2020/08/20(木) 10:27:33 

    >>189
    私も学資保険、保険会社と郵便局の2ヶ所に加入してた。コツコツ貯める方がいいと外野からも言われたけど「もし夫に何かあったら」の事を考えました。
    強制的に引き落とされるし私には向いてたよ

    +30

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/20(木) 10:27:40 

    >>79
    解説ありがとうございます。

    子ども一人あたり500万は貯めたいと伝えました。
    もう少し余裕を持ちたいから節約して貯蓄のペースをあげたかったのに、旦那は買いたい物があれば、大丈夫だよ!と輸入車を買うなどしてしまうので、なかなか難しいなと思いました。

    やはり夫婦二人の目標にして協力して貯めないとだめですね……

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/20(木) 10:28:20 

    >>193
    ドラッグストア勤務じゃないかな?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/20(木) 10:29:06 

    中学受験したから塾代はかかったけど、国立の中高一貫校に行ったから学費はかかってない方だと思う

    やっぱ高校受験の塾代はめちゃくちゃ高いらしいもんね

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2020/08/20(木) 10:30:46 

    >>189
    ご主人の死亡リスクを考えるなら月々1000円くらいの掛け捨ての定期保険に入ればいいんじゃない?ご主人の加入年齢や保険期間、仕事の職種(危険度)などにもよるけど保険金額1000万円くらいならそんなに保険料は高額にならないはずだし。
    中途半端な死亡保証のついた学資保険よりも積立ニーサプラス掛け捨ての死亡保険のほうが最終的にお金はよく増えると思うし保険金もしっかりもらえると思うよ。
    ただし積立ニーサはあくまで投資なので適正なリスクをよく考えて購入金額を設定する必要はあるけどね。

    +6

    -5

  • 201. 匿名 2020/08/20(木) 10:31:12 

    これから出産予定ですが、既に子供の教育資金と老後の年金が心配です。。。フルタイム共働きでせっせと働いてきたので2人とも地方でそんなにお給料高くないですが年間450万は貯まりました。どのくらいあれば大丈夫なんだろう。退職金や年金も期待できない世代だから、自分たちの貯蓄もしなきゃなんだよなぁ…1人っ子が限界かも。

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/20(木) 10:32:21 

    >>198
    ドラストはそこそこ高収入だよ。
    初任給でも年収500万スタートで20代のうちに600万〜800万はいく。但し鬼残業でそれ以降の昇給は厳しい

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/20(木) 10:34:18 

    >>1
    「子どもが中学生になったら貯まらないは伝説ではなかった……」

    子供が小さい時、月にいくらくらい貯めていましたか?

    現在子供は保育園
    無償化に伴い給食費のみ7千円程度しかかかっていない状態で、
    月10万くらいの貯金です。
    もっと貯金ペースあげる(というか生活水準を下げる)方が良いでしょうか。

    +6

    -14

  • 204. 匿名 2020/08/20(木) 10:34:45 

    >>22
    羨ましいです!
    うちの子の友達がそんな感じ。兄弟多いしお家もそんなに裕福でない。というかお父さん脱サラで在宅ワーク始めたから、お母さんも資格を独学でとって安定するようなフルパートで頑張っているような家庭だった。

    塾も地元の個人塾で安いところに最低限行っただけでアッサリ県立トップ高校に進学したよ。

    その後は、さすがに自力では難しかったみたいで結局大学は文系のマーチレベルどまりだったけど、理数のセンスあったし、お家がもっと学費かけられたら難関大学の理系で院にも行けたんじゃないかと・・・

    +6

    -13

  • 205. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:02 

    >>179
    かけた学費、借りた奨学金、本気で返す気あるのかな。
    それができなきゃ、借りなきゃいいのに。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:02 

    トピ画の札束で真剣味がないように感じましたが、教育費が予測不能ということについては共感するところがあります

    ウチは高校受験時に、本人の意欲が親の想定を上回り、予算オーバーになってしまいました
    半年間、塾に通わせるだけのつもりでしたが、いよいよ受験シーズンになると、合宿講習だ、模試だと、塾に勧められ、もっと頑張りたいという本人の気持ちにほだされてしまいました
    月謝の何倍もの万札がヒラヒラ飛んで行きました
    幸い、進学先では学費免除生となり、浮いた分を学費として貯蓄できています
    ただ、こういう恩恵は後付けなので、子どもに対して親心を見せる気があるなら、もっと貯めておかなくてはダメだったと反省してます

    これを機に、節約ポイントが夫婦でズレていて、予備費を使い切りがちな家計を見直しました
    見込みの甘さから痛手を負って、気を引き締めるきっかけを掴めてよかったです

    長文で自分語りになり、失礼しました

    +44

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/20(木) 10:36:42 

    >>200
    なるほど、そういう考え方もあるのですね。
    つい生命保険=残った家族の生活費、学資保険=子供の学費、と切り分けるような凝り固まった考え方をしてしまいました。
    失礼しました。

    いずれにしても、死亡保証はなにかしらあったほうが良さそうですよね。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:18 

    >>197
    親自身の趣味や楽しみと教育費貯金のバランスが難しいよね
    やっぱ計画をたてて天引きで貯めてそこは絶対崩さない覚悟しかないね

    +35

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:24 

    すみません。>>207>>189です。
    >>200さん、ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/20(木) 10:38:30 

    >>10
    まだ受験終わってないので成功かわかりませんが、とりあえず内申は目標まで行きました。
    進研ゼミは中学1年から。
    定期テストはだいたい9割取れました。
    普段は平日3時間、休日7時間くらいは勉強に当てることが多いので進研ゼミのみがよかったかはわかりません。

    しかし入試などは応用ができないと9割行かないため通塾することになりました。
    神奈川県なのですが、入試の5教科に加え学校独自の問題があります。それは個人で対策は難しいのでそこも塾に頼ります。

    +46

    -2

  • 211. 匿名 2020/08/20(木) 10:42:10 

    マイナスだと思いますが、家のローンの繰り上げ返済を無理してしなくてもいいかな?と思い始めてます。団信あるし。
    身近で、繰り上げ返済で頑張って払った途端にご主人が亡くなってしまって、これからというときにすっからかんの例を見たので。
    その分余裕をもって教育費に回したほうが精神的によさそうな気がする。

    +53

    -2

  • 212. 匿名 2020/08/20(木) 10:43:12 

    >>46
    これ思うんだけど、旦那さんがそういう物にお金を出してくれない人なんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/20(木) 10:43:37 

    >>133
    本当にその通り。
    子ども4人も居て一人っ子並みの習い事を全てやらせて、公文→塾も小学生からやってたけど…
    長女Fランの大学行ってる。
    教育費かけてもそれまでなんだと学んだ。

    +51

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/20(木) 10:49:02 

    >>205
    母親が「発言小町」ちゃんなので私も見ますが奨学金500万返済が残っている彼女と結婚したい男性が母親から「借金がある女性との結婚は認めない。私は苦労して貴方を大学卒業させた」と悩みをぶち込んでたら、レスに「私には娘がいてもちろん奨学金返済ありますが、黙っておいて払ってもらいなさい」「妻は子育てをするのだから300万くらいなら車1台だと思って夫が黙って返済してあげて」とレスバトルになってた。息子の母親たちは皆「共働きして返済しろ」って

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:35 

    >>211
    住宅ローンの利回りで考えればいいんじゃない?
    私なら年利1%以下で借りれているなら無理して繰上げ返済しないな。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:30 

    公立中に進んだけど、都内トップレベルの私立に入れるには私立中の授業料並かそれ以上の塾代がかかる。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:36 

    >>203
    たとえば、私立高校へ行くことになったとして初年度140万、その後110万×2年
    だとしても学費のみで360万
    その他おこづかい、定期券、部活の費用、私立でも塾に通うこともあります。

    私立の理系大学だと学費のみで800万
    と、ざっくり考えてもこれだけかかるのですが、高校生は私立だと修学旅行にオーストラリア60万、英語の必修研修旅行25万などもあります。

    私立の助成金もいつまででるかわからないし、うちは今の基準ではいただけません。

    貯めるだけ貯めて、親がしてあげられる選択肢から選んでもらえば貯めた分だけで足りるとも言えます。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:41 

    小学校に入る前から、水泳・空手・テニスに通わせたけど、中学高校とまったく関係のない部活をやってる。
    習い事は1つに絞って、あとは貯金しておけばよかったよ…。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/20(木) 10:53:07 

    >>116
    大学の受験料とか入学金(これは今は返金あるんだっけ?)や模試のお金がかからないよね。
    塾も真面目にやってれば中学の間は確実に必要ないし…
    まぁそれでもお金はかかるけど

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/20(木) 10:55:12 

    >>1
    早期の教育費は途中からかける教育費よりトータルで引く押さえられんだってね。

    勉強なんてー、中学受験から本番でしょー
    ってご家庭は、塾代たっぷり貯めておいた方がいい。

    +32

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/20(木) 10:56:06 

    >>179
    何の記事だか知らないけど奨学金1700万って何!?
    医学部でも行ったのか?それで就職して年収300万とかコスパ悪すぎにもほどがあるわ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/20(木) 10:59:27 

    >>65
    旦那さんが働けなくなった時のリスクを考えて、その家買うのはありだと思う。

    +41

    -2

  • 223. 匿名 2020/08/20(木) 10:59:28 

    >>159
    元の質が悪きゃいくら磨いても光らないのにね。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2020/08/20(木) 11:01:15 

    >>221
    今もyahooトップページを下にスクロールすると出てる。
    キャリコネだって。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/20(木) 11:01:46 

    >>169
    頭が良いのに経済的な事情で勉強を続けられないって子にはいくらでもお金注ぎ込んでも良いと思うけどね。
    無償化じゃなくて授業料免除や成績優秀なら返還の必要のない奨学金とかに力入れたほうがいいと思う。

    +72

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/20(木) 11:02:42 

    私、自分が私大出して貰ってつくづく思うけどお笑い芸人さんでサラッと立命館大学、青山学院大、京大卒業した人たくさんおられますけど、本当にすごいな、お笑い芸人を目指す子供を認める親御さんもすごいって感心してる

    +49

    -1

  • 227. 匿名 2020/08/20(木) 11:07:55 

    >>12
    底辺公立高校から選択できるほどの学力あれば、ね。笑

    +11

    -25

  • 228. 匿名 2020/08/20(木) 11:09:05 

    出産祝金、児童手当
    物心つく前のお年玉

    +毎月1万の貯金で

    なんとかやっていけてます。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/20(木) 11:09:44 

    >>35
    理系から文転できるけど、文系から理系行かれないしね。

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/20(木) 11:09:57 

    >>155
    積立NISAは投資

    保険は貯蓄

    ってイメージ。
    保険は被保険者になにかあったら、保険金も兼ねてるし満額補償がある。投資はそうはいかない。

    お金持ちや余裕がある人が、余剰資金で手を出すのが投資。
    お金に余裕がなかったり、投資の知識がく手堅くいきたい…な人ほど保険にした方がいいと思ってる。学資は余計な特約つけなければ元本割れはない。

    +22

    -1

  • 231. 匿名 2020/08/20(木) 11:10:41 

    >>226
    地頭がいい子なら芸能界で失敗しても起業したりして他に稼ぐ道を見出せるからね。
    でもこれからの時代ってサラリーマンでも安定が期待できない世の中になるから多少冒険に感じても子供には人の道を外れない程度に好きな道を歩めと言ってやってもいい気もするけどね。若ければ若いほど何があっても挽回するチャンスはあるわけだし。

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2020/08/20(木) 11:12:02 

    裕福な実家が学費くれるので楽です。
    本当に父と母には感謝しかない。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/20(木) 11:12:06 

    >>221
    今、見にいったら「契約社員」の男性だって。なぜ正社員にならなかったんだろ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/20(木) 11:13:43 

    人生楽しみたいし、子どもと思い出も作りたいから旅行とかでガンガン使ってましたが、コロナが落ち着くまでは貯蓄にまわします。

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/20(木) 11:14:07 

    >>232
    タカラヅカも私立医学部より高いと聞きました。やはり実家やそのご両親の実家まで資産家なんだろうな

    +25

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/20(木) 11:18:08 

    子供はもうすぐ1歳。
    共働きで、結婚してから月25万+ボーナス年200万を貯金してきた。
    保育園はいっぱいで入れず、育休延長になった。
    育休手当が減るので、これからは月20万の貯金になる。
    ボーナスは、車検や賃貸更新の支払いをして、趣味の旅行には30~50万くらい使っている。夫婦とも物欲があまりなく、それぞれ月のお小遣いでやりくりしている。私のお小遣いは月3万。(美容費や携帯電話は別)
    子供に頂いたお祝いから必要なものはしっかり買って(ベビーカーは1台)、児童手当はすべて貯金、今のところ130万貯まっている。 

    習い事、中学~大学では塾や学費に存分に使いたいので、夫婦で今から頑張って貯めようと言っている。

    最近子供となるべく一緒にいたいと思い始め、数年したらパートになろうかと考えている。
    夫婦どちらかが急に働けなくなったり、大きな出費があったり、と予測不能なことがあるかもしれないので、コツコツ貯金していきたい。

    +5

    -4

  • 237. 匿名 2020/08/20(木) 11:21:43 

    >>235
    祖父も医師と一部上場企業の役員でしたから、資産家というよりエリートという言葉のほうが似あうかもしれません。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/20(木) 11:22:07 

    節税対策で思い付くのは
    住宅ローン減税
    ふるさと納税
    保険
    NISA
    などですかね?

    でも、これ→「所得割額50万7000円未満の場合、(公立高校の授業料にあたる)年11万8000円(月9900円)が補助されます。」
    で、ギリギリ無償化できそうだった人も弾かれるのか……厳しいね。


    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/20(木) 11:22:51 

    学資保険(要するに満期型の貯蓄保険)
    住宅ローン(貯金が数千万あり金融対策でやるなら別)
    カーローン(高級車みたいな金利が低いのは別)
    Fラン大学

    いろいろ言い分はあるだろうが、これらは貧乏人から搾取する典型的な商品だから心するように。

    +17

    -3

  • 240. 匿名 2020/08/20(木) 11:25:31 

    >>115
    うちは家建てるときにFPに「お子さまは私立か公立どちらの大学進学されますか?」って聞かれてその時初めて学費の高さを知った
    夫婦共に高卒だからさ
    今子ども2才で、旦那の会社の財形で学費積立してる
    そっちのが利率いいから

    +33

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/20(木) 11:26:00 

    >>239
    ほんとね
    貧乏人どころかFラン大学に至っては裕福な家からも搾取する構図になりつつあるのが困る。
    いくらお金かけてもGマーチくらいが限界って子もいるからね

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/20(木) 11:29:28 

    >>28
    なぜ進研ゼミ?!田舎なの?

    +2

    -11

  • 243. 匿名 2020/08/20(木) 11:30:48 

    >>227
    うちの地元(ど田舎)じゃ私立は公立高校に落ちた人しか行かない人が殆どだよ。
    なんでそんなに突っかかるのかね

    +40

    -5

  • 244. 匿名 2020/08/20(木) 11:34:43 

    >>49
    なーんだ…看護師コースか。
    医学部の医師じゃない看護師なら意味ないじゃん。
    そりゃ簡単だと思うわ。看護師コース偏差値50くらいだもんね。

    +2

    -23

  • 245. 匿名 2020/08/20(木) 11:34:44 

    >>5
    子どもの教育費のため方

    +67

    -3

  • 246. 匿名 2020/08/20(木) 11:40:56 

    >>239
    手数料や金利は分かるけど、学資保険が搾取されてるってのはなぜ?余計なのつけなければ元本割れしないのに。

    +13

    -2

  • 247. 匿名 2020/08/20(木) 11:41:11 

    >>245
    このコロナで倒産してしまった会社は絶対必要ってわけではなかったんですかね。

    でも任天堂は一人勝ちなので、娯楽は必要なんですよね……

    +37

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/20(木) 11:42:01 

    >>239
    住宅ローンを組むくらいなら賃貸に住めってこと?
    生涯見たら賃貸の方が高くつきそうだけど。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/20(木) 11:42:25 

    >>236
    堅実ですね!

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2020/08/20(木) 11:43:03 

    >>242

    一学年上げて早期にやらせるなら、進研ゼミはいいとおもう。

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2020/08/20(木) 11:43:59 

    >>98
    いらなくなったものを安値で売っているだけで転売なんて一度もしていませんよ?
    あなたみたいな発想をする人がいてビックリです
    捻くれすぎではありませんか?

    +61

    -3

  • 252. 匿名 2020/08/20(木) 11:44:43 

    >>242
    うちは首都圏だけど、幼稚園年長の子にチャレンジ一年生させてるよ。
    ちょうど良いよ。一人で読んで解くこともできるくらい優しいし、通う小学校の教科書に準じてるし。

    なぜ、進研ゼミだと田舎なの?

    +48

    -1

  • 253. 匿名 2020/08/20(木) 11:45:23 

    >>179
    小学生がふたりいるので、親が備えて月8万づつ貯金しとけって話なんだと解釈して、身を引き締めます。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/20(木) 11:47:28 

    >>218
    小さい内に泳げるようになると大人になってからでも泳げるってよ!
    私はその為に通わせようかと考えています。

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2020/08/20(木) 11:50:06 

    >>254

    私は3歳から11才まで選手コースまでやったけど、いまだに泳げるよ。

    スイミングはいいと思う。16級でやめましたじゃ意味はないけど。
    背泳ぎ、クロール、平、バタフライをマスターすれば大丈夫。

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2020/08/20(木) 11:56:42 

    >>110
    今、地方だと20代半ばの結婚と同時期にマイホーム3000~4000万台のマイホーム買って、3人子供産む家庭ざらにあると思うんだけど、40年後でまだ60代でしょ?
    その頃には家が結構ボロくなってると思うんだけど、だからって建て直しをみんながみんな出来ないと思うし、どかんとリフォームするにも金額的に勇気がいる年代だしどうするんだろうって転勤族でマイホーム買えない私は僻みも入った目で見ちゃう。笑
    定期的に沖縄やディズニー行って、今はコロナじきだからキャンプ三昧。
    私からしたらキャンプって道具にお金かかるし、流行りのおしゃれなアウトドアブランドに家族で身を包んで金持ちの道楽に見えるもん!笑
    道具もその辺のホムセンのじゃなくて、logosとかコールマンとか高そうなやつで揃ってて。すごいなって思う。
    地方だから車は2台必要で3人進学、遠方の大学行きますなんて言われたらめちゃくちゃキツいよね。

    +33

    -5

  • 257. 匿名 2020/08/20(木) 11:57:20 

    >>78
    不相応じゃない?

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/20(木) 11:57:47 

    >>98
    転売は瀬取りともいって、法律で認められてるよ。

    +23

    -1

  • 259. 匿名 2020/08/20(木) 12:02:13 

    >>22

    私もそれが子育ての目標の1つです。
    自分でどんどん勉強していける子にすること。 

    自分が塾に意味もなく通ってたから良くわかる。
    親から言われてイヤイヤ通う塾はお金と時間のムダだと思っている。

    もちろん子供がもっと上を目指したいとかレベルの高い勉強したいというならお金は用意してある。

    +51

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/20(木) 12:03:12 

    >>256
    年収800万~1000万のご家庭とかはそう言う使い方しちゃうけど、お金かかってくる時期にたまってなかったわ!てこと多々あるから危険て記事よくみる。

    旦那さんもまあまあエリートサラリーマンで、稼いでいるから使っても大丈夫だろ!まだまだ年収あがるだろうし。と思ってるけど管理職になって時間外出なくてあまりもらえないってパターンとか。

    +18

    -1

  • 261. 匿名 2020/08/20(木) 12:04:14 

    >>137
    何故、看護学部が出てきたのか?
    謎ですが、普通の高校から大阪大学の医学部にストレートで
    合格して、医師になっているそうです。
    塾も家庭教師も無しです。

    +9

    -5

  • 262. 匿名 2020/08/20(木) 12:06:25 

    >>261
    普通の、ご家庭ですか?
    それとも医者一族ですか?

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/20(木) 12:08:33 

    >>222
    新婚の時にFPさんに今後のお金の相談したら家は一番の保険って言われた。
    今の団信って初期癌でもローン全額免除になるんだよね。
    保険かけまくるなら家買ったほうがいいかもね。

    +22

    -2

  • 264. 匿名 2020/08/20(木) 12:08:54 

    >>12
    頭脳がないと選択肢はナイ。

    +58

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/20(木) 12:09:02 

    >>46
    まぁ育児ストレスで買っちゃった!とか
    マタニティハイからの出産ハイで、ベビーグッズ爆買い!!とかはあるかもね。

    そもそも、お祝い金じゃなかったとしても
    高級なこどものグッズ(必要最低限の物ではないって意味)とか、1~2台で充分なベビーカーを4台も買うとか、そこからして元から浪費癖の素地ははあるよね。

    家はお祝い金は全部貯金したけど、家計からは中々苦しいとかなら必要なベビーグッズは買っても良いと思うよ。
    そのために皆お祝いくれてる訳だし。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/20(木) 12:09:07 

    >>239
    えー、学資保険は元金割れするものを選んだらだめだけど、搾取じゃなくない?商品による。
    うちの場合もし旦那が死んじゃったら払込は無くなるけど満額保証になるし。
    満期が来たとしても銀行に預けとくよりよっぽどいいよ。

    +33

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/20(木) 12:10:30 

    お祝い事、児童手当てはそのまま貯める
    月二万づつ積み立て
    塾は通えないからと通信をやらせる(小1から)
    ただ習い事をそこから出してるからガンガンたまるわけでもない。

    大学無理だな~奨学金は嫌だし。
    男の子だけでも大学行かせるか…2人は無理。

    +1

    -9

  • 268. 匿名 2020/08/20(木) 12:14:04 

    >>239
    うちは住宅ローンだけど、心筋梗塞、脳卒中、初期がンでローンがなくなる団信です。保険料は銀行持ち。

    賃貸で病気しても、すみ続ける限り家賃発生。

    今の時代、賃貸派はお金持ちのみだと思う。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/20(木) 12:17:06 

    >>103
    基本的な保育料が無料なだけで、外部講師やバス代、給食費なんかはかかるから丸々浮いてるわけではないよー!

    +47

    -2

  • 270. 匿名 2020/08/20(木) 12:17:48 

    >>63
    家はとりあえず受験時期までに500万と思ってる。
    後は自転車操業かそれでも無理なら奨学金や教育ローンかな。

    もちろんそれ以上貯められるならいくらでも貯めれば良いと思うけど
    家は500万くらいしか無理。
    まぁでもとりあえずそれくらいあれば、入学金すら払えなくて奨学金借りても進学無理!みたいな事態にはならないし
    下宿になっても1~2年くらいはなんとか回せそう。
    その間にまた必死こいて貯めるか、他の対策考える。

    留学は?院は??医療系だったら?500万なんて到底足りないですよ!とか言われるかもだけど
    家はそれしかできないから無理。
    これでなんとか考えてやりくりしていくしかない。

    だから貯められるなら、800万でも1000万でもいくらでも貯めたら良いと思うよ。
    ただ500万あれば、とりあえずはなんとかなるかな?って程度だから目標額にはしてる。

    +53

    -1

  • 271. 匿名 2020/08/20(木) 12:23:54 

    途中で離婚して予定はだいぶ変わってしまったけど、なんとか800万は確保。子供は二人。
    短大と専門なのでギリギリ賄えました。
    とにかくひたすら無駄遣いをしないことに徹底してきました。自分の服なんてワンシーズンに1000円のセール品とかしか買わない。

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/20(木) 12:26:58 

    一人っ子かわいそうとか言ってくる人が、中高生の年代になって教育費がーって騒ぎ出すと正直ザマアとしか思えない
    こういうことも考えてうちは一人っ子
    医学部じゃなきゃ問題ない程度には10歳までに貯めてある

    +34

    -14

  • 273. 匿名 2020/08/20(木) 12:29:10 

    家建てたり老後資金もいるし、お金たりなさすぎない?!
    身の丈に合った選択をしようと思って、注文住宅から建売住宅にするつもりだけどさ。。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/20(木) 12:29:36 

    >>77
    孔子学院だか今すぐ廃止で良いよ

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/20(木) 12:32:21 

    >>262
    父公務員
    母教師
    でした。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/20(木) 12:34:57 

    今小学生だけど、服はお下がりとかもないし節約してる
    とはいえあんまりひどいもの着せたくないから、ZOZOで底値になったセール時に来年のサイズを買いだめ
    3000円のTシャツが600円とかになるから

    足の形に合う靴が2タイプしかなくて、それだけは定価
    服装にあれこれ好みが出るまでは、このスタイルで行くつもり

    +29

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/20(木) 12:36:02 

    家計とは異なる私個人の資産が3,000万
    持ち家有り(私名義で親からの相続)
    年収は1,000万
    子供は年少が1人で学資は800万かけている

    一方旦那は年収600万
    老後は私に頼る気満々
    子供手当?を私的に流用している(自分の口座に入れて、子供の口座に何故か入れない。どうせ私が子供の学費は貯めていると思っている)

    この状況で2人目に踏み切るか大分悩んでいる
    私が生涯現役前提だし私のボーナス期になると車を買い替えたいとか言い出す旦那にイライラしてしまう

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/20(木) 12:38:10 

    >>267
    娘が不憫

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/20(木) 12:39:10 

    >>275
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/20(木) 12:40:20 

    >>103
    年間30万プラス制服や消耗品や園内習い事で40〜50万✖️3年で150万
    2人いれば2倍の300万
    今も私立幼稚園これくらいは引き落とされてますよ

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2020/08/20(木) 12:42:23 

    >>248
    定年まで貯金しながら賃貸で、定年になったらキャッシュで中古のマンション購入が最強。
    賃貸なら地主が税金対策のため採算度外視でマンション経営してる割安物件とかけっこう出てるし。

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2020/08/20(木) 12:43:07 


    >>256
    今の時代に
    20代半ばで結婚。
    と同時に3~4000万のマイホーム
    こども2~3人以上
    って、地元から出た事ない、近所に親が住んでる高卒夫婦のイメージ。

    20代半ばで結婚って中々早いし、その年で結婚と同時にマイホームってどこに永住するか分かってるって事だし
    その年ならそこまで貯金ないだろうから、親の援助もたっぷり出して貰って建てたんじゃない??
    なんかそういう所の奥さんって
    お洒落なマイホームに~犬飼って~キレイなキッチンでお料理するの~
    お庭でこども達と遊ぶよ~
    夏はBBQしたり、プールするよ~

    みたいな、自分はろくに稼いだ事もないのに(独身時代は緩く非正規で実家暮らしなのにろくに貯金もしてないような)
    分不相応な夢ばっかりで、親と旦那にたかってるようなイメージ。

    そういう奥さん見てると、なんかイライラします。
    大海を知らない蛙は満足そうだな。と。
    まぁ自分の世界の中だけで一生終えられたらそれはそれでめちゃくちゃ幸せだよね。
    地元出身夫婦(近くに親もいて頼りまくり)ってだけでマウント取ってくるから辟易するので、関係の無い場で毒吐きすみません。

    +5

    -23

  • 283. 匿名 2020/08/20(木) 12:43:50 

    赤ちゃんの時ほど節約したよー
    リサイクルもガンガン利用した
    3才まではすぐサイズアウトしたり頂き物で趣味が合わなくて転売みたいな新品とかの、状態のいい服がたくさん出回るから
    イヤな人の気持ちもわかるけど、本人の好みもないうちに自己満足でブランドベビー服買えるほど裕福じゃないから割り切った
    おかげで小1までに500万は用意出来た
    小学生のうちにあと200万くらいは貯まるだろうし、中学生以降は月々の貯金分が部活と塾にきえてもやっていける目算だよ

    +30

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/20(木) 12:44:35 

    >>2
    いいよいいよ
    相手が見えないからこそ、書き方に個性があって楽しいよ

    +85

    -2

  • 285. 匿名 2020/08/20(木) 12:44:59 

    >>5
    胸にズキンときた。
    めっちゃ反省して貯金していくわ。

    +36

    -1

  • 286. 匿名 2020/08/20(木) 12:52:25 

    >>281
    友人の旦那さん、豪邸残して亡くなったから一概にそうとも言えない
    家賃が生命保険のアドオンになる
    保険金も手にしたし住む所の心配が軽減する

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/20(木) 12:53:55 

    >>277
    とんだ紐旦那を捕まえたね…

    +27

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/20(木) 12:56:57 

    >>103
    うちは35,000円→23,000円になりました。
    あと幼稚園での習い事で月6000円。
    年間で30万はみ出すくらいかな。

    私立しかない地域です。

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/20(木) 12:57:50 

    >>263
    えっ!初期のガンになって治っても全額免除されるの?

    +11

    -1

  • 290. 匿名 2020/08/20(木) 12:57:59 

    >>282

    嫉妬丸出し。幸せにげるよ。

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/20(木) 12:58:04 

    >>260

    あと役職定年がね…
    50代になったら3割減、再雇用で7割減とからしくて。

    50代って子どもが高校生〜大学生の家庭も多いし。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/20(木) 13:00:27 

    >>289

    治るな治らないはどうでもいいんです。
    病院で診断されたら該当、適応され、ローンはなくなります。

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/20(木) 13:03:29 

    >>282
    何が悪いのw
    36歳まで結婚できずにアラフォーでようやく第一子に恵まれ肩こり腰痛と闘いながら家のローン組むかな、って言う私からしたら地元の友達は羨ましいよ
    子供がこんなに可愛いならもう1人、2人欲しかったけど今からじゃしんどい
    二十代で子供3人産んで家建てて家族仲良く暮らしていて良い人生じゃん
    もう一度書くけど、何が悪いの?

    +45

    -2

  • 294. 匿名 2020/08/20(木) 13:05:38 

    >>18
    学資入ろうとおもってたんですが、何故オススメできないんですか?

    +25

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/20(木) 13:07:21 

    >>218

    ウチも似たり寄ったり
    お金かけた割には…って、考えたらキリがない
    そう易々とオリンピックや国体に出るまでになる選手にはなれないのだから、それぞれの習い事で技能な基本や人間関係を学んだと思うようにしてる
    財布がピンチになるとついボヤきたくなるけどね〜

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/20(木) 13:07:46 

    >>292
    そんな保険あるんだ
    保険屋はそれでやっていけるのかな

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2020/08/20(木) 13:08:02 

    >>93
    そうそう
    そして、いらん事は言わない
    これ大事!

    子供達には幸せになってほしいならほんとこれだと思う

    +30

    -1

  • 298. 匿名 2020/08/20(木) 13:10:15 

    >>256
    そもそも大学に行かない。周りみてると教育費や子供の物はケチるが当たり前。中学の制服もお下がりを貰うのが当たり前。恥ではない。
    親はスポ少と中学の部活の送迎を頑張ってればいい。
    高卒か専門学校が大半。大学行くにしても過程にはお金かけないし、自宅から通える大学のみ。それすら奨学金。社会人になれば自宅通勤させてお金入れさせれるし、子供にお金かからない(かけない)。
    地方の平均年収考えればそんなもんだよなと納得。母親は扶養内パートが多いわけだし。

    がるでは子供の教育費にお金かけないと可哀想とかなるけど、現実はこんな人だらけだよ。

    +32

    -5

  • 299. 匿名 2020/08/20(木) 13:10:54 

    >>294
    利回りが良くないから

    +67

    -2

  • 300. 匿名 2020/08/20(木) 13:11:21 

    >>267
    なぜ男の子だけ
    行きたいと言った方か、出来が良い方で良いじゃない

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/20(木) 13:11:56 

    >>18
    学資保険オススメでないの…今は?2年前くらいに入っちゃった。ちなみにオススメでない理由ってなんなのでしょうか…

    +11

    -6

  • 302. 匿名 2020/08/20(木) 13:12:22 

    >>222
    マジっすか?!
    でも手持ちが100万じゃ、仲介手数料と火災保険料とかで無くなりそう(;_;)

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2020/08/20(木) 13:13:09 

    >>277
    離婚したら

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/20(木) 13:13:40 

    >>263
    えーうちわざわざ年プラス10万払って三大疾病付きの団信にしたのに、今そうなんだ…!

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2020/08/20(木) 13:16:21 

    >>214
    終わってるね。わたしひとり娘がいるけど絶対借金がある状態で結婚させたくない。結婚相手に払わせるってことは相手に頭が上がらなくなるってことだし、親として情けないよね。何より新婚生活は物入りなのに、そんなことにお金を使わせたらかわいそうだわ。
    黙って結婚して払ってもらいなさい、なんて言う親いるんだ。ありえない!

