-
1. 匿名 2020/08/10(月) 23:58:27
みなさんの家計管理の方法を知りたいです!
我が家はお給料が入ったら、口座から引かれる分を大体残し、15万円を手元に残して余りは貯蓄用の口座へ移します。
15万円は家賃、旦那学費返済、食費&日用品、旦那小遣いに振り分けます。
食費&日用品費はなるべく節約して、余れば貯金箱へ入れて外食費や私のお小遣いになります(^^)
ちなみに家族構成は夫婦+未就園児2人です!+27
-23
-
2. 匿名 2020/08/11(火) 00:00:04
毎月40万円ちょい入ってくるけど親に3万円渡して終わり。全部カード払いだしいちいち現金下ろさないよ。+27
-25
-
3. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:16
給料全ておろして振り分けしたら余る事なく消えます!+172
-0
-
4. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:45
ちゃんと管理できてる人偉い
ほとんどクレカだから毎月何にいくら使ってるのか全く分からない…+125
-10
-
5. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:47
ざっくばらんすぎてあんまり貯金出来てない。
家計簿持ってるんだけど毎日書くのが億劫で書けない。
月末頑張ろうって思ってるけど結構書かない。
やっぱり家計簿つけないと厳しいのかな?+36
-2
-
6. 匿名 2020/08/11(火) 00:02:34
出典:1.bp.blogspot.com
+21
-0
-
7. 匿名 2020/08/11(火) 00:02:36
旦那の口座に給与が入り、生活費は全てカード払いでそこから引き落とされて、余った分が自動的にそこに貯まる
私の口座にはパート代が入り、私の服や美容院代などが引き落とされ、ほぼ使い切り
シンプルイズベスト+35
-0
-
8. 匿名 2020/08/11(火) 00:03:07
>>2
独身でしょうか?
私もです。ほとんとカード払い、コンビニはスマホ決済で済ませるので現金をおろさなくなりました。
履歴も追えるため、現金使っていたときよりも出てくお金も目に見えやすくなったと感じています。+31
-2
-
9. 匿名 2020/08/11(火) 00:03:38
食費だけは週ごとに袋管理してるよ。
やる気出る!
そこからイオンで買い物が多いからWAONにチャージ+34
-0
-
10. 匿名 2020/08/11(火) 00:03:50
給料17万、一人暮らし。
支出はクレジットかオンライン決済なので、給料日に口座から1万引き出して生活費はやりくり。+17
-1
-
11. 匿名 2020/08/11(火) 00:04:57
旦那が営業で経費を立て替えることが多いから、管理しづらくてイライラする。+82
-2
-
12. 匿名 2020/08/11(火) 00:05:42
私の給料、3万はマンションの管理費の口座に移して他全部貯金。
主人の給料生活費。
基本的に全部がカード払い。
アプリで管理してるけど、私は面倒くさいので見てません
食費が9万を超えた月は多いと言われます。+11
-2
-
13. 匿名 2020/08/11(火) 00:06:00
20代夫婦
手取り55〜60万
家賃20万
貯金20万
残りで食費光熱費などを賄う+11
-25
-
14. 匿名 2020/08/11(火) 00:06:28
うちも四人家族だけど、私のお小遣いなんて残らないよ(涙) 貯蓄もほとんどできてない。コロナで夫の残業代ゼロになったし、私のパートのシフトも半減したから。家計管理どうこう以前に、収入が少な過ぎて...+95
-2
-
15. 匿名 2020/08/11(火) 00:06:50
>>8
うちは逆
カード払いだとお金使った感覚ないし履歴ちゃんと確認してないからクレカの支払い確定したの見る時毎月ドキっとする+44
-3
-
16. 匿名 2020/08/11(火) 00:08:32
18万円で引き落としや家賃、食費など全てやりくりして、残りは外食や車検などの積立
私のパート代と旦那のボーナスは全て貯金です
こんなので大丈夫なのかといつも不安です+26
-0
-
17. 匿名 2020/08/11(火) 00:08:59
固定費はカード払い、それ以外はデビッドカード
お金の流れがよくわかるようになりました。+8
-0
-
18. 匿名 2020/08/11(火) 00:11:16
>>14
子供2人以上いる家庭は死活問題だよね。+40
-3
-
19. 匿名 2020/08/11(火) 00:13:44
給与は3つの口座に振込指定
住宅ローン口座
生活費メイン口座 15 ボーナス時 20
余剰口座 残り
カード、公共料金等引き落とし口座はメイン口座に指定
決済不良回避のため、メイン口座には200入れておきます。月替りに200を切っていると一目で予算オーバーが分かるから。
200と決めているのは生活防衛資金とよほどなことがない限り決済不良が起きない余裕を持たせる意味もあります。
また気が向いた時に200を超えている部分を余剰口座へ移します。逆もありますが。面倒くさがりなのであまり頻繁にはやっていない。
日々の生活は基本キャッシュレスで口座、カード情報等可能な限り家計管理アプリに連携。
家計簿はアプリで完結。毎日眺めます。
使途不明金はかなり減ったし、毎年総資産が増えていっているのでこのどんぶり勘定でいいかな。
全部データになっていると、疑問があれば遡って確認できるし検索したり集計したりもできるので楽です。+14
-8
-
20. 匿名 2020/08/11(火) 00:14:35
夫に管理してもらってるけど、毎月15万手渡されて、食費と日用品に使う。
毎月八万くらいは余るから自分の口座に入れてる。
無駄遣いはしてない。
何か大金か必要になった時のための貯金にしてる。+26
-5
-
21. 匿名 2020/08/11(火) 00:14:48
>>1
家賃が安いのかな
うちは家賃が月7万ですが
残りの8万で借金返済、小遣い、食費、日用品なんて絶対に無理です
+57
-3
-
22. 匿名 2020/08/11(火) 00:18:58
家賃は引き落としで、それ以外の生活費として15万円を夫に渡される
私のパート代が8万前後
それで食費や子供の学費(公立中学生)等のやりくりしてる+2
-0
-
23. 匿名 2020/08/11(火) 00:22:06
私はfortunecityっていう家計簿アプリが可愛いから使ってるよ。
アプリなら気付いた時にすぐ付けれるから便利。+1
-2
-
24. 匿名 2020/08/11(火) 00:28:04
我が家専用の振り分け表を給料日前に作成。
収入、先取り貯金、口座に残す金額を記入。
口座から下ろしたお金を振り分ける。
先取り貯金(老後用、積立用、学資用)
手元払い(夫関連費用、住居費、塾の月謝)
やりくり費、医療費
食料品と日用品はキャッシュレスにしているので、やりくり費は外食とか学用品などイレギュラーな出費に使ってます。
医療費は歯医者の歯列矯正と定期検診、夫の通院、私の婦人科等で毎月一万程かかるので予算を取ってます。+4
-0
-
25. 匿名 2020/08/11(火) 00:28:12
クレカ払いだと貯金全然できないんだよな。
最近家計簿アプリ入れたけど、やっぱ現金にしてから何にいくらまで使えるか事前に振り分けてたほうが貯金できそうだなーと思ってる。+19
-0
-
26. 匿名 2020/08/11(火) 00:30:27
>>2
1日1000円で生きられる実家暮らし最強+23
-4
-
27. 匿名 2020/08/11(火) 00:43:02
もうレベルが違う 笑
愛媛の田舎なんて男性の手取り20万くらいが平均でどうにもならない・・・
管理なんて出来ないわ 笑+52
-0
-
28. 匿名 2020/08/11(火) 00:45:09
>>4
むしろクレカのほうが明細みれば一目瞭然じゃない?
現金だと何につかったか家計簿とかに自分で残さないとわからなくなるけど、クレカとかペイなら自動的に履歴残るし+28
-0
-
29. 匿名 2020/08/11(火) 00:52:15
独身の頃から口座を3つに分けて管理してました。
ひとつは給与が振り込まれ、使う口座
ふたつ目は車検や冠婚葬祭費、イレギュラーな出費に対応する為に貯めておく口座
3つ目は絶対におろさない口座
毎月お給料が入ったら、多かろうが少なかろうが決めた額のみひとつ目の口座に残して残りをぜんぶ2つ目の口座にうつす、
ふたつ目の口座が少しずつ貯まり、80万になったら30万を3つ目の口座に移す。
3つ目の口座はひたすら貯まるだけ。
結婚してもこんな感じ。+37
-1
-
30. 匿名 2020/08/11(火) 00:53:46
>>5
家計簿一度つけて自分の傾向がみえれば、あとはつけてもつけなくてもかわらないかなと思う
私の場合、
土日に自覚なくと百均とかスリコで無駄遣いしてけっこうまとまった金額になってたのと、
楽天市場のポイント5倍デーに踊らされていたこと、
木曜金曜にコンビニで散財するくせがある、
という無駄遣いがあぶり出されましたので、そこに注意するようなりました+42
-0
-
31. 匿名 2020/08/11(火) 00:55:04
口座は2つ。1つは給料と引き落とし口座。年末に残った金額を別の銀行に振り返るだけ。+7
-0
-
32. 匿名 2020/08/11(火) 00:56:06
>>3
それね!
なんなら足りない…+21
-0
-
33. 匿名 2020/08/11(火) 00:58:45
>>5
私もたまらない
つけれない
たまーに3ヶ月つける
無駄な出費の把握はしてる
けど管理は出来てないw+7
-1
-
34. 匿名 2020/08/11(火) 01:21:03
家計簿アプリを導入して、予め今月予定される出費を先に打ち込んでおく。
月に50万以内に収めたいから、後半はあまり買わないように数字見て意識してる。
あと食品ロスが多かったのでレシートをとっておいて消費した食品をチェックしてる。+11
-1
-
35. 匿名 2020/08/11(火) 01:35:10
目的別に口座や袋分けがめちゃ好きなので
口座は8、袋分け3で管理してる。+6
-1
-
36. 匿名 2020/08/11(火) 01:37:42
>>4
マネーフォワードとかにクレカ連携してみたら?
数日遅れだけど何に使ったか簡単に細目分けしてくれるよ。
スーパーでクレカ払い→食費
ドラッグストアでクレカ払い→日用品費など+16
-0
-
37. 匿名 2020/08/11(火) 01:48:11
夫婦ともに月に1万ずつ現金をお財布に。クレカで払えるものは全部家族カードで。
家計簿アプリ入れて月々13万くらいになるようにしてる。
食費6万
日用品1万
光熱費2万
通信費1万
家族費3万(美容室やペット費など)
何か欲しいものやしたい事があったら5万くらいまでなら報告の上で使っていい事にしてるから、月々13万〜18万を生活費にしてる。
きっちりとした家計簿ではないけどこれで年間300万ペースで貯蓄できるようになった。
+11
-1
-
38. 匿名 2020/08/11(火) 01:57:36
生活費の口座に15万円入り、光熱費と習い事の引き落とし、食費日用品のカード払いの引き落としがあります。
カードで15万円超えるので毎月5万円ぐらいマイナスです。口座がマイナスにならないように予め多めに入れてあるのでそれを崩してる状態です。
15万じゃやっていけない。+6
-1
-
39. 匿名 2020/08/11(火) 02:06:42
引き落とし等はすべて旦那の給料の口座からで、旦那の口座には一切手をつけない
そしてほぼ余らない…
私の口座から3~4万下ろして現金が必要な時に使う
それ以外はカード払いで旦那の口座から落とされる
+1
-0
-
40. 匿名 2020/08/11(火) 02:26:28
>>34
私も!アプリだと出費の予定をあらかじめ打ち込んでおけるから、純粋なお小遣いっていうか自由に使えるお金の残額がクリアになって管理しやすいと思う。+6
-0
-
41. 匿名 2020/08/11(火) 02:44:50
夫からは月25万もらって、(総額の手取りは知らない)
家賃13万の支払い(車なし)
残りで水道と電気、ウォーターサーバー、食費など
+年に2回、100〜150万入るので、それを不足時に使ったりしてます。でも、そんなに使うことなくて余るのでそれはそれで貯金しています。
自分の給料で服や化粧品などを買って、それも貯金したり夫婦の旅行費、外食費にしています。
基本的に老後のための貯金や、資産運用は全部夫が管理してます。
投資とかかっこよくしたいけど、失敗が恐くて楽天のポイント運用をコツコツしてるレベルです。
とあるセミナーで家計簿の付け方を学んだことがありますが、私にはハイレベルすぎて無理でした...(かなり区分が細かかった)余ったら貯金という一番推奨されない貯め方です。。+15
-1
-
42. 匿名 2020/08/11(火) 03:05:52
>>23
家計簿アプリって、その会社に自分家の家計が全部バレバレで、そこから金銭の情報が漏れたりしそうで怖いんだけど大丈夫なのかな?+25
-1
-
43. 匿名 2020/08/11(火) 04:09:13
ゆうちょ→旦那の給料口座
①口座→私の給料口座
②口座→固定費
③口座→変動費+貯蓄
家では500円玉貯蓄してますが現金ほぼ持ち歩かないので全然貯まりません。
ゆうちょは死亡したら即凍結になると聞いて支払い、貯蓄用にはしてないです。+1
-4
-
44. 匿名 2020/08/11(火) 04:43:31
全部クレジットカード決済の方、その方が明細見やすいと言われてるけど
わたしの場合はかなりネット購入するからか?(楽天市場、Amazonなどで20〜30万くらい)
カードだと会社名と金額しか出ないから、これはなんだっけ...?ってなることがかなり多いです。
なにを買ったのか明細まで出れば良いけど、会社名で覚えてないから把握しにくいです。
分かりやすいという方はどうやっているんだろう。。+16
-0
-
45. 匿名 2020/08/11(火) 04:54:27
>>42
私もそれに抵抗があってその類のアプリは
使ったことない
手書きノートだわ+21
-0
-
46. 匿名 2020/08/11(火) 05:06:47
>>11同じく。それもマメに経理に申請しないから3ヶ月分も溜まってる!
加えて給与口座とは、別口座に経費立替分が振り込まれて夫が自由に遣うから家計に組み込めない💦
+18
-1
-
47. 匿名 2020/08/11(火) 05:10:25
>>43ゆうちょが訃報を把握したら即という意味?その迅速さが他行より早いという意味?
+6
-0
-
48. 匿名 2020/08/11(火) 05:26:06
給料日に12万引き出してこれが食費、日用品、こづかい、ガソリン等の生活費になります。+6
-0
-
49. 匿名 2020/08/11(火) 05:29:53
>>30最後の一文が反省文ぽくなってて何だかかわいらしい。
+27
-0
-
50. 匿名 2020/08/11(火) 05:38:12
旦那が下ろしてきたのを仕分けから始まる。(給与明細書ももらう)
・旦那お小遣い&ガソリン代
・私お小遣い&ガソリン代
・親に渡すお金(同居の為光熱費として)
・食費&日用品用のお金
・スマホ代等の引き落とし用のお金
・残りは全部、貯蓄用に先取り貯金
です。+7
-0
-
51. 匿名 2020/08/11(火) 05:39:09
>>20
私も同じ!ただ、私の場合残りを持病の治療費に使ってるから、貯金はできないよー。早く治して残りを貯金できるようにしたい!!+11
-0
-
52. 匿名 2020/08/11(火) 05:45:21
100均のスケジュール記入とカード引き落とし明細で、管理。
凄く使えるお金が少ないのがわかる。
お財布を二つ折りの小さいのにしたのも良かった。
お金の残金わかりやすいよ。+6
-0
-
53. 匿名 2020/08/11(火) 06:07:21
>>47
>>43
他の銀行も即凍結だよ
その後の必要書類や払い出し方法に違いがある
あと去年から法が変わって葬儀代など必要だろうと言うことで、ゆうちょも銀行もその人の相続分として引き出せます(もちろんそれにも必要な書類ありますが)
上限150万+12
-0
-
54. 匿名 2020/08/11(火) 06:21:54
>>47
迅速さと聞いたよ。
一昨日義父が亡くなって葬儀代下ろそうとした義母が言ってた。
ゆうちょはダメだったわ〜って。+6
-0
-
55. 匿名 2020/08/11(火) 06:24:48
>>53
去年変わったんだ!!
