ガールズちゃんねる

おじ、おばの介護

951コメント2020/07/26(日) 02:39

  • 1. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:03 

    おじ、おばに子どもがいない場合、みなさんならどこまで面倒を見られますか?

    主のおじは現在施設に入居していて、主の母が保証人になっています。
    日常の介護まではしていません(できません)が、施設に入居していても、施設側からの苦情の聞き役になったりお詫びをしたり、費用の支払手続き、治療方針の決定など、雑務はそれなりにあるようです。
    母に何かあったら、私にこれらの役目が廻ってきます。
    身内が完全にいなければ、国か自治体におまかせになるのでしょうが、身内がいたら、身内がして然るべきというのが行政の考えのようです。
    ただ、私自身、実親や義両親の介護には多少の覚悟はありますが、おじの面倒については、迷いもあります。

    同じような境遇の方、どのくらい面倒を見ていますか?面会などは行っていますか?
    また、お子さんがいらっしゃらない方で自身の老後について考えがおありの方に、ご意見など聞きたいです。

    +385

    -9

  • 2. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:03 

    ひ、他人事とは思えない
    33歳 独身 彼氏なし

    +914

    -11

  • 3. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:09 

    伯父伯母に、どのくらいお世話になったかにもよるよね

    +895

    -2

  • 4. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:13 

    みません

    おじさんもその覚悟じゃないの?

    +525

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/18(土) 15:53:01 

    子供の頃から良くしてもらってたら面倒見るけど疎遠な関係なら他人だよ

    +805

    -2

  • 6. 匿名 2020/07/18(土) 15:53:27 

    子どもの有無にかかわらず、介護費用は自分で貯めておいたお金と年金で賄って施設に入る時代だよ
    身内の下の世代を当てにしちゃいかんよ

    +815

    -11

  • 7. 匿名 2020/07/18(土) 15:53:47 

    最低限で良いと思うよ
    義務はないわけだし

    +396

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/18(土) 15:53:57 

    おじは無理。
    独身のおばがいるけど、おばの面倒なら見れる
    まだ働いてるけどあと5年くらいで定年になるし普通に心配してる

    +347

    -10

  • 9. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:05 

    自分の生活もあるし、現実的に無理。

    下手に手を出すとあてにされるから最初から手を出さない。

    +485

    -3

  • 10. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:22 

    私もいずれは直面しそうな問題だ
    そして息子にも旦那に独身兄弟がいるし心配だな
    参考にさせてもらいます

    +250

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:24 

    普段からの関わり方にもよるけど、介護って精神的肉体的経済的に大変だから安請け合いは出来ないな。共倒れになる可能性高い。

    +259

    -3

  • 12. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:26 

    おじさんて事は、主のお母さんのお兄さんか弟さんなのかな?
    自分が主の立場なら、あまり関与したくないかも…

    +239

    -9

  • 13. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:41 

    そこまで面倒みれない
    血縁者が協力して老人の面倒を見るには老人の数が多過ぎる

    +451

    -4

  • 14. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:41 

    主さん結婚してるのよね?だったらそんな義務ないよ

    +194

    -7

  • 15. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:41 

    施設から苦情ってくるんだ?

    +89

    -3

  • 16. 匿名 2020/07/18(土) 15:55:11 

    とりあえず何かあった場合自治体から連絡くるのは身内だし考えるよね

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/18(土) 15:55:13 

    >>6
    自分の金で施設に入っても施設側とのやり取りとか雑務が発生するからそれもやりたくないってことじゃないの?

    +291

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/18(土) 15:56:32 

    施設側からの苦情とお詫び?
    おじさん、そうとうな曲者なの?

    +32

    -6

  • 19. 匿名 2020/07/18(土) 15:56:38 

    うちも父の兄と姉、母の弟のひとりが独身でもう1人の弟は既婚子なし。
    どちらも遠方に住んでるし父と母も離れて暮らしてる。
    まだみんな元気だから今のところは大丈夫だけどどうなるんだろうとたまに心配になる。
    いとこ、私、姉はみんな結婚して子供いるし正直自分達のことで手一杯だし自分の両親の老後も心配だからおじ、おばの面倒なんて見られないと思う。

    +169

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/18(土) 15:56:43 

    子どもがいる人だって、子どもが先に亡くなる可能性だってあるし、人ごとじゃないよ

    +288

    -15

  • 21. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:17 

    そういうのは親子間だけ
    兄弟もなし
    叔父叔母とかもってのほか

    +176

    -6

  • 22. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:31 

    同じ状況です。
    うちは父方の叔母で、独身、何かあれば父に連絡が来ますが、父も高齢で運転免許も返納した為、結局私が車を出すことになります。
    私も面倒まではさらさら見る気が無いですが、叔母はすでに軽い認知症な為、自分で何とかする能力はすでになく、不安です。
    最近は結婚しない人も増えたので、早く身内がどうにかするシステムをかえてほしい。
    独身の本人たちは何も考えていないのに、きちんと生活設計たてているこちらの負担が大きすぎる。

    +354

    -9

  • 23. 匿名 2020/07/18(土) 15:58:09 

    えー!!
    おじ、おばの面倒まで診てたら自分の人生あっという間に終わっちゃう
    そこまでする必要ないと思う

    あなたがおじさんに返しても返しきれない恩があるとかじゃないでしょう?
    生活保護も借金もだけど、私には面倒看れませんってはっきり言えばいいと思う。
    あなたにはあなたの人生があるし、子供は親の奴隷じゃない。
    親の介護だってしなきゃいけないことはないと個人的には思ってる。

    +302

    -9

  • 24. 匿名 2020/07/18(土) 15:58:15 

    施設に入ってなくても入院や自宅で倒れたとか
    連絡先として身内になるよね
    うちも叔母に子供いないから考えるけど
    将来こっちもどういう状況かわからないしな

    +76

    -2

  • 25. 匿名 2020/07/18(土) 15:58:43 

    私が叔父さんの立場だったら、実の兄弟姉妹に世話になるのも申し訳なく感じるし、その上、甥っ子や姪っ子にまで負担は掛けたくない。
    主の言う通り、両親や義両親の世話や介護をするだけで大変になるし。
    結婚できず生涯独身という時点で覚悟はしてると思うよ。

    +170

    -3

  • 26. 匿名 2020/07/18(土) 15:58:56 

    >>15
    くるよ
    半お任せの施設だとやる事やってあげないと。
    そういうの嫌なら完全お任せ施設に入れるしかないよ。

    +93

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/18(土) 15:59:07 

    >>20
    子供がいてもすぐ近くに住むとも限らないし介護については全員が当事者だよね

    +124

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/18(土) 15:59:55 

    車で3時間ほどの距離の叔母のキーパーソンでした。

    近くに自分の子供がいたけど昔から折り合いが悪く
    姪の私に役目が。

    まあ結論から言うと大変ですよ笑。

    お金の管理、本人の要望、子供の要望、施設側との距離感などなどなどなどなどなどなどなど…

    かろうじて、うちは子供さんと私の関係性が良好だったから折り合い付いてたけれど。

    金銭的な見返りとか求めない性格で責任持ってやれるなら実行するのもあり。

    亡くなった後、もっと優しくしてあげたら良かったな…って子供さんたち言ってたけど親子でも相性の問題あるからなー。

    +138

    -4

  • 29. 匿名 2020/07/18(土) 16:00:29 

    幼い頃世話になったから、配偶者に先立たれた時や倒れたとき親身になったけど、寂しいからった理由での呼び出しが増えて、こっちも家庭あるし子供もいるし結構なストレスになったよ。
    今は、たまにお伺いの電話をする程度。
    コロナの影響で、訪問も控えてる。
    距離感大事。

    +135

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/18(土) 16:00:52 

    私も他人事ではないな…
    自分が独身で収入も少ない
    これからどうやって生きていったらいいか不安
    親の面倒すら見る余裕なんかない

    +67

    -3

  • 31. 匿名 2020/07/18(土) 16:01:11 

    独身者で近くにまだ小さいけど甥姪が住んでいて可愛がってるど、自分が主さんのおじのような立場になった時に甥っ子や姪っ子に絶対世話になりたくない。
    甥っ子たちにそんな負担かけるくらいなら縁切る手続きするよ!

    +123

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/18(土) 16:01:17 

    成人後見人を立ててもらいました。
    月2万かかるそうで、オジから色々言われましたが、断りました。
    前に別トピで後見人の話をしたときは大量マイナスくらいましたが、身内に保証人になってもらえそうな人がいない方は今から調べておいた方が良いですよ。

    +233

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/18(土) 16:01:45 

    安楽死尊厳死の早期法制化を。

    +128

    -3

  • 34. 匿名 2020/07/18(土) 16:02:05 

    おじ、おばの介護

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/18(土) 16:02:40 

    おじ、おばの介護

    +5

    -11

  • 36. 匿名 2020/07/18(土) 16:03:24 

    うーん、自分が独居老人なら自殺も選択肢かな。

    +58

    -11

  • 37. 匿名 2020/07/18(土) 16:03:49 

    親だって嫌なのに無理

    +125

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:13 

    孤独死まったなし…

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:23 

    母方のおじおばが独身で50こえてる。貯えもないみたいだし、今から不安。
    私は遠方に嫁いでるし、でも弟一人に任せる訳にもいかないし。

    +88

    -4

  • 40. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:23 

    連絡先が姪や甥ってのは結構ある
    人に頼むとお金かかるし、場合によっては貯金とられたりするから、結局は年取れば取るほど身内に頼む人が多い

    +125

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/18(土) 16:05:05 

    がるでも独身貫いて自分で金貯めて施設なり高齢者マンションに入ります!誰にも迷惑かけません! って声高らかに宣言してる人多いけどさ、実際は大なり小なり親族に皺寄せが行くってことなんだよね

    今度独身トピあったらここのトピ貼り付けとくわ

    +260

    -31

  • 42. 匿名 2020/07/18(土) 16:06:50 

    >>6費用だけの問題じゃない。
    病院、施設どこに入るにしても保証人などが必要になってくる。
    そこに入るにあたって必要な雑務も色々ある。
    老後の介護や費用を子供にさせよう、させたいって人はいなくても、入るときの保証人くらいはなってほしいと思う人は多いと思う。

    +163

    -7

  • 43. 匿名 2020/07/18(土) 16:07:26 

    義弟が45歳独身。子供の頃から身体が弱く、義両親が甘やかして育てたからめちゃくちゃワガママ。一応働いてるけど長続きせず欲しい物は義父に買ってもらってる。
    「老後は面倒見てねー。」と平気で言ってくる様な人なので怖い。本当に言ってきたらブチギレる予定です。
    出産祝いも入学祝いもお年玉も何もくれない人の面倒を何故私の子供達が見なくちゃいけないんだよ‼︎

    +241

    -4

  • 44. 匿名 2020/07/18(土) 16:09:29 

    施設に勤めてますが、結構甥っ子姪っ子がキーパーソンの事ありますよ!
    手続きが面倒ですが後見人をつけることも出来ると思います。うちの施設は微妙な関係なんだろうなーってキーパーソンだったらそんなに連絡しないけどね。(勿論必要なことはすぐ連絡するけど)

    +62

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:00 

    >>31さん、ええ人や。
    悲しいけど独身者なら、それ位の心意気で生きてくのが皆の為にも良いのかも。

    +69

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:07 

    娘が早くに亡くなった叔母の介護してるよ
    旦那さんも先に亡くなって早くに認知症になった
    ホームが空くのを待ってる最中です
    子育てしてたからそんなに貯金もなくて迷惑です

    +88

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:36 

    >>1
    え?何言ってんの?!頭おかC。

    甥や姪の人生があるんだよ。邪魔しちゃダメじゃん。
    孤独になるの覚悟して独り身ずっとしてきたんだからねー。
    世話して欲しければ、一億円は用意しないと説得力ないよ。

    +169

    -38

  • 48. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:38 

    我が家の場合は、義母がその立場でした。
    義母の兄弟姉妹は遠方に住んでいる又は近いけど仕事を理由に何もせず、義母からみた叔母は自分のお金で施設に入っていましたが、何かあれば呼び出されるのは義母、またはその息子であるうちの旦那(+私)

    叔母はそんなにたくさんないけど遺産は義母にと言っていましたが、それだと他の兄弟が…となり、同じく近くで尽くしてくれたと私の旦那に全て譲ると一筆書いて署名・印鑑まで押してきましたが、遠方で何もしなかった叔父が「お前が書かせたんだろ、こんなの正式な遺言書ではない」としまいには弁護士の名刺まで送ってきました。
    結局揉め事にしたくなくて、義母の兄弟姉妹で分けていましたよ。総額250万くらいでしたが。

    ちなみに義母の祖父母も義母と一緒に住み、私達もサポートしていましたが、やはり兄弟姉妹がわーわー言ってまだ揉めています。
    義務を果たさない奴は権利だけ主張しますので、子供のいない叔父叔母の介護をされる方は遺言書も正式に書いてもらった方がいいと思います。

    +179

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:04 

    親しい付き合いをしていないから面倒を見るつもりはない。
    その辺は親にハッキリと伝えてある。

    今困ってるのは義母から義母のおじおばの面倒とお墓の管理をするように言われた事。
    「嫁がやるものだ」と旦那には言わないで私に直接言ってきた。

    +88

    -4

  • 50. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:18 

    >>33
    もうこれ早くしてほしい
    自分が年老いた時に疎まれながら生きていきたくない
    惜しまれるうちにタヒにたい…

    +74

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:21 

    私の兄が独身…
    うちの子たちは主と同じ立場になるかも…
    私が生きてる間に看取りたいけど私と3歳しか離れてないからどうなるかわからない…

    +59

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:59 

    >>1
    義務は無い。好き勝手生きてきたんだから。
    親戚達、逃げてーーーーー!!

    +103

    -12

  • 53. 匿名 2020/07/18(土) 16:12:35 

    子どものいないおばが、私の家の近くに引っ越して来ようとしてる。
    財産とか要らないから、おばの配偶者にはおばより1日も長く生きて、おばの面倒をみて欲しい。

    +105

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/18(土) 16:13:28 

    独身宣言してるガル民しっかり聞いておきな。

    +87

    -10

  • 55. 匿名 2020/07/18(土) 16:13:55 

    好きじゃないから金も手間もかけたくないと思ってる
    人でなしと言われても

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:28 

    >>1
    うちの施設に入居してる方の保証人はその方の姪っ子さん。
    弟さんだかの娘さんで、飛行機距離の県外に住んでる。本人はアル中で他の入居者とトラブル起こしたりひどいんだけど姪っ子さんは自分の方へ引き取りたくは無いからそのままお願いしますって感じで退去はさせない。
    それでもアル中で入院させたりの手続きをしに来たり本当に大変そう。
    入居者本人は「俺は今まで好きにやってきたんだから誰の指図も受けねぇよ」て感じ

    +117

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:43 

    子なしなので、本当に安楽死認めて欲しい。
    自分の頭がしっかりしているうちに、最後の日を決めて、諸々処分して、誰にも迷惑をかけずに逝きたい。

    +126

    -2

  • 58. 匿名 2020/07/18(土) 16:15:06 

    >>28
    実子がいるのにおばさんの面倒見るとか天使か!ってくらい優しいね。

    その実子、亡くなってから優しくしてあげればよかったーって‥本来なら自分が面倒見るのを人にさせといてなんなの?って私なら思ってしまう‥

    +179

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/18(土) 16:15:14 

    >>46
    優しいね
    お金もない老人の面倒見るなんて

    +72

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/18(土) 16:15:43 

    うちの叔母85歳。まだ元気だけど何かあったらお願い。と頼まれている。
    息子は居るけど当てにできない。
    生前贈与ももらいました。また遺言書も弁護士通して作成してます。
    祖母、祖父が早くに亡くなったので、私を孫のように可愛がってくれていたので。
    主さんも、それぐらいの関係であればとは思うけど、手続きだけとは言え、相当大変だと思う。
    お断り出来るならお断りでもいいと思う。生保で処理してもらう事も可能だよ。ただ、葬儀は出来ないです。

    +91

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/18(土) 16:15:56 

    >>1
    その伯父?叔父?には妻はいないの?
    自分の意思疎通は出来るのかしら?

