ガールズちゃんねる

世界史好きな人!(勉強法)

139コメント2020/08/16(日) 22:51

  • 1. 匿名 2020/08/10(月) 23:50:08 

    私は大嫌いですが、オリラジ中田の世界史授業をきっかけに面白いなぁと思い始めました。
    まず、暗記が苦手すぎるので出来る限り日常的な物に例えて覚えるようにしたいのですが、好きな方はどのように覚えましたか?

    +24

    -14

  • 2. 匿名 2020/08/10(月) 23:50:32 

    世界史好きな人!(勉強法)

    +7

    -52

  • 3. 匿名 2020/08/10(月) 23:51:49 

    マリー・アントワネット

    名前かっこいい

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2020/08/10(月) 23:52:43 

    世界史好きな人!(勉強法)

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2020/08/10(月) 23:53:06 

    ブーリン家の姉妹とか映画から入るのは?史実と違うことも多いけど

    +24

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/10(月) 23:53:07 

    映画を観る。ドレスもきれいだし、楽しい。

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/10(月) 23:53:31 

    >>1
    漫画と年表(年表はなるべく少ないもの)
    それでまず概要を掴みます(全体を把握する)

    その後はコツコツやるしかないですね(ベタですが山川を使うといいですよ)

    +47

    -0

  • 8. 匿名 2020/08/10(月) 23:53:35 

    +21

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/10(月) 23:55:01 

    昔からいろいろ裏では繋がっているんだよね世界は
    教科書では知り得ない

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/10(月) 23:55:27 

    興味もつには、漫画も侮れない。ベルばらから入った。

    +73

    -1

  • 11. 匿名 2020/08/10(月) 23:55:35 

    世界史の教科書を読んで通史を確認した後、問題集を解いて間違えたところを繰り返しやるのを受験生のときは徹底してました
    たまに世界史のマンガや、好きな人物のWikipediaを読んでイメージを膨らませてました

    今は受験が終わり、時間があるので歴史小説読んでます。坂の上の雲を読破したら塩野七生さんの著書を読むつもりです

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2020/08/10(月) 23:56:56 

    >>3
    長女の名前もマリーなんだよね
    母親はマリアだし
    なんで親子で同じ名前やそっくりな名前をつけたんだろつ

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/10(月) 23:57:15 

    世界史好きすぎて自分で教科書作った。
    用語は赤ペン、人命は青ペン、年号は緑ペンで書いてシートで隠し暗記できるようにしてた。

    でも正直時間もったいないから受験勉強とかするならとにかく横の歴史を叩き込むのがいいと思う。
    何年に世界のどこで何があったかが出てくるようになったら大体の問題解けるよ。

    +70

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/10(月) 23:57:36 

    怖い絵面白いよ
    あと、ちょっと違うかもしれないけど、Eテレのフランケンシュタインの誘惑

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/10(月) 23:57:58 

    >>8
    なんでコールドプレイ?

    +1

    -10

  • 16. 匿名 2020/08/10(月) 23:58:03 

    出たときに差がつくのはヨーロッパ史より中東あたりかなと個人的には思う。ややこしいよね〜人物とか年代っていうより、もう話の流れとして条約や政策を理解しようとしてたな

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/10(月) 23:58:14 

    宇治原さんは一つの物語として取り敢えず読むって言ってたよね?菅ちゃんだったかな?

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2020/08/10(月) 23:59:14 

    わたしは人から流れを覚えたような記憶があります。
    範囲が広すぎて、土地名、どんどん変わる国名と法律や文化、多すぎる人‥どこから手をつけようかと思ったときに、人を覚えると国や文化は自然に頭に入って順番を間違えて覚えることがほぼなくなりました。
    やっぱり歴史は人が紡いできたものなので、平民か軍人か貴族かどこで生まれて誰と仲良くて誰が敵対して何を成し遂げたのか、何故それをしたのかなどをその個人を中心に調べました!特に国を興した人から覚えると全体が覚えやすいです。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/11(火) 00:00:33 

    世界史1000人
    どんな事をした人なのかをまず知るのが手っ取り早い。その後、教科書なり山川なり読むとわかりやすかった。
    同シリーズの日本史1000人もオススメ
    世界史好きな人!(勉強法)

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:08 

    >>1
    人に例えてみたら良いんじゃない

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:11 

    >>15
    8はそれの元ネタ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:15 

    とにかく漫画でも良いから色んな本を読む事じゃないかな
    そこから面白いと思った所から繋がって行くと思うよ

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:16 

    >>15
    コールドプレイが借りてきてるから。

    民衆を導く自由の女神は、ウジェーヌ・ドラクロワによって描かれた絵画。1830年に起きたフランス7月革命を主題としている。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/11(火) 00:01:43 

