-
1. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:51
+4
-79
-
2. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:21
さ!い!あ!く!!+188
-1
-
3. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:33
あーあ+25
-0
-
4. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:38
未だにFAXとかで
個人情報のやり取りしてることに驚き+381
-4
-
5. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:38
今どきFAX⁇+97
-4
-
6. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:59
これお辞儀か?背中倒せや!+83
-6
-
7. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:13
人が手作業でやることだから間違いは付き物だけどね…。これはやったらダメなやつだね。+100
-1
-
8. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:16
ぜってーワザと+6
-21
-
9. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:42
ケアレスミス過ぎる。+60
-0
-
10. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:50
送られた人は良い人だといいな。悪い人だったらネットで晒される。+173
-1
-
11. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:56
>11日にFAXを受け取った人から市に連絡があったが、保健所内の連絡ミスで13日にも同じ相手に誤送信していた。
同じミスを2回も?
1度たりともあってはいけないミスだぞ+216
-0
-
12. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:20
FAXなんでまだ使ってんの??笑+13
-8
-
13. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:25
兵庫知事「大阪はいつもおおげさですよね」往来自粛要請に不快感girlschannel.net兵庫知事「大阪はいつもおおげさですよね」往来自粛要請に不快感井戸知事はさらに、大阪府側が往来自粛の対象として兵庫県を名指ししたことについて「大阪だってお互いさま。あまり、人のことは言わない方がいい。コロナウイルスは県境に従って活動するわけではない...
兵庫県議会が野々村竜太郎氏を刑事告発!辞職願は受理、総額1834万円返還要求もgirlschannel.net兵庫県議会が野々村竜太郎氏を刑事告発!辞職願は受理、総額1834万円返還要求も 会見した副議長は刑事告発について、「(野々村氏が)政務費を全額返還し、議員を辞職したとしても県民が要求している説明責任をまったくと言っていいほど果たしていない。事実関係...
+3
-16
-
14. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:29
しっかりしてよ
誹謗中傷の時代に+37
-0
-
15. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:47
個人宅に!?+53
-0
-
16. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:02
まだFAXとか使ってるの日本だけでしょ…+63
-5
-
17. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:16
送られた家もビックリだよね+43
-0
-
18. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:42
わざとだろ+9
-0
-
19. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:51
ほんとにFAX無くなればいいな…
まだFAX使ってるところって少なくないんでしょうか+54
-0
-
20. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:00
>>11
普通はこんな事あったら、怖くて何度も確認するよね。色々と杜撰なんだろうなって思っちゃうわ。+65
-0
-
21. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:00
大事な情報はFAXじゃなくてTikTokを使うべきだと思う+2
-25
-
22. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:11
パソコンでやり取りするとデータ流出してしまうかもしれないからあえてFAXにしたとか…?w+9
-3
-
23. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:25
こんなんばっかだな。愛知県と言い。
だからPCR検査なんて受けたくないんだよ。
ただの風邪と変わらない事でなんで個人情報まで晒されなきゃいけないんだよ!+5
-11
-
24. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:40
まだFAXなの?
何故FAXで個人情報をやり取りするの?
日本のハンコ文化を守る会の会長が、ITの大臣みたいにさ
FAX文化を守る会みたいな組織があって、その人が国会議員なの?
謎だらけだわ+18
-0
-
25. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:08
なんかもう海外から見たら失笑だろうな
FAXの時点であれなのに+20
-1
-
26. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:23
>>23
サラッとただの風邪ww+8
-0
-
27. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:48
そこは一番間違えてはだめなところだよね。
より慎重になるべきだし、確認とかしないのかな?この時代にもなってFAXというのも驚きだわ…+7
-0
-
28. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:10
地方公務員だけど、FAX普通に使ってる。
ほんと、今時…だよね…
送信する時は何度も何度も番号確認する。
こんな誤送信が怖すぎる…+60
-0
-
29. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:15
>>16
アメリカも実は使ってるって記事があったよ+3
-7
-
30. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:19
>>6
これは会釈だね。
+8
-0
-
31. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:39
うちの職場もまだFAXで発注したりしてる。
古い考えの人が多いからメールやらネット発注やら新しいことしようと声上げても却下される。自分たちがやり方わからなかったり今さら覚えられないから。
市だとまだ古いやり方が根付いてるんじゃない。+31
-0
-
32. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:44
うろ覚えだけど、8月3日から、ウェブ上のデータ入力に切り替えたんじゃないの?
それでも遅過ぎるけどさ
東京都だけの話かな
ハーシスっていうデータ入力に完全に切り替えて、FAXはやめるって話を聞いたのに。+9
-0
-
33. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:54
突っ込みどころが多すぎる+4
-0
-
34. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:20
FAXの時代は終わらせた方がいいね
勤めてる人がパソコン使えない人達なんだろうけど+23
-0
-
35. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:22
なぜこういうことがおきるのか+1
-0
-
36. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:27
>>21
あなたは中国の方?+3
-1
-
37. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:35
>>21
黙れ帰れ+4
-1
-
38. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:39
なにやってんねん!+0
-0
-
39. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:43
脱FAXするための新システムあるけど、今は感染者急増で切り替えが進んでないらしいね
感染者が少なかったうちにやっておけば…感染再拡大で現場は導入どころじゃ…残念な情報共有システム:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp東京都と大阪府で導入が遅れている新型コロナウイルス感染者の情報管理システム「HER―SYS(ハーシス)」に対しては、利用する自治体から...
+5
-0
-
40. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:17
詫びて、心から+1
-0
-
41. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:22
+16
-0
-
42. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:43
これは絶対してはいけないミスでしょ
しかも同じ人に2回って+4
-0
-
43. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:44
兵庫県民だけどこういうの多すぎてため息しかでないよ・・・+6
-0
-
44. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:53
>>6+11
-0
-
45. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:17
>>10
爆サイに書き込んでいるような人の手元に渡ったら本当に終わりだわ+45
-1
-
46. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:41
>>9
ケアレスミスすぎるけどそれだけもう現場は疲弊してるのかもね…
+5
-0
-
47. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:41
まじでお役所系と福祉系は未だFAX使うこと多いよ+1
-0
-
48. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:42
>>6
動画じゃないから何とも言えない+8
-0
-
49. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:54
この令和の時代にFAXリレーさせる日本政府
+19
-0
-
50. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:31
>>39
脱FAXって言葉がある時点で終わってるわ
役所の人が反対っていう意味もわからん
+5
-0
-
51. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:42
>>40
こわ+0
-2
-
52. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:06
処方箋とかもいまだにFAXだけど
あんなん送られてきても保険証番号も薬のグラム数とかもハッキリ読めなくて
結局病院に電話して聞く羽目になるしバカじゃないかと思う+9
-0
-
53. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:08
>>1
関西人ウケるーww+0
-8
-
54. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:20
送られた家の方も、役所に連絡してくれるような方だから他に漏洩もなさそうだし悪用はされないだろうけど、役所側のこの半端なお辞儀を見たら、受信側の善良さにあぐらかいてる感満載だよ。
ヤバイ先に送って大惨事になって担当者総処分等地獄をみてほしかった気もする。
まあ、そうなれば感染した人たちが可哀想なことになるから、これで良かったんだけど。
良識的な方が受信側で助かっただけじゃんね。+7
-1
-
55. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:57
最低だな、、、+0
-0
-
56. 匿名 2020/08/15(土) 16:35:22
金融系だったけどFAXは二人でWチェックしてから送信することになってたわ
FAXを使うならそれぐらいやってもいいと思うんだけど
まさかそもそも番号が違ってたなんてことはないよね!?+8
-0
-
57. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:20
1人とか2人にってことだよね?
一斉にじゃないよね+0
-0
-
58. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:36
>>53
ふふ
我が町西宮の名物はこのほか、ののちゃんこと野々村竜太郎先生とかあるよw
今回はナーバスな個人情報の問題で、笑えないけど↷
+3
-0
-
59. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:49
>>19
結構企業が使っていたりする。
+4
-1
-
60. 匿名 2020/08/15(土) 16:39:52
FAX
もう化石時代から抜け出そうよ+4
-0
-
61. 匿名 2020/08/15(土) 16:41:21
ウケる+0
-0
-
62. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:21
>>22
???+0
-0
-
63. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:36
わざと?+0
-0
-
64. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:48
FAXって、逆にめんどくさくない?+2
-1
-
65. 匿名 2020/08/15(土) 16:43:56
そんな、そば屋の注文間違えたみたいなノリで、個人宅にFAX送信しちゃうなんて+5
-0
-
66. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:24
マッコイは大丈夫かー?山本とよく絡んでたけど。マッコイがもしなったらKAT-TUNもやばい。一緒に番組してるから。+0
-1
-
67. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:31
>>66
トピ間違えた+0
-0
-
68. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:41
>>16
会社で働いてきて思うけど、日本って縦社会だから、50代のおっさんとかパソコン使えない世代に環境を合わせてるから、いまだにFAXがなくならないんじゃないかと思ってる。
おっさんたちメール見れないから、若者がいちいち印刷して渡してるし。。。+9
-0
-
69. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:51
>>6+4
-0
-
70. 匿名 2020/08/15(土) 16:46:25
個人情報をFAXでやり取りとか…私達の個人情報舐められてるね+2
-0
-
71. 匿名 2020/08/15(土) 16:46:35
>>1
うちの会社、どうしてもFAXじゃないとダメなところはダブルチェックしないと送れないよ。そういう仕組みもなかったの?+6
-0
-
72. 匿名 2020/08/15(土) 16:47:40
まぁ~西宮市云々以前に日本が遅れているのは確か。政府関係者見ても分かるじゃないの。いずれこう言う事が起きるとは薄々思っていたわ…
+0
-0
-
73. 匿名 2020/08/15(土) 16:48:16
FAXに突っ込み多いけど電子データならもっとエライ事になってたかも+2
-0
-
74. 匿名 2020/08/15(土) 16:50:58
>>10
私は善人じゃないけど、もし誤送信されてもネットに晒したりはしないな。絶対に自分とわからないように細工できないから。せいぜいコピーして保存しておくくらい。+22
-0
-
75. 匿名 2020/08/15(土) 16:53:28
>>59
使ってるよ。
人事の仕事だけど、年金事務所とか健康保険組合に提出する書類で不備があった時とか、FAXで送ってくださいって言われる。(会社の印が押された原本書類が最終的には必要だけど、取り敢えずFAXで内容が分かれば手続きを進めてくれる)
公的機関と企業間とか、メールでのやりとりが出来ない場面で、FAXは瞬時に受け取れるから便利だし、未だに廃れてないのには理由があるよ。+3
-1
-
76. 匿名 2020/08/15(土) 16:54:03
>>74
そういう冷静さが働くことも含めて善人の部類なんだと思う
世の中には失うものがなんにもない人もいる+11
-0
-
77. 匿名 2020/08/15(土) 17:00:18
Wチェックは当たり前。
FAXで個人情報をどうしても送らないといけない時は、先に別の原稿を送ってちゃんと届いたかどうかを先方に確認してから、リダイヤルで本番の原稿を送信、って感じ。
一企業でもこれだけしてるのに、お役所様どうしたのかな??+4
-0
-
78. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:15
セキュリティで言えば(ヒューマンエラー除けば)FAXの方が安全性高いのでは?
と思っている。+1
-0
-
79. 匿名 2020/08/15(土) 17:12:02
いまだにファックス??
役所も多忙で大変なんだろうが
いっそ宅配便に頼んだほうがよさそう+1
-2
-
80. 匿名 2020/08/15(土) 17:12:47
>>75
FAXの方が便利な時もあるって
実際仕事してる人が言ってるわ。+2
-0
-
81. 匿名 2020/08/15(土) 17:16:50
faxやめろ!!!!+1
-0
-
82. 匿名 2020/08/15(土) 17:18:53
ほんとに公務員試験って難しいん?
うちらの地域の役場や警察署って親戚やあの人の娘さんとかコネばかりだよ+2
-0
-
83. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:49
感染者情報なんて送り先なんて限られてるだろうにナンバー登録してないのかね?
電話番号毎回手打ちなのか?って事に驚いてる+0
-0
-
84. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:00
>>4
うちの会社もしてるわ…。
こういうことが考えられるから、個人的には止めたい。+24
-0
-
85. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:07
>>52
市役所や病院はお年寄りが多いから仕方ない+0
-2
-
86. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:24
>>80
そうそう、
データ化してメールに貼る必要ないし
メール文考えなくていいし、
資料にチョコチョコ書き込んで送るだけ。
もらう側からしてもメール開いたり印刷したりしなくていいし、
お互い便利でそっちの方が効率的ならメールとの使い分けでいいと思うんだけど。
要FAXに縛られて不便なのに使うのがNGなのであって。+4
-2
-
87. 匿名 2020/08/15(土) 17:26:53
晒されるとか言うけど間違えて送った相手なんてすぐ分かるんだから晒せばすぐバレるよ
まあそもそも送り間違いとかやってはいけないミスだし送られた人に罪はないけど+0
-1
-
88. 匿名 2020/08/15(土) 17:27:36
>>70
そんな奴らがドヤ顔で来るからね
転職した時に保険料二重払いになってるの知らなくて督促状持って家まで来たおっさんいる
市役所の人に何て言われたと思う?キチンと払えば良かったのにって…市役所の人がだよ
てかこっちは倍払ってんのに謝罪もなかったわ+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/15(土) 17:30:18
>>85
やるのは事務員だから関係なくない?+3
-0
-
90. 匿名 2020/08/15(土) 17:33:03
>>86
あなたみたいな人がいるから、FAXが無くならないんだね
住み分けとか、アナログの方が良い部分もあるみたいな事言ってさ
自分達の仕事を効率化しよう見直そうって事が出来ない人達
ダメだこりゃ。+3
-5
-
91. 匿名 2020/08/15(土) 17:36:10
>>4
うちの会社もFAXだよ。
便利なんだけどね。
他のやり方じゃ何があるか分からないしこれでいいと思ってる。+6
-7
-
92. 匿名 2020/08/15(土) 17:39:03
>>86
受けとるだけだし楽だよね。
メールは開かなきゃいけないし。
まだまだタブレットとかパソコンが分からない人も多いし、私も不安だからFAXがいい。+2
-3
-
93. 匿名 2020/08/15(土) 17:44:00
>>90
そう?
システム管理してるもの、フォーマット化されたものを(自分が変われないという理由で)わざわざFAXしたり
自社や先方がメールがいいと言っているのにFAXに拘るは時代に逆行だと思うよ。
てか、
手書きのものをPDF化する
ファイル名変更する
メールにはりつける
メールに(挨拶含め)内容考える
メールを打つ
これもアナログ行為じゃん?
こっちの方が手順が多いから
「今の」システマティックになってない場合は
メール添付or FAXでは前者の方が非効率になることがあるって言っているんだよ+3
-1
-
94. 匿名 2020/08/15(土) 17:44:56
>>6
謝罪の姿勢じゃないよね
心の中ではそれほど悪い事したとは思ってなさそう+3
-0
-
95. 匿名 2020/08/15(土) 17:46:42
>>90
クライアントが企業じゃなくて個人の場合とか公的機関とか、メールでやりとり出来ない場面も多々あるよ。
一律に絶対デジタル!じゃなくて場面場面で使い分けられる方がどう考えても効率良いけどね。+4
-2
-
96. 匿名 2020/08/15(土) 17:47:34
>>4
うちも役所関連の職場だけどFAXでやりとりしてる。メールだったら一瞬で終わる事を延々としてる。FAX届きましたか?って確認の電話もいれてるからね…。先日送信先にFAXの書き方が悪い云々、その人のFAX流儀に違反したらしく電話でずっとぐちぐち言われて辞めたくなったわ。+28
-0
-
97. 匿名 2020/08/15(土) 17:53:06
まだFAXなんてつかってるのか+1
-0
-
98. 匿名 2020/08/15(土) 17:54:13
SF作家たちがお役所があまりにITオンチすぎてびっくりしてたね
EXCELつかうのに電卓で計算してた+2
-0
-
99. 匿名 2020/08/15(土) 17:54:28
FAXって昔からあるから超アナログってイメージで叩かれてるけど、コピー機で番号押して送信するだけって、めちゃくちゃ画期的だと思うよ。
PDF化してメールに添付してメール本文書いて送るより遥かにプロセスが少ない。
送り間違いは絶対に駄目だが、送り間違いが起こりうるのはメールでも同じ。きちんとWチェックすれば良いだけの事。+3
-3
-
100. 匿名 2020/08/15(土) 18:01:57
コロナでご近所さんに嫌がらせされて変な貼り紙貼られたり投石されたり引越しにまで追い込まれる人だっているのにこれはないわ+3
-0
-
101. 匿名 2020/08/15(土) 18:02:36
>>95
そうそう、個人宅から書類送ってもらう場合なんか、家にプリンターないことの方が多いし、「PDF化してメールで送ってください」なんて頼みづらい。FAXは必要だよ。昔からあるってだけで、未だに〜って言ってる人は考えが浅い。+2
-4
-
102. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:45
ご送信された側なら
コピー用紙返して!
とケチな私なら思ってしまう。+1
-0
-
103. 匿名 2020/08/15(土) 18:09:53
>>19
個人客を相手に通販をやってるような会社はまだFAXを使ってるところも多いんじゃないかな
注文方法の選択肢の一つとして残している+1
-1
-
104. 匿名 2020/08/15(土) 18:11:49
>>82
うちの所なんて3代目までいるよw
みんなファーストネームで呼ばれているって
苗字が同じだから。+0
-0
-
105. 匿名 2020/08/15(土) 18:21:09
公官庁関連で働いてたけど、FAXあるあるだよね。
今時こんな作業?FAX?って思う事たくさんあった。+2
-1
-
106. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:52
私のところもFAX使ってるわ
メールでpdf添付して送付が1番早いんだけど、やり取りしたことない人だと、電話でメールアドレス聞くのがめんどくさいんだよね
聞き間違えたりするし+3
-0
-
107. 匿名 2020/08/15(土) 19:14:06
>>4
FAXとかほとんど使わない。
もし使う場合は、テスト送信をして先方に電話確認、その後再送をする時に立会者と二人で確認する…という流れになってる。
+6
-0
-
108. 匿名 2020/08/15(土) 19:24:08
暗号使ってメールにしよう…
しかもファイルを送るときは別メールで知らせるパスワードをつけるのがデフォ
いまどきFAXはアカン+0
-0
-
109. 匿名 2020/08/15(土) 20:00:46
>>4
「いまからFAX流しますねー」
「いま流したんですが届きましたー?」
「届いたんですが端がきれてて読めなくなってまして…」
「あ、じゃあもう一度流しますねー」
めんどくさいやりとりだよねw
ほんと時代遅れ+11
-0
-
110. 匿名 2020/08/15(土) 21:29:52
>>86
ファックスも一枚目に要件とは別に送信票って送らない?
結局挨拶文は書くし
自分がファックスの方が楽って思ってても相手はどうか分からないよ
お互いが一番便利って思ってればいいだろうけどねー+0
-0
-
111. 匿名 2020/08/15(土) 22:16:59
>>110
"お互い便利でそっちの方が効率的なら"
と書いてありますよ。
お互い決まった発注書等を1枚ペロッと送るだけってのもあります。(だから楽)+1
-1
-
112. 匿名 2020/08/15(土) 22:43:25
>>101
今時FAXなんて家にないでしょ+0
-0
-
113. 匿名 2020/08/15(土) 23:15:36
>>112
プリンターもなかったら、どっちにしろコンビニ行くしかないじゃん。
コンビニからPDF化して家帰ってメールで送る?FAXの方が一発で済むでしょ。+0
-3
-
114. 匿名 2020/08/15(土) 23:44:13
ええ!個人情報はサーバー経由でパスワード付きが基本でしょ!うちの会社、町工場だけど徹底してるよ!+1
-0
-
115. 匿名 2020/08/16(日) 00:27:24
>>113
あなた、パソコン使った事ある?
例えば、ワード使って文章作ってさ
それをメールに添付すれば簡単に送信出来るよね?
あくまで一例だから、幾らでもやり方はあるのに、絶対的にFAXでのやり取りを妄信する人が信じられないわ
ただね、別に全てのFAXを無くせとは言わないよ
連絡手段の一つとしてデジタルとは違うFAXを残す事自体は良い
でも、家庭で文章を送る時は〜とか、アナログの方が効率が〜っていう勢力が役所関連に多過ぎるのがダメなのよ
そういう人達がこのトピのFAXを使う勢力にも幅を利かせてるって事よ
+3
-1
-
116. 匿名 2020/08/16(日) 04:02:25
うちFAXないんだけど、たまに家電取ると、ピーヒョロロロローってFAXの受信音鳴るから、誤送も割とあるイメージ。
メールも誤送の可能性あるけど、公の機関に限ると、@の後にprefだったり都道府県名とかだったり入ってるから、個人に送ってしまうことは少ない気がする。+1
-0
-
117. 匿名 2020/08/16(日) 07:36:34
>>115
いや、元々のコメントがハードの書類を送る(送ってもらう)状況の想定じゃん
そりゃワードやエクセルなら添付してペッと送れることくらい分かるけどさ+1
-1
-
118. 匿名 2020/08/16(日) 14:20:21
仕事のミスであるある。
ファクス送るのほんま怖い。
医療事務だけど、紹介のファクス送るとき誰かに二重確認して欲しくなる。+0
-0
-
119. 匿名 2020/08/17(月) 04:13:08
>>6
兵庫って、なかなか厳しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
兵庫県西宮市は15日、市内の新型コロナウイルス感染者4人の個人情報が記載された書類を個人宅に誤ってFAX送信したと発表した。市は「軽率だった。きちんと対応できていなかった」としている。市によると、誤送信があったのは7日と13日。