-
1. 匿名 2020/07/25(土) 21:51:30
新卒で栄養士やってます。
先輩に遅いと思われたり間接的に言われたりするのがこわく、早くやると雑になり、それについて怒られます。
「丁寧にやってね」といわれますが、丁寧にやってると「それ、あとどのくらいでおわる?」と冷めた目?でみられます。それがこわいです。
スピードは慣れればついてくる、と言いますが、大体どのくらいでつくのでしょうか
栄養士など調理系の職種以外での仕事についても聞きたいです!
それとどうしたら先輩をおそれずに丁寧にできるでしょうか…
新卒へのアドバイスなどあれば、お願いします!+71
-1
-
2. 匿名 2020/07/25(土) 21:52:56
>>1
それはもう新卒関係ないと思う
自分の能力とかペースの問題+117
-5
-
3. 匿名 2020/07/25(土) 21:53:03
どのくらいなんて無い。そう思ってる時点でまだまだ。新卒なら焦るな。+98
-1
-
4. 匿名 2020/07/25(土) 21:53:22
10年目
冗談じゃなくて本当に
発達障害で薬飲みながらじゃないと完璧にこなせない+32
-14
-
5. 匿名 2020/07/25(土) 21:54:29
最初の3ヶ月が1番大変で、慣れたとしっかり実感できるのは1年かな。
同じことも2回めは早くなる。+148
-2
-
6. 匿名 2020/07/25(土) 21:55:22
5さんに同意。
+14
-1
-
7. 匿名 2020/07/25(土) 21:55:29
言われると気になって集中できないよね。ほっといてくれた方が捗るんですけどっていつも思う。+105
-5
-
8. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:04
1年+25
-0
-
9. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:09
5、6年同じ職場で頑張ってたら大抵のことは把握できる+79
-0
-
10. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:27
>>1
手を抜いて良い部分はどこか?と考えながら仕事をするといいと思います。丁寧すぎると時間が掛かるので!
新人にしかわからない部分も見えると思うので、今やっている作業がどんな意味を持っているのかどんどん質問すると良いと思いますよ(^^)+69
-0
-
11. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:37
なんでできない人に対して上の人って怒るんだろう。怒られたら余計に萎縮してしまって失敗するのに。って毎回思います。+210
-5
-
12. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:50
2ヶ月
2ヶ月間は言われたことを的確に素早くこなせるように頑張った
3ヶ月目からは自分で仕事を探して増やす+31
-0
-
13. 匿名 2020/07/25(土) 21:56:56
>>7
ほっといて仕事がスムーズにいってるなら誰も小ごと言わない
+7
-8
-
14. 匿名 2020/07/25(土) 21:57:01
現在三年目で設備の図面作成や役所への申請などしています。
違う業種からの転職だったので、始めて半年くらいは失敗するたびに帰り道半泣きになりながら帰りました(笑)
今も失敗はあるけど軌道に乗ってきた感じがします。
点と点が線になり始めたような感じというか。。+68
-0
-
15. 匿名 2020/07/25(土) 21:57:05
専門職って先輩全部自分の感覚で行ってきませんか?私はそれが辛くてリタイヤしてしまいました…+27
-1
-
16. 匿名 2020/07/25(土) 21:57:08
慣れてない時に強く言われるとびびって更に間違えてまくってました。
仕事だから言い訳は通用しないのはわかってるけど、歳上の女性が早口でまくしたててるだけでまぁ、怖いのなんの(笑)
1年は泣いたっていいからとりあえず続けてみて、そうしたらいつのまにか慣れてテキパキできるようになると思いますよ🙆♀️頑張ってね。+108
-0
-
17. 匿名 2020/07/25(土) 21:57:17
+35
-2
-
18. 匿名 2020/07/25(土) 21:58:04
その人の能力による+6
-0
-
19. 匿名 2020/07/25(土) 21:58:12
13年ほど働いてますが、未だに早くこなせません。+44
-0
-
20. 匿名 2020/07/25(土) 21:58:33
>>11
なんで怒られる事を繰り返して人のせいにするんだろう
+10
-47
-
21. 匿名 2020/07/25(土) 21:58:53
テキトーに雑な仕事する奴より全然良いと思うよ!
確かに丁寧な仕事プラス、スピードが求められる事は多いけど、誰もが最初からできた訳ではない。
それより慣れてきた頃の方が要注意って言うよね。
慣れてきて油断してるとミスしたりするから。
最初はミスしないように、そのうち慣れてくるよ!
そうやって言ってる先輩たちも、最初から完璧にできてた訳じゃないから!+50
-0
-
22. 匿名 2020/07/25(土) 21:58:58
看護師ですが、私は2年目からスムーズにできるようになったと感じます。
1年目は何かと厳しい先輩たちからあれこれ指導が入り余裕がなかったですが、2年目になると一人で任される業務が増えて心に余裕ができて自分のPaceで業務をこなす事ができるようになりました。+8
-0
-
23. 匿名 2020/07/25(土) 21:59:30
3年。+2
-0
-
24. 匿名 2020/07/25(土) 21:59:30
>>9
ちょっと遅い+7
-5
-
25. 匿名 2020/07/25(土) 21:59:38
3年目くらいからかな。
1年目は全部初めまして
2年目は復習
3年目は応用
2年目から復習&応用できるのが普通かもしれないけど、私は3年目からでした…。+54
-0
-
26. 匿名 2020/07/25(土) 22:00:33
丁寧さを最初は身につけるべき
そのうちスピードはつく
1年目は新人扱いなんだから失敗だって有り
と思うけどなー+36
-0
-
27. 匿名 2020/07/25(土) 22:00:44
>>22
自分のPaceっていいね!
私も私のPaceで頑張ろう+8
-0
-
28. 匿名 2020/07/25(土) 22:00:48
レジだけどある時突然商品を立体的に組めるようになってから格段に早くなった。自分なりにこの場所にはコレとか大体の配置が決まってきたのと、最後に大物(じゃがいも袋とかビール6缶パックとか)が出てきた時のためのスペースを確保しながらカゴに詰めて行けるようになったのが大きかったと思う。1ヶ月くらいかかったかも。+39
-0
-
29. 匿名 2020/07/25(土) 22:01:12
仕事によりそう。接客業はあっという間に慣れたけど今の職業は5年たっても慣れない。合ってないのかな。好きでなったんだけど笑+14
-0
-
30. 匿名 2020/07/25(土) 22:01:28
早く、早くと焦る前に、確認→正確性を身に付ける様にした方がいいと思うよ。
怖いと思うと、萎縮して失敗の過心配→失敗に繋がるから、アドバイス、やり方だけもらって、仕事に集中すればいいよ。
+33
-0
-
31. 匿名 2020/07/25(土) 22:01:47
>>24
職種によるけどだいぶ遅いと思った
何年経っても新しく覚えることが多すぎるならわかるけどさ+3
-8
-
32. 匿名 2020/07/25(土) 22:01:49
半年はゆっくり。
一年で普通。
二年でテキパキ。
三年経つと飽きてバレないように遊び始める。
フォントの配置に無駄にこだわったり、ハンコのお辞儀45度を一発で決められるように練習したり。+13
-0
-
33. 匿名 2020/07/25(土) 22:03:18
>>1
1回目は時間掛かっても仕方ないよね。2回目からは例えば20分以内に終わらす。とか自分で目標立ててやるとか、時間内にミスなくやれる様に。一通りの仕事覚えるにはやっぱり1年ぐらいはかかるんじゃないかな?まぁ慣れたら慣れたで凡ミスしがちだけどw+8
-0
-
34. 匿名 2020/07/25(土) 22:03:36
>>1
向き不向きもあるけど。
仕事の段取りをある程度、頭の中で先回りしてシミュレーションしておく。
難しかったら朝、出勤中に。+7
-0
-
35. 匿名 2020/07/25(土) 22:04:21
トピ画のスピード凄いw+1
-0
-
36. 匿名 2020/07/25(土) 22:04:30
自分の能力次第としか言えない。
運動得意な人、運動音痴な人、普通の能力の人 世の中の皆が、持てる能力が一律じゃないし、仕事次第でもある。
ある仕事は、その場で出来て驚かれた
ある仕事は、馴れるまでに、2ヶ月かかった
新人なんだから、怒られる事にビビるより、患者さんや食べてくれる人の事考えて、やるのが一番。
遅いと言われたら、どうやってやったら、効力よく、正確にやれるか先輩に聞けばいいのでは?
+19
-1
-
37. 匿名 2020/07/25(土) 22:06:14
1年近くもいて簡単なレジ打ちすら任せられないような人いるのよ
しかも若くもない人
言われたことしかできないし後から入った新人に仕事を教えることもできないし
その人ができない分を周りが補って負担と不満になってる+2
-4
-
38. 匿名 2020/07/25(土) 22:06:28
レジでお客待ってたらレジにに何人もいらないと言われるし、暇だから商品整理したりしてたら
お客様めっちゃ並んでたりしてタイミング難しい+14
-0
-
39. 匿名 2020/07/25(土) 22:06:35
自分も今の仕事始めた時すごい大変で不安が消えなくて、ガルちゃんでかかれてたのを励みにとにかく目の前のことだけを頑張った
自分の場合は2ヶ月半くらいで直接の指導役だった先輩が辞めちゃってしっかりせざるを得なくなって、
そしたらかえって腹が据わったのか色々自分の判断でできるようになった
今は自粛とかあって慣れるのが更に大変だと思いますが、やる事やるだけだから頑張りましょう!+26
-0
-
40. 匿名 2020/07/25(土) 22:07:22
本当に仕事によりけりです。平均で3年ぐらいかな。早くて1年でこなせるようになります。+2
-0
-
41. 匿名 2020/07/25(土) 22:07:40
最近?アラフォーです。+1
-1
-
42. 匿名 2020/07/25(土) 22:08:48
自分のペースでいいから正確に頑張ってと言いたいけど
指導係とかになった場合いつまでも仕事に差し支えあると困る
そのせいで私が上から怒られるとか
怒りたくはないけど指導係もツライのよ+7
-0
-
43. 匿名 2020/07/25(土) 22:08:53
>>13
まだ?とか睨むくらいならこうやったら早くなるとか具体的に言ってくれた方が助かるんですけど。嫌味言われたってねー。+34
-1
-
44. 匿名 2020/07/25(土) 22:10:10
一般企業で管理職をしている者です。
私は事務系なので栄養士さんの仕事については分かりませんが、新卒約4ヶ月であれば今はまだスピードよりも正確性を重視すべきだと思います。
本来であれば、スピードが追い付かないところは先輩がフォローすべきところですが、その先輩もまだそのレベルに達していないのかも知れませんね。
上司が業務の指示を出す時にはゴールと道筋を示してあげて、段階に応じて報告を求めるようにすればそのようなことは起こりにくいのですが…
何か指示を受けた場合、どのくらいで終わらせればいいのか、終わりそうにないと分かった時点で先に報告をするようにしてみてはいかがでしょうか?
+7
-0
-
45. 匿名 2020/07/25(土) 22:10:29
今まさに3週目で、人のせいにするのはダメだけど、
教え方が下手な人と組まされてて、同期がいないから、聞く人も居なくて散々
いつもならもう既にテキパキ動けてる私なのに…
自分にモヤモヤする+35
-1
-
46. 匿名 2020/07/25(土) 22:11:33
>>1
1年経つと今までやってきた仕事と仕事の繋がりも見えてきたり、自分より新人に教えることもでたりして慣れてくるから焦らなくても良いよ。
今の時点で仕事をより早く覚えたければ、教わったことをメモ取ることは当たり前なんだけど、それを自分なりにまとめるのはどうかな?(復習みたいな感じ)+24
-0
-
47. 匿名 2020/07/25(土) 22:11:49
私も栄養士ですけど病院や老人ホームや保育園とか、人によってアレルギーや病状とかもあるから命に関わるし、間違えましたで許される仕事じゃありません。作業の質とスピードが伴うのは1年はかかると思います。
新卒ならまだ4ヶ月?それで先輩と同じように動ける方が怖いです!+12
-0
-
48. 匿名 2020/07/25(土) 22:11:53
>>17
トピ画のチョイスwwwしかも動画www+22
-0
-
49. 匿名 2020/07/25(土) 22:12:12
>>43
どうやったらとかそんなの自分で考えなよ…
何でもかんでも教えてもらわないと出来ないの?+1
-13
-
50. 匿名 2020/07/25(土) 22:12:18
>>24
人間関係、後輩指導、顧客管理、経営方針等全ての分野を余裕もって毎日同じように回していけるようになるにはそれくらいかかるよ。+7
-0
-
51. 匿名 2020/07/25(土) 22:15:17
最初の数ヶ月で物の場所とか、仕事の流れを覚えて少しずつ自分のリズムができてきました。
ただ私の仕事は1年ごとにリピートがある仕事で1年間は色んなことをやるので、案件ごとにバタバタしてたので、2年目になって同じ案件をまたやるようになって、1年目より早くできるようになったって実感した気がします。+6
-0
-
52. 匿名 2020/07/25(土) 22:16:33
>>17
実際にこの速さなんだよね!しかも美味しい+6
-0
-
53. 匿名 2020/07/25(土) 22:17:15
製造業の指示書を作る業務をしていました。1番最初に教えてもらったときは「これ先輩だったら1時間くらいで終わるのに本当にごめんなさい」と思いながら3時間かけてやっていました。似たような内容のものが多いので慣れれば慣れるだけ早くできるようになり、1年くらい経つと1時間で作れるようになって、3年目には30分くらいでできるようになりましたよ。
今は別職種に転職して再び新人になり、「他の人の何倍も時間かかってて申し訳ないな」と思いながら、毎日つらいないつになったら慣れるんだろうと思って仕事しています。
主さん大丈夫!1年目はとにかく毎日必死ですが、慣れる日は必ずきます!
私は同じスタートラインだった同期と愚痴り合いながら耐えていましたが、栄養士さんたと同期や同年代の人は少ないですかね?周りの友人だったり家族だったり、がるちゃんだったり、いっぱい愚痴って良いと思います!お互い頑張りましょうね(^^)+16
-0
-
54. 匿名 2020/07/25(土) 22:17:37
>>49
新人ですから。お局様とは違うのですみません。+12
-1
-
55. 匿名 2020/07/25(土) 22:18:03
>>11
出来ないことは悪いことだからだよ+1
-24
-
56. 匿名 2020/07/25(土) 22:18:34
>>1
石の上にも3年って言われてるぐらいだから3年はかかると思う。+9
-0
-
57. 匿名 2020/07/25(土) 22:19:35
>>1
まずは3ヶ月。だいたいの流れが掴めて来て効率とか考えられるようになるのはこの頃からじゃないかな。でも新卒なら2年目くらいからか+8
-0
-
58. 匿名 2020/07/25(土) 22:22:20
>>17
地元だ〜嬉しいです!+4
-0
-
59. 匿名 2020/07/25(土) 22:22:38
>>37
年取ってるからといってベテランではないよ。
+5
-0
-
60. 匿名 2020/07/25(土) 22:23:05
>>1
うわー!私も全く同じことで悩んでたの。しかも私も栄養士だよ!
主さんは事務仕事をやってますか?調理場ですか?+6
-0
-
61. 匿名 2020/07/25(土) 22:23:29
仕事によるよ、
単純作業なら早いだろうし
主さんみたいに頭使う◯◯師さんなんて
職ならある程度の時間かかるでしょ?
でもそれだけやりがいはあるはずだし
あまり先輩恐れず、誰でも慣れるんだと
思ってやれば?+3
-1
-
62. 匿名 2020/07/25(土) 22:25:10
>>38
100均でパートしてる時
まさにそうでした。
たくさんの品出しの合間にレジ、
客数の多い店だったので
質問されることも多くていつも時間に追われていました。
レジならレジだけやりたいとスーパーに転職しましたが
カゴ詰めと支払方法の多さに苦戦中です。
早く慣れて頭より体が先に動くようになりたい+8
-1
-
63. 匿名 2020/07/25(土) 22:27:15
>>11
出来る人より出来ない人を
どう導いてあげるか?が
腕の見せどころだよね。
その人に見合う指導しなきゃ
頭ごなしに怒るなんて誰にでも出来る、
もはや指導ではない。
+78
-0
-
64. 匿名 2020/07/25(土) 22:28:52
>>1
すっごくわかる
早く丁寧にって難しいよね
丁寧にしてたら遅いって言われるし、焦って急いだら「急がなくていいから丁寧に」って言われて、加減がわからない
やっぱり慣れるしかないよね
でも慣れるまでに先輩に怒られるから辛い+23
-0
-
65. 匿名 2020/07/25(土) 22:30:21
>>54
そういう可愛げない態度が悪循環になってるのかもね+1
-12
-
66. 匿名 2020/07/25(土) 22:35:45
最初の繁忙期を終えた後
新人のくせに戦いを終えた戦士のような気持ちになってたw+9
-0
-
67. 匿名 2020/07/25(土) 22:38:08
コメントありがとうございます、1です。
みなさんのコメント読んで、慣れるまでは怒られるの仕方ないのかな、と思えてきました。
月曜からまた仕事ですが、怒られるのも先輩が怒るのも辛いけど仕事だから仕方ない…嫌われてるわけじゃないのだろう…と、なるべくポジティブな気持ちで頑張ろうと思います。
実は最近スピード重視しすぎて丁寧さにかける仕事をし、先輩に怒られてばかりで辛かったです。
でも今はとりあえず丁寧さを身に着け、先輩からの信用をきちんと!つけたいと思います。
トピが立ってよかったです。コメントつけてくださった方も本当にありがとうございます。
今後のコメントもきちんと読んでいきます!+27
-0
-
68. 匿名 2020/07/25(土) 22:41:47
>>1
質問への答えになってないけど、そもそも誰かに【時間的なこと】を伝えるときに
『ゆっくりでいいよ』
『早くやってね』
みたいに抽象的な表現を使う指導者は無能だと思うわ。
私は社会人になって15年目ぐらいだけど、15年の中でも【曖昧に時間の指示をしておきながら、自分の想定と違ったら怒る】っていう人に何度も会ってきた。
例えば、『これ、8月1日までにやっておいて』っていう表現だって、7月31日中にやって欲しいのか、8月1日の夕方まででいいのかという2つの意味があるよね。
こういう部分でお互いの認識のズレが出ないように『8月1日の17時までに提出して』みたいに正確に言ってこない人はダメだと思う。
人に仕事を頼むときは、『こんなの5分で終わるでしょ』っていうレベルであってもその人がすぐに取り掛かれるとは限らないんだから、正確に時間を伝えるべき。
それは指導者が悪い。
+28
-0
-
69. 匿名 2020/07/25(土) 22:44:14
主の場合はその先輩が指導下手くそなんだと思う。スピードは大事だけど具体的な改善点とか冷静に指摘できないんでしょ。他の方にもどうやってるか聞いてみるとか他の人に聞くといいよ。
特に感覚的に独自のルールで仕事早い人は頭の中もすっ飛ばしてるから一つ一つ段階踏んで説明ができない。+5
-0
-
70. 匿名 2020/07/25(土) 22:47:05
>>68
私も主が悩んでるなら指導者が悪いと思う。
新人なら確実にできる事の方が大事だと思う。+14
-0
-
71. 匿名 2020/07/25(土) 22:47:47
>>52
つきたてはフワフワでおいしいよね+3
-0
-
72. 匿名 2020/07/25(土) 22:49:15
>>1
現在新卒を指導する立場にいます
職種は違いますが早さを求められる作業が多いです
私自身の課題でもあるんですが、新卒の子にそんな風にプレッシャーを感じさせてるところがむしろ先輩の至らないところだと思います
指導する立場の方が新卒への監督責任を含めた仕事の責任が大きいので、どうしても指導よりその場の結果(普段通り問題ない早さで終わる仕事)を優先したくなってしまってるんだと思います
ですので、冷めた?というよりおそらく焦った目線からあなたを急かすように見てしまう先輩の気持ちもわかる
しかし、新卒の子の力量を計ったうえで身に着けられるよう指導し、かつ仕事全体が問題なく終わるように裁量するのはその先輩に任された仕事の内です
たった一年目のあなたがそこまで気にかける必要はありません
そこまで気負わず、焦りすぎず確実に仕事を覚えることを優先していいと思います
当然ですがその先輩にだってあなたのような時期はあったわけでお互いさまです
長文すみません
応援しています+19
-0
-
73. 匿名 2020/07/25(土) 22:49:32
まさに。今転職一ヶ月半。毎日泣きながら帰ってる。
知らない事だらけ。先輩から激怒され。。苦しくて鬱病の薬飲みながら仕事してる+25
-0
-
74. 匿名 2020/07/25(土) 22:50:03
>>4
よくクビにならないね
よっぽど人手不足なの?+0
-14
-
75. 匿名 2020/07/25(土) 22:51:43
>>1
私も栄養士だけど栄養士の仕事って毎日同じことの繰り返しだから7月の末にもなってまだ仕事遅いようならもう性格の問題だと思ってる。+1
-3
-
76. 匿名 2020/07/25(土) 22:52:08
>>4
10年続けられるなんて立派だよ。体を大事にね+26
-0
-
77. 匿名 2020/07/25(土) 23:00:06
>>1
「あの仕事どうなってる?」「あとどれくらいで終わる?」は
中間報告してねって意味です。
うざがられても
「〇〇終わりました。今から〇〇やります。」とか話しかけると
先輩の態度も良くなるよ。+7
-0
-
78. 匿名 2020/07/25(土) 23:00:57
出来る人は一年目からそこそこ出来ちゃうよね。
ただ、一年を通しての仕事の流れ みたいなものがあるので、一年は覚悟した方が良いと思う。
結果とか成果を求められるのは、3年目以降くらいじゃない?+7
-0
-
79. 匿名 2020/07/25(土) 23:02:13
>>17
前からテレビで見るたびに思ってたんだけど、掛け声出して餅つきしてるけど、ツバは気にならないの?+4
-0
-
80. 匿名 2020/07/25(土) 23:08:07
今の職場に10年以上いるけどまだまだ発展途上+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/25(土) 23:10:08
>>75
私も毎日同じ事やるだけだから慣れるよと言われましたが、
ちゃんと指導がなく理解するのに時間がかかりました。早く覚えたくて「間違っているところがあれば教えてください」とお願いしたら、「どこがわからないかわからないから」
と言われました。
なんだよその返し、教える気ないだけじゃんと思いました。
教える側にも問題があれば覚えるのも遅くなります。
+11
-1
-
82. 匿名 2020/07/25(土) 23:14:40
>>73
私も同じぐらい。転職1ヶ月で、少人数の忙しい職場だからプレッシャーが半端ない。
聞きたいケド忙しそうですか聞きづらいし。
メモ見ながら丁寧にやってると早くしろよってため息つかれちゃう。
眠りは浅くなるし、朝方ザワザワして目が覚めちゃうし動悸、胃痛に頭痛がするようになってきたよ。
でも、とりあえず3ヶ月は頑張ろうって思う。+22
-0
-
83. 匿名 2020/07/25(土) 23:19:55
看護師です
私も転職したはいいものの希望部署に入れず慣れない分からない事だらけで、まさに主さんと同じことに悩んでました
患者さんが相手なので丁寧にケアやコミュニケーションをとると、記録ができず業務時間が終わっても記録に時間がかかり主任に目をつけられてしまいました
私なりに頑張っていますが、もう今の部署が嫌で嫌でモチベーションがすごく下がっています
明日も仕事…辞めたい+12
-0
-
84. 匿名 2020/07/25(土) 23:20:05
3カ月目には重宝されてた+2
-0
-
85. 匿名 2020/07/25(土) 23:31:18
先輩がやめてから笑
急かされると焦る、先輩やめたらミスがなくなった!+10
-0
-
86. 匿名 2020/07/25(土) 23:40:13
>>17
うける!もう機械じゃんwww+1
-0
-
87. 匿名 2020/07/25(土) 23:41:23
毎日同じことをやるだけならそのうち慣れる。
そうじゃない仕事なら頭使って努力しない限りは何年たってもできないと思う。+1
-2
-
88. 匿名 2020/07/25(土) 23:44:31
まぁ向き不向きだと思う。
向いてる仕事は、早めに出来る。
不向きな仕事だと何年たっても出来ない。+4
-4
-
89. 匿名 2020/07/25(土) 23:45:22
年数はあんま関係ない気がするな…個人差だし。+2
-0
-
90. 匿名 2020/07/26(日) 00:44:00
わたしも栄養士やってて、新卒の時は怒られてばっかりでしたよ。調理、盛り付け、事務仕事など全部出来るようになったのは1年くらいかなー?新卒だからこそ、分からないことばかりだし出来なくて当たり前だから、今のうちにたくさん怒られていろんなことを学んでいくといいですよ!後で役に立つときが来ますからね♪+6
-0
-
91. 匿名 2020/07/26(日) 00:45:15
>>82
頑張ろうね。毎日辞めようて思うけどさ泣+10
-0
-
92. 匿名 2020/07/26(日) 01:13:44
>>17
ここまで速くこなせません!笑+1
-0
-
93. 匿名 2020/07/26(日) 03:16:13
>>75
仕事慣れた人にとっては毎日変わらない仕事だから、意外と新人の仕事早くならない理由が分からなかったりするんだよね。もう、自分が新人だった時代を忘れてるというか+7
-1
-
94. 匿名 2020/07/26(日) 03:19:55
>>93
間違えました
>>81さんへの返信でした+0
-0
-
95. 匿名 2020/07/26(日) 06:51:08
私は仕事中に雑談話しかけられるのが本当に苦手。
子ども向けスイミングクラブのインストラクターと介護職を掛け持ちしてるんだけど
どちらも1人きりで担当するときと、他のスタッフとペアを組んで行うものがあり
何時何分までにこれをやって、あれやりながらこれ片付けて… と時計をチェックしながら記録漏れがないよう、安全確認を怠らずお客さんと笑顔で会話しながらと
頭の中がいっぱいいっぱいだから、同僚から業務に関係のない話題「飲み会がどうこうの」「あのドラマ見た?」とかいきなり振られるとテンパってしまう。
学生時代からコミュ障なのもあるけど、働き始めてずっとこんな感じで
仕事覚えるのも1つ1つの作業も遅いから、周りとつい比べてしまい自信が持てない。+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/26(日) 06:52:56
それよりも向き不向きが大きいよ仕事は
向いてない仕事に就いたら地獄+5
-0
-
97. 匿名 2020/07/26(日) 07:49:13
>>20
あなたは、完璧なんですね+6
-0
-
98. 匿名 2020/07/26(日) 08:26:22
>>1
職場に一人は凄腕と呼ばれるような人が居る筈。
その人の仕事ぶりを参考にしたら良いわ。
最初の数カ月は周りに
(何をやってるの?)と思われても良いから
ありとあらゆる事をして見るのも良いかも。
失敗から学べる事もあるから。
怒られるのを恐れてて何も出来無いってのは
長い目で見たら損をしてるよ。+3
-0
-
99. 匿名 2020/07/26(日) 08:42:22
次の日にはベテランと同じ速さで出来るようになった。2週間後には1番早くなったよ。
ちなみに超不器用。
新人さんとかが、1ヶ月くらい経っても私の倍以上かかるの見てると私の仕事に関してはやる気の問題かと思う。
遅いからといって文句は絶対に言わないようにしてる。+3
-0
-
100. 匿名 2020/07/26(日) 08:58:58
最初は要領悪いなあと思ったけど、今はオールラウンダーだね。何任せても安心感ある。自信持ってやって。と、女上司に言われたのが1年経つ頃でした。すごく嬉しい言葉でした。
上司が、最初の呑み込みが早くて要領いい人は案外、後々、機転がきかないんだよね。最初から自信がある分、努力しないんだろうね。と言っていた。+8
-0
-
101. 匿名 2020/07/26(日) 09:21:02
>>17 w
+1
-0
-
102. 匿名 2020/07/26(日) 11:52:53
1年たっても遅くて、なんでだろう何が違うんだろうと思いながら仕事してました
必死にやって人並みなんだと気付いてからは、人並みに早くできるようになりました
ただ他の人がおしゃべりしてる時も話に入らず必死にやって、勤務時間中ずっと気を張ってるのが疲れる…+2
-0
-
103. 匿名 2020/07/26(日) 11:58:47
職種にもよるし、業務の合う合わないもあるよね。
丁寧且つ、ミスがないことは前提だと思うので、業務の流れがわかったら、自分は業務にどれ位時間を掛けているかと、自分のクセを知る。
時間を意識するとムダな動きもわかってくるかなと思うよ。+5
-0
-
104. 匿名 2020/07/26(日) 16:08:46
>>1
お疲れ様です
職場ではあまり口うるさい人に流されない事!
とにかく一生懸命やるべき事とやれる事を全力でやる
+2
-0
-
105. 匿名 2020/07/26(日) 16:37:23
>>1
『丁寧にやってね』っていう指示の仕方がおかしい。
☓『丁寧にやってね』
○『焦らなくていいけど、15時までに終わらせてもらえるかな?』
ゆっくり、早く、急がなくていいっていうのは個人によってどれだけかけてOKかの感覚が大きく違う。
ゆっくりを10分と思う人もいれば1時間と思う人もいる。
だから仕事では曖昧な表現は使わず、『今から5分で』とか、『16時までに』とか言わないと頼まれた側は時間配分が考えられないでしょ、特に新人さんなら。
主さんのケースでは先輩の指示が下手なんだと感じた、ババアの私に言わせれば。
ただ、こういう曖昧な指示を出す人って『具体的に何時までしょうか…?』って低姿勢に聞いてもウザそうにするから難しいけどね。
大雑把な人ってこういう自分勝手なとこ(大雑把に支持して聞かれたら怒る)あるよね。
+2
-0
-
106. 匿名 2020/07/26(日) 18:11:04
クリニックの受付
28歳。無資格で採用してもらい半年が経ちました。
患者さんからの質問は大体のことは答えられるようになったし、電話も躊躇なく取れるようになった。
でもイレギュラーな作業や、当たらないとなかなかやる機会のない業務だらけ。予め教えてもらっておいても、いざそのときが来ると心配で誰かに聞いてしまって、前も教えたのにって思われてないか不安になります( ; ; )
早く一人前になりたい。+7
-1
-
107. 匿名 2020/07/26(日) 20:12:46
>>73
すごいわかる。
わたし1年ちょっとたつけど、同じ状態。
明日から行きたくない。
休職しようか本気で悩んでる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する