ガールズちゃんねる

子供の面倒がみられない

197コメント2020/07/09(木) 23:23

  • 1. 匿名 2020/07/08(水) 08:31:09 

    現在、2歳児の男の子がいて、2人目を妊娠中です。
    昨年、死産をしてしまい、今回の妊娠は子宮頚管の手術をしている事や、早産の可能性もあるため現在医者からは安静にと言われています。なので、子供を公園に連れて行ったり、支援センターへも行く事が出来ず、夫が週に数回、子供を外へ遊びに連れて行ってます。周りの子供たちのように沢山外で遊ばせてあげられなくて、子供へ申し訳ない気持ちが段々ストレスにもなっています。
    過去にこのような経験のある方、アドバイスお願いします。

    +94

    -103

  • 2. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:10 

    お互いの両親は??

    +16

    -35

  • 3. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:19 

    一時保育はどうでしょう

    +248

    -2

  • 4. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:29 

    気にすんな
    家の中でも遊べる
    なんなら今はコロナでみんな似たようなもん

    +796

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:40 

    コロナ自粛でどこもそんなもんだったし別に大丈夫だと思うー

    +442

    -4

  • 6. 匿名 2020/07/08(水) 08:32:41 

    週に数回で十分じゃないの

    +352

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:04 

    両親は?
    …まぁ、実家が遠い人はそうもいかないか。

    +61

    -11

  • 9. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:07 

    コロナの時期に妊婦と2歳児が外に出なくてもいいんじゃないの?

    +539

    -4

  • 10. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:12 

    上の子かわいそう

    +14

    -120

  • 11. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:13 

    大丈夫だよ、私なんて何でもないのに公園に連れて行ったりしなかったよ。でも子どもは育つ!

    +359

    -12

  • 12. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:29 

    仕方ないょ。
    今は安静にしとかなきゃ。
    旦那さんに協力してもらいながらさ。
    真面目なお母さんなんだな。

    +200

    -14

  • 13. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:36 

    どうせ生まれてからも遊べないんだから、今のうちからお家遊びたくさんやらせといたほうがいいよ

    +159

    -3

  • 14. 匿名 2020/07/08(水) 08:33:45 

    >>1
    私は元気だけど面倒くさいから幼稚園まではあまり外出なかったよ
    コロナだし数回出てるなら気にしなくてもいいじゃん

    +248

    -4

  • 15. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:06 

    いわゆる遊びじゃなくてもお母さんがコミュニケーションだけ取ってあげれば十分だよ
    無関心とかとは違うんだから

    +136

    -1

  • 16. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:29 

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:34 

    そんな状況だったら私は一時保育を利用するなぁ
    主さんほどじゃないけど私も大変な時期があって。
    フルの利用は無理だったけど一時なら結構空きがあった

    +50

    -3

  • 18. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:41 

    それは仕方ないのでは。

    近所でも同じようなお母さんいたけどやっぱりテレビに頼ってたみたいよ。
    出来る時は本読み、お絵かき、色塗り、みたいに室内遊びするくらいで。

    仕方ないし罪悪感感じないでほしいな。

    +110

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:50 

    家に小さい子用の滑り台とか身体を動かせるものはありますか?

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:56 

    >>1
    ご主人が協力的で羨ましい。

    +75

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/08(水) 08:34:58 

    実家は頼れませんか?
    もしくはこういう時こそ一時保育やファミリーサポート頼ってもいいと思いますよ。

    +17

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:15 

    コロナの時は全く外遊びさせてなかったよ
    公園行っても小学生や中学生が全力でボール遊びとかしてたし…
    家の中で水風呂したりシャボン玉したりしてたよ

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:12 

    そういう体質ってわかってての
    妊娠なら初めっからこうなるのは
    わかってたんだから我慢するしかないのでは?

    入院する可能性もあるのに
    ぐだぐだゆうてる場合ではないでしょう。

    自分の体質を理解して
    上の子我慢させるのが嫌で
    一人っ子にした人もいますよ。

    +41

    -79

  • 24. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:26 

    そんな毎日まで出かける必要ないと思う
    私面倒だったら幼稚園や学校
    ない時用事なかったら一週間でも
    外出なかったよ

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:35 

    コロナが一番ひどい時に切迫早産で長く入院していたけど、同じ病室で上にお子さんがいる方は、仕方なく両親や義両親に預けっぱなしだったよ。
    主は毎日顔を合わせているんだし、全然良いのでは?

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:40 

    暇さえあれば公園行っている親子もいるけど、そうでないうちの子も心身普通に育ちましたよ。
    愛情かけていれば大丈夫。
    おうちの中で可能な限りお話してあげて。
    お母さんが笑っていると、子供もにこやかになるはず!

    +40

    -5

  • 27. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:01 

    別に平気だよ。下の子出産と同時に田舎に家買ったら、周りに大きな公園もないわ児童センターも遠いわで全然外に出なかったよ。でも子供は社交的で外遊び大好きな子に育った。
    もう少したてば幼稚園だし大丈夫。

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:19 

    それは仕方ないよ
    もし何かあったら絶対後悔するんだから、今はしっかり安静にしとくべき!

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:27 

    大丈夫!
    うちもそうだったよ
    子供は2歳前だったし、後期には私ずっと入院しちゃったけど子供はその時の事全然覚えてないよ

    テレビだって1日中見せててもいいんだよ
    産まれたらいっぱい遊んであげてね
    今はお腹の子守ってあげてね

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:31 

    申し訳ない気持ちがむくむくと膨らんできたら、今日の夕飯何にしようかなとか爪切ったかなとか、どうでもいい日々の雑事のことに頭をスイッチさせてそれに集中

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:37 

    今は耐える時だと思えばなんとかなるさ。
    梅雨だしコロナだし結果オーライ!

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:41 

    >>14
    同じ〜
    家の中にほとんどいたよ元気だったけど
    室内ジャングルジムとかボールプールとかで遊ばせてたまに本読んだりEテレ見せたりしてただけだったな。

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:53 

    どこと比べるかだよ。私は切迫早産で入院しちゃったから当時2歳の子と別で暮らしたし、夫も仕事休まなきゃいけなかった。

    たった数ヶ月のことだから成長に影響ないよ!今日も元気に小学校へ登校していきました。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/08(水) 08:37:55 

    いいお母さんだね
    気持ちはわかるけど今は安静第一
    無理しすぎて産後に響いても大変だし
    あなたに何かあったらそれこそ子供が可哀想だよ

    産後はなかなかゆっくり休めないから今は頼れる所は頼ってゆっくり過ごせる時は休む。
    あまり気にしすぎないで大丈夫だから自分大切にしてあげてね

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/08(水) 08:38:20 

    >>1
    しょうがないよ!
    旦那さんが外に出してくれてるし問題ないんじゃない?
    うちは保育園児だけど、休みの日は私が疲れ切ってて外で遊ぶなんて毎回は無理。
    家でシャボン玉したりトランプしたりゆっくりしてるよ。
    コロナだし、無理して動いてお腹のお子さんに何かあったら後悔どころじゃないよ。
    今は家で大人しくするしかないよ。

    +55

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/08(水) 08:38:22 

    子どもいないどころか独身だけどさ、上の子が可哀想と思っちゃった。2人目が欲しいなんて親の都合だし上の子がまだ幼いのに
    大好きなママはあまり一緒に遊んでもらえず寂しいのを我慢しても弟か妹が産まれたら下の子にかかりっきりになってまた我慢を強いられる。

    +12

    -37

  • 37. 匿名 2020/07/08(水) 08:38:30 

    >>1
    家がくそ狭くなるけど、室内用ジャングルジムは音もうるさくないのでおすすめです(飛び降りないように言わないといけませんが)。私も二人目妊娠中身体が辛かったので、子供番組つけっぱなしにしておいて、上の子は一日中登ったり降りたりしながらテレビ見てました。

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:02 

    >>1
    梅雨でそんなに外で遊べないし、これから赤ちゃん産まれたらしばらくは外行けないと思うし、旦那が週数回も遊びに連れて行ってくれてるのなら十分だと思う 

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:20 

    >>1人と比べて子育てはしない方がいい、今は行動が限られてるだけだからそれは別としてしっかり上の子を愛してあげて、自分も上の子も大切にしてください。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:34 

    仕方ないよ。
    家の中でも遊べることはあるよ!
    最近も子供の隠れられないかくれんぼとか話題になったし、かくれんぼとか家でやっても面白いんじゃない?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:35 

    >>23
    気持ちはわかるけど言い方がハードだなぁ

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:49 

    ずっと続くわけじゃないから、仕方ないよ。お母さんが近くにいるだけでいいと思うよ。
    テレビでもおもちゃでも色々活用してなんとか安静にするのが一番だと思う

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/08(水) 08:39:59 

    私は妊娠してなくて子供1人だけど雨ばかりで外出られないし晴れたら晴れたで暑すぎて危険、、コロナ禍だしみんなそんなもんなのかなと思ってました。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:18 

    その状況だったら、上の子はしばらく実家か義実家に預ける。遠方ならどちらかの実家に母子でお世話になるな。死産に切迫にって危ない状況だと思うし、救急車呼ぶにしても上の子誰が見てくれるのよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:21 

    >>1
    2歳児だったら、よその子との触れ合いは大して重要視しなくて良いと思う。
    入園後に挽回できるよ。
    ご飯と寝ること、子供の安全を守れたらそれで満点💯

    +74

    -1

  • 46. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:36 

    闘病中に同じような状況になったけど、最終的には子と私だけ実家帰って、そこで一時的に保育園入れさせてもらったよ。実家ど田舎だから。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/08(水) 08:41:37 

    それはお辛い経験されましたね。感染予防面でもあなたの体調を考えても、おうちにいるのがベストかと思います。今はとにかく無理なさらず、あまり考えこまず、適度に力を抜いて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/08(水) 08:41:50 

    >>1
    コロナもこわいし、今は安静があなただけじゃなく2歳のお子さんにとっても良いと思うよ
    男の子だから外遊びと思わずに、昆虫飼って観察したり、野菜をお絵かきしてみたり、料理作るの見せたり、楽しい時間を過ごすのもありじゃないかな。

    お母さんが頑張り過ぎないで、自分のペースで子育てしていけばいいと思います。
    いい子に育つと思います(о´∀`о)

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:22 

    >>36
    子どもいないし独身だからわからないよね。
    そもそも安静にって言われてるんだから仕方ない部分はあると思うよ。
    無理してお腹の子に何かあったら誰も救われないよ

    +29

    -4

  • 50. 匿名 2020/07/08(水) 08:43:48 

    気にしなくて良いと思うよ
    ただ日に当たらない分だけ
    子供のビタミンDだけ気を付けて
    ヨーグルトとか牛乳とか舞茸やマッシュルームなんかは積極的に食べさせてあげたら良いと思うよ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/08(水) 08:44:08 

    >>36
    本当これだと思う
    唯一、母を独り占め出来る貴重な時間がなくなっちゃうわけで
    親の体調とか小さな子供にとっては関係ない

    +8

    -25

  • 52. 匿名 2020/07/08(水) 08:44:19 

    今月1歳になる女の子を自宅で育ててるけどどうやって遊ばせるか毎日悩んでる。
    もう普通に歩くんだけど雨が続いてるから公園には連れていけないし家の一室を子供部屋にしておもちゃとか置いてるんだけどずっとそこで遊ばせておくのもなんか申し訳なくて
    まだお絵かきとか折り紙とかもできないし
    児童センターとかみんな利用してるんだろうか?

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2020/07/08(水) 08:45:10 

    >>1
    コロナが怖いからうちは籠りっぱなしだよ。みんな同じだよ。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/08(水) 08:45:32 

    >>23
    ベネマダムみたいなコメントだな。
    我慢しろって母親が?子供が?
    お腹の子も、上の子も大事だから悩むんだよ。

    「うちはこうしてるよ」って経験談を求めてるのに、
    根性論出しても役に立たない。

    +52

    -3

  • 55. 匿名 2020/07/08(水) 08:45:55 

    あまり「こうしなきゃいけない」って考えない方がいいよ。親子ともども色んな状況が起こるし、一時的にできないこともあるし。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/08(水) 08:46:24 

    >>1
    真面目だねぇ
    気楽に行かなきゃこの先辛いよ
    旦那さんが協力的なだけいいじゃん

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:07 

    2人目の妊娠時、極初期に切迫流産で入院してかなり危険な状態でした
    その後退院してから36週辺りまで自宅安静寝たきり生活を命じられ、安定期に入るまでは平日は泣く泣く実家に上の子を預けたりしていましたよ
    実家も他県で近くはないので行ったり来たりが簡単ではなく夫や親も大変だったと思います
    何とか無事臨月に入ったら今度はなかなか陣痛が来なくて結局予定日間近に元気な子が産まれました

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:10 

    2歳なら家のなかでも楽しいよ
    空気入れで風船膨らませて飛ばすとか、新聞ビリビリ、小麦粉粘土など
    座ってもできる遊びがいっぱいあるよ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:18 

    >>36
    産まれてから上の子を出来るだけ尊重してあげたり愛情を注いでいれば違ってくるんでないかな?
    確かに下の子に手がかかっておざなりになる時期も一時的には出来るだろうけど親の対応次第で面倒見の良い思いやりのある子に育つと思うよ

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:32 

    >>10
    可哀想かもしれないけどそんなん心の中で思ってここでは優しい言葉かけてあげればいいのに。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/08(水) 08:47:56 

    元々籠もってるタイプだったからコロナ自粛になっても変わらなかったわw
    広い家に住んで家の中を充実させたら何も不自由はない

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/08(水) 08:48:30 

    本当に無理だったら乳児院とかあるよ。私も利用するまであまりいいイメージがなかったけれど良い環境だったよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/08(水) 08:48:31 

    外は暑いし雨だし、
    いまは、子供が安全だったらOKと割り切って、
    いっときだけ「やり過ごす」と考えてみるのは?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/08(水) 08:49:02 

    >>52
    カッパ着てお散歩でいいじゃん

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2020/07/08(水) 08:50:32 

    2歳差の兄弟育てています。長男の時も次男の時も切迫流・早産になりました。
    長男の時はゆっくり安静できましたが、次男の時は長男の最低限のお世話しかしていませんでした。
    上の子の食事・お風呂・着替え・オムツ&トイレ・睡眠が最低限できていれば問題ありませんよ。
    お母さんお腹痛い痛い遊んであげられなくてごめんって言えば上の子もわかってくれるよ。
    しかも異常気象で外遊びは危険だからお家遊びが安全でいいよ。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/08(水) 08:51:08 

    私も年子ちゃん育ててますが外なんてまったく出ない。寝てばっかだけど子どもは健康体です。

    周りが遊ばせてるーとかってあせると思うけど育つから平気だよ

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2020/07/08(水) 08:51:15 

    これから確実に第二派だし家で籠もる準備した方がいいよ
    子供も体力つけすぎず家で過ごす癖付けた方がいい

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2020/07/08(水) 08:52:47 

    >>36
    下の子は生まれた時から親を独り占め出来ないし
    上の子だけ可哀想ってこともないよ
    寂しいって言っても家に一緒にいるんだし
    そんな悲観的に考えなくて良いと思う

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/08(水) 08:53:34 

    >>1
    おうちで絵本読んであげたり、一緒にテレビ見ながらお話するだけでも、十分だよ。
    今は天気も悪いし、コロナも心配だから、公園や出かける事にこだわらなくても大丈夫!
    旦那さんがたまに公園連れてってくれてるから、ほんとに十分だよ。
    安静に過ごして、体大事にしてね☆

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/08(水) 08:53:52 

    ほぼ同じ状況で、一時保育も空いてなかった。とりあえずAmazonのfireスティック買ってhulu契約すればテレビでアンパンマン流して少し凌げるよ

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/08(水) 08:53:59 

    みんな外で遊ぶことが正義みたいに思いすぎてない?
    外行きたい外行きたいってずっと泣くような子なら可哀想かもしれないけど、おうち遊び大好きな子も沢山いるよね

    梅雨で暑い時期だしコロナもあるしそんな無理して外に行く必要もないと思うよ

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/08(水) 08:54:18 

    >>50
    食べ物から摂取できるのは本当に微々たる物だよ
    窓辺で日向ぼっこなどする方が良いかと。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/08(水) 08:55:15 

    >>36
    想像力豊かだね〜
    大好きなママは一緒に遊んで貰えずって本読んだり会話したりは当たり前にあるだろうし、別に子供自体は家の中とはいえ自由に動けるんだからそんなストレスないと思うよ。
    一緒に遊んで貰えず寂しいのを我慢して…とか別に存在をフルシカトするとかじゃないのに随分悪いように捉えるね

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/08(水) 08:55:26 

    >>23
    ゆうてる →言ってる

    まず自分の間違いを直そうね

    +9

    -8

  • 75. 匿名 2020/07/08(水) 08:55:30 

    私も上の子が二歳のとき切迫早産診断で自宅安静でした
    ほとんど家にいてテレビやネットに頼りまくり食事も同じメニューが多かったし、夫も激務で平日は子どもが起きている時間に帰宅することは難しかったです

    仕方ないよ
    安静しよう、今だけがんばろう
    身体大切にね

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/08(水) 08:57:02 

    産後めっきり体力が落ちて、子供が幼稚園に通うまでほとんど家で過ごしていたよ。家でお絵描きしたり、庭でシャボン玉したり、結構テレビにも頼っていました。

    子供も幼稚園に入園してからお友達が増えて楽しそうに過ごしていたし、特に問題無かったです。

    入園するまで親と子の時間だと思って、のんびり気楽に過ごしたら良いんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/08(水) 08:57:58 

    5歳の男の子がいて
    先月出産したけど
    生まれる半年前くらいから
    ずーっと家にいたよ
    コロナもあったし

    しかも
    幼稚園もコロナのせいでなかったし
    つわり辛くて
    寝転んだまま相手してた笑

    私自身は
    「あーもっと
    相手してあげなきゃ、外行かなきゃ」って
    めっちゃ
    気持ち押しつぶされたけど
    5歳の子何も気にしてない笑

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/08(水) 08:58:40 

    一時的にできないだけだから特に気にしなくていいと思う。○○してあげられない、と周りと比べるのもしなくて大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/08(水) 09:00:47 

    気にしてるほうが身体に良くないよ!
    旦那さんが週数回連れてってるだけで十分!
    主は横になりながら絵本読んだりしてあげたら?

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/08(水) 09:01:48 

    産まれたら産まれたで
    下の子に手がかって〜上の子がー
    とか言い出しそうな母親だよね。
    産まれたらさらに大変なのに
    置かれた
    現状頑張るしかないのに
    状況違う人達に意見求めてどうするの?

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2020/07/08(水) 09:01:57 

    >>1
    旦那さんが週に数回でも外に出してるならなんの問題もないでしょ
    毎日外に出してる人ってそれほどいると思えないけど…
    むしろ毎日外に出るのを当たり前にしちゃったら雨の日とか止むを得ず外に出られないことがあったとき凄いストレスになっちゃうんじゃない?週に数回で丁度良いと思うよ

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/08(水) 09:02:29 

    いや、今は安静第一だよ!!!!
    一時保育だって準備して泣き叫ぶであろう2歳児を連れてかなくて良いと思う。
    子宮頚管縛ったのなら子宮頚管無力症があるんでしょ?
    家に来て遊んでくれる人がいると一番ラッキーだけど、そうじゃないならゴロンしながらでもママとたっくさんギューしたりしてるだけで大丈夫じゃないかな?

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/08(水) 09:03:33 

    今だけはご飯食べさせて、風呂入れて清潔な服着せて、おうちで楽しく遊んでいればOK!と割りきる。旦那さんが公園に連れて行ってるようだし、十分だと思うよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/08(水) 09:03:33 

    何でこんなマイナスなの?

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/08(水) 09:04:26 

    私自身外遊びやほかの人たちとの関わりが苦手で外は夫の役目でした。私は家の庭で遊ばせる程度。
    私は一度だけ公園に行ったきり。子供は中学生と小6だけど、小さい頃外遊び少なかったからって今特にどうってことないです。今では好きに遊びに行ってるし。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/08(水) 09:05:55 

    全く問題なし。
    わたしも2人子供いて同じような状況だったけど、無理はしなかった。上の子も育っちゃえばその時期どーだったかなんて覚えてない。なんならわたし自身長女で弟が生まれるまでどうしてたかなんて覚えてない。
    どこで過ごすかより、ママとのんびり楽しく過ごせたらそれでいい。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/08(水) 09:07:33 

    手がかかる歳じゃなくて
    もう少し年齢離せば良かったですね。
    せめて幼稚園入るくらいなら。

    体質は最初からわかってるのだから
    対策はいっはいあったと思う。

    一時保育はできない(経済的に?
    手がかっても今妊娠したい
    でもこどもと遊んでやれない
    安静にしなきゃいけない体質

    全てを得るのは難しいと思いますよ。

    こうなるのは予想できなかったのですか?
    結局上の子が犠牲になって
    ただただ上の子がかわいそうだと思います。

    +0

    -11

  • 88. 匿名 2020/07/08(水) 09:10:18 

    わたしもそうだったけど子供は元気な小学生ですよ
    衣食住と衛生にだけ気をつけて

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/08(水) 09:10:31 

    「お母さん病気になっちゃってお医者さんに寝てないといけないって言われたんだ」でいいと思うけど。
    うちはもっと大きいけど、寝てたら飲み物持ってきてくれたりアイス枕持ってきてくれたり、人を気遣う気持ちが小さいなりに出てそれはそれでよかったなとも思える。休んでても容赦なく突っ込んでくる時もあるけどね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/08(水) 09:10:50 

    私も体調悪くて外遊びをさせれなかったから、主さんの気持ちは分かる。
    なんか“外遊び”が子供の成長に良くて必要だという考え方にとらわれていた。
    今思うと何であんなに外遊びに拘っていたのか分からないけど。
    幼稚園や小学校からでも外遊びは充分できるし、家の中で遊ぶのが好きな子だっている。
    下の子が産まれると上の子とゆっくりできる時間はなくなるから、今のうちに家の中で親子でゆっくり過ごせる貴重な時間を楽しんでね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/08(水) 09:11:03 

    >>36
    このトピは母親がおおいから
    反発されるけど
    実際そうだよ。

    みんな我慢させてない!
    仕方ない!って意見だけど

    私は下の子産まれてからできる限り頑張っだけど
    我慢させてしまったなーと反省することばかりです。
    実際上の子はひたすら我慢するしかないんですよね…

    +5

    -13

  • 92. 匿名 2020/07/08(水) 09:11:21 

    >>74
    横ですが
    方言だから間違いではない

    +7

    -8

  • 93. 匿名 2020/07/08(水) 09:12:15 

    うちは子供二人、まだ小さくて暴れまわるから、私一人ではお出かけ無理なのでずっと家だよ。
    圧縮袋と風船で風船ベッド作ったり、片栗粉でスライム作ったり非日常な遊びしてたのしんでますよ!
    今は梅雨だからお風呂でプヨプヨボールプールして遊んでます。口にいれたりしない子ならずっと一人で遊んでくれます。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/08(水) 09:12:37 

    うちの2歳児がコロナ引きこもり中に良く遊んだおもちゃ書きます。
    レジおもちゃ、自販機おもちゃ、粘土、レゴ、マグネットブック、パズル、ボール、室内滑り台です!
    私も外に出れないのがストレス溜まるタイプなので、おもちゃを少し買い足しました。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/08(水) 09:13:05 

    >>1
    ママ友の話だけど、彼女は子宮頸管が生まれつき短く妊娠5ヵ月頃からずっと入院してたよ。2人目を妊娠したときも同じ頃からずっと入院。後期になると点滴もしながら入院。彼女も2歳差だったけど平日昼間は実母が、休日は旦那さんが子供の世話をしてたよ。手術もしたことにより主さん安静の指示が出ているのだから、本当に安静にしてなきゃダメだよ!家事も育児も手を抜きまくって、お腹の赤ちゃんが無事に生まれるようにしてあげて!私も死産したから、死産を経験してもまた妊娠出来た貴方が羨ましい!どうかお身体を大事にして下さい!

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/08(水) 09:13:37 

    >>87
    ただ母親が外に連れてけない、遊べないことがそんなに責められることなのか?犠牲と言うほど酷い目に遭ってるように見えるの?自分が親に相手にされない放置子だったとか?可哀想可哀想って余計なお世話だよ。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/08(水) 09:13:37 

    >>36
    独身子無しなのに何でこのトピ開いたんだろ?
    おまけに既に2人目を妊娠してて、体調の問題から上の子を十分に構ってあげられない現状に思い悩んでる主に対して、何でそんな追い討ちをかけるようなネガティブなコメントするんだろう。

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2020/07/08(水) 09:13:57 

    >>77
    そーいうこと聞いてるんじゃない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/08(水) 09:15:45 

    >>80
    意地悪だねー

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/08(水) 09:16:06 

    >>26
    暇さえあれば公園行ってる親子もいるけど

    余計な一言…。

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2020/07/08(水) 09:17:51 

    そんな状況になるなら
    一人っ子でよくない?

    +1

    -12

  • 102. 匿名 2020/07/08(水) 09:18:19 

    >>91
    横。
    子供が2人以上いれば、上も下も関係無く、いろんな場面でそれぞれ我慢させられることはあるよ。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/08(水) 09:19:28 

    >>101
    もう2人目妊娠してるのに今更?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/08(水) 09:19:40 

    私は2人目妊娠中、初期は悪阻がひどくほぼ子供の相手を出来なかった。安定期も身体がだるく思うように動けなかったし、後期も身体が重くてどうにもならなかった。妊娠中は児童センターや子供の集まりにも行かなかったなぁ。家でひたすらEテレとおもちゃで遊んでた。2人目生んだ後も産褥熱で倒れ、回復に時間かかって構ってあげられなかった。私がしんどい時、上の子は私のそばで静かな遊び、赤ちゃんを笑わせてくれてたなぁ。本当か上の子には感謝しかない。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/08(水) 09:20:39 

    そもそもコロナ禍で妊娠…

    +2

    -13

  • 106. 匿名 2020/07/08(水) 09:20:49 

    なんか主を攻撃したいだけの人が来てるね。
    人に不快感与えて楽しむのって、どんな不幸な環境で生活してる人なんだろう。
    かわいそう。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/08(水) 09:20:57 

    >>101
    それはこの状況で二人目を作ろうか悩んでる人へのアドバイス
    主さんは妊娠中

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/08(水) 09:21:26 

    >>101
    堕胎しろと?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/08(水) 09:21:35 

    >>101

    確かに計画性がないよね。

    +4

    -14

  • 110. 匿名 2020/07/08(水) 09:22:22 

    うちは1歳9ヶ月差の年子。
    今は6歳と4歳の男児2人だよ。

    上の子が2歳代の時は、下が生まれて赤ちゃんだったからうちにいたよ。
    実家は熊本地震で里帰りしなかったし、旦那は月に1〜2日ぐらいしか休めない激務。
    帝王切開でお腹は痛いし、うちと買物・近所の線路沿いで電車を見せて喜んでた!
    たまに近所のスーパーにガチャガチャがあるからご褒美でしたり、マックのハッピーセット、本屋でめばえ・ベビーブックって月刊誌買ったり子供と遊んだよ。

    出来ないこと(外遊び・習い事とか)が目について周りと比べたり運動神経が…って気になるけど、運動神経って思うにずば抜けて良い子以外はどんぐりの背比べだから幼稚園に行ってからで大丈夫だよ!
    今は上の子をたくさん抱きしめたり抱っこしたり、たくさん笑ったりしたらいいよ。

    願わくば上の子が2歳の時に戻ってイヤイヤしても抱きしめてやりたい。
    たくさんかわいいって言ってやりたいって思うよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/08(水) 09:22:31 

    >>105
    だから何?
    コロナ禍前から妊娠してるかもしれないし、他人の家族計画に口出すのはどうかと思うよ。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2020/07/08(水) 09:22:39 

    なんか1人ヤバい人貼り付いてるよね。
    上の子が可哀想我慢ばっかりなんでその状況で妊娠したみたいなことを言い方変えてずっとコメントしてるよね。
    病んでるのか自己投影してるのか知らないけどお腹の子はもういるんだからなんで妊娠したとか過ぎたこと言うのはおかしいよ。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/08(水) 09:23:03 

    >>109
    自演乙

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/08(水) 09:28:47 

    >>7
    通報しました~

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/08(水) 09:29:40 

    衛生管理が気になって支援センターには2回ぐらいしか行ってないし
    公園だって妊娠中は連れてってないよ
    他の人も書いてるように産まれたら連れていけないし気にすることじゃないよ

    身体お大事に

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/08(水) 09:31:13 

    DVD借りてきて見せたり 最悪YouTubeをテレビで見せるかな、、
    食い付きそうなオモチャ買うか
    お風呂場で水遊びするとか

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/08(水) 09:31:59 

    年の差同じだけど家の中にジャングルジムと滑り台の遊具設置して、ついでに鉄棒も用意してその部屋にソファー置いて寝転びながら子供みてました。
    コロナ怖いし、わざわざ梅雨の蒸し暑い時期に外連れ出さなくても、旦那さんがたまに外で遊んでくれるなら何も心配する事ないと思うけどなぁ、、

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/08(水) 09:32:34 

    >>1
    私も死産の後の妊娠で早産気味となり 先生から「安静にと言っても、上の子がいたらお世話もするし家事もしてしまう。おなかの赤ちゃんのこともそうですが、お母さんや上のお子さんのために入院して安静にした方がいい」と言われました。旦那と母と相談したところ、不安抱えての生活よりこっちは任せて欲しいといわれ、入院しました

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:22 

    >>109
    コロナって終息の目処が立たないのに、どう計画したらいいわけ?
    ねえ、具体的に教えてよ!

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/08(水) 09:33:29 

    >>112
    不妊様でしょう

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:07 

    もう妊娠してしまったから仕方ない!
    3人目は考えた方がいいけどね。

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2020/07/08(水) 09:35:38 

    2人目切迫早産で1ヶ月自宅安静、1ヶ月半入院でした。
    私と子供だけの日は家に籠っていたので、夫が休みの日に、買い物やドライブや公園などとにかく外出してもらいました。
    入院してからは義母が来てくれたり、近所の保育園にも一時保育で預けました。
    風邪などであまり行けませんでしたが。
    今はコロナで気軽に外出出来ないのでしたら、出産までの期間だけは、自宅で自由に遊ばせてみるのはどうですか?
    長い人生のうちの数ヶ月でしたら、大事なお腹の子のためにも、TVやアマゾンプライムなどに頼るのはいいのではないでしょうか。

    身体に気を付けてくださいね。
    元気な赤ちゃんが産まれますように。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/08(水) 09:36:42 

    >>115
    わかる
    子供なんてなんでも触るし口に入れるし支援センターなんてあまり綺麗じゃないよね。
    今は学校でもコロナの関係で遊具は禁止とかあるくらいだから公園の遊具も十分不安あるし。外に出すことが必ずしも良いとは思えない。
    家でスマホ出来る限り見ないでちゃんと顔見て話してあげるとかある程度の相手出来てれば十分だよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/08(水) 09:40:49 

    私も一人目も二人目も切迫早産で安静だった。安静生活してるとネガティブになりがちだよね。入院したら一緒にいることもままならないし、入院を免れただけでも良かったと前向きに考えてみよう。
    梅雨だしコロナだし元気でも外出を控えてるママはわりといるよ。旦那さんが時々外に連れて行ってくれてるみたいだし、お家でママとのんびり過ごす時間も成長過程では大事だよ。そんなに気に病まなくても大丈夫。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/08(水) 09:42:41 

    >>109
    2人目の出産費用が無いとかなら計画性ないってなるだろうけど、切迫で安静にならない様に計画ってどうやるの?

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/08(水) 09:43:00 

    >>8
    なんでもすぐ親をあてにできるんだね
    孤独な育児と無縁そうで羨ましいわ

    +27

    -15

  • 127. 匿名 2020/07/08(水) 09:49:40 

    下の子が産まれたら上の子にあまりかまってあげられないし、来年かな?幼稚園入ったらママと遊ぶ時間も減るから今おうちでママと2人きりで遊ぶ最後のチャンスだよ!

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/08(水) 09:57:04 

    >>125
    2人目やったら予測できると思う

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2020/07/08(水) 10:01:42 

    自宅で楽しめそうな事を考えてみました。

    パパと泡風呂。

    少し部屋を薄暗くして好きなDVDかけてポップコーンやジュースを用意してお家映画館。

    朝ごはんや昼ごはんを何種類か用意してお子さんが店員さんになったり親が店員になったりしてお買い物ごっこ。

    お絵かきは出来ますか?
    絵のしりとりは長時間遊べると思います。
    りんごの絵を描く→つぎはゴリラの絵を描く、みたいな。
    うちはゴリラを描くのが難しかったから黒い点を描いてゴマ、とかやっていました。

    子宮頸管の手術と言う事は早産の危険があるんですよね?
    私も切迫早産で上の子は実家や義実家に助けてもらいながら3ヶ月近く入院したので上の子が気になるのは分かります。
    でもストレスでお腹も張りやすくなるからそれも良くないので今はコロナ感染も怖いから外出しない方がいい、と気持ちを切り替えて乗り切って下さい。

    あと、ママは赤ちゃんが産まれたらお世話もするけどあなたが大好きだし大切だよ、と言葉をかけてあげるだけでもお子さんは嬉しいと思います。

    無理せず元気な赤ちゃん産んで下さいね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/08(水) 10:02:40 

    計画性だのコロナ禍だの的外れなコメントしか出来ないお節介ババア
    哀れ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/08(水) 10:02:48 

    >>128
    こういう人意味不明
    会社の愚痴とかいう人にその程度なら予測出来たはずだけど就職する前にわからなかった?転職すれば?とか言うの?
    常に逃げる人生送ってそう

    困難や悩みがある度に考えて解決に向かわせようとすればいいのに

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/08(水) 10:03:53 

    >>128
    横ですが、どうやったら予測出来るのでしょうか?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/08(水) 10:05:43 

    コロナも心配だし、暑くなってきて熱中症も心配だし、周りの方もそんなに外に出てない時期なんじゃないかな?

    妊娠中で精神的に不安定になる事もあると思いますが、あんまり悩まず毎日ゆったりと過ごしてくださいね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/08(水) 10:06:09 

    >>1
    お外行かなくても家の中で十分遊べるし、あまり気にせず無理はしないように体調第一に気を付けて下さい(>_<)
    緊急事態宣言中なんてみんながそんな状況でしたよ!
    私も下の子が2歳、いま妊娠中で悪阻が重かったので一時期は全然遊んであげられませんでした。
    調子良い日でも粘土やパズルなどあまり動かない遊びしか付き合ってません…。
    でも家中ボール追いかけて走り回ったり、トランポリンしたり子供なりに身体動かしたりしてたのであまり気にせずぐったりしてました^_^;
    とにかくお身体お大事にして下さい!

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/08(水) 10:08:06 

    私もうあさって出産ですが、4歳の息子そんな感じだったよ。
    つわりがひどくてどこにも連れていけなかったし、つわりが落ち着いたと思ったらコロナが流行ってきてどこにも行けなかった。
    いまわざわざ支援センター行くの危険じゃない?
    買い物は仕方ないけどさ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/08(水) 10:08:53 

    >>128
    え…?
    アンカーの付け間違い?
    予測出来ないよね?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/08(水) 10:12:46 

    >>117
    私は2人目のつわり酷くてあまり動かなかったからうちもトランポリンと滑り台を設置して勝手に遊んでもらってた!
    トランポリンは周りでも買った人多くて、聞いたら緊急事態宣言の時とかトイザらスも楽天もトランポリン品薄になってたらしい💦

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/08(水) 10:13:43 

    >>135
    明後日!無事に元気な赤ちゃんが生まれますように(^^)

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/08(水) 10:15:09 

    うちは借家住まいだから、子供用の車に乗って走り回ってるよ。たまに私のところに来て、「チーズバーガーください!」ってドライブスルーごっこするから、エアチーズバーガー渡してる。
    それ以外だと、頭から毛布を被って座ってると、ぬいぐるみやら引き連れて入ってきて、キャンプごっこしてる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/08(水) 10:17:47 

    >>139
    ドライブスルーごっこ可愛い。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/08(水) 10:20:44 

    >>45
    確かに!保育園の2歳児なんてお迎え行くとみんな個々で遊んでる事の方が多いw

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/08(水) 10:22:50 

    >>1
    タイトル見てもっとどうしようもない悩みかと思ったら、主のは仕方ないよ!
    一時的な事だし、愛情が伝われば子供は心身共に健康に育つよ^^
    体調大事にね。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/08(水) 10:27:47 

    >>138
    ありがとう(;o;)
    怖いけどがんばります!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/08(水) 10:30:38 

    自分が作った子供でしょう
    計画なさ過ぎ
    引くほど軽蔑するわ

    +0

    -11

  • 145. 匿名 2020/07/08(水) 10:35:05 

    >>144
    あなたのコメントに引くほど軽蔑する

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/08(水) 10:36:11 

    >>144
    さっきから計画、計画て、同じ人でしょ?
    切迫早産て、どう計画立てたら避けられるわけ?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/08(水) 10:38:07 

    >>1
    死産は本当に辛いですよね。
    でもまた新たな命を授かれたとのことで、少しずつ前に進めたらいいですよね。
    無事に生まれたらいっぱい遊んであげられます!
    今は無理しないでください。
    ママに何かあったら一番お子さんが悲しみますよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/08(水) 10:39:05 

    >>146
    ごめんなさい
    このトピ1個目のコメントなので同じ人ではないです。
    でも同じこと思う人がそれだけいるってことでしょ

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2020/07/08(水) 10:40:55 

    >>148
    で、どう計画したら切迫早産を避けられるんですか?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/08(水) 10:43:02 

    タイトルだけ見てネグレクト気味の親なのかな?と思ったら、ただただ良いお母さんだった。
    私も3人目妊娠中で、上2人は安定期からアクティブに動けてたから3人目もっと思ったら、コロナだし切迫気味で安静にしてね〜だし、妊娠は何が起こるか分からないしそんなに自分を責めなくて良いと思うな。それに死産してしまったのなら慎重になるよね。
    赤ちゃん産まれてコロナが落ち着いて、お母さんの体調も万全になったら思いっきり遊んであげたら大丈夫だよ。そう言う私も子供にごめんね何処も行けなくてって罪悪感持ちつつゴロゴロしてる。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/08(水) 10:44:53 

    お母さん側でなくてすみませんが、私は4人兄弟の長子で、3人目4人目の妊娠のときに母が絶対安静や切迫で入院になったそうです。「なったそう」と書くくらいなので私は何も覚えてません。寂しい思いをしたかもしれないけど覚えてないし、特にトラウマもなく普通に育ってます。産まれた赤ちゃんが可愛くて、2人目の弟とずっと眺めてたり小さな手足や爪を触ったりした幸せな記憶はあります。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/08(水) 10:45:38 

    >>149
    切迫早産どうこうじゃなくて
    子供がまだ2歳なのに2人目作るから悪いんでしょ
    もっと手がかからなくなってから作れや
    それができないなら予め予期せぬ時に預けられるとこ用意しとけよ
    それかもう施設にでも預けろ

    +0

    -20

  • 153. 匿名 2020/07/08(水) 10:48:03 

    >>149
    かわいそうな人が暴れてるw

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/08(水) 10:49:23 

    今雨ばっかだし週一回公園行ければいいやーって感じだったわ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/08(水) 10:50:43 

    >>152
    上の子が何歳になったら2人目作ってもいいと思う?
    小学校上がってからだって、宿題を見てあげたり、PTAの集まりだったりで、手は掛かるよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/08(水) 10:50:45 

    >>153
    共感してくれてありがたいです
    やっぱり計画なしに産むほうが問題ですよね

    +0

    -7

  • 157. 匿名 2020/07/08(水) 10:54:10 

    >>145
    あなたとは価値観合いませんね
    絶対友達にはしたくない人だわ

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2020/07/08(水) 10:54:46 

    自分が放置されてたからピンとこない。そんなに子供って遊びに連れて行かないとだめ?本読んだり庭先で遊んでるだけでよくない?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/08(水) 10:56:30 

    >>155
    だから出来ないなら
    施設に預けるとかするしかないって言ってます。

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2020/07/08(水) 10:57:09 

    >>36
    じゃぁ0〜1歳から保育園預けてる親は、そもそも日中一緒にも居ないわけですが最低ということですか?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/08(水) 10:57:12 

    >>151
    なんか二人目作ることを批判する話も出てるから、聞かれてもないのに出しゃばるけど、上記の通り四人兄弟の長子で我慢やら赤ちゃん返りやらあったみたいだけど、我慢なんて4人いたらそれぞれお互い様だし、赤ちゃん返りで母は苦労したかもだけど、私達4人とも普通に育って大人になって働いて結婚して子供産んで育てて幸せです。二人目作ることが上の子への罪みたいなのよくわかりません。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/08(水) 11:01:24 

    下のお子さんが産まれたら上のお子さんにかかりっきりになることは難しいかと思うので、今は「どこで遊べるか」より「どれだけ一緒に過ごせるか」に焦点をあてるのはどうでしょうか(^^)私は二人姉妹の長女ですが、母が私だけを見ていてくれた時間は今でもあたたかい時間です。ちなみに記憶にある母との時間は、折り紙や塗り絵など家の中での遊びでしたよ!
    無事のご出産お祈りしています。長文失礼しました。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/08(水) 11:02:27 

    梅雨が終われば猛暑の時期だし、外遊びなんてできなくなるから大丈夫だよ。
    私も今3人目妊娠中で、3歳2歳といつも一緒です。
    お庭があれば水遊びとか(プール出すの大変だと思うから、タライとかバケツに水入れて置いとくだけでも子供は喜ぶはず!)無くてもお風呂場とかで遊べるし、うちはさっきまで新聞ビリビリして紙吹雪とかして遊んでたよ。
    近くに一時保育で預かってくれるところがあれば、たまに利用するのもお互い気分転換になるしね。
    私はボールプールの購入を検討しているところです。
    身体大事に、無理しないでね!

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/08(水) 11:02:58 

    なんか変な構ってちゃんが来てるけど、相手すると喜ぶからスルーしましょう!

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/08(水) 11:07:58 

    うちもそうでした!
    頸管縛って絶対安静の中、上の子の世話。
    生まれたら沢山沢山遊ぼうね!っていいながら本を一緒に読んだり歌を歌ったりしてなんとか臨月まで過ごしたよ!
    きちんと動けない理由を説明してあげて、走れないけどゆっくりなら歩けるよっていいながら庭散歩したり、出来るだけそばにいるようにしてた。
    赤ちゃん返りもなかったかな。
    産まれてからは下の子を旦那に預けて上の子と思い切り外遊びした!体はしんどかったけど、今思い出すと懐かしいな。。。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/08(水) 11:10:03 

    >>10
    こういう無責任に「かわいそう」って言う人ムカつくの私だけ?

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/08(水) 11:19:45 

    大丈夫!そのうち幼稚園か保育園行くし
    今はゆっくりして下さい

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/08(水) 11:24:31 

    大丈夫だよ〜
    外に連れていけなくてどうしよう、より、家の中でどう過ごせるかな?を考えたらいいよ!

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/08(水) 11:27:52 

    大丈夫!!
    2歳の男の子だと体力もあるし、トランポリンいいんじゃない?

    今無理して、下の子が早く産まれちゃったとかの方が大変だし。
    旦那さんと今頑張ってもらって、なるべく起き上がらないように。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/08(水) 11:29:12 

    >>152
    なんでそんなに怒ってるの?
    妊婦が気に食わないのか、なんなのか知らんけど。
    匿名だからと理不尽に喚き散らさないで。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/08(水) 11:29:59 

    主偉いね。
    YouTubeとかで手遊び歌一緒にやるのはどうだろ?
    あとはトランポリンとか鉄棒は折りたためるのがネットで売ってるから、雨の日も家で遊べて体力づくりには重宝するよ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/08(水) 11:30:38 

    >>36
    独身でよくこのトピ見たね。
    私、独身だったら開きもしないわ。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/08(水) 11:32:50 

    >>152
    小学校入ったって、中学入ったってなんかしら手はかかると思うけど。

    子供に手がかからなくなるのって何歳なの?
    是非教えて。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/08(水) 12:18:32 

    2歳なんてどーせ記憶にもそうそう残らないし、別に外でなくても家でママと過ごせたら全然いいんだよ!
    一緒に居るって事が大事だと思えば楽になれるかな?
    外遊びなんかにこだわらなくても子供は育つよ!
    私も子宮頸管無力症で手術して、妊娠中ほぼずーっと安静だったから気持ちはわかるよ!
    でもね、大丈夫!横になりながら一緒にお絵描きしたり抱きしめて「大好き〜!」ってしてたらほら、幸せでしょ?
    大丈夫大丈夫(*˙˘˙)♡

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/08(水) 12:27:34 

    >>1
    気にしない方がいいよ。
    私も正直週一くらいしか公園連れてってあげれなかったけど、室内ジャングルジムとかあとは折り紙とかお絵かきとか家でやれる事色々一緒によくやってた。
    子供も楽しんでくれてたし小3の今もお絵かき折り紙大好きだよ。
    未だにぬり絵一緒にやろ~とか誘ってくれるし笑
    運動面が少し心配だったけど幼稚園行って周りから遅れをとる事もなかった。
    毎日公園連れてっててもろくに子供の事見てない人も中にはいるし、そこにこだわる事ないと思うよ。
    それより絵本でもブロックでも一緒にやってお子さんとの時間を大事にしてあげたらいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/08(水) 12:40:56 

    >>1
    今はコロナだから外行かなくていいやん

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2020/07/08(水) 12:41:44 

    >>128
    妊娠経過はその子によって違うよ。1人目でトラブルあっても2人目は何事もなかった人もいるし、上の子達の時はトラブル皆無だった人が3人目でトラブルってパターンもあるし、予測は難しいよ。子供2人の予定で2人目作ったら双子で3人にってパターンとか、欲しくてもできないとか、いろいろ予定通りにはいかない。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/08(水) 12:47:14 

    >>152
    ええ?2〜3歳差の兄弟ってすごく多い印象だけど。むしろ赤ちゃん連れて歩いてると早く兄弟作ってあげなーとか言われるんだけど。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/08(水) 13:01:36 

    >>129
    泡風呂って子ども喜ぶよねー
    うちはよく衣装ケースにボディソープで泡風呂やってる。
    大人は普通の浴槽に入りたい笑

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/08(水) 13:03:48 

    >>165
    私も下の子のお風呂を旦那に頼んで上の子と2人でお風呂入ってたなぁ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/08(水) 13:54:06 

    >>93
    手が当たってマイナスになってしまいました、すみません
    どれも楽しそう〜スライムとか子ども大好きですよね

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/08(水) 13:55:55 

    >>1
    その事情なら、地域にもよるけど保育園入れると思う。行政に相談してみてはどう?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/08(水) 14:22:37 

    安静ってことは保育園の送迎も難しいのかな。
    送迎もファミサポやご主人頼って保育を利用できるといいですね。保育園は2歳児にも良い刺激になると思います。
    お身体を大事になさってください。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/08(水) 15:08:38 

    今だけだと思っておうちで楽しめる事を考えたらどうかな
    私も2人目3人目妊娠中はよく寝転がりながら絵本読んだり粘土したり手遊びしたりしてたよ
    体お大事にしてね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/08(水) 15:38:57 

    >>23
    性格わるっ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/08(水) 16:12:49 

    毎日お疲れ様です。
    私も3人目妊娠中。つわりが辛くて家では横になってることもしばしば、、、、
    動画も見せちゃってます。
    三食用意してるし、今日も子供達は元気で健康で生きていけた。それでOKと思うようにしてます。

    完璧な育児なんてできません。それでも大好きなお母さんの側にいられて、子供はきっと幸せだと思います。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2020/07/08(水) 16:22:57 

    お住まいの地域の市役所で養育支援事業などありませんか?
    私の住む地域では体や心が不調なお母さんの為に週に何回か保育士さんが家に来てくれて子供の面倒を見てくれる制度がありましたよ。
    その間お母さんは仮眠をしたり、溜まった家事をしたり何をしていても良かったです。
    外遊びは無理でも保育士さんが子供と遊んでくれるので子供にとっては良い刺激になると思います。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/08(水) 21:00:39 

    >>10
    うわー。そんな考えしかできないあなたが可哀想。。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/08(水) 21:16:30 

    >>126
    うん、ほんとうに親の存在ありがたい

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/08(水) 21:59:05 

    >>1
    ビニールプールで水遊び、縄跳び、フラフープ、ホッピング、園芸、ピクニックごっこ(庭やベランダにレジャーシート広げて水筒とお菓子用意するだけ)、花火とかなら狭い範囲見守るだけで済むよ
    ままごとやお絵かきも外でやると気分が変わってオススメ
    でもママが動けるとき限定でいいと思う

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/08(水) 22:48:52 

    >>10
    こういうコメント気にしなくていいよ!

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/08(水) 23:05:47 

    >>166
    私もめちゃくちゃむかつく
    必ず10コメ以内に現れるよね。
    育児トピで可哀想って言葉、書き込めないようになれば良いのに

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/08(水) 23:57:27 

    4月に下の子出産して、上は3歳だけど、ほぼ家にこもりきりだったよ。臨月に切迫早産になって上の子いるからって、自宅で安静してた。公園どころか自分が外に出れないから諦めて、テレビやアンパンマン(YouTube)見せてたよ。たまに早く帰って来た旦那に公園行ってもらってた。入院中は熱出したから、旦那実家に預けっぱなし。旦那仕事休めず。
    今はコロナもあるし家の中のが安全だよ。
    公園行く事より子供達の命を守る方が優先だと思ってね。テレビ見てても子供は色々遊び思い付く天才だから、大丈夫。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/09(木) 00:10:56 

    >>10
    少しは同感


    私は長女妊娠の際悪阻がひどく生まれるまで続いたので、一人目がしっかりお話も一人遊びもできるようになるまでは二人目作らないときめてる
    気持ちは勿論欲しい
    でも、ご飯もおむつ替えもお風呂も、全てができなくなるくらい吐きまわるの目に見えてるから
    少なくとも3歳までは人生で1番大事な時期だと思ってるので、この子にエネルギー使おうときめてる

     若くもないし、いつか妊活して万が一不妊だったとしても、それはそれで縁がなかったのだと諦める

    って書いたけど、赤ちゃん来てくれたのならおめでたいことだし、できるだけ愛情注いてあげて、頑張ってください

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2020/07/09(木) 00:40:19 

    >>21
    うちも主さんと同じような状況で、旦那にファミサポ登録してもらったけど、うちの地区に提供会員がいないらしくてただ登録しただけで終わった・・・。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/09(木) 09:23:02 

    地域支援子育てみたいなの役所で聞いてみたら?私は両親もいない、シングルで息子を育てています。数年前の幼児だった頃緊急で私が入院しましたが、日頃から何かあったらと準備はしていましたのもあって、その際地域子育ての方々に助けていただいて何とか乗りきりました。シングルの私でも何とかなったので、恐らく主さんも何とかなると思います。無理しない程度に調べてみるといいですよ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/09(木) 23:23:32 

    オモチャ沢山買ってあげたら喜びそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード