-
2501. 匿名 2020/07/24(金) 22:17:08
>>2496
そうそう、それがわかってないのよ。
仕事を手伝わなければいいとか、フォローしなければいいとか言う人間は本当に仕事してるのか怪しい。
本人が好きでやってると思ってるもの。
業務命令で強制的にやらされてるなんて夢にも思ってなさそう。
で次に言う言葉がじゃあやめればなんでしょ。
フォローする人がいなくなったら子持ち主婦なんて雇いたくても雇えなくなるのに。+5
-2
-
2502. 匿名 2020/07/24(金) 22:18:27
>>2370
数えたんだ笑
でもお気の毒でしたね。謝罪の言葉や態度がないのは独身既婚関係なく人としてダメだと思います。なんで迷惑かけてるのに謝らないんでしょうね。同じワーママとしてそこは理解出来ないし恥ずかしいです。+5
-1
-
2503. 匿名 2020/07/24(金) 22:19:01
フォローされて
「ごめんね、ありがとう!」
って言ってくれるワーママさんだったらフォローするのも吝かでないんだよ。
フォローされて
「当たり前でしょ?独身なんだから、時間あるでしょ?困った時はお互い様だし、子供は宝なんだからw」
なワーママ(笑)さんには内心はこうです+8
-0
-
2504. 匿名 2020/07/24(金) 22:20:19
子育て中の女性と子育て終了した女性、独身女性と子どものいない女性で部署分けたらいいんじゃない?+11
-0
-
2505. 匿名 2020/07/24(金) 22:22:35
>>2458
旦那が病気とかで仕事も家の事もできなくなったらどうするの?+0
-0
-
2506. 匿名 2020/07/24(金) 22:24:02
>>2500
少しは上司を立てるとか、言い方悪いけど恩を売るとかしとかないといざという時に上司に助けてもらえないかもよ。
信頼を失うのは一瞬だけど信頼を築くのには時間がかかる。+3
-1
-
2507. 匿名 2020/07/24(金) 22:25:54
>>2489
もちろんそうですよね。
でもじゃあ環境が整わない人は子供産むなら自重して仕事辞めてね。っていうのが正しいのかな?と疑問に思うし家庭を持って子供を育てて行くのはこんなに大変なことなのかと思ってしまう。
私自身は育休から復帰する際に休みやすい部署への移動を提案されてそれに従いましたが。
本来自分のしたかった仕事とはかけ離れていたけどそれは仕方ないなと…。実際子供が身体弱くて本当にたくさん欠勤してしまったから元の部署だったらもっと人間関係拗れてたかもと怖くなった。
会社によって部署移動が簡単じゃないところもあるだろうしそもそも休みにくい職種もあるだろうから本当に悩ましい問題だよね。+2
-1
-
2508. 匿名 2020/07/24(金) 22:26:28
>>2504
うちの会社各島ごとのグループ内で仕事してて、小さい子持ちは小さい子持ちだけ集まったグループで仕事してるんだけど、そこでもやっぱりよく休む子持ちにあんまり休まない子持ちが迷惑かけられて、私にも子供いるのにもう無理ですって上司に泣いて訴えたみたい。
結果、同じ立場で集まっても一緒なんだよ
迷惑ワーママが仕事辞めるぐらいしか、根本的に良くなる改善策などない+11
-0
-
2509. 匿名 2020/07/24(金) 22:27:29
>>2506
無能な上司に恩売ったってしょうがないんじゃない?+0
-3
-
2510. 匿名 2020/07/24(金) 22:27:36
>>2501
だから子持ち主婦の立場の人なん?こっちからしたら子持ち主婦が困ろうが関係ない
自分で自分の環境は選べるんだから、自分で変えていくしかないのにアレもやだこれもヤダそれは無理ってただの我儘やん
業務命令で強制的に?それはもう手伝いが自分の仕事なんだから手伝いではないわな
+2
-1
-
2511. 匿名 2020/07/24(金) 22:28:14
>>2509
無能だろうと有能だろうと上司は上司です+5
-1
-
2512. 匿名 2020/07/24(金) 22:29:06
>>2501
>フォローする人がいなくなったら子持ち主婦なんて雇いたくても雇えなくなるのに。
いいことじゃんw+4
-0
-
2513. 匿名 2020/07/24(金) 22:30:31
>>2501
フォローして欲しい子持ちかな?図々しい+1
-1
-
2514. 匿名 2020/07/24(金) 22:31:04
>>2510
子持ち主婦だけど、子どもは中学生と高校生で仕事を欠勤することはほぼないです。
子供が小さい内は専業主婦でした。
フォローする側の立場の意見です。
+5
-0
-
2515. 匿名 2020/07/24(金) 22:31:50
>>2513
これをどう読んだら子持ち側意見だと思えるんだ+3
-0
-
2516. 匿名 2020/07/24(金) 22:33:21
このトピ見て、こんなに迷惑をかけていたのかと驚きました…
4月からパートの派遣で働き始めた人間です。
面接で、「私も夫も両親が遠方なので子供の風邪の時などに休むのが避けられないと思いますが大丈夫ですか?」と聞いたのですが、「雑用的な事務だから大丈夫」と採用されました。
2歳児なのでまだまだ病気が多く、2週間に1度は風邪を引きます。夫と半々で休んでいますが、数えたら今のところ1ヶ月に1〜2日は必ず休んでいます。
休むたびに上司や職場の皆さんには謝罪して回って、皆さん慰めて下さいますが、私が一番多く休んでいるのは事実です。
30分早く出社したり、お昼をなるべく早く切り上げたりして少しでも補わなきゃとは思ってますが、
他にもやるべきことがあるかもしれないけど、ちょっと頭がもう回りません。
2歳の子供を預けて働くのは批判の対象になるのは重々承知です。
もう少し経済的に余裕が出来てから子供を作ろうと夫と話していましたが、予定通りにはならず、でも堕ろすのは考えられず産みました。
文章からも滲み出ているかもしれませんが要領の悪さも壊滅的です。+3
-1
-
2517. 匿名 2020/07/24(金) 22:33:26
>>2514
もうあとが無い年齢だからグチグチ言うしかないんだね
仕事が出来れば人の尻拭いなんてしなくても職場でやっていけるのに、人の尻拭い係を業務命令で強制的にってかわいそう
能力がないから辞めれず、上にも意見できず、憂さ晴らしに勤しむ生産性のなさ
さすが元専業主婦だわw+0
-5
-
2518. 匿名 2020/07/24(金) 22:33:43
>>2508
安倍政権は夫の扶養に入ってる妻を減らしにきてるから、残念だけどワーママはこれから増えることはあっても減ることはないと思う。
周りの独身女性に負担を強いて調整しようっていう会社の考え方を変えてもらうしかない。+4
-1
-
2519. 匿名 2020/07/24(金) 22:33:57
>>2515
手伝われなくなったら困るから必死すぎてさ+0
-2
-
2520. 匿名 2020/07/24(金) 22:34:23
ワーママ全員がちゃんとお礼を言える、謝れる、休んだ後に全力で仕事をしてくれる、会社はワーママをフォローした人にはその分お給料の上乗せと休日の確保をしてくれるなら良いんだよ。
そうじゃないからムカつくんだよ。+7
-1
-
2521. 匿名 2020/07/24(金) 22:35:35
>>2514
パートとか接客でシフト勤務の人かな
手伝いを拒否することも出来ない環境って惨めね
だから子持ちに良いように使われちゃうんだろうな
子持ちが困ろうが関係ないのに+2
-4
-
2522. 匿名 2020/07/24(金) 22:36:42
>>2507
逆に子供育てるのが楽なことだと思ってたの?+2
-2
-
2523. 匿名 2020/07/24(金) 22:37:33
>>2516
ちゃんと謝ってくれるなら良いんだよ。
ちゃんとお礼が言える、謝れる人に悪い気持ちは持たないよ。
ここで批判されてるのは、お礼を言わない、謝らない迷惑ワーママだよ。
あなたは努力してるから大丈夫。+4
-0
-
2524. 匿名 2020/07/24(金) 22:38:20
最近は謝られてもなぁ、と思うようになったわ。
月に何回も休んでる人に毎回そんな謝られても、
でもまた休むんでしょ?もういいよ、謝らなくてって思う。
謝られても、「はい、気にしないでください」しか言えないし…
それならもう堂々と休まれる方が潔くていいんじゃないか?と思って🤔+5
-3
-
2525. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:17
>>2452
子どもが障害があって働けないとか自分が体調が回復しないとかそういうリスクは頭にないのかな。
まぁ昭和や平成初期と違って生活にかかるお金も増えてるのに個人の収入は大して変化ないから、夫婦どちらかの収入だけで暮らせる人が今は少ないのかもね。+0
-0
-
2526. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:22
>>2521
あなたずっといる?
困っても助けなきゃいいってずっと書いてる?
文体が独特だからわかる+3
-0
-
2527. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:55
>>2526
元々レスしてた関西弁の人とは別人よ+0
-0
-
2528. 匿名 2020/07/24(金) 22:42:20
>>2523
見てるだけだったけど、みんなワーママは、ワーママはって辛辣に書くからこの人も不安になってしょうがない気がする
もっと丁寧に書かなきゃ傷つかないで良い人を傷つけちゃってるよ+2
-1
-
2529. 匿名 2020/07/24(金) 22:43:12
もう辞めたけど、うちの職場のワーママならぬワーババアがクソだったw
孫が風邪で~休みますぅ~
って言って1ヶ月の内に公休以外で5連休×1、2連休×3なんて当たり前なババアだったんだけど、話を聞いてたらそのババアの娘は専業なのに子供の面倒を見ないらしかったんだけど、本当は孫が風邪って言うのは嘘で、ただのサボりだったんだよね。
このクソババアのせいでワーママが信用できなくなったw+3
-0
-
2530. 匿名 2020/07/24(金) 22:43:39
>>2522
間違ってプラス押しちゃった
こんな揚げ足取りにプラス押してしまって悔しい+1
-0
-
2531. 匿名 2020/07/24(金) 22:44:18
>>2520
ほんとそう思う。
できる所でしっかり挽回してくれるワーママならいいけど、こちらがフォローして当然と思っているワーママにも、当然のようにそのフォローを無償でこちらにやらせようとする会社にも腹が立ってる。+4
-0
-
2532. 匿名 2020/07/24(金) 22:44:50
>>2528
それくらい糞なワーママ(笑)が多いって事よ…+2
-1
-
2533. 匿名 2020/07/24(金) 22:45:31
>>2305
毎週具合悪くなる子どもは預けてる環境か本人の体になにか問題あるでしょ。入院してるってこと?+0
-0
-
2534. 匿名 2020/07/24(金) 22:46:48
>>2533
入院してるって話は聞いたこと無い+0
-0
-
2535. 匿名 2020/07/24(金) 22:48:52
>>2533
ちょいちょい月に数回子どもの体調不良で休む人がいるって言ってる人いるけど、その人はそんなに頻繁に体調崩してることに不安はないのかな?いくら子どもだからって週1ペースで具合悪くなんかならないのに。+1
-0
-
2536. 匿名 2020/07/24(金) 22:49:28
>>2523
優しいお言葉ありがとうございます。なんか涙が出そうになりました。
これからもそういう気持ちは欠かさずに仕事しようと思います。
(本当は子供の風邪が減ってくれるといいなと思うんですが…)
というか、謝らない人がいるんですか…
なんだかそういうママさんも怖いですね…+0
-0
-
2537. 匿名 2020/07/24(金) 22:51:29
>>2535
年齢による
復帰直後ならよくある話だから+4
-0
-
2538. 匿名 2020/07/24(金) 22:52:10
>>2534
月に数回具合悪くなるなんておかしいってことにその人は気づかないのかな?
それか子供に障害があって、親に預かってもらえなかったとき自分が休まないとどうにもならないから、具合悪いってことにしてるのか…真実は本人しか分からないか。+0
-1
-
2539. 匿名 2020/07/24(金) 22:53:07
>>2537
職場復帰直後?保育園で原因をもらってきてるってこと?+0
-0
-
2540. 匿名 2020/07/24(金) 22:53:20
>>2305
月に四、五回って保育園行かせたばかりとか?
なら一年経てば落ち着くと思うけど…+3
-0
-
2541. 匿名 2020/07/24(金) 22:54:24
>>2539
そうだよ
保育園通わせ始めた最初は殆ど出勤できなくなるのはよくある話
+4
-0
-
2542. 匿名 2020/07/24(金) 22:56:00
>>2539
むしろそれ以外になんかあるの?
これがその子どもが保育園通って3年めの4歳ですとか小学生ですとかなら異常だけど、
保育園に預けたばかりは驚くほど病気貰ってくるからそれでかなって
逆にそうじゃなかったら病弱すぎだからしっかり調べるべきだと思うけど+5
-0
-
2543. 匿名 2020/07/24(金) 22:56:50
>>2508
そりゃそうだわ、別に子持ちに限らず頻繁に休む人が困るってことなのに、仕事に影響きたさないように考えてる人まで子持ちって理由だけで迷惑な人と一纏めにされたら困るよね。+4
-0
-
2544. 匿名 2020/07/24(金) 22:58:44
>>2539
幼い子どもが病気多いのってどこでもらって来てると思ってたんだろう+2
-0
-
2545. 匿名 2020/07/24(金) 23:00:30
>>2521
接客業ではないです。
保育業です。
まあお察しの通りパートですが。+0
-0
-
2546. 匿名 2020/07/24(金) 23:00:43
>>2507
>でもじゃあ環境が整わない人は子供産むなら自重して仕事辞めてね。っていうのが正しいのかな?と疑問に思うし
仕事辞めてねとは言わないけど、仕事を辞めたりセーブするのも、それはそれで選択肢のひとつとしてアリだと思うんだけどね…。そういう選択をとってるママもいっぱいいるし。+3
-1
-
2547. 匿名 2020/07/24(金) 23:02:13
>>2540
子供は小学5年生って聞いてる+0
-0
-
2548. 匿名 2020/07/24(金) 23:04:10
>>2541
横だけど、それがよくある話なら、なんで環境に慣れるまでテレワークにするとか他の人に迎えに行ってもらうとか考えないのってさっきから堂々巡りだと思うんだけど…よくある話でしょって振りかざしちゃフォローする方は気が滅入ると思うよ。全保育園児がそうなるわけじゃないんだから。+1
-2
-
2549. 匿名 2020/07/24(金) 23:04:53
>>2542
結局元レスは小学生だったみたいよ+0
-0
-
2550. 匿名 2020/07/24(金) 23:06:10
>>2544
どこで?じゃなくて保育園で?って訊いてるんだから、保育園だって分かってて一応確認してくれたんでしょうよ。+1
-0
-
2551. 匿名 2020/07/24(金) 23:07:38
>>2547
それでそんなに頻繁に具合悪いなら職場にお知らせしてないだけで、何か特別な事情があるのかもね。まぁあなたにとっては知ったこっちゃないわ!って話だろうけど。+0
-0
-
2552. 匿名 2020/07/24(金) 23:09:11
>>2544
保育園でかな、と思ったけど、自分の身の回りで復帰直後に月に何回も休む人いなかったから、万が一違ったら失礼かなと思って。+1
-0
-
2553. 匿名 2020/07/24(金) 23:10:13
>>2541
よくある話なんだ。私の身の回りの小さい世界ではそれがなかったから、訊きたかったんだよね。どうもありがとう。+2
-0
-
2554. 匿名 2020/07/24(金) 23:10:38
>>2509
ただ与えられた仕事してるだけじゃ万が一の時に会社から切られるよ。
人脈作りは大事だよ。
このスレの記事の女性も仕事はできなくても人脈があったから会社に残れてるんだよ。+3
-1
-
2555. 匿名 2020/07/24(金) 23:10:51
>>2542
それ以外に何かあるか知らないから訊いたんだけど…+0
-0
-
2556. 匿名 2020/07/24(金) 23:13:55
自分にはまだ子供居ないけど、もし出来たとしたら仕事と子育て完璧にこなせる自信無いなあ。
人に迷惑掛けて助けてもらっといて一人前のお給料頂くのも気がひけるし、働き方変えるかも+4
-1
-
2557. 匿名 2020/07/24(金) 23:15:49
>>2552
袋だたきにされそうだもんね、フォローしてくれてる人にすら喧嘩腰だから。+2
-0
-
2558. 匿名 2020/07/24(金) 23:16:45
>>2551
うん、知ったこっちゃないし、最近じゃ子供の病気って言ってるのは嘘だと思ってる。
何日前かな…その日たまたま休みだった同僚が、月に4.5回休むワーママが若い男と腕組んで歩いてたの見たって言ってた。
その日は私が休んだワーママの仕事で残業した日。
+4
-0
-
2559. 匿名 2020/07/24(金) 23:17:30
一番タチ悪いのがしょっちゅう穴開けるから重要な仕事任せられないのにマタハラだなんだ騒ぐ人ね
自分を客観的にみればいいのにと思う+6
-0
-
2560. 匿名 2020/07/24(金) 23:18:43
周りに迷惑かけて当然だと思ってる人が嫌だって言われてるだけなのに、どうしてこんなに怒ってる人がいるの?自分が迷惑かけてないなら怒る必要ないじゃん。ここで挙げられてる非常識な振る舞いを自分がしてないなら、それは嫌だねーって共感して終わりじゃない?+4
-1
-
2561. 匿名 2020/07/24(金) 23:22:21
>>2545です。
ちなみに同僚が病気やその子どもが病気の場合や行事などはもちろん気兼ねなく休んでほしいと思ってます。
よく休む同僚を迷惑とは思っていませんが、フォローする側の大変さはよくわかります。+1
-0
-
2562. 匿名 2020/07/24(金) 23:22:36
>>2558
あ…やっぱりそっちの事情か…叩かれたくないから見たこともないそいつを一生懸命フォローしてみたんだけど、全撤回するわ。
次見つけたら写真撮って全社員のパソコンに日付入りでデータ送るのが1番スカッとするし上層部にもお知らせできて変化がありそうな方法だけど、あなたがそこまでの作業をしなきゃいけない理由もないし、どうしたもんかね。上司はその頻度の休みについて何も言ってないの?+1
-0
-
2563. 匿名 2020/07/24(金) 23:23:38
保育園はぶっちゃけ風邪や病気の宝石箱だよね。泣
「風邪引いてやっと終わったら今度はゲロ...(たぶんノロかロタ)私次いつ会社行けるんだろう?」って思ってたら、
会社の5つ上の先輩に、「保育園行き始めてすぐはまともに仕事になんかならないよ!有給もあっという間に消化されるwww」と言われた。
申し訳なさすぎて、出社するたんびに暗い顔して謝ってたら、「最近みるみる痩せてるけど平気?」と逆に心配された。
もう10年近く前の話です。
社会人としてきちんと休まず普通に働けるようになったの、ほんとここ数年の話です。+3
-0
-
2564. 匿名 2020/07/24(金) 23:32:08
>>2548
自分は小児科看護師なんだけど
振りかざしてる人の話はどこから出てきたの+2
-0
-
2565. 匿名 2020/07/24(金) 23:32:57
働くママさんたちは本当に大変だと思う。
自分も昔そうだったから分かる。
とりあえず謝罪や感謝の気持ちは伝えるべきだと思ってたけど、
今会社にも育休明けで復帰して、やっぱり休みが多い子がいるけど一切謝らず、「みなさんにお休みのこと謝った方が...」と言ったら「謝っても何も変わらないし、謝って回る時間があったら仕事する方がいいだろうし時間の無駄じゃないですか?」と言われた。
極めて難しい問題。
他の人にも注意されたらしく、
「あの休んでも絶対謝らないでなんか理屈捏ねる子」と言われている。わりと仕事できる子なのにもったいない。+5
-0
-
2566. 匿名 2020/07/24(金) 23:39:08
>>2562
上司は子供は皆で育てるもの!子持ちのフォローは将来子供を産む独身が支えるべき!な人。
子供もいる訳だし、出来れば人違いだと思いたいって目撃した同僚が言ってたけど、どうなんだろうね…
さぁて、どうやって尻尾を掴もうか…+0
-0
-
2567. 匿名 2020/07/24(金) 23:43:31
>>2553
子どもの病気ってだいたい春先に胃腸炎(ロタ)、夏の肌が触れる頃には水疱瘡、それから夏風邪と言われるアデノウイルスが引き起こすプール熱、手足口病って言われる病気の流行がきて、それ以外にも水イボに感染しやすいのもこの時期(でも潜伏期間あるから秋に出たりが多いかな)
溶連菌やりんご病なんかは季節というより流行場所とか月とかによってポツポツでたり、
あと0歳ならRSウイルスといわれる肺の病気やマイコプラズマも貰ってきやすくて、風邪とは少し違うけど突発性湿疹を起こしやすいのもこの頃
そして秋冬が来るとイメージしやすいと思うけどインフルエンザの時期がきて、それから胃腸炎(ノロ)
0歳で保育園に入っている子は、多かれ少なかれこれだけ種類のある風邪やウイルスを少なくとも何個かは貰ってきて
酷い子だと全部に感染するっていうのもない話ではないし、
厄介なのは繰り返してるうちに中耳炎になってしまって通院が続く子も乳児は多いよ
確かに子どもに触れ合わない人は知らないかもしれないけど、保育園に入れて最初の1年はこれらの病気を貰うことはもう仕方なの無い話ではあると小児科勤務の自分は思う
勿論驚くほど病気もらわない子も中にはいるけど、そっちの方が少数派ではあると思うよ
※水イボなんかはうつって放っておいても別に害はないんだけど、保育園でプールとかに制限がかかって通院するパターンが多いかな+6
-0
-
2568. 匿名 2020/07/24(金) 23:49:03
私の身近にもワーママさんいるけど、急に休み取るためにフォローするときはその都度ちゃんと謝ってくれて、後でお礼とちょっとしたお菓子もらったりと気を使ってくれるから悪いイメージはないな。
私が今夜デートがあるって話したら、子供のお迎えが旦那さんの日は仕事手伝ってくれたりもするいい人。
これがやってもらって当然な態度の人だったら、今みたいに気持ちよくフォローしたりはできないだろうな。+4
-0
-
2569. 匿名 2020/07/24(金) 23:54:11
>>2568
なにそのワーママさん…女神ですか??
ちょっとその女神様の爪の垢を恵んで貰えますか?うちの職場のワーママさん方に飲ませたい。+1
-0
-
2570. 匿名 2020/07/24(金) 23:58:07
>>2567
どえらい長文だと思ったけど、よく読んだらうち息子2人ともフルコンプしてるw
特に長男が胃腸炎になりやすかったな...
年に4回もなったことあるよ!!
次男には、高いお金払ってロタの予防接種を受けさせたけど、普通に2回くらい罹ったよ!
ある年の年末年始に家族内感染して、息子たちは嘔吐、旦那は熱、私は下痢の症状が順番に回ってきて地獄だったw+4
-0
-
2571. 匿名 2020/07/24(金) 23:58:56
>>2563
あるあるだよね
復帰したら諸先輩方に最初は覚悟しておいた方がいいよとか、私なんか毎週熱出してたよと聞かされてある程度想像は出来ていたけど、本当にその通りで
初年度は有給がほんとギリギリでキツかったのを覚えてる
何よりうちの場合は子どもの風邪が全部私にうつって、滅茶苦茶悪化して肺炎こじらせて治ってもしばらく後遺症みたく体調不良続いたのがキツかった
この時諸先輩方に心身ともに助けられたから、次は私が後輩や同僚で産後復帰されたばかりの人を自分の時のようになるべくフォローしてるよ
こんなの(風邪治ったら風邪みたいに次から次に病気なること)当たり前だから気にしないでって言葉が心強かったから、下にもそう伝えてる+5
-0
-
2572. 匿名 2020/07/25(土) 00:06:12
>>2569
仕事も気遣いもできる人で、密かに憧れてます。
でもここ見てるとこういう人は少数派なんですかね…
この人の爪の垢なら私も飲んでみたいけど、いつも爪はくりんくりんなので無理そう(笑)+2
-0
-
2573. 匿名 2020/07/25(土) 00:07:45
私も長年ワーママやってて、最近子供たちもあまり病気しなくなってきたけど、小さい頃はしょっちゅう風邪引くから相当休み多かった。(本当ごめんなさい。)クビになったこともあるよ!
それにしても、謝らない、感謝もしないワーママがいるのは本当...?
私はコメツキバッタのように謝り通しだったので、都市伝説のように感じる。+4
-0
-
2574. 匿名 2020/07/25(土) 00:15:16
>>2570
長文ごめんなさい
フルコンプお疲れ様でした
自分は子どもはいないけど、職業柄身近なことではあるので、こういう所でそれって異常なんじゃないのかなとか、自分や身の回りでは違ったからなんとかならない方がおかしいんじゃないかとかで、それくらいの子どもを持つ親御さんが追い詰められなきゃ良いなと思ってあらためて書き出してみたら長くなりすぎました
勿論自分もフォローする側として、これらに罹って当然なのだから後はよろしくねみたいな態度はおかしいとは思うけど
大抵の人は、本人もこんな現実に面食らってフラフラになってるケースが多いので、さすがに0歳児1歳児で復職されたばかりの方には、この時期はある程度仕方ないことと立場上伝えたいなと思って+6
-2
-
2575. 匿名 2020/07/25(土) 00:25:52
>>2574
>>2570です。なんかよく見たら長文とか書いて嫌味っぽくなっててごめんなさい!
ニュアンスが難しいんですが、「そうだよ…!!!子供が保育園でもらってくる病気書き出したら、間違いなくこのくらい長くなるよね!」って気持ちで書いたんです。
確かに面食らいますよね。。
だんだん「さて来週は何を貰ってくるのか…」みたいな気持ちになってました。
社会的に意外と理解されにくいのが悲しかったな。
これからは働くお母さんが増えるだろうし、できる限りみんなが理解してくれるといいなと思います。
(休んでサポート受けて当たり前だし謝らない!ってワーママはダメですが)+4
-0
-
2576. 匿名 2020/07/25(土) 00:32:50
>>453
自分以外の守らなきゃいけない存在って?
親の介護とか持ち出すならみんなそういう存在抱えて働いてることになるよね。
でも仕事休むのは圧倒的に既婚子持ちが多いよ。
迷惑なものは迷惑なんだからしょうがない。
私は独身だけど、子持ちの人が休むとまたかという思いと、負担が増えるから内心勘弁してって思うよ。
ただでさえ子持ちというだけで多かれ少なかれ休みはしょうがないとか優遇されてる部分はあるし。
子持ちのフォローは当たり前じゃない。+5
-2
-
2577. 匿名 2020/07/25(土) 00:33:55
>>651
あなたの職場がいないだけだよ。+0
-0
-
2578. 匿名 2020/07/25(土) 00:43:51
>>623
努力して努力してそれでも休まざるを得ない人は、それを認めてくれる別の場所に移るべきだと思う。
色々検討してもだめだったから、休んだ時は他の人にフォローしてもらうなんておかしいでしょ。
子供のために夢を諦めるのは違うと思うけど、私は他人に迷惑かけるなら諦めるよ。+4
-0
-
2579. 匿名 2020/07/25(土) 00:47:07
>>2522
楽なことだとはもちろん思っていなくてそれなりに覚悟を決めて産んだんだけど、こんなに社会の風当たりが強いのかと思って。
病児保育とか使ってるけどそれでも休まないといけない日も多くて、本当はみんなこんなに迷惑だ、早く辞めろとか思ってるのかなぁと…。
私自身30過ぎで子供産むまで10年以上働いて来たので子持ちの人のフォローも散々してきたし、会社ってそんなもんだと思っていたけど皆が皆そう思うわけじゃないんだな、どうするのが正解だったのかなと。+3
-0
-
2580. 匿名 2020/07/25(土) 00:54:46
前半にいた人たちと今いる人たち別かな?
前半の人たち恐ろしいねw
うちの会社にもママいて、お子さんの病気で休んだりしてるけど、大変そうだなとしか思わなかったな。
お休みの時はフォローもしてるけど、
「○○さんいないとこんな大変なんだな、あの人仕事できるなー」って思いながら残業してた。
あと、その人は休むとたまに駅でわざわざいいお菓子買ってきてくれるから、今度のお菓子は何かな?ってちょっと毎回楽しみにしてるw
お菓子がない時は「そんな余裕ないくらい大変なんだ...」と思ってました。+2
-1
-
2581. 匿名 2020/07/25(土) 01:01:46
>>2548
一応最初の数週間ぐらいは慣らし保育といって短時間から預け始めるのが一般的だけど、私の自治体では預け始めた月の内に必ず職場復帰して下さいっていう決まりなの。ちゃんと復帰してるか役所から会社に確認の連絡があるみたい。
だから最高でも1ヶ月後には親は通常勤務になってるからテレワークにしないのかと言われても難しいんじゃないかな。出来ない職種の方が多いしこれまで育休復帰した人が最初の3ヶ月位テレワークしてるの見たことある?
他に迎えにいける人がいる環境の方が少なくない?そもそも近くに協力してくれる親が住んでたら保育園自体入れないような激戦区もあるわけで。
求めるレベルが現実離れしてると思う。+4
-1
-
2582. 匿名 2020/07/25(土) 01:02:09
>>2580
そのワーママさんは、年に何回くらい休みますか?+0
-0
-
2583. 匿名 2020/07/25(土) 01:04:16
>>2579
あなたのスタンスは間違ってないと思うよ。
これからはもっと共働き家庭が増えるし。
ここは、ちょっと過激な人も来てる気がする。+3
-1
-
2584. 匿名 2020/07/25(土) 01:05:27
>>2560
礼儀のない人が嫌だっていう文脈ならこうはなってなかったと思う。
ワーママの旦那は稼ぎが悪いんだろう、母親が働かなくて良いように既婚男性の収入あげたら良いじゃんって書かれたらそりゃ燗に触るんじゃ?+3
-2
-
2585. 匿名 2020/07/25(土) 01:08:07
>>2546
そうですね。
でも例えば短時間パート変えてセーブしたところで、休んだらパートだからって簡単に休むなってなりますよね?
パートの方がシフトの調整も複雑そうですし。
結局子供がいて働く限りはどんな働き方でもどこかで迷惑だとか思われるんだから、今の環境でできる限りの対策と配慮をして、ある程度のことは言われても気にしない強さも必要なのかなと思った次第です。+3
-1
-
2586. 匿名 2020/07/25(土) 01:19:04
>>2582
え、いちいち数えてないけどw
今は月に2日3日くらいかな?
最初の頃はほんとに月の半分も出勤できなかったらしいから大変だったと思うよ。
最近はきちんとした身だしなみしてるけど、
最初の頃はほとんどメイクもしないで適当な服着てたし、本当に余裕がなかったんだと思う。+1
-0
-
2587. 匿名 2020/07/25(土) 01:22:43
>>2586
教えていただきありがとうございます。
+1
-0
-
2588. 匿名 2020/07/25(土) 01:23:08
>>2584
そんなこと言ってる人ごく少数だよ。そもそも悪びれもせず子どもが具合悪いんだからしょうがないでしょって開きなおってる人が多かったから図々しいって内容のコメントが殺到したのに、いつの間にかごく少数の頓珍漢な意見が主題みたいになってる。+5
-2
-
2589. 匿名 2020/07/25(土) 01:31:55
>>2573
ここ見てる体感としては、迷惑にすらなってないと思ってる人が多いよ+1
-3
-
2590. 匿名 2020/07/25(土) 01:46:57
>>2584
最初の流れそんな感じでめちゃくちゃ怖かったよねw こういう人たちがマタハラとかするのかな?ってビビッた。
事務系オフィスワークだったら子持ちの人にそこまで求められないよ。
急な休みが許されない職種だったら、元々いた社員なら会社側が休みやすい部署やポジションに替えるべきだし、
新しく雇う人が子持ちなら、面接の時に「突発休みされると困る」というのは名言すべき。
要するに会社の人事の問題。+4
-1
-
2591. 匿名 2020/07/25(土) 01:47:18
保育園行くと具合悪くなるって話題あったけど、預ける年齢が違けりゃ具合悪くなる頻度も違うし、自分以外が迎えに行ける人やそもそも保育園に行かせてない人もいるし、子供の人数や年齢も違うし、結局皆が同じ状況じゃないから、子持ちだからと纏めて叩くのはちょっと暴論。
①休んだ時にその分誰かがフォローしてくれてることに感謝しましょう。
②休みっぱなしではなく、自分が代わってもらった分埋め合わせしましょう。
③行き当たりばったりの無計画で妊娠出産しない、使えるサービスはフル活用する。サービスが不足している場合は休みやすい部署に移ることも考えてください。
④最善を尽くしてもどうにもならずに休んだ人を悪く言わない。フォローしきれない仕事は上司に言いましょう。
出てる意見こんな感じだったと思うけど、まだある?+2
-1
-
2592. 匿名 2020/07/25(土) 01:49:01
>>2310
あなた意地悪で性格悪いね+2
-2
-
2593. 匿名 2020/07/25(土) 02:06:00
>>2591
③がやや難しいと思うけど概ね同意だな。
あと、親のサポートが期待できない、旦那さんも休みにくい人の場合は、育休から復帰の人も、働き始める人も、会社側に
「突発の休みが回避できない」と最初に伝えるのはマストだと思う。
じゃないと後々苦しむのは自分。+3
-0
-
2594. 匿名 2020/07/25(土) 02:07:15
>>2201
パートになったら迷惑かからない?
休んだらパートでも正社員でも迷惑なんじゃないの?+1
-0
-
2595. 匿名 2020/07/25(土) 02:21:17
>>2567
1年中病気になる理由があって毎週のように休むことも珍しくないなら、有給足りるの?
産休育休明けてさらに頻繁に休んでたら査定もかなり心配だし仕事についていけないと思うんだけど、どうしてるの?+3
-2
-
2596. 匿名 2020/07/25(土) 02:23:36
>>2594
パートさんなら
「パートさんだし仕方ないよ、子供中心にしつつ働く事選んだんたから、子供優先で当たり前、その為に時給で我慢してくれるんだし、いいよ、いいよ」
ってなる。
正社員だと。
「は?同じ待遇で、同じ条件で働いてるんだから、仕事に赴きおけよ」
ってなるよね。
+3
-3
-
2597. 匿名 2020/07/25(土) 02:29:46
>>453
ワーママには、親の介護問題はおきないの??
むしろ、旦那、旦那の親、自分の親で独身より問題かかえる可能性高くない??
なんで、迷惑と思う事すら許さないの?なんか図々しくない?
迷惑と内心舌打ちしながらも、フォローしてくれるだけで、滅茶苦茶ありがたいじゃん。
なんで、それ以上を平気で求めるの?
自分の心を楽にする為?+7
-2
-
2598. 匿名 2020/07/25(土) 02:43:31
>>1863
?
横だけど、保育園でやってたら家でやらないの?
ご飯食べさすでしょ?その時に食べ方注意したりお箸練習したりもするでしょ?
お風呂も入れるでしょ、オムツ換えたり一緒にトイレ行ったり、汚れ物洗ったりするでしょ。お話して絵本読んだりコミュニケーションとって寝かしつけもするでしょ。
保育園でもやってもらってるけど家でも育児してるよ。+3
-3
-
2599. 匿名 2020/07/25(土) 02:45:00
>>2595
その人子なしだから聞いても意味無いような…
ちなみに私の経験だと、復職直後1年の有給が確か16日くらいあって(21日-5日←5日は会社で勝手に夏休みにあてられるので)
その16日の有給はその1年で全て使い切ったけど、その時点で2月とかだったかなぁ。
有給付与が4月だから、このままじゃ欠勤するしかなかったんだけど、会社の休暇で看護休暇というものが取れるシステムがあって
確か4日分くらい看護休暇を使ったかな。
5月に復職して翌年4月までの10ヶ月間で、16日(もしかしたらもう少しあったかもしれないけど)の有給+4日の看護休暇で20日は休んでたかな、
私の仕事は数字がはっきりと出るので、まぁそこは長年勤めてきた仕事で要領は心得てるから大体目標値でフィニッシュして評価面で心配した記憶はないかな。
ただ査定は時短+看護休暇で出勤率が下がっていたので、満額のボーナスにいくらかマイナス掛けられてたけどそれは仕方の無いことなので気にしてなかった。
そもそも単純に、有給が足りなければ欠勤するだけだし、それで給料と査定に響いても甘んじて受けるしかないと思うんだけど。
評価に関しては成果物がはっきりと出ない職業なら難しいかもだけど、自分のところはそうじゃないから想像つかないな。+2
-2
-
2600. 匿名 2020/07/25(土) 02:46:08
何度か転職してみて思うのは、子供いるいないに関わらず、自分の体力や精神力によっぽど自信がある人以外は、休めない仕事や職場は選んじゃダメ。
後々自分ではコントロールできない病気になったりするし、下手したら死ぬので。
休みが取りづらく、みんながピリピリしている職場も、休みが取りやすく柔軟性のある職場も、意外と生産性はほぼ変わらないか、下手したら後者のほうが生産性は上だったりする。
所謂ブラックな会社は離職率が高いので、人が入ってきてもすぐ辞めるし、長年働く人が少ないから業績が上がりにくいんだよ。+4
-1
-
2601. 匿名 2020/07/25(土) 02:47:00
>>2596
パートでも小梨独身子持ちいるよね?
同じ時給で同じ仕事してるのに…ってなるよ一緒だよ。
正社員からパートになったら、正社員の同僚からみたらパートになってくれたー助かったーって思うかもしれないけど、パートの中でも結局同じこと言われるんだよ。+5
-1
-
2602. 匿名 2020/07/25(土) 02:54:56
>>2595
自分は有給消化して産休入ったのもあって最初の有給足りなかった!
というのもそれらの病気頻発からの拗らせて子どもが2回入院したから
最後は欠勤だったから査定以前にその月の給与に響いたよw
仕事は与えられたタスクに対して自分でスケジュール組み立てて達成する感じの職種だからついていけないとかそういうのは感じたことなかったけど、逆に誰かがフォローできる内容でもないから病室から仕事してたりしたw
評価は取り立て良くもないけど悪くもない標準値だったけど自分の達成度からして不満はないw+3
-1
-
2603. 匿名 2020/07/25(土) 02:59:29
>>2601
横
パートって時給だから働かなきゃ(休めば)無給だし残業すれば割増時給でるから同じ仕事で同じ時給じゃなくない?
まぁ正社員でも欠勤すれば無給だし有給使えば持分減るし残業すれば残業代でるから同じことだけど+1
-1
-
2604. 匿名 2020/07/25(土) 03:03:06
>>2593
問題は面接で嘘つく人が一部いることだなぁ
子供が風邪ひいたりしても近所に親がいるから大丈夫とか土日入れるとか言ってたのにフタを開けてみたら…
そういう図々しいのほど後々自分が苦しむことはなくて同僚や今後の採用候補ばかり苦しむことになるのね+4
-1
-
2605. 匿名 2020/07/25(土) 03:04:54
>>1818
こまか+1
-0
-
2606. 匿名 2020/07/25(土) 03:06:53
アホだなあ。そんなことは表向き調子良く答えて置けばいいのに+1
-3
-
2607. 匿名 2020/07/25(土) 03:07:03
>>2307
マイナスつきまくりだけど、今のパート先の職場が「病気になろうが這ってでも出てこい(業務内容がどうこうではなく仁義としてらしい)」という会社で、咽頭炎を拗らせて倒れて入院したので、こんな人の下で働きたい...なんか楽しそうだし。+1
-1
-
2608. 匿名 2020/07/25(土) 03:07:17
>>2605
ていうか登園禁止になる保育園だったかもしれないよね
うちの行かせてた所は予防接種後の登園禁止だった+2
-1
-
2609. 匿名 2020/07/25(土) 03:16:42
>>2595
有給ギリギリだったよ
大げさでもなんでもなく最初週一でお迎え呼び出しくらってたタイプの子だった
でも仕事量は上司がだいぶコントロールしてくれたおかげでなんとか担当分はこなせていたと思う(内勤)
この上司、男なんだけど遅くに子供できて数年前に保育園の洗礼経験した人で、
自分も胃腸炎で一家全滅して深夜救急行ったとか子どもの手術とかあって大変だったとか体験を話してくれて、それで上手いこと私の仕事もそういうの危惧してコントロールしてくれていたから乗り越えられたかな
翌年からはウソみたいに落ちついたから恩返しのつもりで頑張って働いた
+4
-0
-
2610. 匿名 2020/07/25(土) 03:19:33
自分だって体調悪い時は休むし、ワーママだろうが独身だろうが人のことなんとも思わないわ。
逆に人のことなんかどうでもいいっていうか。
誰かが休んで自分が残業になったら、「残業代稼げるラッキー!」って思うの私だけかなw
休んでた人にも感謝されて、いい人になった気分味わえるしw+2
-4
-
2611. 匿名 2020/07/25(土) 03:31:06
>>2604
そんな嘘つく人いるんだ...すごい強心臓だね。
バレた時に責められるだろうに、怖くないのかな...
心臓の毛何本か譲って欲しい。ある意味羨ましい。
+1
-0
-
2612. 匿名 2020/07/25(土) 06:34:23
>>2601
けど、味方は多い方がよくない?パートさんは敵に回すけど、正社員は煙たがらない。
+0
-0
-
2613. 匿名 2020/07/25(土) 07:21:02
>>2277
だからみんな土日だけとかすぐ休める人数多いところや事務でもママさんパートが多いところに就職する
正社員のまま部署もかわらず子供がいるからと独身に当たり前に仕事を押し付けるのは違うと思うんだよなぁ
誰かに歪みが生じるから全部良いとこ取りは無理+4
-0
-
2614. 匿名 2020/07/25(土) 07:23:58
>>2601
パートと正社員じゃ責任の重さがちがうわww+1
-2
-
2615. 匿名 2020/07/25(土) 07:46:44
>>2585
何で突然休む前提なのかな…。
専業主婦になったり、旦那さんが家にいる時間、曜日に働くママもいるのに。+0
-0
-
2616. 匿名 2020/07/25(土) 08:53:13
>>2615
追記。
仕事を続ける理由は人それぞれあるだろうし、辞めろともセーブしろとも言わないけど、小さい子がいて働き続けられるのは素直に幸せなことだと思う。これいうと、頑張って良いところに就職しましたっていう人いるけど、制度が整ってたらできるものでもないからね。
上を見ればキリがない。
産休育休とって、子供の預け先があって、働き続けることができて、何だかんだあっても突発的に休められる…。もうそれで十分じゃないかなとも思うよ。
+0
-0
-
2617. 匿名 2020/07/25(土) 09:08:11
>>2045
古いのは貴方です。
身内や保育園病児保育が頼めない場合は、シッターを雇えばいいのに、シッターに何されるかわからないとか又ぐちぐちわがままいうんでしょうね。
海外ではもっと働きやすい環境になっているとか言う人多いけど、海外はもっと厳しいですよ。
子供が具合が悪くて休むなんて、よほどの病気の時で、シッターに頼む事が当たり前。
子育て文化を遅らせているのは日本の母親自分達です。+3
-3
-
2618. 匿名 2020/07/25(土) 09:22:58
こういうのは持ちつ持たれつだと思ってる。
私は子どもいないけど、子持ちの同僚が子供の都合で遅刻早退やお休みする時は率先して協力する。その方が自分が休む時も上司や子持ちの同僚からも快く了承して貰える。>>1の上司って全然休まないんだろうな。どんなに忙しくてもたまには自分も休暇を取るべきだよ。むしろ上司に率先して休んでほしいわ。+2
-0
-
2619. 匿名 2020/07/25(土) 09:52:52
>>2599
そうなんだね。
フォローした人の給料上げてくれればいいって言ってる人が多かったから、その人たちはプラスで仕事してても残業代くらいしか増えてないなら、休んでる人の査定はどうなってるのと思って。ボーナスとかではっきり差があるならフォロー組は納得だろうけど、休んだ方は好きで休んだわけじゃないのにって不満だろうし、子どもがいることを理由に昇進させないのはダメなんでしょ?それってどっちのためにもならないんじゃないのかなと疑問だったの。教えてくれてありがとう。+0
-0
-
2620. 匿名 2020/07/25(土) 09:58:22
>>2602
分業しててかつ出社しなくても仕事が出来るなら休んでもそこまで周りに迷惑かからないから、自分も幾らか気が楽だね。
やっぱりさすがに給料には影響するんだね。前の方で休んでる分給料下がるからいいでしょ、って言ってる人がいて、基本給決まってるのに下がるの?ボーナスとかインセンティブじゃなくて?って疑問だったの。私は保育園預けてないから、子どもが体調崩すことなかったし、周りもそんなに頻繁に休んでる人いなかったから、そういうところ知らなくて。+0
-0
-
2621. 匿名 2020/07/25(土) 10:04:13
>>2604
バイトとかでも土日出てほしいって募集してんのに面接来て、出られます!って言うから雇ったのにシフト希望訊いたら水曜日にだけ◯つけてあと全部✕書いてよこした人とかいるからね。パートでももちろんそういう人いるし、年齢関係ないから面接怖いのよ。そう簡単に首って言えないし。+1
-0
-
2622. 匿名 2020/07/25(土) 10:06:59
>>2609
周りの環境も大きいんだね。それならやっぱり無理して産前の部署にいてため息つかれるより、そういう休みやすい部署に移動した方が自分も気が楽だよね。+2
-0
-
2623. 匿名 2020/07/25(土) 10:13:41
>>2040
産んでるから分からない人も沢山いるだろうよ。最大限他人に迷惑かけないのは親として当たり前だと思う。使えるサービスは全部使って、それでも間に合わないなら仕方ないけど、なんにも考えないでただ子ども作るなんて無責任だよ。働かなきゃ生活できないなら、何で働けるように自分達で工夫しないの。復帰の前にこういう時はこうします、って会社に伝えるものだと思ってたわ。+1
-0
-
2624. 匿名 2020/07/25(土) 10:35:15
>>2617
それは乱暴だと思う
例えば、シッターに何されるかわからない
シッターに病気の子を預けて仕事だなんてと言われるかもしれない
といったような母親の感情を、
単なるワガママで一括りにしてしまうのはあまりに視野が狭いよ
母親が何故そう思ってしまうのか?
を考えた時に、今までの社会風土があるからこそこういう感情の動きをするのだと思うから。
そういった働き方なりが当たり前になれば、そもそもそんなことを思う必要などなく
それは今の母親達だけでどうにかせいという問題ではない
保育園に預けることすら、「保育園に育児丸投げ」と蔑まれ、可哀想と言われることすらままあるというのに
そういった所からうまれる心理的障壁を外野が簡単に今の母親たちの甘えだワガママだと責任を押し付けて片付けるのは浅慮に感じる
それからそもそも、シッターの決まりとして病気の子を預けられない
気軽に使えるシッターがない(これは地域によるので)
といった物理的な問題がおそらくあるというのに、母親達で解決しろというのは無理で
真剣に取り組むのだとしたら、一部ではなく全体の意識やシステムを変えていかなければならない問題だと思う
ちなみに私は子育てしている母親ではないと一応言っておく
最後に、海外は海外はというのであれば、そもそもその分父親側の育児への参加ハードルを下げるべきで、
例えシッターが普及し使いやすくなったとしても、こうして育児に関してこと母親側だけ負担がかかる状態であれば
今と同じことが起きるだけだと思う
父親が半分育児に参加できるような社会となり、その分母親側が父親と同量会社に貢献できる時間が捻出できて初めて上手くいくバランスになる問題で、正直今の日本ではまだそんなに簡単なことではないと思う+3
-0
-
2625. 匿名 2020/07/25(土) 10:36:54
>>475
会社の「せい」ではなくて、方針だから。
方針とかルールに納得がいかないなら、そのコミュニティから出るしかない。
会社も社会も国家も+0
-0
-
2626. 匿名 2020/07/25(土) 10:42:16
>>2619
>休んだ方は好きで休んだわけじゃないのにって不満だろうし
私兼業だけどこんな考え方したことないわ
例えこどもじゃなくて自分の病気とか親の介護で休んでも、好きで休んだわけじゃないのにボーナス下がった!とかならなくない?仕方ないなーで終わりというか、欠勤したら査定に響くのはごく当たり前だからそこに不満持つのがわからない…
ていうかボーナス査定はほんと会社によりけりだと思うけど(ボーナスないとことかもあるわけでしょ)
一般的には欠勤すれば欠勤控除、時短すれば時短控除っていうノーワークノーペイの法則あるのは当然なんだし、有給だって限りある中から使ってるわけだし、当然給料には響くことで
それはもう当たり前なんじゃとしか…
公務員とかは知らんけど、昇進させないと違法とかいうわけでもなく、不当に仕事内容を制限したりこれまでのスキルに見合わない仕事ばかり与えたりしたら違法になるってだけで
正当な理由さえあれば別に順当に昇進しなくても本人のせいでしかないよ?少なくともうちの会社はね
逆にここで同じ仕事なのにずるい!ってなってる人たちは、時短は同じ給料じゃないし、欠勤すればそれだけ評価に響く(場合が多い)こと知らないのかな?って不思議だったくらい+3
-0
-
2627. 匿名 2020/07/25(土) 10:44:52
>>2620
連続でごめん横だけど
気になるなら欠勤控除で1度ググってみたら宜しい
ついでにノーワークノーペイも
欠勤で給料が変わらないのなら、有給という制度の必要性がないでしょ
多分あなたのような認識の人が、給料変わらないのに!って言ってるんだろうなって理解出来たわ+3
-0
-
2628. 匿名 2020/07/25(土) 10:50:54
>>2040
やめりゃいいけど、実際図太く迷惑かけるから、不満がたまる+2
-0
-
2629. 匿名 2020/07/25(土) 11:35:59
>>2625
何かあればすぐ会社が「悪い」ということがよくないの。
休むのは問題じゃない。
会社がいいと言ってるから~、ルールだから~じゃないの。
他の人に気兼ねなく休みとりたいなら、根回しするなり会社にフォローする人に負担がかからないように改善を申し込むなりすればいいじゃない。
普段、フォローしてもらってる人に負担かけてるんだからさ。
それをぜーんぶ人任せにして自分達には関係ないフォローする側が何とかすればいいとかワガママが過ぎる。
子持ちのフォローする側の苦労なんて知りませ~ん自分達には関係ないしという考えが気に入らない。+2
-0
-
2630. 匿名 2020/07/25(土) 11:46:11
>>2596
パートでもあんまり頻繁に休まれると困るなあ。
飲食業や小売業なんてほとんどがパートだからね。
+4
-0
-
2631. 匿名 2020/07/25(土) 11:58:32
>>1489
休んだ事実にかわりはない。
致し方なく休もうが休みたくて休もうがその人が仕事を遂行できないことにかわりない。
ただ、事情によっては同情してもらえるかもしれない。+1
-1
-
2632. 匿名 2020/07/25(土) 12:00:01
>>2607
インフルの人に這って来られても迷惑だと思うのにね…。
できたら職を変えた方がいいよ+2
-0
-
2633. 匿名 2020/07/25(土) 12:22:02
>>2586
月に2、3回って休みすぎでは‥。+3
-0
-
2634. 匿名 2020/07/25(土) 12:36:41
>>1622
保育園で消毒徹底してたり、子どもたちに手洗いの指導今までよりしっかりやり始めたから病気にかかりにくくなったのでは?+1
-0
-
2635. 匿名 2020/07/25(土) 12:47:41
>>2626
私はそう思うけど、異動に不満な人はお給料減るのはもっと不満でしょ?+0
-0
-
2636. 匿名 2020/07/25(土) 12:59:12
>>2627
ググってきたよ!教えてくれてありがとう!
就業規則に書いてあるんだろうけど自分は欠勤してないからよく聞いてなかったしこの機会に知れてよかったよ。
じゃぁ1番周りが腹立つのは有給ギリギリを攻めてくる人ってこと?+0
-0
-
2637. 匿名 2020/07/25(土) 13:19:16
>>2506
今、コロナで経済的に厳しいんだからさいつ会社に切られるかわかんないよ。
最悪、会社が倒産するかもしれないし。+1
-0
-
2638. 匿名 2020/07/25(土) 13:26:47
>>2517
>>2514いつグチグチ文句言ってた?
フォローする人の大変さも理解してほしいと言ってるだけで、いつも子持ちのフォローさせられて嫌だなんて一言も言ってないよね。+1
-0
-
2639. 匿名 2020/07/25(土) 13:29:48
>>2517
>>2521
何を偉そうに他人のこと見下して、あんまり調子乗りすぎはよくない。+0
-1
-
2640. 匿名 2020/07/25(土) 13:43:16
>>580
(ただ産んだだけ)
にウけたw+0
-0
-
2641. 匿名 2020/07/25(土) 14:26:10
>>1596
やばいって何?発達や成長は人それぞれでしょ。
出来るはずの年齢に出来ないなんて親の責任じゃなくてもあるよ。
そうやって追い詰めるのよくない。+1
-0
-
2642. 匿名 2020/07/25(土) 14:39:41
>>2635
不当な(と感じる)異動と、欠勤による減給は全く別物だよ?
欠勤で減給になることは就労規定やらなんやら入社の時点でわかっていること…というか世の中的に当然なことなんだよ+2
-0
-
2643. 匿名 2020/07/25(土) 14:45:21
>>2603
パートでも有給あるし一緒じゃない?子供の体調不良で急に休んだら回りの人は結局迷惑でしょ?
シフト組んでるんだったら代わり探したり正社員よりややこしいこともある。+2
-0
-
2644. 匿名 2020/07/25(土) 14:46:25
>>2636
私は休まれても、迷惑かけられたら腹立つけどその人個人に対して休めてずるいとか給料変わらないのにとか思ったことないからわからないけど(変わるし)
有給ギリギリ攻めたって損は損では?有給は二年持ち越しできるから余剰分は翌年に加算される、翌翌年で精算されるからその持ち分はたしかに周りより減ってるでしょ
有給ギリギリまで使いたいなら自分もきちんと計画立てて(違う土俵で)使えば良い話だし…
単純に、シンプルにその人が迷惑、ってのが許せないじゃなくて、
なんで給料だのだのずるさ?みたいなのに腹立つ話になってるのか私はわからん
欠勤だらけの人が給料も査定も同じはずないし
明らかに態度悪く迷惑かけてる人なら仕事にも遅れでて数字とかに影響して評価下がるとかもありえる話で(これは正当評価として文句言えないだろうし)
逆に態度で評価される職場なら、手伝う側の態度を評価してもらえるだろうし+1
-1
-
2645. 匿名 2020/07/25(土) 14:50:56
>>2614
草生やしてバカにしてるけど、仕事をする際に無駄な仕事はないでしょ。職種によっても違うし。あんまりバカにしない方がいいよ。
私は子供が小さい時に同じ会社で社員からパートに変わったけど、結局同じ仕事やってたよ。+2
-0
-
2646. 匿名 2020/07/25(土) 15:25:46
>>2615
子供の体調不良が突然だからです(>_<)
旦那さんが家にいる時間や曜日だけ働く人だけではないですからね。+0
-1
-
2647. 匿名 2020/07/25(土) 15:32:16
>>2517
>仕事が出来れば人の尻拭いなんてしなくても職場でやっていけるのに、人の尻拭い係を業務命令で強制的にってかわいそう
そういう問題じゃないんだよ。
誰かが尻拭いしないといけない仕組みなのおおかたの会社は。
仕事ができるとかできないとか関係ない。
まあ、大体仕事ができて余裕のある人がカバーするけどね。
どんな思考回路だとこんな考えになるんだろうか?
+1
-0
-
2648. 匿名 2020/07/25(土) 15:33:05
>>2608
そうだね。
うちの園は預けるなら朝は8時半までで、それ以降の時間からは受け入れてもらえない。
カリキュラムというか予定が決まっていて皆で動き出しているから。
小児科は予防接種朝1しかやってなかったりもする。+0
-0
-
2649. 匿名 2020/07/25(土) 15:34:12
>>2645
ないない
正規と非正規じゃ
時間も賃金も全然ちがう
そりゃあさぞかし責任のないお仕事だったんでしょうね+0
-2
-
2650. 匿名 2020/07/25(土) 15:34:51
>>2517
あなたは、独身女性側なの小さい子持ちでよく休む側なの?
+0
-0
-
2651. 匿名 2020/07/25(土) 15:36:33
>>2646
大人の体調不良も突然だよw
体調不良になります!って宣言して体調不良になるやついねー
だからシッターや病児保育、ファミサポ、実家の支援の有無や旦那の会社の福利厚生を調べて先まわりして動いとくんだよ+4
-1
-
2652. 匿名 2020/07/25(土) 15:37:28
>>2647
そうだよね。
仕事できない人なら自分のことで手一杯で他の人フォローする余裕なんてないよね。+1
-0
-
2653. 匿名 2020/07/25(土) 15:39:40
ネットのよく知りもしない相手によく無能だとか仕事ができないとか言えるよな。
+2
-0
-
2654. 匿名 2020/07/25(土) 15:42:52
>>2649
賃金はともかく時間は全く同じだよ。
賃金も社員の時の給料を時給換算にする会社もある。
仕事内容は元々確かに大層なことはやってなかっのかもね。でもパートになるから仕事内容減らすし負担も減らすって役員に言われてたけど、結局出来る人に仕事が回ってくるもんだから◯◯さんこれ出来るでしょ?ってなって結局社員の頃とやってる内容ほぼ変わってないなってなったの。
自分の会社のパターンでしか考えられないのか?+4
-0
-
2655. 匿名 2020/07/25(土) 15:48:28
>>2651
だからそれも準備した上でパートでもどうにもならなくて休む場合あるでしょって話じゃん。
病児保育がどんな病気どんな症状でも全て受け入れてもらえると?常に空きがある状態だとでも?
旦那が休めない場合自分が休むしかないでしょ。
実家が近くない、病気や高齢で頼れない場合も多々あるでしょ。
全部揃ってる人しか働いちゃいけないのか?+4
-1
-
2656. 匿名 2020/07/25(土) 16:32:57
>>2373
ただの間違いをそんな言い方する意地悪な母親から生まれた子どもかわいそう+1
-0
-
2657. 匿名 2020/07/25(土) 16:34:51
>>2347
いいんじゃない?シフト制の仕事はワーママだけでお互い様で助け合ってやってもらえば。
独身と子なしで時間固定の仕事まわして、計画的に気持ちよく有給とろうよ。職場にワーママいない方が助かるし。+3
-0
-
2658. 匿名 2020/07/25(土) 16:36:31
>>2655
他人に迷惑かけないで身内に迷惑かけなよ
実家義実家に住み込みして貰えばいいじゃない
なんで他人の犠牲のもとに頼ろうとするの+3
-1
-
2659. 匿名 2020/07/25(土) 16:37:27
>>2653
まぁでも文章構成とか言葉のチョイスで大体の頭の良し悪しは伝わる+0
-0
-
2660. 匿名 2020/07/25(土) 16:41:52
勤務先のパートさんが休憩室で
「子ども体調悪いことにして休んでディズニーランド行ってきたーワハハ」とか話してるの聞いたことあって、
それから子持ちの「子どもガ具合悪い」は信じられなくなってしまった+6
-1
-
2661. 匿名 2020/07/25(土) 16:52:37
>>2658
実家も義理実家も県外遠方だよ。
結婚したら夫婦で仕事やめてどっちかの地元に移り住むのが普通なの?+2
-3
-
2662. 匿名 2020/07/25(土) 16:54:13
>>2657
独身と小梨の働き方勝手に決めないでくれる?+0
-1
-
2663. 匿名 2020/07/25(土) 17:04:44
>>2662
子なしに勝手に負担押し付けてんのはワーママだからね
+2
-2
-
2664. 匿名 2020/07/25(土) 17:06:25
>>2662
とりあえず子どもを理由にしょっちゅう仕事休むのやめてもらえればいいよ
同じ条件下(有給の取りやすさとかも含めて)で働くから同じ給与体系で働けるんだからね+0
-0
-
2665. 匿名 2020/07/25(土) 17:09:17
>>2661
遠方からの移住も含めて、実家義実家を先に犠牲にしろって言ってんの
じーさんばーさん全員死んでるなら兄弟
それも全員死んでるなら仕方ないと思うけど
最初に犠牲を払うのがどうして他人なのよ+4
-1
-
2666. 匿名 2020/07/25(土) 17:09:51
>>2661
は?
大丈夫文章読めるかな?+1
-1
-
2667. 匿名 2020/07/25(土) 17:25:16
誰かが育児をしてるから社会が成り立つんですよね。
企業もその社会の恩恵を受けて存続してるわけですよね。
だったら企業には育児しながら働きやすくする義務があるじゃん。
社会の恩恵を受けながら、社員の育児なんか関係ありませんなんて通用するわけないじゃん。
子供の発熱が迷惑なら独身のままジジイババアになるやつはどんだけ社会に迷惑かけると思ってんだよ。
+4
-2
-
2668. 匿名 2020/07/25(土) 17:29:24
>>2650
この人のレス読めばこの人が独身側だとわかる
子持ちのフォローする義理なんてないから自分なら断るのにと言ってる+1
-0
-
2669. 匿名 2020/07/25(土) 17:30:54
>>2656
ただの間違いとかいうけど
>2362.匿名 2020/07/24(金) 21:23:13
>>2358
股から子供と一緒に脳みそまで放り出したのかと思ったw
そもそもこんな言い方してるんだから意地悪に返されて当然では?ママならそんな意地悪言わないもん!ってか?w+1
-0
-
2670. 匿名 2020/07/25(土) 17:31:30
自ら働いて労働力になり納税もして次の世代も育ててるって社会貢献は極めて高い人じゃん。
それを子供の発熱で休むのが迷惑って、お前らそれ以上のなにかしてんのかよww
次の世代を育てることなく独身のまま老いぼれて次の世代に負担だけかけるやつは社会としてはマイナスだよ。子供の発熱を叩く資格はないだろーが。+2
-2
-
2671. 匿名 2020/07/25(土) 17:32:41
>>2667
最後の一文草
言い方あれだけど真理だね
社会ってそーいうもんだしね
だからこそ文句あるなら上に言えだしね
弱者を虐めて溜飲下げたところで問題なんて解決しないし+2
-0
-
2672. 匿名 2020/07/25(土) 17:38:56
>>2668
なるほど、教えてくれてありがとう。
それならなんで、なんの実害もないのにフォローする人間のことバカにするのだろうか。
誰がフォローしようがしまいがこの人には関係ないのに。
+0
-1
-
2673. 匿名 2020/07/25(土) 17:39:14
これ完全に違法行為だし、未だにこんなこと言ってる上司や賛同してるバカが多いって、そりゃ国が衰退して当然だと思うわ。
もしかして日本人はバカなのかな。
育児がしにくい世の中にしたら数十年後に国や企業や自分の老後がどうなるかの想像すらつかないのかな。+1
-0
-
2674. 匿名 2020/07/25(土) 17:42:30
フォローフォローってフォローされない人間いるのかな。
独身のままジジイになれば今の子供達にどんだけフォローされると思ってんだよ。
それ考えたら子どもの発熱のフォローくらいしろって。+2
-0
-
2675. 匿名 2020/07/25(土) 17:43:07
>>2671
別に子持ちが上にいっても言ってもいいんですよ。
他人にごちゃごちゃ言われるのが嫌なら上に文句言えばいい。
フォローする側もされる側も不満があるなら上に言えばいいんだよ。
いい職場なら改善してくれるだろうし、悪い職場なら現状維持か心証が悪くなるし。+1
-0
-
2676. 匿名 2020/07/25(土) 17:44:47
>>2674
言いたいことはわかるけど、仕事とプライベートは分けて考えてほしいな。+1
-0
-
2677. 匿名 2020/07/25(土) 17:52:24
>>2675
だからこの記事ではその子持ちが上の上に言ったという話では?+2
-0
-
2678. 匿名 2020/07/25(土) 17:52:40
>>2676
育児はプライベートではないよ。
社会活動ですよ。企業だってそこから労働力や利益を得てるわけでしょ?
全然プライベートじゃないじゃん。+2
-3
-
2679. 匿名 2020/07/25(土) 17:57:02
>>2678
横だけど子ども関連の経済的利益は計り知れないもんね
老人多い今は、孫需要で老人の消費促進にもしてるしね
大切な社会のお客さんだわな
そして成長すりゃ消費者としてだけじゃなく労働者になるんだもんな
まあ当たり前のことなんだけどね、自分たちだってそうやって生きてきたし+2
-0
-
2680. 匿名 2020/07/25(土) 17:58:16
>>2675
>別に子持ちが上にいっても言ってもいいんですよ。
誰もダメとは言ってないし、子持ちへの不満ぶちまけてるコメント多数なのに子持ちが言っても良いと言われても何をいえばw
その上元記事の子持ちは既に言ってるし+1
-1
-
2681. 匿名 2020/07/25(土) 18:00:18
>>2672
最初のコメント辿ったけど、たしかに
「やめたい!」「したくない!」とかグチグチ言うだけで行動に移せないやつってこれに関わらずじゃーやめろやって言いたくなる気持ちはわかる
+0
-0
-
2682. 匿名 2020/07/25(土) 18:02:15
>>2672
ちなみに元レスこれ↓
今まで本人の前では嫌な顔せず仕事手伝ってきたけどここの人見てたらもう手伝いたくないわ
手伝って当たり前だって子供いるんだもん、が本音でしょ?
アホらしい。
これに対して、じゃ手伝うのやめればってのが発端
たしかにひとつの意見としておかしくないと思うよ
「わかるー辛いよねー子持ちムカつくよねー」って、どんな人にもよしよし共感だけを言われたいだけなら
こんなとこに書かなきゃ良いし+0
-0
-
2683. 匿名 2020/07/25(土) 18:21:39
まず日本人は育児は単なる家庭の事情だという意識から改めないと何かと対立構造になるだろうね。
だから手伝ってあげているとか、謝罪やお礼がないから腹が立つという発想になる。
育児をする人がいるから社会が継続できるわけで、企業も個人もその恩恵を受けながら、他人の育児は関係ないと思ってる方が図々しい。
欧米では子供の事情で休むことは当たり前すぎて謝罪やお礼も必要ないし、文句も出ないそうですよ。
日本もそれくらいにならないと、どんどん少子化進んで取り返しつかないことになりますよ。
+1
-2
-
2684. 匿名 2020/07/25(土) 18:22:36
>>2677
言ってるけど言ってる内容が違うんじゃないの+1
-0
-
2685. 匿名 2020/07/25(土) 18:24:16
ほんっと子持ちうざい
どんだけ優遇されたいの?
本気で社会の未来のために子ども産んだ人+してみてよ
そんな人いるの?
社会の未来のためにセックスしたんだよね+2
-3
-
2686. 匿名 2020/07/25(土) 18:26:09
>>2679
あなたの子ども、ちゃんと納税者にしてね
間違っても犯罪者にはしないでね
迷惑だから+2
-1
-
2687. 匿名 2020/07/25(土) 18:27:33
>>2678
あなた誰のために子ども産んだの?+1
-0
-
2688. 匿名 2020/07/25(土) 18:59:45
>>2683
社会全体で子育てに協力しようというのはわかるけど、職場の人にそれを求めるのはなにか違う気がする。
面と向かって文句を言う人はそうそういないと思う。
腹で何を思ってるかわからないけど、実際にフォローしてくれるならそれでいいのでは。+1
-0
-
2689. 匿名 2020/07/25(土) 18:59:56
バカってすぐに社会のために産んだのかとか、お前の子供が納税者になってから言えとか個別の話に矮小化したがるが、社会全体で子育てしやすくしなければ社会全体の労働者や消費者や納税者も増えないわけだから、社会全体で子育てしやすくしなければならないわけじゃん。
木を見て森を見ずどころか枝葉しかみてないバカ。+1
-0
-
2690. 匿名 2020/07/25(土) 19:06:44
>>2687
どういうつもりで子供を作ろうが、子供が産まれなくなったら社会が継続できないのは客観的事実じゃん。
だから育児しやすい世の中にしなければ、国も企業もあなた方の老後も継続できないことになりますよね。
なぜこんな簡単な理屈がわからないのかが不思議。
+0
-0
-
2691. 匿名 2020/07/25(土) 19:11:12
>>2062
女性が欲しいときは掲載する写真を女性だけにしましょう、って求人の営業担当に言われたw+0
-0
-
2692. 匿名 2020/07/25(土) 19:13:57
>>2690
何が事実だっていいけど、自分の子育てに協力してもらえて当たり前と思える神経か不思議。
自分の子は自分で育てて当たり前。
できない奴はセックスするな
+2
-2
-
2693. 匿名 2020/07/25(土) 19:16:35
>>2669
親になったら一人前なんですよね!
だからそんなにえらそーにして顔デカいんですよね?
あ、身体がデカい人多いよね、ママって
出産て大変だよね、デブになるんだから+2
-0
-
2694. 匿名 2020/07/25(土) 19:20:26
>>2685
優遇されてるのは次世代も育てず、大した負担もなく社会に負担をかけるのに社会の恩恵を受けられる独身さんですよ。
論点はどういうつもりで子供を作るかでも誰かの子どもがちゃんと納税者になるかでもないんですよ。
論点は少子化という社会問題に対応するには企業も個人もどう対応するかですよ。
感情論で論点がわからなくなってしまう人って普段の仕事でも貢献してるんですかね。+0
-2
-
2695. 匿名 2020/07/25(土) 19:23:45
>>2692
それを言ったら子供達からしたら勝手に老いぼれた身寄りのないジジイなど支えてやる義理もないということになるわな。
他人の育児など関係ないというなら、他人の子供やそれらが作る社会を一切頼りにしないことだね。+2
-2
-
2696. 匿名 2020/07/25(土) 19:33:14
まずは自分が老いぼれたときにかける社会負担を考えてから意見すれば。
自分がかける負担はすっかり棚にあげちゃうバカばっかりだから。
特に独身のままジジイになれば支える世代を育てることなく自分は支えられるわけだから社会にとっては迷惑極まりないですよ。
それ考えたら子供の発熱のフォローくらいじゃまったく足りないくらいじゃん。+0
-2
-
2697. 匿名 2020/07/25(土) 19:46:25
自分の子供は自分で育てろというなら、自分の老後は自分で賄えってことだよね。
年金やら社会保障やら行政サービスやら次世代が支えるあらゆる恩恵を拒否するべき。
自分は何もせず社会の恩恵だけ享受したいなど図々しいにもほどがあるでしょ。+0
-4
-
2698. 匿名 2020/07/25(土) 19:56:32
>>2697
独身の人も税金納めてるんだからいいんじゃないですか。
そのうち結婚して子ども生むかもしれないですし。
子育てしながら働いて本当に頑張っていらっしゃるのはよくわかりましたから、独身だからと見下すのはやめにしませんか。
フォローを頑張ってる独身の人も子育ても仕事も頑張ってる人もみんな尊いと思いますよ。+2
-0
-
2699. 匿名 2020/07/25(土) 20:15:11
>>2698
見下してるわけじゃなく客観的事実を書いただけ。
客観的事実や自分かがける負担をすっかり忘れちゃってるから安易に子育て社員を叩くわけでしょ。
それは少子化を促進させる実害があるんだからやめましょうと言ってるだけ。+1
-2
-
2700. 匿名 2020/07/25(土) 20:28:09
>>2684
ここで子持ちが不満言うよりも子無しが不満言ってるレスの方が多いのに頓珍漢だなぁって思った+0
-0
-
2701. 匿名 2020/07/25(土) 20:33:00
>>2693
最初のレスの内容といい、言葉汚すぎじゃない?
なのに、それに対して似たように罵られたら「意地悪なこと言うなんて母親として云々…」とか被害者ぶって、精神子供すぎでしょう。。
さらにそれを指摘されたら、身体がでかいとかなんとかとか書いてる相手も見えないのに無駄に汚く罵るなんて
メンタル大丈夫ですか?+0
-1
-
2702. 匿名 2020/07/25(土) 20:40:30
>>2698
横だけどなんですぐ「見下すのやめませんか」とか被害者アピールしつつその人の言ってる本題から論点ずらして有耶無耶にしようとするの?
納税してるから良いとかそういう点ではなく、人的恩恵の話をしているんでしょ?
でそれが何故かっていうと、好きで子持ちになったんだから関係ない迷惑かけるなっていう極端なコメントから
そういうなら自分はその子持ちからの恩恵は将来受けないでねという話ではないの?
ちなみに納税といっても年収800万強くらいからじゃないと、払う税金より受ける利益の方が大きくなるので
子持ちより税金による恩恵受けてないのにって話にするなら目糞鼻糞でしかない+2
-4
-
2703. 匿名 2020/07/25(土) 21:23:30
>>2702
?
>2698は別に有耶無耶にしようと思って書いたわけではないと思うよ。+2
-0
-
2704. 匿名 2020/07/25(土) 21:45:46
>>2665
いやそうなったらもう保育園の存在意義とかどうなるのw
両親兄弟働いてたら仕事休んでもらってみてもらうの?
言ってること極端過ぎるわー+3
-0
-
2705. 匿名 2020/07/25(土) 21:47:46
>>2666
あなたが文章読めてますか?+0
-0
-
2706. 匿名 2020/07/25(土) 21:48:09
>>2703
結果的に論点それてる視点で有耶無耶になるからね
+0
-0
-
2707. 匿名 2020/07/25(土) 21:49:39
>>2663
そうじゃなくて独身小梨もシフト制が都合がいい人もいるだろうになんで勝手に決めんだよって。+1
-0
-
2708. 匿名 2020/07/25(土) 21:54:19
>>2685
いや発想がキモい。童貞の男みたい。+1
-0
-
2709. 匿名 2020/07/25(土) 23:27:43
>>2634
劇的な効果ですなww
+1
-0
-
2710. 匿名 2020/07/25(土) 23:43:57
>>2709
>>2634だけど、うちの職場の同僚の子どもも昨年はいっぱい病気してたけど、最近は全然病気しないよ。
まあ保育園通い始めて二年目というのもあるのかもしれないけど。
+1
-0
-
2711. 匿名 2020/07/26(日) 00:31:13
>>2624
父親が育児に参加していないのではなく、させていないのが現実です。
母親よりもたもたするから、頼りないから、やり方に満足出来ないから、自分でやってしまう。
育児も家事も任せた限りは文句は言わない。
自分よりやり方が劣る、時間がかかる、納得できないので自分がやり直す。
こらが、一番の問題。
仕事だけではなく、どんな事でも本気で任せなければ、それで問題がおきれば二人で解決する。
待つという事を学ばないと子供も同じように待てない子供になります。
シッターさんに関しては、病児の子供を見てくれる人は沢山います。地域差はありますが。
ただ日本人の場合は、例えば北欧で一般的な近所のおばさんに子供を預けるとか、有り得ないでしょう?
保育園も信用していない人が多いですし。
完璧を求めるのなら、地域も仕事も全て考慮して子育てするしかないですね。
自分は妥協しないのに周りには完璧を求めるのが日本の子育てを難しくさせているのです。
母親自身が家庭保育をしていても、病気になる時はなりますし、怪我をする時はします。+1
-0
-
2712. 匿名 2020/07/26(日) 01:00:56
>>2518
横だけど
男性の経営陣とか、
自分がフォローに回るとか、or手当を増やすとかは、絶対に考えていないんだよね
独身に限らず、誰の負担がどれだけ増えるとかはどうでもよくて
仕事が回ってればそれでよさそう
だから手当もないし、不満も増える+2
-0
-
2713. 匿名 2020/07/26(日) 01:13:24
>>2712
わかった!!
ワーママも独身も会社も悪くない。
全部男社会なのが悪いんだきっと。+0
-0
-
2714. 匿名 2020/07/26(日) 01:14:42
論点はずれますが
子育てでなく自分の体調悪くてよく休んだり早退する女性を、これまでに2人見てきました。
たまたまどちらの場合も、その上司は女性でしたが、
それをよく思っておらず、
「こんなに休まれたらこちらの仕事が回らない」と、責任者と話し合いの場を持っていましたよ。
不満を露わにしていました。
誰だって、自分の仕事が悪影響を受ければ、不満を持つし、
それは女性同士だからとかも関係なく、
理由が子育てかどうかも関係ないんだなと感じました。
こういう問題は、よく「子育て」っていうところに論点があって、
人口や老後の社会保障とかそういう観点からの意見が上がりますが、
解決するには、
フォローさせられる側が不満に感じることが正しいか否かを論じるのではなく、
どうしたら戦力ダウンを軽減できるか(人員配置を工夫)、とか、
どうしたらフォローする人の不満が軽減されるか(手当を支給)、
などの対応策を検討するのが適切ではないかと思います。+2
-0
-
2715. 匿名 2020/07/26(日) 01:31:25
>>2275
有給って、
業務に支障のない限りで使うのが普通だと思いますが
(規則にそのように記載あるかは知りませんが)+0
-0
-
2716. 匿名 2020/07/26(日) 01:41:29
>>2714
おお、今までで一番まともな意見だ。+0
-0
-
2717. 匿名 2020/07/26(日) 01:45:00
というかさっきまでの子持ちと独身のやり取り議論だったのか・・・
ただの罵り合いだと思ってた。+1
-0
-
2718. 匿名 2020/07/26(日) 07:54:08
>>2711
元レスに父親が育児に参加していないなんて書いてないよ?
>そもそもその分父親側の育児への参加ハードルを下げるべきで、
参加していなくても、参加させていなくてもどっちでもいいけど元レスは
その理由を「参加ハードルが高い」と結論付けているよ?
つまりそのさせていない、していな理由としても、父親側の参加ハードルがあるからという見方で、
あなたみたく絶対に母親のせい!みたく決めつけていないものの見方をしている。
それがこの人の言いたい事なのでしょう。
+0
-0
-
2719. 匿名 2020/07/26(日) 07:59:25
>>2711
>ただ日本人の場合は、例えば北欧で一般的な近所のおばさんに子供を預けるとか、有り得ないでしょう?
これは母親のせいでもなんでもないでしょう
有り得るならビジネスとして既に成り立っているか、近所のおばさんがやりたがってます
母親が近所のおばさんに預けたいかだかじゃなく、近所のおばさんが預かりたいかどうかだって問題だと思うんだけど
私は近所のおばさんだとしたら無理!
「日本人の場合」と言ってるように、これらの問題って社会的に意識やシステムを変えていくべきもので
それを元レスでは「母親がわがままいってる」って結論付けているから浅はかとか言われてるだけだよ+0
-0
-
2720. 匿名 2020/07/26(日) 11:05:17
>>2475
先輩後輩と妊婦子持ちは違う。
先輩後輩は誰もが通る道。
子持ちは誰もが通るとは限らないし、誰かにかかる負担が偏る。+5
-2
-
2721. 匿名 2020/07/26(日) 12:58:37
>>1579
その人は契約社員で時給制だったから働いた分しか貰ってなかったよ。+0
-0
-
2722. 匿名 2020/07/26(日) 13:31:57
>>2720
先輩後輩は例えだよ。
誰もが通る道じゃなくても常に人は万全な体制の時ばかりじゃないでしょ。
何かあった時はその時の周りの人が協力する。人の世の中はそうやって成り立ってるよ。
少しでも自分が平均より損をしてるとか負担が多いとか考えててもきりがないよ。
損得勘定や利己主義、個人主義が強い現代では分かりにくいのかな。
生きていく中でこれまでもこれからも誰かに助けられて、誰かを助けて生きていくんだよ。
皆が同じだけフォローしてフォローされてって平等に出来るわけはない。+2
-4
-
2723. 匿名 2020/07/26(日) 13:52:36
>>2674
なんで子持ちって遠い未来の話しかしないの?+2
-2
-
2724. 匿名 2020/07/26(日) 14:55:36
将来子どもが年金を~とか言うけど、ワーママの生んだ子だけに支えてもらってるわけではないよね。
何千万の内の一人ではあるけれども。
こっちは一人で一人の人支えてるんだからフェアじゃないな。+1
-3
-
2725. 匿名 2020/07/26(日) 15:24:13
そういうの含めて視野が狭いってことだよね+0
-2
-
2726. 匿名 2020/07/26(日) 15:42:31
遠く見るのも視野を広く待つのもいいけどまずは足元を見ないとさ~
+0
-1
-
2727. 匿名 2020/07/26(日) 16:04:24
会社や上司も万能ではないし、お金もどこからともなく沸いて出てくるわけでもないからね。
難しい問題だね。+3
-0
-
2728. 匿名 2020/07/26(日) 16:40:16
>>2726
足元見ててもなんの解決にならないのはここ見てたらわかる
愚痴言うだけだからね+1
-0
-
2729. 匿名 2020/07/26(日) 16:56:10
足元見てようが遠く見てようが解決するわけない。
ワーママのフォロー体制をどうすればフォローする側にもされる側にもいいかが問題なのに、なぜか年金問題の話にすり代わってるんだもの。
明日期限の仕事をまず終わらせてほしいのに、こっちの方が将来役に立つとか儲かるからと全然別の仕事されても困りますよ。+1
-3
-
2730. 匿名 2020/07/26(日) 16:59:35
だからフォローが大変なら管理の問題なんだから会社に言えって。
法律でも出産や育児を理由に社員に不利益を与えてはならないことになってるんだから子育て社員を叩くのはお門違い。
日本の危機は目先の利益より少子化ですよ。
だから政府も遅まきながら動きだしてる。
いまだにわかってないのが脳みそが昭和で止まってるお前ら。+3
-3
-
2731. 匿名 2020/07/26(日) 17:07:55
>>2729
会社にいえって正論にもデモでもだってしてるから言われてるんじゃないの?しらんけど+1
-1
-
2732. 匿名 2020/07/26(日) 17:08:25
>>2724
このまま行けば、ジジイになったお前を次世代は1人で支えなきゃいけなくなるのだが。
しかも育児で手がかかるのは数年だが、おまえが長生きすればするほど手がかかるんだ。
おまえの方がはるかに厄介だよ。+3
-3
-
2733. 匿名 2020/07/26(日) 17:16:06
>>2724
ワーママが産んだ子だか専業が産んだ子だかしらないけど何の生産性のない立場が言えることではないわなw
しかも今の世代の共働き率の高さ知ってるのかって思う
+3
-0
-
2734. 匿名 2020/07/26(日) 17:21:11
>>2723
なんで子なしって足元見ることしかできないの?
解決策にすら目を向けないよね
+1
-2
-
2735. 匿名 2020/07/26(日) 17:28:36
>>2731
子持ちだってデモデモダッテって言ってるみたいだよ。+1
-0
-
2736. 匿名 2020/07/26(日) 17:30:29
>>2732
なんでここ「ガールズチャンネル」なのにジジイなの?ババアじゃないの?+0
-0
-
2737. 匿名 2020/07/26(日) 17:37:03
ここで、会社に言えとか上司に言えとか言ってる人の業種て何?
言ったけどどうにもならなかった人も悩んでるんでしょうよ。
すべて職場が部下の言い分聞いてくれるわけではないわけで。
ホワイト企業に働いてる人ばかりじゃないんだよ。
愚痴が嫌ならわざわざこんなところ見なきゃいいのに。
わざわざ見に来て、愚痴が気に入らんとか意味わからん。+1
-1
-
2738. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:57
>>2737
どうしようもないからって子育て社員を叩いていいことにはならんでしょ。
ブラックならやめたらいいし、みんながそうすればそういう企業は淘汰されるよ。
+2
-1
-
2739. 匿名 2020/07/26(日) 18:03:34
>>2734
なんで子なし限定なの?
子有りでも休まない人はよく休む人のフォローはするよ。+1
-1
-
2740. 匿名 2020/07/26(日) 18:07:49
>>2722
早い話が、「子どものいない人は、子どもがいる人を助けてね!フォローし合いましょ!」って事でOK?
そういう図々しい子持ちが居るから、妊婦様だの子持ち様だの言われて嫌われるんだよ。
なんで望んでもいない顔も知らない他人の子どものために自分の時間を犠牲にしなきゃいけないのさ。+2
-2
-
2741. 匿名 2020/07/26(日) 18:57:16
>>2732
>>2724だけど自分は子持ちなんだけど・・・+0
-2
-
2742. 匿名 2020/07/26(日) 19:05:00
>>2740
じゃあフォローの必要がない人がいるのかって話でしょ。
何か自分は誰にも負担をかけないとでも勘違いしてませんか。
子どもがいない人は老後は他人の子供のお荷物ですよ。次の世代にとったらそれこそ赤の他人のジジイババアのために負担しなきゃならんのかということになりますよね。
だったら助けが必要なときに助け合うのが社会なんじゃないですかね。+1
-2
-
2743. 匿名 2020/07/26(日) 19:07:37
直接的にフォローしてもらっておいて間接的に返してるからいいでしょという話になってるから、話が噛み合わないんじゃないの?
年金に頼らずコツコツ老後のお金貯めてそのお金で生活することもできるわけだし。
直接、子どもに迷惑かける訳じゃないのにさ。
子どもが将来、赤の他人の介護をボランティアですることになるとかならわかるけど。
+2
-2
-
2744. 匿名 2020/07/26(日) 19:20:57
>>2743
直接も間接もないですよ。
子供がいるいないに関わらず少子化は社会の問題なんだからどう行動するべきかわかるでしょ。
老後を貯金で賄うとしたって、そのときの社会インフラは誰が支えるんですか?
年金や社会保障だけてなく病院や電気ガス水道などあらゆる社会インフラは今の子供達が支えるわけでしょ?
ひとりで生きていけないことくらいいい加減理解しましょうや。
+2
-1
-
2745. 匿名 2020/07/26(日) 19:26:36
自分では育児しません、他人の育児も協力しません、だけど社会の恩恵だけ受けたいですと言うほうがよっぽど図々しいよ。
俯瞰的視野を持てず、会社の中にしか視野を持てないバカが多いから話が噛み合わないんじゃね?+2
-2
-
2746. 匿名 2020/07/26(日) 19:44:21
今、国民から集めた税金のおかげで、子どもの医療費が無料だったり、子ども手当もらったり、産休手当てもらえてるんだからそこまで独身を目の敵にしなくてもいいんじゃないですか?
ネットに書いてあることなんてスルーすればいいんですよ。
いちいち、気にしてたり相手にしてたらきりがない。
フォローする側にもされる側にも口が過ぎる人がいるのは確かに問題ですが。+1
-2
-
2747. 匿名 2020/07/26(日) 20:21:07
>>2739
元レスへの嫌味でしょw+0
-0
-
2748. 匿名 2020/07/26(日) 20:34:24
>>453
こういう人って毎回毎回カバーさせられる方の大変さはわからないんだよね
いつも自分だけ+5
-1
-
2749. 匿名 2020/07/26(日) 20:36:40
>>2742
ここまで酷いこと言うような人間が親になってるのって本当に恐ろしい
+2
-1
-
2750. 匿名 2020/07/26(日) 20:43:05
>>2749
なにが酷いのかわからん。
人間誰しも助けが必要なときがあるんだから助け合いましょうと書いてあるだけじゃん。
自分のこと棚に上げて子育て社員叩いてる奴のほうがよっぽど酷いじゃん。+1
-2
-
2751. 匿名 2020/07/26(日) 20:47:57
>>2742
事情があって子ども生めない人もいるのだから、それは言ってはいけないと思う。
子どものいない老人をお荷物とか言うのも言い過ぎ。
+4
-0
-
2752. 匿名 2020/07/26(日) 20:56:48
自分が育児する立場になればフォローしてもらうわけだし、一生独身なら老後はそれこそ他人の子供にフォローされるわけでしょ。
独身のまま老後を迎えるなら、支える世代を造らず自分は支えてもらう一方なんだから社会にはものすごい負担ですよ?
税金払っても、自分で食い潰すだけだし、身寄りがなくなっなら何をするにも公的サービスが必要なわけでしょ。
人一倍負担をかけるわけだから、むしろ子供の発熱のフォローくらい進んでやってもバチ当たらんぞ。
会社の中でフォローしたことは根にもつけど、社会という規模になるとわかんなくなっちゃうってちょっとオツムに問題あるんじゃないですかね。
会社も個人も社会も全部繋がってるんですよ。+2
-4
-
2753. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:46
>>2749
なにが酷いのかわからん。
人間誰しも助けが必要なときがあるんだから助け合いましょうと書いてあるだけじゃん。
自分のこと棚に上げて子育て社員叩いてる奴のほうがよっぽど酷いじゃん。+2
-5
-
2754. 匿名 2020/07/26(日) 21:19:56
子供を産む産まないは自由だし、産みたくても産むない人もいるが、立場に関係なくこのまま少子化になれば誰もが困るわけだから、立場に関係なく子育てしやすい社会を作る必要があるでしょ。
だったら当然職場に子育て社員がいればフォローすべきだし、それがしんどいなら会社に訴えたらいい。+2
-3
-
2755. 匿名 2020/07/26(日) 21:27:29
>>2743
お金があれば直接迷惑かけないなんてことはないわ
今の老人見ててそう思うもの
自給自足してる人なら確かにそうかもしれないけど+2
-1
-
2756. 匿名 2020/07/26(日) 21:28:17
>>2746
それこそ子持ちも払ってるお金なんだよなぁ
共働きなら尚更、夫婦で払ってる+2
-1
-
2757. 匿名 2020/07/26(日) 21:35:07
ひとつの考え方だけど、フォローする側の皆さんはデキル人だから上からお願いされてるんですよ。やってやりましょうよ、フォロー。でもそれ相応の評価と対価がないとモチベ下がるし不満も溜まるだけ。
子育て世帯が社会的に優遇されるように、それをフォローする側にも何か制度作ってくれないですかね。
+2
-1
-
2758. 匿名 2020/07/26(日) 21:41:29
>>2751
横だけどさ
ここで子持ち憎しで視野狭窄してるコメント書いているような人に対して言ってるんだと思うよ
その人らも相当極端なコメント書いてるのだから、それに対する反論を書いてるこの人に対してそれは言ってはいけないだの、言い過ぎとか一般論を言ったとして
元が一般論でもないのに、被害者的すぎると思うわ
何を言ったから、こう言われてるのか考えればわかる話だと思うけど、なんかずるい+2
-3
-
2759. 匿名 2020/07/26(日) 21:41:45
>>2757
だから子供を育てなくても老後は誰もを支える社会システムになってるでしょ?
その上なんで優遇しなきゃならんのよ。
なに甘えてんだよ。+1
-4
-
2760. 匿名 2020/07/26(日) 21:43:04
子なしで無能な社員っているけど
それこそ終わってるよね+0
-3
-
2761. 匿名 2020/07/26(日) 21:53:56
>>2742
20代で子宮全摘した私は子ども産めないお荷物ですが、だからって、子持ちや妊婦の奴隷になる気はありません+5
-1
-
2762. 匿名 2020/07/26(日) 21:54:47
>>2761
そうやって上司に言えば+2
-5
-
2763. 匿名 2020/07/26(日) 21:56:28
>>2759
あ、私フォローする側です。
子持ちは時短とか色々優遇されてるけど、それをフォローする側のモチベってどうやって保てばいいのかなーって考えた結果のひとつの考え方です!
老後がどうのとか、そっちの話はだいぶ壮大な話だなとスルーしてます。まずは仕事を円滑にすることが大事なのでは?と…
+2
-2
-
2764. 匿名 2020/07/26(日) 22:09:43
>>2763
壮大かどうかあなたの感じ方はどうでもいいんじゃないかな。
子育てする側は時間や労力やコストをかけて子育てするわけじゃないですか。
それをしないで、他人が子育てした子供が作る社会の恩恵を受けられるわけですからかなりの優遇でしょ。+1
-2
-
2765. 匿名 2020/07/26(日) 22:22:18
>>2763
優遇するってことは社会として必要だからするんですよ。子どもがいなくなったら将来社会を形成する人間がいなくなりますからね。
そうしたら国も企業もあなたも困るから、子育てがしやすいように優遇するわけですよ。
あなたも同じ立場になれば優遇されますが、そうじゃなければあなたを優遇する理由ってなに?
モチベ?仕事そのものにモチベーション持てばいいのでは。+2
-3
-
2766. 匿名 2020/07/26(日) 22:24:08
>>2763
横だけど時短が優遇とは…?
私もフォローする側だけど時短の制度自体は優遇と思ったことないけどなあ
そういう人は介護休暇、不妊治療休暇、傷病手当とかそういう福利厚生面全部優遇になると感じるものなの?
時短って給料は違うから、単純に早く帰れる(もしくは遅く来れる)のが羨ましくて優遇ってことなのかな
それとも、好きで産んでおいて尚且つ勤務時間の縮小が許されるなんてずるい!って感覚なのかな?
でも、だとしたらそれは時短の人のせいじゃなくて自分の心の問題だよね…
そんな事言ったら、じゃあ自分も産めばーって言われて終わるし、産めない人もいるって言ったらただのやっかみだと捉えられるだろうしね+0
-3
-
2767. 匿名 2020/07/26(日) 22:35:01
>>2761
あなたの言い方でいうと、将来の次世代のことは「奴隷」にさせるんだよね
確かに随分勝手な言い草だね
奴隷にはならないけど、恩恵は受けて奴隷にさせると
+0
-2
-
2768. 匿名 2020/07/26(日) 22:44:34
まあぶっちゃけ国は女もきっちり働いてかつ子どもを育てる家庭というのをスタンダードにしたいわけだから
そっちに金かけるし会社もそれにあわせるように変わっていかなきゃ生き残れないから
そのモデルケースである人らを迷惑だ迷惑だと一生懸命叩いても何も解決にならんよね
この上司みたいに時代にそぐわない側の発言を取り沙汰されて終わり
特に上司ポジションはそれでいかにうまく部下達をマネジメントできるかという立場だし
そう考えると、文句あるなら子持ち叩くのではなく上司を叩くのが筋なんだよね+2
-2
-
2769. 匿名 2020/07/26(日) 23:18:51
会社や上司に訴えたくらいで解決してるなら、とっくの昔にこんな問題なくなってるって。
今の日本は、どこも人手不足な上に不景気で余裕ないとこがほとんどなんだから。
派遣は高いし。
フォローしてもらったら、フォローしてくれた人の仕事を手伝うとか休み代わるとかでお返しすればいいのでは。
そして、フォローする側も不満があるのはわかるけどワーママを罵らないようにした方がいい。
ワーママも「子どもが年金を~」とか言って恩着せがましいこと言わない方がいいのでは?
「フォローしてやってるのに~」と同じ土俵に立ったってしょうがないよ。
そもそも、今の年金制度からしておかしいんだよ。
政府が人材不足問題解決しないまま、男性も産休を取れるようにとかいってるけどまず、産休・育休・ワーママのフォロー体制をどうするかを先に解決してほしい。
政府にもの申す窓口があるなら訴えかけたい。
ちなみに自分は、ワーママです。+1
-1
-
2770. 匿名 2020/07/26(日) 23:21:44
>>2767
じゃああなたはいまの高齢世代の奴隷のつもりで生きてるの?
子供が大人になれば労働者になり納税者になり消費者になって社会を支えるという当たり前の話をしてるだけじゃん。
+1
-3
-
2771. 匿名 2020/07/26(日) 23:29:22
>>2763
私は、いいと思うよ。
フォローする側もされる側も満足する方法があるならみんなでアイデアだしていった方がいいと思う。
+1
-0
-
2772. 匿名 2020/07/26(日) 23:37:20
>>2769
どこも人手不足なら、子育て環境も含めてより労働条件の良い職場に移ればいいんじゃないかな。
ワーママかどうか立場に関係なく、少子化が改善されないと誰もが困るんですよね。
だったら立場に関係なく子育てしやすい環境を作らなければならないという単純な話だと思うのですが。
まあ未だに危機意識がない人が多いんでしょうね。
少子化はこのままなら日本人がいなくなるわけですが。その前に国力が下がって社会や軍事力も維持できなくなり、中国あたりに侵略されてもおかしくないですよ。
それを子供の発熱で休む社員が許せないという次元でしか考えられない脳みそじゃ大した仕事もできないんじゃないかな。+1
-2
-
2773. 匿名 2020/07/27(月) 00:05:03
年金積立金があるから年金は今のところ大丈夫だよ。
まあ、子どもは増えた方がいいけどね。
子どもが生めないなら日本経済を活性化させるという方法もあるから、子どもが生めないからと後ろめたく思う必要はないと思うよ。+1
-2
-
2774. 匿名 2020/07/27(月) 00:07:30
>>2772
日本に軍隊はないよ。
軍事力じゃなくて防衛力ね。
+0
-0
-
2775. 匿名 2020/07/27(月) 00:42:32
>>453
「わかってもらえないのかあ。」
じゃなくてさ、それなら「他人の子持ちに迷惑かけられる側の気持ちもわからないのかあ」だよ。
自分たちのエゴで子どもを産んでおいて、なぜ他人に迷惑かけるのが普通だと思ってるの?
「普段から迷惑をかけて申し訳ない」と思っている人なら協力するけど、あなたみたいに「迷惑かけて普通。私は頑張ってる。大変なんだよ。わかってよ!」って人は絶対助けたくない。ちゃんと残業してね!って思う。
仕事を辞めて子どもの事に集中してくれれば、あなたの代わりに1人雇うことが出来て、会社の利益は増えて周りの負担は減ります。
わかってもらえないのかなあ。+4
-3
-
2776. 匿名 2020/07/27(月) 00:50:03
>>2770
わたしはあなたの奴隷という言葉を借りただけですよー+1
-0
-
2777. 匿名 2020/07/27(月) 01:00:50
>>2769
会社や上司に訴えたくらいで解決してるなら〜
って、子持ち叩くよりも余程解決になると思うという話に対しては的外れだよ
会社に訴えたくらいで解決しないから愚痴るんだもん!とか無意味の極みでしかない
どこも人手不足ならそんな場所捨てて自分にとってより良い場所へ転職する選択肢だってあるのに
その場で足踏みばかりして自分が動けないことの理由を他人に求めるのは、このことに限らず良いことになんてなりはしないよって話なのだから
文句あるなら会社に言え。と、会社に言っても解決にならない。は繋がっているようで元となる問題点は異なる+2
-0
-
2778. 匿名 2020/07/27(月) 01:59:31
>>2775
うーん、未だに日本の状況がわかってないんだろね。
まず、日本も他の先進国同様に共働きしないと子育てできない状況になってるのはご存知?
だから働きながら子育てしやすい環境を作らなければますます少子化進みますよ?
それに日本は労働人口不足なのはご存知?
子供を産んだらいちいち辞めさせて、新しい人を採用するなんて今時通用しませんよ。
昭和じゃないんたから(笑)
また、子供ができたら辞めさせられる会社に優秀な人材は来ませんし、そもそも法律違反ですから。
何においても傲慢な態度はいけませんが、子育てのフォローくらいなんの気兼ねもなくできるくらいじゃないと少子化進む一方ですよね。
子供の用事で休むからっていちいち謝罪やらお礼や申し訳なさそうな態度を要求するとかもうやめませんか?
+2
-4
-
2779. 匿名 2020/07/27(月) 02:16:47
>>2775
エゴで産もうが何でも産もうが、子どもが産まれなきゃ社会は成り立たないんですよ。
そしたら国も企業もあなたも困るわけでしょ?
他人にはエゴだと言いながら、それを宛にしているあなたの方がよっぽど迷惑。
ワーママは自ら労働力になり納税もして次世代も育ててる大貢献人ですよね。
むしろたまのフォローくらい進んでやっとけよ。
で、そんなにフォローが大変なら会社の管理責任者へ言いましょう。
間違っても子育て社員に怒りをぶつけるようなあほなことはしないようにね。
+2
-5
-
2780. 匿名 2020/07/27(月) 02:18:04
>>2778
「子育てのフォローくらい」?
「子育てくらい一人でしてよ。」と言われたら腹が立つでしょう。
「子育てのフォローくらい」という言い方はないんじゃないですか。
+4
-0
-
2781. 匿名 2020/07/27(月) 02:19:27
>>2779
たまのフォローなら誰も文句言わないって。
頻繁にフォローだから不満出てるんでしょ。+4
-1
-
2782. 匿名 2020/07/27(月) 02:24:47
>>2780
自分も同じ立場になればフォローしてもらうわけでしょ?
そうじゃなくてもどこかで他人に負担をかけることになるわけでしょ?
だったらたまのフォローくらいしてもばち当たらんでしょ。
著しく負担になるというなら、負荷を分散する体制が取れていないということなんだから会社に改善するように訴えりゃいいじゃん。+2
-4
-
2783. 匿名 2020/07/27(月) 02:33:22
だからさ、日本もいまは働きながら子育てすることを前提にしてるわけ。
会社は出産育児を理由に解雇や配置転換など不利益を与えたら法律で罰せられるわけ。
だから会社もそれを前提とした管理体制にする必要があるわけ。
君たちの会社がそうなってないなら会社に言えってだけの話だろ。
それを愚痴って子育て社員のせいにするとか状況判断ができないバカのやることですよ。
+2
-4
-
2784. 匿名 2020/07/27(月) 02:41:25
フォローする側の大変さもわかってあげてほしいという意見に対して、愚痴ったってしょうがないと返しても意味なくない?
むきになったワーママがさっきから同じことばかり言ってるけど。+2
-1
-
2785. 匿名 2020/07/27(月) 02:41:26
>>2781
横だけど最後の文読んだ?
で、そんなにフォローが大変なら会社の管理責任者へ言いましょう。
間違っても子育て社員に怒りをぶつけるようなあほなことはしないようにね。
頻繁なフォローなら上に言おうねって言ってるじゃん
不満出たところでこんな所で叩いて溜飲下げてたとしてそれで何か変わるのか?って思うよ
子持ちはやめろとか子持ちだけ集めてそこで働けば良いのにとかシッターとか近所のおばさんに預けないのは母親の甘えとか非現実なことばっかりいって
1番現実的な解決策には目を向けないってたしかにアホくさいよ+1
-2
-
2786. 匿名 2020/07/27(月) 02:42:38
>>2784
フォローする側の大変さもわかってあげてほしいという意見が一番意味ないと思うよ
ムキになったこなしは思考停止してそれしか言えないみたいだけど+1
-2
-
2787. 匿名 2020/07/27(月) 02:47:10
>>2751>>2761
事情がある人に向けては言ってないと思います。
それはただの被害妄想。+2
-2
-
2788. 匿名 2020/07/27(月) 02:58:48
>>2740
全然違う。
子育ても介護も怪我も病気も精神疾患も、仕事が出来る出来ないも、上司も部下も、人の置かれている状況やその時の能力、環境も人それぞれ。
大なり小なりお互いがフォローしあっている。知らない内にもね。
それは会社じゃなくても社会も同じ。
特定の誰かにその時フォローや迷惑かけられてばっかりだと思うから不公平だと感じるんじゃない?
ちなみに大前提として休んだりフォローしてもらった人は周りの人に感謝を忘れてはいけないです。
+2
-1
-
2789. 匿名 2020/07/27(月) 02:59:15
フォローかそんなに大変だというなら会社に相談なり提案なり、移動の希望や最悪転職の選択肢もあるのに、子育て社員を叩くという一番やっちゃいけない何の解決にもならないことを選択してしま思考回路ってどうなんだろね。+1
-3
-
2790. 匿名 2020/07/27(月) 03:01:44
>>2746
目の敵にしてるのはどっちかというと小梨独身のほうじゃない?+1
-1
-
2791. 匿名 2020/07/27(月) 03:14:26
>>2773
国民年金は辞退するってこと?+0
-1
-
2792. 匿名 2020/07/27(月) 03:24:52
>>2746
国民から集めた税金のおかげで…
ってその国民の中にワーママ入ってるやん
子どもがいるぶん納めた税金のリターンがあるだけで、納税者という点では独身と変わらない
逆にいえば独身者がもらう立場に立ってないだけで、それはワーママのせいじゃないしな+1
-2
-
2793. 匿名 2020/07/27(月) 03:32:09
税金でいったら消費が大きい分子育て世帯のほうが納税額も大きいんだよ。
つまりは独身ということは、次の世代も育てず、納税額も少なく、子育てにかかる労力も時間もコストもかからず、社会の恩恵だけ享受できるってことだよ。
子育て社員のフォローくらいむしろ進んでやってもいいくらいだろ。
+2
-5
-
2794. 匿名 2020/07/27(月) 03:52:02
納税に関しては納めた税金に対して生涯の公共サービス含む税金の恩恵がの受益過多とならないラインが、だいたい年収800万強以上からなので
正直子ども持たずにこれ以下の年収で税金払ってるのに云々と言う人に関してはあまりにもの知らずだとは感じる+0
-1
-
2795. 匿名 2020/07/27(月) 13:41:46
子育て支援の体制が整ってない会社に言え!
って人いますけど、そうじゃない。
子持ちで頻繁に休む人は、それを当然と思わないで欲しい。それに対して不平不満の声が上がるのも、自分の仕事が他の人に分散されて迷惑かけているのも、ちゃんと理解して、感謝と申し訳なさを持って欲しい。
そして「子どもが〜」と頻繁に居ないことがあるのなら、仕事を辞めて、社員としての「1人」の枠を他の人に譲る選択肢も頭に入れて欲しい。
「1人」いるなら、その人に仕事を回さない訳にはいかない。でも居ないから、周りがフォローしなければならない。企業は役に立たなくてもその人に賃金を支払わなくてはならない。
「仕事がしたいから、まだ子どもは望まない」という人はたくさんいる。そう思って子どもを産まない人に、他人の子供のために余計な仕事、余計な残業をさせるくらいなら、私なら仕事を辞めようと思います。
両立したい気持ちがあっても、難しいのが現実です。
それで躍起になって他人に迷惑をかけるのは、ただの我儘ですよ。+3
-3
-
2796. 匿名 2020/07/27(月) 13:46:12
>>2795
まともな企業なら人件費かけて育てた中堅(育児世代の年齢的に30前後)辞められるとか面倒臭いだけだわ
それみこして毎年新卒採用してるのに+1
-3
-
2797. 匿名 2020/07/27(月) 16:11:40
>>2796
30前後でしょっちゅう休まれる人なら、別に居てもいなくてもいい。
これから育てればいくらでも抜けるレベル。+3
-1
-
2798. 匿名 2020/07/27(月) 16:38:50
>>680
そもそも休んだ分引かれてる人もいるし、
有給消化だよ。
会社によっては面倒みてくれてる所もあるかもしれないけど。
引かれた上で申し訳ないと思ってるよ。+2
-0
-
2799. 匿名 2020/07/27(月) 17:04:57
>>2795
子育て社員も休みたくて休んでるわけじゃないんですよ。休んで遊んでるわけでもない。
子育ては一種の社会活動でもあるんですよ。
だって誰かが子育てするから社会は継続し、企業もあなたもその恩恵を受けられるわけですからね。
それを迷惑と捉えるのがまず間違い。
日本の状況わかってますか?
日本は労働力不足と少子化ですよ?
それをいっぺんに解決してるのはワーママであって社会にとっては大貢献人です。
子供産んだら辞めさせて別の人を採用すればいい?
いつの時代から脳ミソ更新してないのでしょうか?+2
-3
-
2800. 匿名 2020/07/27(月) 17:15:48
>>2795
子育て社員は申し訳なさそうにしろ?
仕事辞めることも考えろ?
それって子育てしやすい社会と言えるんでしょうか?
子育てに必要だから働いてるわけで、辞めなきゃいけないならますます少子化が進むことは少し考えたらわかりませんか?
だから日本も子育てによって不利益がないように法整備されています。会社もそれを前提とした管理体制を整える必要があります。
それが違うというなら日本の方針にも法律にも反していますから日本から出て行ったらいい。+1
-4
-
2801. 匿名 2020/07/27(月) 19:03:24
>>2795
あなたの会社は社員に子供が出来たら辞めさせて、新しい人採用して、またその人に子供が出来れば辞めさせるの繰り返しなの?
スキルの積み重ねがいらない単純作業の仕事ならいつかもね。
でも子どもが出来たら辞めさせられるような会社には誰も来なくなるよ?
ただでさえ少子化で労働人口不足なのにわざわざそんな会社で働きたい人いるとおもう?
結局あなたのような人こそ会社にとって不利益なんだよ。
そんなこともわからないで普段の仕事できるの?
+1
-3
-
2802. 匿名 2020/07/27(月) 21:25:05
ごちゃごちゃ長文でみんな書いてるけど、子持ちで急に休まれるのも、急に早退されるのも、正直迷惑だよ。
会社の制度云々あるかもしれないけどさ、直近の人からしたら本当に迷惑。辞めてくれと何度も思ったわ。
「フォローしない会社が悪い」と言われがちだけど、それくらいの人員数の会社だとわかっていたら、身を引いて辞めてくれと同じ係は全員思ってたわ。そうすればマトモに働ける人を1人回してもらえるのに。+2
-3
-
2803. 匿名 2020/07/28(火) 01:17:11
>>2802
今、目の前の問題を解決したいのに、別の問題を解決されて威張られても困るよね。+2
-1
-
2804. 匿名 2020/07/28(火) 08:22:12
>>2797
45歳以上もいらない企業が多いのに中堅もいらないとか新入社員しかおらんやんw+1
-0
-
2805. 匿名 2020/07/28(火) 08:23:41
>>2803
目の前の問題を解決するのは会社(上司)の仕事なんだわ+0
-0
-
2806. 匿名 2020/07/28(火) 09:17:14
皆さんは、自分が上司や経営者の立場なら部下からワーママのフォローが大変だから何とかしてくれと不満が出たらどう対応しますか?
もちろん、人事予算は限られてます。
自分は、全社員のボーナス減らしてそれで新しく人を雇う。
その人は補欠ポジションにして誰が休んでもその仕事ができるように教育する。
+0
-1
-
2807. 匿名 2020/07/28(火) 09:29:47
フォローする側も子持ちももっと多角的に物事を見てほしいよね。
子持ちは将来の年金や社会問題のことまで見据えて、視野が広いでしょ遠くが見えてるでしょと自慢してるけど子育てという一方向からしか見てないよね。
同じ遠くでも、別の方向から見たらまた違う景色になると思うよ。+0
-1
-
2808. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:11
>>2806
経営者だったらはともかく自分は大手務めだから自分が今の会社で管理者側で、そんな小さいことで悩む想像が出来ないなぁ
ワーママはもとより急に病気や介護になっても対応できるだけのフローと組織の余力がもともとあるし
ただ実際に目にしたことがある対策としては、人員異動かな
ワーママを異動させるんじゃなくて、ワーママがいても余力もってまわせるメンバーにするために昇格試験受ける時期の中堅社員とか若手とか単身赴任者とか動かしやすい男性社員をスキルアップ、昇進名目で異動させてたよ
不満を言うような女性社員はそもそも会社から期待されておらずそういう異動の声はかかってなかったかな
ワーママと同じような扱いで、昇進かかってるそういった人たちの仕事を増やして、不満も出ないように同じような仕事を同じような立場でずっとさせられてる感じ+1
-1
-
2809. 匿名 2020/07/28(火) 10:32:46
>>2807
子持ちでも視野狭い人はいるけど、
そもそもまともな子持ちは子なし時代があったんだよなぁ
子なしは子なし時代しか知らない中で意見してるけど、
子持ちはフォローする側の時代ももちろん経験した上で、「助け合い」って言葉が出てるんだよ
でもそれって、子なししか経験したことない人はここ見てるも全然理解できていないんだよね
今子持ちの人は子なしの時も自分もいずれゆく道だという気持ちがあってやってきた人も多いから、話が合わないんだろうね+3
-2
-
2810. 匿名 2020/07/28(火) 12:33:15
子供産んだら辞めろとか言ってるやつってバカなの?
それでいまの少子化招いてるわけじゃん?
フォローがそんなに大変だというなら会社に相談するなり提案するなり、ちゃんと管理された会社に転職するなり手段あるじゃん。
昔みたいに家庭は二の次のおじさんが朝から晩まで働く時代じゃないんですよ。
育児してる人、介護してる人、持病がある人いろんな人が働いてるんですよ。
それを前提とした社会になってることくらいそろそろ理解しましょうよ。
それを愚痴ったり叩いたりぐだぐだ書いてる問題解決能力のないやつのほうが会社もいらないんじゃないかな。+3
-1
-
2811. 匿名 2020/07/28(火) 12:52:17
>>2802
育児で休みがちになるのもせいぜい1〜2年だよね。
独身だって病気や怪我で急に休むことや長期入院の可能性だってあるわけだから、他人を迷惑者扱いするのもどうかと思いますよ?
で、あなたが独身のまま老いぼれたら、だれが面倒見るのですか?寝たきりになったら誰が食事やら下の世話をするのですか?
あなたが次の世代にかける負担は子育て社員のフォローどころじゃないでしょ。
他人を叩く前に自分のかける負担を考えましょう。
+2
-2
-
2812. 匿名 2020/07/28(火) 13:13:52
自分の会社は45前後の独身女性達が今バタバタ休み始めてる
婦人科系の病気で手術になったとか、膝が痛くて体力仕事ができないとか、更年期か知らんけど通院でめっちゃ薬もらってたり
支えてくれる家庭もないから仕事止めるわけにも辞めるわけにもいかず、転職も怖くてできないって、しがみついてるけど
みてるこっちがキツイです…
育児と違って終わりないし、フォローする上司も大変そう+2
-3
-
2813. 匿名 2020/07/28(火) 18:27:47
>>2802
> それくらいの人員数の会社だとわかっていたら、身を引いて辞めてくれと同じ係は全員思ってたわ。
だったらあなたが辞めたらいいんだよ。
なんで他人を辞めさせる?
育児社員一人いるだけで疲弊するような職場じゃ、育児じゃなくてもなんらかの理由で休む人がいたら慢性的に疲弊するわけじゃん?
だったらあなたが辞めたほうが早いんじゃないかな。+4
-1
-
2814. 匿名 2020/07/28(火) 23:15:27
フォローする側もされる側も結局他人事なのよ。
相手が困ろうが自分は知ったこっちゃないという余裕のない人ばかり。+1
-1
-
2815. 匿名 2020/08/13(木) 05:23:54
>>567
謙虚さ?
私は幸い現状家庭の事情での休みはもらってないです。
休みは会社任せでシフトの休みの中で自己都合をやりくりしています。
そこまで突っかかるあなたはそんなに休みが取りづらい状況なのですか?
それであれば自分のいる状況をなんとかすればいいのではないですか?
それをここにぶつけても何の解決にもならないと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する