-
501. 匿名 2020/07/23(木) 22:00:30
いやぁ〜ぶっちゃけ迷惑!!
休んだ分誰かに負担かかってるんだから。
子供のせいだから仕方がないの!みたいな態度だと尚更うざい。
人手が足りてる、急に休むのを良しとしてる、子持ちウエルカムなところでしか働かないでほしい。+16
-4
-
502. 匿名 2020/07/23(木) 22:01:01
>>453
わかるよ!
批判する人は人生経験ないか想像力ない人だと思う。
ただ、若い人が組織の中心だとわかってもらいづらいのは否めない
てめえらが体の自由きかなくなったとき初めてわかるんだろ、と内心蔑んでる
忙しい職場だと仕方ないとも思うけど、明日は我が身だよ+15
-72
-
503. 匿名 2020/07/23(木) 22:01:24
>>495
たかがその程度でムカついてたらさ…日本どうこうではなくて、あなた自身働くのに向いてなさそう+10
-1
-
504. 匿名 2020/07/23(木) 22:03:24
>>440
いやそれこそ他人任せじゃん+0
-1
-
505. 匿名 2020/07/23(木) 22:03:45
せめてポーズだけでもいいから滅茶苦茶申し訳なさそうにするべき
私は単純だから謝罪と感謝をとても丁寧にされると頑張ってよかったって気になる+7
-0
-
506. 匿名 2020/07/23(木) 22:05:03
>>9
私だったら、そのしわ寄せの影響が、上司に行くように仕向けるかな
自分にはしわ寄せが来ない形にして、上司を困らせるようにする
または、部下自身にしわ寄せがいくような形にする
そうすれば上司や本人が、良い案を考えてくれるのではと思う
中間の人って本当に気の毒だよね
私ってサイコパス?+5
-19
-
507. 匿名 2020/07/23(木) 22:06:23
>>502
自己レスごめん
各立場で対立してるみたいだけど、私は独身子なしです。
ただ自分の体力、家族のことでいろいろあるから子どもだけが理由ではないですよ、とお伝えしたかった次第です+2
-12
-
508. 匿名 2020/07/23(木) 22:07:31
独身時代から勤めてる会社 独身時代は子供がいる人のフォローだけじゃなく、病欠した人のフォローも進んでした 自分が出産して復帰した後子どもの体調不良で居づらくならないようにする為に でも、そんなこと皆忘れてる+19
-0
-
509. 匿名 2020/07/23(木) 22:08:00
>>498
だからさ、旦那の給料で子育てできないなら子供作るなよw
+11
-4
-
510. 匿名 2020/07/23(木) 22:08:47
>>39
>急に休みになるから他の人と仕事を共有してないと大変だし
あなたをフォローするために仕事を共有させられる人可哀相
+27
-5
-
511. 匿名 2020/07/23(木) 22:09:05
>>502
迷惑かけている側が、迷惑かけられて批判している人を内心蔑んでいるのだったら引くわ…+36
-2
-
512. 匿名 2020/07/23(木) 22:10:03
>>509
私はこなしだよ!w
でもまあ仕方ないよな…とあきらめてボランティアしている側+1
-0
-
513. 匿名 2020/07/23(木) 22:11:31
>>496
しわ寄せ??
それは会社でのコミュニケーションが
主な原因なのでは??
普段から頑張って頑張って働いてる人は
ほんのたまの子供の発熱で休んだって
何も言われないし、休んだ後のフォローも
ちゃんとしてれば不満なんて出ないよ+4
-15
-
514. 匿名 2020/07/23(木) 22:12:05
>>1
私なら
淡々と、
「今後同じことが起きるの?だとしたらその穴をどう埋めるのか、対策を考えてきてください」
っていえば言うかな。
あくまで、対策をするのは、会社でなく本人であるということを、わからせる。
パワハラとか、弱みを相手に握らせいように注意するのが良いと思う。
+14
-26
-
515. 匿名 2020/07/23(木) 22:12:09
>>384
子供熱出して迎えに行かなきゃとか、旦那が育児に非協力的なんて話は日本に限った話ではないよ
シッター(他人)は家に入れたくない、仕事は変えたくないって日本人女性はわりと拘り強いから両立上手く行かない部分もあると思うよ
家事の理想レベルもやたら高いし+17
-0
-
516. 匿名 2020/07/23(木) 22:12:14
>>495
だから子供いて働くのがそもそも無理なんだよw
子供が大切なら大きくなるまでは家にいれば?
子供が可哀想だわ。
+12
-4
-
517. 匿名 2020/07/23(木) 22:14:21
派遣先の上司はその会社でも結構上の立場の人だったんだけど、部下が
「女の子を新卒採用しても結婚して妊娠して、産休で来なくなっちゃうから意味ない」みたいなこと言ったら
「そんなこと言ってたら女の子誰も来ないよ。いずれは落ち着いて長く働いてほしいから今は投資する気持ちでいないとダメだよ」って言ってなぁ。
みんながこういう考えだったらいいなって思った。
今は違うところで働いてるけど、そこの上司も
「子供は熱を出すのが仕事だから、側にいてあげてください。」って言ってくれる。+4
-2
-
518. 匿名 2020/07/23(木) 22:16:54
>>495
同じ会社でないけど
妊娠したら退職することになった女性がいた
「会社に理解がない」ってつぶやいてた。
どんな状況かわからないけど
機能不全(子育てのために戦力でなくなる時間がよく発生する)の人がいると
会社がギスギスしそうだよね
しわ寄せがくる人からの不満とかで
だから、子供がいる人が避けたいのは仕方がないと思う
前に別トピで読んだけど、
子持ちのフォローに使われることに嫌になったらしく、
独身は皆退職していき、
残ったのは子持ちばかりになった職場があるそうな
+7
-2
-
519. 匿名 2020/07/23(木) 22:18:17
しかも今の世の中、残業するな!だしね。
トピ主さんの部下はどうか分からないけど、"度々"休んであとお願い〜ってなると…有給と違って突発だしね。
顧客の要望にあわせて材料を手配する部署にいるから、顧客満足度はおそらく下がるだろうけど、残業してまで毎回毎回同僚の補完しなきゃいけないの?ってたまにキレそうになる。最近は割り切って帰る。+5
-0
-
520. 匿名 2020/07/23(木) 22:20:47
私、1年間に3回、子どもの急病でどうしても預け先が見つからなくて休んでしまったんだけど、院長から正社員からフルタイムのパートになるように言われて即辞めた。
その病院、コロナでクラスター出て今は大赤字で夏のボーナスゼロだったと元同僚から聞いた。
このまま潰れて欲しいと思っちゃってる。+5
-14
-
521. 匿名 2020/07/23(木) 22:22:48
>>1
まじキツイわ+4
-0
-
522. 匿名 2020/07/23(木) 22:22:50
>>153
成果主義だから仕事できないとすぐクビだけどね。しかも男性と同等の成果。日本のワーママの方が甘やかされてますよ。福利厚生、有給、時短、休んでも同僚がフォローしてくれる。海外をすぐ引き合いに出す人がいるけど、現実はあちらの方が厳しいよ。+48
-6
-
523. 匿名 2020/07/23(木) 22:24:47
子持ちは子持ちだけでチーム組んで欲しい。
ぜんっぜんお互い様じゃねーから。+22
-2
-
524. 匿名 2020/07/23(木) 22:25:51
>>513
??
原価にシビアって書いてあったから、人件費削減しまくってる会社なら、私は子持ちさんがどれだけいい人でも腹立つよ、会社にね
元々人員が足りてない上に、時短等になるんだから。会社がおかしいよ+12
-1
-
525. 匿名 2020/07/23(木) 22:28:29
>>15
実際仕事の方が大変だと私は感じた。。
命を育てるのは体力も精神的にもきつかったけどやっぱり外に出て仕事してくるのは大変だよ。。+36
-7
-
526. 匿名 2020/07/23(木) 22:28:41
>>523
そのチーム子持ちの中でも、あんまり早退しない子持ちがよく早退する子持ちに対して不公平ってキレそうw
結局旦那の稼ぎで家で子育てしてるのが誰にも迷惑かけないで1番なんだよ+10
-0
-
527. 匿名 2020/07/23(木) 22:29:26
>>502
介護してる立場ですけど、子持ちのせいでこっちは休めません。お金使って解決してます。
社会にも同僚にも甘えるだけ甘えておいて、お互い様などと思わないで頂きたい。+53
-5
-
528. 匿名 2020/07/23(木) 22:29:29
子供いるけどわかるよ、仕事を急に休んだら誰かにしわ寄せが行く。大手なら部署替え、中小ならパートになるとかしないと迷惑。+5
-0
-
529. 匿名 2020/07/23(木) 22:29:45
近くに頼れる親族がいない子持ちの女性社員が皆退職したら外国人労働者が増える??それとも、その分男性の雇用が守られるのかな?+2
-0
-
530. 匿名 2020/07/23(木) 22:30:16
>>523
急な欠勤もそうだし。
忙しくても残業しませんできませんとかね。+4
-1
-
531. 匿名 2020/07/23(木) 22:30:50
>>495
コメ主です。
マイナスつけてる人は子無しですか〜??
子供がかわいそうとか余計なお世話でーす。+1
-11
-
532. 匿名 2020/07/23(木) 22:31:01
>>135
保育園に通うようになると他の園児から風邪やらをうつされるみたいです。
+19
-2
-
533. 匿名 2020/07/23(木) 22:34:06
>>141
こういう人と働くの嫌だなぁ
急病や事故は良くて、子どもの理由はダメってよくわからない
私は仮に自分に余裕がない時は、どんな理由だって休まれたらぶっちゃけ嫌だ笑
だから、誰がどんな事で休むとしても、ある程度は回るようにほどほど余裕がある人員にするのが会社の役目でしょって思っちゃう+45
-31
-
534. 匿名 2020/07/23(木) 22:35:45
>>18
家庭や子供は人間だからね。
仕事場は助け合いでもあると思うよ。
独身なら使えるなんて考えそのものが、労働の生産性を妨げる+20
-12
-
535. 匿名 2020/07/23(木) 22:36:12
5月に産休・育休から復帰してきた女性がいますが、ホント、彼女を今の部署に配置した人事と今の業務を割り当てた上司はバカだと思います。
私が配属されている部門の仕事は自己完結型ではなく、他人に振り回される仕事なので緊急のトラブルなんて日常茶飯事で、今はコロナのせいで馬鹿みたいに緊急対応が多く、明日処理すればいいっていう内容ではありません。
そんな仕事なのに、子供のお迎えで帰りますとか子供が熱を出しましたので休みますって言えるのかなって思います。+10
-1
-
536. 匿名 2020/07/23(木) 22:38:05
>>92
そっと左遷だわ。
能力云々の前に、家庭の両立できる部署にまわしてあげるよ+8
-0
-
537. 匿名 2020/07/23(木) 22:38:13
前の会社に晩婚で40歳で出産
年の差婚で旦那は20くらい年上
ざっくりだけど自分は50歳、旦那70歳の老人、10歳の子供、みたいな家族構成。
子供が熱で〜って頻繁に休むのに加えて、旦那が体調不良で〜って休むこともよくあって。。
零細企業のコネ入社だから大目に見られてたけど、正直者そんなだったら無遅刻無欠席で働いてくれる新人でも雇って、最初は多少手がかかっても育てていった方がマシだなと思ってた。+10
-1
-
538. 匿名 2020/07/23(木) 22:39:31
>>514
これがパワハラってわかってないのヤバくない?+31
-6
-
539. 匿名 2020/07/23(木) 22:40:07
>>141
同じように出来ないなら、同じ待遇にはならない
ということがわからない人多いよね。
もちろん、子供が大きくなればまだそこからスタートできる体制が大切なんだけど+33
-0
-
540. 匿名 2020/07/23(木) 22:40:14
うちの会社もこんな女ゴロゴロいる。産休前からしょっちゅう休んで産休~育休で一年も休み、時短復帰してろくに仕事してない。彼女をお気に入りだった課長が部長になり、復帰後は更に甘やかし放題。
他にもお気に入りの子持ち契約社員のババアを福利厚生のよい社員にするために技術系の派遣数人切ったり(予算の都合で)、こんなこと許してる会社が長野県一番の大手なんだから笑えるよ。+2
-1
-
541. 匿名 2020/07/23(木) 22:40:44
>>517
それを不満に思う有能な社員が退職したら投資も何も‥
不利益しか残らない+7
-2
-
542. 匿名 2020/07/23(木) 22:45:01
子持ちでめっちゃ仕事できる人って見たことないな。
時短でノー残業、ちょくちょく休む挙句、仕事もあんまできない会社や部署のお荷物系ばっかり。
パワハラだなんだと言われるから仕方なしに置いてるだけって感じ。+10
-3
-
543. 匿名 2020/07/23(木) 22:45:15
>>27
人にもよるよね
休むことむあるけど
出勤してるときはしっかり働いてくれるとか
自宅で出来る分はやるとか
ちゃんと責任感があるタイプならいいけど。
休んで当たり前とか、
権利だけは主張するとか
遅刻でもいいだろう事でも
休む前提で話を持ってくる人は
正直どうかと思うよね。
大体そういう人はギリギリの時間とか
何故今日⁉︎みたいな日にそういうことしてくる。+33
-1
-
544. 匿名 2020/07/23(木) 22:48:11
>>525
私は仕事の方が楽だったけどな...
こればっかりは人によるよね+18
-2
-
545. 匿名 2020/07/23(木) 22:49:18
>>523
あんがいうまくまわるんじゃないかな。
いつどうなるか分からないから業務効率伸びそう+0
-1
-
546. 匿名 2020/07/23(木) 22:50:52
>>501
「仕方がないの!」は無いよね。
妊婦や子持ちと言えども、仕事の穴埋めしてる人間の士気を下げる言動があれば解雇できるルールにできないかな。
態度が悪いとか、こっそり遊びに行ってるとか、実は休んで副業してるとか。+7
-1
-
547. 匿名 2020/07/23(木) 22:51:21
>>4
1回なら、彼女がいるといつまて新しい人が補充されないから負担がかかって大変…みたいな言い方にはならないよね
在籍してるけどいない時のが多いくらいなのでは?+183
-2
-
548. 匿名 2020/07/23(木) 22:53:14
>>3
ほんとに急な休みで朝から自分の仕事後回しで対応に追われるのストレスだったな。部署の配置はかなり適材適所あると思う。小さい子の子育て中はあまり時間に追われてリミットが厳密にある部署の配置はやめたがいい、、+184
-1
-
549. 匿名 2020/07/23(木) 22:54:24
>>10
うん。仕事は仕事できちんとしてほしい。それが出来ないなら働き方を変えざるを得ないと思う。+147
-15
-
550. 匿名 2020/07/23(木) 22:55:51
>>13
働いてもいいけど、仕事はチームでやるものが多いから、チームワークを乱すのはなしかな。乱しそうなら自分できちんと被害がましになるように動かないといけないと思う。+8
-1
-
551. 匿名 2020/07/23(木) 22:59:18
心狭い人が多くてびっくりするわ
子持ちの女性に怒るより会社の体制に怒るべきじゃ?+14
-16
-
552. 匿名 2020/07/23(木) 22:59:50
まぁ会社が悪いのもあるよね。
子持ちの急な欠勤のフォローしてもフォローした社員はしんどいだけで評価されないとか、そもそもカツカツで回してるのもそうだし。
子持ち大切にしよう!ってのと同じくらいそういうのフォローしてくれる独身や子無し社員も大切にしなきゃ!!
ちなみに私は独身です。+20
-0
-
553. 匿名 2020/07/23(木) 23:01:07
>>14
これに尽きるよ。
+114
-7
-
554. 匿名 2020/07/23(木) 23:02:14
>>327
そいつのためでないことは確か。
いつまでも上司や同僚の好意に甘えるな。
+27
-7
-
555. 匿名 2020/07/23(木) 23:04:42
>>367
わかる。
重要な日なんだから夫は?とか、せめて期限があるなら仕事を家に持って帰って家でやるとかさ。
+15
-0
-
556. 匿名 2020/07/23(木) 23:05:55
パートなら子供の熱で休んでも大丈夫ですか?+0
-0
-
557. 匿名 2020/07/23(木) 23:08:28
>>293
あなたの子供のお熱なんぞ他人は知らんがなって話じゃない?迷惑かけて当たり前ではないでしょう。
自分で産みたくて産んだんだし子供が急に具合悪くなることがあるなんて産む前から分かるじゃん。仕事続けるつもりならそういう時にどう対処するのかなんで事前に考えてないんだろ?預ける先がないなら自分が休んでも誰も困らない、お互い様な環境に移るべきだと思う。+139
-44
-
558. 匿名 2020/07/23(木) 23:09:10
>>24
仕事は出来ないは、遅刻早退は当たり前だわ
何がいえばハラハラ騒ぐは、係わりたくないタイプだな。+90
-1
-
559. 匿名 2020/07/23(木) 23:09:16
子持ちの人はやめさせるように会社に嘆願書でも提出したら良いのでは?+1
-2
-
560. 匿名 2020/07/23(木) 23:09:58
口悪い人が多くて、独身なのも頷けるわ+4
-6
-
561. 匿名 2020/07/23(木) 23:10:22
>>453
大手だけど、そんなに子供が理由で帰る人いないよ。
子持ちの女性が年に2回位子供の発熱で急に帰ったりするけど、許容範囲だし喜んでカバーするよ。
皆仕事にプライド持ってるからそう簡単には人に任せないよ。+100
-4
-
562. 匿名 2020/07/23(木) 23:10:44
>>556
代わりを自分で見つけてシフト交換してもらうなら代わってもらいましたって報告だけでいいんじゃない?見つけられないならなるべく早めに連絡して謝ろう+3
-0
-
563. 匿名 2020/07/23(木) 23:11:24
>>9
役職者ってこういうリーダー研修とかやらないのかな?
役職もらえたくらいで自分は配置転換でもできる権限があると驕りがあるから本人に言ってしまうのでは?
普通なら本人に言っても本人から希望が無い限り、そのつもりは無いってことだから他の上司と考えた上で増員要請とか今後の人事移動でも人事に気を付けてくれって言えばいいのに。+15
-1
-
564. 匿名 2020/07/23(木) 23:11:41
全く悪く無いじゃん意味がわからない。
子持ち様が休んだ分他にしわ寄せ来て迷惑なんだから異動したら良いじゃん。
所詮他人の子供の為になんで迷惑被らないといけないの?+9
-2
-
565. 匿名 2020/07/23(木) 23:11:48
>>354
会社が許してるんだからいいじゃないとか、人員増やさないのが悪いとか言ってるのいるけど、あの台詞を言いたい。
「事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだ!」ってやつ。
実際に負担がかかるのは、仕事フォローする人間だよ。
会社の社長や人事の偉い人が仕事フォローする訳じゃないのに。+11
-3
-
566. 匿名 2020/07/23(木) 23:12:10
>>9
でもさー。育休後に希望しない部署に異動させるのもパワハラになるんでしょ?どっかで訴えられてたよね。
子供の急病で休むのは仕方ないけど、仕事内容まで選んで当然、意見も何も受け付けません。自分の希望通りに事が運ばなければパワハラです。って逆パワハラにもほどがあるわ。+101
-8
-
567. 匿名 2020/07/23(木) 23:12:28
>>502
現状一方的に迷惑かけ続けてる側が開き直ってるってどんな神経?申し訳なさそうなのが一切見えないのも同僚を不快にさせてる原因だろうね+34
-0
-
568. 匿名 2020/07/23(木) 23:13:03
>>327
子供のために休むのも自分の為に休むのも自由だけど、周りに迷惑かけるなって事
普段の行いがものを言うんだと思う+28
-4
-
569. 匿名 2020/07/23(木) 23:13:06
言ってることが正論でも、〜様ってすごく馬鹿にしてる感じがするからなんだかなと思う+2
-0
-
570. 匿名 2020/07/23(木) 23:13:31
>>14
そこの部署に配置した人事と、そのプロジェクトに配置した上司のせいなのでは?+14
-12
-
571. 匿名 2020/07/23(木) 23:13:38
>>34
それ+3
-0
-
572. 匿名 2020/07/23(木) 23:15:17
泣きつく意味が分からない。確かに厳しい意見だし心苦しくなるけど、迷惑かけといて逆ギレにしか思えないわ。
私も子持ちだから気持ちは分かるけど、私なら上司に泣きつきにいったり既読無視なんてできない。ただただ平謝りだわ。+8
-1
-
573. 匿名 2020/07/23(木) 23:15:43
上司のライン既読無視する時点でこの子持ち様頭おかしいから気にしなくて良さそう+10
-1
-
574. 匿名 2020/07/23(木) 23:15:50
>>566
ほんとそう思う。子供産むのは自分の責任であって、職場に求められたことじゃないじゃん。なんであなたの子供のことまで考えてお仕事進めなきゃいけないのよ。
やっぱり専業は理にかなってたんだな、とつくづく思うわ。男女平等って働きたい人を性別を理由に排除するのがいけないのであって、女性も男性も皆同じように夫婦揃って働けって難しいわ+64
-8
-
575. 匿名 2020/07/23(木) 23:15:55
>>36
そのとおり
女の方の能力や常識度は分からないけど、パワハラになる発言をぽろっとして、なぜ駄目なのかも分からずネットで聞く無能上司なのは確定+5
-6
-
576. 匿名 2020/07/23(木) 23:16:47
>>470
人員に余裕あるのは商売の基本じゃない?
人員に余裕なくてビジネスチャンス逃したりする。
原価にシビアで自社だけ利益な損得勘定はブラックだと思うよ。
原価や人件費いくら削減しても売り上げ上がらないと厳しい。でも売り上げ上がらないから他で下げるしかない。
+23
-4
-
577. 匿名 2020/07/23(木) 23:16:55
ここの人たちは子供できたら会社辞めるの?+1
-0
-
578. 匿名 2020/07/23(木) 23:17:19
>>559
パワハラマタハラなんだってよ!逆ハラスメントだわ+7
-0
-
579. 匿名 2020/07/23(木) 23:18:26
>>578
いいじゃん別にそれでも。子持ちのせいで迷惑してます!って声あげようよ。事実なんだし+2
-2
-
580. 匿名 2020/07/23(木) 23:20:26
>>560
でたでた!コドモいる私★(ただ産んだだけ)+6
-2
-
581. 匿名 2020/07/23(木) 23:21:35
総括すると
金持ちだけ子供作ればいいんだよ!
夫婦共働きしなきゃいけないような稼ぎのやつは結婚すんな!子供つくんな!
子供できたら女は家庭にこもっとけ!
ってことでOK?+8
-3
-
582. 匿名 2020/07/23(木) 23:22:45
気持ちは分かるけど言い方が悪かったんじゃないかな
休みがとりやすい部署に移る事も出来るから、もし希望するなら言ってくれ、とかなら大丈夫かな
うーん難しい+2
-0
-
583. 匿名 2020/07/23(木) 23:23:20
まぁ大体、迷惑かけてるくせに当たり前的に態度でかい奴ほど、ハラハラ叫ぶしすぐに泣きつくし相手の気持ちや迷惑や権利ほっぽりだして自分の権利ばかり主張するからね。
今にはじまった話でなくて、異動してほしいと思われる人ほどこういう人間。子供とかの問題じゃない。普通は「ご迷惑おかけしてすみません」と謝る場面。子供できる前からこういう迷惑な人だったと思うよ。+8
-1
-
584. 匿名 2020/07/23(木) 23:24:01
>>577
親や親族に預ける、夫が在宅ワーク、自分がテレワークできる、病児保育、シッター等と働くための方法はいくつもあるから、それをよく考えてから子供をつくった人は仕事辞める必要はないし、やってみた結果厳しいから辞めるって人もいるんじゃない?
仕事続けるつもりだったけど、体調崩したり、やっぱり預けないで家にいたいってなる人もいるし、その都度計画の変更はあってもなるべく人に迷惑かけない方法を考えるよ。+4
-1
-
585. 匿名 2020/07/23(木) 23:24:09
正社員のときは子持ちや時短の人の尻拭いばっかりしてて嫌な思いした
出産後は正社員辞めて契約に変えてもらった
契約だから任される仕事に責任問われるのが少ないし、正社員と違って休みやすい
給与下がったけど正社員の人に迷惑掛けなくて済むからこれでよかったよ+8
-3
-
586. 匿名 2020/07/23(木) 23:24:40
文句言ってる人たちは産休育休がない会社に勤めたらいいんしゃない?そしたら子持ちもいないと思うし、不満なく働けるんじゃない?+6
-6
-
587. 匿名 2020/07/23(木) 23:28:19
休まなきゃならないほど幼い子がいる人は働いちゃダメ+0
-4
-
588. 匿名 2020/07/23(木) 23:28:46
>>566
これめっちゃおかしいよね。
妊娠出産育児を理由に異動させたらマタハラになるらしいけど、介護や自身の病気とか何らかの事情で仕事内容が厳しくなれば異動ってあり得るし、そうでなくても適材適所で人事が決定するのはおかしくないのに、なんで妊娠出産育児だけ特別扱いなんだろう。そうじゃない人からしたら逆差別じゃん。+62
-3
-
589. 匿名 2020/07/23(木) 23:29:20
子持ち様で子供のことでしょっちゅう休む奴は疎外感を感じさせてやめさせてるわ
子供いんのに働くんじゃねーよ
+3
-4
-
590. 匿名 2020/07/23(木) 23:30:10
>>582
その言い方でもダメでしょ、結果が同じだから。人に迷惑かけないことや人の気持ちを考えることに頭は働かないくせに敵意センサーだけは敏感なの。
そもそも言われた理由と意味を考えたら、意地悪されました~って普通出来ない。ましてその場で言い返すでもなくあえて上司って。
こういう人がいるせいで、きちんと考えてます、仕事続けます、迷惑かけませんって人まで一緒くたにされて渋い顔される。痴漢冤罪みたいなもんだわ+5
-0
-
591. 匿名 2020/07/23(木) 23:31:51
>>586
なんで無責任子持ちの都合で他の子持ちや独身小梨や男性が職場変えなきゃいけないのよ、普通逆でしょ+9
-2
-
592. 匿名 2020/07/23(木) 23:32:18
穴埋め手当て支給、お金で解決してくれたらまだ我慢できるわ。+9
-0
-
593. 匿名 2020/07/23(木) 23:32:53
>>581
よくよく考えたら本来はそうだよな+3
-0
-
594. 匿名 2020/07/23(木) 23:33:36
>>591
じゃあ我慢せず、迷惑だ!って声上げるしかないよね?+1
-0
-
595. 匿名 2020/07/23(木) 23:33:37
>>541
子持ちは働くなということですね
子育てしづらい世の中ですね〜
さすが0人子政策の日本+7
-2
-
596. 匿名 2020/07/23(木) 23:34:23
>>593
じゃあ働いてる女性は貧乏人てことですね+2
-0
-
597. 匿名 2020/07/23(木) 23:34:39
>>34
上司とライン交換している。但し女性上司ですが。一人暮らしなので体調悪くて休んだ時とかにごはん食べれたとか困っていることないとかラインをくれる。自分だけ残業をしているときは気をつけて帰るのよとか無理はしないでとか。たまに他の人がいるとできない悩み相談をしたり、流行りの店の写メを送りあったり。上司からのラインはお母さんのようなお姉さんのような感じでうれしいです。男性上司ならしない。+13
-1
-
598. 匿名 2020/07/23(木) 23:35:29
お互い様ペアていうの作ったら?現在子供のいる人同士、子供作りたい人同士がペアになってカバーしあうという制度。
正直言って子どもいても旦那や家族に子供見てもらうからフルで働けるママさん扱いされたくない人もいるし、子供大きくなっちゃった人もいるし、子供いない人もいるし、その職場でお互い様ってそんなに成立しないからね。迷惑かけてしまう人は同じような人と同じ部署になるかペア作ればいいと思う。+10
-2
-
599. 匿名 2020/07/23(木) 23:35:46
女が働かなくてもいいくらい稼ぎの多い男が増えればいいんだろうけど、これからますます難しいね
もう誰も結婚せず子供増やさず、日本消滅したらいいよ+6
-0
-
600. 匿名 2020/07/23(木) 23:36:39
>>447
あ、ごめんそういう意味でなくて
単に、そこの奥さんがそういう意図で旦那に行かせてるのかなと思っただけです…
私自身がそういう考えなわけではないので、そんなに怒んないでください+43
-0
-
601. 匿名 2020/07/23(木) 23:37:53
>>579
子持ちのせいで迷惑してるんじゃないんだよ。無責任な子持ちに迷惑してるの。だから子持ちを辞めさせたいのではなく、子供を理由に人に迷惑をかける人は、辞めるか困らない部署に異動してほしいの。そういう訴えは過去にしたの見たことある。裁判ちらつかせたらしいけど、結局その人の夫が辞めさせたらしい、迷惑かけてるのは事実だろって。+19
-0
-
602. 匿名 2020/07/23(木) 23:37:56
>>45
病児保育普段から利用してて、きちんと謝罪にも行って(当たり前だけど)仕事の能力は別として常識はある人っぽい。
たまにいるよね、できないできない罵られてたらい回しにされたのに、いざよその部署に行ったら普通に使えるって人。他人の能力疑う前に自分の指導力疑ったら?って思う上司いたよ。
だからなんとも言えない。+41
-5
-
603. 匿名 2020/07/23(木) 23:38:03
私も共働きで実家も頼れずよく休んだり早退してしまうから皆様の意見が骨身にしみます…
休んだら周りに謝って、みんなが嫌がるような仕事もがんばって引き受けてやっているつもりだけど
やっぱり嫌味も言われるし、辛い。
子供はもう産みたくないです。+6
-2
-
604. 匿名 2020/07/23(木) 23:38:14
子供がこの世に存在しなければここの人達の不満は解消されるって解釈でいいのかな?+8
-6
-
605. 匿名 2020/07/23(木) 23:39:08
会社もできることは限界がある。なのに政府の方針でやらなきゃならない。難しい立場だなとは思うよ。
子持ち女性が問題になってるけどこれから介護しながらの社員も出てくるからなねー。大変だわ。
まぁ、休んでも影響の少ない部署に異動することは問題ない、となればいいのにね。長い将来も考えて。+7
-0
-
606. 匿名 2020/07/23(木) 23:42:02
>>594
既に声を上げてるからこんなに問題になってるんでしょうよ、どっちの立場でも。+1
-1
-
607. 匿名 2020/07/23(木) 23:42:49
>>388
やっぱりお金じゃない?
子持ちのフォローでお金を使う時間もない、と言われればそれまでだけど…
働いたら働いた分、フォローしたらフォローした分、お給料に反映されるのが1番わかりやすいと思うな。+57
-0
-
608. 匿名 2020/07/23(木) 23:43:02
>>65
同僚が時短勤務だったけど子供がよく熱を出すので休みも多かった
上司は「仕事は代わりがいるけどお母さんはかわりがいないんだから気にせずに帰りなさい」って言っててそれはもっともではあるんだけど独身のこちらはちょっとモヤッとした
同僚が良い人だったからそれ以上は思わないけどね+47
-3
-
609. 匿名 2020/07/23(木) 23:47:01
>>608
やっぱり休む側の態度も大きいね。仕事増やして申し訳ないって思ってくれてるか、子供いるんだからしょうがないでしょ!文句言うならハラスメント!ってやるのか、どっちのが快く欠勤を促せるか。それ以前の勤務態度も影響するよね。+18
-0
-
610. 匿名 2020/07/23(木) 23:50:32
なんかみんな冷たいな〜。
ワーママをそこまで言うんなら結婚したら会社辞めたほうがいいですよ。それか一生子供は作らない宣言するとか。大変なのもわかりますが。
自分がその立場になったら痛いほどわかるよ。
私会社経営していてママさん従業員何人かいますが、よく働くし休むことがあってもお互い様です。
頻繁に休んでいたら別ですけど。子なしの人も休むことはありますよね?
子もち女性を一切採用しなくなったらいろんなことがめちゃくちゃ大変ですよ。+7
-11
-
611. 匿名 2020/07/23(木) 23:51:57
育休中だけど、復帰後に同じ仕事ができるか不安しかない
締め切りとか厳しい部署だから
できれば融通のきく部署に異動したい
復帰の時に相談するつもり+4
-0
-
612. 匿名 2020/07/23(木) 23:55:31
>>596
何度も書かれてると思うんだけど、子供がいるのに働いてる女性が悪いんじゃないんだよ。子供を理由に人に迷惑かけ続けて、それの何が悪いの?って開き直る人に問題があるの。これは男女関係ない。
働かなきゃ生活できないなら、働けるように自分で方法を考えたら?ってこと。働かないけどみんなと同じようにお給料下さい、異動したくありませんってあなたが勝手に子供産んだのに、自分の尻も自分で拭けないのかって思いまーす+8
-4
-
613. 匿名 2020/07/23(木) 23:55:47
>>24
仕事できない人に限って権利を主張するイメージがある。自分の職場はそう。そのくせ義務は果たさない。そういう男がいる。
何が正しいかは分からないが、突発的なことで周囲に迷惑をかけるというのは誰しも起こりうること。普段から仕事に真摯に取り組もうと思う。必要な時は堂々と休みたいじゃない!!+85
-1
-
614. 匿名 2020/07/23(木) 23:56:47
>>7
女だと思ってた。女の方がこういう考えの人多いよ。+18
-3
-
615. 匿名 2020/07/23(木) 23:57:29
>>610
お互い様でいいと思う。フォローしている人に払うものさえ払って、働いてない人からその分を差し引けば。+9
-0
-
616. 匿名 2020/07/23(木) 23:57:58
>>101
あなたの足は誰も引っ張ってないよ、むしろお世話になってるんじゃないかな+11
-0
-
617. 匿名 2020/07/23(木) 23:59:01
>>610
よく働く人なら問題ないでしょう
独身の人も別に不満がないなら何よりなんです
不満が出るのは皺寄せが独身に来てるのにそれを当たり前という態度の人が多いからでは?
そもそも会社が問題なんだけど
子持ちが安心して働けるように病児保育室を社内に設けるとかそういうのがあればみんな楽しく仕事が出来るのに+5
-0
-
618. 匿名 2020/07/23(木) 23:59:04
>>610
お互い様が許される会社と、そうでない会社があるでしょ。頻繁に休んでたら別って自分でも書いてるじゃん。異動を促されるって休んだの1度や2度じゃないからだと思うよ。
仕事続けるつもりなら子供の体調不良時にどう対応するのかって子供つくる前に考えることだと思う。全部がその通りにいかなくても、最大限自分たち夫婦の力でどうにかするもんじゃないかな、会社の子供ではなく、夫婦の子供なんだから。+8
-1
-
619. 匿名 2020/07/23(木) 23:59:39
社会人なのにLINEで謝罪?ありえない。
この子持ち社員が休んだことLINEで謝罪するのも認めなさいよ。+4
-0
-
620. 匿名 2020/07/23(木) 23:59:43
>>608
上司の言葉は立派ですね。
だからこそ、不平不満を言えないんですよね…
わたしも独身でこれまで妊娠、産休、育休、育児のしわ寄せをたくさん引き受けてきました。人によるのだけど、残された側の方も考えてほしいですよね+22
-0
-
621. 匿名 2020/07/24(金) 00:00:34
>>42
お給料同じだったら確かに納得いかないね+114
-1
-
622. 匿名 2020/07/24(金) 00:00:45
>>602
相談者に問題ありそうだよね。
回答してくれた人たちに叩かれたからって後出しで「仕事出来ない人だった」とか言っちゃうのダサい。+31
-4
-
623. 匿名 2020/07/24(金) 00:01:07
>>557
迷惑かけて当たり前なんて思ってないよ
でも子供はタイミングも読まずに熱を出すのは本当じゃん
年齢が小さければ尚更ね
仕事と育児をする上でみんなが通る悩みじゃない?
どうしたら迷惑をかけないようにできるかって考えて、悩んでるのが世のお母さんたち
その気持ちとは裏腹に頻繁に熱を出す子供たち
かと言って熱ある子供を置いて仕事に行けるかって言ったら行けないでしょ?
体調崩さないように日々管理、熱が出たときの預け先の確保(病児保育や祖父母)、それでも実家や義実家に頼れない人もいる
努力して、努力して、それでも休まざる終えない人たちに対して配置換え促したりは違うと思うし、子供がいることでやりたい仕事を諦めなきゃいけないのもなんか違うと思う。+48
-58
-
624. 匿名 2020/07/24(金) 00:01:40
>>608
良い上司だなー!子持ち上司?+7
-1
-
625. 匿名 2020/07/24(金) 00:01:46
>>602
たまたまその部署の仕事が合ってただけとかじゃなくて?+4
-0
-
626. 匿名 2020/07/24(金) 00:02:16
>>590
痴漢冤罪ww確かに近いかもね。誰か1人がそういうことをしたせいで、皆が一緒の扱いされて本当に困ってる人まで突き放されるんだから。+5
-0
-
627. 匿名 2020/07/24(金) 00:03:13
>>624
子供が成人してるおっさん上司だったよ+1
-0
-
628. 匿名 2020/07/24(金) 00:03:23
予想した通り、圧倒的な上司支持+0
-1
-
629. 匿名 2020/07/24(金) 00:04:23
私の上司もお子さん理由で休む人には全然気にしないで!て言ってる。
上司もワーママで、昔はもっと働きづらかったから変えたいとか飲みの席で言ってたなあ。+6
-0
-
630. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:01
>>623
それこそ、リタイア再雇用制度がある会社も増えてるからいったん辞めて子どもにあまり左右されなくなって復帰したらどうかと思うな。
それが嫌でそこまで会社にしがみつくなら理不尽さも受け入れるしかないかな。+32
-10
-
631. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:09
>>21
私も思った!
子供理由に休むのが当たり前と開き直ってるならまだしも迷惑かけてしまったって謝罪してるのに追い討ちかけなくてもいいのになって
なんかここ子持ちに迷惑かけられて被害にあった人たちの集まりなの?ってくらいピリピリしてるね+138
-13
-
632. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:16
>>455
うちもそうだ。ポイント累積制も同じ。
技術系で男が多いからかな??
累積されないのも、仕事が遅れて自分に返ってきても、ちゃんと自分で選んだ事だから尻拭いも自分でしてる。+2
-0
-
633. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:54
>>623
子供をもつこともやりたかったことじゃないの?何かを手に入れるために何かを諦めなきゃいけないのは、自分のキャパシティの問題でしょ。そのキャパを超えるならどれか諦めようよ。預け先がないのも自分の問題でしょ。何で産んでから考えるの、産む前に考えようよ。子供がよく熱を出すのなんか産む前に知ってること。なんで発熱してから考えるの?
産んでから状況が変わったとしても、何でその尻ぬぐいを家族でもないただの同僚や職場にさせるの?
結局子供にも仕事にも配偶者にも、どこに対しても無責任なんだよ。子供のためとか言いながら、自分のことしか考えてない。+69
-15
-
634. 匿名 2020/07/24(金) 00:08:21
>>608
その上司がそのワーママの仕事のフォローまできちんとするなら立派だと思うけど、口だけならそんなこと言う人いっぱいいる。+21
-0
-
635. 匿名 2020/07/24(金) 00:08:21
>>606
じゃあ改善策を出さない会社が悪いよね+2
-0
-
636. 匿名 2020/07/24(金) 00:08:47
>>623
そこまでして迷惑掛けるなら私なら辞めるや。子どものためにも仕事続ける意味ないし。
落ち着いたらまた何かしら仕事をするよ。辞めてそれで終わりと思ってる方がどうだかなぁ。+43
-7
-
637. 匿名 2020/07/24(金) 00:09:19
この上司こそ仕事出来なさそう…
自分の会社の恥を勝手にネットに書くなよ笑+1
-0
-
638. 匿名 2020/07/24(金) 00:09:42
>>630
なんで子供いることがこうもネックになるんだろう?+8
-10
-
639. 匿名 2020/07/24(金) 00:10:45
>>634
上司は建前でいいこと言うよね。だってそう言わなきゃいけないから。
酒の席でよく子どもを理由に休みむワーママ、ワーパパのことを愚痴ってるのは聞く笑。+9
-2
-
640. 匿名 2020/07/24(金) 00:11:10
>>629
この相談者にあなたの上司の爪の垢を煎じて飲ませたいですな+1
-0
-
641. 匿名 2020/07/24(金) 00:11:41
>>638
そりゃ、子持ちでちゃんと働けない人が多いからじゃない?
嫌なら文句言われないレベルでやればいいかと。そしてできてるなら胸を張って生きればいい。+29
-7
-
642. 匿名 2020/07/24(金) 00:13:20
>>623
なんか昔の恋愛ドラマとかで彼女が彼氏に言う「私と仕事どっちが大事なの?」というのを思い出した。
「子供と仕事どっちが大事なの?」
+3
-10
-
643. 匿名 2020/07/24(金) 00:13:41
>>623
最大限努力してできないなら、それは物理的にその人には無理なことで妥協しなきゃいけないのよ。できる人は問題ない。けど世の中、できない人が大半だからね。
努力したからといってそれを理由に他人が被害を被てもいい理由にはならないからね。+31
-1
-
644. 匿名 2020/07/24(金) 00:15:04
>>482
介護の人は子持ちと違って辞めてく人が多い。
でも、育児より何倍も大変だと思ってる。
だってら死ぬまで続くんだよ+8
-0
-
645. 匿名 2020/07/24(金) 00:15:38
生きづらい世の中だね+4
-0
-
646. 匿名 2020/07/24(金) 00:15:49
>>533
こちらも嫌です。
よく読んで解釈出来ない人は。
お子さんがいれば頻繁に突発的に休む事が多くなるのは誰もが概ね想像出来る事だから、仕事を最初からセーブするなり、雇用時間を変更したりすればいい事。
二兎を追う者は一兎をも得ず
両方が難しいならば先に考えないと
毎回謝っておけば良い風潮がおかしい。
結局、部署替えが自分のプライドが許さない、戦力外の部署へ異動する自分が嫌なのだよね。自己虫。
同僚だって今日は定時に帰宅したい時もあるのに「子供が…子供が…」と免罪符のように出されたら何も言えないし、言ったら極悪人にされる。
子育て期間が終わったら異動願いを出せばいい事。結果を出す仕事をしていれば嫌でも戻されます。
+35
-14
-
647. 匿名 2020/07/24(金) 00:16:03
>>618
頻繁に休むって毎週毎週休むレベルの話ね。
子供の体調不良がどれくらいのペースかはわからないし予想できることではないからね。
子供を産むまえに夫婦で対応を考えておくべきって..深く考えてしまったら子供がいて働くなんて無理ですよ。働けないですよ。
子なしの人が体調不良で休むのも、子供の熱で休むのも上の立場からしたら一緒です。
不満あるなら社長なり上司に話す。それができないなら会社を辞めるか協力し合うかのどっちか。+3
-1
-
648. 匿名 2020/07/24(金) 00:17:25
なんかここ見てると、気を遣って働いてる子持ちが肩身狭くなるね…
迷惑かけないように気を遣ってるのにショックだよ
ほんと世の中冷たいね
死にたくなる+4
-2
-
649. 匿名 2020/07/24(金) 00:18:15
>>644
辞めて路頭に迷うまでがセット。
同僚に介護を理由に休職してたけど3年経っても戻って来れなくて解雇になったな。
今の子育て世代は、育児よりたぶん介護の方がさらに苦労するだろうね。核家族だし。+9
-0
-
650. 匿名 2020/07/24(金) 00:19:01
>>641
でたよ、子持ち差別+2
-22
-
651. 匿名 2020/07/24(金) 00:19:21
>>604
だから、子供が悪いんじゃないんだってば!!
+2
-5
-
652. 匿名 2020/07/24(金) 00:19:56
>>610
頻繁に休みなら別
ってなんで、ブースカ入れるか分かってんじゃん+1
-1
-
653. 匿名 2020/07/24(金) 00:20:51
>>12
お前みたいなのがいるから少子化になったんだよ?+125
-11
-
654. 匿名 2020/07/24(金) 00:21:04
>>650
子持ちだけじゃなくて、仕事できない人は基本嫌われるからね。休みが多いとそれだけ足引っ張ってる可能性は大きい。差別じゃなくて事実。+24
-2
-
655. 匿名 2020/07/24(金) 00:21:22
>>642
比べるものじゃないでしょ?
昔面接でその質問されたよ
「子供が熱を出したとします。子供と仕事どっちをとりますか?」って
「もちろん子供です。比較の対象になりません」と面接の結果を聞く前にこちらから丁重にお断りしました+7
-7
-
656. 匿名 2020/07/24(金) 00:22:01
>>551
年間30日とか欠勤されて、そのたびに休みの日に呼び出されたり早出もしくは、残業させられても絶対文句言わないの?+5
-4
-
657. 匿名 2020/07/24(金) 00:22:08
>>651
でもプラスがついてる分、そう思ってる人がいるってことだよねー?+2
-1
-
658. 匿名 2020/07/24(金) 00:22:53
「部署異動が適切な処置だったとしても、「お子さんを育てながらでも働きやすい部署があるので、もし必要なら言ってね」くらいにソフトな言い方もできたはずだ。」
確かに〜。
仕事が出来ないのは部下ではなく上司だね。
仕事出来る人はまずパワハラで訴えられるような面倒な状況にはならない。+5
-3
-
659. 匿名 2020/07/24(金) 00:22:55
>>656
会社に怒ったらいいじゃん+7
-1
-
660. 匿名 2020/07/24(金) 00:23:16
>>336
仕事を回されるツラさは分かるけど、言い方が悪いよ。
たださ、思うのが能力の差も仕事量に関わってくるよね。有能な人ほど同じ時間で多くの仕事をしているわけでしょう?
何かにつけて完璧な平等ってないよね。+33
-1
-
661. 匿名 2020/07/24(金) 00:25:19
>>647
横だけど、毎週のように熱を出してるならそれこそ仕事なんかしてる場合じゃないと思うけどな。子供の体なり環境に明らかに何か問題あるよ。
体調不良もそんなに頻繁にやってるんだったら仕事してる場合じゃなくない?それこそしっかり休養できる部署に異動させるか退職しなきゃダメだろ…
どっちも月に1回でも多い方だと思う+5
-1
-
662. 匿名 2020/07/24(金) 00:26:19
>>475
じゃあどこに当たればいいんだよー!!+14
-0
-
663. 匿名 2020/07/24(金) 00:26:37
病児保育も利用して頑張ってる人に言うことではないわな。ここで上司庇ってる人って自分の周りの特定のワーママに被せてるんでしょ?
謝罪ライン既読スルーにキレてるけど、自分は直接謝罪に来た部下に対して「異動できないの?」発言したこと忘れたのかな。既読スルーくらい我慢して直接謝れ。+10
-1
-
664. 匿名 2020/07/24(金) 00:26:38
結局会社に文句言えないから子持ちに当たってるだけじゃん
尻拭いの分賃金上げてくれたら文句言わないんでしょ?だったらそれをしてくれない会社にのせいでしょ+11
-2
-
665. 匿名 2020/07/24(金) 00:27:12
>>661
毎週休むっていうのは例え話です。
もしそんな状況だったらそうですよね!+0
-0
-
666. 匿名 2020/07/24(金) 00:28:55
日本人って本当自ら社畜になるよね
仕事を休むことすら自由にできないって
やりたくないならやらなきゃいい精神があれば他人が休んだって何も思わないよ
みんな会社のために働いてんの?+5
-0
-
667. 匿名 2020/07/24(金) 00:28:59
>>533
同感。
うちも子育てしてる人、親の面倒みてる人、独身貴族といろいろいるけど、独身の人含め急な休みのときはお互い快く送り出してフォローしてる。
正直仕事カツカツで大変なときあるけど、言えば子育て中の人も介護の人も手伝ってくれるし、家のことないときはこのトピの>>1の人と同じく残業もよくしてる。
こういう不満ある人って、単純に自分が損してるみたいで嫌なんだよね。
育児してなくても好きに休めたらいいのにね。+44
-9
-
668. 匿名 2020/07/24(金) 00:29:00
ネットで相談とかウケる
上司には怒られちゃったものね
いくらネットで擁護されても無駄だけど+3
-0
-
669. 匿名 2020/07/24(金) 00:29:51
>>623
何も首だと言われたわけじゃない。
子育てと両立できる部署に移動はどうかと言われただけでしょう。
子供いなくても、会社がこの人はこっちの方が活躍できると思ったら移動は普通にあるし、配慮だと思うよ。+36
-5
-
670. 匿名 2020/07/24(金) 00:30:11
>>575
ただ愚痴りたかっただけだと思う。+3
-0
-
671. 匿名 2020/07/24(金) 00:30:54
>>669
両立できる部署に異動打診したわけではないからパワハラで問題にされたんでしょ+4
-1
-
672. 匿名 2020/07/24(金) 00:33:21
>>665
自分の体調不良でも、子供のでも、2~3ヶ月に数日だとしても多いしお互い様な人そんなにいないと思うよ。あなたの会社はそうでも、そうじゃない会社も沢山あるから、そうじゃない会社に勤めていて子供がほしい人はどうするのかって話じゃないかな。+2
-1
-
673. 匿名 2020/07/24(金) 00:33:23
>>666
休むのは悪みたいな風潮やめてほしい
特に今はコロナもあるし、少しの体調不良でも休めるような世の中に変わってほしいよ
日本人が勤勉なのは良いところでもあり悪いところでもあるね+6
-1
-
674. 匿名 2020/07/24(金) 00:33:39
フォローしたくなきゃしなきゃいいじゃん
フォローする分の自分へのメリットは?って言いなよ
なんでそんな黙って会社に従ってんの?
自分の意見も言えないの?
いつの時代だよ+5
-2
-
675. 匿名 2020/07/24(金) 00:34:54
むしろ、子持ちだけの部署作ってほしい。窓際族みたいな部署なら、恨みっこなしでしょ。+6
-0
-
676. 匿名 2020/07/24(金) 00:35:06
>>671
両立できない部署に異動させて何の意味があるのよ、それこそ怒られるわ(笑)少なくとも彼から見てそこは子持ちが多くて休むのもお互い様だと思ったから勧めたんじゃないの?+1
-4
-
677. 匿名 2020/07/24(金) 00:35:47
>>10
子供いなくても突発的に休まなければならない事態は発生するよ。社員がそうなった時に困るんだとしたら、それは会社の体制の問題。
ギリギリの人員で仕事回したり、特定の仕事や顧客を担当者一人に任せっきりにするからこうなる。+185
-14
-
678. 匿名 2020/07/24(金) 00:36:31
自分は別に本人が病気とか子供か病気で休むのは、仕方がないと思ってるけどやっぱり頻繁に休まれるとモヤモヤしてしまう。+0
-0
-
679. 匿名 2020/07/24(金) 00:36:32
>>604
子供が存在しないほうがいいと思ってる人がこんなにいることに驚き!+4
-1
-
680. 匿名 2020/07/24(金) 00:36:57
>>664
尻ぬぐいさせた分賃金下げたら怒るんでしょ?+4
-2
-
681. 匿名 2020/07/24(金) 00:37:20
>>674
ほんとそう。拒否すればいいだけじゃんね。+2
-2
-
682. 匿名 2020/07/24(金) 00:37:42
>>676
勧めたとはどこにも書かれてない。
どっか異動できる部署ないの?て聞いたみたいよ。
それ探して人事と掛け合うのが上司の役目だろ。+3
-2
-
683. 匿名 2020/07/24(金) 00:37:49
何回も身代わりにされてる人かわいそう+2
-1
-
684. 匿名 2020/07/24(金) 00:38:02
>>42
子供を産み育てるって大変だと思うけど、それをせずに将来若い世代の人たちに年金払ってもらったり、介護してもらえるから、将来的に恩恵は受けられると思ってるけどなー+14
-44
-
685. 匿名 2020/07/24(金) 00:38:12
>>680
私は怒らないよ〜だって休んだ分仕事してないんだし+3
-1
-
686. 匿名 2020/07/24(金) 00:39:54
>>69
休まれたら独身子無しが文句も言わずカバーしてるのに、頑張れば頑張るほど独身であることをあらら〜という目でまわりから見られる
たしかにやってらんないわ〜+100
-0
-
687. 匿名 2020/07/24(金) 00:40:09
>>18
正直迷惑です。
当欠が続くとまともに出社出来る人とチェンジしてほしい!というのが本音ですが我慢するしかない。+88
-3
-
688. 匿名 2020/07/24(金) 00:40:19
子供が小さいうちは、自分が働き方を変える努力も必要だと思う。多少は目をつぶってもらうとしても、他の人達に迷惑をかけるのは心苦しい。
私なら子供が小さいうちは休みやすい部署の方がいいけどな。+5
-0
-
689. 匿名 2020/07/24(金) 00:41:25
>>17
急病や事故なら他の部署から人員回してくれたりするはず。
子供が熱出したってなると上の子が治ったかと思えば今度は下の子が…!とか休みが続いたりする事もあるし難しいよね。+23
-1
-
690. 匿名 2020/07/24(金) 00:41:25
人員少ないのが悪いと言ってる人は、会社が人員増やす代わりに、社員のボーナスなくしますと言われても納得できるの?+5
-0
-
691. 匿名 2020/07/24(金) 00:42:56
別にお互い様じゃないかな
その人はこどもがいるんだからそうゆうことがあっても
当然だし、その分しわよせがくるのも仕方ないことだし
でもその子持ちの人に助けてもらうこともあるし
同じく会社の中でそんなふうに迷惑がって働く雰囲気が
無理だな。私のまわりにはいない。+2
-0
-
692. 匿名 2020/07/24(金) 00:43:09
>>688
休みやすいようなゆとりがある部署だと手当が少なくなったりするのかな?
移動でお給料が下がるのはパワハラ扱いになるらしい+0
-0
-
693. 匿名 2020/07/24(金) 00:43:41
>>674
そんなことしたら、評価下がるじゃない。
休んだ人のせいで評価まで下げられたら堪らない。+4
-4
-
694. 匿名 2020/07/24(金) 00:46:38
私の会社は男性が8,9割で28の私が2番目に若いくらい年齢層高いんだけど普通に周りの男性の上司や先輩方は子供のことで休暇取るし育児休暇も取るからこの記事みたいな人を見るとなんだかなと思う+5
-1
-
695. 匿名 2020/07/24(金) 00:46:42
会社じゃなくて、政治が悪いと思う。+2
-1
-
696. 匿名 2020/07/24(金) 00:47:00
>>367
それは、確かに言えてる。
私は子持ちだけど、しかも離婚してシングルだけど、親を頼れないのでずっと在宅の仕事してます。
会社で働いても休んだり迷惑かけるのが目に見えてたので。
キャリアももちろん大事だけど、子供育てるって片手間じゃできないので、何かは犠牲にしなきゃいけないですね。+13
-0
-
697. 匿名 2020/07/24(金) 00:47:18
子持ちの人は迷惑かけないように最大限の対策を行った上で職務を全うする。やむおえず休む場合は負担をかけた人たちに誠意を持って謝る。休んだ分頑張る。
子持ちの尻拭いをしてる人は、尻拭いに我慢できないのならきっぱり断る。もしくは会社にそれ相応の対価を求める。
これでいいのでは?+4
-0
-
698. 匿名 2020/07/24(金) 00:47:23
>>623
そもそもみんなが育児するわけじゃないし、預け先確保してから復職した人もいるし、全然みんなが通る道じゃないと思う。お互い様だよってセリフのは迷惑かけた方のじゃない。+43
-3
-
699. 匿名 2020/07/24(金) 00:47:55
子持ちが休んで自分たちに皺寄せがいってるならなぜ会社に訴えないのかわからない
自分より弱い立場にしか自分の意見を言えない人って一生上から都合良く使われては弱い者見つけてイジメてるよね
それにプライベートや家庭の事情って生きてる上で切り離せれないものだから仕事に持ち込むなとか言ってる人って本当仕事だけしかやる事ないんだろうなって思うわ
みんなで苦しもう精神の人間が一番迷惑+3
-7
-
700. 匿名 2020/07/24(金) 00:48:29
>>697
その通り!ていうかさっきからお互い様じゃないって非難してる人はずっとそれを言ってるんだと思ってたけど。+0
-0
-
701. 匿名 2020/07/24(金) 00:48:33
子供が具合が悪くて休むと言いながら、自信満々の顔で自撮りしたものをインスタにアップしていたりするスタッフがいて本当に腹が立つ。自粛期間中も充実している、とか仲良し家族とかハッシュタグつけて更新しているのを見て、一気に嫌いになった。その人の分も仕事しているのに、自撮り写真のすインスタを頻繁に更新していた。パワハラはダメだけど、子供が具合が悪くて休むことが頻繁にあるとどうしても不公平感を感じる。できれば、そういう人のいる職場では働きたくない。+9
-0
-
702. 匿名 2020/07/24(金) 00:48:49
>>693
そんなことで評価下げるような会社なら、会社が悪いよ。転職すべき+5
-0
-
703. 匿名 2020/07/24(金) 00:50:04
>>692
そりゃないよ、休む人と休まない人が給料一緒じゃなきゃいけないって。休むんだから下がっていいじゃん+6
-0
-
704. 匿名 2020/07/24(金) 00:50:49
よく早退する子持ちの先輩の仕事を引き受けさせられ(断れる雰囲気などない)、4時間半残業しました。
翌日「昨日はごめんねー」と渡されたのは120円の缶コーヒーでした。
いい人じゃん!って思うかもしれないけど、私の平日の夜の4時間半という時間の価値はそんなもんじゃねえヽ(`Д´)ノ
軽くお礼渡したし、借りは返したよ!感あって益々腹たった。+14
-0
-
705. 匿名 2020/07/24(金) 00:50:52
これ共働きの奴らほど無頓着
子供のこととはいえ周りは迷惑
子供と言えばなんでも許されると思ってる阿呆多いよね
寧ろあんたじゃなくて旦那が早退でもいいだろ?って思うこともある
寧ろ片親で育ててる人の方が収入確保したいから対策してる
実際あまりにひどい頻度のひとには対策しろって言うのはパワハラじゃないよ
実際片親の人は子供の発熱対策にNPO団体と、自治体で行ってるお迎えサービスみたいなの使ってる
お迎え料込で最初は1500円
それ以降時給で800円刻みで子育て終わった人や高齢者のシルバー家庭に預かって貰える+4
-1
-
706. 匿名 2020/07/24(金) 00:51:06
子持ちが悪いとかじゃなく、その個人の問題だよね
自分が出会ってきた態度の悪い子持ちを引き合いに出して、子持ち叩きやめてほしい+4
-3
-
707. 匿名 2020/07/24(金) 00:51:08
>>427
会社「どうぞどうぞ」+10
-3
-
708. 匿名 2020/07/24(金) 00:51:19
>>693
仕事があり得ないくらいできない人か意味不明の意見を言ったとかならわかるけど普通の意見を言ったくらいで評価下がるって(笑)
時代錯誤の会社ですね+1
-0
-
709. 匿名 2020/07/24(金) 00:51:44
母親ではないからわからないと言われたらそれまでだけど、頻繁に休まれるとその尻拭いをするのはこちらであってかつ社員分母1と数えられ正直きつい。
小さいお子さんがいる女性は人員分母0.5とかにしてくれればいいのに。+7
-1
-
710. 匿名 2020/07/24(金) 00:51:45
>>682
ごめん、勝手な解釈してたわ。じゃぁ探した上でこの部署に異動してください、なら叩かれないの?+2
-0
-
711. 匿名 2020/07/24(金) 00:52:38
>>651
対策しない親が悪い
探せばこの手の緊急対応の為のサービスはある
地方都市にあるんだから都内にもあるだろ?
数千円負担したくないから対策してないだけ+6
-6
-
712. 匿名 2020/07/24(金) 00:53:04
>>705
すごい偏見だね。+1
-3
-
713. 匿名 2020/07/24(金) 00:53:09
>>684
年金制度今後どうなるか怪しいのに+20
-0
-
714. 匿名 2020/07/24(金) 00:54:32
>>712
実際共働きのヤツらのが無頓着なんだもんさ
偏見でもなんでもない
言われたくなきゃ子供の発熱引き取りの早退以外の選択肢で対策しろよ+2
-1
-
715. 匿名 2020/07/24(金) 00:55:42
>>522
私オーストラリアに5年、イギリスに3年住んでたけど、そんなの普通に会社によるよ。
向こうでも簡単にクビとかはない。違法なことしてるとか、仕事全くしてないとか適切な理由ないとクビにしたら不当解雇と訴えられます。
仕事できないから明日からクビね、なんてドラマの見過ぎ。
あと、子供いる人へのフォローは日本より断然ありますよ。オーストラリアは特に子持ちだと15時とかで時短で帰れる会社も多いし在宅勤務も多い。
アメリカは知らないけど。+23
-0
-
716. 匿名 2020/07/24(金) 00:56:05
>>293
だから何?
他人の子供のことなんか知ったこっちゃない。
自分で産んだ責任は自分たちでとれとおもう。
>>557さんの意見に全面的に同意する。
+70
-38
-
717. 匿名 2020/07/24(金) 00:56:12
>>714
横
まじでそれ
お金出せば早退せずに済むサービスあるでしょ!
結局お金払うのが嫌なんだよ
数千円払うのケチって同僚には迷惑かけてOKな人達w+6
-5
-
718. 匿名 2020/07/24(金) 00:56:17
>>693
自分の意見も言えないような人ってずっと会社から都合良いコマとして使われてるよね+2
-0
-
719. 匿名 2020/07/24(金) 00:57:03
>>717
会社より子供が大事+1
-5
-
720. 匿名 2020/07/24(金) 00:57:04
>>711
あなた子供いないでしょ?
そんな簡単に使えないから。
病児預かってくれるとこなんてほぼ皆無。
しったかぶりしないで+5
-5
-
721. 匿名 2020/07/24(金) 00:57:24
>>4
こうして少子化は進むのであった+22
-45
-
722. 匿名 2020/07/24(金) 00:57:34
>>714
あなたの周りはそうかもしれないけど、あたかも全体的にそうだと決めつけるのはどうなの?+2
-2
-
723. 匿名 2020/07/24(金) 00:58:03
>>719
論点ズレてて草+1
-1
-
724. 匿名 2020/07/24(金) 00:59:52
>>713
だから、子供なんて存在しないほうがいいってことね!+0
-4
-
725. 匿名 2020/07/24(金) 01:00:06
>>720
私711さんじゃないけど、こちら東京は普通にあるよ
子持ちだからたまに利用させてもらってる
地方のかつ田舎の方なら無いのかもしれないけど..+4
-2
-
726. 匿名 2020/07/24(金) 01:01:33
>>694
遅れてるよね。うちの職場も、男性も普通に育休とってるし、子供の熱で休むとかみんな当たり前にやってる。
熱が出たら保育園が預かってくれないから休みたくなくても休まないといけないですよね。最近は共働きが多いから母親が休むのではなく父親が仕事を休むパターンも結構ありますよ。+3
-1
-
727. 匿名 2020/07/24(金) 01:03:27
>>725
横だけど、東京もそんなにそんなに使えるわけじゃないでしょ。
病児使わない人がケチってるみたいだから安易にそういうこと言わないで。
急に朝熱出て〜とかだと満員で入れないとかザラだよ?
そんなに突発で預けられる場所の名前教えてほしいくらいだわ。+6
-3
-
728. 匿名 2020/07/24(金) 01:05:19
>>720
子なしだけど親が引き取りサービス引き受けてたからよくガキンチョ来てたから知ってるよ
地方のド田舎にすらあるのに都内や大都市圏にないわけない
今は高齢者だから行政側が65歳以上には要請出さないって方針だから引き受け休止してるけどね
普通に5-10人、車で30分圏内の人の子供さん登録してたよ
今保育園側でも保護者以外だと登録必要らしいからね
私立だと要らんけど公立は引き取り親族以外は保育園に個別登録制+3
-3
-
729. 匿名 2020/07/24(金) 01:06:50
まあ上司の発言が失言かと言われれば失言だと思う。
+0
-0
-
730. 匿名 2020/07/24(金) 01:06:53
>>717
病児保育に預けるとしても、まず病院受診して診断受けてからじゃないと預けられないから、どっちみち仕事は早退しなきゃなのよ。
あとは前日予約とかも出来るけど、突発的な熱だと予約はできないし。前日予約しようと思っても予約いっぱいで預けられない事も多いのよ。+3
-1
-
731. 匿名 2020/07/24(金) 01:07:06
>>717
なんか性格悪いね+3
-0
-
732. 匿名 2020/07/24(金) 01:07:19
>>720
病児保育以外にもシッターや自分の親族や義実家があるよ!シッターは家から出さなくて済むし何かあったらすぐ報告してくれて本当に助かってる+4
-2
-
733. 匿名 2020/07/24(金) 01:08:16
>>731
ね、普通に言えばいいのにね。
わざわざ馬鹿にしたような口調で感じ悪い+3
-0
-
734. 匿名 2020/07/24(金) 01:08:20
>>727
それが分かってるならどう対処するつもりなの?+2
-1
-
735. 匿名 2020/07/24(金) 01:09:27
>>728
政令指定都市だけど、病児保育ってこと?
病児保育って熱とか出てる真っ最中の子供預かる場所だよ。
病後児や一時預かりサービスとはまた違う。
そんなとこほとんどないよ。
使えても公立病院かクリニックの中で、そこで働く看護師の子供みたりとかくらい。
ほぼ埋まってて突発でなんて使えない。
それあなたの住んでる地域が充実してるだけで、他の地域も全部同じ規模でやってると考えるのはどうかと。
東京はわからないけど、あったとしても倍率が比べ物にならないでしょ+5
-0
-
736. 匿名 2020/07/24(金) 01:10:50
>>734
結局同僚、後輩、または上司に迷惑かけるつもりなんやで
そういったサービスがあるって教えてくれてるのに、それを利用する!って姿勢に1ミリもなってないのがもう察し.......+4
-2
-
737. 匿名 2020/07/24(金) 01:11:14
>>734
それをあなたに報告する義務ありますか?+2
-1
-
738. 匿名 2020/07/24(金) 01:12:41
>>638
自分の力で何も出来ない生き物を育てることに決めたんだから、産む前と同じ生活なわけない。+32
-0
-
739. 匿名 2020/07/24(金) 01:12:48
>>732
シッターも私の住んでるところは急には来てくれないけどな。
そんな保育園から電話きて1時間とかですぐ予約とれるもん?
病児だと特に断られるし、取れたことないけど。+6
-0
-
740. 匿名 2020/07/24(金) 01:13:20
>>737
私にじゃなくて、職場に伝えてくれればいいよ。+3
-0
-
741. 匿名 2020/07/24(金) 01:13:28
>>699
弱い立場だからではなく、原因がその人たちだからだと思う。+1
-3
-
742. 匿名 2020/07/24(金) 01:14:06
そんなに一生懸命働かなくても、人は持ちつ持たれつでいいと思うけど…
頑張ってる人は神様は見てるし、あとあといい事あるさ+1
-0
-
743. 匿名 2020/07/24(金) 01:14:08
>>731
このトピ子持ち叩きたいだけの性格悪い奴ばかり。+4
-1
-
744. 匿名 2020/07/24(金) 01:15:47
>>94
最近そういういえ多いよ。
私が小さい頃は、タクシーで1人で病院行ってたし、中学なら歩いて行ってたわ。
+11
-5
-
745. 匿名 2020/07/24(金) 01:16:28
>>743
性格悪いから結婚できないんだよね+2
-3
-
746. 匿名 2020/07/24(金) 01:18:30
もう色々面倒臭いから子供できたらみんな退職してほしい
産休育休制度なくなればいいよ+6
-0
-
747. 匿名 2020/07/24(金) 01:18:58
>>730
できないなら共働きする生活は無理だからどっちか片方が辞めるなり、パートになるならすべきなんだよね。
アレもコレも欲しいは無理ってことだよ。仕事もしたい、お金も欲しい、子どももちゃんと面倒みたい。そんな全部手に入れようとするのが間違い笑+7
-0
-
748. 匿名 2020/07/24(金) 01:19:13
>>723
簡単には預けれないのが大きいけど子供が病気だと親なら一緒にいてあげたいって思うし、例え金で解決できたとしても子供より会社とはならない
だから会社より子供って書いた
てか言い方とかいちいち挑発的だね(笑)普段もそんな感じ?+0
-1
-
749. 匿名 2020/07/24(金) 01:19:22
>>746
ほんとそう!産休育休制度が諸悪の根源だよね+7
-0
-
750. 匿名 2020/07/24(金) 01:19:44
>>739
私は親に預けてることが多いから保育園からは知らないけど、シッター自体は朝8時までにお願いすれば9割予約とれる。元の会社を選ばなければキッズラインとかシルバー人材サービス使ったら保育園からでも対応できるんじゃないかな。同僚は繁忙期は一旦帰宅して迎えに行ってシッターに預けてたわ、結局子供が可哀想って融通効く部署に異動したけどね。+3
-2
-
751. 匿名 2020/07/24(金) 01:19:52
>>472
だから上司が人事に掛け合うべきでは?+23
-7
-
752. 匿名 2020/07/24(金) 01:20:01
心を亡くすと書いて「忙」。忙しいと心をなくすよね…+1
-0
-
753. 匿名 2020/07/24(金) 01:21:13
病児保育とは違うよ
幼稚園保育園などの緊急引き受け対応
あとは発熱とかで数日休みになりそうだからとは日中預かるのみ
期間もが長くても数日だよ
それ以上一般家庭があずかれる訳ないでしょ
+0
-0
-
754. 匿名 2020/07/24(金) 01:22:13
急なシッターも病児保育も無理。頑張ってるから迷惑かけても許して。
こんなの、そもそもきちんと子どもの面倒を見て仕事なんて無理でしょ。母親が仕事を辞めたくないなら父親が専業主夫になってうまく回せばいいのにね。+4
-4
-
755. 匿名 2020/07/24(金) 01:22:23
>>705
片親だから使えるのであって、共働きの人がそのサービス使おうと思っても予約いっぱいで優先度的に使わせて貰えないよ…+3
-1
-
756. 匿名 2020/07/24(金) 01:22:55
>>741
いやいや、休むのって本来自由でしょ
自分のために働いてんだから
何で自分のプライベートや家庭を放ってまで仕事しないといけないの?
もうそれ何の為に働いてるんだろってなるわ
休んだ分の給料は引かれるわけだし
自分たちのやる仕事が給料と見合ってないのなら会社に言いなよ+5
-2
-
757. 匿名 2020/07/24(金) 01:23:10
>>646
まあ同じ条件で雇ってるのは会社だけどね。
あなたの身近にそういう人がいて嫌ならどうぞ上司に相談してくださいとしか。
+10
-7
-
758. 匿名 2020/07/24(金) 01:23:17
>>10
自分も小さい子がいるから突然休む事が多いし、基本残業は出来ない。
それで迷惑かかる事はわかってるから、異動要望書にその旨書いて人事に提出したけど、人数が多いけど1番忙しい部署に異動させられた。
人数が多いから替りの人も確かにいるけど、忙しいから毎日残業だし、その度に謝って他の人にも負担かけて…
それを気にして病んでしまって最近仕事辞めた。
上司は「みんな通ってきた道だから気にしなくていい」と言ってくれたけど、申し訳なくてどーしよーもなかった。
全員に陰口叩かれてる気がして無理だったから、こういうトピ立つとやっぱり子持ちで働くのは難しいんだなと思う。+141
-4
-
759. 匿名 2020/07/24(金) 01:23:33
>>756
休みは本来自由ではないよ。勘違いされてるようですが。+3
-3
-
760. 匿名 2020/07/24(金) 01:24:08
>>754
じゃあ身近な子持ちにそう言ったらいいじゃん+1
-0
-
761. 匿名 2020/07/24(金) 01:25:25
>>748
会社より子供が大事なのは分かるよ普通そうだもん。
でも早退してほかの社員に迷惑かけてる身なのは変わりない。
それは念頭に置くべきだと思う。
だから、時間の融通効くパートで働くなり、子供に手がかからなくなるぐらいまでは専業するなり、病気の時の預け先を確保するなり、対処法はいくらでもあると思うの。
その対処はせずに、それでも正社員として働くなら子供を理由に早退して陰で文句言われる分には仕方ないと思う。+4
-3
-
762. 匿名 2020/07/24(金) 01:25:32
>>760
身近な子持ちは両親がちゃんとフォローしてるから迷惑かけられてないんだよねー。
ここで預け先がないから迷惑かけます、すみませんって謝って許してもらうだけの人たちとは違うんだよね。+4
-2
-
763. 匿名 2020/07/24(金) 01:25:55
>>284
少子化なんてこれだけが原因じゃないでしょ
今より制度が整ってなかった時でもたくさん産んでた時代もあるんだから+5
-11
-
764. 匿名 2020/07/24(金) 01:26:25
>>762
謝っても許さないんだ。鬼だね。+1
-0
-
765. 匿名 2020/07/24(金) 01:27:01
>>31
じゃあなたガンになったら通院とかで迷惑かけるからすぐ仕事辞めてね。+59
-13
-
766. 匿名 2020/07/24(金) 01:27:02
>>763
それいつの時代?+5
-2
-
767. 匿名 2020/07/24(金) 01:27:23
>>750
保育園から熱〜って電話くるのは午前午後夕方関係なくくるから予約取れないってことなんだけど。
しかも病児だと見れるシッターさん限られてるし+5
-1
-
768. 匿名 2020/07/24(金) 01:28:13
>>756
自分のために働きたいなら自営業にしてほしい。+1
-4
-
769. 匿名 2020/07/24(金) 01:28:14
>>764
許すも何もできないなら辞めれば?と思うだけ。
なんでそこまで仕事にしがみつくんだろうって。
努力しても迷惑かけてたら結果は同じなんだよね。仕事ってそうでしょ?頑張りました!ってだけで成果にはならない。+1
-3
-
770. 匿名 2020/07/24(金) 01:28:42
>>768
子持ちが働くの許せないなら自営業にしてほしい+2
-2
-
771. 匿名 2020/07/24(金) 01:28:49
>>765
大体の人は辞めてるね。+12
-17
-
772. 匿名 2020/07/24(金) 01:29:22
>>762
身近にいないのに、よくさも普段から迷惑かけられてますみたいな感じで語れるね。
あなたの想像でしかないのに。+2
-2
-
773. 匿名 2020/07/24(金) 01:29:45
>>768
え?あなた会社のために働いてるの?+1
-0
-
774. 匿名 2020/07/24(金) 01:30:06
>>704
残業代は会社からでてるんだよね?+2
-2
-
775. 匿名 2020/07/24(金) 01:30:11
>>769
パワハラしてそうだね+1
-0
-
776. 匿名 2020/07/24(金) 01:30:16
>>765
生死に直結する癌と、子供の発熱(よくあること)を同じ天秤で考えてることがヤバいよ+18
-33
-
777. 匿名 2020/07/24(金) 01:30:21
>>747
ほんと、これ。
何でもかんでも手に入れようとして他人に迷惑かけてる人が多すぎ。子持ちなんて子どものためにも辞めて再度就職すればいいじゃん。+5
-1
-
778. 匿名 2020/07/24(金) 01:31:40
>>777
はいはい結婚もできないおばさん少し黙っててー+2
-5
-
779. 匿名 2020/07/24(金) 01:32:09
>>631
みんな会社では言わないだけで本当は迷惑だって思ってるんでしょ。+19
-17
-
780. 匿名 2020/07/24(金) 01:32:45
>>773
会社の利益にならない社員ならいらない。
+1
-2
-
781. 匿名 2020/07/24(金) 01:33:04
>>774
本気で言ってる?
残業代いらないから早く帰りたいよ
人によるだろうけど+3
-0
-
782. 匿名 2020/07/24(金) 01:33:12
>>776
ここでは仕事を休む話をしてる。仕事を休まなきゃいけないという点では同じだよ。子供が熱出すのはよくある事だから放置していいっていう考え方の方がやばいよ。+17
-11
-
783. 匿名 2020/07/24(金) 01:34:15
心配しなくてもたいして仕事のできてないワーママなんかは出世コース外れて窓際族だよ。上司は見てるからね。逆にしっかり働いてるワーママは出世できてる。残念ながらこっちは滅多にいない。
なんだかんだ子ども優先で仕事後回しだから大した仕事回されないし、その分、点数稼げなくて出世はできやいから。私の会社はね。なのでワーママでやる気ない人は目に入れないようにしてる。+7
-0
-
784. 匿名 2020/07/24(金) 01:34:15
>>754
それで家計が成り立つならそうした方がいいと思うわ。それは夫婦の問題だから、夫婦で話し合って決めてもらえればいいよ+1
-0
-
785. 匿名 2020/07/24(金) 01:34:36
>>755
だから何度言えばわかるの??
あなたは明日子供が発熱する、怪我するって予測できる人??
予測出来るならそもそも保育園行かせるなってレベル
予約なんてないよ
9割当日飛び込み型
1人の子供に5-6人登録してて誰かよろしくってサービス
大概緊急引き受けを引き受けしたら
翌日1-2日くらい昼間もその子居るからそこは予約になるけどほぼ初動は予約無し
+3
-2
-
786. 匿名 2020/07/24(金) 01:35:13
育児もマタハラで守られてるんだよね。
子持ちのフォローさせられるのが嫌なら、男とおばさんしかいない部署に異動願いだすしかない。
+3
-0
-
787. 匿名 2020/07/24(金) 01:35:47
私は気持ち分かるな。
子供が熱出すのは仕方ないけど、居ない人の分フォローするのって大変なんだもん。
正直同じような給料なのに…って不満が溜まるよ。
だからボーナスとかに反映させて欲しい。
休んだ人はボーナス少なめ、フォローした人多めとか。そしたら不満も少しは解消されるのに。
頑張ってる人も認めて欲しいよ。
+9
-0
-
788. 匿名 2020/07/24(金) 01:35:56
>>778
どうした。図星でも刺されたのかな?
あなたが再就職すらできない無能だったんなら申し訳ない笑+4
-2
-
789. 匿名 2020/07/24(金) 01:36:04
>>475
実際会社がそういうやり方だから、嫌なら辞めるしかないでしょ。
+17
-0
-
790. 匿名 2020/07/24(金) 01:36:51
>>779
私は思ったことないけどね〜
いずれ自分も子供できるだろうし、いちいち保育園から呼ばれて周りに平謝りして大変そうだなー私もこうなるのかなーって思うだけ
忙しくはなるけど、その人を責めたりはしないけどね
むしろ会社にもっと人員増やしたり、応援呼ぶ体制なり作ってくれよと思う
これが普通では?子持ちに文句言ってる人聞いたことないわ。+15
-6
-
791. 匿名 2020/07/24(金) 01:36:55
>>783
ほんとそれ。ワーママは出世できない。
でも独身で仕事できれば出世もできるから、
それを目標に頑張るしかない。+4
-0
-
792. 匿名 2020/07/24(金) 01:37:40
>>787
子持ちを責める前に会社に言おう!+2
-1
-
793. 匿名 2020/07/24(金) 01:37:54
>>785
あなたずっと同じ人だよね?
だから、あなたの住んでる地域にはあっても、他のとこにはそれないの。
みんな同じようにやってるわけじゃないからね。本当世間知らずだな。+3
-1
-
794. 匿名 2020/07/24(金) 01:38:14
>>759
そりゃあり得ないレベルはダメだけど、病気は当然休むべきだし、どうしても仕事に行きたくない日だって人間誰しもあるでしょ
それで休むのは悪みたいな風潮がどんどん人を追い詰める
ちょっと休んだくらいで他への負担が半端ないって会社に原因ありだし元々いる社員ができる人間の集まりではない可能性高いよ+4
-2
-
795. 匿名 2020/07/24(金) 01:38:49
>>780
社長の口ぶりで笑った+1
-0
-
796. 匿名 2020/07/24(金) 01:39:17
>>767
私は使ってないから知らないけど、同僚は保育園から電話が来た時点でシッターにも電話してたよ。だから探せばあるんじゃない?お金はかかるけど。
なかったとしたらどうするかって、それは夫婦で相談して決めることで会社や同僚が責任負うことじゃないから、正直ここで訊くより自分の住んでるところで利用できるサービスはどんなのがあるのか調べた方が間違いないし、どうにもならなかった時どうするのかは個人によるでしょ+3
-1
-
797. 匿名 2020/07/24(金) 01:40:07
>>780
会社経営してるの?+0
-0
-
798. 匿名 2020/07/24(金) 01:40:08
>>704
私なら予定あるんで無理ですと言ってさっさと帰る。
なんならワーママとは挨拶会話一切しない。声かけるなオーラ全開にしておく。
+4
-1
-
799. 匿名 2020/07/24(金) 01:40:31
>>793
少なくとも文句つけてる人らの筆頭の都内と電車で東京まで1時間の所にはありますよ
NPOだけど支部団体有るからね
+2
-1
-
800. 匿名 2020/07/24(金) 01:41:16
自分だけ損した気分になるのが嫌なのね。
お金で解決…!+1
-0
-
801. 匿名 2020/07/24(金) 01:42:09
文句あるなら会社に言えよ笑
しょっちゅう休むような子持ちを野放しにしてるのも会社の責任でしょ?
+2
-4
-
802. 匿名 2020/07/24(金) 01:42:18
>>793
自分の住んでるところでそのサービスを受けられないならどうやって働くのか、何で子供つくる前に考えておかないのよ。+1
-1
-
803. 匿名 2020/07/24(金) 01:42:22
>>798
そうできたら楽だけど実際無理なんだよね
嘘でも「お子さん熱出しちゃったなら仕方ないですね....あとはやっときますんで」って言わないと非人間だと思われる....だから腹立つ
子供という存在を出されたらこちらはNOと言い難い+8
-0
-
804. 匿名 2020/07/24(金) 01:42:45
>>796
だから、みんな同じ条件で使えるわけじゃないのにあたかもシッター使わない人がお金ケチってサボってるみたいな言い方されるのがどうなのってこと。
あなたの住んでるとかは使えるかもしれないけど、ないとこだってあるの。
調べて〜とか、とっくに調べてるし使えるものは全部使ってる。
+2
-4
-
805. 匿名 2020/07/24(金) 01:43:14
>>716
>>716
じゃああなたは今後誰にも迷惑かけずに子育てできるってことね?
誰にも迷惑かけずに人一人育てるなんて不可能だと思うけど+15
-35
-
806. 匿名 2020/07/24(金) 01:43:20
>>792
子持ちも言え。なに、独身側にやらせようとしてるんだ。こういうの大嫌い。あんたら子持ちのせいで迷惑被ってんのになんで被害者が環境変えなきゃならないのよ。+8
-3
-
807. 匿名 2020/07/24(金) 01:43:30
>>716
じゃああなたは今後誰にも迷惑かけずに子育てできるってことね?
誰にも迷惑かけずに人一人育てるなんて不可能だと思うけど+8
-16
-
808. 匿名 2020/07/24(金) 01:43:39
>>803
非人間と思われてもいいじゃん。
ワーママのが非人間だよ。+7
-1
-
809. 匿名 2020/07/24(金) 01:43:58
>>804
金で解決できないなら仕事やめなよ+4
-3
-
810. 匿名 2020/07/24(金) 01:44:34
>>805
あのー世の中の女全員が子供欲しくて子供産むと思ったら大間違いですよ
令和の時代にその価値観はちょっと古いのでは?+18
-17
-
811. 匿名 2020/07/24(金) 01:44:44
>>761
働くママは誰しもその対処はしてると思うよ
それでもどうにもならない時に休むのは仕方がないことなのに対処できてないじゃんって言うのは簡単
もう会社に訴えないとダメだと思うんだけど、ここ見る限り誰もそうしてない
なぜ誰も負担分を会社に請求しないの?+2
-0
-
812. 匿名 2020/07/24(金) 01:44:51
>>739
病児専用シッターあるよ+1
-2
-
813. 匿名 2020/07/24(金) 01:44:58
うちの職場は女だけだから、みんな順番に妊婦になって時短になってフルタイムに戻って…って感じでやってるから、将来自分も休む事になるだろうと思うから、みんな快く休んでもらってるー+3
-1
-
814. 匿名 2020/07/24(金) 01:44:59
>>806
あら、やっぱ独身なんだ+1
-1
-
815. 匿名 2020/07/24(金) 01:45:50
>>811
子持ちがすればいいのでは?
私の給料を減らして、フォローしてくれた誰々さんにあげてくださいって。
ま、無理だろうけど。+3
-3
-
816. 匿名 2020/07/24(金) 01:46:02
>>810
子供嫌いなんだもんね。
だから子持ちも嫌い。そういうことだね。+15
-11
-
817. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:01
>>809
仕事命な感じ?+2
-0
-
818. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:19
結局、子供いらない人が子持ち叩いてるだけでしたとさ+3
-5
-
819. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:20
>>816
横 何故そうなる。
迷惑かけられてるから嫌なだけだよ。
こちらに実害がなければ子持ちという存在に好きも嫌いもないよ。+21
-13
-
820. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:42
会社に病児保育室あるんだけど、熱だした子を満員電車にのせて会社まで連れていくのが可哀想だから利用できないと同僚が言っててそれもそうだねと思った
会社に近いところの人しか利用出来ないよね…難しい問題だ+3
-0
-
821. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:46
>>811
ほんとそれ。
子供いる人を雇ってて、休ませてそれを他の人にカバーさせてるのは会社なのに、自分の働いてる会社じゃなく休む人が悪いって考えになるのが理解できない。
産休や育休があって子育てしてる人も働けるような会社だったら、ワーママがいるの当たり前だよね?+6
-0
-
822. 匿名 2020/07/24(金) 01:47:48
>>677
本当それ思う。
怒りの矛先向けるところが違うと思う。
会社が考えなければならない所かと。
色々な面で自分に置き換えて考えてほしい。
本当に明日は我が身だよと。+28
-5
-
823. 匿名 2020/07/24(金) 01:48:40
>>815
休んだ分の給料は払われてないでしょ
それで働いた分まで減らされたら働いてる意味ない
ワーママだからって何も仕事してないわけじゃないでしょ
普通にそれは意味不明すぎるわ+3
-2
-
824. 匿名 2020/07/24(金) 01:48:47
>>815
そう。ほんとそう思う。
こちらがそれを言わないのは優しさでもあるのにそれに気づけない(気づかない?)。+2
-3
-
825. 匿名 2020/07/24(金) 01:48:50
>>21
何回も休んでるのかもしれないじゃん
だからもうちょっと余裕のある部署でやってくれればってなったのかもしれないよ
しょっちゅう子供が〜って休んだり早退するけど毎回謝ってる人いるわ
私が上司ならこの人みたいに言ってしまうかもって思う+29
-12
-
826. 匿名 2020/07/24(金) 01:49:10
これ女性も育児と仕事で精神的にギリギリだった所に上司に言われちゃったんじゃないかな。。+2
-0
-
827. 匿名 2020/07/24(金) 01:49:27
>>804
私はサボってるなんて言ってないけど、熱出さない子供だっているし、預け先ある人だっているし、そもそも子供がいない人だっているから、一方的に迷惑かけ続ける可能性があるって分かってたら永遠にお互い様なんてこないんだし、あなたのように割りきれないかな。
使えるものを使ってて、それに対してどう思うかはあなたの周りの人次第だから、その人たちが心から快諾してくれるなら、別に問題ないんじゃない?+2
-3
-
828. 匿名 2020/07/24(金) 01:50:08
当人しか出来ない仕事もあるしね
周りがフォローできる仕事ならなんとかなるかもしれないけど
子供が小さいうちは当日欠勤は避けられないしある程度は仕方ないと思うけど
私はそれで転職したよ+1
-0
-
829. 匿名 2020/07/24(金) 01:50:22
少子化で子供いる人のが少数派だからこんなに叩かれるんだろうね。
なんて寂しい国なんだろう。+5
-0
-
830. 匿名 2020/07/24(金) 01:50:47
>>823
時給じゃないのに、休んだ分払われないってどういう意味?基本給にプラスの形態じゃないってこと?+0
-1
-
831. 匿名 2020/07/24(金) 01:50:58
>>821
うん。だったら、ワーママを採用しないような会社に転職すればいい話。育休制度、時短制度を取り入れてる会社に入社したなら、ワーママがいるのはわかり切ってるのだから、あえてそういう会社に入らなきゃ不満も出ないだろうに。+7
-1
-
832. 匿名 2020/07/24(金) 01:51:11
>>825
だから、その人が休んでも回るようにするのは会社がやることだからね+17
-0
-
833. 匿名 2020/07/24(金) 01:51:14
>>815
うわー拗らせてんね+2
-0
-
834. 匿名 2020/07/24(金) 01:52:28
>>807
誰にも迷惑かけないなんて無理だからこそ、上乗せして迷惑かけちゃだめじゃない?かけないためにどうするのかって常に考える+7
-6
-
835. 匿名 2020/07/24(金) 01:52:51
>>831
ほんとそう!+2
-0
-
836. 匿名 2020/07/24(金) 01:53:29
>>773
そりゃ会社の利益にならない社員集めても会社潰すだけだし。
社員は労働力を提供して会社の利益をあげることに貢献する。
会社は、それで上がった利益を社員に分配する。
給料の元手がどこからか考えたことないの?
どこからともなく、金が沸いて出てくるとでも思ってるの?+2
-2
-
837. 匿名 2020/07/24(金) 01:53:33
>>821
そうだよ。冷静に考えれば普通にわかるのに、それには触れてこないんだよね、子持ち叩いてる人たちは。
結局子持ちを叩きたいだけでしょ。+4
-1
-
838. 匿名 2020/07/24(金) 01:54:04
>>834
上乗せって?子供いること自体迷惑なんだから、休んでさらに迷惑かけるなってこと?+6
-0
-
839. 匿名 2020/07/24(金) 01:55:15
>>829
ほんとにね、少し思いやりとかないのかね。
確かに感謝の気持ちもなく当然の権利とばかりに休みまくる人がいたらそりゃあイラッとするだろうけど、すべての子持ちがそうなわけじゃないしね。+5
-0
-
840. 匿名 2020/07/24(金) 01:55:20
ここまで読んでてはじめてコメントするけど
急に休んで迷惑かけてることに対して申し訳ないと思ってる子持さんって本当いないんだなって。
文句があるなら会社に言えはごもっともだよ。
でもせめて自分の仕事肩代わりしてくれてる他の人に感謝できないもんかね。+6
-4
-
841. 匿名 2020/07/24(金) 01:55:42
>>756
自由だけど、当日急にの有給はほぼないでしょ。
皆周りの休みや忙しさに合わせてとってるよ。
権利なのは分かるけど、子育てはお互い様で有給は権利っていいところだけ取ってかないでよ。+2
-0
-
842. 匿名 2020/07/24(金) 01:56:34
>>829
お願いだから、男性社会の専業主婦がたくさんの時代に戻して欲しい。+6
-3
-
843. 匿名 2020/07/24(金) 01:56:51
>>840
うちの職場の人達はほんとにみんなフォローしてくれるよ。凄く感謝してるよ!+3
-0
-
844. 匿名 2020/07/24(金) 01:58:09
>>842
あえて独身の人にマイナスされちゃうよ!+0
-1
-
845. 匿名 2020/07/24(金) 01:58:21
在宅ワークがすすんだらこういう不公平もなくなるんじゃない?
在宅が無理な業種は辛いけど+2
-0
-
846. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:21
>>809
何でも金で解決する愛情とか知らないタイプなんだね+3
-1
-
847. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:22
>>840
感謝してるよ!+4
-0
-
848. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:33
>>839
思いやりないのって逆では🤔+1
-2
-
849. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:41
>>834
ここにいる人たち
子供生んだら迷惑だから仕事すんな
仕事するなら迷惑だから子供生むなって考えの人が大半なんだろうね
+10
-0
-
850. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:47
ていうか、子持ち叩きしてる人はどんだけ程度の低い会社に勤めてるの。
私の会社にはそんな図々しい子持ちの方もいないし、休んだとしてもみんなでフォローするよ。
誰も文句言ったりしないし、人も足りるように人員確保されてる。
それができない会社や、周りをフォローできない社員ばかりってちょっとヤバイよ。
そんなとこでしか働けない自分の能力見直した方が良いのでは?+7
-6
-
851. 匿名 2020/07/24(金) 01:59:53
>>2
子持ちがいない、誰も早退しない部署以外で働きたくない、と希望出すしかないかも。
私は独身だけど、子持ちの人が早退しにくい場所は他の理由(介護や持病)抱えている人もやりにくいからさ。+49
-2
-
852. 匿名 2020/07/24(金) 02:01:12
>>848
誰の思いやりも受けたことないんだね
可哀想+0
-0
-
853. 匿名 2020/07/24(金) 02:01:39
>>832
その解決策が独身女性もしくは子育てが落ち着いた女性にフォローさせることなんだけど。+5
-8
-
854. 匿名 2020/07/24(金) 02:01:45
>>840
子持ちの人が感謝してないんじゃなくて、過剰な子持ち叩きが子持ちってだけで迷惑と言い張ってるから言い返してるだけだと思うよ。
普通に休んだら申し訳ないって思うだろうし、感謝もしてると思うよ。
+7
-4
-
855. 匿名 2020/07/24(金) 02:03:09
>>853
じゃあ産休育休制度もない会社に勤めたらよかったんじゃないの?+11
-4
-
856. 匿名 2020/07/24(金) 02:03:17
>>831
ワーママを採用しなさそうな会社って例えばどんな会社?+3
-0
-
857. 匿名 2020/07/24(金) 02:04:19
私は今時短で働いてるけど、独身時代は時短さんのフォローしてたから、突発的に休まれると大変なのはわかるよ。
それで妊娠中でも、つわりで辛い時でも残業してたし。
ただ、大変なのはそのママさんのせいだとは思わなかったなー。
今は、みんなに負担かけたくないから、休憩時間ほぼつぶして仕事してるー+5
-0
-
858. 匿名 2020/07/24(金) 02:04:33
フォローしてくれてる同僚がここに書き込んでたりしてね笑+3
-0
-
859. 匿名 2020/07/24(金) 02:04:34
>>856
産休育休が取れない会社とか+0
-0
-
860. 匿名 2020/07/24(金) 02:05:17
>>803
保育士だけどあとやっとくとかないよ
子供は足りない人数で見ることになるけど事務は本人が後でやるか仕事持って帰る
フォローしてたらきりなくない?
+2
-0
-
861. 匿名 2020/07/24(金) 02:05:17
>>849
迷惑じゃないよ。
子育てしてる人尊敬する。
ただ、助けをありがとうって気持ちを持ってくれたら救われる。+10
-0
-
862. 匿名 2020/07/24(金) 02:05:48
>>854
感謝や申し訳ないなぁと思う気持ちよりもカッとなるのが先ってことね+2
-2
-
863. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:00
>>850
うちの会社もそんな人たちいない。
普通にワーママは休んでるし時短の人も多いけど、それが日常って感じだよ。
そもそも産休や育休整ってる時点でワーママが多い会社ってことはわかってたし。+7
-0
-
864. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:31
>>832
そのために部署を変わることを考えてくれって言ったんじゃないの?
休むたびに部署内だけで回して解決できるならそもそもその人いらないじゃん+2
-0
-
865. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:31
今、法律で産休育休はとらせないといけないことになってるし、性別を理由に不採用とか子持ちだと不採用とかできないから。
+4
-0
-
866. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:47
>>862
読解力ないね+2
-1
-
867. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:50
>>19
いい歳こいた社会人が
ラインで謝るって
マジ意味わからん+14
-0
-
868. 匿名 2020/07/24(金) 02:06:55
>>862
本当に捻くれてるね。
+2
-1
-
869. 匿名 2020/07/24(金) 02:07:19
>>861
感謝してるよ
申し訳ないし、肩身が狭い
何かでお返しできないならいつか迷惑かけてしまった子達が子育てするようになった時はたくさん助けてあげたい+5
-2
-
870. 匿名 2020/07/24(金) 02:07:23
>>865
じゃあ政府が悪いね+1
-0
-
871. 匿名 2020/07/24(金) 02:07:40
>>850
平成で止まってる感じの会社だよね+3
-0
-
872. 匿名 2020/07/24(金) 02:07:55
>>870
何でもかんでも人のせいかぁ+2
-1
-
873. 匿名 2020/07/24(金) 02:08:20
>>790
そう思ってくれてありがとう+10
-3
-
874. 匿名 2020/07/24(金) 02:08:27
>>872
あなたも子持ちのせいにしてるじゃん+2
-1
-
875. 匿名 2020/07/24(金) 02:08:50
>>782
子供の発熱を軽視してるあなたがヤバイ。
+4
-1
-
876. 匿名 2020/07/24(金) 02:09:38
>>853
だから、なんでそれをやめてくださいって上司に言わないの?
言っても改善されないならそれは会社の方針だから諦めるか転職するしかないんじゃない?
これ何回も言われてるけど理解できないのかな?+10
-2
-
877. 匿名 2020/07/24(金) 02:11:11
>>876
子持ちが言った方が言うこと聞いてくれるよ
子持ちママさんは無敵だから
自分から申し出てみたら?+7
-7
-
878. 匿名 2020/07/24(金) 02:11:22
>>865
まあでも不採用の理由を伝える義務はないから、雇わないとこは全く雇ってないけどね。+4
-0
-
879. 匿名 2020/07/24(金) 02:11:59
>>819
迷惑かけられるのが嫌なら家にこもって一人で仕事してればいいじゃん
生活してるだけでも誰からも迷惑かけられないなんて無理だし、自分だって知らず知らずのうちに迷惑かけてるかもしれないじゃん+15
-17
-
880. 匿名 2020/07/24(金) 02:12:26
>>877
嫌だと思ってるのは自分なのになぜ人にやらせるの?自分で言えば良いじゃん。
そうやって上には何も言えないのに子持ちにばかり文句言うのは違うんじゃないの?+7
-5
-
881. 匿名 2020/07/24(金) 02:12:58
10代の時アルバイトで三人の子持ちの女性が子供が病気でって休んでかわりに私が入ったことがあったんだけどその時に、また休んで〜子供が熱とか本当かよってずっとグチグチ言ってる30代女性を見てドン引きした
こうはなりたくないなって思ったし、自分が風邪引いた時どうするんだろ?って疑問だった
飲食店だったけどインフルでも出勤させられた女性もいたから多分休まないんだろうね+2
-6
-
882. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:09
>>880
同僚のために動くという意思ないんだね+5
-9
-
883. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:11
まあでも独身じゃ、子持ちの考えが理解できないのも無理ない。
経験ないんじゃわからないよね。+5
-1
-
884. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:22
>>790
あなたはそう思っているかもしれないけど、そう思ってない人もたくさんいるってことではないの。人の腹の中なんてわからないよ。+5
-10
-
885. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:32
>>472
でも現場の意見も考慮して異動とかがあるんじゃないの?+25
-0
-
886. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:43
>>876
あなたがその立場で、実際に上司に言って解決したという実績があるなら考える。+2
-2
-
887. 匿名 2020/07/24(金) 02:13:53
>>882
言ってることズレてるよ。+5
-0
-
888. 匿名 2020/07/24(金) 02:14:38
>>887
子持ちの人の図々しさをここぞとばかりに発揮してほしい+5
-7
-
889. 匿名 2020/07/24(金) 02:14:39
>>819
迷惑というか…親や子供の介護や病気で休む人の分の仕事も、業務の一環だと思ってた。それを迷惑とは思わないな〜+14
-1
-
890. 匿名 2020/07/24(金) 02:15:15
>>886
横だけど、あるよー+1
-2
-
891. 匿名 2020/07/24(金) 02:15:51
>>21
えー
じゃあ謝るだけで全てが解決するね☆☆☆よかったじゃん!+12
-22
-
892. 匿名 2020/07/24(金) 02:16:34
>>886
子持ちには子供子供って言い訳ばかりっていうくせに、自分は上司に直談判する勇気もなく言い訳ばかりだね。
そんなの会社によるでしょ。
あなたの言い分が却下されても会社の方針だから仕方ないのでは?嫌ならあなたが辞めれば良いだけの話。+4
-7
-
893. 匿名 2020/07/24(金) 02:16:41
>>763
その頃は寿退社専業主婦当たり前で全然状況が違う
子供生んだら迷惑
子供生んだら学歴キャリアがふいになるのは当たり前では産めないよ+13
-1
-
894. 匿名 2020/07/24(金) 02:17:02
>>6
数字しか見ないで人員増やさない会社側に問題があるよ。
負担を押し付け合うことを繰り返してきたから今の働きにくい日本の会社環境が生まれたんでしょ。
余裕のある人員補充さえしてくれれば子供がいることによって働きにくい思いをする女性が減るし、上司が仕事の振り方に頭を悩ますこともなくなる。+102
-10
-
895. 匿名 2020/07/24(金) 02:17:02
>>884
たくさん?とな?たくさんって?どれくらい?+7
-2
-
896. 匿名 2020/07/24(金) 02:17:21
>>892
会社にとってやめてほしいのは…+2
-3
-
897. 匿名 2020/07/24(金) 02:17:32
>>890
どんな風に改善されましたか?
人を増やしてくれたとか?+0
-0
-
898. 匿名 2020/07/24(金) 02:18:01
>>891
土下座したらいい?+0
-0
-
899. 匿名 2020/07/24(金) 02:18:02
日本は色々遅れてるのよね+2
-0
-
900. 匿名 2020/07/24(金) 02:19:10
仕事フォローして感謝の言葉だけじゃ納得できない、その分の給料よこせって思う
+3
-0
-
901. 匿名 2020/07/24(金) 02:19:10
>>892
上司に直談判するの得意だもんなぁ~
すごいよね+3
-2
-
902. 匿名 2020/07/24(金) 02:19:27
>>896
休んだ人のフォローもできない、さらには文句ばかりの無能なあなただろうね。わかります。自分で察してるんだね。+4
-5
-
903. 匿名 2020/07/24(金) 02:20:19
>>896
そりゃ何の文句も言わないで会社に従ってくれる都合のいいあなた達にはやめられたくないでしょうね
そしてそのまま一生社畜として終わる
会社にとっては良くても私ならそんなつまんない人生嫌だわ
でもあなた達はそんな人生を歩みたいんだもんね
頑張ってね+4
-2
-
904. 匿名 2020/07/24(金) 02:20:52
子持ち四連休なのに激おこじゃん笑+1
-2
-
905. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:23
良い方法教えてあげるよ
フォローは快く受けるけど終わらせない
神妙そうに◯◯さんのフォローはしたいけどこれ以上の負担は難しいと上司に言う+6
-0
-
906. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:46
>>904
我ながら夜中に暇だなぁと思う’笑
ねよ笑+0
-1
-
907. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:47
>>897
私は薬剤師なんだけど、人が少ない店舗で働いてたときによく休む子持ちさんがいて(毎回平謝り)、周りにとっても本人にとっても良くない状況だから他の人と入れ替えでほしいって上司に頼んだら、子持ちさんにオブラートに包んで話してくれて、子持ちが多くて人数も多い店舗に異動してもらったよ。そして、独身の人を代わりにいれてもらった。+5
-0
-
908. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:53
>>889
ね。病気で休む人に迷惑だわ!とか感じたことない。
え?大丈夫?早く病院行きなーって思うよね普通。+15
-2
-
909. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:53
上司や会社に直談判すればどうにかなるとか、ドラマじゃないんだからさ~
+4
-4
-
910. 匿名 2020/07/24(金) 02:21:54
>>1
具体的に何故人員補充が必要なのか上に掛け合わず部下に部署移動を持ちかけるのはこの上司の怠慢。
部下に訊くまえに上に訊け。+7
-4
-
911. 匿名 2020/07/24(金) 02:22:04
>>904
激おこなのは子なしじゃん(笑)+1
-5
-
912. 匿名 2020/07/24(金) 02:22:41
>>776
子供が発熱して保育園で預かってくれなくて、家に一人で残して仕事に行ったら結構な確率で子供死ぬよ。+24
-3
-
913. 匿名 2020/07/24(金) 02:23:02
>>909
だから、どうにかならないならそういう会社だから、いち社員のあなたが文句言える立場じゃないから嫌なら辞めたら?としか。+1
-1
-
914. 匿名 2020/07/24(金) 02:23:20
自分も会社でこう思われてるのかもって怖くなって一生懸命自己保身してるのよ+4
-0
-
915. 匿名 2020/07/24(金) 02:23:53
>>882
アンカーたどってないからズレれるとは思うけど
既婚子持ちの人は同僚のために動いたりしないよね。独身は既婚のためにフォローしたりすることもある
でも既婚子持ちは自分だけがフォローしてもらうことばかり考えててなんだかなーって思う
結果としてフォローしてもらうだけになってしまったのは良いと思うけど、それが当然だと思ってたりするのは違うと思う
そういう社会になればいいとは思うし柔軟な会社ならそれで良いとは思うけど、現時点では当然ではないんだよね+8
-8
-
916. 匿名 2020/07/24(金) 02:24:24
気持ちはわかるな…
同じ部署で何回もお子さん関連で早退や突発的な休みの人がいてその度にその人の分を他の人と分けて仕事してた。
あまりにも頻繁なら、やっぱり子供が小さいうちは働き方もご自身で考えてほしいとは思う。生活もあるのだろうけど。+6
-0
-
917. 匿名 2020/07/24(金) 02:25:16
皆さんの意見を聞かせてください。
今年期中異動してきた方がいます。
4月1日付の異動ではないので、
恐らく何かしらの理由で来られた方だとは思うのですが…
私たちが聞かされていることは「残業禁止」ということのみで、定期的に産業医面談もしているようです。
残業禁止ということもあるからか、
上司が定期的にその方に大丈夫?と聞いていて、
仕事がまわってなかったら同じチームの私が手伝うよう言われるのですが、私自身も自分の仕事が立て込んでいることもあり、結構しんどいこともあります。
上司も、「体調が悪いとして、それがどこの部分なのか聞いていない。こちらからも詳しいことが聞けない」と言っています。
体調不良で残業が許可されてない、それは仕方ないと思うのですが、それで他のメンバーが自分の分の仕事も請け負ってるのであれば、せめて同じチームの人にだけは(話しづらくても)残業が難しい理由を言って欲しいなと思うのですが…
普通言わないものなんですかね?
それこそ、メンタル不調であれば
周りもより接し方や指導の仕方を
気をつけたり、気にかけたりということも
できるかなと思うのですが…
+2
-0
-
918. 匿名 2020/07/24(金) 02:25:17
>>914
それだとおもう
そんなことしてもさらに反発されるだけなのになぁ
いつも感謝してますって言われたほうが仕方ねーなと思える+3
-0
-
919. 匿名 2020/07/24(金) 02:26:10
>>907
あ~なるほど、そういうことができる職場だといいですね。
うちの職場5人しかいないから他の部署に移動とか他の支店に異動とかできないんですよ。
お金に余裕がないのも知ってるので、人も増やせそうにないですし。+4
-2
-
920. 匿名 2020/07/24(金) 02:26:16
>>918
いつも感謝してますよ+2
-1
-
921. 匿名 2020/07/24(金) 02:26:23
>>915
さらっと見ただけだけど今の同僚のために動くという考えを持ってる人全くいなくて驚いた+2
-4
-
922. 匿名 2020/07/24(金) 02:26:46
>>914
私は子ありだけど、迷惑と思われても仕方ないかなぁ
元々仕事できる方じゃないから、クビにならないだけありがたい!+4
-0
-
923. 匿名 2020/07/24(金) 02:26:52
>>908
病気は別じゃない?
一緒くたにしてるのが間違い
子供なら旦那が休みをとったっていいじゃん+11
-9
-
924. 匿名 2020/07/24(金) 02:27:33
>>915
あなたの会社はわからないし、私は子持ちだけど、ぶっちゃけ子供が熱出したの1年に1回あるかないかだから、休んだのもその時だけ。
同僚は持病で月1必ず休むし、介護で突発的に休む人もいる。子持ちだけが休んでるわけじゃないよ。
頻度も子持ちだけが突出して多いわけじゃないし。
休んだ人の分はその時いる人でカバーしてるよ。
子持ちだけに括るのもおかしい。
子持ちが〜って人は会社一度も休んだことないの?
+8
-3
-
925. 匿名 2020/07/24(金) 02:27:40
>>758
私も同じような感じで10年勤めた会社辞めたよ…
大学出て就活も仕事も頑張ったのになぁって泣いたわ
育児と仕事の両立ってメンタル相当やられるよね
+52
-2
-
926. 匿名 2020/07/24(金) 02:28:11
>>918
いつも感謝しています!独身の方がいないと正直会社は回らないと思ってる。+1
-1
-
927. 匿名 2020/07/24(金) 02:28:30
>>1
女上司でもこういうやついるよね
エステの店長がパートの人にたいして「○○ちゃん子供が熱出したとかで休むからそんなんやったらやめたらいいのに」って言ってて独身だった私でも嫌悪感沸いた+7
-8
-
928. 匿名 2020/07/24(金) 02:28:39
>>684
年金はみんな払ってきてるんだけど。
若い世代に頂戴するわけじゃない。+10
-5
-
929. 匿名 2020/07/24(金) 02:29:38
>>907
いい職場だね
子持ちは子持ちでフォローしあえばいい
女が仕事をし続けたいならカテゴリ分けをしないときついよね+6
-2
-
930. 匿名 2020/07/24(金) 02:30:05
>>875
レス間違えたごめんなさい!+0
-1
-
931. 匿名 2020/07/24(金) 02:30:39
>>928
うん、でも年金の仕組みわかるよね?
働く納税者がいなくなったら、どうなるかわかるよね?+6
-0
-
932. 匿名 2020/07/24(金) 02:30:56
>>923
同い年、夫婦で正社員だったとしても絶対旦那は休まないよね
なんでなんだろう
男が子供を理由に休んだら何か言われるのかな+16
-1
-
933. 匿名 2020/07/24(金) 02:30:57
>>926
押し付けられてる立場の人にじゃあやめれば?って言ってる人、もしその人が本当にやめて次の人入るまで給料はそのままだけどその人の分も働いて!って言われたらちゃんと働くのかなぁ+3
-2
-
934. 匿名 2020/07/24(金) 02:31:30
>>917
残業禁止はメンタル以外なくない?+0
-0
-
935. 匿名 2020/07/24(金) 02:31:50
独身時代も病気で休んで、出勤したときはフォローしてくれた人それぞれに「ご迷惑おかけしてすみませんでした。」って謝っていたから
子供がいる今、突発的に休むことがあったら同じように謝ってます。
フォローしてくださってる方々、本当に感謝してます。ありがとうございます。
私も休んだ人の分精一杯フォローさせていただきます。+4
-0
-
936. 匿名 2020/07/24(金) 02:32:00
>>924
ほんとこれだよね。
私の会社も子持ちが〜とかじゃなくみんな何かしらで休むよ。
別に1人休んでも大丈夫だし、みんなお互い様〜て思ってる。+8
-1
-
937. 匿名 2020/07/24(金) 02:33:01
夫婦で同じ会社なら同じ部署に突っ込んでお互いカバーさせあえるのにね+3
-0
-
938. 匿名 2020/07/24(金) 02:33:35
>>924
その文句は同僚にいってください
私の回りにはいないし、フォロー体制が整ってるので😅
ちなみにうちは子持ちは働きやすい部署に自ら異動してますね
そういう部署にいきたくない!でも休ませてくれ!はおかしい+3
-4
-
939. 匿名 2020/07/24(金) 02:33:47
>>934
メンタル以外でもありますよ。
休職してた人だと休み明けは残業禁止等制限つくかと。
その人が前の部署で休職してたかどうかも知りませんが…+2
-0
-
940. 匿名 2020/07/24(金) 02:33:51
大手は子持ち社員を甘やかさないようになったきたよね
とてもいいことだと思う+5
-1
-
941. 匿名 2020/07/24(金) 02:34:10
>>936
と思ってるのは得をしてるひとだけだよん+4
-5
-
942. 匿名 2020/07/24(金) 02:34:45
>>926
フォローしてくれる人がいないと仕事が回らないわけではないけど、いろいろ厳しいからね。
フォローしてくれる人たち(独身も子育てが落ち着いた人も)には感謝してます。+3
-0
-
943. 匿名 2020/07/24(金) 02:35:11
>>938
横だけど、この文章のどこに文句が書いてあったの?
子持ちもそうじゃない人もみんな休んでるよね?だからお互いカバーしてるよって話だと思ったけど+5
-2
-
944. 匿名 2020/07/24(金) 02:35:32
>>917
直接聞いてみたら?+0
-0
-
945. 匿名 2020/07/24(金) 02:35:34
>>915
独身の人もそれぞれ風邪とかで休んだ時はフォローしてるよ。お互いさまだよ〜+6
-0
-
946. 匿名 2020/07/24(金) 02:36:19
>>943
やべーやつ
こんな人とは働きたくないわ+0
-5
-
947. 匿名 2020/07/24(金) 02:36:42
>>941
いや、私は基本休んでないから得してないけどそう思ってるよ?
あなたの尺度で決めつけないでほしいわ。+7
-1
-
948. 匿名 2020/07/24(金) 02:38:23
子持ちでも、職場で誰かが休んだらフォローしてるよね〜
それは無かったことになるの?+6
-0
-
949. 匿名 2020/07/24(金) 02:38:53
>>914
ちょうどコロナの休校の時もこんな話題あったからピリピリしてるんだろうね+0
-0
-
950. 匿名 2020/07/24(金) 02:38:55
>>932
うちは、夫婦で同じ会社なので、子供の熱で休む時はそれぞれの部署の上司同士が相談して、休んでもあまり影響無い方が休むようにしてます。+0
-1
-
951. 匿名 2020/07/24(金) 02:40:10
>>948
子持ちだけを叩いてる人は、社会人になってから一度も休んだことなくて、これからも定年まで休むことないんだろうね、もちろん!
だって休んだらみんなに迷惑だもんね?+5
-3
-
952. 匿名 2020/07/24(金) 02:40:16
パートの人に稼ぎたいのでギリギリまでシフト入れてくれって、要望通りにシフト組んだら出勤2日目から子どもが熱出して~で結局その後10日に1回くらいしか出勤できないとかあったなー仕方ないけどね+5
-0
-
953. 匿名 2020/07/24(金) 02:40:41
>>940
甘やかさないの意味が
休日出勤しろとか残業しろとか時短は許さないとかなら、じゃあ子供育てるの不可能だから産みませんってなるだけで日本ジリ貧でしかないと思うけど。
日本人生まれないのが嬉しい人?+5
-0
-
954. 匿名 2020/07/24(金) 02:41:45
>>951
休みをもらう頻度が違うんじゃない?
子持ちじゃなくてもちょこちょこ休む人って良く思われてないと思うよ。社員なら尚更+5
-1
-
955. 匿名 2020/07/24(金) 02:41:50
>>953
子供が嫌いなんだと思うよ+2
-0
-
956. 匿名 2020/07/24(金) 02:42:02
>>953
資生堂ショックの時に不買不買騒いでた人?+3
-0
-
957. 匿名 2020/07/24(金) 02:42:49
>>34
今夜勤終わって上司から電話で連絡きたけど
何かムカついた。家に帰ったらプライベートだと思ってるからちゃんと区切りつけてほしい。
上司が嫌いだから尚更ムカつく
男同士ではやり合ってるみたいだけど
私は女だし!!って思った+5
-0
-
958. 匿名 2020/07/24(金) 02:42:53
逆マタハラこわいわ…+3
-0
-
959. 匿名 2020/07/24(金) 02:42:55
>>684
若い世代が介護とか言ってるけど、じゃあ貴方は介護してるの?って言えるけどね
それに、DCの制約を色々緩和したり、地域包括ケアを国をあげて推進させていたりと、自助努力を国をあげて推奨している状況なのに何言ってんのやら+8
-6
-
960. 匿名 2020/07/24(金) 02:43:12
>>13
こういう人って自分が体壊したり家族が要介護になったりする可能性もあるって考えないのかな+23
-4
-
961. 匿名 2020/07/24(金) 02:43:23
>>954
休むのは悪ですか。+2
-0
-
962. 匿名 2020/07/24(金) 02:44:09
>>12
喪女がうるさいな+82
-9
-
963. 匿名 2020/07/24(金) 02:44:44
人手足りないなら増やせば~?って当事者が言うのすごいよね+3
-1
-
964. 匿名 2020/07/24(金) 02:45:14
>>20
ガル民(喪女)らしい既婚女を叩くコメント+1
-2
-
965. 匿名 2020/07/24(金) 02:45:15
>>960
文句言ってる人はもちろんすぐ退職するんじゃない?ただ、迷惑かけないように自分の引き継ぎはやってねー。
↑って言われてももちろん良いんだよね?散々迷惑迷惑って言ってるんだから人に迷惑かけたらあかんで。
+8
-2
-
966. 匿名 2020/07/24(金) 02:46:00
迷惑でいいよ。休んでごめんね+2
-0
-
967. 匿名 2020/07/24(金) 02:46:43
>>953
それこそ違う会社に行けばいいんじゃないの?
大手は子持ちよりも独身の方をとったってことだよ+5
-1
-
968. 匿名 2020/07/24(金) 02:47:49
>>940
甘やかさないって具体的には?+2
-0
-
969. 匿名 2020/07/24(金) 02:48:01
人に迷惑かけない人なんていない。
迷惑迷惑って言ってる人は、後から自分に返ってくるよ。
その時だれもフォローしてくれなくても、まあ自業自得だろうね。+6
-1
-
970. 匿名 2020/07/24(金) 02:48:56
>>923
なんで病気は別なの?
やむを得ないって点では子どもの看護だろうが家族の介護だろうが自分の通院だろうが同じでは?
例えば家族の介護も、なぜその人が介護しなきゃいけないの?兄弟いるでしょ?旦那がいるでしょ?ってなる?
誰がやるかなんて家庭の事情なんだから+14
-3
-
971. 匿名 2020/07/24(金) 02:49:16
>>967
子供生みたいから転職しました転職後すぐ産みますって人を歓迎する会社どこにあるよ+5
-0
-
972. 匿名 2020/07/24(金) 02:50:18
>>959
自分たちが老いたときに地域包括ケアをしてくれるのは今の子供達じゃないの?医者なり介護士なり+5
-1
-
973. 匿名 2020/07/24(金) 02:50:31
いつもフォローしてくれてありがとうございます。
チョコレートどうぞ🍫+2
-0
-
974. 匿名 2020/07/24(金) 02:52:55
>>967
独身も大半がそのうち結婚して子供生むよ
その都度女性社員が追い出されるんじゃ時代に逆行してるだけじゃん
女社員は腰掛け寿退社に変わって出産退社って+4
-0
-
975. 匿名 2020/07/24(金) 02:53:07
>>971
?
それこそここで言われてるようにちゃんと確認しないで入社した自分が悪いんじゃない?+0
-4
-
976. 匿名 2020/07/24(金) 02:54:43
なんならうちの部署は子持ちのワーママじゃなくて、上司がいつも休んでるけどねー!!!
何かしら体調不良って言ってるけど、月1〜2は休むから大変。
同期も彼氏と別れた〜とかで休む子いるし。もちろん独身。
うちの会社は思い返すとワーママの方が休む頻度少ないわ。+5
-0
-
977. 匿名 2020/07/24(金) 02:55:04
>>776
子どもの発熱がよくあることだから何なんだろう
年齢にもよるけど乳幼児はその発熱で亡くなることも多いよね大人よりね
インフルエンザ脳炎の発生率も、RSの重症化率も、不明熱からの川崎病も、熱性痙攣起こす確率も、大人だったらあまり心配しなくて良いようなことでも子どもだとリスク高いよね
子どもの発熱って怖いからきちんと通院して経過みないとならないのに
よくあることだから大丈夫だと思ってるのかな?子育てしてみたら、子どもって目を話せば結構簡単に死んじゃうんだってわかって怖くなるよ+21
-5
-
978. 匿名 2020/07/24(金) 02:55:19
みんな手に職つけたらいいんよ
働いたり辞めたり、自由にできるよ+3
-1
-
979. 匿名 2020/07/24(金) 02:56:15
チームに子持ちの方が5人いて、
お子さんの突発的な熱や体調不良で休んだり、突然保育園から電話が来て早退したりすることももちろんあるんですが
とても申し訳なさそうに、フォローお願いします、ありがとうございますって言ってくれる人と
またうちの子が熱出しちゃって~すんません!でも子供なんで仕方ないですよね!これめんどくさい案件だけど置いていきますね~っていう人がいて
休む頻度じゃなくて日頃の行いって大事だなあと。+9
-0
-
980. 匿名 2020/07/24(金) 02:57:12
>>959
単純に働き手として介護士とか看護師とかホームで働いてる人って20代からたくさんいるじゃん+3
-1
-
981. 匿名 2020/07/24(金) 02:57:31
>>969
さんざんフォローしてくれた人のフォローしないとかひどいね。
迷惑言ってる人は、フォロー頑張ってる人たちがほとんどでしょ。+7
-2
-
982. 匿名 2020/07/24(金) 02:58:04
子持ちで働いてないけど、これから働くとなったら、謝りまくって、そして感謝しまくりますね。+2
-0
-
983. 匿名 2020/07/24(金) 02:58:13
>>974
ぶっちゃけその時代がいいと思うよ+1
-0
-
984. 匿名 2020/07/24(金) 02:59:33
>>983
今は女全員専業なんて不可能だし現実的に考えよう+3
-0
-
985. 匿名 2020/07/24(金) 02:59:43
なんで小さい子持ちは文句言っても許されて、独身や子供が大きい子持ちがフォロー頑張ってそれに対して愚痴るのはダメなのか?+7
-3
-
986. 匿名 2020/07/24(金) 02:59:53
>>981
そういうこと言ってるんじゃないと思う+2
-1
-
987. 匿名 2020/07/24(金) 03:00:06
>>981
いつもおつかれさま。コーヒーどうぞ☕️+0
-0
-
988. 匿名 2020/07/24(金) 03:00:40
>>985
小さい子持ちの文句って?職場にそんな人いるの?+4
-0
-
989. 匿名 2020/07/24(金) 03:00:49
>>985
こんな掲示板で愚痴るのも許さないって怖いよね
Twitterでもみんな愚痴ってるけど+3
-2
-
990. 匿名 2020/07/24(金) 03:00:58
>>985
子持ちが文句?何に?
どこに書いてるの?
ほとんどが子持ちに対しての文句じゃん。+4
-0
-
991. 匿名 2020/07/24(金) 03:01:04
>>895
ここのコメント読んで想像してみれば。迷惑に思っている人があなたが思っているよりたくさんいるんでないのって意味。+2
-8
-
992. 匿名 2020/07/24(金) 03:01:15
>>983
仕事回らなくなるやんw+1
-0
-
993. 匿名 2020/07/24(金) 03:02:40
>>985
>なんで小さい子持ちは文句言っても許されて
具体的にどんな文句?スレ伸びてる理由子持ちに対しての文句ばっかりに見えるけど+4
-0
-
994. 匿名 2020/07/24(金) 03:03:16
>>12
妊婦様とか、子持ちって非難されるけど、 こういう人を非難する人は
自分が定年まで大病しない自信がおありなんだろうか?
大企業に勤めてたので、人数多いと、いろんな人がいます。
その中には、突然病気して長期入院したり、交通事故にあい、引継ぎどころが、意識不明で話もできなかった人がいました。
その周りの大変さなんて、子持ちの突然の欠勤どころではありません。
でも、長年勤めていたら、その迷惑を他人かけてしまう可能性は誰でも平等にあると思います。
なので、会社は突然誰かいなくなってもフォローできる体制を常に整えておかないといけないのです。
+149
-9
-
995. 匿名 2020/07/24(金) 03:03:24
>>984
子育て落ち着いたらパート始めるくらいがいいと思うよ+5
-2
-
996. 匿名 2020/07/24(金) 03:03:43
こういうのが話題になったり、
実際私の職場でも子供の熱で突発的に休むけどあまり悪びれないタイプの人がいてそれを目の当たりにしたりして、
子供いて働くって相当強いメンタルないと無理だな…ってまだ子供いないけど思ってる…。今後子供できたら出産を期に退職したい…。耐えられない…。+1
-0
-
997. 匿名 2020/07/24(金) 03:03:46
>>991
迷惑じゃないって書いてる人も割といた気がするけどねー+9
-4
-
998. 匿名 2020/07/24(金) 03:06:11
>>995
だからもうそれが通用してたバブル期とは違うんだよ+3
-2
-
999. 匿名 2020/07/24(金) 03:07:47
>>995
いつの時代の人?+4
-1
-
1000. 匿名 2020/07/24(金) 03:07:49
>>996
あんまり気にしなくて大丈夫だよ〜
ここの意見は実社会とは少し偏りあるから+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する