    >>12
    マリーやマリアは日本でいう「子」という意味。
    必ず続く名前がある。
    マリア・テレジア(フランス語読みがマリー・テレーズ)、
    マリア・アントニア(ドイツ語読みがマリー・アントワネット)

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2020/08/11(火) 00:02:27 

    ヨコから見る世界史 いいですよー

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/11(火) 00:03:17 

    >>17
    わかる!
    私学生時代歴史だけ(笑)得意だったんだけど、本当に物語を読む、ドラマを見る感覚だった
    この人やばいなーwとか頭いいなーとかただ暗記するだけじゃなくて、感動しながら勉強してた

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/11(火) 00:03:58 

    ペリーは日本との国交開くのに大変な努力をはらったのに、帰国してからは米国民から非難されて結構残念な終わり方をしたらしい

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/11(火) 00:04:54 

    メディチ家の話とか好き
    神話とか、芸術作品と結びついてるのは面白いよ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/11(火) 00:05:33 

    センター試験でも世界史、国立の二次試験でも世界史使ったぐらい世界史大好き。
    まず教科書読むことをお勧めします。山川の世界史の教科書。世界史Aの教科書はあまりに薄いので、Bがいいと思う。
    あと、資料集を買ってくる。世界史の資料集は、教科書に載ってないようなその時代特有の建築や、絵画、またわかりやすい地図や政策の文なども載っていたりするので、おすすめです。
    文章よりも、イメージが膨らんで面白い。
    私は、浜島書店の、ニューステージの世界史資料集を使っていました。フルカラーで、情報がたくさんあり、眺めているだけで楽しいです。
    一部分だけから勉強するのもいいけど、まずは体系的に勉強してみてはどうでしょう?
    世界史好きな人!(勉強法)

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/11(火) 00:06:04 

    >>16
    お世話になった予備校の先生が、中国史とイスラーム史は挫折する生徒多いけどがんばったら差がつくから勉強しろって生徒に話してたの思い出しました

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/11(火) 00:06:36 

    >>24
    そうだったんですね!
    複数の読み方があることも知りませんでした
    教えてくださってありがとうございます

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/11(火) 00:07:43 

    >>3
    向こうじゃそうでもないんだろうね。
    なんせ海外の人がカッコイイと人気の
    日本の苗字は「田中」だし。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/11(火) 00:08:18 

    >>24
    そうなんだ!聖母マリアなのに「子」なんだね。面白い。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/08/11(火) 00:09:38 

    >>30
    確かに。私は中国史…というか漢字でやられた(筆記で、漢字が書けなかった)

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/11(火) 00:11:03 

    >>31
    横。名前の読み方の違いは面白いよ。
    確か教科書の最初の方に対比表載ってたと思う。大昔だから今はわからないけど…

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/11(火) 00:11:18 

    >>30
    中国史は、世界史の半分とまではいかないけど、かなりを占めるので、諦めたらダメですよね。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/11(火) 00:13:04 

    中世とか、いろんな国が出てきてどこの国の誰か、っていうのがわかりにくくなると思うんだけど、世界史の先生が色分けしなさいって教えてくれた。
    イギリス→赤、アメリカ→ピンク、ドイツ→緑とか。
    そしたら、色とイメージが結びつくので、暗記がとても楽になりましたよー。
    外国人の名前は、どこの国の人だか忘れがちなので、とても有効だったと自分では思ってます。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/11(火) 00:13:34 

    世界史勉強すると、日本人で良かったという結論になった。
    ユダヤ教は選民思想がやばいし、キリスト教・ユダヤ教の宗教戦争がもうエグ過ぎ。
    時代変わって大航海時代からの野蛮な侵略やご都合主義も。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/11(火) 00:14:04 

    世界史かぁ。好きなんだけど、テスト対策としてやろうとすると結構大変だよね。
    個人的には固有名詞の音の響きが面白かった。ヌルハチとか冒頓単于とかサンバルテルミとか。ギリシャローマ時代も結構面白サウンドの宝庫だった気がする。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/11(火) 00:15:50 

    >>30
    イスラーム、本当にややこしいですよね…学生時代いつも足を引っ張っていたのですが、異世界で面白みがあって意外と内容を学ぶのは嫌いじゃなかったです。 

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/11(火) 00:15:54 

    >>38
    戦争に勝ったものが歴史を作るってのは感じるね。だから今中国めっちゃ頑張ってるんだろうけど。

    日本はやっぱ地理的に恵まれてたんだと思う。移動がどんどん簡単になって今後はわからないけどね。ビバ辺境。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/11(火) 00:17:01 

    >>19
    山川はやっぱり安定していいんだけど、教科書だから流れが平坦で掴みにはイマイチなんだよね
    元々ある程度興味がある人が読むにはいいけど、あれから始めると「やっぱり歴史はいいや」的になりがちだと思う

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2020/08/11(火) 00:18:24 

    マンガから入って、詳しく知りたいと思ったら本を読みます。
    本を読んでこっちの時代、この人も面白そうと思ったらその分野の本を読みます。
    小説は読まず、歴史の教養本を読みます。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/11(火) 00:19:17 

    >>1
    学生時代、あっちゃんのYouTube見てたら成績上がったなーとか思って見てる者です。
    世界史が死ぬほど苦手だったけど、ミュージカルで覚えました!
    一部でいいならおすすめです!

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/11(火) 00:19:43 

    >>1
    記憶しようとせずに、ストーリーと因果関係で掴んでください

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/11(火) 00:21:27 

    >>3
    遠藤周作のマリーアントワネットを読んだらフランス革命前後が出たテストの点数が格段に上がった

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/11(火) 00:22:53 

    >>24
    マリーやマリアが「〇〇子」の子に当たるなら、テレーズやアントワネットが〇〇の部分ってことかな?
    名前長っ!

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/11(火) 00:22:55 

    世界史って世界の歴史だと思いがちだけど、
    ある程度勉強すると、欧米・中東・中国の歴史だと気づく

    結局、戦勝国側の歴史ばかり
    勝てば官軍、という言葉の重みを痛感する

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/11(火) 00:23:03 

    >>38
    それはあるんだけど、大航海時代・ルネサンス。宗教戦争の三点セットから「近世・近代」が生まれたともいえるから一概に悪ともいえない
    16世紀~18世紀末までのヨーロッパの混乱は一種の「産みの苦しみ」で、それを西洋が体験しているときに日本や中国は太平の時代だったけれど、産みの苦しみを乗り越えて脱皮した西洋が19世紀以降世界をリードしていったと考えるとどっちがいいのか中々難しい

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/11(火) 00:25:38 

    >>48
    前はもっと西洋重視だったらしい
    イスラムや中国史、アメリカ史が重視され始めたのも割と最近だとか
    東南アジアとかサハラ以南アフリカの歴史とかは未だにほとんどないけどね

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/11(火) 00:26:55 

    歴史は大きな1つの物語だよ。
    人がどのように発展していって今自分がいる世界が形作られていったのかを知ることができる。
    そうやって考えるとワクワクしてこないかな?

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/11(火) 00:31:16 

    >>49
    確かに。
    ガルちゃんだと「宗教とか理解不能、頭おかしい」みたいな書き込み多いけど、
    ヨーロッパで民主主義や科学が生まれたのはユダヤ教・キリスト教という文化の土台があったから。

    現代の豊かな暮らしはヨーロッパの16世紀以降の生みの苦しみがあってこそなんだよね。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/11(火) 00:31:56 

    塩野七生が好き
    最近出たこれも面白いよ
    中世の十字軍時代に産まれた「時代を500年先取りした男」の話
    「ローマ人の物語」もいいけどいかんせん長いw
    世界史好きな人!(勉強法)

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/11(火) 00:34:33 

    >>48
    少なくとも教科書のメインはそうだよね。

    大人になってから色々旅行したけど、アイスランドとかニュージーランドとか、個別のマイナー目な国の歴史も結構面白い。まぁ、NZとかはマオリの記録はそう多くないけれども…

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/11(火) 00:39:58 

    >>52
    横だけど、東洋ってコロナ禍でも見られるように基本「秩序」重視だと思う(悪く言えば従順)、対して西洋は「自由や権利」重視(悪く言えば無秩序)
    社会が安定するのは東洋型だけど、イノベーションが起こるのは西洋型の社会だと思う
    一概にどちらが良いともいえないけどね

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/11(火) 00:40:47 

    >>49
    私は個人的にはヨーロッパ好きなのだが、なんだかんだ大戦の元は欧米だからねぇ…(で、あってるよね?資源やらを求めて植民地政策を進めた結果だよね?)

    欧米の価値観を他に移入することが果たしてみんなの幸せなのかな。じゃあ、ずっと江戸時代でいいのかと言われると…でも実際そうなら多分それで不自由ないと思う。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/11(火) 00:48:07 

    >>56
    個人的には、日本には欧米の思想は合ってない気がする
    なんでも契約契約で、裁判にならないように全部文書化してサインして、みたいな。


    日本にはもっとご近所のよしみ的な、あいまいな関係性が合ってる気がする。
    ご近所の人に醤油貸してもらう的な。
    うまく言えないけど。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/11(火) 00:51:30 

    >>56
    19世紀から始まって未だに非西洋の各地で西洋的な価値観と伝統的な価値観のせめぎ合いは続いてるね
    (例えばインドネシアで未婚の10代の男女がセックスすることの是非みたいな)
    どこまで伝統的な文化を守りどこから西洋的近代的な文化を受け入れるか
    若者は基本西洋の考えに傾く傾向があるけど、一部それに反発した若者が伝統思想に傾倒しすぎて過激化したり…
    基本寛容な日本でもこのせめぎ合いはこれからも続くと思う

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/11(火) 00:52:38 

    >>57
    そうだねぇ。結局ヨーロッパは苦労の果て?に今の社会に行き着いたのであって、そういう素地を持たない国に外枠だけ「はい、合わせて」と言われてもなかなか厳しいものがあるよね。

    数百年後の学生さんに明るい世界史をお届けできてればよいけど。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/11(火) 00:53:59 

    重要な流れは自分なりに漫画ぽくノートにまとめてた棒人間に吹き出しつけたりして

    露「革命(第一革命1905)が起きて日本と戦争どころじゃない!」

    露「戦争に負けたわけじゃないから賠償金はなしのポーツマス条約(1905)でよろしく」

    日本の国民「戦争に勝ったのに賠償金勝ち取れんとは何事だ!」日比谷焼き討ち事件(1905)

    日本政府「しゃあない内閣総辞職して事態おさめよ」第一次桂内閣総辞職

    日本の国民「え、割と国民の動きで政府って動かせるもんやなぁ」大正デモクラシーが活発に

    みたいな感じでお話にしてみると30過ぎた今でも思い出せる
    この国ほんとケチだなぁ〜とか農民つらいわーとかいちいち感情移入して教科書読むと記憶に残るし楽しかった

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/11(火) 00:57:04 

    ヨーロッパ史も面白いけど、モンゴル帝国も別の意味ですごい。
    とにかく強すぎる

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/11(火) 00:58:48 

    中国史や朝鮮史は日本史と同じく漢字に苦労するけど、面白い

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/11(火) 00:59:54 

    そもそも世界史と日本史分ける必要はあるのか

    だっけな、みたいな議論あるよね
    結構深いよこれ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/11(火) 01:00:06 

    >>57
    今の日本はどっちつかずだね
    形式的には雇用契約書で勤務時間も業務内容も定められてるのにそれを労働者によく読む時間もなしにサインされて、勤務時間も業務内容も守らない、雇用契約書…書いたのかなぁ私?みたいな
    ネトフリの「ラストキングダム」だったと思うけど、戦士がアルフレッド大王に忠誠を誓うんだけど、その時に雇用期間を一年って明言して忠誠を誓うのが西洋らしいなぁと(日本だったら忠誠を誓うときに期限は明言しないかとw)
    あの時代から契約の概念や一種のフリーランス的な生き方があったのかと

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/11(火) 01:01:14 

    ヨーロッパってすごく自分勝手だけどそれがあったから今、こんな生活ができてるんだな

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/11(火) 01:02:16 

    >>1
    私は漫画にしてノートに連載してた。
    物凄く覚えるよ、気になると漫画も描けなくなるから自分から調べに行ったりとか。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/11(火) 01:03:38 

    >>62
    漫画キングダムに出てくる春秋戦国なんかも学校ではほとんど習わないけど、色々勉強するととても面白いね
    三国志はいわずもがなだけど

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/11(火) 01:04:00 

    高1です 先生の授業聞いてればなんとかテストは出来ました 私も記憶力無いけど歴史はテスト良いです
    教科書以上の問題は出ないからひたすら教科書を見るとか って上手く説明下手ですみません😣💦国語が苦手です

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/11(火) 01:05:11 

    >>1
    興味が出たならひとつの家系の歴史を調べてみる。
    ハプスブルグ家とかを調べると色々繋がってるし、ぶっ飛んだ話も多くて面白いよ。
    そうしたらいつの間にか覚えてたりする。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/11(火) 01:07:23 

    >>61
    モンゴルが中国を支配ってだけで今のパワーバランスから考えられないのに、そこからロシア、中東の進んだイスラム世界を支配してヨーロッパやアフリカ直前まで迫るって一体…

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/11(火) 01:07:43 

    >>69
    ヨーロッパの王族って国が違ってもつながっていて、
    血筋が似てる家同士で子供を作るから奇形児が生まれる率がすごかった、みたいな話とか面白いよね。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/11(火) 01:11:09 

    >>69
    ハプスブルグ、ロマノフ、ブルボン、メディチ、ボルジア、フッガー辺りね
    皆面白い
    私は特にロマノフが好き
    基本暗くて血なまぐさくてドロドロなんだけどそれがロシアらしいというかなんというか

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/11(火) 01:13:20 

    >>1
    みんな言ってるけど、興味持てた分野からその関連を伝って調べていけばいいと思う。
    わたしは三十年戦争のグスタフ=アドルフとヴァレンシュタインの人間性や、その2人が対決するところくらいで引き込まれて、宗教改革とか大航海時代にも興味持てるようになりました。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/11(火) 01:19:00 

    西洋史や中国史は好きなんだけど、どうしてもイスラーム世界の歴史に興味がわかなくてその辺が空白になってる(正統カリフの名前とか覚えたよね)
    イスラームって文化自体になじみがないからか、あの辺を旅行したことがないからか、登場人物が皆髭もじゃオッサンで女性の陰が薄いからか…
    皆あの辺解る?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/11(火) 01:22:17 

    ところで、流れを追うのは教科書やら本やら漫画やら自分で図解してみるやらでなんとかなるとして、どうしても覚えなきゃいけないものとかどうしてた?

    私は教科書に消えるマーカーで線引きまくってたけど…結局漢字が書けんかったw

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/11(火) 01:23:19 

    >>74
    わからん。しかも地味に制圧?範囲広いんだよね…

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/11(火) 01:23:36 

    10年くらい前かな、ヘタリアってアニメがはやってて一部のの女子が一部の歴史に詳しいっていうのが噂としてあった。一部の歴史だからそれ以外はほとんどだめっていうのも面白かった。ほんとか嘘かはわからないけど。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/11(火) 01:24:26 

    >>70
    「空前の大帝国」だっけ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/11(火) 01:25:43 

    >>66
    それ面白いね!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/11(火) 01:26:29 

    >>74
    セルジューク朝とマムルーク朝、ティムール朝が強かったのは覚えてるw
    イスラームは私もみんな同じ印象だから、よくわからない
    スルタンが日本でいう将軍でカリフが天皇的な感じだよね確か
    今のイメージと違って、シズヤがあるから他宗教にも寛容なんだよね

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/11(火) 01:30:13 

    >>74
    どいつもこいつも名前が似すぎなんじゃ!
    ローマ史もだけど!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/11(火) 01:33:16 

    mundi先生の世界史をyoutubeで一通りみた。
    通史を理解して、気に入った時代の本を読むと面白い。
    西洋史は佐藤賢一やツヴァイク、塩野七生の歴史小説もいいし、海外ドラマは「ヴァイキング」とかヘンリー8世の「The tuders」、オスマン帝国の「オスマン帝国外伝」などが良かった。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/11(火) 01:39:30 

    毎年11月頃に世界史検定があるよ
    レベルに合わせて級を選べるから、それ目指してみるのもやる気が出て良いかも  

    ちなみに日本史検定や世界遺産検定もあって、あばれる君や鈴木亮平も検定合格してる

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/11(火) 01:45:14 

    歴史を作るのは人間なので、ドロドロ人間関係の小説だと思って教科書読んで、通覧をファンブック扱いにすると頭に入ってきやすかった。
    世界の人々よく憤死してる。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/11(火) 01:50:43 

    オカルトにはまると欧米~中東~中国まで一応は網羅できます。
    親の本棚にあった澁澤龍彦の本と月刊ムーが入り口でした。
    おかげで教科書的な勉強はあまりしなくてもテストや入試はクリアできたのですが中二病が持病になってしまったようです。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/11(火) 01:51:48 

    >>75
    人の名前やら国の名前の変遷やらは気合いで暗記してた
    替え歌や語呂合わせなんかも駆使してた。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/11(火) 01:52:31 

    学生時代は世界史大嫌いだった。何が面白いのかさっぱりだった。
    でも社会人になって漫画を読んだら、その漫画に関する史実を調べたりして好きになってきた。
    という訳で漫画はとてもお勧めですが、学生時代のテスト勉強用に年号を絡めて覚えるのはまた別だから大変だろうな…頑張って!
    起点が何年で、何年後の〇〇が何歳の時とか考えながら覚えるといいかも?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/11(火) 01:58:58 

    歴史を勉強すると、美術も文学も、哲学も、当時の経済も、と裾野が広がっていく、深掘りすると時間があっという間に過ぎる。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/11(火) 01:59:21 

    >>74
    西洋史は王妃とか姫とか女帝とか愛人とか魅力的な女性から興味を持って入るってのはあるよね
    イスラム史中東史はホント女性出てこないな(強いて言えばムハンマドの娘のファティマ、妻のアイーシャくらいか)

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/11(火) 02:10:27 

    これはすごく面白かった。
    世界史好きな人!(勉強法)

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/11(火) 02:23:09 

    you tubeの、もぎせか!

    予備校講師の茂木誠先生がおススメ。

    なんてったってイケボだしw

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/11(火) 02:27:47 

    >>77
    知ってるよ!

    第二次世界大戦時が軸だからまあ偏るかな?