    +43

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/20(木) 13:16:26 

    >>179
    170万でなくて1700万?
    奨学金って上限あるからそんな借りれないよね

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/20(木) 13:17:07 

    >>282
    別に悪くないけど、じゃあマウント取って来ないで欲しい。

    なんか自分の生きてきた小さな世界ではリア充なのか知らないけど
    私が都会から嫁いできて地元のママさんとも仲良くしてるのが気にくわないのかなんなのか
    やたらと地元の友達アピールしてきて、私は基本的に他人のそういうの興味ないので、へーと聞いてたらイライラしてるし
    まぁこの話しは一人だけなので、思いっきりトピずれでしたね。
    すみません。

    元々は、そういうお宅は親御さんからの援助が多いんじゃないかな?って言うレスだったんですけど(レスにあったようなご夫婦は大体親御さんからの援助が多いみたいなので。てか、地方だと年代に関わらずそれが普通かな?土地余ってるから土地貰ったりも多いしね)
    普段の苛立ちからつい訳のわからないレスに…
    すみません。

    +0

    -18

  • 308. 匿名 2020/08/20(木) 13:19:01 

    子どもの学費、習い事、塾、月に何十万も出せる家庭は出してあげたらいいし、これだけしか出せないという家庭は、小さい頃の教育費に重きをおくか、大学の学費に重きをおくか、全部は無理だからどこに出してやるかを決めて貯めるしかないんじゃないかな。
    隣が全部出してるからって同じにしたら、大学は奨学金てことになるよ。

    うちの親は大学の学費の方に重きをおいて塾習い事なしだったけど、私たち兄妹が大学の学費があまりかからなかったから、今孫の大学の学費まで出してくれてる。
    塾習い事なしでごめんな~とか言ってくれるけど、泣きながらピアノに通ってた友達見てたら、習いに行けと言われなくてよかったと思ってたんだけどね。

    +19

    -1

  • 309. 匿名 2020/08/20(木) 13:19:32 

    >>90
    夫婦ともに35歳です
    35年ローン組むなら今なのか?とも思いつつ手持ちがないので実際に身動きは取れません
    200は欲しいけど200貯めるまでが時間掛かる
    今の賃貸で全部で800万払い、今後も払い続けるのかーと落ち込みつつ通帳を眺めてます

    300あれば安心だけど教育費も掛かるし多分あと20年ぐらいはここに住むことになるかな

    アドバイスありがとう!

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/20(木) 13:22:08 

    >>307
    地方の親が援助してくれるご家庭が嫌なのではなく、その人が苦手なんだね。
    お疲れ様。離れられて平穏な気持ちが戻るといいね。

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/20(木) 13:23:44 

    >>263
    そうなんだ!賃貸の気楽さと、私が一人っ子なので将来実家を受け継ぐ予定だから、家なんて考えてなかったけど買った方がいいって事なのかな…
    ちなみに私も旦那も40歳…子ども6歳一人。この年齢からだとやっぱりローンが不安…

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/20(木) 13:25:18 

    やはり貯まってるご家庭は、自分の買いたい物も極力押さえてコツコツ貯蓄してるんですね。
    魔法でもなんでもない毎日の生活の中からの努力。

    なんか、コツコツ勉強して頭よくなるのと一緒だね……
    私もがんばろう。

    +34

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/20(木) 13:26:15 

    >>301
    昔に比べると利率がかなり下がったらしい
    だけどそれはどこも一緒だからあまり気にしなくていいかと。

    +39

    -1

  • 314. 匿名 2020/08/20(木) 13:28:16 

    子ども3人、上の子が中学上がるまでに住宅ローン返済済み。学費として1500万貯めた。これは大学の学費なので一切手をつけない。学費しか出せない。
    今2人が高校生で一人は中学生。
    私の月々の給与はすべて塾代。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/20(木) 13:29:34 

    >>133
    うちの子も今小3だけど本当にそう思う。
    英語も親も本気で取り組むなら別だけど
    週一教室に通わせるだけなら大きくなって
    からの方があっと言う間に覚えるし
    体育教室もダンスもお金かける意味
    あったかなと思う。公文とかも合う子
    じゃないと幼稚園までの貯金なんて
    入学して半年で横並びになるし。

    早くからやった方がいいのって特別な
    目的がないならピアノと水泳で充分
    だと思う。幼児期に安くないお金を
    かけるならその分節約して小学生に
    なってから興味あるものやらせた方が
    伸びが早い。

    +42

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/20(木) 13:30:12 

    >>311
    賃貸でいいと思いますよ!
    税金掛かっちゃうもん

    +1

    -5

  • 317. 匿名 2020/08/20(木) 13:30:47 

    >>1
    教育費の貯め方ってトピなのに、塾代を節約したのが成功って本末転倒じゃない?

    +31

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/20(木) 13:32:31 

    >>307
    ありがとう。
    そうですね。
    地方の親と子世帯が助け合い支え合いって言うのは本当に利にかなった、Win-Winな関係だなと思って見てます。

    ただ、たまに井の中の蛙さんが出てくるので(しつこく言ってくるのは一人だけど、たまにちょいちょい現れます)
    平穏な気持ちで私は私で暮らせたらと思ってます。

    +2

    -3

  • 319. 匿名 2020/08/20(木) 13:32:37 

    >>65
    うちは手元に200万しかなかったけど家買ったよ!!
    全額ローン組みました。ここではマイナスだろうけど。

    だって旦那さんにもしものことがあったらローンはチャラになるし、でも不動産は残る。
    3000万の家なら今の賃貸料とあまり変わらないんじゃないかな?

    +53

    -2

  • 320. 匿名 2020/08/20(木) 13:33:41 

    >>55
    うちも同じ感じです。3歳娘子供のお祝いや子供手当全額貯金で250万くらいと、外資の積立生命保険入ってる。一括で払って子供が大学進学ごろに1000万くらい入る予定。共働きで収入同じくらい、家のローンは旦那名義だから積立生命保険は私名義で入ってて、私が死んだら1500万。
    第二子が産まれるから旦那名義で同様の積立生命保険にと思ってるけど、旦那がずるいとか言い出した。2本目も私の名義でとか言われたら、保険金殺人を疑ってしまう。

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2020/08/20(木) 13:35:20 

    >>305
    同意。私も結婚する数年前に車が壊れて買い替えたんだけど、結婚後には持ち越したくなかったから無理めの金額のローン払にして働きまくって早めに払い終わったよ。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2020/08/20(木) 13:36:04 

    >>301
    返戻率が昔に比べてかなり低くなったからじゃない?

    でも私は保険という名目で強制しないと貯金できないタイプだし、
    率は悪くても元本割れしないから(生保つけると割れるかも?)加入してよかったと思ってるよ

    +67

    -2

  • 323. 匿名 2020/08/20(木) 13:37:38 

    >>181
    うちは高校から大学付属だからお金一番かからなかったと思う。
    そして高校受験を経験してメンタルはさらに鍛えられたなと思う。

    でも中受組は必ずこういうレスつける人多いけど、それでよかった組もいるけど行かないほうがよかったも結構いるなと思うよ。
    ただ小学生から大金かけてるから親は絶対に認めたくないみたいだけど。

    大学付属も明治ぐらいまでならいいけどその他なら学部によっては微妙になるし。

    +9

    -3

  • 324. 匿名 2020/08/20(木) 13:37:51 

    >>320
    縁起でもないけど、もしこれで旦那さんが事故死でもしたらかなり大変だよね。
    説得がんば!

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2020/08/20(木) 13:38:06 

    子供はまだ未就学児×2人だけど、以前がるちゃんで「大学卒業までにかかる教育費」(だったかな?)のトピみて気合い入れて貯金しないとやっていけない事に気づいたわ。
    一人700万くらいとみてますが、たぶんこれでも足りないんだろうな。

    そして貯まる気がしない!

    +9

    -2

  • 326. 匿名 2020/08/20(木) 13:38:55 

    >>294
    学資保険は貯蓄じゃなくて保険って割り切ればまだ使えるのかもしれない。けど学資保険だって貯金じゃないからリスクはあるよ。
    例えば子供の進学の関係で高校受験の段階でまとまったお金が必要となった時、貯金なら必要な額だけ下ろせばいいけど学資保険だと元本割れ覚悟で解約しないといけないし。

    +64

    -1

  • 327. 匿名 2020/08/20(木) 13:39:23 

    >>309
    70才まで働ける保証ないし、35才で35年ローン頭金なしは無謀かもね…。
    200万はほしいというより、手数料などで200万以上はかかると思う。頭金とは別ね。
    頭金なし35年ローン組むならせめて20代のうちに、30代以降はある程度の頭金ないと無謀だよ。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2020/08/20(木) 13:39:50 

    >>49
    塾なしで阪大医学部って、かなりのレアケースだよね。関東住みだから関西はわからないけど、東大は中高一貫校から入学する子が多いよ。

    +44

    -1

  • 329. 匿名 2020/08/20(木) 13:40:09 

    >>1
    学資の保険満額入ってる

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2020/08/20(木) 13:41:49 

    >>307
    まぁ…そんな人とせっしてたら毒もはきたくなるね、でも、この書き方だと地元出た事ない人をまるっとディスって下に見てるように見えるからちょっと…
    誰にも頼らず頑張ってるのは素直に凄いと思うんだけど…かといって地元で頑張ってる人バカにするのはどうなの?その人と同レベルになっちゃうよ、関わらない、無視が出来れば一番なんだけどね

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/20(木) 13:42:19 

    >>133
    英会話は何年習ってようが洋楽洋画にドはまりしたクラスメートに半年で抜かれると思うわ。スポンジの吸収力と同じ。本人のやる気次第。
    私は3才から暑い日も寒い日も泣きながら通わされてたスイミングを、3年生から入ってきた同じ学年の器用な子にたった6ヶ月で追い抜かれた。

    +67

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/20(木) 13:43:23 

    >>328
    塾無しで筑駒入れる人いるのかな?っていつも思います。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2020/08/20(木) 13:44:40 

    >>296
    保険の内容は基本的にがん保険と同じだけど住宅ローン免除ってことでリターンが大きいぶん縛りも細かく設定されてるから(例えば悪性新生物でも対象外のものがあったり)そのへんは保険会社が損しないように仕組まれてるから契約前にちゃんと約款をよく読んだ方がいいよ。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/20(木) 13:47:32 

    野村證券でセールスマンしてた人のYouTube。
    貯蓄ないと死ぬよって言うの見て、だよねと思ってちゃんと貯めなきゃと思った。
    経済まわすために浪費できる身分じゃなかった。

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/20(木) 13:49:08 

    裕福なら子供が中学になれば働きに行く~って言えるけど、自分が40過ぎると夫も自分も親も病気しがち、怪我しがちになってしまうんだよね
    なにかあるから中学からの6年でガッツリと貯金難しい。若いうちに余裕もって動くの大事。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/20(木) 13:50:56 

    >>327
    諦めてるよ!

    でも、もしもがあるなら…
    そこの建売は販売会社が出してるみたいだから本来なら仲介手数料掛からないのでは?とか(ネットで調べたらそのはずだけど仲介手数料は払ったとありました)
    子育て中は繰り上げ返済は無理だけど
    旦那が40代後半で下の子が大学卒業予定なのでそこから繰り上げ返済!!って方法もあるんじゃ!?とか…

    頭金無しでも初期手数料が掛かりますもんね。
    とりあえず、手持ち増やします

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/20(木) 13:52:52 

    >>336
    前向きなの良いね~
    応援してます🙆

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/20(木) 13:55:08 

    >>316
    きっとリフォームか建て直しになるんじゃないかな
    建て直しだと2000万ぐらいになるかと
    親世代も100歳まで生きる可能性、介護が必要になって、同居になる。もしくは施設の入居金が必要かもとかアテにするなら色んな想定はしておいたほうが良い

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/20(木) 13:57:24 

    >>311
    >>338

    返事間違えた

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/20(木) 13:58:39 

    >>332
    私の知人女性は、息子さん二人が塾なしで国立の医学部に合格したけど、その人は高校の数学の元教員だよ。
    息子らの大学受験のために時間とりたくて仕事辞めた。20年以上教員して進路指導の経験もあるから受験対策は塾以上だと思う。親が凡人で塾なしで医学部は聞いたことない

    +34

    -2

  • 341. 匿名 2020/08/20(木) 14:00:28 

    >>309
    200万しか貯金ないのに35年ローンとかやめたほうがいいと思うけど。身の丈に合わない高額な買い物で35年も人生縛られるの辛すぎるよ?1000万とか2000万とかある程度貯金があるなら住宅ローンの金利ってすごく低いし住宅ローン減税も魅力的だからローン組むのもありだと思うけど、貯金がない人が高額なローン組んだら何かあって今の生活が大きく変化した時対応できなくて詰むよ?
    サラリーマンならなおさらで、これから年功序列も終身雇用もなくなっていくし、コロナ禍で30代の早期退職も当たり前の世の中になっていくのにヤバすぎるって。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/20(木) 14:01:01 

    >>31
    公立の小学生いるけど、月に1万いくかいかないか位の学費&給食費なんだけど、なんでこれはこんなに高いんだろう?林間とか修学旅行の積み立ていれたって年間こんなにかからないよね?それともうちが安いのかな。

    +21

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/20(木) 14:01:27 

    >>326
    >>299
    そうなんですね。
    学資保険を貯蓄として使おうとしてました。
    もう少し勉強します。ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/20(木) 14:04:57 

    >>127
    特進コースだけレベルが違う私立高校は多いよね。
    大学の進学指導はバッチリですから予備校や塾に行く必要がありません!てきっぱり言ってたのに、高3になったら予備校にたくさん行ってた。結局は最初から頭のいい子がそのままいい大学に合格してるからあまり高校のレベルは関係なかったりしてる。

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/20(木) 14:05:34 

    >>319
    ご意見ありがとう!参考になります
    手持ちのお金は手をつけなかったんですか?

    駐車場も掛からないので家賃が安くて…
    2LDK65000円です

    なのでローンを変動で組むと月8万ぐらいかな?と予想してます

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/20(木) 14:06:01 

    >>342
    だよね。どこの公立なんだろう。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/20(木) 14:07:11 

    >>342
    公立だと自治体の財政によって個人が負担する部分って大きく変わるかもね。342さんが住んでる自治体は財政が安定してるんじゃない?
    マクロ的な話になるけど、京都とか北海道みたいに観光に頼ってる自治体なんかはコロナ禍でこれから財政難で大変なんだろうなぁと私は思ってる。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/20(木) 14:07:17 

    >>341
    うちは貯金ないのに35年ローン組んでしまったよ。
    組んだ後で、ガルちゃんで否定的な意見ばかりなのに気づいていま絶望的。毎日不安。
    これからどうしようって不安しかない。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/20(木) 14:10:50 

    >>348
    組んじゃったもんは仕方ないよ。
    借金の金額は返済するしか減らす方法ないんだから
    これから夫婦二馬力で頑張って返して行くしかない!

    +19

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:18 

    >>341
    大きく変化して、ローンが払えないなら賃貸の家賃も払えないんじゃ?
    賃貸だとしても生活保護なんて簡単に受けれないし、どうするんだろう
    家があれば、最悪売ればいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:31 

    >>345
    固定資産税と、10〜15年に一回必要になる外壁、屋根の補修工事費用の積立分もお忘れなく…

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:59 

    >>318
    そうやって自分は都会から嫁いできたとか井の中の蛙とか田舎から出てない人を見下しているのが出ちゃっているから敵対されるのでは?

    +16

    -1

  • 353. 匿名 2020/08/20(木) 14:16:23 

    >>351
    今年中に入居で13年間住宅ローン控除が適用なので固定資産税とは相殺されるのでは?と
    修繕費…
    シロアリとかもあるし、こわいです
    なんなら南海トラフもこわい

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/20(木) 14:22:59 

    >>179
    医学部以外でそんな金額奨学金受けられる?
    ネットに出てる記事って辻褄合わない話が多い

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/20(木) 14:24:06 

    >>342
    これ学校外活動費(つまり習い事や塾)も含めての数字だと思う
    文科省の調査での公立小学校の学費は学校=年間6万ちょっと、給食費4万、学校外活動費21万だから

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2020/08/20(木) 14:27:15 

    >>340
    普通の高校教師では医学部受験の面倒は見れないと思う
    数十年前なら別だが、今は面接比率も大きいし試験も記述だからその道のプロしか無理じゃない?

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2020/08/20(木) 14:28:04 

    >>350
    賃貸なら最悪極限まで家賃の安いところに引っ越してダウンサイジングできるけど借金のダウサイジングは返済以外に方法ないし。新築のマイホームだと買う段階ですでに割高だから例えば3000万の物件を4000万で買うみたいな感じになる。しかもローンの金利もプラスで。マイホームの売却はうまくいけば買値の2〜3割落ちくらいで売れることもあるけど半値でも買手がつかないこともあるよ。

    私は以前任意売却のマンションを購入しようとして、その物件は大手ハウスメーカーの販売で施工も一流の新築で買えば4800万クラスの物件だったんだけど売主は3200万以上の売却を希望してた。しかし中古な上に気になる瑕疵もあったので2800万に値切ったが、譲っても3000万と頑張られたので買うのをやめた。後日その物件がどうなったか見てみたら競売にかけられて2400万で落札されてた。
    ようするに売主の希望に反して物件の市場価値はその程度だったってこと。身内に不動産関係者がいると似たような話をたくさん聞くよ。

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2020/08/20(木) 14:29:12 

    >>261
    何年前の話?

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/20(木) 14:33:53 

    >>355
    習い事などの月謝や交通費、ランドセルや学習机、制服等備品の購入費が学校外活動費だね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/20(木) 14:36:58 

    >>338
    もうすでに築30年くらいなので、いつか住むときににはリフォームか建て直しを考えていたんですが、今親が75歳。自分達が住むのはいつになるかわからない。ならもういっそのこと別の場所に建てた方がいいのか!?って、気になってきました…
    いつか実家を受け継いだら、建物には何の価値もないので土地だけ売ろうかな…

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/20(木) 14:37:29 

    >>350
    家も残債があれば売っても借金だけ残るよ。
    賃貸なら安いところに住み替えればいい。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/20(木) 14:37:45 

    >>357
    色んなパターンがあるんじゃない?
    友達が都会のマンション買ったけど、築10-15ぐらい
    急遽お金が必要になって売ったけど数年分の家賃が浮いたわ!って言うてたな

    義妹も同じパターンだった

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2020/08/20(木) 14:40:44 

    >>355
    給食費4万って低学年だけだわ。
    うちは3年生以降、5、6、7万と上がるよ。
    勿論、それなりにしっかりバランス取れて国産物使ってる。
    中学からは学食で、弁当も可能だけどフル利用なら8万いく。
    公立。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/20(木) 14:40:51 

    >>341
    35年、70歳返済でローン組んだはいいが、返済に困り80歳までローン伸ばして貰ってる人を知ってる。たぶん80歳までに死ぬからシメシメとでも思っているんでしょうね。
    でもそんなにうまく寿命を調節できるのかな?

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/20(木) 14:46:40 

    >>360
    もし、施設なら入居金の用意は自分でしてくれてるかも心配だよ
    親も家を売ったお金で施設に入るつもりかもしれないし。
    うちも親が70前後
    でも配偶者や兄弟がいるので、売ってもうちに入ってくるお金はちょびっと。
    たとえば1200万で売れたとしても配偶者600、のこりを兄弟で割る
    そして、もし、その家で亡くなり発見が遅…てなったら事故物件になり価値が下がる可能性も
    配偶者はどこに住むのか?と問題は出てくる

    お互いに考えましょう〜

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/08/20(木) 14:46:41 

    >>359
    この黄色い部分、必ずしも使わないで済む人もいると思うよ。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/08/20(木) 14:46:55 

    >>98
    意地悪すぎない?

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/20(木) 14:47:52 

    うちは今はまあまあ収入ある方だけど旦那が年上なので子供成人前に定年になるし
    祖父母の援助もほとんどないからめちゃくちゃ必死に貯金してる
    でもまだ幼稚園だけど周り見るとうちみたいに節約してる家庭あんまりないな
    みんな子供2〜3人いて持ち家で専業主婦でそれぞれ習い事やって割と頻繁に外食して夏休みは旅行してるし
    これでみんな教育費も老後費用も用意できるなんてどんだけ裕福なの?と焦るわ

    +12

    -2

  • 369. 匿名 2020/08/20(木) 14:49:48 

    >>133

    私もそう思う。

    うちは子ども二人とも小学校上がるまで習い事していなかったけど、今現在何も困っていないよ。(今、中3と小5)

    習い事は、本人が楽しんでいる&将来役立つとかではなく、今もっと体を動かして欲しい という考えの元やらせたので
    、上は小1からダンス(中1で部活を優先したいと言って辞めた)、下の子は小1から体操をしてる。

    小さい時にたくさん体を動かすことって大切だから、それに対してお金を払っていた感じ。だから、ダンスや体操を極めなくても無駄金とは思わないよ。

    学習塾は上の子は小6から、下の子はアホ過ぎて心配になり小4から。
    これは塾に行っていない時との比較が難しいから、有効かどうか…
    ただ、やる気がないのに行ってもダメだから、辞めたかったら辞めていいと言ってある。
    ちなみに上の子は優秀。下の子はアホのままです。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/20(木) 14:50:23 

    >>261
    看護学部、ではなくて。
    医学部看護科ですか?って問いですよ。
    それ理解できてないって…(笑)

    +8

    -13

  • 371. 匿名 2020/08/20(木) 14:50:28 

    >>362
    タイミングだね。その知り合いは運が良かったんだよ。
    誰でもそんな幸運が掴めると思ってそんな少ない幸運に期待するのは大間違い。
    だいたい今売ればプラスになるからと言ってすぐにマイホームを売却する気になる?子供の学校とかすぐ対応できる?売却のタイミングが良かったとしてもすぐに適当な新居が見つかるとも限らないし、ほとんどの人がそんな軽いフットワークを持ち合わせてないと思うけど?

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/20(木) 14:52:13 

    >>366
    そうそう
    だから結局「お金かかる」んじゃなく「お金かけてる」んだよね
    本当にお金なければ月数万かかるような習い事なんかさせないし
    その辺は価値観によるからどっちが良いとか悪いとかじゃないけど

    +16

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/20(木) 14:54:39 

    >>372
    でもなんだかんだで結局かけちゃうのよ。
    子供にねだられたりすると特に。
    みんながやってるからとかやらないと仲間外にされるとか言われるとね。習い事だけじゃなくてゲームみたいなおもちゃなんかも。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/20(木) 14:56:19 

    >>369
    うちは娘に物心ついたこ頃からある習い事させてた。

    最初は親子ではまった。私はどんどんのめりこんだけど、しかし娘のほうは冷静に「私は才能もないからもうやめて将来考えて他のことしたい」と中学入学前にして言い出した。
    そのときは今まで費やした時間とか頑張った経験とかで私の方が未練たらたらでがっくりきたりしたけど今となっては冷静に判断して進路考えてくれた娘に感謝しかない。

    あのまま好きならやらせてあげたいとお金つぎ込んでたら大変なことになってたと思う。

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2020/08/20(木) 14:57:35 

    >>364
    住宅ローンて期間は伸ばせないんじゃなかったっけ?
    今払えない人は今後もっと払えなくなる可能性が高くなるから

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/20(木) 14:58:29 

    >>8
    働き方改革で収入が減ったとかもあるかも
    残業代ばっさりカットされると計画狂うよ

    さらに、コロナで出張がなくなり出張手当がなくなった我が家涙目

    +28

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/20(木) 15:00:11 

    1歳8ヶ月の子がいますがまだ30万しか溜まってません。
    これから学費のことを考えると胃が痛くなります、、。

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/20(木) 15:00:39 

    トピズレなんだけれど、住宅ローンって結果的には
    15年ぐらいで70%の人が完済しちゃうんだってね
    どうやってそんなにお金用意できるんだろう?
    定年だったり遺産が入ったりかな?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/20(木) 15:00:47 

    >>362
    素朴な疑問なんですけどマイホームが値上がりしてたら、それを売って自分たちが住むために新たに購入する家も値上がりした値段で買わないといけなくないですか?それとも生活レベルを落として以前より小さい家とかへんぴな郊外に引っ越す前提?

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2020/08/20(木) 15:00:49 

    >>1
    塾代高っ!
    うちも中3だけど、私立の付属だから塾行ってない。
    私立の授業料高い〜って思ってたけど、もしかして節約になったのかな?

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/20(木) 15:05:53 

    >>363
    中学生1年間8万だったらめちゃくちゃ安いね。
    保育園でさえ月6500円かかってるよ。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2020/08/20(木) 15:07:06 

    >>378
    逆じゃない?
    70%のくらいの人は、なんだかんだで15年くらいで返済できるくらいのローンしか組まない。

    +11

    -1

  • 383. 匿名 2020/08/20(木) 15:13:43 

    >>49
    人の話は参考になんないから。
    家の中では家族で血眼になって勉強してたかも
    しんないじゃん?コツコツとか簡単に他人が言うなって。

    +30

    -1

  • 384. 匿名 2020/08/20(木) 15:14:58 

    >>382
    私もそうだと思う。
    うちは最初20年で借りたけど繰り上げして15年弱で返したよ。ガルちゃんの住宅ローントピ高額すぎて異常だと思う。破産する人多そう。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/20(木) 15:17:15 

    >>275
    普通じゃないから笑
    自宅に先生いるやんか。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2020/08/20(木) 15:18:54 

    >>368
    うちも、庶民派の幼稚園だけど全く一緒
    わたしは時間やりくりしてパートで出来るだけ稼ごうってタイプだけど、周りはあんまり働く気もないみたい
    それで新築戸建て、ミニバンや外車、子ども2人以上ってうちには無理…
    地方にしたら年収高めだと思うけど、周りは全員もっと高いのか、親の援助か
    いろいろ不思議

    +13

    -3

  • 387. 匿名 2020/08/20(木) 15:18:58 

    >>76
    息子の稼ぎは全部嫁の物だし、会うこともままならないし、孫に近付けば嫌われるから!

    息子はくれてやるもの…って時代になってるから

    +6

    -5

  • 388. 匿名 2020/08/20(木) 15:19:27 

    >>3
    うちも子供3人。
    すんごい教育費払ってる真っ最中!
    三男が高3なのでやっと長い長いトンネルの出口が見えてきました。

    +79

    -1

  • 389. 匿名 2020/08/20(木) 15:19:37 

    身体はもともと丈夫で体力もある子だったから、スイミングは通わせず、泳ぎは週末にプールへ連れて行き教え込んだ
    スイミング月謝は月4回で7000円ほどだから年間84000円の節約
    習わせはじめたら数年間は通う事になるだろうから、結構な金額になるよね

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2020/08/20(木) 15:21:55 

    >>349 いまは妊娠中で働けないですが、働き始めたら頑張ります!

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/20(木) 15:24:02 

    >>382
    たしかにそれかも

    ローン期間は縮めることはできても延ばすことはできませんから長めにして返済額抑えておいて、繰り上げ返済するほうが安全です、というのがウチがみてもらったFPさんのオススメでした。

    途中家計に何が起きたらその時点で年齢は上がっているし、勤め先か健康状態に何が良くないことが起きている可能性も高いのだから、借り換えも若く健康なときのような条件では出来なくなる。無理ない金額で返しつつ貯めて、学費の目処がたったあたりで繰り上げ返済すれば安心と

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/20(木) 15:25:13 

    >>368
    旦那同年代で普通に稼ぐし昇給するし、実家各々太いから多少の援助もあるし…

    案外余裕な家庭多いでしょ。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/20(木) 15:29:42 

    >>386
    それこそ祖父母の援助とか、不労所得とか色々なからくりがあるんだよ。

    幼稚園行かせるくらいだもん本当に貧乏ってのはなかなかいないね。

    +24

    -0

  • 394. 匿名 2020/08/20(木) 15:30:11 

    >>49
    それはかなりのレアケースです。

    +28

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/20(木) 15:30:23 

    埼玉の教育水準高いエリアに引っ越しました

    学区内の小学校中学校は公立だけどレベルが高く、県内トップレベルの高校への合格率が高いです

    子供はまだ小学生だけど、同級生は賢いお子さんが多いですし、保護者も教育熱心な方が多いです

    結果的に親子でいい刺激を受けて、子供は当たり前のように宿題したりお友達と図鑑読んだり図書館通ったりしてます

    親も、賢いお子さんへの親の関わりかたとか勉強の教え方、導きかたを参考にさせてもらえています

    孟母三遷といいますが、まずは環境を整えることが教育費節約というか子供への投資になるんだなと思いました

    +26

    -1

  • 396. 匿名 2020/08/20(木) 15:31:48 

    子供をいい大学に行かせたいなら、頭のいい旦那と子供作るしかないよ。
    そもそも頭の良くない子供を塾に行かせても大して変わらないから。
    子供にだいぶ無理を強いることになるし。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/20(木) 15:33:54 

    >>396
    知性は母親遺伝だよ

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2020/08/20(木) 15:35:49 

    学資保険入ってない、児童手当満額貯金、他にいくら貯金必要でしょうか?
    ここみたら、将来恐怖になってきた。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/20(木) 15:35:57 

    >>227
    一部の地域は公立の方がランクが高く、
    頭の良い子はみんな公立行くよ。
    私立は滑り止めで受験してる。

    +24

    -1

  • 400. 匿名 2020/08/20(木) 15:36:06 

    >>61です
    皆さんわかりやすくありがとうございました

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/20(木) 15:36:52 

    >>9
    有吉の声で再生された(笑)

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/08/20(木) 15:38:38 

    >>356
    ほんとそう。

    うちの子供の学校は私立の中高一貫校で面倒見いいところだけどさすがに医学部志望の子は専門の予備校行ってるよ。
    ましてや国立大学とか予備校などなしで現役とか今の時代はありえない。
    書いてる人は今から30年ぐらい前の話書いてるんだと思う。
    そして+の人は願望。
    でも現実にはこういったことは完全ならレアケースどころかおとぎ話レベル。

    +23

    -2

  • 403. 匿名 2020/08/20(木) 15:41:28 

    >>396
    無理やり塾に行かせても嫌がってサボったり
    逆に勉強嫌いになったりろくなことにならないしね。
    ソース自分w

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/20(木) 15:43:38 

    >>398
    大学に行かせるつもりか、私立でもOKか、一人暮らしさせるか等によって変わってくるよ
    子どもの教育費のため方

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/20(木) 15:43:54 

    >>397
    それは知ってるけど

    頭のいい旦那の方が教育的にマシでしょ
    DQN親の子育てなんて怒鳴って終わりじゃん
    子供は親の背中見て育つから勉強好きな親の方がいいよ

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/20(木) 15:44:07 

    塾代が高すぎない?
    通って満足してない?
    単純に、そんな大金掛けたら成績上がるもんなの?
    だったら尚更、通信教材でも間に合いそうだけど。

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/20(木) 15:44:29 

    >>1
    あんまり頭良くないよね。
    子供に過剰な期待しないでね。
    あなたの子なんだからさ。

    +29

    -3

  • 408. 匿名 2020/08/20(木) 15:47:39 

    >>8
    でも子ども複数いたら、大金だけど、それぐらいすぐ無くなりそう。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/20(木) 15:47:53 

    >>406
    自分ときは月五千円、夏季講習1万ちょいぐらいだったわ。
    競争心つけるために有名な塾にいくんじゃない?
    有名大行けても、結局競争心無いと意味なかったわ。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/20(木) 15:51:10 

    >>23
    旦那のお給料を一部貯金できていたけど、そこまで旦那に教育資金の大切さとか共有できていなかったのかな。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/20(木) 15:53:19 

    パートの同僚が子供の塾代に月7万かかってるとか言ってたけど今時の塾ってそんなに高いの?今年中学3年生だって言ってたけど。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2020/08/20(木) 15:54:52 

    >>377
    うちもそんなようなものだったけど、なんやかんやで溜まったよ。
    1年100万だったとしても10年経てば1000万になるし、小中は公立って考えてるなら中2までは余裕で貯められるよ。
    そのためにはいい気分になって無理なローン組んでマイホームを買わないのは絶対。
    あとはサッカーのクラブチーム入れたいとかバレエ留学させたいとかイレギュラーな願望があるなら別だけど。

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/20(木) 15:55:23 

    >>1
    おもちゃや服、ベビーカーは、楽しかった良い想い出でしょ。うちも赤ちゃんの頃、服等にお金使ってしまったけど、楽しかったなー。  幼児の母より

    +44

    -2

  • 414. 匿名 2020/08/20(木) 15:56:42 

    >>412
    なるほど、、。
    経験談とても参考になります。
    ありがとうございます(^^)

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/08/20(木) 15:57:36 

    >>377
    全然大丈夫でしょ。ママやパパが40代ならもっとあった方が良さそうだけど。20代?30歳過ぎなら、これから頑張ればいいさ

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/20(木) 15:59:20 

    >>49
    所詮、子どもの同級生の話だからなぁ…。
    内情は分からないもんだよ。

    +22

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/20(木) 16:00:10 

    >>365
    なんか40にもなってゆるーく考えてた自分がお恥ずかしい…子供に迷惑かけないようきちんと将来設計を考えなければ!

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/20(木) 16:00:55 

    >>403
    独学を好むタイプの子もいるから塾は難しいね。
    とりあえず、馬鹿な親は子供を塾にいかせれば自動的に成績が上がると考えてるやつが多すぎる。
    お前はジムに通い始めたら絶対ムキムキになって帰ってくるのか?と言いたい(by塾講師)
    まず子供に塾に行きたいかどうか尋ねて、嫌だと言うなら通わせない方がいいね。
    やる気のない子供は授業妨害を始めるからまじで殴りたくなる

    +20

    -3

  • 419. 匿名 2020/08/20(木) 16:08:40 

    >>49
    ここ、教育費の節約の仕方じゃなくて、教育費の貯め方の話をするトピだよね??

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/20(木) 16:11:27 

    頭のいい人同士が夫婦になり、子どもを持つ時代だよ。遺伝子最強。山手線の内側の難関校、難関大の家庭を見た方がいい。最近、思い知ったよ!

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/20(木) 16:14:06 

    >>31
    家から国立大学最高ですよ。
    小中高ももちろん公立。

    部活、習い事、塾などケチらずしっかりやりたいことをやらせてきたので、勉強だけでなくスポーツも音楽も満遍なくできる子になりました。

    目先の節約よりも国立行ってくれる方が親孝行です。

    +41

    -1

  • 422. 匿名 2020/08/20(木) 16:17:50 

    >>415
    お優しい、。
    今29歳です。これから私も働くのでもっと貯めれるように頑張ります。
    ありがとうございます(^^)

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/20(木) 16:20:58 

    >>18
    うちも夫が金融関係で働いてるから家計とか保険については任せっきりだけど、学資保険はしないって言ってた。メリットがほとんどないみたい。
    子供の口座作って、そこでコツコツ貯金するようにしてる。

    +69

    -18

  • 424. 匿名 2020/08/20(木) 16:21:00 

    >>396
    旦那が頭が良くても普段接してる時間が多い母親がアレだったら、塾に行かせても大して変わらない。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/08/20(木) 16:23:26 

    >>14
    私も高卒だけど、子どもがもし、上の学校に行きたいと言ったらいくらかかるのか分からないんだよね、
    だからいくら貯めれば良いのかもよく分かってない。
    産まれたばかりだけど、お祝いも子ども名義の口座に入れて、毎月5000円入れてる。
    あとは使い道を決めていない、私の口座(旦那には内緒の)に毎月二万は最低入れて臨時収入もそっちへ。

    +12

    -3

  • 426. 匿名 2020/08/20(木) 16:32:20 

    美大もお金かかるよね
    公立進学校なのに美大行きたいと言い出してデッサン教室通い始めた子がいるけど
    親御さん余裕あるんだろうなあ

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2020/08/20(木) 16:35:09 

    >>383
    わたしもそう思う。
    学校の授業聞いてただけであっさりトップ高校合格してたよ~とか。

    そういう子どもは休日10時間とかしてる。
    それがその子どもにとっては普通だから周りから見たら大変そうにみえないだけであって。

    +17

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/20(木) 16:37:21 

    >>387
    私、旦那のお母さんと仲いいよ。
    旦那はいじわるだけどお母さんは優しい。笑

    人によるかも。

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2020/08/20(木) 16:37:34 

    >>105
    本当これ
    絶対足らなくなる

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/20(木) 16:38:41 

    >>134
    うちは息子しかいないんだけど、損得でみるものではないと思うよ。あなたが頑張って子育てしたから、息子さんが立派な人間になってくれたら嬉しいでしょ?

    後は息子が元気で幸せに暮らしてたらそれでよくない?いつまでも子供に執着してたら男でも女でもダメだと思うよ。(うちは母の執着でしんどい。かと言って子育ては一切手伝わない人)

    +18

    -0

  • 431. 匿名 2020/08/20(木) 16:42:04 

    >>323
    お友達の子供も中学から附属に入ったけど、まだまだ塾通いもしてる。
    別の大学をねらってるんだって。
    全員がそこの大学に進むわけじゃないんだね。

    どれぐらいの割合なんだろう。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2020/08/20(木) 16:45:11 

    >>134
    ちょうど昨日、渋る彼に反して自分の奨学金返済前に結婚して、自力で働いて返す約束が、退職を決めちゃって、彼が両家の親を呼んで話し合いたいって言ってる件が話題になってたね。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2020/08/20(木) 16:47:33 

    学資1万、子ども手当1万で、18才までに432万か。足りないけど足しになるね。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/20(木) 16:51:42 

    >>128

    ほんとそれ
    罪のない中国人もいるけど(ごくわずか)
    外国人や、ナマポとかそんなところに無駄遣いしないで教育資金にもまわしてほしいよ…
    生活保護も全部が全部悪いと思ってないけど
    本当に必要な人だけにしてほしい

    +28

    -0

  • 435. 匿名 2020/08/20(木) 16:53:23 

    自分が塾に行かなくても勉強できたのであんまり塾費用を考えてなかった…
    今は園児で児童手当と独身時代の貯蓄を元手に投信と毎月の積み立て、保険で学資してるけど
    県外の私立とか留学とかは厳しいな…

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2020/08/20(木) 17:03:14 

    >>12
    地方ならありかもねー。斗内はむり。選択肢なくなるよ

    +11

    -2

  • 437. 匿名 2020/08/20(木) 17:03:25 

    >>5
    皆そんなことしたら、経済が回らないんだよ。あと、人生は楽しく生きないとダメだよ。

    +50

    -4

  • 438. 匿名 2020/08/20(木) 17:15:08 

    >>140
    学費しか書いてないね。
    私立大学はこれに施設費とか色々かかるから、うちは140万前後かかってる。文系でコレだから、理系はもっとかかるよね…。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2020/08/20(木) 17:16:02 

    >>431
    そうだよ。
    何かのデータでも私学に通う子供の方が塾などの費用がかかるってあったよ。
    私の知り合いも大学付属で塾行ってる子はたくさんいるよ。
    中学受験終わったと思ったのにまた塾・・・とかこぼしてた。

    内部進学でも高校進学には英検2級までとることとかでその塾に行ったり、または純粋に学校から成績不良だから家庭教師つけるようにそれとなく圧力かかることもあるからね。
    しかも大学にあがれても学部は成績順から選ぶからね。中で競って成績とれなきゃ就職に不利な学部になる。これは今の就職では致命的であることを気が付かない親が多すぎる。
    今は大学名だけではなく何を勉強したかんど学部も問われる時代だからね。
    この大学に上がれるからラッキーって感じに思ってる子は就職で壁にぶち当たる。

    あと中学でそこそこの大学の付属に入学する子はもっと上狙うは確実にある。
    早慶なら内部でいいとなるだろうけどGMARCH以下ならほかを狙うのは当然だと思う。


    +7

    -1

  • 440. 匿名 2020/08/20(木) 17:30:03 

    >>364
    シメシメとか思う以前に死ぬまで借金完済できない人生なんてイヤすぎるわ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/08/20(木) 17:33:05 

    >>259
    めちゃわかる
    私も塾行ってたけどさぼったり、行ってることに満足してしまってた
    友達がみんな塾行ってるから!って理由で勉強したいという向上心もなく行ってた…
    偏差値低い大学しか行けなかったし、親に無駄なお金出させてしまってたなーと今になって思います
    逆に旦那は塾に一切いかずに国立大学出てるし、人によるよねー…

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2020/08/20(木) 17:36:09 

    >>438
    理系か文系とか行きたい学部や学校によっても全然違うよね。

    【2020年最新版】有名私立大学の学費ランキング <関東編> - 大学偏差値テラス
    【2020年最新版】有名私立大学の学費ランキング <関東編> - 大学偏差値テラスhensachiterrace.com

    【2020年最新版】有名私立大学の学費ランキング <関東編> - 大学偏差値テラス TOPランキング国立私立短大コラム・豆知識 大学偏差値テラスTOP /【2020年最新版】有名私立大学の学費ランキング <関東編>【2020年最新版】有名私立大学の学費ランキング <関東編>...

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/08/20(木) 17:37:02 

    10歳で払い終える学資保険に入った。小学校高学年から塾代などでお金がかかるので、それまでにある程度貯めてしまおうと思いまして。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/20(木) 17:40:25 

    >>443
    教育費で一番お金がかかるのって大学の4年間なんだけど、子供10歳で保険金もらってその後は?22歳で大学卒業するまで小出しで分割して使うの?

    +1

    -4

  • 445. 匿名 2020/08/20(木) 17:40:35 

    >>424
    私の一族は皆んな頭が良いのに旦那の家系が頭が良くないから子供たちがそれほどでもなかった。旦那だけが突然変異っていうのを考慮に入れてなかったよ。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2020/08/20(木) 17:41:51 

    >>444
    10歳で払い終わるだけで、貰うのは大学入学時です。高校入学時に一部貰うことも選択できます。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/20(木) 17:44:02 

    >>144
    正直素材で全て決まると思ってる。
    マシにはなるのかもしれないけど…
    大体親と同じようにみんな成長して行くよ。

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2020/08/20(木) 17:48:08 

    >>221
    薬学部か私立理系院までプラス一人暮らしとか?
    それなら学費1000万プラス年間100万が6年でそんなもんかも。
    そんなに受けられるものか分からないけど。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/08/20(木) 18:04:32 

    子ども1人だから出来ただけかもしれないけど、小学生のうちに教育費として保険の他に300万は貯めていた。
    中受をしたけど塾代とか、私立の学費は普通のお給料から払っている。

    何となく周りを見ると、小さい頃に習い事を沢山させたり頻繁に旅行に行く家庭は、余裕のある家庭と貯金をしない家庭の二極化になっている感じがする。
    これから貯める人は、お金がかかる事は周りに引きずられないようにして決めた方がいいよ。

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/20(木) 18:06:40 

    >>128
    こんなのにプラスつける親ってどうなの?
    あんたらの子供は多分将来中国人のしたで働いとるで

    +2

    -18

  • 451. 匿名 2020/08/20(木) 18:11:25 

    >>128
    中国は貧民国ではない。格差はあるけど。
    高級マンションも中国人所有が多い。

    +8

    -6

  • 452. 匿名 2020/08/20(木) 18:11:34 

    あのー
    年間いくら貯蓄出来たらいいですか?
    ここ見てたら壮大すぎてわからんくなってきた

    +8

    -1

  • 453. 匿名 2020/08/20(木) 18:12:53 

    >>452
    所得、資産、子どもの人数によるから何とも言えないかも。
    相続もあるし。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2020/08/20(木) 18:16:17 

    >>453
    つまり目指すところによってそれぞれってことですねw

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/08/20(木) 18:20:34 

    >>51
    お金の使い方は本人の希望なら良い。
    娘と息子、小学生までの習い事は娘の方が遥かにお金をかけました。でも娘は公文で3教科(月21.000円)したがり、息子はタブレット学習(月5.000円)を好んだので希望通りに。娘はピアノや体操(併せて月14.000円)をやりたがったので入会し、息子はスポ少(無料)に入りたがったのでスポ少に。
    息子は不満に思ってない。
    進学も医学部と文学部でも本人希望なら良いと思います。1人が医学部に行ったからと金額を合わせるためにもう1人も医学部に入れる必要はなし。

    +9

    -4

  • 456. 匿名 2020/08/20(木) 18:22:15 

    >>452
    理想は子供が行きたいところに通わせてあげられるだけ貯金できれば文句なしだけど、大抵そうはいかないだろうから子供の学力とその時の貯蓄額で進学先をある程度決める感じになるんじゃないかな。貯金はあればあるだけ進学先の選択肢が増えるけど老後のための資金を取り崩すみたいな無理やりな資金繰りはおすすめしない。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/20(木) 18:23:11 

    >>418
    中3塾って年間100万以上だよ。そりゃ親も塾に期待するよ。それに辞めるの引き留めるのは塾じゃない?

    +9

    -1

  • 458. 匿名 2020/08/20(木) 18:24:29 

    1人当たり大学時代に1000万出せるように用意すればある程度いける。残ったら結婚資金に。足りなかったらごめん奨学金で。

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/20(木) 18:33:01 

    >>1

    その下の子の塾代は節約って言うのかな?
    中3から塾でも大丈夫だったのは、子供の努力ではない?

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2020/08/20(木) 18:33:42 

    >>18
    私も10年位前の事だけど学資はお勧めしないって言われた。コロナがひどくなる前に相談したら投資型の保険を勧められたよ。保険料でプロが長期的に投資するってやつ、話を聞いていいなと思ったけど、コロナで投資も怖いなと思った。

    +43

    -5

  • 461. 匿名 2020/08/20(木) 18:34:00 

    >>128
    子供の減った日本の大学に来てくれる留学生は、
    ありがたい存在なのよ。
    留学生が来なくなったら、閉校になる学校が増える。

    中国と日本はお互いに依存している。
    そんな事も知らないの?

    +2

    -23

  • 462. 匿名 2020/08/20(木) 18:36:05 

    >>419
    節約から貯蓄する。
    そんな当たり前の事言われても…

    +2

    -4

  • 463. 匿名 2020/08/20(木) 18:37:43 

    >>385
    小学校の先生です。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/08/20(木) 18:39:49 

    >>343
    私子ども2人分の学資保険入ってますが旦那が死んだら保険料は払わなくて満期になったら保険が下りるところがメリットだと思って入ってます(^^)

    +33

    -0

  • 465. 匿名 2020/08/20(木) 18:45:53 

    学資保険、8年前に120%で入った。
    うちは満足だけど、あまりお得でないのかな。
    夫はドル建ての保険に入っているけど、増える金額が確実ではないから、確約の学資も私は入っていた方が安心。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/20(木) 18:54:29 

    >>343
    今時利回り考えたら投資しかないよ。
    日本の大手保険会社から、その後、外資の保険会社で働きました。

    逓減型の貯蓄保険は、解約した場合の返戻率が100%になるのにほぼ満期までの年数がかかるけど、大手の貯蓄保険は結構早めの期間で払い込み分の返戻100パーセントになるよ。

    がるちゃんの少ない文章のコメントに惑わされずに、保険会社の窓口にいったりきちんと確かなところで話聞いた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/08/20(木) 18:55:52 

    >>435
    旧帝大出身夫婦がそう言ってて、いいな~って思った。今子どもが受験生で思った以上に何にもできてなくてパニックになったから個別入れるわ!と通塾はじめたよ。

    「自分とは別の人間だったわ……」
    と言ってた。備えはあった方が楽ですよ。

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/20(木) 18:57:14 

    >>296
    団体信用保険。
    家のローン組む人は大抵入りますよ。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2020/08/20(木) 18:57:44 

    >>128
    こういう人って子供の同級生に中国人がいたらどんどん苛めて不登校にさせなさいって教えてるのかな?こっわ

    +8

    -7

  • 470. 匿名 2020/08/20(木) 19:00:57 

    >>450
    親の資格ないね。自分の子供が同じこと言われてもなんとも思わないのかな?
    これからの国際社会をいきる子供たちにこんな教育していると日本はどんどん衰退してしまう。
    日本のGDPなんてとっくな中国に抜かれとるのに。

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2020/08/20(木) 19:01:16 

    >>462
    節約から貯蓄はその通りだけど、塾代節約して国立医学部なんてレアすぎて。。大多数の子は塾代も教育費のうちだよ。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2020/08/20(木) 19:02:43 

    >>333
    やっぱそうだよなぁ。
    前立腺癌なんて検査すればかなりの高確率で発見されるもんね

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/08/20(木) 19:06:46 

    >>294
    今は魅力的な保険ってなくなったよねぇ。
    私は控除の範囲内で必要最低限の保障しか入ってないや。

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/20(木) 19:10:50 

    >>437
    お金貯めたいって言ってるからアドバイスなんじゃないの?そんなに極端に買うなって話じゃなくて。
    経済回すことに専念するなら貯金は諦めるしかないねw

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/20(木) 19:11:56 

    >>386
    まぁまぁの地方か、田舎ですか?
    田舎なら4年制大学進学考えてない家庭も多いからら、有り得るよね。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/08/20(木) 19:14:01 

    奨学金は親の努力不足だと思うから絶対に借りさせないって強い意志で貯めたよ。
    夫婦で共有認識保つことが重要かな。

    +5

    -4

  • 477. 匿名 2020/08/20(木) 19:15:24 

    >>17
    べびーかーやおもちゃ高いっていったって大した額じゃないでしょう

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/20(木) 19:19:04 

    >>304
    年たった10万でローン分の保障があるって凄いコスパいいね。
    それって返済まで固定の料金なの?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2020/08/20(木) 19:20:24 

    >>301

    2年前ぐらいに変わって
    積立しても増えなくなったよ

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2020/08/20(木) 19:24:26 

    >>464
    旦那が死んだら払わなくていいのは大きいメリットですね!

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2020/08/20(木) 19:26:15 

    >>466 保険の窓口は学資の保険も相談してもらえるのですね。相談してみます!

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/08/20(木) 19:31:18 

    ここを読んでたらまだ子が0歳と3歳の今、ちゃんと貯めてあげよう!と気が引き締まる。
    今までザルで本当にごめんねって思った。
    無駄なものは買わない。頑張る!

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2020/08/20(木) 19:36:12 

    >>98
    子どもの教育費のため方

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:59 

    ジュニアnisa !
    0〜3歳の子供もちは、特に。
    使えなかったジュニアnisa が法改正されたことで、デメリットが改善されたんで、ジュニアnisa を利用しない手はない。夫婦でつみたてnisa をやった上で、まだ預金する余裕がある人は是非!

    +5

    -4

  • 485. 匿名 2020/08/20(木) 19:41:32 

    >>441
    私も…
    しかも授業中に友達と絵しりとりしてた…

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2020/08/20(木) 19:41:32 

    >>128
    中国は人口が13億もいるから数%の富裕層だけで5000万人もいるよ
    いつまでも貧乏イメージ持ってるとヤバいことになる

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2020/08/20(木) 19:44:40 

    >>49
    塾には行かず家庭教師呼んだり、身内の塾講の特訓受けてたのかもねw

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:38 

    >>461
    そうよね。コロナで「日本も9月入学にするべき」って言う人たくさんいたけどコメンテイターが「そんな事(9月入学)したら中国人がたくさん入学してきますけどいいんですかね」と話してたよ

    +17

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/20(木) 19:46:09 

    >>214
    うちは逆。私立文系同士の結婚で夫が奨学金有り、結婚してから奨学金あることが判明。
    義両親の散財遺伝子を受け継いだ夫も貯金なし奨学金ありの状態で共働きで必死に返しました。
    完済しても、義両親からも夫からもお礼もお詫びも一言もありませんよ。
    自分の両親が必死で貯めてきた時間を無駄にしてしまったような気持ちにもなり本当に申し訳なかったです。
    子供たちには絶対に奨学金は背負わせまいと、かなり必死に貯めました。
    息子は大手企業に就職しましたが、婚約者の方には奨学金等借金がなかったのでホッとしました。

    +19

    -2

  • 490. 匿名 2020/08/20(木) 19:46:12 

    子供三人。
    私は奨学金を利用しなくてもいいようにお金を貯めたいけど、
    夫は自分が奨学金(無利子)で塾も大して行かずに大学行ったから、子供達も奨学金でって思ってる。

    夫婦で足並み揃えるって本当に大事よね。

    +16

    -0

  • 491. 匿名 2020/08/20(木) 19:47:11 

    >>483
    画像、トリミングくらいしたら?

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2020/08/20(木) 19:47:53 

    >>15
    確定申告はしていますか?

    +7

    -13

  • 493. 匿名 2020/08/20(木) 19:51:23 

    小6から塾行かせて偏差値50の県立高校に見事合格してた子いたわ
    意味あるんかい

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2020/08/20(木) 19:52:20 

    >>492
    メルカリですか?
    してませんよ
    税務署に電話したら安く売って本来の利益がでていないなら申告不要と言われたので

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2020/08/20(木) 19:53:18 

    >>10
    我が家は小五からZ会のみで、都内国立高校→東大理Ⅰに行きました。
    Z会の通信も高校時代は月3万から高3の時は志望校別特訓で10万近くかかったけど、通塾より安かったはず。

    小学生の間は、ずっと付きっきりで勉強に付き合っていました。
    高校受験まではリビング学習。学習時間確保のため、家族もテレビは一切見ませんでした。

    +56

    -4

  • 496. 匿名 2020/08/20(木) 19:53:51 

    お祝いは全額貯金で将来子どもたちに渡す。
    学資保険をかけて、児童手当でジュニアニーサしてる。こちらは大学進学費用。
    それ以外の費用は親の収入や貯金から。
    子どもたちが中学から私学行くなら私も正社員になるつもり。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2020/08/20(木) 19:56:05 

    >>476
    私はそう思うのに、高校から大学まで奨学金の夫は、両親を否定するようだ!と奨学金賛成派。
    結婚前にわかってたら結婚しなかったよ。
    奨学金に対する意識が違いすぎる。

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2020/08/20(木) 19:57:07 

    >>452
    子供1人なら教育費1000万貯めると安心かと。
    貯められるかどうかは人それぞれだけど。
    大学進学時に足りないとなれば奨学金を少し借りるとか、全部は貯まらなかったけど在学中だって収入はあるはずだからボーナスは学費に当てるとか出来るし。
    大変だと言いながらみんな何とか回してるよ。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/20(木) 19:58:16 

    >>495
    かなりストイックだし狂気を感じる
    小学生でもずっと付きっきりで勉強なんてなかなかできないよね

    +41

    -2

  • 500. 匿名 2020/08/20(木) 19:58:32 

    >>493
    結構よくいるよね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード