- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/07/06(月) 16:56:01
年少の娘がいます。
帰り道が同じ女の子達と一緒に帰るのですが、どうも娘は嫌われるようで、「〇〇ちゃんはあっちいって」「〇〇ちゃんは嫌!」と直接酷いことを言われています。
今日も一緒に帰ってきたのですが、娘意外の子達は手を繋いでいたので、娘も繋ごうとしたら嫌!と手を振りほどかれました。見兼ねたお母さん方が気を使って、そんなことを言わずにと無理矢理手を繋がせてくれたら大号泣されてしまい、とても悲しかったです。
可哀想なので、その子達とは距離を置きたいのですが、娘は一緒にいたいみたいで、ついて回っています。
正直何が原因かわかりません。うちの子が原因ならお友達を傷つけるようなことはしてはダメと教えないといけないと思っているのですが、そうでなく特に理由がなく意地悪されているだけなら子供にどう言葉をかけていいのか悩みます。
同じように子供が嫌われてる様子の方、悩みを語りませんか?+1123
-17
-
3. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:20
胸が痛いね。。。
分かるよ、親も苦しいよね。
難しいけど、距離をおくしかないよ。+2335
-7
-
4. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:32
何か嫌な事したのか・何か羨ましい事があったのか、
気にすることないと思います。+875
-59
-
5. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:38
一緒に帰るのはやめて習い事とか始めて他に居場所を作ってあげたらどうですか?+1975
-5
-
6. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:40
子供って時に残酷だよね+1690
-10
-
7. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:44
先生に園での様子を聞いてみては?+1595
-2
-
8. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:47
>>2
好きだよ、心君
+303
-29
-
9. 匿名 2020/07/06(月) 16:57:59
>>1
大号泣した子のお母さんも胃が痛いだろうなぁ…+1785
-12
-
10. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:02
理由なく意地悪しない。
園にまず理由を聞きに行く。+787
-75
-
11. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:13
理由が無いわけないじゃん+200
-183
-
12. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:29
嫌われてるというか小学生の娘が学校でスカートめくりにあってるみたいです。心配です+11
-56
-
13. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:46
ついてまわってくる事自体が不快なのでは?+1018
-10
-
14. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:47
子供とはいえ人間だから合う合わないは仕方ないよ
無理に仲良くさせようとしても無駄だと思う+711
-9
-
15. 匿名 2020/07/06(月) 16:58:50
うちの子どもは発達障害があるから何となくお友達やお友達のママから距離をおかれてるけど、主さんの子どもさんは違うんだよね?
子どもさんが一緒にいたいのにそういう対応をされるのは悲しいね
理由を聞ければいいのだけど+585
-5
-
16. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:10
娘さんはお友達の事が好きでくっついて行くならイジメとはまた違う感じ?
+218
-4
-
17. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:13
園での様子を先生に聞いてから対策した方がいいよ。+412
-6
-
18. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:20
それ主さんもキツイですね。
お子さんもすごく可哀想。
その頃の年齢って特に理由がなかったりますから、拒否しているお子さんのお母さんに相談したうえで先生に見ていてもらってはいかがですか?+487
-8
-
19. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:30
>>1
園での様子はどうですか?
先生に相談されましたか?+371
-1
-
20. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:30
>>2
wwww+3
-38
-
21. 匿名 2020/07/06(月) 16:59:41
>>1
原因が分からないなら対処のしようもないよねぇ
しかし娘さんもなぜそんな目にあってもついて回るのだろう?以前は仲良しだったのかな?+451
-2
-
22. 匿名 2020/07/06(月) 17:00:24
女の子って遺伝子に組み込まれてるのか?ってくらい誰か一人を仲間はずれにして他の仲間内の関係を強くしようとする根っからの意地悪女子がたまにいたりするよね
お嬢さんはワガママなところとかあったりするのかな?
もし思い当たる理由が無いならお嬢さんはの為にも他のグループ見つけたり気の合うお友達を見つけてあげた方がいいと思う+726
-11
-
23. 匿名 2020/07/06(月) 17:00:25
>>1
お子さんが早生まれでちょっと周りより幼いとかないですか?
その意地悪なことをいう子は遅生まれでおませとか。
+426
-33
-
24. 匿名 2020/07/06(月) 17:00:32
結果的に泣かれはしたけど、相手のお母さんがまだまともな人っぽいからそこは良かったね。+727
-1
-
25. 匿名 2020/07/06(月) 17:00:58
>>10
もう少し年齢が上ならそうだろうけど、この世代はわからないと思います
園の先生にすべてのやり取りを報告して、様子を見てもらうようにするのと、習い事などで帰宅が一緒にならないようにするしかないと思いました+295
-1
-
26. 匿名 2020/07/06(月) 17:01:32
>>1
ぶっちゃけ子供って何の理由もなく仲間はずれにすることあるよね
その年齢の頃って特に遠慮がなくて残酷なんだよな+645
-3
-
27. 匿名 2020/07/06(月) 17:01:49
先生に普段の様子聞きましたか?
もしくは、聞き辛いと思いますが相手のお母さんに
年少さんだとお友達に強引に我を通してるか
理由なく一人のお友達が避けだしたら
周りの子も同調してるだけとか
+79
-1
-
28. 匿名 2020/07/06(月) 17:01:59
うちの子も嫌われるタイプ。しつこく、ついて回るから余計に嫌がられるみたい。距離感がわからないみたいなんだよね。+551
-4
-
29. 匿名 2020/07/06(月) 17:02:07
話を聞いただけで辛い…
原因をつきとめて改善できることなら改善した方がいいね+330
-2
-
30. 匿名 2020/07/06(月) 17:02:48
娘さんを『嫌って』いるのは1人の女の子だけ?そんなに娘さんのこと嫌いじゃないのに、その子に合わせてるのかも。園での様子を尋ねてみては?+213
-1
-
31. 匿名 2020/07/06(月) 17:03:41
>>6
ママ友が下の子がお腹の中にいるときに上の子が太ってるだけのママにも「お腹の中に赤ちゃんいるの?」って手当たり次第に聞いて歩いてて見てるこっちも胃が痛くなった時があった
+324
-4
-
32. 匿名 2020/07/06(月) 17:04:39
いじめとかじゃなくて、なんか合わないって人はいるから仕方ないよね。
相手が嫌がってるのに、無理に仲良くなろうとするのは良くないよって説明して、他に合う子を見つけてあげるのが良いと思う。
女はそうやって立ち位置を見つけていくんだよ。+297
-3
-
33. 匿名 2020/07/06(月) 17:05:24
帰る時間を少しずらして別々に帰るようにしたら?無理矢理手を繋がせるとかどっちの為にもならないと思う。
あとは先生に園での様子を聞く。+236
-0
-
34. 匿名 2020/07/06(月) 17:06:15
性格が性悪ママそっくり+18
-26
-
35. 匿名 2020/07/06(月) 17:06:20
園での様子を担任に聞いてみて。
女の子同士って年少あたりからグループ意識が強い子もいるから、主の娘さんは園では他の子と遊んでて他の子はグループになってるとかあるかも。+205
-1
-
36. 匿名 2020/07/06(月) 17:06:38
嫌がってる子の気持ちもわかる。
私も小学生の頃、他に仲の良い友達がいるのに、なぜか友達のいない頃のお守りみたいなのを先生に押し付けられてトラウマ。
小学生だからさすがにあからさまに拒否はしなかったけど。
その子が嫌いなわけじゃないけど、無理矢理仲良くさせようとするのは逆効果。+369
-31
-
37. 匿名 2020/07/06(月) 17:07:09
女の子はあからさまで残酷だって聞くよ。
なんとなく嫌われることもあるみたいだし、お子さんには常に広い視野を持たせてあげてみては。
うちの子は、遊びたかってたグループのリーダーの女の子に
明日も明後日も来月も来年も10年後もずっと仲間に入れてあげない。忙しい。
って言われてたよ。年長さんです。+439
-5
-
38. 匿名 2020/07/06(月) 17:07:11
>>11
言い方あるでしょう‥+140
-4
-
39. 匿名 2020/07/06(月) 17:07:23
距離を置いたり、違う所で友達作るようにする
はじめ子供は「あの子と遊びたい」って悲しがるけど、違う所で新しいお友達出来たらすぐ忘れるよ+205
-0
-
40. 匿名 2020/07/06(月) 17:07:57
>>1
見ていて辛いよね
原因がわかればなぁ…+176
-1
-
41. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:03
女の子って小さい時から3人になると
2人でくっついてもう1人をマウントする。
理由はそうすると2人でより仲良くなれる、特別な存在になれるから。
ただそれだけが理由な時もある。
だけど、
1人にさせられてる子がわがままだったり乱暴だったりして、きらーい!って言われる時もある。
どちらにしろ例え親同士が話せる仲でもなかなか言いづらいし、当事者同士は絶対に自分の子供贔屓に見てしまう。これは仕方ない事だと思う。
先生に事情話して様子を聞いて、客観的な率直な意見を求めるしかないかなぁ。+167
-6
-
42. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:09
それは親もつらいね
自分が嫌われる方がよっぽど気が楽なのに
お母さんはあなたが大好きだよって言ってあげてね
もうきっと言ってあげてるか!!+191
-3
-
43. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:18
つらいね。。女の子ってそういうの露骨だよね。
うちは息子だけど、保育園の時一緒だったちょっと不思議ちゃんの女の子が、同じ感じでやっぱりクラスの強めの女子に露骨に嫌われてて。
息子は〇〇ちゃんは〇〇ちゃんが嫌いで、来ないでとか言ってる と普通に言ってたけど、女子は特にそういうの大変そうだなーと思った。。
思えば自分も幼少期は見た目も残念な大人しい地味タイプだったので、強い女子に意地悪言われてたよ。
子供って残酷だよね。
幼稚園保育園時代から既にカーストあるなーと。
そんなこと言わない優しくて話してて楽しい友達が1人はいたから救われてた気がするけど、1人でもいれば良いよね。+176
-6
-
44. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:51
私も保育園の時そういうことあったよ
あっち行ってとか言われてたけど、なんかその子に魅力を感じて仲良くなりたかった。
単純にその他の子たちと仲良し◯人組がしたいだけかもね…
娘さんはそのことを悲しんでるのかな
新しい世界を作ってあげるのはいいかもね
保育園の頃って保育園の世界が全てだから
小学校中学校とあがれば、気が合う子といた方が楽しいとかわかるようになるから大丈夫だと思うけどね+102
-0
-
45. 匿名 2020/07/06(月) 17:09:00
友達は離れたいのにくっついてると余計に嫌われると思うけどなぁ
主の娘には可哀想だけど別の友達つくりな
距離梨は子供でも嫌われるよ+179
-10
-
46. 匿名 2020/07/06(月) 17:09:14
>>1
お母さんは胸が痛みますね…
人間の好き嫌いって、必ずしも原因があるとは限らない場合もありますよね。
何か気に食わない、ムシが好かない、シャクに触る等、まして小さな子達だから、
嫌いな自分の感情をしっかり説明できない場合もあるし….
また、お母様が知らないだけで、お嬢さんが
もしやお友達に何か嫌な事をしたのかも知れないし。
「親の知らない我が子の姿」というのも
ありますからね。
どちらに原因があるのか実態が分からないと
解決も難しいので、
あまりに目に余るようなら先生に相談して
様子を報告して貰ったらどうですか?
+151
-2
-
47. 匿名 2020/07/06(月) 17:09:15
>>11
大抵は理由があるんだろうけど、その理由が些細なことだったりするし、難しい。+132
-0
-
48. 匿名 2020/07/06(月) 17:10:07
>>11
理由はあっても、大人が考えるような筋の通った理由じゃなかったりする+254
-3
-
49. 匿名 2020/07/06(月) 17:11:08
>>11
もと保育士だけど、理由ない場合もあるよ。
例えばだけど、嫉妬とか、嫌われてる側の事情よりかは嫌ってる側の事情。
こども(特に女の子)の世界は大人以上に残酷だったりする。+288
-6
-
50. 匿名 2020/07/06(月) 17:11:37
>>2
心くんは将来、
「保護犬や猫を助けたい」と言ってました。
優しい子だね〜+126
-1
-
51. 匿名 2020/07/06(月) 17:12:11
>>2
トピ画になってて悲しくなった。
心くんいい子だと思うけど…。+122
-3
-
52. 匿名 2020/07/06(月) 17:13:18
その頃の子供って残酷で単純!
何かよく出来るような事があると途端に擦り寄ってくるし仲良くなろうとするよ
水泳が上手とか足が早いとか歌が上手いとか
+36
-1
-
53. 匿名 2020/07/06(月) 17:13:49
家庭でお母さんが普段言ってる
他人への悪口に思考が染まってる子供は
悪口多いし我が強いし嫌われてた
子育ては洗脳ってのがあれ見てわかった+15
-16
-
54. 匿名 2020/07/06(月) 17:14:14
理由はどうであれ、どんなに小さくても、仲間外れは記憶に残って心の傷になるよね。とりあえずは、お子さんのフォローしてあげて下さい。
解決策は、先生とかに様子を聞いて、お子さんに非があるならちゃんと対応しないと。+32
-1
-
55. 匿名 2020/07/06(月) 17:14:26
>>10 まずそれだね、原因が分かるかは微妙だけど。+9
-5
-
56. 匿名 2020/07/06(月) 17:15:05
>>1
うちの息子は、明るい性格だけど楽しくなりすぎると空気を読むのが難しくなってしまいます。例えば、お友達と鬼ごっこをしたとしたら、相手が体力的に疲れてきて嫌がってても、気づかずに追いかけすぎたりしてしまいます。正直言って、幼稚園で本当に仲が良い子はできませんでした。でも、前通ってた幼稚園は仲良しのお友達がいました(うちは転勤族です)。息子も今は小学生ですが、似たタイプの友達とたくさん仲良くなって、毎日楽しそうです。でも、また転校して合わない子が多数派の環境になれば嫌われるかもなぁーとうっすら考えたりします。友達関係って、合う、合わない、運もかなりあるから、主さん、あんまり気にしないようにしてくださいね。+298
-1
-
57. 匿名 2020/07/06(月) 17:15:47
>>1
その位の年だと大人も理由が考えつかないよね、年少はまだまだ一人遊びの子もいる位だし
先生に話して園でも同じような感じなのか見ててもらったらどうかな?
+67
-1
-
58. 匿名 2020/07/06(月) 17:16:27
>>10
息子と同じクラスで年少から三人組の女の子
表面的には年中になっても仲良しだけど、三人の中で一番可愛い女の子を三人の中のボスともう一人がコソコソして手を繋ごうとするとその子だけハブったりしてる
ボス女の子のママもボス気取りでコソコソ嫌がらせするタイプでもう一人のママも腰巾着タイプで大人しいママ相手にはやたら強気
一番可愛い女の子のママは大人しいタイプ
+203
-5
-
59. 匿名 2020/07/06(月) 17:16:39
>>1
むしろあなたの娘に嫌なことされたからって考えないの?うちの娘は髪の毛のヘアゴムとったり意地悪な子とは一切遊ばない。絶対に許さないと言って逆に私の胃が痛いよ。+11
-61
-
60. 匿名 2020/07/06(月) 17:16:55
出典:torentoren.com
+26
-2
-
61. 匿名 2020/07/06(月) 17:16:56
>>9
唯一の救いがお母さん方は優しそうな事…+910
-2
-
62. 匿名 2020/07/06(月) 17:17:20
>>10
幼稚園位だと大人がわかるような理由がなくても意地悪したりされたりってあると思う。
◯◯ちゃんだけほめられたとか。
それでも子供にとっては立派な理由なのかなぁ。
でもそういう理由で意地悪して良い理由にはならないよね。+156
-2
-
63. 匿名 2020/07/06(月) 17:17:29
>>1
元保育士ですが>>1さんのお子さんがそのお友達に
執着している場合もあります。意地悪なら大人の介入で割と早期に解決しますが執着の場合、時間がかかります
どうぞひとりで悩まれず担任に相談してみてください
おそらく先生も気付いて対処されているのかもしれません+273
-4
-
64. 匿名 2020/07/06(月) 17:18:03
姪がどこに行っても嫌われていく
姪が友達と遊んでいるところを見て、嫌われる理由が分かったよ
しかも被害者だと思ってた姪が全然被害者じゃなかったっていう。
子供の味方する前に客観視した方がいいかも、、+90
-9
-
65. 匿名 2020/07/06(月) 17:18:20
>>1
先生に相談。お友達のお母さんに聞いてみる。
その時代の女の子ったら残酷だよね、私もされたけど。
幼稚園以外に習い事させたりして居場所作ってあげて+122
-1
-
66. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:06
>>49
保育園でしたが、クリスマスの時期に
ちょっとしたパーティー行事をやるので
みんないつもよりオシャレして行くんだけど、
ちょうど朝、年長の息子を預けた時に、
同じクラスのすごく可愛くて美人さんの子が
素敵なドレス?を着ていたんだけど、
それをやはり同じクラスの女の子二人が、
何というか凄い睨んだような目で
ジーッと凝視していて
結構驚いたか記憶が有ります。
たかだか5〜6でももう女の感情?嫉妬って
有るんだろうなって思いました。+250
-2
-
67. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:08
>>59
主さんはうちの娘が理由ならってその可能性も考えてるよ。
きっと子供に聞いてもわからないんだと思う。
先生に聞いてみてなんかしらの理由がわかればいいけどね。+72
-2
-
68. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:14
>>1
先生に相談すべきだよ。
ある程度、先生が間に入らなきゃうまくいかないと思う。 でもあからさまに主さんのお子さんが1人なら目立つと思うし。+106
-2
-
69. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:27
>>10
そうなのかな?単に気に入らないからって理由もありそうだけど。+43
-5
-
70. 匿名 2020/07/06(月) 17:20:19
子供が…と言うか、再開した子育て支援センターにデビューとして参加して、緊張して隅にいたときに話しかけてくれた同世代ママさん(アラフォー)4人にとても感謝をしたのですが、3回目のときに「ガル子ちゃんの◯◯ちゃん(我が子)令和生まれじゃないの?平成?」と聞かれて「うん、平成だよ」と答えたら「そっかー…ごめん、てっきり今の赤ちゃんてみんな令和だと思ってて勘違いしてた。うちら令和グループだからごめんねー。」
それ以降ラインも無視になり
気づいたら支援センターグループチャットも抜けていき私だけ残ってた(笑)
平成最後に生まれただけでこんな風に差別されるのかぁ
生まれた年月日で変わっちゃうこともあるのかぁ
って少しだけ悲しい
子供が幼稚園や学校に行くようになったら、もっと言われるかもしれないなと胸が痛いです+182
-6
-
71. 匿名 2020/07/06(月) 17:21:26
相手が嫌がってるのにしつこいやつってモラハラに育つじゃん+11
-8
-
72. 匿名 2020/07/06(月) 17:21:56
>>1
文面から察するに、他のお母さん達がいい人そうな感じだから、聞いてみたら?+124
-3
-
73. 匿名 2020/07/06(月) 17:22:13
自分も子供の頃はそんな感じだったな
女の子ってグループを作るから、そのグループのボスみたいな子に嫌われると、他の子も真似して、一斉に嫌い出すんだよ
自分って、嫌われ者なんだなってかなり悩んだけど、大人になった今、幼稚園や小学校中学校の同級生と連絡取り合うことなんてないし、幼少期にたまたま一緒になった他人みたいなものだから、どうでもいいと思う
成長するにつれ、他に、仲のいい子ができてくるよ+71
-2
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 17:22:16
先生に様子を聞いたり相談にのってもらうのはいいと思うけど、「解決して!」とか「どうにかして!」的な要求はやめてねー+1
-6
-
75. 匿名 2020/07/06(月) 17:22:48
>>51
前に坂上忍から「パパは?」と聞かれて
「居ません!」とニコニコして言ってたよ…
切なくなった😂+112
-1
-
76. 匿名 2020/07/06(月) 17:23:35
子供の自殺件数過去最悪なんだよな
今の日本は何かおかしい+4
-3
-
77. 匿名 2020/07/06(月) 17:24:21
>>70
そんな連中離れられてよかったよ(‥、)ヾ(^^ )
出生に関していじったりいじめやハブるネタにする人間は関わらない方がいい
赤ちゃんがうまれてきてくれただけですばらしいことなのにそういうの忘れちゃうママとなんて一緒にいない方がいいよ+277
-1
-
78. 匿名 2020/07/06(月) 17:26:40
>>9
主の立場だったら辛いなとは思った
けどまだそんな幼い友達が、親に促されても尚泣くほどに手を繋ぐのを嫌がるって、単に意地悪とか仲間外れって事なのかなと思ってしまった+481
-6
-
79. 匿名 2020/07/06(月) 17:27:30
>>70
アラフォーでその感覚って絶対にやばい母親じゃん
逆にその人たちと揉めずに離れられて万々歳でしょ
ママ友あるあるだけど初対面で単独者にグイグイくるグループは地雷率高いよ+346
-0
-
80. 匿名 2020/07/06(月) 17:28:20
子供がみんなから拒否されてたら
母親としては自分が仲間外れにされるより
つらいよね。
先生に相談して日中どんな様子か聞いてみたら
どうですか?
もしかしたら娘さんの方にも
何か要因があるのかも知れないし、
単なる子供同士の幼い意地悪かも知れない。
とにかく園での様子を把握しないとね。+53
-0
-
81. 匿名 2020/07/06(月) 17:29:08
距離なしは大人子供関係なく、どんなところでも嫌われるよ
もう少ししたら人との距離感わかるようになるんじゃないかな+32
-3
-
82. 匿名 2020/07/06(月) 17:29:24
>>13
かもしれないね。
うちの息子、(男でごめん)
1人の女の子がスマホを見ていて、周りにいた女の子がその子の所へ行って一緒にスマホを見てたのよ。
うちの子も見にいったら逃げられてた。
それを何回も繰り返してた。
息子は、見せてくれないし、逃げられるしで怒ってたけど、「見せて」の一言がなかったのが逃げられる原因だったと思う。
息子からすれば、周りにいた女の子達と自分は何ら変わりなく一緒だと思っていて、その女の子からしたら、[一緒]じゃなかったんだと思う。
だから一言「僕にも見せて」と言えてたら違ってたんだろうなぁと。+310
-4
-
83. 匿名 2020/07/06(月) 17:30:38
>>37
ヤバイめっちゃ意地悪言うじゃん+416
-1
-
84. 匿名 2020/07/06(月) 17:30:39
>>1
あちらのお子さんもガチで嫌がってるみたいだし、無理に仲良くさせたらあちらもかなりストレスかもしれないよね・・・難しいな
相手の子のお母さんは色々配慮できる良い人そうだから逆に何が嫌なのか勇気を出して聞いてみるとかは無理かな?+131
-1
-
85. 匿名 2020/07/06(月) 17:30:48
>>70
ぶっちゃけOC令和ベビーにも同じこと言ってたお母さん達が数人いました
ドン引きしたから私は退会したけど本当にバカみたいだなって思う+116
-2
-
86. 匿名 2020/07/06(月) 17:31:42
年少なら、特に理由はないんじゃないかなぁ。
それか、本当にめちゃくちゃ意地悪な子がいるか。
年少で仲間外れなんてそうそうないよ。+8
-0
-
87. 匿名 2020/07/06(月) 17:32:15
>>70
アラフォーでそれかい…
幼稚園の子供が大した理由もなく仲間外れ、何てことがあっても仕方ないって思ってしまうね。+166
-1
-
88. 匿名 2020/07/06(月) 17:32:45
>>1
もともとその子たちは発達段階がぴったりとか馬が合う子たちなんだと思う。お母さんの対応から考えても、性格が合わないだけだと思うな
馬が合う子たちの中でぽつんは悲しいけど、仕方ないかな
先生に相談して、そのまま連れだって帰ると付きまとっちゃって余計悲しい思いさせてしまうから少し園で時間つぶしてから帰宅してもいいか聞いてみたらどうだろう
これはうちの子の場合だけど
幼稚園から小学校高学年まで何人かずっと一緒の子たちがいる。幼稚園の時娘はぽつんだったよ
その子たちはいわゆるカースト上位のグループ
娘は普通で違う幼稚園の子と小学校で出会ってつるんでる
要は幼稚園って中学校の縮図なんだよね
小さくても合う合わないでいざこざあります
キラキラした子たちに憧れちゃうのもよくある
離れるしかないんだよね
親としてはそっちと一緒にいてほしいけど、でもどうやらそっちじゃないって悟るしかないんだよね+126
-3
-
89. 匿名 2020/07/06(月) 17:33:11
子供が辛い思いしてる時は、親も本当に辛いね。
+28
-0
-
90. 匿名 2020/07/06(月) 17:33:40
娘さんとろい?
もう合う合わないは女の子はでるからね。
それと嫌な事をする子と遊ばない。
他の子に声を掛ける。
ああいう言い方は心を傷つけるでしょ?
と具体的に指摘して気づかせる。
優しいお友達と遊ぼうねと声を掛ける。
とかアドバイスしてみよう。多分小学校まで続くからきちんと何度も教えよう。その子たちにこだわる必要は全くないし。
あと習い事はさせてる?
割と大人とコミュニケーションとったりよその園の子と話してコミュ力は鍛えられる。サークルでもいいからどんな対応してるのかその場でアドバイスする方がいいし。
小学校はもっと直球でバチバチやり合うので今から訓練しましょう。コミュ力は親がある程度教えられる。+5
-21
-
91. 匿名 2020/07/06(月) 17:36:31
>>11
お母さんが優しそうってだけでも嫌う理由に充分なるから難しい+45
-0
-
92. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:15
>>75
坂上忍も咄嗟にか頭撫でてあげててさ案外いい人なんだろうなって思った。+98
-7
-
93. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:20
>>4
そこまでの反応されて世間一般の普通の母親なら気にしないわけないじゃん+143
-1
-
94. 匿名 2020/07/06(月) 17:38:13
>>1
泣くほど拒否されでもまだその友達に付いていくの?
それは普段から何か友達に嫌な事や気に触る事はしているかとにかくくっつき回ってる可能性はあるかも…+157
-2
-
95. 匿名 2020/07/06(月) 17:38:15
>>56
鬼ごっこの話、うちの年少の息子も全く同じ。
やっぱ嫌われるよね、、お友達、疲れちゃったみたいだから少し休憩しよう!って言っても全然きかない。どうしたらいいやら…+103
-2
-
96. 匿名 2020/07/06(月) 17:38:45
>>1
今のうちに色んな子と遊ばせたり、嫌がってるならやめようって何度も諭した方がいいかも。
小学校の時、本当にしつこい子がいたんだけど最後は問題児扱いされて中学で不登校になったよ。
2人仲良くて、そのグループに入りたくて付きまとってた。一人の子が親に相談したみたいで、親が嫌がらせされてるって学校に連絡したんだよね。クラスでも〇〇ちゃんしつこいって嫌われはじめて、高学年上がる頃には嫌がらせをするいじめっ子みたいな扱いを先生や保護者からされてた。でもどっちかというとクラスでは浮いてたしいじめらっ子だったと思う。保護者や先生が味方についてるからクラスの子達もその子を仲間外れにしても被害者面。
中学なっても人付き合い上手くいかなかったみたいで、隣のクラスだったんだけど一人の子と大喧嘩したらしいよって聞いた時にはもう学校来てなかった。成人して地元戻ったら引きこもってるって聞いた。本人は悪気ないし、周りから仲間外れにされたり、責められて自信なくして余計に悪循環だったのかなって思ったよ。他人に執着するとトラブルになるし、その子にとっても良くないから習い事させてあげるとか、家で出来る趣味見つけるとか学校以外で一人で出来る事から始めた方がいいかも。子供の頃って視野が狭いから学校が全て、学校の友達が全てになりがちだから。+119
-0
-
97. 匿名 2020/07/06(月) 17:38:54
>>1
フォローになるかわかりませんが…
現在34歳の私の話ですが、幼稚園の頃、まわりの女の子から嫌われていたと母に聞きました。友達の女の子達が揃って私の母に嫌いだと言うことを報告してきたそうです。
私自身は確かに嫌われてかなぁーくらいの記憶でしかないし、別の女の子と遊ぶ、もしくは男の子達に混ざって遊ぶとかしてた気がします。小学校中学校にあがったら沢山友達もできたし、幸せな学生生活を送れました。今思うと幼いながらに自分で友達関係を別ルートで構築したんだとおもいます。母親が介入しても何も変わらなかったと思うし、嫌われてるものを好きになってもらうのは難しい。お母さんはそのままの娘さんを愛してください。万が一見るに耐えないくらい状況になったら、引越しや習い事など新しい環境を用意してあげてください。娘さんの力でどうにかすると思います!信じてあげてください。
+176
-2
-
98. 匿名 2020/07/06(月) 17:39:25
それがまかり通ってはいけない。
相手のお母さんになんでか理由をよく聞いてもらう。もしも我が子が本当に悪いなら、諭してごめんねさせる。(皆、相手が悪いことしか言わないけど)避けてる子達は何をされたのか分からないけどいじめに繋がる行為で、辞めさせないとこの先もそういう子になる。子達がイヤなことをし合ってしまうこと、お互い様もある。両親が仲直りを教えることが大事。+6
-16
-
99. 匿名 2020/07/06(月) 17:39:33
うちも、幼稚園の時に娘が友達に言われたよ。
その子とは仲が良いと思ってたんだけど、娘が
「Aちゃんはいいけど、○ちゃん(娘)はダメ」っていわれた、何で私はダメなの?って、、聞いてきたの。
次の日に先生に連絡して、普段のこと聞いたよ。
特に大きなイジメみたいのはなかったけど、
先生が子供達に「先生はみんなのこと全部、ちゃんと見てるよ。」みたいな感じて釘をさしてくれた。
それから落ち着いたけど、
子供に言われた瞬間、こっちが泣きそうになるよね!
主も頑張って!!+108
-3
-
100. 匿名 2020/07/06(月) 17:40:15
>>92
忍も親が離婚していて母子家庭だったから
桂三枝が気にかけて可愛がっていたんだよね
心君は僕はお父さんがいないけど
お母さんとおばあちゃんが応援してくれるから頑張るとか言っていた…+112
-2
-
101. 匿名 2020/07/06(月) 17:40:18
>>49
女の子は残酷だよね。
私、ブスなんだけどブスだから身嗜みには気を付けてる。
一年中ペディキュアしてるんだけど女の子は気づく。髪型とかも結構見てるよね
我が家男の子だからスルー笑。+84
-1
-
102. 匿名 2020/07/06(月) 17:41:57
小学校低学年くらいまで子どもってすごい直接的に言うよね
「今日は〇〇ちゃんと遊びたいからがる子は来ないで!」
とかよく幼少期言われて凹んでたよ笑
でも高学年からは悪口に変わるからどっちもどっちだよなぁ+68
-1
-
103. 匿名 2020/07/06(月) 17:42:33
トピタイの破壊力。悲しいね。みんなと仲良くなれますように。+62
-0
-
104. 匿名 2020/07/06(月) 17:43:08
私は皆より一年遅れて年中から入園したんだけど、なにもしてないのにいきなりお菓子つぶされたり、幼いのに、クラスのリーダー的女の子二人が分かって、いじめとかあるんだなって思った。仕方なくニコニコ合わせてた。我が子に治すべきところがあるなら、改善したほうがいいけど、なにもしてなくても仲間外れする子はいるからね。特に3人グループになったときは厄介。私のほうが仲良しなんだから◯◯ちゃんを取らないでってなる。狭い世界で、今はお子さんもお母さんもとても苦しいですね。でも、その狭い世界にとらわれることを頑張ってやめてみればもっと楽になれる。後から、なんであんなちっぽけな世界で悩んでたんだろ。時間がもったいなかったな。こんなに広いのにって思う時が来ると思います。お子さんに好きなことがあれば、その分野の習い事で世界を広げてもいいかもしれませんね。傷つくのは辛いけど、その分誰よりも早く乗り越え方を学び強くなれますよ。+14
-5
-
105. 匿名 2020/07/06(月) 17:43:27
>>10
幼稚園くらいの子で特に女の子は、仲間意識が強いから〇〇ちゃんのこと好きだから、私より仲良くしてほしくないとかあるよ。
いじめられてる子になにか原因があるって考えもどうかと思う。+192
-1
-
106. 匿名 2020/07/06(月) 17:43:35
ここで人との距離感を学ばないと、ちびまる子ちゃんの冬田さんみたいになっちゃう+7
-0
-
107. 匿名 2020/07/06(月) 17:44:09
しばらく様子みて理由がありそうな場合は先生に聞いてみては?
でも我が強い子とか気が強い子ってそういうこと言うときある。自分よりその子が人気とか遊び方がつまらないとかそんな些細なことで傷つけるこという子もいるよ。でも段々と気の合うお友達見つけると思うよ。+8
-0
-
108. 匿名 2020/07/06(月) 17:44:51
>>70
しの集団は知能指数〇なんじゃない?
気にしないでね
令和なんて良い事無いんだし+55
-4
-
109. 匿名 2020/07/06(月) 17:46:04
>>36
嫌われてる人の世話役なんて気の毒だけどあなた優しい人だったんだろうね。教師はそういう人に甘えるから。+92
-4
-
110. 匿名 2020/07/06(月) 17:46:26
>>1
娘さんがそのお友達のこと好きすぎて、園でいつもついて回ってるとか、マネしてるとかないかな?
私がその位の年齢の時に、弟にどこいくのも付いてまわられたり、マネされたりしてすごい嫌だった記憶がある+147
-0
-
111. 匿名 2020/07/06(月) 17:47:07
>>106
前田さんやみぎわさんじゃなくて?
冬田さんはお花畑だけどそんなにガツガツしてないよw+5
-0
-
112. 匿名 2020/07/06(月) 17:48:07
>>1
嫌なこと言われてるのに手を繋ごうとするってことが、ちょっと気になるな。年少さん位になれば雰囲気は察するんじゃないかな。相手の気持ちが理解できないとか。
でもお母さんなら悩むよね。+91
-0
-
113. 匿名 2020/07/06(月) 17:49:15
なんで嫌ってるのかは相手のお子さんに聞いてみないと分からない。聞けるようならその子のママさんに聞くのが解決が速いけど。
特に理由がない場合子供なんて顔合わせてると仲良くなるから、個人的に園の後でとかで2人で遊ばせてたりすれば良いかもね。+2
-4
-
114. 匿名 2020/07/06(月) 17:49:34
>>37
よくまあそんなセリフが出てくるなって感心すらしてしまいそうになるくらい意地悪なセリフ…どこで覚えてくるんだろう。自分の子が言われたらと思うと胸が苦しい。+396
-0
-
115. 匿名 2020/07/06(月) 17:49:59
私もそうだった。
てか未だに友達がいない。
母によると父がとにかく人に嫌われる人だったらしい。
そういう母もとにかく人に嫌われているのに本人気づいていない。
うちは嫌われ者のサラブレッド家系です。+73
-2
-
116. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:16
お子さんに原因がある・何かしてると言ってる方もいるけど、お子さんが、お友達に嫌な事してるとは限らないよ。
例えば、積極的にグイグイお友だちに行く子や、仲良くなりたくて後を付いてまわる子は、嫌な事をしてなくても警戒心の強い子には嫌われたりもするし。
後は、大人しい子だったり、成長がゆっくり目な子が理由もなく意地悪されたりもある。
思うことは、そういう意地悪する子には
天罰下ればいい!!、と思ってます!
主さん、頑張って。+16
-22
-
117. 匿名 2020/07/06(月) 17:52:11
>>37
こういう子も小学校上がって自分にも同じことされたりするんだよね。いつか思い知る時が来る。
そこで「こういうことしちゃいけないんだ」と学んでやらないようにするかは別の話ではあるんだけど。+215
-3
-
118. 匿名 2020/07/06(月) 17:52:12
>>1
>> 見兼ねたお母さん方が
その子の親はどんな対応なの?+2
-0
-
119. 匿名 2020/07/06(月) 17:53:28
>>7
育休中ですが幼稚園教諭です。
私も担任に聞くのがいいと思う。年少なら、意味なく意地悪する子は見たことないです。理由があるはず。強引な子、順番を守れない子、独り占めする子、やめてって言ってもやめてくれない子、本人は良かれと思ってありがた迷惑になっている子、などいろいろ。あとすごくタバコ臭い子も避けられてたり、理由はいろいろです。担任に相談すれば、原因がわかってくると思うので、ぜひ相談してみてほしいです。+281
-24
-
120. 匿名 2020/07/06(月) 17:53:57
>>1
娘は一緒にいたいみたいで、ついて回っています。
↑
多分、理由はこれだよ。(笑)
園での様子を聞いてみるといいかも。
先生に相談。
多分、相手が嫌がっているのにしつこいんだと思うよ。うちの子がそうだった。(笑)
相手の子に意地悪などはしていないんだけど、
ホントにしつこいのよ。
「この子と仲良くしたい。」と思ったら、ずっと近くにいて離れないのよ。
娘の園時代を思い出しました。
その後、成長して大人になって発達障害が見つかりました。(知的なしです。)
+182
-2
-
121. 匿名 2020/07/06(月) 17:55:00
相手から泣くほど拒否られている時点でこれ以上の仲にはなれないと思う、気の毒だけど。
主のお子さんもかわいそうだし、相手もかわいそう。+42
-1
-
122. 匿名 2020/07/06(月) 17:55:59
>>70
そんな頭おかしい奴らと早々に縁切れてよかったじゃないか!!!
+81
-0
-
123. 匿名 2020/07/06(月) 17:56:22
>>11
この人はまだ結婚も子供もいないか、
もしくは子供がいじわるな嫌な態度とる方。+15
-13
-
124. 匿名 2020/07/06(月) 17:56:45
ちなみにその女の子たちと年少の娘さんは同じ年なのかな?
クラスが違うとか学年が違うとかはないのでしょうか。
もしそういう違いがあるなら年下の子とか違うクラスの子を仲間に入れてくれないタイプの子供っていますよね。+4
-1
-
125. 匿名 2020/07/06(月) 17:57:23
>>119
意味ない意地悪する子はいます
試し行動でわざと意地悪する+209
-17
-
126. 匿名 2020/07/06(月) 17:57:47
3人で仲良くしたい、は難しいよね…
主の娘さんに原因はあるかもしれないけど、1人の子がもう1人の子を独り占めしたいだけってこともある。
大人でもいるからね。
そういう子って一生そうなのかもと思う。
娘さんもキツイが親もキツイよね。
娘さんが他にも仲良くできる友達ができるといいな。
幼稚園だったら原因を特定するより他のお友達見つける方が早いと思う。
悩ましいね。+41
-1
-
127. 匿名 2020/07/06(月) 17:59:47
心痛む…+15
-0
-
128. 匿名 2020/07/06(月) 18:00:22
まずは、先生に相談する。
そして、参観日じゃないときに(他の保護者がいないときに)園庭などでこっそりお子さんの様子を隠れてみてみるといいよ。
ずっと同じ子のそばにいたりするから。
相手が他の子と別なところで遊ぼうとすると、
追いかけて行ってる可能性が高いと思うよ。
+9
-0
-
129. 匿名 2020/07/06(月) 18:00:36
>>85
「みたい」抜いていいと思いまーす+6
-2
-
130. 匿名 2020/07/06(月) 18:00:55
>>11
どっちが100%悪いって事は無さそう。
でも何かしら原因はあるよね。
その友達が独占欲とかこだわりが強くて、主の娘さんが何か都合の悪い事をしてしまったとか。
その友達が好きな男の子が実は娘さんの事を好きでそれが気に入らないとか。+25
-0
-
131. 匿名 2020/07/06(月) 18:00:59
>>37
酷い子もいるもんだね
そんな意地悪な子、末恐ろしいし、こっちから願い下げだよね
お子さんに合うお友達見つかりますように✨+213
-0
-
132. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:18
>>93
あなたの言う世間一般がどんな物なのか知りませんが、子供3人育ててこう言う話はあるあるでしたよ。
何君と何君はいつもケンカする、何ちゃんと何ちゃんは口聞かない。とか。
理由は自分が持ってないおもちゃ持ってるとか欲しい服着てたとか、案内そんな程度で少ししたら仲直りとかしてますよ。+3
-39
-
133. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:20
>>111
冬田さんも言い方悪いけど見た目悪いくせに自己肯定感だけは高くてグイグイくるタイプだよ
人に親切でもなくて、親切にされて当たり前の感覚の人だったと思う
よくまる子とたまちゃんの間に割り込んで顔に青線入ってた+13
-0
-
134. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:29
先生に相談、それでもだめなら園長。
本人も、まだ状況がわからない年齢だと思うけど、大きくなるにつれ傷つく度合いも大きくなるし、トラウマになりやすいから、早めの対処がいいかな、と思う。
相手側も今のうちにいけないことを認識させる機会が必要!+0
-0
-
135. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:43
うちは娘がHSCで未満児クラスから年長の今まで、特定の一人の子から声をかけられないかぎりずーっとひとりぼっちなんだけど、もう女の子って年少くらいからグループができあがってるし、主の娘さんの事は嫌いじゃなくても、その子が特別気に入ってる子と2人っきり(またはいつもグループで)で遊びたいから、いやだ!あっち行って!っていうよ。娘のことを気に入ってくれてる子はそんな感じで、娘に対しての独占欲が強くて、誰かが娘に遊ぼう!と声をかけても、ダメー!いやー!と遮ってきます。もちろん幼稚園の担任や、園長先生にも相談しています。+31
-1
-
136. 匿名 2020/07/06(月) 18:02:42
>>2
私は大好きだよ!トクサツガガガの第2期ドラマも期待してるよ!!+44
-0
-
137. 匿名 2020/07/06(月) 18:02:57
我が子も同じような事あったなぁ年少年中ぐらいの時。
多分嫌ってる側は嫌ってるってより
〇〇ちゃん"だけ"ダメみたいな優越感が楽しい?嬉しい?みたいな感じで、その子のお母さんが叱れば叱るほど
だって可愛くないから!!!とか
だって△△だから!!とか聞いてて私の方が辛くなってしまったよ。
もちろん娘も辛かったと思う。
その時は「どうして嫌なのかな?悲しいね、ママはあなたの事大好きだからね」って共感と私の気持ちを伝える事しかできなかった。
+55
-1
-
138. 匿名 2020/07/06(月) 18:03:45
うちは子、年中なんだけどCくんのことが好きな女の子Aがいて一緒に遊ぼうと言われたけどCくんはその子が好きなおままごとをして遊ぶのがいやで、たまたま向こうでブロック遊びしてるグループ(女の子Bがいる)に行ったら次の日からA子ちゃんははB子ちゃん嫌いって言うようになったみたい…
そんなどうしようもない理由もあるよ女ってのは+14
-2
-
139. 匿名 2020/07/06(月) 18:04:08
>>70
頭おかしいお母さんとは付き合わない方がいいよ!
御先祖様が離してくれたんだよ!+91
-0
-
140. 匿名 2020/07/06(月) 18:04:08
>>100
坂上忍って今あんな感じだけど
子供の頃から父親の借金返済の為に馬車馬のように働かされて、学校では虐められてたんでしょ?
やさぐれた感じになるのも無理はないよね。+104
-0
-
141. 匿名 2020/07/06(月) 18:04:31
嫌われてるというより好かれてないってパターンも多いよ
一緒にいてもつまらないから他の子と仲良くしたいだけ+24
-1
-
142. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:44
>>116
>そういう意地悪する子には
いやいや、相手からしたら主さんのお子さんが嫌がる事をしているから泣いてるんでしょ?相手が拒否したからって一方的に意地悪だと決めつけるような単純な話ではないでしょうに。思い通りにならないと相手を意地悪認定して「天罰下れ!」なんて言うあなたみたいな大人こそ意地悪と言うか、なんかゾッとするわ+57
-8
-
143. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:46
女の子がいるけど、もう多少のことは気にせず目をつぶってる。
休み時間独りぼっちじゃなく誰か居る友達がいればいいかなと
もう5年生になったけど、お友達グループもだいたい決まってきて、意地悪でおませな子は固まり、平和的な子は子で固まってきたよ。
ママさんも参観とかで会えば話すけど、特に親しくしてない。
幼稚園くらいだとママ友関係も色濃く関係してくるよね+31
-1
-
144. 匿名 2020/07/06(月) 18:06:18
>>70
日本人って区別化するの好きだよね。血液型然り星座然り都道府県然り。+11
-13
-
145. 匿名 2020/07/06(月) 18:07:30
>>2
通報したよ、いい大人がイジメみたい+37
-0
-
146. 匿名 2020/07/06(月) 18:08:12
本能的意地悪なんだよ年少でもあると思う自分より上にはしてないと思う+0
-1
-
147. 匿名 2020/07/06(月) 18:08:13
>>140
いい気味だぜ。+3
-27
-
148. 匿名 2020/07/06(月) 18:08:18
女の子って幼稚園の頃から女なんだよな〜
本当に見てて胸が痛くなるようなことあるからね。。
何か嫌なことしたのかもしれないし、そのお友達と遊びのレベルが合わないだけなのかもしれないし何とも言えないね。
他の方が言ってるように習い事でお友達作るとかして距離をおいてみては?+16
-2
-
149. 匿名 2020/07/06(月) 18:10:23
>>10
理由なく?理由もなく意地悪する子っているよ
。通り魔みたいにたまたま近くにいる子をいじめるとかさ。
+82
-3
-
150. 匿名 2020/07/06(月) 18:11:00
>>110
さんみたいな内容が原因のような気がするな+66
-1
-
151. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:14
>>1
この頃ってただ純粋に「一緒に遊びたい!」って思う時期なんだけど、仲間意識もできるから厄介だよね。
その時は悲しいかもしれないけど、もう少ししたら「この子とは合わなそう」「この子となら仲良くできそう」というのが分かってきて幼稚園児なりの友達関係がうまく構築できるようになってくるよ。+37
-1
-
152. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:15
>>116
>そういう意地悪する子には天罰下ればいい!!、と思ってます!
お友達が泣くほど拒否しているのに思考が浅すぎて呆れる+35
-3
-
153. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:17
>>1
「正直何が原因か分かりません。」ていうのがひっかかった。我が子は可愛いけど、この子のこういうところ、友達に嫌われないか心配、って親が心配するポイントって、みんなあるんじゃない?大人しい、強引なことがある、とかいろいろ。主さんは我が子に対してそれがないんだよね。それがちょっとひっかかった。+180
-9
-
154. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:23
>>119
担任の先生に相談して意地悪されてた場合、相手のお母さんにも伝えるんですか?+23
-1
-
155. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:32
>>141
とくに何も悪いことされてないけど
気が合わないから仲良くしたくないってよくあること+26
-1
-
156. 匿名 2020/07/06(月) 18:13:36
>>114
偏見だけど 意地悪な事言ってくる子ってお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるんだろうなぁって思ってる
※お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる=意地悪 って意味ではありません!!+105
-19
-
157. 匿名 2020/07/06(月) 18:13:45
主さんが悩むよりも、
そんな意地悪いう子の親が悩むべきだと思うよ
その子との接点をなくして、
他の気が合いそうな子を
探したほうが良いと思う
+7
-12
-
158. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:19
>>133
そうなんだ!ごめんなさいね!
前田さん方が嫌がる人に割り込むイメージ強かったからさ。確かに冬田さんもあなたの言うとおりかもね。+3
-0
-
159. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:22
>>114
自分が言われたセリフを他人に言ってること多い+61
-0
-
160. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:56
実際のところはわからないけど、仲間外れにされたり、悪口言われたからって、その子に原因があるとは限らないんだよね
例えば常に一人でいる子って、味方がいなくて、悪口言っても言い返してくれる仲間がいないから、どんどん言われちゃう
逆に人気者の子の悪口言うと、その取り巻きが味方するから、嫌だなと思うことがあっても、報復を恐れて言わないみたいな?
集団心理が関係してることもあるから、わからないよね+38
-1
-
161. 匿名 2020/07/06(月) 18:15:12
泣くほど嫌いな子と仲良く遊んであげなさいと怒られる相手の子もなかなか辛いと思う+90
-3
-
162. 匿名 2020/07/06(月) 18:17:22
>>161
本当にね。
しかも拒否したら意地悪とか言う人もいるし。
この手の話はどちらも可哀想だよね。+61
-1
-
163. 匿名 2020/07/06(月) 18:17:47
>>1
そんなの見たら本当に辛いよね。自分のことより辛い。
でもね、幼稚園の時なんてあっという間に過ぎちゃう。
お母さんがそのことが頭から離れない日々を送るよりも、
毎日お家で2人だけでもすっごく楽しめるようにした方がいいよ。
私も経験者だから今だから言えるだけなんだけど、親子だけでも楽しい思い出を
沢山作った方がいいよ。
+12
-6
-
164. 匿名 2020/07/06(月) 18:18:25
>>37
上に兄姉がいるのじゃない?
口がとんでもなく悪い子って大体、兄姉がいたわ
上の子らが言ってるのを真似るのだろうね+195
-6
-
165. 匿名 2020/07/06(月) 18:21:13
>>161
主さんのお子さんも可哀想だけど、言い方も悪いし言ったらいけないこと口に出してるとはいえ、無理矢理手を繋がせるっていうのも可哀想ではあるよね。
そういうことを言ってはいけない、自分が言われたらどう思うかって考えるように促すしかないのに。
嫌がることを無理矢理させてしまったら子供に諭せなくなるよね。+29
-2
-
166. 匿名 2020/07/06(月) 18:21:40
小学校の低学年の時ハーフの見た目で避けられてる子いた
悲しいけど、見た目が原因の場合もある+9
-1
-
167. 匿名 2020/07/06(月) 18:22:10
>>64
理由って何?+34
-0
-
168. 匿名 2020/07/06(月) 18:22:41
>>165
相手方のお母さんが手を繋がせた+1
-3
-
169. 匿名 2020/07/06(月) 18:22:57
>>143
そうだよね
自分の時も、小さい頃は何となく近所の子と遊んだりしてたけど、だんだん合わなくなったというか、高学年になるにつれて同じくらいの成績で性格も似てる他の子と仲良くなっていったな〜
そのうち似た者同士で固まってトラブル起こしたりしてるかもよ、その意地悪さん達
娘さんも幼稚園〜5、6年生までまだまだ長いけど、女子はみんな通る道かもしれない
+6
-2
-
170. 匿名 2020/07/06(月) 18:23:33
子供の頃って単にグループに入れたくないとか、合わないから一緒にいたくないとかいろいろあるもんな。誰とも手と手繋いで仲良しねってできるの低学年までだったし。+16
-0
-
171. 匿名 2020/07/06(月) 18:25:28
>>166
ほぼ見た目でグループ分かれる+14
-1
-
172. 匿名 2020/07/06(月) 18:27:28
>>23
これはあるかも。
意地悪までいかないけど、2月末生まれのうちの娘は年中でぐっと成長する女の子達についていけず浮いてた。
自分は年少の頃と同じみんな仲良く精神なのに、周りではグループができたり入れてもらえなかったり、理解できなくて戸惑ってた。
1年生の今では慣れたもので、いろんな子とまんべんなくお喋りしてるみたい。
追いかけちゃうと逆効果だけど、それをまだ理解できないから見ててつらいですよね…+209
-1
-
173. 匿名 2020/07/06(月) 18:27:53
>>165
相手のお母さんは、とりあえずその場では主さんのお子さんを第一に考えてくれた優しい人なのが救いだ
無理矢理手を繋がされたお子さんは確かに可哀想だけど家でフォローすればいいからね+23
-1
-
174. 匿名 2020/07/06(月) 18:28:06
>>11
子供の理由なんて些細なことだったりするよ
幼稚園の先生がその子の事を褒めたとか、他の子と遊んでるのを見て嫉妬で嫌いって言ったり、意地悪をするとその子の反応が楽しいとか…
子供って残酷なところがあるからなぁ
極力、他のお友達と仲良くしてみたらと子供に言って意地悪してくる子とは距離を置く方がいいかと+52
-1
-
175. 匿名 2020/07/06(月) 18:29:46
何が原因なのかわからないですよね。
うちの子の友だちは、誰にでも話しかけてうっとうしがられても空気が読めないので
いじめにあってました。
我が子もアスペルガーですが、その友だちもアスペだろうと思うけど
親が認めないから、定型発達と思っていて小学1年生から中学生までいじめに
あってました。キモイ・ウザイと言われて…。
中学校では、別室登校になってしまって…。
先生は絶対障害があるから検査してみては?なんか言いませんよ。
+11
-0
-
176. 匿名 2020/07/06(月) 18:29:56
これさ、相手の女の子のお母さん方も、相手が傷付くから、そんなことやってはいけませんと教育すべきじゃない?
何が原因か?はわからないけど、例えば、くっついてハグされるのが嫌なら、「ごめんね。いきなりそうされるの、好きじゃないんだ。」と、自分の気持ちを伝える練習をしたり
無理やり仲良くさせるんじゃなくて、嫌なことがあったら、相手に配慮しつつ、断りを入れたり、嫌だって感情をソフトに言う練習をさせるとか+12
-13
-
177. 匿名 2020/07/06(月) 18:31:28
幼稚園年少のクラスで、遠足とかみんなで行く時に手を繋がなきゃいけないんだけど、すごく嫌がられてる子がいた。その子と繋ぐと皆、泣いちゃう。
遠足係の時に注意深く見てたら、繋いだ手をつねってた。
先生や大人にはニコニコしてるのに、無言で友達の手をつねってて、小さいのになんか怖いと思った。
注意したけど、「そんなことしとない」と言うし。+65
-3
-
178. 匿名 2020/07/06(月) 18:31:37
>>168
相手のお母さんが繋がせたのは分かってますよ。
申し訳ないと思ったり焦ってしまったんだろうけどあまりいい対応とは言えないなと思ったので。+32
-5
-
179. 匿名 2020/07/06(月) 18:34:38
>>177
怖っ!何でそんなことするんだろう…。
何でも発達発達言ったら良くないけど、ここまで攻撃的だとちょっとその気があるのかなと思ってしまう。+33
-3
-
180. 匿名 2020/07/06(月) 18:38:10
>>2
通報。+10
-0
-
181. 匿名 2020/07/06(月) 18:38:37
うちは小学三年生の男の子ですが同じ様な状態です。昼休みなどお友達に一緒に遊んでいい?と聞いても
もうすでにグループができてるようで
ダメ!や、あとでね。など言われて遊ぶ人がいないみたいです。
個々で仲良しの友達はいるようですがどうもグループで遊ぶとなったら仲間に入れてもらえないようで
私も嫌われているのでは…?と心配です。+28
-0
-
182. 匿名 2020/07/06(月) 18:39:31
>>2
この子ただのあざといぶりっ子じゃないよ。
仕事できるし本物のプロ。+28
-1
-
183. 匿名 2020/07/06(月) 18:40:18
>>70
年老いたらその平成生まれにお世話になることが多くなるのにね。老人になったら平成生まれの人たちを頼らずに自分の世話は自分でしながら生活してほしいわ。
+46
-0
-
184. 匿名 2020/07/06(月) 18:41:54
「〇〇ちゃんはあっちいって」
「〇〇ちゃんは嫌!」
という側の子の母親だっとしてもそれはそれで悲しいしそんなこと言ってほしくないから家に帰ってから叱ったり仲良くできるようにお話したいけど。
自己主張しっかりあるお子さんだと難しいものなのかな?
+6
-2
-
185. 匿名 2020/07/06(月) 18:42:09
>>31
悪気ゼロだし、こっちからごめんなさいって謝るのも何か余計だし想像しただけでも胃が痛い。笑+121
-0
-
186. 匿名 2020/07/06(月) 18:44:30
>>171
見た目でグループが別れるのは小学校高学年くらいからじゃない?+4
-1
-
187. 匿名 2020/07/06(月) 18:46:01
>>157
私もそう思う。
年少さんで、そんな風にお友達を嫌がって仲間外れにするのってあんまりないと思う。
主さんのお子さん、悲しかっただろうね。
主さんもうちの子嫌われてるなんて思わないで、明るくお子さんに接してあげて欲しい。
気の合うお友達も出てくるはずだから。+8
-4
-
188. 匿名 2020/07/06(月) 18:47:16
>>1
どんな理由であれ自分の子供がされたら子供相手でもムカつくし悔しいし悲しい+42
-5
-
189. 匿名 2020/07/06(月) 18:49:35
年中、年長くらいになると、まだ幼い子、目付きとかいっちょまえの意地悪っぽい子、面倒見の良いお姉さんタイプの子と出てきますよね…
意地悪と仲良くする意味もないし、本人が付いて回るタイプではなくお姉さんタイプになれるよう目指して頑張ってみては+7
-2
-
190. 匿名 2020/07/06(月) 18:50:14
とりあえず担任の先生に話して相談してみたら
日頃のようすや仲良い子がいるか、普段の園での2人の様子とか?
場合によったら、〇〇ちゃんはグループを作りがちでとか⚫︎⚫︎ちゃんがいつも追っかけていてとか、原因がわかるかも+5
-0
-
191. 匿名 2020/07/06(月) 18:54:30
>>1
うちの娘が幼稚園の時の話ですが…
お友達でしっかりしててハキハキしてよく先生に褒められるような子が居たんですが、何もしてないのにいきなり
「○○ちゃんとしゃべったらダメだよ」と別のお友達に言われたそうです。
何でそんな事言ったんだろうね?と私が聞いたら
「嫌いだから」と言ったそう。
後からママ友に聞いたら、発表会で真ん中を取られたから嫌だったみたいです😢
そういう理由もあるみたいなのであまり気にせず別のお友達と遊べるようになるといいですね
+61
-4
-
192. 匿名 2020/07/06(月) 18:57:48
息子に業間休み何して遊んでるか聞いた時に本読んだりボケーっとしてるって言ってちょっと切なくなった。運動神経が良くないので鬼ごっこなどの体動かす遊びでバカにされるのが嫌みたい。嫌われてるのとまた違うのかな?
一応帰宅後の遊び友達がいるし、毎日元気よくただいま!と帰って来るのが救い。+24
-0
-
193. 匿名 2020/07/06(月) 19:01:07
>>23
いた。
うちの子供が年少の時のクラスの子だったけど、おませで気が強い子、誕生月が遅い子で自分よりできない子やムードメーカーみたいな子のことバカにしてた。
気が強くて何でもズバズバ言うから、同じ気の強い子と取っ組み合いの喧嘩してたし、ちょっと乱暴な子に挑発するようなこと(やめてよ!、ダメだよ!とかじゃなくて「こんなことしかできないなんてバカだよね」的な感じで)言ってやっぱり取っ組み合いの喧嘩って子いた。
問題児とか悪い子ではないんだけど、「あっ、そこでそれ言ったらダメだよー」って思うようなことを言っちゃうって感じだった。+96
-0
-
194. 匿名 2020/07/06(月) 19:01:08
多分タイミングとか空気が読めてなくて、何となく周りから浮いているタイプなのかも。先生のフォローがある園では何とかなっても行き帰りはうまくいかないのかも。いろんな子がいるし合うお友達もぜったい出ますけどね。+1
-1
-
195. 匿名 2020/07/06(月) 19:01:27
>>156
あるあるだね。
口が達者なんだよね。親から見ても上がいる子といない子の差が分かる。
高学年になると皆洗礼受けてて全員同レベルに見える。+82
-1
-
196. 匿名 2020/07/06(月) 19:06:55
>>10
いやいやいや、、理由なく・こちらに非が無くても意地悪する子はいる。
何故なら、
私も情けない話、幼稚園の頃に
大人しい子にきつくあたってました。
本当に、ごめんなさい。+121
-16
-
197. 匿名 2020/07/06(月) 19:07:27
とにかく自分は無理だし合わないし、こちらに合わせて欠点を直したりしなくていいから、とにかく仲良くするのは無理、頼むから距離をつめて来ないで!って思うよう人はたまにいるよね大人でも。
子供同士だから余計にリアクションが出ちゃうんだろうけど、相手との相性のある話だから難しいよね。嫌いな人にグイグイ来られる側も辛いだろうし、気づかずグイグイ行って拒否られる側も気の毒だね。
他に合うお友達ができたら良いですね。
+9
-0
-
198. 匿名 2020/07/06(月) 19:09:02
>>185
「ごめんなさい」は言われると余計に傷つくんじゃないかな
わたしは一重なんだけど、それを子どもに笑われてきれいな二重のママに「ごめんなさいね」って言われたら家に帰って泣くかも+47
-5
-
199. 匿名 2020/07/06(月) 19:10:43
大人になっても人の合う、合わないはあるから、子供だってあるよ。
うちの子も園でどうしても合わない子がいて、一緒に遊ぶの嫌がってた。
聞いたら嘘つかれる、水筒とか物を隠される、遊んでる遊具を横取りされるとかだったけど、他の子にはしてないみたいだから、相性とかもあると思う。
嫌がってるのに無理やり仲良くさせるのも可哀想だから違う子と遊ぶように言った。+10
-1
-
200. 匿名 2020/07/06(月) 19:12:14
>>142主さんのお子さんが嫌なことしてるから、と書かれてますが断定してしまっていいの?
そうじゃなかったら、主さんもお子さんも
そんな事言われて可哀想だよ?!
もう少し考えて発言してら?
+7
-9
-
201. 匿名 2020/07/06(月) 19:14:59
>>21
意地悪されてもその子と遊びたがるのあるよ。
親からすると他の子と遊べばいいのにと思うんだけどね。
見てて悲しいしこっちまで辛くなる。
+208
-0
-
202. 匿名 2020/07/06(月) 19:16:34
主さんがまだ年少のお子さんの事で、そんな風に悩んでるのが気の毒になってくる。
主さんのお子さんのみの問題ではないんじゃない?
あくまでその集団の中での話しであって、深刻な理由があるとは思えないな。
まだ3、4歳の子供が、人から嫌われる人間だなんて思われてる事の方がかわいそう。+47
-1
-
203. 匿名 2020/07/06(月) 19:16:51
年少ならきっとたいした理由は無いんですよ。
ただ他にもっと好きなお友達がいるからその子と仲良くしたいとか。そんな感じだと思います。
大人とは友達に対する接し方や感じ方が違うし、子供ってストレートだから親は傷つきますよね。
先生になんとなく「うちの子しつこいみたいで、他に気が合う子がいればいいんですけど」くらい柔らかくて相談してみてもいいと思う。+33
-2
-
204. 匿名 2020/07/06(月) 19:17:29
子供にはっきり言ってみるといいかも。
〇〇ちゃん達は今3人で遊びたいみたい、他のお友達の所言ってみようか!って。
年少さんでも3人で仲良くしている所にしつこい子が1人くっついてこられてしつこくて嫌!ってなっちゃうのはあるかも。
うちはすぐ遊ぼう遊ぼうって結構しつこい所があるから児童館とかでも嫌がられてるなって時がある。
そういう時は、今お友達は1人で遊びたいみたいだからあっちで遊んでみようとか言って無理に遊ばせないようにしてるよ。
気の合う子ができて、相手もずっと仲良く遊んでくれる時もあるし。
+41
-0
-
205. 匿名 2020/07/06(月) 19:20:01
>>1
うちも突然仲良しの子から遊びたくない!とかなり避けられたりあっちいって!とかやられてました。
相手の親がさっぱりしたタイプの明るいママさんだったので何かしたかなー?と軽く聞いたら「自分ががる子ちゃんと居ると○○ちゃんが可哀想になるから!」と言ってると言われました。
うちの場合は娘と仲良くしてた子を取られたくない○○ちゃんががる子ちゃんと遊ばないで!と言っていたのが原因でした。
小さいとはいえ女子なので娘さんがかなり意地悪な子とか乱暴、不潔な子じゃなければ黒幕?がいる場合もあるかもしれません。
小さい子は良くも悪くも素直だから見てる方も辛いですよね。
他の子と仲良くなれるといいですね。
+44
-0
-
206. 匿名 2020/07/06(月) 19:21:41
>>186
幼稚園でも見た目関係あるよ
可愛い子は人気ある+29
-0
-
207. 匿名 2020/07/06(月) 19:24:37
>>193
ガル民みたいな子だな+15
-0
-
208. 匿名 2020/07/06(月) 19:25:05
その年頃って難しいよね、、
私のときを思い出したら避けられてた子って、日頃気が弱くて自我が無い感じの子か逆にワガママで強引な子のどっちかだったな
あとは特に理由もないのに嫌いな子作ってハブってる子っている
相性だけの問題的な+5
-0
-
209. 匿名 2020/07/06(月) 19:31:28
>>23
>>172
私2月生まれなんだけど、幼稚園までは他の子よりも遅れてたと思う
ついていけなくて言葉足らずだったりコミニケーションが上手くとれてなかったな
第一子だから上の兄姉の真似をするとかなかったし、あとは元から気が弱いのもあったと思うけど
だからか気が強くておませな子にハブられたりしてたよ+143
-1
-
210. 匿名 2020/07/06(月) 19:31:33
男の子は無邪気でいいな〜+4
-3
-
211. 匿名 2020/07/06(月) 19:33:48
発達の子はしつこすぎて嫌われてたな
嫌だって言ってるのにしつこく嫌がることしてた
最終的にぼっち+14
-1
-
212. 匿名 2020/07/06(月) 19:34:25
>>203
私はアラフォーだけど、幼稚園の時に無視された時とかは、私がブスだから嫌って言われたよ。もう一人のブスの子も無視されてた。+10
-0
-
213. 匿名 2020/07/06(月) 19:36:31
あっち行ってや嫌って言う子のお母さんの方がむしろ肩身がせまいんじゃないかな?
理由が特になくてそれを言ってるなら性格的に心配かと思う。
もしかしてそのお母さんが見えない所で何か吹き込んでいて、仲間外れをさせている場合もあるんだよね。無意識でも。
子どもって意地悪は誰かに教わるものだし。
とりあえず何か乱暴とかしたことはないか園に聞いてみたらいいと思う。それこそプロなんだから相手の子の方にアドバイスが必要かもしれないし。
意地悪をやり返さないだけ良い子だと思う。気に病むのは相手の方だと思う。+21
-5
-
214. 匿名 2020/07/06(月) 19:38:42
主さんの投稿を見てみると、娘さんへの声がけの仕方と、同じ境遇の方と語り合いたいとあるけどそれだけでいいのかな?
たくさんの人が言ってるけど幼稚園に相談とかはしないのかな。+30
-2
-
215. 匿名 2020/07/06(月) 19:40:01
ささいなことが気に入らなくて仲間にしないって子や、妬みとかからはぶりだす子もいるよね
○○ちゃんはいろんな可愛いものを買ってもらってる、羨ましい→だから嫌いみたいな
親もどうしようもない場合があるから、
いろんなお友だちと自分から関われるように促すだけで今のうちはいいんじゃない?
一つのグループに固執しようとすると辛い目にあったりするかもしれないから+7
-0
-
216. 匿名 2020/07/06(月) 19:41:22
そのくらいの歳って大人じゃ理解できないことでそんな態度とったりするんだよね。
うちの妹(8歳下)も幼稚園の頃「妹ちゃんはあっちいって」って仲間外れされてたのをみて、その子に理由を聞いてみたらお姉ちゃん(私)も赤ちゃん(1番下の弟)もいるから嫌なんだって。
娘さんの心にずっと傷が残りませんように。+20
-0
-
217. 匿名 2020/07/06(月) 19:46:09
>>1
年少さんくらいだと結構ありますよね。うちも、◯◯ちゃんはダメ!と毎日言われて泣いていた事がありました。そのうちそう言う子とは遊ばす大人しい子同士で仲良くなっていたから、あまり深刻にならないようにしたいですね。
とは言え、自分の子がそんな言われたらやっぱり胸が痛みますよね。+66
-0
-
218. 匿名 2020/07/06(月) 19:50:41
私は姉が嫌われてた
泣きながら一人で先生とお弁当食べてた
多分姉は自覚があって親も知らないし私も知らないし突然の事で見なかった事にした
私がキャーキャー走り回ってて草木を抜けたら姉がいて本当にビックリした
今思えばちびまる子ちゃんみたいな姉妹な感じで、私が友達とお弁当食べずにシスコンぶって姉と食べれば良かったなーと思う
今更遅いけどさ+20
-1
-
219. 匿名 2020/07/06(月) 19:51:23
>>125
年少さんではいないってことじゃない?+58
-11
-
220. 匿名 2020/07/06(月) 19:53:04
>>70
信じられない!そんな令和で集めて楽しいのかな笑
私はギリ昭和だけど大丈夫ですよ!逆にゆとり縛りのが言われるし令和よりコロナ世代?とかなんか言葉ができるんじゃないかな笑+12
-3
-
221. 匿名 2020/07/06(月) 19:55:10
>>23
3月産まれの息子は単純においかけっことかすると走るスピードについていけないから仲間外れにされた。
ジャングルジムとかも息子だけが上まで登れずに「あっち行って!」みたいに言われてた。
息子はいつも悔しそうだったから幼稚園の後に毎日広い総合公園に連れて行ってかけっこの練習したりアスレチックの練習したりして、9月くらいになってかけっこでも遊具でも運動能力に差がなくなったら仲良く遊べるようになって仲間外れしてた子達と大親友になった。
子供だって同じレベルで遊べる子と遊びたいよね。+179
-3
-
222. 匿名 2020/07/06(月) 19:55:16
>>197
分かる
タイプじゃない男に迫られてる感じ+1
-0
-
223. 匿名 2020/07/06(月) 19:55:44
>>115
そんな事言わないで。+22
-0
-
224. 匿名 2020/07/06(月) 19:57:14
泣くほど嫌ってことは何かしらあったんだろうね
主さんの娘が悪いかどうかは置いて、相手の子にとっては泣くほど一緒にいたくない何かがあるってこと+5
-0
-
225. 匿名 2020/07/06(月) 19:58:58
意地悪っていうか一緒にいたくないだけでしょ?
殴られたりしてるんじゃないなら、別の子と仲良くしたほうがいいと思う
性格が合わない子と無理やり一緒にいさせようとしても逆効果だよ+17
-0
-
226. 匿名 2020/07/06(月) 20:02:45
小さい時は、お友達と遊ぶのが、狭い世界だから、合わない子とも一緒にいなくちゃいけないけど、大きくなるにつれて、合う子がきっとできるから、そんな意地悪な子とは離れるのが一番。それでも、本人がその子と遊びたいんだったら、したいようにさせればいいんじゃないかと。親が見てないところでは、実は仲良かったりすることもあるよ。嫌がられてもついていくっていのは、その子にも大人がわからない魅力があるのかも。
うちの下の男の子、幼稚園のときは、言葉が遅かったし、周りの男の子が性格きついし、言葉使いも激しい男の子ばかりで、家に遊びに行ってもあんまり交じらなかったんだけど、小学校行ったら、優しい子もたくさんいるってわかって、だんだん、友達に混じるようになってきたよ。
女の子は省くのは常套手段だから、、、。小さい頃から、その素質持ってる子は確実にいる。大人になっても、ママ友間でもやってる人いるし。
お姉ちゃん、高1で、今では楽しく学校行ってるけど、小学校高学年~中学2年のとき、いじめにあって中学校1,2年は不登校になった。でも、そんな時、声かけ続けてくれたのが、幼稚園のときはよく意地悪してきた幼なじみの女の子で、クラブが一緒で
クラブのメンバーに助けられて、中3は学校に行けるようになった。子供は成長するもんだと思う。+9
-0
-
227. 匿名 2020/07/06(月) 20:04:05
この場合は嫌がる子を追いかけないことと、別の子に目を向けるように促すことが重要。
これから先も女子にはつきものだからね。
仲間に入れてもらえないっていうのは。
そういうときは執着しないで他を探すっていうのが身についてないと年齢が上がれば上がるほどキツいよ。+38
-0
-
228. 匿名 2020/07/06(月) 20:10:36
他に仲良くできる子、きっといる!!
もしすごく気になるなら先生に相談するのもいいかも!
+6
-0
-
229. 匿名 2020/07/06(月) 20:11:18
>>221
息子さんの特訓?に付き合ってあげるあなた、ステキだなー。息子さんも「できないからしない」じゃなくて、できるように努力する根性、幼いながらにほんとに偉いなあ。
うちはまだ2歳だけど、そんな子になってほしい。+181
-2
-
230. 匿名 2020/07/06(月) 20:17:18
>>1
子供が嫌われるって本当に辛いですよね。
うちは、幼稚園では無くて小学生なんですが、2年生になって始めて同じ住宅街の子とクラスが一緒になって仲良くなり、(1年生の時は同じ住宅街の子がクラスにいませんでした)学校再開してから殆どその子と帰ってたのに、ある日一人で帰ってるのを目撃して、何で1人なの?と聞くと、『今日は同じ住宅街の他の子と4人で帰るからダメー!(みんな同じクラスです)』と言われたそうてす。
大人の私としては、みんな同じ住宅街に帰るんだから一緒に帰ろう!とならないのかなー、、、と悲しい気持ちになりました。
帰る方向が違うのであれば一緒には帰られないと言うなら納得できるのですが。
今日は事情があり娘を学校まで迎えに行くと、また1人だったので、みんなは?と尋ねると、今日もダメって言われたそうです。
そっかぁ、、、と言って、娘と手を繋いで帰ってると、その同じ住宅街の子達が4人で帰ってたので、娘と一緒に手を振ると、チラッとこちらを見てフンッみたいな感じで通り過ぎて行ってしまいました。
娘にはこんな事をされる心当たりが無いそうです。
家に帰り着いてからその事ばかりが気になって、親の私の方が落ち込んでます。
もう誘わない方が傷つかなくていいんじゃないかと逃げの考えばかりしか浮かびません。+133
-0
-
231. 匿名 2020/07/06(月) 20:20:34
洋服や髪型に気を配ってみるとか。
小さな子ってすごく残酷にルックスで差別するよね。
少し成長したらそれはいけない事ってわかるけど。+8
-0
-
232. 匿名 2020/07/06(月) 20:24:13
失礼ながら、娘さん体臭、ワキガなんかはないですか?+5
-16
-
233. 匿名 2020/07/06(月) 20:24:24
>>200
相手からしたら嫌だから泣かれたんでしょ?
違うの?
+7
-1
-
234. 匿名 2020/07/06(月) 20:28:37
>>119
意味なく意地悪する子はいるよ!年少でもいる。+168
-3
-
235. 匿名 2020/07/06(月) 20:30:50
>>230
うわぁーめっちゃ意地悪だね
それは仲間外れで悪意があるから誘わなくていいでしょ
無視していたらそのうち内部分裂しだして娘さんにいい顔しだすよ
仲間ハズレにしないおっとりとた子は絶対いるからそういうタイプの子見つけたら良いよ+140
-2
-
236. 匿名 2020/07/06(月) 20:34:36
>>49
可愛い子は僻まれて仲間外れにされたりしますね。
あと先生に可愛がられる子も嫉妬される。+46
-2
-
237. 匿名 2020/07/06(月) 20:37:14
優しい子は、ハブにされやすいかも。+8
-0
-
238. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:28
>>100
泣ける…
心くん、結構色々な思いをしてるんだね。
頑張ってほしい。+23
-2
-
239. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:30
嫌いなのを好きになってなど強要すると余計にこじれる気がします。
空気が読めない、距離の取り方が違う、マイペースだと、友達作るのはなかなか難しい……
主さんの娘さんがそうとは限りませんが、もし当てはまるのなら、無理に友達作ろうとせず、ひとりで楽しめる方向に持っていってあげた方がいいかもしれません。あとは幼稚園や学校以外に楽しく過ごせる居場所を作ってあげて欲しい。
友達作りが下手な子っているんですよ、それはもうしょうがないから。+11
-0
-
240. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:51
なんとなく、うざいんだろね。空気読めないというか。おとなしい、ブサイクとかは関係ない。保育士してるけど、いたたまれない子っているよ。でも、そういう子でも気が合う友達が見つかる場合もある。試しに年下の子の仲良くする機会を持ってみるのはいかがですか?年下とだったら遊べる子どももいるよ。+10
-5
-
241. 匿名 2020/07/06(月) 20:44:56
うちの年中の娘も最近保育園のお友達とうまくいっていないみたいで仲間に入れてって言ってもダメよーって言われたり特定の子に意地悪をされると話す時があります。
今日はお迎えに行くと泣きながら先生とお話ししていておもちゃを貸して貰えず仲間にも入れて貰えなくて悲しくて先生に言いに行ったそうです。
うちの子は2月生まれでやはりコミュニケーション能力が周りの子に比べて未熟なのかなと思う時もあり年中でも女の子の友達関係は難しいんだなと実感しています。
子供からは色々話しを聞いて悲しかったねと共感するようにはしていますがどうフォローしてあげれば良いのか本当に難しいですよね…+23
-0
-
242. 匿名 2020/07/06(月) 20:46:00
>>230
お嬢さん、悲しいし傷つくよね。
でもそんな意地悪な子に無理して仲良くして貰っても、又同じ思いをするでしょう。
ここは考え方も変えて、
狭い人間関係に固執するのではなく
何か習い事を始めて新しい世界に
目を向かせたらどうでしょう。
そしてお母さんは大変だろうけど
お嬢さんの前では明るく楽しい空間を作ってあげてください。
+93
-2
-
243. 匿名 2020/07/06(月) 20:48:49
>>70
それはびっくりだね。アホらしい。
いい年した母親が何してんだろ。早々に離れられてラッキーくらいに思った方がいいかも。そのまま付き合ってても何かしらトラブルがあった気がする。+64
-0
-
244. 匿名 2020/07/06(月) 20:49:56
>>1
帰りの様子だけではわからない。
なぜ、先生に相談しないの?+2
-0
-
245. 匿名 2020/07/06(月) 20:50:06
>>119
たまたま意地悪な子が今までいなかっただけでは?
性根が腐っているというか、根性悪いのは2歳でも3歳でもいるよ。+169
-0
-
246. 匿名 2020/07/06(月) 20:51:17
とりあえず幼稚園の担任に園での様子聞いてみたら。何か主の子に原因があるのかもしれないし単に相手から意地悪されてるのかもしれないし。+6
-0
-
247. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:02
小学生の頃、私がそういうタイプの子供だった。母が「そんなのはお友達じゃない!無理して付き合うことないよ!」と怒りながら言ってくれたんだけど、めちゃくちゃ救われたし自分の為に怒ってくれている母が嬉しかった。そして未だに人生の教訓。笑
下手に心配されたり、かわいそうって思われたら、私は人に嫌われる度にオドオドし続けてたと思う
全員に好かれる人なんて絶対いないし、嫌われる事って人生で避けて通れないからね。+33
-2
-
248. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:16
>>233
相手からしたら嫌だから泣かれた、
その【嫌】が、主さんのお子さんが悪さしてるから、とは限らない。
ただ単に仲間外れしてて、その子と手を繋ぐ事を強要されて泣いたとかもありえる。
+8
-1
-
249. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:42
卒園式の時、園からアルバムとか
思い出の品を渡されるんだけど、
全員のプロフィールを紹介してるノートがあり、その中に「一番好きなお友達は?」との
設問で、それに皆んなが好きな子の名前を
書いてるんだけど、
うちの子は誰からも名前を書いて貰ってなくて
しょんぼりしてて可哀想だった。
アレ結構傷付くからやめて欲しかったな。
何で先生達って、あんな事するんだろう。+79
-2
-
250. 匿名 2020/07/06(月) 20:55:28
>>200
理由は知らないけど、嫌じゃないのなら何で相手はそこまでの拒否して泣くのかな。状況からして明らかに相手は嫌がってるのがこの人にはわからないのか・・・
でもいるよね、こういう人・・・+11
-1
-
251. 匿名 2020/07/06(月) 20:55:38
ただ黙ってくっついてるだけの子は煙たがられるよね。
一緒に帰っても良い?とか、手繋ごう!とか、なんかしら言葉かけは娘さんからお友達にしているんですか?
もししていて拒否られているなら相手側のただの意地悪か、私は○○ちゃんとだけ帰りたいのに!というこだわりなんかの可能性、もし娘さん自身が寡黙なタイプであまり発言しないなら鬱陶しいと思われているのかも…
年少とはいえ割と女の子はシビアなので、必ず理由はあるはずです。
園での様子や、他の子とは問題なく関われているのかなど聞いてみてはどうですか?+19
-0
-
252. 匿名 2020/07/06(月) 20:55:45
子供さんもお母さんも辛いですよね、読んでるだけでこっちの胸が痛い、、。まだ年少さんということなので、時間がたったらケロッと一緒に遊んでることもあると思います。わたしもそういうことありましたので^^; お母さんとお子さんが楽しく園に通えるように祈ってます!+20
-0
-
253. 匿名 2020/07/06(月) 20:57:32
>>249
それはちょっと配慮が足りないね…。
そんな設問作ったのも考えが足りないし、作るときに気が付かないのもちょっとね。
子供が傷付く姿を見るのは親としては本当に辛い。+78
-2
-
254. 匿名 2020/07/06(月) 20:58:17
>>156
親も意地悪なんじゃない?
上の子たちだけの影響なわけないし、娘のクラスの末っ子ちゃんたち、みんな優しくて好かれるタイプ。
年長だけど意地悪な子はいないし、保護者もみんなほんわかしてる。
親が意地悪、上に兄弟がいる末っ子はヤバいってこと。+19
-18
-
255. 匿名 2020/07/06(月) 20:58:25 ID:ayTWnYgtD6
私もすでに幼稚園で人間関係に悩んでたから辛さ分かるよ。勿論本人に理由がある場合もあるし、ない場合もあるけど何故嫌われてるか本人は気づいてないと思うからさりげなく園に聞いてみたほうがいいと思う。なんで嫌われてるのか分からないとこれから人と接するのも怖くなると思うからです+8
-0
-
256. 匿名 2020/07/06(月) 21:03:29
>>132
あーあ…+25
-3
-
257. 匿名 2020/07/06(月) 21:04:19
>>1
分かりすぎて胸が痛い
うちの息子もお友達に嫌なことは一切しないけど幼くて、幼稚園の帰り道そう言われたりしてた
言う子は月齢の高いしっかりした子
息子とは精神年齢の差を感じてたんだと思う+65
-3
-
258. 匿名 2020/07/06(月) 21:05:52
>>1
幼稚園の時って意味の無い好き嫌いがあったりしたよ。
自分たちと違う(お弁当とか、好きなキャラとか)って思って意地悪する子がいたり。
娘さんが傷ついてるなら対処もありだけど、先生に相談しつつの様子見でもいいと思う
+20
-0
-
259. 匿名 2020/07/06(月) 21:06:04
だから女の子って嫌だったんだ…
息子でよかった…
+3
-20
-
260. 匿名 2020/07/06(月) 21:06:09
>>249
いつの時代!?+28
-0
-
261. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:01
>>249
「一番好きなお友達は?」
また、ストレートな質問だね。
そうじゃなくても、○○ちゃんと一緒に○○したことが楽しかった。とか、お友達の名前を出す子は必ずいるのに...+23
-2
-
262. 匿名 2020/07/06(月) 21:08:13
>>259
男子もあるよ。
男女関係ないわ。+30
-3
-
263. 匿名 2020/07/06(月) 21:08:41
>>259
うちも息子だけど、子供の人間関係で悩むお母さんのトピでそういうこと言い出すの無神経だと思う。
男の子だってこれからどんな壁あるか分からないよ。+43
-3
-
264. 匿名 2020/07/06(月) 21:12:50
>>11
いじめっこの発言だね
理由がなくてもいじめや仲間外れは起きると思うよ+38
-0
-
265. 匿名 2020/07/06(月) 21:22:40
>>94
私もそう思った。
親の前と子供たちだけのときとは違うという子も園にはいるからね。
うちの子の園にもいる、親の前では寡黙で健気な素振りなんだけど園の様子を子供に聞く限りわがままで他の子に意地悪で嘘も多い子。
嫌がられてもグイグイ行ける子は相手の気持ちを考える力もまだ弱いだろうから、先生に様子を聞いたり様子を見てもらうのがいいと思う。+33
-1
-
266. 匿名 2020/07/06(月) 21:23:15
>>47
同じことしても違うしね
その理由が理不尽だったりもする
顔が嫌い、声が嫌い、運動音痴、好きな友達と仲が良くてムカツクとか
+8
-0
-
267. 匿名 2020/07/06(月) 21:25:30
>>11
そうだね
相手の動機というか理由はあるだろうね
仲間はずれにするのが楽しいとか
何か気に入らないとか+18
-3
-
268. 匿名 2020/07/06(月) 21:26:10
まだ年少で7月だよ?
仲良い子がいるのはわかるけど、仲間はずれになんてするのかな?
うちの子が年少のとき、親子遠足でずっと一緒に一日遊んでた子と帰りがけに些細なことで気持ちがすれ違って、偶然行き会った他の子を間に挟んで泣きながら手を繋いでたよ。
疲れたのと喧嘩したいのとしたくないのとで、いろいろごちゃ混ぜになってた。
まだそんな年齢じゃないのかな?+2
-6
-
269. 匿名 2020/07/06(月) 21:29:13
気の強い子が遊びたくないって言ったら意地悪だとあんまり思われないけど、友達少ない子が遊びたくないって言ったら性格悪い扱いされやすいのなんでだろう+2
-2
-
270. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:19
年少の遠足でありました。ボス的な子に、○○くんはダメ。みたいなこと言われて、仲間外れされて、私がショック受けてました。でも結局、その時だけで、その後の幼稚園生活では普通に接してくれてました。
主さんは、先生に相談した方が良いと思います+14
-1
-
271. 匿名 2020/07/06(月) 21:33:56
>>259
えー、うち3月生まれ男子だからここ読んで落ち込んでる!母が強くならねば+12
-0
-
272. 匿名 2020/07/06(月) 21:34:36
同じグループの子を仲間外れにするの好きな子いる
優越感に浸れるんだろうね+7
-1
-
273. 匿名 2020/07/06(月) 21:38:54
>>271
そんな気負わなくて大丈夫だよ。
うちの息子の年少クラスに満3歳で途中入園して来た子がいたんだけど、女の子が甲斐甲斐しくお世話してくれてたらしい。
懇親会の時にお母さんが馴染めるか心配だったから凄い嬉しかったですって言ってた。
確かに自己主張強い子とかストレート過ぎる子もいるんだろうけど、優しい子もたくさんいるし、誘導するのが上手な先生もたくさんいると思うよ。+15
-1
-
274. 匿名 2020/07/06(月) 21:39:01
>>230
言いたくなってしまうけど、なんで一人なの?って聞かないようにしてる。一人で行動するのはおかしいと思って欲しくなくて。+103
-3
-
275. 匿名 2020/07/06(月) 21:41:16
私も子どももアスペルガーのような気質を持っていて、保育園の時から輪に入れなかった。人には親切にするし、引っ込み思案でもない。むしろ入りたくてついて回るのに、入れていない状況のまま。異質なのか、波長が合わないのか…ということもあり得る。
人に優しくすることをやめなければ、いつかは気の合う人が見つかる。+12
-2
-
276. 匿名 2020/07/06(月) 21:48:30
幼稚園の先生に普段の様子聞いてみるとか?
+3
-0
-
277. 匿名 2020/07/06(月) 21:52:35
嫌ってる子に何が嫌なのか聞いてみないと分からない+3
-0
-
278. 匿名 2020/07/06(月) 21:54:30
>>230
辛いですね。
私は3番目が小学4年生ですが、それぞれに色々経験しました。
やられた事も、やってしまった事も。
子供の世界はストレートでとても残酷です。
でも、どんなでもお母さんが落ち込んだり寂しい顔をしているのが一番辛いようです。
子供は意外と強いです。
リアクションはあまり取らないで、肯定も否定もしないで最後までしっかり聞く。
辛い時、助けて欲しい時に話が出来る親子関係が出来ていたらきっと大丈夫!+62
-0
-
279. 匿名 2020/07/06(月) 21:55:00
うちもある。
年少の時、同じクラスの女の子二人が手を繋いで校門から教室へ向かおうとしているところに、
息子が「一緒に行こう♪」と言って手を繋ごうとしたら
女の子二人が嫌だ!繋がない!と嫌がって繋いでくれなくて、息子が悲しんでシクシク泣いてしまったことがあったなぁ。
その子たちのお母さんは「女の子はませてるから〜」と申し訳なさそうにしてくれて、こちらも申し訳ない気持ちと悲しい気持ちでいっぱいで胸が痛かった…。
そのあと、この一部始終を見ていた同じクラスの他の女の子が息子のところに来て、一緒に行こうって手を繋いでくれて、息子は泣きながら「手を繋いでくれてありがとう」ってその子に言ってて私が泣きそうになったわ。+63
-5
-
280. 匿名 2020/07/06(月) 21:55:48
>>230
もう誘わないのは別に逃げているわけじゃないですよ。
そんな意地悪なことをする子と一緒にいたくないからこっちから距離をとるだけです。
二年生だからまだ何となく同じ方向というだけで他の子たちも一緒に帰ってるかもしれませんが、これがもっと学年が上がってくると近所だからという理由だけでは友達ではなくなります。
気があう子をお互いに選びあって友達になるようになります。
そのときに、自分と合わない意地悪な子とでもいいから一緒にいたいという状態では誰からも対等にはあつかってもらえなくなります。
今から、近所だからという理由ではなくて、自分と気が合う一緒にいて楽しいお友達を見つけるように促した方がいいですよ。
出会えなければ一人でいてもいいんです。
意地悪な子と一緒にいるのはDV夫と一緒にいるようなもんです。
まずはひどいことをしてくる人間と離れなければいい人にも出会えません。
何かきっかけとして新しく習い事を始めて見るのもいいと思いますよ。
あと余談ですけど、二年生にもなれば、お友達の前で母親と手をつなぐいで歩くというのも同級生からみたら違和感があるかもしれません。気をつけて上げた方がよいかと思いました。
+48
-2
-
281. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:01
>>1
主さんは、自分の子供贔屓に見てしまうから、嫌ってしまう子たちの身になって考えることができないのですね。
子供相手に他所の子が絶対に悪いと決めつけず、そうなってしまう理由を少しでも考えられたら気が楽になるのではないでしょうか。
主さんは生理的に無理な人や引っ付き虫のような人に出会わなかったのですね。
主さんよりも年下である私の意見ですので参考にしたくないかもしれませんが、コメント投稿は自由なのでさせて頂きました。+4
-22
-
282. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:22
うちは息子で成長遅い、マイペース、運動音痴、怖がりだから仲間に入れてくれないとかあったよ。
母親どうしが仲良くても子は性格合わなくて、うちの子は1人で戦ってたりw、他の子と遊んでたわ。
必ず性格合う子がいると思うから、親は子どもの前では明るく楽しくしてればそのうち仲良くなる子が見つかると思うよ。
異性と仲良くしたっていいんだしさ。
いまは小2だけど女の子とも仲良くしてるよ。+15
-0
-
283. 匿名 2020/07/06(月) 22:02:55
>>41
逆に一人にされる子は優しいからって事も結構あるよ
この子には何言っても大丈夫と思ってるのかな
うちは男の子なんだけど、同じマンションの子見てると
クラス替えの後~夏くらいまで毎年意地悪言われてる女の子がいる
意地悪言う子が現状になれてくると3人で仲良くなる
同じマンションだと避けようもなくて本当に可哀想+29
-0
-
284. 匿名 2020/07/06(月) 22:03:06
他のお友達が出来ればいいよね。人数が多い園かな?
少人数で難しそうだったら、まだ年少さんだし思い切って園を変えてみるのもいいかも。
先生に様子を聞いてみて主のお嬢さんにも何かトラブルになるような原因があるなら、それを見直してあげるのが先だとは思うけど。
ここから3年長いしね。
我が子も同じような経験をして、場所を変えたらすんなりいったよ。
上手くいきますように!
+4
-0
-
285. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:43
>>198
確かにそうだけど、すぐその場にいたらスルーもできないよね…なんて言うのが正解なんだろうか…+19
-1
-
286. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:50
>>259
甘いよ。陰湿な男は女よりタチ悪いよ。
+8
-2
-
287. 匿名 2020/07/06(月) 22:06:08
>>281
うわ!いじめられる側にも原因があるよって言っちゃうタイプの人出た!+17
-2
-
288. 匿名 2020/07/06(月) 22:07:12
>>70
そんなことで胸痛める必要全くないから!
たまたまレアケースの嫌な人達に当たっただけ!
そのエピソード、あと数年したら滑らない実話ネタになるよ
こんな人いるんだスゲー!怖ー!って盛り上がると思う+15
-0
-
289. 匿名 2020/07/06(月) 22:08:47
>>22
わたしも年少か年中くらいのときはぶかれたわ。リーダー的なやつに。
当時セーラームーンごっこが流行って、私ちゃんはあっちいって!って役にすらなれなかったわ…
アラサーになった今でも覚えてるから、相当ショックだったし、なんで?って気持ちでいっぱいだったなあ…
理由は特にないし、多分気に入らないから?とかだったよ。+56
-1
-
290. 匿名 2020/07/06(月) 22:11:17
>>70
ウケるww
令和じゃないんだ〜って…
どんだけ令和に誇り持ってるのww
そんなアラフォーのお母さんいたら吹いちゃうわ😂+102
-0
-
291. 匿名 2020/07/06(月) 22:15:16
>>41
男の子もそういう子いました。
息子に新しい友達が出来るとその子の悪口を吹き込んで仲を引き裂こうとしたり、逆に3人でいると息子がいじわるをしたと嘘をついて仲間はずれにしたり。
親は自分の子供が可愛いのは当然ですからね。公平な目では見れないですよね。41さんみたいに冷静に考えられる親は少ないので、親は前面に出てくるべきじゃないなと心底思います。
とにかく、習い事とかで色んな友達と関わる機会を作って世界を広くもった方が良い。特定の友達に執着するのはろくなことにならない。親も子も!!
+10
-1
-
292. 匿名 2020/07/06(月) 22:18:25
>>23
やっぱそういうのあるんだね
我が子年少なんだけど他の子より幼いと思うし
遺伝と薬の影響で平均よりも小さい
よく一緒に遊んでる子は大きくてませてる
前から心配だったけど
現実にあるかもしれないと思うと余計不安になってきた+19
-0
-
293. 匿名 2020/07/06(月) 22:19:48
>>230
同じマンションの娘と四人で登校していたら、
ある日突然、学校に着くなり、
「●●ちゃんは、ムカつくし、話しが合わないから、明日から1人で登校して!」と、我が子だけに言われた。小4の時。ある1人の女の子からです。
うちの娘は、四人の中でも特に同じ組の子とは一緒に登校したかったので、直接一緒に行こうよ!と、一緒に登校したい子に言わせました。
結果、今はハネにしようとしたワガママな子だけが、1人で行っています。
その子は協調性が全くなく、学年でも悪い意味で有名でした(先生やママ友にも伺いましたが)
小学生になれば、親が入らなくても冷静に話しを聞いて対応してれば、なんとかなりますが。
園児さんだと、本人に解決させるのは無理ですね。
幼稚園の担任の先生に、早いうちに、きちんとお話ししてください。
+20
-2
-
294. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:16
>>277
結局は理由が知りたいならそれしかないよね
いくら変にポジティブ解釈したり、主さんのお子さんを擁護しようと「相手が意地悪な子なのかもしれない」とか言っても理由は本人にしかわからない+6
-0
-
295. 匿名 2020/07/06(月) 22:26:11
>>273
うちのクラスにも転入してきて不安です。ってお母さんいたけどすごくおっとりした男の子だからか女の子に可愛がられて本人幸せそうって言ってたよ。
やんちゃな男の子は三月生まれだろうが元気に遊んでるし結局子供の個性なんだろうね。+8
-0
-
296. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:45
>>1
です。相談に乗って頂きありがとうございます。
何が原因かわかりませんと書いたのは、うちに原因が考えられないという意味ではありません。娘がなにかやらかしてしまった可能性は大いにあると思っています。
頂いたレスを読んで、何かのキッカケで嫌われて、空気を読まずずっとその子達を追いかけいるから余計に嫌われてるのかなと思いました。
タイミングを見て、何かなかったか先生に聞いてみようと思います。それと、何とか他のお友達とも遊んでみたら?と提案してみようと思います。
その子達のお母さん方は皆とてもいい人で、その都度そんなことは言ってはダメと注意してくれています。娘は嫌がられてるのに仲間意識が強いみたいで、私が先に帰ろうと促しても待つといって聞き入れません。この前は帰りすがらの公園で、娘ちゃんは滑り台やっちゃダメ!と言われたのに、じゃあ待つといって公園の端でしょんぼり待っていました。(ダメと言った子はお母さんにめっちゃ怒られて、泣きながら滑っていました)
先程今日の件でその子のお母さんから謝罪と、今度園が終わってからみんなで遊びに来てとお誘いのLINEがありました。
私もほかのお母さん方も胃が痛くなりそうなので、やんわり断りたいのが本音です…+69
-3
-
297. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:48
>>294
正直年少さんなら家に遊びにきてもらったり、外でばったりあって遊んだだけでめちゃくちゃ仲良くなるから
友達だったり嫌うのも何がきっかけなのかわからないよね。+0
-0
-
298. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:03
>>85
OCって何ですか?+28
-0
-
299. 匿名 2020/07/06(月) 22:31:28
>>296
お疲れ様。娘さん義理堅いし辛抱強いね。
子供の嫌いとかなんとなくだから娘さんが何かした?なんて考えなくていいと思うけどな。
意外と幼稚園だと仲良く遊んでたりするし。先生もそのあたり仲良くしてますけどね〜的な対応が多いかと思います。
ちょっとだけ習い事入れたり用事作って子供さんの楽しい時間作るのはどうでしょうか。
私はママ友付き合い離れたいタイミングの時は子供とお買い物したりデートねってお茶したりしてます。+32
-4
-
300. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:13
>>296
お嬢さんの「仲良くしたい!」の気持ちが前に出過ぎちゃってるのかもしれないと感じました。
追えば追うほど離れて行ってしまうのではないでしょうか。
相手のお子さんもお嬢さんと関われば関わるほど自分のお母さんに叱られる→お母さんは主さんの娘さんにばかり味方しているようにかんじているのかもしれないですよ。
相手のお母さんも娘が仲間はずれをしている状況を打破したいのかもしれませんが、逆効果そうだなと思います。
親達が仲良くすることを強要すればするほどこじれてしまうのではないでしょうか。
とはいえ誘われたのを断ると怒ってるみたいになってしまいそうですし難しいですよね…。
もしかしたら娘が○○ちゃんに嫌なことをしたかもしれないので、もしそう言う話が聞けたときは教えて欲しいと腹を割って相談してみてはどうでしょうか。+77
-1
-
301. 匿名 2020/07/06(月) 22:37:48
>>63
年少児娘が執着される側で困ったことがあります。
遊びや登園降園も一緒にしたい!と言ってくれること自体は別によかったのですが、とにかくその子自身もお母さんも行動が遅く、娘が色々と待たされたり行動が制限されるということが多々ありました。
例えばお外遊びで園舎から外に出るにしても靴を履くのが遅い、製作なども出来たらその後は好きなことをやっていいと先生に言われて娘は早々に終わっているのにその子が分からない一緒にやって、というから娘は好きなことができずにその子の製作を手伝ってあげなきゃならない。
待って待って、一緒に!といつも騒ぐし付いてくるから娘も他のお友達に先に行ってもらって待ったり手伝ったりしたけれども、その子はその子で支度などを自分が早くして待たせないようにする、という努力は見られませんでした。
お迎えも親が来た順に帰るんだけれども、例えば14時〜14時10分の間にお迎えに行かなきゃならない時もうちは14時にはお迎えに来てても向こうの母親は14時12分とかに来るタイプでした。
その時も「どうして待ってくれないの」「一緒に帰ろうよ」としつこくて私も困りました。
向こうは悪気はないし意地悪をしてくるわけでもないから「一緒にいたくない」「付いてきて欲しくない」と言うのが年少ながらも娘には出来ず、結局娘が限界を超えて大泣き、登園拒否をし始めたので先生に相談しました。
先生も園内でのその子の娘への執着や依存には気がついていて、ちょこちょこは対応して下さっていたみたいですが、ここまで娘の負担になっているとは思ってなかったようで謝罪して下さり、以後は物理的に席や班を離す、クラスを離す、付いて回ってくる時は声掛けして間に入る、などをしてくださりやっと治りました。
ただ、また別のお子さんに執着し始めてそこでも問題になっていたようです。
「嫌われているのか?」とご自身のお子さんのことが一番気になるのは当然ですが、いくら産まれ月が早かろうが遅かろうが相手のお子さんもまだ3〜4歳児なのは変わりありません。
どんなことが幼児の負担になるかは大人ななかなか気がつかなかったりするし、相手のお子さんの涙の理由もしっかり考えてご自身のお子さんの言動をよく見てみて欲しいと思います。+111
-3
-
302. 匿名 2020/07/06(月) 22:42:01
>>10
子供でも大人でも一方的に嫌ってくる人いるよ+47
-1
-
303. 匿名 2020/07/06(月) 22:45:00
>>262
男の子は素直な子が多いからそのへんは楽だよー
けんかしても引きつらないし
いじめなんてほぼない
女の子は本当に陰湿だからね
小さい時から女って感じでイライラするし+2
-19
-
304. 匿名 2020/07/06(月) 22:46:40
>>78
生理的にどうしても嫌いなんじゃない?
私もそんな子いたよ、幼稚園の頃。
嫌いで嫌いで、仲良くしなさいって言われる度に嫌悪感が強くなるだけでどうしても無理だったな~+120
-7
-
305. 匿名 2020/07/06(月) 22:49:45
>>301
トピ主の娘さんの場合は、相手が執着されて困ってたら家には呼ばないと思うから、それには当てはまらないと思うな。+5
-28
-
306. 匿名 2020/07/06(月) 22:50:34
>>126
わかる! 私も経験ある。性格歪んだよー
当時、仲良かった幼馴染は人気者だった。
みんなで幼馴染取り合い。私はみんなと遊べば良いのにーって思ってた。
私は不思議ちゃん入っていたのもあるかもしれないけど、一部の子に露骨に嫌われていたな
未だに思い出してヘコんでいる。+8
-0
-
307. 匿名 2020/07/06(月) 22:54:07
幼稚園でも小学生でもあまり好かれてなかったどころか、面倒ごとや嫌な事押し付けられてやだったな
未だに自分に価値を見出せない+4
-0
-
308. 匿名 2020/07/06(月) 22:58:48
>>296
親同士が仲を取り持とう、仲良くさせようとすればするほど拗れるかもしれないな、とは思います。
相手のお子さん達の肩を持つわけではありませんが、人間誰しも特に理由やきっかけもなく「なんとなくあわないな」「一緒にいると面白くない」という相手はいるかと思います。
大人だったらそういう感情は表には出さず、でも上手いこと距離をとったりなるべく関わらないようにしたりしますよね?
大人だったら「必要以上に付き合わない」という選択肢もあるのに子どもであればあるほど「みんなと仲良くしなきゃダメ!」「一緒に遊ばないと!」みたいになるのはちょっと可哀想かなぁとは思います。
子どもだって積極的に虐めたり悪口言ったりしないならば嫌な相手とは必要以上に関わらないという手段をとっても(「滑り台滑っちゃダメ」は意地悪だと思いますが)いいと私は思います。
それを親同士が園外でも遊ばせようとしたり無理やり仲良くさせようとしたらお互い負担にならないかな、と。
主さんの場合だと相手のお子さんだってまだ3〜4歳児ですからストレートに嫌だという感情が言動に出てしまうと思います。
相手のお母さんも主さんのお子さんが絡んでくると毎回気を遣ったり我が子を叱らなきゃならなくて頭が痛いかもしれません。相手のお子さんも主さんのお子さんが嫌なのに、毎回自分が母親に叱られてしまって二重に嫌になってるかもしれません。
主さんのお子さんの気持ちももちろん分かりますが、一度そのお子さん達と意識的に離してみてはどうですか?
そうすることで主さんのお子さんも他のお友達に目が向くかもしれないし、その子達ともいい距離感で付き合えるようになるかもしれません。+60
-1
-
309. 匿名 2020/07/06(月) 22:59:22
>>179
大人の目に見えない所でやってるあたり計算高いし知能は低くないと思う。
+25
-1
-
310. 匿名 2020/07/06(月) 23:02:38
>>304
幼稚園でも生理的に嫌いって感情があるんだね。
私もはじめからずっと仲良くしてくれなくて、家近かったから一緒に帰るんだけど何度も仲間はずれにしてきた子がいた。
生理的に嫌われてたんだろうな。+78
-3
-
311. 匿名 2020/07/06(月) 23:02:58
まだ年少なのになんで?!って驚くぐらい意地悪な子もいるんだよ。
誰に何をされたとかしっかり状況説明できない幼い子を狙って影でパンチ、仲間外れ、引っ張ったり押したりして転ばせ泣かせる。たまたま見かけて注意したら自分は助けてあげてたんだよーって嘘つく。
今思えば、親が優しかったり、大事にされてる子にやってた気がする。
自分の親に気を遣ってる感じの男児でした。+23
-0
-
312. 匿名 2020/07/06(月) 23:03:01
>>296
とりあえず、周りのお母さんが優しい人達で本当に良かったね。
お呼ばれは気まずいなら、そういう心遣いをしてくれた事には感謝して辞退してもいいと思うよ。あちらも一応フォローしようと気を利かせたのかもしれないし、遊んでもまた相手のお子さんを泣かせて我慢させてまで遊ばせる事になったらまた皆さん気まずい思いしそうだし・・・。
相手のお子さんからしたら苦手な人につきまとわれたら嫌な気持ちもわかるし、主さんのお子さんがそこまでの扱いされても待ってたり、本当に胸が痛いね(>_<)
他のお友達ができたり、早く解決できたら良いよね。+75
-0
-
313. 匿名 2020/07/06(月) 23:03:55
>>281
ただの煽りだよ+3
-1
-
314. 匿名 2020/07/06(月) 23:05:54
嫌われてるのは私(笑)
だから子供は作れなかった。性格似るもんね。
ちなみに私の親も好かれないタイプ。
まあ、こんな考えだからか、結婚も出来なかったけどさ。+1
-1
-
315. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:15
寺田心くん見なくなったよね+2
-0
-
316. 匿名 2020/07/06(月) 23:07:26
>>259
息子しかいないけど、女の子のママから聞いてると、男の子の、女の子の悩みがあってそれぞれだから比べても仕方ないんだけど。
家はそこまで友達関係悩む事ないかな~って楽天的に考えてたけど(のほほんとしてるしフレンドリーだし)。
幼稚園時代のクラスの男の子に、お前のお弁当くさーいって言われて同じ班の子達までのってきて臭い臭いコールが何回もあったみたいで(その子は好き嫌いが多くて、何でもよく食べる大人しめのうちの子をターゲットに)。
泣きながら、ママの作るお弁当を臭いって言われて悔しいって大泣きする息子みて私まで泣いてしまったよ。
男の子同士だと怪我とか心配で(加害も被害も)、うちの子はよく男の子による怪我が多かった。
小学校でも男の子同士の喧嘩に巻き込まれて痣が出来たり、大人の前ではいい子なのに子供同士だと口が悪くなったり、パシリにしたり(><)
男の子だからと気は抜けないよ。
+32
-2
-
317. 匿名 2020/07/06(月) 23:12:18
息子(小2)発達障害ADHDあり。
距離感がなく幼くて、しつこく、すぐ泣く。
「○○のおかーさん、○○ウザイ」と言われたり机の中が汚いとか傘さしてもびっしょりとか色々な友達から悪い面での報告を受けます。たいしたことではないけど地味に響きます(泣)
まだ2年生で男子というのもあり大げさに嫌われるとかではないですが今後避けられるんだろうなと思っています。
そういった経験上、仲良しの子としか関わらないことを学んだようですが執着しすぎてないか不安です。(学校や学童の現場を見れないので)+17
-0
-
318. 匿名 2020/07/06(月) 23:12:34
>>31
私がその太ってるだけの母ですが、赤ちゃんいるのー?っと無垢なお顔で見上げて話されるのめっちゃくちゃ癒されますよ。可愛いしか感じないから、気まずくなる必要ないですよ。
立派な出っ腹なのでよく言われますが毎回癒されてます。
たまにオバチャンにもあら赤ちゃんなんても言われるし笑!
自分のでも鏡みてそう思うくらいだからいいんだよ!
な+79
-4
-
319. 匿名 2020/07/06(月) 23:14:02
>>305
>相手が執着されて困ってたら家には呼ばないと思うから
横ですが、苦手な人でもお付き合いや思いやりで仕方なく呼ぶケースも多々あると思いますよ。+45
-0
-
320. 匿名 2020/07/06(月) 23:14:45
>>119えー!意味なく意地悪してくる子いたよ!もれなく放置子っぽい子どもだったけど…
+94
-2
-
321. 匿名 2020/07/06(月) 23:16:07
>>1
辛いね
胸が痛くて、こっちも辛くなる
うちの子はサッカーやってて、一時先輩に嫌がらせされてた
大家族の子供がボスで、新しいウエアを買ってもらえて無い子で、たまにうちの子にポジション取られてた。
性格が問題じゃない時もあるよ
我が家はウエアを色々買ってたから、妬まれたんと違う?って同じチームのお母さんに言われてたから。
何が原因かわからないけど、早くお子さんとお母さんの気持ちが安らぐ時が来ますように。+10
-0
-
322. 匿名 2020/07/06(月) 23:17:11
こういうの読むと…
子作り余計悩んでしまう…。+4
-2
-
323. 匿名 2020/07/06(月) 23:19:39
自分が幼稚園の時一人の女の子に意地悪されてた。あっち行ってとか。
で、小学校は別々になったんだけど6年生の時に転校したらその学校にその子がいて話すようになったんだけど、ある人唐突に「幼稚園の時なんか嫌いだったんだよね〜笑。ごめん笑」って言われた事があるよ。理由無く嫌うって小さくてもあるんだよね。
主さんもお子さんに習い事を勧めてみたり、自然と距離を取ってもいいかもですね。+10
-1
-
324. 匿名 2020/07/06(月) 23:20:07
>>56
うちもだ...。しかも人との距離が近いとゆうか、嫌がられても気づかないでずんずん行くタイプだから、これからが少し心配な時がある。
言い聞かせてわかる歳になったらちゃんと説明したらわかってくれるだろうか。
+29
-0
-
325. 匿名 2020/07/06(月) 23:20:38
その子達とは今まで通りにしておいて
園が終わってからピアノやダンスや水泳、皆んなで一緒に出来る習い事はどうですか?他の場所なら娘さんと合うお友達がいるかもしれないですし、本人がお友達どうこうじゃなくてその習い事自体に夢中になれることもあるかもしれないので。
習い事は基本短時間で終わるのでその間中の様子(娘さんのお友達への接し方)を見守り(観察)していると知らなかった一面を知れることにもなりますよ。
娘さんに他にも沢山選択肢があって人も沢山居てきっと娘さんの居場所もあると思うので、時間はかかりますが一緒に探してあげたらいいのかなと思いました。+7
-0
-
326. 匿名 2020/07/06(月) 23:25:12
私ならその子の親に聞いてもらうかな。
「うちの子が何かしたなら謝らせなきゃいけないから○○ちゃんに聴いてみてくれる?」って。
こちらに非がなく理由が納得できないものであっても子ども同士の事だし、それでも娘が一緒に居たいと言うなら見守る。
相手の子が嫌がっても、それは彼女たちの問題。
もちろん親とは報告し合うよ。
+2
-7
-
327. 匿名 2020/07/06(月) 23:26:19
>>1
距離置こうよまずは。
他の優しいお友達と遊んでほしいなとちゃんと伝えないと。
自分のやお友達を大切にするってどんな事か教えて、危ない人とは程よい距離感を保つ事も教えないとね。
離れても絡んでくるようならイジメだから担任に相談だけど、嫌ってるだけなら仕方ないかなと思うし、こちらの問題じゃなくて嫌ってくる方の問題だから。
そんな嫌がらせっぷりならその嫌がらせ行為する子の将来が闇だろな。
+3
-9
-
328. 匿名 2020/07/06(月) 23:28:48
>>296
親目線で見ると、公園で公共物独占して意地悪するような子は近づきたくない
叱りはしても、主さんの子がしょんぼりしてるのを放置で自分の子だけ滑り台で遊ばせるお母さんも信じられない
そのお母さん含めて物理的に距離を取って、もっといい仲間を見つけてあげた方がいい
幼稚園の後に習い事とかさせてあげたら?
表面上仲良くさせても、影でいじわるされる可能性大きいから小さいうちは引き離した方がいいよ+20
-15
-
329. 匿名 2020/07/06(月) 23:30:56
>>327
ごめん間違ってマイナス押してしまった+3
-0
-
330. 匿名 2020/07/06(月) 23:34:49
>>119
意味なく意地悪する子けっこういると思う。それこそ1クラスに1~2人レベルでいる気がする。
根っからの意地悪とゆうか性悪とゆうか。こうゆう子がいわゆるグループのボス的存在になるし、将来のボスママ予備軍。+88
-2
-
331. 匿名 2020/07/06(月) 23:40:08
>>281
丁寧に言ってるつもりかもしれないど
その言い方、嫌いだわ~(>_<)+7
-2
-
332. 匿名 2020/07/06(月) 23:42:14
幼稚園で働いてますけど、女の子は、3人とかいたら、1人を除け者みたいにして、自分ともう1人の子で仲良くしようとしたりする子います。多分、主さんの場合もその子と2人じゃなくて他に何人かいて、娘さんだけ避けられてる感じなので、嫌いってよりも、泣いてしまった子が他の子と仲良くしてるからハブってるように感じました。きっと、娘さんと2人だったら遊んだり仲良くしたりするタイプの子だと思います。+6
-0
-
333. 匿名 2020/07/06(月) 23:45:30
>>1
逆に手を繋ごうとして来たお友達にうちの子が嫌がっているのを見た事があります。
その子のお母さんも見ていたので、申し訳なく気まづかったです。
うちの子の場合その子とは仲が良いのですが、その子よりも1番の仲良しの子と一緒にいる時は邪魔をされるのが嫌みたいです。
子供同士の付き合い相性もあるので難しいですよね。+15
-0
-
334. 匿名 2020/07/06(月) 23:50:55
年長男女の双子なのですが娘に特定の女の友達がいないそうです
いつも男5人+娘で遊んでいるそうで親としては孤立しないか心配です
+5
-1
-
335. 匿名 2020/07/06(月) 23:59:37
>>23
月齢差は大きいよね
うちは4月で遅生まれ。変に大人びていて逆にクラスの子たちと話が合わなくて、年中までは一つ上のお兄さんたちとばかり遊んで心配していた
本人も、園時代はクラスの子と接する時は、自分はずっと先生みたいな気持ちだったって言ってた
どこかで距離を感じていたんだろうね
逆も然りなのかなと思った+73
-4
-
336. 匿名 2020/07/07(火) 00:00:51
>>250
嫌だから泣いたとしても、
その嫌っていうのが、主の子供が意地悪をしたからっていう答えにはならないてしょ?
例えば皆に嫌がられてる子と手を繋ぐのが嫌だった、だから泣いたっていうのも考えられるし。
あなたの考えも浅すぎ。
いるよね、、こういう人。
+5
-7
-
337. 匿名 2020/07/07(火) 00:06:36
>>290
あほらしい。令和令和って自分は昭和のクセに何言ってんだろうね。私も昭和だけどさ。+37
-0
-
338. 匿名 2020/07/07(火) 00:07:42
心くんは嫌われてなんかない!+3
-0
-
339. 匿名 2020/07/07(火) 00:07:49
>>250嫌だから泣いた、、
それは皆分かってるんじゃない?!
その嫌の原因だよ、きっと言いたい事は。
主の子が、意地悪をするから嫌なのか、
ただ単に生け簀か無いから、ってこともありえるよ。
嫌がられてる=意地悪してる、非があるって思う
あなたみたいな考えゾッとする。
+5
-5
-
340. 匿名 2020/07/07(火) 00:07:55
皆仲良くとか友達100人出来るかな?とか幻想ですよね。
親でも合わないママ友と会ったり仲良くしなきゃいけないの苦痛なのに、子供は仲良くしなさいって叱られるって可哀相ですよね。
合わないママ友の家にお呼ばれして行きたく無いって旦那に愚痴ったら「なんでそんな意地悪言うんだ!仲良くしなさい!」って怒られたらムカつきますよね(笑)怒られたからって仲良く出来ないし。
まだ年少さんだから説明だけでは難しいかもしれませんね。そういう絵本があれば読み聞かせたら良いかもしれません。それかお母さんが絵本を作ってもいいかも←私が子供の事で悩んでたら絵本で説明するのが良いって言われたので。「お友達に嫌って言われた時はどうする?」って絵本でどういう行動をとるのが良いのかも書いて読み聞かせたら娘さん分かってくれないかな?+10
-0
-
341. 匿名 2020/07/07(火) 00:08:18
うちの場合だけど、十年後理由が分かった。
かたくなに入れてくれない子が窃盗の常習犯で、うちの子が結構きつく止めるよう言ってしまったとのこと。
他の子は報復が怖くて黙っていたそう。
こんなこともあります。+14
-0
-
342. 匿名 2020/07/07(火) 00:13:36
>>336
まぁ泣かせたのはその子のお母さんだったりするんだけどね。
何か理由があって手を繋ぎたくない子供に、大人の都合で無理矢理手を繋がせたわけだから。
主さんのお子さんに原因があるのか、嫌がってる子の方に原因があるのか把握しようともしないで無理矢理仲良くさせようって言うのがそもそも間違ってる。
どうしても仲良くさせたいなら親も相手のこと気遣ってばかりじゃなくてちゃんと話を聞いてやるところからがスタートだよね。
親が仲良くさせたい、もう無理なら距離を置かせたいって勝手に決めないで子供たちに聞いてやらんと。+9
-1
-
343. 匿名 2020/07/07(火) 00:22:21
>>304
それか普段から嫌がってるのに、しつこいとかかなと
主の挙げた場面もそれだけ嫌がってるなら、今は〇〇ちゃん達で遊びたいみたいだから今度にしよっかとか上手い事促してたら、子供達お互いが嫌な気持ちにならずに済んだのでは?と思った+67
-0
-
344. 匿名 2020/07/07(火) 00:30:48
お母さん、そのまま
明るく自然体でいて下さい!+2
-1
-
345. 匿名 2020/07/07(火) 00:36:03
まだ幼稚園の子たちにそんなの許したら絶対ダメだ!
何の為に幼稚園行かせてるのかさ。協調性学ばせる為じゃないの?
いじめの入口みたいなもんだわ!
やる側もやられた側も!
先生と親が協力して一丸となって子どもたちに教えてあげないと子どもたちの未来がおかしくなる。+0
-7
-
346. 匿名 2020/07/07(火) 00:48:59
>>41
うちの子このパターンでハブられた。
遊び方が合わなくなってったってのもあるけど、一緒に帰る約束すっぽかされたり石投げられたり。
結局その子達とは離れて全然違う子と仲良くなった。
+9
-0
-
347. 匿名 2020/07/07(火) 00:49:27
>>117
ほんとに同じ目に合わないとわからないよね。
人に意地悪する子は同じ目に合うことを願う。+19
-1
-
348. 匿名 2020/07/07(火) 00:50:13
>>78
私もそうかなと思ったけど、そういえば小学校にそんな子いたわ、凄く気が強い子だった
悪い事した時も、咎められたら反発してギャン泣きしてたな
みんなの前で母親に注意?されたら反発する子も居そうだし、わからないよね
+40
-0
-
349. 匿名 2020/07/07(火) 00:54:27
>>26
そうなんだよね。
また、仲間外れの人物が入れ代わるから達が悪い
小さい頃の3人組は、難しい
男子は、いくつになっても「どこで、遊ぶ?あつまる?」
女子は、まず最初に「誰と遊ぶ?誰を呼ぶ?」
大人になっても、あるよね+37
-0
-
350. 匿名 2020/07/07(火) 00:59:13
保育園年少女子。クラスの女の子2人にターゲットにされています。
・娘が近づいて行くと逃げて行く
・毎日洋服をチェックされ「変」「好きじゃない」
・嫌い、ブス、バカと言われる
・隣に座っただけで引っ掻き、つねり
などなど。
担任の先生に確認したところ、特に娘から何か仕掛けてはいないとのこと。
娘自身もその場では「そんなこと言わないで!」と言い返しているようなのですが、家では落ち込んでいる様子。
とにかく別の子と遊べと伝えてますが、こんなトラブルは小学生になってからだと勝手に思い込んでました。。+27
-2
-
351. 匿名 2020/07/07(火) 01:01:11
私の幼少期の頃を思い出しました。私が避けられる方。違うのは貴女の様に気に掛けてくれる母ではなかった事。家族が常に味方であり居場所があれば娘さんは精神的に安定した子に育つと思います。当時、私が思ってた事です。+37
-1
-
352. 匿名 2020/07/07(火) 01:01:23
>>144
ほんと、グループ分けばっかしてウンザリするよね+9
-0
-
353. 匿名 2020/07/07(火) 01:03:32
近所の同い年の女の子が小学3年生の頃から
娘の事を仲間外れ、あと陰で嫌い発言あり。
今年4年生になって、クラスは離してもらったけど
周りの子に娘の事が嫌いって言ってるようです。
違うお友達からその子も含めて遊ぼうと誘われたけど、
その子が娘の事が嫌いだから嘘をついて一緒に遊べなくなった事にしよう!って言ってたみたい。
結局他のお友達もその嘘に乗っかり、娘は遊べなかった。娘本人にその嘘情報が入ってるから、無理やり笑顔で、嘘つかれたけど大丈夫だよ!って言ってるのが本当にツラい。+28
-2
-
354. 匿名 2020/07/07(火) 01:03:47
言い方キツくなって申し訳ないけど、影で意地悪する子になってる可能性は?
家の子が通ってる保育園でも1人居たんだよ、先生とか親の前では良い子してるんだけど影でストレス発散なのかつねったり、脚引っ掛ける子…
皆嫌ってるんだけど大人の前で絶対やらないからバレないんだけど、私はたまたま目撃してしまったけど。+7
-9
-
355. 匿名 2020/07/07(火) 01:07:40
親的には心苦しいけど、娘さん本人が一緒に居たいなら、居ればいいんじゃないかな?
それより年少さんのこの時期で、○ちゃんは嫌!って言う子がいることに驚いたわ。
我が子が言い出したら、ひやひやして激怒するけどな汗+3
-7
-
356. 匿名 2020/07/07(火) 01:10:42
>>132
それは1対1じゃん。
仲間外れは子供にとっても親にとってもものすごくツラいよ+27
-2
-
357. 匿名 2020/07/07(火) 01:11:24
>>70
そいつらが馬鹿なだけだよ
+11
-1
-
358. 匿名 2020/07/07(火) 01:21:52
>>353
小学3年ならあるあるだけど、主の悩みは保育園児だからなぁ。
どこまで意地悪で、どこまで子供の未熟さなのか判断つかない。+9
-0
-
359. 匿名 2020/07/07(火) 01:23:29
>>336
あなた話が通じないのかな?
コメント遡ると言っている事も的はずれだし、よく前後の文章読んだ方がいいのでは?
先に相手を意地悪認定したのはどなたかな?
理由はわかりませんが相手が嫌がっているのが現実だと、主さんがそう言っているじゃないですか。
人にグダグダ言う前にもうちょい内容を整理されたらいかがかな。+6
-2
-
360. 匿名 2020/07/07(火) 01:24:33
うちの息子もクラスの成長早めで上にお姉ちゃんがいる女の子からあまり好かれてないようです。
隣の席でパンチされたり、仲間に入れないと言われているらしく気になりますが、まだ先生に言うほどじゃないかなと様子見してます。
息子は特に大人しい方じゃないので泣いたりはしてないみたいですが、早生まれなのでその子から見ると幼いのかなと思いました。
こないだお迎えで初めてその女の子を見ましたが、体が大きくかなりガッチリしていて下にも兄弟がいるらしく何となく納得しました。うちは一人っ子です。
気にはなりますが、まだ通い始めて一ヶ月ほどなので他に仲の良い子ができるといいなと思って見守ってます。+18
-1
-
361. 匿名 2020/07/07(火) 01:26:42
私は、小学6年生の頃、クラスメイトを虐めていました。
ただ、当時は全くそんなつもりがなかったんですよね。自分が悪い事をしているって全く思わなかったです。それと善悪の違いも分からなかったです。中学生になって、自分が虐められる側になってようやく、自分が虐めをしていた事、周りから嫌われていた事に気づきました。
そのおかげで周りが見えるようになって、相手の気持ちを考えられようになってから、自覚するくらい性格が良く変わったと思います。友達も断然増えたし、人から好かれてる自覚もできました。
今でも、自分が虐めた記憶もたまに思い出して、何度も反省しています。でも、これが、宿命だと思います。
これが関係してるか分かりませんが、私は幼い頃母親に、生まれた時病院の先生から、もしかしたら発達障害を持った子かもしれないと言われた、と告げられました。
確かに、周りに着いていけなかったり、変わっている子だと三者面談で先生によく言われており、精神年齢が低いなと思っていました。
これも当時は何とも思っていませんでしたが。
私は、母親に善悪を教えてもらっておらず、中学生までかかりましたが、自分で自分を変えました。
ただ小学生までの人生は犠牲にしてしまいました。
娘さんにそうなって欲しくないと思うので、先生に娘さんの園での行動についてよく聞いた方がいいです。
もし娘さんが悪い事をしているのなら、善悪をちゃんと伝えておくべきだと思います。+19
-3
-
362. 匿名 2020/07/07(火) 01:35:09
なにそれ辛いわ
子供同士とはいえ…+5
-0
-
363. 匿名 2020/07/07(火) 01:38:09
>>353
心が痛い、、。+8
-2
-
364. 匿名 2020/07/07(火) 01:40:45
>>339
>>250(>>142)?のコメントは主のお子さんが意地悪をしたからなんて全く言ってない
先に意地悪認定はじめたのは>>116
(マイナス大量についてるよw)+6
-0
-
365. 匿名 2020/07/07(火) 01:43:50
>>339
あなたみたいに理解力ないくせに勘違いで噛みついてる人にゾッとするけどな+2
-1
-
366. 匿名 2020/07/07(火) 01:58:10
>>305
ポジティブだね~。親に言われて苦手な子もしぶしぶ集まりに呼んだとか、わりとよくある話ですよ。何と言うかポジティブな人って相手が避けてもちょっと関わったらまたグイグイ来そうだね笑+32
-0
-
367. 匿名 2020/07/07(火) 02:08:51
>>37
いじめのドラマに出てきそうなセリフだね。+14
-0
-
368. 匿名 2020/07/07(火) 02:17:49
文章を読むだけで胸が痛む
難しい問題だよね…
うちの子も来年幼稚園だけどどうなるやら+5
-0
-
369. 匿名 2020/07/07(火) 02:23:00
こういう時ってどう声掛けしてあげたらいいんだろうね
ある程度大きかったりしたら「人間なんてそんなもの。気の合う合わないは絶対あるからね」なんてことも言えるかもだけど…+5
-2
-
370. 匿名 2020/07/07(火) 02:26:26
>>105
4歳息子、公園で子供たちが遊んでいると、知らない子達でも「あーそーぼー」と行くタイプなんだけど
ほとんどの子は深く考えず?普通に遊んでくれて、笑顔でバイバーイ!だけど
時々幼稚園くらいの女の子で「知らない子入れないで」「知らない子はダメ」とこだわる子もいるね。
性格かな。+35
-0
-
371. 匿名 2020/07/07(火) 02:38:23
小学生の話になってしまうけど、
友人の子どもと遊んでるときにその子と同じクラスの子と遭遇したんだけど、「お前、なんでいるんだよ?」って悪態ついてきたから「なんでそんなこと言うの?」って聞いてみたら、なんか色々言ってたけど要約すると
「ママに、こいつのママのこと嫌いだから仲良くするなって言われた」って言ってた。
友人に伝えるべきか悩んでる。+10
-1
-
372. 匿名 2020/07/07(火) 03:13:19
保育園勤務してます。
これは大なり小なり女の子は必ずあるよ。
小さい頃から女は女って思う。
当人同士に問題がなくても、
親が子供の悪口を吹き込んでいじめるケースもある。
子供さんに悪い所がなければ、
放っておいて自分で解決させる力を身につけるのも一つの手かと思います。
ただ担任の先生には報告した方がいいです。+17
-0
-
373. 匿名 2020/07/07(火) 03:31:43
>>60
可哀想に
自分らが黒いからって+4
-1
-
374. 匿名 2020/07/07(火) 03:35:23
お母さんは肝っ玉母さんでいてください+2
-0
-
375. 匿名 2020/07/07(火) 03:42:29
>>96
不憫だな
ちょっと発達とかあったのかな
外に出られるようになってるといいね+36
-0
-
376. 匿名 2020/07/07(火) 04:48:07
私だったら一緒に帰らないようにする。
その子達にこの間はごめんね何が嫌なのか教えてくれる?って聞いてみる。+6
-0
-
377. 匿名 2020/07/07(火) 05:14:18
>>296
本当に空気読めなかったり関わりたくなかったら招かれないよね。よかった。
◯ちゃんはうちの子が遊びに伺うこと知ってるのかな?もし◯ちゃんが嫌ならちょっと時間をおきたいなあと思って。せっかく誘ってくれたのにごめんなさい。
とLINEしてみる。そこの子が歓迎しないまでも来ていいよってなってないなら行かない方がいいわ。+11
-4
-
378. 匿名 2020/07/07(火) 05:15:52
>>8
わたしはきら、、い+4
-5
-
379. 匿名 2020/07/07(火) 05:19:48
>>37
頭後ろから叩きたい!そんな子+33
-2
-
380. 匿名 2020/07/07(火) 05:21:39
>>164
下に兄弟がいて自分の思うように指示する兄ちゃんお姉ちゃんタイプもいるよ
ままごとの配役を勝手に決めたり
うちの子はみんながプリンセスの役をやっているのに可愛くないからという理由で1人だけ全く関係ない役やらされたり
話聞いててこっちが泣きたくなる
そういう子は遊びが上手だったりで、一緒にいて楽しいから、我が子もしつこく付きまとってしまう
付いてこないでとか、今日は違う子と遊ぶから仲間に入れないと言われたり、他の子は入れないで2人だけで遊びましょとか言われても
とにかく、周りを思い通りに動かしたいタイプもいるよ
+10
-0
-
381. 匿名 2020/07/07(火) 05:34:42
>>371
そのクラスメイトの親がおかしいんだよね?親子とも変なやつで有名なんじゃないの。クラスの子に会ったけど意地悪なこと言ってた、感じ悪かった、でいいんじゃない。+10
-0
-
382. 匿名 2020/07/07(火) 05:56:01
>>1
関係ないことなんだけど、自分の友人のことは「友達」と呼ぶのに、子供の友人のことは「お」を付ける人が多い
なぜだろう+3
-3
-
383. 匿名 2020/07/07(火) 06:48:15
うちの子もハブられてたというか、帰る方向が一緒だから同じ方向向いて歩いてただけなのに、こっちに来るな!と石投げられたりしたと言ってたわ。
やられたことの一部始終を連絡帳に書いて、担任に密告して、それとなく意地悪しないように言ってくださいと書いておいた。
後日談だが、その意地悪するリーダー格の親が離婚して、何年も家の中のムードは最悪だったみたい。
ボーっとしてるタイプの子を皆で虐めて心のバランスをとってたんだろうなと思った。+9
-2
-
384. 匿名 2020/07/07(火) 07:03:28
殆どの場合が、嫌われてる子本人に非があるんじゃなくて、意地悪を仕掛けてくる側の子供が闇を抱えているケースがあると思う。
そして学校の道徳の授業や先生に怒られるからという理由で徐々にやらなくはなっていくけど、根本的な問題が消滅した訳ではないので、どこか屈折して育つ。
だからと言って絶対に許されることではないけど。+18
-1
-
385. 匿名 2020/07/07(火) 07:39:54
意地悪な子ってどこにもいるけど、見方を変えれば相手の事を考えず、傷つくことを平気で言えちゃう悲しい子だし相手にせず自分の世界が開けたらいいね。
+5
-0
-
386. 匿名 2020/07/07(火) 07:42:40
>>26
遊びたいおもちゃが
たった一回かぶって揉め事にもならず穏便に解決しても
あの子嫌いとかあの子と遊びたくないとかあったな+9
-0
-
387. 匿名 2020/07/07(火) 07:47:47
>>70
昭和63年生まれの私は現在31歳なんですが、アラフォーということはそのママさん達は絶対昭和生まれですよね?平成生まれの若いママさんが言うならまだしも…なんて妙なことを考えてしまいました😅すみません💦
とにかくお疲れさまでした!これから良いママさんとの出会いがたくさんあるように祈っておきます(・ω・`人)
+32
-0
-
388. 匿名 2020/07/07(火) 07:49:13
>>343
それを嫌がってる子や周りのお母さん達がいる所で主がお子さんに言ってあげてたら上手く収まったかもね。
相手の親はなかなか言えないと思うわ。
主さんとお子さんが困ってるし我が子が原因だと思って無理やり手を繋がせたようにもとれるし。
方法は間違えてたかも知れないけど対処しようとしてくれた相手のお母さんは良い人だよね。+63
-0
-
389. 匿名 2020/07/07(火) 07:55:16
>>119
全部いじめられてる側に否がある内容ですが、それだけでなくいじめてる子の性格(酷いものもあれば、悪意がなくともその子の持っている個性から来るのもある)や、家に原因がある場合もありますよ
+61
-1
-
390. 匿名 2020/07/07(火) 08:03:39
>>1
嫌がられているのについてまわる
ここが娘さんが嫌われてしまうのに拍車をかけてるんだと思いますよ。
女子あるあるというか、そのグループに属して欲しくないということなんだと思います。
まだ、小さいのに娘さんの立場にすると酷ですが・・・
かと言って、距離感をね・・・という話をしてもまだ理解出来ない年齢だろうし・・・
女子あるあるなので諦めて次のお友達に行くしかないかも知れませんね。
+24
-0
-
391. 匿名 2020/07/07(火) 08:06:47
>>24
でもね、母は我が子一番だから我が子が泣いたことをかわいそうと思うんだよ。避けられてる子どもをかわいそうと思わない。我が子が楽しかったらそれだけでいい。だから手を無理やり繋がせるのもめんどくさい。本音+12
-22
-
392. 匿名 2020/07/07(火) 08:11:28
>>1
申し訳ないのですが、
娘さんが一緒にいたくて、ストーキングというか、
ついて回っているのが余計に嫌われる原因なような気がします…
そのグループに依存して一緒に居なくても済むようにほかに居場所を作ってあげるべきではないでしょうか…+7
-0
-
393. 匿名 2020/07/07(火) 08:14:31
>>55
原因聞かれても怒られるから私だったら言わないか嘘つくよ+2
-0
-
394. 匿名 2020/07/07(火) 08:18:45
主のコメントってありますか?+1
-0
-
395. 匿名 2020/07/07(火) 08:20:06
>>370
いるいる。
どうやって育てたらそんな意地悪な事言うようになるのかなと思う。
人見知りで知らない子と遊ぶのに戸惑うならわかるけど第一声でそんな言い方する子はだいたい人見知りで言ってる訳じゃないし。
うちも知らない子でもどんどん行くタイプだから時々そういう事言われてションボリしてる。
入れて〜なんて言わなくても仲良く遊べる場合がほとんどだし。
+10
-3
-
396. 匿名 2020/07/07(火) 08:26:28
>>318
心が広くて素敵。
私も子ども、大人問わず何回か言われたことあるけど、まじでへこんで寝込んだよ…メンタル弱過ぎて自分でも嫌になるw しかもそれでも痩せてないw+42
-1
-
397. 匿名 2020/07/07(火) 08:32:56
>>264
いや理由はあるでしょ
顔が嫌い、汚らしいから嫌い、陰気だから嫌い、意地悪だから嫌い、ケチだから嫌い、臭いから嫌い
何かしら気に入らない部分があるから嫌われて、それがいじめや仲間外れにつながってる
別にそれを肯定してるわけじゃなくて、理由が全くないわけはないのになんでそれがいじめっこの発言になるわけ?+4
-14
-
398. 匿名 2020/07/07(火) 08:35:27
>>397
すごい喧嘩腰に見える
落ち着いて+10
-1
-
399. 匿名 2020/07/07(火) 08:37:48
>>370
女の子はそういう子いるよね。
でも、やっぱりそういう子の親もちょっと変わってる人多い。+27
-2
-
400. 匿名 2020/07/07(火) 08:39:06
独占欲が強い子も仲間外れよくやる+8
-0
-
401. 匿名 2020/07/07(火) 08:43:59
発達障害のある息子が小学校高学年になってから周りから嫌われ始めました。
空気が読めなかったり距離感がわからなかったりする反面、とても気にしいで些細なことでしょっちゅう落ち込んでいます。
もう親が介入するような歳ではないのですが、息子が不憫でつい相手の親御さんや担任に連絡してしまいます。
来年から中学生になるのですが、今から不安でいっぱいです、、。+2
-18
-
402. 匿名 2020/07/07(火) 08:46:41
主さんコメント。
>>1
>>296+11
-0
-
403. 匿名 2020/07/07(火) 08:46:58
>>336
煽るのうまいじゃん!+1
-0
-
404. 匿名 2020/07/07(火) 08:49:08
女子は小4〜中3あたりまでが一番しんどいよね。
一度沼にはまると抜け出せない…ほんと地獄だよ、子も親も。+22
-0
-
405. 匿名 2020/07/07(火) 08:50:27
>>37
そんな性格悪い子供って、小学高学年くらいになると逆に仲間外れにされるけどね。わがまますぎて周りがついていけなくなって、積もり積もってハブられる感じ。
+56
-1
-
406. 匿名 2020/07/07(火) 08:55:53
>>1
でもさ、母親も目の前にいるのそういうこと言うなんて年少といえどひどくない?
まだ入園してまもないだろうし 仲間外れにするなんてひどいと思う。
私なら幼稚園でも仲間外れにされたりしてないか担任に相談する。
もしこちらに問題があれば注意したり対応する。+9
-3
-
407. 匿名 2020/07/07(火) 08:57:21
心が痛い
私自身が4月生まれの体格の良い女子だったけど特に発達の遅めの小柄な男子に好かれて付いて来られたりした
迷惑に感じ逃げ回ってしまった
積極的に虐めに加担はしなくてもやはり同じくらい運動や勉強ができる層と遊びたく一緒にいてもつまらないから嫌だなと思う子も確かにいた
今自分の子が早生まれ且つ大人しめなので心配で仕方ない反面ある程度まで成長しないと4月生まれと3月生まれが上手に遊ぶのは難しいと思ってる
一人っ子なら尚更+23
-0
-
408. 匿名 2020/07/07(火) 08:58:26
>>164
男女ともに上に兄や姉いる子の口の悪さとずる賢さったらないよね。
本当に意地悪言ってきたりハブろうと画策したりする。+28
-4
-
409. 匿名 2020/07/07(火) 09:00:10
>>401
相手の親御さんに連絡??
そんなことしてたらアイツとからむと何か気に入らないことがあると母ちゃんから親に連絡くるからもう二度と遊ばねーってなりますよ。+28
-0
-
410. 匿名 2020/07/07(火) 09:02:05
ちょっと、おっとりした性格の子だとチャキチャキした子達にトロいっていう理由できつく言われたりするよね。
あなたの子は多分、気持ちが優しい子なんだと思う。
同じような子がいれば気が合って仲良くなれるんだろうけど娘さんがチャキチャキグループに入りたいのかな…
チャキチャキの子達は自分とテンポが合う子といたいだけかもしれないし難しいね…
その子達の親や、先生がいろんな子が居ていいんだよ。いろんな子と遊ぶから楽しいんだよって言い聞かせて伝わればいいけど。+8
-0
-
411. 匿名 2020/07/07(火) 09:03:34
>>10
ごめん、こんな些細なことでいちいち聞きに行くもんなの?
子供いないから分からないけど…+0
-8
-
412. 匿名 2020/07/07(火) 09:07:16
>>397
私も理由は必ずあると思うよ。
でも何で例が冷たくされる側にだけ理由、というか原因があるパターンだけなんだろう。
冷たくする人の方に何かしらの理由がある場合だってたくさんあるよね。
家庭内の問題だったり、玩具取り合いになったのか発端だったり、劇でやりたい役をやれなかったことだったりさ。+12
-0
-
413. 匿名 2020/07/07(火) 09:08:12
>>411
どこに原因があるにしろ、仲間はずれにするきつい言葉が出てきたり、手を繋いだら大泣きするのが些細なこととは思えないかな+15
-0
-
414. 匿名 2020/07/07(火) 09:11:02
>>388
言わないといけない主も辛いとは思うけど、子供達の為でもあるからね
相手のお母さんも気の付く優しい方みたいだし、良い方向に変わって行ってくれたら良いなと他人ながら思う+39
-0
-
415. 匿名 2020/07/07(火) 09:12:17
いじめならともなく、単に嫌われてる・仲間外れにされてるってだけならそれ相当の理由があると思うんだけどな。+5
-1
-
416. 匿名 2020/07/07(火) 09:13:06
>>409
たとえ連絡こなくても遊びたくないと思う
つまらないから+10
-1
-
417. 匿名 2020/07/07(火) 09:13:56
私は嫌われていた側でした。大人になった今わかることはまず身なりが汚かったと思います。
シワシワなTシャツにいつも同じ服。
靴が汚い
ワキガでしたが子供すぎて訳が分かってないのと手入れの仕方を知らないから臭かったはず。
↑
こういう子たまにいるし
面倒がって対処しない親も多い。
髪の毛もたまにしか切りにいってなかったと思う
大人でも仲良くなりたくない人。
大人になって嫌われていた理由がわかりました。
+8
-0
-
418. 匿名 2020/07/07(火) 09:14:31
お子さんもお母さまもつらいでしょうね。お気持ちお察しします。
思いつきですが今できる事を考えてみました。ご事情は色々あると思いますし、すぐには効果は望めないかもしれませんが、早目に動き始めればその分お気持ち楽になるかもしれません。
何かのヒントになれば嬉しいです。
・先生に早めに相談する。
お子さんの気の合うお友達が他にいないか聞く。そのお友達のお母さんと話すきっかけを作る。お母さん同士気が合いそうなら、一緒に遊ぶきっかけを作る。
・お子さんの好みそうな習い事をまずご自身で探す。→早いタイミングでお子さんに持ちかけ、気持ちを逸らす。
・幼稚園を少し前に早退して出かける小さなイベントを作る。(そのお友達と帰りが被らないようにするため)
・お友達のお母さんには十分にお礼を伝えて、少し時間をおきたい。何かのきっかけでまた仲良くなれたらぜひうちにも遊びに来てくださいと伝える。+10
-0
-
419. 匿名 2020/07/07(火) 09:15:57
>>417
これは親が悪くない?+15
-1
-
420. 匿名 2020/07/07(火) 09:19:43
>>415
みんなと仲良くって無理じゃない?
同じタイプで分かれるよ+8
-0
-
421. 匿名 2020/07/07(火) 09:23:23
>>23
私も2月生まれで結構1人でいること多かったかも…そしてあまり喋らなかったらしい。
娘は3月生まれ…心配だわ+41
-0
-
422. 匿名 2020/07/07(火) 09:29:14
>>409
では、どうしたら良いのでしょう…+5
-2
-
423. 匿名 2020/07/07(火) 09:34:21
>>37
ひえーーー!
おそろしい。
ある意味賢そうな子ではあるが…。
うちの子は年中で平和だと思ってたけど、ひょっとしたら知らないだけで色々あるのかな…。+23
-0
-
424. 匿名 2020/07/07(火) 09:37:40
>>330
ゆう子ちゃん+10
-0
-
425. 匿名 2020/07/07(火) 09:53:19
>>370
うちは女の子だけど、幼稚園入るまでは公園で誰とでも遊びたがったし自分からもよく話しかけてたけど、幼稚園入ってからは知らない子とは遊ばなくなったわ。
特にお友達同士で遊んでたら来ないでまでは言わないけど見向きもしない感じ。
小さな女の子には優しくしてる。
男の子はちょっと距離あるかな。幼稚園でも男の子とあまり遊ばないみたい。
意地悪じゃなくて成長かなって思うけど。+10
-3
-
426. 匿名 2020/07/07(火) 10:03:12
>>13
そういうのはあるかも
主さんの娘さんが何か(意地悪)をしたとか性格に問題があるとかじゃなくて、単にお友達(AちゃんBちゃん)は「二人でいたい」だけなのかも
最初は純粋に「2人でいたい」だったのが、そこのついて回られることでどんどん嫌い→大嫌い…とエスカレートしてしなったのかもしれませんね
主さん
ここは一旦距離を置く(一緒に帰らない)方が良いような気がします
ただ、急に無言で先に帰ったりすると他のお母さん達は「先日の号泣事件を怒ってる…?」となると思うので、私だったら素直に「AちゃんBちゃんは二人で遊びたいのにうちの娘がしつこくしちゃうから、しばらく先に帰るね~」と明るく言って、お母さんたちとは今まで通りに接するかな
まだ年少さんということは、今後お友達関係ががらっと変わったりするので気にしない方が良いですよ!+82
-0
-
427. 匿名 2020/07/07(火) 10:03:44
年少さんだから理由は大した事ではないと思います。
その子と2人で遊ぶ時間を作るとか。
+2
-1
-
428. 匿名 2020/07/07(火) 10:05:32
>>316
辛い経験をされましたね…
優しすぎる男の子って意地悪な男の子から目つけられますよね。
大抵意地悪な男の子は家庭環境悲惨。
個人的には女のいじめよりも男のいじめの方がたち悪いと思います。
女の子は陰口、仲間外れメインですが、男の子は小学生でもパシリや金銭関係、最悪性に関することまで…
男女それぞれ悩みは尽きないですが、男の子は母親には弱いところを隠そうとするし女の子よりも気付きにくい部分があるかもしれませんね。+2
-2
-
429. 匿名 2020/07/07(火) 10:10:12
>>370
「入れて」に「知らない子だから入れられない(友達だけで遊びたい)」はまだマシかも
公園の遊具を友達同士で占領して、他の子(混ざりたいわけじゃなく、遊具を使いたい)が近づくと「これ今私たちで使ってるから来ないで」とか言う子もいるんだよ…+26
-0
-
430. 匿名 2020/07/07(火) 10:12:12
>>23
うちの娘3月最後らへんの産まれ
今小5だけど、まだ他の子の比べると会話とかずれてる
年少からそんな感じだったけど小5でもまだそんなんです
しかもずれてることに本人わかってなく相手が疲れないか心配
+3
-16
-
431. 匿名 2020/07/07(火) 10:13:17
>>249
ウチの娘は、先生からのコメントで、
"肌着一枚で走り回ってる姿が…“みたいな事を書かれて、親の私がショックでした。
先生曰く、元気いっぱい、という事を言いたかったようですが、夏場は園児みんなが暑くてTシャツを脱いで、男女関係なく肌着一枚になって走り回るのです。
他の女の子には、笑顔がステキとか、優しい◯◯ちゃん、みたいなキラキラした言葉だったのに、悲しかったです。
娘は幼稚園の話になると必ず言い出すくらいで、卒園の最後の最後でこれなので、いい思い出ではなくなりました。+1
-13
-
432. 匿名 2020/07/07(火) 10:13:52
>>389
私もそれ思った。常にいじめられている方に問題があるような言い方。仲間外れを見つけた時ちゃんと対応してきたのかな。+25
-0
-
433. 匿名 2020/07/07(火) 10:14:13
長文失礼します。
うちは姉妹です。
幼稚園に入るまで、上はのんびりマイペースに育ってきました。下は来年年少さんですが、割とお姉ちゃんのお友達に混ざって同じように遊ぼうとします。
上が幼稚園に入ったとき、同じく姉妹の次女の子から少し仲間外れにされることがありました。うちはなかなかグイグイいけず、外されるとそのまま置いて行かれションボリしていてとても胸が痛みました。その場にいるお母さんたちは注意してくれますが、まあ子供同士のペースが全然違っていて…階段登るのも、うちの子は遅い遅い…。
今上の子は年長さんになりました。その子とは違うクラスが続いたこともあり一緒には遊んでいない様子。親同士は挨拶したり、雑談少ししたりもしますが、子供は会っても特に話しません笑 それでいいのだと思っています。いじめることも、いじめられることもなく距離をとる。同じペースの子とのんびりやってくれたらいいなと思っています。
ただ、問題はうちの下の子。
年少になって、のんびりな子になにか否定するようなことを言わないように、言ってしまったら注意できるようによく見て気をつけなくてはと神経尖らせてます。
みんないろんな立場で悩んでますよね…。
子供も親も性格いろいろ…。主さん…先は長いかもしれませんがお互い頑張りましょう。+8
-1
-
434. 匿名 2020/07/07(火) 10:14:17
>>391
えー、そんな風に思わない。
うまくいえないけど可愛い我が子としても見るし第三者としても見るようにしてる。
うちの娘が同じことしたら家でゆっくり話すよ。
何が嫌なのか。お友達の気持ちを考えたことがあるのか。もし嫌なことされたならそれをふまえて解決策を一緒に考える。+22
-2
-
435. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:05
親心で、うちの子を仲間外れにする子は意地悪か家庭に問題がある。反対にうちの子が仲間外れにしてた理由はその子が嘘つきだからだった。とかうちの子は良い子で理由は相手にあるって親なら思い込みたいですよね。
でも、理由なんて全く無かったり自分の子に原因がある場合も必ずあるんですよね。私も息子が女の子に押されたりあっち行ってって言われてるけど、先生が言うにはその女の子うちの息子がお気に入りらしくそういう風に見えるだけではと言われ何だそれ??ですけど。
親から見た聞いた情報が全てでは無くて、子供の事になると親は客観的な判断が出来ない場合があるので、先生や第三者から見た(どちらかに忖度しないで真実を言ってくれる方)に状況を冷静に聞くべきかなと思います。
+1
-2
-
436. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:32
>>119
つまり「意地悪される方に絶対何かしらの原因がある」ということですか?
意味なくというか、相手に非がなくても意地悪する子はいると思うけどなぁ
かまってちゃんというか、意地悪して注目を浴びたいタイプや、家庭に問題があってストレス発散しているタイプとか+51
-1
-
437. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:29
>>399
しっかりしているけどキツいタイプじゃない?+8
-0
-
438. 匿名 2020/07/07(火) 10:20:44
>>422
相手にどうかしてもらおうとしてるところが間違ってるよ。
本人が変わらないと。
具体的にどういうことで連絡してるんですか。
それがわからないとこれ以上はアドバイスできないけど+7
-4
-
439. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:22
>>119
チビとか顔のほくろが原因でいじめる子はいる+28
-0
-
440. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:59
>>233
仲間外れする時点で性格悪いと思うよ。
その子のお母さんも、それに対してはキチンと叱るべき。+8
-2
-
441. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:57
>>1
年少さんなら入園して日が浅いですね。
人との距離感を保ててますか?あまり仲良くなってない段階で抱きついたり、無理やり手を繋いでないですか?
警戒心の強い子は仲良くなる段階を踏んでから、スキンシップをしています。
しつこいと恐怖を感じてしまうかも。
年中さんくらいになれば仲良く遊んでそうです。
+11
-0
-
442. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:07
>>438
発達障害持ちに「自分が変わらないと」は難しいというか無理なんじゃないかな+9
-1
-
443. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:15
>>391
そうかなぁ
私だったら、泣いている娘より「手をつなぎたくない」と目の前で泣かれているお子さんの方が傷ついているはずだから、この状況では「うちの娘かわいそう」とはならないかな
家に帰ってから「どうしてつなぎたくないのか」「もし自分が、手をつなぎたくない!と大泣きされたらどんな気持ちになる?」と話し合うけど
「あっち行って」とか「○○ちゃんは嫌」と言ってることも含めて+19
-13
-
444. 匿名 2020/07/07(火) 10:26:21
>>430
きついこと言うけど、小5で会話がズレてるのはもう生まれ月のせいにはできないと思うよ。
発達か知的か何かあるはず。
中学になったらいじめにあう確率高い。
どこかに相談したほうがいいよ。
親ものんきだなあ。+39
-1
-
445. 匿名 2020/07/07(火) 10:26:49
>>220
本当、あなた最低ですね。+0
-5
-
446. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:10
幼稚園くらいだと親の相性も深く関係してくるから厄介だよね
酷い親だと、あの子と仲良くするのやめなさいとか吹き込んだりするし+6
-0
-
447. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:21
>>442
いやいや、対策はとろうよ。
あと友達とからめないなら無理にからまないようにするのも方法のひとつでしょ?+4
-4
-
448. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:07
いじめられてる子が原因探しし過ぎて
自己嫌悪になって鬱にならなきゃいいけど
+3
-0
-
449. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:39
いじめる子もいじめられる子もどっちにも大抵理由がある。
ジャイアンとのび太だよ。
双方発達障害。
定形の子はいじめられてもそこまでこじれない。
さっさと見切りつけて自分のたち位置を確保するよ。
いじめられてもいじめられてもそこ以外の場所に逃げられないのは何かある。+2
-3
-
450. 匿名 2020/07/07(火) 10:41:53
主さんも相手のお母さんの対応も
どっちもなんだか微妙にモヤモヤするんだよな
私が主さんなら、一緒に遊ばず
一緒に遊びたい〜って言われても引っ張って帰る
帰ってから
嫌がってるのに無理にくっついていったらもっと嫌だって思うよ
あなただって××(嫌いなもの)が嫌がってるのにしつこく来たら嫌じゃない?
幼稚園には他にあなたと仲良くしてくれるお友達いるかもしれないから
一緒に遊んでくれる子さがしてみようよ
って説得してみる
私が相手母なら
家でしっかり◯◯ちゃんと遊びたくない理由をきいて
いつもついてくるのはやめてねって言ってもいいけど
酷いことはいっちゃだめ
滑り台すべっちゃダメというのはおかしいよ
みんなの滑り台だから、嫌とか関係なくちゃんと順番にしないなら
次そんな意地悪なこと言ったらあなたを連れて帰るよ
って注意する+20
-0
-
451. 匿名 2020/07/07(火) 10:45:42
>>438
脳に問題があるわけで、性格に問題があるわけじゃないから、変われって言うのは違う気がします。
わたしの同級生にも発達障害の男の子がいました。
距離感つかめてなかったし、精神が不安定の時はコンパスの針をむき出しにして振り回したり、教科書を食べちゃったりしてました。
20年前なので、発達障害を認知してない時でしたけど、クラスのみんなと先生で協力し合いながら生活してました。
クラスのみんなが、限界だ!となった時は
おい!〇〇!良い加減にしろ!と怒鳴ってしまう時もあったけど、それも良い思い出。
学級委員タイプの子がグループに入れてくれてて一緒に行動してたな。
高校は私立の進学校に行ったけど、そこでいじめにあって退学したみたい‥。
理解ある環境に恵まれれば良いんだけどね。
+14
-1
-
452. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:45
今の親って、優しいと甘いを履き違えてるよね。いくら子供でも、口に出した言葉は凶器にもなるということを教えないと。
余計なことは言わない、嫌なら自分がそっと離れなさいって教えてる。
年中女児で、そりゃたまには失言もあるし、活発過ぎて失敗することもあるけど、○ちゃんは嫌!なんて言わないよ。+14
-1
-
453. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:03
>>391
母親脳ってそうなんだ!
+4
-2
-
454. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:18
>>75
じゃあ心くんが大黒柱なのかな??あの歳で家族支えてるってすごいな。。。+6
-0
-
455. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:13
>>451
本人を変えろと言っているわけではないです。
それこそ普通級で定形の子とうまいやれないなら支援級に移動したり、もめる子とは距離をとるように言い聞かせたり。
距離をとるのはこちら側でしょう。
相手に距離とってくださいは無理ってことです。+5
-0
-
456. 匿名 2020/07/07(火) 10:54:43
>>443
マイナスが多くてびっくり!
私は母親じゃないから443の意見派なんだけど、母親の人は納得いかない人が多いんだね。
漫画のうちの子供が悪くないざます!的なキャラが存在する理由がわかった!+17
-6
-
457. 匿名 2020/07/07(火) 10:55:31
>>172
年中でグッと成長するって言いますよね‥
ウチは5月生まれの女子で、性格なのかのんびりしていて。年中さんになって女の子の仲間意識が出てくるようになってきてからは、優しい男の子と仲良くしてました。1人でも仲良しの子ができると違ってくるのかもしれないですね。まだ1年あるので、先生に出来事をお知らせしつつ様子をみてみてはいかがでしょうか。二学期からも子供の人間関係は変わります。
+5
-0
-
458. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:53
>>455
普通に「本人が変わらないと」て言ってますやんw+6
-0
-
459. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:14
>>97
横なのですが
最後の一言に救われました
ありがとうございます。+12
-0
-
460. 匿名 2020/07/07(火) 10:58:56
>>452
客観的に見れない親が増えてるのかな
うちの子が!うちの子が!ってなっちゃう人が多い+9
-0
-
461. 匿名 2020/07/07(火) 11:01:59
>>458
すみません。本人側が変わらないとという意味です。
相手に何とかしてもらおうというのは間違ってるということをいいたかったんです。
すみません。+4
-0
-
462. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:08
>>422
療育に入れた方がいいと思います
普通の学校に行かせようとするのは親のエゴ
もはや育児放棄とすら思ってしまう+15
-0
-
463. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:10
>>455
それ、発達の子が気を遣えって言ってます?
それができないから、定形の子が理解してあげれば良いと思うんですよ。
私のクラスはみんな何となく理解して、今は話しかけないでそっとしておこうと呼びかけたりしてたよ。
ストレスになる出来事もあるけど、根に持つような事はなかったし、定形の保護者が怒ることもなかったな。もし怒ることがあったら、子供たちでなだめたかもしれない。+1
-4
-
464. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:48
>>461
その子も孤立するのが嫌なだけで
相手のこと好きじゃなさそうなんだよな+4
-0
-
465. 匿名 2020/07/07(火) 11:04:56
>>462
環境変えるのも一つの手だよね
ハーフの子もインターナショナルスクールに入れたほうがいいし+8
-0
-
466. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:28
>>463
定形の子達に気を使う事を強要するのはどうかと思ってしまう
やっぱり支援に行かせるのが一番いいんじゃないかな+19
-0
-
467. 匿名 2020/07/07(火) 11:07:20
>>466
どっちも気を使わなきゃ駄目だよ
+7
-3
-
468. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:19
>>452
やんわり断ってもついてくる子はいると思う
意地悪な子もいるだろうけど執着してくる子の場合もあるからね
どちらのパターンかよく考える必要はあると思う+15
-0
-
469. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:34
でも実際、発達障害の子はいくつになっても親が間に入らないとダメだと思うよ。
学力に問題ないレベルの発達障害児だと支援級にはほぼほぼ入れないしね。+11
-0
-
470. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:41
>>328
実は私も、公園の遊具を「使っちゃだめ」という子と、それを律儀に守ってる子を知りつつ滑らせる親にびっくりした
泣こうが謝ろうが、私だったらその日は滑らせないな…
帰宅したらすぐそのことについて親子で話し合って、自分の育て方を反省して主人にも話して今後の接し方のついて相談するけど+21
-0
-
471. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:15
>>456
うちの子は悪くない、というより。
いずれは世の中で一人で立っていかなかければいけない。
前提としては、母が子供のいう事を信じなかったら、いったい世の中でだれが子供のことを信じてあげられるのか、ということ。
その上で、悪いものは悪いとわかったら謝ることも当然だし、子供の間で起きた事はみまもることが必要。
親はその場にいない限りわからない。かといって口が立つ子供ばかり有利になってもおかしいでしょう。
実際大人になっても、口が立つほうが有利。
ただし、子供のころに起こった理不尽なことは人格に影響するでしょう。
親には葛藤があるんですよ。+11
-0
-
472. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:53
>>466
強要というより、私たちの場合は自発的にだったけど、理解がない環境なら仕方がないかもしれないですね。
でも、理解ができないのも考えものですよ。理解しようと努力したり、関心を持つ事も大切だなと思います。
まあ、難しいですけどね、昔のようなおおらかな考えはできない世の中ですから。
+4
-0
-
473. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:52
>>401
中学から支援に行く事をオススメします
早い時期から適切な環境に身を置いて、教育してもらう事がその子の今後にとってとても大切だと思うからです
高校からはN高など通信制の教育もありますし
道はたくさんありますよ
お子さんが興味を持つ事を見つけられるといいですね+11
-0
-
474. 匿名 2020/07/07(火) 11:12:37
仲良い子を独占したい気持ちが強いのかも+2
-0
-
475. 匿名 2020/07/07(火) 11:12:58
>>472
おおらかというより遅れていたんだよ
その子にあった適切な教育、環境が必要+13
-1
-
476. 匿名 2020/07/07(火) 11:16:04
発達の子に気を遣えって…よっぽど気の長いお世話好きな子じゃない限り無理でしょ。
うちの次男のクラスに酷い発達の子がいるけど、担任もクラスメイトも保護者も本当に迷惑してる。去年の授業参観でも、子が暴れてるのに親はにこにこ見てるだけ。
隣のクラスにも酷い発達の子がいるけど、その子の親は常に教室の後ろで見守るくらいしっかりしてる。+12
-0
-
477. 匿名 2020/07/07(火) 11:16:10
>>1
それは嫌われているというよりも、女子特有の、仲良しグループをこわされるのではないか、という危機感から来る反射的なものではないでしょうか
女子グループって、仲良しに見えても対した信頼関係はないものですよ
誰かと習い事がかぶったら、その子と娘さんが仲良くなることもありますよ+9
-0
-
478. 匿名 2020/07/07(火) 11:17:58
>>1
先生に伝える。
嫌だって言ってるのにしつこい気もするけど、嫌とかあっち行って!って言われた方の気持ちも先生に注意してもらいたいから。+4
-0
-
479. 匿名 2020/07/07(火) 11:19:44
>>301
同じパターンで悩んでいます。
うちも執着されすぎて幼稚園行きたくないと言い始めました。
相手の親はヒートアップして「うちの子に娘ちゃんが意地悪しくる」「せっかく娘が遊びたい」といってるのに!
と毎日ラインが入ってきて私も精神的にしんどいです。
先生も二人を離そうといろいろ工夫してくれていますが、どうしても相手の子が娘一緒にいたいと泣き出してしまうようです。そう思ってくれる気持ちは嬉しいのですが他の子と遊んじゃダメといわれたりオモチャをとられたり支配的な感じのようです。
吃りがでてきたので転園を考え始めました…+39
-0
-
480. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:01
>>1
息子の事気に入ってる女の子がいて、帰り道が一緒の他の女の子とおもちゃ取り合いとかしてた。なんか気にくわないみたいでぶつかってる。
帰り道一緒の女の子は???って感じだよね↓
+1
-0
-
481. 匿名 2020/07/07(火) 11:23:19
>>4
どういう神経してたら自分の子が目の前でいじめられてるのに気にせずにいられるの?
対1の喧嘩とは訳が違うでしょうよ。+36
-0
-
482. 匿名 2020/07/07(火) 11:29:19
>>472
昔は発達のこたちって、ばい菌扱いされてたけどな。
机の中にカビたパンとか入れてたり、わけわかんないことで怒鳴ったりしてたから。+1
-5
-
483. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:35
年少の女の子でしょ?
そんなこと言われるなんて本当にかわいそう。
私ならまず幼稚園に相談し配慮してもらう。
送り迎えや習い事はその子たちと
同じにならないよう気をつける。
その子たちは極力避ける。
他の子と友達になったほうがいい。
そもそも年少で友達いる?+12
-0
-
484. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:51
>>456
それも大切だけど、中立の立場で物事を見てあげた方が良いと思う。
無理やり手を繋いだ子も繋がれて泣いた子も、お互いが気持ちを思いやれてない。
4歳にそこまでの考えはないけど、優しい口調で、
相手が傷ついちゃったかもしれないね、、なんで嫌だったの?
と聞いてあげて問題を解決してあげた方が子供たちの成長のために良いのになーと感じました。
子供の頃、泣いた方がかわいそうで、泣かせた方が悪いという雰囲気を感じた事が何度もあって、なんか間違ってるな、、と子供の頃から感じていたし、
嫌なら相手の気持ちなんかお構いなしで、いやー!と泣くのはわがままな子だな‥と思ってました。
子供を信じてあげなきゃ誰が信じてあげるの?という意見、素晴らしいと思うんですが、それが盲目的になって行き過ぎると、大人になっても影響すると思うんですよ。
結婚した時なんて特に。
親が原因で離婚する人もいます。
例を書きたいですが、書くのがめんどくさいのでこの辺にしておきます。笑
あくまで、母親でない人の意見なので、反論はあると思いまが、こういう考えもあるんだなーという感じで受け止めてください。+19
-4
-
485. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:01
>>1
娘はその子達と一緒にいたいようで、ついてまわっています
考えただけでキッツ…可哀想
でもね、私は子供の頃についてまわられる側になり円脱になるほど強いストレスを受けた経験があります。私なりにその子を避けるには理由がありました。子供だって個性があるし、あなたの見ていないところでのお子さんがどういう子供か、って母と言えど想像の域を出ませんよね。
家では素直ないい子でも、対お友だちで全く違う面が出てる可能性もあります。誰もが多面性があり、子供も例外ではありません。実は大人よりも裏表あるかも。実際に大泣きするなどして逃げ回る子と無理矢理行動を共にしたいって、それはそれで我が強いよね。
「○ちゃん達は一緒が嫌なんだって。諦めようね」とあなたがなんとか伝えてあげるしかないでしょ。大人がいないところで子供になにか強いるって無理だよ。変に介入して更に悪化させないように。
+17
-1
-
486. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:50
>>472
昔はおおらかだったよね。
子どもだから仕方ないですんだ。
今は少しでも異なれば、
発達障害児。薬を勧められる。+7
-1
-
487. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:07
>>471
それも大切だけど、中立の立場で物事を見てあげた方が良いと思う。
無理やり手を繋いだ子も繋がれて泣いた子も、お互いが気持ちを思いやれてない。
4歳にそこまでの考えはないけど、優しい口調で、
相手が傷ついちゃったかもしれないね、、なんで嫌だったの?
と聞いてあげて問題を解決してあげた方が子供たちの成長のために良いのになーと感じました。
子供の頃、泣いた方がかわいそうで、泣かせた方が悪いという雰囲気を感じた事が何度もあって、なんか間違ってるな、、と子供の頃から感じていたし、
嫌なら相手の気持ちなんかお構いなしで、いやー!と泣くのはわがままな子だな‥と思ってました。
子供を信じてあげなきゃ誰が信じてあげるの?という意見、素晴らしいと思うんですが、それが盲目的になって行き過ぎると、大人になっても影響すると思うんですよ。
結婚した時なんて特に。
親が原因で離婚する人もいます。
例を書きたいですが、書くのがめんどくさいのでこの辺にしておきます。笑
あくまで、母親でない人の意見なので、反論はあると思いまが、こういう考えもあるんだなーという感じで受け止めてください。
+13
-2
-
488. 匿名 2020/07/07(火) 11:37:22
>>13
これくらいだと自分のテリトリー守ろうとしたりするからね~。
その子達はクラスが同じとかテーブルが隣とか手洗いグループが一緒だったとかそんな事で仲間意識があるのかもね。
主の子だけ登園のタイミングがすごくずれてるのかな?園での生活は違うのに帰りだけ一緒なのかな?とか考え出したらきりがないけどさ。
先生に相談すれば気のあう子と絡むタイミング作ってくれたり何かしら対処はしてくれるだろうから任せるしかないね。
お母さんも見てるの辛いだろうけど頑張ってね。
どうしてもなら転園もあるから。+1
-0
-
489. 匿名 2020/07/07(火) 11:39:07
>>475
発達障害を煙たがり、住み分けを強要するのを社会の発展と言っていいのか?+5
-1
-
490. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:40
>>489
今は発達の子がかなり増えてるし、住み分けたほうがお互いのためだと思うんだけどね。+9
-0
-
491. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:26
>>96
昭和生まれのオバさんです。
発達障害という言葉はかなり大人になってから知りました。今はとにかく子供さんに何かあるとこれを疑うようで、親御さんも大変なことだと思う反面「括りができてていいよなあ」と思うこともあります。
私はまさに96さんの話のような経験をしています。ちなみに仲良し二人組の側でした。転校してきた子が空気読まずに「入れて」タイプで、本当に苦労しましたし拒否するのが「悪」と教師からも決めつけられ、それこそ毎日胃が痛かった。私たち二人は敢えて小規模チームで学校生活を生き抜いていたわけです。2→3になるのって大違い。それをやんわり言っても強めに頼んでも解らない付きまとい行為には幼いながらに恐怖すら感じました。
親が気がついた時点で、傷口を広げないためにも勘違いさせないためにも、娘さんを止めてくださいよ。その子に対する所謂執着行為ですよね。実子だと確かに不憫に思うのでしょうが相手の側の気持ちにたてない子を美化するのはいけないことです。少し相手の子の気持ちになってあげてほしい。友達って「なって」って言われたら断れないんですか?そんなことないでしょ。
+32
-6
-
492. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:36
>>490
賛成、気の強いいじめっ子タイプのクラス作った方がいい+5
-0
-
493. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:05
>>105
そうそう、明確な理由なく仲間外れってあるよね。
小学校のときもあった。
「明日からあの子と話したらダメだよ!」って。
全然理由なんてなかったよ。悪いことしてないのに、仲間外れにされてた。
わたしがその子と普通に話してたら一緒に仲間外れにされた。
そういうの結構あると思う。+6
-0
-
494. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:49
>>24
1さんは自分の子が不憫なあまり、相手の子へのフォローを忘れている
相手のお母さんは、1さんの子を気遣ってくれてるんだし、
1さんも、うちの子がしつこくしてごめんね、邪魔してごめんね、怖がらせてごめんねって伝えたらいいんじゃないかな
お互い様
相手だって小さい子だよ
本音でぶつかり合うこともあるよ
今後別の子とは逆の立場になることもあると思う+34
-1
-
495. 匿名 2020/07/07(火) 11:50:40
>>490
住み分けても理解があれば、社会に混ざった時に安全なのかな?
何が正解なのかわからない。
+1
-0
-
496. 匿名 2020/07/07(火) 11:51:39
>>430
それは何か生きづらさを抱えている可能性の方が高いと思いますよ。
年長娘、2月生まれですが周囲との会話の噛み合わなさは感じたことないです。
女の子の方が気付きにくいそうなので、大人になってから鬱など二次障害を併発しやすいんです。
お母さんがアレ?と思うくらいなら、小5なら周りの子からもなんかさー…と思われてる可能性大だと思います。
+30
-0
-
497. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:55
大人しい子はつまらない子と変換されて相手にされないことありますよ。
うちの娘がそうだった。
でもそこはまだ年少だから、今後の環境で如何様にでも変わりますよ♪
ついて行きたがってもなんとか他のもので気をそらして、別に帰ることから始めるといいのかも。
習い事などで別の世界を持たせてあげたり、なんでもお母さんが聞いて受け止めてあげるといいかもです。
なによりまずは担任の先生とお話ししてみるといいと思います。+6
-0
-
498. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:07
>>389
>>432
すごく同意です。
イジメられる方に原因がある書き方で私も、ん?となりました。
大人でもあるけど、何となく嫌いで避けてる子とかもいますよね。
年少さんなら、1人が主さんのお子さんなんとなく気に食わなくて、
○○ちゃんきらーい!って言い出したら、
周りもつられて…って事もあると思います。
幼稚園教諭さん、大変なお仕事ということはわかりますし、
すごく感謝もしておりますが、実際こんな案件があると、
虐められる側にも原因があるからしょうがないって思ってるんだなって感じました💦+29
-0
-
499. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:20
>>452
いや、でもさ、
4歳の子が自分が嫌だと思ってる子と
大人に無理やり手を繋がせようとしてきたら
「○○ちゃんは嫌!」以外に
何を言えばいいというのだろうか。
「私は○○ちゃんと手をつなぐのは
ちょっと苦手で遠慮したいかなー。
ごめんね。△△ちゃんと○○ちゃんは
気が合いそうだからどうかな?」
とか困った様な笑顔で言えとでも?w+16
-3
-
500. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:07
>>471
横だけど
今回は双方の親の目の前で「あっち行って」「○○ちゃんは滑り台滑っちゃだめ」って明らかな意地悪を言ってるから、主さんの相談に関しては信じる云々じゃなくそこは叱った方が良くないかな?
あと、「子供(の言い分)を信じる。親が信じてあげなくて誰が信じてあげるのか」…もちろん素敵なことなのですが、それと同時に「子供は自分に都合の悪い部分は言わない」「怒られそう、と思ったら嘘もつくこともある」と、「我が子を疑う」ことも大事じゃないかなと思います+10
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する