- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/07/11(土) 15:58:47
子供が5歳です。
私と夫の仕事のことや、経済的なことその他から第二子が生まれる可能性はゼロではありませんが、今のところ一人っ子になりそうです。
私も夫も兄弟姉妹がいて、一人っ子についてはあまりわからないことも多く、いろいろなアドバイスを聞きたいです。+453
-22
-
2. 匿名 2020/07/11(土) 15:59:49
子供は2人いた方が楽しいよ+63
-822
-
3. 匿名 2020/07/11(土) 16:00:01
私の息子も5歳。知りたい。+551
-5
-
4. 匿名 2020/07/11(土) 16:00:06
何事にも分別をつける
与えすぎは良くない+659
-9
-
5. 匿名 2020/07/11(土) 16:00:35
かわいそがらないことかな。
本人は意外と大丈夫なのに周りがいいすぎると「私ってかわいそうなの?」と思ってしまうから。+749
-7
-
6. 匿名 2020/07/11(土) 16:01:43
私一人っ子で育ったけど学費とか留学費出してくれたのがありがったかった
兄弟いる子は下の子が奨学金の人多かった印象+762
-44
-
7. 匿名 2020/07/11(土) 16:01:50
一人だとつい何でもしてあげたり可愛がりすぎてしまうから甘やかしすぎない+544
-13
-
8. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:09
友達と遊ぶ機会を増やす+492
-13
-
9. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:17
ひとりっ子だからとか、
そんなに考えず愛情持って育ててく。
ただお金はちゃんと残した方がいいかも。
+696
-6
-
10. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:17
たまに友達の子と遊ぶと、驚くくらい色々吸収するよ!兄弟いないから経験を大切にしてる。+533
-14
-
11. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:37
私は兄がいてきょうだい喧嘩とかもやって痛みとかもそういうのから覚えたけど、子どもひとりっ子の場合ここまでしたら痛いとかどうやって覚えさせるんだろ?+19
-128
-
12. 匿名 2020/07/11(土) 16:02:39
特に甘やかさなければ無いと思う
両親の愛情をたっぷり受けて育ったウチの息子はさっさと自立してしまった
寂しい…+546
-7
-
13. 匿名 2020/07/11(土) 16:03:25
そうやって親が一人っ子を特別視してるのは子供に良くないよ+383
-11
-
14. 匿名 2020/07/11(土) 16:03:26
注目しすぎない。適度に目を離す時間を持つ。+368
-5
-
15. 匿名 2020/07/11(土) 16:03:44
とにかく周りから、ひとりっ子はと言われます
うちは小学4年生ごろに言われなくなりました+315
-6
-
16. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:02
>>5
親はそんなこと言わない
じじばば要注意
田舎だと近所のじじばばに言われる+438
-4
-
17. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:04
+34
-6
-
18. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:22
一人っ子のコミュニケーション能力は、同姓の親のコミュニケーション能力で決まるよ。+24
-95
-
19. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:50
子供は子供同士から学ぶものだから友達と遊ぶ機会を増やしてあげたいなと思ってる+344
-9
-
20. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:52
マイナスされそうだけど、必要なときには親が辛辣になること
兄弟姉妹がいると、何か相談したときに辛辣な反応されて、それで大袈裟に悩みすぎなくなった気がする+89
-35
-
21. 匿名 2020/07/11(土) 16:04:58
周りの兄弟いるママに「うち一人っ子だから…」みたいな事をあまり言わないで欲しい。返答に困る。+46
-72
-
22. 匿名 2020/07/11(土) 16:05:44
娘が一人っ子です。
他のきょうだいと比べられないこと、将来きょうだいに足を引っ張られないことが一人っ子の1番良い点だと思うので、個性を伸ばし好きなことにはとことん付き合っています。
幼稚園からの帰り道、アリを観察したいと言ったらひたすらアリの観察に付き合います。
....といってもまだ3歳。親のやってることが良いのかの答え合わせは20年後くらいかなー。+524
-44
-
23. 匿名 2020/07/11(土) 16:05:56
>>1
私はもうすぐ2才の息子一人っ子です
私も一人っ子、いとこも居ません
旦那は兄が一人
息子はいとこ3人です
一人っ子な事が普通な私はなんも気にしてません(笑)
ごく自然で大丈夫です+436
-7
-
24. 匿名 2020/07/11(土) 16:06:52
人の話を聞くことかな。
知り合いの一人っ子は例外なく会話泥棒が多い印象。
家庭ではいつでも自分がメインだからだろうけど、すぐ自分の話をし始める。+154
-132
-
25. 匿名 2020/07/11(土) 16:07:50
当たり前だけど、自分のことは自分でさせる
食べたもの使ったものの片付け、出先で自分の荷物は自分で持つ、その他色々
親がやってあげすぎない+320
-4
-
26. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:03
身支度や食事で競争相手が家に居ないからややのんびり屋さんになりつつあります。
+258
-2
-
27. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:35
親のどちらかが子を思い切り叱ったら、もう一方は見方になってあげて。
両方から否定され続けると、「自分は社会のごみだ」とか「自分は誰からも必要とされてないんだ」と自己肯定感が低くなって、社会に出てから凄く苦労するよ。+108
-22
-
28. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:56
>>8
今はコロナでなかなかそれが難しい+134
-4
-
29. 匿名 2020/07/11(土) 16:08:57
>>6
うちは学費のこと考えてひとりっ子。
二人以上の学費を用意してあげられるなら兄弟も作りたかったけど、兄弟より学費のことを考えた。
学費等を考えずに沢山産む人に疑問を持つけど、家庭によって考えが違うんだよね。本当に疑問だけど。+434
-55
-
30. 匿名 2020/07/11(土) 16:10:17
将来の介護費用をしっかり貯めておくことと、就活をきちんとすることかな+74
-3
-
31. 匿名 2020/07/11(土) 16:10:53
息子1人だけど、家事は全部1人で出来るようにさせてある。
女性には絶対優しく接する事も口酸っぱく教えてある。
甘やかしすぎない事は気をつけてる。+359
-8
-
32. 匿名 2020/07/11(土) 16:10:59
>>11
取っ組み合いや叩きあいの喧嘩は一人っ子の娘はしたことないけど、他人への思いやりとかは幼稚園や小学校などの社会に出て学ぶよ
あとは親の背中を見て色々学ぶと思う+183
-6
-
33. 匿名 2020/07/11(土) 16:11:16
新しい環境に慣れる力がすごい。
ずっと一人だからこその能力だと思います。+141
-14
-
34. 匿名 2020/07/11(土) 16:11:17
>>12
愛情あたえなかったらもっと早く自立してると思うよ
それに度が過ぎた愛情だったなら自立してないと思う
いつまでも甘えるよ
感謝してるだろうし あなたの子育て間違ってないと思うけど
+464
-10
-
35. 匿名 2020/07/11(土) 16:11:38
>>24
たしかに、うちのこ今4歳だけど人が話しててもお構い無しでマシンガントークしてくる。夫婦だけだと子供の話優先させがちだった…気をつけなきゃ+262
-15
-
36. 匿名 2020/07/11(土) 16:11:59
>>1
出会い、結婚に関する仕事をしています。
一人っ子は、親が依存しすぎず、でも一人にしないことだと思います。
一人でいた時間が長い一人っ子ほど、出会ってもなかなか付き合い、結婚に至りません。
寂しさをあまり感じないようで、一人でいる時より居心地の良い異性を求めるので、どんだけ条件がいい異性が現れてもなかなか成婚に至りません。
今はいろんな幸せのかたちがあるから、独身でもなんら問題はないですが。+211
-9
-
37. 匿名 2020/07/11(土) 16:12:00
>>11
私は兄弟喧嘩してこなかったけど、成長すれば痛みも想像できるようになるよ。口で説明されれば。
別に身をもって知る必要はない。+147
-5
-
38. 匿名 2020/07/11(土) 16:12:18
一人っ子だからと特に意識することは何もないです。強いて言えば、一人っ子だから~だよという周りの勝手な偏見にいちいち惑わされないこと。一人っ子でも、子ども複数でも、一人一人ときちんと向き合いながら育てるのは親の責任。+170
-7
-
39. 匿名 2020/07/11(土) 16:12:34
何でも両親とトリオみたいに一緒だから、無意識に大人の会話に入ってこようとする。子供は子供、大人は大人という価値観を教えてほしい。+160
-34
-
40. 匿名 2020/07/11(土) 16:13:08
常に子供を1番にしない
言い方が難しいけど、例えばケーキ選ぶときにこの前〇〇が好きなの最初に選んだから、今回はパパに選んでもらおう、みたいに、なんでも自分が好きなようにできる環境にしすぎないというか+444
-0
-
41. 匿名 2020/07/11(土) 16:13:23
周りも一人っ子何人かいるし特別視してない
ただ祖父母がくれるお小遣いが高額になりがち
「気に掛けてくれるのは嬉しいが、金銭感覚のおかしい子になったら困るので一回○円までにしてほしい」と伝えました。
+148
-4
-
42. 匿名 2020/07/11(土) 16:14:34
>>11
私は4人兄弟だけど、取っ組み合いの喧嘩なんてしたことないよ。人生で殴られたことも一度も無い。+137
-8
-
43. 匿名 2020/07/11(土) 16:14:57
遊んだり、何か分けたりとかがどうしても親など大人が相手になりがちですが、
子供同士の関わりを意識的に持つと良いかと思います。
+8
-2
-
44. 匿名 2020/07/11(土) 16:15:04
特に気にしてない。
私立中高だったけどひとりっ子率が高かったから気にならなかったのかもしれないけど。+70
-3
-
45. 匿名 2020/07/11(土) 16:15:15
>>24
それ地味にあるよね
ハングリー精神はない子が多いけど、同年代との会話が下手(コミュ障ではない)は割といる+50
-27
-
46. 匿名 2020/07/11(土) 16:16:25
>>2
お主は去れ+203
-8
-
47. 匿名 2020/07/11(土) 16:18:30
子供を肯定しすぎないというか、たまに辛辣な反応をすること
兄弟姉妹がいたら何か話したときに「は?そんなわけないでしょ」みたいな反応されることがあるけど、一人っ子はその手のことを言われたことがない子が多い印象+101
-10
-
48. 匿名 2020/07/11(土) 16:19:46
学費を思い切りかけたいから一人っ子という家庭なら、
それをプレッシャーに感じさせない育て方が必要だと思います。+141
-1
-
49. 匿名 2020/07/11(土) 16:20:37
大人の会話に慣れてて、分かったつもりでしれっと夫婦の雑談に混ざって来る。
でも理解はしてない事が多いので、子供っぽさが抜けるのが早い子、特に女の子は要注意かも。+107
-4
-
50. 匿名 2020/07/11(土) 16:20:38
誰が興味あんねん!というような自分語りをする人が多いかな〜。親がウンウン聞いてあげてたんだなぁ〜って感じ。
一人っ子空気読めない率は高い。+14
-48
-
51. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:00
偏見で申し訳ないが、一人っ子のママってとにかく過保護。特に高齢出産専業男の子の一人っ子ママ。
気づかないうちに毒親になるタイプ
子どもの人生は子どもの人生だからね、あまり介入しすぎないように+33
-76
-
52. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:31
>>40
ケーキ選びの順番や旅行、外食の行き先、テレビのチャンネルとかで常に選択権が子供にあることが多いよね
小学校低学年くらいで「なんで私のしたいようにできないの!?」ってトラブル起こす場合もあるし+154
-5
-
53. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:31
>>11
私は姉妹ですが、ケンカしたことがないよ。揉めたこともない。ケンカになりそうな原因がわからないな+14
-9
-
54. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:40
実際に一人っ子の親のアドバイスがいいな。
+126
-3
-
55. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:49
大皿でみんなで分けて食べたり
一つのものは半ぶんに分けてたりした方がいいらしい
一人っ子のこはこれは自分のものだからわけたり
あげたり貸したりするのがきらいな子が多いらしい
兄弟いる子は自然にできるっぽい+13
-31
-
56. 匿名 2020/07/11(土) 16:21:50
>>22
一人に注力できるのがメリットだよね。
ただ子ども中心になりすぎないようには気をつけてる。
テレビやソファの譲り合い、食べ物を等分したりとか。
気持ち的には全部子どもに譲ってもいいんだけど、躾として譲る分けるを意識してやってます。+212
-0
-
57. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:11
>>1
「子どもはケンカをしながら成長する」ということを受け入れること。
兄弟姉妹がいれば、自然とそういう状況にならざるを得ない。
ひとりっ子は良くも悪くも「争いを好まない」が、(社会に出ればいろいろあるわけで)「ケンカをして仲直りする」という練習も子供には必要。(もちろん程度問題はありますが)
親が、特に子供の「おともだち」に対して、平和を求めすぎない?こと。+165
-6
-
58. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:16
私自身、ひとりっ子なんだけど…
うちの息子も6歳までひとりっ子だったのね。
お友達もひとりっ子が集まってきて、よくみんなで公園で遊んだりしたけど、協調性がないのか、みんなバラバラに散らばってばかり。
○○しよ〜?って誘われても、今お砂やってるからだめ〜とかね(笑)
あと、すぐスネちゃったり、めんどくさいところがあるかな?
兄弟がいる子は切り替えが早いというか、だめならあっち行くわーみたいなドライさがあるような。+39
-29
-
59. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:32
愛情いっぱい、でも甘やかすことなく育てること、で大丈夫かと。
あと主さん達の老後、施設のお金はしっかり貯めておく。
一人だと、自分が両親の面倒を見なければと責任感を感じてそれに縛られるかもしれないので。+55
-1
-
60. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:37
一人っ子だからとか力みすぎないようにしてる。兄弟は与えられなかったけど、とりあえずお金は貯めとく!+44
-2
-
61. 匿名 2020/07/11(土) 16:23:07
よくいとこと遊んでたから兄妹ではないけどそういうコミュニケーションを学べたかな+5
-2
-
62. 匿名 2020/07/11(土) 16:23:14
>>20
ちょっと意味がわからない。+69
-7
-
63. 匿名 2020/07/11(土) 16:23:29
子沢山の育て方のアドバイスは子沢山トピックでお願いします。+68
-1
-
64. 匿名 2020/07/11(土) 16:25:20
他の子と競争させるのは良くないとされるけど、子供の性格によっては発破かけるのも必要かも
誰かと比べられないのはメリットではあるけど、自分の実力がわからなくなることもあるから
+10
-0
-
65. 匿名 2020/07/11(土) 16:25:47
>>5
今はそんなこと言う人少なくなってきたよー+5
-19
-
66. 匿名 2020/07/11(土) 16:26:15
>>7
甘やかしすぎて、うちの子中学2年なのにお米も洗えないしみそ汁も作れない…やばい+24
-6
-
67. 匿名 2020/07/11(土) 16:27:09
>>1
うちは一年生の一人娘。
従兄弟とは年が離れてるから疎遠。
特になんも気にしてないかな…兄弟のいる子に比べたら、マイペースだし競争心もあんまりないけど、友達も多いし穏やかで優しい子に育ってるよ。+168
-5
-
68. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:06
>>12
親から、ちゃんとした愛情を受けたから巣立ち、自立したんだよ。
親から愛されなかった子は極端に早いか、まともな職にもつけずずっと家にいる。+313
-4
-
69. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:06
>>55
うちは一人っ子だけど、分けなくちゃいけないものは分けてるし、お伺いも出来てるよ。
兄弟云々じゃなく育て方次第だよ。
+72
-11
-
70. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:43
8歳の一人っ子娘がいます。
つい目が行き届きすぎて、やることなすこと注意していたら1人で何もできない子になってしまいました。
少しぐらい放任しても良かったなぁと後悔しています。+132
-1
-
71. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:04
>>16
ほんとそれ
しょっちゅう言われるわ
同じママさんですら田舎では敵だよ、みんな二人以上産んで当然と思ってるし実際産んでるから平気でなんで産まないの?子供嫌いなの?とかなんとか言われる
+100
-1
-
72. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:10
>>24
あー…私の友達たちの子供(一人っ子の男児や女児)もそうだわ。私と友達が話してると横から話しかけてくるので「ちょっと待ってて。今お母さんと話してるからね。後からお話しよう」と言うと、その瞬間は黙るけど1分くらいして話し出す子や気分を害されたみたいで怒って睨んでくる子供…常に中心にいるから、優先されて当然!が知らず知らずに身に付いてしまったのかなぁ…と。
会話もそうだけど、ご飯やお菓子も気に入ったのがあると、全部自分の物!と思うみたいで、分けて食べる事をあまりしないみたい。+85
-60
-
73. 匿名 2020/07/11(土) 16:29:40
一人っ子だと子供がどうのこうのより、大人になったときに親が子供に依存してるケースの方が目につくよ
+68
-5
-
74. 匿名 2020/07/11(土) 16:30:01
>>55
そう?兄弟多い子ほどがっついて我先に食べるよw+148
-5
-
75. 匿名 2020/07/11(土) 16:30:42
一人の子に依存しすぎないことかな
特に男の子だと彼女関係や独立したあと母親が空の巣症候群になりやすい
一人っ子に限らず親次第だけど
一人っ子の方が親の目が集中しやすいから+36
-0
-
76. 匿名 2020/07/11(土) 16:30:43
子供の意見を全部肯定しない
+19
-0
-
77. 匿名 2020/07/11(土) 16:30:57
私自身は兄妹がいるけど喧嘩なんか1度もしたことがない。
怒鳴りあいも殴り合いもない。
うちの子は1人だけど、よその子と喧嘩もしないし、いつも友達と平和に楽しく遊んでる。
兄弟いてもいなくても喧嘩する子はする。
一人っ子トピでわざわざ「兄弟いたら〜」とか書いてくる意味がわからない。+88
-6
-
78. 匿名 2020/07/11(土) 16:31:09
>>59
それは子供が何人いても当然のこと+19
-0
-
79. 匿名 2020/07/11(土) 16:32:30
>>11
姪が一人っ子だけど、ほんとそれ思ってた。
保育園や学校で学ぶって言うけど、小5まで年少のうちの娘と対等に遊んでたよ(自分が使いたいおもちゃ優先、娘が使うと機嫌悪くなる)
中学上がるぐらいにようやく、「一緒に遊ぶ」から「遊んでくれる」に変わったかな。
育て方かな。一人っ子でもしっかりしたお子さんは、ご両親がしっかりと育てているんだなって、すごいと思う。+31
-9
-
80. 匿名 2020/07/11(土) 16:33:03
私の周りでは一人っ子こそ負けず嫌いが多い。のんびりマイペースな人あんまりいない+11
-15
-
81. 匿名 2020/07/11(土) 16:34:00
>>47
分かります。
キツイ言葉に慣れてないから、うちの子は口喧嘩では勝てる気がしない。+69
-2
-
82. 匿名 2020/07/11(土) 16:34:00
>>55
私の友達の子供の一人っ子は、好きなおかず・お菓子の時は独り占めしちゃうみたい。全部僕の!って。それ以外はちゃんと分かる事もあるみたい。まぁ食べ物はねぇw+8
-13
-
83. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:13
一人っ子だとなんでも親がしてあげられるから、兄弟がいたら出来ない事はしない方がいいって聞いたことある。疲れたから抱っことかも、ある程度は頑張って歩かせるとか。+9
-0
-
84. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:15
>>54
ね。
ちょいちょいひとりっ子がディスられてるよね。+123
-5
-
85. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:49
>>77
中には一人っ子にしとけば良かったって後悔して暴れる人がいるんだよ
相手にしない+96
-2
-
86. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:51
>>21
それって兄弟がいて~って話を先にしてるんじゃない?一人っ子ママだってそんな話されてもこまるんだよね。うち一人っ子だから良くわかんないってなるよ。+109
-1
-
87. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:52
一人っ子より末っ子の方がよっぽどわがままでしたたか。
末っ子の両親が自分で言ってました。+146
-7
-
88. 匿名 2020/07/11(土) 16:36:08
>>77
ほんとそう。兄弟居る子達は、そんなに素晴らしい子なんだ?一人っ子の親じゃないあなた達はそんなに出来た親なんだ?って話し。一人っ子を固定観念で見てる人今だ多い。+100
-2
-
89. 匿名 2020/07/11(土) 16:36:50
>>5
じじばばは今だにかわいそうとか言ってくるけど、子供本人曰く「(独りっ子なの)羨ましがられる」って言ってるよー+125
-3
-
90. 匿名 2020/07/11(土) 16:36:59
親が客観的に子供を分析する時が必要だと思う
私は娘の友達と家族ぐるみで仲良くなれて
たくさんの他の子と接したことで、娘の良いとこもダメなとこも見えたと思う
他の親御さんもたくさん見て勉強になりました
小さいうちより大きくなってからこそ子供の様々な活動に参加した方が良いと思う+10
-2
-
91. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:13
>>1
なるべく外に出て近所の子供達と遊ばせるようにしてた。親ベッタリになっても困るしね。でも一人っ子って案外マイペースに育っていくよ。うちは自立早かったなぁ…。+82
-0
-
92. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:30
>>51
あなた子どもいるの?
子どもには偏見もたないように教えてあげないと子どもが苦労するよ。
+39
-5
-
93. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:35
面倒見が良くてすぐ口だししちゃう人は子供が何人居ても、その子たち自立出来ない人間になるよね+27
-0
-
94. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:39
子供優先にし過ぎない。
おやつ選ぶとか、兄弟いるとそこで喧嘩したり我慢したりするけど、一人っ子だと自分が一番になりやすいから、お母さんも一緒になって取り合いしたらいいと思う。+22
-2
-
95. 匿名 2020/07/11(土) 16:37:55
>>1
わたしは一人っ子でめちゃくちゃ甘やかされた上に、常に意見に耳を傾けてくれて、肯定され、褒められた育ったせいか、お姫様気質で自己肯定感が強いせいか誰にでも物怖じしない&正義感が強い性格で間違ったことがあれば臆せず意見を言ってしまいます。軋轢が生じることもしばしば。
やっぱり人として、常に周りの顔色を伺い、空気を読んで、忖度できて、多少八方美人な性格の方がこの世の中は生きやすいと思います。+119
-9
-
96. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:41
>>32
うちは姉、弟の二人兄弟だけど、取っ組み合いや叩き合いなんて、一度もしたことないよ(^^)
(今、高校生と中学生)
叩いたらいけないって、実体験なくてもちゃんとわかる子もたくさんいると思う!
+13
-1
-
97. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:48
めっちゃのんびり寄りのマイペース。待ってれば順番回ってくるからってずーっとまってる。がめつさが無いからお菓子の取り合いとかしてる友達に圧倒されてるよ。 一度大家族の中に放り込みたいと思っちゃう。+50
-2
-
98. 匿名 2020/07/11(土) 16:38:50
>>5
可哀想だと思った事無かった。
本人(小1)からも特に兄弟が欲しいと言われた事が無いし、良い意味で米へというか興味なさそう。+64
-1
-
99. 匿名 2020/07/11(土) 16:39:17
>>51
それ偏見だよ~。そういう親子が身近にいるのかな?+28
-3
-
100. 匿名 2020/07/11(土) 16:39:30
うちは今年20歳になる息子1人です。弟が欲しかったけど、今は1人でよかったと言ってくれてる。それに意外と息子の友達はひとりっ子が多い。今から親の介護を気にしてるけど、私たちは息子には迷惑かけないように施設に入るためにコツコツ貯金してます。+56
-2
-
101. 匿名 2020/07/11(土) 16:39:35
一人っ子女の子成人しました、現在は関東の大学に進学し親元を離れ一人暮らし。
何もアドバイス出来ることはありませんが、うちの場合は自分達の将来において、家の後継者として子どもをあてにせず、子どもの人生は本人が自由に選択すれば良いという考えで夫婦の意見が一致しています。+74
-0
-
102. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:01
>>84
第三者的な意見を聞いて「一人っ子ってこんな風に見られてるんだ。ここは直した方がいいかも?」って思うお母さんもいると思うので、色んな意見があっていいのでは?+12
-15
-
103. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:32
兄弟も頼れる親戚もいないから、友達は大事にしなさいってよく言われたな。
あと食べ物は均等に分け合うようにっていうのも笑+17
-0
-
104. 匿名 2020/07/11(土) 16:40:41
私は自分で望んでひとりっ子にしたし娘もいい子に育ったし兄弟がいないと~とか言われても、へーとしか思わないw
子供が一人っ子じゃないのに、わざわざきて一人っ子下げしている人は満たされていないんだろうと同情…+119
-4
-
105. 匿名 2020/07/11(土) 16:41:52
>>51
環境的に過保護になりやすいんだと思うよ。
だって、2人3人いたら手をかけられないから自分でやってねーってほったらかしにする所、全部手をかけられるんだもん。
私の偏見だと高齢出産の方は一人っ子になりやすいし、仕事してる方も多くて忙しいからね。そこに、自分がやった方が早いって母親の性格とか、忙しいのに泣かれたら困るとかって親の都合が入っちゃうと過保護にますます拍車が掛かるよね。それが息子だともう最悪。あくまで私の偏見だけどね。+55
-10
-
106. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:15
子供の意見を全部肯定しない、聞きすぎない
「あなたはこう思うみたいだけどママは違う」「それは間違ってるんじゃないかな」をちゃんと言う
悩みの相談は突き放したらダメだけど、物の好みとか哲学的な話については否定される経験も大事だよね+56
-0
-
107. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:32
親に自分の悪い部分を告げ口する兄弟がいないからか、親の前ではいい子ってタイプが多いように思います。そして親も子供からの報告をまるっと信じてしまう感じ。
子供は嘘もつくし、都合が悪ければごまかしたりもします。うちの子に限って、という考えは危険です。
私の周りの一人っ子のママは子供の言うことだけを信じて事実確認しない人が多い。私の周りだけなのかもしれないし、子供のことを信じること自体は良いことですけどね。+13
-15
-
108. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:36
私のまわりの一人っ子は皆自尊心高め、他者肯定感高めの安定した人ばかり。
どんな育てられ方したかはわからないけど、拗らせてるのは長女が多いかな。
だから私も長女の育て方については育児本買ったり、先生に聞いたりした。
+91
-1
-
109. 匿名 2020/07/11(土) 16:42:41
子供が一人っ子の場合、親が気をつける事はただ一つだけ
絶対に離婚するな
親がもし離婚すると必然的に母親が働くことになり、子供は家で一人で過ごす時間が増える
ただでさえ少ない家族で父親まで失うダメージが大きい中で、そういった子供の心のケアをしなくてはならない母親も仕事で余裕がなくなり、子供はSOSが救われないまま大人になる
そうした子供は見捨てられ不安があったり、自尊感情がなかなか伸びず良い恋愛が出来にくい。
女の子は特に寂しがるしデリケートなので、平気なフリはするけどかなり傷ついて大人になって娘自身が苦しむことになる。
一人っ子の親は離婚はしてはいけない。
もし不仲なら、割り切って子供が大人になるまでは待つ事。+33
-20
-
110. 匿名 2020/07/11(土) 16:43:10
>>84
アドバイスではなくただの悪口書き込みに来てる人いるよね。+50
-2
-
111. 匿名 2020/07/11(土) 16:43:36
>>105
私の偏見 ww+31
-0
-
112. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:14
きょうだいを作ってあげられなかったとかマイナスな言い方やめて。
各家庭の事情なんだから、一人でもきょうだいたくさんいても子供は一人一人みんな違うよ。+81
-0
-
113. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:29
>>11
あなたみたいな人は兄弟いてもいてなくても問題起こす人なんでしょう+49
-5
-
114. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:30
子供の自慢話を聞きすぎない、褒めすぎない
本人はただの報告のつもりで話してても、結果的に自慢話と取られるケースは多い
+7
-0
-
115. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:38
>>109
2人以上でもしないでくれません?+41
-1
-
116. 匿名 2020/07/11(土) 16:45:18
私自身が一人っ子です。
よく一人っ子わがままだとか物の譲り合いが苦手みたいに言われますが、これに関しては普通に学校に通っていればいずれ学習する場合がほとんどです。
それよりも、親にとってたった一人の子だからといって過大な期待をかけないことが何よりも大切だと思います。
あと、親自身が「あなたは一人っ子だからダメね」といった発言をしないことです。+73
-1
-
117. 匿名 2020/07/11(土) 16:45:52
スポーツをさせて、意識的に協調性や競争心を養わせると良いと思う。
+12
-1
-
118. 匿名 2020/07/11(土) 16:46:00
>>54
一人っ子の親では気づけないこともあるだろうし、誰がアドバイスしてもいいと思う。+10
-16
-
119. 匿名 2020/07/11(土) 16:46:13
>>40
これほ大事だよね。家で常に自分第1で過ごしてると、友達の間でも自分中心に動いたりする。
皆で鍋食べる時自分の好きな具だけごっそり取って、私いつも家でこうだから〜って言う一人っ子の子がいた。
+80
-11
-
120. 匿名 2020/07/11(土) 16:46:43
>>105
高齢出産、一人息子です。
まわりからそう思われてるのかなー?
年齢の話したくないからほとんど母親同士の付き合いはしてません。
+21
-0
-
121. 匿名 2020/07/11(土) 16:47:51
私の周りにいたひとりっ子は家で肯定されまくって育ってるタイプの子が多かったな。否定されるとか喧嘩するとか、理不尽な事言われるとか、荒ごとに慣れてない感じ。ワガママと言われるのも家の中で争いがない分、線引きや引き際が分かってない感じだった。+19
-2
-
122. 匿名 2020/07/11(土) 16:48:00
子供との距離感大事にしてます
+4
-1
-
123. 匿名 2020/07/11(土) 16:48:24
一人っ子で良かった〜!!
人前で言えないのでガルちゃんで書きます+92
-1
-
124. 匿名 2020/07/11(土) 16:48:29
>>94
えええ…おっとりした子に育てたいから取り合いなんかしたくない+17
-6
-
125. 匿名 2020/07/11(土) 16:48:55
私の子供はおもちゃや食べ物にいつも満足しているから、すぐ他の子にゆずったり、どうぞしてあげるのがどうなのかなって。
執着心が薄いかな。+56
-0
-
126. 匿名 2020/07/11(土) 16:49:12
>>95
一気にバーっと語りだすあたり、典型的一人っ子だね〜。
なんだかんだそんな自分が好きなんだよねw+7
-47
-
127. 匿名 2020/07/11(土) 16:49:54
>>102
他人のイメージなんか必要ないと思う。
+18
-2
-
128. 匿名 2020/07/11(土) 16:50:01
>>123
あたいもー!!2人でカフェとか買い物とかすっごく楽しい!娘がいない日は夫と2人でも楽しい!+18
-7
-
129. 匿名 2020/07/11(土) 16:50:13
>>1
我が子も5歳で一人っ子です。
どう育てるのが正解なのか難しいですよね。
最近はなんだか反抗する事も多くなり、ごはん食べなかったりとか片付けしなかったりとか、言えば言うだけストレスかかりそうだし…。
一人っ子だからなのか発達障害だからなのか、何が要因でその行動をとってるのかわからないから難しい。
もう結構大きくなったし私自身40代なのでさすがにもう言われないだろうと思ったけど、一昨日出かけた先で2人目を早く…みたいな事言われました。
大きなお世話!+98
-1
-
130. 匿名 2020/07/11(土) 16:50:52
私と娘、両方一人っ子です。一人っ子は親との関わりが多いから、年齢に合わせて、意識して程よい距離感があると良いですよ。あと、甘やかしすぎず厳しすぎずのしつけは、兄弟いる子達も一緒だけど、一人っ子は一人に集中するから、どちらも分散されにくいので、こちらも意識してみて下さい。+27
-1
-
131. 匿名 2020/07/11(土) 16:51:27
うちの子は一人っ子で〜
とか言ってると子供自身も自分でそれを言うようになる。
私は一人っ子だから、、、
大人しい。
ワガママなのも仕方ない。
大事にされる。
尊重されてきた。
贅沢に習い事してきた。
とか、言い出して…ヤバイやつだと親としては注意してきました。
+14
-1
-
132. 匿名 2020/07/11(土) 16:51:45
兄弟がいても協調性ない人たくさんいるけどw+69
-2
-
133. 匿名 2020/07/11(土) 16:52:21
>>120
私の周りに多いってだけだよ。
だいたい話しててあれ?って思う人にひとりっ子ママが多くて。気分悪くされたならごめんね。
個人的な偏見と、環境的にそうなりやすいのかな?という個人的な意見です。実際、ひとりっ子の子育てはとても大変だと思います。+6
-25
-
134. 匿名 2020/07/11(土) 16:53:01
>>56
ひとりっ子って食べ物に対する大らかさというか、執着心のない子が多くない?
私も子どももひとりっ子でお菓子とか取り合いした経験がなく、自分が食べなかったらいつまでもある環境だから、分けるどころか自分は今食べたくない時だったら全部どうぞってなる
兄弟がいる旦那はあったら全部食べる
人数分買ってきたのに何で勝手に全部食べるの?って聞いたら「いつまでも食べないから」って
兄弟多い友達に愚痴ったら旦那の気持ちがわかるって言ってた
+119
-6
-
135. 匿名 2020/07/11(土) 16:53:33
>>1
一人っ子です
子供の頃は両親独り占めだったので嬉しかったです
今は介護やら墓じまいが心配なのと、
両親に何かあったとき、兄弟がいたらなぁとは思います+48
-1
-
136. 匿名 2020/07/11(土) 16:54:20
ひとりっ子に悪いイメージ持ってる人がいるのねw
その子が変だっただけでしょw
一括りにしないでほしいわ+36
-3
-
137. 匿名 2020/07/11(土) 16:54:53
可愛い可愛いで何をしても許して何でも与えて…って事をしなければいいんじゃない?
私の友達は一人っ子多いけど、よく言われてる我が儘とか自立しないとか誰もいないよ。むしろしっかりしてる。+28
-2
-
138. 匿名 2020/07/11(土) 16:55:14
>>1
私のまわりの一人っ子は親の目が行き届いてるし、愛情を一身に受けてるせいか良い子が多いです。
学業も優秀な子が多いです。
+124
-6
-
139. 匿名 2020/07/11(土) 16:55:36
>>125
優しいのかな?
それか、お母さんにいつもそうしてもらってるから、自分も自然とそうしてるとか?
悪い事ではないと思うよ。+17
-0
-
140. 匿名 2020/07/11(土) 16:56:21
目が行き届きすぎてしまうので、あえて見て見ぬ振り、口うるさくならないようにしています!+12
-0
-
141. 匿名 2020/07/11(土) 16:57:30
>>115
私の母が一人っ子で離婚されてるんだ。
母は子供の頃のトラウマで精神病を発病して、今も苦しんでる。 遺伝性はなくて離婚が原因。母の話はいつも一人で留守番してる時の話なんだ。介護をしていて色々考えさせられる。
私の友人にも一人っ子で親が離婚した子がいて、その子も、国立大卒のエリートなのだけど、良い成績を出さなければいけない自分に苦しんでいた。
そうでないと、母親までこのまま自分のことを置いていくのではないかと、いう不安があったんだって。
因みに、兄弟がいて両親が離婚している子も何人かいるけど兄弟がそばにいるのといないのとではかなり大きく違う。
祖父母がいるのも気持ちの助けになるとは思う。
ただ兄弟と祖父母はやはり違うだろうね。兄弟は同志になるから。そういう時は大事だよ。
両親が仲良く暮らしてるなら一人っ子でも構わない。
そういう子も周りにたくさんいるけど、全然問題ない。+7
-5
-
142. 匿名 2020/07/11(土) 16:58:22
>>51
本当にすごい偏見だね笑+13
-4
-
143. 匿名 2020/07/11(土) 16:58:22
兄弟喧嘩はないけど遊ぶ兄弟もいないから親が親であり兄弟の代わりみたいに遊んであげなくてはいけないので大変ですけど頑張って。+6
-2
-
144. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:33
一人っ子だから〇〇だね
みたいなのを子供の頃から、特に大人に言われててイヤだった+28
-1
-
145. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:36
>>109
母親からは「あんたがいるせいで離婚できない」と言われ続け、父親が家出を繰り返していた私からすれば、離婚云々、母親が働きに出る云々よりも穏やかな生活が確保できる環境が一番いいと思う。
家庭のことを相談できる兄弟姉妹のいない一人っ子にとっては、家庭が穏やかであることが何より重要。+32
-1
-
146. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:46
一人っ子5歳男児がいます。
子供を叱る時は、夫婦一緒には叱らないように
してる。片方はフォローに回るとか。
兄弟がいないと逃げ道がないかなと思って
そこは気を付けてます。+38
-0
-
147. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:47
>>135
協力し合える兄弟ならいると心強いけど、お互い家庭があったりと事情があると、なかなか難しいですよ…
いれば良いってものでもないです。+66
-0
-
148. 匿名 2020/07/11(土) 16:59:55
ひとりっ子で小6男子です。
あまり過保護にならずに、かわいそうとか思う事もせずにいけば大丈夫ですよ。活発なリーダーシップを取るような男子ではないですが、気の合うお友達と楽しくやってます。
兄弟がいると楽しい分、色々制約が出てきて大変な事もありますがひとりっ子はそれがないのでのびのびしてます。
兄弟がいてずる賢い子にはいいように使われがちなので、低学年のウチは親が目を光らせてあげて下さい。+57
-2
-
149. 匿名 2020/07/11(土) 17:00:16
>>51
あはは(笑)そうかもね。
うちは、一人っ子だけど障害があるから過保護どころかスパルタ?放ったらかしだよ。
大体のことは自分でやらせます。そうしなきゃ障害者はマジで死ぬから。
健常者の親は教えなくても子は出来るし寂しいんじゃないのかな?
だから無理やり構う、異常に構う、自力で子が出来る素晴らしさに気付かないで私は良い母親なんだから、に酔ってるっていうかね。+4
-12
-
150. 匿名 2020/07/11(土) 17:01:01
お金も時間も愛情も全て一人に捧げられて丁寧に育てられるのは利点。
ただ一部の一人っ子の親は自分の子供の言い分を盲目に信じ過ぎる。
うちの子が叩かれたとか、からかわれたとかちょっとした事ですぐクレーム入れてきたのは全て一人っ子の親。
周りの友達に確認すると、いつもその子の方が絡んできて、「やめろ」って腕を振り解くと「暴力だ!親にいうぞ!警察にいうぞ!」と騒ぐ。
先生は知っていてその子をしかる。
その事を親に伝えても信じない。
子供を信じたい気持ちは分かるけど、行きすぎると冷静な判断を下せなくなる。
結果、子供がクラスで孤立する。
+6
-23
-
151. 匿名 2020/07/11(土) 17:01:11
>>136
アドバイスや気をつけることを求めてるからじゃない?良いところを教えてってトピじゃないから…+7
-2
-
152. 匿名 2020/07/11(土) 17:01:16
>>40
私は一人っ子でケーキとかはいつも好きなの選ばせてもらえるけど、さすがに家族以外の人の前ではそれはダメなことくらいわかるよ+117
-15
-
153. 匿名 2020/07/11(土) 17:01:21
意外と親の行動(特に母親)をよく見ているので、物を大事に使うとか、感謝の言葉を言うとか当たり前のことをきちんとやるようにしています
それでも子供に注意すると「だってママもこの前こうやってたじゃん!」と言われちゃいますが…
子育ては難しいです+40
-0
-
154. 匿名 2020/07/11(土) 17:01:58
>>141
私は3人だけど親が離婚して極貧で最悪でした
1人だったらまだマシだっかも+11
-0
-
155. 匿名 2020/07/11(土) 17:02:00
子供のペースに合わせすぎないこと+2
-0
-
156. 匿名 2020/07/11(土) 17:03:00
家では周りが大人だけの中で育ったので、ものすごく静かで人見知りで大人しかった女児。公園に行っても他の子どもたちが遊んでいるのを遠くから見つめているだけ。一人遊具で遊んでいても他の子が来るとどうぞと譲り平和主義。小学校でも内気で引っ込み思案で大丈夫かうちの子と心配したけど中学校で部活に入り先輩後輩同級生との関わりで社会への一歩を学んだようで良かった。+33
-0
-
157. 匿名 2020/07/11(土) 17:04:39
>>156 我が家の子は1人だから逆にどんどん公園に来ている他の子に誘われたり話しかけてりして遊んでいたな~+10
-0
-
158. 匿名 2020/07/11(土) 17:04:43
一人っ子でも兄弟居る子でも、意地悪な子もいれば優しい子も居るし、しっかりしてる、だらしない子も居るし。関係ないよ。+58
-2
-
159. 匿名 2020/07/11(土) 17:05:31
>>144
末っ子だから、長女だから…と、どのポジションでも言われるよ。+26
-0
-
160. 匿名 2020/07/11(土) 17:05:32
時々、大皿料理を出す
子供が自分一人で食べないように、
皆に分け与えるように教え、食べさせる
子供が幼いうちはいいけど、
いつもいつも最初に、「〇〇ちゃん、何本食べる?」とか
なんでも子供優先で食べ物を選ばせたり、
たくさん与えるのはよくない
小学校、中高学年になったら、他の人を優先させたり
分け与える事も覚えさせた方が良い+3
-2
-
161. 匿名 2020/07/11(土) 17:06:14
>>150
変なのばかり集めた学校なの?そんな一人っ子にしか遭遇しないって異常だよ。+21
-1
-
162. 匿名 2020/07/11(土) 17:08:23
>>150
どんな所に住んでいるんですか?w+17
-0
-
163. 匿名 2020/07/11(土) 17:09:25
>>22
こういう風に、兄弟がいることを下げないようにした方がいいと思う。一人っ子は一人っ子の良さ、兄弟には兄弟の良さがあるから。+132
-17
-
164. 匿名 2020/07/11(土) 17:09:58
>>135
兄弟が足かせになることもあるものね。
+51
-0
-
165. 匿名 2020/07/11(土) 17:10:06
とにかく結婚はできるように+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/11(土) 17:10:17
>>6
みんなどんだけ貧乏なの。2人でも余裕だわ。+13
-34
-
167. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:10
>>150
これは特殊な例ではないかと…。ご近所にいるのかな?大変だね。+12
-0
-
168. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:29
>>12
男の子の1人っ子とか老後寂しいな…+9
-52
-
169. 匿名 2020/07/11(土) 17:11:51
なんだろう。私の近くの一人っ子ママは、やっぱり過保護というか神経質かな。
お友達同士のちょっとした口喧嘩(お互いに言い合ってすぐに仲直りパターン)とかも、逐一ラインでケンカしていたけど大丈夫?ウチの子がケンカが怖かったみたいで、気にしているんだよね。とか。
◯◯ちゃん、今日、汚い言葉使っていたみたいで、ウチの子が心配しているけど大丈夫?
とか。
子供の話を全部信じるから、全部周りが悪い子みたいに伝わっていて、信じ込んで話してくるから厄介。娘に何度も確認して、そんな事言ってないし。そんな事なかったよ。って、伝えたら、相手が先生に言いつけて、子供同士で解決してもらった。そしたら相手の子の勘違いだったとかよくある。
子供の小さなトラブルも先生に常に細かく電話で確認しているらしい。宿題の出し方も娘が分かりにくいみたいで、わかりやすく説明してください。とか。
娘の話を信じ、常に自分の娘が中心で、娘が適応するのではなく、娘が心地よいように周りを適応させる。
この親だけかもしれないけど、本当に最近めんどくさい!+11
-22
-
170. 匿名 2020/07/11(土) 17:12:13
私は妊娠時の入院生活が地獄だったので一人っ子確定。
姉の子供が3人いるからよく一緒に遊んでる。+24
-0
-
171. 匿名 2020/07/11(土) 17:12:48
>>51
私は子供2人だけど、周り見てもそんな事ないと思うよ。みなさんバランス良く育ててると思う。
一人っ子というより、第一子はどうしても過保護になりがちだけどね。+28
-1
-
172. 匿名 2020/07/11(土) 17:12:53
同じ人、何回も一人っ子の悪いところ書いてストレス発散お疲れさま~+34
-1
-
173. 匿名 2020/07/11(土) 17:13:55
>>166
はいはいwすごいすごいw+30
-1
-
174. 匿名 2020/07/11(土) 17:14:01
私たち夫婦共々『親よりも友だちを大事にして欲しい』ということでした。
人生において友だちは私たち親よりも長く付き合っていくから、というのが夫婦で一致した考えだったので。
今は大学生ですが、親から見ても友だちに恵まれて良かったなと感じますよ。+21
-1
-
175. 匿名 2020/07/11(土) 17:14:26
私は一人娘の立場ですが、愛情を持って育ててくれれば十分だと思います。あとは夫婦仲良くしていてもらえると助かります。3人家族で夫婦喧嘩されてしまうと、家の中での居心地がとても悪くなるので。あとは、適齢期になったらきちんと子離れできるよう、心身環境心構え共に準備をしておいていただけるとありがたいです。自身も一人息子になる予定なので、その点気をつけて子供と接していくことができればと思っています。+36
-0
-
176. 匿名 2020/07/11(土) 17:14:31
>>1
一人娘として育った私としては
過干渉にならないように気をつけてほしい。
まじでこれ。
+51
-2
-
177. 匿名 2020/07/11(土) 17:15:16
>>172
長文書いてないで、少し珈琲でも飲んでゆっくりすればいいのにね+12
-0
-
178. 匿名 2020/07/11(土) 17:16:10
うちも一人っ子、私の姉のとこも一人っ子、旦那の兄のとこも一人っ子、昔からの親友のとこも一人っ子。子どもの個性によって本当にそれぞれだよ。話しかけられると親の後ろに隠れちゃうような恥ずかしがり屋もいれば、自分からどんどん大人相手に話しかけるオマセな子もいる。
一人っ子だからみんなそうっていうのは違う。+39
-0
-
179. 匿名 2020/07/11(土) 17:16:33
>>108
共感します!
母の私は四人兄弟の長女、息子は一人っ子です。お姉ちゃんなんだから我慢しなさい、と自分を犠牲にする事を強いられて育ち、兄弟の中で一番厳しく躾けられ育ったからか拗らせまくりの捻くれた性格になりました。息子には同じ思いをさせたくなくて、褒めて認めて育てました。本人がのんびりした性格なので、我先にとガツガツした所もなく我儘な所は見受けられません。ただ、息子が躊躇した時も 大丈夫!貴方なら出来るよ!と言い聞かせ育てたからか、社会に出た今も、自分の力量以上の事でも簡単に出来ると思っている節があるので、厳しい現実を教えるのも大切だったと反省しています。+18
-0
-
180. 匿名 2020/07/11(土) 17:18:16
>>48めちゃくちゃプレッシャーで嫌だった…。
お金かけたいから一人っ子にしたと親にはっきり言われてたので。
+33
-0
-
181. 匿名 2020/07/11(土) 17:18:17
>>16
わかりみしかない。
うちは娘なんだけど、次は男の子!みたいに言われる。
ド田舎で旦那の稼ぎもぼちぼちだし、私は一人しか産まねーわ。兄弟兄弟いうなら、元気に産むための体と育てる金寄越せや(-_-#)+75
-4
-
182. 匿名 2020/07/11(土) 17:19:35
>>23
ほんとそう思う。親自身が一人っ子なことをコンプレックスに思ってると、子どもには伝わるよね。「一人っ子?って聞かれたくない!」っていう人いるけど、聞かれるくらいなら私は全然平気だった。「兄弟いた方がいいよ!」って口出されるようなのは嫌だけど。+38
-0
-
183. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:20
>>1
私も一人っ子です
大人の都合ばかり押し付けなければそれで良いと思います。
家庭内で大人vs子供になると多数決で負けてしまいますし、意見が通らないので。
もちろんある程度の必要な厳しさという物はあるとは思いますが、大人の都合というのはそれとは違うので。+18
-0
-
184. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:28
一人っ子ってさ、大抵子供が小学生くらいになると余裕出てきてそのうち犬を飼いだすんだけど、その犬を2人目みたいに考えて話してくるのだけはやめてほしい。
子供1人と犬、子供2人ではまっっっっったく違いますから!!
これ、一人っ子家庭のママによくあるんだよね。
「うちの子、犬飼い出してからすっかりお兄ちゃんらしくなっちゃってさー」とか「犬が末っ子だから甘えんぼなんだよねー」とか。+1
-31
-
185. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:43
>>168
だからか、男の子の一人っ子ママが結婚しても息子には近くに住んで欲しいと公言してて怖い。手放してあげてって思う。+3
-25
-
186. 匿名 2020/07/11(土) 17:21:55
親がやることを真似するから、「どっちが良い?好きなの選んで良いよ」って言ってたら、お友達にも同じ様に言ってるよ。
ただ女王様みたいにワガママになる子は、1人っ子に限らずきちんと叱られてないだけじゃないかな。+30
-0
-
187. 匿名 2020/07/11(土) 17:22:18
>>20
なんかわかる気がする。+15
-6
-
188. 匿名 2020/07/11(土) 17:22:46
>>144
わかる
一人っ子だと、末っ子もかな?
わがまま、我慢足らず、泣き虫とか
大体マイナス
なんで本人にしかも子供相手に言うんだろう+6
-0
-
189. 匿名 2020/07/11(土) 17:25:28
>>181
うちは女児ひとりなんだけど、跡取りは?と聞かれる。跡取るもの、どこにある?と思って聞き流してるけど。そもそも私もひとりっこで嫁に来てるから、両親亡くなったら実家無くなるけどね。+36
-0
-
190. 匿名 2020/07/11(土) 17:25:43
>>185
知り合いのおばさんの息子夫婦が近所に建てるはずが、
途中でやっぱり〜って嫁実家の近くに建てることになってショック受けてたわ。
一人息子で2000万援助したのにこれ。+14
-1
-
191. 匿名 2020/07/11(土) 17:28:53
>>109
兄弟いても離婚しないでください
必然的に長女、長男に家事の仕事が回ってくるんで+10
-1
-
192. 匿名 2020/07/11(土) 17:28:58
はいはいw
きょうだい居るって素晴らしいですね!w+6
-0
-
193. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:02
>>162
いわゆるお金持ちが多い地区です。
幼稚園からお教室、小学校は異様に塾率が高く毎日習い事の子も少なくありません。
親が熱心すぎて暴走するのですかね。+2
-0
-
194. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:41
>>1
別に普通に愛情もって育てればいいよ。
こういうトピは兄弟なんて意味ないとか私は不仲で絶縁してますとかやたら兄弟サゲる人いるけど。+2
-0
-
195. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:45
兄弟と将来結婚するのかよw
+4
-0
-
196. 匿名 2020/07/11(土) 17:30:52
>>182
一人っ子は可哀想
一人っ子はワガママになる
一人っ子は一人も居ないよりダメ
全部言われたけど全く気にしてない(笑)
そもそも私が一人っ子なんだから私に失礼な気が(^^;
経済的に余裕持ちたくて結婚した時から一人っ子の予定だった!+63
-0
-
197. 匿名 2020/07/11(土) 17:33:15
>>192
仲良い兄弟なら最高。姉妹でよかった。
ただ自分の子はお金ないから1人。
まあ男の子だから本人が寂しいとかないかな〜。+4
-0
-
198. 匿名 2020/07/11(土) 17:34:45
田舎は一人っ子少ないというイメージだけど時代が変わったなーと感じる。
アラフォー、私が子どもの頃一人っ子は各クラスに1~3名くらい。今は30人クラスで10名くらいクラスの三分の一が一人っ子。最終学歴の意識が昔と変わったのも要因の一つかもしれない。+8
-0
-
199. 匿名 2020/07/11(土) 17:35:59
>>160
分け与える事のしつけを気にしている方よく見られるけど、母子ともにひとりっこの経験から、親から好きな食べものたくさん分けてもらったり、好きなケーキ1番に選ばせてもらった事が嬉しかったし、幼い頃から自然に分けたり譲ったりする気持ちはあったよ
うちの子どももお菓子を半分して大きいほうをどうぞと私に渡してくれるし
心配するほど「ひとりっこ!独り占め」を恐れなくてもいいと思う
+11
-0
-
200. 匿名 2020/07/11(土) 17:36:25
>>190
援助もしてるなら、息子夫婦が不義理な感じでおばさんが可哀想な気もするけど。
そのような結果に至るのにおばさんにも原因あったのなら仕方ないか。+16
-1
-
201. 匿名 2020/07/11(土) 17:36:30
>>196
分かるよ、言われても「ふーん」って感じだよね。過剰に嫌がる人は、「本当は兄弟がいた方がいい」って無意識に感じてるのかなーと思ってた。親も子も余裕ができて、一人っ子もいいよね。+32
-0
-
202. 匿名 2020/07/11(土) 17:36:55
共働きの一人っ子だったのでお留守番や簡単な料理、雨が降ったら洗濯を取り込むなど他の子より自立してました。寂しさが無かったとはいいませんがお金に不自由しなかったので私も子供は1人です!+15
-0
-
203. 匿名 2020/07/11(土) 17:37:10
自分の弟が大嫌いで一人っ子
絶対にまともな兄妹って確定されているなら2人もいいな+23
-1
-
204. 匿名 2020/07/11(土) 17:38:07
>>1
一人娘でよかった!勝ち組!
一人息子とか負け組…
正直一人っ子トピにこないでって感じ。一緒にしないでほしい。+11
-28
-
205. 匿名 2020/07/11(土) 17:38:47
>>161
「一部の」と書いた通り、ほとんどが良い子ですよ。
ただ、子供の悪い所を見ようともせず、モンスター化してるのが全て一人っ子の親でした。+4
-9
-
206. 匿名 2020/07/11(土) 17:40:21
周りに一人っ子多いけど兄弟いる子とそんなに違いはないよ。
ただ、その子の本来の性格が強く出がちだけど、それを本人があまりわかってない感じ。
+3
-0
-
207. 匿名 2020/07/11(土) 17:41:02
お金かけたいっていうより、お金残してあげたいかな。世の中お金が全てなので。+7
-1
-
208. 匿名 2020/07/11(土) 17:42:11
>>189
私、姉妹だけど嫁に出てるから実家無いし、元々都会のマンションだったから、実家を残すとかうちもなかったよ。実家を残す!って人は田舎の人が多いのかなぁ?トピずれでした。+14
-0
-
209. 匿名 2020/07/11(土) 17:43:06
>>203
私も兄弟が大嫌いで、子供はひとりっ子
自分が兄弟がいて良かったから、子供にも兄弟を作りたくて〜
って人多いよね
兄弟仲なんて保障されていないのに、そんな賭けにでることはできなかった+16
-2
-
210. 匿名 2020/07/11(土) 17:47:16
>>29
わたしも学費のことを考えて一人っ子です。
田舎だし、高校以上の学校がないから大学じゃなくて専門学校でも短大でも進学ってなると自宅からの通学もできないから学費+アパートの家賃も要るしね。。+92
-1
-
211. 匿名 2020/07/11(土) 17:48:07
>>133
多分一人っ子のママからしたら当然のことが複数子供がいるあなたにとっては「そんなことまでするの?!」ってことなんでしょ。そりゃ1人に集中できるのと2人や3人みるのは全然違うからね。
どう考えるのかは自由だけど、一人っ子ママむけのトピで一人っ子ママを否定するのはやめてほしい。場違いだよ。+31
-1
-
212. 匿名 2020/07/11(土) 17:48:53
>>204
勝ち組なんてコメントあった?+17
-0
-
213. 匿名 2020/07/11(土) 17:49:20
>>199
うちの子、一人っ子。甥っ子3人の方が食べ物取り合い、独占してる。うちの子はそれを見て譲ってあげてるよ。一人っ子=食べ物や物に執着して取る?って思われるのかとこのトピ見て笑っちゃったよ。+15
-1
-
214. 匿名 2020/07/11(土) 17:50:29
>>210
分かります。私は自分が県外の短大で学費+仕送り貰ってたので、子供にも同じようにしてやりたいと思いました。そして金額も凄かったので(^_^;)+18
-0
-
215. 匿名 2020/07/11(土) 17:50:32
>>167
特殊‥
そうかもしれないですね。
トラブルのあった子は揃いも揃って大学まで目標が決まっていて、塾や習い事の毎日。
親は親で話をすると子供がどれだけ出来るか自慢をしていたけど、子供は出来る子だけどストレスでチックが出たり。
うちの子のせいで学校行きたくないって言ってたみたいだけど、子供からのSOSだったのかも。+1
-4
-
216. 匿名 2020/07/11(土) 17:50:36
>>204
こういう「女の子一人は勝ち組!」っていう人っていつまでも娘に粘着して、娘の独り立ちをひたすら阻害、結婚出産でもずーーーっと張りついてきそうで怖い。ソースはうちの母。+38
-1
-
217. 匿名 2020/07/11(土) 17:50:38
共働きなら、教育資金に余裕が出たときの使いみちを考えておくことかな
うちは母が教育資金担当で気合入れてガンガン貯めてたんだけど、一人っ子の自分がほぼ最安値のルートで進学して就職も結婚もあっさり済ませたから2000万近く余ったらしい
父の方は自営で常に景気よかったし、母は働くモチベ保てなくて50そこそこで老後モードに入っちゃった
+9
-1
-
218. 匿名 2020/07/11(土) 17:53:30
>>213
一人っ子って取り合いさずに成長するからか、自己主張弱めなイメージ。
物に執着するイメージないよ。+14
-2
-
219. 匿名 2020/07/11(土) 17:56:16
>>209
ガルちゃんでは兄弟仲悪い人多いけど、リアルの自分の周りでは仲良い人ばっかりでビックリ。
特に姉妹は2人で旅行行ったり仲良い子ばかりでビビる。
+14
-0
-
220. 匿名 2020/07/11(土) 17:56:21
>>213
私が一人っ子で夫が年子の妹いるけど、いつも私が最後に残るおやつとかあげると「えっ?!いいの!?」て驚かれる。夫からしたら食べ物は妹に奪われるものらしい。人によるよね。+8
-0
-
221. 匿名 2020/07/11(土) 17:56:37
>>199
すごく優しい子だったんだね・・
うちはもう大きくなったけど一人っ子長男で、
小さいころから活発でよく食べて、有難かった半面、
小学生のころからずっと運動部で、仲間と食べることも多かったのよ
運動仲間はよく食べる子が多かったからよかったけど
普通のイベントとかで運動部以外の大人や子供がいるときは、本当に
食事に気を使ったよーーー
食事は根幹だから、卑しいと嫌われることも多いし
分け与えたり、遠慮したりと
きちんとしつけたことだけはよかったと思ってる+0
-0
-
222. 匿名 2020/07/11(土) 17:56:38
>>17
親二人とも足の露出がなんか無理
でも、幸せな写真だね+20
-5
-
223. 匿名 2020/07/11(土) 17:57:10
>>217
うちの親もそこそこ高収入共働きで、老後資金の他にかなり余裕があるらしい。
定年退職してからは旅行したり演劇鑑賞したり楽しんでるよ。
遺産もなるべく沢山残してあげるからね、と言ってくれる(笑)+9
-0
-
224. 匿名 2020/07/11(土) 17:57:40
例えば「門限何時」「アルバイトは何時まで」「外泊禁止」とか、さじ加減が難しそう
一人っ子に限らず、上の子もそうなりがちだと思うんだけど、周りの家庭と比べて厳しいと、結構息苦しくなりそうだよね+0
-0
-
225. 匿名 2020/07/11(土) 17:58:37
>>11
私姉がいるけど取っ組み合いの喧嘩はしたことない。けど痛みなんて経験しなくてもわかる。要は兄弟一人っ子関係なく相手を思いやれるか?とかじゃないの?+32
-0
-
226. 匿名 2020/07/11(土) 18:00:49
>>218
そこだよね
競争心が育ちにくいから「絶対勝つ!」みたいのが乏しい
ひとりっこも兄弟もメリットデメリット両方あるね
+10
-0
-
227. 匿名 2020/07/11(土) 18:01:47
>>12
えー!
立派に育った証拠だからいいと思うよ!
親としては寂しいけどね+155
-0
-
228. 匿名 2020/07/11(土) 18:04:06
>>219
私は自分が兄弟仲悪いし周りも兄弟に悩まされてる人が多かったから、ネットで仲良し兄弟エピソードを多く見てビックリしてる
あんな友達みたいに付き合えたらそれは楽しいだろうなあと思うよ
でも自分が一人っ子育ててみて、一人っ子は一人っ子の良さがあるとつくづく思うようになった+3
-0
-
229. 匿名 2020/07/11(土) 18:04:41
>>49
これは一人っ子関係ないよね
隣の家の3人兄弟の長女がいつも大人の井戸端会議に入ってきて、話すのを躊躇する
その子の親は構わず話し続けるから、結局は親次第だよ+23
-1
-
230. 匿名 2020/07/11(土) 18:06:37
>>204
分かる〜幼稚園で一人息子のママがすり寄ってくるけど、全然違うからーって思うw
一男一女や姉妹のがマシ。女の子がいない人生って可哀想。
+5
-34
-
231. 匿名 2020/07/11(土) 18:09:05
>>221
お母さんが息子さんの食欲や性格を理解して制限や分ける事の大切さを教えてあげる過程が素晴らしい
食は本当に卑しさみたいのが出るしね
過程を辿る前に「ひとりっこだから」と言って小さい頃から過度に人に分け与えるを強制するしつけはどうかなと思ってる
221さんが気遣いできる方だから、成長された息子さんも立派に育ってるんだろうな+2
-0
-
232. 匿名 2020/07/11(土) 18:10:11
孫が一人だから、同居のジジババが甘やかしすぎる事が困るよ。
いつまでも赤ちゃん扱いをして、なんでもやってあげようとする。
そして私にまで「こんな事もやってあげないなんて可哀想!」扱いしてくる。
小学三年生なんだから1人でお風呂入って頭洗うくらいやれば出来るってー+3
-0
-
233. 匿名 2020/07/11(土) 18:11:02
おやつ等の「半分コ」をしていました。
+1
-1
-
234. 匿名 2020/07/11(土) 18:11:43
>>31
偉い!尊敬
+63
-0
-
235. 匿名 2020/07/11(土) 18:12:08
>>204+15
-0
-
236. 匿名 2020/07/11(土) 18:15:39
>>230
旦那は男の子が欲しいかもよ~。
あんたが怖いから言わないだけでw
+16
-0
-
237. 匿名 2020/07/11(土) 18:17:33
>>217
大学まで行って最安値って事は仕送りなしの国立大学か、私立の特待生だろうから努力家の娘と教育資金をしっかり準備していた親
どちらも素晴らしい
+7
-0
-
238. 匿名 2020/07/11(土) 18:23:24
兄弟がいると、兄弟間での喧嘩や遊びを通して子供の嘘やずるさを知る事が出来る。
隠してても他の兄弟が言いつけに来る。
一人っ子はそれがないから、親に見せない子供の悪い部分が分からず「自分の子はそんな子じゃない。悪くない。悪いのは相手だ。」という考えになりがち。
これは子供のためにも気をつけた方が良いよ。
一人っ子でも兄弟がいても、それぞれ良い所と悪い所がある。
個性や環境もあるから、その傾向が当てはまらない場合も多い。
でもさ、偏見だ!とつっぱねずに、自分がそうならないように耳を傾けようよ。+20
-0
-
239. 匿名 2020/07/11(土) 18:25:05
ひとりっ子親です。
田舎だからか学年でひとりっ子は男女合わせても4人くらい。
兄弟がいる子はみんな凄いうるさい、元気、わんぱく、気が強い、明るくて活発、相手と意見が違っても自分の意見をワーッと泣くなり激しく怒るなりで表現出来る、そんな感じ。
おとなしい娘は物を取られたり、嫌な事をされたり言われたりしても言い返せなくて、一人でこっそり泣いたり、気後れして黙り込むことが多い。
皆が先に選びたいものを選んで残りものを取るしかないとか。
ひとりっ子=ワガママってよく言われるけど、兄弟がいる子の方がワガママに見えるんだけどな。
言い負けないし、自分の主張を通すやり方を知ってる感じ。
+26
-1
-
240. 匿名 2020/07/11(土) 18:26:14
>>236
旦那も妊娠前から女の子希望だったのでご心配なく♡
今も娘でよかったーってよく言って溺愛してる♡+4
-15
-
241. 匿名 2020/07/11(土) 18:27:55
>>57
あーすごい、なんか心に響きました。
私ほんとにその通りで、娘の友達に平和を求めすぎてたんだと気付きました。
意地悪するような子とは付き合わなくていい
とすぐ言ってたし、トラブルになりそうな子とは無理に仲良くしなくていいと思ってました。
喧嘩して仲直りするまでが大事だったんですね。+81
-0
-
242. 匿名 2020/07/11(土) 18:32:34
>>6
うちは私が上だけど下が男だから、そっち優先された。
だから私は一人っ子にしました。+30
-2
-
243. 匿名 2020/07/11(土) 18:32:36
一人っ子ママへのアドバイスのトピだから、自分の子供を信じきって、こんな困った一人っ子ママもいるから、そうならないように気をつけてってコメントもダメなの?
そういうコメントにはマイナスの嵐で、否定するなら来るな!みたいなコメント多いけど。
変なの。
+5
-0
-
244. 匿名 2020/07/11(土) 18:33:28
>>230
うち男も女も育ててるけど、全く理解出来ない。
「女の子いていいな」と男の子ママに言われるけど、たんなる世間話だと思ってる。
あくまで「自分の子供」が可愛いのであって、他人の娘は少しも羨ましくないんじゃないかな?
あなたの人生で自慢できるのはそれだけ?
くだらない事を考えてる暇があったら、子供に尊敬される生き方をしてね。+28
-0
-
245. 匿名 2020/07/11(土) 18:35:48
>>152
それはもうあなたが大人だからでしょ?小さい時の話をしてるんじゃないかな?
それに>>40さんは例えばの話をしているだけで、子どもを優先させすぎないってことを言いたいんだと思うよ~+75
-0
-
246. 匿名 2020/07/11(土) 18:37:13
>>230
こんな母親で子供がかわいそうだね。+19
-0
-
247. 匿名 2020/07/11(土) 18:37:44
共働きで、おまけに私立の遠い学校行かせてたら、子どもは寂しいから気をつけて欲しい。
私がそうだったから。
鍵っ子で、近所に友達もいない。家で遊ぶ相手もいない。テレビが友達。+4
-0
-
248. 匿名 2020/07/11(土) 18:38:33
>>218
そうかもね。
お菓子の取り合いっていうか、残りのお菓子をみんなでジャンケン大会になった時、唯一、一人っ子の子が「私はいつでも買ってもらえるからいいや」って言っててビックリした。
争うくらいなら、あとでゆっくり食べようって感じなのかな。+9
-0
-
249. 匿名 2020/07/11(土) 18:38:36
>>243
一人っ子関係ある?
うちは2人子供いる人が自分の子供の話しか信じなくて先生を間に話したら全く違う話でしたよ。
あなたも自分の子供の話しか信じないから、相手の子を嘘つきと思うんでしょ。+7
-1
-
250. 匿名 2020/07/11(土) 18:38:46
>>204
一人娘がいます。
田舎だからか、二人目攻撃をされすぎて
二人以上子供さえいれば、誰も文句言わないと思ってた。
それを性別とか、年子だとか、想像をこえていたわ。
娘はかわいいけど自分の子供だからであって、息子でもかわいいよ+8
-2
-
251. 匿名 2020/07/11(土) 18:39:11
>>27
すごく⤴️⤴️いい教育方針‼️+2
-6
-
252. 匿名 2020/07/11(土) 18:42:52
>>133
私の偏見だけど、あなたは子供を放任しすぎ
もう少し子供と向き合った方が良いよ
手をかけなすぎると、子供複数産んで育てたのに老後一人ぼっちになるよ+15
-1
-
253. 匿名 2020/07/11(土) 18:44:13
将来、ひとりでも生活して行ける職につけるように誘導してあげる。
+0
-0
-
254. 匿名 2020/07/11(土) 18:44:17
>>248
>私はいつでも買ってもらえるからいいや
その言い方、私はちょっと苦手かも
なんか勝負するのが虚しくなる+4
-9
-
255. 匿名 2020/07/11(土) 18:44:43
>>134
すっごくよくわかる!
自分の子供の反応に慣れてるから、兄弟がいる家の子ががめつく見えたりする事もある
+34
-2
-
256. 匿名 2020/07/11(土) 18:44:58
取り敢えず、わざわざ一人っ子トピで一人っ子のネガティブキャンペーンする人は可哀想な人+11
-0
-
257. 匿名 2020/07/11(土) 18:45:06
>>150
問題児の親ってこういう思想なんだろうね+4
-1
-
258. 匿名 2020/07/11(土) 18:46:00
長文の人やばーw
+4
-0
-
259. 匿名 2020/07/11(土) 18:47:18
>>40
子どもの頃はほとんどチャンネル権は子どもにあったかな、テレビ1台しかなかったけど、今、大人になって、親
が、ニュースみて、ウルトラマン観た事ないよ!とか、サザエさん観たかったなんて言っている同級生にビックリ😵してる。+13
-0
-
260. 匿名 2020/07/11(土) 18:48:19
>>16
知り合いの爺さんに怒鳴られた事ある
久しぶりに会って子供何人になったって聞かれて
1人ですって言ったら急に何やってたんだー!!って
びっくりし過ぎてちょっと笑ってしまった
でも田舎で慣れてたし別に気にしないし腹も立たない+34
-0
-
261. 匿名 2020/07/11(土) 18:48:23
親戚との付き合いはしっかりした方がいい。
先に両親が旅立つのは間違いないから頼れるいとこがいるなら疎遠にせず仲良しがいい。
一人っ子で独身で親も死んで、頼れる親戚もいないとか詰むよ。+7
-8
-
262. 匿名 2020/07/11(土) 18:48:53
>>156
うちの子が小学生でそんな感じなので、貴女のコメント読んで少しホッとする事ができました。+4
-0
-
263. 匿名 2020/07/11(土) 18:49:47
>>201
ひとりっこの孫ちゃんりかちゃん人形五体以上持っている‼️+10
-0
-
264. 匿名 2020/07/11(土) 18:50:57
>>158
そうだけど、それ言ったら元も子もないよ😅
いろんな人がいるのはそりゃーそうだけど、一人っ子とか兄弟とか兄妹とか構成によって性格とか考え方とかやっぱり傾向はあると思うな。
どれがいいとかじゃなくてね。+6
-1
-
265. 匿名 2020/07/11(土) 18:52:47
>>184
ペットを家族同然に可愛がるのは良い事なのでは?
+16
-0
-
266. 匿名 2020/07/11(土) 18:53:55
>>253
それ、一人っ子じゃなくてもそうなんじゃないの?
兄弟がいたら疎かにしてもいいわけじゃないんだし+4
-0
-
267. 匿名 2020/07/11(土) 18:57:03
過干渉辞めてください
金与正みたいなヒステリックな母になるのは辞めてください
子供の旅立ちを快く送り出してください
やりたいことはなんでもやらせてあげてください+2
-1
-
268. 匿名 2020/07/11(土) 18:58:11
>>249
いやいや、私は信じきってないよ。
基本的に子供の話は話半分で聞いてるから。
たとえ嫌な事されたとしても、相手の親に言いにいかないし、先生にも言わない。次の日に、自分で相手に言って解決しなければ先生に相談するよう言ってるよ。
しかも私は、一人っ子ママを否定コメントしてる人でもないし。
客観的に読んでて思っただけだよ。+6
-0
-
269. 匿名 2020/07/11(土) 18:58:20
>>1
娘なら坂口杏里みたいに親が死んだら生きていけないというぐらい甘やかさないで育てる。+8
-1
-
270. 匿名 2020/07/11(土) 18:59:01
自分の介護をその子どもに押し付けるのはやめて+2
-2
-
271. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:04
>>24
これめっちゃその通りだと思うんだけど、なんでマイナスと拮抗してるの?+21
-20
-
272. 匿名 2020/07/11(土) 19:00:28
このトピに来て勉強になりました。
確かにうちの子、家では相手が大人しかいないから仕方ない面もあるけど、大人の会話に入ってこようとする。
複雑で大事な話のときは待っててね、って言うけど待てずに私に向かって話続けて、三者通話?みたいになるから気を付けようと思います。+16
-0
-
273. 匿名 2020/07/11(土) 19:02:40
>>244
なんで子供複数なのに一人っ子トピにきてるのー?+2
-4
-
274. 匿名 2020/07/11(土) 19:04:03
>>47
一人っ子女子っておっとりしてるよね
親から怒られたことないか怒るとしても子供から舐められるような怒り方する親が多い。母親死んだら後追い自殺しようかなと言ってる知人4人いるわ。みんな親から大切×1億に育てられて羨ましいと思ってしまった
わたしの周りの話+17
-2
-
275. 匿名 2020/07/11(土) 19:06:02
>>144
言われなれてるから受け流してる
一人っ子って打たれ弱いよね+4
-0
-
276. 匿名 2020/07/11(土) 19:08:09
一人っ子関係ない話しがたくさんw+5
-0
-
277. 匿名 2020/07/11(土) 19:09:55
>>40
そうかもしれません。私自身一人っ子で、テレビもケーキ、ゲームなどもいつも自分の好きなもの選んでた。集団生活の中で、他の大人から下の子に譲ってあげようねって言われたとき、え!なんで?私もほしいのに!って思ったの覚えてる笑 小3くらいのときかな? 我が強いタイプじゃないからわがまま通すことはなかったけど、一人っ子は家庭内でそういうのを学ぶ機会が少ないからね。自分語り失礼しました。+105
-0
-
278. 匿名 2020/07/11(土) 19:10:29
こういうトピみたら純粋にえらいなあって思う。私は女の子1人の母親だけど、ひたすら可愛くてただその気持ちだけで育ててるから、お母さん気持ち悪いと高校生になった今ではよく言われます。あといいように扱われてます。。+1
-0
-
279. 匿名 2020/07/11(土) 19:11:27
>>273
ん?来ちゃダメなの?+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/11(土) 19:13:25
18過ぎたら自己責任と言って育てる+0
-0
-
281. 匿名 2020/07/11(土) 19:14:12
>>250
田舎住みな時点で負け組
by都内住み+2
-6
-
282. 匿名 2020/07/11(土) 19:14:18
>>264
158です。
確かに。それを言ってしまったらお話しにならないですね。笑。納得です。+2
-0
-
283. 匿名 2020/07/11(土) 19:15:34
>>274
続きます
わたし一人っ子なのに親からかなり厳しく育てられましたし、怒る時もぶっ叩かれて育てられました。おかげで他人に厳しく自分にかなり甘い人間になりました+3
-5
-
284. 匿名 2020/07/11(土) 19:16:29
何でも買い与えない。
我儘にしない。
我慢もさせる。+0
-0
-
285. 匿名 2020/07/11(土) 19:16:43
>>209
私も一人っ子で育ちました、一人でも兄弟いてもどう育つか 保障されていないのは同じでは?周りは仲良し兄弟ばかりで羨ましかった。大人なっても姉妹で出掛けていたり
自分は二人子供育てています+5
-1
-
286. 匿名 2020/07/11(土) 19:16:52
>>283
そりゃ一人っ子の親にも子供が複数の親にも毒親はいるわな+13
-0
-
287. 匿名 2020/07/11(土) 19:18:00
>>285
そうだけど自分はまとも、兄弟は引きこもりニートってキツイよー…+6
-0
-
288. 匿名 2020/07/11(土) 19:18:04
>>286頭の中ではわかってるんですが、わたしの周りの一人っ子女子みんな親から大切に育てられてる人ばかりなので嫉妬してるんです+0
-0
-
289. 匿名 2020/07/11(土) 19:18:28
>>273
来てもいいじゃん?
そんないけずなこと言うなんて…さては一人っ子だな!!+3
-2
-
290. 匿名 2020/07/11(土) 19:21:15
>>284
周りが持ってるのに自分が持ってないというのは辞めてね+0
-0
-
291. 匿名 2020/07/11(土) 19:21:57
>>248
一人っ子だからわかるけど、勝っても負けてもリアクションの仕方が分からないからそういうの参加したくなかった
自分だけ貰える状況で喜んだらみんなに嫌われるんじゃないかとか、負けて悔しがったら勝った子や大人が気を遣うんじゃないかとか
純粋な努力の勝負なら大好きだし負けず嫌いだったんだけどね+12
-0
-
292. 匿名 2020/07/11(土) 19:23:43
>>290
みんなが持ってるから!を与える基準にしちゃだめよ。
各ご家庭で必要ない、まだ早いと判断するのがいいよ。+2
-0
-
293. 匿名 2020/07/11(土) 19:23:54
うちの周りの一人っ子はみんな世渡り上手な子が多い。うまーく友達と馴染んで突出もせず和やかに成長してる感じ+4
-1
-
294. 匿名 2020/07/11(土) 19:24:57
ひとりっ子育ちは平和主義というか争いが苦手で避けがち、いざこざが起きた時の対処法がわからないから友達だったり恋人だったり喧嘩になった時の立ち回りが下手な子多い印象。+17
-0
-
295. 匿名 2020/07/11(土) 19:28:09
>>291
あーわかる
色々気を遣って子どもらしい振る舞いが難しい時がいっぱいあった
+3
-0
-
296. 匿名 2020/07/11(土) 19:28:58
>>95
すっごく言いたいことは分かるんだけど、自分と違う人のことを「忖度」「八方美人」「顔色をうかがう」とかちょっとマイナスイメージな言葉を選んでるのが、ちょっと引っかかるな。
これは一人っ子だからとかは関係ないと思うけど、そういうところにも生きづらいと思う理由が隠れてるのかなと個人的には思う。悪気はないんだろうなとわかるし、それを気にしない人の方が多いけど、結構難癖付けてくる人もいるからさ。+99
-3
-
297. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:08
>>29
今はお金もかかるし、学費用意出来る自信がないのにどうにかなるって考えで産んでる人多いよ。
奨学金背負うのも当たり前の風潮あるけど、なるべく苦労はさせたくない。+62
-2
-
298. 匿名 2020/07/11(土) 19:30:15
>>55
うちも4歳男児のひとりっ子だけど、大好きなフルーツとか必ず夫と私にくれるよ!
オーバーに「ありがとう〜!」って言ったら照れくさそうに笑顔になる(^^)+20
-0
-
299. 匿名 2020/07/11(土) 19:30:34
>>281
今はあんまり都内都内言わないほうがいいよ…。
むしろ日本国民の大部分が都内可哀想&大変だなぁって同情してるからさ。+11
-0
-
300. 匿名 2020/07/11(土) 19:31:08
>>253
ひとりっ子じゃなくてもそうでしょ。+0
-0
-
301. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:31
一人っ子の友達、コミュ力高い人多かったけどたまたまでしょうか?
うちの一人息子も活発でもないけどすぐ友達できるタイプで、あまり困ってる事ないです。+13
-4
-
302. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:45
私自身、一人っ子。手助けをせずに見守る。自分で何とかしないとという意識を持たせる事。
元々、元教師でオールマイティーな母に聞けば全て解決した私は、他力本願気味でした。今でも、しっかりした誰かが手助けをしてくれる有り様。
+1
-0
-
303. 匿名 2020/07/11(土) 19:32:45
1人育てるのに精一杯。
キャパオーバーだからひとりっ子にした。+14
-0
-
304. 匿名 2020/07/11(土) 19:33:58
>>261
親戚いても頼れるかどうかはわからないよ。
兄弟いてもニートだったりろくでもないやつがいると余計大変だし。+7
-3
-
305. 匿名 2020/07/11(土) 19:35:18
>>287
兄がニートの人多くない?
ニートがいると結婚にも影響するよね。+2
-0
-
306. 匿名 2020/07/11(土) 19:36:13
半分ことか人と何かを分けることに慣れさせておくといいかもしれないです。
おやつとかで2枚入りならママと1枚ずつにするとか。+4
-1
-
307. 匿名 2020/07/11(土) 19:38:11
まだ幼稚園児だけどなるべく子供がたくさんいる環境に馴染ませるようにしてる
園もマンモス園にしてスポ少入ったり、休日は近所の子がたくさん集まる公園に行って顔見知り増やしたり
うちはお金持ちじゃないし変に温室育ちみたいにならないようにいっぱい揉まれてほしいな+5
-4
-
308. 匿名 2020/07/11(土) 19:38:38
>>271
そんなことない、きょうだいいる人だってそういう人いるって思ってる人がいるからじゃない?+28
-2
-
309. 匿名 2020/07/11(土) 19:40:08
姉妹もいるし親戚もいっぱいいるけど
全然絡んでないわ+1
-0
-
310. 匿名 2020/07/11(土) 19:40:33
兄弟居ても辛いことばかりで、更に貧乏だったから二人目は考えられなかった
みんな当たり前に二人目って言うけど、そういう人は幸せな人生だったんだろうなーと思う+7
-1
-
311. 匿名 2020/07/11(土) 19:50:18
>>48
>>180
同じく。+4
-0
-
312. 匿名 2020/07/11(土) 19:50:29
>>218
うちも一人子だけど
食べ物は一例で、兄弟がいないから
優先されて当たり前、トラブルにならないのが当たり前と
いう感覚になるのが怖いんだよ
前の人が書いていた、平和に慣れてそれが当たり前じゃなくて
トラブルになっても解決できる能力をつけたい
兄弟は諸刃の剣で、仲が悪くなるのばあいもあれば
協力していける力がある
それが一人っ子には無いのが不安+16
-0
-
313. 匿名 2020/07/11(土) 19:51:04
>>304
たらればを話しだしたらキリないよ。+6
-0
-
314. 匿名 2020/07/11(土) 19:51:17
>>216
はいはい男の子ママですね乙w+1
-5
-
315. 匿名 2020/07/11(土) 19:52:49
>>9
上に兄弟がいると、上の兄弟が失敗するのを見て、自分が上の兄弟になったときに、これはしちゃいけないんだな、ってあらかじめ気づく。だから、下の兄弟にはもう教える必要はない。下に兄弟がいると、下の兄弟をせわしたり、なんか教えたり、することで人を助けることを実践として学ぶ。(大人より下の兄弟の方が幼いから)一人っ子は、そういう経験がない分、親がフォローしないといけないね
+18
-0
-
316. 匿名 2020/07/11(土) 19:53:49
一人っ子確定、いとこも予定なし、おまけに私にママ友おらず。他のお子さんと接する機会は保育園の日だけなのですが、大丈夫でしょうか?+8
-0
-
317. 匿名 2020/07/11(土) 19:53:56
>>79
一人っ子でも兄弟いても関係なく、育った環境とかその子の性格もあるだろうね。+22
-0
-
318. 匿名 2020/07/11(土) 19:54:25
>>253
それ、一人っ子じゃなくてもそうなんじゃないの?
兄弟がいたら疎かにしてもいいわけじゃないんだし+3
-0
-
319. 匿名 2020/07/11(土) 19:54:47
>>9
上に兄弟がいると、上の兄弟が失敗するのを見て、自分が上の兄弟の年頃になったときに、これはしちゃいけないんだな、ってあらかじめ気づく。だから、下の兄弟にはもう教える必要はない。下に兄弟がいると、下の兄弟をせわしたり、なんか教えたり、することで人を助けることを実践として学ぶ。(大人より下の兄弟の方が幼いから)一人っ子は、そういう経験がない分、親がフォローしないといけないね+3
-3
-
320. 匿名 2020/07/11(土) 19:57:31
>>316
うちは幼稚園だったけどほぼ同じだわ。小学校高学年ですが今のところは大変優秀です大丈夫。+5
-2
-
321. 匿名 2020/07/11(土) 19:58:56
>>319
そうなると上の子が可哀想なんだよね。+6
-2
-
322. 匿名 2020/07/11(土) 20:02:33
私は一人っ子で育ったけど、よく「一人でさみしくない」って聞かれるけど
一人があたりまえなんでさみしいという感情はないんですよね、
基本自分の事は自分でするし、親が共働きだったからでしょうかね。
愛情は人一倍かけてもらったけど甘やかされてはいなかったように感じます。+8
-0
-
323. 匿名 2020/07/11(土) 20:03:28
>>5
え?
可哀想がるって何?
むしろうらやましくないか?+17
-2
-
324. 匿名 2020/07/11(土) 20:04:16
>>83
頭では分かっていてもなかなか難しい事があるので悩みます。
兄弟がいたら、実際抱っこできない状況ってのが目に見えているので子どもも理解しますが、子ども一人だと、手が空いているのが子どもにも分かってしまう。+3
-0
-
325. 匿名 2020/07/11(土) 20:07:04
男の子一人っ子ママって女の子一人っ子ママ嫌いですか?
なんか露骨に嫌われてるんですけど+4
-2
-
326. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:15
>>294
このような一人っ子の性格は、何歳くらいからの事を言っていますか?
うちは3歳一人っ子ですが、お友達とよく喧嘩します。
食い意地も強いです。
4歳まで一人っ子でそこから兄弟ができる人もいるし、
一人っ子の性格あるあるは、何歳からの事を言っていますか?+1
-0
-
327. 匿名 2020/07/11(土) 20:15:18
>>304
現実問題として、借金じゃない場合の保証人でも
高校、大学入学、アパートマンション、就職、中年になったときの入院、老人施設
保証人必要だよ。
下手したら二人以上の保証人が必要
少々のお金だけでは解決できないこともたくさんあるよ
そういう意味では一人っ子は先を見据えないと
+9
-5
-
328. 匿名 2020/07/11(土) 20:18:27
>>292
高校の時周りがスマホ持ってるのにスマホ買ってくれなかった両親に恨む。あと、コンタクトさせてくれなかった母親を恨む。
バイト禁止学校でしたので‥+0
-2
-
329. 匿名 2020/07/11(土) 20:22:47
>>321
下の子がいい子なら、長きにわたりいろいろと上の子を助けるようになると思うよ
+1
-6
-
330. 匿名 2020/07/11(土) 20:24:26
>>16
うちは旦那が言う。一人っ子と決めたはずなのに、喧嘩のたびに二人目未練みたいに言われて子供巻き込む。+16
-1
-
331. 匿名 2020/07/11(土) 20:26:34
>>190
すごい嫁~と思ってしまう私は昭和な考え方なのかな。二千万も貰っておいて、そりゃないよ。いくらおばさんがくせ者だったとしても。+23
-0
-
332. 匿名 2020/07/11(土) 20:31:09
>>245
いやいや、大人だからじゃなくて子供の時でもわかるよそれくらい^ ^
もしかしたら自分の思う通りにならないと嫌って子もいるかもだけど、それは一人っ子とか兄弟いるとか関係なくいるよ
+4
-32
-
333. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:01
>>18
うちの旦那が一人っ子だけど、社交的。饒舌。母親がすごくおしゃべり。父親はほんっとに無口。声を滅多に聞かないくらい。
その子本人の性格だと思う。+29
-0
-
334. 匿名 2020/07/11(土) 20:36:27
>>326
喧嘩をよくしたり食い意地が張ってたり、というのは一人っ子云々より持って生まれた性格が強いんじゃないかと…
うちの子供が3歳の時は、逆な食べ物に執着なくて食べさせるのに必死でしたよ
小学校5,6年にもなれば大体形成されてるんじゃないですかね+2
-0
-
335. 匿名 2020/07/11(土) 20:36:37
>>2
こういう言葉に屈しないこと+135
-5
-
336. 匿名 2020/07/11(土) 20:38:14
>>113
お前だれ?+2
-2
-
337. 匿名 2020/07/11(土) 20:42:08
>>1
なるべく全ての事を自分でやらせる。これめっちゃ大事だと思う。+7
-0
-
338. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:21
>>24
それって個性だと思う。
一人っ子だからそうだって言いきれないよ。人の輪にいて人の話し聞く方が好きな子もいる。
親に構ってもらえなかったりした子の方が、他の大人に聞いて聞いてー!ってなってる。
ほんと、色々ですよ。+109
-3
-
339. 匿名 2020/07/11(土) 20:44:29
>>301
うちの娘も一人っ子だけど、すぐ友達ができる。
親の自分は人付き合いが苦手でコミュ障だけど、誰に似たのか、すーっと輪の中に入っていけて良いな、、と時々思う。+12
-0
-
340. 匿名 2020/07/11(土) 20:46:36
一人っ子の皆さんはいいお母さんのもとで育ったんですね。羨ましい+2
-0
-
341. 匿名 2020/07/11(土) 20:48:54
>>51
そのママの人生も本人のものなので
まわりが毒親になるとか決めつけないで+3
-0
-
342. 匿名 2020/07/11(土) 20:51:10
>>1
うちも6歳になったばかりの一人っ子
やっぱり常に大人と一緒だから先生やお友達のお母さんとかが大人が大好き。+3
-0
-
343. 匿名 2020/07/11(土) 20:53:14
>>327
うちはきょうだい差別と私だけ暴力されたから、
そういうサインとか私は一切しないよ。
そもそも連絡も絶ってる。
私がいうのも変だけど、そういう部分は
私の弟も一人っ子と同じ境遇だよ。
+7
-1
-
344. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:26
>>2
この時代にそんなこといってると白い目で見られるよ+118
-5
-
345. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:57
>>343
まぁレアケースだよね。大抵は協力してくれる兄弟の方が多いでしょう。+8
-6
-
346. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:02
>>95
あなたが羨ましい。
私は3人姉妹の長女で、両親は末っ子夫婦で、小さい頃からしっかりしなきゃいけないし、妹の面倒見なきゃいけないしで、空気読みすぎ、忖度しすぎ、顔色伺いすぎな性格に育ったよ。
おかげで未だに自分の気持ちがわからない。自分が何がしたいかがわからない。まず、周りにいる人がどうしたら喜ぶかを無意識のうちに最優先して行動してしまう。
これ、全くいいことじゃなくて、ある意味、周りの人に意思決定を依存してるだけ。自分がない。人生の舵取りを人に任せてるのと同じだと思う。正直、生きやすくもないよ。
+55
-2
-
347. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:14
>>305
そういう人が書き込むからで、普通に働いてる兄の方が圧倒的に多いと思うよ。+2
-0
-
348. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:22
>>271
家族構成で会話泥棒って言われたら失礼だと思う+27
-2
-
349. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:47
>>8
保育園や幼稚園、小学校で友達と遊んでれば十分だと思うけどどうだろう
+51
-6
-
350. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:16
>>334
性格は一人っ子かどうかはあまり関係ないと思う。
それとは別に、一人っ子だとこうなりがちっていうのはあると思う。
親が過干渉になりがちとか。+4
-0
-
351. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:39
>>345
毒親トピ多いのにレアかな?+0
-3
-
352. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:28
>>312
私自身一人っ子で、我が子も一人っ子です。
私はご飯のおかずは父と争いドつかれまくりましたので、今は我が子と争っておりますがそれが正しいかわかりません。笑
あなたが不安と書いているのは大正解だと思います。
一人っ子のデメリットを、率先して消していけるような生活が送れたら良いなぁと思います。+6
-0
-
353. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:32
>>22
二人いますがたっぷり関わってますよ。
結局は親次第です。親の質だとおもいます。
一人っ子のママ友いますが、お子さんはいつもうちに遊びにきます。「ママいつも寝てんだよねー」といっていました。+8
-37
-
354. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:57
>>342
私も大人が大好きな子どもだったんだけど、当時は、それは自分が大人っぽいからだ!と思ってて。
今よく考えてみたら、むしろ子供っぽかったんだなと思う。相手が大人だと、自分を尊重してくれるし譲ってくれる、話も合わせてくれるし、面白い遊びを考えてくれたり楽しませてくれるし、楽なんだよね。
相手が子どもだと、自分も頭使って、ときには意見がぶつかったりしつつも、相手に譲ったり、自分の考えを相手に説明したり、うまくルール決めつつやらないと楽しく遊べないから、大変なんだよね。
大変なんだけどうまくいけばすごく面白いし、人間関係の作り方を学べるんだけど。
+25
-0
-
355. 匿名 2020/07/11(土) 21:04:32
>>351
いたって平穏な家庭の人達は、わざわざそういうトピたてないからなぁ。+6
-0
-
356. 匿名 2020/07/11(土) 21:06:47
私自身が一人っ子で、今息子が一人いますが、私の母の子供(母から見て孫)への接し方を見ていると、ちょっとしたことをすぐ危ないと言って止めさせたり、子供が自分でやりたがることを何でも先回りしてやってあげようとする所が気になります。私もそのようにして育てられた結果、怖がりで運動神経が悪く、自分一人でできないことが多い(これは成人して家を出て直りましたが)といった影響が出ているような気がします。子供が多い方が一人っ子より注意して見れない分、たくましく自立するのかなと思います。+12
-0
-
357. 匿名 2020/07/11(土) 21:06:53
>>112
そうだよね
今は選択一人っ子というのも増えてるようだし堂々と楽しんで子育てしたいね+12
-0
-
358. 匿名 2020/07/11(土) 21:07:02
>>32
男女2人だけど、そんな喧嘩しないよ。
+3
-0
-
359. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:12
>>354
あなたは深いことを言うなぁ!
私もそう思う。あなたと同じだったかも。
あなたのコメントを見るだけで、あなたの人となりというか、思慮深さが伝わるよ。
私は大人になって自分の幼さに気づけてから、少しだけ他者に優しくなれた気がするから。+15
-1
-
360. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:45
>>133
一人っ子の子育てはとても大変?
そこだけはどうしてもわからんw
絶対複数いた方が大変じゃん
+12
-0
-
361. 匿名 2020/07/11(土) 21:10:15
>>302
それってでも、適切に助けを呼べる能力があるんじゃないですか?ぜーんぶ抱え込んで潰れる人もいるし。
手助けしないで見守るのは、思春期以降ですかね。でも相談に来たらちゃんと手助けする。
小さい子を見守ってるだけのママもいるけど、小さいうちは手助けが必要だと思います。どうやって生きていくかまだわからないもの。主さんのお子さんは5歳だから、まだ必要だと思う。+0
-0
-
362. 匿名 2020/07/11(土) 21:10:23
>>346
私も長女で似たような環境で育ちました。すごく共感しました。上の子に上らしくしなさいって育てるのは逆効果と思う。顔色伺うばかりで大人になってほんと苦労する。+33
-0
-
363. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:08
うちの子1人っ子です。
マイペースだけど友達とうまくやってる。
気をつけてることは自分の事は自分でやる。
お手伝いをやらす。
友達と遊ぶ機会をたくさんつくる。
親戚の年下、年上の子たちとも遊ぶ機会をたくさんつくる。
小1でわたしが入院中に妹家族と雪遊び旅行に1泊行かせたよ。+11
-0
-
364. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:13
>>127
そんなんだから、一人っ子はーって言ってわれちゃう子供ができあがるのでは?
一人っ子の親もなんか独特。+0
-13
-
365. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:23
一人っ子なんて何も問題ないって思ってたけど
コロナ次第で、かなりピンチかなと。
家にいると遊び相手がいない。+8
-1
-
366. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:25
介護とか大変だよね、子供が+3
-1
-
367. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:37
>>27
これはとても大事だよね。
基本、叱るのは母親の私で旦那がフォローする形だけど、危険な事とか旦那がたまに叱ると普段優しいからかなり怖いみたいで、その時は私がフォローを入れてる。
私は兄弟がいて両親から叱られても、愚痴ったり逃げ場所があったけど、1人っ子の娘は家の中で両親から叱られたら逃げ場所がなくなるから、そこは気をつけてるよ。+40
-0
-
368. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:47
>>364
お金ないの?
子供たくさんいると大変ですよね+8
-0
-
369. 匿名 2020/07/11(土) 21:19:39
>>368
なんでお金の話し?こういう感じなんだ一人っ子のママの心の内って。+0
-8
-
370. 匿名 2020/07/11(土) 21:22:55
>>364
意地悪そうなコメントだね
この人が母親だったら子供が何人いても萎縮してそう+13
-0
-
371. 匿名 2020/07/11(土) 21:23:21
>>184
いや、むしろいいことだと思う+15
-0
-
372. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:32
うちはひとりっ子男の子、今高校生。
シングルマザーになって数年。子供の家事分担は40%くらい。
友達が来るのは全てウエルカム。夜、お友達がうちで一緒に夕食食べたりもする。友達の取捨選択は小さい頃から本人任せ。
お年玉その他貯まったお金は自分で管理させてる。小学生のうちに通帳渡して自己管理させた。将来頼れる兄弟いないから、お金に関してはシッカリしてほしくて。+9
-0
-
373. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:47
>>355
確かに、毒親じゃない家庭だ育った人〜みたいなトピないもんね。
親とも兄弟ともつながりをちゃんと持ってる人が大多数だよね〜。+5
-4
-
374. 匿名 2020/07/11(土) 21:36:11
>>146
さっきまさに、2人で怒ってしまった…反省…+3
-0
-
375. 匿名 2020/07/11(土) 21:37:16
>>29
私は親が病気になって大学行けなくて悔しい思いをしたからこそ、学費は貯めるが甘やかさないと心に決めてる。
私は進学できなかったのに、金だけ払ってもらって馬鹿遊びしてた同級生見て腹わたにえくりかえってたから。
馬鹿な大学に金かけて行かせるほど甘くない。
あとは子供自身のやりたい事をやらせてあげたいから、学費学費ばっかり入ってても仕方ないし、
お金かければ何とかなるわけでもないよ。
準備する心構えは偉いと思うけど。
+15
-28
-
376. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:49
>>230
なんとなく>>204と同一人物感…
私の脳内再生のなかだけだけど、同じ言い方で再生されたわw
同じ穴の狢だからかな。+5
-2
-
377. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:09
>>168
うちは一人息子だけど、老後は夫婦で旅行に行ったり自分の好きなことを自由にやりたいので、むしろ息子が巣立った後が楽しみです(^^)+19
-0
-
378. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:42
>>366
ご心配ありがとう。
介護してみとりましたよ、おやの愛情いっぱい貰ったんで当然と思いやりきりました。
遺産もたくさん残していただきました。+9
-0
-
379. 匿名 2020/07/11(土) 21:46:01
>>2
私兄いるけど、今まで楽しくなかったし仲悪い。
遺産相続の時に絶対にもめると思ってるよ。+100
-6
-
380. 匿名 2020/07/11(土) 21:46:31
一人っ子のトピで性別の話するのやめない?+8
-0
-
381. 匿名 2020/07/11(土) 21:48:40
>>257
それは相手の親ではなくて私の事かな?
それだったらまずないよ。
私は子供が悪い事したらがつんと叱りたいから事実確認はしっかりしたよ。
それが親としての愛情だよ。
なんならやられてるのはうちの子だったし。
自分の子しか見えない盲目な親に知って欲しいだけ。
結局友達がみんな離れていって、可哀想な思いをするのは子供だからね。+7
-2
-
382. 匿名 2020/07/11(土) 21:49:51
>>356
それは一人っ子関係ないと思う。
うちは4人兄妹だけど末っ子は上に全部やってもらってたから何も出来ないし、長女の私は元々の性格が心配性で怖がり。次女は運動神経悪くないのに他の兄妹と比べて悪いからっていつも落ち込んでたよ。
小さい頃兄妹がいて特に良かったなと思うことは、父と母がピリピリしてたり親とケンカしたときに味方になってくれる妹がいたことかな。
誰かがケンカすると誰かがフォローして自分の居場所が常にどこかにあったのが良かった。
娘が一人っ子になりそうだから夫婦喧嘩しないことと、どっちかが絶対に娘の味方でいるようにしたいな。+6
-0
-
383. 匿名 2020/07/11(土) 21:51:42
>>365
分かります。。今回休校2ヶ月間、ほんっっとに退屈そうだった。隣の家から毎日兄弟喧嘩の声聞こえて、それすら羨ましそうだった。息子だから、虫取りとか戦いごっことかゲームの相手とか求めてくるけどパパのように上手く相手してやれなくて申し訳ない気持ちでいっぱいになる……8歳息子です。+16
-0
-
384. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:51
>>369
こんな一人っ子トピで暴れてるのは余裕がないからなのかな?と思いまして
一人っ子の利点て金銭的に余裕があることだから、そこに嫉妬してるんですか?+8
-0
-
385. 匿名 2020/07/11(土) 21:58:00
>>145
>>109です
本当に、あなたの仰る通りだと思います。
子供のことを気にするのもいいけど、子供からすると、夫婦仲が良い姿を見て見られるのが何よりも一番子供のためには良いです。
両親が仲が良いと子供は安心するし、幸せですよね。
そういう大きな安定した土台をまず作ることが大切だと思う。
うちも、子供のために離婚しないと言われてきたので分かりますよ。
私はそのお陰で早く家を出ましたがそれでも離婚しなくて、今じゃそれなり仲良し夫婦になってるところが最も不思議ですが、、。+6
-0
-
386. 匿名 2020/07/11(土) 21:59:59
>>54
小4娘一人っ子、シングルマザーなので、本当にふたりっきりの生活です。
実家は遠方で、娘が生まれてから私一人で育ててきました。
娘には友だちがいないので、放課後や休日、友だちと遊ぶということは一度もありません。
なぜ友だちがいないか、というと娘は発達障がいの傾向(ADH D不注意優勢)があり
お友達と遊ぶにしても自分のことばかり話してしまい、なおかつガールズトークのテンポについていけない、という。。
休みの日は毎日私がどっかに遊びに連れて行き、休校中はつきっきりで勉強を教え、朝から晩までお母さんと一緒、という絵に描いたような一人っ子、という感じです。
本人は「今のままが幸せ」と言っていますが、これが子どもの幸せで合っているのかな?
もっと親以外の人間と学ぶべきではないのか?と
不安になります。+32
-0
-
387. 匿名 2020/07/11(土) 22:05:21
>>20
わかる気がする。
私自身、ひとりっ子でずっと喧嘩とかしてこなかったから、大人になって打たれ弱い。
子供は、三人兄弟だけど、喧嘩となるとなかなか激しくて、大変な反面、メンタル強くなるな、とも思ってる。+28
-1
-
388. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:38
ひとり娘の親です。私もここの意見参考にさせてもらいます。
私のまわりのひとりっ子ですが、けっこう自立心が高くしっかりしている人が多い印象。主張激しい人、きちんと譲れる人は両パターン知ってるから、そこは本人の資質なんだろうなぁと思ってる。+3
-1
-
389. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:48
>>324
うん。だから、一人っ子の子育ては大変だと思うよ。+4
-0
-
390. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:25
>>1
一人っ子です。
他の方もおっしゃってましたが、強く言ってお友達と喧嘩したりする事が平均より多かった気がします。
そうしながら学ぶのですが、おそくなればなるほど生きにくさに繋がりやすいので早いうちに色々な同年代の子と触れ合わせるのがおすすめです。+1
-0
-
391. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:55
>>338
横だけど、個性でまとめちゃうとコメント全て個性だよ!!で終わると思う。+5
-8
-
392. 匿名 2020/07/11(土) 22:11:45
私自身が一人っ子。
あまり子供に依存しすぎない事。
本当に嫌でたまらなかった!
それが無性に気持ち悪くて思春期に爆発してしまいました。
後は一人っ子なので両親には長生きして欲しかったです。
両親共に私が若い頃に癌で亡くなったので。、+6
-0
-
393. 匿名 2020/07/11(土) 22:12:17
>>16
分かります!
都内だからか、同じ幼稚園ママは一人っ子が多く、私の両親も都内出身で父は一人っ子なので、特に何も言われませんが、旦那が田舎出身で帰省の度に親戚含め、とにかく皆んな二人目は?とうるさい。
義両親もお互い四兄弟、四姉妹なので、本当に面倒ですよ…+18
-0
-
394. 匿名 2020/07/11(土) 22:12:31
>>373
高齢者福祉関係の仕事してるけど、上手くいってる家庭の方が少ないよ...子供が若い時(30くらいまで)は仲良かったけど、介護とか兄弟間格差とかで断絶したり揉めたりすることが本当に多い。介護は金があるかどうかが物を言うから、うちは一人っ子にして迷惑かけないようお金貯めてる。+9
-2
-
395. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:35
>>324
横だけど、私は一人っ子だからこそ子供が抱っこ求めたらすぐ応じてるよ。さすがに料理してる時とかは「あと10分待って」とかいってるけど。自分が一人っ子で何が良かったって、親の愛情を受けられて自己肯定感が高まったこと、一人っ子だからってことで進学や旅行等々私の希望が全て通ったことだから。
ただ、親も1人でも生きていけるようにってことで、小学生の時から家事はかなりたたきこまれたし、礼儀や行儀にもうるさかった。小学校高学年の時には大人に敬語で話しかけてたと思う。しめるとこしめて、甘えさせるとこは存分に甘えさせたら大丈夫だよ。
+22
-0
-
396. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:09
>>394
30歳くらいまでは、やっぱり親だし違和感あっても信じたいから努力するんだよね。
だけど子供も結婚して年齢重ねると、一気に気づいて一気に怒りがわいて、スパッときる+4
-1
-
397. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:28
将来、子供と離れて暮らす可能性があるなら終の棲家はなるべく都会にすること。
私自身一人っ子。一人っ子に大満足で生きていましたが、現在東京在住で両親は北海道の田舎在住。
両親に何かあった時を考えるととにかく移動が大変。
父が転勤族だったので、都会に家を建てる選択もあったはず。
せてめて地方都市に住んでくれていたらもう少し助かるのになと思います。
子供も一人っ子なのでこのトピ参考になりますね。+8
-0
-
398. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:39
>>303
人間育てるってめちゃくちゃ大変だよね。
3人以上子供いる人なんて神様に思える。
妊娠出産を3回繰り返して、地獄の新生児期を3回、イヤイヤ期を3回、PTAやらママ友付き合いを3回、そしてそれらに対応できる経済力と精神力、体力。尊敬しかない。+24
-0
-
399. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:24
>>324
それで親は何でも聞いてくれるって我慢出来ないワガママな子に育つか、愛情たっぷり受けて優しい子に育つか分かんないもんね。+7
-0
-
400. 匿名 2020/07/11(土) 22:22:36
お友達の1人っ子は、自分の要求がよそのお宅でも通ると思っていたみたい。あまりのわがままに私(よその大人)が叱ると、はぁ?~するから!と対等の口をきいてきて驚いた。
別の1人っ子は、いつも大人(親)が自分のペースに合わせてくれるからか、こちらが急いでるのにダラダラ長話をしてきて困った。コミュニケーション能力の低い子だと、大人にばかり話しかけてくるから遊びに誘いづらい。+2
-3
-
401. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:01
>>373
円満で繋がってる人は本当に少ない。
色々あるけど関係を続ける程度には思っている。
完璧な絶縁となると少ないだろうね。
完璧な絶縁だってすぐには出来ないし+9
-2
-
402. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:21
>>391
一人っ子だからってまとめられるより、実際に個性の方が大きいと思います。難しい問題ですね。+25
-1
-
403. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:09
兄弟がいると家でも遊び友達になっていいよ、とか面倒見てくれるから親が楽だよ、とかよく言われるけど、遊ぶ為に兄弟つくるって下の子に失礼な気がするし、親は育児する為にいるのに子供同士でさせるのも違う気がするし、と思ってうちは選択一人っ子です。
子供には学校でお友達といっぱい遊んできてね!色んなお話しておいでね!と言ってます。
他の方も書かれてますが、自分の事は自分でやる、何か自分が飲み食いしたいときは相手にも尋ねる、人が嫌な気持ちになることは言わない・しない、は常に伝えてます。+9
-5
-
404. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:57
>>89
うちも一人っ子ですがお友達が遊びに来て一人っ子良いなぁと言ってます。
うちの子は、どうして?って不思議がってます。+20
-2
-
405. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:07
>>2
介護や相続問題、引きこもり援助とか、馬が合わないとか、良くない話も世の中たくさんあるよ。
実際本当にそう思う。時代も変わりつつあるよ+55
-4
-
406. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:08
>>398
そうそう、で、私は少し田舎なので車必須。
すると子供と親で5台分の駐車場と車が必要になる可能性がある。
部屋も私が姉妹と同じ部屋ですごく嫌だったので1人ずつ与えたい。
となると、豪邸になる。
無理だなぁ。+3
-0
-
407. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:50
>>360
安産やつわり軽い人には一人っ子の事いわれたくはない。
子供たくさんいたら、手間は大変だと思うけど、
一人っ子の親が一番大変なのは、まわりのヤジだから。これだけは実家も旦那もファミサポもお金もどうしようもないから。
理解されないのが一番大変。+32
-0
-
408. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:17
なんでも言うことを聞いてあげる。
とにかく猫かわいがりに甘やかす。
好きなものだけあげる。嫌いなものは食べさせない。
三食お菓子でも可。
おもちゃもなんでも買ってあげて独り占めさせる。
絶対にノーと言ってはいけない。
烏が白いと言えば肯定してあげる。
周りの大人と子供はみんな馬鹿だと教える。+0
-10
-
409. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:16
>>403
うん。
長女の私としたら、上の子がみてくれるよ!って、いや私そんなんじゃないわってなる+8
-0
-
410. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:26
お菓子とかを食べたくなくても半分こするくせをつけました。パパ帰ってきたら食べるからと言って3人で分けたり。
そんなことしてるうちに2人目ができましたが。+2
-3
-
411. 匿名 2020/07/11(土) 22:44:06
>>125
執着心も薄いし、競争心も闘争心も薄い。
負けちゃった〜アハハ〜!楽しかった〜!
いいじゃん2番でも。もう1回しよ!ってかんじの5歳娘。
次男次女の親二人には理解出来ないくらいマイペースだけど、いい子だなってよく思う。
このまま育ってくれればいいなぁ。
+20
-2
-
412. 匿名 2020/07/11(土) 22:44:27
妊娠3ヶ月です。
私が過去に病気をしたため体力がなく、一人が限界なので一人っ子決定です。
医師からも、一人だって心配なのに二人以上は身体に負担が大きすぎるからやめなさいと言われています。
私も旦那も4人兄弟なので、ひとりっ子のイメージが沸かず悩んでいたのでとても参考になります。
私の一番仲の良い友達がひとりっ子で、おっとりしててめちゃめちゃ性格良い子なのでその子のようになってほしいと強く思っています(笑)+27
-0
-
413. 匿名 2020/07/11(土) 22:45:17
勉強になるなぁ。+3
-0
-
414. 匿名 2020/07/11(土) 22:46:26
>>11
ここまでしたら痛いってなに?暴力振るう前提なの?+31
-0
-
415. 匿名 2020/07/11(土) 22:49:42
>>408
釣りだろうけど、なんか怖い。
そんなことしたらどんな大人になるんだろう。+1
-0
-
416. 匿名 2020/07/11(土) 22:50:07
>>40
ありがとう。すごく為になりました。+11
-1
-
417. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:40
子供のときは一人っ子羨ましかったけど、40歳になった今は兄妹いて良かったって本当に思う。
親が亡くなったときも、同じだけ悲しんで支え合えて本当に心強かった。+11
-11
-
418. 匿名 2020/07/11(土) 22:57:28
>>417
トピ間違ってるよ+18
-1
-
419. 匿名 2020/07/11(土) 23:02:40
>>387
私自身が3人兄弟だけど、すごく打たれ弱いよ
いつも兄弟とくらべられてたから、いまでも怒られたり、心が折れることがあると、やっぱり無理なんだって嫌になっちゃう
兄弟いて楽しかった記憶がないので、息子一人っ子です
+17
-0
-
420. 匿名 2020/07/11(土) 23:10:17
兄弟に揉まれず優しい子に育ったけど
なんでも終わるまで待っててあげたから、
時間内になんでも終わらない……
美術はいつも居残りしてるよ。
余裕をもって……てのが苦手。
+13
-0
-
421. 匿名 2020/07/11(土) 23:11:04
親の老後について相談する相手がいない。
パートナーは所詮他人。踏み込んだ話とか
本音は話治にくい。+7
-0
-
422. 匿名 2020/07/11(土) 23:11:29
>>2
私も子が1人だけど、訪問介護先のお婆さま方に言われるよ。
そういう事言う人は「産めよ増やせよ」世代が多い。
1人目も不妊治療して授かったから「うるせー、ほっとけよ」って心の中で舌打ちしてる。+71
-2
-
423. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:56
>>31
それは息子のためでもあるし、自分が将来孫の顔を見れる可能性が高くなる事でもあるよね。+33
-2
-
424. 匿名 2020/07/11(土) 23:17:05
>>152
みんながみんなそうじゃないってだけの話だよ
そうならないように大人が気をつけてあげたいねってだけ+7
-2
-
425. 匿名 2020/07/11(土) 23:17:11
>>422
不妊なんです。って言えば大体押し黙ると思うよ。
でもお婆さんだから漢方薬とか持ってきてこれ飲んでみてとか言ってきそうだけど+16
-0
-
426. 匿名 2020/07/11(土) 23:19:50
>>24
どうだろう。
会社の同僚、4人兄弟でものすごい会話泥棒だった。
その同僚の結婚式の時に全員揃ってたけど皆んな、私がー俺がーって感じだったし。
皆んな気が強いみたいだし兄弟多いから自己主張強くなきゃ埋もれるんだろうなーって思ってた。
逆に、一人っ子の友達はのんびりしてて聞き上手な子だったからどうなんだろう。+68
-2
-
427. 匿名 2020/07/11(土) 23:24:40
>>425
言った事もあるけど、暫くすると忘れてまた同じ事言われるから諦めて流してるよ。
そういう所がお年寄りの面倒くさい所。+11
-0
-
428. 匿名 2020/07/11(土) 23:28:29
ゲームでも何でも、人に負けた時に上手く受け入れられるか。
親が手加減して負けてあげる癖がついてると、自分が勝つのが当たり前になったりする。
負けて極端にへそ曲げたり、怒ってその場から逃げ出してしまったりしないように
就学前に多少の挫折も家庭内で味わっておくといいかも笑
いつでも自分天下じゃダメ。+6
-1
-
429. 匿名 2020/07/11(土) 23:29:39
>>31
女児の親です!
尊敬!頼もしい。+38
-1
-
430. 匿名 2020/07/11(土) 23:29:40
子供は理由があって一人っ子ですが、
私自身は三姉妹の長女。
兄弟がいて良かったことは山ほどあるけど、大人になって鬱になったのは
妹と自分を比べてしまったから。
親は全く比べないし、同じように愛情注いでくれたけど、
自分自身で比べてしまうんだよね。
妹たちのことは、
大好きだけどとても苦手かも。
でも大好きなんだけどね。
姉妹ってほんと変な感情だよ〜+7
-0
-
431. 匿名 2020/07/11(土) 23:39:20
>>95
自己肯定感が強いって頭が良い、顔が良いに並ぶくらいの財産だよ。一朝一夕で得られないものだし。
寧ろ頭が良くて顔も良くても自己肯定感低いと潰れるから一番重要な事かも+42
-1
-
432. 匿名 2020/07/11(土) 23:41:27
高校女子一人います。 何でも一人で出来るように、あれこれやらせた。 精神年齢は高いなぁ。
初めて行く病院とか物怖じしないし。お友達はやはり、同じく一人っ子が多いみたいです。(本に曰く、価値観が同じとか?) うちは、夫が優しくて、家事何でも出来るので、他の男性に対して
同じ理想を抱きそうだ…。と言っていました。+5
-0
-
433. 匿名 2020/07/11(土) 23:42:54
>>314
まあまあ落ち着いて。
勝ち組wwって言ってる割には不満が多い日々を過ごしてるんだろね。
本当に満たされてる人はこんなに必死に絡んでこないわ。
乙。
+2
-0
-
434. 匿名 2020/07/11(土) 23:43:15
>>1
7歳息子、一人っ子です。
息子を私が注意したり怒ったりするときは、父親が息子の味方に。
父親が何か注意するときは、母親の私が息子の味方になるようにしています。
子供が一人しかいないので、つい夫婦揃って注意したくなるのですが、二人から怒られたのでは逃げ道がなく息詰まってしまうので、どちらかが味方になるように夫婦で決めています。+22
-1
-
435. 匿名 2020/07/11(土) 23:48:27
一人っ子アラフィフです。
親の介護問題が重くのしかかる…
ダンナは、「君の親なら僕の親同然だよ。」、とは言ってはくれますが…さすがに経済的には支えきれないし、単身赴任だから結局私一人でめんることに。
こんな時兄弟がいたら気持ちは楽なのかな、って思う。
どうかある程度はお金を貯めてて下さい。+4
-0
-
436. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:28
>>95
なんだろうな、本人はきっと生きやすいと思うけど、まわりは振り回されている気がする。
あなたは、周りの顔色を伺い、空気を読んでくれてる人に気づかないうちに相当助けられてると思うよ。会社なら軋轢が生じたところに、まわりがフォロー入ってくれてたりするし、職場内の空気悪かったら仕事しにくいから。+31
-2
-
437. 匿名 2020/07/11(土) 23:53:08
小さい子どもに対して大人みたいな対等な話し方で話す親御さんがいるけど、それは違う、と思う。子どもが勘違いする。
あと子ども時代は子どもが好きな本を読ませてあげてほしい。アンパンマンでもゾロリでもいいじゃん!
無理に難しい本を読ませないでほしい。+2
-4
-
438. 匿名 2020/07/12(日) 00:00:26
>>48
これはあるなぁ。
習い事の月謝、学費をかけられただけの成果を出さなければならないっていうプレッシャー。
私の友達みたいに私立高校の美術コース→私立芸大行って学費かかるけど学びたいことをのびのびとやらせてくれて、でも就職は地元中小企業の一般職みたいに自由に生きてもOKな家庭なら気楽なんだけど。+15
-1
-
439. 匿名 2020/07/12(日) 00:04:15
>>95
一人っ子だからそうなったのかな?笑
わたしも一人っ子だけど、そこまで飛んだ考えしてない…+21
-1
-
440. 匿名 2020/07/12(日) 00:13:09
>>1
一人っ子ですが子どもの頃はなんとも思わなかったです。ただ周りの大人がめんどくさかったかな…。お金あっていいねとか可哀想ね、両親を独り占めできていいねって言われまくったんですけど、どれもピンとこず笑
大学まで学費や一人暮らし代を親がお金出してくれたことと、介護もしなくて良いって言われてて親が老後の資金をちゃんと貯めててくれているので今は良かったかなと思ってます。+12
-0
-
441. 匿名 2020/07/12(日) 00:17:58
>>1
私も聞きたいー
自分が気をつけてるのはゲームとか勝負事はわざと負けたりしないし、おかしを一口ちょうだいってたまに言ってみたりして、一人っ子だからなんでも一人占め、融通が効くみたいに思わないようにしてることかな。
それでもすごい甘えん坊だし爺婆は甘やかすから心配ではあるけど…。+4
-0
-
442. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:41
>>435
兄弟仲が良くていい親ならそう思うかも。
小さい頃は一緒に遊んで楽しかったけど、親の介護が絡んできた今は全部妹の私に押し付けられて不満。+2
-0
-
443. 匿名 2020/07/12(日) 00:20:50
期待と不安が一極集中だから、過保護過干渉に気を付ける。
子が考える前にああしろ、こうしろの口うるさい禁止命令や小さな怪我で幼稚園や相手の家へ鬼電し感情的に捲し立てない事。小学生にもなれば「あの親すぐ大騒ぎするから遊ばない」と孤立してしまう。
母親が仕事でも趣味でも、自分自身の人生を楽しんで生きる。これだけで子は安心して自立出来る。+9
-0
-
444. 匿名 2020/07/12(日) 00:26:44
>>20
辛辣な使い方ひ誤りがあるよねw
子にとって親と兄姉は同等の関係ではないの頭に入ってない感じかなw
言ってる意味が分からんわ+9
-3
-
445. 匿名 2020/07/12(日) 00:28:04
うちは6歳離れてるから、上の子は一人っ子状態で育った感じ。
娘含め他の一人っ子さん見てて思うのが、
基本全部自分に与えられてるからか、
分け合うって感覚があんまりないように感じる。
+1
-3
-
446. 匿名 2020/07/12(日) 00:31:40
一人っ子は、自己中でわがままなタイプと喧嘩慣れしてなくて争い事嫌いなおっとりタイプとに分かれる気がする。
きょうだいいても同様な性格の子はいるけど、わがままだと、一人っ子だからね〜、おっとりマイペースだと一人っ子だからね〜って言われる気がする!
+7
-2
-
447. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:38
>>434
ごめんなさい。
マイナスに手が当たってしまいました。+0
-0
-
448. 匿名 2020/07/12(日) 00:36:13
>>29
別に煽ってるわけじゃないんだけど、質問。
子どもの学費って、たぶん理系大学院とか私立医学部とか長期留学を想定しての金額ですよね。
だけど子どもって、お金かけても必ずしもそっちのお勉強系に向いて伸びるとは限らないじゃない。
仮に子どもが高卒で手に職つけたいとか言い出したら、それはそれでいいねって認めてあげるの?+22
-25
-
449. 匿名 2020/07/12(日) 00:40:26
>>421
信頼出来る友がいれば乗り切れる。
私も一人っ子で両親見送ったけれど
介護を一人で判断出来て良かった。
知人は女三姉妹だけれど色々な思惑が
絡み合い辛そう。
ケアマネやスタッフと連携すれば
大丈夫よ。+4
-0
-
450. 匿名 2020/07/12(日) 00:41:06
世の中の一人っ子が全員とは言わないけど
先輩や友達でもクセの強い子が多かった印象。
性格がひねくれてたり頑固だったりが人より激しい子が多かったな。
私もあんまり経済的に裕福ではないけど
兄弟をなるべく作った方が良いかと経験上迷う…+5
-11
-
451. 匿名 2020/07/12(日) 00:41:14
私は一人っ子。
兄妹いる友達が羨ましかった
親がなるべく社交的になって、たくさんのお友達と遊ばせてあげることが大事だと思う。+5
-2
-
452. 匿名 2020/07/12(日) 00:46:20
>>163
別に兄弟いる人を下げてるとは思わなかったけど?
+23
-9
-
453. 匿名 2020/07/12(日) 01:03:30
>>109
なんか決めつけ感があるからなのか、読んでて不快になった。+9
-1
-
454. 匿名 2020/07/12(日) 01:05:13
>>27
旦那激務だから、私が叱って私が慰めてるなぁ…
私が叱りはじめると必ず犬が息子の前に立ちはだかって、猫が二階から降りて来て私の足にスリスリしてくる。間に入ってくれるから、本当に助かってる。+35
-0
-
455. 匿名 2020/07/12(日) 01:06:11
>>417
なんの参考にもならん+4
-0
-
456. 匿名 2020/07/12(日) 01:38:00
>>27
これってひとりっ子の親へのアドバイスなの?
兄弟いる場合も同じだと思うけど…+21
-1
-
457. 匿名 2020/07/12(日) 01:38:53
>>8
トラブルもあるからなんとも、、
+8
-3
-
458. 匿名 2020/07/12(日) 01:40:46
>>425
私不妊じゃないからそうやって嘘つくの嫌だ
なんか思うんだけど、二人目は?って聞いてくる人って不妊かどうかを知りたいのかな?って最近気付いた+9
-2
-
459. 匿名 2020/07/12(日) 01:46:25
一人っ子でアラフォーになった私が思うのは、
一人っ子だと子供がどうしても自分だけなので、親の期待と注目がきつかったと思う。兄弟がいると分散するはずなのにと思うから、そこを気を付けたが良いとおもう。
あと、親が高齢になると親の病気の時とかにどうしても自分に負担がくるので、その覚悟はさせといてほしい
そして、親を亡くしたときに同じ気持ちで悲しんだり、親の介護を相談したりする相手が居ないのはやっぱりとても寂しい。親戚や旦那は、どうしても同じ立場や気持ちにはなれないからね。
一人っ子のデメリットというものがあるのなら、それは子供の時代より親が高齢になったり死んだりするときに出てくるとおもう。+20
-2
-
460. 匿名 2020/07/12(日) 01:49:28
空気読まないで思ったことを「コレが正しい」「経済のことなら、なんでも知ってる」って言い切るスーパーのパートさんいるけど
息子がまるっきり同じ
「かな」とか「って聞くよね」みたいなことはなく
語尾は常に「だよ!」でおわり
きょうだいがいたら「お母さんの、こういうとこダメだよね」って話をするんだろうけど
一人っ子だとお母さんがおかしいと思わないんだなって思った+3
-2
-
461. 匿名 2020/07/12(日) 01:51:11
>>296
別に嫌な感じで言ってなくない?
やっぱり人として〜生きやすいと思います。
と彼女なりに結論づけたと受け取ったよ
空気を読んで、多少八方美人な性格の方が生きやすいのは日本社会では確実にそうじゃん
忖度、顔色を伺う、もこの言葉だけではマイナスになるかもだけど前後の文面見れば嫌な言い方ではないよ
これをマイナスに受け取る方が私はこじれてると感じました+4
-19
-
462. 匿名 2020/07/12(日) 01:54:28
>>2
おばあちゃん世代の人でもがるちゃんやってるんだね+20
-2
-
463. 匿名 2020/07/12(日) 01:56:54
>>458
違うと思うよ
産めよ増やせよ世代は子どもがたくさんいるほど偉いって謎の価値観があるから、なんの疑いもなく2人も3人もみんな産んでたんだよ
不妊かどうかなんて頭にないと思うw+9
-1
-
464. 匿名 2020/07/12(日) 02:04:33
私一人っ子です。
何でも親が率先してやってあげない。何でもやってあげると大人になってから気が利かない。+6
-0
-
465. 匿名 2020/07/12(日) 02:07:11
1人っ子って喧嘩する機会がないから、幼稚園時代から仲良くしてる親子ならお互いの了解のもと、喧嘩してても最初は見守るってしてる。
軽くぶったぶたれたなら大事にせずに対処方を教えてたよ。
いまは小2だけどクラスの問題児以外とは平和にしてる。
問題児はみんなに喧嘩ふっかけるから困ってる。。+3
-0
-
466. 匿名 2020/07/12(日) 02:07:56
一人ってらくだよ。二人ママや三人ママのまえで、子育て語るな。
+0
-11
-
467. 匿名 2020/07/12(日) 02:17:00
>>166
金くれ+2
-0
-
468. 匿名 2020/07/12(日) 02:19:02
>>448
横だけど
高卒どうこうよりも、子供がしたいってことに対して金銭的にやらせてあげられないのを避けたいのがまず第一だと思うよ
子供にはこうなってほしいって親心はあるけど、子供が信念をもって進路を決めたなら高卒だろうが応援するしかない
子供には子供の人生があるからね+50
-0
-
469. 匿名 2020/07/12(日) 02:30:19
自分がお菓子を食べる時は独り占めせず周りの人に一言「食べる?」って聞いてから分け与えること。
自分もひとりっ子で親にそう聞かされて育てられた。
大きくなってお菓子を友達に分け与えずに友達の前で自分だけ食べる無神経な子はひとりっ子が多かったから気を付けて。
周りの人への配慮や思いやりの心がけは幼少期から大切だよ。+1
-0
-
470. 匿名 2020/07/12(日) 02:33:57
>>51
すごい偏見!+4
-1
-
471. 匿名 2020/07/12(日) 02:46:37
中3女子一人っ子
二人目不妊で授からず一人っ子に。
マイペースで争いがとにかく嫌いで
譲ってしまうことが多々
欲がないというか、交渉能力が低いというか。
ただそれがいい意味で優しくて人の気持ちがわかる子
という評価になってていじめられたりもなく
面談も5分で終わるといったように
学校生活は問題なく過ごしてきました。
しかし相当気を使ってるらしく家に帰ってくると疲れて不機嫌だったり、悔しくて泣いたりしていたことも。小5、6年生くらいがピークでした。
自分の意思をはっきり言いなさいとよく言っていましたが
兄弟がいないので主張しなくても大丈夫な環境に慣れてしまってそれが性格になってしまったかなと思います。元々の性格もあるかと思いますが損してるなと思うこと多々です。
もう中3なのでこの先変われるか難しいと思いますが
そこを長所に持っていければなと。
受験生なのですが集中してフォローしてあげられるので私自身も余裕を持てるので一人っ子で良かったと今は思ってます
+20
-0
-
472. 匿名 2020/07/12(日) 02:50:33
自分も一人っ子だけど、周りを見ても一人っ子はマイペースです。無理をして周りに合わせることもしないし、愛されて育った人ほど会話泥棒、自分中心の会話、自分崇拝になります。私もそういう所が前はあって、周りの友達にピシャリと言われたから気をつける様になりました。
これから生まれてくる子供も、年齢的な事も考えて一人っ子になりそうですが、ある程度サバイブさせて、周りの子と沢山遊ばせてコミュ力を磨かせようと思っています。+1
-3
-
473. 匿名 2020/07/12(日) 02:54:35
>>49
要注意ってどういう意味?+8
-2
-
474. 匿名 2020/07/12(日) 02:59:48
>>59
これ本当に大切。
うちの親はお嬢さん育ちだったから、金銭感覚ズレていて、貯金を全くしてこなかった。
年金も払ってなかったから、時々夜眠れないくらい親の事を考える事があったよ。
何度言っても自分の行動に責任を持ててないし、人が嫌がる事もやめようとしないから、
もうこのまま孤独死しても、私の責任ではないわと思うようになって、やっと解放された。
経済的に子供に依存する親は、
縁切られてもおかしくない。+4
-0
-
475. 匿名 2020/07/12(日) 03:02:32
>>68
そうやって分けるのも浅はかだなって思う。
そういう人が多いかも知れないけど、
まともに育ってる子も沢山いるよ。
逆に愛されてダメになるケースも多々あるし。
言い切るのはよくないし、
言い方が冷たい気がする。+11
-4
-
476. 匿名 2020/07/12(日) 03:04:01
>>24
うちの子は逆に、子ども同士のコミュニケーションに慣れてないのか、自分の主張をするのが苦手みたい…
そして、一番仲のいい子も一人っ子だから、何か波長が合うんだろうな+21
-0
-
477. 匿名 2020/07/12(日) 03:06:20
>>87
これ分かる。
兄弟が数人いる末っ子はほんとそう。
甘えるのうまいしね。
なのでもれなく甘えるの上手な一人っ子とは気が合わない。
一人っ子は末っ子嫌い、長男長女好きが多いよ。+6
-1
-
478. 匿名 2020/07/12(日) 03:06:34
>>7
小4の男の子が、お母さんの膝に座っりにいって、お母さんもそれを普通に受け入れていて、引きました。+4
-9
-
479. 匿名 2020/07/12(日) 03:12:43
ひとりっこの男ってもれなくマザコンかワガママ自己中心的な人ばかり。なんでなんだろう?+4
-3
-
480. 匿名 2020/07/12(日) 03:14:41
>>479
女の子は違うの?
あともれなくって何人くらい?+6
-1
-
481. 匿名 2020/07/12(日) 03:19:32
>>14
本当にコレだと思う!
うちも1人っ子なんだけど気になって私達両親両方から色々注意されたりするから気をつけないとと思ってる。
勿論、甘やかし過ぎな所もあるし…反省+12
-0
-
482. 匿名 2020/07/12(日) 04:08:54
子が親より先立つ割合は、厚労省の生命表によれば、
息子9%
娘5%
というけれど、
実際にはもっと多いと思う。
最近100歳で亡くなった人、
息子三人娘五人いたけど、
息子二人娘二人は親より先に死んでた
死亡年齢は18-70歳までまちまちだけど
全員病気で、乳幼児死亡はない+1
-1
-
483. 匿名 2020/07/12(日) 04:18:26
>>423
こういう考え方最近よく見かけて、女性として嫁としては理解できるけど、男児の母親としては、これって女性の側も完璧なのか?と思ってしまう。
理想論かもだけど、子どもには、お互いに最低限自分のことは自分でできて、足りない部分は補い合って尊重しあい、自然とお互いの家族も大切にするような関係を築いて欲しい。あと孫に会わせる会わせないは女性の側だけが主張できること?夫婦ふたりの子でしょ?+14
-0
-
484. 匿名 2020/07/12(日) 04:23:09
うちは七歳の男の子のが一人います!これまでの意見をみると、一人っ子だろうが、兄弟が何人いようが、その子の性格によることが一番大きいと思いました!周りの意見に惑わされず、愛情をかけて育てることが大切だと分かりました!+6
-2
-
485. 匿名 2020/07/12(日) 04:32:10
>>31
それは悪くないけど、
配偶者選びの方がずっと重要だよ。
そういう男って、バラキャリ共働き志望の女に捕まって
結局孫の数少ない+6
-7
-
486. 匿名 2020/07/12(日) 04:36:19
>>24
兄弟いても我先に話し出して止まらない子って多くない?
特にふだん兄弟の方が強い子とか。
+32
-1
-
487. 匿名 2020/07/12(日) 04:43:52
>>471
私が一人っ子ですが、まさに娘さんのような感じでした。
一人っ子がわがままを出せるのは家でだけで、外では常に気をつかって過ごしていました。
親はそれを優しく受け止めてくれたので感謝しています。
大人になって相変わらず外では気を使っているけれど、親には今まで甘えてきたぶん、恩返ししていきたいと思っています。+10
-1
-
488. 匿名 2020/07/12(日) 04:45:06
ガルちゃんでは一人っ子人気だよね。
現実ではみんな2人が当たり前って感じの反応ばかり田舎でもないけど。
大人だから可哀想とかは面と向かって言わないけどえ、なんで?とはよく言われる。
理由とか言っても「へー…。私は2人ほしいなー」って反応。
やっぱネットって同類が書き込むから多く見えるのかな。
同じ一人っ子ママて高齢ママばかりだし。若いママ友ほしい。+9
-0
-
489. 匿名 2020/07/12(日) 04:58:08
誘拐されないように気をつける+3
-0
-
490. 匿名 2020/07/12(日) 05:07:33
うちの一人っ子は何でも譲る、分けてあげる、いいよどうぞと言ってしまう。
幼稚園で知り合った一人っ子は、何でも独り占めする、食べ尽くす、自分が優先じゃないと怒り出す、ダメしか言わない、役割を押し付ける、
うちは一人っ子だからと意識して私と半分ことか、先にどうぞとかたまにはママが先にやりたいなとか、何でも買ってあげるわけじゃないよ、ルールがあるよと事ある毎に言って育ててだからとかもしれないけど、譲りすぎて自己主張の少ない子になってしまった。
幼稚園で知り合った子は、父親がかなり甘いらしく、興味を持ったら何でも際限なく買ってしまって困ってると言っていた(止めても聞かないらしい)、あと同居のお婆ちゃん子、小さい頃から沢山のお菓子を買い置きしてた印象。
一人っ子でも環境でこれだけ性格が違ってくるのかと思うほど、何もかも違ったよ。+6
-0
-
491. 匿名 2020/07/12(日) 05:14:01
池田ゆうこの一人っ子、女子大生になってから誘拐されたね
そのまえに強盗数件以上やって数千万円以上とって捕まってなかったから味しめていたのかね+2
-1
-
492. 匿名 2020/07/12(日) 05:14:21
私の知人の所は共働きだから可哀想な思いをさせてしまってる。と自分に言い訳して物を与えすぎてるし、要望はなるべく聞いたりした結果、思春期やばいかったよ。+4
-0
-
493. 匿名 2020/07/12(日) 05:34:54
関係ないけどテレビでたまに聞く
子供が増えるたびに夫婦の距離が広がってしまった
って不思議だよね
+1
-1
-
494. 匿名 2020/07/12(日) 05:53:19
>>20
時に厳しくするのは重要だと思うけど、兄弟に冷たくされるのと親にされるのは全然違うし親は最後の砦自分の安息場所だからそれが冷たくなるのは危険だと思うよ。不安感植え付けるよ。+5
-1
-
495. 匿名 2020/07/12(日) 06:04:52
>>386
同じくシングルです。母子べったりは今は良くても将来的にお勧めできないと思います。お母さんに何でも言える訳じゃないし、自分はどうしたって先に死ぬし。心の拠り所をたくさん作ってあげられるように、療育や児童館の職員さんなどでもお子さんと触れ合う人を増やしてあげてほしい。それからADHDはADHD同士とウマが合う事もあるし、定型でも発想の自由さや回転の速さを面白いと思ってくれる人もいます。大変だけど、出会いの機会を増やしてあげる事をやめないでほしい。+13
-0
-
496. 匿名 2020/07/12(日) 06:06:11
私が下に弟がいるけど、年齢がかなり離れてるので一人っ子みたいな感じでした。年の近い兄弟に憧れて私は2歳差で3人産んだけど、一人っ子を育児してるママさん見ると凄いなぁと思う。子供が3人だと、子供同士で遊んでくれるし覚えてくれるから、案外一人の時間が持てるし、以外と楽だったりする。その時間に家事とか出来る。でも、一人っ子だと一人遊びも勿論してるけど、しっかり親が付き添ってあげてる感じが見ていて分かるので、逆に大変だろうなと思う。+6
-0
-
497. 匿名 2020/07/12(日) 06:10:02
>>20
一人っ子だけど言ってることよく分かるよ。
親がめちゃくちゃ大袈裟に心配するから、小学生になるときもう相談するのはやめようと思った。
保育園にゴリラの絵の服で行ったら男子にゴリラ女と言われたからこの服着たくない!と親に言ったら、子供が虐められたと園長先生に電話された…+17
-3
-
498. 匿名 2020/07/12(日) 06:23:12
>>299
でも田舎なんて絶対住みたくないよね+1
-5
-
499. 匿名 2020/07/12(日) 06:23:53
>>496
私もだけど私の子も友達の子も、一人っ子って一人遊びが得意だから普通に一人の時間たくさんあるよ。
私が構うと今、集中してるからごめんねって言われたりw
だから自粛期間中もしんどくなかったなー
ゆったり時間が流れてた。
複数子供がいてママの取り合いや喧嘩や騒ぎ声のほうが私は大変そうで尊敬するよ!
+8
-0
-
500. 匿名 2020/07/12(日) 06:36:18
>>320
316です。ありがとうございます。今の状況が絶対にダメという訳でもないのですね。あとは私が(夫も)しっかり考えて接することですね。こちらのトピで勉強します。私は一人っ子ではないですが、空気の読めない・気が利かない人間になってしまったので、子どもには出来るだけちゃんとしてあげたいです😢+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する