-
1. 匿名 2015/02/01(日) 22:50:00
――敷礼が0円の物件は安く引っ越したい人にとってはうれしいものなのですね。
ただ、気を付けないといけないこともいくつかあります。例えば、「退去時のクリーニング代が高い」という物件があったり、鍵の交換費用など、退去時に高額な諸経費を請求されるケースもあったりします。
また、こうした敷金・礼金が要らない物件は、建物が古い、周辺環境が悪いといった理由で、なかなか借り手が付かなかった物件が多くあります。しっかりと物件や周辺環境を確認して、十分に納得してから契約するのがいいですね。「安く済む」ということだけに注目して契約すると、思わぬ事態になる可能性もあります。
+88
-9
-
2. 匿名 2015/02/01(日) 22:53:54
何事にも言えるけとタダより高いものは無いですね。
上手い話は、そうそうないよ。+460
-8
-
3. 匿名 2015/02/01(日) 22:54:10
タダより高い物はないってことですね。
+193
-12
-
4. 匿名 2015/02/01(日) 22:54:21
事故物件(殺人、自殺、出る!)ってやつですね。+235
-44
-
5. 匿名 2015/02/01(日) 22:54:38
借りて、あー間違ったって思う事あるもんねー!周辺地域知らないなら尚更。前もって色々調べる事大事。+148
-1
-
6. 匿名 2015/02/01(日) 22:54:56
原状回復が…
敷金返ってこないパターンあるよね。+157
-2
-
7. 匿名 2015/02/01(日) 22:55:24
うまい話には、必ず裏がある
当たり前じゃん+157
-6
-
8. 匿名 2015/02/01(日) 22:55:30
そらそうだ!気をつけて選ばないと後で泣くハメに。+57
-2
-
9. 匿名 2015/02/01(日) 22:55:50
安かろう悪かろう。安全と安心はお金で買うものです。敷金礼金ゼロで裏がなーんにもないなんて、世の中そんなに甘くないと思います。+172
-4
-
10. 匿名 2015/02/01(日) 22:56:16
礼金・更新料の制度そろそろやめませんか?
何の礼を渡さなきゃいけないのよ。
毎月共有部分の電気代にしては高すぎる管理費払っているんだから、それでどうにかしてくれ。
更新料もなんで更新するだけでお金かかるの。
ちょっと事務手続きするだけでしょ。どこか直してくれるわけでもないのにさ。+838
-13
-
11. 匿名 2015/02/01(日) 22:57:28
退去時にガッツリ取られそうだから引越し先を探していた時ゼロゼロ物件は避けました。+111
-3
-
12. 匿名 2015/02/01(日) 22:57:46
確かに敷金礼金0のところはだいたい最初にクリーニング代何万か、かかったりする。
+122
-3
-
13. 匿名 2015/02/01(日) 22:57:50
前引っ越しました。一年住んで退去。
そんなに汚したつもりないのですが、、、
1DKなのに28万くらいかかりました。
+219
-7
-
14. 匿名 2015/02/01(日) 22:59:20
私は友人のアドバイスで入居時に壁や床のキズやくすみを全て撮影しました。
退去時に修理代を吹っかけられたけど写真を見せたら勝てましたよ+307
-3
-
15. 匿名 2015/02/01(日) 23:01:34
タダって聞くと、つい飛びつきたくなる気持ちは分かるけど、慎重に調べてからじゃないとね。+41
-3
-
16. 匿名 2015/02/01(日) 23:02:23
五階のエレベーターなし、敷金、礼金なし!
訳あり物件かなぁ?不安になってきた...。+67
-11
-
17. 匿名 2015/02/01(日) 23:04:12
というか、そもそも退去時に原状回復の費用をこちらが負担する必要ないので。
ちゃんと法律を理解した上で「全額かえしてください。でなければ少額訴訟。」と言えば、
向こうがよほどのアホでない限りちゃんと返してもらえます。
なので敷金はいいんですが、礼金はねぇ。ほんと、もったいない。更新費も。+209
-13
-
18. 匿名 2015/02/01(日) 23:04:19
5階でエレベータ無しだからでしょう。
更に古くて借り手がなかなかつかないからなんじゃない?+113
-1
-
19. 匿名 2015/02/01(日) 23:06:15
うちも今住んでる所敷金礼金0だった。
古い建物のせいなのか手抜き物件なのか断熱材がしっかり入ってなくてすごく寒いし結露が酷い。壁の内側からシミが浮き出てきてるし…
何度か大家には相談したけど退去費用がどれくらいかかるかすごく不安…+71
-4
-
20. 匿名 2015/02/01(日) 23:06:46
一年しか住んでなかったのに
退去費用60万請求されたことあります。
契約書を回収され、
や○ざ並の取り立てで病みました。
訴える、と言っても全然ムリで大変でした。
不動産(オーナー)の事前情報把握しておけばよかった…
+161
-1
-
21. 匿名 2015/02/01(日) 23:10:26
10 ごもっともだけど、承知で契約したなら仕方がない
いろいろな縛りがない物件だって探せばある+6
-4
-
22. 匿名 2015/02/01(日) 23:11:22
来月から住むところ1Rで敷金礼金0
ただ最初に15万円くらい
クリーニング代や鍵交換で取られた。
それでも出る時にはかかるのかな?
ちょっと怖いわ(^_^;)+121
-4
-
23. 匿名 2015/02/01(日) 23:13:37
以前、ゼロゼロ、保証人不要の物件住んだことあるけど、物件の割に月々の家賃が高過ぎだった。+28
-3
-
24. 匿名 2015/02/01(日) 23:15:41
あと1年以内に解約したら違約金取られるとかね。
最初に説明されると思うけど、契約書は全部読んでおかないといけない(-ω-)+78
-1
-
25. 匿名 2015/02/01(日) 23:16:24
敷金礼金ゼロ賃貸2回借りたことありますが、どちらの物件も退去時に多額のお金を請求されたりはなかったです。たまたま運がよかったのか...+115
-4
-
26. 匿名 2015/02/01(日) 23:16:36
安アパートを敷金0で借りたけど、退去費用も0だった!
オーナーが借り手がつけばいいという方針だったみたいです。助かりました!+162
-3
-
27. 匿名 2015/02/01(日) 23:16:51
車検トピでもそうだけど、
無知な人はいいカモにされちゃう
契約する際に気をつけなければ+61
-3
-
28. 匿名 2015/02/01(日) 23:17:38
敷金は保証金みたいなものでわかるんだけど
礼金ってホント何なの?礼って家賃じゃダメなの?
何かそのへんの不透明さがどうもモヤモヤする
しっかりした内訳を知りたい+180
-2
-
29. 匿名 2015/02/01(日) 23:19:16
敷金礼金0で10階だてのマンションでベッド倒れて壁に穴開けちゃったんだけど、大家さんが内装の仕事してるからいいよとか言って退去に請求されなかったけどいい物件だったんだろうな。
管理会社通すと何かとけちつけて請求するから、大家さんが後で言っとくから退去費用いらないよなんて。
駅近5分で5万だった家賃も住んでくれるなら下げるって5千円引きだったし、事故物件のサイト(名前忘れた) にも書いてなかったものだったし。
初めての一人暮らしでわからないことだったけど、悪いやつじゃなくてよかった。
+125
-5
-
30. 匿名 2015/02/01(日) 23:21:16
関西のほうって退去時のほうがお金がかかるって聞いたことがあるんだけど本当なのかな?
関東は逆に入居時にお金がかかる場合が多い
ちなみに九州の友達は「更新料?何それ?火災保険だけだけど?」って感じだったw
場所や業者によって違うのかな。+85
-3
-
31. 匿名 2015/02/01(日) 23:21:44
彼氏と同棲してて別れて急遽家借りないといけなくなって貯金もなかったので0物件借りました。タバコも吸わないので部屋は綺麗でしてが10万取られました。 出て行く時にどれくらいお金がかかったりするのかきちんと聞いといた方が良い。ちなみに一年更新で住んで一年で家賃が結構上がった覚えがあるなぁ、、、+23
-8
-
32. 匿名 2015/02/01(日) 23:21:46
女性だと特に舐められそうだよね
男の人っていうか、お父さんとかが退去時に立ち会ってくれれば向こうの対応も変わってくるんじゃないのかな?
強面の人だと効果ありそう+103
-5
-
33. 匿名 2015/02/01(日) 23:22:53
前住んでたところは退去するときに20万かかった。冷蔵庫おいてた所の凹みとか裏の黒ずみ。
そんなの何年も住んでりゃ跡もつくし裏の壁なんて毎日掃除できないよ。どうすりゃいんだよ+115
-5
-
34. 匿名 2015/02/01(日) 23:22:58
自己物件のサイトはこちら
大島てるで検索
+24
-2
-
35. 匿名 2015/02/01(日) 23:25:02
礼金もだけど更新料って意味不明だよね。
うちは2年更新で家賃2ヶ月分+保険料。
家賃前払いだから3ヶ月分一気に納めなきゃいけなくてかなり痛い。
更新料って何になってるのか知りたい。+149
-2
-
36. 匿名 2015/02/01(日) 23:31:20
ゼロゼロ物件、何度か住んだ事あります。
まず、物件を見に行った段階で、不動産屋立ち会いの元、汚れや傷を指摘。
住もうと決意したら、今はまだ気付いていない汚れや傷もあるかもしれないので、早めに撮影しておきます、と念を押しておく。
汚れや傷を見つけたら、新聞など日付けが分かるものと一緒に撮影。
これで、莫大な退去費用は避ける事が出来ます。私がゼロゼロ物件に住んでいたのは、もちろん長期に渡って住む予定が無かったからなので(長くて2年)長く住むならきちんとした所に住んだ方が良いですね。
ゼロゼロ物件は、他の住民も独特ですし。夜の方が多い印象でした。+38
-4
-
37. 匿名 2015/02/01(日) 23:33:31
あのーみなさん
契約書ちゃんと読まないとー
不明なことは質問してー
契約ってお互い合意しないとできないものだし
嫌なら交渉したり、契約しなければいいのだし
マイナスだろうな(ーー゛)+84
-15
-
38. 匿名 2015/02/01(日) 23:36:16
ゼロゼロ物住んだら両隣が騒音主だった…半年も耐えれずすぐ越したけどゼロゼロはもう選びたくない+20
-2
-
39. 匿名 2015/02/01(日) 23:38:21
不動産業界って更新料とか敷金礼金とか曖昧すぎておかしいよね。
大手の所でも平気で生活跡の修繕費用を請求してきたりするし。
知識のない人、強く言えない人から搾り取ろうとする気質がすごい。+69
-2
-
40. 匿名 2015/02/01(日) 23:39:04
今回引っ越しで鍵交換費用を35,000円もとられたのに、契約書をみると退去時も鍵交換費用がいるってかいてあった。
遠方で時間もなくて、引っ越し当日に契約書をちゃんとみたんだけど・・・
もう住んでるけどまだ契約書の控えが貰えてないから、届いたらちゃんと見て電話しようかな。
しきれい一ヶ月ずつ払ったのにぶんどられるのかなー+21
-0
-
41. 匿名 2015/02/01(日) 23:40:16
「高額な原状回復と称しての修繕費用を請求されても原状回復自体は基本的には貸主【大家】の負担です。
国土交通省のガイドラインでも大家負担となっています。
6年以上住んでいた部屋のクロスや畳や襖は経年劣化で減価償却されているとみなして良いと判断されます。
ハウスクリーニング代も通常の生活による汚れ程度ならば賃借人に負担義務はありません。
高額請求された場合には、早めに公的機関に御相談なさって下さい。
最寄りの消費生活センターに、出向かれて状況を詳しく説明されれば、相談を聞いて頂けます。」
だそうです。検索すれば対処法いろいろ書いてありますよ。理不尽な思いをすることはないです。+76
-6
-
42. 匿名 2015/02/01(日) 23:48:53
契約の時色々判子押したけど、退去の時、畳や壁紙、襖など交換で24万請求されたけど、法律で払う義務ないってなってるから、簡易裁判させてもらいますって言ったら五千円で済んだ。+87
-3
-
43. 匿名 2015/02/01(日) 23:52:31
何もわからないと思ってふっかけてくるんだろうね
一応知識身に付けて武装しておいたほうがいいね+38
-1
-
44. 匿名 2015/02/01(日) 23:56:27
腑に落ちなかったら
「消費生活センターに相談してみます」って言ってみてもいいかも…+68
-1
-
45. 匿名 2015/02/02(月) 00:00:54
早く住居人入れたい場合は敷礼0にして毎月の家賃を高めに設定するそうです。
何度か敷礼0のマンションに住みましたけど退去時のクリーニング代1万のみで特にお金はかからなかったです。
一年も住まなかったので無駄に礼金払わなくてよかったけど、長く住むつもりならよく考えたほうがいいかも。
+25
-0
-
46. 匿名 2015/02/02(月) 00:00:57
敷金は数年間での通常の消耗なら払う必要無し!
だから敷金無しでも通常は問題ありません。
貸主に有利になる補修は認められない!
貸主が有利にならないように、ガイドラインが設けられてるよ。
消費者生活センターでも親身に相談にのってくれるから、諦めないのが大事です。
貸してる側は、少しでもお金取りたいのはわかるけど、理不尽な事には立ち向かう姿勢を見せるのは大事!+28
-0
-
47. 匿名 2015/02/02(月) 00:01:47
私はあとが怖いから敷金2礼金ゼロ共益費ゼロの物件住んでます。+16
-3
-
48. 匿名 2015/02/02(月) 00:13:31
敷金2 礼金2 仲介手数料1
ちょっと電話いいですか?と言って目の前で、2.2.1なんだけどさ、だったらお婆ちゃんの物件借りようかって思った。お婆ちゃんもその方が安心でしょ。と言った。ら…
1、0.5、0.5にしてくれた。
ちなみに、祖母は地主ではありません。+38
-1
-
49. 匿名 2015/02/02(月) 00:14:05
敷金やら礼金、、更新料・・
あってもなくても、原状回復と言う言葉で必ず請求は来る
特に、CMしてる会社は、落とし穴がある
個人の不動産もさらに落とし穴
少しでもおかしいと思ったら、退去時に、不動産に見積もりだしてもらって、宅建協会に相談してみますね、の一言でも良いと思います
特に、女一人は、不動産になめられます
+54
-2
-
50. 匿名 2015/02/02(月) 00:15:14
ゼロゼロは借りやすいから、言い方悪いけど、住人の質が良くない。
暮らしていく上で住環境が一番大事。+35
-2
-
51. 匿名 2015/02/02(月) 00:17:38
物件が古くて築40年とかこの間だ人が死んだお部屋ですとか特殊ものを除き、相場よりも良い条件、借りる側に有利なものはないです。
東京のゼロゼロは、女性は入りやすく支払いトラブル時は、風俗へ紹介もあったりしますし、実家に帰れる友人が長期滞在okとか悠長に対応出来る人は消費者センターとかでもいいですけど、そうでなければ締め出しをされたりしてとんでもない事になるのでおすすめできません。
+3
-7
-
52. 匿名 2015/02/02(月) 00:17:46
親が賃貸マンション持ってるけど、敷金は絶対貰うって言ってた。
退去時によっぽどひどい状態じゃなければ敷金でクリーニングや修繕、鍵交換等の費用はほぼ賄えるし大体はお釣返せるくらいだからトラブルは無いし、
敷金礼金も払えない入居者はトラブル起こす可能性高いから、きちんと払えるような人を入れたほうが入居者が安全に暮らせるって。
築15年だから家賃は当初よりだいぶ下げたらしいけど。+33
-4
-
53. 匿名 2015/02/02(月) 00:26:30
無知だと思ってもらってかまいませんが、大手不動産屋と契約して後悔したことがあります。
破格の家賃ではなかったのですが、資礼なしでした。
一応、事故物件とか、近隣トラブルとかをかなりしつこく尋ねました。そしたら、優良物件とのことでした。
しかし、実際に引っ越してみたら…引っ越しのときから下の部屋のおっさんが怒鳴りにくる始末。そして、朝5時からピンポーンで来る…恐いのでさすがに出ませんでしたけど。
私を心配した両親がすぐ引っ越し先を探し、3日で引っ越しました。
不動産屋にその旨を伝えたところ、あぁやっぱりみたいな反応でした。どこが優良物件で保証します!なんだよ?!とキレたら、引っ越し代金は払いますとのことでした。
本当は慰謝料も払ってほしいくらいでしたが、新生活スタートの前だったので諦めました。
だけど、今でも許しません。
apsは大手ですけど、この件で調べたら、けっこうブラックみたいです。
長々とすみません。でも、本当に本当に気をつけてほしいと思ったから投稿致しました。
+54
-2
-
54. 匿名 2015/02/02(月) 00:26:58
宅建協会は本当調べた方がいいですよ。
何も知らないでいるとお金取られますよ~。
退去時の費用なんてうちはペット可物件でしたがクリーニング代で五万払っただけで敷金3ヶ月分を入居時に払ったのできちんとお金返ってきました。
今まで二件借りましたが両方ともにです。
正直、更新料は払いたくないですが現状これが当たり前になってるので払わざるえないのかなと納得はいきませんが。
借りるとき敷金はしょうがないにしても礼金は絶対0の物件探します。+9
-6
-
55. 匿名 2015/02/02(月) 00:28:46
ええ〜!
うちもゼロゼロだったんだけど!!泣
オフシーズンで借り手がいなくて空きにしておくよりは〜って理由でゼロゼロにしてくれて、築浅で駅近でオートロックで綺麗で大満足でもう3年住んでる…
こ、怖くなってきたあ。。。+20
-1
-
56. 匿名 2015/02/02(月) 00:31:34
53
+0
-3
-
57. 匿名 2015/02/02(月) 00:36:54
今住んでいるところが二階建てアパートでゼロゼロ物件です
今住んで2年になりますが更新料もなし
駅から徒歩10分でスーパーやショッピングモールがたくさんあってかなり便利!
家の周りは土地開発が進んで新築物件が続々建ってる中私の住んでるアパートは築15年位だからかな?
大家さんが何棟かアパートを所有していて全部ゼロゼロ物件更新料なしでした
とても有り難いです
+12
-3
-
58. 匿名 2015/02/02(月) 00:39:11
業界で仕事しています
大手はフランチャイズがほとんどです
なのでAPSが良くないとか一括りには言えません
物件情報は一部を除くほとんどが地域内共通なので
他のお店で紹介してもらいましょう
要は会社より親身になってくれる担当者で選んだほうが良いと思います
ただ、この時期忙しいから余裕のない人もいるかも知れません
+10
-4
-
59. 匿名 2015/02/02(月) 00:46:43
ゼロゼロ物件住んでます。
本当は、敷金礼金かかりますが、私が値切ったのでゼロゼロになりました。
月々の家賃も、ネットの提示額より3千円値切りました。
住んでいるのは、私と他の部屋にもう一人だけしか住んでおらず、誰も入居者がいないからゼロゼロになっただけです。+10
-4
-
60. 匿名 2015/02/02(月) 01:04:20
地方だけど政令指定都市でゼロゼロ物件のマンション(2D K )に住んでいました2年契約だったけど1年半で事情があって退去しましたが。団体保償保険?の残りと1ヵ月分の家賃で8 万ほどは払いましたが。部屋の修理代は襖一枚分2500円ほどでしたよ♪そこまでのぼったくりは有りませんでした。6階建てマンションでエレベーターつきの3 階でしたが、カメラつきのインターホンも付いていてなかなか良かったのですが。いい物件に当たったのかな?+7
-1
-
61. 匿名 2015/02/02(月) 01:08:16
10→共益費は家主の収入
更新事務手数料は管理会社の収入
17→現状回復費払う必用ない?笑
あります。なぜなら契約書にちゃんと書いてあるから。払わない人には裁判を起こします。契約書に書いてある時点でこちら側が負ける事はないので。笑
by業界人+2
-26
-
62. 匿名 2015/02/02(月) 01:25:13
今日ゼロゼロ物件契約してきたとこなんだけど…
土地の相場にしてはかなり高い家賃のとこだから、ゼロゼロ物件でも安心してたわ。
鍵もらって部屋見たら、クロスかえてない所傷あったし明日不動産屋に電話して現状回復について聞いてみよ。
ここのトピ開いて良かったけど、何か住みたくなくなってきた。
夜旦那が1人で新しい家行ったら、横の住人かなりうるさかったみたいだし。最悪だ…+6
-0
-
63. 匿名 2015/02/02(月) 01:31:39
上の人ちょっと違う
・共益費→共用部分(通路やエントランス)の照明電気料やエレベーターの使用・建物周りの植栽や清掃の 管理に充てる
・更新事務手数料はOK
・原状回復→壁に穴を開けたとか損傷したもの・壁紙交換は(ペットは必須・たばこはそれぞれ異なる)の分は費用が発生する
ただし、日常で生活している分に劣化したものは経年劣化で請求することはできない
賃貸契約の裁判は判例が出尽くしていて今は借主側に有利になっているものがほとんどです
退去時に精算書をお渡ししますので、不明な点はどんどん質問してください
それから、借主のみなさん
どんな業界でも慈善事業で仕事している訳ではないので仲介手数料や更新料(ないとこもある)などは
かかってしまうんです
礼金は大家さんへ行くお金です(大家さんもいろいろ大変なんですよ)
まずは契約時に交渉してみて下さい
どうしても納得できない場合は、残念ですが諦めるほかありません
あ 業界で働いてますm(__)m
+24
-8
-
64. 匿名 2015/02/02(月) 01:38:30
63 補足
清掃費用・鍵交換費用はかかります
契約時か退去時のどちらかに(その会社による)+12
-4
-
65. 名無しの権兵衛 2015/02/02(月) 02:40:44
私が東京の部屋を探す時に最初にネットで見つけたのが敷金礼金ゼロの
マンションで、事前に住民や周辺におかしな人がいないかなどさんざん
確認してから部屋を見せてもらうために不動産業者を訪ねたのですが、
「ここの住民は皆良い人なんですが、実は管理人がちょっと変わった人
で、住人の部屋に勝手に入るなどして苦情が出ているんですよ」
と聞かされ、他の物件を勧められました。
「そんな重要なことは、ここへ来る前に教えておいてほしかったです」
と文句を言いましたが。
結局他の部屋にしましたが、そこは敷金はいくらで、退去時のクリー
ニングに充てると明言されたので、よほどひどい汚し方をしなければ
とんでもない金額をぼったくられることはないのではと思っています。
前の住民がタバコのヤニで部屋を汚してしまいフローリングを張り替え
たためとにかく綺麗に使うよう念を押されたので、なるべく汚さない
ように心がけて、退去する際はクリーニング代ゼロでと思っています。+6
-1
-
66. 匿名 2015/02/02(月) 02:52:46
63さんの言うとおりだと思います。
元業界で働いていた宅建主任者です。
電化製品による壁紙の電気やけ
家具の重みによる床材のへこみ
などは、通常の生活をしていれば起こることなので、貸主負担となり、借主は払う必要がありませんよ!!
今はインターネットですぐに探せるので、原状回復が高いと思ったら、検索してみましょう!
また宅建協会もありますし、相談してみるのもいいかもしれません。
後は面倒でも、重要事項説明書、契約書をきちんと読むこと!!適当に流して、署名捺印しないようにしてくださいね!
私は、夫が転勤族なので引っ越しが多いのですが、なめられないように、元業界人であることを伝えています笑+16
-1
-
67. 匿名 2015/02/02(月) 03:16:41
65
>「ここの住民は皆良い人なんですが、実は管理人がちょっと変わった人
>で、住人の部屋に勝手に入るなどして苦情が出ているんですよ」
ちょっと変わった人どころじゃないよね
理由もなく勝手に入ってきたら不法侵入なんじゃ…+35
-0
-
68. 匿名 2015/02/02(月) 03:21:51
00物件以前住んでました。
正直ガラのよろしくない住人だらけでした。
出る時は20万くらい請求された。+4
-2
-
69. 匿名 2015/02/02(月) 03:35:36
父が不動産屋なので、契約の時に必ず父のことを話します。
そしたらいい物件しか紹介されませんでした!笑
父が不動産屋はこういう場合本当に強いです!+9
-3
-
70. 匿名 2015/02/02(月) 03:51:02
トピズレすみません
私は自分のエリア外で借りる時、同業者の場合、素性隠します
理由はどんな対応してくるか判断するため
ちゃんとした人は誰にでもきちんとしてくれるし、
女だから甘く見るようなところはお断りします
後者の場合は、一通り話が終わったら、グイグイ突っ込んであげて
そして、『じゃ、ほか行きます』って言って帰る
性格わるーいって思ったりもして(笑)
でも、その分自分のお客様は粗末に扱いませんでした
反面教師ですね
+17
-1
-
71. 匿名 2015/02/02(月) 04:11:11
管理会社の形態によります。
家賃保証している会社だと
空室はヒビクから会社で予算取って入居促進させるのでホントにお得です。
そうじゃ無い所は大家(素人)さんの意向でゼロゼロとかで変なトラブル起こしてます。
あと、
敷金の問題。使用損耗は払う必要無いって言ってる人いるみたいだけど、
あくまでも東京(超メジャーローカル)ルール。裁判起こしても、大手は受けるよ(簡易で和解なんてしないよ)。
2~3年争って最終的に勝つんだけど、弁護士費用は自腹。
敷金の事は当たり前に重説・契約書に書いてあるから「確信犯」であることも考慮されるし・・・。
無能な知ったかにダマされないでね。+8
-2
-
72. 匿名 2015/02/02(月) 04:24:17
「宅建持ってる!」
「知合い、家族が不動産関係・・・。」とか
言わない方がいいよ。
何ビビってんの?と見透かされちゃう。
忙しい時は「知ってるでしょ♡常識だもんね!」でいい様に端折られちゃうだけ。+3
-8
-
73. 匿名 2015/02/02(月) 05:58:55
?
これってかなり前から言われてたことだよね。
もはや常識かと思っていましたが……+3
-1
-
74. 匿名 2015/02/02(月) 06:15:46
綺麗に使ったって思ってても壁紙張り替えたり鍵取り替えたり畳の部屋なら畳取り替えたり
そういうのもあるから
敷金についてはしょうがないと思ったほうがいいような
仮になくてもきっちり上乗せした月の料金になってると思うよ+2
-0
-
75. 匿名 2015/02/02(月) 07:10:55
今ゼロゼロ物件に住んでるけど
契約書に、退室時にはクリーニング代と鍵交換費用で約50000円かかると記載してる。
それくらいならまぁいいけど、それ以上に取られたらやだな。
更新費用払ってんだから、絶対それでなんとかなるよね。
前に住んでいた所は半年くらいしか住んでなかったのに、敷金12万全額戻ってこなかった。
タバコも吸わないし壁なども傷つけてないのに。
しかも明細にサービス料○○円とか載っててかなりむかついた。+0
-3
-
76. 匿名 2015/02/02(月) 07:23:46
46
いい加減なこと言うな
敷金は他にも目的があるんだから、一部のことを強調して誤解を招くような真似はやめろ+2
-1
-
77. 匿名 2015/02/02(月) 07:24:04
敷金礼金ゼロが謳い文句の某チェーン店
ヤクザ経営だと有名だよ
儲かるのは大家さんじゃなく不動産屋
仲介手数料とかすごいもん+3
-1
-
78. 匿名 2015/02/02(月) 07:27:08
16
5階なのにエレベーターがないから安いんですよ
もちろん他にも理由がないか、聞いてみればいいけど、そこがクリアできるなら、借りればいい
訳ありって言うと怖いけど、形がおかしい野菜や製造の家庭で割れた煎餅が安く出回るのと同じだと考えれば、無駄に不安をあおられることはないですよ+2
-0
-
79. 匿名 2015/02/02(月) 07:32:02
23
それは当たり前
滞納や夜逃げなどの事態があるかもしれないのに、保険となる補償金などがないんだから、家賃で保険かけとかなきゃ危ないじゃん+3
-0
-
80. 匿名 2015/02/02(月) 08:07:12
元不動産社員です。
更新料もそうだけど、引っ越し時にかかる「仲介手数料 1ヶ月分」がかかることに驚く人が多かった印象です。+7
-0
-
81. 匿名 2015/02/02(月) 08:23:14
札幌在住で5年前、敷礼なし入ったけど、悪くなかった!
Jcom付き、築6年1DK風呂トイレ別ペット可保証会社okで51000円。
とってもお気に入りの部屋だったけど、結婚とかで1年で退去。
2年以内の退去だったので、違約金で家賃1ヶ月分と水周りで全部で7万くらい払ったけど、2年入ってたら違約金かからなかったし。
保証会社も一年間一万円で、すごく良心的だった。
多少壊してたりもあったけど、修繕はとられなかった。
運が良かったのかもだけど、契約時しつこく確認したし、きちんと確認しとけば、お得な物件ありますよ。
地域柄もあるかもしれないけど>_<
+3
-3
-
82. 匿名 2015/02/02(月) 08:24:41
不動産勤務ですが、借りる時にしっかりした大手の管理会社が入ってるところをオススメします。やたらと高額を請求なんて後々問題になったら困るので、そんな事しませんよ!
大きな看板しょってるのに、高額請求するのはその立会いした担当の売り上げに繋がるので、担当の問題だと思う。敷礼0でも、いい物件ありますよ。難を言えば、駅から遠いだけ。郊外に多い物件です。
退去は、第三者を同行させるのが一番いいかもね!+5
-0
-
83. 匿名 2015/02/02(月) 08:36:13
てゆーか敷金礼金自体、謎の存在。
こんな制度おかしいよ。+2
-1
-
84. 匿名 2015/02/02(月) 08:39:22
65
それおとり物件かもしれませんね+3
-1
-
85. 匿名 2015/02/02(月) 08:45:47
業界で働いています。
クロスは単価がその業者さんでまちまちです。大抵乗せて、バックマージン取るのがお決まりです。
ハウスクリーニングも金額は業者さんで違うから、相場を調べて交渉をオススメします。
+2
-0
-
86. 匿名 2015/02/02(月) 09:00:42
クリーニング代って条例かなにかで長く住むほど大家の方の負担が多くなるんじゃなかったっけ?
4年以上住んで高く請求されたら拒否できないの?+6
-0
-
87. 匿名 2015/02/02(月) 09:07:37
話しが違いますが、地元に〇〇荘ってアパートが2件あるんだけど大島てるてで見たら2件とも事件物件たった。しかも事件内容が全く同じ・・・不気味です。+4
-0
-
88. 匿名 2015/02/02(月) 09:14:57
家主側で働いてました。
63さん、66さんの言ってる事が正解ですよ。
皆さん物件を借りるときは業者に面倒くさがられても疑問に思った事はきっちり質問して下さい。契約書も必ず読んで下さい。中古物件の場合は業者若しくは大家立ち会いのもと入居前に床や壁の傷は写真を撮って、機器の不具合も確認しておいて下さい。
61が言ってることは嘘っぱちですよ。+3
-0
-
89. 匿名 2015/02/02(月) 09:25:43
契約書にちいーさく
「退去時の費用(名目忘れた)家賃3か月分」
とか書いてあってびっくりしたよ。
退去の時に判明。
敷金3か月は絶対戻ってこない仕組みだった。+1
-0
-
90. 匿名 2015/02/02(月) 10:55:46
田舎から都会にDVから逃げてきた時
敷金礼金なしの物件があったので
お金もなかったから住んでみたら
右隣はアル中、左隣はヤク中
部屋借りる時、不動産の人が、
まー長く住むとこじゃないからね〜
ていってたの思い出して納得した
+1
-0
-
91. 匿名 2015/02/02(月) 10:57:20
あのですね
借りる方も、少しは不動産屋の仕組みを調べてから契約しないと。
物件選びなど楽しいことばかり目に行きがちですが、
あとあとトラブルにならないように、契約はとっても大事。
敷金・礼金・共益費(管理費)・仲介手数料・保険料・更新事務手数料・退去にかかる費用etc
はじめての場合、わからないことは営業さんに聞く(はずかしい事ではない)
1軒だけじゃなく何軒もお店をまわって同じことを聞く
ネットで調べる 等、いろいろあります。
大人になるとわかるけど、ある程度の知識がないと世の中、自分が損しちゃうんです。
これから車を買う・家を買う・などいろいろ出てきてそういう場面が多くなります。
企業は儲けなければ倒産するんです。自分たちの利益を取るのは当然です。
契約が適正かどうか見極めなければならないのは消費者側なんです。
かしこい消費者になりましょう。
そして、きちんと対応してくれないお店はやめてほかのお店に行きましょう。
いい物件・担当者にめぐり会えますように
+11
-0
-
92. 匿名 2015/02/02(月) 11:36:51
畳の部屋は汚れていなくても入居者が変わる時に貼り替えるそうです。
だから畳のない部屋の方が出る時の費用少なくてすむよって不動産屋で言われました。
あと経年劣化するから退去時の負担割合が書かれた紙をもらっています。
壁紙は6年住めば1対9だったかな?+1
-0
-
93. 匿名 2015/02/02(月) 11:53:15
現在まさに管理会社、不動産会社と揉めています。
引っ越しをしたのですが、不動産会社の担当さんの話では3万程度で退去費用は済むと聞いて引っ越しを決めたのに、請求額は15万。
管理会社と不動産会社の言っていることが違いすぎて板挟み状態。
それぞれが非を認めず、謝罪もない。
皆様、契約書に関して不動産会社はただ読むだけなので内容を詳しく理解している営業担当はほとんどいないです。
少しでもわからない表記の仕方があったらとことん聞いて下さい。
退去費用に関してはハウスクリーニング代とクロス張替えは全く別途なので、
クロス張替えなどの費用もどのくらいかかるのか、入居開始時の傷等は写真を撮ってどこに提出すれば良いのかなど、
とにかくたくさん聞いて納得のいくまで情報を得て下さい。
私の場合、1㎡1260円のクリーニング代がかかるという点で計算していなかったことと、
不動産会社も見落として理解していなかったという点で今回のような問題になりました。
本当、お気を付け下さい!!+4
-0
-
94. 匿名 2015/02/02(月) 12:41:30
93
>管理会社と不動産会社の言っていることが違いすぎて板挟み状態。
>不動産会社も見落として理解していなかったという点で今回のような問題になりました。
不動産も理解できないような曖昧な表記だったら93さんが見落とすのもムリはないような…
そういうところを公的機関に行って説明して相談してみたらどうでしょうか
もしかしたら契約書の表記の仕方が誤解を生みやすいとか悪質だとか判断されて93さんが有利になるかも
相談するだけ相談してもいいのでは…
(でも既に相談していたらすみません)+3
-0
-
95. 匿名 2015/02/02(月) 12:45:45
敷金礼金ゼロは逆に怖い印象。
せめて、敷金1ヶ月くらいもらってる会社の方が、きちんとしているイメージです。
敷金は余程汚なく使わなければ、戻ってくるのが普通です。たまに、償却されて返ってこないと契約書に書かれてる物件もあるので、きちんと確認しましょう!
あとは、入居したときに傷や壊れたところがないか、きちんと確認しておくといいですよ。+3
-0
-
96. 匿名 2015/02/02(月) 13:38:30
敷金礼金0プランの新築マンションに住んだけど契約の時に退去立会いも無しで退去費用0と言われましたよ。1年くらい住んで出て行く時も退去立会い本当に無くて後からも何も請求されませんでした。+2
-1
-
97. 匿名 2015/02/02(月) 14:01:06
原状回復で因縁つけられたら役所に相談するといいよ+0
-0
-
98. 匿名 2015/02/02(月) 15:34:03
不動産業界で働いています。
私の住む所は田舎ですが、礼金ゼロは当たり前になってきました。
敷金に関しては、会社によってゼロ、もしくは1か月。
ゼロにしている会社は契約金が低予算で抑えられるため、契約してもらいやすい。
競合店の差別化というか・・
ま、部屋が埋まらないからって事もありますけど・・・空室は大家さんが大変なので。
特別あやしいアパートってことはありません。
あと、退去の際べらぼうな金額を請求している不動産屋は大手が多いような気がします。
最近はあまり聞きませんけどね
個人経営の町の不動産屋がそんなことしてたら、すぐ噂になってつぶれます。+3
-0
-
99. 匿名 2015/02/02(月) 16:02:22
若い頃、敷金礼金ゼロのアパートに住んでました。退去時にもお金かからなくてホッとしたけど、Gがわんさか発生しましたよ(;_;)
安いとこはやっぱり何かしらあるんだと思う…+1
-1
-
100. 匿名 2015/02/02(月) 17:16:12
ゼロゼロに住んだ事あるけど退去してから、便座割れてるんですが?って電話がかかって来て、最初から割れてたんですけど?って言ったらわかりました。って言われた。本当に最初から割れてたし。貸主が貸す前に知らないわけがないだろうがと少しイラっとした。それからその部屋からは退去しても何も請求されなかった。+0
-0
-
101. 匿名 2015/02/02(月) 18:30:05
裏がないはずがないのが不動産業界。+1
-1
-
102. 名無しの権兵衛 2015/02/02(月) 21:28:42
67さん > 65です。本当、信じられないですよね。
私も、いくら大家とはいえ緊急事態でもないのに勝手に部屋に上がり込む
なんて、下手すりゃ犯罪じゃ?住人は訴えないのか?と思いました。
そのことを知った時点で物件に対する関心が失せたので、それ以上追及は
しませんでしたけれど。
その管理人は私が訪ねた不動産業者とは長いつき合いのため、業者側から
はあまり強くは出られないらしいです。
でも事前に教えてもらえたことは、不幸中の幸いでした。
教えてくれてその後別の物件を案内してくれたのは、私の担当者とは違う
営業さんで、それまでのやり取りの記録から、私がこの物件に入居したら
確実に後でトラブルになると判断してくれたのだと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
賃貸物件を検索していると見かける「敷金・礼金がどちらも0円」という物件。以前はそこまで多く見ませんでしたが、最近は増えてきています。なかには「こんな好物件なのに!?」という物件も少なくありません。引っ越し費用をあまり掛けたくない場合は助かりますが、この「敷金・礼金が0・0物件」にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 中堅不動産デベロッパーの営業マンに聞いてみました。