ガールズちゃんねる

【駐妻】旦那さんの海外赴任に帯同したことがある人〜!

165コメント2020/07/18(土) 17:14

  • 1. 匿名 2020/07/16(木) 14:11:07 

    ガルちゃんの中には帯同経験者が割といるのではないかと思います。
    現地での大変だったことや、楽しかったことなど思い出を語りませんか?

    +34

    -5

  • 2. 匿名 2020/07/16(木) 14:14:31 

    コロナでヨーロッパ行きがなくなった
    中国大嫌いだわ

    +109

    -13

  • 3. 匿名 2020/07/16(木) 14:15:49 

    駐妻って言ったら、女性のコミュニティの中でも一番マウント合戦がシビアな界隈だよ
    マジでママ友とかの比じゃないからね
    陰キャだと精神病んで終わる

    +46

    -39

  • 4. 匿名 2020/07/16(木) 14:15:53 

    【駐妻】旦那さんの海外赴任に帯同したことがある人〜!

    +12

    -5

  • 5. 匿名 2020/07/16(木) 14:16:13 

    日本のママ友関係の煮詰めたの、って感じの交流が大変だった
    あと手当や待遇を探り合ってる雰囲気はあった

    国際結婚の人とも仲良くしてたけど、そっちはそっちで「駐在組旅行に行きすぎ」と思ってる節を感じた
    数年で帰るから行き溜めてるだけなんだけど

    家族の絆はできたし、貯金もたまったから、行ってよかったです
    貯金たまったのは週末もどこも行けないような田舎だったからだけど

    +92

    -3

  • 6. 匿名 2020/07/16(木) 14:16:51 

    写真を撮ると、アジアンな私の顔が、何故か二倍増しになる。
    お醤油の有り難さが、身に滲みる。

    +5

    -5

  • 7. 匿名 2020/07/16(木) 14:16:55 

    大学の時の同級生の父親が海外赴任してて、母親もそれについて行ってた
    友達は兄弟と2人だけで日本に住んでて、なんか別世界な家族だなと思った
    海外赴任羨まし〜!

    +49

    -3

  • 8. 匿名 2020/07/16(木) 14:17:47 

    >>7
    漫画でよくあるね、それ

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/16(木) 14:18:46 

    前任者が帯同直前に結婚して、2年で帰国前に離婚した…

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/16(木) 14:20:12 

    >>3

    マイナスついてるけど病む人は本当多かった
    治安の問題もあって引きこもりがちになったり

    +88

    -7

  • 11. 匿名 2020/07/16(木) 14:20:30 

    若い時で子供も居なかったので、駐妻の集まりとか面倒ださし参加したくなく、英語圏だったので大学院に行きました。

    帰国後、すんなり就職できたし、滞在国の同世代の友人もでき良かったです。

    +95

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/16(木) 14:21:31 

    今コロナ流行ってるのに行ってる人いるのかな?
    みんな帰国したのかな?

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/16(木) 14:22:43 

    >>3
    留学生の立場でたまにカフェの集まりに参加してた
    偉そうなボスママが一人いて、めんどくさーって思ったわ

    +34

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/16(木) 14:24:00 

    楽しかったです

    日本人とも現地の人とも仲良くしていました

    台湾です!
    とても良い環境に感謝してます

    +61

    -4

  • 15. 匿名 2020/07/16(木) 14:24:56 

    5年ほど駐在の帯同していました。
    家賃、学費は全部会社もちで、プール、ジム、テニスコート付きの豪華なコンドミニアムに住めました。
    うちの会社は経費削減方向でしたが、商社や金融などはメイドさんや車も支給されてて羨ましかったです。
    日本人村はコミュニティが狭いので、ちょっとしたことでもすぐにに噂が回ってしまいます。
    あとはどれくらいママ友達が作れるか、によってくると思います。
    とにかくママ友達のネットワークが蜜でした。
    コミュ力がかなり大事かと…

    +89

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/16(木) 14:24:57 

    アメリカ行ってました
    日本のサービス業すごいなって思いました
    あと時間指定できる宅配便!
    帰ってきてから、いろんなことに感謝できる!

    +68

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/16(木) 14:25:01 

    >>12

    同僚は引き続きいってる@ヨーロッパ

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/16(木) 14:25:13 

    シンガポールで出産も経験した。住みやすいし、多国籍だけど治安も良い方だから、また行けるなら必ずついて行く。

    +79

    -2

  • 19. 匿名 2020/07/16(木) 14:26:25 

    >>16

    数回に一回はAmazonの箱ボコボコで届いた

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/16(木) 14:26:29 

    >>12
    3月帰国予定の上司は1年延長してた。後任は東京勤務のまま。

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/16(木) 14:26:40 

    周りに駐在員がいない環境だったので、行く前はマウンティングだらけでは?とか白い巨塔のくれない会みたいな感じ?とか緊張してたけど、行ってみたらごく普通。
    狭い世界だからか良い意味で気を使いあって暮らしてるみたいなところがあり私は割と好きだった。

    もちろんきつい人もいたけどね。

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/16(木) 14:27:22 

    >>10
    旦那の会社で、奥様じゃないけど、駐在で異動してきた人、何人も病んで途中帰国された人を見ました。
    やっぱり海外に合う合わないがあるんだなと思います。

    +69

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/16(木) 14:27:50 

    アメリカとドイツでしてました。
    日本人会があるので会社名で上下関係がありますね。
    一見フラットに見えても大企業の人が幅を利かせていますよ。領事妻がボスでした。

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/16(木) 14:30:37 

    >>3
    うちは、大企業で、同じ会社の人が駐在先にもたくさんいるから、同じ会社やグループ会社の人達で家族ぐるみで付き合ってるんだけど、変な行動したら旦那の会社での評判落とすから、割とみんな気をつけながら平和にやってたよ

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/16(木) 14:31:14 

    奥様会が面倒くさかったです。
    現地社長の奥様がボスママって感じでした。
    ランチ会やらクリスマス会やらバッグやアクセサリーの販売会やら…
    現地社長が変わって、独身or奥様帯同なし、の方がくるとラッキーでした(笑)

    +68

    -1

  • 26. 匿名 2020/07/16(木) 14:32:08 

    >>25

    バッグやアクセサリーの販売会⁈怖っ

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/16(木) 14:33:27 

    会社によって支給金額や福利厚生が全く違うし、旦那の役職でも福利厚生の支給金額とか違うので家とかのグレードも変わるし裕福な人が多いるので付き合いは大変でしたよ。
    週3でカフェとランチに行きましょうって感じだったので付き合いにかなりお金使ってました。
    口は変わるけど世界各国を数年ずつ駐在を繰り返してる人は子供つくるタイミングがないらしくて子ナシの人ばかりでした。たしかに2年しかいないのに子供は作れないなと私もなりました。
    アメリカ一年でも子供にアメリカ国籍を取るために日本から仕込んでくる人はいましたよ笑。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/16(木) 14:34:07 

    日本だと絶対に行かないような習い事への参加率が謎に良かったりする

    ただのおばちゃんが普通の台所で料理するのを見守るだけの料理教室を「サロン」って呼んでたり、
    箱を飾り付ける習い事とか…

    +55

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/16(木) 14:36:25 

    子連れで半年ごとに転勤とかいう家庭もあって大変だろうなって思った
    めっちゃ美人の奥様だった

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/16(木) 14:37:13 

    20年前に3年間マレーシアで単身赴任(ワンオペ)だったけど、海外だからと言う理由で困ることは特になかったかな
    今もいるであろうワンオペ育児の大変さと同じかと思う
    病院も日本語対応があったし、運転できれば買い物にも普通に行ける
    マンション内に警備員がいるから子供だけで毎日プール三昧だったし

    ただ衛生面が一番つらかった

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/16(木) 14:38:51 

    >>28
    あるね
    日本にいたら絶対付き合わない(関わりたくない)タイプの人と
    それなりにうまくやっていかないと生きていけない異空間でもある

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/16(木) 14:39:19 

    イタリアに去年の12月までいました。
    夫は美術関係の仕事です。
    駐在妻の集まりとか日本人会とかはないのですが、現地イタリア人との濃密な関係はありました。
    ほぼ毎週末はお友達の誰かの家でパーティーだし(もちろん我が家でも)、ちょっとしたお休みがあると「うちの田舎に一緒に行かない?行くでしょ!」ってお誘いがありドライブ。
    とっても仲良くしてくれて嬉しかったし楽しかったけど、正直ちょっと疲れる時もありました。
    本当はこの3月からまた行く予定だったんだけど、コロナで延期です。

    +50

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/16(木) 14:40:15 

    今現在ベトナムに来ています(^^)
    毎日楽しいです✨コロナで日本人の方々が結構帰ってしまったので孤独を感じますが😢VPNを使ってがるちゃんするのが楽しみになっています😅

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/16(木) 14:40:38 

    >>28
    あるww
    パンフラワーや籠バック習いに行ってた

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/16(木) 14:41:55 

    うちは将来的にアメリカかタイのどっちかに駐在の予定なんですけど、それぞれの国の良いとこ悪いとこを教えて頂けないでしょうか?子連れで行くためなにかと心配なことが多くて、、、

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/16(木) 14:45:17 

    東南アジアだと物価安いし、メイドさんもつけられ、サービスアパートメントだと掃除も毎日してくれる。
    旦那は会社支給の運転手付きの車で、ゴルフも毎週行けるし、外食や旅行もしょっちゅう行ってた。
    帰国したらいっきに普通の生活に戻り、夢から醒めた感じになった。

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/16(木) 14:46:09 

    >>35

    タイは奥さんが過ごしやすいけど、旦那の会社の風紀によっては女性問題に発展しがち
    うちの夫もあちらの女性から「妻子がいてもいいから付き合って」と言われた
    数万のお小遣いがあちらの女の子の月給だし…

    アメリカは広すぎるからもう少し地域絞った方がいいかも

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/16(木) 14:47:41 

    働けなかったので、子供向けのアートスクールで助手のボランティアしてました。最初通った現地の言葉の語学学校の紹介です。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/16(木) 14:48:57 

    中国に行ってました。
    日本人会は駐在妻とか留学生とか色んな人がいたから
    気が合う人と付き合いやすくて良かったよー

    でもまた中国に転勤ってなったらさすがに悩むだろうなぁ。

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2020/07/16(木) 14:49:24 

    >>3
    ボスの誕生日パーティーとかエグいよね
    ボスが声楽やってる人で発表会したいって言われてピアノ伴奏用意したり面倒すぎて見てるだけで痩せたwww

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/16(木) 14:53:05 

    >>35
    アメリカシカゴに駐在してました
    アメリカは住む場所に左右されると思う
    私はシカゴのいわゆる日本人村的なとこに住んでたから不便はなかったけど
    語学は数年住んでもネイティブ全然聞き取れなくて困った

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/16(木) 14:53:55 

    ドイツDüsseldorf。バルセロナ。シドニーと15年ちょっと駐在経験しました。子どもが高校生の今は単身赴任してもらってる。私はどこも楽しめました。

    日本人社会では領事館と大手商社の奥さまがリーダー(日本人学校での保護者の係り決めなど)。うちのメーカーは雑用(笑)。

    身内の不幸に即帰国できないのが。悲しかった。
    私は父の最後に間に合わなかった。

    +54

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/16(木) 14:54:57 

    4年間帯同してました。
    同じ会社同士の付き合いはあったけど、うちは子供もいないので面倒なママ友付き合いもなく、趣味の習い事にひたすら費やした4年間でした。
    赴任帰任時はビジネスクラス、夫はしょっちゅう出張でマイルも貯まるので、日本への一時帰国もビジネスクラスにアップグレードしたりしてました。
    長期休暇は数十万の補助金が出るので、あっちこっちに遊びに行けたし、
    お金も貯まるので帰国後は家をかいました。
    我が家はとても良い思い出しかないので、また赴任になっても喜んでついて行きます!

    +33

    -2

  • 44. 匿名 2020/07/16(木) 14:55:46 

    駐妻会、ありました。
    某東南アジアですが、まだ日本人が少ない時期だったからか、ほぼ皆知り合いで、日本領事館、銀行、商社、物流、メーカーなど旦那の各企業名+名前で呼ばれてました。
    「領事館の〇〇さん」「物産の〇〇さん」「ソニーの〇〇さん」みたいに。だから下手なこと言えないし、できなかったし、旦那の評判も下がらないように付き合わなきゃと怖かったけど、上品で素敵な人が多かったです。日本で会うと当時の苦労話で盛り上がり、戦友みたいな感じになります。

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/16(木) 14:55:48 

    >>18

    海外赴任で1番羨ましいなと思う国No.1!!
    あとは香港とかタイも

    アジアが住みやすいし楽しそうで帯同で行きたい

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/16(木) 14:58:31 

    >>28
    デコパージュにカリグラフィー。現地食材を使う料理教室。カルトナージュ。テニス。
    いろいろ通ったよ。暇つぶしにとにかく。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/16(木) 14:58:49 

    >>3
    そうかなー。
    皆サラリーマンの妻で、同じような金銭感覚だからマウントの意味もなく平和だったよ。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2020/07/16(木) 14:58:55 

    >>22
    うちの旦那がまさにそれでした
    ストレスで体調崩して強制帰国〜\(^o^)/

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/16(木) 15:00:19 

    >>3
    発展途上国の駐妻?
    ニューヨークとかだとそんなんほぼ無いよ
    むしろ本人の学歴職歴とか講師レベルの得意分野がある人がトップになれる

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2020/07/16(木) 15:00:56 

    >>47
    多分、>>3みたいなこと言う人、駐在したことない人だと思う
    それか、中小で余裕なく行ってる人か

    +6

    -14

  • 51. 匿名 2020/07/16(木) 15:01:01 

    >>12
    中国から本帰国した人見かけた。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/16(木) 15:02:42 

    1番マウント合戦がシビアな界隈かな?。
    どこかで辛い駐在生活だったのかな。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/16(木) 15:03:21 

    他の会社の奥様も参加してる日本人会の話ししてる人、どこでどうやって繋がるの??
    同じ会社の奥様方くらいとしか付き合いなかったけどなぁ

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/16(木) 15:05:11 

    マウントなんてされなかったけどな
    中途半端な会社の中途半端な国ではあるのかな?
    コミュ力高い人多いからそんなアホなことする人いない…

    +7

    -7

  • 55. 匿名 2020/07/16(木) 15:05:46 

    シンガポールに住んでました。
    最高に楽しかったです!
    また住みたいくらい。
    今度はタイあたりに駐在希望です。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/16(木) 15:06:11 

    >>53

    日本人学校とか、日本人会でサークルとか、色々あったよ〜

    同じ会社から行ってる人が少ないと、現地の人が「俺の友達、日本人だから連絡してみなよ」って紹介してくれたりもする

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/16(木) 15:07:20 

    >>47
    私もそう思う
    ママ友にもなったけどみんな大人だしいい距離感だし変な人いなかった
    助け合いみたいな雰囲気の方が強かったよ
    風邪ひいたりしたら励ましあったり

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/16(木) 15:07:59 

    >>54

    >>中途半端な会社の中途半端な国

    完全にマウントしてますやんw

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/16(木) 15:09:33 

    >>54
    言い方…
    うち大企業有名企業ってわけでもないけどきちんとした人ばかりだったよ

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/16(木) 15:09:57 

    駐妻会が謎だ
    マウントって言われているほどなかったから地域と時代によるのかな
    子供たちが定期的に行うお泊り会や誕生日パーティをするくらいの繋がりしかなかった

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/16(木) 15:11:02 

    行った国によって帰国後の子供の進路に差が出る気がする。
    非英語圏、学習塾なしの途上国キツイ。。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/16(木) 15:11:23 

    五年アメリカに居ました~。日本人奥さまの結束固くて、誰かの妊娠出産時にはみんなで協力してました。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/16(木) 15:11:36 

    >>10
    なんでマイナス付けるんだろうね、海外に住むとなると数日間の旅行とは違って人間関係だけでなく風土や食べ物が合わなくて体壊す人もざらにいると思うんだけどな、色んなことで病むと思うの

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/16(木) 15:11:36 

    >>44
    政府機関の駐在妻に未だにお目にかかったことない。
    うちのホストカントリーだけ?笑

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/16(木) 15:11:49 

    「クリスマス会開きましょう♪」「子どもは旦那に預けて買い物旅行しよっ」みたいなノリが本当しんどかったわ

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/16(木) 15:14:21 

    >>54
    マイナスつけて回ってるよねあなた

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/16(木) 15:15:50 

    >>64

    世代の問題かも?奥様帯同は年嵩の方が多い印象。
    年始に領事館主催のパーティーがあってお呼ばれしたりしたけど、お着物をお召しになってた。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/16(木) 15:19:56 

    >>45
    医療も日本より進んでいるし、シンガポールの医者は国籍関係なく、日本みたいに高圧的な先生は1人もいなかったよ。だから出産も帰国せずにシンガポールを選んだ。

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2020/07/16(木) 15:21:53 

    楽しかったよ。
    数年だけの海外生活って決まってるからこそ、良い経験でした。
    意地悪な人もいなかった。これは運だと思うけど。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/16(木) 15:23:18 

    >>65
    わかる。うちは子なしで暇だと思われたのか、上司の奥さんにめっちゃ誘われた。同国の駐妻ブログを見ても、どの人もみんなで○○会した、ランチした、とか同じような記事ばっかり。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/16(木) 15:24:27 

    >>54
    中途半端な国って何?笑
    文章からアホっぽいのが伝わってるね。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/16(木) 15:30:03 

    タイは最高だと聞いた

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/16(木) 15:32:29 

    >>72
    衛生面とか治安とかどうなんだろう
    接待も色々聞く

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/16(木) 15:38:51 

    末っ子が大学生になったので、5月からアブダビ帯同予定がコロナで延期中です
    久々の海外で楽しみにしてたのに~!
    大変だったのは、各国の文化を理解して慣れること
    特にインドのサーバントにはなかなか慣れず苦労した

    +14

    -3

  • 75. 匿名 2020/07/16(木) 15:48:07 

    お手伝いさんのこと、あやさんって言うって向こうで知ったわ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/16(木) 15:49:26 

    >>47
    マウントはなかったけど、駐妻同士の繋がり方は行く国によってだいぶ違うと思う。
    東南アジアの発展途上国の時は繋がりが強かった。婦人会もあったし。
    発展してる国の時は、日本同様に皆それぞれ暮らしてたよ。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/16(木) 15:50:51 

    父親が製薬だったので幼少期にアメリカで家族帯同経験あります。ネットがなかった時は情報を共有するために日本人会も重要な役割を担っていたんだろうけど、今は渡航前にネットであらかたの知識はつけられそうなものだけど、、失くならないものだね。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/16(木) 15:50:58 

    >>72
    楽しすぎて散財しちゃうって聞いた。
    駐在の割にお金貯まらないって。
    タイに旅行に行った時、駐妻っぽい人達が至る所で贅沢してたから、「そりゃ貯まらないわ」って思いました。
    でも羨ましい!

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/16(木) 15:52:34 

    台北に数年帯同しました。元々一匹狼タイプでめんどくさい事に巻き込まれたくないので、子なしだから出来たけど日本人コミュニティに入らないでも全然大丈夫でした。とても住みやすかったです。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/16(木) 15:54:19 

    >>45
    私もシンガポールですごく楽しくて帰るのやだった〜!
    一年中夏の服で楽チンだし、食べ物は美味しいし、駐在妻さんとも現地の人とも仲良くなれた。

    まぁ、狭いからなんか飽きるっていうのはあるけど。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/16(木) 15:55:31 

    >>64
    国によるよ。
    日本人が少ない国に駐在していた時は、外国人が住むマンションも限られてるし、婦人会があったりで知り合いになった。

    次に日本人がたくさんいる都市に駐在した時には知り合わずだった。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/16(木) 15:59:35 

    夫の同期の奥さん、帯同した赴任先に自分の出身大学の海外同窓会支部があってそれにも自ら積極的に参加してたらしい。自分の祖父母位の年齢の人とも帰国してからもやり取り続けてるんだって…しかもそれをきっかけに同窓会役員になったらしい。
    ういう人間関係を自然と築けて楽しめる人が羨ましい

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/16(木) 16:03:58 

    >>50
    半沢直樹を間に受けるような人か、もしくは今50代くらいでインターネットがない時代に駐在した人ンプ意見ぽいと思った。
    自分2007年以降10年以上数カ国行ったけど個人の好き嫌いはあっても会社名でマウントなんて無かったけど

    強いて格差があると言うなら外務省職員奥とか国連代表部奥はヤバかった
    普通の会社はみんな普通

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/16(木) 16:08:31 

    世代によって全然違うよね。
    母(60代)が帯同した時代は「日の丸を背負って行く」という考え方が駐在員も帯同家族もあって、夫の足を引っ張らないように、現地で恥ずかしくないように、と気を張ってたみたい。
    大使館や商工会のパーティーで着物が着れるように着付けを習ったり、現地の人に教えられるように華道や茶道も嗜んだり。

    私の時はもっと気楽な感じで、現地の言葉を習いに語学学校行ったり、同じ駐妻同士でテニスやゴルフをしに行ったりブリッジしたりしてた。
    その時は駐妻会とか商社会があった。
    今はどんな感じなんだろう?

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/16(木) 16:09:24 

    >>65
    休日に夫同伴でハロウィンパーティーとかイースターとかサンクスギビングでパーティーしてからのその足で徹夜のブラックフライデーセールとか
    企画するボスママがウザかった。
    大抵子供がもう中学とか高校で郊外で暇してる人。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/16(木) 16:12:07 

    >>85
    単独行動出来ない人だろうね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/16(木) 16:12:32 

    一生懸命買い集めて持って帰ったお菓子作りの道具が今では物置に眠っています!
    アイシングクッキーの材料とかラッピング用品とか店開けるくらい買ったのになw

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/16(木) 16:15:21 

    >>82
    うちの校友会にも海外部門がありました。
    どういう訳か私が渡航する情報を事前に仕入れていたようでした!スゲー笑

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/16(木) 16:17:12 

    >>82 三田会はどこにでもあってびっくりする。
    発展途上国の日本人がすごく少ない国にも三田会があったり。他の大学はそこまで母校で集まらなくない?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/16(木) 16:19:57 

    >>47
    私もそうだったけど、マンションによってはゴチャゴチャあったみたい
    耳に入ることは色々あったけど、ひたすらスルーして平々凡々と暮らしてました
    特にストレスもなく楽しかったよ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/16(木) 16:20:35 

    ボストンに2年、カリフォルニアに13年駐在しました。下の子は現地で出産しました。
    同じ会社の奥様同士で子供の成績を競い合うのが嫌になり、アメリカ人や永住組の方々と付き合いました。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/16(木) 16:21:26 

    自分たちより一年くらい前から駐在してる奥さんのメンタルがやばくて、
    最初は私も頼って良い関係だったけど、私も慣れてきてエンジョイしだして
    他の駐在の人や現地の日本人奥さんらと仲良くなりだしたら
    あからさまに冷たい態度とられた。
    狭い狭い日本のコミュニティに疲れた。

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2020/07/16(木) 16:21:39 

    とにかく旅行しまくった。
    南米もアフリカもヨーロッパもロシア圏もほとんど行った。もう行けない地域もあるからお金かけてよかったな。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/16(木) 16:22:01 

    イギリスに子ありで行ってた。
    会社の人との付き合いはなく、現地で偶然知り合ったママ友(子供が同学年)数人とだけ仲良くしてたから気楽だったし楽しかったな。
    帰国してからも付き合いあります。最近はコロナで全然会えてないけど…会いたいな。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/16(木) 16:22:56 

    >>28
    その手のサロンを日本でやっている人がいて、数年間の駐妻時代に奥様会でちょこっと習っただけなのに、ホームページ等ではあたかも現地で修業した専門家かのようにアピールしている。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/16(木) 16:27:31 

    >>89
    三田だけじゃないと思うよ。うちの実家は東北の田舎だけど稲門会の会合よくあって父親出掛けてたよ。
    国内より海外の方がパトリオティズム高まるから日本人集まりやすいって話はきく

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/16(木) 16:27:34 

    駐在時代は奥さん同士下の名前で呼ぶし仲良くなると
    独身時代の仕事の話とか旦那との馴れ初めとか結構深いところまでお互いさらけ出して家もお互い行き来して仲良くなるけど、

    日本に帰ると感覚が全然違うから気を使う。
    この間なんかのトピで「夫との馴れ初め聞かれてゾッとしたそんなの普通聞かない」ってコメントにめっちゃプラスついてて驚いた。

    面倒だから余計なこと言わないように気をつけてる。

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2020/07/16(木) 16:27:43 

    ママ達がみんな仕事していないくらいで普通のご近所付き合いとそんなに変わらなかった
    子供の友達がみんな近隣のマンションに固まって住んでたから、都合の良いお家に遊びに行ったり、逆に遊びに来て貰ったりで子供達は楽しかったみたい
    本帰国した今は学童行ったり習い事や塾行ったりで中々そういうことはできないな

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/16(木) 16:29:13 

    >>78
    タイで貯まらない?嘘でしょう。
    物価は日本の1/2以下。使おうと思っても全然減らないよ!

    貯まらないと言っている人たちは毎日高級ホテルのマッサージやらハイティー行ってたのかな?

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2020/07/16(木) 16:29:14 

    >>7
    でもって夏休みとかに遊びに行くんだよね
    いいなー
    いとこのうちがそうだった
    ニューヨーク勤務でニュージャージー住みだったかな
    元々は叔父が単身赴任してたけど、夫婦2人でないと何かと身動きが取れないとかで、英語のできない妻に頼み込んで、後から来てもらっていたっけ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/16(木) 16:31:13 

    アメリカ西海岸。
    育児サークルも婦人会もしんどかった。
    芝の広々した公園と気候は最高でした。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/16(木) 16:33:08 

    >>82
    学生時代絶対リア充。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/16(木) 16:37:47 

    >>89
    2カ国駐在したけど、割と色んな大学の集まりがあったよ。フリーペーパーとかに載ってた。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/16(木) 16:41:22 

    2度目のバンコク帯同がコロナで無期延期。
    人生観が変わり日本が1番と思うように。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/16(木) 16:41:52 

    すごく楽しかった!
    駐在妻たちの集まりは、みんな院卒とか医者とかで学歴も高く、そのためか距離感わかってる人が多かったから、日本より楽だった!
    現地の人たちの適当さにもたくさん救われた!
    もう一回行きたーい!インド!

    +8

    -4

  • 106. 匿名 2020/07/16(木) 16:44:32 

    >>50
    全くの外部者の口出しで申し訳ないのですが…

    そんなことはないらしいですよ
    10年ほど前に西ヨーロッパにいた人曰く
    夫の業種によるカーストがはっきりとあり、
    メーカー勤務の自分たちは1番下だったw
    と言っていました
    商社勤めの人の方がまだ上なのだとか
    子供のスクールバスの座席までもがその
    カーストに支配されているそうで、
    ショックを受けましたw

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/16(木) 16:47:34 

    >>80
    私も、日記を読み直したら住んで2か月後くらいには暇だって毎日のように書いてた笑 でも帰国してから、シンガポールの良い意味で外見を気にしなくてよかったり、日本より住みやすいなって思う事がたくさん出てきたよ。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/16(木) 17:02:01 

    >>85
    そのパーティー網羅してるキラキラな私アピールする人は何人かいた
    程々に楽しんだらいいと思うけどいちいち報告はうざかったな

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/16(木) 17:13:35 

    >>106
    そんなカーストは感じたことないなー。
    旦那さんが何してる人がわからない人もいっぱいいたし。
    ただ、大使館大使の奥様だけは皆んなが気を遣ってるのが分かったけど。
    人格も素晴らしい素敵な方だったので。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2020/07/16(木) 17:20:15 

    >>75

    阿姨(アーイー)さん、では?

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/16(木) 17:20:23 

    >>12
    家族だけ一時帰国中です。
    夫には半年会ってません。
    コロナが収まるまで家族離れ離れですよー。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/16(木) 17:38:13 

    フランス3年行った。やっぱ日本が1番よ。次海外あっても絶対ついていかない。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2020/07/16(木) 17:41:50 

    >>2
    どこの国予定だったのですか?

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/16(木) 17:44:29 

    >>68
    シンガポールは進んでるとよく聞くのですが、医療はどのような点では違いを感じられましたか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/16(木) 17:45:47 

    >>26
    行ったら褒めあって何か買わないと帰れないくうき出てそうで気疲れしそう。でもお金あるから楽しくお買い物になるのかな?好みのものならいいだろうけど。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/16(木) 17:47:42 

    ヨーロッパの駐在はほんと羨ましい!フランスとかしばらく住んでる間に色々旅行し周りたい。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/16(木) 18:13:06 

    >>3
    去年まで東南アジア某国で駐妻だったけど、ここ数年はどうかな?
    最近は女性の駐在員も増えてるし、現地採用→駐在員と結婚のパターンも多かったよ。
    私も日本からリモートで仕事受けてたから、仕事してる人や元々現地採用の人とばかり仲良くしてた。バイタリティに溢れていい人達ばっかだったよー。

    大手の人はザ・駐在妻みたいな世界があって大変なのかも。でも、ある程度日本人がいる地域なら付き合う友達選べるよ。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2020/07/16(木) 18:22:56 

    うらやましい!きっとみんな美人なんだろうね

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2020/07/16(木) 18:30:27 

    みんな大嫌いな中国で3年住んだわ。
    本当に毎日どんどんどんどん嫌になって嫌いになってホームシックになって大人になって帰りたくてもわんわん泣いた思い出(笑)
    でも、あの国で3年住めたからもうどこでも住めるような気がしてる。
    それに、中国のおかげ?で精神的にも強くなったわ。

    +15

    -2

  • 120. 匿名 2020/07/16(木) 18:39:11 

    東南アジア某国と、中国に数年ずつ帯同しました。
    最初の国は、新婚で転勤でついていくパターン。
    夫の会社の奥様会も強制的に入れられましたが、少ない上に子無しは私だけだったので、みなさん優しくしてくれました。
    ただ、東南アジアあるあるですが多忙極まりなく、接待やら会食やらで夜のお店やお姉ちゃんの誘惑が多いので、不安でたくさんケンカしました。
    思い描いていた新婚生活はできませんでした、笑。
    メンタル病んで帰国する奥さんたくさんいました。

    中国は、日本人にない感覚が衝撃的でした。股割れパンツとか!意地悪もされたけど、良い人もたくさん。
    でも、もう中国には行きたくないのが本音です。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/16(木) 18:58:50 

    >>114
    海外では当たり前かもしれないけど、出産時の無痛は当たり前で、産科専門の麻酔科医が常時待機してくれているから日本のような事故はかなり少ないと思う。

    まず日本の5分診察は無かったな。医師と患者が対等なのも良かった。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/16(木) 19:31:25 

    >>106
    西ヨーロッパのことはわからないけど、
    私が駐在した国でのスクールバスの席は、自由かバス会社もしくは係になった保護者が決めてたから親の職業なんて関係なかったよ。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/16(木) 19:57:29 

    大変なことはみなさん同じ事言ってるので省略して。食べ物が美味しかった!友達が作ってくれた料理や今は行けない店の味を思い出しては懐かしくて再現してる。旅行も楽しかったし発見の連続だった。帰ってきてから改めて歴史や地理に興味が出て子供と勉強し直してるよ。
    外国人だけど一生の友達だろうなという友達もできたよ。
    安く変えるものもあって今もその時買ったもの重宝してる。
    子供がいたのもあるけど海外生活頑張りすぎたから、今思うともうちょっとゆったり楽しみたかったなあ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/16(木) 20:03:58 

    >>89
    同窓会組織がすごく整ってるなと思うのは日本女子大
    国内は各都市にあるのでは、というぐらい。
    夫の転勤で不慣れな土地に住んでも
    大丈夫なのように、という配慮から
    らしい(私はOGじゃないけど)
    海外の大きな都市で有名大学なら
    必ず同窓会あると思う

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/16(木) 20:12:23 

    近所にバングラデシュ料理のお店があってバングラデシュ人のお客さんがめっちゃ多い。イフタールの時はまじで異国。
    みなさん結構お話好きなようで仲良くさせてもらったのだけど、あちらの商社やメーカーなど駐在員も多く集まってた。日本語も流暢だしお国では多分エリートな部類だと思う。この光景を見ると異国で同胞で集まるのって自然な事なだよなぁと思ったりもする。
    日本人は本音と建前があるから面倒なんだよね。「今日は家族だけでゆっくり過ごしたいからまた今度にするわ」とサラッと言えるようになりたかった。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/16(木) 20:14:15 

    >>12
    やはり、急に本帰国になったご家族も中にはいたみたい。けどみんなまだ残ってるそうです。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/16(木) 20:19:49 

    >>72
    タイ料理って割と日本人好みだし、人間関係は大変だったけど確かに住みやすかったです

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/16(木) 20:26:22 

    >>55
    物価高そうだけど、シンガポールは羨ましい!

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2020/07/16(木) 20:44:55 

    >>72
    タイは男性は最高

    +1

    -4

  • 130. 匿名 2020/07/16(木) 20:50:35 

    >>120
    タイか中国だったら中国の方がおすすめ
    タイやベトナム系は本当に女性の誘惑多いですよね

    周りにもいました
    綺麗な奥さんいるのにタイとベトナムそれぞれに彼女作ってた
    ちなみに女の子も既婚者だともちろん知ってる

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2020/07/16(木) 20:51:23 


    アメリカ駐在してました。
    最近帰国しましたがアメリカは州によると思います。

    カルフォルニア、ダラス、ヒューストンとかであれば
    日本人も多いし日本食にも困らないです。気候もすごくいいし、遊ぶとこも多い。

    ニューヨーク、シカゴあたりは気候が厳しいので
    個人的には住みたくないなと思いました。

    私は日本人というかアジア人が少ないアメリカ南部だったので田舎すぎて駐在員がそもそも少なく人間関係は楽でした。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/16(木) 21:08:55 

    >>2
    私もです。いろいろ用意したのに…

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/16(木) 21:15:37 

    >>42
    トピズレ失礼ですがどうしてデュッセルドルフだけカタカナになさらなかったのですか?
    でと入力するとDüsseldorfが出て来ちゃうのでしょうか?w

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/16(木) 21:18:11 

    >>46
    フルーツカービングやっている方も多かったです笑

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/16(木) 21:18:22 

    >>72
    タイは日系企業が多いから駐妻カーストで
    奥様がメンタルやられて別のエリアに
    マンションを引越した人いましたよ。
    アジアだと日本は優遇される方だし、
    良い生活ができるから勘違いしちゃうのかも。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2020/07/16(木) 21:24:39 

    >>130
    120です。
    確かに、中国の方がそういう心配は少ないかもしれませんね。

    東南アジアの時は、駐妻らしからぬ超カジュアルな服装ばかりだったので(周りの奥さん達はワンピースとか綺麗系ばかりでした)、現地の子と間違われることも。

    休日旦那と買い物してて、取引先にばったり会った時に、ジロジロニヤニヤ見られて「こんな堂々とダメじゃん」と言ってきた人もいたし。ムカつき過ぎて、当時のシチュエーションまだ覚えてる。

    でも、逆に駐妻が現地の男の子とどうにかなるパターンも聞いたことあります。稀ですけどね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/16(木) 21:30:50 

    夫の帯同でシンガポールに3年、バンコクに1年半住んでいました。どちらも日本人駐在員が多くて暮らしやすく、治安も心配なかった。やっぱりアジアは住みやすいです。シンガポールでは出産も経験。次はニューヨークか?と言われていますがしばらくは無さそうです。
    自分自身も、父が金融と貿易の会社をしていたのでアメリカで産まれ小学校前まで暮らして帰国、小6~は香港で暮らして、日本の大学に通うため戻ってきて、それから結婚までの数年間は日本でした。
    そんななので夫の帯同中、私は海外暮らしも慣れていて一人ぼっちにされても平気でしたが、駐妻コミュニティでは心の病になり先に帰国される奥様は本当に多かったし、夫が羽目を外しすぎて離婚されたとかも割と聞きました。
    楽しいことばかりではないし、やはり日本でずっと育ってきた人なら日本が1番住みやすいのは、間違いないかも?

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/16(木) 21:36:46 

    >>121
    医師と患者が対等なのっていいよね。
    日本みたいな偉そうな医者に出会ったことない。
    診察も丁寧だし。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/16(木) 21:44:50 

    香港に5年住んでいた。
    月1は必ず卒業大学の香港支部からの誘いで飲茶かアフタヌーンティー。
    週1~2で駐妻会は必ず高級ホテルのアフタヌーンティー。巡りに巡って、行き尽くした…お金がかかって仕方なかった(笑)
    子ども3歳で連れていったので本帰国前に広東語ペラペラに。インターに入れてたので北京語と英語も日常会話は何の問題もなく話せるようになった。幼少期の頭の柔軟性には日々驚かされた!

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/16(木) 21:47:34 

    >>51
    中国場所はどこですか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/16(木) 22:08:13 

    フランス行ってました。パンとチーズとオレンジジュースが美味しかったなーーー!

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/16(木) 23:16:25 

    約20年前アメリカに行ったけど、みんなエリートばかりだった。夫婦揃って東大京大慶應早稲田…って感じか、奥様はお嬢様大学とか音大とかで、ご実家がお金持ちなのねーって感じの人ばかり。一人短大卒の人がいたけど、女は早く結婚するのが幸せだという昭和の考えのご両親の教えの元、バブルの頃の青学の短大に行って商社に就職→職場結婚したって人だった。
    なぜ出身大学を知ってるかと言うと、自己紹介をする場面で聞かれなくても自ら言う人が多かったから。うちは例外で日東駒専の夫と願書出せば入れるレベルの短大の私…肩身が狭かった。
    今は、状況が違うだろうね。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/16(木) 23:17:48 

    ヨーロッパの某国に2回程駐在してました。

    皆さんが言うとおり、旦那の仕事でカーストがあります。やっぱりトップは大使館系かな。

    メーカーとかでも、その中で細かくランク付けされていました。(自動車メーカーの中では◯◯◯が最低ランクとか)

    あと現地永住組(旦那が現地人)のドンみたいな人が絶対どの国にもいて、その人には逆らわない方が良いとか、最初に挨拶しなきゃダメ!とかあったなー。懐かしい。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/16(木) 23:24:36 

    子供は全員大学生以上だったので夫婦二人のみで駐在。すっごく楽でした。
    やっぱりトラブルが多いのは子供関連。

    でも、お子さんのいない方がわりと人気ブロガーになった時、「子供いないから色々旅行できて買い物できていいわねー」とか「子供いないくせに」みたいな誹謗中傷すごかったみたいで可哀想だった。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/16(木) 23:25:34 

    絶対この中に知ってる人が何人もいるんだろうな~と思いながら読んでるw

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/16(木) 23:35:33 

    やっぱり旦那さんの会社次第だと思う。
    私の夫は海外手当が良くて結構貰ってたし、待遇も悪くなかったけど、なんかずっと劣等感があった。

    周囲は商社銀行、超有名メーカー勤務の方が多くて、大手でも名が知れてないと、見下される感覚になる。

    見えないマウント合戦にも疲れ、夫を残し先に子供と帰国しました。
    もう、駐在生活は懲り懲りです😓

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2020/07/16(木) 23:56:23 

    >>110

    タイではお手伝いさんの事をアヤさんと呼びますよー!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/16(木) 23:59:14 

    >>12
    夫だけ中国にいます。
    私と子供は2月から一時帰国中…だけど、もうこのまま本帰国かなぁ。
    同じような人いますか?

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/17(金) 00:01:40 

    >>89
    赤門会、セントポール会、稲門会もあるよ。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/17(金) 00:05:55 

    >>110
    タイでしょ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/17(金) 00:29:22 

    >>140
    北京です。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/17(金) 00:35:24 

    >>144

    現地在住日本人のブログってめちゃくちゃ読まれてるよね
    身バレ気にしてない人もいるけど、日本のブログやツイッター感覚でバレてないと思ってる人もほぼ全員誰だかバレバレな上に周囲の人が読んでることを伝えてないケースが多いので気をつけてほしい

    「パーティーの写真にママ友らしき人が映ってたけど私呼ばれてない」とか「ブログに勝手に私の家でのランチ会アップしてた」とか、「かなり旅行してるよね」とか...
    陰口たくさん聞いたよ〜

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/17(金) 00:43:41 

    >>148
    同じ同じ!
    うちも家族だけ一時帰国中です。
    赴任期間がまだまだあるので本帰国は一瞬頭によぎったけど旦那が可哀想だと思って戻れるのをひたすら待ってるよ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/17(金) 01:20:52 

    >>3
    いつの時代の駐在?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/17(金) 01:59:01 

    あー懐かしい、中東の国行ったけどほんと夢のよう。アザーンが流れて、毎日晴れて暑くて…

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/17(金) 07:32:01 

    タイと中国(上海)に駐在してた。
    マウントやカーストが凄いのかとビクビクしてたけど実際はそんな事なかったよ。カーストで言えばうちはメーカーなので下だけど嫌な思いはした事ない。
    奥様方は常識があって変な人居なかった印象。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/17(金) 09:30:05 

    >>148
    私もでーす。主人だけ中国。母子は日本。
    入国出来る日を気長に待ってます。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/17(金) 09:46:53 

    >>120
    4年前の大連でも股割れパンツみなかった!
    ちょっと見てみたかった笑

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/17(金) 10:58:19 

    10年ほど前にデュッセルドルフ(ドイツ)とバンコク(タイ)で数年ずつ駐在妻しました。
    どちらも楽しかったですよ!

    日本人社会は狭くて密接だけど、奥様方は親切な人が多くて快適でした。
    当時は海外駐在ってそこそこ珍しい時代だったから、有能な社員が選ばれるし、そういう人が選ぶ奥様ならお人柄も良くコミュ力もあるのでしょうね。
    国内での転勤より人間関係的には楽でした。

    赴任国だけでなく近隣諸国へも旅行に行きまくり、見まくり買いまくり食べまくり遊びまくりで、タイでも貯金は全然できず、ドイツではむしろ収支マイナスになって帰国しましたが、後悔はありません。
    良い経験が出来て、夫にも会社にも感謝してます。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/17(金) 11:53:55 

    アクセサリーやジュエリーの販売会、ありましたね~。
    バンコクでの話です。
    ご自宅を臨時のサロンとして宝石商に提供し、駐在妻仲間を呼んでくれていました。
    知り合いに連れられて、ちょっとした手土産を持って行ったりします。
    私は好みのものがあれば買うけど、そうでもなかったり高かったりなら見てるだけ、で対応してました。
    海外の日本人社会の謎の距離感で、知り合いの知り合いの知り合いくらいまでは覗かせてもらえるようですが、主宰と言うか場所を提供する方は大変だったでしょうね…。

    で、それがきっかけで宝石にハマりました。
    市内のお店や旅先でいくつか無理のない範囲で買って帰りましたが、幸いにして全て本物で質も良く、今でも誉めてもらえます。
    でも、それはものすごくラッキーなことだと、日本の宝石屋さんには言われました…。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/17(金) 16:22:39 

    このトピめちゃくちゃ面白い!
    けどあんまり伸びなくて悲しい。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/17(金) 16:37:43 

    いつ頃戻れるのか…不安ですよね。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/17(金) 19:52:55 

    私は今夏から帯同する予定です。
    コロナで不安もありますが楽しもうと思います!

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/18(土) 17:08:35 

    >>160 私もベトナム駐在時に宝石にはまって、アクセサリーを色々買いました。
    ポメラートの指輪の広告を切り抜いて、「こんな風なデザインで、石はこれで…」とかオーダーメイドしたり。日本で買うより全然安いし、土台の金もしっかりしてるし。
    旅行も行きまくってお金がたまらなかったけど、今思うと、コロナで海外旅行はなかなか行けなくなるから、あの時沢山行っておいてよかったと思います。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/18(土) 17:14:52 

    タイのバンコクで占いで有名な日本人女性の方、まだいらっしゃるのかな?
    ご主人が駐在員で、奥様が占いをされていて、めちゃくちゃ当たると評判で、私はタイではなく近隣の国に在住だったのだけど、バンコクに行く機会があった時に予約して占っていただきました。
    確かにビシバシ当たって、家族のことも言い当てられ、怖いくらいでした。
    当時の駐妻ネットワークで有名でした。
    もう10年以上前だから、帰国されたかな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード