-
1. 匿名 2020/07/18(土) 15:33:36
「いちおう治療法はあって、ステロイド薬や血管拡張薬、ビタミンB12製剤などを用いていきますが、これらの薬で効果が出るのは、難聴になりかけた直後、1~2週間までです」
となると、いかに早く難聴に気付くかが鍵となる。大河原院長が言う気付きのポイントは、「ヘッドホンやイヤホンを使っていて、耳鳴りや耳閉感(耳が詰まった感じ)が1、2日続く」で、心当たりがあったらすぐに耳鼻科を受診する。耳鳴りと難聴とは一見関係ないように思えるが、実は難聴の一つの症状で、初期に表れやすいそうだ。
***
<難聴にならないような音楽の聴き方>
■耳や頭が痛くなるほどの音量で音楽を聴かない
■1時間を超えて聴き続けない(聴き続けるときは1時間に1回、10~15分程度耳を休ませる)
■外から入る騒音を抑える機能(ノイズキャンセリング)などが付いたヘッドホンやイヤホンを使用する+60
-0
-
2. 匿名 2020/07/18(土) 15:33:48
うーん+5
-12
-
3. 匿名 2020/07/18(土) 15:34:40
電車で音ジャカジャカ漏らしてる人は難聴だよね、?+249
-3
-
4. 匿名 2020/07/18(土) 15:34:51
毎日、イヤホンで寝ホンしてる。やめられない…+170
-11
-
5. 匿名 2020/07/18(土) 15:35:52
ASMRとかはイヤホン、ヘッドフォンつけてないと意味ないから平気で長時間つけたままだったわ…気をつけなきゃ+33
-0
-
6. 匿名 2020/07/18(土) 15:35:55
ヘッドホンつけて音楽聴きたいけどわりとすぐに吐き気がしてくる。+30
-2
-
7. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:03
最近、ワイヤレスイヤホンが普及してヘッドホン見る率が減った気がする+64
-7
-
8. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:51
テレワークで周りうるさいからノイキャンのヘッドフォン買った
ソニーのやつ。なかなか良い+39
-0
-
9. 匿名 2020/07/18(土) 15:37:18
三浦春馬のトピまだ?+3
-53
-
10. 匿名 2020/07/18(土) 15:37:22
ヘッドホンが原因でなくても耳がおかしかったらすぐ病院だよ
+181
-0
-
11. 匿名 2020/07/18(土) 15:38:20
難聴治療はは早ければ早いほどいい+48
-0
-
12. 匿名 2020/07/18(土) 15:38:24
耳は機能回復出来ないから出来る限り使わないようにしてる
おばあちゃん見てると耳が遠いって色々大変だよ+92
-2
-
13. 匿名 2020/07/18(土) 15:38:50
電車でクラッシックとか聴くとイヤホンだと電車の音で全く聞こえなくてヘッドフォンしてたなー+11
-0
-
14. 匿名 2020/07/18(土) 15:39:49
逆に普段はイヤーマフか耳栓つけたまま生活すれば耳を鍛えられるんじゃない?無理かな?+2
-13
-
15. 匿名 2020/07/18(土) 15:40:21
>>9
とっくに出てるやん。+6
-0
-
16. 匿名 2020/07/18(土) 15:41:01
>>4
私それしてて突発性難聴になったから気を付けた方がいいよ
難聴になってすぐ病院行ったから治ったけど治らなかったら悲惨だよ+105
-1
-
17. 匿名 2020/07/18(土) 15:41:34
ASMR聴きながら毎日寝てるから怖い
耳鳴りひどいし+3
-4
-
18. 匿名 2020/07/18(土) 15:41:58
>>4
私も。もう癖になっちゃってて、
イヤホンで音楽聴いたり、すべらない話とか聴きながらじゃないと眠れない( ; ; )+20
-11
-
19. 匿名 2020/07/18(土) 15:42:59
難聴って治らないから大事にしないと+9
-0
-
20. 匿名 2020/07/18(土) 15:43:04
昔騒音対策で、イヤフォンやヘッドホンやりすぎて
もうずっとアレルギーみたいになってできない
むずむずしてだめ
何かいいのないかなぁ
+3
-0
-
21. 匿名 2020/07/18(土) 15:43:34
>>10
あくまで自分の場合だけど右耳難聴になって何回検査しても聴力少し落ちてたのに
最近検査したら元に戻ってたんだよね
これはなんなんだろう+22
-0
-
22. 匿名 2020/07/18(土) 15:46:38
強度の近眼で不便だから耳は特に気をつけてる。
ヘッドホンして音楽聞いたりしたいけど、我慢してる。+3
-1
-
23. 匿名 2020/07/18(土) 15:46:46
ヘッドホンでじゃないけど耳鳴りと閉塞感が出て、でも寝る時だけだしコロナ流行ってるしな…と様子見してたら一ヶ月経ってしまった
もう治らない感じ…?
田舎だから近隣の市町村でまともな耳鼻科は二件ぽっち
どっちも電話での早い者勝ちの予約制で朝7時から3分で満員締め切り、時間指定すら不可で、社会人は行きづらいんだよね…予約なしで行くといっぱいで診れませんされるって…+11
-2
-
24. 匿名 2020/07/18(土) 15:47:35
>>4
アドバイスありがとう、今日からやめるわ…癖になってて記事読んで怖くなった。+50
-1
-
25. 匿名 2020/07/18(土) 15:47:39
映画館の音や音楽ライブの音が大きいからノイキャンイヤホンつけて聞いてる
ちょうどいい音になる+6
-2
-
26. 匿名 2020/07/18(土) 15:47:49
メニエール病の治療と同じなのね+20
-0
-
27. 匿名 2020/07/18(土) 15:49:00
耳は本当に治療困難だよね。
突発性難聴も48時間以内なら、などと聞いたけどそうでもないみたいね。
すぐに再発してる。+41
-0
-
28. 匿名 2020/07/18(土) 15:49:16
良くないとは思ってるけど爆音で音楽聞くの好きなんだよなぁ
気を付けます+29
-0
-
29. 匿名 2020/07/18(土) 15:50:40
子供の時は知らずにやっちゃうんだよね+2
-0
-
30. 匿名 2020/07/18(土) 15:52:49
近所にいつもヘッドフォンしてる50くらいのおじさんがいて、
難聴にならないように時々耳を休ませたり、音量に気をつけて下さいね、とアドバイスしたら
オレの耳は丈夫だし個人の好みの問題だ!と逆ギレされたことがある
最近は偏頭痛や耳鳴りが酷いってこぼしてるけど、
いつもシャカシャカ聴こえてくるのがAKBなのもなんだか気持ち悪くてスルーしてる+34
-0
-
31. 匿名 2020/07/18(土) 15:53:45
私これにならないように音量すごく小さくして音楽聞いてたのに、何かの番組でモスキート音流されたとき全然聞こえなかった。
確か年齢によって聞き取れる音が違う(若いほど聞き取れる音の範囲が広い)んだけど、20代にして50代ぐらいのがようやく聞き取れるレベルでショック受けた。
それもあって今はイヤホン・ヘッドホンやめてる。結局音量小さくしても耳によくないのは変わらないんだろうね・・・+9
-2
-
32. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:32
それで難聴になったよ…日常生活聞こえにくくてすごく不便+8
-1
-
33. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:25
>>4
私もだよ
でも最近、耳が聞こえにくい気がしてきた+25
-0
-
34. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:45
うちの子も学校の聴力検査で引っかかって、すぐ耳鼻科行って服薬して、幸いなことに回復した。
聴力検査がなかったら、気づかず回復しなかったと思う。+18
-1
-
35. 匿名 2020/07/18(土) 15:59:36
手遅れだよ。もうさんざんイヤホンしてきたよー。+19
-0
-
36. 匿名 2020/07/18(土) 16:01:19
低音型難聴になったときはすぐに行きました。
処方箋もらって、とにかく休んでと言われました。+19
-0
-
37. 匿名 2020/07/18(土) 16:01:47
>>21
ストレスからの解放?+22
-0
-
38. 匿名 2020/07/18(土) 16:02:30
昔、私も常にイヤホンで音楽聴いてた。ある日ライブに行ったら途中ボーカルの音が一切聞こえなくなった。スピーカーの前にいたのも悪かったのかもだけど、それからライブ中度々音が聞こえなかったりひどい時は頭がぐるぐるして気持ち悪くなったりした。その後イヤホンを使う生活じゃなくなったら治ったので今思うとあれは難聴の一種だったのかなと思う。+5
-1
-
39. 匿名 2020/07/18(土) 16:03:34
>>4
私も
音楽は流してないけど耳栓代わりにしてる
耳栓買おうかな+7
-4
-
40. 匿名 2020/07/18(土) 16:07:23
>>23
耳鳴りは治らないよ。1ヶ月前になってすぐ耳鼻科行ったけど、ステロイドの薬とかメニエールのまずい薬とか出されたけど、今は漢方薬に移行したけど治らない+38
-0
-
41. 匿名 2020/07/18(土) 16:10:15
ついこないだ突発性難聴難聴になってまだ薬飲んでる
最近はイヤホン使ってなかったけど昔爆音で聴きまくってたせいかな
耳でも何でも若い頃に無茶してた部分が今になってガタが来てる気がする+28
-1
-
42. 匿名 2020/07/18(土) 16:12:00
>>18
すべらない話‼www
私なら集中して寝れないな(笑)+7
-1
-
43. 匿名 2020/07/18(土) 16:13:02
4年前に低音型の難聴になって最近ストレスであろう。
再発して通院してる。
両耳とも低音だけの聞こえが悪くて軽度の難聴と言われた。
ヘッドホンも通勤に使ってたけどもう無理になった。+6
-0
-
44. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:47
レジ接客してるけど、イヤホン(特に両耳)してる人は「次の方どうぞー!」と手を挙げてまで声掛けしているのに気付いてくれない事がある。「◯◯円でございます」客『…?』って、イヤホンしてるからそりゃ聞こえないね。
音量の調節も関係あると思いますよ。+19
-0
-
45. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:47
+5
-0
-
46. 匿名 2020/07/18(土) 16:20:20
>>4私も2ヶ月くらい毎日寝ながらイヤホンしてたら、ただでさえ低気圧で耳おかしくなるタイプで、変になったよ。漢方飲んだら治ったけど…お互い気をつけようね+10
-0
-
47. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:40
春からテレワークの日は一日イヤホンして音楽やラジオ聞いていた。
寝てるときもたまにつけてた。
今大丈夫ならまだ大丈夫かな?
気を付ける。怖い+5
-1
-
48. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:58
車で爆音の音楽流してるやつは難聴なのか?+14
-1
-
49. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:48
みんな音大きすぎるんんじゃないの?
私は常に4〜8に設定してる
音漏れするほど大音量で聴いてる人耳大丈夫?って思う+22
-2
-
50. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:50
>>4
しかも充電しながら寝てしまい亡くなった人いたよね?+17
-0
-
51. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:40
私は逆に、全ての音が大きく聞こえるようになってしまって音が聞こえる度に耳が痛い
これも治らないのかな+6
-1
-
52. 匿名 2020/07/18(土) 16:28:44
>>30
50くらいに見えて35歳だったりして。
親切心が分からないキモ野郎だね+5
-0
-
53. 匿名 2020/07/18(土) 16:31:04
歌手の人ってイヤモニしてるし
ライブだと音量すごいけど
みんながみんな難聴になってないよね?
どう違うんだろう+20
-0
-
54. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:12
私の友達、最近声が大きすぎて周りからジロジロみられるくらいなんだけど、これかな。
自分の声音量コントロールも狂ってるのかな。
クラブ好きで、通勤中はずっと音楽きいてて、私の車に乗る時も自分でCD持ってきて、爆音でかけようとする。+12
-0
-
55. 匿名 2020/07/18(土) 16:41:46
パソコンでyoutube見るときとかヘッドホンで聞いてたけど
あんまりよくないって聞いて去年小型のスピーカーに変えた
ヘッドホンって頭を挟む感じがちょっと苦手だったから変えてよかった+4
-0
-
56. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:12
自転車でやるのやめて欲しい
車来ても分からないしめちゃくちゃ危ない+9
-0
-
57. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:01
>>梨子+0
-0
-
58. 匿名 2020/07/18(土) 16:56:58
スマホで老眼になってヘッドフォンで難聴になってって将来見えない聴こえない爺さん婆さんみたいな40、50代が増えるのかしら?+15
-0
-
59. 匿名 2020/07/18(土) 16:58:10
コールセンター勤務です。
毎日音量マックスで架電しています。そうでないと周りの声に掻き消されて聞こえないからです。
今はまだ大丈夫ですが、このさきどうなるか不安です。+14
-0
-
60. 匿名 2020/07/18(土) 16:59:04
>>42
いやそれがよく眠れるのよ!
もちろん、たまにフフッてなるけど(笑)
私は人が話してる声を聞きながら寝るのがすごく落ち着く。
2〜3話目くらいでいつも気づくと寝落ちしてる。+8
-0
-
61. 匿名 2020/07/18(土) 17:08:35
大学の時にイヤホンしてると確実に耳が悪くなる!と耳の悪い講師に言われてからイヤホンは必要最低限にしてる。
本当は在宅ワークの時や集中したい時にはイヤホンしたい。普通に流すより集中できる。+5
-0
-
62. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:29
頻繁にパチンコ屋に出入りしてる人の聴力はどうなんだろと思う。+7
-0
-
63. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:45
夜に電気消して補聴器外すと自分が生きてるのかどうか微妙になって行く+2
-0
-
64. 匿名 2020/07/18(土) 17:53:09
電車ですごい音漏れしてる人ときどき見るけど多分難聴なんだろうね+7
-0
-
65. 匿名 2020/07/18(土) 18:01:52
>>21
わたしストレス本当にやばかった時難聴になったから、21さんも一時的なものだったかも。+8
-0
-
66. 匿名 2020/07/18(土) 18:05:31
低音感音声難聴になってから、ヘッドホンもイヤホンもできなくなった。
ヘッドホンは密閉型じゃなくて開放型の音がだだ漏れのなら出来る。
イヤホンはどんなのでも無理だから、イヤーカフに変えた。
イヤーカフは一種類しかなくてシリコンが脆いんだけど、これしか出来ないから仕方ない。+2
-0
-
67. 匿名 2020/07/18(土) 18:05:47
突発性難聴の事かな。2〜3日くらいの間に治療しないと間に合わないって。
タクシー運転手が片耳難聴が多いのは、仕事上片耳イヤホンだかららしい。+4
-0
-
68. 匿名 2020/07/18(土) 19:00:38
自分も突発性になったことある
2~3日そのままにしてて治らないな~とググったら1週間以内に耳鼻科にいけと書かれてて慌てて行ったわ+2
-0
-
69. 匿名 2020/07/18(土) 19:05:31
auかツーカーか忘れたけど骨伝導携帯ってあったじやん?おでこに付けても声聞こえるやつ。あれ難聴の人でも聞こえるの?+3
-0
-
70. 匿名 2020/07/18(土) 19:51:17
うちのマンションにテレワークの声がでかいくそ男がいて迷惑してるわ
私もテレワークしてるからそいつの声が邪魔でイヤホンの音声MAXにしてやってるから耳ヤバい+5
-0
-
71. 匿名 2020/07/18(土) 21:09:07
ADHDの診察済み。落ちついた脳ミソと生活を維持するため、起きてる時間の半分はヘッドフォンで音楽聞いてる。
ヘッドフォンはイヤーマフ代わり。そして音楽が音の壁になってくれるのでとても快適できちんとした生活習慣を維持してる。耳にはあまりよくないのは知ってるけどつけてないと極度のダメ人間なので、私にとっては命綱のようなもの。仕方ないと思ってる。+3
-1
-
72. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:21
>>23
仕事による過労で突発性難聴になり2週間寝たきりの生活で安静にしてましま。ステロイドの内服でもしばらく治らず不安であきらめていましたが、投薬と休養で段々と回復してきました。耳鼻科は人気のため待ち時間は長いですが、自分の体を大切にしてください。早目に受診したほうが絶対にいいです。看護師より+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/19(日) 00:10:11
完全ワイヤレスイヤホンがどんなに音量小さくしても音が大きくて困る、あれなんだろう?+2
-0
-
74. 匿名 2020/07/19(日) 00:17:44
>>24
横だけど、耳は消耗品だから、
使い方で持ちが変わってくると
ラジオで聴いたことある。
すり減っていく一方なんだって。
イヤホンをずっとしていると、
耳の中が蒸れてカビが生えると
言っていたよ。+4
-2
-
75. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:53
>>64
カナルタイプじゃないイヤホンは小さい音にしててもダダ漏れだよ+2
-0
-
76. 匿名 2020/07/19(日) 01:10:44
耳の中には稲穂みたいなのがあってそよそよしてるけど、大きな音でギャンって倒れちゃったやつは元には戻らない。だから耳は大事にしましょうって理科の先生が言ってた。+5
-0
-
77. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:55
>>10
私も仕事のストレス酷かったときに、今までしたことなかった耳鳴り、耳が塞がる感じ(水の中にいるような聞こえにくさ)、立ち上がれないほどのめまいが起きて、その話を知り合いにしたら「それ、突発性難聴かも!次の休みの日、なんなら仕事休んででもすぐに病院行きな!」と言われてしぶしふ行ったら、耳鼻科で「あと数日先伸ばしにしてたら、片耳聴こえなくなってたよ!すぐ来てくれて良かったよ」と言われた。
ストレスはいろんな病気の元なんだね。
トピズレスミマセン🙇+8
-0
-
78. 匿名 2020/07/19(日) 16:11:32
最近、電子ピアノを弾き出したんだけど、付属の密閉型ヘッドホンを使ってたら頭痛がしたよ。
子供の頃と同じ様に練習してたつもりだったんだけど、子供の頃に使ってたのは開封型だったみたい。
あとシャワーしか浴びない生活なども重なって肩周辺の筋肉が緊張して、頭痛と息苦しさが起こった。+0
-0
-
79. 匿名 2020/07/19(日) 18:38:11
>>4
タイマー機能使いな。
+1
-0
-
80. 匿名 2020/07/19(日) 18:40:51
>>75
iPhoneについているおまけのイヤホンとか音漏れ凄いよね。
あんなのいらないから充電コード2つつけてほしい。+1
-0
-
81. 匿名 2020/07/19(日) 18:42:48
>>58
アラサーだけど既に飛蚊症出てる。
飛蚊症は生まれつきの人もいるらしいけど。+1
-0
-
82. 匿名 2020/07/21(火) 05:21:01
家の中だったら、ネックスピーカーにすればいいと思う
ウェアラブルネックスピーカーAQUOS サウンドパートナー|アクオス:シャープjp.sharp周囲の音も聞こえ、ヘッドホンにはない開放感。手軽に迫力あるサウンドが楽しめる、AQUOSサウンドパートナーのオフィシャルサイトです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワーク(在宅勤務)や、一人でするジョギング、ウォーキングなどで、ヘッドホンやイヤホンを使う機会が増えた。そうなると気になるのが、大音量で音楽やラジオを聴き続ける...