-
1. 匿名 2020/08/02(日) 18:06:08
子どもが小一の男児なのですが、落ち着きがなく毎日叱る日々に疲れ果てています。
何度注意しても家を走り回り、テレビを見てても、無意識にリモコンを触ってボタンをとったり、毎日毎日同じ事で怒っていて、とにかく集中力がなく、落ち着きがありません。
男の子なんて、どこもそうよ〜なんて言われますが、実際そうなんでしょうか?+172
-28
-
2. 匿名 2020/08/02(日) 18:07:02
発達障害って言わせたいの?+244
-43
-
3. 匿名 2020/08/02(日) 18:07:30
遊び足りないのかな?+30
-2
-
4. 匿名 2020/08/02(日) 18:07:33
+32
-34
-
5. 匿名 2020/08/02(日) 18:08:07
うちの年中男子も。
なんでかかとで歩くの?足音もうるさいよ〜。+131
-3
-
6. 匿名 2020/08/02(日) 18:08:16
男の子あるあるだよね。+22
-29
-
7. 匿名 2020/08/02(日) 18:08:16
マンション 住みだけど上の階の子供がうるさすぎて辛い+182
-5
-
8. 匿名 2020/08/02(日) 18:08:55
>>2
この捻くれ者ww+62
-16
-
9. 匿名 2020/08/02(日) 18:09:13
私だったら水泳教室に通わせてHPを減らす+256
-5
-
10. 匿名 2020/08/02(日) 18:09:21
親も落ち着きがなく感情的になるから子どもも落ち着かなくなると聞いたことがあります。+11
-20
-
11. 匿名 2020/08/02(日) 18:09:42
どこもそうよ~って凄く無責任な言葉を信じるのは危険だと思う
+247
-2
-
12. 匿名 2020/08/02(日) 18:10:04
幼稚園や学校でも言われてて
あまりにもひどいなら、相談するところあるよね+184
-3
-
13. 匿名 2020/08/02(日) 18:10:22
落ち着いている子もいれば、走り回っている子もいます。
人それぞれですよ。+133
-0
-
14. 匿名 2020/08/02(日) 18:10:32
>>2
ほんとそれ。+29
-7
-
15. 匿名 2020/08/02(日) 18:11:23
>>1
毎回叱るから、かまってくれるのが嬉しいのかも。
無視するのも手ではないかな?+2
-24
-
16. 匿名 2020/08/02(日) 18:11:26
何が好きで何に興味があるんだろうね?その子の興味があるものがわかって、それに集中できたらいいのでは。+20
-0
-
17. 匿名 2020/08/02(日) 18:11:54
うちも歩きだしてから、どうしようってくらいチョロチョロしていたけど、落ち着きましたよ。
多分好奇心旺盛なのかと思います。
あと、単純脳。そこにこれがあるからいじりたくなる。
リビングからお風呂に向かう時に見慣れない箱(荷物)あると開けたくなる、分解できる物は分解したくなるみたいな。+92
-3
-
18. 匿名 2020/08/02(日) 18:11:59
もうすぐ4歳、レジ待ちでじっとしてるってことが出来ない!
隣のレジの方に行ったりべたーと座り込んだり、周り見ると結構自由にさせてる人も見かけるけど、私の理想は黙って立ってじっと待ってて欲しい…+167
-6
-
19. 匿名 2020/08/02(日) 18:12:05
小学一年ってそんなもんでしょ
とりあえず悪い事と危険な事だけ叱って後は目配りよ
+5
-25
-
20. 匿名 2020/08/02(日) 18:12:43
学校の教室内でもおんなじならちょっと心配だけど、
家でだけだったら羽伸ばしてるだけなんじゃないかな。+99
-3
-
21. 匿名 2020/08/02(日) 18:12:51
>>1
カウンセラーの先生に聞いたけれど、男の子は多いみたいだよ!ほとんどの子は高学年になるまでに落ち着くよー!
中学はいれば別人のようになるよ!+141
-7
-
22. 匿名 2020/08/02(日) 18:12:55
落ち着きがない場所は家だけなの?学校や出先でも?+1
-1
-
23. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:05
>>1
担任に相談したら?
+15
-3
-
24. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:10
男の子を一括りにはできませんが、やんちゃな年頃とはいえ少し心配になりますね
同じことで叱るのも疲れるでしょう
幼稚園、小学校での様子はどうですか?
家では走り回っているとのことですが、常にですか?落ち着いて座っていられる時もありますか?
+31
-2
-
25. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:11
スシローでめちゃくちゃ落ち着きなく動き回ってる子がいた
椅子に立ったり坐ったり保護シートめくったり注意しないんかなと思ったら親も室内なのにサングラスと髭っていういかにもな見た目だった+125
-4
-
26. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:14
昔から多動児って言われて、そう言う子いたじゃん。
小学生になっても授業で座ってられない子とか。
将来あまり周りに迷惑をかけないように、頑張って欲しい。+87
-9
-
27. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:35
うちもです。
走らないで!と言っても5分後には走る。
家の中でスーパーボール投げるし、ずっとひたすら喋ってる。
年長くらいが一番ひどかったかも!
いまは小学一年生なんだけど、学校も始まって授業中に椅子に座ってる習慣?が出来たのかようやく落ち着いて来ました。
休みの日はひたすら公園に行って疲れさせました!
+77
-1
-
28. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:38
電車とかスーパーでさ、
ギィエェェェェとかすごい声で叫んで一人で楽しんでる子供ってほぼほぼ男児だよね。
あの子らがみんな障害とは思えないから、男児ってそういうもんじゃないの?
なんて独身が勝手に言ってみる。+72
-26
-
29. 匿名 2020/08/02(日) 18:13:47
>>1
あまりに酷かったり発達ボーダーとかなら担任の先生から言われてると思う
個別懇談とかで先生に相談してみたら?
意外と授業中はちゃんと聞けてますよ〜とかあるよ+85
-0
-
30. 匿名 2020/08/02(日) 18:14:00
>>1
どこもそうではないよ。学校での授業中の様子とか机を見せて貰うと良い。授業中も座っていられずソワソワしていて、机の中にいろんな物を溜め込んでる様なら、発達障害の専門医に相談した方がいいと思う。
早ければ早い方が子供さんのためだよ。落ち着きのない行動が自分ではどうしようもなくて、お母さんに叱られるたびに辛い気持ちになってしまう。+62
-0
-
31. 匿名 2020/08/02(日) 18:14:09
>>9
うちも息子小さな頃は小雪🏡もだったけれど運動系でhp減らしてく事に燃えてた。笑
当時下の子も暴れたい盛りのオテンバだったから。+13
-5
-
32. 匿名 2020/08/02(日) 18:15:18
>>18
まだ4歳なんてじっとしてないよ
男の子なら特に。
うちも次男がかなりやんちゃで、落ち着いたのは結局小学校高学年くらいだよw
今は普通の社会人。+75
-5
-
33. 匿名 2020/08/02(日) 18:15:52
会話が成立してるならまだ大丈夫
叱っても聞かないのは言い方が悪いけれど親を舐めてるだけ
問題なのは叱られている意味が分からず走り回ってる場合
こちらなら要相談+39
-1
-
34. 匿名 2020/08/02(日) 18:15:54
友達の子供も落ち着きがなくて困り果てた挙句、剣道習わせたらめちゃくちゃ落ち着いたって!
