-
1001. 匿名 2020/07/18(土) 05:08:52
明るい人はメリット多いけれど
元気は何か違う気がする+12
-0
-
1002. 匿名 2020/07/18(土) 05:09:30
ベッキーつてなんで嫌われたんだろう??
実際綾瀬はるかの事も嫌いだって言う人いそうだよね
言えない雰囲気あるもんなぁ+1
-0
-
1003. 匿名 2020/07/18(土) 05:11:03
大人対象なら
明るく元気にいる必要はないけど
暗くて声も聞こえないようなのはまわりが不快又は失礼だから
暗くない、失礼のない態度が取れれば良いと思います。+14
-0
-
1004. 匿名 2020/07/18(土) 05:11:21
>>999
みぎわさんは好かれてる気がする+1
-0
-
1005. 匿名 2020/07/18(土) 05:13:55
>>997
うん、周りも大変なんだよね
自分の価値観を押し付ける人っているじゃない?
多分それが苦手な人が多いと思う
+7
-0
-
1006. 匿名 2020/07/18(土) 05:16:53
>>1
文面からして、あなたは自分の意見を押し通すタイプのようですね。
集団になじめていますか?
友達はいますか?
周りのことより自分のことを優先していませんか?
あなたのことが心配ですね。
協調性も大切ですよ^^;+2
-23
-
1007. 匿名 2020/07/18(土) 05:18:09
明るい性格で極度にネガティブ嫌う知人がいて
○○自信ないなわたし〜だし
ってネガティブ言うと、そんなこと言わないで!ネガティブやめて!って全否定して怒ってくるからそういうタイプが苦手です
それ以外なら明るい人好きですよ+9
-0
-
1008. 匿名 2020/07/18(土) 05:24:53
私が苦手なのは明るいのかもしれないけど、語気強めというかピシャリとした口調で言う人。
前田さんみたいなタイプとは違うけど苦手。
+14
-0
-
1009. 匿名 2020/07/18(土) 05:42:28
暗いと場の雰囲気壊すから周りに合わせてそこそこ明るくやってるけど家では暗い+5
-0
-
1010. 匿名 2020/07/18(土) 05:44:22
>>1002
綾瀬はるかは分からないけど
ベッキーは作られた好感度でしょ?指原も言ってたじゃん、木下優樹菜夫妻の事も「そもそもこの夫婦に憧れてた人いたのかな?」って
不祥事起こして消える人って元々嘘で作られた好感度なのよ。
あの時思った、ラグビーだったか日大の選手の会見の時に(この人嘘言ってないな)て気持ちが伝わった
ベッキーは口では優等生らしい事言ったけどなんか信じられなかった、あの不倫のLINEを見たとき
(やっぱりね)と思ったもの怪しいのよ胡散臭い+8
-2
-
1011. 匿名 2020/07/18(土) 05:45:04
ベッキーなら堂々と嫌いって言えるやろ+4
-0
-
1012. 匿名 2020/07/18(土) 05:46:26
無口なこと
何か喋らないと
何も喋らないもの〜
とか言われる
本当ストレス…疲れる+9
-0
-
1013. 匿名 2020/07/18(土) 05:47:52
ニコニコして人から嫌われないように自分ではしてるつもりがへらへらしてると思われたり…+4
-0
-
1014. 匿名 2020/07/18(土) 05:47:54
>>908
暗い人もそのクリティカルシンキングってやつをやって欲しい
周りがどれだけ気を使って接しているか想像して欲しいな
明るく元気じゃなくてもいいから、せめて職場では普通でいて欲しいよ
他人の視点を想像できてないのはお互いかもってことが言いたい
+3
-8
-
1015. 匿名 2020/07/18(土) 05:48:27
ネガティブそうな人より明るくポジティブそうな人の方が一緒にいて楽しいし一緒にいたい。+6
-1
-
1016. 匿名 2020/07/18(土) 05:49:39
明るくいる事に努力してる人もいるんですよ+4
-0
-
1017. 匿名 2020/07/18(土) 05:50:09
>>1006
あなたの方が協調性というかデリカシーないと思うよ
+16
-1
-
1018. 匿名 2020/07/18(土) 05:54:10
おお!そんなこと、考えたこともなかったわ!
職場とかの「みんなで作り上げることを求められる空間」では人のモチベーションを下げないよう、士気を上げられるよう明るく朗らかである必要はあると思う。朝から挨拶してどんよりしてたら悪いことではないけど、気分いいとも言えないし。ある程度は気遣いかなぁ。
友達同士とか恋人同士でまで明るくいることを求められると確かに辛いなぁ。+3
-0
-
1019. 匿名 2020/07/18(土) 06:00:43
>>25
明るく元気なふりして
病んだわ。+26
-1
-
1020. 匿名 2020/07/18(土) 06:01:29
>>581
こう言う人が一定数いるから
生きづらいし
少なからずいじめもあるんじゃない+9
-0
-
1021. 匿名 2020/07/18(土) 06:05:29
出来るだけ明るく過ごすからママ関係でお誘いもあるけど元々暗いし協調性なくてしんどいから絶対行かない+12
-0
-
1022. 匿名 2020/07/18(土) 06:08:31
>>10
暗いよりは明るい方が好かれるのは確か
明るくいる努力もしないなら嫌われる可能性が高いのは分かっておかなきゃね+7
-7
-
1023. 匿名 2020/07/18(土) 06:22:12 ID:nviHcW3nwG
>>1 お気持ちわかります。でも自分のしたいように生きるほうが楽だと思いますよ。別に貴方が明るくたって暗くたって他の人に迷惑なんてかけてないし。ましてや誰も貴方のことなんて気にしてない。+9
-0
-
1024. 匿名 2020/07/18(土) 06:29:04
持ち前の暗さと愛想のなさで嫌いな人を回避+4
-0
-
1025. 匿名 2020/07/18(土) 06:32:46
すごくわかります!おとなしい人と言われたらネガティブな捉え方をしてしまう。多分言ってる方は責める気無いと思うが。
笑顔は心がけてますが、声量がなく、声が小さいので大声出すのが苦手。
なるべく大きく話したつもりでも聞き返されてしまうから多数の人がザワザワする場所、会社の飲み会、仕切りを任されるのがめちゃくちゃしんどいです。+7
-0
-
1026. 匿名 2020/07/18(土) 06:40:42
>>817
>男性より女性のほうが明るくないといけないって女は愛敬って明るい外向性求められるので辛いと思う
↑これさ、常々思ってるんだけど、男性はあまりコミュニケーションや愛嬌が必要ない技術・技能系の稼げる職業がたくさんあるのに対して、
女性は接客販売・看護保育系などコミュニケーションや愛嬌が必要な、人の世話をする職業が大半でそれ以外は狭き門
体力的な性差があるから仕方ないんだけど、そういう面で選択肢の広い男性が羨ましいよ+11
-0
-
1027. 匿名 2020/07/18(土) 06:47:22
出典:www.noah-futsal.com
+0
-2
-
1028. 匿名 2020/07/18(土) 07:02:40
テンション低くてもたまに発する言葉が面白い人いる
毎日無駄に明るいのは疲れる
能天気すぎてイライラしてくる
+3
-1
-
1029. 匿名 2020/07/18(土) 07:03:40
学校の先生って勉強できても人としてなんもわかってない人多いよ。
そんな奴にこうしろって言われて従ってた子供の自分が不憫だわ。
+14
-0
-
1030. 匿名 2020/07/18(土) 07:08:51
>>6
でもさ、鈴木奈々みたいに元気で明るすぎるのもちょっとね…+20
-2
-
1031. 匿名 2020/07/18(土) 07:10:36
>>541
それはいじめられたわけではないね
本人が気がつかず無表情だったのかも
男の子も、、それが悪いと言ったわけでもないよね+4
-7
-
1032. 匿名 2020/07/18(土) 07:18:14
>>1
よく小学校のこと気にしてる人がいるけど、人間って変わらない?
私も内気、おとなしい、って子供の時言われたけど、いまはフツーだと思う
根は内気なのかもだけど、いろいろな経験したから、テンションあげて明るくふるまう、とかいろんな技を覚えたよ
子供の頃のまま、大人になったりする?
中学生なら、小学校のときを引きずるのもわかるけど、
芸能人だって子どものころは内気だった、っていう人多いよね
大人になったら、いつまでもこども時代に言われたことに囚われず、一旦、忘れた方がいいと思うよ+5
-0
-
1033. 匿名 2020/07/18(土) 07:18:55
>>1029
一つ下にプラスしようとして間違えちゃった+1
-1
-
1034. 匿名 2020/07/18(土) 07:22:33
>>1
好きにすればいいよ
疑問に思うことでもない
ま、あんたにシャバは生きにくいね
でも、仕方ない+2
-5
-
1035. 匿名 2020/07/18(土) 07:22:38
>>1030
極端に明るい、暗いで考えるから揉めるんだよね。
相手に気を遣わせない程度のテンションが一番いい。
話す時に口角上げたりするだけでもだいぶ変わると思う。+9
-0
-
1036. 匿名 2020/07/18(土) 07:25:07
私は暗いので、他の人がキラキラして眩しいなって思いながら生きてる
できるひとがキラキラしてたらいい
あなたらしくしてていいよ+3
-0
-
1037. 匿名 2020/07/18(土) 07:36:41
明るい以外はダメみたいなのはやめて欲しい。色んな人がいるのにね。
いまの職場、仕事の休憩中まで明るく話しろと言われる。静かにしていたいのに。
ため息でるわ。+9
-0
-
1038. 匿名 2020/07/18(土) 07:39:19
前、おとなしい子て言われてたけど、無理して明るく元気な子になろうとしたら癖になって、今は明るい人て言われて、人生もやっぱりちょっと楽しくなったように思えるよ。+1
-1
-
1039. 匿名 2020/07/18(土) 07:48:22
>>48
確かに、卑屈な感じがあるかないかでも結構印象変わりますよね…+2
-0
-
1040. 匿名 2020/07/18(土) 07:50:03
>>118
小学生の時、遠足でバスの席が明るい女の子と隣になった。その子、元々車酔いしやすかったんだけど、その日も酔ってしまった。
その時、「○○ちゃんがしゃべってくれないから、私が酔ったんじゃない」と責められた。
今、アラフォーだけどまだ心の傷になってる。+27
-2
-
1041. 匿名 2020/07/18(土) 07:50:54
>>6
不快とまではいかないけど、やっぱ明るく挨拶する人の方が好きって大人になって思ったよ
今はある程度明るくしてるけど子供のうちからやってみればよかった+14
-0
-
1042. 匿名 2020/07/18(土) 07:53:53
>>1012
向こうだって気を使って話しかけてるのよ
こっちは別に喋りたくないしって態度はやっぱダメ
めんどくさいけど、なんでも口に出した方がいい感じだよ+3
-3
-
1043. 匿名 2020/07/18(土) 07:55:00
でも子どもの頃に言われたことってずっと心に残らない?
心に免疫が出来てないからさ+6
-0
-
1044. 匿名 2020/07/18(土) 08:02:40
無駄なエネルギー使ったり明るくハキハキとかしんどいと思うよ。
でも口角上げてニコッと会釈だけで印象は変わるからそういう癖はつけた方がいいと思う。+0
-0
-
1045. 匿名 2020/07/18(土) 08:02:54
榎木津さんもこう言ってます
「心の暗闇だか何だか知らないが、心に光度(カンデラ)や照度(ルクス)があるか。明るい 暗いで善し悪しが決まるのは電灯くらいだ!」+6
-0
-
1046. 匿名 2020/07/18(土) 08:04:25
>>343
小学生だよ。+3
-0
-
1047. 匿名 2020/07/18(土) 08:05:21
>>37
まみりんは大人しいけど、自分の意見があって自分で行動して魅力あるよね
暗い明るいじゃなくて、うじうじ悩んで周りが解決してくれるのを待ってる人じゃなくて、悩みを自分で適切に行動して解決する人が魅了的だと大多数が思うのかなと思うよ
その行動力を子供の目に見える分かり易すくすると、明るく元気になるんじゃないかな+6
-0
-
1048. 匿名 2020/07/18(土) 08:08:52
>>3
逆に明るく元気にという教育を受けているからそれが生きやすくなるのかもしれない
明るく元気じゃなくてよければ明るく元気じゃない人に不快感を持つこともないかも
こんなもんかって+12
-1
-
1049. 匿名 2020/07/18(土) 08:10:47
>>745
暗い生徒を変えること、明るいほうに生徒を引っ張り込むことこそが素晴らしいと信じてそんな自分に酔ってる教師もいるからね。+6
-0
-
1050. 匿名 2020/07/18(土) 08:11:37
>>1002
元気の押し売りなんて言われてたけど一般的には好感度高かったよ
ゲス不倫をするまでは
今は好感度高かったギャップで嫌われているけど+2
-4
-
1051. 匿名 2020/07/18(土) 08:13:04
>>871
すまんな、働いてへんわ+4
-0
-
1052. 匿名 2020/07/18(土) 08:13:09
>>1006
1006さんの方が勘違いで日々突っ走ってない?+12
-0
-
1053. 匿名 2020/07/18(土) 08:13:21
>>6
仕事においてはチームプレイが大切になるところが多いから、暗いと難しいよね
仕事とプライベート割り切ってるのであまリ自分の話はしませんでも話は聞くよって人、本当に奥手な人は嫌われない気がする
相手を受け入れてるかどうかってわかるから、暗いって嫌われる人は話してる人の事馬鹿にしてたりするのが透けて見えるか、一緒に働く人の事全く興味がないっていうふうに感じさせてるのかも
誤解を生まない自分を守るためにも、最低限の挨拶や会話って必要だと思う
それが仕事のマナー、一般常識だから、子供にわかりやすく明るくいろって伝えてるのかなと思うよ+7
-3
-
1054. 匿名 2020/07/18(土) 08:13:30
ベッキーもだけどフワちゃんの元気の押し売り感が本当に無理。受け入れられない人達を陰キャ扱いしてるこの世の中がしんどい+15
-0
-
1055. 匿名 2020/07/18(土) 08:15:05
>>760
それって先生としてどうなのよ。
このトピに明るさを求められて生きづらくなってる人が沢山いるのがその結果だよ。+10
-0
-
1056. 匿名 2020/07/18(土) 08:15:46
>>1029
高校以上の先生はある程度勉強できるだろうけど、義務教育の先生は勉強なんて大してできないよ。
教員試験、大したことない大学出身でも受かるもん。+7
-0
-
1057. 匿名 2020/07/18(土) 08:17:58
>>1054
フワちゃんは大抵の人が苦手だと思うよ。
でもあれはYouTubeのテンションであって一人の時とか普段は暗いかもね。+9
-0
-
1058. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:05
この前、自分の親くらいの年齢の人と初対面したんだけど、会って挨拶したすぐ後に
「この子はおとなしいね」って言われた。
会って1分だよ。確かにおとなしいけど、どんだけ地味な外見なんだ自分と思った。
そしてそのイメージを覆してやろうという気力もなく、なんだか暗い気持ちになってしまった。+18
-0
-
1059. 匿名 2020/07/18(土) 08:19:46
>>170
十萌ほたる?+0
-0
-
1060. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:01
>>11
気持ちに余裕があるときだけだけど、意識して明るく振る舞うことはある
そうすると、まあまあ周囲の空気もよくなり、いろいろうまく運ぶからいいことだとは思う
今後はこのように人に接しよう!と決意はするけど毎日はできない
+7
-1
-
1061. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:07
私自身は明るく元気な人間です
無理をしている訳でもなく根っからの性格って感じです
しかし我が子には別に明るく元気でいる必要なんてないと思っています
自分らしく、無理なんてしないで、生まれ持った性格を尊重して、充実した人生を送って欲しいと思います
明るく元気でなくても全く問題なんてないですよ
私自身、自分とは違う、落ち着いていて冷静で淡白な性格の人に憧れを持ったりもします+8
-0
-
1062. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:05
>>1059
十萌じゃなくて土萌だったかも。+1
-0
-
1063. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:40
暗くても明るくても、人に気を使わせたりしなければいいし、自分が暗くていいって思ってそうしてるなら、周りがどうこう言おうと気にしなければいいよ。人間どっちの面もあるし。でも周りが暗い人を悪く思っても、それもその人の自由なんだよ
暗いひとだって明るい人をこうだって判断してるところあったりしないかな
子供がいると暗くても明るくてもいいから、前向きにいて欲しいと思うし、他人と関係作る時明るくいる方が得だなとは思うよ+2
-1
-
1064. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:26
>>953
時と場合、職場によるってわかってるなら
暗くてもいいじゃんってことだけど+6
-0
-
1065. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:39
明るくて元気じゃなくて良いよー素でいい。困るのは接客業だけじゃないかな接客は怒ってたり不機嫌そうだと気遣うから次は無いけど、笑顔だとこっちも少し嬉しくなるから笑顔が素敵な人は得するかも。でも笑顔だって明るく元気に、とかだって他人にとっての評価でしか無いから自分が生きやすく楽な方が良いと思う。+4
-0
-
1066. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:47
トピずれだったらごめん
学校でポツンと1人でお弁当食べてる人がいて
寂しそうに見えたから声掛けた、他の人も掛けてた
そしたら「私はこれが好きなんで」と言われてしまった
音楽聴くでもなく、本を読むでもなく、ただ黙々と食べてたけど、本当に1人が好きなんだろうか?+5
-1
-
1067. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:20
>>1066
本当に好きだと思いますよ。
私も一人が好きです。
でも学生時代は、友達がいない子だと思われたくないプライドがあって、グループに入れてもらってたけど。
社会人になってからは、1人でご飯食べてます。
誘ってくれる優しい人もいますが、後々面倒なことが多いので断ってます。+11
-0
-
1068. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:40
>>1066
本人がそう言うならそうなんだよ
世の中色々な人がいて、それは他人があれこれ考える必要もない事だよ+20
-0
-
1069. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:00
でもさ、出会う人のなかでこの人明るいなーって思わされる人ってそんなにいないよね
うるさい人だなっておもう人も明るいなっておもう人の2倍くらいだし
だからここで私は明るくしてるんだから明るくしろ!って思ってる人が明るいって訳ではなさそう
そもそもリアルで暗さになにかしらコメントをつけてる人で明るい人を見たことがないんだよね
言うならあなた何様?みたいなお世辞にも明るいとは言えない上からな人が多かった+4
-1
-
1070. 匿名 2020/07/18(土) 08:44:33
暗いに代わるイメージの良い言葉があればいいのに+6
-0
-
1071. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:40
>>1068
あなた意地悪?+2
-6
-
1072. 匿名 2020/07/18(土) 08:48:07
オンライン予約ができない病院に、予約の電話をかけたら、すごく暗い声の応対でちょっと嫌な気持ちになった。
窓口になる人間が、そんな暗くて良いのかと思った。
自分も暗い側の人間だけど、やっぱり明るい人のほうが良いのはわかる。+3
-4
-
1073. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:00
元気が一番とか言うけど、話してる事中身空っぽだったり全然面白くなくて疲れるだけのやついっぱいいるよね。
逆に普段口数少ない人のほうが切れ味鋭めのおもしろコメントしたりね。+4
-1
-
1074. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:37
>>37 私は正反対の性格だからこそ、冴島翠になりたいと本気で思ってた。あんな風になれたら、人生変わるだろうなって。まみりんも好き。+4
-0
-
1075. 匿名 2020/07/18(土) 08:55:41
引っ込み思案でおとなしい性格の私。
もちろん通知表に「内向的」と書かれていました。
意地悪な先生や同級生に「(声が)聞こえません」と言われるのが嫌で、他人に聞こえる声でしっかり挨拶、返事はするように心がけてきました。運動系の部活だったし、友達もまあまあいる。それでも最終的には「もっと明るくしなさい」と言われる。
もう、明るいって何なのか分かりません。
明るいのゲシュタルト崩壊。
ワーワー喋るのが「明るい」なら、それは無理だわ。+18
-1
-
1076. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:44
>>1071
そう言うあなたが意地悪だよ+8
-1
-
1077. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:34
みんなが声大きい訳じゃないし頑張って元気にならないといけないんじゃなくて人が不快にならないくらいに挨拶するときは真顔じゃなくて少しニコッとするだけでいいと思う。
私は学生の頃まで仲いい友達以外と話すときが緊張したり恥ずかしくてそっけなくなったり反応薄かったりしたけどなりたい職業が接客業だったから自然といろんな人に接する機会が増えると笑顔で高めの声で挨拶したり人と接するのが楽しくなりました。
子供の頃から今のようにコミュニケーションとれてたらもっと色んな人に出会えて色んな楽しい思い出や友達も多かっただろうなーと思います。
子供が産まれて思うのはやっぱり笑顔で接したり話しかけやすい雰囲気で笑顔でいる方が幼稚園でも話せる人増えるし自分もラクで楽しいと思う。
内気そうな人や反応薄い人は話しかけたら嫌かなーとか私嫌われてるかなーとか遠慮してしまってなかなか勇気出せない。+0
-0
-
1078. 匿名 2020/07/18(土) 09:02:48
自分のことおとなしい繊細とか書いてる人ナルシスト?+3
-7
-
1079. 匿名 2020/07/18(土) 09:05:03
>>16
元気で明るい=好かれる、のとは違うよね。
不自然さが漂っていたり、演じていたりしたら逆に嫌われる。+54
-1
-
1080. 匿名 2020/07/18(土) 09:07:02
>>44
アメリカとかのスクールカーストって実際はどうなんだろうね?
