-
1. 匿名 2020/07/14(火) 10:29:32
+18
-0
-
2. 匿名 2020/07/14(火) 10:30:20
何で西日本ばっかり…+40
-40
-
3. 匿名 2020/07/14(火) 10:30:49
>>2
???+54
-1
-
4. 匿名 2020/07/14(火) 10:31:00
毎年こんなに氾濫起きてたっけ?+133
-3
-
5. 匿名 2020/07/14(火) 10:31:09
めっちゃ田舎だから大変だ
あそこは、道路塞がるとどこにも行けないよ+128
-1
-
6. 匿名 2020/07/14(火) 10:31:23
付近の方大丈夫かな、
1人残らず、ペットも無事に避難できていますように‥!+211
-0
-
7. 匿名 2020/07/14(火) 10:31:30
やばいな
川の整備きちんとしてるのかな?+5
-8
-
8. 匿名 2020/07/14(火) 10:31:57
八百万神いるのに役に立たないねど田舎+5
-75
-
9. 匿名 2020/07/14(火) 10:32:06
>>4
これからは毎年起こりそう・・・。+83
-0
-
10. 匿名 2020/07/14(火) 10:32:13
無事に避難していてほしいな+38
-0
-
11. 匿名 2020/07/14(火) 10:32:17
>>2
台風も西日本が被害受けるよね。
新潟に住んでるけど、地形的に山にぶつかりながら来るからそこまで被害でない。+103
-0
-
12. 匿名 2020/07/14(火) 10:32:38
島根で水害とか珍しいね。+115
-5
-
13. 匿名 2020/07/14(火) 10:33:41
>>8
意味わからん。
それ言ったら、都会は大地震来たら一発アウトじゃない?+59
-1
-
14. 匿名 2020/07/14(火) 10:33:45
付近の皆さん気をつけて
ご無事でいて下さい+40
-1
-
15. 匿名 2020/07/14(火) 10:33:54
>>2
どういう意味?
東にも行けってこと?+14
-38
-
16. 匿名 2020/07/14(火) 10:33:55
江ノ島に大津波だったらよかったのに+1
-62
-
17. 匿名 2020/07/14(火) 10:33:59
>>7
整備しても想定外の規模で自然には勝てないと思う+33
-0
-
18. 匿名 2020/07/14(火) 10:34:17
広島では土砂崩れも…住宅に土砂流入、住民2人と連絡取れず 東広島市(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp14日午前6時ごろ、広島県東広島市河内町宇山で「斜面が崩れた」と、近所に住むとみられる女性の声で119番通報があった。県警によると、住宅に土砂が流入するなどし、この住宅に住む女性(84)と男性(5
+45
-0
-
19. 匿名 2020/07/14(火) 10:34:17
今度は島根!?
九州の豪雨災害が覚めやらぬうちに?
今年はいつにも増して異常じゃない?
皆さん無事に早めの避難をしてほしい!
+77
-0
-
20. 匿名 2020/07/14(火) 10:34:41
>>15
横だけど、そういう意味じゃないと思うよ+67
-4
-
21. 匿名 2020/07/14(火) 10:34:54
>>15
そう言ってるようにきこえるよね。+7
-41
-
22. 匿名 2020/07/14(火) 10:35:05
コロナで大変なのに災害まで...+30
-0
-
23. 匿名 2020/07/14(火) 10:35:20
こんなんで日本どうなるんだろう?
コロナの不安から安心して避難所に避難できない人もたくさん出てしまいそう。+50
-0
-
24. 匿名 2020/07/14(火) 10:35:31
島根で洪水ってあまり聞かないのでは
+45
-3
-
25. 匿名 2020/07/14(火) 10:36:11
Gotoなんかやめて被災地の支援や工事等にお金回して欲しい!+191
-0
-
26. 匿名 2020/07/14(火) 10:36:12
平屋が流行ってるけど近くに川や用水路、冠水する危険がある場所は二階建てじゃないと安心できない時代だなぁ+39
-0
-
27. 匿名 2020/07/14(火) 10:36:55
>>16
江ノ島になんか恨みでもあるの?+25
-1
-
28. 匿名 2020/07/14(火) 10:36:56
ここ数年水害が圧倒的に多くなったけど、日本が亜熱帯性気候に変化しているのじゃないかな?亜熱帯性気候だとスコールや水害が多くなるからね。
大雨だけならまだしも川が氾濫すると、元の状態に復旧するのほとんど無理になるからキツいね。特に川沿いに住宅ある人達は気が気でない…
+44
-0
-
29. 匿名 2020/07/14(火) 10:36:59
>>20
私もそう思う過剰反応しすぎ
逆に東日本大震災の時は、なんで東北ばかりって思ってたから
特に他意はないんじゃない?+61
-1
-
30. 匿名 2020/07/14(火) 10:37:22
今年多すぎない?
まだ日本は台風の時期も控えてるのに
千葉県民で去年二週間停電断水したので
本当に怖い。
島根の方達もどうか早めの避難を!+52
-0
-
31. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:09
どうか被害が大きくなりませんように
島根は変な国が近いからそこも心配…
火事場泥棒も気をつけないと+44
-0
-
32. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:12
>>8
八百万の神って出雲バカにしてない?!
+8
-0
-
33. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:15
>>4
この辺に住んで28年危ないかな?って思う事はあっても、こんなに氾濫することはなかった。ここ2.3年だよ氾濫するようになったのは。+69
-0
-
34. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:20
早朝から氾濫しそうって報道されてたよね。
今回は逃げる時間充分あったから死者はなくいけそうかな?+10
-0
-
35. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:25
>>28
亜熱帯性気候に対応した治水工事が必要になるね
いままでの護岸じゃ通用しなくなってる+34
-0
-
36. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:30
体育館とかに避難するけど
そこで感染起きたらたまったもんじゃない。+21
-1
-
37. 匿名 2020/07/14(火) 10:38:33
ほんとにGoToキャンペーンなんてしてる場合じゃないよ!!
もっと他に対策すべきことあるのに、
いい加減にしてほしい!+79
-0
-
38. 匿名 2020/07/14(火) 10:39:27
ここまで多くの地域、期間。
中国の洪水やそれに伴う水蒸気と関係あるのかなって思ってしまう!
梅雨明け後、すぐに台風はいやだ!+9
-1
-
39. 匿名 2020/07/14(火) 10:39:42
>>31
どさくさに紛れて何言ってるの
島根に親戚いるけど皆んないい人ばっかなのに...+4
-20
-
40. 匿名 2020/07/14(火) 10:40:41
雨が止んだ後も高水位が続く恐れありなので要警戒
+27
-0
-
41. 匿名 2020/07/14(火) 10:40:53
>>30
同じく千葉県民、昨年の台風で停電や断水しました。
川も氾濫しました。
おまけにライブカメラ(水位の観測機)稼働してなかったし。。
越水したら早いので、これくらいで?って時に避難始めて欲しいです!
+22
-0
-
42. 匿名 2020/07/14(火) 10:40:56
NHK、報道すらしてないわ関西+20
-0
-
43. 匿名 2020/07/14(火) 10:41:32
ゲリラ豪雨が序章だったんだな
自然は教えてくれてたんだよ
気候が変わってきてることを+7
-0
-
44. 匿名 2020/07/14(火) 10:41:41
>>4
治水の予算を与党が年々削ったから、有効な対策がなされなくなったんだよね
コロナでも思ったけど、国民の命とか全然国が気にしなくなっちゃってる+64
-4
-
45. 匿名 2020/07/14(火) 10:42:02
>>32
かまうと喜ぶからアンカーもつけないでスルーしてやって。+17
-0
-
46. 匿名 2020/07/14(火) 10:43:41
>>39
いや、前に中国人パブが少し流行ってその女と結婚した人とか、今はベトナム人ばっかり雇って働かせてる工場とかあるから、一部では中国人とかベトナム人多いよ。
そういう人が何回もトラブル起こすから、日本人とか違う気質なんだなって思ってる。+26
-0
-
47. 匿名 2020/07/14(火) 10:44:04
>>29
東北や九州なんかは地震で甚大な被害があった所に台風直撃とか豪雨とかあったよね
何でこういうのって場所が重なるんだろうね。+11
-1
-
48. 匿名 2020/07/14(火) 10:44:09
>>40
下流は後からくるんだよね。
上流から流れてくるのに時間がある分、油断しやすい。
早めに避難してご無事でありますよう!!+13
-0
-
49. 匿名 2020/07/14(火) 10:45:02
山陰だけどテレビなんにも報道してないL字すらでてない
ネットが一番いいわ+30
-1
-
50. 匿名 2020/07/14(火) 10:45:34
>>8
そういう考えの人間には手をかさないし、日本で自社仏閣に触れていたら、そういう考えや発想がないわ
例えばリアルの交友関係で、知人があいつ役に立たないしwって言ってたら手をかそうって思わないのと一緒
都合のいい何かじゃないのでね
普段から思ってるわけでもなく都合いい時だけ助けては通用しませんわー
見ず知らずのあなたになぜ手を貸さなきゃいけないの?っすわ+14
-0
-
51. 匿名 2020/07/14(火) 10:45:50
>>11
北海道も川の氾濫はあったよ+12
-1
-
52. 匿名 2020/07/14(火) 10:46:19
>>12
そうだっけ?
松江は水の都と言われてて昔から水害があった気がするんだけど
+20
-1
-
53. 匿名 2020/07/14(火) 10:46:24
>>50
こういう人はトピでもほっといてやって。
お返事もらえて喜んでるよ+8
-0
-
54. 匿名 2020/07/14(火) 10:46:54
朝5時半くらいからすごい音で避難警報がスマホから鳴り出してビックリしたよ。寝てたから寝惚けた頭で状況理解するのに時間かかった。+12
-0
-
55. 匿名 2020/07/14(火) 10:47:00
こんななってる
水が支流で左が本流+11
-0
-
56. 匿名 2020/07/14(火) 10:47:13
>>49
だよね
ネットが一番情報早いわ
災害にはNHKってやたら書き込む人いるけど実態はこんなもんですわ
今も料理番組やってて情報テロップすらなし+27
-0
-
57. 匿名 2020/07/14(火) 10:47:44
>>46
韓国も近いしね
島根は韓国の領土だ!
とか言っちゃってる連中もいるから危ない+15
-0
-
58. 匿名 2020/07/14(火) 10:48:03
>>54
お近くに住んでるんでしょうか?
大丈夫ですか?+6
-0
-
59. 匿名 2020/07/14(火) 10:48:09
>>8
八百万の神が集まるのは11月だよ。旧暦の10月。
そういう問題じゃないけども。+25
-0
-
60. 匿名 2020/07/14(火) 10:48:23
菅原道真の祟りじゃぁ〜+1
-8
-
61. 匿名 2020/07/14(火) 10:48:42
ごうとぅきゃんぺーんやかやめろ~+9
-1
-
62. 匿名 2020/07/14(火) 10:49:27
変なのはアンカーつけて返信しない!
マイナスだけ押してスルーしよう!
荒らしに構ってても仕方ない!+22
-0
-
63. 匿名 2020/07/14(火) 10:53:36
>>55
本流の流れがきつく支流がせきとめられてます
今後たまってるガレキが本流に流れ込みますので下流の方は今後も危険です!+18
-0
-
64. 匿名 2020/07/14(火) 10:56:08
以前、江津市に住んでいたことがあるから他人事ではない
みなさんどうかご無事でいてください+23
-0
-
65. 匿名 2020/07/14(火) 10:56:22
>>58
ありがとうございます。私は車で10分くらいの少し離れた所だし高台なんで大丈夫ですよ!
でもあの周りにも知り合いはいるし、土砂とかで道が塞がれると年寄りばっかりだから復興や避難が難しいし、不安はあります。+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/14(火) 10:57:57
>>55
支流で氾濫するよ+3
-0
-
67. 匿名 2020/07/14(火) 10:59:26
江の川かヤマタノオロチ伝説のある川ですね。退治された体内から草薙の剣が出てきて。それが三種の神器の一つ。熱田神宮の御神体。草薙の剣でもわかるようにタタラ製鉄の盛んな場所で川を使い運搬。江津、津は古い港のいいかた。川の港で江津。
トピズレでした〜+24
-0
-
68. 匿名 2020/07/14(火) 11:00:15
速報見て驚きました。付近の皆さん自治体の指示に従って、冷静に判断して危険な状況を回避してください。
高齢者、体の不自由な方、小さなお子さんのいる方は特にご注意を!+9
-0
-
69. 匿名 2020/07/14(火) 11:00:28
江の川 - Wikipediaja.wikipedia.org江の川 - Wikipedia江の川出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動江の川浜原ダム付近。水系一級水系 江の川種別一級河川延長194 km流域面積3,900 km²水源阿佐山(広島県)水源の標高1,218 m河口・合流先島根県江津...
+1
-0
-
70. 匿名 2020/07/14(火) 11:01:00
>>55
私もここチェックしてた。
7時半位までは道見えてたんだよ。
1時間後には水没してた。
+10
-0
-
71. 匿名 2020/07/14(火) 11:01:07
>>12
プチ災害や自然災害はあるけど大規模な災害は珍しい
松江も水の都と言われてるけど水害あまりないし
松江は水害というより雪の被害の方が多そう+32
-2
-
72. 匿名 2020/07/14(火) 11:01:26
九州か四国かと思ったら島根。。
もうどこの地域も油断できない+11
-0
-
73. 匿名 2020/07/14(火) 11:01:37
>>55
右が支流で左が本流?+3
-0
-
74. 匿名 2020/07/14(火) 11:01:44
毎年氾濫して人も亡くなってるし、家を失う人もいるんだから、全国の川の整備をしてほしい。これ以上大変な思いをする人が増えないように。
そういうのに私たちの税金を使ってほしいよ…。+33
-0
-
75. 匿名 2020/07/14(火) 11:02:30
>>6
野良猫ちゃん達も。+16
-3
-
76. 匿名 2020/07/14(火) 11:02:31
>>66
これ普段の写真。もう氾濫してますよ+16
-0
-
77. 匿名 2020/07/14(火) 11:02:48
今は少し離れたところに住んでるけど地元だから心配
実家は高台にあるけど祖父母が川沿い
友人宅も大丈夫かなとそわそわ
時間帯的にニュースもまだだしネットに張り付いてる+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/14(火) 11:04:41
こんな日に限って旦那が江津方面に出張に行ってしまった
大丈夫かな+14
-0
-
79. 匿名 2020/07/14(火) 11:05:01
>>67
江津市民として紹介してもらえたのはすごく嬉しい。だけどごめんヤマタノオロチ伝説は江の川じゃなくて斐伊川だったはず。+16
-0
-
80. 匿名 2020/07/14(火) 11:06:10
>>74
熊本でも人がなん十人も亡くなってから
4000億円使うんじゃなくてそれを
さきに予防に使うべきだった+14
-1
-
81. 匿名 2020/07/14(火) 11:06:31
>>12
西日本豪雨の時も江の川周辺だけは被害が大きかったですよ。死人が出なかったからあまり全国ニュースにはならなかったけど+24
-0
-
82. 匿名 2020/07/14(火) 11:07:10
>>2
心の中だけに止めときなよ+10
-3
-
83. 匿名 2020/07/14(火) 11:07:41
>>70
最初見た時は青い看板や電信柱に電線とかあったのになくなってて驚いた!
水引いた後、橋残ってるのかなぁ…+0
-0
-
84. 匿名 2020/07/14(火) 11:11:21
>>11
最近は東日本も他人事ではないけどね
+12
-0
-
85. 匿名 2020/07/14(火) 11:13:09
とりあえず無事な人達で募金しよう
義援金て大事+4
-0
-
86. 匿名 2020/07/14(火) 11:13:41
+1
-4
-
87. 匿名 2020/07/14(火) 11:15:29
ニュースでは江津とかしか話題になってないけど、ここにあるライブカメラは美郷町だよね。
ニュースになってないだけで山間部は被害出てるんだろうね。+9
-0
-
88. 匿名 2020/07/14(火) 11:20:53
>>50
>>8は島根の人じゃなくて島根の人をバカにしてるだけだから島根のかたにも配慮してあげて
+4
-1
-
89. 匿名 2020/07/14(火) 11:23:06
>>2
もともと昔から、西日本の方が水害多いでしょ
台風被害も
それが温暖化の影響で東日本にも影響がきてる
+18
-0
-
90. 匿名 2020/07/14(火) 11:24:29
>>17
その想定外だったり 今まで起こらなかったレベルの災害が毎年のように起きてるもんね…+5
-0
-
91. 匿名 2020/07/14(火) 11:28:23
>>25
コロナがおさまってないのに Gotoなんかするから みんなが動き回れないようにあちこちで災害が起きてるのかと思うほど…
キャンペーン撤回して 災害被災者や復興に財源まわしてほしいね+13
-0
-
92. 匿名 2020/07/14(火) 11:30:11
ほんと川の氾濫怖い。。。どこで起きても不思議じゃないね。。。+9
-0
-
93. 匿名 2020/07/14(火) 11:39:33
>>6
いい人アピールするな+0
-12
-
94. 匿名 2020/07/14(火) 11:41:43
>>75
そうですよね、自分たちで危険を察知して高い所に避難していればいいのですが(´;ω;`)+8
-0
-
95. 匿名 2020/07/14(火) 11:48:06
>>79
日本書記ではね。 まぁどちらとも言いがたいし 昔話だからどっちでもいいよ。
江の川は中国地方唯一縦断する川なんだね。+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/14(火) 12:09:09
いつの間に?!
島根って雨雲かかってたっけ??+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/14(火) 12:19:38
祖父母が江津出身で昔話をよく聞いてたんだけど、洪水がよく起きて何度も水害に遭ってたらしい。立派なお雛様とかも全部ダメになったとか。毎年ひな祭りの時期に聞いてた。大変な地域だと思うから、安心して暮らせる環境に整備してほしい。+7
-0
-
98. 匿名 2020/07/14(火) 12:28:23
被害がでたときに、行政や気象庁が想定外とかナン10年に1度とかいうのは責任逃れだとおもう。+1
-0
-
99. 匿名 2020/07/14(火) 12:39:05
益田市は大丈夫ですか?+4
-0
-
100. 匿名 2020/07/14(火) 12:54:22
益田市は大丈夫ですよ
高津川がやばかったけど水位が下がってきたので
江の川が氾濫とか20年以上なかったと思うんだけど、2年前の西日本豪雨のときも氾濫してすごくびっくりした
過去に何度か氾濫してるから堤防とかかなり高いのが作られてるのに、それを超える氾濫がおきてしまうとかもうどうしようもないわ+8
-0
-
101. 匿名 2020/07/14(火) 13:00:56
やはり地名に川とか田が付く地域は危険なんですね、旧地名とかもっとやばそう。+1
-0
-
102. 匿名 2020/07/14(火) 13:09:21
>>97
江津は二文字ともさんずいのつく漢字だから、水害には気をつけてくださいねという意味も込められてますな。+8
-1
-
103. 匿名 2020/07/14(火) 13:55:53
>>64
わたしも。小学生の数年間だけだったけど、時折訪れたくなります。
遊ぶ範囲内で小学校の近くに江の川高校とかあったから、川の名前も覚えてた。誰も覚えてないだろうけど、いい友達ばかりで楽しかったから未だにノスタルジックな場所。+10
-0
-
104. 匿名 2020/07/14(火) 14:02:57
働きに出掛けていて、家にはペットだけって家もあったかもだよね
大丈夫かな‥+5
-0
-
105. 匿名 2020/07/14(火) 14:44:52
江津、川の港か、、、。名前からも水害は畏怖として、子孫にこの土地のことを伝えていく親の愛が分かる。水害も多く予想がつくのに皮肉にも人口が少ないからかな。強化対策があまりなされていないとか辛いですね。
幼なじみを思い出します。みな無事で居てほしい。+8
-0
-
106. 匿名 2020/07/14(火) 15:06:44
>>50
初詣だけ行ってお願い事しまくってる人もそうだよね
普段から挨拶やお礼に行かないのに初詣だけって人多い+5
-0
-
107. 匿名 2020/07/14(火) 17:47:52
>>12
3年ほど前も同じようなことあったような気がする。水ここまで来ました!って言ってた+2
-0
-
108. 匿名 2020/07/14(火) 17:58:10
江の川と聞いて真っ先に思い浮かんだのは元プロ野球選手の谷繁さん
今はどこもそうだけど、被害が最小でありますように+5
-0
-
109. 匿名 2020/07/14(火) 18:20:06
この辺は人口希薄地だから治水事業が後回しになってるんじゃないかと思います。斐伊川でこんな氾濫した記憶は長年ないし。
災害でも人口密集地である東部との格差を感じた。+7
-0
-
110. 匿名 2020/07/14(火) 18:22:10
>>75
がるちゃん猫好きね~他の動物は?+0
-0
-
111. 匿名 2020/07/14(火) 18:35:02
>>110
もちろん他の動物もです
野良の動物、猫ちゃんが1番多いから、猫ちゃんって書いたんではないかな?+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/14(火) 20:55:15
2年前の氾濫から災害復旧が完了してない中また氾濫でした(つ﹏<。)+7
-0
-
113. 匿名 2020/07/14(火) 21:17:34
>>112
大丈夫ですか?
+1
-0
-
114. 匿名 2020/07/14(火) 23:54:57
>>111
はい、そうです。わかって下さってありがとうございます。+3
-0
-
115. 匿名 2020/07/15(水) 02:17:40
>>2
頭ワル+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
島根県によりますと、県西部を流れる江の川は江津市の川平地区と桜江町田津地区付近で、氾濫が発生したということです。浜田河川国道事務所と気象台は5段階の警戒レベルのうち、最も高いレベル5にあたる氾濫発生情報を発表して、最大級の警戒を呼びかけています。