ガールズちゃんねる

両親、義両親を援助されている方

413コメント2020/07/23(木) 03:19

  • 1. 匿名 2020/07/18(土) 21:15:31 

    介護生活も辛かったですが、今度は施設入所後の介護費用が苦しいです。この年間100万近い金額を子どもたちのために貯金してあげられたら…と思ってしまいます。小さい子どもを保育園に預けて働く理由が貯金じゃなくて義両親の援助って悲しいです。
    なんならマイホームとかで援助を受けている人だっているだろうなと思うと虚しくなります。
    こういった相談はあまり友達にはできないので、ここで皆さんと語りたいです。
    両親、義両親を援助されている方

    +450

    -8

  • 2. 匿名 2020/07/18(土) 21:16:28 

    いずれ自分もそうなる

    +32

    -74

  • 3. 匿名 2020/07/18(土) 21:16:41 

    >>1
    年間100万円!?
    それはお人好しすぎませんか!?
    生活保護にしてもらえば。

    +652

    -34

  • 4. 匿名 2020/07/18(土) 21:17:50 

    >>1
    生活保護でも入れる施設あるよ
    それなりだけど
    でも身の丈に合った生活をしてもらおう

    +340

    -12

  • 5. 匿名 2020/07/18(土) 21:17:55 

    うちの親はそれで荒れてたよ

    +35

    -1

  • 6. 匿名 2020/07/18(土) 21:18:10 

    両親だったらまだしも義両親なんて無理だ

    +495

    -13

  • 7. 匿名 2020/07/18(土) 21:18:34 

    自分の両親ならまだしも義理の両親のって言うのはちょっと辛いですね。。

    私は子供に迷惑をかけない老人になろう。

    +300

    -2

  • 8. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:22 

    >>4
    特養はそうそう入れないのよ

    +154

    -2

  • 9. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:36 

    生活保護とか言ってる人いるけど無理でしょ
    身寄りのない人を支援する制度なんだから

    実子がいるのに生活保護って
    相当な修羅場を覚悟する必要あるよ

    +172

    -34

  • 10. 匿名 2020/07/18(土) 21:20:04 

    >>1
    年間100万は辛いね
    私は毎月5万援助してる
    義実家には1円も援助してないし、旦那も私が実家に援助してることに文句言ったりしないけど、自分の稼ぎから出してるとは言え何か申し訳なさがいつもあるよ

    +261

    -4

  • 11. 匿名 2020/07/18(土) 21:20:34 

    別世帯なんだし生活保護の申請

    +80

    -10

  • 12. 匿名 2020/07/18(土) 21:21:11 

    >>6
    でも旦那から見ればあなたの両親は義両親だよ

    +235

    -8

  • 13. 匿名 2020/07/18(土) 21:21:18 

    結婚してすぐに夫が家を建てました。
    外構ももちろん夫。
    住んでないけど固定資産税ももちろん払ってる。

    +13

    -8

  • 14. 匿名 2020/07/18(土) 21:21:24 

    >>9
    たくさんいますよ?

    +80

    -9

  • 15. 匿名 2020/07/18(土) 21:21:57 

    >>13
    親の家を?誰の家?

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/18(土) 21:22:13 

    >>9
    そう?
    修羅場なんてなく親に生活保護受けさせてる人いるよ

    +129

    -9

  • 17. 匿名 2020/07/18(土) 21:22:17 

    >>10
    うちも実家に5万円。
    これなかったら我が家はハワイに何回行けただろうかとか考えてしまう。

    +291

    -4

  • 18. 匿名 2020/07/18(土) 21:22:28 

    >>1
    不謹慎な言い方だけど、介護度が重度なら死ぬまで長くないから数年の我慢。死ぬまで長くないから介護状態なんたから

    +9

    -28

  • 19. 匿名 2020/07/18(土) 21:22:58 

    >>1
    ケアマネさんに相談し直した方がいいです。
    親の介護で経済破綻してしまう前に。
    ご主人の方針とかもあるんですかね...??
    そうなってくるとまた話す相手が変わってきますしね。

    +187

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/18(土) 21:23:06 

    子供に援助させるって…老後の貯えがないと子供に迷惑がかかるね。

    +314

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/18(土) 21:23:45 

    >>16
    それ例外じゃなくて?
    そんなのポンポン通るようになったら
    パンクすると思うけど?

    +15

    -9

  • 22. 匿名 2020/07/18(土) 21:23:46 

    >>4
    >>3

    今、生活保護って難しいよ。「簡単に貰える」って言ってる人いるけど、本当に難しい。孫の仕事まで調べられるし
    「孫に援助してもらってください」で落ちる。

    自治体によるのかな…息子が仕事してたら本当に難しい。

    +236

    -14

  • 23. 匿名 2020/07/18(土) 21:23:55 

    残酷だけど、要介護者になる前の健康な状態のままぽっくり逝って欲しい。自分もそうなりたい。
    子供達に負担をかけるのは嫌だなあ。

    +313

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/18(土) 21:24:14 

    市役所に行って生活保護を申請された方が良いと思いますよ。自分の子供にもこれからお金がかかるから援助出来ないという説明をすれば通ると思うけどね。

    +66

    -7

  • 25. 匿名 2020/07/18(土) 21:24:21 

    介護職員ですが、あなた達のような方から私たちはお給料をいただいているという思いで介護は一生懸命させていただいてます。
    答えになってなくて申し訳ないですが・・・

    +201

    -5

  • 26. 匿名 2020/07/18(土) 21:24:27 

    >>18
    横。
    寝たきりになってから長い人もいるけどね。

    +84

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/18(土) 21:25:01 

    >>20
    自営業は年金少ないからよくあるんだよね
    うちはそれでかなり生活水準落ちた

    +91

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/18(土) 21:25:43 

    生活保護って世間体気にする人は嫌がるでしょ。特に田舎なんてすぐ特定されるし

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:03 

    >>3
    生活保護は無理でしょ。

    夫婦のどちらかが生きていたら、家も預金もあるし。

    +153

    -3

  • 30. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:04 

    >>21
    福祉関係の仕事していますが、たくさんいますよ。

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:42 

    義両親は生活保護で済ませればいいって簡単に言ってる人いるけど、自分の両親が介護状態になったら夫に助けてもらえないよ?

    +101

    -3

  • 32. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:55 

    義両親は無年金?色々事情はあるのかもしれないけど、生活保護にして、生活保護で入居できる施設にするべきだと思う。年間100万円は援助しすぎ。
    お子さんたちは大学費用は奨学金にするの?
    祖父母に必要以上の援助をして、子どもたちに借金を背負わせられたら、私が主さんの子どもの立場なら恨むと思う。

    +181

    -5

  • 33. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:20 

    だから安楽死を認めるべきなんだよ。

    +155

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:21 

    >>1
    主さんがいくつで親がいくつなのか知りたい。
    バブル期現役だった親が貯金できてないってどういうこと。

    うちの親もギリギリだけど用意してるって言ってる。
    90歳迄は用意してるけどその後生きてるつもりがなかったからこの長生きな世の中どうしよう(困惑)な感じ。

    +96

    -4

  • 35. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:32 

    子供にだって家庭があるのにね。配偶者からすると凄く迷惑な話。

    +167

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/18(土) 21:28:08 

    >>30
    たくさんってどのくらいよ?
    一人二人じゃないよね?

    +1

    -14

  • 37. 匿名 2020/07/18(土) 21:28:35 

    >>1
    それって援助っていうの?自宅で看なくて済むんだからいいじゃん。年金ないの?
    うちは義母は元気だけど月々仕送りしてるよ。

    +2

    -28

  • 38. 匿名 2020/07/18(土) 21:29:52 

    本当ガル民って質落ちてるな
    いらないと思ったらすぐゴミ扱い
    明日は我が身なのに

    しかも主が望んでるのはそんな極論じゃなくて
    もっと現実的な体験談だと思うけど

    +69

    -29

  • 39. 匿名 2020/07/18(土) 21:30:24 

    うちそれで離婚したよ。

    コメしたいけど、思い出すのも辛いほど嫌な過去

    +176

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:01 

    >>18
    いたせり尽くせりだから長生きしますよ。
    プロに任せるってそういうこと。
    素人以下なわけがない。

    +57

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:04 

    >>29
    預金とか資産とか関係ないよ。
    法律上強制執行なんてできない。
    子供が介護全拒否だと、生活保護申請はわりと通りますよ。

    +97

    -6

  • 42. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:05 

    >>18
    アルツハイマー認知症は介護度高いですよ?そのくせ元気でテクテク歩くアルツハイマーと言われ長生きされるし目が離せない

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:22 

    年金で入れる施設があるんじゃないの?金額が高額すぎて、旦那さんのきょうだいがいるなら、少しずつ負担してもらうのは?これから自分達の生活もあるのに、市役所で相談するとかしないと厳しくない?

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:22 

    >>38
    現実案なんて払うしかないじゃん

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/18(土) 21:32:08 

    >>43
    早くて半年、遅かったら二年待ちだよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/18(土) 21:32:09 

    >>18
    そんな甘いもんじゃないですよ〜
    私の祖母は一人暮らし困難期間1年、施設入所3年、肺炎起こしたのをきっかけに寝たきりになって療養型施設が6年でした。
    要介護状態の期間は73〜83までです。長いですよ。
    最後に居た療養型施設は医療費込みで毎月8万かかっていたそうです。これは特別高いわけではないです。安く済ませたいなら寝たきりの祖母を家に連れて帰り、むりやりにでも在宅介護する選択しかありませんでした。

    +72

    -2

  • 47. 匿名 2020/07/18(土) 21:32:26 

    >>21
    自分達が生活していくだけで精一杯で親の面倒まで見てられないって理由で、親に生活保護受けさせてたよ。
    芸人やってて高給取りの梶原や河本がやってたくらいだよ?

    +88

    -4

  • 48. 匿名 2020/07/18(土) 21:32:54 

    >>20
    うちの旦那の親が自営業で国保のみ
    国保のみの金額で2人入れるホームなんてないから介護してたけど、義父が認知症でどうにもならなくなってホームに入れたけど月に五万援助してる



    +74

    -4

  • 49. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:15 

    >>41
    あるよ。
    夫婦なら払う必要がある。

    +7

    -21

  • 50. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:53 

    >>3
    簡単に生活保護なんて言わないで。自分の身内のこ事は出来るだけ自分たちで対処して欲しい。家だってそうしてます。他の親族も助けてくれません。でも頑張ってる。そしてよその家族のためにこれ以上税金が上がったら、私は生きていけません。

    +119

    -38

  • 51. 匿名 2020/07/18(土) 21:34:12 

    生活保護調べたけど、家族に資産があるって判断されたら支給してもらえないみたい

    それを望むなら夫が両親と縁を切れるかだろうね

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:08 

    >>41

    今は本当厳しいよ。
    子供がいるなら援助して下さい、で落ちる。 
    役場に懇切丁寧に申請しに行くしかないけど、家も車もなくなるんだよね?田舎なら送り迎えとか発生しそう。
    その辺どうなるんかな?

    +12

    -11

  • 53. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:24 

    >>20
    親は援助してもらって恥ずかしくないのかな。

    +73

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:30 

    うちは同居だから毎月、食費出してる。
    あとはパートしてるけど足らない月は病院代や光熱費

    無貯金だから入院が必要な病気になった時は入院費と働ける様になるまでの生活費も出してた。

    しょうがない。って思ってるけど周りは援助してもらってる側の人が多いから虚しくなる時もある。

    +95

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:55 

    >>9
    役所の人から会社にまで電話来たよ
    月に数万でも生活の援助出来ませんか?って
    「出来ません」って言ったけど、結構しつこいよね

    +82

    -5

  • 56. 匿名 2020/07/18(土) 21:37:23 

    >>45
    予約して順番まちするしかないかも。公共施設の方が絶対安いけど、かなり待つのも確かよね。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:02 

    離婚した病気がちの母親73才は15000のぼろ屋に住んでいます。持病があり働けないが働いていたときの厚生年金を3万位貰ってる。
    だから生活していけない分は、子供たちで支援してる。
    生活保護も年金放棄しないと貰えないし、子供に支援してもらうよう言われ門前払いでしたよ。

    +56

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:42 

    >>41
    家裁が判断するんだね



    1-2 親の介護は子どもが義務を負うケースがほとんど
    親の介護となると、親の配偶者や兄弟は高齢だったり他界していたりするので「子ども」が義務を負うケースがほとんどです。
    そのため、親の介護は子どもに義務があるのが実情なのです。

    1-3 義務とは「お金の支援」
    法律で定められているのは「身体的な介護の義務」ではなく、扶養や扶助と言われる「生活を助け合う義務」です。

    生活を助け合うとは結局のところ、「お金の支援」です。衣食住の経費や医療費、介護費など生きていくのに最低限必要なお金を支援する義務が原則です。

    例えば、親にお金がなく、誰かの助けがないと動くことができない場合、お金を支援してヘルパーさんに面倒をみてもらえば、義務を果たしていることになります。

    自身が身体的な介護を行わなければならないわけではありません。

    1-4 義務は強制ではなく余裕があると発生する
    義務は強制ではなく、あくまでも自身の生活に余裕がある場合に発生します。自分と配偶者・子どもが生活していくだけで精一杯という場合、自分たちの生活を壊してまで面倒を見なければいけないわけではありません。
    参考:弁護士ドットコム

    余裕があるかないかの判断は社会的な地位に対してどのような生活をしているのか、資産はどのくらいあるかなどを家庭裁判所が相対的に判断します。

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:06 

    >>40
    うちは義両親共に2年以内に亡くなったよ

    特に認知症はなった時点で死のカウントダウンが始まるので遠からず死ぬんだよ

    +9

    -12

  • 60. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:17 

    >>49
    支払い義務なんて今の法律上絶対にありません。
    法律事務所勤務ですが、弁護士の先生が言ってたから間違い無いです。

    +36

    -8

  • 61. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:18 

    うちは、専業なので文句は言えないけど、やっぱり百万ちょっと援助してます。
    夫の年収高くて、自分は働いてなくても(このお金を子供達に残せたら)と思いますよ!
    そんな時、大昔なら長男が面倒見て、同居だったと(まだマシかー)と考え直すようにしてます😢

    +69

    -7

  • 62. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:22 

    うちも子供が幼稚園のころ、義母と義姉に援助してた。
    義姉は、なんだかんだと理由を付けて働かないから、理不尽な思いしたよ。
    援助を頼むなら、朝晩とダブルワークでもして、それでも足りないなら、言ってこいと思った。
    2〜3年そんな感じで一生続くのかと思っていたら、2人ともあっさり天国に行ってしまった。
    なんか、質問の答えになってなくてごめんなさい。

    +87

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/18(土) 21:40:13 

    >>3
    それ私たちが納めた税金なんですけど
    簡単に言わないで

    +158

    -13

  • 64. 匿名 2020/07/18(土) 21:40:43 

    だから、仮に義両親の義母が施設入居になったら、義父は夫婦だから義母の費用を支払う必要がある。

    義父が預金や家があるなら無理。
    義父をスッカラカンにして生活保護貰うって方法があるかもしれないけど、今度義父は無一文で医療保険も入ってない状態になる。

    無一文の義父怖くない?

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/18(土) 21:41:28 

    >>49
    間違った情報流すとあとで大変なことになるよ。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/18(土) 21:41:30 

    >>16
    生活保護をおばさんが受けるからって母あてに、他県から手紙きたよ。で、詳しく今の状況となんで援助出来ないのかまで手紙に書き込んで、送りかえすように、なってた。それと、旦那の蒸発した父が生活保護受けるからって、旦那あてに封書がきてたよ。

    +50

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/18(土) 21:41:38 

    生活保護簡単とか言ってる人はちゃんと根拠出してよ。思いつきで言ってないよね?

    実際、簡単じゃなかったら苦労するのは主なんだよ?

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:05 

    >>12
    主さんは自分のパート代ってゆってるよ
    自分の

    +16

    -16

  • 69. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:43 

    >>1
    それはお辛いですね。
    私の母も主さんと同じ状況で、フルで働いて義両親に年100万位援助してましたが、
    何故かラッキーとしか言えない事が重なり、資産がどんどん増えていき、今は悠々自適です。

    それを見て、誰かの為に差し上げたお金は何倍にもなって帰ってくるんだなと思いました。

    とても大変だし、納得いかない事も沢山あると思いますが、きっと素敵な未来が待ってると思います。

    +11

    -40

  • 70. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:53 

    >>42
    アルツハイマーは暴れる時期があったら、寝たきりになって死んでいくって学術的なデータで出てるから

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2020/07/18(土) 21:42:53 

    >>59
    羨ましい

    旦那の婆さん、認知症になってから20年近く生きてるよ
    来年100才だよ
    点滴に早く弱る何かが入ってるとばかり思ってたから長生き過ぎて不思議

    +86

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:09 

    >>12
    小さい子どもを保育園に預けて働く理由が貯金じゃなくて義両親の援助って悲しい 
    と書いてあります

    +121

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/18(土) 21:45:24 

    生活保護って簡単に言ってる人は
    将来、自分の子供から同じ仕打ちを受けても文句ないってこと?
    子供は見てるよ、そういうの

    +18

    -8

  • 74. 匿名 2020/07/18(土) 21:46:03 

    >>58
    家庭裁判所ってそんなことまでやるんだね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/18(土) 21:46:23 

    >>47
    そういうのあったから
    今は審査厳しくなってるよ

    +3

    -4

  • 76. 匿名 2020/07/18(土) 21:46:31 

    >>60
    そもそも施設入居の時に保証人になってるよ。

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2020/07/18(土) 21:47:00 

    >>3
    「生活保護」って言葉がこんなに簡単に出てくる世の中なんだ。。。

    +125

    -4

  • 78. 匿名 2020/07/18(土) 21:47:51 

    >>53
    生活かかってたら綺麗事言えないからね

    +0

    -12

  • 79. 匿名 2020/07/18(土) 21:48:45 

    夫婦共に片親。うちもおそらくそうなる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/18(土) 21:49:00 

    >>61
    うちと同じ。
    生活が苦しくなる訳ではないけど、子供のために使いたい。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/18(土) 21:50:02 

    義両親もさ、子供に対して気の毒とか想わないのかな。申し訳ないとか感謝とかさ、年金も全て主さんに預けて、これで足りない分をとかないのかね。無貯金なのか。それとも子供だから世話して当然と思ってるのか。

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/18(土) 21:50:20 

    >>18
    私の祖母は脊髄小脳変性症で10年入院してます、、。
    胃ろうで意思疎通も取れません。
    医療が発展しすぎていると思います。

    +126

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/18(土) 21:50:33 

    >>13
    あなた方ご夫婦の家は?

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2020/07/18(土) 21:51:49 

    >>58
    子供世帯に資産があっても、毒親だったり絶縁関係にあったりして援助を頑なに拒むケースも多々。
    子供に援助を断固拒否された以上は家裁も強制できません。

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/18(土) 21:52:24 

    橋田壽賀子のドラマで子供が老後の世話をするのは当然って家に乗り込んだドラマがあったね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/18(土) 21:52:31 

    >>73
    生活保護は気軽には受けられるものじゃないけど子供の生活を圧迫するのも辛いな
    そういう状況になったとき「生活保護なんてひどい!仕送りしてよ!」とは思わないと思う
    (もちろんそんな事態にならないように考えて貯金してるけど…)

    +46

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:01 

    >>76
    保証人にならなければならない義務もありません。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:30 

    うちも無年金の義母と同居してますが、今悩んでるのでどなたかアドバイス欲しいです。
    義母は現在77歳で介護になったら、他兄弟2人は金銭的援助は無理だと思うと旦那に言われて、旦那は3万くらいの施設があるからそこにいれるから大丈夫みたいに言われました。私は10万はかかるとおもうし一切介護の手伝いはしないと言ってあるのですか、旦那は楽観的に考えているようです。
    本当に3万とかで入れてくれる施設はあるのでしょうか。また何か手当てとかを申請したりできるのでしょうか。3万ならなんとかなりそうですが10万とかだととても全額負担は無理です。

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:37 

    今は介護離婚もあるくらいだからね
    自分の親はまだしも、旦那の親の介護は嫌だよね
    自分達の老後資金くらいは貯めてて欲しいわ

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:51 

    >>18
    寝たきりで10年近く生きる人もいるよ。旦那の祖母は二人とも100歳超えても生きてるよ。

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:35 

    >>18
    不謹慎よりバカすぎて草

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:35 

    >>87
    義務があるなしの話しじゃないんだよ。
    保証人つけない施設に入居できないと言われたらどうするの?

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2020/07/18(土) 21:55:00 

    >>1
    援助してる、っていうのとまた違うかもしれませんが。
    うちは、結婚前に義父の借金を夫が肩代わりして払ってます。
    数千万。
    その借金を払いながら私たちの家賃を払ったりするのが無理で、結局同居。
    同居のストレスも凄くて。
    この借金さえなければ、と毎日思ってます。

    +114

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:17 

    >>88
    3マンの施設なんて全く聞いたことないがない。

    +92

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:25 

    >>92
    他の親族に頼む人もたくさんいるよ。何故そんなに子供に頼る。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:35 

    >>18
    うちの祖母は心臓を悪くしてもう自力じゃ生活できないし長くないですねって言われてからもう10年くらい経ってるよ
    その後他にも病気して救急車で運ばれたり施設で倒れて怪我したり
    色々あって今はもうほぼ寝たきりだけど月30万以上かかる施設で3年寝てるよ…

    +62

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:40 

    >>90
    寝たきりのステージまで行くと、そこまでお金かからないよね?やることも下の世話ぐらいで在宅でもそこまで負担かからないイメージ

    これは体験者の話を聞いてみたい

    +4

    -8

  • 98. 匿名 2020/07/18(土) 21:58:10 

    >>95
    子供じゃなくて夫婦の話しね。

    旦那が嫁の保証人にならないのに、親戚がなってくれるとでも?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/18(土) 21:58:18 

    >>1
    二人で年間100万ですか?
    年金+100万の100万を払ってるんですか?

    それによっても見方が変わると思いますが…。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/18(土) 21:58:27 

    身寄りのない人や生活保護の人は本当に安い老人ホームにすんなり入ってるけど、子どもがいたり親戚が近場にいる人は自分達で介護してる人が多いよ
    介護認定が厳しくなって、デイサービスが週に3回から2回になったけど家でお風呂に入れるのは難しいからお金払ってデイサービスに行かせてるって隣の奥さんが言ってた
    結構なボケ具合なんだけどな
    何度か勝手口に座り込んでて心臓飛び出しそうになった

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/18(土) 21:59:10 

    >>91
    どこがバカなのか説明してみて?

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2020/07/18(土) 21:59:12 

    >>27
    それでも自分の親は沢山お金を貯めていたから今幸せそう。
    義実家は、生保ギリギリ。昔、義母に「貯金なんか〜」みたいに馬鹿にしたように言われたけど私は、子供に迷惑をかけないために貯金しとくわ!

    +60

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:19 

    >>84
    これ、弁護士サイトからの抜粋なのでこのサイトの弁護士に言ったら?

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:58 

    あんまり極論が多いから調べてみたわ
    介護状態になってからの寿命は10年程度

    つまり10年間の資金をどうするかという戦いになるね。これを親戚間でどう分担していくかという話になると思う


        老人ホームに入居期間はどのくらい? | ハピネスプラス
    老人ホームに入居期間はどのくらい? | ハピネスプラス okayama-roujinhome.jp

    終の棲家となりやすい老人ホームですが、入居する期間はどの程度になるのでしょうか?個人差が大きい入居期間ですが、おおよその予測を立てることは可能です。老人ホームへの入居期間について解説します。■多くの老人ホームは終身利用だが、そうではない施設もあるま...

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2020/07/18(土) 22:01:57 

    >>33

    せめて認知症になったらとか、自力で生活できなくなったらとか、選択肢として欲しいよね。

    今は限界(を超える)レベルまで引き伸ばして生きさせるから、ほんとに老後が怖い。
    自分から死ぬことを選ぶことを罪悪みたいに扱うのやめてほしい。

    +73

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/18(土) 22:02:39 

    >>1
    お子さんこれからお金かかるよ。旦那さんは何と言ってるの?

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:00 

    >>70
    脳血管認知、レビー、前頭葉、アルツハイマー。この中でアルツハイマーが1番進行が緩徐で生命予後が良く診断されてからの平均余命は10年ですから

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:11 

    >>94
    調べたら6万ってのはあった

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:22 

    夫が高校生(私立)在学中に義父の自営店が倒産、それからの学費を大学まで育英会に頼ることになり合計300万近くと、銀行への返済を肩代わりした分を結婚後10年払い続けました。
    義両親からは一言もお詫びやお礼を言われたことがありません。
    様々な援助やお祝いなどは私の実家からばかり。申し訳ないです。

    +67

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:30 

    >>55
    月に数万円が家計にどれほどきついか考えて欲しい

    +69

    -2

  • 111. 匿名 2020/07/18(土) 22:04:52 

    >>1
    義両親ってことは舅も姑もなのかな?
    義両親は元々持ち家とかなかったの?

    年間100万って月々8万強だよね…キツイな( ´;ω;` )

    +62

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/18(土) 22:06:30 

    >>73
    親の面倒見ないって人達は自分も面倒見てもらいたくはない人達だから大丈夫ではないですか?

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/18(土) 22:06:50 

    ぶっちゃけ◯んでほしいね
    子供が大事

    +55

    -2

  • 114. 匿名 2020/07/18(土) 22:07:38 

    >>1
    自分の親ならそんな風には思わないでしょ?

    共働きで主さんの収入が高ければ、文句も言いたくなるでしょうが、旦那の収入が高ければ筋違いだと思います。
    結婚時に義両親の年齢で予測できた事ですよね?
    なんか非情じゃないですか?

    嫌なら離婚したらいいのに。
    旦那さん、かわいそう。

    +4

    -30

  • 115. 匿名 2020/07/18(土) 22:07:54 

    ホント自分のことしか考えてない人ばっかだね

    介護なんてみんな嫌なんだから、まず夫や親戚と話して折り合いつけるのが第一でしょ。それすらも嫌なら何で結婚した?

    +20

    -6

  • 116. 匿名 2020/07/18(土) 22:07:57 

    >>4
    まぁカジサックとタンメンの親でさえ受けれてるからね(笑)

    +39

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:00 

    >>100
    うちの父親もそうなんだけど調査員のひとが来るときに限って覚醒するんだよ
    普通にいいひとになってあれも出来るこれも出来るって言い張る
    周りにもそう言ってるひとがいるからスマホで録画するとかして調査員のひとに訴えるしかない
    上手く通してくれるひととそうでないひとがいるけどね

    +41

    -1

  • 118. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:35 

    息子夫婦にこんなことさせて、義両親はどう思ってるの?申し訳なさそうにしてるんだろうか。それとも子供が親の面倒見るのは当然と思ってるんだろうか離婚ものです。旦那さんの兄弟たちも何してるの?年間百万も負担するなんて尋常ではないです。自分だったらもう

    +64

    -2

  • 119. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:37 

    >>112
    そういうことね。それなら親としてそれをちゃんと子供に伝えるべきだわ。それが親としての責務だと思う。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:14 

    >>90
    寝たきりで10年って身体強い戦前生まれの人かな。稀だゆ。
    今の60代70代なら、10年ももたないよ。

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:24 

    >>88
    がるちゃん何かで相談してないで、早めに居住区の行政機関などに相談した方が良いよ。あなたのご主人は楽観的過ぎるし、3万なんかで入居出来る施設ないし、入居までにも物凄く長期間かかるよ。早め早めにご主人に現実みせておかないと、結局あなたが色々世話しなきゃいけなくなって、苦労するのはあなただよ。

    +63

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:04 

    離婚ものって言ってる人は、自分の親が介護の仕送り必要になって、夫から離婚だって言われても
    それは仕方ないって受け入れるの?