    でも面白いよ!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/11(火) 02:38:02 

    >>52
    ルネサンスはキリスト出現以前のローマ、ギリシャ文化の再生。でもまだ宗教裁判はあり、キリストに反する教えを広めると異端審問にかけられた。ルネサンスは新しい価値観を作ったけどそれでもまだ異端とみなされた人には厳しい時代。大航海は胡椒が欲しいけど地中海はイスラム商人やベネチア商人が独占してるからスペイン、ポルトガルは大西洋に活路を求めた。胡椒は当時金と同じ価値をもっていた。儲かる貿易。スポンサーは王様
    羅針盤はや活版印刷、火薬は中国のものを改良

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/11(火) 03:04:54 

    中学レベルの世界史だと
    戦後の年表は

    国際連合発足(1945年)
    「冷たい戦争」開始(1947年)
    毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言(1949年)
    朝鮮戦争(1950-1953年)
    バンドンで「第一回アジア・アフリカ会議」開催(1955年)
    ベトナム戦争(1965-1975年)
    第四次中東戦争による石油危機(1973年)
    ソ連でゴルバチョフが「ペレストロイカ」始める(1986年)
    「ベルリンの壁」崩壊(1989年)
    東西ドイツ統一(1990年)
    湾岸戦争(1991年)
    ヨーロッパ連合(EU)発足(1993年)
    アメリカ同時多発テロ(2001年)
    イラク戦争(2003年)

    だけ覚えておけばなんとかなると思う
    ほぼこのへんしか出ない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/11(火) 03:06:17 

    >>1
    教えてましたw
    主さんとは違って世界史大好きで大学も大学院もずっと世界史漬け、仕事もそうでした。
    多分、暗記!暗記!詰め込む!ってするから苦手になってしまいます。どうしてもテストとかでいい点取ろうとするとそうなんですが、逸話とか雑学をしることから面白い!って思うとこから始めたらいいかな。あと、意外と詰め込むのではなく流れで覚えると覚えやすいですよ。これがあったからこの人はこうなったとか。名前とか国名とかは覚えるしかないんですけどね…少しでも好きになってくれたら嬉しいです!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/11(火) 03:23:21 

    >>89
    ファティマ、アイーシャとかは絶対高校世界史では習わないレベル

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/11(火) 04:08:28 

    >>82
    私も学生時代好きでムンディー先生の動画発見してからコロナだし大人の学び直ししてる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/11(火) 05:16:38 

    興味ある時代の小説や新書(歴史家の先生著の教養本的なもの)を読みまくる。
    そうすると流れで覚えられる。人名も何度も目にしてるうちに覚えられる。
    受験勉強の時は凄まじい速さで歴史小説を読みまくりました。
    漫画でもいいんじゃないかな?
    (漫画は脚色が多くて情報の真偽が怪しい物が小説や新書に比べて多い印象だから注意。小説も物によっては。)

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/11(火) 05:46:43 

    ベルサイユのばらでフランス革命を知って革命後のナポレオンや革命前の女帝とか興味を待って調べたりした

    スパルタカスやアラビアのロレンスとか歴史物の映画で興味を持って調べていくウチにその頃フランスはどうだったかとかアメリカはどうだったかとか調べていったら時系列がなんとなく繋がっていったよ。

    その他にも鉄道の歴史とか調べていくとどの時代でどう使われたか見れて面白い

    興味のあるものを時系列で繋げていく感じ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/11(火) 06:03:50 

    >>52
    すごい的外れ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/11(火) 06:04:23 

    教科書を物語として読みながら「へぇ〜」とか「あ!こことここが繋がってるんだ!」とか言ってるとなんとなく頭に入って、細かいところは書き写して覚えてる。(気が向いたら年表作る)
    漫画の伝記とかが分かりやすいから好きだし教科書や参考書より物語として頭に入れやすいと思う。

    虫食いの問題集丸写ししてた時期もあるけど暇すぎて仕方がない時にやるのがオススメ(笑)
    もちろん問題集の通りに虫食いのまま写して、答えは色分けして後で埋めて、イラストや地図も丸写しだから覚えるけどすごく疲れる。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/11(火) 07:15:50 

    >>1
    そういうので入る人が多いのか…
    私みたいに大学で専攻してる専門家はポピュリズムとどう戦えばいいんだろう?

    世界史だけでなく、他のあらゆる分野に言えることだろうけどね
    例えば心理学なんて酷い被害を受けてるよね、変な自己啓発本とか恋愛マニュアルなんかを心理学と称されてさ

    学術的見解を度外視して浅い知識で語る人が増えるのは、学問全体にとって良い傾向であるとは言えないと思うよ。
    言ってることわかるかな?

    +3

    -14

  • 103. 匿名 2020/08/11(火) 07:39:38 

    アニメ好きの中1の娘はヘタリアっていう国を擬人化したアニメを観て世界史ぐっと好きになりました
    そんな新しいアニメでもないみたいだけど

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/11(火) 07:41:17 

    高校時代赤点取りまくってたけど院まで行って世界史専攻した!
    授業中に覚え切るくらいで集中すると良いよ!
    家では見直しくらいにしないと眠くなる笑

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2020/08/11(火) 07:44:56 

    >>102
    学者でもない人の薄っぺらい本で歴史を知った気になって語る人はもったいないよね
    まあ歴史学と歴史は違うけど

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/11(火) 07:46:24 

    >>15
    え?ドラクロワ知らない方がビックリ。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/11(火) 08:04:40 

    まず興味を持たなきゃ全く頭に入らないから、面白いと思える歴史の漫画や本や、映画(勉強関係なく)を見つけてそこから勉強始める。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/11(火) 08:17:57 

    >>1
    オリラジの人のは間違ったこと言ってる時があってコメント欄で突っ込まれてるから、You Tubeなら色々な動画を見たほうがいいかも!

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/11(火) 08:24:21 

    >>34
    分かる。
    漢字嫌いすぎて世界史来たのになんだお前! ってなった思い出。

    近現代史(アメリカ独立戦争以降)が、外交も国ごとの国策も現代につながるようで特に好き。
    ヘタリアとかネットで読めるし、ハマると覚えやすくなるかも。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/11(火) 08:26:44 

    >>7
    素晴らしいアドバイス!
    漫画からから興味を持つのは史学では有効だし全体の概要(全体構造)を掴むのは全ての学習の基本。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/11(火) 08:28:52 

    >>23
    蛇足ですが。ドラクロワはウィーン会議で有名な宰相タレーランの実の息子の可能性が高いと言われています。

    西洋美術史を勉強していたものですが、
    西洋史は時の権力者の庇護のもと文化が育った為、美術や音楽と社会状況が結び付いているので、そちらから入るのも面白いです。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/11(火) 08:37:51 

    >>102
    まず、興味を持ってそこから深く学ぶのが学問の基本だと思うんだけど…象牙の塔に入り口で通せんぼしてしまったら、廃れていくばかりだと思うな。
    歴史の楽しさってまず片足突っ込んでみないとわからないから。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/11(火) 08:42:39 

    ・最初から全体を捉えようとしないで、人物を掘り下げてみる。

    一人くらいは自分の感性に引っかかる人物が居るだろうから、その人の来歴(どこから嫁いできたか、何番目の妻の息子であるか、王位継承は何位なのか)などを調べてみる。
    そうすると関係してくる人物や土地、政治的背景なども目に付くようになってくるので自然と調べるようになる。
    それを繰り返すと色々な人物や物事がくっつき始め、一つの歴史を全体的に捉えられるようになる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/11(火) 08:43:22 

    >>102
    着物警察みたいなこと言ってるね。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/11(火) 08:52:56 

    >>102
    学術的見解が学問の全てではない。それとポピュリズムを悪とのみ捉えるのもいかがなものか?貴方が何と戦っているのかは知らんが

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/11(火) 08:56:58 

    >>102
    その増えた語る人の中で、興味をより強く持った人が学者を目指すんじゃないかな。蒔かぬ種は生えぬといえばいいのか。どういう育ち方をするか憂えるんじゃなくて楽しみにしようよ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/11(火) 09:11:12 

    >>102
    中田の番組は歴史に興味を持つ入り口になればいいんじゃないのかな? 
    図書館で専門書を借りて読むこともあるけど歴史小説を借りて読むこともある。楽しく学習して視野を広げるのは何も興味を持たないより何倍も意義がある。勉強していくうちに何冊も読み込んでいくうちにこれは史実とあってるかなと思いながら読めるようになるし、歴史にも細かいところはいろいろな解釈があるけど、大事なのはおおまかな流れを知ることで
    俯瞰的な視点を持つことができるようになる

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/11(火) 09:41:30 

    >>102
    あなたは何故世界史を好きになって大学で専攻して学ぼうと思ったの?
    その辺りの話を聞きたいだけだと思う。
    そこから深く学ぼうとなるか浅い知識で満足するかはとりあえず置いといて、世界史の楽しさを知るきっかけを奪うのはもったいないよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/11(火) 09:47:24 

    >>49
    中国は当時先進国で物資が足りてたんだろうね。皇帝に絶対権力があって他の国を子分扱いにする冊封体制。明の時代に鄭和が遠征したけど西洋まではいく必要はなかったんだろうね。西洋は群雄割拠の時代、ペストが吹き荒れ、領土拡張、宗教戦問題など戦いを続けることで戦闘能力、武器も進歩していった。度重なる戦争、厳しい環境のなかで最初は貿易のため、そのうち征服して、移民も増えた。技術は進歩したんだろうけど、相当の人の犠牲にあるんだろうね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/11(火) 10:23:43 

    >>9
    そういうのを教えないから世界史の授業は糞つまらないんだよな
    あと特定の地域と時代しか取り上げない事
    高校の英語科にいたから世界史必修だったけど日本史大好きで世界史は大嫌いだった

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/11(火) 10:26:02 

    >>12
    欧米(特に歴史上の人物)はキリスト教の聖人から名前を付けている事が多い
    聖人も似たような名前が多いからバラエティに乏しく親子で同じような名前になる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/11(火) 10:28:30 

    >>30
    自分は中国史大好きでどうせなら日本史のようなスタイルで中国史やアメリカ史を学べたらなあと思っていた

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/11(火) 10:32:07 

    >>50
    アフリカで出てくるのはエジプト文明からプトレマイオス朝期のエジプトと現代史だけだよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/11(火) 10:34:20 

    >>62
    オンラインで元史とか高麗史とか朝鮮王朝実録とか読むと面白いよね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/11(火) 10:42:20 

    >>102
    ミサワくさ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/11(火) 10:56:58 

    漫画から!
    小学生用の世界の偉人伝や、ベルばら、あさきゆめみし、チェーザレ...
    プラス旅行行った時に史跡とかいくともっと好きになるよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/11(火) 13:22:30 

    >>7
    山川、日本史と世界史で両方使っていました。(^-^)

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/11(火) 14:49:18 

    興味のある媒体から入る(漫画、小説、youtube等々)ただ、オリラジ中田のは教養程度で学ぶならいいけど本格的に受験で使ったり勉強したいならオススメしない
    その後は通史といってタテの流れの勉強をするその時に5W1Hを意識して勉強すると自然と頭に身につくようになる
    ここまで来たらあとはぶっちゃけそれを人に説明出来るくらいまでに何度も繰り返す

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/11(火) 16:58:36 

    ウィリアム・H・マクニール著の世界史(上下巻 文庫本)は読みやすいしおすすめです。地図が乗っているところと年表が載っているところに付箋を貼り、行ったり来たりしながら読みました。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/11(火) 17:57:07 

    >>7
    山川ってなんですか?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/11(火) 19:05:13 

    最近YouTubeのおすすめで、しくじり一族ハプスブルク家のアゴというのが突然出てきて、見ているうちにヨーロッパ史にまた興味湧いてきた。学生時代本でエピソード読んでも時系列が全く覚えられなかったけど、家系図を基に出来事説明されると時代の流れがすごくわかりやすかった。こういう動画が昔あったらよかったのに。。。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/11(火) 20:22:14 

    >>3
    マリーアントワネットって実は実際は皆さんが思っていたのはだいぶ違っていたようです。パンの代わりにお菓子を食べればいい発言は真っ赤な嘘だったって最新の歴史学で明らかになっている

    真実は女性を政治の場から追い払うためにすべて嘘を作りあげられて断頭台に送られた。そもそも国外追放だけで良かったし殺す必要もなさった。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2020/08/11(火) 21:44:49 

    とりたてて好きではなかったですが、早慶突破できるために学校の定期テストでは毎回90点台後半マストを目標に勉強していました。
    図表や絵が載っている資料集を国ごと地域ごとに縦割りして歴史を暗記、並行して最後のページにある世界中の出来事を同時代で横割りして歴史を暗記。
    山川の用語集を出来るだけ細かく丸暗記。
    山川の教科書を何度も読む。
    これで受験突破しました。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/12(水) 00:06:26 

    大学受験で世界史を選択したんだけど、受験問題を作成するのが9〜10月なんですって。
    だから前年10月辺りからの新聞国際欄を読んで、出題されそうな所は重点的に勉強しました。

    好きな所は受験から解放されてから、本やネットで調べて知識を増やした。
    もれなく垂れ流れていきましたが…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/12(水) 01:50:12 

    >>126
    そういやベルバラからステファンツバイク(だっけ?)までたどり着いたよ。

    別の教科で申し訳ないが、大学の二次の英語の筆記が、「英語以外に学びたい言語は?」みたいなやつで、「フランス語です。なぜならベルバラで読んで以来フランス革命前後の歴史にハマって云々」とか書いて受かったわ。ベルバラのおかげか知らんがw

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/12(水) 01:54:28 

    >>129
    そういう網羅的な本で、主に四大文明辺りを横に俯瞰してる本ないかな?
    たまたまそんなような本を文庫で読んだんだけど、地図やら年表やらが少ないし、事実の羅列がほとんどでいまいち面白くなかったんだよね。
    でも、その時代からすでに文化が全然違って(当たり前っちゃあそうなんだけど)、今を理解するヒントになるかなぁと思ったからちゃんと理解したいな、と思って。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/15(土) 19:13:44 

    >>130
    山川出版社って教科書とか歴史の本出してる出版社

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/15(土) 19:18:30 

    >>10
    史学科卒だけど同級生の多くが
    漫画かドラマがきっかけで歴史にハマってたw

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/16(日) 22:51:10 

    >>85
    オカルトと欧米~中東~中国ってどんな関係性で繋がってるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード