-
1. 匿名 2020/07/07(火) 20:48:22
文章を読み飛ばしてしまう癖があります。
何度も読んだ筈なのに頭に入っておらず、上司の指示を正確に読み取れずミスをしてしまい、困っております。
同じような方おりますでしょうか。解決方法が知りたいです。+88
-1
-
2. 匿名 2020/07/07(火) 20:48:55
しっかり読めとしか。+37
-4
-
3. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:03
ただのせっかちです。+25
-0
-
4. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:10
私もそのタイプなんだけど、子供っぽいけど指で読んでる所をなぞりながら読むようにしたら多少マシになった。+98
-0
-
5. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:34
ADHDにそういう症状あるよ。
私もそうだよー。+80
-2
-
6. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:34
手にメモる+4
-0
-
7. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:38
私もそうです!長文ラインなんかもらった日にゃ、もう全く理解できなくなってしまうこともあります。+19
-2
-
8. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:38
>>1
精神科に行きなさい
+2
-21
-
9. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:48
絶対にネットやめたほうがいいです。
情報量が多すぎて読み飛ばす癖がついている。
本を読みましょう。+76
-3
-
10. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:06
+1
-6
-
11. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:23
読むときにペンで文章の下なぞる+8
-0
-
12. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:35
+19
-2
-
13. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:46
>>5
ADHDって何???+3
-20
-
14. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:49
最初から最後までしっかり黙読。
頭の中でも読み上げる感じではどうでしょうか。+5
-0
-
15. 匿名 2020/07/07(火) 20:50:58
わかる
ガルちゃんのトピ読んだつもりでコメントして的外れだったりする+24
-2
-
16. 匿名 2020/07/07(火) 20:51:00
文章で理解しにくいなら指示や手順をブロック分けしてポイントをまとめておくとか
+6
-0
-
17. 匿名 2020/07/07(火) 20:51:11
読んだ文章を自分で短くまとめる。
+12
-0
-
18. 匿名 2020/07/07(火) 20:51:19
>>1
解決策? 本を読め+4
-2
-
19. 匿名 2020/07/07(火) 20:51:19
>>9
ほんときっとこれのせいだよね。
私も、本読み始めても飛ばしそうになる。+38
-1
-
20. 匿名 2020/07/07(火) 20:51:21
二回読む
ガルでも文章わかんない時二回読むから+9
-0
-
21. 匿名 2020/07/07(火) 20:52:01
わたしもー!
「ちゃんと読んでる?」って会社で言われる。
最近はあきらめられて、相手が文章ではなく箇条書きで指示をくれる
箇条書きだとわかる。
なんなんでしょうね。+25
-1
-
22. 匿名 2020/07/07(火) 20:52:10
>>9
ガル民にそれ言っても本末転倒+3
-7
-
23. 匿名 2020/07/07(火) 20:52:13
>>1
読みながら違うことを考えてないですか?+28
-0
-
24. 匿名 2020/07/07(火) 20:53:21
>>1
何度も読むじゃなくじっくりと読む。
普段の生活でも落ち着きが無いって言う事態をしてそうだね。+12
-3
-
25. 匿名 2020/07/07(火) 20:53:27
>>5
夫が長い文章が読めないから長いラインを送るなと言うし、本も漫画も読めないって言ってるけどもしかしてそれか?+20
-0
-
26. 匿名 2020/07/07(火) 20:53:30
故意になんだけど、
小説で明らかに夢の部分の描写だと斜め読みしてしまう+9
-1
-
27. 匿名 2020/07/07(火) 20:53:36
>>15
それは
いち早くコメントしたい症状なだけかも笑
ソワソワソワソワしてる感じ+9
-0
-
28. 匿名 2020/07/07(火) 20:53:42
>>22
本末転倒の使い方が違う+12
-0
-
29. 匿名 2020/07/07(火) 20:54:39
LDってやつでは?+10
-0
-
30. 匿名 2020/07/07(火) 20:54:51
文章を読んだら、
1度、指示の通りに自分の動きを想像しておく。
その際、順番や流れは自分のやり方でOK、最終結果だけは上司の思う通りにしておけば、そうそう怒られないはずだから、そこだけきっちり。+5
-0
-
31. 匿名 2020/07/07(火) 20:55:25
ディスクレシア?
定規当てながら読むと読み飛ばさずにちゃんと読めたりするよ+11
-0
-
32. 匿名 2020/07/07(火) 20:56:19
リーディングガイドっていう商品がありますよ+16
-0
-
33. 匿名 2020/07/07(火) 20:56:42
識字障害+2
-3
-
34. 匿名 2020/07/07(火) 20:56:46
>>1
読み飛ばしてもいいのはミスしない人だけよ
それは兎も角、取り敢えず乱暴な言い方だけど何がどうしてこうなるって結論をつけることよ
最終地点を疎かにしているからミスが起きるのよ
結果からなにをするか考えるの大事
頑張れ
+20
-2
-
35. 匿名 2020/07/07(火) 20:57:20
>>1
上司の指示が文章でくるなんてラッキーじゃん。
読みながら、「こうして、ああして、結果こうなったらオッケー」ってシミュレーションしてる?+8
-0
-
36. 匿名 2020/07/07(火) 20:57:25
仕事以外ならやっちゃう。説明書とか+7
-0
-
37. 匿名 2020/07/07(火) 20:57:50
>>13+17
-0
-
38. 匿名 2020/07/07(火) 20:58:00
>>1
読もうとするから文字を目で追うだけになってしまってとんでしまう
書いてあることをイメージするクセをつければ読み解きに慣れてきます。
少し読む→イメージする→また少し読む→イメージする
脳内で図にしたり漫画を読む感じです。
頑張って下さい+10
-0
-
39. 匿名 2020/07/07(火) 20:58:52
>>1
ディスレクシアの一種じゃないの?+15
-2
-
40. 匿名 2020/07/07(火) 20:59:18
>>12
彼女からのLINEだったらこのぐらいの文字量は読めとしか思えない。
LINEだから長く見えるけど、大した長さではない。
このぐらいでうへぇとか思ってる奴は頭が悪いだけだよ。+14
-0
-
41. 匿名 2020/07/07(火) 21:01:25
>>1
発達障害の専門医への受診。
おそらく何度も繰り返してるんだろうから、きちんと診断を受けて職場の人に理解してもらうしかない。+18
-0
-
42. 匿名 2020/07/07(火) 21:01:43
私、発達障がいなんですが、文字を読み飛ばしてしまいます。指で文字をたどりながら読む癖をつけてます。それに耳で聞いただけの情報も入りにくいので、ミスを減らす為にメモを短めにとるようにしていますよ。+11
-0
-
43. 匿名 2020/07/07(火) 21:01:49
+3
-0
-
44. 匿名 2020/07/07(火) 21:01:57
もしじばとをて よでんも ちんゃと りきかいなでるら とししみてばよも もだなんいいよ このしばとた ぶだんしうっょて ちんとるよゃでめてしょ+4
-3
-
45. 匿名 2020/07/07(火) 21:02:36
文章の書き手が悪いんじゃないの?って言ったら責任転嫁かな。+2
-0
-
46. 匿名 2020/07/07(火) 21:05:10
私も飛ばしちゃう。
時候の挨拶とかいらないから要点だけまとめて箇条書きで書いて欲しい。
口頭説明とかも回りくどくいう人が苦手。要点まとめて言ってくれって思う。+3
-0
-
47. 匿名 2020/07/07(火) 21:05:13
>>44
左脳が疲れる+1
-0
-
48. 匿名 2020/07/07(火) 21:05:22
明日死んだらどうしよう
私は良くても残された家族の気持ちを考えると+2
-2
-
49. 匿名 2020/07/07(火) 21:05:42
>>13
やば、全部当てはまる。+3
-0
-
50. 匿名 2020/07/07(火) 21:06:54
>>9
なるほど!
私も昔は本が好きで好きでたまらなかったのに、最近ネット中心の生活になってからは、本が面倒くさくなってしまい、集中して読めなくなってきた。
なぜかなと思っていたけど、目からウロコでした。+16
-0
-
51. 匿名 2020/07/07(火) 21:07:33
印刷出来るなら印刷してマーカー+2
-0
-
52. 匿名 2020/07/07(火) 21:08:06
>>44
目がアッチコッチして疲れるよ+0
-0
-
53. 匿名 2020/07/07(火) 21:08:22
今更と思うかもしれないけれど、小学校中学校、高校などの国語のドリルをやってみる
その中の文章問題をやってみるようにして読み解く習慣をつける
あとは今まで上司が書いてくれた指示がまだ残っていれば、それをノートに書き写す
大事な部分を抜き出して要約してみる
箇条書きにしてみるなどしてみては
自宅に帰ったら少し復習してみるといいかもしれませんよ
そういう癖がつけば、だんだん読み飛ばすことも少なくなるかも+4
-0
-
54. 匿名 2020/07/07(火) 21:09:00
文章読んでるときに別のこと考えてない?
それだと読んではいても内容を読み取ってはいないから、後からなんだっけ?ってなるよ+6
-0
-
55. 匿名 2020/07/07(火) 21:09:34
>>1
スマホ認知症?知らんけど
ガルちゃんの読書トピでも、スマホ持つようになってから読書の集中力続かなくなったってコメントあるよね+6
-1
-
56. 匿名 2020/07/07(火) 21:09:38
私読書は好きだけど、そのせいでつまらない文章読み飛ばしたくなっちゃって困る。集中すれば読めるけど。+3
-0
-
57. 匿名 2020/07/07(火) 21:10:00
総務の私が頭に入ってこない文章NO1は、断トツで三菱等メガ企業の組織変更のお知らせ。
重要部分と思われる文に下線を引きながら読んでも意味不明すぎて何も頭に入ってこない。+2
-0
-
58. 匿名 2020/07/07(火) 21:10:05
>>44
それはやりすぎ+2
-0
-
59. 匿名 2020/07/07(火) 21:10:40
>>49
どうした急に+1
-0
-
60. 匿名 2020/07/07(火) 21:16:24
>>1
ホントに読み飛ばしなのかな?
勘違いしてるとか、早とちりとか、理解してないとかではなく?
単に読み飛ばす癖があるなら、指示を箇条書きで書き出したら?+6
-0
-
61. 匿名 2020/07/07(火) 21:18:03
読書をすること
映像ばかりの今だからあなたのような人増えてるよ+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/07(火) 21:18:24
>>9
そうなんです!
結論だけを知りたくなって読み飛ばす。
もはや私はドラマすらも見れない。+11
-0
-
63. 匿名 2020/07/07(火) 21:19:32
>>10
トピ画と下のトピのシンクロすごい
ねらったの?+9
-0
-
64. 匿名 2020/07/07(火) 21:20:45
斜視・斜位の症状にも読み飛ばしがあるよ。
私は斜視だけど、読み飛ばしどころか同じ行を2回読んでしまったりする。+3
-0
-
65. 匿名 2020/07/07(火) 21:21:33
例えば書面渡されてそれを一読するんだけど、他の人に○○の項目ってどういうことですか?って聞くと大概答えはその書面の中に書いてある。一読したから私も読んでるはずなのに。だから2重3重のチェックは必ずして仕事のミスだけはしないようにしてる+3
-0
-
66. 匿名 2020/07/07(火) 21:24:30
>>12
こういう巻き物みたいなLINE、ほんとに苦手
女性は年齢関係なくLINE好きだよね‥
私は男っぽいから、この男の子の気持ちわかる+2
-7
-
67. 匿名 2020/07/07(火) 21:24:54
>>9
今日、元記事を貼っただけのトピがたったら、要約?概要が欲しいというコメントに沢山プラスが付いた。あれこれその理由が上がっていたけど、元記事を読まずにコメントをする事に疑問を持たない事が不思議だったし、文章を読むのが嫌いな人が多いんだと実感したわ。木下さんのトピです。+5
-0
-
68. 匿名 2020/07/07(火) 21:26:36
こんなのが前にTwitterでバズってたよ。
添付画像、次のリプにつけるけど、本当に読みやすさ(頭に入ってきやすさ)が変わる。+7
-0
-
69. 匿名 2020/07/07(火) 21:29:07
>>68 だけど、ひとつのリプで、1画像しかつけられないから、こういう連投でごめんね。
この読みにくい文字の羅列が、68で紹介したリーディングトラッカー使うと、(また次のリプに画像つけます)+2
-0
-
70. 匿名 2020/07/07(火) 21:30:28
メモとか残してないんですか?プレゼン等で何も見ずに発表しないといけない場だったんでしょうか。+0
-0
-
71. 匿名 2020/07/07(火) 21:30:31
>>4
私も意識してそうしてる。
私の場合は
小さい時から
どちらかというと要領のいい子どもで
スピード優先みたいにしてた弊害だと思う。
斜め読みとか拾い読みを無意識にして
早く速くやり終えたかったみたい。
低学年くらいで母が気づいて
例えばフルーチェ作る時なんかも
必ず作り方を1から口に出して読ませた。
そんなん作れるから読めてるわ
と思ってたけど
まぁ自分でも驚くほどに色々すっ飛ばしてはしょる。
自分でわかるようになったら
気をつける時は気をつけれるようになった。
普段は適当だけど
仕事で初対面のものに出会ったときなんかは
意識して
順番に順番に読むようにしてる。
意識しないと
やっぱり部分部分すっ飛ばす。
脳の造りなのかな…+6
-0
-
72. 匿名 2020/07/07(火) 21:30:34
>>68 と >>69だけど、画像続き
リーディングトラッカー使うと、こうなります。他の文字情報が遮断されて、読むのが楽になるみたいだよ。+6
-0
-
73. 匿名 2020/07/07(火) 21:31:41
>>5
私も多分ADHDで人の話はうわの空だったり、注意力が散漫だったり、子供の頃は忘れ物が非常に多かったけど、読書は大好き。ただたまに説明書など面白くない文章は読み飛ばす事はあるわ。+19
-1
-
74. 匿名 2020/07/07(火) 21:33:34
今がそう
昔は読むのが早い割にちゃんと読み取れてて国語はいつも点数良かったのに、今は早さは同じで中身を気付かすに読み飛ばしてる事が多い
老化と諦めてゆっくりじっくり読む癖をつけるようにしてる、今更だけど+2
-0
-
75. 匿名 2020/07/07(火) 21:41:44
大事な社内メールは、読んだあと、もう一度読むなら、今度は終わりから読んでいくといいよ。
ワンセンテンス(。までの一文)ごとに終わりから逆に読んでみると、読み飛ばしや勘違いや間違った解釈が軽減する。
人間の脳って、文章を先入観で勝手に予想して読んでしまうんだって。だから自分の都合で間違った解釈をしてしまう。
下から読むと、それはなくなるんだって+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/07(火) 21:57:02
>>1
分かります!
毎日の引き継ぎがエクセルに残されてますが、ちゃんと読んでる!?と言われることがしばしば…
私の場合パソコン業務を早く終わらせねば、という焦りと紙媒体の方が落ち着いて読める…というBBA気質が原因の一部かと思いますが…+3
-0
-
77. 匿名 2020/07/07(火) 21:57:09
ADHDだとおもう+0
-0
-
78. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:34
歳取ると脳の老化で長文が読めなくなるんだって+2
-0
-
79. 匿名 2020/07/07(火) 22:08:43
>>1
乱視は無いですか?
+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/07(火) 22:16:07
小3の娘の勉強見てると本文をそのまま抜き出す事すら困難な時があってびっくりするよ。本文にはカタカナで書かれてる字をひらがなでかいたり。
言い間違いも多い。
算数の文章問題も絵を描いてみよう、一文ずつ理解してから次行こうとか地道に訓練してるよ。
+1
-0
-
81. 匿名 2020/07/07(火) 22:17:42
>>9
ほんとそれ。
私はせっかちが加速して、結論だけ読みたくて殆ど斜め読みするようになった。
ネットでも集中力のなさ棚に上げて、文章長すぎると文句言う人いるけど恥ずかしいと思う。+3
-0
-
82. 匿名 2020/07/07(火) 22:23:12
主です、沢山のご意見ありがとうございます!
何名かからご指摘あるように、自分でもADHDを疑って受診したことがあります。
結果はグレーゾーンでした。
何度も読むより、じっくり読む、
印刷してマーカー付ける、
先入観で読まないように逆さから読む、などなど…
具体的な提案や自分では思いつかなかったことなかったことなど色々な意見が頂けて、トピ立てして良かったと思いました。
リーディングトラッカーというのも使ってみます!
子供の頃は本を読むのはむしろ好きな方だったのに、最近はめっきり読まなくなってました。
ネットで適当に記事を取捨選択して、軽く読んで満足するようになってましたが、そういうのも良くないんだろうなと気付かされました…..+5
-1
-
83. 匿名 2020/07/07(火) 22:24:50
私もそうです。
字は読めるけど、文章は読めない。
箇条書きやユニバーサルな文章(理解してもらうためにつくられた文章)は読める。
文盲です。+2
-0
-
84. 匿名 2020/07/07(火) 22:39:52
自分、ADHDなのかな
仕事で読み落としのミスよくするし仕事の段取りつかむのかなり遅いし+2
-0
-
85. 匿名 2020/07/07(火) 23:01:02
>>1
マジレスすると何かしらの発達障害じゃない?
私がそう+3
-1
-
86. 匿名 2020/07/07(火) 23:07:40
>>5
私もそう。昔からそうだった。テストの文章読むのもすごく苦手だったよ。+5
-0
-
87. 匿名 2020/07/07(火) 23:28:27
>>44
え、すごい。読める。
これって書く方が難しくない?
どういう法則で書いてるの?+0
-0
-
88. 匿名 2020/07/07(火) 23:38:06
ガル民に多いですよね。
短いトピタイすら読んでなくて
目についた単語に反応してコメントするから
的はずれな人よく見かけまっせ+4
-0
-
89. 匿名 2020/07/08(水) 00:05:16
>>1
視覚認知が弱いのですね。うちの子も眼科で眼球運動や空間認知などの検査をしてもらい弱いことが判ったので何年かビジョントレーニングをしました。読み飛ばしもあったので音読は専用の定規を使用(画像)色も人によって見えやすさが違うそうで、うちの子は黄色が見易く赤は疲れる。手との動きも関係してたので指のトレーニングしたり目玉を素早くキョロキョロする練習や文字の書き写しとかをしてました+7
-1
-
90. 匿名 2020/07/08(水) 00:59:30
>>87
にげんんは もじの さいょしと さごいが あれいってば ふうつに よめいとるう ケリブッンジ だがくいの けゅきんう けかっに もずとく ぶしょんう だでそうす+1
-0
-
91. 匿名 2020/07/08(水) 01:53:13
>>5
ADHD用に読み飛ばししないようにする為の定規みたいなのがあるよね
それで読み飛ばししなくなったってTwitterで見た気がする+3
-0
-
92. 匿名 2020/07/08(水) 01:55:18
>>91
自己スレ
このツイートです!+4
-0
-
93. 匿名 2020/07/08(水) 04:47:14
いんむ語録とか交えて書いてくれたら嫌でも頭に入るんだけど+0
-0
-
94. 匿名 2020/07/08(水) 07:10:44
文章書いているひとのほうが書き方が悪いんであって、主さんだけが悪いのではないと思います。
本当になに書いてあるかわからないひといます。+0
-0
-
95. 匿名 2020/07/08(水) 07:38:07
>>90
そういう事だったのか〜教えてくれてありがとう!
人間って良くも悪くも予測するもんね
悪い方向に行くと思い込みになるわけだけど
いわゆるAIにはこういうのが真似出来ない事なのかな+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/08(水) 16:26:55
>>90
タイポグリセミアかな+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/08(水) 23:42:52
>>90
面白い!楽しかった!+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/09(木) 09:50:24
個性 人とちがうのはいいことなのに学校とか仕事があるからさー なんでなおさないちけないの、直したくないって言ったら学校いかせなくてもいいかも。成功してる人はそういう人多いと。人とつがちがうルールはやぶるものなひとが有名になるって。収入も増えるのになぜ人と同じにするのか。それを直すってのはテストの点のためある程度コミュニケーショとるためだったら学校行く必要ない,*
芸能事務所に応募してみては。そしたらむりに直そうとして社会適応できない
いろいろ選択肢与えてあげてね 厚保程度いろいろ教えた方がいいって。そのうえで本人がこうしたいと思ったら自分からやる 自分の気持ちの前にやれやれだとグレて社会適応できないよ かも
安易に言ったけど芸能界とかそれでも叩かれるかもしれんけど、一、二年後くらいは叩きは落ちついてると思うし
治したら稼げんよ。
芸能界いくなら、最所はそれで、そのままタレントでも面白いし途中で直したい。でもそれでいいとおもう。わりといろいろみてたら人と同じにになると思うけどね。
子供の頃はみんな天才と同じくらいの脳をしてるけどだんだん同じになっていくって。いまてんさいだよ。おもしろいと思うもん。
わたしも高校くらいのときフツウになりたい!て強制したもん。親と学校うらんだけど 人とりがうよいになりたいと思っても今できなくてうつになってる人たくさんいる。
楽しそうなことをやらせてみては。それで、直す必要があるなら自分でやる直すと思う。いまの天才脳のうちに音楽とか。
しってしまうと人はだめになるって。教えずになんかやらせてほしいなと思うけど。普通ーの表現のものは世界にあふれてる。詳説もみんなちゃんとした日本語だしみんなわくにとらわれてるなと思った。からそのうちみんあとおなじになるとおもうけどなー 芸能人もそうじゃん
乙武さんも自分はラッキーだと思うといってる。
いま人と違うの超らっきーとおもうけど。いま日本みんな一緒だよ。貯金ためてあげたら。
でもしテレビとかで成功しちゃって直したい言ったらそうさせてげてもいいと。のびのび
でもなんだろ。特技プラス アルファがいるのかな、化学反応的なくみあわせとか。演技プラス文字抜かした変わったしゃべり方、とかはあんまない みたい。原作ありのやつできんけど熟れたらつくってもらえる
尾田栄一郎も人と違うことをしようといってる(プラス妥協を許さない上司)
でも自分で考えてプラスアルファしんといけんけど子供のときはちゃんとおしえたほうがいいらしい。
アドバイスや選択肢もあげつつ許してあげたり怒ったりしてもいいとおもう
ゆっくりしてね わたしはがちがちに人と同じにせずにこのままでいいんだとおもえるような
国になってってもらいたい
ゆっくりしてね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する