知らなかったありがとう。
凍結解除?するのもゆうちょはやたら大変って聞いてたから恐ろしかったよ。+6
-1
-
56. 匿名 2020/08/11(火) 06:59:48
>>14
うちもコロナの影響で、旦那の給料42万前後から、22万まで下がってる。
家計簿つけてるけど、節約頑張っても頑張っても、赤字だから、泣けてくる。でも、この状態で家計簿つけなくなるのはホントに怖いからつけてる。自分のパート代8万合わせても毎月大幅赤字で、将来が見通せず、つらいです。当の旦那は、コロナの影響だから仕方ないと、開き直ってるし。+30
-3
-
57. 匿名 2020/08/11(火) 07:25:51
一人暮らしなんですが、給与振り込み・引き落とし・貯金を全部1つの口座で済ませてます
お金が足りなくなったら都度お金をおろしてます
そのせいで毎月いくら貯金できてるのかわからないし、そもそも貯金というより残高って感じなのですが、ちゃんと口座を分けて貯金した方がいいのでしょうか?
それとも残高が減らずに増え続けてるなら気にしなくてもいいと思いますか?+6
-0
-
58. 匿名 2020/08/11(火) 07:27:09
袋に入れて管理してる人いるけど、カードとか使わないのかな?って思う。+6
-1
-
59. 匿名 2020/08/11(火) 07:35:19
>>21
口座から引かれる分を除いてってなってるから家賃や家のローンは口座引き落としで別なのでは?+0
-11
-
60. 匿名 2020/08/11(火) 07:41:47
>>38
習い事?はお子さんのかな
だとすると、15万じゃムリだわね+0
-0
-
61. 匿名 2020/08/11(火) 07:50:31
>>14
うちもだよ
働き方改革で5万くらい減ったところで、コロナでさらに10万くらい減った 45→30万
わたしのパートもシフト減ってるし 15→8万
中学生子どもの塾はやめさせたくないけど、このままコロナだと大学予備校はキツイ
ダンナの保険の月3万もきつい
自分の保険や個人年金とかの4万もきつい
コロナが長引くとヤバい
住宅頭金に2000万突っ込んだ(ダンナが借金きらい)ためローンが月3万なんだけど、それが良かったのか失敗だったのか
このままだと、子どもの進学費用どうしよう
節約だけじゃ焼け石に水なんだよね+24
-2
-
62. 匿名 2020/08/11(火) 07:52:47
うちは主人が管理していますが食費はお米抜きで4万円です。(外食代込み)
夫婦2人と小3、 2歳の娘です。
この金額で妥当 +
少ない -
+0
-22
-
63. 匿名 2020/08/11(火) 08:03:20
>>62お米代抜きでも外食代込みで月4万円は、頑張ってるけどお子さんが小さくて女子2人だから今は、いいとしても今後は……厳しいかな。
+6
-0
-
64. 匿名 2020/08/11(火) 08:15:53
>>11
これ同じく。
今はコロナで少なくなったけど、出張の飛行機代ホテル代などなど、日々の細々した交通費とかもまず立て替えてから経費精算して翌月もしくは翌々月に給与口座とは別の会社で作らされた経費精算用の口座に振り込まれるから、もう全く分からない!
突然すごい額が振り込まれたり、立て替えた分のカード支払いがすごい額だったり…把握し切れず残高不足になるのが怖くて常に口座にはまとまった額残してるけど、本当はちゃんと管理したい。。+7
-0
-
65. 匿名 2020/08/11(火) 08:22:07
>>5
ステマみたいになるから書くか悩んだんだけど、CODEってアプリいいよ。
レシートの写真とって商品バーコードスキャンするだけで家計簿できるしポイント貯まる。
我が家は一ヶ月で5、6万円分食費として買い物するんだけど、食費のレシートスキャンするだけで一ヶ月400ポイントくらい貯まる。食品じゃなくても日用品でも外食でも服でも全部登録できるしポイント貯まる。
いままで全ての家計簿で三日坊主だっけど、これは一年つけたら5000円くらいになるなー何買おうって期待しつつやってるから続いてるよ。
+7
-0
-
66. 匿名 2020/08/11(火) 08:34:17
マネーフォワード任せです+3
-0
-
67. 匿名 2020/08/11(火) 08:42:44
夫婦で30万の収入だったのに、諸事情で半年以上19万に。社宅で子なしなので何とか食べてはいけますが、貯金がジワジワと減っています。全てカード決済なので、家計簿はなし。アプリでチェック。今は全く貯金できず。カード決済だとポイントが貯まるので、それが細々とした私のお小遣いになります。スーパー行かず&レジャー行かず…くらいしか節約出来てない…。+10
-0
-
68. 匿名 2020/08/11(火) 09:42:33
>>3
貯金に回らないくらいだよ!まいったな~と思いつつ毎月ちまちましながら暮らすと体調崩すから悩み+4
-0
-
69. 匿名 2020/08/11(火) 10:16:57
何年もキャッシュレス生活だったけど、1年前くらいからまた基本現金管理に戻した
キャッシュレス生活の時も明細は常にチェックしてたし、無駄遣いしていた訳じゃなかったけど、現金管理にしてから毎月1、2万くらい浮くようになったので、自分は現金管理の方がやはり上手に管理出来るみたい
家計簿はつけてないけど、無印のカレンダーにお金を使ったら使った金額だけ記入している
+3
-0
-
70. 匿名 2020/08/11(火) 10:25:00
>>45
お店のポイントカードとかも作らない感じですか?+0
-0
-
71. 匿名 2020/08/11(火) 10:27:47
>>13
え?なんでこんなにマイナスなの?+1
-0
-
72. 匿名 2020/08/11(火) 10:27:50
>>66
マネーフォワード、月額課金で使ってますか?
10口座じゃ足りなくて月額課金して使うか迷っています。+1
-0
-
73. 匿名 2020/08/11(火) 10:30:09
>>71
なんでだろうね。
ざっくりすぎるとか?+2
-0
-
74. 匿名 2020/08/11(火) 10:32:45
>>64
あるね。
私はアプリ連携して営業費に分類して、家計と別にプラマイされるようにしてる。+0
-0
-
75. 匿名 2020/08/11(火) 10:44:14
>>44
明細上がったら、覚書入れてます
それでも私はアプリの方が楽です
あ、入れ忘れあるな〜
て気づいたら注文履歴見てる
それも面倒なら難しいね。+6
-0
-
76. 匿名 2020/08/11(火) 11:05:53
>>70
それは作るよ
沢山ではなく厳選してね
アプリはお金の流れが丸見えな気がして
そこが踏み切れないところ+3
-0
-
77. 匿名 2020/08/11(火) 11:10:02
>>65
便利そうだけど、それって自分が買い物した情報全部抜かれてるってことだよね。その情報料がポイントになってるだけで。+8
-0
-
78. 匿名 2020/08/11(火) 11:19:20
>>75
ありがとうございます!
なるほど、こまめに自力で入力という方法ですね!
明細上がったらというのは、カード会社のアプリに履歴が掲載されたらということですか?
この画面は、また別の個人でされてる家計簿アプリですか?
もしよかったら教えていただきたいです^_^
いっぱいありすぎてよくわからず...+1
-1
-
79. 匿名 2020/08/11(火) 11:21:08
>>61
保険の見直ししたら?+2
-0
-
80. 匿名 2020/08/11(火) 11:59:31
>>79
横だけど、
個人年金がiDeCoだとしたら解約できないし、保険会社のだと元本割れするかも
医療保険も加入したときと健康状態変わってたら、次はもう加入できないかもしれないよ
+6
-1
-
81. 匿名 2020/08/11(火) 12:01:45
>>5
普段から節約思考で、コンビニでは買わない。外食しない。できるだけ手作り。などしてて家計簿つけてました。
さらに節約しようと思ったら、ひもじくて頑張っても5000円程。
それから嫌になって家計簿もやめて、無理のない節約をしてます。
どんぶり勘定だった人が家計簿つけて、意識が変わることあるけど普段から、節約してる人は、あまり変わらないよ。+10
-0
-
82. 匿名 2020/08/11(火) 12:08:39
>>71
なんでかな?
家賃20万の所に住んでるのに2人分の生活費15~20で足りる?
水道電気通信、食費や服飾費、交際費など2人とも仕事してたらもっとかかりそう…
だからかな?+5
-0
-
83. 匿名 2020/08/11(火) 12:47:46
>>77
買い物した情報って抜かれちゃだめ?昔からマクロミルとかでもお買い物モニターあるし、私はそんな重要人物じゃないから買い物したものを知られたところで何もデメリットないんだよなあ+9
-0
-
84. 匿名 2020/08/11(火) 12:49:43
>>27
でもアパート代とか食品類とか安いんでしょ?
管理出来ると思うけどな+2
-0
-
85. 匿名 2020/08/11(火) 12:55:35
>>78
これはmoneytreeという無料アプリです。
銀行口座、クレジットカード、証券口座、ポイントカード、電子マネーなど幅広く連携できて自動で費目も振り分けられます。
自動振り分けで良ければそのまま、変えたければ変更、追記しています。
だいたい自動で大丈夫ですがAmazonは色々なので自分で管理したい費目に変更したりしています。
今週、今月、先月、今年、去年単位で自動集計されるので重宝しています。
参考になりましたでしょうか。+5
-0
-
86. 匿名 2020/08/11(火) 13:39:20
>>27
田舎は同居で5馬力とか
ジジババの年金ガッポリとかあるから
田舎こそ隠れた格差がすごそう+5
-0
-
87. 匿名 2020/08/11(火) 15:21:08
>>5
同じく楽天セールやマラソンなとで、必要ないものまで買ってました。
100均とかも、足を運ぶとついつい1000円くらい使ってしまったり、コンビニ行くと、付録付きの高い雑誌を買ってました。
家計簿はアプリで管理してますが、慣れると楽しいですよ。こんなに使ってるんだな…とびっくりしますが。+5
-0
-
88. 匿名 2020/08/11(火) 16:24:23
家計簿買ってみましたが使いにくかったので
最近はラーズリーフに適当に書いてます。
本当お金貯まらない〜+1
-0
-
89. 匿名 2020/08/11(火) 16:42:49
>>85
わーすごい!載せてくださって分かりやすいです。とても見やすいですね!確かに、わたしもよくAmazon利用しますが後々になって何の商品だったのかわからなくなったり、、ということがよくありました。でも覚えてるうちに入力しておくのはよさそうですね!
インストールしてみたいと思います。ご丁寧に教えてくださりありがとうございます^_^+0
-0
-
90. 匿名 2020/08/11(火) 16:49:04
>>89
いいえ、お役に立てそうでよかったです。+1
-0
-
91. 匿名 2020/08/11(火) 16:51:41
>>89
品名入れておくと、検索かけると消耗サイクルもわかってくるので適正ストックなども把握できて無駄が減ってきました。+2
-0
-
92. 匿名 2020/08/11(火) 17:02:03
>>85
78です。今お返事したのに何度もごめんなさい、最後に質問させていただいても良いでしょうか。
こちらの家計簿アプリは家計のみで、ご自身のお財布(口座)は分けてたりされますか?
今インストールしてみて色々登録しようと思ったのですが、自分の服や化粧品は自分の財布からだったりするのですが
それも一緒にしたほうがいいのか、このアプリでは家計のみにしてるほうがいいかと迷いました。
夫からは現金でもらってて、特に家計用口座を設けてないです。家庭のために買ったものと化粧品などもごちゃ混ぜの引き落とし(夫はカードを使わないのでわたしのカードで全て決済しています)です。
ずうずうしく質問してしまいすみません🙇♂️+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/11(火) 17:24:05
>>57
私は貯金簿と呼んでますが、過去1年分の毎月1日の銀行残高を一覧にしてみるのはいかが?
それで前月とのプラマイ、半年前とのプラマイを数字にして自分の中の貯金額を守れてるなら口座ひとつで完結でいいと思う。
自分で思ってるより貯金できてなかったら、給与振込口座とは別に貯金専用の口座を用意してみる。貯金口座は残高が増える一方だから、1人で眺めてニンマリしたり楽しいよ。+4
-0
-
94. 匿名 2020/08/11(火) 18:45:26
>>92
うちの場合は、アカウント(メールアドレス)を3つに分けています。
1.家庭内全て
2.私の名義のもののみ
3.夫の名義のもののみ
各アカウントでログインしなおせばみたい括りで見られます。
非表示切り替えで見たい口座情報に絞る方法もありますが同期のタイミングとかでどうなるのかよくわかりません。
覚書の手入力は1だけやってます。
はじめの口座登録は面倒ですがやってしまえば後は楽です。+2
-0
-
95. 匿名 2020/08/11(火) 19:00:45
>>92
94です。
よく理解していなかったみたいですみません。
1つのカード決済の中でも分けたいと言うことですかね。
明細に決まった文字列でも入力して絞り込むか、費目を分けるくらいですかね?費目も作れるので、ご自身のものだけ「〇〇(名前)」などの費目にすれば分かりそうですかね。+0
-0
-
96. 匿名 2020/08/11(火) 19:05:23
>>94
なるほど!!メールアドレスで分けていらっしゃるんですね。それならログインで分けたら見やすいですね。
すごい的確に管理されてて尊敬します。ズボラというか知能不足で思いつかないので有り難いです。
メールアドレス分けて挑戦します!
ご親切に教えてくださり助かります。
ありがとうございました😊+3
-0
-
97. 匿名 2020/08/11(火) 19:17:01
>>71
羨ましいからじゃない?
20代で20万の家賃に住めるの普通に羨ましい!
きっとボーナスも沢山で普通に生活できるんだね+0
-0
-
98. 匿名 2020/08/11(火) 20:53:19
>>27
私も。(T_T)
45万!?とみなさんの見てびっくり中。
旦那22万、私は仕事辞めたばかり。
早くパートしよ。+4
-0
-
99. 匿名 2020/08/11(火) 22:20:22
>>83
やましいところのない普通の買い物データならまぁくれてやってもいいと言えるかもしれないけど、レシート撮影だと店舗名も載るよね。
行動履歴で居住地区バレる、性別、年齢、家族構成、どのくらいの裕福さかもだいたいバレる。
買い物履歴丸見えと分かってなくて、便利だからって使ってる人もいるんじゃないかな。+1
-1
-
100. 匿名 2020/08/11(火) 23:47:01
お給料日に銀行に行って、1ヶ月分の生活費と目的別の貯金用のお金を下ろす。
目的別の貯金は別口座へ。
引き落としされて残った分で少しずつ増えていくかんじ。
ボーナスとか年末調整で残高が増える時もあるけど、メインの口座の残高が増えると安心しちゃって使っちゃう気がするので、一定額を超えたらローン返済口座にうつしてます。+0
-0
-
101. 匿名 2020/08/12(水) 09:25:03
>>99
そんな事言ったらネットショッピング何もできないわ(笑)+5
-0
-
102. 匿名 2020/08/12(水) 10:18:08
>>57
それ一番貯金できない典型だから。
先取り貯金と貯金専用口座はマストだよ。
残高増えてるなら気にする必要ない?って、そもそも増えてるの?
あまり浪費せず、毎月の出費がある程度一定なら良いかもだけどそうじゃないなら危険だよ。
とりあえず、月二~三万でも先取りしてみたら?
10万越えると崩すのが惜しくなってきて、どんどん貯まるよ。
ちょっとずつでも増えていくとモチベーション上がるから貯金専用口座は必要だと思う。
+1
-0
-
103. 匿名 2020/08/13(木) 23:26:43
>>61
今時その保険代はないでしょ。
見直すべき、高過ぎる。+1
-0
-
104. 匿名 2020/08/14(金) 03:27:42
>>11
わかる!
うちは会社の経費ではなくて、夫のガソリン代やら昼食代やらの細々した出費に関してなんだけど
毎月定額制にしてまとめて精算してみたり、お財布をそれ専用にして持たせてみたり、せめてレシートだけでもちょうだいと頼んだり、色々やってみたけどダメだった…
お前のせいでぐちゃぐちゃになるんだよ!ってものすっっごく頭にくる
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する