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:07 

    >>47
    カス2人やん。しかも養う能力あるのに放棄して不正受給で干されたし

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:11 

    >>108
    横ですが、
    最低7、8万だと思います。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:51 

    >>124
    オムツ代や食事代こみ?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:53 

    >>73
    仕打ちって。
    自分達で老後の資金を用意してなかったんだから、自業自得な部分が大きいでしょ。

    +53

    -2

  • 127. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:26 

    >>110
    お米10キロでもキツイよ。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2020/07/18(土) 22:16:18 

    >>107
    認知症は予後長くないよね。
    私の祖母も認知症だったから調べたけど、7年くらいだった。祖母もグループホームで徐々に寝たきりになって7年で亡くなったよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/18(土) 22:16:47 

    >>126
    時代が違うからね
    日々を生きるのに必死で、年金制度もそこまで周知されてなかった世代。

    私たちの世代だって年金もらえないかもしれないよ?年金当てにしてたあんたらの自業自得って嫁に言われてあなた耐えられる?

    +9

    -11

  • 130. 匿名 2020/07/18(土) 22:17:31 

    >>125
    オムツは施設で違いそうですね。
    食事は込みだと思います。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/18(土) 22:17:36 

    >>128
    7年長いわ〜

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/18(土) 22:20:09 

    >>128
    そう。私が見た専門家のデータも確か7年だった。それもみんなが予想する暴れるアルツハイマーは確か1、2年で半分以上は寝たきりなんだよ

    こんな真剣なトピで適当言う人が多すぎて腹立つ

    +0

    -10

  • 133. 匿名 2020/07/18(土) 22:20:58 

    自分の両親が、自分達でなんとかしてるから
    義実家のお金の援助が当たり前にヘドがでる。
    育ててやったとかの言葉にも。
    うんざり。

    結婚する前にこれらの情報はしりたい。
    絶対に結婚しないし、子供の結婚相手にも反対する

    +82

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/18(土) 22:21:11 

    >>129
    少なくとも主の親は子供に頼らず生きてるんだから時代のせいではない

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/18(土) 22:21:41 

    >>36
    うちの施設、約半数近くが生保だよ。定員60名だから30人くらいかな

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/18(土) 22:21:42 

    >>68
    保育園代は?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:17 

    >>88
    実際にあったとしても、すぐに入れるとは限りませんよ。

    +22

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:41 

    >>59
    そうでもないよ。
    入所してすぐ亡くなる方もいる。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:10 

    >>132
    人それぞれなんだから適当でもないじゃない

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:31 

    無年金が一番子供を苦しめる事はわかった。

    +42

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:58 

    産まれてから成人するまでにかけてもらったお金を今度は親に返すつもりで…と自分に言い聞かせて、援助しています。
    じゃなきゃモヤモヤしてやってられない。

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/18(土) 22:24:42 

    >>129
    年金貰えないかもしれないから自分たちの老後資金貯めなきゃいけない。他人を援助してる場合じゃないわ。

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:35 

    >>122
    違うくない?
    自分の親の介護費用に奥さんに文句言われたら、相当嫌な気持ちになる。
    もし文句言われたら旦那は離婚したくなりそう。
    じゃない?

    本当にお金がなくて払えないなら旦那に言うしかないけど、払えてるなら必要なお金だよ。

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:47 

    >>140
    生活保護がある。1番困るのは中途半端に年金もらってる人。生活保護も受けられず治療費も実費。
    でも無年金よりは立派だよ。今まで払ってこなかったから生活保護くださいって勝手すぎる

    +33

    -2

  • 145. 匿名 2020/07/18(土) 22:26:25 

    >>135
    生活保護受け入れ先の老人ホームだからでは?
    受け入れ拒否の所もたくさんあるので

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/18(土) 22:27:02 

    うちの母は介護1だけど、年金の通帳と全財産私に預けてくれた。必要な物はここからだしてって。上手に使わないとすぐなくなる程度だけど、母の潔さが伝わった。

    +57

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/18(土) 22:29:15 

    >>61

    100万ぽっちと思ったら楽になるよ。24時間、休みなし。
    子供なんか放ったらかしになってしまう。

    自由と家族の時間をお金で買ったと思ったら全然良いよ!!

    +25

    -4

  • 148. 匿名 2020/07/18(土) 22:29:50 

    >>144
    年金もらってる人の方が生活保護受けやすいよ。うちのおばさんは、年金もらってたけど、心臓悪くて年金だと医療費が払えないと市役所に相談したら、生活保護申請すぐ通ったよ。10年前かな。

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2020/07/18(土) 22:29:59 

    義両親から、自分たちのお墓代と葬式代は全額負担、更には今後の生活費も援助してほしいと言われて頭が痛いです。
    お歳暮、お中元、義両親の誕生日、父の日、母の日全部毎年プレゼントして、毎月3万仕送りもしています。
    夫は両親大好きで、反発する気は一切無いそうです。
    私の両親と真逆なので、考え方の違いに余計戸惑います。

    +72

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/18(土) 22:30:51 

    >>1
    全部主さんの家で払ってるの?
    こういうのは夫の兄弟にも払ってもらうのが普通だと思う

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/18(土) 22:32:09 

    >>147
    確かに在宅介護で顔面麻痺になった人知ってる
    在宅介護はマジで地獄だと思う

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/18(土) 22:32:24 

    >>77

    簡単に貰えばいいと思ってるけど、後々に興信所となつけられて調べたら子供の婚姻とかに響かないのかな??
    (生活保護=子供世帯に援助の余裕がなかった)
    縁切ってる、とかなら分かるかだ敬遠する御家庭もありそう。
    詳しい人どう??

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/18(土) 22:33:56 

    >>148
    それ国民年金じゃなくて?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:04 

    >>129
    うちの旦那の親は70代半ば、老後に施設に入る予定でしっかりを貯金してる。
    その上子供達が困ったことがあったら多少の援助をしてあげられるくらい、余裕を残してる。
    一方私の親は60代半ば。貯金どころか借金抱えてる。私が独身の頃は、生活費や下の兄弟の学費もちょこちょこと援助してきた。
    今でも何か困るとお金を貸して欲しいと頼ってくる。
    そんなんだから老後も頼る気満々なんだろうけど、正直生活保護受けてもらいたいと思ってる。
    私以外の兄弟が援助するって言い出すだろうから私もしなきゃならなくなるだろうけど、本音は嫌だ。
    出来ることなら一円たりとも出したくない。

    +42

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:50 

    10万以内で入れる施設ありますか?真剣に教えてください

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:00 

    >>152
    というか子供に資産あるのに生活保護って多分、絶縁しないと無理だから、その情報は戸籍に残る

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2020/07/18(土) 22:36:35 

    生活保護受けてもその金額の中でやりくりできるのかな?元々金銭感覚狂ってたらお金貸してとか言ってきそう

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/18(土) 22:38:35 

    >>155
    老人ホーム 安いで検索すれば出てくるよ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/18(土) 22:39:38 

    >>23
    そんなのみんな
    そう思ってると思う

    体動かなくなって、
    痴呆になって、
    家族に迷惑とお金もかけさせてやる!
    なんて人いないでしょ

    でも老いてそうなるんだよ

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/18(土) 22:41:09 

    >>88

    要介護か何か貰ってるの??施設なら入所時にある程度まとまったお金もいるけどなぁ。3万って、仮にあるのかもしれないけどオムツ、食事諸々は実費の所もあるよ。
    それも知ってての3万なのかな??

    早めに行政に相談したほうがいいよ。

    +19

    -1

  • 161. 匿名 2020/07/18(土) 22:41:18 

    >>153
    厚生年金と国民年金かは、不明だけど 生活保護もらうと年金は止まるらしいね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/18(土) 22:43:36 

    >>160
    無年金だと介護保険は別に支払ってるのかな?今、元気なら もし、未払いの介護保険があるなら、支払うように役所から言われるんじゃない。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/18(土) 22:44:20 

    >>20
    蓄えてたけど想定以上に長生きになってるし、災害多くて思いもかけない修繕かかったりする
    ほとんどの人は迷惑かけたくてかけてるわけじゃないと思う
    一部子供に甘えてる親もいるけど

    +36

    -1

  • 164. 匿名 2020/07/18(土) 22:44:34 

    >>156

    なら、興信所つけられたら一発アウトだね…
    今からは興信所つけるのもいいのかもね。生活保護貰ってる身内で、絶縁してるとかなら分かるけど「自分の生活脅かされたくないし」って簡単に生活保護に手を出す人と身内になりたくない。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/18(土) 22:45:05 

    >>3
    小さいお子さんがいてこれから教育費もかかるのに年間100万円はきついと思います。

    それに生活保護の申請って子供に扶養意志確認はありますが、教育費や住宅ローンがあって余裕がないという理由があれば断れますよ。

    ご両親の事情もあると思いますが、老後設計が出来なかった本人たちが苦労せずに、子供や孫に負担が強いられるなんて理不尽だと思います。

    +114

    -9

  • 166. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:29 

    >>162

    特養とか老健は介護保険受給者じゃなかったっけ?

    介護認定受けてなくてピンシャンしてたら施設かなり限られるよね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/18(土) 22:48:45 

    主です。たくさんの励ましのお言葉をありがとうございます。
    義父の介護は終わって、今は義母だけです。
    費用は年金であしがでた分を夫の兄弟で割って負担しているため、今の額で済んでいます。特養なので要介護5でも 他の施設より費用はかなり低い方です。
    ただ便宜上、介護費用と書きましたが、健康上の問題で負担額が大幅に増してから苦しくなりました。
    生活保護という方法も一応はありますが、我が家は贅沢や貯金ができないだけで生活破綻はしていません。パート代は全額消えるものの、毎月綱渡りながら何とかなっています。
    まだ全てのコメントを見られていませんが、取り急ぎお礼を申し上げます。

    +52

    -2

  • 168. 匿名 2020/07/18(土) 22:50:16 

    >>151

    しかも専業主婦なら、どうしても白羽の矢が立ってしまう。

    100万で自由を買ったー!と思ったら幸せだよ。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2020/07/18(土) 22:50:22 

    >>166
    有料施設は高いよ。とても払いきれないよ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/18(土) 22:50:32 

    60~80代くらいの人は今より景気よかったし、銀行金利高かったし、年金保険料安かったし、今の私たちよりお金貯めやすいよね
    なのに老後破綻してる人も少なくない現実
    自分の老後が怖いわ

    +51

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/18(土) 22:51:37 

    >>155

    探せばあるよ。
    ただ、介護保険を受給してるかしてないかで施設が変わるのと、入所時にまとまったお金を払わなくてはいけない施設もあるよ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:15 

    >>29
    ご両親が持ち家だったら手放して現金にして自分たちの施設代にすればいい。それがないから主さんが負担してるんじゃないかな?

    持ち家も預金などの資産がなければ生活保護を申請してもらわないと、主さんご家族も共倒れになってしまうよ。

    失礼なことを言いますが、自分たちの生活費を準備できなかったご両親を援助するより、お子さんたちの為に貯蓄してあげてほしいです。
    負の連鎖になりませんように。

    +57

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/18(土) 22:56:47 

    >>23
    今まで亡くなった身内見てきて、いい人は自分の希望が叶うんだって思った
    みんなから嫌われてる婆さんは周りから早く死ねよって言われながら健康にピンピン生きてるわ

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/18(土) 22:57:00 

    >>94
    >>121
    >>137
    >>160
    ありがとうごさいます。
    ですよね。そんなとこないですよね…。
    義母は旦那の扶養に入っているのでそこから介護保険料はひかれています。
    思いつきませんでした。市役所に相談してみます!

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/18(土) 22:58:05 

    うちの親は祖父母の持ち家売って最後にはトントンになってたの思い出した

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2020/07/18(土) 22:59:15 

    >>68
    たとえば旦那の年収600万
    主の年収100万だとして

    旦那の年収から100万援助して
    残り500万とパート代100万が生活費
    と考えれば少しは気が楽になるかも

    +7

    -6

  • 177. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:45 

    >>1
    こういうのってクラウドファンディングでお金集められないのかね?

    何か気持ち的には主さんに1万ぐらいなら援助してあげたい気持ちだわ。。。

    +3

    -15

  • 178. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:38 

    >>88
    兄が地方の田舎の特養でケアマネしていますが、基本が6万円ちょいで+オムツ代等含めて10万くらい
    義祖母も地方の田舎の特養に2年前まで入居していましたが、いろいろ込みで月10万円支払っていたみたい。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:06 

    >>73
    毒親って知ってますか?
    私のことを大事に育ててくれた親なら苦労してでも援助したいけど、そう思わない人もいますよ。

    自分が生活保護を申請しなきゃいけなくなったら自分の責任で自業自得だと思う。
    私は子供に迷惑は絶対かけたくない。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/18(土) 23:13:14 

    毒親は自分の事しか考えないからね。子供から搾取しても簡単に忘れるよ。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/18(土) 23:13:43 

    >>156
    親が生活保護を受けてたら子供の戸籍にそのことが載るってことですか?知りませんでした。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/18(土) 23:14:33 


    >>145
    格安料金なの施設なので必然的に生保の利用者さんが多くなっていますが受け入れ先という程優先的に受け入れている訳でも無いですね

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:38 

    私が一人っ子で旦那が二人兄弟の長男、旦那側に同居しております。旦那の姉も嫁ぎ先で介護しているから、人手が足りなくて私もやらざるを得ない。
    去年までは97歳の旦那の祖母だけが施設入居していましたが、義母も在宅の要介護になり、ヘルパーさんの費用がかかるようになり、とうとう私はダブルワーク始めました。
    世帯分離には年々うるさくなってきていて認められず、絶望的な介護費用になっている。下の息子がまだ大学3年。隣県の私の父も弱って来ていて、週一で通ってます。お金と時間がいくらあっても足りないし、体が持たない。旦那は消防勤務で副業は禁止。
    少子高齢化が進んでるし、給料は増えない。これからはうちみたいなのがますます増えると思う。
    義母の介護、もちろんやりたくないけど、施設は何十人も入居待ちだし、放棄したら見捨てることになり、法律にも触れかねない。死にたい気分です。

    +34

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:53 

    >>41

    私の周りもわりといる。子供いても生活保護を受けてる人。離婚してる男性が多い印象。なんで通ったかは知らないけど身寄りのない人限定の制度ではないよね。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:54 

    トピ主さん…
    毎日お疲れ様です。お気持ちお察し致します。
    私自身は実はキレて10数年夫の母親とは疎遠です。
    色々やらかしてくれましたし、疲れましたから。
    100万円、凄いですね、貯めるとしても長くかかりますよね。悔しいですね、でもきっと良い事が待っていると思います。たまには「このクソがっ!」とキレて下さい、あ、1人の時にですけど。
    主さん、お体ご自愛下さいね

    +25

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:56 

    >>77
    ひと昔前は恥って感覚だったからね
    自分が受けるのも身内が受けるのも

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/18(土) 23:18:35 

    >>181
    えっ?まさか…
    ほんとうかね?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/18(土) 23:21:02 

    >>181
    そうではなく法的に絶縁しようとすれば戸籍を抜くことになるので、それは記録に残ってしまうということ

    まあ抜け道はあるかもしれないけど

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2020/07/18(土) 23:32:59 

    >>69
    あのさ、真剣に悩んでる時にそのコメントは
    どうよ?
    素敵な未来?そう思いながら上を向いて頑張る気持ちになるのはいいとしてもさ、ちょっと参考にも慰めにもならないよ
    スピ系の話かよ?と正直思ったよ

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:03 

    一緒にパートしてる人がダブルワーク
    姉妹でで母親の介護施設代金を折半
    するためのお金を稼いでる
    姉妹で協力できるのはいいなと思う

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:30 

    >>188
    法的に絶縁したらってことですね、ありがとうございます。
    でも法的に絶縁しなくても生活保護は受けられますよね。ソースは私と毒親です。

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2020/07/18(土) 23:39:05 

    >>27
    義実家が農家で自営だからこれから怖すぎるよー
    本当に援助はしたくない

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/18(土) 23:41:04 

    >>88
    3万円なんてないです。早めに市町村の窓口で相談した方がいいです。
    うちの母は、田舎の特養にいますが、入所の申し込みの時に200人待ちと、言われました。
    田舎なら空きがあるとか、そんなことはないと施設の人は言っていました。
    また、費用についても、母は一人暮らしで非課税世帯ですが、9万円程度を毎月支払っています。さらにオムツ代、洗濯代などもかかります。

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/18(土) 23:41:08 

    >>88
    旦那のおばあちゃんが安い老人ホームに入ってるけど、それでも5.6万くらい払ってるって聞いた事がある。義母が愚痴ってたから…。
    ちなみに私の亡くなった祖母はなかなか安い老人ホームに入れなくて、空きが出るまで高い所に入れてたんだけど、毎月20万くらいかかってたみたい。うちのお婆ちゃんはずっと正社員で仕事してて年金も結構もらってたみたいだから助かったって父が言ってたのを覚えててるよ。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/18(土) 23:45:43 

    >>69
    私、元彼に差し上げたお金が一円も返ってこないんだけど?

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/18(土) 23:46:02 

    >>104
    10年って長いね…。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/18(土) 23:48:45 

    >>167
    兄弟で割っても年100万もかかるの?!
    年金は多少貰ってるみたいだし…
    もう少し内訳を見直してはどうですか?

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2020/07/18(土) 23:50:40 

    >>170
    そんな風に思うけど、サラ金とか手を出したり、保証人倒れしたり、マルチ商法したりと借金抱えてる世代。サラ金の利息28%だった時代の人たち。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:19 

    わたし、20年前から月10万実家に送金してる
    間に給湯器や車やエアコンも買った
    おかげで結婚も出来なかった
    自分は世間の人に申し訳ないけど生活保護になると思う
    できるだけ働いてがんばるけど

    +27

    -1

  • 200. 匿名 2020/07/18(土) 23:53:05 

    >>189
    こらえて頑張れば良いことあるかもって話じゃないの。そんな話は滅多にないけどね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:25 

    >>50
    子、孫まで貧困が連鎖するぐらいなら一代は保護に頼った方が良いかも

    +45

    -3

  • 202. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:40 

    義母がこわい。義母の介護は義姉達3人がすると思うけど、旦那に押し付けそうで嫌だ。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/18(土) 23:55:09 

    >>197
    老人ホームの費用が月20万としたら
    全然あり得ると思うよ

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2020/07/18(土) 23:55:20 

    >>101
    死ぬまで長くない?誰の判断?介護経験ある方はわかると思うけど、長生きするから苦労しているかたが大半では?

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/18(土) 23:55:21 

    >>188
    えっ
    子どもが結婚したら、その時に親の戸籍から抜けるんだよ。
    配偶者がいるのに親と同じ戸籍ということがそもそもありえない。

    適当なこと言うのやめて~

    +2

    -6

  • 206. 匿名 2020/07/18(土) 23:55:36 

    >>199
    報われて欲しいわ

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:23 

    ボケ始めた実母を施設に預けるかどうか迷ってる
    お金の問題もあるんだけど、優しい母だったから罪悪感がものすごくて答えが出ない

    いろんな事情から同居はできないので、今は時間と身を削って二重生活してる
    毎日毎日二つの家を往復しながらの二軒分の家事は思っていたよりも厳しい

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/18(土) 23:57:44 

    >>205
    いや、結婚しても親の子供だった記録は残るよ。そっちこそ適当なこと言うなよ

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:23 

    >>207
    あなたが心身ともに健康でいられるのが優しさだと思う

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:39 

    やっと生活保護とか短絡的なこと言うバカがいなくなったね。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/19(日) 00:01:23 

    >>9
    え、なんか芸人でもいたじゃん?
    タンメンがなんちゃらの人とか

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2020/07/19(日) 00:02:04 

    >>201
    生活保護って代々受け継がれてるよ。

    +6

    -4

  • 213. 匿名 2020/07/19(日) 00:02:29 

    >>207
    お疲れ様です。
    あなたが倒れる前に預けられるんなら預けた方がいいんじゃないかな…?
    プロにお任せするのはあなたにとってもお母さんにとっても悪い事じゃないよ。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/19(日) 00:02:48 

    >>205
    は?戸籍謄本って知ってる?

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/19(日) 00:03:26 

    >>210
    本当この不景気で仕事もヤバいのに税金払うのがアホらしくなる。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/19(日) 00:04:27 

    >>211
    ばれたからすごい叩かれたじゃん
    今はそういうの厳しいよ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/19(日) 00:07:29 

    幸い親はお金いっぱい持っているので経済的支援
    は必要なし

    +0

    -6

  • 218. 匿名 2020/07/19(日) 00:09:17 

    毎月3万ずつですが施設費用負担してます。年間36万。
    一昨年は入院したり老健から有料に移ったりで80万くらい負担しました。
    要介護になってから5年で、まだ60代です。
    私は既婚幼児ひとりで正社員フルで働いてます。
    昔から金銭面で頼られあんまり良い親ではないので、正直うんざりです。
    独身の兄弟は関わりたくないからと金銭面の負担もせず、面会にも行かない。
    私がキーパーソンで衣類の購入など細かな買い物も全部私。疲れた。
    数年前までは娘に兄弟作ってあげたかった。
    でも協力しあえる兄弟ならいた方がいいけど、全部押し付けられるくらいなら、ひとりっ子でお金残してあげた方がいいのかなと思いせっせと働いてます。
    親にかけるお金も子供に残せたらどんなに良いか…

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/19(日) 00:10:46 

    義理両親の介護なんて当たり前でしょ?
    専業主婦なら甘えないでほしいわ

    +4

    -21

  • 220. 匿名 2020/07/19(日) 00:18:25 

    >>218
    遺言書書いてもらった方がいいよ。世話しないなら、その分多くの遺産をもらう権利があなたにはある

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/19(日) 00:19:45 

    >>17
    それは年ではなく月5万ですか?なかなかの大金ですね
    月2万ぐらいにしてボーナスの時期だけ5万にするとかに変えてみては?

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2020/07/19(日) 00:22:15 

    >>9
    そんなことないと思うけど。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2020/07/19(日) 00:22:40 

    トビの内容から、自分が結婚していて、親が生活保護っていう話をしていると思っていたんだけど、違ったのかな?
    それだったら戸籍を抜けるっていうことはもともと抜けてるから意味ないよって言いたかったんだけど。
    おっしゃる通り、自分の戸籍から親の名前は消せません。
    戸籍で絶縁なんてできないから、戸籍が別になっていても自分の戸籍をたどれば必ず親に行き着くよね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/19(日) 00:22:47 

    >>27
    少ないといっても5万くらいは貰えるでしょ?貯金ほとんどしてなかったのかな?

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/19(日) 00:23:16 

    >>22
    いや、きっぱり断ればいいみたいだけど

    +13

    -5

  • 226. 匿名 2020/07/19(日) 00:25:54 

    >>50
    自分がそうしてるからって押し付けないで
    税金払ってきてるんだから頼れるなら頼りたいよ

    +13

    -12

  • 227. 匿名 2020/07/19(日) 00:30:15 

    もうちょい情報欲しいな
    年金とか他にきょうだいはいるのかとか
    ケアマネさんに相談してみては?
    いつまで生きるか分からないのに年間100万はキツくない?
    世帯の手取り年収2000万前後とかなら出せるのかもしれないけど、お子さんの進学や自分達の老後資金に影響出ませんか?
    コロナみたいな事も有り得るから今の収入キープ出来るかも分からないよね

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:33 

    >>225
    きっぱり断ってもらえるなら、みんなやってると思うけど。法的には資産調べられても仕方ないから難しいはずなんだけどな。どうやって実現したの?

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2020/07/19(日) 00:34:45 

    >>192

    農家は意外と強くない?農協にお金預けてない?
    祖父母が農家、大ボケ×大ボケ。嫁いびり+近所に嫌われ誰も世話もしてくれない。徘徊するわ、警察が家に来るわ…父親が仕事辞めたよ。
    ため込んでてお金はあるからまだ耐えてる。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/19(日) 00:36:34 

    >>228
    扶養義務は夫婦と未成熟の子供だけですけど?
    子供が親を扶養する義務は強制ではありません。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/19(日) 00:37:17 

    >>223
    トピ主は子供に出すお金を義両親に払うことになって悲しいって言ってるだけ。
    それを感情的に生活保護で捨てろって言ってる人が多いだけ。具体的な方法論は特になし。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/19(日) 00:37:40 

    >>207

    詐欺とか火事に巻き込まれないように、早めに専門ケア受けるのもいいよ。
    認知症状が和らいだりお母さんにとっても幸せな事がたくさんある。施設に入れる事が親不孝なんじゃないよ。娘が幸せで、親を大切におもってあげられることが1番の幸せ

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2020/07/19(日) 00:39:55 

    >>230
    いや、普通に役所から連絡いくから。適当言ってない?

    +1

    -11

  • 234. 匿名 2020/07/19(日) 00:40:54 

    >>223
    ごめんなさい。アンカーつけそこないました。
    >>208さんへの返信です。

    生活保護のために戸籍を抜けるって、もしかして、住民票の世帯分離の話かな?でも、だったら戸籍は関係ないよね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/19(日) 00:44:22 

    >>234
    分籍の話だよ

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2020/07/19(日) 00:46:17 

    うちの実家は小さいけど会社経営していて、父が亡くなった時に多額の遺産を遺してくれた
    母も病気しながらも一生懸命父の跡を継いで現役で働いてくれているので自分の資産で老後は過ごせる
    義実家は50代になってから立派な新築を建てた上に公務員+専業で老後のお金がないんじゃないかと心配
    夫には大学費用を出してくれず奨学金を背負わせたのに、同居の義弟には全額出してあげたみたいだし、正直老後はあまりお世話したくないな
    義両親のイベント毎にプレゼントをたくさん渡してるけど夫と私の誕生日にはおめでとうしか無いし
    優しくて常識ある家庭だと思ってたけど結婚して数年、最近疑問に思う事が多い

    +26

    -1

  • 237. 匿名 2020/07/19(日) 00:46:54 

    >>226
    50です。返信ありがとうございます。みんなが頼ってたら、これからの日本の財政はどうなるのかと本当に不安。でもじゃあ私も頑張ってだけど、これからは国に頼るね。良かった~気が楽になったよ。そして私、孤独死確実でずっと将来が不安で「どうしたら人に迷惑かけずに逝けるか」って夜な夜な考えてたんだけど、これからはバンバン行政に頼ります!226さん、よろしくね!

    +6

    -5

  • 238. 匿名 2020/07/19(日) 00:53:13 

    >>3
    緩い地域じゃあるまいし、娘息子、孫まで調べられて「皆さんで○万円ずつなら援助できますよね!」って言われるし、田舎トピであったけど、筒抜けだから誰も申請したがらない。

    +26

    -1

  • 239. 匿名 2020/07/19(日) 00:54:00 

    少しずれるかもですが、
    祖母がホーム入るとなったら月10万前後は必要で、しかも何年必要かも分からない。
    両親に貯金がないのを知っているので私がなんとか今から貯めていこうと思っていますが頭が痛いです。。自分はきちんと老後資金考えておこうと思います。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/19(日) 00:55:17 

    >>167

    私ももう少し内訳を教えていただきたいです。
    特養に入所していて、年金もあり、
    他の身内の方と負担を分けているのに、
    年間100万円の負担とは…

    本当によく頑張っていらっしゃいますね。
    お子さんのためにその費用を使いたいと思うのは、親として当然の感情だと思います。
    これからお子さんが成長して、進路によっては高額な教育費がかかるケースもありますし、お子さんの将来の為に使いたいですよね…。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/19(日) 00:55:30 

    >>214
    戸籍謄本は、両親と独身の子どもまでだよ。
    祖父母、両親、子どもっていうのはない。
    両親と子ども夫婦っていうのもない。
    昭和初期より以前の戸籍だったら、一族が記載されてるけど。
    (現在の戸籍にも、自分の戸籍の情報の中にに父と母の名前は載るから、父母の戸籍の情報の中に、祖父母の名前はある。)

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2020/07/19(日) 00:57:27 

    >>241
    戸籍謄本には出生の記録が残るんだよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/19(日) 01:14:17 

    全部は見てないのでちょっと違うかも知れないけど、戸籍に残るからとかで気にしてるなら、、、市役所とかに行ったりしなくても、その地域の方に今でも問い聞きにくる親族の方いらっしゃいますよ。子供やお孫さんのご結婚とかで。。。ほんとの事言う人は少ないと思いますが。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/19(日) 01:15:54 

    >>8
    特養と有料老人ホームってどれくらい違うんだろ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:35 

    >>165
    >老後設計が出来なかった本人たちが苦労せずに、子供や孫に負担が強いられるなんて理不尽だと思います。

    ほんとこれ。
    親本人は何の苦労もせず尻拭いは全部子供。
    貧乏は子供産むなっていう意見に「そんな事言ってたら産める人がいなくなる」て反論必ず出るけど、老後資金貯められない人は子供産んじゃいけないと思うわ。
    尻拭いさせるなら産んで満足なのは親だけだよ。

    +44

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/19(日) 01:23:08 

    >>27
    義父(75歳、脳梗塞経験あり杖ついている)義母(65歳飲食フルパート)自営業で義父が借金重ねて義母名義のマンションを昨年売り払って借金を返しました。年金を払っていなかった事が発覚し、そのあとは生活保護の住宅扶助の審査が通って義母がパートをしています。ただ義父のせいでマイホームだったマンション売り払って生活保護者が住むようなボロボロのアパートで暮らすようになって義母は精神的にボロボロみたい💦

    旦那は一人息子で低所得者なので…援助できず。義母が働けなくなり完全生活保護になるまで数年。
    負の連鎖が続くのかなぁと思ってます。

    +24

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/19(日) 01:37:33 

    >>235
    戸籍を分籍したからって、親子の縁は切れないよ。筆頭者が変わるだけ。
    まあ親の戸籍から離れたっていう気持ち的な意味はあるかもしれないけど、法的に絶縁なんていうことはない。
    生活保護を受けるのに必要な手続きでもないから、分籍しているから生活保護を受けた、していないから生活保護を受けていない、なんてこともない。

    ごめんね、ケンカするつもりはないんだけど、戸籍は一度動かしたら戻せないから、適当なことは言わない方がいい。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/19(日) 01:40:17 

    人生の大半を仕事や家庭に注ぎ込んで、年取ったらお金がなくて体も言うこときかなくて、子どもにも苦しい思いをさせて、あげくトラブルになる人の多さよ…。
    日本って先進国でも就労時間がかなり長いのに、どうして老後がこんなに苦しくなるのだろう。生活保護も今は若い世代が増えてるけど、少し前までは年金だけじゃ生活できない人が受給するケースが多かった。働いても働いても見通しが立たない、日本のシステム的に何か問題がありそうな。

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/19(日) 01:42:52 

    >>129
    いや、戦後復興世代の次の世代でしょ?
    そこまで厳しい世代でもないよね?バブルも良い年代で経験しただろうし。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/19(日) 01:57:03 

    一族が記載されてるのは改製原戸籍謄本ですね。相続手続きの時くらいしか、お目にかからないけど。
    戸籍謄本(全部事項証明書) は、個人の氏名、生年月日のほか、出生や死亡、婚姻や離婚、養子縁組や離縁など、身分変動を記録する書類の写しで、抄本がそのうちの一部を記載したもの。
    自分ところの原戸籍を見るの、結構楽しいですけどね。家系図のような感じで。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/19(日) 02:01:36 

    >>242
    話がかみ合ってなかったのかな。
    戸籍謄本(世帯全体の戸籍)っていうから、戸籍抄本(個人の戸籍)との違いの話をしているんだと思ってしまいました。
    どちらにも、親や出生の記録は残るよね。そこから親をたどることもできるし、逆に親から子をたどることもできる。それは分籍しても同じ。
    結婚したら、親との戸籍は別になるよって言いたかっただけです。

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2020/07/19(日) 02:05:14 

    >>204
    本当そうだと思います。
    長寿国ならではの悩みですよね。
    医療が発展するのは嬉しいけど、ある程度区切りをつけて、治療や生命維持をストップしなきゃ、介護される側も、家族も辛いと思います。

    +30

    -2

  • 253. 匿名 2020/07/19(日) 02:07:40 

    >>233
    努力義務だから役所から連絡来ても断れるよ。
    実母には散々虐待されて育ったから、役所から連絡来ても虐待理由に断るつもり。

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/19(日) 02:08:47 

    >>209
    >>213
    >>232

    レスありがとうございます

    母は友達も姉弟もおらず、私が結婚して祖母と父が亡くなってからずっと孤独な一人暮らしに耐えてきました
    泣き言も言わずいつも笑顔でした

    でも、ボケ始めてからは私の大変さを思うよりも、寂しくて心細くて毎日娘にそばにいて欲しいという気持ちの方が強くなってしまいました
    元々はとても愛情深い母だったのですが、本音が出てきているのでしょう

    なかなか踏ん切りが付きませんが、いただいたコメントを何度も読み返して考えてみます
    施設に入れば友達もできますよね

    ありがとうございました


    +10

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/19(日) 02:10:28 

    父から相続したお金で、
    「将来、私が死んでも賃貸にすれば不労収益になるから」とうまく言いくるめられて、
    母が住む新築マンション一部屋購入しました。

    約2500万。

    母も約1500万相続していますが、
    なぜか私がマンションの管理費修繕費(約3万)に、
    固定資産税(約10万)も払っています。

    約11年…

    家賃収入で管理やっていく気もなく、
    もし母が他界して、
    マンション売っても損失しかない。

    2500万円と管理費修繕費固定資産税分あれば、
    子供の教育費に掛けられたのにと、
    後悔でしかありません。

    私の通帳から引き落としされているけれど、
    母とは全然会っていません。




    +13

    -0

  • 256. 匿名 2020/07/19(日) 02:20:33 

    >>250
    あら。お仲間がいた。
    昔の戸籍は子、孫どころか、弟、妹、甥、姪、その妻なんていうところまで載っていることもあって、新しい戸籍が作られるときも、「婚姻」ではなくて「家督相続」することにより作成される。
    時代を感じますよね。

    …なんだか、かなりトピずれになってしまいました。すみません。
    もう落ちますね。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/19(日) 02:26:38 

    >>55
    こんなシステムだから役所の人も叩かれちゃうんだよね。
    どう考えても月数万円がこの時代デカイのわかんだろ!?って思う。

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2020/07/19(日) 02:28:42 

    >>240
    胃ろうになってから金額が跳ね上がりました。
    半年に一度交換費用も別途かかるので。
    胃ろうになる前は月25,000円くらいだったんです。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/19(日) 02:33:02 

    >>41
    私も断固断るつもりです。
    老後資金ないのに旅行してる親が悪いし、一生独身の可能性高いから自分の老後資金貯める必要があるので無理です。

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2020/07/19(日) 02:41:42 

    >>32
    負の連鎖だよね

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2020/07/19(日) 03:09:56 

    今 医学が発達して長寿になったけど、健康な長寿ならいいよね。でも、自分で食べれなくなったり目も耳も聞こえない状態で、胃ろうしたり機械につながず自然に任せる選択ないのかな。残酷?

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:30 

    >>253
    うちは、経済的余裕がないって断った。本当にお金なかった。他県の市役所に年収やローンの支払い額まで、書くように返信封書まで入ってた。

    +19

    -1

  • 263. 匿名 2020/07/19(日) 03:36:12 

    つらそう
    皆さん、老害と縁が切れて幸せになりますように

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2020/07/19(日) 03:41:22 

    私は働いてからほぼずっと親に生活費を支払ってた。でも親が私が家にお金を入れないとか言いふらしてた上に、留学中も送金してたのに貯金全くしてなかった。結婚式のお祝い金もなし、引っ越し費用もこっちもちでほとほと愛想尽きた。自分の葬式費用も払わせようとしてきたら、「これ以上払うつもりはないし、自分の最期の準備もこっちに押し付けるなら、絶縁してもらっていい。」と叩きつけた。

    現在妊娠中だけど、これ以上金銭的に頼ってくるなら、本当にもう縁を切りたいと思ってる。

    経済的に子供に依存する親は、典型的な毒親。

    生活保護をもらってどうにかしてほしい。
    もうこっちにかまわないでほしい。

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/19(日) 03:50:45 

    結局 実両親も義両親もお金がないと面倒見れない資産を少しでも多く残して、子供に預けるぐらいじゃないと、子世帯だってお金なくてカツカツだからせめて、もう少しお給料が上がればうまくいくんだろうな。

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2020/07/19(日) 03:52:49 

    義母貯金ないんだろうな。実子介護だよな。義母の面倒なんか看れないからね。と旦那に言ってる。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/19(日) 03:55:36 

    >>264
    よく頑張ったね。私は義母と義父に仕送りしてたけど、感謝の言葉すらなく罵られたよ。仕送り以外にも内緒でお金も貸したでも、返済すらしない。所詮親なんて、子供からしてもらったことは、簡単に忘れるのよ。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2020/07/19(日) 04:25:25 

    >>267

    ありがとう。あなたこそよく頑張ったね。凄いよ。
    同じ様な経験をしてないで、正論ぶつけてくる人や親戚から、私がダメ人間のレッテルを貼られてるから、分かってくれるだけで嬉しい。依存型の人間って、人の好意をサラリと忘れるよね。そういう所も人間失格だなって思う。まして親がそうだと本当に無理。

    お互いもう自分に負担かけない様にしようね。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/19(日) 04:40:33 

    >>41
    病院だけど、縁切られてる人とか仕方なしに生活保護になってる。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/19(日) 05:54:00 

    >>9
    全額支給は難しいかもしれないね

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/19(日) 05:58:07 

    >>262
    手が触れてマイナスごめんなさい。プラスです!

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/19(日) 06:30:30 

    >>2
    なるだろうから一生懸命働いてお金貯めてる。
    将来自分達が子供の負担にならないよう頑張ってる。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/19(日) 06:33:49 

    >>258
    ご返信、ありがとうございます。

    胃ろうですか…。
    まだお義母様もお若く、自力で食事ができるほど回復する可能性があるのなら、きっと主様も援助に前向きになれると思うのですが、そうではないとなるとご家族皆さんお辛いですよね。
    もしかしたら、お義母様自身もそう思ってらっしゃるかもしれませんしね。

    胃ろうの実施を主様の意見は聞かずに、ご主人やご主人のご兄弟だけで決めてしまったのなら、ご主人に今後のこと(特に子供の教育費のこと等)を考えて欲しいですよね。

    私にも介護サービスのお世話になっている高齢の父がいるのですが、父が若い時に散々家族は迷惑をかけられ、私も度々実家に援助や、父の借金の肩代わりをしてきました。

    父は現在なんとか年金の範囲内で暮らせていますが、いつまた父のために経済的負担を強いられると思うと、怒りが込み上げてきます。
    ですが、何かあった場合、誰かが払わないといけないと思って常にいくらかまとまったお金を、家計とは別に用意しています。毎年100万円まではいきませんが、いくらかは負担しています。
    私も、このお金を子供にかけてあげたいと毎日思っています。

    主様のお気持ち、痛いほどわかります。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/19(日) 06:40:39 

    実父が入院した時50万ほど払い、その後働けなくなり収入減で何かとお金渡しています。
    今回の給付金10万は自分の分は母にあげます。
    義両親は色々お金を出してくれますが、実家への援助でトントンくらい。
    主人にも申し訳ない。
    これがなければもっと貯められるのになぁ。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2020/07/19(日) 07:21:25 

    >>244

    ピンキリ。有料は高級なら1000万前後の入所一時金+毎月の実費
    特養は安い

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2020/07/19(日) 07:36:26 

    >>3
    セレブの友達はだんなさんが自分の両親の介護施設費用ひとり月30万出してくれるって

    言ってた。うらやましいよ。

    +14

    -3

  • 277. 匿名 2020/07/19(日) 07:48:15 

    >>244
    特養で働いてますが、月7、8万ぐらい払っているとききました
    安いですよね

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/19(日) 07:49:40 

    >>9
    ちゃっかり受給している人はいる。そして家族関係は、孫や子供が会いに来たりもしているから悪くなさそう。(お金を負担していないから家族関係関係が悪くなっていないのかもしれないけれど)

    受給の判定が謎すぎる。

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/19(日) 07:50:47 

    >>1
    うちも援助する時がいずれ来そう…
    最近友人が、義親からマンションを一括で買ってもらって、義親に家賃払うことにしたって言ってたな。
    5000万くらいポンッと払える家もあるのよね…

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/19(日) 07:50:49 

    うちは3姉弟で月20万、両親に援助しています。
    うちは母子家庭ですが、息子娘は大学までオール国公立で進んでくれたので、援助できてます。
    親からは申し訳ないと毎月言われますが、自分達に掛けてくれたお金や愛情を考えたら、痛くも痒くもないですよ。

    +4

    -8

  • 281. 匿名 2020/07/19(日) 08:11:20 

    >>167
    特養でそこまで足が出るなら国民年金かな
    貯金しといてくれたらねと思っちゃうよね
    でもトピ主さん貯金が出来てないのはまずいよね
    あと何年続くかも分からないし
    今はやれてるかもしれないけど、きつくなったら他の身内の方とも相談して生活保護に切り替える選択肢もあっていいかも
    あまり考えたくないけど、トピ主さんご夫婦だって歳を重ねればご病気される事も出てくるかもしれない
    働けなくなった時にあのお金があれば心置き無く治療できたのにって絶対思うはず

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/19(日) 08:19:55 

    >>167
    もう10年以上前の話だけど祖母が特養に入ってたけど年金で賄えてたよ。月10万くらいで。特養には入れてないのかな?

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/19(日) 08:40:39 

    >>3
    うちも援助してたけどなんせ世帯年収500万
    子供2人
    若いころからずーっと援助し続け、とうとう母も働けなくなり貯金5万まで減った

    生活保護受けさせて貰いました
    税金納めてる皆様には本当に申し訳ない
    でももう無理だった

    +73

    -5

  • 284. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:04 

    >>1
    うちの場合は義両親の事で色々あり、気持ち的に限界を迎えたので役所に生活保護相談に行きました。
    私達夫婦の所得、義両親の親兄弟親戚ことなど根掘り葉掘り聞かれました。私達夫婦の所得を聞いて、援助できるでしょ?とか言われましたが、お金があっても今後一切関わりたくないので支援はしない。とハッキリ伝えました。
    義両親の所得は年金が月2万円のみです。
    それでも生活保護を申請する前に、やれることをやりましょうと言われて、義両親が現在住んでいる家、土地、貯蓄の有無等々調べました。
    一銭にもらなかったので、次ぐのステップへ動き出しました。
    養護老人ホームという所を知っていますか?
    特養ではないです。
    養護老人ホームに入所できるかもしれないとの事で、申請→入所判定待ち→4ヶ月かかりましたが、無事入所させることができました。
    養護老人ホームの費用は、本人の収入によって変わります。収入の中で全て衣食住まかなえます。
    ですので、うちからは一切お金の支援もしないし、会いにも行かないです。
    もう関係ない人達と考えて、死んだ時だけ連絡もらえればっていうスタンスです。

    養護老人ホームは、生活保護の一歩手前って感じです。聞いた話ですが、身寄りがなくお金がない方、家族はいるけど暴力虐待を振るわれている方などの救済をして入所させるところと言っておりました。

    1度市役所にご相談に行かれてみてはいかがでしょうか。知らなかったことが沢山あり、思いもよらぬ進展があるかもしれません。

    助けてくれる職員さんと巡り会えますように。

    +25

    -2

  • 285. 匿名 2020/07/19(日) 09:11:11 

    >>236
    旦那さんが下宿してて義弟が実家から通ってたなら普通だと思うけど
    子供の進路に関係なく渡すお金を平等にする考え方の人もいる

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/19(日) 09:15:51 

    >>207
    優しい娘さんだね。
    でも無理して共倒れになると大変ですから貴方も休んでね。
    うちの祖母の話ですが家に居たいと言って母が介護していたのですが、ボケたのと塞ぎこんで暗くなってしまい気分転換にデイケアへ行かせました。
    初めは嫌がってましたが、明るくなったりボケも少し良くなり行くのを楽しみにしていましたよ。
    まずはデイケアやシルバーサポート(家事代行)などを利用して貴方の負担を少しでも軽くしてみては?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/19(日) 09:25:35 

    >>285
    夫は同じ県内で一人暮らし、義弟は他県で一人暮らしでした
    何で兄弟間で差をつけたのか謎です

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/19(日) 09:40:59 

    子供に金銭的負担かける義親が本当に嫌い!!
    その割に産地にこだわったり、いい物食べてて本当イライラする!うちは節約して必死で貯めてんのに!うちも子供に今からお金かかるので、そのお金子供に使いたい。本当に嫌すぎる!

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/19(日) 09:41:27 

    >>273
    借金の肩代わりまでされたのですか。今までずっと苦労の連続だったのですね。そのうえ万一の備えまでされていてすごいです。
    お父様が健康に過ごされて、その蓄えを使わずにお子さんのために使えるといいですね。
    お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/19(日) 09:58:17 

    >>248
    年々、可処分所得が減っているのですよね。物価や税金、社会保険料に対する給料水準が40年間、下降の一途だから。社会保険は毎年上がるし。
    給料安いというと、やれ能力がない、努力が足りないと、安全な場所にいる人はすぐにコレ抜かすけど、違うから。高卒で特別な能力が必要ない仕事をして働いたとしても、人が1日7~8時間拘束されて働いて、それでもまともに食えない給料しかもらえないのがおかしいのさ。
    私が48歳だけど、うちの場合で考えても、父は高卒で電気工事会社勤め、母は本屋でパート、それでも家も建ち、私も弟も大学行くのに一部奨学金は借りたけど20代で返せる程度の額だった。
    私が若い頃は真面目に働けば何とかなるって言葉はわりと本当だった。今はそれ、通用しない。真面目にやればやるほど搾取される感じ。
    私は長く看護師してるけど、若い新人なんか、みんな優秀だけど、契約やパート扱いでボーナスもナシの子たちもいて、世の中なんかおかしくなってきているよ。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/19(日) 10:05:56 

    年収300万の没落地主なのに外車乗って着物着て
    派手にボランティア団体入ってセレブ気取りで
    高所得層を見下してた貯金ほぼゼロの母親が
    老後息子に援助される気満々らしいけど、
    息子は全く無視。そりゃそうだよなあと生活ぶり
    見てると思う。見下し目線でブスなのに性格も悪いし。地味に長年コツコツパートして苦労した母親なら分かるが子供だってちゃんと見てるから。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/19(日) 10:08:16 

    >>177
    それはちょっと個人的過ぎて図々しい

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/19(日) 10:13:10 

    >>50
    本当にみんなが簡単に生活保護っていうのビックリする。払える人は払ってほしいわ。

    +19

    -4

  • 294. 匿名 2020/07/19(日) 10:22:56 

    >>58

    家裁はそんなことやらないよ。
    生活保護は行政。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/19(日) 10:28:12 

    >>207
    私は毒親の一人暮らしの親の世話に毎日
    朝晩と通ってる。仕事しながら。
    どちらの家も家事するって本当に大変。
    わかりますよ。

    たとえいいお母さんだったとしても
    あなたの家庭が壊れることまでしなくていい。
    私がは母ならそんなこと望んでない。
    罪悪感も抱く必要なし!
    施設に入ってプロに見てもらって
    面会をこまめにしてあげたらいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/19(日) 10:28:22 

    >>97
    寝たきりのレベルによると思うけど、食事用意して食べさせるとか、身体拭いてあげたり、寝る体制をこまめに変えてあげるとか、、1日つきっきりじゃない?

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:40 

    >>8
    以前勤めていたグループホームは料金安くて生活保護者でも入れた。
    そしたら退所で空室になったとたん行政から依頼のある生活保護ばかりが入るようになっていった。
    理解できる事情の生活保護者もいたけど、ほとんどが理解不能な生活保護だった。
    子供2人とも3ナンバーのいい車に乗っている。コートはモンクレールなのに、一方の母親生活保護!?
    貯金せず好き勝手に生きて、今は生活保護なのに過去の豪遊話する人。

    普通に料金支払っている入所者家族が、気の毒に感じるようになった。

    +31

    -3

  • 298. 匿名 2020/07/19(日) 11:11:49 

    >>284
    養護施設のお話を詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
    義母は認知症が酷く多方面に多大なご迷惑をかけて地域で有名になってしまい、行政から強制保護のお達しがきました。正直、最初はもう何処でも連れてって~有難い!助かった~と思ったくらいです。
    ただ、強制保護だと薬づけにして動き回れなくして施設へ入れると聞いて、いくら認知症で分別がきないとはいえ流石に…と情がはたらいて特養になりました。
    嫁入りした時には既に認知症だったので義母にお世話になったことはないのですが、特に恨みもないですから。
    でも嫁姑バトルの末とかだったら心わ鬼にしていたかもしれません。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/19(日) 11:12:09 

    まさに子供たちの人生消費しながら長生きしてる状態

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/19(日) 11:15:42 

    夫婦のうち旦那さんの方が施設に入ることになると、施設費用は世帯収入でかかってくるから高くなるよね。奥さんは奥さんで生活費がかかるから月々のお金はかなりかかる。年金だけではきついだろう。旦那が亡くなってて奥さんだけなら施設に入っても費用は少なくて済むだろうが。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/19(日) 11:18:51 

    >>51
    今の法律では
    子供から親の縁を切る事は不可能なんだよ
    理不尽だけど

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/19(日) 11:21:30 

    >>63
    でも、この人達だって納めてるだろうし、義両親だって現役時代は納めてたでしょう。
    共働きでこの状態は辛いと思う。これからお子さんすごくお金かかるし。

    世の中には税金もほとんど払わないで生活保護受けてる人だってたくさんいる。
    この人みたいに困った時は使って欲しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:19 

    >>284
    すごくありがたい情報。
    がるちゃんも感情的に叩きあったりするんじゃなくて、こういう書き込みが多い掲示板になるといいよね。

    ありがとうございます。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:31 

    実親の介護って 今までの親子関係の結果だよ。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2020/07/19(日) 11:26:37 

    >>291
    老人にはなぜかこういうセレブ気取りが多い。
    今の世代だと、年収1000万あっても絶対やらない事をやらかす。
    お婆さんはほぼ働いたことなくずっと専業主婦だった人が多いから、誰かが稼いでくれて当たり前って人多い。
    友達も、デパコスの口紅要求されて怒ってた。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/19(日) 11:29:33 

    親さんは貯金ないの?

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/19(日) 11:29:34 

    >>50
    でも、ご主人やお子さんの事なら同意だけど、義両親や親は別世帯だし、例えば、親が散財して義両親はお金くれるようなところだと、義両親の方は心配するだろうし、義両親のお金が親にいってるようなものだし。

    頑張れるならそれでいいと思う、でも、いくら何でもお子さん小さいのに共働きの稼ぎが全部義両親に行くってやりすぎだし、この人に生活保護はダメとは言い切れない。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/19(日) 11:31:47 

    うちの義母なら、孫にもお金貸してと言い出しそうだし、孫達に面倒みてもらうことも視野に入れてるかも。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/19(日) 11:32:01 

    >>297
    子供が稼いで自分で好きな車やコート買ってるの何がいけないんだろう?自分の人生だよ。

    そりゃ、河本さんみたいに5000万も稼いでるならまだしも、そうでもない人達は、親が生きてる限り、いくら稼いでも好きな車もコートも買えないの?ユニクロで我慢しろって?

    +21

    -6

  • 310. 匿名 2020/07/19(日) 11:39:04 

    >>50
    大学卒業後ずっとフルタイムで、子供かわいそうと言われながら働いてきた私からしたら、今までこんなに税金払って来たんだから、こういう時は使わせてもらうよって思っちゃう。

    +24

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/19(日) 12:15:41 

    >>248
    家族がいてもいなくても、同居していてもしていなくても、望めば誰もが年金範囲内の負担で施設に入れる世の中にしないと老後が不安過ぎるよね。
    老後が安心なら子供の数も増えるんじゃないかと個人的には思う。

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/19(日) 12:20:35 

    >>303
    ありがたいお言葉です。
    あの辛かった経験を誰かの役にたててもらえるといいなーと思い投稿させていただきました。

    私が大変だった頃、これ系のトピだとガルちゃんを見てもあまり勉強になることがなく、残念だった記憶です。

    美味しいものとか、便利だったもののトピは、大変参考になり楽しいですけどね(*^^*)

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/19(日) 12:21:10 

    >>248
    ほんとだよね。あんなに税金取られてるのに、老後は子供がみなさいっておかしいと思う。
    そりゃ、少子化にもなるよね。

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/19(日) 12:26:33 

    >>25
    逆です。介護職員さんがいらっしゃるから、家族みんなが何とか暮らしていけます。
    在宅介護をしていた頃、ケアマネさんにどれだけ支えていただいたか、仕事をしていた頃はデイサービスの間だけは徘徊の心配がなくて安心して仕事に集中できました。栄養面、衛生面もプロに任せられる安心は大きかったです。ヘルパーさんが家中のうんちをきれいにしてくださるので在宅介護を続けられました。施設入所後は健康で安全な生活ができるのうになり、命を支えていただいています。
    もうお礼を言いきれないほど助けていただきました。本当にありがとうございました。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/19(日) 12:32:13 

    吐き出し
    私は実父に月3万の援助している、携帯の支払いも。
    少ないかもしれないけどもう4年目。1年で36万4年で144万…
    父は年のせいもあり年々私に精神的に執着してきてうんざりです。兄もいるけど空気、申し訳ないけど早く召されてほしい。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/19(日) 12:34:55 

    >>82
    胃ろうはダメだよ
    無駄に長生きさせられて植物人間状態で誰もいいことない
    人間は食べられなくなったら終わりが自然な事なんだから、絶対拒否しなきゃダメ

    +43

    -0

  • 317. 匿名 2020/07/19(日) 12:36:54 

    >>88
    2年待ちとかザラだよ
    その間は自宅介護だよ

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/19(日) 12:39:07 

    母が昔、悲鳴みたいな声で言ってたことが忘れられません。

    「世の中は不公平だわ!お金持ちは子供にいろんなことをしてあげられて、老後も子供の世話にならなくていいのに、うちはお金がないから、子供に何にもしてあげられないし、老後は子供にお金を出してもらわなくちゃならない!」

    お母さん、それ私の台詞じゃない?と思いながら聞いてました。
    世の中、不公平ですよね。どんな親のもとに生まれるかで人生決まるのに、親を選べないって。完全に博打の世界だなって思う。

    +24

    -2

  • 319. 匿名 2020/07/19(日) 12:41:49 

    >>297
    子供が金持ってる分には良いんじゃない?
    私は子供が援助すべきってのは賛成出来ない

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2020/07/19(日) 12:42:50 

    >>23
    本当それ

    自分の足でトイレ行けなくなったら死にたい
    マジで
    安楽死希望したい

    +27

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/19(日) 12:45:23 

    >>97
    それで介護離職した身からしたら地獄だよ。
    時間の感覚なしに何時でもウーウー言われて、定期的に消毒、検温、道具の手入れや交換、ヘルパーさんに24時間、付き添ってもらうなんて不可能。

    私の場合、独り暮らしの母を私のアパートに呼んで介護を始めた同時、母が68とまだ若く、重症度よりも年齢で判断されるし、順番的に施設入居は無理でした。統括センターも役所も、私が看れるでしょ、なら看なさいよ。で終わりでした。数年経ち、施設入居を打診しても、娘さん、仕事してないでしょ。仕事してる人が優先。と、今度は言われる。いやいや、介護離職したのに。
    私は一人娘で独身。
    母が74歳で見送りましたが、私は47になっていました。大卒後、ずっと地元の漁協勤務だったけど、その道しか知らないし、再就職は困難を極め、今はやっと、時給1,000の銀行パートです。
    貯金も何も食い潰し、車もいつ止まるかわからないポンコツ軽、家賃が安い、幽霊が出るというウワサのビレッジハウスに越し、今49歳、人生終わりましたよもう。

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/19(日) 12:49:51 

    >>315
    うちは母だけど同じだよ。
    母は「子供がいて良かった、結婚は失敗したけど子供を産めたから良かった」ていつも言ってる。
    私は子供がいないんだけど「老後の為に一人でもいいから産んでおきなさい」て言われる。
    そりゃアナタは子供のありがたさをよく知ってるよね、てモヤモヤしてる。
    ちなみに母は無年金。自分のタバコやお酒を買うお金はあったのに年金を払ってなかった。

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2020/07/19(日) 12:56:05 

    >>278
    金銭援助が出来なくても心理的援助ができるかどうかも聞かれるんだよ
    生活保護の受給者は孤独感や罪悪感から鬱になりやすいらしくて役所から封書でどちらかの援助ができないか聞かれる
    私はフリーターで自分の生活で手一杯だったのと、毒親だったので両方拒否
    親は保護受けてるよ

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2020/07/19(日) 12:58:44 

    >>322
    私も結婚したけど子供持たなかったわ。親に子供いないと寂しいよって言われたけど、寂しいなんて思った事ない。
    315より

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2020/07/19(日) 13:07:28 

    みんな長生き、どこの家も兄弟は少ない、誰かがみなくてはならない。となったら、嫌でも姑をみなきゃないのかもね。介護保険が破綻寸前で、国も、家での介護をどんどん推奨してるし。前ならすんなり認められた世帯分離を認めなくなって来てるのも、できるだけ高く払わせたいから。
    要介護、まるで赤紙が来たように感じるだろうね。
    この国は、一部の金持ち以外は、ゆりかごから墓場まで地獄かもね。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/07/19(日) 13:19:24 

    疎遠にしてる実家も貧乏。。転職ばかりで厚生年金どうなってるのか知らない。
    親は大企業で定年退職、退職金&厚生年金が最強だよ。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/19(日) 13:38:19 

    >>10
    旦那さん優しいですね。
    息子がこんな爆弾持ちの娘さんと結婚しないように祈るばかり…

    +33

    -4

  • 328. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:16 

    うちは義父、義母へ月10万です。
    年金から足が出た分の施設費用です。
    2人とも認知が進んでいます。
    たまに面会に行くと肉が食べたいとかファンデーション買ってくれとか言われますが餅でものどに詰めとけと思います。
    自分はぜっったいに子供にこんな迷惑かけたくないわ。

    +21

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/19(日) 13:45:13 

    >>20
    夫の親は、去年お盆に集まった時に私達夫婦、夫の妹夫婦に「私達の老後の心配はしなくて大丈夫だ。自分たちの子ども達の為の教育資金を貯めなさい。今は大学も昔に比べて高いから。無駄遣いせず、子ども達の為に貯蓄しなさい。」と言ってくれた。

    が…、私の母親は…、なぜか、何かあれば、我が家に頼る雰囲気を漂わせてる。

    私の父は70歳過ぎても、元気で、ずっと働いてきた会社に嘱託で働いているが、収入は月8万円程。
    年金も少ない。
    なのに、全然貯金する気がない…。

    自分の親ながら、情けない。

    +27

    -1

  • 330. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:51 

    >>309
    これにマイナスついてたり、世の中にニートが大勢いたり、このトピの伸びなさからして、親に援助したり親にお金がない人の方が少数派なんだなって思う。

    周りを見ても親に援助してもらってる方が圧倒的に多いもん。共働きでも親が見てくれるし、ごはんも毎日作ってもらうから飲み会も参加とかね。
    私はそれはうらやましいけど、悪い事じゃないと思う。
    マイルドヤンキー達も、親も子供もじいちゃんばあちゃんもみんなで働いてる家は偉いと思うよ。

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2020/07/19(日) 14:06:54 

    >>55
    そりゃ出す方からしたら数万でも浮かしたいでしょうよ
    自分の身内なのにこの言い草
    貰ってる人ってやっぱりこんな感じなの多い

    +7

    -5

  • 332. 匿名 2020/07/19(日) 14:09:37 

    >>318
    それをあなたに言ったんですよね?
    ひどい!

    あなたに「可哀想だね。気の毒だね」って言ってもらいたいわけ?うちの母親も「私ってダメな親だわ」て言ってくるけど、加害者が被害者に「そんな事ないよ、あなたは頑張ってるよ」って返事を求めるなんて怒りに震えます。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2020/07/19(日) 14:11:23 

    どうして義両親というものはロクな人がいないんだろうか。ガルちゃん見ていても、実親にこういうことされてる人の話ってほぼないと思う。自分の親はちゃんと老後の計画していて、なんなら娘夫婦にお金残してくれそうなのに、旦那の親は…の話ばっかり。

    +4

    -4

  • 334. 匿名 2020/07/19(日) 14:12:43 

    >>331
    親がまともなら多少は援助するでしょうよ。親が節約して真面目に育ててくれて、自分より子供を優先する親だったらみんな援助するよ。

    でも、生活保護にまでなる人ってだいたいまともじゃないお金の使い方でしょう?
    友達は父の不倫で父が大企業で転職してから貧乏になり、更に父親はギャンブルと愛人に溺れたので、そういう人は援助なんてしないでしょうね。

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/19(日) 14:14:28 

    >>322
    老後、お母さんは生活保護だけど、あなたは逃げていい。

    ちゃんとした親御さんを持ってて無神経な人って「あなたが払いなさいよ」とか言うだろうけど、無視していいよ。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/19(日) 14:16:41 

    >>23
    本当わかる。

    私が介護必要になる前には安楽死を選べるようになってますように。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2020/07/19(日) 14:18:41 

    凪のお暇、てドラマ怖かった。
    優秀な娘に愛されアピールしたがる母親が「みんなに偉い娘さんなら家中リフォームする金額出してもらえるんでしょって言われるけど屋根代だけでいいわよ〜」ってやつ。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/19(日) 14:20:19 

    義母には絶対援助しません。今までしてきたからね。でも、感謝すらされない。義母なんか他人と同じだよ。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/19(日) 14:22:39 

    年寄りの議員連中が率先して「もう平均寿命を伸ばすのは止めよう。大事なのは健康寿命。健康寿命を伸ばす事に財源を使おう。80過ぎて自分で食事や排泄が出来なくなったら自然に枯れていこうじゃないか。」って言って欲しい。現役世代が言えば「年寄りを殺す気か!」って逆ギレされるから。勿論、私達現役世代も年老いたらそれで構わないし。

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/19(日) 14:24:16 

    舅に年間20万足してあげてるけど、うちはまだましなほうなんだな

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/07/19(日) 14:26:26 

    >>34
    義母がもろバブル期現役で、今、貯金数十万円。
    40年間ほぼ専業主婦で働いてない。
    一体どうやって老後を生きてくつもりなのか、
    考えたことあるのか?
    いや、ないからこのありさま。

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2020/07/19(日) 14:30:23 

    義母をはじめ義家族が、うちの息子に金の無心でもしに来るんじゃなかろうかと ヒヤヒヤしてる。うちの子供義母から、可愛がってもらった事ないのに。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/19(日) 14:30:50 

    >>262
    これ返信しなければどうなるんですかね?
    返信あるまで申請おりないとか?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/19(日) 14:38:00 

    >>40
    近所のばーちゃんだけど今にも亡くなりそうって言われてたけど
    もう3~4年は生きてる
    胃ろうしてるけどね

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/19(日) 14:44:28 

    >>334
    それは勝手だけどお願いしといてしつこいはないわ

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2020/07/19(日) 15:17:50 

    >>316
    そう思うけど、胃瘻しないとすぐ亡くなると言われたからね、生前に一筆書いてもらわ
    ないといけないね自書捺印して

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/19(日) 15:21:02 

    >>339
    麻生さんが似たような事言ったら凄いバッシングだったよ
    親に援助している子供は限界なのに

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/07/19(日) 15:32:25 

    >>1
    我が家は無年金の義両親に月10万援助してる。
    先日、我が家が金銭的に苦しい話になった時、義母に「大した額もらってないのに」って言われた。
    10万稼いでから言ってほしい。

    +31

    -0

  • 349. 匿名 2020/07/19(日) 15:35:07 

    >>297
    ??
    批判覚悟ですが、親が生活保護になるのは親の責任じゃないの?
    やっと親から独立なり解放されて自分で稼いで、時には欲しいものも買って。という人がほとんどではないの?
    子は、いつまでも親の犠牲になって何でもかんでも我慢しなきゃ、いけないの?どうしろってさ。子も共倒れになって、自分の子の進路を諦めさせたり、いろいろ我慢させて小汚ない格好させておくのが模範的なのかい?
    生活保護はほめられたことではないけど、法律で権利があり、役所もOK下してる以上、あなたが偉そうにガタガタ言うことじゃないし、それでイヤになるならその仕事向いてないから辞めたほうがいいよ。

    私もあなたと同業者。この仕事に漬く前に心得は聞かされなかった?
    入居者みんな100人いたら100の事情がある。自分の感情は持ち込むな。って。
    イヤならやめたほうがいいよ。

    +17

    -2

  • 350. 匿名 2020/07/19(日) 15:38:52 

    親の話ですが父方の祖母に、年間140万援助してると聞きました。やめるよう言ってますが、難しいようです。私は嫌いなので会いませんし、早く死ねよと思っています。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/19(日) 15:40:16 

    >>25
    介護される人も、その家族も感謝しているでしょうね。
    日々本当にお疲れ様です。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2020/07/19(日) 15:43:52 

    >>350
    1年間に130万超えると贈与税掛かるよね?
    大丈夫なのかしら?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/19(日) 16:06:17 

    >>57
    生活保護は年金放棄なんてさせないですよ。
    住宅費と生活費で高齢者一人11万前後受給してるケースが多いですが、年金等すべて受け取ってもらって差額が支給されます。財産放棄と間違えてないですか?

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/19(日) 16:09:35 

    >>352
    そんな事はどうでも良い

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/19(日) 16:28:43 

    >>170
    時代がよすぎて
    またすぐ儲かるからいくら使っても大丈夫て
    考えなしの人の多い世代なんだと思う

    私達世代なら絶対残せるような高年収の人でも
    貯金使い果たして貧困に陥ってる世代だから

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/19(日) 16:29:05 

    >>352
    教育費や介護費用の場合は控除額が多いから、贈与税はあってもごく少ないと思います。貰うほうが税金を払いますから、いずれ、もらい得でしょうね。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/19(日) 16:30:23 

    >>331
    毒の身内が居なくてラッキーでしたね。毒の事で連絡くると地の果てに突き落とされたように心が重くなって、通常、健全な精神の人でも病みます。そしてしつこい!と怒りが沸いてくるのです。自業自得の大人の事に関わりたくないと思うのは仕方ない事なのでは…と思います。なのでこの方を責めないであげて欲しい。ここまでくるのにも大変苦労されてると思う!

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/19(日) 16:41:13 

    >>348
    早く閻魔様の所へお行き!
    貧乏な人達は考える事がおかしいんだよね。育てたんだから子供からお金を貰うのが当たり前、親の介護や法事やらないけど遺産貰うの当たり前、自分達で働いて稼ぐという考えがないだよね。DEATH NOTE欲しいねー!

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/19(日) 16:43:40 

    >>261
    日本は延命しすぎだよね。
    北欧だと、ただ心臓動いてるだけのような人は本当の意味ではもう生きてないとみなし、早めに処置しなくなって、死にゆくのを見届けるだけらしいよね。
    だから、病院や看護師なども余裕があったりで医療崩壊になってないし、介護苦による悲しい事件なども日本よりないんだと思う。

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/19(日) 16:43:51 

    ほぼ無年金の義両親に月30万援助してる
    うちもローンあるのに
    小無しだから老後資金貯めなきゃなのに

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/19(日) 16:46:58 

    >>357
    それでまともに仕事してる人に悪態ついてオッケーになるの?
    生活保護受けてること否定してるんじゃないのに結局自分可哀想の話に持っていくのねー

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2020/07/19(日) 16:47:51 

    >>2
    確実に子供は奨学金
    自分達の老後は極貧生活
    そして子供に同居介護してもらうか
    生活保護で介護施設
    これで孫なんて期待したら刺殺されるわ

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/19(日) 16:51:49 

    >>276
    友達がそういう状況だとほんとに羨ましくなるよね。なんでうちはこんななの?と。
    私も、一人の友達は父親が50代で亡くなったけど、公務員だったから年金手厚いし、遺してくれたお金も多いみたいで、その子の母親は経済的に余裕持って暮らせてるみたい。もう一人の友達は、亡くなった祖父母から1,000万以上遺産もらったと。贈与税の支払いとかあるけど、やっぱり羨ましい。私は実家に毎月4万円仕送りしてる。

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2020/07/19(日) 16:51:53 

    >>10
    あなたが働いてるとはいえ、夫婦の収入年間60万ですよね。
    10年で600万。
    旦那さん、理解ありますね。

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/19(日) 16:57:40 

    >>41
    偽装介護全拒否して生活保護申請?
    老人がどうせべらべら喋っちゃうでしょ。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/19(日) 16:59:10 

    >>51
    マイナンバーと口座情報紐付けキャンペーンはこのためだろうね

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/19(日) 17:00:49 

    義理の両親は、お義母さんの年金だけしか収入がないから旦那さんが実家の家賃とか生活費払ってる。
    旦那さんバツイチで子供が何人かいるから養育費もたくさん払ってて、しかも、別れたときは年収今の5倍はあったから養育費が高い…旦那さんの稼ぎはほとんどそっちでとられるから、うちは夫婦二人なんだけど、生活費の全ては私が出していて細々と生活しています。
    義理の両親は老人ホームに入る予定で面倒みないでいいから気は楽。
    これが私に子供できたらまた違うんだろうなー

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2020/07/19(日) 17:02:32 

    >>61
    私も一緒です。
    夫を優秀に育てて貰ったお礼料だと割り切ってます。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2020/07/19(日) 17:13:02 

    >>331
    身内なんて思ってない
    勝手に死ねばいい

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/19(日) 17:26:50 

    >>332
    そうなんです。返答に困りました。
    母が言いたかったのは「子供の世話になりたいと思う親なんていない。背に腹は変えられない思いで世話になるんだ」ということなんですけどね。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/07/19(日) 17:27:34 

    >>50
    ナマポとか普段は馬鹿にしてる癖に簡単に言う人多すぎじゃない!?

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/19(日) 17:27:50 

    >>1
    ご兄弟姉妹はいらっしゃらないのですか?
    それぞれ持ち寄っての介護じゃないとやってられませんよね。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/07/19(日) 17:42:07 

    >>349
    はっきり言ってくださり、ありがとうございます。
    涙が出ました。

    毒親の面倒を見てる者です。
    親のためにずっと悩まされてきまし。
    人生、ずっと辛いです。。

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/19(日) 17:43:06 

    >>53
    恥ずかしい気持ちがないから、援助してもらうんだと思います。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2020/07/19(日) 17:53:13 

    >>349
    貧乏連鎖を断ち切るためには生活保護もやむを得ないんじゃないのかね。無理して親を助けて貧乏になって、そしたらまた子供に頼る、そしてまた、なんて連鎖して行ったら、国の税収も減るんだし。
    子供が背負えなんておかしいんだよ。虐待毒親とか、父親から性的虐待受けてたとか、それでも、助けろなんて、親に人権侵害されて、国にまで人権侵害されるようなもん。
    役所も、余裕があって余る場合は助けなさいというスタンスだよ。そんなの、2000万以上も稼いだら助ければいい話。親子一緒に貧乏になれなんておかしいよね。

    +12

    -2

  • 376. 匿名 2020/07/19(日) 18:06:04 

    >>10
    うちも月3万してます。
    義両親には何もしてないけど、旦那何も言いません。
    私はフルで働いてます。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/19(日) 18:18:57 

    >>53
    うちのおばあちゃん、生前うちの父親達子供に援助させてたけど、子供が親の面倒を看るのは当たり前だと思ってたから全く恥ずかしそうにはしてなかったよ
    なんならお礼も言ったことなかったなぁ
    ただ子供が多かったから皆で出し合うから、1人ずつの負担は少なかった
    主さんは大変だと思う
    おじいちゃん自営業で他界した後、おばあちゃんの年金三万円では生活出来ず援助してたら長生きして、骨折を機に弱ってきたから86歳の時に入院させて療養型の施設に入れたらそれから20年!
    生きた生きた
    その間に2人の子供を見送り、その分残りの子供達が増額し出し合い援助し続けた
    結局、施設で1番の長寿
    35年援助し続けたよ
    これ1人でやったら気が狂うね

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/19(日) 18:23:25 

    >>105
    そうだね
    何年生きるか分からないから恐ろしいのにね

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/19(日) 18:50:01 

    >>321
    最後までお世話してもらえたお母様は幸せだったことと思います。
    でも介護離職はお辛いですね。今までの苦労が報われますように。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/19(日) 19:14:08 

    >>120
    寝たきり30年の祖母います
    最初の10年はベッドの横のポータブルトイレを何とか使えたけど

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/19(日) 19:36:14 

    >>69
    誰かにあげたお金が何倍にもなって返ってきたら、の話ね!!
    そんなんで解決したら、世の中みんなハッピーだわ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/19(日) 19:36:59 

    >>238
    訳所の仕事が筒抜けなのは守秘義務守られていないという事なので役所職員を訴えて下さい

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/19(日) 19:46:57 

    >>349
    ほんとだよね。車やコートチェックしちゃって嫌な感じ。
    モンクレールのコートなんて、援助の3か月分ぐらいじゃないの?車だってせいぜい1年か2年分でしょう。
    モンクレールと車我慢するぐらいで終わるならその人だって出すでしょうよ。
    そうじゃないから生活保護の申請したんでしょ?

    たまに、親が見栄はって散財して結局困ってる人の子供に、「子供にお受験させるお金があるなら親を助けなさいよ」とか言う人いるけど、本当に浅はかだなって思う。

    稼いでない人の嫉妬もあるんだろうね。

    +4

    -3

  • 384. 匿名 2020/07/19(日) 19:49:24 

    >>373
    わかるわかる。
    結局、世の中毒親の方が少ないから、周りもわかってくれないよね。
    30代40代にもなって「うちのパパ(ご主人でもパパ活でもないお父さんの事)が~」って楽しそうに話してる人が眩しいよ。

    でも、そういう人達の偽正論なんて無視しようね!349さんみたいな人が正しいよ。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/19(日) 19:54:52 

    >>328
    ファンデーション…100均でいいよね。
    肉はこないだの月2万円トピの、100グラム77円の牛肉、じゃなくて、そのお店の鶏肉でいいんじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/19(日) 20:18:32 

    義理母(無職、貯金0)は長男夫婦が親を見るのは当たり前な考え。義理母は今は旦那姉(シングル)と住んでるので、「姉に感謝よあなた達」と言われた。
    シングルで行き場が無いから親に頼ってる義理姉。そして姉の収入で生活してる義理母。なぜ義理姉に感謝しなきゃいけないの?
    親戚付き合いのお金も私たちにせびってくる。渡すと、そのお釣りを自分のポケットに入れる。とりあえず、金無し、常識なし、宗教どハマりな義理母。
    義理姉が独立する前にポックリいってほしい。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/19(日) 20:34:00 

    私、金銭的援助は絶対にしないと常に話しています。
    なぜなら、独身時代に扶養に入れて、散々援助したからです。数百万単位です。仕舞いには祖母の葬式代一切私が出しました。
    祖母に散々すねかじりした叔父達は、精進料理をガツガツ食べて酒を飲み腹立たしくて早く家を出なくてはと思いました。結婚も遅れ、旦那にはもっといい人が居たのではと。申し訳ないと思うし、恥ずかしいです。
    母が介護保険を申請する事になり、諸々の付き合ってはいますがお金は一切出しません。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/19(日) 20:40:25 

    私の実家は、しっかりした人にぶら下がる。
    旦那の家は、皆んなそれぞれで生計を立てる。
    義母さんは、自分が苦労したから何かの折には「ママさんへ」とお小遣いまでくれる。
    私の母は、「金がない、、お小遣いチョーダイよ」と抜け抜けと言う。自分が苦労したんだからアンタも苦労して当たり前と言うタイプ。

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2020/07/19(日) 20:40:48 

    >>36
    居宅も施設も生活保護多いよー。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/07/19(日) 20:42:18 

    親に援助してる方、多いですね。家は義母が離婚して年金少ししかないくせに、家賃12万のマンションに住んでいて、夫と夫の兄で10万ずつは援助してましたよ。結婚してから駐在で海外生活だったから、手当てが良くて何とかやれてたけど、帰国したらどうしようって思ってた。夫には悪いけど、亡くなったときは心底ほっとしたわ。死ぬまで終わらないから。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2020/07/19(日) 20:48:40 

    貧乏な老人は嫌われるよ
    子供の生活を犠牲にして、長生きするなんて、絶対嫌われてる

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/19(日) 20:53:42 

    義両親、昔から家賃、光熱費、駐車場代私達夫婦もち。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2020/07/19(日) 21:19:40 

    私は未婚の一人っ子。長年実家を離れて都会で暮らしてましたが、今年度から実家に帰りました。
    両親は年金生活、持病はあるものの元気です。
    が、家のローンも残ってるし、私は月10万家に入れてます。
    入れすぎかな、と思うけど、身の回りのことはしてもらえるし、家は実質私のものになるし、自分の自由にできるお金や貯金もできるしまぁいいかなと。。。

    ただ長年一人暮らしだったので老齢夫婦と暮らすのはかなりストレスです。。。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/19(日) 21:35:39 

    >>230
    生活保護が身近になってるって悲しいなぁ

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:54 

    >>47
    お手本になっちゃってるじゃん

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/07/19(日) 21:49:47 

    お金貯める努力もしない人が贅沢して
    老後お金なくなって、子供も他人ヅラして
    生活保護で節約しながら老後暮らしてる人と
    比べたらすごい不公平
    みんな気軽に受ける事になったら
    将来なくなるよね

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2020/07/19(日) 23:21:58 

    >>96
    月30万に驚愕…自分の親はまず無理、私たち兄弟も助けることもできないです
    それはお祖母さんご自身の年金と蓄えでカバーできてるのですか…?

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/19(日) 23:31:43 

    >>51
    資産があるって、子の学費やら自分の老後のためにチマチマ貯めてたらアウトってことなのか
    自分たちに一切費用かからないならそりゃ援助できるけど、そうじゃないじゃん…こっちも子の世代に迷惑かけたくないから必死なのよ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/19(日) 23:34:42 

    うちは父の遺産があったから、それを全部私が相続した。旦那の対応があからさまに変わったけど、これは、母のお金だと言い続けてる。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2020/07/19(日) 23:57:24 

    >>105
    でも、そういう人は安楽死を選ばないと思う。
    うちの親、急に体調崩して余命ない、貯金もないけど、歩けないのに生きたいって言ってる。
    老後を考えず、年金払いや貯金をしてこなかった人が、子供の迷惑になるからって安楽死は選ばないよ。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/20(月) 07:20:32 

    >>309
    そうですよね!子供には子供の人生があるのに。
    自分のお金で好きに生きたらいいと思います。
    親のせいで共倒れになる必要は全くない。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/20(月) 07:23:30 

    >>237
    ほんとそうして下さい!バンバン頼たっていいんだよ。
    生活保護でパチンコしてるような人は許せないけど
    あなたみたいに頑張ってる人が受給するのは
    全然いいと思う!

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2020/07/20(月) 08:45:01 

    >>316
    本当。胃ろうは開設したら無理矢理長生き確定だからね。長いよ。成人後見人つけて遺産放棄案件
    。どんなに遺産があっても本当に無理だわ。
    近くで胃ろう二人いたけど悲惨だよ。
    凄い長生きするし。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/20(月) 09:39:26 

    >>403
    知り合いの医師が胃瘻は本当はしちゃいけないって言ってた
    やっぱり自分の口から食べられないとね

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2020/07/20(月) 11:50:49 

    >>316
    家族でゆっくり考える時間があれば拒否したと思うんだ
    うちの父も胃ろう…そこから数年、何度後悔したかわからない
    もしあの時に戻れるなら100%拒否する

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/20(月) 16:05:56 

    >>401
    そうだけど、河本や梶原みたいに稼いでる芸能人の親が生活保護とかもゆるせる?

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2020/07/20(月) 18:22:36 

    うちは月に2万~8万位の援助です。病院代が一番かかってるかな。
    主さんみたいに年間100万とか頑張ってる方もいるのを知って、まだ低い方なんだな、と 思いつつ周りは親に援助してもらってる人ばかりで イライラしたり、虚しくなったり、情緒不安定です。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/20(月) 18:30:02 

    >>309
    うちは軽自動車でユニクロのコートだけど、モンクレール着るなら少しは援助したらって思う。
    ユニクロのコート10年着てるから、袖裏擦りきれてきてる。親にはわずかな援助だけど、憎たらしい気持ちが沸いてる。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/20(月) 18:35:44 

    >>406
    芸能人の収入と比べられても、、

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2020/07/21(火) 09:06:47 

    >>236
    うちの夫の親も平然と兄弟間で差つけてるよ。それにお金がないわけじゃないけど、金銭感覚ゼロの人たちで計画性ゼロ。あるお金はジャバジャバ使う。別トピに書いたら義実家のお金の使い方干渉するのはおかしいって言う叩かれたけど、ほったらかしにしてた土地が売れた、タナボタみたいなものだからみんなに配りたいとか意味不明なこと言って、親戚に百万単位のお金配るような人。払ってきた固定資産税や管理費で既にトントンですから!一人の子供だけ熱愛していてお金もつぎ込んでるから、老後は経済的にも労力的にもそっちの世話になるべき。が、旦那は実家大好きだから無視できないんだろうなー

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/22(水) 22:25:30 

    >>34
    バブルの甘いしるを吸い、なんとかなると楽天的に生きた結果、家の親は借金持ちです!

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/23(木) 00:15:24 

    コロナの給付金を私に相談なしで義母のために使われた。100足譲って10万までなら夫の分のお金だから文句を言う資格はないかもしれないけど、10万超えてた。許せん!!

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/23(木) 03:19:18 

    義母が生活保護になるなら 渋々嫌々一万ぐらいならするかな。旦那の兄姉が援助すればだけど、マジ迷惑。生活保護受けてほしいとかも思うけど、とりあえず義家族には関わりたくない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード