-
1. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:40
最近またコロナが増えましたが、
皆さん登園登校させますか?
緊急事態宣言出ないのでちらほら周りで旅行に行く人がいます。
持病のある家族がいるので、本当にコロナ怖いです。+72
-111
-
2. 匿名 2020/07/18(土) 08:52:54
仕事があるから保育園に登園させているけど、本心は怖い+524
-14
-
3. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:17
うちの幼稚園、火曜日から夏休み入るよ〜
月曜日言ったら終わりだから行かせる+317
-11
-
4. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:17
しません
会社を休めません+341
-22
-
5. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:18
怖いですよね。でも仕事休めないので1歳児を保育園にお願いするしかない日々です。+288
-16
-
6. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:30
幼稚園で働いていますが、七月に入ってからはいません。+147
-9
-
7. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:35
ご自分の判断で+181
-5
-
8. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:44
もうキリがない気がする。
ずーっとWithコロナの日々が続きそう。+617
-5
-
9. 匿名 2020/07/18(土) 08:53:59
学校の判断に委ねる。+102
-8
-
10. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:05
今日から夏休みだわ+11
-11
-
11. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:08
行かせます+76
-6
-
12. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:08
しますよ。怖いから。+52
-28
-
13. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:10
正直、どうしていいかわからない。
もちろん、外出とか自粛はするけど学校とかも普通にやってるし、仕事も通勤してる。
怖いけど怯えながら共に生きていくしかないのかなとも思う+391
-6
-
14. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:32
これだけ市中感染してきたら、子供を休ませて自粛していても都心に出勤する旦那の方が感染しそうだと思う。+493
-3
-
15. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:36
学校は行かせるしかないよね‥
もうこれ以上遅れれない感が凄い。+264
-12
-
16. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:44
>>1
子供がいても一定数の方が
子供を連れまわしている方を見かけます。
そもそもスーパーですら子連れで行こうと思わないけど
一定数の人のおかげで長い自粛にとどめがつかず本当に迷惑です。
+14
-121
-
17. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:16
全学年1年留年させとけばよかったのに+25
-53
-
18. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:17
しない!自分も働いているし、もうどこでコロナ貰うかなんて分からないので。+141
-7
-
19. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:58
保育園はともかく今義務教育で登校自粛してる人ってこれ以上続いたらどうするの?
しばらくよくなることはなく感染者増えるばかりだと思う
2年はこの状態続きそうだし
免疫系に病気とかあったら仕方ないけど
+275
-10
-
20. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:42
学校は行かせる。旅行なんかはもちろん行かないよ。+217
-8
-
21. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:15
悩むけどもうこんなに蔓延してたら市中感染もバンバンするだろうし大人は外から帰ってくるし、休ませたって意味ないよなって事で行かせてる。怖いけどね。学校なんかも授業も進んでるしね…+219
-5
-
22. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:51
>>10
夏休み早いね
幼稚園も小学校も8月にならないと夏休みにならない+263
-4
-
23. 匿名 2020/07/18(土) 08:58:59
皆さんどこのお住まいかも教えてほしい。
私は愛知県ですが仕事もあるので普通に登園させてますよ。+53
-3
-
24. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:07
夏休みまでは行かせるかなあ
でも、夏休みあけさらにひどくなってそうだよね
ほんとオリンピックどころではなかったよね+90
-4
-
25. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:21
お迎えに行くと鼻水と咳してる子たくさんいる…
流行ってますねーってお母さん同士で話してるけど鼻水と咳があったら休んでくださいって幼稚園再開した時にプリントきたのに誰も休ませてない
幼稚園なんて流行るよね、コロナじゃないだろうしって感じ
確かにうちの地域は出てないけどさ
皆鼻水と咳は子供だからって感じで真剣に考えてなさそう+271
-3
-
26. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:23
自主的に登園や登校させてない親っているのかな。
私のまわりでは聞かないな。+189
-12
-
27. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:34
>>16
子供を連れ回してるというか見ててくれる人がいなかったらスーパー連れて行くしかないし、子供をずっと家に閉じ込めておくわけにもいかないでしょ+314
-5
-
28. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:49
休めない😥
夫のが休んで欲しい。+14
-5
-
29. 匿名 2020/07/18(土) 09:00:42
しません。
うちは夫婦ともテレワークだから子どもにうつす可能性も低いし、子どもにうつされても拡大させないし、高齢者にも会わないし。
この問題は正解は誰もわからないし、それぞれの事情や考え方によるから、自分と違う方針の人には絡まないのが1番。どちらも否定しない、自分の考えを押し付けない。+195
-1
-
30. 匿名 2020/07/18(土) 09:01:23
>>26
ガルちゃんだとちらほら見かけるけど、実際には見たことも聞いたこともない+115
-5
-
31. 匿名 2020/07/18(土) 09:02:23
>>15
最近学校も、密をきにしてない
分散の時は、あれやこれや対策してます!
だったけど、
今、倍の人数なのにディスタンスもとってないし、今まで水道の水はで水筒を、だったのに 体育で上向きで口つけてのんでたり、行列(密)、、。先生も何もいわない。
入り口も行列。
検温カードも機能してない。
咳しようが、きてるし。
給食で吐こうが、おむかえもこない。
結果、今かわいた咳をともなう発熱がクラスでどんどん増えてかなりやばいです。
+189
-8
-
32. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:09
夏休みを短縮して7月後半は自由登園になりました。
うちは幼稚園なので、終業式が終わったらそのままお休みさせます。
バス通園ですが、感染者増えたあたりからバスに乗ってる子が少なくなってました。+44
-1
-
33. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:09
しない
+6
-2
-
34. 匿名 2020/07/18(土) 09:03:56
>>10
うちも8月から二週間だよ夏休み+46
-1
-
35. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:04
大阪です。
小学校ですが、家で勉強させてます。
持病があり怖くて通わせられない。
+83
-8
-
36. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:27
身内の学校は、コロナ感染者がでて休校になりました。
いよいよ身近に迫ってきてますね。
身内の友達も数名、濃厚接触者として検査受けました。
陽性なら身内も検査対象。
幸い陰性でしたが、結果出るまで私も仕事をお休みしてました。
+95
-1
-
37. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:56
このペースだと2学期には東京1日500人とかになりそうだね
酷くなるばかりだから逆に今のうちに行かせておく
多分もう休校にはならないし
世界ももうロックダウンとかしてないし共生していくしかないよね
+119
-2
-
38. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:13
休校措置が出ないとなかなか休ませられないのが現実。
でも休校の穴埋めで授業のスピードが速いのは酷だよね。+85
-1
-
39. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:32
>>31
やっぱりそうなるよね。
最初の間だけだよね気をつけるの。
+131
-3
-
40. 匿名 2020/07/18(土) 09:06:23
>>25
コロナで鼻水はあまりなさそうだけど
私もこさせるなよ!と思います。
感染症は恨みを残す
これは医師がいってました。
何かの形でめぐりめぐってじじばばが
亡くなることになったら..
そこまで考えが及ばない、自分さえよければいい人なんだろうな
距離おきます
+54
-37
-
41. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:18
>>22
今年は夏休みって感覚が全くない。+87
-2
-
42. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:25
>>16
子連れだけが引き起こしてるかのような偏見。
なんかうらみでもあるのかな。+190
-6
-
43. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:35
登校自粛してないけど、最近欠席する子が増えてきてるよ。再開して暑さで疲れもあるだろうし、元々不登校気味な子はなかなか行くのも大変そう。+60
-1
-
44. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:52
キリがないよね+20
-1
-
45. 匿名 2020/07/18(土) 09:08:35
>>8
ほんとそれ
我が子だけ自粛したって、親は仕事に行かざるを得ないし、周りは普通に暮らしてる
近所のスーパーに行って、その中にディズニー帰りの人がいるかもしれない
もう可能な限り日常を継続していくしかないと思ってる+213
-5
-
46. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:13
>>41
わかる
2週間しかないものね+15
-0
-
47. 匿名 2020/07/18(土) 09:09:59
>>38
子供たち、今くらいから疲れが出始めて
免疫力おちて、休み始めてる。
発熱とか。
気をはってたけど、三週間頑張ったよ。
コロナかはわからないけど
体調不良で苦しんでる。
これで土曜も授業になったら、、
いらない教科けずりません?+142
-2
-
48. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:05
>>43
コロナも心配だけど、子供は子供で疲れてると思う
長期の休校明けから暑さが続き、授業は詰め込まれてるし、周りの大人はソワソワしてる
不安定にならないわけがない+152
-3
-
49. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:12
させない。
うちの子は自宅学習をスムーズに進められるタイプじゃないことがつくづくわかった。
学校でしっかり勉強してきてくれ+25
-2
-
50. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:13
>>16
とどめがつく???+48
-4
-
51. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:20
学校休ませますっていう人、ガルちゃんで何人か見たけどいつまで休ませるのかな?
抗体も2.3ヶ月で消えるみたいだし、薬が開発されるのも何年かかるかって話だよね。
この調子じゃ永遠に収束なんてしないんじゃないかと最近思えてきた。
+110
-0
-
52. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:28
学級閉鎖になってる学年もあるし、近所でもコロナ感染者がいる。
行かせてるけど、怖いしどうしたらいいかは正直分からない。
+31
-0
-
53. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:58
本心では休ませたい。
でも周りは授業を受けている中ただでさえ遅れがちな勉強が我が子だけ滞る事への不安が大きい。
学校として休校措置を取ってくれるならそれが一番助かる。+47
-18
-
54. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:32
私は専業で子供は幼稚園児なので、来週から休ませます。ド田舎の県ですが最近クラスターが起きて感染者数が跳ね上がりそうです。周りのママ友はまだのんきにしてるけど正直第一波より酷い状況になりそうな雰囲気があって怖いです。+60
-9
-
55. 匿名 2020/07/18(土) 09:11:46
>>36
何区かしら+5
-2
-
56. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:13
自分の地域で流行してたら休むかもしれないけど今はまだ行かせる
学校休んでも授業がどんどん進むし、感染を心配して休んだ子のフォローなんて大してないだろうし+46
-1
-
57. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:39
神奈川県です。東京都に通学させています。
私立なのも相まって感染対策としてはかなり頑張ってくれています。
手すりは触るなの指示、トイレは全部水洗ですしあちこちを頻繁に消毒するお掃除の方もいます。
朝の登校は送迎の為の家族の車でごった返すほど、かなり多くの家は公共交通機関は使わないように心がけています。
それでも
もう2週間ちかく登校していないクラスメイトが5人ほどいるようです。
熱だったり、カゼだったりという理由ですが、信用していません…。
1~2日休んだことのある子は学校が始まって間もないのにもう半数に上ります。
内申点に響くと分かっていても、休むのです。
オンライン授業が可能なのですから、正直そうして欲しいです。
うちも本当は休ませたい!でも熱も症状も何もない。
学校が決めてくれないと休めないです。。。+12
-23
-
58. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:11
>>16
コロナのことちゃんと理解してる??+54
-0
-
59. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:14
月曜日行ったら火曜日から夏休みだよ。うちの辺りは。+4
-0
-
60. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:52
オンラインできる年齢はどんどん進めたらいいのに
なんでしないんだろう+28
-2
-
61. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:28
都内幼稚園。あと4日×2時間半で夏休みなので、行かせます。
「保護者の勤務先で感染者がでたので、濃厚接触にはあたらないが子どもを念のため夏休みまで2週間休ませます」という家庭が出てきて、いよいよ迫ってきてる感じはあります。
あと、幼稚園だからそういう風に気軽に休ませられるけど、中3、高3だったらキツいなと思うので、早く自宅待機者の学習を補うオンライン整備をお願いしたい。+71
-4
-
62. 匿名 2020/07/18(土) 09:14:55
今後も学校や保育施設は休止させないほうがいいってことは専門家でも大体意見が一致してたよね。
ある程度の感染は避けられないだろうけど、子どもにとってはかかってもほかの感染症に比べてリスクが高くないし、子どもが原因で他に拡める確率も低い。休校による様々な問題の方が深刻だって。
あとは家庭や子ども自身の事情によって、行かせる休ませるはもう親が判断するしかないよね。行かせてても休ませてても、どちらも尊重されるべきだと思う。もちろん具合悪いのに行かせるとかは論外だけど。+67
-2
-
63. 匿名 2020/07/18(土) 09:15:42
出典:www.mammys-angel.co.jp
+3
-1
-
64. 匿名 2020/07/18(土) 09:15:46
>>47
いらない教科というか、今やらなくてもいいんじゃないかと思うよね。
マスクして歌を歌うとか、リコーダーとか、体育もマスク外すし蜜だって言ってた。
臨機応変に今年はなしってできないのかな?
誰も文句言わないと思うけど。+96
-1
-
65. 匿名 2020/07/18(土) 09:16:06
中学生だから休むの厳しい+11
-0
-
66. 匿名 2020/07/18(土) 09:17:00
オンライン、早く進めて欲しい。
秋冬に備えて。
親→子供→学校ってパターンを食い止められるだけで、全体の感染はかなり抑えられると思う。
というか、他国は当たり前のようにオンライン授業やって普通に長い夏休みに入ってるというのに文科省トロすぎるよ。+54
-2
-
67. 匿名 2020/07/18(土) 09:17:13
自分と違う意見の人に絡まない!どっちの意見も尊重する!自分の考えを押し付けない!
これが鉄則だね。+21
-0
-
68. 匿名 2020/07/18(土) 09:17:45
オンラインって言ってもさ、公立校が各学校から配信するなんて時間かかりすぎることせずに、例えば各教育委員会が単元ごとに動画作るとか、教科書作ってる会社ごとに動画作って、教科書と動画とプリントとか併用して自宅学習させるとか色々やり方ありそうだけど。どのくらい進んでるんだろう。+46
-2
-
69. 匿名 2020/07/18(土) 09:17:49
行ってもインフルの時とは違い、もし罹患した場合、犯人扱いみたいにされるのが嫌だな。
+97
-1
-
70. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:12
どんなにしっかり対策しても集団感染が起きる可能性はあるから、登園・登校させている親御さんは万が一の場合でも学校や幼稚園・保育園に責任を押し付けないでほしい。+10
-6
-
71. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:35
鹿児島です。
7月初めにクラスターが起こって県内にコロナが広まってしまってから、幼稚園は家で見れる家庭はお家で過ごしてくださいとなり、登園自粛→そのまま夏休みに突入しました。
小学校はクラスターはスルーで普段通りなので、毎日登校してます。自主休校してる子も我が子のクラスにはいないみたい。夏休みは8月から。+28
-0
-
72. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:51
この1〜2年後の受験生は大変だと思う+26
-1
-
73. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:55
>>60
ネット環境無い家庭もあるんだよ。
+11
-0
-
74. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:06
>>20
義父が帰省しろと旦那にライン攻撃。
旦那はイエスマン。
あんたが動いて感染まきちらしたら
子供や学校どうなる?
義父は田舎の15人くらい?しかでてないとこだから、ぜんぜんわかってない。
今東京から地方にいってうつして、
病院いってそこの医療がパンクしたら?
なんていったらわかるんだ?+53
-2
-
75. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:55
>>62
自分の子どもの健康だけ見たら専門家の判断は正しいんだろうけど、無症状で通学して同級生の家族にうつしてしまって重篤な症状を出してしまったりした場合のケアとかまでは考えてくれてないよね
今まで何件か学校内感染あるけど、その後のクラス運営はうまく回ってるんだろうか+12
-10
-
76. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:09
>>68
勉強系YouTuber達にに発注したほうが早そう+46
-0
-
77. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:22
>>68
先生たち、やりたくないみたい。
皆お年寄りだもん。
対面授業こそ、ノートかきうつしてこそ !
すすまないよ。
+18
-5
-
78. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:53
>>53
文科省の「コロナを理由とした欠席は、欠席扱いにしない」ってやつ、めちゃくちゃ使えないよね!
休んだ後のフォローはどうなるか、全然わかんない。これじゃ、安心して休めないよね。結局、休んだ分だけ子供に不利益が発生するから、みんな行くしかないって感じ。実態は、不安でも行くしか選択肢がない。+62
-3
-
79. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:26
>>25
保育園もそんな感じですよ。
まだ、涼しい時期に咳していてもマスクさせていない保護者ばかり。
年長ならマスク、できると思うんだけどなー
マスクさせないなら、休んでほしい。+41
-17
-
80. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:40
>>31
それは学校に言ったほうがいいんでない?
うちの子は今でも水筒持参で水道からなんて誰も飲んでないって言ってるよ
音楽や体育も制限されてるし
+124
-1
-
81. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:14
幼稚園生で、夏休みまであと何日かだから、行かせるけど……本当に怖い。
それより、来週保護者会があるんだけど……(クラス単位でホールに30名ぐらい)
こんな状況で行っても大丈夫なんだろうか……。+30
-2
-
82. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:22
幼稚園だから休ませようと思えばいつでも休めるけど実際自粛してる人いないんだよね
完璧には無理だけど園側もいろいろ対策してくれてるし、国や県から自粛要請出ない限り通わせるかな
子供たちも楽しんでるしもう少しで夏休みだし+23
-2
-
83. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:40
>>51
1番の問題はそれだよね
休ませたいけどきりがないもん+39
-0
-
84. 匿名 2020/07/18(土) 09:27:05
>>74
帰りません、って言うんだよ。直接義父にね。+22
-0
-
85. 匿名 2020/07/18(土) 09:28:24
>>36
濃厚接触者じゃなく検査対象でもないのに仕事休まなきゃならないのか…+12
-1
-
86. 匿名 2020/07/18(土) 09:28:30
>>79
うちは保護者、子供マスクしてくださいって園から
お便り来たからみんなマスクしてるよ。
金髪のママだけマスクしてないけどさ。+19
-7
-
87. 匿名 2020/07/18(土) 09:28:52
>>73
無い家庭もあると思うけど、ある家庭の方が多いと思う
無い人だけ登校すればよいのでは
学校のネットとパソコン使えば対面授業も避けられるし+32
-3
-
88. 匿名 2020/07/18(土) 09:29:43
>>54
子供は重症の症例が確かに少ないですが、うまく伝えられないだけで、肺がくろくなっていたり、後遺症の問題もあります。
ウィルスは変異する過去の歴史からと弱毒化ではなく、強くなります。
抗体も3ヶ月ほどでなくなりますし、
海外の株が入ってきたら、かなり危険です
新宿から検査を何十万件もやって
つぶしていくしかないのですが、
Go to ですからね..+8
-14
-
89. 匿名 2020/07/18(土) 09:30:10
>>16
家においてこいって??連れたくて連れてると思ってる?コロナ広めてるのほぼ大人じゃない?+101
-2
-
90. 匿名 2020/07/18(土) 09:30:31
>>51
永遠にPTA無しにしてほしい+74
-2
-
91. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:01
登校はさせるとして、放課後子供同士の約束に悩む
先週までは外遊びだけなら約束OKにしていたけど今週はやめさせてる
でも習い事は行ってるし通勤もしてるし、個別の遊びだけ制限するのはおかしいかと思って+32
-0
-
92. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:06
市内で30人くらいコロナでてるし、濃厚接触者も100人位って市からLINEきたから休ませるつもり。仕事辞めないといかなくなるんだろうな。+13
-0
-
93. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:52
保育園児ですが、行かせるの怖いけど正直この先どうなるかわかんないし働ける時に働いて稼ぎたい。
あとは年長なので、なるべく行かせたいな。行事はほとんど中止になっちゃったけどね…+48
-0
-
94. 匿名 2020/07/18(土) 09:33:58
ガルちゃんやツイッターだと登校登園習い事自粛派たまにみかけるけど、うちの子の学校や幼稚園で継続的に(自主的に?)休んでる子ひとりもいなかった…ネットと世間の温度差…+64
-5
-
95. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:29
>>87
いやー、それだと中にはネット環境無いけどコロナ怖いから通わせたく無い!って親もいるかと思ってなかなか踏み出せないんじゃないかな?+6
-1
-
96. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:48
>>47
うちの小学校は、夏休み、運動会、音楽、家庭科、修学旅行、遠足、社会見学など、他にもいろいろ削ってる。
運動会の練習なんか1か月半くらいやるし、
夏休みも1か月くらい削られたのに、
逆になんでこんなに授業を急ぐ必要があるのか?と思う。+32
-1
-
97. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:57
>>22
幼稚園なんて夏休み短くする意味ないんじゃない?+64
-4
-
98. 匿名 2020/07/18(土) 09:37:04
>>95
ここ見る限りほとんどの子が登校してるのに?
結局少数派になりたくないってことか
コロナももし国民の7割くらいが感染してることが明らかになればかかってない人が焦りそう+14
-1
-
99. 匿名 2020/07/18(土) 09:38:51
>>51
明らかに感染者拡大してるし、go to、外国からの入国緩和とかの不安材料たっぷりの過渡期に様子見るのは悪いことではないよ。後遺症の調査もやっとこ来月から始まる。
いつまで休むの?とか諦め気味に行くのもありだけど、家庭学習で頑張れる人がそれをする事によって学校の密度も下がるわけだからね。
それから、2月に比べたら今の教育現場はかなり気をつけるようになったと思う。社会の意識も変わってきた。時間の経過は、いろいろなメリットがあるよ。
薬やワクチンよりオンライン授業が一番現実味あるから、ちょびっと期待して、うちは頑張れるだけ頑張る。まだ諦めたくない。持病あるからマジで笑えない。
+17
-8
-
100. 匿名 2020/07/18(土) 09:38:52
おとといディズニー行ってきた子がクラスメイトにいる…(本人が自慢?してたらしい)
8月から夏休みだからあと少しなんだけど(園の方針により飛び石で登園)週明け行かせるか悩んでる。
+15
-6
-
101. 匿名 2020/07/18(土) 09:40:57
>>47
体温チェックの項目には発熱なくても咳だけで欠席となってるけど、咳してる子普通にいるみたい。夏はコロナ以外の喉の風邪も増えるし、平熱なのに軽い咳だけで休ませてたら授業の遅れが気になる気持ちは分かる。私も迷うだろうし
まぁ感染者の数によっての地域差はあるけど
+28
-0
-
102. 匿名 2020/07/18(土) 09:41:50
幼稚園に通っています。怖いと思うし、自分の子は自分で守らなきゃいけないとは思うけど、お友達と学んでいくこともこれからの人生でかなり大切だと思ってるから、毎日しっかり気をつける事だけは話してる。コロナは怖いけど、毎日熱測ったり前以上に体調面にも気を配って少しでも気になる症状があればやすませる。ってことに私はしました。よく、ガルちゃんで幼稚園なんて勉強の遅れはないんだから行かせなくても〜って見るけど、幼稚園に行くと、しっかりして帰宅するし、お友達の話もしてくれるから、1人高く心配だからと自粛するのは、親のエゴな気もする+27
-17
-
103. 匿名 2020/07/18(土) 09:43:19
>>60
素朴な疑問なんだけど、もしオンラインになったら兄妹が居る家庭はどうなるのかな?
パソコン一台で足りるものなの?+19
-0
-
104. 匿名 2020/07/18(土) 09:43:27
>>94
習い事は結構辞めた人の話聞くよ
これを機にってパターンも多いけど
保護者も殆どは空気読みながらやって行ってるんだと思う
園は「給食なしで午前降園もできます」ってのもできて、5〜6人はそうしてるみたい+22
-1
-
105. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:21
オンラインって勉強の遅れはなくなるかもしれないけど、新1年生なんかは、まず集団で、机に座って長い時間座る勉強からなんだから、そこは学べないよね…+29
-0
-
106. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:26
ネット環境やらパソコンやらの問題は、文科省がちゃんと考えて決めるべきだよね+3
-3
-
107. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:41
>>103
オンラインって言っても好きな時間に動画見るパターンなら大丈夫だけど、
双方向だと厳しいね。
タブレット複数持ってる家庭もそこそこあるだろうし、母親のスマホ使ったり?
学校によっては貸与してくれるみたいだから、そういうの使うんじゃない?+3
-1
-
108. 匿名 2020/07/18(土) 09:45:47
>>78
「欠席扱いにしない」が有効なのは内申への影響のみ?
+11
-0
-
109. 匿名 2020/07/18(土) 09:46:10
>>101
うちめっちゃ真面目に「体がだるい」って項目で休んでたら、先生が不登校予備軍だと思ったみたいで家まで来てくれたよー
申し訳なかったけど、休みづらくなるよね。+22
-1
-
110. 匿名 2020/07/18(土) 09:46:14
>>35
うちも大阪です。自主休校してます。ホストクラブより学校の方が密だから。+9
-14
-
111. 匿名 2020/07/18(土) 09:46:46
保育園、幼稚園なら自粛してもいいんじゃない?
事実、蜜になりやすいのも幼児だし
小学生からはちょっと厳しくない?
親が完璧に勉強の面倒を見られるなら別だけど
ちなみにうちの子は高校生だから普通に登校してるよ+39
-1
-
112. 匿名 2020/07/18(土) 09:48:46
都内幼稚園なので休ませようと思ってる
一定数子供を連れまわしてるアクティブ親もいそうでこわい
スーパーとかじゃなくて、モールとかディズニーとか+35
-3
-
113. 匿名 2020/07/18(土) 09:48:55
子供がマスクしたらすぐ顔が腫れるからいかない。冬はそんなことなかったから夏はなんかだめなんだとは思う。勉強は休校期間に年度内の分くらい終わらしてる。+7
-1
-
114. 匿名 2020/07/18(土) 09:48:58
>>109
コロナによるチェックリストなのに不登校を疑われるの?
家まで来るほどなら、先生から見ていて他にも不登校を疑うような気になる部分があったのかなぁ?
+11
-1
-
115. 匿名 2020/07/18(土) 09:49:44
>>105
新小1だけど休校の間に「なるべく40分続けての勉強を1日数回させてください」って指導が、動画&プリントともに出てた。休校明けてからも「例年になく立ち歩く子がいなくてすばらしいです」って学年だよりに書いてたよ。
そんなに心配しすぎることないんだと思うな。+4
-3
-
116. 匿名 2020/07/18(土) 09:51:01
>>101
周りに聞いたら、今溶連菌とかもあって
軽い咳→治る、ことはほとんどなくて
結局熱でクラスで何人も休んでるみたい。
うつしまくって当人が休むから周りも困るよね。ソーシャルディスタンスなんて登下校みてもしてないし。
咳でて様子みてたら熱あがってきたりするけど、仕事で出張とかあったらいかせちゃうと働いてるお母さんはいってました。
どうしてもひろまりますよね。
+18
-0
-
117. 匿名 2020/07/18(土) 09:51:37
仕事休みでも普通に預けてる親ばっかりですが。。。なんでなんだろう。+2
-3
-
118. 匿名 2020/07/18(土) 09:51:51
同じクラスに出た場合どうしますか?+0
-1
-
119. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:06
保育所で働いていますが、自粛解除になってからは皆さんお仕事あったりなので毎日来られてます。この前お盆の出欠とったらお盆中も全日出席のお子さんがちらほら…もちろん保護者はお仕事休みです。コロナが広がって実家や遠出出来なくて家にいても大変だから保育所に行かせようって感じなんでしょうか…+9
-5
-
120. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:22
>>78
国はそれで、責任回避したつもりなんだ。登校を強制してない、今登校してる子は自分の責任で勝手に来てるだけ。ってね。
何かあっても国や学校の責任ではありませんよと、責任回避しながら経済活動優先に成功したの。子供が学校に行けば親が働ける。納税してくれる。+6
-5
-
121. 匿名 2020/07/18(土) 09:53:46
>>110
休む判断はいいけど、ホスト以下の扱いはいかがなものか。+17
-3
-
122. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:43
>>118
学校が強制休校になります+4
-0
-
123. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:54
>>115
休校の頃、うちは中学年なのに1日30分を1回しか無理だった。
学校に勉強しに行くという事の価値があらためて分かった。これからは自宅学習の習慣が着くように親も努力と忍耐が必要になってくるね。でもフルで働いてたら難しいよね…
+6
-1
-
124. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:29
>>95
それならネット環境整えなよ!って思う
何でもかんでも学校頼りにするのは良くない
なんで出来てない方に合わせなきゃいけないのか…+28
-2
-
125. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:54
>>78
コロナを理由とした、というのは
家族が濃厚接触で、疑いがあり待機
レベル→欠席としない
ということ?で
流行ってるし、こわいからうちはいかせない!→欠席
ということ?+0
-0
-
126. 匿名 2020/07/18(土) 09:56:58
>>122
休校期間が終わればいかせますか?
同じクラスに濃厚接触者なし、2日しか休校期間がないので不安です。+0
-0
-
127. 匿名 2020/07/18(土) 09:57:27
>>118
学校全体か、学年か、クラスかは学校判断?消毒はするから、1日は絶対休みかな+5
-0
-
128. 匿名 2020/07/18(土) 09:57:40
こればっかりは運な気がしてきた。
いくら私と子供が自粛しても旦那は仕事もあるし付き合いもあるからそこにリスクがあるわけだし
幼稚園はもう来週半ばから夏休みだからどっちにしろもう1ヶ月無いんだけど
この夏休みでどれくらい感染者が増えてくかでまた考えも変わるかも…。+22
-1
-
129. 匿名 2020/07/18(土) 09:58:57
休める人家庭でも、登校する理由。
「休むことは悪」という空気が確かに存在してるから。
登校する人も、休みたくて休める人も、お互いのためにそうした方が良いのにできないのが問題。+27
-1
-
130. 匿名 2020/07/18(土) 09:59:15
>>86
してない人もいるけどでいいじゃん。いちいち金髪ママって書いて叩きたいのね+26
-2
-
131. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:18
>>19
自宅でしっかりと学習できる子どもなのかも。もちろん親もサポートして。+4
-6
-
132. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:48
>>125
どちらもだよ。+5
-0
-
133. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:00
>>126
地域の学校は一週間休みになったよ。
消毒作業も含めて。心配なら安心できるまで休ませればいいのでは?うちは行くと思います。+3
-0
-
134. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:16
>>82
うちの園は第一派の3月から休ませてる人いるよ
その家庭中国の人たちなのよね…
なんかなんとも言えない気持ちになる+5
-2
-
135. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:17
>>102
読みづらい+3
-6
-
136. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:41
>>125
コロナが不安だからという理由で自主的に休む場合も欠席扱いにはならないです。
+13
-0
-
137. 匿名 2020/07/18(土) 10:02:26
持病のある人はワクチンできるまでは
不安だよね。
私も喘息持ちだし、都民だから
本当にこわい。
でも登園、登校させてるよ。
旦那が毎日仕事行ってる時点で
ウイルス持ち込んでるかも
しれないし。私もスーパー行くしね。
とにかく規則正しい生活して
体力落とさないようにしてる。
夏休みは残念ながら旅行なし。+23
-0
-
138. 匿名 2020/07/18(土) 10:02:27
>>96
こどもが可哀想になってくるよね。
授業時間は増えて、楽しみの授業や行事は削られ、土曜も登校あるところもある。
授業の進みもはやく、下校したらもう夕方で宿題もどっさり。
これじゃこども疲れるのは当たり前だよね。
それで来年オリンピック?意味不明のGo Toキャンペーン?ため息出るよ。
運動会、修学旅行、林間学校が削られた学校多いのにこれは酷すぎる。+35
-1
-
139. 匿名 2020/07/18(土) 10:02:55
>>120
そりゃ税金集まらなきゃ困るのは結局我々+6
-0
-
140. 匿名 2020/07/18(土) 10:03:18
>>26
うちの園はいるよ
都内だからかな+29
-7
-
141. 匿名 2020/07/18(土) 10:04:14
>>134
自粛しててえらいじゃん
国のことで叩かれるかもと心配してるのかもしれないし+22
-1
-
142. 匿名 2020/07/18(土) 10:04:45
>>129
ほんとそれ!!
ここのコメ、プラマイ見てれば一目瞭然。+9
-0
-
143. 匿名 2020/07/18(土) 10:05:09
>>78
それは親が教えればいいんじゃない?第一波のときは、親が教えるから休ませたい、せめて欠席扱いはなしで、という意見おおかったよ+11
-1
-
144. 匿名 2020/07/18(土) 10:05:41
休ませません
ただでさえ勉強遅れてるのにこれで休ませたらさらに周りより遅れるわ+1
-5
-
145. 匿名 2020/07/18(土) 10:07:22
毎日悩んでる+14
-0
-
146. 匿名 2020/07/18(土) 10:08:44
行かせるしかないって人は仕方ない。でも家で見れるっては自主判断で休めば良いんじゃないの?
うちは自主的に自粛してるけど、勉強が遅れるのに~とかみんな普通に通ってるのにちょっと過剰じゃない?とか色々言われてるよ。+11
-1
-
147. 匿名 2020/07/18(土) 10:08:59
>>135
どこが?+1
-1
-
148. 匿名 2020/07/18(土) 10:11:18
>>1
保育園やめなよ。幼稚園か保育園だか知らないけど。くっだらないね。+6
-21
-
149. 匿名 2020/07/18(土) 10:11:40
>>25
うちの子の幼稚園では2週間くらい前に何人かお休みしていて、先生曰くみんな熱は無く鼻水だけとのことでした。
うちの子も移ったみたいで鼻水と咳が出だして、熱は無いし元気だったけどやはり収まるまで3日間休ませましたよ。
+56
-1
-
150. 匿名 2020/07/18(土) 10:12:12
>>16
怖い。アナタが怖すぎ。+43
-2
-
151. 匿名 2020/07/18(土) 10:12:39
>>96
どこの小学校?
都内23区だけど、遠足、運動会、ミニ文化祭
あるよ。修学旅行も延期を検討中。
2学期に全部移動させたから授業急いでる。
保護者会で説明とかないの?
授業内容年間で決められてるよね。
休校期間中の分を取り返さないと
いけないから先生達頑張ってるじゃん。
不満があるなら休ませて親が教えなよ。
こんなに子供達追い込まれてる
のに、受験対策でもない塾や公文に
通わせてる人が多いのが不思議だけど。+4
-19
-
152. 匿名 2020/07/18(土) 10:12:50
ぶっちゃけ、他の子が自主的に休んでいても何も思わない。そうなんだで終わり+43
-1
-
153. 匿名 2020/07/18(土) 10:13:41
どっちかにしないといけない、合わせないといけない、合わせられない人はダメ、諦めろ
みたいな考えが変わってほしい
選択肢はいくつかあって、選べるし状況に合わせて切り替えられるし何を選択しても肩身の狭い思いをしないようになってほしい+20
-1
-
154. 匿名 2020/07/18(土) 10:16:18
>>143
それができる家庭はとっくに休んでる。
今はさらに厳しい感染状況で、登校が不安という人が増えている。あの時はこうだったは意味ない。状況は変化してるんだから。
それから休んでる子には、学習のフォローよりも社会とのつながりを保つ意味でのフォローの方が重要なんだよ。それは親だけが頑張っても学校の協力がなければ無理なんだよ。学校は休んでる子を、登校してる子たちにどう説明したらいいかわからない様子。結果、現代の技術では簡単に解決できることなのに、やらないとなっている。
リスクある人だけ自粛してって話はわかるけど、勇気を出してそれをしても周りはけっこう冷たいよ。自分だけリスク回避してズルイみたいな雰囲気は否定できないでしょ。ここのコメみてればなおさら。+7
-9
-
155. 匿名 2020/07/18(土) 10:18:57
来週から保育園自粛します+18
-2
-
156. 匿名 2020/07/18(土) 10:19:30
>>139
真面目に働いてる私たちより、ホストなんかに無料で検査して見舞金までばらまいてる。
気を付けながら、真面目に働いて感染したかも知れない人は自腹で検査って流れになってるよ。+10
-1
-
157. 匿名 2020/07/18(土) 10:20:15
下の子は来週から夏休みだから良いけど、上は小学生で休ませるのは抵抗ある。
でも、4連休やお盆があるし出掛けるのに抵抗ない家や無駄に集う外国人も多いから不安。+2
-1
-
158. 匿名 2020/07/18(土) 10:20:51
>>152
私もだけど、ここでは少数派。休みたい、休んでる人にはマイナスばっか。+16
-3
-
159. 匿名 2020/07/18(土) 10:21:11
>>66
東京都の子供1人当たりにもう10万支給してくれないかな…
それでPC購入、インターネット環境を整えてオンライン授業を一斉に開始+0
-13
-
160. 匿名 2020/07/18(土) 10:21:49
>>156
そこはホストを恨んでほしい
あいつらさえいなかったら、ここまで酷くならなかった。+16
-0
-
161. 匿名 2020/07/18(土) 10:22:26
>>159
乞食か+10
-0
-
162. 匿名 2020/07/18(土) 10:23:55
>>119
保護者が仕事休みなのは確定なの?
今年はお盆休みを作らない会社も結構あるみたいよ。
元々お盆休みは祝日でも何でもないし。+13
-1
-
163. 匿名 2020/07/18(土) 10:23:59
>>25
これほんとにありえない。うちの園も、コロナ予防対策として同じように風邪症状があれば熱がなくても休ませてくださいって連絡があった。娘も朝咳してるだけですぐ休ませるけどそれでもしょっちゅう風邪移されて帰ってくる。もちろん休みの日は公園すら行ってないし家族全員元気だから、幼稚園からもらってきてるはず、みんなちゃんと休ませてんのかなって疑ってるわ。あとその時に、熱下がっても1日は様子見て下さいって書いてて、そんなんコロナ関係なくても普通じゃない?って思った。熱出た翌日に朝平熱だからって行かせる親がいるのかって。まぁ、お仕事してる家庭とかは仕方ないと思うけど、私みたいな暇人は病気はしっかり治してから登園させて欲しい普段から+82
-20
-
164. 匿名 2020/07/18(土) 10:24:54
自粛派の人ってさ、3食作るのが面倒なんだって!自分で産んだ子なのに面倒みれないの?勉強は親が見ればいい!命が大切じゃないの?って言うけどさー
違うんだよ
学校や友達との繋がりが心配なんだよ
いざコロナ落ち着いて登校ってなった時クラスで休んでたのが自分の子だけだったら?
クラスで浮いてしまいそのまま不登校になってしまうかもしれないよ
こっちも子どもの事考えて選択してるのに、自分が楽したいから行かせてるとか言われるの本当に心外+25
-18
-
165. 匿名 2020/07/18(土) 10:26:30
>>143
休校中実際にやってみて親が教える事の限界を知ったよ。
こちらは一生懸命教えても、やはり学校と家庭とでは環境が大違いで集中力が落ちる事、やりたくないのにやらされてる感で身に入らない。
やっぱり学校で他人(先生)が教えてくれて皆が列を乱さず机に向かっている環境だと自然の流れでやらなきゃならない状況下での勉強だから身に入るし親が相手、場所が家庭だと甘えが出てしまう。
学校で学ぶ事がいかに重要かを身をもって知った。
+38
-1
-
166. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:13
>>160
ホストはもちろん、政府も恨むわ!+3
-5
-
167. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:38
>>19
義務教育期間の小学校・中学校までの勉強ならフォローしてあげれるけど5歳以降くらいは同年代の人間関係を学ぶ年齢。勉強面は親がサポートすること出来るけど、それ以外のサポートに限界がある。
仮に1年でコロナが解決するとしても子供の1年って大人の10年分くらいの長さ。
+53
-0
-
168. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:41
>>151
うちも23区の区立小だけど、水泳、遠足、運動会、修学旅行、学芸会ぜーんぶ今年度はないよ。+13
-0
-
169. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:53
>>31
大阪は笛吹いてるからね!
せきしててもマスクしてるからオッケーと思ってるみたい+15
-0
-
170. 匿名 2020/07/18(土) 10:30:10
>>121
いや、言いたい事はわかるよ。
このトピでも書いてあったよね。
最近学校もあまり気にしなくなってきてるらしいからね。密になる事を。
唾液からの感染だし、子供って声大きいし話すときにすごい唾飛ばすし、感染者出たらそれこそクラスターになるよね。学校なんて。
キャバクラ以上だと思う。+18
-4
-
171. 匿名 2020/07/18(土) 10:31:03
>>165
子どもによるだろうね...+2
-0
-
172. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:00
>>151
現に行事削られた学校あるのは事実だし学校でしか学べないことたくさんあるし。
そんなケンカ腰にならんでもよくないかい?+7
-0
-
173. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:09
>>88
過去の歴史からいくと弱毒化するのが多いよ
新型インフルも季節性インフルになったよね
コロナも同じ見方をしてる専門家が多いよ+23
-0
-
174. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:11
>>25
うちの幼稚園は少しの咳や鼻水でもみんな休ませてる。
仕事してる人も祖父母が近隣に住んでいる人ばかりだから祖父母に預けて休ませている。
幼稚園はそんな感じだと思っていた。+28
-9
-
175. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:11
>>26
3月から来てない子いるよー
小学校+27
-1
-
176. 匿名 2020/07/18(土) 10:35:26
>>159
自分で買えよ+8
-0
-
177. 匿名 2020/07/18(土) 10:36:56
>>164
もうそういうのやめてよ。登校させる派vs自粛する派みたいな。あなたの周りにたまたまそんな人がいただけで、子供がコロナに感染するのが不安で学校の勉強遅れる不安もありながらいっぱい悩んで考えた上で休ませてるんだよ。自粛派は登校させる人を小馬鹿にしてるみたいなイメージみんなに当てはめないでよ。+44
-2
-
178. 匿名 2020/07/18(土) 10:37:04
>>158
それもだけど、休みたい人が気にしすぎでは?という意味もある。周りがーなんて。通わせる人とそもそも意見が違うんだから+10
-3
-
179. 匿名 2020/07/18(土) 10:37:08
幼稚園は21日から休みなので感染者も増えてきたしちょうど良かった
+5
-0
-
180. 匿名 2020/07/18(土) 10:38:01
>>23
私も愛知県で最近感染者が出た市に住んでいます。
幼稚園は普通に行ってます。
買い物には子供を連れて行かず夫に預けていきます。
お出かけは県内はしてます。
私も友人と会ったりランチしたり飲みに行きます。
違うのは外出時は必ずマスク、大人数で会わないようにしているくらいです。
あとうちに来たらできる限り手洗いをしてもらってます。私も洗面所借りてしています。
外食するときは食べる前に手洗い場合によってはうがい。
スーパーいった時も車に乗る前に手を洗い乗るときにアルコールスプレーをしています。
あと関東の人には会いません。
旅行はまだ出来ませんね…
もう自粛も限界があり自分でここまではできるという行動をとるしかないかなと思ってます。
+3
-16
-
181. 匿名 2020/07/18(土) 10:39:42
>>113
アレルギーかな?もし布マスクを手洗いしてるなら洗剤を変えてみたら?
使い捨てだったらその使い捨てが合ってないのかもね、、
どちらにしても冬はマスクしなくちゃいけないんだし、原因知っておいた方がいいよ。+10
-0
-
182. 匿名 2020/07/18(土) 10:41:43
3〜5月に一斉休校にして、緊急事態宣言を出して
4月5月は仕事が休業したり幼稚園とかも自粛になったりして、一部からは批判出てたけどさ、休校や自粛は正解だったと思う。
だって最近、保育園や学校や職場で感染者やクラスター出てるし。
もし3〜5月ごろに休校や自粛がなかったら、感染者がやばかったと思う。+18
-5
-
183. 匿名 2020/07/18(土) 10:41:45
>>51
この前のトピで「休校反対する親は放置親」と極端な事言う人がいてプラスもそれなりについていたけど終息するのか一生ついて回るかもまだわからないのに出口の見えない休校をする事が必ずしもいいとは限らないと私は思った
ただ感染者はまだまだ増える可能性はあるからその際は自由登校にして自宅学習を選択する家庭にはカリキュラムやプリントを配布などのサポートがあるといいとは思う
+17
-4
-
184. 匿名 2020/07/18(土) 10:42:35
>>180
関東から見ると名古屋も大阪もコロナの意味では同じ括りだけど、やはり地域によって温度差はあるものですね。そうなのかー
でも関東の人と会うのを控えるより飲みに行かない方が感染防げそうだと思います笑
+32
-2
-
185. 匿名 2020/07/18(土) 10:42:46
>>135
本とか読まずに育った人?+2
-3
-
186. 匿名 2020/07/18(土) 10:44:30
>>159
なんで東京だけwww
もし仮にそう言いたいなら全国一律にしようや+7
-0
-
187. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:08
保育園に通わせてるけど、コロナで幸か不幸かテレワークも進んだし前みたいに毎日フルじゃなくて平日に1日休ませたり短時間でお迎え行ったりして疲れさせないようにしてる。
仕事進まないしこれ以上は無理です。+14
-0
-
188. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:41
>>61
気持ちは分かるけど教員の身になって考えると自宅待機者のためだけにオンライン授業をするのは負担が大きいよ
妥協案として考えられるのはNHKの講座やスタディサプリなどの受講を出席扱いにすることかな+10
-1
-
189. 匿名 2020/07/18(土) 10:47:44
>>1
保育園、自粛ではなくなって、だけどやっぱりひとりの時間もほしいから仕事休みの日も預けてる。
子どもがいない間に家事も進むし。+3
-23
-
190. 匿名 2020/07/18(土) 10:48:24
>>45
そうなんだよ。
コロナが始まる前から思ってたんだけど、私は冬場はノロやインフルが流行るからなるべくイオンとか人混みのショッピングモールに行かないようにしてる。
でも、自分たちが気をつけてても、幼稚園や学校のクラスに、休日にお出かけしてウィルスをもらってきた子が教室で高熱出したり咳したり吐いたら、クラスであっという間に流行るしもう防ぎようがないんだよね。自分たちがいくら防衛しても映る時は映る。
+77
-0
-
191. 匿名 2020/07/18(土) 10:51:11 ID:Bzt5o5JUvI
4.5月ごろ、ガルちゃんで入学式行かせない!!学校再開したけど行かせない!!って言う人がいたから、入学式も
学校再開してからもどうしようか迷ったんだけど、実際はほぼ全員出席してました。
もちろん、持病がある子は休むのありだけど、
なんだかんだで学校って大切でいろんなことを学ぶ所だから行くよね。
+17
-3
-
192. 匿名 2020/07/18(土) 10:52:48
>>143
>>154です。この記事、とても羨ましかったです。
「熊本市教育委員会ではオンライン授業の定義を5段階のステップで明示した。重視したのは、まず、とにかく子どもとつながることだ。」
って言う。私の子供は持病があるために休んでいます。身をもって感じます。形を変えても、繋がり続ける環境が本当に重要だと。
できないから「やらない」のは遅れているということ――休校期間中、5つのステップでオンライン授業を実現した熊本市(EdTechZine) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナウイルスの感染防止策として、地域によっては3カ月という長期間にわたる休校が続いた。現在学校は再開したが分散登校などの対策が続いている。長い休校期間中に、残念ながら子どもたちに十分なアプロ
+6
-2
-
193. 匿名 2020/07/18(土) 10:56:55
なんか、一番最初の感染がわかった人が悪者になる風潮が嫌だ。
たまたま一番最初に感染がわかっただけで、同じクラスの子が県外に出かけてウィルスをもらってきて、うつされただけかもしれないのに。
うつした本人は無症状や軽い鼻水や咳だけの時もある。
もし子供が学校や保育園で第一号になったらどうしようって不安はある。
+41
-0
-
194. 匿名 2020/07/18(土) 10:57:08
>>130
うん。金髪ママ嫌い。うるさい。
+15
-2
-
195. 匿名 2020/07/18(土) 11:05:59
>>188
>>自宅待機者のためだけにオンライン授業をするのは負担が大きい
>>61ですが、当然です、そんなこと想定してませんよ
単元のプリントや動画を全国一律で準備し、休んだらそこの勉強をすれば内申などでも不利にならないようにしてあげてほしいです
+2
-8
-
196. 匿名 2020/07/18(土) 11:07:53
沖縄県民です。
スーパーに行くと、マスクをしてない方が
いるし米軍基地のクラスターも
危機感全くない感じです。
県民も緩んでいるのか、あちらこちらに
人が溢れている情報が入ってます…+1
-1
-
197. 匿名 2020/07/18(土) 11:08:09
>>180
東京は通勤はほぼ電車、感染者数毎日260人超え。
愛知は車通勤も多いし感染者数20人。
そこは一緒になりません。というか一緒にしないでほしい。
逆に愛知県民が感染者が少ない地域と一緒とも思えないし、少ないところに行くのはどうなんだろうと考えてしまいます。
今回関東の友人が帰ってきても会いません。
飲みについては正確にはまだ行ってないのですが約束しているのでそれは行きます。
夫の会社ももう飲み会はじまってますし…
食べる前に手洗いするのと喋るときはマスクをするを夫婦で話しています。
+0
-18
-
198. 匿名 2020/07/18(土) 11:08:47
火曜日終業式で来週1週間は自由登園。
我が家は自由登園せず家にいさせる。
じわじわ感染者でてきてるから行かせるの怖いよね。+4
-1
-
199. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:32
感染者が増えてきたから、早めに夏休みでもいいのにね。
私の地域は8/10〜8/16ごろだよ。+3
-1
-
200. 匿名 2020/07/18(土) 11:13:20
>>94
継続的に休んでる子は聞かないね
ガルちゃんはこういった考えの人もいるんだってぐらいの参考程度に受け止めた方がいい+7
-2
-
201. 匿名 2020/07/18(土) 11:23:29
>>26
うちの園にはいる。
ご両親が接客業で、色んな人と接するから
万が一の時に他のお子さんにうつしたらまずいと
登園自粛されてます。
でもそのご家庭だけで、宣言解除以降は登園してる子がほぼだなあ。+26
-3
-
202. 匿名 2020/07/18(土) 11:30:13
静岡だからまだ行かせる+3
-1
-
203. 匿名 2020/07/18(土) 11:30:29
>>197
それ関東じゃなくて東京だけの話ですよね
長々と色々書いてますが、夫婦揃って飲み会してるならどれもあまり意味ないように思います。。
+22
-1
-
204. 匿名 2020/07/18(土) 11:32:30
>>201
常識ある人がばかをみるみたい。
もっとリスキーならこと平気でやって登園してる子供なんてわんさといるだろうね。
巻き込まれたくない人も休むしかない現状がなんか悔しい。+48
-4
-
205. 匿名 2020/07/18(土) 11:34:38
うちは大阪の幼稚園だけど、夏休みは8/8から2週間だけ。仕事してたら別だけど今は専業でどうしても預けなきゃいけないわけじゃないから、感染者も一気に増えてきたしとりあえず月曜日から自主休園するつもり。でも先生に聞いたら、園全体でもひとりだけ2月からずーっと休園してる子はいるけど、他は来てますよ〜って感じでした。500人超えのマンモス園なんだけど、以外とみんな来てるんだなぁと思いました。私も、自粛休園すると言ったものの本当にこれでいいのか悩んでる。+29
-0
-
206. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:08
保育園、1年で2ヶ月以上休むと退園と書いてあった気がするけど
自粛する人ってどのぐらいの休ませてるの?+5
-0
-
207. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:26
保育士です。
先日、感染者が100人以上になった日のお迎え時の保護者の会話で
「すごいまた出たよね~。怖いよね。でも子どもいると仕事できないし、まぁ子どもには頑張ってもらいましょ」とよくわからない会話をしていました。。
一人は在宅、一人は育休の方なのに、、心配なら休めばいいのに、、、
子どもは無敵と思っているのか⁉️と思いました。
在宅なら登園日を少し減らすとか、育休で心配なら自分を守る意味でも自粛した方がいいのに。+31
-7
-
208. 匿名 2020/07/18(土) 11:40:04
>>207
在宅に関しては家でくつろいでるんじゃなくて会社で就業してる時間ぐらい仕事してるからね
+24
-1
-
209. 匿名 2020/07/18(土) 11:41:59
>>25
うちは幼稚園でバス通園させてるんだけど、子供を乗せた時に窓から他のお子さんが見えるんだけど、マスクを顎までずらして鼻水ダラダラ流してる子とかいて引いてる。私が確認した日からもう3日くらい鼻垂らしてる。その子は決まって一番前の一人席に座ってるんだけど、先生も分かっててその席に座らせてるのかも。本当やだ。私も性格悪いんだろうけど、親何とかしろよって思う。子供が幼稚園楽しみにしてて、鼻水上手にかめないのも分かるから、先生にもお友達にも保護者にも迷惑かけてる親がムカつく。+50
-6
-
210. 匿名 2020/07/18(土) 11:43:59
>>206
コロナでの登園自粛は特例だと思うよ。
自粛してる人は保育料の支払い免除されるし。+3
-0
-
211. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:59
もう夏休み+0
-0
-
212. 匿名 2020/07/18(土) 11:48:20
>>209
ほんとありえないよね。こんな時期でみんな気を付けてるのにちゃんとルール守れよと思うわ。今はただの風邪さえ敏感になるのにね、、真面目に少しの鼻咳だけでも休ませてる親や子が馬鹿らしいわ+34
-5
-
213. 匿名 2020/07/18(土) 11:48:32
>>31
うちの子の学校は今でもかなり厳しくやってますよ。
朝の健康チェックもしっかりやってるし、水筒持参はもちろん、給食で吐いた子が出たら、クラスの子全員もう食べられなくするそうです。
学校や、自治体で違うんですかね。
+42
-2
-
214. 匿名 2020/07/18(土) 11:50:00
>>207
育休なら家で見たら?って思うけど、在宅なら保育園に預けるのありだと思う。+15
-1
-
215. 匿名 2020/07/18(土) 11:53:51
>>207
やっば保育士さんから見るとそうなるのね。
私も在宅だけど通わせにくくて悩む。。
夫は出勤だから一人で見なきゃいけないし、
乳幼児いると全然仕事にならない。
でも会社からはいつも以上に成果を求められる。
(成果物しか勤務状況を証明できるものないから)
出来る限り預け時間短縮して、少しでも風邪っぽい時は落ち着くまで休ませて…しか出来てない。+19
-0
-
216. 匿名 2020/07/18(土) 11:59:38
>>2
医者、看護師、公務員、バス、JRの子供、色々いるからね、もうどこでうつってもおかしくないと思うし、怖いけど働かないといけない、預け先も遠くて諦めてる+20
-1
-
217. 匿名 2020/07/18(土) 11:59:46
>>215
207です。
在宅でも、工夫してくださる保護者の方には感謝しかないです。
そうでなく、在宅で時間に、余裕ができ、兄や姉の習い事を始め、妹、弟を園に置いて泣かせる。そして、いつも以上に遅く迎えに来る。
こんな方がすごく、増えたので、ビックリです。+4
-4
-
218. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:01
とにかく、疑われても仕方ない行動を避ける。
・旅行に行かない
・帰省しない
・遊びで県外に出ない
・ランチ、飲み会など夫婦で控える、など。
あとは学校・幼稚園がやっている限り、通常どおり通わせる。
+8
-6
-
219. 匿名 2020/07/18(土) 12:13:07
>>109
ちょっと生徒のことを気にかけてるだけで、そんな風に言われる先生可哀想。
先生だってわざわざ生徒の家に行きたくないよね。
コロナ理由に引きこもりになる可能性もあるし、鬱っぽくなってる人もいるから様子見に来るだけじゃない?+10
-0
-
220. 匿名 2020/07/18(土) 12:13:35
>>177
本当にそうです。
私学校行かせてる人達のことそんな風に思ってないし、行かせてる人らだって心配で不安なのわかってます。
私は喘息あって先週から子供自主休校させてますがその前からめちゃ悩みましたし、今もどうしていいのかわかってません。
自粛派行かせる派で揉めてるのも見るのも悲しい。
どっちも心配で不安なの同じです。+17
-0
-
221. 匿名 2020/07/18(土) 12:16:37
うちは小学5年生、東京都外。
凄く怖いけど、このままずっと行かないわけにはいかないし、登校はさせてる。
休んでいる子もいないって。
でも、近所の保育園でクラスター出たから凄い悩むけど…+10
-0
-
222. 匿名 2020/07/18(土) 12:17:48
>>178
逆にこの時期に休ませずに行かせてるなんて!って自粛派もいるじゃん。
各家庭の方針でいいのに、他人の家庭が気になる人多すぎ。+12
-0
-
223. 匿名 2020/07/18(土) 12:22:42
>>187
うちも主人と私で仕事調節して保育園の登園を週2、3に抑えてるんだけど、子供が最近お家の方がいい〜って保育園嫌がるようになった。
今はそれでもいいんだけど、年中だからあと一年半後には小学校なのに大丈夫かなぁと不安になってきた。
もしかしたら土曜日も行かなきゃ行けなくなって、週6学校になったら…と思うと。
早く普通に戻らないかな。+6
-0
-
224. 匿名 2020/07/18(土) 12:26:00
広島だけど自粛はしてないよ。仕事あるし。+2
-0
-
225. 匿名 2020/07/18(土) 12:26:06
>>203
まぁどの程度気にするかは人によりますよね。
さらに確かに関東というか感染者は東京の話ですが地方からしたら東京も関東も一緒なんですよね。
埼玉千葉神奈川は東京みたいな感じです。+5
-1
-
226. 匿名 2020/07/18(土) 12:36:36
>>171
ですね。うちは休校期間に勉強教えたら学校より分かりやすいし、勉強楽しくなったって。前日に夜に親は必死に予習しなきゃだけど+4
-0
-
227. 匿名 2020/07/18(土) 12:40:58
>>152
少しでも密を下げてくれてるから家で勉強見れるならありがたいと思ってる。+5
-0
-
228. 匿名 2020/07/18(土) 12:54:52
>>209
コロナ関係なく、自分で鼻水かめない子がダラダラ垂れ流してるのに登園させる親ってなんなの?その鼻水触った手でベタベタいろんなところ触って、ほんと迷惑+29
-3
-
229. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:04
1月から小学2年生を休ませてた親。
限界感じたのか、結局6月から来てたけど。
親も最近出歩くようになってマスクしてない。
あれは何だったんだろう。
+2
-5
-
230. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:37
>>69
インフルならまだ周辺のママが騒ぐだけだけど、
コロナは地域レベルだもんね、、、+8
-0
-
231. 匿名 2020/07/18(土) 13:04:19
>>140
うちは都心部の幼稚園ですが、一人もいないです。+5
-4
-
232. 匿名 2020/07/18(土) 13:12:03
学校や幼稚園は自粛しないよ
学校なんてまた休校になったら困る
休みの日は18時間以上は勉強させてます+2
-8
-
233. 匿名 2020/07/18(土) 13:12:17
>>151
>>96
不満があるとかではなく、
こんなにいろんなことを削ってて、
国算社理に使う時間量は例年通りだと思うんだけど、
宿題は多いし、授業を急いでいる感じがするし、なんでかな?
と、不思議です。+11
-0
-
234. 匿名 2020/07/18(土) 13:12:42
>>166
政府より東京都を恨む+0
-6
-
235. 匿名 2020/07/18(土) 13:18:29
>>16
いいなー、スーパー行くときに子ども置いて来れる環境が整ってるってことだよね、旦那とか祖父母とか園に預けてる間にって感じかな?羨ましいよ+56
-2
-
236. 匿名 2020/07/18(土) 13:37:16
6月終わりから陽性が増え始めて、新型コロナウイルスが消えるかワクチン出来るまでもう集団生活無理って判断しました
7月から登園自粛してますまだ話し合い出来てませんが退園させるつもりです
子供が万が一生涯苦しむ後遺症負うかもと思ったら、とてもじゃないけど保育園どころじゃないので
仕事も目処が付き次第辞める予定です+22
-4
-
237. 匿名 2020/07/18(土) 13:41:08
>>3
このタイミングで夏休みに入るの良かったよね。
夏休み中に感染者数が下火になるといいんだけど…。
バスも運行する自由登園日が2週間くらいあるけど、うちは休むことにした。
クーラー効いた部屋でダラダラ過ごす!+25
-0
-
238. 匿名 2020/07/18(土) 14:04:22
>>25
ごめんね、ハウスダストアレルギーで一年中ほとんど鼻水垂らしてるんだ。。。
鼻水で休ませてたら、一生登園できないよ。。。+104
-11
-
239. 匿名 2020/07/18(土) 14:17:20
>>210
自粛解除になってうちの自治体は免除期間終わってそれでも8月までは休んだ分は日割りで引いてくれている
育休で自粛している人以外って仕事もあるだろうし自粛といっても1ヶ月2ヶ月は無理だよね??
一週間休んでもコロナの感染者変わらないだろうし…と思って+4
-0
-
240. 匿名 2020/07/18(土) 14:38:15
>>35
持病があると不安だよね。コロナ終わったら学校生活一緒に楽しもうね。+46
-1
-
241. 匿名 2020/07/18(土) 14:55:03
>>201
両親が接客業で休ませてるならジジババが面倒見てるのかな…。おばあちゃん大変だね。+9
-1
-
242. 匿名 2020/07/18(土) 15:11:47
都内だけど、小学校高学年と中学生だから仕方なく行かせてる。特に中学生の子は電車使ってるから本当に心配。
幼稚園だったら休ませてたかも。マスク外しちゃう子もいるだろうし。+10
-0
-
243. 匿名 2020/07/18(土) 15:12:51
1歳児。職場復帰のため、保育園で慣れ保育始めました。
マスクが好きで、つけてないと本人が嫌がるからして行ってるんだけど、保育士さんは子供がマスクしてるの褒めながらも嫌そう…
鼻出してるから、呼吸はちゃんと出来てるはずなんだけどな…乳幼児は口呼吸出来なくて鼻呼吸が多いし。
お母さんが在宅勤務に切り替わったら、また自粛始めるからね!2か月だけ待っててね!+1
-11
-
244. 匿名 2020/07/18(土) 15:24:27
都内でそこそこ感染者多いエリアだけど、先週から幼稚園を自主休園してるよ
悩んだけど、どうしてもそこまで幼稚園が大事に思えなかったな
都内じゃなければ通わせてたと思う+9
-3
-
245. 匿名 2020/07/18(土) 15:42:05
>>240
優しいお言葉、ありがとうございます😊+17
-0
-
246. 匿名 2020/07/18(土) 15:50:13
>>21
そうなのよね。
子供休ませるなら家族みんな引きこもらないと意味ないくらいだと思う。
ってガルに書いたら「親なんだからしっかりしろ!」とか「親より子供の方が感染率高い」とか言われたわ。
いやー、もうリスク的にはどっちもどっちでしょ。+7
-3
-
247. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:18
都民です。
四連休は、みんな小旅行行きますよね?
仲良しのご近所さんも行くっていってたし。
私も温泉地に行きます!
せっかく無理して車持ってて行かないのもったいないし!
みんな言わないだけで行ってますよー!
+2
-15
-
248. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:05
>>177
横だけど…
「あなたの周りにたまたまそんな人がいただけ」とあるけど、この方が書いていることみんなガルで自粛派がよく書いていたことなんだよ
一時期(4月〜5月)本当にひどくて、休校トピでは「学校に行かせたがるバカ親」「子供が大事じゃないんだろうね」「行かせるか行かせないかで、子供が大事かどうかわかる」と馬鹿にしまくってたの(行かせる派の人は別に行かせない人にとやかく言ってないのに)
もちろん、みんながみんなそう思ってるわけじゃないんだろうけど、ああいう攻撃的な人のせいで、ここで書かれている「自粛派は登校させる人を小馬鹿にしているイメージ」はできあがっちゃったと思う+7
-9
-
249. 匿名 2020/07/18(土) 16:27:45
>>25
喘息持ちも肩身が狭い+52
-1
-
250. 匿名 2020/07/18(土) 16:34:45
>>1
なんでマイナス?+7
-1
-
251. 匿名 2020/07/18(土) 16:37:26
都内だけど、今週から保育園の登園自粛しました。
今月から慣らし保育でようやく慣れてきたかな?って頃でしたが、安全が第一なので。+7
-3
-
252. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:05
>>247
都民サゲしたいなりすましってバレバレ+6
-2
-
253. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:28
>>248
自粛派の方たちの気持ちも分かるけど、言い方があまりにも攻撃的で酷かったですよね…+4
-5
-
254. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:40
休園休校してる人も、行かせてる人も今のままじゃ不安って人がほとんどなんじゃないかな?
これからこの状況がしばらく続くなら、どうなるのがベストだと思う?
うちは幼稚園児なんだけど、うちの園はワーママ率低いから、午前のみの自由登園で希望する家庭は一日登園が理想だな
自分の家庭の為だけでなく、自粛出来る人はできる範囲で家にいた方が社会のためにもいいんじゃないかなと思う
みなさんは、どう思いますか?
スレチかな…+19
-1
-
255. 匿名 2020/07/18(土) 16:44:28
>>31
乾いた咳を伴う発熱、、言葉だけで恐ろしいね+47
-0
-
256. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:41
月末から夏休みなのでそれまでは行かせるつもりです。夏休みは子供と引きこもる。でも旦那は毎日都心へ通勤してるし、もうどこで誰が感染するか運みたいなものだと思う。+6
-0
-
257. 匿名 2020/07/18(土) 17:18:22
>>103
うち、この前今度もしまた休校になったら、一人一台パソコンを貸し出すことが可能ですが希望しますか?ってアンケートがきたよ。
+7
-1
-
258. 匿名 2020/07/18(土) 17:26:03
>>26
幼稚園だけどいるよー
ただ、たまーに来てる。基準が分からない。
メンヘラっぽい親だから誰もその事に触れない。+1
-13
-
259. 匿名 2020/07/18(土) 17:49:20
>>71
同じく鹿児島です。
そういう対応の幼稚園もあるんですね!
うちは、感染防止につとめますねー!というお手紙が1枚きただけでした💦
このまま行かせてもいいものか悩みつつ登園させているうちに、来週夏休みを迎えることに。
夏休み中でも申し込めばお預かりはしてくれるのですが、周りのママさんたちも、コロナが怖いから夏休みは頑張って自宅でみる!という方がほとんどみたいです。
今年はどこにも出かけられないし、1か月半どうやって自宅で過ごさせようか頭が痛いです。+2
-2
-
260. 匿名 2020/07/18(土) 18:51:39
>>251
どのぐらい自粛するのですか?+2
-1
-
261. 匿名 2020/07/18(土) 19:30:34
>>250
傷付くよね。不安を感じて当然。休めるなら、休んだ方が良いのは間違いないよ!
「リスクある家庭だけ自粛してろ」って言いつつも、いざ休もうとすると、不安でも休めない人たちから総スカン。休むことは悪って空気の圧力すごいのよ。自分だけ助かる気か?ズルイんだよって雰囲気が怖すぎるよね。気にしても仕方ないんだけど、悲しいよね。
子供や大切な家族を守るためには、自分の頭で考えて勇気を出して行動するしかない。今回は、日本特有の全員右へならえじゃダメだと思う。自分に合った、可能な限りな防衛を、国民ひとりひとりが一丸となって頑張ることが大事。その結果が違ってくるのは当然なんだよ。みんなで認め合って、立ち向かえたら本当はいいんだけど…。とにかく無理して、みんなが一緒になる必要ないよ。国の未来のためにも。それぞれにできることを頑張ろう!+22
-4
-
262. 匿名 2020/07/18(土) 19:45:25
>>261
リアルじゃ言えないけど、それが本音。抜け駆けは許さん!ってね。みんなネットでうさばらししてるんだよね。ストレス溜まるのも当然だし、顔の見えない相手で解消しないと持たないんだよ。お気の毒。+7
-3
-
263. 匿名 2020/07/18(土) 19:51:20
>>241
コロナうつされて、死ぬよりマシじゃない?大人しい子供もいるし、最近は若い祖父母もいるし。わからないじゃない。余計なお世話。+9
-2
-
264. 匿名 2020/07/18(土) 19:51:27
・保育園は休ませる(在宅ワークに切り替えた)
・小学校は行かせて学童を休ませる
いつまで続くか分からないから、学校まで休ませるのは人間関係や学習面で不安+6
-1
-
265. 匿名 2020/07/18(土) 19:54:21
>>260
横から失礼。そんなもん聞いてどうするの??
それぞれの家庭で、状況見ながら決めるしかないじゃん。愚問。+7
-5
-
266. 匿名 2020/07/18(土) 20:14:53
5月の自由登校の間に授業が進んだり、例年通りのスケジュールで進めようとする先生も居て全員が習ってない所が出て今回のテストはかなり大変だったそうです。
休みたくても同居家族にも教師が居て子供を休ませても結局同居家族が通勤して授業してるので意味がないです。
オンライン授業できるように準備してます!と知事は言うけど、Wi-Fiタブレットの奪い合いで現実は無理だそう。
オンライン授業で貸し出したWi-Fiタブレットが返却されないトラブルも起きてるそうです。+6
-0
-
267. 匿名 2020/07/18(土) 20:23:29
23区内です。
私立幼稚園児と公立小学生。
近隣の幼稚園で陽性出たため、先週から自由登園になり、来週から夏休みに切り替わりました。
出席率は半分以下だったようです。
小学校はオンライン(zoomやteams)での授業の準備が整ったと今月初旬に連絡あり緊急事態宣言下の際はYouTubeでの授業配信がありました。
今はまだ特にオンラインとかの切り替わりはないですがどうなるのかな。。
+10
-0
-
268. 匿名 2020/07/18(土) 20:28:03
ここ数日急に感染者数が増加して、自由登園などになってるけど、本当に保護者や各家庭でのコロナに対する温度差を感じてるとこ。
我が家は幼稚園児は自由登園になったので休ませてるけど、小学生は登校させてる。
線引き難しい。幼稚園だからもういいやと思って休ませてるけど、小学校が自由登校とか言われたらどうしようか悩むわ。
+15
-0
-
269. 匿名 2020/07/18(土) 20:32:09
>>267
羨ましいです。せっかく、オンラインの準備がてきたなら今やって欲しいですよね。緊急事態宣言を待たずに、さっさとやったらいいのに。+6
-1
-
270. 匿名 2020/07/18(土) 20:36:31
>>148
心に余裕が無いってことが伝わってくるw+7
-2
-
271. 匿名 2020/07/18(土) 20:47:06
自粛って程じゃないかもだけど
子供が行きたがらなかったら休ませてる
多分休みたいっていう時は体が疲れてる時だから
すると週1から2で休んでる感じになってる+8
-0
-
272. 匿名 2020/07/18(土) 21:10:41
子供は無症状や感染しにくいみたいだから気にしてない。マスクは勿論させて放課後遊びもしてる。芸能人ご夫婦感染しても子供は陰性みたいだからやはり感染は大人のほうが不安要素は大きい。
正直、子供より自分や旦那が感染しないかと心配な日々です。
+2
-10
-
273. 匿名 2020/07/18(土) 21:14:45
>>269
本格的な感染拡大の前に1度お試しでもいいからオンライン授業やってほしいです。
不具合etc…絶対あると思うので始まってみてドタバタするの嫌かなーと。。
+2
-1
-
274. 匿名 2020/07/18(土) 21:16:46
>>25
うちは逆に鼻水と咳出たら熱なくてもアウトだよ。
完全なるインターではないんだけど外国籍のお子さんも多くいて、そもそも理事長がアメリカのコロナのガイダンスの方(どうやら日本より厳しい)2を参考にしているから家に帰らされるよ。
+9
-0
-
275. 匿名 2020/07/18(土) 21:29:42
>>50
めどの間違いだろうね+1
-1
-
276. 匿名 2020/07/18(土) 21:35:25
>>86
金髪の人ってなんの仕事してるんだろう。裏方ならできるか。+3
-1
-
277. 匿名 2020/07/18(土) 21:53:42
>>40
鼻水出てるだけ、熱もなくて元気なら、いくら今の時期でもすぐ休ませる判断にはなりませんよ…。
あなたやダンナさん、鼻水出てたら、仕事休むんですか?+13
-11
-
278. 匿名 2020/07/18(土) 21:57:57
>>251
保育園で自粛できる、って、お仕事は在宅なんですか?+2
-0
-
279. 匿名 2020/07/18(土) 22:03:02
>>207
在宅で登園、に文句つけるのはちょっとな…
会社側は、在宅でも、子供は保育園が当たり前だと思ってるし、しょっちゅうビデオ会議あるし。
まぁ、在宅だから預けない家庭もあると思うけど、それぞれ事情が違うことを理解してほしい。+5
-0
-
280. 匿名 2020/07/18(土) 22:05:21
8月も午前中だけ10日間くらい幼稚園あるけど行かせます
都内だけどまわりで感染したって人も聞かないしwithコロナでしょうがないのかなって
ガルちゃんでは少数派でマイナスかもしれないけど、旅行も帰省もないし幼稚園行って楽しんできてと思ってます+2
-4
-
281. 匿名 2020/07/18(土) 22:18:09
>>15
中学校の授業は駆け足だよ。特に英単語の覚える量が多い。
来週定期試験だから子どもは必死。
休校されたらますます勉強遅れるよ。+5
-2
-
282. 匿名 2020/07/18(土) 22:19:33
>>89
大人=親
ということも考えられるよね。+1
-1
-
283. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:42
うちの園はびっくりするぐらい対策してない
マスクは必ず着用となってるけど体操の授業の時はマスクなし、お昼は机くっつけて食べる、プールも開始でめっちゃ暑いのにマスク着けさせる意味あるの?って感じ
お迎えの時、先生顎マスクでガンガン喋ってるし+4
-1
-
284. 匿名 2020/07/18(土) 22:27:27
>>75
これなんでマイナスつくの?無症状でうつした子供のお宅にお年寄りがいてたらどうしようとか考えるよ。隣の席の子が持病あってこっち無症状でもうつした隣の子が症状重くでたりしたら、とか。隣の子にも申し訳ないし無症状でうつしただけでうつした方もショック受けることになるよ。+7
-1
-
285. 匿名 2020/07/18(土) 22:30:37
>>250
あんなにマイナス付いてるのに、だれ一人として答えてくれないね。まともな理由じゃないってこが証明されました。つまり、ただ気に入らないってだけ。気にしちゃダメだよƪ(˘⌣˘)ʃ+3
-1
-
286. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:13
>>278
通りすがりですが、なんで他人様の仕事状況なんか聞くの?この状況で答えたところで、あなたには関係無いよね。真似できるわけでもないだろうし。
厚かましいね。+2
-5
-
287. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:26
>>85
私はpcr検査した時に医者に結果が出るまで家族に症状ないなら普通に学校も会社も行っていいって言われた。私は鼻水と咽頭痛で最高37.5だけど持病があるので検査してくれたけど(感染外来待合室のプレハブに3時間待たされた)、結果わかるまで4日かかった。+4
-0
-
288. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:54
>>99
プラス100回押したいです。わけのわからないウイルスを怖がることは悪くないと思います。数年後にあの時は神経質すぎたね~って思ってもそれは笑える失敗でかまわないです。健康を害すれば笑えない失敗です。私も心臓が弱いので、本当にコロナ怖いです。こちらの学校はまだ先生を見る限り意識はかなり低そうで残念です。お互い頑張りましょう!+10
-2
-
289. 匿名 2020/07/18(土) 22:35:58
本音は行かせたくないけど自主休校したらしたで子供のメンタルがもたないと思うので行かせてる。2月の休校以来放課後友達と遊ぶのも休日出掛けるのも我慢させてるから学校が唯一社会との繋がり+5
-0
-
290. 匿名 2020/07/18(土) 22:44:39
>>288
こんな、好意的なお返事嬉しいです☆お互いに気を付けて頑張りましょうね!元気が湧いてきましたっ٩(^◡^)۶+5
-1
-
291. 匿名 2020/07/18(土) 22:52:44
>>284
不都合な指摘されたから、マイナスなんだと思います。ここでは、それが通常運転。まともな意見にはマイナス、ということで自信を持ってください。あなたはまとも。+5
-1
-
292. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:40
>>60
大学で教えてるけど、1日PCと向き合いっぱなしでしんどい、ストレスがたまる、後期もこれは無理ってアンケートに答えてる学生多いよ。
遅れたところを補填するくらいのオンライン授業ならいいかもしれないけど、全面オンライン化に耐えられる年齢なんてないと思う。+6
-0
-
293. 匿名 2020/07/18(土) 22:56:03
>>258
画面の向こうに、クソババアがいそうなコメ。+6
-2
-
294. 匿名 2020/07/18(土) 23:08:41
教師です。我が子、登園自粛させたいです。後遺症の話を聞いて余計にこのウイルスはかかっちゃダメだと再確認したので、私もお金は必要だけど仕事辞めたい。マスクつけない生徒のこと見るより自分の子どもを守りたいわ+18
-1
-
295. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:59
>>291
ありがとうございます。なるほど。そういうことですね。自信持っていこうと思います!+5
-1
-
296. 匿名 2020/07/18(土) 23:17:20
>>286
いきなり噛み付いてこわー+4
-1
-
297. 匿名 2020/07/18(土) 23:22:11
子供が風邪ひいて咳だしてるから、会社に事情を伝えて休ませてもらってる。こんな世の中になってしまい、風邪でも被害が大きすぎる。先生や園児 保護者にうつしたらと思うと申し訳なさすぎて。だけど、これも今だけ。ずっとは出来ないからねぇ…。+3
-0
-
298. 匿名 2020/07/18(土) 23:24:58
>>3
月曜日行かせるのが怖い!!あと1日だけどそこで感染してしまったら…たったの2時間位だけどまだ悩んでます。+17
-1
-
299. 匿名 2020/07/18(土) 23:27:30
正直仲良しの子だけで遊べたら幼稚園はもう行きたくない。そんな事思うのうちだけだと思うから相手には聞けないけど+8
-1
-
300. 匿名 2020/07/18(土) 23:32:28
うちも都内で、先週後半から年少と年長休ませています。月曜日は終業式ですが、悩んでいます。荷物持ち帰りとかもあるし、行っておいた方がいいのかな…
うちは板橋区ですが、休んでる人は少数派のようです。+1
-0
-
301. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:27
>>102
子供はかかっても大丈夫だと言われてるけど、海外の情報だと軽症でも血管の病気を併発する子供がいるっていうのを聞いて怖くて幼稚園を休ませてる。
入園したばかりでやっと慣れてきたところで、行かせるか休ませるか毎日かなり葛藤したから、親のエゴなんて言われたら辛いな。
終わりが見えないから、いつまでという迷いは確かにあるけど。+24
-0
-
302. 匿名 2020/07/18(土) 23:33:58
>>265
掲示板でいちいち他人の質問に愚問かどうか判定しなくてもいいかと
気に入らないならスルーすればいいやん+3
-5
-
303. 匿名 2020/07/18(土) 23:36:36
>>296
ストレスたまってるのかコロナ流行ってからガルちゃんこういう面倒な噛みつき増えたね
通りすがりならそのまま通り過ぎろや+3
-3
-
304. 匿名 2020/07/18(土) 23:40:29
>>233
つぎの波に備えて、早めに進めてくださいってなっているとか‥?
+3
-0
-
305. 匿名 2020/07/18(土) 23:42:02
都内幼稚園。同じクラスには数人休ませてる人いるよ。うちもここ2週間休ませてた。
登園させている間すごく心配で、不安からかイライラしてしまう事もあったんたけど、子どもとも話してお休みする決断をしてからはそれがなくなったので本当に良かったと思うよ。
終業式が終わって自由登園になったのでこのまま家で過ごします。+13
-1
-
306. 匿名 2020/07/18(土) 23:44:05
>>265
こういう質問までタブーなの?+6
-3
-
307. 匿名 2020/07/18(土) 23:46:48
>>265
それ言っちゃったらトピタイも愚問だよねw+4
-1
-
308. 匿名 2020/07/18(土) 23:50:36
>>305
休むと精神的に楽になりますよね。は~これで不安は取り除かれたって思えた。うちは申し訳ないけど旦那も実家に送還させてます。子供守りたいから…+11
-3
-
309. 匿名 2020/07/18(土) 23:53:42
とりあえずもう夏休みになってます!
9月から再開だけど9月からはどーなるか。+4
-1
-
310. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:19
>>301
ありますね。無症状でも肺に損傷が、とか。お子さんの健康の心配をされた上での決断ですから、エゴではないです。病気で年少の時に長期休んでたお子さんを知っていますが、元気になってまた登園を再開したときにはすぐ馴染みましたよ。早く安心して登園できるようになってほしいですね。+12
-0
-
311. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:15
>>305
私も休ませるかどうか悩んで、実際休ませはじめて3日目くらいまでは本当にこれでいいのかとかなり苦しかったけど、それ以降は子供の感染の確率が下がった事で気が楽になったよ。+10
-1
-
312. 匿名 2020/07/19(日) 00:00:01
>>31
うちのクラスも風邪で休む子増えてきてる。
後お腹の調子が良くない子も多いかな。
神奈川です。+3
-0
-
313. 匿名 2020/07/19(日) 00:07:05
>>312
コロナの初期症状に下痢してる人多かった印象です。
コロナは症状が多岐に渡るので、なんだか心配になりますね。+7
-0
-
314. 匿名 2020/07/19(日) 00:07:59
>>308
実家の親のが重症化するのに。
+5
-0
-
315. 匿名 2020/07/19(日) 00:08:26
>>1
うちの田舎の幼稚園は、夏休みお泊まり保育決行、、、
休む子いない+1
-4
-
316. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:14
>>314
旦那しょっちゅう実家行くので変わりないかなと思いまして。それに二階は旦那が占領してるのでそこで隔離しといたらいいかなと。+4
-3
-
317. 匿名 2020/07/19(日) 00:45:00
>>25
うちの子の保育園ではアデノウイルスの子が出たみたい。
子どもってしょっちゅう咳、鼻水、熱出るし、病院連れてってもすぐコロナの検査してくれるわけじゃないし、難しいね。
大人は滅多に風邪引かないから、発熱続いたらピンとくるんだろうけど。+8
-0
-
318. 匿名 2020/07/19(日) 00:48:16
休ませるつもりないわ
今は分散だから早く毎日始まってほしい+1
-5
-
319. 匿名 2020/07/19(日) 00:53:33
埼玉住みです。小学校、幼稚園共に通わせています。ただ習い事のスイミングは退会手続きしました。+2
-0
-
320. 匿名 2020/07/19(日) 01:31:46
子どもに自粛生活させられるならさせたいけど、親は働かないといけない。なんなら都内まで満員電車で通勤してて、子どもにとって保育園に行くより家庭にいる方がコロナにかかる可能性がある。
子どもを自粛させて我慢させて、それで親がコロナになったら子どもは更に厳しい自粛をしなきゃいけない!なんて事になるなら、園や学校でどれだけ対策してるのか、個人でどれだけ対策できるか?をよく調べて、納得できる状況なら無理な自粛は不健康な気がする。。。我が家もだけど、自粛しようにも家庭経済的に親は共働きの家庭って多いと思うのだけど。
絶対マイナスだらけだろうけど、自粛してる人たちって仕事どうしてるんだろう?とトピ見ておもう。そんなに在宅勤務出来る人多いの?羨ましいわ。+2
-2
-
321. 匿名 2020/07/19(日) 01:32:16
夫婦揃ってテレワークじゃないとあまり意味ない気がする。+2
-2
-
322. 匿名 2020/07/19(日) 01:37:13
休ませたってずっと流行ってく気がする。結局はなくならず共存しなきゃいけないから、休ませたところでキリがない。+11
-4
-
323. 匿名 2020/07/19(日) 01:44:16
>>1
小1と幼稚園児いるけど、仕事いかないと行けないから行かせてる。幼稚園はいいけど学校はなかなか自主休校できない。
感染対策してても風邪もらってくるし、
コロナの分別もつかず怖い。正直すべて投げ出して休ませたい。
早くオンライン授業してほしい。+13
-0
-
324. 匿名 2020/07/19(日) 01:47:57
>>1
ついに近隣の学校で出たので改めて休みたいやつは休めというプリント来たわ
みんなどうするのかな+4
-0
-
325. 匿名 2020/07/19(日) 01:51:07
アメリカやイギリスは患者数半端ないから、行かせなかったり、九月からの学校再開に親が反対してるらしい+6
-0
-
326. 匿名 2020/07/19(日) 02:48:00
>>197
約束しててもコロナで中止や延期にすればいいのに。+6
-0
-
327. 匿名 2020/07/19(日) 02:49:32
>>102
友達との時間も大事なのはわかるけど、
子供を守れるのは親だけ
それはエゴではない+14
-0
-
328. 匿名 2020/07/19(日) 05:38:18
>>23
大阪です。
すぐ近所で2ヵ所 コロナ陽性でました。
上の子の小学生は授業があるけど
下の幼稚園 年少はあと3日で
自由登園 で希望なら欠席扱いにならない
なので、担任の先生に事情を説明して
下の子だけ幼稚園休ませています。
どこまでどうすれば分からないです💦+4
-0
-
329. 匿名 2020/07/19(日) 06:10:40
都内ですが、幼稚園は行かせています。
感染症対策(入退室時の消毒、手洗い、教室の消毒、検温)を提示され且つ密になる危険性もきちんと説明してくださいました。
不安はあるものの、信頼がおけたので「これで幼稚園発でコロナに罹ったとしても、幼稚園を恨んだりせず選択した自分の責任だと言える」と結論づけました。
一方で習い事は休んでいます。この前先生から「子供の小学校の生活や保育園の生活を元に考えました!対策はばっちりです!」とメールをもらっていったら、手洗いはするけど、レッスン中は先生がマスクをしておらず、子供たちもしてない。部屋の窓も空いてない。
他の幼稚園や小学校、保育園の対策が全然わからないのですが、一体なにがどうしてこうなったのか全く理解できず…。同じ地域でもこれだけ意識の差があるんだなと痛感してます。
+5
-0
-
330. 匿名 2020/07/19(日) 06:58:27
>>16
こっちだって連れていきたくて連れてって言ってるわけじゃないし、わざわざリスクまでおいたいなんて1ミリも思ってないわ、小学生の子ならまだしも、まだ幼児くらいの子は家で留守番なんて無理でしょう。
旦那がテレワークで家にいるとかなら話は別だけど。
自粛解除になった後もなるべくスーパーは混まない時間帯に行こうとかやってる人たくさんいると思うなぁ。+7
-0
-
331. 匿名 2020/07/19(日) 07:31:17
>>1
休ませていいと思います。隣の席の子がディズニーいって無症状感染しててうつされた、なんてことになったら恨むでしょ?ましてや持病のあるご家族がいらっしゃるんですから。残念ながら非常識なご家庭はあります。親が陽性なのに子供は登校、後日子供も陽性発覚ってパターンもありました。どんな事情で感染しても恨みっこなしで、と腹をくくれる方だけ行かせたらいいと思います。日本人は休ませる方は少数ですが、近所のインターナショナルスクールなんてほとんど行ってませんよ。+11
-0
-
332. 匿名 2020/07/19(日) 08:04:35
>>298
そもそも、感染したかどうか確認するの難しい。既に感染してる可能性だってゼロじゃない。こどもは特に。
大真面目に感染を防ごうと思ったら、家庭内でもソーシャルディスタンス、マスク着用、換気、手洗いや消毒、一緒に食事するのも気を付けなきゃ行けないんだよね。
こんなこと、こども相手に難しいし、寂しい。でも、やらなきゃ家庭内感染。中国を恨む!+8
-0
-
333. 匿名 2020/07/19(日) 08:06:19
>>151
うちは23区内の公立小だけど、遠足・水泳etc…軒並み何にもないよ。保護者会すら延期で見通したってないけど。+0
-0
-
334. 匿名 2020/07/19(日) 08:11:56
>>233
たしかに。
勉強も大事だけど、それにしては焦りを感じるよね。
公立のうちはテストテストテストばかりだよ。
もちろん、勉強は大事なんだけどね。
でも勉強は親がフォローはできるし、そこはやらないといけないし、学校でしか出来ないことや学べないこともあるからそれに注力してほしいなと思う。
ちょっと子どもたち辛そう。+3
-0
-
335. 匿名 2020/07/19(日) 08:29:30
親の方が満員電車で通勤してるし子供休ませられない+2
-0
-
336. 匿名 2020/07/19(日) 08:37:24
>>335
理解できる。
一方で、それは親→子供→学校へと感染が広がる可能性が高いと知った上でやってる。やるしかない人もいる。
だから、休める人は休んだ方がいい。お互いにために。
休める環境、休みやすい環境、個人個人の意識も含めて、まだまだ遠い。それでも、やれる人からやらないと。もう、まったなしのエリアは多いと思う。+3
-0
-
337. 匿名 2020/07/19(日) 08:41:08
>>103
最悪、pcじゃなくてもタブレットじゃなくてもスマホはあるよね?
ベストな環境ではなくても、オンラインの準備はしないと絶対ダメだと思う。
インフルを考えれば、秋冬の学校はボロボロになることは目に見えてる。+1
-0
-
338. 匿名 2020/07/19(日) 08:49:11
幼稚園で感染予防なんて不可能に思うんだけれど、みなさんの園はどうですか?
うちは歌も歌うし、お弁当中も向かい合う子とはパーテーションはするものの、隣同士は何もなしで、食事中の会話も通常通りにぎやかにしているそうです
手洗いも消毒も声掛けだけで、先生が一人一人確認するなんて不可能だし、遊ぶ時も子どもってくっついたりするの大好きですよね
幼稚園でクラスターが起き始めている以上、改めて幼稚園はどうあるべきかを示す必要があるのではないでしょうか+4
-0
-
339. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:34
>>338
うちの幼稚園ではとても長いお手紙でしたが
「このコロナ禍で我が幼稚園はどうあるべきか」をきちんと示してくれました。子供同士がくっつくことも、完璧な対策はできないというデメリットもそこにはしっかり書かれてありました。なので親は決断しやすかったと思います。
どの幼稚園もそうだと思ってたんですけど違うんですね…。
園では子供もマスク必須です。教室内でももちろんマスクです。マスクしないと園で預かってもらえません。本人に聞いたら歌のときもマスクはしているそうです。
マスクを外したら、着けるよう説明されるそうです。外遊びのときは熱中症予防でマスクを外しています。
登園時や外遊び後の消毒は先生の他に補助の方もついて一人づつ確認をしていました。
+4
-0
-
340. 匿名 2020/07/19(日) 09:16:06
まだ登園隔日、午前保育の都民です
早く、登園日増えないかなーが本音
まわりのママもみんなそんな感じ
もし子が感染したらって考えるとこわいけど
いつまで続くんじゃーい!って感じで
ちゃんと子どもたちマスクしてるし
衛生対策してるからねぇ+0
-4
-
341. 匿名 2020/07/19(日) 09:19:57
>>338
お弁当は年長さんから、お教室以外の空き部屋を使用して少人数で段階的に開始。目が届く人数から指導を始めるとあり、今は教室でみんなで食べていますが子供に聞いたらあまり喋る子はいないと言っています。
お弁当の中身も「おにぎりかサンドイッチ。タネがある果物は禁止(口の中に手を入れるので)と指示がありました。
+1
-0
-
342. 匿名 2020/07/19(日) 09:27:56
>>337
パソコン2台目とタブレットは用意して待ち構えてる。教育委員会に聞いたら大阪はteamsつかって授業する準備してるって聞いたからカメラとかもちゃんと使えるかテストしたらすごいぶっ細工な私と汚い部屋がうつってへこんだ。ウェブカメラこわい+0
-0
-
343. 匿名 2020/07/19(日) 09:33:28
幼稚園でも園生活に慣れた色々と物事もわかってきている年長と、まだ数えるほどしか幼稚園に行けていない園生活にも慣れていない年少では違うよね。年少はまだ朝お母さんと離れられずに泣いて鼻水よだれだらだらの子を先生が抱っこしていたりと、年長とは全然違う😞+0
-1
-
344. 匿名 2020/07/19(日) 09:39:49
338です
返信ありがとうございます!
こちらは現在、感染が割と増えつつある練馬区なのですが、先程のような状況です
園でのマスクも熱中症を心配する声もあり、顎マスクしたり、外したりしている子がいても注意しないようです
幼稚園再開とともに早々に保護者会を開き、スイカ割りも実施しているような園なので都内でも相当、コロナに対する意識が甘いのかもしれません
みなさんの園が羨ましいです+2
-0
-
345. 匿名 2020/07/19(日) 10:02:15
9月開校からにしたらよかったのに+2
-3
-
346. 匿名 2020/07/19(日) 10:30:22
>>322
これなんだよね
育休延長で7月まで自粛してたけど全然収まらないし仕事辞めて子供と引き籠る以外あまり意味ないような+6
-0
-
347. 匿名 2020/07/19(日) 12:07:32
子供がコロナ怖くて学校に行きたがらない。私も行かせたくない。というわけで自主休校選んだんですが、担任やら校長に虐待疑われ、何度も喧嘩するはめになった。人の心がわからないのか仕事ができないのかと受け流すことにした。だいたいここ大阪なんですけど。学校クラスターでたやん。+6
-0
-
348. 匿名 2020/07/19(日) 14:17:58
繊細な子を持つと大変だね
うち喜んで通ってるわ+4
-1
-
349. 匿名 2020/07/19(日) 16:04:48
登校選択制にしてほしい。行きたい人は行く。不安な子は自宅学習。オンライン授業と平行して、進まないかな。+9
-0
-
350. 匿名 2020/07/19(日) 18:45:13
>>8
そうだよね。
だから、もう免疫力を下げないしかないと思ってる。
感染しても発症させない、重症化させない体作りを心掛けるしかないかなと。
子供も疲れてるなと感じたら休ませる、人のいないところで運動させる、バランスの取れた食事など前よりすごく気をつかってる。+5
-0
-
351. 匿名 2020/07/19(日) 18:57:26
>>321
リスクは半分に減る+2
-0
-
352. 匿名 2020/07/19(日) 22:10:27
>>349
そうですよね~。知り合いがコロナになったのをみた人なんか怖くて出れなくなってるし。結局無症状陽性でも、普通の風邪でも、親がコロナになっても登校できないんだからオンラインすすめるしかないです。+6
-0
-
353. 匿名 2020/07/20(月) 01:27:04
>>351
その通り!
「○○だし、意味ない」ばかり言ってる人が多くて心配してます。それじゃ感染拡大は加速するばかり。
重要なのは国民ひとりひとりがリスクを減らすこと。みんなで諦めてしまったら、日本も世界もどうなるのか。大人たちが諦めてる姿を、子供たちはどう感じるのか。その影で笑っているのは、隣国の独裁者です。+4
-0
-
354. 匿名 2020/07/23(木) 17:44:56
幼稚園の年長と年少います
自粛したいけど、中止になった行事が詰め込まれてて、集合写真も撮りますし行かなきゃ子供が可哀想な感じです。
行事に出る事が出来ないよりも、コロナになる方がもちろん大変ですが、、、登園自粛されてる方はどうされてますか?
色んな都道府県で過去最高の感染数で少しビビってます。
+2
-1
-
355. 匿名 2020/07/23(木) 21:14:09
>>354
うちは年長ですが休園にしましたよ。大阪なのでもう今年度行けそうにないです。。。運動会、発表会は幼稚園て特別かわいいから楽しみだったんですけどね。家の中でホットケーキパーティーとか夏祭りとか、今年はそんな感じで思い出つくります~+3
-0
-
356. 匿名 2020/07/24(金) 02:42:18
うちの中学校、クラスに2.3人の割合いで休んでる生徒がいて、あるクラスは常に全生徒揃った事が一度もないそう…。
休校明けからさぁ通常通りって、スムーズにいってない感じです。
マスクは必須だし、一日の中で5回程手洗いの時間が組み込まれたり、他のクラスの教室に入室も禁止です。もうコロナ前には戻れないんだなぁと。+0
-0
-
357. 匿名 2020/07/24(金) 02:46:19
休校明けてから、まだ5日程しか学校行ってません。
隣の学校は、コロナ感染者が出て今週から臨時休校になりました。
もし今後休校になった場合、家にリモート学習が出来るP Cがあるかアンケートが配られました。
何だかどんどんコロナが
身近になってきてます。+2
-0
-
358. 匿名 2020/07/24(金) 02:50:11
今年度から不登校になった娘がいます。
不登校って特別な目で見られるかと思ってたけれど、
コロナで休校、コロナの影響で欠席もやむ終えない風潮からか、普通に過ごせています。
このまま不登校でも自宅学習が堂々と出来る世の中になったら、親も子も生きやすいのになと思う。+4
-0
-
359. 匿名 2020/07/24(金) 02:56:52
珍しいかもしれないけど、うちの子ずっと家にいても苦じゃない、むしろリモート学習がいい。って言っていてそれはそれで心配になります。
学校って多数の人間関係が学べる唯一の場所だと思うので。+4
-0
-
360. 匿名 2020/07/24(金) 06:16:32
>>358
わかります。うちは今年度からコロナが怖くて休んでいますが、先生からはよく思われていません。ホームスクーリングがこれを機に日本でも浸透すればいいなぁと思います。+4
-0
-
361. 匿名 2020/07/24(金) 07:46:57
>>360
先生には快く思われていないのはプレッシャーに感じますね。
うちの娘の担任の先生は、容認して下さっていて大変有難いです。
もっと理解が増える社会になればいいですよね。+3
-0
-
362. 匿名 2020/08/01(土) 13:54:43
PTAでちょこちょこ学校行ってるし先生ともよく話すけど、コロナで休んでるっていう子は聞かないなぁ。
1000人近くいるマンモス校だけど。+0
-0
-
363. 匿名 2020/08/01(土) 13:55:11
>>362
自己レス
自粛の一環でって意味ね+0
-0
-
364. 匿名 2020/08/06(木) 21:26:31
専業主婦なのと低学年なので休ませてます。
夏休み明けに、自粛せず遊びまくってた子らと同じ教室に入れるのは無理だと感じています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する