ガールズちゃんねる

インテリがる民に質問してみるトピ

327コメント2020/08/05(水) 12:31

  • 1. 匿名 2020/08/02(日) 15:25:19 

    歴史系トピなどで知識豊富ながる民に遭遇して、がる民も色んな人がいるんだなぁ~こういう人とお話ししてみたいなぁ~と思ったりします。
    そんなインテリがる民に、疑問に思ってることを質問してみるトピです!

    まず主から。
    『資本論』を著したカール・マルクスは、「発展しすぎた資本主義は社会主義へ変容していく」と主張しました。
    その主張は間違いであったにも関わらず、マルクスが未だに多くの人から偉大な哲学者扱いされているのはなぜなのでしょうか?

    +66

    -6

  • 2. 匿名 2020/08/02(日) 15:26:22 

    インテリがる民に質問してみるトピ

    +52

    -2

  • 3. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:16 

    偏差値70超えのガル民たくさんいるから素晴らしい答えがたくさん返ってくると思うよ

    +146

    -3

  • 4. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:17 

    ベーシックインカムをどう思われますか?

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2020/08/02(日) 15:28:05 

    まず質問が思い浮かばない件

    +206

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/02(日) 15:28:55 

    インテリだけど、保険や年金や税金などお金についてはサッパリわからんって人いる?

    +63

    -5

  • 7. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:00 

    自称アイビーリーグ出身のワタシになんでも聞いて頂戴

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:08 

    ガチのインテリはほとんどここにはおらんやろ…

    +59

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:26 

    マルクスって名前の字画がいいから。

    +0

    -2

  • 10. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:28 

    >>1
    その質問ができる主もなかなか賢くない?笑

    +192

    -7

  • 11. 匿名 2020/08/02(日) 15:29:59 

    >>3
    うんうん
    高年収だったりMARCHを鼻で笑うレベルの人たちばかりだし期待出来そう

    +143

    -5

  • 12. 匿名 2020/08/02(日) 15:30:39 

    >>2
    ルー大柴みたい

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/02(日) 15:31:06 

    宇宙が膨張してるだかなんだかってきくけど、じゃあ宇宙の外側も存在するの?

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/02(日) 15:31:34 

    インテリって知識階級ってこと?

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2020/08/02(日) 15:31:41 

    馬鹿の私が答えると資本主義はまだ発展途上なんだよ 発展して行き着くとこまで行ったその先に社会主義化する、かもしれない

    +74

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:05 

    資本主義がなんなのかすらよく分からない
    民主主義もよく分かってないけど、日本は民主主義だから選挙してるんでしょ?

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:13 

    >>5
    急に言われてもね😁

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:26 

    >>7
    ペンシルバニア大学って
    KKKの集団?

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2020/08/02(日) 15:33:41 

    >>1
    経済も色んな考えの人いて教授ごとに
    考え方が全く違うから答えないですよね。

    1人がマクロ的な思考で
    経済について考えてもしょうがないし
    アダムスミスが言った
    見えざる手ってことだけは納得してます。


    +67

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/02(日) 15:34:26 

    >>18
    シルバニアファミリーの系列です
    KKKは関係ない

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/02(日) 15:34:36 

    米国株って二番底くると思う?

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/02(日) 15:35:06 

    歴史上最も偉大な人は誰ですか?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/02(日) 15:35:16 

    MMT理論の正当性を教えて頂きたいです。
    私にはどんどんお金を刷れば良いと言うのは現実逃避に聞こえます。
    詳しい方、よろしくお願い致します。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/02(日) 15:35:42 

    アインシュタインの提唱した特殊相対性理論について教えて下さい
    確か、光の速さで移動する事が出来れば、その部分だけは時間がゆっくりと進むようになるって話だったと思いますが、全然わかりません
    お願いします

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/02(日) 15:35:49 

    私のエンゲル係数が高いのは何故

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:00 

    >>20
    シルバニアファミリーって、ウサギのしか知らんのだけど
    そんな集団あるの?

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:07 

    >>1
    こういう学問はある革新的な主張から、また他の人の意見が加わって育っていくイメージ。その革新的な主張をしたのがマルクスなんじゃない?
    全くマルクス知りませんが!

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/02(日) 15:36:39 

    私は勉強嫌いな、低学歴高卒のガル民です。
    多くの方は育った環境が大きく関係あると思うのですが(都会と田舎)(親が高学歴等)
    高学歴の方は、地元に大学がなく田舎で育ったとしても勉学に励み、高校卒業と同時に一人暮らしをし大学生活を送っていたと思いますか?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:11 

    >>26
    横だけど、クマとかネコとかもいるよ!

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:36 

    >>24
    光の速さで移動すれば身体はその速度に耐えられないので深刻なダメージを受けます
    そのため臨死体験のような状態で時間がゆっくり流れているように感じます

    +2

    -7

  • 31. 匿名 2020/08/02(日) 15:37:41 

    そもそもインテリ層ががるちゃんなんぞに書き込むとは思えないが

    +6

    -6

  • 32. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:35 

    >>29
    >>20
    ありがとう!

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:55 

    >>23
    500円玉貯金が流行ってしまったので正当性はとうに失われました

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2020/08/02(日) 15:39:23 

    薬の開発って相当大変なんですか?全世界がコロナのワクチンや治療薬を開発してますが、まだ先が長そうで。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:13 

    来週までに10億円欲しいんだけどどうしたらいいですか?

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:44 

    >>13
    予測や計算上の推測はあるけど、宇宙の外側がどのような物理的、科学的世界なのか、まだ有力な学説は出ていないはず

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/02(日) 15:42:45 

    結局のところレジ袋廃止はいいことなの?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/02(日) 15:43:02 

    >>13
    宇宙の外側という概念はない。
    内側か外側かという問題ではなく、そもそもこの世界全てが宇宙だから。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2020/08/02(日) 15:43:39 

    >>28
    少なくともその地方で一番の国立大学には行くんじゃないかな。
    佐賀にいるなら九州大学、岩手にいるなら東北大学みたいな。

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2020/08/02(日) 15:43:40 

    >>16
    資本主義では
    経済活動が個々で自由にできて
    好きなだけ稼げます。経済が競争になるからこそ
    高めあっていい暮らしできるようになるってことだけど
    貧富の差は広がる。
    その逆は共産主義は人間全員が公務員みたいに
    労働が政府にコントロールされてるので
    貧富の差はなくなるけど
    労働者のやる気がなかったり
    国自体の発展は厳しい側面がある。

    民主主義は経済的な用語ではなくて政治の主義の一つで
    民主、その国の人たちの意見を反映するのが民主主義。
    だからそのために選挙する

    って私は思っております。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/02(日) 15:44:31 

    >>1
    マルクスの言うことはこれから起こるかもよ
    19世紀20世紀の資本主義より今の方がより資本の集中が起きてる(GAFAトップの年収が世界の下位30億人の年収と同じだとか)
    20世紀的な社会主義ではなくとも北欧的な社会民主主義への関心は世界的に高まってるし、資本主義の限界や矛盾が見えて来て20世紀半ばまでには新しい経済体制への模索が始まると思う

    +90

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/02(日) 15:45:56 

    >>2
    これ大好きめっちゃおもしろい

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/02(日) 15:46:35 

    >>3
    偏差値80近い高校でて、いい大学出てるけど学校出てるだけなのでインテリじゃない自信あるわ。がるにいる偏差値70超えは私みたいなアホが多いはず!

    +17

    -19

  • 44. 匿名 2020/08/02(日) 15:47:41 

    >>2
    思います。私です。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/02(日) 15:48:17 

    家建てるから義父母が3千万援助してくれるってときって、贈与税取られて最初からもらえるのが2千万くらいになるの?それとも一旦全部もらえて後から税金払うことになるの?

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/02(日) 15:49:46 

    >>26
    リスもいる!

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:07 

    >>21
    個人的にはすぐには来ないと思う。パウエルが大統領になれば政策として更に追加金融緩和やるみたいだし、現金持っておくより株式か金持つよね。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:16 

    >>22
    後世に莫大な影響を与えた思想家なら、
    孔子、ナザレのイエス、仏陀、ムハンマド
    ユダヤ教徒の影響力を多めに見積もるならアブラハムも
    「偉大」という形容詞は、社会貢献の度合いによるよね
    医師、政治家、学者、実業家、教育者、発明家…
    近現代だけでも100人以上名前が挙がり一長一短で決められない

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:52 

    >>44
    間違えました。>>28です。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/02(日) 15:50:54 

    相対性理論の一般と特殊の違いは何?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/02(日) 15:51:53 

    >>37
    今やる事じゃないよね

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/02(日) 15:52:04 

    >>13
    膜宇宙説が面白いよ

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/02(日) 15:52:27 

    >>45
    結婚してすぐ?
    すぐなら婚姻にまつわる非課税贈与が利用できる
    確か1500万までかな

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/02(日) 15:52:57 

    ドラえもん第1話の
    ジャイ子のDNAを受け継いだセワシがのび太の未来を向上させる→電車で行こうが車で行こうが自分が生まれてくることに変わりはないから結果オーライ
    の理屈がわからない
    色々聞いてみたけどほんとわからない
    のび太は納得していたから私はのび太以下

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/02(日) 15:53:02 

    >>40
    実は日本は共産主義、それも世界で最も成功した共産主義国という皮肉もあるよね

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/02(日) 15:53:13 

    太陽から水星の間に星は存在すると思いますか?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/02(日) 15:53:15 

    ユダヤ人についてですが、
    ユダヤ教の方たちで人種では無いのは聞きましたが、ボリューム層はコケイジャンに見えるんですよね
    でも、ゲルマンにもスラブにも見えなくて
    ミックスだとは思うのですが何系になるのでしょうか?
    イスラエルの方?

    何を言ってるか分かりませんね
    すいません
    彼らのルーツはどこかなと思って

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/02(日) 15:54:01 

    E=mc2の意味を、バカにもわかるように簡潔に説明して欲しい。
    なんで式に光速が入ってるの??

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/02(日) 15:54:16 

    >>37
    不便な上に今までタダだったものがお金を取られおまけにに不衛生でしかもお店の売り上げは減りなんと万引きは増えいいこと一つもないです
    セクシー大臣だけが自己満足してお喜びです

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2020/08/02(日) 15:54:54 

    >>28
    そもそも大学のない都道府県はない
    離島僻地で大学どころか高校すらない地域はあるけど

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2020/08/02(日) 15:55:23 

    >>23
    私も聞いてみたい!

    インフレになる前に止めれば良いと言うけど、そもそもそんな簡単にインフレを見極められなさそうだし、そこで急にお金を刷るのを止めたら影響も大きそう。
    机上の空論に思えるんだけど、どうなんだろう?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/02(日) 15:55:40 

    >>16
    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草
    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草econdays.net

    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草 pornjk.comtube600.comxpornplease.comredtube.socialporn600.mepornwatchfreepornsex.comtube300.me道草その或物は寒天のようにぷりぷりしていた — Colle...

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/02(日) 15:55:41 

    >>24
    自分が超速く動いたら他人がトロく見え、自分がトロトロしていたら他人が超働き者に見えるって事ちゃう?ちょいトロいぐらいがちょうど良いんじゃないかな

    +16

    -3

  • 64. 匿名 2020/08/02(日) 15:56:15 

    >>53
    ありがとう!詳しくて親切な人!
    残念ながら結婚してすぐじゃなくてもう5年以上経ってるのー。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/02(日) 15:56:19 

    >>1
    現在はまだ資本主義社会の発展段階だから
    これから先マルクスの言う通りに社会主義
    共産主義に発展すると考えられます
    コロナの流行で資本主義社会の限界性も見
    えて来ましたしね

    +52

    -1

  • 66. 匿名 2020/08/02(日) 15:56:39 

    >>1
    マルクスねー
    うん、彼も結構良かったと思うよ。うん。
    親切で良いやつだったよ

    +27

    -13

  • 67. 匿名 2020/08/02(日) 15:57:07 

    ガル民は東大も医者も馬鹿にできる人が山ほどいるからね御教授願いたいわ

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2020/08/02(日) 15:57:14 

    ちょっとトピズレだけど、高学歴のがる民って、小さい頃から塾に通ってたり、進学費用とか、奨学金を借りずに親に払ってもらったのかな?とか気になる

    東大生のほとんどは裕福なご家庭出身だと聞くし、親の経済状況と学歴って関係あるのかな?って気になる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/02(日) 15:58:45 

    >>34
    効用・副作用の有無・コスト等で見合った薬を作るにはそう簡単ではないのである程度時間はかかるかと
    悪性の骨腫瘍治療のための点滴が一本100万円台
    (保険によりこの一部のみ負担になるけど)
    というケースがあるけど
    罹患者数が莫大になると推定される感染症の対処薬がこの価格では駄目だし

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:28 

    >>57
    アラブ人です

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:40 

    周期表の形を決めるのは電子軸道の充塡順というのはわかったんだけど,じゃあヘリウムの位置はそこでいいのか?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:49 

    >>60
    いや、たぶんそういうことじゃなくて、大学はあっても、遠すぎて、同じ県内なのに一人暮らししないと通うのが難しいとか、そんな感じじゃない?

    東京で例えたら、奥多摩に住んでるから、23区まで行くのが大変、そこにしか大学がないみたいなことでしょ?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:55 

    >>60
    県内に大学はありますが、その大学がある地域までは車で3時間かかる場合どうですか?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:57 

    >>59
    日本に先駆けてレジ袋を有料化した国でまた無料に戻してるケースもあるみたいだね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/02(日) 16:02:12 

    >>64
    横。過去に贈与を受けていないのなら住宅取得に関して3000万まで非課税だよ。
    ただし、住宅に4000万かかるとしてあなたの祖父母から3000万、ご主人がローンを1000万組むのならば、所有権はあなたが4分の3、ご主人が4分の1持つようにしなければならないよ。(出したお金の割合と同じ割合で所有権を持つ必要があるよ)

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/02(日) 16:03:08 

    >>64
    それだけの大きなお金を親族間で動かすなら、無駄金のようでも、きちんとした事務所を構えている税理士に相談したほうがいいよ
    税務署は「知りませんでした 払いたくありません」は絶対許してくれないから
    お子さんが二人ぐらいいる?
    それなら、孫の教育費贈与を受けたほうがスムーズかも
    (一人1500万まで)
    建築する不動産より、ジジババが横槍をいれにくい

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2020/08/02(日) 16:04:43 

    >>22
    自分の領土を一番豊かにしたのはチンギスハーンだそうです。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/02(日) 16:05:33 

    >>1
    マルクスの功績は、アダム=スミスら古典派経済学らの考えに基づく近代社会のしくみ、すなわち資本主義の構造を批判したところにあると思います。古典派経済学は市場での商品の交換を等価交換と考えていますが、マルクスは、商品の交換に加え、生産者の労働力も加えられてるため、等価交換にはならないと指摘したのです。現代は資本主義ですので、現代社会の構造を解明しこれからを考えていくには、マルクスの考え方、そしてそこから発展した議論は重要な意味を持つと思います。
    私はアホだしちゃんと勉強してないので粗末な解答ですが…がるちゃんで聞くより、原著や解説本を読む方がいいと思います💦マルクスの著作は資本論だけではないですし。

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2020/08/02(日) 16:06:18 

    コロナウィルスを可視化できる眼鏡を作りたいのですが、どうすればできますか?

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2020/08/02(日) 16:06:27 

    >>25
    お給料安いのに食いしん坊だから

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/02(日) 16:06:38 

    >>1
    当時は画期的だった?
    あと、去年まで日本は(今は違うような気がするが)
    もっともうまくいった社会主義国言われてた。
    (資本主義のふりした社会主義国)
    中国とは逆ね。

    今は、その古い定義で国を2種類に分けて語るなと思いますよ。

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/02(日) 16:06:52 

    >>64
    もし相談するなら税理士ではなく、住宅建てるところの知り合いの司法書士がいいよ。どうせ登記事務頼むし税金というより相続問題だから司法書士かな。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/02(日) 16:07:12 

    >>75
    3000万も非課税になるんだ!ありがとう!!!
    私が出すわけじゃなくて私がもらったのを出すのでも、私がその分の所有権持っておけばいいわけね!!
    実際は義父母から3000万、夫婦で1000万だから、100%夫の所有になるわけだな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/02(日) 16:07:43 

    >>37
    海外事例から、ポイ捨てされるレジ袋が減るのでは?という期待はある。
    それを片付ける人でないと実感ないかも。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/02(日) 16:08:42 

    >>72
    東京の場合は主に島嶼部出身の男子生徒のための寮のある都立高校がかつてあったはず(閉校済)
    今は受験時だけ本州に数日から1週間位滞在するが

    自分は高校時代に北陸某県にいたが高校から、下手すると中学校から下宿して通う人がいたし
    端から他自治体の寮のある私立に中学校から入れてしまうケースも見てる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/02(日) 16:08:57 

    >>83
    そうだね。旦那さんのご両親からの援助ならばそれでオッケーだと思う!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/02(日) 16:09:26 

    >>30
    横ですが、球技をするときごく稀にスローモーションに感じるのもその原理と同じですか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/02(日) 16:09:49 

    >>57
    混血が進み過ぎてユダヤ顔って存在しないよね

    鼻がの形がどうのこうのみたいな説もあるけどユダヤ系ハリウッド女優の顔も千差万別

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2020/08/02(日) 16:09:54 

    うちの子、両親に似ず読書が嫌いなのですが
    読書昔からそんなにしませんよ、って方いらっしゃいますか?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/02(日) 16:11:56 

    ネットがVR化するのにあとどれくらいの年月がかかりそう?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/02(日) 16:12:11 

    >>1
    スターリンや毛沢東やカストロなど多くの人に影響を与えて国家を形成したってこともあるけれど、今でもマルクスの主張に感化される人多がく、それほど新しい視点での考え方だったからかと
    そもそもマルクスの最終的な理想国家はソ連でも中国でもキューバでもないかもしれない
    だからマルクスの主張が間違っていない可能性もあるよね

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2020/08/02(日) 16:12:26 

    >>1
    間違いだった事は証明されてないよ
    確かにソ連型社会主義は崩壊したけど、資本主義だって危ない段階に来てる
    ただ大昔みたいに『資本論』をそのまま受け取っても通用しないから、
    今は読んだ人なりに解釈を変える必要があるって感じかな
    ルイ・アルチュセール『資本論を読む』ってのがその典型ね
    これにしたって出たのが65年、その頃にはもう色んな歪みが出てたって事です
    ちなみに日本でも吉本隆明なんかが似たような事やってる

    長文ごめんね

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2020/08/02(日) 16:12:44 

    >>38
    図鑑では宇宙の果てがあると書いてるよ
    別の宇宙がいくつも存在してるマルチバースっていう説もあるくらいだし

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/02(日) 16:12:49 

    歴史が暗記教科のようになっていることをどう思いますか?

    コロナのような伝染病が流行した場合、社会はどんな反応をするのか?
    また、その反応は、過去の事例(スペイン風邪やエイズなど)と比較して、どう違うのか?
    違うとすれば、何がそうさせているのか?(時代背景など)

    などといった議論をする機会がないまま、ただ年号や人名、出来事を暗記するだけの教科となっていて、それでは勉強にならないと思うんですが、どう思いますか?

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/08/02(日) 16:13:41 

    >>58
    あなたが賢すぎるのか?
    私がバカなのか?
    何をおっしゃってるのか全く分からない。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/02(日) 16:14:06 

    >>1
    マルクスの主張は完全な間違いではなく、資本主義の負の側面を厳しく指摘した功績は未だに大きいよ

    むしろソ連崩壊によって「マルクス・レーニン主義=間違い」のイメージが定着してしまったことで、資本主義を諌めるブレーキが効かなくなった結果が、昨今の強烈な貧富の格差拡大であると思う。

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/02(日) 16:15:14 

    >>68
    一般的には親の収入と子供の学歴は相対関係あると言われてます。データ上も。

    私は例外だと思いますが塾に一度も通ったことなく両親も高卒です。
    (嫌味に聞こえるかもしれませんが)なぜか小学生の頃から独学でもテストの点数よかったです。中学入ってからは市販の教材は買ってもらえて試験対策し、中学も高校も体育以外ほぼオール5だったので、高校も大学も推薦で国公立に進学しました。進学費用は親に出してもらってますが、全て国公立のみで塾も行ってないので特別裕福とは思いません。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/02(日) 16:15:59 

    スラブ人はSlavs 奴隷はSlave
    で英語の綴りが極めて似ているけど、東ヨーロッパのあの辺りは政情が安定しないことが多く古代から人身売買が横行したの?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/02(日) 16:16:54 

    よし、二つ思いついた。

    異常性癖をなくする方法はありますか?

    これから男性同士女性同士が結婚しやすい世の中になりそうですが、納税はどうなると思いますか?専業主婦のように扶養に入れるのでしょうか?推測でいいので。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2020/08/02(日) 16:17:18 

    >>68
    早稲田くらいでもいいですか?
    親は両方共に教員。中高公立だけど中1から普通の学習塾には通っていたよ。奨学金は借りてないです。
    地方民だとこのタイプ結構いると思います。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/02(日) 16:17:48 

    >>94
    暗記課目化は最悪だと思う
    歴史を学ぶ事は重要性以外に先祖たちの生活形態や言動等を知る楽しさもある事なのに
    暗記課目化は必要以上に社会科嫌い、歴史嫌いを増やしてしまう事につながる

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/02(日) 16:17:57 

    >>28
    私はなんとなくだったからな
    場所もだけど家庭環境もあるかも
    兄が小さいときから賢くて塾いったから私も行きたいでなんとなくレールに乗った感じ
    都内だったからいわゆるいい学校も身近だったし
    親は教育ママではなくやりたいっていったことをやらせてくれる環境だったから、全然別のことをやってた可能性あるよね

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/02(日) 16:18:04 

    >>43
    この人ガチで頭悪いのバレバレ

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/02(日) 16:18:28 

    簿記論の予想をお願いします。
    時間がないよ〜。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/02(日) 16:19:37 

    >>28
    むしろ田舎なので都会に憧れていました。
    いい大学に入れば堂々と都会で暮らせると思って頑張りました笑

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2020/08/02(日) 16:21:31 

    ガチのインテリさんは
    こんな所で無駄な時間使わず
    有益な時間を過ごすよね。
    よってそんな人はいません。

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2020/08/02(日) 16:22:04 

    >>89
    ベストセラー小説の予定調和感が昔から嫌いです
    早稲田文学部日本文学科卒
    読書はほとんどしません

    図鑑を眺めたり、新聞記事を読むほうがはるかに好きで苦痛ではありません

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/02(日) 16:22:09 

    資本主義が限界って本当ですか?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/02(日) 16:23:10 

    小学校の理科で、インフルエンザとかウィルス性の風邪で熱が出た時は解熱剤を飲んではいけませんと習ったのに、なんでみんな飲みたがるんですか?
    自分の高熱だけがウィルスと戦ってくれるって先生言ってたよ。
    熱性けいれんなら下げてもいいと思うけど。

    2日間くらい頑張れば、ウィルスに勝って免疫付くよって習ったのに。
    巨大なお金が動くお薬業界の陰謀ですか?洗脳されやすい日本人には、TVコマーシャルで刷り込んどけってかんじですか?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/02(日) 16:23:18 

    >>23
    私は空論だと思う

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/08/02(日) 16:23:30 

    >>57
    ようわからんけどただひたすら白いよね。

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2020/08/02(日) 16:24:57 

    >>106
    でもものずきさんが
    アホ(含む私)をおちょくって相手してくれるかもよ!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:06 

    >>43
    ネタか釣りだと思うけど、偏差値80って、灘高校や開成高校よりも高いレベルだよね?笑

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:23 

    >>98
    元々スラヴは言語という意味でしたが他民族に征服され多くのスラヴ人が
    奴隷となる中で奴隷という意味合いも持つようになったそうです
    slave | Origin and meaning of slave by Online Etymology Dictionary
    slave | Origin and meaning of slave by Online Etymology Dictionarywww.etymonline.com

    SLAVE Meaning: "person who is the chattel or property of another," from Old French esclave (13c.), from Medieval Latin… See definitions of slave.


    slav | Origin and meaning of the name slav by Online Etymology Dictionary
    slav | Origin and meaning of the name slav by Online Etymology Dictionarywww.etymonline.com

    SLAV Meaning: "a Slav," probably related to slovo "word, speech," which suggests the name originally identified a… See definitions of slav.

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:57 

    >>103
    というか、けんそん下手。

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2020/08/02(日) 16:25:59 

    >>103
    わざわざしゃしゃり出て言い訳だけ並べるところとかねw

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2020/08/02(日) 16:26:48 

    >>106
    今コロナで外出できないから暇潰しで来てくれる人もいるかも。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/02(日) 16:28:55 

    >>68
    たいして高学歴ではない早大卒ですが。
    地方公立高で、塾は高1から地元の予備校
    奨学金(利子付き)月10万借りて卒業し、アラフォーの今でもちびちび返済してます。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/02(日) 16:29:00 

    >>58
    一週間くらい前、難しい言葉でしりとりするトピにこの式を書き込んでる人がいたけど、何だろうと思ってた笑

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/02(日) 16:29:29 

    >>68
    母子家庭多兄弟育ち母はメンヘラ
    一人だけ一橋大学、あとは高卒(みなバイト暮らし)
    一橋大学に行った兄は子供の頃から賢かったよ
    ろくに教材も買ってもらえないのに図書館に通い詰めてよく本を読んでいた
    高校のときも進学費用のためにバイトをしながらもそこそこの学校で成績上位にいたみたい(でも徐々に下がっていくから本人はイライラして下の兄弟に暴力を振るっていた)
    大学二年次に中退して行方不明になったので精神の調子がおかしかったのかもしれない
    お金のこともストレスだったろうし
    (親は高校卒業したら一銭も出さないタイプ)

    精神のゆとりが一番大切だね

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/02(日) 16:30:37 

    >>23
    そもそも日銀がお金を発行しなくても、民間銀行の貸し出しが増えれば世の中のお金はドンドン増えるんですよ。

    今は不況で民間の貸し出しが増えないので、代わりに政府と日銀がお金を供給するべきというのがMMTに基づく政策理論です。

    政府がお金を刷って大丈夫?と思ってしまうのは、そもそも民間銀行の働きでお金が増えている事を知らないからです。

    民間がお金を増やしすぎてしまった場合は、政府からお金の供給を減らしてインフレを抑制します。

    現代日本はずっとデフレに苦しんでいるのに、何故かインフレ抑制政策(デフレ化政策)を繰り返している状態です。
    よって悪性インフレの兆候が見えたときに、インフレ抑制政策を取れないとは考えにくいです。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/02(日) 16:30:50 

    >>113
    うん。現時点で最高の偏差値が79だから、普通出身校の偏差値を「80近い」とは書かないよね。あと灘や開成レベルの人は周りを巻き込んでまで「学校を出ただけのアホ」とは言わない。

    まあネタかどうかは灘の過去問解いてもらえば分かるんじゃないかと。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/02(日) 16:31:05 

    >>1
    社会や経済への見通しは間違っていたわけだけど、「ドイツ・イデオロギー」等で展開される唯物論が
    優れていたからではないかと。例えば「エイズは人類の性の乱れに対する神の罰である」なんて証明もできない勝手な想像を唯物論は肯定しない。そういう部分はとても気持ちがいい。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/02(日) 16:31:40 

    「社会的インパクト評価」は今後企業や行政が個人の社会的地位のランク付けのようなものに活かされていきそうですか?
    例:地方私学卒の都市部勤務医と同卒地方開業医はどちらが評価が高いかの比較等

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/02(日) 16:32:53 

    コロナ自粛か、経済優先か、どうしたらいいですか?
    抗体検査して陰性なら沖縄旅行行っていいですか?
    ホテルと海で過ごします。

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2020/08/02(日) 16:33:51 

    >>68
    高校の偏差値65はインテリとは言わないかな?
    高校まで公立で大学は慶應です。
    親が教師で、いつも家で勉強してたので(生徒の採点だけではなく、専門外だけど興味のある分野の勉強。ドイツ語とか)私たち子供も家で勉強するのが当たり前で苦じゃなかったです。
    大学受験対策として高3の時だけ塾に行かせてもらったよ。
    大学から私立になったので、授業料のほかに寄付金があることに親は驚いてたけど、まぁ慶應は幼稚舎からあるから私立としては高額ではないのかな。
    でも特に裕福というわけではなく普通の家庭だったと思います。団地だったし。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/02(日) 16:36:30 

    >>114
    ありがとうございます
    90年代のユーゴスラビアの内戦には胸を痛めたものです
    スラブ人って男女共に優しげな柔和な体型と顔立ちの人が多めだと思います
    でも白人は白人で奴隷になった先でも制服者との同化が早かったのかな?
    昔の英米文学を読んでも、スラブ系だから○○という偏見はあまりないですよね
    アイルランド人が少し低く描かれているのが目に付きますが

    今のアメリカの社会問題も、同化するには見た目が違いすぎ、混血が進みきってしまうのにはまだ歴史が浅すぎなんだと思います

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/02(日) 16:36:34 

    >>28
    勉強が嫌いな時点で環境がどうあれ学力を伸ばすのは難しいと思う。頭がいい人って勉強がそこまで苦痛ではなくて勉強が好きなんだよ。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2020/08/02(日) 16:37:11 

    >>3
    私の子どもの中学生が、
    中間テスト5教科で200点をとりました
    どうしたらあと100点あがるでしょうか?

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/02(日) 16:37:55 

    >>24
    特殊相対論のパラドックスじゃなくて、双子のパラドックスはこんな感じ。

    まず「光の速度は誰から見ても同じ」という大前提条件がある。

    光は秒速100mで進む。
    (例えのため数字は矮小化)

    双子の兄弟がいる。
    立ち止まっている弟が光を見ると、秒速100mで進むのが見える。

    秒速90mで動いてる兄が光を見ると、秒速10mで動いているようにしか見えない
    ━━と思うかもしれないが、
    しかし「光の速度は誰から見ても同じ」なのだから、光が100m進むまでが兄の1秒となる。
    だがその1秒は、立ち止まっている弟にとっては10倍の10秒となる。

    よって、何年も光に近い速さで動いていた兄が止まって戻って来た時、ずっと立ち止まっていた弟よりも少ない時間しか経過してないため、弟は老人なのに兄は若者のままとなる。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/02(日) 16:38:53 

    何でガル民は、インテリとか高学歴をバガにしたような口調なの?
    本当はそんな人いないと思ってるの?
    そんなことで嘘つくかな?

    +2

    -5

  • 132. 匿名 2020/08/02(日) 16:39:23 

    自分が分からない事を質問するトピなのに、
    「早稲田が~」「慶応が~」「学歴が~」とか言ってる奴ほんま草

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2020/08/02(日) 16:39:36 

    >>85
    それってやっぱり、経済的に裕福な家庭じゃないと難しいよね
    中学から私立とか、遠い学校に通わせて、なおかつ大学進学するための費用も蓄えてるってことなら、中流以上だと思う

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/02(日) 16:40:33 

    >>32
    www

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/02(日) 16:42:01 

    >>129
    何年生ですか?

    平均点はいくつでしたか

    授業参加態度や提出物、ノートなどはある程度そつなくこなしていますか?

    小学校時代はどうでしたか?

    あまりにもトホホなら学習障害を疑っても

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/02(日) 16:42:56 

    予想通り、全然インテリトピになってねえww

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2020/08/02(日) 16:45:31 

    >>70
    言語もアラブ言語ですよね。
    あらゆる歴史を調べれると8〜9世紀ごろには色んな国家に入植してたみたいなので、やっぱり人種としては散らばりますがシオニズムとかで民族迫害やイスラエルに集まったりするので人種的にもアラブの影響を多く受けてるのでは?というのが私の持論ですがどうでしょうか?

    各企業や、国家的機関のトップに立つユダヤ人は鼻が細長く耳が外付きの人が多いというのもアラブ的傾向かなぁと思っています。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/02(日) 16:45:36 

    >>113
    80近い、だから都内なら国立の高校か慶應女子あたりだと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/02(日) 16:45:40 

    >>130
    ごめん、双子のパラドックスじゃなくて、ウラシマ効果でした。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/02(日) 16:45:59 

    >>137
    補足 アラブ由来の言語、です。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/02(日) 16:46:45 

    高学歴だから来てみたけど、自分の専門分野以外分からなかった

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/02(日) 16:46:48 

    >>28
    地元は高校が普通科と商工農それぞれの公立のみで、大学までは車なら高速使って2時間程かかるレベルの田舎でした。
    両親は学歴はそれ程でもないですが、成績は良かったのだと思います。学校でのテストは100点が当たり前と言われていましたし、兄も努力家でずば抜けて成績良かったので、普通の基準が高めでした。
    私はとにかく家を出るために勉強を頑張っており、小中まではテストはほぼ学年1位だったので、学校の先生達が進路についてはかなり親身にアドバイスをくれました。
    中学受験も特待で合格圏でしたが、女だからと受験させて貰えませんでした。
    高校は地元を出て特待生で寮に入りましたが、家を出たことに満足してしまったせいかあまり努力しなくなってしまい中退して一人暮らし。
    18歳だったのでキャバクラでバイトしながら予備校通って高認取って特に大したことも無い大学に奨学金を借りて入りました。もし地元の高校に行っていたら、大学に行くのが当たり前みたいな感覚はなかったと思います。
    ずば抜けて成績が良くて本人にその意思があれば、学校の先生たちは凄く助けてくれます。
    大手の塾の田舎の教室でも、成績優秀者は合格実績として書けるので授業料無料だと誘われたこともありました。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/02(日) 16:47:44 

    >>140
    ごめんなさい、再補足
    シオニズムの影響や民族迫害や大戦の影響でイスラエルに戻った人が多くいる、みたいな事が書きたかったです。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/02(日) 16:48:09 

    がるちゃん見てると、高学歴には2種類の人がいると思う

    ひとつ目は、本当に勉強が好きで、無理のない範囲で勉強して大学に行く人と、2つ目は、いい企業に入る為にいい大学に入るタイプで、勉強も嫌々してたみたいなタイプ

    前者は、相手の学歴はあまり気にしなかったり、人の経歴を叩いたりもしない感じだけど、後者は、「高卒者は勉強頑張らなかったクズ」みたいな、因縁つけてくる人多い気がする

    +9

    -3

  • 145. 匿名 2020/08/02(日) 16:50:48 

    >>129
    200→300なら学校課題のワークの基本の部分を繰り返しやること。
    5科目の中で苦手な1科目は4割、得意な2科目を7割得点できるよう学習計画たてるとか?

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/02(日) 16:51:54 

    公立の中学に通っていた方に質問です

    授業を聞いただけで、大方理解できて、特に勉強とかしなくても、定期テストでは80点90点は当たり前みたいな感じでしたか?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/02(日) 16:54:15 

    平安時代に、女流作家が活躍しましたが、その要因は、ひらがなが生まれたことと関係がありますか?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/02(日) 16:55:08 

    偏差値や学歴の話は別トピ立ててやってちょうだい

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/02(日) 16:55:09 

    国保なんですけど医療費の限度額認定証って区役所の国保の窓口に申請すれば良いんですよね?
    申請用紙はその場で貰えますか?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/02(日) 16:57:49 

    位相エンコードと周波数エンコードの違いって何?
    本読んでもややこしくて途中で挫折しちゃうから分かりやすくお願いします

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/02(日) 16:58:48 

    視力上げる方法ありませんか

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/02(日) 16:59:14 

    食べて痩せる方法

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/02(日) 16:59:38 

    日本は昔から、土器に模様をつけたり、鉄砲が伝わったら、そのコピーを作って、さらには改良も加えて作り直してしまうみたいな、高度な技術を持っていたにも関わらず、エジプトやインドのような、大きな文明が生まれなかったのはなぜだと思いますか?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/02(日) 16:59:45 

    >>152
    食べたよりも消費する

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/02(日) 17:00:08 

    >>89
    林修先生が講演会で、東大生は大体生まれた時から家に200冊以上の本がある家庭だった、みたいな事をおっしゃっていたのを思い出しました。
    私の専門は児童心理学だったのですが、情報処理の仕方というのは人によって視覚優位(本を読む方が理解しやすいなど)と聴覚優位(授業を聞く方が理解しやすいなど)に分かれます。
    お子さんの情報処理システムはもしかすると視覚より聴覚優位なのかもしれませんね。
    今は安価で色んなジャンルを動画で学ぶことも出来ますし、とりあえずそういったものを利用しながら興味の幅が広く保てていれば、やがて本の便利さ、貴重さに気づいてくれる日が来るかもしれませんよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/02(日) 17:00:12 

    ここまで私が答えらるる質問なし

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/02(日) 17:01:38 

    >>147
    物語の誕生と、王宮サロン文化の隆盛かな。ひらがなはその前からあったはず。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/02(日) 17:03:05 

    >>1
    資本主義の豚が愚か者ばかりだから

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/02(日) 17:04:08 

    >>110
    横からすみません。経済学者の中にも無理と云う方々が居て、政治学者のほうがもっと非現実的な理論だっていう人が多々いるんですが、何故だと思われますか。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/02(日) 17:04:37 

    >>153
    アジアの行き止まりの僻地だから。
    文明は人がダイナミックに交流するところに生まれると思う。
    やっぱ大陸の大河沿いが強い。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/02(日) 17:06:30 

    >>147
    和歌の伝統(飛鳥白鳳時代から和歌を詠む女性は皇族を中心に多数いた)
    仮名の誕生
    宮中出仕から貴族階級の女性に教養が求められるようになり幼少時から和歌や漢詩を学ぶ機会が増えた
    上記の教養ある貴族女性が結婚や宮中出仕で作品を書く自由を得た

    こんな理由かなと勝手に思っている

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/02(日) 17:07:35 

    >>37
    いっそ一袋500円とかにすればいい
    もちろん袋代は環境のために

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/02(日) 17:07:55 

    >>151
    まずはがるちゃんをやめるw

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/02(日) 17:09:02 

    アオサギが魚を捕らえようとするところに猫が突っ込んでいくのを見ました
    猫はアオサギを狙ったのですか
    それとも魚を狙ったのですか

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/02(日) 17:09:12 

    >>160
    ありがとうございます
    それは、人が多く集まる場所で、なおかつ大河があると、文明が発展しやすいということですか?

    逆に、その条件が2つ揃っているのに、文明が発展しなかった地域ってありますか?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/02(日) 17:09:14 

    >>129
    国語
    漢字の範囲を完璧にする。
    語彙の問題があるならそれを暗記。
    ワークを三周(お母さんがやる前にコピーしてあげてください。)
    ノートを三回見返す。

    数学 理科 社会
    ワークを三周
    語句を暗記

    英語
    ワークを三周
    範囲の単語、熟語は暗記
    教科書を暗記

    これで1教科30点アップ行けます。
    合計350点!




    +4

    -1

  • 167. 匿名 2020/08/02(日) 17:11:05 

    ガレージのパラドックス
    やるなら車種は何にしますか?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/02(日) 17:12:09 

    >>48
    「偉大」なら名詞だし、「偉大な」なら形容動詞。
    もやもやする

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/02(日) 17:13:45 

    >>113
    お茶の水?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/02(日) 17:13:54 

    東京から日帰りで行けるおすすめの滝

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/02(日) 17:15:45 

    クジラの頭いいエピソード聞きたい
    イルカならよく聞くのだけど…

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/02(日) 17:16:08 

    >>58
    インテリがる民に質問してみるトピ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/02(日) 17:23:23 

    英語って、子音と母音がくっ付いたり、省略される音がありますよね?
    例えば、like himのhの音が消えて、ライクヒムではなく、ライキムのようになったり、But Iのtの音が消えて、バッアイ、バッダイのようになったり

    それは理屈ではわかるんですけど、音を聴いたときに、hが抜けてるとか、tが抜けて他の単語とくっ付いてるとか、全然聴き取れないんですけど、どうやったらリスニングがもっと上手くできるようになりますか?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/02(日) 17:24:56 

    >>165
    大河は氾濫で肥沃な大地を生む。肥沃な大地には人が集まる。肥沃な大地では農作物が豊富に収穫され蓄積され財産が生まれる。
    土地と財産を狙って争いが起きる。
    争いを起こさないようにルールができて、文明になっていく。

    とかまあそんな感じ?
    文明発祥が連想できない大河ってアマゾンとか?でもそれは私が無知なだけだと思う。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/02(日) 17:28:33 

    >>172
    このあと「エデン2185」に続く。

    それはいいとして、
    抽象的な説明じゃなくて、理論で説明して欲しいのよ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/02(日) 17:29:24 

    ベランダにヘトヘトの虫がいると水をあげるようにしてますが結局死んでしまう個体が多いです
    砂糖水とかのほうが良いですか?
    また砂糖水なら濃度はどのくらいですか?
    虫も高血糖になったり肥満になったりしますか?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/02(日) 17:29:29 

    >>129
    私この通りにやってて、480点取れたよ。
    学年一位もずーっとキープ

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2020/08/02(日) 17:30:33 

    一部の過激フェミニストが男性憎しを主張してばかりで、それこそ性差別を煽ってると思います。日本の男女平等は進みますか?

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2020/08/02(日) 17:33:52 

    >>34
    治験とかして、厚労省から認可されるまでに時間もかかる

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/02(日) 17:35:36 

    >>171
    人間は概ね見たり聞いたりでしかコミュニケーションしか出来ないけど、
    クジラは、エコロケーションという反響定位という能力で、立体物を感じとる会話ができる。
    それも何百キロ先に自分の仲間と、脳内映像のようなもので会話してるんだよ

    だから、遠くで仲間が死んでいく時とかもエコロケーションで脳内で見て感じてるかもね、きっと。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/02(日) 17:35:38 

    >>174
    そうなんですね
    ありがとうございます!

    自分が偏差値40くらいの高校出身なんですけど、教科書を読んでも、授業を聞いても、歴史の流れが理解できなくて、テストも、語句を丸暗記すれば答えられるような問題しか出なくて、勉強しても全然、わからなかったんです

    そんな風に説明していただけるとすごくわかりやすいです!ありがとうございます

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/02(日) 17:35:49 

    >>135
    返信ありがとうございます
    中2、平均は260点
    大人しいけれど、やる気なさげです
    小学校時代は宿題はギリギリにでしたが、
    出来る方でした、やる気が全く感じられません

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/02(日) 17:36:59 

    >>177
    ありがとうございます、子どもと話し合ってみます

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/02(日) 17:38:26 

    >>126
    インテリであることと偏差値に絶対的な関係はないよ。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/02(日) 17:38:31 

    >>166
    ご丁寧にありがとうございます!
    実行できるよう、話合ってみます

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/02(日) 17:39:04 

    >>177
    何かインテリぽいコメントください。
    理系?文系?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/02(日) 17:39:15 

    >>173
    自分が発音できる音は聴き取れるそうなので音を聴いて真似して発音する練習をしたり
    日本語仕様に固まっている顔の筋肉をほぐすトレーニングをしてみる事をお勧めしたい

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/02(日) 17:40:27 

    >>178
    一部の過激フェミニストって例えば誰ですか?名のある人、著作のある人ではなく主にツイッターで発信している人たちですか?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/02(日) 17:41:49 

    >>174
    アマゾン川流域についてはこういう説があるようですね
    かつてのアマゾンに大量の集落、従来説覆す | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    かつてのアマゾンに大量の集落、従来説覆す | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    コロンブス到達前のアマゾンの熱帯雨林に、高度な村落が繁栄し、推定をはるかに上回る数の人々が暮らしていた可能性が出てきた。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/02(日) 17:42:26 

    >>68
    国立医学部だけど、
    父親は技術職会社員、母は専業主婦
    塾は中学3年から行き始めそのまま高校でも通う
    本などは惜しみなくめっちゃたくさん買ってくれた。
    科学のニュートンっていうの興味あるの全部買ってくれた。
    教育にはお金をかけるって感じ。習い事はピアノ、陸上、バレエ、アート、科学など
    大学も一人暮らしの家賃や生活費など全部払ってくれている。(まあバッシングくらいと思うけど)
    バイトもいいけど、勉学と部活に集中しなっていう感じで、お金の心配はしなくていいよって言われてる。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2020/08/02(日) 17:43:31 

    うちの猫、たまにツチノコみたいな形で寝ているのですが、もしかしてツチノコって猫のことなんじゃないでしょうか

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/02(日) 17:44:50 

    >>145
    コメント返しが、ありがとうで埋まってしまって
    スミマセン!事細かにありがとうございます!
    ホントに悩んでしまって、皆さんのように立派に育つように導きたいと思います、私もそんなに勉強した記憶はないのですが笑
    でも300位はとれますよね!?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/02(日) 17:44:52 

    >>94
    高校まではしょうがないね。試験があるんだもん
    大学でそういう自分の考え持って議論するって感じだよね。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/02(日) 17:50:44 

    西郷隆盛の無血開城?など功績が評価されてますが、私はプロレス的なものと思ってますがその辺はどう思われますか?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/02(日) 17:53:26 

    >>180
    横です。いっかくは牙?が凄く長いですけど、進化失敗だと思うんですが、どう思いますか?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/02(日) 17:58:07 

    日本での教育で歴史など内容が変わってきている部分についてどう思いますか?聖徳太子など。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/02(日) 17:59:21 

    空から魚が降ってくるのは何でですか?上昇気流や竜巻ですか?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/02(日) 18:01:57 

    インテリア好きなガル民かと思って部屋の様子見せてくれてるかな?と思ったら勉強好きね!
    ハヤとちったわ!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/02(日) 18:01:59 

    水で走る車は現実的なんでしょうか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/02(日) 18:11:21 

    >>94
    議論できるレベルの人は一回単語もしっかり詰め込んだ上で議論してると思う。単語とだいたいの年号くらいスラスラ出てこないと話できないし。
    まあ、大量の単語の丸暗記じゃなくて、社会の変化について教える教科ということに重点置いて欲しいとは思うね。私の受験した当時は、早慶の日本史はマニアックな単語を暗記、東大は社会の制度についてキーワードを押さえながら記述する、みたいなイメージで東大用日本史の勉強は楽しかった。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/02(日) 18:14:53 

    >>1
    間違いであったって今の時点では言えないでしょ。今だって歴史の通過点に過ぎませんよね。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/02(日) 18:15:58 

    >>196
    歴史学の最新の解釈に従うのは当然だと思う。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/02(日) 18:20:18 

    >>199
    今はまだ実験段階ですが水素と他の気体を混合した燃料ガスが
    使われていた時代もあったので実用化の可能性はあると思います
    安全性が気になる水素・燃料電池、普及に向けて規制緩和も進む (1/2) - スマートジャパン
    安全性が気になる水素・燃料電池、普及に向けて規制緩和も進む (1/2) - スマートジャパンwww.itmedia.co.jp

    水素は人体には無害だが、空気中で爆発する可能性がある。ただし気体の状態では軽くて拡散しやすいため、爆発の条件は限られる。高圧ガスの取り扱いを定めた法律に従って適切に利用すれば安全性は高い。燃料電池に関する規制も数多くあるが、普及促進の観点から見直...

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/02(日) 18:21:55 

    光と質量とエネルギーの関係。
    いろいろな分野に応用された。
    技術に結び付いて人間の今の生活が的な。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/02(日) 18:22:01 

    >>173
    語彙力あげるのも一つの手です。語彙力が高いと文脈や文法的にこの表現しかありえないだろう、という推測が自然に働くので不思議と聞こえてくる場合があります。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2020/08/02(日) 18:26:19 

    >>204
    E=mc2は原爆に結び付いたんですよね?
    いったい何がどうなって??

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2020/08/02(日) 18:30:01 

    >>195
    イッカクの牙の使い方、こないだTVで観ました!
    刺すのではなくて、チャンバラみたいにビシッとたたいて、獲物を気絶させて食べたり、
    メスを争う時に、牙の長さを比べたり。
    スッゴイ面白い。
    それに左だけが伸びてるって、
    バランス悪くて気になるよねー!
    進化失敗しちゃたのかなぁ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/02(日) 18:30:56 

    >>43
    本当に知識欲ある人たちは範囲にとらわれず自分で調べたり深めたりするからね。それが教養ってものでしょうね。私の場合、受験は範囲あるしなんとかなっただけ。高学歴だとは思うけど怠け者だし、知識欲あんまないかも。そういう人ばかりではないけどね。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2020/08/02(日) 18:41:30 

    >>206
    理論を発表する人も、それを理解し認める人も、理論を技術として応用する人も、誰が欠けても今の生活は無いのですよね。
    アインシュタインも自分の理論が原爆という技術に応用されてしまったことに責任を感じて、哲学者ラッセルとともに核兵器廃絶運動をしました。

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2020/08/02(日) 18:47:39 

    >>184
    なんかわかる
    勉強できるに越したことはないけど、インテリって、教養があって対応がスマートな人のイメージ

    レベル高い大学出てても、そうじゃない人を見下したり、常識なかったり、差別心あるような人には知性を感じない

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/02(日) 18:48:45 

    >>187
    >>205
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/02(日) 18:50:49 

    >>147
    関係あります。
    仮名は漢字を簡略化してメモしたことで生まれました。片仮名が先に生まれ、次に平仮名です。
    漢字は男手(男文字)、仮名は女手(女文字)として使い分けられました。平安の女流文学は仮名文学と言えます。

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2020/08/02(日) 18:54:03 

    私は甲状腺のバセドウ病、母はリウマチ
    共に原因不明で対処療法のみです

    こういう内分泌科系の病気というのは、なかなか解明されないのでしょうか
    医学の進歩で、まだこれでも薬があったり検査で病名が判別されただけましなのかな

    昔はバセドウ病の死亡率は50%だったともいうし

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/02(日) 18:59:26 

    >>209
    原爆の理論のどこがE=mc2と関係してるんですか?何の質量?

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2020/08/02(日) 18:59:43 

    >>190
    いいなぁ
    うちは塾はおろか、習い事もひとつもさせてもらえなかった

    でも、生まれって、貧しくても裕福でも、自分の力じゃどうすることもできないし、ただ裕福な家に生まれたってだけでバッシングされるのも辛いだろうね

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/02(日) 19:02:39 

    >>83
    私は家を買うとき、少し自分の実家と私の独身時代のお金も入れたよ
    それで、土地と建物に私の名義をいれた
    割合は低くても、共有財産になるように

    大喧嘩して
    「ここはオレのうちだ!出ていけ!」
    と言われたらどうしようという不安感で😢

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2020/08/02(日) 19:11:43 

    >>13
    宇宙の膨張は赤方遷移という考え方です。
    光のドップラー効果、遠ざかる光源から届く光の波長ほど短くなる。可視光であらわすと赤の光の波長が短い。こうした物理がわからないと理解し難い理論です。宇宙の外側には少なくとも人間の最新技術で探知可能な最小粒子や波は存在しません。なので有ると証明できない。背理法により無いのです。

    +12

    -2

  • 218. 匿名 2020/08/02(日) 19:21:04 

    私も偏差値70高 大学65だったけど
    社会人で挫折してるから全く駄目
    3年社会出ないと高卒スキル有りより
    話のレベル下がります。
    これほんと。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/08/02(日) 19:21:46 

    やっぱガルちゃんにはインテリほぼいないね。時間帯のせいかな。夜に期待するか‥

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2020/08/02(日) 19:29:44 

    >>1
    理論上は完璧だからじゃない?
    人類皆平等
    極端に富む人も貧する人も居ない
    お芋若きも弱い人も皆平等で補い合うなんて理想的
    ただ一点人間はそもそも怠惰だと言う点を除けば
    目の前にニンジン吊らされないと走らないし堕落していく
    それでも生活が保障されるなら頑張る必要もない
    そして平等なのに統べる者がいる矛盾
    理論は実証しなければいけないけどマルクス自身は壮大な社会実験を経ていない
    ソ連中国キューバなどを見たら理論を修正すると思うな

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2020/08/02(日) 19:32:15 

    >>214
    原子核の中には陽子、電子、中性子などの粒子がああります。原子核融合では理論上これらの粒子が運動します。
    粒子自体の質量は極小ですが、それ以上に光(光子)の速さで運動しますから速さは超大でさらに2乗なので、その積から導かれるエネルギーは相当大きくなるのです。
    バラバラほど高エネルギーなので核融合の場合、エネルギーが放出されます。
    そのエネルギーを破壊に使えば原爆。
    平和に使えば原子力発電になります。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2020/08/02(日) 19:36:04 

    >>37
    インテリじゃなくても分かるわ
    無意味無駄無用

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2020/08/02(日) 19:43:10 

    >>178
    ラディカル・フェミニズムはミサンドリー(男性嫌悪)への同調の危険性を孕んでいると思う
    彼ら(敢えて彼女たちとは言わない)の存在は一般市民の問題提起のきっかけとしては有効だが
    彼らが仮に多数派の立場に立った場合は正反対の立場にあるミソジニー(男性嫌悪)を
    刺激する可能性が高く男女間の分断が起こり平和的な平等化にはつながらないんじゃないかと

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2020/08/02(日) 19:45:57 

    >>185
    すみません捕捉です!
    一回わかって、もう次回もできるだろうな~と思うワークの問題や語句、漢字、単語は抜いて二周目に入っても大丈夫です。
    応援しています。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/02(日) 19:49:50 

    >>213
    最近、漢方療法で治ったとの論文ありますね。
    痛み等も針治療のほうが合ってたりするので、
    試しても良いかもと思います。
    大学病院でも漢方取り上げてるとこは
    あります。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/02(日) 19:49:56 

    >>93
    宇宙がいくつも存在することと、宇宙の外側があることは別。ユニバースに対するマルチバースは
    証明されてない。外側もない。宇宙の果ては、最短の電磁波からの計測値として、有る。難しいけど今のところ主流なのはこう。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/02(日) 19:50:52 

    >>176
    甘すぎる砂糖水を与えると高血糖肥満以前に消化器の閉塞を起こして死んでしまいます
    人間が舐めた時に「うっすいなあ」と感じる位の甘さがいいみたいです
    植物同様与え過ぎはかえってよくないので適量を

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/02(日) 20:03:35 

    >>207
    へー!武器として使いこなしてるんですね~

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/02(日) 20:07:17 

    >>1
    カール・マルクスの資本論で述べている重要な事に二段階革命論というのがあるのだが、まだ全世界は一段階目の革命がそろそろ終わりそうかなって感じがする。
    二段階目の革命はアメリカの平和主義的覇権主義ではないかと個人的には考えている。全世界は平等になるが全世界は画一的なアメリカみたいな国になるのではないかと考えている。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/02(日) 20:11:37 

    >>55
    共産主義というより社会主義って感じ
    ゴルバチョフも褒めていた笑
    日本は資本主義と社会主義の国らしい

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/02(日) 20:18:59 

    >>28
    私の場合、高校がメチャクチャ厳しい所で、毎日最低でも11時間は勉強してました。
    なので勉強が嫌いな人はドロップアウトする人もいました。
    私は理系の教科が好きで勉強が楽しかったので、無事卒業して有名私立大学に進学できました。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/02(日) 20:22:29 

    >>4
    ベーシックインカムこそ社会主義の理想に近いんじゃない?
    しかし全員が常識と秩序を持ってないと大変な国になるかな、嫌な仕事はやらなくなっちゃうみたいに

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/02(日) 20:22:46 

    >>35
    日本国民全員から10円を恵んで貰えば10億円になります笑
    来週までに10億円恵んでもらうのは大変かもしれませんが頑張ってください笑笑

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/02(日) 20:26:17 

    >>55
    総中流時代のことね。
    資本主義なのに社会主義の理想である平等が実現されていたからね。よくよく考えると自由かつ平等って最高だったのかも。
    今は格差社会で全然ちがうけどね。格差が固定化しないなら格差社会でも悪いとは思わないけど。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/02(日) 20:28:20 

    >>37
    そもそも何故、レジ袋を廃止するかというと、レジ袋が海に捨てられると結構甚大な海洋環境汚染になるから。

    今のところコンビニのレジ袋は7割減まで減っているから、上手くいってる方だと思う。

    特に東京はゴミを焼却したあと海に埋め立てるし、コンビニは東京はメチャクチャいっぱいあるから東京湾の海洋汚染は随分改善するんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/02(日) 20:31:43 

    >>234
    成功した社会主義だった日本は、貧富の差もなくて階級社会もなくて幸せだったと思います。これも敗戦して皆が一斉に苦しくなった時代が有ったからかも知れません。
    お金持ちも貧乏人も同じお店に入店できる。金持ちが大衆居酒屋で飲んでも、貧乏人が頑張ってデパートで買い物しても誰も嫌な顔しないですね。
    すごくいい国ですよ。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/02(日) 20:35:30 

    >>1
    正直、日本も社会主義に片足突っ込んでる気がするんですが。相続税とか所得再分配みたいな考え方だし、それに低所得者に甘い制度で。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/02(日) 20:35:35 

    >>50
    特殊相対性理論は時間に関する理論
    一般相対性理論は重力に関する理論

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/02(日) 20:39:25 

    >>221
    光の速度で動くのは光だけで、他の原子は光の速度では動けないはず

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/02(日) 20:42:11 

    >>56
    多分存在しない。
    存在したとしても質量がメチャクチャ小さくて惑星の定義に嵌らないレベル。
    水星より近い距離となると太陽の強力な重力の影響を受けるのは必至だから、よほど質量が小さい天体でないと太陽の周りを公転てきないから。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/02(日) 20:49:18 

    >>90
    5Gが一般的になれば十分可能なのであと5年後くらいなのでは?
    田舎は10年後くらいかな?

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2020/08/02(日) 20:55:07 

    >>99
    異常性癖と同性婚は全くの別物

    異常性癖は根気強く精神病院に通って上手く付き合うしかない

    同性婚は都会から徐々に始まっていき、田舎の同性愛者は都会にこぞって出てくるようになる

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/02(日) 20:59:21 

    >>121
    日本銀行がインフレ抑制政策もデフレ抑制政策もとれるようになったらノーベル経済学賞は間違いなく取れる!!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/08/02(日) 21:02:58 

    >>151
    レーシック手術をする

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/02(日) 21:03:55 

    >>152
    なるべく糖質と脂質を食べない。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/02(日) 21:08:20 

    >>174
    アマゾンに文明がなかったわけではない。
    ただコロンブスが新大陸を発見して入植したらコロンブス交換が発生してアマゾン川流域の住人が90%死んでしまって文明が滅んでしまった。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/02(日) 21:08:28 

    >>209
    アインシュタインの理論は原爆と直接関係ないらしいよ

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2020/08/02(日) 21:12:25 

    >>242
    なるほど、都会って目立たないものね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/02(日) 21:16:06 

    >>223
    ラディカル・フェミニズムなんて時代遅れ
    カナダでは一時主流になったけど、そのカナダでも性差別が起こるからって実質禁止になった

    今のフェミニズムの主流は男女同質
    極力、男性と女性の区別をつけないのが今のフェミニズムの主流となっている

    個人的には日本のフェミニズムは気に入っている
    日本のフェミニズムは男女の区別を付けつつも男女平等を目指している
    世界的に見ても珍しいフェミニズムの在り方

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/02(日) 21:20:04 

    >>1

    主です!トピ建ってた!
    答えてくださった方ありがとうございます!
    簡単に言うと、
    ・コロンブスの卵的な観点(資本主義の欠陥を最初に指摘)
    ・世界はまだ資本主義発展の途中だから、マルクスが正しいのかどうかはまだわからない
    ということですね!
    他の方の質問への回答を含めて、とても勉強になります。これだからがるちゃんやめられませんww

    私も専門分野(法学)の質問があれば頑張って答えますので、引き続きお付き合いください!

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/02(日) 21:23:43 

    >>129
    ワークをとりあえずひたすら勉強する。
    定期テストは7割くらいワークから出ると思う。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/02(日) 21:25:38 

    >>37
    なんで今更なんだろう…と思う。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/02(日) 21:33:04 

    >>250
    なぜ三権は分立するのか教えて下さい。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/02(日) 21:40:44 

    投資におすすめの本や、雑誌教えて下さい!!

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2020/08/02(日) 21:43:48 

    >>41
    まあいずれ資本主義に限界がくるわな

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2020/08/02(日) 21:49:45 

    >>254
    投資トピへ行った方がいいよ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/02(日) 21:50:31 

    >>151
    あげる方法はない。
    お日さまに一定時間以上あたると、進みを遅らせる効果はある。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/02(日) 21:57:27 

    >>254
    何の投資?株式?

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2020/08/02(日) 21:58:16 

    >>212
    漢字を簡略化してメモしたことで生まれたと言えるのは片仮名のみ。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/02(日) 22:00:25 

    >>210
    勉強できること=教養があることではないからねぇ。
    自分はパズルや暗号や謎解きが好きだから、ゲーム感覚で勉強はやれるけど、読書も嫌いだし教養がある訳でもない。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/02(日) 22:08:05 

    >>239
    原子ではないですよ。
    少なくとも電子を光子と見た計算はしますよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/02(日) 22:08:10 

    >>10
    本当に。
    バカな私は主さんの質問の意味がまず理解出来ない

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/02(日) 22:12:59 

    大学の卒論とか卒研とかのテーマってどうやって決めてるの?
    他の人と被ってしまってもいいの?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/02(日) 22:17:53 

    >>253
    権力の分散でしょ

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/02(日) 22:32:36 

    >>263
    分野やゼミによる
    理系は重複しないように先生がテーマを決めるゼミもあるとか
    文系は被った場合違うアプローチからの掘り下げを求められる

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/02(日) 22:34:36 

    プーチン好き!って人よく見るんですが実際どう思いますか?
    日本にとって良い影響はないと思うんですがどうでしょうか。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/02(日) 22:35:41 

    >>68
    父親中卒、母親高卒。
    両親共働きで三人きょうだいだから、お金もなくて塾にも予備校にも行けなかった。
    中学までは授業聞いてるだけでいい成績取れたけど、高校ではそうもいかず頑張って勉強して学年トップ。
    高2の時に父が病死して母子家庭になったけど、奨学金で国立大学に進学した。
    滑り止め私立も受けさせてもらえない単願だったから、選択肢がたくさんある周りが羨ましかったよ。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/02(日) 22:36:33 

    >>214
    >>206
    E=mc2は原爆の理論ではない。
    陽子と中性子が結合すると元の質量より少し軽くなる。減った質量はE=mc2により結合エネルギーに変換されたことがわかる。
    それだけ。

    結合してる陽子と中性子を分裂させると結合エネルギーが放出される。分裂を連続させると放出するエネルギーも大きくなる。
    エネルギー放出が原子爆弾となったり原子力発電となったりする。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/02(日) 22:44:06 

    加速器とかで原子核融合?してダークエネルギーが発生するのなら、原子力発電所はダークエネルギーだらけなのでしょうか?加速器と発電所の内容は別物?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/02(日) 22:48:15 

    >>243
    イギリスの産業革命には2つの発明が必要だった。
    一つは「蒸気機関」
    もう一つが、この銀行による「信用創造」

    資本主義の基本中の基本なのに、学校でほとんど教えないし、新卒で銀行入ってくる学生でも誰も知らない。

    この基本的無知がMMTに対する誤解を生み出している

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/02(日) 22:49:47 

    ヒッグス粒子って光子の伝達に干渉しないんでしょうか。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/02(日) 23:02:11 

    >>4
    導入すべきだと思う
    こういう社会危機や地方分散に効果がある
    また資本の再配分にも有効

    232さんはインテリではないと思う

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2020/08/02(日) 23:10:18 

    >>269
    なんかエセ科学っぽい

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/02(日) 23:11:07 

    >>4
    お金を配るのは結構だけど、何かを買うために必要なのは、お金があることと、買うものが供給されることだよね。

    お金があっても、モノがなければ買い物は出来ない。
    マスクが買えなかったように。

    働かなくてもお金が貰えるのは嬉しいけど、みんな働かなくなったらお金があっても物が買えない
    つまり人間が働かなくても良いくらいロボットが発達したり、奴隷が多い社会でなければ、理想的な形のベーシックインカムは実現できないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/02(日) 23:18:22 

    >>214
    核融合でなく核分裂なのでは?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/02(日) 23:19:22 

    >>189
    ルーズベルトが既にアマゾン文明の存在を指摘してる

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/02(日) 23:25:05 

    >>273
    ダークエネルギーってアニメっぽい響きですが、大学の宇宙物理や、地学の教科書にちゃんと乗ってる正式な用語です。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/02(日) 23:28:21 

    >>277
    原子力発電所に存在するエネルギーですか?

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2020/08/02(日) 23:33:56 

    >>275
    あ、アンカー間違い。>>221宛でした。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/02(日) 23:36:18 

    >>6
    逆に、インテリではないけどそういうのは得意よ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/02(日) 23:36:59 

    >>8
    自称インテリwwww
    クソワロタwwww

    +4

    -3

  • 282. 匿名 2020/08/02(日) 23:38:37 

    >>35
    クラウドファンディングでもやりなよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/03(月) 00:06:08 

    京大院卒の私が鼻息荒く来ましたが、どの質問も難しくて答えられませんでした。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/03(月) 00:11:30 

    >>1
    そもそも社会主義に変容していくなんてマルクス断言してないよ。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/03(月) 01:12:10 

    >>19
    ちょっとでも知識が得れたらいいなとトピ来たけど質問も全部理解できない上に答えは知識がないから何言ってるか全然理解できない笑
    このトピ答える人だけじゃなく読む人も選ぶんだね
    もっと気軽なトピに行きますw

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/03(月) 01:29:07 

    >>13
    します。
    宇宙の外側には猫ちゃん4匹が住んでます。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/03(月) 01:29:39 

    >>249
    海外はジェンダーレス、日本はジェンダーの共生ってことでしょうか。私はゆとり世代なのでそれぞれの考えと立場があって協調していく社会になればいいなと思います。他者を否定するのではなく尊重する社会を望みます。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/03(月) 01:50:57 

    >>278
    ダークエネルギーは宇宙の話です。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/03(月) 02:11:10 

    マルクスを信仰するのは人格障害者だけです。認知に歪みがあり、特に時間の認知に難があります。時間をうまく捉えることができず、時間が経過しない空間の上に立っています、歴史のない地図の上ということです。つまり野生の動物です。野生の動物は社会主義化すると独裁が始まるという過去の歴史を記憶できません。
    人類はいつか人格障害という動物と対決しなければなりません、

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/03(月) 02:27:40 

    >>66
    うんうん。
    良いやつだったね。
    教科書忘れた時にみせてくれたよ。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/03(月) 03:54:12 

    >>4
    日本人の国民性なら出来そう

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/03(月) 05:33:33 

    >>28
    私は一般受験組ではなく帰国子女入試組なので、環境次第では大学に行ってなかったかもしれないです

    田舎で生まれ育っていたらバイリンガルにはなっていなかっただろうし、
    「学歴や資格はあって損はない」という親の考えにかなり影響されてきたと思います

    親が用意してくれた環境がなかったら、今の自分は確実にいないと断言できます

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/03(月) 05:33:35 

    プラナリアは切っても切っても再生するそうですが、爆発させたらどうなりますか?成長点とか燃え消えるから無理?20等分くらいに切ったら何匹かになりますか?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/08/03(月) 05:43:40 

    有袋類はオーストラリアに主にせいそくし、有袋類であるオポッサムは南アフリカ大陸に存在する。ユーラシア大陸の有袋類が滅んだとすると、化石は見つかってますか?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/03(月) 06:00:11 

    北磁極の移動が昨今の乾燥や線状降水帯の原因だと思いますか?また、移動による影響は何が考えられますか?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/03(月) 06:08:24 

    人工知能の創造力はいかほどですか?
    感情はありますか?人間に寄せてますか?それとも別の何かを目指してますか?そして人工知能のメカニズムはどのように作ってますか?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/03(月) 06:32:10 

    私は目覚ましの音など聞くと1秒もたたずに起き上がったり目覚めるのですが、覚醒からのきどうが早い場合の理由は何ですか?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/03(月) 06:32:34 

    >>260
    ほんとそれ。親が頭いいから流れで高学歴になったけど、根本的に怠け者で勉強家じゃないからインテリは名乗れないな。必要にせまられた時だけ試験勉強職人になってどうにかしてる。教養ある人憧れる!

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/08/03(月) 06:33:29 

    >>288
    じゃあ>>269は言葉の意味を勘違いして使ってるのね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/03(月) 07:45:48 

    >>43
    自虐風自慢が下手過ぎw
    でも釣りは上手い

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2020/08/03(月) 07:49:13 

    >>210
    これは願望なんじゃないかなぁ

    インテリの人どっちもいる。っていうか差別主義と見られるリスクや下手な立ち回りにメリットが無いから無難に流したりリアクションせず流したりするけど見下してる人は一定数いるよ

    まあ見下してるっていうか話の次元が違うと思ってる感じだと思うけど。
    海外で働いてた時優秀な大学生や大使館勤務の方、現地経営者の方など教養の高い方と接する機会あったけどどちらもいるし、もっというとどちらの面(理解しようと相手の言葉に出来る限り耳を傾ける面・話の次元が違うと見下してる面)も持ってる人がほとんどかと。

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2020/08/03(月) 08:37:14 

    >>299
    でもどうですかね、地球も宇宙の内ですし、世界各地で加速器での何十万回をも超える実験で害がないとは言いきれないのではないでしょうか?

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2020/08/03(月) 09:57:03 

    >>1
    質問と言う名の、知識のマウント始まるよ~

    +5

    -4

  • 304. 匿名 2020/08/03(月) 10:40:50 

    >>48
    ブッダ(釈尊)は、他の思想家と同列にくくられることがあるけど、それは雑な扱いです。
    数多くいる思想家の一人ではありません。

    悟りに達した人という意味で「正覚者」です。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/03(月) 10:46:14 

    資産運用は株とNISAじゃどっちの方が良いですかね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/03(月) 11:38:10 

    >>68
    両親高卒で割と極貧だったけど、弁護士してる。
    貧乏から抜け出そうという気持ちと、後、頭は悪くなかったのだと思う。努力だけで手に入れた。ある程度の学力は努力でどうにかなる。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/03(月) 12:44:24 

    >>19
    なんかの上流の会食で、○君はどうおもう?っていわれて、
    口をふきんで押さえてから、やや困り顔でこんなこと言いたいわ
    そして、言い終わったら微笑

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/03(月) 13:13:57 

    >>250
    機会があれば、マルクスの本をいろいろ読んでみるといいと思う。マルクス=旧ソ連、のイメージを持つ人が多いかもしれないけど、全然違うとわかると思うよ。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/03(月) 13:27:28 

    >>30
    ダメージを受けるのは加速度が大きい時じゃない?
    ジェット機の速さで動いたって別にダメージ受けない。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/03(月) 13:33:35 

    >>37
    レジ袋は海洋ゴミの0.4%くらいしかないんだって。
    だけど経済への影響が出過ぎないところから対策始めた空手レジ袋なんだって。今日美容室で読んだ雑誌に書いてあったよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/03(月) 15:23:23 

    >>217
    えらそうな割に、ツッコミどころがすごいwww
    皆わざと黙ってるの???

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/03(月) 15:46:17 

    >>68
    小学校から高校まで私立なので周りは皆裕福だけど、正直お金よりも遺伝だと思う。親が低学歴で成金の金持ち系はAO以外は総じてあまりいい大学には行ってない。それよりも中学から入ってきて両親共にそれなりの大学の子の方がみんないい大学行ってる。まあどちらも経済的には恵まれている方だけど、お金をかけても限度はあるし才能の差はやはりあるかな。教育ママで子供に勉強強いるタイプは中学以降あまり伸びない印象。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/03(月) 15:50:17 

    >>305
    質問の意味が良くわからない。株かNISAかって何?NISAの枠で長期保有したい株を買う人もいるよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/08/03(月) 15:52:27 

    バブル期が崩壊したのはなぜですか?
    具体的にはどんな施策をしていたら良かったのでしょうか?
    また、崩壊する前に警鐘を鳴らす人や、他国の前例などはなかったのでしょうか?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/03(月) 16:27:04 

    >>122
    そうかな?難関校の人って天才が多すぎて、一般的には頭がいい程度の人は自分の頭を評価しない傾向にあるからむしろリアルなノリだと思った。もちろん人によるけどね。
    鉄緑会あたりに馴染みがある人ならこういう感覚あると思うよ。自分など凡人中の凡人ですって心から思ってるんだけど東大には一応入れるやつ。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/03(月) 17:16:10 

    サルトルの実存主義について、わかりやすく教えて下さい。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/03(月) 19:48:53 

    >>316
    道具は使用目的があるから作られるけど、人間は目的を持たずにただうまれてくる。何をするのも自由。人は自分自身で主体的に生きる意味を作っていくものなのだ、みたいな感じ。

    このトピの話題でいうと、田舎だし親もバカだしお金もないから大学行けなかった…とぼやいたら「人のせいにするな!自分で努力をしないという選択をしたんだ!お人形じゃないんだから悪い状況を抜けられる可能性はちゃんとある!今すぐ勉強しなさい!」ってキレられるのがサルトルの考え方。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/03(月) 21:25:14 

    >>285
    それを知ろうといろいろ勉強を始めてみるのもいいよ
    スタートラインにはいつでも誰でも立てる

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/03(月) 21:32:46 

    >>293
    私もそれ知りたい。木っ端微塵になった、という理由じゃなくて爆発の熱で細胞が使い物にならなくなって死にそうだと思ったけどどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/03(月) 23:28:31 

    >>314
    バブル景気とは、モノの値段が「まだ上がるはずだ」という期待だけで上がっていく状態を言う。

    株にしろ土地にしろ、値段はその実態に応じて決められるはず。
    企業の業績が良くなれば株価が上がり、土地の条件が良くなれば地価が上がるのが普通なのに、バブルになると、売買益を狙う人たちの「もっと上がるだろう」という期待だけで需要が高まり、値段が上がっていく。
    だから日本のバブル期には午前中に1000万円で買った土地が、午後に2000万円で売れるようなバカみたいな事が実際に起きていた。

    実態を伴わずに期待だけで上がっていくのだから、その期待が無くなった瞬間に一瞬で暴落する。
    これがバブル崩壊。
    この仕組を理論化して予言したのが経済学者のハイマン・ミンスキーで、だからバブル崩壊の瞬間は「ミンスキーの瞬間(ミンスキー・モーメント)」と呼ばれる。

    バブル崩壊の事例は過去にもたくさんあって、1929年の世界恐慌に、2008年のリーマンショックも。小規模なものなら、ビットコインバブルとか。
    ちなみに人類最古のバブルは、16世紀オランダのチューリップバブルらしい。
    (チューリップの球根の取引でバブルが発生したw)

    対策としては、そもそもバブルの兆候が見えた時点でインフレ抑制策を取ること。
    バブルになってしまった後には、緩やかに抑制していく事。
    日本の場合は、総量規制という急ブレーキ政策を取ってしまった為に、急激な崩壊になった。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/04(火) 04:26:43 

    >>311
    そう?じゃあ突っ込んでみて。

    +0

    -4

  • 322. 匿名 2020/08/04(火) 17:25:12 

    >>321
    恥知らずだな。
    「赤方偏移」自分で調べなよ。赤方偏移。
    長いとか短いとか、
    青いとか赤いとかの読み間違いには気を付けてね。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/04(火) 22:16:26 

    >>322
    なるほど、字が間違ってるのね。赤外線と間違えてるのかな。赤い光は波長が長く振動数が少なくて、青い光の方が波長が短く振動数も多いので、この文章には間違いがあるのね。重力場でも変わると、なかなか興味深い単語が知れて良かった。
    普通に間違いを指摘してあげたらいいのに。まぁ、いいけど。



    +0

    -4

  • 324. 匿名 2020/08/05(水) 00:16:46 

    >>323
    元の書き込みが間違ってるのは「字」じゃないよ。
    言葉そのものが違ってるから、あの変換が出る。
    内容も自分ではよく知らないで書いたのがまるわかりだった。
    書きぶりも恥ずかしいから皆スルーしていたんでしょ。

    あなたも字が間違ってるなんて思うくらいだから、余計なこと言わない方が賢明だよ。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/05(水) 04:19:45 

    >>324
    でもここはインテリに質問するトピだからわかる人が普通に指摘したり教えるものなんじゃないのかな?だから何が間違ってるか恥書いてもいいから聞いたんだけど。

    +0

    -4

  • 326. 匿名 2020/08/05(水) 05:39:57 

    >>325
    追加で元の単語の読み方わからなくて、元の単語の調べ方もわからないんだけど、この単語のままでいいのかな?

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2020/08/05(水) 12:31:37 

    間違ったことを偉そうに教えたり、知らないことでいつまでも絡む人おかしい。
    そもそも高校の地学くらいの話なんだし、
    面倒くさいからもうやめたら?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード