-
1. 匿名 2020/08/12(水) 23:14:20
マイホーム計画中なのですが、あれもこれも欲張っていたら凄まじい金額になってしまいます。
皆さんなら何を最優先に持ってきて何を妥協しますか?+72
-6
-
2. 匿名 2020/08/12(水) 23:14:36
近隣住人+157
-6
-
3. 匿名 2020/08/12(水) 23:14:52
+3
-59
-
4. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:01
お化けが出ない+27
-8
-
5. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:03
家族の共有スペース+10
-3
-
6. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:08
町内会が無い+121
-16
-
7. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:20
寒い地域だから、全室床暖!+23
-2
-
8. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:42
ご近所+117
-9
-
9. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:45
予算+43
-0
-
10. 匿名 2020/08/12(水) 23:15:57
予算+43
-2
-
11. 匿名 2020/08/12(水) 23:16:10
ロフト付き+0
-32
-
12. 匿名 2020/08/12(水) 23:16:18
>>2
コレ私も1番心配なんだけど、
どうやってリサーチするの?+64
-1
-
13. 匿名 2020/08/12(水) 23:16:48
パントリーは欲しい
並の賃貸にはほぼないから。+96
-2
-
14. 匿名 2020/08/12(水) 23:17:07
>>3
吉永小百合のスッピンかと+10
-5
-
15. 匿名 2020/08/12(水) 23:17:13
義実家にバレない場所
+7
-3
-
16. 匿名 2020/08/12(水) 23:17:24
>>1
払える金額のうちは何も妥協しないよ
家建てるなんて人生に何度もないこと妥協したら後悔するよ
これで完璧!と思って建てても後から「あそここーすれば良かった」とか絶対出てくるし+107
-11
-
17. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:12
>>3トピタイと何の関係が?+22
-1
-
18. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:30
土地
駅近で、実家(共働きだから第一優先だった)・銀行・郵便局・スーパー・薬局・宅急便・コンビニ・飲食店・ファミレス・市役所とか全部徒歩圏内だけど、通学路の1本通り違いでわりと静かな場所だから立地は理想通り。
ただその分土地の値段は高くて家が狭い。
本音を言えば広い家が良いけど生活しやすいから我慢できてる。+108
-1
-
19. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:31
立地
建物のことなら耐震免震かな+55
-1
-
20. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:42
駅からの距離。あまりにも遠いところはしんどい。+28
-1
-
21. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:04
>>1
三密をさけてるえりあスーパーが混みすぎないエリア
過密でも過疎でもなく便利な場所
土地が高すぎない
治安がいい場所+2
-11
-
22. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:05
>>2
50戸ほどの新興住宅地を買おうか検討中
ご近所さん分からないし止めた方がいいかな?
+40
-4
-
23. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:09
近隣含めた治安
朝昼晩と3回
土日と平日の様子も土地購入の前に見に行って損はない
余裕があるなら大雨の日の水の流れも見とくといいよ+83
-0
-
24. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:22
>>6
自治会参加は強制だったコミュ障なので心底後悔+19
-0
-
25. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:27
最優先は立地+26
-0
-
26. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:29
>>2
住まないとわかんない+14
-1
-
27. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:38
>>1
難しい質問だ。
よくテレビCMを見ると家族の顔がとか言ってるけどそんなの住み続ける上では短い時間だし、でも子供が小さいうちは子供中心に考えちゃうし。
私の家では家族分の個室は必ずいる。
子供だけだはなく夫婦それぞれの部屋も絶対。+43
-0
-
28. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:00
とりあえず駐車場を3台分は確保したい。+20
-2
-
29. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:04
>>1
例えば月々10万と11万あんまり変わらないよ!あまり妥協するのも後々後悔するよ+37
-4
-
30. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:07
ミニバー+2
-1
-
31. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:42
それはその人達によるのでは
こだわりがあるでしょうから…
ここで聞いても難しいと思いますよ
といいつつ参考までに、私の場合は
広い玄関
広い脱衣所
広いトイレ
外観+7
-0
-
32. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:48
環境+5
-1
-
33. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:06
>>22
すごい富豪が現れた+21
-20
-
34. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:15
間取りや機能面は重視しました!!
壁紙や床材、タイルなどの装飾系は、追加料金いらないものを選びました。+30
-0
-
35. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:26
安全性+6
-0
-
36. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:32
離婚したあと高く売れるか+8
-1
-
37. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:37
子供いる、作るなら一人部屋与えられるようにする+7
-0
-
38. 匿名 2020/08/12(水) 23:22:07
>>1
立地と土地の広さが最優先+15
-1
-
39. 匿名 2020/08/12(水) 23:22:16
>>16
だから払えない金額になったときに何を優先して何を切り捨てるかって話をしたいのでは?+60
-1
-
40. 匿名 2020/08/12(水) 23:22:39
>>33
ケタ外れだねw
+8
-1
-
41. 匿名 2020/08/12(水) 23:22:57
都市ガス+16
-0
-
42. 匿名 2020/08/12(水) 23:23:34
同居しないこと
義親との同居なんてよくできるな、あの女+5
-2
-
43. 匿名 2020/08/12(水) 23:24:53
沼、川、田、池、沢、など水に関係する地名には建てない+52
-1
-
44. 匿名 2020/08/12(水) 23:25:22
>>1
まあ好きに建てなさい。
後悔しないことが一番だと思うわ。+6
-1
-
45. 匿名 2020/08/12(水) 23:25:34
家事動線が気になる。キッチン、洗濯機の置いてある脱衣室、風呂場、トイレがスムーズに移動できた方が便利。+9
-0
-
46. 匿名 2020/08/12(水) 23:25:55
>>12
多少は分かる
家の周りが乱雑だったりは怪しい
子供のものが乱雑に見えるところに置かれてると子供に対してゆるいと思う
家の前で平気で遊んだりする家だと思う
あと、ゴミ捨て場のマナーが悪いとか+55
-2
-
47. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:06
ハザードマップ+32
-0
-
48. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:29
[最優先]
トイレが2つ!(お腹が弱いから)
[出来たら]
近くに、駅かスーパーがある。
ベランダが大きい。+9
-0
-
49. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:42
>>43
昔から水害が多いって言われてるもんね+14
-0
-
50. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:55
場所大事だよね。駅から近いとかまあどうにかなるよねと予算削るために軽く考えちゃうとこ出たりするけどよーく考えた方がいい。毎日のことになると結構軽くない。間取りとか家より場所や立地はすごく気になる。+10
-0
-
51. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:58
立地。利便性。
でも旦那は緑の多さや住み心地重視しそう。+2
-0
-
52. 匿名 2020/08/12(水) 23:27:08
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
土地はもう決まっているので、オプションや間取り設備などでこれはやっといたがいいなどあれば教えて下さい。
参考にさせて頂きます(^○^)+18
-1
-
53. 匿名 2020/08/12(水) 23:27:25
絶対に土地
うちは田舎で同居が当たり前の所なので、田舎の不便な田んぼに新築建てましたけど…
広大な土地で周りを気にせず過ごせるメリットはありますが、昔からの集落で売れない土地なので、将来は負の遺産になる気しかしません
売れる土地に家を建てたら、最悪売ればいい
なんて簡単にはいかないんだろうけど、売れない土地より売れる可能性のある土地の方が絶対にいい+28
-0
-
54. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:14
>>1
設備的なところで言うとスリット入りの電動シャッターはマジで優秀。全窓つければよかったと思ってる+11
-0
-
55. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:39
土地
間取り
は絶対に変えられないから、妥協しない。
設備とかインテリアとか外構とか後で変えられそうなものは、一旦諦めてどうしてもしたかったら、あとからする。+6
-1
-
56. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:40
>>1
キッチンとお風呂の使い勝手はよーくショールームで確認した方が良いよ
うちは張り切ってドイツ製の蛇口やらイタリア製の洗面台、オールステンレスのキッチンにしたけど、手入れが大変だったり使いにくい
リフォームするなら見た目だけじゃなく、使い勝手を優先するわ+9
-0
-
57. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:40
やはり一番譲れないのは立地かなぁ+10
-0
-
58. 匿名 2020/08/12(水) 23:29:15
>>1
もう土地とかホームメーカーは決まってるんですか?
うちはいま間取りの打ち合わせに入ったとこですが、夫はリビング(ホームシアター)、わたしはキッチンとひとつずつこだわるところを決めて、あとの所は値段と相談って感じです。
ほんとは吹き抜けとか室内洗濯室とか色々したいけど、きりがないですよね…
でも妥協しすぎずに、いいおうちができますように!+4
-0
-
59. 匿名 2020/08/12(水) 23:30:15
トイレは2つ!+8
-0
-
60. 匿名 2020/08/12(水) 23:32:02
うち去年9月に建てたけど、リモートワーク用に2~3畳の書斎作っとけばよかったー。今ダンナが6畳の和室(客間)使ってるけどもったいなすぎる+10
-1
-
61. 匿名 2020/08/12(水) 23:32:02
>>53
土地は決まっていたのですね
すみません
うちの場合広くなりすぎるので却下になりましたが、家事室が欲しかったです
室内干し派なので、洗濯物干したかった
あと窓は全部引き違い?の窓にすれば良かったかな
虫が入りにくい
2階廊下に大きいエアコンつけたので、リビングのエアコンと2階のエアコンで家の気温が保たれるのは良かった
夜寝るときも、部屋のエアコンでは体が冷えすぎるので、廊下のエアコンでちょうど良いです+5
-0
-
62. 匿名 2020/08/12(水) 23:32:20
旦那が注文住宅なのにモデルルームも見ずにありとあらゆる所を俺はこれでいいけどさってさっさと決めまくって変な所が多々ある、けど本人は俺くらい早く決めた奴いないよな?って自慢げw自治会放置、回覧板さえ回す気無いのにイライラして賃貸戻りたいなぁって毎日思ってる+10
-0
-
63. 匿名 2020/08/12(水) 23:32:27
>>2
それは地域を選ぶことで何とか+1
-0
-
64. 匿名 2020/08/12(水) 23:33:00
玄関脇のシュークローゼットがいいな。ついでにコートを引っ掛けられるスペースがあるといい+11
-0
-
65. 匿名 2020/08/12(水) 23:33:08
>>52
無垢材の床はオススメ
水跡が残りやすいけど、やっぱり見た目が良いしいつまでも木の香りがする
傷の付きにくい木を選べば良いと思う+7
-8
-
66. 匿名 2020/08/12(水) 23:33:10
>>2
治安とかどういう層が多いか、地方出身が多いか古参者が多いかとか、そういう地域的な事は大事だと思うし調べられるから調べた方がいいけど、
正直近隣住民はよっぼどじゃないとなかなかわからないよ。
後から引っ越してくるかもしれないし、良い感じの夫婦かと思ってたら5年後に何かがきっかけでゴミ屋敷になるかもしれないし。
うちの実家も、買った当初はもちろんそんな事無かったけど、隣の家が奥さん亡くなっておじさん一人になったら引きこもり?みたいで、庭の草が巨大化して家にツタが絡みまくって道路にまで草が生い茂り、ちょっとした森化していてもうすぐ電線にひっかかりそうで怖い。+18
-0
-
67. 匿名 2020/08/12(水) 23:33:27
うちの玄関広いけど、そんなに広くなくても問題なかった。それよりシューズクローゼットや土間の物置?外からしまえるようなのがある方がいい。+8
-1
-
68. 匿名 2020/08/12(水) 23:34:16
>>54
壊れた時面倒だよ。+8
-0
-
69. 匿名 2020/08/12(水) 23:35:00
>>1
家族構成や年齢によって違うとは思いますが...
30代子供2人、地方在住。ありきたりな家ですが、部屋数が1つ多い(子供部屋3つ)ので重宝してます。
散歩してて素敵な雰囲気の家を見るといいな~と思いますが、満足しています。+3
-0
-
70. 匿名 2020/08/12(水) 23:35:04
日当たりと海抜+0
-0
-
71. 匿名 2020/08/12(水) 23:35:24
トイレは2つ以上欲しい
1つは私専用にしたい
狭くていいので自分の部屋
私専用クローゼット
新築にはこだわらない+6
-2
-
72. 匿名 2020/08/12(水) 23:35:27
平家と二階建てみなさんならどっちがいいですか?
平家→+
二階建て→−+25
-18
-
73. 匿名 2020/08/12(水) 23:36:34
>>68
そんなの言い出したらすべての便利家電どうすんのよ。何年か後の壊れた時より毎日の便利さ求めるわ+11
-0
-
74. 匿名 2020/08/12(水) 23:37:39
優先は収納が沢山あること。
妥協は洗面台とかお風呂とか。
フツーの賃貸物件と変わらないような安い造りです。+4
-0
-
75. 匿名 2020/08/12(水) 23:37:55
自分がその家に何年住むのか。老後にリフォーム出来るくらい貯金が出来るのなら若い時の考えでの間取りでいいと思う。
老後は平家にしたいと言う両親の話を聞いていると色々考えさせられる。+7
-0
-
76. 匿名 2020/08/12(水) 23:37:57
日当たり、収納の広さ、トイレ2つ+1
-0
-
77. 匿名 2020/08/12(水) 23:38:50
>>12
校区の学校が荒れてるかどうかでもわかるよ
外国人の多い土地とか、昔からいる人が幅を効かせてるとか、あとは地方のことだけどやたら親が同じ職業が多いとかでお金の事とかわかってくる。+33
-0
-
78. 匿名 2020/08/12(水) 23:39:49
>>52
パントリー便利ですよ!
なんでも収納できます
食品、生活用品のストックだけでなく、お客用の椅子やミニテーブルなんかも置いたりできます
+14
-1
-
79. 匿名 2020/08/12(水) 23:40:12
長く住むつもりなら一階にも寝室にできる部屋を作る。年取ったら二階に上がるの大変みたいだよ。+8
-1
-
80. 匿名 2020/08/12(水) 23:41:20
>>52
駐車場は電動シャッターにしたら安心だし開閉も手が汚れず楽~♪
前の駐車場は道から誰でも入れるつくりで、車を傷つけられたので+3
-1
-
81. 匿名 2020/08/12(水) 23:41:46
建物で言えば構造がしっかりしてる会社のにした。
風呂とかキッチンはそのうち買い換えなきゃいけなくなるけど建物自体はずっと使い続けるものだから+6
-1
-
82. 匿名 2020/08/12(水) 23:41:55
>>73
>>68
壊れる時って結構重なるからね、主要の窓だけ電動にするでもいいんじゃない?
我が家は朝の明かり取りの意味でシャッターも閉めない窓があるよ。+7
-1
-
83. 匿名 2020/08/12(水) 23:43:46
立地。
建物で言えば耐震。
昔堅気の大工さんが言うには「見える部分は後で付け替え出来る。見えない部分(壁の中の筋交いや金具)をケチるのは良くない」らしい。+6
-0
-
84. 匿名 2020/08/12(水) 23:44:18
駐車場はコンクリに
(アスファルトだと経年劣化で歪みや凹みが出るので)
内装や設備でこだわるなら水周りの使い勝手かな
簡単にリフォームしにくい場所から決める
どうしても予算が大きくなってしまうなら
後付け可能の物は後でも大丈夫かと+4
-1
-
85. 匿名 2020/08/12(水) 23:44:40
>>82
壊れた時の修理代が嵩むと思うよ。
ウチは10年過ぎたあたりから壊れて来ていて、勝手にシャッターが降りて来ちゃう事がある。サッシ屋さんにみてもらったけど、もうこの型の電動シャッターはないって言われた。とりあえず開け閉めできるから、そのまま放置してある。
直すとすれば全とっかえかも。+6
-2
-
86. 匿名 2020/08/12(水) 23:45:00
>>47
わたしも、低予算だったけど、ハザードマップだけは譲っちゃ駄目と思った。+17
-1
-
87. 匿名 2020/08/12(水) 23:45:04
>>79
若くてもぎっくり腰になる可能性あるしね+2
-1
-
88. 匿名 2020/08/12(水) 23:45:14
いざ建てて10年も住んでみるとあちこち不満が
出てくるよね💦
打ち合わせしてる時って色々考えなきゃいけなくてだんだんわからなくなってくるのよ。結婚式の打ち合わせに似てる😅
主さんが満足のいくお家になりますように。+7
-0
-
89. 匿名 2020/08/12(水) 23:45:23
とりあえず実家まで近い+1
-2
-
90. 匿名 2020/08/12(水) 23:47:54
>>1
片付けのしやすさ
家事の動線
家事に時間をかけたい人と、なるべく最短の動力で終わらせたい人とは家の作りは違うと思う
あと人をもてなしたいかどうかも関係あるかも
人こない前提ならオープンキッチンの壁付けが最高に掃除しやすいし動きやすい
うちはトイレ洗面所スペースと脱衣場物干場お風呂は分けた。もしもの来客あったときに洗濯スペース見られたくない
脱衣所に下着類やパジャマ置くと楽だよ
来客に見られないから物置けるし
+7
-0
-
91. 匿名 2020/08/12(水) 23:48:04
うちは参考までにこんな感じw
特に真新しい間取りじゃないw
あとこれにちょっと収納増えたくらい
室内で干せる仕組みが欲しかったー!+7
-6
-
92. 匿名 2020/08/12(水) 23:48:07
建物より土地+3
-0
-
93. 匿名 2020/08/12(水) 23:49:32
壁紙はどうでもよかったかも。めちゃくちゃ必死になって選んだけど(笑)+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/12(水) 23:50:51
立地(利便性、ハザードマップ外)
耐震性
高気密高断熱
の順にこだわる
あと、ランドリー兼クローゼットルームは作る!!
干したものをそのまま収納できる部屋
一階に将来寝室にできる部屋が欲しいし、
オープンキッチンでキッチン横にダイニングテーブルを置きたい。動線楽そう
まぁ建てる予定もないんだけど、夢は広がるよね+6
-0
-
95. 匿名 2020/08/12(水) 23:50:57
自転車置くスペース確保+4
-0
-
96. 匿名 2020/08/12(水) 23:51:26
洗面所にスロップシンク付けると子供の靴洗ったり雑巾洗うのに便利だよ+7
-1
-
97. 匿名 2020/08/12(水) 23:53:38
>>52
後から簡単に変えられないものを優先した方がいいよ
家の広さ、玄関や窓なんかの開口部、階段とか
住宅設備や内装は程々に
特にキッチン周りはお金のかけ過ぎに注意だね
凝り始めたら軽く100万とか予算オーバーする+11
-0
-
98. 匿名 2020/08/12(水) 23:55:50
うちは窓の数削った。風が通るように南北の窓は減らさず、両隣に家建ってるしどうせ開けられない東西の窓は極力減らしてももらった。戸締まりの時も楽だよ+5
-1
-
99. 匿名 2020/08/12(水) 23:56:41
>>1
蓄電池+0
-0
-
100. 匿名 2020/08/12(水) 23:59:01
>>22
一見いいなって思った大規模な新興住宅地があったんだけど、水害も心配な地域だし元が化学工場の跡地なんだよね。
すごく綺麗で新しい街みたいに整備されたけど安全な土地って昔からの住民が多く住んでるってよく聞くし、今まで住宅地にならなかったのはそれなりの理由がある場合もあるのかなと。
地方だと単に未開発だっただけとかあるかもしれないけど、ある程度都心部とかだとどうやって土地の確保したかは調べたほうがいいなと思う。+47
-2
-
101. 匿名 2020/08/13(木) 00:00:06
>>22
うちも新興住宅地40件くらいの規模のところ買ったけど、隣近所はいい人。いい人と言ってもあまり深い関係はみんな築かない印象。自治会も無いし楽ですよ。
>>1
優先順位ですが、後でお直しが大変なところを拘るのはどうでしょう?壁紙やドアなんかはリフォームしやすいけど、例えば外壁材はリフォームの金額も高いから最初から妥協せずに良いものを。+23
-0
-
102. 匿名 2020/08/13(木) 00:02:03
コンセントは多めの方が便利。
あとインターホンを2階にも繋いでおく。+6
-0
-
103. 匿名 2020/08/13(木) 00:09:01
>>33
もはや住宅街やんな。
名前何にするんやろ。何が丘やろ?+12
-0
-
104. 匿名 2020/08/13(木) 00:11:12
治安何てわかんないよ。
うちは泥入られた。。。+0
-1
-
105. 匿名 2020/08/13(木) 00:11:32
>>54
去年の台風19号の時に停電したんだけど、みんな保護のためにシャッター閉めてたけど停電して近所ではシャッター開けられない家が続出したよ。
緊急時でも一応手動で開けられるみたいだけど結構大変みたいで。
うちはこれから建てる予定だけど、よく使うとこだけ電動でもいいかなって思った。
+7
-0
-
106. 匿名 2020/08/13(木) 00:19:39
>>52
予算気にされてるなら、外構費も気をつけて
慣例なのか150万で予算取ることが多いように思うけど、多分それだけじゃ足りないです+9
-0
-
107. 匿名 2020/08/13(木) 00:23:23
>>105
電動でないと、ちょっと強風が吹いただけでもカタカタ音が凄いよ~
予算もあるだろうけど、電動は修理に20万くらいお金もかかるから全部は難しくても、せめて1階だけは電動にすることをオススメするわ。
いい家ができるといいね!+6
-1
-
108. 匿名 2020/08/13(木) 00:26:51
ガチコメすいません。
収納は多いほうが家具(タンスなど)が必要なくて、空間を広く使えます。
キッチンにパントリーをつけたので、買い置きしたもの(お菓子、缶詰め、キッチンペーパーなど)を入れてあります。
キッチンの反対側に同じ高さの台と、釣り戸棚をつけてもらったので、電子レンジ・炊飯器・ポットなどを置いて、食器類も引き出しにしまえるので、あとから棚、食器棚を買う必要がありません。
玄関にはシューズクローゼットと、別にスペースを作って冬はコートなどを掛けています。
ちなみに町内会は途中(1年くらいで)退会しました。
生活していく上で、特に支障はないです。
+4
-0
-
109. 匿名 2020/08/13(木) 00:27:12
建てたあとにいろいろわかることってありますよ。
それで、近所は引っ越す人が多いい。+0
-0
-
110. 匿名 2020/08/13(木) 00:27:44
駅徒歩。
車がないのでこれだけは譲れない+3
-0
-
111. 匿名 2020/08/13(木) 00:30:45
あれもこれもって思ったら2億くらいまで行ったけど箱型二階建て、駐車場2台少しだけ庭つきにして横浜で8000万だいぶ駅から離れたけど理想の家作りしたら平気で億行っちゃう。実家の青森なら3000でかなり良い家、土地買えるからさ、妹夫婦の家が本当羨ましいw+10
-0
-
112. 匿名 2020/08/13(木) 00:36:29
まずは立地と周辺環境
建物自体なら広さより動線を重視する+3
-2
-
113. 匿名 2020/08/13(木) 00:43:35
>>47
最重要事項だと思います。+3
-0
-
114. 匿名 2020/08/13(木) 00:50:27
>>43
東京だと溜池山王かな?
大水害が起きたとき、地が低いから都心の水が全部そこに集まってくるって聞いたことある!+4
-0
-
115. 匿名 2020/08/13(木) 00:58:56
>>2
これは住んでみないとわからない…!見るからにDQNな見た目ならいいけど、見た目は普通なのに全然常識ない人や最初だけ取り繕う厄介なのもいるからね。+9
-0
-
116. 匿名 2020/08/13(木) 00:59:28
>>65
同じく!
今の時期とてもおすすめです!
キッチンだけは普通の床に変えた方がストレスないかも+6
-0
-
117. 匿名 2020/08/13(木) 01:00:24
その土地は、前は何だったのか?
大きな声では言えないけど、最近大々的に売り出してる
とあるファミリータイプの高級マンション、土壌汚染されてた土地って地元の人の中では有名。
もう一つ知ってる所はたくさん戸建てが建ちましたが
鉄道の大事故の跡地で、駅近なのにずーっと雑木林だった+7
-0
-
118. 匿名 2020/08/13(木) 01:02:30
食洗機を最優先に。外構は妥協した。+2
-0
-
119. 匿名 2020/08/13(木) 01:09:57
実家がサイコーに面白い造りだったので、うりふたつの間取り、立地の家をいつか建てたい。宝くじ当たれ!+5
-3
-
120. 匿名 2020/08/13(木) 01:12:15
気密性!
間取りはメーカーによってそんなに差がないけど家の性能はハッキリ違いが出ます。高気密、快適です。+4
-0
-
121. 匿名 2020/08/13(木) 01:12:53
>>6
町内会があるかないかなんてどうやって知るの?
私が住んでる分譲地は8区間の小さな住宅地で若い世代が多いから自治会なんてないと思ってた。
でも、実際に住むと自治会があってびっくり。今どき自治会なんてあるんだ!って。
まぁ、年に一回の溝掃除と数ヶ月に一回ゴミステーションの清掃が回ってくるくらいだけどね。+14
-1
-
122. 匿名 2020/08/13(木) 01:17:49
マイホームの夫の部屋の許可が下りないパターンが多いみたいですよ。+0
-0
-
123. 匿名 2020/08/13(木) 01:54:55
植栽を全くしませんでした。なので楽です。+2
-1
-
124. 匿名 2020/08/13(木) 03:00:26
>>1
>>58
うち、吹き抜けでシースルー階段なんだけど、
見た目はいいけど、暖房効率悪いし、あまりおすすめしないよ。+4
-1
-
125. 匿名 2020/08/13(木) 03:39:48
土地です。建物は、家族の共有スペースを重視。土地は、地方なら人権開放センターのある地区はまずはずして、校区が荒れてない学校がある地区は、だいたい住人もマトモだと思ってます。+3
-0
-
126. 匿名 2020/08/13(木) 03:50:10
土地。地盤がしっかりして高い位置にある事。+1
-0
-
127. 匿名 2020/08/13(木) 03:50:59
>>1
姑が近くにいない所が良かった!
干渉されるは話し相手するの疲れた( ; ; )義姉に相手にしてもらえよー!
ずーっと自慢の義姉語り。興味無いし忙しい時に家にくるー😢+2
-0
-
128. 匿名 2020/08/13(木) 03:52:29
>>22
昔からの住宅地の方が安全だよ+18
-1
-
129. 匿名 2020/08/13(木) 04:47:24
>>128
でも、年配者が多かったり
駅近で便利だったりすると土地開発や年配者が亡くなったり施設に入ったりして壊して新しい家やマンション、アパートが出来たり
家の周りの環境も、どんどん変わっていく。
こればっかりは運というしかない。+7
-1
-
130. 匿名 2020/08/13(木) 04:59:05
>>108
町内会って途中で退会できるんですか?+5
-0
-
131. 匿名 2020/08/13(木) 05:24:21
その土地の『過去』を調べること+3
-0
-
132. 匿名 2020/08/13(木) 05:42:09
>>52
サンルーム気に入ってる。洗濯物も布団もじゃんじゃん干せて気持ちがいい。乾燥機あれば要らないのかも知れないけど。+6
-0
-
133. 匿名 2020/08/13(木) 05:55:18
>>68
実家のシャッターが築20年くらいの時壊れたけど廃盤になってて直せないみたいなことになってた気がする+5
-0
-
134. 匿名 2020/08/13(木) 05:55:40
>>1
第一に結露しない家を建てる!!
まずそれだな。
外壁の素材も今建てるなら拘りたい。
今7年目だけどあと何年経ってくると塗り直しとか必要なるんだろと心配になってきた。+6
-0
-
135. 匿名 2020/08/13(木) 06:08:30
>>4
目に見えないものをバカにしちゃいけない。
建てる前に地鎮祭はやった方がいいよね。+11
-0
-
136. 匿名 2020/08/13(木) 06:30:58
一番は日当たりかな。
私は南向きの土地を購入しました。仮に北向きの土地でも、設計士と相談して、日当たりの良くなるような間取りに工夫してもらったと思います。
あと、ファミリークローゼットを絶対1階に作りたかったです。着替える所や服を収納する所が1階にないと不便に感じそうと思いました。+4
-0
-
137. 匿名 2020/08/13(木) 06:55:36
治安を乱す中国人、ベトナム人などの移民がいない地域。+6
-0
-
138. 匿名 2020/08/13(木) 07:13:56
>>16
東京で仕事していて埼玉に家を建てた友達いるけど奥さんの希望を全て叶えたら都心からどんどん離れて行って片道4時間近くかけて通勤して身体壊して働けなくなって5年くらいで家を手離していたよ。
予算と立地を最優先させた方がいい。+6
-1
-
139. 匿名 2020/08/13(木) 07:22:54
日当たり!+0
-0
-
140. 匿名 2020/08/13(木) 07:29:04
1番は立地
2番が環境
建てたら簡単に越せないからね。+2
-0
-
141. 匿名 2020/08/13(木) 07:36:30
>>124
見た目良いのは使い勝手悪いのが多そうなので拘らずにスタンダードを選んだ+1
-0
-
142. 匿名 2020/08/13(木) 07:37:19
1 立地
2 耐久性
3 設備
…かな!+0
-0
-
143. 匿名 2020/08/13(木) 08:01:23
>>106
ちょっとデザインに凝ると200~300万するね+4
-0
-
144. 匿名 2020/08/13(木) 08:03:16
カーポートはUVカットで台風強風に強いのを選ぶ。+2
-1
-
145. 匿名 2020/08/13(木) 08:04:46
>>22
うちは100件の巨大新興住宅地に一番乗りで建てたよ。
新興住宅地だけはやだって思ってたけど土地が見つからず妥協。
でもみんないい人だし、普通に楽しく会話出来るけど近所付き合いは深入りしたくないってのがお互い分かるから程いい線引きできて楽。
何より新しい町内会を作ったから全て自分たちで会議で決められた。
ごみ捨て場を朝からは大変だから夜のうちに開ける、昔から続いてるお祭りのイベントは廃止しましょうって。
今はみんな働いてるからよく分からない役も廃止。
新しい人だけ集まるのも悪くないかも。
逆に昔からの土地の跡継ぎ方式のが危険…
実家の隣の家は息子が継いだけど、夜中にエンジンふかすし、土地が広いから夜中に仲間呼んでBBQ…
反対の家は何かやらかして刑務所帰りの息子とシングルになって出戻ってきた挨拶もしないヤンキー娘。
どっちがついでも付き合いたくない…
跡継ぎ方式は新しくこの土地から始めよう!なんて新鮮な気持ち0だからね…昔からの主として偉そうだからそっちのが嫌だ
+7
-4
-
146. 匿名 2020/08/13(木) 08:04:58
>>108
町内会費の中にゴミ収集の費用も含まれてるはずだけど大丈夫なの?+1
-0
-
147. 匿名 2020/08/13(木) 08:09:34
>>134
塗り直し200万かかるよ~(泣)
+0
-0
-
148. 匿名 2020/08/13(木) 08:18:32
>>130
退会しましたよ。
別に引き止められることもなく。+2
-0
-
149. 匿名 2020/08/13(木) 08:19:56
>>146
ゴミ収集は市の管轄らしく、普通に回収されてます。+3
-0
-
150. 匿名 2020/08/13(木) 08:27:45
>>45
私もこれ!
実姉の家が玄関からすぐトイレもお風呂も洗面所も全部繋がってて行けるし、リビングからも直接お風呂行けるようになってて羨ましい!
ベランダもそこそこ広くて天井あるから雨でも洗濯干せる。
階段上がってすぐベランダに出れるドアがあったりして本当に姉の家が好き。+4
-0
-
151. 匿名 2020/08/13(木) 08:34:17
>>11
絶対いらない。ホコリたまるし、暑いだけ。+8
-0
-
152. 匿名 2020/08/13(木) 08:40:12
立地
リビングが南向き+3
-0
-
153. 匿名 2020/08/13(木) 08:47:57
旦那は書斎
私はキッチンと収納を優先した
2階にも洋服用にWIC作ったけど
リビング横にも4畳のWIC作った
リビングが片付くから付けて良かった
キッチンも高くても使い勝手良いやつ選んだので料理が楽しい
あと小さくてもパントリーあるとやっぱ便利だよ+6
-0
-
154. 匿名 2020/08/13(木) 09:05:45
>>141
それが正解+3
-0
-
155. 匿名 2020/08/13(木) 09:12:22
>>102
子機でもいいよね
場所移動できるし+3
-0
-
156. 匿名 2020/08/13(木) 09:15:19
>>1
家を建てる予定の土地の近所の家がどんな感じか見た方が良いですよ
大雨で水が家についたら大変なので+3
-0
-
157. 匿名 2020/08/13(木) 09:16:57
>>54
でも外観がどうしてもダサくなっちゃうのが難点よね、、+4
-1
-
158. 匿名 2020/08/13(木) 09:19:35
前道の広さ
+2
-0
-
159. 匿名 2020/08/13(木) 09:19:59
今はオサレなミニマムハウスが流行ってきたみたいだから、住宅チラシをたくさん集めて見た目よりも使いやすさを重視したら良いんじゃないかな
リビングダイニングがどーんと広くて、パントリー兼家事室があって…みたいな物件ってやっぱり良いなと思う(お掃除ロボットも使える)
あと、古い図面は家電が入らないwので注意。冷蔵庫の縦横の幅が昔より大きくなっていてビックリだよ
ゴロゴロしたいなら畳部分を作るとか掃除機かけやすいとか、生活することを考えるのが大事+1
-0
-
160. 匿名 2020/08/13(木) 09:21:37
>>147
家の形状ですごい金額にばらつきあるみたいね。
うちの実家は総二階で足場がシンプルだからか100万だったけど、コの字やロの字型の家はめちゃくちゃ高いらしい。+2
-0
-
161. 匿名 2020/08/13(木) 09:22:59
>>2
うちの近所は引っ越して来て8年くらいで大きく変わったよ
大きな畑がちまちました建売10棟出来て猿山みたいに騒がしいし、認知症の老人の徘徊や無職で高齢の親と暮らしてる引きこもりも増えた
その親も亡くなって、玄関がどこかも分からないくらいに草や木が生い茂った家もある
夜中にどこからか叫び声も聞こえてたまに警察も来る
住み始めた頃は静かな住宅街だったのに+5
-0
-
162. 匿名 2020/08/13(木) 09:25:58
>>121
分譲地ならその会社の人に聞けば分かるよー!自治会費がいくらかとか、河川の掃除が年何回かとか祭りの費用とかも。
うちは絶対自治会嫌だったからそこも含め土地探ししてたよ。+3
-0
-
163. 匿名 2020/08/13(木) 09:30:31
>>138
片道4時間は無理がありすぎる…
普通に考えれば分かるでしょうに+8
-0
-
164. 匿名 2020/08/13(木) 09:39:23
>>1
優先したのは立地です。
妥協というか諦めたのは吹き抜けや、シースルー階段。ネット情報見てデメリットが多いと感じたので。
建ててから旦那と話してたのは高気密高断熱についてもっと勉強しておけばよかったね、と。
当時はコスパよくとにかくおしゃれな家に建てることだけに気をとられていました。
実際高気密高断熱の家がどれほど過ごしやすいのかは分からないですが、、+5
-0
-
165. 匿名 2020/08/13(木) 10:02:51
>>52
ちょっと話がズレるけど、他人の家の後悔・失敗ポイントをひたすらネットで調べてメモっとくのが1番役に立ったよ
そのお陰で取り敢えず失敗はない家が出来た
インスタが実例付きであげてる人多いからオススメです+8
-0
-
166. 匿名 2020/08/13(木) 10:15:18
>>1
絶対迷うと思ったからモデルルームで粗方決めて、そこからオプションにした。見てるから間違いないけど、可もなく不可もなしって感じの家です+2
-0
-
167. 匿名 2020/08/13(木) 10:24:14
>>2
亭主所有車が一般的でないクセが強いモノ
バイクが複数台
かみさんは怒声が常時町中にこだましてる
派手なポスト設置
隣近所に配慮無しの道路の使い方
家族の目つきが悪い
この感じが地雷
おきをつけて+1
-0
-
168. 匿名 2020/08/13(木) 10:29:19
>>2
これ良く言われるけど実際に住み始めないと隣が本当はどんな人なのか分からんよ+3
-0
-
169. 匿名 2020/08/13(木) 10:41:49
家系トピで思うことは
日本海側の県だけど新築でも窓にシャッター付けないので
その分ほかに回せるからちょっとお得な気がしたりするw
+2
-0
-
170. 匿名 2020/08/13(木) 11:32:49
>>18
私もこれ
高齢化の今一番資産として重要な要素が駅近であることらしいから
あとハザードマップで被害がない地域かどうか
この二つが最重要項目だな+6
-0
-
171. 匿名 2020/08/13(木) 11:56:05
>>6
そんな所ある?+0
-0
-
172. 匿名 2020/08/13(木) 13:11:04
太陽光はいらないかも。
電気の買取値段下がるし、元が取れなさそう。
ただ、災害時の事を考えたら、ある方が心強い。+5
-0
-
173. 匿名 2020/08/13(木) 13:51:47
>>2
いくら良い環境でも、後からとんでもない住民きたらジ・エンド!+2
-0
-
174. 匿名 2020/08/13(木) 14:16:23
>>1
ちょっと論点ずれるけど
夫という生き物に妥協すること
土地だけじゃ無く名義も共有しておく
万万が一の離死別も念頭においておいたほうが、より良い+1
-0
-
175. 匿名 2020/08/13(木) 14:18:52
玄関近くにお客様用洗面台は本当に良かった!自分達でも帰宅時にもちろん使うし、もともとは子供の友達が来た時にお風呂付近とか色々入られたくないから作ったんだけど、コロナでより重宝してるよ。+2
-0
-
176. 匿名 2020/08/13(木) 14:57:42
>>8
ご近所情報なんて住んでみないと分からなくない?
どうやって分かるの?+1
-0
-
177. 匿名 2020/08/13(木) 15:08:37
よく来客に褒められるのは、玄関横の天井まであるシューズクローズと、その横にあるコートやランドセルを収納するクローゼット
壁付きのキッチンの後ろに4畳半のパントリー
子供が女の子なので、洗面所は広くとって壁1面の鏡
洗面所と脱衣場は分けて、鍵つきの引き戸にしました
+2
-0
-
178. 匿名 2020/08/13(木) 16:39:19
>>6
自治会はどこでもあるよ。
今や賃貸でも。。+2
-1
-
179. 匿名 2020/08/13(木) 16:43:12
こういうタイプの分譲は絶対買わない
隣人の咳払いはもちろん
紙袋を動かす音、新聞めくる音すら筒抜け+2
-0
-
180. 匿名 2020/08/13(木) 16:46:08
あくまでも後でも追加出来るものを後回しにしただけで、基本はやりきりました。
30畳リビングに12畳玄関ホール、インナーガレージ、パントリー、乾燥室
コンクリとタイル外壁にイタリアンタイルの8畳ポーチ、独立和室までの玉砂利・飛び石と室内フェイク植栽・水盤
全て諦めずにやりきりました。
代わりに納戸の中や子供部屋(まだいない)は殆ど手付かずで、外構も追加外構ありきです。
こちらはまた株で大相場が来たらやるつもり
+3
-0
-
181. 匿名 2020/08/13(木) 16:46:50
>>22
アラフォーだけど実家が小規模な新興住宅地、子どもの頃居心地良かったよ
近所の親同士仲が良くて今も親交があるからありがたい
2~30年で子世帯は独立、今は高齢世帯が増えて街としてはやや寂しいけどね
(4人に1人は高齢者の時代だからそんなもんだろうけど)+0
-0
-
182. 匿名 2020/08/13(木) 16:55:53
>>12
コンビニを見るのも良いよ。
下品な成人雑誌が多いのは治安が悪い。
トイレが汚い&いたずら禁止の張り紙がある。
万引きが多すぎてコンビニがすぐ潰れる。
あ、全部私の地元だったわ、、、、
+1
-0
-
183. 匿名 2020/08/13(木) 17:02:27
>>52
間取り優先すると外構忘れがちなので、
車を使う地域なら駐車場の土地を取っておくこと
毎日なら並列駐車のが良いと思う+2
-0
-
184. 匿名 2020/08/13(木) 17:41:55
地味だけど玄関の所の電気は人感センサーでつく仕組みにした方が凄く便利だよ+6
-0
-
185. 匿名 2020/08/13(木) 20:01:35
隣家がゴミ屋敷じゃないか。
いろいろと害があり、心配事も出来そう。+2
-0
-
186. 匿名 2020/08/13(木) 20:17:50
やっぱりご近所さんではないかな?
家はお金だせばリフォームとかできる。
人はお金ではどうにもできない。
+3
-0
-
187. 匿名 2020/08/13(木) 20:42:42
もう土地は決まっているそうなので、収納と玄関。玄関の広さや軒の大切さは、雨の時や足腰が弱ったりケガした時に痛感します。
+1
-0
-
188. 匿名 2020/08/13(木) 20:52:07
>>96
洗面所となにが違うの??+2
-0
-
189. 匿名 2020/08/13(木) 21:07:34
>>150
間取り図ほしい…
便利そうだから参考にさせていただきたい+2
-0
-
190. 匿名 2020/08/13(木) 22:18:29
>>96
これ友達も凄い便利!って言ってたな。絶対つけた方がいいよー!って言われた。そのお家は子供がサッカーやってるから、靴洗ったらドロついた服洗ったらとすごく多用するって言ってたー+2
-0
-
191. 匿名 2020/08/13(木) 22:49:45
お金を出す人の意見に従った。
離婚し易いように私の名前は入れなかった。+2
-0
-
192. 匿名 2020/08/13(木) 23:10:18
>>52
エアコンなのですが、20畳前後の部屋に付けるものは最低デシベルを調べておいても良いと思います。
私の場合ですが大型なので煩いと感じております。
最低が70デシベル以上のエアコンは注意です!+2
-0
-
193. 匿名 2020/08/13(木) 23:50:59
うちも計画中で予算とにらめっこです!
私は毎日使うキッチンだけは、グレード落とさず絶対コレ!と決めています。あと一階だけタンクレストイレ。二階は普通のです。
大きくカットするなら坪数減らすだけど、間取り決定しちゃってたら設備しか削れないですよね。
食洗機なしにする、キッチンとかお風呂のグレードを下げるとか?
生活を不便にする減額は後悔しそうだから、それ以外で!+1
-0
-
194. 匿名 2020/08/14(金) 00:05:16
>>52
設備面で良かったのは
①掃き出し窓に電動シャッター(手動シャッターだと開閉時に虫が入るし開閉作業自体が疲れる)
②床暖房(2階リビングを吹き抜けにしたので必須だった)
③乾太くん
④パントリー
⑤土間収納(ダンボールゴミなど回収日まで置いておける)
かなー+1
-0
-
195. 匿名 2020/08/14(金) 00:09:45
>>190
普通の洗面台で洗えば良くない?+1
-1
-
196. 匿名 2020/08/14(金) 11:04:00
リビングを通って他の部屋に行く作りの場合、テレビの前を通らなくて大丈夫な間取りにする!
友達の家ですが、毎回テレビの前を通られて後悔してるとこのことです…
ソファの後ろも通れますが、横着してしまうみたいです。
間取り的にテレビの位置も変えられないと。+0
-0
-
197. 匿名 2020/08/14(金) 17:32:31
タンクレストイレ憧れたけど予算で断念しちゃった
でもタンクありも断水時に一回分猶予あるとこは気に入ってる+1
-0
-
198. 匿名 2020/08/15(土) 00:17:12
>>132
うちはインナーバルコニーにしました!
乾燥機は市販のだけど夜干して翌朝乾いてるので便利ですよ!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する