ガールズちゃんねる

斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に

226コメント2020/08/10(月) 18:49

  • 1. 匿名 2020/08/09(日) 13:23:31 

    斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に | 秒刊SUNDAY
    斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に | 秒刊SUNDAYyukawanet.com

    斎藤といえば、日本でももっともポピュラーな名字の一つです。その中の「さい」の字だけでも20種類以上あるとのことです。更にそこまで多様化した理由がより衝撃的と話題になっているのです。


    名字の「さいとう」に使われる「さい」の字はこれだけあるらしいけど、そのほとんどがうろ覚えの書き間違いがそのまま受理された結果だという話を読んで朝から笑っている。

    この斎藤の「さい」は書き間違えによって派生したという事実はネット上でも話題になっています。

    ”うろ覚えで役所にコレ提出できるメンタルすごくない?「イヤ流石にココ、◇◇◇ではなかったよな…?」みたいにならずに「私の字はこうです」って堂々提出できる胆力すごくない…? ”

    まさか書き間違いが理由だったとは…😳

    +361

    -9

  • 2. 匿名 2020/08/09(日) 13:24:38 

    全国のさいとうさんはほぼ諦めている。

    +453

    -3

  • 3. 匿名 2020/08/09(日) 13:24:41 

    随分と難しく書き間違えたなw

    +308

    -2

  • 4. 匿名 2020/08/09(日) 13:24:44 

    渡邉の「邉」も色々あるよね

    +594

    -3

  • 5. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:04 

    一般的な三つくらいはわかるし書ける

    +112

    -1

  • 6. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:09 

    斉に統一してください

    +692

    -14

  • 7. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:19 

    間違い過ぎ

    +108

    -0

  • 8. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:29 

    王冠のかわいい

    +124

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:36 

    自分の知らないサイがたくさんあってビックリ!

    +199

    -2

  • 10. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:52 

    な、なんだと!?
    そ、そんな・・・
    バカなーーーーーー!!!!

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:57 

    何で統一しないの!?
    事務処理する者の身にもなれっての。

    +327

    -10

  • 12. 匿名 2020/08/09(日) 13:25:59 

    前テレビでやってた「峯𡧃」とかも書き間違いらしいし
    割とある話だよね

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/09(日) 13:26:01 

    初めて見たw

    +472

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/09(日) 13:26:49 

    >>13
    そうはならんやろ…(´・ω・)

    +137

    -2

  • 15. 匿名 2020/08/09(日) 13:26:59 

    斉藤、渡辺だけで十分じゃない?

    +187

    -6

  • 16. 匿名 2020/08/09(日) 13:27:04 

    >>4
    それを逆手に取ったカードゲームあるよね 
    斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に

    +310

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/09(日) 13:27:17 

    え?

    そしたら「藤」のくさかんむりの真ん中が切れてる字ももしや届け出した人のクセ字のせいなの?(笑)

    +71

    -5

  • 18. 匿名 2020/08/09(日) 13:27:42 

    書き間違いにしても大胆過ぎるのがチラホラw

    +71

    -2

  • 19. 匿名 2020/08/09(日) 13:27:59 

    3段目・右から2番目は、
    書き間違いとは言わせねーぜぇ?

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/09(日) 13:28:06 

    実際正しい「さい」はどれなんだろうね

    +85

    -3

  • 21. 匿名 2020/08/09(日) 13:28:08 

    お客さんに手書きで何か書いて送らないといけない時ほんとめんどくさい
    こんなの調べるのに時間取られたくない
    とりあえずお役所とか契約なんかの届出関係以外、部外者は「斉」で全く失礼ではないみたいな世の中にしてほしい

    +247

    -5

  • 22. 匿名 2020/08/09(日) 13:28:08 

    >>1
    そもそも、この書き間違いだったという説もどこまで信じて良いものか。
    全部が全部書き間違いではなさそう。
    怪しい。

    +62

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/09(日) 13:28:09 

    >>11
    齊藤の私もそう思ってる
    訂正するのめんどくさい

    +144

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/09(日) 13:28:37 

    役所に誤字が通れば、誤字も誤字でなくなるのか…
    漢字が苦手な人には、良い方法だな

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/09(日) 13:29:05 

    すげえ
    トレンディだねえ

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/09(日) 13:29:10 

    電話などで口頭で苗字を説明できない もう一般的な「斉」でいいです、とかなるのかな

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/09(日) 13:29:11 

    >>6
    あかん。
    帰化人だか日本人だかわからなくなってしまう

    +22

    -30

  • 28. 匿名 2020/08/09(日) 13:29:54 

    電話の時困るよね
    上が難しい方で下が普通のやつ…とか

    +53

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/09(日) 13:30:00 

    ◇◇◇みたいなやつ
    嵐のロゴと言われても信じる

    +96

    -3

  • 30. 匿名 2020/08/09(日) 13:30:21 

    信用できない記事

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/09(日) 13:30:25 

    何故このままにしておくのか減らそうよ

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/09(日) 13:30:49 

    >>27
    わかる必要あんの?

    +6

    -15

  • 33. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:00 

    >>16
    ナニコレ
    絶対勝てる気しないんだけど🤣

    +135

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:14 

    わたし齋藤だけど、こんなにあるなんて!!
    象形文字みたいのまであるw


    普段は斉藤使ってます。

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:22 

    聞き間違えはよく聞くけど書き間違えもあるんだね。
    「さつ子」さんとか田舎にはいるけど、出生届頼まれた近所の人が間違えたんだろうなって思う。「さち子」ってつけたかっただろうに。
    昔のひとはメンタル強いね

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:22 

    さいとうさんって名前の説明大変だよね。
    上も下も難しいサイです。(齋)とか一番簡単なサイです。(斉)と電話越しに言われて書くけどさ。
    斉、齋、斎、齊以外のサイは電話越しじゃ説明されてもわからないかもしれない。

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:44 

    私は齋藤だけど、面倒臭い時は斉藤って書く。
    でも他人に斎藤とか齊藤って書かれるとモヤる。

    +44

    -11

  • 38. 匿名 2020/08/09(日) 13:31:50 

    >>17
    藤の字は草冠が分かれている他、月が斜め点や左のソみたいなのがハの字もある。

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/09(日) 13:32:04 

    >>13
    ケーキにろうそく刺してるみたい

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/09(日) 13:32:19 

    みんな特に電話で困ってんならさ、
    全国統一「斉」の字一覧表みたいなの作って番号振っときゃいいじゃん!
    でどこの会社とかにもそれがあって、9番ですって言えば楽じゃない?(無理

    +139

    -1

  • 41. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:03 

    上段の左から2つ目がもう知らない字だし、難しい方のやつがどれだか判別がつかない

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:17 

    うちの齊はめっちゃむずい

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:18 

    >>25
    斎藤さんw
    あれ?斉藤さん?齋藤さんだっけ?たしかに迷う。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:21 

    会社の恐らく齊藤さんは斉藤でいいですって言って斉藤で通してる。ありがたい。

    +85

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:27 

    >>1
    知ってた。
    なのに『自分の漢字は難しい方の・・・』と言われるとモヤッッとしてた。

    +5

    -8

  • 46. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:28 

    仕事でお客様の色んな書類を受け取るんだけど、住民票・免許証・保険証・源泉、それぞれ字がバラバラな時があって、どれが正式な字なの⁉︎って困る時がある

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/09(日) 13:33:55 

    >>1
    テレビでみたことあるけど、侍時代?の話だったはず。まだ字が書けて当たり前ではなかったときに、こうやって見よう見まねで書いて間違えが広がっていった。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/09(日) 13:34:31 

    真と眞もそんな理由?違うかな

    +2

    -5

  • 49. 匿名 2020/08/09(日) 13:34:32 

    漢字を減らした方が良いわ
    常用漢字だけで2000種類くらいだっけ?
    読み方まで含めると、数十万か数百万単位で覚えなきゃいけないから、無駄になってるよ

    文化的な事だから、ある程度保護は必要だけどさ

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:04 

    >>6
    統一しなくてもいいけど、違う斉を書いちゃった時に怒らないで欲しい…印刷つぶれてるとどの斉だかわからないし。

    +172

    -1

  • 51. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:29 

    私は齋藤だよ~

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:31 

    病院事務だけど斉藤さんに限らず謎の漢字の人多すぎてカルテ作る時とかにめちゃだるい
    外国なら間違いようがないアルファベットだけなのに

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:36 

    >>1
    これって、役所で新しい戸籍になるときとかに常用漢字に統一しようとすすめてるけど、本人達に愛着があって進まないんだよね。元は書き間違いなのに。

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:40 

    >>48
    それはただの旧字体だと思う

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:40 

    >>32
    あるんじゃないか?

    +15

    -3

  • 56. 匿名 2020/08/09(日) 13:35:45 

    高橋さんも迷うよね
    髙橋なのか保険証見るとき確認する。齋藤さんよりはいいか。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/09(日) 13:36:42 

    上から二段目の真ん中のやつは、書き間違いというより書きかけのような…

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/09(日) 13:36:52 

    >>13
    アラビアンナイトの宮殿みたいで
    可愛い〜🏰

    +90

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/09(日) 13:37:08 

    >>45
    なんでモヤッとするの?

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2020/08/09(日) 13:37:11 

    >>4

    親戚がみんな渡邊だけど
    本家と分家で邊が違ってるw

    届けた時に誤字ったって言ってた

    +102

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/09(日) 13:38:48 

    >>52
    わかる。旧平仮名の人とかも
    ゑはわかるけど他は読めない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/09(日) 13:39:25 

    >>28
    齊藤A 
    齋藤B 
    斎藤C
    みたいによくある3つは分かりやすくABCで浸透してほしい。電話で受け付ける時にめちゃくちゃ困る。
    さいとうはAの齊藤です…みたいな説明。

    +35

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/09(日) 13:40:35 

    >>45
    感じが誕生した理由と
    その人の名字が簡単な字か難しい字かは関係なくない?
    間違えてできた字の癖に難しい方とか偉そうに言ってんじゃねーぞってこと?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/09(日) 13:40:51 

    >>6
    元々の意味が違う字があるから無理ですよ。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/09(日) 13:41:47 

    >>16
    上の「自」みたいなとこも微妙に違うのあるのなんかすごいねw漢字奥深ぇー

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/09(日) 13:41:48 

    >>33
    スノーマンのYouTube動画でやってたけど、イライラするけど面白かったw

    結局渡辺翔太の辺を引いたら終わりにしようってなったけどそれでも時間かかった

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/09(日) 13:41:52 

    斉藤さんは大雑把だけど
    齋藤さんは神経質みたいなのあるのあかな?

    なんとなく…

    +6

    -9

  • 68. 匿名 2020/08/09(日) 13:42:32 

    齊藤ですが、一族で面倒臭がりなのか、表札や印鑑、斉藤で通してます
    住民票だけ。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/09(日) 13:42:46 

    申し訳ないけど
    齋藤って書くのめんどくさい

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2020/08/09(日) 13:43:29 

    わたなべのワタと同じ感じやね

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/09(日) 13:44:09 

    わたし齋藤だけど
    斉藤使ってる
    齋藤だと百均の印鑑ないんだよね

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/09(日) 13:44:14 

    >>70

    いやナベじゃない?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/09(日) 13:44:16 

    >>65
    ウ冠とワ冠とかもう狂気の沙汰だわw

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/09(日) 13:44:20 

    私、自分の婚姻届を出すときに、仕事の合間に抜け出してきてすごく急いでいたから
    「(選択した夫姓)この字はここの一画はないはずなんですが?」って役所の人に言われて、じゃあそれでいいですって提出しちゃったよ
    だって辞書に載ってないし
    夫の先祖が間違えているだけだよ
    どうせ大したポリシーなんてないよ

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2020/08/09(日) 13:45:27 

    >>37
    どの漢字か読めんw

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2020/08/09(日) 13:45:44 

    斎(齋):サイ
    心身を清めて飲食などの行為をつつしんで神をまつる。いみきよめる。いわう。
    (書斎、斎宮、斎場など)


    斉(齊):セイ
    大小・長短がなく、そろう。でこぼこがないように、ととのえる。
    (斉唱、一斉、均斉など)

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/09(日) 13:46:16 

    めんどくさいから、さいとうさんとは絡まないようにしている

    +3

    -8

  • 78. 匿名 2020/08/09(日) 13:46:53 

    >>72
    あ、そうです、間違えた、、、ごめんよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/09(日) 13:47:10 

    どの漢字か分からなくて「斉」で書いても怒らないで。

    そして訂正を求めるなら、大きめに分かりやすく書いて。

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/09(日) 13:48:15 

    >>13
    お洒落な柵みたいで、素敵。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/09(日) 13:49:07 

    >>13
    こんなの在日が見様見真似で書いたんじゃないの?
    隣の奇妙な文字?の国の。

    +11

    -14

  • 82. 匿名 2020/08/09(日) 13:49:07 

    >>6
    この斉は間違いで難しいのが正しいんだってね

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/09(日) 13:49:23 

    斉と斎は別々の漢字

    斉の旧字が齊
    斎の旧字が齋

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/09(日) 13:49:59 

    >>47
    侍時代って江戸時代のこと?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/09(日) 13:51:47 

    右真ん中


    むむむ( ̄^ ̄)

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/09(日) 13:52:45 

    >>50
    ここに名前を漢字で名前を書いてください
    て言われるから漢字で書いてるのに
    ろくにちゃんと見もしないで違う斉書かれるとイラッとする。
    どれでもてきとーでいいだろう感がすごい。

    +6

    -20

  • 87. 匿名 2020/08/09(日) 13:53:10 

    >>76
    齋の略字は斎だったはず
    斉は意味が違うし略字でもないから別の漢字

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2020/08/09(日) 13:53:39 

    >>59
    単純に人様のお名前間違えたらあかんかない?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/09(日) 13:53:43 

    >>20
    齋←これじゃないかな
    ○藤という名字は藤原家の縁者である事を表してるんだけど、神事に携わってた人がそれに因んで齋藤と名乗り始めたらしいから
    自由に改名できる時代もあったから現代の○藤さんは必ずしも藤原家に縁があるとは限らないけど

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/09(日) 13:53:51 

    >>68
    一緒です(笑)

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/09(日) 13:54:21 

    >>37
    めっちゃわかる!

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2020/08/09(日) 13:55:17 

    >>81
    齊藤ですけど在日と一緒にしないでくれますか?

    +13

    -8

  • 93. 匿名 2020/08/09(日) 13:55:57 

    >>27
    日本に何年もいて利権のために帰化せずに通名使ってるなら批判されてもしょうがないけど帰化してるなら良くない?

    +12

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/09(日) 13:55:59 

    >>87
    そう書いてあるけど…?

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/09(日) 13:56:44 

    >>37
    「斉」なら気にならないけど、わざわざ違う斎齋齊で書かれるとモヤっとする。
    よくわかんないけど小難しくしとけば雰囲気オッケイでしょ?て思われてる感じ。わからんのなら簡単なのにしとけよ!て思う。
    ちなみに私はこの中では一番マイナーな齊なので、十中八九合ってない。

    +6

    -10

  • 96. 匿名 2020/08/09(日) 13:57:55 

    >>60
    諸説あるけど福島のワタナベ姓の人は武将の渡辺綱から派生した一族らしいよ
    本家と分家で名字の漢字を変えてるってテレビで見たことあるよ

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/09(日) 13:59:02 

    ◇◇◇
    これは予備知識ないと漢検1級でも全滅すると思う

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/09(日) 14:01:52 

    わたし齋藤だけど、斉藤って書かれてもなんとも思わない
    通じるし全然略しちゃってくださいって感じ

    電話越しとかだと1番難しい齋藤ですっていつも言うけど、なんでもいいです。が本音笑

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/09(日) 14:03:06 

    どのみち平凡な名前なんだから漢字にこだわってもあまり意味ない

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/09(日) 14:03:14 

    私は齋藤。
    まともに書ける人いない。
    でも友達やら彼氏がいつの間にか覚えてくれて、ふとした時にスラスラと書いてくれた時はきゅんとしたというか嬉しかったなー!!!

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/09(日) 14:03:37 

    >>78

    ええよ
    誰にでも間違いはあるさ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/09(日) 14:04:11 

    サイトウさんのサイって雰囲気で無意識にサイトウって読んでるけど、手書きする時は真剣に確認しないと間違える可能性大!

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/09(日) 14:07:01 

    齋藤です。
    難しいから略しても良いし、カタカナでも何でも良いと思っています。
    でも書くタイミングで相手からめんどくさいですよねーとか言われると腹立つ。笑

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2020/08/09(日) 14:07:05 

    氏名に「原」がつくけど、三角目の点がない原だわ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/09(日) 14:07:28 

    >>88
    横だけど、元のコメント読んだ?
    間違えられた人じゃないみたいだけど

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/09(日) 14:07:46 

    >>2
    結婚してさいとうになりました。
    どのさいとう?とイチイチ聞かれるのが面倒になりました。

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/09(日) 14:09:36 

    >>92
    いちいちつっかかってくんな

    +2

    -9

  • 108. 匿名 2020/08/09(日) 14:09:41 

    >>11
    電話で通販注文受ける時本当に大変。
    本人も面倒くさいから「斉藤」で良いよって言う人と、どうしてもちゃんと書いてくれないとってキレる人がいる。面倒くさい。

    +70

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/09(日) 14:12:50 

    >>81
    感じは中国由来じゃんか笑

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/09(日) 14:14:59 

    >>11
    熨斗の苗字とかわざわざメモに書いても印刷間違ってたりするし、変換してもでません!ってキレられたことあります

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/09(日) 14:15:17 

    >>37
    面倒かけてごめんねくらい思ってほしい

    +18

    -3

  • 112. 匿名 2020/08/09(日) 14:15:20 

    齋、電話で説明するのほんと大変
    なべぶたの下にYがあってその左側に刀、右側に氏の1本少ないやつ…って言ってるけどどう説明したらわかりやすいのかな?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/09(日) 14:16:10 

    二番目くらいに複雑なサイですねーとか言われたことがある

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/09(日) 14:18:33 

    >>112
    真ん中にYで両側に刀のサイです。で大体は通じる。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/09(日) 14:18:35 

    >>13
    電話でなんて説明するんだろ
    ダイヤが3つあるやつで~みたいな?

    +51

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/09(日) 14:19:04 

    >>37
    まあでもサイトウさんなら仕方ないんじゃないかなぁ

    私、苗字はやや稀少めな絵里菜なんだけど、
    よーまぁ色んなところから絵理菜と来るわ
    そんな簡単な漢字すらまともに打てない書けないところからのDMは即ゴミ箱よ
    エリ◯は理科の理!みたいな思い込みで読み書きしてるんだろうなぁと思う
    サイトウさんなら、その人の知ってるサイしか頭にないんだろうね

    +1

    -9

  • 117. 匿名 2020/08/09(日) 14:19:41 

    >>111
    頭悪すぎ

    +0

    -7

  • 118. 匿名 2020/08/09(日) 14:20:41 

    頑張れ識字率w

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/09(日) 14:22:59 

    銀行の通帳を斉藤で作ってしまって印鑑が齋藤でダメって言われた

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/09(日) 14:25:28 

    結婚して齋藤になったんだけど略字でも世間は大丈夫なの?
    元がめっちゃ簡単な名字だから知らなかったわ。わざわざ難しい方で必死に書いてた

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/09(日) 14:28:15 

    斉藤でいいです←とか本人が決めていいの?知らなかった。銀行とかはダメだよね。通帳名と印鑑違ったら

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/09(日) 14:29:31 

    >>1
    渡辺もそうよね
    冨樫と富樫も点を忘れたんだって聞いて
    そういうことかと前から知ってた

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/09(日) 14:30:16 

    示すのやつついてるバージョンと離すバージョンあるの!?
    そこは統一しちゃダメなのかな…
    でも斎藤さんも渡邊さんも正式な書類以外はテキトーな人もいるよね(笑)
    それぐらいの人だと楽だなと思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/09(日) 14:30:28 

    >>16
    今年の渡辺さんへの誕プレはこれにする!

    +37

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/09(日) 14:30:33 

    友人は“渡邉”、しかし表札は“渡邊”となっていてどっちが正しいのかかよく分かっていないらしい。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/09(日) 14:30:48 

    普段テストの時とかは斉藤
    戸籍には齊藤とある

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/09(日) 14:31:23 

    クソめんぢくせー統一しろ

    +0

    -4

  • 128. 匿名 2020/08/09(日) 14:31:53 

    >>121
    銀行とか斉藤だよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/09(日) 14:32:17 

    ムムムが気になる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/09(日) 14:32:42 

    >>74
    何の漢字か気になる。、

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/09(日) 14:32:59 

    サイトウさんにお伺いしたいのですが、サイの字の間違いは気になります?私たぶん半分は間違えています。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/09(日) 14:33:06 

    面倒くさ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/09(日) 14:33:10 

    >>117
    え?本人に罪はないのもまるで同じで、
    キラキラネームと同じくらい迷惑だよ?

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2020/08/09(日) 14:33:52 

    クイズノック とかでこのいう漢字使った問題やりそう(笑)

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/09(日) 14:34:05 

    >>77
    私もアンタとは絡みたくないので(笑)

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/09(日) 14:34:51 

    つまり、昔の日本人は字も書けない読めない馬鹿が多く、それだけ格差社会で身分制度社会の糞上級国民で溢れかえっていたってことだね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/09(日) 14:37:22 

    >>81
    政治トピに帰れ

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2020/08/09(日) 14:38:08 

    結婚して「さいとう」になったけど、夫の家はその昔、書くの大変だからと「齋藤」から「斉藤」へ役所で変更したらしい。
    なので毎回「斉藤」で書いているのに、名簿などわざわざ「斎藤」と書き直して渡してくる人がいる。
    こっちが「斉藤」で書いてるのに、なんでわざわざ面倒な方書くのかな?と疑問。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/09(日) 14:38:19 

    >>16
    うちは渡邊w

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/09(日) 14:38:35 

    >>1真ん中の上から2つ目の文介さんなんも覚えてないやんwww

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/09(日) 14:38:51 

    >>4
    西とニシ(変換できない、4画目と5画目が真っ直ぐ6画目に繋がってるニシ)
    崎と﨑と嵜
    高と髙
    シンニョウも点が二つとか色々

    いっぱいあるね
    戸籍担当してて、電話で氏の問い合わせするときに大変なんです
    昔の電子化される前の戸籍なんか字が汚すぎて読めないよ…

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/09(日) 14:42:10 

    >>1
    どれが本来のサイなの?流石に書き間違え無理あるだろ、、と思うのもあるね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/09(日) 14:45:27 

    発送伝票書くし事してるんだけど
    ほんとにごめん
    斉藤さんと渡辺さんは
    ↑このパターンだけにしてもらえませんかね
    齊籐を斉藤と書いて許して欲しい、、
    渡邊もルーペ見ながら書いてる、、

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/09(日) 14:47:32 

    >>11
    面倒な上に、フォントによっては中の構造が全く見えないから、ほんと大変だよね。
    誰が最初に『Y』とか入れたんだろ…
    受理した昔の役所も謎…

    +51

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/09(日) 14:51:29 

    >>13
    書き順が気になるわ。

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/09(日) 14:55:29 

    >>34
    私も戸籍が齋藤で普段は斉藤を使ってるけど
    最近は身分証明が必要な契約とかの時に、証明書(免許証など)の漢字と署名が違うと書き直しさせられるパターンが増えているので、齋藤を書く機会が大幅に増えた

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/09(日) 14:57:56 

    >>138
    齋藤から齊藤に変えた人なら知ってる。画数3つしか減ってないし、齋と齊じゃ意味違うのに。何で変えたんだろうと不思議に思った。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/09(日) 14:58:37 

    漢字でどう書きますか?って言われるのが1番困る。説明しにくい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/09(日) 14:58:39 

    >>139
    私も同じ渡邊!
    ちなみに結婚前は渡辺だったw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/09(日) 14:59:24 

    さいとうと言えば誰?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/09(日) 14:59:46 

    結婚して鈴木になったんだけど、鈴の字の右下をマと書いたらそれ違う字と言われて衝撃だった

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/09(日) 15:01:59 

    >>17

    草冠の真ん中が離れてるのは旧字体だからちょっと違うみたいです

    「くさかんむり」が4画になっている漢字を見かけることがありますが、これを3画で書くと、間違いですか?|漢字文化資料館
    「くさかんむり」が4画になっている漢字を見かけることがありますが、これを3画で書くと、間違いですか?|漢字文化資料館kanjibunka.com

    『大漢和辞典』を発行する大修館書店が、漢字・漢詩漢文などに関する情報を提供するサイト。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/09(日) 15:02:55 

    >>27
    斉だったら日本人じゃないと思ってるの?
    馬鹿なのかな。

    +12

    -3

  • 154. 匿名 2020/08/09(日) 15:03:30 

    旧姓が齋藤です
    画数が多くて嫌だったー

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/09(日) 15:12:52 

    >>153
    斉は使えるけど、齋は使えないからね。通名では使えるけど。もちろん、考え方の1つであって斉だから外国人だなんて思わないよ?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/09(日) 15:15:05 

    >>6
    職場や学校のプリント提出書類には斉で書いてる。
    本当は齋だけどとは伝えてます。

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/09(日) 15:15:34 

    英語のスペルもそんな感じじゃない?
    シェイクスピアの時代の英語は、わりと発音に忠実だったけど、印刷技術とか、そういうのが発展するにつれて、スペルが変わってったみたいな?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/09(日) 15:32:53 

    10年ぐらい前に役所で本籍移した時に、私の名前の漢字が変えられて登録なってた。
    当て字で昔から間違えられやすかったから、面倒でそれで使ってる。
    役所っていい加減だよね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/09(日) 15:38:49 

    ずっと齋藤だと思って役所とかの書類も書いてきたけど、結婚する事になってあらためて謄本を取り寄せた所、藤の字が「籐」って字だった。

    親も知らなくて(気づいていなかった)ビックリしたよ。皆で「何この字!?」ってなった。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/09(日) 15:41:56 

    うちの親類にも齋藤さんがいる
    父曰く、お中元など送る際にきちんとこの齋の字で書かないと、電話でチラッと嫌味言われるから緊張するって
    高齢で老眼だし、字を書くのも面倒だから斉藤って略して書きたいところだけど、齋藤さんにはこの字ってこだわりがあるみたい

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/09(日) 15:42:38 

    >>16
    え、めっちゃ面白そうw欲しいw

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/09(日) 15:43:55 

    サイトウさんではないけど、旦那が髙橋でいちいち聞かれるのが嫌だったらしく結婚して新しく戸籍作るときに高橋に変更したよ
    でも今もはしごだかのほうですかー?とは聞かれる

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/09(日) 15:44:52 

    旧姓 齊藤だったけど、面倒だから斉藤と書いてた。正式なものだけ齊藤

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/09(日) 15:47:07 

    >>13
    くさび形文字?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/09(日) 15:49:43 

    >>13
    このサイトウさん今もいるのかな。
    会ってみたい!

    +37

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/09(日) 15:50:12 

    バイトで年賀状受付した時こちらでよろしいでしょうか確認しても出来上がってからこれじゃない逆ギレじーさん多かったなそれ以来高齢者は苦手

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/09(日) 16:07:24 

    私は斉藤なのに、周りは斎藤って書いてくる。
    「簡単な『斉』」って言ってるのに。
    気遣ってくれてんのかな?

    ちなみに、職場用のハンコを買いに行った時、
    「斎藤」がデフォルトで、「斉藤」はお取り寄せと言われて、面倒くさいから「斎藤」のハンコを買いました。

    ……( ゚д゚)ハッ!
    だから「斎藤」って言われてんの?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/09(日) 16:12:39 

    >>162

    職場の女性が結婚することになり、なんていう名字になるのか聞かれてた。
    その女性は「はしごだかの髙橋ですー」って答えてた。
    それを聞いた人、はしごだかの意味知らなかったらしく、結婚後出勤してきた女性のこと、しばらく「はしごだかさん」と呼んでいた。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/09(日) 16:21:50 

    >>13
    うろ覚えにも程があるよね(笑)

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/09(日) 16:22:26 

    >>13
    「今夜はナゾトレ」の外国人に書いてもらった「斎」だよねww

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/09(日) 16:32:49 

    齋藤です。
    いつもご迷惑をお掛けしております。
    【さいとう】って読めればなんでもいいです。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/09(日) 16:45:29 

    >>23
    齊藤は少ないから間違えられがちだよね
    うちは元々齋藤だったけど斉藤に変えました。略字に変えるのは名前を変えるみたいに家裁に行ったり大変な思いしなくても役所で簡単に斉藤に変えられますよ

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/09(日) 16:47:33 

    >>167
    あるあるすぎる!私も戸籍上斉藤です。
    齋藤が多いからかわざわざ齋藤にされたり、無難に?斎藤にされがちw
    どうでもいい書類のときはもう訂正しないな〜
    訂正しないとあとで自分が面倒なものだけ訂正してます。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/09(日) 16:50:01 

    このトピ、サイトウばっかり?!笑

    よくある苗字斉藤
    って曲知ってます?ラジオから流れたりすると超恥ずかしい!笑
    よくある名字斉藤(ダンス☆マン) by スズキ☆バンド - YouTube
    よくある名字斉藤(ダンス☆マン) by スズキ☆バンド - YouTubeyoutu.be

    2011.5.22 京都Rooter×2 でのライブです。 メンバー紹介もお楽しみください。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/09(日) 17:07:25 

    >>98
    それは一番難しい齋だからじゃないかな。
    どこを間違えても「簡略化した」みたいな気持ちになるから、まぁいっかなーてなる。
    斎とか齊が違うのに間違えられると「違うぞ!」て思うけど、斉て書かれると「あ、簡略バージョンですねー」てなんとも思わない。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/09(日) 17:08:38 

    >>99
    例えとしてサイトウなだけで、この漢字を使う一般的ではない名前もあるのよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/09(日) 17:18:07 

    祖父母の漢字は「齋藤」だけど両親は「斉藤」婚姻届出すときになんでもいいと言われたから書きやすい簡単なのにしたらしい。笑
    横だけど祖父母の「藤」の字は草冠じゃなくて竹冠ということが最近わかって、藤にもバリエーションがあったなんて驚いた。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/09(日) 17:19:31 

    斉藤だけど「一番簡単なサイトウ」でだいたい通じる

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/09(日) 17:23:47 

    >>153
    実際、とある地域の齋藤さんの字を間違えると激怒するよね。
    間違われる側はそれだけ嫌なんだと思う。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/09(日) 17:23:59 

    >>13
    漢字の成り立ちを調べたらあながち間違ってなさそうなのが笑える
    斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に

    +43

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/09(日) 17:26:16 

    >>177あ、竹冠じゃなくて、++って離れてるやつでした。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/09(日) 17:26:32 

    佐藤
    斉藤
    馬の糞
    後から高橋追いかけた

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/09(日) 17:44:09 

    自分も戸籍上「髙橋」だけど、漢字にこだわる気持ちに共感できなくて困ってる。
    髙は機種依存文字だから普段高橋で書いているんたけど、わざわざ「ハシゴ?口?」って確認されることもあるし。
    凛と凜も「違います!!」とか言われるけど、パソコンだと出なかったりするし、何が違うの??という気持ち。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/09(日) 17:56:08 

    葬儀生花に付ける芳名の札打ちのとき困るんだよ。記入者の字が汚いとなおさら

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/09(日) 18:13:25 

    うちのおじいちゃんも書き間違えで渡辺って字間違えてそのまま登録されたらしいw

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/09(日) 18:23:37 

    >>121
    私、名義は「斉藤」だけど、印鑑は「斎藤」だよ。 
    たくさん通帳あるけど、全部そう。
    だめなの??

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/09(日) 19:40:23 

    濱の字も色々あるよね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/09(日) 19:48:36 

    >>37
    正→崩した漢字
    齋藤→斎藤
    齊藤→斉藤
    と習ったのはなんだったのか...

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/09(日) 20:06:01 

    こんなに覚えられん。
    ぱっと見て一般的じゃない斎藤さんに出会ったら返信はなるべくコピペで行うしかない。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/09(日) 20:11:35 

    >>1
    明治時代の役人全員、とくに地方とかは高等教育受けてなくて「斎」の字をなんとなくで書いてたってやつか
    「渡邊」さんも同様
    当時PCあれば正確に登録できたんだろうけど、ある意味バラバラのうろ覚えの字でよかったよね
    字も個性!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/09(日) 20:12:49 

    >>23
    23さんの齊は書くのもバランスが難しいよね
    アルファベットのYみたいのあるし

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/09(日) 20:20:31 

    もう、全て、
    サイトゥー で統一統合でいいじゃん
    呼びやすいし

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2020/08/09(日) 20:22:12 

    >>47
    侍時代って聞いたことない。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/09(日) 20:54:43 

    >>192

    私、職場でサイトゥーさんって呼ばれてる。
    一回り以上年下の人からも。 
    みんなもですか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/09(日) 21:00:16 

    有吉「出生届もちゃんと分かりやすく書こう」

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/09(日) 21:37:52 

    斉で統一してくれんかな。伝えるのも一苦労でしょ😭

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/09(日) 21:53:18 

    >>150
    伝染るんですのカブトムシのさいとうさん

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/09(日) 22:01:12 

    >>53
    書き間違え。。うける。爆笑!!!!!!

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/09(日) 22:03:12 

    魚拓

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/09(日) 22:50:26 

    >>6
    斉と斎は別字で意味と成り立ちが違うと聞いたけど?
    斎さんの方は似てるからという理由で被されて統一されてしまうの?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/09(日) 23:20:54 

    >>16
    このナベの多さも書き間違いなの!?!?

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/09(日) 23:29:31 

    >>1
    免許センターで働いてたんだけど、それらの漢字を欠字と呼んでた。
    免許証の氏名の欠字部分はタブレットで手書きで表現することになるから、大変だったなー。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/10(月) 00:12:54 

    >>11
    斉藤さんと齋藤さんと斎藤さんそれぞれ御先祖というか由来が違います。

    斉藤は本来「せいとう」と読むらしいです。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/10(月) 00:37:59 

    >>188
    それは正しいよ。齋と齊は、全く違う漢字だし。
    私は齋藤ですが、斎藤と略される分には何とも思わないですが、
    齊藤や斉藤と書かれると表には出さないけど嫌かも。

    漢字が苦手な人もいるからしょうがないけどね…。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2020/08/10(月) 02:39:57 

    >>146
    戸籍は齋藤なんだけど会社の社内用書類とか宅急便のサインとか普段は斉藤使ってる。
    昔、車購入で窓口でお金下ろしに行った時
    通帳が斉藤になってて免許証が齋藤になってるから下ろせないとか言われた。
    手続きして通帳を齋藤に直さないといけないとか
    言われてそれ以来すべての書類は齋藤にした。
    その通帳は私が小さい頃に親が作ったカードだからしょうがないけど。
    スーパーのポイントカードの手続きも齋藤にしてる。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/10(月) 02:50:35 

    最近一人暮らし始めたんだけど水道やガスの開通手続きは電話でした時受付の人に漢字を教えて下さいと言われ、サイトウは一番難しい画数の多いサイトウです「齋藤」と伝えても、
    受付「えーっとYがついて下にちょんちょんあるやつですかね?ないやつですか?」
    「サイトウさんは文字が多くて~」
    伝えるだけで大変。
    逆に田中とか佐藤とか普通の名前がこういう時は良いなって思った。
    電気はネットでも出来るから楽だった。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/10(月) 03:00:20 

    私は齋藤を斎藤に間違われるとムカつくけど
    斎藤さんは齋藤に間違われるとムカつくらしい
    「さいとう」という苗字じゃない人は全部同じだと思ってるだろうけど。
    今まで西藤さんにも出会ったことある。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2020/08/10(月) 03:12:38 

    >>156

    それは間違いですよ
    斎と斉は意味が全く異なる字です。

    戸籍が旧字の「齋」であれば新字は斉ではなく「斎」ですよ。

    戸籍が旧字の「齊」であれば新字は「斉」です。


    齋(斎)は神事に関わる言葉で身を清める事や、その為の部屋の意味です。例:斎場、書斎

    齊(斉)は「等しい」「ととのう」という意味です。例:一斉、国歌斉唱

    例えば、倹と険、晴と清のように、同じ音(オン)で形も似ていても意味が異なる
    漢字はいくつもあります。
    齋藤さんが新字で斉藤と書いてしまったら、旧字で淸田(せいた)さんが、新字で書くと晴田です、と言っているようなものです。

    実は私も齋藤です。
    自分以外の人が適当に私の名前を斉藤と書く事はいちいち指摘して訂正は求めませんが、
    自分が書く時には必ず斎藤と書きます。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/10(月) 03:35:59 

    >>4
    画数少なめで説明しやすい渡部で良かった…(笑)
    よく わたべ と読まれるけど

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/10(月) 03:53:03 

    ここまで読んできて
    斎藤と斉藤は一緒にしちゃいけないのは分かった
    でも齋藤と齊藤の区別は正直つかない
    それ以外の異字についてはお手上げ
    斎藤と斉藤の2種類になったら助かるのにと思う

    私の名字も変換では出せない文字が使われてる
    多分、先祖の誰かが書き間違えたんだと思う
    書き文字では正しく書いているけど書き癖とも思われる程度の違いなので
    学校の名簿とか会社の書類とか、全て一般に使われてる漢字で作成される
    別に漢字にこだわりはないのでそれでいいやって思ってる
    全国の難字のサイトウさんはどう思ってるのかな

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/10(月) 06:53:05 

    >>21さんのめんどくささのために世の中は動いてるわけではないので

    +0

    -4

  • 212. 匿名 2020/08/10(月) 07:19:51 

    >>141

    私、苗字が 西野 なんですが、
    最近まで西の字の5画目が曲がるか真っ直ぐかは文字フォントの違いかと思ってました。

    と言うのも、小・中の卒業のときに卒業アルバムに記載される名前の確認のため、当時の先生に「親御さんに聞いてきなさい」と施され、父に聞いたらその回答だったんです。

    そして数年前、職場の同僚で昔銀行員していた方に「『西』の字は本人たちも知らない人多いけど、本来は戸籍上どちらの字を使うか、決まってるものだよ」と教えてもらってびっくりしました(*_*)

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/10(月) 08:38:41 

    >>106
    聞く方も面倒臭いし、面倒臭いと思われてるなら尚更面倒くさい…
    相手がお客様だと間違えるわけにはいかないから聞かなきゃいけないし…

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/10(月) 08:56:18 

    >>117
    自分達が被害者だと思ってて
    手間取らせてる意識もないものなのね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/10(月) 09:16:38 

    >>211
    ボソボソ何?聞こえない

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/10(月) 09:32:32 

    >>204
    正しいんですね。
    テストで名前バツ貰って練習させられたのは仕方なかったのかw

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/10(月) 09:42:05 

    >>46
    役所関係の書類が1番じゃないかな?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/10(月) 09:48:55 

    自分も苗字に旧漢字あるから説明するときすごい困る。あと変換でなかなか出てこなかったりするから、簡体字でいいです...ってなることが多い

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/10(月) 10:20:11 

    >>94
    ガルちゃんて時々>>87みたいな人いるよね

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/10(月) 11:19:09 

    >>1
    この◇のやつは流石に日本人の書き間違えではなさそう…

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/10(月) 11:33:20 

    >>35
    しょこたんも「薔子」にするつもりが人名用漢字で許可されてなかったから受理されず、
    全部ひらがなで出生届を出した際に
    「しょうこ」にするつもりが「しようこ」になったらしいね

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/10(月) 11:35:35 

    最近出会った人で珍しいなと思ったのが「角」がつく名字の人なんだけど
    その角ってのが、真ん中の縦棒が下に飛び出ているやつ。これも書き間違えが元だったのかな…

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/10(月) 11:48:56 

    >>27
    帰化人なら旧字体使えない文字とかあります。
    ただし通名なら、使えるそうです。
    参考程度に
    斎藤の「さい」の漢字が20種類以上ある理由が衝撃的と話題に

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/10(月) 17:19:07 

    >>152
    書写で硬筆を学んだ時に教わったよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/10(月) 18:39:38 

    >>131
    あ、間違えてるなー。まあでもわかるから良いだろ、、くらいにしか思いません。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/10(月) 18:49:46 

    >>221
    お父さんイライラで殴り書きして、役所の人も恐らくイライラで確認しなかったのか「しようこ」になったんだよね。
    どちらの態度が悪かったのか何があったのか知らないけど、一人の子が一生名乗る名前なのにねえ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード