- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/07/07(火) 14:47:05
昨今の自然災害はますます頻度がまし、もはや日本国民全員が被災のリスクを背負っていると思います。
昨日ワイドショーで、居住区域を行政主体で今後制限した方がいいとやってて、私もそれに賛同しました。それに加えて、危ない土地というのも伝えずに、災害の発生しやすい危険な土地や建物を平気で売っている業者の取締りなども厳しくしたほうがいいと思います。
みなさんは、どう思いますか?+1089
-16
-
2. 匿名 2020/07/07(火) 14:48:25
ポツンと一軒家の危機だね。+512
-13
-
3. 匿名 2020/07/07(火) 14:48:36
+40
-2
-
4. 匿名 2020/07/07(火) 14:48:48
+12
-107
-
5. 匿名 2020/07/07(火) 14:48:50
熟れしはずかし2getでございます+19
-123
-
6. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:16
なるほど、一理あるね。
ただ気象変動が激し過ぎて、災害が起きる地域が移動する可能性はあるね。
危険なものを売っている業者の取り締まりはいいと思う⚠+823
-3
-
7. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:18
建築大手と密接に関わってる企業が多すぎるから実際にはうまくいかないと思うけど、出来る限り早急に対応してほしい。+346
-5
-
8. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:20
自然災害はどこにいても免れない
良かれと思って引っ越してそこで災害起きたらバカみたいでしょうに+401
-27
-
9. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:37
どこに行っても地震や大雨は避けられないよ。絶対安全な場所なんてない。+412
-16
-
10. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:40
新興住宅地と銘打って山切り開いて地盤がゆるゆるの所とか、結構あるんだよね+620
-5
-
11. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:42
好きな場所に住む権利も必要だし、命も大切だし、難しい問題だね+214
-5
-
12. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:46
東京一極集中をなんとかしなければいけないのではないか+465
-5
-
13. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:55
家買っちゃって後から建てちゃいけない場所と知ったらショックすぎる+428
-5
-
14. 匿名 2020/07/07(火) 14:49:57
>>5
遅すぎ+80
-2
-
15. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:10
+389
-11
-
16. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:10
災害もだけど、僻地の生活インフラにかかるコストを考えると、
強制廃村で移住とかをそろそろ真剣に考えないといけない気がしている。
山奥の1件のためにかかるコストを、今の若い世代だけで支えられるとは思えない。+539
-8
-
17. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:17
建築されて何百年って神社の近くなら安心なのかなってちょっと思った。+291
-10
-
18. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:27
災害が発生しやすい土地を売っている業者の取締りって言っても、
危険な土地=値段が安いから欲しいって買い手もいるのだよね。
+223
-3
-
19. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:27
地震からは逃れられないしなぁ・・・+134
-1
-
20. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:38
>>5
恥ずかし❗
+89
-1
-
21. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:40
日本狭いし難しいな。
全国で災害の出にくい土地って出してみたらどうなるのか知りたい。+135
-3
-
22. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:45
取り締まってどうするの?安全だって言われてた場所でも災害は起こるでしょ?+49
-5
-
23. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:49
難しいと思う。安全な土地なんて日本にあるのかな?+165
-6
-
24. 匿名 2020/07/07(火) 14:50:58
九州はここ数年豪雨被害があってニュースを見ていて辛くなる。(元々台風被害は沖縄と同様あったけど)
どこにも安全なんてないけどさ、簡単に移住地を変えられるわけでもないし難しい問題だよね…+237
-2
-
25. 匿名 2020/07/07(火) 14:51:20
>>8
ニュース番組で今東京離れる人が多いってやってたけど九州の実家に戻るって言ってた人がいた
九州も災害多いよね
まぁ日本中どこもか…+293
-1
-
26. 匿名 2020/07/07(火) 14:51:32
開拓や埋め立ては規制した方が良いかもね+121
-1
-
27. 匿名 2020/07/07(火) 14:51:37
高床式か、屋上に避難所を義務付ける+101
-1
-
28. 匿名 2020/07/07(火) 14:51:41
とりあえずハザードマップはちゃんと熟読しよう+245
-0
-
29. 匿名 2020/07/07(火) 14:52:09
うん、賛成
車がなきゃ生活できなくて80過ぎても免許を返納しない高齢者たちも、まとめて都市部の交通の便のいいところに移住させてほしい
体の自由がきかなくなる年寄りこそ都会に住むべきだと思うよ+230
-37
-
30. 匿名 2020/07/07(火) 14:52:17
難しい問題だよ
水害で家ごと流された土地に再び家を建てるっていうのは確かに問題があると思う
けど、土地を持ってる方からするとそこ以外建てるところもないわけで…ねぇ+225
-2
-
31. 匿名 2020/07/07(火) 14:52:34
>>17
今回の人吉の神社やその周辺地域は古いけど、水没してる
+217
-1
-
32. 匿名 2020/07/07(火) 14:52:42
>>1
自治体がそこまで介入できればいいけど…日本だと難しそう
+88
-2
-
33. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:10
古地図は見るべき+140
-0
-
34. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:16
今でも結局、安い土地は地盤が緩かったり海抜低かったり何らかの理由があるんだから、選んで住んでる自己責任の部分あると思う。
だって普通はめちゃくちゃ調べるもん。
安さや利便性を重視した人は何かあっても割り切るしか仕方ないよ。+105
-9
-
35. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:17
土砂災害なら居住区の制限で守れそうだけど、津波、川の氾濫まで考えたらもう住むとこ無さそう。
+111
-3
-
36. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:27
四国、九州は無理+13
-42
-
37. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:29
コロナそうだけど都心に住むメリットはもうないね。あとは災害が少ないエリア。金沢とかいいなぁと思ってる。+10
-27
-
38. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:31
どこ住んでも災害からは逃れられない+65
-3
-
39. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:35
マイホーム欲しいけど
どこ住んでも災害の危険はあるし
マンションの方が良いのかなぁと悩んでる。
マンションでも断水停電あるけどさ。+165
-2
-
40. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:36
地権者って最強レベルの既得権益ですよね。
多摩川沿いとか川の近くって意外と地価高かったりするし、その資産価値を行政がディスカウントするのは大変だと思う。
たしか、土砂崩れのハザードマップ作ろうとしただけで地権者から反対されたケースもあったはず。+127
-0
-
41. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:40
居住区域制限したらリスクって減るんですか?+9
-2
-
42. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:47
>>29
まとめて?
じゃあ若い人は田舎の不便なところに住むってことにならない?+31
-5
-
43. 匿名 2020/07/07(火) 14:53:54
>>12 地方は転出税、東京は転入税を作るとか?割と高額な。
東京の住民税や法人税をもっと上げるのもいいかも。地方は下げれば企業も地方に拠点を構えるし。+167
-12
-
44. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:11
海の近くは津波が怖い、
埋め立て地は地盤が弱い、
川の近くは氾濫が怖い、
山の近くは土砂災害、
活火山の近くは噴火、
地震に遭いたくないって事のみなら富山県が三方を高い山で囲まれて地盤が安定してる
+113
-5
-
45. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:13
でも川沿いや川の合流地点、中洲なんかが危ないから住むなってのも人類の歴史には反してるよね
元々人間って生活用水や農業、漁獲、運輸に適した川沿いに集まって住んでナイルやユーフラテスや黄河の流域から文明が始まって、現代でも大都市の多くは川沿いにあるんだよね
どう区分するかが問題+100
-3
-
46. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:21
災害の発生しやすい土地というのも伝えてるはずなんですけどね。
重要事項説明で。それが不十分ならば重要事項説明書に記載する項目を増やさないと。
「土砂災害地域ではありません」とか書いてあるよ。
消費者側も業者のせいにせずに自分で調べることも重要だと感じます。
個人的には、空き家(良い場所は特に)が多いのでまずは空き家解消してそこに人が住めるようにして土地不足解消したら良いのではと思っています。
+141
-4
-
47. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:25
神社、お寺がある所は昔から災害はない。+7
-25
-
48. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:30
ざっくりだけど地盤の強さを見たいなら地盤サポートマップ
役所(主に砂防課や都市計画課、建築指導課)で土砂災害警戒区域かどうか調べられます
自治体によってはネットでも見ること出来ます
+37
-1
-
49. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:45
>>16
テレビで見る50人ぐらいの集落とか生活してる人には悪いけど、なんかあった時の救助もコストかかるなぁって思いながら見てた。+238
-6
-
50. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:54
どこでも危険はあるからな
3.11で津波で家流された親戚が引っ越した先で台風で屋根飛んでたし
川や海、山沿いには住まない方がいいって言うけど、日本って地形的にそんなところばかりだよね
平らでも竜巻の心配とかあるし+139
-7
-
51. 匿名 2020/07/07(火) 14:54:55
町の名前とか災害があってその町名を付けたのに、合併とかして普通の町名になって分からなくなってる所があるって聞く。
昔の人は災害があった事を伝えようとしてるのに、その町名だと新しい人が来ないから変えるとかもあるんだろうね。+119
-1
-
52. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:01
地震はどこにいても避けられない
せめてもの防衛で、海川と山(崖)の近く、坂の下などを避けて土地を購入しました
水害はある程度は自分の力で避けることが出来ると思う+44
-0
-
53. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:01
>>42
そうなると今度は地方が発展して老人地区が衰退するww+43
-1
-
54. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:16
いつも疑問なんだけど、山間部ってなんで山裾に家を建てるのかな?その前には広い田んぼが広がってるんだけど、土砂崩れの危険があるのに何故山の近くに建てるんだろ?+37
-3
-
55. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:17
>>1
万が一制限区域以外で災害が起きた時、
『ここは危険だと言われてない!』というクレームが発生し、それはそれでまた責任重大。
それくらい、どこが絶対安全!とは言えないこの異常気象。+148
-0
-
56. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:36
不動産業だったものです。
無理無理!
川沿いは「なんちゃらリバーサイド」、駅から遠い場所は「なんちゃらニュータウン」…
売れない土地を手を替え品を替え売らないといけないもん。+141
-4
-
57. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:41
>>47
今回神社も水没してたよ+22
-0
-
58. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:48
とりあえず、崖下・川の近く・海の近く・埋め立て地
はダメ
埋め立て地も、そこだけ対策して他してない所があるから辞めた方が良いよ+24
-0
-
59. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:54
>>54
昔から代々受け継いでる土地なんじゃない?
+42
-2
-
60. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:59
>>8
完璧に安全なところって日本国内にいたら難しいよね。大阪だって大きな地震の来る確率は低いって言われてたけど北部地震きたし、
もともと九州も大地震はこないって言われてたんだよ〜。けど熊本にきたしね…+113
-0
-
61. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:23
明らかに災害リスク高い場所は、もう家を売り買いしないよう取り締まって欲しい
津波が起こる沿岸、川沿い、平野でもすぐ冠水する場所、土砂災害が起こる山際など
危ない場所を売って金儲けしようとする人たちがいる限り、買う人も減らない+30
-1
-
62. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:28
テレビで見ていて山を切り開いて住宅地を作っているのをチャレンジャーだなって思う。私は絶対買わない。+52
-4
-
63. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:34
>>39
私はマンションのが災害に強いとおもいます。
まず地震に強い、3回以上なら震災にも部屋は大丈夫!(地下ピットはやられるから修繕費上がるかもだけど)
でも、マンション高いから戸建てしか住めなかった、、。
+31
-26
-
64. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:38
そんなに管理されたければ習近平主席にお願いしたら?+1
-21
-
65. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:41
安全で便利な土地に若い人が集まるよね。
避難してるのがお年寄りばかりで、心が痛む。+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:50
今回の災害であらためて家を持つリスクを考えたら、家は何十年ローンとか頑張って持つものじゃなくなってきてるのかなって思った
ここが駄目になってもま、いいかって思えるくらいお金があったら立地のいい場所に好みを詰め込んだ注文住宅もいいなって思わなくもないけど
+84
-1
-
67. 匿名 2020/07/07(火) 14:57:03
>>56
そういう悪徳業者を取り締まる法律はないのかな?+35
-7
-
68. 匿名 2020/07/07(火) 14:57:21
>>54
開墾したらそのままその土地が自分のものになってた時代があるから
山手を開墾すれば広い土地が手に入ったんだよね
そのまま代々受け継いできてるので、今の時代に沿うものではなくなってしまった+38
-1
-
69. 匿名 2020/07/07(火) 14:57:34
>>61
津波のことは考えず、海が見える、海に近い物件が人気だったりもするけどねー。湘南あたりとか。+54
-0
-
70. 匿名 2020/07/07(火) 14:57:47
確実に都市部。
地方は過疎になる。
今は一人でもすんでいたら水を通すとなってるけど、インフラの整備や維持も今後ままならない可能性があるらしい。
過疎地域なんかは水や電気ガスも止められる可能性ある。
人のとてつもなく多い地域に住む一択。+22
-6
-
71. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:04
>>62
長崎住みだけど、長崎なんてほぼそのケースだよ
そもそも平地がないの
山と坂ばかり+52
-0
-
72. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:24
>>5
わざとじゃなくて本当に狙ってた感じの時間なのが余計に恥ずかしい+43
-3
-
73. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:36
うちのまわりも、ど田舎で地盤弱そうな場所にいっぱい『◯◯ヒルズ』みたいな名前で、分譲地販売のチラシがいっぱい入ってるわ…
+37
-0
-
74. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:53
>>51
図書館等でしつこく調べないと分からないよね+23
-0
-
75. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:54
これから人口減るんだし、住宅地は程よく密集させて、避難場所などを多めに確保したらどうかなぁ+51
-0
-
76. 匿名 2020/07/07(火) 14:58:59
>>54
山の近くは崩れるからダメ、
川の近くは氾濫するからダメ、
海沿いも津波が来るからダメ
なんて言ってたら狭い日本に住むところ無くなっちゃうよ+48
-18
-
77. 匿名 2020/07/07(火) 14:59:37
>>8
今回九州の大雨被害で亡くなられた方に、神戸大地震に被災してから、なんとか逃れた方いらっしゃったよ…+67
-0
-
78. 匿名 2020/07/07(火) 14:59:39
>>5
面白い+18
-1
-
79. 匿名 2020/07/07(火) 14:59:48
>>2
それこそ場所によりけり、安全だったからこそ長く住居が残ってる場合もある。不便だったから人が居なくなっていっただけ、みたいな。+123
-1
-
80. 匿名 2020/07/07(火) 14:59:59
>>1
危険な建物の取り締まりはわかるけどあとはちょっとよくわからない。
地震が怖いなら断層のないところに行けば?って話だし。まだ見つかってない断層もあるけど。津波が怖いなら海から離れた高台へ、土砂災害が怖いなら山から離れて、水害が怖いなら川から離れれば。+40
-0
-
81. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:05
>>29
都会が安全だとでも?+19
-1
-
82. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:17
>>67
犯罪でも違法でもないし
悪徳業者って言うけどほぼ全ての不動産会社が売ってるよ+28
-0
-
83. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:17
>>70
とてつもなく多くなくても別にいいんじゃない?逆に地震来た時、助からない可能性出てくるよ
+9
-0
-
84. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:27
東日本大震災の津波の被害があった地域で、複数の集落を一つの場所に集団移転させた地域がある。
震災前まではスーパーも病院もそれぞれの集落にないような状態だったんだけど、集団移転後はスーパー、コンビニ、病院、ATM、学校それぞれ徒歩圏内になった。
小さな集落が複数あるよりも、大きな街一つの方が防災にしても生活にしてもいいと思うな。+144
-0
-
85. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:44
>>5
痛い。+11
-1
-
86. 匿名 2020/07/07(火) 15:00:59
平屋は危険+21
-1
-
87. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:00
ここは安全だと評価されても、一気に人が増えればそれに伴う弊害は必ず出てくる。
密集すれば万が一火災が起きた時今度は燃え広がるし人が増えれば変な人も相対的に増えるから治安も悪くなる。
そうなるといい土地は高くして上流階級だけが住めるようになるのかな。+4
-1
-
88. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:03
>>81
少なくとも自分で車を運転しなくていいって事じゃないの+25
-2
-
89. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:11
千葉県民だけど、近年水害や台風の恐ろしさを目の当たりにして本当に慎重に土地を選ばないとダメだなと思った。
今までは大丈夫だったとしてもそれを超えない保証はないし、被害の大きさはどんどん更新してる。
安全な場所なんてないのかもしれないけど、少なくとも高台を選びたい。+74
-0
-
90. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:43
>>77
せっかく逃れてきたのにまた…
気の毒すぎる+63
-2
-
91. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:56
むしろ逆行してるよ。ゴミで埋め立てた夢の島に高層マンションどんどん建てちゃうんだからさ。+61
-0
-
92. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:19
ここ詳しい人いそうだから誰か教えて
例えば今回の災害で水没した家って、水が引いたらまた住めるの?
もし傾いたりして住めない場合、30年ローンとかで買ったばかりの新築だったりしたら、ローンは一体どうなるの?
自然災害をカバーする保険とかってあるのかな?+20
-5
-
93. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:34
>>10
昔の地名が参考になるみたい。
崖崩れが起きやすい、水害のある由来を付けた地域だったり。
いにしえの歴史を調べることも重要かもですね+72
-2
-
94. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:35
>>83
なぜ都市部だと助からない可能性が高いの?
+0
-0
-
95. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:44
都市部が栄えてるのは歴史的に自然災害が少ない地域だからだよ
九州だと福岡、関西だと大阪、関東だと東京
そこに人が集まるのは仕方ない+18
-4
-
96. 匿名 2020/07/07(火) 15:03:09
都会の喧騒を忘れるリバーサイド高層階眺め良し は信用しない+34
-0
-
97. 匿名 2020/07/07(火) 15:03:34
旦那の仕事先の人が昨年の豪雨で家が倒壊。
ローンは免除されないから大変みたい。
+55
-0
-
98. 匿名 2020/07/07(火) 15:03:38
>>82
だからその状態がいけないんだと思う
何の取り締まりもされてないなんて、逆に驚いた
+17
-3
-
99. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:02
>>37
大雪+28
-2
-
100. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:03
昨年の多摩川?の水害のとき、危険区域で宅地にしてはいけない地域に不法占拠して住んでた外国籍の人たちがたくさんいたよね。河川敷を整備するなら、そのあたりも厳しく取り締まってほしいね。
じゃないと、災害支援金みたいなのを請求してくるからね。+60
-1
-
101. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:12
日本海側を住みやすく開発して人口を増やそう。
人の気配がない海岸が多すぎて何をされるかわからない。+11
-9
-
102. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:24
土地や家を販売する時に、ハザードマップや災害の起こりやすさを表示する義務を付けるべき。
知らないで買わされてる人が多いと思う。
もちろん自分で調べてから買うのが一番だけど。+44
-5
-
103. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:29
>>94
道が狭く救助作業が難航する。
人が密集するとそれだけ一度に多くの人が被災するので、一定数助からない人が出てくる。
+17
-1
-
104. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:48
>>47
善光寺の真下には断層が走ってる+8
-1
-
105. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:49
国が口出しすると、国のせいにされる
その賠償金は私の税金から+30
-0
-
106. 匿名 2020/07/07(火) 15:05:07
北海道の真ん中の川と山から離れてる場所+9
-0
-
107. 匿名 2020/07/07(火) 15:05:56
>>54
昔は里山だったから。
前の畑や田んぼで耕作して、裏山で薪を調達したりキノコ取ったり。+48
-0
-
108. 匿名 2020/07/07(火) 15:05:56
>>83
栄える所は昔から災害に強いよ。
それに、都市は備蓄から避難所から病院から何から何まで揃ってる。派遣元がそもそもあったりで都市で孤立ってそうない。
山は近くないから甚大な土砂災害はない。
川は目に見えるから避難はしやすい。
+6
-6
-
109. 匿名 2020/07/07(火) 15:05:58
マイホーム欲しいけど、何千万のローン組んだ矢先に地震や洪水で被災して半壊とかになったら、住めなくてもローン払わなきゃいけないの?+46
-1
-
110. 匿名 2020/07/07(火) 15:06:09
大昔から川のそばに人が住み田畑をつくってきたし海のそばに住んで漁をしてきたからね
日本がシンガポールのような生き残り方はムリだから災害対策をしていくしかい+9
-0
-
111. 匿名 2020/07/07(火) 15:06:15
>>24
九州は数年前までは穏やかな土地柄のイメージでした。
もう一切連絡もしていない元友人(彼氏に近かった)
が山鹿市住み、遥か彼方の大阪から心配しています。+18
-2
-
112. 匿名 2020/07/07(火) 15:06:36
>>108
ごめん、地震の話してた+0
-0
-
113. 匿名 2020/07/07(火) 15:06:53
>>103
そんなの地方にもあるよ
+1
-0
-
114. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:22
>>101
本州日本海側は気候が厳しいからなぁ
新潟出身だけど冬とかホントに鬱になりそうな気候
海外含めて色んな所に住んだけど、気候が発展に与する部分は大きい+55
-0
-
115. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:32
法隆寺の近くに住んでいる。たしかに、奈良は盆地で津波も山崩れ(北部は)ないけど、今回みたいな降雨量に耐えられない小さい河川はたくさんあり、年に数回は自治体から避難指示が出るような豪雨がみられるようになっている。たまたま決壊はせずにいるけれど、千年の間無事だった場所ですら危うくなってきてるのだと思う。+80
-0
-
116. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:37
>>108
ほう、じゃあ首都直下型地震きても余裕ですね+6
-6
-
117. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:42
>>12
これも考えようで、一カ所に集まるとインフラへの投資が少なくできる=まとまった投資ができるので効率は良いらしい。+41
-4
-
118. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:43
>>109
そーよ。払わなかったら住宅会社の大損。そのための保険よ。
+32
-0
-
119. 匿名 2020/07/07(火) 15:07:45
長野とか山の方は地震少ないよ
関東から越してきたけどほんとに揺れない
土砂災害も水害も場所を選べば大丈夫だし+6
-4
-
120. 匿名 2020/07/07(火) 15:08:28
一戸建て欲しいけどやっぱりマンションがいいかとぐらついてる。+26
-0
-
121. 匿名 2020/07/07(火) 15:08:55
>>42
29だけど、「都会」は言い過ぎたかも
老人たちが集まる郊外のニュータウン…くらいのイメージかな
平野部でアクセスしやすい立地に、ひとつの街の中になんでも揃っていて徒歩で買い物も通院もできる老人向けの小都市をいくつか作るの
実際、海外にはあるよねそういう老後を過ごすための街みたいなの+45
-4
-
122. 匿名 2020/07/07(火) 15:09:15
ラピュタみたいに空飛べればいいんだけどね…+9
-1
-
123. 匿名 2020/07/07(火) 15:09:20
>>51
何年か前住所の地名が変わりました
Aの区画の名前かBの区画の名前かなと思ったらAの区画の名前でした
AでもBでもどっちみち道路渡った隣の区画の名前だからそんな意味はない
近いから同じ被害にはなりそうだけど、近辺の地名も調べなきゃゆくゆくはこっちまで被害来るから結構広範囲の情報が必要だよね+2
-0
-
124. 匿名 2020/07/07(火) 15:09:29
>>40
広島であったよね
資産価値下がるとか……危険性を隠蔽してまで
高く売ろうとするの良くないよね。
+70
-0
-
125. 匿名 2020/07/07(火) 15:09:32
引っ越しする前、ましてや住宅を購入する前はハザードマップや古地図を確認するのが常識!という世の中になってほしい。
がるチャン民にとっては常識かもしれないけど、意外と確認しない人多いみたい。+17
-0
-
126. 匿名 2020/07/07(火) 15:09:33
>>102
地域の消防主催の防災フェアやってたけど
ハザードマップ、最近新しく開発された地区がまるまる危険区域になってた。
見てびっくりしてる人いたけど知らなかったの?って。
+19
-0
-
127. 匿名 2020/07/07(火) 15:10:09
>>107
なるほど!あなたのコメントが一番納得できました。
山は自分の家の倉庫みたいなものだったんですね。
田畑の土地の方が山から離れてるし災害の危険度が下がるだろうになーと思ってたんですが、山から近い方が利便性が高かったのですね。+38
-0
-
128. 匿名 2020/07/07(火) 15:10:44
>>109
そのための保険だが、地震等で被害が甚大な場合は保険会社からの支払いがないこともあるし、
半壊だったら十分な保険金が下りないことも…
だからこそ土地が高くても災害リスクが低い土地を選ぶべき
地震はもうどこで起こるか予測できなから諦めるしかないけどね+32
-1
-
129. 匿名 2020/07/07(火) 15:10:51
>>111
父の故郷も山鹿市。
今どんな状況なんだろう。
毎年夏に行ったら橋が流されてる川があったけど。
こんなにふったら田んぼは水浸しだよね。+6
-2
-
130. 匿名 2020/07/07(火) 15:11:16
>>124
姉歯?+1
-0
-
131. 匿名 2020/07/07(火) 15:11:24
津波きたら逃れられないとは思うんだけど、最低標高何メートルくらい必要なの?+3
-0
-
132. 匿名 2020/07/07(火) 15:11:49
>>51
梅田なんて埋田だったんだもんね。
今はもう大阪の中心で大都会だけど、地盤はゆるゆるなんだろうなと思う。+78
-1
-
133. 匿名 2020/07/07(火) 15:12:34
>>129
ごめん、九州のトピも見てたから、つい。
ここは違うトピだった。+2
-0
-
134. 匿名 2020/07/07(火) 15:12:46
他は分からないけど、水害だけは住む場所次第で避けられそう。+19
-0
-
135. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:17
今が安全でもこの先も安全とは限らないから難しい。去年被害受けた新幹線の車両基地も過去のデータから盛り土して作ったけど浸水したし。+10
-0
-
136. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:18
>>102
買う前に調べるのが普通だと思ってた
安い土地は何かしら理由がある
何千万の買い物なのに調べないのが浅はか+35
-3
-
137. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:22
>>92
住める。泥を全部掻き出して、床下を乾かして、消毒をして、床板を張り替えたりして。
ローンは払い続ける。保険もおりる。+42
-1
-
138. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:32
>>51
町名変えるのも考えものだよね+38
-1
-
139. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:34
>>1
行政主体で制限って、その土地は国や自治体が買い取るんですか?+14
-0
-
140. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:41
>>119
長野と松本には大きな断層ありますよ。確かに南関東みたいなプレート型の震度1,2の小さな地震は少ないけど最近は火山性地震が多いですね。+4
-0
-
141. 匿名 2020/07/07(火) 15:13:49
>>12
本当なんとかしてほしい。東京に行きたくないのに転勤で東京だよー。コロナで大変な時に。
東京に会社、学校、省庁多すぎるから分散してほしい。まぁ簡単には出来ないけどね。。
+74
-4
-
142. 匿名 2020/07/07(火) 15:14:20
かつては何でもそろうニュータウンだったのに
今は移動販売車を待って週に一度のお買い物とか辛すぎる。+11
-0
-
143. 匿名 2020/07/07(火) 15:14:26
>>102
これは義務化されるって。
水害リスクの説明義務化、国交省 住宅売却・賃貸で、不動産業者に(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp国土交通省は、住宅の売却や賃貸などを扱う不動産業者に対し、大雨が降った際の水害リスクを購入・入居希望者に説明するよう義務付ける。相次ぐ豪雨被害を教訓とする対策で、赤羽一嘉国交相が27日の衆院予算委
+48
-0
-
144. 匿名 2020/07/07(火) 15:14:42
>>5
惜しかったね+8
-0
-
145. 匿名 2020/07/07(火) 15:15:03
これだけハザードマップがしっかりと作られているのだから、どうしてもそこに住むならしっかり保険をかけて早めの避難をするしかない。
今回被害にあった老人ホーム周辺は10mの浸水予想エリアなんだよね。
岡山の豪雨の時もそうだったけど、ハザードマップは嘘つかない。+23
-0
-
146. 匿名 2020/07/07(火) 15:15:53
>>51
希望ヶ丘とかキラキラした名前がついたニュータウンの元の地名は、だいたい「〇〇沼」みたいな地盤がゆるそうな名前だよね+78
-2
-
147. 匿名 2020/07/07(火) 15:16:06
家は絶対に買わない
賃貸でずっと行く+4
-9
-
148. 匿名 2020/07/07(火) 15:16:07
>>8
まぁでも山の扇状地とか、川の湾曲の外側とか、あからさまにヤバい所は規制した方が良いよね。+51
-0
-
149. 匿名 2020/07/07(火) 15:16:10
去年の台風で水害が起きた場所の近くに住んでるけど、周りが坂だらけでそこだけ窪んで平地になってるから災害レベルの大雨が降ったら巨大な水たまりになってしまう。
これから家を買う人ならそういうのは目で確認できるよね。+5
-0
-
150. 匿名 2020/07/07(火) 15:17:17
家のなかに防災シェルター。
リモート用の防音室。
周りの視線が気にならない中庭的スペース。
そこで喫煙やBBQしたい人は集煙施設。
周囲に配慮しながら伸び伸び過ごせる空間がいいな。+14
-0
-
151. 匿名 2020/07/07(火) 15:17:59
>>51
これ+32
-0
-
152. 匿名 2020/07/07(火) 15:17:59
>>138
鮎川、女川、釜石...etc
津波で甚大な被害を受けた地域+36
-0
-
153. 匿名 2020/07/07(火) 15:18:02
ある程度人が集まってたほうが経済回るからもういっそ数カ所に限定して人集めるのとか大胆なことしてもいいと思う。+1
-8
-
154. 匿名 2020/07/07(火) 15:18:15
>>1
まあでもその土地を持ってる人もいるわけだから、日本中誰のものでもない土地はない訳で…
制限かかる→住めません、誰もその土地を買わない→売れない 所有者困る。
これ喜ぶ人いませんね。今のようにハザードマップなど行政ができる事は情報提供止まりだと思う。+48
-0
-
155. 匿名 2020/07/07(火) 15:20:20
家建てすぎだと思う。規制緩和されてバンバン家建てるようになったからみんな新築志向が強くてどんどん無理な土地に家とかタワマン建てるでしょ。宅地開発の総量を規制すべきだと思う。+52
-0
-
156. 匿名 2020/07/07(火) 15:20:44
>>55
それはそうかもしれないけど、何もしなかったら変わらないし、変えることで救える命があるかもしれない。+6
-4
-
157. 匿名 2020/07/07(火) 15:21:25
>>80
そういう話だけではなく、
村や伝統を守らなきゃいけない!と使命感から危険地域でも離れないお年寄りとかも多いから、行政が動く必要があるのでは?と言われてるってことだと思うよ。
私も昨日ニュースで見た。
+29
-1
-
158. 匿名 2020/07/07(火) 15:22:09
>>10
先人が宅地として利用しておらず、土地改良で無理やり宅地にしたところなんて危ないよね
やはり昔の人の知恵には勝てない+94
-0
-
159. 匿名 2020/07/07(火) 15:22:28
>>101
北朝鮮に拉致されたのも日本海側だったよね+8
-2
-
160. 匿名 2020/07/07(火) 15:22:53
>>154
要らない土地を国返納させてほしいよね。お金出してもいいから手放したい人一杯居ると思うわ+52
-0
-
161. 匿名 2020/07/07(火) 15:23:24
>>1
進撃の巨人みたいに人を一箇所に集めて壁を造るのがいいと思う。
町エリアと自然エリアに分けて町エリアは人、自然エリアは動植物の居住地に分けた方がいいんじゃないかなぁ。+5
-35
-
162. 匿名 2020/07/07(火) 15:24:08
日本の国土はほぼ山だし海に囲まれてるから難しい
海沿いは津波
河は氾濫
低地は浸水
高地は地崩れ
安全な平野や台地なんてとっくに人で溢れてる
そしてそんな場所は密集しすぎて火災と地震のリスクが…って話よ
それより治水事業を強化する方が現実的かもよ+22
-2
-
163. 匿名 2020/07/07(火) 15:24:18
>>156
どう思いますか?なので、
それぞれの意見があっていいと思います。+9
-1
-
164. 匿名 2020/07/07(火) 15:24:44
40代になってそろそろ家買いたいけどすごく迷ってる。
夫婦2人なんだけど、マンションか音を気にしないでいい一軒家かってのもあるけど、マンションでも洪水は大丈夫でも地震が日本は多いから地域も重要だし、治安や、あと結構重要なのがその地域の財政状況。
夕張みたいに財政破綻するとこも今後増えてくると思う。そしたらサービスの質は悪いのに税金は高いってなるかもだしなあ。
病院や駅近ってのも便利だからできれば押さえておきたいし、色々考えるとまだ買えそうにない。+19
-0
-
165. 匿名 2020/07/07(火) 15:25:30
>>136
調べても自分は大丈夫って思うんじゃない?
正常性バイアスってやつ。+4
-0
-
166. 匿名 2020/07/07(火) 15:25:30
>>116
言い方がキモい。+9
-3
-
167. 匿名 2020/07/07(火) 15:25:57
>>5
一周回ってもダサイw+9
-2
-
168. 匿名 2020/07/07(火) 15:26:21
親から相続したリゾートマンション、どうすりゃいいのよ+3
-2
-
169. 匿名 2020/07/07(火) 15:26:52
ハザードマップで50センチぐらいの浸水だと、どんな感じなんだろう?
それぐらいだと水が引くのも早い?+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/07(火) 15:27:35
>>127
横だけど田んぼは宅地には向いてない土地だよ。
地盤が弱い。
+27
-3
-
171. 匿名 2020/07/07(火) 15:28:11
>>170
地盤改良工事をすればいいよ+3
-10
-
172. 匿名 2020/07/07(火) 15:29:10
>>12
学部を限定してもいいから首都圏にある超難関大学を地方に移転してほしい
大企業の本社もどんどん地方に
大企業勤めの人は教育熱心で子どもが優秀な人が多い
良い大学が首都圏にしかないと子どもは結局都会にいくことになる
大学生が地方に増えたらバスや電車も増えるし高齢者が車を手放しやすくなり事故が減ると思う
+89
-12
-
173. 匿名 2020/07/07(火) 15:29:11
>>110
三大文明から始まり河の側が栄えるのは世界的なことだよ。
シンガポールが栄えたのは、明るい北朝鮮と言われる一等独裁だから。あとシンガポールはそもそも資源がない。人=国の財産と掲げて、stem教育にとんでもなく力をいれたから。
災害はあってもなくても優秀な人材がいれば栄えるしいなければ廃れる。+18
-0
-
174. 匿名 2020/07/07(火) 15:30:31
>>44
富山って海に面してるんじゃないの?+27
-0
-
175. 匿名 2020/07/07(火) 15:32:18
>>165
まあ実際のところ、多少リスクがある土地でも一生何事も無い人がほとんどだからね。
一生に一度あるかないかをどこまで考慮に入れるかは難しい事だと思うわ。
実際たいがいの災害ってめっちゃおばあちゃんでも「生きてきて初めて」っていうし。+43
-0
-
176. 匿名 2020/07/07(火) 15:33:11
>>170
開墾し、陽当たりの良い場所を田んぼにしたんだよ。
うちの実家は一級河川が氾濫するとギリギリセーフ?な場所に村がある。でも多くの村人は河川が氾濫しても大丈夫な場所に田んぼを持っている。
昔の人は住居よりも田んぼを優先したんだよ。+33
-1
-
177. 匿名 2020/07/07(火) 15:33:35
>>171
それでも庭の水捌けが悪かったり、家が傾いたりって話は聞くよ。
普通は田の土地は避けるよ。
特にコメ主が疑問に感じた山間部の昔からの人達なんて、あえて田を避けて宅地にしてるんだよ。
+10
-5
-
178. 匿名 2020/07/07(火) 15:34:15
>>153
中国か+2
-0
-
179. 匿名 2020/07/07(火) 15:34:34
>>60
大阪はずっと大きな地震くるって言われてるよ〜
上町断層の地震で、梅田とかの都心部もやられるし起きる確率が高い予想
北部地震がそれかと思ったけど違ったから怖い+16
-4
-
180. 匿名 2020/07/07(火) 15:35:01
>>43
うち東京が実家で今転勤で地方にいるんだけど地元に戻るだけで高い税金取られたら泣ける…+28
-1
-
181. 匿名 2020/07/07(火) 15:35:31
都会は昔から栄えて安全って言うけど、それはもっと内陸の方であって、今は元の土地から埋め立てで広げてるから危ないでしょ。
関東は川の流れを変えたりもしてるし+9
-1
-
182. 匿名 2020/07/07(火) 15:35:51
>>174
海から離れた所なら問題ない+5
-0
-
183. 匿名 2020/07/07(火) 15:36:11
>>165
私は自分が子供の頃に床上浸水の被害に遭っているので、土地探しにうるさかったけど、夫はポカーンとしてた
自分が被害に遭ってないと身近に起きるって実感が無いのかもね+33
-0
-
184. 匿名 2020/07/07(火) 15:36:53
むかーしの人達は災害があったら、集団移転とかしてるんだよね。+4
-0
-
185. 匿名 2020/07/07(火) 15:37:02
>>5
笑ったw好き+18
-1
-
186. 匿名 2020/07/07(火) 15:37:15
>>161
それ都会の人は自分たちは動かなくていいから簡単に言うだけじゃない?
ゴミゴミしたところが嫌だから選んで田舎へ住んでるのに、よくそんな勝手な事思いつくね+21
-1
-
187. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:02
>>103
近年は東京でそこまでの惨事は起きてないからね…
本当に首都直下地震が来たらカオスだと思う+8
-0
-
188. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:14
>>175
50年に1度の~って言い方も裏を返せば毎年どこかの県で起きてればそのくらいの周期になるし、一生に一度のくらいの頻度だよね
もう運でしかない気がしてきた+23
-0
-
189. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:30
ドンドン引っ越せばいい
経済も回る
都市部に集中するのは仕方ない+6
-1
-
190. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:32
空家対策をすればかなりいい所に土地が出てくるよ。+22
-0
-
191. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:49
>>16
>>49
横ですが、そうですよね。
ただ、そういう土地から出たこと無かった人間が移住してきて、うまくやれるのか心配です。
仕事柄、そういうところから来るお客さんを接客することがありますが、彼ら時間は守れないわ、若めの女は奴隷扱いするわ、思考がアナログなのでできないって説明したことにも融通きかせろってゴネるわ…。
同じ県内の人間なのに文化が違いすぎて関わるとぐったりします。
若い人はまだ直せると思いますが、そういう支援やトラブル対応も必要になるかもしれませんね。+139
-2
-
192. 匿名 2020/07/07(火) 15:38:54
>>159
過疎ったら狙われやすいから人が住んだ方がいいんだけどね。+12
-0
-
193. 匿名 2020/07/07(火) 15:39:11
>>56
資本主義社会の成れの果て+22
-2
-
194. 匿名 2020/07/07(火) 15:40:45
>>43
犯人の半沢さんでそんな話あるね。
新幹線で
地方から米花町に来るのは2万、
米花町から地方に行くのは10万、
米花町からは往復切符のみの発売で、米花町に届出が必要w+11
-0
-
195. 匿名 2020/07/07(火) 15:40:50
>>174
横から富山県民だけど、津波の被害は聞いたことない。でも平成に暴風か何かで防波堤を波が超えたことはある。多分今はもっと高くしたけど。
地震は少ないけど160年前には大地震もあるよ。Wikipediaja.m.wikipedia.orgWikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索新しい記事稲瀬川は、神奈川県鎌倉市の長谷地区を流れ、由比ヶ浜海岸で相模湾に注ぐ河川。『万葉集』に「美奈能瀬河泊」と記されるのはこの川とされ、水無瀬...
+13
-0
-
196. 匿名 2020/07/07(火) 15:41:47
>>177
そもそも田んぼって土地が低いところに作られることがほとんどだから(水を引き込みやすくするため)、山や川が近い人は尚更避ける土地だよね。
真っ先に水につかる土地だから。+15
-1
-
197. 匿名 2020/07/07(火) 15:41:58
>>195です。うまく貼れませんでした。
飛越地震という大地震です。+1
-0
-
198. 匿名 2020/07/07(火) 15:42:00
>>181
東京が皇居近くまで東京湾だったって最近知って驚いた。
普通に暮らしてたら分からないよね+13
-2
-
199. 匿名 2020/07/07(火) 15:42:24
>>56
すごい、バカ正直に言っちゃったね。
不動産業の人の言葉は基本信じない方がいいよ
+54
-2
-
200. 匿名 2020/07/07(火) 15:43:00
>>176
そうか!日当たりも大きなポイントですね。日が当たらなければ作物に影響アリですもんね。+22
-0
-
201. 匿名 2020/07/07(火) 15:43:19
>>159
未だに変なボートが漂着してるよ
密入国者かな?+12
-0
-
202. 匿名 2020/07/07(火) 15:44:16
>>70
都市部は平野の河口付近にあるから基本水害危険区域だよ。
+10
-1
-
203. 匿名 2020/07/07(火) 15:44:30
窪、久保、とかも窪地って意味よね。
うちもクボがつく…海抜12mだよ。+14
-0
-
204. 匿名 2020/07/07(火) 15:44:36
>>10
そうそう。山なら安全と思っているひと多いけど、地滑りとか本当に怖いよ。自分の家は大丈夫でも上から家が倒壊してくる危険性もある。+77
-1
-
205. 匿名 2020/07/07(火) 15:44:38
>>5
次は頑張ってね!
+13
-2
-
206. 匿名 2020/07/07(火) 15:46:13
>>160
うちの親戚の空き家を潰した土地が遊んでる。市が貰ってくれるのかと思ったら違うから、税金がかかる。+7
-0
-
207. 匿名 2020/07/07(火) 15:47:32
>>202
平野の河口付近までくると地盤は緩くて杭を打たないと駄目だけど、川幅が広いから鉄砲水で押し流されるリスクは少ないね。
あとは津波が心配されるけど、これも広い平野なら波の逃げ場ができやすいから比較的安全。+3
-0
-
208. 匿名 2020/07/07(火) 15:47:43
>>2
出身は東京で、色んな所住んでたけど、今ぽつんと一軒家みたいな所に住んでる。災害考えると逆にここ以外住めない。
山奥だけど、家の周りでは崖崩れや土砂崩れはおきない。おきるときは山ごと一つなくなるときだと思う。
川も少し離れたところにあるけど、川上だから氾濫もしたこと無いししそうになったこともない。
台風も雪国で家がしっかりしてるし、飛んで来るものも無いし、いざとなれば地下がある。
山の上だから何かあると町に降りれないけど、近くの川の水は飲めるほど綺麗だし、食べ物のストックも常に沢山あるし、畑や山の恵みを普段頂いてるので暫くは大丈夫。
水害、台風、地震、その他も含めて町とか都心の方に怖くて住めなくなったよ。
人各々だけど、私は山奥がベストな住まいでした。+111
-13
-
209. 匿名 2020/07/07(火) 15:47:48
>>164
夕張はふるさと納税でなんとかなってるんじゃない?+0
-0
-
210. 匿名 2020/07/07(火) 15:47:58
>>1
旦那が定年したら移住したい
とりあえず真夏に死ぬほど暑くなる県は避けて考えてる
温暖化なのかこれからどれくらい暑くなるかわからないよね
万が一停電したら地獄だ+30
-0
-
211. 匿名 2020/07/07(火) 15:48:15
>>162
治水事業って莫大な予算がいるのに?維持するのもたいへんだよ+2
-0
-
212. 匿名 2020/07/07(火) 15:48:34
>>92
旦那の実家が川の氾濫で浸水したけど、乾かして消毒してまた住んでたよ。
ここまで水に浸かったーっていう跡が柱にあった。
ただ、家電や畳はダメになったみたいで買い替え必要。
補助金も出たけど、全然足りないって。+48
-0
-
213. 匿名 2020/07/07(火) 15:48:44
>>161
めちゃめちゃ暑そうだし集中豪雨や大地震がきたら地獄なのでは……まず壁に囲まれてるのって病みそう+29
-1
-
214. 匿名 2020/07/07(火) 15:49:13
>>102
ハザードマップで掛かってたら重要事項説明書に記載してありますよ。
知らないで買ってた人は法整備される前に購入した人か重要事項説明書をちゃんと説明受けてない、または聞いてない人なだけ。+9
-0
-
215. 匿名 2020/07/07(火) 15:49:59
>>207
大雨が降ったら川に大量の水が流れ込んで、普通に全面的に浸水する場所だけど+6
-1
-
216. 匿名 2020/07/07(火) 15:51:01
>>169
元々浸水が予想されてる地域なら、近年の想定外の連発な感じをみるに予想数値余裕で超えてきそう
+8
-0
-
217. 匿名 2020/07/07(火) 15:51:06
>>215
浸水はするけど、命の危険性は川沿いや山沿いより少ないってこと。
+2
-3
-
218. 匿名 2020/07/07(火) 15:51:20
>>160
そこから取ってる税収が消えるからやってくれない。+21
-0
-
219. 匿名 2020/07/07(火) 15:52:42
>>177
ブブー。
元々沢地を田んぼにした場所ならともかく、山間部の目前の田んぼはわざわざ山を開墾し、灌漑用水を引き、水田にしてるんだよ。
まあまあお金はかかるけど、田んぼの土を岩土砂や砂に入れ替えればいいだけだよ。+11
-5
-
220. 匿名 2020/07/07(火) 15:52:59
>>204
何年か前に広島市で土砂災害があったところ、うちの実家の雰囲気とそっくりでゾッとしたわ。
30年ぐらい前に山のほうに切り開いてできた住宅地。あんな所一杯あるよね。+33
-0
-
221. 匿名 2020/07/07(火) 15:54:05
>>217
避難所も同じ平野にあるのにどこに逃げるの?
+4
-1
-
222. 匿名 2020/07/07(火) 15:54:45
>>214
他の手続き全部終わって、後はハンコを押すだけの状態になって初めて説明されたよ。
逃げられない状態になるまで黙ってる悪徳業者にあたってしまったけど、それでも合法でムカつく。+23
-0
-
223. 匿名 2020/07/07(火) 15:56:31
今回の九州各地での豪雨。
ポっんと山の中に暮らしてる人達は大丈夫なんだろうか、ポっんと一軒家に辿りつくまでに険しい道だったりする場所が多いのに崖崩れとかなってないといいけど+5
-0
-
224. 匿名 2020/07/07(火) 15:56:57
>>218
田舎の方ならそこから取れる微々たる固定資産税よりその集落を維持するコストの方が大きそう。
まあこれやると潰れる自治体が出てくるんだろうけど、過疎地は国が買い取って移住を促すくらいの事をした方がいいと思うな。+18
-0
-
225. 匿名 2020/07/07(火) 15:57:13
住む時に自分で調べないの?
ハザードマップとか提供されてるよね?あれ自体が嘘ってこと?+4
-0
-
226. 匿名 2020/07/07(火) 15:57:20
>>43
中国みたいになってしまう+2
-0
-
227. 匿名 2020/07/07(火) 15:58:37
>>226 どう言う事??+3
-0
-
228. 匿名 2020/07/07(火) 15:58:40
>>200
昔の領地はお殿様の物だったから、農民の住居よりも田んぼの方が大事だった。米は農民の食料でもあるから、農民もそれに異論は無かったはず。+26
-1
-
229. 匿名 2020/07/07(火) 15:58:53
>>172
企業をまず地方移転しないと
大学だけ地方に行ってもすぐに東京に戻りそう+46
-3
-
230. 匿名 2020/07/07(火) 16:00:32
>>224
外国に売るのだけは阻止してほしいよね+25
-1
-
231. 匿名 2020/07/07(火) 16:01:05
>>221
河口付近は垂直避難だよ。+3
-1
-
232. 匿名 2020/07/07(火) 16:01:22
>>203
決壊して浸水した時に水溜りになりやすい場所なのかも。治水がちゃんとしていれば大丈夫なんでない?ハザードマップをググッてみなよ。+0
-1
-
233. 匿名 2020/07/07(火) 16:01:31
低からず高からず、駅近でも駅遠?でもない個性のない住宅地に住むのがいいと思う。
そんなの日本には意外とたくさんある。
駅は昔、人が避け家がない場所に作ることが多かったから、土地としての価値はないところが多いんだよ。日本では駅近が人気だけど土地としての価値はあんまりない。今の日本人は利便性を優先させる人がとても多いけどね。駅から遠い方がむしろ良い土地。+9
-3
-
234. 匿名 2020/07/07(火) 16:03:34
>>225
ハザードマップは嘘じゃないよ。でもリスクを低く見る人が多すぎる。+7
-2
-
235. 匿名 2020/07/07(火) 16:03:52
もうね、何につけても国が守ってくれる、何とかしてくれるだなんて甘いこと思わない方がいい。
コロナの事でも災害でも最後は自分なんだってわかった。日本人は海外から嘲笑されようともマスクをし続けたのも一因となってコロナの感染が他国よりも本当に少ない。あれで「はいそうですね止めます」ってWHOや諸外国の言うことを聞いてたらと思うとゾッとする。
それに国でも予測のつかない事が起こってくる時代に突入してきたんだろうし、国の経済力自体も昔より落ちてきてるし、隣国から狙われて内部から乗っ取られてマスコミも堕ちてしまった今、自分を守るのは自分だと頭に叩き込んで、これまでの平和ボケした意識は改めるべきという転換期にいるんだと私は思う。残念だけれど。+36
-2
-
236. 匿名 2020/07/07(火) 16:03:57
>>210
長野は涼しいよ。雪がヤバイけど。
新潟市は意外と雪は降らない。寒いけど。+7
-0
-
237. 匿名 2020/07/07(火) 16:04:24
>>92
一度水につかってしまうと土台が腐りやすくなるよね+36
-0
-
238. 匿名 2020/07/07(火) 16:05:22
>>233
平野部ならお城や城跡の付近がいいんじゃない?
知らんけど+4
-1
-
239. 匿名 2020/07/07(火) 16:06:19
岡山の中心部が一番安全そう
大きな地震のイメージも土砂崩れのイメージも浸水のイメージもない+14
-1
-
240. 匿名 2020/07/07(火) 16:06:32
>>13
どうやって知ったのですか?+5
-3
-
241. 匿名 2020/07/07(火) 16:06:43
>>30
お金があれば違う土地買って新しく家建てる人もいるだろうけど、ほとんどの人がそうもいかないもんね。+31
-0
-
242. 匿名 2020/07/07(火) 16:07:07
>>88
そんな事は分かってるんじゃない?+4
-6
-
243. 匿名 2020/07/07(火) 16:08:00
>>223
昔からある山里なら安心だと思う+2
-1
-
244. 匿名 2020/07/07(火) 16:09:44
>>202
東京すんでるけど、水災害にあったことないよ。
そんな全部が全部じゃないし、ハザードマップみても日本沈没してるわけじゃない。
なんかここの人たち極端すぎる。
そんなどこもだめだー終わったーなら山の頂上で自給自足してればいいのに。+8
-12
-
245. 匿名 2020/07/07(火) 16:10:30
>>243
日本人は里山が基本だよね。
山や川、海に近すぎない里山が良いのは確か+9
-1
-
246. 匿名 2020/07/07(火) 16:11:05
東京なんて何回も水害に遭ってるよ+7
-1
-
247. 匿名 2020/07/07(火) 16:11:26
こういうトピって必ず都市や東京下げしたがるのわくよね。+9
-9
-
248. 匿名 2020/07/07(火) 16:12:11
>>36
信濃川水系とか忘れてない?+11
-0
-
249. 匿名 2020/07/07(火) 16:13:10
ひるおびで八代さんが言ってた川の近くを散歩するのにはいいけど、こういう天気による被害が出てしまうので、高齢者などを川の近く、山の崖の近くなどに住まわせないというのは同感+10
-1
-
250. 匿名 2020/07/07(火) 16:13:17
>>229
うん
だから大企業の本社もどんどん地方にって書いた+18
-1
-
251. 匿名 2020/07/07(火) 16:13:45
>>92
臭いがなかなか取れないよ
染み付いてる+20
-0
-
252. 匿名 2020/07/07(火) 16:14:48
東京に限らず都市部は平野にあるのでどこも浸水危険地帯だよ+4
-2
-
253. 匿名 2020/07/07(火) 16:15:03
>>5
1get とか2げととか、ただそれだけのコメントって何がしたいのかわかんない+7
-1
-
254. 匿名 2020/07/07(火) 16:15:46
>>210
私も。1人娘なので今は賃貸でお金貯めて娘が家を出たら夫と2人で安全で住みやすい地域に移住するつもりです。+9
-0
-
255. 匿名 2020/07/07(火) 16:16:11
>>240
横
知ったら、と書いてある+18
-0
-
256. 匿名 2020/07/07(火) 16:16:37
>>220
広島は砂が多い地質だから崩れやすいんだよ。
だから、地質にもよると思う。+19
-0
-
257. 匿名 2020/07/07(火) 16:16:46
確かに平野は浸水しやすいけれど、豪雨で人的被害が出やすいのは圧倒的に河川の上〜中流域なんだよね。+9
-1
-
258. 匿名 2020/07/07(火) 16:17:37
>>252
皇居も?+2
-0
-
259. 匿名 2020/07/07(火) 16:18:00
こう言っちゃあれだけど少子化で良かったと思うよ
安全に住める地域が減ってくるから+6
-2
-
260. 匿名 2020/07/07(火) 16:18:23
様々な視点で考える自分達の努力も自己防衛に必要だと思います。
その為にも自身で様々な情報を仕入れやすい周囲の環境や協力が必要だとは思います。+2
-0
-
261. 匿名 2020/07/07(火) 16:19:13
>>37
金沢は陰湿な人多いよ+19
-11
-
262. 匿名 2020/07/07(火) 16:19:52
>>18
そうそう、
近くの他の家より安いとか、似た値段なのに広いとか、お得なのには訳があるからね。
地盤が悪い、川に近い、元々川だったなども、
駅から遠い、スーパーや病院が遠い、街灯が少なくて暗いなどと同じように物件選ぶ際のマイナスポイントになりうる。+4
-0
-
263. 匿名 2020/07/07(火) 16:20:20
今住んでいる場所いたって普通の場所だけど、何もかもがちょうど良くて凄く住みやすい。一つだけ気になるのは近くではないけど一応断層があること。過去に地震が起こったことはないみたいだけど、これからはどうなるか分からない。そこだけがネック。
この程度のレベルの土地なら日本中にたくさんあると思う+13
-0
-
264. 匿名 2020/07/07(火) 16:20:31
>>1
取り締まりっていうか、告知義務と価格への反映を徹底することだと思う。
家買うときハザードマップと地盤、地歴、近くの避難所(家よりやや低い場所に小学校あり)、土地柄は確認したけど、値段が危険地域とそう変わらないことに驚いた。
住んでる人も自分の住む土地がヤバいって知らないんだよね。保険とかもハザードマップでの割引ないしさ。
土地柄と利便性だけで値段が決まってるように感じたよ。
安全な土地はもう少し高くてもいいし、保険とかも割り引いてほしい。
あと、すでに危険な土地に住んでる人にも、教えてあげるべき。いざという時、スムーズに逃げてくれるように。+13
-0
-
265. 匿名 2020/07/07(火) 16:22:07
ハザードマップ、浸水区域内に住んでる人は4000万人もいます。なぜそんなところに住んでるのかと批判する人が沢山いますが、じゃあ南海トラフが必ず来ると言われてるのに津波エリアの人はなぜ引っ越さないのか?と言ってるようなもんなのかと。
地震も、洪水も、なにもかも腹くくるしかないんですよね。+40
-1
-
266. 匿名 2020/07/07(火) 16:22:45
>>92
下水混じり、要は他人の糞尿混じりの汚水が染み込んでる訳だから、臭いし虫沸くけど住めるよ
そもそもそういうとこに土地買う人は、余裕がない人が大半だから、そんな状況でも住むしかないってのが正しいかも+37
-9
-
267. 匿名 2020/07/07(火) 16:23:29
>>1
災害だけじゃ無く、これからの人口減少による市町村の都市計画の見直しは次世代のためには必要不可欠。これをすれば税金が安くなり日本は又豊かになれる唯一の方法
日本はどんなに人数が少なくてもインフラがある、そこに人が住む限り信号直したりゴミ収集したりと税金がかかる
人の住む範囲が広ければ広いほどお金がかかる。人を集めればそれだけお金も節約できる
例えば青森なら青森県知事1人になる
そうやって政治家の人数も減らしていけば、財源の確保ができる
でもきっと左派がそこに住む自由や権利の主張や少数派を無視するのは人権侵害だとして
頓挫するだろう。。少人数の集落の為だとか自然破壊だとかでダム建設の反対を押し切り結果下にいる大人数の命を大切は忘れてしまう、今回の熊本の様に、、
勿論少数派を見限るのでは無く、そこも含め日本全体の事を見て行く必要は有るよね
+34
-4
-
268. 匿名 2020/07/07(火) 16:26:55
>>172
地方の大学がどんどんなくなってる。
うちの近くの大学も2つなくなった。
東京の大学へ通うとなるとギリギリの距離で
上京するのがこの辺の子は当たり前になってる。
地方の大学をなくさないで‼
+27
-4
-
269. 匿名 2020/07/07(火) 16:27:49
浸水や土砂崩れを考えたら、やっぱり戸建てよりマンションに住む方が安心かな?+4
-2
-
270. 匿名 2020/07/07(火) 16:28:43
その分、土地も安いんでしょ?
少々高くても安全なところに住むかは自由でしょ+2
-0
-
271. 匿名 2020/07/07(火) 16:33:10
>>9
絶対安全な場所はないってのは同意だけど、水害に関しては危険な地域はそれなりに予測できると思う。
ただそうすると都内の某区は住めるところなくなるよね。難しいだろうな。+42
-3
-
272. 匿名 2020/07/07(火) 16:34:52
東京は密すぎるけど、ある程度かたまっておくのもメリットあるよね
これからは少ない人数でまわしていかなきゃなんないから尚更
色々コストはかかるけど、大きなテーマパークとかは地方に作るとかして活用できればいいけどね+8
-1
-
273. 匿名 2020/07/07(火) 16:38:40
地名を変えたりしないでそのままにして欲しい。使われている漢字とかでひとまず調べられるので。+4
-0
-
274. 匿名 2020/07/07(火) 16:38:54
>>269
低い土地にしかマイホームをもてないのなら命を守ることだけを考えたら戸建よりはマンションのほうがマシだけど…武蔵小杉のタワマンみたいになるよ
3.11で震度6強だったけど我が家周辺は停電することもなく、去年の台風で川が氾濫して被害が多くでた地域もたくさんあったけど我が家の周辺はなんの被害がなかった
土地選びが一番大事+6
-6
-
275. 匿名 2020/07/07(火) 16:41:13
地球規模で災害の頻度、規模が変わってきてるから今までの経験値だけじゃ回避できなくなりそうだよね+6
-0
-
276. 匿名 2020/07/07(火) 16:46:00
土地所有者の問題もあるし簡単にはいかないよね
山近くでも住宅用に地目変更して安く建てたい人もいるだろうし+4
-0
-
277. 匿名 2020/07/07(火) 16:48:29
>>216
東海地方なので、以前の東海豪雨レベルで想定されてるみたい。+4
-1
-
278. 匿名 2020/07/07(火) 16:53:01
>>247
逆も然り+5
-0
-
279. 匿名 2020/07/07(火) 16:54:57
>>244
あなたも極端+9
-1
-
280. 匿名 2020/07/07(火) 16:57:49
>>37
最近は降らないけど、基本的に雪が大変。
あと、金沢は意外と地価が高い。+13
-1
-
281. 匿名 2020/07/07(火) 17:01:46
>>272
地方に作っても人が入らない。
スペースワールド、パルケエスパーニャを見てみなよ。
何度か傾いたけど、ハウステンボスはよくやってると思う。
レゴワールドはどうなってる?+12
-3
-
282. 匿名 2020/07/07(火) 17:03:07
千葉県出身者だけど友達が、浦安(液状化)、市原(竜巻)、茂原(川氾濫)、銚子(津波)に住んでる。みんなそれぞれ災害を心配してる。
市川の友達は、自宅付近の道が狭いので火災が起きた時逃げ道があるのか心配してる。
津田沼の友達は、地形的に土砂崩れの心配してる。
ちなみに私は市原出身で、大騒ぎになった件のゴルフ近くに住んでた。
千葉の話になっちゃったけど、災害に絶対合わない土地なんて探すのがほんと難しいし、誰もが災害に合うことを前提として、きちんと危機意識をもつのが大事なんじゃないでしょうか。
私は絶対大丈夫、なんで被害のある土地に住んでるの?なんて言うガル民がいるけど、そんなこと言えるのは災害がたまたま起きなかっただけだよ。
台風で鉄塔や電柱が倒れて家に直撃するかもしれない。
何があるか分からないよなあ。
+44
-0
-
283. 匿名 2020/07/07(火) 17:03:55
>>263
断層なら日本中にあるよ+10
-0
-
284. 匿名 2020/07/07(火) 17:03:59
>>252
小学生の頃に社会科見学で行った古い農家の家に木製の船が天井にくくりつけてあったの思い出した
周囲は住宅街になってる場所なんだけど、川が氾濫するので昔の家は常備してあったらしい
いま普通に住んでる場所も大昔は川や洪水の被害が起きてる場所なんてゴロゴロあって、知らずに住んでる人多いのだろうね+14
-0
-
285. 匿名 2020/07/07(火) 17:05:45
>>245
うーん、山里は熊が出るし、カメムシも多いよ。
うちは平野部。山と海の間。+7
-0
-
286. 匿名 2020/07/07(火) 17:10:06
>>253
2をゲットすることしか楽しみがない人なんだよ
プラス押すかそっと通報してあげたらいいよ+3
-3
-
287. 匿名 2020/07/07(火) 17:11:46
>>8
去年、台風19号と大雨のニュースで、東日本大震災で被災して引っ越した先で今度は河川の氾濫でまた被災してしまって…という方が取材受けいたのを見て切なくなったのを思い出した。
どこにいても危険はゼロにはできないよね…+27
-0
-
288. 匿名 2020/07/07(火) 17:12:36
>>281
ハウステンボスも一度だめになったよね。
私は好きだよ。継続されて良かった。+9
-0
-
289. 匿名 2020/07/07(火) 17:14:09
>>37
雨の日も多いです。
弁当忘れても傘忘れるな。金沢の人なら知ってる言葉。+21
-0
-
290. 匿名 2020/07/07(火) 17:17:37
>>63
え、地方だけどマンションの方が安いよ。
部屋は狭いけど。
都会はマンションの方が高いのかな??
+6
-11
-
291. 匿名 2020/07/07(火) 17:18:54
>>37
気候が悪すぎて鬱になるよ。
私は首都圏→福井(金沢のある石川の隣)に来て鬱に。
首都圏から来たママ友達も鬱。+41
-2
-
292. 匿名 2020/07/07(火) 17:19:25
人の感情とか一切無視してよいなら、全部の市区町村で居住しても安全な地区に居住を制限するほうが、無駄な税金がかからないし、災害で亡くなる方も最小限に抑えられると思う。
山の中って言ったって、一人住んでたら除雪したり街灯や上下水道関係で色々したりでその家のためだけにお金がかかるのって非効率だよね。+7
-0
-
293. 匿名 2020/07/07(火) 17:21:45
>>292
さらに居住区とレジャー施設とかを完全に地区分けしてしまえば、観光客と地元住民のトラブルとかも無くなるだろうし
まぁ言うは易くだから難しいのは分かるんだけどね+4
-0
-
294. 匿名 2020/07/07(火) 17:23:00
1メートル浸かった地域なら、建築する時は2メートル底上げできるとかならないかな
どこも安全じゃない+2
-0
-
295. 匿名 2020/07/07(火) 17:23:07
+5
-2
-
296. 匿名 2020/07/07(火) 17:23:59
>>16
これは分かる
ぽつんと一軒家を讃えてる風潮がよく分かんない。
本人たちは自給自足してるつもりだろうけど、インフラの整備やメンテナンスは必要だもんね+117
-1
-
297. 匿名 2020/07/07(火) 17:24:14
>>290
買う値段は戸建てが高いけど、何十年も住むことを考えるとマンションの方が高くつく。
マンションは税金が高い。
メンテナンスも戸建てならやる分だけ自分で払ったらいいけど、マンションは毎月一定額で多めに積み立てるから割高。+28
-0
-
298. 匿名 2020/07/07(火) 17:27:05
>>281
まぁ現実はそうなんだけどねw
地方にしかないとか、1つテーマパークがポツンとあるとかでなくてもっと複合的なエリアが作れれば違ったりするかなと思ってね
何もせず外国人に買われていくのも切ないし+8
-0
-
299. 匿名 2020/07/07(火) 17:27:35
>>37
もっと災害少ないとこありそうだけどな
つか金沢なら関東のどれかでいいじゃん+8
-0
-
300. 匿名 2020/07/07(火) 17:43:32
>>24
移住地なの?
居住地じゃなくて?
居住地を変えたら移住だよ+3
-1
-
301. 匿名 2020/07/07(火) 17:50:42
うちは北向きで陽当たり悪いけど、昨年の台風で被害受けたのはみんな南側。
陽当たり悪いのは嫌だけど、前の家に守られてると考えることにした。+11
-2
-
302. 匿名 2020/07/07(火) 17:52:27
>>10
新興住宅街っていつ頃の?
30年くらい前に開拓された土地に住んでるけど大丈夫かなぁ+6
-1
-
303. 匿名 2020/07/07(火) 17:59:28
来年くらいに住宅購入を検討してるけど、こういう事が増えてるしやっぱり賃貸が良いのかなぁ…と悩む+25
-1
-
304. 匿名 2020/07/07(火) 18:00:15
地震、津波、洪水、土砂崩れ、噴火
全部心配ない土地って何処だろう+5
-0
-
305. 匿名 2020/07/07(火) 18:00:44
>>1
絶対安全って場所にみんながすめるような広大な敷地が日本にはないし、地震がいつどこで起こるかわからないから無理なんじゃないかと思う
移動、移住にしても反対運動が起こると思う+19
-0
-
306. 匿名 2020/07/07(火) 18:03:13
大阪の郊外ですが、ハザードマップ見たら市の居住地の半分くらいが水没か土砂崩れの色ついてます。
うちの市では全員安全な場所に住むのは困難かも…+14
-0
-
307. 匿名 2020/07/07(火) 18:06:42
>>296
水は井戸や川の水、ガスはプロパン、あとは電気だけじゃないかな?
それも敷地内に電柱引っ張ってくるのは自費でやってると思うけど。
+8
-1
-
308. 匿名 2020/07/07(火) 18:07:00
>>222
まだ選んでる時にちゃんと教えてほしいですよね+1
-0
-
309. 匿名 2020/07/07(火) 18:08:07
>>305
日本全国で考えれば、ハザードマップで危険とされている地域に住んでる人が住み替えられるだけの土地はあるよね?関東以外なら過疎化で平野部だって土地あるし。
このトピは、地震とかの自然災害で水害や土砂災害があった時の被害を最小限にするために居住区域を制限してみては?って内容だから、地震あるから無理っていうのはちょっとズレてる気がします。+4
-8
-
310. 匿名 2020/07/07(火) 18:13:39
>>309
ハザードマップで浸水しないってあったけど今回家は浸水したよ
だから、そうならないとわからない+9
-0
-
311. 匿名 2020/07/07(火) 18:15:30
>>307
下水道(たぶん浄化槽だけど)とか道路もあるよ。ごみの収集とかも。
家の中だけじゃなくて周辺環境も行政がやらなきゃいけない部分があるから、もともと集落があったけど今はその中の1軒に1人しか住んでない、とかだと草刈りとか自治会のお知らせとか、その人のためだけにやらなきゃいけないこと多くなって本当に必要かと思う。+22
-1
-
312. 匿名 2020/07/07(火) 18:16:52
>>266
今回、筑後平野が浸水してるけどあの辺水が豊富で作物が良く育つんだよ
余裕がないわけじゃなくて、現農家さん、元農家さんが住んでることが多いと思う
田んぼ向きの土地ってだけ。+51
-1
-
313. 匿名 2020/07/07(火) 18:17:00
>>310
その理論だと地球上どこに行ったって安心できないですね
災害があった時に被害を最小限にするために話し合うって私は面白いし大事なことだと思います。+10
-0
-
314. 匿名 2020/07/07(火) 18:17:15
取り敢えず水場の近くには住みたくない。+2
-0
-
315. 匿名 2020/07/07(火) 18:18:20
地震は全国どこもリスクあるとして、やっぱ首都圏かな。
何かあったら逃げられるよう、北海道あたりに別宅を用意しとく。
東京は地下に溜池を建設中だし、災害対策できるのもお金があるからだと思うし。
九州は、温暖化でこれからも毎年大雨になりそうだから、山間部は当たり前、都市部もちょっと怖い。
住むなら東京か、東北か、北海道の都心かな。+1
-8
-
316. 匿名 2020/07/07(火) 18:19:55
>>313
面白くはない
必死なんだから+9
-1
-
317. 匿名 2020/07/07(火) 18:21:54
>>311
ごみの収集は自分で捨てに行くんじゃないの?あと肥料にしたり。
道路に関してはその人のためにやるというより
林業で山の管理するにしてにも道は必要だろうし普通にどこでも道は巡ってるよ
まあ個人的にはそんなことより、東京の危険な大平野に税金つぎこんで人を住まわせている方が無駄だと思うけどね。一極集中の原因作ってるし。
+25
-1
-
318. 匿名 2020/07/07(火) 18:22:36
>>23
うちのあたりでもハザードマップを見るとポツポツある。
地震にも土砂災害にも強い土地で、まちなかへも徒歩圏とか。
たださ、原発からの距離だのになって来るとお手上げ@東北+7
-0
-
319. 匿名 2020/07/07(火) 18:23:35
東京のリスクは、災害があった時に避難所に入れないような人が大量に出るということ。野垂れ死にコースなんだけど。+19
-0
-
320. 匿名 2020/07/07(火) 18:24:46
>>284
現代ならばゴムボートと空気入れを上階に用意しておく、かね。+5
-0
-
321. 匿名 2020/07/07(火) 18:26:44
>>295
名古屋だけ画像デカいww+1
-0
-
322. 匿名 2020/07/07(火) 18:27:10
近い将来の地震や水害とは違うけど、2050年~ほとんどの地域で人が住めないくらい気温が上がるって科学者が言ってるよね。
都市部に移住、コンパクトシティを作る、て実現したとしても案外すぐダメになりそう。
標高の高い所へ移住せざるを得なくなりそう。+15
-0
-
323. 匿名 2020/07/07(火) 18:28:57
前に専門家がテレビで話してたけど、
「首都圏は歴史を通じてずっと地震が多い所。
1923年の関東地震後、東日本大震災までは奇跡的に少なかったが、東日本大震災以降は地震の多い通常の状態に戻った」と繰り返してた。
とりあえず首都機能の分散は、効率悪いのは承知の上で安全策としてある程度しておく必要はあると思う。
+12
-0
-
324. 匿名 2020/07/07(火) 18:30:22
>>317
除雪とかもありますよ。林業の方は降雪時は基本的に山入らないですよね。
というか林業の方が副業で除雪車やってくれたりしますけど。
ゴミはそれこそ場所によって集積所があったり処理場に持ってったり色々だと思いますけど、実際に1人しか住んでない集落に収集車がとりに来てるところもあるので、非効率だと思います。+5
-0
-
325. 匿名 2020/07/07(火) 18:32:01
>>316
funnyじゃなくinteresting+3
-2
-
326. 匿名 2020/07/07(火) 18:34:50
>>281
レゴランドのことを言ってるなら、「地方だから人が来ない」とは別のレベルの話だよ。+7
-0
-
327. 匿名 2020/07/07(火) 18:36:10
>>239
実家が岡山市内の比較的中心に近いところにあります。
家を建てて50年以上になりますが、地震、水害、浸水等の被害は経験がありません。
結婚して今は県外に住んでいるけど、老後は岡山に戻ろうと真面目に思ってます。
+12
-1
-
328. 匿名 2020/07/07(火) 18:37:29
明らかにそこは危ないだろうってところに住宅地が出来ていて、さすがに色々と思う事があるから、制限はするべきだとは思う。後々何かが起こったら保障にしろ、税金にしろ、ものすごく出て行くわけだからね+5
-0
-
329. 匿名 2020/07/07(火) 18:37:55
>>16
険しい山道を進んで行くと
おや?こんな所に郵便ポストが
どうやらこの先にポツンと一軒家がある様子
……郵便配達員さんご苦労様ですo(_ _)o+103
-2
-
330. 匿名 2020/07/07(火) 18:38:47
>>91
東京ベイエリア
物は言い様だわ+11
-0
-
331. 匿名 2020/07/07(火) 18:40:20
名前だけでも判断できないのもあるからなぁ
生まれ育った所が昔から名前もよく駅前が再開発で高層マンションバンバン建ってて都内へのアクセスも良くてすごい売れてるんだけど、35年前は水田で結構地盤緩くて川も離れてるけど高低差はそんなにないことを知ってるから私の同級生世代はそこには買わない人が多い
地方から来た人は知らずに買ってく感じかも
古地図とかみないとわからないよね+6
-0
-
332. 匿名 2020/07/07(火) 18:40:36
東京とか経済を動かさないといけないとかそういうところは人数制限とか、職業とかで住める人を限定しちゃったほうが良いんじゃないかと思う。ホストクラブ云々で、本当にダメージだけが酷いよね+8
-0
-
333. 匿名 2020/07/07(火) 18:56:11
>>297
そういう違いがあったんですね!
勉強になりました!+5
-0
-
334. 匿名 2020/07/07(火) 19:09:53
石川県の海抜高めのところおすすめだよー
日本海からは太平洋クラスの津波来ない
歴史的に大きな地震ない
地味に雨多くて年中天気悪いのがマイナスだけど、
派手な天災にはあいにくいと思う+3
-5
-
335. 匿名 2020/07/07(火) 19:09:56
安い建売しか買えなかったけど、立地にはこだわり、盆地の高台に位置している所に決めました。去年の台風も親戚が避難してきましたが取り敢えず大丈夫でした。+8
-0
-
336. 匿名 2020/07/07(火) 19:11:14
>>37
今年、地震があったし何年前にもあった
雪も多いし災害が少ないとは言えない+8
-0
-
337. 匿名 2020/07/07(火) 19:12:30
>>99
金沢市内ならあんまり降らないよ
降ったとしても雪かきしたら大丈夫!
家も車も雪降ったからって壊れないし。
多くの人が亡くなる天災と比べたらマシだと思う。+5
-0
-
338. 匿名 2020/07/07(火) 19:12:34
北海道が中国に乗っ取られそう+12
-1
-
339. 匿名 2020/07/07(火) 19:13:01
>>261
これに尽きる+4
-3
-
340. 匿名 2020/07/07(火) 19:14:16
>>60
九州は昔から地震大国だよ?+3
-4
-
341. 匿名 2020/07/07(火) 19:47:22
>>1
差別になるけど昔から自然災害がある区域にはそういう人が住んできてて未だにそう+5
-3
-
342. 匿名 2020/07/07(火) 19:48:47
中には知ってても自分が生きてる間には起こらないだろうと楽観的に安いしラッキーで買ってる人多いからな+2
-0
-
343. 匿名 2020/07/07(火) 19:50:57
>>264
今は説明されるし不動産のデスクにハザードマップも大抵置いてあるよ
忘れたか大丈夫だろうと買った人が大半+2
-0
-
344. 匿名 2020/07/07(火) 19:52:53
>>17
なぜそこに神社があるのかは考えたほうがいい。+61
-0
-
345. 匿名 2020/07/07(火) 19:53:06
>>1
絶対安全な居住地を決めるのは難しいと思うけど、さすがに川の近くとか明らかに自然災害を受ける可能性が高い地域に税金かけて整備するのはどうかなと思ってしまう。
長年その地域に住んでる方からすると、納得いかないだろうけど。
せめてもハザードマップを基準にして、税金掛けるかどうか判断してほしい。+5
-0
-
346. 匿名 2020/07/07(火) 19:54:08
>>169
50センチあると外にいたら流されて亡くなる危険があるから心配+2
-0
-
347. 匿名 2020/07/07(火) 19:54:22
>>342
こういう人本当に多い!+1
-0
-
348. 匿名 2020/07/07(火) 19:55:16
危険な土地に建てさせるとか土建関係との癒着と貧困ビジネスだよね+6
-0
-
349. 匿名 2020/07/07(火) 19:55:19
ローン残ったまま水没しちゃう〜😭😭+5
-0
-
350. 匿名 2020/07/07(火) 20:14:52
今は仕事で東京にいるけど、地震起きる前に地元に帰りたい...+4
-0
-
351. 匿名 2020/07/07(火) 20:18:25
地震は別として、雨の災害って自業自得としか思わない
住むところは選べるから+4
-9
-
352. 匿名 2020/07/07(火) 20:21:07
>>161
巨大なトイレみたい
なんか雲が臭ってるみたいに見える+1
-1
-
353. 匿名 2020/07/07(火) 20:24:46
>>337
北陸は、降る時はどかっと降る
雪かきしなきゃいけない可能性がある場所自体が無理
雪がなければ金沢も百万都市だったかもね
優秀な学生が県外に進学して、雪がないか僅かの都市から戻りたがらないとか多い+5
-0
-
354. 匿名 2020/07/07(火) 20:25:41
>>346
えー!そうなんですね。
50センチでそんなに危険とは…
自宅は大丈夫なんですが、近くの通り道がハザードマップで50センチの浸水らしくて。
もしそうなったらそっちには出ないようにします。+0
-0
-
355. 匿名 2020/07/07(火) 20:27:17
>>1
ある程度は、危険エリアを知らせてるはず
でもゆるいし、危険エリアは安いから、価格以外を気にしない層からの需要が多い+2
-0
-
356. 匿名 2020/07/07(火) 20:33:31
>>172
田舎に移したら偏差値下がったとこあったんだよね?+13
-0
-
357. 匿名 2020/07/07(火) 20:41:25
うーん、政府が無策過ぎたよね
少子化もだけど。
+5
-4
-
358. 匿名 2020/07/07(火) 20:45:05
>>264
不動産やです。告知義務あるし重要事項説明で必ずしますよ。当然。ハザードマップは安全、危険を保証するものではないから参考にしかならないけど、基本的には私は売り物件にはしないかな。+3
-1
-
359. 匿名 2020/07/07(火) 20:45:38
>>231
まず都市部の人間は避難所に全員入れない
避難所自体も浸水してさらに非難するはめにもなってる。
考えが甘すぎ。+2
-1
-
360. 匿名 2020/07/07(火) 20:48:17
>>290
はい。都内のマンションは高いんですよ、、
戸建てとマンション比較すると1000万とかマンションのが高い、、
それにプラスして管理費修繕費。。
マンション頑丈だからマンション住みたかったよ〜+19
-2
-
361. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:50
>>107
電気やガスのない時代は、木を燃料にしたからねえ。炭焼きしたり。+0
-0
-
362. 匿名 2020/07/07(火) 20:54:21
福岡ってどこが大丈夫なの?+0
-0
-
363. 匿名 2020/07/07(火) 21:00:54
埼玉県の川のないところ、お勧め。
川沿いで地面の場所が低いところはダメだけど、山を切り開いて平地にしたところは地盤も強いし高いところは安全だと思う。
近所の方に話を聞いたんだけど東京大震災でもビクともしなかった所に住んでるよ。
海もないし。
ただ、埼玉だから地震がないわけじゃなく700年くらい前に埼玉震源の大きな地震はあったみたい。
地震に関しては100%安心な所ってないよね。+9
-0
-
364. 匿名 2020/07/07(火) 21:17:53
>>43
東京の住民税あげないでー。
どこに住むのかは自由じゃー。+2
-14
-
365. 匿名 2020/07/07(火) 21:18:48
>>84
これはいいケースだね。
集落が壊滅状態になったから、こういう方向転換も検討してほしいかも。+17
-0
-
366. 匿名 2020/07/07(火) 21:27:37
>>12
実はここ3年、東京に転入するのは外国人が多く、日本人だけでみれば
転出率のほうが高い状況が続いているのよ。
今年はコロナで散々な状態だから東京から他県への転出者が更に増えるよ。+15
-0
-
367. 匿名 2020/07/07(火) 21:27:39
>>308
選んでる時には絶対言わないと思うのよ、不動産屋は。
だからこそ、消費者がぐいぐい聞かないとだめなんです。昨今は災害多いので今だとみんな気にされてるとはおもいますが。
申し込む前に重要事項説明書で何が書いてあるかは聞いておかないとだめなんですー!
めんどくさいお客と思われたら最初から話してくれます。
不動産屋がクリーンな業界になるとよいな。
+9
-0
-
368. 匿名 2020/07/07(火) 21:29:35
>>222
なんと!そんな業者もいるんですね。
悪徳ですね、、
手付金払う前に重要事項説明書を渡すよう義務付けてほしいわ。
家でゆっくり読んだら疑問やら人に聞いたらできますからね。+7
-0
-
369. 匿名 2020/07/07(火) 21:31:02
>>288
長崎は意外に寒いし、歌にもあるけど雨が多いのがネック。でも観光地だから色々楽しめるのが魅力。+1
-0
-
370. 匿名 2020/07/07(火) 21:32:53
>>322
それ本当に心配してる
ここ数年の夏って本当に異常だよね
冷房ないと本当に命の危険を感じる
そんな時にもし被災して電気止まったらどうなるの?っていつも心配してる
これから先の温暖化のことを考えると、東北や北海道などの雪国がいいのかも
私は九州民だけど毎年夏は熱中症になりかけるし、日中は外に出られない+12
-0
-
371. 匿名 2020/07/07(火) 21:32:56
>>365
すでにCCRCっていうのがあるよ!
でも日本ではうまくいってないみたい。
命の危険を感じるほどの災害を経験していない人が、防災や安全のために移住っていう選択をするのは難しいよね。特に高齢者だとなおさら。+5
-0
-
372. 匿名 2020/07/07(火) 21:33:46
>>9
絶対安全な場所はないけど、絶対危険な場所はある。+41
-0
-
373. 匿名 2020/07/07(火) 21:34:30
ハザードマップ見ない。
ハザードマップ無視。
特別警報無視。
避難指示無視。
自分は大丈夫。
ここに住んで70年、自然災害はない、
こんな人、命いくつあっても足りんわ。
+14
-2
-
374. 匿名 2020/07/07(火) 21:35:07
>>322
あと30年後ってすぐだよね
南極などの氷は溶けてしまうのかな+9
-0
-
375. 匿名 2020/07/07(火) 21:41:54
大阪に住んでるけど、歴史的にも災害起こりまくりの土地だから仮に規制なんかされたら住むとこなくなるレベル。
100年前に淀川が溢れた時は大阪府の2〜30%の住居が浸水した。数年おきに洪水が起こっていたからコツコツと治水工事して、近年では滅多に浸水被害はないけどこれからはわからない。
特に市内は、津波や河川氾濫でハザードマップ真っ赤な地域でもめちゃくちゃ高い値段で家売ってるとこ多い。
みんながみんな、リスクあるってわかってるのかどうかは知らないけどやっぱり利便性をとっちゃうんだよね。
+14
-0
-
376. 匿名 2020/07/07(火) 21:45:21
古い地名を新しくて耳障りのいい地名に改正したのは問題だと思う。昔の地名はその土地の特徴を表しているのだから、簡単に変えてはいけない。+15
-0
-
377. 匿名 2020/07/07(火) 21:58:22
>>363
航空自衛隊基地の近くに住んでますが、ハザードマップ見ると地震と水害には強そうというかマシみたいです。
なるべく安全な所に基地を作っているのかな?と思った。
探せば不便ではなくて危険過ぎない所が埼玉にはまだまだありそう。+9
-1
-
378. 匿名 2020/07/07(火) 21:58:50
>>9
100%被害を免れるのは無理だけど、例えば海の近くの軟弱地盤の低湿地と海から離れた切土の高台ならどちらが安全かは一目瞭然だよね。+22
-0
-
379. 匿名 2020/07/07(火) 22:00:03
>>373
うん、正直自己責任だと思うんだよね。+2
-1
-
380. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:17
>>356
あまり田舎だと病む教員学生が増えることがあるのでド田舎はよくないかも
ただ都内の私大も都心から移転するだけで偏差値が下がる=人気がなくなったりする
まともに勉学に励む場として大学を見ている学生が多くはないのも問題+20
-0
-
381. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:43
>>9
これにプラス押してる人大丈夫?勢いでおしてるのかな?+10
-1
-
382. 匿名 2020/07/07(火) 22:11:50
>>161
それこそ地震来て壁の部分がずれたり陥没したら壁が倒れてきて、壁付近の家は全滅だよ。
東京とか人と建物が密集してるところは、逃げ場が無さすぎて怖い。タワマン、地下鉄は本当に逃げ場無いと思う。
+8
-0
-
383. 匿名 2020/07/07(火) 22:16:02
>>106
たしかに北海道良さそう
でも、寒いの苦手(>_<)+0
-0
-
384. 匿名 2020/07/07(火) 22:18:48
>>9
ある程度はハザードマップ通りでしょ?
海抜0メートル地帯とか住んでる方がおかしい
というか今まで規制されてなかったのが謎
利権なんてくろくらえだね+16
-0
-
385. 匿名 2020/07/07(火) 22:22:05
>>322
今後20~30年で今とは環境も状況もガラッと変わって、住居に関する価値観も変わりそうだなと思う。
たとえば都会は利便性は良いけどゲリラ豪雨や猛暑で住めなくなって、ほどほどの田舎の需要が高まるとか。+6
-0
-
386. 匿名 2020/07/07(火) 22:22:59
>>1
夕張市のコンパクトシティをモデルにしたら良いと思う。
たった数世帯の為に何千万の橋をかけたり、インフラを整えるのはどうなんだろう。
+7
-0
-
387. 匿名 2020/07/07(火) 22:23:55
>>35
ほんと日本って海の近くだらけだよね
もうちょっと内陸の方を開発してくれないかな〜
家どこがいいかな〜なんて見てても住みやすそうなところはみんな海の近く。
+4
-0
-
388. 匿名 2020/07/07(火) 22:25:02
>>2
犯罪が怖い+3
-1
-
389. 匿名 2020/07/07(火) 22:27:13
もう賃貸マンションの三階以上が一番リスク回避できるんじゃないかと思えてきた。
前は平屋の持ち家に憧れがあったけどね。
今までに予想されなかったレベルの災害なんて対応のしようがないよね+6
-0
-
390. 匿名 2020/07/07(火) 22:28:08
中国さん、人工雨降らしてる気がする。流れて九州にやってくるらしい。
北京なのか、北京を倒したい勢力なのかは知らないけど。+4
-1
-
391. 匿名 2020/07/07(火) 22:28:23
>>357
政府が策を練っても、住民の反対にあったら実現は難しいんじゃないかな。土地は先祖代々のとか財産に関わることだから強制はできないし。中国みたいな国なら強引にやれちゃうけど。
今回の熊本の洪水だって、ダムを作っておけば水位を2.5㍍下げることができたのに住民の反対にあって建設できなかったらしいし。数年に1度川の氾濫にあってたのに反対したらしい。+9
-0
-
392. 匿名 2020/07/07(火) 22:29:28
>>172
大学生は4年しかいないから、住み続けてもらうにはやっぱり企業がないと。しかも有名企業が。+11
-0
-
393. 匿名 2020/07/07(火) 22:32:29
>>102
うん、賃貸決めるときも不動産の人に
ハザードマップでここは微妙だったような…と確認しようとしたら、○○市は大丈夫ですよとか嘘言われたわ
+4
-0
-
394. 匿名 2020/07/07(火) 22:35:06
>>1
火事のことを考えて何メートル以上の道路に面してない土地は再建築不可にしたから、
似た感じでやれば100年後には水害の地域に住む人はいなくなると思う。+3
-0
-
395. 匿名 2020/07/07(火) 22:38:34
日本って島国だから、
ちょっと行けば山だし、高地だし、
またちょっと行けば海だし、低地だし、
川は毛細血管のように張り巡らされてる。
そこに誰も予想打にしない災害がふりかかるし、
それなのに、自分は(ここは)大丈夫って奢りが避難を遅らせる。
完全に安全なところへ全員が住むのは無理なことだけど、生き残りたいならこんなとき甘く見ない心掛けと万が一の備えをすべきだね。
私は東北在住で平地で小さな川も少し離れてて、隣近所は半径100メートル以上離れてるような超田舎に住んでます。数年前県内の一級河川が洪水になったときも我が家の近くは平常通りで、東日本大震災時も1日停電したくらいで、大きな被害は今まで何もありません。こんな私も完全に油断してます。なぜなら、根拠のない自信があるからです。ハザードマップでも大丈夫みたいだし、今までだって大丈夫だったし。
報道でこんなに逃げろ逃げろゆうてて、なぜ逃げなかったんだと思ったけど、そのときは亡くなった皆さんは私と同じ感覚だったんだろうなと。
でもやっぱり思うのは、田舎暮らし平気な人は災害少ないし物価も安いし引っ越しておいでーって思っちゃいます。
+5
-0
-
396. 匿名 2020/07/07(火) 22:38:35
不動産に従事していたものですが、売買物件の契約時には土砂災害区域や、津波想定など危険地区については説明する義務があるので、説明もなく売るってのはよほどの悪徳業者でなければ無いです。
危険区域と、売買物件の位置関係図も添付しています。
ただ、重要事項説明はかなり専門的で長いので、聞いてなかったり流したりする人も多いですけど。+4
-0
-
397. 匿名 2020/07/07(火) 22:44:52
>>44
ちょっとラップかと思ったよ+22
-1
-
398. 匿名 2020/07/07(火) 22:47:06
>>29
そんなのわざわざ考えなくても、今の少子化が進めば老人だらけの日本になるからどこも高齢者だらけの街になるのでは…+8
-0
-
399. 匿名 2020/07/07(火) 22:47:26
>>304
地球ではないどこか…+3
-0
-
400. 匿名 2020/07/07(火) 22:48:11
>>303
うちもです。コロナの前に物件案内たくさん行っていたけど、コロナで中断して、今度は自然災害のオンパレード。このご時世に何千万のローンを組むのは、とてつもなくリスクが高いと思えてきました。+8
-0
-
401. 匿名 2020/07/07(火) 22:57:21
>>400
ですよね(´・ω・`)
でも賃貸も年齢あるしな…
安全そうな介護型有料老人ホームとかがいいのかな…とか思いだしたくらい。+5
-0
-
402. 匿名 2020/07/07(火) 22:57:24
>>10
ちょっと昔だけど、多摩川の水害とかそうだよね
ドラマのモデルになったやつ
台風で多摩川が氾濫して、濁流が埋め立てた土地ごと削って家が何軒も流された
浸水じゃなくて流された
なんでこんな土地売ったのか謎
関東大震災の時も濁流でやばかったみたいで何度も水害が起こる土地なのに+18
-0
-
403. 匿名 2020/07/07(火) 23:09:25
同じマンション?恋つづみたいな展開+0
-0
-
404. 匿名 2020/07/07(火) 23:10:38
>>402
だいぶ昔
1974年の多摩川水害を背景に『岸辺のアルバム』の名で1977年TBS系で放映されたテレビドラマ
教科書か副読本に載ってたから知ってる+9
-0
-
405. 匿名 2020/07/07(火) 23:10:48
>>13
買う前にハザードマップ見て調べたけど、西日本豪雨があって見直しになって今は床上2メートルに変わったよ😭
今までの常識なんて通じないよ。+29
-1
-
406. 匿名 2020/07/07(火) 23:12:13
土手とか川の近くによく建ってるマンションとか危険だよなっていつも思う+4
-0
-
407. 匿名 2020/07/07(火) 23:12:14
>>403
すみません、トピ間違えました+0
-0
-
408. 匿名 2020/07/07(火) 23:20:19
+14
-0
-
409. 匿名 2020/07/07(火) 23:21:34
>>172
私は横浜なんだけど、みなとみらいに神奈川大学が新設されました。
あと、横浜の関内と言う駅前に、高層ビルが出来、
星野リゾートが入り、産業大学が入るって。
もう、横浜に大学いらないから。
田舎だった横浜の方がよかったよ。
人多すぎ。
大学に付加価値付けないと来ないらしいけど
迷惑+18
-0
-
410. 匿名 2020/07/07(火) 23:23:48
日本は土地が高すぎる!
庶民が家を持ちたいと思ったら山奥の開発した土地とか僻地とか海沿いになってしまう…
何とかならないのかな
+15
-1
-
411. 匿名 2020/07/07(火) 23:24:06
>>172
有名大学は結局名前でくるんだから、何も都心にある必要性ない。
有名私立高校に娘を入れたくて、
宇都宮から都内に家族で
引っ越してきた人がらいた。
都内に大学いらない+9
-1
-
412. 匿名 2020/07/07(火) 23:25:08
>>17
地盤は硬くて良いと不動産やが言ってた
+8
-0
-
413. 匿名 2020/07/07(火) 23:25:22
>>362
探したらいくらでもあります+2
-1
-
414. 匿名 2020/07/07(火) 23:34:37
古墳とかがあるところがいいかなぁと思ったけど
昔むかしと比べて気候変動してるし
立派な木(立派な根っこ)も減ってるだろうから
もう安全なところってないかなぁと思う+3
-1
-
415. 匿名 2020/07/07(火) 23:34:49
>>377
前住んでたところが同じ街みたいです笑
いい街ですよね。
地盤も良さそう。
基地は安全な所に作る、なるほどと思いました。
今は池袋発の違う沿線ですが、今のところも頑丈だそうです。
ハザードマップも超安心で。
埼玉中央部はお勧めですよね。+2
-0
-
416. 匿名 2020/07/07(火) 23:37:49
>>344
ほんとこれ。
神社って災害や苦難が起きた場所を祀るものだから…+46
-1
-
417. 匿名 2020/07/07(火) 23:39:07
>>80
ラピュタかな?+0
-0
-
418. 匿名 2020/07/07(火) 23:39:22
>>410
都心部に住んでる庶民なんていくらでもいるのに…なんか現実見てない感じ+1
-1
-
419. 匿名 2020/07/07(火) 23:46:12
>>372
そうだよね。
どう見ても絶対危ない場所にそこそこの大金払って住む人がいるけど、一体何なの
不動産ってもっと熟慮して買う物じゃなかったの?
+6
-0
-
420. 匿名 2020/07/07(火) 23:49:30
今のこの災害の時代に持ち家は負の遺産になるかもしれないし、新築一戸建てなんてリスキーすぎるよね。せめて買うなら中古だろうな。+2
-1
-
421. 匿名 2020/07/07(火) 23:52:03
>>267
効率化を一番に考えればそうなんでしょうけど、
実現不可能よね?
反対勢力抜きにしても、
みんながサービス関連の職につければいいけど、
国力維持、産業維持のためには、一定数の住民は地方に必要なわけだし。
都市部だけじゃ国はまわらないわよ。
あとその財源、保障も莫大でしょ?
引っ越したらより豊かで安全な土地を提供してないとならないし。
少なくとも都市部住民と同等以上の暮らしが約束されいないと動かないわ。+4
-0
-
422. 匿名 2020/07/07(火) 23:53:11
>>410
家買ってる庶民、たくさんいるけど…+1
-0
-
423. 匿名 2020/07/07(火) 23:55:21
>>34
川沿い山沿い線路沿い
安い土地だからそこなら新築建てれるってことで住んでしまうんだろうね。+5
-0
-
424. 匿名 2020/07/07(火) 23:55:23
>>420
中古でも全然問題ないけど、柱がシロアリにやられていることもある。思いがけない修繕費がかかることも。
+1
-0
-
425. 匿名 2020/07/07(火) 23:57:20
>>296
讃えてはないでしょ。
むしろテレビがバカにしてると感じるわ。+3
-1
-
426. 匿名 2020/07/08(水) 00:00:19
>>309
そんなにあるわけないでしょ。
あまった農地で生計立ててるひともいるのに。+1
-1
-
427. 匿名 2020/07/08(水) 00:10:46
>>1
うちの近く、大きな川のそばだけど、バンバン新築立ってるし、バンバン土地も売られてる。しかも県内でも土地の値段高い方。
わたしもそうだけど、浸水のことなんてホームメーカーも、土地会社も、なにも言わないよ+5
-1
-
428. 匿名 2020/07/08(水) 00:13:02
>>344
神社の近くのお家って、神棚みたいなの置いてる家多くない?アレは何か意味があるのかな?+17
-0
-
429. 匿名 2020/07/08(水) 00:14:33
東京都心は要人の従来が激しいし人口も多い。万が一の事があったら被害甚大。
よって災害対策は優先的に進められてるから東京安心。+3
-1
-
430. 匿名 2020/07/08(水) 00:17:40
>>9
今回の水没したエリアもほぼほぼハザードマップ通りなんだよね?
それならそこには居住施設や福祉、医療施設は作ったらいけないと法令で取り締まるしかないよ。
今高齢者の方が家を建てた頃はハザードマップがそこまで流通してなかっただろうから、そこを相続や建替は禁止で国が買い取るしかない。
+9
-0
-
431. 匿名 2020/07/08(水) 00:18:35
>>429
え?あんだけ海抜0m地域とか、なんなら川より低い土地に住んでる人がいるのに?
+5
-0
-
432. 匿名 2020/07/08(水) 00:19:48
>>427
逆に地盤がいいとか水害に強いってウリの土地じゃないとアピールしてこないよね。+3
-0
-
433. 匿名 2020/07/08(水) 00:21:12
>>372
それに尽きるね。
ハザードマップ真っ赤とか、絶対住んだらダメだよね。+6
-0
-
434. 匿名 2020/07/08(水) 00:24:10
>>267
人口が減るのに今のままの状態では破綻するのでダウンサイズしなければならない、と言う考え方です。
何も都市部にだけ集中させるとは言ってません産業がうめる場所には人は勿論必要ですしサービス業だけにはならないです
日本は立退料はきちんと支払いますが、この先土地も余りますので同等価値以上になるやもしれません。
この事により日本は日本人だけで住める様になります
今の大人は良いでしょうが日本を担う若者の為にも大人は考えるべき
無理だ無理だ!では移民を受け入れて単一民族として暮らすのは難しいでしょう。
移民問題で出てくる問題よりは取り組めば良い結果につながります
+3
-2
-
435. 匿名 2020/07/08(水) 00:24:47
>>51
不動産屋が売り出すために名前変えたりする
もんね。
+8
-0
-
436. 匿名 2020/07/08(水) 00:24:59
>>404
私も小学生の頃世田谷区に住んでたから
「多摩川の氾濫」って勉強したよ。
川が家を数戸流してる写真覚えてるわ。
去年の浸水した世田谷の二子玉川エリアも昔はあんなマンションなかったもん。+16
-0
-
437. 匿名 2020/07/08(水) 00:31:00
鉄筋コンクリートのマンションの10階なんですが、津波に耐えられますか?+1
-1
-
438. 匿名 2020/07/08(水) 00:31:46
>>77
知ってる方、、??+0
-0
-
439. 匿名 2020/07/08(水) 00:32:57
>>405
うちも見直しになって、ハザードマップの色が赤になってた+17
-0
-
440. 匿名 2020/07/08(水) 00:33:04
>>271
都内の某区は地下に粘土層が堆積したマヨネーズような地盤
+8
-0
-
441. 匿名 2020/07/08(水) 00:33:15
>>437
無理ですね+1
-0
-
442. 匿名 2020/07/08(水) 00:34:13
>>431
すみません。海抜とかなんでしょう💦
海抜何メートルだと安全なんですか??+0
-2
-
443. 匿名 2020/07/08(水) 00:34:37
>>433
我が家薄ピンクなのですが😿+1
-0
-
444. 匿名 2020/07/08(水) 00:37:25
都会とド田舎を無くして、良い感じのそこそこ都会、そこそこ田舎くらいにして
分散させる感じがウィルスとか災害には良いと思うけど
今更100年かかる都市計画とか無理だよね…+0
-0
-
445. 匿名 2020/07/08(水) 00:38:07
+1
-0
-
446. 匿名 2020/07/08(水) 00:38:10
>>415
一緒ですね!笑
隣の町に米軍基地もありますが、あの周辺も安全そうだなって思って調べてみたらやっぱり災害に強そうでした。
もし家を買うとなったら、埼玉の中央や不便過ぎない郊外のハザードマップをチェックしてみようと思います!
+2
-0
-
447. 匿名 2020/07/08(水) 00:48:01
>>172
難関よりは中堅から下を地方に移転させた方がいいと思う。
東京の大学行ってる人って目的が「勉強したいからその大学行く」じゃなくて「東京に出たいからわざわざ大学進学の口実作って行く」人が結構いて地元に同じような学部、偏差値の大学あっても東京の大学行くからね。難関は相当頭良くないとそんな理由で入れないし、大企業の就活とかインターンでいちいち地方から東京出るの大変そう。就職したら地方出身者は地元の支店とかで働いてもらうようにすればいいと思う。+8
-2
-
448. 匿名 2020/07/08(水) 00:48:51
>>12
同じような条件の仕事さえあれば地元に帰りたい。
でも現実は仕事がない。
東京に企業が集中してるんだもの。+18
-1
-
449. 匿名 2020/07/08(水) 00:49:07
>>358
こちらから質問しないと教えてくれない不動産屋ばっかりですよ(苦笑)
うちは転勤族なので、何軒もお世話になってますが。+3
-0
-
450. 匿名 2020/07/08(水) 00:52:17
>>415
転勤族でゆくゆくは夫の育った埼玉に家をもちたいのですが、ざっくりで申し訳ないのですが大宮辺りは大丈夫なんですか?若干荒川寄りで検討してました。+4
-0
-
451. 匿名 2020/07/08(水) 01:02:22
どこが100%安全かはわからないけど、一回浸水したり津波が来た地域にあえて建物を建てたり売る必要はないと思う。
あと地名をキラキラネームにするの反対です。
地名こそシワシワネームでいいじゃないの。難しい漢字は平仮名にするぐらいでさ。+23
-0
-
452. 匿名 2020/07/08(水) 01:04:33
>>51
広島の蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)はすごい名前だと思った。
土砂災害が起きたときにニュースで見たけど、少しずつ名前が変えられていくので古い地図や昔のことを調べるのは本当に大事。+37
-1
-
453. 匿名 2020/07/08(水) 01:07:01
>>405
うちもそのパターン+11
-0
-
454. 匿名 2020/07/08(水) 01:21:23
>>364
住むなとは言ってないよ+7
-0
-
455. 匿名 2020/07/08(水) 01:21:37
>>1
今後山の開拓禁止、川の近く建設禁止、地盤調査を有効に利権抜きで危険な土地(売地)は封鎖、危険地域の人には自覚をもってもらう、鉄筋推奨、空き家・放置された土地は自然を戻す場に切り換える。無茶な内容とか法律や所有権や費用に絡むとかあるだろうけど、人間は大地を甘く見すぎたし破壊し過ぎた。法改正や土地の価値を見直したり環境保全のために売却できたり大胆に進められないかな。+6
-0
-
456. 匿名 2020/07/08(水) 01:24:54
>>445
一極集中の世界都市ですし、東京が災害にあったら政治も経済も回らない。日本の危機になりますから、東京の災害対策は強靭かと思う
+4
-1
-
457. 匿名 2020/07/08(水) 01:39:15
熊本はもう絶対無理だ
夏は灼熱地獄だし、熊本地震の余震はまだあるし、温暖化での洪水はこれから何度も来るよ
観光地もこの2つでやられて経済も滅茶苦茶だし
おまけに大噴火したら壊滅的な阿蘇山がある+23
-0
-
458. 匿名 2020/07/08(水) 01:48:15
>>457
阿蘇山大噴火まで考えたら九州全土住めないよ。九州の縄文人それで絶滅したんでしょ?+21
-0
-
459. 匿名 2020/07/08(水) 01:55:20
>>450
大宮あたりは住んだことないのでわかりませんが、ごめんなさい。
あの辺り、どうなんだろう?
昔、川口にいた事あるけど、地震の記憶はないかな。
私が知ってるのは、西武線、東上線の都内から電車で30分くらいの所です。地盤は保証します。
でも土地が低くて川がある所は浸水しているので川の近くの低い土地は避けて下さい。+8
-0
-
460. 匿名 2020/07/08(水) 01:57:16
>>25
埼玉はわりと災害に強め。盆地だから。+26
-0
-
461. 匿名 2020/07/08(水) 02:03:55
阿蘇山、富士山、カルデラ噴火したらひとたまりもないね。不便だけど、まだ東北の海沿いを除けば生きられそう。+1
-0
-
462. 匿名 2020/07/08(水) 02:36:42
愛知住みでマンション購入検討中。名古屋駅付近の開発進んで資産価値は上がると思うけど、地形的に浸水区域だし液状化もある。迷う。+0
-0
-
463. 匿名 2020/07/08(水) 02:52:16
>>172
私田舎っぺだけど、進学は本当に悲惨。
国立の滑り止めが県内だとFランだけだから、国立落ちた子は都会行っちゃう。+22
-0
-
464. 匿名 2020/07/08(水) 03:19:05
確率の問題
目的は絶対に安全な場所を探すことじゃない(そんなものは無いから)
ただ、災害に弱い居住地を減らしていき災害に強い街づくりというのは必要だと思う
地方だと毎回必ず死者が出て、どうして防げないのかと思うけど元々そういう川が氾濫しやすい場所や
海抜の低いところに平気で住んでいたりするのが問題。そういう場所は居住不可な場所にして安全な確率が高いところに移動するべき。+5
-0
-
465. 匿名 2020/07/08(水) 03:24:10
都内の湾岸や江戸時代に海だった埋立地、海抜の低い土地、こういうところは居住不可にするべき。
武蔵野台地に一軒家をぎっしり建てるという効率の悪い土地の使い方をしないで、ある程度の階数(高層ではない)のマンションを道幅や間隔を保って、公園も合間に作って建ててってやっていくべきだと思う。
せっかく安全な武蔵野台地でも、小さな一軒家がぎっしり詰まっているような状況だと災害に弱い。
街中も看板だらけだったり、道路に立て看板(道路交通法違反)があったり、災害に対する備えが無さすぎる。
まずそういう所からきちんとしていって、美しくて災害に強い街づくりをしていかなくてはダメ。
雑居ビルから突き出るように掲げてある看板とか、ああいうものは全部地震の時に凶器となって降り注いでくるからね。規制が必要。+5
-3
-
466. 匿名 2020/07/08(水) 03:44:52
>>410
茨城や千葉なんかグーグルで見ると土地余ってるよね
+0
-0
-
467. 匿名 2020/07/08(水) 04:40:35
>>172
現実的に、地方の大学に、下宿して進学をするのは
交通が不便なので、車を持つ必要が出てくるので、難しい
小泉政権のときに、公共交通機関を採算性から、つぶしてしまったのがいけなかったと思う
公共交通機関を、赤字路線でもいいので復活させないと
地方移転は難しいのでは?+6
-1
-
468. 匿名 2020/07/08(水) 04:42:16
>>9
え?なんでこんなプラスついてるのか謎!
地震や大雨は避けられない
って地盤は日本全国一緒なわけ無いし、雨が降っても山の山頂と麓の川沿いじゃ同じ降水量でも天と地の差あるよ!
みんな本当にそう思ってるの??+11
-6
-
469. 匿名 2020/07/08(水) 04:47:21
>>450
大宮住んでます。大宮台地ですね。うちは、数百年の歴史のある建造物の近くで、信じて購入しました。地震は恐いので備えていますが水害の心配は特にありません。もちろん見沼区(字のごとく)などの浸水被害のある地域もありますが、川のそばを避けて、防災マップや土地の歴史を調べれば良いと思います。+6
-0
-
470. 匿名 2020/07/08(水) 04:52:39
>>465
さすがにそれは暴論じゃない?山奥の、鉄道もないようなド田舎の集落を潰すのは分かるけど、埋立地全否定って……。東京の下町や品川あたりなんて、元々の陸地よりも埋立地の方が標高高いところもあるよ。+5
-2
-
471. 匿名 2020/07/08(水) 05:00:15
ご祭神が水に関連がある弁財天、厳島神社分社であるなどの場合には池や川、湖、海などの近くに立地することが多い。
山や巨木、巨石、森などがご神体の場合には神社が高台にあるケースが多い。それ以外に鏡や剣などがご神体の場合には立地にこだわる必要がないため、必ずしも高台ばかりは限らない。+3
-0
-
472. 匿名 2020/07/08(水) 05:01:15
>>471
↑神社の近くは安全?へのレスです+0
-0
-
473. 匿名 2020/07/08(水) 05:12:18
>>1
今は、海、山、川の近くはの家は本当に怖い、うちの近くには川が有ります+4
-0
-
474. 匿名 2020/07/08(水) 05:54:19
>>172
理系の研究所って地方にあるから、一部の理系の大学は地方におけばいいんじゃない。
本社機能は首都圏にあつめて、流通や研究所などは地方におくって住み分けの方が経済の効率がいいと思うな。+7
-0
-
475. 匿名 2020/07/08(水) 05:56:21
わたしの祖父母はハザードマップでも安全な高台に住んでいて長年災害とは無縁だったけど、台風の修繕で2年前うん百万かかってるからね。今後もそれくらいの修繕費がかかる可能性あるし、近所の新築戸建ては台風で外壁に穴が空いてて驚いた
戸建ては自分が気にならなければ修繕費出す必要無いって言う人いるけど、災害関係で壊れた部分に関しては大体が修繕必須だと思う
要は、どっちが得とか安いとかじゃないと思う。マンションの修繕費が高いと思うならそもそも戸建てだってキツいと思う。マイホームと修繕はセットだから。+6
-1
-
476. 匿名 2020/07/08(水) 06:06:59
実家のあふ市で、今売り出されてる人気の土地は昔沼だったところ。それも昔部落だと言われてた。交通の便もいいし、少し行くとお店もあるからみんな買うのかな?昔を知ってるからすごく不吉そうだなってそこを通るたびに思う。親曰く、沼を埋めて数ヶ月で、建て売りなども建ってたとか。古地図確認したほうがいいって言うけど、昔は部落とか載ってる地図があったみたいだけど、今は人権問題なるから見れないよね?親は地元で有名な企業に勤めてて、その地図見て出身を調べて採用とか決めてたらしい。+5
-1
-
477. 匿名 2020/07/08(水) 06:19:51
>>458
横
調べてみたら阿蘇山が本気出したら九州どころか日本が終わるみたいだから、そこは心配しても無意味かと。九州は火砕流で覆い尽くされ、それ以外は火山灰が厚く積もって生きられないらしい+3
-4
-
478. 匿名 2020/07/08(水) 06:37:13
>>470
品川区の埋め立てエリアで海抜が20メートル超えてるところなんてありません
+4
-0
-
479. 匿名 2020/07/08(水) 06:57:09
>>296
ぽつんと一軒家の人が土砂崩れの状況確認を手伝っていたよ
インフラ管轄してる市町村から管理人置くのはコストかかるしありがたい面もあるんじゃないかな+10
-0
-
480. 匿名 2020/07/08(水) 07:24:40
ハザードマップ をよく見て家を買うこと。土砂災害があったところの山を削って新興住宅がどんどん建っているけど、そこの通りと山は絶対やばいから買うなって言いたい。+5
-0
-
481. 匿名 2020/07/08(水) 07:27:37
江戸時代から続く古い町に住んでるけど、「町」がつく地区は空き家が多い。
こういう地区は子供や高齢者が暮らしやすいのだから、空き家を放置できないようにしたらかなり違うと思うけどな。
山を切り開く、田畑を潰すより良いはず。
10年、土地を離れて暮らした人の次の代は帰ってこないよ。+1
-0
-
482. 匿名 2020/07/08(水) 07:59:18
安全性が高い土地は我が家の収入では無理だから子供が小さいうちは賃貸で安心な土地に住んで子供が巣立ったら夫婦で安めの中古住宅を買うつもりです。+3
-0
-
483. 匿名 2020/07/08(水) 08:01:12
>>418
ペンシルハウスでしょ?+2
-0
-
484. 匿名 2020/07/08(水) 08:01:31
数十人単位の集落で、さらにダムの予定地になってるけど、出て行きたくないって反対運動してる人たちは、毎年のようにある川の氾濫を見てどう思ってるのか気になる+5
-0
-
485. 匿名 2020/07/08(水) 08:04:04
箱根や北海道も破局噴火するような大火山が地下にあるしねえ
だめだこりゃ+4
-0
-
486. 匿名 2020/07/08(水) 08:22:51
>>1
行政で制限するの間違いなく無理なんだよね。
もう既に住んでしまってる住民がいる限り無理。
死にたくない人は自主的に引っ越すしかない。
住まないようにするしかない。
江東五区の賃貸住みだけど、よくこんな所に家買って住むなって思ってる。
遅かれ早かれ確実に川の氾濫で沈没するのに。
正常性バイアスってやつだろうな。+4
-0
-
487. 匿名 2020/07/08(水) 08:29:55
低い土地に家は建てるな!
と父に言われて高台に立てたよ。+5
-0
-
488. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:38
>>359
横ですが、都市のマンションは自宅避難が基本ですよ。その為に簡易トイレや水や食料品もかなりストックしてある。自治体も避難所には入れませんとアナウンスしてます。+5
-0
-
489. 匿名 2020/07/08(水) 08:30:39
素敵な豪邸を訪ねる番組を見ていて、
窓を開けたら、川があって見晴らしが良いから、こここに決めました!って
その川が氾濫したらどうするんだろう?って見ながら、そこばかり心配になった。+3
-0
-
490. 匿名 2020/07/08(水) 08:40:44
うちの近くは田んぼが多くて用水路が多いんだけど用水路も危険なのかな?
10年住んでて一度も溢れたことはないんだけど
関東平野の埼玉で元々台風もあまり直撃することはないし実際大雨降ったらどうなるのかは未知数。
地盤は液状化の危険はほぼなし、ハザードマップは一番下のランクの浸水50センチ未満。海抜13メートルだったかな。
冬は強風で飛ぶのが怖くてカーポートやテラス屋根は建てられない。。+0
-0
-
491. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:54
>>54
広い田んぼで多くの米を作るためだよ+4
-1
-
492. 匿名 2020/07/08(水) 08:44:55
>>29
田舎の高齢者はSuicaでピ!とかできないし、スマホで電車調べたりも難しいと思うよ。
慣れるかもだけど。
鳥の声聴いて毎日生活していた人が都会の喧騒の中で最期を迎えたいかな?+6
-2
-
493. 匿名 2020/07/08(水) 08:56:53
>>475
自治体により、リフォーム費用の助成金が出るよ。あと、災害での修繕なら保険に入るとか備えもあります。
ただ、臨機応変とはいかないから場所選びは大事ですよね。
賃貸の身軽さや、ある程度の高層階に住める安全性もメリットだから、どっちが良いかは人それぞれだなーと痛感中です。+0
-0
-
494. 匿名 2020/07/08(水) 08:58:48
>>492
それ、よほどのど田舎だね。熊本だけど、70過ぎのジジババ、普通に電車や街での支払いはチャージ機能でピッ。普段から使ってるよ。なんならシルバー枠でまだ元気に働いてるしね。+8
-1
-
495. 匿名 2020/07/08(水) 09:02:00
>>271
高級住宅街と言われるs区も実は川のそばだし地盤あまり良くないんだよね+4
-4
-
496. 匿名 2020/07/08(水) 09:02:59
今回のニュースで地元のハザードマップ見たら、沢山人が住んでてビックリ。
調べたら、何年か前にも水害が起きてて、結局おなじ場所に立て直したり住み続けたりしてるんだよね。
ビートたけしが、水害や災害を繰り返すと分かってる土地で復興支援するんじゃなくて、新たに安全な土地に住まわせる助成をすべきじゃないかと言ってた。
どうしても、繰り返がちな被災地に住みたいなら自己責任で住めばいいとは思うけれど、思い入れという精神論で居座る人に、国や自治体から何度も助成金を出すのは違うかな?という気もする。+8
-0
-
497. 匿名 2020/07/08(水) 09:04:33
むしろ、不動産屋にハザードマップの説明を義務付けた方が良い。
それでも買う人は買うだろうし。+0
-0
-
498. 匿名 2020/07/08(水) 09:06:13
>>496
そうは言っても、地元じゃなきゃ嫌だって人はかなり多いでしょ。
福島もそうだけどさ。+1
-3
-
499. 匿名 2020/07/08(水) 09:07:19
>>494
爺婆だけで孤立してるか、娘息子や孫たちとボツ交渉か、話を聞く耳を持たないガンコな古い人たちなのかもね。
コロナ前なら好きにしたらいいけど、これからもまた新たに感染症が流行るかも知れないし、なるべく人を介さない仕組みには慣れた方が爺婆のためでもあるよね。
Suicaとかチャージに無縁なド田舎なら、使える場所がそもそも無いから、そういう片田舎に住めば良いのかも知れないけど。そうなると、いざという時に孤立しそうではある。+1
-0
-
500. 匿名 2020/07/08(水) 09:12:45
>>498
福島から出る人はサクッと出てるよ。うち、福島からの移住者たくさん来た。腹据えて新しい土地になじんで頑張って暮らしてる人も沢山いるよ。
頑固な人はどこにでもいて、そういう人たちは死ぬような目にあっても気持ちがブレないなんてよほど強い意志があるんだろうなと思う。
そこまで危なくない土地なら、残りたいって人も多いんだろうね。保守的な風土とかもあるだろうな。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する