    +3

    -6

  • 62. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:29 

    >>54
    本人が姪や甥の世話にはならない!って言っても周りがそれを許さないよね

    +77

    -1

  • 63. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:46 

    実の子供でも全然面会にも来ない人もいるよ

    +29

    -2

  • 64. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:09 

    障害児の子どもがいる叔父や叔母が介護必要になったら、障害児と叔父叔母の面倒両方見ることになるんだろうか

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:13 

    >>2
    これからはそんな人ばっかになるよ。
    私もそうだし、周りも結婚してても選択子無しも多いしね。

    +145

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:13 

    >>42保証人くらいなら甥姪もなってくれるだろうって思ってる人は多そう。
    判子だけのことじゃないのにね。
    保証人くらいって思ってる人ほど自分がそういうことやったことは無さそう。

    +109

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/18(土) 16:18:11 

    私の姉と妹が独身
    しかも困ったことに2人とも知的障害あり(中度と軽度)
    親が亡くなった後は私が面倒をみる予定だけど私の方が姉妹より先に死ぬかもしれないし…
    我が子が主さんの立場になりそうで不安しかない

    +71

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/18(土) 16:20:23 

    >>64
    障害児の方は成人すると今は大体がグループホームで集団生活するから、逆に死ぬまでは何もないかも
    基本的にはグループホームの方で全部してくれるから
    叔父叔母が亡くなっても多分グループホームの人たちが先導して子供本人がするから、甥姪の手出しは少ないと思う

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/18(土) 16:21:16 

    >>15
    禁止行為を何故やっては行けないのか説明しても何度も行う場合など施設側だけで解決できない場合に苦情します。苦情というか現状説明ですね。
    例えば、食事制限している利用者さんにお菓子をあげるとか、それで説明しても辞めないのであれば、食事制限している利用者さんにも悪影響を及ぼすので家族へ状況説明して今後の方針を決めます。また、施設内の他の利用者さんの物を盗るなどの行為も続くようなら同様の措置を取ります。
    家族へ状況説明する場合は他利用者に対して迷惑となる行為を継続して行った場合が多いですね。どうにもならないのであれば「退去も視野にいれて今後を考えなければならない」みたいな感じです。

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/18(土) 16:21:35 

    主さんの場合は、まだ施設に入ってるから
    良い方だと思いますよ
    これが在宅とかだったら…
    家族が崩壊する

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/18(土) 16:21:51 

    大叔母と叔母二人の身元引受人です。
    乳児居るのに死にたいと電話掛かってきてうざい。
    さっさと死ねと思ってます。
    将来的には夫側の叔母の面倒もみなきゃいけないかも。
    義姉妹は見なそうだし。
    行政は血縁を、他人は良心を押し付けてきて責任感ある人間が損する。

    +115

    -3

  • 72. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:09 

    >>64
    それ、今不安に思ってるよ
    家族内に何もない幸せな人っているんだろうか
    他トピ見ても、旦那の弟が精神障害になったとか姉の子どもが知的障害で健常者が欲しくてもう1人作ったらまた知的障害だったとか
    将来、どんな面倒な事が襲ってくるか分からないよね

    +23

    -3

  • 73. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:15 

    >>51
    うちも独身の兄と、義兄弟に関しては兄2人姉1人いるよ…(全員独身ね) 兄弟だし見捨てるわけにはいけないし結局私ら(子供達含め)面倒見るんだろうか。早くこの問題どうにかしてほしいわ。負担が多すぎる。

    +65

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:35 

    >>53
    おば側の、似たような立場の人と友達なんだけど、「施設に入ったりする時の保証人や、定期的に面会くらいはしてもらえると思う~。財産残したりはできないけど、関係は良好だし大丈夫。」って言ってたね
    私はそんな甘いものじゃないから、面倒見てもらいたいならそれなりの金を握らせた方がいいって言ったんだけどね…
    あなたのようにお金貰っても嫌っていう人もいるのに、甘い考えの人はいるからね
    気をつけてね

    +122

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:55 

    >>67
    手帳ありですか?
    施設入居してそちらにお願いする案件だと思いますよ

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:58 

    自分の親を考えるだけで精一杯だわ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/18(土) 16:23:51 

    >>68
    精神障害は?
    うちの姉の息子が中学生なんだけど統合失調症で引きこもりになってる
    精神科に入院したんだけど2ヶ月で出されたみたい

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/18(土) 16:24:11 

    >>50
    何とかならないのかね?自殺も有り とか書いてるのもいるけど、放置の時間が長引くほど後始末する人に迷惑かかるし、もう生きる必要無いとなったらさっさと死んで火葬お願いしたい。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:05 

    >>2
    ある程度高齢になったら後見人や保証人について弁護士相談したらいいよ
    わたし介護施設に勤めてるけど旦那さん亡くなってお子さんいない方はそうしてたよ
    普段の連絡や物を買っていいかとかの許可も後見人の人にしてた

    +111

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:22 

    >>56
    姪の為にも早く死ねばいいのにねー!
    親戚達は関わらない方がいいよ

    +74

    -1

  • 81. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:27 

    前にがるちゃんで色々頼めるNPOの支援団体があるってコメがあって、頼れる人もいないし独身アラフォーだから私も今のうちからお金貯めとかないとと思った。

    叔父さん二人も独身だから、せめてお金は残しといて欲しい。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:43 


    えー、保証人?断る。

    散々ネットで私たちを叩いてきたバカどもだよ

    勝手に野たれ死ねよ

    +13

    -6

  • 83. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:50 

    >>68
    そうなんだね
    今は入所出来る施設がなくて通ってるんだけど、それでも成人すれば施設に入れるんだね
    今は障害者の一人暮らしも多いって施設の人が言ってたから心配してたんだ、ありがとう

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:52 

    >>49
    義母のおじおばってことは婚家のおじおばじゃなくて義母の実家ってことだよね?すごいダブルスタンダードだね。

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/18(土) 16:27:20 

    >>1
    そんなものするわけないじゃん!アホらし

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2020/07/18(土) 16:27:56 

    >>1
    親じゃないし知らんがな

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:17 

    叔父叔母の面倒見てる人、結構多い。
    資産家ならいいけど…

    自分の親でも介護は大変なのに、無理だと思う。
    私は子供いないけど、一切甥姪には迷惑かけない。
    遺産も残さない。

    +17

    -6

  • 88. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:22 

    >>77
    精神障害でも病院にきちんと通院されてるならグループホームで生活されてる方多いですよ
    でもまだ中学生ならこれから良くなる可能性も充分にありますし、本人の治療に限らず今後の生活のためにも医療との繋がりを絶たないことが一番大事になってくると思います

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:38 

    うちの弟妹がこのままだと独身だなぁ…
    兄のとこと私のとこの子に乗っかって来そう。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:01 

    >>1
    私は独身の叔母の事を母に頼まれ面倒みました。
    とても仲が良い叔母でしたので引き受けるしかなかったです。

    大変でしたよ。
    ある程度のお世話代を貰いましたが、金額には変えられない大変さでした。

    入院することになり、病院探しや保証人になったり手術の立ち合い、身の回りの物を揃えるのも大変。
    私も家庭があり仕事もしているので、半休とったりして。。
    他の親戚は「毎日のことじゃない」という人もいましたが、お金の管理も気を遣うし
    もしもの時の連絡先になり治療方針や署名しに行ったり。
    転院先探しも大変でした。

    独りで大丈夫!と豪語して悠々自適にしていた叔母でしたが、人間が生きていくには年老いていくので身体だって不自由になります。

    それなりの覚悟が必要ですよ。

    +205

    -4

  • 91. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:13 

    >>77
    今、精神障害も発達障害も知的障害も人数より施設の方が圧倒的に足りないからね
    殺人事件とか事件を起こせばどっかに連れてってくれると思うけど

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:13 

    >>75
    返信ありがとうございます
    中度の方は手帳あります
    軽度の方は現在申請中ですがギリギリもらえなさそうです… 軽度の方はひどい鬱もあり入院してました
    今は退院して通院してます
    子どもに負担をかけないですむ方法を調べてみます

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:31 

    >>52
    その逃げ方を具体的に教えてほしいくらい。
    やっと終わったんだけど、
    今度は年金や国保の後処理で一悶着。

    老健に入れるために、母の家の住所に転居させて、
    その連絡係やら洗濯物取りに行ったりやら。
    同一住所で世話もしてたのに、死亡一時金やら
    高額医療費請求に審査が入るらしい。
    母の相続順位が いとこたちより低いから。
    いとこたちとは、冠婚葬祭以外縁がないけど、
    法律上そうらしくて。

    そっちの説明だけでも聞いてて
    モヤモヤして、その後倒れてしまった。

    市役所がいうには、
    伯母と母が養子縁組みしておけば、
    わりとその事務処理がスムーズだったらしい。
    誰からその情報教わるんじゃ。
    知らんわ。

    +72

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/18(土) 16:29:56 

    >>83
    一人暮らしでも手帳を持ってるならちゃんと行政やNPOの訪問とか色んな制度が整ってるから、全く何の問題もない独身者よりはずっと安泰かと

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/18(土) 16:30:18 

    >>1
    しなくていい。あなたの大事な人生なんだから
    放置しておきなさい。

    主さん、親じゃないんだし義務無いんだから、
    逃げていいんだよ!
    そんなもんほったらかしでいい。
    主さんには主さんの幸せを掴んで下さい。

    +56

    -3

  • 96. 匿名 2020/07/18(土) 16:30:51 

    >>6
    お金だけ貯めたらいいと言う問題でもない。
    事あるごとに承諾がいったりするからね。

    +84

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/18(土) 16:31:33 

    >>1
    どこまで面倒見られますか

    じゃなくて、はじめから見ません!

    +59

    -1

  • 98. 匿名 2020/07/18(土) 16:32:19 

    >>5
    みません

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/18(土) 16:33:05 

    >>46
    いらないよ、そんなの。
    捨てていいと思うわ

    +13

    -7

  • 100. 匿名 2020/07/18(土) 16:33:34 

    >>79
    保証人や後見人の相談って、
    包括に行けばいいんですか?
    私も子どもがいないので、参考にお願いします。

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/18(土) 16:34:25 

    介護の手続きは老人本人ができるほど簡単じゃない。

    ほとんどはケアマネがやってくれますが
    (先にケアマネとの契約も必要)
    病院行って主治医の書いたもの貰うとか
    家族がやらないといけない。
    連絡とりあうくらいの親類なら何かしらあると思う。

    私も独身だけど甥姪は県外住んでるから
    年取ったら連絡とらないつもり。

    +31

    -3

  • 102. 匿名 2020/07/18(土) 16:34:27 

    >>8
    私はみないわ。だってそれ覚悟でいたんでしょ?
    私たち達は邪魔しちゃいけないよ

    +48

    -12

  • 103. 匿名 2020/07/18(土) 16:34:28 

    でもさ、放っておくとか逃げるとか出来ないよね実際
    とりあえず色んな手続きや亡くなってもやること多そう

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/18(土) 16:35:36 

    >>1
    独身でなにが悪いフンッって言ってる人いるけどこういう問題もあるよね
    一人っ子なんて悲惨じゃない?
    参考にさせてもらうわ

    +120

    -5

  • 105. 匿名 2020/07/18(土) 16:35:55 

    >>93
    知らない存じません、連絡してません、

    で、おじおばから着信拒否でいいよ。
    簡単簡単

    +23

    -7

  • 106. 匿名 2020/07/18(土) 16:36:12 

    姪の立場に当たるのは私の母だけど、うちの場合は介護すると思う。叔父叔母と関係性によるんじゃないかな?
    叔父叔母に子供がいない分、母は娘のように、私は孫のようにほんとに可愛がって貰ったから。
    まだ介護は不要だけど、癌になってしまったからその辺の通院とかは全部母(とたまに私や父が)送迎とか説明聞くのとか一緒にやってる。
    シンプルに自分の親族でお世話になった好きな人だから苦じゃないよ。

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/18(土) 16:36:49 

    兄夫婦は子なし
    妹は独身

    うちは息子いるけどどうなるんだろうなぁ

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/18(土) 16:36:55 

    後見人をたててもらえばいいのではないかな?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/18(土) 16:37:05 

    >>52
    そう簡単には行かないよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/18(土) 16:37:36 

    叔母の介護をし、看取りました。
    ガンが発覚し、亡くなるまでの一年弱でしたが、毎日食事を作り届けました。
    亡くなった後、何もしなかった親戚が私の介護に文句を付けて遺産を持って行きました。

    お金が欲しくて介護した訳じゃないけど、汚い人間だなって思って縁切ろうと決めました。

    +127

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/18(土) 16:37:39 

    看なくていいでしょ
    本人がそういう人生生きてきたんだから
    私なら断る
    それは別に悪じゃないよ

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2020/07/18(土) 16:37:44 

    >>79
    都合よく後見人なんかになってくれる人いないと思うよ。
    あんなに日本人減らそうとしてベビーカー叩きしていたんだし。人いないよね。あきらメロン

    +35

    -12

  • 113. 匿名 2020/07/18(土) 16:38:59 

    確かにここだから、愚痴を書き込んだりだけなのかもしれないけど、
    主さんは、やりたくないのは当たり前だと思うし、
    彼女の人生を送りたいのも当たり前。

    だから、いろいろ詳しい方から
    少しでも情報がほしいのでは?

    逃げたらいい、を聞きたいだけではなくて、
    逃げる方法、そういう人を経済的、法律的、物理的に介護、支援してくれる方法を知りたいんだよ。

    +73

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:15 

    >>1
    一億円目の前で準備して出してもらう。
    話はそこからかな。
    つまりそういうこと。
    他人の時間や人生奪うんだからそれくらいはしないとだな。

    +32

    -13

  • 115. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:59 

    >>3
    お世話になっていても、親じゃないからみないわ。

    +73

    -56

  • 116. 匿名 2020/07/18(土) 16:41:19 

    私の知り合いは独身の金持ち叔母さんが8000万位の二世帯住宅を建ててくれて一緒に暮らしてた。
    最期の数年は介護してたけど叔母さんが亡くなられたあとは自分たちの娘夫婦を呼んで今一緒に暮らしてる。
    やっぱりお金あるって人の心を穏やかにしてくれるから大事だと思った。

    +93

    -1

  • 117. 匿名 2020/07/18(土) 16:42:01 

    >>17
    知らないなあ
    我々にはそこまでは関わる必要ない。自分で自分の骨壺へ入る覚悟ができるやつが好き勝手に生きればいいんだ。

    +14

    -12

  • 118. 匿名 2020/07/18(土) 16:42:33 

    >>2
    逃げていいんだよ。義務はない

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2020/07/18(土) 16:42:48 

    >>112
    ???
    仕事として弁護士が後見人になるんだよ?

    +24

    -2

  • 120. 匿名 2020/07/18(土) 16:43:15 

    >>56
    どの口が言うとんねん、アホかとその入居者に言いたいだろね、みんな

    +47

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/18(土) 16:44:18 

    >>7
    最低限する義理もないし、そんな時間ないわ。
    自分のことは自分でやって。

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/18(土) 16:44:54 

    >>119
    成年公開人は、弁護士だけとは限らないよ。
    普通は身内がなる。どうしても居なければ弁護士がなる。

    +16

    -3

  • 123. 匿名 2020/07/18(土) 16:44:56 

    >>33
    同意見です
    あと30年後には確実にできていてもらいたい
    子供や孫の中での私の想い出は元気に楽しく過ごしたもので終わりたい

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/18(土) 16:45:24 

    >>10
    見なくていいよ。放置しとけ。

    +14

    -3

  • 125. 匿名 2020/07/18(土) 16:45:38 

    >>15 暮らすぶんには介助してくれるけれど、転倒とかでケガしたら病院へ連れていってくださいとか
    呼び出しはしょっちゅうだよ。
    介護保険や特定疾患、障害認定とか年一で更新手続きあるし
    そのための診断書申請、大学病院なら1ヶ月前に依頼だし…とにかく
    施設に入ったら丸投げというわけにはいかないんだよ、泣。
    年よりだらけになってこんな手続きする人居ない人ばかりになると思う。

    +118

    -2

  • 126. 匿名 2020/07/18(土) 16:45:38 

    >>122
    成年公開人→成年後見人です。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/18(土) 16:46:35 

    >>11
    うん。だからはじめから関わらない。
    あちらから寄って来ても拒否する。
    こっちにゃ、そんな時間ないんだわw

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:08 

    >>12
    みなくていいよ

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:25 

    主です。
    おじとは、母の弟で、現在認知症です。
    叔父との関係は、不仲というわけではありませんが、私とは子どもの頃を含めて交流はほとんどありません。
    母も高齢のため面倒は見られないと思ったようで、叔父の知り合いから連絡があっても当初は断っていましたが、叔父の認知症が進むにつれて、1人暮らしで住んでいた住居の近隣の方に迷惑がかかりはじめたため、母が様々な手続きをして施設入居が決まりました。

    施設からの苦情というのは、認知症ならあり得る程度のこと(部屋を間違えたとか、洗濯物を出さなかったとか)で、別件で連絡をした時のついでではありますが、施設側からネチネチと言われるみたいです。

    面倒はまったく見ない、と割りきれれば楽なのですが、周りの方へ迷惑をかけたり叔父に対する罪悪感を持つくらいなら、自分にできるのはここまで、と線引きをして雑務をしてしまった方が楽なのかなとも思います。
    正直、面会の方が自信がありません。

    引き続きご意見よろしくお願いします。

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:39 

    >>14
    いらない、いらない!

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:46 

    身内が完全に居なければ、ホームレスでしょう

    それ以外ありませんよ

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:53 

    >>100
    弁護士に相談
    弁護士事務所に直接電話すれば気軽に相談のってくれるよ
    ファイナンシャルプランナーに話して見るのもいいかと

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:48 

    >>15
    かかわらないようにするのが一番。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2020/07/18(土) 16:49:27 

    >>16
    考えないよ。みない、知らない、断るだけ。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/18(土) 16:49:36 

    主さんにはご自分の人生を最優先にしてほしいなと感じます。
    私もこのまま死ななければ直系子孫のいない孤独な老人になることが確定していますが、甥、姪には、本当に迷惑をできるだけかけたくないし、むしろ全て断ってもらうことを望むけど連絡は行ってしまうだろうし、今から申し訳ないです。他の方も書いているように本当に細々したことが間歇的に発生するし、簡単なことではないですよね。

    民間保険会社の介護保険に加入ずみで、高齢者の代理・保証・死後整理などを弁護士と一緒にやってくれる組織を探して資料を取り寄せたりしています。40代後半ですしそろそろ周りの親戚も「あいつはこの先どうするつもりなのか、厄介だ」と思いはじめているはず。

    +56

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/18(土) 16:50:41 

    >>18
    親戚から逃げる方法
    かかわるな、連絡とるな、会いにいくな

    +19

    -2

  • 137. 匿名 2020/07/18(土) 16:50:59 

    >>1
    父親の妹(叔母)同居中

    と言うか、嫁に行っていない…

    将来、私が何かあったら面倒を見なきゃいけないと思います。

    +26

    -3

  • 138. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:02 

    >>122
    身内では信用できないから弁護士に頼んだり、家裁で誰が相応しいか調査員が調査して後見人を決める場合もある
    今は子どもには相続させないって人も多いからね

    +12

    -2

  • 139. 匿名 2020/07/18(土) 16:52:05 

    >>19
    心配なんかする必要ないよ。義務ないんだし。
    自分の人生優先しないとねー!

    厄介な独身親戚から逃げる方法
    かかわるな、連絡とるな、会いにいくな

    +13

    -6

  • 140. 匿名 2020/07/18(土) 16:52:55 

    >>110
    本当にお疲れ様でした。

    何もしない人に限って、口だけ出すし、遺産も欲しがりますよね。
    縁を切られる側はそれだけのことをやらかした、ということで…
    貴方は本当に立派な方だと思います。

    +87

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:15 

    >>46
    子どもが先に亡くなったり障がい者になる場合もあるもんね
    下手に仲良くしてると微妙だわ

    +20

    -2

  • 142. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:42 

    >>20
    でもはじめから独身よりかはリスクは少ないよね。
    自分とこに引っ張りこもうとするところが、未だ独身の理由なんでは?

    +27

    -18

  • 143. 匿名 2020/07/18(土) 16:54:54 

    本人たちが面倒見ない、見る必要ない、見なくていいって言うのは簡単だけど、他の人たちがそれを許してくれないんだよー😭
    だから主も困ってるんじゃないか😭

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:17 

    >>5
    よくしてもらってる伯父さんがいるけど、もし何かあって頼まれたら面倒見たいと思う。そうじゃない人は頼まれても困る。

    +60

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:45 

    >>22
    そんなの、放置でいい。野となれ山となれだわ。
    厄介な独身親戚と
    かかわらない、連絡しない、知らない

    でいいよ。

    +62

    -7

  • 146. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:53 

    私50歳なんだけど、結婚してない叔父がいて、昔一緒に住んでいたから、情があるから、できる限りの事はしてあげたいと思う。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/18(土) 16:56:08 

    >>77
    精神障害が親戚にいるのは本当に地獄だね
    近所にも精神障害の息子さんがいる家があるんだけど、高齢の母親と二人暮らしだから怖い
    そんな事件多いもんね
    事件起こしたら身内に連絡行くんだよね

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/18(土) 16:56:35 

    >>1

    義理のお兄さん、結婚してないから将来不安です

    +19

    -2

  • 149. 匿名 2020/07/18(土) 16:57:00 

    母の兄弟はあと居ないのですか❓
    2人兄弟でそこまで手を付けたのだからこの先知りませんは駄目でしょう

    施設外の治療の眼科、歯医者などの診療は受けないようにしましょう
    延命治療もしません
    自然のままでそのままでと施設に言っておきましょう
    独り身の本人も望んで無いでしょうし

    きっと叔父さんからお母さんへ感謝の言葉が何も無いんだろうとみました
    労いの言葉ほしいですねー どうですか?

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/18(土) 16:58:00 

    >>24
    ならないと思うよ。義務じゃないからね。
    嫌なら断ればいいんだし知ったこっちゃない!
    なって欲しいならすぐに一億円の現金を準備して出してもらう。それから考えとく。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/18(土) 16:58:06 

    >>142
    独身の妹と自閉症の子ども持ちの姉がいるけど、どちらかというと自閉症持ちの姉の方がお荷物だと思ってる
    今からあてにしてるし、うちの子どものことまで姉妹扱いしてくる

    +32

    -3

  • 152. 匿名 2020/07/18(土) 16:59:11 

    >>26
    来るけど私らには関係のないこった。シラン

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/18(土) 17:00:55 

    >>27
    親と親戚じゃ、扱いが格段に違うからね?
    親のはみるけど、親戚なんか知らん!
    急に親戚ヅラしてキモいし関わらない。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/18(土) 17:03:29 

    >>29
    そうそう。なるべく独身親戚からは離れとくのが得策
    独身はその覚悟しているんだし、かかわっちゃいけないよ
    迷惑の材料にしかならん。

    +39

    -2

  • 155. 匿名 2020/07/18(土) 17:04:36 

    >>18
    真っ当な人だったとしても、ボケてきちゃったら何がどうなるかわからないよ。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/18(土) 17:04:58 

    未婚の人増えてるし、子供いたって昔みたいに3人も4人も産んでる人は少ないし
    今後こういう問題いっぱい出てくるよね
    数十年後には安楽死できるようになってるかなあ

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:08 

    >>30
    独身ってつまりそういうこと。
    自分で自分の骨壺へ入る覚悟無いとダメ。

    +37

    -8

  • 158. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:10 

    >>33
    自分の頭がしっかりしてるウチに、ここまでになったら安楽死させて欲しいと意思表明させて欲しいよね。
    認知症になったらとか、生きてるだけでベットで床ずれになってるだけで口から栄養も取れなくなってまで生きてたくない。

    +43

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/18(土) 17:07:43 

    >>32
    たぶんその人は2万円の仕事しかしないよ。
    あなたが考えるようなきっちり仕事しないね。
    カネで他人使うってそーゆーこと。

    +2

    -24

  • 160. 匿名 2020/07/18(土) 17:09:57 

    >>35
    これ偽物?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/18(土) 17:10:18 

    >>39
    そのおじさんおばさんから見れば、心配されることそのものが迷惑なんじゃないかな?連絡しない方がいいよ。
    独身でいるってそういうことだし、あなたはあなたの人生を爆進して下さい。

    +39

    -3

  • 162. 匿名 2020/07/18(土) 17:11:06 

    ひとりっ子です。
    両親の介護はもちろん、叔父夫婦は子供いないし私が看るんだろーなぁと。

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2020/07/18(土) 17:11:11 

    >>25
    本人がどう覚悟してようと、いざその時になって同意書への署名を求められたり、介護認定の手続きをしなければのらなかったり、何かあった時の連絡先が残っている親族の誰か。になってしまうから皆困ってるんじゃない?

    自分のことは放っておいてくれ!っていくら言ったり思ったりしてても、いざ自分で自分のことができなくなった時じゃあ誰がその手続きをするの?行政にやれって?

    +60

    -5

  • 164. 匿名 2020/07/18(土) 17:11:25 

    >>110
    でも叔母さんも、もう少しあなたの事気遣って欲しかったね。
    財産分野で揉めそうなら生前贈与しとくなり、遺言状残すなり。

    +85

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:20 

    >>129
    まわりの人への迷惑を考えたら現実は難しいよね。
    やる必要ないとか、逃げればいいとか、そんな簡単な話じゃないよね

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:25 

    >>1
    介護施設で働いてるけど、生涯独身で連絡先が甥っ子姪っ子の人数人いるよ。
    施設暮らしって言っても買い物やら入院の場合の手続きやら、連絡することも来てもらうことも本当にたくさんある。
    資産のある人は遺産としてそれもらうからって割り切って来てくれるけど、そうじゃないとほんと連絡もつかない。
    連絡された方だって困るよね。

    +124

    -1

  • 167. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:39 

    私の姪甥って義妹のとこのしかいないけど、普段付き合い無いのに毎年お年玉ねだる他人でしかない。そんなのに私の事で連絡とか絶対やめてほしい。こっちが迷惑です。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/18(土) 17:13:15 

    >>40
    連絡先指定しても動かないと思うわ。
    親戚だって、自分の食い扶持稼がないとならないし
    そんな自分勝手なおじおばに時間費やす暇無いと思う。
    要らない人間よりも、自分の家庭優先させるわ。

    +38

    -3

  • 169. 匿名 2020/07/18(土) 17:14:18 

    >>161
    >>39さんは、自分が一人っ子なら無視したら終わりだけど、弟さんに全て負担になってしまうのが心苦しいのではないかな?

    +41

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:16 

    >>41
    全力で逃げるし拒否ります。
    今まで嫌がらせしといて嫌いだし、
    ガルで散々ベビーカー叩きしていた奴らとは
    かかわりたくもないんでね♫

    +25

    -18

  • 171. 匿名 2020/07/18(土) 17:16:06 

    >>159
    そうだとしても自分より目下の我が子でもない親族に迷惑かけるよりは良いんじゃない?
    それこそそれが自分の選んだ道なんだから。

    +57

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/18(土) 17:16:35 

    >>49
    今から投げられるの?
    まずは義母がやるのよね…?

    ていうか、旦那さんの叔父叔母でなくて、義母の?
    そこまでいけば、旦那さんにとっても他人だよね。

    +39

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/18(土) 17:17:59 

    子無し伯母さんの介護をやりました

    従姉妹達は伯母さんと仲良くしてたが
    伯母が認知症になったとたん
    伯母を見捨て
    結局私が1人で施設いれたり
    保証人になったり色々とやりました。
    辛かったけど
    私しかやる人がいなかったので。
    相続は弁護士がはいり従姉妹達と平等でした。
    多めにもらうとかは無かったな

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:20 

    >>14
    してなくてもないでしょ

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:35 

    金銭管理なら法定成年後見人制度がある

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2020/07/18(土) 17:21:25 

    >>41
    そうなのよね。
    私も看護師で、独身の入院患者さんの身内の方がまぁまぁ遠縁の人が結構いてたりするの見てるから、誰にも迷惑かけずに最期を迎える人は居ないと思います。

    +123

    -1

  • 177. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:01 

    >>58
    叔母もお姉さんたちも個々ではとってもいい人なんですよ。
    ただ中和剤の私がいないと、もうどうにもならなかったんです笑。
    気が強い叔母さんだったけど聡明で大好きでしたよ。

    こればかりは相性の問題だと思いますよ本当に。

    +54

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:04 

    >>151
    横だけど
    そんな超レアケース出してこられてもw

    +11

    -15

  • 179. 匿名 2020/07/18(土) 17:23:58 

    夫に先立たれた伯母は
    アルツハイマーなので高齢者施設に入ってる
    でも、司法書士さんが成年後見人になってくれているから特にすることもないかな
    弟にあたる父が亡くなったあとに、施設のお金は年金内に収められているからって聞いたし休んでいたマンションも処分したみたい
    亡くなったあと少しすることはあるだろうけど、相続もある予定だしちゃんとするつもりです

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/18(土) 17:24:26 

    >>129
    おじさん、金銭面はどうなんだろう。
    完全に手を引きたいなら、後見人+民間の身元保証とか…。
    戸籍のつながりだけでどこまでも迫られるから、怖いよね。

    私も、私自身もシングルだから自分のことでいっぱいだし、
    従姉妹が夢追い系の自由人でちゃんと勤めたことがない人だから、老後関わらざるを得ないんだろうか…と心配してる。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/18(土) 17:24:33 

    >>17
    身寄りの無い人や家族が行方不明で連絡がとれない人は行政がやってくれるんだし、身内が関わるからややこしい事になるんだと思う。
    最初から保証人になったり連絡先になったりしたらダメ。

    +51

    -4

  • 182. 匿名 2020/07/18(土) 17:27:22 

    >>50
    いや、あんたは疎まれてることはあっても、
    決して惜しまれてはいないだろw

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2020/07/18(土) 17:27:32 

    カータンというブロガーの人が
    旦那さんのほうのおばさんの介護の話を載せてるけどなかなか興味深かった
    ずっと働いてた人でお金もあるし施設に入ったけど
    それでも大変なものだなと思った

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/18(土) 17:29:15 

    >>3

    そうだよね。
    うち、あまり親戚付き合い濃くないしお世話になった記憶もそんなにないから、介護まで面倒見るつもりない。

    本人たちも「うち、子供居ないからよろしくね」とは言ってくるけど葬式の事だろうと思ってる。

    +139

    -1

  • 185. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:07 

    >>141
    そんなこと言ってるから、未だに誰からも選ばれず
    独身。わかりやすいわ。外見も中身も悪いんだね!
    私は親の介護しかしない主義なんで、独身おじおばなんか世話しないわ。

    +7

    -6

  • 186. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:55 

    >>184
    子なしの人に限ってそんな厚かましいこと言ってくるよね。
    自分の親ですら我が子(私と妹)にはなるべく老後の面倒見させたくないと言ってるのに。

    +120

    -7

  • 187. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:56 

    施設側からの苦情の聞き役とお詫びとは?
    おじさんなにしたの?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/18(土) 17:33:25 

    >>182
    どの立ち位置?

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2020/07/18(土) 17:33:37 

    >>51
    放置でいいよ。独身で好き勝手に生きてきたんだから
    連絡しない、関わらない、知らない
    の三ないでいい。

    +18

    -5

  • 190. 匿名 2020/07/18(土) 17:34:06 

    >>49
    赤の他人過ぎてびっくりするわ!!

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/18(土) 17:34:39 

    >>53
    知らないと他人扱いにして放置でいいよ。
    独身で好き勝手に生きてきたんだから
    連絡しない、関わらない、知らない
    の三ないでいい。

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2020/07/18(土) 17:37:16 

    >>62
    いや、許さないと思うのはあんたら高齢独身ババアだけだよw
    今まで散々私たちを嫌いだとネットで叩いてきたんだから、世話してもらえるわけないじゃんwバカなの?

    独身で好き勝手に生きてきたんだから
    連絡しない、関わらない、知らない
    の三ないでいい。

    +17

    -21

  • 193. 匿名 2020/07/18(土) 17:40:17 

    >>109
    いや簡単だよ。なんならいつでも切れるわw
    独身で好き勝手に生きてきたんだから
    連絡しない、関わらない、知らない
    の三ないでいい。

    +7

    -5

  • 194. 匿名 2020/07/18(土) 17:40:55 

    うち子供が一人っ子で、姉と弟は未婚なので将来うちの子供一人に負担が行くのかと心配
    本人達も別にうちの子に頼ろうとは思ってないかもしれないけど結果的にそうなるのかな
    親の私達だって子供の負担になりたくないと思って将来案じてるのに
    未婚の叔父伯母までなんて子供に申し訳なさすぎる

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/18(土) 17:42:40 

    >>74
    施設費入院費葬儀費以外に一億円くらいは最低限握らせないと絶対動かないわ。
    人は簡単には動かない。

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2020/07/18(土) 17:43:56 

    >>142
    9歳をレイプした事件のトピックみてきたら?そういう浅はかな発言で自分より苦労なさってる人を傷つけてる可能性あるみたいですよ

    +4

    -6

  • 197. 匿名 2020/07/18(土) 17:44:19 

    >>40
    甥姪も人なんだけどね。。
    お金払ってくれなきゃ仕事の調整してまで動かないわ。

    +59

    -2

  • 198. 匿名 2020/07/18(土) 17:45:16 

    >>56
    捨てちゃえ!捨てちゃえ!
    そして自分の人生を歩んで幸せな家庭を作っていくんだー!

    +22

    -3

  • 199. 匿名 2020/07/18(土) 17:46:52 

    >>164
    本当そう。
    親族が金に汚いタイプならある程度察しはつくんだから事前に対策してあげるのが世話される方の責任だよね。

    +51

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/18(土) 17:47:04 

    >>57
    里親制度ってあるよ。
    自分も育児すれば人間として成長できるよ。

    +0

    -16

  • 201. 匿名 2020/07/18(土) 17:47:44 

    >>185
    結婚してるよ笑
    ごめんね

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2020/07/18(土) 17:49:23 

    >>88
    統合失調症って治るの?
    うちの旦那のおじさんの息子はもう30年近く統合失調症で引きこもりだよ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/18(土) 17:49:51 

    >>192
    子供と同じで、介助が必要な人を
    わかってて放置したら捕まるけどね。

    +7

    -11

  • 204. 匿名 2020/07/18(土) 17:51:27 

    >>151
    自閉症よりも知的障害の方が嫌かも

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/18(土) 17:52:00 

    >>59
    私ならばやらないね。
    こっちには仕事あるし当然拒否する。
    他人に頼むなら諸費用以外に一億円は用意てくれだな。

    +12

    -4

  • 206. 匿名 2020/07/18(土) 17:53:13 

    >>202
    京アニの犯人みたいにならないといいね
    性犯罪者も複雑だけど

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/18(土) 17:56:13 

    元気なうちに荷物や不動産の整理をして
    賃貸に移ったり、自分で介護のこと調べて段取りしてる人なら
    手続き踏んでもいいけど
    当てにして何もせず、俺の事よろしく!のだったら
    絶対引き受けない。お金持ってる人でも嫌だ。

    +42

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/18(土) 17:58:09 

    >>205
    一億あるなら逆に遠い親戚に声掛けないよ
    中抜きされたら困る

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/18(土) 17:58:39 

    >>62
    そんなこたない!
    何ら義務も無いのに、そんなの罪もない甥や姪に押し付けようとする親戚がいるならば、こちらから嫌な親戚と縁を切り、自分の家庭を作り子育てするだけ。

    いくらオバでも諸費用以外に、一億円は用意しないとダメ。
    それだけ他人の時間や人生を無駄にさせられるんだからねー。

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/18(土) 17:58:51 

    独身で甥っ子姪っ子全く可愛がらなかったのに、いざ自分が介護必要になったとたん、親戚なのに俺の面倒見るの当たり前だろ💢とか言い出すんだよね。

    +39

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/18(土) 17:59:42 

    >>63
    じゃあ、独身おじおばなんか尚更誰も近寄らないね。

    +19

    -1

  • 212. 匿名 2020/07/18(土) 18:00:16 

    >>100
    社会福祉士でも成年後見人できます。
    役所に相談すればつないでくれます。

    +32

    -1

  • 213. 匿名 2020/07/18(土) 18:01:21 

    >>65
    じゃあ、諸費用いがいにも、お世話料として一億円は用意しないとだな。

    +6

    -5

  • 214. 匿名 2020/07/18(土) 18:04:19 

    >>211
    小さい頃からの関わりあいによるんじゃない?
    私の父の弟二人、一人は独身で可愛がってもらった記憶なし、もう一人の弟は結婚してるけど子なしだから実の娘以上に可愛がってもらった。
    もちろんその伯父の介護はできる範囲でしていきたいよ。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/18(土) 18:05:03 

    >>66
    だからおじおばの保証人にはなるな!と日頃から言い聞かせてる。
    はじめから関わらないようにするのが一番!
    ソーシャルディスタンス!!笑

    +49

    -4

  • 216. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:10 

    >>71
    あなたには大事な子供がいる。
    だから、オバや大オバの世話を拒否していいんですよー!
    あなたの幸せを守るためにも
    関わらない、知らない、連絡しない
    の三ない運動するのが一番。

    +27

    -1

  • 217. 匿名 2020/07/18(土) 18:09:25 

    >>73
    あなたには大事な人生がある。
    だから、オバや大オバの世話を拒否していいんですよー!
    あなたの幸せを守るためにも
    関わらない、知らない、連絡しない
    の三ない運動するのが一番。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/18(土) 18:11:05 

    三ない、一億繰り返してる人なんなの?
    現実的な知識もなさそうだし
    本当になんなのw

    +24

    -2

  • 219. 匿名 2020/07/18(土) 18:11:31 

    >>90

    偉いね!お疲れ様、ありがとうね

    と代わりに言いたい

    +80

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/18(土) 18:14:42 

    >>738
    溶岩に身を投げなさいとしかw
    あとは中国コロナ患者さんの世話をボランティアでやること!天国行けるよ〜

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2020/07/18(土) 18:17:19 

    >>87
    え?!おじやオバの世話なんか逃げてる人多いよ?
    そんな時間無いし費用すら無いんでしょ。
    カネない分際で世話してもらえない。
    そーゆーこと。
    世話して欲しいなら3億円は用意しないと。

    +9

    -9

  • 222. 匿名 2020/07/18(土) 18:17:52 

    >>212
    それって、相談はできても、『いやいや、身内なら頑張ってお願いしますよー…』みたいな感じで断られやすい感じなのでしょうか?
    それとも、相談したら、反対もされずに淡々と手続きできる感じですか?

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:18 

    >>138
    弁護士はお金だけもらって後は何もしないよ。
    在日だし。

    +5

    -12

  • 224. 匿名 2020/07/18(土) 18:20:24 

    主さんがおじおばによくしてもらって、みてあげたい気持ちがあるならいいけどそうでないなら自分で全て背負う必要はないよ。
    成年後見人制度とか使って。

    私は社会福祉士で障害福祉で働いてるけど、入所者の姪や甥が身元引き受け人になってる人もいる。でも実質は施設側で金銭管理委託してるし、ほんとに何かあった時だけのためだから面会に来る人もいれば1度も来ない人もいる。
    あとはさすがに姪や甥には任せるのは申し訳ないから成年後見人をたてるって人。
    どちらが良い悪いもなくてそれぞれの家庭状況や価値観だと思うよ。

    すべて家族で背負わないで行政、施設、制度やそのほかに頼っていいんですよ。
    私にも娘がいて、旦那の兄弟が結婚してないんだけど娘には絶対迷惑かけないって決めてる。

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/18(土) 18:20:48 

    >>81
    諸費用以外に一億円は用意しないとダメだな。

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2020/07/18(土) 18:23:06 

    >>84
    断りなよ。
    諸費用以外に一億円は用意しないとダメだな。

    +8

    -2

  • 227. 匿名 2020/07/18(土) 18:24:51 

    >>84
    >>172
    >>190

    義母のおじおば(義母の父親の兄弟)と義母実家のお墓の事です。
    義母は一人っ子で義母の両親(旦那から見て母方の祖父母)は亡くなっているので義母の両親のお墓の管理と義母の独身のおじ、おばの面倒を見るのを私にやらせようと思っているみたいです。
    分骨してお墓が2つあるらしく2つとも管理させようと思っているみたいです。
    義母はまだ50代で元気だし、なんで義母側の親戚の面倒やお墓を私にまかせようとするのか、跡継ぎがいないのにお墓を分骨しているのか意味不明過ぎて何を考えてるのか理解できません。


    +45

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/18(土) 18:25:43 

    >>87
    うん。貧乏人はお金無いんだから
    はじめから誰かにお世話になること考えたらだめ。
    滝壺から身を投げるか樹海へ行くか溶岩に身を投げるか
    自分のことは自分でやること。

    誰かがなんとかしない時代

    +5

    -3

  • 229. 匿名 2020/07/18(土) 18:26:37 

    >>222
    調べたら『子どもが「自分が親の成年後見人になります!」と申し立てても、家庭裁判所が、不適任と判断すれば、専門職後見人(弁護士や司法書士など)が選ばれることです。』と書いてあった。
    現在は子供や親族より専門職の方が多いみたい。

    この人を通さないと一切のお金の出し入れが出来ないんだって。
    (リフォーム業者とか高額な詐欺にあうリスクがなくなる)
    ただ、介護施設に入っても
    延命措置の意向とかは親族に聞かれるだろうね。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/18(土) 18:27:19 

    >>90
    だから、いくら親しくてもはじめから断るのが吉。
    諸費用以外に一億円は用意しないと動かないように決めてる。

    +15

    -10

  • 231. 匿名 2020/07/18(土) 18:28:03 

    >>222
    ちゃんと成年後見人として活動してる社会福祉士がいます。行政とはまた別のところで活動していて、私の上司は障害福祉分野で働きながら兼務しています。
    行政で繋いでくれないとしたら、社会福祉協議会いうところが成年後見の窓口だから直接相談してみてもいいかも。
    あと司法書士も成年後見人になれます。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/18(土) 18:30:35 

    >>103
    いや逃げてるよ。
    あんたはオバの立場なんだろうけど、
    あんたはみんなから疎まれてるよ。

    知らない存じません、連絡してません、

    で、おじおばから着信拒否でいいよ。
    簡単簡単

    +7

    -4

  • 233. 匿名 2020/07/18(土) 18:32:49 

    これって夫婦のどっちが先に亡くなるかでちょっとドキドキするな。
    うちの場合血縁なのは叔母だから、叔父が残されたら叔父側の甥姪たちがやるのかな?

    亡き母にも叔母の事は頼むと言われたから施設に入る窓口位はやるつもりだけど、在宅介護になった状態で面倒みるのは無理って言ってある。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/18(土) 18:33:12 

    >>104
    1人っコでも、その子が結婚してたり子供つくれば、
    独身よりかはリスクは低い。

    だから高齢未婚ってダメな人間扱いされるんだわ。

    +14

    -14

  • 235. 匿名 2020/07/18(土) 18:33:17 

    >>137
    お、な、じ…

    もう叔母は私にすがる気満々で…しかも二人!私のこと養子にしようとしてるし!

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/18(土) 18:35:24 

    >>230

    まあ私は5000万ぐらいなら動くかなww

    親しい叔母なら1億出さないと引き受けられないようなことを、親なら無償でもできるっていえる程親と親しい叔母の間に差はないわ
    老後の面倒はどっちにしたって大変だもん

    +6

    -6

  • 237. 匿名 2020/07/18(土) 18:39:51 

    姪っ子や甥っ子に介護強制なんて聞いたことないけど
    親が話をまとめてくれていたから
    相続で揉めそうだね、何となく。。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:06 

    私からは祖父母にあたる親の介護を母親に介護丸投げしてノータッチだったくせに自分は兄弟の子供の世話になろうとするとか許さない。
    すり寄ってきてもノータッチにするわ。

    +24

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:16 

    義母(すでに他界)の兄(伯父)が82歳生涯独身で隣家にいます。が、商売で成功した資産家です。うちの旦那(甥)を幼少の頃から可愛がり(父親を早くに亡くしているので)、私たちの息子(22歳)の事まで可愛がってくれていますが、亡母の他の兄弟たちが伯父の財産を狙っています。介護となれば皆率先してやるはず。『利(金)のあるほうへ人は動く』

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/18(土) 18:41:50 

    叔父叔母、の世話が甥姪に来る前に
    兄弟姉妹である自分の親がいる。
    親が生きてる間に、家とか墓とかを話し合って整理してもらうこと。

    色々と書類の手続きはあっても
    おむつ替えのような身体介護は甥姪には来ないと思うよ。
    今、実の親の介護中だけど
    介護事業はお役所仕事だから書類はかなり多いと感じます。
    最初の書類の山さえクリアすればいいので
    親にそこまでやってもらってれば後は大丈夫じゃないかな。

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/18(土) 19:00:07 

    お母さんと違って保証人ではないし、介護施設からは姪に連絡しないですよ。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2020/07/18(土) 19:00:20 

    >>145
    でも現実はそういう訳にはいかないんですよ。

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/18(土) 19:01:24 

    >>83
    障害あっても手帳があって自立出来てる人もいるよ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/18(土) 19:05:44 

    >>3
    本当にそのとおりで、介護ってその人との関係性が色濃く出ますよね

    +78

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/18(土) 19:06:33 

    うちの家系、呪われてんのかってくらい、独身だらけ。叔母も、兄弟も、従兄弟も…。
    嫁行って離れて暮らしてる私が、その中でも一番若いから、たぶん墓じまいもしなきゃならない。

    事前に相談したくても自分の親も兄弟も無責任&無知なタイプだから、頼りにまったくならないし、ここのトピにいる人のほうが頼りになるわ(T_T)

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/18(土) 19:07:08 

    >>219
    ありがとうございます!
    まさかここで御礼を言われるとは。苦労も少しは報われました笑

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/18(土) 19:08:01 

    主さんの母親はどう考えてるんだろう?自分の子供に自分の兄弟の面倒を見させようと思ってるのか?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/18(土) 19:11:35 

    >>201
    ホラ吹き高齢未婚婆w

    +1

    -7

  • 249. 匿名 2020/07/18(土) 19:14:27 

    >>202
    関わらない方がいいよ。
    家庭持っていたことない高齢独身なんか人間的にアレだから誰も近寄っていないんだから。
    連絡せず、関わらず、ソーシャルディスタンス保てば
    あなたの幸せにつながるよ。

    +5

    -4

  • 250. 匿名 2020/07/18(土) 19:18:35 

    >>1
    叔母が独身で53歳で脳出血のため、右半身麻痺になりました。
    叔母は、母に600万円以上の借金をしていました。
    更に祖母の葬式の時に、祖母の年金等の貯蓄も全て使いきっていることも判明しました。
    倒れたことで、全てが明るみになり、大好きな叔母に憎悪の感情が芽生えました。
    若い頃から好き放題、贅沢放題で生きてきて、贅沢三昧の結果がこれです。今は母が引き取って面倒みてます。
    真面目に休みなく働いてきた両親の老後も奪ってのうのうと生きてます。
    若いので施設に入ることもできませんでしたが、ようやく65歳を超えたので、今は施設の順番待ちをしています。
    もし、順番を待つことなく母に何かあれば、私は面倒をみるつもりはありません。
    主さんも、よほどの恩義がない限り、面倒をみる必要はないと思います。主さんの人生なのですから。

    +94

    -1

  • 251. 匿名 2020/07/18(土) 19:18:58 

    >>203
    おじおばの世話しないといけない法律はありません。
    義務すらありません。
    つまり、捕まりません。残念でした!
    関わらない、知らない、連絡せず
    の三ないを守れば大丈夫だよ。

    あーあこれで高齢独身ジジババア阿鼻叫喚。
    今まで散々ベビーカー叩きしていた罰じゃん。

    +14

    -12

  • 252. 匿名 2020/07/18(土) 19:20:18 

    >>208
    じゃあ尚更こっち見んな!
    チョンみたくて笑えるw

    +2

    -9

  • 253. 匿名 2020/07/18(土) 19:21:30 

    私は50代独身精神障害を持っている。今は認知症の叔父が施設に入っていて保証人は私と妹なので何かの書類を書くとか病院に連れて行ったりはできるけどそれ以外は施設に任せている。
    私が介護になったら甥と姪はみんな発達障害でお世話は無理だと思うので成年後見人にすると思う。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/18(土) 19:24:20 

    >>1
    1番近くに住んでる母がいろいろ手続きとか他のきょうだいからほぼやらされてる
    私が休みとか何かのついでで手伝ったりしてる

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/18(土) 19:25:01 

    総合病院で働いてる看護師ですが、血縁だろうがなんだろうが『疎遠・険悪・金銭問題』を理由に面倒は見れない・引き取り手にもならない・死んだときだけ連絡をくれればいいけど葬儀は出せませんという方々は沢山います。
    かく言う私も独身なのですが、血縁関係があろうがなかろうが自分以外の面倒は見るつもりはありません。

    +34

    -0

  • 256. 匿名 2020/07/18(土) 19:26:01 

    寝耳に水で聞かされることある。
    やけに先方が怒ってるなと思ったら、事前に話がついてるのに子供には伝えてないのねを
    あとからあの時に金銭的にフォローしてました、みたいな話が出てきてみたり。
    親=他人からは相続代表者だか大事なんだけどら決めてくるわりに子供には何も言わないのよね。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/18(土) 19:26:20 

    >>208
    他人の弁護士に頼んでも在日だし、尚更お金だけ取られて仕事しないと思うよ。移民ってそんなもんだし。

    +2

    -6

  • 258. 匿名 2020/07/18(土) 19:26:43 

    >>22
    義務はないのだから両親に何言われてもしっかりことわりなよ。

    +20

    -2

  • 259. 匿名 2020/07/18(土) 19:30:54 

    >>236
    え?私は親とおばの差は月とスッポンなくらいに差をつける。
    親には産んで育ててくれた恩がある。介護する。
    おばには、好き勝手生きてきて子供叩き。介護しない。
    おばの場合。老後になって親戚に泣きついても離れてる。自分の人生が優先だわ。
    世の中にはそんな選択もあるんだよ。
    諸費用以外に一億円出すなら考えてもいいけど、お金がないとやらないわ。
    私たち生きてるんだからw

    +33

    -4

  • 260. 匿名 2020/07/18(土) 19:32:59 

    >>184
    せめて十分な葬儀代を準備しておいてほしいな

    +54

    -0

  • 261. 匿名 2020/07/18(土) 19:33:17 

    >>247
    そんなおじおばなんか
    放っておきなさい。関わるな!と言ってあります。
    後見人にならないこと、保証人にならないこと
    とね。
    子供の幸せ考えるなら当たり前に言う。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/18(土) 19:33:35 

    医療法人に勤務しております。
    50床の老人ホームもありますが、姪や甥がキーパーソンの方も複数います。面会頻度は、多くはありません。日用品などの必要物品が無くなった際に顔を出す程度の人が殆どです。でも、中には毎週来る方も居ますよ。それまでの付き合い方にもよると思います。
    でも、中には実子でも、「一切関わらない。連絡は死亡時以外は不可。」の人もいます。他にも先日、隣県から契約に来た姪の方は「来るのは今回のみです。病院はどうやって連絡先を探したんでしょうか?!叔父の顔も名前も覚えて無かったですし、私も家庭があるので関われません。」と言って帰りました。
    出来ない、する気がない時ははっきり言わないと、施設は連絡をします。

    +38

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/18(土) 19:35:18 

    >>245
    そんなもんフェードアウトしときなよ。
    関わらないようにして、連絡とらないこと。
    今はソーシャルディスタンスが主流なんだし
    自分の身は自分で守らないと!

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2020/07/18(土) 19:36:19 

    >>255
    かといって、保険証とかの更新手続きなどいろいろ親族じゃないと出来ない事もあるけどまさか放置?

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/18(土) 19:36:36 

    >>244
    ネットで子供嫌いやベビーカー叩きするような独身なんか見たくもないし、サッサと死ね!くらいにしか思ってないわ。

    +6

    -6

  • 266. 匿名 2020/07/18(土) 19:37:36 

    >>151
    逃げてー!

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/18(土) 19:40:38 

    >>196
    あなた自分でかなりキモい発言してるのわかってないの?
    そんなんだから誰も近寄らず、未だに独身なんだわ。
    みんなちゃんと見てるねー。のたれ死コースじゃん。
    ザマァだわ。

    +5

    -12

  • 268. 匿名 2020/07/18(土) 19:42:02 

    >>221
    3億も用意したら、保証金なくても大概はホームに入れるわ。
    弁護士とかにもお願い出来るしね
    そういうとこがバカだって言われるんだよ

    +11

    -2

  • 269. 匿名 2020/07/18(土) 19:43:00 

    >>194
    お子さんが結婚して子供つくればリスクは減るよ。
    今阿鼻叫喚な愚かな独身ジジババは、昔の人の知恵を軽く見ていた報いだと思う。
    当然放置プレイで、知らぬ存ぜぬ関わらない。

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2020/07/18(土) 19:43:12 

    主の場合は、主のお母さまがいまの間にきちんと先の事を整理しておかないとダメなんだと思う

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/18(土) 19:44:10 

    >>203
    捕まりません。義務ではない。
    法律勉強し直せ。

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2020/07/18(土) 19:45:40 

    >>218
    しかも、あなたが1億って書いたから次のコメは3億になってるw
    そして又1億に戻ってる。

    あとがるちゃんのベビーカー叩きの面倒なんて見ないって2回書いてる人もいたけど、がるちゃんの面倒見ないのなんて当たり前なのにねw

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/18(土) 19:46:58 

    まさに今直面してる問題なんで嗚呼って思ったわ。
    80代後半の伯母夫婦、わりと近辺に在住(3つ先ぐらいの沿線在住)
    はっきりいってウチみたいな貧乏じゃなく資産家、元々の郷里に別荘所持・・
    母とは仲悪いんだか良いんだかって微妙な間柄で云十年。
    私と同世代の本家の跡取りにあたる従姉妹に別荘は譲る腹積もりらしい。
    が、実際の介護はどうも近所に住んですぐ呼びつけられる姪たる独身女で
    フリーランスの自分にやらせようって魂胆。
    後見人なんちゃら?にサインさせようとしてる。一つその手のモノにサインしちゃうと、
    どんどん義務が生じるのは父親の介護で実感したの。病院その他今のシステムはそうなって
    いるからね。電話がくるとその話でストレス。金あるんだからまだメンタル元気なうちに
    財産処分して介護付き老人ホームへ入居しろや、とソフトに告げてるけどね。
    身銭を切らない小金持ちの強欲ぶりにイライラしてるわ。

    +41

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/18(土) 19:47:39 

    >>22
    その書き方嫌だなー
    生活設計をちゃんとやった私は面倒見てもらえるように子供産みました!って感じ

    +24

    -39

  • 275. 匿名 2020/07/18(土) 19:48:21 

    なんかしつこい基地外がいるね。

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2020/07/18(土) 19:53:19 

    こういうのって運みたいなのも関係するよね
    あっさり亡くなってくれたら、葬儀なんてなしで直葬プランも今でもあるぐらいだし葬式代とちょっとの手数料程度持っていてくれたら、然程の苦労はないだろうし。
    お金全くない、ほぼ付き合いないのになぜか介護回って来るみたいな事もあるよね。
    自分側でなく旦那が断れないみたいなのもあるし。

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/18(土) 19:54:49 

    ここ見てると結局生活保護が一番安泰に思えてくるね。
    野垂れ死にとか書いてる人いるけど、案外そっちが勝ち組かもしれないよ。
    お世話になるのは役所関係者なんだし。

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/18(土) 19:55:13 

    >>110
    優しいもの負け、やったもの負けみたいなの、
    正直あって辛いですよね。
    うちも、ワガママで散々うちの祖母を手こずらせてきた伯母が脳梗塞になり、入院やら一人暮らしの解消やら、施設の手配やら、妹である母、その家族の私たちがやりました。
    亡くなりましたけど、今市役所から相続で、
    いとこたちより順位が低いからと
    審査に通らないかも、と言われました。
    異母きょうだいで、迷惑もかけられたのに、
    最後の最後まで…。つらかったです。
    介護に関わるなら、独身の伯父伯母とは、
    養子になっておくと、手続きはスムーズ。
    でも、負の遺産はもらいたくないな、相続放棄するにしてもまた手続きだしね。

    実は、自分も子どもがいないので、
    本当に悩みどころ。夫より長生きしたら
    いろいろやり始めないと。その時ボケてたらどうしよう? 考えること多い涙

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/18(土) 19:56:38 

    >>56
    アルコール依存性の人ってやりたい放題なんだよね
    誰の指図も受けない。言うこと聞かない
    だからアル中の家族は過酷な目に遭う
    放っておけばいいのに姪っ子さんすごい。

    +52

    -1

  • 280. 匿名 2020/07/18(土) 19:57:34 

    >>145
    そう、連絡が来るのよ。
    それくらい非情になり切れる人って
    なかなかいないと思うな。

    +44

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/18(土) 20:02:28 

    >>274
    最後の3行がなければ、言ってることは共感できた。
    気持ちはわかないでもないけど、
    必要なかったね。

    でも、独身の方でも結婚したい気持ちはあっても
    いろいろなご事情があったり、うちは子ども欲しくて授からなかったところもある。

    しっかり考えていらっしゃる方もいると
    思います。

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/18(土) 20:04:25 

    お世話になったから入院や施設一時入居のお世話をしたけど、大変でこちらが病んでしまいました。気持ちも荒んでしまいました。
    呼び出しや連絡が多過ぎて、自由なんてなかなった。
    亡くなりましたが、こちらはメンタル不調のままです。

    私はお世話になったので仕方ないですが、正直なところ最初から断った方がいいと思います。

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/18(土) 20:04:39 

    ずっと疑問に思っているのですが‥
    皆さん、教えてください。

    義父の妹(叔母)未婚が近所に住んでいます。
    元気ですが78歳。
    義父は亡くなったのですが兄弟があと二人います。
    この叔母の葬儀は誰か喪主になってやるんでしょうか?
    残っている兄弟?それとも私の旦那(長男)でしょうか?

    また、旦那の弟も45歳で独身で結婚する気がなし。
    この義弟(三男)が倒れたときとか介護とかなった場合って長男の私達が面倒みるようになるんですかね‥

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/18(土) 20:08:19 

    50前半独身の叔母がいます。
    小さい頃から良くしてもらってるから、できる限りサポートはしたいけど、下のお世話は無理だぁぁぁ。
    こういうのって本人にどうするつもりなのか聞けないし、困った。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/18(土) 20:11:41 

    >>100 本人です。
    ありがとうございます。
    やはりお詳しい方にお聞きすると、参考になります。聞いてみてよかった。参考にしたいです。

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/18(土) 20:19:48 

    >>283
    旦那さんのうちのことは、旦那さんのご家族に任せるだけです。
    義理のご家族であるあなたは、基本お話を聞くくらいです。

    私のうちも義父母が生きていますが、
    私は介護に関わるつもりは全くありません。
    夫も義理のきょうだいも元気ですし、
    そちらでやってもらいます。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/18(土) 20:20:12 

    >>43
    お子さんの負担になってしまわないように、あなたとご主人が元気なうちに義家族と縁を切って法的に他人になっておくなりなにか対策しておくべき案件。

    仕事続かなくて蓄えもないんじゃ、1さんのとこより酷いよ。
    施設に入ることもできず直接的な介護が降りかかってくる可能性がある。

    +41

    -1

  • 288. 匿名 2020/07/18(土) 20:28:10 

    >>202
    寛解にはなるけど完治はしない。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/18(土) 20:28:38 

    >>264
    保険証?!健康保険証に関わる事なら施設職員で十分です。
    成年後見人制度や、えにしの会(身元保証支援事業等)などもあります。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:00 

    >>1
    まさに義母がそれです。

    しかも義父の叔母なんだけど、ずっと面倒見てました。施設には入ってたけど、その手続きとか、連絡があったら行かないといけないし、なかなか大変そうだった。
    叔母の年金で施設のお金は賄ってたみたいだけど、そうじゃないと金銭的にも厳しそう。

    叔母が一人暮らししてた家の片付けも義両親がしてました。

    他に身内がいないので仕方なかったんだとおもう

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/18(土) 20:37:08 

    >>184
    私なら「えー無理です〜」と言う。
    文句言われたら「私、何かお世話になりましたっけ?それに老後に子供に迷惑かけないために老後資金を貯めるので精一杯なんでお金の余裕ありませんけど、叔母さんは貯めてるんですか?まさかタダで面倒みてもらおうって思ってないですよね?あははー頭おかしい!」って言う。

    +78

    -16

  • 292. 匿名 2020/07/18(土) 20:38:32 

    独身の叔母がいるけど、遠方だしキャラ濃い(アベガー)だから無理だな

    障害があるから福祉にお任せする予定

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2020/07/18(土) 20:41:27 

    >>1

    自分と血のつながりがある方かどうか、それで変わりますよね。
    うちは夫が、夫の親戚の身元引き受け人になっています。
    施設に入所されており、直接の介護が発生することはないのですが、主さんのおっしゃる通り連絡のつく家族(身元引き受け人)がいる場合は、手続きや必要な物の補充、体調を崩した場合に医療機関への入退院の手続き、などやる必要が出てきます。

    私はあくまで、夫が主体的になってやる、そのサポートに徹しています。
    仕事で行けない場合に代理で役所に行ったり、荷物を送ったり届けたり、です。
    夫が『やらない、できない』となれば、それに従うのみです。自分の血縁のおじおばなら、自分が主体的にやることになり、また違うと思います。

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2020/07/18(土) 20:46:54 

    子供の頃から親と変わらなく可愛がって貰ってたなら親同等に介護なりできるけど、今みで関わりが無かったり可愛がってもらってないなら他人同然。
    何もしたくない。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/18(土) 20:47:00 

    >>292

    ちなみに、世話になってはいるんだが、身近にアベガーいるのってかなりキツイよ

    身内の葬儀でお焼香に並んでる時ですらデカイ声でアベガーだからね

    どんな話題ふっても終着駅はアベガーだからね

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2020/07/18(土) 20:51:32 

    >>213
    ?誰に用意するの?
    ごめんね、何を言いたいのか分からない。

    +6

    -5

  • 297. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:23 

    身寄りのない義理の叔父(姑の弟)が2人。生活保護とゴミ屋敷…
    旦那は小さい頃面倒みてもらって世話になったらしいけど、正直1ミリも関わりたくない。
    冷たい?

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/18(土) 20:56:17 

    >>49
    義母のおじおばなら嫁のあなたから見れば他人だから面倒みることないんじゃない?
    あなたの旦那さんは血が繋がっているから旦那さんは関係あるかな?
    旦那さんが関係あるからあなたにも関係あるっていう都合の良い理論で考えてるのかな?あなたの義母は。

    +25

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/18(土) 20:59:50 

    夫の伯母が独身で亡くなりました。
    急逝したので、介護はなかったのですが、
    死ぬだけでも、
    役所や公共料金、銀行などの手続き、
    遺品整理、粗大ゴミ、掃除、家を引き払う等、
    色々ありました。
    私達夫婦には子どもがいないため、
    どちらかが死ぬと、
    甥や姪がこういうことをしなくて済むように
    しなければと、考えさせられました。

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/18(土) 21:00:57 

    >>79
    これって我が子がいても遠方なら可能なの?できるだけ子供の人生の足枷にならないように一生を終えたいけど…

    +23

    -1

  • 301. 匿名 2020/07/18(土) 21:01:26 

    >>295
    アベガーって何ですか?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/18(土) 21:07:44 

    うちも義弟が独身。
    我が子のことも可愛がってくれてて嬉しいけど、老後のこととは別でしょう。

    義弟も結婚して子供ができればこちらもかわいがりたい。
    けど、子供を可愛がるのと老人の世話は同列じゃないと思ってる。

    お世話になったらってのも、親が早くに亡くなって親代わりで育ててくれたってくらいじゃないと面倒なんてみたくないと思う。

    というか、親の私が我が子に義弟までも見させたくない!
    私もできるだけ負担にならないようにするつもりです

    +26

    -1

  • 303. 匿名 2020/07/18(土) 21:10:42 

    >>301

    極端な左寄り思考で安部総理を敵視してなんでも安部政治のせいにしてることを表現しました

    +8

    -3

  • 304. 匿名 2020/07/18(土) 21:17:22 

    「逃げて~」って人はその本人に資産がない場合に
    行政が税金で片づけしたら良いって思ってるの?

    本人に資産がある場合に、ちゃっかり財産相続だけはするとかは無しだよね。

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:32 

    >>302
    それって義弟さんが
    「僕のことを頼むね。」とか
    一言でも言ったんですか?
    まだ介護考える歳でもなさそうだし、
    そんな取り越し苦労しなくたって笑

    夫の家族のことは、夫に任せれば
    いいんですよ。

    +10

    -4

  • 306. 匿名 2020/07/18(土) 21:22:03 

    >>251
    それがそうでもないのよ。
    介護される人口が多くなるから、
    4親等以内のものは介護をって
    民法を与党が考えているのよ。
    介護も自己責任、みたいに考えているのよ、
    与党さん方。

    +22

    -1

  • 307. 匿名 2020/07/18(土) 21:27:30 

    >>286
    そうなんでしょうが、義父の介護も私でしたし義母の介護も今現在私がしている状態なので不安になっています。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:51 

    >>305
    たしかにまだ若いんですが、生涯独身宣言しており、
    子供におもちゃやお菓子を買うついでに冗談でそういうことも言う感じです。

    そのうち笑えない年齢になっていくのが内心もやっとしてます。

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/18(土) 21:31:52 

    >>262
    本当に、突き放したものの言い方をすれば、
    全部そちらでみていただけるもの
    だったのでしょうか?
    うちは伯母が老健にお世話になっていたのですが、
    本当だったら突き放したかった。

    また、私自身も子どもがいないので、
    将来、突き放される可能性もあります。
    今は50代ですが、保証人のこと、お金の管理のことは、まず福祉事務所か包括に行けばいいのか?
    そういうことを知らない方もたくさんいらっしゃると思います。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/18(土) 21:32:14 

    >>156
    数十年後ではなく10年くらいで安楽死できるようにして欲しい

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/18(土) 21:33:46 

    >>306

    先に安楽死を考えろって言うんだよね。

    コロナだってじゃんじゃん介護施設で流行らせればいい。

    +21

    -2

  • 312. 匿名 2020/07/18(土) 21:37:46 

    >>308
    それはモヤモヤしますね。

    でも、ご主人に任せましょう。
    あなた自身も、自分が体力、気力のあるうちに
    情報を調べて、ご自身や子どもさんの人生を守ってください。特に、ご主人と義弟さん、どちらかが身体の具合が悪くなったら、お二人の養子縁組も視野に入れてください。義弟さんが結婚してお子さんをお持ちになれば必要なありませんが。役所での死後の処理が、面倒なことになることもありますから。

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:56 

    結婚するしないは本人の自由!ってよく息巻いてる意見を見かけるよね、たしかに自由だよ。だけどしないを選択したなら(結果的にそうなってしまった場合もふくむ)老後どうするかや資金なんかもしっかり考えて準備してほしい。
    面倒なんて見てもらわなくて結構!とか言う人もいるけど、何かあれば親族に連絡が来るんだよ。。。
    伯父がそんな感じ。親戚中で押しつけあってるみたい。

    +33

    -1

  • 314. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:24 

    >>1
    みんな、勿論そんなの自己責任って言うけどそんな簡単にいかないんだよ・・・
    私は叔母の介護2年ほどしていたよ。
    病院が見つかるまでの期間。
    自分は独り身で楽とか子無し最高って思ってる人たくさんいるだろうけど、甥っ子姪っ子に迷惑かける可能性はそりゃあ他よりは高い。
    体が動くうちはいいけど動かなくなる場合もある。
    想像でそんなの自己責任!って言ってる人に現実教えてあげたい。

    +72

    -3

  • 315. 匿名 2020/07/18(土) 21:49:03 

    >>304本当にそうだよね。最初から介護なんかあてにしてないかわり、私の一切の財産は寄付したいから拒否してほしいわ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/18(土) 21:49:54 

    >>307
    大変でしたね。
    そして今も義理のお母様のために、
    ご尽力されているのですね。ご主人は
    あなた様のことに感謝されているけれど、
    ご苦労はわかっていらっしゃるのでしょうか?
    ご主人の言われるがままなのでは?と心配になってしまいます。

    基本は、その方々の葬儀やら喪主やらのことは、
    ご主人方のご親族が決めることです。

    でも、義叔母さま、義弟さまのことは
    あなた様がやることではありません。
    やりたくないと思えば、はっきりお伝えすることです。施設等頼れるところにご主人の親族が、つなげることです。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:19 

    >>255
    親族から逃げられている人はその人が生きている間に絶縁されるようなことをしてきたのです
    自分自身がやってきたことの結果がこの有様なのです

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/18(土) 21:54:58 

    介護職だった私が思うには、介護施設等に行かせた方が人間が木の幹みたいになるまで長生きしちゃうよ。
    栄養士による献立が栄養抜群の料理を毎日食べさせてもらってるし
    職員や看護師がちょっとの急変ですぐ気づいちゃて医療の手配しちゃう。

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:43 

    >>313
    心配なのはわかるよ。迷惑かけられたことあるから、私もわかる。
    でも、結婚する、しないは、個人の自由。
    結婚したくても、子どもがほしくてもできなかった人もいるのに、老後どうするんだ、はちょっと厳しすぎるよ。
    で、あなたが批判すべきは、国の現在の制度ですよ。個人の攻撃じゃない。結婚した人、子どものいる人を優遇している
    状態から、いろいろな状況の人がゆりかごから墓場まで安心して人生を送れるように考えなきゃいけないのは、政治家や政府、与党ですよ。

    +2

    -17

  • 320. 匿名 2020/07/18(土) 22:02:19 

    >>318
    毎日ありがとうございます。
    事実としてわかるんだけど、

    一人暮らしのヨタヨタした人が、
    火事でも出して、集合住宅や周りの方を巻き込んで死亡させたら…って考えると、施設に預かっていただけたこと、施設で面倒みていただけるのは、本当にありがたかったんです。
    そういう事情もわかってもらえると、助かります。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/18(土) 22:03:20 

    >>287
    横ですが、法的に他人になりたいんだけど、どうしたら良いか教えて!

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/18(土) 22:07:59 

    >>313
    政府が悪いのもあるけど、自分のケツは自分でふけ!ですよ。
    理由があって結婚できない、子供ができないのはお気の毒ですが、、蓄えもないんじゃあそれは自業自得です。
    事情はどうでも、姪や甥は家族ではないので、迷惑を未然に完璧に近いくらい防がなければ、責められて然るべきかと。ホント、家族ではないので。

    +26

    -0

  • 323. 匿名 2020/07/18(土) 22:09:31 

    要は金があるかどうか
    お金があれば大抵のことはクリアできる

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2020/07/18(土) 22:10:47 

    >>1
    法的な扶養義務は、配偶者と兄弟姉妹、直系尊属(父母、祖父母、曾祖父母)、直系卑属(子、孫、曾孫)だから、姪の主さんは該当しないよ。
    辛ければ面倒みなくてよいよ。
    逃げてー‼️

    +48

    -1

  • 325. 匿名 2020/07/18(土) 22:11:24 

    >>304
    いらない。
    お金に変えられないほどの手間、精神的に負担だし、親なら手間だなんて思わないことも、我慢できることもイヤ。
    叔父叔母のために頭下げるのも有給取るのも我慢ならない。遺産は父母からのみで十分。
    ちゃんとした団体に寄付されるなんて、素晴らしい事だと思う。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2020/07/18(土) 22:12:59 

    父の弟夫婦と母の弟夫婦は子どもがおらず、母の姉は独身で実母と同居。

    子どもの頃はそれなりに可愛がってもらったけど、成人してからは盆暮れ正月や法事等で年1回会うかどうか。

    私は結婚してるけど、いつか介護や保証人やらの話が出てくるのではと心配でたまらない。

    葬式等の手続きは仕方ないけど、その他は自分たちで成年後見人を立ててやってもらいたいなと思っています。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/18(土) 22:13:25 

    >>306
    安楽死法案の方が先だわ
    そんな法案通したらとんでもない事が続出する

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:49 

    不景気の働き盛り、子育てに奮闘中に親の介護でも手一杯なのに、家族の愛情も思い出もあるわけじゃないおじおばの介護!?
    定年退職していたり子育て終わっていてもイヤだわ。

    +19

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:06 

    >>316
    有難う御座います。

    皆働いているので必然的に私に回ってくると言う感じで。

    義父が亡くなったときも誰も感謝の言葉はありませんでした。
    他人が「よくお世話したね」と労いの言葉をかけてくれ泣けました。

    もう疲れてきたので勇気をだして発言してみようと思います。

    背中をおしてくれて有難う御座いました。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:25 

    >>1
    叔父叔母夫婦が子供いない
    でもわたしが8歳まで同居していたしお年玉成人式結婚の時めちゃくちゃお祝い弾んでくれた
    毎年年2回実家で集まって本当に親戚というより家族だからお世話する気満々
    ちなみに私有料老人ホーム勤めのナースなんだけどそんなに家族の呼び出ししてないよ
    叔父も叔母も公務員でお金はあるだろうし人がらが本当大好きだからモーマンタイ
    むしろ遠慮されたら悲しいかなー

    +13

    -6

  • 331. 匿名 2020/07/18(土) 22:19:56 

    >>308
    最低な義弟ですね。
    私に義弟はいませんが、友人の義弟は40才ですでに独身宣言をしており稼ぎもあるので、成年後見人の話や介護施設の話、マンションの処分の話を友人夫妻にしているそうです。
    友人に、甥2人に絶対に迷惑かけないからね!って言ってくれたので安心していますよ。
    旦那さんに相談しましょう。

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2020/07/18(土) 22:20:48 

    成年後見人は手続きの時来てくれて、財産管理はするけど、
    介護など細かい事はしてくれないよ。
    でも毎月後見料が発生。

    結局動くのは身内。

    だからケアマネさん以上の、身内の代わりをしてくれる人が必要。

    結局お金がかかる。

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:03 

    >>306
    うそ!ソースが欲しい
    でも小泉さんがあの時やらかしたから、やりかねないね

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:03 

    >>1
    去年、伯母が亡くなるまで介護してました。入退院を繰り返していたので私の生活が犠牲になることも多かったですが、財産のある人だったので金銭的な負担は一切なし。面倒を見てもらう分、全て私に相続すると遺言書に残してくれたので今その苦労は報われてます。

    +54

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:57 

    >>30
    でも、まだお若い感じ。
    これから結婚するにしても、独身で人生おくられるとしても、こういうことを考えているのと、そうでないのとではまったく違うと思うよ。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/18(土) 22:26:29 

    >>1
    財産管理とかも嫌であれば成年後見人を立てることをお勧めする。
    司法書士事務所で働いてるけど、甥や姪が申し立てて司法書士が後見やってるケースあるよ。事務処理は全部後見人がやるし、入院の手続きとかも後見人の仕事じゃないけど姪や甥が関わりを拒否してる場合はなし崩し的にやってるよ。
    ただ、死亡後はやっぱり遺骨をどうするとか財産相続とかでは関わってもらうかな。
    うちの事務所では納骨も代理でやる場合もあるし、相続する財産がなかったら電話連絡のみになるけどね。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2020/07/18(土) 22:28:50 

    >>333
    たけしのTVタックルでかなり前に言ってた。
    もう7年くらい前だったと思います。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:22 

    >>283
    カータンのブログが反面教師的に役に立つかもしれません。確か義父の独身の妹だったはず。
    やらない!と突っぱねても結局、甥夫婦に迷惑及んでる。
    参考にして予防線を。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/18(土) 22:36:02 

    >>337
    7年前の与党…ググるわ、ありがとう!

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/18(土) 22:41:01 

    >>221

    さっきっから一億とか三億とか見るけど、
    そんなお金ないから困るんだよね。
    現実的には弁護士に依頼しても後見(ラスト10年くらい?)とか死後事務程度なら1000万あれば足りるのかな。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2020/07/18(土) 22:42:13 

    >>1
    お世話になったなら看ます。
    小さい頃から。

    そうでなければ放置。

    主はお世話になってきたの?

    +15

    -1

  • 342. 匿名 2020/07/18(土) 22:44:48 

    親戚付き合いしないのが一番です。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:09 

    >>309
    施設によります。
    例えば、在宅→入院→施設となった場合、入院の時点でソーシャルワーカーが関わって、施設探しをします。そこも、病院によりますが、その時点で突き放せば、保証人がいなくてもOKな施設や訳ありの人でも受け入れてくれるしせつを紹介してくれます。病院側も早く退院させたいので。
    包括でも詳しい人がいれば教えてくれますよ。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/18(土) 22:46:32 

    >>321
    ごめん、なにがしか手立てがあるだろうと思ってたんだけど、現行の法律ではできないようになってるみたいだ…。

    義家族と縁を切りたい場合離婚すれば妻は無関係になれるんだけど、子は離婚したとしても関係は切れないみたい…

    どうにかならんもんかの…誰か知恵をください。

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/18(土) 22:54:05 

    だいたい無理やり長生きさせすぎ。
    自分自身でお金も用意してなんとかしてください親でもないオジ、オバの面倒なんか嫌です。

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/18(土) 23:02:16 

    >>203
    だから一度も一緒に住んではいけない!
    行政が保護者だとみなすから

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/18(土) 23:05:29 

    当然みないよ、義務はないと言ってる方々、もしそのおじおばが財産もってたら、順番として甥姪にいくけど、それも拒否するってことだよね?

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/07/18(土) 23:06:24 

    >>218
    一億は気持ち的にはわかるけどちょっと連呼しすぎかなw
    三ないは啓蒙だよ
    私も肝に銘じた

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:07 

    うちはおじが独身です。
    母の兄ですが、母が離婚したときに私を母に引き取らせるよう祖父母に頼んでくれた大切なおじです。
    なので私は母もおじも自分が介護するつもりでいるので、結婚するときに主人にはその旨を伝えてあり、いいけどおれも手伝うよと言ってくれたので、とても感謝しています。

    +22

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:06 

    私は独身で子供もできないのですが
    姪や甥に迷惑かけないために何か病気や施設に入らなきゃ行けない状況になったら死ぬと決めてます。ゴミみたいな叔母でごめんなさい。

    +2

    -4

  • 351. 匿名 2020/07/18(土) 23:11:56 

    >>306
    これで、放棄したら捕まるとかなの?

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:42 

    肩身が狭いながらもコメントします。
    40過ぎて結婚もせず、家を建てました。家賃を払っていても自分の資産にはならないので。

    先を見越して、甥っ子、姪っ子には迷惑を掛けたくなくいとの決断の元。少しでもおかしくなったら家を売り、年金でどうにか施設に入れたらと思っております。

    そんな上手くは行かないかもしれないけど、最低限の出来ることをできる範囲で準備出来ればと。

    本当に迷惑掛けたくない。重荷になって死んでいくのも切なくて。
    ただ、それだけですが、負担にならずと思うと肩身が狭いです。。。

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/18(土) 23:16:02 

    >>347
    おじおばの行いや関係にもよる
    父母に迷惑を少しでもかけていたらいくらお金があっても無視する 特に父方のきょうだいが母にわずかにでも不快な言動をしていたら骨になっても無視
    財産にもよる 
    5000万円くらいなら有給使ったりまでしては動かないな

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/18(土) 23:18:46 

    >>350
    ボケたらそうもいきません
    心意気は良いですが

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/18(土) 23:19:55 

    >>352
    ちゃんとお伝えしたら良いのでは?

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/18(土) 23:22:01 

    伯父伯母が甥姪を可愛がってくれるって具体的にどう可愛がってくれることですか?
    遊んでくれる優しくしてくれる程度なら普通なので、甥姪が老後の面倒を見る恩義は感じなくて良さそう。
    びっくりするくらいのお小遣いやお祝い金を成人するまで折に触れくれてきたのなら、特別にお世話になってると言えるので、老後は無視できなさそう。

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/18(土) 23:23:14 

    >>341
    そこだよね。
    お世話になったなら、多少はこちらも情がある。
    疎遠だったのに突然面倒見てはないわ。

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2020/07/18(土) 23:25:14 

    >>329
    本当に親のことを大事に思ってる人なら、男性でもきちんと介護しているようです。会社を早期退職して介護しいてる方を知っています。
    妻に自分の親の面倒を見させることを当たり前だと思わないでほしいですよね。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:21 

    そういえば子供居ない叔父叔母夫婦いたの
    今思い出したけど家遠いし年1でしか連絡しないし
    社長だけど面倒見てくれる人多分居ると思うな

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/18(土) 23:29:43 

    >>356
    親が完全にネグレクトだったのを、自分の子供と同様にずっと世話してきたオジオバが意味不明な虐めをせずに愛情もって接していたとか。
    親は放置でオジオバ優先で良いと思う。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/18(土) 23:31:41 

    妹や甥っ子姪っ子にそういう負担感じさせてるの
    がとてもつらい。自殺しても迷惑かかるだろうし
    どこに行けばいいんだろう。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/18(土) 23:31:48 

    見ないし、独身の弟居るけど我が子にも見せない。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/18(土) 23:32:50 

    >>347

    いらないよ財産なんて。だから面倒見れない。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2020/07/18(土) 23:38:02 

    私にとっての大叔母は子供がいないので私の父が面倒を見ている感じ。
    といっても、他県だし施設にいるので何かあった場合大叔母が雇っている弁護士から連絡が来る。
    今はコロナで会いに行けていないけど、定期的に父と母が大叔母の所に行くのに数年前から私も一緒に行くようにした。
    万が一、父に何かあった場合代わりに動こうと思うから状況をちゃんと把握していないとなって。
    大叔母の事好きだけど、父も私も特別何かをしてもらって恩があるわけじゃない。
    父は優しいから大叔母の面倒を見ていて、私はそんな父のサポートが出来たらって気持ちです。

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/18(土) 23:40:41 

    私の友達と私の従姉妹はすっかり介護要員だよ。

    2人とも生前贈与かなんかで、お金の管理人だし遺産の受取人になっています。
    2人ともたまたま独身です。

    ボケはじめる前に全部手続きしたみたい。

    友達は実母は元気なのに、伯母さんがそんなんだから、実母と共に面倒みている。その代わりの遺産相続人。従姉妹は実母もちょっとボケ始めて、伯母さんと同じ介護施設にいれて、まとめて面倒みているみたい。

    今後、どうなるかはわからないけど、ボケ始める前にそれ相応の手続きをしておかないと、お金の管理、自腹払わないといけないとかあるみたいだから、しっかり手続きしてもらう事も大事だと思う。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/18(土) 23:42:48 

    >>57
    生きている限りだれかに迷惑はかけているんだよ。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/18(土) 23:44:31 

    >>361
    職場ですれば親族には迷惑かからないしむしろ遺族へ慰謝料でるかも はよ行け

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/18(土) 23:47:29 

    >>366
    開き直りが本当に迷惑

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2020/07/18(土) 23:50:19 

    >>104
    想像力ないよね。
    老後のために結婚して子供産むわけではないけど、実際こういう問題が出てくる。

    +57

    -4

  • 370. 匿名 2020/07/18(土) 23:50:37 

    >>366
    バカじゃないの。子なしなんて生きてるだけで迷惑なんだよ!

    +1

    -15

  • 371. 匿名 2020/07/18(土) 23:52:53 

    >>311
    スタッフ‥

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/18(土) 23:55:39 

    >>176独身又は子無しだけど、お金貯めてるから誰にも迷惑かけない!って鼻息荒くしてる人は是非見て欲しい。
    成人後見人?も決めてあるから保証人などの問題でも迷惑かける気ない。ってレベルじゃないと結局どこかで親族に迷惑がかかる。
    それこそ亡くなったあとの手続きやら処理まで考えてますか?って聞きたい。

    +51

    -3

  • 373. 匿名 2020/07/18(土) 23:57:11 

    >>308
    いますよそういう人。
    散々面倒見てるから、老後はよろしくねって姪っ子に言ってるって人がいて、そんな呪縛かけないであげてって思います。冗談で言われても嫌ですよね。義理の弟なら余計にモヤりますよ。

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:17 

    全力で叔母の介護はする!
    叔父は施設に全力で入れる!

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:37 

    うちは弟夫婦に子供がいない
    私の父が弟夫婦を心配して
    うちの一人っ子に将来は老後や葬儀など
    面倒をみられないかと言われたけど
    親子でもそういう負担は無いようにしたいので
    その場でお断りしました。

    +30

    -0

  • 376. 匿名 2020/07/19(日) 00:03:23 

    >>345
    本当にいやだったよ。
    倒れて入院させて一人暮らし解消した時に、
    お金がないことを知った時の絶望感。
    伯母のお金の管理は、それまで一切ノータッチだったよ。だって、認知症とかならできるかもしれないが、頭は普通だったからね。
    施設入れてからは、母がお金の管理して、葬式代くらいは残せたけどね。お寺も関わっているから、最低限7回忌までのお金もいるしね。
    亡くなった今でも、もやもやが残ってますよ。

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/19(日) 00:05:39 

    でもこういうのってどうやって話あっておけばいいんだろ?知らないふりでいいの?

    独身義姉と子なし兄夫婦がいるけどうちも子供一人しかいないし、今のご時世ただでさえ自分たちで手一杯じゃない?
    子供に迷惑かけたくない

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/19(日) 00:07:03 

    >>375
    うちもいないんです。
    先日、独身の伯母が亡くなったので、役所でのこういう死後の処理で手間取ったことを伝え、状況によっては、法的手続きをして、そういうことがスムーズになるようにお願いするかもしれないってことは言っておきました。

    物理的な介護や手続きは、ご主人の親族に任せればいいと思いますが、あなたも巻き込まれたくなかったら、いろいろ元気なうちに時間を見つけて調べておいてください。義父さまのいうことは流せばいいです。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/19(日) 00:08:41 

    >>3
    伯父が独身。
    でもすごくお世話になったし、大好きな伯父だから恩返ししたい。でも日常の介護とかは…やっぱ無理かな(両親でも難しいかも)お金はあるみたいだから施設に入ってもらって、頻繁に会いに行きたいな。

    +95

    -1

  • 380. 匿名 2020/07/19(日) 00:08:47 

    自分の親戚なら近場に住んでて、施設との事務手続きくらいならしてもいいかなと思う
    義家族は遠方だし絶対に嫌

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/19(日) 00:15:54 

    >>377
    私達は絶対に子供に迷惑をかけたくないと、具体的に説明。
    わかりますね?って言っておけば良いかな。
    私も同じなんだ。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/19(日) 00:16:07 

    >>378
    いえ、それは私の実の弟夫婦の話です

    全く付交流のない弟で奥さんと会ったのは数回です
    そんな関係なら血縁者でもそこまでの配慮は
    必要ないと思いますし
    あちらも望んでいないでしょう
    なので断りました

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/19(日) 00:23:57 

    生涯未婚率高くなった様だし、制度変えなきゃダメですよね。
    安楽死や介護を拒否する権利をつくってほしい。

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/19(日) 00:27:48 

    実の親の介護だって逃げる人はいます。元気だった頃のかかわり方しだいかな、お世話になったと思うならするし、なかったらしないもありだと思います。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:22 

    旦那さんにきつく言ってもらうのも良いかも。
    あとはお子さんたちに伯父さんや伯母さんの面倒見れないと言わせる。実の家族に言われるより効くよ

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/19(日) 00:28:32 

    >>6
    施設もすんなり入れるといいんだけどね
    母は伯父の入所先が決まらず入所できるまで血も繋がってないのに下の世話までしてたよ
    スムーズにいく世の中になってるといいな

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:09 

    相談所入ってるけど、相手親族にいい年した独身のきょうだいがいると警戒してしまう

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/19(日) 00:35:08 

    高齢化で老老介護が問題になってるし、子どもが先に死ぬ可能性もある。
    子どもが障害持ってしまったり、このご時世自立できずニートとかだと逆に迷惑かける。
    あと、子どもがいれば手続きくらいはやってもらえると信じて疑わないけど、嫌われたらそれすら拒否られる。
    疎遠の親子は思ってる以上にたくさんいる。
    誰しも他人に迷惑掛けてしまうことはある以上、自分は大丈夫、なんて思わない方がいい。

    +6

    -8

  • 389. 匿名 2020/07/19(日) 00:35:40 

    成年後見人つける。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/07/19(日) 00:36:05 

    独身の従兄が叔父叔母のお世話をしているけど
    叔母が認知症になる前に相続の手続きした
    金銭面では負担が無いけれど
    同居していないので休日と有給はお世話に流れる
    病院から呼び出しもあって仕事抜け出したりして
    精神的な負担は厳しいよね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/07/19(日) 00:37:58 

    >>1
    旦那の叔母を看取りました。叔母は独身で本当は旦那の父が面倒見る所、義父母は早くに亡くなったので我が家が見てました。
    と言っても普段は一人暮らしされてて特に何もせず、倒れてから入院〜葬儀まで我が家が面倒見ました。脳の病気で倒れたのでお見舞い行っても会話できないため、入院中は洗濯物の交換だけ週2ぐらいで行ってました。

    入院費用から葬儀費用まで我が家の家計から出したので、その分だけでも遺産から返してもらえないかなと思ってますが、叔母の口座は凍結され甥だと遺産相続の手続きも大変なため旦那が渋って早数年…
    叔母のアパートの引き払いも大変だった(遺品や私物の処理)のですが、言い方良くないけど色々と考えさせられて良い経験になりました。

    うちも子供いないので、老後は施設に入り死後の手続きと形見分け&家財の処分だけ甥姪にしてもらい、墓も永代供養やら樹木葬やらで、なるべく面倒かけないようにしたいと思いました。

    +13

    -1

  • 392. 匿名 2020/07/19(日) 00:42:06 

    精神疾患の(母の妹)叔母の成年後見人を7年して私の母が亡くなった半年後に叔母は
    施設で亡くなったので葬儀を出しました。
    施設に月に最低でも一度は行き支払い。
    その時に面会してました。
    年に一度、裁判所に一年分領収書コピーして仕分けして収支報告。毎年大変でした。
    葬儀を終えても最後の収支報告書作成。
    叔母を看取る義務は姪に無いかも知れませんが母は障害の妹の事を私に頼むと。
    叔母も看取り私の役目を終えてホッとしてます。

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2020/07/19(日) 00:43:26 

    父方の叔母(50代半ば)が独身
    いま高齢の父方祖母と二人暮らししてるけど、仲があまり良くなくて、毎週のように父母が仲裁に行ってる。祖母も叔母もめちゃくちゃ気が強くて気難しい。
    祖母の通院や軽い介助も、ほとんど母(嫁)がやってる。母もまだ現役で働いてるし、車で小一時間くらい離れたところに住んでるのに。

    そんな叔母はなぜか私となら気が合うと思ってるらしく、祖母もそれを知って「将来はガル子が面倒見てくれ」と事あるごとに言ってくるのが辛い。
    たしかに若い頃の叔母はザ自由人!って感じで格好良く見えたけど、自分が大人になるにつれ違和感が。精神年齢10代後半〜20代前半くらいで止まってるな…と。頻繁に遊びに誘ってくれるのも、徐々に同世代の友だちいないのか?と思うようになってきた。

    いま自分は30代、結婚もして小さい子どももいて、叔母に会うのも数年に一回くらいに減った。
    父が健在のうちはいいけど、その先が不安。

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/19(日) 00:45:52 

    >>7
    私もそう思いました。
    兄弟姉妹だって法律上ではだけど、面倒見る義務は無いし。
    例えば殆ど会った事ない叔父の面倒見るのは考えられないね。
    仲良くして良くしてくれた叔父なら出来る範囲ではやってあげたいけど。

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/19(日) 00:49:08 

    おばちゃん、子供いないくせに何で生きてるの?いつ死ぬの?なるべく早く居なくなってね!

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2020/07/19(日) 00:49:33 

    うちも弟夫婦に子供居なくて
    義弟は未婚

    うちの子は叔父さん達に老後をお願いされるのかな
    そこまで考えたことなかった

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2020/07/19(日) 00:50:32 

    >>3
    私はお世話になってないのでみませんよ。
    どころか、迷惑かけられまくった。
    住んでるところも遠いですし。
    年金も払っていなかったみたいなので、生保受けてくださいな。

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/19(日) 00:54:12 

    >>184
    手続きと死に際、後始末は誰かにお願いすることになるね。嫌がられたら、一部は親しい友人か行政に寄付と言う形で始末して貰う。とりあえず、お墓は墓じまいか永年供養費払って、お寺に任す。
    うちはマンションあげると言えば、兄がやってくれると思うけど、そう遠くない将来には誰にも頼めない人向けの有料サービスとか役所のシステムが出来上がると思うから、余り深く考えずに人生コンパクトにして行こうと思います。

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2020/07/19(日) 00:55:10 

    >>104
    独身ですがフン!とは全く思っていません。ただ、結婚して子供がいても放置されている老人をたくさん見てきたし、親よりはやく子供が天国へ旅立つ事もある。未婚既婚、子アリ、ナシ問わず未来なんてどうなるか分かりませんよ。

    +12

    -22

  • 400. 匿名 2020/07/19(日) 00:56:52 

    今のご時世、子供でも簡単じゃない。
    こればかりは関係性によると思う。看取る人がいなかったら、積極的治療はせずに、早めに終らす。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/19(日) 01:05:23 

    >>388

    そういう意見よくあるけど、独身や子なしははじめならその可能性すらない。だから、子供がいるからって面倒みてもらえるとは限らないという意見は説得力がない。

    +14

    -5

  • 402. 匿名 2020/07/19(日) 01:09:14 

    父の姉である叔母が
    息子夫婦と折り合いが悪くて
    老後が心配だと父に連絡してきた
    叔母の性格なら仕方ない
    私も関わりたく無い

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:26 

    ガルちゃんやってる母親なんて高確率で子どもから疎遠にされそうだね。

    +7

    -6

  • 404. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:52 

    >>2

    私も。
    …どうしよう。

    姉に子供が2人居て(今は中学生と小学生)、生まれた時から我が子のような気持ちでめちゃくちゃ可愛がってて、これまでお金も湯水のように2人のために遣って来て、2人名義で毎月積立貯金もしている。

    それでも、2人が心から可愛いからこそ迷惑はかけたくないと思っている。

    だけど実際問題、金銭面では負担にならないよう努力できたとしても、私が例えば認知症になってしまったり、何らかの手続きで誰か身内が登場しないといけない場面があったりしたら結局負担かけてしまう…。

    +2

    -29

  • 405. 匿名 2020/07/19(日) 01:18:33 

    健康じゃないなら長生きするのは、介護する側される側双方にとって気の毒だよね。お互い了承の上ならいいけど。
    日本は医療充実して長生きできてしまうけど、正直微妙だよね。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/19(日) 01:24:08 

    20年30年先は
    叔父叔母の介護は当たり前みたいになるのかな
    今の子供たちは大変だね

    +4

    -9

  • 407. 匿名 2020/07/19(日) 01:27:46 

    >>393
    バブル世代の面倒な女性ですね。
    今度誘われたら、友達いないんですか?こちらには家庭があるんですけど。って言ってあげたら?
    プライド高いからしばらく誘ってこないだろうし、気が合わないと思われたらしめたもの。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/19(日) 01:28:16 

    >>406
    オェーッ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/19(日) 01:34:36 

    >>388
    可能性としては低いよね。
    まぁそれでもね、普通に育てたら手続きの拒否されるほどに嫌われないよね。
    家族がいない独身の人には関係ない話。

    +12

    -3

  • 410. 匿名 2020/07/19(日) 01:35:10 

    このトピ荒れすぎ

    +2

    -3

  • 411. 匿名 2020/07/19(日) 01:35:23 

    シンプルに死にたいのに。人に迷惑かけないで老いて死ぬって難しいんだな。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/19(日) 01:36:31 

    >>377
    どなたかのご葬儀、法事の時に、
    自分たちの時はこう考えているんだけど、
    どう思ってる…とか構えた話ではなくて、
    ちわ話みたいに聞いてみるといいかも。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/19(日) 01:37:12 

    >>406
    めいわく‥
    やはり独身税やこなし税あった方がいいね。ちょっと不公平。

    +20

    -3

  • 414. 匿名 2020/07/19(日) 01:37:24 

    そういえば旦那の叔父が独身だ。会ったこともないけどいざという時の事気になる‥

    +0

    -2

  • 415. 匿名 2020/07/19(日) 01:39:31 

    叔父、叔母ではないけど、
    祖父の兄なら緊急で何度も呼ばれてます。
    緊急連絡先と、もしも入院になった時の入院手続きなどならした事があります。
    後見人を付けたかったけどそれには当てはまらないと言われました。

    往診で診れない、他科受診の時は病院も付き添います。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2020/07/19(日) 01:39:53 

    >>410
    仕方ないね。
    まだ介護やら相続の経験がない人が
    はじめて情報知って、びっくりしてる場合と、

    周りがそろそろそんな段階に来ていて、
    なおかつ自分の場合を考えていたり。
    人によって、状況が違うから。

    いろんな人の経験を聞く、いい機会にはなるね。

    +20

    -1

  • 417. 匿名 2020/07/19(日) 01:41:28 

    >>404
    本当に迷惑かけたくないって思ってる?
    結構愛情やお金かけたアピールがすごいよね。
    子供達が仕事や育児に邁進している頃に、会社休ませたり、貴重な休日使うんだよ?
    遠方なら飛行機、宿泊も必要になるよ。
    それでも対応できなかったら子供の配偶者に迷惑かかることもある。
    親達は愛しているからそんなことさせたくなくて、頭抱えているけど、子供も親だからこそ奔走してしまう。ボケない限りは奔走してしまいそうな我が子を心配する…っていうループだよ。
    そこに叔父叔母なんて、いくらなんでも…

    +52

    -4

  • 418. 匿名 2020/07/19(日) 01:43:09 

    >>409
    意地の悪い書き方…笑
    こんな人でも嫌われないんだから、子ども産んどきゃ安泰ってことね。

    +4

    -13

  • 419. 匿名 2020/07/19(日) 01:47:30 

    >>418
    事故で子供に障害が…だとか余計な言う人よりかは嫌われないものですよ

    +18

    -3

  • 420. 匿名 2020/07/19(日) 01:50:23 

    面倒見ない。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/19(日) 01:56:53 

    >>377
    あなたと同じ立場です
    こちらからは何も言わないつもりです

    いきなり無理ですとは言いにくいし
    どうします?なんて聞いたら面倒みてくれるかな
    と思われる

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/19(日) 02:00:24 

    >>61
    まず読んで?

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/19(日) 02:03:10 

    身内ってどこまで身内なの?
    甥や姪は身内じゃありませんって言ったら行政やら納得してくれるの?

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/19(日) 02:03:29 

    なんか怖、このトピの人たち。

    +5

    -8

  • 425. 匿名 2020/07/19(日) 02:04:00 

    >>1
    独身おじ2人います。
    母が面倒をみるつもりでいますが、もし母が倒れてしまったり最悪の状況になったら私が代わりにおじの面倒みるのか?と不安になったことがあります。しかも私は一人っ子。父は他界しています。
    今はあまり考えないようにしてるし、みんなでこの話をした時に母がおじの前で「私(母)はみるけど、この子には面倒かけない」と言って、おじもそんなつもりないって感じだったので…。ただどうなるかは本当わからないですよね。お金がたんまりあるとも思えないので、その時まではもうちょっと考えないようにして人生楽しみます。

    +19

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/19(日) 02:09:03 

    >>424
    おじおばの面倒の方が怖いです

    +17

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/19(日) 02:16:47 

    >>22
    私はうちから車を出すのは拒否しました。
    車を出したが最後、親亡き後は当然のように私がお世話の主体となり万が一私が早世した場合、私の子供に引き継がれることを危惧しました。
    お父様がご自分の姉妹のお世話をするのは自由ですが、あなたに車を出させるのはあなたの事を何も考えてないですよね。
    わたしなら世話をするのは子供のみです。きょうだいやおじおばは私の子供じゃありません。
    世間から冷たいと言われても結構。自分と子供の人生を守ります。

    +65

    -3

  • 428. 匿名 2020/07/19(日) 02:18:33 

    >>104
    おじさんが(父の兄)離婚して一人暮らしになった
    奥さんと子ども達から嫌われてるらしくもう会えないらしい
    うちの父がもし先に死んだら私がおじさんの面倒見るのかもしれない
    結婚できて子供いても、生涯安泰ではないかも

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/19(日) 02:22:25 

    金のない叔父叔母の面倒なんてみるわけない。
    実の親でも手続きくらいはするけど金がないとなるとただの厄介者。
    お金があるかないか、それが全て。

    +12

    -3

  • 430. 匿名 2020/07/19(日) 02:23:49 

    >>411
    だよね
    今の時代の日本で死ぬってすごく難しい

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2020/07/19(日) 02:27:04 

    年老いて認知症にでもなったら子どもがいようがいまいが疎まれる存在になるだけなんだよね。
    ポックリ逝くか、安楽死したい。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2020/07/19(日) 02:27:33 

    甥や姪は人の子だからね。
    結婚してない友達が土地持ってて将来甥に相続させるんだから
    面倒みてもらう気満々で引いたわ。

    これからは高齢化社会だから子供居ても老人のコミュニティの中で
    年寄り同士助けあって生きていくのが良いよね。
    子供に最初からぶら下がって生きるのは嫌だし。
    姪や甥なんてあてにするのがおかしいと思う。

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/19(日) 02:31:14 

    その子なしのおじやおばは自分で自分のことをどうにかしてこなかったの?
    お金を準備して、介護付きマンションに入るなりしてほしいね
    親族も迷惑だし、国の税金を通して援助する納税者たちも迷惑だ

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/07/19(日) 02:38:51 

    義務はない。冗談でも何かあったらよろしくね~なんていう性格腐った叔母の面倒なんか知るか。

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/19(日) 02:39:33 

    独身子供なしのおじさんおばさんがいる方、場合によっちゃ甥姪にも相続の権利があります。
    (代襲相続)
    負の遺産も引き継がれるから、ご心配な方は早めに専門家にご相談した方が安心です。
    (現状、相続放棄は存命中は出来ません)

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2020/07/19(日) 02:42:41 

    姪っ子や甥っ子が叔父叔母の預金の使い込みも多いらしいよ。

    とにかく自分の人生なんだから依存しない事だよね。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2020/07/19(日) 02:43:39 

    >>429
    行政に押し付けられると迷惑だよね
    自分で貯めるか親族が準備しておくべき

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/19(日) 02:44:26 

    関わらない方法なんてあるからそうしなよ。それよりも施設に預けてたまにしか訪問しないのに、介護たいへーんって言ってるの聞くとチョット笑えてくる。

    +3

    -4

  • 439. 匿名 2020/07/19(日) 02:48:37 

    叔父叔母は血縁者だとしても
    一緒に暮らしてきた親子とは感覚が違う
    叔父叔母も他人相手と思わないから
    ワガママ言ったり甘ええくる
    そんな感じで大変だと思う

    +14

    -0

  • 440. 匿名 2020/07/19(日) 02:49:05 

    >>438
    うちの姉が実家の母親の手伝いを2週間に1回3時間くらいして大変大変って言ってくる。
    蓋開けたら母の預金300万くらい使い込みしてたw

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2020/07/19(日) 02:53:06 

    >>413
    そうは言うけどさ、結婚祝いに始まり人数分の子供らの出産祝い、誕生日、お年玉、月が近ければクリスマスプレゼント。叔母の私はその都度お金使ってるけど、何一つ回収出来てなくて独り身は本当に損だな、と感じる今日この頃よ。
    国際おばさんおじさんの日を制定して年1でお祝いしてもらいたい位だわ。
    それで可愛い甥や姪に迷惑な存在みたいに思われる日がくるなんて悲しい。

    +4

    -24

  • 442. 匿名 2020/07/19(日) 03:06:08 

    血の繋がってない独り身の叔父の面倒って見ないといけないんですか?

    +1

    -2

  • 443. 匿名 2020/07/19(日) 03:10:12 

    叔父叔母の介護する余裕ないです
    自分の親で精一杯です、すみません

    +21

    -0

  • 444. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:24 

    >>379
    私も一緒。施設に入ってもらって頻繁に会いに行きたい。可愛がってもらったし大好きな叔父だから。

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:32 

    >>441
    え、それはあなたのきょうだいから強制されてるの?
    お年玉、結婚、出産祝いまではわかるけど
    誕生日とかクリスマスとかあげなくていいと思うよ
    あなたの誕生日にはもちろんきょうだいは祝ってくれるんだよね?
    お祝いもらったらお返しするのがふつうだもんね
    それ祝ってもらってないならただただ搾取しているだけのごきょうだいが常識ないんじゃ

    +20

    -0

  • 446. 匿名 2020/07/19(日) 03:15:33 

    >>441
    そんだけやってた誕生日も祝ってくれないとかそれはあなたの兄弟姉妹がおかしいわ。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2020/07/19(日) 03:16:07 

    >>1
    行政側は身内に押し付けようとするけど、たいていの人は自分の生活で精一杯だよね。少しでも関わると、行政はやってくれる身内がいるならその人に任せようって感じになるから、関わらない方がいいと思う。無理しない方がいい。

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2020/07/19(日) 03:21:58 

    三井住友信託だったかな?
    入院、介護、死後の身元保証や代行サービスって需要がかなり多いみたいで最近増えてきてるよ。
    少し前は聞いたことないような怪しい会社も多かったけど、これからはもっとしっかりしたサービスが増えてくるんじゃないかな。
    子育てはとにかくお金がかかるから老後資金まで手が回るかわからない、子どももいっぱいいっぱいで親を見る余裕もないだろうし、共働きDINKSでしっかりお金貯めとく方が安心な時代になるかもね。

    +19

    -3

  • 449. 匿名 2020/07/19(日) 03:27:25 

    お金はたんまりあるみたいだから施設に入るらしい。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2020/07/19(日) 03:29:36 

    叔父2人、叔母1人の計3名
    障害があり、ずっと実家暮らしで長男だった父と母が面倒を見てた。
    父事故、その4年後母急病死で、まさか障害がある兄弟たちより先に逝くとは両親共に思っていなかっただろうに、施設に入ってとも言えず、近くに住んでたし、障害があるからほっとけないので実家に戻り面倒をみることに。
    7年くらいして、1人体調を崩し入院、そこから次々に体調を崩して入院し、回復後施設。そこから数年して亡くなる。

    金銭面は障害年金で間に合った。手続き等は全てやった。子供の頃から一緒に暮らしてたから家族感があり出来たけど、離れてたら正直鬱陶しいと思ってたと思う。まあ、家族感あっても3人はキツいと感じること多々あったけど。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2020/07/19(日) 03:33:45 

    >>448
    子なし夫婦だったからちょっと安心した。
    このトピ読んで老後が恐ろしくなってしまったから。

    +6

    -7

  • 452. 匿名 2020/07/19(日) 03:50:55 

    >>218
    ね、へばりついて同じこと何回も言ってなんなのこいつ
    何の参考にもならないから
    現実的な対策言えないなら黙って欲しいわ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2020/07/19(日) 03:53:15 

    私は叔父叔母の介護はしません。疎遠なので。
    両親と義親は、もちろんします。
    自分のときは、金銭の管理や手続をおこなってくれる会社の契約に入っておきます。四十代になったら行う予定。また、相続を誰にもしないかわりに、会社以外の誰の手も煩わさない予定です。

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2020/07/19(日) 04:07:03 

    >>5
    >>4
    >>1
    「みません」じゃなくて、みないといけないんだよ
    来たくなけりゃ面会に来なくていい
    でも何かあったときの連絡先は必要だし、甥や姪しか身内がいなければその人たちがキーパーソンにならざるを得ない

    +9

    -30

  • 455. 匿名 2020/07/19(日) 04:10:58 

    トピ画(笑)エキセントリック少年ボウイ!

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2020/07/19(日) 04:11:59 

    >>441
    甥姪何人いるか知らないけどそれ、一人頭トータルいくらになる?その金額と将来の面倒を秤にかける事考えたらそりゃ「迷惑」となるわ。
    甥姪が多くてトータルすると大損だわっていうならキッパリと「私は将来は一切世話になるつもりはない。よってお祝い金類は一切出さない。あしからず」って宣言するのがお互いにいいよ。

    +27

    -0

  • 457. 匿名 2020/07/19(日) 04:46:45 

    >>1
    まあ常識的には頼まない。姪や甥が親切に言ってくれるなら受けるかも知れないが。
    でも負担掛ける位ならお金掛かっても人に頼む。これ普通だと思う。その兄妹であれば多少面倒はみるだろうね。それでも各々の生活がある。少なくても姪や甥は違う。

    +9

    -3

  • 458. 匿名 2020/07/19(日) 04:53:03 

    家庭環境にもよるけど絶対にみなければいけない訳ではない。みなければいけないって人は義理もあるだろうがみてもらうのが当たり前の感覚の人。これは違うよ、実の両親なら別だが。各々に生活もあるのだしね。身寄りのない叔父叔母でも疎遠の人は腐るほどいる。昔から世話になってた叔父叔母ならしてあげなければ、と、なるだろうが。義理人情でね。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2020/07/19(日) 05:26:49 

    叔父叔母の世話はしない。親のことはやるけど。うちの子にもそうさせる。自分の兄弟も旦那の兄弟も子なし夫婦いるけど、面倒みる必要ないって言ってある。年に数回会ってお年玉もらう人と。365日面倒みて生活費も学費も全部出す人と同じ扱い無理だわ。

    +27

    -1

  • 460. 匿名 2020/07/19(日) 05:36:11 

    >>10
    義姉も独身。持病あります。
    私の子供達には、何がなんでも負担はかからないようにしたいとおもってる
    ついでに義両親も貯金なしビンボー。今まで何してたのか。泣

    +23

    -0

  • 461. 匿名 2020/07/19(日) 05:37:29 

    結婚したけど子供できなかったから、赤の他人に後見人頼みたい。遺産は甥姪にいかないようにどこかに寄付する代わりに迷惑もかけないようにしたい。葬儀についても、時間があったら出席してくれる程度にできないかな。

    +17

    -1

  • 462. 匿名 2020/07/19(日) 05:42:54 

    >>441
    いくらプレゼントやお年玉あげたとしても、寝ないで授乳したりおむつ変えたり着替えや毎日の食事の世話は時給に換算したらいくらになるか、学費も考えたら手間もお金も桁が違うでしょ…

    +34

    -1

  • 463. 匿名 2020/07/19(日) 05:45:11 

    財産たくさんあるなら頑張る。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2020/07/19(日) 06:02:48 

    >>41
    わかる。
    私の知人なんて独身30代バイトなのにバイト代全て声優の追っかけに使っていて
    既婚のお姉さんには文句ばかり。
    私に向かって貯蓄するなんてつまんない人生と言ってきたことがある
    このトピ見せたいわ

    +56

    -1

  • 465. 匿名 2020/07/19(日) 06:14:13 

    病院勤めです。
    きょうだいがキーパーソンはよくありますが、甥っ子がキーパーソンは稀でした。
    どこまで面倒見れば良いかとその方も悩んでいました。
    本当は家に帰してあげたいけど、と。
    入院中、お見舞いもほとんどなく、面談の時だけ来ていました。
    結局は施設退院されました。
    こちらとしても、甥姪にそこまで負担をかける義務も義理もないだろうという認識。手続き関係だけしてくれればありがたいと思ってます。

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2020/07/19(日) 06:58:34 

    >>186
    それはあなたのまわりの人がそうってたけだよ。ひとくくりにしないで!

    +2

    -7

  • 467. 匿名 2020/07/19(日) 06:59:20 

    >>454
    逃げる選択肢もあるからね。

    +23

    -0

  • 468. 匿名 2020/07/19(日) 07:23:15 

    >>296
    横だけど自分が生きて行くのにかかる実費の他にお世話してくれる親族が面倒みるに当たって困らないようにその人に払うお金じゃないかな。自分の家計も辛いのに人の面倒なんてみれないしね。1億円が必要かはわからないけど。いくらかでも金銭援助してもらえるなら面倒みる親族もまだ救われるよね。

    +11

    -1

  • 469. 匿名 2020/07/19(日) 07:29:46 

    飛行機で行かなきゃいけないところに叔父がいるので何もするつもりはないし、叔父からも何も言われていない。ある程度頼むつもりなら前もって向こうからお願いしておくべきだと思う

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/19(日) 07:44:04 

    うちは叔父が障がい者で独り身。(1人暮らし)
    祖父母がいたときは母が通いで一緒に面倒見てたけど、祖父母が亡くなり母ひとり(母も働いており、もちろん福祉系には頼ってる)で面倒みてる。

    母が亡くなったら?面倒なんて絶対無理無理。
    もう長く祖父母の家にも行ってない。

    声を大にしては言えないけど、母が元気なうちに…

    +17

    -0

  • 471. 匿名 2020/07/19(日) 07:45:48 

    >>8
    逆の立場だ。
    私は独身。姪が二人いる。
    昔弟のお嫁さんが、お義姉さんには結婚してほしい。と言ってたというのを聞いて、我が子の負担になるからだろうな。とは思っていたけど、もうそう遠くはない現実問題だ!
    私自身は、貯金もしてるし介護はもちろん世話になる気は更々ないが、施設特に老健は洗濯は家族がやることになっているからなぁ。
    そういうの、単身世帯も増えてるし少しずつ改善してくれないかな。

    +24

    -4

  • 472. 匿名 2020/07/19(日) 07:49:27 

    >>49
    うちの義父母も何かと息子である旦那ではなく、嫁の私に引き継ごうとしてくる。
    結婚5年目くらいで「嫁いだ以上夫を支えて行く覚悟はありますが、私が主だって家を継ぐのは違うと思います。まずは夫に言ってください。」とはっきり言いました。それからは気持ち的にだいぶ楽になりました。

    +33

    -0

  • 473. 匿名 2020/07/19(日) 07:49:55 

    >>404
    我が子のようって凄いおこがましいと思う。
    本当に親のように愛情があるなら親でもなんでもない自分の存在がいかに疎ましい存在かを自覚して距離を置いた方が良い。
    押し付けがましい積み立て預金もね。
    だってそれほっといても相続したら甥っ子姪っ子まで行く金じゃん。
    そうなる前にラベル貼るような行為だよ。
    私の面倒見ろよっていう呪いだよ。

    +42

    -2

  • 474. 匿名 2020/07/19(日) 07:50:21 

    >>1
    そのおじ様にはケアマネージャーがいると思うのですが、その方に関わりたくないから連絡しないで欲しい。緊急連絡先にあなたの番号が記載してあるから施設側も電話してくると思うので、緊急連絡先から削除して欲しい。と伝えて良いかと思います。
    私は在宅分野の医療関係者ですが、実際に「命に関わることのみ連絡してほしい(亡くなりそうな時のみ)」といった家族様はいらっしゃいます。配偶者、実の子供ですら連絡しないで欲しいと言う人は意外と多いですよ。
    長くなりましたが、参考になれば幸いです。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2020/07/19(日) 07:52:21 

    >>404

    そんな事で頭抱えるぐらいなら、初めから子供を産まなければいいじゃん。

    子供を生むということは、将来そのような心配や迷惑を子供にかけてしまうという可能性がある、ということでもある。

    それを分かっていて産んだんだよね?何で産んだの?もしかして、産むときはそれを考えていなかったとか?
    自分のエゴのため?

    +2

    -18

  • 476. 匿名 2020/07/19(日) 08:09:52 

    >>163
    それぐらいはしてあげようよ。
    毎日手を取られる訳じゃないじゃん

    +0

    -21

  • 477. 匿名 2020/07/19(日) 08:11:55 

    >>404
    その積立貯金を自分の介護費用貯金に変更したら?

    +44

    -0

  • 478. 匿名 2020/07/19(日) 08:16:44 

    >>438
    たまの訪問や入居の手間もたいへーんですよ。
    おじおばのなんてマジでしたくないのに。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2020/07/19(日) 08:19:08 

    >>66
    子供いない人の為の
    保証会社あるけどな
    あと保証人相談可の施設もあるよ

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2020/07/19(日) 08:21:04 

    >>112
    頭悪そう

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2020/07/19(日) 08:22:18 

    >>82
    こういう話題でしか威張れないもんね
    可哀想に

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2020/07/19(日) 08:23:33 

    子持ち達の知識の無さよ

    +3

    -10

  • 483. 匿名 2020/07/19(日) 08:24:45 

    >>473

    >だってそれほっといても相続したら甥っ子姪っ子まで行く金じゃん。

    との事だけど、それはあくまでそのお金を何らかの形でちゃんと貯めていればの話であって。
    そりゃあお金が残ってさえいれば相続の対象になるのは当たり前だけど、意識的に積立する事でお金を使わずに貯めているんだからいいじゃん。その積立をしていなかったら、使ってしまってそもそも無くなっているお金かもしれないし。

    それ言い出したら、500円玉貯やら金定期預金やらやってる人も、わざそんな事するのバカバカしいって話になるじゃん。

    甥っ子姪っ子のために、別途お金を貯金してくれているのは親からしても無いよりは助かると思うよ。

    あと、その時の名義って大事。

    相続するには手続きが必要なの知ってる?
    元から甥や名の名義にしておけば、相続手続きの手間が省けるじゃん。その分迷惑かからないじゃん。

    +1

    -21

  • 484. 匿名 2020/07/19(日) 08:29:54 

    >>477
    介護費用のための貯金は別でやっているよ。

    +2

    -10

  • 485. 匿名 2020/07/19(日) 08:32:32 

    本当独身でも子無しでもいいけどまじで姪や甥にまで迷惑かけるとかおかしい
    自分だったら絶対に嫌がるくせに

    +23

    -0

  • 486. 匿名 2020/07/19(日) 08:35:06 

    私達夫婦は子供が欲しかったけど、夫婦共に発達障害(結婚5年後に気付いた)、ジリ貧のシングルマザー妹、子供あり(自分の生活で精一杯、再婚希望なし)、貧乏な両親の面倒(こちらの金銭負担あり)、義理親宗教狂いと色々重なり諦めました。甥姪いますが老後は世話になろうという気は全くありません。私が両親や義理親に自分の人生をボロボロにされていて悔しい思いをしているから、甥姪にこんな思いはして欲しくない自分達の生活を大事に幸せに生きて欲しいからです。
    普通の人間ならそう考える筈です。

    生涯独身、子なし夫婦の書類記入、介護施設入所、金銭管理、呼び出し対応、死後処理等する会社を作ったら自分達を含め困っている人達を救えそうですね。後見人はフォローの範囲が狭いですよね。

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2020/07/19(日) 08:36:43 

    >>483
    ないより助かる親ばかりじゃないけどね。
    うちは義妹が子供名義の定期なんてやっていたら引くわ。いらないから、わずかにでも我が子に迷惑をかけて欲しくないな。

    +27

    -1

  • 488. 匿名 2020/07/19(日) 08:37:08 

    >>435
    相続放棄しても空き家を更地にする金は権利者が出さなきゃいけないみたいなのテレビで見たんだけど…あれはどういう仕組みなんだろか…

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2020/07/19(日) 08:39:53 

    >>47
    本当だよね。ドヤ顔で今は子供を作らない人生もあり、だとか子供を作らない選択をした〜とか言ってるおばさんって老後のこと何も考えてなさそう。

    +33

    -12

  • 490. 匿名 2020/07/19(日) 08:40:04 

    >>488
    私も気になった!
    戸建ては面倒くさい

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/07/19(日) 08:41:24 

    >>485
    迷惑かけない!って綺麗事言ってても実際その場になると迷惑被ることになってるから問題なんだもんね
    迷惑完璧にかけない方法があるなら親だってその手続きしとるわ!!って話だし

    +23

    -0

  • 492. 匿名 2020/07/19(日) 08:42:44 

    >>490
    相続して売るのが正解?
    でも借金あったら相続したくないもんね…マジでなんなの…

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2020/07/19(日) 08:43:40 

    >>471
    おばの洗濯物を家に持ち帰るのイヤ!

    +28

    -0

  • 494. 匿名 2020/07/19(日) 08:47:32 

    >>250
    大変ですね。
    せめて少しでも早く死んでくれたらいいのにね😣

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2020/07/19(日) 08:49:18 

    親ならともかく、おじ、おばまでは…。
    私には子供いるけど、姉のとこには居ないからいずれうちの子にも降りかかる問題なのかな…

    心配。

    +14

    -1

  • 496. 匿名 2020/07/19(日) 08:49:38 

    >>484

    積立費用を介護費用貯金に上乗せしたら?

    +26

    -1

  • 497. 匿名 2020/07/19(日) 08:50:40 

    >>469
    ほっとくとボケたら面倒やで

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2020/07/19(日) 08:50:52 

    私は子供いる身だけど自分の子供にだって迷惑かけたくないのに姪や甥にまで面倒かけたくないよ
    早く死ねばいいとか思われて余生過ごしたくない

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2020/07/19(日) 08:51:24 

    >>475
    ちゃんと読みなよ
    産んでないよ

    +5

    -1

  • 500. 匿名 2020/07/19(日) 08:53:14 

    >>489
    意思を持って作らないのも、授かれなかったのも、甥や姪には関係ないよね…

    +36

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード