-
1. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:38
個人でされてる英語教室に子供を通わせてます。
通って4年です。
子供は先生のことをとても好きなのですが、私が先生のことを信頼しきれず好きになれてません。
理由は、先生の時間に対するルーズさ、月謝の値上げや予定の組み方が行き当たりばったりで説明がない、進度の遅さなどです。
先生を変えるべきか、様子を見るべきか、同じような経験された方いたら教えてほしいです。+87
-1
-
2. 匿名 2020/07/28(火) 10:21:29
悩むことはない。やめる。子供が気にいる先生は他にもいるよ+209
-7
-
3. 匿名 2020/07/28(火) 10:21:54
身になってないなら辞める+64
-0
-
4. 匿名 2020/07/28(火) 10:22:31
>>1
指導と経営は違うからなぁ…。
子供が伸び伸びできてて英語が好きになれてるなら、それは良い先生なんだと思う。+123
-0
-
5. 匿名 2020/07/28(火) 10:22:37
やめれば?4年も通っているなら今更良くなることもないだろうし、お金払うならもっといい先生に払いたいよね+94
-3
-
6. 匿名 2020/07/28(火) 10:23:05
英語教室ならどこでも替えがきくからやめちゃうな〜
お金関係でモヤっとするところは使いたくない+120
-0
-
7. 匿名 2020/07/28(火) 10:23:37
お金と時間にルーズなのは一番ダメだよ。私ならやめる+103
-0
-
8. 匿名 2020/07/28(火) 10:23:40
主の言い分はわかりました。
では公平を期すために先生の言い分も教えてくれますか?
でないと、主が一方的に先生の悪いところを行って終わってることになるので、先生がかわいそうです。
主だけの主張では、どちらが悪いか判断できかねますね+11
-58
-
9. 匿名 2020/07/28(火) 10:24:26
個人のテニス教室がそんな感じでした。
娘は懐いていたのと、4年と期間を決めていたのでなんとか我慢しましたが、下の子は違う教室にしました。ほんと親としては月謝払ってストレス溜まって、何やってるんだ〜っておもっちゃいますよね+76
-0
-
10. 匿名 2020/07/28(火) 10:24:47
こどもは意外と柔軟です。他を探しましょう。
+27
-1
-
11. 匿名 2020/07/28(火) 10:25:09
>>8
急に裁判長が出てきてビックリした+86
-1
-
12. 匿名 2020/07/28(火) 10:26:07
難しいですよね…子供も合わないならともかく、子供は楽しく通っているとか、身になっていればたとえ先生と考え方が違うようでも通わせたいなとは思います。+8
-0
-
13. 匿名 2020/07/28(火) 10:26:14
>>8
おっと。先生?+24
-0
-
14. 匿名 2020/07/28(火) 10:26:53
経営者ですよね?時間にルーズって最悪ですよ。他にも英会話教室なんてたくさんあります。わたしなら辞めさせますね。子供が嫌がったら本部に苦情いれるとか。まあ、そんな適当な人変わらないと思うけど…+15
-0
-
15. 匿名 2020/07/28(火) 10:27:07
>>8
どっちが悪いか判断しろってトピじゃないよ?大丈夫?+30
-2
-
16. 匿名 2020/07/28(火) 10:27:09
親が不信感をもつ先生では・・・
時間にルーズなのは、確かに気になるよ。
四年も通っているってことは、子どもは先生が
気に入っているんだね。
+9
-0
-
17. 匿名 2020/07/28(火) 10:27:11
当たりハズレはあるあるだよね+4
-0
-
18. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:03
>>8
新しいスタイル
+36
-0
-
19. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:08
個人の所なのか…
小学生くらいなら入口としてはいいと思うけど、徐々に身につく指導してくれる所に変えた方がいいと思う
月謝がもったいない+11
-0
-
20. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:18
>>8
先生の言い分って、時間やお金に計画性がないって単なるルーズなだけでしょ。+19
-0
-
21. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:28
子供のためになっているなら我慢か?とも思うけど、親が毎回モヤモヤするのは嫌だね。
4年も続けながら今辞めようかトピたてたのは、何かきっかけとなる出来事があったの?+7
-1
-
22. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:17
うちもルーズな先生だったから辞めたよ。そのあと1年もたなかったよ、その教室。
英語教室なら他にもあるから探した方がいいと私は思います。+6
-0
-
23. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:33
>>8
不満内容が「冷たい感じがする」「手抜きっぽい授業」とかなら主観的だし先生にも言い分ありそうだけど、時間のルーズさや月謝の値上げ説明がないってのは、言い分も何もない+65
-0
-
24. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:39
>>1
辞める
スピード遅いのに月謝が高いって致命的+12
-0
-
25. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:02
+2
-4
-
26. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:07
>>10
どこでも楽しくやれる子と新しい環境に馴染むのに時間がかかる子がいるよね。+8
-0
-
27. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:45
>>2
そんな理屈で子供が好きな先生から切り離されちゃうのか…
親が気にいる人としか付き合えないわけね。
先生がだらしないのはしょうがないし、
詐欺にあったわけでもないなら諦めるしかない
子供は親の所有物じゃないよ
好きな人と無理やり離された記憶は絶対に大人になっても覚えてるもんだよ+18
-21
-
28. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:51
私なら他のスクールの体験行かせたりして目星つけたら辞めます
英語ならなんとでもなると思う
個人のところは距離感が面倒なので選びません+10
-1
-
29. 匿名 2020/07/28(火) 10:31:48
>>8
どっちが悪いの問題じゃないでしょ
たとえば相性が悪いだけで主にも良くないところがあったとしても、学校じゃないんだし、合わないってことで退会してもいいじゃん+22
-1
-
30. 匿名 2020/07/28(火) 10:31:51
>>1
説明して欲しいです、と言ってもダメなのかな?
子供が先生ことが好きなら先生を変えるのは、かわいそうだと思う
試しに違う先生に習うことはできないの?
+3
-3
-
31. 匿名 2020/07/28(火) 10:32:10
英語力が伸びてるなら続ける!ただ遊んで楽しんでるだけなら即辞める!+16
-0
-
32. 匿名 2020/07/28(火) 10:32:56
時間とお金にルーズな講師に預ける方が教育に悪いよ
+6
-0
-
33. 匿名 2020/07/28(火) 10:33:00
>>1
個人なら普通にクレーム入れたら良いのでは?先生は外人?+7
-0
-
34. 匿名 2020/07/28(火) 10:34:59
>>27
習い事の先生変えるくらいで大袈裟な。+21
-3
-
35. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:13
相性大事だよね
ただ、もし三人目の先生でも合わないと感じたらこっちがおかしい可能性大+5
-1
-
36. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:48
>>27
メンタルが繊細すぎる…+10
-1
-
37. 匿名 2020/07/28(火) 10:39:23
お子さんの年齢がわからないけれど、小学生ぐらいなら先生(特に外国人の先生なら)を固定しないで色んな先生と接して英語や英会話をした方がいいと思う+6
-1
-
38. 匿名 2020/07/28(火) 10:39:33
>>27
何言ってんの?お友達じゃないんだよ+17
-0
-
39. 匿名 2020/07/28(火) 10:40:34
英語って家でもきちんと家庭学習してる子と英語教室だけの子で劇的に差がつくけど学年ごとのクラス分けがほとんどだよね。
真面目にやっている子は数年すれば大体物足りなくなる。実力にあった教育を受けたければ個別指導に切り替えるか、日常会話が出来るレベルくらいになっているならオンライン英語とかを利用するか、家庭学習を中心にして英語教室の月謝で夏休みにインターナショナルスクールでやっているサマースクールに参加するとか教育法を変える必要がある。+6
-1
-
40. 匿名 2020/07/28(火) 10:42:19
個人でしている英語教室なんて、どこも大概のものだよ。
Fラン大学英文科出身というだけで子ども向け英語教室をしてた人がいた。英検3級。+5
-1
-
41. 匿名 2020/07/28(火) 10:43:44
進学塾に通ってるんだけど成績が落ちてもう取り戻せそうになくなったらスルーされてるみたい
先に払った100万勿体ないわ+3
-0
-
42. 匿名 2020/07/28(火) 10:45:44
私はやめました。
子どもは楽しそうに通ってくれたけどお金にルーズで…
最初の説明で祝日で潰れる日(週一回の月4回)は月謝を下げると説明があったのに満額(下がってる月もある)だったり、月に4回しかないのに先生の体調不良で二回も休みになったり…
体調不良は仕方ないにしても何か納得いかないなと思ったのでやめました。
スッキリ!!+19
-0
-
43. 匿名 2020/07/28(火) 10:47:54
>>11
このコメント笑った+23
-0
-
44. 匿名 2020/07/28(火) 10:48:27
子供に好かれる人って子供っぽくてルールとか守れない人が多い。先生でもね。
うちの近所の道路族も、マナー守らず大声で道路で遊んでるお父さんが好かれてる。たぶん小学生の野球のコーチとかやってて道路でキャッチボールしてる。
私は気になると注意するから近所の子から好かれてないと思う。
好かれることも大事だけど悪い見本だよなとも思う。+19
-1
-
45. 匿名 2020/07/28(火) 10:48:51
ピアノ教室の先生
いちばんの不満は、家のプライベートな事をレッスンの時間に聞いてくること
連休どこ行ってきたの?とかだけでなく、他の習い事のこととか
あとは発表会の選曲基準
上の子は実力よりも高度過ぎる曲を毎日泣きながら練習して、発表会の後やめた
でも生徒に同級生が多いし、他のピアノ教室に変えたらすぐに先生も知ることになるから気まずい+1
-7
-
46. 匿名 2020/07/28(火) 10:52:18
他の習い事なら話が違うけど、英会話なら、出身国、性別いろんな人と接した方が実際に役に立つよ。 一度、他の教室の体験してみては?+0
-0
-
47. 匿名 2020/07/28(火) 10:52:21
個人で教えてくれるスキー教室の先生。
スキーはとても上達したけど、おじいちゃん先生だったので、昔ながらの熱血指導(怒鳴る)&怒るとストックでお尻を叩く等をされたので辞めました。
+8
-0
-
48. 匿名 2020/07/28(火) 10:52:38
子供が先生のことを好きなのは、難しいこと言わない、厳しいことしない、ろくに覚えてなくてものんびりしてるからじゃないの。
何年生か分からないけど、4年習ってるなら、子供レベルの日常会話はできるとか、英検5級や4級ぐらいは無理なく合格できるとか、何か目に見える実績はありますか。
英語教室なんていくらでもありますよね。
この曜日に来るのが難しいくなったとか言って他に移ってみたらいいのに。+3
-1
-
49. 匿名 2020/07/28(火) 10:52:52
子供にまず聞けば?
違うところにかえていい?って。
習ってるのは子供でしょ?+6
-0
-
50. 匿名 2020/07/28(火) 10:53:09
>>44
うちの近所にも父親と一緒にバッティングしてる親子いるわ
なんか手作りっぽいスポンジのボール使ってるし一応は敷地内だけど車で通る時にこっちが気を使うのが嫌+1
-1
-
51. 匿名 2020/07/28(火) 10:53:48
>>36
いや、繊細なら27みたいな書き方しない+0
-0
-
52. 匿名 2020/07/28(火) 10:54:02
よく、子供所属するスポーツチームを移籍するしない、習い事を辞める辞めさせないの話しの時に必ず出る「子供は何て言ってるの?やるのは子供だから子供が決めるべき!」って意見。
そりゃそうなんだけど、子供本人はまだ人生経験入り口であり、そこしか知らないわけで、続けたいも辞めたいもその視点から判断されるもの。
親の目から見て指導者が信頼に至らないのであれば子供に説明して教室を替えたらいい。
何より、カネ払ってるのは親なんだから💦+14
-0
-
53. 匿名 2020/07/28(火) 10:54:09
>>27
その先生に英語習わないと泣く 寂しくて笑顔で暮らせない 拠り所を失って心に穴が開くってのならその先生がいいと思うけど、そこまで繊細な子ってあんまりいないよね。
+9
-0
-
54. 匿名 2020/07/28(火) 10:58:40
>>1
英語教室という事は、外国人の先生ですか?外国人に日本人並みの真面目さ正確さを求めてはいけません。貴女も外国人になったつもりで値下げ交渉などするしかない。それが面倒なら目をつむる。子供が楽しんでいるならもう我慢。誰の為の習い事ですか?子供の為です。貴女の為ではありません。+2
-7
-
55. 匿名 2020/07/28(火) 10:59:12
4年も、もう十分様子見たよね。
子供には判断できないと思う。
英語学習、人生の経験がある親が見極めるべき。+8
-1
-
56. 匿名 2020/07/28(火) 10:59:32
>>1
私はかえました。
子供の頃は親対先生というのは必須ですしね、私は我慢して習い事に付き合う気はなかったので、子供には変えて欲しい理由を話して変えましたよ。
子供は親の気持ちに共感しやすいので、何がなんでもこの教室に通うんだと言う可能性は低いんじゃないかな。
ぶっちゃけ、よほどのハイレベルを目指さない限り、習い事なんて大人になってからでも楽しめますからね。親子のベクトルが違ってモヤモヤしながら付き合う事ないです。+11
-1
-
57. 匿名 2020/07/28(火) 10:59:54
>>27
お金払うのは親だからね。
親が納得出来ないことにはお金は払えない。
私立の薬学部と私立の音大が同じくらいお金がかかっても将来的な安定と自立を考えて、子供が私立薬学部に行きたいと行った場合は頑張ってお金払うけど私立音大にはお金出せない。
+7
-0
-
58. 匿名 2020/07/28(火) 11:00:50
>>8
えぇえ????+7
-0
-
59. 匿名 2020/07/28(火) 11:02:51
コロナを理由に辞めちゃた。+2
-0
-
60. 匿名 2020/07/28(火) 11:05:08
>>52
まあ、スポーツチームとなると子供の人間関係も関わってくるし、習う動機が楽しむことそのものだったりするからね…学習に比べると子供の意思重視にはなるのも仕方ないかな
でも「この習い事大好き どうしても続けたい」と言ってても、新しい習い事でも同じようなこと言うのも良くある話だよね+1
-1
-
61. 匿名 2020/07/28(火) 11:05:50
子供は変化や未知のことに身構えるから、変えていい?って言ったって今のままでいいって言うでしょう。
親目線から見て信頼できると思える大人に預けた方がいいと思う。
何かの時に、この先生の言うことならと思える人のところに行かせて、そういう先生に指導してもらった方がいいんじゃないかな。
+4
-0
-
62. 匿名 2020/07/28(火) 11:08:19
>>54
なんでこっちが外国人の価値観に合わせるか我慢しないといけないの??
親も子供も楽しく通えるところがあればそっちでいいじゃん。+7
-0
-
63. 匿名 2020/07/28(火) 11:08:59
私も英語教室で先生のやり方が合わないと感じやめました。年1回英語で劇をする発表会があったのですが、セリフはご家庭に丸投げで難しい単語もスマホ片手に発音などを必死で練習しました。セリフの配分は多い子と少ない子とかなり差があったり。それと親だけ集まって勉強会があったり、ハロウィンやクリスマス会で1品持ち寄りパーティをしたのでそれも私には苦痛でした。やめたらスッキリしました。+9
-0
-
64. 匿名 2020/07/28(火) 11:11:24
先生の時間に対するルーズさ、月謝の値上げや予定の組み方が行き当たりばったりで説明がない
これだけでもう無理。これから先もとんでもない事実が出てきそう。信頼できない先生なんてやめたほうがいい+7
-0
-
65. 匿名 2020/07/28(火) 11:13:08
子供が好きな理由は?
もしかしたら、英語(子供の嫌がりがちな勉強)を実は教えていなくて、遊んでばかり=楽しいから子供は好き、
て可能性もあるよ。
力はつかずに、ただ時間を楽しく過ごしてるだけ+6
-0
-
66. 匿名 2020/07/28(火) 11:17:42
習い事関係を子供の判断に任せるのは難しいと思います。
何曜日にする?とか、どっちでもいいことなら子供の好きにさせてもいいでしょうけど。
遊んでてろくすっぼ練習してなくても咎めず、ほぼ日本語で雑談して、親でもできるレベルの英語遊びしてるとかではないですか。
それなら子供は先生のこと好きですよ。遊んでるだけですから。
うちの子が通っている習い事では、道具をきちんと準備していない、私語をする、宿題やってこない、覚える気が感じられないなどあれば、はっきり怒られてます。
そういう行動は周囲の習っている子の迷惑にもなりますよね。
そういう場合、子供は先生のことを好きではないかもしれないけど、そういう振る舞いも含め指導してくれる指導者の方がいいと思いますよ。
時間、お金にルーズなんて論外かなと思います。+6
-0
-
67. 匿名 2020/07/28(火) 11:22:35
うちの子が以前に通ってた個人のテニス教室の先生は熱血というか少し束縛?みたいな所があった。テニスだけに集中してプロを目指してる子が行くような所でもないのに、他の習い事もしてると聞くと「テニスに集中できなくなる」とか言われ、台風の日も大雪の日も練習に来て当たり前みたいな感じでした。欠席の連絡をすると機嫌が悪くなり、大雪警報の日に欠席の連絡をしたら、電話口で名乗っただけでまだ用件言ってないのに「ふーん」と言われて、それがきっかけでなんかもう私の方の気持ちが切れて辞めさせました。
自分についてきて当たり前、自分の言うことを聞く子が正しい、みたいな感じ。あれ多分プライベートでもモラハラ束縛男だと思う。+10
-0
-
68. 匿名 2020/07/28(火) 11:22:44
>>54
もしそういう外国人の先生なのだとしたら、その先生こそ日本では時間とお金にきちんとすることが基本で、それを守らなければ仕事が成り立たないことを学んだ方がいいね+6
-0
-
69. 匿名 2020/07/28(火) 11:24:38
何の為にやってるかをちゃんと考える
親の自己満足のためなのか
子供の学力向上なのか
そして誰のための習い事なのか
自分が気に入らないから。
そんなの子育てしてたら山のように出てくる
そのたびに辞めさせるのか
子供の尊重はないのかな
もし英語が全く身についてないなら辞める理由になるが、英語が好きになり、興味を持ち、自ら学ばうとしているならば親は徹底的にサポートにまわるべき
感情を殺してでも
一歩間違えたらあなたはモンスターペアレントになりうるタイプの親ですよ+0
-7
-
70. 匿名 2020/07/28(火) 11:26:19
他になかったので、そんな感じのいい加減なところにズルズル通っていたんだけど、結果的にはイマイチだったな。子供ウケだけは良い人っているんだよ。だけど、実態はお喋りが多くて身についていないとかね
主のところも進度が遅いなら、本当に授業やっているのかどうか抜き打ちで見に行ってみたら?+1
-0
-
71. 匿名 2020/07/28(火) 11:27:01
>>54
こういうこと言う人いるよね…
どうせ日本人が外国に行っても現地の人に「日本人は正確さを求めるんだから、お金払ってても我慢しなさい日本人に合わせなさい」とかは言わないんでしょ?
なんで日本人にばかり外国に合わせろって言うんだろね+5
-0
-
72. 匿名 2020/07/28(火) 11:35:56
その教室の気になるところ、良い点を紙に書き出して整理してみると何故嫌なのかがはっきりすると思います。他の教室の説明会に行った際にはその気になる点がクリアになるのかチェックできるし。
私は子供の英会話教室でクリスマスにお友達を連れてくるっていう勧誘に近い行事があって辞めたことがあります。辞めてさっぱりしました。+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/28(火) 11:56:46
子供の様子次第だよね。
長年通った教室を変えると言ったら不安がって普通だろうから、他の教室の体験レッスンに色々行ってみたら安心するかも
うち転居で習字教室変える時かなり不安そうで渋ってたけど見学や体験行ったら楽しかったと言って、すっかり心変わり。
結局選んだのは、レッスン後に飴かクッキーひとつくれるところ笑+4
-0
-
74. 匿名 2020/07/28(火) 12:13:46
>>45
連休どうだった?楽しかった?等は会話の中で普通にあるのでは?
他の習い事もレッスンの中で課題をどのくらい出しても大丈夫かなど参考にしてると思います。
うちの子の先生はプライベートな話もたくさんしますが全く気にしてません。+8
-0
-
75. 匿名 2020/07/28(火) 12:15:51
>>1
○先生の時間に対するルーズ
→基本の時間もしてくれないってことかな?うちは基本の時間60分でも理解が途中なら先生の判断で90分でも120分かけてでもしてくれる。(最短60分)親は待たなきゃいけないけど、子どもも頑張ってるから(--;)
○月謝の値上げや予定の組み方が行き当たりばったりで説明がない
→先生に聞いて説明してもらおう!
○進度の遅さなどです
→難しくててこずってるって事はない?それも先生に聞いて、理想を話してみたら?
例えば学年相応の英語力、または2学年先位の英語力を身につけてほしいとか。
私は楽しく勉強できているなら、楽しく勉強が入り口やから良し。と思うけど…
保育、幼稚園からの4年間なら、続けるかな。
小学校の4年間なら、中学入学を目処に変えるのも良いかも。+1
-0
-
76. 匿名 2020/07/28(火) 12:21:11
子供が先生のこと好きな理由は、怒らないとかそんなことの場合もあるよ。+3
-0
-
77. 匿名 2020/07/28(火) 12:27:22
何年も前に息子の英会話のイギリス人男性教師が親との会話も英語のみで更に私の英語はアメリカなまりだってイチイチ指摘してきてウザかった💢
どうせ私は正統派じゃないけれど充分アメリカ人やカナダ人と仕事していたので困っていないから放っておいて欲しかった。
そのうえ大人ばかり教えていたから子供は難しいって💢じゃあ最初に言え❗と思って半年でやめました。+3
-1
-
78. 匿名 2020/07/28(火) 12:32:20
子供は先生を好きだったけど、私がちょっと無理で辞めました。
本来なら生徒に先に連絡すべきようなことをブログだけに書いたり(生徒は全く知らない)、生徒さんの相談ごとを勝手にブログに書いちゃったり…。
あと、発達障害やちょっと性格に癖を持ってる子の方がいいみたいで、そういう子ばかりに目をかけてて、うちの子は「ついで」な感じになってたので。
どうしようかと迷っていたところに、近所でコロナが出たからそれを機に辞めました。子供には「コロナだから行けないし、いったん辞める」と話したら納得したよ。
+1
-0
-
79. 匿名 2020/07/28(火) 12:33:13
偏見だらけだけど
スポーツインストラクターとか
ピアノの先生とか
それしか仕事した事ないから
一般常識が微妙な人が多いと思う
幼稚園の体操教室の体験行かせたら
先生が微妙だと感じたので行かせるの辞めたわ
別の習い事はお金払っても領収書くれなくて
いつも大丈夫なのか心配してる+5
-0
-
80. 匿名 2020/07/28(火) 12:38:41
子供が通う習い事なのに時間とお金にルーズなんて私は嫌だ。
例えばお子さんが学校嫌いで 唯一その教室だけは楽しみに...とかなら悩むかもしれないけど、そうじゃないなら別のしっかりした英語教室探します。
カリキュラムもそんな良さそうじゃないし、どうせ習うなら身につく教室の方が良いと思う。+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/28(火) 12:44:25
>>79
音楽関係の仕事してるけど…
世界が狭いかつ特殊なので、一般常識がずれてる人は多いかな…。
それを知りつつ個人の先生に習わせたけど、やっぱりお金の取り扱いで揉めて辞めたよ。
今は大手が管理している教室で習わせてる。
+4
-0
-
82. 匿名 2020/07/28(火) 12:49:51
ダンス教室の先生、ブログをされてて生徒の顔が写った写真を載せているのがなぁ…+4
-0
-
83. 匿名 2020/07/28(火) 12:56:34
子供に守ってほしいことを守れない人には、いくら子供が気にいっていても習わせたくない。
うちの先生、間違ったことや相手に対して失礼なことをしても言い訳ばかりで絶対に謝らないので辞めたよ。
+1
-0
-
84. 匿名 2020/07/28(火) 13:29:57
>>45
ピアノ講師です。
連休何してたかとか他の習い事の事レッスンで話したりしてます。その生活スタイルによって宿題の出す量とか変えてるので。あとはやっぱり一対一なのでコミュニケーションとして当たり障りない会話はしちゃいます。趣味で習ってるのでしたら他へ行っても気にしませんよ。+10
-0
-
85. 匿名 2020/07/28(火) 13:35:56
フィールドワーク系のクラブに入ってるんだけど先生が野生児気味で連絡やら色々と雑
一括で払ってるし子供は先生の事を気に入ってるんだけどコロナが流行っちゃって案の定感染対策も甘くていつか事故とかも起こしそうで怖いので辞めさせたい…+1
-0
-
86. 匿名 2020/07/28(火) 13:47:51
>>56
すごく参考になった。ありがとう+0
-0
-
87. 匿名 2020/07/28(火) 13:49:04
>>1
私もそんなだった。
子供は先生がとても好きだったけど。
2年通ったけど、忙しくなって送迎できなくなったって伝えてやめたよ。
お金を出しているのは親なのだから、やめて別の先生探してもいいと思う。+2
-0
-
88. 匿名 2020/07/28(火) 14:00:10
>>85
気になるなら辞めたほうがいいよ。
子供が通ってるピアノの先生、前からちょっと抜けててて(自分のコンサートで楽譜忘れるとか)、コロナ対策心配だったんだけど、「対策バッチリですー!」って連絡きてお教室に行ったらマスクなしで出迎えられたから。
+3
-0
-
89. 匿名 2020/07/28(火) 14:10:33
>>27
しょうがなくないでしょ
習い事は双方がお金や時間とかをきちんと守った上で成り立つ関係なのに守ってないのだから、悪いとしたら先生が悪い 親を悪役にすんな+1
-0
-
90. 匿名 2020/07/28(火) 14:53:52
>>1
子供時代に英語の家庭教師ついてたけど、授業ほとんどしなくてお喋りばっかりだったw
楽しかったけどお金払ってる親にしてみればちゃんと仕事しろって感じだったんだね。気がついたら親が辞めさせてたけど、ショックではなかったかなw
子供なんてそんなもんよ+3
-1
-
91. 匿名 2020/07/28(火) 15:18:03
>>45
ピアノは割と教室を移ることのある習い事だし気にしなくていいと思いますよ。個人教室は先生によってだいぶ違うので見学に行ってみるといいですよ。+0
-0
-
92. 匿名 2020/07/28(火) 16:39:36
>>8
お金払ってるの親ってことを忘れるな+1
-0
-
93. 匿名 2020/07/28(火) 16:43:27
>>45
マイナス多いけど、私も発表会の曲の難易度については共感。事前に今習ってるぐらいの曲のレベルでお願いしても「数ヶ月あるので」とか押し切られて、難しい上に普段の練習曲より長いし暗譜も大変で数ヶ月ピリピリしたよ。
ピアノって家庭練習がメインだからそこはもうちょっと親の意見聞いて欲しかった。他の習い事の発表会も複数あるからピアノばっかりは無理。
次回は押し切らまいと心に誓ってます。+0
-4
-
94. 匿名 2020/07/28(火) 17:58:57
>>11
私も笑笑+2
-0
-
95. 匿名 2020/07/28(火) 19:52:25
>>25
小学生の頃通ってだピアノ教室にあって、待ってる時間よく読んだ。この婆さんいくつの設定だったんだろ。4人息子がいて医者の子もいたよね。4男はまだ若くて新婚だった。+0
-0
-
96. 匿名 2020/07/28(火) 21:23:28
>>1
あくまで私だったらの話ですが
まずは子供と話してみる。
教室を変えても良いか。
取り敢えず体験させて選んで欲しいとか、要望も入れて。
それでも変えたくないと言ったら、そのまま通わせる。
子供が楽しく通う事が一番だと思うから。
嫌々行く習い事は、どんなに優秀な先生でと伸びないのは、実体験済み。
楽しく習い事が一番の優先事項。+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/28(火) 22:29:18
うちの子は、チア習っているけど、いつも同じ子をセンターにするから、面白くない。
いつもセンターの子のお母さんは、先生と仲良くしています。+1
-0
-
98. 匿名 2020/07/28(火) 22:30:39
某大手塾で、できる子のクラスと下の方のクラスを持ってるある先生は、授業終わりに挨拶するのはできる子の親ばかり。すごいわかりやすい。+0
-0
-
99. 匿名 2020/07/28(火) 22:56:21
うちも先生に対して色々不信感や合わないなって思うことが増えてきたのと、子どもも先生に対して不満に思うことがありやる気まで削がれてきたので3年程で塾変えました。
他の生徒さんの情報などを聞いてもいないのに話してきたり、こちらが質問のLINE(塾内のグループがある)してもスルーだったり。
夏場のクーラー代が一月2000円、6月から9月までつけるので8000円。それを20人以上いる生徒全員からで兄弟で通ってるお家は人数分ですよ(兄弟2人目からは半額の千円)
めちゃくちゃストレスだったので辞めると話せた時はとてもスッキリしました。
今の塾はとても快適で子どもの成績も伸びてます。+1
-0
-
100. 匿名 2020/07/28(火) 23:21:16
子供の習い事先の先生とのトラブルは気をつけてください。(クレームとかも、特に個別のとこ)
過去に学習塾でロリコン先生と小学生の女児がトラブって親がクレームだしたら、個人指導の時に女児がめった刺しされて亡くなった事件があります+0
-0
-
101. 匿名 2020/07/29(水) 08:36:06
私は息子のピアノの先生が合わなくて(子どもへの対応や言葉がけ)変えた経験あるよ
息子はその先生の事嫌じゃなくて悩んだけど毎週私がモヤモヤするのはストレスでしかなく、他に色々探して息子に一度体験に行ってみようと声をかけた。
変えさせたい理由は本当の理由は言わず、送迎や曜日調節が厳しくと伝えたんだけど、もし体験に行っても今のままの先生が良いと言ったらそのまま続ける選択肢もあったけど、息子がそこに体験行った時今まで見た事ないくらいい楽しそうでキラキラしてて初めて『ピアノ楽しい!』と言ったんです。3年教えてもらった先生なので心苦しい気持ちはあったのですが、お礼をきっちりして新しいところへ変えました。
変えてよかったとおもっています。+3
-0
-
102. 匿名 2020/07/29(水) 08:58:19
トピ主です。
たくさんの経験聞かせてもらってとても感謝しています。
あまりにも子供が先生に懐くし、私が他の教室を考えていることを今まで何度か子供に伝えた時も拒否されてきたので、モヤモヤしながらも様子を見続けて4年もたってしまいました。
今回皆さんのご意見に力をもらって、近いうちにやはり他の教室も体験してみたいと思います。+5
-0
-
103. 匿名 2020/07/30(木) 10:31:35
>>54
ごめん、私帰国子女で大手英会話学校でネイティブ講師の育成とかしてたんだけど、外国人=ルーズって決めてかかるのは良くないよ。
しっかりした人達だって沢山居る。
それに気軽にお月謝の値段交渉?これは外国でも恥知らずと言われ、受講を断わられるよ。
外国人だからと日本人なら許されない対応を大目に見るのは異文化の理解からは程遠いと思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する