ガールズちゃんねる

ロックダウン中、世界各地で早産が激減していたことがわかり反響 調査が始まっている

91コメント2020/07/24(金) 18:12

  • 1. 匿名 2020/07/23(木) 19:28:51 

    ロックダウン中、世界各地で早産が激減していたことがわかり反響 調査が始まっている | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    ロックダウン中、世界各地で早産が激減していたことがわかり反響 調査が始まっている | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    この春のロックダウン中、早産、とくに、妊娠初期の低出生体重児の出産が一部地域で著しく減少したことがわかった。 新生児集中治療室(NICU)がいつになく空いていることに気づいたアイルランドとデンマークの医師たちが、偶然同時期に研究を開始。結果をシェアしたところ、世界各地から同様の現象が続々と報告された。…


    現段階ではこの減少の理由は予想の域を出ないが、アイルランドとデンマークのチームは共同で今後さらなる調査を行う予定だ。考えられる一つの大きな要因は仕事のストレスからの解放だ。多くの医師たちは当初、ロックダウンや新型コロナのストレスから、早産が増えるものと予想していた。だが、在宅勤務に切り替わり通勤時間がなくなり、休息する機会も増えたことが、妊婦の体の負担を減らしたようだ。

    また、自宅待機と衛生管理が徹底されたことで、早産の原因にもなるインフルエンザなどの感染を防ぐ結果にもなった。あるいは、上の子供がいる場合、幼稚園や学校から子供がさまざまなウイルスを持ち帰るため、保護者たちも体調を崩しがちだが、学校が閉鎖されたためにそれも防げた。

    さらに、ロックダウンにより大気汚染が改善されたことが各地で報道されたが、そのことも影響したかもしれない。外出を控えることで、タバコの煙などの有害物質にさらされることもなくなった。

    +325

    -2

  • 2. 匿名 2020/07/23(木) 19:31:41 

    それは一理あるのかな?

    上二人は35週、36週で産んで、自分は早産の子しか産めないのかと思ってたら、3番目が39週で産めたので、夫婦ですごく感動してたw

    +23

    -68

  • 3. 匿名 2020/07/23(木) 19:32:05 

    でもロックダウン自体はいい話じゃないけどね

    +265

    -5

  • 4. 匿名 2020/07/23(木) 19:32:57 

    つまり、ロックダウンすればするほど人間にとってはいいわけですね
    経済のことなんて知らん

    +334

    -36

  • 5. 匿名 2020/07/23(木) 19:33:17 

    自宅にいて動かないからじゃない?

    +375

    -2

  • 6. 匿名 2020/07/23(木) 19:33:44 

    悪阻中の電車通勤
    心身的にキツかったもんなぁ

    +293

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/23(木) 19:33:58 

    コロナは本当に計り知れないダメージを色んな人に与えてろくでもないと思ってるけど、確かに私も自粛生活から規則正しい生活をするようになって体調が劇的に良くなったんだよね…。

    +167

    -0

  • 8. 匿名 2020/07/23(木) 19:34:33 

    >デンマークでは低出生体重児が90%減少

    めっちゃ減ってる
    体を休ませるって大事なんだね

    +576

    -0

  • 9. 匿名 2020/07/23(木) 19:34:38 

    悪いことばかりじゃないんだね
    でもこれを機にコロナじゃなくても妊婦さんはテレワークできる人は積極的なさせてもらったほうがいいよ

    +414

    -0

  • 10. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:01 

    仕事のストレスは軽減するかもね
    思うように休憩できないストレスが個人的には一番大きいんじゃないかと感じる

    +118

    -1

  • 11. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:29 

    切迫とかで安静にしてた人も動けるようになると
    あっという間に生まれるよね
    動きすぎるのはやっぱり良くないのかな

    +176

    -1

  • 12. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:50 

    自粛中めっちゃ体調よかった。外出できなくてストレス感じる人以外は健康になったのでは?

    +91

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/23(木) 19:37:01 

    日本でも自殺者減ったし
    仕事のストレスが減った影響はすごいんだなと
    4月の自殺者数、前年比約20%減
    4月の自殺者数、前年比約20%減girlschannel.net

    4月の自殺者数、前年比約20%減 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS先月の全国の自...

    +233

    -1

  • 14. 匿名 2020/07/23(木) 19:37:03 

    でも日本は34週から産休だよね?海外はどうなのか知らないけど、どちらかというと臨月にあちこち出歩くことがなくなったのも大きいような気もするけど。

    +37

    -5

  • 15. 匿名 2020/07/23(木) 19:38:03 

    労働は体に悪い

    +72

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/23(木) 19:38:06 

    頭いいなら、他にやることあるやろ

    +0

    -13

  • 17. 匿名 2020/07/23(木) 19:39:48 

    そうだとしてもやっぱり、旅行したり、気軽に外食したり、ライブや舞台を観に行ったりしていたコロナがなかった以前の生活に戻りたい。

    +26

    -7

  • 18. 匿名 2020/07/23(木) 19:40:35 

    >自宅待機と衛生管理が徹底されたことで、
    >早産の原因にもなるインフルエンザなどの感染を防ぐ結果にもなった。

    老人ホームでも似たようなこと言われてるよね
    コロナ対策で面会を禁止したら
    コロナ以外の病気での死者が激減したとか

    +143

    -0

  • 19. 匿名 2020/07/23(木) 19:40:54 

    私も先月出産したけど、妊娠中は2歳の上の子と2人きりだったのが、夫が在宅勤務になって勤務中はもちろん静かにしてたけど、仕事終わったら帰宅時間が無い分、すぐ上の子の相手してくれたり家事代わってくれたりして本当に心強かったし、負担も減りました。それは良かったです。

    +152

    -7

  • 20. 匿名 2020/07/23(木) 19:41:49 

    >>16

    こういうことも今後につながる大事な研究じゃないの?

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/23(木) 19:42:28 

    来年、再来年あたりの出生者数がますます減りそうだな。
    だって今年明らかに出会いや結婚が少ないでしょ。

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/23(木) 19:43:14 

    >>2
    すかさず自分語りw

    +77

    -10

  • 23. 匿名 2020/07/23(木) 19:44:18 

    >>5
    ほんとそれ
    わたし妊婦の時に切迫ぎみで安静を言い渡されてたんだけど、周りから妊婦は動かなきゃ!みたいな風潮であちこち連れ回されたりしてた。
    動ける妊婦とそうでない妊婦がいることを世間が知るべき

    +222

    -3

  • 24. 匿名 2020/07/23(木) 19:44:18 

    旅行とか巨大テーマパークに行くこともないからね

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/23(木) 19:44:19 

    自分も子供いて、働いてたりしたら、2人目の妊婦は上の子の保育園の送り迎えしたり、買い物して重たい物運んだり、自転車乗ったり、習い事送迎したりしてたからな。
    平気な人は平気だけど、お腹張って切迫気味になる人は多そう。 私は看護師だから、一緒に働きながら妊娠した人は、だいたい産休を待たずに切迫で居なくなってしまう。夜勤もいきなり頭数減らせないからやってたし、ベッド移動やら、重たい酸素ボンベ担いで車椅子おしたり。
    家に居たら単純に行動範囲狭いから、妊婦の身体的には優しいのかな。食べてばかりだと太りそうだけどね。

    +64

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/23(木) 19:44:33 

    生まれた週数はあまり変わらなかったけど、今年産んだ赤ちゃんは今までより大きかった。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/23(木) 19:44:37 

    >>1
    コロナなんてまだなかった時期だけど、妊婦の時はかなりお腹大きくなってからはスーパー位しか出掛けなかった。
    あと赤ちゃん用品の準備とか…?
    あとウォーキング。
    赤ちゃん用品の店は混んでなかったし、当然ウォーキングも人とは接しない距離だった。

    早産になった人はわりと外出してる人が多いの?
    上の子がいると用事とかあるんだろうけど…。

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:00 

    コロナウイルスの影響なく育つといいね
    産まれた子どものためにも医療崩壊にならないようにしないと

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:09 

    仕事のストレスかあ薬飲みながらなんとか頑張ってるけど考えさせられるわ

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:39 

    妊娠中は普通に生活しても負担はかかるもんね
    ゆったりできたのが良かったのかもね

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/23(木) 19:46:19 

    切迫気味でずっと張り止め飲んでたけど予定日越して促進剤だった。前半安静、後半コロナでほとんど家にいたなぁ。
    動かないことで早産予防になるのはあるかもね

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/23(木) 19:47:13 

    >>4
    田畑を耕す昔ながらの暮らしが1番安心かもね!
    食べ物には困らないし。
    空気の汚染も最小限で済むし。

    +34

    -7

  • 33. 匿名 2020/07/23(木) 19:48:28 

    妊娠してすぐパートやめて産まれるまでずーっと家でゴロゴロしてたから41周5日まで全く産まれる気配なく、陣痛促進剤使いまくっても産まれず帝王切開した私…
    自粛しすぎて生まれなかったんかなw

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/23(木) 19:49:09 

    >>1
    【不安を煽るのが報道の仕事?】新型コロナの感染拡大伝えるワイドショー。実態どうなっているかデータで解説 - YouTube
    【不安を煽るのが報道の仕事?】新型コロナの感染拡大伝えるワイドショー。実態どうなっているかデータで解説 - YouTubeyoutu.be

    テレビのニュース、ワイドショーの「不安を煽るぞー」という姿勢には、かなり疑問 新型コロナに対して、だんだんと分かってきたことが増えて、本来であれば「正しく恐れる」ということが出来る時期に入ってきたと思います。 動画のチャプター 0:00 TVだけだと不安を...

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/23(木) 19:51:52 

    >>2
    おめでとう!

    +24

    -4

  • 36. 匿名 2020/07/23(木) 19:53:24 

    仕事のストレスよりも、感染したらどうしようとかその方がつらい

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/23(木) 19:54:01 

    >>23
    特に高齢者ね!
    お腹が張りやすくて安静にしてろって病院からのお達しなのに、同居の義両親が妊婦はあれしろこれしろってめっちゃうるさかった。
    お腹が張るって言えば不機嫌になったり、姑は妊娠中もも畑仕事してただの、ほんと余計なお世話だった!!

    +116

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/23(木) 19:54:21 

    あーやっぱり妊婦になったらはなから休ませるのが正解やな。

    +63

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/23(木) 19:55:05 

    妊娠してるのに外で働くのが、そもそもおかしいって証明になったかんじ

    +129

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/23(木) 19:57:57 

    仕事からのストレスは解放されたけど、新たな「ロックダウン」という外出制限とかもストレスになるよね…

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/23(木) 20:00:57 

    >>23
    これプラス多いけど>>5と関係なくない?
    しかも安静言われてたなら行くなよ…

    +32

    -6

  • 42. 匿名 2020/07/23(木) 20:03:33 

    私も昔妊娠中に教員してましたが、体育や教室から飛び出す子なんか追いかけて毎日死にそうな思いしてました。人員がないと、補助がつかないので。
    結果、3人とも早産でした。
    女性が働きやすい社会って難しいですよね。

    +72

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/23(木) 20:04:50 

    >>21
    DQNだけに限れば変わらないよ
    奴らは不景気も感染病も関係なく増殖する

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/23(木) 20:09:13 

    >>41
    多いよね、自分が結局行動したり決定したのに、誰かのせいにする人

    +16

    -7

  • 45. 匿名 2020/07/23(木) 20:09:49 

    コロナのストレスで陣痛を起こすホルモン?のオキシトシンが出ないから予定日超過する人多いって聞いたけどそういうのもあるんじゃない?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/23(木) 20:10:16 

    つまり、産休はもっと前から母子の為にとらせること!!

    +79

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/23(木) 20:10:50 

    コロナはナウシカの腐海と瘴気みたい。地球にとってはいいんだろう…

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/23(木) 20:14:03 

    >>41
    よこだけど
    めんどくさい舅姑に絡まれて悩む妊婦は多いと思うよ。
    うちも姑は出産直前まで畑仕事してたんだ!とか息巻いてた。
    ただオロオロするだけの旦那は親がそうなら大丈夫みたい敵になるし
    不安定な妊婦には酷だよ

    +40

    -2

  • 49. 匿名 2020/07/23(木) 20:15:16 

    ストレスって怖いんだね

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/23(木) 20:22:46 

    >>32
    畑を耕すのはちょっと大変なんじゃない?

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/23(木) 20:22:59 

    >>6
    テレワークで通勤時間がゼロになるだけで睡眠時間も増えるしスッピンで仕事できたらメイクの時間も削減できるし、1日1、2時間余裕が持てるれば精神的にも体力的にもかなりストレス減るよねー!

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/23(木) 20:24:38 

    >>13
    でもロックダウン明けの自殺ラッシュがあったよ。
    電車が毎日の様に遅延してたし。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/23(木) 20:26:30 

    >>51
    巣籠もり生活が妊娠中の体にいい影響を与えてるのが事実であれば、このコロナ生活のうちに妊活したら妊娠率上がるかもね。

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/23(木) 20:44:09 

    >>32
    なにげに農家の人って長生き多いんだよね。イビりが酷いと言うけど、昔は嫁さんの方が若くて機転が利く分有利で、台所や帳場で自由に出来たからね。年末に必ず年寄りが片付くというミステリーもあったけど。まあ餅のせいだから。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/23(木) 21:03:39 

    >>54
    農家って肉体労働で足腰鍛えられるからね。
    うちのばぁちゃんも動けない自分で食べれなくなってからも結構長かった。根本的に丈夫な人が多いと思う。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/23(木) 21:04:09 

    ロックダウンで空がきれいになるとこ続出みたいだし、この異常事態だからこそ、普段わからないことがわかったりしてすごいね。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/23(木) 21:06:44 

    妊婦さんってずっと胎児に栄養取られてるんだよ?
    本当は絶対安静なはずなのに
    なぜ男に合わせてたんだろうね?

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/23(木) 21:08:54 

    >>54
    ウチとこは早死にだよ
    無理がたたって
    可哀想に

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/23(木) 21:09:51 

    >>54
    体調が悪いと根性が足りん嫁だとか言いそう

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/23(木) 21:13:44 

    >>22
    体験談くらい書くでしょ。

    +7

    -11

  • 61. 匿名 2020/07/23(木) 21:16:20 

    >>46
    そんなに長く休みたいなら辞めるしかないんじゃないかな。
    仕事は続けたい休みは取りたいは、まわりへの迷惑を考えてないなと思う。
    お金いらないっていうならまだしも、産休中の手当ては欲しいんだよね。

    +1

    -16

  • 62. 匿名 2020/07/23(木) 21:17:21 

    >>57
    旦那に文句言ってくれ

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/23(木) 21:18:49 

    >>59
    そういう年寄りは必ず年末にいなくなるんですよ。原因は餅ですけどね。うちのおばあちゃんは「殺生やなあ。」って言ってました。うちは親戚からしか嫁とらなかったからね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/23(木) 21:21:55 

    >>62
    女性の社会進出じゃなくって?
    旦那は無理しちゃダメだよとか色々気を使ってくれるでしょう?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/23(木) 21:25:53 

    >>53
    私の周囲私含めて妊娠ラッシュきてる。長年治療してた子もこのタイミングで妊娠した。夫婦共にコロナでリモートだったり仕事減って肉体的なゆとりできたのが凄い大きいかも。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2020/07/23(木) 21:48:35 

    >>61
    病気の副作用で通院してるんだけど、担当の方が妊婦で1ヶ月休職してまたお休み。
    当日や前日にキャンセル連絡来て、その間変わりの人にみてもらえることなく放置。必要があるから通院してるのに、担当変えてとも言えずモヤモヤしてる。
    子持ちの妊婦さんが今まで通り働くのはムリなんだと思う。同じ女性として責めてはいけないし応援するのが正しいと思う。でも患者としては不安だし何とも言えない気持ちになるよ。体が一番大切だからゆっくり養生して欲しいけど、患者には通院期限があるので不安がつのります。

    仕事を続けたい気持ちは尊重されるべきとも思うので難しい問題ですね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/23(木) 21:49:01 

    産前と同じくらい妊娠初期に休暇が欲しかった。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/23(木) 21:52:45 

    >>65
    私も妊娠しました(暇だからやりまくってたとかいう訳じゃなく!)
    安定期に入ったので親い人に報告したら「実は私も……」って四人も妊婦がいました!出生数下がるってニュースもあったけど私の周りはラッシュです。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2020/07/23(木) 21:54:35 

    本当は妊娠初期に休めたらいいんだけどなぁ
    人によっても違うし、難しいよね

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/23(木) 22:02:46 

    無理してマタ旅いかなくなっただろうしね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/23(木) 22:08:23 

    早産は知らんけど、私は在宅勤務で体力なくなった。自分で運動するのが苦手だから、通勤で強制的に適度な運動ってやつをやらされていたと思われる。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/23(木) 22:18:55 

    >>63
    餅さんの暗殺スキルスゲェ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/23(木) 22:28:48 

    >>5
    子供のためには専業主婦が一番ですね

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2020/07/23(木) 22:36:59 

    アイルランドやデンマークの人たちは、ストレスなくステイホームできてたんだね!
    元々幸福度の高い国だし、家族と家で過ごす時間を大事にしてるのかな。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/23(木) 22:44:45 

    >>33
    私も結婚と同時に退職。
    その5ヶ月後に妊娠が判明したんだけど、ちょうど新婚旅行も海外挙式も日本での結婚式も全部終わった後だったから、ずっとダラダラしてた。
    更に旦那出張で不在が多かったから、本当にグータラ妊婦でした(笑)
    グータラしすぎたせいか13kg増えたし、陣痛31時間かかった。

    今は2人目妊娠、7ヶ月だけど仕事めちゃくちゃ忙しいし、家事仕事育児でバタバタな毎日。
    今度はすんなり生まれてきてほしい。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/23(木) 23:07:13 

    >>4
    >経済のことなんて知らん

    いかにも働いてない人の台詞だねw

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2020/07/23(木) 23:22:45 

    >>61
    産休前から休ませる。それが当たり前の世の中になればいいなって事でしょ?
    まわりの迷惑って言うけど、組織全体のパワーバランスを考えるのが管理職の仕事だと思うよ。それが出来ない、部下に押し付ける奴なら管理職向いてないし、文句言うべき相手は上司や社長じゃないかな?
    妊婦さんに言っても意味ない。なんの生産性もないよ。

    私は子供産めなかったから働く妊婦さんやママさんに両立頑張って欲しいな。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/23(木) 23:26:58 

    >>66
    それ病院がダメじゃない?
    うちの病院だったらさっさと担当変更の連絡しちゃうけど…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/23(木) 23:41:20 

    >>46

    高齢出産も増えてるし、20代の妊婦と40代の妊婦が同じ週数で一律産休、というのも、確かに無理があるのかもなあ…。間をあけて産んだら、かなりしんどかった。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:14 

    今年花粉症が楽だった。中国の大気汚染が少なかったからだと思ってる。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/24(金) 00:28:44 

    >>78
    ありがとうございます。対応スキルがある女性の方がそのお一人しかいないので変更は難しいかも。
    私の気持ちの問題ですが他人に体を触られることに神経質になってしまうので、男性にみてもらうことに抵抗があります。
    聞いてくれてありがとう。転院も考えてみます。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/24(金) 00:36:54 

    細菌感染が流産早産を引き起こす説を見た。
    二回流産してるから出産までかなり神経質になった。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/24(金) 01:16:35 

    >>69
    本当にね。つわり酷いのも初期らへんだし。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/24(金) 03:43:21 

    >>7
    人間関係のストレスから解放されたのもあるのでは

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/24(金) 08:24:56 

    >>68
    コロナで年寄りがどんどん死んで子供が増えるなら自然の摂理で良い事ですね
    クレーマー老害消えて欲しい

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/24(金) 08:27:24 

    >>20
    頭悪いから分からないのです

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/24(金) 08:29:32 

    >>42
    小学校ですよね?
    高校ならカオスw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/24(金) 10:46:29 

    >>54
    子どもの頃から酷使されてるから体力ある人はもっとパワフルになるし体が弱い人は自宅で家族分の家事するか体調崩して亡くなるパターン。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/24(金) 11:38:42 

    >>53
    私も今在宅勤務中だけど、妊活中〜
    かなりストレス減ってるから、望めるかも!

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/24(金) 15:06:53 

    >>8
    日本は低出生体重児がとても多いから、その結果は気になる
    日本の場合女性が痩せてる事が大きな原因と言われてるけど他にも原因はあるのかな
    若い女性のヤセは子どもに影響
    若い女性のヤセは子どもに影響www.omron-kenpo.org

    若い女性のヤセは子どもに影響ページ内を移動するためのリンクです。サイト内の主なカテゴリメニューへ移動しますこのページの本文へ移動します日本は先進国の中で低出生体重児の占める割合が突出している「低出生体重児」とは2500g未満で生まれた赤ちゃんのこと。日...

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/24(金) 18:12:37 

    育休取得した事あるけど、産前6週まで働けってキツいよね。育休条件満たさない人は産後8週で復帰も。法律上の話であって有休使うなり職場に相談するなりしたらいいのは分かるけどさ。あと、安定期過ぎたら大丈夫でしょって風潮もどうかなって思うわ。
    妊婦さんは無理して働かなくてもいいよーって思うけど難しいね。せめて妊婦様とか子持ち様って言う人がいない優しい世の中になればなとは思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。