集中力が培われたのかな?+10
-1
-
35. 匿名 2020/08/02(日) 18:16:05
>>28
わかる
イオンとかも正に動物園、運動会状態だけど、男の子が圧倒的に多い
そう言うもんなのかもね。+66
-9
-
36. 匿名 2020/08/02(日) 18:17:12
>>28
最近じゃあ女の子も同じような声出す子いるね
販売員だけどびっくりするよ
親の気を引きたいのかも+82
-5
-
37. 匿名 2020/08/02(日) 18:17:24
私の兄のことかと思いました^^;
小1の時は机に座っていられず、よく教室から脱走していたそうです。
普通に会話は出来るし、仕事も普通に出来て、友達もたくさんいて結婚して子供もいますが、27になった今も厨二病こじらせてる感じがあります。
人の気持ちが分からないというか、何もかも主観的。
俺はなんでもお見通しだ、みたいなこと言ってる。
個性と言えば個性だけど、障害ですって言われるとそうかもって思います。+41
-1
-
38. 匿名 2020/08/02(日) 18:17:49
>>1
同じく少1の男の子がいます。
傘はほぼ1日で壊す、すぐズボンが穴だらけ、そしてポケットはドラえもん並に色々詰め込む、危ない場所大好き、内履きをなぜか手にはめて帰ってくる、ランドセルほおり投げて即遊び、
こんな子も居ますので学校生活がきちんと過ごせていれば大丈夫だと思いますよ~+15
-28
-
39. 匿名 2020/08/02(日) 18:18:04
学校の授業や幼稚園の集まりや製作の時間にちゃんと座っていられるなら心配ないと思う
それが出来ないならちょっと心配だね+25
-0
-
40. 匿名 2020/08/02(日) 18:18:28
年長
集中力が壊滅的にない。
落ち着きがなくおもちゃ、遊具コロコロ変わる。
いまだに幼稚園で座らないといけない時にウロウロしてるからさすがにadhd疑ってる。
診察は10月
入学までにはっきりさせたい。
男の子はこんなもん。いや、そうは思わない。他人は気にしすぎだってー!あはは!だけどね。
息子はなんか違う
毎日めちゃくちゃ大変です。+86
-0
-
41. 匿名 2020/08/02(日) 18:18:48
>>1
モンテッソーリ教育試してみたら?
エネルギーが余ってるんじゃないかな。+0
-15
-
42. 匿名 2020/08/02(日) 18:19:32
>>1
学校ではどうなんですか?
たしかに男の子は落ち着きのない子が多いけど、落ち着いてる子もたくさんいる。
皆一緒ってわけではないよ。
女の子でも落ち着きのない子だっているし。+46
-1
-
43. 匿名 2020/08/02(日) 18:20:23
ザ・離れる
これに尽きる
ママがテレビ観てる時なら、「終わるまで隣の部屋で遊んでてね」
息子さんが体動かしてるなら、ママが別室へ行く+7
-0
-
44. 匿名 2020/08/02(日) 18:20:58
うちは年中女の子ですが落ち着きないです。
ご飯食べてても椅子をガタガタ、TV観てても椅子に登ったり降りたり。
外出しようものなら走り回り、公開処刑されてばかりで肩身が狭いです。
ただ保育園ではちゃんとしてる、走り回るなんて信じられないと言われます。
親のしつけがなってないんでしょうか。
きつく叱っても、言い聞かせても、褒めても全部解決方法にはなってません。+27
-2
-
45. 匿名 2020/08/02(日) 18:21:49
他の方も言ってる通り幼稚園や学校での様子はどうでしたか?
うちは同い年の娘ですが、家では似たようなものですよ+5
-0
-
46. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:12
>>41
それはどこかに通わせるの?
モンテッソーリは専門家に委ねないと余計にストレスの元だよ+3
-0
-
47. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:15
>>31
小雪🏡もだったけれど
ってどういうこと?+75
-1
-
48. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:24
>>28
超音波だと思ってる。+18
-1
-
49. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:59
4歳女子だけど、お中元の受付してたら、近くにはいるけど、周りをうろうろ…私が用紙に記入してたら店員さんに話しかけまくり…じっと座ってられないのかな…
幼稚園ではうろうろしてないし問題ないらしいけど、家でも私がご飯作ってると、ちょこちょこみにきたり、TVでダンス始まったらダンスしたり、ほんと落ち着いてくれ頼む
男の子なら〜って書いてあるの見るとうち女子だからへこむ+13
-4
-
50. 匿名 2020/08/02(日) 18:24:34
>>46
そうなの?
感謝と親の理念理解があれば家出できる教育なんだと思ってたんだけど、違うの?+2
-1
-
51. 匿名 2020/08/02(日) 18:25:57
子供を一括りにとらえて、そこから外れたら障害とかやめない??
だって、大人だってみんな個性バラバラじゃん。
子供だけ、一括りに語るのおかしいと思う
大人のヒヨコクラブなんて、無理じゃん笑
30才はこんな性格でこんなことができるよーとかさ
絶対あてはまらないじゃん笑+5
-17
-
52. 匿名 2020/08/02(日) 18:26:26
うちの子は女の子だけど、本当に落ち着きがなくていつになったら落ち着くのか何年も悩んでました。
小学校5年生になってやっと落ち着きました。+14
-0
-
53. 匿名 2020/08/02(日) 18:26:58
>>4
可愛い+80
-5
-
54. 匿名 2020/08/02(日) 18:27:16
うちも落ち着きのない子でほんと嫌になる。離れるのが一番。どこにも連れていかない。公園の横の家に住んで公園に放してる。もう居なくなっても構わないし、知らないって思っている。+3
-14
-
55. 匿名 2020/08/02(日) 18:28:49
>>52
年少女子落ち着きなくて困っています。差し支えなければどんなふうに落ち着きなかったか教えてください+2
-0
-
56. 匿名 2020/08/02(日) 18:29:50
>>44
うちの娘もそうです。
場所によって本人も対応を変えてるんですよね。母親の前では緊張がオフになり、ブレーキ踏めなくなるのだと思います。
注意する時は感情を込めないで「ここでは歩こうね」等と簡潔に伝えるとか、すでにされてるかとおもいますが…
家ではもう諦めました。人目もないし、背景の一部だと思ってます+21
-1
-
57. 匿名 2020/08/02(日) 18:31:18
元気な子もいれば、体力が有り余る子もいるし、
言うこと聞くのが絶対嫌な子もいるし、
それぞれ。
反対に、殺人犯の幼少期とかは、近所のインタビューで
大人しくて目立たなかったとよく言うじゃん
大人になってからは分からんもんよ+7
-7
-
58. 匿名 2020/08/02(日) 18:31:29
>>1
多動4歳男児の母です
療育センターや地域見守りセンターに相談しないのですか?
今年はコロナの影響でセンターの予約取るのも四苦八苦なので早めに自ら動いた方がいいですよ+43
-1
-
59. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:22
同じマンションに住んでる兄弟(小学校低学年位と幼稚園児)、いっつも奇声をあげながら廊下を走ってる。父親が大体一緒にいるんだけど、奴はスマホばかり見てて子供を見てない。挨拶しても無視。推定年齢40代。いつも呆れながら見てる。+25
-1
-
60. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:31
>>49
料理を見にくるなら、ちょっとしたお手伝い頼んでみたら喜ぶと思う。テレビに合わせてダンス?正常に育ってるじゃん。何が気に入らないの?お母さんに甘えたいんだなぁって思うけど。+31
-0
-
61. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:44
>>9
それ大事!
うちは習い事をびっちり入れて、水泳、くもん、お絵かき、とさせていました。
5年生くらいでやっと落ち着いてきましたよ。+64
-0
-
62. 匿名 2020/08/02(日) 18:33:29
幼稚園児くらいの話かと思ったら小学生かよ+9
-7
-
63. 匿名 2020/08/02(日) 18:33:34
>>1
うちの息子は落ち着きはありますが、ちょっと神経質です
性格的な個人差が大きいのが男の子なのかなぁと思います+8
-4
-
64. 匿名 2020/08/02(日) 18:33:51
>>1
学校ではどうなの?
+3
-0
-
65. 匿名 2020/08/02(日) 18:34:02
どこもそうよって言われるし、
実際他人に相談されて面と向かってちょっと酷いよねとか言えないよね
発達に心配があるなら専門家に相談するのが一番だよ
本当に悩んでるならスクールカウンセラーとか、自治体の支援センターとかに相談するといいよ
別に問題がある子だけしか行けないような場所じゃないから+24
-0
-
66. 匿名 2020/08/02(日) 18:34:08
>>9
HPww+78
-2
-
67. 匿名 2020/08/02(日) 18:34:12
>>4
大人がみんな素敵+112
-1
-
68. 匿名 2020/08/02(日) 18:34:24
>>41
エネルギーが有り余っている子はヨコミネ式とかのほうが合うと思います。勉強の前にとにかく走り回らせて体を使う、そこから頭を使う授業だとすごく集中すると思います。+9
-0
-
69. 匿名 2020/08/02(日) 18:35:43
>>57
殺人と性格を結びつけるのはやめなよ
めったに起こらないから話題になるのであって
犯罪率でいったらやっぱりわかりやすいDQNのほうがよっぽど起こしてますよ+11
-1
-
70. 匿名 2020/08/02(日) 18:35:44
>>1
8歳と5歳の男児の母です。
友人やママ友から面と向かって相談されれば、どこもそうよとかなり前のエピソードをひっぱりだして話すことがありますが、正直に言えばそうでもないです。
男兄弟なんて大変でしょと労ってもらいますが、良く言えば大人しい、率直に言うと暗いタイプなので二人いても喧嘩もなく静かです。
それも個々の性格だし、主のお子さんは知的好奇心が旺盛だと思います。
育て方が云々思う人も昔ほどいないと思うので気にしなくて良いと思います。+10
-2
-
71. 匿名 2020/08/02(日) 18:35:44
>>1
男の子はそんなもん。疲れるし手がかかる。
だから楽な女の子をみんな育てたがるんだよね。女の子人気なのがよく分かるわ。+4
-28
-
72. 匿名 2020/08/02(日) 18:36:19
>>50
少し調べてやってみようと思った事があるのですが、敏感期とか、子どもの小さな変化をよく見てタイミングに合わせたりとかハードル高いなぁって。日々の疲れで余裕がないと出来ないと感じたので
+1
-0
-
73. 匿名 2020/08/02(日) 18:36:33
>>9
週3回体力運動系習い事いかせてたら、体力おばけになった。そのくせ、落ち着いてきたら「俺の辛さも知らないくせにw」って言われた。
身体が疲れると何事をするにも判断力ややる気が落ちて精神的に辛かったらしい。言葉も遅かったし、なかなかわかってあげられなかった。
漢方のお店にいったら、「落ち着きのない子は
体力が余っているって勘違いされるけど、実は体幹の弱い体力のない子なの!」とも言われるし、こういうのって難しいよね。+88
-0
-
74. 匿名 2020/08/02(日) 18:36:53
>>9
落ち着きない子と同じ級です。
コーチ1人で5.6人のクラスなんだけど、コーチ大変そうでした。
勝手にプールサイド走ってるしいつか怪我しちゃいそう。+1
-6
-
75. 匿名 2020/08/02(日) 18:38:50
とにかく自分の家でだけでそれが完結してればいいとおもう。うるさくして近所に迷惑かけるとか、
外に出て迷惑かけるとかだけをとにかく気をつけて
自分のストレスになろうがどうしようが、分かるまで言って聞かせる。
何度も同じことをしたときには叩いてでもやめさせる。
周りに迷惑かける方がもっとストレスになるよ。
リモコンもそうやってボタン壊すならリモコンにさわらせないこと。
ちょっと親としてなめられてる部分もあるよ+7
-1
-
76. 匿名 2020/08/02(日) 18:39:04
>>70
同じ兄弟構成ですが、うちも息子たちは相性が良いのかめったに喧嘩しません
声を荒げて叱ることもないし、学校面談は3分で終わります
みんなが大変でしょ?って言ってきて、大変なエピソード期待してるので昔のエピソード引っ張り出すのも同じ
やっぱ、個人差なんですよね
もちろん、悩みがないわけじゃないです!育児はみんな大変
+6
-0
-
77. 匿名 2020/08/02(日) 18:39:58
>>26
最近、昔より発達障害のハードルが下がってることを問題視する人もいるけど、軽度なら診断つけるかどうかは親に委ねられるし、対処法を教えてもらえることは本人にとっても周りにとっても困り事が少なくなるのは良いことだと思う。発達相談がもっと身近なものになればいいのにな〜。+25
-1
-
78. 匿名 2020/08/02(日) 18:40:09
担任の先生からは何も言われていないの?+3
-0
-
79. 匿名 2020/08/02(日) 18:40:09
主です。
学校では、授業中に立ち歩いたりはなく、きちんと座って授業を受けてるみたいですが、消しゴムは真っ二。下敷きも折れ曲がっていて、授業中に集中力が続かず、色々な物を無意識にいじってるみたいです。
+13
-0
-
80. 匿名 2020/08/02(日) 18:40:22
>>48
この超音波により魔物が去る
+0
-0
-
81. 匿名 2020/08/02(日) 18:41:39
>>61
そこまでやると、落ち着かせるためと言うより、親が面倒見ると疲れるから他人に丸投げしてるように見える+8
-11
-
82. 匿名 2020/08/02(日) 18:42:18
授業参観とかではどうでした?
ほんと落ち着きない子いるよね...+9
-0
-
83. 匿名 2020/08/02(日) 18:42:29
だいたい中1になってみ。
みんな落ちつくから。
そこでまだ、奇声やらなんやらあるんならおかしいよ、
+9
-0
-
84. 匿名 2020/08/02(日) 18:43:20
>>50
感謝→環境+0
-0
-
85. 匿名 2020/08/02(日) 18:43:58
>>79
成績は?勉強はついていけてるの?+12
-0
-
86. 匿名 2020/08/02(日) 18:44:01
>>48
超音波は聞こえないからww+4
-1
-
87. 匿名 2020/08/02(日) 18:45:15
>>71
女の子がラクとか育てたことあんの?w
+22
-0
-
88. 匿名 2020/08/02(日) 18:45:23
>>1
一個下の男児だけどそこまででは無いかな
テンション上がると走るはたまにやるけど
でもこの前病院の待ち時間が1時間半あったけど、特に問題なく過ごせた
主さんの子も家庭以外でじっとしていられるなら良いんじゃない?+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/02(日) 18:46:03
>>71
女の子だって楽ではないからー😭
+20
-0
-
90. 匿名 2020/08/02(日) 18:46:06
>>28
サル系の男児ばかりが男児じゃないから
風評被害だしやめてほしい+28
-5
-
91. 匿名 2020/08/02(日) 18:46:37
>>71
まぁ、精神的にくるけどね
相性悪かったら最悪だよ+3
-0
-
92. 匿名 2020/08/02(日) 18:47:56
>>81
私はさせてないけど習い事って大変じゃね?
人間関係も送迎もお金もかかるし
私はそんなたくさん習い事させるエネルギーこそないわ
+43
-3
-
93. 匿名 2020/08/02(日) 18:48:27
>>81
でも習い事なら相手も仕事だし来てもらってなんぼでしょ?
子どもが嫌がってないのなら、委ねていいんじゃないのかな
+23
-1
-
94. 匿名 2020/08/02(日) 18:50:45
うちの子も大変でした。おしゃべりと多動。
落ち着きがなく、いつも頭の中もとっ散らかっている感じなので、私はとにかく興味を持ったものに対してすかさず本を読むということを徹底的にやりました。
車が好きなら車、テレビを見ていてトンボに興味を持てばトンボも本といった感じ。あとは物語でも好きそうなものを探してきてスタンバイ。
タイミング良ければ、その間は集中するので。で、特別集中するお気に入りの本は、落ち着かせたいとき用に何度も読みました。
だんだん落ち着いて小学校5年生くらいからは他の子と変わらなくなったかな。自分でも落ち着きたいときは好きな本を読むというふうになっていきました。+7
-0
-
95. 匿名 2020/08/02(日) 18:50:48
>>73
そういう場合もあると頭に入れておいた方がいいね。
何にせよいろんな面で体幹は大事だね。+53
-0
-
96. 匿名 2020/08/02(日) 18:50:57
うちも落ち着きないけど、
どこもそうだようちもそうだよーってそうじゃなくても言っとけぱ会話の流れ的にスルー出来るんじゃない?落ち着きあるお子さんのお母さんにも
え?そうなの?うちはそんなに走らないよ?大丈夫?なんて言われたことないし。+4
-0
-
97. 匿名 2020/08/02(日) 18:51:05
>>51
障害を差別的だと思ってる人はそう思うのかもしれないけど、障害ってことがわかると行動の利用がわかってくる。理由がわかるとその後に届きやすい言葉や配慮の仕方がわかる。
子供にとっても、自分の苦手を理解したり、合った援助を受けたり、ダメな人間なんじゃなくて〇〇が必要なだけと自身を理解できれば生きやすく可能性もあるんだよ+19
-0
-
98. 匿名 2020/08/02(日) 18:51:21
>>1
性格の問題なら10歳を境に落ち着いてきます
育児番組で「10歳から本格的な社会性が身につきはじめます」と解説されていて
確かに自分もその頃、学校生活の記憶が鮮明になり
周りを見る能力のつき始めのような感覚もあったなと思い出しました
私が半分夢の中にいるようなぼんやりタイプで時間を大いに無駄にしてきたのに対して
行動力と体力ありそうな息子さんは、なにかしらハマると早く伸びそうだなと
素人の意見ですが思いました+8
-1
-
99. 匿名 2020/08/02(日) 18:53:06
>>90
本当にやめてほしいですね。
うちの息子はキィィーーーというあの奇声あげたことはなかったし、走り回ったり大きな声で泣いたり叫んだりはしなかった。
かといってお利口なわけではなくしゃがみ込んで動かない等静かに抵抗してくるタイプでこれはこれで手こずった。+13
-11
-
100. 匿名 2020/08/02(日) 18:53:11
>>79
消しゴムと下敷きはwww
みんなそんなもんだよって言ったら怒られるだろうけど、半分くらいはそんなもんだよ、まじで+13
-2
-
101. 匿名 2020/08/02(日) 18:54:11
>>1
「男の子なんてみんなそんなもん」は、それで主の気がラクになるなら良いけど、責任のない適当な言葉だからあまり参考にしない。本音がどうであれ「え、お子さんやばくない?そういう子あんまいないよ」なんて普通の人は言わないからね。無難に「みんなそうだよね」って言うよ+58
-0
-
102. 匿名 2020/08/02(日) 18:56:02
>>73
体幹が弱いっていうのは納得!
うちの息子も落ち着きがないというか、クネクネしてる。
お店で走り出したりとかはないけど、手を繋いでてもクネクネ、座っててもなんかクネクネソワソワしてる。おまけによく転ける。
赤ちゃんの頃にハイハイをほとんどせずに6ヶ月からつたい歩きし始めたのも関係あるのかな?って少し思う。+55
-0
-
103. 匿名 2020/08/02(日) 18:56:13
>>79
ADHDは立ち歩くタイプだけではなく、集中するべき時に手や足を関係の無いことに動かしているタイプもあるよ
それは授業の妨害にはならないので、先生も保護者に伝えるまでもないし気付いてないのかも?
主さんがしんどかったり困っていたりするのなら、相談に行ってみてはどうかな?+18
-0
-
104. 匿名 2020/08/02(日) 18:56:53
うちは小2男子。学校ではしっかり授業受けれてるみたいだし、家ではずっと歌ったりギャグいったり動き回ってて、長女との違いにビックリするけど
息子の友達がきてもそんな感じだから、男の子はよくあるタイプかなーと。
先生から学校での様子を聞いてみるといいかもですね!+6
-1
-
105. 匿名 2020/08/02(日) 18:57:00
落ち着きないと言うか かなり元気 いたずら大好きわんぱく坊主です
年少だけど、少しでも落ち着きを求めて公文の体験行くことにしました。
朝から晩まで凄いエネルギー、、
+2
-0
-
106. 匿名 2020/08/02(日) 18:57:57
>>92
大事だけど…。+3
-0
-
107. 匿名 2020/08/02(日) 18:58:15
>>49
至って普通
超普通+19
-1
-
108. 匿名 2020/08/02(日) 18:58:33
>>1
同じような男児います。
小4になりだいぶマシになりましたが、いまだにポケットにクレヨンだの絵の具だの入ってますし、配布物はクシャクシャになってランドセルの底にあったり、教科書やドリルは4月中にはもうボロボロになり、物をよく無くします。
幼稚園時代にはADHD疑いで相談に通っていましたが、今は経過観察中です。+18
-1
-
109. 匿名 2020/08/02(日) 18:59:25
>>99
ご自身のお子さんに手こずっているのに、タイプの違うお子さんに対してよくそんなこと言えるなあ。
奇声を上げるタイプの親御さんだっていろいろ苦労していると思いますよ。+6
-7
-
110. 匿名 2020/08/02(日) 19:00:23
>>99
キイイーみたいな奇声上げる派って実はごく一部ですよね
目立つから子供ってああなの?とか思われがちなんだけど
いわゆる癇癪もちタイプってやつ。障害ではないんだけど資質だね
癇癪ない子供のほうが多いと思う
+29
-1
-
111. 匿名 2020/08/02(日) 19:01:54
>>106
たくさんさせるエネルギーがないってだけで習い事はやってます
習い事は絞ったほうがよいって見方もありますよ+0
-0
-
112. 匿名 2020/08/02(日) 19:01:56
>>9
体力ついてスイミングない日は夜寝なくなってしまった\(^o^)/+29
-0
-
113. 匿名 2020/08/02(日) 19:02:39
やんちゃ男子は落ち着かずいつも騒いで走って手がかかる。
マイペース男子は騒いだりはしないけど何をやるにも時間がかかって手がかかる。
うちの長男の周りはどっちかのタイプしかいないけど、結局みんなかわいい。+4
-0
-
114. 匿名 2020/08/02(日) 19:03:47
>>109
横、そういう子ばかりだと思わないでほしいって意見じゃないの?
さっきから男の子をバカにするコメントで荒らしてる人いるし+10
-1
-
115. 匿名 2020/08/02(日) 19:03:47
>>92
でもエネルギーありあまっている子には有効だよ。
うちもかなり習い事してた。
区で安いスポーツ教室がたくさんあったから、そういうのにも通ったし。
バカ体力なんだもん、仕方ない+18
-0
-
116. 匿名 2020/08/02(日) 19:04:15
>>1
学校での様子は先生に聞いた?授業、ちゃんと座ってクラスメイトと同じ程度静かに集中して受けてるならとりあえず一安心、学校で頑張ってる反動とかもあり得るけど…+8
-0
-
117. 匿名 2020/08/02(日) 19:05:10
>>113
どっちかのタイプしかいないってどんだけ狭い範囲の話なのよ
+1
-1
-
118. 匿名 2020/08/02(日) 19:06:16
愛着障害か発達障害かな?
気になるなら病院に行けばいいと思う。+4
-1
-
119. 匿名 2020/08/02(日) 19:06:58
>>4
知らない子にバイバイされたら戸惑ってしまいそうw
手振り返したら親に嫌な顔されたりしないか、とか子供が急に真顔にならないか、とかw
こんな風に屈託なくバイバイしてくれる人が多いと、手振りたくなる気持ちもわかるw+47
-0
-
120. 匿名 2020/08/02(日) 19:07:53
>>73
あー、体幹ないって納得
発達障害の子にもよく見られるらしい。筋力の発達が追いついてないのね
身体を支えられないからクネクネしてしまう
真っ直ぐ立つのって大変なんだよ+68
-1
-
121. 匿名 2020/08/02(日) 19:08:13
小4息子
幼児のときから落ち着きがなくて、幼稚園のプレでやんわり断られ、発達の相談に行ったりたくさん悩んで泣いた
去年くらいから徐々に落ち着き、今は別人のように落ち着いて勉強と習い事を頑張ってる
+14
-0
-
122. 匿名 2020/08/02(日) 19:08:16
やんちゃな子を見ると、かまってほしいのでは?とか愛情不足なんじゃない?とか言う人いるけど、本当にただただ興味が沢山あり色々なことをやりたい時期なだけとかもあるよ。
お利口な子=満たされてる子では無い。+12
-3
-
123. 匿名 2020/08/02(日) 19:09:15
>>4
可愛い動画だけど、これ後ろで親が「うちの子社交的で無邪気で超可愛い」とニヤニヤしながら撮影してると想像するとちょっと嫌になるから不思議+102
-7
-
124. 匿名 2020/08/02(日) 19:10:27
>>121
正にうちもです!
3年生の後半から落ち着いてきて今はそんなに手がかからない。
1年生の時なんてジャングルの王者みたいな野生児だったのに。+5
-0
-
125. 匿名 2020/08/02(日) 19:11:18
>>123
そんなこと全く思わなかったけど、このコメ読んだらそう見えてきちゃう不思議。+32
-2
-
126. 匿名 2020/08/02(日) 19:13:59
>>1
中2女子の母です。
毎日うるさいです。
勉強してるかと思えば
突然鼻歌を歌い出し
壁倒立をしたりします。
昨年の三者面談では
担任の先生に
「トイレのドアを開けてくるから困る」と
伝えたところ苦笑いされました。
今も私の肩に寄りかかって
スマホの画面を一緒に見ながら
笑い、揺れます。
つかれた…+18
-5
-
127. 匿名 2020/08/02(日) 19:14:43
体幹弱いのわかる。くねくねする。そして、筋力ない体で流動的にふらふら動いてるのは何故か体力カウントされずHP数値が減らない+20
-0
-
128. 匿名 2020/08/02(日) 19:29:36
>>1
何度注意しても家を走り回り、テレビを見てても、無意識にリモコンを触ってボタンをとったり
って、かなり酷いと思います。
失礼ですが発達検査は受けられていますか?
3歳児でもおとなしく座っていられますよ。+9
-15
-
129. 匿名 2020/08/02(日) 19:31:08
>>1
まったく同じ、小一
毎日なにかしら学校に忘れる
学童のお迎えついでに学校に取りに行くんだけど、いろんなもの目にしてあっちへチョロチョロこっちへチョロチョロ
すでに担任の先生にも学童の先生にも用務員の先生にまで「気になっちゃうと意識がぜんぶそっちに行っちゃうね」と言われています
心配すぎる
+20
-0
-
130. 匿名 2020/08/02(日) 19:37:57
>>1
うちもじっとしてません。なので小さい頃から体遊び沢山させてました。習い事も早めに始めたり。おかげで体育大好き、得意なので自信になってます。体力つけてあげるのは後々にも好影響なので、スポーツクラブや水泳、スポ少おすすめです。+4
-0
-
131. 匿名 2020/08/02(日) 19:40:30
>>109
男子が叫ぶタイプと決めつけないでほしいという意味で書きました。
言葉足らずでしたらごめんなさい。
カリカリさせてしまったようで申し訳ありませんでした。+11
-5
-
132. 匿名 2020/08/02(日) 19:42:25
>>9
年長男児通わせたい!
けど埼玉だからコロナが気がかりで結局何も習い事してない。+15
-0
-
133. 匿名 2020/08/02(日) 19:43:41
+10
-0
-
134. 匿名 2020/08/02(日) 19:44:41
>>18
隣のレジの方に行ったりべたーと座り込んだり
これは自由にさせてるとは言わない。躾がなってないんだよ。迷惑かけてるの気づこうね+9
-14
-
135. 匿名 2020/08/02(日) 19:47:13
>>123
子どもの可愛さと、手を振り返す方たちの素敵さをカメラにおさめたくなる気持ちもわかる。+34
-1
-
136. 匿名 2020/08/02(日) 19:47:23
>>104
学校や外で普通に出来るならいいですよね。家でくらい自由にリラックスしないと子どもも保たないよ。+5
-0
-
137. 匿名 2020/08/02(日) 19:47:47
うちも小1男子
ずーっと落ち着きなくて悩むことばっかりよ
授業で座ってられないとかはないのと、幼稚園には数人他動の子もいたからその子たちと比べてみるとちょっと違うなと思う
あと、習い事で厳しいコーチの時はピシッとしてたりね
障害じゃないとしても育てにくいもんは育てにくい!
毎日腹も立つ!
たぶんこういう子のお母さんの多くは、人一倍厳しくしたり叱ったりさとしたり工夫もしてるし、しつけが悪いなんてことはないと思う
もって生まれた性格なんだろうな
苦労が多い子育てですよね
終わりが見えないですが、頑張りましょうね…+27
-0
-
138. 匿名 2020/08/02(日) 19:53:09
>>1
うちの子も同じ歳だけど、ADHDの診断受けてます。この書き込みだけみると、うちの子より相当凄いけど、いままで幼稚園や保育園から指摘はなかったんですか??+13
-4
-
139. 匿名 2020/08/02(日) 19:56:27
子連れだからか店の奥の席に誘導されるけどうちはしずかーにほぼ黙って食べてる
家ではスイッチ入るとうるさいけど
性格なのかな+3
-0
-
140. 匿名 2020/08/02(日) 20:03:09
赤ちゃんのときから落ち着きなかったですか?
赤ちゃん時代は関係ないですか?
常に動いてて心配さしています。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/08/02(日) 20:04:32
>>7
うちも子供産まれる前のマンションで上の部屋の子が日中から寝る前までドタドタ…頭痛も出てきて悩みました。直接言っても角立つから管理人に言っても効果なし。そんな事もあって子供が産まれたタイミングで戸建買って引っ越しました。家の中で騒いでもある程度は気にしないで済みます。+7
-0
-
142. 匿名 2020/08/02(日) 20:13:00
>>28
女の子もキィィィーーーーー!!!!!っていうがあるよ。+25
-1
-
143. 匿名 2020/08/02(日) 20:21:05
>>21
いるいる。
母親の友達の子どもで、私が中学の頃よく遊びに来てて、凄い懐いてくれて私も大好きだったんだけどとにかく落ち着かないしやんちゃだった。
ダメだよ、って私なんかが言っても道路は常に蛇行して歩くし(住宅街とかだけど)、私の身長より高いところとか平気で登るし。
その子のお母さんも困り果てて、スーパーとか行くとふざけてわざと隠れちゃうんだって。お母さんは急に居なくなるから真っ青になって探すんだけど、その子は全然おかまいなし。そのせいで本当に迷子になることも頻発してたらしくて、疲れた顔でよくうちの母親に相談してた。
そんな子が、中学の時にはガリ勉になって、誰?って言うくらい大人しい子になり、どちらかというと学校でも暗いタイプらしくて、誰の話してるの?ってくらい、私のイメージとは一変したよ。
でも、きっかけは小学校の高学年になった時にそういう落ち着きのないのが友だちからウザがられた?のかハブられたみたいになって、その出来事がきっかけで塞ぎ込んで変わったらしい。
どちらがいいのかはわからないが、その子にとってはいい薬だったのかなぁ?+26
-0
-
144. 匿名 2020/08/02(日) 20:23:04
>>140
赤ちゃんとか1歳2歳くらいまでってさ、家はともかく外だとあんまり表情なくなる子多くない?
じーっと見てるとか、ぽやーっとしてるみたいな
そんな時期も、うちは表情がギラギラしてた
何を見ても楽しい!なにそれ!みたいな興味ありまくりの落ち着き無い子がうちです+7
-3
-
145. 匿名 2020/08/02(日) 20:23:30
近所の男の子、4年生までは落ち着きなくて傘でそこら辺じゅう叩きまくったり、泥だらけになって帰ってきたりだったけど、5年生の秋頃から落ち着いてきて、6年生の今は登校班の班長さんで、うちの娘(小1)をしっかり守りながら登校してくれている。
大人っぽくなったなぁと思う。その子のお母さんに話すと、まだまだ家では子供だよといいつつ、まんざらでもなさそう。
男の子は落ち着くのに時間がかかるから、個人差もあると思いますが。
因みに、私の甥はもう高校生ですが、ドラえもんがやっていると足を止めてじっくり観ますし、小中学生の従兄弟達と一緒にあつ森やってます。物静かにはなったけど、中身はまだまだ子供だなぁと静かに観察しています。
+5
-2
-
146. 匿名 2020/08/02(日) 20:24:01
>>28
男の子は楽しくなるとテンション上がりすぎてギエエエエ!!ってバカみたいな声になる子がいる
女の子は泣いて怒るとキィーーーーって金切り声みたいなの出す子がいる。
ってイメージ。+30
-1
-
147. 匿名 2020/08/02(日) 20:24:44
>>142
顔真っ赤にしてキィーって叫んでる女の子いた
うちの男児怯えてた笑
まあ割合は知らんがどっちもいる+5
-1
-
148. 匿名 2020/08/02(日) 20:29:28
>>1
主さんの心配事はこういう所で聞いてもあまり意味ないよね
結局はその子その子の結果論であって、主さんの子もそうだとは限らないし
男の子ってそうだよって言葉は一瞬気持ちは軽くなるけどね
心配なら発達センターに相談するのが一番だよ
検査して小児科医に診察してもらって、性格だって言われたらこれからも根気強く言い聞かせ続けたらいいし、何かあるなら適切な支援が必要だし
今親が心配するほど落ち着きがないなら、成長して自然と落ち着くまで放置するのはリスク高そう+9
-1
-
149. 匿名 2020/08/02(日) 20:37:17
>>32
こういう子育ての先輩の助言って救われる+22
-0
-
150. 匿名 2020/08/02(日) 20:40:37
>>134
周りを見るとって書いてあるけど…+7
-0
-
151. 匿名 2020/08/02(日) 20:40:50
>>71
全然楽じゃない女子を育ててます
小学校一年生。本当に大変で二人目も諦めました。
女の子は楽、とかそういう一括りにするのやめてほしい。本気で悩んでる人もいます+29
-1
-
152. 匿名 2020/08/02(日) 20:43:04
>>1
体力使い果たすしかないですね。
水泳おすすめですよ。+3
-0
-
153. 匿名 2020/08/02(日) 20:47:32
>>149
本当ですか?
良かったです。
今でこそ話せますが、下の子には結構苦労したので笑
+6
-2
-
154. 匿名 2020/08/02(日) 20:56:52
>>123
私も思いっきりそう思う捻くれ者。+3
-5
-
155. 匿名 2020/08/02(日) 21:05:12
>>101
うちの姉はその言葉にだまされて療育のチャンスのがして今苦労してる。男の子は言葉おそいからに騙されてた。+20
-0
-
156. 匿名 2020/08/02(日) 21:07:32
>>57
小さい時から問題児で幼稚園の時に滑り台から他の子を突き落としたとかケンカで相手を骨折させたみたいな犯罪者も沢山いるよ。+6
-1
-
157. 匿名 2020/08/02(日) 21:10:46
発達障害+1
-4
-
158. 匿名 2020/08/02(日) 21:16:26
>>1
まだ注意して向き合ってるだけ良いと思いますよ。
同じ社宅の親でも、子供さんに発達の傾向があって施設通わせてるから、親としては努めを果たしてるしって開き直って、放置状態にしてる。
同じクラスの親に聞くと、下の子構ってばかりで参観日も来ないから、それ分かってて立ったりウロウロして寝転がったりと邪魔して好き放題して迷惑って聞いてます。
辛い時もあると思いますが、時折息抜きしながら過ごしてみても良いと思いますよ。+14
-0
-
159. 匿名 2020/08/02(日) 21:43:53
>>1
未就学児のときは療育勧められたりしなかったの?+3
-0
-
160. 匿名 2020/08/02(日) 22:00:33
>>1
歳の離れた弟が部屋の中を飛び回って怒ってばかりで本当に大変だったけど、小学3年生くらいから飛び回ったりする事はなくなりだんだん大人しくなり小学5年になった頃から思春期のような感じになりました。
小学1年生の頃が1番ピークだったのですが、注意するのも怒ってばかりも疲れますよね。
思春期になった頃はやっと大人しくなって嬉しいはずなのにあーあの頃は一緒に走り回って楽しかったなーと寂しい気持ちになりました。
今は大変だと思いますが懐かしくなる時期がくるのであと少し見守ってあげて下さい。+5
-2
-
161. 匿名 2020/08/02(日) 22:08:30
>>1
本屋さんで売ってる工作系とかやらせてみれば?
絵を描かせるとか。
興味もたなかったら最初はお母さんも一緒にやってみて。
で、進んでたり完成したりするとめちゃくちゃ褒めちぎる。
「走らないで!」とか「そんなことしないで!」と”何もさせないこと”をさせるより、なにか集中できることを一緒に探すのが良いと思います。+14
-0
-
162. 匿名 2020/08/02(日) 22:24:49
>>28
まぁね。
それを母親がニコニコしながら見守ってる(笑)
常識ある母親なら抱き抱えてその場を離れてらっしゃるけどね。+7
-1
-
163. 匿名 2020/08/02(日) 22:25:51
>>123
全然思わなかった。
私はこういう子いたら振り返すなあ。子供が小さいとき電車の運転手さんや駅員さんにしょっちゅう手を振ってて、みんな本当によく振り返したり話しかけたりしてくれたから。
こんなふうに動画撮っておきたかったくらいだよ。+16
-1
-
164. 匿名 2020/08/02(日) 23:17:39
>>123
見知らぬ人にバイバイは幼児あるあるだからなぁ
社交的でしょ?っていうより、そこでやるのかっていうシチュエーションが面白くて撮っちゃうかも
意外と手を振り返してくれる大人が多いことに気づいて撮りながらほっこりしてるのは想像できるな+12
-1
-
165. 匿名 2020/08/02(日) 23:28:14
>>1
毎日毎日同じことで怒っているというのは、怒っても無駄だということ
別のアプローチを考えるしかない気がする
リモコンはボタンを無意識にいじるのがダメなのならカバーしとくとか
走り回るのがダメなのは階下に迷惑なのか家族に迷惑なのかで対応が分かれるけど…
それについてきちんと理由を言うのも大事だと思う
全体的に落ち着かせたいというのは急には難しいので、ひとつひとつ解決策を探ってみたらいいんじゃないかな
まだ小1だもの+7
-1
-
166. 匿名 2020/08/03(月) 00:18:43
>>1
うちもそうでした。
毎日毎日同じことで何回も何回も注意したり怒ったりしてこっちが半分ノイローゼになってましたし先生からもよくお叱りをいただきましたが、高学年にさしかかったら落ち着いてきました。
一度しかるべきところに相談してみるのもいいと思います。
私はうちの子が多動などの病気ならきちんとした対応をしてあげなければ本人がかわいそうだと思い色々な所に相談しました。
その結果なにもなかったので、自分がしっかり向き合うしかないと思い色々な本を読んだりして今に至ります。
+3
-0
-
167. 匿名 2020/08/03(月) 00:40:46
>>18
4歳になるなら男女関係なく、大体の子は待っていられるけど…+3
-8
-
168. 匿名 2020/08/03(月) 00:46:29
>>49
他人にペラペラ喋りまくる女児って本当に気持ち悪いから親がやめさせてほしい
なぜそういう子の親は止めないの?+2
-9
-
169. 匿名 2020/08/03(月) 00:50:09
>>168
止めてるけどね+7
-0
-
170. 匿名 2020/08/03(月) 00:50:16
>>4
後ろ姿なのにアジア人の子供だって分かるよね。
欧米系でも黒髪の子はいるけど、骨格が違う感じ。
+8
-0
-
171. 匿名 2020/08/03(月) 01:35:20
ウチもずっと走り回ってる…6歳、2歳の弟より落ち着きがなくて性格なんだろうなぁと思ってる。
意外と神経質。+2
-0
-
172. 匿名 2020/08/03(月) 02:27:34
>>167
だから悩んでるんじゃん。+4
-0
-
173. 匿名 2020/08/03(月) 03:32:33
>>99
人に迷惑かけるって点ではどっちもどっち+1
-0
-
174. 匿名 2020/08/03(月) 04:43:16
4歳児、前はスーパーで走り回ってたけど、半年くらい連れて行ってないから、改善されたのかわからない。+1
-0
-
175. 匿名 2020/08/03(月) 05:58:37
>>38
あの…こんな事言っていいのかわかりませんが…息子さんもしかしたら発達かもしれませんよ。+4
-0
-
176. 匿名 2020/08/03(月) 06:33:36
ウチも小1で、同じ感じです!
本当に発達問題かと思い検査もしましたが
元気な男の子はこんな感じ仕方ないくらいに言われ…
でも家にいると叱ってばっかでお互い良くないと思い
水泳とバスケ始めました!
楽しそうだし疲れて即寝するし
バスケの話してくれるしよかったです(^^)
お互い頑張りましょう!+2
-0
-
177. 匿名 2020/08/03(月) 08:00:17
なんか突然おちついたりするからびっくりする。
今はできないだけかも+3
-0
-
178. 匿名 2020/08/03(月) 09:22:20
>>146
うちの子供(兄妹)まさにそれだわダブルで+4
-0
-
179. 匿名 2020/08/03(月) 09:57:51
>>120
発達障害だと、地球の重力の影響を受けやすいと聞きました。もちろん筋肉付きにくい、体幹が弱いというのもありますが、重力!?ってそんなこと意識をせずに生活してるから話を聞いてビックリしましたよ。+0
-0
-
180. 匿名 2020/08/03(月) 11:52:24
>>81
他人に丸投げって、相手は業者で商売と客で成り立ってる。
あとは子供の気持ちだけど、イラついた親といるよりよっぽどいいと思うけど。
まさにwinwin。
+1
-1
-
181. 匿名 2020/08/03(月) 12:20:20
>>32
横だけど私も今薬局から帰ってきて落ち込んでたからこう言われると希望が持てる。
3歳の息子がレジ前でぐるぐる回るわ寝っ転がるわ(私は袋詰してた)ひどかったから。どうして他の子供のようにじっと立って待てないのかしらって。
早く落ち着いてくれないかな😢+6
-0
-
182. 匿名 2020/08/03(月) 12:34:10
>>170
ほんとだね。私も思った。
何が違うのかな。腰の位置とか?+0
-0
-
183. 匿名 2020/08/03(月) 12:42:42
>>133
この坊ちゃんは誰?+1
-0
-
184. 匿名 2020/08/03(月) 12:49:17
愚痴
子供が落ち着きなくて家の中でも常にキーキーバタバタしてるから私のストレスが爆発寸前だわ
発達は問題ないと診断されたけど道を歩くのにも何度注意してもくねくねしてて手も繋いでくれないし他人の子と比べてやっぱりうちの子おかしいんじゃないかと気分も落ち込む
夫は何かと息子の癇癪は私のせいと言うような口ぶりなので夫婦喧嘩も増えた
コロナ前はたまに一時保育入れる事で私もリフレッシュ出来てたけどそれが今は出来ないのがとても辛い
私が限界迎える前に一時保育預けちゃおうかなと思いつつ不安もあるしどうしよう
+3
-0
-
185. 匿名 2020/08/03(月) 13:03:02
>>178
うちもそう。
ヴォォォォおおおおおーーー!ギィィィアアアアーー!!とテンション上がって効果音出す息子にオモチャとられて、キーーーー!!とわめく娘。
近所迷惑を気にしすぎてずっと窓閉めてクーラー付けっ放し。子供が寝てる時間しか空気の入れ替え出来ない。
+1
-0
-
186. 匿名 2020/08/03(月) 15:13:49
>>10
最もだよ、親に似るし安定しない親じゃ毒にナル+0
-0
-
187. 匿名 2020/08/03(月) 17:32:44
>>10
私だ+0
-0
-
188. 匿名 2020/08/03(月) 18:25:45
>>4
この子気持ち悪い+0
-2
-
189. 匿名 2020/08/03(月) 18:37:06
うちの小学2年生の女の子が本当に落ち着きがなくて困ってます。
常にどこか体を動かす、踊る、歌う、じっとしていられない。人の話を聞いてない。
怪我もたえなくて、結構な頻度で足や腕は擦り傷だらけです。
小児科で発達に問題がないか聞いても大丈夫でしょうと言われて結局そのままです。
娘が大きな事故に遭わないか心配で仕方ありません。+1
-0
-
190. 匿名 2020/08/03(月) 18:59:16
>>4
新幹線に乗ってる時に彼氏とお菓子食べてたら、横に立ってた中国人の男の子が頂戴の手をしたり、口をパクパクさせて何度も催促してきたのを思い出した。
子どもは好きなんだけど、気持ち悪いと思ってしまった+4
-0
-
191. 匿名 2020/08/03(月) 20:49:34
>>183
超有名な殿下よww
+0
-0
-
192. 匿名 2020/08/04(火) 10:32:10
>>10
身近にそのまんまの親子がいるから思わず頷いてしまう+0
-0
-
193. 匿名 2020/08/04(火) 12:44:36
>>40
めちゃくちゃ分かります!!
うちも全く同じで、年長さんのときに診断してもらったらADHDと自閉症でした。
今小1ですが、大変です。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する