-
1. 匿名 2020/07/17(金) 17:40:29
小学生の頃から「大きな声で元気に挨拶をしましょう!」とか「笑顔が溢れるクラスにしよう!」とかそんな感じの環境で育ってきたからか、ずっと「明るく元気でいることが正解で暗い人はダメな人」ってイメージが自分の中にあり、私は内気で上手く元気に頑張れないタイプなのでずっと自分に罪悪感を感じ続けていました。でも最近になって、「そもそもなぜ明るく生きていかないとダメなんだろう?」と不思議に思ってしまいます。確かに態度が悪すぎると人に嫌な思いをさせたり良くないとは思うけど、無駄に元気でいる必要ありますか?普通に暮らせたら良いじゃんと思ってしまいます…+2987
-66
-
2. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:30
主の気持ちめっちゃわかる+3115
-31
-
3. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:36
元気でいる方が普通に繰らず上で暮らし易くなるからだね+1272
-46
-
4. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:48
暗いと病むから+154
-165
-
5. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:51
めっちゃわかる!+766
-28
-
6. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:54
まわりを不快にさせるから。+215
-320
-
7. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:01
無理する事ないよ+1070
-16
-
8. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:15
笑顔の方が幸せになれるのは確かだと思う+1531
-55
-
9. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:20
毎日じゃなくていいさ(^-^)+744
-14
-
10. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:27
人に嫌われてもいいメンタル持ちなら
暗くネガティブで生きれば?+75
-193
-
11. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:33
明るいふりをしているだけさ+820
-10
-
12. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:34
テンションマックスではいないよ。
普通な感じ。笑顔になることもあるけど、ずっとニコニコしてないほとんど真顔。+486
-6
-
13. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:35
元気に挨拶とか笑顔でとかっていい人間関係を築くのに必要な事だからだと思うよ。できないなら無理に頑張らなくてもいと思うけど、いい人間関係も築きにくいんじゃないかな。+747
-80
-
14. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:36
別に暗いからダメだなんて誰も思ってないと思うよ
主は幼い頃から物事を真面目に考えすぎだったのでは?+435
-97
-
15. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:43
明る過ぎて空気読めない奴は嫌+655
-12
-
16. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:47
>>1
ベッキーを見ろ!元気に明るくしてても嫌われる人は嫌われる+1023
-24
-
17. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:52
元気じゃないのに元気にしろって無理+497
-8
-
18. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:00
分かる分かる。不機嫌丸出しでなければヨシ+598
-5
-
19. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:01
いつも通信簿に内向的って書かれててそれが心の傷。+694
-12
-
20. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:03
陰気だと周りも不快だからじゃない?+41
-84
-
21. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:05
自分に罪悪感を感じる必要はないよ
テンション低くても受け入れてくれる人たちいるよ+250
-5
-
22. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:19
あんまりテンション高いのも海外では病気と思われてる所もあるよ平常心保てるのが一番+330
-12
-
23. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:20
それぞれ素質があるよね。
無理に明るくする方が病む人だっている。+376
-4
-
24. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:24
明るく元気系な人は疲れます+480
-18
-
25. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:38
明るく元気なふりをした方が、社会で得をするのは確かです。
そうしないでも生きて行けるのならば、しなくて良いと思います。
大半が無理をしてでも、頑張ってます。+394
-41
-
26. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:38
ポジティブとか前向きな人の中には人を振り回す人いるよね
しかも悪いことしてると思ってない
ポジティブと身勝手を勘違いしてる+418
-15
-
27. 匿名 2020/07/17(金) 17:43:51
明るく元気な方が精神衛生上いいんじゃないかな?+63
-52
-
28. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:00
明るい=大正義、みたいな価値観の人は疲れる。+459
-11
-
29. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:07
すごくわかる。健康でありさえすれば、人様に迷惑さえかけなければそれでいいと思う。+278
-7
-
30. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:16
不機嫌なのと、暗いのと、卑屈なのと、全部違うよね
根っから暗いだけならなんの害もないしいいと思う
たまにそういう人が笑うの見るのかわいいから好き+345
-4
-
31. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:25
そうだね。
私もどちらかと言うと大人しいほうだよ。
大人になって思うのはいろんな人間がいていいということだな。
明るくて元気な人ばかりだったら世の中成り立たないしね。
+297
-4
-
32. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:26
明るくポジティブが正義ではないよ。+224
-2
-
33. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:30
笑いたい時だけ笑えばいい+208
-2
-
34. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:34
気持ちわかる。なぜ明るく元気なのを強制されないといけないのか。
友達100人とかと同じレベルでやだ。+378
-5
-
35. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:39
無駄に明るいのはウザイ。女芸人目指してないなら静かでいいよ。+212
-7
-
36. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:43
コミュ力低いし内向的で小さな頃から性格を全否定されてきたけど、今は自分の性格を気に入ってるよ。周りにながされないし、一人でも人生謳歌できるので。
先ずは自分自身で自分を受け入れてればいいんじゃないのかい?+335
-6
-
37. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:46
天使なんかじゃないの翠みたいな人苦手
だけど主人公ってああいうタイプが多くてなんか悲しい+186
-7
-
38. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:50
>>19
私も
男子には、無口っていじめられてたし+183
-2
-
39. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:50
元気は無くていいと思うけど、笑顔でいた方が現代社会では生きやすくなるよ。+134
-9
-
40. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:52
>>27
人それぞれ
暗くても元気な人は沢山いる+122
-4
-
41. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:54
>>1
大人にとっては、そういう子供のほうがわかりやすくて都合がいいからかもね。
大人しくて無口だと、何を考えてるのかわからない=コントロール(支配)出来ない、みたいな。+423
-12
-
42. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:56
明るく元気じゃない=ネガティブ
じゃないと思うけど+157
-2
-
43. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:08
程度明るい方が話してて楽しい+18
-6
-
44. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:08
wakaru~
わかるわー
もうみんな一緒の時代じゃないでしょ…
LGBTQの認知も広がってきてるんだし、いろんな性格の人がいるって認識で良いと思うんだけど
なんで同じような性格・立ち振る舞い・容姿を求めてくる人が多いんだろうね、この国って。+250
-23
-
45. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:14
明るくいる必要はないと思う
けど、
暗い人は自分が暗いから明るい人が好き
明るい人も明るい人が好きと言う
みんな明るい人の方が好き+44
-48
-
46. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:22
幸せは歩いてこないし、どこかでポジティブにならなきゃやってられない時もある。
でも明るい態度を強制するのは違うと思う+161
-3
-
47. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:25
暗いよりも明るくあれ、
雨よりも晴れがいい
友達は1人よりも100人がいいみたいな、
世間一般の押し付けだよね
でも、本当は雨の日が好きな人もいるし、少ない友達を大切にするのが向いている人もいるし、それでいいじゃんね+329
-4
-
48. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:26
卑屈な感じがなければ暗くてもいいと思う。+110
-2
-
49. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:41
普通がいいです
明るすぎず暗すぎず+103
-1
-
50. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:45
言われてみればそうかも
なんでだろう?
明るい感じの方が接しやすいとか?+59
-3
-
51. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:47
明るく元気じゃなくても良いとは思いますが声が聞こえないと何度も聞き返してしまいます
何度も聞き返して最後にだからっ!と大声出されるのが特に怖いです
こちらも何度も聞きたくないしそちらも何度も言いたくないと思うので、一度で聞こえるボリュームで話していただきたいです+22
-20
-
52. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:51
性格が暗くてもOK!って考えでいたまま年取ると、嫌な年寄りになるんじゃない?+3
-29
-
53. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:01
元気だと明るくなるし
病気だと暗くなるよ
病気を持ってると、暗くなったり精神的におかしくなったりするし。
病は気からともいうしね。+5
-26
-
54. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:07
周りを安心させるため
なんか私はそんな感じ
不快な空気が怖いというか
辛い時もあるんだけどね
元気に振る舞ってしまう+32
-2
-
55. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:11
全員明るくてポジティブだったら、コロナ感染もヨーロッパみたいにすごい広がったと思うよ。
色んなタイプがいるから今の日本がある。+127
-9
-
56. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:11
>>1
大人になったらそうもいられないから子供の頃ぐらい明るく元気な生活を送らせたかったんじゃない?
子供の頃ぐらいしかそういられないでしょ+112
-7
-
57. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:13
最近「笑顔」「笑顔」のステレオタイプうるさいよね。+106
-3
-
58. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:31
明るく元気な人と陰気でつまらなそうな人
どっちと友達になりたいですか?
付き合うならどっちと付き合いたいですか?
雇う側ならどっちに働いてもらいたいですか?
どっちが親なら嬉しいですか?
自分ならどっちになりたいですか?+8
-43
-
59. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:32
そうですね。
手越見てると明るく元気じゃなきゃダメとは思わないですね。+97
-3
-
60. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:37
無理に元気ぶると精神的につかれるから、マイペースでいこうと思うけど、やっぱり社交的な人や愛想のいい人は上司の受けがよく、彰かに私のときの挨拶のかえしかたとテンション違う
+92
-1
-
61. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:41
別にしたくないんだったらしなくていいと思う。相手を不快に思わせない程度で。
私は明るく居たらプラスに物事も運ぶし自分のメンタルは結構お花畑だけどメリットの方が多いから明るく社交的にニコニコしてるけど。+47
-2
-
62. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:58
暗くてうじうじしているタイプと
明るくて誰にでも尻尾ふるタイプだったら
後者のほうが良いからじゃない?+4
-15
-
63. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:01
+4
-73
-
64. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:09
明るく元気で居ることは一種の処世術。そっちのほうが生きやすい
+79
-4
-
65. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:11
普通だったらいいんじゃないかな。
暗い人と居ると本当に病む。なんでも悲観的とか。+56
-9
-
66. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:35
>>1
こういうのって自分の為じゃなくて、相手(まわり)の為だよ。自分だけが生きやすい社会なんてないから。+228
-10
-
67. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:57
ちびまる子ちゃんの野口さんって大人しくて暗いキャラなのに何故か嫌われてないよね
長澤や藤木は嫌われてるから、やっぱり人間性の問題か?+88
-2
-
68. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:01
>>40
もちろんひとそれぞれだしわたしも暗い方が楽だけど、一般論です (笑)+20
-3
-
69. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:08
笑顔で明るい人は印象が良いのは確か。
印象が良ければ周りの対応もかわり、人生にプラスなのも確か。
それを身をもって知ってる大人が教えてくれてたんでしょ。
人の印象を変えることはできないからね。
でもいいんじゃないかな。人それぞれの人生だし。+58
-3
-
70. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:09
>>1
学校の先生が正しいとは限らない+182
-0
-
71. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:10
私も内向的でテンション低いタイプだけど暗くはならないようにしてる
人は共感力があるから元気も落ち込みも伝染すると思う
だから接客とかだと基本店員さんが明るくにこやかだと嬉しいじゃん
無理にする必要はないけど+66
-1
-
72. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:15
>>1
根暗で挨拶もできん社会人作りたいんか+33
-43
-
73. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:22
陰険じゃないのが大事
明るくて陰険なヤツが一番実害あるから最悪だわ+116
-1
-
74. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:28
>>1
これね、
明るく元気な方が周りが気を使わないからなんだよ。
静かでも、ニコニコ笑って思いやりある子ならまわりから好かれるけど、
常に不機嫌だと周りがすっげえ気を使うんだわ。+234
-21
-
75. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:29
みんなの言う元気のイメージが、明るい、声が大きい、よく笑うとかだけどさ、私は暗くて大人しいかもしれないがこれで元気なんだよね
元気も人それぞれを認めてくれないか+101
-3
-
76. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:30
それって元気で明るくされてたい側からの押し付けだよね(そういうことを言ってくる人で明るくて元気な人はいない。そして被害妄想的な人ほど他人にそういうことを求める)
勝手に優劣をつけたりするところが嫌い
全員がそうだったら元気で明るい人なんていなくなるってことで、また別の部分に文句をつけてくるんだよ
+49
-8
-
77. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:46
落ち着いていて穏やかな人の方が好きです。
声のトーンも普通がいいし、作り笑顔よりうっすら微笑む程度の方がいい+78
-2
-
78. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:49
理想の人間像が偏りすぎてるよね。
明るくてポジティブ元気!そんな人もいて良いし、そうじゃない人も素敵だと思う。+60
-1
-
79. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:50
>>55
それは明るいとは別じゃない?
民族の意識の違いであって+20
-2
-
80. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:51
>>16
元気の押し売りかよく見りゃブスだから嫌わられる+67
-17
-
81. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:54
>>1
声を発せられればオッケー
こっち見れればオッケー
だよ。大丈夫!!!
+35
-3
-
82. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:58
>>1
明るくてウザい→ナオトインティライミ
暗かったらイライラする→ナオトインティライミ+22
-16
-
83. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:00
>>68
あなたが正しい
+4
-6
-
84. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:03
自分では明るく振舞っているつもりでも、暗いとか覇気がないとか言われちゃうんだよね。
もうどうしたらいいんだよーって感じ。+94
-1
-
85. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:14
>>2+19
-7
-
86. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:17
精神病んでからなかなか笑えない
楽しくてもすぐ気持ちのシャッターが降りちゃう+58
-2
-
87. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:36
>>75
一人でポジティブに楽しんでたりするのにね
勝手に決めつけるな!っておもうわ
+63
-1
-
88. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:38
無駄に元気に明るく振る舞う必要はないと思います。自然体が一番です。+28
-1
-
89. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:42
正直、いつもニコニコ元気!ってタイプより、落ち着いてる人のほうが信用できるし、長く一緒にいても疲れない。+82
-4
-
90. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:43
>>20
だよね
せめて普通に気分を害しない程度の明るさや笑顔って人間社会で必要だと思うなぁ
真顔もしくは口角下がった元気のない顔で挨拶返されるより、満遍の笑みでなくてもニコって自分から挨拶してくれる方が気分良くない?+26
-25
-
91. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:45
明るくてやたら元気な人がいると無駄に気を遣って疲れるよ。
+71
-6
-
92. 匿名 2020/07/17(金) 17:50:37
>>58
なんでそんな極端なんだよ…。
一見大人しくても思慮深い人の方が私は好きだな。+87
-1
-
93. 匿名 2020/07/17(金) 17:50:44
>>37
低年齢向け商業漫画は大多数の人に好感持たれないと読み続けてもらえないからね。読者が細分化した今は特にネットとかの漫画は、色んなタイプの主人公でもアリになってる気がするけど。
まぁつまり大多数の人間は明るい人に好感持つということだよね。+44
-1
-
94. 匿名 2020/07/17(金) 17:50:53
+5
-2
-
95. 匿名 2020/07/17(金) 17:50:59
「人間の最大の罪は不機嫌である」
(詩人のゲーテの言葉)+15
-10
-
96. 匿名 2020/07/17(金) 17:51:00
事あるごとにその性格をずっと否定的に言われるから卑屈になるんだと思うけど。
明るいあなたたちによって卑屈な気持ちは作られるんだ。+79
-8
-
97. 匿名 2020/07/17(金) 17:51:23
落ち着いてる人が一番いい。
明るくて元気はウザいだけ+61
-6
-
98. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:05
ニュートラルな人が一番いいと思います+16
-2
-
99. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:24
>>1
明るい人と暗い人なら明るい方が好かれやすいよ。
好きにしたらよい。+91
-11
-
100. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:30
陰キャだはなんで見下されるの+12
-1
-
101. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:34
機嫌が悪いのを隠そうともしない人いるよねー
周りは大迷惑なの気づいて+42
-7
-
102. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:37
ネガティブでも卑屈でもないけど大人しい性格ではあると思う。
特に年配の人とかはそういうの指摘してくるね。
自分にとってニュートラルな状態で生きていたいんだけどな。+48
-1
-
103. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:45
もう、精神論みたい?になるかもだけど、笑う門には福来るって言うじゃない?
笑って過ごしても1日、ムスッとして過ごしても1日、同じ過ごすなら笑って過ごした方が得!みたいな感じかな。
でも、笑いたくない時もあるし、ムスッとしたい時もあるだろうから、ありのままでいいと思うよ!+14
-9
-
104. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:52
陰は伝染るからね
人と接する時は気をつけてる+5
-13
-
105. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:02
暗い人をみただけて「私何かした!?💢」って勝手におもうタイプの人っているよね
暗い見た目なだけで悪口とかを言う精神が幼い人がいるからビックリするんだけどw
「何かされたの?」ってきいたらなにもされてないとのこと
この人のほうが断然やばくない?
この人のほうがよっぽどネクラだと思いません?+87
-4
-
106. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:04
>>58
明るくて元気な人の対極は陰気でつまらなそうな人じゃないよね。
それに大人しい人のほうが好きな人もいるよ。+67
-1
-
107. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:12
別に無理して明るくする必要ないけど明るい方が得っちゃ得だよね。
暗い美人より明るいおブスちゃんの方がモテると思う!って言うか私はそれを格言に生きてますw
美人じゃないからせめて笑顔!+28
-4
-
108. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:15
ガッキーみたいな明るさは好きだけどベッキーみたいな明るさは苦手とされる+37
-3
-
109. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:16
心許した人だけに明るいよ+21
-3
-
110. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:27
わかるわ
おとなしいって言われるの嫌い
劣ってるって言われてるみたい
明るく元気なことが1番いいみたいな押し付けやめろや+87
-2
-
111. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:40
ある程度の年齢までは、単純に元気で明るかったら良いと思うけど、途中から知性と落ち着きを求められるようになる
大人になっても元気で明るいだけの人は危なっかしくて関わりたくない+36
-2
-
112. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:42
>>1
ごもっとも‼️
疑問を抱くあなたかっこいいよ!!笑+40
-20
-
113. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:50
不機嫌なのとテンションが低いのとは違う
とにかく、感情の振り幅が少なくて、動きが遅くて、テンション低い人っている
スーパーの店員さんにこういう感じの人がいるんだけど、
この人のペースで一生懸命働いてるんだなって感じで、いい子だなと思うわ+30
-4
-
114. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:03
明るくて元気な人は距離が近い人が多いから、コロナになってからは疎ましがられていると思う。+33
-3
-
115. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:28
時と場所を考えたらいいのでは?
取引先に笑顔もなく小さい声で話されても困る。
小さい時から教えることが大事なんだよ。+8
-2
-
116. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:36
>>1
「明るく元気でいることが正解で暗い人はダメな人」
とも言ってないと思うけどね
+78
-21
-
117. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:37
>>11
根っから明るい人もいるけど、明るく振る舞ってるだけの人もいるよね。明るく振る舞うのも嫌なのは、自分の気持ちに正直だから。人のために、自分の性格偽るなんて嫌。+94
-3
-
118. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:38
>>1
だよねえ、、
多様性を認めるべきとかってLGBTQは認める方向なのに、何で個性としての「おとなしさ」「無口」は認められないんだろうか。
私もう33になるのに、未だに小学校の成績表の備考みたいな所に「口数が少ないですね、二学期は大きな声で元気に頑張りましょう」みたいに書かれてショック受けたの覚えてる。
私の中では元気振り絞ってMAXだったのに、そんな風に思われてたのか!みたいな。
+173
-6
-
119. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:39
仕事してるとチームのメンバーで、
明るい、積極的→一番楽。仕事、人間関係で病んでるかどうかが一番わかりやすい
静か、まじめ→次に楽。でも、こちらからアクションかけないと状況が分かりにくい。
不機嫌、消極的→正直一緒に仕事したくない。手がかかる。人間関係もこちらが常に歩み寄らないとだめ
ってわけで、社会人なら明るく元気が一番付き合うのが楽です。+28
-13
-
120. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:40
私、普通にむしろ明るくハキハキしてるはずなのに
よく、ガル子さんはあと、もう少し元気を出してくれればいいかなと上司に言われます。
確かにもっと明るい人はいるけど、これ以上だと常に叫ばないといけないし、無理にテンション上げて変な人になりそうなんだけど
そんなに元気が必要かな+61
-1
-
121. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:40
>>104
それって他人との境界線がない人ほど陥りがちだよね
すべてを自分に結びつける
気をつけて。自分と他人は違うんだって関係ないんだって言い聞かせて境界線を作って!+18
-1
-
122. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:41
無口だねとか言ってくるやつなんなん?
普通に喋りたい人とはしゃべってるから
お前と話すことがないだけ+90
-4
-
123. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:47
わかる
本当は元気な人にも静かな人にもそれぞれの良さあるよね
それを過剰に明るくなきゃダメ!人と話すの好きじゃなきゃダメ!って大人から言われ続けると拒否反応出る気がする
私はそうだった+51
-1
-
124. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:50
暗くても悪いこととは思わないけど仲良くしたいなって思うのは明るく元気な人+6
-6
-
125. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:02
多少はネガティブな思考もないと問題点には気がつけないんだけどね。
+37
-2
-
126. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:07
いつでも緊張感なく明るい人は逆にイライラする
仕事でトラブル起きてるのに「そんな顔しないでスマイルスマイル♪」とか「コーヒーでも飲んでじっくり考えよう?」とかうざすぎ。+31
-4
-
127. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:07
主さんはお若いですか?
不思議なもので、若い時、だいたい20代くらいまで?は明るくて元気は魅力的に映るし、私も憧れてそう見えるような行動をとったりもしたけど、、、。
年齢を重ねるにつれて、明るく元気な人って、申し訳ないけどウザいなーとか、軽く見えてしまう。
落ち着いて静かな人の方が実は好まれたり、信頼されたりするよ。+70
-6
-
128. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:08
まぁ学校の先生も明るすぎず暗すぎず丁度いい感じの元気さで挨拶しましょうね!と指導はしづらいやろ。+23
-2
-
129. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:10
>>58
選択肢が極端だわー
もう少し現実的な選択肢をお願いします
+25
-2
-
130. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:13
>>1
元気の押し付けは不快だよね
日本が明るい社会になって欲しい洗脳だと思う+108
-6
-
131. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:18
>>1
子どもの頃祖母から「○○ちゃん(近所に住んでる私の同級生)は明るくて活発で綺麗だよー。なのにあなたは絵ばっかり描いてて…。○○ちゃんみたいにならなきゃ」ってずっと言われた
私は今結婚して家庭持ってそこそこやってるけど、その明るくて活発で綺麗だった○○ちゃんは今関取並みに太ってニートになってるよ
明るくなくで綺麗じゃなくても、普通に生活できるほうがいいよ+94
-33
-
132. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:30
外に出たら自分が生きやすいようににこにこ笑顔でを心がける
家に帰ってきたら真顔
一人暮らしで気を使わなくていいから
全部自分のためだわ
いつも元気とかあり得ないから笑顔になれない時もあるけど
基本的に人に気を使わせるのも気を使うのもめんどくさいからそうしてるだけ+6
-2
-
133. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:36
>>1
主です!トピ立ってる!!私も必要最低限の笑顔や人を不快にさせないようには頑張っているのですが、しんどい時や疲れた時に「明るいことが当たり前でそれに合わせないといけない風潮って辛いな」とふと思ってしまうのです。+119
-8
-
134. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:37
暗いけど元気だよ。明るくない=元気ないって決めつけるけど+30
-2
-
135. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:41
なんだろ、ここ近年、有名人にしても一般人にしても「笑顔を与えたい」とか「笑顔になってもらえたら」とかやたら「笑顔」を口にする人が多い。
何年か前から心理学界隈で言われ始めた「笑顔の効用」から来てるのか?
正直、もう過食気味だよ。+27
-3
-
136. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:46
私は元々接客業だから常に笑顔は苦痛じゃない。
でも、それが最善とか正義とか幸せとか、違うと思ってる。
子供の頃から勝手に姐御肌と決めつけられて、教師にも色々と押し付けられてきたけど、いつも助けてくれるのは大人しい子だった。
笑顔がないけど冷静でしっかりした人が助けてくれた事もある。
勿論、明るい元気な人にもね。
これが駄目で、これなら良いとか、無いと思うんだけどな。
最低限の挨拶や礼儀があれば、無理しなくてもいいと思うんだけどな。+38
-2
-
137. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:01
騒ぐ陽キャはうるさいし害でしかない+26
-7
-
138. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:15
>>118
無口
でもいいけど、進捗報告まめにしてほしいんだと思う。
要は、管理しにくいですよってことじゃないかな。
でもあなたの頑張りは素敵だよね。+24
-11
-
139. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:16
>>120
無理しない方がいいよ
無理すると逆に引かれるから
ただの嫌がらせでしょう
人を下げてないと自分の精神が保てないから言ってるだけ
そうやって指摘することで「自分は明るい」って思い込みたいんだとおもう
指摘したからって明るくなるわけじゃないのにね+28
-3
-
140. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:32
>>137
インキャラおつ+1
-15
-
141. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:53
でも合コンだとちょっとでもノリが悪かったりすると男性から総スカン食らったなあ
明るい子がいいんだよね。男性は。+4
-8
-
142. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:19
無理に明るくするこたーないが、
朗らかに振る舞うのはマナーじゃない?
選べるしね。態度は。+11
-5
-
143. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:20
朝っぱらから松岡修造みたいなテンションの人が本当に無理+32
-3
-
144. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:28
>>1
私も主さんみたいな感じなんだけど、高校の頃暗いのを肯定してくれる人がいて、その人も暗いんだけど面白い人だった。テンションが低い体質ってだけで、悪いわけじゃない。
世間的には明るくいこうよみたいな風潮だけど、もっと暗くなろうよという流れがそろそろ来てもいい気がする。+95
-4
-
145. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:31
>>122
こっち気遣って話してんだよ気遣えやと暗に言ってるんですかね。お前と話すことなどないと暗に言ってる人との戦いですね+26
-2
-
146. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:32
>>116
言ってるかどうかより、そういう雰囲気があるよね。
確かにそっちの方がいいってのもわかるんだけどさ。
+43
-2
-
147. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:35
人間は集団生活する生き物なんだから仕方なくない?
嫌われる覚悟があるなら止めないけど+1
-6
-
148. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:37
>>1
常に真顔で生きてたら、凄く怖い。
水曜日のダウンタウンに出てくる、驚かせ役の人の真顔みたいな感じね。
人と接するんだし、ある程度の笑顔は必要だと思うよ。
円滑にコミュニケーション取りたいなら。
どうでもいいなら、真顔でも怒った顔でも、なんでもいいんじゃない?
気の知れた仲なら、ずっとニコニコしてなくていいし。+8
-13
-
149. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:39
他人は常に明るく元気に自分のことを楽しませるべき、みたいなやつ無理
接待かよ+32
-2
-
150. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:43
私も暗い方だけど、社会が元気や笑顔を無理強いしてると思ったことはない
「元気よく挨拶」とか「笑顔で過ごそう」とか、曖昧なようで実際色々と理に適ってる+4
-6
-
151. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:58
明るくて元気なのは自由にすればいいけど、今の時期は唾飛ばしたら駄目ですよ。そして2m離れましょうね
それで注意したら被害者意識出してこちらが悪者みたいに思い込むのはナシね+28
-3
-
152. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:59
>>137
今コロナだし余計にね
こういうときも大人しくできないとかちょっと発達を疑う
あと良いとしこいた人が若いつもりで煩くしてるるのも痛い+30
-4
-
153. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:09
良い歳して表面的な温度?で人の事見てる人って薄っぺらいと思う。
明るいとか暗いとか関係なく、その人の内面見るけどな。+37
-3
-
154. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:17
>>141
ここで暗い子が勘違いしがちなのが明るい子とうるさい子は違うということ。+19
-4
-
155. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:24
テレビのテンションが苦手
もっと静かな番組増やしてくれないか。。+43
-0
-
156. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:32
「物静か」なことと「暗い」ことは別ものなんだけど
多くの人が 同一視するよね。+49
-3
-
157. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:52
自己肯定感高い人が明るいのは素質だから仕方ない+8
-1
-
158. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:56
いやいや、暗くてもいいんですよ、別に。
でもね、明るく元気でいたほうが、色々と社会的なことが円滑に進んだり、結果良いことが舞い込んだりする率が高いんですよ、暗いより。
無理に笑顔で元気を装うのが辛いなら、することないです、
でも、ちょっと無理することによって避けられる面倒も多いから、自分にとってどっちがより生きやすいかでいいのではないでしょうか?
ちなみに私は、本来引きこもり体質の超ネクラですが、明るく適当に振る舞ってたほうが楽と結論に至ったので、外では別人のようです。
+13
-4
-
159. 匿名 2020/07/17(金) 17:58:58
販売員になったからには明るく元気に!ってノリがきつい
事務系はバカだから無理だし販売員しか出来ないから頑張ってるけどきつい+26
-3
-
160. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:07
報ステの富川アナが皆から嫌われているのを見て、時代は変わってきていると思った+9
-2
-
161. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:11
>>1
自分の子供が生まれた時に「大人しくて周りを気にせず静かに1人で過ごす子になって欲しい」って願う人はいないと思う
元気で明るく友達が多い活発な子になって欲しいと思うのは自然なことかなと+19
-27
-
162. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:11
私も人見知りだし
他人と関わりたくないです。
ですが職場では一番後輩なので
雑用や頼まれ事は率先してやったり
笑顔でいるのは好きじゃないんですが
不快にさせないように気を付けています。
当たり前と言われればそれまでですが。
一人きりになるとどっと疲れて
ずっと寝ていたい気持ちになります……+41
-1
-
163. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:21
真面目に考え過ぎだし無理する必要ないし普通でいいと思うよ。+6
-1
-
164. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:30
駄目じゃない。
けど、社会人になると明るくはともかく元気に言わなきゃ伝わらない耳が遠い人もいるから、その練習と思えばいいのかも。+7
-3
-
165. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:32
明るく元気だと楽しい気分のことが多いからかな
強制されたり無理してやるのは疲れるだけ
好きな人が明るく元気だとこっちも元気になるけど、どうでもいい他人や嫌いな人が明るく元気だとうるさくて鬱陶しい+4
-2
-
166. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:45
検診受けた時に診察をしてくれた先生が
物静かでリズムのゆっくりした人で、最初、全然しゃべらない
だから、うーーん、どうしたのかな?と思ったんだけれど、
こちらまで落ち着いてきて、この先生に見てもらえてよかったって感じた
思い返せば、真正面に座ってなくて90度の方向に座っていたし、
患者を落ち着かせるスキルがあった人なのかなと思う
そんなに人間の良さって単純なものじゃないよね+44
-1
-
167. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:50
>>1 そんなこと言う人間は深いことなんてなーーーーんにも考えてないんだから
気にしなくていい
持って生まれた個性を大切に+65
-4
-
168. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:55
明るい人の方が人に好かれやすいのは確かだし、それはいいとして、あいつ暗いから嫌いとか言って執拗にいじめる奴がきらい。男に多い。+73
-1
-
169. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:58
自分は前向きに元気に生きてるつもり、というか生きてるんだけど、雰囲気はどうしても大人しい。
明るいオーラある人って才能だよなと思う。
+32
-2
-
170. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:02
アニメだとこういうキャラが人気だから大丈夫+22
-1
-
171. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:31
結局みんな使い分けてるってことね
空気読んで明るく振る舞ってるんだよ+9
-4
-
172. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:36
>>1
娘の幼稚園の先生も私は元気な明るい子どもが好き❤️です‼️って公言していたけど、おとなしく暗い子どもは目ざわりだって言いたかったのかな?💦+64
-8
-
173. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:42
>>16
あれ?不倫以前から嫌われてたっけ+80
-5
-
174. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:46
面倒だからって自分の気分のまま暗くいて
場の空気を下げる人も微妙
そして盛り上げてる人が悪く言われるよね
程よく明るい人がいいです+8
-4
-
175. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:56
>>156
でも「明るい」と「騒がしい、うるさい」も勘違いされがち。+29
-2
-
176. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:09
ポジティブを心掛けてる私だけど、生理前は少し不安定になる。
常にネガティブな友人に愚痴とネガティブな事を少し言ったら
「ポジティブじゃないなんて、ガルちゃんらしくない!」と言われた。
もうね、お前に何がわかるんだと。
常にネガティブなお前に言われたくねぇよ人の性格勝手に決めつけんな!
ってガチ切れした。
3分も話してないし、常にネガティブ垂れ流しな奴に言われて
本当に嫌な気持ちになったわ。
暗いのも何でも良いけど、他人に同じように強制しないように気を付けてね~+2
-8
-
177. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:18
テンションが低いだけで元気じゃないわけではない+27
-1
-
178. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:20
私はガチャガチャうるさいガキより大人しい子供が好きだけどね+41
-3
-
179. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:40
>>75
主です!私もこれを言いたいです!元気の基準が違いすぎててしんどいのかもしれません。+40
-1
-
180. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:43
>>1
将来的に
オンとオフの区別をつけられるようにしましょう。
って事につながるのかな。
みんな仕事中は仕事用の顔を作らないと。+28
-1
-
181. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:56
>>58
陰気でつまらなそうって…
その選択肢しかないの?
個人的には陰気な人のほうが面白い人が多いなっておもう
明るい人って面白さがどこにでもよくある面白さなんだよね
笑ってくださいね!って押し付けがましさがあるというか
あと元気な人って一緒にいて疲れるから
落ち着いてて声の大きくない人が一番いいなー+49
-3
-
182. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:00
>>172
うわーそんな事言う先生いるんだ。ドン引き。+60
-3
-
183. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:24
>>53
高血圧とか糖尿病とか更年期とか
キレやすくなるしねー。+0
-0
-
184. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:34
人に迷惑かけずに生きれば良い。+19
-0
-
185. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:47
>>170
いや美少女だからやないかい!!
灰原哀ちゃんとか、綾波レイとか!+14
-0
-
186. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:54
>>172
さすがに考えすぎじゃない?+4
-13
-
187. 匿名 2020/07/17(金) 18:03:00
>>20
こういう発言する人が一番私は不快。
同調圧力で自分に嘘をつく事を強要しようとする人。
暗くても明るくても、それが自然な人なら疲れない。
不機嫌にして人の気を引こうとか無理してから元気とかは疲れる。+63
-6
-
188. 匿名 2020/07/17(金) 18:03:12
まるちゃんは、野口さんにもふつうに話してるよね~☺️+12
-0
-
189. 匿名 2020/07/17(金) 18:03:41
無駄に元気っていうか、相手に伝わるようにハキハキ喋ったりにっこり笑っていた方が人間関係はよくなると思いますし、相手も自分も気持ちいいのでは?
+2
-2
-
190. 匿名 2020/07/17(金) 18:03:49
>>144
お友だちもおもしろいとかいてたけど
あなたもなかなかにおもしろくてステキ
もっと暗くなろうよってのなんかツボったよ わたしもあんまり明るくはないけどさ
最近のお笑いとかは
四千頭身とか宮下草薙とか売れてきてるし
暗くなろうよの時代くるかもよ⁉️+36
-2
-
191. 匿名 2020/07/17(金) 18:03:53
明るく元気でも鈴木奈々は嫌われてるよ+8
-0
-
192. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:02
>>1
無駄に元気である必要はないけど
ある程度の愛想のよさは必要+37
-1
-
193. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:04
>>70
ってことに気が付くのは大人になってからなんだよね
特に小学生の頃は先生の言うことが世界の真理みたいなところはある。
+61
-0
-
194. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:05
>>37
みどりちゃんは苦手な人結構多いと思う。
小学生の頃も苦手ーって言ってる子いたよ。+33
-2
-
195. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:06
>>26
その逆もいるよ
ネガティブなことばっかり言って振り回す人
ネガティブと謙虚を勘違いしてる
前向きな人を妬む人+38
-6
-
196. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:08
>>11
明るいふりもできない+41
-1
-
197. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:16
クソみたいな世の中で働いて税金納めて犯罪も迷惑もかけず生きてんだからこれ以上私に求めないでくれ...+22
-1
-
198. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:29
バイトの求人で「明るく元気でやる気のある人募集!」とか嫌い。明るくないけどやる気はあるのに。でもそういう所は大抵やる気搾取の所だから応募しないけど+35
-0
-
199. 匿名 2020/07/17(金) 18:05:02
それ就活の時思ったなあ
みーんな体育会系求めてる気がして・・・
根暗で大人しくて慎重な人も時には必要じゃない?
意外とそういう人の方が真面目に仕事やるよ。。+48
-1
-
200. 匿名 2020/07/17(金) 18:05:02
私は無口な人に憧れるなぁ
明るい人も嫌いじゃないけど、無口な人になりたい
+12
-1
-
201. 匿名 2020/07/17(金) 18:05:20
明るく元気な人がいるけど普通に嫌われて鬱陶しがられてるよ
初めのうちは人気者になってるんだけどやっぱり鬱陶しくなるみたい
当たり障りない地味な人のほうが良いと思う
友達や家族になるわけでもないんだしどうでもエエわ+18
-3
-
202. 匿名 2020/07/17(金) 18:05:22
元気か元気じゃないかって人によるから勝手に決めつけないで欲しい
もっと元気出したほうがいいとかさ
いやこれがデフォなんですけど+30
-1
-
203. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:23
>>185
明るい美少女(蘭とか月野うさぎとか)よりも人気だからね+7
-2
-
204. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:27
>>186
いや、大人になって思い返すと
そう感じるよ 明るくて元気なこがすきって、分かりにくい子は面倒なんだなとか思うよ
先生の言葉ってすごく大事だよ
特に幼稚園とか小学校低学年は+33
-2
-
205. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:30
>>198
ITだけど営業以外は特に明るさは求められないよ
うちの業界においで+14
-1
-
206. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:30
>>131
おばあさんは表面的なものの見方しかしてなかったんだね
まあ子供らしい子が好きな大人っているし、昔ほどそういう傾向が強かったかも
今は発達やらLGBTQやらHSPやら認知されてきて、子供時代に苦しんだ人たちが大人になって、
子供たちにもそれぞれ個性や性質があることがわかってるから、押し付けないで成長を見守ってあげたいね+51
-1
-
207. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:33
考えてみたらずーっとそうやって教育されてきてるよね(笑) 明るくしてたら、幸運が舞い込むよ的な感じかな?
自分で、これが通常なんだと思えばいいとおもうけどね〜。学校って万人を目指すというか、大多数に寄せがち。+28
-1
-
208. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:34
>>1
お子さんを教育するにはわかりやすい指針が必要だから
一応明るく元気良くしましょう!
と一般的に良さげなこと掲げるんだよね
親、教師からの呪縛から外れたらもう気にしなくてよいと思う
そのままの自分でいいよ
+41
-2
-
209. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:38
>>1
別に個人的には強制されたわけじゃないんだから自分の考えを変えれば良くないですか。
こういう教育って基本だし大切なことだよ。+15
-5
-
210. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:53
近所でいつも、テンションかなり高い人いるけどお茶くらいなら疲れないけどバス旅行なら違う人と行くわ。+24
-1
-
211. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:07
暗くても良いけど、あんまり後ろ向きな人だと疲れるのはあるかな。
+14
-2
-
212. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:09
会社もそこそこ明るいを求められるんだから社会に出る勉強の場として学校で明るい求められるのはまぁ分かる。友達づきあいはみんな勝手に合う人合わない人選んでるんだし。+1
-2
-
213. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:14
明るく元気だと少しくらい性格が悪くても勇者の嫁になれるから+10
-3
-
214. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:16
元気じゃなかったとして何?
あんたには関係ないじゃん
結局
元気じゃない人がいる=私の気分が最悪になる
っていう面倒な人ってことじゃん+10
-6
-
215. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:28
>>3
私はずっと暗い性格だったけど色々ありすぎて最終的に楽観的になったよw
考えても無駄だし多少笑いに変えながら明るくしてる方が楽しい
主の気持ちは分かるけど
元気でいようとしてる人を下げるのも違うと思う+82
-62
-
216. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:31
>>1
無駄に元気でいる必要はないかもしれないけど、無駄に元気でいる人が頑張っているかもしれないと思ったら自分のテンションが低い時でもそう無下に出来ないな。社会で明るく振る舞うことをよしとするのは自分の為じゃなくて人の為のほうが多いからね。+9
-3
-
217. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:36
明るい子にも陰の部分はあると思う
うまく隠してるんだよ+14
-5
-
218. 匿名 2020/07/17(金) 18:08:10
今日も明るく元気に+2
-3
-
219. 匿名 2020/07/17(金) 18:08:17
>>203
ファンが大人しかったり、暗い人が多いからね。+1
-4
-
220. 匿名 2020/07/17(金) 18:08:43
私も大人しい子だったけど、そういうのすごく嫌う先生いた。
元気で明るくて運動神経抜群の子が大好きなんだよね。
大人になってから通信簿見返したら大人しくても残念です、とばかり書かれてた。そういう事書かれて、子供は前向きになると思ったんだろうか。別の先生だった学年の時は皆が気がつかないところをよく見ていて、思いやりのある子です、とか書いてくれてたけど。
因みにその明るくて元気な子の母親はのちにうちの母に宗教勧誘してきた。+51
-1
-
221. 匿名 2020/07/17(金) 18:09:18
明るい子も可愛いけど大人しい子も可愛い
それぞれの良さがあっていいんやない?+30
-1
-
222. 匿名 2020/07/17(金) 18:10:00
>>172
考え過ぎじゃない?+4
-10
-
223. 匿名 2020/07/17(金) 18:10:12
>>100
キモい、ダサい、臭そう、ブサイク、ヲタク
+0
-12
-
224. 匿名 2020/07/17(金) 18:10:21
例えば職場のフロア全員がみーんな明るく元気で笑顔絶やさない人で溢れかえってたとしたら、そんなの疲れちゃいませんか?
大人しい人だって、冷静な人だって必要ですよ。逆も然り。いろんな人がいていいし、いるべきだとも思う
+40
-3
-
225. 匿名 2020/07/17(金) 18:11:06
卑屈で暗くて愚痴っぽくて妬みっぽくていつも悪口、人のせいにするとか感情的に何でも言えば良いと思っているような人間じゃなければ良いんじゃないの?
それを「明るく元気」って表現しているんだと思う
許容範囲が狭くて嫌いなことばかりに目を向けている人間ってウザいじゃん+8
-6
-
226. 匿名 2020/07/17(金) 18:11:10
>>1
私もよく「明るくなりなさい!(*^^*)」って子供の頃から言われたよ
大人がそんな事言うと無理して明るいキャラになってしまう子もいる気がするんだけど・・
明るいのがそんなに偉いのか?といつも思ってる+57
-3
-
227. 匿名 2020/07/17(金) 18:11:43
>>224
みんな明るく元気でいつも笑顔って、なにかの宗教みたいよね+29
-1
-
228. 匿名 2020/07/17(金) 18:12:17
>>38
女子は、大人しい子にも基本優しい(たまに意地悪な人はいる)けど、学生時代の陽キャ的な男子って、容赦ない。聞こえる声で、悪口言ってくる+54
-2
-
229. 匿名 2020/07/17(金) 18:12:18
大人になったら仕事や挨拶の瞬間以外に明るさ求められる事ってそう無いと思うけどな。みんな明るすぎず暗すぎず普通じゃない?+0
-4
-
230. 匿名 2020/07/17(金) 18:12:19
おとなしい子は暗いって思われるってあるけど、うちの子のクラスでの人気者は物静かな落ち着いた感じの男の子だよ。+19
-1
-
231. 匿名 2020/07/17(金) 18:12:23
>>135
ホントそれ。
はいはいってかんじね。
正直に自己顕示欲を満たしたいんです!
って言えば良いのにねw+13
-1
-
232. 匿名 2020/07/17(金) 18:12:58
どんな人間だってよくないですか?
なにか悪いの?ダメなの?
攻撃してくるような人のほうがいやだよ+27
-1
-
233. 匿名 2020/07/17(金) 18:13:42
>>215
別に下げているつもりはありませんよ!+69
-4
-
234. 匿名 2020/07/17(金) 18:13:57
明るいのが正義
明るくいるべき
みたいなのは無理
+30
-1
-
235. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:06
もっと明るく振舞いたいのに、あーまた笑顔作れなかった、また低い声でボソボソしゃべっちゃった、って失敗が積み重なってますます自信なくなって暗くなってく…+15
-1
-
236. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:15
>>1
主さんは内向的なタイプじゃないかな。
内向的な人はひとりで自分の内面を見つめる方がエネルギーの充電ができるタイプ。
外向的な人は色んな人と触れ合うことでエネルギーを得るタイプ。
沢山の人と付き合い色んな世界に触れることが正解という風潮だけど、どちらかが不正解な訳ないと思う。
私も長い間、内向的な自分は不正解で不良品なんだと思ってたけど、そうなら世界の半分は不正解だよ。
パリピみたいになれなくても、人に対して感じよく誠実に振る舞ってれば、素の自分が暗くたって良いと思うよ。+73
-1
-
237. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:27
>>1
日本全体的に明るくて元気なことへの尋常じゃない憧れがあるよね。
多分もともとそれとは対局の大人しい人種だから、明るさへの憧れはコンプレックスの裏返しなんだと思う。でも同時に見栄っ張りと同調圧力な国民性もある
だから元気さを要求するしみんな頑張って元気にしてるから無理感が漂ってしまう。
もっと等身大で自分たちらしく、日本は大人しくても優しい国民性なんです。で良いのに。
大人しいなら大人しいなりの戦略で世界と渡り合っていけばいいのに無理強いしないで欲しい…。
+94
-1
-
238. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:40
元気だしても空回り、疲れるだけだ+7
-1
-
239. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:52
>>169
わかります。自分なりに頑張ってるけど、いつも、人から言われる印象は、「暗い」。グサっとくる。
明るいオーラって才能ですよね+20
-1
-
240. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:53
個人的には、いつも明るく元気である必要はないと思うけど、疲れてるとかしんどいとか露骨に態度にでる人は苦手です。
もともとの性格が明るいとか暗いとかはどちらでもよくて、職場のようなオフィシャルな場所では、その時の気分が態度にでない、情緒が安定してる人が付き合い易いと感じます。
ローテンションならローテンションで安定していれば、いつも落ち着いた人はという印象になります。+11
-6
-
241. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:56
うちの子は常に冷静で騒がないタイプ。
読書や絵を描くのが趣味で、大人しいと思うし本人も自覚してる。
でも、仲の良い子とはキャッキャ話してるし元気に遊んでるよ。
それでもクラスメイトに「存在感がない」「インキャ」と言われたらしい。
子供の頃から常に明るく元気でなければ叩かれるんだよね。
本人は気にしてないと言ってるけど、親としてはなんかイヤだわ。
こういう風潮は良くないと思う。
挨拶やマナー等の最低限の事が出来れば問題ないと思う。
人を不愉快にさせる人もいるかも知れないけど、勝手に不愉快になってる人もいるよ。+42
-1
-
242. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:01
>>171
でも職場に明るい人っているか?って考えたらいないんだよね
いたとしても15人に1人くらい
そんなにいない人種を求められても困る+19
-1
-
243. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:13
>>10
職場の人と馴染む努力をしたり友達を作る努力を全くしてない人に限って、周りに嫌われたら人一倍騒ぐんだよね
相手に不快な印象を与えないようにするのは、人として最小限のエチケットだわ+11
-38
-
244. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:17
>>187
でも暗い人より明るい人のほうが付き合いたいと思うけど。まぁ暗い人は人付き合いしたがらなさそうだから困らないか。+5
-19
-
245. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:28
>>228
横
大人しい子、暗い子には何言ってもいいと思ってる人いるよね+96
-3
-
246. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:39
自分は明るいって勘違いしてる人は物凄く多いとおもう
+18
-1
-
247. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:41
こうでなくちゃって事はない。
私もたまに愚痴言っちゃう事もある。
調子の良い時も悪い時もある。
元気な時は明るくいれたらいいかなー、くらいの気持ちしかない。+2
-1
-
248. 匿名 2020/07/17(金) 18:15:49
>>235
どんまい+1
-2
-
249. 匿名 2020/07/17(金) 18:16:10
>>237
なるほど…+10
-2
-
250. 匿名 2020/07/17(金) 18:16:38
深く考え過ぎじゃない?明るく元気って別にどんな時でもニコニコしてろ、おとなしいのは駄目だ、なんて意味じゃないと思うけど。+2
-7
-
251. 匿名 2020/07/17(金) 18:16:43
がるちゃんは友達が一人もいなかったり
暗い人やネガティブな人多いから
このトピが立つしやはり賛同者多いな
いつも明るい人なんかいないけどね
目標にするような事をネガティブな内容には
出来ないんだと思う+8
-12
-
252. 匿名 2020/07/17(金) 18:16:58
>>10
ちょっと話飛ぶけど暗かったら皆でいじめていいの?+72
-4
-
253. 匿名 2020/07/17(金) 18:17:13
根暗なイタリア人もいるんだし、無理することないよ+21
-1
-
254. 匿名 2020/07/17(金) 18:17:38
もっと元気だしてとか、引っ込み思案やなとか言われる。別にいいやんって思う+10
-2
-
255. 匿名 2020/07/17(金) 18:18:04
>>236
そういえば内向的を家でも外でもどこでもやってしまってた時よりも、人に対してる時は(それこそ挨拶とかだけ明るく)そこそこ明るく振る舞えるようになってからの方が内向的な自分を肯定できるようになったよ。+5
-1
-
256. 匿名 2020/07/17(金) 18:18:18
個人的にはいつも明るく元気な人より普通のテンションの人のが話しやすいし付き合いやすいよ。
そういう人も多いと思うよ。気にしないで大丈夫+7
-1
-
257. 匿名 2020/07/17(金) 18:18:33
>>9
性格の話ですよ+2
-7
-
258. 匿名 2020/07/17(金) 18:18:44
>>20
元気が不快に思う人もいるよ+28
-6
-
259. 匿名 2020/07/17(金) 18:19:39
ゆーて日本はアメリカやらイタリアと比べてだいぶ暗くて内向的な人に優しいと思う。+20
-0
-
260. 匿名 2020/07/17(金) 18:19:51
世の中のほとんどの人は外交的ならしいよ。内向的は少数
もし内向的な人が多数だったら逆の事言われてるね+8
-2
-
261. 匿名 2020/07/17(金) 18:19:59
どんな人でもいいよって人と一緒にいたい
+11
-1
-
262. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:18
>>252
いじめるのと嫌うのは話が違うでしょ
暗い人は周りから好かれはしない
当然の話だよ+6
-31
-
263. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:44
>>161
大人しくて周りを気にせず静かに1人で過ごす子になって欲しい」って願う人はいないと思う
本人が生きやすいように生きてくれればそれでいいと思ったから、その結果、そういう生き方ならそれでよいと思ったよ。
明るく…てのが本人にとって辛いなら、私もそれを望まない。+30
-4
-
264. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:46
わかります。
私はもし子供が生まれたら活発な子より物静かな子になってほしいなって思います。+3
-5
-
265. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:50
>>195
結局、お互い様という事。+12
-5
-
266. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:55
内向的で大人しい人の方が合うけど。
私は繊細なんです配慮してください!
みたいな奴は本当にうざい。+13
-3
-
267. 匿名 2020/07/17(金) 18:20:58
>>261
あんまりいない。
自分の基準でジャッジする人多い+5
-1
-
268. 匿名 2020/07/17(金) 18:21:01
私は大阪人だけどおとなしいし
声もよく小さいと言われるよ
職場でバカみたいに大きな声で挨拶してくる人いるけど
内心うるさいなあ、と思ってます
明るいのはともかくも元気って人によって基準が違うと思う
+8
-0
-
269. 匿名 2020/07/17(金) 18:21:11
めっちゃわかる
まあまあ妙齢で独身なんだけど、独身でも明るく元気でいなくちゃみたいなのが自分の中にあった。でも最近それをあきらめた
落ち込むのも普通だよなとおもって、無理に明るくせずちょっと暗いくらいで過ごしてるw+13
-0
-
270. 匿名 2020/07/17(金) 18:21:20
>>257
性格というより
見た目だけでこの人はこういう人なんだって決めつけてる話じゃない?+6
-0
-
271. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:04
>>258
圧倒的に割合が違うよねって話+5
-0
-
272. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:17
すごい分かる
個性は大事って言ってるくせに結局は明るくて友達が多くて元気な子が先生に好かれる+31
-0
-
273. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:25
>>27
明るく元気に取り繕うことに必死になって病む人もいるけどね+37
-0
-
274. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:29
確かにそうだよね。
健康で人に優しくできればそれで良い。+8
-0
-
275. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:43
>>16
明る過ぎる、ポジティブ過ぎる人って、人として不自然だよね。
逆に闇抱えてそうって勘繰ってしまう。+201
-7
-
276. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:56
大人しい子に無理矢理元気出させるのってイジメやん+32
-2
-
277. 匿名 2020/07/17(金) 18:23:24
学校で言われたから、親に言われたから、ってwwいくつよ。子供なんかw+2
-9
-
278. 匿名 2020/07/17(金) 18:23:34
明るい人がいることで空気が良くなることも
大人しい人がいることで空気が良くなることもある
どっちも必要だから逆な方を拒否するんじゃなく自分の性格に正直にいたらいいんじゃない?+29
-1
-
279. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:05
>>262
でもいじめは嫌いの先にあるからコミュニティにいる人の性格によっては避けられない話だよ
だから違うとは言い切れない+31
-5
-
280. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:19
>>1
ほんとにそう思うよ。
刷り込みやめてほしいね、
暗くてもぼそぼそ喋ってもいいじゃんね
挨拶挨拶いわれるけど、
挨拶ってそんなに大事か?って
ことまで考え出したわ。+48
-10
-
281. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:22
>>1
自分が落ち込んだ時に明るい人がいたら便利ってだけでしょ。
そういうことを言う人なんて無視して平気。+8
-0
-
282. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:29
こういうどうでもいい表現の一つ一つに食い付いて、おとなしいとダメなのか?とか騒ぐ人が苦手。+5
-9
-
283. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:41
>>276
確かにそうだわ+6
-0
-
284. 匿名 2020/07/17(金) 18:25:17
毎日毎日出勤してくるたびに、裏返った高い声で、意味なくキャハハ・アハハとか笑いながら、皆におはよ~おはよ~っていう感じのおばさんがいるんだけど…
いてもいいんだろうけど、正直全く相手にしてない。信用もしてない。
自分から明るく雰囲気良くしようとしてるんだろうけど、上っ面なだけとしか感じられない。
結果、少し真面目な話とか健康面とかは自分と似たテンションの人と話す。+15
-1
-
285. 匿名 2020/07/17(金) 18:25:21
>>58
悪意のある書き方
それなら前者も「うるさくて空気読めないバカ」ってしてよ+30
-1
-
286. 匿名 2020/07/17(金) 18:25:21
明るい人元気な人は周りの雰囲気も良くしてくれるからね。
自分が極端に落ちてる時は無理する事はないさ。
+1
-4
-
287. 匿名 2020/07/17(金) 18:26:07
>>228
えー大人しい女嫌いな女多いよ
明るくおしゃべりで社交的なタイプは大体嫌ってる+49
-0
-
288. 匿名 2020/07/17(金) 18:27:07
>>277
学校や親が言ってたことの方が正しいパターンがほとんど。
暗い子より明るい子の方が好かれるのは事実だし+0
-6
-
289. 匿名 2020/07/17(金) 18:27:20
迷惑さえかけなければ、人にどう思われてもいいや。
好かれるために無理する気はない。
+9
-0
-
290. 匿名 2020/07/17(金) 18:27:23
>>1
心の底から明るく元気にしてろってことじゃなくて、子供の頃から身につけるマナーみたいなもんじゃないの?
大人の社会では、内心テンション上がらなくても人付き合いや仕事で元気でにこやかなフリしてるのは大切だと思う+27
-6
-
291. 匿名 2020/07/17(金) 18:28:26
無難に世渡りしたいのなら
明るいほうがいい+0
-0
-
292. 匿名 2020/07/17(金) 18:29:32
>>279
だからと言って、挨拶もせずブスっとした暗い子がみんなに好かれようなんて無理あるでしょ
わがままにも程がある+14
-20
-
293. 匿名 2020/07/17(金) 18:29:55
ビリーアイリッシュが人気なあたり、一昔前(2000〜2010年代)ほど「明るく元気でないなら人でない」な風潮ではなくなってきた気がする
私は人前では明るいですが家だと暗いときも普通にあります+3
-2
-
294. 匿名 2020/07/17(金) 18:30:37
明るく元気な人ってどんな人なのかよくわからない。
声が大きい人?人見知りしない人?なんでも恥ずかしがらずできる人?+8
-0
-
295. 匿名 2020/07/17(金) 18:31:28
みんな頑張るの辞めたらいい
私は明るく振る舞ってるんだからあなたもそうしなさいよみたいなの無理
勝手にやってるの自分やん+39
-0
-
296. 匿名 2020/07/17(金) 18:31:36
明るい人と暗い人は分かり合えない。+17
-0
-
297. 匿名 2020/07/17(金) 18:31:44
無理強いはダメだけど
ポジティブで明るい人を否定するのは…
明るい人が1人くらいいないと結局空気気まずいでしょ+4
-2
-
298. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:09
>>279
いや好きか嫌いかは本人のコントロールじゃどうにもならないから…
いじめは本人の匙加減でどうにでもなる物だから叩かれてるんじゃん+21
-1
-
299. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:09
>>26
まわりにいたよ
私達は自己肯定感高いし免疫力高いから大丈夫って飲み会企画した人達
コロナ感染させる人ってポジティブ履き違えた身勝手な人達だなって思った
結局、お店側が閉まって無しになったって怒ってた+35
-0
-
300. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:11
私職場で凄く元気で明るいと、されてるけど、実際は旦那不倫して大変だったし、食費生活費は私のパート代から払ってるし(旦那は家賃と光熱費払ってるから養ってると思ってる)、不倫は5年前だけど今もまたしてるかもと怪しい行動ばかりだし。
でも職場では「明るいね」って言われる。
家でしんどいからかな〜。+5
-0
-
301. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:19
私も根は明るくないし大人しいタイプだけど、挨拶とか人と話すときは明るめに相手に聞こえる声を心掛けてるよ。
会社で挨拶無視する人は感じが悪いし、声が小さいと聞き取れなくて何度も聞きえさなければならない。伝達ミスが起こるし相手の耳が悪ければ無視してると思われる。
社会で人間関係を損なわず円滑に生活するための最低限をこなせば良いと思う。+17
-1
-
302. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:26
>>131
そんな極例出してもね…
後半の文章が暗い人特有の陰湿さがあるね+30
-22
-
303. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:39
自分らしく居たら一番いい。全員に好かれなくても誰かは好きになってくれるから。
自分を偽って築いた物にはいつか限界が来るよ。+15
-1
-
304. 匿名 2020/07/17(金) 18:32:48
さっきテレビで観たけど、今、ひきこもり10万人だって‼️+4
-6
-
305. 匿名 2020/07/17(金) 18:34:01
私めちゃくちゃ根暗だけど外では明るいよ
そんな人結構いそう
見た目だけじゃ分からないよ+19
-1
-
306. 匿名 2020/07/17(金) 18:35:00
とにかく多様性を認めないもんね。
+14
-1
-
307. 匿名 2020/07/17(金) 18:35:04
大人しくて内向的だと子どもの頃から人格否定されてきた
最近は多様性が認められてるから尊重されるようになっていくんじゃないかな+30
-0
-
308. 匿名 2020/07/17(金) 18:35:57
他人の明るさを調節しようとしないでほしい+26
-0
-
309. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:02
小学校でみんなと仲良く!や元気に過ごそう!など刷り込まれるからそうしなければと思う子がいるけど、
現実は違うで!
もう性格の問題で、元気じゃなくても人様に迷惑かけず生きていければいいんやで!
+20
-0
-
310. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:19
>>263
でもそれは 明るくて…の方がもちろんいいけど、もし本人がそれを嫌がるなら無理に明るくなんてならなくていいよって話でしょ?
その前の話をしてるんだよ+12
-1
-
311. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:42
>>306
そういう割にはガルちゃんじゃ外交的な人(陽キャ)を叩いてる場合が多い気がするけどね+7
-2
-
312. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:49
>>306
それな
みんな金太郎アメみたいな世界にしたいんか?
出る杭は打たれるしな+5
-3
-
313. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:52
主さんのコメントに共感しかしない。
明るく社交的な人は確かに印象はいいかもしれないけど、そういう人が実際に良い人間かどうかは全く別だと思う。心理学的に言うと、他人への指向性が強い人ほど他人への猜疑心も強いらしい。
内気な人ほど繊細で真面目だから、「明るくない自分」に罪悪感を抱いたり、無理に作り笑いをしている自分に欺瞞を感じてそのことでまた罪悪感を抱いたりする。
内向的な人、心理学でいう「高反応」な人たちは、内省的で物静かなだけで、そういう人たちの良さがちゃんと理解される世の中になってほしい。+34
-1
-
314. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:58
軽く微笑むことができればそれで十分+7
-0
-
315. 匿名 2020/07/17(金) 18:37:12
>>263
「大人しくて周りを気にせず静かに1人で過ごす子」
人付き合いが適度にできていれば素敵な性格だと思います。+24
-1
-
316. 匿名 2020/07/17(金) 18:38:32
>>297
大人しい人は大人しい人しかいない空間の方が居心地いいと思う。元気な人と大人しい人って根本的に感覚が違うんだと思う。静かな空間にずっといた方が好きって人もいる+14
-1
-
317. 匿名 2020/07/17(金) 18:39:00
>>260
外向型7割内向型3割で外向型の方が多数派で立場が強いんだよね
内向型の方が多ければ外向型はいつもうるさい頭のおかしい人認定されていたかも
内向型の方が少ないから暗くて変な人認定される+18
-1
-
318. 匿名 2020/07/17(金) 18:39:14
明るくないけど大丈夫ですよ。
仕事は明るくする必要があるから、頑張っていますが、基本はめちゃ根暗です。
職業を選べば大丈夫かと。静かな方がいい仕事もあるし。+6
-0
-
319. 匿名 2020/07/17(金) 18:39:47
>>143
極端なのは疲れちゃうよね😅+4
-0
-
320. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:23
>>293
それは音楽とかファッション性の話でしょ
人間関係築く上では全く関係無いよ+1
-3
-
321. 匿名 2020/07/17(金) 18:40:51
>>37
柊あおいの漫画はどーよ?+6
-0
-
322. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:08
>>1
私の見解。
口角上げて笑顔を作ると、精神も引っ張られて気分が上がるよ。
笑う門には福来ると言うけど、本当だと思う。
暗い表情してると、猫背、頬垂れる、噛み合わせ悪くなって唾液出にくくなって虫歯なりやすい、頭皮も引っ張られて血行不良で地肌固くなるから頭痛に繋がる、姿勢悪いと胃腸弱って肌の調子も悪くなる、
挨拶も声を出すことで喉も腹筋も鍛えられる、腹式呼吸、喋るってストレス発散になるよ。
様々な健康につながる。元気よく、姿勢正しく、大きな声で、意味があることだと思います。+9
-13
-
323. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:24
>>320
音楽もファッションも社会を反映していると思います。
全然は言い過ぎ+3
-0
-
324. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:47
>>172
その先生はどうか分からないけど、明るくて元気な子の方が楽だし簡単に安心できるっていうのはあるかもね
暗い顔してたら、具合が悪いのかな・何か嫌な事があったのかな・いじめかも…と色々心配しちゃうしね
明るく元気な様子であれば多少楽観的でいられる+37
-1
-
325. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:51
元々明るい性格の子ならそれはそれで尊重されるべきで、ならなぜ暗い子だけ無理矢理明るくさせようとするのかってのが問題なんだよね
+27
-0
-
326. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:58
>>302
あなたもなかなか陰湿そう+21
-5
-
327. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:08
>>311
とにかく自分勝手なのよね
多様性だ!根暗な私を受け入れろ!って強要してるくせに、逆の立場になると一気に被害者ヅラ+4
-5
-
328. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:11
>>315
良い風に言っただけだよ!+6
-0
-
329. 匿名 2020/07/17(金) 18:43:12
大人しくて思慮深くて内向的で静かな人は多いけど
それと性格が暗いのは違うんじゃないかな
性格が暗いってのは卑劣な犯罪をやるやつの事だと私は思ってる+32
-1
-
330. 匿名 2020/07/17(金) 18:43:46
>>322
そう思って笑顔でいたけど根暗なのにヘラヘラしてる気持ち悪い人になったから最近は笑わないようにしてる
その方が不自然さがなくてよかった+13
-0
-
331. 匿名 2020/07/17(金) 18:43:49
>>323
モード系であったりクールな表情がファッションとして人気なだけだよ
ビリーアイリッシュ気取りの根暗は世の中では嫌われる+0
-4
-
332. 匿名 2020/07/17(金) 18:44:10
>>329
いじめをやる奴とかね+22
-0
-
333. 匿名 2020/07/17(金) 18:45:16
>>1
じゃあ貴方はどんより暗い顔で、挨拶もしないか聞き取れない小さい声、ボソボソ喋る何言ってるか分からないような人とでも、平気で仲良くできますか?
私は嫌だな。
明るくハキハキ喋る人とでないと、「え、何この人」ってなる。+8
-22
-
334. 匿名 2020/07/17(金) 18:45:50
>>332
いじめるやつはだいだいうるさい+10
-3
-
335. 匿名 2020/07/17(金) 18:46:36
ほんと。。
元気を強いるから鬱とかになるんじゃんね。。+9
-0
-
336. 匿名 2020/07/17(金) 18:48:25
>>1
暗いと態度が悪いはまったく違うし明るいが良い世界ならクラブではしゃいでる元気な人が馬鹿にされるのはおかしい。こういう極端な議論はまったく意味ない事だと思う。+12
-2
-
337. 匿名 2020/07/17(金) 18:49:48
受け取りかたが大袈裟。
明るく元気なクラスがいいねというだけで、大人しい人は駄目とは言ってない。暗いと自分で言うのも卑屈な感じする。+5
-5
-
338. 匿名 2020/07/17(金) 18:49:52
明るく笑ってた方が病気や鬱、認知症になりにくい
無理にする必要はないけど
挨拶ぐらいは明るくした方がいいじゃないの+0
-2
-
339. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:17
>>110
多分だけど
誰もあなたが劣ってるから「大人しい」と
言ったわけではないよ
+1
-6
-
340. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:44
>>334
心根が暗いからうるさくして
仕切って自分以外の攻撃の的を作って誤魔化そうとする+21
-0
-
341. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:00
私、大人しい人の方が好き。
気に食わない人は何が気に食わないのかわからない。
言い方悪いけど、警戒心が強い猫みたいでかわいい。守ってあげたくなる。言葉を交わさなくても一緒にいたいと思うよ。これが愛だと思う
+3
-5
-
342. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:21
暗いけど元気ってことは根は明るいってことかな?
無理しないでいいと思うよー+3
-0
-
343. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:29
>>230
高校生くらいになるとそういう子も人気出るけど、小学生ではあり得ないからね。元気に元気にって言われると気に病む子もいると思う。+10
-0
-
344. 匿名 2020/07/17(金) 18:52:24
私は元気な人のほうが苦手。うるさいし会うと疲れちゃう。+18
-1
-
345. 匿名 2020/07/17(金) 18:54:48
>>344
分かるよ。そういう時、人それぞれなんだから
同じテンションを求めないでくれたらいいのになあと思う。+3
-0
-
346. 匿名 2020/07/17(金) 18:55:46
>>25
まずこの風潮を変えなきゃ。+70
-8
-
347. 匿名 2020/07/17(金) 18:57:39
>>331
ファッションや音楽は内面の発露という面もありますので、ただのファッション・ただの音楽と軽んじるご意見には同意しかねます。
そのまま真似をすると付き合いづらいというのはその通りですが、心の一面として共感するところから支持を集めている部分はあるのではないかと考え、先の書き込みに至りました。
これ以上はトピックの本旨から外れますので、発言を控えさせていただきます。
他人の意見を頭から否定するのはいかがなものかと思います。+3
-1
-
348. 匿名 2020/07/17(金) 18:57:57
>>19
内向的なんて、まだいいよ。
私はクラスメートの前で、担任に「この子、無口だから」って言われた。
めちゃくちゃ傷ついたよ。しかも皆の前で。
+176
-0
-
349. 匿名 2020/07/17(金) 18:58:27
>>1
第一印象が良くなるためくらい+1
-0
-
350. 匿名 2020/07/17(金) 18:59:28
>>1
同じこと思ったことあります。
学校でも、就職活動でも「明るく元気」が望ましいとして求められる。
元々が大人しく引っ込み思案な人には本当にこの世の中は生きづらいですね。+64
-0
-
351. 匿名 2020/07/17(金) 19:00:36
>>1
明るくしてたら明るいことがやってくるんだよ
でも元気の押しつけではないよ
私は根暗はイヤ それで明るくしてるだけ+0
-12
-
352. 匿名 2020/07/17(金) 19:00:42
>>215
さげてないと思うけど+67
-1
-
353. 匿名 2020/07/17(金) 19:00:48
メンタリストのダイゴの動画見てると内向的な人のメリットとかよく話してるよ。
知恵袋でなるほどと思ったコメントで「そもそも嫌いな人に嫌いな理由をつけるために暗いとか、それっぽい理由をつけるものだ」ってのがあった。
たしかにおとなしいけど嫌われてない人は「あいつ暗いよね~」なんて言われない。おとなしくて嫌われてる人が「暗いよね」「いるだけで空気悪くなる」と悪口や非難を受ける気がする。
そういういじめみたいなことがあるから余計いじけた性格になって本当に暗くなるから、元から暗い人だと思われるだけ。
だから暗い性格を直すというより、本当に人から嫌われてしまったり避けられてしまった原因が他にあるはずだから、そっちの改善をした方が賢いと思う。
そして人を追い込む方の人格に問題があるから、そういう人や環境からはできるだけ離れた方がいい。自分の居場所を見つけると自然と明るくなれるよ。+9
-0
-
354. 匿名 2020/07/17(金) 19:01:23
団塊の世代や陽キャのマウントでしょ?+7
-1
-
355. 匿名 2020/07/17(金) 19:02:55
>>1
それと似たような感じので、『友達は沢山居た方が良い』みたいな風潮も無い?
友達100人!とか言ってるし。
(もしくは沢山居る必要は無いけど、数人でも仲の良い人が居た方が良い、みたいな…)
私友達0人。明るくも無い。
そして小室圭さんぐらい顔デカい😱
でも今は色々便利な時代だから、そんな風潮おかまいなしに毎日楽しく生きています。+54
-2
-
356. 匿名 2020/07/17(金) 19:04:02
>>304
私もそのうちの一人よ+6
-1
-
357. 匿名 2020/07/17(金) 19:07:53
明るく元気なんて、人それぞれだよね。
育った環境や特性もあるのに。
小学校の担任は、明るい子、頭のいい子、可愛い子(カッコいい)以外は、ゴミのように扱ってた。私もゴミの一人。
私はダメな人間なんだ、明るく積極的にならないと!ってずっと無理して自分を否定してたけど、
大人になって大人しくてもいいじゃないって、何人かに言われた。その担任は未熟な人間って。
世の中、みんな同じ性格なわけないよね。+17
-2
-
358. 匿名 2020/07/17(金) 19:08:56
>>329
職場で人の悪口ばっかり言ってる人も私は暗いと思う+29
-1
-
359. 匿名 2020/07/17(金) 19:10:37
>>348
教師がそんなこと言うのありえない
腹が立つ
子どもの時だったとしても覚えてるもんだよね+94
-0
-
360. 匿名 2020/07/17(金) 19:11:49
私は暗い、大人しいと言われがちだけど
人に楽しませてもらおうとも、盛り上げてほしいとも思わないし、気の合わない人に話し掛けてほしいとも思わないから自分もそうしないんだけど
世の中には逆の人もいて、そういう人達に上記のことを求められることがたまにあるのが苦痛です+10
-2
-
361. 匿名 2020/07/17(金) 19:13:13
>>1
相手が暗くてボソボソとしか話さないと空気も悪くなるし話も出来ない。落ち話してる雰囲気と暗いのは別物だし、主さんの言い分も分かるけど社会に出れば明るく話した方が色々上手く回るよね。って事は基本的に人間は暗く話されたら嫌なんじゃない?+10
-3
-
362. 匿名 2020/07/17(金) 19:14:50
昔に比べて暗い人やオタクっぽい人の地位は高くなってると思うけどな。バブルの名残があった頃は明るい奴にしか人権はなかった。+8
-1
-
363. 匿名 2020/07/17(金) 19:15:45
>>1さんのお気持ち、とても良くわかります。
自分語りでごめんなさい。
私は、明るくて元気でテンション高いイメージが職場などでついています。
学生時代もそうでした。
しかも、いい人キャラ。なんだこれ。
ただ単に、人に迷惑かける生き方が嫌いだから、結果的にそうなっただけです。
皆はさ、悪口陰口言っても普通なんだよね。
私が不満漏らしたり、嫌な人に対して距離置いたりすると、「私の方が」ものすごく酷いことしているみたいに見られるんです。
「あの人があんなこと言うなんて…」「あんなことするなんて…」って。
ほとほと疲れました。
くっそ腹立つ。
そんなジブリとか連ドラの主人公みたいなキャラじゃねえよ。
私だって普通にムカつく奴いるし、きつい言葉投げつけてやりたいときあるっつーの。
と、イライラすることが多々あります。
なので、何事もほどほどがいちばんです。
ずっと明るく元気でいい人でいるのは、結局自分の首を締めますよ。+31
-4
-
364. 匿名 2020/07/17(金) 19:16:22
明るく元気な人が居ると疲れる陰キャラです+7
-2
-
365. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:03
>>1
友達もママ友も明るく元気!!!って人よりは毎日フラットで穏やかな人の方が好き、、+25
-0
-
366. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:06
>>330
気持ち悪いって人に言われたの?だったらひどいね!
笑顔慣れないと顔面筋こわばって、なかなか上手に笑えないよね。私もそうだったけど、ちょっとずつ改善したよ。
無理することはないけど、誰かに言われて嫌な思いしたなら、それは言った人がおかしいから、気にしないで欲しいです!+10
-0
-
367. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:15
>>16
なんて分かりやすい例えwww
大っぴらに嫌いと言えない雰囲気も相まって嫌いだったわ…+179
-3
-
368. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:35
元気あったら、何でもできる…らしいからww+3
-0
-
369. 匿名 2020/07/17(金) 19:18:58
家族といるとき体調悪いのに元気なフリしないといけないのキツイ。
お母さんだって、お腹痛かったり頭痛かったりするよ?+5
-0
-
370. 匿名 2020/07/17(金) 19:20:28
>>366
昔から笑ってるから笑顔には慣れてるよ
でも笑顔=明るいじゃないから
暗い人の笑顔って不気味な印象を与えるみたい
+4
-0
-
371. 匿名 2020/07/17(金) 19:22:47
>>187
いや、暗い人は疲れるよ+7
-13
-
372. 匿名 2020/07/17(金) 19:24:47
>>355
最近はそういう風潮なくなってない?
+1
-6
-
373. 匿名 2020/07/17(金) 19:25:20
私は暗いけど明るい方がそりゃいいと思うよ。
叔母が常に人の悪いところを探してるけど
本当に私が大変な時にも私の悪いところを探しはじめていて我慢の限界で縁を切ったよ。+2
-1
-
374. 匿名 2020/07/17(金) 19:25:46
大人しくて性格のよさがにじみ出てる人はいいけど
暗くてひねくれてそうな人は嫌だな+4
-1
-
375. 匿名 2020/07/17(金) 19:28:40
>>303
そうそう。全員に好かれるって無理だよね。明るく元気な人でも誰かに嫌われてる。+7
-0
-
376. 匿名 2020/07/17(金) 19:28:51
就活とか仕事でも明るさ求められるよね。+9
-0
-
377. 匿名 2020/07/17(金) 19:29:41
>>357
すごくわかります!
私も目立たないゴミの一人。学校、苦手だったな。
いまの職場は、頭のいい子、クラスの中心にいる可愛い子タイプの人と一緒で、ゴミの私は見下され虫ケラのような扱いです。
周りの機嫌が良くないとあからさまに当たられます。
明るくしよう、明るくしようと思っても、毎日もは出来なくて。
+7
-4
-
378. 匿名 2020/07/17(金) 19:32:07
小学校で「笑顔が溢れるクラス」はスローガンみたいなものでしょ
暗いの子はダメってわけじゃない
暗い子だって楽しかったら笑うでしょう
悪い方にとりすぎ
+4
-4
-
379. 匿名 2020/07/17(金) 19:33:27
私もテンションが一定で、学生時代はいわゆる「ノリが悪い」人間でした。
今も自分は変わってないけど、社会人になると周りからノリを求められない気がする。
だから歳とって楽になっていきました。
クラスの人気者!!みたいなポジションは絶対に望めないけど、
万人にウケない変わりになぜかめちゃくちゃ可愛がってくれ助けてくれる少数の人にこれまで出会ってきました。
私はこのキャラにしかなれないので諦めてます(笑)
ただ、モテません!!!(笑)
それと、めっちゃ可愛がってくれる少数の人以外からは、つまんない人間・空気扱いされます。
まいっか。+17
-1
-
380. 匿名 2020/07/17(金) 19:33:35
明るく元気な方が周りには都合が良いよね
自分らしくあればいいんじゃないかな+6
-0
-
381. 匿名 2020/07/17(金) 19:34:20
>>8
ほんとそう思う。主さんの気持ちも分かるけど、人当たりが良くて笑顔の人に対してはこちらも自然と笑顔になりやすい。周りとの争いも生まれにくい。+122
-6
-
382. 匿名 2020/07/17(金) 19:34:45
明るく元気でも大きな声で悪口ばっかり言ってる人いるじゃん
それって良い性格なの?+8
-1
-
383. 匿名 2020/07/17(金) 19:34:45
本を読んでこう考えるようになったのですが…人間全体として、明るい人(外向的な人)の方が割合が多いみたいなんですよね。加えて明るい人の方がやっぱり前に出るので、そういう人たちが生きやすい社会が形成されてきた。なので内向的な人はどうしても生きづらい社会になってしまっている。でも本来は内向的な人も外向的な人にはない能力を持っているわけで、それを生かす術を見いだすことが大事ですよね!+6
-0
-
384. 匿名 2020/07/17(金) 19:35:59
>>355
友達100人いるのがいいなんて今時言われてないよ+1
-1
-
385. 匿名 2020/07/17(金) 19:36:12
>>355
うらやましい。+5
-0
-
386. 匿名 2020/07/17(金) 19:36:42
>>27
明るくて元気だと親とか先生の精神衛生上いいんだよ。
本人は無理してる場合があるから。+24
-0
-
387. 匿名 2020/07/17(金) 19:37:18
明るくいる必要ないよん。
ただ、明るい人より好かれにくい。
それさえ覚悟すれば何も問題ない。
+2
-2
-
388. 匿名 2020/07/17(金) 19:37:35
暗くて元気なくても普通に暮らせる人は無理して元気になる必要ないと思う
私は無理せな一生一人なんだろうな…がるちゃんでもよく言うよね?
ありのままで愛されると思うなとか
+3
-0
-
389. 匿名 2020/07/17(金) 19:40:31
>>3
そうそう、明るく前向きが正義じゃないけど、もし自分の子供が暗い挨拶しかできなくて後ろ向きな性格の子だったら心配しちゃう。だって明るく前向きな方がこれから生きやすいから。
まぁその明るい方が生きやすいって考えがもうステレオタイプなんだけどね、、+125
-4
-
390. 匿名 2020/07/17(金) 19:40:43
>>16
有吉から「元気の押し売り」ってアダ名付けられていたよね
+164
-2
-
391. 匿名 2020/07/17(金) 19:41:12
元気なほうが頑張ってる風に見えるよ。
仕事とかで、ちょっとのミスなら元気にすみません!申し訳ありません!って言うと頑張ったのに勢い余って失敗しちゃった的に笑って許される事がある。+1
-0
-
392. 匿名 2020/07/17(金) 19:41:36
子どもが何の不安や心配もなく、健康で屈託のない笑顔が見られる社会というのは平和である。
これを踏まえて子どもに笑顔や明るさを求めているのかもしれない。けれど間違えてはならないのは、これは子どもの目標ではなく、本来親や教育者、政治家など大人の目指すところのはず。
子どもにとって、学校生活は大変ストレスのかかるものだし、性格も違えば家庭環境だって違う。
教育の終わりに結果として本人がどんな形でも幸せを感じれる大人になっていることが最善なのに、もし最初から子どもに向かって目標として掲げているのだとしたら、プレッシャー以外の何ものでもない。+5
-0
-
393. 匿名 2020/07/17(金) 19:42:05
>>37
天使なんか描く前に編集の人に言われた
「矢沢さんの漫画は男の子はいいけど主人公の女の子に魅力がない」って
その言葉聞いて矢沢あいは目から鱗で
元気で明るい翆が出来た
それがうけてヒットしたから
少女漫画は明るく元気な主人公を求められてるのかも+46
-0
-
394. 匿名 2020/07/17(金) 19:42:12
明るい人より、うるさい性格悪いのが多いよね
そういう人が元気出してとか言ってくる+17
-0
-
395. 匿名 2020/07/17(金) 19:42:58
明るさ強要するの嫌になります。
その人として普通でいいのですバカのくせにうるさいのは私はウザく思いますから関わりません。+3
-2
-
396. 匿名 2020/07/17(金) 19:43:13
明るいいじめっ子よりは、暗いが話すと優しいほうが良いがな
+9
-1
-
397. 匿名 2020/07/17(金) 19:43:26
性格って人それぞれだから。+5
-0
-
398. 匿名 2020/07/17(金) 19:43:42
嫌われてるのは大人しい人だけじゃない
明るいけど嫌われてる人とか逃げられる人とかいるよね
大人しい人が落ち着く人もいるし
明るい人が楽しい人もいる
明るく振る舞うことを強要する人は大人しい人が苦手ってだけなんだと思う+11
-0
-
399. 匿名 2020/07/17(金) 19:44:48
小2のとき学校で七夕の短冊に「明るくなりたい」って書いたことあるよ。「もっと元気に明るく」って言われても、神様にお願いレベルでどうしていいか分からないことだったよ+6
-0
-
400. 匿名 2020/07/17(金) 19:46:43
マシンガンのように喋るけど人の悪口が多い人って明るいって言うの?+11
-0
-
401. 匿名 2020/07/17(金) 19:47:18
暗い私もニコニコ頑張ってやってみたけど、ウザがられたよ。ムリにしない方がいい+5
-0
-
402. 匿名 2020/07/17(金) 19:47:42
>>122
同じく、初対面とかでおとなしいね〜って言って来る人も困る。
多分本人はおとなしい=悪い事とは思ってないから言うのだろうけど無神経の極み。+34
-0
-
403. 匿名 2020/07/17(金) 19:51:30
こんなに伸びると思ってなかった…+5
-0
-
404. 匿名 2020/07/17(金) 19:52:33
いろいろな価値観があっていいよねと改めて気付かされたトピ。+13
-0
-
405. 匿名 2020/07/17(金) 19:53:56
ネガティブな人といると
こちらまでネガティブな気持ちになるから+1
-1
-
406. 匿名 2020/07/17(金) 19:54:31
ちょっとニコニコしたら明るくなってきたなとか言われる。+2
-0
-
407. 匿名 2020/07/17(金) 19:54:47
嫉妬でイジメをするテンション高い人よりイジメをしない人の方がずっと明るくね?
気にしないでほしい+22
-1
-
408. 匿名 2020/07/17(金) 19:55:47
>>86
ゆっくりでいいと思うよ+9
-0
-
409. 匿名 2020/07/17(金) 19:56:19
>>8
にっこりw+28
-10
-
410. 匿名 2020/07/17(金) 19:56:40
今度から悪口言いまくってるやつ=暗いってことにしようぜ+24
-1
-
411. 匿名 2020/07/17(金) 19:56:45
>>1
明るく元気にしていると、タダで人に使われる。
全てネタにされ、いないだけで欠席裁判。
男の人とはできるだけ関わらないが正解。
仕事して、得することはないと自覚して!と若い人にいいたい。+23
-0
-
412. 匿名 2020/07/17(金) 19:59:04
昔から暗い人間です!
明るい陽キャギャルになりたい🤪+4
-0
-
413. 匿名 2020/07/17(金) 19:59:08
>>404
いろんな人がいていいってみんなが思えるようになれたらいいよね
暗い人ってどんな人かと言えば自分の違うタイプに価値観押し付けたりイジメをする人のことだね+16
-0
-
414. 匿名 2020/07/17(金) 19:59:33
>>190
いまは結構市民権得てきてるとおもうよ
もうちょっと増えてほしい+10
-1
-
415. 匿名 2020/07/17(金) 19:59:43
>>1
なんか明るいことは良いことなんだけど、必要以上にそれを求められるのは根性論に繋がってる部分ありそうで好きでない+43
-0
-
416. 匿名 2020/07/17(金) 20:00:18
>>237
あなたの考えすきだなー+18
-1
-
417. 匿名 2020/07/17(金) 20:01:15
でも見た目が暗い人が明るく見せるのって無理じゃない?
そもそもが違うんだから無理をさせたらダメだよ+7
-0
-
418. 匿名 2020/07/17(金) 20:01:45
>>237
個人的にこれ納得した。優勝+28
-3
-
419. 匿名 2020/07/17(金) 20:02:00
分かる、元気ないと学校や仕事でもやる気ないように見られるよね。
そんな事ないのにな。+16
-0
-
420. 匿名 2020/07/17(金) 20:02:07
私も最近気分が沈むがちで、仕事も嫌で毎日楽しくないのでとても暗いです。すると身内から、皆嫌なことがあっても出さないで過ごしてるんだから、態度に出すな。と言われました。
確かに自分が逆の立場だったら、暗い人はやだなと思うし気を使ってしまうし、明るくポジティブな人といたら自分もポジティブになれると思います。
でも私も身内や気をゆるした人の前でだけ暗くなっていて、全員の前ではないです。それもだめなのかなと思っていたので、ちょうど今気になるトピでした。+9
-0
-
421. 匿名 2020/07/17(金) 20:02:08
>>19
旦那もそう書かれてて子供の頃は傷ついたみたい
私はそういう落ち着きがあるところに惹かれたよ
長所にもなることなのに、何故かネガティブなイメージだよね+179
-0
-
422. 匿名 2020/07/17(金) 20:02:22
>>410
ネクラなのはまちがいないよ
暗く見えてるひとでもネアカな人は沢山いるから+15
-0
-
423. 匿名 2020/07/17(金) 20:02:36
多少のコンプレックスや闇がある人の方が話してて面白い。
ポジティブな人と話すと変に気をつかう。+17
-0
-
424. 匿名 2020/07/17(金) 20:03:46
明るく活発な生徒以外は人権なし!って感じで接してくる体育教師が一番苦手だった+20
-0
-
425. 匿名 2020/07/17(金) 20:03:47
DQNは陰きゃをバカにするよね+17
-0
-
426. 匿名 2020/07/17(金) 20:05:02
大人しいのも個性。なんで個性を潰そうとするの+14
-0
-
427. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:03
>>1
またまた主です!!思ったよりコメント数が多くてびっくりです!!途中までしか読めてないのですが、またゆっくり全部読みます!!例えば、「明るく元気がある方が子孫繁栄に有利だから」みたいな「明るく生きる利点」についての根拠が何かがあれば納得できるのですが、それが分からないまま明るく頑張り続けることに対して洗脳されてるみたいで気持ち悪く感じてしまいました。でもここで皆さんの意見を聞けて楽しいです!!+26
-0
-
428. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:18
>>105
いるわ
すぐキレる人だよね
何をそんなにキレることがあるの?と思う
大人しい人は我関せずだし根掘り葉掘り聞いてこないし距離感ある人多いから付き合いやすい+36
-1
-
429. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:20
明るく元気な方が姿勢も良くなるしね
体にも良いのよ
言葉もポジティブな方が良いし
食べ物選ぶ時も、こっちよりこっちの方が不味くないからって選ぶよりも、こっちよりこっちの方が美味しいから食べたいって選んだ方が明らかに満足感が高い+0
-2
-
430. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:31
>>226
「明るくなりなさい」しか言えない時点で無策すぎる
大人が「この子の笑顔が見たいな」って思ったならどうすれば笑顔になるのか考えるべき+32
-1
-
431. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:33
>>133
考え過ぎるとますます深みにはまって無理くりな笑顔・元気になってしまうよ。主さんは主さんなんだから。他の方も書いてましたが、社会の一員として生きて行く上で笑顔は必要だし、主さんも頑張ってるし、それでいいじゃん!私、こんな感じなんで、って開き直ってもいいじゃん。考え過ぎて視野が狭くなったり、どうせ私は、ってひがみ根性が出てきたら大変!
てか主さん「主です!トピ立ってる!」
って嬉しそう(*´∀`)♪
なんか人柄が伝わってくるよ!
+11
-2
-
432. 匿名 2020/07/17(金) 20:07:52
家を出られるまでの16年間ずっと虐待を受けててノイローゼみたいになってたので暗くて元気ない状態がデフォルトなんだけど、明るく装っても限界あるので取りあえず仕事だけはきちんとして、あんまり無理してエネルギー消耗しないようにしてる+8
-0
-
433. 匿名 2020/07/17(金) 20:07:57
元気じゃなくていいよ
明るすぎるのはうるさい
昔勝俣みたいな元気100倍タイプの女性と一緒に仕事したことあるけど無駄に元気で、朝から本当に元気で、ちょっと会話するだけでもすごい精神力を持っていかれた。
いい子売りしてた時のベッキーから悪意を抜いて純真さを足した感じ。
悪い子じゃないのはわかるけど、二日酔いの朝のラジオ体操の音みたいな感じなんだよね。もうちょっとテンション下げてよ、静かにしてよ、空気読めよって思った。+6
-0
-
434. 匿名 2020/07/17(金) 20:08:19
>>377
共感してくれて嬉しい~。
頭のいい人って、真面目な大人しい人を好まない?もちろん全てがそうではないけど、私は頭よくないけど、職場で高学歴の人と気が合うことがある。
当たられるのは嫌だね。
でもそれって向こうの人間性の問題な気もする。
あと明るくしようと無理すると苦しいから、自然体でいいと思う。私も無理はしないことにした。+11
-0
-
435. 匿名 2020/07/17(金) 20:08:26
>>425
君の周りにはオタばかりなんだね、ダセーwwみたいな事言われたことあるわ
勝手に知らないのに言うんじゃねーよ!と思ってたけど、スルーした
んで、後で実はボス的な人と仲良かったからビックリされたことある
そしたら何も言われなくなったけど
人を見て反応を変えてる人が多すぎるんだよね+9
-0
-
436. 匿名 2020/07/17(金) 20:09:47
>>432
私も接客では明るくしてたや
でもそしたら、オンとオフが激しいみたいに言われたよ
ずっとテンション高い人なんてサンマさんしかいないと思うわ+6
-1
-
437. 匿名 2020/07/17(金) 20:12:29
>>348
アラフォーになっても忘れない。
あの時、泣いて問題にすればよかった!+67
-0
-
438. 匿名 2020/07/17(金) 20:13:31
>>372
ネットのなかではね+4
-1
-
439. 匿名 2020/07/17(金) 20:14:00
子供も明るくて少しやんちゃな方が良しとされるよね。
人見知りで大人しいと子供らしくないと言われる。+8
-0
-
440. 匿名 2020/07/17(金) 20:14:25
>>3
・テンション低くて真顔の店員さんより可愛い笑顔の店員さんが良い
・暗い挨拶で後ろ向きな新入社員より元気で前向きな後輩が欲しい
・話しかけてもずっと真顔の母よりにこにこ聞いてくれるお母さんの方がいい
個人差はもちろんあるけど大半こんな感じでは?やっぱ明るく前向きな方が人には好かれやすいし無難。色んな人がいていいし、1人のときはどんなんでも大丈夫だけどね。+141
-4
-
441. 匿名 2020/07/17(金) 20:14:42
頑張るりすぎない方がいいし+0
-0
-
442. 匿名 2020/07/17(金) 20:16:03
確かに物心ついた頃からその風潮あるよね
明るく!元気に!友達たくさんつくりましょう!!
今も昔もずっと変わらずそれが正しいとすり込まれ
だからか。
私は間違いの方で大人しいからずっと生き辛かった、自分はどうしようとそうなれないから自信も持てず、自分を嫌いになるばかり
小学校〜中学校の義務教育は地獄だった
でも大人になって思うんだよね
自分自身が1番そうありたいって憧れてたんじゃなかろうか、と
でもそうなれない自分に劣等感がすごいんだろうなーって
+4
-1
-
443. 匿名 2020/07/17(金) 20:17:55
>>360
わかる
そうしてほしいと思ってると勝手におもってるのか
そうするべきだと思いすぎてるのか
ちょっと無理+1
-0
-
444. 匿名 2020/07/17(金) 20:18:34
前も別トピで書いたんだけど父から「お前は真面目すぎてつまらない、女は馬鹿の方が可愛い」って言われたことある
真面目である事がダメだなんだと思った傷付いた+8
-0
-
445. 匿名 2020/07/17(金) 20:20:40
学生時代は陽キャというかDQNが人気あるけど、社会人になると大人しく真面目な人が成功してるよね
もちろん本当の陽キャの人達もいるけど、その人達は陰キャを馬鹿にしないし、イジメもやらない
+14
-0
-
446. 匿名 2020/07/17(金) 20:22:57
暗い人を無理やり明るくして嬉しいの?
ていうか暗い人がいたほうが自分の方が評価されたり出世したりするから明るくしないほうが得だと思うんだけど
その人をストレス発散の的にしたりすれば自分はいじめられないよ?
その暗い人が損をするだけなんだから放っておきゃいいのにどうして構うんだろう
同族嫌悪、投影ってやつかな+2
-4
-
447. 匿名 2020/07/17(金) 20:25:21
>>311
そもそもリアルではようきゃがインキャを叩いてるからじゃないの
だからホームのネットで叩かれる
+2
-1
-
448. 匿名 2020/07/17(金) 20:26:26
普通にしてても元気で明るい人羨ましい
明るく元気にふるまうって相当な努力しないといけなくて心身ともに疲れ果てる+7
-0
-
449. 匿名 2020/07/17(金) 20:27:58
明るく元気に……って呼びかけるのって本当にばかばかしいと思う+6
-0
-
450. 匿名 2020/07/17(金) 20:28:29
>>292
皆が皆にすかれたいと思ってるわけじゃないからなぁ
前提がちがうんだよね
私はスキでも嫌いでもないポジションをとりたい
白黒ハッキリ思考は怖い+11
-3
-
451. 匿名 2020/07/17(金) 20:29:22
明るく元気なだけじゃ、人間関係築けないんだよ!笑+16
-0
-
452. 匿名 2020/07/17(金) 20:32:17
>>402
なんか悪いの!?とかいったら「え!なに!被害妄想!こわ!」みたいになるんだろうねw
失礼だってわからないんだろうね+13
-1
-
453. 匿名 2020/07/17(金) 20:32:50
>>451
どの職場でも明るければ良いと思ってひたすら喋りまくってる人いるけど友達いないだろうなって思ってる+9
-1
-
454. 匿名 2020/07/17(金) 20:35:14
>>430
確かに。+9
-0
-
455. 匿名 2020/07/17(金) 20:37:09
話すときとかニコニコしてるけど(職業病です)暗いとかいわれるよ
雰囲気、見た目がそうなんだったらどうしようもないと思うしそんなやつにあわせるのも面倒だし癪だから無視
勝手に気分悪くなっとけ!
心のなかではやく死にますようにと祈るばかり(やっぱ暗いなw)+9
-0
-
456. 匿名 2020/07/17(金) 20:37:42
私は人と目を合わせたり笑顔をつくるのが苦手。
気使いしいなので無愛想にならないようにとは思ってるけど、女性って男性より愛想を求められませんか?
男の人なら真顔で低い声でも何も問題ないのに、なぜ女だと笑顔で高い声を出さなければ暗いととられるのか疑問。
イコール自分は女らしくないという刷り込みもおまけでついてくる。+26
-0
-
457. 匿名 2020/07/17(金) 20:38:45
『いつも笑顔でいないと運が逃げちゃうよ』と言われたことあったな。その人は確かにいつも笑顔と言えば笑顔だけど目が笑ってなくて恐かったよ+11
-0
-
458. 匿名 2020/07/17(金) 20:39:19
他人に一体なにを求めてるんだろう
何様なんだろう
っておもう+16
-0
-
459. 匿名 2020/07/17(金) 20:43:02
>>333
金になるなら仲良くできるぜ!+2
-2
-
460. 匿名 2020/07/17(金) 20:43:15
世間で言う明るい人ってイコール活発
暗い人ってイコール大人しい人にされがちだけど
私はモノの考え方だと思うよ
友達が多くて声が大きくて積極的でも
悪口が多かったり人を内心妬み、とかは暗い人だと思う
口数が少なくても物事を悪く捉えない人は明るい人だと思う
+23
-1
-
461. 匿名 2020/07/17(金) 20:43:54
いい人ぶって、他人(生徒や子供とか)の心配ばっかりしている教師や親にもムカつくわ。子供の良いところを見たり褒めたりせずに、いつも問題探ししかしないんだよね。自分に自信がないからって、子供を否定したところでアンタの価値は上がらないっつーの。こっちから見ればアンタが心配だよッ+12
-0
-
462. 匿名 2020/07/17(金) 20:44:34
黙って大人しいだけなのにその人に向かって何でも言ってもいい人多いよね
大人しいからって陰口嫌いな人もいるのに
そう言う人ほど陰口多いし性格悪い
林先生が悪口多い人ほど友達は多いって言ってた+32
-0
-
463. 匿名 2020/07/17(金) 20:45:23
明るく元気で!より
テンション低くてもいいから人に優しく!
って教えたらいいのにと思う笑+15
-0
-
464. 匿名 2020/07/17(金) 20:46:40
明るい人の方が話しかけやすく、何かと優遇される。
それはみんな無理して元気な振りをしているから。
暗い人といると、げんなりして、自分の気力すら持っていかれる事がある。
自分の気力を下げないためにも、明るい方に傾くのは仕方がないと思う。
連鎖ってあるからさ。
+0
-2
-
465. 匿名 2020/07/17(金) 20:50:51
>>11
暗い暗いと言われるので頑張って明るいふりをしてみたら「あの子なんか空回りしてるっていうか必死な感じだよねwww」と陰で言われてた
結局暗くてもダメ、明るくしてもダメ
それならばと今は開き直って暗い人として暮らしてる+67
-1
-
466. 匿名 2020/07/17(金) 20:51:04
>>457
意味ない笑顔の人の方がどっちかというと不運だよ+8
-0
-
467. 匿名 2020/07/17(金) 20:51:15
>>444
昭和時代の男尊女卑だよねー
今の若者はそんな価値観が薄れつつある気がするけど実際どうかな+5
-0
-
468. 匿名 2020/07/17(金) 20:52:27
>>14
いや、なんか違う。誰も思ってなくはないよ。暗い人はやっぱり疎外感とか感じるよ。特に異様な中高生の雰囲気内では。+69
-3
-
469. 匿名 2020/07/17(金) 20:52:39
学校の先生ばかりか母親からも「アンタは大人しいから」「明るくなりなさい」と言われ続けてずいぶん悩んでたけど
ある人から「どうして内向的が悪いの?」「無理に自分らしさを失くさなくてもいいのに」と言われて力が抜けた
合わないことをしようとすればやっぱり不自然に見えるし、何より自分の心に負担がかかるって
明るく元気じゃないとダメってことは全然ない
明るく元気=いいことって捉えてる人が多いと、どうしても対極の大人しい=悪いのイメージがつきまとうってだけ
うるさったいのは苦手って人から好かれたり、信用されやすかったりするよ
内向的な人にはHSPが多いと思う+7
-0
-
470. 匿名 2020/07/17(金) 20:53:51
>>47
わかるー。
私はもともと雨がいやって感覚がなかったから「止まない雨はない」みたいな名言?を耳にすると何を言ってるのか全然わからなかった。+18
-1
-
471. 匿名 2020/07/17(金) 20:54:31
暗いとかマイペースとかおっとりしてるとか
色々言われるけどもう気にしない
わざわざ周りにテンション合わさないといけない場に行かない+7
-0
-
472. 匿名 2020/07/17(金) 20:57:48
子ども時代、明るく元気になれない環境にいたから、頑張って明るく振る舞う根暗でした。だから素で明るく元気な子が恨めしかった、今でもそういうとこある。だから友だちいない。+2
-0
-
473. 匿名 2020/07/17(金) 20:58:14
>>1
昔よりはマシになってる気がするけどなー。
体育会系主流だったころよりも、オタクとかいろんな分野のスペシャリストが人権得てるし。
芸能人でも明るい人より毒舌の人が人気者になったり。
発達障害とかLGBTへの理解も広がってるし、これからまた変わっていく気がする。+26
-0
-
474. 匿名 2020/07/17(金) 20:58:52
同じミスしても元気で明るい人はやっぱあんまり言われないよね+4
-1
-
475. 匿名 2020/07/17(金) 21:01:49
子供の頃は無駄にテンションあげたり、周りに合わせたり本当に不本意だったな
樹木希林さんの娘内田也哉子さんみたいに感慨深くてもいいと思うんだけど、日本は皆んな同じでないといけない風潮があるよね
最近やっときちんと考えて行動できるようになったよ+7
-1
-
476. 匿名 2020/07/17(金) 21:02:48
>>402
あなたもねって言い返す+6
-1
-
477. 匿名 2020/07/17(金) 21:03:28
明るくないとだめってことはないけど
初対面のときくらいは
ニコニコする、返事はしっかりするくらいの最低限人を不快にさせない気遣いは必要かと思います
笑顔や返事や挨拶って基本だけどやはり大事だよ
社会でてそれは本当に思いました
やはり子どもの頃からやってた人は自然に出てくるようになるんじゃないかな
練習でできない人は本番でいきなり笑顔も返事も出てこないよね+3
-2
-
478. 匿名 2020/07/17(金) 21:04:36
>>460
その事に気づけなかった明るくて元気が正義の何百万人と仲良くするより、その事に気づけた一人と仲良くする方がためになる。+6
-1
-
479. 匿名 2020/07/17(金) 21:05:35
あんまり無理してると躁鬱病になった人いるわ
+7
-0
-
480. 匿名 2020/07/17(金) 21:06:38
>>424
体育に限らず小中学校の教師はそういう人が多くて辛かった
毎年色んなタイプの子供を見てきてるはずなのに明るく元気な子以外は認めないなんて視野が狭すぎる+15
-0
-
481. 匿名 2020/07/17(金) 21:07:58
最近入社した子が凄く明るくてさ
社長が〇〇ちゃんは元気でいいね〜、こっちまで楽しくなるよって私みたいな根暗供の前で褒めてるんだけど...週休1日、毎日残業、大型連休なしで手取り13、14万で明るく楽しく仕事なんてできないよね
+10
-0
-
482. 匿名 2020/07/17(金) 21:08:22
私も中学の担任の先生が、私に向かって挨拶代わりに「元気?」って言ってくるのが嫌でした。その先生は毎日一言みんなに話しかけるのをモットーにしてる先生でした。やたら明るくて空元気な感じです。
私は普通に元気なのに、言われるたびに大人しく元気なく見られてるの?って悲しくなら余計小さくなりました。
+7
-0
-
483. 匿名 2020/07/17(金) 21:08:45
>>456
そうだね。男の人は良いなぁと思う。+12
-0
-
484. 匿名 2020/07/17(金) 21:08:49
興味ないヤクザに「あんた暗いよ」って言われたけど
お前に興味なくて話すことねえだけだよ+13
-0
-
485. 匿名 2020/07/17(金) 21:09:34
>>482
その気持ちわかる!+4
-0
-
486. 匿名 2020/07/17(金) 21:15:30
疲れるよねー根本から合わないんだと思う
最近はいかにしてそういう人や場を避けるかばかり考えてる+7
-0
-
487. 匿名 2020/07/17(金) 21:16:06
派遣先の工場で、ギャル系の明るい子と一緒に入ったのですが、私は普通なテンションで普通に仕事をしてただけなのに、ある男性から「若さがないね!」と言われてカチンときました。私がその人の話にのらなかったのが気に入らなかったのか?
私は大人しい方ですが普通に会話はしてるのに、やたら明るく笑い飛ばしてキャピキャピしてなきゃいけないの?そんなために仕事に来たんじゃないとカチンときました。
無理に自分じゃないキャラは疲れるし空回りするのは分かってるので、今は周りなんて気にしませんが。+22
-0
-
488. 匿名 2020/07/17(金) 21:16:44
>>186
ネガティブな人っているよね。人生損してるよ+0
-4
-
489. 匿名 2020/07/17(金) 21:16:58
>>465
私もあまり笑わないよねって言われたから無理して笑うようにしたけど前より好かれなくなったと思う。+13
-0
-
490. 匿名 2020/07/17(金) 21:19:02
>>172
うちの内気な息子だったら空気みたいな扱いされそう…+32
-0
-
491. 匿名 2020/07/17(金) 21:19:14
>>464
元気な人も疲れるよ
げんなりする+9
-0
-
492. 匿名 2020/07/17(金) 21:20:18
>>487
いちいち言う必要ないよね。
その話聞いただけでカチンとくる。+12
-0
-
493. 匿名 2020/07/17(金) 21:22:00
>>19
私も小学生の席替えの時に「○○さんは笑わないから笑ったらすぐに気付けるように席を前にしました」ってみんなの前で言われたことある。逆に笑えなくなった。+165
-0
-
494. 匿名 2020/07/17(金) 21:23:46
いかつい人や怖そうな人がちょっと優しくしたら好感度上がって、普段から穏やかな人がちょっと無愛想だと感じ悪ってなるのなんなん?+3
-0
-
495. 匿名 2020/07/17(金) 21:24:08
>>463
これは本当にそうだとおもう
なぜそう教えてこなかったのか+6
-0
-
496. 匿名 2020/07/17(金) 21:25:37
世の中渡るにゃー元気の方が渡りやすいからでは⁉︎+0
-0
-
497. 匿名 2020/07/17(金) 21:25:46
お金が絡んだ仕事なら笑顔
あとは無表情
今は楽。+3
-0
-
498. 匿名 2020/07/17(金) 21:26:15
>>487
気持ちわかります
私もヤンキーおばさんから若さがないって言われたことある
そのおっさん、狭い範囲でしか若者と接してなさすぎて(もしくはお気に入りの水商売の女性が若者の基準になっちゃってる)
世の中には色んな人間がいるってことを分かってないんだろうね
ろくでもないスケベじじぃだよ+9
-0
-
499. 匿名 2020/07/17(金) 21:26:59
>>491
わかる
普通のテンションでいい、無理に笑わなくていい+3
-0
-
500. 匿名 2020/07/17(金) 21:29:22
>>487
自分に媚びないから気にくわなかっただけじゃない?+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する