ガールズちゃんねる

旦那が子供に注意しない・叱らない

113コメント2020/08/13(木) 14:42

  • 1. 匿名 2020/08/12(水) 17:40:10 

    中学生の娘がおり、勉強よりもゲーム(ゲームがしたいから嫌々勉強する感じ)、話しかけても無視、機嫌が悪いと自室で壁を蹴ったりドアを乱暴に閉める...等々反抗期で難しい年齢と分かっていてもこちらも疲れてしまうことがあります

    旦那に何か声を掛けるように言っても「まぁそういう時期だから」「俺が言ったところでなぁ」と笑っているだけです

    昔から優しすぎるくらい優しくて子煩悩な人ではあるんですが、子供に対して叱っている姿を見たことがありません
    その代わりを全部私がやって、旦那がフォローするような感じです

    なんだか私ばかり悪役になってる気がしてしんどくなるんですが、皆さんの家庭はどうですか?

    +122

    -1

  • 2. 匿名 2020/08/12(水) 17:40:47 

    人を叱れない人は舐められやすいんかな?

    +59

    -0

  • 3. 匿名 2020/08/12(水) 17:41:16 

    >>1
    主さんも旦那と同じようにしてたらいい。

    +13

    -17

  • 4. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:22 

    叱る時に怒鳴るから、旦那には怒らないで欲しい
    優しい旦那さんで羨ましい

    +134

    -7

  • 5. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:23 

    人を変えるのって不可能だよ
    特に大人は
    相手に期待するのを辞めるしかない

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:28 

    娘に嫌われたくないんだろうね。

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:30 

    >>1
    仕事で疲れてるのに家庭で怒るとか面倒くさいんだよ。

    +17

    -13

  • 8. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:38 

    そのままいったらいいんじゃない?
    優しい旦那さんなんでしょ?きっと理解してくれるよ!

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/12(水) 17:42:53 

    >>2
    そんなことないと思うよ
    カリスマ性がある人はナメられることはないんじゃない?
    叱れない人なんてたくさんいるのに、ナメられる人は毎回ナメられてるでしょ

    +1

    -12

  • 10. 匿名 2020/08/12(水) 17:43:06 

    まあそれぐらいで父親が出てくる必要はないね
    父親が怒るときは最後の手段でとっておくべき

    +84

    -4

  • 11. 匿名 2020/08/12(水) 17:43:07 

    旦那は娘に甘いけど、怒る時は
    怒鳴って怒るよ。

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2020/08/12(水) 17:43:32 

    >>1
    全く一緒。私だけ悪役。我が子がバカになってもいいわけ?
    毎回イラついてます。。

    +58

    -6

  • 13. 匿名 2020/08/12(水) 17:43:38 

    >>7
    じゃあなんで結婚するのかね

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2020/08/12(水) 17:44:15 

    殴れ
    子供に遠慮してどうする

    +3

    -15

  • 15. 匿名 2020/08/12(水) 17:44:17 

    そういうのって叱ったら直るんですかね?

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2020/08/12(水) 17:44:38 

    厳しい事言ったり叱ったりって必要な事なんだけど、体力使うし嫌われ役になるからしたくないんだろうね。
    悪者になりたくないんだろうな。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/12(水) 17:44:45 

    >>2
    子どももバカじゃないからそのうち舐められると思う
    あとは都合良く使われるようになるか…
    欲しいものがある時や利点がある時しか寄って来なくなるよ

    本来そういうのってジジババの役目だと思うんだけどね

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/12(水) 17:45:25 

    父親は
    背中で語って
    汗流す

    +1

    -7

  • 19. 匿名 2020/08/12(水) 17:45:31 

    >>1
    反抗期だと異性の父親からだと余計に反発する場合もあるからね…
    うちも父親は滅多に怒らなかったけど中学生の時に無断で外泊したら鬼のように怒られて叩かれた記憶がある
    それ以外はあんまり怒られた記憶なくていつもお母さんにばっかり怒られてたけど両親共大好きだし大人になってからの方が仲良しだよ

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/12(水) 17:46:17 

    うちはハッキリと「嫌われるの嫌だしなぁ」て言ってた。。

    息子への注意はせず、私に言うのやめて欲しい。
    「片付けさせろ」「宿題させる時間じゃねえのか」とか。
    息子が目の前にいても私に言う。

    すんごい腹立つ。

    +73

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/12(水) 17:46:36 

    >>9
    カリスマ性って…w

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/12(水) 17:46:47 

    うちはぎゃくにうるさすぎて腹立つ。そんな細かいことまで言う?って私があきれるほどうるさいから。ようするにほどほどが良いんだけど、その程々が難しいんだよね。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/12(水) 17:46:50 

    うちは小4娘だけど、同じ様な感じで旦那はほとんど叱る事はないです
    私が厳しくしているので、旦那まで一緒になって叱ると子どもの逃げ場が無くなってしまうのでバランスは取れてるのかもしれませんが…
    些細な事なら叱らなくてもいいけど、ここぞという時はやはり父親がビシッと叱らないと、ただ優しいだけ甘いだけでは子どもにナメられてしまうので

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/12(水) 17:47:01 

    うちは旦那に叱らないように言ってます。
    自分の機嫌やたまたま見た時に前後のこともわからないのに怒ったり、前と言っていることが違ったりするから。叱りではなく怒りなので。

    私は自分が損な役回りだとは思わないし。

    +20

    -3

  • 25. 匿名 2020/08/12(水) 17:48:28 

    >>2
    でも相当人に迷惑かけたら怒鳴りそうだからその時は子供も言うこと聞くようになるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/12(水) 17:49:06 

    >>1
    旦那云々より、うちの子達もいつかそんな反抗期が来るのかよ、、と怖くなった

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/12(水) 17:49:13 

    >>24
    そんな理性がなく怒るような人となんで結婚したんですか?

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2020/08/12(水) 17:49:14 

    どちらかが叱ってる時はどちらかが逃げ場をつくってあげないと子どもは辛いかも。
    どんなに悪いことをしても、二人で叱るよりも擁護しなくてもいいのでどちらか一人静観している人がいる方がいい気がする。
    うちは旦那が叱ってるときは私は叱らず見てるよ。
    でも逆に私が叱ってるときは旦那も一緒になってヒートアップしてくる…

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/12(水) 17:50:16 

    >>1
    両親に毎日小言言われたり叱られたりしてたら反抗期なんて家に居場所なくなって余計にグレるかもよ?
    うちもそのぐらいの時期は私ばっかり叱って旦那は静観してる感じだったけど今思うとうちは正解だったと思う
    難しい時期だからあまりくどくど言うのも逆効果かも

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/12(水) 17:50:26 

    >>7

    本当にこれ
    うちの旦那も怒らない
    怒ったりするのが面倒くさいんだと思う
    あと、人に興味ない

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/12(水) 17:50:36 

    発達同士の家族だと当たり前な事らしく
    世の中からズレていて困ってる
    勿論逆ギレからのやり返し回避の為皆さんスルーですが

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2020/08/12(水) 17:51:24 

    平日は旦那は仕事で帰宅が遅いし、土日しか父親と話したり遊んだりできないから怒る担当は子どもが小さい時から私でした
    自分の父親が口煩く怒る人で私は父親を嫌いになってしまったので娘にはそんな思いをさせたくなかったってのもあります
    現在娘は高校生ですが父親とずっと仲良しです
    2人で買い物にいったりするくらい(欲しいものを買ってもらえるからかも)
    我が家はこれでよかったと思っています 
    子どもの人数、性別、性格にもよるので父親が怒ったほうがうまくいく家庭もあると思います

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/12(水) 17:51:26 

    似たような感じです。怒らないからアドバイスみたいなこと言っていても全然聞かないし無視してる。パパ悲しいなあとか言ってにこにこしてるよ。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/12(水) 17:52:12 

    >>27
    怒鳴り散らすわけではないよ。

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2020/08/12(水) 17:52:21 

    >>31
    ???

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/12(水) 17:52:43 

    うちの旦那は子供が壁殴ったり不機嫌を態度に出そうものな「なんだその態度は!」って逆鱗する
    そして地の果てまで追い掛ける勢いで叱り付ける
    子供が泣いて反論しなくなるまで追い詰めるから、その後のフォローが大変だよ
    程々が一番なのにねー

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/12(水) 17:53:44 

    >>34
    自分の機嫌で怒るんでしょ?理性がないじゃん

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/12(水) 17:54:13 

    >>6
    子供達が小さい時に言ったら、平日1時間くらいしか一緒にいられないのに叱りたくないし嫌われたくないってはっきり言った。諦めて私は嫌われ役に徹してる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/12(水) 17:54:28 

    どちらかが親でなくどちらも親だからね
    自分の反抗期思い返してみても、母親に叱られることが多かったけど父親がノータッチってことはなかった
    穏やかではあるけど母親の気持ちも代弁したり、ヒートアップして伝わらなかったことをフォローしたり
    10代特有のなにもできないくせに万能感だけある恥ずかしい感じで母親に接したときなんかは父親の雷が落ちたよ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/12(水) 17:55:49 

    >>20
    あーそれは腹立つね!!

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/12(水) 17:57:23 

    外でも子供怒鳴りつけてるのって母親ばかりじゃない?
    父親は子供が怪我とかするような危険な行動しない限りあまり気にしてなさそうと言うか進んで叱ってる人少ないかも

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2020/08/12(水) 17:57:46 

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/12(水) 17:58:38 

    旦那が子供に注意しない・叱らない

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/12(水) 17:58:45 

    >>1

    主さんの状況で旦那さんも叱るようになったら子供の居場所なくなっちゃうような事にはならない?

    私は父に全く怒られずに育ったけど、反抗期で母によく怒られてた時期は特に「怒らない父」が結構重要だったというか、安定剤みたいな役割だったよ
    多分父にまで怒られてたら家にいるの嫌になって反抗期悪化してたと思う

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2020/08/12(水) 17:59:40 

    私なら、両親から責められたくない。
    逃げ道として、どちらか片方には作って欲しい。
    私は、父が怖かったけど、母がなんでも聞いてくれたよ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/12(水) 17:59:59 

    私は逆に旦那なんて育児をろくにする訳でもないのに、
    2歳の息子に対してそこまで怒る?ってほど怒るよ。

    お父さんはいざって時に出てくるぐらいが丁度良いよ。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/12(水) 18:00:34 

    世のいまの、親
    まじ叱らねーじゃん


    スーパーや薬局は
    子供らの遊び場じゃねーんだ!!!!


    はしらせんな!!!!!!!!!

    うぜー


    子供うざい!!!!!!!

    じゃま!!!!!!!!!!!!!!


    んな、買い物に 子つれてくるなら


    どっかいけや!!!!!!!!!!!!!!


    バカ親なんじゃね???????????
    笑笑

    +1

    -11

  • 48. 匿名 2020/08/12(水) 18:01:27 

    父親のここぞってときの鶴の一声って必要

    普段何も言わない分「いい加減にしなさい!」って一言ビシッと言ってくれるだけで違うのにね

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/12(水) 18:01:40 

    >>38
    そうだよね。
    良好な関係って、父親の方が作りにくいかも。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/12(水) 18:01:52 

    >>1
    反抗の程度による。暴力を奮ったり素行が悪すぎるなら父親がきちんと叱らないと。壁を蹴るのは結構荒れてるような気もするけど。そこまでではない反抗期なら娘に注意するのは母親でフォローするのは父親でいいと思う。きつく叱られても娘が頼るのは母親の場合が多いし、父親は私の理解者だと娘が父親を信頼できる関係のほうが良くない?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/12(水) 18:02:24 

    >>47
    あなたのご両親はどんな育て方をしたの?
    ご両親がお気の毒..

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/12(水) 18:04:16 

    >>26
    家庭、子供による。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/12(水) 18:05:03 

    私の所もそうだなぁ。
    基本旦那が叱るときは私がフォローに回るし、旦那にもそうしてほしいんだけど、私が叱ってる時にもお構い無しに横から入ってくるから黙ってろって思う。というか何度もそのことについて話してるけど直してくれない。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/12(水) 18:05:03 

    >>44
    別に一緒になって叱って欲しいわけじゃないんじゃない?
    いくら役割分担があるからって、一方が全く叱らないのもなんか変だよ
    見方によっては子育ては嫁に丸投げみたいにも見える

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2020/08/12(水) 18:06:29 

    うちもそんな感じで(息子の反抗期はとくに酷かった。からかわれて登校拒否にもなりかけた)、旦那は休みは趣味に出掛けていないし、叱るのも「俺はここというときにでる」といいなが出ることはない。ちょっと道から外れかけたとき、進路のことなど全て「そんな時期だし、親が言っても無駄」ですます。

    咜るどころか進路の話もしないし、私立ならお金がかかるのにそういうこともうやむや(旦那がお金は握ってる)そして受験の前の日にも趣味にでかけた。
    結局子供は旦那に歯向かいはしないけど相談も何も話さない。旦那が帰ってくると子供らは部屋にいく。
    俺はここというときにでるから、が結局逃げになった結果。そして自分の楽しみ追いすぎてるのも子供は見ていた。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/12(水) 18:07:41 

    >>47
    余計かもしれないけど、文の打ち方から頭悪いのが伝わるからしばらくロムってたら良いよ。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/12(水) 18:11:38 

    >>1
    反抗期の態度は叱ったところで収まらないし、一時的なものだから広い心で受け止めてあげて
    夫婦そろって叱ったら娘さんの居場所がなくなって家に寄り付かなくなるよ
    娘は父親に怒鳴られたりすると関係がこじれて口聞かないまま成人迎える可能性もあるし、ご主人はそのまま見守ってもらう感じでいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/12(水) 18:11:43 

    夫は自分の父親大好き。父親に叱られたことがない、優しかったそうです。そして口煩かった母親が嫌いなんだそうです。
    で、今自分が父親の立場。息子を全く叱りません。
    私ばっかり叱って怒って躾して。ものすごく不公平感があります。
    将来息子に嫌われるのかな…と思うとなんだか虚しい。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/12(水) 18:12:29 

    >>24
    叱る人は損得なんて考えてないよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/12(水) 18:12:59 

    >>4
    ウチも。
    その怒鳴る理由も自分が気に食わないって感じだから本当にイヤ。
    必要な時は私が叱るから、旦那には穏やかにしておいて欲しい。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/12(水) 18:13:39 

    いいとこどりは後々痛い目みる 

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/12(水) 18:14:25 

    >>1
    うちは逆で旦那が厳しいというかグチグチうるさいから子供が可哀想になる
    優しい旦那さんで羨ましい
    そして反抗期はほっとくしかないから、主さんも軽く注意するくらいで良いんじゃないかな?
    娘さんだから特に父親を避けたい時期だと思うし、父に言われてもうるさいだけで全く響かないと思う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/12(水) 18:15:06 

    でも、ガミガミ怒るお父さんも困るよ。
    無い物ねだりだけど、私はそのくらいの方がいいな。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/12(水) 18:15:39 

    >>44
    わかる、大声出したり威嚇して怯えさせるような怒りかたする父親とかだったら嫌だし家に居たくなくなる。中学生にもなれば自分でも反抗してるのは分かってるしね。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/12(水) 18:16:26 

    >>4
    うちもー。
    5歳児相手にムキになるなよって思う。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/12(水) 18:17:51 

    可愛がるけどめんどくさいのは嫌だから何かあると途端に傍観者になるような父親もいるよね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/12(水) 18:19:09 

    今妊活中で子供はいないんですが、犬に対して【がる子に怒られるよ、ダメでしょー⠀】って言うんですよ。
    子供出来てもこの言い方したら旦那を叱ろうと思います。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/12(水) 18:20:15 

    娘に溺愛はあるあるだよ
    祖父母でも娘の孫で女の子だともうやばい状態になる

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/12(水) 18:20:40 

    >>1
    家の中で父親が強いと支配的になるから、娘に甘いくらいの旦那さんでいいと思う
    でもガチでヤバい時は旦那さんに出てもらおう
    お母さんを侮辱したり馬鹿にしたりしたときね
    母親ってどうしても嫌われ役になるよねー辛い!
    お腹を痛めてあんな苦しい思いして産んだのは私なのに!ってなるわ
    悲しきかな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/12(水) 18:22:37 

    叱らないのが、楽をして子供といいとこ取りしたい関係なのか、普段大切なことを叱らず諭せる関係なのかで違うよね。
    子供が悪態ついてる、自分が悪いのに母親のせいにしてきれてるなどしている横でテレビ見て笑ってる旦那には呆れたよ。優しいから叱らないのでなく、面倒くさいから叱らない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/12(水) 18:24:47 

    >>54
    それは親目線なだけで反抗期真っ只中の子供側からしたら両親共に叱られたら居場所なくなってしまうんじゃない?

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/12(水) 18:24:49 

    >>1
    ウチのことかと思うくらい状況が一緒。小5の息子がいます。旦那は叱らないというより叱れません。なので私が父親役と母親をやっています。嫌われたくないし面倒臭いから逃げているんだと思います。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/12(水) 18:30:22 

    >>1
    てかその娘大丈夫か?

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2020/08/12(水) 18:32:23 

    両親とも怒ってばかりだと子供の逃げ場所が無くなるかなと思って、逆に旦那には怒らないで貰ってる。
    私がいつも口うるさい役目で損な気もするけどね!
    でも本気で叱らないと駄目な時は旦那に頼むわ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/12(水) 18:34:00 

    >>73
    反抗期としては標準

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/12(水) 18:34:45 

    うちの子、もう高3で反抗期は過ぎたけど、昔から私は叱る役・夫はなだめる役だった。
    高1の時、学校サボってるのがバレて保護者呼び出されたことがあったんだけど、私は怒鳴り続けた後、夫は「まぁ良くないとわかってても、学校サボりたい時あるよな」と言い、冷静に何故駄目なのか子供に考えさせ、叱ることはしなかった。

    最近、子供は「お父さんはカウンセラーみたい」と言ってる。まずは共感して子供の気持ちに寄り添い…みたいな感じ。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/12(水) 18:34:53 

    >>73
    反抗期の子ならそんな感じの子はいる。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/12(水) 18:39:56 

    旦那の喜怒哀楽の差が無さすぎて、ほめてる時の声と表情、叱る時の声と表情が皆同じで子供は叱られてる感覚がないから、旦那が叱ってもふざけて笑ってる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/12(水) 18:49:33 

    >>1
    フォローしてほしいのに私が子供を叱ってる時に「そーだそーだ」と一緒に子供を叱る。
    旦那が叱った時は私はフォローするのに子供に逃げ道を作ってあげないとと何度話しても改善されない。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/12(水) 18:50:44 

    私のだんなも子供が小さい頃から全く躾とか声かけしなかった。私ばっかり口うるさい鬼婆みたいな役目である日とうとう切れて文句言ったら「子供たち何も悪い事してないし俺よくわからないし」なんて言う。
    定期テスト前日夕方に、子供と一緒にテレビを見て笑ってる姿見た時はクラクラした。子供の中受や大学受験も全部私がやりました。。 

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/12(水) 19:03:57 

    父親って義母とか自分の親とかと同じ感じで
    孫を見てる感じなんだと思う
    ずっと子供と寄り添ってないというか…
    可愛い可愛いだけで来てるというか。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/12(水) 19:16:14 

    >>38
    経験上、子が大人になると父親の存在が空気になるか又は嫌われるかの二択になる
    今まで自分の為に叱ってくれたり注意してくれる母親の方を大事にするというのかな…

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/12(水) 19:17:10 

    私も怒らない夫で嫌だと思ってたけど、他人は変えられないから考え方を変えることにしました。

    私が怒って夫も怒ってだと、子供の逃げ場や心の拠り所がなくなってしまうかもしれない。
    何があっても、お父さんは味方してくれるって思うと、子供の気持ちにもゆとりができるはず。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/12(水) 19:20:06 

    もう少し成長してまともな感性してたらちゃんと叱ってくれる人が私を大切に思っているんだなって気づくよ。
    ただ笑ってるだけの人は本気で自分と向き合ってくれないんだなって思うようになるよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/12(水) 19:23:17 

    うちの旦那もそんな感じだよ!でも、それで良いと思ってる。普段口うるさいのは私で、いざとなったら旦那の出番みたいな感じかな。そのほうが効きめがある。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/12(水) 19:27:29 

    >>4
    うちも…小学生の娘息子にでかい声で怒鳴り、けちょんけちょんに言うからしんどい…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/12(水) 19:29:33 

    二人して怒るより逃げ場がある方が家族としてはうまくいくよ
    そしてお父さんが怖い家よりお母さんが怒る家の方が平和

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/12(水) 19:32:53 

    叱るのはエネルギーがいるからね。叱らなきゃいけない場面でも叱らないのは、見通しがあるからなのか?若しくは面倒くさいからか?どちらかだね‥

    後者なら後でつけが来るよね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/12(水) 19:46:08 

    >>1
    そういう人って優しくないんだよ。
    結局、自分は嫌われたくないから他の誰かに注意させて自分だけは好かれていたいってだけよ。
    自分に優しいだけ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/12(水) 20:01:34 

    うちは私が鬼になってるので、旦那には仏であれと言ってある。
    叱らない存在が家庭には一人必要だと思ってる
    爺ちゃん婆ちゃんかいればそこにお願いすればいいけど今の世の中は核家族だからね。
    うちはこのバランスで子供の心のバランスを図ってるよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/12(水) 20:03:36 

    >>1
    旦那の言ってること間違ってないと思う
    ドアを蹴っ飛ばしたり、無視する時期はあるよ。
    1さんの家は1さんが怒ってるから良いんじゃない。
    旦那も怒ったら、子供と主と、旦那で家に怒ってる人間しかいなくなるよ。
    一人くらいはのほほんとした人がいるから救われるってあるよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/12(水) 20:06:55 

    >>1
    うわー。
    まさに今、この状況。
    娘、まだ1歳だけど絶対に注意しないパパ大好き。
    夫はとにかく甘やかしてる。
    夜中に起きちゃって、せがまれれば動画見せちゃうし。
    最近は、私が抱っこしようとするだけで拒否。
    それならあとはよろしくって、夫に任せれば睨まれるし。
    怒りすぎとか言われるけど、人に迷惑かけるようなことをした時くらいしか注意してないし。
    本当にストレスでしかない。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/12(水) 20:07:37 

    >>1
    バランス取れてていいと思う
    うちは旦那が怒るから私がヨシヨシ〜いいのよ〜って感じ
    2人で怒っちゃそれこそドアける程度じゃ済まなくなると思う

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:09 

    >>92
    可愛いな、一歳か。ほんと可愛い年頃だし、ほんと可愛いな。夜中に起きちゃって動画観ちゃうのか。
    そりゃ夜中に両親仲良く談笑してる声で起きたら、私も起きる!ってなっておもちゃ持ってきてとか動画見せて!とかなるよ。
    92が子育て真面目に考えてるだろうし、色々大変なのは分かるけどね。
    一つだけ言えるのはお子さんは旦那は甘えられる都合のいい存在としては最高だけど、でも結局何かあったら助けて欲しいのはお母さんだと思うよ。一番好きなのは、真面目で、自分のことを一番考えてくれるあなただよ。ほんといつかそれ分かると思うよ。
    それにしても一歳の子育ていいなー!

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/12(水) 20:45:02 

    うち、娘に嫌われたくないから叱るのは嫌だ、躾もしたくないと言われた
    自らATMになってどうするよ、どうしようもないけどね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/12(水) 20:52:31 

    >>23
    「逃げ場」ってよく言うけど、いまいちわからない。
    何から逃げるんですか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/12(水) 20:59:25 

    >>53
    自己レス
    アンカつけ忘れ、
    >>4にです

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/12(水) 21:01:39 

    >>4
    私も子供の頃はよく怒鳴られてました。
    理由はドジでよく物をこぼしたり落としたり、悪さをしようとして起こったことではありません。
    父は私が小2の時に病気で他界しましたが、30歳の現在怒鳴られた記憶しかありません。
    良い思い出もあるはずなのに怒鳴られた記憶のみ。
    どうか怒鳴らずに伝える術を身につけてほしい。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/12(水) 21:06:51 

    >>4
    うちもちょっとした事で怒ったりするから
    子供に嫌われてるし、私はよっぽどでないと
    怒らないようにしてる
    注意するだけにしてる。
    怒る人が2人もいたら逃げ場ないかなと思うから。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/12(水) 21:12:28 

    >>96
    お母さんに怒られてお父さん優しかったら
    ゆとりあるけど
    どっちからも叱られたら、もうすごい責められてる感じしないですか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/12(水) 21:20:30 

    >>1
    今日まさに!2歳の子がドタバタ走り回ってて、何度か注意してもやめないから「家の中で走らないで!」と怒ったら、「それくらいで怒るなよ。子供なんだし、苦情がきたわけでもないし。」と私が怒られた。
    うちはマンションで2階だし、上の人の足音もけっこう聞こえる造りだから、普段から家の中では走らないよういいきかせてる。先日子供が家の中で走ってこけて額を縫う怪我をしたというのもある。
    苦情がこなければいいらしい。まじアホ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/12(水) 21:42:56 

    うちも同じ。たぶん主はキツく怒って欲しい訳じゃないと思う。自分が怒った分、子供に寄り添ってくれるのは良いんだけど
    「君(こども)の気持ちは解るけど、駄目な物は駄目なんだよ」
    って一貫して欲しいんだよね。

    うちはまだ小さい2歳児だけど、旦那は子供に叩かれた時に怒らないどころかヘラヘラ笑って遊びに繋げる。私は
    「叩けば遊んで貰えると思うから辞めて!叩くんじゃなくて口で『遊んで』って言うんだよ!」
    と言ってるのにヘラヘラするのも、そこから遊びに繋げるのも辞めなかった。
    当たり前だけど、子供は友達の気を引く為に叩く様になったからかなりキツめに怒って最近減ってきてたのに、この盆休み中、目を離した隙にまた叩かれたり乱暴な事されてヘラヘラ笑って「そんな事する奴はこうだぞー!!笑笑」とか言って遊んでたからブチ切れした。私の言い聞かせた時間も子供が怒られた時間も全部無駄になった。
    せっかく治ってたのに子供はまた私の事も叩く様になったし、怒っても「何で怒るの!?」って感じで叩く様になった。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/12(水) 21:46:54 

    >>96
    逃げ場っていうか行き場?
    両親どちらからも強く言われたら誰も私の事をわかってくれない、私の味方はいないんだって思ってしまう
    だから叱る時はどちらかだけにした方が良いって事

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/12(水) 21:50:06 

    信念があって叱らないなら良いけど「自分は困らないから」という理由で怒らないなら逃げてるだけだよね。
    子供が外でどんな振る舞いしても頭を下げるのは殆ど妻だし「お前の躾が悪いからじゃない?」と言えるもんね。

    その癖、自分の観たいテレビややりたいゲームがある時だけ「静かにしろ!」「早く寝ろ!」って馬鹿か。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/12(水) 21:50:39 

    うちは叱らないというより叱ら方が間違っています。家族でスーパーに行った時に猫の缶詰を投げた2歳の娘に対し「ほら、ママに怒られるよ!」という言い方をしたりします。机に乗っていても何も言わないし娘のお手本になりません。泣

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/12(水) 22:01:09 

    >>105
    それはダメなやつだね…
    店員さんに怒られるよとかもうそうだけど、誰かに怒られるからやめなさいっていうのはね
    何でやっちゃいけないかをきちんと親が筋道立てて教えないとね
    2歳の子にもわかりやすい様な叱り方って難しいんだけどね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/13(木) 06:57:09 

    >>20
    本当に情けない

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/13(木) 08:06:05 

    >>101
    2歳の子にそういう怒り方しても言うこと聞かないと思う
    腹が立って思わず大声で言っちゃう、みたいなのは意味がないよ
    2歳なら子供の目線までしゃがんで両手つかんで目を見て話せばだんだんわかってくると思うよ
    でも、2歳の子が親の言う事を聞いて走りたいのに我慢してたら健全じゃないよね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/13(木) 08:38:44 

    >>101
    親には自分の都合(走ったら他の人に迷惑)がある。子にはこの都合がある(走りたい)。2歳では親の都合に合わせるのはとてもじゃないけど出来ません。3歳までは理由を話しても理解できないと言われています。走ってはダメと怒るよりもこの遊び面白いよ〜一緒にやろーとか声かけしていつもは出してない特別なおもちゃ(静かにして欲しいときにだす)で遊ばせる。そして走りたいという欲求は成長したいという現れなのでそれを恐怖で縛り付けると発達せず大人になり運動苦手になりますよ。めいいっぱい外でこれでもかというくらい走らせたり体動かせば家では迷路とかお絵描きとか絵の具とか静かに遊びますよ。今の季節大変ですが、私も2歳児の母なので思考錯誤しています。屋内の遊び場で人が少なそうなところ探したり毎日体動かせる環境にはしてます。イライラもしますが一緒に頑張りましょう(;_;)

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/13(木) 08:54:33 

    >>105
    それって夫婦で話し合ったほうがいいんじゃない?
    旦那さんは子供にとっての影響を考えずにその言葉を言ってるんだろうし、一度ちゃんと考えさせたほうがいいよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/13(木) 09:20:21 

    >>1
    私反抗期酷かったけど、母親だけでなく両親にガミガミ言われたら確実に家に帰らないですね。テレビでやってましたが早寝早起き規則正しい生活や朝散歩、←年頃の子には難しいかな?一緒に散歩するとか〜例えばコーヒー飲みたい名目でコンビニでアイスとか飲み物1つ買ってあげるから一緒に行かない?とか。日課にして陽を浴びてセロトニンだっけ?だすようにする。何か言われても〜なんだね〜とオウム返し。同じ土俵に入ったらどんどん悪化するらしいですよ。ネットとか本とか対処の仕方は沢山乗っていると思うので調べて実践してみるのもいいかも!私そうだったけど怒られたら怒られただけ親が憎くて更に反抗してやる!って思ってましたよ。自分でもなぜこんなにイライラするのかわからないんですよ。更年期みたいなもんですよ。お子さんもこんな事いっちゃった、やっちゃった、、悪かったなって絶対思ってます!私は今アラサーですがあの時期が嘘のように仲良いですし、感謝しています。あの時はごめん‼︎って思っでます。主さん、まずは対応の仕方の情報収集からやってみてください!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/13(木) 13:43:58 

    >>1

    悪者って、いる時間が長い人の役割も気がする

    父親はいざって時に動いてくてたら、最高

    普段を知らないで、怒られても
    母親が言えば良かったのでは?と思う事だらけ
    私はトラウマで、性格ひん曲がってる
    大人になって母親いわく、逃げ道がないとって言っていた
    納得はいかないまま

    やることやれって旦那が言うけど、出勤だけでも大変でしょうけど、
    家でやることやらず、真似するだけなのに、怒るのはしんどい

    優しい気性で反抗期だとスルーできるの羨ましい

    いちいち、俺に対してもその態度はなんなんだ!と怒鳴るなら、早く自室に行けってと、二重の悩みになる

    怒りを被せんな!油注ぐな!と怒鳴りたくなる

    女の子なら尚更父親に言われたくないと思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/13(木) 14:42:46 

    もしまた子どもの前で言われたら、だってー!って子どもに言うわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード