-
1. 匿名 2020/08/19(水) 20:03:35
33歳、非正規雇用ですし、今の仕事だと収入が安定しないので転職を考えています。
時間があるので勉強して資格を取得し、転職しようと考えているのですが30歳以上で実務経験無しで雇ってもらえるのかと不安もあります。
宅建、もしくは登録販売者の資格を考えていますが、独学で合格出来るのでしょうか?
30歳以上で資格を取得し、それを活かした仕事に転職をした方、どんな資格をお持ちですか?
そのお仕事はやってみてどうでしょうか?
色々お話しを聞いてみたいです。+147
-18
-
2. 匿名 2020/08/19(水) 20:05:13
英検4級+5
-56
-
3. 匿名 2020/08/19(水) 20:05:15
独学でできるかも自分次第
本気でやれば何しても遅くないよ+205
-2
-
4. 匿名 2020/08/19(水) 20:05:28
>>1
転職したら今より収入も安定するっていう保証はあるのですか?言い方がキツくなってしまいごめんなさい!+11
-99
-
5. 匿名 2020/08/19(水) 20:06:08
私じゃないけど、知人が40を越えて薬科大学に入学。薬剤師の資格をとって、今は薬剤師として働いてるよ、+441
-6
-
6. 匿名 2020/08/19(水) 20:06:26
看護師を29歳までやってそこから助産師学校に通って助産師
になった。+321
-8
-
7. 匿名 2020/08/19(水) 20:06:38
+108
-2
-
8. 匿名 2020/08/19(水) 20:06:50
+47
-2
-
9. 匿名 2020/08/19(水) 20:06:52 ID:DJqY9ivQOS
>>4
頑張ろうと思ってる人にすぐ水刺すなよ。
保証があろうが無かろうが、貴女に関係ないじゃん。+429
-16
-
10. 匿名 2020/08/19(水) 20:07:25
もうすぐ50だけど意外と元気
30だったらまだ20年あるんだよね?
なんでもできそう+309
-3
-
11. 匿名 2020/08/19(水) 20:07:34
宅建とって不動産関係の仕事なら正社員になれる可能性十分あるけど、平日休みの上に夜遅いところが多いよ。+260
-2
-
12. 匿名 2020/08/19(水) 20:07:39
看護学校は30オーバーの学生さんいっぱいいるよ。+280
-3
-
13. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:15
>>1
実務経験ないなら厳しいです。+11
-26
-
14. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:28
>>9
絶対これいう人でてくると思いながらコメントしたわ。ええねんほんま。+4
-67
-
15. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:37
危険物乙4を取り、危険物の運送会社で、
事務職正社員に転職しました。
働きながら資格を取り、働きながら転職
活動をして、無職にならない様にしました。+301
-5
-
16. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:40
>>6
理想的なキャリアアップ!いいな〜+160
-3
-
17. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:42
わたしは保育士の資格を取ろうと昔通信講座で買った教科書を引っ張り出したところです...勉強の仕方を忘れて困ってます(-∀-`; )とりあえず読めば良いんですかね..+197
-2
-
18. 匿名 2020/08/19(水) 20:09:03
28歳シングルマザー。コロナで失業
資格は運転免許のみ
私も知人の影響で自分の好きなことを仕事にしたいと思うようになりました
でも小さな子供がいるので学校に通うのは難しい
このトピを参考にします+309
-11
-
19. 匿名 2020/08/19(水) 20:09:50
>>6
こういう基礎があってこそのキャリアアップなら、収入面でも安心して資格を取れるよね。羨ましい。+223
-4
-
20. 匿名 2020/08/19(水) 20:10:32
>>1
宅建は相当興味ないと辛いよ😅
私、30歳過ぎて出産してから社労士と行政書士は合格したけど、宅建は興味がなさ過ぎて挫折した経験がある…。+263
-10
-
21. 匿名 2020/08/19(水) 20:10:57
私は34でついこの間まで転職活動してました。
事務系だとITパスポートが今後必要になるとこいくつかありました。
事前に持ってるといいかもしれないです。+137
-4
-
22. 匿名 2020/08/19(水) 20:11:26
まさに今、資格の学校に通っています。
ハローワークの職業訓練なので給付金をいただきながら無料で受講出来ています。
この素晴らしい制度に心から感謝しています。
前職はコロナで再起不能なので修了後はこの資格を手に頑張って勤め、スキルアップして行く予定です。+244
-3
-
23. 匿名 2020/08/19(水) 20:11:44
>>1
宅建も登録販売者も何回か受ければ独学でも受かる。最近は優秀なYouTuberが解説してくれてるからそれ見たらいいよ+134
-2
-
24. 匿名 2020/08/19(水) 20:11:47
50歳で介護職員初任者研修取って
老人保健施設で介護士の仕事をしているよ。+134
-2
-
25. 匿名 2020/08/19(水) 20:11:57
未だだけど、再来年臨床心理士受験します。+32
-2
-
26. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:01
私は32歳の時
錬金術師とひよこ鑑定士の資格を取りましたよ
年収も安定してます+8
-42
-
27. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:27
>>1
独学って、ある程度の知識を持ってる人じゃないと本当に大変みたいだよ。全くのゼロからなら元々の地頭が関係してくると思う。私は独学で資格取ろうと勉強してたんだけど、結局計算とかで躓いて止めちゃった…+90
-3
-
28. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:45
>>20
私と逆だ、宅建はいけたけど、社労士むつかしい+113
-5
-
29. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:51
日本って何で30歳以降にチャレンジすることに否定的なんだろう。
すぐネガティブなこと言って、やる気を削ぐよね。+559
-1
-
30. 匿名 2020/08/19(水) 20:13:54
>>2
すごい!+2
-3
-
31. 匿名 2020/08/19(水) 20:14:27
>>1
50代の私、30代で連続落ちして一度は諦めた国家試験にまたチャレンジ中。
毎回受かったと思ったラインで落ちていたので、今思うと30代なんてすごく頭もさえてたよ。
このチャレンジを「今頃何言ってるの?」「無理無理w」「30代で諦めた貴方がバカ」と冷ややかに見ていて、正直痛い人を見るような目で見てる人もいる気はするけど、まー私はやるよw
30代ならやった方が絶対いいと思う。+383
-3
-
32. 匿名 2020/08/19(水) 20:14:35
お金と身体が自由なら、夜学でも学校行っちゃった方が早いよ。独学は本当に子育て中とか時間ない身体が自由じゃないとか理由がないと頑張れないと思う
+101
-1
-
33. 匿名 2020/08/19(水) 20:14:36
>>29
だって正社員は若年層雇用を希望するから35歳までって会社ばっかり+206
-3
-
34. 匿名 2020/08/19(水) 20:15:36
43歳宅建取って転職しました+106
-0
-
35. 匿名 2020/08/19(水) 20:15:42
>>33
何のための専門職。
国家資格ならいけるよ+5
-16
-
36. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:00
>>33
女性の30代は子育てしてたりいきなり結婚、出産、退職したりして読めないから難しいんだよね。+171
-1
-
37. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:10
>>22
え、そんなのあるんだ…
じゃあその資格を使用して就職して収入生んだら、少なくとも受講費分は財政に返還してほしいわ
じゃないと、真面目に働いて税金納めてる人が理不尽すぎるよ、こんな奴に税金食われるなんて。+5
-143
-
38. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:15
>>1
両方持ってます。
登録販売者は確か2009年くらいに開始された資格だよね(間違えてたらごめん)そのときドラッグストアで働いてたので第一回目で取得しました。
宅建は転職後、キャリアチェンジして不動産会社に勤めながら(窓口じゃない売買)資格学校にも通い、こちらも一発で取ることができました。
そのときは給与もプラスになったし会社での扱いもまた違っていたかと思います。
不動産関連の企業に勤めていれば5問免除対象ですし、この5問が合否を決めるかなり重要な別れ道になりますよ!
ただ、現在の職業は全く関係のない職種です。
(いずれ困ったとき戻れるし…なんて安易な考えでいたり…)
主さんは本当に自身でやりたいと思う職種にフォーカスして極めたほうがいいですよ!
頑張ってください!+82
-2
-
39. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:16
>>4
冷た+10
-0
-
40. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:20
30代過ぎてから、保育士と看護師の資格とった。
けど、関係ない事務をしている。
安心感のようなものはあるけど、費やした時間と費用は想定よりもずっと大きかった。+161
-2
-
41. 匿名 2020/08/19(水) 20:16:53
>>1
それまで事務職しかできなかったけど、30過ぎ、結婚してから保育士の資格を独学で取りました。
仕事の割に薄給という現実はついて回りますが、パートでも働き口には困らなくなりました。+107
-2
-
42. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:06
>>2
小学生ですか?+7
-0
-
43. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:14
>>11
私は平日休みはウェルカムだよw+24
-3
-
44. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:18
これ系のトピになるとすぐ看護師って言う人いるけど実際30歳過ぎて看護学校通って資格とっても30代だと大きな病院はまず採用されないし、実際に働けても周りはほぼ新卒の22歳の子ばっかりだよね。+167
-46
-
45. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:45
32歳。私もなにか勉強したいと思い英語の勉強独学で始めました。
トイック受けようと…
独学だけで勉強した方いますか…?+59
-3
-
46. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:18
>>43
なら大丈夫だと思う。結婚して子供がいると火水休みで帰宅が21時頃は辛いかなと思う。+32
-0
-
47. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:23
>>22
コロナで職業訓練所はやってないかと思ってました。
何の資格の勉強されてるんですか?+83
-3
-
48. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:24
>>26
ひよこ鑑定士は25歳以下しか資格取れないよ
錬金術師は知らんけど+115
-2
-
49. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:41
>>1
正社員になって安定したいのが目的ならば、今の職場では正社員への道は無いのですか?また、特に資格が無くても求人の中には正社員の募集もあると思います。
手段であるはずの資格取得が目的になってしまっていませんか?+17
-9
-
50. 匿名 2020/08/19(水) 20:19:36
>>29
本当だよね
これから世の中はどんどん高齢化していくのに
20代で可能性が閉ざされてたら大半の人間詰みだよ+246
-5
-
51. 匿名 2020/08/19(水) 20:19:40
>>24
初任者研修は受からないほうがおかしいと言われてる。+5
-24
-
52. 匿名 2020/08/19(水) 20:20:13
>>44
そうだよね。私の友達も30過ぎて看護士になったけど結局普通の病院は面接で落とされたりして、個人の精神科の補助やっているよ。+78
-10
-
53. 匿名 2020/08/19(水) 20:20:32
>>12
私の幼馴染も双子を産んですぐ離婚して、看護学校に通っているよー!シングルマザーも多いって聞くし30過ぎてもいけると思う!+57
-4
-
54. 匿名 2020/08/19(水) 20:20:45
>>26
錬金術師って何www+44
-4
-
55. 匿名 2020/08/19(水) 20:21:27
>>2
英検4級とか履歴書すら埋められないじゃん+26
-0
-
56. 匿名 2020/08/19(水) 20:21:50
>>46
横だけど
不動産=火水とは限らないよ〜!
水日もあるし!
関東と関西でも違うみたいよ。+6
-2
-
57. 匿名 2020/08/19(水) 20:22:17
>>44
私もそれが嫌なんだよね…28歳で前職が建築系の事務だったけど、同期が18歳の子で、先輩が22歳に敬語で…ってのが結構ストレスだった。。+5
-24
-
58. 匿名 2020/08/19(水) 20:22:46
32歳で看護学校いきました!!3年間必死に勉強しました。若い子達と仲良くなれて気持ちも若返りました!さすがに総合病院などは新卒の若い子達や大卒の子しか採用しないのでクリニック勤務ですが毎日楽しく働いています。+164
-6
-
59. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:06
>>37
雇用保険って知ってる?+91
-1
-
60. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:16
>>44
そうなの?一個上に卒業する年35歳の人がいたけど、その人実習先の病院に就職して看護師してるよ。田舎だからかな。東京の方行けば違うのかな+64
-4
-
61. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:57
>>35
でも雇用する側は、いくら資格があっても実務経験のない30、40代より、若い人が欲しいんだよ。
+72
-3
-
62. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:03
>>56
不動産業界だけど、水日や土日休みの会社は人が辞めないから実務経験ないと厳しい所が多いかも。
+11
-0
-
63. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:19
>>26
鋼の錬金術師+6
-5
-
64. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:41
>>59
しーっ+21
-2
-
65. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:51
>>17
いや、かなり辛い実習もあるから。障がい者施設、幼稚園、保育園。睡眠時間削り報告書書いたり体力かなり使う。
大卒だとものすごく嫉妬される。周り専門卒や短卒ばかりだから。ものすごくつまんないことで、ネチネチ言われる。
考え方が原始的で本能的なんだよ。子宮でモノを考える人多いなと思う。+6
-50
-
66. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:51
30で簿記2級取って経理事務に転職しました。
お給料は安いけど前職(デザイン)が向いてなくて体壊したので健康に働けてるだけで満足です+110
-2
-
67. 匿名 2020/08/19(水) 20:26:05
>>37
制度しらないの?+58
-1
-
68. 匿名 2020/08/19(水) 20:26:26
29歳退社→30歳でCADの資格取得→1ヶ月後に再就職
仕事ではCADの浅い部分しか使いませんが、落ち着いた環境でそこそこ良い収入を得られます。
一人暮らしで物欲強くない私にはありがたい生活です。+73
-0
-
69. 匿名 2020/08/19(水) 20:26:53
>>20
行書と社労って難しいやつじゃん!!
そして宅建NGな理由が、分からなかったんじゃなく興味がないからってのがまた凄い。+212
-2
-
70. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:35
>>53
ただ就職先は限られるよ。大学病院とかそれなりに大きくてしっかり学べる所は、書類の時点で落ちる。中小規模で救急とかないような比較的ゆっくり出来る様なところでしか働けない。看護学校の同期に就職する頃には35歳オーバーを迎えた人が3人いたけど、どこも希望していた病院は受からなかった。結局は急性期がない病院や新卒歓迎の訪看に就職したよ。+22
-7
-
71. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:51
>>37
そうやって大口叩いてる人程、大した額払ってないっていうね
+75
-1
-
72. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:54
>>59
受益可能性って知ってる?+1
-13
-
73. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:56
>>28
そうなんだねー!
宅建は、当時転職したくて仕方が無くて、何かしら資格取らなきゃ!って焦っている時で、「取りやすい!」ってイメージから入ってしまったんだよね。で、勉強しても興味を惹かれないから右から左で😅
次第に「ここまで頑張って勉強してもこの先一生ノルマがついて回るのか…」と思うと途中で挫折してしまって…。
資格学校に通ったから、本当にドブに捨ててしまったわ💦
社労士は旦那が管理職になった頃でいろいろ話を聞いていたから、イメージしやすく覚えやすかったのもある😅
資格取得後に自分の働くイメージが持ちやすかったのもあるから、やっぱり「自分が何をしたいか」を見極めるのって大切だなと感じる。
とはいえ主さんやこれから目指す人は、思い立ったが吉日ではあるから、本屋さんでテキスト見てみるのもいいと思うよ。
頑張ってね!+63
-2
-
74. 匿名 2020/08/19(水) 20:28:06
>>37
煽るわけじゃないですが、制度を利用してるだけなんだから責められる事ではないですよ
日本は基本的に真面目に働いて税金納めてる人には理不尽になってます
中途半端な年収の人には特にそうです
失業保険や生活保護など使える制度は存分に利用して生きないと
あなたも世の中の事を勉強してくださいね
+112
-0
-
75. 匿名 2020/08/19(水) 20:28:21
>>62
私は働いてるよ+0
-6
-
76. 匿名 2020/08/19(水) 20:28:45
>>52
せっかく看護師の資格取ったのに補助?!看護助手なの?資格なしで出来る仕事なんてもったいない~。
+41
-3
-
77. 匿名 2020/08/19(水) 20:28:55
>>17
独学で保育士取りました。
わたしは先に過去問から取り掛かり、最初は全くわからないので答えを見ながら解いてましたが、全問答えを見ないで正解できるまで何回も何回も解いてから参考者を読み込んでいきました。
とにかくたくさんの問題に触れるのがキモだと思います。+77
-2
-
78. 匿名 2020/08/19(水) 20:29:23
インテリアコーディネーターの資格取りたいと前々から思ってたけど、がんばろうかな。でも試験は9月だから、来年になっちゃう。もっとやろう!!って思ってればよかった😵5月くらいから勉強すれば、今年の試験は間に合ってたかもしれない+19
-1
-
79. 匿名 2020/08/19(水) 20:29:32
70歳の父が国家資格受けて合格しました。
私も頑張ろうと思った。+200
-0
-
80. 匿名 2020/08/19(水) 20:30:21
歳を増すごとに資格を取るのって躊躇うけど取ろうと思う事って素敵だと思うし、取ってその職に着くって凄いと思う。
内面も磨かれて素敵な大人って感じで私は応援したくなります!+77
-0
-
81. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:15
登録販売者も気になる!!ドラッグストアだと時給いいよね?+2
-11
-
82. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:35
>>51
横。でも受かったら求人いっぱいあるし手当つく所もあるし、一人前に見てもらえるよ。
福祉関係は資格の難易度とポジションがイコールじゃないんだよ。+27
-2
-
83. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:46
>>70
そうそう。私の看護学校の同期にも38歳で卒業した人がいるけど、最後の最後まで就職先が決まらなかった。国家資格は受かったのに。+56
-4
-
84. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:50
>>40
はじめから保育士の仕事しなくて良かったーと思ってる。待遇の悪さ給料の低さ考えると、給料も良いボーナスも良い福利厚生もある企業に就職して良かったと心から思う。
体力的にも圧倒的に事務がラク。
+11
-5
-
85. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:50
>>37
無知をさらけだすな。+40
-1
-
86. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:52
>>72
それとはまた話が違うよ。
それに、そこで得た資格や技術を元に働けば納税者が増えるわけだし、ノーリターンというわけではない。+29
-1
-
87. 匿名 2020/08/19(水) 20:31:59
>>81
正社になったら激務って聞いたよ+2
-2
-
88. 匿名 2020/08/19(水) 20:32:10
>>61
これから20代は少なくなっていって、若い人を採用しにくくなるのに馬鹿みたい。+85
-5
-
89. 匿名 2020/08/19(水) 20:32:30
>>1
都内の女子大卒で32歳のときアパレル販売から公務員試験合格したよ。
明るく元気、人当たりが良いみたいな所は職業柄得意だったから面接ではプラスになった。+86
-3
-
90. 匿名 2020/08/19(水) 20:33:04
>>5
そんな特例を出してこういう人もいるんだからやらない人は努力不足!みたいな奴は他人を使ってマウントしたいだけ+40
-59
-
91. 匿名 2020/08/19(水) 20:33:49
>>76
横だけど正看持ちなら資格手当けっこう出るだろうから、お給料面は恵まれてると思う+25
-3
-
92. 匿名 2020/08/19(水) 20:34:39
簿記2級取って転職活動した
資格持ってるだけで実務未経験だったけど会計事務所に転職できたよ
色んな会社の帳簿見るの楽しい+78
-3
-
93. 匿名 2020/08/19(水) 20:34:42
看護師として働いていた32歳と時、ケアマネとりました。
当時仕事しながら6歳と1歳の子がいたけど、今がこれからの人生で一番若い!と思って勉強しました。
結局4年半勤めて、また看護師に戻ったけど、30代なんてまだまだ若いから、興味ある資格なら全然大丈夫だよ。+64
-0
-
94. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:13
>>90
特例も何も、トピの趣旨に合ってるからいいんじゃないの?
+32
-4
-
95. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:46
>>88
でも現実そうだからね。昔からずーっと。+6
-0
-
96. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:49
>>73
今、労務系の仕事をしていて(でも総務とかではない)社労士、受けてみようと思ってます。
なかなかの難関なので、覚悟がいりますよね。
合格までどのくらいかかりましたか?(時間的に)+36
-0
-
97. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:52
>>82
手当って処遇でしょ。
介護だってジャンルが様々だしデイなんかは無くてもOKだし、経験がものをいうと思う。
一人前というか、人が足りてないから必要とされるのは当然。+4
-6
-
98. 匿名 2020/08/19(水) 20:36:52
>>5
薬学部は男女問わず30代40代普通にいっぱいいるらしいですね。+105
-5
-
99. 匿名 2020/08/19(水) 20:37:48
今事務パートしてて宅建はとったんだけど、今は保育士試験勉強中。子供4歳で40過ぎてるんだけど、お金のこと考えたら正社員で働かないときつい。
資格とれても正社員なんてあるのか不安+24
-0
-
100. 匿名 2020/08/19(水) 20:37:50
>>61
社会経験ないと自社流に教えやすいんだろうね。
転職者優遇だと即戦力を求めてる会社だし。+19
-2
-
101. 匿名 2020/08/19(水) 20:37:52
>>44
23歳から看護学校いくのはおそいでしょうか?
ただ奨学金500万近く借りることになりそうです+5
-21
-
102. 匿名 2020/08/19(水) 20:37:53
>>76
そうそう。でも、家から近いのと激務じゃないのに給与待遇は割と良くて満足してるみたい。
経験無いから精神科以外では働けないだろうなとも言ってたわ。+28
-2
-
103. 匿名 2020/08/19(水) 20:38:50
>>79
お父さん素敵ですね。+81
-0
-
104. 匿名 2020/08/19(水) 20:39:11 ID:G5U3235K7n
50歳の時に登録販売者試験受けて合格、いま6年目で仕事頑張ってる。毎日楽しいよ!資格あるってありがたい。勉強がんばってよかった。+96
-0
-
105. 匿名 2020/08/19(水) 20:39:11
>>99
保育士の友人は何度か転職してるけど、すぐ次見つけてるよ。
ただ、どこもかなり安いみたい。+31
-1
-
106. 匿名 2020/08/19(水) 20:40:20
>>53
学校は努力して試験さえクリアすれば受かるんだよ。問題なのは就職。どんなに成績がよくても年齢的な部分で書類選考の時に落とされる。+8
-2
-
107. 匿名 2020/08/19(水) 20:41:59
今年28歳で社会福祉士取ろうと思ってます
就職するときはほぼ30歳なんだけど、同じような方いたら現実を教えてください+26
-1
-
108. 匿名 2020/08/19(水) 20:42:53
>>107
そういう境遇の社会福祉士ならいっぱいいるよ。+8
-0
-
109. 匿名 2020/08/19(水) 20:43:13
>>105
そうなんですね。ありがとう。
とりあえず、試験勉強がんばります!+6
-0
-
110. 匿名 2020/08/19(水) 20:43:56
45歳看護学校通ってます。
同級生には50代もいます。+75
-1
-
111. 匿名 2020/08/19(水) 20:44:23
>>110
就職頑張ってください+13
-3
-
112. 匿名 2020/08/19(水) 20:44:47
去年、資格学校通ってました。
一発合格で給付金でて雇用保険ありがとうって感じだった。
20代から60代までいろんな人いたけど今でも連絡取り合ったり、仕事の近況報告したり刺激になった。勉強するのに年齢とか遅いなんてことないんだなーって思いましたよ。やる気があるかないか、やりたいと思うかどうかですよね。
私はその資格活かして、今すぐじゃないけど転職見据えて計画練ってます。
+64
-0
-
113. 匿名 2020/08/19(水) 20:45:22
>>110
ありがとうございます。
就職は附属の病院に決まりそうです。+38
-2
-
114. 匿名 2020/08/19(水) 20:45:42
>>21
ITパスポート、恥ずかしながら初めて聞きました…
ネットで過去問少ししましたが、ITに関する少し詳しい一般常識の確認、という感じでしょうか?+65
-5
-
115. 匿名 2020/08/19(水) 20:46:13
たいした資格じゃないかもですが、医療事務の資格を通学で取得してアパレルから32歳で病院勤務に転職しました。
資格を取って思ったことは、あくまでもスタートラインに立てただけでその後の実践でいかに踏ん張れるか。
最初から出来る人はいませんが、やはりある程度の専門知識を取得しての就職。
なかなか経験者優遇の仕事では就活はキツかったです。
しかし後がない(資格を生かさねばという強い思い)があったのでガムシャラに就職してからも勉強しました。
なんの資格でも取ったあとも大変です。
実務をものにして初めて資格を取ったと言えるのだと経験しました。
でも、私はこの仕事出来て本当よかったと思ってます。
何でもやろうと思ったところから変われてると思いますので、年齢なんて気にしないでチャレンジしてみてください!
応援してます!+58
-4
-
116. 匿名 2020/08/19(水) 20:46:23
>>51
受かるのが当たり前というのでなく、、、
50歳でチャレンジしてる事はとても、素晴らしいことではないでしょうか?+115
-2
-
117. 匿名 2020/08/19(水) 20:48:35
>>61
その若い人も最近は3年続かず辞めたりしてるのにね。
大学の先生のコネで採用枠1人のとこに入った子なんて、3ヶ月経たないうちに結婚退職して先生と上司をガチギレさせてたよ。+81
-3
-
118. 匿名 2020/08/19(水) 20:49:04
>>90
なにこいつ。被害妄想激しすぎ+35
-6
-
119. 匿名 2020/08/19(水) 20:52:43
>>5
その人は凄いけど40超えて6年制の大学に通うのは現実的じゃないよな+180
-5
-
120. 匿名 2020/08/19(水) 20:53:26
45で介護者資格初任者研修取った。それまで介護の世界には全く関わらなかったけどある日突然介護士になりたくなって資格取ったよ。
やりがいは凄いが身体がいつまで持つかね。+23
-0
-
121. 匿名 2020/08/19(水) 20:55:52
もともと簿記2級を持っていて、経理の仕事してましたが、
30歳になった時、
「簿記だけではこの先不安。若い子のほうが使いやすいとリストラ対象になっちゃうかな」と思い、
社労士の資格取りました。
3年かかったけど、資格取得後、人事のエキスパート職に転職し、
その後、特定社労士の資格も取り、人事の中でも「リスク管理」部門で
働けるようになりました。
完璧専門職扱いなので、事務とはいえ、リストラとかまずないし、
自分より年下の社員と絡んで「お局」扱いされることもありません。
とにかく、部自体が人が少なく、機密事項ばかり扱うので、
他の部署との接触もなし。
人付き合いの苦手な私にとっては、すごく役に立っている資格です。+151
-2
-
122. 匿名 2020/08/19(水) 20:57:30
販売員から30歳で簿記3級。
ハローワークの訓練校で紹介された会社で事務の仕事してます。
子供産んでから保育士、助産師、看護師なったママ友が身近にいる。皆んな35歳前後。あと独身だけど30歳で教員免許取った人も。+41
-0
-
123. 匿名 2020/08/19(水) 21:00:08
30歳で看護師免許とりました。
やっぱりプライド捨てないとできません。同級生は19歳とかだったし。+21
-1
-
124. 匿名 2020/08/19(水) 21:02:00
>>31
すごい!挑戦するところがカッコいいです!見習いたい。年齢を理由にあきらめたくないですよね!応援してます。合格したら報告してくださいね!+63
-0
-
125. 匿名 2020/08/19(水) 21:02:45
>>98
知りませんでした!30~40代でも全然遅くないんですね。
年を重ねても向上心があって素晴らしいと思います。+45
-0
-
126. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:03
>>12
そうなんですね。
みなさんすごいなぁ~+6
-0
-
127. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:36
30歳すぎてから公認会計士の試験に合格して大手監査法人につとめています。
若い人とはスタートが遅れますが、出世を追い求めず自分のペースで働くならいいと思います。
合格年度での入所なので、30代でも中途採用枠ではなく、新人枠なので、新人研修もあり、年取ってるんだからできるでしょ?ていうプレッシャーもないです。ただし、同期は20代前半だし、先輩も年下ばかりなので、年下に教わるのはいや、という人にはきびしいかも。+55
-0
-
128. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:38
30歳過ぎて看護学校→助産学校行って資格取りました。
覚悟はしてたつもりだったけど、想像以上に厳しくてメンタルやられ、休職中です。+56
-1
-
129. 匿名 2020/08/19(水) 21:06:00
>>119
しかも私大だったら卒業するまで何千万も学費がかかる。+58
-0
-
130. 匿名 2020/08/19(水) 21:06:49
測量士補
建設コンサル
+2
-0
-
131. 匿名 2020/08/19(水) 21:09:43
>>122
就職先の斡旋までしてくれたんですか?凄い。
私も同じ訓練受けましたが、皆自分で求人見て受けてましたよ。
多分、122さんのところが恵まれてただけだと思います+4
-2
-
132. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:55
>>40
看護師の資格あれば保育園で働けるから看護師だけでよかったと思う。
+46
-3
-
133. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:26
>>127
すげー!
私も会計士目指して勉強してたけど難しすぎて挫折したよ。応援してます!+29
-2
-
134. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:27
>>124
ありがとうございます。
記憶力とか低下して、こつこつやるしかないと、こんな年になってやっと気づきましたw+19
-0
-
135. 匿名 2020/08/19(水) 21:15:08
32で簿記の勉強開始、35で簿記1級に合格して一般事務から経理へ
3年実務こなした後に税理士法に転職して税理士科目1つとったところ
働きながらだと大変なんだけど、遅いってことはないよ+62
-2
-
136. 匿名 2020/08/19(水) 21:16:53
>>69
興味があることは頭に入るけど、興味のないことは頭に入らないとかあるからね。+33
-0
-
137. 匿名 2020/08/19(水) 21:16:55
土地家屋調査士ってどうですか?+3
-1
-
138. 匿名 2020/08/19(水) 21:18:38
コロナで派遣切りのシングルですが、職業訓練で第二種電気工事士の資格を取ろうか迷っています…
需要あるのかな…?+12
-4
-
139. 匿名 2020/08/19(水) 21:19:26
離婚してシングルマザーになってから簿記と介護の資格取った。
取得後は会社で経理やってました。
やりたい仕事っていうよりは生活のためだけど。
今は資格と全然関係ないIT企業でマネージャーやってます。
+13
-0
-
140. 匿名 2020/08/19(水) 21:20:08
うーん…全体的にポジティブな雰囲気に水を差すようで申し訳ないけど、地域差もかなり関係してくるとは思うけど、割りと誰でも資格が取りやすく引く手数多なのは、はっきり言って介護福祉士くらいだと思うよ。でも施設もピンキリで、やっぱり大卒が有利だからいつまでもこまづかい。腰を悪くしたり精神病んで辞める人多数。
+12
-21
-
141. 匿名 2020/08/19(水) 21:20:48
>>51
簡単か難しいかより、挑戦することが大事なんだよ。
どんなに簡単でも、やる気出して、多少は時間を取って勉強して、試験受けに行って…って、多少は労力使うんだから。
で、自信を持ったら少しずつ難易度上げたらいいじゃない。+68
-0
-
142. 匿名 2020/08/19(水) 21:21:04
医療事務気になるんだけど、どうなのかな?+2
-4
-
143. 匿名 2020/08/19(水) 21:22:38
35歳で看護学校卒業しました。まず大学病院は即不採用。急性期も不採用。療養型病院即採用です。一緒に卒業した22歳の子は総合病院即採用。やはり年齢の壁は越えられない。+86
-2
-
144. 匿名 2020/08/19(水) 21:22:52
皆、頭いいんだなぁ。凄いな。私なんてヤル気だけで始めて、中身についていけなくて空回りばっかりだよ。+132
-2
-
145. 匿名 2020/08/19(水) 21:23:16
宅建も登販も独学でとれたよー
でもそれいかして就職出来るかというと難しい気がする。特に登販なんて結局は実務経験ないと本物と認められないから難しいよー。
私も違うのだけど資格とろうとしてるから、励みになります!私も転職したい…!
+16
-1
-
146. 匿名 2020/08/19(水) 21:24:05
>>1
考えるより、まずはやってみたらいかがでしょうか?
挑戦する姿勢が素敵だと思います!+9
-0
-
147. 匿名 2020/08/19(水) 21:24:13
>>125
子持ちの人とかもいっぱいいるし、全然珍しくないよーって言ってましたよ!+15
-1
-
148. 匿名 2020/08/19(水) 21:24:31
>>117
全く関係のない私ですら「?」と思うのに、そりゃ先生も上司もガチギレするわな+45
-1
-
149. 匿名 2020/08/19(水) 21:28:03
>>142
持ってて損はしないと思うけど、持ってなくても医療事務の仕事はできる。
持ってる30オーバーか持ってない20代かだったら…
持ってない20代のが有利なんだよな実際…
職場によって使ってるPCが違うから1から覚えないといけないことも多いよ!
未だに計算を電卓でする病院や調剤薬局もある…+37
-1
-
150. 匿名 2020/08/19(水) 21:28:26
>>90
こんな捉え方もあるんだねー。
同意はしないけど勉強になった。+17
-3
-
151. 匿名 2020/08/19(水) 21:28:39
語学って今やっても駄目かな?
コロナの影響で需要があるのかどうか…+6
-1
-
152. 匿名 2020/08/19(水) 21:30:46
>>1
30歳過ぎてからこれまでと全く違う業界へ転職しました。
実務経験があるに越したことはないと思うけれど、主さんのそういう勉強する姿勢を評価してくれる企業がきっとあると思います!
+10
-1
-
153. 匿名 2020/08/19(水) 21:32:54
>>101
全く遅くないです!
今あなたが正社員で働いてどれくらいもらえるか分かりませんが、専門職や大企業でない限り、看護師のお給料が上回ります。真面目に働けば返せない額ではありません。
+31
-2
-
154. 匿名 2020/08/19(水) 21:33:24
34歳、社労士事務所の事務2年目。
資格ほしいなぁ。
子持ちだし、難しいかなぁ。
30超えてとった方、どんな勉強しました?
TACとかいけばいいかな。+30
-0
-
155. 匿名 2020/08/19(水) 21:35:00
>>151
仕事でどれだけ需要があるかわからないけど、人生が豊かになると思う。
幅が広がって、自信にもつながる。+21
-0
-
156. 匿名 2020/08/19(水) 21:38:02
>>90
どんなコンプレックス抱えて生きてるんだろう。+27
-3
-
157. 匿名 2020/08/19(水) 21:38:15
34〜36歳の間に、フォークリフト免許、第一種安全衛生管理者、秘書検定2級取りました。あ、あと自動車のAT限定解除も。37歳の時に転職したのですが、たまたま全部役立ってます。+38
-0
-
158. 匿名 2020/08/19(水) 21:41:26
>>1
30歳で未経験で不動産業界に転職、働きながら半年間かけて独学で勉強して宅建と管理業務主任者に合格しました。
入社した後上司に聞いたら、経験者よりもこだわりや癖のない初心者の方が仕事を教えやすいし、それに何より不動産に純粋に興味がある人に来てほしかったと言ってましたよ。興味がないと続かないし、毎日楽しくないでしょって。
このコロナ禍でも仕事も需要もあるし、夏のボーナスも出たし、なんだかんだ不動産業界って底力あるなぁって感じています。+57
-0
-
159. 匿名 2020/08/19(水) 21:43:21
>>95
そして人がいないと嘆く病院。
アホだね+9
-1
-
160. 匿名 2020/08/19(水) 21:44:27
保健師になったよー。+8
-0
-
161. 匿名 2020/08/19(水) 21:45:33
>>119
6年制になってからコスパがかなり悪くなったよね
4年制のときに薬剤師になってる人はホント勝ち組と思う
今からは分が悪すぎるわ、AIに取って代わられる。
NOっていう人もいるけど、薬剤師の大半の勤め先は調剤薬局やドラッグストアなんだよ‥+103
-5
-
162. 匿名 2020/08/19(水) 21:46:42
>>101
私は学費ためて26から行ったよ!
何事も前例探して安心するより、自分が最初の人になる気でやればいいだけ。+23
-0
-
163. 匿名 2020/08/19(水) 21:47:28
基本情報とってエンジニアに転職しました。
資格は別にいらなかったみたいだけど。+6
-0
-
164. 匿名 2020/08/19(水) 21:49:23
>>70
私は30でも日赤受かったけどなぁ。
ちなみに成績は3年間学年トップでした。+27
-7
-
165. 匿名 2020/08/19(水) 21:53:23
>>135
簿記1級はむずかしいよね。
それに合格できたんだから、税理士資格も大丈夫だと思う。
私は20代から挑戦して30歳ジャストで税理士資格取ったけど、
簿記1級は無理だと思い諦めた。
2級の連結決算でさえ、理解するのむずかしかったわ。
今、税理士事務所で安い給料でこき使われてるけど、
この先年金も不安だし、将来は顧客を2,3人ほどでいいから確保して
(月の契約料3万円ほどで計算してる)
年金の補填に充てようと考えてるよ。
まあ、5件ほど顧客取れたら、年金と併用してやっていける役立つ資格なので
勉強頑張って!+19
-0
-
166. 匿名 2020/08/19(水) 21:53:38
>>136
さかなクンみたいだな+4
-1
-
167. 匿名 2020/08/19(水) 21:56:26
>>44
落ちたやつの遠吠えじゃん。
30オーバーでも大病院受かって今ERにいるわ。
そうやってどーせ無理とかで挫けるようじゃ少なくともうちでは働けない。
多忙こなしながら研究も研修もある。
乗り越えられなそうだなって、筆記とか面接で判断されたんでしょう。年齢じゃない。+112
-13
-
168. 匿名 2020/08/19(水) 21:57:08
>>17
法改正とか指針の改正に気をつけて下さいね!+17
-1
-
169. 匿名 2020/08/19(水) 21:57:15
>>73
私も来年8月の社労士試験に向けて勉強始めようとしてるとこです
仕事は労務関係なのでなんとな〜くは分かっているのですが専門学校通ったりしましたか?
良ければ日々の勉強方法教えてくださいー!+27
-0
-
170. 匿名 2020/08/19(水) 21:57:23
>>34
不動産屋さんですか?案内とかしてます?+5
-0
-
171. 匿名 2020/08/19(水) 21:57:41
>>142
仕事としておすすめしない。
私は経験長かったけど異業種に転職した。+14
-1
-
172. 匿名 2020/08/19(水) 21:58:02
>>127
30歳過ぎてても大手監査法人に入れますか?+1
-0
-
173. 匿名 2020/08/19(水) 21:58:41
>>45
前職の時だけど、700点以上で金一封貰える制度があったから、公式問題集を買ってきて一ヶ月半ぐらい勉強して800点取りました
ちなみに初受験、留学経験は無し、高校生の時に英検2級を取って以降は10年近く英語から離れていたので、リハビリのつもりで勉強しました
TOEICは学生時代にどれだけ基礎力がついてるかと、独特の問題形式にいかに慣れるかがポイントだと思います
+49
-1
-
174. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:42
>>53
実家のサポートがあるならいいよね。
精神面でもだいぶ楽だよねきっと。+2
-0
-
175. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:52
>>44
そんなことないよ!
そこそこの総合病院の人事で働いてたけど年齢問わず採用されてた
もちろん40代〜とかになるとベテランさんが多いのも事実だけどね+38
-3
-
176. 匿名 2020/08/19(水) 22:04:57
資格取得に向けて勉強中です。
でも、記憶力も理解力も衰えているため、かなり難航しております(>_<)
そして、今年はコロナの影響で試験も危ういです。+3
-0
-
177. 匿名 2020/08/19(水) 22:05:08
>>151
日本生まれ、留学経験なしで英・中・韓でき、外資系IT企業で働いています
語学はあくまでもツールです
他に専門知識や特技がないと活かすのは難しいですよ
勉強対象としてメジャーで始めやすいですが、センスも必要です
知的好奇心を満たすためには超おススメですけどね+13
-4
-
178. 匿名 2020/08/19(水) 22:06:48
>>77
たくさん過去問解くのはいいと思うけど
過去問の答えだけ暗記してしまわないですか?+5
-0
-
179. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:27
>>121
羨ましい!すごいね!
私も今経理やっててまさに目指したいところが貴方のような仕事だ〜
差し支えなければ勉強方法や転職サイトどこ使ったとか教えて欲しいです+41
-0
-
180. 匿名 2020/08/19(水) 22:14:44
>>20
社労士資格、すごいですね!
若かりし頃、会社で労務担当していたので取りたかったのですが… 少し勉強してギブアップしてしまいました…。
若く(20代)て現役で業務していても諦めてしまった自分が情けないです。+54
-1
-
181. 匿名 2020/08/19(水) 22:16:59
>>44
私もこれ同じ。30歳過ぎて一回りも離れた子と一緒に働くって年取ってるぶん優秀じゃないと使えないババアだと思われそうだし、年下の先輩に敬語使うとかも、自分が良くても相手に気使われそうで嫌だ。+17
-7
-
182. 匿名 2020/08/19(水) 22:17:59
旅行業務取扱管理者
転職のためにコツコツ2年勉強してせっかくとったのにコロナで需要なくなって涙目(T_T)(T_T)+51
-0
-
183. 匿名 2020/08/19(水) 22:18:11
>>178
問題の少し言い回しが変わっただけで太刀打ちできなくなるので、漠然と答えを覚えるだけじゃダメですよ。何でこの答えが間違いなのか?を意識して、自分なりの言葉で説明できるようになるまで問題文や解説も読み込んでました。+19
-0
-
184. 匿名 2020/08/19(水) 22:18:21
>>144
まずはやる気が大切ですよ!
どんなに頭がよくても、やる気がないと、資格取るところまで行きませんから!+17
-0
-
185. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:22
もともとサークルには行っていたけど講座に通って試験受けて、42歳の時、手話通訳の資格とりました。
自治体に人材登録して、都合がつく時に現場に行く単発の仕事なので、皆さん他に仕事を持っていたり主婦だったりします。
単発ではなく、自治体に常勤の人もいます。
ただとても合格率低いです。+26
-1
-
186. 匿名 2020/08/19(水) 22:20:27
なかなか出てこないけどリハビリ職は中途の人多いよ。
30.40代の人もいた。
看護師さんより年収は下がるけどね。
+15
-1
-
187. 匿名 2020/08/19(水) 22:23:40
>>142
民間の資格とって28歳の時アパレルから医療事務に転職しましたがお給料が都心なのに手取り17万ぐらいで、やってられなくて退職した。
きっかけとしては病気で辞めたんだけど、職場の人は看護師さんも事務も皆いい人だったのに事務長が「うちは長く勤めてもお給料あげることはできないから、健康じゃないなら考えたほうがいいですよ」みたいな感じで言われて即退職決めました。
大学の時に勉強してたこともあってIT系の仕事に転職しましたがお給料10万近く上がりました。+25
-1
-
188. 匿名 2020/08/19(水) 22:29:46
>>68
CADの資格って何を取りましたか?
独学ですか?
今の仕事で図面を見たりするのですが、実際に製図する方に興味が出てきて、CADを勉強してみたいなと考えていたところなので、良ければ教えてほしいです。+16
-0
-
189. 匿名 2020/08/19(水) 22:34:30
育休中…簿記3級勉強中で2級まで取りたいです。いままで保育士だったので簿記は本当に未知の世界ですが…。経理事務で将来やっていきたいです(*_*)+10
-3
-
190. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:33
簿記2級で総務経理をしていましたが、28歳の時に結婚も出来そうにないし手に職をと思い行政書士試験を2年で合格しました。
その後行政書士で独立したんですけど、仕事頑張りすぎて体調崩したので辞めようかと思っていた矢先に勤めてた会社の顧問だった社労士の先生に拾われて今は社労士事務所の事務員として働きながら司法書士の勉強を始めた所。社労士目指せば良いと思うんだけど、社労士の勉強は合わないんだよね…笑+45
-1
-
191. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:56
>>186
作業療法士?+4
-0
-
192. 匿名 2020/08/19(水) 22:40:07
>>182
勉強したけど、2019年度東京は台風とコロナで試験を受けることさえできなかった。何年かかるか分からないけど旅行の需要はいつかはくる。合格おめでとう。+29
-0
-
193. 匿名 2020/08/19(水) 22:40:56
>>17
私も同じく今年受験してみようと勉強しています。実際すぐ転職するかはわかりませんが、将来活かすのもいいかなと思い挑戦を決めました!
難しい専門用語も多くテキスト読み込みに時間がかかります。。。もうアラフォーなので記憶力がやばいです。+13
-0
-
194. 匿名 2020/08/19(水) 22:42:49
IT系の会社に就職してデザイン部門で5年働き退社(繁忙期の終電帰り土日出勤で身体を壊した)。
上司が色々と心配してくれて、退社後も外注として繁忙期の3ヶ月間のみ200万程度の仕事をくれてる。
収入は半減したけど1年の内9ヶ月遊んで暮らせる身分になったので、その間に在宅で出来る資格取ったよ。
職務経験が必要だったので目指し職種でアルバイトしながら資格の勉強した。
コロナでまさかの副業複数掛け持ちが有利な時代が来るとは。
わからないものだね。+48
-1
-
195. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:24
40過ぎてから、無理なく半年くらいかけて
独学で証券外務員1種の資格を取りました。
全くの未経験でしたが、証券会社のコールセンターへ
外務員として転職できました。
派遣ですが、コロナ禍でも安定して仕事できています。
未経験の求人があり、
経験を積んだのちも求人があるようだったので
勇気を出して転職しました。
+32
-0
-
196. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:30
32歳、一般事務職です。
もし、大学とか入り直して新しい人生を始めるなら、法人類学者になりたいな。
でも、この年齢じゃ、卒業後の就職先は絶対ないだろうな。
+6
-1
-
197. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:44
>>70
安定を求めて選んだ人は悪くない気がするけどね。+15
-0
-
198. 匿名 2020/08/19(水) 22:48:26
>>1
2年前登録販売者に合格したよ。
6月中旬に通信学習の教材を頼んで7月の上旬から勉強し始めた。
全く畑違いの仕事をしているから、趣味での受験だったけど、その年の試験で合格できた。
漢方とかは結構覚えるのがめんどくさいけど、宅建まで難しく無いから試しに勉強して受けてみれば?+8
-0
-
199. 匿名 2020/08/19(水) 22:51:45
>>12
看護学校通っているけど、シングルマザーいないなぁ。
30代の人はいるけど普通のママさん達が数人いるのみ
シングルマザーの話よく聞くけど、うちの学校ではあてはまらないみたいだけど何故だろうか+18
-1
-
200. 匿名 2020/08/19(水) 22:51:49
資格をとったから社員になれるなんてことはないと思う。資格とっても仕事で使わない知識は忘れてくのみ。
社員になれるかは妥協するか運しかないと思う。会社に入ってから教育するシステムならいいのに、どこの会社もその労力をしたくない。+17
-0
-
201. 匿名 2020/08/19(水) 22:53:35
>>66
私もいずれは簿記2級を取得したいです。
まずは簿記3級から始めようと思っているのですが、>>66さんは3級を取得してから2級にチャレンジされましたか?+10
-1
-
202. 匿名 2020/08/19(水) 22:55:55
>>70
私32だけど、大学病院内定もらったよ!他にも800床規模の病院からも内定もらったしそこまで年齢は関係ないかと思います!+20
-3
-
203. 匿名 2020/08/19(水) 23:06:54
資格取得までは頑張れるのに、その先が続かない…。
ここまでいろんな資格が上がってるけど、どれもコミュニケーション能力が必須なものばかり(TT)
医療事務、ネイリスト、保育士、どれも駄目でした。
無職の間に何か資格を取りたいけど、コミュニケーション能力のない私には無意味なのかな…。
とにかく将来が不安だ。+54
-2
-
204. 匿名 2020/08/19(水) 23:09:00
>>127
現在27歳でずっと経理職で
働いていますがもっと学びたい!
深く知りたいと公認会計士を
目指しています。どれだけ頑張っても
合格するのに30歳は過ぎるし
その歳で資格は活かせるのかな‥と不安で
いっぱいでしたが勇気をもらえました!
私も頑張ります!+24
-2
-
205. 匿名 2020/08/19(水) 23:10:40
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のワードとエクセル受けたいんだけど、スペシャリストは基礎的だから受験料各1万円の価値があるのか、すっ飛ばしてエキスパート受けた方がいいのか迷っています。
スペシャリストでも事務職の就職に役立つのでしょうか。+10
-0
-
206. 匿名 2020/08/19(水) 23:12:00
資格とっても資格いかせる仕事つけなければかかった労力と時間とお金なんだったんだろうってことになる。
これをとれば必ず社員になれる資格はなくない?+8
-0
-
207. 匿名 2020/08/19(水) 23:19:07
>>201
>>66さんじゃないけど、まず簿記3級から取るのがオススメです。
無料のstudyproとかアプリとか無料のものが充実してるし、基礎からやった方がいいと思います。+23
-0
-
208. 匿名 2020/08/19(水) 23:22:04
>>153
ありがとうございます!
高卒4年目歯科勤務でしたが資格を持ってお仕事したいとおもいました、キャリアアップできるのも魅力的で結婚願望がないので最適かと感じてます。医療の仕事が好きです。再来年入学を考えてみます!!+15
-0
-
209. 匿名 2020/08/19(水) 23:23:31
30歳でフリーターから
宅建や日商簿記、秘書もとって
県の無料セミナーで起業しました。
どれも関係ない業種だけど。。+27
-1
-
210. 匿名 2020/08/19(水) 23:24:56
>>205
営業から事務職に転職を希望するにあたって取りましたが、受験料が高いわりに役立たなかったです。
大手だととくに触れられず、小さな会社だと採用担当者が価値やレベルをわかっていない感じでした。
結局、営業で培った折衝力が評価され、他部門とやりとりが多い事務職に決まりました。+23
-0
-
211. 匿名 2020/08/19(水) 23:33:51
>>20さんすごい!
わたしは社労士の勉強内容がとにかくおもしろくなくて辛い。予備校の先生がおもしろく解説してくれるから一応勉強は続けれてるけど独学だったら2週間で飽きてやめてたと思うw
行政書士は色んな法律だから飽きないのは分かる。+34
-1
-
212. 匿名 2020/08/19(水) 23:38:34
>>88
そのうち外国から移民が来るし、
人工知能のAIが登場で、
更に35才以上は職を失うよ。+2
-5
-
213. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:27
>>68
すごいですね!最近CADに興味をもちパソコンを買いました!どのくらい勉強されましたか?
次の休みにCADの本を見に行くつもりです!
パソコン教室でExcelとWardの基礎を教えてもらったばかりのパソコン初心者で先は長そうですが頑張りたいです!+6
-0
-
214. 匿名 2020/08/19(水) 23:42:47
>>50
外国からの移民が来るし人工知能のAIが登場するから、先の未来は日本人の働き口が20代でもなくなるかもね。+3
-10
-
215. 匿名 2020/08/19(水) 23:45:15
2ヶ月間猛勉強してITパスポート取得しましたよ!
+16
-0
-
216. 匿名 2020/08/19(水) 23:49:03
>>79
何の国家資格を取られたんですか?
70才以上の方が取っても役立つ資格って
何だろう?+22
-0
-
217. 匿名 2020/08/19(水) 23:49:39
看護師 取得して良かった
転職に困ったことない+12
-0
-
218. 匿名 2020/08/19(水) 23:50:20
>>89
すごいですね!経験者枠ですか?
私も今アパレル販売をしていて、来年公務員試験を受けるのですが、とても不安だったので勇気をもらえました!!+3
-2
-
219. 匿名 2020/08/19(水) 23:51:24
>>29
海外は違うの?+0
-5
-
220. 匿名 2020/08/19(水) 23:53:15
>>210
そうですか?
むしろ事務職なら大体Excel必須だし
金さえ払えば大体誰でも受かる試験の割に割と評価される資格だと思ってた+5
-0
-
221. 匿名 2020/08/19(水) 23:57:31
>>210
ありがとうございます、とても参考になります。
小さな会社希望なので、確かに採用担当の方(おじいちゃん社長)は資格自体知っているのか?と思っていたので納得です。
ワードエクセル使えますか?と聞かれて自信持って「はい」と答えられる程度に思っておいた方が良いかもしれませんね😅+5
-1
-
222. 匿名 2020/08/20(木) 00:01:09
>>114
私も転職活動の面接で言われて初めて知りました。
少し勉強は必要みたいですが、独学で取れる程度のものらしいですよ。+18
-0
-
223. 匿名 2020/08/20(木) 00:06:08
>>201
66です。私はちょうど範囲がガラッと変わる直前だったので滑り込みで3級と2級同時受験しました。
まずは3級からがおすすめです!結局通常の経理でよく使う知識は3級のものだし、駆け足で試験用に詰め込むより基礎しっかり固めた方が後々役立つと思います。
右と左の数字ぴったり合うのは快感です笑、頑張ってください!+12
-0
-
224. 匿名 2020/08/20(木) 00:07:22
資格取ってすぐそれが生かせる職に就かないと
毎年改訂入ったりするものだと取り戻すのが大変よ
資格持ってるしいつでも戻れるわって長年触れてないとペーパードライバーみたいになっちゃう+18
-0
-
225. 匿名 2020/08/20(木) 00:09:40
>>20
社労士や行書の方が難関だよね
頭よくて興味ないと、やる気でないタイプの人なんだと思うけど、普通の人は宅建の方が簡単だと思う+49
-0
-
226. 匿名 2020/08/20(木) 00:19:31
>>207
無料の充実してますよね!だいぶ助けられました
わからない問題ググって知恵袋や過去ログ漁ったりネット様々でしたし
今も課税区分謎すぎて検索しまくってます笑+2
-0
-
227. 匿名 2020/08/20(木) 00:22:03
>>1
資格はないですが、30過ぎてから会社を辞めweb系の専門学校へ通い、今は個人でHP制作の仕事をしてます。
専門学校終了後、友人知人から、安く作ってとお願いされた仕事を引き受けていたら、そこから広がり未経験で就職してもらえるであろう月収を超えてしまい…就職するのが嫌になってしまいました…!
安定感は全くないですが、今は稼げているし、もう会社勤めには戻れません!+61
-0
-
228. 匿名 2020/08/20(木) 00:31:01
>>79
外資系金融で活躍されてた方が、50オーバーで、ハリウッドに行きたいと一線を退き、10年後にトムクルーズ主演の映画をプロデュースしてました。
私もがんばろうと思いました!+43
-1
-
229. 匿名 2020/08/20(木) 00:31:37
私も10年くらい前にITパスポート取得しました
田舎だからか役に立ったことも転職活動で評価されたことも無いです···+8
-1
-
230. 匿名 2020/08/20(木) 00:36:33
>>219
私が20代の時にカナダに留学してた時は、クラスメイトに世界各国から30代の人いっぱいいたよ!
中には子供いる人もいたし。日本は色んな意味で視野が狭いんだなと思った。+54
-3
-
231. 匿名 2020/08/20(木) 00:42:45
>>220
「お金さえ払えば大体誰でも受かる試験」ということは大手の採用担当者は知っているから、触れてこなかったんでしょうね
210さんもおっしゃるとおり、中途採用ならなおさらExcelできて当たり前
PCスキルをアピールしても差別化できません
異なる職種からの転職の場合、前職での経験や知識などの+αが大事だと感じました+8
-1
-
232. 匿名 2020/08/20(木) 00:43:16
>>12
新卒で看護学校に入学したけど、半分は社会人経験のある人だった!離婚or離婚しそうって人が多かったし、やはり社会人経験のある方たちの方がやる気はめちゃめちゃあったな。+26
-0
-
233. 匿名 2020/08/20(木) 00:54:48
>>221
いえいえ♪個人的な感想ですが、ご参考になってうれしいです!
おじいちゃん社長ならば、ワードエクセルそのものもよくわかってない方もいますし、PCスキルに自信を持てるお守りがわりということでいいと思います(笑)
転職活動、うまく行きますように!+2
-0
-
234. 匿名 2020/08/20(木) 01:01:13
私は38歳で看護師になり、2次救急の総合病院で働いてます。
同じ卒業生で40代やママさんもいましたが、別の総合病院で働いてますよ。
就職も若い子達と同じ頃に終わりました。
専門卒なので大学病院は難しいと思いますが、就職に関して年齢で苦労するイメージは感じませんでした。
地域性もあるのでしょうかね。
関東の政令指定都市です。
看護師の独特と言われる人間関係は合わない人は大変みたいです。
それは年齢より職場環境や性格(自分も相手も)が関係すると思います。+9
-0
-
235. 匿名 2020/08/20(木) 01:11:00
>>89
私もアパレル経験してて今事務職の30歳なんですが転職したいけど何にもやりたいって思うことがなくて、高校生の頃親に何もやりたいことがないなら公務員試験受けてみたら?って何度も言われてたのにその頃は公務員なんて興味なかったから受けようとも思いませんでした。
今頃あのとき公務員試験受けてたら、、って後悔しててしかも短大卒なんですが試験はやっぱり大卒じゃないと厳しいですか??
勉強苦手だったから厳しいのかな。+2
-3
-
236. 匿名 2020/08/20(木) 01:11:50
>>5
コーナ○の中の薬剤師さんが面白いおっちゃんやって、話聞いたらこのパターンやった
でも、いつの間にか居なくなってた
ただのパートのおばちゃんがさっとレジに来て、ロキソニンとか販売してたからなんちゃうかな。と思ってる
薬剤師さんがおる意味ないじゃんね+0
-7
-
237. 匿名 2020/08/20(木) 01:13:40
>>6
友達が助産師とったあと、さらに保育士資格取って、保育園で看護師兼保育士になった
給料は下がったけどめっちゃ楽しい言うてた+40
-2
-
238. 匿名 2020/08/20(木) 01:17:23
>>230
そうなんだ…羨ましい
私自身ひとつの所で安定安心っていう性格じゃないから将来日本も20代までの土台が全て!じゃなく幾つになっても経験や成長意欲が評価される場所が増えて欲しいわ+20
-0
-
239. 匿名 2020/08/20(木) 01:28:40
若くない年齢になってから保育士や看護師の資格取って転職する方は多いけど、衛生士になる方はあまりいないんですかね?
やっぱり若くないとダメなのかな···+1
-1
-
240. 匿名 2020/08/20(木) 01:29:46
知人の母親は子育て終了後、看護学校行って看護士になったよ。入学した時は50代前半だったと思う。
ちなみに私は今28歳だけど保育士試験勉強中。
正社員だけど、零細企業でコロナ倒産してもおかしくない気がしたから、勉強開始した。
好きなことなら年齢関係なく勉強出来ると思う!
+8
-0
-
241. 匿名 2020/08/20(木) 01:30:54
私の母が60歳である大学を卒業しました。
理系の国家資格を取得して、ここに書かないぐらい出世してしまいました。
それまでは波乱万丈で悪いことばかりな人でしたが、人生というのはどこかで帳尻が合うようにできているんだなと感じさせられました。
受験資格が誰でもいいようなものより、金銭的、環境的に許すなら専門の大学や短大、専門学校に通わないと受験できなそうな資格はどうでしょうか。+22
-5
-
242. 匿名 2020/08/20(木) 01:31:44
>>206
医師免許と司法試験くらい?
それくらいの難易度じゃないと、絶対的ではないのかもね+4
-0
-
243. 匿名 2020/08/20(木) 01:35:20
>>235
公務員って言っても幅広いから、高卒レベルから大卒レベルまであるよ。
これからは公務員なりたい人多いだろうから、倍率めちゃくちゃ上がりそう。+6
-0
-
244. 匿名 2020/08/20(木) 01:47:57
>>128
助産師目指してるアラフォーです。
学校は大学ですか?それとも看護学校卒業後、助産師の専門学校に通ったのでしょうか?
年齢が気がかりで助産師になるにはどの道を歩むのがいいか悩んでます。是非参考にさせてください+4
-1
-
245. 匿名 2020/08/20(木) 02:02:58
>>5
今から6年制の大学へ行くにはやっぱり学費がネックだよね
生活費もかかるし。
もちろんずっと薬剤師になりたかったって人は挑戦した方が良いと思うけど。+57
-0
-
246. 匿名 2020/08/20(木) 02:06:09
>>206
医師、看護師、薬剤師、弁護士、司法書士、税理士、経理士、建築士あたり?+3
-1
-
247. 匿名 2020/08/20(木) 02:28:23
>>48
冷静な返しワロタ笑+21
-0
-
248. 匿名 2020/08/20(木) 02:31:55
今28歳ですが、視能訓練士に興味があります
専門で3年通って資格取得からの就活になるのですが、給料はそんなに高くなさそうなんですよね+2
-1
-
249. 匿名 2020/08/20(木) 02:48:17
>>17
私も参考書買ったけど、なかなか捗りません…。
一緒に頑張りましょう!
+5
-0
-
250. 匿名 2020/08/20(木) 02:49:43
>>77
テキストを読み進めるのが中々進まないので、問題集からやってみます!
参考になりました。ありがとうございます😊+5
-0
-
251. 匿名 2020/08/20(木) 03:12:07
>>181
31で学校行って看護師になりましたが、本当につらいです。別の職種に転職を常に考えてます。学費や時間考えると正直なったの後悔しています。
周りの先輩も皆一回り若い子だし、現役の同期は年齢も近く溶け込めても、私とはやっぱり壁があります。また責任者が同世代になります。
たしかに他の職種より高齢の新人は多いけれど、新人は若いに越したことないです。悪口で年齢や物覚えの悪さ言われるのなんてしょっちゅうですよ。現実は厳しいです。
大病院への就職はできる人はちゃんとできます。ただし残業と夜勤などシフトはハードで、年齢で無理もできず働けなくなる方は多いです。+35
-0
-
252. 匿名 2020/08/20(木) 03:14:27
>>1
宅建考えてる人すっごいいるね。
人数的に需要があるからってことだろうけど。
でも10月の試験間に合う?
てか開催されるの?
私も考えたけど不動産業界苦手だしなーと
思って+7
-2
-
253. 匿名 2020/08/20(木) 03:16:07
>>251
知り合いホステス、30から看護学校行き始めたよ。
でもいきなり卵子凍結とか言い出して。
30過ぎたら現実に卵子の老化が早いからだって
一歳一歳で。+9
-8
-
254. 匿名 2020/08/20(木) 03:16:35
>>167
すごい!優秀!拍手!
優秀な人は無理と思わず難しいと言われてることにもどんどん挑戦していって欲しいよ。
誰かにとっては難しいことだったかもしれないけど、あなたにとっては難しくないことは沢山あるって言いたい。
やる気とか、能力の違いってかなり個人差あるから。
+27
-1
-
255. 匿名 2020/08/20(木) 03:40:15
>>122
その人たぶん実習中は子供預けたり祖父母頼れる環境だったんじゃないかな皆が産後に中々できるわけじゃなさそう+8
-0
-
256. 匿名 2020/08/20(木) 04:01:27
>>1
3年前に今の仕事(事務)しながら登録販売の試験受けました!通信とりましたがズボラで結局添削は出さず、テキストの問題と過去問直近5年を繰り返ししたら一回で受かりましたよ。
資格があるとお守りみたいな気持ちになりますよね。。今はコロナもあって薬局への転職は大変そうだなぁ…と思いますが。。
主様の取りたい資格が受かりますように!
+17
-0
-
257. 匿名 2020/08/20(木) 04:02:19
>>104
独学ですか?+1
-0
-
258. 匿名 2020/08/20(木) 04:08:07
>>236
どーいう意味?
おばちゃんだとだめってこと?+1
-0
-
259. 匿名 2020/08/20(木) 04:24:48
>>20
出産してから?意味わからん、すごいね+4
-0
-
260. 匿名 2020/08/20(木) 05:09:34
>>107
27才の時に、社会福祉士の養成科で1年勉強し
資格取得しました。(通学です。)
卒業して、すぐに就活しましたが
国家資格なので選考を受けた先では
評価していただきました!
社会福祉士は、割と幅広く就職先が
あると思うので私は取得してよかったと
満足しています。
+6
-0
-
261. 匿名 2020/08/20(木) 06:32:39
>>99
宅建あったら正社員なれる訳でもないものですか??+1
-2
-
262. 匿名 2020/08/20(木) 06:52:57
ずっと接客業だったけど36で独学でMOS取って事務の正社員になった+12
-0
-
263. 匿名 2020/08/20(木) 07:02:49
>>244
大学だと、助産コースに進める保証がなかったので、私は、金額面と確実性で看護の専門学校から助産の専門学校へ行きましたよ!
入学時、私もアラフォーでしたが、看護師経験して助産師取りにきているアラフォーのクラスメイトも数人いました(^-^)
ただ、最近は専門も少なくなって、大学に移行しつつあると聞いたことがあります。
就職した先の助産師さんたちについて、卒業校について話題になることはなかったです。
質問の答えになってるでしょうか??不明な点あればまたどうぞ!
応援しています!+3
-0
-
264. 匿名 2020/08/20(木) 07:06:18
>>1
転職できてるの158さんだけじゃん
あとのやつらは宅建とって何してんの?+3
-4
-
265. 匿名 2020/08/20(木) 07:07:22
>>212
なぜ会話のやりとりが未熟で、犯罪歴が多い東南アジアの実習用より自国の人間を採用しないのか。
その末路がインドのモーリシャス油流出だと思ったわ。人件費安いからって文化も思考も違う人間に仕事任せたらこうなると。
なら最初から日本人を雇った方が有利だと思うのに。
+20
-2
-
266. 匿名 2020/08/20(木) 07:21:19
>>140
で何がいいたいの?だから、なにもしないの?+8
-1
-
267. 匿名 2020/08/20(木) 07:27:45
>>266
なにもしない。今までのまんま+4
-6
-
268. 匿名 2020/08/20(木) 07:28:14
>>2
私5級+2
-0
-
269. 匿名 2020/08/20(木) 07:48:32
>>20
私の友達にもいる。中学からの友人だけど、その子は10年専業主婦した後に知り合いのところで働きながら資格取ったっていってた。
賢い大学行ったから、周りの子も「その位の資格ならいけるんじゃない?できるよ!頑張って!」って感覚らしい。+9
-1
-
270. 匿名 2020/08/20(木) 08:10:29
>>20
出産してから!? 尊敬します!
通信とかで勉強されたのでしょうか?学校に通われたのでしょうか?個人的に色々お聞きしたい!+7
-0
-
271. 匿名 2020/08/20(木) 08:18:02
>>121
凄いですね!尊敬します。
学校に通われたのでしょうか?色々お聞きしたいなー。+3
-0
-
272. 匿名 2020/08/20(木) 08:24:10
>>19
出産したら助産師さんって素晴らしい職業だなと思うよね。看護師になるのがまず大変なんだが+11
-0
-
273. 匿名 2020/08/20(木) 08:41:06
ヤブ医者になりたいです
藪でも医師免許はいるのですか?+2
-0
-
274. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:55
>>208
頑張ってください。
若い頃看護師の資格取ろうかと思ったけど新卒じゃないし今さら…と思って後悔してます。
看護師は仕事の幅が広い。
稼ぎたかったら夜勤ありの病棟勤務したらいいし、福祉系や教育系、健診などのアルバイトもあるし、もちろん時給はまぁまぁいいよ。
頑張ってね。+3
-0
-
275. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:29
今すぐ不動産業界転職して経験積みながらの方が良くないかな?
30代で宅建保有してる業界未経験者って微妙だと思う。
未経験者なのに資格手当払うとか、企業からしたら馬鹿馬鹿しいし。+5
-4
-
276. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:05
>>265
研修生って名目でコンビニなんかで
働いている外国人は母国では優秀な大学を出ててエリートの卵らしい。
日本人よりも日本語ペラペラで賢い。
たぶん、未来の日本は外国から優秀な移民が来ると思うので日本人の仕事は奪われるよ。+9
-3
-
277. 匿名 2020/08/20(木) 09:41:53
>>101
私、35歳から通って今最終学年です!
奨学金は借りてる病院で何年か働くと返さなくて良くなる制度がありますよ。成績優秀者になれば学費免除もあるし。
20代なら看護学校にはたくさんいると聞きます。私は大学に行ったので社会人学生は全校で数人ですが…。それが何かネックになったことって無いですよ。仲間とわいわいして楽しいです。
私は公務員狙いなのでまだ選考中ですが、先輩方で社会人学生だった人達もみんな就職決まって卒業しています。+7
-1
-
278. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:01
>>20
高卒で労務関係の事務所就職して、社労士の受験資格なくて(短大卒以上)三年の実務経験で受験資格を得て取ったけど、行政書士と社労士を並べてはいけないと思う。
私もどっちももってるけど、行政書士は学歴関係なく中卒でも取れる資格だし難易度も低い。
社労士も宅建も実務してれば覚えやすい部分あるけど、経験なしで勉強して受かったあなたはすごい。+23
-1
-
279. 匿名 2020/08/20(木) 09:59:25
>>258
資格の無いただのレジパート
名札に薬剤師も登録販売員も書いてなくて薬剤師さんじゃなくて良いんですか?って聞いたけど大丈夫よ〜って
+1
-2
-
280. 匿名 2020/08/20(木) 10:10:56
>>273
医者の私がマジレスすると
毎年1500万x6年間+医師専門予備校500万x2+国試浪人予備校年500万x2とか
投資できれば
だいたいの人が医師になれるとおもう。
医者の子供で7浪とかして、普通にサラリーマンになった人とかも多いけどね。
その人は親も私立OKだったから、とんでもない
勉強ができなかったんだと思う。
でもたぶんここのスレの人はこれだけのお金があれば
そもそも働かないという選択肢を選ぶのではないかと思うから
あまり参考にならないと思う。+12
-0
-
281. 匿名 2020/08/20(木) 10:36:27
ごちゃごちゃ人のやる気削ぐようなコメントもあるけど何歳でもやらないよりはやったほうが良いに決まってる
私も宅建の勉強中だからこのトピ見てるとやる気が出てくるよー!
+37
-1
-
282. 匿名 2020/08/20(木) 11:44:17
>>5
貯金あるからちょっと考えたりする
コスパ悪いのはわかるけど昔目指してたからさ+5
-0
-
283. 匿名 2020/08/20(木) 11:56:29
>>207
ご親切にありがとうございます。
便利なツールがあるのですね‼︎
無料ツールを使って3級から頑張ってみます(^_^)
+0
-0
-
284. 匿名 2020/08/20(木) 12:00:56
>>223
>>223
詳しくありがとうございます(^_^)
試験範囲が変わるタイミングがあったとは知りませんでした。
まずは基礎からですね‼︎
数字の勉強は学生ぶりなので、不安ですが頑張ってみます♪
数字で快感を感じる瞬間が来ますように…!+1
-0
-
285. 匿名 2020/08/20(木) 12:11:17
>>191
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士かな?
どの職種も女性が活躍してるよ!
年代が上でも医療職のなかでは、みんな仲良し&実習で年齢はあまり気にせず指導することが多いからプライドとかは関係ないかも?
あとは視能訓練士もいるけど大学編入など途中からのルートはないのかなー+8
-0
-
286. 匿名 2020/08/20(木) 12:16:22
若くして子供産んでパートくらいしかやってなかったけど
子供が10歳の時に医学部入り直して
医師になったよー。
きっかけは子供が小さい頃は病弱だったこと。今は普通だけどね。
今は毎日充実してて楽しい。+10
-1
-
287. 匿名 2020/08/20(木) 12:27:03
>>286
286さんってすごく頭が良くてお金持ちなんですねー。恵まれてますね。
だいたい普通以下の人は
主婦から医学部なんて受からないですから。笑+18
-1
-
288. 匿名 2020/08/20(木) 12:57:22
>>208
あの、水を刺すようで申し訳ないのですが…
私も30代後半で看護師になりました。
看護師は給料いいと書いてる人がいますが、それは夜勤あっての話なので全然そんなことないです。むしろ夜勤やっても一般企業より少ない場合も多々あります。
早番遅番もあるので不規則が身体に合わない人は本当に合わないです。身体のために日勤だけにすると給料はOL並、それ以下の事も多いですよ。そもそも日勤のみだとパート採用しかない所も多いですし。無給の休日出勤もザラ(勉強会とか委員会とか)です。
土日祝やお盆、年末年始は無縁になるので交友関係はかなり希薄になります。
しかも医療業界は年間休日が110日でも多いといわれてるくらい休みが少ないので若い頃はよくても歳をとってからは体力がかなり辛くなります。
公立などの大きな病院なら福利厚生充実してますが、仕事がキツいので長年働き続けられる人は一握りです。私がずっと実習に行っていた公立の大病院は3年後の離職率5割越、10年後は1〜2割しか残っていないと言われました。
ただ、パートなら選び放題なので結婚してる人にはいい仕事だと思います。
検診や施設など選べる、と言いますが、待遇はどこも似たり寄ったりです。ぜひネットで求人情報を細かく調べてみてください。
一般企業の方が就業条件からみるとほよど割がいいですよ。特に大手だと福利厚生もいいし、働いている人が常識人が多いので(医療業界、特に介護に比べて)ストレスも少ないです。昇給も看護師はあっという間に抜かれていきます。
私は一般企業から看護師になって、今かなり後悔しています。お給料は安かったけど、負担なく長く働ける環境だったから。あのまま働き続けていたら昇給もしてただろうし、もっと人間らしい生活をしてこんなに苦労もしてなかっただろうなと…
長くなりましたが、まだお若いなら大手企業への転職も視野に入れた方がいいと思います。
+24
-0
-
289. 匿名 2020/08/20(木) 13:05:40
>>188
現役の建築CADオペです。正直CADに関してはCAD資格よりも、分野においての資格のが有利です(建築なら建築士とか) 。CAD操作ができるだけでは企業にもよりますがあまり積極的な採用はありません。特に大手の建築事務所やゼネコン、機械系のCADは実務経験必須のところが多いです。電気系統などの設備系も今は3D CADを導入してるところも多いです。
CADを勉強するならまずどの分野に進みたいか決めてそれに合ったスクールに通う事が一番いいです。私の場合はもう随分前になりますが製図会社か経営しているスクールに通いCADと製図の仕方を教わりました。その後派遣会社に登録して未経験OKの企業で働きとにかく経験を積みました。
今の職場はがっつりの大手建築事務所なので、CADオペさんでも建築士免許を持った人達や図面が読める(理解)人達が殆どです。たまに本当にCAD操作はできるだけと言うオペさんも派遣されて来ますがそういう派遣さんには仕事があまり行かず、経験も何も作れません。
とにかくCADを習ったら作図を沢山して経験を積んで下さい。+5
-0
-
290. 匿名 2020/08/20(木) 13:07:53
>>186
大卒なら専門に2年行けばなれるから多いね
50代もいるし、公務員以外なら年齢に関係なく就職できるけど、年収は低いね+1
-0
-
291. 匿名 2020/08/20(木) 13:13:53
うちの職場、60すぎて看護師取った人がいたよ
その事はただただすごいと思ったけど、物の言い方がすごーく無神経で職員からも患者からも悪評で辞めちゃった
せっかく60で資格取るバイタリティあるのに、もったいないよね
だって太った人に、海外は肥満の人は好印象だからモテるわよ、なんて悪気なく言う人なんだよ
+7
-0
-
292. 匿名 2020/08/20(木) 13:14:30
>>287
普通の現役生でも厳しいよ
不正入試で暴露されてたけど、多浪なら受からないし、年齢差別で京大に受からなかった人もいるし、優秀だけじゃ受からないから
コネは必要なんだろう
学士入学で医学部を目指す人もいるから、全く不可能ではないだろうけど
医学部のお金をポンと出せる家庭なら、寄付もたくさんできるだろう+2
-0
-
293. 匿名 2020/08/20(木) 13:16:49
>>288
大手企業に中途であっさり採用されるほどの人材なら、そもそも看護師は目指さないのでは+8
-0
-
294. 匿名 2020/08/20(木) 13:27:00
>>293
まだ20代前半なら派遣で大手で働きながら社員登用目指すか転職活動するのがよいかと
これは景気に多大に左右されるがなにしろまだ若いので数年かけても問題ない
そこで結婚相手を見つけるとなお良し+10
-0
-
295. 匿名 2020/08/20(木) 13:47:30
>>12
お金かかる!と思うかもしれないけど病院所属の看護学校とかだとその病院に何年勤めるって契約すれば学費全額負担してくれる学校とかもありますもんね
私自身看護師ですが、国家資格ってやっぱり強いです。
全国どこでも食いっぱぐれしないし、働き方も正規からパートまで選択肢が広いし、気持ちの余裕にもつながります。+16
-0
-
296. 匿名 2020/08/20(木) 13:52:54
>>77
いつ頃とりました?
30年後期からかなり難しく難解になってきましたよ。
テキストのみでは太刀打ちできなくなりました。+3
-0
-
297. 匿名 2020/08/20(木) 13:58:37
浦飯幽助の声優さんが東大法学部卒業したニュースは元気もらったな+6
-0
-
298. 匿名 2020/08/20(木) 14:16:45
まさに30で宅建独学取得し、不動産仲介事務に転職しましたよ。
7月に申し込みしてから勉強開始で一発合格しました。
ひたすら過去問やれば大丈夫。マークシートですし。理解できない箇所はYouTubeの「みやざき宅建塾」で勉強しました。
+9
-0
-
299. 匿名 2020/08/20(木) 14:21:26
>>296
私が取ったのは3年前です。
たまたまでしようが、ニコイチとか食と栄養もそこまで難しくなかった年だったような気がします。+2
-0
-
300. 匿名 2020/08/20(木) 14:30:12
>>299
確か、28年は1番合格率が高くて
そこからふるい落す調整が始まったとの噂が…
+0
-1
-
301. 匿名 2020/08/20(木) 14:30:55
>>5
私の職場にもいたよ。35歳で地元の医学部に合格して退職した人。いつも休みの日は受験勉強頑張ってたよ。
今は近所の総合病院で外科医やってる。職場仲間だったから話しやすくて、腰の低い先生だよ。+36
-1
-
302. 匿名 2020/08/20(木) 14:43:20
介護福祉を取りたくて 働いてるけれど、職場のおばさん達が強すぎて メンタルやられまくり。
資格取っても 働けないと 最近思ってる。+6
-0
-
303. 匿名 2020/08/20(木) 14:55:10
>>238
本当にその通りだよね。
日本の場合 履歴書に年齢記入→35歳以上はダメ
欧米の場合 履歴書に年齢記入欄なし→年齢で判断すべきではないし、年齢差別で訴えられる
根本的なところから日本は見直すべき
+50
-4
-
304. 匿名 2020/08/20(木) 15:05:02
>>205
MOSは就職にほとんどプラスにもならないよ。資格会社が儲けたいだけに作った試験。+10
-1
-
305. 匿名 2020/08/20(木) 15:26:04
>>98
いっぱいはいないよ
4年制時代はいたかもしれんが6年制だとやはり少数で目立ちます。
+5
-1
-
306. 匿名 2020/08/20(木) 15:33:38
>>219
国によるとしか。
海外留学はビジネスなのでそりゃ色々な人がいます。ビジネス向きじゃない大学にはあまりそういう人らはいません。そもそも入れないのでは?あっちは日本以上に色々あるので…+1
-0
-
307. 匿名 2020/08/20(木) 15:35:41
>>230
カナダはそうかも。
寒冷地なので技能をもった移民受け入れて国を回してる。
あそこは資源もあるしね。+0
-0
-
308. 匿名 2020/08/20(木) 15:46:20
>>238
めっちゃ競争が激しいけどね。結果残さないとクビ、インターンもガツガツ仕事しないと採用は無し。
コネはガッツリ存在。
日本人が思ってるより流動性は低いかと。
転落したらあっという間。這い上がるのはほぼ無理、日本以上に難しいよ。近年その傾向が強くなってるし。
+4
-0
-
309. 匿名 2020/08/20(木) 15:50:49
私も昨日まさに「資格を取って転職しよう!」と思ってがるちゃんで何気なくその取ろうと思ってる資格のトピ検索してみたら
「持ってても意味ない、使わない」
「馬鹿でも受かる」
みたいな感じで書かれててしょんぼりしちゃいました…。
ちょっとへこんだけど、自分が勉強したいから頑張ります😂!+15
-0
-
310. 匿名 2020/08/20(木) 16:12:59
私看護師ですが、30代からでもなれますよ。
大学病院も公立病院もよっぽど人気のある所でなければどこかには入れます。
ただ、本当に働き続けるのは大変です。
メンタルやられて精神薬飲みながら働いてる子沢山いるし、既婚者はみんな家庭を犠牲にしてましたよ。
旦那さんが毎日定時上がりで家事をしっかりやってくれる、子持ちは親にがっつり頼れる人しか残っていませんでした。
いくら本人にやる気があっも時間外や夜勤必須な仕事なので物理的に厳しい事が多いです。
高額の退職金などの恩恵を受けられるまで長年勤務できるのはごく少数です。+10
-0
-
311. 匿名 2020/08/20(木) 16:17:58
>>51
先ず初任者研修取って現場で実務経験積んで介護福祉士を取る
私は四十代でそのパターンです前職は10年以上設計事務所で事務してました
+4
-0
-
312. 匿名 2020/08/20(木) 16:20:12
>>293
大企業という表現があってませんでしたね、
一般企業という意味です。
歳を取ってくると日勤のみ、土日祝の固定休の有り難さが身に染みます
老眼と体力低下が一気にきて、私も今後定年までどう働くか考えあぐねています+7
-0
-
313. 匿名 2020/08/20(木) 16:21:22
>>5
かっこよ!+5
-0
-
314. 匿名 2020/08/20(木) 16:24:48
通信で大学に通い始めました。30代半ばですがなかなか楽しいですよ。+12
-1
-
315. 匿名 2020/08/20(木) 16:27:45
>>5
医学部みたいな給付型や返済免除の奨学金が薬学部の学生向けにはないでしょ?
収入だって医師みたいに最低年収1,000万は稼げるという職場も少ないと思うし、再受験してまで目指すほどのものなのかな、、
大手の製薬会社で働けるなら安泰だし、創薬できたら快挙だけど、大部分の薬学部出の人は薬局か病院勤務なんだろうから。+8
-2
-
316. 匿名 2020/08/20(木) 16:37:42
>>309
私も前に「役に立たない資格」みたいなトピを覗いた時、50コメントまでに自分の持ってる資格が全て書かれていて悲しくなりました笑+15
-1
-
317. 匿名 2020/08/20(木) 16:38:40
>>315
確かに。
薬剤師で一番環境良く働けるのは大手製薬だと思う。でもそれこそ年齢いってからだと雇ってもらえない。
調剤薬局とか大病院門前だと本当に遅くまで残業してるしね。病棟は看護師よりかはマシかなと思うけど…+1
-0
-
318. 匿名 2020/08/20(木) 16:39:46
>>309
ちなみに何の資格を?+4
-0
-
319. 匿名 2020/08/20(木) 16:53:44
叔母が40後半で医療事務の資格とって今働いてる!+4
-1
-
320. 匿名 2020/08/20(木) 17:09:44
32歳で通信で教員免許取って先生になったよ。
非常勤だから小中学生の子供の長期休暇と同じ時に休めるし、時給は2800円だし、他のパートよりも条件がいい。
授業するのも楽しいけど、細々した事務仕事などもあって、今までの社会経験が総合的に役立ってる。
毎年配属校が変わるので新鮮な気持ちで勤務できるし、自分にはぴったりの仕事だと思う。+16
-0
-
321. 匿名 2020/08/20(木) 17:30:43
>>317
それに>>5の知人の方は薬科大ということですから、おそらく私立の薬学部ということでしょうし、就職先は病院か薬局しか選択肢はないんでしょうし+4
-1
-
322. 匿名 2020/08/20(木) 17:38:08
中卒でも採用されやすく役に立つ資格があれば教えてください!+4
-0
-
323. 匿名 2020/08/20(木) 17:55:54
>>320
私も、若い時は常勤講師、子育て中は非常勤講師だったけど、子育て一段落して2学期から常勤講師します。来年度教員採用試験も45歳ですが、チャレンジする為に勉強始めました。
コロナで後悔しない人生にしたいと思い、子育て中心、家事中心で仕事は二の次でしたが、正規で65歳まで頑張りたいと思ってます。
コロナだけでなく、同年代の友人が最近立て続けに癌で亡くなり、そう強く感じました。+16
-1
-
324. 匿名 2020/08/20(木) 18:23:31
>>10
41だけど40過ぎてから毎日ヘトヘトです。
いつか体力戻りますか?
毎日疲れ果ててなにもできないです。+4
-0
-
325. 匿名 2020/08/20(木) 18:29:46
>>288
35で看護師免許取りました。6年目です。言いたいこと全部言ってくれて本当にありがとう。本当に看護や医療の仕事がしたい人以外は30代以上の看護師の道はおすすめしない。自分の子供なら20代で希望してても勧めない。+19
-0
-
326. 匿名 2020/08/20(木) 18:37:16
ずっと接客業だったけど、事務の仕事をしたくて、32歳で簿記2級を取って転職。そして、37歳でキャリアアップのために宅建取りました。
不動産業ではないんですが、両方の知識をいかせる仕事をしてます。+6
-1
-
327. 匿名 2020/08/20(木) 18:38:31
>>175
新卒の30代って意味だよ
30過ぎた新人のおばさんに年下の指導係がビシバシ教育しなきゃいけないのは厳しいよ
経験があれば30でも40でもどこでも雇ってもらえるよ+2
-0
-
328. 匿名 2020/08/20(木) 18:44:03
>>11
不動産だと車の運転もできた方がいいのかな?+4
-0
-
329. 匿名 2020/08/20(木) 18:45:34
>>248
視能訓練士だけど高卒すぐではない人に3年制はおすすめ出来ない
私は仕事自体は嫌いじゃないけど、他の医療系資格と違って就職の幅が狭すぎるし給料も労働環境も良くない
3年間という時間と学費とは釣り合っていない資格だと思うよ+3
-0
-
330. 匿名 2020/08/20(木) 18:48:26
>>206
難関資格とれば社員にはなれるが、
今の日本では資格たくさん持ってるより大卒新卒の一時だけのみ社員の選択肢ある。
+1
-0
-
331. 匿名 2020/08/20(木) 18:51:07
>>210
MOSとって仕事に役立ったと思ったことない。会社いろいろ行ったけど、それぞれの会社でパソコンのシステムあるから、エクセルできても使わなかった。使わなければ忘れる。+5
-0
-
332. 匿名 2020/08/20(木) 18:59:13
>>311
初任者→実務者→介護福祉士じゃない?+1
-0
-
333. 匿名 2020/08/20(木) 19:05:19
全国転勤ありのメーカーで勤めていましたが、結婚を機に34歳で主人の地元の看護学校に入学しました。
社会人から看護師になる人は結構いますが、30超えてからは意志が固くないと本当に辛いですよ。
徹夜なんて当たり前だし。
私は
「離婚しても先立たれても、食っていける資格を取っておきたい」
くらいの気持ちで入学してしまったので、かなりキツいです。
学校にもよると思いますが。+5
-0
-
334. 匿名 2020/08/20(木) 19:07:18
30代で医療系の国家資格を習得しました。
20代後半になってもフリーターでこのままでは正社員になれない!でもこの仕事は続けたくない!と思い、専門学校に入り直しました。
就活はスムーズに行くかなと期待していましたが、やはり30代だとトレーナーが自分より年下になるため嫌煙される施設もありましたね。
それでも自分と同じ30代や上の40代でも就職できたので医療系の国家資格は強いなと思います。+6
-1
-
335. 匿名 2020/08/20(木) 19:07:50
>>37
訓練を受けて就業して納税するんだから還元できてるよ。+7
-0
-
336. 匿名 2020/08/20(木) 19:11:31
>>188
>>213
>>68です。まとめての返信失礼します。
資格はCAD利用技術者試験の2級です。
お仕事で図面を見られてる方でしたら、用語等を学べばさほど難しくないと思います。
私は3ヶ月ほど教室にも通いましたが、教材・問題集と公式ガイドブックがあれば独学でも取れると思います。
PCの実務経験がなくても、記憶力に自信があれば大丈夫かも。
もしお役に立てれば幸いです。
資格取得を応援しています。+6
-0
-
337. 匿名 2020/08/20(木) 19:12:17
>>36
じゃあ30前後で、結婚も出産もする予定ありません!って面接ではっきり言えば採用してもらえるかな+0
-0
-
338. 匿名 2020/08/20(木) 19:13:38
>>330
まさにそれ
本当に優秀でヘッドハンティングされるような人でなければ転職して給料も待遇も良くなることって滅多にない
凡人は大学行って新卒で頑張っていい会社に入ってとにかく辞めないことが一番
多分これからも日本はずっとそうなんだろうな+6
-0
-
339. 匿名 2020/08/20(木) 19:16:10
>>4
謝れば何言ってもいいと思ってる人
実社会で嫌われてるよ+5
-2
-
340. 匿名 2020/08/20(木) 19:18:19
>>310
子供いたらをフォローしてくれる親か旦那がいないと大変なことになるよね。看護師になれたとしても大切なものを見うしなう人多すぎる+4
-0
-
341. 匿名 2020/08/20(木) 19:33:27
>>326
理想的ですね。
よかったら何のお仕事か教えて下さい+2
-0
-
342. 匿名 2020/08/20(木) 19:37:53
>>219
終身雇用じゃないことも影響してると思う。+0
-0
-
343. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:41
>>1
30後半から准看、正看とりました。以前は医療事務してました。+6
-0
-
344. 匿名 2020/08/20(木) 19:38:51
>>1
母は定年してすぐに趣味で宅建合格してましたよ!
3ヶ月独学で勉強してました!YouTube観ながら、料理や洗濯畳してましたよー!+5
-1
-
345. 匿名 2020/08/20(木) 19:40:20
>>6
手堅い!!👏🏻+0
-0
-
346. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:05
>>282
考えられるだけの貯金があるのすごい!
応援してます!(^_^)+3
-0
-
347. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:07
国家公務員ですけど、税理士か公認会計士の資格とりたくて予備校を探し中です。+8
-0
-
348. 匿名 2020/08/20(木) 19:43:27
>>173
すごい!
1か月半の間どのくらい勉強されましたか?+3
-0
-
349. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:03
>>325
ですよね。
30代や40代からでも看護師なれるよ!頑張って!みたいなコメをあちこちで見ますが、資格を取るまで、取ってからの数年間の修行の期間とコスト、そして勤続することの難しさを考えるととても私はおすすめしません。入学してから卒後転職できるようになるまで7〜8年はかかりますし。
特に独身アラサー、アラフォーなら貴重な数年間をこれに注ぐのはリスクが高すぎる。今の仕事をしながら結婚相手を探す方がよっぽど人生に有意義だと思います+7
-0
-
350. 匿名 2020/08/20(木) 19:45:14
>>289
>>336
>>188です。お二人ともありがとうございます‼︎😆+1
-0
-
351. 匿名 2020/08/20(木) 19:49:42
>>12
今30才で来年から入学予定でいます。
子供いて大変だけど、頑張ります!+6
-1
-
352. 匿名 2020/08/20(木) 19:51:08
>>309
資格+その人の経験や素質、人柄だよね!
役に立つかどうかはその人次第というか...
資格を取って意味ないなんてことは絶対ないと思う!
人生を豊かにしてくれるし、資格取得後あの頃の私頑張ってたなーって懐かしく思えるし自信になります。
私も来年の4月までにあと2つ頑張ろうと思います。(難易度は低いですが社内でのスキルアップのつもりで)そして、合格できたら諦めていた社労士とこれまで興味なかった簿記に挑んでみたいと思います。
ここに書き込んでくれた皆さんのおかげです。
お互い気にせず頑張りましょー!+13
-0
-
353. 匿名 2020/08/20(木) 19:54:03
>>1
35で登録販売者とりましたよー
実務経験なしでしたが転職して
ドラストで働いてまーす
独学で勉強しました。
主さんもがんばってください!!+9
-1
-
354. 匿名 2020/08/20(木) 20:02:48
>>324
犬を飼い始めてから体力がついた気がする
多分私より15才くらい若い人と仕事先で1階から4階を2往復したんだけど、私よりバテてた
ちなみに犬友は私より15才上なんだけど、もっと元気なんだが😅+0
-0
-
355. 匿名 2020/08/20(木) 20:10:23
>>21
独学で取得して転職したよー
一応国家資格だし、合格率50%だし、試験日数多いし、合格発表当日だし、費用安いしコスパいいよね+6
-0
-
356. 匿名 2020/08/20(木) 20:10:28
>>1
47歳で去年テキスト一冊を大事にやり込んで独学で登録販売者とりました。
コロナ流行りと夫が土日休みなのでドラストは難しいかなと思って生かしてはいません+6
-0
-
357. 匿名 2020/08/20(木) 20:16:38
>>351
子育てしながらの勉学、頭が下がります。
大変だと思いますが頑張ってください!+2
-1
-
358. 匿名 2020/08/20(木) 20:19:31
>>5
因みにドラマで石原さとみが「私達は患者さんを守る最後の砦」的なことを言っていましたが、違います。
薬剤師は配薬BOXにセットするまでで、実際に服薬させる看護師に最終責任がきます。なので最後の砦ではありません。薬剤師に服薬させて欲しいくらいです…
トピずれ失礼しました+17
-0
-
359. 匿名 2020/08/20(木) 20:21:15
>>119
お金があるなら入りたいよ
+1
-1
-
360. 匿名 2020/08/20(木) 20:23:42
>>173
すごい!まぶしくて貴方が見れないよ!
努力家で短期集中タイプなんですね!+4
-0
-
361. 匿名 2020/08/20(木) 20:24:28
>>161
>>321
私みたいに昇給も見込めない薄給の事務で毎日将来に不安を抱えてる状態よりは遥かにいいと思う。AIに〜って言う人いるけど取られるの事務の方が先だしねどう考えても。
嘆いてるばっかじゃなくて行動して薬剤師になって人生変えていてかっこいいよ!+8
-1
-
362. 匿名 2020/08/20(木) 20:24:31
>>291
でもそういう空気の読まない人だったからこそ
18、19の若い人だらけの中で看護実習がやり切れたとも
言えると精神科医の私がマジレスしてみる。
看護師さんはいろんな年代(で資格目指す人)の人多いと思う。
まして準看はもっと多いと思う。
看護系はお勧めの資格という人がいるけど
本当に合わない人には合わない職業なので
お金のためだけに勧めるのは難しいと思う。
あんまりメンタル弱くなく(女性社会でやっていけるしなやかさ)
と面倒見の良さがあれば、だいたいの人が大丈夫と思うが
一般の会社で女性同士で上手くやれなくて病む人が
看護師社会でやっていけるとは思えない。
看護師さんが看護助手とかにキレているの見ると
自分はここで働くの無理だなと常に思う。+22
-0
-
363. 匿名 2020/08/20(木) 20:24:37
>>29
上が頭固い人ばかりだから+2
-0
-
364. 匿名 2020/08/20(木) 20:27:07
>>65
釣りを疑いたくなるレベルだけど…。
今の20代〜アラサー世代の保育士は大卒の子も多いよ
なんなら大卒の方が多い+5
-0
-
365. 匿名 2020/08/20(木) 20:31:35
>>341
業種で言うと士業です。私は本職の資格はないのでアシスタントをしてます。
事務所の経理を任されてるので、簿記は取ってて良かったと思いますし、知識として宅建で勉強したことをいかせてます。
本職の資格も取りたいのですが、抱えてる案件が多くてなかなか勉強が出来なくて。今年で42歳で、物覚えが悪くなってきてるのですが、本職の資格を取るのが夢です。+3
-0
-
366. 匿名 2020/08/20(木) 20:35:51
>>117
人生楽勝だなー
きっと若くて可愛い子なんだろうねー+10
-1
-
367. 匿名 2020/08/20(木) 20:41:14
>>348
仕事の日は一時間、休みの日は二時間ぐらいです
疲れてて何もしない日もありましたが
テキストも受験料も高いし、
無駄にできないなと思って集中して勉強してました+3
-0
-
368. 匿名 2020/08/20(木) 20:45:39
>>322
まだ二十歳くらいなら高卒認定とって大学に行く。費用はかかるけど新卒カードが使えて一発逆転のチャンスが一番高い
将来転職するにもちょっといい会社は大卒でないと門前払いだよ+6
-0
-
369. 匿名 2020/08/20(木) 20:48:08
>>263
看護学校でて、働かずにそのまま助産師の学校に通われたんでしょうか?
教えてください。+1
-0
-
370. 匿名 2020/08/20(木) 20:54:19
>>365
学んだ事が仕事に直結していて素晴らしいですね。
私も同世代で現在転職活動中ですが、撃沈続きです。事務希望ですがやっぱり経理は強いですね。定年まであと20年近く。今更、と思いますが私も簿記を勉強しようかな。実務未経験は厳しいでしょうが…+0
-0
-
371. 匿名 2020/08/20(木) 20:55:28
資格の難易度うんぬんより、勉強内容とか資格の仕事内容が自分にあってるかのほうが、合格に際しては重要なきがする+8
-0
-
372. 匿名 2020/08/20(木) 21:02:51
皆すごいなぁ
漠然と転職したいと思ってるけど、
結局何も行動できてない
したい仕事が分からない…
このトピじっくり読もう+36
-1
-
373. 匿名 2020/08/20(木) 21:07:57
>>44
私の友達は40代で准看学校に入学して5年かけて正看護師になって、普通の病院に勤めているよ。
高齢でも免許持ってたら補助ってのはあまりないんではないかなぁ+7
-0
-
374. 匿名 2020/08/20(木) 21:15:42
40代前半で大学受験して大学行ってたらどんどん楽しくなってきて、教員免許とって大学院行って心理士の資格取りました。
今50代だけど教師やってます。
お金ないので学費免除で国立行きました。
生活費はバイトして、足りない分はここでよく言われている
奨学金を借りました。返済中ですが大学行ってよかったです。
以前の私は多分このコロナで無職になっていたであろう仕事をしていました。
やる気あるなら誰がなんと言おうとやらないと自分の人生ですから頑張って下さい!
+23
-0
-
375. 匿名 2020/08/20(木) 21:17:28
私は今32歳で看護学校2年生でまだあと1年あるので長いですが友達は病院に就職して医師会附属の准看護学校に働きながら通い学費も病院が出してくれて卒業して准看として働いてる病院で2年働き今正看護師の学校行ってます。昔自分も不動産屋の人と付き合っていて宅建とるって言っていて興味はあり勉強しましたが落ちました。。彼は拘束時間長い不動産屋で勤めながらで私よりも勉強する時間なかったけど勉強して受かりました。+5
-0
-
376. 匿名 2020/08/20(木) 21:19:10
何もやりたいと思えることがなさすぎて人生詰んでます。
地頭が悪すぎて計算、数字系が論外レベル、、結局ここにいる人達は頭がいい+32
-0
-
377. 匿名 2020/08/20(木) 21:20:06
>>274
ありがとうございます+0
-0
-
378. 匿名 2020/08/20(木) 21:27:23
>>288
色々な意見ありがとうございます
私は高卒4年目で、歯科勤務ですが資格を持って働きたいと強く思ってます。
何故か前より手取りが減って皆勤手当、交通費含んで月14手取りです。昇給は五千円
休みは11回シフト制
ボーナス22万ほど
年末年始のみ休みあり 他連休は3連まで
12時間拘束
元々勉強してこなかったので10代の頃にしなかったことが今更になってコンプレック、本気で勉強すれば良かったと後悔してます。
さらに今の仕事をしたことによって、医療の職が好きだと思いました。 高卒で事務の仕事も向いてないと感じましたし、他にもやりたいことがありません。
看護だと常に勉強ですし、それこそが楽しさがあると思います。仕事がきついのは承知ですが…。
あとは自分結婚願望がなく妥協はしたくないとおもってます、1人で生きていくためにも国家資格を取りたいんです。もちろん心配はあります。
歯科でも女の職場は本当に大変だったので人間関係
夜勤などの不規則な生活
奨学金500万近くの返済
なので家族との相談も必要になってくると思ってます。でもやらずにこのまま後悔するかとおもうとずっと考えてしまいます。
+3
-1
-
379. 匿名 2020/08/20(木) 21:28:21
>>293
そうなんです。
高卒で偏差値もそこまでなのとpcスキルがあまりないのと苦手でやりたい仕事ないのと、大手は難しいと感じております+0
-0
-
380. 匿名 2020/08/20(木) 21:33:17
30歳半ばで看護学生です。
ヤル気があれば歳関係なく、色々な事にチャレンジできると思う。+5
-0
-
381. 匿名 2020/08/20(木) 21:33:35
>>374
ものすごい優秀な方なんですね!
行動力とバイタリティ凄すぎます!
今は大学で教えているのですか?
あと、費用はペイできるくらいの収入なのでしょうか。
いろいろ聞いてごめんなさい。+7
-0
-
382. 匿名 2020/08/20(木) 21:38:03
35才独身です。
15年間、グラフィックデザイナーしてますが、Webデザインも出来ないとこの先厳しいかなと思ってます。
転職した今の職場もやりがい感じないし、退職してWebのスクール通おうかと考える日々。
仕事しながら独学するには残業が多くて…
バイトしながらこの年でスクール通うのってどうでしょうか?+7
-0
-
383. 匿名 2020/08/20(木) 21:50:00
>>378
月五千円の昇給はうらやましい…+4
-0
-
384. 匿名 2020/08/20(木) 21:51:03
>>381
給料はこの年で転職したのにいいと思います。ボーナスもあるし、公務員ですので金銭的には今まででの人生で一番恵まれています。奨学金は返せると思います。
大学で教えることが目標でしたが、
博士課程に行けば、研究できてもお金になりませんし、ポストが空いているとも限りませんので諦めました。
公立の学校で教えています。
ただ、ほんとうに資格とかは年齢が行けば行くほど外野の意見に振り回されやすい。
この資格はああだとか、その年齢ではどうだとか、
大抵はその資格を持っていない人が、友人が資格取ってどうだとかと言う話なので、
あまり聞かない方がいいし、
自分がやりたいなら、強い意志で貫くくらいの
パワーでやり抜いて欲しい。
+15
-0
-
385. 匿名 2020/08/20(木) 21:53:14
>>370
転職活動お疲れ様です。
コロナもありますし、今は厳しそうですよね。
私と同年代であれば経理未経験からの経理事務は正直難しいかもしれませんが、資格を取って無駄と言うことはないと思います。
学生の頃に数学が得意だったら経理の勉強は楽しいですよ。私がそうだったので。
それと、面接の時に、今どういった勉強をしてるかを表面だけではなく、きちんと説明出来ると何歳でも学ぶ意欲があるという点を評価されて採用になるケースもあると思います。
私がそうだったので。
暑い日が続いてますので、無理せずに転職活動なさってください。+4
-0
-
386. 匿名 2020/08/20(木) 21:59:28
>>378
看護師は500万もの借金を背負ってまでとる資格ではありません
公立の看護専門学校なら学費は高くてもせいぜい年50万とかじゃないですか?入学後はたいてい実習先の病院などが奨学金の説明に来ます。金額はそれぞれですが、月五万の所が多かったです。三年間もらえば180万です。卒後にその病院で2年か3年働けば普通に給料を貰いながらチャラになります。
なので働きたい病院の付属(のような立ち位置)の学校に行く事が一番スムーズです。
ただ、若いうちに大学に行くのは物凄く意義のあることだと思います。
これからの時代は絶対に保健師もとった方がいいと思うので、その意味でも大学の方がいいですけどね。全員が保健師受けさせて貰える訳ではないですが。
歯科衛生士はダメなんですか?+5
-0
-
387. 匿名 2020/08/20(木) 22:10:07
>>386
1番行きたい病院付属のが旧帝大の滑り止めで受ける人が多いみたいで、私の頭では厳しそうです。
家からすぐなので1番いいのですが…。
4年大学だと交通機関の不便なところにあり難しく、良さそうなのが学費高めです。
歯科衛生士だと350万くらいでいけますが、正直歯科の仕事は飽きてしまいます…。
拘束時間も長く…給与が低いので奨学金かりてまでいくところではないなと感じてます+0
-1
-
388. 匿名 2020/08/20(木) 22:18:18
>>1
宅建と登録販売者なら、宅建とった方が、お給料も良さそう。
+0
-0
-
389. 匿名 2020/08/20(木) 22:25:35
>>385
お優しい言葉に泣きそうになりました。
そのお人柄がご活躍できている大元なのだと思います。
昨日も不採用通知が来て腐っていた所なので本当に救われた思いです。ありがとうございます。
益々のご活躍をお祈りします。
+8
-0
-
390. 匿名 2020/08/20(木) 23:17:33
>>389
こちらこそありがとうございます。
お互い無理せず頑張りましょうね。
素敵な職場に巡り合えることを祈ってます。+8
-0
-
391. 匿名 2020/08/20(木) 23:25:31
>>336
返信ありがとうございます😊
経験された方の貴重なお話がきけて勇気がでました。
これから資格取得にむけて頑張ります!
本当にありがとうございました😊+2
-0
-
392. 匿名 2020/08/20(木) 23:32:22
>>263
詳しく教えて下さってありがとうございます!
専門学校よりも大学の方が助産コースに進める保証がないと聞き、意外でした!専門学校の方がまた別で助産師学校を受けないといけないので、大学より入学のハードルが高いのかなと思ってました!
あと医学部のように未来ある若い子達が優先されてアラフォーには狭き門なのかな…と不安に💦
確かに確実性ならまずは専門で看護師資格取るのが時間的にも金銭的にもいいですね!
まずは看護師から目指さなきゃいけないアラフォーなので、これからお金を貯めたり試験対策しなきゃいけないから、お話聞くと皆さんバイタリティすごいなぁと感心します。皆さんどうやって貯めたんだろう…試験対策とかも…。
不安で足踏みしてますが、進学先の違いを詳しく聞けてとても参考になりました!本当にありがとうございます!
皆さん入学のための試験勉強は独学だったり、お金
+2
-0
-
393. 匿名 2020/08/20(木) 23:36:28
>>237
なぜ助産まで取って更に保育士取ったんだろう
看護師があれば保育園で働けるのに+3
-0
-
394. 匿名 2020/08/20(木) 23:36:40
>>392
すみません、文が途中で切れちゃいました!
アラサーアラフォーで看護師目指した皆さんは試験勉強は独学だったりお金は奨学金では無く貯金があったんでしょうか?
私は独身時代の貯金は結婚後に家族と纏めてしまってので、自分用として使う分はこれから貯めなきゃなくて。+0
-0
-
395. 匿名 2020/08/20(木) 23:42:19
>>303
在米の私がマジレスすると
逆に言えばこっちでは日本の新卒みたいに新人から育て上げるみたいな文化ないから
在学中からインターンとかゴリゴリコネ作って
ゴリゴリアピールして、自分たちのタイミングで就職するから
(日本のリクルートみたいにまとまったシステムや就職の時期がない、そりゃ6,7月が一番多いけど)
情報の集めるのも広範で大変だし
とりあえず新卒であることが価値があるとして採用するとかないから
こっちの方がよっぽど才能とやる気がない人じゃないと大変だと思うけどね。
年齢制限は明らかに日本よりは厳しいけど
やっぱり年配なら年配なりに職歴が付いて行っていないと
そこはそこで指摘されるしね。
絶対に欧米と比べるのなら
凡人は日本の方が楽だよ。
特出した能力がある人は間違いなくアメリカの方が
給料良く大事にされるだろうけど。+17
-2
-
396. 匿名 2020/08/21(金) 04:47:16
>>111
悔しいのぅw悔しいのぅw+1
-3
-
397. 匿名 2020/08/21(金) 07:07:16
>>394
私はそれまでの貯金+パート代を貯めました。
専業主婦ですか?
旦那さんのお給料からお小遣いもらっていたら
貯金にまわしましょう!
奨学金もあるけど、その前に受験から入学までにも、お金はかかります。
公立の専門学校に入ったので200万以下で済みますが、
倍率は高かったです💦+1
-0
-
398. 匿名 2020/08/21(金) 09:01:18
>>358
本当看護師さんのリスクや責任て半端ないと思う。
あれ?これ違くない?って最後の最後に危ない思いしたことたくさんあるだろうね。
+5
-0
-
399. 匿名 2020/08/21(金) 10:26:43
>>119
普通は40代になってから大学通う元気ないよね…
私なんて若い時ですらしんどかったのにw+4
-0
-
400. 匿名 2020/08/21(金) 10:30:49
>>117
結婚しようが、しばらく仕事は続ければ良かったのにね
もし将来に離婚する事になったら、職探す時に職歴ある方が絶対有利なのに
焦って辞めるって事は、デキ婚だったのかな…+5
-1
-
401. 匿名 2020/08/21(金) 10:33:42
>>276
でも衛生概念が低い。低すぎる。
私は高卒でも日本育ちの日本人バイトの子が良い。
一緒に働いているからこそ、そう思わざるを得ない。+11
-0
-
402. 匿名 2020/08/21(金) 11:05:35
>>369
はい、看護学校3年卒業後、そのまま助産学校1年通って働きました^ - ^+2
-0
-
403. 匿名 2020/08/21(金) 11:10:41
>>394
私も、看護学校の分はバイトして貯めました。
授業料が安いところだったので、教科書など含めても3年で100万くらい。
ただ、0歳児を保育園に預けていたので保育料はすごーくかかりました。。奨学金かりてなんとか賄いましたよー
助学分は家庭の貯金から出してもらい、今少しずつ返済中です。+1
-0
-
404. 匿名 2020/08/21(金) 13:15:49
>>320
すごい
私今教職やってみたくて悩んでる
ただ通信だと実習先ちゃんとゲットできるかが不安で
小学校免許なら実習なしの試験でとれるらしいっていうのが気になってる+5
-1
-
405. 匿名 2020/08/21(金) 16:20:21
>>397 >>403
返信ありがとうございます!
皆さんパートやバイトをして学費を貯めたんですね!しかもお子さんいながら通われてた方までいて皆さん本当に凄いです。
学費は200万以下で済むこともあるのは知りませんでした。自分ももっとよく調べてみようと思います!専業なのでコツコツ貯めるの頑張ります。
色々教えてくださってありがとうございました!
+1
-0
-
406. 匿名 2020/08/21(金) 16:44:39
>>382
アラサーやアラフォーでスクールや職業訓練に通っていた方はいらっしゃいます。
独学で勉強される方も多いですね。+8
-0
-
407. 匿名 2020/08/21(金) 17:21:51
>>367
ありがとうございます。
集中量すごいんですね!
何度もお金無駄にしてますが、次こそはいいスコアとれるようがんばります。+4
-1
-
408. 匿名 2020/08/21(金) 19:42:53
>>1
宅建をとったのは20代ですが、30代で転職しました。今は会社推奨の賃貸不動産経営管理士の勉強をしています。勉強って終わりのないものですね。不動産系を目指すなら、とりあえず宅建を取って、他の資格も視野に入れると良いと思います。独学でも取得可能だと思いますので、とりあえず本屋さんでテキストを見て、理解できそうか検討してみてはどうでしょう?+0
-0
-
409. 匿名 2020/08/21(金) 20:27:33
>>404
>>320ですが、すごくないよ!でもありがとう!
講師として採用されると即戦力として扱われるから、教育実習のような機会はすごく大事だなぁと私は思ったよ。
私は小学生の子供がいて、スクーリングや実習のときは旦那や実家にたくさん助けてもらった。
子供が小さかったりしてまだそれすら難しそうなら、独学で今できることをしておくのもいいかも。
通信に入学してからは、最短期間で卒業できるように突っ走ったよ!
なりたい!って熱意があるなら頑張って欲しいな。
+3
-0
-
410. 匿名 2020/08/21(金) 20:32:51
>>409
追記。実習は母校にお願いしたよ。
教採受けるなら…って条件で受けてくれる学校も多い。
私は教採受けてないから、結果的に裏切ったようになっているのが心苦しいんだけど(T_T)+3
-0
-
411. 匿名 2020/08/22(土) 06:31:08
>>382
今の不景気なうちにスクールに通って景気がよくなるタイミングで就活ができれば良さそうですが、景気回復まで時間がかかりそうですよね…
他の手段として、今の職場をパートにしてもらって独学の勉強時間を稼ぐなどは不可能でしょうか。
リーマンを超えるほどの不景気の今、辞めるのは最終手段にしたほうが得策かと思います+4
-0
-
412. 匿名 2020/08/22(土) 13:22:44
>>378
余計なお世話とは思いますが、結婚願望が無くても今のうちに婚活など出会いを求めて行動しておいた方が絶対にいいですよ。
私も同じような考えで、男性に縁のないまま資格取得と仕事に集中して歳を重ねてきました。
ですが、ここ最近親の老を感じるようになり、猛烈に結婚して子供が欲しく思うようになりました。
ですが時既に遅しです。
こんな思いをするなんて、若い頃は想像もしていませんでした。
資格を取って働いていれば人生一人でも生きていける、と思いましたが、やっぱり歳をとってから側で支えてくれる人がいないのは本当に心細いです。
20代前半ならまだまだ相手も余裕で選べます。
婚活は就活以上に年齢制限があります。悲しいことですが。
20年前、私が新卒だった頃とは女性の就業状況はガラッと変わってきました。
これからは結婚している事が就職の邪魔になる事がさらに減ってくると思います。
ぜひ、その辺りも頭の片隅に入れて行動して頂けたらと思います。
私の様な取り返しのつかない辛い思いをして欲しくないので…
+22
-0
-
413. 匿名 2020/08/22(土) 20:54:14
社会福祉士って難しいですかね?+2
-0
-
414. 匿名 2020/08/23(日) 19:40:34
>>241
技術士か弁理士ですか?+0
-0
-
415. 匿名 2020/08/23(日) 21:59:17
>>382
事務職です。財務アシスタントと簿記3級ではまったく書類が通らず、webデザインの職業訓練申し込もうか迷ってます。
33歳です。+0
-0
-
416. 匿名 2020/08/25(火) 12:05:47
>>5
薬学部って医学部みたいな年齢差別はないのですか?
+0
-0
-
417. 匿名 2020/08/26(水) 22:56:07
私も頑張ろう+0
-0
-
418. 匿名 2020/08/28(金) 20:27:45
ワインソムリエの資格取ってエノテカのワイン販売に転職しました!+2
-0
-
419. 匿名 2020/08/28(金) 22:00:19
>>154
同い年だよー
簿記一級とりたいから学校行きたいと思ってる、それこそTACとか。
一緒に行こうよ 笑+6
-0
-
420. 匿名 2020/08/28(金) 22:05:44
>>276
横
高いエージェントフィー払ってビザとってとにかく日本に来て日本語学校行きながら違法就労してる人も多いよ。母国に送金してる。
何年いても日本語うまくならない人達もいっぱいいるしなんなら犯罪予備軍もいる。
優秀な人達は日本でもそれなりのレベルの大学の学生、国費留学生などだよ+2
-0
-
421. 匿名 2020/08/28(金) 22:23:55
>>419
いこいこ!+3
-0
-
422. 匿名 2020/08/30(日) 14:53:11
>>1
登録販売者は半年弱毎日コツコツ勉強したら取れたよ。勉強嫌いな私でも。結局全く関係ない職種に転職したけど30過ぎて資格取れたって自信になったし結果良かったと思ってる。
+3
-0
-
423. 匿名 2020/08/30(日) 21:01:21
>>415
迷ってるならやった方がいい。ほんとうに。
1日でも若いうちに。
私は五年くらい資格とろうかモンモンのなやんで今年資格とる決意しました。
五年前にやっときゃよかったと思いつつ。+3
-0
-
424. 匿名 2020/09/18(金) 01:05:25
私もスキルアップ頑張る!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する