-
501. 匿名 2020/07/17(金) 21:30:05
暗いか明るいかより、素の自分を否定して偽物の自分を装うのが良くないと思う。
人を不快にさせないという基準にこだわると、おかしくなる。
ここの書き込みみても分かるけど、他人の基準や印象なんてバラバラだから。+9
-0
-
502. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:07
私はよく笑うタイプだけど、元気に!って言われる+1
-0
-
503. 匿名 2020/07/17(金) 21:31:33
「太陽よりろうそくの灯のようになりなさい」
って言葉思いだした。
+5
-1
-
504. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:59
学校にいた明るく元気な子ってうるさい子だったよね+16
-0
-
505. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:33
まぁ笑うとnk細胞活性化するから自然と健康になるらしいし
口角あげるだけでもいいらしいよ
その程度でいいんだよ
+3
-1
-
506. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:37
>>424
バカだから全員に目が行き届かないだけじゃんね。
うるさくて目立つ奴とだけ接するなんて誰でもできる。+8
-0
-
507. 匿名 2020/07/17(金) 21:38:20
野口さんは暗く見えるけど明るいじゃん+5
-0
-
508. 匿名 2020/07/17(金) 21:39:13
暗い人すきだよ。
話すと面白い人おおいよね。+7
-1
-
509. 匿名 2020/07/17(金) 21:40:01
パートでもてはやされるのは明るくてハキハキして活発な人。
社員とも社長とも冗談言って軽口叩ける人。
でも、その人はパート仲間には上から目線だよ…って気付いてるのかな?って思う。
暗くて要領悪い自分に対しては馬鹿にし放題で本当裏表激しい人だなって思う。
明るくてみんなに平等で穏やかなら本当に素敵だけどこんな人になるくらいなら地味で暗い自分の方が幸せかなって思う+22
-2
-
510. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:15
>>1
明るく、とはいっても物静かなのが駄目ということじゃないよ、と小学校の担任が言ってたことが印象的で覚えています
明るくといっても騒がしいのがいいのとは違うし、物静かでも朗らかだったり穏やかだったり明るさにもいろいろあるということですかね
+12
-0
-
511. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:43
>>462
個人的に、そういう人内心、軽蔑してます+16
-0
-
512. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:54
その元気さなどに押し付けがましいところや圧がないような明るい人は、本当に素敵だと思います。
中学生の頃、クラスメイトの嫌いな女子2人に「暗いよね」って言われたの知って、すっごい傷付いたな。
陰口だと捉えてた。
でも大人になって「暗いよね」って言われると、陰口というよりマナー?みたいな意味合いが大きいように感じる、、+5
-3
-
513. 匿名 2020/07/17(金) 21:43:35
女性の真顔は怒ってみえる+0
-7
-
514. 匿名 2020/07/17(金) 21:43:58
明るい元気な子は大好き!おとなしい子つまんなーい
って態度に出す教師いたわ+13
-0
-
515. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:13
>>507
野口さんを暗いって言う人は無口でテンション低いのを暗いのひと言で片付けてるよね
ハマジみたいな分かりやすく明るいタイプとは違うけど野口さんも根は明るいと思う+4
-0
-
516. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:38
こんな世の中が疲れるわぁ+7
-0
-
517. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:38
母がおとなしいタイプ、そして私も地味な大人しいタイプ。
母は周りから大人しいねって言われるとバカにされてるみたいだと怒ってた。
私はそんなことないよって思ってたけど、昔から男女共に憧れるのはヤンチャなタイプの明るくて言いたいこと言えてちょっとチャラいタイプ。
ヤンキーまで行かなくても自由にしてるタイプ好きだった。でも、それは大人として微妙か?って気づいてから大人しいって言葉は穏やかで落ち着いてるかと思えるようになった。+9
-1
-
518. 匿名 2020/07/17(金) 21:47:01
>>456
私も昔から思ってました!
なんで女だけ?って。
男のほうが無愛想だと危ないやつに見えたりするのに笑+10
-0
-
519. 匿名 2020/07/17(金) 21:49:06
私は暗いけれど何も言ってないのに勝手に決めつけられるのが嫌だな
普通にジャニーズも好きだし浜崎あゆみも好き、米津玄師もキングヌーもロックも好きなんだけど、「えっ?そんなの聞くんだ」感じで言われるのが嫌かも
陰キャのくせにみたいな?
「あなたが黙るから、こっちが勝手に言いたい放題しても別にいいって事でしょ?嫌なら反論しなよ!」みたいな問い詰めてくる人が凄く嫌だ
逆に大人しい人は空気を読むので居心地がいい
+11
-1
-
520. 匿名 2020/07/17(金) 21:49:34
>>11
昔結婚直後に中年男性からストーカーされてから、1年経っても少ししか明るく出来ず3人以上でないと近所に外出も出来ず旦那にも「いい加減に忘れたら?」って言われ、腹が立って外出以外で無理に明るい振りをしたら本当に吹っ切れたと勘違いされた。
たまになら無理に作っても良いだろうけど、毎日明るい降りはダメだね。6年経つけど、苦痛しかないわ。+5
-1
-
521. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:36
陰キャを馬鹿にする人が凄く苦手
本当に陽キャの人って案外友達が陰キャとかあるあるなのにね+12
-0
-
522. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:59
ラーメン屋とか朝市とかならわかるけど
スーパーとかでも
大声で、いらっしゃいませー!って元気に言わなくちゃいけないのも辛い。
地声が小さくて、頑張っても大きい声出ないから。
+9
-0
-
523. 匿名 2020/07/17(金) 21:52:33
>>438
リアルでもそんなにある?+1
-2
-
524. 匿名 2020/07/17(金) 21:52:51
>>10
明るいことが好かれるのはわかるけど、同調圧力はうんざり。+46
-2
-
525. 匿名 2020/07/17(金) 21:53:21
ボソボソ喋ったり、テンポ悪い人はイライラする+2
-5
-
526. 匿名 2020/07/17(金) 21:54:11
>>74
ディスりでも何でもなくね、
こういう人が多数派だから「明るく元気」が世の中の正義なんだと思う
「大人しくて元気がない人はよくわからない、なんだか気を使うなぁ」って思う人は多数派
「あの人は私と同じで静かにしていたい人なんだな、ほっとするなぁ」と思う人が少数派
日本人の7割は外交型って言われてて、その多数派で作られてる社会だから、内向型の思考は理解されないことが多い
と思ってる
+76
-4
-
527. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:01
>>493
ひどい精神的虐待だね…+92
-0
-
528. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:09
木下優樹菜が今夜くらべてみましたで、嫌いなタイプの女性に「誰にでもいい顔をする人」を挙げてかつて八方美人なふるまいをした「調子こき女」(同級生)を問い詰め、不登校にまで追い詰めた過去を明かした。
↑
八方美人の何が悪いんだろう?ってずっと思ってた。みんなにいい顔する子が裏では性格悪いって決めつけてくる人って多いよね、大人しくていい子って嫌われる傾向がある。
+5
-0
-
529. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:54
>>24
顔も頭も人柄もよい後輩の男の子が、理想のタイプを聞かれた時に「疲れた時に会いたくなる人。疲れた時に何もしなくてもほっとできる人」って言ってた。常に明るい人は疲れるんだって。+46
-3
-
530. 匿名 2020/07/17(金) 21:56:48
>>522
スーパーとかわざと声大きく言う店舗あるよね
不審者と思ったら元気に挨拶しましょうと学校で教わってるらしいけど、それと同じかな?w+0
-0
-
531. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:14
>>520
ストーカーの苦しみは全部消えないし、無理しなくていいと思う。忘れることがあってもフラッシュバックして吐きそうになる。人が近くにいるのがいまだに怖い。+13
-0
-
532. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:41
おどおどする子がイジメられて嫌われてるよね+0
-6
-
533. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:46
>>6
マイナス多いけど言いたい事分かる。
空気が重くなったり気まずくなるから、周りが気遣うよね。
むしろ大人になってからの方がある程度相手に合わせるのは大事な気がする。特に職場では。
仲良くするかどうかは別にしても、仕事がしやすい空気感は大事かなって思う。+60
-8
-
534. 匿名 2020/07/17(金) 21:58:26
仕事柄体調の悪さも表に絶対に出せないので、常に笑顔と元気に明るくしてる
でもお陰で「いつも笑ってて、悩みも何にもないでしょう!羨ましい」と男女関係なく言われるのがスゴくイヤ
否定しても冗談言うな、絶対にないだろうって決めつけられる+3
-2
-
535. 匿名 2020/07/17(金) 21:58:39
グチグチグチグチ批判否定非難ばかりしてる人とか気分悪くなるからでしょ。言ってる方はストレス発散してるかもしれないけど聞いてる方はストレスだわ。ネガティブ過ぎるとうんざりする。+3
-1
-
536. 匿名 2020/07/17(金) 21:58:51
>>1
本当はみんな暗いのにね。
外面取り繕わないといろいろ言われちゃうから怖いんでしょ?+17
-1
-
537. 匿名 2020/07/17(金) 22:00:29
>>462
その子が少しでも陰口いうとわざと大きな声で言われない?わざと噂広められるみたいな
○○さんがこんなこと言ってまーす!って
表向きはイイコなのにやっぱりあの子裏では性格悪かったんだね〜みたいな+5
-0
-
538. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:07
>>504
とりあえず大きな声出しとけ、って感じがする。相手が暗い顔してる時は、静かに声をかけるのが優しさだと思う。+5
-0
-
539. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:31
>>513
見えないけどなぁ
単純に嫌われてるんじゃない?
それか何も考えないと思う+2
-0
-
540. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:50
会話の9割が愚痴と悪口と不満だけど大きな声で笑いながら喋ってるからよく知らない人には明るく元気だと勘違いされてる人がいる
こういう人って明るいの?+4
-0
-
541. 匿名 2020/07/17(金) 22:02:05
>>19
私小学生の頃、自分は普通にしてるつもりだったのにある日授業中面白いことがあって皆笑ってて私も笑ったら男子に「〇〇(私)が笑ってる」と言われて「ほんとだー」みたいになったことがある。
悲しくて親に言えずにいたら、担任が親に言ってきたらしい。
今思えば担任は担任として心配してくれたんだろうけど、そのときの私は、親には知られたくなかった。恥ずかしいって思った。+90
-2
-
542. 匿名 2020/07/17(金) 22:02:46
>>531
やっぱりそうですよね!
似た髪型と背格好を見掛けると震えて動けなくなるのですが、大袈裟だと言われてしまうので、、、+5
-0
-
543. 匿名 2020/07/17(金) 22:03:04
女って悪口言って団結するらしい
1人ターゲット決めてその子の悪口を言う時が1番絆が深まるんだって
+2
-0
-
544. 匿名 2020/07/17(金) 22:03:55
元気?って聞かれたら元気です、大丈夫?って聞かれた大丈夫ですって、そうじゃなくても相手に心配させないように答えていたけど、結構それが自分自身負担だったんだなって気づいた。
元気って聞かれても普通ですって答えるようになってからだいぶ楽になったよ。元気って口に出したら元気でいなきゃいけないって自己暗示があったのかも。+4
-0
-
545. 匿名 2020/07/17(金) 22:05:53
>>10
あなた明るくても嫌われてそう。+36
-1
-
546. 匿名 2020/07/17(金) 22:06:08
子供の間は 大きな声で元気よく!だったけど、成人してからは 笑顔で挨拶 を心がけるだけでも全然印象違うと思います。
特に子供ができてからは…いらん噂をたてられないようには笑顔で挨拶 が出来てれば大分リスクは下がると思っています。あくまでも私の意見ですが。。+1
-0
-
547. 匿名 2020/07/17(金) 22:07:12
自分も大人しくて内向的な性格、+で会話も下手くそなコミュ障だから気持ち分かる。
幼少期からそんなだから自分の立ち位置も理解してるつもりだし、なんとなく周りが自分に対して雑な扱いになるのももう慣れてる。
陰か陽かって生まれ持った気質だから仕方ないよね。無理して頑張ったこともあるけど結局見透かされるというか結局、最後は同じ立ち位置になってるし。笑
求人もアットホームな職場です!とか、学歴より人柄重視です!なんて書いてあるところは絶対に応募できない。
+12
-0
-
548. 匿名 2020/07/17(金) 22:08:05
>>131
あなたシンプルに性格悪そう+33
-5
-
549. 匿名 2020/07/17(金) 22:09:00
>>528
全方位ニコニコ外交(イスラエルとガザ地区どっもニコニコ)の日本が中国や北朝鮮に媚を売って東南アジアや黒人は見下してる韓国に嫌がらせを受けてるみたいな話ですね。+2
-1
-
550. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:12
>>534
悩みない人なんていないよね!
私は「悩みないでしょ」って言ってくる人には
想像力ないか人生経験浅い人と思って、ニコニコしながら心のシャッター下ろします。+4
-0
-
551. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:16
>>456
男性だって愛想がなかったり大人しかったりすると陰キャだのなんだの蔑まれてると思う。これに関しては性差はないと感じる。自分の性格の問題を性差に置き換えて安心するのはやめよう+4
-7
-
552. 匿名 2020/07/17(金) 22:11:46
大人になると
無駄に明るい人少ない気がする
今日も買い物行ったけど1人もいなかったわ
みんな陰気+9
-1
-
553. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:10
私は大人しくて標的にされる事が多くてずっと悩んでたけど
『学生の頃はみんなではしゃいだり、笑ったり、バイトの店長の愚痴や友達の陰口を言い合うのが学生の中で「当たり前」であります。
なので貴女のような周りに弱い顔見せず、バカにされても怒らない人は学生の「当たり前」の感性からみたら異端に感じるためいじめの標的にあったのでしょう。言わば周りより一回り大人の精神なのでしょう。それが大人になって、周りの精神年齢がようやく自分と同等、もしくはそれ以上の人達と接すれば当然普通の人として接してくれるでしょう』
って素敵な事を言ってくれた人がいて救われたよ。
学生時代は悩んでしまうよね。
挨拶、笑顔、清潔感、あとは陰口さえ気を付けてればいいと思います。
ただ逆に考えれば、陰口言ってる人は私も言われてるのでは?って不安になるよね。口が悪い人って苦手だけどな。
ずっと辛かったけど何も言わない子に対してストレス発散したいだけど思うようになったよ。
自分をわかってくれる人を大切にしていきたいと思う。
内向的な人、外向的な人も個性だなと思うよ。
明るくてパッとする人も大人しい人も別の良さがあって好きだけどなぁ。+9
-0
-
554. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:13
>>493
笑えない気持ちに寄り添ってないよね。さらし者にする先生の気持ちがわからない。+73
-0
-
555. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:39
本当だよねパブロフの条件みたいに直ぐ笑顔とかおかしな事よね
色んな人がいるから面白いし楽しいのに
学校って全て同じ人間作り上げようとするから嫌いだわ+2
-2
-
556. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:53
>>462
大人しいだけで気が強い人もいるから、反撃されてる人もいるよね+8
-0
-
557. 匿名 2020/07/17(金) 22:12:56
私は怒らないタイプだけど煽ってくる人が苦手
+5
-0
-
558. 匿名 2020/07/17(金) 22:13:18
>>552
いいことがひとつもないからね+3
-0
-
559. 匿名 2020/07/17(金) 22:13:50
多様性多様性って言いながら、学校ってまだまだくだらない価値観を押し付けるとこあるよね。
+8
-0
-
560. 匿名 2020/07/17(金) 22:15:16
ベッキーは苦手だけど、綾瀬はるかは好きなんだけどなぁ〜
自然体なのがいいんじゃない?
無理しなくていいよ
無理しちゃうから宗教やアムウェイや自己啓発セミナーにハマる人が出てくるんだろうね+8
-0
-
561. 匿名 2020/07/17(金) 22:15:55
マンション住人も陰気なおばさん多いよ。
テンション高い必要ないけどせめて挨拶くらい普通にできる程度であれば良いと思う。+1
-1
-
562. 匿名 2020/07/17(金) 22:17:03
>>6
アホで明るい奴が不快とか無神経で声がでかい奴が不快もある。
不快に感じるのは、人それぞれの主観だからね。
おとなしい人は害がなくて(悪い意味ではなく)いいと思う人もいる。+70
-8
-
563. 匿名 2020/07/17(金) 22:18:24
自分に合ってる方で良いのでは?
+3
-0
-
564. 匿名 2020/07/17(金) 22:19:01
みんなで安心したいから。+1
-0
-
565. 匿名 2020/07/17(金) 22:20:26
日本は横並びが好きだから
出る杭は打たれるから+3
-0
-
566. 匿名 2020/07/17(金) 22:20:46
分かる
声に特徴があるからあまり大きい声を出したくない
笑われるだけならともかく目をつけられたり変な人扱いされるから傷つきたくないの…+1
-0
-
567. 匿名 2020/07/17(金) 22:21:37
自分も愛想なくて人に何考えてからわからないとよく言われる。
居酒屋のバイトしてたときも「○○ちゃんは愛想ないね〜」とか平気で言われたりしてたけど、
そういうのを魅力的に感じる人もいるきいいんじゃないかな
言いたいやつには言わせておけばいいし漫画でもクールなキャラは女でも男でも人気あるしいいと思うよ。+7
-0
-
568. 匿名 2020/07/17(金) 22:22:09
そういえば私は明るいし家族や気心知れてる仲間とだけキャイキャイ出来る人間で凄い人見知りと大人が嫌いでめちゃくちゃ恥ずかしがり屋なのだが
小学校卒業の時に大好きだった先生からのサイン帳の言葉が
もっと明るく伸び伸び大きくなって欲しいな と書かれていていやいや分かってないってショック受けたの覚えてるわ+10
-0
-
569. 匿名 2020/07/17(金) 22:23:06
付き合うなら楽しい方がいいから、陰気な人とわざわざ絡む事もなく、住み分けが出来てるし好きにすればと思う。
+1
-3
-
570. 匿名 2020/07/17(金) 22:23:17
やまぴーが好きだけど落ち着いてて魅力あると思うけどなぁ
やまぴーは陽キャだったけれど+2
-0
-
571. 匿名 2020/07/17(金) 22:24:16
>>6
明るくて元気な人も、不快です+30
-18
-
572. 匿名 2020/07/17(金) 22:26:07
>>489
そう。結局無理しても、人からの評価もあがらないし、得しない+21
-0
-
573. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:02
>>531
周りにはわかってもらえないけど、そう。自分が苦しいのは事実だから、相手のものさしに合わせなくていいと思う。+1
-0
-
574. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:14
元彼が凄く優しかったんだけど影で嫌われててね
元々子供の頃に病弱でイジメられてたから、そうはなりたくない!人生楽しみたい!って感じで
アウトローに憧れてたらしくて今では手越みたいになってしまった
明るいけど人が変わったようになって別れてしまった+6
-0
-
575. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:21
何このトピ!
めっちゃ癒される。
暗くてもいいんじゃないって言ってくれる人がこんなに多いなんて。。+17
-0
-
576. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:29
ここ読んでると無神経な教師多いなぁ
思いやりのない一言が子どもの心を傷つけてることに気づかないんやろな+12
-0
-
577. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:45
>>1
外交的な子供が正義だと教えられて、内向的な子供は駄目だとこれでもかと言うほど押し付けられたよね
学校大嫌い‼️
教師大嫌い‼️+45
-0
-
578. 匿名 2020/07/17(金) 22:28:00
>>468
だよね。当事者じゃないとわからないものなの?
無言の、目線で、嫌な顔されるやつ、何回もやられたわ+26
-0
-
579. 匿名 2020/07/17(金) 22:28:46
今話題の将棋の藤井くんも別に明るくないよね
素敵な人だと思う+10
-0
-
580. 匿名 2020/07/17(金) 22:29:13
>>1
そもそも学校の先生になりたがる人に陽キャタイプが多いのかもね。+29
-1
-
581. 匿名 2020/07/17(金) 22:29:34
>>25
そういうこと言ってるんじゃないんだよなー。理解力ないと思う。+37
-10
-
582. 匿名 2020/07/17(金) 22:31:27
>>552
結局大人からの押し付けだったんだよね
無駄な明るさなんて+3
-0
-
583. 匿名 2020/07/17(金) 22:32:51
>>118
その気持ちすごく分かる!
私も内向的な性格だったんだけど、中3の時の担任に、高校に出す内申書に「無口でおとなしくて」みたいなことを書かれていて、なんかショックで体中の力が抜けた。
高校に行ったら明るく喋れるように頑張りたい!って目標を持ってたから、内申書にそんなこと書かれて心が折れたな。。+50
-0
-
584. 匿名 2020/07/17(金) 22:37:01
嫌いな人、やっかいだと思ってる人、興味ない人に笑いかけるのが本当に無理。
そもそも近づきたくないのに挨拶もしたくないって思ってしまうんだけどどうしたらいい?+0
-0
-
585. 匿名 2020/07/17(金) 22:38:45
>>526
すごく共感しました、
私も、静かなタイプの人見ると、自分と似たような空気感で落ち着く、一緒にいたい、話したいって思う。どこに気を使わせてる要素あるの?って思う。逆に、明るく元気な人といる方が変に気を使って疲れる。+64
-1
-
586. 匿名 2020/07/17(金) 22:38:51
>>3
いつの頃からかオンとオフを使い分けるようになったけど
それ故に人と一緒にいるのが苦痛。+46
-0
-
587. 匿名 2020/07/17(金) 22:40:23
>>8
メリットとデメリットを死ぬまでに考えて!+0
-14
-
588. 匿名 2020/07/17(金) 22:41:02
>>25
そういうこと言ってるんじゃないんだよなー。理解力ないと思う。+16
-7
-
589. 匿名 2020/07/17(金) 22:41:19
主さんが今何歳か分からないけど、学生時代は明るい方が楽しそうだなってイメージはあるけれど、社会人になると逆転して落ち着いている人の方が印象は良いと思うよ。
今は個を大事にする流れだし、悩む必要は無いんじゃ無いかな。+2
-0
-
590. 匿名 2020/07/17(金) 22:41:47
>>24
えー、暗い人といる方が疲れる、、ネガティブだからすごく気を違うんだよね。+11
-11
-
591. 匿名 2020/07/17(金) 22:42:37
>>74
超元気でニコニコでなくても、
大人しくてもにっこりしてれば先生も
優しくて朗らかな良い子扱いしてくれるよ。
挨拶もしない、不機嫌を顔に出して周りに
気を遣わせる子どもの対義語として、大雑把に
明るい元気な子って言ってるだけだと思う。
感情をコントロールするトレーニングになるし、
悪いことってものでもないと思うな。
自分は暗く大人しいので、通知表に覇気がないって
書かれたこともあるタイプです…+40
-3
-
592. 匿名 2020/07/17(金) 22:43:09
>>101
元気な人でも、不機嫌な態度がわかりやすい人は山ほどいますよ。+11
-0
-
593. 匿名 2020/07/17(金) 22:46:03
性格が明るいってことは、凄くいいことだと思う。だけど、いつも元気にハツラツと!ってのは人間無理だと思う。
日本人はわりと根暗が多いから、無理してる人多いよね…+2
-0
-
594. 匿名 2020/07/17(金) 22:46:19
>>590
横だけど落ち着いてる人と暗い人って違うと思うんだよね
怒るのが苦手な人もいるし
でも気を使わせてしまってるのも分かるかも
多分根が合わないからそこは平行線だよね+22
-0
-
595. 匿名 2020/07/17(金) 22:46:23
明るくてもバカにされるし、おとなしくても尊重されてる子とかもいるよね。
私は明るくてもおとなしくしても見下されがちだし、こいつなら落ち込まないだろとどっちにしろひどいこと言われる。
結局どうすりゃいいの?って思うよ。
要するに明るくてもおとなしくてもボスみたいな人と仲良くやってるかの方が重要じゃない?と思う。
そういう人とうまくやれれば大体居心地はよくなるし。
+3
-0
-
596. 匿名 2020/07/17(金) 22:47:43
私外では暗いというか冗談とか言わないしたぶんつまらない人だと思われてると思うけど、家だとめちゃくちゃふざけるし自作ダンスとか踊っちゃうし下ネタでゲラゲラ笑ってるし自分で言うのもなんだけど明るいよww
だから勝手に暗いとか決めつけないでほしいよね!+7
-0
-
597. 匿名 2020/07/17(金) 22:47:57
>>1
分かるよ、大人になると愛想ない人でも良い人が居るよね。愛想良い同士って合わないパターンも多いよ、明るくなくても自分はそのままで無理しなくてもいいんでは?と思う、気の合う人が見つかればいいね!+11
-0
-
598. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:04
気が弱い美人は標的にされやすいよね
気が強いブスが強いもん+9
-0
-
599. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:10
>>579
落ち着いててかっこいい+0
-0
-
600. 匿名 2020/07/17(金) 22:48:57
>>593
それそれ、毎日元気いっぱいですよー!家に帰ったらグッタリですわ。+0
-0
-
601. 匿名 2020/07/17(金) 22:49:16
>>593
こういう無理してるタイプが陰湿ないじめとか悪口言ったりするんだよね。
それこそ大人しい人がおとなしさを許されてると自分は無理してでも笑顔でいるのに!!と腹立ってくるんだと思う。
+6
-0
-
602. 匿名 2020/07/17(金) 22:49:29
>>108
ガッキー好きだけど、ベッキーの方が友達多そうじゃない?男にも、ベッキーみたいなフランクな人の方がモテたり。そんなイメージ。+0
-0
-
603. 匿名 2020/07/17(金) 22:50:56
綾瀬はるかか人気だけどガッキーも人気あるよね
案外大人しくても人気ある人多いけどなぁ
+0
-1
-
604. 匿名 2020/07/17(金) 22:53:52
>>568
あるYouTuberさんが、金八先生の最後に生徒へ送る言葉?が嫌いって言ってたの思い出したw
絶対主役級の子と脇役の子とで差が出るやん!お前に何が分かんねん!みんながみんな人生の主役で、お前の知らない顔もあるのに勝手にモブ扱いすんなや!
みたいな事言ってて爽快だったw+8
-2
-
605. 匿名 2020/07/17(金) 22:53:59
たしかに!てか、本当に。
面接で明るく元気な人募集って所ばかりで
明るく元気な自覚なきゃ面接しちゃいけないのか、真面目で大人しかったらダメなの?と選択肢が狭まる。+9
-2
-
606. 匿名 2020/07/17(金) 22:54:21
>>595
相性も運的な物もある。私はバカにされていたが、真面目な部分を認めてくれる上司に出会って出世した。それまで上司によって評価違うから最悪だったよ。+4
-0
-
607. 匿名 2020/07/17(金) 22:54:59
>>3
それは元気というより素直で従順ってやつでは
元気で明るくひねくれてて反抗的より、暗くて大人しくても素直で従順な人の方が上は楽だよ+14
-2
-
608. 匿名 2020/07/17(金) 22:55:30
>>603
まぁ、顔が綺麗だからね+1
-0
-
609. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:17
>>599
若いのに言葉が大人だよね
凄いなぁと思ってみてる+0
-0
-
610. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:24
>>1
学校生活においては、生徒とは教師にとってやりやすい方に誘導されるもんですからね。一概に悪いことではないんですけど、緩やかな洗脳ですな。
かくいう私も、小中高とものの見事に明るく元気な盛り上げ役としてゴリゴリ心身を削ってた一人です。卒業文集のランキング的なやつでは明るい、ユニーク、話が面白い総ナメ。でも本当は私死ぬほどネガティブだったんですよ。ある種みんなのために演じてただけ~
大人になったら性質くらいは自由にしていい。なーーんも気にすることない。いつも明るく元気な大人ってうざくないですか逆に?
+19
-0
-
611. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:53
>>605
嫌なら応募しなきゃいいじゃん
騒げって意味じゃなくてこういうとこにいちいち噛みつくネクラ嫌い+0
-8
-
612. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:59
>>506
高校のときの体育教師がそんな感じだった
勉強もしないギャルでタメ口女生徒やイケメンな男子には優しくて地味で大人しい人たちには見向きもしない
+10
-1
-
613. 匿名 2020/07/17(金) 22:57:04
ほんと。
元気に明るくじゃなくて、自分らしくいましょう、他者に寛容に、でいいのにね。+8
-0
-
614. 匿名 2020/07/17(金) 22:57:23
ポジティブの押し付けが小中学生の頃大嫌いで、反抗したなー。悲しくて辛くても、不当な扱いをうけても、嫌いな人達にも態度変えずに、笑顔で明るくしなさいというのが学校なんだよな。+5
-0
-
615. 匿名 2020/07/17(金) 22:57:29
>>1
私の中では暗い人のが落ち着く
静かで+20
-0
-
616. 匿名 2020/07/17(金) 22:58:57
無理にテンション上げることに無駄なエネルギー費やすのって合理的じゃないよね
ムッとしてるより笑顔の方がいいけど必要以上に媚びる必要はない+8
-0
-
617. 匿名 2020/07/17(金) 22:58:57
暗くて内向的な自分はダメ。性格を変えなきゃいけない!って無理して頑張ってる時間がものすごく無駄だったとアラサーになって気づく。
それでいいんだよって言ってくれる人がいたら、もっと違う生き方が出来たかもしれない。+6
-0
-
618. 匿名 2020/07/17(金) 22:59:00
>>1
ダメだから明るく振る舞えとは言わないけど、暗い人に関わると気が滅入るから関わりたくない
独りぼっちの方が良くて、他人からサポートを受けなくても平気な人なら別に良いんじゃない?+2
-6
-
619. 匿名 2020/07/17(金) 22:59:19
ノリが悪いってやつか
私もよく言われたなぁ〜
嫌だと言ってるのに強制的にされるのが嫌だ+1
-0
-
620. 匿名 2020/07/17(金) 22:59:22
>>526
日本人て人見知りなくせに
日本人の七割も外交型なの?
そりゃ生きづらいわけだ+52
-0
-
621. 匿名 2020/07/17(金) 22:59:27
なぜか大人しそうにみられるけど普通に自己主張するから驚かれることがある
いじってきたりした人も予想外の反応にびっくりしてて笑う
反撃しなさそうに見える人にズケズケ言ってくるやつ嫌いだから返り討ちにする
あえて余計なこと言わない人もいるんやで
インキャでも陽キャでもいいけど相手を見て態度変えるのやめような+11
-0
-
622. 匿名 2020/07/17(金) 23:00:20
>>1
めちゃ分かる。学生の頃とか内気で消極的なことはだめと言われてきてそうだと思い込んでたけど、大人になってなんで人格否定されなきゃならんのじゃって開き直ってる。無理に性格変えるのはできないよ。気楽に生きよ+13
-0
-
623. 匿名 2020/07/17(金) 23:00:28
明るい=いつもはしゃげ なんて誰も言ってないじゃん
大人なんだからそれくらい読み取れば?
明るくして努力してもキャピキャピしてうざいって嫌われたことある。そういう経験しながらちょうどいい明るさを勉強するものだと思う。
努力もしないで、いつも騒いでる奴なんてうざいしーとか言ってる真性ネクラ大嫌い+4
-5
-
624. 匿名 2020/07/17(金) 23:00:53
私無口なタイプだけど勘違いされやすいのでちゃんと反抗した方がいいと思う
+2
-0
-
625. 匿名 2020/07/17(金) 23:02:42
>>623
真性ネクラというのをわざわざ嫌わないでいいんじゃない??
何言われてもスルーすればいいのに
+4
-0
-
626. 匿名 2020/07/17(金) 23:02:44
>>615
分かる、でも私は真逆なタイプ。同じタイプだとつまらん。+0
-0
-
627. 匿名 2020/07/17(金) 23:03:28
>>621
めっちゃわかるww+6
-0
-
628. 匿名 2020/07/17(金) 23:03:52
>>519
昔ストレスたまったらヒトカラするんだ〜と同僚に言ったら嘲笑された
隠キャのくせにカラオケいくんだ、って顔にでてた+6
-0
-
629. 匿名 2020/07/17(金) 23:04:54
私フワちゃん好きなんだよね
なんでだろう?と思ってたら誰に対しても同じだし、空気読むところは読むからかなと思った+7
-0
-
630. 匿名 2020/07/17(金) 23:05:46
>>621
誰だって言いたいことはあるよね
それを口に出すか出さないかの違い+6
-0
-
631. 匿名 2020/07/17(金) 23:06:01
>>628
わかるわかるw
それ顔に出る人いるよねーw
あー馬鹿にされてるなって思うから近寄らないようにするわ+5
-0
-
632. 匿名 2020/07/17(金) 23:06:08
明るく元気ななは確かに良いと思う
がしかし
相手に求めるのは違う+6
-0
-
633. 匿名 2020/07/17(金) 23:06:14
>>623
あなた暗いんだね+4
-0
-
634. 匿名 2020/07/17(金) 23:07:37
中間子の私はよく言われたや
クールっていうか現実主義なだけ
甘え上手な末っ子が苦手だ+0
-1
-
635. 匿名 2020/07/17(金) 23:08:39
>>620
海外に憧れて無理して日本人は外交型気取ってると私は思ってる
内向的でも別にいいじゃん
自分らしくいることが1番大事+44
-0
-
636. 匿名 2020/07/17(金) 23:09:37
>>635
よこ
ブルゾンちえみですか??+4
-0
-
637. 匿名 2020/07/17(金) 23:09:48
>>629
私も好き!意地悪な感じがしないから好きなんだと思う。+8
-0
-
638. 匿名 2020/07/17(金) 23:10:01
>>605
そういう求人はブラックなので無視してOK+5
-1
-
639. 匿名 2020/07/17(金) 23:10:39
ベッキーやフワちゃんみたいな
グイグイ系の元気な人は苦手。
ニコニコ落ち着いた明るい人は好き。
大人しくて明るい落ち着いたひとが1番心地いい。
大人しくて暗い人が少し苦手。
機嫌が悪いのかなって気を使う。
元気でやたら声のでかい暗い人が最悪。
店員に文句を言うおじさんがこのタイプ。
+6
-0
-
640. 匿名 2020/07/17(金) 23:10:56
私内向型だけど、本当はどう思ってるんだろとか思うとか、
なにか我慢してるんじゃないか?
自分を出してくれてうれしいとか何回か別々に言われたことある。
別に何も思ってないだけなんだけど、、
あとトラブルになってるのとか見て、口に出せばいいってもんじゃないから黙ってるだけだし。
そんなにみんないろいろ考えてるの?
+7
-0
-
641. 匿名 2020/07/17(金) 23:11:41
私は存在感が全くないと小学校の頃担任にみんなの前で言われ笑われたよ。
確かに口べたで面白いことも言えなくて休み時間
ひとりでいるような暗い子だったけどあまりにひどくない?
存在を否定された気分で当時のことは思い出したくない。
明るくない自分は欠陥品だと言われた気分だった
+4
-0
-
642. 匿名 2020/07/17(金) 23:12:12
>>2
陰気と内気が違うように、
暗い人と、静か・大人しい人は違うよ
なんか同じで語ってる人いるけど…
暗いはネガティブな言葉+26
-1
-
643. 匿名 2020/07/17(金) 23:12:16
案外見てくれる人っていると思うんだけどなぁ
大人しい美人って影で人気あるタイプだよね
でも地味だから「なんであの子が?」ってパターン
そしてその子の悪口を言う子達はずっとモテないだろうなと思ってる
自分は嫌いな人とは近寄らないし口も聞かない笑+4
-0
-
644. 匿名 2020/07/17(金) 23:13:06
>>637
たしかにそれかも〜
+6
-0
-
645. 匿名 2020/07/17(金) 23:13:22
>>118
小学校の教師って明るい子が大好きでそれ以外の大人しい地味な子は大嫌いだよね
そうやって子供の自信を失わせていく悪魔だね。+78
-2
-
646. 匿名 2020/07/17(金) 23:14:39
自分が言ったことを反対に言ってくる人達いるじゃない?
自分が言ったことを否定してくる人はあなたが嫌いだからだよ
だからそんな人のことなんて気にしなくていい
それよりも自分を好きになってくれる人と過ごしましょう+3
-0
-
647. 匿名 2020/07/17(金) 23:16:17
求人票とか見てて、明るい人募集って書いてあるとげんなりする。+4
-2
-
648. 匿名 2020/07/17(金) 23:16:26
>>612
地味な方の人たちの方がいい大学行ったり学校の評価につながるような功績残す人が多いから後になって近づいてくる教師もいるよね+11
-0
-
649. 匿名 2020/07/17(金) 23:17:03
大人になると陽キャの方が少ないよ+1
-0
-
650. 匿名 2020/07/17(金) 23:18:45
>>639
元気で、、暗い、、?どっちなんだろ?+0
-0
-
651. 匿名 2020/07/17(金) 23:19:17
明るくてうっとうしい感じの人を見てまず憧れたことがない。
ああはなりたくない。
穏やかにニコニコしてて
心がフラットな感じの人をごくまれにいるけど、あれには憧れる。
悟り開いてそうなタイプのことね+3
-0
-
652. 匿名 2020/07/17(金) 23:19:32
>>602
ベッキーにモテるイメージあまりないわ。
なんだかんだガッキーみたいな人の方がモテると思う。
ただ、たしかにガッキー的な人って何話していいかわからない、、
あとガッキーは違うんだろうけど、子供の同級生親でちょっとおとなしそうなのにカースト上の人と仲良い人は突然静かにディスってきてムカついたことある。
ベッキーの方が容姿もそこそこで不倫さえしてなきゃカラっとしてそうだし同性に好かれそう、男にも友達としてなら好かれそうなのはわかる。+3
-0
-
653. 匿名 2020/07/17(金) 23:20:50
大人しく地味で空気みたいなタイプってあんまり嫌われてもない気がするけどなぁ
私は目立ちたくないのに目立つタイプで(笑顔で接してつもりだけど真顔は怖いと思うw)大人しいけれど標的にされてしまう
空気になりたい…+7
-0
-
654. 匿名 2020/07/17(金) 23:21:44
>>2
カメラ映る時も、笑って!笑顔笑顔!って無理矢理笑わされるけど苦痛。
なぜ面白くもないのに笑わなければいけないのか。+40
-0
-
655. 匿名 2020/07/17(金) 23:21:59
大野くんが好きってタイプと
松潤が好きってタイプでしょ?
個人的に大野くんがすきだけど、大野くんって案外りゅうちぇるとか明るい人と仲良いよね+3
-0
-
656. 匿名 2020/07/17(金) 23:23:33
>>645
そうかな?
私は全員ではないし教師のタイプによると思ったよ。
そういう先生の方がこのトピの人的には嫌な思い出になりやすいから記憶に強く残ってるんだと思う。+4
-7
-
657. 匿名 2020/07/17(金) 23:24:04
>>394
普通の明るくて元気な人は好きなのに、そういう自己主張が強くて大人しい人をいじめるタイプのせいで明るくて元気な人は怖いって思うようになった。+9
-0
-
658. 匿名 2020/07/17(金) 23:24:46
でも明るい人の方が好き。+2
-0
-
659. 匿名 2020/07/17(金) 23:25:19
>>656
横
進学校で陰湿なイジメられてたけど教師は味方になってくれたなぁ
それこそ運だと思う+10
-0
-
660. 匿名 2020/07/17(金) 23:25:44
素直で明るいだけで人には価値がある
ってYukiの歌の歌詞にあったよ。
自分にはすごく刺さったし、やっぱり明るい人は周りを明るくするからいるだけで価値があるってことじゃないかな。
別に暗いからいる価値がないとは言わないけど。+2
-2
-
661. 匿名 2020/07/17(金) 23:27:13
たぶんそういう気持ちで生きてる職場の人、めっちゃやりづらい。気持ちはわかる。…が、
気持ちよくスムーズに仕事が進むための大人のマナーだよね。私も辛いけど頑張るよ。
明るく笑顔、挨拶は万人にわかりやすいからね。+2
-1
-
662. 匿名 2020/07/17(金) 23:27:42
>>660
素直で天真爛漫なタイプだったけどウザいって言ってくる人達いたよー
+3
-0
-
663. 匿名 2020/07/17(金) 23:28:46
やたらテンション高くて元気な人は一緒にいて疲れるよ。
落ち着いていてちょっと陰のある人の方が魅力的に見えるなあ。+6
-0
-
664. 匿名 2020/07/17(金) 23:28:59
他人と向き合って話すの疲れる
気使って愛想笑いとリアクションして
ネットは無表情で会話できるしいいよね
+3
-1
-
665. 匿名 2020/07/17(金) 23:29:23
分け隔てなく付き合う人がいるよね
凄いと思う
憧れる
私ならば顔に出るから+3
-0
-
666. 匿名 2020/07/17(金) 23:29:35
明るいって誰のために?
私は旦那に暗いとかいつも怒ってるような顔してるとか言われる。
イライラしてる旦那に気をつかってるからねぇ…+3
-0
-
667. 匿名 2020/07/17(金) 23:32:35
>>602
友達多いことが性格的に良いってこともないよ
+5
-0
-
668. 匿名 2020/07/17(金) 23:33:00
>>467
表面的にはなくなったようで、やっぱり、根底には、「女はバカの方が可愛い」って思いがあると思う男は。そういうもんなんだろうねーー+3
-0
-
669. 匿名 2020/07/17(金) 23:33:18
明るくても気が弱いとつらいよね。
おとなしくても気が強い人の方がうらやましい。+3
-0
-
670. 匿名 2020/07/17(金) 23:33:24
>>605
業種は?
サービス業とかなら関係あると思うな+1
-0
-
671. 匿名 2020/07/17(金) 23:33:54
>>660
何だろうな。
静かに本を読んでいたい人の意向を無視して
ギャーギャー騒がれるとうっとうしいよ
もう少し控えめにお願いね?というささやかな文句も言えない雰囲気だしね
明るいだけの人に正直何も価値はないよ
他人に配慮もできる明るさならいいんだけど。+4
-1
-
672. 匿名 2020/07/17(金) 23:34:08
明るくてマイナスになることはほとんど無いと思う
+0
-1
-
673. 匿名 2020/07/17(金) 23:35:25
>>668
てかそもそも上司って昭和男だしね…+0
-0
-
674. 匿名 2020/07/17(金) 23:36:05
>>655
松潤とか顔が派手だけど意外に割と性格よさそうな感じがするんだけど、、
個人的には桜井翔の方が絶対苦手。
ブスとか陰キャ女子とか嫌うタイプだと思う。+1
-4
-
675. 匿名 2020/07/17(金) 23:37:06
人の気持ちを無視して
明るく励ますのはNGだと思う
ちょっと落ち込んでる時ならいいけど+5
-0
-
676. 匿名 2020/07/17(金) 23:38:47
>>669
気が強いからこそ控えめにしてても余裕がある
何が言われても言い返そうと思えば言い返せるしね
沈黙は金+4
-0
-
677. 匿名 2020/07/17(金) 23:40:42
私も大人しくてテンション低い人間で色々思い悩んできた
内向型のこととか書いた本は何冊か読んだ
世の中の仕組みや教育が外向型に合わせてできてる所が多いから内向型は評価されにくいだけで
本来どちらが良いというものではないって
それに外向型に気質を変えることは不可能なんだよね
+9
-0
-
678. 匿名 2020/07/17(金) 23:41:27
>>671
同じく暗いだけの人にも価値はないよね?
子どもが幼稚園行っていて送迎の際、
こちらが普通に会釈しながら軽く挨拶して、あからさまに目線も合わせずしらけた?面倒くさい?感じたボソッと挨拶返されると正直げんなりする。
暗い人に明るく元気を強制するわけではなくとも、臨機応変にさ、、、と思う。+4
-0
-
679. 匿名 2020/07/17(金) 23:44:10
主さん、私も同じだったよ。
おかげで学校嫌い、先生嫌いになった。
みんな違ってみんないいって言いながら
結局、明るく元気で素直な子になるように求めてくるんだよね。
余計、暗くなったわ。+8
-0
-
680. 匿名 2020/07/17(金) 23:44:25
小学3年生の息子にもママは陰キャ、影が薄い、存在感がない、暗い、ぼっちって言われる。
+0
-0
-
681. 匿名 2020/07/17(金) 23:45:27
私は人に気を遣って明るくしてるけど
大人しい人や陰気臭い人はいいと思うよ
別に元気で明るくいる必要もないし文句言われる必要もないと思う
ただ「不機嫌」な人は勘弁
物凄くワガママだと思う
+8
-0
-
682. 匿名 2020/07/17(金) 23:45:57
>>355
顔でかいくだりで爆笑した+19
-0
-
683. 匿名 2020/07/17(金) 23:46:10
>>677
外向型に合わせてたら知らぬ間に鬱っぽくなったことあったよ。
人とずっといると疲れる。
+4
-0
-
684. 匿名 2020/07/17(金) 23:46:59
商売やってると元気と笑顔がないと繁盛しないんだよ+4
-0
-
685. 匿名 2020/07/17(金) 23:47:15
>>650
考え方がネガティブなんだけど、
行動的で声がでかい人。
大声で悪口の井戸端会議してる感じのひととか
アイドルや声優に粘着してるヤラカシタイプは
元気だけど暗いと思う。
+5
-0
-
686. 匿名 2020/07/17(金) 23:47:45
わかるー!小学校の頃は特にそうだったね。私もおとなしいほうだったので。(暗いまではいきませんでしたが)挨拶だってひまわりのようにこんにちはーとか言うのが良しとされていたものね。何だか違和感を感じてた。小さいから自分の気持ちを表す言葉さえ知らなかったけれど。違和感。そう、あれは違和感だったのね。普通にこんにちはでいいじゃん。無理して明るくこんにちはーと言うと自分じゃないみたいで疲れてた。
+7
-0
-
687. 匿名 2020/07/17(金) 23:48:11
>>678
横
そういう人いくらでもいるからどうでもよくなった
明るく挨拶するかボソボソ挨拶するかもその人の自由だしね
他人に期待するだけ無駄+0
-0
-
688. 匿名 2020/07/17(金) 23:48:43
>>678
そういう人って人によって態度変えるというか、
仲良しにだけ挨拶したりする明るい人の中にもいない?
こういう人って暗いって指すのかわからないけど。
+7
-0
-
689. 匿名 2020/07/17(金) 23:49:30
一概には言えないけど、元気で明るかったりテンション高い人より、静かな人の方が頭良かったり思慮深いから私は好き。+3
-1
-
690. 匿名 2020/07/17(金) 23:49:48
私むかしはツンツンしてたけど全くモテなかったw
笑顔を増やすようにしたらモテたので笑顔であるのは大切だと思う
でも無理して明るくする必要なんてないかと
気が合わないんだなって思えばいいさ+0
-0
-
691. 匿名 2020/07/17(金) 23:50:11
そもそも日本の学校教育が
明るく元気!リーダーシップを取れる子!を絶賛するもんね。
大人しい子は評価されない。アホか。
明るく元気って裏を返すと、常にうるさく、自己主張が激しいってことじゃん。全員が全員、そんなんだと社会が回らないわ。
大人しいって控えめでいいことだと思います。+5
-2
-
692. 匿名 2020/07/17(金) 23:50:28
>>674
松潤はいじめしてたよ+0
-0
-
693. 匿名 2020/07/17(金) 23:51:52
アラフォーだけど小学校のときに、心を閉ざしてるだかなんだか言われて、大人しい自己主張しない静かな子ばかり数人が教室の隅に集められてよくわからない説教された
どうしそんなに殻に閉じ籠ってるの?みたいな
集められた子は問題児でもないし単に大人しい引っ込み思案なだけだよ私含めて
その横でそれ以外の子でお楽しみ会やってたんだぜ…
今だったら問題だけど、当時は私が駄目なんだって悲しく思って親にも言えなかった+7
-0
-
694. 匿名 2020/07/17(金) 23:52:30
私も明るくできない。
でも会社ではちゃんと挨拶もするし話しかけられたときに無愛想にもしてないんだけどいつも周りからはクールとか言われるから、あぁ滲み出る暗さがあるんだなあってちょっと落ち込む。
ていうか自分からどんどん話しかけたりしないとやっぱり暗く思われるのかな。。+4
-0
-
695. 匿名 2020/07/17(金) 23:52:35
内向的な人が増えないかなぁ。
絶対同じ性質でも生きづらさが変わると思う。+5
-0
-
696. 匿名 2020/07/17(金) 23:52:40
>>615
静かな人でも色々あるんだよね。
挨拶したら微笑んでくれる人は安心できるけど、
挨拶しても無視したり無表情で会釈するだけの
人は苦手。
元気な人でも、どーもー!って笑ってくれる人は
圧倒はされるけど嫌じゃないけど
超えちっさ!元気だせー!とか言ってくる人は苦手。
+10
-0
-
697. 匿名 2020/07/17(金) 23:52:46
会社のイケメン(坂口健太郎似)君の好きな子が、可愛いけど内気でちょっとおどおどしてるような子なんです
彼女が近くにいる時は気にかけて時間が空いてたら少し仕事手伝ってあげたりしてなんか優しく見守ってる感じです(彼女は自分の事でいっぱいいっぱいで彼の好意に全く気付いてないです)
周りにもっと自立しててコミュ力高い女性もいるのに、あえてそういう子にいくというのは放っておけないような女性は男性から見たら良く見えてる事があるって事なのでしょうか?
もっと具体的に話すと、複数人で話してる輪の中では基本的に馴染めてなくて笑って(多分無理して合わせて笑ってる感じ)聞いてるだけ、気が強い系の一部の上司によく思われてなく(おどおどしてるからイラつかれてる)あたりがキツい(気が弱い彼女はいつも謝って小さくなってる)、周りの目を気にして妙に気遣ってる(これがすごく壁を感じる)というのが私の中の彼女の印象です
上記の事が魅力的に見えるとは思えないんです
彼女と仲のいい同僚は彼女は優しい子でじっくり話してみると面白い子だと言ってましたが、それは彼女が心を開いたごくごく一部の人間しか分からない事だし、傍から見ればまぁ可愛いけどそういうのもなくなるくらいほとんど存在感もないしみんなから慕われてる感じでもないのでイケメン君がその子に惚れてるのがよく分からないです
おどおどしてても性格良かったらモテるというご意見がありますが、おどおどなどのマイナス要素がなくて明朗快活で性格良かったらその子の方がモテるんじゃないですか?
後者の子が会社に実際いるんです、みんなの人気者でいつも人が集まってくる感じの子です(勿論私じゃないですよ念のため)
その子じゃなくてあえてあの内気な彼女を選ぶところが男女で目の付け所が違うと思ったんです
男性は弱い子に惹かれるんでしょうかね
放っておけない子=謙虚
というイメージがあるようですが、謙虚な女は頭が良く、無駄に人の保護本能だけくすぐるタイプではないと思う。
放っておけない子=甘え
というイメージですね、正直。
こういう事言うと、僻み女的扱いになるのはわかってんだけどね。+0
-12
-
698. 匿名 2020/07/17(金) 23:53:27
明るく元気に過ごすのが1番です!っていう教えをそのまま疑問も持たずに信じてる人が無意識に他人に押し付けてくる
そして人それぞれ自分らしくいれば良いということに気づかない+5
-1
-
699. 匿名 2020/07/17(金) 23:53:35
>>519
ジャニーズ好きな人は、陽キャなイメージなんだ。私の周りのジャニオタは、陽キャタイプはあんまりいない笑+0
-0
-
700. 匿名 2020/07/17(金) 23:53:50
若い女優だと中条あやみや橋本環奈が明るくて好き+0
-0
-
701. 匿名 2020/07/17(金) 23:55:03
仕事できなくても明るく社交的な人って得してるなって思う。下手に責められたりしないし。
私みたいな一匹狼タイプは仕事できないと影でぼろくそ言われそう…+16
-0
-
702. 匿名 2020/07/17(金) 23:55:18
>>691
一般的な話、日本は、日本は、ってよく言うけどどこの国と比べて言ってるの?+0
-0
-
703. 匿名 2020/07/17(金) 23:56:13
>>697
坂口のタイプがその子だったってだけ
大人しい子が好きっていう人もいるよ+6
-0
-
704. 匿名 2020/07/17(金) 23:56:53
私の経験上、内向的な人より明るく元気そうな人の方が家族が大変だったり辛い経験をしてたりする
辛いことを笑って乗り越えようとする人が多い 笑わないとやってられないというか+8
-1
-
705. 匿名 2020/07/17(金) 23:56:55
>>684
得意な人が得意な事をやればいいよね。
内向的な性格が活かされる職場もあるし。
全員同じとこを目指すとおかしなことになる。+7
-0
-
706. 匿名 2020/07/17(金) 23:56:58
>>687
新年少なので、正直心底げんなりしてました。
わざわざ覗き込んでとかではなく、すれ違い様目が合ったらとかそういったタイミングでの挨拶なので。
確かに気にしていたら、キリがないですよね。+4
-0
-
707. 匿名 2020/07/17(金) 23:57:29
明るく元気で丁寧語多用する人がいるけど、その人と一緒に働いてるもう一人の人の方が本当の意味で優しいと思う
ここのトピとはちょっと違うと思うけど
もう一人の人はハキハキはしてないけど、物腰柔らかくて程よく敬語 合間にラフな言葉挟む
元気って正直疲れるよね+6
-1
-
708. 匿名 2020/07/17(金) 23:57:40
朝の連ドラの主人公がいい例。
あれが暗い人間だったらあれほどの
視聴率は取れない。
もちろん、暗くても悪いわけじゃないけど、
やはり明るく前向きな人間を愛する人が多いよ+0
-3
-
709. 匿名 2020/07/17(金) 23:58:18
昔、販売員をしていたとき後から入ってきた新人が
『疲れるので大きな声は出しません』って言ってたの
思い出した。www+6
-0
-
710. 匿名 2020/07/17(金) 23:59:00
自分が元気ないタイプだからいつもニコニコ元気な人はただただ羨ましいなって思う。
無理して明るく振る舞ってるようには見えないし、そういう風に育ってきたんだな、私とは性格が違うなって思う。
根本が違うと大人になってから変わるのは無理だよ。+6
-0
-
711. 匿名 2020/07/17(金) 23:59:10
明るい人から暗い人への攻撃もあるけど、今は逆も多いよね。暗い人はいつまでも一方的に被害者面してるけど。+5
-6
-
712. 匿名 2020/07/18(土) 00:01:11
>>697
まずイケメンくんにとっては第一に外見が可愛くて好みなんでしょ。
あなたには魅力に映らないところも守ってあげたいとか優しいとか魅力に映ってる。
読んでて完全に妬みだと思った。
その大人しい子、おとなしいけど暗いわけじゃないし全然悪くないじゃん。
むしろあなた含め、まわりのほうが意地悪に感じたし、気が強いだけで暗いと思う。
まわりがそうだからそうなってるんじゃない?
どうせハキハキしたらそれはそれで気に入らないってなる人もいると思うけど。
全員に好かれる人なんていないし。+9
-0
-
713. 匿名 2020/07/18(土) 00:03:47
>>709
適性がないから消えて欲しいねw+2
-2
-
714. 匿名 2020/07/18(土) 00:04:23
全然ダメじゃないけど、暗くて、病んで周りを頼ったりして迷惑かける人はだいっきらい
おとなしくても芯があってしっかりしてる人はいいと思うよ
+2
-1
-
715. 匿名 2020/07/18(土) 00:04:23
>>697
好きだから色々手を貸してしまうってのは人間の自然な行為だからなー。そもそも好きな理由がどこにあるかなんて周りには分からないじゃない。+8
-0
-
716. 匿名 2020/07/18(土) 00:05:06
>>697
若い時だけだよ、多分+0
-1
-
717. 匿名 2020/07/18(土) 00:05:38
>>711
アメトーークとか人見知り芸人とかネクラ自慢じゃん。
あれ見て、今度、明るい人ってバカじゃない?って逆いじめが始まったら、暗いからバカにされた痛みを忘れたの?と思う。+2
-3
-
718. 匿名 2020/07/18(土) 00:06:14
卑屈な人や不貞腐れてる感じの大人しい人はそんなに好きじゃない。+8
-1
-
719. 匿名 2020/07/18(土) 00:06:19
>>715
おどおどしてるから好かれてるって697さんが勝手に思ってるだけだよね+6
-0
-
720. 匿名 2020/07/18(土) 00:06:30
>>697
そういう子ってオドオドしてて大人しくて典型的に女に嫌われる女の子だよね+0
-7
-
721. 匿名 2020/07/18(土) 00:06:31
前向きで明るい朝ドラヒロインとか好かれるし
(最近のヒロインは性格変なことが多くて
嫌われてるけど)押し付けがましい元気で
なければ明るいに越したことはないと思う。
隠キャな自分からしたらキラキラしすぎてて
鬱陶しいけど、暗くて無愛想な人も同じくらい
めんどくさいと感じる。+1
-1
-
722. 匿名 2020/07/18(土) 00:07:54
>>408
ありがとう。+2
-0
-
723. 匿名 2020/07/18(土) 00:08:17
>>711
明るい人を馬鹿にする風潮が結構強いよね。+5
-2
-
724. 匿名 2020/07/18(土) 00:08:40
>>713
確か初日にソレ言ってて
『なんだコイツ』ってなりましたwww+3
-0
-
725. 匿名 2020/07/18(土) 00:09:23
>>711
ああ、わかるよ。
私陰キャだけど、同じ陰キャでもあの人うるさくてバカだよねーみたいなこと言う人苦手。
向こうはこっちのこと暗いとか言ってないのに。
お互いの尊重大事だよ+6
-1
-
726. 匿名 2020/07/18(土) 00:09:30
私もクールだね、あんま喋んないねって言われてたけど友達は沢山いた。困ってる子を助けてあげたり体育祭とかここぞという時は身体張ってクラスに貢献したから。
性格っていうよりいじけた根性に囚われて自分のことしか考えられなくなってるのが問題なのかも。+2
-1
-
727. 匿名 2020/07/18(土) 00:09:48
>>723
オードリー若林ってそんな感じ
あんたに関係ないでしょって思う+0
-0
-
728. 匿名 2020/07/18(土) 00:10:52
私も主さんの気持ち分かるし、旦那に大人しいし物静かだよねっていわれるくらい。
でも別に明るくて元気じゃなくていいじゃんと思った時からマイペースに暮らしてる。
周りに迷惑かけない程度には気をつけてるけど。
そう思ったきっかけが、おとなしいのは長所でもあるって話を聞いたから。
明るくてどんどん話しかけれるムードメーカー的な人って勿論素晴らしいけど同時に少なからず相手にプレッシャーを与えてしまうし、周りも明るく対応しなきゃってなるから少なからず頑張らせてしまう場面もある。
でもおとなしい人は落ち着いているから人に圧を与えないし安心感を与える存在にもなれるっていう話、、
うまく伝えれなくてごめんなさい。
笑顔や挨拶は最低限必要かもしれないけれど、
無理して明るくいる必要はないと思う
+10
-0
-
729. 匿名 2020/07/18(土) 00:11:00
>>697
そんなのその人の好み次第なんじゃないの?
二人でいるときは性格違うかもしれないし。
+3
-0
-
730. 匿名 2020/07/18(土) 00:11:38
>>697
隙があるとモテるし、たぶん顔がめっちゃ可愛い
一番は顔+5
-1
-
731. 匿名 2020/07/18(土) 00:12:38
私もおとなしい、内向的で繊細なタイプだったから幼少の頃はマジで親戚の家ですら一言もしゃべれなかった。
今も人によっては貝になる時があるけど。
だから息子が初めてとか久しぶりに行く場所や人に対して人見知りをあまりせずなじんだり、担任からムードメーカー的存在ですとかハキハキしてるとか言われたら結構喜んでたなぁ。
親や親戚、異性のママには息子にも親がおとなしいから子もおとなしいと勝手に決めつけられるけど。
子供も私みたいなタイプだと、フラッシュバックして余計なことまで気に病んだり輪に入れるようアシストしなきゃだったりで私自身が社交的じゃない&繊細だから大変だっただろうなと思う。
子育ても相性にもよるんだろうけど私みたいなのが親だと大人しい方が一見気が合って楽そうに見えるけど、実は明るい子供の方が楽なんだと思う。
+9
-0
-
732. 匿名 2020/07/18(土) 00:13:05
>>711
オタクばっかの職場にいたけど
オタクの一人が彼女できた時の嫉妬がすごくて
その子は辞めるまで追い込まれてた。+3
-0
-
733. 匿名 2020/07/18(土) 00:13:37
>>720
嫌われるか?
オドオドおとなしい子、気の弱い子。高校の時にいたけど癒し系で女子からの人気者だった。嫌われない陰キャポジションって感じよ?+1
-1
-
734. 匿名 2020/07/18(土) 00:16:27
自称陽キャはバカにしながら批判するのが正解だよ
あの人達、他人に迷惑かけてても気が付かないし
こちらが真っ向から注意しても「真面目か」で笑うだけで理解しない。
何故か見下してバカにした時だけ、何言われてるか理解するという不思議な習性を持っている
別に見下したりバカにしたいわけではないけど
相手に気づかせるにはそうするしか方法がないという状況だから+6
-5
-
735. 匿名 2020/07/18(土) 00:17:09
>>697
イケメンって美人でザリア充って感じよりも案外そういうタイプとくっつくのはあるあるだと思う
なんか庇護欲もあるし、自分の色に染めたいって男は多いから
+6
-0
-
736. 匿名 2020/07/18(土) 00:17:16
>>697
周りの女の子となんか違く見えて興味がある。とか?変わった性格だけど、なんか気になる。とか?
おどおどしてるのようないじめられてるような人を守りたいと思う男性もいると思うし。
その男性にしか、好きな理由はわからない。本人もわからないかもしれないし。
なんか、好き。なんか一緒にいたい。好きってそんなもんじゃないですか?+5
-0
-
737. 匿名 2020/07/18(土) 00:17:42
>>697
坂口を狙ってたのにその女に取られてヒス起こしてるのね?そいつより私の方が魅力あるのに何で!?って。簡単よ坂口はアンタの薄汚い根性見抜いてるのよ。それだけ。厚化粧で性格悪いババアを選ぶ男が何処にいるの。彼は見た目も心も綺麗な至極真っ当な内気の子を選んだだけよ。+13
-1
-
738. 匿名 2020/07/18(土) 00:19:06
普通の明るい人のほうがいい。
なんか卑屈で不満ばっかりの陰キャの方が嫌い。
気を遣わせるし、場の空気乱しがち。
喋れなくても、にこにこ愛想笑いと相槌はマナーでしょ。
+3
-4
-
739. 匿名 2020/07/18(土) 00:20:18
>>734
あなたって発達障害?人格障害?+4
-5
-
740. 匿名 2020/07/18(土) 00:20:26
大人になった今では、明るく楽しく元気よくな自己啓発大好きワクワク系は一緒にいてげんなりする。+6
-0
-
741. 匿名 2020/07/18(土) 00:22:49
>>738
卑屈で不満ばかり言ってるのは自分だよ
場の空気を乱してるのも自分。
早く気が付いて+3
-4
-
742. 匿名 2020/07/18(土) 00:23:13
大人しい性格なのに無理に明るくなれと言われても無理だし、逆に明るくてよく喋る性格の人がずっと静かにしていなさいって言われるのも無理だろう。
相手に思いやり持つとか最低限のことが出来たら明るくても大人しくてもどっちでもよくない?って思う。
色んな人がいてバランスが取れてるんだと思うし。
+11
-0
-
743. 匿名 2020/07/18(土) 00:24:26
高校の体育教師がそう言うタイプだった
明るくて笑顔が多い子には特別扱いで、大人しい子にはキツく当たってて、私は嫌いだった
卒業した後にDVで訴えられたけど、やっぱりとしか思わなかった+8
-0
-
744. 匿名 2020/07/18(土) 00:27:49
>>450
だったら嫌われても文句言えないよね
嫌いな人からは嫌われる。それ以上も以下も無いよね+3
-6
-
745. 匿名 2020/07/18(土) 00:28:32
>>742
皆が思いやりを持てるかと言うと、
それは能力的に無理な人もいるとうすうす分かり始めたよ
楽しさを共有することでしか他人を理解できない人が沢山いる+7
-0
-
746. 匿名 2020/07/18(土) 00:29:24
>>741
横
いや圧倒的に暗い人の方が場の空気壊してるから。
あなたが壊した空気を必死でカバーする人もいるの。気付いて+0
-4
-
747. 匿名 2020/07/18(土) 00:30:36
>>11
明るく振舞ってた人が突然自殺したりとかあるよね
苦しみを隠して笑ってただけなんだなって。+16
-0
-
748. 匿名 2020/07/18(土) 00:30:47
>>730
うん、ブスとか好みじゃなかったら違ってた。
でもそれでもあなたたちを好きになったかは不明。+2
-0
-
749. 匿名 2020/07/18(土) 00:32:38
>>746
このトピの空気壊してる自覚は全くないんですよね
正直言って気持ち悪いですよ。+2
-3
-
750. 匿名 2020/07/18(土) 00:34:22
子供のころからおとなしすぎると言われ、劣等感があった。
でも生まれつき内向的なのに、頑張っても活発にはなれない。
みんながみんな明るく元気である必要があるだろうか?
学校とか仕事場の和を乱さない範囲で、もっと個性が尊重されてもいいと思う。
+5
-0
-
751. 匿名 2020/07/18(土) 00:35:03
>>30
分かる。
クスッと笑ってるの見ると嬉しくなるよね。
卒業アルバムの裏にメッセージ書いてもらったんだけど、クラスで暗いというか大人しい子に「いつも面白いことをしてる〇〇ちゃんが好きでした。そのままでいてください」と書いてあったのが嬉しくてたまらなかった。私も超根暗なんだけどね。+29
-1
-
752. 匿名 2020/07/18(土) 00:35:20
>>697
ごめん、坂口健太郎ってかっこいいかは身長補正入ってて好みが別れる気がするし、自分ではイケメンと思ってないのかも?
だからリア充気が強い子よりも
そういう子の方が安心するし、自分も昔はおとなしかったとかで似てたりで惹かれるんじゃない?+6
-2
-
753. 匿名 2020/07/18(土) 00:36:18
>>749
ほらそれw
いつもやってるならやばいって+1
-2
-
754. 匿名 2020/07/18(土) 00:37:25
>>738
私は暗いと言われる人間だけど
明るいとされる人の本音なんだろうと思った
なんで楽しく話してるのにそんなクールなの
もうちょっとノリよくあわせられないのかよって
こっちとしては別に普通にしてるんだけど、圧というかプレッシャーみたいなものを感じるので余計黙っちゃう
めんどくさい性格だと思うけどなかなか変えられないもので、放っておいてくれると助かるw
挨拶や世間話程度ならやるけど
ノリについていけないって場面は申し訳ないけ
ど多々あるだろうな+3
-1
-
755. 匿名 2020/07/18(土) 00:37:40
コロナの自粛生活で元気で活動的な人は精神的に参っているのに、
静かに暮らしたい人は平気でいる。
+3
-0
-
756. 匿名 2020/07/18(土) 00:38:19
無理して明るくはしゃいでる人、正直鼻につく。うざい。おとなしくしてろって思う。+2
-4
-
757. 匿名 2020/07/18(土) 00:39:19
元気だすのに体力使うから余計にきつい+7
-0
-
758. 匿名 2020/07/18(土) 00:40:28
>>756
(それをネットに書き込むあたり、お察しって感じ)+1
-2
-
759. 匿名 2020/07/18(土) 00:40:51
明るくて元気でも、暗くて落ち着いてても、常識あって思いやりあればどっちでもいい。+17
-0
-
760. 匿名 2020/07/18(土) 00:43:31
>>116
世間を生き抜くためのサバイバル方法教えてんだよ、先生は
暗くちゃ世の中渡っていく時に不利でしょ?+7
-4
-
761. 匿名 2020/07/18(土) 00:44:04
>>745
なんかめっちゃ納得した
人を多面的に見ようとしない人は一定数居る
極端に言うと自分の認めない人は攻撃または排除対象+6
-0
-
762. 匿名 2020/07/18(土) 00:46:48
>>1
嘘でも生徒にそうして貰ってた方が先生の面倒が減るから+20
-0
-
763. 匿名 2020/07/18(土) 00:48:48
話し下手だし頭よくないのでとりあえず愛想だけはよくしてるつもり
元気バリバリってタイプではなくただただ笑い上戸ぶったりする疲れる+3
-0
-
764. 匿名 2020/07/18(土) 00:49:00
>>755
災害時とか緊急時の時って陰キャのが強そう
+4
-1
-
765. 匿名 2020/07/18(土) 00:51:11
>>100
社会人なら仕事が出来れば割と大丈夫。学生のうちは共有することの価値観が大きいからコミュニケーション能力の無い人の価値は低くなるからかと思う。+3
-0
-
766. 匿名 2020/07/18(土) 00:51:15
>>764
慎重だからね。+0
-0
-
767. 匿名 2020/07/18(土) 00:52:18
>>690
ニコニコ明るくしてる時に寄ってきた人は、素の暗い面を見せたり泣いたりすると勝手に冷めない?
明るく前向きな子が好みで、いつもニコニコしてる所を見て可愛いと思ったのになんか思ってたより暗くてガッカリしたみたいに言われた事あるわ
明るい人でも常に前向き元気な人なんてそんなにいないと思うんだけどね+7
-0
-
768. 匿名 2020/07/18(土) 00:54:25
無理して明るくして病むパターン多いよね
本来死にたいとか常に恨み妬みとか考えてたりするわけでもなければ普通に明るい人なんじゃないの
明日の休み一人でどこいこーかなー何の本読もうかなーとか楽しく考えてるなら十分前向き+10
-0
-
769. 匿名 2020/07/18(土) 00:54:41
>>745
最後の2行が真理だわ。+2
-0
-
770. 匿名 2020/07/18(土) 00:56:45
そもそも明るい人と大人しい人の空気感とか感覚が違う気がする
人それぞれ居心地いい人の空気ってあるよね
だからこれがダメとかいいとかもない気がする+8
-0
-
771. 匿名 2020/07/18(土) 00:58:54
元気が良く、笑顔でいる事は大切です。周りをも元気にするし、幸せに出来る。
それに、暗い顔してたら福も逃げる。辛い時こそ笑顔の大切さが分かる。
やはり笑顔の素敵な人には人が集まるよ。
いつもいつも笑顔はシンドイ時もあるかもしれないけど、出来るだけ笑顔でいようと心掛けた方がいいと思う。+5
-2
-
772. 匿名 2020/07/18(土) 01:02:19
>>131
関取並に太ってニートでも別によくない?w
あなたのコメに闇を感じるわ。+23
-7
-
773. 匿名 2020/07/18(土) 01:03:02
私このトピの人タイプなんだけど軽く見られやすい。
きついことも言われやすいし、男性も人によっては下ネタふってきたり、反応に困る感じになって疎遠になるんだけど、私ってどう映ってるんだろ?
おとなしくても気を遣われたり尊重される人がうらやましいし、明るい人には嫉妬しないけどそういう人に嫉妬する時がある。+4
-0
-
774. 匿名 2020/07/18(土) 01:03:32
>>754
挨拶する、返事する、人と目を合わせる、お辞儀する、自分の機嫌を表に出さない(これが一番大事)。
こういう当たり前のことが出来る陰キャじゃないならヤバいけど、そうじゃないならあなたは変じゃないよ
これができる陰キャはマトモな陰キャだからね+2
-2
-
775. 匿名 2020/07/18(土) 01:05:50
>>753
多分、まともに人とコミュニケーションがとれない可哀想な人なんだよ。
喋るの苦手だから拗らせてるんでしょうね。
もしかしたら発達障害とか訳アリの人かもwww+0
-2
-
776. 匿名 2020/07/18(土) 01:05:53
めちゃくちゃ分かります
根暗でほとんど人と話さない人間だから、明るい雰囲気の人がいると逃げたくなる
仕事では表情を作って笑顔を見せるようにはしてます
適度に無理なくで大丈夫だと思います+4
-0
-
777. 匿名 2020/07/18(土) 01:06:52
>>697
ブスだと放置やで
放っておけないって可愛いんでしょうね
か弱い人が好き男は多いさ+5
-0
-
778. 匿名 2020/07/18(土) 01:07:17
>>758
根からの陽キャと、無理をしてる陽キャって表情とかですぐわかる
なんか無理してそうな陽キャがいて、その子いじめられてたらしいし、どうりで。 って感じ+2
-1
-
779. 匿名 2020/07/18(土) 01:08:10
生まれながらポジティブ。
そういうことかな+0
-0
-
780. 匿名 2020/07/18(土) 01:12:16
>>85
ぴろきさんだ!!w
この人のネタ大好き。
自虐ネタ多いけどなんか元気になれるんだ!+3
-0
-
781. 匿名 2020/07/18(土) 01:13:38
>>697
釣りだと思うけどこのトピ優しい人多いから沢山返信貰って良かったね+4
-0
-
782. 匿名 2020/07/18(土) 01:15:38
>>767
当たり前じゃないの?
私は人に相談するな(相手の時間を無駄にするから)
人に頼るな(自分で解決しろ)
自分の機嫌を表に出すな(周りは私のことなんか興味ないから、気を遣わせるから、迷惑だから)
って教育されて生きてきたよ。それは親の影響もあるけど、高校の先生とか、特に「イライラしたり、泣いたりする人はマナー違反!社会でやっていけません!」って習ったけどな。
だから私は相談なんかしないし泣かないし落ち込みがあるなら精神安定剤飲むだけ。
精神科は金を払ってみてもらうから、悩みとか言える。
友達に悩みは言えないけど、学費を払ってるから先生とスクールカウンセラーには相談できる。
私はいつもこういう感覚で生きてるけどな+0
-1
-
783. 匿名 2020/07/18(土) 01:15:46
ゲームキャラはウケる実社会で覇気が無い人に絡みたくない+0
-1
-
784. 匿名 2020/07/18(土) 01:17:59
>>782
精神安定剤って無理しまくってるじゃんか
そんな…無理しなくていいよ…
大丈夫??
強迫観念じゃないの?+8
-0
-
785. 匿名 2020/07/18(土) 01:20:54
>>762
これだと思う。
学級崩壊導くタイプでもなければ、明るい人の方が楽、心配事が少ないんだと思う。
ムードメーカーになったり仕切ってくれたり。
自分がおとなしい繊細親で明るくてあまり悩まない子供を持って気づいたことだけど。
母は明るい、ちょいいじめ気質の妹の方が好きだったけど、
私はおとなしくて繊細だから小さいことに悩んで暗くなってて、母がなんとかしなきゃならない気苦労が多かったんだと思う。
+6
-1
-
786. 匿名 2020/07/18(土) 01:22:59
>>697
いっぱい返信されてるな。みんなこんな長文読んでるんだ。すごい。+5
-0
-
787. 匿名 2020/07/18(土) 01:26:00
>>781
本当だ。
ここのトピの人優しいよね。
いつもこういうの書いたら明らかにガルちゃん民に性格悪いって粘着質に攻撃される内容だよ、これは。+6
-0
-
788. 匿名 2020/07/18(土) 01:29:01
>>16
ヒッチコック劇場でなんかそんなのあったなw+1
-2
-
789. 匿名 2020/07/18(土) 01:29:04
>>1
そんな風に、ぐちぐち考えて屁理屈言う元気があるなら、声出して元気風に振る舞うくらい簡単じゃない?
みんなそうだよ?
+3
-7
-
790. 匿名 2020/07/18(土) 01:33:10
>>787
他のトピでも見たから釣りだと思って、ここの人は優しいなぁと思った
ちゃんと読んで返信してるし
他はトピずれと言われて相手にされてなかった
大人しい人って優しい人が多いのは当たってるかも?+3
-0
-
791. 匿名 2020/07/18(土) 01:35:08
怒りの感情の時は特に、明るく前向きで居た方が自分にとって得すること多いなってババアになってから思います。
だけど本当に悲しい時、辛いときに無理して明るくする必要はない!+0
-0
-
792. 匿名 2020/07/18(土) 01:35:12
学校楽しい?
って大人にきかれるのもやだったな。
楽しくなきゃ駄目な質問だよね。
あとは、夏休みとか早く学校始まってほしいでしょ。ってのも。+4
-0
-
793. 匿名 2020/07/18(土) 01:36:19
>>778
よこやけど
無理して陽キャも別にいいんじゃない??
その子の努力だろうし
私は諦めて大人しくしてるけど普通にライブもスノボもディズニーも以前はよく行ってたよ
+5
-0
-
794. 匿名 2020/07/18(土) 01:38:35
引きこもりになる人もいるけど案外地味な子は大人になると逆転してるパターン多いよね
大人になると職業で分かれるし+3
-0
-
795. 匿名 2020/07/18(土) 01:44:03
>>13
わたしはもういい人間関係もいらないから、頑張りたくない。
八方美人なひとが一番苦手。+9
-11
-
796. 匿名 2020/07/18(土) 01:53:14
>>697
彼女が心を開いたごくごく一部の人間しか分からない事
これだと思う
特別だと感じるからじゃない?
自分だけは彼女の良さを知ってるみたいな
前に話した時にいつもニコニコしてるよりもYUIみたいな子が笑ってくれたら嬉しくて惚れるという男がいた
このトピでも暗い子は嫌いという人もいれば、別に気にしないし静かな人がいいっていう人もいるから
+6
-0
-
797. 匿名 2020/07/18(土) 01:56:50
明るく生きてる方が自分が楽なのかもしれないです。
本当の自分を出さずに済むから。
正しい正しくないというより、自分を守るためかなー!
元々内気で人見知りでしたが、人前では明るく愛嬌がある性格にするようになってからの方が、人生楽しいなって思います。
根本は変わらないので、本当はめちゃくちゃ人見知りしてますが。
元々明るい人が羨ましい!+0
-0
-
798. 匿名 2020/07/18(土) 01:57:46
>>1
強いたりはしないけど
自分の子どもには
元気に挨拶して欲しい
明るく元気な子でいて欲しい+6
-1
-
799. 匿名 2020/07/18(土) 02:02:36
私わりと感情が出るタイプというか周りを気にしなさすぎて面白ければ笑いますが基本ニコニコしないので、友達と一緒にすごしたり旅行とか行っててもつまんないのかって気になったと言われた事があります。
言われた時は気をつけるんですけどすぐに気が抜けて面白い事がないと笑わないし興味が無いと会話に入らない、人数多いと話振られない限り黙ってしまい自分の世界に入り込みます(携帯)。
帰りたいオーラもだしちゃうしこういうのも社会不適合者だからカウンセリング受けた方がいいのかと悩みます。
+6
-0
-
800. 匿名 2020/07/18(土) 02:03:02
>>44
島国で同一民族?だからかな?
同じだと安心するのかもしれない+7
-0
-
801. 匿名 2020/07/18(土) 02:04:21
内向型は人と接しすぎたり刺激が多いと疲れやすいんだよ
たくさんの情報をゆっくりと処理するんだって
だから物事を深く考えたり内省的になりやすい
よく言うと思慮深い、悪く言うとなに考えてるかわからない
外向型のほうが生きやすい社会なのは確か
外向型は人と接することでエネルギーをもらうし
刺激に強いからいろんな環境に適応できる
生まれもっての脳のタイプだから、どういかすか考えるしかない+15
-1
-
802. 匿名 2020/07/18(土) 02:05:48
>>734
人を見下して馬鹿にしてる時点であなたも人格障害か何かじゃないの?+0
-5
-
803. 匿名 2020/07/18(土) 02:05:51
>>26
「てぃっ」にピッタリ当てはまってる笑+3
-2
-
804. 匿名 2020/07/18(土) 02:06:39
人の上に立つ人間がいつも不機嫌でテンション低くて朝の挨拶もつまらなそうにしか出来ないのは部下にとっては最高に迷惑
立場によっては無理してでも明るく温かい態度で居てほしいよ+5
-3
-
805. 匿名 2020/07/18(土) 02:06:40
内向型だけど深く考えると悪い方向にいってしまうから
トラブルはその場で解決
後追いしないことにしてる+2
-0
-
806. 匿名 2020/07/18(土) 02:07:21
私は暗いから明るい人が好きだなぁ
接客というか仕事の時は頑張って笑顔でやってる
でも、明るくても陣内智則系のイジメっ子気質の人は苦手
木下優樹菜みたいなヤンキー気質というか…
ウェーイ系は苦手である
+9
-0
-
807. 匿名 2020/07/18(土) 02:10:07
本来あんまり明るくないのに、人前にいる時だけ明るく振舞っている。
帰宅途中すごい無表情になってる。
外交的な人が8割で大多数だから、明るいのが正しい風潮なんだね。+2
-0
-
808. 匿名 2020/07/18(土) 02:11:12
楽しくもないのに笑うのやはしゃぐのは苦手
愛想笑いも苦手、苦手な人がいると気になる
本当に面白かったら笑うよ
こんなだから飲み会とかあまり行かないようにしてる
気の会う人とサシ飲みなら行くよ
自粛上等w+8
-0
-
809. 匿名 2020/07/18(土) 02:11:23
なんかさ、学校の世界でしょ?
バイトの世界でしょ?
社会人の世界でしょ?
ママ友の世界でしょ?
そしてネットの世界でしょ?
どこに行っても同じなんだなと思った
元々の気質の人たちはどうしたらいいのかね
私は母もおっとりしてて父がガミガミ切れやすいタイプだから怒る人が苦手なんだけど
父は外面良くてイケメンだったからクラスの中心人物みたいな感じだったらしいよ
父の顔色伺ってしまって、父からの八つ当たりが凄い嫌だった
父は暗い人が嫌いなんだけど、暗い人がいても別にいいじゃんと思うんだけどなぁ
皆明るかったから創価やアムウェイ系になるよね+9
-1
-
810. 匿名 2020/07/18(土) 02:12:08
私は顔に出やすいタイプだから最悪なのである+0
-0
-
811. 匿名 2020/07/18(土) 02:13:52
>>8
いや、そうとも限らないよ。
職場にめっちゃ笑顔で朝から大きな声で人に話し掛け、キャハハハと大きな声で笑う子がいる。
一見明るい子なんだけど、陰じゃ悪口ばかりで仕事も手抜き。
話はいつも自分のことばかりで、自分が中心にならないと機嫌悪くなる。
かまってちゃんなのかな。
人の注目を浴びたいのか、声と笑い声が必要以上に大きくてうるさいなと感じる。
私は、まぁ職場のことで言えば、挨拶さえしっかり出来れば、黙々と仕事をこなしてくれる子の方が好きですけどね(接客業だったらまた違うのかもしれないけど…)
でも、必要以上に明るく元気にしなくてもいいと思いますよ。
あと、ポジティブでいなきゃいけない風潮も私は嫌いですけどね。
+30
-25
-
812. 匿名 2020/07/18(土) 02:14:12
>>744
暗い人が嫌なことをしてきたなら嫌ったらいいとおもう
ただ、暗い人がそこにいるだけで嫌うって神経を私はうけいれられないんだよね
本能で生きてる動物なんだなとはおもってる+12
-3
-
813. 匿名 2020/07/18(土) 02:14:19
話すと面白い人多いよね、内向型の人って。
自分はそうかは分からないけど。
+2
-1
-
814. 匿名 2020/07/18(土) 02:14:40
>>792
楽しくなくてもちゃんと毎日行ってて勉強もしてれば別にそれはそれでいいじゃんって思うよね
学校楽しいと思った事なんて私は一度もないよ+4
-0
-
815. 匿名 2020/07/18(土) 02:15:26
>>1
暗い人はダメな人だと思うよ
だから表には出さない+2
-9
-
816. 匿名 2020/07/18(土) 02:16:53
>>814
私も学校が苦手で集団行動が苦痛だった。
声の大きい人が仕切ったりするから。
+3
-0
-
817. 匿名 2020/07/18(土) 02:17:29
>>577
本当、外向的が良いことって価値観辛い。
内向的で何が悪い?って思う。
母が同じく内向的だけど私に外向的な子供らしさを求める母で辛かった。
息子は内向的タイプ、でも男の子ってのもあるけどマイペースでそれなりに1人でも楽しんでるから良いと思う。
男性より女性のほうが明るくないといけないって女は愛敬って明るい外向性求められるので辛いと思う+13
-0
-
818. 匿名 2020/07/18(土) 02:18:45
無表情だと怒ってるように見えるって言われたことあるなぁ…暗いとよりも多分それなんだと思う+4
-0
-
819. 匿名 2020/07/18(土) 02:20:16
芸術家とかいわゆる天才と言われる人のイメージのせいで暗い人が持ち上げられ過ぎだと思ってる。99%は凡人じゃん。+2
-1
-
820. 匿名 2020/07/18(土) 02:20:37
私の姉が友達1000人いるって自慢してたけど裏では嫌われてたなぁ…と思い出した+3
-0
-
821. 匿名 2020/07/18(土) 02:20:50
逆に私は躁病か?ってくらい根が明るいし笑い上戸だし軽率なバカなので、暗いっていうよりも真面目な方が羨ましいです。
通知表には「毎日後ろを向いて喋っています」とか「注意しても元気に返事するのは良いのですが全く効いてません」的なことかかれて毎日怒られてた。
仕事するようになってから、どっちのタイプの人間もいたほうが良いんだなと思うけど、真面目な人のほうが信頼されるしかっこいいよ。大人として。+2
-0
-
822. 匿名 2020/07/18(土) 02:22:13
周りの人が全員、無表情で暗くてもいいと思うなら、自分は暗さ全開で生きてたらいいんじゃないかな?+0
-3
-
823. 匿名 2020/07/18(土) 02:22:33
>>25
でもその中にぽつんと大人しくてオーラのある人(←これ大事)は一番得だよね
+18
-3
-
824. 匿名 2020/07/18(土) 02:22:36
確かに子どもの間はそういう人間が求められる部分もあるけど、大人になってはっきりわかったことは暗くても無理にテンション上げなくても笑顔とか元気どうこうよりも口が堅くて人の悪口を他人に言わないってことが何よりも大事だよ。
悲しいことを言えば現実は美人はどんな性格でもある程度モテるし、ブスほど明るくて元気でいないと不利になる。
だけど何を選ぼうと自分の自由だし、自分の幸せは自分で決めなよ。どんな風に生きようが自分が楽しいって思えること、場所を追い求めることが大事だよ。+7
-0
-
825. 匿名 2020/07/18(土) 02:23:17
>>697
でも少なからず697はこの内気なオドオドの子が気に食わなくて、何歳か分からないけれど小姑みたいになってるじゃん?
他の明朗快活は人気あるって書いてあって、オドオドした子が気に食わないってことは明るい方がメリットは多いかもね+4
-0
-
826. 匿名 2020/07/18(土) 02:23:20
ん?
真面目=暗いなの?
真面目でも明るい子はいるし、暗くて適当な子だっているよね?
+1
-0
-
827. 匿名 2020/07/18(土) 02:23:29
>>804
上に立つ人はそういうバランス感覚持ってて欲しいね。「落ち着いてる人」が私は理想。+5
-0
-
828. 匿名 2020/07/18(土) 02:23:43
>>697
大人しい女の子がすきな男は沢山いるけど?
私の人生だとむしろそういう子のほうが毎度男達からモテてましたよ
想像を掻き立てるか掻き立てないかだとおもう
明るく元気な人って普段どんな感じなんだろー
なんて考えられることって無いと思うんだよね
考えてもただのリア充的な想像で終わる
ミステリアスな部分がまったく無い
同性からよく思われないのは本能でしょうね
モテることを本能的に女はわかってる
だから好かれないってのもある+3
-1
-
829. 匿名 2020/07/18(土) 02:23:46
美容院に行くと明るく会話しなきゃいけない雰囲気あって、内向型の自分はけっこう辛い。+3
-0
-
830. 匿名 2020/07/18(土) 02:24:02
求人とかもそうですよね。
私無理って思ってしまう。+7
-0
-
831. 匿名 2020/07/18(土) 02:24:22
>>823
大人しいのに目立つ子でオーラがある子って極端に分かれてる気がするよ+5
-1
-
832. 匿名 2020/07/18(土) 02:25:18
大人しいと暗いって全然違うと思うんだけどな。
暗いって笑顔もない人だと思う。+1
-0
-
833. 匿名 2020/07/18(土) 02:25:25
暗い人って何で自分より更に暗い人の前では急に明るくなったり饒舌になったりするの?+0
-1
-
834. 匿名 2020/07/18(土) 02:25:59
芸能人が人見知りだと言って友達いないアピールしてるけど大概嘘だと思ってるww
+5
-1
-
835. 匿名 2020/07/18(土) 02:28:48
私自身は暗いから明るい人がいると助かるし素直に尊敬してしまう
憧れるというかさ+0
-0
-
836. 匿名 2020/07/18(土) 02:28:54
>>735
意外と普通っぽい雰囲気が良い系のかわいい子を選ぶ人が多いよね
女のいうかわいい子と男のいうかわいい子って全然違うし
だから坂口健太郎くんを諦めて!+3
-0
-
837. 匿名 2020/07/18(土) 02:29:13
>>118
見る目ない先生が一定数いるよね。
私は、いつも明るく元気でっていわれる感じなんだけど、中学一年の時の通知表には【おもいやり】の欄に丸がついてなかったわwww
クソが!www+19
-1
-
838. 匿名 2020/07/18(土) 02:29:37
>>833
仲間は安心するからじゃない+3
-0
-
839. 匿名 2020/07/18(土) 02:30:28
私は暗いというのとは違うけど落ち着いている人が好き。
でも世の中的には明るい人が好きなのかな、、。
女性は愛嬌って言葉があるもんね。+5
-0
-
840. 匿名 2020/07/18(土) 02:31:16
>>823
むしろ虐められて損するタイプかと+5
-4
-
841. 匿名 2020/07/18(土) 02:31:40
一定数なんだけど昔は陰キャ→陽キャの人が性格悪かったりしない???
昔の自分見てるようでイラつくのかな
案外昔からネアカの人はサバサバしてる気がするんだよね
+2
-0
-
842. 匿名 2020/07/18(土) 02:35:17
>>829
私は本を読んだりスマホみてるよ
あと予約はホットペッパーだから、予約するときに静かに過ごしたいっていうところにチェックを入れてる
これで大抵は無駄な話はしてこない
けどたまに話させようとしてくる人もいる。そのときは辛い。
無理してニコニコして無理して話しを合わせてる。でも話は続かせないようにしてる+2
-0
-
843. 匿名 2020/07/18(土) 02:35:23
他のトピでも書いたんだけど、私は昔から仲間由紀恵が大好きなんだけど、若い時から圧倒的に美人なのになんて暗い人なんだろうって思ってしまった
(今は子供産まれて変わった気がする)
そしたら中学生の頃に自分の写真だけ傷を付けられてイジメ?られてたらしい
気の弱い美人はイジメられるから損だよね
だから明るくて気の強い美人というか先生が言うのも納得しちゃうかも
+3
-0
-
844. 匿名 2020/07/18(土) 02:36:02
>>841
それはあると思うよ
投影とか同族嫌悪ってやつだね
+0
-0
-
845. 匿名 2020/07/18(土) 02:36:08
>>836
坂口健太郎って身長というかスタイル込みだよね
イケメンとよりも雰囲気イケメンな気がする+0
-0
-
846. 匿名 2020/07/18(土) 02:36:08
>>841
偏見と言われればそれまでだけど分かるよ。
大学デビューの人とかでしょ?他人を見下しがちなイメージがある。いくら取り繕っても心の根っこは変わらないってことじゃないかな。+2
-0
-
847. 匿名 2020/07/18(土) 02:37:55
>>841
そもそも陰キャから陽キャに無理してなってるからじゃない?無理してまで陽キャになるってことは陰キャの方が下だと内心思ってるわけで。+3
-0
-
848. 匿名 2020/07/18(土) 02:38:06
ブス=卑屈になるのは当たり前だって光浦さんが言ってたよ
男性の態度があからさまだもの+3
-0
-
849. 匿名 2020/07/18(土) 02:39:11
>>847
あー下に見てるのか
ダーツやってる人達に多い気がするんだよね+2
-0
-
850. 匿名 2020/07/18(土) 02:39:34
>>820
1000人w名前覚えてない人とかいそう+1
-0
-
851. 匿名 2020/07/18(土) 02:39:54
>>844
同族嫌悪ね
自分は努力して明るくなったのに大人しい子を見るとイライラしちゃうみたいな?+0
-0
-
852. 匿名 2020/07/18(土) 02:40:12
>>848
男も卑屈なのはブサメンに多いもんね+2
-0
-
853. 匿名 2020/07/18(土) 02:40:42
>>845
はい?
いまそういうのは関係ない+0
-0
-
854. 匿名 2020/07/18(土) 02:41:13
陰気な人には近寄りたくない+1
-1
-
855. 匿名 2020/07/18(土) 02:41:18
>>846
そうそう
大学デビューでも別にいいんじゃない?とは思うけど、その暗い人に当たりがキツくてそれ見てるのが辛い+3
-0
-
856. 匿名 2020/07/18(土) 02:42:02
>>852
そうそうガル男とさ
おじさんなのにイケてると思ってる男とか+2
-0
-
857. 匿名 2020/07/18(土) 02:44:13
>>846
大学デビューするってことは高校時代本当はいわゆる一軍になりたかったんだろう。そりゃ三軍を見下すようになるね。+1
-0
-
858. 匿名 2020/07/18(土) 02:44:22
自然体な人が一番良いと思ってる
暗かろうが明るかろうがどんな人でもいい
ただ嫌なことだけはしてくるな!(虐め、イビり、悪口や失礼なことを言うとかね)と思ってる
ただ、それだけ
それだけで充分じゃない?
+5
-0
-
859. 匿名 2020/07/18(土) 02:44:24
人に対して暗いって思った事ないかも。+2
-1
-
860. 匿名 2020/07/18(土) 02:44:52
>>811
職場にめっちゃ笑顔で朝から大きな声で人に話し掛け、キャハハハと大きな声で笑う子がいる。
一見明るい子なんだけど、陰じゃ悪口ばかりで仕事も手抜き
あるある
人の噂好きっていうかスピーカー女だよね
大人しい人はガツガツ来られるのが苦手だと分かってるので距離感がある
でも、おはよう!と挨拶してくれる人はありがたかったなぁ
人によるのかな+22
-2
-
861. 匿名 2020/07/18(土) 02:45:38
パリピ系???
菅田将暉系は好き+2
-0
-
862. 匿名 2020/07/18(土) 02:46:54
>>857
なりたいならどうぞなってくださいって感じだよね
陰で見下してバカにしてても別にいいけど
ワザワザ直接嫌なことをしてきたりしてこないでほしい
一軍になって派手になって目立ちたいと皆が思ってると思い込んでる人って一定数いるよね+2
-1
-
863. 匿名 2020/07/18(土) 02:47:12
フワちゃんみたいな人はどう接して良いか分からない。+1
-0
-
864. 匿名 2020/07/18(土) 02:48:29
聞こえるように悪口言ってくる人が苦手+6
-0
-
865. 匿名 2020/07/18(土) 02:50:37
>>187
いや暗い人は嫌でしょ。こういう人は周り見えてないんだろうなぁ。
みんな無理して明るくしてんのよ。+6
-4
-
866. 匿名 2020/07/18(土) 02:51:38
>>571
根が暗いの??+5
-8
-
867. 匿名 2020/07/18(土) 02:52:05
職場では多少はね…。クレームになっても困るしね。
家では真顔ですw+0
-0
-
868. 匿名 2020/07/18(土) 02:52:10
ハリセンボンのはるかが何もしてないのにあさいちで華丸大吉の華丸にいじめられてたよ
はるかは泣きそうになってた
大人しい人を虐める人は多いと思う
逆にいえばデブでも明るい渡辺直美はガルちゃんでも好かれてるし
(私ははるか好きです)
教師が言うのは暗いと損する事が多いからじゃない??+1
-1
-
869. 匿名 2020/07/18(土) 02:52:46
>>11
ほんとそれ。それなのに明るい人も不快とか、アホかと思うよね。
明るいフリもできない人が何言ってんだかって思う。+8
-0
-
870. 匿名 2020/07/18(土) 02:53:37
>>821さん好き
元々ネアカって感じする
器が広いなぁ+2
-0
-
871. 匿名 2020/07/18(土) 02:54:02
>>17
職場にはいて欲しくない人。
元気じゃない時こそ元気に振る舞うんだよ+3
-14
-
872. 匿名 2020/07/18(土) 02:54:12
暗い大人しい人の笑顔見ると
嬉しくなるから、
自然体でいいと思う。+3
-0
-
873. 匿名 2020/07/18(土) 02:54:24
>>869
明るいフリしなきゃいけないの???
なんかずっと明るい人ほど闇があるような…+3
-0
-
874. 匿名 2020/07/18(土) 02:56:09
>>873
869ですが、プラス押しました!
いやほんとそうですよ。フリでもしなきゃいけないんですよ。
闇深めです!!+1
-0
-
875. 匿名 2020/07/18(土) 02:57:22
仕事では明るいフリは少し分かる
接客業やってたし
でも他人が強制するのは違うと思うんだよね
別に暗い人がいいのにって思ってしまう
ずっとニコニコニコニコも怖い気がする+0
-0
-
876. 匿名 2020/07/18(土) 02:57:31
元気=明るいは分かるけど、明るい=元気は少し違うかもね。+0
-0
-
877. 匿名 2020/07/18(土) 02:57:53
>>258
妬むなよ+1
-1
-
878. 匿名 2020/07/18(土) 02:58:10
>>874
そうなの?疲れない??
体育会系とか?+2
-0
-
879. 匿名 2020/07/18(土) 02:58:13
>>1
めっちゃわかる!
いつでも元気で明るくなんていられるわけないさ
でも私自身経験して思った
わざとでも明るくニコニコしてることで、楽しいことが起こるし優しい人が寄ってくる
暗い時はその逆+9
-0
-
880. 匿名 2020/07/18(土) 02:59:53
>>878
マンモス疲れるよ!体育会系と言われればそうなのかもしれないね!
人一倍疲れるよ!
でも、だからこそ無理して明るくしない人が生きていけるというか。楽に生きていけたら楽なんだけどね!!+2
-0
-
881. 匿名 2020/07/18(土) 03:00:09
>>879
わざとでも明るくニコニコしてることで、楽しいことが起こるし優しい人が寄ってくる
これはそうかもね〜+4
-0
-
882. 匿名 2020/07/18(土) 03:02:42
>>355
友達なんていらない!って、タモリさんも林先生も言ってたよ。
そして顔のデカさは関係ないよ。(笑)+9
-0
-
883. 匿名 2020/07/18(土) 03:02:49
>>22
ここjapan+16
-1
-
884. 匿名 2020/07/18(土) 03:02:57
>>873
しくじり先生で芸人の永野って人が出てたけど
闇深そうだった。変わり者のハイテンションキャラを演じることで注目集めたかったみたい。
たまに素になるのとアドリブきかないみたいで辛そうに見えた。+3
-0
-
885. 匿名 2020/07/18(土) 03:03:47
>>1
暗いと周りの人が嫌な気持ちになるから。暗くいたいなら家から出ないで下さい。ネクラ人間なんて見たくありません。暗い人大嫌い。+1
-16
-
886. 匿名 2020/07/18(土) 03:04:21
>>865
私は気にしたことないし無理して明るくしてる人も見たことないな(多少は演じてる部分はあるだろうけどそれは暗い人も同じだとおもう)
暗い人が嫌だって人は「私は無理して明るくしてるのにこいつは💢」とか「こいつが暗いのは私のことが嫌いだからだろ💢」とかそんな感じなんだろうなって思ってる
誰かを悪者にしてないと精神を保てない人+5
-3
-
887. 匿名 2020/07/18(土) 03:04:52
暗い人が近くにいるとこちらまで早死にしそう。死神みたい。+0
-2
-
888. 匿名 2020/07/18(土) 03:06:03
>>861
菅田将暉は本当に良い陽キャだと思う。+0
-0
-
889. 匿名 2020/07/18(土) 03:06:23
暗い人ってワガママだと思う。周りの人に気を使って頑張って笑顔を作って欲しい。+3
-1
-
890. 匿名 2020/07/18(土) 03:06:59
>>886だけど訂正
>無理して明るくしてる人も見たことないな
これは今の職場での話ね。落ち着いてる人がおおいかな。それでも多少は元気だして演じてると思うよ
躁鬱か?ってくらいの人もたまに見る+2
-1
-
891. 匿名 2020/07/18(土) 03:07:20
>>887
エナジーバンパイアというのか
生気を吸われてる感じはするね。
黒いオーラをまとってるように見える。+2
-2
-
892. 匿名 2020/07/18(土) 03:07:23
>>889
それもワガママじゃないの?+2
-0
-
893. 匿名 2020/07/18(土) 03:07:31
>>886
んー、暗い人が嫌いというより、あからさまに暗いオーラを前面に出してる人が嫌いなんじゃないかな。
こっちは元気にしてるのに💢とも思わなくもないけど、それはこっちの勝手だからこそ、
周りに気を遣わせてまで明るいフリもできないやつが嫌い
+7
-2
-
894. 匿名 2020/07/18(土) 03:08:27
>>892
え?わがままじゃなくない?
暗いなら暗いでいいけど、せめて普通にしてほしいよねってこと。+1
-1
-
895. 匿名 2020/07/18(土) 03:08:38
>>864
他人の言ってたパート内での陰口をわざわざ本人に知らせて告げ口する人がいた。
でも、側から冷静に見てるとその人の主観でより嫌な感じにアレンジされてた。
言いたいきゃ言えば、直せることなら気をつけるけど変に凹んだり精神不安になるのも面倒だし、陰で言っててってと思うけど正義のようにチクチク告げ口してくれる。
そして自分は味方だと言う顔する。
明るいコミュ力ある人だったけどスピーカーなんで逆に関わるの嫌だった。暗い人って思われてたようだけど対応困るしほっといて欲しかった+3
-0
-
896. 匿名 2020/07/18(土) 03:09:01
>>131
あんたスゲー嫌な人だね。
その綺麗な子はこういう人に妬まれて潰されたんだろうな
可哀想に+22
-6
-
897. 匿名 2020/07/18(土) 03:09:05
学生時代、暗いね、大人しいね、って言われ続けた人生だった
自分からするとどこが?私は私をちゃんと持ってるのに、って思ってた
生きづらかったわ…+3
-0
-
898. 匿名 2020/07/18(土) 03:11:04
>>885
間違ってるよ
暗い人は暗く見える人なだけであって
ネクラかどうかはわからないよ
意外と心のなかでは色々と楽しんでるネアカも多い
ネクラっていうのはいじめをしたり悪口ばかり言って空気を悪くしてる人だよ
あと早死にしそうとか死神とか言ってる人↑がネクラなのは間違いないね+19
-0
-
899. 匿名 2020/07/18(土) 03:11:24
どんだけ辛い時も笑顔で明るくいるって本当に大切だよ?暗い顔しててもいい事ないし、笑顔でいれば周りもみんな笑顔になるからね!
私は母親を見て学んだよ。+1
-1
-
900. 匿名 2020/07/18(土) 03:12:20
主〜すごいわかるよ!私も中学生の頃から同じこと考えてたw教師や母親や、一部の友達に言われて。大人になってからも何回か指摘されたことある
でもね申し訳ないけどこういう性格は男からクソモテするよね…?昔から、おとなしいじゃなくておしとやかって言ってくれる友達やクラスの男の子がいて救われてた
どうして声が大きかったりたくさん発言するのが良しとされるんだろうね
笑顔で感じ良くするようには努めてるんだからいいじゃん
私は自分のことが好きだから、この性格も変えようとは思わないな
気強くてごめんw+4
-0
-
901. 匿名 2020/07/18(土) 03:12:24
義母がめちゃくちゃネクラ人間です。最初は気を遣ってこちらが明るく振る舞ってました。段々バカらしくなって来て、ネクラ人間にはネクラで返せばいいんだ、と思い無言で接する事にしました。そしたら頑張って明るく振る舞おうと努力見えました。今まで周囲が甘やかして来てたんです。『私が喋らなくも誰かが喋る』ってサボってただけなんです。今までの仕返しの為に義母に対してだけは私もサボってます。+2
-3
-
902. 匿名 2020/07/18(土) 03:12:33
>>346
えっ?なんで??その考えが謎だわ。
協調性の問題じゃない?
25さんは協調性あるんだろうな、どこでもやっていける人なんだろうなと思うけど+9
-17
-
903. 匿名 2020/07/18(土) 03:12:48
>>894
では普通とは何
あなたはマイルールの押し付けが過ぎるタイプだとおもう
+3
-1
-
904. 匿名 2020/07/18(土) 03:14:33
>>901
単純に同じくらいのテンションになったから安心しただけでは
受け取りかたが上から過ぎて相手の本心とかなり食い違ってそう+5
-0
-
905. 匿名 2020/07/18(土) 03:15:30
>>30
全部違うけど、暗い人が不機嫌に見えることは確か。+4
-9
-
906. 匿名 2020/07/18(土) 03:15:54
>>871
いらないならそもそも雇わないから
会社の方針とはあなたの意見はちがうってことだから諦めて+7
-0
-
907. 匿名 2020/07/18(土) 03:17:46
>>906
いやいや面接で暗いオーラ前面に出すわけじゃあるまいし、雇う時には分からんだろうよ+1
-3
-
908. 匿名 2020/07/18(土) 03:18:29
暗い人を否定してる人ってクリティカルシンキングができないタイプだよね
他人の視点が想像できない人
自分の視点しかない
だからこそ正しさを主張してくるし押し付けてくる
生きやすそうだから羨ましい+8
-3
-
909. 匿名 2020/07/18(土) 03:19:12
別に大会でもない校内の合唱で顔に元気がないやる気がないふざけてると教師に全員の前で怒鳴られて晒し者で一時間立たされたりした(姿勢が悪かっただけで、顔は元々無表情、ちゃんと歌ってた)
今考えても教師は教育といいながらハラスメントをしていただけで、社会に出た事のない馬鹿だからやったんだろうな
いまのアラサー精神状態なら、確実に恥かかせるくらい言い返せるのになぁ+6
-0
-
910. 匿名 2020/07/18(土) 03:19:52
どっちが良い悪いや上下とか分からないけど、先生が元気であることを教えるのは分かるけどな。
よほど才能に恵まれて性格度外視で評価されるほどの実力を手にしない限り、どう考えても明るく快活な人の方が社会で得する。+3
-0
-
911. 匿名 2020/07/18(土) 03:22:53
>>907
面接のときだけ明るく演じてるとか普通にばれるから
暗い人も一定数採用してる
明るい人ばかりを採用してるわけないってわからないかな
人事だってバカじゃないんだから+2
-0
-
912. 匿名 2020/07/18(土) 03:25:22
社会で明るく快活な大人で仕事出来る人をあまり知らないな
大体冷静な人で自然体な人が成功してる
逆に快活な人ほど折れたりさっさと結婚して主婦になってる+0
-5
-
913. 匿名 2020/07/18(土) 03:25:41
>>909
やる気がない!って理不尽に怒られたことあったわw
やる気がない顔に見えてるだけで心は違うってわからないもんなんだなぁと思ったよ
とりあえず見た目で決めつける人は頭が悪いことはわかった+2
-1
-
914. 匿名 2020/07/18(土) 03:29:20
>>901
すごい上から目線!?
私はパートの人があなたタイプで私がネクラ義母タイプ。だからテンション高くいろいろ聞かれると警戒する、その人は環境も性格も価値観も違うのにいちいち否定、見下ししてきた。行動や表情や細かいことで推測してきたり見張られて(他の人にもそう見えるからそうだと思う)一切必要以外話す気はない。
気持ち悪い。
でも、義母が話しかけてくるようになったのならあなたに対して安心して心開いてるってことだと思います。
ネクラに見えたのは警戒してた、様子見てたからだと思います
+0
-1
-
915. 匿名 2020/07/18(土) 03:30:20
>>888
ねぇ〜菅田将暉は本当の陽キャだよね
嫌味がない、意地悪さがない
+1
-0
-
916. 匿名 2020/07/18(土) 03:33:19
無表情なだけで陰気だと思われるよね
面白くもないから笑わないだけなのに
人の顔色伺いすぎだと思う+0
-1
-
917. 匿名 2020/07/18(土) 03:33:21
>>905
これがよく分からないなぁ
どちらかといえば私は気が強い人のが機嫌悪くなってたよ
喜怒哀楽激しいって感じかな
大人しい人って淡々としてる人が多い気がする
放って欲しいタイプもあるんじゃないの?+17
-0
-
918. 匿名 2020/07/18(土) 03:33:24
>>912
明るく快活であることと冷静であることが対極にあると思ってるところから間違ってる。普通に同時に持ち得る事が可能なものでしょ。そして快活な人にとっては快活である事が自然体なんだよ。
陰キャって本当にこういうの言いがちだよね。+5
-1
-
919. 匿名 2020/07/18(土) 03:36:19
>>918
はいはいそれでいいからほっとけって言ってんのわからんあたりが強要なんだよなぁっていう
自分の人生生きれば?+0
-4
-
920. 匿名 2020/07/18(土) 03:39:22
>>857
というか三軍って内面もだけど見た目的にも、、だよね。
そういう面でも一軍まではいかなくても見た目は変えたい人は結構いると思う。
+0
-0
-
921. 匿名 2020/07/18(土) 03:39:33
アメリカではポジティブハラスメントっていうのもあるらしいね
ポジティブでいよう!っていう圧力
根がポジティブじゃない人にとっては苦痛でしかないよね
ほっといてくれ+4
-1
-
922. 匿名 2020/07/18(土) 03:41:03
>>919
自分から快活な人を叩いといてこの言い草はクズとしか言いようがない。自分は他人を叩くがそれを指摘されるのは嫌とか幼稚過ぎる。
快活な人は仕事出来ないよねー
⬇️
そんなことなくね?
⬇️
はいはい、いいからほっとけよ
なんだこれ?そもそもどこに強要してる要素があるんだよw+4
-0
-
923. 匿名 2020/07/18(土) 03:41:42
>>526
「明るく元気」が世の中の正義っていう考え方もまた極端だと思う
正義とまでは思わない。
周りに気を使わせてる程内向的ってよっぽどだし、そういう人が職場にいると正直辛い
内向型とか外交型とか関係なく、お互いある程度気を使っていきましょうって感じです。
+17
-1
-
924. 匿名 2020/07/18(土) 03:44:37
私を根暗だオタクだと散々貶した父親も、なんでもかんでも否定から入るウジウジした根暗野郎でした。アホくさ。+1
-1
-
925. 匿名 2020/07/18(土) 03:45:26
>>918
大人になって気付いたけど、暗い人から明るい人への攻撃の方が多いよね。
子供の頃は逆だったのに。+7
-0
-
926. 匿名 2020/07/18(土) 03:45:32
合わないから距離取りたいのにガツガツ絡むからね+0
-1
-
927. 匿名 2020/07/18(土) 03:47:57
>>922
明るい人叩きをやめるように強要されたってことじゃない?笑+0
-2
-
928. 匿名 2020/07/18(土) 03:48:00
>>925
暗いっていうよりただ性格悪いだけじゃない?
暗い=性格悪いじゃないんじゃね?+2
-0
-
929. 匿名 2020/07/18(土) 03:49:37
>>875
個人的には接客業に過度な笑顔とか求めてない。
特にレジとか。
感じ悪くさえなきゃいいって感じ。
特に若い子や可愛い子が笑顔や愛想いいと客が勘違いして怖い目に遭ったってのガルちゃんで見るし、よくないんじゃ?って思ったりする。+1
-3
-
930. 匿名 2020/07/18(土) 03:50:57
母が裏ボスというか最後はみんなから好かれる人なんだけど、おっとりしてて大人しいタイプだけど癒し系かな?どちらかといえば暗い(父からモラハラされてたので鬱になってた時期がある)
でも口が固いし、言われるまで色々聞かないでほっとくタイプらしい
「えっ?あの人とも仲良いの?」と聞いたら「あの人も苦労してるのよ〜」と言ってた
いつのまにか仲良くなってて相談役になってるの
クリーニング屋でバイトしてたけどお客さんはお婆ちゃんや子供がいるママさんが多かった(そして何故か母と話してる)
最初はおっとりするからイライラされても真面目に仕事は取り組むのでなんだかんだ重要視されてる
父が真逆で明るくて凄く短気でせっかちで人見知りしないで誰とでも声を掛けるけれど口が悪い(見た目に対して文句や嫉妬ももの凄い)
人への好き嫌いと喜怒哀楽が激しいタイプで感情型で仕切り屋
顔に出やすいので周りはハラハラしてる
でも上の立場でも意見が違ってたらハッキリ言うし食ってかかるのでそれは凄いと思う
私は父の方が苦手だったけど、定年になって母は今でもお客さんや昔の仕事(他にも保育士やってたり)から年賀状やLINE来るけど父は一切なくなってしまったらしい
部下からお中元すらないから寂しがってた
ちなみに会社ではかなりの上の立場だったのでチヤホヤされてたのに
ちなみに叔父さんは明るくて皆好かれてニコニコしてるタイプもいたので明るいや暗いとよりも中身かなって思う
明るい人がいてもありがたい事もあるし、私は暗い人がいてもあんまり気にならないなぁ〜+2
-1
-
931. 匿名 2020/07/18(土) 03:54:55
>>868
はるかって顔でも損してると思う。
たとえばはるかが直美の顔だったらそこまで言われるのかな?って思う。
なんとなく丸顔の人は無口寄りでもそれだけで割と朗らかに見てもらえるイメージある。
+5
-0
-
932. 匿名 2020/07/18(土) 03:54:55
>>8
真理だと思う。別に笑顔でいる必要はないけど、いつも笑顔で前向きで元気な人の周りには人が集まるし、良いオーラ?っていうのかな、なんか全てにおいてプラスの作用があると感じる。幸せだから笑顔なのではなく、笑顔だから幸せになれると思う。
ただ、笑顔じゃないと幸せにならないって言いたいわけじゃないよ。笑顔の方が幸せを引き寄せやすい傾向にあると言いたいだけ。笑顔である事が苦痛なのにあえてする必要はないと思うから、それは個人の考え方でいいと思うけどね。ただ元気に!とかじゃなくても、微笑?っていうのかな。穏やかな表情は心がけるといいかもね。ニコニコ笑顔とかじゃなくても、落ち着いてて穏やかな表情の人なら、周りの人も打ち解けやすいと思うからね。+38
-5
-
933. 匿名 2020/07/18(土) 03:55:53
都内だけどまわりの外向型の人は飲み歩きしてる
ストレス溜まって外に出て人と話さないとおかしくなるんだってさ
内向型だから自粛全く苦労しないからよかったと思ってる+7
-0
-
934. 匿名 2020/07/18(土) 03:56:55
DQNなのに暗い人が1番最悪パターンを知ってる+2
-0
-
935. 匿名 2020/07/18(土) 03:59:15
はい!笑顔で!笑っているといいことあるから!とポジティブマインド信仰の人は嫌い。うざったいし、フェイクっぽい。
自然体の明るさを持った人が好き。
無理はしないでいいと思う。+0
-1
-
936. 匿名 2020/07/18(土) 03:59:49
>>895
そうなんだよね〜
明るくてもスピーカーというか、、
明るい人も2パターンあるよね
+1
-0
-
937. 匿名 2020/07/18(土) 04:00:32
道で笑顔で近寄ってきた人に「宗教に興味ありませんか?」って言われたよ笑+0
-0
-
938. 匿名 2020/07/18(土) 04:00:59
>>931
顔立ちってあるよね。私丸顔ぽっちゃりで親しみやすい風貌だからか、どこ行っても老若男女関係なくすぐ何かしら声かけられるよ。写真撮ってとか、道教えてとか。外国人の人もすごく声かけてくる。道なんて地元じゃなかったら全然分からないし、外国人とかだと英語もまともに話せないのに声かけてくるから困るけど、何とかGoogle マップみながら教えたり、どうしてもの時は一緒にそこまで行ってあげたり、その場で英語話せる人見つけて通訳してもらったりもするな。
私はそういうの苦じゃないから良いけど、人見知りの人とか、あまり他人と関わりたくないようなタイプの人だと苦痛だと思う。外見って本当あるね。+2
-0
-
939. 匿名 2020/07/18(土) 04:01:03
ガルちゃんは暗い人の方が割合が多いから暗い人寄りの意見が多いと思うよ。
主もそれを分かってトピ立ててるだろうし。
私は明るい人好きだよ。やっぱり一緒にいる人は明るい方が楽しいし、接客も明るい方が買いたいと思う。
結局明るい人、暗い人どちらにしても、相手が不快になるようなのは嫌だね。
うるさい人や、全然話さない人、笑顔がない人とかは相手に対して配慮できない人だから私は関わりたくない。+5
-0
-
940. 匿名 2020/07/18(土) 04:03:18
>>928
ああごめん。それは訂正する。
でも明るい人を攻撃する人は必然的に暗い人に偏ると思うけど。+4
-0
-
941. 匿名 2020/07/18(土) 04:05:09
>>918
本当に明るい人はそもそも陰キャというワードは使わないんだよね
カーストもさ、気にしてる人が使ってるの
私サッカー部のキャプテンで同性からも慕われて誰からでも好かれてる人と付き合ってたけど、なんか世界が違うんだよね
カーストって何それ?って感じだよ
そんな事も思ったことないらしい
陰キャのこともオタク系だと思ってて、俺にも友達いるけどオンゲー(ネトゲ)強くてマジ頼りになる!とか言ってたわ
本当にネアカの人はネクラの人とも仲良い+0
-2
-
942. 匿名 2020/07/18(土) 04:06:20
>>939
本当それ。万人受け狙うならやっぱり明るくて笑顔な人の方が良いよね。友達もできやすいし、容姿良くなくてもモテる。もちろん明るくなくても良いんだけど、TPOに合わせて行動できるか、相手に不快感与えないかが大事。たまには演技みたいな感じで明るくするのも必要だよね。接客業とかは特に。逆にいつも笑顔で明るい人だって、お葬式の時にも笑顔だったら違和感だし、時と場合による。
あとは明るくなくても、話しやすい雰囲気は作れるだろうし、そういうのも一つの配慮だと思う。+2
-0
-
943. 匿名 2020/07/18(土) 04:08:23
>>886
ただの妄想やん+3
-1
-
944. 匿名 2020/07/18(土) 04:08:56
>>940
明るいからだけじゃなく意見の食い違いや立場もあるからよくわかんないや+0
-0
-
945. 匿名 2020/07/18(土) 04:09:33
まぁここにきてる時点で明るく無いよね笑+0
-0
-
946. 匿名 2020/07/18(土) 04:10:36
>>941
ちなみに私は真逆で大人しいタイプだったので彼が眩しかったです
明るいタイプの方が得すると思う
でも彼がいうには大人しいタイプが心開いて笑顔になるのが好きらしい+0
-1
-
947. 匿名 2020/07/18(土) 04:11:11
>>940
横からだけど、明るい人でも暗い人嫌い!とかいう人もたまにいるよ。あとは明るい人は基本暗い人に目がいかないからそこまで陰口言わないってだけなのもあるよね。暗い人は神経質な人も多いから、明るい人のグイグイ感?圧?とかが辛いこともあるんだと思う。
ただ結局お互い、違う人種には違和感や不快感は少なからず感じる事は多いだろうし、価値観が違うから仕方ない部分もあると思うな。+1
-0
-
948. 匿名 2020/07/18(土) 04:11:15
>>941
明るい人は陰キャという言葉を使わないってなんだそれ?今や若い世代には一般化されてる言葉だよ。中年より上の人には分からないかもしれないけど。それと全体的に論点のすり替えが酷すぎる。全然関係ない話してるじゃん。+3
-0
-
949. 匿名 2020/07/18(土) 04:13:04
>>947
そりゃあ逆も当然一定数いるよ。0か100の話をしてるわけじゃない。+1
-0
-
950. 匿名 2020/07/18(土) 04:14:30
>>932
笑顔でいても口数が少ないだけで明るくしろだの暗いだの言ってくる人間は一定数いるんだよ
そういうこと言っちゃう奴って相手の表情なんて見てないし、自分中心だから相手が何考えてるかとかも何も考えないで(表情からも読み取ろうとかしない)、自分正しいを貫き通す人が多い
よって傷つけられる
幼少期のそういう体験は心に根付いちゃうから、自信なくなってコンプレックスに感じてしまう子も多いと思うよ
いろんな子がいていいのにね
わかってくれる人も多いんだけど、傷ついた体験の方が心に残っちゃう人も多いからこういうの本当に良くないと思う+11
-3
-
951. 匿名 2020/07/18(土) 04:15:19
>>948
いやねぇ〜本当に目から鱗だったんだよ
ネアカの人って凄いなって
人が好きって言ってたから(話変わってごめんね)
だからネアカが自然体の人もいるなぁと
でもなんか陰キャを蔑むのは違うんじゃないのかなって思ったの
最後の一文がどうしても気になってさ+0
-0
-
952. 匿名 2020/07/18(土) 04:15:26
>>941
快活な人にとって快活な事が自然体である良い例だね。+0
-1
-
953. 匿名 2020/07/18(土) 04:16:42
>>886
時と場合によるでしょ。あなたの職場は明るくなくてもいれる職場だからじゃない?接客業でノルマあるようなところとか、私は看護師だけどそういう職種だと、やっぱり暗いのはダメだよ。まぁ暗い人がそんな職種選ばないって言われそうだけど、それがたまにいるからびっくりする。別に元気いっぱいニコニコ笑顔!とかじゃなくても、ある程度にこやかに明るい雰囲気出さないと仕事としてダメな事も多いからね。+4
-2
-
954. 匿名 2020/07/18(土) 04:16:48
>>951
横だけど
快活な人を蔑んだ人が言うことではないわ。
どうせ私じゃないって言って逃げるんだろうけど。+2
-0
-
955. 匿名 2020/07/18(土) 04:17:34
>>951
話ぐちゃぐちゃ過ぎて会話にならない+3
-0
-
956. 匿名 2020/07/18(土) 04:18:07
別に明るくある必要はない
職業にそれが求められればやるしかない
明るいと暗いの定義をまずはっきりさせてほしいなと思う
ちなみに私は自分が暗いと思ってるけど、社内では明るいと言われる+0
-1
-
957. 匿名 2020/07/18(土) 04:18:10
>>952
そうなの!めっちゃ明るいよ!
でも私のペースにも合わせてくれてたなぁ
何やりたい?って絶対に聞いてくれてたし
私は漫画が好きなんだけど、俺も漫画が好きだよ〜とか
絶対に馬鹿にする事ないの
私自身つまらないって周りや親から言われてたんだけど「○○は○○だからそのままでいいよ」と
(ダメな所はダメだと叱ってくれます!
+0
-1
-
958. 匿名 2020/07/18(土) 04:18:36
>>948
横から失礼します
20代なので一応若者ですけど、明るい人や優しい人が他人に向かって陰キャって言わないのは本当だと思いますよ。陰キャもパリピも差別用語みたいなもんなんで
本人が自称することはあっても陽キャ側が言うことはまずありません+4
-2
-
959. 匿名 2020/07/18(土) 04:18:43
>>110
おとなしい⁉︎だから何?何か問題でも⁉︎
と言いたくなりますね。言えないけど+11
-0
-
960. 匿名 2020/07/18(土) 04:19:04
>>931
私も頬コケ系で老けてくタイプだからはるかの気持ちわかる。
ブスとか美人とかじゃなく絶対顔立ちは関係ある。
笑顔でいても●さん、クールで仲良くなれるか不安だったとか言われるし、ちょっとうろたえてるだけで顔怖いって言われる。
●ちゃんに最初話しかけるの緊張したとか不愛想とかも言われるし。
笑ったら可愛いとかね。
丸顔の人は無表情とか無口でおとなしくてもそういうこと言われてない気がする。
私が知らないだけかもしれないけど。+3
-1
-
961. 匿名 2020/07/18(土) 04:19:20
>>954
陰キャって本当にこういうの言いがちだよね
という一文が要らないんじゃないかな?って思ったの+0
-1
-
962. 匿名 2020/07/18(土) 04:20:06
>>958
これは完全に若者じゃないわ。明るい若者を聖人君子だとでも思ってるの?+1
-3
-
963. 匿名 2020/07/18(土) 04:21:25
暗いというと語弊があるけど、もの静かなだけで好意的に見てる人もいると思う。
明るい人ってほんとに前向きな人と単にうるさい人がいて、後者は苦手だな。
+2
-2
-
964. 匿名 2020/07/18(土) 04:21:32
>>961
うん、だから快活な人を蔑んだ人が言うことじゃないよね。
何故同じ流れを二度もするの?+1
-0
-
965. 匿名 2020/07/18(土) 04:22:16
>>962
横
なんかそういう意味じゃないんだよ
なんか噛み付いてて怖いというか…
彼はその人はその人でしょっていう価値観だったよ
自分の事を聖人君子っても思ってないと思う
+2
-1
-
966. 匿名 2020/07/18(土) 04:22:59
>>958
いやそれはない。断言する。世離れしたような俗世間に興味ないタイプの人は使わないって話なら分かるけど。+2
-0
-
967. 匿名 2020/07/18(土) 04:23:38
>>950
あ〜、それはいかんね。でもそれは明るい人というか、単純に人に対して自分の価値観押し付ける自己中なやつって事よね。それは明るい暗い関係なくそいつがクズなだけ。
口数が少なくても、必要な時に必要なことをきちんと発言出来ていればそれ以上は必要ないよ。逆に、落ち着いてて余計なことも言わない配慮のある人だなって印象に繋がりやすいと思うしね。
私が暗くて困るのは、やっぱり仕事上必要なタイミングで笑顔や発言がきちんとできない人、プライベートでも、気を使って話しかけてもガン無視してくる人とかはないなって思う。それも結局暗いからというより、ある種自己中の部類なんだと思うんだけどね。+8
-0
-
968. 匿名 2020/07/18(土) 04:23:58
>>965
ありがとう
そう。みんなそれぞれ違っていいっていう価値観ってことが言いたかったです+1
-1
-
969. 匿名 2020/07/18(土) 04:24:01
>>964
あー明るい人が仕事できないと言われてる部分か
そこはその人が悪いと思うww
営業の人とは明るいよね+0
-1
-
970. 匿名 2020/07/18(土) 04:24:21
>>931
はるかは顔も神経質な造りというか、暗く見えやすい顔だよね。
直美は黙ってても明るそうだもん。
+2
-0
-
971. 匿名 2020/07/18(土) 04:24:28
>>965
話噛み合ってなさすぎ。自分の事を聖人君子と思ってないと思うって何?無関係過ぎるんだけど。+1
-1
-
972. 匿名 2020/07/18(土) 04:24:56
>>950
自己愛性人格障害にターゲットされがちなのはあるあるだと思う+3
-1
-
973. 匿名 2020/07/18(土) 04:25:33
>>969
954で指摘した通りになったね+1
-0
-
974. 匿名 2020/07/18(土) 04:26:16
ちびまる子ちゃんの前田さんタイプが嫌われると思う+3
-0
-
975. 匿名 2020/07/18(土) 04:26:45
>>958
横だけど嘘も大概にしましょう+0
-1
-
976. 匿名 2020/07/18(土) 04:27:51
>>974
これはどっちだ?w明るいって言うのも違う気がするし、だからと言って暗いわけでもない。+3
-0
-
977. 匿名 2020/07/18(土) 04:28:01
大阪出身です。
京都多めの全国転勤して大阪に帰ってきました。
ご近所の奥さん達みんなフレンドリーで明るくて腹の底から声が出ていて、柳原可奈子みたいな人ばかりで、私も浮かないように頑張って明るく元気に関西弁丸出しキャラ演じているけれど、正直疲れます。
その場は楽しくても家に帰ってきて大きなため息が必ず出ます。
ものすごーく頑張っているけど、なんとなく浮いてる気が…気のせいかもだけど。根暗なの本当はバレてるのかなとか考えたり。
大阪だから余計に明るく元気でフレンドリーなのを求められるのでしょうか?
根暗でもよそ者でも生きやすい土地って日本にありますか?
ちなみにこんなに根暗でも、全国どこに行っても大阪出身と言ったら下品でよく喋るイメージ押し付けられ人間関係つらくて大阪に戻ってきたけど…
田舎すぎると排他的でよそ者は辛い、地方都市や関東圏だとこっちの方が都会よ!アピールされ、出身地は根明さんばかり…(どっちが都会とか競ったりマウント取り合いに興味無いので相手を持ち上げますが)
根暗の大阪人はどこで生きていけば楽ですか?
(ちなみに一番楽だったのは留学先のオーストラリアメルボルンで、一番苦手なのは差別のひどいイタリアアマルフィです)+3
-0
-
978. 匿名 2020/07/18(土) 04:28:04
>>973
私のことだと思うけどサッカー部の人と912は違いますよ
なんでそんなに勝手に決めつけるんだろうか
視野が狭いと思う
逃げたとかそういうのも良くないよ+0
-0
-
979. 匿名 2020/07/18(土) 04:29:24
「オチは?」と言われるのが苦手な私がいます
美人は面白ろキャラに徹するのはすごいと思う+1
-0
-
980. 匿名 2020/07/18(土) 04:30:59
>>978
横だけどその人このトピずっといるしお触り禁止だと思うよ
自分が明るいという体でコメしてるけど、端々から5ちゃん臭がするからガル民かも怪しいと思う
構うと騒ぐからやめたほうがいいよ+1
-1
-
981. 匿名 2020/07/18(土) 04:31:10
>>978
横から入って無関係な自分語りしたのかwどういう神経してるんだよw明暗とかどうでもよくなるレベルでコミュニケーション能力に難があるわw+2
-0
-
982. 匿名 2020/07/18(土) 04:32:23
>>981
はやく巣に帰れよガル男+0
-1
-
983. 匿名 2020/07/18(土) 04:32:49
>>976
とにかく自己主張だけ日本人離れしてる
+3
-0
-
984. 匿名 2020/07/18(土) 04:33:28
>>967
>やっぱり仕事上必要なタイミングで笑顔や発言がきちんとできない人、プライベートでも、気を使って話しかけてもガン無視してくる人とか
あー…それは困る。たしかに。仕事中は困るね
でもあなたの仰る通り、暗いとかじゃなくその人自身の問題?
ガン無視はよくわからないわ…
その人を良い方面から見たとして、強いて言うとするならば…話しかけた側が配慮がなくて他人に話したくない内容をガンガン聞いてくるタイプだったとかかなwあとスピーカーって言うの?口軽い人には自分のこと話したくないから自ずと口数は減りますよね
まあ話しかけられてガン無視みたいなそういうタイプの人に出会ったことがないからわからないけど、そういう人いるんですね…一緒にされたくないなw+4
-2
-
985. 匿名 2020/07/18(土) 04:34:05
>>982
サッカー部のキャプテンがさーw
急にどうしたんだ?w+3
-0
-
986. 匿名 2020/07/18(土) 04:35:52
>>979
「オチは?」って笑いどころは?って意味じゃないから肩の力抜けば問題ない。一番言いたかった事を明確にすればいいと思う。+1
-0
-
987. 匿名 2020/07/18(土) 04:36:02
⤴︎のコメ臭いと思ってたがやっぱ客か
煽りがくせーんだよ
対立煽りして嘘ばっかついて楽しい?+0
-1
-
988. 匿名 2020/07/18(土) 04:38:02
>>961
それは謝るわ。全部を括って言うのは悪かったね。
でもなんでサッカー部のキャプテンの話を始めたんだろ?+2
-0
-
989. 匿名 2020/07/18(土) 04:39:40
>>987
対立煽りしたのは912では?+1
-0
-
990. 匿名 2020/07/18(土) 04:39:50
踊らされんのいっちゃ悪いけどガルちょろいとか5で言われてるからね?
他のトピでもコメしてるけど
馬鹿にされて遊ばれてんの気がついてほしい
あなた達が本気にする様な相手じゃないのよ?
+1
-1
-
991. 匿名 2020/07/18(土) 04:41:29
都合悪いと本題を捨ててがる男認定するいつもの流れ。+0
-0
-
992. 匿名 2020/07/18(土) 04:42:58
>>976
生真面目で明るくて努力家だけど口煩くて、怒りん坊でわがままな人
自分の思い通りにならなかったら泣き叫ぶみたいな?+3
-0
-
993. 匿名 2020/07/18(土) 04:43:19
明るく元気で、、ってのを求めるから自殺者も多いんだと思う。
多様性を認めないと息苦しいんだよね、いろいろと。+3
-1
-
994. 匿名 2020/07/18(土) 04:44:48
>>985
キャプテンになる人ってやっぱり人格できてる人多いなって思っただけだよ
コンプレックス煽ったならばごめんね
+0
-1
-
995. 匿名 2020/07/18(土) 04:46:48
>>984
そうそう。結局明るい暗いじゃなくて本人の性格かなと思うし、私はわりと明るい人間だけど、そんな人と一緒にされたくないしね。
ガン無視って言っても、話しかけた内容なんて世間話程度だよ。「今日雨凄かったね」とか。それに対して聞いてるんだか聞いてないんだか、はぁ、みたいな感じで、はっきり応答しない人いるよ。いや別にこっちだってあなたとすごい話したいとかじゃなくて、みんなで集まってるからその人にもちょっと声かけないと変な雰囲気になるかなと思って話しかけてるだけなんだけど、、、、って思っちゃう。なんでそんな感じなのにこの集まり来たの?と思うし、一言笑顔で「そうだね」って言えば済む話しなのにって。そういう人に限って人見知りだから〜って言うけど、私は違うと思う。好きな人とだけ話したくて、それ以外の人は関わりたくないってだけなんだよね。だからそういう人苦手。もちろん、口数少なくても笑顔じゃなくても、最低限の会話してくれる人ならなんの問題もないよ。もちろんこっちだって詮索なんかしないし、最低限の会話で距離感は配慮するしね。+6
-0
-
996. 匿名 2020/07/18(土) 05:00:08
>>1
昔、同僚の男(当時新人)が部長と話してる時に体育会系の人で大声で「ハイ!ハイ!」って言ってたら「君うるさいよ」と言われてた笑。悪いことしてたわけじゃないのにかわいそうだったけど確かにうるさかったかも。。でも私は声が小さい方で挨拶しても聞こえないのか無視された事とかあるから普通に明るくて元気な人の方が羨ましいな。いや、暗いわけじゃないんですけどね。+3
-0
-
997. 匿名 2020/07/18(土) 05:02:31
>>992
近くにいたら大変だわ+0
-0
-
998. 匿名 2020/07/18(土) 05:05:28
>>190
ありがとう
嬉しくてニヤニヤしてる+2
-0
-
999. 匿名 2020/07/18(土) 05:06:06
>>974
本名は前田ひろみ。アニメでは2期から登場しているが、下の名前が判明したのは2004年の放送。
掃除係の女子。生真面目でルールを重んじているが、高圧的で口うるさいためクラスメートからは快く思われておらず、特に男子からは煙たがられている。性格的にみぎわさんと気が合うが、特定の仲良しはいない様子。
よく仕切りたがるが、独りよがりな性格が強くみぎわさんのようなリーダーシップは皆無で、大抵は思い通りにいかず、更に自分が注意されたりすると、鼻を真っ赤にし泣き出してしまうことが多い。また泣きすぎて鼻ちょうちんを膨らましたこともある。
キツい言動の一方、素直に感謝を述べて後でお返しをしたり、注意されれば反省して謝るなど、根は素直。
また、優しいおばあちゃんがおり、わがままを言ったりもするが、本当は大好き。
桜田淳子の大ファン。+0
-0
-
1000. 匿名 2020/07/18(土) 05:08:04
>>995
明るい暗いで一纏めにするのやめてほしいですよね
天気の話もまともに返せないのはなんかやだね…
言われてみるとたしかにそういう人いるかも。仲良い人とだけ話したいみたいな。性格悪いw
ほんとですね〜の一言返すだけでも全然いいのにね+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する