ドラマ用に誇張された表現なのかな?+0
-0
-
1081. 匿名 2020/07/18(土) 09:10:10
落ち着きがない
ガサツで無神経なミーハーは嫌い。+5
-0
-
1082. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:08
明るく振る舞うと
特に男が付け入りやすく
なるんじゃない?
男の前ではことさらに
静かにして
笑顔も見せないよ、自分は。+4
-0
-
1083. 匿名 2020/07/18(土) 09:13:48
>>1071
言い方がちょっとね
当事者なのかも+3
-1
-
1084. 匿名 2020/07/18(土) 09:16:25
>>1066
すきなんだよ
一人のほうが自分のペースで食べられるし、食べ終わったあとも自由だし
ベタベタしないのが好きなだけだとおもう
一緒に食べることはできても勝手に自由な行動を始めると「なにあのこイライラ」ってなるじゃん
一人で何かをしたくなったときもいちいち許可をとらないとダメになる
そういう意味ですき(私はね)
その子はどうかしらないけどそう言ってるならそうなんだと尊重してあげてほしい
本音をといたいなら一緒に食べてる人たちにも本当に皆と行動したいの?ってきいたら?
無理してるこもいるんじゃないかな+6
-0
-
1085. 匿名 2020/07/18(土) 09:16:47
>>1082
そうだね
私は大人しいってよく言われるけど、誰に対しても笑顔でいるように心がけたら好きでもない(むしろ一番合わないと思ってたお喋りな)男性にグイグイ来られて困ったわ
でも本当は冷静で滅多に笑わない素の自分を見せたら離れていった
特に好きでもない男性に向けてはむやみに笑顔は作るもんじゃない+8
-1
-
1086. 匿名 2020/07/18(土) 09:18:48
会社も明るいが正義ってなってる
だけど、私は屈しない
私は私のペースでやらせて頂きます!+6
-0
-
1087. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:30
>>871
そういうの無理してるってバレバレだから
痛い人だなって思われてるよ
センテンススプリング!+6
-1
-
1088. 匿名 2020/07/18(土) 09:20:28
>>551
陰キャじゃない普通のタイプでも、そもそも常にニコニコしてる男性なんて女性と比べればそんなにいないということを言ってるんですが。
別に自分の現状に安心するために言ってるんじゃないし笑、まるで「女性より男性は楽してる」と捉えてるかのような勘違いをしてるみたいだけど、よく読んでくださいね。+4
-0
-
1089. 匿名 2020/07/18(土) 09:21:16
>>1053
くらいと難しいのではなくて
コミュニケーションを取れてなかったりら難しいだけ
こういうときはこう動くってのがわかってる人ならくらかろうがコミュニケーション取れてなかろうが問題ないけど
他人が暗いことを自分に結びつけるタイプがいると問題が出てくるね
+0
-2
-
1090. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:07
>>1084
都合のいい時だけ一緒に行動するんだよね
そもそも、完全に一人が好きならそこにいないはず+3
-1
-
1091. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:20
他人にどう思われるかが全てみたいなとこあるけど時代が変わってきてる気がする。楽な時代になってきたかも。昔のこうしなさいって決めつけてる人ほど不平不満愚痴が多くて不幸そうだし、若い人達の方が自分を大切にして個人を尊重し始めてる気がする。
ガルちゃんで容姿気にしたり太ってる人叩く層は中高年っぽいし、負の連鎖はあるけど少しずつ変わってるかも?+8
-0
-
1092. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:56
>>843
陰のある美人だなって個人的には色っぽいと思ってたけど、トリックやごくせんで美人だけど色気なし貧乳キャラは面白かった。
サキでコメディーでなく魔性の女演じたけど美人色気なしのイメージ定着してたのか微妙な評価だったと思う。でも本当美しすぎるって違和感ない役だった。
明るい感じではないけど暗いってより圧倒的に美人で目立つのに華があるようで地味なんだよね…。
だから女優として美人だけどこの役しかダメってタイプではないし成功してると思う。
万能な美人で子供の時にキツイクラスメートに嫉妬で意地悪されたって予想できるわ。+6
-0
-
1093. 匿名 2020/07/18(土) 09:25:06
>>871
そもそも元気だなと思わされる人がいない
たまにいるくらい
自分は明るいんだ元気なんだって勘違いしすぎ
あと接客とかされてても明るいな元気だなって思わされる人も滅多にいない
そもそも求めてないっていう+9
-0
-
1094. 匿名 2020/07/18(土) 09:29:55
明るいと遠目でも目立つから?
自分はあんま近づきたくないけだな〜
暗くても明るくても噂や悪口言ってる人は嫌い!
マウント意地悪、噂話しない人は静かな人多いからそっちのが好感もてる
+6
-0
-
1095. 匿名 2020/07/18(土) 09:31:05
日本独特の文化じゃない?
皆で足並み合わせよう、協調性、男の子は青色
女の子はピンク色。
小さい頃から当たり前に刷り込まれてきた価値観の元
当たり前に成長していくと
同調圧力じゃないけど そう出来ない自分はダメなんだと刷り込まれていくよね。
個性を大事にする国もあるし様々だけど、
疑問に思って違う生き方、自分らしい生き方をするのは正解だと思う。
だけどこういう人達はそもそも自己肯定感が低いから
それを高めて自信をつけて、
多少周りに理解されなくても気にしない強さも必ずいるよ+9
-0
-
1096. 匿名 2020/07/18(土) 09:32:28
>>35
芸人は総じて根暗+2
-0
-
1097. 匿名 2020/07/18(土) 09:33:14
ここ数年映画や新ドラマの番宣で俳優さんがバラエティによく出るでしょ
芸人のノリに合わせてふざけたり変顔できる人が誉められて、それが苦手な人ややらない人がしつこくいじられたり評判落ちたりするのいやだなーと思ってるよ
芸人やスタッフを見下すような人は論外だとして、そういうのできない人もいるんだよーってソワソワする
引き受けなきゃいい、とかでも無くていろんな人がいるって分かって欲しいと思う+6
-0
-
1098. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:54
うちの子どもが超内向的。
コロナ騒動が始まる前に、ショッピングセンターに昔そこそこ売れてた懐かしい歌手の催しものがあった。
私は世代だったので、娘を連れて見に行った。
ステージ上の演出で、子どもにステージに上がってもらおうとなって、平日で子どもが少なかったから、うちの子が指定された。
うちの子、頑なに拒否。歌手の人も困りぎみ。
うちの子が嫌がることに周りも呆れ笑いが起きる。
結局、別の子どもが指定されステージに上がって、歌手の人の質問にハキハキ答えてミッションもクリアしてみんなから拍手もらって。
すごく子どもに腹が立った。
子どもとお昼ご飯食べて帰る約束してたけど、やめて惣菜買って帰った。
ここの意見見たら、娘に怒ったらダメだって思うけど。。。+0
-16
-
1099. 匿名 2020/07/18(土) 09:37:07
>>63
生まれ変わったらこの左の二人みたいになりたいです。
暗くてもいいじゃないかなんて言っている人は、本当の陰惨さを知らないんだよ。
明るい方いいに決まってる。+16
-1
-
1100. 匿名 2020/07/18(土) 09:40:04
>>860明るい性格と自己中なのは違うと思うな
暗い性格で陰口ばっかりの人も沢山いるよ+9
-0
-
1101. 匿名 2020/07/18(土) 09:40:28
>>1095
世間も少しずつ変化していってるんじゃない?
今の若い世代を見てそう思うし
私は希望を持ってるよー+7
-0
-
1102. 匿名 2020/07/18(土) 09:40:49
年輩者が若者に明るく元気なことを求めてくることあるある。
でも昔と違って、今の学校で明るく元気な子供を排出するのって難しいと思うな。
イジメの多発にイジメられても先生が助けてくれない世界、生徒達はスクールカースト下位にならない為に必死、勉強を頑張ってる子供より学校を荒らすDQNをチヤホヤする先生達、少しでも個性を出すといじめっ子DQNに目をつけられる。社会に出てから有用な人材になる勉強の出来る子や何らかの特技を持っている子を馬鹿にして、将来フリーターやヤクザやチンピラになる子を甘やかす教師達。元気な子と絡んでいて楽しいのは分かるけどあなた達は教育者なんだから将来有望な子をきちんと教育して欲しい。元気な子供と話していて楽しいとかそんなん私情だろ。ちゃんと仕事して欲しい。
こんな荒れた学校環境の中で生きてたら暗い子供が増えるわ。
子供達はいじめや助けてくれない先生達のせいで慢性的に人間不信になってるんだよ。
人間不信な子供達に「明るく元気に!!誰とでも仲良くしましょう!!」とか言ってもムリムリ。
大人達(教師)が子供達を裏切って来た癖に、今更手のひら返しして何言ってんの?って思う。
年輩者は明るく元気な若者を見て元気を貰いたいんだけど、大人達が子供から元気を奪って来たんじゃん。もう時代は変わったんだから年輩者が明るく元気に振る舞って若者を元気にしてあげたら?
企業も新入社員にやたらと明るく元気さを求めてくるけど、今の学校教育では明るく元気な子供を作ることは難しいよ。時代が変わったってことを受け入れて欲しい。+17
-1
-
1103. 匿名 2020/07/18(土) 09:42:24
>>1099
生まれ変わるの待つ必要ない。
今からやりなよ。
コロナがあるからクラブは行けないけど、今年の夏は髪染めてサングラスかけて、露出して歩きなよ。+19
-0
-
1104. 匿名 2020/07/18(土) 09:44:19
>>1072
電話窓口の人が以下の状況下であった
・同僚にハブられ上司に頭ごなしに怒鳴られた直後
・親か子供か恋人かペットが死んだ直後
・がんの宣告を受けた直後
・上記フルコンプの上人手不足で休めない
好きなの選びなよ+4
-2
-
1105. 匿名 2020/07/18(土) 09:44:56
>>1103
そうだね。ありがとう。+8
-0
-
1106. 匿名 2020/07/18(土) 09:48:44
>>1102
世の中に不安要素しかないのに
しかもその不安要素を作ってるのは大人達なのに
よくもまあ厚かましく子どもは明るく元気に!なんて言えるよね
教師だって勉強の大切さや社会のルールやマナーを守ることの大切さは知ってるはずなのに勉強できて真面目な大人しい子を嫌うよね+9
-0
-
1107. 匿名 2020/07/18(土) 09:49:33
アラサーの私の義務教育時代はまさに量産型養成校って感じだった。
教員が良いとする人間の型にはまらないと注意される、怒られる。
明るくはきはき元気にハツラツとしかし容姿は華美にならず地味に。みたいな。
学校が大嫌いだったなぁ。
今の子達は多少は多様性を見てもらえるようになってるかな?+8
-0
-
1108. 匿名 2020/07/18(土) 09:50:40
>>1071
じゃあその子は一人がすきじゃないよって
あなたの言ってほしかったことを言った方がいいのかな
それはあなたのそうであってほしいっていう希望でしかないよ
一人でいたいと勇気をだして言ってる(多分)んだからそれ以上詮索する必要はないし意地悪でもなんでもないよ
無駄に踏み込まないことも優しさ+6
-1
-
1109. 匿名 2020/07/18(土) 09:54:11
SNSがなかった時代は、コミュニケーション能力がないと生きていけなかったと思う。
だけどSNSが発達し、さらにコロナ蔓延したために、これからは明るさとか元気さは今までより必要とされなくなっていくんじゃないかな。
飛沫を防ぐために会話せず、人と人との距離を保つのが礼儀になっていくよ。+5
-2
-
1110. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:09
不謹慎だけどコロナで色んな集まりが中止になって喜んでる人も多いと思う+10
-0
-
1111. 匿名 2020/07/18(土) 10:00:44
>>1108
だから言い方だってば+2
-0
-
1112. 匿名 2020/07/18(土) 10:05:50
>>36
横だけど幼稚園の娘が似たタイプ。
個性を受け入れてあげたいけど、母親として何か出来るのかな、とかも考えちゃう。
挨拶は笑顔で大きくされると嬉しいよね、やってみよう、とか…。
でも否定された気になるなら、あまり口出さない方がいいのかな。+5
-0
-
1113. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:00
みんなにベッキーみたいになれって意味じゃないと思う。ちょっと言葉通りに受け取り過ぎじゃない?+1
-1
-
1114. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:34
>>1
士気が下がるからじゃない?
勉強は個人で頑張らなきゃですが、団体行動学ぶ場でもあるからじゃないのかね。
大体の人が集団で仕事するだろうし。+0
-0
-
1115. 匿名 2020/07/18(土) 10:11:14
明るくて元気って言われるとどうしても上地みたいなのイメージしちゃうからあんまりいいイメージないな。
実際に「明るく元気」と人から思われるぐらい元気な人って、とにかくうるさい、ポジティブバカ、押し付けがましいみたいな欠点とセットでは?とすら思う。
みんなから好かれる明るく元気で感じが良くてニュートラルな人なんていない。+7
-1
-
1116. 匿名 2020/07/18(土) 10:20:51
誰も明るく元気てなんて言ってない。
ただネガティブ言うよりかは
ましでしょ?…🤔+1
-0
-
1117. 匿名 2020/07/18(土) 10:21:57
>>1108
>>1108
横だけど
言ってることは正しいと思う
言葉の選び方がちょっとキツいかも
無駄とか必要ないとかね+2
-0
-
1118. 匿名 2020/07/18(土) 10:22:44
伸びるね〜+4
-0
-
1119. 匿名 2020/07/18(土) 10:23:06
そんなことないよ
明るく元気でいたことなんてない+5
-0
-
1120. 匿名 2020/07/18(土) 10:23:38
>>1108
横だけど
言ってることは正しいと思う
言葉の選び方がちょっとキツいかも
無駄とか、必要ないとかが、私には引っかかる
せっかくいいこと言ってるのに+4
-0
-
1121. 匿名 2020/07/18(土) 10:24:13
>>1113
横だけどベッキーになれとまではいかなくても、普通に人に迷惑かけない程度に笑顔で人に気使って生きてるのに「もっと元気出せよ〜!!」みたいに言われたりするよ。その人の環境によるのかな+8
-0
-
1122. 匿名 2020/07/18(土) 10:25:45
大きな声で常にテンション高く何かべらべらと話してないと暗い人だと認定されてしまうような場所もある…どんなに笑顔で人に迷惑かけないように頑張っててもね。+4
-0
-
1123. 匿名 2020/07/18(土) 10:26:07
挨拶と今日は暑いですねぐらいの雑談できたら社会で困らないし損もしない。
容姿とか仕事ができないとか欠点を補いたいなら明るく元気なほうがいいかもしれないけど、それやるとたぶん虚無感ある。
結局、ムリしてまで明るく元気にしなくていい。
暗い人嫌い!とか言う人は偏ってるから無視してOK。+6
-1
-
1124. 匿名 2020/07/18(土) 10:27:03
>>1101
今の若い子達見てると変化してきてると私も思う!
