- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/07/12(日) 06:36:47
お金ないから1人が限界。
でも理由聞かれたときこれ言うの正直恥ずかしい。
貧乏って自己紹介するみたいで。
+9
-2
-
502. 匿名 2020/07/12(日) 06:38:00
親が高齢の一人っ子。自分と歳の近い家族がいるって良いよなとずっとずっと思ってたから、その寂しさを埋めるような対策はしてあげた方が良い気がする。+6
-1
-
503. 匿名 2020/07/12(日) 06:38:20
選択一人っ子のお母さんって長女が多くないですか?+9
-2
-
504. 匿名 2020/07/12(日) 06:43:33
>>247
私も共働き家庭の一人っ子だけど、体調崩して学校休んだ時も親が仕事休めず、家で一人テレビつけて寝てたわ
時間都合つけて昼に帰ってきてくれるのが待ち遠しかったな
普段でも家で一人待ってる時、急に何かがあって両親とも帰ってこなかったらどうしようとか考えたりしてた+4
-0
-
505. 匿名 2020/07/12(日) 06:46:08
>>20
言いたいことはすごくわかる!言ってくれてむしろありがとう。わたしは一人っ子なんだけど、同世代やちょっと上の人からの言葉に打たれ弱い。
でも親ときょうだいは役割が違うから、親があまり辛辣だと逃げ場がなくなって、自己肯定感下がって逆効果。
難しいよね。正直、きょうだいはいたほうがいいと思ってる。社会に出てからの強さが違う。つよさと読むか、したたかさと読むか、あえてどちらの意味も込めました。
+23
-3
-
506. 匿名 2020/07/12(日) 06:47:57
>>21
私よくしちゃってた!確かにその後相手がフォローしてくれてたかも。子供同士遊んでておもちゃ取られてもうちの子が起こらなかったりして褒めてもらったときとか謙遜のつもりで言ってた。すみませんでした・・・。+7
-0
-
507. 匿名 2020/07/12(日) 06:49:42
>>503
いやそうでもないよ。
周り一人っ子ママ多いけど自身の兄弟構成バラバラだし。
そんな長女で自身が苦労したのがトラウマで〜なんて人実際少ないよ。
ほとんどが年齢や経済的にって理由。
最近は第一子生む時点でアラフォーの人多いから。+2
-4
-
508. 匿名 2020/07/12(日) 06:51:50
>>503 多い!!思い当たるだけでも何にもいる!!ちなみに私もw
+4
-1
-
509. 匿名 2020/07/12(日) 06:53:20
>>508 すみません何人もです!+0
-0
-
510. 匿名 2020/07/12(日) 06:56:12
>>458
え、全然気付かなかった、、
って本気で言ってるのがひとりっこ。
相手によってはそうかもしれないって気付いてるのに、知らなかったーっていうのが末っ子。
気をつけてねって言ってあげようって思うのが長女っていうわたしの勝手なイメージ。笑
でもみんな好きだよ!!これだからきょうだいトピは面白い。ひとりっこって天然多くない?笑
がるちゃんみたいに、鋭い人や疑り深い人の意見も参考にしないと社会をうまく渡れない。本当にいろいろな人がいるんだなと現実でも再認識させられるもん。そんなわたしはひとりっこ。おうち大好き。世の中こわい。笑+2
-2
-
511. 匿名 2020/07/12(日) 06:58:44
>>454
同じです!うちは犬だけだけど、息子を叱ってると間に入ってきて「ほら、私を撫でて落ち着いて!」って感じでお腹見せてきます(笑)
逆に犬が粗相をしてシュンとしてると、息子が「わざとじゃないから怒っちゃダメ」と庇います。
犬と一緒に育ったおかげで、自分より弱くて小さいものへの愛情とか優しさが、十分育まれた気がします。+28
-0
-
512. 匿名 2020/07/12(日) 06:59:29
>>503
私の周りは2番目、3番目が多いです。
私も次女です。
うちは長女がすごく可愛がられて色々お金もかけて貰えてたから。
似たような子と仲良くなっただけなのかな。面倒な事だけ押し付けられてきた末っ子が多い。+4
-1
-
513. 匿名 2020/07/12(日) 06:59:47
>>503
単純に今時子沢山(3人以上)少ないからほとんど長男長女では?+4
-0
-
514. 匿名 2020/07/12(日) 07:05:52
>>502
親高齢なの恥ずかしかった。しかもデキ婚。
体力ないのかレジャー行ってもベンチ座って遊んでおいでーって感じで1人放り出されてた。
兄弟いないからいとこたちに会える日は嬉しかったなー。+6
-0
-
515. 匿名 2020/07/12(日) 07:10:42
>>377
うちの姑結婚時は似たようなこと言ってたけど旦那亡くなったら寂しいのかうちら夫婦を頼ってくるようになったから信用ならない。無視してるけど。+5
-7
-
516. 匿名 2020/07/12(日) 07:16:43
>>27
これはひとりっ子に限らずだと思うのですが…
私自身弟がいますが、母が叱るときは父は母の味方になり、弟は自分に飛び火が来るのは嫌だからか知らん顔、もしくは両親の味方。
誰も分かってくれない、家にいたくないと、子どもの頃から思っていました。
+17
-0
-
517. 匿名 2020/07/12(日) 07:18:04
ひとりっ子下げしてるストレスたっぷりの人が多いw
しかもすぐプラスw
+8
-1
-
518. 匿名 2020/07/12(日) 07:25:26
今息子1人…
最初から女の子欲しかったのに。ほんとーに欲しかった。
でも次も男の子だとショックすぎて多分立ち直れないからこのまま打ち止めかな。
次必ず女の子って分かってるなら生むけど。+1
-4
-
519. 匿名 2020/07/12(日) 07:25:38
>>501
それは正直に答えないで二人目ほしいけどできないって答えればいいと思う+6
-1
-
520. 匿名 2020/07/12(日) 07:28:12
>>11
叩かれそうだけど勇気出して書く。
三姉妹で折り合いが悪く毎日取っ組み合いの喧嘩していたけど、1番下なのにめっちゃ喧嘩強くなってしまって小さい頃はボスっぽいポジションにいたし本当に瞬間湯沸かし器みたいな性格だった。
痛みを覚えるとか全く1ミリもなくて、やられたらやりかえす・やられる前にやる!みたいな攻撃的な人格になった。穏やかな人と結婚して変わったけど、自分の人格を改める事に人生の半分も葛藤した。
だから兄弟喧嘩とか取っ組み合いの喧嘩とか、美化するべきじゃないしそこから学ぶ事は良いことばかりじゃないと思うし悪い影響だって絶対にある。普通に穏やかに暮らして育った方が私は良いと思う。
実際、一人っ子の夫は穏やかで凄く優しい。私は夫婦喧嘩=口喧嘩だと思っていたけど、ちゃんと穏やかに“話し合い”を促してくれる。なんでもかんでも姉妹と喧嘩で解決してきた私とは根本が違った。
勿論、こういう攻撃的な性格になったのは兄弟喧嘩ばかりが原因ではなく私の弱さでもあったはずですが、私は兄弟喧嘩を美化する事は出来ません。+40
-1
-
521. 匿名 2020/07/12(日) 07:30:36
>>458
いや絶対そこまで考えてないと思う。
結婚は?とか子供は?とか性別どっちだった?とかと同じ。
相手にとったら天気の話みたいなもん。ジジババ世代なんてそんなもん。+10
-1
-
522. 匿名 2020/07/12(日) 07:32:19
>>196
わかる!
私は3人きょうだいの長女ですが娘はひとりっこ。
実はもう一人居た方がいいのかな?と去年まで妊活してましたができないんで諦めましたw
でも吹っ切れたってか、人に何言われても全く気にならないです。
出来なかったんだーって普通に言うw
でも根底には娘が可愛いので満足してるってのがあるんだよね。
これ以上の幸せを求めてないというか。+10
-0
-
523. 匿名 2020/07/12(日) 07:33:38
>>520
それはきっとあなたが明るい人で、ご主人は頭の良い人っていうことじゃない?
みんな良いところも悪いところもあるし、弱さだと感じている部分を出すのって勇気いりますよね。
教えてくれてありがとうございます!+14
-0
-
524. 匿名 2020/07/12(日) 07:36:17
>>522
もし今から自然に2人目できちゃったら堕ろしますか?+2
-6
-
525. 匿名 2020/07/12(日) 07:36:58
>>511
微笑ましいです!
うちもひとりっこ確定した時点で犬を相棒にできたら、と飼いましたが喧嘩?しています。。(*_*)+8
-0
-
526. 匿名 2020/07/12(日) 07:37:22
>>517
一人っ子を育てる上でのアドバイスや気をつけるべきこと
なのにね。トピ主さんかわいそう。+6
-1
-
527. 匿名 2020/07/12(日) 07:37:49
すいません私は独身ですが成人した女の一人っ子です。
私はかなり甘ったれのダメ人間です、でも愛情はたっぷりもらったので人には優しいと思います。
ただ仕事ができなくて人間関係打たれ弱いです。片付けもできません(お母さんが掃除とか全部してくれてた)
アラサーの今、しっかりしようとした人間になろうと頑張ってますがなかなか変われません。
愛情はたっぷりで良いですが適度に厳しく、しつけてあげてください。+7
-0
-
528. 匿名 2020/07/12(日) 07:38:33
>>524
堕すわけない!
でも妊活終わってレスだから出来るわけもない。+2
-0
-
529. 匿名 2020/07/12(日) 07:40:04
>>346
すごくわかります。私も年子で長女ですが自分が何がしたいのかわからないです。目の前にいる人の機嫌を損ねないように無理して合わせてます。
私みたいになってほしくないので娘は一人っ子で娘の願い事は可能な限り叶えてあげたいと思っています。現在もうすぐ3歳ですが分別がつきだしたら厳しく教えることは教えようと思います。+14
-0
-
530. 匿名 2020/07/12(日) 07:43:19
>>8
>>10
子供同士の関わりは、園や学校、習い事でも十分と思うことかな。
親が焦りすぎないことが大切。
あまり焦ると、それこそ我が子の経験値アップの為に声をかけられているのかと邪推される。
どうしても気になるなら、目的が一緒の一人っ子同士、誘い合うのが一番だよ。+31
-1
-
531. 匿名 2020/07/12(日) 07:47:53
>>230
あなた、価値観のおしつけ凄いね!
うちは、選択一人っ子+男の子希望だったから
女の子ほしいって思ったこと一度もないよ。
そもそも人の家族計画に興味ないや。
+9
-1
-
532. 匿名 2020/07/12(日) 07:52:44
>>531
横ですが男の子希望って珍しいですね。
もし子供が1人しか生めないならどっちの性別がいいかというアンケートでも圧倒的に女の子希望が多かったですが、男の子希望なのは後継とかそういう理由ですか?+5
-5
-
533. 匿名 2020/07/12(日) 08:00:15
>>495
そうですね。
とても心に響きました。
少しずつ外の世界を作ってあげます。
とても悩んでいたので、お返事ありがとうございます。+12
-0
-
534. 匿名 2020/07/12(日) 08:01:40
>>134
私の友達の子供は一人っ子ですが、逆にがめつい
食べ物は全部独り占めできるのが当然で分け合って食べるという感覚がまったくない
そのため、みんなでシェアするつもりで注文したものもこれ全部自分の!と言って食べちゃうし、
自分の注文したものも人に少しあげることもできず、友蔵がちょうだいと勝手につまみ食いするとめちゃくちゃ怒る
結果、一人っ子でも兄弟持ちの子でも親の育て方が大きいかも
それを教訓に我が家では、子供一人っ子ですが私たち親と必ず分け合って食べたりおやつをあげた時に必ず「一個ママにもちょうだい」と敢えて言って、どうぞと譲れる心を育てれるよう心がけてはいます
+9
-5
-
535. 匿名 2020/07/12(日) 08:01:47
荒らしたいかわいそうな人がいるね。
無視して一人っ子のお母さんも兄弟のお母さんも日曜日楽しみましょうね!
たくさん遊びましょうー!+4
-2
-
536. 匿名 2020/07/12(日) 08:03:48
トピズレかもしれませんが相談させてください
一人っ子の子供が妹や弟が欲しいと言い出したらどうしますか?
その時だけの気まぐれではなく、もう2年言われ続けていて
どう説明するか悩んでいます。+3
-0
-
537. 匿名 2020/07/12(日) 08:09:11
子供側は案外一人っ子だとか兄弟いるかとか、あまり気にしていないです。少なくとも私は。
それより、一人っ子とか兄弟いるとか関係なく、その子自身と向き合って良いところや特徴を見つけて信じて愛して、(信じて尊重していれば変に過干渉にもならないはず) という基本的なことに目を向けて欲しいし、一人っ子の親はそれをしやすいという点はひとつのメリットであると思う。+3
-1
-
538. 匿名 2020/07/12(日) 08:09:21
親が死んだら天涯孤独だから金は残しておいてほしい+4
-0
-
539. 匿名 2020/07/12(日) 08:10:35
>>532
横ですが、私は自分が姉妹だったので男の子育ててみたくて男の子希望でした。+3
-2
-
540. 匿名 2020/07/12(日) 08:10:48
わがままだし最悪だと思ってる+1
-4
-
541. 匿名 2020/07/12(日) 08:13:05
私は一人っ子で育ったけど、親が可能な限りは兄弟をつくってほしいと思っていました
やっぱり順番的には親が先にいなくなるから、多少相談できる親族がほしいです+3
-2
-
542. 匿名 2020/07/12(日) 08:14:58
>>541
(健康で障害がないならね)+4
-0
-
543. 匿名 2020/07/12(日) 08:21:13
一人っ子に限ったことではないですが自信をつけさせることは大事かなと思っています。
失敗したことも頑張った事を褒めたり、やりたいと言うことは積極的にさせる。
昨日は5歳の娘が一人でお風呂に入りたい!と言ったのでセッティング(お湯の調節など)を万全にし、隙間から見守ろうとすると、「ドアもカチッて閉めて」と言われたので外で待機。
湯船に入るときはチェックさせてねと言うと、「手伝わなくていいからね。」と言われたので見守り、ちゃんと洗えたのか心配ですが、仕上げのすすぎのみ手伝いました。本人は満足げに父親に洗う順序を話してました。
親がまだ早いって決めつけるよりまずやらせて失敗してもそこから学べたらいいと考えてます。
長文失礼しました。+5
-0
-
544. 匿名 2020/07/12(日) 08:24:06
>>536
疾病、一人親、高齢、どうしても物理的に無理でなければ二人目を検討する。
子供の一時的な希望と一蹴するか、自分たちと同じ「一人の家族」の希望と考えてあげるかは、あなた次第。+2
-2
-
545. 匿名 2020/07/12(日) 08:30:21
>>536
連投ごめん。
>>544だけど、もちろんお子さんも納得できる理由をお持ちなら、それを伝えたらいい。+3
-0
-
546. 匿名 2020/07/12(日) 08:37:59
中国国籍の女を逮捕 小学生を誘拐しようとしたか(静岡県)
県西部に住む10代の小学生の女の子を車で連れ去ろうとしたとして、警察は44歳の中国国籍の女を逮捕しました。
未成年者略取誘拐未遂の疑いで逮捕されたのは、愛知県名古屋市に住む自称、介護士の女(44)です。警察によりますと、容疑者の女は、7月8日の夕方、県西部の道路上で、10代の小学生の女の子を車に乗せて誘拐しようとした疑いがもたれています。女の子は下校途中に容疑者に話しかけられて、手を引っ張られたため走って逃げ、ケガはありませんでした。
警察は容疑者の認否を明らかにしていません。防犯カメラの映像や女の子への事情聴取などから逮捕に至ったということで、警察は詳しい動機などを調べています。+0
-0
-
547. 匿名 2020/07/12(日) 08:41:29
>>394
そういう家庭が目立つだけでは。
ケアマネしてるけど断絶してるケースの方が少ないよ。+5
-1
-
548. 匿名 2020/07/12(日) 08:42:04
兄弟がいるっていう人でも、よくよく話聞くと、歳が離れてて実質一人っ子育ちか、なるほどね…って思う時がある。
+0
-1
-
549. 匿名 2020/07/12(日) 08:45:25
>>519
なんでそんな不妊を理由にさせるの?
気持ち悪い+1
-4
-
550. 匿名 2020/07/12(日) 08:50:09
>>536
子どもの意見で産んで可愛がれるかも重要視したほうがいいかも。
その子の意見で産むって事はその子中心になってるし、
子どもは兄弟が出来て環境が変わると理想の弟や妹ではなかった時に文句言ってももう手遅れ。
欲しがったからでしょでは済まないから、親も納得して受け入れられてからがいいよ。
+4
-1
-
551. 匿名 2020/07/12(日) 08:50:41
一人っ子従兄弟なしっているかな+5
-0
-
552. 匿名 2020/07/12(日) 08:54:23
うちの高校生男子一人っ子は甘えん坊じゃないな
私が世話焼きタイプじゃないからかな、親を頼らずなんでも自分でやる子に育った
飄々としたドライな子だけど、友達作りはかなり得意で何度も転校したけど人間関係に苦労したことはないと思う
友達と遊びにいくのも好きだけど、一人で部屋にこもってるのも好きみたいなオンとオフもハッキリしてる
あとうちの子も例に漏れず競争心はない
たぶん収入を得るようになったら、さっさと自立して実家になどめったに顔を出さない大人になると思う
寂しいけど、私自身がベタベタした関係苦手だからなるべくしてなった様な気がします+10
-0
-
553. 匿名 2020/07/12(日) 08:55:35
兄妹いても、自分の話を優先しちゃう子っているよね。
だからそれって個性かな?って考えていいと思うよ。
「今は、こっちのお話先にするから聞いてあげてね」って事で十分!
マシンガントークするほど話題があるんだから きっと 小論文とか得意になるんじゃない?😁✨✨
色々 考え方次第だよ~
+4
-0
-
554. 匿名 2020/07/12(日) 08:59:34
>>487
471です
家がオアシスなんでしょうね
八つ当たりされたりもしますが
大好きなプリン買っておいたり、なんかあったー?
と愚痴お聞いたりしてます。
そういう子いるいるー(社会でたらそんなのザラよと心で思いつつ)と同調したり。
親というより姉になった気分で接してます。
恩返しをなんていい娘さんですね。
親御さんの子育て大成功だと思います。
私まで嬉しくなっちゃいました。+4
-0
-
555. 匿名 2020/07/12(日) 09:03:17
>>189
姉妹を産んだ弟嫁が、二人目女の子生まれた時
墓は誰が継ぐんだ?と言った。
長男至上家庭で育ったので、二人目なんか産みたくない。
子供の人数ではなく、親みたいになりたくないって言われるような家庭にしたくないと思ってる。+4
-0
-
556. 匿名 2020/07/12(日) 09:14:44
今まで「私一人っ子だからこうなんだよね」とか「あの子は一人っ子だからこういうとこあるよね」って言うのを何度か聞いたけど、「いやそれ年の近い3人兄弟で育った私も当てはまるんですが…」ってことが多かった
(会話泥棒、メンタル弱い、同世代より大人が好き、一人で過ごすのが好きで長時間人と一緒なのが苦手等々)
だからうちの子も一人っ子だけど、子供の性格の原因を「一人っ子だから」って考えるのはなるべくやめようと思ってる
あとたまに一人っ子で「兄弟さえいればこんな悩みはないのに」なんて言う人もいたけど、
それも絶対そんなことない、また別の悩みが生まれてるはずだから!って思う
とにかく一人っ子であることを特別視しすぎないようにしてる+18
-0
-
557. 匿名 2020/07/12(日) 09:14:48
>>536
そのお子さんの年齢によって答えが違うかなと
うちは不妊で出来なかった口なのですが
小さい時は
神様がなかなか連れてきてくれないんだよね〜
って言ってました
途中から兄弟いる子の家に遊びに行ったりして
喧嘩や取り合いを目の当たりにして
一人っ子で良かったって言うように。
でも中学になったらまた兄弟欲しかったなぁ
って言うようになったので
正直に不妊で出来なかったと話しましたよ。
私自身40過ぎてたので今から治療しても難しいということも。女の子だからか納得してくれました。
心の中ではごめんねと思っていますが
それを口に出すと一人っ子が良くないみたいに感じるかなと思ってごめんは言ってないです。
+6
-0
-
558. 匿名 2020/07/12(日) 09:15:18
私も一人っ子だったけど
母親が厳しかった
あれダメこれダメが多くて
両親共働きで母親もバリキャリで
保育園のお迎えいつも遅かったから
寂しかった思い出が強いかな…
一人っ子だから厳しくしてたんだろうけど
たまには甘やかして欲しかった
30手前になって未だに甘えられず
なんでも遠慮しがちでつまらない奴と言われる+4
-2
-
559. 匿名 2020/07/12(日) 09:15:32
>>66
私三姉妹の末っ子ですが大学入って一人暮らしして初めて米研いだし、洗濯回したし、
味噌汁なんて出汁入りのんが普通だと思ってたので結婚して初めて出汁を取りました。
そんなんでも普通に家事できるようになりました!(男女差あるかもしれないですが)+19
-0
-
560. 匿名 2020/07/12(日) 09:16:09
私はひとりっ子です。現在31歳です。よく、ひとりっ子って寂しくなかった?と聞かれますが、寂しいと思うことはなかったです。それは、家族が愛情をかけて育ててくれたから、というのが第一にあると思いますが、生まれてから兄弟がいないのが当たり前なので、それを「寂しい」とは思いませんでした。
普通に友達と遊んだり、従兄弟と遊んだりしていました。
これも当たり前かとは思いますが、母からは自分が使ったものは自分で片付けろとよく怒られた記憶があります。笑 しかし、食べ物の取り合いとかは経験したことがない(もっと欲しいと言えば親がくれる)ので、ハングリー精神的なものは欠けてるかもしれないですね、、、+8
-0
-
561. 匿名 2020/07/12(日) 09:17:55
自分が一人だけど子供の時はなんにも
気にしなかったけど大人になって
周りの人が子供が我儘だったり
親が過保護な家庭を見ると
あの家は一人っ子って一人っ子認定するのが
凄く不快なので育てる親は
過保護になりすぎないようにした方がいいと思う!+2
-1
-
562. 匿名 2020/07/12(日) 09:19:08
手越 一人っ子+1
-0
-
563. 匿名 2020/07/12(日) 09:26:46
親戚がひとりっ子だったけど、良心が病気で立て続けに亡くなった。旦那さんは長患いだったけど、奥さんはいきなり倒れて救急車で搬送されてそのまま。
親戚付き合いを避けてた家族だったから残された子どもをどうするかで親族で揉めた。
何がどうなるかわからないから、親に何かあったときに頼れる人は作っておいた方が良い。+2
-2
-
564. 匿名 2020/07/12(日) 09:27:23
両親祖父母から溺愛されてる一人っ子彼氏と付き合ってました。
自称草食系男子だけど、実は我がめっちゃ強い。
自分が世界の中心でいなきゃ気が済まないし、会話泥棒だし、我が強くて欲を抑える事が嫌い、自己評価がめちゃくちゃ高い、寂しがり屋で何か嫌な事があるとすぐ悲劇のヒーローぶって周りから癒して貰おうとする(癒しが貰えないと暴走する)、愛情欲求が他の子より高い。
やっぱり両親祖父母と四人から溺愛されるとこういう風になっちゃうんだなーと思った。
一人っ子の教育において一番危険なのは過剰に愛情を与え過ぎる事だと思う。世の中はたった一人に構ってる暇なんてないんだから、そういう子は愛情不足で詰みやすいんだよね。人から相手にされない事に慣れないと、世の中渡っていけない。人から相手にされなくても頑張る力がないと世の中渡っていけない。どんなに子供にお金をかけても無駄になる。他の人もいってるけど、適度に放任する事は大事だと思うな。
友達に一人っ子の女の子がいるけど適度に放任されて育ったおかげで自立した女性になってる。やっぱ同じ一人っ子でも、育て方によって違うんだよね。+0
-2
-
565. 匿名 2020/07/12(日) 09:31:01
木下ゆきな三姉妹w
ワガママじゃない?我が強くない?w+11
-0
-
566. 匿名 2020/07/12(日) 09:31:36
>>562
マツコ、HYDEも。
マツコなんか、ひとりでも濃い子育てだわ+7
-0
-
567. 匿名 2020/07/12(日) 09:36:01
>>501
人聞き悪いけど、一人っ子親にマウントする人は
だいたい、「出来ない」って答えを聞き出そうとしてる。これを言うまで気がすまない、言うまで問いただす。
お金って言っても貧乏って思われるより、うちもないのに産んだと怒るか、はぐらかされてると思うか。
子沢山の金あるから産んだ自慢はきかない。
だいたい、子供たのしいとか+7
-0
-
568. 匿名 2020/07/12(日) 09:42:03
>>461
横だけど、私だったら八方美人とか忖度とかじゃなくて、周りが見えてるとか気を遣えるって言い方をするかな。やっぱり言葉選びって大事だと思うから。
自分が人の顔色うかがうタイプだから、それを八方美人って言われ方するとちょっとショックだな、と思うからかもしれないけど。+19
-1
-
569. 匿名 2020/07/12(日) 09:50:49
ひとりっ子を持つ友達がよく「うちはひとりっ子だから、、」とよく言っています。
その子は本当にいい子です。
ひとりっ子を持つ親が言われて嬉しかった言葉とかありますか?+5
-0
-
570. 匿名 2020/07/12(日) 09:53:23
>>241
私4人兄弟、娘一人っ子です。
今中学生ですが、それで良いと思いますよ。
親が怒って「そんな子とは付き合うな!」というのは違うけど、何かトラブルがあったら対処方法を教えてあげるとだんだんと友達との距離の取り方を覚えていきます。
例えば、人の悪口をずっと言う子にはこんな風に対応していくと良いよ。など。
後、一人っ子は本人が気にする事が少ないのでその辺凄いな〜と4人兄弟の私は凄く思います。
因みに、兄弟皆んな子供一人っ子です。
+9
-0
-
571. 匿名 2020/07/12(日) 09:56:27
>>551
ここにおりますー。
ザ、マイペース。
今はコロナで行きづらいですが、
気が向いた時にゃ、ひとりあちこち旅に出ます。
+3
-0
-
572. 匿名 2020/07/12(日) 10:00:28
小学生高学年の息子ですが、
読書やyoutubeで 上の世代の考え方や雑学を仕入れています。
話題が豊富だと 友達付き合いで 役に立つそうです。+2
-0
-
573. 匿名 2020/07/12(日) 10:03:07
私も1人っ子
兄弟いないと寂しいと周りが言ってくる
ずっと1人だからそんな事思った事ないしやめて欲しい
あと、やる事なす事親が監視してくるのが嫌だった
そんな事より自分達の老後の資金をガッチリ貯めといて欲しい
+3
-0
-
574. 匿名 2020/07/12(日) 10:03:47
>>48
私自身も一人っ子でこれはめちゃめちゃ感じてたからよくわかる。
確かに幼い頃からお嬢様育ちと周りから言われてきたし、習い事やら塾やら私立中高と沢山お金をかけてもらってきたし、その感謝もあるけど。
大学で弾けすぎて、バンギャになったりクラブ行ったり真面目に勉強せず就活失敗したりいろいろやらかしたから、親には心底がっかりされたし、早く出てけって追い出されて、フリーターからの結婚、0歳の子供が一人います。
親には、あんたには散々裏切られてる!って泣かれたなぁ。
散々な人生かもだけど、大学時代に出会った人たちは私の人生の中でとても大事な友人達になったし、この時代のおかげで生きることがとても楽しくなったし自己肯定感もあがり自分を好きになれた。
親が求めていた娘像ではないから、親に申し訳ない気持ちもあるけどね。
2人目生むかはまだ考えてないけど、一人っ子にするならプレッシャーはかけすぎないようにしようと決めてる。+4
-0
-
575. 匿名 2020/07/12(日) 10:04:07
>>560
確かに食べ物について困ったことがないから、
私が食べているときにじっと見てくるタイプのお友達(多分食べたい)と出会ったときにドキドキした(笑)
それからは先に一口あげたり、みんなに先に一個ずつ渡すようにしてる。
そのへんの感覚は友人がいないと身につかなかったかも+0
-0
-
576. 匿名 2020/07/12(日) 10:05:47
私も一人っ子だけど、子供の頃友達の家に遊びにいったらお兄ちゃんと喧嘩が始まって、取っ組み合いが始まってビックリした。
競争心とか男子への耐性が全然違うんだろうなと思ったよ。
どっちがいいと一概には言えないけれども。+3
-0
-
577. 匿名 2020/07/12(日) 10:05:55
一人っ子で育ちました。
・過保護、過干渉しすぎない。
・小さい頃から自立心を持たせるようにしていくように育てること。
・甘やかしお金を渡さない
・親が思う理想や将来を託さないこと
(親が進路や将来について自分の思う通りにさせる)
・将来子ども一人にに起きてくる、お墓問題、介護問題を考えておくこと。
・食事や物事に対して他社に分け合うことを教えること。←兄弟がいないので普段分け合うという行為が少ない為。
・成長すればするほど、兄弟いる前提で周りが話してきたりすることが多いから、一人っ子だからといって否定されたり、兄弟いなくて可哀想とか哀れな目で見てくる人がいるから親はそうじゃない、一人っ子でもいいんだよという安心感を与えて上げて欲しいです。
母は、親戚の女性からある時「あんたの姉は三人子ども産んでて偉い、親の世話もする孝行娘だよ。あんたは一人でしょ?可哀想。今からでも子を作ったら」と心ないこと言われ切れました。私もそのばばあ(腹立つのでこの言い方)はいまでも許せません。
+4
-0
-
578. 匿名 2020/07/12(日) 10:09:03
一人っ子の彼氏と付き合ったとき、小さいことで喧嘩したとき切り替え下手だな~って思った。謝ることもしないし、気持ちの切り替えも本人納得行かずって感じで何ヵ月も引きずってた。(喧嘩したことないからどうすればいいか分からないと)
兄弟いると喧嘩は日常だし適当なところで引いて叩きあっても次の日普通に会話は当たり前だったから喧嘩慣れてないとめんどいな~って思った。
+2
-0
-
579. 匿名 2020/07/12(日) 10:13:09
>> 551お子さんが一人っ子でいとこもいない人girlschannel.netお子さんが一人っ子でいとこもいない人お子さんが一人っ子でいとこもいない方いらっしゃいますか? うちは男の子が一人でいとこはいなく今後も予定はないです。 周りの一人っ子のお母さんに聞くと一人っ子でもいとこがいる人が多いです。 両親が亡くなった後親類...
+0
-0
-
580. 匿名 2020/07/12(日) 10:13:10
一人っ子の私の立場から言うと、
夫婦喧嘩はやめてほしい
→子供の前ではしないでほしい
逃げ場がないし、兄弟がいないから止めにも入れない。
厳しすぎるのはやめてほしい
→男の子だから大丈夫だと思うけど、手をかけすぎて厳しすぎるのが辛かった。門限や遠くに遊びに行くの禁止など。危ないからやっちゃダメ!など。兄弟いると緩いんだよね。自信が無い子に育ちます。
私は、近所に友達が沢山いたので寂しくいとかは全然無かった。+1
-0
-
581. 匿名 2020/07/12(日) 10:14:52
うちの職場に3人もう大きな子どもがいるけど、みんなめちゃくちゃ親子仲良くて反抗期無くて子供を溺愛してる。3人に共通してるのは、話をよく聞いてくれる、どんな話も否定から入らない、反応が良くて話してて楽しい、後は三者三様だし、わりと厳しめに育てた人も、色々すぐ買い与えるお母さんもいるけど子どもはまともに育ってるよ!とにかく否定しないし、自分の意見押し付けないし、話を広げるのが上手だから子供から色々話してくるみたいで友達関係まで全て知ってる。でも子供に対しての依存は3人ともしてないんだよねーあんなお母さんいいなって3人ともに思います。若いもの同士であの3人誰がお母さんでも嬉しいよねって話してます!私の中ではその3人のおかげで一人っこ=親と仲良しになってます!+3
-0
-
582. 匿名 2020/07/12(日) 10:14:53
>>353
なんか視野が変な方に狭いね
子供二人だと関われないなんて書かれてないよ
余裕なくて被害者意識出やすいんだろうけど、受け取り方が斜めすぎて子供にも影響出てそう+15
-0
-
583. 匿名 2020/07/12(日) 10:16:39
見た目若いですか???
若さ保てるなら週に2日くらいやってみようかな。+0
-1
-
584. 匿名 2020/07/12(日) 10:17:40
>>583
トピ間違えた+0
-1
-
585. 匿名 2020/07/12(日) 10:18:48
一人っ子って感性が独特?
どの先生にも会うたび言われて
伸ばしてあげてください
と 言われるも さっぱりわからない
+0
-1
-
586. 匿名 2020/07/12(日) 10:22:57
>>174
友達なんていらないとかぼっちが最高っていってる人多いところなのに、貴女みたいな考え方する方もいるのね。
私も一人っ子で親戚付き合いも殆どないから、親の介護とか家庭が大変なときは友達がいろいろ助けてくれて本当にありがたかった。私は独身でパートナーもいないから特にね。
やっぱり人付き合いは大事。いくら制度が整ってても、人間一人では生きられません。+1
-0
-
587. 匿名 2020/07/12(日) 10:24:07
人身売買目的の中国人が日本でも暗躍し始めました。政府は反英米親中なので対策は取りません。むしろ中国人による人身売買を全面的にバックアップしそうな隠れ中国人だらけの与党自民党公明党です。
警察もいないようなものですし、なすすべはありません。中国経済はこれから壊滅的な状況になります。日本で犯罪でもやらなければ這い上がれません。行政は観光立国とかいう意味不明の政策のために中国人ウェルカムを再び始めることでしょう。
気をつけても無駄ですので、運気を高めるくらいの対策しかできない事態です。+0
-0
-
588. 匿名 2020/07/12(日) 10:25:05
>>454
いい犬さん猫さんですね+9
-0
-
589. 匿名 2020/07/12(日) 10:28:10
>>532
ここでは叩かれるかもしれませんが
男の子希望だったのは
代々、会社経営しているので出来れば継いでほしい
気持ちがあったからです。
今は、ただ大切で可愛くて息子の気持ち
を尊重しようという気持ちに180度変わりました。
まだ3歳ですが。
+0
-0
-
590. 匿名 2020/07/12(日) 10:29:36
>>2
2人なんてバカの極み+3
-8
-
591. 匿名 2020/07/12(日) 10:31:20
子供が手がかかる、育児が大変と思っても、
二人以上育てている人に言わないほうがいい。
バカにされるから。
+2
-1
-
592. 匿名 2020/07/12(日) 10:33:33
>>532
男の子が欲しいのはそんなに変わっているの?
+0
-0
-
593. 匿名 2020/07/12(日) 10:35:50
>>555
うち2人姉妹で2人とも子供は男ばかりだから実家のお墓どうしようって話してる
もう実家もないし、どちらも地元にいないし…
今は半日かけて墓参りに行ってる
+1
-0
-
594. 匿名 2020/07/12(日) 10:36:31
>>2
そういうのいらない+8
-0
-
595. 匿名 2020/07/12(日) 10:37:36
>>532
女の子希望の方が珍しいし変人だと思う
女の子希望してるのネットの中でも極一部+0
-6
-
596. 匿名 2020/07/12(日) 10:38:03
>>589
うちも同じです。
でも 大学を卒業したら
一旦 就職させて 何年か外に出すつもりです。
帰って来なかったら それで仕方ないと思っています。
+0
-0
-
597. 匿名 2020/07/12(日) 10:40:24
>>505
横です
確かにうちの一人息子も、学校や学童で上学年との活動はすごく緊張するみたいけど、そういうことかって思った
体育会系部活をする性質でもないけど、学校生活を通じて、少し厳しめの?コミュニケーションも学んでほしいなぁ
505さんも書いてるけど、親がキツくするのとはやっぱり違うだろうしね
+1
-0
-
598. 匿名 2020/07/12(日) 10:41:00
>>591
3人以上いる人はすごい理解してくれるけど2人兄弟の人には鼻で笑われる
男の子2人ってたーーーいへん!って
男の子3人のママは大変アピール全くしないし女の子3人のママはいつも楽しそう
2人兄弟のママはキャパが小さい人多い
ほとんどそう+1
-0
-
599. 匿名 2020/07/12(日) 10:42:28
>>12
一人息子は嫁に取られるから一人娘のほうが良いとかっていう意見も時々聞くけど、そもそも子育てって、自立して自分の人生歩んでいける人間にすることが大目的であって、結婚できたのなら、女性に選んでもらえるような男性に育って良かった、そのように育てたあなたは素晴らしいと喜ぶべきもののはずだと思うのですが。娘だって自立しますし、母親と性格的に合う娘ばかりとは限りません。少々 トピズレ失礼。+43
-0
-
600. 匿名 2020/07/12(日) 10:43:39
周りから、かわいそうって連呼されるから、褒めて育てる、怒らない育児、全肯定。
周囲が羨むぐらい物理的にも精神的にも甘やかす。+0
-0
-
601. 匿名 2020/07/12(日) 10:44:18
>>505
関係ないよ
姉のいる男なんて基本すぐすねていじける
成人しても仕事でなんかあるとグチグチクヨクヨ扱いにくいしウザい+7
-2
-
602. 匿名 2020/07/12(日) 10:46:22
>>589
女が継げない仕事ってなに?土方?鳶?+3
-1
-
603. 匿名 2020/07/12(日) 10:50:09
ジャイアン以上に酷い性格をした最悪な一人っ子を知っている。
その子は自分は性格が良いと思っている。
何故なら、その子の両親・両祖父母が揃って
「この子は物欲も無いし、譲ることも出来る優しい子なのよ〜」と言ってるから。
「うちは厳しく躾けているから〜」とも。
目の前で略奪してるのも、ゲームで負けそうになって癇癪起こして相手に殴りかかっているのもが見えてないらしい。
親の欲目とはよく言ったもんだ。
一人っ子親と本人の「一人っ子だけど性格が良い」の自己申告は当てにならない。+1
-8
-
604. 匿名 2020/07/12(日) 10:51:25
>>590
またこういう極論持ち出す人がいるから一人っ子の風当たりが強くなるんだよ…+8
-0
-
605. 匿名 2020/07/12(日) 10:52:03
>>29
みんなが一人っ子だったら困るから他人に文句言わなくてもいいでしょ
周りの子沢山、3人家庭はどれも裕福だよ+4
-6
-
606. 匿名 2020/07/12(日) 10:53:13
>>590
一人っ子なんて可哀想に…お金無くて生めないんだね
って言われるてるね+5
-2
-
607. 匿名 2020/07/12(日) 10:54:46
>>560
一人っ子あるある。
意地悪とかじゃなくて、人と食べ物を分け合うという習慣が備わっていない。こちらから欲しいと言わなくても、親の方から譲ってくれるので余計にその傾向が強くなる。ただし、独り占めするような、意地汚いのとは別で、分け合うことに気が回らないだけ。
4人兄弟の夫と結婚したら、食べ物の平等配分にうるさくて、びっくりしつつも、兄弟が出来たみたいでなんか嬉しい。+3
-0
-
608. 匿名 2020/07/12(日) 10:57:13
結局の所、兄弟姉妹の居た人からすれば一人っ子は可哀相だよ〜と口を揃えて殆どの人が(若い人でも言う)言う。私自身は一人っ子です。両親の事で兄弟姉妹が居たら心強かったと思う事もなくもないけど、そもそも仲良ければ、だし…。娘も一人っ子です。色んな事情だってあるのだからデメリットに目を向けるよりメリットに目を向けて行きたいですよね。一人っ子だって兄弟姉妹居たってどっちも良い所それぞれなんだからさ+6
-0
-
609. 匿名 2020/07/12(日) 10:58:56
>>606
590さんの言い方もおかしいけど、一人っ子のご家庭を見て、お金がないから二人目を産まないんだなんて思う人いないよ。+4
-1
-
610. 匿名 2020/07/12(日) 11:01:15
>>608
兄弟間で意見が分かれたり、不公平感てギスギスするぐらいなら、一人でなんでも決められる一人っ子は悪くないって私は思ってる。+4
-1
-
611. 匿名 2020/07/12(日) 11:03:07
>>1
一人娘で育った身として
父親から母親の愚痴、母親から父親の愚痴を聞くのはめんどくさいです
私自身がお母さんむかつく!お父さんうざい!と思った時に言える相手はいません
家族旅行がつまらない
親の友達との食事会がつまらない
家にいてもつまらない
大人同士の会話に口を突っ込むなと言われても、わたしには話す相手がいません。家庭では無口な人間になりました
過剰な期待はやめてください
友達と話している様子を見て家にいるときとのギャップに言及するのはやめてください+9
-2
-
612. 匿名 2020/07/12(日) 11:03:21
>>2
大きなお世話。
楽しいか楽しくないかは自分次第でしょ。
2人だから楽しいとか、決めつけないで。
うちは1人でも楽しいわ。+9
-2
-
613. 匿名 2020/07/12(日) 11:05:19
ただただ自分の毒親のストレスをぶつけてる人がいますね。
自分の親に言いなよ。
ここで言ったって何の解決にもなりませんよ。
+8
-1
-
614. 匿名 2020/07/12(日) 11:08:37
>>613
毒親できょうだいで嫌な思いして、一人っ子にしたっていうのは理由としてあるから、書き込みしていいんじゃない?
相談だと違うけど+0
-0
-
615. 匿名 2020/07/12(日) 11:08:48
>>168
娘がみんな遠方に嫁いでしまって寂しいと言っている人を知っています。
また、叔母の娘は、母親の事をあんた呼ばわりで家に近寄りません。
こういう事もあるし、一概にはいえないのでは?
もちろん男の子にも上記の事が当てはまる事もあると思っています。
とりあえず、子供にどうかしてもらおうと思わない事が大切だと思います。
私自身が母の思いが重荷で辛かったので。最終的に、殺意を覚えたので、私から離れました。
168さんみたいな考えの方って、さぞかし頭の中がお花畑で、人の気持ちを考えられないんだなと思いました。
その思いやつけ上がりが、子供の重荷にならない事を切に願います。+11
-0
-
616. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:22
>>611
過剰な期待ね。
目も無駄に届くし、期待していないつもりでもプレッシャーを感じるし、親の期待を裏切っちゃいけないような、理想の子供像を最低限崩さないように、子供側もかなり頑張ってる(つもり)。
結婚して家を出た時、物凄い解放感だった。
一生懸命大事に育ててくれて、親に感謝はしてるけどね。+5
-0
-
617. 匿名 2020/07/12(日) 11:10:42
>>503
そりゃあ自分が一番割り食ってるもの+1
-0
-
618. 匿名 2020/07/12(日) 11:13:26
>>608
自分は姉がいますが、一人っ子が可愛そうと思った事がないです。
姉は、好きでもあり、嫌いでもありますし。
今更、兄弟を減らしたり増やしたりなんてできないんだから、今に満足して生活するのみですもんね!
他人の事をとやかく言う人って本当に嫌ですね。+3
-0
-
619. 匿名 2020/07/12(日) 11:13:38
過保護になりすぎない事。
私が一人っ子でこのパターンで育てられました。結果、子供も親に甘えてしまう。
自立するのが遅くなるし、社会に出てから苦労することが多くなります。
+3
-0
-
620. 匿名 2020/07/12(日) 11:16:50
甘やかしすぎない。
半分こ、順番こを教える。
+3
-1
-
621. 匿名 2020/07/12(日) 11:17:27
このトピをなんとなく見てるひとりっ子です。+1
-0
-
622. 匿名 2020/07/12(日) 11:17:28
>>530
> 我が子の経験値アップの為に声をかけられている
こんなこと思う人いるの?
普通に誘ってもらえたら嬉しいけど…ダメな時はきちんと断るし。+7
-1
-
623. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:24
一人っ子育てる上でのアドバイスなのに誹謗中傷だけするのやめてね。トピ違い。+5
-0
-
624. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:45
>>590
一人っ子肯定するために兄弟下げしてると泥沼化するよ。
一人っ子下げしてる兄弟持ちにも言えることだけど。+4
-0
-
625. 匿名 2020/07/12(日) 11:18:58
>>1
一人っ子は争い事が嫌い。
兄弟がいないから、喧嘩した後の回復方法がわからないので、物事を穏便に済ませる方を選んでしまう。結構、ストレスが溜まります。+6
-0
-
626. 匿名 2020/07/12(日) 11:20:50
>>47
わたしも含めわたしの周りの一人っ子はほとんど否定されず愛されて育ったのに、当の本人が「は?そんなことあるわけないじゃん」と親に言うくらいちょっと冷めてて現実的な感じになってます。+0
-1
-
627. 匿名 2020/07/12(日) 11:20:55
>>45
成人した一人っ子男 の親です。
正直甘やかして育ててしまいました。
ハングリー精神まるでなし、やや自己中心的なところあり、穏やかで優しい、楽観的、こんな感じです。
もう少し向上心やハングリー精神があればと思いますが、穏やかにまったりと過ごしているようで、それも良いかなと思います。
+4
-0
-
628. 匿名 2020/07/12(日) 11:21:17
物を買い与えすぎない
私子供の頃欲しいものはほとんどなんでも買ってもらえた
ピアノも自分で習いたいと言って100万くらいのやつ買ってもらったけど
練習が嫌で1年で辞めてしまった
その幼少期の生活のせいだけとは限らないけど、人より物欲に対する抑制が効かないと思う…
兄妹いる人と話すとお菓子も取り合いだったと聞いてびっくりする+3
-0
-
629. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:46
>>624
多分だけどここで無駄に争わせようとしている人は子供いないか、独身かガル男だと思うな、、、
だからお母さんたち釣られないでね、、
馬鹿の暇人なんか相手にしないで、、+3
-0
-
630. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:59
>>87
分かる。
上に成人したような兄が二人居て、待望の女の子だった末っ子はモンスターだったわ+8
-0
-
631. 匿名 2020/07/12(日) 11:24:03
>>1
自分のペースを乱されるのが苦手。
兄弟が走り回っていても、全く気にせず自分の世界に没頭出来る子が羨ましいです。+2
-0
-
632. 匿名 2020/07/12(日) 11:24:50
>>613
参考になる部分もあるよ
勿論、それはその子の親の問題という部分もあるけど、それは親の立場からの意見も同じだし+4
-0
-
633. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:42
>>627
しょうがないんですよ。
だって、兄弟間で揉まれて無いんだもん。
ハンガリー精神なんて育つわけない。
そのかわり、穏やかですよね。
無い物ねだりかなと思う、一人っ子です。+5
-0
-
634. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:29
>>629
同感。絡まずスルーしてる。
兄弟下げの過激な表現してるのだって一人っ子親かわからないしね。+2
-0
-
635. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:38
1歳の男の子一人育てています。我が子はすっごく可愛いし夫はもう一人欲しがってるけど、コロナでこの先世界がどう変わるか不安な中もう一人産む気になれないので一人っ子の予定です。このトピで勉強します!+0
-0
-
636. 匿名 2020/07/12(日) 11:29:05
>>459
これは実際、はたからみてても大変そう
一人っ子の親は「面倒みてもらわない、ホームに入る」っていうけど
介護付き老人ホームが幾らだか知ってて言ってるのかと思う
+8
-3
-
637. 匿名 2020/07/12(日) 11:30:08
>>622
近所の貧乏子沢山みたいなところからはそれを感じたな
それぞれクラスメイトに相手にされてないからか、良く遊び相手としてお声が掛かったけど言葉遣いは悪いし一家揃って常識無いからあんまり絡みたくなかった
習い事いっぱい入れて接点減らしたけど、妬みなのかズルイとか何とか意味不明な事を言って来る
兄弟たくさん居てもそんなだよ+1
-0
-
638. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:49
小六の息子だけど、きょうだいがいないからか?、マンションだからか?、すぐお話にきてくれるなーとは思う
親としては嬉しいけど、お互い変にべったりしすぎないにしようとは思ってる+0
-0
-
639. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:00
自分が三人兄妹だから 一人っ子は ピンとこないけど、
とにかく 笑わせて育ててるわ。
笑いは 心を温かくするし
私も 楽しいし。+4
-0
-
640. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:01
母親の価値観、口癖の影響をモロに受ける
テレビを見ながら、親戚、子供が連れてきた友達の粗相など、悪口(のつもりはない批判、批評)は意識して控えた方がいいと思います+3
-0
-
641. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:33
弟が後天性の障害があり、寂しい子ども時代だった。
自分の子にはそんな思いさせたくないと絶対ひとりっ子とこだわっていたけど、本当は兄弟作ってあげたい。
健康でいてくれたら性別なんかはどちらでもいい。
本当に悩む。+1
-0
-
642. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:33
息子も7歳。去年末に娘が生まれ、お兄ちゃんになりましたが、一人っ子同様に育ってきたのでのんびり屋です。競争心がないのか食べるのも遅いようで、毎回注意はしています。+1
-0
-
643. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:41
自分が一人っ子だった経験からすると
頂き物を親子で3等分にするってのがなくて、ほとんど自分にくれてた
このおかげで、ガツガツしてはいないんだけれど、
他人にいいよいいよとあげ過ぎてしまって、利用されてることに気づかなかったり、
逆に、他人にもわけてあげたら喜ぶだろうなという発想があんまり無かったりする
3等分にした方がいいと思うw+5
-0
-
644. 匿名 2020/07/12(日) 11:34:24
>>616
結婚したときの開放感すごくわかる
その後わたしは離婚してしまって実家に戻っておいでと言われてるけど戻るつもり1ミリもない
感謝はしてるんだけどね+3
-0
-
645. 匿名 2020/07/12(日) 11:35:44
>>2
それは仲が良かったらの話しだよね+4
-0
-
646. 匿名 2020/07/12(日) 11:38:05
お金がない、時間がない、年齢的に厳しい
それぞれ色んな事情をひとりっ子のお母さんは聞いてないのに話してくれる事が多いなって思う。
だから色々葛藤したのかなって思う。
私自身田舎育ちで姉妹や幼なじみみんなで一緒に育ったせいか、我が家が子供達のたまり場みたいになる事が多いけど、その中で気にせずにのびのび育ってる子もいるし、姉妹いいなぁってポロっとこぼす子もいるよ。
姉妹も友達も一緒に過ごす時間が長ければ同じようなもんだよって声かけてるけど。
でも1人だけお母さんが厳しくて本人は遊びたいけどあまり遊べない子がいて。
その子はひとりっ子嫌だって言うことが多かったなぁ。+4
-0
-
647. 匿名 2020/07/12(日) 11:38:05
チームでの運動をさせる。
サッカーとかバレーとか。
友人関係、その保護者との関わりを
多く持つ+2
-0
-
648. 匿名 2020/07/12(日) 11:39:26
>>622
8や10の書き込みを見たら、実際そう思っている一人っ子親多いじゃない。
やっぱり利用しようと思うと、伝わるものよ。
大抵「うち一人っ子だから、こういうお友達と遊べる機会は本当にありがたい」とか良かれと思って言っちゃいがち。+6
-0
-
649. 匿名 2020/07/12(日) 11:39:54
>>633
ハンガリー笑笑+2
-1
-
650. 匿名 2020/07/12(日) 11:42:32
意図せずに 一人っ子の場合
一人っ子であることが その子供の人生に意味があるからかも知れませんよ。
私達は子供を造ったのではなく 授かったわけですから。
心配は 日々ありますが
大きな流れを信じて
ゆったりドンとしていればいいのかなと+1
-0
-
651. 匿名 2020/07/12(日) 11:42:58
私は一人っ子で幼稚園からずっと両親共働きだった
うちは田舎で一人っ子が珍しくて母親がフルタイムってのも珍しかったから可哀相ってすごい言われたけど全然そんなことなかった
何よりお金に苦労しなかったから一人っ子で良かったし両親に感謝してる
習い事も進学も家族旅行も私のやりたいことやらせてくれたし
親がこの子は一人っ子で可哀相って思わないことかな
うちの親は一人っ子なのに共働きで悪かったっていまだに言ってる(笑)+10
-0
-
652. 匿名 2020/07/12(日) 11:43:15
>>1
一人っ子は大人の中に自分だけ子供という状況が多いから大人同士の会話をよく聞いてる
だから大人の嫌がることがわかるし、どうすれば大人が喜ぶかもわかる
それを踏まえて大人の前で完璧ないい子のようにふるまうことができる
親から子への信頼をしっかり伝えて、物事の善悪をしっかり理解させていれば、小学校中学年くらいには子供同士で自由にさせていても決定的な悪いことはしないと思う
この一線を超えたら大人が本気で怒ってくるってわかるから
過干渉になると逆に家に寄り付かない子になりがちだと思います+6
-0
-
653. 匿名 2020/07/12(日) 11:43:46
>>31
私も息子一人っ子。家事というか、自分の事は自分でするように教えてる。
親がやってる事は真似したがる事が多いから、好奇心や自発性を尊重するようにしてる。
家事をお手伝いしたい!って主張したら私が急いでても疲れてても挑戦させてる。
今は小学1年生だけど、お米も研ぐし、洗濯かけて干すし、皿洗いや名もなき家事類もしてくれる。
自分がやりたくてやった事で、できてもできなくても挑戦したり練習して上手になった事を褒めてた。
女性の扱い云々は正直、母親に対する父親の態度が一番影響あると思う。
あと母親が女性に優しくする事ばかり教えすぎても強迫観念から優しくし過ぎて、
癖の強い女性に都合よく扱われやすい。そういう一人っ子男性けっこう居た。
男性ならではの合理性(社会を生き抜くため)のバランスを保った女性への優しさもあるから、
教えるなら女性に都合の良いだけの理想像を押し付けないように気を付けないといけないと思う。+12
-0
-
654. 匿名 2020/07/12(日) 11:49:15
一人っ子の女の子ってしっかり者で良い子が多いイメージだけど、男の子もそんな感じですか?息子を一人っ子にする予定なので、気になります。+3
-4
-
655. 匿名 2020/07/12(日) 11:52:39
>>105
私の周りだと、高齢出産だと38~43まで3人産んでる人もいるし、立て続けに産むから2人いる人が多いよ。逆に20歳で産んで一人っ子って人もいるし。
職場でも一人っ子なんて珍しい。みんな2人3人いるし、近所のママで一人っ子で専業主婦って人もけっこういる。
で、高齢出産のママの子も、20で産んだママの子も、一人っ子で専業主婦ママの子も、みんな普通にいい子なので、偏見だけで書かれてもね。という感想です。+10
-0
-
656. 匿名 2020/07/12(日) 11:52:50
>>602
横ですが
女が経営者で 結婚 子供も となると 配偶者となる夫のサポートが凄く必要です。
その辺りがとても難しい。
+4
-0
-
657. 匿名 2020/07/12(日) 11:53:00
人の子と比べない。
その子の良さを引き出すために褒めてあげる!
私は一人っ子で毒親に、他人と比べられて育ったので。
人目を気にする自信のない人間に育ちました。+6
-0
-
658. 匿名 2020/07/12(日) 11:54:09
モノの与えすぎや、食べ物を好きなものばかり与えるとか絶対だめ+2
-0
-
659. 匿名 2020/07/12(日) 11:55:00
>>459
それって、兄弟全員がちゃんと働いてたり結婚してたりする場合だよね。
兄弟がニート、海外に行って消息不明、何もしてくれない、などで、一人でかかえこんでる人もたくさんいるし、一人っ子だけではないよ。+5
-2
-
660. 匿名 2020/07/12(日) 11:56:06
子育てに一生懸命なのもわかるし、一人だから金銭的に余裕があっても、無理に習い事をさせたり、受験させたりしないこと
その子にあわせて進めてあげること+6
-0
-
661. 匿名 2020/07/12(日) 11:56:40
>>6
うちも一人っ子だから留学させられたと思う
二人以上だと無理だったかも+3
-2
-
662. 匿名 2020/07/12(日) 11:57:35
自分の子供に対して過度な期待を持たないこと+3
-0
-
663. 匿名 2020/07/12(日) 11:57:41
>>611
これは、3人で育った身も同じよ。
家つまらないのは同じ。
お母さんうざいなんて言ったら、別の兄弟がチクるよw
親の友達との食事会、地獄だったー。
大人同士の会話に口を突っ込むなも同じ。そして兄弟と話さないよ。+2
-4
-
664. 匿名 2020/07/12(日) 12:00:11
何かとお騒がせな うのさんの所も一人っ子だけど、
お金あっても 私が 娘なら あのお母さんは しんどいと思うわ。+1
-0
-
665. 匿名 2020/07/12(日) 12:00:11
>>654
おっとりマイペースで優しい、超性格良い子知ってる。
でもお母さんが素敵な人だから人によるのかなと思って見てます。
うちの女子はしっかり者でもなく、全てにおいて人より一歩後をいくような子です。+1
-0
-
666. 匿名 2020/07/12(日) 12:01:22
>>651
一人っ子で共働きってバランス取れてるのかもしれないね。
ここで指摘されてる、過保護になりやすいってのはそうだなと思ったから、3歳から保育園、その後学童に入れました。あと体育会系の習い事も。
上の子に面倒を見てもらい、下の子の面倒を見たのはよかったのかなと思います。
6年生の時、1年生の子達に囲まれて手を握られてるのを見るのは新鮮でした。
+4
-0
-
667. 匿名 2020/07/12(日) 12:01:38
私は一人っ子なので、絶対子供を一人っ子にはさせたくない。
親戚も遠いし、生涯孤独になります。
絶対兄弟はいたほうが幸せです。+10
-6
-
668. 匿名 2020/07/12(日) 12:03:43
>>615
168みたいな人って結構年配の人なのかなと思うわ+0
-2
-
669. 匿名 2020/07/12(日) 12:05:45
>>534
兄弟いるけど勝手に人の食べ物つまむような育てかたはされてないけどな+5
-1
-
670. 匿名 2020/07/12(日) 12:07:10
>>592
かなり珍しいと思う。
第一子女の子で次は男の子育ててみたいって人はいるけど、一人っ子男子が欲しいとか聞いたことない。やっぱりいても後継ぎが理由なんだね。+2
-2
-
671. 匿名 2020/07/12(日) 12:07:23
>>649
勿論、入力間違えです。+1
-1
-
672. 匿名 2020/07/12(日) 12:07:24
>>135
うちの親が三兄弟だけど、内2人はおばあちゃんの介護全くしなかったから、兄弟がいればいいってもんじゃないなあと感じるよ。
+14
-0
-
673. 匿名 2020/07/12(日) 12:10:43
>>134
これすごくわかる!私はひとりっ子で旦那は3人兄弟。取られるという意識がないからデザートを冷蔵庫に取っておくといつも食べられてる。なぜ聞きもせずに他人のものを食べるのか超不思議。そんなに欲しければどうぞ‥と思うけど、食べ物への執着が凄い。+11
-0
-
674. 匿名 2020/07/12(日) 12:21:54
>>1
私自身が一人っ子です
母が早く亡くなり、家事を教えてもらってなかったので困りました
できれば小学校高学年〜中学からは少しずつ家事を教えて下さい
可愛がるのはいいけど、甘やかしすぎるのは良くない
何でもやたらとしてあげないこと
それ以外はあまり心配しなくてもいいと思う
兄弟がいないのが当たり前なので、寂しいとかは思いません+3
-0
-
675. 匿名 2020/07/12(日) 12:22:01
>>663
過剰な期待ってまさにそれのことなんですよね
親のことうざいって言うのも、親の友達との食事がくそつまらないのも、盆暮れに墓参りするより友達と遊ぶ方が楽しいのも、全部自分の子供時代を思えばきっと誰しもあったはずなのに、一人っ子の親って自分たちの前でつまらなそうにしてる我が子のことをすごく恥に思うみたいなんです(笑)
子供なんてそんなものなのに、そう思えないんでしょうね
身近な子供のサンプルが1人しかいないから+3
-0
-
676. 匿名 2020/07/12(日) 12:23:51
>>135
1人っ子の親として最低のお世話になるように老後にむけてお金を貯めて施設に入りたいと思います。
墓終いをし、合同そうの樹木葬、葬式費用など
生命保険の受け取りも、すべて子ども名義で住まいの足しにしてほしいです。
生まれた事に感謝して、よい人間関係に恵まれて生きて行ってほしいです。
1人っ子が、イヤだったのなら自分で家庭を持った時に沢山の子どもを持ってほしいです。+9
-0
-
677. 匿名 2020/07/12(日) 12:25:08
>>624
勘違いしてるよ
子供育てるなら1人か3人以上
2人なんてバカの極み+1
-4
-
678. 匿名 2020/07/12(日) 12:28:41
ご飯食べる時とか出かける用意とかで親が子供のペースに合わせてあげがちだけど、様子見て急かしたりもうちょっとゆっくりするよう促すこと
小学校以上になると、のんびりしてて動作が遅いか、すごいせっかちかになる可能性が高い
+0
-0
-
679. 匿名 2020/07/12(日) 12:31:40
>>615
ネットではすぐ「娘だけど母と不仲です!」「姉妹仲最悪です!」ってコメ集まるけど、
現実はそんな人ごく一部の割合だよね。
年いくほど娘いてよかった〜ってなる人ばかりだよ。私も姑の世話なんてしない。+8
-3
-
680. 匿名 2020/07/12(日) 12:32:32
>>47
たしかに、うちの子も口喧嘩の語彙が少ない。女の子だからそれでもいいかなと思ってたけど。
正しければ肯定してあげるのは良いことだし、間違ってたら教えてあげればいいだけで、あえて辛辣な言い方をする必要はないと思っちゃうんだけど、どうなのかな。
社会で戦えなくなるとか?+4
-0
-
681. 匿名 2020/07/12(日) 12:33:26
>>610
喜怒哀楽を分かち合う相手いないよね
どうでもいいけど+1
-2
-
682. 匿名 2020/07/12(日) 12:33:32
>>10
それ一人っ子だからとか関係ないよね
姉弟とか兄妹みたいな異性の兄弟だとかもそれぞれ同性の友達と遊んで刺激受けたり吸収するものでしょ+4
-1
-
683. 匿名 2020/07/12(日) 12:35:35
>>680
保育園で0歳から育って一人っ子ってもう性根がひん曲がってるよ
親子で口喧嘩してなにが解るっていうの+1
-9
-
684. 匿名 2020/07/12(日) 12:38:20
難しいよね
その子の性格によると思うけど
一人っ子でも、だから?、お友達と意見交換優しく出来る子もいれば
一人っ子でも、だから?、お友達のおもちゃ無理矢理奪い取る子もいるし
小さい子でも性格ってあるからその子その子にあった教育があるのかもしれない
結果が出るのは何年も先だろうし、教育の賜物なのかもわからないから一概にこうした方がいいとは言い切れない+1
-0
-
685. 匿名 2020/07/12(日) 12:38:33
>>590
一人っ子お金あるっていうけど兄弟いてお金ある方がいいよ+4
-1
-
686. 匿名 2020/07/12(日) 12:39:12
大人の顔色見て自己主張できなくタイプと、自分が世界の中心だと思うタイプにわかれるイメージ。主張や考えは都度確認してあげて、全部叶えるわけじゃなく理不尽な挫折や敗北を味わうことがたまに必要。+3
-1
-
687. 匿名 2020/07/12(日) 12:43:57
>>683
??3歳から幼稚園ですけど。
一人っ子で保育園が根性曲がってるとか、すごい偏見ですね。+6
-1
-
688. 匿名 2020/07/12(日) 12:44:21
>>670
横 でごめんだけど
その傾向は確かにあるんだけど
産んだら 全てが くつがえるよ。
男でも女でも 今手元にいる我が子がいいよ。
そういうもんよ
+2
-0
-
689. 匿名 2020/07/12(日) 12:44:23
>>2
二言目には、そういう事をいうバカな子を3人育ててるママとかいっぱいいるけど、『おまえみたいになりたくないから、1人にしたんだ』と心の中だけで思いつつ、うちは2人目がなかなかできなかったという事にして、それ以上言わせないようにしてる。+9
-2
-
690. 匿名 2020/07/12(日) 12:46:18
こういう一人っ子トピでやたらと一人っ子を叩く人って、内心二人以上の子育てが大変とかお金ないとか何かしらの不満があるんだろうな。幸せな人がわざわざ関係ない一人っ子トピ除いて文句言わないでしょ。+12
-0
-
691. 匿名 2020/07/12(日) 12:46:55
>>329
私四人兄弟の四番目だけど、うちの親がもしそんな要員として私を育ててたらグレてたかも。
兄弟同士フォローさせるんじゃなくて、大人になったらどうせそれぞれ生活していかなきゃいけないんだから、一人一人自立するように育てるだけじゃない?+2
-0
-
692. 匿名 2020/07/12(日) 12:49:33
>>681
それはある。
母が急に亡くなった時、父が憔悴し過ぎていて、こっちが毅然としていなくちゃいけなくてつらかった。
それと、自分でなんでも決める癖が付いているので、友達が姉に一々相談するのを聞いていると、自分で決めれば良いのにって思う。
勝手に決めると、姉に後から文句を言われるのかな。
+4
-0
-
693. 匿名 2020/07/12(日) 12:52:43
>>683
偏見そのもの。
あなたの周りの数少ない例だけで、一括りにされるのは迷惑。+1
-0
-
694. 匿名 2020/07/12(日) 12:54:30
>>567いや別にマウントはされたことないんです。
ただまだ私が若いんで純粋に疑問なんだと思うんですよね。
でも友達はみな旦那さんが高給とりなので「貧乏だから〜笑」って言うとき惨めですね。
まあ事実なんで仕方ないのですが。+2
-0
-
695. 匿名 2020/07/12(日) 12:55:04
ひとりっ子ってごはん食べるの遅いよね+1
-2
-
696. 匿名 2020/07/12(日) 12:59:08
親の意識がいきすぎて、息が詰まりそうな感じがありそうなら。
たまに親は見て見ぬ振りをする方が怒り過ぎない。+3
-0
-
697. 匿名 2020/07/12(日) 13:04:15
>>505
どうかなあ、、
姉のいる弟も甘えん坊だし、母親が過保護に色々してあげてたら、家庭築いても家では愚痴ばかりだったり大変だよ。。
+8
-2
-
698. 匿名 2020/07/12(日) 13:07:37
親が仲良くしていないと、
兄弟なしの一人っ子は
本当に居場所ないよ!!
それだけは気をつけてあげてー
+2
-0
-
699. 匿名 2020/07/12(日) 13:09:44
>>695
サファリパークののライオンと一緒。
与えられる、しかも奪われる心配が無いもん。
でも、そのうち普通に食べられるようになりますよ、+0
-0
-
700. 匿名 2020/07/12(日) 13:11:53
>>24
2人兄弟でもふつうにいるからそれは性格だとおもう。
ソースはわたしの兄弟がそう。+6
-0
-
701. 匿名 2020/07/12(日) 13:14:39
>>515
それは寂しいだろうね。無視せず少しは相手してあげてよ。どんな親かにもよるけれども。+6
-1
-
702. 匿名 2020/07/12(日) 13:14:45
マイナスされそうだけど一人っ子の息子の場合もしかしたら将来結婚に不利になるかも。
私はそこそこ長く付き合っていた彼氏が一人っ子の人で当たり前のように将来同居の話が出て「うちだって三姉妹で皆出ていっているんだけど」って話をしてだから?って感じになり別れました。
他にも友人で一人っ子の息子が親とローンを組んでいてニ世帯にできるような家の作りでそれが嫌で別れている人もいます。
自分たちの老後は自分でする、同居は望んでいないというのはある程度の年齢になったらいうべきです。
+10
-4
-
703. 匿名 2020/07/12(日) 13:15:13
>>599横ですが
男の子の親は「女性に選んでもらえてよかった〜」とかそこまでへりくだらないといけないの?!
そんな女性優位なら息子は独身がいいわ。
どんなにいい姑でも嫌われるみたいだし。+22
-5
-
704. 匿名 2020/07/12(日) 13:16:45
>>683
うちそうなんですけど、3歳手前でまだ素直なんですけどあなたの子供がそうってこと?
可哀想+2
-0
-
705. 匿名 2020/07/12(日) 13:17:30
必要以上に甘やかさない
過剰に依存的にならないように。
一人で何でもできるようにする。+4
-0
-
706. 匿名 2020/07/12(日) 13:19:54
一人っ子の何が可哀想って、「一人っ子だから○○」って偏見と固定概念で決めつけられちゃうところだよね。
一人っ子だからワガママ,一人っ子はダメっていう世間の偏見を受けるのが本当に辛いと思う。
兄弟いたってワガママな子はたくさんいるし、一人っ子でもしっかりしてて優しい子がたくさんいるから、兄弟の数じゃないのにね。
私は女女女男の4人兄弟で兄弟多かったけど、三姉妹それぞれが超絶仲悪くて成人した今は絶縁状態です。
1番下の弟は12歳も離れてて異性だし、ほとんど関わってないから兄弟いて良かったなんて思ったこと一度もないです。
寧ろ一人っ子の友達がすごく羨ましかった。いつもかわいい服着て、かわいい小物持ってて、両親の愛情を一心に受けて。その子は性格もおっとりほんわかしてて、すごく優しい子でした。
過去のことがあるので、私の子どもは一人っ子の予定です。旦那も納得してくれています。+25
-1
-
707. 匿名 2020/07/12(日) 13:22:08
私の母親は姉をどうすることできなくて
私の姉は 情がないと思えるくらい はっきりしていて 仕事では成功しているんだけど 家庭には向かない。
母親がよく話すんだけど 産まれた時から あの子はあの子だった。あれは育て方とか 環境とかで説明できない 遺伝よ と。
叔母にも 同じ感じの人がいて
さらに その大元となる 強烈な女性が 先祖を遡ったらいると予想している。
+2
-2
-
708. 匿名 2020/07/12(日) 13:23:22
一人っ子、私の周りは甘やかされて貧乏の私は一人っ子の方になんでそんなに頑張ってバイトしてんの?って笑われた
甘やかさないでしっかりバイトさせたりしつけるところはしつけた方がいい
他人に失礼なこと言わないように+4
-3
-
709. 匿名 2020/07/12(日) 13:24:13
>>702
普通に考えたら不利になる。
私も旦那が一人息子なら絶対結婚してない。
1人残された義父の面倒は(入院や手術に関することとか車だしたり)近所にいる旦那の姉二人がみているから助かる。
もちろん財産は放棄して姉2人に。+5
-1
-
710. 匿名 2020/07/12(日) 13:26:00
>>271
兄弟姉妹いてもそういう子いるからでしょ。放置気味の子とか。+7
-0
-
711. 匿名 2020/07/12(日) 13:28:09
うち一人っ子だけど全然教育熱心じゃなくて習い事もちょっとしかしてないし
中学受験も別に考えてないので(まだ幼稚園児だけど)
周りの熱心な一人っ子親とはちょっと温度差がある
未就園児の頃はピアノやそろばん、プログラミングとか色々検討したけど本人はやりたくないって言うし…
兄弟いない分何かプラスαな経験をさせてあげたいと思いつつ何も用意できてなくてちょっと罪悪感ある+8
-0
-
712. 匿名 2020/07/12(日) 13:34:07
>>706
3姉妹超絶仲悪くて絶縁とかいるんだね。珍しいね。
周りも自分も姉妹は仲良い人ばかりだわ。
わけあって子供1人だから妹の子供たちとよく遊ばせてる。
兄弟体験できてラッキー。+6
-2
-
713. 匿名 2020/07/12(日) 13:35:44
>>702
一人っ子が婚活で不利っていうのは確かに今でもあるとは思うんだけど、その2つの例はかなり特殊なケースじゃ?
今時子供と当然のように同居するつもりの親そんなにいないと思うし(地域にもよるだろうけど…)
2世代ローン組んでる親子もレアケースじゃない?
子供の人数に関係なく親が子供に依存してないか、老後資金用意できてるかどうかが重要だよね+2
-1
-
714. 匿名 2020/07/12(日) 13:37:11
>>670
男の子はやっぱり後継ぎとか言うけどさ、女の子だって大きくなっても仲良くできるとかかわいい服を着せられるとか、希望する理由は自分達の都合だよね。+6
-0
-
715. 匿名 2020/07/12(日) 13:38:01
>>706
その構成の長男とも結婚は避けたい+2
-0
-
716. 匿名 2020/07/12(日) 13:48:40
一人っ子だけど、結局子供の性格によるよ。あまりこだわらずにその子に合った育て方、望む教育をしていけば大丈夫だと思う。+4
-0
-
717. 匿名 2020/07/12(日) 13:49:37
>>1
ひとりっ子の育て方 という本がとても参考になりますよ。+4
-1
-
718. 匿名 2020/07/12(日) 13:49:37
>>714
私は大きくなっても仲良しを強要されてます
友達親子に憧れた母は友達はおらず私に依存してきました
嫌すぎて結婚を機に物理的な距離を置いて逃げました
育ててくれたことは感謝してますが、一人娘だから将来は面倒みて当たり前とか期待しないであげて欲しいです+9
-0
-
719. 匿名 2020/07/12(日) 13:53:56
>>109
親が離婚して、おまえのせいで離婚したと言われてきたので同意します(弟はいたが祖母にひきとられ結局バラバラで育ちました)
離婚は本当に嫌でした。貧困でしたし、なにより働いてる母は本人無自覚のヒステリックな性格になってしまっていました。気負いもあったのだと思います。+6
-0
-
720. 匿名 2020/07/12(日) 14:04:51
わたし1人っ子で育ったけど、何でも与えてもらえるような環境ではなかったからか(貧乏とかじゃなく普通家庭)、ちゃんと待ってれば与えられたからか、人に譲る精神は身についたかも!職場とかでもどうぞって言われて絶対に1番最初に何でも取る人(後輩とかいても)みると、うわーって思う。あと、1っ子かわいそうって言われるけど、本人はそれが当たり前だから、何でかわいそうなのって、???がいっぱいだったよ笑
1人おままごととか、楽しかったしー!!+6
-0
-
721. 匿名 2020/07/12(日) 14:12:20
過干渉には気をつけてください。
私自身がひとりっ子で本当に息苦しかったです。
子育て中はなかなか時間取るのも大変かとは思いますが、お母さんも趣味を楽しむとか子供のことを頭から離せるひと時があるといいかなと思います。+6
-0
-
722. 匿名 2020/07/12(日) 14:17:44
>>718
私自身が一人っ子だから、一人娘に面倒を看てもらいたいとか全く思わない。
お婿さんを貰えとか、結婚の挨拶に来た夫に、一緒に住んでくれて良いのよ(謎の上から目線)とか、母には言われたけど。
娘に迷惑をかけたくないから、終活して荷物を最小限にして、無駄な不動産を残さず、墓じまいして逝きたいです。
+7
-0
-
723. 匿名 2020/07/12(日) 14:18:54
>>16
うちも遠い親戚、いや他人だね、そいつに顔見るなりひとりで可哀想って言われた+3
-0
-
724. 匿名 2020/07/12(日) 14:21:10
元職場で当時28歳一人っ子がいたんだけど、頂き物で何種類かケーキがありその人は一番に自分が好きなやつ選んでた。誰にも希望を聞かずに。別の日には従業員3人でオヤツ食べてたんだけど、クッキーが9枚あったから私は当たり前の様に一人3枚ずつだと思ってたのにその人は一人で4枚食べちゃった。
兄弟がいないと自分が一番に選べたりお菓子の枚数で喧嘩とかしないからわからないのかなーって思った。+8
-5
-
725. 匿名 2020/07/12(日) 14:27:41
>>138
私の周りもそうかも。
ある程度、親の期待に応えなきゃと思いつつ、マイペースを守りつつな性格の子が多いからか、側から見てると一人っ子は芯があって、なおかつナチュラルに甘え上手でってのが、なんかバランス良さげに見える。
私が長女だからか、末っ子と比べてしまうのかも。+1
-1
-
726. 匿名 2020/07/12(日) 14:29:33
>>596
本当に余計なお世話なんですが、私の愚痴を聞いてもらいたい気持ちもあって書きます。
跡継ぐ継がないは、一応その時点での意思確認として相談しといた方がいいと思います。外に一旦出す気なら尚更。
うち旦那が家業継ぐことになってるんですが、社会勉強のために一旦就職しろって言われて就職したんですが、たった2年で義父が「そろそろ戻ってこい」と。旦那は「2年で何がわかるんだ?社会勉強をさせたいなら、短すぎないか?そんなにすぐ継がせたいなら卒業後すぐに家で修行した方が身になったんじゃないか?」と不信感を抱いてます。結局まだ同じ場所で働いていますが、なんか義実家では仕事の話はタブーみたいになっちゃって、謎な雰囲気です。
ほぼ愚痴になってしまいました、ごめんなさい。>>596さんは、息子さんのことを尊重すると書かれてるので羨ましくなりました。+2
-0
-
727. 匿名 2020/07/12(日) 14:37:47
自分の子がよく寝たり、
良く食べたり、
良く話せたからと言って、
全部自分の、親としての育児方法が良かったのだと、勘違いして、他人の子供が出来ていないのを見て、育児方法が悪いから!と責めない事!!
かなー。
子供5人いたら、全然違うもんよ、性格。
きちんと言われなくても片付けする子、
のんびりマイペースな子、
沢山話しておしゃべりする子、
大人しくお絵描きするのが好きな子、、
個性があるからね。
姑になったりママ友達との会話は気をつけてね!+5
-2
-
728. 匿名 2020/07/12(日) 14:39:51
私自身1人っこ!
今まで何不自由なく生きてこれたと思うけど
30代になって感じるのが親の介護とかになってきたら
全部自分がやるんだなー相談できる相手いたら良かったなと思うくらい。。
母が兄弟と色々手際よく祖母を介護して最期まで見送ったのをみてるとなおのこと心強そうとは思った。
けど、逆に全部自分で決めれるメリットはあるなと思ったのでやはり大丈夫かな。。
あと、自分の性格を分析すると、
競争心がない、同世代年下との会話が年上との会話より苦手、どこかでやはり自分中心、自分が大事(他人には見せないけど)等は思うので、スポーツで集団の中でもまれる経験させてあげるとか、いとことか親戚とか兄弟同然の中で遊ばせる機会を多く設けそこから人との距離の取り方とか学ばせてあげたり、ある程度導いてあげると良いかもしれない。
今、私は2人産んだけど、
兄弟のやりとりって自分的には新鮮で面白い。笑
1人だった自分はそれはそれでそれが日常なので
当時なーんとも思ってなかったしマイペースに過ごせるのが好きだったので1人を満喫してた!
お金を沢山かけてもらい、色々旅行いって有り難いと思っている。
どちらもメリットデメリットあるだろうけど
今思い当たるのは今後くるであろう介護のことと1人っ子なんだっていう周りの反応くらいかな。
+4
-0
-
729. 匿名 2020/07/12(日) 14:39:59
>>724
兄弟多い人とおやつを食べたとき、3人で9個なら1人3個というルール?を初めて知った一人っ子です。当時20代半ばでした。最初に何個あるか数えるという発想がそもそもなかったので。+2
-3
-
730. 匿名 2020/07/12(日) 14:40:28
私の周りのひとりっ子の友達は大人びててしっかりしてる子が多かった。
勉強が出来る子が多かったから中学受験してる子多かったよ。+5
-0
-
731. 匿名 2020/07/12(日) 14:44:36
>>729
自分が何個食べたってカウントもしてないと思うし、人が何個中何個食べたかもカウントしてないな+3
-0
-
732. 匿名 2020/07/12(日) 14:48:05
>>2
1番ダメなやつ来た+5
-0
-
733. 匿名 2020/07/12(日) 14:49:08
一人っ子6歳息子、めっちゃ可愛い+3
-0
-
734. 匿名 2020/07/12(日) 14:49:32
>>703
適切な距離が保てたり自分がされて嫌なことをしなければ嫌われないよ。
最初から姑のこと目の敵にしてる嫁なんていない。+2
-0
-
735. 匿名 2020/07/12(日) 14:50:34
今ってひとりっ子多いと思う。
田舎だと3人産んでる人が多いけど。
+5
-0
-
736. 匿名 2020/07/12(日) 14:50:53
>>726
これは どこも複雑ですよ。
大学卒業して 親御さんの会社を引き継いだ知り合いの方が
結婚して 子どもも二人いる段階で
一人っ子の自分には 親の面倒を見ること 会社を継ぐという選択肢しかなかった、自分に兄弟がいたら…
という話をされて、
しかし主人が、
それは関係ないだろう。
親の築いた土台にちゃっかり乗っておいて
苦労して道を切り開いたのは親だろう
嫌なら嫌で 一から自分で事業を興してみろよ
となって。
ああいう自覚のない甘ったれは一番困る、
子どもには 自分で選ばせよう
自分の代で終わっても 後継者が子どもでなくても 構わない
に至った次第です…+4
-0
-
737. 匿名 2020/07/12(日) 14:50:59
親がと言うより友達関係の中で学ぶべきかもしれないけど、与えてもらって当たり前と思わせないこと
「(お菓子のあまりをかけてじゃんけんになったときに)なんでみんなそんなにがっつくの?」「なんでそんなに頑張ってバイトするの?」みたいなことを言っちゃうと、本人のキャラにもよるけど嫌味と取られても仕方がないから+2
-0
-
738. 匿名 2020/07/12(日) 14:52:04
今の時代、金持ちじゃない限りひとりっ子の方がいいかもしれない。
大学費用や老後資金まで考えたりすると1人が妥当だと思う。+4
-2
-
739. 匿名 2020/07/12(日) 14:58:43
子供一人で満足できる自分で良かった
何人も産まないと満足できない人は色んな意味で大変だよね+7
-3
-
740. 匿名 2020/07/12(日) 15:01:07
>>10
きょうだいがいない分、お金と手間暇を余分にかけられるから、そこでカバーする+0
-0
-
741. 匿名 2020/07/12(日) 15:03:44
>>636
ご心配なく。それくらいありますので。
+2
-3
-
742. 匿名 2020/07/12(日) 15:09:31
>>712
706です。うちは親が猛毒親で、兄弟差別が酷く、長女である私は虐待のような扱いを受けてきました。
大げさではなく、親戚からも「なんで〇〇(私)にあんなにきつく当たるんだろうね。」と言われるくらい酷かったです。
そして三女への当たりも結構きつかったです。
反対に次女は私を見てるので、親のご機嫌取りが上手く気に入られていました。
そういった兄弟格差があって、幼い頃から仲が悪かったですね。虐げられて育った私と三女は捻くれてしまったので、同じ境遇でしたが仲良くなることはなかったです。ちなみに私は兄弟だけでなく、親とも絶縁しています。兄弟含め家族には二度と会いたくないです。
用は一人っ子だろうが子沢山だろうが、親の育て方なんだなと思います。
きちんと愛情を受けて育てれば、子どもの人数は関係なく真っ直ぐに育つと思います。
親の愛情を知らない私が、あと数カ月で親になるのは不安でいっぱいですが、旦那や必要であればファミリーサポートなどの支援も活用して頑張りたいと思います。
+7
-0
-
743. 匿名 2020/07/12(日) 15:13:30
2人目不妊で治療したけどダメだった。
周りは一人っ子ほとんどいないし「2人目は?」攻撃がすごいし、とても落ち込んでたけど、ここを見たら一人っ子にもメリットがたくさんあって、勝手に励まされました。なんか、ありがとうございます。+10
-0
-
744. 匿名 2020/07/12(日) 15:14:09
一人っ子は自分の価値観と親の価値観が全て。身近な人からあまり否定されず育てばワガママになるのは当然。視野が広がる機会もとても少ないです。
兄弟がいたら競争意識も身に付くし、人の意見を優先され(納得できなくても行動する)ことも必須。
結果的に空気を読んだりの能力は上がる。
私は、兄弟姉妹がいた方が本人の成長の為には良い事だとと思います。
が、育てる上で親の負担は相当ですよね…+5
-8
-
745. 匿名 2020/07/12(日) 15:16:13
私も娘5歳です!
周りから甘やかされてると思われるのが嫌なので、人としての必要最低限の事は小さい頃から教えてます。
幼稚園に入ってから、着替えも自分でさせるようにして(下手くそでも)最後に身なりを整えてます。
わがままにならないようにしてますが、競争心がないので幼稚園でもマイペース。
お友達が来てもお菓子をゆっくり食べるのでなくなったりしてますが(笑)
兄弟いてものんびりな子もいるので気にはしてないけどどうなんだろう?と。+4
-0
-
746. 匿名 2020/07/12(日) 15:16:19
>>417
バカの一つ覚えみたいにこれ言う奴いるけど、うちは介護でもめたから全くそれは思わないわ
+1
-2
-
747. 匿名 2020/07/12(日) 15:16:42
>>715
706です。それ私も心配しています(^_^;)
末っ子長男て結婚避けられ勝ちですよね。しかもうちは親が猛毒なんです。
子どもを支配しないと気がすまないタイプで、少しでも子どもが自分の思い通りに行かないと、キレる,怒鳴る,時には殴るのオンパレードでした。
親の言ったとおりに色を塗らなかったとか、そんなレベルでキレて「産まなきゃよかったー!」とか叫びだすような人間です。
父親は典型的なモラハラ&DVで、母親は母性のかけらもないヒステリックメンヘラ女なので、下の兄弟は結婚苦労すると思います。
本人同士が良くても、うちの両親が原因で破断になりそうです。
私は旦那と付き合う前に絶縁したので、絶縁して本当に良かったです。+2
-0
-
748. 匿名 2020/07/12(日) 15:18:10
>>743
私の周りは計画一人っ子が多いし気にした事なかったです。
でも地元は2人、3人と子供いるので実家に帰ると2人目攻撃合うけど、お金の事とかもあるしカツカツ生活したくないから、あしらってますが田舎に限って子供の人数やら仕事しないのか?攻撃が激しい…笑+4
-0
-
749. 匿名 2020/07/12(日) 15:19:01
家事は小さいうちから簡単なことを一緒にやると身につきやすいと思う。成長につれて習い事や学校が忙しくなってくると時間が取りづらくなるので。
性格的には三兄妹で育った私よりマイペースで競争心も薄いけど無駄に人に対して対抗心を燃やすことがないので、逆にその点を担任に褒められたことも。反抗期の今は一人っ子の分、構いすぎないようにしてる。
親の介護については三兄妹の私も一身に背負ってしまうことになったので、一人っ子だから多兄弟だからと一概に言えないと思う。寧ろなるべく自分と同じ思いをさせたくないので上手に終活をしたい。+1
-0
-
750. 匿名 2020/07/12(日) 15:21:36
>>706
娘が友達から一人っ子羨ましがられるんだよーって言っててえ?どうして?って思ってしまった。
不覚にも自分が一番偏見持ってたんだよね。
案外外からどう見えるかってわからないもの。
与えられた中でベストつくすだけです。+0
-0
-
751. 匿名 2020/07/12(日) 15:22:43
親がと言うより友達関係の中で学ぶべきかもしれないけど、与えてもらって当たり前と思わせないこと
「(お菓子のあまりをかけてじゃんけんになったときに)なんでみんなそんなにがっつくの?」「なんでそんなに頑張ってバイトするの?」みたいなことを言っちゃうと、本人のキャラにもよるけど嫌味と取られても仕方がないから+4
-1
-
752. 匿名 2020/07/12(日) 15:23:03
>>22
足を引っ張るってなんなん(笑+2
-1
-
753. 匿名 2020/07/12(日) 15:27:03
我慢させる場面をあえて作りました。映画行っても、帰りにグッズを買うなら1つと決めて考えさせるとか。別に好きなだけ買ってあげられるけど、あえて。1回言ったことは、変えなかったから、ダダをこねることもなかったかな。+5
-1
-
754. 匿名 2020/07/12(日) 15:34:42
>>734
でもその適切な距離感てのが人それぞれ違うから難しいよね。
そもそも世代違うから話合いにくいし人何が地雷か人によるし。
ガルちゃんでも援助が実家より少ないとか、構わなかったら構わなかったで孫が可愛くないのかとかいう嫁もたくさんいるし。
昔と完全に逆転してる。そりゃ女の子が人気になるわ。+3
-0
-
755. 匿名 2020/07/12(日) 15:40:20
>>2
子ども2人いるのかな?
この人に育てられる2人が可哀想。
しっかり育ちますように。+5
-2
-
756. 匿名 2020/07/12(日) 15:42:29
>>602
女の子が継げない仕事なのではなく
私の価値観として、男の子に継いでほしく
男の子【希望】だったんです。
+2
-1
-
757. 匿名 2020/07/12(日) 15:42:30
>>754
ほんとにね。
別にお嫁さんをいびるつもりもないし、迷惑かけないように老人ホームの費用は貯金しておくつもりだけど、姑はそこまでお嫁さんに気を遣ってへりくだらないといけないなら息子は結婚しなくてもいいやって思ってしまうわ。+4
-5
-
758. 匿名 2020/07/12(日) 15:43:13
>>703
選ぶ側の男に成長してほしいと思うわ+2
-1
-
759. 匿名 2020/07/12(日) 15:49:12
>>722
一人娘の親って強気で自信満々だよね。祖母がそうだったらしい。もちろんこっちの近くに住んでもらうから〜お宅は2人いるんだからいいでしょ?って感じだったらしい。
子供複数育ててる親もさ、別に一人親にあげるために育ててるわけじゃないのにね。
自分も一人息子だから心配。722さんみたいなまともな義親がいいわ。+6
-7
-
760. 匿名 2020/07/12(日) 15:49:51
夫婦仲を保つことかな
私は一人っ子で、両親の中が悪くてお互いがお互いの悪口を言っててそれを聞かされてたけどそれが本当に苦痛だった。毎日言い合いしてて、辛かったけど頼る人とか一緒にいてくれる人がいなくて1人で必死に耐えてたけど自分に居場所がない気がしてたな。
学校で嫌なことがあった時も、親に相談したら私のせいでまた2人の仲が悪くなるかもしれないと思って相談できなくて、心が耐えきれなくて病気になって不登校になった。
親の仲って本当に子供のメンタルを左右するなって思う
+18
-0
-
761. 匿名 2020/07/12(日) 15:51:21
親が子供に依存しないこと。
一人っ子で子離れできない母親って多い気がする。+8
-3
-
762. 匿名 2020/07/12(日) 15:57:00
>>533
とんでもないです。私自身ADHD(不注意型)で友人がとても少なかったのですが、あるコミュニケーション上手な子にとても仲良くしてもらい、その子やそのまた友達から人との距離感や話し方などを教えて(見様見真似で)貰いました。未だに上手く出来ない事も多いですし定型と同じように振る舞った時は頭がオーバーヒートして帰宅後どっと疲れます。
お子さんはお母さんがずっと傍に付いていてくれて本当に幸せを感じている事と思います。これから世界が広がってへこたれる事や傷付く事もあるかもしれませんが、お母さんが傍に居る安心感は心強いと思います。+7
-0
-
763. 匿名 2020/07/12(日) 15:58:09
>>759
一人っ子同士でそんなこと言うのやめようよー
女子親も見てるのに偏見すぎる+7
-0
-
764. 匿名 2020/07/12(日) 16:02:32
>>323
一人っ子も兄弟ありもどっちも良い面、悪い面あるよ+5
-1
-
765. 匿名 2020/07/12(日) 16:04:25
>>759
759さんのおばあさまとうちの母、全く同じ発想。
うちの夫、姉妹はいるけど一人息子なのに。
私がまだ結婚する予定も無かった時に「ここなら二世帯作れるから」って引っ越して、この人本気だわって怖くなりました。+0
-0
-
766. 匿名 2020/07/12(日) 16:06:03
つい先程14歳になる娘に、兄弟が欲しかったと言われました。 まわりは兄弟の話でついていけないと。私も賑やかの中にいたい。。
兄弟関係なく、自分が幸せと思いながら生活できる環境こそ、最高なんだと思うよ。と話しました。
はっきりと言われた事は初めてで、動揺してしまいました。
私はなんと娘に言ってあげれば良かったのでしょうか?+9
-0
-
767. 匿名 2020/07/12(日) 16:16:25
>>323
うちは娘本人が幼稚園のお友達見て自分も兄弟欲しい欲しい言われて参ったわ。無理…
逆に周りから可哀想とかは言われたことない。ママ友も「一人っ子も愛情独り占めで素敵じゃない♫」って言ってくれる。まあみんなその後計画的に2人目生むからお世辞だろうけど、大人な対応してくれるので嬉しい。+9
-0
-
768. 匿名 2020/07/12(日) 16:18:36
>>759
誤解の無いように言っておきますが、私の母は古い人間なので、親の面倒は子供がみるものという発想から来ているだけで、今の一人っ子の親は私含めて、自分達のことは自分達でなんとかするという方が殆どだと思いますので、ご心配なく!+4
-0
-
769. 匿名 2020/07/12(日) 16:29:04
>>58
6歳はそんなもんだよみんな+9
-1
-
770. 匿名 2020/07/12(日) 16:46:39
>>767
私も前に幼稚園のランチ会で育児の大変さを語り合う流れになったとき
2人3人育ててる人の前で大変とか言いづらくて遠慮してたら
「一人っ子は親が相手しなきゃいけないからそれも大変だよね。
一人だから楽なんてことないよ、一人と向き合うことの大変さって絶対あるし、
一人っ子のお母さんってすごく頑張ってるなって思う」って言ってくれる人が多くてなんか嬉しかった+18
-0
-
771. 匿名 2020/07/12(日) 17:21:00
こんなとこで自分とは違う立場の人をネガティブに言う人は絶対に幸せではないw
幸せな人は退散しよーw+5
-0
-
772. 匿名 2020/07/12(日) 17:21:03
>>766
私も一人っ子です。
兄弟関係なく、自分が幸せと思いながら生活できる環境こそ、最高なんだと思うよ。
という回答は模範的でとても素晴らしいのですが、娘さんが求めているのは共感ではないでしょうか?単純に賑やかで楽しそうな家族の話が羨ましいんだと思います。そこで親の意見を言うと当事者ではないから寂しい気持ちも分かってもらえないんだなと自分なら考えてしまいます…
今はコロナで難しいかもしれませんが落ち着いたら友達呼んでお泊り会したり、どこかへ連れていってあげてはいかがでしょうか。+6
-1
-
773. 匿名 2020/07/12(日) 17:28:37
>>766
14歳の多感な子が親にそういうこと率直に言えるって親子関係がいいんでしょうね
私はその頃「うちがこうだったらよかったのに」なんて親には言えなかったし
悩みを自分だけで抱える子も多い中、素直に話してくれるってすごいなと思う
兄弟は作りようがないけど何か楽しいことが家族でできるといいですね+9
-0
-
774. 匿名 2020/07/12(日) 17:31:22
>>709
私は 主人が好きだから 一人っ子主人と結婚したよ。
優しい 義両親だし 介護になったら その時よ!
自分が 看護師だからか 病気介護も みんなが通る道だと思うし。
+6
-2
-
775. 匿名 2020/07/12(日) 17:34:01
2人目が障害児だった人が周りに何人かいて怖くて一人っ子+8
-1
-
776. 匿名 2020/07/12(日) 17:52:41
>>745
うちも5歳娘でのんびりしてますよー。
気が合うのか同じくのんびりしたひとりっ子の子達といつも一緒に遊んでます。ケンカもしないし平和。
でもこの先の事を考えるとそれもまた心配。
もっと揉まれた方がいいんじゃないかな、と。+7
-0
-
777. 匿名 2020/07/12(日) 18:48:04
>>636
兄弟居ても介護は大変だよ
一人なら全部自分で決められるけど、兄弟いたらいちいち反対されたり丸投げされたりストレス増えるだけ+9
-2
-
778. 匿名 2020/07/12(日) 18:49:27
>>775
私の周りにもいる
他人事とは思えないや+4
-1
-
779. 匿名 2020/07/12(日) 18:59:42
>>777
個々によるんだろうけど
パート仲間の人が本人も旦那も一人っ子で
50の時には同居ではなく四人の面倒みてた
三人くらい入院してて一人もしょっちゅう見に行ってて
ヘルパーさんに払うお金も入院費も大変で
とにかく大変で土曜日はヘルパーさん来ないからオムツ替えてからパートに来てて
明らかに病んでた
施設に入れるのにしても一人何千万払ってから毎月何十万だよね
安い所はなかなか入れないし本人も嫌がるしね
親が無年金とか無貯蓄でもないと思うけど寝込んだらあっという間に子供にのしかかる+2
-4
-
780. 匿名 2020/07/12(日) 19:16:33
一人っ子だと、親の葬式の時に相談できず可哀想だよと三人兄弟のお母さんから聞いたんですがそういうものですか?+0
-7
-
781. 匿名 2020/07/12(日) 19:25:08
>>780
従兄弟、おじさんも、おばさんもいないの?
夫もいないの?子供も?
+4
-1
-
782. 匿名 2020/07/12(日) 20:19:53
>>744
私は三姉妹の末っ子でしたが、上二人の顔色伺ってばかりで、いつも2:1になり仲間外れにされ、嫌なことも沢山されたり言われたりして来ました
大人になった今、それが良い経験になったとは到底思えません
思い出すと動機がしてトラウマのようになってます
習い事も上二人と同じものしかさせてもらえなかったし、いつも監視されて少しでも私が親から優遇されてるように見えると攻撃されてました
こんなんでも親から見たら仲良し三姉妹に見えてるのかも知れませんが実情はこの有り様です
自己肯定感なんて微塵もありません
競争意識とやらがそんなに大切な事でしょうか?
私は人と比べることより、自分は自分・他人は他人と思えることの方が大切だと思います+11
-0
-
783. 匿名 2020/07/12(日) 20:22:31
>>779
それは兄弟いても同じだよ
親がお金無いと子供が苦労する+6
-2
-
784. 匿名 2020/07/12(日) 20:52:08
ペットを飼うと情操教育に良いですか?
うちは3歳の娘がいるのですが、私が婦人科系の病気を患ったため妊娠するのがほぼ不可能になってしまい、一人っ子決定です。
娘が寂しがるのと、私自身犬か猫を飼いたいという気持ちがあるので飼うことを検討しています。
ペットを飼って良かったというエピソードが聞ければ嬉しいです。+4
-1
-
785. 匿名 2020/07/12(日) 20:53:19
>>23
周りに従兄弟がいるとだいぶ違う
親戚もいなく一人っ子で親がコミュ障なら漏れなく引っ込み思案でコミュニケーション下手になりそう+1
-2
-
786. 匿名 2020/07/12(日) 20:55:01
>>679
うーん。何を言いたかったかというと、わざわざ男の子一人っ子の親はかわいそうとか、他人が言うものでは無いという事です。
世の中には、男の子一人っ子の親も沢山いる訳で。やはりその投稿を見たら悲しい気持ちになると思います。
女の子であろうと、男の子であろうとどちらも親にとっては可愛くてしょうがないのですよ。
私は女の子サゲも、男の子アゲのつもりもないです。
あと、どちらの性別の子供だろうと、子供の重荷にならないで欲しいです。
自分から離れて、遠方でやりたい事がある、遠方で結婚して幸せになる。そんな時に子供の背中を押してあげれる親であってほしい。
+6
-0
-
787. 匿名 2020/07/12(日) 22:22:43
>>782
うちも三姉妹で私末っ子
年が離れてたからうちも2対1だし、喧嘩じゃなくていじめだった。
小1から9年間次女と同じ部屋で、毎日「あんたなんてしねばいいってみんな思ってる」っていい続けてこられたり、食事中に背中蹴られたり、両親がいない日に頭から粉ぶっかけられたりした。
でも、姉たちを恨んではない。彼女たちは母親からの愛情を独り占めしたくて戦ってた(いじめてた)だけなんだって大人になってわかったから。
ただ、適切な距離感が大事だから5年前から疎遠
そして考えた結果息子は一人っ子
私は姉妹から学べたことは、沢山の人に囲まれてるなかで孤独より、一人でいる孤独のほうが楽だということ。
競争意識なんて重要じゃない
兄弟間の競争意識なんて親の愛情ほしさの醜い戦いだと思う。
そんなことより、自分がどうなりたいか、自分自身をみつめる時間が大切だと思う
だから、息子には一人で遊ぶ時間を作ってる
構いすぎないこと、一人でトライエラーする事、それでも親が見守っていてくれているという安心感を与えることが大事かなっておもってるよ+8
-0
-
788. 匿名 2020/07/12(日) 22:22:48
>>703
横ですが「女性に選んでもらえるような」→「一緒に家庭を持てると女性に認識してもらえた」程度じゃないですか?
男女違っても言える事だし主観強過ぎて論点ズレまくってて少し怖いですよ。
例えあなたの言う通り女性優位であったとしても、息子さんが独身で良いかなんて母親であるあなたが決める事でもないし。
+7
-0
-
789. 匿名 2020/07/12(日) 22:30:16
>>659
459です。
まぁ兄弟が何か問題あれば逆に負担にはなるよね。実際旦那の弟がひきこもりだから、それもわかる。
でもほんと親との今までを共有できる人が誰も居ないのは寂しいよ。
それに親もお金は貯めてても、実際介護の時に呼び出されたり病院に付き添ったり病院から呼び出されたり、キーパーソンとならなきゃだったり、全部自分一人にかかってくるからね。
そのときホントに心から相談できる人が居ない、相談出来てた親はぼけてたりって現実を同じ温度で受け止める人が居ないんだよね、一人っ子って。
兄弟居ても博打みたいなとこはあるとおもうけど。+1
-4
-
790. 匿名 2020/07/12(日) 22:38:36
>>690
それ
逆に兄弟トピで一人っ子親がこんな風に暴れてる人っているのかな+4
-0
-
791. 匿名 2020/07/12(日) 22:40:35
>>780
冠婚葬祭もそうだけど
年を取れば取るほど、きょうだいの有り難みは
お互いに感じてくる
きょうだいという理由だけで色々としてくれるし
してあげようと思う
勿論夫や子供がいても、きょうだいはありがたいし
未婚なら尚更だと思う
でも、一人っ子を選択し全く困らない、きょうだいなんていない方がいいという人たちは
いない方がいいようなきょうだいがいて、自分の子にもそういうきょうだいができると決めている
だから、平行線だと思う
他人の人生だから、なんでもいいと思うよ
+6
-1
-
792. 匿名 2020/07/12(日) 22:45:26
>>754
そんな事言ったら娘の実の母親だってそうだよ。
今や嫁の実親だろうがなんだろうが育児や夫婦の関係に口出しし過ぎる&放置し過ぎると関係が拗れる時代だよ。(親が経済的にもすごく支援している家庭は別かもだけど。)
それはただ昔に比べて女性の社会的地位が上がったってだけで、へりくだるとかじゃなくて嫁にも婿と同じくらいの距離感を持って接すれば良いだけなのでは?+1
-0
-
793. 匿名 2020/07/12(日) 22:48:59
うちも娘1人の予定です。
私の仲良しの友達や同僚に一人っ子女子が4人います。
皆、凄くいい子なのですが気になる共通点があります。何故か4人とも男性経験が奔放な子ばかりなのです。中にはビッチと言われている子もいます。その辺りの教育はどうしたらいいのでしょうか?+1
-6
-
794. 匿名 2020/07/12(日) 22:57:16
>>109
1人でも複数でも離婚する人は、するよ~
+2
-0
-
795. 匿名 2020/07/12(日) 23:04:18
>>766
なぜ、1人っ子になったのか話し合えるいい機会ですよね。
+3
-0
-
796. 匿名 2020/07/12(日) 23:07:55
>>780
2人姉妹だけど姉とは絶縁してるし一人で冠婚葬祭仕切るよ
そんな人生に数回ずつしか起こらない事のために人一人の人生を背負えない
4歳の子を一人っ子で育てているけど兄妹いた方が良いかな?と思うたびに私は姉がいたことで何も良いことがなかったから悩む
でも姉妹仲が悪かったのは親の責任と言うか家族全員不仲なのもあるし自分達次第かな?とも思う
今のところ一人っ子の我が家は従姉妹や友人さまざまな人達との関わりを増やして
あと甘やかさないよう時折敢えて厳しい姿勢は取るようにしている
それでもどうしても甘いしやりたいことはなんでもやらせちゃうんだけど+9
-0
-
797. 匿名 2020/07/12(日) 23:12:11
>>690
1人っ子の親にアドバイスを聞いてるのに複数子持ちさん達に何で叩かれるのかね+8
-0
-
798. 匿名 2020/07/12(日) 23:16:03
>>787
>>782です
すごいこんなに同じ境遇の人がいるなんて!
今でも私だけ部屋に入れてもらえなくて泣きながら「開けてー」って言っても開けてくれなかった光景がフラッシュバックします
きょうだい間のいじめって全く問題視されないのが不思議で仕方ないです
ガルちゃんではよく末っ子は我儘って書かれてるけど、末っ子だって物凄い気を使って生きてるんですよね
+5
-0
-
799. 匿名 2020/07/12(日) 23:34:37
>>478
1人っ子でなくても6年でも母の膝に座ったり、お風呂に入ったりする男子いるよ+1
-0
-
800. 匿名 2020/07/13(月) 05:25:38
わたしは一人っ子ですが、そこまで一人っ子だからと考える必要はないとおもいます!+5
-0
-
801. 匿名 2020/07/13(月) 07:00:34
>>692
一人っ子には理解できない兄弟姉妹の絆があるんだよね
家族の絆が薄いと他人ともうまく関係結べていないと思うよ+1
-14
-
802. 匿名 2020/07/13(月) 07:06:58
>>666
下の子とはうまく遊べても同学年とトラブルばかり起こしてる
一人っ子の保育園育ちは犯罪起こしそうな危うさがあるよ
+0
-10
-
803. 匿名 2020/07/13(月) 07:08:40
>>659
一人っ子の引きこもりなんて親が死んだら終わるよね+2
-12
-
804. 匿名 2020/07/13(月) 07:11:58
>>534
普通は人のものは欲しがらないと躾けるけどね
一人っ子家庭がズレてるのってそういうとこだよ
氷山の一角で他にも色々やらかしてそう+1
-9
-
805. 匿名 2020/07/13(月) 07:18:02
>>740
兄弟がいてもお金と手間暇をたっぷりかけられて育つ子もいるよ+3
-2
-
806. 匿名 2020/07/13(月) 07:56:40
>>798
私はよく廊下で寝ていたりしましたよ笑
三姉妹って間違えると同じような環境になるんでしょうね
私はもう30も越えていますし、姉たちのそのときの気持ちを考えたりして、もう吹っ切れてるので、きっとあなたも時間がたてば大丈夫になるとおもいます。
ただ、私は姪っ子が4歳下の妹を執拗に蹴っていたのを見て、無理だと思いました。
それを庇う回りも全てが私の時と重なって、私も姉妹を生んだらこれを許してしまうようになるのだろうか、こんな光景を見なくてはならないのだろうか、と思うと兄弟をうむのはやめたほうがいいという判断でした
選択一人っ子の親には自分自身の兄弟体験が最悪なものだったという方はいらっしゃると思うので、兄弟を作らないことで「かわいそう。兄弟でしか味わえない体験がー」というのはお門違いにも程があります
うちは母方も介護、遺産相続で争い、バラバラになりました
それのどこが「兄弟いると助け合える」のでしょうか?
体験した方がいいことですか?
人との関係性に自分自身を見出だそうとするより、自分自身の考えで生きていく方が私はいいと思っています。+15
-0
-
807. 匿名 2020/07/13(月) 08:12:39
>>755
そうかな?
1人より2人、2人より3人がいい
当たり前だよ
+1
-11
-
808. 匿名 2020/07/13(月) 08:15:43
>>762
そうなのですね。
あなたの返信で涙が出ました。
娘の将来を考えると不安ばかり、今の私の関わりかたも大丈夫なのか不安で…。
あなたも娘と同じ不注意優位とのこと、
でも素晴らしい大人になっているので、娘もあなたのような大人になって欲しい。+8
-0
-
809. 匿名 2020/07/13(月) 08:16:29
>>784
ペットと同じお墓に入るわけじゃないから人間の弟妹扱いするような気持ち悪い事しないなら飼ってもいいんじゃないの
+0
-4
-
810. 匿名 2020/07/13(月) 08:18:17
>>724
そんなに食べ物に執着してがっつく一人っ子いるんだね
しかも大人で
ウケるw+1
-3
-
811. 匿名 2020/07/13(月) 09:11:23
なんか一部複数兄弟親が連投してるね
わざわざ一人っ子って調べないと出てこないトピに張り付くなんて、兄弟生んだことを相当後悔しているんだろうね
かわいそうに+15
-0
-
812. 匿名 2020/07/13(月) 09:43:36
>>811
こういう書き込みみると一人っ子て本当にかわいそうだと思う+0
-11
-
813. 匿名 2020/07/13(月) 10:10:16
>>568
>>95
95にの言い方にひっかかる人は正にいつも人の顔色を見ながらしか行動できないんだろうね
自己肯定感が強い人の方が遥かにいい+0
-0
-
814. 匿名 2020/07/13(月) 11:46:10
>>813
あれは自己肯定感が強いんじゃなくて他人の考えを受け入れず自分の価値観を押し付けたいだけの幼稚な人
大抵しょうもないからあしらわれて終わる
+1
-0
-
815. 匿名 2020/07/13(月) 12:38:30
>>793
一人っ子に限ったことではないと思うけど、親の前でいい子を演じてしまっている反動、反抗期や思春期に親に反抗できなかったことの反動
親は本当の自分をわかってくれないだったり、本当の私をわかってくれるのは男の人だけだったり、本当の自分はこんなに悪い子なんだぞ!だったり。
心のどこかでいい子な自分への苛立ち、親はどんな自分も受け止めてくれるという実感がないのかも。
ビッチな一人っ子より。
繰り返すけど、一人っ子に限ったことではないと思う+2
-2
-
816. 匿名 2020/07/13(月) 13:18:21
>>811
荒らし対象として通報するといいよ
私はしてる+6
-0
-
817. 匿名 2020/07/13(月) 17:26:41
>>40
確かにひとりっ子の自分はいまだに人と食べ物シェアすることが苦手。すごく損した気分というか腹立たしいような感情になる。そういえば誕生日には好きなケーキワンホールまるまる貰ってたな…+0
-4
-
818. 匿名 2020/07/13(月) 17:58:49
>>817
羨ましい!
子供の頃はケーキワンホール独り占めするの夢だった+1
-0
-
819. 匿名 2020/07/13(月) 18:36:00
ワンホールのケーキ独り占めって食べ盛りでも食べれなくない!?
4号でも直径12センチあるよ!?
うちは子ども一人だけど、流石にそれはしないし、普通に食べ物シェアできるから、一人っ子だからというより育て方の問題だよ…
チャーリーとチョコレート工場のポッチャリ坊やみたいな子なのかしら…+4
-1
-
820. 匿名 2020/07/13(月) 20:28:37
>>815
詳しくありがとうございます。
+1
-0
-
821. 匿名 2020/07/13(月) 21:19:00
>>669
>>804
誤解のある書き方してたならすみません
そんなトゲのある言い方やめましょうね
一人っ子だから、兄弟いる子は、
とかそういうことではなく私の投稿した内容については、親のしつけ方も大きいということが言いたかったのです+0
-1
-
822. 匿名 2020/07/13(月) 21:23:20
>>821です
補足です
ちょうだいとつまみ食いする
と書いたのは私の友達であるその一人っ子のママが、
ママにも一口ちょうだいとつまむ
という意味で勝手に他人のものつまみ食いするということではないです+0
-1
-
823. 匿名 2020/07/14(火) 08:41:24
>>381
一人っ子関係ねぇ~(笑)+1
-0
-
824. 匿名 2020/07/14(火) 08:44:26
>>263
姉妹家庭でも5体持ってる所もある
今は100均のエリーちゃんもいるから(笑)何体も持っててお友達と遊ぶときに貸してあげたりするみたいだよ+0
-0
-
825. 匿名 2020/07/14(火) 08:45:37
>>269
あんりは発達もあるからああなだけじゃないの?+0
-0
-
826. 匿名 2020/07/14(火) 08:49:51
>>24
うちは私が一番おしゃべりだから夫と娘は聞き役タイプだわ
学校の様子やお友達との接し方見ててもちびまるこのたまちゃんタイプっぽい
これ、一人っ子関係ないと思うよ
兄弟いる子でも大人に話しかけてきたり、会話に入ってくる子いるよ+3
-0
-
827. 匿名 2020/07/14(火) 08:53:33
>>809
回答がずれてる
違う、聞きたいのはそういう意味じゃない(笑)+0
-0
-
828. 匿名 2020/07/14(火) 09:05:43
他人の意見に左右されない、親自身が芯を持つ
格好の噂話のネタにされたり、ネットでも叩かれやすいのが一人っ子親
だからこそ周りの適当で希有な意見に惑わされず子育てしないと親も子も情緒不安定になってしまう
子供の人数に関係無く、自分が生きてきて経験してきた事から学んだことを子供に伝えていけばいいだけだと思う+2
-0
-
829. 匿名 2020/07/14(火) 09:07:48
>>708
バイトの件は意味不明+0
-2
-
830. 匿名 2020/07/14(火) 09:09:58
>>655
みんな普通にいい子だよ、と書けるあなたが素敵です。
+4
-0
-
831. 匿名 2020/07/14(火) 09:26:08
>>667
こういう夢見がちな所が一人っ子だなぁ+4
-1
-
832. 匿名 2020/07/14(火) 09:34:39
子供の数に関係無く子供に期待しすぎたり、老後どうにかしてもらおうなんて考えない事だと思うわ
実は複数いる親の方が案外これあるあるなんだけどね+3
-0
-
833. 匿名 2020/07/14(火) 09:41:54
>>807
そう思える家庭に育って良かったね
感謝しなさい+0
-0
-
834. 匿名 2020/07/14(火) 09:54:42
>>204
田舎は男の子産まないと嫁失格のレッテルを貼られるよ。
理解のある土地で良かったね。+0
-0
-
835. 匿名 2020/07/14(火) 11:50:39
>>49
要注意なんじゃなくて、あなたが嫌なだけでしょ?+2
-0
-
836. 匿名 2020/07/14(火) 12:41:56
>>772
お返事ありがとうございます。
共感ですね。
確かに、共感する事は出来ませんでした。大切なことを
気づかせていただき、ありがとうございます!
引っ越してきたばかりでしたので、これから楽しい思い出を作ったらいけたらいいなと思いました!
+0
-0
-
837. 匿名 2020/07/14(火) 12:46:49
>>773
お返事ありがとうございます!
突然の事で、動揺してしまい。。
娘は
ずっと思ってた事なのかもしれません。
みなさんのお返事で、ハラハラした気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました!+1
-0
-
838. 匿名 2020/07/14(火) 12:48:41
>>795
お返事ありがとうございます!
そうですね、なぜ一人なのかはまだ話した時がありませんでした。
まだ、小さいからと思っていましたが、もう中学生。少しずつ話してみようと思います。
ありがとうございました!+1
-0
-
839. 匿名 2020/07/14(火) 12:49:25
私、ひとりっ子。
「ひとりっ子」て「~だから、~だったでしょ?」てひとりっ子の生立ち?成長過程?の考えを押し付ける人 苦手。
「私は姉妹がいるから幸せ」って 言う人いるよ。正直、羨ましい。
でも 姉妹がいて羨ましいじゃあなくて、姉妹の仲が良くて羨ましいの。
ひとりっ子は自分の環境が当たり前で成長してるから 可哀相って思ってほしくない!+5
-0
-
840. 匿名 2020/07/14(火) 15:43:59
小1から鍵っ子の一人っ子なんだけど、寂しい子供時代だった。
自分がいつか結婚して子供産むなら2人以上でなるべくお家にいられるお母さんになりたいって言ったら母に怒られました。これ、結構地雷ワードだったんでしょうか?+0
-0
-
841. 匿名 2020/07/15(水) 10:01:45
>>601
そういう男が好きな女性もいるから、
世の中需要と供給よ。
末っ子長男って扱い易いから、長女は好む。
男だからって威張らないし、従うし、主導権握りたい女性にはうってつけ。
男側も引っ張ってくれる女性が好きで、精神的に甘えてたいからね。
+1
-0
-
842. 匿名 2020/07/15(水) 10:03:18
>>840
一人っ子のママ何人か知り合いにいるけど、
自分が淋しかったから、いっぱい子供欲しいって言ってたよ。複数産んでるママ多いよ。+3
-0
-
843. 匿名 2020/07/15(水) 10:11:45
>>534
それは一人っ子云々よりも
発達障害あるあるでは?+1
-0
-
844. 匿名 2020/07/15(水) 13:57:16
>>321
私の知り合いは、姉妹仲が良くて、「妹はいいねえ」って言ってるよ
+0
-0
-
845. 匿名 2020/07/16(木) 07:41:39
>>77
4人兄弟で上の姉が気がめちゃくちゃ強くて、幼少期は一方的によく蹴られたり突き飛ばされたりして馬鹿にされてた。お金もカツアゲされてたし。
そのせいで内向的になって年上の女性がすごく苦手。親もただの喧嘩だと思って助けてはくれないし。
なので私の個人的な経験から一人っ子が良かったから、うちは一人っ子です。後悔なんてありません。+2
-0
-
846. 匿名 2020/07/20(月) 09:50:58
>>784
本当にいいですよー♪
ウチは息子が4歳のときに猫の女の子をお迎えしました
家に帰ってくると真っ先に妹にただいまの挨拶をするのを見ると微笑ましいです。
ゴハンやブラッシングもいつも気に掛けてお世話しているし、
可愛がっている姿を見ると癒されます。
私もつい妹を猫可愛がりで贔屓してしまいますが、猫だけに。
息子は赤ちゃん帰りは一切ないです。
これが人間の妹だったら、こうはいかないだろうと思います
+0
-0
-
847. 匿名 2020/07/21(火) 22:53:16
>>219
そりゃ表面上はね。
裏できょうだいの悪口言って憂さ晴らししてるのよ。+1
-0
-
848. 匿名 2020/07/28(火) 09:09:31
選択ひとりっ子ですが、周りに2人目が生まれるのが多く、子供に申し訳ない気持ちや2人目ママ達と話題が合わなくなり辛いです…。
学生時代の友人は地元にいて遠いです。
親はもういません。
子どもが小さい頃は他のママに相談してましたが、2人いるから忙しいだろうとか思ってしまいます。
寂しいです。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
県西部に住む10代の小学生の女の子を車で連れ去ろうとしたとして、警察は44歳の中国国籍の女を逮捕しました。 未成年者略取誘拐未遂の疑いで逮捕されたのは、愛知県名古屋市に住む自称、介護士の女(4