-
1. 匿名 2020/07/28(火) 17:21:38
娘の声が大きいことで悩んでいます。
小1ですが、普通に喋っている時の声も驚いた時の悲鳴も大きく、しかも声質が甲高く正直言って嫌いな人もいるだろうなという声です。
声質は変えようがないし、声が大きいことも長所として捉えられないこともないとは思いますが、親の私や夫も時々本気で嫌になるくらいなので、学校をはじめとした公共の場で他の人に嫌な思いをさせないために改善させていきたいと思っています。
とりあえず今は静かに喋るようこまめに注意していますが、その時は静かになってもまたすぐ元に戻ってしまい、いまいち効果が実感できません。
どう対応するべきですか?+179
-7
-
2. 匿名 2020/07/28(火) 17:22:45
耳悪いとかなくて?+346
-3
-
3. 匿名 2020/07/28(火) 17:22:48
ガムテープ貼っとく+13
-32
-
4. 匿名 2020/07/28(火) 17:22:58
難聴とかではない?+275
-1
-
5. 匿名 2020/07/28(火) 17:23:40
犬用の躾グッズで、吠えると電気ショックが流れる装置があるよ。+16
-52
-
6. 匿名 2020/07/28(火) 17:24:21
>>2
それありますよ!
うちの父もあまり耳良くなくて声大きいです。
そんなに高くないし一生の事だから一回検査いってみた方がいいかもね。+242
-3
-
7. 匿名 2020/07/28(火) 17:24:30
何故大きな声はダメかっていう理由とともに注意し続けるしかない気がする。
もう少し大きくなれば、理由も理解できるんじゃないかな?+103
-2
-
8. 匿名 2020/07/28(火) 17:24:31
公共の場でも大きい声を出すんですか?
喋り声が大きいのはしょうがないと思いますが。+91
-3
-
9. 匿名 2020/07/28(火) 17:24:55
むしろ、自分の声が所謂アニメ声で悩んでる
もう、40手前の良い年したおばさんなのに…
特徴のある声を長所として活かせたら良いですね+22
-39
-
10. 匿名 2020/07/28(火) 17:25:21
遅くとも中学生くらいになったら自覚するよ
影で言われるようになるから+40
-9
-
11. 匿名 2020/07/28(火) 17:25:37
もし、アパートだとお隣さんが心配だね。+95
-1
-
12. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:10
たまに腹の底から大きな声で話す子がいますよね
元気な証拠なんだろうけど、確かに周りに気を使いますよね+186
-0
-
13. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:13
>>9
空気読もうか。+35
-17
-
14. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:33
うちの娘は逆に「酒焼けですか?」って言いたくなるくらいかすれて低めの声。笑
主さんとこの娘さんと足して2で割りたいね!+136
-7
-
15. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:39
他人の子供の声って、本当に耳障り。
自分にも子供がいるけど、私も常に公共の場や外では大きな声を出さないように注意してる。
赤ちゃんとかなら仕方ないと思うけど、隣の小1の双子の外で遊ぶ声がうるさすぎて殴りたくなる。親は注意しないし。親にもムカついてる。しつけしろ。+171
-85
-
16. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:42
音量調整がまだ出来ないのかも+27
-3
-
17. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:51
>>1
子供も声が大きいので病院や公共の場では、ありさんの声ねとか、声の大きさの暗号決めて守るようにしています。+119
-2
-
18. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:57
+8
-1
-
19. 匿名 2020/07/28(火) 17:26:59
うちの息子もそうでした。
耳は悪くなく障害もありません。
年中さんのころから
本当にこまめに注意して
2年くらいかかって直しました。
言われた直後は気をつけるのですが
またどんどんボリュームアップしていくんですよね💦
「こんなに近くにいるから
そこまで大きな声出す必要ないよ。」
と言い続けました。+176
-0
-
20. 匿名 2020/07/28(火) 17:27:09
それがもともとの娘さんの声質なら仕方なくない?
大人でも耳障りな声の人も居るしねぇ
過度に「声を出すな」「静かにしろ」って言うと、のちのちの成長に影響が出るかもしれない
逆に、親としてはよほど大きな声でなければ、あなたはあなたでいいんだよって言ってあげるのが親だと思う+8
-27
-
21. 匿名 2020/07/28(火) 17:27:33
うちの子も大きい
声の大きさを1〜5段階で決めて
「今は2の声でお話してみよう」
「今は1。静かにしよう」とやってます+84
-2
-
22. 匿名 2020/07/28(火) 17:27:45
主です。
今のところ難聴はないかなと思っています(学校の耳鼻科検診と聴力検査で異常なし、呼んだらちゃんと返事する)。
興奮するとより声が大きくなるので、日々頼むから静かに喋ってと思います。+121
-2
-
23. 匿名 2020/07/28(火) 17:28:13
>>15
こっわ。気持ちは分かるけど、嫌な感じ+72
-56
-
24. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:17
>>1
声が大きい子はいませんが、コメントします。
わたしが大きい声が苦手で日ごろから声のトーンを抑えて話しています。
子どもも同様に静かに話します。
夫の声が大きいので、もっと小さくても聞こえてる、とお願いするのですがそういうやりとりも見ていることもあるのかもしれません。
もちろん子どもなので興奮すると大きい声で笑ったり叫んだりしますが、普段の会話は大丈夫です。
親戚を見ていても親が小声だと子どもも静かに話す子が多いように思います。
生まれつきの影響も大きいかもしれませんが、一度お手本になるよう大げさにでも小声の会話を続けたらいかがでしょうか?+64
-6
-
25. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:20
地声を注意されて最終的に緘黙症になってしまった人を知っている
通学にも就職にも影響出かねないし、あまり注意するのはお勧めしない+15
-14
-
26. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:35
大人でも完全に治すのは難しいよね
普段は意識して静かに喋るようにしてても、ふとした時に声が大きくなったり声質変わる人いるし
大抵本性が出た時+19
-0
-
27. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:46
>>10
つまり娘が影で言われないようにしてあげたい1さんが小学生のうちになんとかしようとしてるのは正解ってことか+48
-2
-
28. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:50
>>23
騒音に悩まされてない人には、わからないと思います。
+79
-11
-
29. 匿名 2020/07/28(火) 17:29:51
>>1
録音か録画して見せる。
+18
-1
-
30. 匿名 2020/07/28(火) 17:30:07
主さんが感音声難聴ってことないですか?+6
-0
-
31. 匿名 2020/07/28(火) 17:30:09
>>25
親の価値観押し付けよくない!
+4
-0
-
32. 匿名 2020/07/28(火) 17:30:56
正直泣き声がうるさいのは気になってしまいます、、
友達が生後5か月の赤ちゃんをご飯に連れてきたけど、一言も可愛いと言えなかった。私が抱っこしたらギャン泣きするし、友達が座布団に寝かせてもギャン泣き。友達が常に抱っこしてないと泣くらしいです。正直わがままな赤ん坊だなと思ったし可愛いと思えませんでした。
ご飯に来てたもう1人の友人は子供好きだからか、可愛い可愛いと言ってメロメロでした。
一言も可愛いと言わない私と、その友達とのテンションの差が凄くて、後半は赤ちゃん連れの友達は私に対して少し冷たかったです。
抱っこしたらギャン泣きするような赤ん坊はとても可愛いとは思えないのですが私の心が狭いのでしょうか、、+19
-47
-
33. 匿名 2020/07/28(火) 17:31:59
>>15
そこまで周辺の音が気になるなら山奥にでも引っ越せば子供の声は無くなるんじゃない?
それか防音がしっかりしてるところとか。+36
-42
-
34. 匿名 2020/07/28(火) 17:32:14
>>9
はいはい需要ありません+20
-7
-
35. 匿名 2020/07/28(火) 17:32:26
声が小さくて悩んでる人は今まで出くわす機会が多かったから
大きな声を出せと注意されてるのを何回も見たけど
直るのを見たことがない…
逆も然りなのでは…+26
-2
-
36. 匿名 2020/07/28(火) 17:32:53
うちの子も大きいです。すぐ隣にいるのに、話し声が大きくて耳が痛い…もう少し小さい声で喋ってと言いますがすぐに戻ります。耳に問題はなく、ただテンションが上がって抑えられない感じです…+28
-1
-
37. 匿名 2020/07/28(火) 17:33:25
>>32
5ヶ月なら泣くしか出来ないから仕方ないと思うよ。だんだん肺活量も増えて声も大きくなってくるころだしね。
+26
-2
-
38. 匿名 2020/07/28(火) 17:33:45
>>15
ご近所だと大変ですね。
特に、体調悪い時なんか大声で遊ばれたら迷惑ですね。
公園で遊ぶようにとかも言えない感じですか?+56
-6
-
39. 匿名 2020/07/28(火) 17:33:58
うちの子も声大きい
私が注意しても直ったような違うような感じだったけど、小学校高学年の時には意識して声抑え目に出来るようになってた
学校で先生、友達に言われたのがよかったみたい
でも萎縮してる感じじゃなくて、必要な時(遠くの子を呼ぶとか、前に立って話すとか)には大きい声も出せてる+16
-0
-
40. 匿名 2020/07/28(火) 17:34:27
>>9
主みたいに自分で解決が困難な訳じゃないよね。
出来るだけ落ち着いて話すとか声低めに話す癖付けるとかで解決出来るんじゃない?
+8
-3
-
41. 匿名 2020/07/28(火) 17:34:54
地声の音量は個性あるもんね
音量だけじゃなくて通りやすい声質ってのもあるし
+13
-0
-
42. 匿名 2020/07/28(火) 17:35:07
>>32
5ヶ月って人見知りしてるんじゃないかな?
貴方だって安心する場所からいきなり巨人に抱っこされたら恐怖とか不安で泣くしでしょうに(´ー`)+28
-1
-
43. 匿名 2020/07/28(火) 17:35:10
自分の子供だからこそ、耳障りに感じることもあるらしいよ+11
-2
-
44. 匿名 2020/07/28(火) 17:35:28
うまくコントロールできるようになれば絶対長所です!
私は声が小さいと子供の頃によく怒られました。+6
-2
-
45. 匿名 2020/07/28(火) 17:35:47
>>1
うちも声の大きさで悩んでました。私の親は子供はこんなもんだ、と言ってたけど私が耐えられなかった。ちなみに聴力は普通でした。
光とともにって漫画があって、そこの一場面としてテレビの音量のマークを書いた紙を見せて「ボリューム5にしようね」とか(もう随分前なので曖昧ですみません)視覚支援をしている描写があった。
ただ「静かにしてね」とかいうよりも「いまボリューム20くらいだったよ」とか>>>>このマークの多さで自分の声の大きさを教えるようになったら静かに話してくれることが多くなりました。幼稚園の頃だったから口頭でいうよりも、目からの情報の方が分かりやすかったのかなあ。
分かりづらい文章ですみません。+21
-1
-
46. 匿名 2020/07/28(火) 17:36:21
>>1
私も同じような声かもしれません。
硬めのキンキンした声でよく通るみたいです。
親からは「声がうるさい」同級生からは(全然喋ったことのない子からも)「なんか変わった声だね」と言われてきました。
すると「ああ、私の声はみんなにとって不快なんだ」と喋ること自体怖くなってしまいました。
おそらく容姿が悪いこともプラスして、今でも複数いる前では喋れず、仕事でも苦労しています…。
容姿が良ければミュージカル俳優とかだと、利点になるかもしれません。(昔裏方をやってました)+13
-7
-
47. 匿名 2020/07/28(火) 17:36:26
>>14
おおかみこどもの雪みたいな感じかな?
かすれ声のお子さん、たまに見るけど声可愛いなあって思ってる
+18
-0
-
48. 匿名 2020/07/28(火) 17:36:33
うちの子も小1
聴力には問題無し
小さい頃からその都度注意してるけどなかなか直らない
ずーっとギャーギャー言ってるわけじゃないけど、興奮すると止められないみたい+2
-3
-
49. 匿名 2020/07/28(火) 17:38:34
>>22
ご家族やお子さんの友達に声が大きい人はいますか?
もしかしたら誰かを無意識に真似ているのかもと思った+30
-1
-
50. 匿名 2020/07/28(火) 17:38:59
>>22
言い方じゃない?
上の人みたいに子供が楽しく学べるようにありさんの声だよ~とか、二人の合図作るとか工夫してみたら?+34
-1
-
51. 匿名 2020/07/28(火) 17:39:10
>>22
娘の友達にも声の大きい子いてます
年齢が上がるにつれ抑えられるようになったそうです
今は中3で合唱部に所属してます+11
-4
-
52. 匿名 2020/07/28(火) 17:39:27
こういうことって家族より友達とか先生に言われるほうが効果あるかも
親が言うとどうしても口うるさいと思われてスルーされるから+7
-0
-
53. 匿名 2020/07/28(火) 17:40:02
>>38
ありがとうございます。
隣の家に庭があるのでそこで遊んでくれるとまだいいのですが、わざわざ我が家の目の前の私道で大声を出すのでとてもうるさくて。
子供だからと我慢してきましたが、限界なのでお隣に話にいこうと思います。
+25
-3
-
54. 匿名 2020/07/28(火) 17:40:24
>>43
他人の子でも気にならない?
お母さんと電車で隣同士に座っているのに大声で話している子どもとか、可愛らしいけど声大きいってたまに思う笑+8
-1
-
55. 匿名 2020/07/28(火) 17:40:42
>>22
なんとなくですが、からだを動かすスポーツ(有酸素運動)やコーラスや大きな声をつかうことをあまりやってきてないのかなと思いました
呼吸法が見についていれば声量(息)のコントロールもできるはずなので+14
-1
-
56. 匿名 2020/07/28(火) 17:41:44
声をだすことでストレスを発散してる可能性もあるのかも+2
-1
-
57. 匿名 2020/07/28(火) 17:42:29
>>6
老人と子供を同列で考えるなよ
+1
-47
-
58. 匿名 2020/07/28(火) 17:42:43
先日100均で大きい声でずーーっと喋り続ける男の子を見かけた(マスクなし)。母親は慣れているのか気にしてないみたいだったけど、すごく耳障りだった。辛抱強く注意し続けるしかないかも。
+23
-0
-
59. 匿名 2020/07/28(火) 17:43:41
例えば、
夜に大きな声は近所迷惑だから声のボリュームを少し下げようね
って練習してみたら?
学校で遊ぶ仲間が大きな声でしゃべる子が多いと、自分も会話に加わるためについ大きな声になってしまうかもしれない。+5
-0
-
60. 匿名 2020/07/28(火) 17:44:47
普通に喋ってるだけなんでしょ?いちいち注意しなくていいよ。自分の声は人に不快感を与えるから、話すのが嫌と思うようになるよ。+3
-8
-
61. 匿名 2020/07/28(火) 17:45:04
お母さんが元気な人だと子供も声が大きいのかな?
私の周りではそのパターンが多い。
あと、お母さんがテンション高めで子供に接してあげてると、子供も天真爛漫に育つのかも。
私は子供に対してもトーン低いからか、息子(8歳)もどこ行っても静かですねって言われる。
暗い訳じゃないんだけど、ワーワーキャッキャ感が全くない(笑)
+7
-3
-
62. 匿名 2020/07/28(火) 17:45:46
うちのお隣のお子さんもすごく声が大きいです。外に出たら叫ばずにはいられないようでわーわー大声出しててお母さんに「静かにして!」って怒鳴られてますがそこはバッチリお母さんの遺伝だと思います。親子で地声が大きくて野太くてかなり通る声です。声だけで威圧感すごいので隣が外にいると窓閉めます。+17
-1
-
63. 匿名 2020/07/28(火) 17:46:03
わたしは小学生のとき逆に声が小さかったけど、水泳を習うようになってからちょっと声が出るようになった気がする
声をだすなと言うと逆に喋ることに罪悪感覚えてしまうとおもうので、たとえば合唱団に入ったり河原で発声練習して大きい声・小さい声をだすコントロールを練習してみるとか+6
-0
-
64. 匿名 2020/07/28(火) 17:47:42
オペラ歌手みたいにお腹の底から声を出してて、口が大きくて奥行きがあるタイプと反響するように大きくなる気がする。
うちの父がそうで何度言っても治らない。+6
-0
-
65. 匿名 2020/07/28(火) 17:47:52
幼稚園や小学校で先生から指摘されたことはあるのかな?
主さんが過敏になってしまって、うるさく感じてしまっているということは?
うちの4年生の息子は、知的障害を伴わない発達障害があるんですが、声のボリュームのコントロールの仕方を教えるのは結構根気がいりました。
声の大きさって目に見えないし、自分が聞こえてる声と人が聞こえてる声に差があるので、健常児のお子さんでも難しいだろうなぁと思います。
静かにしなさいとか、大きな声ださないとか言葉だけで伝えるんではなく、視覚でわかるように教えてあげるのが一番効果的ですよ。+11
-0
-
66. 匿名 2020/07/28(火) 17:48:01
私も親によく声でかい!聞こえてる!って言われたなあ
正直あまり響かなかったけど、友達数人に言われた時はダメージ大きくて意識して直すようになった+6
-0
-
67. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:14
もう少し大きくなって、周りの子から浮いてるなとか、いい悪いは別として女の子らしくしないとって自覚が出る年齢になったら気をつけるようになるかも。
+1
-0
-
68. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:49
私はよく声が大きいと言われ、普通に会話してても大きいと言われます。
難聴のテストをした事もありますが、問題はありませんでした。
通りやすい声質のようで、小さな声にしたくても調節が難しくて人に指摘されるたびに凹んでいます。
小さな声で喋るコツを教えてほしいです。+7
-1
-
69. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:52
友達が髄膜炎になって、片耳は失聴してしまったからか、たまに声がでかい。
私の父も声がでかいんだけど、特に耳悪いとかはないらしい。
興奮すると声が大きくなるので、声でかい。うるさいよ。というと声が小さくなります。
遠慮せずに、言ってしまった方が良いのではないかな?
本人も気付いてないかもしれないし、声でかいのは友達から嫌われちゃうかも。+1
-1
-
70. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:56
>>53
ご丁寧にありがとうございます。うちも似たような感じなのでお気持ちわかります。
バドミントンとかなぜかうちの車の前でやっているし。家にいるときくらいゆっくりしたいですよね。
お話わかっていただける双子の親御さんだと良いですね。
+18
-1
-
71. 匿名 2020/07/28(火) 17:52:07
>>14
声の大きい小さいと、声質の高い低いは違うんじゃない?+8
-1
-
72. 匿名 2020/07/28(火) 17:52:43
>>1
耳の聞こえはどうですか?
聞こえが悪いと、必然的に大きくなってしまいます。私も耳が弱く、小さい頃からまわりの音は聞きにくいし自分の声も大きいためにいつも注意されていました。
耳は治療が難しいかもしれませんが、こんなくらいの出し方が普通なんだよと側で根気よく教えてあげると、少なくともまわりの迷惑になるようなことは無くなっていくと思いますよ!+11
-0
-
73. 匿名 2020/07/28(火) 17:54:59
>>15
家の前の道路遊びなら危なくて心配だけど、日中に庭先で元気よく遊んでる分なら許容範囲内でしょう?
十数人のバーベキューなら同情するけど。
そんなことまで嫌なら、野中の一軒家に越しなよ。それが平和。
+17
-19
-
74. 匿名 2020/07/28(火) 17:56:14
>>1
女の子は高学年になると驚くほど声が小さくなるよ。参観日とか全然聞こえないくらい。
主さんの娘さんも公共の場では大きな声を出さないように、その都度お話しをしていけば良いと思いますよ。
+2
-0
-
75. 匿名 2020/07/28(火) 17:57:35
すごいよくわかります。私の娘も声が大きくて病院にいって沢山耳くそが詰まってたことがありました。変わりは無かったですが。テレビの音を静かにしたりして、静かな環境になるように心掛けてます。あとはうるさいときは注意してます。幼稚園帰りは特にうるさいです。+4
-0
-
76. 匿名 2020/07/28(火) 17:57:50
>>73
騒音被害に遭ったことないのか、もしくは迷惑かけてる側か+15
-5
-
77. 匿名 2020/07/28(火) 17:58:41
持って生まれたものだから、仕方ないと思います。大人になっても、内緒話が出来ないタイプの声量、声質の人いるし。ただ、五月蝿い声の人は、一緒にいると疲れるし、耳障りだから、必要最低限しか話さないし、仲良くなりたいとは思わない。子供のうちは、興奮して大声になるのは仕方ないから、思春期前に、そういう人もいるから気を付ける事、平気な人もいるから神経質にならない事と、言うしかないんじゃない?+2
-1
-
78. 匿名 2020/07/28(火) 18:00:12
まさに今注意したばかり。
ここに書いてある事は前から実践しているけど効果はなく、本当に気が滅入る。
なんだったら言えば言うほどにわざと大声を出してくる事もある。
夫が地声が大きいのでその影響かなと夫にも注意してるけど、本人的には小さくしているつもりみたい。
どうしたらいいんだろう。+1
-0
-
79. 匿名 2020/07/28(火) 18:01:19
>>32
なにこれ知恵袋?+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/28(火) 18:01:36
>>1
私も子供の頃に声がでかかったみたいでよく親やたまに同級生に怒られてたことある。
根気よくうるさいってその都度注意してたら治るから頑張ってください。
でも親より同級生にウザがられたのが一番効いた
+6
-0
-
81. 匿名 2020/07/28(火) 18:02:25
まじめな話、耳垢が詰まってるんじゃないの?
耳鼻科で耳垢掃除して聞こえが良くなったっていう高齢者結構いるよ+1
-0
-
82. 匿名 2020/07/28(火) 18:02:37
>>57
お父さんまだ40代だし、昔からだから…+21
-0
-
83. 匿名 2020/07/28(火) 18:02:40
お子さんは一人?うちの末っ子も声が大きくて上の子達にうるさいと言われてる。大声で話しかけてきたときは小声で返事してる。斜め向かいに同級生が住んでて、今の◯さんのおうちまで聞こえてるよというと恥ずかしそうにする。
どうしてそんな大声なのと聞くと、だって話聞いてもらえないもんと言われてちょっと反省した。言い争いとか声の大きい方が有利だったりするよね。+4
-0
-
84. 匿名 2020/07/28(火) 18:03:06
このまま放置したらよく電車の中で声のデカい女子高生やおばさんになるから早目に矯正した方がいいね。無駄に声デカい人は格好悪い。+6
-1
-
85. 匿名 2020/07/28(火) 18:03:07
>>32
子連れとは遊ばない+11
-0
-
86. 匿名 2020/07/28(火) 18:04:03
うちの子は発達障害で、声の大きさの調整が難しい+4
-0
-
87. 匿名 2020/07/28(火) 18:04:12
親が注意し続けるしかない
うるさいよ!静かに話してと
同じマンションにすごく声の太くて大きい子供がいるけどすごくうるさいです
大きな声で騒ぎ出したらその度に注意してほしい
+3
-0
-
88. 匿名 2020/07/28(火) 18:04:31
>>33
道路で遊ぶのは普通に非常識でしょ。+21
-1
-
89. 匿名 2020/07/28(火) 18:05:52
>>1
先日の性教育関係のトピにも書き込んだのですが…
小学校の校庭側の近くに住んでいます
休み時間の子供の声には慣れてしまいましたが、ここ数年女児が金切り声を上げながら走り回っているのが気になっています
日頃からキャァーー!って叫んでいると、こちらもそれに慣れてしまい、不測の事態の時に助けてあげることができないかもしれない
声掛け事案も多い昨今、大きな声や甲高い声は身を守る為に使うものだと教えてあげて欲しいと思っています
長文失礼しました+28
-0
-
90. 匿名 2020/07/28(火) 18:06:18
>>8
毎日近所のガキが窓開いた家でワーギャー騒いでて不快です
反響して響くんです+19
-2
-
91. 匿名 2020/07/28(火) 18:06:29
金田朋子さんみたいな感じだったら、毎日一緒に生活するのしんどいだろうなぁと思った。声質はどうしようもないし、周りの人と同じくらいの声量で話すよう根気強く言い続けるしかないのかな。+4
-0
-
92. 匿名 2020/07/28(火) 18:06:43
>>73
いや、親が躾けるのが先でしょう
親がしつけてたら、そんなに腹が立たないものよ+13
-4
-
93. 匿名 2020/07/28(火) 18:07:51
>>85
ほんとに。わがままな赤ん坊って。+4
-1
-
94. 匿名 2020/07/28(火) 18:08:17
お子さん発達障害の子が近所でいる
その子のお母さんも独特な雰囲気で、声のボリュームもすごいし、話してる内容が幼め
親子で声が大きい+4
-0
-
95. 匿名 2020/07/28(火) 18:09:07
>>73
庭先で遊んでなくて家の前の私道で遊んで騒いでいるから言ってるんだよ。+9
-3
-
96. 匿名 2020/07/28(火) 18:12:27
電車乗ってるときに体調悪くなってきて、ちょうど座れた席の近くに高校生か中学生くらいの女の子3人いて、そのうち1人が特徴ある高音でよく通る声だった
他の2人の話し声は気にならないのにその子だけやたら不快というか癇に障る声で余計に気持ち悪くなってもう喋るなと思ったわ
持って生まれたものだからその子は悪くないんだけどさ+6
-4
-
97. 匿名 2020/07/28(火) 18:13:34
うちも年少ですがふとした時の声が大きくてずっと気になってます
思えば赤ちゃんの頃から泣き声のボリューム凄かったです
言葉全てに濁音がつくようなよく分からない叫び声出したり、ぐずる時の声の大きさなんて耳を塞ぎたい気持ちでいっぱいになります+1
-1
-
98. 匿名 2020/07/28(火) 18:15:12
声は置いといて、興奮状態にすぐになりやすいってのをなんとかしてみるとか。
本好き、漫画好きに誘導。
お絵かき、作る事に熱中するとか。
一人で黙々できる何かを見つける。
そろそろ自宅で勉強もしてるだろうし、タブレットで英会話学習とか。
レゴとか女のこの作る系のおもちゃやってみる。
うちは学校の報告タイム終わったら各自勉強タイムでシーンとしてるよ。高学年は好きな音楽聴きながらだし。
+2
-2
-
99. 匿名 2020/07/28(火) 18:16:37
>>22
学校の検診ではスコープで奥まで見ないと思うから一応耳鼻科行った方がいいですよ。
滲出性中耳炎かもしれませんし
でも生まれつきなのかもしれませんね
うちの娘は外じゃ蚊の鳴くような声でしか喋れないので少し羨ましいです
+27
-1
-
100. 匿名 2020/07/28(火) 18:17:24
話をちゃんと聞いて欲しい、自分に注目して欲しいって思いから声が大きくなる子供もいるよ。+7
-0
-
101. 匿名 2020/07/28(火) 18:17:33
よく通る声質ってあるよね。そこに声の大きさが加わると本当全フロアに響く感じ。
大抵アニメ声みたいな人が多い。
職場にそんなおばさんがいる。一緒に話していて「うるさい」とは思わないけど、「周りの人全員に聞こえてるよなあ」とは思う。
しかもそういう人に限って静かな場所でも声落とさないから厄介だよね
+9
-2
-
102. 匿名 2020/07/28(火) 18:18:50
>>88
横からだけどどこにも道路で遊んでるとは聞いてないじゃん(笑)+1
-6
-
103. 匿名 2020/07/28(火) 18:24:24
大きい声を出してしまうんじゃなくて、声質が大きいんだよね。
男の人だったけど、喉の気道が人より大きいのかな?って感じの大きな声が出る人がいたよ。太いっていうか、テノールのオペラ歌手のような。普通の会話だけど。
今は興奮すると楽しいを優先してしまう年齢だけど、そのうちに社会性を身につけて、自分でバランスを取れるようになるといいよね。気配りの出来る大人を目指せたらいいと思う。+7
-0
-
104. 匿名 2020/07/28(火) 18:28:56
私は子どもの頃から声がデカくて、友達と話していてもよく先生から私だけ叱られてしまい、すごく嫌でした。
でも、今は教師をしています。
よく通る声で、子どもたちに重要なことを漏らさず伝えることができるし、大人数の前で喋って褒められることが多かったので、人前で話すのがすきになりました。
プレゼンなども得意です。
声の大きさは訓練である程度調整できるようになるから、娘さんの才能を生かしてあげられると良いですね!+8
-2
-
105. 匿名 2020/07/28(火) 18:31:15
>>15
言い方は悪いけど少しわかる
公園なら仕方ないけど、マンションの駐車場や共用スペースとか
集合住宅の庭先とか、本当にうるさい。それを売りに分譲とか売りに出してるんだろうけど
結構遠くまで響くよね、子供の声って+45
-2
-
106. 匿名 2020/07/28(火) 18:31:30
>>1
隣の家の三兄弟がキンキン声。
住宅密集地なので窓は閉めて生活して欲しい。
なぜかいつも窓を開けっ放しなので、近隣住民が窓を閉めてクーラーつける羽目になっています。+19
-1
-
107. 匿名 2020/07/28(火) 18:31:43
>>71
甲高い声って書いてあるからかな。+5
-0
-
108. 匿名 2020/07/28(火) 18:32:44
>>54
なるよ。
私は普段から大きい音が苦手だから甲高い声質の子が大きな声で話しかけてくると本当に疲れる。
またそういう子に限って良く喋るしアピールも激しいんだよね。
+5
-1
-
109. 匿名 2020/07/28(火) 18:32:59
>>23+24
-2
-
110. 匿名 2020/07/28(火) 18:33:37
>>1
声って生まれ持ったものだけど正直甲高い声が苦手な人が一定数いるのも事実
ただ、お母さんがお子さんの声を冷たく否定するのはやめてあげてほしい
生まれ持ったものを親から否定されるのは他人に言われる10倍精神に来るから
+14
-1
-
111. 匿名 2020/07/28(火) 18:34:02
>>1
声もだけど生活音も静かにしようと躾てるけど?
近所迷惑だからと言えば分かる年でしょう+7
-5
-
112. 匿名 2020/07/28(火) 18:35:22
通ってた療育では、イラストで説明していました。検索したら出てくると思います。
イラストを見せながら「ちょうどいい大きさがあります」と説明して、うるさいとかは言わず「今のはお耳が痛いな」とか注意してました。上手にできたら褒めてあげてください。+9
-0
-
113. 匿名 2020/07/28(火) 18:36:02
>>73
73は迷惑かけてる側だな(笑)
住宅地のバーベキューはもれなく迷惑だからね!+8
-1
-
114. 匿名 2020/07/28(火) 18:36:43
>>1
私小さい頃超音波みたいに高い声だったらしく母が耳が痛かったと言ってた笑
大人になった現在そこまで声が高くなくアルトもソプラノもできるようになりました+4
-1
-
115. 匿名 2020/07/28(火) 18:41:30
以前学習塾に勤めていた時、幼稚園児の対応をしていたら
一人だけ常に全力で大声で話す子がいて
私はその子の対応をすると頭痛がして体調が悪くなったけど
その子は耳が少し聞こえづらい状態だったようです。+3
-0
-
116. 匿名 2020/07/28(火) 18:42:20
単に声が大きいってのもあるけど、ボリューム落としてもすごい通る声の人いるよね。+4
-0
-
117. 匿名 2020/07/28(火) 18:45:07
>>61
環境で左右される後天的な場合もあるだろうけど、やっぱり生まれつきの声質って場合もあると思う。そして生まれつきの場合の方がコントロールできるようになるまで時間と根気がいりそう。
物静かなママ友(ご主人はさらに寡黙)に娘さん三人いるけど、一番上の子だけ声質も声量も明らかに違う。ご主人が長女の声に苦痛感じて邪険にするって本気で悩んでる。ずっと注意を続けてきて、小学校高学年でようやく自分で周りの空気読んで「あっまずい!声落とさなきゃ!」って気付けるようになってきたんだって。
ただ、合唱では先生にめちゃくちゃ褒められるから、中学校で合唱部に入るのを楽しみにしているらしい。+6
-1
-
118. 匿名 2020/07/28(火) 18:45:13
>>92
そう。見かけた時でも親がいつもうるさくてごめんなさいの一言があれば、子供ですからって言えるけど、知らないふりなら嫌な気持ちになる。+7
-1
-
119. 匿名 2020/07/28(火) 18:47:33
耳悪いんじゃない?
学校の身体測定終わった?
聴力検査どうだったのか気になる
私の友達が日常生活で不便になることはほぼないけど生まれつき耳が聞こえづらくて
学生時代ずっと聴力検査引っかかってたけど
すごい声大きい+2
-0
-
120. 匿名 2020/07/28(火) 18:52:05
>>9
私の知り合い?!
でもこんな文書かけないし、自分のことおばさんと思ってないか…+2
-4
-
121. 匿名 2020/07/28(火) 18:53:08
娘の友達で1人いる。
普段から声が大きくてすぐ興奮する。
家の中なら我慢するけど庭で遊んでても大きな声出すから近所迷惑になるのが気になって仕方ない。
もう少し小さな声で遊ぼうって優しく言うけどすぐ元どおり。
泣き声も爆音で1本向こうの通りで泣いてても聞こえる。
親は注意はしてるけど全然直ってるとは思えない。+5
-3
-
122. 匿名 2020/07/28(火) 18:56:19
>>105
感情的になって言い方が悪くなってしまいました。
反省しています。
気持ちをわかって頂いてありがとうございます。
+5
-7
-
123. 匿名 2020/07/28(火) 18:57:19
私の声はアニメ声と昔から言われてた。
50代くらいの上司からキンキンして聞き取りにくいと言われたことあります。普通に話してても頭が痛くなるとも言われました。その人に言われたのが初めてで、家族や友人からはいまだないです。
…嫌われてたのか、本当に声が高いのかわからない+1
-2
-
124. 匿名 2020/07/28(火) 18:59:17
>>3
それ虐待やん
ネタだとしても面白くないよ+1
-2
-
125. 匿名 2020/07/28(火) 18:59:25
>>22
学校の検診で副鼻腔炎の結果がきました。耳鼻科にアレルギー性鼻炎で長年通院しているので、子供本人も驚いていました。通院している耳鼻科の先生にそのお手紙を渡したところ先生が一番驚いていました。そういう事もあります。あと眼科検診も学校のは信用できないです。+11
-1
-
126. 匿名 2020/07/28(火) 19:10:51
+2
-0
-
127. 匿名 2020/07/28(火) 19:12:27
>>28
言い聞かせれば何でもかんでも直ると思ってる人も分かってないですよ+6
-10
-
128. 匿名 2020/07/28(火) 19:18:08
>>28
この手の人はこればっかり言うね、合ってない人は分からないって。
あなたが異常なんだよ+1
-14
-
129. 匿名 2020/07/28(火) 19:19:45
>>122
本当に感情的ですね。治した方がいいと思います。+7
-5
-
130. 匿名 2020/07/28(火) 19:20:05
>>2
私も耳が悪いし声がでかい…+10
-1
-
131. 匿名 2020/07/28(火) 19:20:24
>>90
自分の子供でも騒がれると不快なのに他人となるとさぞ不快ですよね
せめて窓閉めて下さいと言いたいですね+10
-2
-
132. 匿名 2020/07/28(火) 19:23:40
私も子どものときから注意というか声大きいと言われたりありました。
怒られるとかじゃなくて、声大きいよ~とかただそう言われたりが多かった気がします。
家族や友達に時々いわれました。
多分よくないんだなと少しずつ気がついて、気をつけるようになりました。
声の調整が下手なのか押さえたら聞き取れないほど小さくなったりして、お店の人とかに声が届いてないことがよくあります。
普段はうるさいよりましかなと思って小さめで話したり意識してるせいか、興奮したときうるさくなったりすると余計に大きく人に聞こえるみたいで興奮しないように気をつけてます。
本人が気がついたらいいですね。
+6
-0
-
133. 匿名 2020/07/28(火) 19:24:24
>>90
家の中なら諦めなよ。薄いアパートとかではなく一軒家なら仕方ない。+2
-8
-
134. 匿名 2020/07/28(火) 19:27:23
声が大きいことってだめなことなんですか?
理由はうるさいからですか?+3
-0
-
135. 匿名 2020/07/28(火) 19:29:28
友だちの子は軽度の聞こえが悪くて補聴器着けたら大きな声ではなさなくなったよ
念のため耳鼻科へ+5
-0
-
136. 匿名 2020/07/28(火) 19:30:56
>>1Hotel Hibiscus (2002) ORIGINAL TRAILER [HD 1080p] - YouTubeyoutu.beThe original trailer in high definition of Hotel Hibiscus directed by Yuji Nakae. Starring Honami Kurashita, Jun Murakami and Nesumisu. Blu-ray (CD Japan) : ...
+1
-0
-
137. 匿名 2020/07/28(火) 19:36:11
>>133
横だけど、子どもが暴れ騒いでるのに窓を開けっ放しにしてる親に問題があるのでは??+9
-0
-
138. 匿名 2020/07/28(火) 19:37:04
>>15
気持ちわかります。
私も自分の子供をお迎えに行って
興奮して大きな声で今日の出来事とか
話してくるけど、注意して見てます。
うるさいと迷惑だし、みんながみんな人の子供を
温かく見てくれないの当然ですよ。
匿名で管理の人に電話するか
匿名で手紙を入れたらどうですか?
体調をこわさないようにご自愛ください。+23
-0
-
139. 匿名 2020/07/28(火) 19:38:03
>>127
言い聞かせてなおらなくても言い続けられるのは親しかいない
結構まわりは迷惑に思ってるものだよ+9
-0
-
140. 匿名 2020/07/28(火) 19:39:20
>>133
仕方なくないと思うよ
一軒家でもマナー守って住んでる人がほとんど
一軒家だから、これくらいって思ってる人が隣人で迷惑してるから困ってるわ+9
-0
-
141. 匿名 2020/07/28(火) 19:39:21
主さんは声大きいって言われませんか?
近所に声の大きいお婆さんがいて、同居してる娘も孫の女の子も声が大きい。
ベランダで洗濯物干してると会話が丸聞こえ。
母親が声大きいから自然とそうなっちゃうのかな?+7
-0
-
142. 匿名 2020/07/28(火) 19:40:58
うちははじめは普通の大きさで話すんだけど、話の後半から小さくなってごにょごにょするから毎回注意するけど、中々治らない。
何言ってるかわからないし、自信がなさそうにみえるから治してあげたいんだけど‥+1
-0
-
143. 匿名 2020/07/28(火) 19:41:34
>>15
主さん悩んでるんだよ。
何の参考にもならない意見はいらないよ。+13
-7
-
144. 匿名 2020/07/28(火) 19:41:38
>>128
人に異常って言える神経もすごいな+7
-0
-
145. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:33
近所に体も大きくて声がバカでかいお母さんいる
高音だし笑い声もよくとおるし、内容も筒抜け
相手の声全く聞こえないから、一人で話してるように聞こえるw
子供何人かいるけど、一人がお母さんの遺伝子だなって思うくらいやかましい
+6
-0
-
146. 匿名 2020/07/28(火) 19:44:49
産まれたときの羊水が耳奥に
固まってますよね。それ耳鼻科で
とってもらいました?
長女は幼稚園の時にとったら
物凄いモノが出てきました。
茶色い長~い耳垢みたいなの。
すっきりした!って本人は喜んでた。+1
-2
-
147. 匿名 2020/07/28(火) 19:49:53
>>102
騒音が気になる人は、公園や小学校の近くは住まないでしょ。
それなのにうるさいと感じるんだから、道路や庭で騒がせてる非常識な親が隣に住んでるんでは?+9
-2
-
148. 匿名 2020/07/28(火) 19:53:50
>>134
本当にキーンと甲高い声で響き渡る大声でおしゃべりが止まらない子供はいるからね。
それはその子の持って産まれた個性でその子が悪いわけでも親御さんが悪いわけでもないんだけど、生活を共にするご家族・近隣の方・クラスメート・先生にとっては困ることもあると思う。断続的に高音にさらされる方は耳もしんどいし、イライラする人もいるでしょう。そのせいで嫌がられたり頻繁に叱られるのはその子自身にもマイナス。
やはり場をわきまえた音量で話すことをコツコツ教えていかざるをえないと思います。ただし、押さえることを教えるだけでなく、同時に発散したり表現する機会や場も探した方がいいのかなとは思うけど。+7
-0
-
149. 匿名 2020/07/28(火) 19:56:35
>>139
それは分かりますよ
でも誰かこのトピで言い聞かせるの意味ないんで注意はもうしません、諦めてます!なんて言ってる人いましたか?+3
-4
-
150. 匿名 2020/07/28(火) 19:57:19
>>9
そんなことは聞いていない+2
-1
-
151. 匿名 2020/07/28(火) 20:10:14
>>128
会ってもいないのに異常と言うあなたの方が異常かと思います。+7
-0
-
152. 匿名 2020/07/28(火) 20:12:18
>>32
心が狭いというか、世間知らずかなー。
5ヶ月の赤ちゃんをわがまま呼ばわりする、あなたも幼いん感じ。+15
-1
-
153. 匿名 2020/07/28(火) 20:17:25
>>128
騒音主ですか?
+8
-0
-
154. 匿名 2020/07/28(火) 20:17:28
>>1
地声の大きさは遺伝だと思うけど違う?
うちの息子も最近声変わりして、それと同時に声が大きくなって騒音レベルです。私は声小さいので明らかに旦那似です。
子供なので、ゲームとかワーワー騒ぐ声聞くと耳塞ぎたくなります。イライラが止まらずです。辛いですよね、+5
-5
-
155. 匿名 2020/07/28(火) 20:20:07
>>149
言い聞かせてもなおるもんでもないって言ってるし。+4
-4
-
156. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:45
>>1
私も幼少期はよく煩いと言われました。
高いし大きいしで、周りから注意されて傷つきました。
検診では引っかかる事はないですが、低音が聴こえづらいみたいです。
映画とか、低音で言うセリフが多いものは、どんなにボリュームを上げても聞き取れないので、気付きました。
昔から聞き返す事が多かったので気にしていました。
聞こえにくい音域があります。
検診では未だに引っかからないです。+6
-1
-
157. 匿名 2020/07/28(火) 20:38:50
>>155
諦めてるのとは違うんですけど同じに見えますか?そんな即効性ある声かけあるならぜひ教えてください+2
-3
-
158. 匿名 2020/07/28(火) 20:52:17
>>28
言葉遣いの問題かと+5
-4
-
159. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:00
>>32
5ヶ月の赤ちゃんにわがままも何もないでしょう。
人見知り、場所見知りで泣いていたんだと思いますよ。
+7
-1
-
160. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:08
>>157
即効性あるものはないでしょうね。子供だからいくら言っても忘れてしまう。でも他人に迷惑かけているのではないのかな?と思ったら声を掛け続けるしかないですね。時間がかかるなら家の中で過ごすように、公園等で遊んでもらうとかありますよね。+9
-0
-
161. 匿名 2020/07/28(火) 21:19:37
>>129
あなたには治すことはないの?+2
-2
-
162. 匿名 2020/07/28(火) 21:26:55
>>32
連れてきたお友達が非常識だと思う。
赤ちゃんは抱っこしてもらっていても
環境が違うし、泣くしかないし
あなたや周りの人も迷惑だよ。
うちの子供もよく泣く子だったから
0歳児連れて友達とご飯に行かなかったよ。
家に来てもらって、お茶位したよ。
+8
-1
-
163. 匿名 2020/07/28(火) 21:31:30
>>154
声変わりする年齢ならもう少し静かに話すように教えてあげたら?+5
-0
-
164. 匿名 2020/07/28(火) 22:01:53
>>143
暴力に訴える人もいるかもしれないからより一層気をつけようね的な方向で参考になると思えばなんとか…?
個人的にはプレッシャー与えるだけの意見だと思うけど実際問題騒音からもたらされる事件って怖いからね+5
-2
-
165. 匿名 2020/07/29(水) 00:51:31
3歳男児うちもすごく声が大きい
一日中もう少し小さく話そうねって注意してるけど治らない
耳鼻科に何度も通ってるから難聴ではないことを確認済み
私の声が大きいのかな…+3
-0
-
166. 匿名 2020/07/29(水) 06:10:30
今三年生の息子ですが、同じ悩みを持っています。
通っているところで相談したら、声の調節は高学年や中学生くらいにならないとなかなか本人が理解するのが難しいと言われました。
今はその都度注意するしかないです。
静かなところでは2の声で〜とか、声の大きさをわかりやすい数で表したりすると本人に伝わりやすかったりするかもしれませんよ。+0
-0
-
167. 匿名 2020/07/29(水) 07:21:32
>>3
外であまりにうるさかったらそうしてほしい
迷惑なんだよ+4
-3
-
168. 匿名 2020/07/29(水) 07:24:11
うるさいってイジメられりゃやめるでしょ+2
-0
-
169. 匿名 2020/07/29(水) 12:13:24
>>1
偉いと思う
近所の駐車場族どもはアホだから小学6年生になっても大きな奇声を発して遊びまくってますよw
駐車場族の親にあなたの爪のアカでも分けてあげたい+1
-0
-
170. 匿名 2020/07/29(水) 12:50:02
>>110
対応策を聞いてんのにわざわざ近所の話持ち出して何が言いたいわけ?
どちらにしても誤解力ない馬鹿か性悪なだけだと思うけど。+0
-0
-
171. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:01
私の身内に声の大きい人がいるけど耳が悪い
公共の場ではコントロールできるようになってほしいね+0
-1
-
172. 匿名 2020/07/29(水) 14:05:19
>>170
横だけど。誤解力って何ですか?
+0
-0
-
173. 匿名 2020/07/29(水) 15:27:55
>>168
姪っ子が小3でクラスでそれが原因でいじめられてるようだけども治らないよ
なんなんだろうね
姉もそんなに悪いことではないって思ってるようだから、姪っ子もイジメる方がおかしいと思ってるような気もする
周りに嫌悪感抱かせてしまうというとこだろうね+0
-0
-
174. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:17
>>169
ずいぶんと幼い小6だね
昔はゴロゴロいたけど、今は落ち着いてる小学生多いわ+0
-0
-
175. 匿名 2020/07/29(水) 19:03:03
>>172
読解力ですw+0
-0
-
176. 匿名 2020/07/30(木) 02:16:16
うちの4歳娘も高くてよく通る声です。
普段から「ありさんの声で、小さい声で」と注意しています。病院やよその家等、場所によって静かにしないといけない事は分かっているようですが、自宅での声は素の状態なのでうるさくてエネルギーが奪われる感じです。年齢的に朝から晩までママ見てママ!と言っているから尚更しんどいです。今は幼稚園が夏休みなので公園やお風呂で発散させています。+1
-0
-
177. 匿名 2020/08/10(月) 09:40:10
うるさいから矯正よろ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する