でも何才くらいだろ。少なくともアラサー世代くらいまでは価値観の押し付けひどかったよね。+7
-0
-
1125. 匿名 2020/07/18(土) 10:27:10
>>1
明るく元気で!とか言う人おっさんに多くない??女の人からは言われたことないわそういえば。おっさんって単細胞だから深く考えたりする人少ないのかな?+5
-0
-
1126. 匿名 2020/07/18(土) 10:28:19
>>1006
おっさん?+3
-0
-
1127. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:00
>>1113
いやでもベッキー並みに明るくないと暗い人扱いされて「インキャ」などと貶されるんだよ
もうトラウマ+4
-2
-
1128. 匿名 2020/07/18(土) 10:29:01
>>51
分かる
別に暗くても元気が無くても良いけど声が小さい人は内心ちょっとストレス
何回も聞き返すのも申し訳なくなるけど逆ギレもやめて欲しい+3
-3
-
1129. 匿名 2020/07/18(土) 10:30:49
人それぞれだし無理しなくてもいい
けど男に声掛けられたいとか、好きな人が出来た時に不愛想だとモテない
男は度胸、女は愛嬌というけどその通りだと思う+2
-0
-
1130. 匿名 2020/07/18(土) 10:31:52
わかる。私昔から朝が弱くて、睡眠時間とか睡眠の質どんなに見直しても起きて1時間くらいたつまでボーッとしてしまうんだけど、子供と旦那は目を開けた瞬間からすごい元気はつらつ。
子供は仕方がないとしても旦那はそこそこ結婚生活長いのにいまだに「なに?機嫌悪いの?こっちが気分悪くなるから朝からくらいのやめて」と頻繁に言ってきます。話しかけてくるのもしんどい+7
-0
-
1131. 匿名 2020/07/18(土) 10:32:34
>>1
明るい暗いとはまた違うと思うけど、何も考えてない人ってIQ低いから生きやすいんだよ。色々考えてしまう人はその逆でIQが高いからしんどくなるし人付き合いにも悩む。自殺する人もIQ高い人が多いからね。+11
-0
-
1132. 匿名 2020/07/18(土) 10:33:46
>>15
学生時代いたけど本当空気読めないやつだったw
ほとんど煙たがれてたよw+11
-0
-
1133. 匿名 2020/07/18(土) 10:34:51
バイトで普通にしてるだけなのに、おばさんに私は疲れても明るく職場を盛り上げてるのに!!ってキレられた。
すみません。って謝ったけど次顔合わすのが怖い。+9
-0
-
1134. 匿名 2020/07/18(土) 10:35:14
>>172
それ単純に、子どもは元気で明るい存在だから好きと言いたかったのかな?と思いました。幼稚園くらいってほとんどの子どもは無邪気でまだ世の中のドロドロした暗い部分に染まっていないし懐いてくれて可愛いからかと。+3
-1
-
1135. 匿名 2020/07/18(土) 10:35:25
何事も程々がいい
明るすぎてもしんどいし、暗すぎても上手く行かない
メリハリ付けて切り替えればいいと思う
過ぎたるはなお及ばざるが如し
by 孔子+4
-0
-
1136. 匿名 2020/07/18(土) 10:35:34
>>470
私も。雨の日大好き+3
-0
-
1137. 匿名 2020/07/18(土) 10:36:34
>>1
多分生き物の本能として子孫をたくさん残したいというのがあるので、明るく元気なほうがその確率が高いんじゃないかなと思います。
ライオンとか犬の兄弟見てるとわかるけど、弱々しく引っ込み思案な子供は兄弟はもちろん母親からもないがしろにされる。
兄弟は自分のライバルは少ないほうがミルクの分け前が増えて自分の生存率が上がるからだろうし、母親はこの先生き伸びる可能性が低い子に手間暇かけるより強い子を大事に育てて子孫を広げていきたいから。
生物として種を存続させていきたいという本能が、何が何でも生き延びて大人になって子孫を残すぜ!という、明るくて元気な生体を欲しているんだと思います。+8
-0
-
1138. 匿名 2020/07/18(土) 10:36:36
>>3
明るいとか元気ってよく言われるし誰とでも仲良くなれるけど、基本的に人が嫌いだから、会社の人と仲良くしたくない、必要以上に好かれたくもなくて、通常のテンションの3割ぐらいで生活してます。+9
-0
-
1139. 匿名 2020/07/18(土) 10:37:00
演技してまで好かれたくないかな+7
-0
-
1140. 匿名 2020/07/18(土) 10:38:46
程度問題だとは思うけど暗いと人に迷惑をかける不快に思われるっていう事実があるから
暗い人間は苦労するしそれを気にして思い悩む
努力も無理して続かない
大人になると明るく元気が全てではないとわかってくるけど
子ども時代から苦労し続けてトラウマになってる
大人しい人が明るい元気キャラにはなれないから
大人しい頑張ってる人の生き方参考にしたほうがいいんだろうな
若林は春日になれないしはるかは春菜になれない
声質も関係してそう明るい人って声でかい
+3
-0
-
1141. 匿名 2020/07/18(土) 10:39:47
人間関係リセット症候群のトピやばいよ
かまってちゃんで陰キャの集まりって感じだった
+0
-4
-
1142. 匿名 2020/07/18(土) 10:40:56
あいさつはボソッと言われるよりも明るいほうが気分がいい
+0
-4
-
1143. 匿名 2020/07/18(土) 10:41:35
>>1095
内向的な人が認められないのはむしろアメリカの方が強いよ
まあでも、内向的な人のための本がヒットして少しずつ変わってはきてるかもしれないけど+9
-0
-
1144. 匿名 2020/07/18(土) 10:42:17
>>37
そう?翠って天真爛漫で明るい面だけじゃなくない?
晃とマキちゃんのことを疑ってる時とか、晃と別れて流されてケンちゃんと付き合うとことか。
人気者で明るい翠が恋愛していく中で、自分らしくいられない姿が垣間見えてよかったけどね。
明るく元気に見える人も陰で悩んだりしてるよ。
見せないだけで。+5
-0
-
1145. 匿名 2020/07/18(土) 10:45:24
>>221
ホントそう思う+5
-0
-
1146. 匿名 2020/07/18(土) 10:49:10
分かるし私も暗いけど
素敵だなって思うのは明るくてニコニコしている人でこっちも明るい気持ちになれる
暗いのがダメなわけではないけど、明るい人だとやっぱり印象いいですよね+4
-0
-
1147. 匿名 2020/07/18(土) 10:52:40
天気なら曇りで晴れてるのが過ごしやすいみたいな…+4
-0
-
1148. 匿名 2020/07/18(土) 10:54:18
>>883
え、私の中では日本の方が馬鹿みたいにテンション高い人とか嫌われるイメージがあった。
外人は平均的にも明るくて日本人のがシャイな文化だし。+6
-4
-
1149. 匿名 2020/07/18(土) 10:56:26
暗い性格で何が悪い?あまり社交的じゃないから人づきあいしないし、金はかからないし何のトラブルもない。ひとりは平和だし、それはそれで幸せだよ+7
-0
-
1150. 匿名 2020/07/18(土) 10:57:22
>>811
>一見明るい子なんだけど、陰じゃ悪口ばかり
それは、暗い子だと思うよー。+23
-0
-
1151. 匿名 2020/07/18(土) 10:58:43
>>1148
私も。実際そうだしね。元コメの>>22がわからん。+2
-1
-
1152. 匿名 2020/07/18(土) 11:00:23
>>1120
よっぽどなんですね(笑)+0
-0
-
1153. 匿名 2020/07/18(土) 11:01:59
>>1095
自己肯定感
わたしも、これだと思う。気にしたくないなら、それ高めるしかない。
現にカラッとして朗らかな人って、自己肯定感が高いから人からどう思われようが気にしてないし、暗い人がいてもそれはそれって思ってる。+9
-0
-
1154. 匿名 2020/07/18(土) 11:05:43
>>1
明るくて社交的な友達に、自分が消極的であんま人付き合い得意じゃないって話したら、
「大丈夫、明るくニコニコしてたら本当に明るく社交的になれるよ!頑張ろう(悪気なし)」
と言われたんだけど…
明るくて社交的が世の中では正義なんだよなあ
それで消極的組は小さな頃から無理してでもいつもいつもそっち側目指さなきゃいけないの。
なんでなんだろう?小さい頃からずっといつもそれじゃダメだと言われ続けて
本当に疲れ果てた。
こういう気質ってほぼ生まれつきだから直そう、変わろうと思って変われるものじゃないのに。
+11
-2
-
1155. 匿名 2020/07/18(土) 11:08:36
>>63
私はClubやレイヴで写真のようになりますが、お酒でアガってるときだけです。
普段は暗いです。+6
-2
-
1156. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:23
>>1
わかる。声が小さくてシャイな私には辛かった。明るい人=良いみたいな固定観念に囚われて無理してた。
自分は陽寄りの陰属性ってことを理解してから楽だし、そもそも陰キャラきもいwみたいな友達を切っていったら全然気にならなくなったし最高。20代後半くらいでやっと自分取り戻せた。
+9
-1
-
1157. 匿名 2020/07/18(土) 11:12:29
子ども=明るく元気
っていう思い込み+17
-0
-
1158. 匿名 2020/07/18(土) 11:13:51
明るくなかったから努力で明るくしたら賑やか過ぎてうざいって嫌われることもあった。周りと協調するためにどのくらい明るければいいか勉強すればいいんだと思う。+3
-0
-
1159. 匿名 2020/07/18(土) 11:15:43
>>1127
ベッキーみたいじゃない人が陰キャラだったら、世の中ほとんど陰キャラじゃん+4
-0
-
1160. 匿名 2020/07/18(土) 11:15:57
自分は自分でいいと思う
気にするな+15
-0
-
1161. 匿名 2020/07/18(土) 11:16:03
>>1154
1154さんが人付き合い得意じゃないと言ったのが、悩み抱えてるように見えたから
適当に月並みな労いされたのではなくて?!+3
-0
-
1162. 匿名 2020/07/18(土) 11:18:31
私なんて表情暗くて…。他人と馴染めなかった…。+2
-1
-
1163. 匿名 2020/07/18(土) 11:20:29
>>1121
たしかに。環境によるところ大きいだろうね!
あなたは気遣っているしそれで問題ないと思うけど、笑ってるつもりが無表情に映るってことは実はありがち。
ほほ笑んでるつもりの顔を、鏡やムービー撮って見てみたらわかると思うけど、自分の思うほど表情うごいてない。+8
-0
-
1164. 匿名 2020/07/18(土) 11:21:20
>>1163
自己レスだけど
ごめんなさい、なんか冷たい言い方になってるね。+2
-0
-
1165. 匿名 2020/07/18(土) 11:23:30
何が良いかは環境と時代により変わる。
学校は陽キャがのさばる場所。
今は隠キャが勝つご時世。
陽気な人は我慢できないから、騒いじゃって移し移され哀れ。+4
-4
-
1166. 匿名 2020/07/18(土) 11:24:42
明るくなんて無理に居なくて良いよ。本当に明るいなら良いけどね、女性ってさ、こんな風な私にも実は悩みがあったり落ち込んだりもするのって急に何かを仕出かしたりして構ってもらいたがるの居るよね!
あれが本当に迷惑だから常に一定なら何でもいい。+9
-0
-
1167. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:01
自分のキャパを超えて一生懸命明るく振る舞うと
テンションの高さが不自然になり結局はその集団に居られなくなる
私は学生時代に社交不安障害を誤魔化そうと安定剤を飲んで、明るくニコニコ人と積極的に接しようと頑張ったけどかなり不自然だったと思う。
盛り上げなきゃ!テンション上げなきゃ!って勘違いして必死だったのが一番の間違い。
明るいのは良いことだけど、テンション高いのはあんまり人から好かれないんだなって思った。
+10
-0
-
1168. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:30
前の会社で、その方が生きやすいからって強要されて辛かった。どう頑張っても、元の性格みたいな部分は変えられない(>_<)+7
-0
-
1169. 匿名 2020/07/18(土) 11:30:42
運動神経と同じだよね。
もともと運動神経が良くて活発に動ける人と、そうじゃない人がいる。
見てるだけで、パッと同じ動きを取れる人と、なかなかできない人がいる。筋力も違うし。
ある程度は訓練で改善できることもあるだろから、改善できることはしたら良いとは思うけど。+10
-1
-
1170. 匿名 2020/07/18(土) 11:33:46
こういうのは相対的なもので、わかりやすく取っつきやすい方が相手が気分よく楽だから良しとなるんだろうね。
他人にとって都合が良いんじゃないかな。
それに合わせたほうが自分も楽になるという、人間関係の作法でしかないので気楽に考えていいのでは。+7
-0
-
1171. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:39
>>1170
なるほど+1
-0
-
1172. 匿名 2020/07/18(土) 11:37:08
>>41
小さい頃、母親に公園に連れて行ってもらった時、「楽しそうに遊ばないんならもう連れてこないよ!」と叱られたのを思い出した。
親にとっても大人しくて無口だと扱いづらかったんだろうな。+23
-0
-
1173. 匿名 2020/07/18(土) 11:37:33
>>1137
子孫を残すという目的は人間も動物の本能が残ってるよね。
ライオンは新しい強いオスが前のボスの子どもを殺して自分の子孫をつくるもの。
再婚後に連れ子を殺す・虐待する事件は理性より本能を優先した結果かな。+3
-0
-
1174. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:07
こういう風潮があるから明るいだけが取り柄のなんっっっっっっの才能もない糞雑魚が勘違いして他人を陰キャとか言ってバカにする奴が多いよね+6
-2
-
1175. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:23
>>1
え?
別に、相手に不快な思いさせなかったら普通で良いよ。
私もそんな感じだよ。
若ければ、落ち着いてるねで終わるだけ。
+3
-0
-
1176. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:28
>>1172
hitomiみたいな母親w+8
-0
-
1177. 匿名 2020/07/18(土) 11:40:01
>>19
私幼稚園のお誕生日メッセージに暗いとか書かれてたわ
「最初は暗かったけど最近はお友達と遊ぶことも出てきましたね」みたいな
親が大事に保管してたけど本当に棄てたかった
何のつもりで書くのかよくわからない+45
-1
-
1178. 匿名 2020/07/18(土) 11:41:04
明るくて元気なほうが、集団を形成しやすいからではないかな。
今でこそ核家族だけど、元々人間は群れを作って生活していたからさ、原住民の村みたいなさ。
敵意がありませんを示すために笑顔が生まれたみたいな研究あったはず。
ニコニコしてたら仲間になりやすい。
逆にじめっとしてたら何を考えているのかわかりづらくて仲間になりにくい。
現代は陰キャで仲間いませんでも通じるけど、大昔は群れに所属していなければ食っていけなくて死んでた。
だから親は子供に群れにすんなり入れるように、明るく元気になるよう教育してきた。
自分の子供が仲間に恵まれて群からはぐれず食いっぱぐれず生きていけるように。+6
-0
-
1179. 匿名 2020/07/18(土) 11:41:15
>>1169
運動神経致命的に悪いけど動き速いよ
生まれつきじゃなくて努力だよ
中学時代、自殺する人いてもおかしくないくらいしばかれた+4
-0
-
1180. 匿名 2020/07/18(土) 11:43:17
めっちゃ分かる。
でも大人になってから明るく振る舞うほうが行きやすいって気付いてから、嘘でもテンション上げて人と関わるようになったわ。
本当の自分を分かってくれるのは親友だけでいい。+4
-0
-
1181. 匿名 2020/07/18(土) 11:44:21
大人になってからも明るく元気を強要されるって辛いです!
子供のときからそうなのに簡単には変われません。+6
-0
-
1182. 匿名 2020/07/18(土) 11:45:36
少しズレちゃうのかもしれないけど、肯定的な話題、ポジティブな話題ばかりにしないといけない風潮がある環境ってある気がしてて(職場だったり、美容師とか浅い関係の人との会話だったり)、向こうが美味しいっていったもの、おすすめしてきたものはノリ気じゃなくても肯定しないと変な空気になったり、否定的な人みたいなレッテルを貼られるのがしんどい
+8
-0
-
1183. 匿名 2020/07/18(土) 11:47:54
>>1173
本能だから何やってもOKとは言ってませんよ。
オスが浮気するのも本能、再婚相手の子供を殺すのも本能、母親が障がいのある子を殺すのも本能では人間社会がなりたちませんからね。
陰キャだからいじめてもいいわけではありません。
嫌われて当然でもありません。
でも、なぜ明るく元気が好まれるのかと聞かれたら、生存競争に勝てる確率が高いからなのではないかなと思いました。+6
-0
-
1184. 匿名 2020/07/18(土) 11:48:22
>>1177
私、中学校の卒業文集みたいなやつに、「クラスでおとなしいNo.1」って書かれてた。+21
-0
-
1185. 匿名 2020/07/18(土) 11:50:06
>>1181
ある意味洗脳だよね 頑張ることがいいこと
みんなと仲良く、とか
+8
-0
-
1186. 匿名 2020/07/18(土) 11:51:15
>>1159
普通に考えたらそうだよね
でも、学校では授業中に大きな声で発言したり(勉強と関係ないことでも)、
休み時間もとにかく大きな声でギャーギャー!騒いで過ごす人以外を「あいつインキャ」呼ばわりしてクラスを牛耳ってる集団が大多数で辛かった+5
-0
-
1187. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:19
>>1176
確かにw
演技してまで親の気にいるようにしなくちゃいけないんだって小さいながらショックだったよ。
ありのままの自分を見てもらうのは無理なんだと知った。+8
-0
-
1188. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:22
>>1
暗くて内向的より、明るく元気で社交的の方が明らかにメリットが多いから。+6
-1
-
1189. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:22
>>468
じゃ暗い人は暗い人、テンション低めの人と仲良くなれば良いんじゃない?
明るい暗い関係なく無理して相手に合わせるのは辛いよ。
周りを気にしすぎだと思う。
私は周りにどう思われようと、自分が好きな人、仲良くなりたい人としか関わらない。+6
-0
-
1190. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:36
要所要所で笑顔になればいいのかな、と。
明るく元気な人が全員、朝起きてから寝るまでずっと笑顔でいる訳じゃないでしょうし。
そこまで気にして、無理に常に笑顔で居る必要はないと思います。
頑張り過ぎないのも大事かなと。+9
-0
-
1191. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:55
私もおとなしいって言われてきたけど、私のことおもしろいとか、笑顔がかわいいって言ってくれた人がいて、そしたらもっと人と話したいって思ったよ。
改善させたいなら、あまりおとなしいねとかもっと明るくなれとか、言わないであげたほうが良いと思う。+6
-0
-
1192. 匿名 2020/07/18(土) 11:57:08
>>1182
そういうノリがしんどくて嫌だから、私は美容室ではひたすら雑誌を読んで話しかけないでオーラ出してる 笑+7
-0
-
1193. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:05
>>1084
わかります。
私も小学生の頃から違うクラスとか学年やクラブの友人達とも付き合い、一つの友達グループだけに属さないようにしてきた。大人になった今でもそう。
抜けがけ〜な空気が大の苦手なので、
なるだけ要らぬしがらみに属さないよう、
自由に生きる処世術だと思ってる。
○○(名前)って変わってるよね!
と周りに言われるくらいでちょうどよいのです。+3
-0
-
1194. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:05
>>1095
どこも同じだよ
海外の人が日本はすごく自由な服装できて羨ましいってよく言うし、特定の服着たらゲイと思われて殴られるとかあるし
海外で差別反対運動やリベラルな主張が激しいのは、裏を返せばそれだけ実害があるってことだよ+12
-0
-
1195. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:37
明るい性格になるように明子と名付けられた+5
-0
-
1196. 匿名 2020/07/18(土) 11:59:57
>>1190
確かに。
頑張りすぎると疲れて笑えなくなってくる。
笑うには余裕が必要だよね。+3
-0
-
1197. 匿名 2020/07/18(土) 12:02:29
>>1183
そうだね、その通りだよ
ただ残念なことにニュースを見るとそういった事件が多いんだよね…
外国でも子殺し、いじめで自殺・精神を病むのはあるしさ、どうしたらいいんだろう+3
-0
-
1198. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:37
私も皆みたいに落ち着きたいな。
私は明るいと言われるんだけど、=悩みがないと思われて、それはそれで嫌味とか言われるんだよね。
こいつは幸せそうだから何言っても良いだろうって思うらしい。+4
-0
-
1199. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:39
元気で明るくしなくて良いけど挨拶されたらし返すくらいのことはやっても損はないのに防犯のためか教育されてないのかふて腐れた人が多い+4
-1
-
1200. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:53
不謹慎系ユーチューバーとか、見た目から陰気な負のオーラがすごくて、皆が眉をひそめるのもわかるが、普通に迷惑かけずに生きてるぶんには、とやかく言われたくないわ。+4
-0
-
1201. 匿名 2020/07/18(土) 12:12:17
>>1177
周りからは暗く見えても本人は自分のペースで楽しんでたりするのにね。
暗いだけじゃなくて、落ち着いてる、自分をしっかり持ってる、集中力があるとか、色んな見方ができるよね。+36
-0
-
1202. 匿名 2020/07/18(土) 12:16:51
うつ向いて歩いたり口角が下がってくると思考が暗くなる
マイナス思考になると体に不調が出る
身体が悪くなると心が弱る
この下降スパイラルを上昇させるために明るく元気に生きる方が健康になるってだけの話で
明るくしなきゃダメって意味じゃないよね
とはいえ、暗い気持ちにどっぷり浸りたい時もあるよねえ
+3
-0
-
1203. 匿名 2020/07/18(土) 12:21:57
>>173
私は不倫前から嫌いだった。+23
-0
-
1204. 匿名 2020/07/18(土) 12:23:11
ドイツ人やロシア人は親しくない人にはほぼ愛想笑いしないよ
でもそれで皆生きていられてる
(現地滞在や知人の様子を見ての印象です)
誰にでも明るく笑顔で接するのが美徳な日本の感覚からすると最初は驚きますね+13
-0
-
1205. 匿名 2020/07/18(土) 12:24:32
主は人の言うことバカ真面目にうけるタイプ?
あと主に陰鬱な感じで接し続けても受け入れてくれるのね?+3
-6
-
1206. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:30
自分と同じように必要以上に愛想笑いしないマイペースな人にすごく惹かれる。+4
-0
-
1207. 匿名 2020/07/18(土) 12:28:07
明るい=いい人ってイメージだけど元気で明るくても意地悪な人もいるよね
人を評価するにはステレオタイプになった方が労力使わなくて楽だからだと思う+11
-0
-
1208. 匿名 2020/07/18(土) 12:30:45
>>1
幼稚園の様子が見られるDVDを購入して見てみたら
自分の絵具やクレヨン等使う時は並んで一人一人に先生が手渡していくんだけど、その時お礼を言わない子には「あれ?なんて言うの?」と聞いて言わないと渡さない。
何かやってもらうときは敬語で「やって下さい」と言わないとダメ。
挨拶は基本だし教えないといけないのは分かるんだけど、見ていて何とも言えない気持ちになった。
+5
-4
-
1209. 匿名 2020/07/18(土) 12:30:50
>>1205
常に陰鬱でいるわけじゃなくて必要以上にって話だと思うよ。
常にニコニコ機嫌良くしているのは疲れちゃうよね。+4
-0
-
1210. 匿名 2020/07/18(土) 12:35:40
ネアカやけど曲がっとる奴いる。
私のめっちゃ近くに+7
-0
-
1211. 匿名 2020/07/18(土) 12:36:41
ひとりでいたい時もある。
むしろ、基本はひとりでいたい。
そのほうが楽だし落ち着く。
寂しくなったら自分から人の中に行くけど、ひとりでいたい時にグイグイ関わってこられるのは苦手。
こんなんだから私友達いないのかな 笑+5
-0
-
1212. 匿名 2020/07/18(土) 12:37:32
>>620
日本ではいじめ自殺が多いでしょ?
いじめって外向型の人がすることだから
攻撃性が外に向き、ストレス解消にも他人を利用するのが外向型
明るい人全員が外向型ではもちろんないけどね+14
-1
-
1213. 匿名 2020/07/18(土) 12:39:00
体力がないから笑うのもしんどいし言葉も浮かんでこない+6
-0
-
1214. 匿名 2020/07/18(土) 12:40:06
>>1157
そうそう。
ひとりで土いじりや本読みしてるほうが好きな子だっているんだぞ。+11
-0
-
1215. 匿名 2020/07/18(土) 12:43:33
幼い頃からのライバルが
根暗でぶっきらぼう、
めちゃマイペース、
ケンカ大好きで挑発してまで
やろうとする。嫌われても
気にしない。
いい所はかなり可愛い顔。
そして本人はそれを自負している。
みてたら、ここまで自由に生きてる人
いないような気がしてちょい羨ましい
+3
-1
-
1216. 匿名 2020/07/18(土) 12:44:31
おとなしくて何が悪い!って言えるポジティブマインドが欲しい+9
-0
-
1217. 匿名 2020/07/18(土) 12:44:55
>>1098
お子さん、心に一生残る傷を負ったかもしれませんね!
お母さんくらい自分の味方でいて欲しいでしょうにね。+9
-0
-
1218. 匿名 2020/07/18(土) 12:46:48
>>1203
落ちぶれる前にたしか「元気の押し売り」って有吉弘行に命名されてたよね。的を得ていて笑った。+13
-0
-
1219. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:36
>>1213
別に暗いわけではない。
そう見えるかもですが+5
-0
-
1220. 匿名 2020/07/18(土) 12:49:19
色んな人がいて地球が回ってるのにね。
背が高い人も居れば低い人もいる。
太っている人も居れば痩せていてる人もいる。
それと一緒で全員同じじゃおかしいのにね。+11
-0
-
1221. 匿名 2020/07/18(土) 12:50:57
同じ明るく元気でもさ、モリヒカリの天真爛漫さと鈴木奈々の破天荒なかんじじゃ全然違うよね
そういうことなんだと思うわ、その人にあった無理のない自然な明るいそぶりする人が魅力的なんだと思う+6
-0
-
1222. 匿名 2020/07/18(土) 12:51:47
明るい芸人さん:フジモン、さんまさん、ザキヤマ
大人しい芸人さん:又吉、草薙、四千等身後藤、ロッチ中岡
私は断然大人しい芸人さんの方が好き
それに大人しい人の方が心の中で色々考えて発言するから人と違う新鮮な意見があって面白いと思うよ
明るくて元気な人は声が大きいしリーダー格な人が多いのでそれが正義だと思ってしまうけど、そんなことはない+6
-1
-
1223. 匿名 2020/07/18(土) 12:56:35
ありのままの暗い自分を受け入れてもらうなんて都合が良すぎ
少しは努力したら?+2
-4
-
1224. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:42
事務職バイトしてるけど、
明るくて勤務中によその部署を渡り歩いて駄弁ってばかりいる人より
無口でもホウレンソウ含め仕事を一生懸命してくれる人と組みたい
プライベートは関係ないからさ+5
-0
-
1225. 匿名 2020/07/18(土) 12:59:38
私はみんながみんな明るくて元気で、笑顔で過ごしてたら気持ち悪いと思う(笑)
いろんな人がいる方がかえって一つにまとまるんじゃないかな。
明るくて元気で、自己主張強くてなんて、疲れちまうよ(笑)+6
-0
-
1226. 匿名 2020/07/18(土) 13:00:36
>>1138
そういう人、意外と多いよね
なんとなく雰囲気でわかるわ
誰とでも仲良くできる人ほど一歩引いてるというか+7
-0
-
1227. 匿名 2020/07/18(土) 13:01:25
>>144
オタクな例えで申し訳ないけど
ここ数年でリリースされたゲームのキャラクター人気投票では、50人とかいるゲームでも上位3位以内に卑屈だったり暗いキャラクターがランクインしてることが多い
現実の、偉そうな無駄に明るい人に嫌気がさした人が多いんじゃないかな+3
-1
-
1228. 匿名 2020/07/18(土) 13:01:25
声がデカくてズケズケ言わなくていいことまで言ってきて他人の繊細な気持ちに気づかない鈍感で人の噂とか悪口ばっかり言ってる暗い人嫌い
無神経にペラペラ喋りまくって自分は明るいと思ってそう+4
-0
-
1229. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:25
>>1136
乾燥機能ないから洗濯できない、駅まで自転車に乗れない、こうも雨が続くと家中黴臭い等の理由で雨は大っ嫌い。
こう書くと全部お金で解決できそうな問題ばかりだが、駅近に新築を建て最新家電を揃えるなら宝籤当てないと無理だわ。
スレチごめん。+3
-0
-
1230. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:39
>>1177
それはつらい
最初は緊張していたけど慣れてきたね、とか他に書きようがありますよね、、
+18
-0
-
1231. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:48
48歳。
10.20代前半の頃はバブルのなごりか明るくて活発で今で言うリア充やパリピが一番だった。
女の子は高卒で短大かまたは就職して25までに結婚するって価値観の時代だった。
テレビや雑誌もそんな感じだった。
だから友達いっぱいで彼がいること、アッシーメッシー貢君の世代の先輩に憧れてた。
でも、とことん地味でデカ女でそして暗いのでコンプレックスしかなかった。
今はリア充やパリピという言葉あるからそれなりにそんな人いるんだろうけど作り物ってすぐバレてしまう。
それなりに派手な明るい人って印象保つの大変なんだろうなって思った。
地味な存在が悪くない!それを声高々に発言できる現在はわたしの若い頃に比べたら良い風潮なのかもしれないって思った。+1
-0
-
1232. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:08
>>1218
有吉のあだ名スカッとするわ
ベッキー嫌いだったことに気づいた+6
-0
-
1233. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:18
>>1
>普通に暮らせたら良いじゃんと思ってしまいます
それでいいと思う
子供は明るく元気なのがいいと思ってる標語だから気にしなくていい
大体明るく元気な男子がうるさくてよく注意されてて、落ち着いたしっかりした子が学級委員とかしたり優等生だったりで褒められてた
褒められてた子は特に元気でも明るくもなかったけどそれぞれの特質で良い所があるんだし、その人にしかできない役割があるから色んな人がいていい
勝手に推奨されてる事を真に受けなくて大丈夫だよ
+2
-0
-
1234. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:29
>>1222
このラインナップなら明らかに後者w
さんまもザキヤマも明るいけど、倫理的にちょっとどうかと思うところあるし
明るいキャラな分色々と許されてるよね
+4
-0
-
1235. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:31
>>1218
波田陽区には「元気とウザいのハーフ」とぶった斬られていた。+7
-0
-
1236. 匿名 2020/07/18(土) 13:04:21
>>1211
明るく元気に=みんなといること にはならないから
ひとりでいたい時にグイグイ来る人=あなたが寂しい時に話しかけた相手
も同じようなこと思ってる場合もあるよ
寂しくなったら人の集まるところに行きたくなる心理は普通のことだし
相手が話しかけてきた時、自分がどんな風に見られて話しかけられたのか
考えてみたら?
あなたがひとりでも楽しそうにしてるから興味があって話しかけられたのか、
あなたがひとりで暗い顔して心配されたのか、そういうのわかってきたら
返事のしかたも変わるし 似たような距離感の友達できるかもしらんよ+4
-0
-
1237. 匿名 2020/07/18(土) 13:06:51
不都合なことは見ないだけなのに
前向きな性格自称してる人がいて
そういう人は他人に尻拭いさせがちだから
仲良くならない+3
-0
-
1238. 匿名 2020/07/18(土) 13:06:52
>>1227
投票する人もオタク気質な人が多いからそうなるのかな?
あと2次元だと明るくわかりやすいキャラよりも、深みがありそうで背景をもっと知りたいと思わせるような影があったり暗めのキャラの方が好かれる気がするな+3
-0
-
1239. 匿名 2020/07/18(土) 13:07:25
>>1099
>>1103
いいね、このやり取り。ぐっときた!+9
-0
-
1240. 匿名 2020/07/18(土) 13:08:52
すごくわかります。飲み会とかでも決してつまらないわけじゃないのに「◯◯さん元気!?」みたいに聞いてくる人の存在が苦痛で仕方ありません。
でも別のトピで知った星 本ミサっていう占い師に試しに無料鑑定お願いしたら、おかげでこういうことが気にならないようになりました。
どなたかわかりませんが教えてくれた人ありがとうございます。+5
-1
-
1241. 匿名 2020/07/18(土) 13:09:52
>>636
ブルゾンの声に置き換わった 笑+0
-0
-
1242. 匿名 2020/07/18(土) 13:11:39
>>1181
いい年したBBAだけど、
未だにバイト履歴書の自己PR枠に「明朗で協調性あり」を書かざるを得ない雰囲気が嫌
何人かで共同作業をするわけだから協調性がある方が仕事がはかどると思われてるんだろうが
度を越した協調で井戸端会議しながら作業し、業務効率悪い職場を沢山見たよ
+6
-0
-
1243. 匿名 2020/07/18(土) 13:14:59
>>1223
その人の持って生まれた性格を受け入れようともせず他人を変えようなんてそれこそ都合よすぎ。+5
-1
-
1244. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:42
>>19
なに人の人格評価してるの?
あんた何様のつもりだよって大人になると思うよね。
あの教師のコメント欄って時々イラっとするのある。+9
-0
-
1245. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:51
>>1240
気を使って話しかけてくれたんじゃないの…?+4
-0
-
1246. 匿名 2020/07/18(土) 13:17:05
子供に対して明るく元気でいて欲しいって親や周囲の気持ちであって、大人は明るく元気に!じゃないかも。朝からテンション高い人とか元気の押し売りとか嫌われるし、大人になったら目立たず空気読むのが必須みたいなとこある。+2
-0
-
1247. 匿名 2020/07/18(土) 13:18:51
>>245
多分、悪口言っても本人には届いてないと思ってるんじゃない?
大人しい子、繊細な子も、何も反応しないし言わないかもしれないけど、ちゃんと聞こえてるし心は傷ついてるんだけどね+12
-0
-
1248. 匿名 2020/07/18(土) 13:20:13
明るく元気な子よりも大人しくて落ち着いてて賢そうな子が好きだな。暗いとは少し違うかも+2
-0
-
1249. 匿名 2020/07/18(土) 13:21:40
職場でも元気で明るい方が良くない?ただ元気でバカなのは困るけど。+2
-0
-
1250. 匿名 2020/07/18(土) 13:23:25
>>1244
教師にも通信簿つけたい
思いやりがなく無神経に人を傷つけています。気をつけましょう。ってコメント書く+8
-0
-
1251. 匿名 2020/07/18(土) 13:23:42
私も小さい頃は大人しくて明るく振る舞うことが出来なくて、母は逆でめちゃくちゃ愛想が良いタイプなんだけどそんな自分が嫌みたいで(愛想が良い人は軽く見られるから?堂々と落ち着いた振る舞いを本当はしたい)私のヘラヘラしない態度をすごく褒めて育ててくれたよ。
それぞれに良い部分はあるからLet It Be!+10
-0
-
1252. 匿名 2020/07/18(土) 13:26:35
明るくふるまうのは化粧みたいなもんでマナーだと思ってる
無口でも大人しくても良いけど、いつもへの字口だったり何か怒ってそうだったりは
まあ…あまり好かれないかもしれぬ+3
-5
-
1253. 匿名 2020/07/18(土) 13:27:04
>>1238
でも一昔前のアニメって主人公はいかにも主人公な明るくて前向きタイプが多かったけど、最近そうじゃない作品がここまでたくさん出てきたのは時代のニーズじゃないかな
アニメを見るなんて昔は子供かオタクだったのに、今は普通の大人でも見てること考えたらね+5
-0
-
1254. 匿名 2020/07/18(土) 13:32:07
刺さった!一年生の娘に近い事言われたばかりで悩んでた+3
-0
-
1255. 匿名 2020/07/18(土) 13:37:38
withコロナ時代には、今までビジネス明るいが流行ったのとおなじくらいビジネス暗いを流行らせた方が絶対に感染者数減るよね
キョロ充グループとかマスクなしでギャーギャー騒いでる子供とか、いなくなった方がいいから+5
-1
-
1256. 匿名 2020/07/18(土) 13:37:52
>>1177
先生だよね?最悪だね。
しかも誕生日のメッセージって。+22
-0
-
1257. 匿名 2020/07/18(土) 13:38:57
>>1252
確かにー。
あまり派手すぎても嫌悪感持つ人もいるだろし、地味すぎても嫌われはしないけど、もうちょっとなんとかしたら良いのにと思われたり。
性格もちょっと色をつけて明るく見せられたら、良いんだと思う。+0
-0
-
1258. 匿名 2020/07/18(土) 13:39:49
とりあえず明るいだけの人に魅力を感じないなぁ。
優しいとか面白いがあればいいけどね。+11
-0
-
1259. 匿名 2020/07/18(土) 13:40:35
たいして明るくないし 人間関係とかめんどくて
一人が楽だけど、
仕事と恋愛だけはうまくいってる+5
-0
-
1260. 匿名 2020/07/18(土) 13:41:56
意識して元気に振る舞ってる人はあまりいないんじゃないかな。返事とか会話の声がちゃんと聞こえる程度に話せればいいのでは。+4
-1
-
1261. 匿名 2020/07/18(土) 13:44:24
うちの子小学校が明るく元気で進んで発表する子しか評価されないから、もっとおとなしくてもじっくり考えてその事を評価してくれる学校にいきたいって言ってる+11
-0
-
1262. 匿名 2020/07/18(土) 13:46:43
>>1177
私は、本が大好きな◯◯ちゃん。
お友達とも遊びましょう。
って書かれてた…。+16
-0
-
1263. 匿名 2020/07/18(土) 13:47:42
>>1204
親日国台湾でさえも、無駄にニコニコはしないのがデフォだよね+2
-2
-
1264. 匿名 2020/07/18(土) 13:49:01
>>1177
私も中学の時、寄せ書きに書かれた。他の人は嬉しい事書いてくれてたのに一人に暗いって書かれてたせいで見るの嫌になって捨ててしまった。寄せ書きに暗いなんて書くやつの方が暗いわ。+21
-1
-
1265. 匿名 2020/07/18(土) 13:50:40
わたしは元気、明るいを昔から言われます。
自分でも取り柄みたいなもんだなと自覚してます
ただ、なんとなく疲れてる時や考え事をしてる
時なと少し黙ってるだけで周りから
どうしたの??と心配されます。
旦那さんからも何かあったの?としつこく
言われたり。。たまにうざく思えたりします。
わたしにだって黙りたい時くらいあるんだよ!!
なんで、明るいキャラも結構大変です。。
+2
-3
-
1266. 匿名 2020/07/18(土) 13:52:08
一昨年就活で小売業界(販売)の1dayインターンに行った時、その日の最後に人事担当者から学生一人一人に向けてフィードバックをして頂きました。
私への評価は、落ち着いていて真面目そうだが大人しい、とのことでした。静かな性格を否定的なニュアンスで仰っていたことがとても印象的で、悲しかったのを覚えています。
(他の学生さんに対しては、物腰が柔らかい、目力があってコミュ力も高い、姿勢が美しい、などと高評価をしていたので、自分を否定されたようでした。)
小売業は大人しい人は好まれないということが分かったので受けるのを辞めました。
後日他の業界(事務職)の面接を受けた時は面接官から、落ち着いていてしっかりしているように見えて好印象だ、と採用して頂けました!
大人しいことを良いと捉える人も悪いと捉える人もいますが、これからも自分の個性を認めてもらえる人に出会えたら良いな、と思います。
+5
-0
-
1267. 匿名 2020/07/18(土) 13:52:46
人に明るく元気を強要してくるやつに限って、
人を暗くさせる名人でもあると私は思う+17
-0
-
1268. 匿名 2020/07/18(土) 13:53:51
>>1055
じゃあどうするのが正解?
皆好きに生きればOK!合唱も教科書の音読も声出さなくていいよってすればいいの?
社会人になったら余計生きづらくなるよ+0
-5
-
1269. 匿名 2020/07/18(土) 13:53:55
みんなテンションが同じなわけないのにね。+5
-0
-
1270. 匿名 2020/07/18(土) 13:54:25
>>1266
小売は、無駄に声出せとか、体育会系の雰囲気で、バカの集まりですからね+4
-2
-
1271. 匿名 2020/07/18(土) 13:57:27
>>1098
内向的ってそういう意味じゃないと思う。
恥ずかしがりとか嫌なものは嫌って言っただけじゃん。
大体そのショーもあなたにつきあわされてるだけだし、子供は昔売れてた歌手になんて興味もないよ。+4
-0
-
1272. 匿名 2020/07/18(土) 14:01:05
>>1252
真顔だと怒ってそうな人とかカースト上のグループの人でもいるけどな。
でも上位ならルックスがいいとかスポーツができるとかで何も言われないんだよね?
明るくても気が弱いと静かだけどずる賢い人に押し付けられたりつけこまれたりされるけどね。
+3
-0
-
1273. 匿名 2020/07/18(土) 14:01:50
>>1261
しっかりとしたお子様+1
-0
-
1274. 匿名 2020/07/18(土) 14:04:40
>>1177
そういうこと言う先生って薄っぺらい。
色んな性格の子供がいて良いのに。
多様性を認められないなら先生の器じゃないと思う。+19
-0
-
1275. 匿名 2020/07/18(土) 14:07:33
>>1058
単にそいつがしっかり見てなくて、主観だから気にするな。
うちの母も私がおとなしいから私の友達、配偶者、子供のことも目の前で普通にしゃべってる様子見ても、おとなしい人やねって決めつけて言ってくる。
おとなしい姉も友達をおとなしいと決めつけられて同じこと言って不満もらしてたからそういう人種はいるんだよ。
子供の同級生ママにも決めつけで私の子だからおとなしいはずと言ってくる人数人いたしね。
人のこと見てないんだよ。+3
-0
-
1276. 匿名 2020/07/18(土) 14:09:04
>>1265
分かるかも。
私は元気キャラではないけどなるべく愛想良くを心がけてたら、忙しい時に別部署の部長に挨拶されて普通の表情(笑顔ではなかった)で挨拶したら面倒な事になった。
「あれ、具合悪いのか?どうした?元気ないじゃん!なんだ、大丈夫か。それならもっと明るくしないと!笑顔だよ!笑っててくれないと!」って。
ある程度の年齢の男性ってこういうところあるよね。
女は明るく笑顔!笑顔は周りを明るくするんだ!っていう。
私もうアラフォーなんだけど、いつまでこれを強要されるんだろう…
+6
-1
-
1277. 匿名 2020/07/18(土) 14:09:51
子供と接する仕事してたけど恥ずかしがりであまり喋らない子には『賢いお子さんですね』っていうようにしてたけどな+5
-0
-
1278. 匿名 2020/07/18(土) 14:11:02
>>1217
歌手もプロなら状況に応じて楽しい思い出になる色んなバリエーションを持っていて欲しかったね。ノリのいい子しか想定してなかったのか。+3
-0
-
1279. 匿名 2020/07/18(土) 14:11:43
バカだなぁ。
いちいち他人に左右されるなよ。
あなたの人生でしょうが。
子供の頃に色々刷り込まれているタイプだな。
どんなあなたでもよいのだよ、捨ててしまえ。+6
-1
-
1280. 匿名 2020/07/18(土) 14:12:28
>>15
暗すぎて空気読めん奴もいる+9
-1
-
1281. 匿名 2020/07/18(土) 14:13:52
>>1199
それか、嫌な目に遭い過ぎて心を閉ざしてるか。
まぁ、別に嫌なら嫌で良いじゃん。+3
-0
-
1282. 匿名 2020/07/18(土) 14:14:13
大人しい=悪い って考えの人は視野が狭い。
大人しくても真面目にやるべきことやって、話が面白い友達いるけど、本当に良い人だよ。
人の悪口とか言わないし、陰湿さがない。+8
-0
-
1283. 匿名 2020/07/18(土) 14:15:33
>>1
人それぞれだから悪く言うと暗いなるけどよく言うと落ち着いてるて感じになるんじゃない⁈
落ち着いてるひとて話しやすいし。
例えば無理に笑顔をつくる三船美佳、キャラをつくる北川景子とか見てると疲れるし自然が1番!+4
-0
-
1284. 匿名 2020/07/18(土) 14:18:31
元気で明るい若い子は可愛くていいけど、
いい歳してハキハキして、返事もハイ!!みたいな人は結構変というか…聞いてるようで話ちゃんと聞いてなかったり、ミス多かったり、不思議な感じの人多いけどね…
でも感じは良くていい人そうなの サボってる感じでもないし至って真面目
ある程度年齢いったら普通が1番だと思うよ+3
-2
-
1285. 匿名 2020/07/18(土) 14:18:33
>>1058
私も同じ経験したことあるけど、そんなに気にならなかったな。
気になるって事は、図星だから?
相手がというより、あなたの問題かも…+0
-3
-
1286. 匿名 2020/07/18(土) 14:19:02
明るい人に対しては明るいんだろうけど、私に対してとか人を選んで暗い人結構いるよ?
暗いというか嫌味言ってきたり攻撃的じゃないと精神保てない人。
言い返したらこちらを暗いよーと言ってくる。
こういう人は明るかろうが嫌いだけど、朗らかな人なだけならみんなそりゃ好きなんじゃないかな?+4
-1
-
1287. 匿名 2020/07/18(土) 14:21:12
事件の容疑者のことを、その周りの人が『普段から大人しい人』っていうのが結構多いから、大人しい=ダメになったのではないかな?
迷惑な話よ。
ちゃんと真面目に生きてるのに。+8
-0
-
1288. 匿名 2020/07/18(土) 14:22:08
高校生の時小学生時代の女子とプチ同窓会やった時、テンション上げようよって言われて
いちいちテンション上げないと楽しくないのか?と思ったな
普通におしゃべりするだけで楽しいのに。
小さい頃はもう少し愛想良かったけど、思い返せば妙にドライな部分あった気がする。+5
-0
-
1289. 匿名 2020/07/18(土) 14:22:20
>>63
横だけど、こういう顔立ちでこの体型の女性で、大人しくて落ち着いた人って皆無だなぁ。
やっぱり華やかな美人に生まれたらウェーイ系に成長するのだ。+7
-2
-
1290. 匿名 2020/07/18(土) 14:24:01
つーか、日本人って基本的に大人しい方じゃない?
冷静というか。
うん、冷静の方が合ってる気がする。
自分で言うのもあれだけど、日本人は頭良いからだと思う。
冷静は長所だからね!!
自信持とう!!
+9
-0
-
1291. 匿名 2020/07/18(土) 14:24:24
>>1289
美人か、、?
サングラスかけてるから目元わからないし現段階では派手なだけじゃない?+6
-0
-
1292. 匿名 2020/07/18(土) 14:25:22
>>58
思慮が浅い+4
-0
-
1293. 匿名 2020/07/18(土) 14:30:09
>>607
大人しくて素直で従順ってモラ男に狙われそう+0
-1
-
1294. 匿名 2020/07/18(土) 14:30:39
>>210
お茶でもファミレスやドトール限定だね
神保町あたりの老舗喫茶店とかアフタヌーンティーとか、チェーンでも椿屋珈琲店とかはダメだわ+3
-0
-
1295. 匿名 2020/07/18(土) 14:31:05
>>1201
暗い=落ち着いてるではないけどね
明るい雰囲気で落ち着いてる人もいるし、ただ暗いだけの人もいるし
前者なら暗いって言われないんじゃない?
暗いって言われるのはやっぱり雰囲気とか全体的に暗いんだよ+1
-5
-
1296. 匿名 2020/07/18(土) 14:31:32
>>1287
とくに通り魔系とかロリコンの犯罪がね。
詐欺グループみたいなんは、ヤカラみたいなの想像するけど。
女の子も愛嬌大事って言われるけど、男の子も大変と思う。地味な見た目だと犯罪者に結びつけられて。+4
-0
-
1297. 匿名 2020/07/18(土) 14:32:20
一体何がダメなんだか、、
たとえみんな明るく元気ても、それはそれでその中で嫌なやつがいればその中で気が弱い?優しい人がいじめに遭うんだろうなーと思う。
+4
-0
-
1298. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:04
大人になってから頭の悪い周りの人達とか大人のことどうでもほんと良くなって堂々と落ち着いて暮らしてる+4
-0
-
1299. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:57
>>1
ガルちゃんで聞いても、そのままでいいよとか元気じゃなくてもいいとか賛同する意見しか返ってこないでしょ
そういう人の集まりなんだから+2
-3
-
1300. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:59
普通に声がでかい人間のほうが声がでかいからでしょw
外交的な人間って好戦的で争ってでも人と関わりたいらしいよ。兎に角、構われないと不服らしい。
明るく元気が良い。なんて言うけど他人がいないと存在意義を感じられないだけ。
そのくせ、負けるのが嫌いだからマウンティングするし、負けると相手を蹴落とすし
よっぽど恵まれてる人間以外は明るい人で心底良い人なんて見たことない。+5
-1
-
1301. 匿名 2020/07/18(土) 14:35:04
小さい時は「あげあげ〜👆」「人生って楽しくて最&高!」ってテンション上げて未来に希望を持たせる為なんじゃない?
大人になったら自分のテンションで、好きなように生きたらいいよ。元気すぎる人は疲れるし😓+8
-1
-
1302. 匿名 2020/07/18(土) 14:35:55
>>1266
お客としては、落ち着いた人の方が信頼できそうだけどな。+6
-1
-
1303. 匿名 2020/07/18(土) 14:37:15
海外の学校に転入した1日目か2日目にカウンセラーに
「シャイって聞いたけどどうなの、私も昔シャイだったのよ」と
過去話をペラペラ話し始められた時は若干呆れた。
別にカウンセラーの過去なんてどうでもいいんだけどって気持ちだった。
その前の学校でもあなたはシャイじゃないと思うと慰められたし
なんでどこでも悪いイメージなんだろうね、大人しいのって。+6
-0
-
1304. 匿名 2020/07/18(土) 14:38:52
>>1300
うるさくて不快な人いやだよね
そういう人は根はめちゃめちゃ暗くて、一人でいると寂しくて死んじゃうんだよ
それを紛らすためのウェ~イ w+6
-0
-
1305. 匿名 2020/07/18(土) 14:39:20
私も暗いし笑わないけど、それで好かれたいとか何故嫌われるの?って思う人は頑張って変わればいいと思う。
好き嫌いがあるので、嫌われるのは仕方ないかな。
攻撃はよくないけど。+0
-0
-
1306. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:33
>>1300
ホント迷惑だよね。
好戦的なのにいざ言い返したり断ったりすると、暗いとかひどい人扱いしてくるのってなんなんだろ?
そちらが最初にケンカ売ってるから買っただけですが?と思う。
てか好戦的な者同士でやってればいいのに大人しい人を狙うよね。
+5
-0
-
1307. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:45
>>1217
お子さんは悪くない!そういう時こそ明るく笑い飛ばしてくれるお母さんであって欲しかった!+4
-0
-
1308. 匿名 2020/07/18(土) 14:43:00
やっぱり外交的な人が8割くらいだから、大人しいタイプは少数派なんだろうね。
元々の気質だから無駄に明るくするのつらい。
でも、できるだけ笑顔で接するように気をつけてるけど。
それでも暗いって言われたらお手上げだな。
+7
-0
-
1309. 匿名 2020/07/18(土) 14:44:28
>>1308
実は半々ぐらいだと思うよ
ただ今の社会が、外交的な人のための社会みたいになってるだけで+6
-0
-
1310. 匿名 2020/07/18(土) 14:44:37
ダルそうにしてたら始末されちゃうよ、「コロナ?」とか
あと強制収容所ものの映画だと、みんな必死で元気そうに振る舞うシーンあるよね
ナレーション「それが上手く出来るか否かが、彼らの生死を分けたのであった」って+2
-1
-
1311. 匿名 2020/07/18(土) 14:44:37
>>1308
8割もいないと思う。
そのうちの3割は同調圧力などで無理してる人。+4
-0
-
1312. 匿名 2020/07/18(土) 14:45:18
めっちゃわかる
会う人会う人 おとなしいねって言われて
おとなしいねって言われるのが本当に嫌だった+9
-0
-
1313. 匿名 2020/07/18(土) 14:46:31
私も暗い人間なので若い頃は常にドヨーンとしてたけど嫌われてたし雑に扱われがちだった。
アラサー過ぎて明るくする様になってからおばちゃんなのに周囲が優しくなった気がする。+6
-1
-
1314. 匿名 2020/07/18(土) 14:46:32
子供を保育園に連れて行った時に、いつも笑顔で元気な先生の挨拶で元気をもらえる。+4
-0
-
1315. 匿名 2020/07/18(土) 14:47:43
>>1310
強制収容所って、元気そうにふるまえる人のほうが生き残るの?なんで?+4
-0
-
1316. 匿名 2020/07/18(土) 14:48:09
明るく元気が良いことですって洗脳して、
何も考えない人たちに浪費させて搾取する戦法だったりして 笑+4
-1
-
1317. 匿名 2020/07/18(土) 14:49:08
>>1295
もちろんイコールじゃないのは知ってるよ。
暗いだけじゃなくて、多角的な視点から良いところも見てくれる先生だと良かったねってことだよ。+8
-0
-
1318. 匿名 2020/07/18(土) 14:49:31
周りへの配慮じゃない?
自分だけが暗くなってたら周りにも連鎖するし。
暗いより明るくいた方がいいからでしょう+0
-0
-
1319. 匿名 2020/07/18(土) 14:50:11
だからぁ!マイク!
+0
-0
-
1320. 匿名 2020/07/18(土) 14:50:46
もう家のテレビの音を上げろと言う事か。+1
-0
-
1321. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:38
>>1310
それ虐待されてる異常な状況!それと同じように振る舞えって?こわ!+0
-1
-
1322. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:42
>>72
挨拶をしないとは書いてないと思うよ、元気にじゃなくても普通のトーンでもいいじゃないっていいたいのでは?+2
-0
-
1323. 匿名 2020/07/18(土) 14:53:21
そういや短期バイトで行った先の社員が、
前回来ていた人たちは明るくて~みなさんおとなしいですよね~って言ってたんだけど、
そいつ自身がふだんしゃべりもしない不愛想野郎で、無口なチンピラみたいな雰囲気で
雰囲気悪くしてんのはあんただろと満場一致でみんな言ってたことある。+7
-0
-
1324. 匿名 2020/07/18(土) 14:55:27
明るい人は
なんで暗いとダメなんでしょうか?
とは考えない。
暗いのはこの梅雨のような感じ。
明るいのは真夏のような感じ。
雨も晴れもそこそこでいい。+2
-0
-
1325. 匿名 2020/07/18(土) 14:55:52
>>1321
まあ社会の縮図かもしれんよ。
虐待受けやすい人とそうでない人がいるなら、違いは知りたい。+3
-0
-
1326. 匿名 2020/07/18(土) 14:56:51
>>1315
すぐ死にそうに見えると殺されるから+3
-0
-
1327. 匿名 2020/07/18(土) 14:57:10
>>1058
いくら年上とはいえ、ちょっと失礼な人だね。
すぐに口に出すのも思慮が足りないというか。
気にするなって言われも、気になるね。+6
-0
-
1328. 匿名 2020/07/18(土) 14:59:14
>>1315
労働力として利用価値を認められ少しだけ長めに生かしておいて貰える(映画でみた話です)+5
-0
-
1329. 匿名 2020/07/18(土) 15:00:10
>>1315
働けなさそうなやつは殺される。+4
-0
-
1330. 匿名 2020/07/18(土) 15:02:26
>>8
セブンルールで、漫画家さんが「いい年してムスッとしてるのはシャレにならない」みたいなことをいって、笑顔の練習をしてたんだよね。
それに、若林さん達が「あれ刺さったなあ」ってみんな言ってたの。
確かに、会社でムスッとしてるアラフォーの人怖いしなぁ、自分も気をつけようと思った。
1さんはまだ若そうだけど、人と接する時は笑顔を心掛けるといいかもしれないね。+8
-0
-
1331. 匿名 2020/07/18(土) 15:02:30
>>13
明るく元気でも、根性が悪かったら信頼関係築きにくいんじゃない?
逆も同じ、暗そうに見えても信用できる人なら普通程度の人間関係は築ける。+7
-2
-
1332. 匿名 2020/07/18(土) 15:02:53
まぁ、受け答えも真顔ではい。って言うよりは笑顔ではいって言ったほうが何かと印象良いとは思う。愛想が良い人はやっぱ良い印象持たれるよ。アンミカみたいなガツガツした感じじゃなくて、にっこりって感じ。+1
-0
-
1333. 匿名 2020/07/18(土) 15:03:15
>>19
そんなこと書く先生が悪い。
気にしなくていい。
私はかなり内向的だったけど、通信簿には真面目とか頑張り屋さんとかプラスの表現であらわしてくれたよ。+11
-0
-
1334. 匿名 2020/07/18(土) 15:04:04
>>14
いつも仏頂面なら問題だけど、人と接する時は気を遣ってるみたいだし、それでいいんじゃないのかな。
私はいつもうるさい人の方が嫌だな。+1
-0
-
1335. 匿名 2020/07/18(土) 15:04:09
>>243
横だけど、あなたみたいな人の方がよっぽど不愉快だけどね…+4
-1
-
1336. 匿名 2020/07/18(土) 15:05:35
大人しくても、ちょっとした時にはにかんだり、柔らかい印象なら全然良いと思う。ムスッとしたり真顔は勘違いされる。+2
-0
-
1337. 匿名 2020/07/18(土) 15:05:35
>>10
私、あなたみたいな人が一番キライー+5
-1
-
1338. 匿名 2020/07/18(土) 15:06:16
>>34
会社で、みんなで休憩室でお昼食べるんだけど、若い子はだいたいスマホ見て無言。お昼の間、そこにいる誰も話さない事もある。私はそれでも全然いいと思うんだけど、がるちゃんでは「そんなの気を遣うべき」って声もあって、人それぞれだなと思った。
うちの会社は、マシンガントークの人が子持ちで「子供が子供が」なので、みんなスルーしてるけど、このタイプが会社で力を持ってたりすると、おとなしい子達は辛い目に合うよね。+8
-0
-
1339. 匿名 2020/07/18(土) 15:08:05
>>871
あなたみたいな人こそ、職場にいて欲しくないわ…、私なら。+7
-1
-
1340. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:57
大人しくても気遣いが出来たり、他の人に優しく接することが出来るなら全然良いけどな。ネガティブで暗いのと大人しいはだいぶ違う。
ザキヤマみたいにうるさ過ぎる人は苦手。+2
-0
-
1341. 匿名 2020/07/18(土) 15:10:42
>>1193
いや、群れずに、でもぼっちにならず色んなグループに顔だして付き合えるって、
あなたすごくコミュ力高いと思うよ!
コミュ力ない人が群れずにいると、どうしてもぼっちになりがち+4
-1
-
1342. 匿名 2020/07/18(土) 15:12:21
>>17
昔、販売職の時、周りがおしゃべりしてる時、一生懸命掃除してる子がいたんだけど、上層部が来た時、静かに立ってたって分けわからない理由で呼び出されて説教されてた。
いつもキャーキャーうるさい女達は仕事もしないでしゃべってて、おじさんに媚びうってそれが好かれる世界だった。
その子は静かだけどすごい売るからってかばった人もいたんだけど、いつもあれこれ文句つけられてて。
その子はすぐ、大手の事務に転職したよ。そっちはみんなおとなしく真面目に働いてるし、うるさい女もいないから過ごしやすいみたい。そのうち契約社員から社員になってた。+6
-0
-
1343. 匿名 2020/07/18(土) 15:15:39
>>17
正直、程度による。
職場の後輩が失恋したとかでどよーんと無愛想にしてて、三日くらいは気を遣ってたけど、
ずっと続いてると、こっちだって言わないけど色々あるのにいつまで甘えてんの?って思う。
給料もらってる以上、愛想よくしろとまでは言わないけど、最低限の社会人としての態度は取ってほしい。
+4
-0
-
1344. 匿名 2020/07/18(土) 15:15:56
社会人なってすぐに「明るく元気が新人の取り柄。フレッシュ感がなくてお前は駄目だ!」って言われて鬱になって会社辞めたよ。
だけど辞めて別の会社に入ったら『明るく元気より落ち着いてる方が良い』と言われて、あーなんだそれでいいんだって思った。
別に無理に頑張って明るく生きると辛くなるだけだよ。今のまま、ありのままでいいんだよ。+6
-0
-
1345. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:46
>>1336
後者のイメージ持たれる時あるけどすでにそこまでいくと知らないところで意地悪されてたりする。
+0
-0
-
1346. 匿名 2020/07/18(土) 15:18:48
>>1331
そうですね、映画でも(しつこい?)ww
強制収容所長お約束のセリフ
「貴様は可愛くない、しかし我々に必要な男だ」→生き残る無愛想な主人公
「随分と賑やかだな、くだらん奴め!目障りだ」→出演30秒で銃殺の太鼓持ち+3
-0
-
1347. 匿名 2020/07/18(土) 15:20:36
>>1332
でも職場に一人くらいアンミカみたいな肝っ玉おばさんみたいなのいると、結構助かるんだよな+2
-1
-
1348. 匿名 2020/07/18(土) 15:21:40
>>865
勝手にみんなを代表するのやめてくれ…+3
-0
-
1349. 匿名 2020/07/18(土) 15:22:42
>>468
わかる
特に今って女性のタイプが変わったなーと思う
大人しい黒髪の大和撫子みたいな女性は美人でも地味だの暗いだの言われる
ギャル系とakb系が人気ある世の中
中学の時はギャルっぽくて派手な明るい女子が男子にチヤホヤされてた
ギャル系で明るいといくらブスでも美人可愛い子扱いされる現実なんだよね…
クールビューティーや大人しい黒髪の大和撫子な子は美人でも人気が出ずに美人扱いされない
私も大人しくて自分を中々出せない性格でギャルっぽいパリピ系の子に友達何人いるの?って聞かれて答えたら少っ!って嫌な顔されたわ
いやいや、なぜ友達少ないいない人は駄目人間、性格に問題ありみたいな見方をする人が多いのか
私の経験上明るい友達が多い子とかギャル系とかぶりっこ系は性格悪い子が多かったわ
私もそういう子にいじめられたし
友人にも友達の数で張り合ってきた子もいた
でも男子は何故かギャル系とかぶりっこ系ばかり好むしそういう子の味方するんだよね…
君に届けみたいな出来事なんて実際にない
ネットでは何故か橋本愛が人気あるけど実際にはああいう女性は暗いつまらないと言われる現実+3
-2
-
1350. 匿名 2020/07/18(土) 15:24:17
内向的とか生まれつきなのに読んでると嫌な気分になってきた。
嫌な思いしてきた人多いんだろうな。+6
-0
-
1351. 匿名 2020/07/18(土) 15:27:40
>>25
暗い人は頑張ってない認定なんでしょうかね。
世の中、心を病む人たちが後をたたない理由がよく分かりますな…。
+28
-0
-
1352. 匿名 2020/07/18(土) 15:29:45
明るく元気なタイプって、意外とマルチや宗教にハマって、勧誘しまくる人もいる。
+13
-0
-
1353. 匿名 2020/07/18(土) 15:31:27
>>902
協調性あり=○
協調性なし=×
と思ってる時点で、もう…+3
-6
-
1354. 匿名 2020/07/18(土) 15:32:30
主さんのコメントめちゃくちゃわかります
私はおとなしくてあまり表情が変わらないほうらしくで周りによく「暗い、笑顔がない」と言われていました
自分はこれが普通だけど無理に明るくしてたりしててすごく疲れた
私おかしいのかな?と悩んだこともあった
こんな私でも理解してくれる人もいるし暗いとか言ってきた人は苦手なタイプばっかりだったから
自分は自分でいいやと思いました+15
-0
-
1355. 匿名 2020/07/18(土) 15:34:20
>>45
勝手に決めないで…、私明るい人といると疲れるので静かな人のが好きです。+10
-0
-
1356. 匿名 2020/07/18(土) 15:35:32
その人に似合ってるか次第
寡黙で無愛想でも、それが持ち味で人気の子も、まれにいる
たいてい美人か容姿の可愛い子限定な感じするけど
逆に、サマになってないというのか、明るく元気が空回りしてる子は
見ていて辛いというか、可哀そう
これは容姿を問わずある印象+10
-0
-
1357. 匿名 2020/07/18(土) 15:39:45
若い頃って元気で明るいのが良いって風潮ありますよね。
私は暗いわけじゃないけど、若者のノリみたいなのはついていけなかった。
大人になればなるほど明るいとか暗いとか関係なくなるから楽。
うちの会社では明るくて元気なのが良しとされるのは新人くらいであんまり元気すぎると声でかくて煩いとか言われてるよ。+12
-0
-
1358. 匿名 2020/07/18(土) 15:40:05
>>37
なんで?
暗くいるのは勝手だけど、無害な明るい女の子を下げるような発言はやめたら?
おとなしく一人でいてもいいし、明るくて社交的な子がいてもいいし、
色んな人がいていいわけで、お互い尊重していきましょうよ+7
-2
-
1359. 匿名 2020/07/18(土) 15:47:48
>>295
プラス10000押したい
エセ明るいのにその人の独断で暗く見える人を貶めるのが一番暗くてダサい+17
-0
-
1360. 匿名 2020/07/18(土) 15:55:15
子供は元気で明るく
そうすると大人が安心だから
大人の為です
元気がないと心配だし
病気なら病院に連れて行かないといけないし
そうなると、面倒くさいから
元気だよね?ね?ね?
じゃあ元気を見せて大人を安心させなさい
ということでしょう
私も大人しい子だった
ある日、明るい同級生を観察した
おもしろーい、えーすごーい、いた〜い
なにそれー
私が心の中で呟くことを口にしてるだけだった
ギャグの一つも言うわけじゃないしw
明るい子って思われなくていいや、
とその時思った
我ながら皮肉れたガキでした
なので大人になった今、
大人しい子が気になります
+11
-0
-
1361. 匿名 2020/07/18(土) 15:57:47
私もそう思います!+2
-0
-
1362. 匿名 2020/07/18(土) 16:07:55
>>427
内向的な人がかなりの割合でいるのは、生存競争でメリットがあるから
ネガティブだと慎重な性格になりやすいので、危ない橋を渡らない、危機に備える 結果生き残る
明るい人達は群れて力を発揮するけど、集団で行動し、集団ごと危険に陥りやすい
…と思って私は自分を肯定してます
就活でもリーダータイプをアピールしなければならなかった世代です ほんとに辛かった
自分が出世して思うことは、学校のリーダータイプと社会の管理者は求められていること全然違うのに、何故就活では明るく元気なリーダータイプが求められるのだろうかと…
周りをよく観察し、要件を的確な伝え、スケジュール管理と周囲の調整ができるマメなタイプのが管理職には向いてる気がします 経営職だとまた別ですが+18
-0
-
1363. 匿名 2020/07/18(土) 16:12:32
>>1102
女性でも大人しい大和撫子とか清楚系は男受けいい!と言われているし、お嫁さんにしたい女優ランキングでは綾瀬はるかやガッキーとか清楚系女優がランクインしているけど、実際私の周りでは、いとこ友人同級生含め明るい派手な子やギャル系の方が彼氏持ちの確率が高い
大人しい子はフリーの子ばかり
でもその彼氏も見事に類友ばかりだけど
昔なら大和撫子系とか清楚系とかでも結婚出来たんだろうけど今はdqnばっかりが結婚してポンポン子供産んでる世の中😩+8
-4
-
1364. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:24
>>1240
状況が分からないだけに気を遣ってくれたようにも思えるけど
なんにせよ気にしないようになれたのはよかったね+0
-0
-
1365. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:20
>>1
元気かどうかはその日の体調とかも
あるから強制は出来ないけど
陰々滅滅?としてるよりは
子供の頃に
ある程度自分で気持ちを整えて
前向きな態度を身に着けないといけない
からでは?
+1
-1
-
1366. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:23
>>13
1みたいな人は、強いて言うなら「ずっと笑顔でいなきゃダメなの?暗いのは悪いことなの?」っていう被害妄想的な思考は改善したらいいと思う。
客観的に考えて、ニコニコ明るく元気な人の方が付き合いやすいじゃん。気持ちが良いじゃん。ただそれだけだよ。
暗い人がダメなんて誰も言ってない。
+10
-4
-
1367. 匿名 2020/07/18(土) 16:19:57
>>19
私は小6のとき、もっと笑顔を大切にって書かれててめっちゃ嫌だった!
私そんなに笑ってなかった?って。
人間、明るく元気な人ばっかりじゃない!
こればっかりは生まれ持った気質だからね。
先生ならその子のいい所みつけてあげてほしいです。+14
-1
-
1368. 匿名 2020/07/18(土) 16:22:21
>>63
20代前半はこんな感じのガチなギャルで、キャバクラでバイトしたりクラブ通いしたり毎日ウェーイってやってましたが、実は相当無理してましたよ。本当はクラブなんか興味ないし、キャバクラも辛かった。
無理することがバカらしくなった30代、全力でオタクやってます。子供もいる今じゃ黒歴史…+8
-2
-
1369. 匿名 2020/07/18(土) 16:23:00
その集団の中で「一番」根暗だとか「一番」ぶりっ子とさえ認定されなければ大丈夫では?
だいたいイジメって一点集中で行くから、例えば暗さ二番目だったであろう私は、友達も少なかったし教師にも好かれなかったけれど、そんなに辛くはなかった
人気のある子が1人だけ仲良くしてくれてたから(外交1:強い者を誰か味方に付ける)
じゃあ逆に、なんで一番暗そうな子とは親しくしなかったかと言えば、私からみてもさすがに暗かったし、助けたりする感じだと私もイジメられそうだったから(外交2:弱い者と組むとか面倒は避ける)
ずっるいな〜ワタシw+2
-4
-
1370. 匿名 2020/07/18(土) 16:25:20
元気でも内気でも、明るくても暗くても、人への思いやりや配慮があれば十分。
あとはどんな性格であれ、個性として生かせる環境(仕事)を選ぶことが大切な気がする。そこを間違えると一般的に長所と言われる明るさも短所になるし、周りも迷惑。
私の職場はサービス業だからか、明るさや元気が求められている気がする。イコール暗い人は仕事ができないと言われてる。+10
-0
-
1371. 匿名 2020/07/18(土) 16:38:42
明るく元気なのが、発育と健全な精神が育つからさ
ヒネテ、反対の事したきゃすれば良い。自分のために好きな生き方して、ろくでもない一生もいいよね+2
-2
-
1372. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:33
>>1
ピースの又吉も同じような事言ってたよ。考えを参考にするといいかもね。+3
-1
-
1373. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:03
>>1
明るく元気な子の方が、得するからだよ。得すれば、また明るく元気になれる好循環。
ネガポジ両極な我が子達を見てて思う。圧倒的にポジティブが得。
私がネガティブで損してきたので、両方ポジティブに育ててきたつもりだけど、性格は生まれ持ったもんだったな。+4
-1
-
1374. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:11
>>902
自身が多少無理してでも明るく元気に振る舞っているからこそ、大人しい人やノリが悪い人を「努力してない」と非難したくなる人もいると思う。(>> 25さんがそういう人だと決め付けているわけではありません。)
元気な人やリーダーシップがある人は評価されるべきだけど、おとなしい人やすぐに落ち込んでしまうような人もちょっとズレてる人でもその人らしく社会や属するグループに貢献できたらそれでいいんじゃないかな。+6
-2
-
1375. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:14
明るくて皆んなから好かれてる(ように見えた)若い有名俳優が今日亡くなった…
暗くて嫌われてる者の方が案外しぶとくこの世を生き抜いてるもんだよ+6
-2
-
1376. 匿名 2020/07/18(土) 16:41:49
明るく陽気にいきましょう♫
ってウクレレ弾いてるぴろきって芸人さん思い出した+4
-0
-
1377. 匿名 2020/07/18(土) 16:46:43
>>1
どちらかというと背筋丸めて歩かなきゃ見られるし出る杭は打たれるからそんな時代じゃないと思う。同じようなカラーで同じような会話を求められて人目につかないように生きている人ばかりだよ。+8
-0
-
1378. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:10
♪すぐスマイルするべきだ~
こどもじゃないならね~
弱いより強い、暗いより明るい、
そんな相手の方がコミュニケーションを
取りやすいのは確か。
でも、元々の性格はひとそれぞれだし、
いつでも明るくいられるひとなんてごく僅か。
「明るくて元気」がすべて正しい、正義みたいな社会は疲れるよ。+7
-0
-
1379. 匿名 2020/07/18(土) 16:47:55
>>1268
明るい人は明るく過ごせばいいし、大人しい人は静かに過ごせばいいんじゃないでしょうか。
みんな違ってみんないい。
無理する必要はない。+11
-0
-
1380. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:10
学生時代バイト探してた時、あまりにも明るく元気にハキハキしてる従業員が多いところは敬遠してたな……。一挙一動キビキビしてて歩き方がキレッキレなところ。上手くいえないけど軍隊みたいな感じ。急き立てられるような明るさを放ってるところ。
以前そういうところで働いてたけど、ポジティブ教の温床で、明るく元気ならそれでいい!!って感じできちんとした従業員教育がされてない、イジメとパワハラだらけ、体育会系のノリ、見て覚えろ教育で完全にブラック企業だった。仕事の出来る真面目な子より仕事の出来ないヤンキーが評価されるし最悪。
今でも過剰に明るく元気にキビキビしてるような従業員がいるお店に行くと、ゾワッとしてしまう。軍隊みたいなキレッキレの動きで苦手。あの急き立てられるような「明るさ」が凄く苦手だわ。周りを明るくしたいからというより、上からどやされるから無理して明るくしてるんだろうなー……ってのがよく分かる。
従業員が「自然な明るさ」を放ってるところって割とホワイトだったりする。朗らかで温かみがあって細やかな気配りができたりね。多少暗くても責められない。こういう会社がもっと増えて欲しいよ。+6
-1
-
1381. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:18
>>3
明るく元気=健康
で生き物として一番大切であろう「生きていくこと」に繋がるからじゃないかな。
+2
-3
-
1382. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:52
>>13
社会に出たら、表面的な人間関係を構築する能力も必要だから
「私は怪しい者ではありません」と表現するために、自分からにこやかに挨拶する力を身につけましょう!って事でしょう+6
-0
-
1383. 匿名 2020/07/18(土) 16:52:00
>>26
そういう人は神経ぶっとくて、人の気持ちを気にしないからいつも楽しいし元気なんだと思う
+5
-0
-
1384. 匿名 2020/07/18(土) 16:52:41
>>1375
私はそうは見えなかったよ。
俳優の中ではおとなしい方だと思う。
明るい笑顔は作れるだろうけど、明るく元気な人ではないと思う。+7
-0
-
1385. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:13
>>280
暗くて良いけどボソボソ喋るのは嫌だな。
聞き取れないから。+8
-0
-
1386. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:43
>>1
人の挨拶に文句言う人は何様って思うわ
てめえが勝手に一人で馬鹿みたいに明るい挨拶してればいいだろって話+2
-0
-
1387. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:18
>>37
昔の主人公は万人受けする人が多いよ。
明るくて正義感があって。アンパンマンだよ
最近はそうでもないけどね。+3
-0
-
1388. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:20
>>280
それ思う。挨拶って何のためにしてるのか大人になってもわからない。意味の無い事だからすぐ忘れる。+2
-3
-
1389. 匿名 2020/07/18(土) 16:56:41
人生長いんだからそんないつも元気で明るく居られんわな
エネルギー調整しなきゃ
+6
-0
-
1390. 匿名 2020/07/18(土) 17:00:08
笑顔が一番と義務教育から洗脳する割には、今まで出会った人で笑顔がその人の表情のなかで一番魅力的な人なんて数えるほどだった
寿命の半分生きたから、これからはそうじゃなくなるんだろうか+5
-0
-
1391. 匿名 2020/07/18(土) 17:00:14
>>1
人とコミュニケーションをとるのにはまっすぐ目をみて笑顔ではきはきと喋れた方が絶対にいいよね。これは擦り込みじゃなくて真顔で小さな声で喋られたら誰だってん?とは思うし。+0
-0
-
1392. 匿名 2020/07/18(土) 17:03:58
>>16
がんばって元気に明るくしてたら、小馬鹿にされたり腹黒そうって言われたり、そりゃあ病むわ。
どうせえっちゅうねん。+1
-1
-
1393. 匿名 2020/07/18(土) 17:04:45
明るいか暗いかじゃなくて、感じのいい人が好き(笑)
暗くても大人しくても、感じが良かったり優しい人なら話しやすいし仕事も一緒に進めやすいかな~
相手が明るいか大人しいかでどうこう思うのって若いうちだけじゃないの?+7
-0
-
1394. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:04
主さんの言うことすごいわかる。
この世の主権は外向エネルギッシュタイプが握ってて、「普通」という基準も彼らにより設定されてると感じてきた
内向タイプはなんか劣ってるように見られてる感あって、つらいよねw+5
-0
-
1395. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:32
人に不快を与えない為じゃないの…自分だって店員さんに真顔で平坦に喋れたら不快感湧くでしょ…+0
-1
-
1396. 匿名 2020/07/18(土) 17:08:04
>>1381
でもネガティブな方が危険予知能力は上じゃないかな?
コロナ対策のWHOがやってることなんて無駄にポジティブだったけど、日本のネガティブな対策の方が正しかったって証明されたし+3
-0
-
1397. 匿名 2020/07/18(土) 17:08:17
>>1390
あーたしかに
ボーッと気を抜いてる素の表情が素敵なタイプとか居るわね
むしろそっちの方が親しみを感じることもあるな+4
-0
-
1398. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:11
ここだから言うけど陰キャ陽キャって言葉大嫌いだー!
人ってそんな簡単に仕分けできるものでもないでしょう。
それにこの言葉は大人しい内向的な人を卑下してるよね+4
-0
-
1399. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:12
私は小学一年まではずっと静かで自分から挨拶も苦手、目を見て話すのも苦手で、周りから静かすぎてバカにされたりしてた。友達もできなくて…二年生になったときに、思いきって明るく挨拶したらみるみるうちに友達ができて、一気に学校が楽しくなった。その体験からか、人前では無駄に明るくしてしまう。だから一人になるとすごいぐったりして、無表情。でももう癖で元気なくても明るく振る舞ってしまう。悩みなさそうってよく言われるけど、人並みに悩みもあります。+2
-0
-
1400. 匿名 2020/07/18(土) 17:12:44
>>1131
三浦くん、、+1
-1
-
1401. 匿名 2020/07/18(土) 17:13:15
>>1362
分かる。
野生の動物にもある程度慎重なタイプが必要なんだよね。
怖いもの無しでどんどん開拓していく役割と、皆に「危険だよ!」って制する役割どっちもいないと生き残れない。
って、HSCの本で読んだ(笑)
私も息子も慎重派で悩みやすいもんで…
なんとか自分を肯定してあげないと生きづらいのよね。+11
-0
-
1402. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:56
>>1400
繊細で頭の良い人だったんだろうねきっと+5
-0
-
1403. 匿名 2020/07/18(土) 17:17:35
>>47
いいこと言うなぁ~+5
-0
-
1404. 匿名 2020/07/18(土) 17:19:14
>>1370
そう!ほんとそう!
学校ではそういう事を教えてほしいんだよ!
ここのコメントにもあるように、明るくて笑顔じゃないと皆に嫌われるよ!社会で生きていけないよ!って脅すのやめて欲しい。
こういう性格ならこういう生きる道があるよ。って可能性を提示してあげたらいいのに。+11
-0
-
1405. 匿名 2020/07/18(土) 17:22:50
>>1385
どちらかというと繊細に見えたよね。+5
-0
-
1406. 匿名 2020/07/18(土) 17:26:00 ID:vLBuMTKdNj
小学校でそういったことを教えるのって
「明るく元気」って言葉より
集団行動だったり、
まとまりを大切にしましょうって事じゃないのかな
個人的に思った
+7
-2
-
1407. 匿名 2020/07/18(土) 17:26:58
>>1
子供のうちから本心隠して表面上で取り繕う事を学ぶ為なのさ+4
-0
-
1408. 匿名 2020/07/18(土) 17:27:23
子供を活発か、大人しいかの二つで分類しがちだけど、それ以外の個性が沢山あるのだから、単純に分けないでと思う+10
-0
-
1409. 匿名 2020/07/18(土) 17:29:22
めっちゃ分かる、のに、美容部員になってしまった、、。電話出るときも「あと2トーンぐらい上げて!明るく!○○さん声低いんだから!」て先輩から言われる。お客さん来なくて店頭に立ってる時も「ほら、目つき悪いよ。マスクしててそれに一重なんだから笑って」て、、。接客中笑ってれば十分だわ。+5
-0
-
1410. 匿名 2020/07/18(土) 17:30:57
凄くわかる!暗いより明るい方がいいのは分かるけど、おとなしい子供だった自分には無理強いされてるようで辛かった。
大人になってもテンション上げられないのは変わらず。無理するとどっと疲れる。多分、前頭葉のセロトニン?の分泌量が少ないから仕方ない、と聞きかじった事のせいにしてる。+8
-0
-
1411. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:07
>>15
自覚無しのエアークラッシャーは1番酷い+2
-0
-
1412. 匿名 2020/07/18(土) 17:31:18
嫌なことあって落ち込んでる日くらいはチーンとしときたいよね
もちろん業務で他の人と話す時は元気まではいかないけど普通のテンションまでは戻すけどさ+2
-0
-
1413. 匿名 2020/07/18(土) 17:33:21
>>348
なんか担任がそれ言うか?
てことあるよね。
必ず、クラスメイトの前。これっておきまりなのかな
+4
-0
-
1414. 匿名 2020/07/18(土) 17:39:33
>>1031
いじめは、本人が虐められたと思ったらいじめなんだよ。
あなたが簡単に決めてまとめられることじゃない。
その時言われた言葉、その時の空気、その時の本人の気持ちはあなたにはわかるわけが無い。+5
-1
-
1415. 匿名 2020/07/18(土) 17:41:16
明石家さんまさん、松岡修造さんみたいな底抜けに明るい感じや熱い感じが無理です。圧がすごい。
頑張っても頑張れない人もいるんだよ。
そういう人の気持ちがわからないんだろうけど押し付けてこないで(T_T)+7
-3
-
1416. 匿名 2020/07/18(土) 17:41:38
>>1184
あったなーそういうなんでもNo.1
鬱陶しいよね。
面白いって書けばいいのに
『意外と面白いNo.1』とか意外とってなんだよって思ってた。+5
-0
-
1417. 匿名 2020/07/18(土) 17:42:29
>>1295
読んだら分かるけど
イコールでは結ばれてないよ+0
-0
-
1418. 匿名 2020/07/18(土) 17:46:22
>>110
分かる。息子の幼稚園で、明るく元気で活発な子は優秀でしっかり者(仮に少し乱暴だとしても)、大人しい子は残念、仲良くさせたくないみたいな選別をする保護者が多かった。
先生方は表向きはそうじゃないけど、これだけ同じタイプの保護者が集まっているっていう事は、あの園では少なからずその点で優劣が決められているのは自明の理だと思った。
そんな息子は小学校入学後、自分なりに努力し、新しい環境と友達に馴染み始め、大人しいけど発言は出来ると担任の先生から評価されました。環境によって先生によって、判断の仕方が変わるから、子供には大人の味方に左右されることなく親が自信を与えてあげたいと思う。+10
-0
-
1419. 匿名 2020/07/18(土) 17:48:48
>>1177
何も見えてない先生だよね。
子供の成長過程を書くならもっと他にあるだろって思う。
私も上手く仲間にいれて!って言えなかったからモジモジしてて、でも結果言えるようになったのに
言えない間、1人で遊んでたからなのか
『今日も1人で遊びました』って書いてあって
いや、悲しすぎるしフォロー無しかよってなった+10
-0
-
1420. 匿名 2020/07/18(土) 17:58:35
>>1172
笑ってないと楽しくない
みたいなの、ほんとうに辛い
小さい時、親に
友達も来てるんだからさー楽しく笑いなさいよ!友達に迷惑だよ。1人だけ笑わないでほんっとに来なきゃ良かったねー
って言われた。え、めっちゃ楽しんでるし笑ってたし
説教してるこの空気の方が迷惑だよって思う+6
-0
-
1421. 匿名 2020/07/18(土) 18:01:09
>>1136
私も好き
晴れと雨は平等でいいと思う。
晴ればっかじゃつまらないし雨ばっかりも生活面で厄介だし、
でも癒されるのは雨の音かなあ+6
-0
-
1422. 匿名 2020/07/18(土) 18:02:19
>>1089
以前働いていた職場で、仕事をテキパキこなす女性がいました。
…が朝の挨拶もしないし、いつも一人で黙って色々やってしまうので、凄くやり辛かったです。
マイルールがあるようで他の人が何かやると凄く不機嫌なるし、凄く気を遣って大変でした。
人と共に行動する時は、自分だけが分かっていればいいって訳ではないし、コミュニケーションって凄く大切ですよ。+5
-1
-
1423. 匿名 2020/07/18(土) 18:02:40
>>1381
全然関係ないけど、ゲームやアニメでも主人公は笑顔で、敵はむすっとしてて暗いもんね。
+1
-0
-
1424. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:21
>>1405
え、なんのはなし?+0
-0
-
1425. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:58
>>1
世の中を上手に渡る手段として明るく元気にってのは教えていきたい、人並みでいいなら暗くて元気なくてもいいやろけどやはりトップの人は明るく元気な人が多い印象ですね。+1
-1
-
1426. 匿名 2020/07/18(土) 18:09:30
>>1422
多分その人は今流行りの発達だよ+1
-2
-
1427. 匿名 2020/07/18(土) 18:48:51
>>1240
怪しそうな気もしたけど、ググってみたら面白そうだから私も鑑定お願いしちゃったw+0
-3
-
1428. 匿名 2020/07/18(土) 18:50:42
>>1422
いや挨拶せず、感情で振り回すのは、人としてダメダメだよね。
大人しいかどうかは無関係。大人しいから、コミュニケーション不得意と先入観持ってはいけない。
+6
-2
-
1429. 匿名 2020/07/18(土) 18:53:31
>>1425
近年、世渡り上手にさせることを目指す浅薄な親が増えてるように思う。それ以前の人間性や思考力は度外視。
おそらく考える力が衰えてる証拠かと。+4
-0
-
1430. 匿名 2020/07/18(土) 18:57:38
>>1274
本当にそれ。でも幼稚園レベルってそんな先生や保護者が多いのが事実。
大人しい以前に、考える力があったり、人を思い遣れる力があったり、色々な個性があるのに。
幼児期は生まれ持った性質が顕著に表れるにも関わらず、本人の頑張りではない部分(生まれ持った性質)で優劣を判断されるのは本人には辛いよね。+6
-0
-
1431. 匿名 2020/07/18(土) 18:59:25
>>1150
でも、みんな外面の明るさを良しとしてるんじゃないの?
あまりしゃべらないような人を暗いって言ってるんだよね。+5
-1
-
1432. 匿名 2020/07/18(土) 19:05:04
>>1353
いや大人しいけど協調性がある人もいるし、元気だけど協調性に欠ける人もいる。
なのに、
大人しいと協調性に欠けると思っている大人が多すぎる。+8
-0
-
1433. 匿名 2020/07/18(土) 19:07:34
>>1425
いえ、トップに来る人こそ内面を見抜く能力が必要なので、世渡り上手なだけではトップにいかないかと…
まともな企業に限った話です+6
-0
-
1434. 匿名 2020/07/18(土) 19:12:43
>>1432
そうだね、コミュニケーション能力=みんなでワイワイ賑やかにできる能力じゃないよね+4
-0
-
1435. 匿名 2020/07/18(土) 20:48:51
>>456
日本は男性は外に出て戦う、女性は家を守るという風潮があったし、そうなると男性は笑顔でいられないし、自然と真顔になる、でも女性は家を守るとすると明るく笑顔で優しい家庭内の癒しでないといけない
家を守る女性が暗かったりすると家族まで暗くなるし
しかも男性は笑顔を見せたり歯を見せて笑うのは情けない男らしくないヘラヘラしててみっともないという風潮があったからだと思う
女性だけでなく男性も男らしさを求められる事が結構あるよ
相当プレッシャーだと思う
外国人女性が日本人男性を冷たいと感じるのはそういう理由があったからだと思う
アラ還以上の男性は亭主関白で無愛想の人が多いでしょ?
まだその名残があったからじゃないかな
アラ還以下だと明るくて笑顔でお調子者の男性が結構いる、ここの人はアラフォーが多いけどガル民の学生時代にもクラスに数人はそういう男子がいたでしょ?
父は50だけどそんな感じだし、父と母の男友達もそういう人が結構いる
私の学生時代にも沢山いた
ていうか、お調子者を超えて調子乗ってる奴が結構いたし
アラ還以下は戦争や戦後を知らない又は体験していないし平和で豊かな時代に生まれ育ったから表情が柔らかくてポヨンとしていたり、ヘラヘラ笑顔の人が男性でも多いんだと思う
しかも今は平和な時代だし、女性の社会進出が進んでいるし、男性にも愛嬌や笑顔が求められるようになると思う+2
-1
-
1436. 匿名 2020/07/18(土) 21:10:59
>>1402
他人事とは思えず辛い。
暗くて良いし、頑張らないで休んでいてよかったのにね。+3
-0
-
1437. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:21
刀剣乱舞というアプリゲームをやってるんだけど、初期刀(一番最初に使うキャラ)を5人の中から選ぶ画面で、一人だけ口角上げて微笑んでない子がいるんだよね
でもその子が人気投票では一番順位が上だそうで
今までが異常に陽キャ推しの風潮だった分、バランス取るためにはこれからしばらくは陰キャ推しの時代が続くよ
今の子供たちが大人になるころくらいには半々でバランス取れてるかもね+4
-0
-
1438. 匿名 2020/07/18(土) 21:25:15
>>1424
多分だけど三浦春馬のことかな
アンカー間違えてると思う+1
-0
-
1439. 匿名 2020/07/18(土) 21:52:07
>>1437
なるほどー
あと陽キャ、陰キャの二つに分ける風潮も見直して欲しいな
人の個性ってそれだけじゃないし、他の良い面があっても、見逃されがちになるから+3
-0
-
1440. 匿名 2020/07/18(土) 21:56:46
精神病の母親、祖父の介護をかかえ、自身もパニック障害&抗鬱剤飲みながら何とか頑張ってるのに、普通に至近距離で「おはようございます」と挨拶したにも関わらず、職場で嫌味なおばさんに聞こえないふりをされ、顔をじろじろ見られ「元気ないね」って不満げに言われた。
明るさが足りなかったとしても、いちいち突っかからないでほしい。。+6
-0
-
1441. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:18
>>1368
無理してまでウェーイしてた理由は何だったんですか?
つきあい?+4
-0
-
1442. 匿名 2020/07/19(日) 00:25:35
>>1428
「こういうときはこう動くってのがわかってる人ならくらかろうがコミュニケーション取れてなかろうが問題ないけど 」
ってコメントがあったので…
一人で働いている訳ではないし、周りが気を遣わなきゃいけなくなるよねって事を言いたかったです。
すみません…。+1
-0
-
1443. 匿名 2020/07/19(日) 03:10:32
>>1369
意味は解るし誰でもそういうのはあるけど卑屈な考えなので恥ずかしい+4
-0
-
1444. 匿名 2020/07/19(日) 04:38:34
>>933
これ分かる。私は外向型なので、
この自粛期間に専業主婦とニートには
絶対なれないと学んだ(笑)+1
-0
-
1445. 匿名 2020/07/19(日) 05:19:25
>>1431
「自分が中心にならないと機嫌悪くなる」とも書いてあるし、明るいってのとは違うと思うなー。
私はいわゆる陽キャだけど(笑)、大人しいからって暗いとは思わないよ。朗らかに振舞うわけでなく、じめっとした陰険な雰囲気や言動してる人を暗いと感じる。+3
-0
-
1446. 匿名 2020/07/19(日) 05:23:34
>>933
若い頃は、毎晩飲み歩いて遊んでた専業主婦です。
主婦になってからもチャンスあればちらほら遊びに出かけていたけど、家でも夫との時間が楽しいから今のところ自粛がストレスになってなくて自分でも意外。
独身だったら私も自粛むずかしかったと思う。
正直、住む場所や家によるところもすごく大きいとも痛感したよ。+2
-0
-
1447. 匿名 2020/07/19(日) 11:15:53
>>774
なんか明るい性格の人は暗い性格の人よりも人格が上、何言っても構わない、みたいな上から目線を感じる。
こういう攻撃型の自称陽キャがいるから明るい人が嫌われるんだよ。そしてそういう人も根っこの部分は暗い性格だと思う。差別感情や悪口が出てきやすい人も所詮陰キャだよ。
自分の機嫌を表に出さないって言うけど、自称陽キャは怒りや悪口は堂々と表に出すよね。
+2
-1
-
1448. 匿名 2020/07/19(日) 11:47:11
静かだからってだけでインキャ認定しないと思う。
職業柄、静かな人はいても面接に落ちるレベルに暗い人いないからかもしれないけど。
自分が活発な方だから、彼氏や結婚相手に、自分より口数少ない人やテンション低い人を選ばないってだけ。
陽キャラに攻撃された!って思い込みで騒いでる人がいそう。+0
-0
-
1449. 匿名 2020/07/19(日) 12:05:17
そんな嫌なら明るくなればって感じ
横だけど、クールビューティーで話すの比較的速い友達、おっとりしてるって言われてるけど何故だ?
他にも、全然無口でない(賑やかに当てはまらないだけ)のに、堅物って敬遠されるって悩んでる友達がいる。静かに話してても賑やかって思われる私からしたら羨ましいけどw+2
-0
-
1450. 匿名 2020/07/19(日) 13:01:25
>>1222
ザキヤマは昔は超暗くて、有田にすごく鍛えられたってなんかで言ってたよ
暗くても明るくても、何々だから嫌われるって思いじゃなくて初めから嫌われてると思って行動するようにしてるって言ってたし
さんまさんも明るく見えるけど生い立ちは複雑だし、見返りを求めて行動するんじゃなくて、出来ることを必死になってやってそれが楽しいと思えたらそれが正解ってよくラジオで言ってた
暗い人はこうって決めつけが嫌なら、明るい人はこうって決めつけも良くないと思う
みんな自分が考えてるように色々考えて悩んで生きてると思うよ
+4
-0
-
1451. 匿名 2020/07/19(日) 13:14:34
>>1450
ザキヤマは、嫌われてもいいから頑張ろ!って言って努力したみたいだよ。自称ウジウジかわいいと思ってる人見知り芸人よりずっと好感持てたよ。
ザキヤマやさんまさんを明るくて嫌な人って決めつけてる人って想像力ないよね。彼らに、ネクラーっていじめられたわけじゃないんでしょ?+6
-0
-
1452. 匿名 2020/07/19(日) 13:22:25
暗いの定義が良く分からないね
大人しくてもちゃんと自分を持ってる子もいるし、明るく元気でも卑屈で悪口ばかりなら暗いし
何がダメとか良いとか、自分がどう思われるかとかを気にさせるより、気質をお互い認め合える環境作りを学校で出来れば良いのにね。そしたら暗く見える=いじめていい、ばかにしていいって思考にならないと思うのにな+2
-0
-
1453. 匿名 2020/07/19(日) 13:43:56
>>1451
明るい芸人として3人をあげさせてもらいましたが、その3人が嫌な人とは思ってないですよ
私もザキヤマやさんまさんは好きです!大人しいとあげさせてもらった芸人さんの方が好きですが、それは好みでしょうし…
華やかな芸人の世界にも明るい人もいれば大人しい人もいるし、だからこそバランスが整っているのだから内気な自分を卑下しないでねと伝えたかったのです
言い方が悪く、不愉快な思いをさせて申し訳ないです+3
-2
-
1454. 匿名 2020/07/19(日) 14:38:02
今学童勤めだからわかるけど、全員明るくなんて誰も言ったことないよ。挨拶しましょう、メリハリつけましょう、人の嫌がることはやめよう、走らないで遊ぼう です。人見知りでも挨拶できるようになったら褒めます。+2
-3
-
1455. 匿名 2020/07/19(日) 18:50:20
この手のトピ嫌い
明るくして好かれたいなら挑戦すれば?だよね+2
-1
-
1456. 匿名 2020/07/19(日) 19:15:14
>>1449
めっちゃわかる!
明るいか暗いかの印象って、決して口数とかではないんだよね。色んな要素がからんでる。
気になるなら変えるしかない。明るいあの人も、陰ながらの努力や工夫がきっとあるはず。+3
-0
-
1457. 匿名 2020/07/19(日) 19:19:03
>>1455
うん、同意!!
結局コメント見てると、大半はただのルサンチマンだよねと思う。卑屈になって鬱憤溜まるくらいなら、克服したらいいのにね。+3
-1
-
1458. 匿名 2020/07/19(日) 19:32:54
アラフィフです,
大人しくて背の高い、自己評価低い自分は学生時代はいじめはなかったとしても思い出すの嫌なくらいのいるかいないかわからないしスクールカースト最下位確定のようなタイプでした。
結婚して大人になっても昔の友達は思い浮かんでも会いたくないし1人が好きです。
今、同じ働いてる人が同年代ですがたぶん真逆のタイプ。やたら自己評価高いし上から目線。
嫌がらせしてくるのは気のせいかな?って思ったけど周りから見てもそう写るらしい。
なんか学生時代のつまらないトラウマ思い出してキツイ。
大人になって自由な毎日過ごしてるつもりがふとした環境で引きずられるように嫌な気になる。
相手にしたくないけどやたら相手から関わってくる、
本当、気持ち悪い。+3
-0
-
1459. 匿名 2020/07/19(日) 19:52:33
>>1458
自己評価でなくて、
「自己肯定感」といった方が当てはまる気がする。+0
-0
-
1460. 匿名 2020/07/19(日) 20:23:05
>>1459
そうですね。
自己肯定感でしたね。羨ましいです。
自分は案外愛されて育った自信あるのに、いじめなど酷いことなかったと思うのになんでこんなに自己肯定感低くて自己肯定感が高い人に見下しされるか…。
被害妄想なのかなって落ち込みます+2
-0
-
1461. 匿名 2020/07/19(日) 20:46:10
>>1460
そうなんですね。自己肯定感の低い人は陰険な人のターゲットや捌け口にされやすいってのは、確かにあると私も思います。
私も昔職場で、年上のアラフィフ同士の嫌がらせを目の当たりにしたことあります。そのターゲットになっていた方の人は、何かにつけすぐ「すみません。」と謝ってしまうようなタイプでした。
でも、とっても温かい人だったので私は好きでしたよ。+7
-0
-
1462. 匿名 2020/07/19(日) 20:47:33
>>1455
騒いでるのはバカっぽいと思うなら騒がずに明るく見えるように滑舌良くすればいい。
私の場合、話すのがゆっくりな方が女の子らしく見えるって言われるけど、遅いのがいいとは思わないから、聞き返されないくらいの速さってしてる。
自分のここは譲れないって決めた上で向上心持つのは大事だよね。+2
-1
-
1463. 匿名 2020/07/19(日) 20:51:14
>>1456
友達が、無口じゃないし音楽好きで友達も多いのに明るいとか元気とは言われないって悩んでた。私は頑張って明るくしてるのに主みたいな奴に明るい奴はバカとか言われて傷ついたw+3
-0
-
1464. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:48
>>1441
自分に自信なくて人付き合いも苦手だったんで、友人について行こうと必死だったというか…+4
-0
-
1465. 匿名 2020/07/19(日) 23:46:10
>>1291
美人はサングラスしてても、美人だからね。
あの画像は美人ではないよね。
なんか小汚ないし。+0
-0
-
1466. 匿名 2020/07/19(日) 23:53:18
>>1454
学童通ってたけど、学童ってそこまで言わないだけじゃないの?
学童では明るく!とか言われたことないけど、普通の昼間の授業では言われてたよ。
学童の先生と、担任の先生のどっちがうるさいって、担任の方だったし。
学童の先生は優しかったよ。
学童の時間まで、担任みたいなのが居たら子どもが病むよ。
+3
-0
-
1467. 匿名 2020/07/20(月) 00:01:55
子供の頃から暗い人って、親御さんに何も言われなかった人?
私も本来は大人しかってけど、母親が何がなんでも私を前に押し出すタイプだっから、嫌でも明るめで社交的になったよ。
度胸もついたから、人前で話すなんてお手の物だし、リーダーシップまである。
今はまあまあ感謝してるけど、当時は嫌だったわ。
感謝してるけど、親御さんに何も言われなかった人は、羨ましい。
ありのままを受け入れてたもらってたって事だよね。
+1
-0
-
1468. 匿名 2020/07/20(月) 00:25:38
>>1363
清楚な人の顔が綾瀬はるかやガッキーレベルならそっちの方がモテるだろうけどね・・・+3
-0
-
1469. 匿名 2020/07/20(月) 00:46:20
>>1363
明るい派手な子やギャル系の方が彼氏持ちの確率が高い
↑ある程度、人より隙があるように見えるから、寄って来やすいんだよね。+3
-0
-
1470. 匿名 2020/07/20(月) 00:57:15
>>1464
どれくらいの明るさが丁度良いのか探るのは悪いことじゃないよね。
ザキヤマの言う通り、嫌われてもいいんだって気持ちでウェーイだったことあるよ。嫌われちゃったことあるけどちゃんと気持ちがあれば分かる人はいる。+2
-0
-
1471. 匿名 2020/07/20(月) 01:06:23
明るくなくても好かれる人もいる。
大学のサークルの男性の先輩で、愛想悪くてお経みたいな話し方で最初は好かれない人がいた。でも仲良くなると笑顔が増えてきて、今も優しくて好きな先輩だなー。結婚祝い友達と送ろうとしたら友達に断られたから1人でも送った。
暗いから好かれないって怒ってる人は、トーンが低いからじゃなくて、最低限の態度がなってないからじゃない?その先輩は相変わらずお経みたいだけど嫌われてないもん。+3
-0
-
1472. 匿名 2020/07/20(月) 09:40:45
>>902
こういう人がいるからねぇ…、そりゃ風潮も変わりませんわ。。+2
-1
-
1473. 匿名 2020/07/20(月) 11:49:58
>>1455
いや。明るい人が羨ましいだけなんて思い込みだよね。
一見、明るくムードメーカーな人に不愉快な思いをさせられた人が多いんだと思うわ。
世の中、よく相手を知らないのに明るい人をいい人認定して、逆を叩く風潮が強いからね。+3
-2
-
1474. 匿名 2020/07/20(月) 13:23:06
>>1363
要は社交的かどうか、明るいかどうかってことでしょw
大和撫子とか清楚系は今でもモテるけど、暗い人はモテないよ。いいように解釈しすぎww+3
-1
-
1475. 匿名 2020/07/20(月) 15:09:18
>>1040
そういう理不尽なこと、いっぱいあった
それ一つおぼえてるってことは、ほかには言われたことなかったのかな
そうならうらやましい+1
-1
-
1476. 匿名 2020/07/20(月) 15:23:10
>>191
けっこう、ほかの若いゲストに冷たいところ、みててわかるわ‼️+1
-0
-
1477. 匿名 2020/07/20(月) 17:08:55
>>211
やっぱり、これからの人生明るく生きたいねー🎵+3
-0
-
1478. 匿名 2020/07/20(月) 19:31:40
明るくなくても好かれるようにしたら?+1
-0
-
1479. 匿名 2020/07/20(月) 21:47:48
>>118
多様性を認めるべきとかってLGBTQは認める方向なのに、何で個性としての「おとなしさ」「無口」は認められないんだろうか。
↑そりゃ、LGBTQの人達が声をあげたからでしょ。
あなたたちは分かって欲しい癖に、言いにくいのか知らないけど、黙って我慢してるからでしょ。
まぁ、無口だからしょうがないんだろうけど。
代わりに明るい人が言ってよ!って事なのかな。
+2
-2
-
1480. 匿名 2020/07/20(月) 23:02:35
陰キャで社会的成功してる人って結構いるのにね。でも陽キャはこの話しされるの凄く嫌いらしい。
テンションの高さと笑顔と声の大きさだけで成功出来る訳ないじゃん。結局学力とか仕事能力とか個人の気質で勝負が決まるのに。
陰キャが社会的成功したり、有名人が元陰キャだったら「明るくない奴がどうしてー!?」ってなる人の気が知れない。なんでテンションの高さで世の中渡っていけると思うのか。それだったら学生時代勉強する必要なんてないよね。
私も>>237の意見に全面同意。
本当は内向的な国民性の癖に皆無理して明るくしてる感あるよね。暗い人だって罵られないように無理して明るくしたり、自分より暗い人見つけては馬鹿にして明るい人ぶったり。もうこの悪循環ウンザリ。普通でいいじゃん普通で。+3
-0
-
1481. 匿名 2020/07/21(火) 01:00:10
静かだから好かれてないとか勝手な妄想じゃない?
努力でウェーイでも嫌われたことあるよ。
静かだからではなく、態度悪いからだということに気づいてない人多い。
暗いのが個性って言うなら明るいのも個性って認めないと、インキャをバカにしてる一部の人と同じレベルだよ+1
-0
-
1482. 匿名 2020/07/21(火) 10:40:46
よくタレントが自分は暗いとか自慢してるけど、本当に暗い人は、こんなこと言ったら人気なくなるかなって気にすると思う。
いつから暗い=いい
になったんだろう+1
-0
-
1483. 匿名 2020/07/21(火) 10:45:03
私の場合学生時代は暗くても先生達から評価された。
問題なのは働き出してから。
DQNで無能でサボリ魔で態度の悪い社員は「明るいから」と言って評価をし、真面目で成果を出していて遅刻欠勤無くて態度の良い社員には「暗いから」と言って煙たがっていたあの社長の事は一生忘れない。ちな小企業の食品海外の裏方仕事。トップがそんな態度だからこの会社発展しないんだなーってことがよく分かった。
中高生が陰キャか陽キャかで人を判断するのは勝手だけど、40代とか50代の大人がそれで人材を評価してるって正直異常だと思う。どういう生き方をすればそんなに薄っぺらい人間になれるのか。当時未成年だったけど心底哀れんでたな。
自分は大人しかろうが明るかろうがその人の良さを見てあげたい。明るさ暗さで人生全てが決まるなんておかしいからね。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する