ガールズちゃんねる

子供が習い事してない又はさせてない人

294コメント2020/07/10(金) 11:42

  • 1. 匿名 2020/07/08(水) 21:36:48 

    私には11才の息子がいますが、習い事していません。ママ友といると習い事の話になり、してないと言うと、かわいそうみたいな雰囲気になります。会うたび聞いてきたこともあり、構えてしまいます。周りも習い事している子ばかりで、珍しいと思います。本人は気にしていないようですが、、、。子供が習い事していない人たちで語りましょう。批判や誹謗中傷、かわいそうなどはなしでお願いします。

    +272

    -11

  • 2. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:06 

    本人がやりたいわけでもないのにやらせるよりは良いのでは
    もちろんやりたいって事はやらせてあげたいけども

    +599

    -6

  • 3. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:08 

    小学生のころは塾とか習い事とか大嫌いで行きたくなかった

    +313

    -4

  • 4. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:09 

    小学生になったら習い事させようと思ったけど、コロナ終わるまでいいや…

    +389

    -4

  • 5. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:09 

    子供が習い事してない又はさせてない人

    +181

    -27

  • 6. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:14 

    私は子供いないですが、無理にやらせることもないかなと思います。色々言ってくる人はいるかもしれませんが、よそはよそですよね。気にせずに!

    +207

    -9

  • 7. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:23 

    子供が習い事してない又はさせてない人

    +15

    -3

  • 8. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:42 

    習い事なんてしたいって言わないとさせない方がいいよ
    当の本人にやる気がなければ金の無駄

    +440

    -9

  • 9. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:55 

    本人がやりたいと言わないので
    やらせてません。

    +279

    -6

  • 10. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:56 

    どこかで、習い事をさせてないという引け目を感じるから 『可哀想という雰囲気』だと思うのかも。
    主さんが堂々としてたら大丈夫だよ!

    +244

    -3

  • 11. 匿名 2020/07/08(水) 21:39:12 

    小学校低学年、スイミングだけしてたけどコロナで一旦退会していま習い事無くなりました。
    また子どもが興味ありそうなこと見つかれば検討します。

    +265

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/08(水) 21:39:14 

    したくないなら無理にさせなくていいと思うけどなぁ。
    ただ、中学生になったら塾とかで学校の勉強の補佐的なことはしといた方が良いと思うよ。

    +118

    -13

  • 13. 匿名 2020/07/08(水) 21:39:42 

    してません。
    会うたびに学研か公文か聞いてくる人いました。
    今はレゴのプログラミングにも行かせてるとの事。

    質問責めな上に押し付けがましい。
    本当に嫌いでしたごめんなさい。

    +209

    -6

  • 14. 匿名 2020/07/08(水) 21:39:56 

    普通に堂々としてればええやん

    +71

    -4

  • 15. 匿名 2020/07/08(水) 21:40:31 

    習い事してなくても家で何か興味をもった事に集中する子なら全然いいと思う。
    それがTVゲームや漫画漬けはちょっと嫌かな

    +150

    -6

  • 16. 匿名 2020/07/08(水) 21:40:31 

    興味ない事ならやらせても身にならないからならなくてもいいかと…
    息子は習字を習ってますが、興味ないのか3年やっても下手です!

    +84

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/08(水) 21:40:35 

    うちはまだ年中なのでやっていません。
    本人は何かやりたい事とか苦手だから何とかしたいこととかありますか?
    私は小学校の水泳で全く泳げなくて体育の授業が嫌で仕方なかったです。
    母がスイミングに私と妹を通わせてくれました。
    6年生になった時には25m泳げるようになりました。

    +36

    -17

  • 18. 匿名 2020/07/08(水) 21:40:56 

    共働きだと習い事させるにも送迎とかがフォローが難しくてできない。

    +252

    -2

  • 19. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:12 

    習い事せずに家でゲームで遊んでばかりいたらなんだかなぁだけど、他にやりたい趣味があるとか、親が家庭教師代わりで通塾の必要性を感じないとかだったら素敵だと思います

    +73

    -14

  • 20. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:13 

    ???別にかわいそうでもなんでもなくない?
    意味がよくわからないね

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:28 

    押し付けるのは本当にやめたほうがいい
    親に押し付けられて剣道やってたけど苦痛でしかなかった
    あの精神性が合わなかったし、何も得られなかった
    自分からやりたいといった英会話とギターは実り多かったけど

    +146

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/08(水) 21:41:35 

    中学3年になったら塾入れようと思ってたけどコロナでどうしたらいいのかわからない。すごい頭いいわけでもないし

    +11

    -11

  • 23. 匿名 2020/07/08(水) 21:42:04 

    本当に主の子供が可哀想って思ってるてより
    自分がそう言いたいだけなとこあると思うよ
    大体の事はそうだよ
    他人の心配より自分の気分が良いかどうかみたいな

    +50

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/08(水) 21:42:06 

    小学生2人いるけど何もしてないよ。
    毎日楽しそうに学校行って、帰ってきたらのんびり漫画読んだり宿題したり、のほほんと過ごしてる。
    何にもやりたくないんだって。なかなかマイペースで日々を楽しんでるみたいよ。

    +326

    -11

  • 25. 匿名 2020/07/08(水) 21:42:23 

    小一と年少の子供いるけど
    どちらも習い事してない
    周りももう幼稚園の頃から
    国語や算数や英語やったりとか
    ほとんど居たなー
    スイミングも

    +67

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/08(水) 21:42:27 

    子どもが何も興味なくてしてないなら別にありだと思う。
    子どもがやりたがったのに親の方針で何もやらせなかったのなら、ねぇ…まあ主があの言葉を禁止してるから言わないけどさぁ、思うかな。

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2020/07/08(水) 21:43:12 

    私は何も習い事してなかったしする気もなかったけど、大人になって習字とかピアノとか習ってたらよかったなとか思うし、特技や趣味の欄に書けることがなくて悲しいです。
    だからもし子供が出来たら何か一つ得意な事を作ってあげたいです。
    子供もいない人の意見ですが笑

    +92

    -4

  • 28. 匿名 2020/07/08(水) 21:43:32 

    うちは息子も娘も好きなスポーツを週に3.4回行きたいと言うので行かせてるけど、行きたくない習い事を無理やりさせても意味がない気がする。

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/08(水) 21:43:53 

    ちょうど昨日、旦那とその話になりました。
    私は本人がやりたいと思ったり興味のあるものはさせてあげたいけど無理強いはしたくないです。
    旦那はまず体験など行かせてから考えさせたいとうるさいです。
    本人に何度か勧めてみてもあまり行きたく無い様なので私はそれでいいと思います。
    いつもこれで旦那と言い合いになるから疲れる…

    +75

    -4

  • 30. 匿名 2020/07/08(水) 21:43:59 

    私は水泳はやっておいて良かったなと思う。

    +34

    -4

  • 31. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:03 

    会うたびに聞いてくる人とかいる?
    やってないよって答えたのに3日後に会ったらまた習い事してる?って聞いてくるの?
    それほんと〜?😏

    +87

    -3

  • 32. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:18 

    >>1
    11歳だとしてない子もいそうだなとおもいましたけどね。
    幼稚園、低学年の時のが習い事してるイメージでした。

    +59

    -3

  • 33. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:30 

    習い事の是非というよりもさ
    そうやって子供の習い事ってコマでマウント合戦みたいになるの嫌だよねって話じゃなくて?

    +57

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:34 

    12歳の娘がいるけど習い事させていません。
    前に公文やりたいと言ってやらせたけど挫折してからは本人も何も言ってこない。
    何かやりたいと言ってきた時はやらせてあげるつもりです。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:37 

    他人の家庭や教育の事に口出しする人は他人に口出ししている時は、自分が抱えてる問題から目をそらせるから言うんだろうね。

    +29

    -3

  • 36. 匿名 2020/07/08(水) 21:44:52 

    親が何も薦めなかったら子どもは何も知らないんだから何をやりたいかすら思い付かないでしょ
    だから子どもがやりたいと言わないからやらせない、は親が習い事させるのが面倒くさいのを子どものせいにしてる気がする

    +147

    -23

  • 37. 匿名 2020/07/08(水) 21:46:02 

    習い事させないと可哀想って言うのと、
    一人っ子なの可哀想って言うのと似てる気がする。
    何が可哀想なのか全く分からない。

    +117

    -4

  • 38. 匿名 2020/07/08(水) 21:46:31 

    うち小4だけどやってないよ。
    最初は公文やらせてたけど無意味で辞めて、スマイルゼミだけやってる。
    普通の習い事は興味ないらしい。

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/08(水) 21:46:55 

    うちも11才。やらせたいけど、やりたくない家で本読んでいたいっていうからやらせてない。
    色んなことに挑戦する子になってほしいし、可能性も広げてあげたいし、学校や家庭以外にも居場所を作ってあげたいのに。
    私が子供時代の時は色々やっていて楽しかったし、それで世界も広がったから。

    あ、周りに引け目は全然ありません。

    +65

    -3

  • 40. 匿名 2020/07/08(水) 21:48:59 

    各家庭で考え方が違うから可哀想なんて全く思わない。うちは逆に沢山やらせてるけど可哀想って言われるよ。どちらにしても言いたい人はいる。

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/08(水) 21:49:17 

    >>18
    共働きは民間学堂入れてるよね。月に10万くらいするけど希望する習い事が学童にいながらならえるみたいなやつ。学校でも勉強、放課後も夜遅くまで勉強だと疲れそう。

    +31

    -2

  • 42. 匿名 2020/07/08(水) 21:49:30 

    >>29
    体験は良いんじゃない?
    まぁそれを乗り気じゃない29に連れて行けって言うなら
    旦那さんが自分で連れて行けば良いのではとはおもうけど

    +72

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/08(水) 21:49:56 

    本人が気にしてないんなら、大丈夫と思います!
    無理にするものではないので
    とはいえ、子供って何を言い出すか予測不可能なので、まだ油断なりません

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/08(水) 21:50:14 

    学校が遠いし、毎日クラスで気を使ってすごく疲れて帰ってきてるので家ではゆっくり休ませたい派です
    勉強はまだうちで教えられるので塾もまだ...
    あと、今年はコロナでないけど、お祭りがある地域で、8月から踊りや太鼓の練習がみっちりあるし

    土日に単発でやってるイベント的な習い事?はよく参加します

    +64

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/08(水) 21:50:18 

    未婚ですが、私自身子供の頃習い事してなかったです。
    まわりは皆していて、子供ながらに肩身が狭い思いをしたこともあります。
    大きくなってから母に話すと、あんたがやりたいって言わなかったから、と言われますが、体験も行ったことがないので、自分でも何がやりたいのかわかってませんでした。
    とりあえず、何でもいいので経験として、何か習い事をさせてみて、続けるかどうかは本人に決めさせて見ては?

    +60

    -4

  • 46. 匿名 2020/07/08(水) 21:50:25 

    >>36
    私が通った習い事は全て幼稚園や小学校のお友達が行ってるって聞いて自分からやりたいと親に頼んだよ
    確かに未就学児なら親が言わないと存在自体も知らないけど、ある程度大きくなればお友達の影響の方が大きいんじゃないかな

    +47

    -8

  • 47. 匿名 2020/07/08(水) 21:50:32 

    本人の希望って言っても、習い事をさせたい親は習い事がしたいと言うように誘導してるし習い事をさせたくない親は習い事なんてしたくないと言うように誘導してる場合がほとんどだと思う。
    子供は親の顔色や深層心理を意外と読んでいる。

    +114

    -2

  • 48. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:08 

    子どもの性格もあると思うけどウチは塾も習い事もしたくないと言うので勉強について行けなくなったら塾に行くと約束しました。余程行きたく無かったのか何も言わなくても自分から勉強して今年高校1年生。そこそこの進学校に入学出来たのでこれからも塾等に行かせる予定はありません。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:13 

    >>1
    体操や水泳、そろばんや英会話や公文や学習塾
    何かないかと色々やらせてみましたが、みんな行くの嫌がって泣くので辞めました
    結局、本人次第です
    今は何かやりたいと言うまで放っておく事にしてます

    +75

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:33 

    私はピアノ習っていたけど、苦痛でならなかった。
    元々姉が習っていて妹の私も何か習い事を…で習い始めたのですが、不器用で4音以上重ねて弾くってなるとタイミングがズレて失敗すると嫌みな口調で叱られ、手を叩かれる。
    本当に嫌で円形脱毛になり母が心配して辞めた。
    嫌な習い事なら、精神苦痛でしかなく、お金の無駄遣いだけじゃなくて精神を病みます。
    親の自己満で習い事を始めようとするのは本当に辞めた方が良いと思います。

    +21

    -5

  • 51. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:48 

    >>1
    我が家の11歳もやってないです。本人がやりたがらないのもあり、前習わせてた習字行けなくなったので無理やりも何だかなと思いまして。長男は習い事してましたが向き不向きや性格もありますよね。近所に同じタイプのこがいてお母さんも本人の意見尊重して習わせてなかったけど今は生徒会長して進学校でバリバリしてるようで、やりたければやらすけど嫌ならいいのじゃないですかね。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/08(水) 21:52:34 

    本人の意思をなるべく尊重したいけど、私自身が泳げなくて小中学校の水泳の授業で恥ずかしくてもどかしい思いしたから、子供には水泳を習わせるつもりです!

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/08(水) 21:53:10 

    逆にアレしたいコレしたい、絶対続かないってわかってるような子供の欲求に対してはどうされていますか?
    ワガママでもすぐに辞めることになっても経済的に何の痛手もないなら、全てやらせる事も手だとは思いますが、うちは平民ですので、アレやコレやといくつも習い事はさせてやれないし、、

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/08(水) 21:53:56 

    もちろん子供に無理やりさせるのはいいとは思わないけど、こんな習い事があるんだよって選択肢を与えてあげるのは親の役目かなと思います
    ピアノ、習字、そろばん、スイミングなど色々ありますが全部出来るにこしたことは無いのでもし毎日暇してるようなら私ならやってみない?と体験行かせるかな〜と思いました

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2020/07/08(水) 21:54:15 

    子供の頃
    周りがやってると自分も何かやりたいなーと思って
    何かは定まってないけど習い事なんかやりたいなーとは漠然と思ってた
    そんな時理由はわからないけど兄がそろばん通う事になって
    私も行きたいって言って一緒に行ってた
    特にのめり込むこともなく、身につくこともなかった笑
    けどなんとなく満足はした
    まぁ子供ってなんとなくみんながやってると羨ましく思うから
    もし主さんの子が何かやりたいって言ったらやらせてあげたら良いかなとは思うよ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/08(水) 21:54:45 

    批判じゃないけと、男の子ならプールでは3泳法くらいできてほしいな。
    なのでうちは小学校が教えてくれないので水泳習わせました。

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2020/07/08(水) 21:55:41 

    >>27
    習字もピアノも近所の子と一緒に習わされたけれど、下手すぎて趣味欄に書くなんてとんでもないわ。
    悲しいとか言ってないで、今からやればいいじゃないの。特に習字はいいよ。

    +39

    -5

  • 58. 匿名 2020/07/08(水) 21:56:32 

    >>56
    プールだと運動神経のいい子は夏休みの短期教室くらいですんなり泳げるようにはなるよ。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/08(水) 21:56:47 

    子供がやりたいなんて言ってないのにバイオリンやらせて、もっと練習しろって常にイライラしてるママ友いるよ😅しかも自分は仕事だから、バイオリンの付き添いはじじばば頼み。そこまでしてやらせる必要ないよね。

    +14

    -5

  • 60. 匿名 2020/07/08(水) 21:57:39 

    >>57
    私も習字をけっこう長期でやってたけど、字がものすごく下手で。今になってもう一度やり直してる。

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/08(水) 21:58:01 

    子供が小学校に入学する前の説明会で、「プールの授業では水泳は教えませんので、習いたい方はスイミングに行ってください」って言われてびっくりした。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/08(水) 21:59:57 

    親が押し付けてやらせるものじゃないし、子どもがやりたいって言ったときはやらせてあげたいですね って堂々と笑顔で言う

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/08(水) 22:00:49 

    >>27
    あなたが当時やる気ないのにやらされてたとしても、何も身に付いてなかったと思うよ

    +15

    -5

  • 64. 匿名 2020/07/08(水) 22:01:05 

    成績がいいわけじゃないけど、塾も行ってない
    勉強は学校で充分だと思うから
    無理にやらせて学歴の為(見栄で)進学させるよりいいかなと思う
    私達夫婦も高校出て働いてるけど問題ない、大卒でも仕事できない人もいる

    +1

    -12

  • 65. 匿名 2020/07/08(水) 22:02:12 

    子供がやりたいと言わなかったし、私が仕事が忙しくて送り迎えが難しいと思ってたから何もさせなかったけど、東京の難関私大卒業したよ
    中学入って授業で初めて英語勉強したのにペラペラになったわ
    本人のやる気や興味が大事だと思う

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2020/07/08(水) 22:03:57 

    >>1習い事させて安心してるのは親だけ、知り合いのママはお子さんが飽きっぽく「習いたい」と言ってきては習わせるけど3ヶ月で飽きて止めるを繰り返してる
    何1つモノにしてない。

    +13

    -6

  • 67. 匿名 2020/07/08(水) 22:04:01 

    >>31
    小学生の保護者なら仕事あったり忙しいし
    行事無いと意外と会わなくない??

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/08(水) 22:04:58 

    >>1
    何も習い事やってないからって=可哀想になるのが分からないわ。
    主はそうではないだろうけど、実際子供がやりたい!って言ってても送迎が面倒だから~とかやらせない親もいるからね。あと子供の意思は無視した、親のやらせたい習い事のみさせてたり。
    子供がやりたいとか言わない限りはやらなくていいんじゃないかな。うるさい周りは無視無視。


    +30

    -1

  • 69. 匿名 2020/07/08(水) 22:06:17 

    ピアノも習字も興味なく、でも両親に押し付けられることもなく何も習い事をせずに過ごし、大学生になってから学外の外国語教室に通いたくなったときは喜んで月謝払ってくれました。そんな両親にとても感謝しています。
    主さんもお子さんが習いたい!と言い出してから通わせるように考えてもよいのではないでしょうか?

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/08(水) 22:06:35 

    小1 近所の公文に通ってる
    本当は市外のバレエ教室にも通わせる予定だったけど、今回のコロナで止めました。
    人数も多くて密になるのが怖くて

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2020/07/08(水) 22:07:07 

    >>5
    習い事してない=放置子みたいにするなよ。
    逆を言い替えたら放置子の正しい行き先=習い事みたいにも受け取れるから。

    +134

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/08(水) 22:07:17 

    硬筆とか書道とかどう?
    わたし、英会話とかピアノとか、バレエとかやってたけど唯一身になったと思うのが書道。
    字綺麗だね、他褒められることがとても多いし、今時時の綺麗さで人を判断するのはおかしいという人もいるけど、結果的に得してるのでどうでしょう。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/08(水) 22:07:30 

    >>53
    なんとか無料体験とかできるとこを探してみるとかどうかな?
    一回やったら満足するかも知れないし
    また行きたいとなると厄介だけども…😅

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/08(水) 22:09:20 

    何か習い事たくさんしてる自慢する人いるよね。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/08(水) 22:10:17 

    うちの子のお友達には結構いるよ。
    私は数多く習い事してたけど、身についたものがほとんど無かったし、いやいや通ってるのもあったから、やりたい事が特に無ければ無理にやらせる必要はないと思う。周りがとやかく言う事じゃない。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/08(水) 22:10:25 

    女の子だったら、水泳はやめさせた方がいいと個人的に思ってる。
    友達で2人水泳頑張ってた子いるんだけど、2人ともめちゃくちゃ肩がごつい。あと、塩素で髪がキシキシになってた。
    そんなに本気でやらなかったらいいのかもしれないけど、子供の頃にやってるから骨格に影響するのかな?
    他の部活やってる子とかでそんなにゴツくなってる子見ないから、水泳はやめといた方がいいかも。
    本人も、水泳やってたから肩がごついと嘆いてた。

    +5

    -23

  • 77. 匿名 2020/07/08(水) 22:10:55 

    習い事してなくても可哀想とは思わないけど、選択肢を与えられてない上での習ってないは可哀想。
    うちはするしないは別として、一通り体験させてみたよ。
    スポーツ系からお勉強系、芸術系まで。
    その中で気に入ったなら習えばいいし、嫌ならしなくていいよって。
    上の子は2つに選んで、下の子はしたくないって事でまだ何も習ってません。

    +20

    -4

  • 78. 匿名 2020/07/08(水) 22:12:07 

    近所の5年生は習い事してなくて毎日3年生の娘に遊ぼう遊ぼう言ってきます。遊べないと言うと、えぇ〜なんでぇ??いつ遊べるのぉ?としつこい。放置子気質。主のところがどうなのかわからないけど毎日暇してるなら何かやらせてあげればいいのにとは思う。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/08(水) 22:12:23 

    >>36
    そうじゃないとは言い切れない けど、親がある程度やらせたいことを決めてる場合もある
    幼稚園のころ、親の薦めでピアノ教室に通わせてもらってた
    小学生になってレッスンがきつくなって来たころ、映画の影響でダンスがやりたくなって
    「ピアノやめてダンスやりたい」とお願いした
    ピアノはやめさせてもらえたけど、ダンスはさせてもらえなかった
    大人になって自分のお金でダンス教室通うようになったけど、あんまりいい顔されなかった

    このトピックで「やりたいこと出来たらやらせてあげたい」って言っている人たち、それだけで素晴らしいと思ってる

    +34

    -2

  • 80. 匿名 2020/07/08(水) 22:13:11 

    私は習字習って字がきれいになりたかった。
    でもそう思うのは私が大人になったから
    子どもの時の遊んでばかりの私が習字を習うとは思えない

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/08(水) 22:13:41 

    >>65
    すごい、、、
    ご夫婦どちらかが頭良いんですか?
    それかけっこう裕福なお家なのかな、心にもゆとりがあるというか
    高校も県内1位とかの進学校ですよね、てことは中学の時にすでに好成績、、、
    東京の私立学校なんて、地方なら受験からお金かかるだろうし、四年間の学費生活費と高そう

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2020/07/08(水) 22:14:05 

    言葉の教室通わなきゃいけなくてこれがまた毎日の宿題を出してくる。
    それもそこそこ時間使う。
    子供はただでさえ学校の宿題多いし、プラス音読、体力づくりだとかしてその上で言葉の教室の宿題はいっぱいいっぱいなのもあり2人とも習い事してない。
    言葉の教室上の子は4年も通っててやる気失せてきてるし、定期的に通うってのがめんどくさいのか習い事やるか?と聞いてもヤダって返ってくる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/08(水) 22:14:16 

    >>76
    水泳は自分の身も守れるし肺や気管支も強くなるからいいと思うよ
    肩幅の為にやらせないってのもどうかと思うわ

    +11

    -6

  • 84. 匿名 2020/07/08(水) 22:15:59 

    >>45
    私も子供の頃同じように、自分から習いたいと言うまで習い事は一切やったことがありませんでした。
    考えがあってやらせないなら良いのですが、うちの親の場合は無頓着というか多分何も考えていないタイプでした。お金が無いわけでもなく、私がやりたいと言えばやらせてもらえましたが、それを言えたのは四年生。本当はもっと前からやりたかった。友達は皆何かしら習っていたのでずっと羨ましかったです。劣等感もありました。
    自分の子には同じ思いをさせたくなかったので、少しでも興味を持ったものはとりあえず無料体験行ってみたりしました。
    お子さんも親もやりたくない、やらなくて良いいう考えなら勿論それも良いと思いますが、私みたいなこんなレアケースもあります

    +15

    -3

  • 85. 匿名 2020/07/08(水) 22:16:34 

    塾含めて本人がやりたいって気持ちがないと続かないし、身につかない
    周りが行ってるからウチもが一番ダメなヤツ
    本人の気持ちが一番大事
    習い事してないけどうちの娘は周りの誰よりも元気ですよ(笑)

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2020/07/08(水) 22:16:36 

    やりたくないならやらない、辞めるだと我が儘にはならないんだろうか。
    少しくらい出来なくても形になるまでは頑張るとか。続けてみるって経験も大事だよね。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/08(水) 22:16:54 

    色んな習い事があるよって教えなきゃ子供もどんなのがあるかわからないし、何がやりたくなるかわからないよね
    体験や見学に色々行かせてみるのは良いと思うよ

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/08(水) 22:17:35 

    >>1
    習い事、何させてます?ってさせてる前提で聞いてくる人もいるよね。
    うちはまだ習い事してなかったから、まだやってないのでオススメありますか?って一応聞いてそこには行かないようにする。

    +16

    -3

  • 89. 匿名 2020/07/08(水) 22:17:40 

    >>1
    通う系の習い事は本人が目標を達成したので5年までで辞めました
    コロナもあったのでちょうど良かった
    今こういう時期なのによその子に習い事勧めてくるママいるんですね
    11歳ならもう中受もしない予定でしょうし、今から始めると中途半端になる可能性高いから始める子自体少ないと思うけど
    うちもやるとしたら夏休みの短期プールくらいですよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/08(水) 22:18:04 

    申し訳無いけど経済的に苦しいから習い事は無理…。
    幸い本人達も興味ないみたいなので助かってる。
    でもベネッセのチャレンジタッチだけはやらせてます。塾よりはるかに安いし…。

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/08(水) 22:18:36 

    >>76
    女の子が屋外スポーツやりたいって言ったら日焼けするからやめなさいって言いそう

    +3

    -3

  • 92. 匿名 2020/07/08(水) 22:18:51 

    水泳かピアノ習わせておいてほしかったと大人になってから思います。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/08(水) 22:19:30 

    >>1
    うちもしてないです。
    毎日庭で虫取りしたり弟と縄跳びで遊んだり子供らしく遊んでいます。

    +12

    -5

  • 94. 匿名 2020/07/08(水) 22:20:02 

    >>92
    習いたいと言って駄目だと言われたの?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/08(水) 22:21:56 

    >>64
    成績が良くないのならその十分と言ってる学校の勉強にすらついていけてないんじゃないの

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/08(水) 22:22:05 

    >>92
    いま水泳すれば、美ボディになれるよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/08(水) 22:22:38 

    すごくやらせてお金かけて何も身につかない人がほとんどでは?
    塾も習い事もさせてないけど大丈夫だよ
    無理に詰め込んで役に立たないより、何もしない方がマシ

    +2

    -12

  • 98. 匿名 2020/07/08(水) 22:22:53 

    >>50
    それはピアノが苦痛だったというより、指導者に対しての苦痛だよね

    お母さんが先生と>>50さんの相性が良くないことに早く気が付いて、音楽を楽しみながらマイペースに上達していきましょう♬って雰囲気のお教室に移動したらピアノ好きになってた可能性もあると思うなぁ
    何をするかだけじゃなくて、教室選びも大事

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/08(水) 22:22:59 

    >>92
    両方大人向けの教室あるよ
    親のせいにしてないで今からでもやればいい

    +5

    -5

  • 100. 匿名 2020/07/08(水) 22:24:48 

    お子さんは何て言ってるの?
    お友達同士で習い事の話とかして興味もってやりたいとか言わないのかな。
    やりたいことがあるのに、習い事させない主義って押し通してるならかわいそうだけど、本人がやりたくないならそれでいいんじゃない?
    お金出すのは親だけど、やるのは子供なんだし。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/08(水) 22:25:23 

    >>97
    そう思いたいかもしれないけどそんな事はないよ
    子供時代ピアノ上手な子や泳ぎが上手い子いたでしょ
    皆ちゃんと習って身につけたんだよ

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/08(水) 22:25:41 

    >>62
    それがきちんと言えれば良いんですけどね。変なところ遠慮して言えない子もいるのでね。それをやるやらないは別として、親が案を出してみるのも悪くないと思います。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/08(水) 22:26:01 

    小6 保育園から小5までサッカーしてたけど、足を故障して辞めた。今は毎日友達と遊んで楽しいらしく、習い事に興味なし。

    保育園年長 保育園から帰宅後は疲れてボーっとテレビ見てる。人見知りあり。周りの子から習い事の話を聞いて、やってみたいと言ってきたけど、「疲れてても行かなきゃならない、家でも練習しなきゃならい、知らない子供たちの中に入って行かなきゃならない、それでもやりたいなら始めていいよ」と話したら「やっぱりやめとく」と。誘導したわけではないけど、子供とはいえそのあたりはわかっていてほしい。

    ちなみに、英会話、水泳、ピアノなら夫も私も教えられる。小6はそれで身についてる。極めるわけではなく趣味程度なら親が教えてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/08(水) 22:28:53 

    >>56
    小学校の授業で泳げるようになるよ??
    うち習わせてないけど、市内の水泳大会の選手に選ばれるくらいにはなれた
    上の子はもう高校生だけど塾も行かずに地元で1番偏差値高い高校行けたし
    学校の授業を真面目に取り組むし、1人でコツコツ勉強するのが好きな性格みたい

    +1

    -12

  • 105. 匿名 2020/07/08(水) 22:29:55 

    >>99
    そうじゃないんじゃない?子供の頃にやらせてもらいたかったってことだと思う。私もそうだよ。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/08(水) 22:30:17 

    私もそう思います。ピアノをならっていましたが、厳しい先生でコンクールに出るときなどは練習がほんとにきつかった。でも成果が出せたり自分で満足のいく出来になれば楽しかった。学校の伴奏など任されることも嬉しかった。うちは親のサポートが熱心でした。壁にぶつかる時期もあり止めたいと思ったり辛くなってくる時期があると思うますが、子供任せにしてはそこでさらに育つ芽も時としてつぶしてしまうこともあると思う。親も一緒になって練習したり励ましたり励ましたりでもうワンステップ上にいけることもあると思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/08(水) 22:30:59 

    >>76
    選手育成コースの子のように週4回以上通ってるような子じゃないと、そこまでなるには逆に難しいよ。
    勿論通う目的や目指すのは本人次第だからどうなりたいかは本人の考えだよ。
    うちは幼稚園から週1で通うスタンス現在6年目w体力作りの一助って感じだよ。
    泳げるようになりたいのもあったけどね。
    あと今は塩素じゃなく違う方法で水質管理してたりするから選べば色々あるよ。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/08(水) 22:31:29 

    >>64
    特別良くはないってだけです!
    ついていけないわけじゃない
    娘も息子も市内の高校には入れると思う
    地方で偏差値45〜50のところが2つある、ガルちゃんだと頭悪いと言われそうだけど
    私達含めみんな普通に就職できてるよ、それなりの暮らし、だから問題ない
    早く働けと強制したこともないし、学歴ばかりにとらわれる必要もないと思う

    +0

    -7

  • 109. 匿名 2020/07/08(水) 22:31:58 

    >>99
    今は必要ないわよw学生時代、泳げなくて水泳の時間が嫌だったからあの時通わせてくれてたら違ったなーって何度も思ったよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/08(水) 22:32:08 

    11歳じゃ周りはもう段々習い事辞めていく年齢じゃない?高学年や中学だと習い事といえば塾くらいになるのでは?

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/08(水) 22:33:39 

    学歴主義な人が多いのかな
    親のスネかじりで遊ぶために大学行ったり、そんなんよりは高校出て働いた方が立派だよ

    +0

    -11

  • 112. 匿名 2020/07/08(水) 22:34:09 

    引っ越してから何も習っていません。
    昨年、人口が3000人程の田舎に引っ越しました。それまでは、少年野球をしていました。引っ越し先で少年野球の見学に行った所、母親達が集まって見に来てない親の悪口を毎回言いまくっていたので、入部しない事にしました。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/08(水) 22:34:10 

    >>86 
    106ですが86さんへの返信でした。すみません。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/08(水) 22:35:15 

    >>104
    みんながみんなそうじゃない。私はプールなんて学校の授業で初めて入って、だけど周りはプール習ってる子も多かったから最初の段階で劣等感。もうそこから苦手意識だよね。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/08(水) 22:35:34 

    色々選択肢を与えて、本人に取捨選択させました。
    結局は子供本人が興味を持たないと続きませんしね。
    子供本人が興味を持った習い事はまずやらせてみるよう心がけてます。
    今現在小4ですが、その中で本人が本当に好きな習い事だけが残っています。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/07/08(水) 22:35:39 

    >>111
    学歴主義なわけじゃないよ
    将来やりたい仕事に就けるように可能性を広げてあげたいだけ
    生まれ持った能力を最大限に引き出してあげたいのよ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/08(水) 22:36:40 

    >>1
    友人の子は一切習い事などせずに、有名進学校に進んだよ。人は人。大丈夫だよ。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2020/07/08(水) 22:37:02 

    子供からしたらやりたくもない習い事やらされるほうが地獄だよ。時間もお金も節約できていいじゃん

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/08(水) 22:37:16 

    >>104
    多分地域差やあると思います。
    地方出身で現在都内だけど、地元のやり方と温度差あります。
    授業で習得出来るようなカリキュラムでは無いです。夏休みも補習でプールも無いです。
    やりたい子は進級テストを夏休みの1〜2日あるという程度。
    6年生までに25m泳げるようになった方が良いという感じで力入れてません。
    地元では各学年、一学期中にこれが出来なければ一週間以上は補習!みたいな感じでした。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/08(水) 22:39:46 

    >>112
    それは止めた方が懸命ですね。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/08(水) 22:39:52 

    自分が小さい頃に色々させて貰ってすごく良い経験になったから、勉強系以外になるけど子どもにも勧めて習わせてる。興味がありそうなものを調べて体験に行かせて気に入らなければ入らない。
    そもそも主さんの子みたいに入りたい気持ちが無ければ必要ないと思う。親や誰かのために習う事ではないし、ましてやお金もかかるんだから。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/08(水) 22:40:04 

    スポーツ系の習い事をしていないお子さんは、中学校の部活動は何をしてますか?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/08(水) 22:40:10 

    いいのではないのでしょうか
    中高生になって塾行きたいとか言い出した時の為にお金貯めておけばいいよ、塾高いし

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/08(水) 22:40:21 

    >>1
    批判はしていない前提で読んでください。
    子どもの時間って、限りがあります。
    他のお友達が習い事をしている時間、トピ主様のお子さんは何をしているのでしょうか?
    お家でゆっくり、やゲームもその子に寄ってはストレス解消になったり、一日のリセットタイムでいいと思います。
    けれどももし可能であれば、「体験」は色々させてあげる機会を親から設けてもいいのかもしれません。
    その中でひょっとしたら、親からも想像がつかなかったジャンルでお子さんが興味を示し、自ら「やりたい!」と言い出す事があるかもしれません。
    習い事のレールを敷くのは私も嫌いですが、未来には色々な可能性があるのに、それを導かないのはちょっともったいない気がします。

    +48

    -3

  • 125. 匿名 2020/07/08(水) 22:40:21 

    >>29
    なんとなくわかるなー。旦那の方が習い事に熱心なんだよねー。でも送迎の大半はこっちなんだけど…

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2020/07/08(水) 22:44:10 

    >>31
    本当はそこまで興味はないけど、会話の一つとして聞いてるだけだと思う。その時は真剣にへぇと思うけど、すぐ忘れちゃうんだよね。さすがに3日に一度じゃないし、習い事のことはそんなに聞かないけど。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/08(水) 22:44:35 

    私はやって無かったからやりたかったな。大昔地元では女の子=ピアノで音楽の授業も知ってる前提だから辛かった…

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/08(水) 22:44:36 

    >>76
    わかるよー
    友達でもゴツいなって子は水泳やってたって言ってた
    エビちゃんファッション流行った世代なんだけど、肩のせいで全然似合わなくて本人すごくコンプレックスにしてたから私も積極的に習わせたいとは思わないな

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2020/07/08(水) 22:46:31 

    中高一貫校に入学して塾やめました。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/08(水) 22:46:36 

    別に特技にしてもらおうとは思ってない。学校のクラス以外の友達ができることも良いと思っているし、引っ込み思案な下の子が楽しく過ごせる場として行っていれば良いと思っている部分もある。小学生になると習い事って本格的になってくるけど、特にスポーツなんかは。園児だとほぼお遊びだよね。小さいうちは楽しければそれでいいじゃない?って思う。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/08(水) 22:47:21 

    私は無気力な子供だったので、習い事とかやらされてもお金の無駄になったし、毎日ゴロゴロ寝てるのが幸せだったので、子供がどういうタイプかによるのでは。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/08(水) 22:47:30 

    >>111
    大学生は遊んでるだけって思ってそう

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/08(水) 22:48:03 

    習い事は?って聞かれるのストレス…。
    中学生の息子がいるけど塾も行ったことないって言うとビックリされる。
    家で問題集やって満足してるし、成績も上の方だから必要性を感じなく。
    本人がやりたいと言ったら考えるつもり。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/08(水) 22:48:05 

    >>122
    帰宅部です

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/08(水) 22:48:12 

    低学年の子がいるけど、何もしてないです!
    家でタイピング練習したり、ギターやったり、国旗覚えたりが今のブームです。
    この春から習い事も考えてたけど、このご時世だし今は無理せず家でできること見つけたいな。
    高学年になったら塾には行ってもらおうかなと考えてます。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/08(水) 22:49:13 

    11歳でしょ?やりたいことがあれば自分から言ってくる年齢だよ。逆に親の意向だけで何かをやらせるのは難しい。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/08(水) 22:49:30 

    >>13
    あー、なんか嫌な感じわかる。
    学研も公文も私個人の考えでは子どもがやる気なければ習わせる意味ないと思ってる。
    どちらかしつこく聞いてくるなんてしつこいねー

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/08(水) 22:49:55 

    >>61
    じゃあ何を教えるんだろう。
    着衣水泳とかかな?
    それとも完全に水遊びなのかな。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/08(水) 22:50:15 

    >>111
    学歴主義なのは親ではなく日本社会じゃないですか?
    日本で大人になることを考慮して、子供の可能性を広げるのが親のあり方かなと思っています。
    子供のうちから将来の夢が決まっている子は稀ですよね?であれば、夢が見つかった時に知識はかならず助けになると思いますよ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/08(水) 22:50:23 

    >>122
    仲のいい友達と同じ部活選んでたよ
    中学はソフトテニス、高校は家庭科部

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/08(水) 22:51:06 

    >>61
    じゃあ、プールの授業で何をやるの?
    水難事故の際の身の守り方とかですか?

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/08(水) 22:51:42 

    >>61
    泳ぎ方教えないのにプールの授業いる?笑
    本当にそんな学校あるの??

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/07/08(水) 22:52:53 

    2、3歳からやらせる人もいる中、今時珍しいのは確かだよね。近くにないとか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/08(水) 22:53:17 

    >>1
    私の息子双子もいろいろやりたい!と言ってましたが
    結局続いてるのは剣道だけです
    塾、サッカー、そろばん…すぐ飽きて先生やコーチの話聞かない
    塾なんて全然でしたよ
    まったく勉強できないです…
    高校受験大丈夫なんだろうか、心配です

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2020/07/08(水) 22:54:23 

    >>1
    前に娘の友達が、娘の習い事を良いな、うちは親に言っても行かせて貰えないからな、と言っていましたが、これは可愛そうだと思いました。
    主さんは、お子さんが行きたいのに、諦めさせている訳ではないんですよね?
    それは可愛そうじゃなくて、子供の意思に任せているだけでは?
    無理やり行かせる方が可愛そうですよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/08(水) 22:54:54 

    >>142
    自分が子供の時に授業で泳ぎを教わったことはない。プール内での運動とか、泳げるレベルごとにレーンを分けられて端から端までみたいな感じだったよ。
    逆に子供の学校はちゃんと教えてくれるので感動した。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/08(水) 22:56:04 

    >>124
    私の甥っ子クレヨンしんちゃんに出てくるボーちゃんタイプなんだけど、たまたま誘われた剣道の体験が良かったのかずーっと続けてる。
    本当に分からないもんですよ。

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/08(水) 22:56:24 

    いや本当もう好きにすればいいと思う。
    子供の個性によるから。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/08(水) 22:57:19 

    上の子、習い事した事ないまま高校生
    真ん中、サッカーやりたいって言うからサッカー
    真ん中のサッカーが忙しすぎて、下の子が何かを習いたいと言われても無理かも
    野球・サッカー・テニス……この辺は気軽に習うもんじゃないなと思う

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/08(水) 23:00:12 

    >>142
    自分の頃を思い出しても、習い事みたいに泳ぎ方ばかり教えてくれるわけじゃなかったな。碁石を拾うゲームだったり、輪くぐりしたり、自由時間だったり。授業の最後にみんなで一斉にヨーイドンで泳ぐくらいだった。今の子は割と学校で習えるっぽいけど。それでも、授業だけだと泳げないだろうからって習わせる人は多いよね

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/08(水) 23:01:20 

    >>76
    水泳に向いているのが肩幅のある体型というだけで、普通の子はそこまでゴツくなれないと思う。
    スイミングスクールで選抜クラスに選ばれる子は、正直、現在のタイムとかよりも、骨格を見て伸びしろのある子が選ばれてる気がする。

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2020/07/08(水) 23:06:18 

    >>151
    うん、ならないよね。笑
    水泳って多くの子がやってる習い事だけどゴツいなって子は余程だと思う。深キョンも昔、水泳でごつかったけど、それは長年水泳やってたし確か相当な腕前だったような。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/08(水) 23:07:52 

    >>136
    私、高学年でピアノやりたい!習っておけばよかった!って思ったよ
    その頃は親も習いたい事があればどうぞってスタンスだった

    でも、友達はみんな高学年だからもう難しい曲を弾いてるの
    今から幼稚園児レベルからスタートなんて恥ずかしいって強い思いが邪魔してどうしても頼めなかった
    近所のピアノ教室は、静かにしておくならお友達が付いてくるのもウェルカムで何人かの友達に付いて何度か見学しに行ってたから、友達のレベルもわかってたから
    見学したから、お稽古の前後の順番の子に練習を少しの時間聞かれることも知っていたから、尚更恥ずかしくて無理だって思った

    幼稚園の時にも一度ピアノ習いたくなったことがあって言ったけど、3人兄弟の長女で赤ちゃんもいたから送迎が大変だからって断られた
    今だにあのタイミングから習えてたら…ってモヤモヤする

    +15

    -2

  • 154. 匿名 2020/07/08(水) 23:09:29 

    >>1
    うちも同じ歳の男の子います。今まで水泳やピアノ英語など色々体験に行かせましたが、どれもやりたくないと言われさせてません。
    私自身が小学生の頃、親が教育熱心な人で、嫌々習い事を五つしてて遊ぶ時間もほとんど無く、泣きながら通ってた思い出があるので、本人がしたくないのを無理やりさせてもダメだろなとおもったからです。
    下2人が幼稚園の女の子ですが、2人ともピアノが好きなので習わせています。
    子供それぞれやりたい事興味があるものは違うと思うので、焦らなくてもいいかと思います!
    来年から中学生ですが、弓道部に入りたいと言ってるので、やっと興味があるものが出てきたのか!っと少し嬉しいです。

    長文失礼しました💦


    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/08(水) 23:10:34 

    >>150
    そうなんだ!
    私の頃も子どもの学校もきちんと泳ぎ方教えてくれたので、自分を含め習い事した事ないけど、みんな難なく泳げてます
    この前、海外の家のプールで溺れた事故のトピで日本では学校で習って泳げるのが当たり前だから云々みたいなコメントたくさんあったし、そういうものだと思ってたよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/08(水) 23:11:09 

    小学生のころいろいろやってた。自分で言い出したものもあれば親が決めたものもあって、毎日のように習い事あったけど、下校後から夕方までは友達と遊んでたし習い事で遊べないってこともなかったなぁ。
    おかげで人よりも得意なものが多かったしなんでもできるねってよく言われる。
    子どもにもいろいろ教えてあげられる。趣味で続けてるものもあるからもうアラフォーだけど充実してるよ!親には感謝してる☺️

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/08(水) 23:16:08 

    >>136
    そう、他の方も言ってるように、高学年から始めるのは難しい場合もある。今更感になっちゃうんだよね。恥も捨てて本当にやりたいって子ならやれるだろうけど、大きくなればなるほど周りとの差は開いてるから。スポーツにしても何にしても。だから小さいうちに色々選択肢を出しておくのはあながち間違ってないと思う。例え続かなくても、こんなものかって分かるから。
    何もやらずにいると習い事ってどんな感じなのかそれすらも想像できないの。私がそうだった。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/08(水) 23:16:14 

    >>93

    習い事してても子どもらしく遊べるよ。

    +13

    -5

  • 159. 匿名 2020/07/08(水) 23:18:59 

    >>97
    何もしないと経験ゼロだからね
    経歴としてはなにも残らなかったとしても、取り組んだ事はその子の中で消えないから価値があるよ。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/08(水) 23:19:28 

    毎日習い事でお友達と全然遊べない子の方が可哀想だと思う。
    将来の為なのかもしれないけど、年齢に合った遊び方や思い出も大事。

    +3

    -10

  • 161. 匿名 2020/07/08(水) 23:21:30 

    >>110
    そうだよね。もうちょっとしたら本人が部活何にしようとかなって考える年齢だもんね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/08(水) 23:22:55 

    私ピアノと習字と塾 習ってたけど嫌々で何にも得られなかったの
    中学からはピアノ習字やめて塾変えてだいぶマシになったけど

    字もへたくそだしピアノも全然できないし結局こどもに何も習わしてないわ
    進研ゼミのみだわ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/08(水) 23:24:21 

    >>104
    あなたのお子さんはね、何も習わなくても出来る子なんだよ
    凡人は努力しないといかん

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/08(水) 23:25:33 

    >>160
    毎日習い事があるわけでもないしな…
    遊ぶ時間はあると思うよ。

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/08(水) 23:33:03 

    母親が私に音大行かせようと音大専門のピアノ教室に入れられた
    自分で言うのもなんだけど結構上手かったんだけど
    本当は苦痛でしょっちゅう辞めさせてと懇願してた
    高校受験でやっと辞めさせてもらえたわ
    ピアノなんて何の得にもならなかったとずっと思ってた
    のに!息子が突如としてピアノ習いたいと言い始めしばらく様子見てたけどやっぱり習いたい!って事で先生選びも毎日の練習も昔取った杵柄で、生まれて初めて習ってて良かったと今更ですが思いました

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/08(水) 23:33:25 

    >>80
    実際そうだった
    小学生のとき無理やり行かされた習字教室が
    ボランティアのご年配が黙って座ってて
    手本を写し書きして持ってくだけのとこw
    つまらなさすぎて苦痛すぎて習字大嫌いになった

    でも子供の持ち物に名前を書くとき、綺麗に書きたくなって
    手本を作ってなぞり書きしてたら勝手に平仮名が上手くなった
    やっぱ何事も情熱だよ、それさえあれば年齢関係ないこと多い

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/08(水) 23:35:46 

    >>1
    批判とかじゃないんだけど、
    まぁ中学からとかでいいとは思うのですが、
    学習や体力面で困ることが出ていないなら、いいんじゃないかなと思います。
    でもうちの兄がそうだったのですが、とにかくそういった事にはまるで興味無しで、学校の勉強にもついていけてないのに、父親は「学校の勉強で十分」の方針だったから兄には塾や習い事をさせていなかったのですが、
    現在コンビニで週5働く35歳の子供部屋おじさんです、ニートだった時期もあります。
    母親は無理やりにでも塾とか行かせるべきだったかもと後悔しています、
    なのでお子さんの学習や運動能力の判断はきちんと贔屓目無しで見てあげたほうがいいかなと思います。
    負癖付きますし、俺は習い事とかしてないからしょうがなくない?みたいな、逃げ道とか免罪符みたいなのになったり。
    今私には子どもがいるのですが、実父が「子どもに習い事させる必要はない」と相変わらず言っていて、息子に習い事させようとした私に文句言ってきたので、思わず「それで子育て成功した?あれ(兄)、成功なの?」と詰めてしまいました。反省しています。
    長く自分語りですみません。
    無理やりやらせるのを決して勧めているわけではないです。

    +32

    -5

  • 168. 匿名 2020/07/08(水) 23:37:14 

    >>160
    毎日サッカーな息子がいるけど、それはそれでいいもんだよー
    朝から夕方までガッツリとサッカーの試合した後に公園でサッカーしようぜ!ってまたサッカーするくらい大好きな事があるって楽しいと思う

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/08(水) 23:40:33 

    習い事させていません。
    私が小学生のとき、毎日習い事させられていたのでその反動です。
    友達と遊んだり、親に話を聞いてほしかったです。
    子供たちは習い事したいと言ったこともありますが、遊びや自分のやりたいことをする時間が減るのが嫌とも思うようで、しないまま高学年になりました。
    私の考えも伝えているので誘導と言われればそうだよなーと思いますが、うちはこれで良かったです。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2020/07/08(水) 23:45:53 

    小1だけど何にもしてない
    周りの子は幼稚園の頃からピアノ、ダンス、スイミングスクール、スキーとか色々通ってて、親の方が焦るよね
    でも見学連れて行ってもやりたくないとしか言わないし、本人のやる気がなきゃ続かないだろうなと思って、もう習い事させようと思うのもやめたよ
    母と旦那が楽器ちょっと弾けて家にもギターとかあるから、今はそれを遊び程度に教わってるよ
    私は一緒にお菓子作りにしたり裁縫したりしてる
    習い事じゃなくても少しでも何か身に付いてくれたらなって思って
    そのうち本人のやりたいことができたらなんでも通わせてあげたいと思ってる

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/08(水) 23:47:05 

    >>138
    >>141
    >>142

    61です。
    プールの時間は、泳げる子、泳げない子に分かれて、泳げない子は水遊びです。
    泳げる子もコース別でただひたすら泳ぐ授業のようでした。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/08(水) 23:49:35 

    1週間にスイミング、ピアノ、習字、そろばんを習わせてるママ友がいたけど、完全に親の自己満って感じだった。子供本人は、全部やりたいわけじゃないのに。
    子供が本当にやりたいと思うのがあればやらせてあげればいいと思う。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/08(水) 23:54:20 

    >>30
    わかる。
    あとピアノも無理やりやらされたけど、大人になってすごい良い気分転換になって親に感謝した。イライラした時とか悲しい時に弾くとすっきりする

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/08(水) 23:55:51 

    私自身週5で色々習い事してたけど特にやる気もなかったからかなんにも身についてないから、子供が自分でやりたいと言った時で良いかなって思ってる

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/08(水) 23:59:34 

    >>76
    学習院って、小学校から高校まで温水プール完備で冬でも毎週プールの授業あるけど、少なくとも卒業生の方々見ると別に髪の毛パサパサじゃないし肩幅も平均的じゃない?

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2020/07/09(木) 00:02:55 

    >>160
    私は習い事で学外の友達ができて嬉しかった
    コミュニティーが広がって

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/09(木) 00:03:19 

    >>5
    同級生でこういう子いたなぁ

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/09(木) 00:13:10 

    >>160
    むしろ友達の影響で習いたいってなると思う。それに小学生って毎日遊び歩いてるような子も少ないと思う。周りも習い事行ってるから。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/09(木) 00:22:57 

    >>29
    体験してみないと本人もわからないこともあるから、とりあえず男子なら水泳やサッカーや空手など興味持ちそうなもの試してみては?
    私の息子も小さい時から慎重派で怖がりだったけれど、小学一年生で水泳をやらせたらハマり小学生のうちは区の水泳大会常連になりました。
    四年生からは空手を始めて、中学生で部活が始まり今は塾と部活で何かと忙しくしてます。
    小学校で運動していないと中学入ってからスポーツ系の部活動はついていくのがきついと思うので、男子ならスポーツはやっておくと体力もつくし良いと思う。
    実際、公立の中学で泳げないと内申も厳しい気がする。

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2020/07/09(木) 00:24:29 

    >>175
    毎週プール程度じゃ影響ないでしょう
    選手コースで毎日何時間と泳いでるレベルの話だと思うよ
    学校にもオリンピック候補いたけど、やっぱり肩はゴツかった

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/09(木) 00:43:29 

    >>41
    共働きだけどそんなの学校の近くに無いから、公立の学童だよ。

    +12

    -2

  • 182. 匿名 2020/07/09(木) 00:46:05 

    嫌々させるものではないですよね。
    喘息の気があったので2年間だけ、スイミングに通わせました。
    やはり途中で辞めたいって言うことが何度もあったので「全ての泳法をマスター出来たら辞めていいよ」って話したら、すごい勢いで上達していきました!笑

    とにかくお家でのんびりとしたいタイプみたいです。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/09(木) 00:49:33 

    小学校帰ってきたらおたまじゃくしやカエル取ったり飼ってる虫の観察したりひたすら外でわちゃわちゃなんかしてます!
    体動かすのが好きみたいで兄弟でスイミングや空手の体験にも行ったけど二人とも外が大好きみたいで室内は嫌らしく断念!
    嫌ならまぁいっかと思いなにも通ってません😆

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/09(木) 00:53:36 

    >>4
    うちも二年になったらそろばん始めようと思ったらコロナでタイミング失った

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/09(木) 01:27:33 

    うちの子は小五ですが小さい頃から工作が大好きで、その時間が無くなったり減ることが嫌みたいです。
    中学生になったら勉強がもっと難しくなるから、塾だけ行ってみない?と言いましたがイマイチな反応でした。。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/09(木) 01:28:09 

    >>37
    いくつか勧めたけど本人がやる気がないからさせない…◎

    やりたがってるのにやらせてあげない…可哀想

    まだ世界の狭い子供に、どんな習い事があるのかすら教えていない…可哀想

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/09(木) 01:43:37 

    経済的な事情で勉強系以外の習い事はやってなかった子どもです。
    田舎だったので習い事の選択肢もあまりなかったのもありますが汗

    もう言ってる人いるかもしれませんが、趣味とか特技に何も書けないのが少し悲しいところです。

    運動音痴で音楽も親しんでないので部活選びも困りました。また、高校大学も勉強に関してはお金かけてくれたので難関と言われるところでしたが、周りは色々できる子が多くて引け目を感じることも多かったです。
    クラスの男子のほとんどがピアノ弾けるのはカルチャーショックでした笑
    あとバレエをやってた子がそこそこいたのも驚きでした。

    個人的に自分からこれやりたいって言う子ってさほどいない気がするので、ピアノとかスイミングとか身近な習い事を体験だけでもさせてから決めてもいいんじゃないかと思います。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/09(木) 01:50:19 

    >>1
    逆に、信用してるママ友以外には習い事させててもあまり言いたくないかも…

    根掘り葉掘り聞かれたり、少しこだわった所に通わせてると「いいな、うちの子も通わせたい」とかなるのがなんとなく、嫌で。

    習い事って家族で話し合ったり、色々先生探したり、育児方針もあって決めるものだし、家庭それぞれだよね。

    自分の子を通わせてる教室を勧める人も困る…これ意外と多い。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/09(木) 02:07:40 

    >>63
    そこをヨイショして教えるのも親だけどね
    自信に繋げればなんでもいいかなと思う

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/09(木) 02:19:11 

    中学生の息子と一緒に書道教室に通うかと話しをしてます。子供は今まで習い事してなくて、本人も興味後なくて。難しいですね。
    私は習い事を複数かけ持ちしてた小学生でした。それなのに子供にって負い目もあります。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/09(木) 02:50:41 

    学校の宿題すら完璧に終わらせられないのに、公文とか塾とかさせたら完全にいっぱいいっぱいになってしまう。
    赤子の頃は3歳ぐらいから武術習わせようと思っていたけど。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/09(木) 03:00:15 

    やりたくない習い事させられる子供が、可哀想だよ。
    その子のペースって絶対あるし。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/09(木) 03:02:44 

    水泳を小5から2年間しただけで他はしませんでした。水泳は五年生で全員必ず泳ぐ水泳大会が学校であると聞いて、最低限泳げないと恥ずかしいかも!と必要に迫られて。

    英語を習わせなかったのがなんとなく親として罪悪感残ってたけど、中学入って学校と塾で普通に勉強して、英検も順調にとれて、中2で準2級に受かったとき、塾の先生に 何か英語の習い事しましたか?と聞かれ なにもさせてなくて、、、と言ったら 受かった子はしなかった子ばかりだと。習ってると変に自信になって勉強しないって。小さい時に強制されて英語嫌いになるこもいるとか。
    本人が希望しないなら習わせないほうがいいかもしれないですね。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/09(木) 03:06:53 

    >>181
    学校までバスで迎えに来てくれない?
    うちの子は行ってないけど毎日放課後になるといろんなアフタースクールのバス2〜3台停まってるよ

    +6

    -4

  • 195. 匿名 2020/07/09(木) 03:41:01 

    >>24
    毎日楽しそうに…っていいなぁ。それが一番だね。習い事するにしてもしないにしても日々を楽しめる大人になってほしい。

    +59

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/09(木) 04:06:40 

    >>1
    全然かわいそうではないんじゃないかな。
    お父さんお母さんが子供の頃やってた又はやりたかったからと言う理由で習わせてるお子さんなら、かわいそうだと思いますよ。
    あと、一つの習い事を続ける事も勿論素晴らしいですが、辞めるという決断を、止め癖がつくからとか逃げるという表現で否定する方が一定数いる事、スポーツ系に多いですが、この歳からやると遅いとかいうのも気にしない方がいいです。 
    本人が興味があり、やってみたいと思えばやってみたらいいし、合わなければ辞めればいい。習い事ですから、そんなに難しく考えなくてもいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/09(木) 05:07:37 

    うちも小学3年生の男児いるけど自分から『これやりたい』っていう習い事ないからやらせてない。
    学校から帰って自主学習したらもうゆっくり自分の好きな事したいんだって。
    学校好きだけどやっぱり疲れるみたい。休校明けだしこの暑さだし、学校行くだけでクタクタになってる。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2020/07/09(木) 05:26:09 

    >>72

    書道いいよね。
    集中力つくし。
    でも、最近字を書く機会ないなぁ。メールやラインがあるから手紙出さないし。
    たまに書類で住所とか名前書く程度。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/09(木) 05:29:41 

    >>76

    うちの娘は三泳法マスターしてやめた。バタフライは学校でもやらないし、肩ごつくなりそうで。
    女の子は生理あるから高学年までにやめる子多い。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/09(木) 05:35:30 

    >>57

    私も親が勝手に習字とピアノ習わせて、強制的にやらされた。
    いまアラフォーだけど、小学生の頃、女子はほぼみんな習ってた時代。
    習字は三年通って二段、ピアノは六年習ってソナチネでやめたけど、どちらも嫌々やってて趣味でもないし、特技にかけるような腕前でもないです。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/09(木) 05:59:30 

    全部のコメント読んでないけど、「習い事をしてないのはかわいそう」やら「習い事をやらせないの?」っていう風潮があるのはなぜ!?
    みんながみんな習い事やらせたいわけじゃないよね。
    息子は小1ですが習い事はまださせてません。今は学校生活に慣れさせたいし、自分で「これやりたい!」っていうのがないから。
    でも周りは幼児の頃からスイミング英会話公文…とかやらせてる人が多く「何も習い事してない」というとびっくりされます。

    +6

    -8

  • 202. 匿名 2020/07/09(木) 06:01:05 

    確かに今の時代は、学童保育に行くか、習い事や塾やスポ少をいくつから掛け持ちしてるかの子が多いね。全く習い事や学童にも通ってない子は少ないかも。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/09(木) 06:27:26 

    >>27
    今からでも習い事はじめればいいじゃん

    +9

    -7

  • 204. 匿名 2020/07/09(木) 06:39:00 

    楽しい雰囲気を出してあげれば子供も興味持つよ
    教育は親の義務だよ。
    私は嫌がっても塾に通わせてくれてれば
    もう少しいい高校にいけたのに。

    +5

    -4

  • 205. 匿名 2020/07/09(木) 06:50:39 

    >>1
    >批判や誹謗中傷、かわいそうなどはなしでお願いします。

    それなら習い事させなくてもいいってコメントしかできないよね
    こういうトピって何がしたいんだろう

    +12

    -4

  • 206. 匿名 2020/07/09(木) 07:13:39 

    >>185

    習い事してないおうちってこういう意見多いけど。。。
    うちの子小6も工作やプログラミング、レゴが好きですごい集中してやるけど習い事も好きで楽しんでるよ。
    習い事って1時間くらいだよね?
    学校から帰ってきてから友達と遊び、習い事行って宿題してもまだ十分時間あると思うんだけど。。。

    +8

    -7

  • 207. 匿名 2020/07/09(木) 07:18:41 

    ぼんやりする時間も大事だそうだよ

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2020/07/09(木) 07:50:20 

    実母も10歳の子供に習い事をさせろとうるさい
    姉は沢山習い事してて、私はやりたくないのは頑として拒否し、最低限の習い事だけ。
    姉を見れば役に立ってない事がよく分かるのにね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/09(木) 07:55:04 

    自分が子供の頃、習い事が嫌いだったので、子供にも聞いてやりたくないと言われれば強要しない結果何も習い事してません。
    でも算数が苦手なので行ってもらいたい気持ちはあります

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/09(木) 08:01:52 

    >>4
    うちも、スイミングとピアノきっかけを失い中

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/09(木) 08:12:15 

    >>1
    うちはやらせてる方だけどやらせてないわーって聞いてもかわいそうとは思いません。
    家の事情とかあるしね。
    かわいそうの意味が分かりませんねw

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/09(木) 08:13:55 

    この春からスイミングでも体験させてみたいなと思っていたらコロナの影響で動けない
    しばらく様子見かな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/09(木) 09:03:42 

    1年生の娘ですが、まだ何も習い事はしていません。習字、水泳、体操、英語など、習わせてみたいとは思うけど、まだ体力が無いので、学校から帰ってきて宿題して7時半には寝る感じです。
    体力がついて、学校生活に慣れたら考えようと思います。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/09(木) 09:06:07 

    親がいくつもやらせてる方が可哀想と思う、別に他人の家庭だけど。我が家は本人が1年くらいやりたいとお願いしてきた習い事をして6年目。やってない子は親がむやみにやらせるタイプではないんだなとしかおもわない

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/09(木) 09:11:32 

    >>74
    そして金だけ払って子供は何も身についてないw

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/09(木) 09:30:04 

    うちの子も習い事してない。
    ポピーだけやってる。
    学校で友達とサッカーしてるけど、習いたいとは思わないらしい。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/09(木) 10:11:42 

    子供がやりたい!てのを尊重する親御さんならいいけど、あれやこれやバイオリンや将棋や6個ぐらいの習い事1週間フルでやってる近所の子が引っ越し決まって私にぽそっと引っ越すからやめれて良かったってラグビー以外嫌いだったと話した。親の願望詰め込みすぎてもダメなんだろうな、と思った。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/09(木) 10:12:44 

    >>171
    昔って水泳の授業で普通に泳げるようになってたよね。
    子供の運動神経の低下かな?

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2020/07/09(木) 10:17:48 

    >>24
    小学校3年生!
    娘も同じ感じです。帰ってくるのが15時半すぎなので、もう帰ってくると疲れ切ってるし自分の部屋で本読んだり休憩してから宿題やってって感じです。
    習い事してる子多いけど、宿題もあるしよくできるな〜と感心してます。
    娘はマイペースなので、自分のペースでやっていってほしいです。

    +51

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/09(木) 10:20:29 

    >>24

    文章読んでて、素敵なお母さんだなぁと思った。
    お母さん自体がどっしりと構えてると言うか、
    何かやらせなきゃ!って焦ってる所が無いもんね。
    子供達のありのままを認めてあげてるのが伝わってきたよ。
    だから子供達も安心してのびのびと過ごせてるんだね。ゆっくり過ごしたり、宿題したり素敵な過ごし方!

    +41

    -1

  • 221. 匿名 2020/07/09(木) 10:26:51 

    30代の私の子供時代の習い事への感想。
    ・行きたくなくて色んな理由付けて休んでた。お金払ってるんだから!って言われると頼んで無いって思っていた。
    ・学習系の塾に行ってる子でもバカは居た。行ってたからアレで済んだのか?
    ・友達作りに行ってる。学校で友達居なくても習い事で他校の子と仲良くなれば居場所が出来る。

    子供にはとにかく何でもやらせるけど続けるのが良いとも思って無い。嫌なら辞めていい。小学生の内は選択肢がいくらでもあるって事を知れば良いと社会見学程度。
    中学生になったら子供自身の意思と大人としての意見を話し合って決めようと思う。
    よって、子供の気持ちを尊重していいと考えている。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2020/07/09(木) 10:34:23 

    >>158
    ゲーム、YouTube三昧じゃないって意味だったんだけど伝わらなかったみたいね。

    +4

    -4

  • 223. 匿名 2020/07/09(木) 11:04:29 

    なにもやらせてなかったら、義母に何もできないのはかわいそうと言われた。やりたいことが出てきたみたいで、興味のあることだけ通わせたら、教育ママだとかうるさい。外野がうるさいとほんとストレスたまる。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/09(木) 11:11:05 

    >>218 本当に学校で教えないのよ。61さんじゃないけど、うちの学校もそう。昔みたいな強めの指導をしないから、泳げない子は水遊び?ゆる〜くばた足でフォームとか関係ない。泳げる子は部活みたいみ泳ぐ。

    もともとの体力の低下もあるから、気にするママはスイミングや体操教室で向上させてる。だから体力も二極化だし、都市部だとスイミング行かないと一生泳げないままっぽい。夏に市民プールで教えてるパパも少ない。プールの無い学校に進学すれば成績はセーフだろうけど・・・。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/09(木) 11:11:54 

    息子は今はじっとしていられないタイプなので学習系は無理かなと、お風呂で潜ってばかりだったので水泳やらせたら楽しくて行ってます。成長とともに興味が出たら、何でもやってみよー!ってことは教えておきたいです。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/09(木) 11:22:59 

    >>97
    まあ私は何も身につかなかった方なんだけど、大人になっても気軽に新しい習い事を始めてるよ。
    習い事に対する敷居が低いのかな。
    なんだかんだで、嫌々行ってたピアノが他の楽器を習う時に役に立つし、スイミングの合宿でついでに教わったスキーのお陰で、そこそこ滑れる。
    職業として食べていくのは無理だけど、人生を楽しむ方法は増えてるよ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/09(木) 11:32:53 

    上がまだ4歳というのもあるのですが、子供達には習い事はさせていません。
    家族で小さな畑を借りているので、4歳の子は父親と一緒に週末畑に行きます。
    それで十分かなと。

    小学校上がる頃にはまた変わるかもしれませんが。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/09(木) 11:33:09 

    >>1
    習い事なんて、本人がやりたいものないならやらせる必要ないわ。
    たまに、教育熱心なママが英語教室だの公文だの無理矢理子供にやらせてるけど、そっちの方が可哀想。

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2020/07/09(木) 11:44:46 

    >>24
    頭良さそう。
    うらやましい。

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2020/07/09(木) 11:46:02 

    親戚の子がピアノを習いたがって何年か経つけど親は全然違う習い事を進めて複数やらせてやめての繰り返しだから最初からピアノだけ習わせてあげればいいのにとモヤる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/09(木) 11:53:08 

    うちも、幼稚園の頃、一年くらいスイミングしてて、転勤でやめてしまって以来、習い事0状態。
    色々すすめてみても、結局、当の本人が何にも興味ないから、まだ習い事させてないです。現在、小1の息子。帰ってきたら宿題をして、学校で今日あったことを楽しそうに話しながらおやつ食べて、明日着る洋服や勉強道具やらの明日の準備を自分でして、すべて終われば、ゲーム、漫画、テレビ、公園遊びに行く、図書館に行く…などの完全自由時間にしてます。はたから見たら何の実りもないのかもしれないけど、よーく観察すると、遊びのゲームだって、ボタン操作がうまくできなくてジャンプさえできなかったマリオが運動神経抜群になってたり、漫画読みたいから、漫画に出てくる漢字をノートに書き留めて独学で勉強しだしたり、息子なりに息子の目線で楽しく色々と吸収できてるみたいだから、今はこれでいいかなぁ…と見守っています。
    とりあえず今は、いつの日か、何かのお習い事をしたいと言いだした時の為に、習い事したつもり貯金を毎月数千円積み立ててます(^_^;)

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/07/09(木) 11:56:35 

    >>218
    自分の小学生の頃を思い出すと、泳げない子には先生がつきっきりでしっかり教えてくれて、2年生には皆泳げるようになってた。
    子供の小学校では泳げない子はそのまま放置で、教えてくれないよ。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/09(木) 12:30:28 

    >>1
    やらせない理由は何かありますか?
    お金が無い、仕事で送り迎えが無理、子どもがやりたくないから、とかかな、、、
    理由があるならやらなくても良いと思うけど、
    子どもが〇〇やりたい!って言うのを待つだけなら時間がもったいない気もします。
    まず〇〇を知らないし、ある程度親がこんな世界もあるんだよって見せてあげる事は重要じゃないかな?

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2020/07/09(木) 12:50:47 

    子供が六年生になったら塾に行った方がいいよね?と言ってくるので、何ヵ所か見学に行き、本人の希望のところに通わせ始めた。それでも、宿題が面倒だと本人はイヤイヤ。私も塾の宿題まで教えられない。それでも休みの日に何時間も付き合って体調不良。
    二週間足らずで辞めさせるか悩む。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2020/07/09(木) 12:53:11 

    大人に限らず、子供も、世の中、頑張ってないのは良くない、時間がもったいないみたいな風潮あるよね。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/09(木) 13:01:44 

    >>5
    習い事させないのは自由だと思うんだけど、
    暇を持て余したこういった放置状態の近所の子に数年苦しんだわ。

    通学路も一緒、クラスも一緒なので波風立てたくないと我慢して大変だった。

    のびのび育てるのはありだけど、
    他の家に迷惑が掛かっていないか気にかけてほしい!!

    +20

    -1

  • 237. 匿名 2020/07/09(木) 13:02:51 

    >>234
    分かる!
    そういう家庭、多いよ。
    だから、集団より個別指導の学習塾を選ぶ家庭もあるんだと思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/09(木) 13:33:16 

    >>5
    これ小学生時代の私
    もちろん習い事なんてさせて貰えなかったよ
    本当に良し悪しが分からないんだよ
    周りにいっぱい迷惑かけてただろうなぁ
    思い出すと苦しくなる

    共働きだけど我が子は絶対放置子にしないと誓ってる

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/09(木) 13:35:29 

    なんで、習い事しない=放置子の話になってるの?論点ずれてない?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/09(木) 13:36:55 

    共働きのフルタイムや正社員家庭は習い事難しいよね?
    親は送迎出来ないし、子供は学童保育で過ごすし。
    土日に習い事やスポ少してる人いますが、親も子も
    平日仕事や学校や学童で疲れてないのかな?って思う。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/09(木) 13:37:54 

    学校で躓いたときでも自信を持ち続けられるよう、学校以外の場所で得意な事を身につけて欲しいと思う。絵や楽器が上手とか。
    もちろん本人が興味を持てばだけど。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/09(木) 13:38:32 

    いまって昔のような典型的な放置子なんている?

    専業主婦家庭は習い事させてる所多いし、共働き家庭は学童保育に通ってるし。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/09(木) 13:39:37 

    年中になったらピアノ習わせようと考えてたけど本人はやりたくないって言うから保留中。
    私が唯一続いた習い事だから子供にもって思ったけど、自分がやってた分うるさく言ってしまいそうだからこのままさせない方がいいのかなとも思ったりする。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/09(木) 13:44:55 

    うちの子はあまのじゃくだから、すすめればすすめるほど興味無くすタイプだから、自分で興味を持つか、お友達に影響されないと習い事やらなさそう

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/09(木) 13:48:01 

    うち5歳なんだけど、ピアノ、英会話、スイミングなど誘ってはみたものの…見事に断られました。
    子供にとっては習い事自体が未知なので怖いようです。
    幼稚園には休まず行って楽しそうにしてるから、習い事もできるとは思うけど、嫌がるので無理にしなくていいかなと思ってます。
    ちなみに体験なども誘いましたが、難色を示されました。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/09(木) 13:50:13 

    >>30
    私は水泳習い始めたら呼吸器強くなったみたいで猫アレルギーの反応でなくなったよ。
    やめたら数年かけて元に戻ったけど。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/09(木) 13:51:35 

    >>242
    子沢山家庭かな?兄弟に面倒みさせたらいいやといことで学童に入れていない。

    専業でもお母さんがあまり子供に関心がない家庭もあるよ。

    郊外に住んだら必ず一定数いるよ。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/09(木) 13:52:52 

    >>1
    11歳って今から習い事じゃなくて、塾を考える年やん!!!
    ひとまず中高の部活動につながりそうなことを考えてあげると思う。
    私なら。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/09(木) 14:04:14 

    >>68
    送迎が〜なら可哀想じゃない?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/09(木) 14:09:47 

    算数系の講師です。小学校高学年になって、もう遅いでしょうかと駆け込む方が多いのも事実です。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/09(木) 14:28:45 

    >>242
    いるよー
    高校生の上の子が幼稚園の下の子を送って(時間的に高校生は遅刻)、幼稚園の子はベビーカー押して公園に遊びに来てる
    夏休みは友達の家にお腹空いたーってあちこち歩いてるし
    そういう子から避けられるメリットも習い事にはあるなぁって今思った笑

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/09(木) 14:55:42 

    うちは、短期の教室とかイベントでの一日教室のようなものに友達に誘われて参加したことはあったけれど、本人が恥ずかしがり屋なのもあってやりたくないと頑なに言っていたので仕方ないなって感じ
    塾は10歳から通っていて今は中2
    自分で工作をしたり、絵をかいたりするのは好きだったから、好きなことを自由にやりたいこと言うものいるからそれはそれでいいと思う
    上の子は英会話に小さいころから通わせていたけれど、成長してから実はあまりやりたくなかったけど、親には言えなかったと言われたので、まぁお稽古も大半は親の自己満足かもと思っている
    親の誘導じゃなくて自分からやりたい!って言ってくるのならいいと思うけど

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2020/07/09(木) 15:05:55 

    >>24
    ゲームとかやり続けるでも無く、本読むだのおとなしく過ごせる子はそれでも良いよね。
    うちは宿題が終わったらゲームばっかりになっちゃうから私もイラッとしてくるし、習い事行ってくれた方がラク…

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2020/07/09(木) 15:10:40 

    >>31
    ほんとそれ、毎回なんて聞くかね。
    だとしてもただの日常会話だし、余程話すことが無い相手だから同じ会話になるだけでは?とすら思う。

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2020/07/09(木) 15:25:57 

    >>219
    そうそう、うちもそんな感じ。
    7:30~15:30までびっちり学校行って帰って来て、家で1時間半くらい自主学習したらあっという間に夕方でご飯お風呂就寝だもん。
    今はコロナで子供なりに気も使うしこの暑さだし、学校だけで疲れ果ててる感じ。
    私だって8時間フルタイムで働いた後(自主的ではない)やりたくもない習い事行かされるなんて苦痛でしかないもん。気持ちは分かるわ。自分がやりたいならともかくさ。。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2020/07/09(木) 15:30:48 

    ちょいちょい習い事信者が混じっててウザいわ。

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/09(木) 15:35:57 

    >>30
    ピアノとスイミングは、人から習った方がいいと言うよね

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2020/07/09(木) 15:36:01 

    小3の頃母にピアノしたいって言ったら親からお金ないって言われたな
    でもスイミングは行かせされてた
    大嫌いだった

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2020/07/09(木) 16:01:04 

    小さい頃から英語、ピアノ、習字、スイミング、塾など色んな習い事をさせてもらってたけど…
    友達と遊ぶ時間がなくて大嫌いでした!
    しかも習い事の後もご飯お風呂宿題って
    寝るまでバタバタして毎日疲れきってたよ

    自分の子供には興味を示したらやらせてあげたいな

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2020/07/09(木) 17:07:15 

    >>31
     「習い事何かしてる?」ってママ友の 
    場持たせトピックの代表だと思う。

    あんまり仲良くないママと喋るのに共通項がないと、習い事のこととか興味あるフリして聞いてしまうことあるな〜


    でも本当はそのママにも、子供にも全然興味ないから記憶に残らなくて、何回もおんなじ事聞いちゃう。

    それでうるさく思われてるならごめんなさい🙏

    でもそれぐらいしか話すことがないんだよ〜

    天気の話するのと一緒だと思って〜🙇‍♀️

    +5

    -5

  • 261. 匿名 2020/07/09(木) 17:09:05 

    >>37
    その例え、同じように感じないけどなー?

    +3

    -3

  • 262. 匿名 2020/07/09(木) 17:16:12 

    今はコロナの影響であまりなくなったけど、無料体験とかあるから積極的にいろんなものに触れて自分がやりたいもの好きなことを発見させようと思ってた。
    結果、プールは好きだからやらせてるけどどうなることやらw

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/09(木) 17:20:51 

    >>13
     「習い事何かしてる?」ってママ友の 
    場持たせトピックの代表だと思う。

    あんまり仲良くないママと喋るのに共通項がないと、習い事のこととか興味あるフリして聞いてしまうことあるな〜


    でも本当はそのママにも、子供にも全然興味ないから記憶に残らなくて、何回もおんなじ事聞いちゃう。

    それでうるさく思われてるならごめんなさい🙏

    でもそれぐらいしか話すことがないんだよ〜

    天気の話するのと一緒だと思って〜🙇‍♀️

    +2

    -7

  • 264. 匿名 2020/07/09(木) 17:29:48 

    中学生まで全くやらせてませんでした!
    本人も大人しい性格です。

    中学1年になったとき、塾に行きたいと懇願され通い始めましたが自分から言っただけあって、愚痴ることはほぼないです。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2020/07/09(木) 17:42:28 

    いつか何かをやりたいと言い出すときのためにお金をためてます!
    小学生で何もしなくても、中学行けば部活があるし。
    好きなことは自分で見つけた方が宝物の経験になるかなーと思ったり。
    今は小1。洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、上履きを洗ったり、簡単な身の回りの家事を教えています。
    夏休みは味噌汁、卵焼きを作らせてみようと思ってる!

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2020/07/09(木) 17:45:30 

    私自身が絵ピアノ水泳そろばん塾と色々習ってて苦痛だったので、子供には本当にやりたいもの聞いて習わせてる。無理させる事ではない。
    ママ友に会うとみんな習い事の話になるよ。自分が出来なかった事を全て娘に託してる人もいる。幼稚園児で一日に3つ習い事はしごしてる子もいる。その子のためになる事もたくさんあるかもしれないけど、逆だと子供は辛いよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/09(木) 18:15:26 

    今はほとんどみんな何かしら習ってるもんね。
    中学になったら部活があるとはいえ、それも小学校から習ってた子達がレギュラーになったりするから。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2020/07/09(木) 18:32:44 

    >>21
    わかる!私はバスケやらされた。
    向いてないし上達しないからハブられたし、親はやめさせてくれないし、落ちこぼれって怒られるし、当日になるとお腹壊すし、良い事ひとつもなくて人間嫌いになった。

    なのに、やらせた本人は「無理にでもやらせたお陰で、身体が強くなった。不登校にもならなかった。私のおかげ!」だよ…。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/09(木) 18:39:55 

    尾木ママもテレビで言ってたけど、イヤイヤ習い事して嫌な記憶が残るくらいなら、やらないほうがずっといいわ!みたいなこと言ってた

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/09(木) 19:06:10 

    5歳からやらされたピアノとバイオリン……それにお受験、本当にストレスでした。
    自分の子供には何もさせてない。地頭悪ければ私みたいにどんなに習い事させられても二流大にしかいけないし。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/09(木) 19:13:08 

    >>1
    私自身が何も習い事をしたことがない。親曰くどれも興味を持たなかったらしく、確かに家でゆっくり絵を描いてるのが一番好きだった。でも水泳の授業では自己流の泳ぎ方だったから変だと言われたし、字も下手だし、履歴書に書けるような特技が無くて困ることは多々あった。何か一つでもやっておけば良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/09(木) 19:27:30 

    私の希望で、習字とピアノを習わせたけど本人全くやる気がなくて勿体なかったので辞めて 今は何も習ってません

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/09(木) 19:38:59 

    お子さんが何か興味を持って習ってみたいって言うまでは大丈夫だよ〜。習ってみたらやっぱり違ったとかハマったなど色々だしね。スルーでOK!
    逆に習い事させる気は一切ないとか、塾なんか行かせずに公立中学高大行かせるって熱弁されて困ったことがあったな。よそはよそうちはうち。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/09(木) 19:44:34 

    >>215
    そうそう。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2020/07/09(木) 19:59:19 

    >>263
    習い事を必要以上に聞くのって生活レベルを探ってると思われても仕方ない、それを覚えていられず何度も聞くなんて失礼すぎる。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2020/07/09(木) 20:41:27 

    色々親が提案して体験させるのは良い経験になると思いますよ。嫌ならすぐやめてもいい。
    うちの子はピアノさせましたが、練習しないの2年でやめました。
    その後、バイオリンを習わせてますが今の所、3年続いてます。

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2020/07/09(木) 20:54:04 

    年中女児だけど、年少の時にスイミング始めたら、好きじゃないって全然乗り気じゃないから辞めてしまったよ汗

    好きこそものの…って言うくらいだし、本人に興味がなければやっても無意味だと思ってる。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/09(木) 20:55:32 

    回りはどんどん習い事始めてて「やらないの?」って聞かれると余計に焦る。
    私は子供が自分からやりたい、習いたいと思う事をやらせるつもり
    私が子供の時に子供会で強制的にポートボールに入らされて嫌で嫌で仕方なかった。
    だから無理矢理に習わせても続かないかな~と思ってるんだけど、習わせてる親から「やったら楽しいよ」とか言ってくるのが嫌になっちゃう
    たまに「人数少ないから入って」とか頼んでくるし。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/09(木) 20:57:21 

    >>255
    それはすごい思う。
    しかもコロナだし。
    首都圏だけど習い事はもう厳しいかもなあ。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/09(木) 21:01:23 

    >>224
    プール通わせる予定→空きが出るまで待つ→コロナ流行。

    今さら空きが出ても行くんだろうか…もう、やめようかな…

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/09(木) 21:10:34 

    私はやらされてる感が嫌いで子供の時の習い事は好きじゃなかったし、塾も行きたくなかったから自分で勉強したりしたな。うちの地域は先生とかもろくな人がいなかったから…

    大人になってから自分の意志とお金でする習い事は楽しい!武道とかスカイスポーツとかやったよ!
    今はYouTubeとかで独学で物を勉強できたりするしそれもいいよね。

    本人がいいならいいじゃない!

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/09(木) 21:17:24 

    >>5
    習い事してないのと放置子関係無いよね

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/09(木) 21:27:26 

    >>265
    なんか、いいお母さんだな~って思いました😊

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/09(木) 21:47:49 

    >>1
    子供の習い事で思い出したのですが、
    子供に習い事をさせていなかった人が、習い事で娘さんがすごい成果を出した人に対して
    それで全国大会行ったからって大人になってなにか役に立つの?
    とすごく馬鹿にしたように言っていたのを思い出しました。

    私は親や子供両方が納得してしない、させてないことに全然批判はありません。

    が、させていなかったことに対する負い目?があるのかさせている人に悪態をつくのはどうかなーと思います。
    素直にすごいね!でいいと思うのですが‥

    私はやりたい事はなるべくさせたい方なので習い事も何個かやらせてます。

    が、習い事なにされてますか?も嫌なお母さんもいらっしゃると知れてよかったです。

    こちらとしては情報交換のつもりなのですが‥

    あ、主さんがそういう人だと言いたいわけではありません!

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/09(木) 22:03:37 

    >>44
    いい判断だと思います。
    子どもって結構疲れてるんですよね。体もだけど心も。
    家でゆっくり休むことってすごく大切なことだと思うし、体が出来上がってからでも遅くないと思う。
    でも中学校高校に上がったりしてもなんだかんだで毎日忙しいよね…
    土日を有意義に使うの、いいですね!

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2020/07/09(木) 22:18:44 

    >>36
    子供が運動好きならスポーツ系とか音楽好きならピアノとかある程度タイプはわかるよね
    あと、小学生高学年になって友だちの影響でやりたいと言っても、やっぱり小さい時くらやってきたこが上手だよね

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/09(木) 22:38:52 

    無理やり習い事させたらそれはそれでその習い事が嫌いになるかもよ?

    小学生なら通信教育とかでも充分じゃない?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/09(木) 22:56:01 

    >>280
    うちも今年からスイミング通わせたかったのですがコロナで様子見。
    学校では全く教えてもらえず、一緒にプールに行って潜るまでは教えれても浮くって事をなかなかうまく教えれずプロにお願いしようと思っていたのに。

    小3で泳げないって遅いかな?とちょっと焦ってる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/09(木) 23:22:49 

    >>275
    自分>>263じゃないけど、生活レベル探る?この質問でそういうことになるの?
    逆に言うとそんな風に考えて他のママ友に習い事の質問してるってこと?

    そんな風に一々考えたことが無かったからビックリだし、そんな風に捉えてしまうのも大変だね…。
    自分も発言に気をつけよう。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/09(木) 23:50:19 

    末っ子5歳♀は通ってた実験教室止めて新体操に体験行こうとした瞬間にコロナで様々自粛になったから今は何も習い事してない!

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/10(金) 00:28:12 

    >>289
    習い事の質問とくにしませんよ。子供たちが自分たちで話し出したり、きっかけがないとわざわざ自分から出す話題ではないと思ってます。

    自分の子がバレエやバイオリンで、相手の家庭は何もしてないと言えば、なんかおかしな空気になりませんか。逆もしかり。同じような家庭レベルだと思っていても中身はわからないものです。

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2020/07/10(金) 05:49:08 

    >>47
    これだと思う

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/10(金) 11:00:57 

    >>275

    逆に275さんは子供の習い事でその家の収入がわかるんですか?


    子供の話から、自分の家の経済状況を探ろうとしてるって怒るのは、ちょっと飛躍しすぎだし深読みしすぎ
    だと思います

    他のママ友トピックよくある、ダイレクトに家や旦那さんの勤め先聞いてくる人なんかは論外だけど、習い事聞いたぐらいでピリつかれたら、話すことなんて何にもない



    なんかママ同士で揉め事が起こる原因がわかる気がする‥

    怖い。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2020/07/10(金) 11:42:39 

    >>276
    どういうつもりであんな難しい楽器を子供に習わせるの?音大に行かせるつもり?そうじゃなくて趣味程度なら、自分が習えばいいと思う。
    すみません、バイオリン習わされて中1まで続けたけど本当に苦痛で、あなたみたいな親を見るとじんましんが出そう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。