ガールズちゃんねる

ベトナムで、キラキラネームが禁止に!?「つけられた子ども」「つけた親」それぞれの声

275コメント2020/08/21(金) 10:51

  • 1. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:03 

    ベトナム政府は2020年7月16日、少子化とSNSを背景に、国民の名前に関する新たな規定を施行しています。日本経済新聞「ベトナム、キラキラネーム禁止 背景に少子化とSNS」の記事によると、長すぎたり、国・民族の慣習に合わない名前を事実上禁止するもので、"キラキラネーム" 禁止令とも言える内容のようです。

    命名される本人が、名前が原因で人からからかわれるなどして自己憐憫の情にかられることを防ぐのが同通達の狙いのようです。

    ベトナムで、キラキラネームが禁止に!?「つけられた子ども」「つけた親」それぞれの声 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    ベトナムで、キラキラネームが禁止に!?「つけられた子ども」「つけた親」それぞれの声 | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    ベトナムで、キラキラネームが禁止に!?「つけられた子ども」「つけた親」それぞれの声 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    +219

    -8

  • 2. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:25 

    良い流れだね

    +622

    -5

  • 3. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:25 

    キラキラネームださい

    +511

    -3

  • 4. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:32 

    日本もそうしなよ

    +593

    -9

  • 5. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:38 

    海外って色々進んでるな〜

    +267

    -8

  • 6. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:49 

    いいことだと思う

    +251

    -2

  • 7. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:06 

    ペットじゃないんだからね…。

    +414

    -5

  • 8. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:07 

    どうやって線引きしてるのかな?

    +476

    -2

  • 9. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:22 

    判断基準がむずかしいな

    +304

    -2

  • 10. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:29 

    >>1
    キラキラネームかそうじゃないかって誰が決めるの?

    +228

    -2

  • 11. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:34 

    キラキラネームつける人って、どこの国にもいるんだね…

    +292

    -0

  • 12. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:47 

    線引きが難しいな

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:52 

    てぃあらちゃんとかは今どうなの?キラキラ?

    +238

    -2

  • 14. 匿名 2020/08/18(火) 00:22:52 

    明らかなキラキラネームなら分かるけど、微妙なのは線引きが難しそう。

    +104

    -2

  • 15. 匿名 2020/08/18(火) 00:23:09 

    キラキラネームを禁止にするより
    アメリカみたいに改名をしやすくすればいいと思う

    +118

    -59

  • 16. 匿名 2020/08/18(火) 00:23:33 

    うんうん。
    キラキラネーム付けられた人大変そうだもん。
    かわいそう。

    +108

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/18(火) 00:24:43 

    ベトナム人の名前ってバリエーション全然ないけど、キラキラネームあるのか

    +170

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/18(火) 00:24:59 

    教養がないとキラキラネーム付けるよね。

    +210

    -11

  • 19. 匿名 2020/08/18(火) 00:25:48 

    ベトナム人の友達が小さいときに家族だけが付ける愛称があって、アイスちゃんとかそういう変わった名前だったんだけどそれとはまた別なのかな???

    +91

    -1

  • 20. 匿名 2020/08/18(火) 00:26:32 

    キラキラの判断基準を決める事がとても大変そうね。日本だと

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/18(火) 00:26:56 

    ベトナムのキラキラネームってどんな名前なんだろう🤔

    +203

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/18(火) 00:27:23 

    モンゴルとか、比較的に 幼少期に
    命のリスクあるところなんかは、
    「悪魔を追い払う」的な意味で

    日本では、信じられないような
    汚い(?)名前を 付けたりするらしい。

    文化的な 意味合いが 根強いのでは…?

    +93

    -4

  • 23. 匿名 2020/08/18(火) 00:28:14 

    日本はさ、ひとまず元々の漢字の読みを大事にしたほうがいいと思う。
    素敵な文化だと思うから。
    何でもありルール、何とかなりませんかね?
    極端な話、「林檎」と書いて「みかん」ちゃんでも通るなんておかしすぎでしょ!

    +404

    -5

  • 24. 匿名 2020/08/18(火) 00:28:34 

    ベトナム住んでるけどキラキラネームの人にまだ会ったことないな。
    どんなのか想像つかないw
    女の子だと花の名前とか、可愛らしいのが多いとは聞いた。

    +80

    -2

  • 25. 匿名 2020/08/18(火) 00:28:48 

    >>22
    朝青龍 とか、
    地元の 名前の意味とか、
    日本じゃ有り得ない。

    +51

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/18(火) 00:29:00 

    日本もキラキラやシワシワネームいじめがあるもんね。
    罰則できるといいよね。 

    +74

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/18(火) 00:29:02 

    キラキラネームつけられたおかげで病気。星になちゃた子供もいるんだって

    +80

    -5

  • 28. 匿名 2020/08/18(火) 00:30:38 

    キラキラネームいいじゃん!
    自分の子供の成長にかかわりがほぼないし、受験とか就職の時にライバル減るしw

    +12

    -63

  • 29. 匿名 2020/08/18(火) 00:31:43 

    >>長すぎたり、国・民族の慣習に合わない名前を事実上禁止
    例えば
    ごっつり日本人顔で田中アルテシアみたいな名前だと変だもんなー
    禁止って言われたほうが楽でいいね

    +62

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/18(火) 00:32:41 

    親が付けたキラキラネームで悩む子どもが不憫だよね。

    +114

    -1

  • 31. 匿名 2020/08/18(火) 00:32:59 

    >>13
    てぃあらちゃんはキラキラだと思うなー。
    ありすちゃんとか難しいよね。
    少し前ならキラキラだけど最近割と普通な気もする。

    +229

    -2

  • 32. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:17 

    あまりにも酷いキラキラネームは弾いていいと思う!

    でもなぁ
    普通の名前でもからかいに使われたりするんだよなぁ…
    〇〇ひろえ とかだとワザと落とした消しゴムなりを指さして「〇〇ひろえ~」って言ってきたりするんだよね…。

    +83

    -3

  • 33. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:19 

    >>13
    的場浩司の娘!w
    宝冠て書いてティアラちゃんだっけ?

    +190

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/18(火) 00:37:10 

    ベトナムは伝統なんだよ。うんことか雄牛とかブサイクとか、悪霊から守る為に生後の100日までは汚い名前を付ける。でも役所の申請は60日までだから、うっかり忘れてそれが本名になっちゃうケースが多いからそれを防ぐため。

    +150

    -1

  • 35. 匿名 2020/08/18(火) 00:37:22 

    >>22
    日本も昔はそうだったね。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/18(火) 00:38:23 

    会社に、輝男(てるお)って上司いるけど尊敬不可。全力でキラキラしてない

    +4

    -44

  • 37. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:52 

    エメラルダスって人いたね

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/18(火) 00:41:52 

    >>22
    日本でも?

    例えば、どのような 感じなんだろ?

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/18(火) 00:43:08 

    >>18
    見るからに頭悪そうな親なら納得なんだけど、意外と真面目そうな地味ママもDQNネーム付けてたりするから見た目じゃわかんないんだよね
    昨日バナナマンの番組でインタビューされてたお母さんはお察しだったけど

    +145

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/18(火) 00:43:09 

    >>22
    アイヌみたいな文化だね

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:06 

    >>15
    犯罪する度に改名されたらたまらない。

    +166

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:38 

    プリンセスキャンディさんの名付け親フィリピンじゃなかった?

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:43 

    欧米だと@とか#使って名前付けるバカ親いるらしいから、しょうがないよね。
    今の自分がキラキラしたいだけで、その後何十年も生きる子供の事なんて、使い捨ての流行りのスマホケース位にしか考えてないんだと思うよ。

    +51

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:16 

    ベトナム語ってニャーニャー言ってる印象

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:30 

    >>15
    日本も読みに関しては簡単に変えられますよ。
    自己申告で終わりですが、問題は漢字を変えるとなると家庭裁判所へ行かなきゃなりませんね。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:34 

    >>31
    一昔前はレイラとかマリアとかも結構キラキラ扱いされてたよね
    アリスって本当微妙なラインだな〜
    正直美少女な子だったら似合うねってなるけど、そうでもない子ならうわ〜ってなっちゃうし
    ハーフの子も増えてきてるからはっきりとキラキラネームって決められないよね

    +99

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:38 

    >>42
    ごめん、ベトナムの話だ…
    山下おばさんの代わりに出頭してくる…

    +24

    -2

  • 48. 匿名 2020/08/18(火) 00:46:20 

    >>18
    教養って何だろうね。
    親が医者、兄弟は医者、弁護士の弁護士の知り合いが子供に想いを込めた名前をつけていたけど一般庶民の私の判断でもキラキラネームだった。

    +79

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/18(火) 00:47:09 

    愛里恵瑠(ありえる)ちゃん

    とか
    本気か?とドン引きする。

    +128

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/18(火) 00:47:36 

    子供のころ珍名さんをご紹介みたいな番組があって、アンドロメダって名前の子がいたの覚えてる。いま50代だと思うけど。

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2020/08/18(火) 00:48:14 

    >>38
    昔幼名になんとか丸(蘭丸とか)ってつけてたのは、丸って字には魔除けの意味があるから子供を悪いものを近づけないようにってことらしい

    +51

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/18(火) 00:49:37 

    >>47
    ワロタ
    早く帰ってきてねw

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/18(火) 00:49:51 

    >>31
    アリスって海外だとかなりシワシワらしいね
    不思議の国のアリスって、不思議の国のトメ子みたいなイメージらしい

    帰国子女のガル民情報だが

    +136

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/18(火) 00:50:07 

    >>38
    へぇーー!!すごい!!
    そうだったんだ。

    何なら 気品ある 高貴な幼名かと
    勘違いしてました……!!

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2020/08/18(火) 00:50:55 

    日本も禁止まではいかなくても、何かしら対策してほしい。
    本当に読めない子多すぎ!
    仕事上、どうしても人の名前に触れないといけないから、フリガナを読めるように書いてくれる子ならまだ良いけど、人に読ませる気ないだろお前。って位読めない字の子に限って、キラキラネームだったりする。
    そして聞くと、過去にも何度も聞かれてるからか半ギレで答えられたりして、地味に辛い。

    +89

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/18(火) 00:51:19 

    あまりにも支障がある場合は改名を支援してもらえるようなシステムがあるといいね

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/18(火) 00:51:54 

    貞夫とか敬二とか賢一とか幹夫とか
    令和の今は
    もう絶滅してそう。

    +37

    -5

  • 58. 匿名 2020/08/18(火) 00:52:14 

    >>41
    キラキラネーム改名なら1回でいいから、1回だけって決めればいい
    プラス前科ある場合は厳しくするとかさ

    +61

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/18(火) 00:52:46 

    >>46
    わたし31でゆりあだけど、割とキラキラ扱いされてきたわ!

    +60

    -1

  • 60. 匿名 2020/08/18(火) 00:53:04 

    子供の頃はどんな名前でもからかいの対象になる可能性はある
    社会に適応しにくいとか実害が出て来たら不憫だと思う

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/18(火) 00:53:32 

    >>24
    ベトナムのキラキラネームってどんな感じなんですか?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/18(火) 00:55:23 

    >>33
    その名前を口頭で説明する時どんな気持ちになるか、とか親なら考えてつけてあげてほしいね

    +88

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/18(火) 00:55:28 

    同級生に
    姫子(ひめこ)ちゃんて子がいた。
    ちょっとキラキラネームの走りだと思ってた。
    昭和時代ね。

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/18(火) 00:58:11 

    >>59
    わたしも33でゆりあ!
    娘は昔からある名前にしたから、名前が逆だと思われるw

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/18(火) 00:58:20 

    とりあえず日本は、当て字をやめてほしいよね。
    悪魔とかは、別だけど
    どんな名前つけても私はいいと思うんだよ。

    ただ七色と書いてドレミちゃんとか、
    光宙と書いてピカチュウ君とか、
    もっと漢字をしっかり考えてほしいよ。

    +72

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/18(火) 00:59:00 

    これなんて名前のせいで根性曲がってしまったのかなって思うし

    警察署を爆発物で襲撃する、とネット掲示板に書き込んだとして広島県内の無職、中田未祐(えめらるだす)容疑者(57)が逮捕された。威力業務妨害の疑い。広島県警が発表した。

    名前部分で「未祐」と書いて「えめらるだす」と「ふりがな」をふっている地元紙の記事や地元局の字幕の写真がツイッターで紹介されると、「何をどうすると、そう読むんだ?」と、ちょっとした注目を集めた。

    +63

    -2

  • 67. 匿名 2020/08/18(火) 01:00:04 

    >>38
    織田信長が自分の子供達に「奇妙丸」「大洞(おおぼら)」「人(ひと)」とかの変な名前を付けたのがそうらしい。
    ただ単に受けを狙ったって説もあるけど。

    +35

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/18(火) 01:04:21 

    >>50
    笑っていいともかな?に帝王でカイザー君て子が親子で出てたみたいなのガルちゃんで画像みたことあるw

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2020/08/18(火) 01:06:22 

    >>65
    ピカチュウ君はみつひろとか何とか読むんじゃなかったかな?ネット変に広められただけで

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/18(火) 01:07:43 

    親御さんが外交官の娘さんが、あいるさんだった。I'llで、自分がなりたい様になれる人になって欲しいという意味の名付けというのを聞いて素敵な名前だと思った。今50代だから当時はちょっと珍しい名前かもしれない。
    今の変な名前は読み方もよくわからないし、変なお家の子なのかな?って感じがして子供は可哀想かもしれない。

    +19

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/18(火) 01:10:05 

    >>59
    20代だとゆりあちゃん結構多いよね
    同級生と先輩にいたよ
    多分親が北斗の拳世代だと思われる

    +71

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/18(火) 01:10:37 


     かなり高齢の人で読めない名前の人って、私達からしたら年配過ぎてキラキラネームには見えないんだけど、逆になんかカッコ良くみえたり‥。
    でもその人が子供の時代は周りから見て違和感に見える名前だったんだろうか?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/18(火) 01:10:39 

    「心太」や「海月」は検索で減ることは有っても
    キラキラネームはどうしようもないな
    マタニティーハイの正常ではない頭で考えるのだから
    届け出の期限も名前をつけるのに焦るから妊娠初期から中期までには名前の候補を考えた方がいい

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/18(火) 01:10:52 

    別トピで横浜流星が本名だと知ったけど、これはキラキラではない?

    苗字との兼ね合いで余計にそれっぽく見える
    米津玄師とかも、読みは普通だけど漢字は…っていうのも多いよね

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/18(火) 01:12:47 

    >>57
    令和生まれの子に貞夫ってつける親がいたら逆に警戒するわ
    キラキラネームとは別の方向のヤバさがある…

    +65

    -7

  • 76. 匿名 2020/08/18(火) 01:14:38 

    >>73
    確かに!私、8ヶ月で産むことになって焦ったもんw

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/18(火) 01:15:28 

    >>74
    羽生結弦とかもそんな感じする
    苗字ありきの名前というか
    佐藤流星、鈴木玄師、田中結弦とかだったらカッコよさ半減というか…

    +63

    -2

  • 78. 匿名 2020/08/18(火) 01:17:55 

    病院とか、命の現場で働いてる人にとっては名前の確認て重要だからほんとに大変だろうね。大事な子供ならそこまで考えて名前付けてあげないとね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/18(火) 01:22:00 

    >>53
    不思議な国のアリス自体もう150年以上前に作られた話だしね
    日本だと幕末くらい?
    そりゃ古い名前だなーって思われても仕方ないかも

    +89

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/18(火) 01:33:15 

    >>9
    当て字NGとか
    本来読まない読み方をしない
    (今鹿でナウシカみたいな)
    とかでいいと思う

    +35

    -5

  • 81. 匿名 2020/08/18(火) 01:35:55 

    キラキラネームはデメリットだらけで子供の為だけど法律で禁止は反対だな

    +3

    -6

  • 82. 匿名 2020/08/18(火) 01:36:06 

    >>31
    平仮名とかカタカナならいいんじゃない?
    読めないわけじゃないし

    てぃあらって名前に自分がなりたいかと聞かれたら答えはNOだけど

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/18(火) 01:37:45 

    >>50
    「特ダネ登場!?」かな
    押坂忍が司会してて、オープニングは珍名さんのコーナー
    それからいろんな特技や資格や体験をした人が3人くらい出る

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/18(火) 01:37:59 

    >>80
    名乗り読みだって昔は当て字みたいなものだったからそれは難しそう
    長い時間かけて市民権得てるか得てないかの違いだし

    +36

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/18(火) 01:39:44 

    >>18
    わたしの周りだけかもしれないけど
    真面目に生きてきた人ほど出産でネジ吹き飛ぶのか知らないけどキラキラネーム付けてた
    出産でテンション上がりきっちゃうのかな
    我慢してた分爆発するのかな

    +51

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/18(火) 01:39:50 

    職業にもよりけりだけど、信頼度はマイナスになるかな。人となりがわかる程の関係になればいいけど、そうでないならやはりいい印象は与えない。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/18(火) 01:39:53 

    >>77
    田中刑事ってキラキラ
    ではないか
    でも刑事???

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/18(火) 01:40:10 

    >>13
    私の感覚では100%まじりっ気無しですね!

    +87

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/18(火) 01:41:09 

    >>68
    女の子でばんちゃんって子もみた
    親がDO ASの伴都美子のファンだからとか

    苗字を名前につける意味が分からん
    カイザーくん、見た目オタっぽい雰囲気だった記憶

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/18(火) 01:42:13 

    >>84
    人名漢字だよね。うちの弟がそれでちゃんと読まれた事ないみたいw

    +16

    -2

  • 91. 匿名 2020/08/18(火) 01:44:13 

    >>87
    わたしも初めて見たときに、何かの役名かと思った
    響きは普通だよねw
    けど、漢字だけならまだいい気がするなー

    きらり、ティアラ、カイザー、リズムとかはキツい

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/18(火) 01:48:50 

    >>85
    分かる気がする…
    不妊治療して2人子供授かった人がいるんだけど、2人ともお寺の子供みたいな名前で呼びづらいし覚えにくいw
    酔っ払った旦那の知り合いに、子供の名前が変だとハッキリ言われたらしい…

    夫婦とも40代だし、旦那さん高学歴で会社の社長
    頭の良さとか関係ないよね

    +47

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/18(火) 01:49:08 

    >>87
    台湾人のお母さんが刑事ドラマが好きかなんかで付いたって、ガルちゃん見たよ

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/18(火) 01:50:08 

    >>22
    わざわざ国が禁止するんだから、文化的な意味合いなんて無いただ親が目立ちたいだけの馬鹿な名付けが増加してるってことでしょ。

    日本と同じだよ。

    +58

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/18(火) 01:50:24 

    宇宙太って人が捕まったの有名だけど宇宙太に同情した

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/18(火) 01:50:27 

    >>53
    広瀬涙目w

    +49

    -2

  • 97. 匿名 2020/08/18(火) 01:51:48 

    いいことだけど、キラキラかそうじゃ無いかの境界線が難しそう

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/18(火) 01:53:01 

    >>35
    信じられないような汚い名前を付ける文化なんて、日本に無いでしょ⁉

    …あったの?

    +5

    -16

  • 99. 匿名 2020/08/18(火) 01:53:27 

    逆にどこかの国でかず子とかとし子とかがキラキラネーム的に流行ってたりしないのかなw

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/18(火) 01:55:10 

    >>95
    なんて読むの?

    そういや、坂本龍馬だか織田信長だか歴史上の偉人と同じ名前の人が捕まってるのも見たな
    同姓同名は同情する

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2020/08/18(火) 01:55:16 

    >>96
    広瀬アリスは芸名だからね
    本名は真由子みたいな名前のはず

    +51

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/18(火) 01:56:28 

    今の15歳未満の半分は私の中ではキラキラネームよ

    +10

    -4

  • 103. 匿名 2020/08/18(火) 01:57:26 

    友達の友達にゴウっていう名前の女の子がいて、小学校の時はゴウといったら郷ひろみか若林豪か永井豪くらいしか思いつかないから変な名前だなと思ってた
    大人になってある日突然あっ、江(督)姫から取ったんだ!って理解した

    +12

    -3

  • 104. 匿名 2020/08/18(火) 01:58:05 

    >>101
    そうなの!?本名かと思ってた...そして真由子?にも違和感w
    なら、すずも芸名なのかな

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/18(火) 01:58:20 

    >>28
    あーそういった意味では良いよね!

    DQNネーム家族とは関わらないでおこうってすぐ判るもんね。

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/18(火) 02:01:13 

    菅生大将くんもキラキラネーム??

    失礼だけど、将暉の方が本人に合ってるw

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/18(火) 02:03:34 

    >>104
    すずは鈴華だったはずです

    +53

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/18(火) 02:04:27 

    >>34
    へーそうなんだ!

    じゃあ申請期限を120日とかに延ばせば、結構防げそうなもんだけど。

    +80

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/18(火) 02:08:18 

    >>47
    あ、いいの?ありがとね!

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/18(火) 02:15:49 

    >>75
    そうかな?知人の子に貞夫くんいるけど、ナベサダみたいですねって名前の話したらジャズファンだったから、別にやばいとは思わないけどなあ。

    +22

    -7

  • 111. 匿名 2020/08/18(火) 02:19:36 

    >>98
    …知らないの?

    マジか
    歴史の勉強しなくても時代ものの小説やドラマ見てれば出てくると思う
    昔は栄養状態も医療事情もよくないから、生まれて何年か経つまでは育つか安心できなかった
    例えば〇〇丸の丸とは子供に排泄させるおまる説
    良い名前をつけて大事にしていると悪いもの(悪霊?)にねらわれるので、大事な子に捨丸とか名づけて、大事にしてないよアピール、時には1回捨てたりして(後で拾ったりして)元服のときにちゃんとした良い名前に改名します

    +55

    -3

  • 112. 匿名 2020/08/18(火) 02:20:39 

    >>103
    著名人のチョイスが渋過ぎるw

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/18(火) 02:29:53 

    >>1
    日本もこれやった方がいいと思う。
    子供向けのお店で働いてるけど、たまに衝撃的な名前の子がいて気の毒になる。

    +34

    -1

  • 114. 匿名 2020/08/18(火) 02:30:17 

    記事にあった「心桜」
    こころ、こはる、みお
    人気高いって本当?
    読めないんですけど

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/18(火) 02:31:20 

    >>66
    これは大人になってから本人が読みをエメラルダスに改名したんじゃなかったっけ?

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/18(火) 02:38:21 

    >>33
    今は常識人ぶっているけど元ヤンキーだからね

    +93

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/18(火) 02:42:09 

    >>111
    ゴールデンカムイって漫画ではアイヌ民族でもそういう風習があるって言ってた
    漫画独自の説かもだけど

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/18(火) 02:57:31 

    >>8
    ベトナムのは、日本のキラキラネームとはちょっと?かなりかも?違うやつだと思う。
    一応、長くて使いにくい名前ってことらしいけど、
    キラキラってより、虐待ネームだよ。日本じゃありえない名前で絶対付けないよ。
    日本のキラキラネームなんて天国よ。

    犯人、ブス、外国の機器メーカーを名前につけられてる
    うんこってのもいるって。
    こんな名前許してたのがおかしいよ


    +108

    -3

  • 119. 匿名 2020/08/18(火) 03:16:15 

    >>111
    大正一桁生まれの祖父の祖父の名前には捨が入ってるよ
    明治初期生まれかな?知らんけど
    悪いものに持っていかれないように、この子どもは捨てるような大した子どもじゃないからねってことだった気がする

    アイヌでも立派な名前を付けると悪い神に欲しがられてしまう→神の世界に連れていかれてしまう→死ぬって感じだったような

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/18(火) 03:21:45 

    >>101
    バカ言うな、あんな綺麗な真由子がおってたまるか

    +8

    -13

  • 121. 匿名 2020/08/18(火) 03:36:56 

    ズレるかもですが、、
    ずっと昔、お昼時、いいともの視聴者コーナーで
    「近藤 夢 こんどう ゆめ」さん
    って名前でいじられますーってお便りがあった。スタジオ大爆笑だったんだけど、食卓凍りついたの思い出した。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/18(火) 03:37:58 

    >>75
    貞夫ってそんなに変?
    貞子ならわかるけど。

    +11

    -5

  • 123. 匿名 2020/08/18(火) 03:38:19 

    別にティアラでもエスメラルダでもいいんだけど、この名前には○○という想いを込めて〜とか、この漢字の意味は△△で〜とか言い訳するのがほんと見苦しい。
    DQNネーム付ける人って、自分にとってカッコいい、カワイイかどうかが最重要なんだと思う。
    読みは普通だけど漢字が奇抜な名前も同じく。

    意味なんて無いです。でも私のセンスでは最高にカッコいいと思うんです!って言われた方がこっちも諦めがつく。

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/18(火) 03:48:26 

    >>53
    でも外国だと元々の名前から色々勝手に通名、ニックネームで呼び方変えるからいいですよね。

    AliceならAllie とかAli とかLissieとか

    +33

    -3

  • 125. 匿名 2020/08/18(火) 04:01:24 

    >>59
    あ、で終わる名前って斬新だもんな

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/18(火) 04:06:55 

    >>57
    賢一はまだマシな方だと思う
    同じ「けんいち」でも謙一とか堅一はアラフィフ以上っぽいけど
    漢字によってシワシワ度が違う

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/18(火) 04:23:34 

    >>63
    姫って漢字、使う勇気ないわぁ〜

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/18(火) 04:24:52 

    >>118
    日本の「悪魔ちゃん」レベルなのかな
    さすがに行政もストップかけるレベル

    +91

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/18(火) 04:37:59 

    >>85
    真面目かどうかはわかんないけど、妊娠中にハイになってたのか、パスタって呼び名がとてつもなく可愛く思えて周りの反対押し切って名付けたけど冷静になった今はとてつもなく後悔してるって記事を昔見たわ。

    +52

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/18(火) 05:10:39 

    周りとかぶらない名前となるとキラキラになっちゃうのかな?でも普通の名前でも有名人と同じだったりするとイジられるんだよね
    昔のテレビで女の子が「小林ひとみ」って名前言うとニヤニヤされるって言ってた

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/18(火) 05:25:34 

    >>37
    なんとかキャンディってハーフの子いたね。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/18(火) 05:36:31 

    >>63
    おはよう姫子!漫画あったよね。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/18(火) 05:39:54 

    >>38
    秀吉が最初の子どもに「捨(すて)」ってつけたら早死にしたので次の子には「拾」ってつけたっていうね

    +33

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/18(火) 05:45:18 

    大竹しのぶのお母さん、エステルさん。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/18(火) 05:52:53 

    >>23
    それだよね
    読み方も戸籍にいれたらいいのに
    で、正しく読めないのは駄目ってするだけでキラキラは相当減ると思う

    +73

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/18(火) 06:11:51 

    >>38
    捨松とか?
    大山捨松
    大山巌の奥様だよね。
    幕末、留学させて親が捨てるつもりで待つという意味で捨松と命名。
    でものちの名前は咲子だったよね。

    やっぱり昔の日本みたいに成長と同時に名前も変化してもいいのでは??
    幕末の偉人とか結構コロコロ名前を変えてますけど、いつから親が名付けた名前を一生使わないとならなくなったのだろう?

    +14

    -5

  • 137. 匿名 2020/08/18(火) 06:18:35 

    >>41
    それは別問題…………

    下の名前は難しいけど姓を変えるのは簡単。

    利用する犯罪者は実際に多いよ!

    支援団体(なんで犯罪者に支援するやつがいるのか疑問だが)が出所するときに養子縁組して姓を変えてやるんだよね。

    後、多重債務の男が結婚して妻側の姓を名乗り、新たに借金をするとかしょっちゅうだよ。

    正直、そういうのは、禁止して欲しい!

    +38

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/18(火) 06:25:12 

    >>3
    そうそう。日本人の容姿に似つかわしくない寒いやつが多い。響きとかもそうなんだけど、如何にして難しい漢字や珍しい読み方にして、他人が「なんて読むんですか?」って聞かなきゃいけない事前提。ドヤ顔で応えるんだろうなあ…。まあ何とつけようが個人の自由だけどね。名前負けしたブスな子が恥かくだけだし。

    +53

    -2

  • 139. 匿名 2020/08/18(火) 06:28:24 

    >>115
    何があったんだろね…

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/18(火) 06:34:50 

    >>33
    かわいいのはわかるけど、奥さんもそれを名前にするのを止めなかったのか止められなかったのか…

    +53

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/18(火) 06:39:02 

    >>116
    爆苦連亡世のコージ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/18(火) 06:40:40 

    >>140
    wikiでは奥さんが付けたらしい
    でも夫婦は似た者同志だからねぇ

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/18(火) 06:42:07 

    昔、スイミングに通っていた時に下の名前が「そよかぜ」ちゃんがいたよ。
    コーチが名前を呼びにくそうだった

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/18(火) 06:46:10 

    >>33

    そうそう奥さんが名付けたんですって
    息子さんは的場浩司が名付けて、我流(がりゅう)っていうそうです

    名前から滲み出るヤンキーセンスがあふれてるわ

    工藤静香のお店「パープルキャット」も通じるものがあるよね

    +78

    -2

  • 145. 匿名 2020/08/18(火) 06:48:22 

    >>3
    キラキラネームもダサいけど反動で超古風な名前にする人も同じ印象を持つ。
    〇ノ介とか〇太郎とか。
    謙信とか景虎とか信長とか名前負けしそうなやつもw

    +33

    -27

  • 146. 匿名 2020/08/18(火) 06:51:25 

    >>111
    平安時代とかね
    トイレの歴史に出てたよ

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/18(火) 06:53:50 

    >>134
    あの家はクリスチャンじゃない?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/18(火) 06:56:09 

    >>13
    それがキラキラじゃないなら、キラキラネームなんて無いんじゃない?

    +41

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/18(火) 06:56:37 

    >>85
    真面目、地味だと好きな漫画キャラクターや、厨二病みたいな珍しい名前や漢字が好きだったり、自然派ママだとこだわりが強いから深い意味のある珍しい響きの珍名付けたりするよ

    ギャルママは字面が派手な名前が好きだよね(彪雅とか恋徠とか)

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/18(火) 06:58:39 

    >>63
    逆に古くさいよ
    昭和感がすごい

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/18(火) 06:59:51 

    漢字の意味や成り立ちを考えないでつけると、日本人にとって違和感のある名前になる

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/18(火) 07:01:35 

    >>77
    私も苗字が滅多にない芸名みたいな雰囲気だったから母が地味な名前をつけてくれた。ところが結婚して、佐藤とか田中とかよくある苗字になって、とにかくパッとしない名前になったw 苗字との兼ね合いも大事だね。

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/18(火) 07:01:56 

    >>63
    姫ちゃんのリボンで姫ちゃんて名前に憧れた。
    〇姫だと朝鮮風になるし、”ひ”みたいにぶった切りの読み方だと引くけど
    ひめって読ませるならキラキラでもない気がする

    +10

    -7

  • 154. 匿名 2020/08/18(火) 07:06:07 

    ザ・ノンフィクションに出てくる親子ものは
    子供がキラキラネーム率高め。お察し。

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/18(火) 07:08:57 

    「王子様」って名前の子、改名でニュースにならなかったっけ?

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/18(火) 07:09:53 

    >>10
    ベトナムが言うところのDQN名とは、◯◯なんとかかんとか4世みたいな欧州の貴族みたいな名前だったり、隣の大陸とか例のあの半島の人間の名前を付ける事だよ。

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/18(火) 07:10:28 

    >>145
    マイナスついてるところを見るとそういう名前つけちゃった人がここにもいるんだろうな

    +26

    -6

  • 158. 匿名 2020/08/18(火) 07:19:55 

    さっきニュースで高校野球のことやってたけど
    「楽生」と書いて「ライク」だったかな、
    すごいなあ、、と思ったよ

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/18(火) 07:21:07 

    >>157
    自分でレスしてんだろうけど、こういう風にいちいち人のケチつけなきゃ気が済まない人の名付けを知りたいわ。
    歴史上の人物とか○太郎までケチつけるあなた、気づかないうちに眉間にシワ寄ってそう。
    そういうマイナスなんだけどね

    +9

    -13

  • 160. 匿名 2020/08/18(火) 07:24:01 

    >>13
    こういうのってキラキラってより、DQNてのが1番しっくりくるんだよなー。

    +63

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/18(火) 07:26:48 

    >>53
    不思議の国のトメ子w

    +42

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/18(火) 07:30:38 

    >>145
    真之介、龍之介、健太郎、京太郎…超古風じゃなくて超ポピュラーネームじゃないかな?
    赤ちゃんから年寄りまで似合う良い名前だよ。

    +43

    -13

  • 163. 匿名 2020/08/18(火) 07:45:09 

    >>145
    ⚪之助とか、⚪太郎とか、古風な感じしないけど。。
    する?

    +13

    -11

  • 164. 匿名 2020/08/18(火) 07:48:28 

    調べてみたら、キラキラネームというよりも、ベトナムのははっきりDQNネームという状態らしいよ。

    たしか中国なんかも似たような事情があると思うけど、苗字が少なくて、人を呼ぶときは下の名前のほうを呼ぶんだよね。それでいろいろな名前が流行って、無法地帯になってしまってるらしい。

    もともと日本でも、いわゆる知的底辺な親がそれなりに懸命に考えて作った名前が「ドキュン」ネームになるわけだけど、それだと差し障りがあるから「キラキラ」と言い換えてるわけだよね。本人たちは他愛もない気持でつけた名前だけど、傍からはちょっと「あれ」的な感じ。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/18(火) 07:48:59 

    >>114
    こころさくら か しんおう

    でしょう

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2020/08/18(火) 07:49:49 

    >>13
    完全にキラキラだよ

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/18(火) 07:50:02 

    ベトナムのキラキラネームってどんなだろう?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/18(火) 07:51:16 

    漢字以外の文字使った名前ってキラキラとはいえ読めるのは読めそう
    日本は漢字があるから響きが珍しいだけでなく読めないってのも出てくるよね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/18(火) 07:51:21 

    >>145
    ちゃとらしんだっけ?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/18(火) 07:51:45 

    >>31
    アリスが許されるのは親も子も絶世の美女だけ

    そういうのつけるの大抵グロブス

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2020/08/18(火) 07:54:12 

    >>53
    プロミストランドって映画で主人公(マッドデイモン)が上司に「彼女の名前はアリス」と話したら「アリス?ププッお婆ちゃんと付き合ってるの?」
    「あら、お婆ちゃんちゃんから電話よ〜」ってからかわれる台詞があるくらい。

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/18(火) 07:55:23 

    >>22
    うちのおばあちゃんはおばあちゃんのお姉ちゃん2人が栄養不足なんかで長く生きられなかったから、この子は強く生きられらようにって男の人の名前つけられたって昔聞いた

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/18(火) 07:58:09 

    >>143
    知り合いにはるかぜくんなら知ってる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/18(火) 07:58:52 

    キチガイ恥さらし

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2020/08/18(火) 08:01:31 

    キラキラネームは子供が不幸になるから止めた方がいい
    学習しない人が多すぎてびっくりだよ!
    たぶん世の中知らないんだろうね!きれいな親で子供にキラキラネーム付ける人少ないけど、第一印象から訳あ利っぽい人の子供は意外にキラキラネームが多い不思議

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/18(火) 08:06:40 

    >>18
    幼稚園の先生やってる友達、キラキラネームかわいそう!絶対私は付けない!!って言ってたのに 子供生まれたら見事なキラキラネーム。
    ハイになっちゃうのかな〜

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/18(火) 08:13:49 

    >>27
    キラキラからの連想か、星になったって・・・
    すごく重いよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/18(火) 08:14:47 

    グエン多過ぎでは笑
    下の名前も限定されたら
    同姓同名増えそう

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/18(火) 08:16:14 

    欧米って、歴史上とか既によくある名前が普通なんだっけ。オリジナルで作らない。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/18(火) 08:17:47 

    >>22
    ベトナムで女の子にヌゥという名前をつけることがある
    ヌゥとはネズミの💩

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/18(火) 08:20:02 

    >>13
    キラキラっていうか絶望的に頭悪そう

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/18(火) 08:22:37 

    ハイジ君&クララちゃんって双子に付けようとした友人を止めた私はグッジョブ笑

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/18(火) 08:25:57 

    どこまでをキラキラネームとするのか
    という問題がでてきそう

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/18(火) 08:27:52 

    日本はフェミニスト(笑)がヒステリー起こして
    暴れるからキラキラネーム禁止法可決出来ないのかな…

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2020/08/18(火) 08:28:02 

    >>53
    トメ子

    を選ぶセンス

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/18(火) 08:33:21 

    >>53
    アリスとかステファニーとかね

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/18(火) 08:51:09 

    うん、アリスとかはさしずめ貞子というところだろうか。かっこいいと思ってる人も多いけどね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/18(火) 08:52:31 

    >>122
    どちらも良い名前だと思います
    鈴木光司が悪いわけじゃないし
    リングで有名になりすぎただけ
    見たことない人も知ってるしね

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/18(火) 08:55:47 

    >>113
    指があたってマイナス押しちゃいました。
    ごめんなさい

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2020/08/18(火) 09:01:47 

    >>184
    キラキラネームとフェミニスト関係なくない?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/18(火) 09:02:49 

    >>163
    しないよ
    のび助とかピコ太郎とかだとさすがに変だけどw
    たぶん少し前までは古臭いって思われたかもしれないけど、今は一周回ってかっこいいと思う

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2020/08/18(火) 09:05:21 

    >>57
    絶滅してそうな男児名といえば「○彦」ってすっかり見なくなった。昔はクラスに2~3人くらいいるイメージだっのに

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2020/08/18(火) 09:07:54 

    知り合いに「キラリ」君がいるわ
    真面目そうなママだし、お姉ちゃんは普通の名前なので
    聞いた時ビックリした
    そのうち「キラリ君」をキラキラネームと感じない時代が来るだろうか

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/18(火) 09:20:00 

    昔の人、キー ホイ クァンとかほんと名前の響き良かったもんね。会社のベトナム夫婦の社員いるけど、ベトナムに多い苗字、そしてベトナム特有の名前なのに日本で生まれたからってお子さんの名前キラキラキラネーム😱

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/18(火) 09:37:04 

    女性に参政権がなく教育も不要とされていた時代にメアリ・ウルストンクラフトが祖とされる女性の権利と解放を求めた運動がフェミニズム
    現代のフェミニズムはいまだ習慣や意識に根ざす性差別、人種差別、年齢差別、職業や階級、国籍、宗教などにより差別されない権利を男女ともに求めるもの
    変な名前つけられた人は気の毒だし名前で差別されるのは気の毒だが、その前に子供に奇抜な名前つけて己の承認欲求を満たすような親をなんとかしないと

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/18(火) 09:40:46 

    >>57
    一夫(かずお)君
    巌(いわお)君
    三喜男(みきお)君

    とかも令和にはいなさそう。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/18(火) 09:46:13 

    高校野球に、恋くんって子いたけど、レンくんと読むのかな?
    男の子に?とビックリしたけど、
    これもキラキラネームになるのだろうか…

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/18(火) 09:48:59 

    日本はもう名前の漢字はどんな読み方でも良いって決まりやめようよ
    震災のとき医療従事者がすごく迷惑だと言ってた

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/18(火) 09:51:02 

    小さな子供のうちは、ほぼ誰でも可愛いだろうけど、問題は大きくなるにつれ外見と名前のギャップに苦しむ人の方が多い事だよね。親は夫婦の容姿から子供の顔を予測し成長を考えて名前をつける責任が有ると思う。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/18(火) 10:04:59 

    小学校の先生のあるあるで、子供の名前でキラキラとか「こういう名前をつけた親は多分元ヤンだな」
    って、先生方は予想するらしいよ

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2020/08/18(火) 10:06:01 

    >>145
    ◯衛門とかならさすがにどうかと思うけど

    ◯之助、◯太郎とか普通な名前では?
    健太郎、隆之介とか普通じゃない??
    古過ぎネーム??どこが?

    キラキラネーム考え過ぎて、何が普通かわからなくなっちゃったのかな笑

    +24

    -8

  • 202. 匿名 2020/08/18(火) 10:19:35 

    >>85
    そこくらいしか自分を個性的!と思わせる(表現でんきる)場所がなかったのかもね…
    でも子どもは親とは別の人生ですが?って感じだよね。
    子どもが可哀想…

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/18(火) 10:24:57 

    >>31
    ありす
    親のどちらかが西洋人なんだなって思う。
    「国・民族の慣習に合わない名前」だからキラキラだよ。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/18(火) 10:25:37 

    >>157
    むしろプラスつけてるのがキラキラネームつけた親だと思った。昔から一定数いる名前じゃん。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/18(火) 10:34:28 

    >>138
    キラキラじゃ無くても、
    【麗華】とかを化粧っ気のないふくよかな方だとなんかかわいそうになるよ、、、。

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2020/08/18(火) 10:36:59 

    >>111
    信じられない様な汚い名前の例って丸だけ?
    そもそも丸は排泄物由来って定説なの?諸説ある中のひとつでしょ。

    厄除けのために良くない名前を付ける文化は日本にもあったけど、わざわざ信じられない様な汚い名前を付ける文化は無いと思う。

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2020/08/18(火) 10:43:12 

    キラキラネームっていつから使われ始めたんだろ。
    初めはDQNネームって呼ばれてたのに。
    侮蔑感こもって良い名称だと思ってたんだけど。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/18(火) 10:51:41 

    へんてこな当て字が多いから、いざ書けと言われても親戚は誰も書けないんだよね。あきらかに無理をした、少女漫画レベルの教養で。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/18(火) 11:02:14 

    個人的には当て字の暴走族系より、親本人は良い名前をつけたと自負してそうなほっこり読みづらい系の名前こそ厄介だと思ってる。
    明らかな悪意や読みづらさがある名前なら大昔の日本人がつけていた幼名のように成人してから改名できる道もあるんだけど、ほっこりやポエム系や勘違い和風な名前を変えるのは難しいだろうし。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/18(火) 11:06:48 

    >>206
    たくさんあるよ。捨て丸とか尿太郎とか排泄物にまつわる名付けもたくさんあった。
    織田信長の息子の名前も奇妙丸とかだし。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2020/08/18(火) 11:14:53 

    >>207
    キラキラネームの方が最初じゃなかった?

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2020/08/18(火) 11:17:03 

    >>158
    これ、英語圏の人はどう思うのかね?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/18(火) 12:11:42 

    そのうち娘に禰豆子とか付けるバカ親が出てくるぞ

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/18(火) 12:36:47 

    名前をからかったり馬鹿にしたりしちゃいけないって分かってるけど、どうしてもうわぁ…って気持ちが湧いてしまう

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/18(火) 12:37:48 

    >>161
    それだとトメ子が迎え入れる側に思える

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/18(火) 12:42:05 

    星とか月って名前はどう思いますか?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/18(火) 12:56:19 

    海外にもキラキラネームってあるんですね!

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/18(火) 12:57:24 

    ベトナムが少子化な事に驚き

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/18(火) 13:01:12 

    >>68

    私もそのいいともの回見てたわ。
    名前と真逆で地味なオタクっぽい見た目の子だった。
    そして帝王でカイザーって、帝王切開で産んだから付けたのかなって思った。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/18(火) 13:28:08 

    >>3

    まぁ、自分はキラキラと呼ばれる類の名前は付けないけど、名前は時代で変わるものだろうからなぁ。

    じゃなきゃ今でも○○左右衛門とか、そんな名前がゴロゴロいるはずで。

    古代エジプトの日記にも、最近の親は変な名前をつけたがる、とか記述があるくらいだから、どの時代もそう言われてきたんだと。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/18(火) 14:21:37 

    >>131
    プリンセスキャンディじゃなかった?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/18(火) 14:49:11 

    >>53海外だとアリスは古臭いだけじゃなく、ロリコンのイメージと聞いた

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/18(火) 15:05:24 

    昔、販売員やってた時、顧客で70代の年配女性で『くらら』という人がいた。
    例えばフルネームが『鈴木くらら』みたいな感じ。
    ハーフなどではなく、全くの純日本人。
    親がハイカラ好きで外国人風につけられ、戦中戦後は名前でいじめられてたそうです。
    いつの時代も、キラキラネーム付ける親はいるみたい。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/18(火) 15:06:07 

    >>213
    えー
    それなんて読むの?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/18(火) 15:09:03 

    >>85子供の名前って親の人生感が表れるような気がする

    地味ママのキラキラネームはもっと華やかな人生願望
    ギャルママの難しい画数の多いネームは学力コンプ
    高学歴の小難し由来ネームは知識誇示したい高いプライド
    自然派ママのこだわり自然ネームは価値観の押し付けと注目されたい願望

    虐待児に愛が入っているのが多いと聞くが、親が自分に欠けているもを子供に付ける

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/18(火) 15:14:34 

    >>182ハイジって女の子でも痛いのに男の子に付ける予定だったんだ
    将来、双子ちゃんたちに感謝される日が来るよ

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/18(火) 15:29:12 

    >>184
    何でそんなにフェミニスト嫌いなの?
    男だから何かされたの?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/18(火) 15:43:36 

    >>217
    911のあとのアメリカではナベアって名前の名付けが流行ってたよ。HEAVENを逆から読んだ文字列がナベアで平和を願う意味の名付けらしいけどあれもキラキラネームだよね。
    あとはグーグルとかアップルとかつけられちゃう子もいる。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/18(火) 15:44:58 

    >>145
    ○太郎は普通の名前でしょう

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/18(火) 15:48:38 

    >>79
    アリスは英語圏ではしわしわ婆さんネームよ
    広瀬アリスはなんでそんな芸名にしたんだろ
    女優なら、まゆこのほうが良かった

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/18(火) 15:53:32 

    >>229
    横だけど、
    ○太郎だけ見ると一見普通だけど、普通の名前じゃ物足りなくてそこにいかつい漢字を入れちゃうのがキラキラネームギリギリ回避組の定番だと思う。
    龍、虎、琥、寅、煌、みたいな。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/18(火) 15:53:54 

    >>63
    友姫って書いて「ゆき」って読む子が小学校時代いたなー(ちなみに平成の始めの生まれ)

    みんなともひめーとかひめーって呼んでたけど本人は凄く嫌そうだったのを思い出した

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/18(火) 15:54:59 

    >>228有名女優と有名歌手のアップルちゃんは少し前にまだ15歳くらいなのに
    きわどい児ポぎりぎりの写真を親から公開されて話題になってた
    しかもぽっちゃり体型を修正でスリム化で、本当にペット扱いなんだと話題になってた

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/18(火) 16:03:59 

    >>144
    「パープルキャット」って田舎のスナックの名前みたいだわ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/18(火) 16:05:32 

    >>230
    まゆことすずかって美人姉妹って感じの名前でいいよね。華やかだけど大人っぽくて、漢字も良い雰囲気だった。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/18(火) 16:09:35 

    >>235
    アリスは今からでもまゆこに変えるべきだわ

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/18(火) 16:12:10 

    >>220
    最近の若いもんはの他にそんな事まで

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/18(火) 16:14:21 

    >>236
    ねー、まゆこの方が合ってる。
    お姉ちゃんの方は顔がハーフっぽいから(デビュー当時は特に)容姿に合わせた洋風な名前だったのかもね。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/18(火) 16:24:45 

    >>230事務所の方針は最初はアイドルだったとか
    歳を取るとアリスはきついだろうな

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/18(火) 16:52:02 

    >>219
    他の番組にもでてたよ
    たしか皇帝でエンペラーくんとかもいたような…
    2人とも地味目な子だった…

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/18(火) 16:53:03 

    >>216
    うーん…
    ギリセーフ?

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2020/08/18(火) 17:10:43 

    >>216
    森星はきらきらっちゃきらきらなのかもしれないけど
    本人の人柄もあってか、シンプルで素敵だと思えてしまう
    兄姉もみんな漢字一文字の名前なんだよね

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/18(火) 17:17:10 

    >>241
    >>242
    この場合、読み方はほしとつきです

    +0

    -0

  • 244. マーシュ彩 2020/08/18(火) 17:18:06 

    >>9
    響きが18禁ワードや排泄物を彷彿させる下品なものとか、犯罪用語(ポアって名前の人がマジでいるらしい。)とか

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/18(火) 17:36:06 

    >>225
    激しく納得させられました。
    たしかに子供の名前って親の希望の集合体?みたいな所ありますね

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/18(火) 18:43:10 

    >>53
    昔流行ったサラもシワシワだよ。知らない親が名付けてしまう。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/18(火) 18:43:49 

    芽依 めい
    絵麻 えま
    はきらきらでしょうか?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/18(火) 18:55:57 

    外国でのキラキラネームって何があるの?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/18(火) 19:17:37 

    >>216
    星は韓国の人が大好きで通名に使う事が多い漢字だからそっち系と間違われるリスクはあるかもしれないけど、ちゃんと読める範囲で使う分にはいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/18(火) 19:17:41 

    >>145
    虎太郎とか一時期多かった

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/18(火) 19:18:15 

    >>248
    ブルックリンとか

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/18(火) 19:34:33 

    海外でも通じるように海外風の名前というけど、
    逆に日本人らしく、ようこや太郎にしたらいいのに。日本人ってこととセットですぐ名前覚えてもらえるよ!
    日本で働くフランス人がピエールとかミシェルだったらすぐ覚えるのと同じ。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/18(火) 19:48:35 

    私が会ったベトナムの女の子の名前は、タオ、ティ、チャン、ウェンが多かった印象

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/18(火) 20:10:07 

    >>252
    ヨーコって名前は海外でものすごく有名だもんね。香水の名前にもなってるしガガの愛犬もヨーコ。
    日本人なんだから下手に洋風な名前にするよりも日本人らしい名前で有名になった方がかっこいいと思う。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/18(火) 20:38:44 

    >>251
    ありそうな気がするけどキラキラネームなんだ!

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/18(火) 20:59:17 

    >>19
    私のベトナム人の知り合いもシャンプーって名前だった!愛称であれば本人も国はならないだろうし可愛いよね!

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/18(火) 21:08:10 

    >>242
    でも星で「ひかり」なんて、まず読めないよね
    「キラリ」なんかもありそうだし

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/18(火) 21:57:39 

    >>74
    流星がキラキラだと思ったことがなかった
    むしろ初めて見たときに素敵な名前だと思ったんだけどな
    りゅうせいでも色々漢字の組み合わせがあるからその中の一つだと思えばキラキラではないと思う

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2020/08/18(火) 22:29:29 

    キラキラネームを付ける親ってなんでそのまま付けるんだろう
    例えば戸籍名は光(ひかり)で、ニックネームがキラリなら分かる
    一生物の名前に輝羅璃と付けるのはないわ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/18(火) 22:38:57 

    >>77佐藤流星、鈴木玄師、田中結弦とかだったらカッコよさ半減というか…

    私はそっちの名前でも十分カッコいいと思う
    横浜流星や米津玄師は本人の個性とたまたま合っているからいいけど、小太りのヲタクならきついよ
    人を選ぶ名前は避けたほうが無難だよ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/18(火) 22:41:59 

    >>23
    確かに今の子の名前ってふりがなついていなかったら何て読むのかわからないの多い。名前って使える漢字は決まっているはずだけれど、読み方については決まりないんだね。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/18(火) 22:45:01 

    >>254
    というか、洋風な名前って向こうでは当たり前なわけでかっこよくもなんともないし。しかも、下手をすると向こうではお年寄りにしかいないような名前だったりもすると、海外でも通じるかもしれないけれど、それこそダサいと思われるよ。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/18(火) 22:48:15 

    >>224
    横だけれど、ねずこ?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/18(火) 22:50:11 

    >>210
    それは厄除けなのかな?秀頼のお拾いとかは明らかに厄除けだろうけれど。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/18(火) 23:12:58 

    >>225

    うちは旦那も私も若干病院通い多めだから、健康を願った名前付けたわ(笑)

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/18(火) 23:25:29 

    >>261

    学生の頃教育実習行ったけど、古風な字面でも振り仮名ないと間違うと思う。

    愛美をマナミと読むのかアイミと読むのか、みたいな。クラスに同じ漢字の子がいて、それぞれ別の読み方だったから朝礼の度に振り仮名確認してた。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/18(火) 23:47:34 

    >>46
    私は、ノアとかアンリとか男の名前を女の子につけてるのが気になる。知らないのか、べつに西洋風の名前をつけたつもりではないのか...

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/19(水) 00:25:03 

    >>3
    センス問われるよね。
    このお母さんは自分がその名前でも親に文句言わんのだろうか……って思う

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/19(水) 00:27:19 

    >>225
    わかる 文武両道才色兼備みたいな名前つける人ってプライド高いのにいまいち空っぽ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/19(水) 00:36:09 

    >>13
    縦にしても斜めにしても裏返しても純度100のキラキラじゃないですかね。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/19(水) 07:31:54 

    >>251
    ベッカムの子供じゃんw

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/19(水) 07:35:48 

    >>267
    あんりって西洋風の名前なんだ
    河井あんりって当時キラキラネームだったのかな?
    名前だけは可愛いと思ってた

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/08/19(水) 09:13:50 

    >>266
    智子を「さとこ」「ともこ」
    裕美を「ゆみ」「ひろみ」

    確かにいろんな読み方があるから、ふりがな付けたほうがいいのは以前からかもしれない。
    ただ、今は元々の読み方無視が多すぎる。

    陽葵ちゃんは「葵」に「まり」ってふりがなつけるの?
    漢字は伏せるけど、地域の新聞であんぬちゃん(純日本人)がいて、○○温だったんだけど「ぬ」が「温」って…。
    温水さんの連想しかなかった。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/19(水) 20:36:34 

    安藤なつさん似のお母さんが娘にくれあって付けてて引いた

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/21(金) 10:51:35 

    >>258
    隆成とかだと普通にありそうな名前ですね
    星も見えない都会の夜では流星というのはかっこいいのかもしれないけど、昔の名付けでは流れ星は不吉という見方もありますし、人名に畜生を入れるのは良くないと虎は寅、竜・龍は辰などの漢字を充てる流派もあります

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。