ガールズちゃんねる

控除と手取り

149コメント2020/07/17(金) 23:43

  • 1. 匿名 2020/07/16(木) 12:12:01 

    看護師3年目です。

    前年の収入によって税金に変動があるため控除が増えるというのは理解していましたが、先月と今月の給料が社会人1年目・2年目の頃よりも手取りが少なくて唖然としました。

    夜勤の回数や勤務時間は変わりないし、仕事を休んだりもしていません。残業も普段と特段変わりないです。2年目の頃は手取りで26~28万は貰えていたのに、先月は20万円、今月は19万8千円でした。明細を見直ししてみたら、住民税が2万円ほど、健康保険は1万円、厚生年金も1万円上がっていました。総支給額は2年目の頃よりもありました。

    それにしても手取りが減りすぎじゃないかと思い、働く気力が削がれています。明細を見る限り、数字に間違いはなさそうなので総務に聞いていいものなのか戸惑っています。

    手取りがガクッと減ってやる気が削がれているかたいますか?

    +274

    -6

  • 2. 匿名 2020/07/16(木) 12:12:39 

    介護士じゃなくて?!!

    +0

    -54

  • 3. 匿名 2020/07/16(木) 12:13:24 

    控除と手取り

    +35

    -1

  • 4. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:26 

    まず同僚に確認したら?

    +5

    -18

  • 5. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:38 

    控除と手取り

    +59

    -2

  • 6. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:43 

    あるある
    税金は前年の所得で決まるから
    1、2年目に稼ぐと3年目に上がる
    手取りむしろ減るよね

    +318

    -7

  • 7. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:51 

    後数年後には介護保険も徴収されるよ。
    家を持てば固定資産税。車を持てば自動車税。泣きたくなるよね。

    +317

    -7

  • 8. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:55 

    >>1
    独身で扶養控除がなければ取られますよー

    +85

    -3

  • 9. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:56 

    まさに社畜
    日々生きていくだけで精一杯だよ……

    +27

    -4

  • 10. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:04 

    介護士??

    +0

    -26

  • 11. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:13 

    さすがに減りすぎじゃない?
    私も看護師3年目で手取りは減ったけど、前年と比べて1万ちょっとだけだったよ。夜勤ありの看護師で20切るなんてありえない。総務に聞いてもいいと思う。

    +223

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:39 

    >>1
    あとは全部所得税で引かれたって事ですか?

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:40 

    総支給額は変わってないのですか?

    +0

    -9

  • 14. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:48 

    総支給額を毎月もらえたらいいのにって思ってるよ

    税金高すぎてイラつく

    +379

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:52 

    私は勤務医だけど研修医時代より手取り減ったw
    リアルな話、時給1000円以下だよ

    +24

    -16

  • 16. 匿名 2020/07/16(木) 12:15:55 

    1年目より2年目の方が減るし、3年目は更に減る…わかっちゃいるけどしんどい…

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/16(木) 12:17:13 

    総支給500万円
    健康保険6万円
    厚生年金5,7万円
    雇用保険1,5万円
    所得税145万円
    住民税41万円

    手取り300万円切ります!(怒)

    高額納税者をこれ以上いじめないで欲しい

    リッチピープル民より

    +12

    -52

  • 18. 匿名 2020/07/16(木) 12:17:32 

    >>1
    給料が
    6〜8万減るって凄いな!
    夜勤の日数や部署移動で勤務体制に変化ないんですよね?

    減りすぎて働く気力が無くなる気持ち分かるかります!

    +137

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/16(木) 12:17:48 

    コロナで大不況(我が家)なのに税金だけかなりとられるイラつく。

    でも、周りは外車 マイホームと子供 偉いよなぁ。

    +77

    -3

  • 20. 匿名 2020/07/16(木) 12:18:40 

    そんなもんだと、諦めてる
    昇給しても翌年には保険料、税金が上がるからほぼ意味無い
    ずっと横ばい

    +129

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/16(木) 12:19:03 

    >>1
    逆にそんなにもらえることに驚き!
    やっぱり看護師ってお給料いいね!
    まぁその分大変なのだろうけど。

    +5

    -33

  • 22. 匿名 2020/07/16(木) 12:19:42 

    >>1
    支給額のざっくり3割は保険料や税金等差し引かれるよ
    毎年、保険料も上がってるし
    知らない間に引かれてる
    税金増が毎年されてるってこと

    +112

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/16(木) 12:20:03 

    総務に聞く前に、社会保険料、住民税が適正な金額か自分で計算してみたら?高校生じゃないんだし、場合によっては恥かくよ。
    どちらも所得が上がれば金額は増えるし、それぞれ税率に基づいて計算されてる。

    +14

    -21

  • 24. 匿名 2020/07/16(木) 12:20:03 

    >>17
    高額納税者?w

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/16(木) 12:20:07 

    >>7
    介護保険って40からじゃなかった?
    主がいくつかわからないけど、まだだいぶ先だと思うわ。

    +79

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/16(木) 12:20:23 

    >>21
    国家資格だし、夜勤やってる看護師が手取りで19万はあり得なく少なすぎる数字だよ。

    +143

    -3

  • 27. 匿名 2020/07/16(木) 12:20:43 

    6月は住民税引かれるから手取り減るよねー

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2020/07/16(木) 12:21:27 

    そんなもんですよ
    アラフォーだけど、総収入は増えてるけど、手取りはそこまで大きく増えた実感はない
    夫のボーナスは収入だけなら私より20万多いけど、手取りにすると10万ぐらいしか差がない

    +8

    -11

  • 29. 匿名 2020/07/16(木) 12:21:41 

    合計53万だけど、保険とか年金積立とか色々引かれて30万手取り。

    +6

    -10

  • 30. 匿名 2020/07/16(木) 12:22:45 

    >>5
    オコジョww

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/16(木) 12:22:51 

    >>17
    高額納税者ではない…

    +47

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/16(木) 12:22:53 

    急に社会保険料上がるのはおかしいよね。切り替わるタイミングは9月でしょ。
    住民税は6月がすこし高いことがあるから来月からはは安くなると思います。数百円かな。

    +7

    -5

  • 33. 匿名 2020/07/16(木) 12:23:09 

    こんだけ年金払ってんのにいざ自分が年取ったときに貰えないってシンプルに地獄やわ

    +186

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/16(木) 12:24:33 

    年金が一番ムカつく!!
    将来もらえないかも(というか恐らくもらえない‥)なのにクソ高い!!!

    +113

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/16(木) 12:24:39 

    >>1
    税金、どんどん増えて行きますよね涙
    ふるさと納税で美味しいものを食べてリフレッシュしています。

    +28

    -2

  • 36. 匿名 2020/07/16(木) 12:24:55 

    >>17
    健保や年金、それ一年の額?
    めっちゃ安くて羨ましいわ

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/16(木) 12:25:04 

    住むだけで税金取られるとか生き地獄。汗水垂らして働いてるのに罰金のごとく税金は取られるし。議員の給料をどうにかしろよな。絶対奴等は私より働いてない。

    +150

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/16(木) 12:25:42 

    前年4~6月の給与が高かった場合社会保険料が高くなるよ
    その三ヶ月をもとに算定されるから

    あとは住民税かな
    一年目控除なし
    二年目安い(4月入社なら、一年目の4~12月の給与をもとに6月から控除スタート)

    +30

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/16(木) 12:26:11 

    頑張ったら頑張った分税金で取られる
    やってらんねーーー!!!!!

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/16(木) 12:26:37 

    >>6
    前年所得で決まるのは住民税だけかな

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/16(木) 12:27:02 

    >>23
    まぁ総務が税金ところ間違うことはないしね。
    仲良くしてる総務がいたら聞いたらいいよ。

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2020/07/16(木) 12:27:45 

    給与計算してますが、さすがに減りすぎな気がしますけどね。前年度の収入によって変わる税金は住民税だけですし。控除の項目何か増えてませんか?社会保険料は昨年と比べてどれだけ違いますか?

    +50

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:12 

    標準報酬月額の変わり目だったんじゃない?そーすると年金、健康保険いきなり上がるから…

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:30 

    >>41
    絶対とは言いきれない。私は金額間違えられてた事あるよ。

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:31 

    健康保険→必要だとわかる
    住民税→必要だとまぁわかる
    厚生年金→‥必要ないだろ!!
    年金なんてアテにしてないしその分自分で貯金させてくれ!!

    +50

    -8

  • 46. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:40 

    税金と社会保険料上がってるから
    地域によってもちよっと違う

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:50 

    歯科勤務4年目です
    毎年五千円昇級しているはずなのに手取りが2年目に比べて3万減りました…もちろん、残業ざ減ったのもありますが…意味不明です

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:54 

    >>1
    3年目でそこまで減るかなあ…!?

    住民税は、前年の収入に応じて決定する。
    住民税決定通知書が来るから確認できる。

    健康保険、厚生年金は4、5、6月の月収の平均額で決定する。
    この3か月で夜勤とか残業とかし過ぎると保険料が上がってしまうよ!!!

    決定した控除額は7月分の給料から引かれる。

    所得税は見込み額を控除されてるから(だいたいはちょっと多め)、引かれすぎた分は年末調整で帰ってくるよ。


    保険料とか年金額はネットでも確認できるから調べてみた方がいいかも…

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/16(木) 12:29:22 

    >>1
    2年目が1年目よりも忙しくなって、その忙しさがキープされてる場合…

    住民税は2年目から引かれるから、単純に考えると3年目はさらに控除額が増えそう。(2年目で増えた収入の影響)

    うまく説明できない…

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/16(木) 12:29:40 

    >>38

    それは社会保険料の算定基礎ですね。算定基礎が変わるのはその年の9月からなので今月先月手取りが減ってるのとは違います。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/16(木) 12:29:48 

    >>1
    前年の収入によって影響があるのは住民税ですね。
    また固定給に大幅な変動があると3ヶ月目以降から社会保険料が変わりますが、そのようなことありませんでしたか?
    (固定給の変動がなくても、年に1回社会保険が見直しされます)

    人事で給与担当をしておりますが、疑問な点は担当へ確認しても良いと思いますよ。
    あってはいけませんが、間違いということもありえますから。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/16(木) 12:30:11 

    4〜6月残業多かったりすると高くなるよね〜
    以前同僚が新店開店準備で残業しすぎて、薄給なのに社会保険料がすごいことになったんだけど
    会社と折半だから結果的に会社も損するってことで
    経理の方が専務にかけあったりして結果的に安くなったような記憶がある
    まあ小さい会社だから出来たことかもだけど参考までに

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2020/07/16(木) 12:30:58 

    賞与の額面が83万だったのに手取り60万。子供なし夫ありだけど意味わからない。
    手取りだけ見ればたくさん貰えたと喜ばなくちゃいけないんだろうけど10万20万平気で給料から引かれてみんな麻痺してるよね。
    厚生年金だから会社が半分持ってくれてると思うとありがたいし会社すごいなって思うけど、これで年金貰えないとか75歳以上から給付がデフォルトになったら耐えられん。

    +36

    -8

  • 54. 匿名 2020/07/16(木) 12:31:04 

    市民税、保険料がそれだけ上がったということは去年の課税所得がそれだけ多かったってことですね、それでも2つ合わせても3万円となると少し金額が合わないかな?と思いますので一度問い合わせしてみてはどうでしょうか?

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/16(木) 12:31:59 

    前年のボーナスが高額だったとか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/16(木) 12:32:10 

    >>1
    給与計算やってますが、気になるなら遠慮なく聞いてください。私は聞かれたことは一つ一つ説明して差し上げてます。
    でも、「計算おかしいんじゃない?」と最初から喧嘩腰で来る人はやっぱり感じ悪いです。
    6月(住民税の改定)、9月(社保の改定)、そして年末調整の時期はよく言いがかりをつけられます。。

    +35

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/16(木) 12:32:38 

    >>31
    いや、保険料と所得税をみるに、これは月収だと思う。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2020/07/16(木) 12:33:27 

    人事に聞いてみていいと思う
    私も昔すごく手取りが減った時聞いたら親切に教えてくれたよ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/16(木) 12:33:30 

    健康保険16900
    年金35000
    所得税23000
    住民税17000
    雇用保険1500
    合計10万くらい毎月ひかれてます
    10万もあれば、楽しいこといっぱいできるよね、、
    改めていまがーんってなった。
    働いたら罰金、働かないとボーナス(生保)、、、

    +29

    -2

  • 60. 匿名 2020/07/16(木) 12:33:45 

    もしも、病気で入院手術とかなったらそこの機関から申請後お金入ります。
    収入によって社保系値段が違うので重役給料見たら取られる額凄いですよ!
    年末調整で少し戻ります。
    質問は会社の人に必ず聞いた方がスッキリします全然聞いて恥ずかしくないです。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/16(木) 12:33:47 

    >>1
    引っ越した?
    住民税はすんでる場所で違うよね。前の所が安かったとか

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/16(木) 12:34:21 

    看護師あるある
    私も稼ぎすぎたから翌年の税金がとんでもない額になり、手取りが減った
    働きすぎてもダメだと気付いて頑張らない様に緩く稼いでる

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/16(木) 12:34:54 

    >>1
    控除額多すぎて嫌になりますよね。
    ふるさと納税とかiDeCoとかやってみたらどうですか?

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/16(木) 12:35:30 

    >>29
    なぜマイナスなんや

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2020/07/16(木) 12:35:36 

    医者国保って額に変動あったっけ?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/16(木) 12:36:01 

    標準報酬月額(社会保険料の基礎額となるもの)が変わってる可能性ありますね。それによって健康保健と厚生年金は上がります。変わる条件は給与とか総務やってないとややこしい所あるから、一度問い合わせしてみてもいいと思いますよ!


    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/16(木) 12:37:47 

    >>1
    上がってる項目合計四万くらいみたいだけど、引かれてる金額それより多くない?
    給与明細にすべて書いてあるよね?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2020/07/16(木) 12:38:37 

    >>57
    だねー
    本当の話かどうかは知らんけど

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/16(木) 12:38:56 

    >>52
    社内手続きだけで好きなようにはできない。
    ちゃんと社保事務所か社保組合に特例申請して承認されないとダメすね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/16(木) 12:42:39 

    >>29
    個人や会社で運用してるものをそこに入れるの?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/16(木) 12:42:51 

    >>26
    これなら介護福祉士のがまだ貰えてるわ。
    看護師がこの給料はおかしいやろ。
    夜勤なしの福祉業界にいる看護師なら分かるけど、夜勤ありでこれはないわー

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/16(木) 12:46:19 

    >>1
    住民税額は前年1月〜12月分の収入をもとに決まります。
    新卒だとしたら初年度は住民税の徴収はありませんし、そしてその年の収入は4月〜12月の9ヶ月分しかありませんので、2年目の住民税はそこそこの額となります。
    2年目は12ヶ月働きますので、3年目の住民税でガツンと来るわけです。
    やる気なくしますけどそんな仕組みです。かなりの昇給をしないかぎり、3年目までは年々手取りが減ります。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/16(木) 12:46:26 

    >>48
    7月分から控除額が変わるのは二等級変更あったときだよー
    実際引かれるのは8月給与から
    それ以外の場合は10月給与から変更

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/16(木) 12:47:28 

    >>70
    団体生命保険とかあるよ

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2020/07/16(木) 12:47:59 

    税金引かれすぎてぜぇぜぇする

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/16(木) 12:48:03 

    >>71
    いや、こんなもんやで
    私、介護職から看護師なったけど、夜勤しなかったら介護してた時と大差はない
    地域差もあると思うし

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/16(木) 12:48:18 

    >>57
    適当に書いてるだけだよ
    年収だろうと、月収だろうと
    所得額も住民税も雇用保険もこんな数字には絶対なら無い

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2020/07/16(木) 12:49:58 

    >>1
    社会保険料があがることはあるし、社保料だけで月2万円多くなるって、ありえないことではないけど、月10万円以上給与が増えないと、上がらない額だと思うよ。
    給与が増えたタイミングで残業をたくさんしてたりすると、社保料が上がることはあるけど、それではないんだよね?

    給与計算のシステムへの入力ミスっていう可能性もなくはないから、会社の担当者に聞いてみてもいいと思う。

    住民税は、市役所からの明細で確認できるけど、それは合ってたのかな?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/16(木) 12:51:07 

    >>1
    本当だよね。働いても税金が高すぎて全て持ってかれる。
    コロナのせいで、数年後ますます税金上がりそうだし、年金は確実にもらえないだろうし。。
    マイナスだろうけど、早く死んだ方が楽だわきっと。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/16(木) 12:52:10 

    >>10
    しっこいな
    看護師って書いてるだろ?
    漢字読めないのかよ

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2020/07/16(木) 12:53:39 

    >>50
    主さんは先月今月急にではなく去年より減ったと感じているようなので
    可能性として算定基礎をあげたのですよ
    月額変更でなければ去年の10月給与からの変更だからそれ以前の給与明細を見てるかもしれないし

    手取りで26万以上あってボーナスもおそらく高かっただろうし住民税が濃厚かなとは思うけど

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/16(木) 12:53:58 

    >>61
    全国一律10%だよ
    日本で違うのは名古屋と夕張ぐらいかな

    +0

    -6

  • 83. 匿名 2020/07/16(木) 12:55:31 

    >>2
    あんた馬鹿?

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2020/07/16(木) 12:55:40 

    >>1
    看護師さんで夜勤やってて19万8千はびっくり。安すぎる。
    手取りで30万くらいないと割あわないね。

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:24 

    >>45
    厚生年金は老後の生活の大きな収入源だよ。しかも保険料は会社が半分負担してくれてる。国民年金との二階立てだから万一障害を負って無職にでもなればそれこそ障害年金が生涯貰える。今若くて健康な人はわからないだろうけど、明日のことは誰にも見えないからね。
    ガルちゃんでも、親が無年金で大変な思いをしてる人いっぱいいるよ、老後なんてあっという間だよ。

    +5

    -10

  • 86. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:30 

    もしかして東京j子〇大?

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:36 

    年収295万から300万になった時は馬鹿馬鹿しくなりました。
    たったの5万上がっただけで、税金やら年金やらの金額がアップ。
    みみっちい昇給なんて、されない方がマシ。
    何十万単位で上がったら、やっとプラスになった。

    金額の小さい話で申し訳ない。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:42 

    >>10
    ほんと馬鹿

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/16(木) 12:58:12 

    >>82
    問い合わせたことあるけど違ったよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/16(木) 12:58:30 

    収入が上がれば控除される額も増える。
    就職するまでと就職してからでは自分の収入が違うのだから、三年目くらいから控除額が上がるのは当然のこと。
    まっとうに堅実に生きてる人は皆が通る道。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/16(木) 12:58:35 

    >>77
    ほんとかどうかはおいといて
    少なくとも厚生年金や雇用保険料はこんな感じだよ
    役員でもないのにこの給与?とは思うけど(雇用保険加入者)
    所得税はちょっと引っかかったけどまあ100万は超える

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/16(木) 12:58:50 

    >>74
    そういうのまで含めて「手取り少ない」と嘆くのは間違ってるね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/16(木) 12:59:27 

    >>85
    払った額に見合う金貰えないじゃん
    保険料はどんどん上がるのに支給額はどんどん減ってる
    月4万近く払うなら自分で貯金したいわ
    障害なんて万が一のこと持ち出されてもね

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/16(木) 13:00:03 

    >>21
    え?
    そんな多くないよね?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/16(木) 13:01:26 

    >>92
    天引きの寮費とか社食代とかね
    収入の話を手取りでする人ほど色々わかってないと思う

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/16(木) 13:05:26 

    給付金出したし来年はもっと手取り減るだろうね...はあ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/16(木) 13:05:41 

    働けど働けど我が暮らし楽にならず。。
    働くほど税金に持っていかれる。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/16(木) 13:05:52 

    >>85
    完全リタイアした老人の場合、定期的な収入がないと、例え貯金が十分にあったとしても減ってく一方なので、ものすごく不安らしい。
    少額でも毎月収入があるだけで安心感が全然違うとか。
    私は厚生年金も個人年金も、もちろん納めた保険料以上にもらいたいけど、それよりも毎月なり2ヶ月なりの定期的収入ってとこに価値があると考えてる。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/16(木) 13:07:21 

    一応ちょっとでも節税になるように、会社の持株会や確定拠出年金はしてるんだけど、マンション投資10年ぐらいしてる人から、しないと損だとめたゃめちゃしつこく言われる。その人に感化されて始めた人も社内にかなりいる。ちなみに、勧誘したからと言ってその人にマージン入るわけじゃないです。
    ネット検索すると悪い事しか書いてないけど実際してる人かなり増えてるけどどうなんだろ。見かけの年収が低くなるとかよく言われるよね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/16(木) 13:07:52 

    >>93
    年金保険料のせいで貯金できないほど、手取り少ない?

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2020/07/16(木) 13:08:06 

    >>92
    まあ任意で自分のために加入するものだからね
    個人で加入してるものを口座引き落としではなく給与控除にしてるだけの話だし

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/16(木) 13:08:09 

    >>23
    給与明細の欄外に、「ご不審な点があったら○○までお尋ね下さい」って記載してあると思う。看護師の仕事で忙しいんだから、総務課等に遠慮しないで聴くべきだよ。新採2年目から、市県民税が掛かってくるし、昇給すれば所得税、社会保険料も上がるよ。普通に仕事していれば基本給から10万円は税金等で源泉徴収されますよ。

    +6

    -5

  • 103. 匿名 2020/07/16(木) 13:09:53 

    4月から6月の収入で保険料算定するのいい加減やめてほしいよね。
    繁忙期で1年の中でも特に収入が多くなる月の収入に合わせて保険料徴収されるとキツイ。

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/16(木) 13:12:26 

    私たちの税金が外国人留学生やナマポの餌食になってんだよな…ナマポ勝ち組だよな…。

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2020/07/16(木) 13:13:47 

    >>99
    会社携帯に不動産投資の営業電話よくかかってくるけど全く興味ないから聞いたことないな。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/16(木) 13:14:17 

    >>13
    7~9で下がればまた再計算
    給与が高い4~6は再計算された安い額で控除されるんだからトータルするとあんまり変わらんよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/16(木) 13:16:11 

    ほんっっと横ばい!
    入社11年目なのに手取りほとんど増えなくてぎょっとした!税金高すぎて泣ける

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/16(木) 13:17:28 

    >>99
    金利が上がったら、不動産バブル崩壊するパターンでは

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/16(木) 13:37:36 

    会社で何か積み立てしてるとかではないですよね?
    控除は多いけど、そこまで手取り下がるのにはびっくり。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/16(木) 13:46:05 

    >>48
    定時決定は9月ですよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/16(木) 13:48:03 

    同期に聞いてみれば?
    都会の病院なのかしら?
    2年目で手取り26〜28もらえるなんてすごい。
    看護師だけどそのぐらいの手取りになるの6年かかったわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/16(木) 13:52:25 

    >>76
    マジか!!
    うちの地域は看護師さん待遇まだええほうやわー
    地域差あるねんなー

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/16(木) 14:03:51 

    それは減りすぎ…
    と思ったけど、わたしも月に8万引かれてる
    看護師6年目

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/16(木) 14:12:43 

    >>64
    嫉妬じゃない?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/16(木) 14:17:59 

    1年目は入社時に決まってた標準月額だからね。市民税は前年度の所得だし。
    2年目から諸々の金額が上がるのは仕方ないことなんだよ。

    ため息出るよね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/16(木) 14:58:01 

    住民税は前年の収入で決まりますが、所得税は前月の収入で税率が決まります。
    前年でなく前月。
    所得税の場合、他の方も言ってる様に年末調整で戻ってくるよ。
    例えば6月にボーナスがあったら、7月の所得税は高めになるのかも。

    +0

    -7

  • 117. 匿名 2020/07/16(木) 14:58:03 

    >>1
    あるある。基本給は上がってると思いますよ。
    総務に聞く前に住民税の仕組みを調べるのもいいかも知れません。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/16(木) 15:02:00 

    税金を払うのが嫌で、個人事業主として働いて税金納めなかった知り合いいる。
    そしたら税務署に給料差し押さえられてた。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/16(木) 15:27:23 

    >>118
    税金払いたくないなら日本から出るしかないね。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/16(木) 15:52:38 

    >>17
    年収総額が500万円の場合、所得税率は5%だから、約10%の住民税額より高くなるはずないんだけどな・・・。

    それに年収600万円の私よりも住民税も所得税も多いよ。

    私は年収600万円でひとり暮らしだけど、貧乏ではないってだけでリッチなんてほど遠いけど。

    煽りたいならもう少し数字に信憑性持たせた方がいいし、万が一本当なら、かなりヤバイ会社だと思うから転職を薦めます。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2020/07/16(木) 15:53:01 

    >>34
    厚生年金部分は貰えないだろうね~って社労士の知り合いが言ってました。

    厚生年金払ってきた人でも、国民年金の部分(月5万円くらい)かなって。
    受給年齢も70歳になるだろうと。

    詐欺!

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/16(木) 15:59:04 

    >>23
    マイナス多いけど、私もこの意見に賛成。
    計算するのは総務系の事務仕事だけど、だいたいの会社はプロを雇うのではなく社員にやらせてる。

    ついこの間まで別の業務していた人がやる場合も多いから、間違われることもあるよ。
    仕事には関係ないけど、いち社会人として知っておいた方がいい事だし、転職するときにも自分で計算できた方が何かと助かるよ。

    会社によっては適当に言いくるめて計算間違いごまかしたり、源泉徴収しておいて納付していないなんてこともあるから。
    自分の身を守るためにも知っておいて損はないと思う。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/16(木) 15:59:52 

    >>25
    こういうことはキチンとしていて40歳になる月から取られます

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2020/07/16(木) 16:06:28 

    >>28
    なんでマイナス?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/16(木) 16:16:22 

    >>52
    保険料は会社内では決められないので
    誤魔化して申請した可能性がありますよ
    それに残業が無くなって給料が減ればまた
    3ヶ月平均で2等級下がれば保険料も下がります

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/16(木) 16:44:23 

    >>1
    私も前看護師だったけど手取り1年目22〜23万、2年目25万前後、3年目23万前後って感じだったな。主さん1年目の年収が多そうだから税金取られちゃうんだね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/16(木) 17:23:33 

    >>116
    所得税は源泉徴収なので当月の給与で徴収額が決まります。
    賞与の時だけは前月の給与額をもとに源泉徴収税率を決めます。
    いずれにしても年末調整で清算するのはおっしゃるとおりですが。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/16(木) 18:06:25 

    >>63
    iDeCoは毎月の控除に影響するっていうより、年末調整で戻ってくる金額に影響するんじゃなかったかな
    まぁ戻ってくるならそれだけでもありがたいけどね🙆‍♀️

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/16(木) 18:15:09  ID:XPclUUeCvY 

    >>120
    月収が500万だと言いたいんだと思う
    本当かどうかは知らんけど、数字的にはそんなにおかしくない

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/16(木) 18:44:25 

    1月から扶養外れたんだけど、このトピ見て明細見たら住民税が引かれてなかった。ここから来年また下がるのか。。。いやひかれすぎー!!!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/16(木) 19:30:01 

    >>106
    どういう意味ですか?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/16(木) 19:40:44 

    >>1
    昇進して年収が60万円増えたのに月収が数千円減っていて、何かの間違いかと思いました。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:01 

    >>125
    随時決定は固定給の変動があったときだけだから、残業代がなくなっただけだと保険料は変わらないんじゃない?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/16(木) 22:58:20 

    >>53

    恐ろしいほど引かれてますよね
    ボーナスが本当に顕著
    年金とかも、もらえないのなら今まで自分が支払った厚生年金の掛け金、すべて返金して欲しい
    それが出来ないのなら、一円も増えなくてもいいから積み立てて60才になったら支給してほしい

    疲れてんのかな 
    無理なもんウダウダ言い始めた

    寝ます。笑

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/16(木) 23:21:42 

    >>1
    職業は違いますが全く同じです。
    年収は増えてるのに
    税金ばかり増えて、税金だけで
    月10万近く引かれてます。

    なので、少しでも控除できるよう
    生命保険、個人年金としてます。


    なのでコロナで、税金のばら撒き、無駄使い
    政治家の不正などにすごく腹立ちます。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/16(木) 23:25:11 

    >>32
    固定給変動があれば、9月以外にも切り替りますよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/16(木) 23:32:01 

    主様、私も>>56さんと同じ意見です。(私も会社で給与計算を担当しています)
    ただ、総務や給与計算担当者に聞きに行かれる時は「なぜ計算がこうなるのか分からないから、教えてください」等の方が言いと思います。
    自身も頭ごなしに「この計算はあってるんですか?」と聞かれ不快な思いをしたことがあります。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/16(木) 23:32:05 

    >>136
    たしかにそうなんですが、それならば手取りはそんなに減ることがないのでは?と思いました

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/16(木) 23:44:00 

    >>22
    本当だよね…3割も。泣けてくる。
    この間の10万もさ、スルッと消えたわ税金に。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/17(金) 00:24:16 

    >>77
    月収ならちょうどこれくらいだと思う
    本当なのかちゃんと調べて書いたのかどっちか

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/17(金) 00:44:27 

    社会保険料、特に年金が高すぎる
    せっかく昇級しても手取りが減ったら意味ないよね、年金なんか将来もらえる可能性低いのに
    社会保険料は企業が半額負担してくれてるわけで、中小企業にはかなりキツいし何とかならないのかねー

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/17(金) 08:04:43 

    >>93
    でも民間で同じ額支払って、死ぬまで一生涯国の年金程度支給される個人年金なんてないよ
    マスコミが煽って文句ばかりな人多いけど、年金って万が一の時の障害年金や遺族年金にもなるし、民間じゃとても不可能なコスパだよ

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2020/07/17(金) 08:14:25 

    >>6
    厚生年金、健康保険料、介護保険料は、4.5.6月の給料で決定して、9月から適応されたはず。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/17(金) 08:25:14 

    >>134
    このままずーっと働くとしたら、私達が貰える年金は自分と会社が合わせて支払った厚生年金分を大きく下回りそうだよね。その金額返してくれるだけで老後豊かに暮らせそう。笑

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/17(金) 08:25:29 

    >>21
    ガルちゃんでは看護師=高給みたいに言われてるし、
    資格も必要で大変な仕事だから、
    私はむしろ、もっと給料良いのかと思ったよ。

    トピ主のは特に少ないっていう例なんだろうけど、
    それでもこのトピでの反応見ると、
    月50〜60万とか稼げるわけではないみたいだし。

    なぜ、看護師は高給だから、稼ぎたいなら社会人になってからでも資格取って看護師になりな、とか勧める人がガルちゃんには多いのか不思議。
    お金のことだけで考えるなら割に合わないし、普通に夜勤とかない正社員になって、月40万程度稼ぐ方がずっといい。

    働く=お金のため、と私は思わないけど、
    ガルちゃんはそう思ってる人が多いにもかかわらず、
    なぜ看護師が人気なんだろう?!

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2020/07/17(金) 09:42:08 

    それでも、厚生年金に入ってるだけで
    将来的には国保より安心じゃないですか?
    老人ホームも厚生年金の人は優遇されるみたいだよ。今の事情だから、何十年後は分からないけど

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/17(金) 23:41:09 

    >>83
    それは言いすぎ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/17(金) 23:42:51 

    >>17
    ネタかな?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/17(金) 23:43:27 

    >>5
    可愛いンゴねぇ…(ฅ• . •ฅ)ﻌﻌﻌ♥

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード