ガールズちゃんねる

TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

147コメント2020/08/14(金) 03:07

  • 1. 匿名 2020/07/29(水) 08:18:37 

    会社でTOEICで600点以上を取るように言われました。
    学生時代から英語が苦手でずっと避けてきましたが、昇進するためにTOEICが必須になのでもう逃げられません。
    恥ずかしながら今450点です。今年一年で600点超えが目標です。
    TOEICで高得点の方、オススメの参考書やYouTubeなど教えてください!!

    +42

    -1

  • 2. 匿名 2020/07/29(水) 08:19:07 

    猛勉強

    +73

    -1

  • 3. 匿名 2020/07/29(水) 08:19:12 

    過去問

    +49

    -0

  • 4. 匿名 2020/07/29(水) 08:19:44 

    スピードラーニング

    +5

    -19

  • 5. 匿名 2020/07/29(水) 08:20:09 

    ここで質問するより過去問解きまくれ!!

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2020/07/29(水) 08:20:40 

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:42 

    私の経験からすると、特に何もしなくても800は余裕だったよ
    普通に日本の中高で6年間も英語教育受けてるなら英語力身についてるはずだから、大丈夫だよ!😉

    +6

    -97

  • 8. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:48 

    スピード!!
    絶対時間足りないから。
    サッサと判断して回答する決断力

    +77

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:50 

    外国人の友達を作る

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/29(水) 08:22:20 

    電車でやってる人見たことある

    +1

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/29(水) 08:22:59 

    金に糸目を付けずに英会話教室。単語を覚えるのも重要だけど、ヒアリングを鍛えないと点は上がらない。

    +5

    -10

  • 12. 匿名 2020/07/29(水) 08:23:32 

    横ですみません
    TOEICでの成績上がったら海外ドラマや映画の字幕なしでも理解できるようになっていく?
    話す機会はないから聞き取りだけできるようになりたい。いくら海外ドラマ見ても上達しない。

    +4

    -14

  • 13. 匿名 2020/07/29(水) 08:24:29  ID:652T2lopyi 

    >>7
    嘘つき
    もしくは超高学歴で参考にならないレベルのエリート
    私は低学歴だけどめっちゃ勉強してこの点数!
    証拠もなしに適当に語るのはダメ!
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +116

    -14

  • 14. 匿名 2020/07/29(水) 08:24:54 

    ガル見る暇を英語にあてる

    +39

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/29(水) 08:26:08 

    >>12
    950点以上取った外国人の友達が言ってたけど、まあ理解できるけどスラスラとはいかない。やはり外国語として理解するので、没入感は少ない。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/29(水) 08:26:30 

    独学で最高875とったよ。かなり昔だから形式変わってるかもしれないけど、


    リスニングテストが最初なのは変わってないかな?

    私はその説明とか、問題と設問がアナウンスされる隙間時間に先の問題をどんどん読んでた。
    TOEICのリスニング問題は決して難しくはない、落ち着いて聞いたら結構わかりやすいものが多いから、先読みしてたら大体理解できた。

    焦ってアナウンスについていけなくなるとドボンすると思うから、とにかく落ち合いてよく聞く。

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/29(水) 08:26:41 

    TOIEC向けの単語と文法と長文やっときゃリスニングもついでに上がる。覚えてなんぼ。これでま900はいけた。

    +9

    -4

  • 18. 匿名 2020/07/29(水) 08:26:48 

    >>12
    TOEICの出題傾向を勉強してればある程度点数取れたりするから、良い点=喋れる、理解できるにはならない。

    +42

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/29(水) 08:26:50 

    >>13
    おおすごい!どうやって勉強したの?

    +56

    -4

  • 20. 匿名 2020/07/29(水) 08:27:14 

    ウィッキーさんを探して朝からイングリッシュで質問するw

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/29(水) 08:27:17  ID:652T2lopyi 

    真のハイスコア達成者の私からアドバイスすると、英会話学校や洋画等は全て時間の無駄
    トイックはトイック用の参考書をきっちり回して模擬テストを数回時間を測りながら解くのが一番の攻略法
    トイック=英語力ではなく、トイックはトイックなんだと割り切ることが一番大事

    +120

    -4

  • 22. 匿名 2020/07/29(水) 08:27:35 

    600点から865点まであがりました!

    別のトピにも投稿したことがあるので、もしかしたらそちらでご覧になってる方もいるかもしれませんが、金のフレーズを買って、とにかく音読しました。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/29(水) 08:29:05 

    450点って一生懸命勉強した結果の点数なのか、取り敢えず受けてみての結果なのかでも違うと思うよ
    取り敢えず受けてみての結果なら、過去問をやって試験形式になれたら600点台にはすぐいけるんじゃないかな?
    一生懸命やった結果なら単語とかからやり直しかも…
    音楽代わりにTOEIC用の音声を聴いてみるとか

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/29(水) 08:29:20 

    とにかく公式の過去問繰り返す!
    英語力も大事だけど、時間配分や出題傾向を覚えて解くテクニック磨くのも大事だと思う。

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2020/07/29(水) 08:30:17 

    450を600にするのはやる気されあれば伸び代あるから簡単だと思う

    中1からの英語の問題集をやり直す。
    高校受験・大学受験の単語帳・熟語帳を暗記する。
    愚直に過去問を何周もして、知らない単語・文法を暗記する。

    どんどん新しい問題集を解くのではなくて、同じものを何度もして確実に覚えること。

    私は900以上取れたことありますが、あまり高得点の人に勉強法聞くのは意味ないと思うよ。
    高得点=大学受験以降も英語勉強し続けてる人たちだから。

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/29(水) 08:30:28  ID:652T2lopyi 

    >>17
    そうそう
    金フレ、出る1000、模擬テストだけ回せば十分なんだよね
    問題自体は簡単だから反射的に解けるようになるまで訓練するだけ

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:23 

    普通に勉強しろよ間抜け

    +5

    -19

  • 28. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:30 

    >>13
    その勉強方法を主に教えてあげて

    +28

    -3

  • 29. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:35 

    >>13
    がるみ凄い!
    良かったら私も教えてほしいな

    +38

    -4

  • 30. 匿名 2020/07/29(水) 08:32:02 

    個人的には、単語力+テスト力(テスト慣れ)
    ですかね。

    英語力無くても、最低限の単語力と直前にやるテクニックの参考書などで600くらいまでならいけました。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/29(水) 08:32:26 

    慣れ

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/29(水) 08:33:13 

    >>19
    >>28
    >>29

    ID付きでコメしてるから見てね!
    私は嘘偽りないランカーだからね

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/29(水) 08:33:22 

    とりあえずこれ
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/29(水) 08:36:28 

    500点台から猛勉強して900点以上取ったけど、正直消去法でもある程度点は取れると感じた
    よくある引っかけ問題に引っかからず、よく問題を見て落ち着いて解答するといいよ
    そのためには、やっぱりまずは単語力が必要

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/29(水) 08:39:19 

    凄いなみんな
    私ノー勉でやってみたら意味不明だったわ笑

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:35 

    私はTOEIC対策専門の学校に2カ月通いました。
    2ヶ月平日6時間の勉強で、450点→780点になりました。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:38 

    私含めまわりは帰国子女が多い環境だけど、過去問解きまくり形式に慣れ、ボキャブラリー増やさないと高得点は厳しい。とにかく勉強!

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:44 

    リスニングのセクション1,2、3あたりの過去問はするだけ無駄。やるにしてもセクション最後のだけでいい。それより単語と文法覚えるのがスコアを取る近道。

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/29(水) 08:43:50 

    リスニングは内容が簡単だから、耳だけ慣らせばすぐに高得点が狙えると思う。
    私リーディングは300点くらいしか取れないけど、リスニングは400点越えだよ。
    頑張ってねー!

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/29(水) 08:53:16 

    >>12
    海外ドラマや映画を字幕なしで聞ける力とTOEICの点数は別物。

    海外ものを字幕なしで楽しむにはリスニングのちからもさることながら英語圏の文化や古典などを知らないときびしい。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/29(水) 08:54:07 

    >>21
    初めて受けたTOEICが350点ぐらいで、TOEIC目的ではないけど1年ぐらい英会話学校行ってから受けたら100点ぐらいはアップしたから、まったく意味がないわけではないと思う。
    まあ、ハイスコア目指す人には意味ないのかな。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/29(水) 08:56:35 

    >>20
    何歳?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/29(水) 08:57:12 

    カンニング

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2020/07/29(水) 08:57:56 

    >>1
    TOEIC公式問題集で勉強する事をおすすめします
    後は毎日音読すると良いですよ
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    最強、英語、勉強、方法、音読、毎日、怠け者、TOEIC、800、効果的、苦手、400、スコア、半信半疑、劇的、単語、文法、意味、理解、文章、コツ、挫折、5分、スラスラ、スピーチ、テスト、公式問題集、テキスト、解答、解説、網羅、大事、スクリプト、リスニング、CD...

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2020/07/29(水) 08:58:43 

    普通に大学受験の勉強して受かった後二週間ぐらい単語の勉強と過去問やってたら890取れたよ。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2020/07/29(水) 09:02:17 

    >>16
    先に解いたのはリスニングのパートですか?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/29(水) 09:03:30 

    >>45
    ちなみに海外経験0、学校の授業と公文の英語だけで無対策で高2の時受けたのも600点はあった。600ぐらいならそれこそ高1高2の教科書レベルをちゃんとやってれば取れる。

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2020/07/29(水) 09:06:31 

    たぶん今の実力だと400点くらいかな?と思い、金フレより銀フレがいいかと思い購入したけど、ちょいと簡単すぎる。
    このまま銀フレを続けるか金フレでやるか悩んでます。
    アドバイスお願いします。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/29(水) 09:07:22 

    >>47
    主が求めてることとは全く違うよね
    自慢したいだけ?

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/29(水) 09:10:21 

    英語使う仕事してるけど
    対策しないで解いたら850くらいだった

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/29(水) 09:10:27 

    >>7
    ノー勉強で800余裕な秀才が、朝から最新トピに張り付いて何してるの?
    勿体無いからぜひその能力を活かしてお仕事して?

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/29(水) 09:11:21 

    >>49
    高校の教科書や問題集引っ張り出して復習すれば十分って話

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2020/07/29(水) 09:11:29 

    TOEICは形式が大体決まってるので、過去問を沢山解いて先ずは流れと長文に慣れることです!
    後は分からなかった所をピックアップして、書きながら声に出す→その部分を英語翻訳アプリに入力してネイティブの発音を聞くを繰り返します。
    地味な作業ですがコツコツやると忘れにくくヒアリング力もアップするのでこの方法はお勧めです。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/29(水) 09:13:25 

    >>2
    で終わっててわろた

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/29(水) 09:14:38 

    時間内にとにかく早く解くことが大切だから
    長文を読む時に返り読みをしないためにも
    音読はいい練習になったなって思う。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/29(水) 09:15:09 

    リーディング最後の長文に手もつけられないくらい時間が足りない
    リスニングは比較的容易に伸びたけど、リーディングがほんと苦手
    やっぱり数こなさないとダメなのだろうか・・・。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/29(水) 09:17:57 

    毎日英語聞いて
    過去問で良いから

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/29(水) 09:18:06 

    >>50

    対策したら、満点近くいけますよ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/29(水) 09:20:09 

    >>56
    段落ごとに要点を一言で良いからメモする癖をつけられるといいよ。
    英語に限らず国語の長文、仕事などで長い文を読むときにも使える。
    英語の場合はそんなに難しいこと言わないから、誰がなんの話をしたか、問題を読んで大体の場所を探すための目印になる。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/29(水) 09:20:59 

    >>7
    帰国子女かお宅にネイティヴの親がいれば、
    可能だと思うけどね。
    アドバイスにはならないね。

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2020/07/29(水) 09:24:01 

    >>21
    がるみさんの使ったテキストをよかったら教えて下さい。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/29(水) 09:24:09 

    >>56
    ひたすら長文読んで読むスピードを上げれば最後まで終わる。目標は1分200単語。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/29(水) 09:26:46 

    >>7
    正直これは本当
    大学受験までの勉強がちゃんとできてればTOEIC対策しなくても800取れるはず。
    ほとんどの人はそれができてないから基礎力が足りないだけ。

    +7

    -14

  • 64. 匿名 2020/07/29(水) 09:27:47 

    わたしは30代で急にTOEIC受検を思い立ち一年後に900点を取得しました。皆さん簡単と言っているけど決して簡単にとれるものではないです。因みに900点は全受験者の上位3%以内です。通勤時間はリスニング、ランチタイムもちょっとした休憩時間も全て勉強時間に充てました。休日は8時間以上です。readingは解いた後、訳と照らし合わせて文意を一文ずつ確認、分からなかった単語はノートに書き出す。ものすごく地味な作業ですが、確実に点数が上がります。頑張ってください。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/29(水) 09:28:10 

    主の場合TOEICの点数をとりたいだけで英語力をつけたいわけじゃないから、ひたすらTOEIC勉強するしかない。
    受験勉強して英語ほぼ満点になっても英会話できるわけじゃないのと同じ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/29(水) 09:34:39 

    某Sラン文系だったけど周りは800台900台ばっかだったよ
    TOEICだけそんなに時間かけられるわけでもないからやっぱり高校までの基礎力が大事。

    +4

    -5

  • 67. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:24 

    >>13
    中高6年間でまともに勉強してたら低学歴にはならんわ

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/29(水) 09:38:15 

    時間がないからスピード!
    あとはリスニングである程度点数取れるようにしとく。
    でも1番大事なのは集中力かも。
    時間ない割に時間長いし、問題数多い。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/29(水) 09:39:51 

    >>50
    私も。
    対策なしだったから、リスニングとか、一問一答だと思って一問解いてボーッとしてたら続きがあって焦った。

    対策すれば取れるのかもしれないけど「Toeicのための勉強方法」ってなんか…。

    もう既にある程度英語を使う仕事をしてるなら、やみくもにスコアあげようとしなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/29(水) 09:40:27 

    >>61
    >>26のテキストです!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/29(水) 09:42:50 

    >>67
    うわ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/29(水) 09:42:57 

    身の回りのもの全て英語にする
    日本語はなし

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/29(水) 09:44:21 

    文法に関しては大学受験のようなマニアックな問題はあまり出ないから中学校三年間を完璧にしたらいいと思います。
    あとは、過去問こなすかなぁ、、、長文は速度を速くするために音読。リスニングも音読。
    結局全ては音読だと私は思います。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/29(水) 09:44:36 

    >>1
    TOEIC公式問題集をやり込む。出てくる単語や問題のパターンがだいたい同じから。英語苦手でも大丈夫、TOEICは満点取れても英語喋れない人もいるくらいパターン掴めばいける
    あと試験前に栄養ドリンク飲むのおすすめ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/29(水) 09:45:22 

    >>67
    スコア見せてよ
    証拠もなしに言われてもね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/29(水) 09:47:08 

    >>13
    帰国子女?それとも、語学留学経験あり?
    普通に勉強だけでこの点数取れたらスゴイよ

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/29(水) 09:47:26 

    >>59
    >>62
    具体的なアドバイスをありがとうございます!
    ちなみに段落にメモは日本語英語どちらでも大丈夫でしょうか?

    1分200語は・・・リーディングパート長文でいうところの1/3くらいの分量かな
    どなたかも書かれていた音読も試そうと思います。

    日本語と違って目を通すだけでは文意が掴みにくいのが悩みです。
    日本語はいくら読んでも文章が絵のようにパッと入るのに、英文になると石に刻まれた引っかき傷のように見えて困ります・・・。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/29(水) 09:50:49 

    塾の先生(大学生)がTOEIC999点達成者だったけど、ひたすら訓練!と言っていた
    時間はかって過去問や模試を解きまくる、速さに慣れる訓練だそうです

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2020/07/29(水) 09:53:08 

    >>75
    >>7じゃないけど
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/29(水) 09:54:46 

    >>76
    いや、ちゃんと勉強すれば取れるよ。

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2020/07/29(水) 09:57:07 

    リスニングは公式問題で訛りに慣れる
    リーディングはたくさん読んで速読できるようにする
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/29(水) 09:57:57 

    2年ほど前のスコア。
    リスニングは得意で満点取ったこともある(満点でも全問正解ではないらしいけど)
    留学経験なし、英語は好きで、毎日英語聞いてる!
    400から600は勉強すればわりとすぐ伸びる。
    私も最初は400台だった!だいぶ前だけど…
    頑張って!
    私もリーディング苦手だから頑張るわ。
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/29(水) 09:57:57 

    ここって点取る方法を情報交換するトピよね
    点数取れる取れない論は別トピでやったらいいと思うの

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/29(水) 10:00:04 

    まあ、勉強に近道は無いよ
    点数上げるだけなら何回も試験受けるのが一番

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/29(水) 10:01:41 

    >>51
    中高の勉強で十分ってことでしょ。
    というかある程度の受験勉強した人にはTOEIC800はまじで大した事ない

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2020/07/29(水) 10:11:32 

    >>18
    だから。ちゃんと読んでくれませんか?

    喋れるためにとは思ってないって書いてるでしょ!
    喋れなくていいから聞き取りだけできるようになりたいって書いてある!!

    +1

    -7

  • 87. 匿名 2020/07/29(水) 10:14:33 

    82
    82投稿者です。
    リーディングの時間配分 
    時間切れにならないように、何時までにここまで終わらせる、を、しっかり決めとく。
    会社の団体受験なら、その時間に合わせて考えておく。
    TOEICで点数をとる方法を教えて下さい!!

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/29(水) 10:16:45 

    TOEIC高得点でも仕事で上手に英語使えない人、いっぱいいるよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/29(水) 10:23:09 

    >>18
    しゃべれるようになりたいなんて一言も書いてないじゃん?

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2020/07/29(水) 10:24:49 

    大学生、950点です
    英語圏にすんでいたことはありません、独学です。
    勉強法としては、私はリスニングは最初から点数が高かったので、リーディングに特化しました。主にパート5の文法問題を参考書を買って何回も解きました。TOEICは結構文は変われど同じ文法問題が出てくるので点稼ぎにはオススメです。 パート6と7は本当にひたすら解きまくり慣れるのがいいと思います。
    リスニングに関してはまず問題が流れる前に問題文を読んでおくのがいいです。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/29(水) 10:27:18 

    >>85
    兄が京大卒だけどTOEIC300点台だったよ🤭 一度500点ちょっとまで上がったけど時間が経てばまた300点台に戻ってた。。
    受験英語とはまた違うのかも。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/29(水) 10:27:54 

    >>91
    京都○○大学じゃなくて?

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2020/07/29(水) 10:30:23 

    >>92
    いや、現役で京都大学です。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/29(水) 10:32:52 

    >>93
    700くらいは取れてもいいポテンシャルなのに…

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/29(水) 10:34:02 

    >>91
    それ、理系で数学がかなり得意な人でしょ
    京大でも理系だと英語捨てて受かる人はたまにいる

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/29(水) 10:38:28 

    >>94
    おそらく英語以外が得意だったのかもしれません。
    論理的思考力は高かったので。。
    受験が終わってからは麻雀に明け暮れていたので英単語とか聞いてももう忘れたと言われました🤣

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/29(水) 10:40:45 

    >>95
    法学部でしたが脳は理系脳でした!
    学生時代は物理部でしたし🤭

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/29(水) 10:43:01 

    書店にある600点クリアとか目標点数別に色々出ているの参考書を1冊買って、内容がしっかりわかるまで繰り返し反復演習。
    5周くらいやれば600点クリアに必要なポイントが頭にはいると思います。
    あとは、試験のスピードに慣れること、満点を狙うわけではないので分からないところは割りきって深追いしないことも大事かも。
    がんばってください!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/29(水) 10:45:05 

    アメリカ人(もちろんネイティブ)でもTOEICは満点取れないクセのある試験だよ
    満点だけど会話がどうしても出来ない人も知ってる
    全体にスピード重視丸暗記主義で私は好きじゃない

    ケンブリッジ英検とか、あと今はバカ高くなっちゃったけどTOEFLの方が良いよ
    模試で試してみては?
    英検は内容変わるみたいなんでノーコメント

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/29(水) 10:45:29 

    >>98
    取りやすい文法を仕上げるといいかもねー
    読解は意図問題もあるし中々難しい

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/29(水) 10:53:18 

    トエイク?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/29(水) 10:54:47 

    多分高1ぐらいまでの内容完璧にして長文に慣れたら600は余裕で超えると思う

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2020/07/29(水) 11:02:43 

    >>12
    960点だけど海外ドラマを聞きながらランニングしてる。日常系だったら全然大丈夫だけど、科学捜査とか専門用語多めのやつは筋がわからなくなるよ!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/29(水) 11:08:31 

    >>7
    TOEIC950越え+英検1級だけど、文法は高校までの英語の授業のみ、単語は単語帳で補完していけたよ。
    会話とリスニングはやっぱり外国人の友達を作るのが早い。大学の他学部履修で留学生向けの講座をいくつか履修してたよ〜

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/29(水) 11:20:47 

    >>96
    論理的思考力w

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/29(水) 11:22:21 

    >>86
    ちゃんと読んでくれませんか?

    理解できるようにはならないって書いてあるじゃん。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/29(水) 11:23:01 

    私の経験の話しかできなくてすみません。
    英語はもともと大の苦手でしたが、高3の時にきちんと英文法を勉強したら、長文読解もできるようになり、英語が好きになりました。

    これまでの得点の変遷はこのような感じです。

    〜2008 <①中高の英語授業>
    2008 センター試験(現役)180点
    2008 TOEIC 700
    2010 <②語学留学 2ヶ月>
    2012 センター試験(再受験)200点
    2014 <③英会話教室 6ヶ月>
    2017 TOEIC 680, 720
    2017 <④TOEICの過去問 1冊>
    2018 TOEIC 825

    点数アップするための勉強方法についてですが、

    ★TOEIC対策なし・初受験で700点取れたので、①は効果があると思います。

    ★②と③は費用のわりに、効果なしでした。

    ★一番効果があったのは④だと思います。

    「リアルTOEIC試験を2回受験 + 過去問集1冊を一通り」、これだけで150点近く点数アップしました。

    なのでとにかく過去問やリアル試験で問題を解くのが良いのではと思います。

    普段の生活では日本のTVよりは、BBC、CNN、海外ドラマ、洋画を観てます。
    あと洋楽が好きです。
    歌詞や字幕は見ないで、音を流しているだけです。
    これはリスニングの練習になります。

    このトピを見ていたらまた英語の勉強に興味が出てきたので、私もがんばろうと思います

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/29(水) 11:23:43 

    >>101
    トーイックです!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/29(水) 11:24:18 

    >>108
    ありがとう

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/29(水) 11:30:47 

    >>99
    ケンブリッジ一度受けてみたいけど、試験会場が東京と大阪の二箇所のみだっけ?
    受験料も一回2万とかよね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/29(水) 11:45:55 

    >>79
    え!すごいです!
    頭いいんですね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/29(水) 11:50:11 

    単語帳やるよりも、過去問かtoeic用のリーディング問題集をやって、問題の中で知らない単語を覚える方が効率的。
    toeicに出てくる単語はある程度決まってるし、全単語が分からなくても解けるようになる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/29(水) 12:07:08 

    700以上の人の話が参考にならないです。
    自分も600目指してますが、勉強始めて3カ月経っても400前半しか取れない10カ月目でやっと500後半の者にとってはレベルが違いすぎて…て感じです。800以上の人と話すと、驚かれるくらい文法や単語知らないみたいです。
    collegeをコー…コー…と詰まってたらツッコまれました。そして意味も覚えてなかった。

    とにかく銀の単語帳がおすすめです。金はいつか800以上を取りたいと思ってる方々の為の物、銀で精一杯。文法は中学英語から再勉強しようかな…だけはおすすめ出来ません。TOEIC出題傾向に合わないので時間が惜しいです。問題も最後の長文読解は捨てました。とにかく通勤時間に単語を繰り返し覚えることと、問題慣れすることが良いです。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/29(水) 12:28:50 

    >>77
    メモは日本語でも英語でもOK。
    頭に入ってこない文章こそ目印が必要ですよ。

    説明文ならbutなどの接続詞に印を着けるだけでも文章の構造が見えてくるんだけど、会話文中心だったりすると元からとっちらかった内容だったりするので、頭のなかで読み砕くと言うか、展開や構成を予想しながら読むのがコツですが、難しいよね。

    練習しながら身に付けばよいので文章読むときに少し気にしてみてください。段落や話題変わったところに線を引くとか、私は文章を整理しながら読むんですが、もし合わなければ無理にやろうとはしなくていいですよ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:00 

    穴埋め得意だから900点近くあるんだ
    そのせいで英語が得意だと思い込んでたんだ
    でも簡単な内容しか喋れないしdeeplないと訳せないし英作文なんて頭真っ白になるんだ
    クソが

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:01 

    TOEICは、問題を回収するので市販の過去問はない
    でも、公式の問題集がある
    少し高いけど、実際の試験と同じ形式、同じレベルのものだから、これがおすすめ
    私は5冊買って、解答編をひたすら読みまくるという方法で850点とったよ
    リスニングも解答編の問題文を見ながら聞いてた

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:31 

    >>1
    主です。
    今トピが立ってることに気付きました!
    皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
    TOEICはTOEICと割り切って参考書を繰り返し解く、との意見とても参考になりました。危うく英語教室に通うところでした。

    450点はTOEICの参考書を買って少し勉強した時のもので、ノー勉強だと300点代の時もありました。
    毎日勉強しようと思ってるものの仕事で帰りも遅いため中途半端になってしまっています。

    早速オススメされていた金フレーズなどの参考書を買って、本腰を入れて取り組んでみようと思います。

    ちなみに勉強を開始してどのくらいの期間で点数が上がったら、教えていただけるとありがたいです。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:25 

    >>63
    東大の学部生の平均が688って調べれば出てくるけど。
    TOEICと受験英語は別物。

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:35 

    前の様式で最高945だったけど、問題集選びがすごく大事だと思う。

    皆さんが書いてるけど、特急シリーズはマスト。
    それと公式問題集。他には一切手を出さず、暗記するほど、回してみてください。

    それともしかしたら、今はもうできないのかもしれないけど、先の方に書いていた方もいらっしゃるように、私もリスニングの説明の時に、リーディング問題を何問か先に解いていました。

    とにかくスピード。もたもたしてると置いて行かれるから、迷ったら、とりあえず、同じ番号にマークしてみて。何番かが多かったはず。ググってみてください。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:20 

    >>1
    あんまり参考にならないかな…。

    英語の専門学校に通っていました。入学当時は360点で卒業時は590点でした。600点ではありませんが…。このレベルだったら、テストの傾向をつかんでひたすら問題集を解くしかないのではって思います。

    リスニングが苦手なら、ディクテーションをして正しい発音で実際に声に出して読むって言う練習をコツコツとすることかな。リーディングはもともと得意だったので対策が分かりません。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:04 

    >>13
    こういう証拠をつきつけて反論する人好き

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2020/07/29(水) 13:37:45 

    評判のよい対策本を繰り返す

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:09 

    出る単特急の銀のフレーズ→金のフレーズ(→金のセンテンス) でTOEICで問われる語彙に慣れる。文法問題でる1000問は左ページ問題、右ページは解説で見やすいからオススメ。品詞問題、語彙(コロケーション)問題と意識しながら設問を解くことが大切。600点超え狙いならパート7のダブルとかトリプルパッセージとかは後回しで勉強する。私はでる1000問や新形式精選模試リーディングのパート5の設問を高速で音読し続けた。慣れたらパート6以降に移った。音読を正しい発音で行うとリスニングにも役立つよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/29(水) 14:41:47 

    後半戦のリーディングまで下向きの首が持ち堪えられるように首を鍛える。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/29(水) 14:55:28 

    550から、1年で900まであげたよ〜。
    そこまで上げるには1年間毎日、平日1日4時間くらいやってたけど。参考になるか分からないけど、書くね。

    1日4時間と言うとビビられそうだけど、
    通勤の片道1時間、往復で2時間。
    昼休み中の30分。
    てすれば、あとは家で1時間〜1時間半やれば4時間になる。飲みとかあっても、1時間くらいならなんとかなった。

    使った参考書は、「これ1冊で!」みたいなタイプじゃなくて、ちゃんとパート別に分かれているのがいい。以下に特に貢献してくれたシリーズを記すね。

    ①ヒロ前田の「究極のゼミ」シリーズ
    解説が丁寧な問題集。分厚く見えるが1冊2週間ほど(1日1時間〜1時間半)で終わるようになっていて、勉強しやすい。

    ②特急シリーズ
    TOEIC参考書といえばこれ、てくらい有名な人気シリーズ。特に「金のフレーズ」「銀のフレーズ」「文法特急」は評価が高い。もちろん、その他のパートも優れた問題集

    ③濱崎潤之輔の「プラチナ」シリーズ
    解説が丁寧で、①よりも、問題集よりも解説にページがさかれており、参考書寄り。これも分厚く見えるが、2週間ほどで終えられる。

    どれも全部、3周くらいやってる。
    単語は本当に毎日やるの大切、音声と合わせて。1周目はきつくても、2周目3周目はどんどん楽になるから。単語帳もオススメが必要なら後で書くね。

    がんばってね!

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:48 

    >>80
    そうなんですね
    みんな頭良いな〜

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:52 

    >>76
    帰国子女だったらもっとリスニングのスコアが高くなる。
    私も帰国後すぐ受けた時は、リスニングで470点位取れた。
    リーディングの方がスコアが低めになる。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/29(水) 16:12:35 

    3ヶ月で450から800点になりました。
    わたしの場合、TOEIC頻出単語を頭に叩き込んで、
    TOEICのスピード感に慣れるため過去問を本番と同じ制限時間で何度か解いたことが効果的でしたよ。
    後は、暇な時間は海外ドラマを観て耳を英語に慣れさせました。

    基礎が不安な場合は薄い文法集などされることもおすすめします。
    リーディングよりもリスニングが攻略しやすい、点が取りやすいと言われているので、時間があまりない場合は、金のシリーズなどでリスニングを重点的にされるのもいいと思います。
    応援しています!

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2020/07/29(水) 17:52:08 

    TOEICの公式ページの問題やった?

    あと、申し込むと、毎週送られてくる練習問題

    あれやれば、よくない?

    私は1問間違いだった

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/29(水) 19:38:40 

    >>44
    全然実用性がないけど、TOEICの点数を取らせるためだけの塾があって、そこに行けば簡単に600点は超える。
    ただ内容がAppleと言う単語が出てきたら解答にbananaのあるものを選ぶと言ったような、ほんっっっとに点取るためだけの塾だから、英語力は上がらないけど。
    興味あるなら検索してみてください。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/29(水) 21:58:12 

    >>114
    追加の質問に、丁寧にレスをどうもありがとうございました!
    接続の語は追加のインフォメーションが出るサインでもありますね。メモ戦法は自分自身の頭の整理にもいいかもですね!
    TOEICでは問題用紙への書き込みは禁止なので(今思い出したσ^_^;)他の英語試験で使おうと思います。

    予想&パターン慣れはやはり必要ですね。
    特に予想は、あまり心がけてこなかったので今後意識してみます!
    長文を見ただけでウッとなってしまうのですが、このトピで得たTipsを早速使ってみるぞと思えばヤル気が盛り立てられそうw

    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/29(水) 22:35:03 

    >>131
    TOEIC受けたのずいぶん前で忘れてました。
    書き込みダメなんですね。
    過去問もなかったか....
    役に立たないことを書いてしまいすみませんでした。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/29(水) 23:48:59 

    >>132
    とんでもないです!
    TOEICに関しては、指折りやポイント箇所に鉛筆を置く、そして頭のなかでマーキングをしてみます!
    英検は書き込みOKですので、そちらに活かします!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/30(木) 00:01:31 

    >>130
    ひっかけ問題は難しいですね

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/30(木) 00:13:32 

    体力も必要!
    私はリスニングのあとのリーディングで、集中力、気力がなくなる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/30(木) 00:22:07 

    独学で920点です。
    試験のテクニックでかなり変わってくるので、気をつけていることを書きます。
    勉強方法などは詳しい方がいるようなのでお譲りします。

    ★全体
    ・太い芯のシャープペンシルを使う。
    スピード命なので、さっと塗れるようにです。
    1mmくらいのが売ってます。

    ・考えてわかる問題と、考えてもわからない問題をすぐ判断できるようにする。
    →考えてもわからない問題は、とりあえずDを塗る。
    これを瞬間的にできるようにします。
    見直しできる時間はほぼ無いからです。

    ・とにかく何回も受ける。
    テクニックが身についてくると勝手に点数が上がることがあります。
    (これはある程度基礎力のある人だけかも…)

    ★リスニング
    ・説明の時間に問題を先読みするのはマスト。
    もし答えのわからない問題でつまずいたら、とりあえずDを塗って、次の問題の先読みを優先する。
    聞き逃したら考えてもわからないので、リズムを崩さないことを重視。

    ★リーディング
    ・問題文を先に読む。
    これで大体なんの話かわかります。

    ・大問ごとに、大体の時間配分を意識する。

    ・後ろから解く。
    長時間戦なので、ガッツのあるうちに大物をやっつけます。
    時間ギリギリで長文が残ってると心折れます、、
     

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/30(木) 02:03:05 

    >>13
    がるみ、すごいよ!かなり頑張らないと、このスコアはなかなか取れないよ。
    実際、翻訳始めようとしてる人でもこのスコアから始める人もいるくらいだから。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/30(木) 02:24:37 

    まず金のなんちゃらって単語集を買い、音声ダウンロードもできるから聞き流してTOEIC用ビジネス英単語と文を覚える。公式問題集をタイム測ってときまくる。しっかり復習し、これも音声聴けるから、声に出して音読する。タイムに間に合うように毎日英文20個は読みまくる。
    TOEIC特化した勉強で手っ取り早く点数あげるならこれが一番早いと思う。私はこれで800超えました。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/30(木) 05:36:28 

    普通に勉強したら800とれた
    時間がなくで解けなかったとかもない
    ただ実際使えないし、仕事も遅い

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/30(木) 07:21:08 

    >>21
    でもそれって意味あるの?テスト用の英語であって、話せないとか?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/30(木) 08:42:46 

    >>113
    逆に中学英文法こそやるべきだと思う

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/30(木) 08:46:53 

    >>137
    実際このくらいのスコアで翻訳やってます。
    翻訳者の中では低いスコアですが、私よりずっとスコアがいい人の翻訳チェックしたら、壮絶な内容だったことあります(全部書き直し)。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/30(木) 19:30:46 

    >>142
    わかる
    文意を汲みかつ自国語のフィーリングに合わせる(または合わせない)、センスが求められるよね
    多分それは知識とは別の領域
    私も業者から上がってきた翻訳を絶望して泣きながら書き換えまくった経験ある(ただの従業員)

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/31(金) 09:35:58 

    >>143
    私も業者から来た原稿チェックしてたことある。
    翻訳者がこの章から変わってるなって、バッチリわかるほど、個人によって文体が変わるよね。

    英→日翻訳は特に、日本語センスが大事だから、Toeicの点数が良いほど上手な文章が書けるって訳じゃないよね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/07(金) 16:36:25 

    音読は本当に効果あるよ。私はパート1.2の短文のシャドーイングを少ししてから、パート3.4ぐらいの文章の音声に合わせての音読を繰り返して、300点から780点まで点数あがりました。同じ文章を何度も音読する方が、たくさんの文章を一、二度音読するよりもはるかに効果が高いです。音読はホントにおすすめ。あと金フレは完璧に覚えた。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2020/08/14(金) 03:00:10 

    とりあえずどこが苦手か把握して、そこを上げるようにしたらどうでしょう。
    大体の人は苦手分野があるはずだから。
    私は帰国だったのでリスニングは満点だけど、12歳で戻ってきたから語彙力が無かったので、頻出単語を強化して850から900に上がった。

    文法が苦手なら文法対策の教科書覚える、長文が苦手なら英語新聞の要約を練習する、リスニングが苦手なら英語字幕付きにして映画見る、が効率よく点数上げられると思います。
    試してみてください。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/14(金) 03:07:18 

    >>127
    私もー
    帰国はちゃんと文法習わずに適当に身についたから、特に文法が弱くないですか?
    リスニングと長文は満点で文法で全部点落としてました…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード