-
1. 匿名 2020/07/23(木) 16:51:15
女性部下が子どもの発熱で休んだ後、迷惑をかけたと謝りに来た際、相談者は部下に「部署をかえる希望とか出せないか?」と言った。部下はその場では「考えておきます」と答えたが、「どうやら彼女が(さらに上の)その上司に泣きついたようです」と綴る。
これを受け、相談者は上司から叱責されてしまう。相談者女性部下にLINEで自分の対応を謝ったが既読無視の状態にあるという。相談者は。
「自分の発言は失言だったのでしょうか? でも正直、かわってくれたら他に使える社員が来るかもしれないし彼女がいると社員の人数としてカウントされるので彼女がいる限り新しい人員補充はありません」
と書き、自分の対応の是非を問いかけている。+651
-41
-
2. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:19
それを考えるのがお前の仕事+1286
-415
-
3. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:21
何度も何度も突発に休まれると思う気持ちもわかるが今はパワハラ案件+3172
-54
-
4. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:35
初めての欠勤だったのかな?何回も続いてたならまぁ気持ちは分からなくもないけど+2123
-36
-
5. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:51
これだから少子化が加速する+475
-371
-
6. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:57
そんな部下は要らない。+1170
-472
-
7. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:58
>>1
なんで男ってこうなんだろ+96
-357
-
8. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:03
聞くくらいいいと思うけど。+1092
-95
-
9. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:06
部下じゃなくて上司に言った方がよかったね
部下に言ったらパワハラだよ+2060
-30
-
10. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:13
正直子供の都合を仕事に持ってこられたら迷惑なのは分かる+2434
-221
-
11. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:36
経営側の問題だからね~従業員の問題ではないの+41
-99
-
12. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:58
妊婦様めんどくさーい+773
-767
-
13. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:59
仕事より家庭優先しようとする人が働くなんて図々しいよ+371
-451
-
14. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:08
正直、他の使える人が来て欲しい。+1847
-92
-
15. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:18
>>1
仕事だけしてれば1日が過ぎていく男に女の大変さは分かるまい+311
-231
-
16. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:26
言い方とタイミングが悪いとしか
こういうのうまくできない人って中間管理職むいてないかと+1232
-23
-
17. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:27
そんなカッツカツの人数で仕事してて誰か急病や事故に遭ったりしたらやってけるの?+1294
-71
-
18. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:34
申し訳ないけど、あまりにも頻繁に休まれるのは正直迷惑だよ。
+1855
-83
-
19. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:55
LINEで謝ってくる上司なんかいらない+856
-49
-
20. 匿名 2020/07/23(木) 16:55:28
以外、ガルちゃんしいコメントが続きます+31
-34
-
21. 匿名 2020/07/23(木) 16:55:48
わからなくもないけど、休んだこと謝罪しに来てるのよね?
子供の発熱なんだから休んで当然と思ってる人には、は?ってなるけどさ…+1093
-49
-
22. 匿名 2020/07/23(木) 16:55:56
人にもよるかも。
休むのは当然です!って人ならちょっとね。
休んだ分も頑張ろうとする人なら応援できる。
どっちも人間だから。
+965
-13
-
23. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:01
同じ部署の人が子どもが熱出してしょっちゅう遅刻したり休むから気持ちはわかる。+883
-31
-
24. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:03
>しかし相談者は、女性部下が普段から仕事の覚えが悪く、あまり仕事ができないタイプであると反論。普段から部下には手を焼いており、あまり良い感情を抱いていなかったことが「部署を変えたら?」発言に繋がったといい、
>「パワハラですかね。上司にも同じことを言われました。他にも彼女の仕事の覚えも悪く、頼んだ仕事も時間内にできなかったりそういうことも重なって言ってしまいました」
>と綴る
気持ちはわかるけど仕事ができないことと子供で休むことは別で考えないとだね+814
-58
-
25. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:15
>>1
ちょっと分かる。
やっぱり頻繁に休まれると納期とか大丈夫かな?って心配になるし+633
-20
-
26. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:19
子育てしにくい世の中だなあ!(怒)+54
-148
-
27. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:38
>>15
大変だから休みやすい部署に異動したらって
勧めるのも悪い話じゃないと思うけど
実際、他の人がカバーしやすい仕事と
そうでない仕事とあるし+913
-9
-
28. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:45
その会社に休んでもいい場所があるの?
休みやすい場所があるなら異動させたらいいと思うけどね。
子持ちが休むのは仕方ないと思ってるし謝ってくる人なら協力したい。休んで当たり前みたいな顔されると腹立つけど。+598
-4
-
29. 匿名 2020/07/23(木) 16:56:47
>>20
ら抜き言葉もここまで来たか…+253
-13
-
30. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:01
会社の同じグループで働く男性社員、奥さんが歳上で尻に敷かれてるんだけど、子供が熱出したら早退して迎えに行くのは男性社員w
奥さんはパート勤務。おかしくないか?
その分仕事私らに回ってくるんだけど.......。
なんのためのパートだよ!!!!!+632
-69
-
31. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:05
会社は仕事をする所。
子育て中だからといって会社や職場の人に甘えてはならない。+490
-146
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:06
>>20
??
以上、ガルちゃんらしいコメントが続きます
これの間違いかな?www+25
-12
-
33. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:14
>>12
妊婦様じゃなく
お母たまかしら?+320
-19
-
34. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:23
事前に、部署異動して快適に仕事ができる環境を整えた上で本人に提案すればいいけど、謝罪を述べに行った際に言われたらイヤミにしか聞こえない。どれぐらい欠勤があったのか分かんないけど、人員ローテーションも上長の仕事なのに一方的に言われたらパワハラにしかみえない。
って、既読無視って上司とライン交換ってするもんなの?そっちもモヤっとする。+288
-23
-
35. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:35
この人の言い分ももの凄く分かるよ+364
-15
-
36. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:37
上司からそんなこと言われたら
『使えないからこの部署やめて』と言われているように感じると思う
別に聞いただけだしっていう認識なのがダメ上司だし、LINEで謝るって友達じゃないんですけど
社会人としてふさわしくないのはお前だろと思う
+39
-110
-
37. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:52
家庭の事情はこっちに関係ないから、何度も休む人は正直迷惑。+553
-33
-
38. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:56
辞めて欲しい人に辞めてくれって言えない世の中+488
-16
-
39. 匿名 2020/07/23(木) 16:58:14
私も子供が平熱高くてコロナのせいで37.5から様子見もしてもらえないから最近ずっと保育園からの呼び出しが続いてて他人事じゃない
急に休みになるから他の人と仕事を共有してないと大変だし、上司の気持ちもわかる
でも辞めたら生活できない
私は余裕ある部署に異動って言われたら子育てが落ち着くまではいいかなと思うけど、その仕事が好きで働いてる人は嫌なのかな
辞めろって言われるよりはいいと思うけど+47
-71
-
40. 匿名 2020/07/23(木) 16:58:43
結局、休むの母親だよね
これが父親もだったなら、自身も経験するし、仕方ないことと理解できたのかな?+213
-40
-
41. 匿名 2020/07/23(木) 16:58:56
>>17
大きな会社程、原価原価!!うるさくて
余分な人数は1人も入れません。
育児のため時短で働いている社員も1人と
カウントされてしまうのです。+413
-20
-
42. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:03
私も同じ部署の女性事務員が子持ちでよく早退する。
そうするとその女性事務員がやるはずだった仕事は必ず私に回ってくる。(同じ部署に事務員はその人と私の2人だけ)
私は独身子なしなので、私の仕事を手伝ってもらうことはほぼない。
理不尽としか思えない。+707
-24
-
43. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:22
他の部署に異動しても、その部署で急に休んだら結局迷惑になると思うので、相談者さんは自分のことしか考えてないなって感じですよね。
+25
-27
-
44. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:43
地方公務員だから、子供の看護休暇、子供1人につき10日あるんだけど、夫婦で地方公務員だと同じ子供に対して20日取れる。それを悪用するのがいるんだよね。
12月で締めるから、子供がいる人たち、12月になるとかたっぱしから具合が悪くなり、あちこちで休みまくり。みんな看護休暇使い切る。子供も学校休ませてあちこち遊びに行ったり、子供は学校行って親だけ遊びに行ったりしてるの、みんなバレてる。
2人分働かされるのいつも子無しの人たち。+473
-12
-
45. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:43
「相談者は上司から、女性部下は夫婦ともに実家が遠方で今まで子どもが発熱した際は病児保育を利用していたが今回は熱が高すぎて預かってもらえなかったことを伝えられている。」
病児保育まで事前に準備してたなら、女性部下を責めるのは違うかなと思う
子持ち女性が働く上でできる限りの事はしてた訳だし
ただ、その後の文章ではこの女性部下の仕事ぶりがあまり良くないとも言われているけど、それはその上司が指導するべき話だよね+240
-23
-
46. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:54
>相談者女性部下にLINEで自分の対応を謝ったが
>「自分の発言は失言だったのでしょうか?」
理解してないのに謝まれる?
単に怒られたから謝っただけだよね+51
-17
-
47. 匿名 2020/07/23(木) 17:00:51
職場の同僚がやさしいのに甘えて、すぐ休んでそれが頻繁で最後ブチギレられた子持ち社員がいた。
菩薩と言われる社員をブチギレさせるなんてどんだけダヨ。+416
-8
-
48. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:02
わかるよ。どういったって、突発的に休む人は困る。
使えないからって簡単にクビにできないしね。だから頑張って育てようと思っても、休む人いるんだよな。そして、また仕事を覚えない+287
-3
-
49. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:07
管理職のくせに、自分でなにもしたくないんだね。
人員配置に問題があって是正が必要だとしても、そこを考えるのは上長の役目。
部下に自主的に移動願いを出させて厄介払いをしようなんて、手抜きかつ無能。
自分の頭で考えろ。+19
-60
-
50. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:09
でもね実際仕事に全力で取り組めない人が部署にいると仕事が滞ってしまうんだよね
仕事って簡単に休めるものじゃないのに度々休まれたりするのだから大変だよ
でも皆が働く時代になってきたようなのでそのスタイルにあった対応をそれぞれがしていかないと成り立たないなとは思います+283
-14
-
51. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:14
予め給料面と仕事量で差を付けれるようになってほしいと思う…+181
-1
-
52. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:15
親に頼らず夫婦で子育て頑張ってます!とか偉そうに言う人いるけど同僚の立場からすればしょっちゅう欠勤されるくらいなら実家に頼りながらでも出てきてくれる方が明らかにマシなんだが。+330
-10
-
53. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:27
>>45
たった1回で言われるのキツい+52
-13
-
54. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:32
>>1
突然休んでも困らない部署に異動するのが会社にとっても本人にとっても良いと思う
私だったら異動したい
+393
-2
-
55. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:39
>>12
これ妊婦様の話なの?+165
-7
-
56. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:49
女性部下への残業が禁止だと言われているというのが気になる
平社員皆平等に全員残業禁止ってことよね…?+81
-3
-
57. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:51
相談者の気持ちはわかるけど、今の日本では言ってはいけないこと。
女性には残業させてはいけないって、時短勤務なのかな。+14
-6
-
58. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:54
この女、更に上の上司に泣きついてというのが嫌だなぁ
なんかやる事が汚い+335
-38
-
59. 匿名 2020/07/23(木) 17:01:56
この上司も要領が悪いな
仕事ができない点だけを上司に言い含めて人事考えないと
そりゃ子供が熱出して早退するならお前どっかいけ、じゃ問題になるわ+67
-8
-
60. 匿名 2020/07/23(木) 17:02:07
会社全体の生産性や他の社員にしわ寄せが来ることよりも
ワーキングマザーの、輝くステージ提供が優先されるのはなんでなんだろうね?+237
-11
-
61. 匿名 2020/07/23(木) 17:02:10
>>12
子持ち様じゃない?+237
-9
-
62. 匿名 2020/07/23(木) 17:02:14
急な私用でも融通利きやすい部署があるなら、絶対そっちに異動した方が本人も居心地良いと思う
本当にそんな部署があるならね
無いのに「異動したら?」と言うのは暗に辞めろが含まれてる気がするから、今の時代に言ったらアウトだね
+176
-4
-
63. 匿名 2020/07/23(木) 17:02:28
共働きじゃなきゃ生きていけないこの世の中がね…+25
-11
-
64. 匿名 2020/07/23(木) 17:02:55
うーん…分からんでも無いが、それは上司が言っちゃイケナイ部分。
でも、同僚からの目線なら、早めに迷惑かからない部署に移動はして欲しいなぁ…。
だって、その人の仕事をこっちが結局尻拭い。
子持ちに対して、良い悪いでは語れない意見だとは思うし、自分は今は独身だからってものあるからいつもモヤモヤ。
しかし、いつか同じ立場になるかもしれないから思う。『子持ちになったら融通のきくパート、アルバイトが一番だということ。』+21
-17
-
65. 匿名 2020/07/23(木) 17:03:13
私は休んだ人の分の仕事を肩代わりさせられることが多く、その分給料が加算されるわけではないし、自分は全く急に休むことはない独身で、
どんなに忙しくても「お迎えの時間だから~」と帰っていく先輩や上司を見ていると
「お互い様だから!」とか言われても、「新しい人がきてくれたら楽になるのにな。」
と思ってしまう。
あなたも将来通る道だから、と言われても
その頃には私は今の会社を辞めている可能性が大きいし。
正直「子育て等家庭の事情で急に休んだりする人」のみの部署を作って、本人達でやりくりしてもらいたい。
同じような考えだった友達も、実際出産してママだらけのチームに入ったら
「子持ちだらけで仕事が回らない!」「私が休んだら誰がフォローするの!」ってキレてた。怖かった。+342
-11
-
66. 匿名 2020/07/23(木) 17:03:16
>>1
女性しかいない部門の長です。自分は家族を犠牲にして働いているのにと思いますので、言いたくなることはわかりますがいう時はやめる時だと思っています。もう限界だったのかなと思ってしまう。+144
-1
-
67. 匿名 2020/07/23(木) 17:03:47
自分も申し訳ないと思うから、一回聞かれたくらいじゃわざわざ上司には言わないけどな。
別の部署の方が自分も気を使わないし、まわりに迷惑かからないんだったらそれも選択肢の一つ。+38
-0
-
68. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:21
相談者が無能な上司なのはよくわかった。
子持ち部下のほうが一枚上手だったというだけのこと。
+7
-36
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:23
>>10
独身や子なしは振り回されるよね
人手がかつかつの部署ならその人が他に行って補充してもらえたらめちゃくちゃ助かると思う+600
-14
-
70. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:28
使えない部下に対して本人に合った場所移動を勧めた上司というだけの事+100
-6
-
71. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:38
実質「君、うちには要らないよ」って事だから失言だよね。
だけどこの会社は別の部署の方が融通効かせやすいとかあるかも知れないからなんとも。+16
-9
-
72. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:42
>>25
よく読もうよ。
いつもは病理保育を利用していたが今回は熱が高過ぎて預かってもらえなかったと言ってると書いてある。
一回休んだだけでこれは完全なパワハラ+37
-58
-
73. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:47
私なら異動したいけどなー
子育て優先せざるをえない時期ってあるし、仕事のポジションキープしたいでも休みたいなんて思えないよ+111
-2
-
74. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:47
>>12
不妊様こわーい+57
-82
-
75. 匿名 2020/07/23(木) 17:05:29
上司からLINEが来る会社なんて嫌だ。+44
-2
-
76. 匿名 2020/07/23(木) 17:05:41
気持ちは分かるけど、本人に言うのではなくて、それこそ上司に相談したら良かったのでは。+47
-2
-
77. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:06
子供の熱で休む事があるから「働くママ歓迎」って会社で仕事をしていたんだけど、その会社は子供の熱で休む事があるから自分の熱では休まないって出社する人が多かったんだけど(コロナ前)、大手の会社に転職したら独身女性の体調不良で休む人が結構いるんだな〜しかも数日間もってびっくりしてる。
でも大手の方は休んでもカバーできる環境ができていて誰も文句言わないし、負担にならない。
休みやすさって大事だな〜って感じる。+123
-13
-
78. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:06
気持ちはわかるけどダメだよ
それに今までは病児保育頼んでたんでしょ?
1回、1日休んだくらいで仕事回らないなら人事に増員頼んだ方が良くないかな
+16
-16
-
79. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:10
>>65
お互い様ならお互い様になる人たちだけ集めたらいいけど、それじゃまわらないから決まった人に負担かけるしかないんだよね。いいように使われてる気がする。+210
-1
-
80. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:58
>>52
無理だよ。
彼女達は「家庭と仕事を両立してる私」が好きなんだから。
それか旦那の給料だけでは生活できないか.....。
どっちにしろ尻拭いさせられる方は、子供を出されたら嫌な顔ひとつ出来ないもん。+214
-23
-
81. 匿名 2020/07/23(木) 17:07:06
>>1
そんなことで泣きつくから嫌われるんだろ。めんどくせーババア+141
-18
-
82. 匿名 2020/07/23(木) 17:07:31
うちの職場は主婦の方々が、子供を学校に送るために遅刻したり抜けたり休んだりしてる(中には子供が高校生なのに送る親もいる)
ツケは私に回ってくる
謝罪なし
いい加減キレそうになるけど、角が立つから何も言えない
熱とかは仕方ないかなと思ってはいるけど、結構頻繁に遅刻してくるんだよなぁ
不倫してるし…+139
-3
-
83. 匿名 2020/07/23(木) 17:07:49
>>2
人員配置を考えるのはもっと上の仕事だから一部署の部長とかなら何もできないよ+195
-3
-
84. 匿名 2020/07/23(木) 17:08:28
「子供」を全面に出されたら嫌でも断れないよね
非人間だと思われるもん+123
-3
-
85. 匿名 2020/07/23(木) 17:08:28
LINEで言われるのなんかヤダ
言いにくかったのかもですが+5
-5
-
86. 匿名 2020/07/23(木) 17:08:56
女を武器にして生きてきた感じ。子供の熱なんだからしょうがないじゃんって思ってそう+125
-10
-
87. 匿名 2020/07/23(木) 17:09:26
元々この子持ち女性が仕事できないタイプだったみたいだけど。仕事できないわ、よく休むわじゃ一言言いたくもなるよ。仕事できる人なら休んでも、仕方ないよねってなると思う。+211
-8
-
88. 匿名 2020/07/23(木) 17:09:36
>>43
そんなことないよ
部署によって当日中に処理しなきゃいけない仕事と、翌日以降でも良い仕事があるから、異動すれば他人にさほど迷惑かけずに出来ることもある
早退や休んだときは、次回出勤時に溜まってる仕事をひたすら自分で処理することになるけどね+45
-1
-
89. 匿名 2020/07/23(木) 17:09:36
女性社員も既読無視ってどんだけ図太いんだよ+138
-2
-
90. 匿名 2020/07/23(木) 17:09:43
一回休んで言われるなら風邪ひいても出社しなきゃいけないんだろうか?+7
-10
-
91. 匿名 2020/07/23(木) 17:09:58
>>82
子供の面倒をずっと見ていたくないから仕事に出たい
でも仕事もずっとやりたくないから子供を盾にして楽しちゃおー
こんなんいるよね+154
-7
-
92. 匿名 2020/07/23(木) 17:10:21
マイナスかもしれないけど気持ちは分かる。 同僚で『子供が熱だした』と必ず毎週月曜か金曜日休んで三連休にする人がいる。熱の他に『腹痛』『嘔吐』とパターンは色々… 雨の日なんかは『傘持って行かなかったから学校に迎えにいく』と早退…。部署変わるどころか『辞めませんか?』と言いたいよ。この上司はまだ優しい+247
-2
-
93. 匿名 2020/07/23(木) 17:10:30
こういう子持ち様ほんと無理+121
-4
-
94. 匿名 2020/07/23(木) 17:10:36
>>18
同意。
ワタシの同僚で子供を理由に突発で休むのは男性。
奥さんの方が仕事忙しくて収入もあるらしい。
お子さんも小学生でも高学年と中学生。
子供には変わりないけれど、聞いていると病院への送迎のための運転で終日休む。
せめて終日は勘弁して欲しい。
その後毎年、前からの有給申請でプロ野球開幕前のキャンプを家族で連日同行しちゃう
子供のインフルエンザで休んだばっかじゃんって上司に言った事あるけれど、逆にワタシが怒られた。モチベ保てない。+235
-17
-
95. 匿名 2020/07/23(木) 17:10:59
対応はまずかったのかもしれないが、
私もこんな女性と同じ部署なら嫌だ。ちょっと文句言ったら上の人に言いつけてこっちの立場を悪くするわけでしょ?
謝っても無視とか。+164
-2
-
96. 匿名 2020/07/23(木) 17:11:13
>>27
急な欠勤を補うために誰かが無理をする事になるから上司としては仕方ないよ
実際ガルちゃんでも不満書いてる人多い+144
-2
-
97. 匿名 2020/07/23(木) 17:11:14
休んだ後の社員は謝りに来たのに、上司はLINEで謝ったんだ。
同じオフィスにいるんじゃないのかな。
それは既読スルーするわ。
ちゃんと謝罪した証拠を残すためなら、社内メールでCCにさらに上の人を入れておく手もあるけど。
色々とよくわからない人ですね。+1
-33
-
98. 匿名 2020/07/23(木) 17:12:01
私は特に思わなかったかな?
その人は期限より早めに終わらせてるし
当日しなきゃいけないことあっても
別の日に私の仕事手伝ってくれてたからかも+6
-1
-
99. 匿名 2020/07/23(木) 17:12:20
たまになら特に何も思わないけど
しょっ中早退とか欠勤されるとね…
私はありがたいことに義母と母が
育児に協力してくれてるから仕事もスムーズにできたけど
みんながみんな恵まれた環境にいるとは限らないからね
+38
-1
-
100. 匿名 2020/07/23(木) 17:12:27
>>87
確かに仕事出来る人だったり、普段から人徳のある人だったら違ったかもね+96
-2
-
101. 匿名 2020/07/23(木) 17:12:40
簡単に辞めろとか言わないで欲しい。
あんだけ就活苦労して入社したのに、何で出産したからといって辞めなくてはいけないの?
産休育休は制度としてあるから使うだけ。
子育て落ち着いたらまた仕事探せばいいとか考えが甘いよ。
子持ちのおばさんなんて、パートしかないよ。選ばなければ正社員もあるかもしれないけど。
大手企業の技術職だから今さらレジ打ちなんて出来ない
学費を出してくれた親に申し訳ないし、子供に誇れる仕事がしたいから。
そもそも時短勤務でもレジフルタイムパートの3倍のお給料貰えるから、やめる理由がないんだけど。
足引っ張るのやめて単純作業のパートしか出来ない人達。
+30
-151
-
102. 匿名 2020/07/23(木) 17:13:13
>>72
これパワハラ?
今後同じ事起きた時とかも含め他社員の迷惑にもなるし、本人がやりやすい部署に異動勧めただけでパワハラ?+109
-16
-
103. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:00
でも言いたくなる気持ちも分かるわ。+63
-2
-
104. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:11
たまにだったら会社でフォローするのは有りだと思う。
ただそれが頻繁になる場合は、
自分の家庭の都合で休むのだから自分の家庭内でフォローし合って欲しいと思う。
他人の子供のフォローを主に女性の会社の人がすることが多いから不満に思う人がいるのは当たり前だと思う。優しくないとかそういうことじゃないよね。+107
-1
-
105. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:18
例えば、いずれ戻れるとかならいいけど
それか時短勤務の代わりに派遣入れるとか+2
-1
-
106. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:30
>>24
同じように休む人で、
仕事できる人とできない人、
休んで当たり前!な態度の人と申し訳ないからその分頑張ります!という人、
評価は変わるのでは?
+254
-3
-
107. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:31
正直みんな思ってることを口にしただけだよ。+87
-2
-
108. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:45
子持ちの人って最強だよね
よく休む、しょっちゅう早退する、仕事の覚えが悪い
この悪条件でも会社が解雇しようとすれば会社がバッシングされる+160
-13
-
109. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:54
>>101
じゃ、仕事は真面目にしてください。
子供を言い訳に同僚に負担かけて平然としていないでください。
真摯な態度なら、子供を理由に不可抗力で休んだって皆分かってくれるんだよ。+138
-10
-
110. 匿名 2020/07/23(木) 17:15:18
>>19
LINEではなくて、署内で謝ればいいのにね。
そうすれば、以外と賛否両論他の社員からも声が上がると思うけれどな。+49
-4
-
111. 匿名 2020/07/23(木) 17:15:23
小さな子がいて、いざという時に預かってくれる実家、義親がいない人は、よほど強いメンタルがないと働けないと思う。小さな子ってよく体調崩すし、数日胃腸炎やらインフルになったら1週間休みとかある。同僚に内心どう思われようが、ヒソヒソ言われてようが、あまり気にしない精神が必要だと思う。
私は気にするタイプなので、子どもがある程度大きくくなるまでは働かないと決めてる。迷惑かけるだけだもの。+100
-6
-
112. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:04
>>36
そうだよね。
上司と上司で別のところで話すべき。休んだ直後に言うのは違うと思う。
カバーできる部署に空きがあれば、「今よりは休みやすくなると思うんだけど、どうかな?」って別の機会に打診するべき。+3
-19
-
113. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:08
上司いくつか知らないけどLINEのが気になる
若い子のLINEで休みますも気になるけど+2
-1
-
114. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:19
>>101
すごいなあ.....。
ほんっっっっっとうに自分のことだけしか見えてないし考えてないね。
ここまで周りのこと一切無視して生きていけるなら、ものすごく人生楽そう羨ましいな。+158
-12
-
115. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:24
仕方ないのは十分わかるけど、休まれるとそりゃ皺寄せくる側は心の中では迷惑だと思っちゃう。
子供の都合だけが自由に有給取れる理由になるのが不公平感に繋がる。+57
-2
-
116. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:28
子持ちだけの部署なら譲り合ってうまくいくのかな。自分も上司から「子供いないならヒマだろ」て休みがなくなったり、子持ちの人が会社通さずに当日の朝に「子供(中学生)が熱をだしたから代わりに出て」と留守電に入っててスッピンで出勤したわ。本人からは「昨日はごめんね〜」だって。神経疑うよ。
代わりの休みも貰えず、そんな事の繰り返しで精神的にも体力的にもギリギリだっから上司と喧嘩して辞めた。なんかバカバカしくなっちゃって。子持ち主婦ばっかり優遇するなら子持ち主婦ばかり雇えばいいんだよ。+137
-1
-
117. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:49
>>19
私もそこちょっと気になったな。
仕事に家庭の事情持ち込まれて迷惑してるわりには、そういうプライベートなツールを仕事で使っちゃうんだと。+156
-5
-
118. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:49
>>108
仕事出来る子持ちもいるよ!
逆が多いイメージだけど+4
-24
-
119. 匿名 2020/07/23(木) 17:17:17
>>101
別にこの上司は会社辞めろとか言っていない笑
+46
-7
-
120. 匿名 2020/07/23(木) 17:17:21
1日だけ急に休んだ部下に移動をすすめた。
上司に注意されて部下に謝った(LINEで)
それでも自分の何が悪いかわかっていない。
この人かなりダメだね。+13
-19
-
121. 匿名 2020/07/23(木) 17:17:23
この人、今回、たまたまなんだよね+7
-6
-
122. 匿名 2020/07/23(木) 17:18:50
>>112
確かに、根回ししておくべきだったかも+4
-1
-
123. 匿名 2020/07/23(木) 17:18:56
>>7
男だけじゃない。自営してるけど低学年までの子供がいる人は面接で落としてる。+83
-10
-
124. 匿名 2020/07/23(木) 17:19:32
>>101
とってもとっても論点ズレていて笑う+78
-7
-
125. 匿名 2020/07/23(木) 17:19:36
>>13
ドン引きした
こんな人間まだいるんだ?
自分の夫が家族捨てて仕事優先でいいんだ?
こんなヤツらの老後支えるために子どもなんて死んでも産まないわ
+159
-57
-
126. 匿名 2020/07/23(木) 17:19:43
女しかいないガルちゃんでも批判されるんだもの
少子化が進むわけよ+33
-9
-
127. 匿名 2020/07/23(木) 17:19:58
適材適所って言葉がある
融通がきく部署に行った方が良いと思う+57
-1
-
128. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:10
>>8
聞いたっていいじゃないねー
本当ウザいね子持ち様+121
-43
-
129. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:35
>>118
仕事できる子持ちのことは言ってないよ
会社のお荷物的な人でも子持ちってだけでもう最強
ある意味腫れ物だよ+71
-2
-
130. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:41
>>15
子供産むときそれすらわからないのかいつも疑問に思う。子供に教えられる事ないでしょ+21
-9
-
131. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:42
>>10
独身者の気持ちもわかるけど、じゃあ最初から子持ち雇うなよって思ってしまうわ。
子持ちが突発的に休むのはわかり切ってることだし。
もしくは会社に病児保育施設作るとかしかないと思う。+80
-144
-
132. 匿名 2020/07/23(木) 17:20:48
うーん、頻繁になるとシワ寄せがくるからぶっちゃけ迷惑。
病棟で女ばっかの職場でも独身だらけだったから影ではこそこそ言われてたよ。ナース不足でギリギリで回してたから新人さんの受け持ちが増えたり、夜勤免除の人の場合だと人数が足りなくなるから他の人の休みが減ったり。
お互い様精神って大事だけどただでさえギリギリで回して残業なんて当たり前、体もヘトヘト。
嫌味な言い方で言ってやりたい気持ちもあったなぁ。+52
-5
-
133. 匿名 2020/07/23(木) 17:21:25
>>101
子どもに誇れる仕事か…
子どもは別にお母さんが大手で働いてようが、スーパーのレジで働いてようが、気にしてないと思うけどな。大手で働いてるうちのお母さん大好き!とはならないでしょ。
むしろ究極言ったら、家にお母さんいてくれるのが子どもにとっては一番嬉しいかも?+124
-9
-
134. 匿名 2020/07/23(木) 17:21:30
少子化になるのも無理ないなって意見ばかりだね。がるちゃんが世間の声になるならば+13
-6
-
135. 匿名 2020/07/23(木) 17:22:07
でも実際子持ちの人って、子供が熱出したとか言ってすぐ休むよね?
本当に熱出てるのかな+77
-18
-
136. 匿名 2020/07/23(木) 17:22:19
休んだ分を誰かがフォローするわけだし
この人はその誰かの上司でもあるんだから
子供の事で休む人だけを優遇はできないよね
+37
-3
-
137. 匿名 2020/07/23(木) 17:22:30
>>131
面接で嘘つく人もいるよね
土日も出れる条件で雇ったのに一日も出られません!の一点張りとか+149
-8
-
138. 匿名 2020/07/23(木) 17:22:38
>>65
私も独身で子持ちの時短の人の仕事を回されます。上司はその人が休んでも「いいよいいよ。お互い様だよ。子どもは大丈夫?」とか言っていますが、結局仕事をするのは私なのでイライラしてます。しかも時短の人は性格がきついので早く異動してほしい。+182
-6
-
139. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:18
>>117
上司とLINEなんてしたくない。+41
-2
-
140. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:23
>>105
子育て中の女性社員は0.5人カウントにして派遣社員を補充してくれる会社もある
派遣社員の方が優秀でそっちに仕事が集まっちゃう現象が起きてるけど+47
-0
-
141. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:24
>>17
急病や事故ならば
会社全体で考えて配置替えするよ。
論点を広げ過ぎだよ。
人員なんて大概の会社でもそう余裕をもって配属なんて出来ないよ。
だからこそ、常務人員の確保なのに頻繁に休むなら時短勤務や勤務日数を減らすとか本人も考える必要あるでしょう。
同僚だったらワタシは嫌だ。謝られても時間は取り戻せないのは平等だもの。+162
-40
-
142. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:25
>>38
正直、ワーママは迷惑でしかない。
ずっとフォローしてていい顔してたけど、
ずる休みしてママ友ランチしてるインスタ投稿を見つけて、馬鹿馬鹿しくなりました。
で、異動したあとに、社内のメーリングリストにクソワーママのSNSずる休み投稿をあげてやったわ。
上司も周りもクソワーママの扱いに困ってて、紹介予定派遣で入れてるけど、ワーママのフォローが嫌なのか、お断りされてるらしい。
+121
-17
-
143. 匿名 2020/07/23(木) 17:24:08
>>101
気持ちはわかる
私は仕事辞めなきゃいけなかったけど、低学歴のママ友からマックパート誘われてぞっとしてしまった
なんのために親に学費出してもらって頑張ってきたんだ!って
たまたま大学時代にとった資格があったからそれを足がかりに勉強して採用試験受けて合格!
ブランク実に8年
やればできます+9
-67
-
144. 匿名 2020/07/23(木) 17:24:09
>>123
いや、それはできたら面接する前に言ってくれると助かる。+58
-9
-
145. 匿名 2020/07/23(木) 17:24:45
どうせ子持ちが叩かれる流れでしょ、どれだけ低姿勢で居ようが仕事頑張ってようが
理解されないし分かり合えないよ
どうしたって子が小さいうちは独身子なしと既婚子持ちの働き方に差が出ちゃうだろうし
だから私は妊娠わかってすぐ辞めてよかったと思うけど、それはそれで急に辞めるなんて無責任とか言われかねないし
本当に生きづらい世の中+26
-20
-
146. 匿名 2020/07/23(木) 17:25:09
>>144
でも実際に言ったら言ったでSNS使って炎上させられるでしょ+64
-7
-
147. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:00
持ちつ持たれつじゃないんだよね
大体いつも迷惑かけるほうは掛けっぱなし
掛けられるほうは掛けられるだけ+64
-3
-
148. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:07
資生堂が子持ち優遇しすぎてパンクしたよね+74
-1
-
149. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:11
>>133
子供の立場だけどバリバリ働く母親のこと自慢だったよ
たまに寂しいことはあったけど応援してたし目標だった+8
-24
-
150. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:48
うちの会社は小さい子持ち女性は雇わない(扶養内パートでも)大した会社じゃないけど有益だと思うわ。
休む可能性が高い人はいないってことだからね。+56
-4
-
151. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:50
>>143
>>101
大手で働いてるワーママってこんなふうにレジ打ちやマックのパートを見下してるんだね…プライドすごいな。私も大学出てるけど、むしろ接客業すごいなと思ってた。+145
-7
-
152. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:55
>>30
他人の家庭なんだからさ…。
気持ちはわかるけど。+56
-56
-
153. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:08
>>5
マイナスついてるけど本当だね。
すぐ海外言うなって言われるけど、オーストラリアや北欧では子持ちが休んでも回るように対策されてるし、休んでも誰も文句言わない。
日本は迷惑かけるな!自己責任!の圧力が強すぎて、子供いたら働けないし子供産みたいと思えないよねこれじゃ。+164
-44
-
154. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:14
辞めろというのではなく、休みやすい部署に変わることを提案しただけならむしろ親切だし妥当な助言だと思うんだけど。+65
-2
-
155. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:27
日本人は忍耐と恥を嫌う民族だからね~
デモとか炎上粘着とかあんまりしないよねw+2
-2
-
156. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:54
>>137
それ!
私の周りの子持ちは絶対「大丈夫!行けます!」って言って入ったらこっちのモンだからって平気で笑ってる。
だから上司側の気持ちも分かるし複雑な気分。+109
-3
-
157. 匿名 2020/07/23(木) 17:28:05
男女平等だー!割り勘な!家事分担な!からの俺のほうが収入上だから!(分担ゴミ出し皿洗いぐらい)妊娠中無給だから家事お前全部な!出産後→育児母親の仕事だろ!産休明け→でっでも俺のほうが給料高いから!育児?わかんなーいって男の中の平等ってこんなんだから(笑)
男のが給料いいやろう。だってこんなのが上司だよ?大概の男の心の中はこんな感じ。女でもこんな上司いるな。少子化はとまらんよ。+17
-5
-
158. 匿名 2020/07/23(木) 17:28:29
子供の怪我発熱は予め予測出来る事だから
事前にその時誰か面倒見てくれる人を確保しておくのが当たり前だよね。親かベビーシッターか。
親かベビーシッター確保してたんだけど、何らかの事情で今日だけは自分が対応しなきゃいけないって時とかは仕方ないよねってなるけど。+7
-15
-
159. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:10
>>145
そうなんだよね。
子供生まれたら正社員で働くのは難しい環境だから、婚活で専業主婦を希望してるっていうと、寄生虫だの叩かれるし。
子供産んだ人を排除する社会が当たり前だと、今は独身でも結婚した時に自分の首絞める結果になるのにね、+24
-10
-
160. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:13
子供いないけど、独身で仕事ができなかった頃
「あなたがいない方がこの班のレベルがあがるから他の班にうつったら?」
って直属の上司に言われた時はすごくショックだった。+16
-2
-
161. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:16
つわりや体調不良でよく休む人の埋め合わせ要員の立場でも、あまりにも頻発されると腹が立ちます。+65
-2
-
162. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:28
>>151
接客業はすごいよ
あんなの絶対やれないw+42
-4
-
163. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:44
>>153
面の皮が厚い人は除いて、真面目に仕事してる人でも風当たり強いのは社会としてどうなのかと思うよね。
フォローする個人が悪いって話じゃなくて、人員補充とかサポート体制を整えない会社とか国の問題。
産休育休は制度としてあってもその穴を埋める体制作りがちゃんと出来てない。
部下の不満も上司の不満もどっちも正当性のある物だと思う。+111
-3
-
164. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:50
>>149
子供より金+9
-2
-
165. 匿名 2020/07/23(木) 17:30:09
>>151
そういう仕事したくないから勉強してんだけど
+5
-18
-
166. 匿名 2020/07/23(木) 17:30:17
いや部署異動の前に2週間出社停止させろよ
この時期に子どもが発熱とかそいつのデスクからロッカーから全部アルコールかけて丸洗いする案件だわ+43
-9
-
167. 匿名 2020/07/23(木) 17:30:50
そもそも会社が子持ち女性を採用したわけだから
相談者は女性に言わず、上司に相談すべきだったんだよ。
その時点で終わってる。+2
-9
-
168. 匿名 2020/07/23(木) 17:30:52
>>131
採用した時は独身だっただけでしょ。
そういう開き直った態度取られたらムカつくわ。
うちの会社もそういう人いてフルボッコになったけど、同情の余地なかったわ。+136
-15
-
169. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:17
>>1
そこをどうにかするのがお前の仕事だろうと言いたい。+18
-32
-
170. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:30
>>160
言い方酷い。
本人の能力もあるだろうけど、自分の指導力不足棚にあげる人に限ってそういうこと言うよね。+13
-4
-
171. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:30
私も独身で給料変わらないのに小さい子供がいるパートさんの代わりに残業とか早出出勤させられたりと好きに使われてストレスだったから退職して子持ちパートがいない職場を探して転職できた。
アルバイトでも週5日フルが絶対条件で土日休みのとこにしたら男性が8割の職場で17時半になったら仕事が残ってても社員以外は強制退社だったし、社員も遅くても20時までには帰れる職場だからストレスフリー。数少ない女性パートも子育て終わった人ばかりでお金稼ぎたい人ばかりだったし。この上司もそんなに不満なら働きながら転職活動するか、自分が部署異動したらいいんじゃない?+36
-3
-
172. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:35
直接言ってしまったのは駄目だと思うけど、その人が時々抜けることで仕事に支障が出るのは事実だしね
その部下も色々言われない部署にいた方がお互いにストレスにならないと思うけどな、辞めろと言ったわけではないし+23
-2
-
173. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:45
子持ちの尻拭いはウンザリ。
って事で上司に仕事まわしまくってたら
子持ちシングル異動になったよ。
+78
-7
-
174. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:48
>>9
私もそう思った。
休みがちな人はそのままで、上司に増員要請してみるべきじゃないかな
理由を話せば普通なら相談くらいはのってくれそうだが。
部下にいったらだめだな+269
-5
-
175. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:48
>>13
家庭があるからこそ頑張って働かなくてはいけないっていう人はたくさんいると思うけど+134
-17
-
176. 匿名 2020/07/23(木) 17:32:12
>>40
子供いるからしょっちゅう休むの仕方がないって開き直られても…
もっと休みやすい部署に移動した方が本人も周りも助かるんじゃないの?+74
-4
-
177. 匿名 2020/07/23(木) 17:32:47
>>162
その上薄給だしね…+12
-0
-
178. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:03
あのさ、子持ち雇ったってなんで言い切れんの?
独身から働いてて結婚出産して戻ってくる社員もいっばいいるし。
+12
-9
-
179. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:14
>>101
会社の私物化
自分のプライドだけしか考えてない。
レジ業務している人よりも
その性根たくましい嫌な性格は同僚にもダダ漏れだね+71
-5
-
180. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:28
仕事を抱え込んで他の人がフォローできない状態になってると突然のお休みでパニックになりがち
評価(手柄)を気にするあまり情報共有を避ける社員がいるけどやめてほしい+7
-0
-
181. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:41
>>116
そういやうちの会社の子持ちばかりの事務パートさん達は結構うまく回ってるみたいだもんなぁ。+14
-1
-
182. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:57
>>5
でたwどやっ+12
-23
-
183. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:07
>>129
そもそも日本の会社は、仕事出来ない人でも簡単にクビに出来ないよね。そういう人だと、元々仕事出来ない上に子供の理由で好き勝手やられて大迷惑...になってしまう+52
-0
-
184. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:07
>>168
それで子供いる人責めるのも違うでしょ。
じゃあ会社辞めろってこと?
あなたに辞めさせる権限はないけどね。+20
-46
-
185. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:11
この投稿見てると、余力ない中小企業は迷惑でしかないわなと思った+48
-2
-
186. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:14
>>101 なんでこれ読んでるレジパートの人が居るだろうこと分かっていて、こんなに嫌味っぽい文章書けるのだろうか(笑)
稼げて社会貢献重視のお母さんも勿論カッコいいけど、子育てに重きおいてるパートのお母さんだってカッコいいよ。匿名だからってこんな職業差別する様な文章書いてたら、ふとした時に人を見下してしまう発言して軽蔑されちゃうよ。匿名でも自分上げに人を貶すの早めにやめた方が良いよ。
+100
-1
-
187. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:14
>>148
今は無理してる世代がまだ働いてるからギリ成り立ってる
このすぐ帰る世代の女だけになったら手抜きだらけになんじゃないの
+56
-1
-
188. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:19
泣き出すとかありえない馬鹿女
育児は大変だが会社をなめるな
子持ち云々じゃなくてもともとめんどくさい女だっただけ
仕事を真摯にこなす人なら異動しろなんてならないわ+44
-6
-
189. 匿名 2020/07/23(木) 17:34:45
フォローするほうの身にもなれ+65
-3
-
190. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:00
>>30
うちの課ではそれと全く同じことやるのがまさかの部長
結果いつも若手が夜最後まで残る+131
-4
-
191. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:21
>>9
そうそう
その部下がいる限り新しい人員が増やせないのは
その部下のせいではなくて会社の方針の問題
部下に移動願いだしてはちょっと違うかな
結局その部下が目障りになったってだけで根本解決になってない
違う部署にいったとてその人はまた休んで他の人に仕事がまわることにはかわりないんだし
困るならそのさらに上司とやらに相談すれば良かっただけのこと+197
-8
-
192. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:32
嘘くさいけど。ガルちゃんこういうトピ透きだよね+4
-0
-
193. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:39
理由が子育てだろうが
介護だろうが体調不良だろうが
頻繁に休まれるのは
正直迷惑。+48
-4
-
194. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:44
>>1
お前はなんのためにいるんだよ。
残業してでもやれよ。上司だろが
嫌みしか言えないよね。移動できないの?だわ。+11
-52
-
195. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:54
なんか言葉きついと思ったら男性上司さんか…
同意するし気持ちはすごくわかる
でも言い方気をつけた方が良かったね
「部署異動できないか」「他に使える社員がほしい」
って、迷惑、邪魔感ありありの言い方は良くない
「お子さんのために異動したら?その方が○さんも安心して働けるしお子さんも安心するよ」「こちらも協力したいが、人材不足なので人が足りないことがある」とかさ
ここですらこの書き方だから、態度もきつかったんじゃないかな
言ってる内容には同意なんだけど、言い方が悪いからパワハラと言われても仕方ないかも+14
-9
-
196. 匿名 2020/07/23(木) 17:36:21
>>8
本当にそう思う?
出せないか?って、本人の意思を問うのではなく、出せよ。ってことでしょ?
考えておきます。って精一杯の返事だったと思うよ。あなたがいると迷惑。って言われたとしか思えないもん。
仮に、聞いて、出せません。出しません。って答えられたら納得する?そうか、ならしょうがないね。ってなる?
聞くこと自体が、本人の希望を伴わない異動を促すパワハラ発言だと思うけど。+35
-49
-
197. 匿名 2020/07/23(木) 17:36:47
うざ+1
-1
-
198. 匿名 2020/07/23(木) 17:37:39
上司にチクって泣きついて既読無視
社会人として幼稚すぎるこんな女はいらない
もしそう打診されたら考えておきますではなく、きちんと話し合うべきだ
私も育休含めて上司としっかり話し合った
迷惑かかったら一人一人に頭下げて挽回した
子持ちの人は子供を盾になんの謙虚さもないのがいけない
+70
-7
-
199. 匿名 2020/07/23(木) 17:38:10
>>19
いい社会人がLINEで謝罪。しかも立場は上司。
なんかこの上司も変わってる人そう。+118
-4
-
200. 匿名 2020/07/23(木) 17:38:25
>>17
うちもカツカツだわ
でも しょうがなくない?
無駄に人がいても
人件費だってばかにならないじゃん
それに仕事だって
人が多ければそのぶん暇な人も
出てきてしまうわけで
そうしたら
会社の利益が損なわれちゃうよね+116
-6
-
201. 匿名 2020/07/23(木) 17:38:46
協力しない旦那も悪いね、なにも妻だけが迎えにいかなくたっていいわけだし。仕事軽くみてる証拠+7
-2
-
202. 匿名 2020/07/23(木) 17:38:47
子供いないから分からないけど、部署移動して自分の仕事+育児を両立できるとこに移動するのは嫌なものなのかな??+15
-1
-
203. 匿名 2020/07/23(木) 17:39:02
>>9
子持ちが〜って文句言う人も、上司に言えば良いのにね。
子持ちの人に文句垂れても仕方ないよ。子供の病気や発熱はコントロールできないんだし。
上司や社長など上層部が対応してくれないなら諦めるか自分が転職するしかない。
会社で働くってそういうことでしょ、子持ちも独身も。雇われてるんだから全て自分の思い通りにいくわけじゃない。+208
-19
-
204. 匿名 2020/07/23(木) 17:39:10
>>183
仕事できない、遅刻早退急な欠勤がよくある独身がクビにされた!許せない!と一揆を起こしてもお前の勤務態度が悪いだろで終わるけど
これが子持ちだと子持ちに理解のない会社サイテー!不買します!になる+60
-3
-
205. 匿名 2020/07/23(木) 17:39:16
>>196
実際邪魔なんだよ+39
-17
-
206. 匿名 2020/07/23(木) 17:40:08
>>177
クレーマーとか頭おかしい客にも頭下げなきゃいけないし、給料安いし、社会的にもレジ打ちおばさん扱い
割に合わないんだよあれは+14
-0
-
207. 匿名 2020/07/23(木) 17:40:18
>>152
他人の家庭内ルールを会社に持ってこないで欲しいよ...。+56
-4
-
208. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:02
完全に子供を作ることが悪になってるもんね
未来のない国だよ+17
-12
-
209. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:06
>>162
接客やってたけど薄給だし子持ちパートはしょっちゅう休んだり早退したりして残業になったりしてただでさえ接客のストレスがヤバかったのもあり、辞めたわ。今は倉庫で汗、埃まみれになりながら男に混じって泥臭い仕事してるけどこっちの方が数倍いい。周り男ばかりだから早退とかしょっちゅう休むとかないし、頑張ってたら助けてくれるしネチッこくないし。+34
-4
-
210. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:25
>>1
うちの会社はそういう社員が固まる部署がある。みんな子持ちでお互い様で回るからとてもうまくいってるし生産性も高い。あれこれ拘らず、そういう部署へ正直移動してほしい。+139
-3
-
211. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:39
>>202
嫌なんでしょ
仕事も育児もやりたいところしかやらない
自分勝手だからこうやって厚かましい態度になるんだよ+38
-0
-
212. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:46
>>196
「あなたがいると迷惑。」
事実そうなんからしょうがないじゃん+63
-12
-
213. 匿名 2020/07/23(木) 17:41:54
>>207
それは採用した会社に言うべき事だと
思うよ。本人ではなく。
+9
-4
-
214. 匿名 2020/07/23(木) 17:42:05
コロナ禍でも薄々気付いてたけど、この日本って何でも言ったもの勝ち、ゴネたもの勝ちになってない?
相手の迷惑を考えて、とか常識持ち合わせてる人が結局どんな場面でも損してるよね。+69
-4
-
215. 匿名 2020/07/23(木) 17:42:10
泣いていいつけるようなのが社会人の母親なの
イヤ過ぎる+24
-3
-
216. 匿名 2020/07/23(木) 17:42:24
>>58
上司が失言だったのはわかるけど、もともと仕事があんまりできない上、突発的に休まれたら上司の気持ちもわかる。
その上で申し訳ないって感じるのではなくてさらに上の上司に相談ってところが、子供のことなんだから休んで当然なのにこんなこと言われた!って思ってそうで嫌。+131
-7
-
217. 匿名 2020/07/23(木) 17:42:40
>>209
倉庫作業いいよね!
女ばかりのパートはみんなワガママだからほんときつい+20
-0
-
218. 匿名 2020/07/23(木) 17:43:05
>>144
法律上、そんな条件絞った求人出せないよ
出せたほうがお互いに効率的なのにね+66
-1
-
219. 匿名 2020/07/23(木) 17:43:24
これムカついたから単に仕返ししたんじゃないの+3
-0
-
220. 匿名 2020/07/23(木) 17:43:31
>>215
しかも既読無視ww
私怒ったからね!ぷんぷん!
会社だぞコラ
まじで殴りたい+21
-3
-
221. 匿名 2020/07/23(木) 17:44:10
>>92
わかる!
私の職場にもいます。まったく同じ。
悪びれもなく、三連休にして休む。口では、すいませんでしたと言うけど、心の中じゃ、とりあえず言っとけ〰️なんだろうな。当たり前のようにやるから関わりたくない。+84
-4
-
222. 匿名 2020/07/23(木) 17:44:33
頻繁に休んでたりすると上司の気持ちもちょっとわかってしまうし、子供を持ちながら働くって言うのは何を言われても気にしない図々しさが必要になってくるなとも思う+8
-0
-
223. 匿名 2020/07/23(木) 17:44:53
まじで叩かれそうだし全員が全員そうとは絶対言わないけど、子供産んだら何故あんなに図々しくなるの?+38
-5
-
224. 匿名 2020/07/23(木) 17:44:56
私も迷惑かけられる側だからトピタイ見てすごく共感したけど、ソースで見たら言い方がきつくてこれはパワハラ認定されても仕方ないと思った
他の人が言うように、あなたのために〜とかやんわり言えば問題なかったし、使える社員とかモノみたいな言い方してるし…
この期に及んでまだ自己弁護してるし、この上司おかしいわ
+8
-5
-
225. 匿名 2020/07/23(木) 17:45:39
>>38
時短、zのシンママが退職して、風通しが良くなったよ。地雷だらけで気を使うから大変だった。経営サイドも扱いに困っていたらしい。+35
-2
-
226. 匿名 2020/07/23(木) 17:47:20
同じ仕事続けたいならプライベートは一切持ち込まなきゃ良いだけなのにね
上司もその人とっても良い働き方がないかと思って提案したんだろうに、批判殺到して気の毒+22
-0
-
227. 匿名 2020/07/23(木) 17:47:35
昔、上長が部署のみんなを集めて子持ち社員に向かって「お子さんのいる人は無理に残業しないでくださいね。皆さんは家に帰っても子育てという仕事をしてるんですから」と言った。
子無しの私たちはいつも9時過ぎまで残業。上長は残業しないで帰るから誰にどれくらいしわ寄せがいっているのか知らないからそんなことが言えるんだ、と泣きそうになったよ。
資生堂でもあったけど、子持ちに優しいアピールをしたいならしわ寄せが特定の人にのしかからないように考えないといけないし、それがマネージャーの仕事だと思う。+78
-0
-
228. 匿名 2020/07/23(木) 17:47:55
子持ちだけで回してお互い様でうまく行くところって子供は何歳でどれくらいの人員を確保してるんだろう
同じ子持ち相手なら多少無理をしてでもすすんで協力します!的な感じなのかな?+7
-1
-
229. 匿名 2020/07/23(木) 17:48:03
>>30
うちの会社かと思ったよ。うちの場合は奥さんが今は時短でパート扱いだけど、元は役付きだからだけど。+79
-0
-
230. 匿名 2020/07/23(木) 17:48:06
小梨は未来の日本のことは考えてない。子供いなかったらどうなるかくらい分かるよね?+2
-21
-
231. 匿名 2020/07/23(木) 17:48:46
まず辞表出してハローワーク行け、全てはそれから。+5
-0
-
232. 匿名 2020/07/23(木) 17:49:24
>>223
本能だよ
子供を守るために痛みに鈍くなる
ツラの皮も厚くなる
怖いものがなくなる
IQ下がるっていうデータもある+39
-3
-
233. 匿名 2020/07/23(木) 17:49:41
>>208
子供の学費の為にも、自分たちの老後の為にも、正社員でしっかり稼ぎたいのに子供産んだらお荷物扱いされるんだもんね。+4
-8
-
234. 匿名 2020/07/23(木) 17:49:45
迷惑かけてるのは本当に申し訳無く思う…。その分、出勤の際は明るく頑張ろう!とやってはいる。けれど…夜中に起こされる事や、スムーズに行かない家のこと、子供の事、要は私生活ですよね…。そこでも妻として母としてカツカツでヘトヘトで仕事でも張り詰めていて昨日は爆発してしまった。しつこく構ってほしいと来る子供に怒ってしまった。自分が上手く時間を活用出来ないのも確かに問題ではあると思いますが…、どこかで心がほっとする場所が最近とても欲しく思う。もちろん子供の事は大好き。+10
-17
-
235. 匿名 2020/07/23(木) 17:50:03
子どもが病気とか本人が病気で頻繁に休む、実家住まいの同僚が、この前、妹が帰省するからと3日連休を取った時にはさすがに頭に来た。
うちの職場少人数だから、誰かが休むと必ず他の誰かが出勤しないといけないのに。+28
-1
-
236. 匿名 2020/07/23(木) 17:50:11
>>230
仕事と育児両立したいなら、本人もやり方考えた方が良いと思うよ+16
-0
-
237. 匿名 2020/07/23(木) 17:50:23
>>153
よく海外と比較する人がいるけど、そこだけ比べてもしょうが無いよ。海外は、子持ちが休んでも回るよう、元々余裕のある人数雇ってるから。日本はギリギリの人数でやってるんだよ。+72
-8
-
238. 匿名 2020/07/23(木) 17:50:47
>>34
上司とライン交換ってもやもやするよね+7
-2
-
239. 匿名 2020/07/23(木) 17:51:34
>>228
うちの職場は上司が男性だけど、子供優先しなさいって。私は子供たちが高校と中学だからフォロー側だけど数年前はマイコだの胃腸炎だのでみんなと一緒に休ませてもらってたからね。ベテランは子持ちを助ける感じ。そのベテランも身体壊して休んだり、辞めたりするからお互い様。+7
-5
-
240. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:08
>>192
子持ちと子無しを戦わせたいだけのやつね
毎回平行線なのになんでこんなトピばっかりたつんだろ
今日この手のトピ多くない?+8
-2
-
241. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:09
>>237
だから、それを日本の政府や会社がどうにかすべきってことかと。
+57
-4
-
242. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:23
>>27
私もそう思うけど、休みやすい部署(誰でもカバー出来るような仕事)はやりたくないって拒否したプライドの高い先輩がいた…
+76
-3
-
243. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:26
>>230
そういう問題じゃないのよ。
誰も子供を生むななんて言ってない。+7
-0
-
244. 匿名 2020/07/23(木) 17:53:05
>>221
92です。
分かってくださいますか! 同じです!電話では『迷惑おかけしてすみません』と毎回言ってはくるけど絶対本心ではないですよね。こちらも毎度のことなので『はーい。わかりました。はーい。失礼しまーす』と電話を切ります。 お大事にとは言えません。+54
-4
-
245. 匿名 2020/07/23(木) 17:54:01
>>190
そういうのって、みんな定時で帰ったらどうなるんだろうね
一度やってみてほしいけど、結局社畜が異様な責任感で働いてる+48
-1
-
246. 匿名 2020/07/23(木) 17:54:07
他の部署なら休んでもいいんだろうか。
単に嫌いというか、元々、気に入らなかったんじゃないのかな。
この方、自分さえよければって考えがありそう。
人を管理する立場に向いてないのでは?+6
-1
-
247. 匿名 2020/07/23(木) 17:55:47
>>246
人数や仕事内容的に休みやすい部署、休みにくい部署というのはあると思う
+4
-0
-
248. 匿名 2020/07/23(木) 17:56:25
なんの仕事だろう?
部署がわからないと何とも言えないよね
会社でも休みやすい部署と休みにくい部署あるし+1
-0
-
249. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:12
>>223
人によるよね。
妹はレジで並んでる最中子供が騒いでもたもたすると迷惑だからって、持ち帰りのファストフードさえ買いに行かなくなった。
繊細すぎて可哀想になる。+5
-3
-
250. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:34
>>230
日本の為に国の為に子供産んだの?
じゃ戦争にでもなったら子供差し出せるの?
+17
-2
-
251. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:39
>>235
似たような同期がいます。子供、本人の体調不良で頻繁に休むことに加え、先日は妹のご主人(義弟)の入院手続きをする妹の付き添い。って理由でした。妹何も出来なさすぎだろ!+33
-1
-
252. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:55
>>133
子どもの学校でキャリア教育についての講演や座談会があるんだけど
親が呼ばれることがあるのよ
いいところお勤めのお父さんやお母さんが来るから、その子どもは誇らしそうだって
自分はそういうのとは程遠い仕事だから、申し訳なく思うよ+0
-18
-
253. 匿名 2020/07/23(木) 17:58:19
>>240
芸能ゴシップ出しづらくなったから
専業主婦兼業、子供の性別、ひとりっこ、義実家、婚活と同じことで荒れまくるトピを日替わりでお届けしております❤️+6
-0
-
254. 匿名 2020/07/23(木) 17:58:21
>>244
92さん✋
常習化してくると、まただよ!って思いませんか?
まわりの人もまた休みだよ!って言ってます。やってる本人は、これっぽっちも思ってないから、平気でやれるんですよね。+33
-2
-
255. 匿名 2020/07/23(木) 17:58:55
>>196
私が実際に最近育休あけで職場に戻ったんだけど、私はむしろ異動したいと思ってるから、異動先があるなら聞いてもらった方がいいかなって。+26
-1
-
256. 匿名 2020/07/23(木) 17:58:56
>>42
そのうち介護で早退欠勤するようになるかもしれない。立場変わってお世話になるかもよ。+17
-93
-
257. 匿名 2020/07/23(木) 17:59:06
これ代わりのきかない、いつも120%の成果出してる人なら文句言われないと思う。+19
-0
-
258. 匿名 2020/07/23(木) 17:59:27
>>209
男もねちっこいよ?
倉庫だから良いんだと思うよ、これが技術職や職人職なら男より仕事出来ると大変だもん…+15
-1
-
259. 匿名 2020/07/23(木) 17:59:54
>>252
母親のIQが子供に影響でかいって話もきくしね
ヤンキーや低学歴母ちゃんがいくら金かけても子供は頭よくならないって+8
-5
-
260. 匿名 2020/07/23(木) 17:59:55
>>192
ヤフーニュースでも取り上げられてたよ。
コメ付きじゃなかったけど。+2
-1
-
261. 匿名 2020/07/23(木) 18:00:26
>>249
そう言う人は子持ちに当たり強いとかネットの意見気にしてそう。周り見えていてうまく立ち回ってる親子連れへの目は優しいもんだし気にしすぎないで欲しいね+8
-0
-
262. 匿名 2020/07/23(木) 18:00:51
>>258
男とはぶつからない
これが基本だよ
そうすりゃたいてい優しくしてもらえる+23
-1
-
263. 匿名 2020/07/23(木) 18:01:00
>>87
結局その人の人間性とか、仕事ぶりで見方が変わるよね
うちの職場の仕事のできるママさんは時短になってもテキパキ働いてるし、急な早退も仕方ないなってなる
一方、独身の頃から我儘でだらだら仕事してた子は、子供が丈夫みたいで急に休むことは少ないけど、主張だけは一丁前で皆冷たい目でみてるよ…+43
-0
-
264. 匿名 2020/07/23(木) 18:01:16
子供が小さいうちは仕方無いんだよね
近くに親が居たりすればお願いもできるだろうけど、そう言う人達ばっかりじゃないだろうし
正社員でずっといたいけど、迷惑掛けてそんな事言われて本人だって休む電話する時も、会社に翌日行って謝るのもストレスだろうな、仕方ない事だよ
私はフルタイムの仕事は諦めてパートになったけど、やっぱり正社員でいたかったな+10
-2
-
265. 匿名 2020/07/23(木) 18:01:48
>>247
横だけどこの上司はただババを他にまわしたいだけに見えるわ
もちろんシフト組みやすかったり休みを取りやすい職場はあると思うけど子供の熱とかって基本当日休だよね
当日休で周りに迷惑かけない部署はあまりないと思うな
結局他の部署に異動させたとしてもそこの部署の人が同じようにフォローするだけでは+13
-1
-
266. 匿名 2020/07/23(木) 18:02:07
>>242
業務命令拒否できるの?
私の会社は出来ないよ+24
-0
-
267. 匿名 2020/07/23(木) 18:02:07
親の介護は?+3
-1
-
268. 匿名 2020/07/23(木) 18:02:36
>>1
確かに欠勤は困るかもしれない、本人も気に病むしね。けど、今女性も働く時代欠勤が出ても大丈夫な体制と部下と信頼関係を築いて子ども出来た時から休みやすい部署移動するとか親身に寄り添えばいいと思う。私は、この上司が悪いとは思わない+111
-4
-
269. 匿名 2020/07/23(木) 18:03:22
>>23
放置されてる子供ってしょっちゅう熱出してるよね
大事な時に放置され手が離れたらメンヘラに育ってて可哀想+2
-31
-
270. 匿名 2020/07/23(木) 18:03:40
それは先に上司にあの女性は欠勤が多いんですよね。なんとかなりませんかねって相談して味方につけておけばよかったのでは?
+9
-0
-
271. 匿名 2020/07/23(木) 18:03:51
>>89
同じ事を思った。自分が蒔いた種なのに。既読無視は、言葉悪いけど卑怯だと思う。言いたいことがあれば言ったら良い+44
-4
-
272. 匿名 2020/07/23(木) 18:04:01
子育てしながらの仕事は大変というのはわかる。
でも子育てはその人の家庭内での仕事であって、私らには正直関係ないんだよね。
子供が熱出した、怪我したとかで休んだりした時の仕事を誰がやってるのか·····。
仕事休んで給料や有給減ったって言われるけど、こっちは2人分やっても増えない給料と増えない有給分働いてるいるのです。+67
-3
-
273. 匿名 2020/07/23(木) 18:04:06
>>27
例えばお子さんがお互いにいる人なら急なヘルプもお互い様、で補あえるしね。
何がやなんだろう。+49
-3
-
274. 匿名 2020/07/23(木) 18:04:12
でも迷惑かけてるのは事実だから。子供もキャリアもほしいなんて贅沢。私は仕事諦めたよ。周りもそんな感じ。両方持ってる人なんかいない+17
-0
-
275. 匿名 2020/07/23(木) 18:05:06
>>12
お前のほうがめんどくせーよ+312
-26
-
276. 匿名 2020/07/23(木) 18:05:31
子供といる時間を密にするだけでいいのに
コミュニケーションとらないでスマホばかりの親でばかじゃないの?と思う。+4
-2
-
277. 匿名 2020/07/23(木) 18:05:35
>>101
子持ちのレジパートです。
両親も高齢だったり死別していたりで頼れませんし、
旦那も朝早く帰宅も遅いです。
お客さんからクレームもありますし、八つ当たりもあります。
学歴や資格等あると確かに心強いですよね。
子供にも誇れますね。
でも心が貧しかったら虚しいだけですよね。
どんな職に付いていたとしても子供に誇れる親かどうかなんて最終的には子供が決める事だと思います。
+71
-1
-
278. 匿名 2020/07/23(木) 18:05:47
他部署で子育て中なのを理解してもらえて働けるなら、悪い提案じゃないように思うけど。
今の部署では、多少休みが多くても、それでもいないと困るっていう人材になれなかったてことだものね。
ただこのママさんも、パワハラ訴えたわけじゃなく、意見聞くために上司に相談しただけなのかもしれないし、社内で解決できそうな問題。+6
-0
-
279. 匿名 2020/07/23(木) 18:06:05
子持ちでも謙虚にいる人と免罪符代わりに無茶振りしてくる人がいるからな~。+16
-0
-
280. 匿名 2020/07/23(木) 18:06:18
働き辛い世の中だなあ。 なにが一億総活躍社会だよ。+18
-1
-
281. 匿名 2020/07/23(木) 18:06:30
>>276
ただの悪口やん+2
-0
-
282. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:14
これって同情できる人とできない人がいるんだよね。
こっちに何かあった時に同じように助けてくれるんならいいんだけど、こっちに何かあっても知らんぷりで助けてもらうことしか考えていない図々しい人だと同情できないし。
日頃の人間性によるよね。
+27
-0
-
283. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:14
>>257
代わりのきかない仕事なら休んでも早退してもそりゃ文句出ないでしょ。代わりがきかないから、ずーっと机に溜まってるだろう。+9
-0
-
284. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:23
>>5
少子化なんか自分たちには関係ないって思うかもしれないけど、こうやって子持ちを槍玉にあげてみんな子供産まなくなったらどんどん朝鮮人や中国人が日本に来るだろうね。
外国人労働者も増えるだろうし。
がるちゃんって外国人嫌いな人多いのにそれは良いのだろうか。+65
-22
-
285. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:38
>>271
一応この相談主も非を認めて謝ったのにね
謝りのLINEを無視って
そっちも地雷臭すごいわ
本当にヤバイ上司は謝りもしないからね+31
-3
-
286. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:58
>>109
こういう高圧的な人がいるせいですごく働き辛い。
子持ちは仕事しちゃダメなの?子育てもして仕事もしてってやっちゃダメなの?+5
-35
-
287. 匿名 2020/07/23(木) 18:08:28
>>254
再び92ですm(_ _)m
おっしゃる通りです。必ず始業時間の10分前に電話が来ます。『あーあの人今日休みかぁ月曜だもんな』と思いながら電話に出ます。そもそも出勤前から休みだろうな。とは思っています。
周りも皆覚悟はしているので『はい。わかりました。』とだけ言ってくるのでこちらも『今日は娘さん熱です』ととりあえず状況は報告してます。上の娘、下の娘、息子 というパターンもあり。+23
-1
-
288. 匿名 2020/07/23(木) 18:08:34
>>280
お母さんが仕事している以上、お父さんも子育てや家事を平等にやっていかないと無理だよね。+16
-0
-
289. 匿名 2020/07/23(木) 18:09:46
>>194
うーわ…
残業してでもって…じゃあ残業して体調崩して休んだらその部下が代わりに仕事してくれるのかしら+25
-0
-
290. 匿名 2020/07/23(木) 18:09:48
子供の病気で急に休んだ後、いつも派手なネイルしてくる人がいた。
「子供は病気だけど私は元気だからやることないのよね~」って。
ネイルした、とか大掃除した、とか翌日言われて、こっちはどれだけ大変だと思ってんだ!って。
その人他にも人間的におかしかったから馬鹿馬鹿しくなって辞めた。
いつも「自分は子持ちだから当然」て態度だしまわりにも言ってた。
子持ちばっかり優遇されて、文句言うとハラスメント。
独身にしわ寄せ来て独身が恋愛する暇もなくなる。
少子化が進むのは「子持ち様」のせいもある。+46
-3
-
291. 匿名 2020/07/23(木) 18:09:51
>>1
部署異動して解決する問題なら、子供がある程度の年齢になるまでは異動させてもらったほうが有難いと思うけどなぁ。
子供って突然熱出したりするし私も困ってる。
なるべく迷惑かからないように努力してるけど...
みんなどうしてるんだろう?+74
-0
-
292. 匿名 2020/07/23(木) 18:12:50
その上司も雇われてる身だろうが
雇用に不満があるなら起業しろ
そして子持ちは雇うな+1
-5
-
293. 匿名 2020/07/23(木) 18:13:00
>>3
何度も何度もタイミングも読まずに熱出すのが子供
+266
-40
-
294. 匿名 2020/07/23(木) 18:13:06
特別な能力があるわけじゃない平々凡々な人が働きながら子育ては面の皮厚くないとなかなか難しいなと思ってたところだ。周りからどれだけの協力を得て成り立つ環境になるか考えたら悩むよ+1
-1
-
295. 匿名 2020/07/23(木) 18:13:34
「旦那も育休とってくれて助かった~」とか言ってる頻繁に休む社員さんがいつも自慢げに育児は大変って感じでいってるんだけど思わず。
「いつも、○○さんが早退や欠勤してて、旦那様は育休取れるぐらいの会社環境なのにそう言う時に旦那様は早退とかお休みしないんですね」って言ってやったら、いや迷惑かけるしとゴモゴモ·····。
旦那に迷惑かけるのは嫌だけど、私らにはいいんだね。+39
-1
-
296. 匿名 2020/07/23(木) 18:15:34
>>269
熱くらいなら小学生の時でも一人で家で寝てたよ。さすがに未就学児は放置できないだろうけど。。+19
-2
-
297. 匿名 2020/07/23(木) 18:16:32
>>3
パワハラだろうかなー。辞めろと言ったのではなく、比較的 融通が効いて休みやすい部署に代われば?って提案でしょう?
それを頑なに私は社員のままよ!休むわよ!ってどっちがパワハラだよ。+345
-22
-
298. 匿名 2020/07/23(木) 18:17:29
女だし、部下側の状況はわかるが、もし自分が上司なら、頻繁に突然休まれると「まいったなぁ…勘弁してくれ…」て思ってしまう、気持ちもわかる。
とはいえあくまで気持ちは分かるだけで、「言ってはいけない」ことだって分かるもんだから、伝えるような馬鹿な真似はしないけど…+12
-0
-
299. 匿名 2020/07/23(木) 18:18:04
熱出た時に預かってくれる所を国が無償で開いてくれるとありがたいよね。+5
-1
-
300. 匿名 2020/07/23(木) 18:18:35
>>12
文字も読めないで妊婦批判する人こわい…+272
-6
-
301. 匿名 2020/07/23(木) 18:22:28
>>294
私も…本音は働かないで子供と居たいな。でも働かないと食べて行けないんですわ。+6
-0
-
302. 匿名 2020/07/23(木) 18:23:13
解決策は女より男を優先で採用するしかない
結局自分たちの首を絞めてる+34
-4
-
303. 匿名 2020/07/23(木) 18:25:37
気持ちはわからなくはない。
けどそれを踏まえた編成にしていかなきゃ成り立たない時代だとの認識も必要。
+5
-1
-
304. 匿名 2020/07/23(木) 18:27:16
日本企業はもっと人を増やせば良いのにと思う+9
-0
-
305. 匿名 2020/07/23(木) 18:27:19
>>272
ほんとそれ!!
休み明けに『大丈夫?』って声掛けた同僚に、いかに子どもの世話が大変だったかなぜか自慢気に話し出すし…。
しゃべってないでさっさと仕事してほしい。+40
-5
-
306. 匿名 2020/07/23(木) 18:30:19
>>237
海外って女性側も出産ギリギリまで働いて、産後わりとすぐに仕事復帰したりもするしね
産休育休長々貰い、復帰後もちょくちょく休むけど許してくださいみたいのは日本でなくても通用しないと思う+47
-7
-
307. 匿名 2020/07/23(木) 18:31:04
>>2
何もできない人に限ってこういう事言いたがるよね+165
-12
-
308. 匿名 2020/07/23(木) 18:31:39
>>1
客先と大事な打ち合わせがあるときに子供が熱出たので休みますとか言われたら殺意沸く。
言われなくても自分から会社辞めるかどうでもいい部署に転部してほしい。+94
-6
-
309. 匿名 2020/07/23(木) 18:32:26
>>291
未就学児のうちはどうしても抜けられない時だけ病児保育使ってたよー
何度も早退したり欠勤したりするのは気が引けるよね。
子供の病気は予期できない分普段は周りのフォローとか積極的にやるようにしてるかなぁ+19
-0
-
310. 匿名 2020/07/23(木) 18:33:14
大きい企業限定だけど、コールセンターとかデータ入力センタにわざわざ派遣社員を雇うんじゃなくて、子持ちの時短社員を活用したらいいんじゃないの?
センターに勤務していたけど、大量に派遣社員を採用しては短期間で半分以上辞めるとか本当に無駄
+19
-1
-
311. 匿名 2020/07/23(木) 18:33:27
虚言癖とは違うんだから少し温情あってもね。
うちには家に警察呼ぶだの、身内に性犯罪者がいるだの言い出して突発で休む虚言癖がいるから本当に辞めて欲しいよ。+9
-0
-
312. 匿名 2020/07/23(木) 18:35:12
>>295
友達は旦那さんが育休取った時に、今まで頑張ってくれたからとヨーロッパ旅行に行かせたって言ってた。
家族のご褒美休みじゃないんだから、ヨーロッパ旅行は有給で行けよ、と思った。+37
-1
-
313. 匿名 2020/07/23(木) 18:38:07
>>52
ジジババに頼る人の事を実家に甘えて自立してないとか言うけど、自分らは周りに甘えて迷惑かけてることに気付いてないところがなぁ。夫婦で助け合って2人だけで子育てしてるつもりでいるかも知れんけど回ってないって。できてないんだから素直に頼れよ。+70
-3
-
314. 匿名 2020/07/23(木) 18:38:28
>>312
それ公務員だったらクビになるね。
民間はわからんけど。+14
-0
-
315. 匿名 2020/07/23(木) 18:39:49
でもさー
子育てもちゃんとしたい!
仕事でも認められたい!
両方したいってのは正直無理だと思う
独身時代はこの女性側のように
子育ても仕事も頑張れるようにサポートしようよーって思ってたけど
子供を産んで子育てしてたら
この上司の言ってる事が分かる
両方なんて悪いけど無理!
あ、たまにいる病気全くしない子とか
実家や義実家がサポートしてくれる家ならいけると思うよ
+26
-1
-
316. 匿名 2020/07/23(木) 18:40:07
>>1
他に使える社員?使えるって何?
こいつが一番使えない+8
-27
-
317. 匿名 2020/07/23(木) 18:42:42
>>313
子育てしながらスムーズに共働きするには実家や義実家の援助が絶対必要だと思うんだよね…
亡くなってる人は仕方ないしまぁ今は祖父母も働いてる世代かもしれないけど
実家に頼る他人を自立してないと見下して自分を正当化してるけど単に自分が同居したり近くに住みたくないだけだと思う+33
-1
-
318. 匿名 2020/07/23(木) 18:44:01
>>102
たった1日休んだだけで迷惑ってどんな職場w
既婚子持ちの時点で会社だって突発的に休まれるのは想定済みの上で採用してるわけだし、実際上司に怒られてるんなら会社としてはそれくらい許容して上手く使えって方針でしょ。
私が上司なら自分のミスで怒られたのに反省せずに外部にペラペラ喋ってしまうこいつの方を左遷するわ+22
-39
-
319. 匿名 2020/07/23(木) 18:44:29
自分で希望して異動出来るならいいけど、上の決定で異動するか決まるよね普通。
それなのに本人に「異動したら?」は下手したらパワハラ認定もおかしくないと思う。+18
-2
-
320. 匿名 2020/07/23(木) 18:47:40
>>65
私も「お互い様」の自分の番なんて一度もきたことない独身です。
時短や子持ちのみの部署いいですね!+117
-4
-
321. 匿名 2020/07/23(木) 18:48:40
子どものことで休むの仕方ないのはわかるけど、
助けた側のこともちゃんと覚えといてほしいな。
フォロー手当てとか、フォロー振替休暇とか作ってほしい。
いつも同じ人にしわ寄せがいくのはどうにかして欲しいよ。+34
-0
-
322. 匿名 2020/07/23(木) 18:49:09
私も子持ちだけど、子持ちの共働きは
職場の理解と我慢と忍耐の上に成り立ってるんだと自覚しないといけないと思ってる
こう言うと「働く母は頑張ってるんですー!」「こんなだから少子化がー」「女の敵は女!」とかうるさく言われるけど、
頑張って働いてるのはみんな同じなんだから、誰かが我慢してくれるのを当然だと思っちゃダメだよね+34
-3
-
323. 匿名 2020/07/23(木) 18:49:23
>>297
上司に言わず本人に言ったのがダメだったね。
しかもラインで謝罪とかそこもどうなの?て話だし。+116
-0
-
324. 匿名 2020/07/23(木) 18:50:03
>>1
この上司も親もどうしようもできないからその上が考えるべき案件だと思う+9
-2
-
325. 匿名 2020/07/23(木) 18:51:07
>>313
病児も捕まらない時ってあるからね。どんな理由かそれぞれだと思うけど、うちは親を頼れないから甘えて好きに働けてる人は羨ましいよ。特権だと思う。
でもそんな偉そうに言われるのは嫌だなぁ。
確かに居てくれたら~と思うほどシッター料金も掛かってる。
でも親そのものが片方は要介護に片方は経営者だから、はい預かって!と出来る立場では無くて
健康だったり労働だったり条件揃って預けられるって凄いよね。
+7
-0
-
326. 匿名 2020/07/23(木) 18:51:17
産休+育休中、第2子妊娠、1度も出社せず辞めた友だちいるわ+6
-0
-
327. 匿名 2020/07/23(木) 18:51:21
>>31
なんのために働いてるんだろう..+58
-4
-
328. 匿名 2020/07/23(木) 18:51:21
>>305
大丈夫?って聞いてきたから説明しているだけだと思いますよ···。説明すれば納得して貰えるかもしれないですしね+8
-14
-
329. 匿名 2020/07/23(木) 18:53:16
今時の上司は謝罪もラインなんだね
普通直接言うよな+6
-0
-
330. 匿名 2020/07/23(木) 18:54:15
>>314
友達は公務員で旦那さんは大企業勤め。+3
-0
-
331. 匿名 2020/07/23(木) 18:54:45
もう独身様だけ働けばいいのにねー。+10
-3
-
332. 匿名 2020/07/23(木) 18:55:18
>>19
ほんとそれ+14
-1
-
333. 匿名 2020/07/23(木) 18:55:52
私は復帰したての時は子供のことで休むことあったけど、スパンが長い仕事が多かったから、あとで自分で取り返してたよ。
どうしても休めない時は旦那と半日ずつ休んでた。
始発出発と終電帰りに夫婦で労働時間分けたらなんとかなった。
保育園入りたての子供がしばらく病気しまくるのは当たり前。どう穴を塞ぐか上司も本人も事前に対策しないと。
休みだしてから異動打診したり、即パワハラだーと訴えるなんてどちらもおかしい。
頭の悪い会社。+15
-0
-
334. 匿名 2020/07/23(木) 18:57:04
>>301
その状態で子供作るのが理解できない。
+12
-4
-
335. 匿名 2020/07/23(木) 18:57:27
>>92
>傘持って行かなかったから学校に迎えにいく
は?持たせてなかったのは自分だろ…雨だからって死ぬ訳じゃないし過保護すぎる。そしてそれが休む理由になると思ってるところがアホかと思う。+32
-1
-
336. 匿名 2020/07/23(木) 18:58:26
>>203
じゃ、子持ちも転職したら?
だから、子なし独身は子持ちの奴隷になれってこと?
好きで産んだくせに+27
-49
-
337. 匿名 2020/07/23(木) 18:59:58
自分の役割を果たせない人員は要らない。自己責任の頻繁に休んでもいい仕事をして下さい、と言いたくなる。ただ今回は、上司に非があると思う。仕事覚えが悪いとか後付け理由にしか受け取れなくなる。
サービス業を長く続けているからか、頻繁に欠勤早退遅刻する人員が1人でもいると、本当に本当にキツイ。補填人員なんて準備されている訳ない。お客様に多大なご迷惑をかけるし、欠勤早退遅刻してもいいよーいいよー、貴方のために急に早出したり過酷勤務になってもいいよーいいよー、なんて思う訳ない。+20
-1
-
338. 匿名 2020/07/23(木) 19:00:12
ラインで謝罪するような上司だし、この上司が頭おかしい人っぽい。セクハラでも訴え進んでたりしてね。。。
てか上司に怒られたからって部下にラインでテキトーに謝罪、でも既読スルーされそれをネットで相談
めんどくさ!+7
-3
-
339. 匿名 2020/07/23(木) 19:01:08
子供が欲しい理由は何ですか?+2
-1
-
340. 匿名 2020/07/23(木) 19:02:24
>>326
Twitterでも育休詐欺をしたことを呟く人多いもんね+12
-0
-
341. 匿名 2020/07/23(木) 19:02:34
>>117
そんなの会社の社風によるんだからどうでもいいでしょ
連絡はLINEでってなってるとこも珍しくないんだし
大体仕事の連絡以外しないでしょ常識的に考えて+3
-14
-
342. 匿名 2020/07/23(木) 19:02:36
>>28
わたし、コロナの時、ずっと休んでいたママから、一言もなく、当たり前みたいな顔されたから、さすがに上司に言ったよ。上司も当たり前みたいな顔したらあかんわなあ、ってご立腹だったけど、ちゃんと注意したのかな。そのママ、理事長のご親戚様だからなあ、、
で、真面目に頑張っていた私は違う部署に異動させられて、1から御用聞きのように下積みさせられて、そのママは元の部署で、難しい仕事もバリバリまかされてる。
納得いかないけど、世の中子持ちとコネモチにすごーく甘いものね、
最近白眼向いてやる気なく仕事してるわ。
パート並みの時給正社員なのに、色々アホらしい。
上司も私のほう見るのやめてほしいわ。払うものも十分に払えないくせに笑
当日欠勤ないだけ有り難く思ってほしいわ。
+28
-3
-
343. 匿名 2020/07/23(木) 19:04:44
ラインで謝罪とか。そりゃ無視されるわ。+7
-3
-
344. 匿名 2020/07/23(木) 19:04:46
前働いてた職場は産休の社員がいても人員補充してくれないから残された現場の負担ハンパなかったな
若い既婚女性が人事異動で来ると、もしかしてあの人妊娠してる?だからこっちの支店に押し付けられたんじゃない?なんて噂も立ったりして結構ギスギスしてた
+9
-0
-
345. 匿名 2020/07/23(木) 19:05:05
ブランクあると始めは慣れるまでに体力やらちょっと時間掛かるけど意外と身体って覚えているから動けるものだよ。
日本はシッターが定着しない国だからこそ、育休を3年にした方が良いと思う。
年少4月から働くのよ。年少までに色んな病気をするから、再々休まなきゃならない程弱くはないからさ。+7
-0
-
346. 匿名 2020/07/23(木) 19:05:19
>>302
こういう馬鹿女がいるから女の採用は嫌がられる
女の私から観ても、ほんとうに女はめんどくさい
+14
-3
-
347. 匿名 2020/07/23(木) 19:05:46
>>339
家庭も子供も仕事も全部手に入れたいからでしょ+8
-0
-
348. 匿名 2020/07/23(木) 19:08:09
>>318
相談者のが仕事出来なさそうだよね笑
女性は残業もしてたって書かれてるし
元々仕事も出来なくてーとか後出しの言い訳じゃん
パワハラでクビになるかもね+14
-26
-
349. 匿名 2020/07/23(木) 19:11:20
>>22
例えば他の人が都合悪い時にシフト代わってくれたりとかね、お互い様なのに子持ちは休んで当たり前って顔されると上司の気持ちも分かるし周りも迷惑って思ってそう+37
-1
-
350. 匿名 2020/07/23(木) 19:12:30
>>328
自分の都合で休んでんのに
自分がいかに大変だったかって長々話すのは違うと思うよ。
わたしもそんなことされたら相手の気持ち考えない人だなーって思うと思う。+26
-4
-
351. 匿名 2020/07/23(木) 19:13:24
>>1
どうせマイナス食うだろうけど、ガル民の言う通り、所帯持ちの親が全員迷惑だからってやめたら人手不足で死ぬよ
このお母さんはきちんと謝りに行ってるわけだし、それでもそんなに嫌なら超絶激務の外資系とか行けばいいんじゃないか?
しょせんガル民のポテンシャルなんて、子どもがいて穴開ける人と同等レベルってことなんでしょ
いつ自分が病気したり事故に遭うかも分からないのに、よく自分は有能なのに足引っ張られてるみたいな言い方できるな+39
-33
-
352. 匿名 2020/07/23(木) 19:13:50
>>343
それが通るならLINEで休みも通るよね
いま退職もLINEだからね+9
-0
-
353. 匿名 2020/07/23(木) 19:14:24
今はコロナなんだから、休んだ方が良いよね+4
-0
-
354. 匿名 2020/07/23(木) 19:14:25
会社としては本当に困るだろうし、周りで一緒に働いている人達はもっと困る。
「1人抜けたくらいでカツカツの会社なの?」って声もあるけど、どんな部署も「1人」として雇っているのに、「居たり居なかったりして、大切なことは頼れない人」は困るよ。
風邪でたまに休むのとは違うんだよ。+46
-2
-
355. 匿名 2020/07/23(木) 19:15:18
>>304
実はこれが一番な気がす+11
-1
-
356. 匿名 2020/07/23(木) 19:16:36
>>325
頼れない状況なら仕方ないと思うけど、親と関わりを持つ煩わしさからか敢えて頼らずに、親に頼る人を見下してる人いるじゃん。こっちからしたら知らないし、親でもなんでも使えるものは使って仕事来いやって思っちゃうよ。親に甘えずにこっちに甘えんなって。+17
-1
-
357. 匿名 2020/07/23(木) 19:17:45
>>304
ギリギリっで回してるよね
うちなんて持ち場が一人だから絶対に休めない…
休めないから辞めますって言ったら、そんなの初めから分かってた事でしょ?って言われた
なら用事がある時は言ってねとか言うなよ
+22
-1
-
358. 匿名 2020/07/23(木) 19:18:45
相談者の言ってることわかるな〜
うちの職場もお母さん多いから、子供の都合で帰る人いっぱいいる
上司は人少ないから帰られたらこっちも困るし、同じ立場の上司たちも大変そう
同僚だったらその人の仕事を他の誰かが代わりにしないといけないし
正直私もだし、職場の他の人も迷惑だと思ってるよ+13
-4
-
359. 匿名 2020/07/23(木) 19:18:53
>>356
妬みだと思う
そう言えばお金じゃないのよ〜ってババァいたわ+2
-0
-
360. 匿名 2020/07/23(木) 19:19:01
謝罪のLINEを無視とか、私はこの休む部下の肩は持てない
ただのモンスターじゃない
何がパワハラよ+23
-4
-
361. 匿名 2020/07/23(木) 19:20:02
これって?子供の病気が理由だから問題にされたの?
横領・暴行みたいな犯罪をしないかぎり何を言われてもやられても黙って耐えて雇い続けなさい、勤務を削ったりしてはいけませんって事?+3
-2
-
362. 匿名 2020/07/23(木) 19:20:49
>>1
相談者は独身女性?
自分が子持ちになった時どう思うのだろう?+4
-24
-
363. 匿名 2020/07/23(木) 19:21:20
>>69
独身や子無しだって親が年老いたら怪我で病院とか介護が必要か周りに頼る場面もあるんではないの?
みんな家族と繋がってるんだから、もう少しお互い様で生きていけないのかな。+14
-55
-
364. 匿名 2020/07/23(木) 19:22:40
>>24
いや関係あるでしょ
普段から仕事出来なくて困ってる人なのによく仕事も休まれたらその人必要ないって思うじゃん
仕事出来る人ならしょうがないとも思えるけど+202
-2
-
365. 匿名 2020/07/23(木) 19:22:51
>>356
そういう人が居るんだね(笑)その人はおかしいね。
頼れる立場の親なら頼って働いた方が良いと私も思うよ。+3
-0
-
366. 匿名 2020/07/23(木) 19:22:58
>>11
会社というのは従業員の利益のために存在するものじゃないよ?w
+9
-2
-
367. 匿名 2020/07/23(木) 19:25:23
>>308
子持ちで働くなら自分から適してる職業とか部署を選ぶぐらいの配慮は必要だよね。
お客さんとか取引先とのやり取りがある仕事は向いてない。どうしてもその仕事したいなら子供諦めるとか、親に頼るとかやり方考えないと。
何もかもやりたいようには出来ない。+79
-3
-
368. 匿名 2020/07/23(木) 19:25:29
>>1
このトピに居る方は
独身 +(プラス)
子持ち -(マイナス)
+17
-40
-
369. 匿名 2020/07/23(木) 19:26:36
心からの謝罪じゃないのバレてるからスルーされるんだよね
相談の文面見ただけでも上司失格だと思う+8
-3
-
370. 匿名 2020/07/23(木) 19:27:04
>>366
ならお前1人でやれや+5
-7
-
371. 匿名 2020/07/23(木) 19:27:11
子持ちで働いてるけど別に出世したいわけじゃないしお金もらえればいいやくらいのテンションで働いてるから異動することで仕事が楽になるなら自分ならつべこべ言わずに異動しちゃうかも。+22
-0
-
372. 匿名 2020/07/23(木) 19:27:25
>>363
同感。+10
-28
-
373. 匿名 2020/07/23(木) 19:27:36
>>308
そういう部署にも子どもさんがいる女性を配属させる会社にいるんだから、あなたが辞めて転職したら?+0
-31
-
374. 匿名 2020/07/23(木) 19:28:05
相談者の上司が可哀想
こいつが部署異動したら?とか本人に言ったばかりに仕事が増えた+6
-0
-
375. 匿名 2020/07/23(木) 19:31:26
>>72
何でもパワハラパワハラって
馬鹿の一つ覚えみたいに+47
-11
-
376. 匿名 2020/07/23(木) 19:31:55
>>30
前の職場に似てるのいたよ。
同僚は旦那、嫁は専業主婦、娘2歳(未就園児)の家族で子どもが熱を出したので帰ります。
とある担当制の職場でさっさと帰られて、その人の仕事は全部私でした。
でもおかしくないか、嫁は元気らしいよ、何でお前が帰るの?
私も子持ちだよ?同じように帰ったら文句言われたよ、その人に「仕事なめてる?旦那に行かせろよ」とかグチグチと。男は良くて、女は駄目なんか?って腹立ってきたから辞めたけど。+203
-2
-
377. 匿名 2020/07/23(木) 19:32:07
>>370
だってそうでしょ?
定款に定めた目的のためと利益を上げて株主に配当するためにあるものだよ。
+9
-0
-
378. 匿名 2020/07/23(木) 19:32:42
>>35
それに女性社員に残業してはいけないのにって所凄く引っ掛かった
男女平等だよね
なぜ女性だけが残業免除されてるの?
子供いたらやむを得ず休まなければいけない事もあるのは十分分かるけど、頻繁だとやはり仕事が滞るし他の従業員がフォローに回るのだから、産休から時短フレックス使える(育児の為の制度として)期間中は庶務さんとか派遣やパートで人員増やした方がいいよ
部内で人を増やさず補えっていうのは子供いる女性をわざと悪者にしてるようで気分悪い
子供のいる女性の働く環境は整えるべきだと思う
それと、仕事しないのは別物だから女性だから子持ちだからと胡座をかかずしっかり仕事は評価されるべきかと(仕事出来ない、しない人の評価が下がるのは当然だし職務給も最低限になっても仕方ない)
外資なんかバンバン首になるんだから、制度を使う権利は当然として仕事出来ないならどんどん評価落として首勧告出来るようになればいいのに
+20
-0
-
379. 匿名 2020/07/23(木) 19:33:07
ガーナの大統領が暴露したロックフェラー財団の計画書 - 真実の泉 - ディスクロージャー blog.goo.ne.jpガーナの大統領ナナ・アクフォ-アドが語る真実「アフリカのリーダーがようやくビル・ゲーツの殺人的ワクチンを暴露し拒否する」https://youtu.be/yNdq_7OeitQwww.voicetvnigeria.comアフリカ人の発音がちょっと分かりにくい部分も少しありますが、大まかな部分は理解...
+1
-0
-
380. 匿名 2020/07/23(木) 19:33:45
>>1
トピずれですが
このトピに居る方は
シングルマザーをどう思いますか?+2
-1
-
381. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:49
>>380
質問が大雑把過ぎて答えようがない。+9
-0
-
382. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:54
>>101
あーたは一度、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」を聞きなさい+16
-0
-
383. 匿名 2020/07/23(木) 19:41:24
>>184
だから、休まれても比較的平気な部署へ移動して欲しいんじゃない?この相談者で言えば。+48
-0
-
384. 匿名 2020/07/23(木) 19:41:35
>>306
それは、向こうはベビーシッターが普及してるし日本よりも安いから、病気だから休むとかなくシッターに預けられるし、日本みたいに母親だけの負担じゃなく父親も平等に子育てするからだよ。
日本の母親が怠けてるのではなく保育園は少しの発熱や体調不良で帰されたり、父親が非協力当たり前っていう環境もある。
あとね、海外では子供いる母親は時短勤務も多いからね。
あなたの言ってることは偏りありすぎ。+36
-4
-
385. 匿名 2020/07/23(木) 19:42:01
>>42
フォローばっかりだと大変ですよね。
難しいかもですが、たまには有給とか取ってゆっくりして欲しい。
+141
-3
-
386. 匿名 2020/07/23(木) 19:42:52
>>65
とてもわかる。「お互い様だから」って、何?
「いつかあなたも出産してこうなるんだから」とでも言いたいの?って感じ。
「本当にそうなるかどうかも分からない未来」ではなく、今現在の話をしてくれよ。
子どもを理由に何日も何回も居なくなる人と、自身の風邪でたまにしか休まず、子持ちの仕事が回ってきて余計な残業までやらなければならない人。
どこがお互い様なのか。
「お互い様」というのなら、子持ち様だけの部署を作って「支え合い」させてくれと思う。+122
-5
-
387. 匿名 2020/07/23(木) 19:43:41
>>363
じゃあアナタは独身や子なしの同僚が親の介護をする立場になるまで在職して恩返しする気があるの?
お互い様を恩恵を受けている側が言うのは間違ってる。+95
-6
-
388. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:37
>>10
そうなんだけど社会って子どもを産み育てる場でもあるから排除してると社会が成り立たなくなるんだよね。
原始的な生活してた時と違って高度で複雑な社会になると持ちつ持たれつなのが分かりづらいからね。社会全体の意識が変われば色んな取り組みや制度もできて社会構造から変わればよくなるんだろうけど現状は難しいよね。
独身者にしわ寄せがいってるのも不公平で不満の元だしそこのフォローがないとね。どうするのがいいのかな。+264
-29
-
389. 匿名 2020/07/23(木) 19:46:19
上司の立場だけど本人の目の前で言ってしまう配慮のなさが管理職として完全アウト
本人も休みたくて休んでるわけじゃないし、どうしようもない中で苦しんでるんだから、それに理解と労いをしたうえで、どうしたら業務をうまく回せるか相談するしかない+2
-0
-
390. 匿名 2020/07/23(木) 19:46:25
>>336
だから、子持ちが休むのokしてるのは会社だし、その分の仕事振ってるのも会社。
独身者も子持ちもどちらも悪くないよ。
だから不満があるなら上に言いなよ、それで変わらないから諦めるか転職するしかないってことでしょ。
子持ちの尻拭いを独身にさせる会社で働いてるのは自分なんだから仕方ない。+46
-15
-
391. 匿名 2020/07/23(木) 19:46:33
>>72
頭ごなしに「辞めろ」と言った訳では無く、「今後同じようなことがあった時、自分にも周りにも負担がかからないような措置」を勧めただけでパワハラなのかな?
それなら「子持ち様に迷惑をかけられる独身者」を称するようなハラスメントの言葉を作って欲しい。+65
-6
-
392. 匿名 2020/07/23(木) 19:46:45
>>237
アメリカでは産休なんて制度もないよ
病気じゃないんだから、長期休まれたら健康管理に問題があるとみなされ首になりかねない
これ男性社会だからではなく、行きすぎたウーマンリブから女性が女性の首を絞めてるんだよね
平等平等ったって体力差(性差)や妊娠出産のダメージをまるっと無視するのは平等とは言えない
北欧なんかはワークシェアリングも上手く行って男女共に子育てしながら仕事も出来る体制もできてるけど、日本も勤務時間の長さについては絶対に見直すべきとは思うけど、北欧型の福祉充実した社会は人口が少ないからこそっていうのもある
(ただし還元率等鑑みて税率を計ると日本人の方が税金が高い、この税金どこ行ってるんだろうと思うくらい使途不明)
日本は勤務時間が長すぎなんだよ
それが子育ての弊害になってる
+50
-0
-
393. 匿名 2020/07/23(木) 19:48:50
>>175
それ言ったら、全社員そうじゃん
何回も何回もやられて、ムダな仕事回される他の社員の身にもなって欲しいわ、未婚既婚、子ありなし、関係ないじゃん、何回かあったら未然に防ぐ努力するべき+17
-1
-
394. 匿名 2020/07/23(木) 19:49:03
間抜けな相談者やな
休んでてもワーママのが仕事出来そう+2
-2
-
395. 匿名 2020/07/23(木) 19:49:29
>>87
むしろ仕事が出来る人なら、周りに気遣いが出来る人だと思うので、異動を勧められたら「その通りだな」って考える人だと思う。
出来ない人だから「子ども」を武器にして、自分の迷惑を棚に上げて喚くんだと思う。+27
-1
-
396. 匿名 2020/07/23(木) 19:50:21
>>336
子持ちを雇ってるのはあなたが働いてる会社。
文句があるなら社長に直訴でもしたら?
それができないのに子持ちに好きで産んだくせにと文句言うのは違うでしょ。+33
-15
-
397. 匿名 2020/07/23(木) 19:53:40
>>386
それは思う。
私は会社経営してる側だけど、子持ちのママさんだけが働く部署作ってるよ。
まあ、社内に託児所あるから基本休むってことないけどね。病児保育もしてるから。
だから、子持ちが悪いじゃなく会社がどうにかすべきなんだよ本当は。
独身と子持ちのギスギスを生んでるのは会社だよ。
+50
-3
-
398. 匿名 2020/07/23(木) 19:53:41
>>286
それなら、子どもが居ない人は、子どもがいる人の為に自分の時間を犠牲にしてまで働かないといけないの?
子どもを持つということは、ひとつのワガママと同じです。
自分の欲のために「私は子持ちだから、休んでも仕方ない!子どものためなんだから当然!」なんて人、誰も助けたくない。+62
-6
-
399. 匿名 2020/07/23(木) 19:55:22
>>101
こんなことを言う親を子どもは誇らない。
子どもは鋭いよ。+36
-1
-
400. 匿名 2020/07/23(木) 19:57:55
子供が小さくて、まだ急なお休みをとるかもしれないから、昇給を断ったのに、人数少なく突発的な部署に異動させられた私はやめろということか?+3
-0
-
401. 匿名 2020/07/23(木) 19:58:52
社員のことを「使える」なんて表現する時点でないわ+6
-1
-
402. 匿名 2020/07/23(木) 19:59:49
>>13
は??今時こんな人いるの?+65
-13
-
403. 匿名 2020/07/23(木) 20:01:02
>>52+3
-12
-
404. 匿名 2020/07/23(木) 20:01:30
休んだ人の仕事引き受けたところで給料かわらないのよねー
負担だけが増えるから不満がたまる+16
-1
-
405. 匿名 2020/07/23(木) 20:02:16
>>328
『大丈夫?』っていうのは、本当に大丈夫かどうか聞いている訳じゃなく、【その人が気まずくなく仕事に戻れるための空気づくり】なんだよね。
こっちは休まれた上に、その人が気まずい思いをせずスムーズに仕事に戻れるように気まで回してるってこと。
それをそのままの言葉どおりに『大丈夫かどうか聞かれてる!』って思う時点で日本人同士のコミュニケーションが分かってない。
何年この国で生きてきてるんだよ、って感じ。
周りの気遣いに気付けない人は確実に嫌われる。+21
-7
-
406. 匿名 2020/07/23(木) 20:02:36
>>101
あなたの発言、めちゃくちゃ不愉快です。
どんだけ上から目線で生活してるんですか?+44
-2
-
407. 匿名 2020/07/23(木) 20:02:41
相談者が悪いと思う。
私独身だけど、この上司とは一緒に働きたくない。
ライン交換しなきゃいけないのも嫌だし、人には社会人マナー指摘したり異動打診するくせに自分はラインで上部だけの謝罪するの?て思う。+7
-2
-
408. 匿名 2020/07/23(木) 20:03:43
>>358
概ね同意です。
この人が異動すればもっとデキる人が来るかも知れないのに~という部分はぶっちゃけすぎな気もしますがw
+7
-0
-
409. 匿名 2020/07/23(木) 20:05:08
両方の言い分わかる
うちの会社は育休取ってみんな戻ってくるよ、大企業だから当たり前だよみたいな書き込み見てもあまり信じられない
子供って頻繁に熱出すもん+6
-0
-
410. 匿名 2020/07/23(木) 20:06:26
>>364
正直、同じ理由の休みだったとしても、普段からの信頼関係で周りの反応違うよね+56
-0
-
411. 匿名 2020/07/23(木) 20:09:00
同僚の立場としては子供の発熱や病気にはウンザリしている
子供の健康管理できてないなかな?って疑ってしまいます
毎度フォローするのって独身か既婚子無しなんだもん+11
-7
-
412. 匿名 2020/07/23(木) 20:11:16
>>269
我が子はしょっちゅう熱出してる。
確かに育児がこれで正しいのか迷うことはあるけど放置してないし愛情たっぷり注いでる。+7
-7
-
413. 匿名 2020/07/23(木) 20:11:40
多い日で週3回休む同僚がいたわ
少なくても週1は子供の熱を理由に必ず休む
さすがにフォローにつかれて移動するかパートになってほしいって思ったわ
だからこの相談する上司の気持ちもわかる
周囲の人が疲れてくるんだよね+28
-0
-
414. 匿名 2020/07/23(木) 20:11:45
>>30
上の子や下の子のお迎えのための事情もあるでしょ。
病気の子の具合によっては母親が身動きとれないこともあるよね。+36
-4
-
415. 匿名 2020/07/23(木) 20:15:19
しかし相談者は、女性部下が普段から仕事の覚えが悪く、あまり仕事ができないタイプであると反論。普段から部下には手を焼いており、あまり良い感情を抱いていなかったことが「部署を変えたら?」発言に繋がったといい、
仕事出来ない人間が部署に来るたび異動させるということか。+6
-0
-
416. 匿名 2020/07/23(木) 20:15:27
>>363
その時に補助に入らされるのはお互い様♪って言ってる子持ちの人じゃなくて違う独身だと思うよ
+58
-0
-
417. 匿名 2020/07/23(木) 20:16:43
昔はいわれたわ。。
けど、今はパワハラだよね。+2
-0
-
418. 匿名 2020/07/23(木) 20:17:15
>>415
欧米みたいに首にできる制度ならいいのにね
役立たずは役立たずに相応しい待遇を受けるべき+4
-2
-
419. 匿名 2020/07/23(木) 20:17:58
かわりに仕事しておいてあげて、お礼くらいは言われたい。
冠婚葬祭とか、妊婦さんで、そういうので、仕事任せておいて、文句いってくると、はぁ???ってなりました。
過去ですけどね。+3
-0
-
420. 匿名 2020/07/23(木) 20:18:02
でも正社員で続けたいと思っても子供頻繁に熱出すよね
どうしたら良いんだろう+4
-1
-
421. 匿名 2020/07/23(木) 20:19:13
更に上の上司に泣きついたってのも、この人が言ってるだけだよね。
淡々と状況述べただけかもしれないのに。
泣きついたって言葉にするあたり元々パワハラ気質がありそうだけど。+3
-0
-
422. 匿名 2020/07/23(木) 20:19:54
女性に向いていないように言われる営業なんかの方が案外自分で調整できるんだよね
ルートは特に+7
-0
-
423. 匿名 2020/07/23(木) 20:20:26
仕事できないからって反論で後出ししてくるのはズルいよ+4
-0
-
424. 匿名 2020/07/23(木) 20:21:29
うわ、ソース読むとめちゃくちゃ面倒そうな相談者+5
-0
-
425. 匿名 2020/07/23(木) 20:21:55
>>41
?
うち誰でも知ってる大企業だけど、いつも人員にかなり余裕があるよ。
男性も普通に子供の体調で休む(そういう人は一人や二人じゃない)し、それで誰にも迷惑かからない。
上が無能な会社は大変だね。+41
-19
-
426. 匿名 2020/07/23(木) 20:22:13
>>30
パートだと抜けたぶん給料減るからじゃないかな+67
-3
-
427. 匿名 2020/07/23(木) 20:22:15
>>13
では、辞めますので
宜しく+47
-1
-
428. 匿名 2020/07/23(木) 20:25:13
より働きやすい部署を提案したことに何が問題あるの?
むしろ優しさだよ+5
-2
-
429. 匿名 2020/07/23(木) 20:26:19
>>1
どっちの気持ちも分かる…頻繁に当日に休まれたら困るよね…でも子供は頻繁に熱出して保育園からお呼びがかかるのよ…
病児保育がもっともっと増えればいいのよ。全ての保育園に病児保育が付けばいいのに。人が足りないとか問題沢山あるんだろうけどさー。+29
-3
-
430. 匿名 2020/07/23(木) 20:27:30
本当に困るけどこればっかりは仕方ないと思ってるよ
この女性は謝ってるし、うちの事務員なんて子供の病気で休むの当たり前と思ってたよ だから謝りもしないし 仕事少しでも溜まってたら怒る
私が病気の時に休みますって言ったら、無言でめちゃくちゃキレるし よく休むのに給料一緒で上がるときも一緒でもう嫌なになって辞めた
給料その分代わりに仕事してる人にプラスなったら頑張ったのになって思う
+8
-0
-
431. 匿名 2020/07/23(木) 20:28:01 ID:FzCmMwbHg8
>>100
人徳大事!
どうしたら身につくんだろうか…わかんない!!!+11
-0
-
432. 匿名 2020/07/23(木) 20:31:16
>>287
92さん✋
まるっきり同じですわ💦子供発熱の為と言って休むんですが、休みも火曜日、水曜日と休む事もしばしば。出勤した時にはひたすら謝罪するけど、薄ら笑い。本当に申し訳なく思うなら、薄ら笑いなんてしないですよね。なんか計画的に思えるのは私だけ?+23
-1
-
433. 匿名 2020/07/23(木) 20:33:03
>>194
私も保育園預けてる部下もちだけど、正直戦力とはみなしてない
うち飲食業で朝番遅番できない時短勤務だから
現場は難しいし、かといって事務所でも
子供できるたびに産休で休んでキャリアのブランクあいて仕事のスキルも高くない
かといってあからさまにするとマタハラっていわれるから結局腫れ物扱いするしかない+32
-2
-
434. 匿名 2020/07/23(木) 20:37:34
女性部下もあれだけど、相談者も面倒くさそう
色々言い訳してるけど、全部この人の主観だよね
しかもLINEでなんて驚く
でも部下に手を焼き上からは叱責され、の中間管理職の大変さも察するわ+4
-0
-
435. 匿名 2020/07/23(木) 20:37:37
>>12
これにプラスしてる人は単に妊婦が嫌いなだけ?
このトピと妊婦関係ないよね?+192
-11
-
436. 匿名 2020/07/23(木) 20:40:10
>>142
そんな一例持ち出して、主語がでかいよ+9
-15
-
437. 匿名 2020/07/23(木) 20:43:45
>>13
みんな赤ちゃん産まなくなっちゃうよ?
老後考えたら税金払う日と沢山欲しくない?+44
-10
-
438. 匿名 2020/07/23(木) 20:45:03
>>31
時代錯誤
人口増やそうよ!+60
-13
-
439. 匿名 2020/07/23(木) 20:45:20
衝撃!! 感染防御の手段としてマスクを着けるのは無意味【岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義⑰】(BEST TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp感染症から命を守るための原理原則は、変わらない。この原則を体に染み込ませる決定版。 感染症専門医の第一人者・岩田健太郎神戸大学病院感染症教授の最新刊『新型コロナウイルスの真実』をもとに現在の感染者
+1
-3
-
440. 匿名 2020/07/23(木) 20:47:18
>>428
それなら異動出来るよう上司の立場で対応すべき。希望したら?とか他人任せ。+2
-1
-
441. 匿名 2020/07/23(木) 20:49:51
まぁね、まぁね、100歩譲って「困るな~
もし異動してくれたら、別の人が配置
されるのに」気持ちは分かる。うん。
確かに私も、突発で休まれてしまって
ひぇ~となった事あるし。
まぁ、仕方ない事なんだけど。
・・ただ、本人に言うんでなくて、
自分の上司に相談しても良かったね。+6
-0
-
442. 匿名 2020/07/23(木) 20:50:18
>>386
「お互い様」っていうのはあくまでも負担を強いられた人が言う言葉であって、負担を強いる側が言うのは違うだろって思う
そしてたいていこういう場合、将来的にもお互い様になることはほぼない+55
-2
-
443. 匿名 2020/07/23(木) 20:53:29
>>24
普段から仕事できないなら、その時に異動や配置替えの打診すべきでしょ
この相談文を読む限りではこの上司も仕事できないし考えが浅い、危機管理能力も低そう+84
-12
-
444. 匿名 2020/07/23(木) 20:58:07
>>13
というか新卒へのアンケートでもわかるように、今時仕事優先の人なんて少ないよ
仕事より趣味優先って人まで、珍しくなくなってきてるんだから+54
-1
-
445. 匿名 2020/07/23(木) 21:03:40
>>65
うんうん!!
そのせいで残業とかしてたら
彼氏なんか作るヒマないし
その“お互い様”はいつ来るんだよって話
介護の時とか言うけど
親を介護しなくちゃいけない時っていくつ?
50とか60の時でしょ?
今だよ!今!!って話+44
-6
-
446. 匿名 2020/07/23(木) 21:03:46
私は子持ちだけどやっぱり迷惑かけてるのは事実だし、ある程度余裕のある部署なら休みやすいから自分で部署替え申し出たよ。気が楽だよ。今は時代的にも守って貰えるからクビにはならない。+7
-1
-
447. 匿名 2020/07/23(木) 21:03:52
>>426
だからって人に押し付けるんだ。毎回+29
-6
-
448. 匿名 2020/07/23(木) 21:04:44
>>36
社会人として相応しくないのは女じゃない?w
仕事にプライベートな事持ち込むなんて+4
-8
-
449. 匿名 2020/07/23(木) 21:05:44
>>36
実際に使えないんでしょ。
仕事覚えが悪く‥って書いてるし+12
-5
-
450. 匿名 2020/07/23(木) 21:06:56
本当に仕事が出来ない人だったら、何も言わずに人事評価を下げればよかったのに。
データを示した上で「他の社員に比べて単位時間あたりの生産性が低い」「現在の仕事の負担が過大なのではないかと懸念している」とか書いてさ。+5
-0
-
451. 匿名 2020/07/23(木) 21:07:23
>>415
どっちかなら我慢したんじゃない?
仕事ができないか、子供のことで休みが多いか
そんな人はたくさんいるから+2
-0
-
452. 匿名 2020/07/23(木) 21:08:25
この上司、後から最もらしく言い訳してくるのが何かセコい+4
-1
-
453. 匿名 2020/07/23(木) 21:11:35
>>10
切り捨てるような、冷たいコメントにプラスが多くて驚く。
子なしだって、自分の親の介護の問題や予測不能なことは発生するんだから、迷惑、なんて言わないでほしい。
自分以外の守らなきゃいけない存在を抱えながら働く、て大変なことなんだよ。
て言ってもわかってもらえないのかぁ。+261
-156
-
454. 匿名 2020/07/23(木) 21:12:57
でもさ、どうしようもないよね
熱出した子供は自治体によっては有料で市立病院で預かって貰えたりするらしいけど、毎回だと保育士さんの負担も増えるしさ+3
-0
-
455. 匿名 2020/07/23(木) 21:14:35
私アラフォー独身ですが、うちの会社の子持ち時短勤務の人を批判的に思ったことないです。
みんな3人とか子育てしながら、技術職の仕事もきっちりして、本当にすごいです。
うちの会社のワーママさん達は、本当ーーに気の毒なくらい周りに気を遣ってるんだな、、ってここみてて思いました。
子どもの熱発で、一刻も早く迎えに行きたいはずなのに、自分が穴空ける仕事の補填とかを上司や周りに相談して、次の出勤日には必ず他の仕事をフォローしてくれます。
口癖は、『子どもいる事が、職場に迷惑掛けていい理由にはならないから』です。
なんだか、無理してないかな?辛くないのかな?と心配してます。
育休とると昇進昇給も会社の仕組み上遅いし(累積ポイント方式)、時短の人は基本給もボーナスもある程度下がります。
本人達の努力ももちろん、会社がその辺をうまく調整してくれてるから、他の社員から不満が出ないのかもしれません。
本当は過剰に気を遣うことなく、どんな立場の人も、みんながストレスなく自分らしく働けることが1番だと思いますが、、、よっぽど余裕のある会社じゃないと難しいですよね。
+33
-0
-
456. 匿名 2020/07/23(木) 21:16:52
結局女性はそれでもいて欲しいと会社から思われる優秀な人しか残れないのかもね
周りでも、育休産休取れる大企業で働いてる子も結局こういった問題で辞めちゃった子多い+8
-0
-
457. 匿名 2020/07/23(木) 21:20:22
子供の発熱で突発的に休むことがあるのは仕方ないにしても、もうちょっと気を使ってよ…って思うことはある。
前の日から体調が思わしくなかったんなら、前の日に言ってよ。
何でその日の朝に「治らなかったんで、やっぱり休みます」なんて言ってくんの?
私が今日休みだって知ってたでしょ?
朝の7時に突然言われて出勤させられる方の気持ちも考えてよ。+26
-1
-
458. 匿名 2020/07/23(木) 21:20:37
育休までは取れるんだよね
休みだから
復帰してから家事育児と両立できるのは本人が器用か会社の理解がないと難しい+2
-0
-
459. 匿名 2020/07/23(木) 21:20:39
>>456
もったいない、というか、寂しいですよね。+1
-0
-
460. 匿名 2020/07/23(木) 21:22:24
ソース読んだら、上司あかんなって思いました。
ラインで謝罪した上司と、直接詫びにきた子持ち社員。その時点でどちらが仕事出来ないか分かるけども。+4
-4
-
461. 匿名 2020/07/23(木) 21:22:40
>>453
じゃ、仕事やめて子供を守れば?+102
-89
-
462. 匿名 2020/07/23(木) 21:23:13
>>457
おかしい
その人もおかしいし、休み予定者が当日いきなり出勤させられる制度もおかしい+16
-0
-
463. 匿名 2020/07/23(木) 21:23:23
>>304
人を増やすための資金はどこから調達するの?+1
-2
-
464. 匿名 2020/07/23(木) 21:24:31
>>65
わかるわかる。
私も同じ立場だよ〜。
お互い様と言われても、こちらも給料もらって働いてる以上はまず急な休みにならないよう、当然体調管理に気をつけてるし、
「あなたもいつかは通る道」と言ってくる人って、このご時世に「女性は結婚・出産が当たり前」とでも思ってるのかな?
それこそ他人の生き方を否定してるし問題だと思う。+72
-5
-
465. 匿名 2020/07/23(木) 21:25:21
今は非番の人に連絡するのもハラスメントらしいよ
何ハラか忘れたけど
もう休日は電話の電源切っちゃえば+5
-0
-
466. 匿名 2020/07/23(木) 21:25:41
>>453
旦那は働いてないの?+77
-43
-
467. 匿名 2020/07/23(木) 21:26:41
>>462
そんな職場ごまんとあるよ。+4
-2
-
468. 匿名 2020/07/23(木) 21:26:48
>>386
金で解決が一番良いよ
休んだ人の給料が、フォローした人の給料に移動するの+60
-1
-
469. 匿名 2020/07/23(木) 21:27:14
>>22
謝っておけばオッケイ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
だって子供のことだし、しょーがないじゃん(ㆀ˘・з・˘)って、感じだったら腹立つかも笑+13
-3
-
470. 匿名 2020/07/23(木) 21:31:45
>>425
いつも人員に余裕がある
これが有能な会社ってことなの?
原価にシビアなのも1つの企業努力だよ。+6
-19
-
471. 匿名 2020/07/23(木) 21:32:10
>>469
実際、そう言う人、います!+7
-1
-
472. 匿名 2020/07/23(木) 21:33:23
>>2
人員配置は人事の仕事だよね?働いたことないの?+141
-6
-
473. 匿名 2020/07/23(木) 21:34:23
>>284
子供産まないから就労人口が減っていくのがあたりまえなのに、サービス維持はそのまましろ、値段はあげるなっていうのが日本人よ。
ま、近い将来乗っ取られるわほんと。
旦那がベトナム勤務してるんだけど、ホーチミンとか中国人半分以上じゃないのというぐらい中国人だらけ。+26
-1
-
474. 匿名 2020/07/23(木) 21:34:51
>>467
あるけど、それがそのままでいいって理由にはならんよね
+5
-0
-
475. 匿名 2020/07/23(木) 21:35:20
>>390
なんでも会社のせいにすればいいという考えは、よくないと思う。+4
-28
-
476. 匿名 2020/07/23(木) 21:37:29
私は楽しみにしていた休み当日でも不満も言わず率先して穴埋めしているパートだけど
100%善意でやっているのに「誰でもいつかは迷惑かける道だし」みたいなことを第三者に言われるとイラっとくるわ
今までもこれからもずっと子なしだし+23
-1
-
477. 匿名 2020/07/23(木) 21:37:29
本気で、小さい子供育てながら働いてる人ってどうやってやってるの?
大企業は当たり前ってここで見るけど本当に気になる
大企業勤務の子供は熱出さないのかな+7
-1
-
478. 匿名 2020/07/23(木) 21:39:24
>>386
ですよねー。
将来出産するかも知れないんだからいいでしょ、じゃなくて現在自分の負担を増やしている人から恩返ししてもらいたいんだよ。
+35
-0
-
479. 匿名 2020/07/23(木) 21:39:57
>>138
わかるー!いい顔して引き受けんなと思います。
引き受けたからには自分でやれと思う😡+26
-1
-
480. 匿名 2020/07/23(木) 21:40:26
同僚が正社員なんですけど「子供の面倒を見る人がいなくなった」「子供の塾の迎えができた」とか言って急に帰ることが多いので困ってます+4
-0
-
481. 匿名 2020/07/23(木) 21:40:31
>>476
めっっっっっちゃわかるよ。
こちらは本人の前では嫌な顔出さずに自分の時間削って代わりに働いてるんだから、せめて「ありがとう」って気持ち持って欲しい。
いずれあなたも子供出来たり、親の介護とかで迷惑かける立場になるからさ、とか.....
もうほんとそんなだから子持様って嫌われてるんだよ、だから尻拭い嫌なんだよっていい加減気付いて欲しいわ。+14
-1
-
482. 匿名 2020/07/23(木) 21:40:58
>>464
あるいは、「介護が~」とか言い出すんだよね。+12
-1
-
483. 匿名 2020/07/23(木) 21:41:09
うちの職場に7月だけで6日も子どもの体調不良を理由に休んだ強者がいる。時短勤務で毎日16時ダッシュ。
こちとら毎日残業残業残業。いい加減にして欲しい。+22
-1
-
484. 匿名 2020/07/23(木) 21:41:14
>>405
横ですが、素直な人なんじゃない?+2
-1
-
485. 匿名 2020/07/23(木) 21:41:41
実際女性が正社員で会社に残るって難しいと思う
いくら共働き社会とはいえ、正社員同士の夫婦は15%程度だったと思う+6
-0
-
486. 匿名 2020/07/23(木) 21:46:19
早退しても欠勤してもいいけど、仕事は誰もかわらない、自分の分は別日に残業休出してでも自分がやる。
これを徹底できるなら別に良い。
納期などの関係でかわってもらった場合は相手の業務を相当分担当するとか。
じゃなきゃしわ寄せばっかりで不公平過ぎるでしょう。+10
-0
-
487. 匿名 2020/07/23(木) 21:46:20
だからこういう緊急時の預け先ないのに働き出すからこうなるんだよ自業自得。
コロナで休校反対とか言ってるのもこの層。
熱出たら実家でとか考えて働いてる人もいるんだからできないなら働くな。会社からしたら迷惑。+14
-2
-
488. 匿名 2020/07/23(木) 21:46:30
融通ききやすい部署ってのは、地味な仕事とか閑職とか窓際部署なんでしょ。
プライド高い人には耐えられないと思う。
私も以前、部内庶務をやってたけど、あの手の仕事は軽視されやすい。
グループから1人ずつ、庶務担当者を選出して、交代で文房具の補充とかをやってもらってたけど、何度言ってもやらない奴がいたもん。
バリバリ働いてる私には、そんな事出来ませんってな感じで。+5
-0
-
489. 匿名 2020/07/23(木) 21:47:23
>>453
守らなきゃいけない存在が〜は他人には一切関係のないからね+143
-37
-
490. 匿名 2020/07/23(木) 21:47:39
>>483
もうクビにすればいいよ。子供いて働ける環境じゃないのに無理に働かれてもね。+18
-0
-
491. 匿名 2020/07/23(木) 21:49:10
働いてる母親の子供って可哀想だよね。
子育て優先にしろよ。
働かないと暮らせないくらいの旦那の稼ぎなら子供作るなよ。+8
-4
-
492. 匿名 2020/07/23(木) 21:49:36
上司の言い方も気が利かないけど、私なら他の人にも迷惑かけたくないから、それに従うかも。部署異動して、そこが突発的な休みでも融通効くなら、給料安くても子供の為に、要求を飲むと思う。ただ、毎回熱を出す様ならね。 初めてで部署異動申し出るのはどうかと思うけど。
でも、内容からすると毎回を匂わせるね。+3
-0
-
493. 匿名 2020/07/23(木) 21:49:40
今はパワハラとかうるさいからね、言う相手を間違えたね。一度考えてから口にしないと。+3
-0
-
494. 匿名 2020/07/23(木) 21:50:04
謝罪してその分頑張ってくれる人ならいいと思うけどな。
私も育休明けはしょっちゅう熱出して欠勤しなきゃいけなかったけど、仕事はちゃんとしたいって結構悩む時期はあった。
ただ、社長が復帰してすぐ皆に「小さい子は本当によく熱を出します。また?って思うかもしれないけど、そんなもんです。皆で上手くフォローしてやっていきましょう」って言ってくれた。配属も極力他の人に負荷がかからないような部署にしてくれたよ。
その会社と人によると思う。+4
-2
-
495. 匿名 2020/07/23(木) 21:52:25
仕事の面接でもよく聞かれた。発熱したら誰が迎えに行くの?って。私に決まってるじゃん!!他に誰が行くんだよ!ってムカついた。聞いてきたのは男の面接官。子供の発熱で仕事できない日本、どうに
かしてほしい+2
-17
-
496. 匿名 2020/07/23(木) 21:53:52
>>470
その企業努力で、社員にしわ寄せが来てるのでは?+29
-2
-
497. 匿名 2020/07/23(木) 21:55:29
うちは子供が産まれたら特定部署に異動確定になって、子供が成長して落ち着いたら元に戻れる。
客先出てるからお客さんに迷惑かけられないし、母親的にもそっちの方がいいと思う。+8
-0
-
498. 匿名 2020/07/23(木) 21:56:17
正社員しないと食っていけないほど旦那さんの稼ぎが悪いとかシングルマザーだったら切り捨てるわけにもいかないよね、その会社がとかじゃなく先進国日本の社会構造的に。
そもそも突発的な休みはパートでも迷惑なわけだし。
子供が大きくなるまで完全に家庭に入れるほど裕福な人はあんまりいないんじゃないかな?
どうしようもないことなら、なんらかの形で恩返ししたり滅茶苦茶感謝の意を伝えたり、とにかく周りのストレスを軽減する努力が必要だよね+4
-7
-
499. 匿名 2020/07/23(木) 21:56:52
>>453
みんなそれだけ子持ちに迷惑かけられた経験があるんじゃない?
子供を盾に頻繁に休んだり繁忙期に休んだり。
それを当然の権利みたいに思ってるような子持ち様とか。+164
-26
-
500. 匿名 2020/07/23(木) 21:57:55
ある先輩は子供産まれて残業がほとんどない部署に希望して異動して時短で働いてる
他の先輩はバリバリで、子供が熱出て保育園断られても親に預けられるみたいで忙しい時は普通に残業してるし仕事できるので役職もあって多分ご主人よりも年収高そう
そんなに有名じゃないけどそこそこの大手なので働き方選べて良いなと思った
+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
相談者は上司から、女性部下は夫婦ともに実家が遠方で今まで子どもが発熱した際は病児保育を利用していたが今回は熱が高すぎて預かってもらえなかったことを伝えられている。 また、女性部下への残業は禁止だと言われているにも関わらず残業させていたことも叱責されている。その上で「自分の発言は失言だったのでしょうか?」と綴っており、子どもを持ちながら働く人からはたくさんの批判が集まった。