ガールズちゃんねる

【高校無償化】扶養内かはずれるか【医療費】

139コメント2020/07/30(木) 13:04

  • 1. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:35 

    今年ようやく末っ子が小学生になりました。
    そろそろまた働こうかと思い動き出しましたが、夫の収入の関係で少しでも働くと色々損になることが判明しました。

    中途半端に働くと1番税金をもっていかれるゾーンです。
    かといっそれを振り切ってフルタイムはブランクもあるしプレッシャーです。

    自治体によって控除等も違いますし、どこに相談していいのかもわかりません。
    働くと高校無償化は確実に対象外になります。
    まだ働いていなくても来年度から1つ控除がなくなります。
    毎月3万円多く支払うことになりそうです。
    かといって扶養内におさめると、マイホームを購入していることと夫が年上なので将来の不安もあります。

    姉のところはご主人は大手勤務ですが、姉もフルタイムで働いています。
    ですが扶養はずしてるのか高校無償化対象外かどうかなんてとても聞けません。

    みなさんどうされているのでしょう?

    このご時世仕事なんてないよと言うコメントはお控えください。
    試しに派遣に登録たら鬱になりそうなくらい仕事紹介の電話があります。

    +25

    -78

  • 2. 匿名 2020/07/12(日) 10:19:56 

    【高校無償化】扶養内かはずれるか【医療費】

    +16

    -13

  • 3. 匿名 2020/07/12(日) 10:20:52 

    姉妹なのに、聞けないの??

    +261

    -5

  • 4. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:05 

    世帯年収900万くらい?1番損らしいね。
    イデコとかふるさと納税とかあれこれやるしかない。

    +214

    -4

  • 5. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:07 

    出来ることならガッツリ働けるのが一番いい。

    +53

    -1

  • 6. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:15 

    お姉さんに聞けないって何で?

    +67

    -1

  • 7. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:48 

    詳しい金額聞かなくても、姉妹なら扶養かそうじゃないかぐらい聞けない?

    +105

    -2

  • 8. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:05 

    ごちゃごちゃ言ってないで働けるならめいいっぱい働けば?

    +131

    -15

  • 9. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:14 

    かなり稼ぐか扶養内か
    中途半端な金額で扶養抜けるのが全体的に見て一番損

    +137

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:21 

    高校無償化は世帯年収ではないですか。扶養はずすとか関係あるんですか?そしたら皆そうするんじゃないかな。

    +126

    -3

  • 11. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:22 

    姉妹なら普通に聞いてもいいんじゃない?

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:25 

    小学校って結構仕事休まなきゃいけないこと多いんじゃないの?
    今は保育園で時短正社員で小学生になったらパートになろうかなと考えてるけど、正社員のままのほうがいいのかな?

    +38

    -2

  • 13. 匿名 2020/07/12(日) 10:23:41 

    ご主人稼ぎいいんだね、羨ましい。
    でも、都会で家賃や物価が高い年収1000万と、田舎の年収1000万は全然違うよね。

    +135

    -5

  • 14. 匿名 2020/07/12(日) 10:24:23 

    厚生年金加入大事

    あと税金や社会保障費払ってる側からすると、いつまでも社会におんぶに抱っこはやめてほしい。
    社会保障制度が破綻するのもそりゃ当然だ。

    +36

    -39

  • 15. 匿名 2020/07/12(日) 10:24:43 

    >>4
    ふるさと納税が影響しない基準

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/12(日) 10:25:19 

    得して生きたい、楽して生きたい、ってのが透けて見えるね
    損する?ってなんだろう?
    ほんのわずかの金銭的利益の為に色々見失ってるようにしか見えない

    +61

    -57

  • 17. 匿名 2020/07/12(日) 10:25:38 

    高校無償化が何年も続くのかって話

    +138

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/12(日) 10:26:12 

    去年身を粉にしてはたらいて扶養はずれたけど税金えげつない。税金納めるために働いてるみたいで生活は忙しくなって子どもたちは我慢がふえただけでした。夫もかわらず専業主婦扱いしてくるのも苦痛でした。

    +158

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/12(日) 10:26:57 

    子供が公立ダメで私立に入りました。
    私立助成金というものがあり、この前連絡が来ました。
    今年から幅が代わり、パートの年収も入ります。
    計算したらギリッギリ貰えるランクでした。 子供が高校になったら扶養から外れて派遣登録してバリバリ働くつもりでしたが、辞めました。

    +83

    -6

  • 20. 匿名 2020/07/12(日) 10:27:08 

    長期的に見たらフルタイムの方が良さそうだけど…。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/12(日) 10:27:22 

    私もギリギリだけど、計算がめんどくさいからフルにしてる

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:05 

    働かないと、将来子供の負担にならない?

    目先のことより将来的なこともひっくるめて考えては?

    +31

    -5

  • 23. 匿名 2020/07/12(日) 10:29:45 

    >>1
    老後までの試算したら自分で判断出来ると思うんですけど、計算してみました?

    それでもう扶養内で働いたら長期的に見ても損なら働かないかフルタイムかの選択になるのでは?

    パートからフルタイムに段階的に増やすとか、旦那さんの年収がどう変わるか分からないんだから近々上のお子さんが高校入学なら仕事しない、まだ猶予あるなら働くとか色んなパターンあると思うけど。

    うちは今の時点では私が働いても働かなくても確実に外れるから老後までの貯金計画の計算した上で無理ない範囲で扶養内パートにしてる。
    なるべくブランクつくらなければ、働きたくなったらフルタイムへつなげるのも容易になるし。

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/12(日) 10:30:06 

    >>1
    うーん、働いたら手残りは多そうだけど、支払いと天秤にかけて納得できる数字なら働いたら良いんじゃないかな。
    将来を考えるなら間違いなく働いたほうが未来の自分のためになるとは思います。

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2020/07/12(日) 10:30:44 

    自分の住んでる自治体に問い合わせてみたらいいんじゃ?総合案内的な所あるでしょ。それに普通にお姉さんに聞いたらいいのにと思うんだけど、なかなかそういう関係ではないのかな?

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/12(日) 10:31:01 

    他人のお金で子供の教育費賄ったところで人生長いよ

    +21

    -9

  • 27. 匿名 2020/07/12(日) 10:31:43 

    旦那が頑として扶養内で!と主張するので、その条件でパートしてる。ちょっと油断すると外れそうになるので、加減して働かせてもらってて勤め先に迷惑かけてる。
    時給も最低賃金じゃないと越えちゃうから、他の人より少なくしてもらってる。
    良い職場なのでやめたくないから、仕事早く早く片付けるよう頑張ってる。
    扶養内で働くのも、ちゃんと仕事しようとするとなかなか面倒だよ。

    +17

    -16

  • 28. 匿名 2020/07/12(日) 10:32:53 

    質問とずれますが、ブランクからのフルタイムは本当にしんどいよー。
    1年生は保育園よりも勉強見たり色々手がかかるし、コロナ禍だし。
    とりあえず、扶養内で働き始めて自分のキャパを見てみては?
    頑張ってね!

    +78

    -2

  • 29. 匿名 2020/07/12(日) 10:34:12 

    >>14
    その気持ちわかるけど、それは利用してる人に言ってもしょうがない
    政府に言わなきゃ

    +36

    -3

  • 30. 匿名 2020/07/12(日) 10:34:58 

    >>26
    世の中何でも他人のお金で回ってるのに
    社会の中で生きている以上自分だけの力で生きてる人なんていないよ

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2020/07/12(日) 10:35:07 

    高校無償化も公立なら念12万ほどだけど、私立なら全国共通のものとそれにプラス都道府県のものがあるのか?

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2020/07/12(日) 10:36:15 

    >>1
    国の子育ての支援は、専業主婦を増やすためのものじゃないので、細かいことは考えず働いたら

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/12(日) 10:37:15 

    上のがいくつか分からないけど、私立の可能性も考えるなら働くしかないんじゃないかな

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2020/07/12(日) 10:37:16 

    >>1
    私の友人が、同じ理由でパート辞めてた。
    年収と無償化分がほぼ同じだし、仕事先の人間関係我慢して続ける意味を見出せなかったって。
    でも家にいると、送り迎えを頼まれるから忙しいって言ってた。
    ご主人の年収が上がって、無償化対象外になってから探すか、それが目前になった段階でちょっと損するけど先を見越して働き始めるかの二択が良いのでは?
    うちは何もかも対象外なのと、転職先で平日毎日働いてほしいと言われたので、扶養を超えて働いてます。
    フルタイムでは無いですが従業員数が多いので、106万超えたら各種保険加入になるみたい。

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2020/07/12(日) 10:38:25 

    >>31
    大阪って、私立でも無償化じゃなかった?

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2020/07/12(日) 10:42:23 

    >>4
    世帯年収じゃやくて世帯主ひとりが900〜1000くらいが一番損だったような。うちがそれくらいだけど税金高いわ児童手当減額だわ中途半端な年収でなんか色々悲しいからいっそのこともっと超えてくれたら諦めつくのにと思います。

    +118

    -3

  • 37. 匿名 2020/07/12(日) 10:42:25 

    >>26
    確かにその場しのぎをして子供の卒業まで待っても、
    その後もずっとそういう生き方が染み付いちゃいそうな気もする

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/12(日) 10:42:27 

    【高校無償化】扶養内かはずれるか【医療費】

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/12(日) 10:43:21 

    >>4
    そうなんだ!

    4月に扶養抜けたので来年は世帯年収そのくらいになる。
    上の子は高3だからいいとして下の子は高校無償化の恩恵は受けられないか

    +9

    -5

  • 40. 匿名 2020/07/12(日) 10:44:20 

    そろそろ働こ!でいっぱい稼ぐことなんてできるの?
    フルタイムパートで年収150万ってところじゃない?

    健康保険の扶養内の130万ギリギリで108千円くらいまでだよね
    年収150万とかで税金引かれて手取り月10万くらいになるから働き損だよ
    250万とか稼げるような人なら今後どうなるかわからないし、稼いだ方がいいと思う

    +41

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/12(日) 10:45:21 

    >>35
    大阪は先に独自のしているね。でも年収による

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/12(日) 10:48:02 

    >>1
    私はパートで働くことにした。理由はいくつかあります。

    1.これから塾や大学、更に大学院まで学費かかるんだし。
    絶対に子供に借金させたくない。

    2.下手したら、大学の奨学金受けたばかりにその借金を
    結婚相手が嫌がり断られ、子供が結婚できなくなることがある。子供の幸せを考えてということかな。
    こちらも相手が奨学金の借金もちなら断る。
    結婚するなら自分の収入や貯金から奨学金返してとハッキリ言うよ。
    まともな家庭ならば、そんな借金もちなんか断るし、
    相手に対して愛情あるなら借金を相手に負担させないよね。

    3.高校無償化で、私立へ本来は来られないようなど貧乏家庭育ち方しているようなのが入ってきていたら、正直言って嫌だなーと思ってる。
    ましてや入学する時、寄付金なんかしなくていいよねー?とか笑いながらヌカすような育ちが悪い家庭の奴は、根本的に私立に向いてない。私立の何たるかわかってないと思うから、そんなのがいたらば私達とは違う、友達としては選んではいけない種族だと思ってる。
    ちなみに、下からの内部生は100%入学手続きの時にチェック入っていて、寄付金すら納められないのは弾かれるから、お付き合いするのに内部同士安心できる。

    4.働かなくとも食べていけるけど、1人でずーっと家にいるのは退屈なだけだから働きに行ってたりする。

    私の場合はそんな感じです。

    +10

    -44

  • 43. 匿名 2020/07/12(日) 10:48:15 

    扶養内の方が家の事とかできるし色々恩恵があるけど、やっぱり月々の貯金が変わってくるので、高学年からフルタイムで働きました。
    子供さんが大丈夫そうなら、あと人間関係とか体力が大丈夫そうなら、働く方が長い目で見たらお得じゃないかなー??と思います。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/12(日) 10:49:34 

    夫が自営なんで専従者扱いで130万までしか給与にできないよ。一応フルタイムで仕事はしてるのに扶養内と変わらん。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/12(日) 10:52:09 

    扶養外れても厚生年金は確実に増えるから、積極的に仕事する方がいいと思うよ。
    上司にあたる人も損得勘定のパートより前向きに難しい仕事させると思う。自分の能力も高くなるしやりがいも出てくるよ。
    厚生年金は本当に大事ですよ‼万一病気やけがで障害年金貰う事になれば金額も全く違う。それに教育費は限りのある期間で予算も組めます。ボーナスで何とかなるものだけど年金は老後長いですよ、収入の柱になり、これ以上の投資先などありません。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2020/07/12(日) 10:53:27 

    扶養内パートの十万たして何とか生活してる状態だから悩む余地ないのは幸せなのか

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/12(日) 10:53:55 

    税金より自分がどう生きるかでは?
    家での生活を充実させて生きるのか、仕事でキャリアを積むのか。

    私は家では暇すぎて疲れたので働いてる。
    やりたいことだし、もう路頭に迷う心配もなくなり大変だけど楽しいよ。

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/12(日) 10:56:47 

    >>42
    私立高校は無償化で行かせたくなくなった。払わないできてる人もいるのかと思うと損した気持ちになる。

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2020/07/12(日) 10:57:59 

    >>1
    私も今パートに出ると、様々な無償化の対象からはずれてしまうので、末っ子が二年生ですが専業主婦をしています。
    私が稼ぎ出す微々たるパート代では、むしろ損になるので。

    夫の収入だけでも近いうちに超えてしまいそうなので、そうなったらもう働きに出ようとは思っています。

    +10

    -4

  • 50. 匿名 2020/07/12(日) 10:58:29 

    >>40
    ほんとそうだよね。
    250くらいならプラスだよね。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/12(日) 11:00:53 

    >>3

    そういう姉妹もいるみたいだね。
    私ではなくうちの母親が3姉妹の長女なんだけど、一番下の妹(母の7歳下)とはまるでママ友なんじゃないかと思うぐらい他人行儀というか、気を使い合ってるよ。

    なんか、仲が悪いと言うより

    『7歳差だから一緒に遊んだ経験もケンカした経験もない。家族だけどあまり接したことがないからお互いに本音が言えない関係。戸籍上は姉妹なんだけど、気持ちの上ではもっと遠い存在』

    ならしい。
    うちの母は一番下の妹(私の叔母)に本音が言えないから、叔母に貸した物が返ってこなくてもモヤモヤしつつ言えなかったりする。

    それを見てる私はイライラする。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/12(日) 11:01:14 

    >>42
    見下した感じがすごいね。

    +28

    -4

  • 53. 匿名 2020/07/12(日) 11:03:14 

    >>42
    お坊ちゃまお嬢ちゃま学校なの?それとも進学校?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/12(日) 11:04:07 

    >>16
    主さんじゃないけど、私は出来る限り楽して得して生きたいよ。使える制度は最大限に利用したいし、少しでも損はしたくない。もちろん不正利用はしない前提で。

    +70

    -11

  • 55. 匿名 2020/07/12(日) 11:06:40 

    厚生年金増やす方が絶対得だと思う

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:55 

    >>3
    血が繋がっている=仲良し
    とは限らないのだと思います

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:58 

    高校卒業後、大学に行きたいってお子さんが思うかもしれないし
    そのための貯金として働いたほうがいいと思う
    損だと思うかもしれないけど最初からフルタイムがキツいならパートで慣れてからフルタイムで…
    将来働く必要が出てきても、IT化が進むからブランクがあると何もできないと思われるから

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/12(日) 11:11:38 

    >>42
    私立って坊主や牧師が経営してる所多いよね?
    貴方みたいな差別する人間を育成する所なのね、よく解りました。

    聖職者が堕落してるのもよく解るわ。

    +23

    -7

  • 59. 匿名 2020/07/12(日) 11:13:43 

    がるちゃん民って中国人や韓国人で日本で働いてる人ををすごく嫌がるけど、それなら働き損だとか言わないで人出不足なんだから働いてほしいです。
    あれもヤダこれもやだで、自分は見てるだけ無償の恩恵受けるだけ、では…

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:54 

    金持ちを自称して暇だからパートしてると言う人たまにいるけど
    痛いよ。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2020/07/12(日) 11:20:08 

    >>39
    公立高校無償化って月1万くらいしかもらえないよね。
    国の私立高校無償化って所得制限590万とかだよね。
    月1万しか変わらないから、働いておいた方がよくない?

    +28

    -2

  • 62. 匿名 2020/07/12(日) 11:20:56 

    >>35
    年収によって制限あるよ
    3段階くらいに分かれてる
    完全無償ゾーンなんて世帯年収低すぎてシングルとか生活保護くらいしか当てはまらない

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:51 

    >>3
    主です!
    姉妹仲良しですが、お金のことは話したことありません。
    旦那さんの収入とか、お互いに聞きませんよ。
    礼儀は必要かとお互い思ってるので。

    +20

    -8

  • 64. 匿名 2020/07/12(日) 11:23:16 

    >>1
    最後がねぇ。試しで派遣に登録するんだ。

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:20 

    >>36
    旦那が1200万くらいにあがったけどあんまり変わらなかった。
    1000万→1200万でもキツイし変わらないから2000万くらいいくと変わるのかなーと幻想抱いてるけど2000万なんて無理だからもはや悟りの境地。
    富裕層ではないのに富裕層扱いされるこのゾーンが損だと思う。世帯年収1200万だとまた違うのかな?

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:26 

    >>18
    扶養外れて年収どれくらいでしたか?

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:29 

    >>1
    子供が小学生で妻が働いたら損になることそんなにあるかな?
    児童手当も判断基準世帯収入じゃないよね?

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:44 

    >>28
    主です!
    ありがとうございます!!

    幸い、我が子の学校は放課後学習といって17時まで先生が宿題をみてくださります。
    習い事ない人は強制で、夏休みも成績が悪い子は小学校なのに補講もあるそうです。

    スイミングを習っていてクロール習得するまでは送り迎えもあるので
    とりあえず扶養内にしようかと心が揺れています。

    +4

    -7

  • 69. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:45 

    >>9
    将来の年金もそんなに増えないしね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:13 

    >>18
    主です!
    我が家もそうなってしまいそうで迷っております!

    働きだすと土日は体を休めたくてお出かけも減ってしまいそうで。

    +11

    -5

  • 71. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:27 

    パートする程度なら主婦で節約でよくないですか?
    働くなら定時社員目指してスキル磨く方がいいと思う、いいとこ取りは両方ダメになると思う。お金も貯まらず、仕事のスキルも身に付かない。

    +11

    -3

  • 72. 匿名 2020/07/12(日) 11:36:59 

    >>64
    主ですが、登録だけでもダメですか?
    まずは以前に派遣で働いてたこともあり派遣会社しかもっていない求人を見てみたかったので。
    正確には再登録で、今の私を雇ってくれるところがあるのか、どんな求人がでてるのかを知るために再登録しました。

    +3

    -7

  • 73. 匿名 2020/07/12(日) 11:43:52 

    >>40
    主です!
    先日紹介されたところは年収220万でした。
    土曜日月2回出勤がひっかかったのでお断りしました。

    紹介いただけるうちに決めたほうがいいですかね。

    +8

    -5

  • 74. 匿名 2020/07/12(日) 11:46:33 

    >>67
    子どもの医療費控除がなくなるのと、自治体独自の公立高校無償化のラインを超えてしまいます。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/12(日) 11:48:17 

    >>74
    医療費控除だけだったら働いてた方が得じゃない?(お子さんがよっぽど病院通いが多いのでない限り)
    高校はまだまだ先だからその時また考えたら?

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/12(日) 11:51:27 

    主です。
    皆様アドバイスありがとうございます。

    習い事の件もあるので、慣れるまでひとまず扶養内にする方向に心が揺れています。

    ただ、年齢が今年35歳なので派遣や正社員はぎりぎりの年齢なのかなとも思っております。

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2020/07/12(日) 11:53:17 

    >>75
    そうなんですね?

    歯医者の定期検診とか真面目に行ってるので地味に自腹はイタいなと思ってました。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/12(日) 11:53:32 

    >>72
    少しでも働いたら損するって言ってて、試しで登録してみたってところが気になったよ。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/12(日) 11:59:21 

    >>45
    納得した!

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/12(日) 11:59:50 

    >>78
    すみません、少しでも働いたら損になることは登録後に気づきました。
    準備不足でした。

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2020/07/12(日) 12:01:14 

    >>45
    主です。
    年金は戻ってこないものだと思って貯金しています!
    もちろんキチンと払ってはいます。

    +0

    -9

  • 82. 匿名 2020/07/12(日) 12:01:20 

    >>77
    私も歯の定期健診行ってるけど、1回5000円もしないし、毎月もいかないよね?
    フルで働いた額に比べたら大したことなくない?

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/12(日) 12:02:21 

    高校無償化って児童手当と違い世帯なの?

    同居していても別会計の両親や成人した子の所得まで加算されるのでしょうか?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/12(日) 12:04:31 

    >>68
    あなたは公立にでも行けば?

    悪いけど、セレブ校や進学校は
    みんなそんな感じだよ。選抜されて入るし選民意識バリバリ。
    ただし金持ちっから親子で美男美女は多い。
    だからあなたみたいなタカリ寄生虫は1番嫌われる。
    学校に貢献してナンボだよ。

    +4

    -17

  • 85. 匿名 2020/07/12(日) 12:06:53 

    >>52
    どの私立でも貧乏人は見下されるよ?
    お金寄付して学力高いのがゴマンといるからね。

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2020/07/12(日) 12:08:51 

    >>38
    心配なら別居しといたら?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/12(日) 12:09:04 

    横浜は世帯700万未満で私立無償だって。県内の7割の私立高は補助内の授業料だから実質無料だね。
    700万未満って、今までの590万と比べて、該当する家庭多いよね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/12(日) 12:11:36 

    >>41
    >>62
    ありがとう。
    年収次第なんだね。
    そりゃそうだ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/12(日) 12:12:04 

    >>84
    地方の場合はちょっと違くて、公立に落ちた子が私立に行くのが一般的な地域もあるから、全国的に私立に通ってる家庭が裕福なわけではないよ。

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/12(日) 12:12:27 

    >>1
    雇用主なんか、かなーりいい加減だよ。
    社会保険入ってると応募しといて、採用したらば社会保険手続きなんかしてなかったり。
    要は社会保険金払いたくないんだよ。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/12(日) 12:14:11 

    >>83
    住んでる自治体の基準を確認するべき。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/12(日) 12:18:21 

    年間補助40万として、3年間で120万でしょ。

    それを受けたいがために、その前後の数年も合わせて、働ける状態なのに働かないのは、逆にマイナスかなとも思う。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/12(日) 12:18:59 

    >>87
    私立高校無償化って月45万弱が無償になるだけだよね。
    で、扶養範囲で年100万働いてたのを無償化の範囲内に収めるために辞めたら家計的にはマイナス年50万以上になる。
    3年で150万マイナスになるよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/12(日) 12:20:05 

    >>89
    うちの地域もそうだよ。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/12(日) 12:23:04 

    >>93
    ホントだ!
    単純な計算なのに考えてなかったわ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/12(日) 12:24:50 

    >>90

    社保 支払ってもいい人なのかどうかを
    入社2ヶ月ほどで見極める会社もあったりしますよね…。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/12(日) 12:25:09 

    >>8
    お子さんが小1ならそれもなかなか難しいと思う。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2020/07/12(日) 12:33:12 

    >>60
    貧乏人の僻みがヤバイなーwww

    金持ちが働いちゃいけないの?
    1人で家いてもしょうがないからパートして働く人もいるよ。
    貧乏人だとわらないよねー、この感覚。

    +7

    -6

  • 99. 匿名 2020/07/12(日) 12:37:06 

    同じく末っ子が入学したのでパート始めました。
    夫年収1300で、今の基準変わらなければ高校無償化対象外です。
    社会保険料や税金など色々損もすると思いますが、これ以上専業主婦を続けたら、どこにも雇ってもらえない&自分も働く勇気がなくなりそうで。
    まずはリハビリで週2で始めて、10年後にはフルタイム近く働くことを目指してます!

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/12(日) 12:39:42 

    >>68
    面倒見がいい学校だね。
    小学校高学年になると、地頭がいい子とそうじゃないのに分かれるからね。
    地頭がいい子は中学受験してもっといい学校行くんだけど、その塾代も用意しないと

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2020/07/12(日) 12:48:34 

    いろいろ考えなきゃいけなくて大変だねー。
    うちは最初から対象外だから私も正社員で働いてる。
    今は特だの損だの言ってないで、自分が年を取ったら子供に面倒を掛けるとこまで考えて決めたら?

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/12(日) 12:59:05 

    >>65
    児童手当はどちらか一人が960万以上あったら減額、
    所得税はひとり年収1000万だと税率20%600万だと10%ですごい差が開く...
    1200万だったら700万と500万の世帯のほうが色々得と聞きますね。お金の面でいえばだけど、フルで共働きな分苦労は有りますしなんともいえませんが。
    わたしも子育て落ち着いたら頑張って世帯年収増やすの頑張りたいですー!

    +15

    -3

  • 103. 匿名 2020/07/12(日) 13:10:11 

    >>58
    お前はチョンか?!キャベツニダ!

    +3

    -5

  • 104. 匿名 2020/07/12(日) 13:12:00 

    損得勘定ばっかり考えないで働けるなら働いて欲しい
    無償って言ったって誰かが負担してるんだから

    +25

    -4

  • 105. 匿名 2020/07/12(日) 13:16:15 

    >>74
    自治体独自の公立高校無償化のラインって年収いくらなの?
    お子さんがひとりで貯蓄があるなら働かなくてもいいし不安なら働けばいいだけ。
    歳の差夫婦ならご主人の年齢を考慮して考えればいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/12(日) 13:19:55 

    >>63
    と言っても姉妹だもの。お互いの夫の年収くらいは想像できるしょ。勤務先はわかるもの。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/12(日) 13:38:26 

    >>1
    高校の無償化の限度額が900万。
    お子さんが何人いるかわからないけれど、もし2人なら限度額が960万。
    働くと児童手当も無くなってしまうと思うよ。
    今現在高校生がいないなら、お子さんが高校に入学する頃には限度額が変更する可能性もあるけど。
    難しいところだね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/12(日) 13:38:42 

    >>12
    そうなの?
    保育園や幼稚園の方が出番多いと思ってたよ
    今年はコロナの影響で親の出番は全然ないです

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2020/07/12(日) 13:39:55 

    >>107
    ごめん。
    960万の限度額は、子供が2人いる場合の児童手当ね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/12(日) 13:40:45 

    >>107
    児童手当って世帯収入じゃないから妻が働いても影響ないよ。
    しかも小学生なら月5000円減額になるだけだよ。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/12(日) 13:41:36 

    >>70
    そこらへんのバランス大事だよね
    気晴らしや生き甲斐になるような仕事ならやるべきだし、ブラック企業で生活や家族にマイナスになるなら止めるべきだし…

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2020/07/12(日) 13:43:19 

    >>104
    そういうあなたが損得勘定してる
    損得気にしないなら、誰かが負担してようが
    関係なくない?

    +2

    -12

  • 113. 匿名 2020/07/12(日) 13:54:47 

    東京都に引っ越したら?
    高校無償化の所得制限が他県よりかなり高額だよ。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/12(日) 13:57:05 

    >>113
    無償化の補助費用以上に引っ越し費用とか住居費がかかりそうだけど。。。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/12(日) 14:00:09 

    派遣でも年齢が上がるにつれて、案件が減っていきます。
    子供が成長したら、また事務で働きたいと考える主婦は多いけど...
    実際、事務に復職できる主婦は少ないことが物語っています。>>73

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/12(日) 14:00:49 

    >>58
    キミは金持ち坊主に捨てられた女かw
    聖職者に理想求めすぎ。キミは世間知らずなんだね。
    人間、収入が無いと食べていけないんだよ。

    +2

    -7

  • 117. 匿名 2020/07/12(日) 14:25:36 

    >>93
    月40万弱じゃなく年だよ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/12(日) 14:30:05 

    >>58
    幼稚園はね。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/12(日) 14:35:19 

    >>1
    あれこれ言ってるけど、働きたくないんですね
    働かなくっていいよ、と言って欲しいんですね

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/12(日) 15:22:56 

    >>1
    なぜ姉に聞けないの?
    仲が悪いの?
    具体的な金額は聞かなくても、どういう形態かは聞けそうだけど?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/12(日) 16:11:44 

    >>60
    貴重な労働力にイタいもなにもない。
    安い金で働いてくれてるんだから余計なこと言うな。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/12(日) 17:33:50 

    お金の事だけじゃないしねー。ブランクがあるならいきなりのフルタイムは体調くずかもとか、子供の留守番時間が長くなるからその心配とか‥

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/12(日) 17:38:48 

    >>22
    主の分読んでないからテキトーだけど、
    主の歳が何歳かにもよるよね、ババアならさっさと戻らないと雇ってもらえるとこの幅が狭くなる

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2020/07/12(日) 17:39:42 

    >>1
    お姉さんの家は、旦那さん大手で姉さんフルタイムなら確実に無償化対象外だと思うよ。
    私は正社員フルタイムで働いてて子供は私立だけど、高校無償化なんて大したことないから全く気にした事ない。損するのが嫌なら正社員でガッツリ働いたらいいよ。
    中途半端に働く(フルタイムパートとか)のが一番損だと思う。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/12(日) 18:24:14 

    >>14 政治家になり制度変えなよ 言うだけなら誰だって

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2020/07/12(日) 19:11:54 

    >>89
    地方だと私立が少なすぎませんか?
    公立落ちた人が行く、公立の方が偏差値が高くて、私立も良く調べないとカトリックとかキリスト系の所があるので、公立が普通だと思っていました。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/07/12(日) 19:32:22 

    >>36
    損じゃないよ!
    年収500万台の生活よりは全然マシでしょ!

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/12(日) 19:51:49 

    まだ小学生2人だけど旦那の年収が900万、自分が短時間パートで年間50万ぐらいだから先の高校無償化の恩恵は諦めてる
    児童手当が世帯になったら微妙な世帯年収かな
    子供医療費は年収関係ない自治体だから有り難い
    40歳近くになって体調の不具合があちこち出てきたので自分が扶養抜けてフルタイムで働くのは今のところ選択肢にはなく、贅沢はできないけど今は教育資金を貯めて子供が大学出たら老後資金貯めなきゃってかんじ
    住宅ローンが低めなのと、まだ旦那の昇給の可能性ある、親から教育資金の援助が少しありそうなのが明るい話題だけど、このままのスタイルで行けるかどうかは不安なところ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/12(日) 21:20:05 

    我が家も主人が1200万ほどです。
    3人目が想定外の双子だったので子供4人になってしまいました。
    税金多いわ、私は育児に手間かかるからフルタイムは厳しいわ、無償化の対象にならないわで、少子化というわりには多子世帯には冷たいですよね。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/12(日) 21:52:16 

    >>62
    私立高校の補助金担当してたけど、半分は無償だった気がする。最近は多子世帯の幅が広がって無償の生徒が更に多くなった。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/12(日) 21:58:02 

    >>35
    【高校無償化】扶養内かはずれるか【医療費】

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/12(日) 23:12:59 

    結構聞きづらいよね。
    うちは末っ子が年中から扶養外れてパートしてる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/12(日) 23:35:42 

    >>115
    派遣の営業担当していましたが、
    事務職での復帰は中々厳しい現実がありました。
    厳しい方の大半は、コールセンターへ流れ、
    理想と現実とのギャップに心が折れて、
    退職される方は少なくありません。

    この現実を知っている育休中の友人は、
    産休終わったら仕事復帰する!
    と意気込んでました。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/13(月) 00:50:26 

    今すぐフルタイム勤務するかどうかは別として、正社員目指せるように経験積んだり資格取ったりしたらどうかな。
    例えば40歳で年収300万の職につけたら、生涯の世帯所得が6000~7000万増えて、更に年金も増えるから、老後の生活はグッと楽になる。
    目先の数十万円に気をとられるより10年先、20年先のことを考えた方が良いと思うな。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/13(月) 00:58:58 

    >>85
    大阪はそうでもないな。私立もピンキリだし、お金ないから私立にいける子もいるし。みごとに公立と大差なし。もちろん付属とか超進学校になるとお金もちはいるが

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/13(月) 10:44:40 

    >>36
    うちだわ、、、
    不妊治療の助成が就任10万オーバーで受けられなかった
    30万✖️6回で180万
    一生懸命共働きして子供欲しくて頑張ってるのに

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/15(水) 08:17:09 

    >>59
    将来がほんと怖いね。
    多くの親が楽した先に苦労するのは子どもたちだと思う、、

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/23(木) 19:52:59 

    >>119
    もう見てないかな?

    無事に就職決まりました!
    お騒がせしました!!


    皆様相談にのってくださりありがとうございました!!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/30(木) 13:04:37 

    うちもそのゾーンですよ。高校無償化になってもうちには関係ないんだよね…。ダンナの給与明細見ると税金がっつり取られていてゲンナリする。
    私は130万未満に抑えてて、職場から扶養外れないの?コールがありましたが、時給低いから扶養外れてがっつり働いても大して稼げず働き損だから、ギリギリ130万未満にして、あとは副業で、20万未満で稼いでるよ。これなら自分で確定申告しなくていいから。
    この働き方が自分には1番合ってるよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード