-
2001. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:07
>>1992
そういう話は別でやって。
元号法勉強して。+13
-5
-
2002. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:27
Yahoo記事で見ました
南関の工場に取り残されてる男性
助かって+33
-0
-
2003. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:36
気象庁がライブで会見やってる。+8
-0
-
2004. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:17
>>1988
疑う余地なくおかしい人だよ。
スルーでいい。+23
-0
-
2005. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:50
>>110
恋が始まりそうだね。私だったら即、惚れる!
+65
-3
-
2006. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:20
10時半 計画通り緊急放流 気をつけて+41
-0
-
2007. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:40
ダムの放流を行うようですね+22
-0
-
2008. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:46
>>1458
サランラップもあった方が良い気がする。
使い捨ての皿、スプーンなんかがあればいいけど、ラップは更に敷いて使えば汚れないとか、包帯的な使い方できたりとかあると便利って見たよ。+36
-0
-
2009. 匿名 2020/07/07(火) 10:26:44
イオン小郡、持ちこたえてほしい!
ツイッター情報によると冠水が始まったみたい。
オアシスまで奪わないでください(泣)+28
-0
-
2010. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:47
>>2009
あんなにバリケード張ってるのに?(((;゚д゚;)))
自然の力怖すぎる+20
-0
-
2011. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:58
今一度各自治体のハザードマップ確認してって会見で言ってる
ネットでも見れるからって
気象庁と国交省の会見
確かに確認したらどの辺りまで浸水するか詳しく書いてあるよね
+7
-0
-
2012. 匿名 2020/07/07(火) 10:28:42
長期集中豪雨はここ4年くらい(連続)
その前は無かったと思う+14
-0
-
2013. 匿名 2020/07/07(火) 10:29:30
>>2009
去年か一昨年も浸かってたよね?+29
-0
-
2014. 匿名 2020/07/07(火) 10:29:50
今は一刻も早く、安全な場所に避難してください!!
コロナがーとか、クラスターがーとか言ってる場合じゃないです!
コロナで命を落とす危険は1%にも満たないですが、土砂や濁流に飲み込まれた場合、命が奪われてしまいます。
絶対に命を守りましょう!!+77
-0
-
2015. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:03
>>2009
毎年浸水してるよね…+28
-1
-
2016. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:38
こんな九州全県に被害が出るなんて経験ないから怖い+36
-0
-
2017. 匿名 2020/07/07(火) 10:31:26
下筌ダム 緊急放流予定 @NHK+12
-1
-
2018. 匿名 2020/07/07(火) 10:31:51
>>1917
東日本大震災の時、使い古された下着が避難所に沢山送られてきて、勿論そんなの使えないし処分が大変だったってニュースでやってた。
善意のつもりで(?)いらなくなった下着を送る人が沢山いるってことだよね。+42
-0
-
2019. 匿名 2020/07/07(火) 10:31:52
>>1736
ほんとそう。
真面目に避難している人って、過去に被害にあった人達だよね。
避難所でインタビューに答えてる人が言ってたけど。+8
-0
-
2020. 匿名 2020/07/07(火) 10:32:13
今もまだ降ってるの?+4
-0
-
2021. 匿名 2020/07/07(火) 10:33:17
いまテレビで自衛隊が取り残された小学生を救出している映像が流れていました。
あと、生後数ヶ月の赤ちゃんとお母さんも。
本当に本当に大切な命が助かってよかった。
もう各地から自衛隊が増員されはじめているそうです。
早く被災地の方が安心できますように。
そして救出を待っている人が助かりますように。
+68
-0
-
2022. 匿名 2020/07/07(火) 10:33:43
>>1982
本当にもう勘弁してほしい‥
+7
-0
-
2023. 匿名 2020/07/07(火) 10:33:54
水害怖い。多くの人の無事を祈ります。+9
-0
-
2024. 匿名 2020/07/07(火) 10:34:48
大牟田市、消防の方達、シュノーケリング付けてる。捜索に行くの?!+23
-0
-
2025. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:50
無知でごめんなさい
川のお水があふれそうな時に緊急放流したら、ダムのお水が川からあふれてしまってお家が流されたりしないのですか?
しても仕方がないという事で緊急放流するのですか?+3
-4
-
2026. 匿名 2020/07/07(火) 10:36:15
>>2012
最近になって急に立て続けだよね。
それ以前は台風の時に時々水害が起きるぐらいで。+20
-0
-
2027. 匿名 2020/07/07(火) 10:37:15
>>2025
ダムが崩壊したら大変なことになるから仕方なくだと思う+61
-0
-
2028. 匿名 2020/07/07(火) 10:37:29
>>2025
ダム決壊する方がヤバイから+71
-1
-
2029. 匿名 2020/07/07(火) 10:37:51
>>1736
家の中に、大切な物や思い出の物など沢山あって
それらを置いて避難するのがためらわれる。+11
-0
-
2030. 匿名 2020/07/07(火) 10:38:22
九州の皆様に
加護をお授け下さい
命を守りたい+18
-2
-
2031. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:18
>>2018
自分が普通サイズなら物資で届きやすいけど、足が大き過ぎるとか爆乳とかの人は自分で用意しないとほぼ届かない。
+8
-1
-
2032. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:23
>>2009
私は小郡市民です。いつ行ってもゴミゴミしてなくて買い物しやすいから大好きなのに…。
宝満川、頼む!+12
-0
-
2033. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:28
>>2025
ダムには容量がある。
それを超えてダムが持ちこたえられなくて決壊したらそれこそ下流の町全体が水没するぐらいの被害が出る。
最悪を回避するためには少々の被害が出ても放流が必要になる。
詳しくは記事読んで。+61
-0
-
2034. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:42
いろいろと心配事はあるけれども熱中症にも注意がいるね。
湿度高いし緊張とかストレスで体調を崩しやすくなってると思う。トイレの心配もあるけれど熱中症で動けなくなると避難も出来なくなるからね。
できる限りの水分補給と湿度コントロールを!+17
-0
-
2035. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:58
>>2020
ずっと降ってるし夜中にまた酷くなるよ+10
-0
-
2036. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:15
>>1982
嫌なこというようだけどもう朝倉は毎年くると思ったほうがいいのかもしれない+3
-2
-
2037. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:24
長崎県、さきほどからまた激しく降り始めました。
風も凄い。+5
-0
-
2038. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:43
テレビ見てると、水があるの分かってて車で突っ込んでくのなんなの??
車も使い物にならなくなるし、どうしてだろ?+31
-0
-
2039. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:50
大分(日田)氾濫しとるがな...+10
-1
-
2040. 匿名 2020/07/07(火) 10:41:04
下筌ダム 津江川へ緊急放流始まった @NHK
+3
-0
-
2041. 匿名 2020/07/07(火) 10:41:23
>>2018
阪神淡路大震災の時も使用済みで洗濯もしていない下着やら洋服が大量に送りつけられた。
そのことを関東の同僚に話したら
「おばあちゃんが最近の人は贅沢だねって言ってたわ」
って言われてブチギレそうになったわ。+38
-4
-
2042. 匿名 2020/07/07(火) 10:41:44
つらい
こわい+10
-0
-
2043. 匿名 2020/07/07(火) 10:41:52
>>2002
さっきニュースで病院に運ばれて意識はあるって言ってたよ。意識があっても安心はできないけど。助かってほしいね😣+18
-0
-
2044. 匿名 2020/07/07(火) 10:42:40
>>2038
出来る限り早く遠くに逃げるため+14
-1
-
2045. 匿名 2020/07/07(火) 10:42:48
>>1996
その土地に昔からいる方はまだ同情出来るんだけど…(上からな物言いで申し訳ございません)
『窓から海が見える所に住みたーい!憧れてたのー!』って安直な理由で移り住んでくる人は自業自得だなって思います(ー ー;)+10
-10
-
2046. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:09
>>2029
命あってのものだね+8
-0
-
2047. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:13
地球温暖化がやはり原因だと思われる
集中豪雨も猛暑も台風も+17
-2
-
2048. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:27
親が子供の頃に昭和28年の西日本水害を経験してるんだけど
氾濫してる時に木造だった筑後川の橋の上に行って
うわぁって眺めて帰ってきた後に橋が流されたらしい+8
-0
-
2049. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:39
>>2038
昨晩ガルにも「車がフロントガラスまで浸水したからこれから車で避難しようと思う」っていう人がいた。
多分パニックで正常な判断ができなくなるんだと思う。
その人は後から近所の人と徒歩で避難するって考えを改めてたけど。+46
-2
-
2050. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:16
>>2038
高齢者や身体が不自由な方は車移動の方が早いってのはある。
ただそれって道路が冠水してないのが大前提。
ちょっとぐらいなら、で入って行くのはあるかも。
早めに避難をするか自宅の2階とかに避難して助けを求めるしかないよね。+17
-0
-
2051. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:59
>>2025
年に何回かの町会の説明会でダム放流での二次災害防止で病院や学校などの指定避難先の説明があります。
回覧板でも定期で説明があります。
災害時の連絡網が年寄り同士にはリレー方式で
電話での確認順も決まってます。
町内アナウンスはだいぶ前から流れます。
年寄りは年寄りなりに、年寄りの連絡網があります。
若い人も情報を教えてくれたりします
しかし、町会にも集まりにも来ない回覧板拒否
年金のみの70代以降はこういう時孤立してしまいます。ネットも使えないけど、人も嫌い。身体は元気でヘルパーもいない。会話は誰ともしない。
こういう人をどうにかする方法が未だにみつからない。
+26
-0
-
2052. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:01
濡れた服で体温奪われて亡くなるケースもあるから。
着替えるか一時的に脱ぐかした方がいい。+34
-0
-
2053. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:37
日田地区で筑後川氾濫したのに片の瀬の方は水位下がらないのなんで?それだけ降ってるってこと?+3
-0
-
2054. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:47
>>2038
いけると思うんだろうね+8
-0
-
2055. 匿名 2020/07/07(火) 10:47:06
>>2047
冬ものすごく暖かかったよね+20
-0
-
2056. 匿名 2020/07/07(火) 10:47:42
福岡市西部に強い雨雲が近づいてる。
けどそれが抜けたらちょっと小康状態が続くみたい。
買い出しに行かなきゃ。+6
-1
-
2057. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:26
>>1954
浮き輪だと漂流物にぶつかってすぐに破れて終わりだよ
それよりは空のペットボトルをカバンに詰めて浮き輪がわりにした方がまだ強度的に安全かと+22
-0
-
2058. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:40
>>1972
浸水した車から脱出したことあるけど、当時21歳の私でもキツかった。
まず、窓がうまく割れない。
窓が割れても服が濡れて重いしうまく動かなくて窓から全然出れない。
綺麗に窓が割れないと残ったガラスで怪我する。
近くにいた男友達が助けてくれたから脱出できたけど、一人だったらあのまま脱出できずに死んでたと思う。
これ、免許取るときに教習所で脱出の仕方とか練習するべきだと思うんだよね。
これだけ水害が増えてるんだし。+109
-0
-
2059. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:50
>>2034
暑い、雨ふりっぱなしでジメジメの最悪の時期だよね。
ヒザ下まで浸水したとき歩いて避難したこたあるけど、流れあるとゴミがぶつかって足がキズだらけになるんだよね。
+21
-0
-
2060. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:05
嵐のように降ってます。
避難所よりも高い場所に家があるのと、土砂の心配はない場所だから避難はしてないけど、心細い。+21
-0
-
2061. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:10
Twitterとかで見かけるのですが、もう目の前まで川の水が氾濫して迫って来ているのに写真や動画を撮っている人は、そんなことをしていないで逃げて欲しいです。
コメントに対しても、いちいち返答していたので、もしかしたら撮影してから安全な場所に避難した後にTwitterに載せたのかもしれない。
でも真似する人も出てくるから、今は命を守ることだけを考えて欲しいです!
偉そうにすみません。
+48
-0
-
2062. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:15
実家が北陸で川が家の真裏にあります。大学から東京へ出できているので実際には経験していませんが、一度だけ河川が氾濫して実家が浸水しました。通常の水位や雨が酷い時の水位をしっていますが、あんなに深い川が氾濫するなんて信じられませんでした。幸いなことに一階は居住スペースではなかったのでそこまで大きな被害はありませんでしたが近年の河川氾濫を目の当たりにして人事とは思えません。家も大事ですが命があってこそです。必要最低限の物を持って早く避難してください。近くの山でも高台でもいいです。まずは自分の命を守ってください。+10
-0
-
2063. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:39
>>71
これくらいなら行けると思って車で行かないでほしい。
我が家は高台で、下の道路のすぐ横に川があって4年前の豪雨の時、道路がこんな状況だった。
上から様子見ていたら、行けると思ったのか突っ込んで行く車がいて、えっ⁉️と思っていたら案の定一気に水位があがってきて、車の半分くらい浸かって身動きとれなくなっていた。
運良く近くに見回りの消防団がいて外から開けてもらってやっと出れたくらいだから、本当に甘く見ていてはいけないと実感したよ。+37
-0
-
2064. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:16
>>2061
運転しながら撮影するのもやめてほしい+27
-0
-
2065. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:22
毎年梅雨入りも怯える事になるな。雨の降り方異常過ぎる+27
-0
-
2066. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:23
>>2051
それはもうどうしようもないと思う
本人も好んでそうなってるわけではないけどどうしようもないんじゃないかな。
そういう人を助けようとした人が被害に遭うのはつらいので、一筆書いてもらうようにすればいいのでは?+14
-0
-
2067. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:46
>>21
覚えてるだけでも4年連続
大雨で人亡くなってる
九州+32
-0
-
2068. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:52
>>2057
なるほど、だから浮き輪は推奨されないのね。
ペットボトルの方が確かに浮き輪よりは壊れないかもしれないね。+32
-0
-
2069. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:56
>>2058
どうやってガラス割ったの?+6
-0
-
2070. 匿名 2020/07/07(火) 10:51:16
九州、ここ最近は毎年、毎年豪雨で甚大な被害なある。ほんと天気も悪いし、雨が降らなくても、すごく蒸し暑い。天気に体の調子が左右される方はほんと今きついはず。それに加えてこの被害で。頭も回らない…。+22
-0
-
2071. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:07
>>2058
ダッシュボードにハンマー置いてないの?災害時に破る用のやつ。+8
-0
-
2072. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:14
中国は1ヶ月大雨続いてるんだっけ??
日本もそうなる可能性あるよね…
+20
-0
-
2073. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:38
>>2051
難しいよね。
去年水害あって人も亡くなった地域なんだけど。
ご近所付き合いがあまり無い高齢者で、避難を呼びかけたけど本人が嫌がった。
結果自宅で亡くなってしまって。
無理やり避難させるべきだったのか?答えが分からないよ。+46
-0
-
2074. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:17
>>2071
たぶん無い方も多いかと。+13
-1
-
2075. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:18
>>2052
避難する際に、もし可能ならば着替えを何枚か持っていった方がいいと昨日、テレビの防災ニュースでやってました。
避難所には着替えはさすがに無いと思うんだ。
+26
-1
-
2076. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:50
>>96
回り、本当は田んぼっぽいよね…
ちょうど田植えしたばかりだろうに…+7
-0
-
2077. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:53
>>2069
ヘッドレストで割った!!
+22
-1
-
2078. 匿名 2020/07/07(火) 10:54:26
>>2075
流石に今すぐは難しいよね。
数日経てば物資来るんだけど。+4
-0
-
2079. 匿名 2020/07/07(火) 10:54:45
>>2071
3.11のときなんだけど、正直それまで車に閉じ込められるとか全く思ってなくて用意してなかった…。
今は車に用意してる。+24
-0
-
2080. 匿名 2020/07/07(火) 10:55:28
>>2065
梅雨入りっていうか梅雨の末期ね。
七夕あたりになると「警戒しないと」って思ってる。+13
-0
-
2081. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:13
Twitterに投稿された川や被災した家の映像に群がるテレビ局がたくさんいるけど、自分のことしか考えてない人たちなんだろうな。+8
-2
-
2082. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:15
>>2074
ダッシュボードにハンマー入れておくような人は、車が浸水する前に逃げてるな。+44
-0
-
2083. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:16
>>2047
南極でも確か、異常な気温が記録されたよね。
涼しいはずの北海道でも30度越えの真夏日もあるし、やっぱり異常気象ばかりだよね。
+7
-0
-
2084. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:29
>>2071
これこそ義務化すべきだよね。車検時に持ってるか点検してさ。すぐ用意できるじゃん。+32
-0
-
2085. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:49
>>2000
筑後市小さいもんね。
花宗川は、昨日の夜は橋のすぐ下まで水位上がってた。
今は少し水位下がってるけど、雨が強くなってきたから氾濫するかも。+3
-0
-
2086. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:50
>>2077
ほんとにヘッドレストで割れるんだ!?
+9
-0
-
2087. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:51
>>2077
なるほど!+5
-0
-
2088. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:54
今、私は何もできませんが、皆さんのご無事をただただ祈っています。
近年、日本全国、災害がなかった地域なんて無いんじゃないかと思います。
本当に悲しいし、やるせないです。
+11
-0
-
2089. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:19
>>2076
八代だったら田植えは5月じゃないかな。
1ヶ月以上手をかけて育てていたものがダメになるとか想像するだけで辛い。+20
-1
-
2090. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:40
>>2031
横だけど、だからといって使い古しを送るのはだめ。+18
-0
-
2091. 匿名 2020/07/07(火) 10:58:19
>>2082
言えてる。+12
-0
-
2092. 匿名 2020/07/07(火) 10:58:37
>>149
東区は江津湖辺りは土地が低いからすぐ浸かるよね…
今は大丈夫なのかな?+6
-0
-
2093. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:28
大牟田市、避難所から避難してるんだってよ
意味わからん+32
-2
-
2094. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:40
>>2081
そういうのがあるから、緊急時撮りたがる人もいるのかも。
規制してほしいよね。+1
-6
-
2095. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:02
>>2043
そうなんですか!よかった!!
生き埋めなんて怖いよね
無事を祈ります
教えてくれてありがとう!+8
-0
-
2096. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:07
>>2081
だからって取材に来たら「取材に来るぐらいなら救出活動手伝え」とか言う人がいる。
報道するためには画像や動画のデータは必要だよ。+14
-1
-
2097. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:35
タンスの肥やしになってる未使用の下着とか靴とかあるからまとめて送ろうかな。
今年はどこにもいけないから、着られる頃にはたぶんどれも流行遅れになっちゃうと思うんだよね。
下着のサイズがLLで大きいのがちょっと恥ずかしいんだけど🤣それでよろしければ...+5
-25
-
2098. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:49
>>2086
窓枠のところに金属の棒を差し込んでテコみたいにして割るってテレビでやってた+10
-0
-
2099. 匿名 2020/07/07(火) 11:01:29
>>2081
映像があるからこそ、怖さも伝えられる。
百聞は一見にしかずだよ+16
-0
-
2100. 匿名 2020/07/07(火) 11:02:27
コロナが落ち着いたら人吉に旅行に行きたいと思っていた矢先…辛すぎる+52
-1
-
2101. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:05
室見川もこれ以上降り続けるとヤバいと思う。
結構ギリギリ。+6
-0
-
2102. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:08
溢れそう…+44
-0
-
2103. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:11
>>2072
梅雨前線を見ると中国からずーっと雲が繋がってるんだよね・・・。
お前らの森林伐採とかでこっちまで雲が来てんのか・・・?
と疑っている。+62
-2
-
2104. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:12
>>2097
大は小を兼ねる。
それに、私もLLサイズだ😤+18
-3
-
2105. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:22
>>2077
ヘッドレストって勝手に頭突きの事だと勝手に勘違いして「んなわけあるかい」って思ってマイナス押してしまいました、私が無知だっただけですすみません+54
-0
-
2106. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:31
>>1458
あとスリッパと使い捨て手袋かな。+6
-0
-
2107. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:32
来年の梅雨入りも恐い+9
-0
-
2108. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:46
>>2088
お気遣いありがとうございます。+2
-1
-
2109. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:51
長崎県民
さっきも嵐のような雨が降った
この気象状況、本当におかしいね+41
-0
-
2110. 匿名 2020/07/07(火) 11:03:57
>>2105
不意打ちすぎて笑ってしまったわw+29
-0
-
2111. 匿名 2020/07/07(火) 11:04:37
>>2038
水やばいけどこれくらいなら進めるはず!
→あれ!?思ったより深い!動けない!
ってなるんだと思う。
車って強いイメージあるし、パニクってる事もあって車ならなんでも出来る感覚になっちゃうんじゃないかな…+50
-0
-
2112. 匿名 2020/07/07(火) 11:04:46
>>2084
あれって義務じゃないの?
赤い火炎報知器とオレンジのハンマーは義務だと思ってた。+4
-4
-
2113. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:04
これ以上雨降るな!雨雲どっかいけ!それてくれ!+17
-0
-
2114. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:07
>>2094
それくらい自分で管理しなよ!
どこまでお上を頼ってるんだ+7
-1
-
2115. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:42
八代〜出水あたりに強い雨雲が近づいてる。
午後は雨の中心が九州南部に移行しそう。+6
-0
-
2116. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:47
地元ですが三隈川を筑後川ってニュースでいうのやめてほしい
地元の人も周辺福岡の人も日田の三隈川を誰も筑後川と言ってないし認識無いと思う+60
-1
-
2117. 匿名 2020/07/07(火) 11:05:53
>>2093
避難所っていっても安全なわけじゃないよ。
特にこんな異常事態では。+25
-0
-
2118. 匿名 2020/07/07(火) 11:06:29
>>2097
ネタじゃないならマジで止めろ。
自分で親戚とかに持ってくとかならまだしも。
受け取る側の負担がでかいから。
あと宅急便とかはサービスやってない地域あるから、自分で持ってく配るが出来ないなら止めろ。+43
-0
-
2119. 匿名 2020/07/07(火) 11:06:41
ニュースで町全体が水没してるのを見て、愕然とした。何これ。
あの家の方たちは、またあの家に住めるのかな?それとも仮設住まいになるの?
国はオリンピックはもう中止にして、被災地の復興にお金を回してあげて!+94
-1
-
2120. 匿名 2020/07/07(火) 11:07:01
>>2112
ハンマーは義務じゃないんだな、これが。+16
-0
-
2121. 匿名 2020/07/07(火) 11:07:06
>>2086
女性でもできるよ
絶対に知っておきたい!ヘッドレストでガラスを割って脱出する方法 | netgeeknetgeek.bizmedia innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。
+18
-0
-
2122. 匿名 2020/07/07(火) 11:07:16
>>2072
うち関東なんだけど、さっき外出したらものすごく風が強い。
っていうか、ここ1週間?10日くらいかな?もうずっと風が強くて、天気が荒れる日が多いんだよね
6月ってこんな天気じゃなかったはず
今年の天候はかなり危険を感じる+54
-1
-
2123. 匿名 2020/07/07(火) 11:07:54
久留米寄りの佐賀
やんでたのにまた降り出した
風がヤバい
もーやめてくれ+25
-0
-
2124. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:22
>>2111
まぁ、急に浸水してる所に出たら、行くしかないって思っちゃうよね。+16
-0
-
2125. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:31
>>2072
沖縄はとっくに梅雨明けしたのにね+5
-0
-
2126. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:59
>>2063
こんなところに突っ込んでいくなんて自殺行為に等しい。わたしならすぐ引き返す+11
-1
-
2127. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:06
外、暗くなったな…+12
-1
-
2128. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:30
>>2112
ハンマー義務化したら煽り運転の奴が使ってきそうで怖い+29
-0
-
2129. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:32
>>2101
1時間ほど前の室見川の水位は2.42m。
氾濫危険水位3.9mからはまだまだ余裕がある。
一昨年から去年にかけて大規模なしゅんせつ工事もしてたし。
適当なこと言って不安を煽らないで。室見川の水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp室見川(むろみがわ/福岡)の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難所への避難など身...
+9
-4
-
2130. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:37
>>2122
わかります。東京ですが今年風がやたらと強い。洗濯物が飛んでいきそうになって何度慌てて取り込んだことか…雲の流れも凄く早いです。+26
-0
-
2131. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:01
コンビニバイトしてます。
宅急便とかは九州地域一部荷物受け付けてないとかあるから。
営業所に問い合わせしてからがいい。
可能なら営業所に直接持ち込み。
こちらに持ち込みしてから云々だと情報遅かったりするので、営業所に聞くのが確実。+17
-0
-
2132. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:21
>>1612
15時間後ってなに!?
九州全域が真っ赤じゃん!
どうにかできないの?
何で雨雲を消したり動かしたりできないの...+33
-0
-
2133. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:26
>>2103
人工降雨とか。+12
-0
-
2134. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:26
>>2045
不動産屋の謳い文句だから釣られちゃうでしょ。
それに東京区部や地方でも便利で好条件な空地はほぼ無いって聞くよ。
好条件の土地だから既に住人がいるか何かしらの建物が立っているよ。
だから仕方なく?川沿いや崖側も開発するんだろうね。
+22
-0
-
2135. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:27
最近 雨の被害が多すぎる気がする
気候変動の影響もあるのだろうけど、
環境整備の見直しや改善を国がしっかりお金を使って行わないと、毎年どこか同じ被害が出る事になる+23
-0
-
2136. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:36
>>2077
いいこと教えてもらった
ありがとう
+5
-1
-
2137. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:45
>>2126
安全なところからだったら何とでも言えるよ。
実際その状況になったらわからないし、出発した時はそうでなくても、あっという間に水が深くなることもある。+7
-1
-
2138. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:23
>>2128
それはそれで危ないな+12
-0
-
2139. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:38
>>2105
頭突きで割る姿を想像したら笑えた+35
-0
-
2140. 匿名 2020/07/07(火) 11:12:34
長崎県やんだなー!と思ったらまたさっき大雨そしてゴーゴーと風が吹いてる。。
みなさん本当に気を付けて!命を守る行動を!
がんばれ九州!がんばれ日本!+18
-1
-
2141. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:08
>>2103
中国って役に立たないね。+24
-0
-
2142. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:08
>>2134
広島の土砂災害がそうだったよね。
土地がないから元々「蛇落地悪谷」なんて地名だったところに新築物件建てて賃貸に出してた。
よそから引っ越ししてきたばかりの若い夫婦が犠牲になっててやるせなかった、+43
-0
-
2143. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:11
@田主丸
片ノ瀬の水位が恐ろしい。
もう限界じゃないのかな。
どうなるんだろう。+7
-0
-
2144. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:14
>>1981
赤ちゃん用のおしりふきがいろいろ使えていいよ。+18
-1
-
2145. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:33
筑後市すごい雨です+12
-0
-
2146. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:46
>>2133
それ思った。
でも中国でも山峡ダム決壊の恐れが…とか聞くと、自然発生なのか?とも。+8
-0
-
2147. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:58
毎年の大雨の水害、本当に他人事ではないよね。
去年の台風で利根川が氾濫ギリギリで恐怖でした。
また近々そんな雨が来そうだし、水害に関してどうにかならないのかな。+9
-0
-
2148. 匿名 2020/07/07(火) 11:15:09
こんなに降ってると被災地の捜索できないよね+7
-0
-
2149. 匿名 2020/07/07(火) 11:15:20
>>2103
中国が半月前から大雨で長江が氾濫の危機だったんだよ。
周りのダム3600?だったかから放水していて、水蒸気が上がってるんだと思う。間違いなく、影響してる。+23
-1
-
2150. 匿名 2020/07/07(火) 11:15:32
>>1612
このレーダーの通りになるとしたら、今日の夜1時ごろがヤバいね。
夜は怖いんだよな‥+31
-0
-
2151. 匿名 2020/07/07(火) 11:16:39
>>2134
まさに田園調布とかその類だよ。田園地帯開発して芸能人に格安で売りつけてブランド化した地域。地盤考えたら住みたくないよ。+25
-5
-
2152. 匿名 2020/07/07(火) 11:16:51
>>2100
球磨村の球泉洞(鍾乳洞)もオススメです
今はそんな状況じゃないけど、球磨川沿いの道も走りやすくて気持ちいい道
状況が落ち着いたら是非観光してみてほしい
大雨止みますように+28
-0
-
2153. 匿名 2020/07/07(火) 11:17:03
久しぶりにAbemaTV見たら変わってて凄く見やすくなってた!よきよき+3
-1
-
2154. 匿名 2020/07/07(火) 11:19:32
>>2095
話はできる状態ってニュースで見たよ+4
-0
-
2155. 匿名 2020/07/07(火) 11:19:59
>>2134
不思議なんだけど人口減ってるのになんで開拓してるの?これ以上やっても住む人いなくない?+14
-2
-
2156. 匿名 2020/07/07(火) 11:20:35
>>2097
自治体が物資受け取りの準備が出来てからにしてね。
自治体ごとに、きちんと発表があるから。
それまで物資を送ったり、ボランティアに出向くべきではない。+28
-0
-
2157. 匿名 2020/07/07(火) 11:20:56
久留米市また雨脚強くなってきた
さすがに走る車も少ないけど、浸水のせいか逆走してる車があって危なかった
もうずっとサイレンがあちこちで鳴り響いてる
自宅は4階だから大丈夫…と思いたい+38
-0
-
2158. 匿名 2020/07/07(火) 11:21:06
>>2133
それはない。
豪雨地域の下流は中国でも1番経済活動が活発なところだから。中国・三峡ダムに「ブラックスワン」が迫る──決壊はあり得るのか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
+6
-3
-
2159. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:04
>>2116
テレビ見てたら筑後川氾濫言ってて「ヤバくね?!」と思ったが、
支流というか、一級河川がばーんと溢れたわけではないのね。
そういう呼び名って、どこで区切ってるんだろうね。+43
-0
-
2160. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:19
>>2125
私は本州も沖縄みたいに6月頃に梅雨明けするようになるとばかり思ってたよ。
最近の、北海道まで含む夏季の高温や集中豪雨の多発、降雪量の激減等で日本はもう南国性の気候に変化しつつあるんだと思ってたから。
まさかこんなに梅雨が長引いて、しかもこんな災害になるとは。+15
-0
-
2161. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:38
>>2155
ゼロ金利だから銀行は金貸して利子で儲けたい。
だから開発業者にバンバン融資するんだよ。
スルガ銀行のあれなんて、正にそう。+10
-0
-
2162. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:45
川のそば、低い場所には住まない方が良い。+27
-1
-
2163. 匿名 2020/07/07(火) 11:23:14
>>2122
風強い日多いよね。チャリで出かけるのが苦行の日が多くてまいる…。+10
-1
-
2164. 匿名 2020/07/07(火) 11:23:20
>>2129
あなたこそ嘘を書かないで下さい。
一時間前からチェックしてるけど3.00m近くまで行ったりしていて大雨がこのまま何時間も続けば危ないのは当然です。Twitterでも写真などあげてる人も居ますよ。決して余裕という訳では無いと思いますけど。+5
-1
-
2165. 匿名 2020/07/07(火) 11:24:03
>>2101
通勤途中見たけど、ヤバかったです。あと1日ぐらいしか持ちそうになかったΣ(゚Д゚)+7
-1
-
2166. 匿名 2020/07/07(火) 11:24:06
>>2116
なるほど
私は八女に数年だけ住んでたんだけど、筑後川って日田まで続いてたんだ?って思ってたトコなんだ
やっぱ筑後川って聞くと福岡のイメージだよね+34
-0
-
2167. 匿名 2020/07/07(火) 11:24:46
>>2152
球泉洞の観光が楽しめるってずっと後になるんじゃないかな。
あの辺りの橋も流されてるみたいだから、復興には相当の時間が必要だと思う。+4
-0
-
2168. 匿名 2020/07/07(火) 11:24:59
>>1553
逝くなよ!は本当にその通りだ。+6
-0
-
2169. 匿名 2020/07/07(火) 11:25:30
熊本県のアメダス見てたら、北部も南部も夜中0時過ぎてから真っ赤に包まれます。備えましょう。+23
-0
-
2170. 匿名 2020/07/07(火) 11:25:43
>>2135
今の設備やら何やらは高度経済成長期に作ったものも多くて、実際そろそろ修繕しなきゃなんだけど、金やら人やら色んなものが足りないんだよね、たしか。
建造物を作るときはメンテのことを考えないとダメだね、ほんと。+22
-0
-
2171. 匿名 2020/07/07(火) 11:26:47
こういう時に河川ライブカメラが見えない!!出掛けた母親が心配なのに!+12
-0
-
2172. 匿名 2020/07/07(火) 11:26:49
>>2093
大牟田は山と海がすぐ側にあって平地も多い。避難所の多くが平地にある。そして大きな水害もめったに起きないため、こういった異常な程の大雨への対応が出来てない。地震や火災は対策や訓練をしてあるところが多いけど。
後ろからは山から流れてきた水が迫ってくる、前は海だから逃げられない。川も異常な程の大雨用に対策されたものでもない。左右の他の市に行こうにも大牟田が浸かれば他も浸かってる。
正直、水に飲み込まれるか土砂に飲み込まれるかの2択。+14
-1
-
2173. 匿名 2020/07/07(火) 11:26:55
>>2162
かと言って、山際は今度は土砂災害の危険性がある。平地は人気だけど、洪水になった時に浸水する。一体どこに住むのが安全なの!?+11
-0
-
2174. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:01
>>2157
視界悪い中逆走とか危険だからやめてほしいよね+16
-0
-
2175. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:12
>>2164
リンク先見た?雨雲レーダー見た?
「3m近く」だったら「水防団待機」の基準以下だよね?
雨雲も午後には一段落しそうだよね?
普段より水量が増えてるからって不安煽らないでください。+4
-12
-
2176. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:13
>>2142
それ、マジな地名だったのか+14
-0
-
2177. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:16
車ないからこの雨の中歩いて買い物行かなきゃならんのだけど、、+6
-0
-
2178. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:24
科学がどんどん発展してるのに、自然を前に人間は無力だ+25
-0
-
2179. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:28
>>2155
空き家いじった方が作業的にはよっぽど効率的なのにね。
権利関係とか税金とか、よく知らんけど結構めんどくさいらしいよね、事務手続き系が。+9
-0
-
2180. 匿名 2020/07/07(火) 11:29:01
>>2167
そんなにかかっちゃうかな( ; ; )+2
-0
-
2181. 匿名 2020/07/07(火) 11:29:14
N○kとN○K防災アプリは内容が違うよ!近況知りたい人はアプリ観て!+3
-0
-
2182. 匿名 2020/07/07(火) 11:29:18
>>1669
大牟田はその10分の距離の学校で、道路冠水でお迎えできず子供だけ避難所に1泊したんだよ。そして周りからは注意報が出ていたのに迎えにも行かず子供より仕事が大事なのとか叩かれなきゃいけなくなった。冠水はほんとにあっという間。子供を迎えに首まで水に浸かって迎えに行きたくても道路に警察がいて通行止めにされています。歩いて行こうにも道路に出るなと止められます。+34
-0
-
2183. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:02
>>2142
家を建てるときには、元々の地名や過去の災害を図書館で調べるのが一番良いらしいよね。
そこまでする人少ないんだろうな
ていうか危ない土地や建物を売る不動産や住宅メーカーは、逮捕にして欲しいわ
人の命がかかってるんだよ+49
-1
-
2184. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:04
>>2132
海の上に行けばいいのに+3
-0
-
2185. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:05
>>2165
そうですよね。私も勤務中は目視できる所に居るので一目瞭然です。このまま大雨が続けば危ない水位だなって。+4
-1
-
2186. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:33
>>2172
荒尾へ向かうとこらへんが高台になってて安全そうな気がするんだけど、そこに避難所を集中させるわけにもいかないし、難しいな。+10
-0
-
2187. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:55
>>2025+25
-4
-
2188. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:58
>>104
この写真は去年のだよ。
まぁ、状況は近いけど+6
-0
-
2189. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:03
>>2149
テレビでは、海水温が高いから水蒸気がどんどん上がって雲になり、九州の山が邪魔して、バックビルディング現象がおきてるみたいなこと昨日言ってたけど。+10
-1
-
2190. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:35
>>2177
ちょっと小雨になったから今のうち行ってくるか!+5
-0
-
2191. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:09
2182です
>>1661
ミスったごめん+2
-0
-
2192. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:36
下手に避難しないほうがいいい場合もあるよね+12
-0
-
2193. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:54
>>2068
そう、たとえその時点では使わなくても、この後断水が始まったらそれにお水をいれたりできるし
そうやって色々使い道があるからいくつか持っておくのをおすすめする+5
-0
-
2194. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:01
>>2151
ああ そういう場所あるね。+2
-0
-
2195. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:38
>>2183
行政で「住宅地開発禁止区域」って指定できないのかな?+25
-0
-
2196. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:49
大牟田4mって2階でもアウトじゃん…
福岡・大牟田の浸水4mに、防災科研解析…「線状降水帯」相次いで発生(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は6日夜、九州北部の大雨で、福岡県大牟田市では浸水の深さが少なくとも4メートルに達したとの解析結果を発表した。 防災科研は、SNSに投稿された浸水状況の写真
+18
-0
-
2197. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:16
>>2149
私もどっかで読んだよ。
膨大な数のダム放出で長江自体が巨大な加湿器状態。
切れ間なく来る雨雲そのせいじゃないかって。+27
-0
-
2198. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:20
知事経験のある識者も、水害に遭うのは自己責任だって言ってるよ!橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 : スポーツ報知hochi.news6日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)では、熊本県で25人が死亡するなどの被害が出た九州南部の豪雨災害について冒頭で取り上げた。
+3
-28
-
2199. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:26
>>2173
去年の台風の頃を振り返ると、地味に首都圏が一番マシな気がする。
被害が出たらまずいからこれでもかと治水対策してる(地下宮殿とか)。
津波のことまで考えると、やっぱり台地側、多摩地区(山まではいかない)になるのかね。活断層さえやられなければ。+1
-4
-
2200. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:27
>>2184
海の上でできた雲が流れてきて、九州の山が邪魔してるんだよ。
九州に限らず、どの地域でも起きる現象。+7
-0
-
2201. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:28
>>1
サッシー助けてあげて!+2
-12
-
2202. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:44
>>2192
NHKはそれをずっと呼びかけてる。
「必ずしも避難所に行くことが安全ではありません」って。+51
-0
-
2203. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:54
日田すごいことになってるね、何年か前の豪雨の時とかもすごい被害だったし。気になってたけど日田彦山線の夜明けと添田の間の復旧ってなんですすんでないんだろ+20
-0
-
2204. 匿名 2020/07/07(火) 11:34:59
>>2155
ちゃんと調べたわけじゃないけど
感覚としては東京や近隣の通勤通学に便利な地域の人口は増えてる気がするよ。
地方の不便な空き家問題はそれの裏返しかな?って思う。
トピずれだから後は専門家に聞いてくださいな。+7
-0
-
2205. 匿名 2020/07/07(火) 11:35:04
>>2093
浸水4mらしいから避難所も浸水する+25
-0
-
2206. 匿名 2020/07/07(火) 11:35:20
>>2177
気をつけてね+2
-1
-
2207. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:28
>>2199
活断層が怖いし、人口多すぎだし、外国人も多いし関東は違う意味で怖いよ。
日本全国、なんらかの災害の危険性はある。+44
-0
-
2208. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:40
>>2183
わかる。
結局、長く人が住んできた地区に住むのが一番いいよね。+10
-0
-
2209. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:55
>>2182
今はどうなってるの?+4
-0
-
2210. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:59
>>2202
土砂災害の危険があるところは一刻も早く逃げたほうがいいけどね+15
-0
-
2211. 匿名 2020/07/07(火) 11:37:09
>>2175
なので…このまま大雨が降り続ければと何回も前置きして書いてるのですが…
そして不安を煽ってるわけでもありません。
自分の死活問題にも繋がるので不安でいっぱいなだけです。ここは素直な気持ちを吐き出してもいいと思っていたので投稿してしまいました。不快な思いさせたならすみませんでした。+42
-0
-
2212. 匿名 2020/07/07(火) 11:37:23
>>110
>>2005
どういう訳だか、凪のお暇 のゴンさん(中村倫也)で再生されたw。+30
-1
-
2213. 匿名 2020/07/07(火) 11:37:41
>>2034
停電している地域の方々のことを思うと…
少しでも早く復旧しますように+12
-0
-
2214. 匿名 2020/07/07(火) 11:37:46
>>2152
いつか行くね!+4
-0
-
2215. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:24
筑後川下流部、氾濫警戒の速報でました。+24
-0
-
2216. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:27
>>2198
どこをどう読んだら「自己責任」になるの?
「安全地域に住宅地を集約することが政治の役目」としか読めなかったけど。
+22
-0
-
2217. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:37
今ひるおび見てるんだけど、救助されている映像でお母さんや、お父さんが必死にまだ小さな子供を抱っこして浸かった道を歩いてる姿を見てたら、涙が止まらなくなった
+58
-0
-
2218. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:41
>>2203
JRがお金出せないって+7
-0
-
2219. 匿名 2020/07/07(火) 11:39:15
>>2187
ひでえ。けどいっぱいになってきたら、本当に放流するよ。+3
-10
-
2220. 匿名 2020/07/07(火) 11:39:40
もう日本って安全な土地ないんじゃって思えてきた
海側は津波
川近くや平野は洪水
山側は土砂災害
そしてどこに住んでたって大地震のリスク
自然災害の国なんだって改めてガクブルしてる
+65
-0
-
2221. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:42
>>2156
うんそのつもり。
そもそも送り先がまだわかんないし募集がないうちは迷惑になるから送らない。
ただ募集があったらすぐ送れるようにサイズや種類別に整理して詰めとく。+14
-0
-
2222. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:49
>>2167
球泉洞自体は球磨川からかなりの崖上にあるから被害はなかったとして、鉄橋が流されたのが復旧するのはだいぶかかるからJRでは当分行けないと思う。沿岸道路は人吉側からも八代側からも崩落した箇所はあるが、応急措置で片側通行で通すとして、多分今年中には通行出来るようにすると思う。今現在、人吉に行けるのは八代から高速に乗るか、五木越えか、加久藤越えになるのかな。五木線もどっか寸断してるのかな。+3
-0
-
2223. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:53
>>2187
これ、文字読まずに絵だけ見て勘違いする人いそうだね。笑
一番下は間違ったイメージだからね!
一番下をイメージする人が多いけど、実際は真ん中の絵。
ダムに降り注いでる分だけ放流して、ダムから水が溢れないようにしてるんだよ。+55
-0
-
2224. 匿名 2020/07/07(火) 11:41:45
>>2198
安全な土地なんてこんな小さな島国にねーよww+13
-1
-
2225. 匿名 2020/07/07(火) 11:42:34
筑後川下流域にも氾濫警戒警報来たよ+8
-0
-
2226. 匿名 2020/07/07(火) 11:42:54
>>2207
人口多いのは確かに。
外国人はねぇ…エリア(=土地の値段)によって、層がえらい違うからねぇ。私が住んでるところはガラ悪い方だな。今のところ実害はないけど。+4
-0
-
2227. 匿名 2020/07/07(火) 11:43:26
>>2038
ハザードマップやばいとこの人のために今後家庭用水陸両用車でも手頃な価格で出るのかね+1
-0
-
2228. 匿名 2020/07/07(火) 11:44:38
>>2205
4メートル!?
二階超えくらい?+2
-0
-
2229. 匿名 2020/07/07(火) 11:44:54
>>2211
大雨が続けば危なくなるのはどこの川でも一緒。もっと危険な河川はいっぱいある。
データ的に差し迫った危険が迫ってるわけじゃないのにヤバイヤバイって書くのは不安を煽ってると言われても仕方がない。
動画は11時ぐらいのものだけどまだ川のそばの遊歩道も水没してない状態じゃない。雨がひどい時は遊歩道は水没する。去年も水没してた。それでも氾濫なんてしていない。
普段より水量が多いからって大げさに騒ぎすぎ。
+3
-23
-
2230. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:10
>>2220
九州なんか住むからとか酷い事書かれたけど、都心だって首都直下型、大津波、液状化現象、隅田川やらの氾濫とか危険がいつ起きるかわからないとこに住んでるんだもん。どっちもどっちだよね。+71
-1
-
2231. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:16
3県の特別警報が警報にかわったね。でも夜から夜中また酷い予報なのに。+14
-0
-
2232. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:33
>>2198
知らなかった、この人こんな事ほざいてたの?
南海トラフきたら大阪も津波来るのに、その時同じ事言われたらどう思うんだろう+6
-8
-
2233. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:47
久留米です
避難するタイミング完全に失った
というか高齢の祖父は水溜りの中歩けないから見捨てて行くわけにいかない+56
-0
-
2234. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:48
筑後地区。急に風がでてきた。+3
-0
-
2235. 匿名 2020/07/07(火) 11:46:10
>>2223
そう言えば鬼怒川にこういうダムの仕組みを勉強できる公共施設があるね
けど名前が「わくわくダムダム」+8
-0
-
2236. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:24
>>2103
これかな?+10
-0
-
2237. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:52
>>2202
避難所に行く場合は、お早めに‼️+12
-0
-
2238. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:53
>>2218
そうなんだ!教えてくれてありがとう。+4
-1
-
2239. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:47
>>2233
家の2階とか少しでも高い場所に逃げて救助を待って。
少しでも濡れないように気をつけて。
タオル振り回したりして助けを求めて。+40
-0
-
2240. 匿名 2020/07/07(火) 11:49:34
>>2233
午後から雲が南下する予報になってるから少し雨が弱くなるかも。
それまでなんとか持ちこたえて!+29
-0
-
2241. 匿名 2020/07/07(火) 11:49:41
特別警報解除されたね
イメージ的に解除されちゃったよ…って思ってしまう
今日から明日にかけても大雨なのに
私は緩まずに警戒したいです+24
-0
-
2242. 匿名 2020/07/07(火) 11:50:28
>>2218
自治体にも相応の負担を求めたけど難しいんでしょ。
仕方ないよ。JR九州だって慈善事業じゃないんだから。+9
-0
-
2243. 匿名 2020/07/07(火) 11:50:33
雨雲レーダー見たら、今日の深夜にも福岡熊本とかに真っ赤な表示…もうやめてあげてよ…+15
-0
-
2244. 匿名 2020/07/07(火) 11:51:11
>>1992 昭和になったときも平成になったときも、いつの時代も元号が変わった始めは災害や戦争など波乱に見舞われてる。これを乗り越えて令和が良い時代になることを願ってます。+26
-2
-
2245. 匿名 2020/07/07(火) 11:51:41
>>2235
今はわくわく出来ない!
けどなんかほっこりした。
ありがとう。+5
-0
-
2246. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:12
ちょっとトピずれだけど日本地図に水色で細かい河川がたくさん出る図分かる?
あれ気持ち悪くて見られない。+7
-0
-
2247. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:17
>>2175
ありえない事もあるんだよ、こんな変な天気なんだから。+5
-1
-
2248. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:45
もしかしたら尾畑さん、
もう被災地で頑張ってるのかな。
いまはどこにいらっしゃるんだろう。
またマスゴミが追いかけ回さなければいいけどな。+9
-0
-
2249. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:51
>>2231
緊急事態宣言と一緒で出しっぱなしだと出しっぱなしで緩む人が出てくるんじゃない?
メリハリはあった方がいい。+8
-0
-
2250. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:03
>>2230
そんなこと言う人は自分の住むところが安全だと思ってるんでしょうね。+8
-0
-
2251. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:11
前の水害の時、避難しようと車で移動してる時に
浸水して亡くなった人のほうが多かった記憶
避難しろ避難しろとうるさかったし避難せずに家に残され孤立した人には
なぜ避難しなかたんだと非難されてた
ようやく今回見直され必ずしも避難所に行く事が安全とは限らない
と言うようになったね+96
-1
-
2252. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:17
>>2224
地震、台風、大雨、大雪など、安全んな場所はないよね。+14
-0
-
2253. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:42
>>2235
ちょっと見に行ってみたい+6
-1
-
2254. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:09
>>2201
指原は被害がでてる日田ではないしねぇ。日田で有名なのは、ひるおびの江藤?アナ。今CDTVの司会してる人。
日田は3年前と8年前?の九州北部豪雨でも酷かったよね。。+22
-0
-
2255. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:10
自分のところの雨が止んだら安心するけど、その代わり九州のどこかが同じだけ降ってるわけだし、常に不安と悲しさで辛い。+42
-0
-
2256. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:12
>>2233
一軒家かマンションかわからないけど、上の方にいて!歩ける状況じゃないなか外にでたらこの雨は本当あぶないよ。ありきたりな言葉しか言えないけど頑張って!小郡市民より+49
-0
-
2257. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:21
特別警報が解除されたからって危険性が無くなったわけではないからね、むしろこれからまた何かが起きそうな気がしてならない+7
-0
-
2258. 匿名 2020/07/07(火) 11:55:40
>>2212
すみません!
手が当たってマイナスになっちゃいました。+6
-0
-
2259. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:12
自分は東海地区出身なんだけど、小さい頃から「伊勢湾台風物語(アニメ)」を見て育った。時代が違うけど今回まさにそんな状況で怖い。気になる方は動画検索してみて。+9
-2
-
2260. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:22
>>2187
ダムが満杯になると決壊する危険がある
決壊すると、本来貯めておける分の水も全て出てしまって大変な事になるから、溢れる分を出してるんでしょ+56
-0
-
2261. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:26
毎年毎年どうなってんの…+17
-0
-
2262. 匿名 2020/07/07(火) 11:57:02
>>2198
自己責任とは言ってない気がするけど、
去年の台風19号の時に、大阪淀川を氾濫させない為に京都で氾濫させる。これをハッキリ言ってたよね。
+12
-2
-
2263. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:22
福岡県。4年連続の特別警報…+32
-0
-
2264. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:47
>>2255
そうなのよね。
雨の中心が九州のどこかに移るってだけで。
雨が弱まったらホッとする一方、別の地域の人が不安に苛まれてるかもと思うと辛い。+28
-0
-
2265. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:58
>>1
中国の世界一のダムが決壊したら九州当たりも大変になるから都知事選に出馬した熊本県元副知事の小野さんは逃げて来たのかな? 保守の皮を被った維新推薦だしね。
維新支持の虎ノ門ニュースは熊本県知事が反対運動に関わってたことだけ言ってるけど民主党政権時代に中止にされた川辺ダム建設。川辺川ダム計画の白紙撤回進言したのは何とあの小野泰輔さん。+12
-3
-
2266. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:22
>>2049
私もその時居合わせたけど>>503さんの話でしょ?
帰宅時の話だと思うけど
周りの歩いてる人についていって
大きなスーパーにでも避難するって事だったよね
+12
-0
-
2267. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:30
北海道道南住みだけど今こっちも雨降ってきた+5
-0
-
2268. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:58
>>2223
そうだよね。
説明文の位置と大きさが微妙で誤解を生みそう。
先日も緊急放流を免れたし、去年の台風の時も回避できた。
管理事務所の人が放水量をコントロールして洪水調節をしている。+17
-0
-
2269. 匿名 2020/07/07(火) 12:00:21
>>2230
東京は別の意味でもっと怖い
地下鉄や地下街の冠水
火事起こった時のリスク
コロナやテロなど人為的な脅威
人口が多い分、パニックになりやすい
大都市ならではの脅威が沢山ある
+51
-0
-
2270. 匿名 2020/07/07(火) 12:00:48
>>2248
大分自体がこれから大雨だから+10
-0
-
2271. 匿名 2020/07/07(火) 12:00:51
もし賃貸が浸水してぐちゃぐちゃで住める状態じゃなくなっても家具や荷物は片付ける義務があるの?
取り壊すなら置いていっていいのかな?+5
-1
-
2272. 匿名 2020/07/07(火) 12:01:25
>>2269
外国人多いしね・・・+14
-0
-
2273. 匿名 2020/07/07(火) 12:02:00
>>2203
阿蘇の電車も止まったままじゃない?
熊本城も長いよね
復興資金が足りないのかな+7
-0
-
2274. 匿名 2020/07/07(火) 12:02:20
ひるおびみてる。江藤アナ今日いる?日田見せてたけど心配だろうなぁ、、+3
-2
-
2275. 匿名 2020/07/07(火) 12:02:56
>>2271
契約で「原状回復」になってるんじゃない?
大家さんが「建て直しするから一緒に処理しておくよ」とご厚意で言ってくれるかもしれないけど、まあまずそんなことは無いだろうね。+9
-1
-
2276. 匿名 2020/07/07(火) 12:05:00
>>2248
行ける状況じゃないんじゃないかな、、大分も降ってるしこれからも降るだろうし。
それより、元気に過ごしてあるのかがずっと気になってた。去年は佐賀にボランティア行かれてたけど、それ以降わからないし。+5
-0
-
2277. 匿名 2020/07/07(火) 12:05:05
>>2267
北海道は本来梅雨が無いから雨に弱いですよね。
雨量が少ないことを祈っています。+6
-0
-
2278. 匿名 2020/07/07(火) 12:05:11
温暖化による異常気象、地盤がもたない
あちこちで崖崩れ起きてる
役所の人曰く、把握はしてるけど絶対追い付かないと
これからは予算出して災害対策に力いれないとダメ
今まで経験した事のない~が続くよ
熊本の豪雨も、ダム反対が大きいと思う
あと、川の近くは危ない
ただでさえ足が悪い高齢者施設は作るべきじゃなかった
過去に何も無くても
もうそれは通用しない+20
-0
-
2279. 匿名 2020/07/07(火) 12:05:50
>>2266
そうそう!
徒歩で避難するって読んでホッとしたよ。+3
-0
-
2280. 匿名 2020/07/07(火) 12:06:22
>>894
>>922
返信ありがとうございます!865です。コメント遅くなってしまい、申し訳ありません💦無事に朝を迎えました!一人は心細かったですが、雨もひどくなく、寝れました。
家族より住民かよ!って思うときもありますが、住民のために避難所運営したり、避難した人のケアをしたり、旦那が頑張ってることを尊敬したいと思います。
+19
-0
-
2281. 匿名 2020/07/07(火) 12:06:27
杖立温泉、土砂災害+7
-0
-
2282. 匿名 2020/07/07(火) 12:07:57
>>2100
人吉の有名な上村うなぎのお店も浸水
すごくおいしかったのに・・・(-_-;)
+11
-1
-
2283. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:00
>>2265
川辺川ダムは地域の住民も反対派が多かった。
だから反対派の議員や知事が当選した。+15
-1
-
2284. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:43
ヤフー天気の雨雲レーダー見たけどまだまだ九州来るじゃん
特別警報から警報に下げて大丈夫?
「やっぱりうちは大丈夫」って人が増えそう
避難所開設しただけでは飲食物用意されてないから重いしかさばるけど、準備して避難してね
早く行ったらマットや奥のスペース、コンセントの近く確保とか便利だよ
避難所の毛布はバリバリケバケバだったり独特の匂いがあるから出来たら自分の毛布がいいけど、歩いてでは難しいよね
マットも枚数あるから持って行けたらいいけど
ボディシートは体を拭いてから頭皮を拭いてって見たから昨日避難所でやってみたけど思いの外、頭スッキリしたよ
あとはクッションやフェイスタオルが何枚かあったらいい
細かいものだと歯ブラシ、アイマスク、耳栓、イヤホン、マスク数枚、手指消毒液、除菌シート、洗顔料、ひんやりスプレーとかかなぁ
夜になると懐中電灯で片手塞がるから明るいうちに避難してね+44
-0
-
2285. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:15
>>2271
時と場合と、地域によるんじゃない?
被災で出た粗大ゴミの回収が無料だったけど、自分で出してたよ
置いてくって余程の理由がない限り無責任だと思う+7
-0
-
2286. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:18
>>2262
何人かの方は亡くなるかもしれないが、大きな被害を止めるのは政治の仕事と昨日言ってた+5
-0
-
2287. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:24
>>2254
そうなんだ
今ひるおびで日田市の現在の映像を普段はここに橋が見えてみたいなこと説明してた+7
-0
-
2288. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:53
熊本ですが、、職場の方の話を聞くと
報道に出ていない小さな川も
あちこち氾濫してるようです
ずっと激しい雨も振り続けてます
みなさん本当に気をつけて+27
-0
-
2289. 匿名 2020/07/07(火) 12:10:31
>>1
ウィキペディアより
都知事選に出馬した元熊本県副知事の小野泰輔さん
2008年に県政策調製参与に就任した後は
川辺川ダム計画の白紙撤回など重要政策について蒲島知事に提言し、蒲島知事は同年、計画の白紙撤回を表明。小野は副知事退任時の会見で印象深い出来事に「(表明当日まで)知事と二人でギリギリまで表明文を手直しした。非常に難しい判断だった」と述べた。
+4
-0
-
2290. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:05
>>2282
また食べに行ってあげてください+7
-0
-
2291. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:29
熊本だかどこだか忘れたけど、映像で犬(多分ダックスフンド)が流されてる映像がNスタで出てた。飼い主さんも自分の事で精一杯でワンちゃん保護することできなかったのかぁ。+10
-0
-
2292. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:39
何年か前に熊本市で一番大きな川が氾濫したけどあっという間に水が膝まで来たよ。
本当に30分で浸かるから怖いよ。+15
-0
-
2293. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:42
>>2073
冷たいようですがご自分の意志でそうされたと考えてはどうですか?
少なくとも声をかけた人があれで良かったのだろうかと答えの分からない疑問を背負い込む必要はないと思います
+42
-0
-
2294. 匿名 2020/07/07(火) 12:12:04
>>1683
四国在住です。
大変なときに優しいコメントありがとうございます。
九州地方もこれ以上の被害が出ませんように。+8
-0
-
2295. 匿名 2020/07/07(火) 12:12:16
>>2284
昨日「線状降水帯の終わりが見えない」って気象庁の人言ってたからね+20
-0
-
2296. 匿名 2020/07/07(火) 12:13:11
>>2252
火山も入れてあげてー+2
-0
-
2297. 匿名 2020/07/07(火) 12:14:17
>>2232
ちゃんと読んだ?
タイトルだけで意見してない?+6
-1
-
2298. 匿名 2020/07/07(火) 12:15:27
>>2230
日本の地形をグーグルマップで見てみよう!どこも山があるし川もある!ただ、大雨が降りにくい地域がある!桃鉄だと南九州めっちゃ雨台風での災害多いよね。四国も!+5
-0
-
2299. 匿名 2020/07/07(火) 12:15:37
>>22
今の技術じゃ線状降水帯の発生時間を予測することはほぼ不可能だって昨日テレビで言ってたわ+9
-0
-
2300. 匿名 2020/07/07(火) 12:15:41
>>2288
こういう時は整備の進んでない小さな川ほどあふれるから油断できない。+8
-0
-
2301. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:08
>>2284
私もレーダー見た。
すごい色分布になってるよね。
特別が取れても安全な避難場所に行かないと。
熊本地震の後にふっこう割で旅行したんだけど、落ち着いたら又行きたいな。
熊本大好きです。+63
-3
-
2302. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:09
愛媛ちょうどぴったり2年前に水害あったのに今回もやばそう+5
-1
-
2303. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:20
>>2269
多摩川下流で氾濫したら、九州の比じゃないくらい被害はすごいと思う。この前の雨でもマンション1階は冠水してたしね。+30
-0
-
2304. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:24
>>2246
血管みたいで気持ち悪いって感じかな
私は積算降水量のグラフがいつも場所が見えない!ってなるw+9
-2
-
2305. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:41
>>2301
ごめんなさい。
特別には熊本は入っていませんでした。+6
-0
-
2306. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:07
>>2298
福岡市だってそんなに大雨降らなかったよ。
最近数年だよ、こんなに雨が酷いのは。
「大雨の降りにくい地域」が変わってきている。+55
-0
-
2307. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:17
>>2170
政治家と取り巻きがお金を吸ってるからねえ
+5
-0
-
2308. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:49
>>2271
流石に置いていく、は無い。
東日本大震災で被災して引っ越したけど、建物の地震による破損だけは認めてくれただけ。
家財道具の処分とかは各自やらないとダメだったよ。+27
-0
-
2309. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:11
熊本北部です、急に予報が超悪い方に動きました+34
-0
-
2310. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:12
西牟田はどうですか?+2
-0
-
2311. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:13
避難所ってタオルも洗えないよね?+0
-0
-
2312. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:13
>>2305
熊本は今強い雨雲が近づいてるから、午後からが心配。+21
-0
-
2313. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:20
長崎県大村市民です。
雨雲レーダー見る限りまた雨が強くなる予報なので心配です。そんな中普通に出勤してて麻痺してるな、と思います。
昨日昼過ぎから命を守る行動を!って周りの会社の方達は退社されてたのに、うちの会社は何もお達しがなく、通常勤務でした。長崎は車社会なので渋滞で動けず車ごと水没の危険もあったし、もちろん会社付近の道路も通行止め等で渋滞、会社に残ったのが結果オーライだったのかもしれませんがモヤモヤします。+59
-1
-
2314. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:31
なんかもう身体の外(異常気象)と中(コロナ)の両方から潰しにかかられてる感じ+51
-0
-
2315. 匿名 2020/07/07(火) 12:20:22
熊本の杖立で土砂崩れって聞いたけど大丈夫!?+9
-2
-
2316. 匿名 2020/07/07(火) 12:20:32
都会に住む自分はなんでこんな時に車?って思うけど
元々車でないとコンビニもスーパーもない
徒歩だと何十分もかかるような地域なら
直ぐに家に帰らなきゃ、子ども迎えにいかなきゃ
ってなった時、車の選択をするのかもしれない
水が深くても突っ込むのは、ちょっと無謀だ思うけど
どうすれば正解なのか…
+41
-1
-
2317. 匿名 2020/07/07(火) 12:20:50
>>2306
福岡昔から台風が来そうで来ないよねw+13
-0
-
2318. 匿名 2020/07/07(火) 12:21:07
これだけ被害が広範囲だと支援物資もそれを運ぶ手段もボランティアも足りないわ+14
-0
-
2319. 匿名 2020/07/07(火) 12:21:16
特別警報から警報に変わったね
でもまだまだ油断できない
命を守る行動を心がけなきゃ。+9
-0
-
2320. 匿名 2020/07/07(火) 12:21:41
福岡市民、今のうちに買い出し行ってくる!+29
-1
-
2321. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:00
>>2233
できるだけ上の階に逃げて!!
空のペットボトルとかある?
リュックとか大きめのカバンにペットボトル詰めて、万が一浸水した場合に浮ける準備もしてね。
お年寄りは特に体力ないから、リュックを前に背負うと楽に浮けるよ。
最悪の事態のアドバイスばかりでごめんね…。何事もないことを祈ってる!!+64
-0
-
2322. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:01
室見川の方は大丈夫でしょうか?+3
-1
-
2323. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:30
>>2293
同感。自衛隊や消防隊など人命救助を任命された方なら引きずってでも連れていかなければいけないけど近所の人がそこまでする必要は無い。(わがままな人の為に自衛隊や消防隊も命を危険に晒してほしくないんだけどね)
+14
-1
-
2324. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:38
>>2269
人口密度が高いと危険性は格段に上がるでしょ。
田舎でもすべてが危険地域という訳ではないし。
高台で家が密着していない広い平家とか最強じゃん。+6
-0
-
2325. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:40
>>2318
しかもコロナだよ・・・+12
-0
-
2326. 匿名 2020/07/07(火) 12:23:44
>>2278
なんでダム反対するんだろう?+5
-0
-
2327. 匿名 2020/07/07(火) 12:24:35
民主党政権時代、公共工事を悪として次々にダム建設中止にして維持管理ケチッたくせに、最近になって蓮舫が「インフラ大事!」て言い始めてワロタ+52
-0
-
2328. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:18
>>2322
氾濫警戒水位より1m以上下回ってる。
ツイッターで流れてきている動画見ても去年の豪雨の時より水位は低い感じ。
雨雲の切れ間に入ったし、満潮時間も過ぎたから、差し迫った危険は回避できてる感じ。室見川の水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp室見川(むろみがわ/福岡)の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難所への避難など身...
+7
-0
-
2329. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:20
>>2307
あと、財務省の緊縮財政で地方にお金が回らなくなってるみたいだね+0
-0
-
2330. 匿名 2020/07/07(火) 12:27:22
>>1901
私も!こっちは晴れてるのにって思った記憶がある!
川のそばに住んでいても昔から自分の家は浸水しなかったから大丈夫って思ってる人もいるかもしれないけど、年々気候が変化してきてるからみんな意識を変えないとね。+9
-0
-
2331. 匿名 2020/07/07(火) 12:28:36
>>2326
自然破壊が酷かったり、観光業に影響があったり、維持管理の費用負担があったり、色々理由はあると思う。
川辺川ダムの場合、絶滅危惧種の繁殖地というのも大きく報道されてたと思う。+7
-1
-
2332. 匿名 2020/07/07(火) 12:28:52
>>2328
ありがとうございます。
本当に川の氾濫どうにか防ぐ忠方はないのでしょうか。。
川付近に住んだら身としてはもうこの時期は不安で不安で仕方ありません+5
-0
-
2333. 匿名 2020/07/07(火) 12:28:55
>>2135
ダム建設反対とかも多いからね+7
-0
-
2334. 匿名 2020/07/07(火) 12:29:09
>>2318
規制緩和やインフラの民営化は、災害が発生した時の弊害がすごいよね+8
-0
-
2335. 匿名 2020/07/07(火) 12:30:00
>>2327
笑えない。そのせいで、人が大勢亡くなっている。
鬼怒川の堤防も民主党が仕分けして作られなかった。
太陽光による再生可能エネルギー固定価格買取制度のせいで、
山を切り開いてまで太陽光パネルが設置されるようになった。
災害の発生率とその被害状況が2009以降どう変わったか、
しっかり調査して、もっと民主党の責任を追及すべき。+71
-2
-
2336. 匿名 2020/07/07(火) 12:30:12
>>2218
追記
JRだけ負担するのはおかしいと思う。けど被災してお金ないだろうし地元の人を思うとね…難しいけど今後も復帰は無理そう+4
-0
-
2337. 匿名 2020/07/07(火) 12:30:55
>>1666
まだ情報が少ないんじゃないかな+0
-0
-
2338. 匿名 2020/07/07(火) 12:31:19
気候変動に備えて治水設備の改善と
避難所の設置が必要だね
特に山間部程避難に時間かかるし孤立しやすい
木造建築がほとんどだから
道の駅の上部にヘリポート備えた避難所設置するとか
してかないと
土地はあるんだから有効活用できるといいな+1
-0
-
2339. 匿名 2020/07/07(火) 12:32:44
>>2300
そうなんだよね
去年職場が水没したんだけど、幅2mもない小さい川が氾濫したせいなの。
水の逃げ道を作ってないし、住宅が水没するよりはマシって事で畑に流したりで、設備が整ってない。+5
-0
-
2340. 匿名 2020/07/07(火) 12:32:53
水害自己責任論ってやたら非難されるけどさ、
これだけ毎年のようにあちこちで発生してるんだから、
低地とか、川沿いとか、そういう危険が少しでもあるような土地からは離れようとか、少しは考えないものなのかね?
過去に水害が起きたことがある土地なんかもさ
それすらやらずに被災者顔して、行政の世話になって、税金を無駄遣いするのは違うと思うわ+3
-22
-
2341. 匿名 2020/07/07(火) 12:32:59
片の瀬大丈夫?+0
-0
-
2342. 匿名 2020/07/07(火) 12:33:19
巨瀬川もどうなったのかな+0
-0
-
2343. 匿名 2020/07/07(火) 12:33:53
>>2317
大体いつも掠めていく程度ですよね笑
だからこそ、大雨や強風対策には余計気をつけなきゃいけない時代になってると思います。+7
-0
-
2344. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:03
>>2301
夜もヤバい+16
-0
-
2345. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:07
>>2301
ありがとう
また来てね+7
-0
-
2346. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:21
>>2337
死者が出てるからか、結構取り上げてくれてるとは思うよ。
報道するにも人を動かすしリスクあるからね+1
-0
-
2347. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:30
>>2340
毎年、レスキュー隊の世話になるな、税金無駄にするなって言い出し始める人いるよね
外部がごちゃごちゃ言うなよ+11
-2
-
2348. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:39
>>2326
公共事業にお金を使うのは悪!
という財務省のプロパガンダ
+16
-0
-
2349. 匿名 2020/07/07(火) 12:35:41
昨日、テレビ番組で、
「大雨特別警報解除」とテロップが出てコメンテーターも何も言わなかった。
私は「解除でなく切り替え」でしょ❗と思った。
去年「解除」という言葉は使わないと決まったのに、
テレビ局もコメンテーターも
誰1人「これ、解除は間違ってますね」と言わないなんて、
報道する立場の人達どうなってるの?と思った。
こんな田舎のおばちゃんの私が知ってるのに💢+10
-6
-
2350. 匿名 2020/07/07(火) 12:35:49
>>2230
隅田川よりも氾濫の危険が高いのは荒川の放水路でしょう。+7
-2
-
2351. 匿名 2020/07/07(火) 12:36:02
>>2259
伊勢湾台風、といえば、山口百恵主演ドラマ
「赤い運命」を思い出す、50代前半です+2
-2
-
2352. 匿名 2020/07/07(火) 12:36:15
まだ避難していない人は明るいうちに移動した良さそう+71
-1
-
2353. 匿名 2020/07/07(火) 12:39:24
>>2334
和歌山のダムの緊急放水による被害もあれ民間だもんね
夏場は水位ギリギリまで下げるもんだけど
利益重視でしてなかったとか+5
-0
-
2354. 匿名 2020/07/07(火) 12:39:28
>>2332
不安ですよね。
地元じゃないので、その川が溢れたらどれくらいの被害があるかとかわからないんですよね。
ハザードマップ見て想像はしてるけど、短時間で降られたら本当どうなるんだろうって年々怖さが増してきます。
次引っ越すときは川の近くは避けたいです。+17
-1
-
2355. 匿名 2020/07/07(火) 12:40:24
>>2326
人口減少しているのだからダムに金かけるより水害の高リスク地域から撤退するコンパクトな町を目指すべきでは+70
-5
-
2356. 匿名 2020/07/07(火) 12:40:29
>>201
勉強になりました。ありがとうございます+4
-0
-
2357. 匿名 2020/07/07(火) 12:42:02
>>2332
室見川に限らず自然の猛威の前では人間なんてちっぽけな存在だよ。
けど室見川流域は人口が多いから福岡市も重点的に対策はしてる。
護岸改良とかしゅんせつとか最近数年で年単位でやってるし。
滅多なことでは氾濫しないように自治体は頑張ってくれてるよ。
それでも不安なら、川から離れたところに引っ越すのが精神上いいかもね。+15
-1
-
2358. 匿名 2020/07/07(火) 12:42:08
>>2327
その前に、田中康夫が脱ダム宣言で長野県知事になったよね
そのせいかわからないけど、去年長野県は水害で大変な被害を受けた
+38
-0
-
2359. 匿名 2020/07/07(火) 12:42:35
>>2251 映像みてたら、水がなにもないところから16分で一気に車が浸かってたもんね。避難が早すぎて恥ずかしかったって言ってる方いるけど、逆にそれくらいの気持ちじゃないと危険だね。+76
-0
-
2360. 匿名 2020/07/07(火) 12:42:41
長い間その土地に住んでると
この辺は浸かるとかわかってるよ+7
-5
-
2361. 匿名 2020/07/07(火) 12:44:23
西与賀の辺りは大丈夫ですか?友達が居ますが連絡がないです。+2
-1
-
2362. 匿名 2020/07/07(火) 12:44:24
今現在の久留米、なにがやばいって雨がやんでるのに水かさが増してるってこと
上からの水がどんどんおしよせてる…ほんと沈みそう+83
-1
-
2363. 匿名 2020/07/07(火) 12:44:48
>>2286
苦渋の決断だけど、それが政治判断なんですよね+5
-0
-
2364. 匿名 2020/07/07(火) 12:44:57
一昨日からのニュ―スで心の準備してましたが、、パニック発作が出て動けません。ごめんなさい。逃げれないから皆んなは逃げてね。+5
-8
-
2365. 匿名 2020/07/07(火) 12:45:50
>>2203日田彦山線BRT延伸、福岡県案を受け入れへ JR九州|【西日本新聞ニュース】www.nishinippon.co.jp2017年7月の九州豪雨で被災し、鉄道からバス高速輸送システム(BRT)に転換して不通区間を復旧するJR日田彦山線...|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
+0
-0
-
2366. 匿名 2020/07/07(火) 12:46:25
>>1
みんなの税金たった2枚のマスク配布に使うなら
地方の灌漑工事等に使ってほしいよ。
もうこれ以上、都会はいいから田舎に。+21
-12
-
2367. 匿名 2020/07/07(火) 12:46:56
コロナ対策で、避難所から追い返されました。+0
-14
-
2368. 匿名 2020/07/07(火) 12:47:14
>>2360
今回浸水してる日田なんて天領。
きっと昔は自然災害が少ない土地だったから天領に選ばれたんだと思う。
最近急激にいろいろ変わってるんだよ。+43
-0
-
2369. 匿名 2020/07/07(火) 12:47:20
>>2349
いくつかの放送局で「解除」と言ってたよね。
呆れた。
災害についてのニュースを見てないのか!
「切り替えだよ!」と言いたい。
+14
-1
-
2370. 匿名 2020/07/07(火) 12:48:17
>>2367
厳しいこと言うけど、あなたの避難行動が遅かった。
避難所はコロナがなくても定員はある。
どこの自治体だって避難希望者全員を受け入れるなんて出来ないよ。+39
-1
-
2371. 匿名 2020/07/07(火) 12:48:38
さっきワイドスクランブルに出てるコメンテーターのおじさんが「雨で人が死ぬとか情けない」って言ってた。
こんなじじいが喋ってるとこテレビに出さなくていいから被害状況とか防災対策についてとか流してほしい。+105
-5
-
2372. 匿名 2020/07/07(火) 12:48:49
>>2369
じゃあ気象庁がそう発表するべきじゃない?+1
-0
-
2373. 匿名 2020/07/07(火) 12:49:09
>>2086
割れる!
でもパニックになってるときにやるのはなかなか難しかった。
まずヘッドレストどうやって外すの!?てパニックになる。
どうやるんだ!?て思ってるうちに水はどんどん入ってくるし。
ヘッドレスト外してどうやって割るのか、実際に割るのは難しいけどシミュレーションくらいはしておいたほうがいいよ。+5
-3
-
2374. 匿名 2020/07/07(火) 12:49:41
>>2362
上流の下筌ダムが放流してるからある程度水かさは増える。+17
-0
-
2375. 匿名 2020/07/07(火) 12:50:19
+16
-1
-
2376. 匿名 2020/07/07(火) 12:50:47
>>2364
なるべく二階とか安全なとこにね。+31
-1
-
2377. 匿名 2020/07/07(火) 12:51:33
>>2371
最近だけでも何回も豪雨被害があったから「なんであれだけ言われてるのに早めに避難しないんだ」って気持ちかもしれないけど、人間そういうものなんだよ。
年寄りになるほど「うちのところは大丈夫」とか言って家から離れない。+31
-5
-
2378. 匿名 2020/07/07(火) 12:53:07
>>2340
気象が変わってきての水害増加じゃないの?
東京で地震があったら大変なことになるよね。
過去にも関東大震災があったしね。
地震は確実に起こると言われてるのに
なんで東京から離れないのかね?と言える?
東京で地震起きても被害者顔すんな行政の世話になるな
と言える?
+34
-1
-
2379. 匿名 2020/07/07(火) 12:56:13
>>2366
ほんとだよね。+4
-0
-
2380. 匿名 2020/07/07(火) 12:56:28
>>2073
高齢者でもうダメなら自宅で死にたいって考えてる人って結構居るので呼び掛けをしてどうするかはご本人次第だと思います
説得に時間がかかって2073さんが被害にあってしまうし
その時の最善の方法だったと思います
+49
-1
-
2381. 匿名 2020/07/07(火) 12:56:37
>>2377
若い人が説得して+1
-10
-
2382. 匿名 2020/07/07(火) 12:56:47
>>2362
安全な所にいてくださいね+7
-2
-
2383. 匿名 2020/07/07(火) 12:57:03
>>2377
うちの親も割と危険な地域に住んでて、70歳でまだ足腰元気なくせに「その時はその時〜死んでもいいし避難なんかしない」とずっと言ってた。いやいやあなた達がそう思ってても救助しにくるんだから!迷惑かけるんだよ!!!って言い続けて最近は避難すると一応言ってます。私の前だけかもしれないけど。+17
-2
-
2384. 匿名 2020/07/07(火) 12:57:35
先月だったか夕方遅く、
どこか忘れたけどダム反対運動の特集番組してた。
ダム反対してるお家に生まれ、小さい頃反対運動に参加してる時に、
行政の人に抱えあげられ無理やり移動させられた。
今は大人になり、今度は娘さんが故郷を守るために話し合いの場で意見を言ってた。
見ていてすごく切なくなった…
そこで生まれて育った人達の思い(先祖から引き継がれたものを守りたい思い)、
未来の災害を防ぐためにダムを造りたい人達の思い、どちらも気持ち分かるし、本当に切ないしツラい。。。
+3
-3
-
2385. 匿名 2020/07/07(火) 12:58:35
九州在住で「今まで経験したことがない大雨」とやらを毎年経験してるんだけど‥
この表現頭に来る!
+37
-3
-
2386. 匿名 2020/07/07(火) 12:59:54
筑後川が氾濫するって東京で置き換えて考えると荒川とか多摩川が氾濫するって事だよ。それくらい筑後川はでかい川。
九州では筑後川が最大級にでかい。
筑後川氾濫したら久留米がほんとにやばい。久留米以外でも甚大な被害出る。それに九州北部豪雨からまだ治水も途中。
先日は日本三大急流の球磨川が被害を受けたばかり。もう九州ばかり辞めて+50
-1
-
2387. 匿名 2020/07/07(火) 12:59:57
>>2381
悪いけど、未来ある人がお年寄りを助けに行って命を落とすなんてこと絶対にあっちゃいけない。美談として語られることもあるけど、少し言って聞かないなら諦めるべき+54
-1
-
2388. 匿名 2020/07/07(火) 13:00:04
長崎県です。昨日冠水などの被害がありました。避難指示が出て、川の近くに住む方は避難所へ。ソーシャルディスタンスの関係か、受け入れ人数は少なめだったようで友達は避難所は意外に快適だと言ってました。
今は冠水してた水もひき、おうちに少しずつ帰ってる模様。
朝から夕方すぎても暴風雨がやまず、小学校からもお迎えにくるようにメールが来たり。冠水や海、川が迫ってくる感じがものすごく恐怖でした。これ以上被害が出ませんように。+14
-1
-
2389. 匿名 2020/07/07(火) 13:00:46
>>2367
どこか他の避難所はいけそう?+9
-0
-
2390. 匿名 2020/07/07(火) 13:01:14
>>2373
ヘッドレストに書いててほしいね。
閉じ込められたときこれで窓を割りましょうとか。
外し方と割り方の説明を。
今まで日本は地震にかなり力を入れてきてるけど、これからは水害にも力を入れていかないとダメだね。
地震は小さい頃から訓練されてるから自然と動ける人も多いと思う。
これからは水害も訓練に取り入れて、当たり前に避難や脱出ができるようにならなきゃダメかも。
最近の異常な雨や台風を見てると、今後もっと酷い被害が、今まで被害がなかったような場所にも出る気がする。+13
-1
-
2391. 匿名 2020/07/07(火) 13:01:17
>>2251
タイミングだよ。大雨が降り始めてしまったら避難するのはもう手遅れ。
注意段階で高齢者や小さなお子さんのいる人は避難しておかないと間に合わない。
この前非難されてたのは前日から呼び掛けられていたのにどしゃ降りの中移動する人たちにだったよ。+13
-1
-
2392. 匿名 2020/07/07(火) 13:02:26
>>2390
教習所でも習うし、車を買ったら説明されるけどな‥+3
-8
-
2393. 匿名 2020/07/07(火) 13:03:15
雨やんできた+1
-1
-
2394. 匿名 2020/07/07(火) 13:03:50
>>2372
気象庁が去年発表したし、
新聞にも載ってました。
気象庁は現在「切り替え」という表現してますが、たぶん他の報道番組を見ている暇などなく、
局に注意などもできてないんでしょうね。
テレビ局の勉強不足というか、
情けないほどの間違いですよね。
「解除」は安心感を与えるから使うのやめたのに、それすら知らないなんて。
+10
-1
-
2395. 匿名 2020/07/07(火) 13:04:13
>>2352
追い討ちかけてくるな…+9
-0
-
2396. 匿名 2020/07/07(火) 13:04:45
>>2385
ほんと大袈裟なんだよね
オオカミ少年のように皆「またか」と思って危機感薄れて
逆に危ないやんって思う
+4
-4
-
2397. 匿名 2020/07/07(火) 13:05:09
>>1870
大丈夫だよなんて簡単に言えないけど、今すぐあなたの手を握って大丈夫だよって言ってあげたい。抱きしめてあげたい。ホントにホントに、もう被害が出ないように祈ってる。遠い場所から祈るだけしかできなくてごめんね。どうか助かって。気をしっかりもって。日本中のみんなが九州の人達のことを思っているよ。+8
-1
-
2398. 匿名 2020/07/07(火) 13:06:12
>>2355
橋下が似たよーなこと言ってたね!+9
-0
-
2399. 匿名 2020/07/07(火) 13:06:42
>>2385
もはやボジョレーヌーボのようになってるもんな+4
-0
-
2400. 匿名 2020/07/07(火) 13:06:54
>>2326
予算かけるほど人がいないんだよ!都心じゃないからね!+2
-1
-
2401. 匿名 2020/07/07(火) 13:06:58
>>2283
小野泰輔さん都知事選も終わったし熊本県元副知事として熊本県にボランティアは入らないのかな?+16
-1
-
2402. 匿名 2020/07/07(火) 13:09:47
>>2385
気象庁の会見でもピークのてっぺんがいつになるのか予測が出来ないらしいよ
だから経験したことのない大雨って表現になるんじゃないかな+59
-0
-
2403. 匿名 2020/07/07(火) 13:10:09
>>2073
自分の死に方を自分で選択されただけのことです。声をかけた、それを拒否した、ここでその方は自分で選択をし、あなた方はそれを尊重した。誰も悪くありません。いつかは誰でも死ぬのですから、家で死にたい方はそのようにさせてあげたらよいと思います。+96
-4
-
2404. 匿名 2020/07/07(火) 13:10:09
>>444
袋に空気が入っていたわけではなく?
パンパンにしても浮いちゃうのかな
やっぱり土嚢の方が効果的?+3
-1
-
2405. 匿名 2020/07/07(火) 13:11:03
>>2116
今もHNHKでは筑後川氾濫って大きく出てたけど、筑後川ではないんですね!
+5
-0
-
2406. 匿名 2020/07/07(火) 13:11:38
トイレの逆流、感染症はこう防ぐ。大雨の被災地で気を付けたい5つのポイント(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp熊本県南部などを襲った九州豪雨で、建物の浸水被害が広がっている。 トイレの逆流をどう防ぐ?感染症にならないためには? 豪雨の被災地で注意すべき5つのポイントをまとめた。
参考になりました+9
-0
-
2407. 匿名 2020/07/07(火) 13:12:20
>>2355
これは本当にそう思う
ご年配には酷かもしれないけど、新しい安全な街にみんなで住めたらその方が良い+28
-1
-
2408. 匿名 2020/07/07(火) 13:12:28
>>2051
どうこうする必要はないと思います。その方の自由ですから。回覧板がいや、人付き合いがいや、ならばご自分で自分を助けるか、諦めてもらうしかないんじゃないですか?町内会のリストにある人や友人知人同士で助け合える人が助け合えばいい。+10
-0
-
2409. 匿名 2020/07/07(火) 13:13:24
>>2352
えっ!?これ今日の夜中にくるってこと!?+30
-1
-
2410. 匿名 2020/07/07(火) 13:13:43
>>2352
うわーまた強烈そうなのくるじゃん…+32
-0
-
2411. 匿名 2020/07/07(火) 13:14:17
>>2405
でも筑後川水位上がってきてるからね筑後川の水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp筑後川(ちくごがわ/福岡・佐賀・熊本・大分)の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避...
+6
-0
-
2412. 匿名 2020/07/07(火) 13:15:35
明日本当にどうなってるんだよ。。こわいよ+26
-1
-
2413. 匿名 2020/07/07(火) 13:16:20
もう雨弱まってきたけど
これ以上酷くなるの?そんな気配ない+8
-1
-
2414. 匿名 2020/07/07(火) 13:16:54
>>2326
立ち退きたくないから。
高齢者とか、昔から住んでるところは離れたがらない。
立ち退き料がいくらもらえるかも重要だろうな。+9
-2
-
2415. 匿名 2020/07/07(火) 13:17:10
>>2352
わ…また人吉方面が…
鹿児島上部もやばい+10
-1
-
2416. 匿名 2020/07/07(火) 13:18:05
>>2385
もう恒例になってるから来る前提で考えなきゃいけないね+2
-0
-
2417. 匿名 2020/07/07(火) 13:18:22
>>2413
場所によるけど、夜中にひどくなるみたい+9
-1
-
2418. 匿名 2020/07/07(火) 13:19:28
>>2413
山の近く?川の近く?
ほんとうに水の勢いはこわいから避難できるうちにしてください+7
-0
-
2419. 匿名 2020/07/07(火) 13:19:41
コロナが存在しなければひとつ余計な感染症の心配も減るし県外からボランティアも行けるのに+47
-1
-
2420. 匿名 2020/07/07(火) 13:20:54
>>2405
その土地では三隈川という名前なだけで、大きいくくりでは筑後川だよ。
+19
-0
-
2421. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:11
>>2392
実際そういう状況になってみればわかる。
説明書きがあるだけでほんと救われるから。+7
-0
-
2422. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:53
まだまだ降る予報が出ているし山は水をいっぱい含んでるし
避難できる人は早めに避難して警察、消防、自衛隊の人達の犠牲が出ないようにしてほしい+10
-1
-
2423. 匿名 2020/07/07(火) 13:24:38
福岡市内だけど雨あがってる
キャーキャー言いながら走ってる中学生いるけど、もう学校終わったのかな?+17
-0
-
2424. 匿名 2020/07/07(火) 13:28:30
>>177
世界仰天の男の子思い出した。正義感いっぱいのこ+4
-0
-
2425. 匿名 2020/07/07(火) 13:30:08
>>2423
今はあがってるけど一時的で、レーダー見たらまた降ってくるよ
+14
-1
-
2426. 匿名 2020/07/07(火) 13:34:54
>>2377
まー地震と違って突然来るわけじゃないからね+3
-0
-
2427. 匿名 2020/07/07(火) 13:36:38
1週間以上雨が続く予報だけど集中豪雨のピークは過ぎたかな?後半は土砂災害も怖いね+2
-0
-
2428. 匿名 2020/07/07(火) 13:38:32
水没の名所と化した小郡イオンが沈んでないか心配+6
-1
-
2429. 匿名 2020/07/07(火) 13:39:17
こんな時にちょっとあれだけど大牟田ってイケメン多いの?
自衛隊の人がことごとく二枚目なんだけれども
大牟田の人とは限らないけどさ+7
-37
-
2430. 匿名 2020/07/07(火) 13:39:17
>>2212中村さん福岡だしね( ´∀`)
+1
-0
-
2431. 匿名 2020/07/07(火) 13:39:47
また九州の左側に真っ赤な雨雲レーダーが連なってるよ!これからまた大雨降るよ!+24
-0
-
2432. 匿名 2020/07/07(火) 13:41:40
正常性バイアスって年寄りほど働くのかな。+9
-1
-
2433. 匿名 2020/07/07(火) 13:41:51
>>2029 あなた自身が誰かにとって一番大切で思い出の人物であることを忘れないで
+3
-0
-
2434. 匿名 2020/07/07(火) 13:41:58
>>4
大牟田には免田栄氏と奥様が住んでたはず
おふたりとも高齢だから心配+0
-1
-
2435. 匿名 2020/07/07(火) 13:42:29
>>2401
コロナで県外の人は、ボランティア断ってるんじゃ亡かったかな+7
-2
-
2436. 匿名 2020/07/07(火) 13:43:15
平常時でも天気予報の精度下がってますよね。
今日は1日曇りって予報出てるけど、実際は数時間前から大雨だったり。
予報システムは進化してるのに、予測不能の気象が優ってる感じ。
地方での気象についても、全国ニュースでもっと報道して欲しい。
被害が出る前に報道されれば、離れて住んでる家族が電話で避難を促したり、情報不足になりがちな高齢の親にも注意喚起できると思う。+6
-2
-
2437. 匿名 2020/07/07(火) 13:43:56
台風19号で被害にあわれた地域の方々
埼玉、長野など
これから強い(九州と同等の)雨が降ると予報出てます!気をつけてください!+13
-1
-
2438. 匿名 2020/07/07(火) 13:44:05
>>2390
ヘッドレストでは割るの厳しい思いますよ。
専用の緊急脱出用ハンマーで、素早く焦らず脱出できるように用意しておくのがいいと思います。+3
-2
-
2439. 匿名 2020/07/07(火) 13:44:27
>>1753
去年は梅雨の時期じゃなくて台風の時期の9月や10月らへんじゃなかった?台風でこうなってるわけじゃなくて梅雨でこうなるって怖いよね。+4
-0
-
2440. 匿名 2020/07/07(火) 13:44:34
>>1775
びっくり!
本当に長崎大学に爆破予告が来てたんだね。
こんな雨の中、対応のために走り回ってる方達がいるかと思うと…
お近くの方は不安だと思いますが、どうか気をつけて+8
-0
-
2441. 匿名 2020/07/07(火) 13:45:02
自宅近くに博多駅があるけどいつも通り人も車も往来してる
この何事もなかったかのような感じがなんとも言えない不安に駆られる+0
-0
-
2442. 匿名 2020/07/07(火) 13:45:40
次雨強くなるの夜中?警報に下げて大丈夫なのかな、、、軽く考えてしまう人多くなりそう+0
-0
-
2443. 匿名 2020/07/07(火) 13:45:49
佐賀県住みです。我が家は大丈夫なんですが、県内あちこち被害が出てて心配で心配でたまりません。
佐賀だけでなく、近県も大変な状況。どうか皆さん、無事に避難して、最悪な状況だけは回避していただきたい。何も出来ない自分がもどかしいです。+3
-0
-
2444. 匿名 2020/07/07(火) 13:45:52
>>2429
制服マジックかな?+9
-1
-
2445. 匿名 2020/07/07(火) 13:46:06
>>2301
着てはいよ(*^^*)+1
-0
-
2446. 匿名 2020/07/07(火) 13:46:28
>>2377
いやでも水害が多い地域だったって言われてるよ
被害にあった人が過去の経験活かせなかったって後悔してるインタビュー見た
後悔してからじゃ遅いのに+2
-1
-
2447. 匿名 2020/07/07(火) 13:46:45
>>2419
ほんとそう、一体どーやったらこんなウイルスが発生するの。普通に生活してて日本でこんなウイルスが出ることってある?
中国のせいでさいっあく!中国が失業手当てとか
出せよ、緊急事態宣言中の休業要請手当てとかさ全世界の+26
-0
-
2448. 匿名 2020/07/07(火) 13:47:20
>>2435
そっか、ボランティアお願いするにもコロナが付きまとうのか。
県外から受け入れ不可となると、復興のスピードにムラが出そうだね。
同じ市内とか手伝いに行きたいけど、体力無くてすぐ熱中症っぽくなるから行っても余計に迷惑かけそうで😭+4
-0
-
2449. 匿名 2020/07/07(火) 13:48:10
また凄い雨雲が近づいてきてる。
もう気象操作されてるとしか
思えない😭+11
-1
-
2450. 匿名 2020/07/07(火) 13:48:11
>>2444
いやいや、完全にイケメンだったもん
赤ちゃん助けた自衛隊さんとか+2
-15
-
2451. 匿名 2020/07/07(火) 13:49:47
>>2436
梅雨時期の天気予報はかなり難しいらしい
たびたび今日は雨の予報って雨の準備してたらカンカン晴れてたりよく裏切られる
週間天気予報なんてもっとアテにならなくて、翌日の天気予報ガラッと変わるなんてしょっちゅう+6
-1
-
2452. 匿名 2020/07/07(火) 13:49:48
こちら八代市。また凄く降り出した。
ヘリも飛んでない。さすがにこの雨では救助活動は無理でしょうね。
二次災害が出ない事を祈るばかりです。+36
-0
-
2453. 匿名 2020/07/07(火) 13:49:55
>>2364
発作は頓服薬で落ち着くから早めに飲んでね。
症状がおさまってる間に逃げられそうなら逃げてね。
大丈夫、貴方と同じパニック発作歴20年目の私。
貴方には生きて逃げて欲しい。+74
-1
-
2454. 匿名 2020/07/07(火) 13:50:00
>>2385
その表現で、去年のアレより酷いのか!!
早く避難しなきゃ!って思えればいいんだけどね…
喉元過ぎればなんとやら、毎年のことだし大丈夫だと思ってしまう人も多いよね。+4
-0
-
2455. 匿名 2020/07/07(火) 13:50:14
>>2450
不快。誰がイケメンとかどうでもいい
その話したいならトピ立てお願いしてそっちで話して+32
-2
-
2456. 匿名 2020/07/07(火) 13:50:25
ハザードマップで1m以上浸水するような
危険な川の近くの家にはアベノ救命胴衣でも配ってほしいわ。
+8
-14
-
2457. 匿名 2020/07/07(火) 13:50:56
大雨が来ても周りが全てコンクリートだったら被害は出ないってことなのかな?
山や斜面や川、海が近くにあるから被害が出るってことだよね?そしたら山や斜面の目の前に住んでる場合はハウスメーカー、そこに家建てんなよって話しじゃない?学ばないのかな?
平にするかコンクリートに敷き詰めてから建てろよって+4
-10
-
2458. 匿名 2020/07/07(火) 13:51:32
>>2456
そこは自分で用意しとこうよ+30
-0
-
2459. 匿名 2020/07/07(火) 13:51:46
>>2353
インフラを利益中心で考えられたら、
人口の少ない地方は生活が成り立たなくなりますよね+5
-0
-
2460. 匿名 2020/07/07(火) 13:52:17
>>2451
そう、だってさ、一日で雨の日の予報変わりまくってるよね最近。
昨日までは晴れだったのに今日みたら雨になってたわとかのレベルじゃなくて一日のうちでコロコロ雨予報が変わってた+27
-1
-
2461. 匿名 2020/07/07(火) 13:52:44
>>2340
台風19号の被害にあった千葉県の方が
この家が水害で危険なのは知っているし引っ越したいが 「家が売れない」と嘆いていたよ。
庶民は、生活があるから簡単に希望の場所には引っ越せないんだよね。
切実に引っ越したいけど、実際は難しい人たちが
たくさん居そうだよ。
どうにかなんとかならないものかね。。+55
-0
-
2462. 匿名 2020/07/07(火) 13:53:09
>>2437
またくるの!?
千曲川氾濫しないでほしい、、、
河川敷の復旧作業もまだまだなのに、、、
情報ありがとう+17
-1
-
2463. 匿名 2020/07/07(火) 13:53:59
>>2450
九州あちこちから来てると思います。大牟田の方ではありません。
+11
-2
-
2464. 匿名 2020/07/07(火) 13:55:10
>>2378
でも東京って経済の中心地だから人がゼロになったらなったで困るよ+1
-4
-
2465. 匿名 2020/07/07(火) 13:55:37
>>2355
と言って何十年も進展無く今回の被害+7
-0
-
2466. 匿名 2020/07/07(火) 13:56:16
>>2457
ハウスメーカーは斜面でもかまわず家どんどん建てるよね+39
-0
-
2467. 匿名 2020/07/07(火) 13:56:32
>>2460
最近急にってわけじゃないよ、梅雨時期は昔からアテにならない+4
-0
-
2468. 匿名 2020/07/07(火) 13:57:22
視聴者提供の映像で逃げなくて大丈夫なの?
って多いよね
孤立する前に逃げてくれー+16
-0
-
2469. 匿名 2020/07/07(火) 13:58:01
>>2436
平常時っていつの事言ってるのかわからないけれど、この時期じゃなければ天気予報当たるようになってきたなぁって思ってたよ。
時間帯もほぼピッタリで、最近の天気予報は精度が上がったね〜なんて会社で話してた。+5
-0
-
2470. 匿名 2020/07/07(火) 13:58:38
>>2456
そんなとこ住むなよって言われちゃうよ+13
-0
-
2471. 匿名 2020/07/07(火) 13:58:58
自己責任ばかりいう日本人のステレオタイプはどうにかならんものかね。
正直、何を根拠にそういうのか。
気候変動や温暖化をテレビで見ないの?
ヘリからの中継見て、川沿いだけでなくどこまでも浸水してるの見えないの?
もう明日は我が身なんだよ。
高台に住んでも崖崩れ、どこに住んでも地震、台風、疫病は襲ってくるのに。
がっかりするなあ。+52
-0
-
2472. 匿名 2020/07/07(火) 13:59:14
筑後川の水位が去年よりやばい…泣+8
-0
-
2473. 匿名 2020/07/07(火) 14:00:21
今は雨止んでるんだよね。でも夜にはまた降り始めるみたいだし心配だわ。本当に毎年毎年大変過ぎる。+5
-0
-
2474. 匿名 2020/07/07(火) 14:00:48
福岡市なんだけど、18時からのスイミング行かせて大丈夫かな?+2
-49
-
2475. 匿名 2020/07/07(火) 14:00:52
コンクリートなんて地滑り起きたらあっという間に流れちゃいますよ。。+20
-0
-
2476. 匿名 2020/07/07(火) 14:02:13
佐賀だけど今はそんな降ってない
昨日はダダダダダっと叩きつけるような雨で職場から帰るのに怖かった+9
-0
-
2477. 匿名 2020/07/07(火) 14:03:49
>>2474
夜からまた大雨降るんでしょ?
帰れなくなりそう
やめといたほうがいいんじゃ?+40
-1
-
2478. 匿名 2020/07/07(火) 14:04:17
>>2451
梅雨時期以外も予報外れてること多くなってるよ。+1
-0
-
2479. 匿名 2020/07/07(火) 14:04:23
>>2457
学ばなきゃいけないのは購入する方だよ。+8
-1
-
2480. 匿名 2020/07/07(火) 14:04:45
>>2474
私だったら、絶対行かせない。+27
-1
-
2481. 匿名 2020/07/07(火) 14:05:04
>>2474
大丈夫かなんて誰にもわからない
不安なら1日くらい休ませたらいいんじゃない
+29
-0
-
2482. 匿名 2020/07/07(火) 14:05:05
西日本豪雨のあと広島のアナウンサーが言ってた
誰かに「ここは危ないから避難して」と言われたらつべこべ言わずに避難しろ。
あなたがつべこべ言ってる間に、その人はほかの人にも声をかけることができる。
荷物を積める時間ができる。
落ち着いて行動できる。
その時間を失うな。+71
-0
-
2483. 匿名 2020/07/07(火) 14:05:37
>>2429
九州男児は顔濃いからー☆+11
-2
-
2484. 匿名 2020/07/07(火) 14:06:32
今ゴゴスマ見てるけど、
大牟田市の中継しているアナウンサー、
なんか楽しそう…
声から心配さか伝わらない。+9
-0
-
2485. 匿名 2020/07/07(火) 14:07:00
>>2471
欧米の自己責任てキリスト教の博愛主義の上に乗っかってるから、奉仕の精神とか、自己犠牲の精神とかもセットなんだって。
でも日本人の自己責任は本当に突き放した責任論だって何かで読んだ+8
-0
-
2486. 匿名 2020/07/07(火) 14:07:03
>>2474
16時ならまだしも18時はないな。+11
-0
-
2487. 匿名 2020/07/07(火) 14:08:10
>>2478
まあ天気予報サイトによって晴れって書いてたり雨って書いてるとこあるから、一体どっちやねんって思うことがあるのは確か+3
-0
-
2488. 匿名 2020/07/07(火) 14:08:26
>>2404
45Lの袋二重にしてできる限り水を入れましたが浮きました。そもそも大きなビニールに水をいれて運ぶという作業がめちゃくちゃ難しい!重いし、水なので抱えられないです、2人ががりでやりました。
そして圧倒的に水が侵入してくる力の方強いです!
水の力でゆっくり形をかえて水のうは転がって浮きました。どちかと言えば土嚢の方が絶対にいいと個人的には思います。+13
-0
-
2489. 匿名 2020/07/07(火) 14:10:37
>>2455
住民は生命の危険に晒されてるのによくそんな話出来るね。+11
-2
-
2490. 匿名 2020/07/07(火) 14:10:39
>>2405
筑後川だったら大変だよ。
今大丈夫でも避難できるならしていた方がよくない?氾濫したらデカイすぎるよ。+3
-0
-
2491. 匿名 2020/07/07(火) 14:11:05
私これからパートで出勤だけど本音はこんな不安定な天気の日に出勤するのすごく嫌なのにスイミング行かせようとしてるのか+16
-0
-
2492. 匿名 2020/07/07(火) 14:11:49
>>2428
水没の名所、、イオンは近隣の民家を守ってるんですよ。
昨日から休業中です。
浸水しないことを祈ってます。+11
-0
-
2493. 匿名 2020/07/07(火) 14:12:19
>>2474
家でやきもきするくらいなら、行かせない。+10
-0
-
2494. 匿名 2020/07/07(火) 14:12:39
>>2073
残った方は「強引に避難させるべきだったのか」「もっと強く言えば良かった」って自責の念にかられるんだよね。
それも又辛い。だから促されたら避難して欲しい。
お互いの為に。+20
-0
-
2495. 匿名 2020/07/07(火) 14:12:47
テレビの中継は画像だけだけど実際は音もあるから恐怖が半端ないだろうな+4
-0
-
2496. 匿名 2020/07/07(火) 14:14:35
>>1775
大阪の大学の名称のゴタゴタで、長崎と高知の大学が例に出されたせいで、トバッチリ受けたみたいだね。本当に迷惑な話。長大はコロナも出たっていうのに、関係者は爆破予告でさらに余計な仕事増やされて可哀想。
今日はどちらの大学も閉まってるみたいよ+1
-0
-
2497. 匿名 2020/07/07(火) 14:14:39
>>2364
一人暮らしなのかな?
私もパニック持ちでした…心配です。
常備薬と頓服薬多めに紙袋だと濡れちゃうかもしれないからビニール袋持ってできたら逃げてね!
無事でいられますように!+23
-0
-
2498. 匿名 2020/07/07(火) 14:15:29
また避難しろうるさく言い出す人が出始めた+0
-10
-
2499. 匿名 2020/07/07(火) 14:16:10
>>2429
普段イケメン大好きなわたしでも流石に不謹慎と思うわこのコメント。人の生死が関わってるのに、顔の美醜なんてどうでもいいんだよ。あなたさては他県に住んでる高みの見物組だな?+33
-0
-
2500. 匿名 2020/07/07(火) 14:16:17
不安をあおりたい訳じゃないんだけど
最近の日本の傾向だと、この雨が去ったら大地震とは言わないけど地震来ると思う。
九州じゃない人もちゃんと今から備蓄しといた方が良いと思います。
備あれば憂いなし+7
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
朝倉市にある寺内ダム。 1978年に完成し、40年以上にわたって人々の暮らしを支えてきたこのダムもあの日、最大の危機に陥りました。 3年前の九州北部豪雨で想定を大幅に上回る毎秒888トンもの水が